学振総合スレ Part 54

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
前スレ
学振・科研費総合スレ Part 52
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1323477463/
学振・科研費総合スレ Part 53
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1333579359/
2Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 23:28:36.39
スレ立て乙、と言いたいところだが、
ここをPart54としたとすると、
科研費スレはどうしたいいの?
3Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 02:13:34.45
申請書の不備により>>1
4Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 09:05:24.87
前スレの最後の方で、科研費スレと学振スレとを分けようという話が出て
賛成者もいたので、スレを分けることには文句ないのだが、
スレタイには配慮が必要だし、スレの初めのあたりのレスに
説明文を書かなければならないだろうね。
5Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 10:58:16.12
関連スレ
科研費総合スレ Part 54
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1335664585/
6Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 13:36:55.25
スレ立てたやつやるなぁ
7Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 19:35:41.72
分散して両方過疎りそうだな
8Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 20:00:25.31
まあとりあえず試してみて過疎ったら統合すればいんじゃね?
9Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 21:25:15.34
今はシーズンオフでしょう。もうすこししたら開山するから大丈夫なんじゃない?
10Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 08:53:33.24
なんか前スレからみると、過疎ったような雰囲気するんだが
11Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 11:59:40.25
(マルチポストします)

今まで分けると落ちるので、くっつけていた。
分けろと言われて分けても どちらもその内 落ちる。
まず、科研費スレが落ちて、次に学振スレが落ちる。
どちらも季節物だからだ。

世代も違うので、話題は咬み合わないが、季節が異なる2つを総合することで
板を存続させてきた。
見にくい時もあるが、仕方ない。

科研費のおじさんおばさんたちは、学振の若者たちのああでもないこうでもないを
スルーしていればいい。
若者たちは、おじさんおばさんの姿に将来を占えばいいし、たまーに、大事な情報
(みんな公開されていますが)をゲットできる。

ごくろうさんだが、総合スレ54を作って欲しい。
世代間格差に疲弊しているが、ここでは板存続のために総合しましょう。
12Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 14:15:01.42
>>11
禿同(もう死語か!?)
13Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 14:46:44.95
今年度から特別研究員採用の人、採用通知ってもう来ましたか?
14Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 16:52:01.20
>>13
先週末に大学の担当局から来たよ。
15Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 00:56:36.39
>>13
先週来たけど。なんかに使うの?
16Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 03:14:29.63
>>114
>>115
レスありがとうございます。
採用証明(内定予定ではなく)が欲しいのですが、以前学振に聞いたところ出せるのは採用通知後と言われたのものの、採用通知がまだ来ないもので。。。来てる方いるんですねえ。
特別研究員宛のメールは来たので、変なことにはなってないと思うのですが
17Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 03:47:32.58
>>11
ハゲドウ。
ところでDCの継続年科研費の金額内定きた人いる?それが来ないと前借りすらできん...
18Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 03:53:34.02
>>11に対するレスがあっちとこっちで真逆w
19Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 04:55:24.25
実際統合してないと過疎ってそのうち落ちるからな
20Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 12:19:46.42
学振科研ってまだきてないんだけど
遅すぎないか?
来た人いる?新規採用で
21Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 13:14:07.54
>>20
うちの大学もまだだわ
22Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 13:32:18.49
ttp://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/20_tokushourei/index.html

に出てないからまだなんじゃね
23Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 16:50:57.37
>>16
うちも来てないよ@宮廷
24Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 16:53:37.41
>>17
通知は来てないけど、大学の会計システムには登録されてた。
25Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 10:23:43.89
今までの例から言えば2年目3年目の額は1年目の交付内定のときに出てるし、
これまでの内定通知では継続は4月1日から使っていいことになってるから、
会計もとりあえず登録して使えるようにはしておいたんでない
26Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 11:18:46.05
>>13
うちも未だだな。

>>20
科研もまだみたい(本部に聞いた)
27Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 15:35:12.37
>>13
昨日、届いたからとりにきてってメールきたよ。
28Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 21:13:33.37
教えろください

いま農学院修士2年で25年DC1を申請しようとおもってます
博士は同大学の工学院に進学予定なんですが
これってどっちの事務からIDとPASSもらえばいいのかな…
29Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 23:18:51.83
その時点での所属。
30Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 23:19:22.49
事務に聞けよ、アホか?
31Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 00:50:11.50
今からID発給とか間に合うの!?
32Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 04:23:13.65
すでに過疎ってるな。
33Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 10:13:14.50
科研費スレは既にレス数が倍以上になっている。
34Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 11:20:05.11
業界規模が違うだろ。
35Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 14:36:06.99
これにて終了
36Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 14:45:06.38
いつになったら学振科研くるんだ?
出張もできやしない
37Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 16:04:04.42
装置も買えねぇ
38Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 16:08:58.36
学振科研のHPに乗らないとはじまらない
去年は4月下旬だったけ?
39Nanashi_et_al.:2012/05/04(金) 20:56:30.34
去年は4/22交付内定だったな
自分は継続だからお構いなしに使ってるけど、新規の後輩が焦ってる
40Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 00:16:34.46
過疎ってる
41Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 00:45:57.65
かそってるね
42Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 01:11:02.62
学振の申請書を書くのに参考になるページを挙げていきましょうかね。
http://cl.naist.jp/~komachi/docs/jsps.html
(DC1, DC2 の申請書がある)

http://plaza.umin.ac.jp/~kodama/achievement/
(古いけど申請書いろいろ)
43Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 02:21:59.00
科研スレは文系に荒らされつつも盛り上がってるな
44Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 05:07:25.51
今年のPD採用すくねーよ!
業績数、二頁埋まらねぇ!!
45Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 13:38:40.66
業績1つごとに空行を1つ挟め
そうすりゃ埋まる
46Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 14:15:39.40
西川美幸の学振PD申請書がすごかったよ
47Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 15:22:01.44
それどこで流出してるの?
48Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 15:50:18.22
ぐぐれ
49Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 21:04:11.02
>>42
新しいやつ。他人の申請書の探し方も書いてある。
http://www.mibel.cs.tsukuba.ac.jp/~ceekz/dc1/
50Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 21:37:07.43
うわぁ
51Nanashi_et_al.:2012/05/07(月) 14:55:01.17
特別研究員(新規)科研まだなんですかね??
学振hpも未更新ですし.
例にない遅さではないでしょうかね.....
52Nanashi_et_al.:2012/05/07(月) 15:22:03.68
まだみたいですね
事務方のお姉さんに聞いても例年に無い遅さだとか
勘弁してほしい
53Nanashi_et_al.:2012/05/07(月) 16:35:49.15
>>52さん

遅れるとして,いつ頃でしょうかね?
ここ一週間くらいには出て欲しいと思ってはいるのですが...
54Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 03:28:58.69
DC&PDの継続の人は、今年は5月給料すでに先払いだし、建て替えるのもキツいよね。さっさと公開して欲しい…。
55Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 05:36:43.89
DC1書いているけど全然ダメだ…
留学していた事もあって業績0、これからの研究計画の具体性が表現できなくて発狂しそうだわ…
56Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 06:26:45.19
>>55
これからの研究計画の具体性を出すのはDC1だと特に大変ですよね。
埋められてなかったらなんとか全部埋めましょう。それでいろんな人に意見もらってがんがん書き直しましょう。
57Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 07:37:08.55
>>56
書き終わった所から添削を頂いて書きなおしながら埋めているところです。
これからの研究計画は大幅にダメ出しを食らって泣きそうです。(自分の研究計画の甘さを痛感したは良い機会とは思いますw;;
とりあえず、最後まで頑張って、ちゃんと提出だけはしたいと思います。
58Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 09:05:15.44
自分の経験では、あまりいろいろな人に添削してもらうと、焦点がボケる様な気がする。

3回出して2回通ったけど、通った時はボスと2人でやりとりしただけだった。
59Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 09:24:37.04
ぶっちゃけ、研究計画を立てるのは博士学生の基本的な能力なので、添削しない先生も多いんじゃないかねー。
60Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 10:03:31.08
今年度新規採用の人の給料っていつ入るの?今月20日?
61Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 12:16:22.21
>>60
22日じゃなかった?
手引きに書いてあった気がするんだけど
62Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 12:18:38.02
>>60 >>61
21日だ
63Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 13:14:42.56
>>58
添削全部反映せず自分であるていど取捨選択するのが普通じゃないの?
全部反映するの?
64Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 13:40:15.75
っていうかそもそも添削とかしてくれるもんなの?
65Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 13:46:05.27
研究室の後輩に頼まれてdc2人分やったよ
後輩は別の研究室の先生なんかにも頼んでてすごいなと思った
頼めば誰でもみてくれるんじゃね
6661:2012/05/08(火) 14:07:59.36
>>62
本当だ、ありがとう
今採用通知受け取ったら、21日だった
67Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 19:23:52.93
そもそもなんで学振科研が遅れてるんだ?
68Nanashi_et_al.:2012/05/09(水) 08:55:45.92
学振科研の遅れマジ困るわ.遅くとも連休明けには,ですかね〜 なんて事務の人と話してたのにw
69Nanashi_et_al.:2012/05/09(水) 11:05:50.76
いい加減に交付しろよ.何もめてるんだよ.うんこが.
70Nanashi_et_al.:2012/05/09(水) 17:23:30.94
学振科研さすがに遅すぎ・・・
71Nanashi_et_al.:2012/05/09(水) 21:05:40.72
>>68
まさにそんな感じだったのに・・・

諦めて、先生に頭下げて物品の購入代行お願いしたら
ネチネチ言われちまったよ
72Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 01:25:53.82
>>68
偉い先生達が申請書のアイデアをパクる為に時間稼ぎしてるのだよ
73Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 08:17:39.11
学内締め切り来週なのに
まだボスに一度も見せて無いし、完成すらしていない。
あとは、3-2/3-3/3-4だけどこれがまた難しい。

3-2さえ書けちゃえばあとはスラスラ行きそうなんだけどな……

これのことで頭いっぱいで自分の研究できないし…なんかやばいわ
74Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 09:42:42.71
>>73
計画書けないのに自分の研究ってwwwww
75Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 17:24:35.44
ボスの科研申請書から適宜コピペするのが一般的かと思ってました。
76Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 19:39:48.55
学振の採用通知まだこないんだけど・・・遅くね?
上でもう来てるところもあるみたいだし、うちの学校が遅いだけなんかな・・・

特別研究員宛のメールは来てるから大丈夫だと思うけど・・・いい加減不安になってきた・・・

まだ、来てない人いる?
77Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 20:03:59.66
おれもきてない
78Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 20:05:59.10
特別研究員宛のメール
って何・・・?

当方新規採用者
79Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 20:16:26.14
>>77
あ、まだのとこもあるんだな

>>78
日本学術振興会(イベントのお知らせ)第2回Career Dayの開催について
ってやつ 4月23日に来てるはず
80Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 20:28:16.38
学内の事務で止まってるってことはないの?
81Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 20:36:19.22
>>76
うちもまだ
同じくメールは来たけけど不安…
82Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 20:46:21.71
おれもきとらん@地底
83Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 20:55:47.12
採用通知、先週末に来てて月曜に受け取ったよー。
84Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 21:21:08.99
>>75
ボスのCRESTコピペしたら、やたら壮大なテーマになってしまった。
85Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 21:27:38.71
なんでこうも採用通知来る時期に差があるのかね
科研もこんなになんのかな
86Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 22:14:00.10
今年は学振"申請"ネタがサッパリ盛り上がらないな
8778:2012/05/10(木) 22:59:22.12
>>79

そんなメールきてないけど・・・・・・・・・。
88Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 23:18:42.57
>>75
概要を少しパクるのは仕方ないけど、それ以外は自分で書くのが一般的。

>>86
科研費と分けられるとなんかへんな感じですね。

>>87
特別研究員以外も対象です。うちは学内メールでもまわっていたよ。以下、コピペします。

日本学術振興会 特別研究員 各位
日本学術振興会 国際事業部
日頃よりお世話になっております。この度、日本学術振興会と国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラ
ム推進機構(HFSPO)の連携の下、各国のファンディングエージェンシーや研究機関が協力して、修士・博士課程学生
を含む若手研究者に海外の研究活動を支援するプログラムを紹介する「Career Day」を下記のとおり開
催することとなりました。ご関心のある方は、奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。

1.日時:平成24年5月16日、18日(両日共に13時?時)
2.会場:16日 京都大学芝蘭会館稲盛ホール
 18日 東京工業大学蔵前会館くらまえホール
3.参加機関(予定)
 NSF Office Tokyo(18日のみ)、European Union Delegation Tokyo Officeドイツ研究教会(DFG)、ドイツ学術交流会(DAAD)
 在日英国大使館、インド国立生命科学研究センター(NCBS Bangalore) 他
4.参加費:無料
5.使用言語:英語(同時通訳なし)
6.問い合わせ先
 日本学術振興会国際事業部研究協力第一課 担当:関戸
TEL: 03-3263-1932 Email: [email protected]
  URL: リンク先からポスターをご参照ください
  http://www.jsps.go.jp/information/index4.html#20120410 (日本語)
  http://www.jsps.go.jp/english/information/index4.html#20120410 (英語)
8988:2012/05/10(木) 23:23:53.10
>>87
私は、DC継続者ですが[email protected]から4月23日午後2時27分
、5月2日に学内メールからきました。

新規だと、メーリングリストから漏れていることがあるとか?
9078:2012/05/10(木) 23:32:13.83
>>88

ありがとうございます。
やっぱりきてない・・・・・なんか不安になりますね。
採用通知はやく来ないかなぁ・・・。
91Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 23:33:23.29
遅刻PDだけど、同じく採用通知まだ来てない。
学内都合とかありうるのかな。
まあさすがに来週にはもらえるよね…。
92Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 23:33:27.40
教授からの推薦書を自分で書いてる人いますか?っと
9388:2012/05/10(木) 23:43:34.88
>>92
毎年同じ質問が出るが、
半分以上の申請者は推薦書の原案は作っていると思うよ…。
94Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 23:50:19.67
来週月曜に来てなかったら学振に電話してみっかな

流石に初給料が採用通知より先ってことはないだろうけど
95Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 02:01:00.09
>>94
大学によると思うけど、うちの場合は受入教員経由で渡すって事務に言われたから、まず事務に聞いてみたら?
ボスが渡すの忘れてるとかもありそうだし
96Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 02:57:19.11
>>95
了解!サンクス!
97Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 03:59:17.13
こんだけ放置されると交付申請忘れそうだな
98Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 04:09:34.47
さっさと科研費出せよ、クソ学振が
99Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 08:14:46.04
PDの形式は見たことないから何とも言えないんだけど
DCって書く量少なくない?

