学振・科研費総合スレ Part 56

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
前スレ
科研費総合スレ Part 54
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1335664585/
学振総合スレ Part 54
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1335534685/
学振・科研費総合スレ Part 55
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1343829789/
2Nanashi_et_al.:2013/04/20(土) 11:54:22.15
現行の科研費制度は憲法違反である。
国政選挙で一票の格差が指摘され、憲法違反と裁定された。
科研費では応募者数で分野の配当予算が決まるらしいが、
分野ごとに「審査員の質と競争相手の質」が違うので1申請書の重みが異なっている。違反である。
だから、みんなにばらまくべき少額予算の科研費は
「筆頭の論文業績(査読ごっこ付きプロシーは除外)に応じた支給」型に変えるべきである。
かねとりゲームを始める前に全論文誌のポイントを決めておかなければならない。
国策重点分野誌にはボーナスポイントをつけるとか。
和製CNSを創りたいなら、その雑誌にポイントを盛ればいい。
3Nanashi_et_al.:2013/04/20(土) 13:11:46.00
俺のマーベラスでエキセレントな助成金申請書を不採択にする選考委員は
何てポイズンなんだ
4Nanashi_et_al.:2013/04/20(土) 15:30:28.76
現行科研費の審査で最もダメなところは、
申請者と審査員の利害関係が除去できていないこと。アイデア泥棒の餌食になる可能性が大。
今時、ジャーナルの査読では、有害査読者を投稿者側で避けられるようになっている。
科研費は、まだまだ未熟な欠陥制度だ。
5Nanashi_et_al.:2013/04/20(土) 21:21:59.22
「.」を使うの止めたの?>業績厨
6Nanashi_et_al.:2013/04/21(日) 23:03:26.70
>4 そこまで言うなら完全な制度設計と運営をしたらどうだい?
7Nanashi_et_al.:2013/04/22(月) 02:14:16.90
教員公募では「論文業績」が採用選考に大きな影響を及ぼす。それはそうである。
まともな研究も出来ず、まともなジャーナルに投稿出来ない教員に
馬鹿じゃない学生を指導させた場合、やがて学生から苦情がでて学長の任命責任が問われるからである。
科研費も同じことで、まともな業績がない人間に予算を付けた場合、税金が無駄になり、
納税者から苦情が出て文科お大臣の責任が問われることになる。
だから、低額の基盤科研費は業績積立型の研究促進基金にしたほうがいい。
業績が出れば、また予算が貰えるというサイクル。周期は研究者次第。
8Nanashi_et_al.:2013/04/22(月) 07:43:25.19
うちの党w
9Nanashi_et_al.:2013/04/22(月) 09:54:43.70
まともなジャーナルとまともじゃないジャーナルの区別はどうするの?
論文業績はどうやって計量するの?

ま・さ・か〜インパクトファクター?ゲラ
10Nanashi_et_al.:2013/04/22(月) 11:16:53.31
CNSとそれ以外
CNS or perish!
11Nanashi_et_al.:2013/04/22(月) 11:21:47.37
俺のマーベラスでエキセレントでハイインパクトパクターな論文業績を認めない選考委員は何てポイズンなんだ
12Nanashi_et_al.:2013/04/22(月) 11:29:45.31
俺のマーベラスでエキセレントでハイインパクトパクターな論文業績を認めない選考委員は何てポイズンなんだ.
13Nanashi_et_al.:2013/04/22(月) 12:49:22.35
>>29←こういうオチャラケタ奴は紙屑プロシーでも一杯一杯なんだろな
川磯雲丹
14Nanashi_et_al.:2013/04/22(月) 19:37:08.87
マーベラスでエキセレントでハイインパクトパクターな俺を認めない選考委員は何てポイズンなんだ.
15Nanashi_et_al.:2013/04/23(火) 11:33:43.92
>7 研究費の配分法の制度設計を考えるときには、学生教育のことを混ぜたら論点が分かりにくくなるので
  おすすめしません。研究が出来る=よい教育者である は、必ずしもそうではないから、、。
  それに教員の質が悪いと学生から苦情がでたくらいで、いきなり学長の任命責任って話にはならない。
  ものごとには順序があるのです。

  しかし突っ込みどころ満載の論理展開は釣りか? もしかして釣られたのか?
  (*/ω\*)
16Nanashi_et_al.:2013/04/23(火) 13:13:20.83
>>15
直訴はご法度やでぇ・・だな
日本的大学では「みざる、きかざる、いわざる」が文化
17Nanashi_et_al.:2013/04/23(火) 17:34:30.38
学生数20人規模で今年度予算が1000万未満て貧乏だよね?
18Nanashi_et_al.:2013/04/23(火) 21:16:29.09
>>17
発表もしない学生から「学会旅費は出してもらえるんですよね?」と言われたときはファイヤーした
19Nanashi_et_al.:2013/04/24(水) 01:16:30.03
一緒に高校生クイズでも見たの?
20Nanashi_et_al.:2013/04/24(水) 01:43:42.18
>>4
科研費の申請書が不採択だった場合でもB判定までならすべてネット公開し、
査読付き紀要扱いとしておけば、アイデア泥棒されることはないだろう。
21Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 16:22:01.79
科研費落ちるようなやつのアイデアなんかいるかってのwww被害妄想は病院行けよ
22Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 18:05:40.37
でもね。
分野にもよるけど工学系だったら、
審査員は科学者としては三流の技能員的な奴が多く就任してるんだよw
そんなバカっぽい奴らがまともな審査ができるわけないじゃない?
審査結果を「まともな論文雑誌」並の査読レポートで反すようにしないと
まったく信用がないわけね。
23Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 19:36:12.88
なにこれ いつから妬みスレに・・・

>>22
「バカ」「馬鹿」って単語をすぐ使う人ってアレな人が多いよね
24Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 19:53:34.63
重症火病性科研費症候群の罹患者が発生の模様
25Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 19:55:39.60
何だか自慢の論文業績が有名雑誌にあるらしく
それでも科研費に落ちたことが納得できずに自作自演気味に暴れまわってる。
口癖は「制度」とか「政策」とか「うちの党」とか。
薬が切れたときの書き込みが酷い。
リアルで暴れだすまであとわずかって感じ。
26Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 21:12:12.17
専門ジャンルでない分野の審査員に理解させるのは、論文執筆とは異なる文章力が必要だということを理解すればいいのに。相手が不勉強だからだ!と糾弾するだけなら一生できんよ。
27Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 21:36:08.98
競争的資金より基盤的経費を充実させるべきとか、科研費は公金なので受け取らないという信念を持った奴が、理系には少なくて残念…皆が科研費に夢中になる風潮は嘆かわしい。
28Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 22:18:22.74
>>27
じゃ、このスレから出て行っていいよ。バイバーイ
29Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 22:31:53.39
そろそろデータベースに内定者が公表かな
30Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 22:46:51.88
審査員候補のDBへの登録案内って来た人いる?
31Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 22:49:13.03
>>27
税金の科研費ではなく、民間資金をもぎとろう!、って人もいるだろうね。新自由主義寄りの保守派の人とか。
32Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 22:56:03.42
>>26
いまの制度はとても良いと思う。
毎回、内容は同じだけど表題とポンチ絵と言葉尻を変えるだけで予算がもらえる。
審査員達も暗黙で了解じゃないかな?
周りのみんなも上手くやってるよ。
落とす人は相当知能が低いと思うな。
33Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 23:04:53.54
知り合いの例

採択者の平均点よりも高い評価なのに不採択
→その課題の内容はNに掲載

NSをひっさげて応募
4,3.6,3.6とくるも,物品費すら計上していない金の使い方でなぜか3
→不採択
→再びNに掲載

やっぱりおかしいんでない?
34Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 23:15:37.42
>>33
世の中、根回しが一番大切。
魚心あれば、水心。
イジメ問題で悩む文科省も
そういった「協調性」や「友愛精神」を重視しているよ。
もう少し世事に敏感にならないと。
35Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 23:40:16.40
>>33補足
要はN誌に出す論文に
審査員に成りそうな連中を共著に付けてあげたり
筆頭を献上するといいよということ。
けっこう他の人はやってるよ。それが日本の文化。
36Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 23:50:03.21
未来への投資と考えれば良いw
自分が歳を取ったら若い連中を締め上げて楽をすれば良いw
それまでは一生懸命貢ぎなさいということw
37Nanashi_et_al.:2013/04/26(金) 00:22:54.42
麻生太郎「日本の水道や学校を民営化する」

海外で本音をポロリw
http://ameblo.jp/duviduva/entry-11518190834.html
38Nanashi_et_al.:2013/04/26(金) 00:35:37.21
陰謀厨はニュー速+に帰れよ
39Nanashi_et_al.:2013/04/26(金) 06:04:04.47
>>33
捏造論文だったんじゃないの?w
40Nanashi_et_al.:2013/04/26(金) 07:35:06.12
申請書は業績自慢じゃないってこと理解できたら通ると思うよ。でもこういうバカがいてくれるおかげで、俺は連戦連勝させてもらってるのだから、感謝するべきかもしれんな。ありがとうIF厨。
41Nanashi_et_al.:2013/04/26(金) 08:28:34.94
>>33は明らかに申請書の書き方間違ってる例だろ
審査員がおかしいとわめく前に申請書を見直せ
42Nanashi_et_al.:2013/04/26(金) 09:07:50.04
>>41
「申請書の書き方」とかがあるとしたら科研費申請代行業が成立するね。
闇での論文執筆代行は聞いたことある。特に中国では本格的にやられてるようだけど。
43Nanashi_et_al.:2013/04/26(金) 10:14:28.70
>>42
>「申請書の書き方」とかがあるとしたら科研費申請代行業が成立するね。

学内に「申請書の書き方」をチェックする部署ができたよ。
審査員は、申請内容がわからないと、申請書の書き方で判断するよね。
44Nanashi_et_al.:2013/04/26(金) 11:06:43.51
>>43
ダメだな日本の科学技術政策。
明確なコメントも付けれない馬鹿な査読者が
申請書の書き方で点数をつけるとはなw機能不全も甚だしい。
そのくせアイデア泥棒の根性だけはオレオレ詐欺並。
教育改革の三本の矢をバシッとケツに打ち込んでお仕置きしたれw
45Nanashi_et_al.:2013/04/26(金) 19:06:11.18
高齢ポスドクは人生の消化試合

いいですか、繰り返しますから良く聴いてください

高齢ポスドクは人生の消化試合です


三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
そうしないと一生負け犬ですよ
46Nanashi_et_al.:2013/04/26(金) 20:01:09.32
審査結果開示キター!

総じて辛いな
新学術の採択率15%かよ
47Nanashi_et_al.:2013/04/26(金) 20:47:52.17
来年に向けてもう科研費新申請の構想はできあがったぞ。
48Nanashi_et_al.:2013/04/27(土) 01:34:56.95
>>46
落ちたやつだけかー。
25年度の採択課題って、いつごろ見られるんだっけ?
49Nanashi_et_al.:2013/04/27(土) 18:57:01.81
採択された課題については開示されない。
50Nanashi_et_al.:2013/04/27(土) 20:36:56.92
>>45
35で助教ついてない奴はどの分野でも終了だろw
そこからのどんでん返しは聞いたことないよね。
51Nanashi_et_al.:2013/04/27(土) 21:35:47.83
任期付き助教が任期切れでポスドク、此が四十前のこと
その後アラフィフで相変わらず
今もポスドク
52Nanashi_et_al.:2013/04/27(土) 23:29:31.43
特殊技能持っているんじゃね?
そいつを雇えば、大型ry
53Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 00:49:04.59
25年度はこんな課題が採択されました、ってのが全国的に見られるのっていつになる?
54Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 02:52:27.23
特任准教授って事実上のポスドクだよね?
特任准教授にまでなって科研も取れないと、ポスドクにも戻れず悲惨なことになるような気がするがどう?
55Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 05:26:36.53
40代で特任教授からポスドクになった人知ってるわ
56Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 08:48:28.17
森口
57Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 09:21:26.93
四十代でテニュトラ特任准教授とか任期切れでテニュア取れなくて
ポスドク、今はアラフィフがいる
58Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 12:04:52.73
研究員(任期なし)=定年までポスドクでFA?
59Nanashi_et_al.:2013/04/29(月) 20:27:26.93
実績報告書 書きにく杉
同じエクセルファイル内で ID番号の入れ方がZ6と7で異なるなんて信じられない。
600−800文字を入力するところも、どうやって入れろというのか?
莫大な予算の報告書が、なにも考えずに作られていることに怒りを覚える。
時間の無駄だ。
担当者は少しは考えてほしい。
60Nanashi_et_al.:2013/04/29(月) 20:35:25.17
>>59
そうか?あんなの3秒でできたぞ。
何にそんなに困るのか。
61Nanashi_et_al.:2013/04/30(火) 01:18:02.02
普通にコピペでできてたけど何かおかしくなるの?
まぁ、2週間前に出して何も言われてないからいいのかな?
62Nanashi_et_al.:2013/04/30(火) 08:23:27.08
書いている奴がおかしくなるんだろう。

とはいえ、申請書類の様式も報告書類の様式も、いかにも「お役人が作りました」型式で
使いにくいこと甚だしい。
63Nanashi_et_al.:2013/04/30(火) 09:06:50.11
しかし、なぜお役人様は一般人に比べてこんなに無能なんだろうか。
厳密な運用が必要だから省略は出来ないにしても、使いやすくすることはなんのデメリットもないはずだが。
64Nanashi_et_al.:2013/04/30(火) 11:46:56.74
現場の意見が反映されるシステムがないんだろ?
支持を出す上司も無能だろうね。
未だ糊付けw
65Nanashi_et_al.:2013/05/02(木) 22:37:25.14
>>63
常にカイゼンしてますよって
仕事してる振りをしとかないと人減らしされて組織縮小されちゃうから、
めんどくさい申請書ごっこが永遠に必要なのさ。
実際に作ってるのは派遣。
役人はただの糞袋。
66Nanashi_et_al.:2013/05/02(木) 22:44:34.02
Aステップ
くどくどと同じような事を何ヵ所も書かせて、、
67Nanashi_et_al.:2013/05/02(木) 23:00:02.64
>>41
科研費の申請書に「書き方」があるとしたら、それは欠陥制度と言える。
まともな学術論文を出せる人 >>33 が落とされるのは現行制度が欠陥制度である証明。
だから >>7 が望ましい。
68Nanashi_et_al.:2013/05/02(木) 23:38:03.96
>>63
ポスト増やすために紙切れ1枚増やすかw
何書かせようかな?
将来性についての自己評価!これだ!
↑こういう流れかな?
大学事務の無駄人員と素ぶりワークも大概だよね。
69Nanashi_et_al.:2013/05/02(木) 23:52:31.57
>>67
まだ言ってんのか
70Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 00:28:15.38
>>67
>>68
めんどくさい申請書や「政策に沿った申請書の書き方」が
幅を利かす体制を作りあげたのは、糞袋役人達でり、天下り先確保のためである。
「天下り先生に頼めば国庫に蓄えられた租税をつかみ取り出来る」という寸法。
大学幹部も天下りもwinwinの関係であります。だなw
糞袋用の賃金を正しい公募をパスした若手の賃金にすれば、
どれだけ日本が美しくしたたかな国になることか・・・
科研費審査制度の欠陥は氷山の一角。
71Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 06:51:23.62
エクセルの申請書とかバカですか?

民間助成金
72Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 10:00:57.00
教員公募も出来レースが大部分である。
実際、最近同時に任期なしを十人近くとった公的なうちでも九割が出来だった。
「仕事内容」を限定すればいいから、「卒業生」や「共著者」を堂々と採用できる。
これから類推すると、科研費審査だけが公正に行われていると考えるのは難しい。
「特定キーワード」が含まれているか?など「書き方」なるものが存在し、
それを了解している奴が金をドブに捨てる権利を不正に得ているのかもしれない。
だから>>7の制度が確実で公正であり、未来の成果を類推できるのである。
73Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 10:04:35.67
「うちの党」とやらでヤレ
74Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 10:47:06.44
まあこんね性格破綻者は審査も通らんよな
75Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:21:35.05
性格破綻者って言うか等質誇大妄想でしょ。
あるいは科研費病
76Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:36:45.64
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
77Nanashi_et_al.:2013/05/07(火) 00:35:36.50
科研費の申請書なんて
嘘で塗り固めた内容のほうが通り易い。
万一落選した場合にアイデアを盗まれるという議論があるが、
申請書の内容が嘘だらけ だったら、盗まれても大丈夫じゃないかなw
78Nanashi_et_al.:2013/05/07(火) 00:53:50.84
「嘘」っていうか「夢」だな(´Д`)y─┛~~

あるいは、「嘘ではなく飽くまで夢と思い込もうとしているモノ」、か。
79Nanashi_et_al.:2013/05/07(火) 14:12:31.90
科研費って本当にバカ制度だと思う。
赴任したてのおれに支給しやがって・・。
授業の仕込みや雑用の邪魔にしかならなかった。
おれは、只、無駄遣いで応えるしかなかった。
授業や雑用がルーチンになって暇ができた時には当たらなくなった。
もっとも、任期なしだからあくせく阿保のごとく研究などしなくてもいいのだが。
だけど制度的に無駄遣いが多くなる現行科研費制度は
根本から見直さないとだめだ。
80Nanashi_et_al.:2013/05/07(火) 14:17:31.85
科研火病悪化させた馬鹿は「うちの党」でヤレ
81Nanashi_et_al.:2013/05/07(火) 15:05:58.84 ID:Cd+Vk1mGO
消費税を大増税するまえに
現行科研費のような税金の超無駄づかいを改めるべき。
82Nanashi_et_al.:2013/05/07(火) 18:40:15.33
若手研究(B)、複数細目で申請したところ、「研究課題の学術的重要性・妥当性」が
細目1では3.50、細目2では2.50という結果をはじめ、両者の評価に食い違いが多く見られ
(細目1では高評価の項目が細目2では低評価だったり、その逆であったり)、
結局、評価って立場によって違うんだなぁと実感した。
もっとも、「研究課題の波及効果及び普遍性」は両者とも2.50だったので、
採択される価値のあるテーマではないことは明らかのようではあるが。
83Nanashi_et_al.:2013/05/07(火) 22:20:06.90
複数細目とかできたのかw
普通にストレートで2回取って終了だわ。
いいこと聞いた、基盤でやってみゆ。
84Nanashi_et_al.:2013/05/08(水) 07:23:46.62
>>82
ノーマネーでフィニッシュです
85Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 21:09:39.87
>>82
学生につける成績や入試だって同じだろ?
86Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 01:14:21.87
>>77
業績リスト見れば、どれぐらい「夢」の実行力
があるか判断できるわけで。

BやCクラスなら、夢5ー実行力1は点数稼げ
ないと思うよ。夢は平凡で夢3でも、夢3−実
行力5の方がずっと良い。
87Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 02:22:35.71
申請書、見たら酷くて根本から書き直さないと駄目じゃないですかと言ったが直さず、当然C評価、
次年度にまた「今年は業績増えたから間違いないです」と自信たっぷりに更に酷くなった申請書見せてきたアホがいた…
Dでないのが不思議なCだったな。生物じゃないけど。
スタート出してる連中も、「適当に書けば大丈夫」という社交辞令を真に受けるわ、
テメエの研究に自信がなくても細目変えれば誤魔化せると思ってるわ、

大学事務が本気で原稿チェックしてくれると思いこんでるわ(事務にコアの部分を直すなど出来るわけねーだろ)
「どうせ秋がある」とたかをくくってるわ、まあ、酷杉。俺は他人の相談に二度と乗らないことに決めた。
88Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:43:49.60
335 名前:名無しゲノムのクローンさん :2013/04/08(月) 05:32:09.32
外国だったら、グラント取れないのってPIの資格なしだろ
この国って、PIの資格がない教授、准教授が何人いるのやら
89Nanashi_et_al.:2013/05/13(月) 00:59:26.20
アナルでポジションを獲得したやつらは申請書無理ポン。
90Nanashi_et_al.:2013/05/15(水) 13:58:04.38
科研の最終年度のPDF版成果報告書って適当でおk?
91Nanashi_et_al.:2013/05/15(水) 15:44:44.23
おk
9290:2013/05/15(水) 17:29:35.21
>>91
まだ論文出てないんですが学会発表1件だけでもいいですか? 若手Bです。
93Nanashi_et_al.:2013/05/15(水) 17:42:19.78
2chでいいって言われたら信じてそうするのかよ…大丈夫か?
94Nanashi_et_al.:2013/05/15(水) 20:43:09.76
>>92
Ok、何か言われたら運がなかったと諦めろ。
95Nanashi_et_al.:2013/05/15(水) 22:08:53.49
審査には、過去受領した科研費課題の
成果(成績)も含まれるんだが。次はな
いな。
96Nanashi_et_al.:2013/05/15(水) 22:11:03.66
しかも、学会発表1件だけって・・・・
なかなかの無能っぷりだな。税金
だってことが分かってないのか?
97Nanashi_et_al.:2013/05/15(水) 22:14:15.37
kakenデータベース更新まだ?
98Nanashi_et_al.:2013/05/16(木) 01:28:06.62
若(B)だからいいんじゃね?
99あぼーん:あぼーん
あぼーん
100あぼーん:あぼーん
あぼーん
101あぼーん:あぼーん
あぼーん
102あぼーん:あぼーん
あぼーん
103あぼーん:あぼーん
あぼーん
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105あぼーん:あぼーん
あぼーん
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
107Nanashi_et_al.:2013/05/16(木) 10:14:11.21
担当 予算成立したから kaken更新していいよ
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109あぼーん:あぼーん
あぼーん
110あぼーん:あぼーん
あぼーん
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112あぼーん:あぼーん
あぼーん
113あぼーん:あぼーん
あぼーん
114あぼーん:あぼーん
あぼーん
115あぼーん:あぼーん
あぼーん
116Nanashi_et_al.:2013/05/16(木) 22:21:32.65
てすと
117Nanashi_et_al.:2013/05/17(金) 02:30:51.26
>>96
科研費の当選が決まった頃に掲載予定論文の校正が来てたら
迷わず謝辞に新規採択科研費のことを書いて成果にしちゃう奴は多い。
予算をもらう前に成果を出すのはかしこいやり方だな。
118Nanashi_et_al.:2013/05/17(金) 08:15:49.53
普通だろ。
119あぼーん:あぼーん
あぼーん
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
121あぼーん:あぼーん
あぼーん
122あぼーん:あぼーん
あぼーん
123あぼーん:あぼーん
あぼーん
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126あぼーん:あぼーん
あぼーん
127あぼーん:あぼーん
あぼーん
128あぼーん:あぼーん
あぼーん
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131あぼーん:あぼーん
あぼーん
132あぼーん:あぼーん
あぼーん
133あぼーん:あぼーん
あぼーん
134あぼーん:あぼーん
あぼーん
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
136あぼーん:あぼーん
あぼーん
137あぼーん:あぼーん
あぼーん
138あぼーん:あぼーん
あぼーん
139あぼーん:あぼーん
あぼーん
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141あぼーん:あぼーん
あぼーん
142あぼーん:あぼーん
あぼーん
143あぼーん:あぼーん
あぼーん
144あぼーん:あぼーん
あぼーん
145あぼーん:あぼーん
あぼーん
146Nanashi_et_al.:2013/05/17(金) 22:29:51.31
外国人教員倍増計画(三国人を覗く)。
女性も増え、外人も増え、日本人ポス毒死亡フラグ。
147Nanashi_et_al.:2013/05/18(土) 03:27:49.85
簡単解雇制度導入で人材の流動化促進
そのこころは?
「平成の国家総動員法」なのでアリマス
無産階級は廃炉作業をしなければならないのでアリマス。
148Nanashi_et_al.:2013/05/18(土) 12:45:50.79
無能を削る作業。
しかし、3・5年流動で何が生み出せるか考えて欲しいわ。
分野によっては芽が出たところで終わりだよね。
カス議員が考えたことは明白だろ。
149Nanashi_et_al.:2013/05/18(土) 16:01:12.22
小作人(一年更新)は地主(パーマまたは長任期)の下で畑を耕し種をまいてやがて使い捨て。
収穫は別の小作人にやらせるよ。地主は前小作人が野垂れ死にしようがそんなの関係ねぇ。
小作になったら負け。
150Nanashi_et_al.:2013/05/18(土) 16:04:23.43
せめて任期6、7年あればなあ
151Nanashi_et_al.:2013/05/18(土) 16:36:35.20
地盤、看板、鞄の3バンを親から受け継いで大臣になった連中は、
無能低業績教授たちを応援するよ。
「デキる人材(ポスドク、特任=政策スタッフ、郎党)を上手く使い倒して生き抜きなさい」って。
152Nanashi_et_al.:2013/05/18(土) 17:40:36.02
新体制TOEIC850点以下のパーマの職員は3年任期にシフトするry
153あぼーん:あぼーん
あぼーん
154あぼーん:あぼーん
あぼーん
155あぼーん:あぼーん
あぼーん
156あぼーん:あぼーん
あぼーん
157あぼーん:あぼーん
あぼーん
158あぼーん:あぼーん
あぼーん
159あぼーん:あぼーん
あぼーん
160あぼーん:あぼーん
あぼーん
161Nanashi_et_al.:2013/05/19(日) 01:26:27.24
>>151
実弾(予算)があれば、ポスドク飼って
ポスドクの首根っこ押さえて作業報告書出させて
三流学者でも地位を維持できるのが日本の大学。
欧米のように「教授」が資格制ではない上に
アホな政治家が大学を工業試験場化しようとしてるし。
どこに逝くのか日本。
162あぼーん:あぼーん
あぼーん
163あぼーん:あぼーん
あぼーん
164あぼーん:あぼーん
あぼーん
165あぼーん:あぼーん
あぼーん
166あぼーん:あぼーん
あぼーん
167あぼーん:あぼーん
あぼーん
168あぼーん:あぼーん
あぼーん
169Nanashi_et_al.:2013/05/19(日) 17:51:52.72
アカポスを減らしつつ、外国教員と女性枠を倍増!
先生、計算ができません。
なんでも、海外のマネすればいいと考えている時点で頭ゆるいよね。
170あぼーん:あぼーん
あぼーん
171あぼーん:あぼーん
あぼーん
172あぼーん:あぼーん
あぼーん
173あぼーん:あぼーん
あぼーん
174あぼーん:あぼーん
あぼーん
175あぼーん:あぼーん
あぼーん
176あぼーん:あぼーん
あぼーん
177あぼーん:あぼーん
あぼーん
178あぼーん:あぼーん
あぼーん
179あぼーん:あぼーん
あぼーん
180あぼーん:あぼーん
あぼーん
181あぼーん:あぼーん
あぼーん
182あぼーん:あぼーん
あぼーん
183あぼーん:あぼーん
あぼーん
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185あぼーん:あぼーん
あぼーん
186あぼーん:あぼーん
あぼーん
187あぼーん:あぼーん
あぼーん
188あぼーん:あぼーん
あぼーん
189あぼーん:あぼーん
あぼーん
190あぼーん:あぼーん
あぼーん
191あぼーん:あぼーん
あぼーん
192あぼーん:あぼーん
あぼーん
193あぼーん:あぼーん
あぼーん
194あぼーん:あぼーん
あぼーん
195Nanashi_et_al.:2013/05/20(月) 17:54:00.21
NG推奨ワード
「まさお」「公演」
196Nanashi_et_al.:2013/05/20(月) 18:19:28.59
宝塚のおちこぼれが最強等質になって2ちゃん粘着って感じ?
197Nanashi_et_al.:2013/05/20(月) 23:37:47.60
無関係なスレに来てまで何やりたいのかねぇ
198Nanashi_et_al.:2013/05/21(火) 08:15:25.32
無関係なスレにもほどがあるw
なんでこのスレなのか逆に気になるレベル
199あぼーん:あぼーん
あぼーん
200あぼーん:あぼーん
あぼーん
201あぼーん:あぼーん
あぼーん
202あぼーん:あぼーん
あぼーん
203あぼーん:あぼーん
あぼーん
204あぼーん:あぼーん
あぼーん
205あぼーん:あぼーん
あぼーん
206あぼーん:あぼーん
あぼーん
207Nanashi_et_al.:2013/05/22(水) 07:18:42.01
「DC」につられたのかな
かわいそうに
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209Nanashi_et_al.:2013/05/24(金) 03:01:27.65
宝塚の書き込みをしている人は、2人いるの?それとも一人?

科研、更新されたらしい。少なくとも一部は。
210Nanashi_et_al.:2013/05/26(日) 12:29:03.21
止まったな。アク禁されたかw
211Nanashi_et_al.:2013/05/28(火) 18:26:48.24
金に困ったJAXA研究員が主導か
2013 年 05 月 16 日 12:06
 JAXA角田宇宙センターで起きた詐欺事件で、逮捕された研究員の男は、今も否認を続けていますが、警察はこの研究員が、飲食店通いなどで金に困り犯行を企てたものと見て捜査しています。
 JAXA角田宇宙センターの主任研究員須浪徹治容疑者(46)と東京都の自称、派遣社員西村風歌容疑者(25)の身柄は、仙台地方検察庁に送られました。
 2人は、研究データの改修業務を架空発注し、JAXAから97万円を騙し取った疑いがもたれています。
 取り調べに対し、須浪容疑者は容疑を否認する一方、西村容疑者は「指示されてやった」と容疑を認めているということです。
 西村容疑者の口座にJAXAから振り込まれた金は、総額900万円に上っていますが、須浪容疑者は自分の裁量で業務の発注先を選べる立場にあったということで、警察は飲食店通いなどで金に困った須浪容疑者が犯行を主導したものと見て捜査しています。
212Nanashi_et_al.:2013/05/29(水) 02:01:37.30
【乞食速報】ワードパワポエクセルが3000円!!!!!!


http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0076ECI5I/amazon.usa.com-22



並行輸入品=★正規品★

頭があるならNOアカデミック版
YES並行輸入番
213Nanashi_et_al.:2013/05/30(木) 00:16:44.63
>>72
もういい加減、審査&支給の方法を見直してはどうだろう?
214Nanashi_et_al.:2013/06/15(土) 14:45:46.22
「うちの党」とかでヤレ
215Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
来週辺りから書面
216Nanashi_et_al.:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
特別研究員の研究奨励費(給与),今日入金されないんだな。
20日は明日だけど,土曜だから今日入るかと期待していたんだが…。
217Nanashi_et_al.:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
>>216
学振の奨励金は基本的に前営業日じゃなくて翌営業日に振り込まれる
218Nanashi_et_al.:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
219Nanashi_et_al.:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
220Nanashi_et_al.:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
特別研究員も奨励費以外の科研費とれるようになるみたいね。通達きてるらしい。
221Nanashi_et_al.:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
若Bなん?
222Nanashi_et_al.:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
>>220
いつからそうなるの?
223Nanashi_et_al.:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
書類審査 終了。 疲れた。
224Nanashi_et_al.:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
>>223
ここでも見てなごんでください。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1367412638/
225Nanashi_et_al.:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
226Nanashi_et_al.:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
研究スタート支援の結果キター
227Nanashi_et_al.:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
どぞー。

結果:(採択/非採択)
資格:スタートアップ
系別:
分科と細目:
業績:
学位の有無:(有/無)
出身大学:
受入先:(出身研究室/他研究室/他大学・機関)
指導教員の知名度(出身):
指導教員の知名度(受入):
出願回数:
コメント:
228Nanashi_et_al.:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
まだ来てませんよね?スタート支援の結果
229Nanashi_et_al.:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
ああ。遅いね。採択率どんぐらいだっけ?
230Nanashi_et_al.:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
学振受理になってたのはそろそろくるから?
231Nanashi_et_al.:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
キタ。では結果

結果:採択
資格:スタートアップ
系別: 生物
分科と細目:ー
業績: 1st8報 共著22
学位の有無:有
出身大学: 地底
受入先:ほぼ独立
指導教員の知名度(出身): 普通
指導教員の知名度(受入): いない
出願回数: 1
コメント: 小金だけど、内定もらって良かった・・・でも、大きな器機が買えない・・・
232Nanashi_et_al.:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
>>231
おめでとう。
今年の秋、若手A狙ってみよう(あるいは基盤B)
落とされても失うものがないので絶対挑戦するべきっす。
(私は1年後乗り換え成功しました)
233Nanashi_et_al.:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
変化なし。これは不採択ってこと?
234Nanashi_et_al.:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
結果はどうやって通知が??
235Nanashi_et_al.:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
「交付内定時の手続き」のページに
応募した研究が記載されてるんだが、
これは内定ということでいいんだよな?
236Nanashi_et_al.:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
>>235
同じく

いいの?いいの?
課題番号があるってことは内定?
237Nanashi_et_al.:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
1st8報でスタートアップって、就職浪人してたのか?
238Nanashi_et_al.:2013/09/01(日) 01:19:51.81
博士修了後すぐ海外とかね
239Nanashi_et_al.:2013/09/01(日) 19:21:07.99
結果は所属機関から来たってことか?
>>235,236と同じく
240Nanashi_et_al.:2013/09/02(月) 07:02:36.17
>>237
ざらだろ。
PDの俺はそれ+αでスタートアップダメだったな。
申請書の内容はほぼそのままの形で、やっぱりPD時に若手B通ったので、
スタートアップは助教以上じゃないとダメ、PDなんてダメって考えている審査員が多いのでは。
241Nanashi_et_al.:2013/09/02(月) 17:49:01.85
助手の後にPD通った人知ってるけど修士と研究テーマも違うからDC1、2とだめだったらしい
242236:2013/09/03(火) 00:45:33.24
所属機関からも連絡北
内定してた
不採択の場合「交付内定時の手続き」のページに自分の課題はないそうだ
243Nanashi_et_al.:2013/09/03(火) 11:09:52.31
>>236
おめでとう。
今年の秋、若手A狙ってみよう(あるいは基盤B)
落とされても失うものがないので絶対挑戦するべきっす。
(私は1年後乗り換え成功しました)
244Nanashi_et_al.:2013/09/03(火) 21:03:48.62
>>240
1st2本の研究員(ポス毒)で通ったやつ3人知ってるよ。
書き方と細目だろうな。
細目少ないのがデメリット。
245Nanashi_et_al.:2013/09/03(火) 21:12:00.99
まじかorz
PDでスタートアップ取れるのはすごいね。
246235:2013/09/03(火) 21:59:14.17
同じく内定してた
一安心
247Nanashi_et_al.:2013/09/04(水) 19:03:30.62
自然科学は早いな
社会科学は11月やで
248Nanashi_et_al.:2013/09/04(水) 23:12:05.25
>>240
基盤Cや若手Bは5報が足切りラインと考えてもらって良いです。
基本は目的と計画の優劣の勝負で、ボーダーライン付近で業績の勝負となります。
249Nanashi_et_al.:2013/09/05(木) 21:02:30.61
>>248
1報でも通りましたが何か
250Nanashi_et_al.:2013/09/05(木) 22:06:36.12
よーし、パパ、ファースト0で出しちゃうぞ!
251Nanashi_et_al.:2013/09/06(金) 18:57:33.94
>>250 とりあえず1本だしとけ (´・ω・`)
252Nanashi_et_al.:2013/09/06(金) 21:31:47.47
管理業務になるとなんかだせねぇ。
本数はあるけど、ファーストなしとかw
253Nanashi_et_al.:2013/09/06(金) 22:12:48.81
コレスポあればいいじゃん。
254Nanashi_et_al.:2013/09/07(土) 07:09:01.32
若手Bより、学振PDの方がとるのはずっと難しい。
255Nanashi_et_al.:2013/09/07(土) 13:15:27.07
>>254
申請書のレベルは学振PDの方がはるかに高いです。
教職免許ならぬ大学教員免許みたいになっていますね。
256Nanashi_et_al.:2013/09/07(土) 13:17:53.87
>>252
筆頭は、あればあった方が良いというくらいで、気にしなくて良いです。
257Nanashi_et_al.:2013/09/07(土) 13:24:22.28
>>249
おまい嫌われてるだろw
分布の下の方の裾の端っこww
どのみち若手Bまでで人生終了www
258Nanashi_et_al.:2013/09/07(土) 13:29:26.59
1st論文と2nd以降の論文では大変さが全然違う
259Nanashi_et_al.:2013/09/07(土) 13:35:40.55
>>258
だからナニ?
大変さの分だけ加重して評価しろと??
んなこと言い出すとPIは業績ゼロ続出だろ
260Nanashi_et_al.:2013/09/07(土) 13:42:45.82
普通に荷重して評価されてるだろ

@ 1st、コレスポ
A 2nd
B その他

みたいに、Bの値打ちは共著者の数に反比例かな?
261Nanashi_et_al.:2013/09/07(土) 14:01:10.71
>>260
私はそんな見方はしません。
他の審査員の方は、分野によっては見るのかもしれませんが。
262Nanashi_et_al.:2013/09/07(土) 15:54:07.31
>>261
とおっしゃると全部同評価ですか?
263Nanashi_et_al.:2013/09/07(土) 19:22:23.22
>>256
まぁ、これも実験ということで出してみるよ。
他20件くらいで基盤Cが取れるかどうかw
264Nanashi_et_al.:2013/09/07(土) 19:36:44.38
>>262
貢献度は必ずしも著者の順番でははかれません。
ゆえに、なるべく見ませんが、当選ライン上で優劣をつけるときの参考にすることはあります。
265Nanashi_et_al.:2013/09/07(土) 19:39:54.95
>>263
充分と思います。
落選したら、他の部分の書き方に難があると考えましょう。
266Nanashi_et_al.:2013/09/08(日) 01:41:00.06
>>243
この秋スタート支援内定した人が、すぐにこの秋若手ABを応募する資格あるってこと?
そこまで頑張る?
267Nanashi_et_al.:2013/09/08(日) 07:30:24.35
ユー、やっちゃいなよw
268Nanashi_et_al.:2013/09/08(日) 16:40:24.40
>>266

やったよ、俺。 若手Aに乗り換えた。

スタートアップだと足りないでしょ?
269268:2013/09/08(日) 16:42:10.43
別に不採択でも、今獲得しているスタートアップを失うわけではないし。
チャレンジしないと損!
270Nanashi_et_al.:2013/09/08(日) 22:49:46.11
若A>SU>若BだからAにとりあえず出してランキングチェックや!
271Nanashi_et_al.:2013/09/09(月) 21:41:46.05
今年もまた不毛な申請書作りに踊らされる奴が続出するな。
審査員には三流学者がたくさん混じっているからたいへんだ。
特に偏差値が慢性的に低いマイノリティ分野は税金の浪費スポット。
現行制度はとにかく無駄が多すぎる。
無駄が高じてスポーツ庁みたいに学術振興庁ができるかもしれぬ。
272Nanashi_et_al.:2013/09/09(月) 22:02:37.93
>>271
おまいがそのマイノリティー分野で高額科研費ゲットしてくれ
まあそんな実力もないからウダウダとぐち
273Nanashi_et_al.:2013/09/09(月) 22:03:44.49
たれているのは誰の目にも明らかだが
274Nanashi_et_al.:2013/09/09(月) 22:13:37.49
文句があるなら、その自慢の偏差値とやらで無能審査員を駆逐してみては?
脳内偏差値だけ高くても実績がついてこないことには国民は納得しないでしょう!
偏差値が高いことではなく真に頭がいいことが重要。
これがわからないお子ちゃまは、いつまでたっても科研費とれません。
せいぜい、さきがけでもとっとけカス
275Nanashi_et_al.:2013/09/09(月) 23:09:09.36
面倒だなぁ。今年は切れちゃうから書かなきゃだが、面倒だなぁ。
若手Bと萌芽の重複させてくれよ。
若手Aと萌芽で出してもAは通る気がしねぇ。
276Nanashi_et_al.:2013/09/10(火) 00:06:21.44
某教授の科研申請書を参考に書類書いたけどあれは酷い
書いてる計画に具体性がなさすぎ
当該分野の大学院の教科書レベルの文献を読む、関連学会に参加する、必要に応じて隣接領域に射程を広げる
こんなことしか書いてない無能でも通るなら学振の採用基準も下げてくれ
277Nanashi_et_al.:2013/09/10(火) 00:23:06.84
>>274
そのとおり!
キーワードを押さえた申請書作って
無知な国民から税金を巻き上げて
家電買ったり、いいホテル泊まったりするのが真に頭がいい我らの目的。
研究なんかしなくても、ジャーナルに論文だせなくても
プロシーを二、三部束ねて報告書書けば万事おk。
278Nanashi_et_al.:2013/09/10(火) 00:46:44.20
>>276
某教授はアイデア泥棒審査員>>4を警戒してたのかもしれない。
案外、過去に当選した申請書の題名と図だけを差し替えて出しても通るもんだよ。
279Nanashi_et_al.:2013/09/10(火) 06:38:26.35
教授のコネだけだろ。
↓こんなんで科研費もらってる人を知ったら、やっとれんわ。

タイトル:ガン細胞が自殺する!副作用が一切無くみるみるうちにガンが治る薬の発明!
計画:培養細胞でアポトーシスを評価
成果:細胞毒性だった
280Nanashi_et_al.:2013/09/10(火) 08:35:27.73
>>279
アカデミアのやってる抗がん剤研究はほとんどが単なる細胞毒性だよ
その中に何か新しいことがあればまあ悪くない
ないのならご愁傷様
281Nanashi_et_al.:2013/09/10(火) 10:03:22.93
4名(若手B, 基盤C)、あるいは6名(若手A, 基盤B以上)の審査員が見る科研費で
コネが効くというのはあり得ない。それぞれの審査員って全く分野違いの
名も知らぬ人間が入ってる。どうやってコネ作るんだ?