こんなんじゃ書きたいことの半分も書けないんだけど。
自分に取捨選択の能力がないだけなのかな…

まあ、まとめる能力も見ていると言われれば
それまでなんだけどさ…

すげー内容薄くなるよりは、
厳選して濃くしたほうがいいのか。
広く浅くよりは狭く深くなのかな?
100Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 08:54:39.17
>>92
自分で書きました.というかお願いしたらそんなもん自分で書けとw
あとで添削はしてくれましたけどね

ってか早く科研費・・・
101Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 10:43:11.98
>>99
証明過程、ロジック展開が大杉なんじゃね?方法と結果をスパスパと書こう
102Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 11:15:23.44
>>99
あれで足りないなら枝葉末節ばっかり書き込んでるってことだ
103Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 11:52:19.92
>>92
僕は下書きもしていないし、先生の推薦書も見ていないです。というか、あれは推薦書じゃなくて、評価書なんだけどな。
林先生の推薦状のルールを読んでから、同じようにお願いしようと考えました。
http://web.archive.org/web/20080614074135/fhayashi.fc2web.com/recommendation_policy.htm
104Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 18:45:32.69
研究課題名をなかなか決められなくて、
申請者情報を提出期限の今日の今日まで確定していなかった。
で、研究課題を仮としてつけていたものと差し替えて、印刷して、提出した後で気づいた。
評価書に書いてもらった研究課題(仮)とずれたって。
これってまずい?評価書を再提出しないといけないのか、電話か何かで事情を聞かれるだけか、何も言われないか。
どなたがご存じの方教えろください。
105Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 18:51:04.10
そのままで大丈夫だよ
よくあることだしおれは課題違いのままで採択されたから。
106Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 18:56:58.52
>>105
採用者からレスもらえると安心できるわ。
もやもやが解消した。ありがとう。
ま、俺が採用されることはあるはず無いんですけどね。
107Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 19:40:52.82
流石に今日も来ないのか@新規採用科研
いつまで待たせるきなんだ
108Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 21:32:54.50
既出でしょうか。
特別研究員の電子申請、研究・職歴に、みなさんRAは入れてるのかな。
109Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 21:44:37.14
>>108
かいたよー。
110Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 21:45:27.25
>>106
学内締切が速いのですね。ちなみにうちの学内締切は再来週始とかですよ。
まだ事務が学振に提出してないんだったら来週に修正とかできるんじゃない
の?事務がそのまま出すとも思えないのだが、それも大学によるんかな。
>>105様が仰るように多少の不備が原因で不採択になることはないと思うが。

あと、必ず採用されると思って書けば業績0で通ることもあるのでそんなに
悲観しないほうが良いかもしれません…。
111110:2012/05/11(金) 21:51:45.03
>>108
>>109
連投すみません。

RAはたいがいみんなしているし書いても合否には影響ないと思いますよ…。
当方含め周りの採択された人でRAを職歴に書いてる人あまり見たことないです。
112Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 22:29:12.90
>>109>>111
承知、ありがとうです。

受付番号て出たけど、これ申請順(現在の申請者数)なんだろうな。

113Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 22:36:44.19
あーー、書くのしんどいなあ
教授名は、それくらいの要素になるのだろう
114Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 23:03:10.67
>>111
108です。そうなんですね。
自分の周りの方は通った人も通ってない人も、TA、RAは書いていました。
大学が出してる学振書類の記入例にも、TA、RAの経歴が書いてあったのでそのせいもあると思います。
115Nanashi_et_al.:2012/05/11(金) 23:03:33.54
まちがいました、109です…
11699:2012/05/12(土) 03:05:39.82
>>101-102
やっぱりこのくらいの量が妥当なのかな〜
117Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 05:09:59.17
研究業績がすべて空欄だわwwwwwwww
これは悲劇wwwww
118Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 06:01:32.30
>>117
DC1なら特に気にすんなだけど、
DC2ましてやPDなら出すだけむだ
119Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 09:39:09.58
>>118 否、分野のために出すべき。採用数が割合で決まるために分母(申請して落ちる奴)
が大事。
120Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 11:59:05.85
とある分野だとM2でも実績なんて修論だけって人多いと聞くぞ
121Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 11:59:32.70
てかシュウロンなんて実績じゃないわwww
122Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 12:11:50.22
修論書いたならそれをまとめて研究会にでも出せば一応書けるやん。査読なしでも。
123Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 13:14:34.81
研究会って・・・・・ナンダ?
124Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 20:15:11.84
あ、業績の自分の名前のとこに下線ひくの忘れた・・・・
125Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 21:08:26.65
>>124
大学にもよるけどそういうのは事務でチェックして連絡くるんじゃね?
126Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 21:17:05.72
うちも体裁だけはガッツリ事務のチェックはいったわ
業績欄はチェックの宝庫だからな…
127124:2012/05/12(土) 22:43:55.93
うちの大学は事務も適当そうだからなぁ・・・
まあ、下線ひかなくてもわかるような書き方してるから大丈夫かなぁ
128Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 01:49:06.70
>>127
どうしても直したいときは対応してくれるかもよ。
事務に提出後すぐに業績が増えたとき修正できた。
129Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 01:59:09.55
PDと海外学振、両方出す人って多い?
130Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 03:58:06.05
業績(2)学術雑誌の解説って、刊行前でも証明書必要とは書かれていないけれど、要はこれは、刊行前だったら余計にポイント換算されないということなのでしょうかね?
131Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 08:41:30.46
ある細目に出せば、その細目の採択者は増える。
→そうすると、ライバルが採用されているので、その細目は、来年当たりやすくなる。
→申請はひとのためならず。

ついでに審査員の審査料も人数ごとなので、審査員の(ささやかな)副収入も↑

つまり、申請=いいことずくめ。

ーー

ついでに、書面審査の審査員の分野をかならず!見ておくように。
jsps.go.jp/j-pd/pd_sinsa-set.html
隣の分野の審査員が読んで、わかるように書いてね。
審査セットって、いうんだっけ?
ここまで!公開されているんだから、敵を知って申請してね。




132Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 12:00:09.28
マイナーで返したやつの返事待ちが一個あるんだよなぁ。
提出が今週だから間に合って欲しいけど。
間に合わなくても、提出後に差し替えられるといいんだけど。。
133Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 15:20:20.80
学振科研(新規)、やっぱり他でも来てないのか。
火曜くらいに大学事務に問い合わせたら、“どうやら文科省が予算をとりすぎてもめているらしく、大学にもまだ通知がきてないんです”みたいなこと言われた。
134Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 16:37:23.18
>>133
文科省が予算取りすぎてて、どこともめる必要があるの?
135Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 17:06:25.30
>>132
editorに事情を言って、急いでもらってacceptしてもらったことはある。
136Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 17:51:33.96
>>134 詳しくはよくわからないけど…。とにかく、文科省のごたごたのせいで止まっているらしい。
137Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 20:48:21.49
内容に統一性があるのが大事。欲張って書くより、内容を異分野の人に理解してもらえるように親切に、わかりやすい日本語で書く。専門用語も砕いて。
138Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 21:01:29.52
業績欄の査読付き論文で、掲載ページ記入するの忘れてた
これってやっぱやばいかな
139Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 21:57:45.76
>>135
直後メールしたの?
一応、カバーレターには書いたんだけど、
そもそも、まだ読まれていなけりゃ、意味はないんだよな…。
140Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 22:17:57.21
>>139
直接メールした。
grantの申請の締め切りが近いから急いでくれと書いた。
俺もマイナーだった。効果があったのかどうかは、わからないけどw
141Nanashi_et_al.:2012/05/14(月) 00:24:51.93
>>138
去年、掲載誌名に脱字あったけど普通に受かったよ、DC1
捏造とかじゃなきゃそんな問題じゃないんじゃない?
142Nanashi_et_al.:2012/05/14(月) 02:26:01.67
学振なんて廃止でいいだろ
143Nanashi_et_al.:2012/05/14(月) 02:52:57.54
新規学振科研
もめてるんなら、いつ来るの?6月とか?5月末?
144138:2012/05/14(月) 10:10:10.23
>>141
マジですか?
ありがとう、ちょっと安心したわ。
もち捏造じゃないんでw
14576:2012/05/14(月) 13:43:12.60
今日事務に確認したら、採用通知来てた。
事務のお姉さんが忘れてた見たい・・・勘弁してくれ・・・
146Nanashi_et_al.:2012/05/14(月) 17:10:12.10
>>143

5月末はまだいいが6月はリアルに困るな.出張費そっからだそうと思ってたのに...
147Nanashi_et_al.:2012/05/14(月) 17:29:53.44
>>142
学振自体を廃止?それとも学振研究員を廃止?

廃止はともかく縮小は必要かもね。
148Nanashi_et_al.:2012/05/14(月) 18:33:04.78
学振からの通知文書の日付が何月何日付けになるかだな
継続は恐らく関係無いが新規はその日付以後の事項にしか充てられない
149Nanashi_et_al.:2012/05/14(月) 19:45:29.45
流石にそろそろいろんな人に影響出てきて問題になるよな
150Nanashi_et_al.:2012/05/14(月) 20:52:39.56
>>144
141です
マジ
先輩に見せてもらった申請書もそのぐらいの誤植あったよ
151138:2012/05/15(火) 12:49:07.42
>>150
あざっす!
かなり安心しました
152Nanashi_et_al.:2012/05/15(火) 16:45:34.59
>>147
DCは廃止で
153Nanashi_et_al.:2012/05/15(火) 17:02:44.78
このスレでDC廃止論とか、スレチだろw
154Nanashi_et_al.:2012/05/15(火) 17:18:42.50
DCは甘え
155Nanashi_et_al.:2012/05/16(水) 01:48:25.60
結局採用通知はいつくるんだよ。
156Nanashi_et_al.:2012/05/16(水) 02:05:21.24
>>155
うちもまだ
ただ学振からは先月発送
まだ来てないのは事務で止まってると思われ
157Nanashi_et_al.:2012/05/16(水) 02:44:10.13
きてない人結構いるんだね。
さっき事務にメール送った。
緊張してます。
158Nanashi_et_al.:2012/05/16(水) 09:34:59.26
科研費の交付内定はよ出しやがれください
159Nanashi_et_al.:2012/05/16(水) 13:48:36.56
科研今月はないの?
160Nanashi_et_al.:2012/05/16(水) 16:12:59.75
事務屋です
今日付で内定でました。
金額は追って連絡だけど今日から研究開始OKだよ
161Nanashi_et_al.:2012/05/16(水) 16:25:08.92
>>160
内定って,科研のですか?
金額通知はおおむね何日以内になりそうですか?
162Nanashi_et_al.:2012/05/16(水) 17:21:13.86
JSPSのHPに交付の内定の情報出たね
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/06_jsps_info/g_120425/index.html
163Nanashi_et_al.:2012/05/16(水) 23:10:05.98
国立大の教員は給与削減されたけど、学振は削減なしなのかな。
164Nanashi_et_al.:2012/05/17(木) 00:23:01.60
五月末の学会発表、発表済みの業績に含めていいよね……
165Nanashi_et_al.:2012/05/17(木) 08:56:16.93
明日が学内締め切りだよおおおおおおおおおおおお

まだ修正終わってないよおおおおおおお
終わる気配ないよおおおおお


一週間では無理があったな
166Nanashi_et_al.:2012/05/17(木) 09:02:33.53
がんばれよおおおお
とにかく埋めて出せばほめるよおおおお
167Nanashi_et_al.:2012/05/17(木) 09:09:02.18
俺は去年4日で仕上げて出して通ったぞおおおおおお
頑張れえええええええ
168Nanashi_et_al.:2012/05/17(木) 18:43:28.78
俺は今年の1週間で仕上げて学内締切まにあったよおおおお
とりあえずうめたよおおおおお
がんばれええええええええ