ま、その分野で総スカンくらってるなら知らぬが
282Nanashi_et_al.:2013/09/10(火) 17:05:02.20
>>279
普通だろ。
どういうメカニズムで効いたかを調べ、
臨床にもっていけるかどうかでダメってことだろ?
浅い人間は物事を浅くしか測れない。
283Nanashi_et_al.:2013/09/11(水) 19:25:59.74
>>281
なに寝言言ってんだ?
騙され易いのか?役人的受益者なのか?
そもそも「書き方」なるものが存在するのがインチキの証明。
だから現行科研費が凄まじい欠陥制度であるのは間違いない。
>>4のような制度を作って無駄な人件費を無くし、
非学術的研究に税金を浪費するのを止めよう。
消費税率を上げる前に科研費審査制度の闇にメスを入れるべき。
284Nanashi_et_al.:2013/09/11(水) 20:45:14.52
我が党のやつまだいんのか
285Nanashi_et_al.:2013/09/11(水) 21:19:24.30
>>283
あれ?万年科研費落ちてるやつが同じこと言ってたぞw
同じ人ww
286Nanashi_et_al.:2013/09/11(水) 22:46:41.54
書き方は存在するらしいな
大学の研究推進部みたいなところにフォーマット的なものがあって教員にその通りに書くよう指導してると聞いた
というか指導された本人から聞いた
287Nanashi_et_al.:2013/09/11(水) 23:19:01.96
自分が公募に落とされる→出来公募に違いない!
自分が科研費に落とされる→インチキに違いない!

ある意味わかりやすい
288Nanashi_et_al.:2013/09/11(水) 23:19:14.05
日本の大学が役場的書類作成ごっこばかりしているのは滑稽
特定キーワードさえ押さえていれば嘘八百書いても予算が盗れるのだがw
289Nanashi_et_al.:2013/09/11(水) 23:30:01.35
科研費採択も
お・も・て・な・し
が大切だよwww
君達も安定給付ネットワークを作って楽にやろうやw
290Nanashi_et_al.:2013/09/12(木) 06:33:13.12
我が党
291Nanashi_et_al.:2013/09/12(木) 10:14:33.14
科研費の採択プロセスがインチキだと言う人の

やっている研究がインチキだと思われている自覚が必要。

少なくとも審査員を納得・説得できていない自覚が無い限り、永遠に採択は無理。
292Nanashi_et_al.:2013/09/12(木) 22:21:19.22
>>286
あるよ。
学振・若B・基盤Cは高確率で通るので、カスの叩き上げにはいいよね。
でもこのフォーマットいろんな大学が使い始めたから、そろそろ意味なくなるだろうと。
きちんと書けて当たり前が最低ライン。
書けない奴は問答無用で落選だろうけど。
あとは内容だね。
293Nanashi_et_al.:2013/09/12(木) 22:24:25.62
>>291
科研費の審査は、その辺のオッサンと同等レベルのボンクラ教授がやってる。
低脳雑誌にしか投稿出来ず、ノーベル賞は雲の上の存在な輩にまともな審査ができるだろうか?
アインシュタイン級の研究者が科研費を申請して果たして通るだろうか。
どうせ学術的判断能力が欠如した審査員が大勢なのだから
萌芽を除く低額科研費はこれまでの筆頭業績量に応じて予算を付けたらいい。
294Nanashi_et_al.:2013/09/12(木) 23:49:44.55
>>293
お前はどの程度のレベルなんだと
295Nanashi_et_al.:2013/09/12(木) 23:58:49.78
>>294
おれはジーザスくらいだぜ
どうだ?すごいだろ?
296Nanashi_et_al.:2013/09/13(金) 11:46:37.02
>>293

自分の仕事の価値を理解していもらうのは相手の責任か、自分の責任かって話では?
書類ろくに読まずに適当に評価するのはさすがにアレだが。
297Nanashi_et_al.:2013/09/13(金) 18:27:52.34
欠陥が多い今の科研費審査制度は、
3.11前の福島第一原発の状況と似ている。
専門家の指摘は素直に聞いておくべきだな。

事務員に仕事を与えるのを目的としたしょーもない申請書造りや、
判定の理由や根拠を論文査読のように明示しない低脳力者による審査は
研究者を疲弊させるだけだ。
298Nanashi_et_al.:2013/09/13(金) 20:03:14.72
理研キソトッケンの補欠合格について情報ください。
毎年繰り上げってあるもんですか?
299Nanashi_et_al.:2013/09/13(金) 20:50:53.81
けっこうある
300Nanashi_et_al.:2013/09/13(金) 20:53:28.03
スタート支援の審査結果開示できるようになってた。
採択されなかった研究課題全体の中で上位20%に入ってたし、
点数的にももうちょいだったみたいだ
301Nanashi_et_al.:2013/09/13(金) 23:39:38.81
>>299
ほんとですか?!
上位三番目位までなら繰り上げですかね??
302Nanashi_et_al.:2013/09/14(土) 00:00:29.59
>>301
年によるので確実とは言えないけど、三番くらいならまだ可能性ある
303Nanashi_et_al.:2013/09/14(土) 01:38:23.64
うちの党w
304Nanashi_et_al.:2013/09/14(土) 22:36:26.14
「同じ骨子の申請書を毎年ブラッシュアップしてたり、出す分野を変えたりしてたら科研費が当たりました」
という事例が沢山あるが、これこそ科学技術の発展を阻害している欠陥予算制度を証明するものだ。
内容ではなく、書き方や盛り方で決まるということであるし、
各分野の審査員の洞察力に凄まじい差があることも示唆している。だとしたら、
国政選挙の一票の格差が違憲なのだから、現行科研費制度も違憲ということだ。
くだらん申請書作りに優秀な研究者が時間を浪費するのはもったいないので、
申請書を超簡略化し、筆頭業績に応じて予算を配るようにするべきである。
305Nanashi_et_al.:2013/09/14(土) 22:52:15.82
               __
             / ☆ \           
             ヽニニニノ                
            | ノ  凶授 ヽ       (  ) 貴様らはワシのファーストを増やすためだけの奴隷だ。  
           /  ●   ● |    (  )    ワシのような優秀な者が金を自由に使うのは当然だ。         
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )    わかったかこの腐れヒネブタ野郎が。    
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛   
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/         
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄        
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /     
    / ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |
306Nanashi_et_al.:2013/09/15(日) 00:58:47.01
           / ̄ ̄ ̄ ̄\,,
         /_____  ヽ                
         |  ピペド   |  |             
         | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |              >>305 お前のどこが優秀なのだよ?パワハラ・アカハラ・セクハラ凶授のくせに。
         |  ・|・  |─ |___/        (  )    
         |` - c`─ ′  6 l      (  )      
     ___ヽ (____  ,-′___   ( )
    (___ ヽ ___ /ヽ ___ )─┛
      /  // |/\/ l ^ヽ/_/:::::/                  
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄          
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /  
    / ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |
307Nanashi_et_al.:2013/09/15(日) 09:38:19.97
本当に重要な情報は、知ってても誰も語らない。
ともかく科研はみんなで出そう
308Nanashi_et_al.:2013/09/15(日) 22:27:12.91
そろそろあの言葉いうやつがでるだろう。

俺も土日援助イしたからあまり書いていない。
つまり、科研書けん。

次行こう。
309Nanashi_et_al.:2013/09/16(月) 02:57:17.05
僕は今浪人で大学院まで進んで学振とか科研費とかの取得も目指したいんですがこの学振とか科研費は論文や成績は勿論選考内容ですよね?
そこで聞きたいんですがその時在籍している大学院の学歴は関係しますか?
あともう一つ聞きたいんですが学部での学歴は関係しますか?
たとえばFランから東大院にいった人より東大から東大院に行った人の方が有利ですか?
310Nanashi_et_al.:2013/09/16(月) 06:34:37.37
鶏口となるも牛後となるなかれ。偏差値の高い大学で目立たない成績でいるより、たとえ偏差値の低い大学でもトップに立てば自然とポジションも金もついてくる。だから、Fランクでも常にトップにいる努力をしていれば大丈夫。頑張って。
311Nanashi_et_al.:2013/09/16(月) 06:36:59.33
あーいや、どっちが取りやすいのかを…
312Nanashi_et_al.:2013/09/16(月) 06:42:14.46
当然下位大学から東大へいくというのは、目立つし努力する人だとプラスに評価される。だからその方が審査員受けするよ。
313Nanashi_et_al.:2013/09/16(月) 07:46:12.74
ほー
ありがとうございます
ちなみに浪人と留年はマイナスポイントですか?
314Nanashi_et_al.:2013/09/16(月) 10:29:24.49
>>313
そのへんはマイナス評価にはならないはず
315Nanashi_et_al.:2013/09/16(月) 16:46:46.35
Part55からうめないのか?

>>309
東大・京大にロンダできればした方がいい。
あとは別になので、学部生からデータストックした方がいいかもな。

>>313
問題ない。分野によっては留年当たり前とかあるしな。
大学院試のために留年とか強者もいたりする。
316Nanashi_et_al.:2013/09/16(月) 16:50:25.89
つまらん
317Nanashi_et_al.:2013/09/16(月) 16:55:45.51
>>315僕は今浪人なんですがやっぱ学部でも上位の大学目指した方がいいですよね当然
318Nanashi_et_al.:2013/09/16(月) 17:39:12.88
>>317
その必要は無い
319Nanashi_et_al.:2013/09/16(月) 19:17:46.23
いい加減スレチに気がつけ
それともアスペか?なら誌ね
320Nanashi_et_al.:2013/09/16(月) 20:04:20.88
くだらん。
科研費スレに学歴厨が混ざってるのか。
321Nanashi_et_al.:2013/09/16(月) 20:43:19.90
どこがスレ違い?ずいぶんと狭量な方がいらっしゃいますね。どうもすみませんでした。少なくともあなた方のような科研費に苦労するような研究者にはならないよう今から努力します。
322Nanashi_et_al.:2013/09/16(月) 21:35:04.98
いいってことよ
323Nanashi_et_al.:2013/09/16(月) 21:49:05.18
世の中に親切な人がいる限りこういうのは常に湧いてくるからいちいち気にしても仕方がない
324Nanashi_et_al.:2013/09/16(月) 23:17:04.56
2chする限りスルースキルは必要。
325Nanashi_et_al.:2013/09/16(月) 23:44:42.06
というか、親切なふりをして嘘を教えている人がいるように見えるのだが
326Nanashi_et_al.:2013/09/17(火) 00:50:24.42
だよね
学部って関係あるよね…?
327Nanashi_et_al.:2013/09/17(火) 08:33:53.39
アスペスレチうざい
科研費どうのの前に病院池
てかsね
328Nanashi_et_al.:2013/09/19(木) 19:02:39.69
学歴よりも教授のコネ
329Nanashi_et_al.:2013/09/19(木) 19:11:10.89
学歴厨の自作自演止んだねw
330Nanashi_et_al.:2013/09/19(木) 19:18:44.45
僕は今浪人で大学院まで進んで学振とか科研費とかの取得も目指したいんですがこの学振とか科研費は論文や成績は勿論選考内容ですよね?
そこで聞きたいんですがその時在籍している大学院の学歴は関係しますか?
あともう一つ聞きたいんですが学部での学歴は関係しますか?
>たとえばFランから東大院にいった人より東大から東大院に行った人の方が有利ですか?
331Nanashi_et_al.:2013/09/19(木) 20:42:30.17
そう。
ある。
ある。
多少は。
332Nanashi_et_al.:2013/09/19(木) 23:56:48.57
どうでもいいけど、学部生ですらないのに科研費制度まで知悉してるってのは凄くね?
宮廷受験者とかには常識なの?
333Nanashi_et_al.:2013/09/20(金) 01:19:16.24
金ないのに将来は大学とか研究所とか日本から出たりして開発とか研究系だとかに進みたがってる俺みたいな受験生はおそらく知ってる
この道進むと金は手に入らないだろ?
それでも最低限自分だけは食っていかなきゃいけないからな
できるならすこしでもこの道で稼いで親に恩返ししたいが
334Nanashi_et_al.:2013/09/20(金) 02:49:59.97
>>332
>宮廷受験者
ぷ。

>>333
>おそらく知ってる
そうでもないと思うよ。
せいぜい、大学や高校の先生や親に聞かされて
研究費の半分くらいが東大にってのを知ってるくらいじゃない?
大学に研究費が行くわけじゃなくて、研究者に研究費が行って、その研究者の所属が東大に多い。
他の大学に所属していても、結局東大出身だってのが多いので、その出身が必要条件みたいなもんだね。
(どこかでは筑波クラス以上が必要条件ってあったけど。)
自分の場合、研究室配属されてから、東大の研究室のボスクラスになると確かに優秀だなってのに気づいてしまった。
どうやって稼ぐのかは、総長になるくらいしか俺には思いつかないわー。
あ、開発と研究は別だな。あと、親孝行すると言っても科研費を研究以外に充てるのはいけないよ。
しかしその時期から海外を意識できるのは羨ましい。まあがんがれ。
335Nanashi_et_al.:2013/09/20(金) 08:21:02.58
スレチsね
336Nanashi_et_al.:2013/09/20(金) 09:34:04.30
開発と研究はどっちもやりたいですね
一応違いはわかってるつもりです
まぁがんばります!ありがとう
337Nanashi_et_al.:2013/09/20(金) 15:36:50.31
PDって優秀過ぎね?
338Nanashi_et_al.:2013/09/20(金) 16:15:32.72
↑学振のPDのこと
339Nanashi_et_al.:2013/09/20(金) 16:59:54.79
漏れは学振DC1、DC2に墜ちてPDに応募して補欠
ついでに海外学振だして墜ちて
補欠の学振PDであとから採用された
ポスドクは国内外四ヶ所でやったし
もうこりごり
なんとかアカポスには就けたけど
学生に院進学はあまり勧めない
340Nanashi_et_al.:2013/09/20(金) 17:30:35.34
>なんとかアカポス
これ詳しく聞きたい。
341Nanashi_et_al.:2013/09/20(金) 23:33:14.28
342Nanashi_et_al.:2013/09/20(金) 23:36:18.27
文系は結果出るのおせーよ
結果次第でドクターの進学先も変わる場合があるんだから理系ぐらい早くしてほしいわ
343Nanashi_et_al.:2013/09/20(金) 23:43:18.69
>>339
職歴の欄が既存の履歴書じゃむりじゃね?
344Nanashi_et_al.:2013/09/21(土) 00:31:59.64
学振pdの科研費応募って皆どこに出す?

若手A?B? それとも萌芽?
345Nanashi_et_al.:2013/09/21(土) 13:00:38.46
スタートアップ?
346Nanashi_et_al.:2013/09/22(日) 20:48:49.94
基盤(S)
初めてだと通りやすい
SからA、B、Cと難易度が上がる
Cは歴戦の研究者しか通らない
347Nanashi_et_al.:2013/09/22(日) 21:50:09.41
おれなら通るのかな
348Nanashi_et_al.:2013/09/23(月) 21:47:05.29
素(す)振りをする素(そ)振り。
349Nanashi_et_al.:2013/09/25(水) 03:37:42.91
面接オワタぉ
350Nanashi_et_al.:2013/09/26(木) 18:50:36.42
おつかれー
351Nanashi_et_al.:2013/09/30(月) 16:53:47.94
>>220
特別研究員でも科研費とれるって本当ですか?

http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/03_keikaku/data/h25/download/j/00fullpage.pdf

ここの14ページには依然として「とれない」と書かれていますが。
情報のソースをください。
352Nanashi_et_al.:2013/09/30(月) 21:09:35.62
科研費の「特設分野研究」ってなんだよ。
誰が決めたか知らないが、しょーもない分野を特設するんだな。
こんな分野に充填投資してもダメだよ。
353Nanashi_et_al.:2013/09/30(月) 23:00:58.78
あれはむしろ今まで金の回ってこなかった分野に金を回そうという仕組みだろ
それこそバイオの流行分野とかへの投資ならわざわざ特設なんぞする必要はないわけだし
354Nanashi_et_al.:2013/10/01(火) 15:49:55.21
なるほどね。
どうりでパッとしない分野が並んでいるわけだ。
それにしても、金が回らない分野は沢山あるのに、何故あの分野が選ばれたのやら。
355Nanashi_et_al.:2013/10/01(火) 19:54:02.06
情報の更新確認を怠る人は三流だと思います
http://www.jsps.go.jp/data/j-keiji/20130902/Kakenkanwa_tokken.pdf
356351:2013/10/01(火) 20:27:26.04
誰か教えてください
357Nanashi_et_al.:2013/10/01(火) 21:48:05.40
>>354
まあ、ああいう仕組み自体は必要だろう
流行分野の末端研究者にまでアホみたいに投資するよりは
358Nanashi_et_al.:2013/10/04(金) 08:08:59.15
立教大社会学部教授(江上渉容疑者)、覚醒剤を使用し逮捕されていた
http://matome.naver.jp/odai/2138078739554426301
359Nanashi_et_al.:2013/10/04(金) 13:31:40.37
>>358
自宅で見つかったそうなんですが、何で自宅にあることが分かったんでしょうか?
家宅捜査が入ったんでしょうか?
360Nanashi_et_al.:2013/10/05(土) 12:04:53.70
他の奴が捕まって、そいつの証言で目をつけられた
銃なんかもだいたいそうだが、流通経路のどこかの段階がバレると、全員捕まる
361Nanashi_et_al.:2013/10/05(土) 12:46:16.21
>>360
すれ違いだけど、
覚醒剤を使うだけで捕まるのってなぜなんですかね?
売買したとかで捕まるのなら理解できるのですが。
どうせ頭がおかしくなってひどい目に遭うのは自分なんだから別に勝手にすればいいような気がするのですが。
362Nanashi_et_al.:2013/10/05(土) 13:46:26.96
>ひどい目に遭うのは自分なんだから
自分だけか?
無学だね
363Nanashi_et_al.:2013/10/05(土) 16:02:36.07
覚醒剤で頭がおかしくなった奴が周囲に危害を及ぼすことすら想像できんのか
364Nanashi_et_al.:2013/10/05(土) 16:22:02.32
単に>>361が実際に使用してるだけw
365Nanashi_et_al.:2013/10/05(土) 23:31:29.31
教授クラスには薬使わなくても脳内で自在に出せる人がいるんだとry
366Nanashi_et_al.:2013/10/06(日) 10:23:08.17
それ普通
367Nanashi_et_al.:2013/10/07(月) 16:50:32.22
何で、教授って常に不機嫌でイライラしてそうな人が多いんですかね?
368Nanashi_et_al.:2013/10/07(月) 16:52:48.73
>>367
オレハいつもニコニコ
学生にも事務の人たちにも愛されてるぞ
若手は怖がってるけどw
369Nanashi_et_al.:2013/10/07(月) 18:05:03.33
「怖がってる」とかすぐに嬉しそうに書く馬鹿
一番ビビッてるのはお前だっての
「俺って馬鹿にされてる?」ってこと
370Nanashi_et_al.:2013/10/07(月) 21:03:15.40
>>365
それは教授クラスなんじゃ無理だろ。
行者クラスでないと。
371Nanashi_et_al.:2013/10/09(水) 04:43:20.34
若手Aで理論物理ってむり?
372Nanashi_et_al.:2013/10/09(水) 23:21:24.73
>>371
毎日海外旅行?
373Nanashi_et_al.:2013/10/09(水) 23:46:58.57
理論系って研究費なくても研究できますけど、
本当に何もないんですかね?
374Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 00:14:03.75
>>371
何で理論でそんなに研究費がたくさん必要なの?内訳は?
375Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 01:04:14.68
採択されてる人は多いよ。
PCと電気代と旅費にでも使うのかね?
376Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 01:29:08.51
別に限度額目いっぱいまで申請しなくてもいいわけだし。
箔をつけるという意味もあるし。
377Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 23:07:24.66
日本学術振興会って偉いの?社会の中でどういうポジションなのか分からないんですが。
378Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 23:24:12.32
文科の下請け組織
379Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 04:34:36.95
若手Bって2年か3年で採択されやすさに差はある?
研究期間短い方が良かったり長い方が印象よかったりありますか?
380Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 09:44:49.79
応募しないのが一番印象が良いんじゃないかな。
381Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 10:29:35.48
期間なんて研究計画に見合っているかどうかでしょ。
どっちの方が印象が良いかとか考えるのは本末転倒なんじゃない?
382Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 21:47:52.84
そうそう。
研究内容に対して適切な研究期間なのが一番印象が良い。当たり前の話。
383Nanashi_et_al.:2013/10/13(日) 10:21:12.20
2年で500万使うか
3年で500万使うか
384Nanashi_et_al.:2013/10/13(日) 23:27:01.99
>>383
総額で見ると,3年申請の方がちょっぴり多いようだ。
385Nanashi_et_al.:2013/10/19(土) 16:45:24.21
ニッポンの研究力を考えるシンポジウム
第1回 テーマニッポンの研究力を考える−未来のために今、研究費をどう使うか−
http://togetter.com/li/578950
386Nanashi_et_al.:2013/11/13(水) 21:35:15.46
387Nanashi_et_al.:2013/11/13(水) 22:02:02.44
>>386
お手盛りの審査ですら庇いようがないほど酷いってことか
388Nanashi_et_al.:2013/11/14(木) 00:26:39.06
>>387
いや、これ生物板界隈では有名なアレなんじゃないかな・・・
体調不良ということにはなってるけど
389Nanashi_et_al.:2013/11/14(木) 06:28:11.42
>>386
あっ・・・(察し)‎
390Nanashi_et_al.:2013/11/14(木) 11:48:22.40
実質3段階評価ってことね。
391Nanashi_et_al.:2013/11/14(木) 21:22:59.85
おっ、知ってるおっちゃんA+や!
ってか、前スレまだあるでー。
392Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 14:22:49.33
誰か相談に乗って下さい。
現在、PD1年目で学振PDに出したいと考えています。
ただ、いま自分のいる研究室は私の研究分野において世界的にナンバーワンなので
同じ研究分野で他の研究室に行くのは躊躇われます。