通るといいな…
169Nanashi_et_al.:2012/05/17(木) 19:38:34.37
あれ1週間とか4日で書き上げられるひとほんと尊敬するよおおおおお
すごいよおおおおおえらいよおおおおお
自分はひと月かかったよおおおお
泣いたよおおおおおお
170Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 00:05:47.93
科研の額いくら?pd,dcともに70?
171Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 12:59:20.74
pdは90らしい
dcは60
172Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 13:50:52.46
>>171
去年採用がPD80-80-80、DC70-60-60だったから少しだけPD優遇か。今回も特別枠は幻なんだろうな
173Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 13:54:37.28
DC2工学で、90って学内通知きたけど、
これからまた減らされるの?
174Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 15:31:10.23
90!?うそだろdcで
175Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 15:36:42.70
今年の DC は結構高額採択される予感。
176Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 15:44:23.80
ぢゃあpdは100超かよw?
177Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 15:47:40.22
DC1工学90-90-90だた
178Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 16:47:06.27
学内通知?そんなもんこないお?
179Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 16:54:34.00
DC2社会科学、特別枠で申請したら90-90だった。
180Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 17:33:56.63
うちにはDC1、実験系で100がいるな。
今年は多めなのかな?
181Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 17:46:47.30
今年バブルみたい
182Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 18:19:44.95
俺らの頃なんて。学振PDの年間予算は120万くらいが普通だったけどな。
ちなみに論文1本(和文でも)あったら、楽にPD通ってたよ。
183Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 18:20:48.45
マイナス10ぐらいか
184Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 18:38:52.86
DC2 90-90だったよ。
185Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 19:56:49.38
DC2 100-100でした。
採用通知も届いてた、よかった…。
186Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 21:27:23.01
DC2 50だった.すくねぇ
非実験でほしいもの何もなかったから大半を出張費で申請したからかな
まぁいいけど
187Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 22:42:41.46
PD110だった!
188Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 23:26:42.47
PD120だった!
189Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 01:27:11.56
今年多いな。というか人によって額が違うのか。
190Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 02:35:44.89
金額多い人って分野によるのか?
191Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 07:07:57.84
もしかして奨励費の書類審査してんのか・・・?
どうせ機械的に6〜7がけになると思ってたから
書類ちょーテケトーに出しちゃったんだけど・・・。
通知くるの来週っぽいなー 確認するのこぇー。。。
192Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 08:35:19.02
DC1採用されて
後期院試落ちたら取り消しになるの?
193Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 08:39:01.70
>>192
DC1は博士課程に入るってのが大前提だから、院試落ちたら当然取り消しだろうな
194Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 10:26:12.49
院試おちて泣く泣く辞退せざるをえないやつらが山ほどいるよ…
195Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 10:32:12.37
そんなことあるんだ
DC1通ってるなら専攻も進学を認めてやれよ・・・
196Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 11:53:56.35
>>195
それはやっちゃいけない建前だろ
197Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 11:56:22.20
採用手続きで受入教員を書けない、在学証明書出せないで終わりだな
198Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 14:42:17.67
>>184
やっぱりそうか、俺も同じだ。
事務が今年は多いって言ってたわ。
199Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 14:45:36.39
DC2人文、50-50だった。
ま、出張費と書籍代で8割占めるから、しょうがないか。
200Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 18:30:01.37
あれ?締切が伸びてる?
アヘ顔で4連日徹夜した俺はいったいどうすれば…
201Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 20:56:38.28
DCで100って、満額ってありえたのか。。。いいなぁ
202Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 22:17:25.09
今年採用の連中羨ましいなぁ、と愚痴をこぼしながらDC2 60のための交付申請を書いてる去年採用の俺
203Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 22:57:36.50
>>202
40万はでかいよね。震災もまだ全然復興していなくてお金も足りない
はずなにのどうしてそんなに差をつけるかね。
204Nanashi_et_al.:2012/05/20(日) 00:28:59.70
>>203
これでまた確定後に「3割カットするかもしれないから慎重に執行しろ」とか言われたら今年度はもう何もできなくなる
205Nanashi_et_al.:2012/05/20(日) 04:36:11.25
大御所の先生方々が頑張ってくれたおかげだよ。ソースはどこだったかな。
特別研究員の奨励費拡充。増えてラッキーとか小さいことばかり考えるな。
206Nanashi_et_al.:2012/05/20(日) 13:08:18.42
特別枠使わなくてDCで100なのか?
207Nanashi_et_al.:2012/05/20(日) 23:46:55.32
提出終わったんだが
先生に提出完了&お礼のメールしたほうがいいのかな

DCのために6回も時間割いてもらったしな
審査員受けの良い言葉遣いとかすごい参考になったわ
言葉遣いはちょっと違うだけでカロヤカさがすげー増す

やはり何度も科研採用されている人は違うね
208Nanashi_et_al.:2012/05/20(日) 23:47:17.81
×カロヤカさ
○マロヤカさ
209Nanashi_et_al.:2012/05/21(月) 01:13:02.23
給料キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
210Nanashi_et_al.:2012/05/21(月) 01:48:02.48
>>207
そういうメールする分には悪いことなにもないので、メールしないで心残りになったりするよりは、おかげさまで提出できましたとでも送っておけばいいのではないでしょうか?
211Nanashi_et_al.:2012/05/21(月) 09:29:18.76
給料、税金分天引きされてる?
212Nanashi_et_al.:2012/05/21(月) 10:39:56.90
でももう一週間経過してるんだ…
213212:2012/05/21(月) 11:01:10.92
すみません
間違ってこちらに投稿してしまいました
誤爆でした。
214Nanashi_et_al.:2012/05/21(月) 13:26:10.20
>>211
何千円か引かれてるよ
所得税っぽいの
215Nanashi_et_al.:2012/05/21(月) 13:34:10.48
京大、奨励費の連絡マダー?
216Nanashi_et_al.:2012/05/21(月) 15:03:39.29
提出したーーー
217Nanashi_et_al.:2012/05/21(月) 15:37:12.22
PD実験系特別枠フルで申請して120-120-120だった!
218Nanashi_et_al.:2012/05/21(月) 20:06:52.41
PDは一万ちょっと引かれてる。そんなもんか。家族持ちだからかなりキツイ。
219Nanashi_et_al.:2012/05/21(月) 23:22:19.05
DC1 実験系特別枠フルで応募して90-90-90でした。
220Nanashi_et_al.:2012/05/21(月) 23:41:25.83
私もDC1(工学)実験系特別枠フル応募で90-90-90でした。
十人並だけど、このご時勢にもらえるだけでもありがたい。研究室の財政状況も危ういし。

>>180,185あたりに100もらった話が出てるけど、
さすがに特別枠応募せずに満額ってことはないよね。
221Nanashi_et_al.:2012/05/21(月) 23:46:07.05
いいなぁ
222Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 00:50:39.68
はー。去年採用の1.4倍くらい貰えるのか・・・。ことしは。
223Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 06:35:13.83
この時勢に予算増とか。。。そら、内定に待った掛かるわ。
予算全体から大したことないとはいえ、これまでよりも増やす特段の理由もなかろうに。
むしろ、後で三割削減とかを見越しての動きであるという、うがった見方もしてしまうわ。
224Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 09:21:30.65
特別枠応募で90-90-90でした。DC1です。
やっと物が買えるぅぅぅううう
225Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 12:19:08.98
去年特別枠申請で60万だったから情けなくなる。
226Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 12:21:10.50
>>225
同じく去年特別枠で70-60だった死にたい
227Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 12:37:20.35
90-90だとして、来年度減らされる可能性はあるの?
228Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 12:37:50.02
あれ、振り込まれてねえええええええええええ。どうなってんだ
229Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 12:54:30.87
>>228
学振に連絡して、確認したほうがいいんじゃない。
230Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 12:57:28.17
>>228
給料?
口座間違えてるんじゃない?
231Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 13:01:46.06
>>228
新規だったら口座登録間違ってないか確認。さすがに採用手続き未完ってことはないよな?
継続なら3月末に4,5月分振込済みだから来月まで貧乏生活だ
232Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 13:28:33.81
>>231
それだ。それを忘れてた・・・このスレ見て久しぶりに学振の口座開けたら増えてなくてあれっとおもったわ・・・
レスくれた人ありがとう
233Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 13:30:47.43
実験室にこもりすぎててぼんやりしてたわ・・・
234Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 13:35:46.51
DC2特別枠無しで90-90だったけど、普通だよね?
235Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 15:56:15.53
>>220
185ですが,特別枠は応募していません。
予算等をとって頂いた,先生方に恥の無いよう
粉骨砕身で研究に打ち込みます。
236Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 16:19:04.30
PD特別枠で、出して120-120-120だった。嬉しい〜。
237Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 16:43:51.68
DC2数物、特別枠申請で90-90
しっかり研究させて頂きます。
238Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 16:45:29.56
>>234
まわりも特別枠関係なく、90出てるね。
239Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 18:05:36.52
昨年度DC1で、70-60-60の俺涙目
240Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 20:58:36.28
DC2特別枠応募無しで100-100。
本当にありがたいことです。
24123年度採用者:2012/05/22(火) 22:24:58.82
23年度採用者のみ科研費の上限下げられて、それが採用期間中ずっと変わらないから、
科研費低いまま。悲劇です。ふつうの科研費は震災前に決定してたから、影響受けなかった。
まぁ、採用してやっただけありがたいと思えってことなのか。
242Nanashi_et_al.:2012/05/23(水) 05:06:56.35
かつてDCで採用されたとき前年度の半額(しかも翌年度から若干増)という憂き目を見たことがあるものだが、こればかりは運任せ。
その年度は採用者が例年度よりも大幅増の年だった。

今年度は震災の影響からも採用者数を絞った代わりに科研費は満額近くという措置にしたんかな、とも思う。
採用者数については公表されていないので不明だけども。

採用者数を増やして一課題あたりの研究費は削ったほうがいいのか、採用者は削って一課題あたりの研究費を増やす方がいいのか。こればかりは難しい問題。
ただ、外から見て、同じ身分で同じ条件で採用されているはずなのに、採用年度だけで研究費が大幅に増減しているのは納得しがたい。
243Nanashi_et_al.:2012/05/23(水) 05:19:32.07
>>241
242 だけど、指導教官から同じこと言われた。採用されているだけ、研究費もらえるだけでも有難いと思え、って。

研究費が多少増えたらからと言って、よりよい成果が出せるわけでないけれども。
だからこそ、他人の研究費が理由なく増えた場合は心穏やかでなくなるのはわかる。
採用されない人のことも思えば、相当恵まれているには変わりない。
少ない研究費でも、24年度採用者に劣らない成果を出せばいいだけ。
244Nanashi_et_al.:2012/05/23(水) 09:26:38.39
22年度にDC2採用されたけど、70-70でしたよ。
今年PD採用されて今年は多く使えることになりました。
科研費は年度によって傾向が変わるから一喜一憂しても仕方ない。
お金が貰えるだけでありがたいと思ってます。
245Nanashi_et_al.:2012/05/23(水) 10:48:55.22
つーか、金額が適性かって問題もあるよね。
毎年余らせて、無理やり使ってるような人もいるし。
246Nanashi_et_al.:2012/05/23(水) 10:59:08.00
工学だと、シミュレーションしかやらないような輩も実験系に含まれるからな。
あいつら、パソコン買い放題ってほざいてたぞ。
247Nanashi_et_al.:2012/05/23(水) 15:00:18.87
採用者一覧のうpっていつ?

あと科研データベースへの記載っていつごろすか?
248Nanashi_et_al.:2012/05/23(水) 15:28:01.18
毎年、変動するから、複数年採択されていても、毎年、科研費に応募するインセンティブがある。
でも、特別研究員は、採用中、科研費に申請できねぇからなぁ。
249Nanashi_et_al.:2012/05/23(水) 15:31:32.36
>>245
1円でも余らせると事務に怒られるしね。
コンビニでシャーペンでも買ってレシート提出してくださいと言われる。
250Nanashi_et_al.:2012/05/23(水) 16:30:18.73
特別研究員(not海外学振)で海外渡航したいとおもってます。
1.渡航費を科研で払うことは可能でしょうか?
2.滞在費は無理でしょうか?いわゆる、日当や食卓量のようなものも
251Nanashi_et_al.:2012/05/23(水) 18:23:49.68
学会or実験旅費なら余裕でしょ。長期ならそもそも金額足りない。
252Nanashi_et_al.:2012/05/23(水) 22:30:45.08
学振DCの90と100の違いってなに?
253Nanashi_et_al.:2012/05/23(水) 22:48:36.46
>>252
それ、俺も気になるわ
254Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 00:05:02.57
普通に考えたら順位でしょ。
255Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 00:12:07.28
連投すみません。