研究分野を変える必要があるとは思うのですが、
自分のこれまでバックグラウンドを生かそうとすると
なかなか研究分野を変えることができません。

D3の時から考えており、他の研究分野のことも調べているのですが
どうしても他の研究分野で自分が活躍できるのか分かりません。

一応、担当教官にも相談してみましたが、
それは自分で考えてください、と言われました。
どうやって受け入れ研究室を決めれば良いでしょうか?
393Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 17:27:57.56
それを自分で考えられない人がなんで研究者なんかになろうと思ったんだ
経験が浅い若手なら、簡単に「ナンバーワン」と判断してしまう視野の狭さは
ある程度仕方ないにしても
というか、「私の研究分野」をものすごく狭く限定しているっぽいのだが
394Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 18:09:38.83
>>392
そりゃ本人の行きたい方向がわからないんだから相談に乗りようがないよね。
違う分野もやっている、同じ研究分野の他の研究室に行けば良いじゃん。
そうすれば教員に研究室を紹介してもらいやすいし、スムーズに行くでしょ。
395Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 18:27:04.94
>>392
それは自分で考えなさい。
396Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 18:34:31.28
自分の研究室が世界トップレベルならわざわざ学振pd出さなくたっていいんでね?
そのまま研究室のpdであと2〜3年居れば、教授がどこかの助教に押し込んでくれるでしょ
397Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 18:38:13.48
>>396
そうなんですよ
今の研究室が居心地が良いのでこのままPDを続けたいと思うのですが
教官からは専門分野は変えた方が良いと言われています
398Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 18:41:17.76
戦力外通告やな……。
399Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 19:07:27.80
若手に優秀なのがいるのかも
400Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 19:20:56.57
研究分野の変更って言ってもどの程度の変更なのか分からないけど
知り合いの先生に頼むのが事情も話せるし一番すっきりしそう
401Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 19:44:53.40
>>400
いや、それで
知り合いの先生というのはみんな、いま私のいる研究室よりも盛り上がっていない(学生が少ない)研究室ばかりなので
そこに行くよりもいまの研究室の方がいくらでも研究のネタがあるので
成果が出やすいんですよ
402Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 19:57:10.77
てめーで答え出せない、研究テーマも単独で考えられない奴はいらんということだ。
全部言わせるな。
403Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 20:03:17.86
研究室の規模も重要かもしれんが設備がそこそこ整っていれば十分なわけで
重要なのは成り上がってやろう、世界にケンカを売ってやろうという意気込みだと思うんだけどね
あと数年で独立した研究者になるわけなんだから
404Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 21:27:35.11
PDだからといえばそうかもしれないけど、自分で考えてくださいとしかいわない教員(今時教官は居ないはず)は教育者ではないなぁと感じます。
考えるべきはあなたが進みたい道ですね。
説教くさくてすまん。でもPDになるぐらいの人で、他大学などの研究者に相談できないなら道がない気がするんだ。。。
405Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 21:34:40.98
30近くにもなってなに言ってんだ?
406Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 22:24:32.62
PDはもう学生じゃない
「テーマを考える」は職業研究者の最も根源的な仕事で、手を動かすことより
はるかに重要
厳しい意見は全部スルーする都合のいい性格から考えて、この人研究室内で
地雷扱いされてるのではないかと思う部分もある

受け入れがたい意見かもしれないが、他人に決めてもらったテーマで手だけ動かして
「研究のネタがある」「成果が出やすい」とか思っているようなら、研究者をやめたほうがいい
高齢ポスドク一直線だ
407Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 22:29:06.60
ポスドクでこれなのか
学生かと思ってたわ
そりゃボスも見放すわw
408Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 22:58:23.49
ゴミを紹介できるわけないだろ。
文句言われたら、そいつが勝手にコンタクトとりました、すみませんのつもり。
409Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 22:59:20.51
>>392
ボスから言われたってだけで、分野を変える必要性は見当たらないね。
視野を広げろっていうボスの親心かな。
同じ研究分野だけではく、他の分野もやっている研究室に行けば良いだけじゃん。

異分野(あるいは、メジャーな研究室出身以外)の人を入れたいって人が採用側に稀にいるから、
異分野での研究計画を立てられれば彼らの目に留まるかもしれない。
自分の場合、彼らのおかげで異分野の助教公募で面接へは4,5回呼ばれた。
しかしどれも不採用で、結局PDになったけど、やっぱり彼らのおかげで分野を変えることはできた。
その分野でPDを2年やったあと、PDを抜け出して現在にいたってます。
設備云々はあると思うけど、この辺はコネ(無味乾燥なものだけじゃないよ。人間的なものも多いよ。)を
利用するなりして上手くやって、どこにいてもそれなりに結果を出せないと厳しいだろう。
410Nanashi_et_al.:2014/01/06(月) 04:42:00.08
研究実績は十分なのにスタッフとして採用したら無能っていうパターンの典型すな
411Nanashi_et_al.:2014/01/06(月) 22:29:24.34
私の指導教官は、いまやってる研究テーマを続けては
いけないと言ってたなあ
412Nanashi_et_al.:2014/01/07(火) 00:57:44.08
>>411
なんで?

自分で何か新しいこと「も」やれとは言われるね。
413Nanashi_et_al.:2014/01/09(木) 00:50:08.69
392は指導教員の言っていることがまるで理解できていない。
「研究分野を変えろ」というのは、「専門領域を変えろ」という意味ではないだろ。
他の人も言ってるが、自分のオリジナルアイディアでやっていくための第一歩を踏めと促されているだけ。
学振PDは、もらえる研究費は微々たるもので、不安定な身分ではあるが、自分で考えたオリジナルテーマで自分が主役として研究活動できる制度だ。
現実にはそれを悪用して学振PDを自分の手下にしてしまう受入研究者も多いが、本来は受入研究者が研究方針に指図をしてはいけない制度。
392の指導教員だって、人生のどこかの時点でその後の自分のライフワークになるテーマを切り開いてきたはず。それを「今おまえもやってみろ」と言われているだけだろうに。
414Nanashi_et_al.:2014/01/09(木) 00:56:00.22
良いこと言うね

PDは学生じゃないからね
415Nanashi_et_al.:2014/01/11(土) 04:00:23.72
海外学振、追加採用された よかった
416Nanashi_et_al.:2014/01/11(土) 19:17:03.19
おめでとうございます。
閉塞感漂う日本より海外だよね。
頑張ってください。
417Nanashi_et_al.:2014/01/11(土) 21:48:49.02
>>392
何件か、いけそうなとこのTOPに相談してみる。
まずは動くことだ。
34までに助教か、最低でも特任助教の名前の仕事をしなければいけない。
できれば、今の研究から応用できそうな技術を持っているところがいい。
若いうちに技術はつけれるだけつけておけ。
そして、38までに最低任期なしの助教にならなければいけない。
あと、科研費は若Bでもいいから取らなければいけない。
これができない人は技官かSNEPになるしかない。
418Nanashi_et_al.:2014/01/12(日) 00:41:11.14
電マで逝くのは演技とか言ってるやつ道程だろ。
米国尼でHitach massagerで検索してレビュー見てみろ。
419Nanashi_et_al.:2014/01/12(日) 00:47:55.19
誤爆
420Nanashi_et_al.:2014/01/12(日) 20:57:19.46
基盤Cすら三年連続ではずしてる助教が科研費の取り方を学新PDの俺に説教してくるんですが。
421Nanashi_et_al.:2014/01/12(日) 21:07:35.20
立派な反面教師がいていいな
422Nanashi_et_al.:2014/01/12(日) 21:41:32.78
>>420
若Bは取ってたんじゃね?
基盤Cは過去5年の業績がいる。
若Bはファースト2本くらいでOk
423Nanashi_et_al.:2014/01/12(日) 22:35:34.54
審査終わり。うれしい。
424Nanashi_et_al.:2014/01/12(日) 22:38:05.28
>>423
俺の高得点付けてくれた?
425Nanashi_et_al.:2014/01/13(月) 01:44:15.93
>>420

それはいくつかの可能性があるのでなんとも言えませんな。

可能性1
若手の獲得回数制限2回によって、若いのに基盤しか応募できなくなり、現在基盤Cを連続で外している状態。
この場合には過去に若手を2度当てているので、基盤戦線の洗礼を受けているだけかもしれない。

可能性2
若手の年齢制限によって基盤しか応募できなくなり、、現在基盤Cを連続で外している状態。
過去に若手はもらっていた経験があるかもしれず、一概に無能扱いはできない。
一方で、若手の年齢制限後に3年経過している時点で助教という点で、偉そうな態度はいかがなものかとは思う。

可能性3
自分を追い込むため年齢制限内なのに若手を無視して基盤に挑戦している状態。
気概は認めたいが、実績が伴わなければ他人に助言をする立場にはない。

可能性4
若手の年齢制限によって基盤しか応募できなくなり、、現在基盤Cを連続で外している状態。
過去に若手をとった経験も無し。
さらに、若手の年齢制限後に3年経過している時点で助教。


可能性4であれば鼻で笑ってあげてよしかと。
426Nanashi_et_al.:2014/01/13(月) 07:24:13.24
基盤が通らず萌芽でつないでいる万年助教が通ります。
427Nanashi_et_al.:2014/01/13(月) 15:40:47.55
>>423
審査料いくら貰えるの?
428Nanashi_et_al.:2014/01/13(月) 15:47:32.43
若手B、基盤C
旧帝大教員なら楽勝?
429Nanashi_et_al.:2014/01/14(火) 02:03:16.75
楽勝。
でも、若手Bならともかう、基盤Cなんか出してると、白い目で見られるよ。
旧帝大だと。
430Nanashi_et_al.:2014/01/14(火) 11:36:15.02
科研費の繰り越し申請って簡単なの?
予算あまりそうなので、もう1年延長したいんだけど
無駄に本とか買い込むのはもう勘弁
ちなみに若手B
431Nanashi_et_al.:2014/01/15(水) 02:09:24.61
科研費の審査は審査員にドシロウトのボンクラ達が混じってやってる欠陥制度。
一生涯三流雑誌にしか論文出せないような奴も審査員やってる。
つまり、判断不能者が判断している訳だ。
日本の科学技術の停滞を助長する制度とも言える。
さらに、くだらん二次審査までして時間と税金を無駄にするよりか
業績積立型の研究予算分配制度にすればいい。
432Nanashi_et_al.:2014/01/15(水) 08:14:57.16
こいつ久しぶりだな
しばらくなりを潜めてたのに
433Nanashi_et_al.:2014/01/15(水) 08:31:12.32
マスマスが届く度に書き込みで憂さ晴らし
434Nanashi_et_al.:2014/01/15(水) 21:50:06.68
今PD受けてて採用期間中にポスドク留学しようと思っているんだけど、
この予算って向うでの移動にどう使えばいいんでしょうか??
渡航自体が出張になるとしたら、出張中にさらに出張するみたいなことになりますかね?
435Nanashi_et_al.:2014/01/16(木) 03:26:18.34
  ↓  ↓  ↓   ↓  ↓  ↓
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1321761766/575
436Nanashi_et_al.:2014/01/16(木) 12:24:45.09
>417
>科研費は若Bでもいいから取らなければいけない

これだけがどうしてもできない
財団なんかの助成金は当たるのに,科研費だけどうしても当たらない
437Nanashi_et_al.:2014/01/16(木) 14:46:37.30
>>436
諦めずにがんがれ。俺もずいぶん時間かかった。
438Nanashi_et_al.:2014/01/16(木) 16:36:10.40
>>437
サンクス
来年度の申請が落ちたらマジでやる気なくなりそうだわ…
439Nanashi_et_al.:2014/01/16(木) 17:40:37.78
もう1次審査はおわったのですか。
440Nanashi_et_al.:2014/01/16(木) 17:46:11.37
給料8.5%を取り返せ的な紙が回ってきたのだが、どうされてます?
441Nanashi_et_al.:2014/01/16(木) 23:33:02.59
>>436
民間の助成金当てるのすごいよ
民間の助成金より若手Bのほうが当てるの楽なような気がするが
私は若手Bは当たっても民間のははずしまくりだわ
442Nanashi_et_al.:2014/01/16(木) 23:39:36.78
>>429
熟成ポスドクや熟成特任助教が取ってるな。
ある意味、基盤の意味が問われますがw

>>430
正当な理由がないとダメ。
事務に相談しろ。

>>436
417だが、教本みたら1発でサクッと取れたよ。
しかも、試験的にいろんな分野で応用したけど、他分野にも通じることもわかった。
教本の真意を理解できるかどうかは人によるけどな。
あとは細かいオリジナルテクも多くあるので(飯のタネ)。
443Nanashi_et_al.:2014/01/17(金) 00:11:48.13
>>436, >>441
二方の民間助成の採択率どんなもん?
年間何本くらい申請してます?
年あたりいくらくらいもらえてるかも知りたいです。
自分の場合、若手Bより多くなる。

>>441
民間助成は募集分野、研究内容のマッチングが大きいと思う。
あと財団のある場所だとか、審査員とかで学閥のようなものがあると思う(多分)。
444Nanashi_et_al.:2014/01/17(金) 01:55:27.97
>>436

わかるわかる。

他の人を代表者にした基盤Bとか、分担者の自分が全部書いているのに複数回獲っていた。
民間助成金もいくつももらった。
JSTの研究費もとった。
それでも科研の若手だけは何度応募してももらえなかったよ。

結局年齢制限で若手は一度ももらえないまま基盤デビューして、一発目で基盤Bがとれた。
何が悪かったのかわからないが、書き方は毎年工夫していたよ。しいていえば、いつもより1週間書き始めを早めたら獲れたのかもね。
じっくり時間をかけて書くのは有効だと思う。
445Nanashi_et_al.:2014/01/18(土) 01:25:37.23
>>444
釣り?
若手Aクラス?
446Nanashi_et_al.:2014/01/18(土) 12:54:55.30
審査員を一度やると仕組みや応募者の苦労や工夫が手に取るように分かる。
今年は3本新規代表者で採択された。
全て異分野。
民間財団は若手の頃取りまくった。
財団自体を研究する事。
審査員の経歴や専門などもできる限り調べる。
過去の採択研究を分析する事。
検討を祈る。
40代QT教授より
447Nanashi_et_al.:2014/01/18(土) 13:53:52.37
>>445
釣りかと思うだろうけど,実際そういう人いるんだよ
俺も若手Bは結局一回しか取れなかったし
448Nanashi_et_al.:2014/01/19(日) 00:38:41.66
>>445

釣りではないよ。
若手Aには一度だけ出してみて駄目だった。あとは全部若手B。それでも全滅。科研界では劣等生です。
449Nanashi_et_al.:2014/01/19(日) 16:53:15.64
>>448
>>443はどうでしょ。
450Nanashi_et_al.:2014/01/20(月) 01:14:09.38
>>443
441だが民間は年5〜6出して1つ(額は100ぐらい)当たるかぐらいです
しかも当たってるのは、まず間違いなくあたるだろうという感じのものだけ
なので、実質実力では1つも当ててない状態です...

確かに若手B当たらずに基盤B当たってる人とかたまにいますね
どういう状況なのかは知らないけど
ただ、私の分野では聞いたことないな
451Nanashi_et_al.:2014/01/20(月) 01:45:37.64
>>450
当選率2割弱かー。良いのでは。
自分は、変なのが当たるし何が当たるかよくわからない状況です。

若手通らない人が自分の近くにもいるけど、
他にたくさん研究費を持ってるから若手をあげないようなルールがあるとか
若手って認識されてないとか、
申請書に書く研究計画が大きすぎるとかじゃないかな。
452Nanashi_et_al.:2014/01/20(月) 15:51:22.86
>>449
返信が亀ですまん
自分も3割ぐらい。まぁコンスタントにとれてる方かと
でも若手には全く縁がない
自分も劣等生です
453Nanashi_et_al.:2014/01/20(月) 21:18:58.32
>>450
まぁ、種明かしはあるけど、種明かすと困る職種の人もいるので。
若B落ちて、基盤B通る人の現象を簡単に言えば、
審査員団のグレードと申請者のグレードのミスマッチ。
ちゃんと審査員と適合させなければ、ただの申請書オ○ニーになるんじゃ。
454Nanashi_et_al.:2014/01/20(月) 22:00:20.61
種明かしてますやん。
455Nanashi_et_al.:2014/01/20(月) 23:02:09.15
単純に若手Bの予算規模を逸脱した内容ってだけだろ
456Nanashi_et_al.:2014/01/20(月) 23:50:40.48
>>453
実際若手Bを適正に審査できないのが審査員やってるの?
あ、申請者に知名度ないのが多いから、審査がむしろ難しいのか。
457Nanashi_et_al.:2014/01/20(月) 23:51:50.49
>>452
すげえな、民間助成被採択率3割って。
458Nanashi_et_al.:2014/01/21(火) 09:10:18.31
基盤bは六人、若手bは三人?だっけ?
一人の審査の点数の重みが違うだろ?
若手とか一人が意地悪したら落ちるぜ。
459Nanashi_et_al.:2014/01/22(水) 01:41:06.16
>>449

コンスタントに応募しているわけではないので確率で考えても意味ないかと。
公的資金が取れないときに集中的に出しまくるので、そういう年だけピックアップして数えると、7,8件出して1件採択くらい。金額は100万程度。それとは別に海外渡航助成をたまに。
460Nanashi_et_al.:2014/01/22(水) 05:35:01.15
年齢制限があるから権利のあるうちに出しまくってるわー。
461Nanashi_et_al.:2014/01/22(水) 11:02:43.99
>>457
俺からすると若手B二回の方がよっぽどすげぇよ
462Nanashi_et_al.:2014/01/24(金) 01:58:52.68
463Nanashi_et_al.:2014/01/24(金) 23:14:58.32
>>462
会議費としてなら支出できるね。
酒が入っているならまずいが。
464Nanashi_et_al.:2014/01/24(金) 23:45:42.63
>>463
夜の寿司屋で学生に寿司を奢ってる時点でアウトだろ
465Nanashi_et_al.:2014/01/25(土) 00:13:34.31
AUTO!
466Nanashi_et_al.:2014/01/25(土) 03:26:08.37
嘘書いてるかもしれないしね。
こんな感じの(旅費の使い道関連で。)いくらでも出てくるけど、
タレこみ窓口へ連絡する際に証拠になるんだろうか。
467Nanashi_et_al.:2014/01/25(土) 06:33:48.65
>>466
どの大学も一泊いくらって定額が出るだけで、領収書取らないとこ多いから、極端な話漫喫泊まって浮かせた分懐に納めてこんな使い方してもばれないのよね
468Nanashi_et_al.:2014/01/25(土) 19:27:03.57
それをtrwitterやfacebookに書いてたらばれるよね。
一泊いくらって定額が支給されるんなら宿泊代については問題ないと思うし、
>>462がその浮いた分でのおごりだったら問題ないだろうな。