>>247
採用者一覧に関して今回の学振締め切り後だから来月の6日以降とかでは?
256Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 01:55:55.51
学振書いてる後輩がいるんだが、そいつは研究もさることながら、コミュニケーション能力に問題ありすぎ。
後輩に暴言はいたり、ガキのようなワガママをいうのが日常茶飯事。
でも評価書は自分で書く(ボスは押印だけ)ので、書類上は優等生。
学振とおったら後輩相手に俺様的な態度をとるのは目に見えてる。
マジで落ちてくれ。
257Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 04:46:04.77
>>256
あるある。しかし、それが社会。
258Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 08:28:17.22
>>257
うちにもいるな、そういうやつ。なにか落とす方法ないんだろうか?
259Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 09:31:09.32
学振の交付申請書を書いているんですけど、これって書いた直接経費の費目別金額通りに科研費を使わないといけないのでしょうか?
例えば、旅費を20万で申請したら、今年は旅費は20万までしか使えない、とか?
260Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 10:35:49.04
特別研究員奨励費では費目間流用は無制限
261sage:2012/05/24(木) 12:23:22.48
これって、それぞれの欄を最後の行までびっしり埋めないとだめ?
262Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 12:29:27.21
>>232
半分ちょいしか埋めてないが去年はなにも言われなかった
今年もそれで大丈夫だろうとそれくらいしか書かなかった
263Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 12:30:24.90
安価ミスった >>261
264sage:2012/05/24(木) 12:42:33.25
長所とか書く欄がスカスカだと、長所ねえのかよって印象にはならないかしら
265Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 12:47:26.93
ん?流れ的に交付申請かと思ったが来年度採用の応募の方か?それなら読みやすく全部埋めろ
266sage:2012/05/24(木) 13:00:05.47
ほい
267Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 13:00:43.15
sage書く欄まちがってたゴメンなさい
268Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 13:06:47.55
学振の申請書は、どの欄もきっちり埋めないと印象悪い。
読みやすくとか言って、文字サイズ大きくしたり、行間広くしたりするのも、埋まらないのを体裁で埋まってるようにみせてます感でたら最悪。
269Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 13:16:41.94
やはり?
評価書全部埋めて書いて先生に加筆修正お願いしたら
削られて空白できてるんだけど、これどうすべき?
270Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 13:35:10.55
水増し文章で埋めるなっていう意図じゃね
271Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 13:35:22.72
評価書はそんなもんじゃね?
先生がビッシリ書く方が珍しいとおも
272Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 13:44:06.33
そか、じゃあ評価書はこのままで提出するか。
自分の書くとこだけ埋めとく。
273Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 13:44:53.58
みんなアリガト!今日が学内締切なんだ。
受かるといいな〜
274Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 13:54:34.67
まぁでも、学振くらいとっておけよお前ら。
なんだかんだ、あるのとないのとでは、雲泥の差だからな。
275Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 14:06:23.00
学振ってやっぱ通りやすい分野と通りにくい分野があるのかな?
276Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 14:12:09.36
倍率はどこもだいたい同じだろうけど、優秀なヤツが沢山応募してくる分野とそうでない分野はあるだろぅ。
そういう意味では、後者は通りやすいと言えるのかもしれんが。
277Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 15:19:17.00
自分の研究が際立つ分野と、浮く分野。
278Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 20:00:18.11
医学は通りやすいとか、ボスの名前が通りそうな分野がとか色々言われているが、
「ここで落ちても悔いはない!という分野に出すのが一番だ」って先輩が言ってた。
279Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 21:26:33.78
pdで特別枠申請者っていくら科研もらってるの?今年は
280Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 23:31:24.60
>279
130-130-130だった。実験系特別枠。
281Nanashi_et_al.:2012/05/27(日) 23:05:12.46
やっぱ学振提出すれば過疎るな、次は面接の時期か?
282Nanashi_et_al.:2012/05/28(月) 21:23:34.42
学振は季節的な物だから、わざわざスレを分けなくて良かったのに…
283Nanashi_et_al.:2012/05/29(火) 00:07:34.95
たしかに分けなくてもよかったかも。
284Nanashi_et_al.:2012/05/29(火) 04:26:46.95
同意
285Nanashi_et_al.:2012/05/29(火) 06:24:44.30
結果が出るの10月くらい?それまでスレ落ちないといいね。
286Nanashi_et_al.:2012/05/29(火) 12:29:21.74
一次選考の結果が出るのは、10月終わりぐらいだね。
うん、それまで落ちないでほしいね。
287Nanashi_et_al.:2012/05/30(水) 22:33:53.89
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)とは
高校等において、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進します。
また創造性、独創性を高める指導方法、教材の開発等の取組を実施します。
https://ssh.jst.go.jp/ssh/public/about.html

指定校例
大阪府立大手前高校、大阪府立高津高校、大阪教育大学附属高校天王寺校舎、大阪府立三国丘高校、大阪府立生野高校、大阪府立千里高校、
大阪府立豊中高校、大阪府立岸和田高校、大阪府立四條畷高校、大阪府立天王寺高校
広島大学附属高校、兵庫県立神戸高校、兵庫県立明石北高校、兵庫県立加古川東高校、奈良県立奈良高校、奈良学園高校、西大和学園高校、
和歌山県立向陽高校、徳島県立城南高校、高松第一高校、山口県立宇部高校、山口県立徳山高校、
福岡県立明善高校、福岡県立城南高校、福岡県立香住丘高校、明治学園高校、福岡県立小倉高校、熊本県立第二高校、長崎県立長崎西高校
288Nanashi_et_al.:2012/05/30(水) 22:40:08.17
特別科学学級(とくべつかがくがっきゅう)とは、第二次世界大戦末期、日本を支える優秀な科学者や技術者の育成を目的として設けられた英才学級のことである。
全国から選抜された児童・生徒が高度なエリート教育を受け、結果的に敗戦後の高度経済成長を牽引する人材として、理工系をはじめ各界で活躍した。 「特別科学教育学級」、「特別科学教育班」、「特別科学組」とも呼ぶ。
現在のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)構想に特別科学学級の精神が受け継がれているとみる向きは多い。
289Nanashi_et_al.:2012/05/31(木) 02:06:48.39
研究テーマとあんま関係ない専門書を消耗品で買ったらだめかな?
290Nanashi_et_al.:2012/05/31(木) 06:01:36.31
それが許されるのなら小説とか漫画とか買えちゃうよね
291Nanashi_et_al.:2012/05/31(木) 08:47:44.19
>>289
理由こじつけましょう
292Nanashi_et_al.:2012/05/31(木) 08:50:52.96
>>289

別に問題ない。
学術書であれば、研究テーマと関係が全くないと断じるのは難しい。
適当に事務に言いつくろえるならいいんでないか。

>>290 は日本語が読めないのかな? 小説とか漫画は専門書なんかいな。
293Nanashi_et_al.:2012/05/31(木) 13:05:35.97
研究にこじつけられるものなら何を買っても良いと思うよ。
たとえば研究には関係ないが研究に必要なパソコンの専門書とか。

こじつけられないものは研究遂行経費で買えばよいと思います。
294Nanashi_et_al.:2012/05/31(木) 14:47:32.00
>>291,292,293
ありがとうございます!

あと去年やってた研究と採用された研究テーマが違うんですけど、去年の研究のペーパーの英文校正はさすがにこじつけられないから無理ですよね笑
295Nanashi_et_al.:2012/06/01(金) 23:21:12.33
科研費でパソコン買う場合、皆さんどこで買ってます?生協はなんとなくイマイチな気がするんですけど。
296Nanashi_et_al.:2012/06/02(土) 00:17:45.49
>>295
うちの大学は何でも立て替え払い精算ができるので、ネットで見つけた最も安いところで買ってるなー。
図書も amazon で買ってます。在庫と納期がわかりやすいし。
297Nanashi_et_al.:2012/06/02(土) 00:27:43.67
>>295
後々の会計処理考えたら生協が一番楽だと思うが。必要に応じてカスタマイズもできるしイマイチとは思わん
298Nanashi_et_al.:2012/06/02(土) 01:09:12.92
なんだかんだ生協通すのが一番楽。特に書類
299Nanashi_et_al.:2012/06/02(土) 01:56:43.03
>>295
ビックカメラ、ソフマップ、ヤマダ、アップルストアなら3連文書くれるから買えることを確認してる。
ただ、店側に大学が取引先として登録されてないといけないから、場合によっては登録してもらう必要がある。
ネット販売のサイトか近くの店舗の法人窓口で聞くといいよ。
ネットだとビックカメラの法人窓口が買いやすかったし、対応も慣れてると思う。
節約したい人は相見積もりを取ればいいかと。

店頭だと渋谷のヤマダで買ったことあって、その時聞いた話ではポイントつかないから、その分は現金値引してくれたよ。

一般的な電子機器は家電量販店の方が生協より安いね。
300Nanashi_et_al.:2012/06/02(土) 20:19:24.64
Officeダメだって。
301Nanashi_et_al.:2012/06/02(土) 21:07:02.74
DC1の6月以降のお給料の支払いは何日か知ってますか?
302Nanashi_et_al.:2012/06/02(土) 21:36:06.35
>>301
毎月20日
303Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 19:49:18.83
>>302
ありがとうございます♪( ´▽`)
304Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 07:35:54.96
申請状況がまだ申請機関受付中のままだけど大丈夫かな (DC1)
305Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 09:47:16.21
知らんがな、取りまとめやってる事務に聞け
306Nanashi_et_al.:2012/06/06(水) 19:17:48.93
>>304
今日見てみたら学振受付中になっていましたよ(DC1)
307Nanashi_et_al.:2012/06/06(水) 21:15:01.77
俺もまだ受理になってない。
ここにサラッと選考結果が出るのか・・・やっぱ封書出来て欲しいなw
308Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 06:06:38.14
採用者一覧ってうpいつ?あとkakenデータベースも
309Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 08:12:17.69
>>308
kakenデータベース更新は交付決定の後。採用者一覧はわからん
310Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 12:39:50.78
>>308
去年は例外として採用者一覧こんなに遅かったっけ。
学振の締切は終わってるから今日か来週じゃない?
311Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 02:35:18.87
採用者一覧は気づいたら更新されてたって感じだからな毎年
312Nanashi_et_al.:2012/06/12(火) 14:30:59.47
ちゃんと電子申請システムでステータス確認して、受理されてるかを見とくべし。
313Nanashi_et_al.:2012/06/12(火) 15:21:01.63
今の時点で受理されてなかったらもうダメじゃん
314Nanashi_et_al.:2012/06/12(火) 17:53:44.56
現時点での申請状況って『学振受付中』ってなってればいいのんか?
315Nanashi_et_al.:2012/06/12(火) 20:43:42.55
kakenへの掲載っていつごろ?
316Nanashi_et_al.:2012/06/14(木) 20:13:19.33
俺もまだ「学振受付中」だな
317Nanashi_et_al.:2012/06/14(木) 21:00:44.87
>>316
同じくまだ受付中だった
318Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 05:57:25.53
受付中から進歩するの?
もう後は11月ごろまで待つだけじゃないの?
319Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 05:58:00.71
言葉足らずかな。
もう後は11月ごろまで(受付中の状態のまま)待つだけじゃないの?
320Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 06:47:31.17
学振受理というのもあった気がする
321Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 06:52:09.09
そうなんだ
ありがとう
322Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 12:04:14.69
今日『学振受理』に変わった。
あとは待つだけか・・・
323Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 20:47:36.53
じゃあそろそろ採用者一覧が出るのかな
324Nanashi_et_al.:2012/06/17(日) 19:11:02.28
俺も受理になった!

>>323
気が早えよw
325Nanashi_et_al.:2012/06/17(日) 20:35:21.07
>>324
今年の採用者のことでは?
326Nanashi_et_al.:2012/06/17(日) 20:56:56.97
>>324, >>325

うん、平成24年度採用者一覧のことだよ(最近締切だった25年度分のことではない)。
http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_saiyoichiran.html

こんなに遅かったっけ?

知り合いが採用されているかは気になる。
327Nanashi_et_al.:2012/06/18(月) 01:58:59.54
うちの研究室のPD、学振通ったのに仕事もせずに遊んでばっかで学校来ない。
そのくせ偉そうな事ばっか言ってきて正直うんざり。
328Nanashi_et_al.:2012/06/18(月) 11:18:52.34
>>325,326
俺の早とちりだった・・・

今年は何に付けても遅いね。
予算の都合とか聞いたけど、採用者一覧くらいすぐ上げられるだろ
329Nanashi_et_al.:2012/06/18(月) 21:25:43.16
PDは別に学校かよう必要ないだろう。学生さんの狭い視野には入らない場所で、研究に勤しんでいるんだよ。
330Nanashi_et_al.:2012/06/20(水) 17:16:47.99
まだ採用者もkakenデータベースも更新しないの???
331Nanashi_et_al.:2012/06/20(水) 20:13:32.41
例年は知らんが、昨年度は採用者一覧発表は夏過ぎていた気が
332Nanashi_et_al.:2012/06/20(水) 22:11:23.46
>>331
去年は例外中の例外。
震災があって学振申請締切がめちゃくちゃのびたじゃない…。