よく見かけるのが、海外出張や海外長期派遣(大概1ヶ国滞在の制約付き)で
別の国に観光で(行き先での打ち合わせとかなく)行っちゃってるのな。
ユーロ圏内で移動だからパスポートには残らない場合が多いが、じゃんじゃんちくろうぜ。
469Nanashi_et_al.:2014/01/25(土) 23:19:11.16
>>468
じゃあ手始めに>462を文科省にチクってくれよ。これで動くってことがわかったら俺もじゃんじゃんやるよ
470Nanashi_et_al.:2014/01/26(日) 01:54:59.61
ん?別件ちくるよ。
471Nanashi_et_al.:2014/01/26(日) 08:06:24.32
海洋生物先生の科研費(の成果論文アクセプトで祝杯)船盛やで〜
472Nanashi_et_al.:2014/01/26(日) 09:31:15.53
ポケットマネーだから、舟盛り食おうと無問題
473Nanashi_et_al.:2014/01/26(日) 11:21:50.99
海洋生物先生の科研費からお寿司が出てくる
ttps://mobile.twitter.com/issei_kazunari/status/423763559240048640
474Nanashi_et_al.:2014/01/26(日) 15:27:38.13
>>464
学生でも打合せに必要な人間なら会議費支出可だろう。
475Nanashi_et_al.:2014/01/26(日) 15:28:32.90
懇親会くらいは科研費、駄目なら校費から支出可にしてほしいな。
私大は可能なところもあるみたいだけど。
必要経費だと思うんだけどな。
476Nanashi_et_al.:2014/01/26(日) 21:47:22.37
ツイッターは馬鹿発見機
この学生の将来は終わった
心ないこのスレの無能オーバードクターのせいで
合掌
477Nanashi_et_al.:2014/01/26(日) 22:11:15.08
席が空くならオーバードクターは容赦しないだろw
478Nanashi_et_al.:2014/01/26(日) 22:47:55.09
だれか早口くれよ
479Nanashi_et_al.:2014/01/26(日) 23:39:09.06
>>466
無実でも、そういう印象がついたり、馬鹿学生が情報出したりしたせいで、
周囲は迷惑したり、書いた本人もなにかしらの処置をされる場合が多い。
480Nanashi_et_al.:2014/01/27(月) 05:46:57.18
>>475

それを霞ヶ関の官僚が同じことを言っていても許せるの?
481Nanashi_et_al.:2014/01/27(月) 05:55:21.33
>>479

学生は研究費の出所に関して全くの無頓着だからなぁ。
学生時代に「うちは研究室から旅費が出るよ」なんて会話をよく聞いたものだが、あれは危険極まりない発言なんだよな。

その出所の可能性はよくあるものだけでもいくつも考えられる。

・使途自由な大学独自の研究経費を充てている
・科研その他の公的予算で帯同旅費を出している
・科研その他の公的予算で学生に別件のアルバイトをさせてそれを学生本人の何らかの旅費に充てさせる(もちろん表向きは学生の自主的充当)
・使途自由な民間助成金を充てている

しかし、実態はこれ以外のグレー〜黒い旅費捻出も行われいる。
それらを一緒くたにして「うちは研究室から旅費が出るよ」なんて言ってしまうから無知な学生は怖い。

俺は真っ白なことしかしてないから怖くはない。
482Nanashi_et_al.:2014/01/27(月) 06:10:51.96
そうなのか?
科研費から出してるわ、うち。
学部学生は一筆必要だから毎回理由所書いてるけど。
483Nanashi_et_al.:2014/01/28(火) 01:19:50.41
>>482

教員の助手として同行させるなら全然OKだろ。
484Nanashi_et_al.:2014/01/28(火) 01:46:11.10
海のいきもの先生?
ttps://mobile.twitter.com/kaz_tan
485Nanashi_et_al.:2014/02/02(日) 16:34:18.75
>>482-483
事務に聞け。上限があったと思う。
うちは予算的に大学の支援システム取らせてる。
486Nanashi_et_al.:2014/02/02(日) 20:20:22.09
了解。トン。
こんなの、大学によって違うものなんだね。
487Nanashi_et_al.:2014/02/09(日) 23:08:29.93
DCで、科研費の研究計画調書を書いているのですが、
備品費に10万、消耗品費に50万と書いて、
実際には、備品費に40万、消耗品費に20万使うとアウトですか?

どこまでしっかり書かないといけないのか、わかりません。
488Nanashi_et_al.:2014/02/09(日) 23:59:02.25
科研費の取り扱いに書いてないか?
学振特別研究員なら、謝礼に全額とかやりん限り問題ないよ
489Nanashi_et_al.:2014/02/10(月) 00:48:16.10
>>488
ありがとうございます。問題ないようなので、とりあえず、あまり気にせずに穴埋めしようと思います。

特別研究員の科研費の募集要項には、以下のようにありますが、
どこまでを軽微と言っていいのか、困っています。

【軽微な変更】
3-7 「直接経費の費目別内訳」、「役割分担等」、「本年度の研究実施計画」及び「主要な物
品の内訳」の各欄の記載事項は、補助事業の遂行について必要がある場合には変更すること
ができる。
490Nanashi_et_al.:2014/02/10(月) 01:44:01.30
指導教官に聞け
491Nanashi_et_al.:2014/02/10(月) 06:45:06.78
>>490
ある程度は大丈夫らしいとか言われた。
492Nanashi_et_al.:2014/02/10(月) 08:36:50.39
200万円と総額の何%の多い方が「軽微」でなかったっけ?
493Nanashi_et_al.:2014/02/12(水) 13:35:54.73
科研費申請について、ちょっと皆の衆に伺いたいのだが

e-radの申請一覧の表で、申請中の科研費の「締め切り日」って2014年1月17日とかになってる? それとも2014年2月28日?

この日付で何かがわかるような気がして、ちょっと聞くのが怖すぎるんですけど、、、
494Nanashi_et_al.:2014/02/12(水) 23:47:22.78
>493 わしも聞きたい

わしは2014年1月17日になってるけど
495Nanashi_et_al.:2014/02/13(木) 00:19:47.48
>>493
2013年2月28日になってる。
2014年じゃなくて2013年。
496Nanashi_et_al.:2014/02/13(木) 00:26:00.02
>495 それって去年の申請についてとか?
497495:2014/02/13(木) 08:30:19.27
>>496
本当だ、ありがとう。
2014年1月17日になっていました。
これは去年と結果が異なると思って期待が持てるのか??
498Nanashi_et_al.:2014/02/13(木) 09:54:56.41
>>497 どうなんでしょ?ご存知の方居ますか?
499Nanashi_et_al.:2014/02/13(木) 11:10:32.44
ログインしても申請一覧なんて出てこないんだけど,
どこにある?
500Nanashi_et_al.:2014/02/13(木) 12:50:36.74
>>499
応募課題一覧ってとこにある
501Nanashi_et_al.:2014/02/13(木) 13:28:45.50
>>500
ありがとう。俺も1月17日だな。
みんな同じってことは何も意味がないか,みんな採択か,みんな(ry
502Nanashi_et_al.:2014/02/13(木) 18:23:00.95
そもそも、2014年2月28日になっている人いるんですかね?
503Nanashi_et_al.:2014/02/13(木) 21:26:27.06
合同審査がまだ終わってないから、
関係ないのでは
504Nanashi_et_al.:2014/02/19(水) 00:04:06.55
わろたw役人は、自分は働かないで書類まで研究者に負担を押し付ける。まんま大学と文科省にも当てはまるw

188 名前:名刺は切らしておりまして :2014/02/18(火) 23:37:07.38 ID:Tv1JUNSK
公共工事なんかバカみたいに沢山の書類の山作らなきゃならないのに
その辺の工務店じゃ絶対無理、大手が専門の人間を雇ってやっとだし
中小零細には天下りの会社を紹介して書類作成を言い値でやってもらえ
と強制される
こんなんじゃ他の民間の仕事やってる暇ないし全く利益でない、皆逃げる
のは当然、単価だけの問題じゃない
役人は、自分は働かないで書類まで請け負者に負担を押し付ける
505Nanashi_et_al.:2014/02/20(木) 09:07:19.98
e-radから入って平成26年度科研費(いま審査中のもの)って表示される?
平成25年度(いまもらってる分)のは表示されて、締め切りは>495と同じで2013/2/28になってる。
でも、平成26年度のは表示されない。

科研費応募システムから入ると、平成26年度のも表示されて、「学振受理」になってるから、
提出忘れっていうことはないはずだけど...

とここまで書いて再確認したら、検索条件が2013年度になってたw
2014年度にしたら出てきた。良かった...締め切りは2014/1/17になってる
506Nanashi_et_al.:2014/02/20(木) 12:40:26.94
>>505 〆切はみな2014年1月17日になっているんでしょ?
 それ以外の人は居ないんじゃない?
507Nanashi_et_al.:2014/02/25(火) 11:57:16.08
あと1ヶ月強か。
結果が楽しみだな。
508Nanashi_et_al.:2014/02/25(火) 22:10:05.25
間接経費と課題番号が書かれていたよ。これって採択されたこと?
509Nanashi_et_al.:2014/02/25(火) 22:23:59.14
どこに?
510Nanashi_et_al.:2014/02/25(火) 22:44:45.10
わかった。間接は直接から自動的に計算しただけだし,番号も適当に割り振られただけなんじゃね?
511Nanashi_et_al.:2014/02/25(火) 22:52:20.17
明日の16時39分頃に気をつけて下さい。
日本にも世界にも巨大地震が起きませんように。
皆さんも一緒に祈って下さい。

太陽フレアのXが発生したそうです。
太陽黒点数の100越えが24日間継続しているようです。
512Nanashi_et_al.:2014/02/26(水) 19:19:47.24
新島できたり、阿蘇山噴火したりしてるしな。
次は富士山くらいじゃね?
向きは地球側放射?
513Nanashi_et_al.:2014/03/08(土) 00:45:01.47
沖縄群発地震&沖縄海底火山だったな。
514Nanashi_et_al.:2014/03/11(火) 14:19:24.16
>>506
これ、日付の変わった人います?
もう3月なので2/28って人も出てきていいと思うのですが。
自分の場合、
代表のやつの日付 2014/01/17 が2つ。
分担のやつの日付 2014/01/17 が1つ。
515Nanashi_et_al.:2014/03/11(火) 15:16:59.34
あ、分担のは2014/01/09だわ
516Nanashi_et_al.:2014/03/11(火) 15:25:05.72
取下って欄があったから何かと思ってポチッてしまった ヽ( ´∀`)ノ
517Nanashi_et_al.:2014/03/11(火) 16:24:50.45
>516 ホントに取下になるんでつか?

>514 私のは変わっていません。2014/01/17のまま
518Nanashi_et_al.:2014/03/11(火) 23:59:47.06
とりしたってなに?
519Nanashi_et_al.:2014/03/12(水) 14:41:49.51
もう既に採択者は決まってるんでしょうか?
事務処理のみ?
520Nanashi_et_al.:2014/03/12(水) 16:19:02.26
僕のも1/17のまま。
当たってくれーー!頼むぅぅぅぅ(>_<)
521Nanashi_et_al.:2014/03/12(水) 16:27:16.48
分担でも代表でも、2014/01/09になっている人いません?
522Nanashi_et_al.:2014/03/12(水) 17:39:46.07
>>521 どこの申請ですか?基盤?若手?
523Nanashi_et_al.:2014/03/12(水) 17:41:29.98
基板あ
524Nanashi_et_al.:2014/03/12(水) 17:49:00.21
締め切り日01/17 状態(申請進行)01/12 2種目代表で出してるけど表示は同じ。
基盤は更新時間8時26分、萌芽は10時46分。9時前から人間が何かしてるとは
思わないので、自動更新だと思う。ゆえに何かを推測することはできないのでは
525524:2014/03/12(水) 17:57:40.53
いや、両方ダメかも知れないけどね
526Nanashi_et_al.:2014/03/12(水) 19:45:12.73
採択率と数少ない書き込み数からしたら
01/17は不採択。
01/09はひょっとして?
といったところか?
去年の日付変更具合把握している人います?
527Nanashi_et_al.:2014/03/12(水) 22:49:35.13
1段階目の審査の締切が1月半ば、2段階目の審査が2月末のはず
2段階目で採択が決まるから、1月の日付の違いは何の意味も持たないだろう
528Nanashi_et_al.:2014/03/13(木) 21:08:00.92
1/9は文科、1/17は学振
529Nanashi_et_al.:2014/03/13(木) 22:15:19.59
なんだ…
まだ02/28の人はいないんだね。
530Nanashi_et_al.:2014/03/15(土) 09:06:50.01
あと2週間
531Nanashi_et_al.:2014/03/15(土) 15:06:24.82
4月1日にはわかるのでっか?
532Nanashi_et_al.:2014/03/16(日) 00:37:40.14
取れたときは課題IDと応募番号が異なってた。
取れなかったときは両者の番号は同じだった。
これって単純に2012年度以前と2013年度以降でシステムが変わったから?
533Nanashi_et_al.:2014/03/16(日) 00:46:05.82
>>531
4月1日は確実にわかる
534Nanashi_et_al.:2014/03/16(日) 01:01:50.29
>>532
何月何日に?
課題IDと応募番号、覚えてないや。
535Nanashi_et_al.:2014/03/16(日) 01:15:47.14
>>534
いつ変わったかは分からない。
1月8日以降にそうなったことだけは確か。種目は新学術
取れてないやつは今現在も両者の番号は同じ
536Nanashi_et_al.:2014/03/16(日) 01:19:32.57
4月1日以前か否かが重要では(笑)
ie11でのアクセスは制限だってさ。
537Nanashi_et_al.:2014/03/16(日) 01:22:31.49
確かに落ちたの以外全部変わってるわ。
さて、当たったことにしよう。
538Nanashi_et_al.:2014/03/16(日) 01:57:33.43
>>532 昨年は課題IDと応募番号は異なってたけど、落ちましたよ。若手です。
539Nanashi_et_al.:2014/03/16(日) 02:46:01.92
なんだorz
今申請中のは、上2桁で細目ごとに分類した感じだね。
採択されれば、上2桁が開始年度の西暦下2桁になるという感じ。
他はわからんし、調べても無駄そうだ。

しかしデータ処理した人の氏名、日時まで出るのには驚いた。
540Nanashi_et_al.:2014/03/17(月) 11:57:50.64
現段階で採択・不採択はわからないですね。
何の変化もないし、あと2週間待つしかないです…
541Nanashi_et_al.:2014/03/17(月) 22:43:34.02
あと2週間、当たったら何を買うかを夢想したら?
542Nanashi_et_al.:2014/03/17(月) 23:26:50.03
>>540
4月1日まで何も動きはないから、安心しなさい
543Nanashi_et_al.:2014/03/18(火) 11:19:24.43
>>541
本来は買うべきものは決まっているはずなのですが、そうでなかったら計画が杜撰。
544Nanashi_et_al.:2014/03/18(火) 15:53:53.81
>>543
本当にこれから新しくやる研究の計画書いてんのか
545Nanashi_et_al.:2014/03/19(水) 11:44:16.14
研究計画が書けないと研究者には向いていない
http://www.news-us.jp/article/391825317.html
546Nanashi_et_al.:2014/03/24(月) 02:51:19.35
サイトのメンテナンス終わったらデータ更新されてたりして。
547Nanashi_et_al.:2014/03/26(水) 21:12:37.29
メンテナンス後、なにか変わったですか?
548Nanashi_et_al.:2014/03/26(水) 22:18:26.77
女性医師が捏造書類で専門医資格 札幌の医師、取り消し処分

 学会によると、医師は2003年7月に認定内科医試験を受験。提出書類には担当教授の署名と印が
必要だが、医師は教授と同姓の印鑑を100円ショップで購入し、自分で押印して提出した。
さらに05年9月には総合内科専門医試験でも同様の手口で自ら押印。受験に必要な研修を受けておらず、
経歴や担当症例に関する書類などをでっち上げていた。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1393748444/l50
549Nanashi_et_al.:2014/03/27(木) 03:10:03.73
いつ結果が見えるようになるんだっけ?
4月1日の午前0時ちょうど?
550Nanashi_et_al.:2014/03/27(木) 03:14:24.86
自己レスだけど去年のスレ見ると4月1日の午前中には更新されてるみたいだね
551Nanashi_et_al.:2014/03/27(木) 03:18:21.26
午前中って深夜のうち?それとも太陽が昇ってから?
552Nanashi_et_al.:2014/03/27(木) 03:20:29.20
コレ見ると去年は4月1日午前10時過ぎ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1350047410/
553Nanashi_et_al.:2014/03/27(木) 09:20:57.42
消費税上がる分を考慮してなかった…
554Nanashi_et_al.:2014/03/27(木) 21:48:41.42
早く結果わかりたい
555Nanashi_et_al.:2014/03/27(木) 21:53:52.22
あと5日か。
556Nanashi_et_al.:2014/03/28(金) 08:19:19.43
五感送信技術は大気を電磁波や磁気が伝わる特性を利用し
脳を磁気や電磁波で操れる技術を利用している。
ヘッドギアや、電極のようなものなどは付ける必要はない程までに技術は進歩している。
人間の体にアドレスのようなものが存在し、乳児から大人まで分け隔てなく
自宅、公共の場所、海、山、川など、何処にいても
遠隔地から電磁波や磁気の周波数を利用し脳波を読み取れる。
読み取った脳波は記録することが出来、他人の脳へ送信することが可能。
精度は精密になっていて実用が可能なまでに完成している。

脳波には様々な種類があり人間の脳で起きる事のほとんどは記録、送信することが出来る。
事件、事故、病気植え付け、病死、自殺、殺人、不幸、視力低下 、不治の病、原因不明の病
歯破壊、胎児破壊、身体的特徴の破壊、DNA破壊、癌植え付け、
ホクロ植え付け、イボ植え付け、にきび植え付け、声帯の筋肉硬直
脳波やり取りによる不正入学、マインドコントロール不正入社、思考盗聴による技術盗用、視力破壊
顔の筋肉細胞を操り顔破壊、思考停止、幻覚、幻聴、体の筋肉硬直、
味覚異常、難聴、被害者を装った自作自演による被害、幻嗅覚、など。
虫刺された人の脳波を記録した脳波を、他人の脳へ再生すると
虫に刺されていないのに虫に刺された腫れかゆみが発症。

人体の筋肉の細胞を回転させる周波数で筋肉の細胞を硬直させ修復不能な姿勢、体型、顔の破壊。
筋肉細胞を周波数で回転させるとシコリやイボ、ホクロなども作ることが出来、
体内に作られた場合、癌と診断されてしまう。
回転によるシコリが癌と診断されることを知りながら
何十年にもわたり一般人へ癌を植えつけ続け
たくさんの人が癌で病死している可能性がある。
回転によって作られた癌は逆回転で治ることがあるらしい。

警察も電磁波犯罪やテクノロジー犯罪を認めているが、通報しても一切動かない。
事実上、やくざ、創価学会、朝鮮総連、芸能界、ソフトバンク、ガイナックスのやりたい放題で日本は支配されている。

人体以外では、空間や物質にもアドレスのようなようなものがあり
電波で物質に衝撃を与えたりする事が出来、パソコンの基盤やキーボードを遠隔地から物理的に操ることも可能。
557Nanashi_et_al.:2014/03/28(金) 08:58:37.02
光は人間の目が認識できる周波数の差。
公転軌道の外周より内週がぶつかるエネルギーが強い為、
外周の夜と内週の昼のぶつかるエネルギーの差を光として認識。

宇宙には地球しかなく層ごとに物理法則上の生命が存在。

重力は物質が球体を保とうとする力
表面張力で面積の低い方へ向かう力

層を形成している地球が自転公転で層ごとに掛かるエネルギーに差が出来るため
層が混ざり合い隆起し毛細管現象のような力で生命が存在。

温度は熱の移動
北極南極の氷は北極南極から北極南極以外へ熱移動があるため
凍っている。

黄金比は地軸のずれとともに変わる

北極南極の氷が解けているということは
磁力が分散され地軸がずれ始めている
558Nanashi_et_al.:2014/03/28(金) 21:45:07.20
カケンヒホシイ
ケンキュウヒホシイ
カネホシイ

後4日。
559Nanashi_et_al.:2014/03/28(金) 22:24:51.95
研究ができなくなるので、何とか科研費とりたい
560Nanashi_et_al.:2014/03/29(土) 01:17:16.24
旅行ができなくなるので、何とか科研費とりたい
561Nanashi_et_al.:2014/03/29(土) 05:13:01.11
>>560
そうなんだよね。
特に海外調査の旅費は、科研は手厚いので向こうでの滞在が楽になる。
562Nanashi_et_al.:2014/03/29(土) 08:33:27.93
あと二日か
563Nanashi_et_al.:2014/03/29(土) 12:52:36.06
四月一日にe-Radでわかるの?
564Nanashi_et_al.:2014/03/29(土) 13:36:23.43
わかると思います
565Nanashi_et_al.:2014/03/29(土) 15:28:03.28
最近は科研費がないと移籍もままならんからな
566Nanashi_et_al.:2014/03/29(土) 15:38:18.35
旅行ができなくなるので、何とか科研費とりたい
567Nanashi_et_al.:2014/03/29(土) 16:52:54.34
この人、研究費で学会参加しつつ、海外旅行で遊んでいるだけで、
しかも、良く見るとHP内で実名を公開していたんですが、大学教員は
こんなことは許されるんですか?不正ではないんですか?

まんぼうの屁理屈(HP内で本人の写真も名前も公開していたが,現在はあわてて
削除した模様。なお,すべての内容は魚拓にとられている)
Q大応用力学研究所ってところのヒ○セさん。
ttp://golfmylife.hp.infoseek.co.jp/

プラハ
2005/4/25
 学会発表(ポスター)を難なくこなし、また観光モード。
バスで郊外まで遠征する。3日遅れでゆきちゃん(奥さん)が到着し、
プラハ市内を観光。あ、もちろん、時々は学会にも行ってたよ。
(苦しい・・)

2005/7/15
今度は、バリ島に出張中。いや、バリ島に出張だなんて、
そんなことはありえないか。学会のついでに南の島に遊びに来た、
というのが本音である。

2004/8/24
またハワイへ行って来た。何と、この4年間で3回目。立派なリピーターだ。
形式的な目的は、学会発表。発表自体は到着早々の月曜日(8/16)に終わり、
後は完全に休暇モードに切り替わる。(いや、もちろん、発表自体はちゃん
とやったよ。発表後に何人か質問もあったし、座長から"good talk"とお世辞
ももらったし、それなりに。)
568Nanashi_et_al.:2014/03/29(土) 18:27:04.11
遊んでいるフリをして研究に励み
ライバルを出し抜こうとするのはよくあること
学校でも勉強してる奴に限って勉強してないよって言うだろ?w
569Nanashi_et_al.:2014/03/29(土) 20:54:19.61
>>568
最近の学生は勉強しましたと言って
勉強してないがな
570Nanashi_et_al.:2014/03/30(日) 05:32:26.17
お世辞のつもりならquite goodやexcellentなど何か別の単語使うはず
(発表や質疑はしどろもどろだったが)まあ特に責めるほどでもないよね、というニュアンスがある
571Nanashi_et_al.:2014/03/30(日) 08:13:48.55
海外出張時の観光なんて,学会が用意したエクスカージョンしか行かないけどなぁ。
エクスカージョン中も,結局は他の参加者と議論になったりするし。

>567みたいなのは論外
572Nanashi_et_al.:2014/03/30(日) 11:36:21.32
学会ばかり出て仕事した気になってる人もいる。人は人。
573Nanashi_et_al.:2014/03/30(日) 11:47:54.06
発表がないのに出張して遊んでいるのは犯罪だな
574Nanashi_et_al.:2014/03/30(日) 12:23:09.35
学会報告無かったら、出張費を科研費で落とせなかったんじゃなかったっけ?
575Nanashi_et_al.:2014/03/30(日) 12:52:02.76
科研費のルールって所属する学校の経費ルールに依るんじゃないっけ?
576Nanashi_et_al.:2014/03/30(日) 13:01:39.64
>>574
資料収集ってことにしたらできるでしょ
予稿集を持って帰ればいいだけ
577Nanashi_et_al.:2014/03/30(日) 13:51:53.39
カケンヒホシイ
ケンキュウヒホシイ
カネホシイ

後2日。
578Nanashi_et_al.:2014/03/30(日) 14:09:41.43
>>428-429
すごいな!
579Nanashi_et_al.:2014/03/30(日) 23:21:29.51
明後日の朝には結果がわかるのか?
580Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 00:05:44.93
本部棟の玄関に当選のバラ付けボードを用意しなくてはw

   by 事務員
581Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 00:07:36.02
去年って、何時頃eRadで確認できたんだっけ?
582Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 00:19:58.12
583Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 00:59:35.22
もうすぐだな
584Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 01:04:17.61
合格発表を待つ受験生の気分
585Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 01:52:03.35
自分の場合、業績不足が否めないから当たればラッキー程度に見ておくしかないのが何ともなあ。。
586Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 03:35:55.76
>>582
thx!
587Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 07:33:25.27
自分が取れなくて、同僚が取れていた場合がツラい
588Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 07:56:52.19
エイプリルフールは避けるだろう
589Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 21:10:53.32
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/12_kiban/

何故か基盤Sのページにだけ載っているw
しかし空リンクなので練習みたいなものかな。
継続課題だけかもしれないので、新規採択分については明日発表とはまだ言い切れないかな。
590Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 22:21:47.36
とりあえずガッツポーズの練習だけはしておく。
確認後は、「基盤C、とったど〜!」と絶叫する予定。
591Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 22:34:43.28
<dt>2014年4月1日</dt>
<dd><a href="../06_jsps_info/g_140401_1/index.html">平成26年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(新学術領域研究、基盤研究、若手研究、研究活動スタート支援、特別研究促進費)の交付内定について</a></dd>
592Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 23:02:09.33
>>589

日付変わったら更新されたりして。
593Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 23:03:57.16
ありうる
594Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 23:17:51.00
news一覧にあるんだが。
中は見えないけど。
595Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 23:19:37.34
ドキドキしてきた。
A当たらないかな
596Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 23:21:17.50
去年って、こんなかんじだったっけ?
既に発表する準備万端なんだが。
597Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 23:30:09.25
0時になったら、確認してみるか・・・・・
598Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 23:42:21.47
緊張してきた
599Nanashi_et_al.:2014/03/31(月) 23:44:44.13
eradも特に変わってないね
600Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 00:01:57.79
日付変わったけど、何か変化あったか?
601Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 00:04:26.11
いやとくに
602Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 00:04:59.25
常識的に考えて役人が深夜にそんなことするわけないとは思うが、
つい期待してしまうな
603Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 00:05:02.16
何も変化なし。明日の午前中だろう
604Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 00:05:59.21
おやすみ
605Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 00:09:28.19
そうか。起きてて損した。寝る。
606Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 00:11:48.64
>>602
役人さんはこんな時間でも平気で仕事に追われてたりするよ
正直頭下がるよ
607Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 00:12:40.82
気になって論文執筆が進まない。
また明日続きを書こうと思ったが、結果次第ではさらに進まなさそう。
徹夜で書き上げることにする。
608Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 00:32:45.84
>>606
この時間仕事に追われてる役人もいるけど、それはこの仕事をしている人ではない
609Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 00:39:03.00
>>607
いいじゃないか。少し休めよ。
当たってから投稿すれば,投稿料も科研費で払えるし,
来年報告書書くのが楽になるぞ。
610Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 00:49:55.77
>>609
4/1に投稿してもH26年度予算で払えるはずですよ。
611Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 05:03:07.71
朝5時に目がさめたので見てみたが昨日と変わっていなかった。
多分10時くらいにわかるのかな。
今日は正装で待機する準備しておかないと。
612Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 07:58:31.08
あと2時間くらいか。当たるといいなあ。前回、前々回は90%以上の自信を持っていて、当たった。
今回は75%くらい。基盤Bの金額にすれば、かなり完成度の高い申請書になったきがするけど、
Bにだす勇気がなかったので、むりやり簡略化してCにした
613Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 08:02:36.10
学振のページに、すでに項目が上がっているな。デットリンクになってるけど。
まもなく発表なのは間違いなさそうだ。

2014年4月1日
平成26年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(新学術領域研究、基盤研究、
若手研究、研究活動スタート支援、特別研究促進費)の交付内定について
614Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 08:10:13.16
もう公開されてんのかな?
615Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 08:11:41.81
いまみたけど、まだ応募中のままだった
616Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 08:12:29.26
俺も応募中やああああああああああ
ひゃああああああああああああああ
617Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 08:19:23.69
でてる?
618Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 08:22:43.40
まだでてないです・・・・私は・・・・
619Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 08:24:01.78
学生の立場からしてもボスの採否は非常に気になる
自分のためにも当たってくれよな〜
620Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 09:05:41.78
9時だが変化なし
621Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 09:11:46.48
学内便きた!!!!!!
622Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 09:16:27.17
それで、学内便できたモノは何だ?
623Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 09:16:43.03
どうなってれば採用か、
去年の例でいいから誰か簡単に教えてくれるとありがたいです。
624Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 09:28:12.43
>>623
このスレの過去の書き込みをみよ
625Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 09:35:05.61
みんなどこ見てるの?
応募課題情報管理でおk?
626Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 09:41:08.51
あと2時間以内にはたぶん分かる、、、、
627Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:01:18.28
申請者向けメニュー更新きた!
628sage:2014/04/01(火) 10:02:39.20
同じくきた!
629Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:05:03.43
KITA!!
630Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:07:26.07
交付内定時の手続きを行うをみると
新規応募した課題すべて所属研究機関処理中になってるけど、これ通ってるの?
631Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:07:59.05
よっしゃ。電子申請システムに内定出てた。
632Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:09:50.95
俺にもきた!!
うれしー

ところで,金額っていつわかるの?
633Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:14:28.25
やべ、来てねえ。落ちたか。
634Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:16:24.23
科研のほうはまだ更新ないのだけど
e-Radは応募中のまま、金額だけが半額になっている
これは!?
635Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:17:27.86
若手A来た。今年は一部基金分も電子申請システムに出た。
636Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:18:16.84
申請書類の作成の流れとかのPDFが見れるんだが
採択されたってこと?
637Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:18:38.81
「申請者向けメニュー」に出てたら採択なの?
638Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:18:46.15
学振のページで、交付内定時の手続きを・・・てところ押したら応募課題でたんだけど
これは内定?
639Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:22:58.06
>>638
多分内定。恐らく不採択の場合は更新無しの放置。
640Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:23:47.02
新学術きたひといるかー?
641Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:24:10.67
内定のようだけど、充足率はどうやったらわかるの?
642Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:27:52.62
応募状況:学振受理
交付内定時の手続を…:変化なし

終わったorz
643Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:30:17.94
若手Bはもうきてるよね?
だめだったぽいなー
644Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:30:38.66
落ちたっぽい。ふー。
645Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:31:57.57
基盤Aはこのタイミングしゃないよね?
646sage:2014/04/01(火) 10:32:19.97
eRadの応募/採択状況(エフォート管理)で金額が見られる。
647Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:34:06.95
>>646
ちなみに、落ちた人は変化なし。
648Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:38:38.84
金額見れました。
これには間接経費も含まれているのでしょうね。
充足率65%しかない。
649Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:39:24.79
>>647

「応募中の課題」に金額の数値があれば通ったってことなのか?
確かに、申請書類からだいぶ減った金額があるにはあるが、、、
650Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:42:09.17
基盤AとBの新規課題はまだかな?だれか内定出てるヒトいるかな?
651Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:42:11.88
「応募中」欄だけど確かに75%くらいの金額がある!これは通ったってことなのか?
652Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:43:08.13
自分の関与しているもの;
・挑戦的萌芽研究
・若手研究(A)
・基盤研究(A)
応募状況:学振受理
交付内定時の手続を
研究機関 処理中:0


これまでのレスを見ると、結果が出てるっぽいのは
若手Aだけ??

>>649
違う。外れた人は、申請時の数字(1年目のね)のまま。
当たっている人はその額が減っているんだろう。
653Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:43:45.38
はぁああああああああああああああああ最悪。。。。。。。。。。。

受理からかわってない。
654Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:46:50.85
え?応募中でみれる金額は1年目のなの?
655sage:2014/04/01(火) 10:47:39.96
基盤Cだけど結果が出てるよ。採択されたかどうかは
科研費電子申請システムの「交付内定時の手続き」に
課題が載ってるかどうかでわかる。
656Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:48:56.44
>>651-652
若手A内定後手続き表示、挑戦的萌芽内定手続き表示なし だけど
若手Aも挑戦的萌芽も1年目の申請金額*1.3だよ。
657Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:49:17.33
若手Bで結果出てる人いる?
658Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:50:03.87
>>654
応募/採択状況(エフォート管理)
な。
自分の場合(他の状況から全部はずれ。)、1年目の額(間接含む)と一致しているよ。
659Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:52:08.83
>>656
よう、同志(笑)

あー今後どうしよう。
660Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:52:11.00
挑戦的萌芽の結果出た人いますか?
661Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:55:40.30
間接経費・・・・って何?

直接経費500万にしてたら
知らない間に間接経費とかついてて700万になっとるんだが・・・・
662Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:57:28.83
E-radじゃなくて,
科研費電子申請システムの交付内定時の手続の方に来てた
萌芽のみ
663Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:58:02.96
落ちたわー。

通った人はおめでとう。
落ちた人は一緒にめしまず状態しよう。
664Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:59:06.92
若手Aだが落ちたっぽい
665Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:59:17.86
科研費電子申請システムの申請者向けメニューって、所属機関が処理しないと反映されないのかも
改めてチェックしてみたら交付申請書作成の流れとかがダウンロードできるようになっていた
666Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 10:59:50.69
すまん。648,654だが、私も1年目の間接含む申請額に一致していた。
まだ、充足率はわからんのか。
667Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:00:04.93
>>661
特に用途を限定しないお金。事務屋さんが吸い上げるケースがほとんど。
668Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:00:24.50
>>666
(;_;)
669Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:01:44.34
科研費電子申請システムに萌芽が来てるけど
E-radの方には変化が見つけられない
670Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:03:03.39
通った人、申請額からどのくらい減らされてる?
4割以上減ってる人いる?
671Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:04:22.40
>>667
間接経費を含めて500にしなきゃいけないのか。


なら

申請金額がオーバーで落ちたわけか・・・・・
672Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:04:49.95
新学術公募って結果出てる?
673Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:05:21.88
>>671
直接経費だけで500万だよ
674Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:06:36.82
科研費電子申請システムの「交付内定時の手続」だね。
確認済:
萌芽
若手A
新学術
基盤C
675Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:07:29.27
665も書いてるけど、科研費電子申請システムって所属機関が更新するの?
676Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:09:18.40
基板Bだが、e-radから確認できる金額はいつも通り間接経費含めて3割引だな。でも、
科研費電子申請システムに変化無いので、本当に通っているのか?これ

耐えきれんので、仕事に戻るわ。
677Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:09:41.66
>>673
直接経費 500
間接が  149?
で合計が     6,499

こうなっとる・・・ってことは金額ではねられた可能性あるんご?
678Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:10:34.61
>>671
間接経費は元の申請金額に別途自動的に上乗せする仕組みだから、申請金額が上限を越えてなければ問題ない。
679Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:11:12.02
応募/受理 ・・・・・・・・・・・・・・・・


Bは内定まだでてないのか・・・・・・・・・・・・


俺は金額のミスで一年棒にふったのか・・・・・・・・・・・・・・
680Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:11:34.34
応募/採択状況(エフォート管理) の数字の7割が1年間で使える額?
681Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:12:10.47
通った人、おめでとうございます。
気持ちを切り替えねば。。。
682Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:12:51.06
>>678
合計wwwwwwwwwwwwwwww

6,499wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


だれかとどめを刺してwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
683Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:12:58.15
>>675
今回はえらいさん側。

>>676
>>677
>>678
e-Radじゃなくて、科研費電子申請システムの「交付内定時の手続」を見るんだ。
684Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:13:52.81
>>682
500万を1.3倍したら650万だろうがよ。計算ミスしてるんじゃねえ。
685Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:14:45.18
>>682
内容が採択相当なら学振コメントがつくだけだと思う
686Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:16:46.99
若手B内定後手続き表示ありで、1年目の申請金額*1.3。
何で金額増えたの?
687Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:17:27.14
>>682
いや、だから若手Bだと思うけど、元が500万(4999千?)なら問題ないよ。
688Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:17:49.36
>>684
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これwwwwwwwwwwwwwwwwボスになんて言えばいいのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



e-Radの応募課題情報紹介のとこ・・・・・・・・・・・

直接経費が合計で5,000
間接経費が1,499wwwwwwwwwwwwwwなにこれしらんしwwwwwwwwwwwwww

合計wwwwwwwwwwwwwwwwww6,499wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




現在、交付申請を受け付けている研究課題はありません。^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
689Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:18:13.10
3割増額分は間接経費。
690Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:20:41.24
>>688
落ち着け
691687:2014/04/01(火) 11:20:54.77
もとい、500万以下だから5000千円でもいいみたいだ。だから金額は問題ないよ。
692Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:21:11.48
>689
ありがとうございます。
693Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:25:33.70
若手ゲット!
694Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:26:47.00
>>693
おめ。
種類と確認ページと場所をm(_ _)m
695Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:28:01.23
↑ここまでは
壮大なエイプリルフールねた。
↓ここからも
696Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:37:25.33
あかんやったw
697Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:38:02.69
落ちてもOBKTから不正金頂くからええわ
698Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:48:39.67
若手Bだが交付内定に変化なし。
オワタ\(^o^)/
699Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:52:07.86
かけんひ提出する前からオワタ\(^o^)/
700Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:52:57.72
初めて申請しましたが無事に基盤C出ました^-^v
でも充足率?とかいうのをどうやって計算するのか分かりません(T_T)
701Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:53:16.78
撤収撤収\(^o^)/
702Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 11:58:13.19
基盤Cあかん
703Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:01:36.98
若手Bはもう出てる?んだよね?
704Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:03:04.36
採れた!!!
705Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:09:01.36
萌芽ですけどもうでてるはずですよね? また落ちた……
706Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:11:29.24
若手Bキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
707Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:11:54.81
若手Bだけど、科研費電子申請システムの「交付内定時の手続き」に自分の課題がありました。
(所属研究機関処理中)
e-Radには変化なし。
これは取れてる?
708Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:15:49.75
>>707
おそらく取れてる
709Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:17:11.85
裏山ー
710Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:21:37.23
693だが、若手Bとれた。交付内定のページで確認した。金額はまだわからない。
711Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:22:06.55
基盤A, Bはまだでしょうか?落ちてるだけ?
712Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:26:26.74
なんで課題ごとにこんなに違うん? 一気に処理すんじゃないの?
713Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:28:27.79
基盤Bは上の方にいた
基盤Aはまだみてないような
714Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:36:28.43
あきらめきれない(;_;) さっきから採択課題情報管理と交付内定手続きのアンカー
クリックしまくってる。完全にサル状態。

諦めきれない(;_;)
715Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:38:30.22
あきらめろ 
716Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:40:16.90
なんで俺のがおちるんだよ! おかしいだろ!!
717Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:41:26.47
若手Bきたー!!!!
718Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:41:55.15
>>714
どのレベルであきらめきれないの?
基盤Aレベルだと下にいる人で無職もでるかもだから大事。親中お察しします。
若手Bレベルなら、今年一年がんばりなよ。死にはしないよ。
719Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:44:06.09
基盤B、また落ちた・・・
3回連続でA評価で不採択、4度目の正直で出してまた不採択。
いっそのことC評価で落とされれば気持ちを切り替える事も出来るのに、この4年間を返してほしいわ。
720ハルコおぼかた:2014/04/01(火) 12:46:12.52
研究には向いていないんだよ。転職しなさい。
721Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:49:09.51
>>719
生殺しか
722Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:55:32.19
昨年は基金の新規の場合は反映されなかったような?
723Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 12:56:38.92
科研費電子申請システムの「交付内定時の手続き」には課題が書いてあるのに、e-Radでは金額が申請時のまま(+間接)
これって通ってるのか?
基盤(C)
724Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 13:04:46.92
>>723

e-Radの情報は後で修正される。
725Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 13:08:03.36
基盤B取れた。昨年度は真剣に文房具にも困った。
726Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 13:11:36.77
>>722
当方基盤Bだが反映されている。
727Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 13:15:23.92
基盤A落ちた
728Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 13:18:18.38
科研費電子申請システムの「交付内定時の手続」変化有確認済:
基盤B
基盤C
若手A
若手B
萌芽
新学術
729Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 13:29:47.63
なんだよこれ・・・・・・
730Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 13:30:32.20
全部外れorz
731Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 13:45:35.13
特設分野研究の情報ないですか?
732Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 13:47:06.66
現在、交付申請を受け付けている研究課題はありません。
733Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 13:50:11.98
条件に一致する採択課題情報が見つかりません。
734Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 13:53:34.66
ということは・・・ ダメか〜
735Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 13:54:15.95
学振受理
736Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 13:55:17.84
【採択済の課題情報】
                                          。。。
737Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 13:55:53.33
死んだ
738Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 13:56:22.19
わ〜い、受理された!
739Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 13:57:01.61
応募/受理


・・・・・・・・・・・・


BA年連続おおちた\\\

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wakatewwww若手wwwwwwwwwwwwwww
740Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 13:57:42.15
>>738
おめでとうwwwwwwwwwwwww


>>737
どっかご飯食べにいきますか^^
741Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 13:58:34.71
eRadの

応募中の課題情報

に載ってれば採択ってことですか??
742Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 14:03:18.81
俺も学振受理になってたwww じゅりされなかったおまえらざまぁwwwww
743Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 14:14:50.69
「交付内定時の手続き」に申請課題があればおk?
744Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 14:19:49.71
>>743
確信は持てないんだが、どうやらそれで合ってるらしい。
745Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 14:20:58.07
>>743
ないひともいるらしいのでたぶんそう
746Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 14:23:44.58
とりあえずはe-Radではなくて科研費電子申請システムの情報を見ればいいのか?
747Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 14:23:45.24
基盤Aの報告がまだか。
748Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 14:24:41.82
749Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 14:24:53.09
「交付内定時の手続き」で、課題名が表示されていると”内定”、、
基盤B、、残念。
750Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 14:29:45.86
事務方はもう知ってるんだろうか?
751743:2014/04/01(火) 14:30:36.49
皆さんありがとう、ようやく通ったらしい
苦節3年、辛酸を嘗めた
腐りかけたときもあるけど、また頑張ろうという気になったよ
752Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 14:34:59.47
   _____
  /|┌───┐|
 ||│   │|     俺が落ちることで
 ||└───┘|
 || ┌─┐ |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧
        ( _)
   / ̄ ̄旦 ̄(_  )
  /      \_)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ̄凵 ̄ ̄ ̄ ̄凵 ̄