例年は、とっくに更新されている時期のはずだが。
333Nanashi_et_al.:2012/06/21(木) 00:12:33.70
これを期に発表を遅くする魂胆じゃね?ま、遅くなろうと貰えれば構わないけどさ
334Nanashi_et_al.:2012/06/21(木) 00:20:16.68
そういえば2ヶ月半ぶりに給料振り込まれてたな
335Nanashi_et_al.:2012/06/23(土) 07:15:49.39
何でそんなに採用者を知りたいの? 一体、なにがしたいんや。
自分が落ちて、あんなやつが通っとる、悔しー、ってこと?
寂しい奴や。
336Nanashi_et_al.:2012/06/23(土) 15:51:35.75
>>335
今の時期、話題はそれくらいでは。
自分が通っているかどうかはともかく、
自分の所属する研究機関とか友人のうち何人通ったとか気にならない?
337Nanashi_et_al.:2012/06/23(土) 16:03:29.31
発表されてすぐ知りたいほどでもない
338Nanashi_et_al.:2012/06/24(日) 01:37:43.19
でもほかにやることがない
339Nanashi_et_al.:2012/06/24(日) 06:11:56.06
じゃあ研究しろよ
できないなら論文嫁よ
340Nanashi_et_al.:2012/06/25(月) 02:51:16.27
いやだからこのスレ的に、って意味でだよ。
341Nanashi_et_al.:2012/06/25(月) 08:36:34.50
それなら、掲載分の学振研究員の大学一覧でも作っとけ。
トレンドわかるぞ、ってもほとんど宮廷だろうが。
342Nanashi_et_al.:2012/06/25(月) 11:11:49.00
このスレ見てるくらい暇なのに採用者一覧に興味ないやつっているんだな
343Nanashi_et_al.:2012/06/25(月) 23:03:06.81
学振ってなんであんな安い給料なのに、バイト禁止なん?
ふざけてない??医師の人はバイトしてないんかなぁ
あんなクソ安い給料だと基礎から逃げるの当たり前やろ
344Nanashi_et_al.:2012/06/25(月) 23:12:44.64
募集要項みたら、常勤でなければオッケーみたいやね。
345Nanashi_et_al.:2012/06/25(月) 23:20:31.30
>>344
いわゆるバイトレベルで余裕でアウト
短時間のTAみたいな大学関係が少し認められる程度だ
346Nanashi_et_al.:2012/06/25(月) 23:21:44.04
追記
↑はDCの話な。PDは他には何もできない
347Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 01:09:21.04
まじかバイトレベルでアウトなのか。。。
医師で日本の大学院で学振とるやついるのか?
20万とかバイト一回で稼げる額だというのに。
この縛りマジキチだわ
348Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 02:27:23.92
他に稼げる手段があるなら無理に学振とる必要もないだろ
実験系でバイトの時間なんか確保できない俺みたいなのには欠かせないが。あとは職歴と競争的研究費の獲得実績になるくらい
349Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 06:50:28.10
え、じゃあコンビニの深夜バイトもできないん?
350Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 08:55:10.96
できるわけない
351Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 09:35:04.00
採用手続きでバイトやRAも含めて退職証明書求められるし、JASSOの奨学金も当然辞退。
認められるのはほんのわずか。
ばれたら採用取り消し・支給済みの返還だってある。

平成24年度版遵守事項および諸手続の手引

9.採用期間中の報酬の受給について
 特別研究員採用期間中に報酬を受給することは、原則として禁止としますが、研究成果を公表することに伴い生じる著作料等については例外的に認めています。
 また、以下のものについても週当たり総時間数5時間を上限に認めています。
 ただし、集中講義の非常勤講師等で一時的に週当たり総時間数5時間を超えるものについては、個別に本会に確認してください。
  1. 大学等高等教育機関(大学、短大、高専)における非常勤講師
  2. 将来大学等の教員・研究者等になるためのトレーニングの機会として当該大学に在籍する学生を対象に設置された職(大学等高等教育機関におけるティーチングアシスタント・チューター等)
  ※いずれの場合も特別研究員として研究に支障のない範囲が条件であり、必ず受入研究者の了解が必要となります。
352Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 17:04:44.04
>>351
ちなみにDC採用後にRA(週当たり6時間以上)を辞めて新たにチューター
(週当たり5時間未満)へ変更したことがあったがその場合退職証明を出
さなくて済んだよ確か。
353Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 22:06:40.91
>>347
そのとおりだよ、臨床医みたいな土方の待遇をもっと下げないと、基礎科学に良い人材が来ないんだよ。
354Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 05:32:35.48
逆じゃないのか
phd軽んじられすぎだと思うが
355Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 09:08:39.93
>>354
そんな財源どこにも無いじゃん。
Ph.D.の待遇を良くするのがむずかしければ、人間修理工の待遇を落とすしかない。
356Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 17:33:28.76
当方DC1です。
新聞社から研究内容に関する記事執筆依頼きたんですが、
これってアウト?セーフ?
報酬あるらしいんですが。
規定みるとセーフっぽいけど・・・。
357Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 18:42:26.29
>>356
アウトリーチになるから不自然に高報酬とかじゃなければ大丈夫だろ
念のため事務と学振に確認した方がいいと思うが
358Nanashi_et_al.:2012/06/28(木) 02:45:18.39
特別研究員の数を半分にして、額を倍にしてくれた方がやる気がでる。
359Nanashi_et_al.:2012/06/28(木) 05:18:01.12
>>358
数を減らすのもいいけど
PD減らしてSPDを2段階に増やしたり(SSPDとSPDなど)、
DC減らしてSDCを作ったりするとかは?

いま業績はないけどこれから頑張ろうとしている
というような人たちも採用すべきだと思うので減
らしすぎは微妙な気もする。
360Nanashi_et_al.:2012/06/28(木) 09:27:10.84
業績0でもDCとる人はいる。もち、DC1だけどさ。大切なのは文章力とテーマと環境。それ以降はムリ。ソースはうちの研究室
361Nanashi_et_al.:2012/06/28(木) 10:16:17.64
23年度採用のDC2、申請時点で査読中が1本だけだったが書類審査通過したぞ
その後acceptされて面接も突破
362Nanashi_et_al.:2012/06/28(木) 11:49:23.40
何回もここに書いてるけど、DC2論文0でも通ったよ。
363Nanashi_et_al.:2012/06/28(木) 12:34:29.43
何回も書きたくなるのね
364Nanashi_et_al.:2012/06/28(木) 13:43:35.05
DC2が論文0でもいい分野があるとは知らなかった。いつも学生に出しても無駄だって言ってたのに。
365Nanashi_et_al.:2012/06/28(木) 17:09:15.21
学振って、研究計画をちゃんとまとめる良い機会だし、出すこと自体が無駄と言うことはない気がする。
もちろん、駒がわりに使ってる先生からすれば、執筆に1ヶ月時間を費やすより、その期間、ちゃんと駒になってくれる方が嬉しいでしょうけど。
366Nanashi_et_al.:2012/06/28(木) 17:47:28.69
>>363
>>364
何回書いてもその事実が忘れ去られるので書いています。

もっと、過去の書き込みからいろいろ学べば良いのにと
思うのですが学ばない人が多いですね。

>>365
そうですね。教員の駒がわりではない場合は、特に良い
勉強の機会だと思います。
367Nanashi_et_al.:2012/06/29(金) 02:06:29.69
>>359
たしかにいいかも。
今のSPD枠人数少なすぎるわりに、お給料それほどよくないし。

大リーガー並みの給料もらうスーパー研究者がいてもいいと思うんです。
368Nanashi_et_al.:2012/06/29(金) 05:48:41.03
TOEICなどの英語成績を提出しないで海外学振通ったという人はいますか?
369Nanashi_et_al.:2012/06/29(金) 12:45:39.18
>>364
>>366
DCが論文0でも採用されるのが、宮邸中心であるために、>364のよう
に思ってる人が多いのかもしれない。
370366:2012/06/29(金) 16:29:33.60
>>369
旧帝中心なのは、べつに関係ないと思うけど。
論文0でも通るような申請書をかける人が旧帝
に多いというだけのような気はします。

実際、私も旧帝ではないし地方の大学だし。
371Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 02:13:35.67
学振の4・5月分の給料っていつ入るの。6月にまとめて入ると思ってたら1ヶ月分しか入ってなかった。
372Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 02:47:16.61
>>371
継続なら3月30日に2ヶ月分まとめてに振り込まれてるはず。もちろん3月20日の3月分とは別
新規なら5月20日に初回分として振り込まれてるんじゃないか?
373Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 04:10:51.79
>>368
います。
374Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 12:17:33.92
TOEIC900ちょいしかないけど、海外学振大丈夫??
375Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 12:21:58.48
助教の給料と海外学振って同時にもらっていいんだよな?
376Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 13:22:27.17
こういう荒らしって何を生きがいにして生きてるんだろ・・・
377Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 13:26:07.95
誤爆失礼
378Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 22:40:42.10
>>373
ありがとうございます
379Nanashi_et_al.:2012/07/01(日) 12:20:56.30
380Nanashi_et_al.:2012/07/01(日) 13:32:50.26
さりげなく写ったエッペンチューブ
381Nanashi_et_al.:2012/07/01(日) 20:23:07.10
インターンシップは言って良い?
382Nanashi_et_al.:2012/07/01(日) 22:46:23.21
まじで採用者のうpとkakenの特研奨励費更新ってまだなのか?
383Nanashi_et_al.:2012/07/02(月) 00:22:23.23
>>381
採用者の手引き読め。事務に確認しろ
384Nanashi_et_al.:2012/07/02(月) 15:32:40.16
>>357
学振に問い合わせたんですが、
原稿料の受給はアウトだそうです・・・。
385Nanashi_et_al.:2012/07/02(月) 20:02:38.15
>>384
残念だが、学振に言われた以上は諦めるしかないな
こっそり貰ってあとでばれたら採用取り消しだ
386Nanashi_et_al.:2012/07/02(月) 21:29:42.69
>>384
印税を受け取れる規定あるし、尋ね方次第だと思うけどね。
いかに、研究上必要かを蕩々と述べる。
387Nanashi_et_al.:2012/07/03(火) 09:33:09.19
学振って投資で儲けるのはアウトなの?
388Nanashi_et_al.:2012/07/03(火) 11:53:51.41
>>384
アウトリーチの一環でもだめなんだ…。無報酬でやるしかないのかね。
それか似たような前例があればそれを見つけてもう一度学振に聞いてみるとか。

>>387
だいたいの資産運用の方法でとがめられることはないと思う。
それを言い出したら貯金すらできなくなる。
389Nanashi_et_al.:2012/07/03(火) 13:23:42.27
>>388
学会誌に解説論文を寄稿して、その原稿料を貰うケースは腐るほどあると思うけど。
390Nanashi_et_al.:2012/07/03(火) 14:44:35.67
結局バレなきゃなんでもオッケー
391Nanashi_et_al.:2012/07/06(金) 12:22:22.14
掲載料をこちらから払ったことはあるけど、原稿料なんてもらったことないな
392Nanashi_et_al.:2012/07/06(金) 20:48:07.81
採用者一覧更新きたお
http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_saiyoichiran.html
393Nanashi_et_al.:2012/07/06(金) 20:59:50.26
>>392
やっと出たか
394Nanashi_et_al.:2012/07/06(金) 22:23:21.18
>392
さっきまで見れたのに今また見れなくなってる。
なんでだ?何かミスがあったのか?
395Nanashi_et_al.:2012/07/07(土) 14:05:48.28
>>392
昨日一時出てたってこと?
396Nanashi_et_al.:2012/07/07(土) 14:17:09.45
>>395
もう見れるお
397Nanashi_et_al.:2012/07/07(土) 16:28:43.80
>>396
見れないんだか…
24年度だよね?
398Nanashi_et_al.:2012/07/07(土) 16:38:58.12
>>397
adobe readerが壊れているのでは
399Nanashi_et_al.:2012/07/07(土) 16:51:48.05
>>398
上のリンク見ても、23年度までしかないみたい
他の人は今見れる?
400Nanashi_et_al.:2012/07/07(土) 17:08:27.46
リンクもあるしもちろんPDFも閲覧できる
ブラウザのキャッシュ消してみたら?
401Nanashi_et_al.:2012/07/07(土) 17:18:26.43
>>400
さっきまでiPhoneだったけど、家帰ってpcで見たら普通に見れた
サンクス!
402Nanashi_et_al.:2012/07/07(土) 21:44:09.43
採用者一覧見てどうするの?
403Nanashi_et_al.:2012/07/07(土) 21:54:51.98
>>402
研究のトレンドを調べる。さらに、焼肉を奢ってくれそうな人も分かります。
404Nanashi_et_al.:2012/07/08(日) 10:59:23.34
採用一覧。たしかにおもろいよ。
オレ東大だから、知ってる同期たくさんいるし。

たしかに優秀なやつばかりが通ってるわけでもなさそう。
ある程度、運の要素もあるのかな。
とりあえず、あいつにおごってもらうか
405Nanashi_et_al.:2012/07/08(日) 11:40:23.08
二行目。
406Nanashi_et_al.:2012/07/08(日) 12:50:27.12
やっぱ宮廷おおいな
今年のPDは分野かたまってるのか?
各領域の中でやたらと採用者多い分野あるけど
407Nanashi_et_al.:2012/07/09(月) 22:26:13.01
ネットに名前晒されたくないから、採用者一覧なんて載せないで欲しい。
408Nanashi_et_al.:2012/07/09(月) 22:52:21.83
今や面接官も応募者の名前で検索する時代、
FBのアカウントくらいないと、不審に思われるぞ
409Nanashi_et_al.:2012/07/09(月) 23:33:45.04
>>407
この先、論文も出さず科研費も取らないつもりか?
410Nanashi_et_al.:2012/07/10(火) 11:25:56.26
学会発表や論文の所属に学振と書くんだから、
採用者一覧にでようがでまいが変わりないと思われ。
411Nanashi_et_al.:2012/07/10(火) 14:37:42.95
>>402
昔のように露骨にはないが、大学間で採用者の偏りがないかチェック
できる。