俺の代わりにだれか一人、獲得した研究費で研究をすすめられる

  | ))   )) | |\
  |____(__| | |
 /― ∧ ∧ ―\ \|
/  (   )  \≒
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|_________|

  ∧∧
  ( ・ω・)
 _| ⊃/(___
/ ヽ_(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
俺はそういうことに
幸せを感じるんだ

 <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
753Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 14:35:22.06
>>741
これどうなの?おせーて
電子申請システムの方は受入機関本部が各部局・応募者に通知するボタンを押さないと見れない
ことになってるの。全国市立一斉ではないの。
e-radの応募中の課題除法には(申請額+自動計算間接経費)*0.7くらい値が
のっているのですが。。。
754Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 14:36:55.46
基盤B内定表示なし
挑戦内定表示あり

実力は基盤C。
755Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 14:37:40.93
>> 743
おめ。

>>750
事務方には、早く処理して欲しいよね。> 「所属研究機関処理中 」
いつも「早く出せ」だの、やいのやいの言われてるぶん、なおさら(笑
756723:2014/04/01(火) 14:38:28.49
>>724

ありがと。あとは大学からの内定おめでとうメールを待つばかり。
757Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 14:41:48.99
基盤Aの報告無いですね?基盤A出すような方々はここなんか見てないか
758Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 14:41:49.98
若手B採択されたのですが、実際にもらえる額(直接経費)はまだ分からないんでしょうか?
759Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 14:48:08.95
「交付内定時の手続きを行う」に載っていれば当たり
E-radはまだ参考にならないかも
760Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 15:05:49.80
>>745
ないという人いるか?
761Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 15:08:13.78
今、事務に確認したけど、もう今全部の結果出てるそうだよ。
基盤Aも採択報告は無いけど、結果は内定手続きの所見れば出てるって・・・
762Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 15:09:13.25
マジか、、、onz
763Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 15:12:04.55
>>759
JSPSのHPの方が確実。e-radは人によってバラバラで参考にならない。ちなみに新学術・基盤Aはもう発表が出てる。
764Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 15:19:20.72
新規の基盤Bいます?
765Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 15:21:16.80
ちゃんとスレ嫁
766Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 15:32:51.36
科研費電子申請システムの「交付内定時の手続」変化有確認済:
基盤A
基盤B
基盤C
若手A
若手B
萌芽
新学術

これで大体出揃ったね。変わってなかった人、さようなら。
767Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 15:33:47.75
Sはヒアリングあるからまだだよね
まぁここにS出してる人が来るとは思えないけど
768Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 15:35:39.29
おわった、さようなら・・・
769Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 15:36:27.77
落ちたorz
770Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 15:37:31.73
あれ!? あれっ?(°Д°;≡;°д°)
771Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 15:38:08.88
______ 
|←樹海|
. ̄.|| ̄     オワタ┗(^o^ )┓三
  ||         ┏┗   三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
772Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 15:39:11.67
______ 
|←樹海|
. ̄.|| ̄     オワタ┗(^o^ )┓三
  ||         ┏┗   三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
773Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 15:46:10.26
基盤B
「交付内定時の手続」に新規課題名あり
e-Rad変化なし
事務にて内定を確認
774Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 15:46:45.74
なんにも変化なしorz
編集委員も研究会幹事もあんなに頑張って、さらに論文出したのにな。。。
775Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 15:50:24.12
もう自腹切ってでも研究やることにしたよ
底をついたらア○ムから借りたらええわ
776Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 15:54:00.85
>>775
アトム?


すまん、3連続撃沈食らって立ち直れそうもない
777Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 15:56:10.75
科研費だけどうしても通らないのはどういう事だ…
778Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 16:04:27.68
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   申請書を
     |        | ∧_∧ |   |   窓から
     |        |( ´∀`)つ ミ |   投げ捨てろ
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ申請書
779Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 16:12:00.00
>>741
>>753

俺も同じ状況だ。科研費システムの方に何故かログインできないんだけど。
eRAdは更新されてるのですが・・・「応募中」として。
780Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 16:15:28.98
基盤C採択、大学事務からの連絡有り
eRad 数字がどうかわったかは覚えてない 採択済みのところにはなにもない
JSPS 学振受理、ただし交付内定時の手続きから申請課題名確認
781Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 16:25:02.18
科研費の合否で人を判断するのはやめてけれ〜〜〜
キーーーー!!!
782Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 16:28:08.68
若手Aとれた
ありがたい
783Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 16:28:45.29
>>779


応募中ってでてるけど、

科研費システムの交付内定時の手続には何にも出てない。

だから俺は落ちてると思ってる。
784Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 16:29:25.58
>>782
きぃぃぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
785Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 16:32:56.84
科研費システム

申請者向けメニュー
交付内定時の手続き
現在、交付申請を受け付けている研究課題はありません。



e-rad
【応募中の課題情報】
課題名あり

【採択済の課題情報】
課題名なし


死死死すなわち死
786Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 16:33:51.92
>>779
お、e-Rad の方に表示されてる額が、申請時と違う。
これは調整後のものってことか?
交付内定時の手続きにないから諦めてたけど、
もしかして東鴨川の方の大学はボチがまだなのかな。だといいなあ。
787Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 16:38:28.34
>>786
そんな例もあるのか
諦めきれんな
788Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 16:39:29.79
わいのは表示額=申請金額=死ってことでおk?
789Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 16:44:36.01
表示額=申請金額だったが、
交付内定手続き進めたら「直接経費合計」に
8割弱に減額された額が出たよ
790Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 16:54:45.55
e-radの「採択課題情報管理」にはまだ新規課題は載っていないですよね?
継続課題のH26分は見れるのですが。。
791Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 17:02:42.72
充足率低すぎワロタ
792Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 17:05:40.02
>789
77.5%だった
793Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 17:08:02.84
9割減でもいいから採択して欲しかった…
794Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 17:10:14.81
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllll/ ̄ ̄ヽlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllll /      ヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii  試 そ あ .iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|  合 こ き  |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  終 で ら  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  了  め  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  だ  .た  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  よ   ら  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐--‐‐':. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、 : : : :
                  廴ミノ
                 ///¨' 、
                 y':;:;:;:/⌒i!
                J:;:;:;:;};:;:/;},
      ;il||||li'       t`'---‐';:;:;:l
     ,.r'"''、,┘        7;:;:;:;:;:;:;:;「
    ノ4 (⌒i        .}:;:;:;:;:;:;;/
   /..,__彡{, |         `i:;:;:;:;:;}
   (  .ミi!} l、         .」:;:;:丿
  クュ二二`Lっ)        `==='
795Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 17:10:52.17
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、ヾ´彡シ,=`丶、シ,=`丶、,=`丶、丶、
      /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、≧_尨彡三:ヽ、彡三:ヽ、三:ヽ、:ヽ、
     //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l------ ``'r=:l-- ``'r=:l ``'r=:l 'r=:l
     /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉 ̄ ̄,.=、 |ミ:〉,.=、 |ミ:〉、 |ミ:〉|ミ:〉
    'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{=、.___,. ==、._ゞ{,. ==、._ゞ{==、._ゞ{._ゞ{
    {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y} /⌒l′  |`Y}′  |`Y}  |`Y}|`Y}   ああきあきらあきらめあきらめた
    ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{ノ_ _;`ー‐'゙:::::l{_;`ー‐'゙:::::l{‐'゙:::::l{゙:::::l{     そそこそこでそこで試そこで試合
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!mmm、   .::|!m、   .::|!   .::|! .::|!
   ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'`"`"`゙″ .:::;'`゙″ .:::;'″ .:::;' .:::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/   "'   :::/'    :::/   :::/ :::/
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、   ..:: .:::/.、 ..:: .:::/.、: .:::/.、::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\:/..:::/!\\::/!\\ !\\ \
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\t''′ |!:::ヽ:::\|!:::ヽ:::\:::ヽ:::\:\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\  |l:::::::ヽ:::::\::::ヽ:::::\:ヽ:::::\:\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\||::::::::::ヽ:::::::\:::ヽ:::::::\ヽ::::::\:\
796Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 17:11:41.63
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
   {´yヘl'′   | ∧ /⌒l .∧ .|`Y}    あきらめたら?
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{    プギャーーーーーーーーッ
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!     (⌒)
  ,.ィ'´ト.       トェェェイ   .::::;'    ノ ~.レ-r┐、
イ´::ノ|::::l \       |r-r-|   :::/    ノ__  | .| | |
::::::::::::|:::::l   ヽ、   `ニニ´::  .:::/.、 〈 ̄   `-Lλ_レレ
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\ ̄`ー‐---‐‐´
797Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 17:18:14.69
>>782
裏山。おめでとう。

あー何回見ても変わらない表示…。
798Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 17:20:31.10
交付内定手続きは「所属研究機関処理中」となっていて進められないため、充足率不明。
事務から採択の連絡があったときに、「今日文科省から書類発送だから今後の処理はもう少し後になる」というようなことを言われたんですが、
大学に文科省から郵便物が届いて、事務で処理をすると見られるようになるということかしら?
初めて採択されたので分からないことばかりです。
799Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 17:20:45.72
外れると、その領域(≒学会発表している領域)で必要とされとらんのやろかと思うわー。
良い研究してると思ってたけど、周りから見ればそんな立ち位置やったんやなーと。
800Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 17:26:46.30
>>786
同じ状態で悶々と待ってるヒトがここにもいます。
801Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 17:28:10.20
申請者向けメニュー
交付内定時の手続き  
↑ ちなみにこれに内定者の課題を上げるのは
学振の事務がやるんですか、それとも各大学等の機関?
802Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 17:35:43.55
それが知りたいなぁ
803Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 17:40:48.41
若手B初めて出したんだけど、
「学振受理」なんだけど、これってどうなの?

交付内定時の手続きが
「現在、交付申請を受け付けている研究課題はありません」だから駄目だと思うんだけどさ(´・ω・`)
804Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 17:44:49.64
>>803
さようなら
805Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 17:46:38.03
>>801
学振の事務かと。
806Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 17:47:07.34
>>799
がんがれ、マジ所詮は“書き方”だ
807Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 17:48:50.42
>>786
>>800
どこの欄?
自分の想像する欄だとすると、
1年目の申請額×1.3になってるから、トータルより低くなってる。
で、申請時と違って見えてるだけじゃないの?
808Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 18:07:56.33
>>803
わいもおなじwwwwさようならwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
809Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 19:14:02.79
>>799
審査員は、自分の所属する学会の領域より相当広いぞ。
「良い研究」というのが学術的な価値が高いという意味
なら、それと科研の審査は別と思った方がいいよ。
810Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 19:20:10.47
eradの金額は申請した1年目の直接と0.3掛けされた間接の和だぞ
811Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 19:23:52.86
どうしても科研がとれない
何でかなぁ…
812Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 19:23:59.35
>>810
不採択。

さて、不採択の評価開示はいつかいの?
813Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 19:28:02.84
かなり遅い初陣だったがやはり駄目だったな
もう若手Bで応募できるのも回数が限られているし…
今まで周囲でとれてなかった人たちを見てたけど
凹みようがようやく身に染みたよorz
814Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 19:28:47.58
>>812
ん?今は申請の流れpdfやら描き方pdfを見てるんだが・・・
815Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 19:36:43.12
去年の基盤Bの新規は、4/3ぐらいにネット情報が反映
されたよ。4/1に諦めてたら、数日後に事務から連絡が
あった。もう少し待ってみたら?
816813:2014/04/01(火) 19:41:30.97
>>815
サンクス
期待しないで忘れて(たぶん無理だけどwww)待ってみる
まだ事務から何も連絡もないしね

新規で基盤Bクラスが一転して採択だとラボ内が沸きそう
817Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 19:50:29.84
エイプリルフールもいい加減にして!いっそ一思いに殺してよ!!
818Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 20:07:10.64
新学術ってみんなもう結果でてる??
819Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 20:16:16.21
>>815
去年は一部基金化の基盤Bや若手Aは4/1にはシステムでは見れなかったですが
今年は見れるようになっていますよね
820Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 20:17:59.14
基盤Cはもう完全に反映されてるのでせうか
821Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 20:19:13.66
こういうのって事務の方が必死だから、連絡がない時点諦めてる。eradはみたけど更新なかったし。悲しい
822Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 20:20:25.84
>>801
この書類の上の方にあるように、電子申請システムで応募者が採否を見れるようになる前に
研究機関の担当者が何か情報を入力するらしい。
ttp://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/shinsei_flow.pdf

だから研究機関によってシステム上で採否が見えたり見えなかったりするんだよ。
JSPSから研究機関への通知(紙・電子データとも)が一斉にされるという保証もないしね。

同じ施設内で他の人が採用されたことがわかるまで待ったら?
823Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 20:20:41.83
そっか・・・ ははは・・・・・
824Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 20:22:16.06
>>822
そうなん?よかったー、うちの事務だらけてるからなー、きっとそのせいだ(ウンウン
825Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 20:26:59.47
>>815
>>818
>>820

>>766どんまい。
826Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 20:33:11.54
大丈夫だよ、オレのもまだ変わってないがオレのが落ちるわけないもん
827Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 20:37:34.83
家に帰ってきてもe-rad見てます(^^)v
828Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 20:41:48.58
温厚で知られる私ですが、こんなに待たされてはもう今にもキレそうです。
採択されているのはわかってるんです、さっさと更新しなさい!!
829Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 20:50:50.95
交付内定されたら総務のあの娘に告るんだ俺(・∀・)
830Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 20:54:38.48
ここって今回初めて応募した人の率高いよね
831Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 20:58:21.55
落ちた君達は何をして憂さ晴らしするの?
今日は眠れないよね?
832Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 21:01:07.45
落ちた。。。2回連続で通ってただけに、久々の落選でショックが大きい。いけると思ってたんだけどなあ。
一つ気になるのは、応募中課題欄の一番右の「取り下げ」欄に二つチェックが入ってる。
みんなも入ってる? だれかが勝手に取り下げたんじゃないだろうな
833Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 21:02:03.24
普通に眠れるよ
何年落ち続けてるとおもってるんだ?
834Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 21:04:28.13
不採択なら「不採択」って表示してほしいよな。なんらかの事情で、内定課題のところに
表示されないのか、本当に不採択なのか
やきもきする
835Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 21:08:11.23
>>832
「取り下げ」欄 とかないけど?
836Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 21:10:14.13
今日び、お祈りの手紙一つ寄越さないとかよっぽどの国立大学法人ぐらいだろ
837Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 21:15:38.82
>>832
それ、学振の温情。Ctrl+Shitキー押しながら右側のレを右クリックすると
最初から申請しなかったことになる。
838Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 21:16:04.53
>>834
ほんとそれ
839Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 21:34:49.88
>>835
ごめん。eradの方。あるでしょ? 2つチェックがはいってる。
でも課題名をクリックすると、学振受理になっていて、取り下げされた雰囲気はない
840Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 21:42:12.74
>>839
ウチはどうやら通ってるみたいだけど、
2つチェックは入ってるよ。関係ないんじゃないかな。

しかし、なんで中途半端な公表の仕方すんだろうな。
役人は京都人かっつうの。
841Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 21:43:55.51
連絡が無い=落ちたと思え

そういうことなんだろうな…
842Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 21:46:03.89
ほんと、ページ開いたら、でっかく 〇 か × って出すだけでいいのに。
なんでこんなこざかしい回りくどい表現の仕方しか出来ないんだろうね。
843Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 21:46:21.37
学振持ちで通った人いる?
844Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 21:48:55.51
とりあえず今年度も2つ確保。
ポスドクの雇用できついと思っていたけど,ひと安心。
今から祝杯をあげる。
40代後半,駅弁享受だ。
845Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 21:49:39.81
2つも申請できるの?
846Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 21:52:54.03
>>840
そうか。。最後の希望が途絶えた
847Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 22:02:14.70
浜田朱里(・∀・)イー
848Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 22:03:26.54
>>846
一抹の希望を潰してスマソ。
849Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 22:19:53.58
>>845
手下のも代筆してるんでしょ
もしくは萌芽当てたか
850Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 22:22:13.29
2年連続落ちた
また次もやってやるぞ!
851Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 22:23:31.64
科研は2つもいらんわ。
嫁は一人でえいいのと同じ。二人もいたら身がもたん。

それより、たまに逢瀬の愛人の方が・・・。
852Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 22:40:13.21
>849
あほか!
基盤はB以上。加えて萌芽。
まずは,このパターン。
そこから新学術なり,何なりで
どこまで上積みできるかだろ。
853Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 22:43:53.73
>>852
それが常に成功出来るなら苦労せんよ
つーか業界の椅子取りゲームに勝ってる奴は
業績なくてもそれ出来るから羨ましいわ
854Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 22:52:43.64
>>832
俺もだ。基盤C、2連続だったから、次はBにしろっていう事か。。
855Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 22:52:48.98
※ 研究者が交付申請書等の作成を開始するためには、機関担当者(及び部局担当者)から研究者への内定情報の送信処理が必要となりますので、ご注意ください。
856Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 22:54:43.91
不採択、ってはっきりでないのは、現段階では採択内定外、ということだから。
予算状況により11月頃追加採択があるので、4月で「不採択」と言い切ることができない。
857Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 22:56:38.65
実際、11月過ぎると、eRadの表示は「不採択」に変わる。
858Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 22:59:48.22
>>856
それは分かるが追加採択なんて奇跡にすがりたくないから
いっそ不採択と言ってくれたほうがすっきりするってことだよ。
若手Aの壁は厚かった・・・分担が通ったので何と生きてはいけるが・・・
859Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 23:00:39.44
>>858
若手A諦めんなよ!
来年も絶対再チャレンジしろよ!
860Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 23:02:11.81
採択内定外と表示するシステムにしろって要望
861Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 23:07:18.71
おっぱいパブで涙を拭いてくるわ
862858:2014/04/01(火) 23:16:07.99
>>859
ありがとよ。
まずは何がまずかったのか詳細を見て反省し、
それからリベンジの計画立てるよ。
だけど今日だけはだめだ、酒飲んで寝る。
863Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 23:26:49.22
e-radの採択課題情報管理に出てないとダメですね・・・
2014/04/01で次年度採択課題生成で更新されてるよ。
864Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 23:44:25.84
>>852
新学術領域はコネがないと厳しいねえ
個人的な印象としては、コネがなかったら基盤Bよりきつい、
コネがあったら基盤Cより楽勝
まあ、半分以上ひがみだけどw
865Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 23:51:28.11
>>843
それで基盤通ったが
866Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 23:57:36.10
宮廷で科研費の事務担当してます。何か質問あればお答えしますよ。
867Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 00:06:58.60
>>866 現段階で、分担の採択状況を確認する方法(代表者に聞くは除く)はありますか?
868Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 00:09:36.85
俺も分担の採否が気になっている。
869Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 00:14:43.45
>>867
全くないです。
本人に聞くしかありません。
870Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 00:17:44.34
>>869 ありがとうございました。>>863 の記述から分担分が表示されていなければ、不採択かと思ったもので…
871Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 00:19:35.66
>>855
希望の光が
872Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 00:28:42.28
>>870
863のe-Radって、本家http://www.e-rad.go.jp/(ここの右上からログインするほう)
のことですよね。本家と科研費電子申請システムの連動って、
現時点でかなり適当なんですよ。研究費を所掌してる省庁にもよりますが、
採択状況・応募情報がかなり適当なタイミングで、(省庁によっては?)適当に更新されてるイメージがあります。

ちょっと見てみたら、H25以前から継続してる課題については、
2014年課題としてe-Rad,で表示されるみたいです。
でも、H26に新規採択された課題は、まだ表示されないですね。

だからここに分担って出てなくても、不採択とは限らないようです。
873Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 00:47:31.20
でも今の段階で「交付内定時の手続き」にない課題は
不採択ってことですよね?
新学術、やっぱコネないとダメかぁ
874Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 01:01:29.61
>>873
新学術(公募)なら、残念ながら。。。

でも新学術(計画)、(総括)なら内定は4月じゃないよ
875Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 01:13:01.35
>>874
公募ですぅ(涙)
876Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 01:41:38.14
通ったが、充足率が低すぎる…これでどうしろというのだ
877Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 02:18:01.64
あ〜、今世紀になってから1度も科研費に当たらんわ。
もう北朝鮮やカルトからの資金でも受け付けるぞ。
878Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 02:21:47.36
科研費だけが
研究費じゃないさ
コツコツいきましょう
879Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 02:34:53.13
>>877
そうやって技術が海外に出て行ったんだろうな。
知?も守らないといかんのになあ。
880Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 03:33:18.47
基盤Bとれた。
昨年はA評価ながら落選したので半分やる気をなくして基盤Cを
書いていたのだが,書き上げたところで50万円の助成金が当たり,
駄目ならもうこれで食いつなぐか,と再び基盤B挑戦への大工事。