採用時に業績がどのくらい必要なのかもわかる。

採用された人のその後の業績で、学振の選考方法に問題がないかの情報
が得られる。
412Nanashi_et_al.:2012/07/10(火) 15:57:12.09
>>410
書かない人多いよ。
413Nanashi_et_al.:2012/07/10(火) 16:23:28.81
特に国内学会だと不採用者に対して嫌味たらしいから学振どうこうは書かない
採用されてすぐの学会で無邪気に所属欄に入れてしまい、逆に恥ずかしかった
414Nanashi_et_al.:2012/07/10(火) 16:47:24.10
論文の所属欄に学振(笑)なんて書いてる人見たことない。
日本人は陰湿だから、学振すら取れないやつから僻まれるから、名前は公開してほしくない。
415Nanashi_et_al.:2012/07/10(火) 17:56:32.23
あれ、でも研究成果の発表時には必ず所属欄に明記しろって規定なかったっけ?
416Nanashi_et_al.:2012/07/10(火) 17:56:43.58
学会とかで学振を所属に書かないやつは規則違反だろ。
書かないなら金もらうなよ。
417Nanashi_et_al.:2012/07/10(火) 18:11:40.37
むしろ金の出所だから普通は謝辞に入れるもんでしょ
所属といっても雇用関係があるわけじゃなし
418Nanashi_et_al.:2012/07/10(火) 23:30:24.59
うちの学会では学振特別研究員はみんな書いているな>所属先
周りから注目されて逆にプレッシャー感じるわ
419Nanashi_et_al.:2012/07/10(火) 23:34:52.99
acknowledgementに入れれば十分だろ
PDでもaffiliationに入れてるのなんて見たことない
420416:2012/07/10(火) 23:38:46.31
重複失礼。

>>417
だから謝辞も所属も両方に入れるんだって。
遵守事項だから仕方なくない?
http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/tebiki/h24_tebiki.pdf

規則を破ってますが何か?みたいなことを堂々と書き込む
人もいるが良いことではないと思います。
421Nanashi_et_al.:2012/07/10(火) 23:46:52.28
でた規則厨w
422420:2012/07/11(水) 00:18:26.54
>>421
その程度の規則違反はやむを得ない場合もあ
るかと思うが、いちいち肯定する必要はない
と思う。

同じ研究室内や学会内でそういう統一性が図
れてないと何かと気まずい場面は多い。

皆が規則を守るあるいは破っていればその心
配はないと思うが…。
423Nanashi_et_al.:2012/07/11(水) 08:06:15.65
conflict of interestの問題があるから
研究費貰ったんなら明記しないとダメでは?

うちの分野は国内なら、論文、学会ともに所属に書く
国外から謝辞に学振から研究費助成受けたことを書くって感じ
424Nanashi_et_al.:2012/07/11(水) 09:35:50.63
>>422
煽りたいだけの馬鹿はスルーしろよ
425422:2012/07/11(水) 19:58:05.56
>>423
私の分野は書く人と書かない人が半々です。

>>424
そうだね。
426Nanashi_et_al.:2012/07/11(水) 21:15:57.64
ちなみに,学会発表のときの所属は入れなくてもいいらしい.任意.
学振側に問い合わせて聞いたから間違いない.
論文のときは「原則・表記」だね.
427Nanashi_et_al.:2012/07/12(木) 00:50:33.13
>>426
なるほど、参考になった。
これから、論文の謝辞にのみ入れるようにしょうっと!
学会では受け入れ機関だけで、十分だもんね!

428Nanashi_et_al.:2012/07/12(木) 04:15:24.32
著者所属には書かず、著者紹介(略歴)に書いてるかな。
429Nanashi_et_al.:2012/07/12(木) 09:54:14.54
スレチだけど、そろそろ基礎特研の面接発表??
430Nanashi_et_al.:2012/07/12(木) 23:32:50.19
うん、スレチだね
431Nanashi_et_al.:2012/07/13(金) 00:59:30.09
院生の頃から某独法で研究して学位取った奴が独法の同一ラボでそのまま学振PD取れるっておかしくね?
博士課程での研究指導者は所属大の教員でPD申請時の受け入れ研究者を独法のチームリーダーにしたから書類上はクリアなのか?
研究室移動もなにもずっと同じ部屋にいるんだけどw
432Nanashi_et_al.:2012/07/13(金) 01:22:05.33
前年度の研究で、採用されたテーマと関係ないんだけど今年度submitした論文の掲載料って、学振科研費から出していいのかな?
433Nanashi_et_al.:2012/07/13(金) 01:50:24.42
ここで質問しないで、所属先の事務に聞きなさい
434Nanashi_et_al.:2012/07/13(金) 08:11:40.08
科研費で出すなら謝辞に科研費のこと書けよ
435Nanashi_et_al.:2012/07/16(月) 05:56:26.41
学振DCもらっている間に学位が取得できない場合、
つまりオーバードクターになった場合って失業保険
はもらえないんだよね?

被扶養者でない者がオーバーすると経済的に困窮す
ると思うのだけど何か良い制度はないのかなあ…?
436Nanashi_et_al.:2012/07/16(月) 06:25:38.78
あるわけねー
437435:2012/07/16(月) 06:31:56.71
>>436
探せばあるとは思うのだが国の支援はやっぱりないか。
自分で給与型奨学金に応募するかバイトするしかないな。

うちの大学だとRAの給付増額になりやすいとかそういう
特典(?)はあるんだけどな。

まあそんなこと考えてるより研究します…。
438Nanashi_et_al.:2012/07/16(月) 06:58:23.96
東大はオーバードクターに対して、何の救済措置もない上、
学費を全額年間50万円払えと要求してきます(実話)
439Nanashi_et_al.:2012/07/16(月) 07:05:50.03
単位取得退学してボスにポスドクに準じた給料で雇ってもらうとか
・・・よほど期待されてない限りないな
440Nanashi_et_al.:2012/07/17(火) 01:28:37.89
学振もらってない院生はどうやって生活してるんだよw
経済的に余裕のない奴は博士課程に進学してもつらい目に遭うだけだぞ
441Nanashi_et_al.:2012/07/17(火) 04:10:54.53
>>440
学振もらってないドクターの多くは奨学金をもらっている。

奨学金には税金がかからないので奨学金とRAをもらいつつ
奨学金全額返還免除を受けられた場合、学振をもらうより
も得をする場合もある。

また、奨学金を借りてた人がオーバードクターする場合は
税金を払わなくて良いが、学振DCをもらっていてオーバー
する場合は、前年所得に対する税金を支払う必要がある。

まあ、少しでも優秀であれば、学振をもらっていようがい
まいが、金銭面でつらい目に遭うことはないと思うが。
442Nanashi_et_al.:2012/07/17(火) 11:58:30.79
実際に学振DCで、D3+の人っているんですかね。
病気とか子供ができたとかならわかるけど、昔と違ってドクターの
ハードルはそんなに高くないと思うけど。
443Nanashi_et_al.:2012/07/17(火) 12:11:13.68
学振のせいで学費免除にならなかった。
ほんと糞大学だな東大って。
444Nanashi_et_al.:2012/07/17(火) 13:37:35.60
>>442
おっと京大の悪口はそこまでだ
445Nanashi_et_al.:2012/07/17(火) 17:56:11.25
>>442
DCはたくさんオーバーしているよ(あるいは満期退学後に学位取得)。

病気産休ではなくて、テーマ内容とか本人や研究室スタッフの技量によるのでは。
筆頭著者の論文が2報以上必要な大学も多いし。
446Nanashi_et_al.:2012/07/17(火) 19:02:56.38
文系は今でも博士取るのが難しいって聞くし
数学みたいに論文書くのが異常に難しい分野だとそういうのあってもおかしくは無い気がする
査読に平気で1年2年あるいはそれ以上かかる分野の人はその辺辛いよね
447Nanashi_et_al.:2012/07/17(火) 19:58:31.56
>>443
おっと東北大の悪口はそこまでだ
448Nanashi_et_al.:2012/07/17(火) 21:02:05.78
>>442
呼んだ?
D3からのDC2だから今年度いっぱいは生活の心配もない
449Nanashi_et_al.:2012/07/17(火) 22:23:10.24
DC2って修業年限超えててもいいんだ。ポスドクにならないと2年目無駄になると思ってたw
450Nanashi_et_al.:2012/07/18(水) 08:49:46.81
学位取るまではDCのままで奨励金も20万/月だけどな
451Nanashi_et_al.:2012/07/18(水) 11:27:57.91
超えてもいいが学生の身分は必要だぞ
452Nanashi_et_al.:2012/07/18(水) 13:59:34.44
>>443
dc1で半免なったよ、東大
全額は扶養家族いないと無理だとさ
453Nanashi_et_al.:2012/07/18(水) 14:09:20.69
>>443
独立家計なら半免は余裕だろ
454Nanashi_et_al.:2012/07/18(水) 14:21:24.83
学振もらった上に学費免除申請なんて図々しいと思って何もしなかった俺は今でも毎月教育ローン返してる……
まあもっと経済状況の厳しい人が一人救われたと思えば悪くはないか
455Nanashi_et_al.:2012/07/18(水) 21:42:06.17
半免は出せばだれでも通る@東大

博士課程は本来全免にすべきだろ。
東京で独立家計で、学費も住民税も年金も払ってたら月20万じゃ生活できないよ。
456Nanashi_et_al.:2012/07/18(水) 23:15:53.74
実際都内でも生活できないことはないけど、金は貯まらないだろうな
でも同年代で働いている奴のことを考えれば恵まれた身分だと思うぞ
457Nanashi_et_al.:2012/07/19(木) 00:01:59.94
っていうか住んでるとこに応じて色付けて欲しいな。同じ20万でも都内と地方じゃ全然違うだろうに
458Nanashi_et_al.:2012/07/19(木) 00:39:16.40
それにつけても、失業保険に入れない特別研究員制度はどうかと思うよ
晴れて博士号取得しても、SPDでさえ非正規雇用扱い...
459Nanashi_et_al.:2012/07/19(木) 02:17:42.06
保険に入れないけど専従の義務はある、って法的にどうなん?
公務員でも随筆とか小説とかは認められてるがそれすらアウトなんだよな
460Nanashi_et_al.:2012/07/19(木) 05:45:41.82
確かに雇用関係にないの一点張りで福利厚生保険関係を無視してるくせに経済活動を著しく制限するってのはどうなんだろうな?
DCはともかくPDは・・
461Nanashi_et_al.:2012/07/19(木) 22:50:13.38
建前上はそうだけど、実際PDで他からお金もらっている奴多いけどな
所属を移さずに元の研究室に居続けている奴もいるし
462Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 00:38:37.94
>>460
3割非課税で罪滅ぼししてくれてるって勝手に思ってる。実際、かなり得してるしね。
学振は実質何でもありの身分で、このスレでは無理と言われてることだって、実は問題なく可能にする回避方法はあるし。
短所ばかり見てないで最大限メリットを享受することを考えたほうがいいよ。
463Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 01:34:52.26
類似の制度がないから情報が足りない
どこまでありかよく分からん
まだ貰ってすらないけどw
464Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 01:45:26.22
>>461
PDで研究室写らなくてもいい方法ってあるの?
博士3年次から採用のDC2の2年目とかじゃなくて?
465Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 20:03:48.94
>>461 それはまずいよ。不正受給かつ規約違反。
マスコミに叩かれて他の人が迷惑するからやめて。
466Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 22:02:34.57
書類上はもちろん別の研究室に移ったことになっているよ
ただ実際は客員とか適当な肩書つけて元の研究室で机をもらうことは可能
467Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 23:05:14.48
PDで研究室変更を義務付けたのは結局どうだったんかな。理念自体は悪くないのだが。
468Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 00:25:02.54
正直なところ、知ってる範囲でもそこそこいる。
というか、同じ大学内でPD採用なら、そうしている人が多いのでは?
469Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 00:51:31.31
>>467
PDで研究室を変更しても、しばらくはドクター時代の研究室の仕事で
論文を書いている人が多いかもしれない。大学院は5年、PDは3年なので、
大学院時代の方が大きな仕事をしているとは思う。短期的には、研究室
の変更はしないほうが業績は上がるように思うが、長期的には研究者と
してプラスになると思う。ただし、俺の分野に限るかもしれないけど。
470Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 17:49:23.21
471Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 22:37:27.77
同じ大学でPD続けている人見ると、よその大学にきた自分としては何だかなと思うよ・・・
472Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 23:35:51.99
>>471
ま、それが自分のためになってると思うことにしてるよ。
結果は出にくくなってるが、環境を変えることで学べることも多い。
473Nanashi_et_al.:2012/07/23(月) 05:26:07.33
DC時代に途中で海外留学、学振PDを国内大学で始めて途中で海外の大学へ移籍
さらに海外学振PDとってまた研究室異動と計5つの研究室渡り歩いたよ
学部とか研究科レベルで違う3つの分野勉強することんなった

読める論文の種類が他の人に比べて圧倒的に多くなったのと
ある分野の知識を別の分野に輸出入する論文を書けるようになったのが最大の御利益だったと思う
あといろんな分野の友達が自然に増えるのも何気に良かった

新分野で下積み勉強時期に論文ぱったり書けない期間ができてしまったりするけど
そこさえ乗り切れば人よりたくさん書けるし、複数の分野を専門にしてると
論文の平均クオリティーが上がると思う
学生かPDの時ぐらいしか、一から異分野勉強するなんてなかなか出来ないし……
474Nanashi_et_al.:2012/07/23(月) 12:07:56.44
ここにはD1の学生いますかね?
修士の奨学金の、優れた業績による返還免除の通知結果ってまだ来てませんでしょうか?
例年ですともう来ているみたいなのですが・・・。
スレ違いだったら済みません。
475Nanashi_et_al.:2012/07/23(月) 17:47:50.02
>>473
素晴らしいですね!!
ちなみに、今は何されてはるんですか?
476Nanashi_et_al.:2012/07/23(月) 19:46:15.12
>>474
結構前に通知きましたよ、自宅に。
477Nanashi_et_al.:2012/07/23(月) 20:12:17.32
>>474
不採用の場合でも、来ていると思うんですが。どうでしょう?
478Nanashi_et_al.:2012/07/23(月) 20:17:36.66
>>476
例年だと6月に来ているみたいだけれど、ひょっとしたら今年は遅いのかもよ?
479Nanashi_et_al.:2012/07/23(月) 21:07:06.85
結構前にきたぞ。
480Nanashi_et_al.:2012/07/23(月) 21:14:53.71
>>474
そもそも推薦されてないのでは??
でも、それはそれで学校から連絡がいくはずだが。。
481Nanashi_et_al.:2012/07/23(月) 21:39:01.42
推薦されれば半免は確実!!
482Nanashi_et_al.:2012/07/24(火) 13:01:33.27
>>473
ポスドク制度が導入されたときの、もともとの思想は473のような進め
方を期待していたと聞いたけど、なかなかそういう人はいない。

PDでも、大学院からの研究を続けられる研究室を選ぶことが多いと思う。
日本人の研究者は大学院からのテーマを就職しても一生続ける人が多い
ことと関係あるのかもしれない。
483Nanashi_et_al.:2012/07/24(火) 22:35:37.80
学生もPDも囲い込もうとするからね。日本人の悪い癖。少し後悔してる。
484Nanashi_et_al.:2012/07/25(水) 08:28:04.63
うちの研究所のこの間の人事、業績良い奴を落とした理由は「テーマがバラバラ」だった
確かにバラバラ過ぎはしたが、PDの精神とは真逆
485Nanashi_et_al.:2012/07/25(水) 08:49:58.04
どこにいっても成功するやつなんだからいいんじゃまいか。
486Nanashi_et_al.:2012/07/25(水) 16:15:14.52
逆に欧米ではずっと同じ研究テーマだと評価下がるんだよな
別にどっちの評価法が絶対的に正しいというわけではないけど
分野をリードするレベルの人はいろいろやってる割合が顕著に高いとは思う
逆に分野内のサブジャンルでは有名ってぐらいだと一貫して
そのサブジャンル内で研究してるってことは珍しくないかも
487Nanashi_et_al.:2012/07/25(水) 21:02:54.08
復興予算1兆余ったから来年は大盤振る舞い?
488Nanashi_et_al.:2012/07/25(水) 21:14:00.68
予算増額しても勘違い特別研究員が増えるだけでムダだよ
489Nanashi_et_al.:2012/07/25(水) 23:51:32.27
研究テーマを変えるっていうか、もとの研究内容に関連する異分野に手を出すっていうのが理想。

>>484
そいつは、単一の研究分野内で色々なテーマに手をつけてたタイプじゃない?
そういうのは、テクニシャンタイプの雰囲気して微妙。
490Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 05:02:28.30
来年度のPD採用はかなり減る予定なんだっけ?
491Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 09:15:17.46
なぜ?
492Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 14:17:59.30
八月はいったらそろそろ海外学振の書類選考の通知がきますかね?

去年はいつごろ結果通知がきたかご存知の方いますか?
493Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 15:25:51.55
去年は震災の影響でずれたから参考になるかわかんないけど22日
494Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 15:32:05.98
今年は採択者は増えるんでしょうか?
495Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 19:37:51.92
>>494
そんなのまだわからないでしょう
496Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 21:55:21.49
3.採用区分・採用予定数
特別研究員-DC1(大学院博士課程在学者)   約 700名
特別研究員-DC2(大学院博士課程在学者)   約1,000名
特別研究員-PD (大学院博士課程修了者等)  約 350名
特別研究員-SPD (大学院博士課程修了者)   約  16名
※採用予定数は平成25年度予算の状況により変更されます。
http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_boshu_f.html
497Nanashi_et_al.:2012/07/28(土) 05:14:41.50
>>496
PD採用数すくな!
498Nanashi_et_al.:2012/07/28(土) 09:38:07.47
>>496
大型研究費のPDの採用数が増える予定でもあるのかな?
499Nanashi_et_al.:2012/07/28(土) 12:34:00.27
ないよ。PDの数減らせばポスドク問題は速攻解消されるという超役人発想。
500Nanashi_et_al.::2012/07/28(土) 13:12:17.29
一昨年からPD増やす方向で動いてたけど,なぜ急に減らす方向にシフト変更したの?
501Nanashi_et_al.:2012/07/28(土) 14:56:38.01
>493
ありがとうございます
502Nanashi_et_al.:2012/07/28(土) 16:29:25.98
>>497 GCOEがなくなるからどうやっても激減。
>>500 知らんけど、減らせという圧力は大きい。社会問題だからね。
503Nanashi_et_al.:2012/07/28(土) 16:35:04.83
>>502
事業仕分け()でも減らせ減らせの大合唱だったからな
挙げ句の果てには生活保護扱いされてたし
504Nanashi_et_al.:2012/07/28(土) 18:01:31.98
>>503
しかし仕分けの正にその年は、採用者が増えてたはず
理由は知らん
505Nanashi_et_al.:2012/07/28(土) 19:16:18.40
博士号取得者がかなり減ってきてるから、採用数を減らして採用率維持。
しかしそれで質が維持できるわけでもなく、数が少ないので衰退の一歩。
506Nanashi_et_al.:2012/07/28(土) 22:49:17.94
たしかに今やどこの研究室も博士課程は半数以上留学生だよな
507Nanashi_et_al.:2012/07/28(土) 23:34:10.59
H25年度のPD+SPDの採用予定数が366で、PDの採用率をH24年度の約17.2%とすると
H25年度の申請者数が2128人くらいの数字になる必要がある。H24年度PDの申請者
数が2777なので、そんなに申請者数が減るとは思えないので、PDの採用率は低下
すると思うけどな。RPDの申請者数は減ってないみたいだし。
508Nanashi_et_al.:2012/07/29(日) 05:09:40.61
実際の申請者数は来週くらいに公表されるはず
509Nanashi_et_al.:2012/07/29(日) 10:14:07.34
>>504 あれは鳩山が独断で決めたんだろう。彼は腐ってもスタンフォード
の学位持ちでPD問題そのものは理解している(ただ対案はなく、PDを急に
増やしたらどういう影響があるのか考えないのは何時ものことだけど)。
510Nanashi_et_al.:2012/07/29(日) 12:23:36.47
その翌年も政策コンテストとかあったけど、大量にPD採用されたな。あれは管直人のときだったか。
511Nanashi_et_al.:2012/07/29(日) 13:34:38.90
海外学振ってPNAS一報とIF3-6くらいの三報ぐらいでも通る??
てか再生医学でちょろっと成果だしたらそこそこいい雑誌に載るのやめてほしいわ
512Nanashi_et_al.:2012/07/29(日) 13:44:55.23
IF3-6くらいの一報(しかも同じく生物)で通った俺に謝れ
513Nanashi_et_al.:2012/07/31(火) 10:27:47.67
>>512
ありがとう!海外学振でハーバード行くぉ!
514Nanashi_et_al.:2012/07/31(火) 12:59:36.58
ハーバードかぁ
ど田舎の州立大にいる俺に・・
ってそれは自分で選んだんだが(´・ω・`)
515Nanashi_et_al.:2012/08/01(水) 02:25:07.32
海外学振の結果たのしみだなー
中旬だからなー
516Nanashi_et_al.:2012/08/01(水) 02:52:27.12
中旬って今週末あたりに発表ありますかね?楽しみですね。わくわくします。
517Nanashi_et_al.:2012/08/01(水) 02:55:23.85
来週末と書き間違えました。
Webでも結果見られますよね。どきどき。
518Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 01:00:23.65
受かると良いな。情報提供たのむよ。
519Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 01:19:18.20
>518さん
はい!落ちても受かっても必ず情報提供します。
先日DrとったばかりでDCに応募してなかったので、こういう申請書の類は人生で初めてなんです。
なんだか修学旅行前の気分で落ち着きませんね。
520Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 01:21:36.69
海外学振
今年は郵送なしのWEB表示だな
WEB表示後の万一のトラブル対応やら問い合わせ対応を考えて週末ではなく月・火あたりだろう
ということは13か14だな
521Nanashi_et_al.:2012/08/04(土) 23:59:28.81
来年度応募考えてるから、結果出たらいろいろ書きこんでくれ
522Nanashi_et_al:2012/08/05(日) 02:46:50.25
現在D3で海外学振の結果を待っているんですけど、楽しみですね。
1stが微妙なレベルの一報しかないんですけどね!
なんか宝くじみたいで楽しみな自分がいます。
申請中の一人でも多くの人に良い結果がくるといいですね!
523Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 06:44:14.27
海外学振はパーマネントに就いている人も応募できるから、
ぺーぺーのポスドクとかは厳しいんじゃね?
524522:2012/08/05(日) 08:16:59.76
523さん

うちのラボからここ数年でアカデミックに進んだ先輩の殆どは、
D3→海外学振→国内助教
という方ばかりなので少〜し期待しているんです!
まぁ、その先輩のみなさんは半端ない結果の方々ばかりで、
申請書の書き方も凄く上手いんですけどね!
まぁ、自分も通る!とポジティブに考える方が毎日楽しい
ですし、一人でも多くの人の表情が笑顔になればいいなぁ
と思う今日この頃です。
525Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 13:34:46.76
ナイス釣り!本気だったらおまいの頭の中だけは一生お花畑だろうから、
例え落ちても安心しな。こういう天才バカボンって逆にいいよな〜。
(自分が通ればその分誰か落ちるのにね。いわゆる悪女ってやつですよ)
526522:2012/08/05(日) 14:51:26.67
525さん

お花畑。確かにそうかもしれません。
自分はDC1に申請・不採用だったのですが、その当時、相当凹みまして。
競争だから仕方ないのですが、採用枠が少しでも増えて一人でも多くの研究者が鬱にならずに済めば、
良い研究が生まれる可能性が高まるのではないか、とその時に思いました。
525さんも海外学振に申請されているのでしょうか?
進路も未定でやきもきしますが、お互い良い結果がくるといいですね!
527Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 16:53:42.97
海外学振は渡航者名簿が公開されてるから、自分の分野の人の業績見てみたらだいたい基準わかるんじゃない?
他分野の業績評価は出来ないから知らないけど、俺の分野だとパーマネントについてない人も
いつでもいいとこ就職できそうなのばかりだったわ
528Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 17:37:31.11
>うちのラボからここ数年でアカデミックに進んだ先輩の殆どは、
>D3→海外学振→国内助教
>という方ばかりなので少〜し期待しているんです!

思考回路が全く理解できん。それより業績あるってんならまだしも。
DC2は通ってるんだよな?そうじゃなきゃ全く見込みないから、
やめといたほうが身のためだと思うが。もう遅いか。
529Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 18:28:18.33
まぁまぁ、いいではないですか。
私は519で、Nature,Sienceなし、地国、学振なしで、英語成績提出しませんでしたが、やっぱり楽しみにしていますよ。
出すのはタダだし、宝くじみたいでわくわくするのいうのはすごくわかりますよ。
落ちても海外学振は発表早いから、対応できるし、先方に給料だしてもらえばいいだけですしね(薄給になるでしょうが、、、)
524さんや私みたいにD3またはPhDとりたての場合、若さが評価される可能性もゼロではないかもしれないですから。
524さんも525さんも良い結果を期待しましょう。
いよいよあと一週間くらいかな?
530522:2012/08/05(日) 20:07:25.46
528さん
D2の春からDC2には採用されています。
ですが皆さんから頂く意見を聞く限り見込みなさそうですね〜

529さん
自分は旧帝大、DC2、英語成績提出です。
2chに書き込むのは初めてだったので昨日今日と凹んでいたのですが、
529さんの書き込みで元気が出てきました。ありがとうございます。
お花畑な意見ですみませんが、お互い良い結果が出るといいですね!
531525:2012/08/05(日) 21:07:07.29
いや、良い意味で天然バカボンも。その鈍感力があれば何とかなるんじゃないかと半分思う。
ただし、現実も十分厳しいよ、マジレスすると。

まず、表ルートの場合、論文一本で通った例を一人も知らない。で、多くは
HFSPや民間助成も通ってる。そういう人は海外でポジションを取れるぐらいの実力者。
すぐ日本に帰ってきて助教なんて実力ない証拠。それに27,8歳なんて全然若くない。

海外の大御所ラボは、その業績ではグラントなしでは門前払い(海外持ってても厳しい)
そしたら海外行く意味は?そもそも5,6年で一本の奴が、2年で何が出来るんだい?