あきらめなくてよかった,と同時に,あの助成金よ,ありがとう。
助成金で食いつなぎながら挑戦した若手Aに振られ続けたのも,
今日となっては良い思い出だ。

当たったら当たったで,充足率が低すぎて備品が満足に買えんじゃないか!
と文句の一つも言いたくなるのだが・・・
881Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 06:09:09.31
>>855
これって公募情報の入力の問題だけ? 内定の有無を見ることも関係するのかな。部局事務が1日に異動したばかりだから、送信処理してない可能性あるか?
882Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 06:18:17.14
申請した物品って絶対買わないといけないのか?
883Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 06:21:17.81
採択された人は↓
課題名  申請処理   xxxx     xxxx
xxxxx    空欄    pdfリンク  pdfリンク

それ以外の人は何もない

事務が処理すると申請処理の空欄に何か出てくるんじゃね?
偉い人教えて
884Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 07:07:51.30
>>882
交付額が申請より下がると言うことは、(仕方なく)実態に則した使い方をしないといけない・・・。
要は・・・、言いたいことは分かるよなw
885Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 07:23:20.09
>>884
882は交付申請書のこと言ってるんじゃないのか?
原則としてはそうだろうけど,研究に使うコアな機材が
壊れたりと,実際にはいろいろあるからな。
事務に聞いてみ?
886Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 08:06:50.17
採択されたのにまだウェブ変わってない人いますか?
887Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 08:06:56.63
10月に書いた申請書と、今回書く交付申請書で、買うものは変えてもいい
(もちろん、研究内容は変えないのが前提で)。

交付申請書に書いた備品は、基本的には買う必要がある。
もしその後の事情で変更しないといけない場合は、大学によっては理由書の提出を
求めるところもある。逆にいえば、理由を言えれば変えてもいいはず
888Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 10:02:03.55
久々に当たった
交付申請って何コレおいしいの?前はこんなのなかったような
備品については887のコメントで助かった(事務に確認してみるけど)
研究計画とか、どれぐらいまじめに書くべき?
後から変えられるの?
889Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 10:17:33.62
>>860
科研費のご意見ご要望のとこにコメントしといた。
みんなで書けば改善するかも。
890Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 10:41:56.99
科研費のご意見ご要望のとこに、秋の追加採択で必ず俺のを採択するように命じておいた。
言うこときけよコラ
891Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 10:51:02.97
>>890
そのご意見ご要望は不採択です。
892Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 12:01:30.77
通る確信があった課題で実際に通ったけど、
やっぱり3割引きはされるんだなぁ。
100%近く充足する申請書は書けないなぁ。
物品が多すぎるのかな。
893Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 12:10:27.18
「交付内定時の手続き」が何もなくても事務方の処理が遅れているだけの可能性があるんですよね。
田舎の小さな大学ですから、そこに希望を持っています。
でも、昨年度からの繰り越し分の課題が「交付内定時の手続き」に載っていて、
今回申請分が載っていないのは、ヤバいってことかな・・・。
894Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 12:18:57.70
>>888
こんな奴でも通ったと言うのに俺は…
895Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 12:21:36.95
充足8割だた
896Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 12:28:59.73
e-Radの【応募中の課題情報】のところに、
申請課題が書いてあって500万申請で380万円ちょっとの金額と、
エフォートなどが書かれていた。
これった当たったってこと?

他のところは全く更新されていないんだけど。
897Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 12:34:50.76
>>896
もう2日だし事務に聞け。
898Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 12:37:41.77
初年度の「研究費+間接経費」 = 「380万円ちょっと」 だと思われます
899Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 12:45:26.16
気が弱いから、聞けないんです。
確かに、初年度の「研究費+間接経費」 = 「380万円ちょっと」
=「研究費」×1.3 = 「380万円ちょっと」
採択済みでないということは落選ですね・・・。
900Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 12:50:03.59
>>731にもありますけど、特設分野の基盤BCの結果ももう出ているのでしょうか?
901Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 14:05:22.16
特設は6月
902Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 16:22:17.53
>>896
eRadに変化があるのは稀か、勘違い。
たぶんはずれ。さっさと事務に聞け。

しかし昨日の今日でこの閑散ぶり(笑)
903Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 17:41:10.33
前期に全額もらって後期0でもおk?
それで来年に残った分繰り越してもおk?
904Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 17:55:27.12
元気だしていきましょ〜
905Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 18:33:55.15
表示は内定っぽいんだが今日も事務から連絡なかった
早く酒が飲みたい(´・ω・`)
906Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 18:40:32.07
>>903
おk。
事務に聞け。

>>905
事(ry
907Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 18:57:07.62
しかし、過去5年で60本ぐらい論文があって、
基盤Aもらっている人いるんだけど、
コレスポ1本(ファーストなし)しかないんだよ。
こんなのでいいのかしら。
908Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 19:53:29.74
ResearchGateもファーストやコレスポか、それ以外かなんて無視ですよね。
世の中で、これを区別して評価することの方が少ないんでないの?
909Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 20:26:41.56
>>907
恥ずかしいね、こういう発言するやつ。
910Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 21:25:01.03
この落ち着きっぷりと、今日通知来た等の書き込みがないことからして、採否はどこの大学・機関も出揃ってわかっているってこと? やっぱり・・・
911Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 22:07:07.26
基盤B 充足率65%
装置購入予定なしがまずかったのか、、、
912Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 22:22:41.01
>>907
ここ数年論文ゼロ(共著もなし)で
基盤Aを取り続けてる奴知ってるぞ
そいつに比べれば驚くに足らない
913Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 22:59:34.22
Web見ずにこのスレで不採択ごっこしてたら
事務から内定の連絡キタ
914Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 23:01:18.27
論文ナシの方って毎年書く成果報告書ってどんなふうに書いているんでしょうか?
成果が無いのにどうやって書くのかなと思って。
もちろん論文だけが成果ではないとは思いますが。
本人乙とか言わないで教えていただければありがたいです。
915Nanashi_et_al.:2014/04/02(水) 23:08:40.93
単座の宇宙戦闘機だなこれ
たぶん同時進行で月面基地を建設してるかもしれん
銀色のスーツきたセクシー女性隊員もいるぞきっと

オマエらは乳首が透けて見える網タイツTシャツを着た艦長の下で潜水艦勤務な
916Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 01:39:40.12
>>913
うらやましいくらいに仕事の早い事務様だ。
ウチなんざ、「あ、もうそういう時期ですか」とかぬかしてる。

で、「また確認しておきます」と言ったが、「また」ってなんだよ。
たぶん、しばらく忘れて、他の教員からの追加質問があって
ようやく腰を上げる、という具合。
917Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 03:31:23.67
>>914
論文になってなくても学会発表したやつとかなんとか,
成果はあるんだろ?それ書くしかないんじゃない?
それもないのはまさに税金泥棒&タイーホwww
918Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 03:45:32.30
>>911
装置購入いっぱい書いていたが,俺も初年度65%,次年度以降は60%。
あのー,必要な装置買えないんですけれど,ってな状態。

数値目標も,応募の時の65%にしていいかなwww
919Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 07:19:19.35
4連敗決定_| ̄|○ il||li
920Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 07:27:37.83
保険の萌芽くらいちょうだいよ…
921Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 07:50:45.84
>>915
どこのスレと間違えたんだろう。
922Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 07:54:03.85
>>920
例年,萌芽より基盤Bの方が採択率高いでしょ。
両方貰ってるやつ,結構いるもんな。
923Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 08:28:26.69
若手Aと併願できたっけ?
若い方が受け皿が少ないのってのもな。
924Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 08:59:51.46
充足率は6〜7割ってわかってるんだから、申請時
からそれを考慮して書いとくべき。
925Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 09:09:32.23
交付内定時の手続きで確認できるのをイマ知った
で見てきた結果... orz
桜でも見に行こうかな
926Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 10:00:10.24
1勝1敗でした。
うちは(まともな人は)みんな科研取ってて
事務も気合が入ってて科研の書類の細かい内容もガンガン指摘してくる。
プレッシャーでつぶされそうだったので
一つでも取れて、正直ほっとした。
927Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 10:41:31.99
>>925
ちょうど散り始めたころだしねorz
928Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 11:26:02.71
初参戦で散りました。\(^o^)/でも正直終わってほっとしてる。
知らないうちに金と権力で頭いっぱいになって研究の本分を忘れてた。
929Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 12:10:24.55
充足率5割代の人っている?
930Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 17:16:03.49
充足率6割ちょいかよ・・・せめて7割は欲しかった・・・
931Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 17:53:51.42
採択キタ!若手B
932Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 18:43:11.10
おれは0割。
933Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 18:55:27.45
>>929
(・ω・)ノシ


若手Aだからまぁいいやと思ってる。
934Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 19:24:32.44
若手Aで充足率65%だった。
事務からきてたファイルに同僚達のも載ってたがみんな6割強。
間接経費も3割切ってる。今年は全体に渋めなのかもね…
採択率は高かったりするのだろうか
935Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 19:46:52.28
逆に今年7割超えてたひと居る??
936Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 20:21:01.14
>>928
意味はわからんが研究費の取得も大事な研究者の素養ですよ
937Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 20:49:52.72
はいはいってかんじ。
938Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 21:05:53.85
>>935 基盤Cで7割強。
939Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 21:08:57.17
若手B、基盤C取れないのはマジで三流だと認識した方がいいよ
940Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 21:11:51.80
>>936
たかだか科研費程度で研究の本分とやらを忘れる程度の奴なんだから
941Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 21:19:30.41
萌芽で57%だったorz
用途のところ適当に書きすぎたかな
942Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 21:20:09.40
今年は随分充足率低いな
943Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 21:29:18.51
若手Bで充足8割弱。

「所属機関処理中」のまま。
事務よ、ちゃんと仕事してくれよ…
944Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 22:03:12.97
>>929
60%を微妙に切る額でした。
若手Bで、減額されることを見越して結構多めに申請していたので、「まあこれだけもらえれば十分か」という感じです。
間接経費はぴったり30%でした。
945Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 22:41:25.05
やっぱ博士じゃないと取りづらいんですかね?
論博取らなきゃいけない修士です
946Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 22:43:06.25
人文系ですか?審査員は論博取らなきゃいけない修士がいっぱいいるのでは?
947Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 22:45:11.38
>>945
文系の中高年は消えてください。いまどき文系でも若手なら博士ぐらい持ってる。
中高年の博士無し文系で科研費取れないのは、研究してないからだよ。
948Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 23:09:44.21
科研費は全滅
特設分野は通知まだか
949Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 23:13:49.64
過去5年で30本だしたのに
何故か科研費は全滅

可笑しいぞ
950Nanashi_et_al.:2014/04/03(木) 23:30:21.00
文章が分野外にわかりにくい
領域があってない
学会で嫌われてる
のいずれかに原因
951Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 00:11:49.18
科研費審査制度は問題だらけ.
担当分の優劣が正規分布になるように調整するとか鬼畜の評価.
業績がプァなド素人達による審査結果は一方的なもの.
安い研究種目でも論文査読のようにヒアリングをしっかりやったほうがいい.
しかし,おれも知り合いを優先的に高得点にしたことがある.
952Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 00:17:13.78
>951

審査したことがあるのならわかるだろー。
ヒアリングなんてやってられるか!!

なんだかんだ言って科研費の審査は
今の日本では,かなりまともな部類だと思う。
相対的にね。
953Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 00:23:43.33
949,950>

今の審査では,
領域があってない,という理由で
低い点を付けてはいけないことになっている。

業績があっても穫れない人は,結局は
書き方がまずいんだと思うよ。
忌憚ないコメントをもらえる人に読んでもらったことがある?
わかりやすいか,整合性はとれているか?
説明不足がないか?


954Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 00:48:28.06
業績があっても穫れない事例が発生するということは、
科研費審査の制度がおかしいという証明である。
業績の質が悪い研究者が溜まっている分野は歴然と存在している。
業績の質が悪い審査員達には正しい評価ができないのである。
現行制度は行政の誤謬の典型。
まっ、オレには関係ないのだがw
955Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 01:37:52.31
若手A67%でした。
えらく少ないと思ったけど、それでももらっている方なのかもしれない。
どちらにしても微妙・・・。
956Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 01:58:08.78
>953
>書き方がまずいんだと思うよ。

これで、凡人には予想もできない真に将来性ある研究を潰すことになるじゃないかと思っちゃうが、
知り合いの先生は、審査員の役得でネタドロボーやっているそうだから、
日本の科学技術は滞りなくハッテンするだろう。
おれも審査員になりたーい!

若手の申請書をターゲットにするといいのかな?
発想は斬新だが書き方が不慣れ = 低評価にて落選 → おじさん研究者達の餌食
恐ろしい審査システムだ。
957Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 05:10:23.84
>>956
怖いやん…。
それがあるから本当に重要なポイントは申請書に書かないようにしてる。
核心をぼやかしつつ、周辺部分だけで説得力のある文章を心がけてる
推敲の労力が尋常じゃない…幸いいまのところ無敗で助かってるが
958Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 09:16:23.04
若手B,60%ちょうどだった.そんなに評価されてないってことか.
959Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 09:30:16.66
研究の評価と金額の評価は別なんじゃないの?
教えてエロい人
960Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 09:32:48.23
経費の妥当性の説明の書き方を知らないだけ
961Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 09:36:59.49
>>958
分担やってると充足率減るらしい
962943:2014/04/04(金) 10:59:29.27
事務が手続きしてくれて配分額が明らかになったんだけど充足60強だった…
間接経費との合算額が表示されてたので勘違いしてたわ
963Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 11:33:22.31
たかだか科研費程度とか言っちゃう人って自分の分野と自分の研究環境しか見えてない人なんだろうな
964Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 11:43:16.44
今年は充足率低いのか
965Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 13:24:00.03
若手Bで6割。厳しい。
966Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 13:28:30.10
>>963
さすが権力と金に惑わされる世界にいる人は広い見識お持ちなんですね(棒)
967Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 13:33:01.46
若手Bが厳しかっただけでは?
基盤C8割弱だったが
968Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 14:18:05.13
取れただけましだと思ってくれ
969Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 14:22:27.12
ウェブでは採択になっているのに未だに連絡よこさない事務に
切れそう。これだから痴呆国立大は
970Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 14:33:50.03
>>953 >>956
科研費を取るための書き方は確かにあると思います。
あとアイデアを搾取する人間が審査員にも多々います。
誰かがこんなことをやろうとしていると聞いて、
さっさと同じことをやり始めるいます人も何人か見たことがあります。
これはお金のある人たちがやり始める傾向があるようです。
971Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 15:30:09.09
自分が常に正しいと他人の意見を聞かないタイプの人間は大抵科研費を落とす
972Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 17:22:32.46
科研落ちると、自分の研究が全否定されたような気になって、
ものすごく落ち込む。

どこか遠くへ行きたい・・・
973Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 18:19:16.32
>>945
今年が課程博士を取れる期限の修士(専任4年目・社会科学系)ですが、若手Bは取れました。
審査員の顔ぶれを確認して研究分野を選んだのが
大きかったのではないかと勝手に思っています。
974Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 18:28:14.08
>>970
学振の現行システムには欠陥が多そうだな。
コテサキだけの「書き方」が評価の中心になっているのは事実だろう。
つまり科研費申請が捏造文化のゆりかごになっていると言うこと。
だまし方、画像操作、データ操作。これらはすべて科研費申請で培われたスキル。
だから論文の投稿でもついついやっちゃうんだろうね。
小保方さんも科研費申請の感覚でネイチャーに投稿したのかも。
しかし今は「書き方」のみが重視されている時代である。
うちの学科では30代の研究者を支援するために「役人現代国語」の開講を検討しているよ。
975Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 19:25:46.29
挑戦的萌芽ですが,現時点で,交付内定時の手続きをクリックしても,
前に通った課題しか表示されないということは,今回の申請分はもう落ちたという
ことでしょうかね?あるいは分野によって,表示時期に幅があると,楽観的に考えてもいいのでしょうか?
976Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 19:26:32.55
頭の悪さがにじみでる文章
977Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 19:37:25.40
>>975
もう無理だと思われ
内定者に事務から通知がきてないと1 g が mc^2になるレベル
978Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 22:06:59.82
>>976
こんな文章読まされたら落としたくなるよね
979Nanashi_et_al.:2014/04/04(金) 22:45:16.58
>高専目指してるんですけど
>苫小牧高専ってどんな学校なんですか?

悪いことは言わん。
高専についてそんなレベルの認識しかないキミが、高専に入ってもロクなことはない。
高専は、15歳までに人生のロードマップを描いた人間が行くところだ。「なんとなく」で行くところじゃない。

現時点で高専を受験する学力があるなら、少し頑張って東高か札幌の進学校に入ったほうが絶対に良い。
そこなら、じっくり勉強して、自分が本当に理系だと思ったら、努力次第で北大にも内地の一流国立大にも行ける。
前レスにもあるが、高専では広範な基礎学力や教養の面で普通科進学校や大学教養課程のように育ててもらうことはできない。
「哲学」というものを身に付けることは、現実社会で侮りがたい人として認められる大きな要素なんだよ。

例を挙げると、東高卒の東高校長はいるし、北大卒の北大総長も当たり前にいるが、
高専を卒業しても高専の校長にはなれない、という現実をよく考えたほうがいい。
この世には、編入やロンダではない本物の「国立大卒」でなければ入っていけない世界があるんだ。


500 :名無し専門学校:2014/03/31(月) 21:25:05.89
煽りかと思ったらマトモな意見だった
980Nanashi_et_al.:2014/04/05(土) 04:08:43.20
50%台でした。若手B
981Nanashi_et_al.:2014/04/05(土) 13:39:04.19
特設分野の採否の通知は6月だとさ
982Nanashi_et_al.:2014/04/05(土) 13:53:41.71
若手A、60%強だた
しかし同時に出した萌芽落ちた…どっちかっていうと萌芽の方が気合入れて書いたんだけどなー
983Nanashi_et_al.:2014/04/05(土) 15:00:46.99
若手B、充足率60%でした。
これで1勝2敗なので、うれしいというよりは、正直ほっとしました。
984Nanashi_et_al.:2014/04/05(土) 15:04:04.05
おかげさまで採択されました。基盤B充足率63.5%(26年度66%)でした。
うちの学振PDには、若手Bも当たりました。充足率はこちらも65%弱でした。
985Nanashi_et_al.:2014/04/05(土) 16:09:18.93
若手B充足73%でした
大学本部がもたもたしているらしく、まだ専攻事務にさえ連絡来ない
986Nanashi_et_al.:2014/04/05(土) 16:38:49.07
消費税増えたんだからせめて充足率も同じくらい増やしてくれないと実質マイナスだよね
科研費は大口でも中途半端すぎて欲しい装置買えないや・・・
987Nanashi_et_al.:2014/04/05(土) 17:05:22.07
>>986
本当にそう
苦労の割に見返りが少ない
かと言ってないのも困る
988Nanashi_et_al.:2014/04/05(土) 18:12:22.83
装置が買えないなら借りればいい
嫌なら金がなくてもできる研究をすればいい
それすらできないなら研究者としての存在価値はゼロだろう
989Nanashi_et_al.:2014/04/05(土) 18:24:59.66
今年度は全体的に渋めなのか?
990Nanashi_et_al.:2014/04/05(土) 18:31:04.19
>>988
どう見ても>>986はそれをやった上での愚痴だろ
991Nanashi_et_al.:2014/04/05(土) 18:57:35.66
参考までに、昨年度までの科研費新規応募採択率(平成18年〜平成25年)
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/data/3-1-3/3-1-3_all.pdf

採択率、だいたいどのカテゴリも30%以下なんだな
もうちょっとあると思ってたよ
992Nanashi_et_al.:2014/04/05(土) 19:14:58.03
JSTの大型研究費も軒並み一律削減されているみたいだし、今年はそういう年なのかも。
993Nanashi_et_al.:2014/04/05(土) 19:30:23.39
基盤C、充足率ほぼ100%だったわ。
気おわず書いたので、逆の意味でビビってるんだが。
頑張るしかないな。
994Nanashi_et_al.:2014/04/05(土) 19:52:05.03
>>993
おう、頑張れよ
995Nanashi_et_al.:2014/04/05(土) 22:05:30.03
日本版NIHの資金名目で一律削減という話を聞いたけれど、本当かな。
996Nanashi_et_al.:2014/04/05(土) 23:17:58.47
基盤Bって共同研究者の数が必要って本当ですか。
連名者の数で割ると、結局は基盤C程度の額しか使えないのですかねぇ。
997Nanashi_et_al.:2014/04/06(日) 00:08:12.86
単独でとってる人多いと思うけど
998Nanashi_et_al.:2014/04/06(日) 12:52:26.05
>>996
うちの教授先生は単独だわ
999Nanashi_et_al.:2014/04/06(日) 13:06:08.42
>>996

今年、基盤B単独で取った。以前このスレでも書いてる人がいたけど、単独の限界が基盤B
あとはコンソーシアム組んでやらないと、まず無理
1000Nanashi_et_al.:2014/04/06(日) 13:07:53.33
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。