宝くじ言ってる時点で、ここら辺の人生設計何も考えてない証拠。これから先は厳しいな。
532Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 21:21:29.24
いい加減気づけよ..
ここで説教する暇ありゃ論文書けって
多くの説教魔が研究の前線から脱落してくのを嫌というほど見てきた.
いや,脱落したから説教魔になるという面の方が強いか
533Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 21:43:17.13
>>532
そう。
だからロクでもないことしか教えられない。
あとは、いまのシステムへの文句ばかり。
534天然バカボン:2012/08/05(日) 22:45:14.17
525さん
すぐ日本に帰ってきて助教は実力ないんですねー
知りませんでした。逆かと思っていました。
ちなみに論文ですが、中堅誌の1stがひとつと、もうひとつしょぼい1stがあるので
一応ふたつはあるんです。笑
戦力には数えられないでしょうが。
それから2ndふたつ。これは結構いいところですが2ndも戦力にはなりませんよねー
まぁ、とにかく待ってみます!
みなさん、厳しい意見等ありがとうございます。
535529:2012/08/06(月) 01:08:40.59
533さん、、、なんか、いい人ですね。
533さんのような口調でいい先輩、私の周りにも一人います。

論文数でもIFでも、業績をただしく評価できるわけでもないし、優秀な研究者であっても公募関係は運の側面があると思う。
みんな何かしらのあてが応募しているんでしょうし上向いていきましょう。

ところで海外学振の採用者一覧って最近一年のしか見つけられなかったんですけど、PDみたいに歴代の採用者ってどっかでみられますか?
もともと海外学振は採用者が少ないので過去の情報が見たいと思ったのですが。
536Nanashi_et_al.:2012/08/06(月) 01:33:15.40
それでもやはり論文数とIFとグラントは研究者の能力と良い相関
537Nanashi_et_al.:2012/08/06(月) 02:23:04.72
>>536
具体的にいくつくらい?
538Nanashi_et_al.:2012/08/06(月) 02:49:42.28
>>535
URLをちょこっと弄れば見れるよ

たとえば今リストにあるのは平成23年度で、例えば数物だと
http://www.jsps.go.jp/j-ab/data/list/h23/03.pdf
だよね
同分野の平成22年度をみたいんならh23の部分をh22にして
http://www.jsps.go.jp/j-ab/data/list/h22/03.pdf
と打ち込めば見れる
平成22年度の化学を見たければ03.pdfも弄って
http://www.jsps.go.jp/j-ab/data/list/h22/04.pdf
とすればok
539529:2012/08/06(月) 03:58:46.13
538さん
ありがとうございます。
540Nanashi_et_al.:2012/08/06(月) 23:09:08.79
ねー海外学振マダー?
541Nanashi_et_al.:2012/08/06(月) 23:54:06.04
どうせ不採用だからオリンピックでも観ようズ
542天然バカボン:2012/08/07(火) 03:47:00.79
538さん
それ、自分も知りたかったです。
どうもありがとうございます!

541さん
なでしこやりましたねー。つい観てしまいました。
明日は男子準決勝。
スポーツ好きにとっては寝られない日が続きますね。笑
もうしばらくは超夜型生活ですかね。
543Nanashi_et_al.:2012/08/07(火) 11:53:59.14
中継見てる暇があれば論文書け書け書け!
知りたきゃ7時に起きてNHK見りゃあ5分でことは足りる.






俺はそれがわかるまで随分時間を無駄にしました(´・ω・`)
544Nanashi_et_al.:2012/08/07(火) 18:19:49.50
えっ今オリンピックやってんの?
545Nanashi_et_al.:2012/08/07(火) 21:22:56.66
男子サッカーは24:25からか。
早めに切り上げよう。
546Nanashi_et_al.:2012/08/07(火) 22:09:03.15
学振DCとかPDとか落ちるやつはおそらく早めに民間いったほうがいい
547Nanashi_et_al.:2012/08/07(火) 22:34:21.46
一番悲劇なのがDC通って勘違い、その後 (゚Д゚) ...な奴だよな。
PD段階でダメならほんとにもうダメだから。
間違ってもプロジェクトPDなんてやるもんじゃない。
548Nanashi_et_al.:2012/08/07(火) 22:35:14.10
プロジェクトPDって優秀なやつがいないって印象を持っているのは私だけでしょうか?
549Nanashi_et_al.:2012/08/07(火) 23:13:29.08
学振DC、PDの採用者は、非採用者よりアカポスへの就職率は高いだろうな。
DCよりPDの方が業績が反映されているので、PD採用者に限ればもっと就職率
は高いかもしれない。
でも、たまには非採用者で就職している人もいるので、いいんじゃないか。
550Nanashi_et_al.:2012/08/08(水) 01:29:10.60
40近くまでポスドクしてる奴ってなんなの?これから就職できるとでも思ってんの?
551Nanashi_et_al.:2012/08/08(水) 03:18:09.70
論文を書き続けていれば可能性はあると思う
552:Nanashi_et_al.:2012/08/08(水) 10:06:39.68
平成25年度採用分特別研究員(PD,DC2,DC1)の申請状況がUPされてた。
PDの申請数去年より若干減っている。やはり採用率が気になるところだ。
553Nanashi_et_al.:2012/08/08(水) 11:12:32.40
DC1が3000人超えたのか
554Nanashi_et_al.:2012/08/08(水) 12:21:35.96
DC、特にDC1は、PDの申請者数と年次変動が違いますね。ここにきて
博士課程への進学者が増加してるとは思えないのでDCへの採用率や
DC採用者の業績などの情報が広まって、これまで申請を控えてい
た人達も、どんどん申請するようになったということでしょうか。
555Nanashi_et_al.:2012/08/08(水) 16:42:12.28
来年度のPD予想採用率:13%

……何という無理ゲー
556Nanashi_et_al.:2012/08/08(水) 23:06:39.50
554
違うと思うよ
557Nanashi_et_al.:2012/08/09(木) 01:05:02.64
予想採用率ってどこに書いてあるの?
558Nanashi_et_al.:2012/08/09(木) 01:59:22.43
>>557
募集要項にある採用予定数と実際の申請状況から計算したんじゃないのか?
559Nanashi_et_al.:2012/08/09(木) 02:11:15.21
DC1が22%、DC2が21%か。
採用者数は、もう少し増えるといいけど、先生方にお願いしたいところ
ですね。
560Nanashi_et_al.:2012/08/09(木) 03:24:06.52
>>558
うん
561Nanashi_et_al.:2012/08/09(木) 04:56:18.20
PD出したけど、外れ年じゃねーか。一昨年はよかったのに...
562:Nanashi_et_al.:2012/08/09(木) 11:15:41.46
第4期科学技術基本計画が閣議決定され,23年から5か年計画で若手研究者への支援を充実させようという動きはある。
そこでは,PDは拡充予定のはず。参考までに http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/wakate/index.htm
だからPDの枠が採用予定数より増える可能性がないとは言えない。
以上,妄想でした。
563Nanashi_et_al.:2012/08/09(木) 11:45:26.15
若手研究者への支援というならPDでなくパーマネントのポジションを
充実させりゃいいのにね
564Nanashi_et_al.:2012/08/09(木) 12:46:28.19
> パーマネントのポジションを
それは未来の年寄りの支援じゃないか
565Nanashi_et_al.:2012/08/09(木) 15:33:30.01
海外学振の結果出たみたい。
566529:2012/08/09(木) 20:45:38.99
529です。
面接候補でした。

面接の採用率でどのくらいですかね?
567Nanashi_et_al.:2012/08/09(木) 21:15:28.78
予算次第でほとんど面接採用がない年から面接組大量採用の年まであるのでなんとも言えない
どっかで平均的には4割ぐらいというのを見た気がするけど今探しても出てこないので勘違いかも
公式情報は出されたことがないと思う
568Nanashi_et_al.:2012/08/09(木) 23:34:20.33
はっきり言って、特別研究員HPの採用予定数はあてにならん。
必ず書いてある数より大幅に多く採用される。

だって、今年度で任期終了のPDは単純に見積もっても399人いるんだぞ?
これに加えて、途中で辞める人数も相当出る。
大幅に予算削られない限り、350人しか採用されないのはおかしい。
文教予算で、特別研究員事業は拡充の方針なので、その可能性もほぼゼロ。
569Nanashi_et_al.:2012/08/10(金) 01:21:41.49
海外学振とったぞー!半分諦めかけてたのに・・・。
ここのスレにはほんとお世話になりました。
みなさんも受かってますように!
570Nanashi_et_al.:2012/08/10(金) 02:37:02.26
>>569
おめでとうございます。
571Nanashi_et_al.:2012/08/10(金) 03:53:08.67
>>569
おめ
572Nanashi_et_al.:2012/08/10(金) 13:07:16.16
>>569
おめでとう。
573Nanashi_et_al.:2012/08/10(金) 13:41:39.67
>>568
今年度(去年募集分)の採用予定数って何人だったんだろ
募集要項、保存しとけばよかったわ

>>569
おめっと
574Nanashi_et_al.:2012/08/10(金) 19:10:42.49
>>569
おめ!できれば特定されない範囲で業績等おしえてほしい
575Nanashi_et_al.:2012/08/10(金) 22:36:43.42
569です。ありがとうございます!
医歯薬分野で業績は1st 3, 2nd 6でimpact factorは2-6くらい。
その点無理かなと思ってました。
失敗した昨年と比較し図を多用しわかりやすくしたことがよかったのかもしれません。
576Nanashi_et_al.:2012/08/10(金) 22:48:27.17
人数少ないから名簿出たら即特定だな
577Nanashi_et_al.:2012/08/10(金) 23:36:23.50
だからどうした?そんなうらやましがるなよ。
569氏ありがとう、参考にします。
578Nanashi_et_al.:2012/08/10(金) 23:38:13.41
569は、これまで、まずそうなこと書いてなさそうだしw
579Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 01:35:36.78
海外学振、面接になった。
数物系で業績は1stが6本に2nd以降が6本、国際会議の口頭講演と国内学会・研究会での招待講演数回ずつ、といったところ。
一発で決まってほしかったが、まぁしゃあない。頑張って準備するわ。
580Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 16:16:44.94
海外学振獲った先輩たち、期間終了後も海外放流中
指導教員には帰りたいメールが頻繁に届くようで、
「海外に行く事を選んだのは自分なんだから、
帰りたければ自力で帰って来い」って愚痴ってる。
581Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 16:30:16.97
だからどうした?そんなうらやましがるなよ。
569氏ありがとう、参考にします。
582Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 17:07:50.36
海外学振が同じ研究室から複数出てて、なおかつ2人以上が期間終了後も海外でまだポスドク中って
もしそんなとこあるんなら特定可能だろうな
海外学振なんて特定研究分野に限れば毎年ほぼゼロなんだし
採用された自分が特定できる情報ならいいけどさ、人の悪口言って、なおかつ自分じゃ無く
その悪口の対象が特定可能な情報漏らすってどうなのよ
583Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 17:54:05.02
まさかそんなことで特定しようとするバカが現れるとは思わなかったんだろうな
584Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 20:00:04.17
>>579
数物は詳しくないが、それなら面接は確認程度だろう。ガンがれ。
585Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 21:15:52.56
>>580
そんなの海外出て就職活動しないやつが悪いだろ
俺なんか海外赴任中、日本で開催される主要な学会に全部出席して挨拶回りしたぞ
586Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 21:34:17.54
その必死ぶりに苦笑してる人も多いけどなw
587Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 21:39:49.57
学振は帰国したら金徴収してペナルティ科すけどな
しかも一回の帰国は日本到着と再出発日合わせて7日以内ってルールが
入国ビザの更新が必要な人の帰国をほぼ不可能にしてる
そもそも採用中の日本滞在可能合計日数も相当少なかったはず

まあもとから就職余裕な業績の人がほとんどだろうから
>>580の言うような状況なんてまず無いだろうけど
588Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 21:57:33.90
公募で面接に呼ばれたときの、交通費の自己負担は大変じゃないかな。
589Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 22:05:50.12
>>579
1stとか2ndが意味を持つってことは数物の物のほう?
数のほうだったけど似たような業績で面接なんとか通過したよ

正直言って数の他の採用者に比べると微妙な業績だったけど
数の面接官でも物の面接官でもある程度価値が分かるだろう雑誌に
ちょろっと論文あったのが最後で明暗分けた気がする
590Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 23:03:45.53
>>586
そりゃ、生活かかってるから必死になるさ
591Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 23:15:35.49
授業料免除の申請で、収入に学振って書く必要あるのでしょうか?
あと、書かないというのはまずいでしょうか?
592Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 23:26:51.17
月20万円も収入があるくせに申告しないとか詐欺にもほどがあるだろ
お前みたいなクズが生活保護の不正受給してるんだな
593Nanashi_et_al.:2012/08/11(土) 23:45:41.38
>>591
そういう乞食な真似はやるなアホが
授業料担当の部署だって誰が学振とってるかなんて当然把握してるぞ
594Nanashi_et_al.:2012/08/12(日) 00:44:51.26
国家間で武力で侵攻された土地が自国領土になるのは、戦争して、勝敗がついて、
国際条約に明記されたことによって土地の帰属が変わった時だけ。
日韓の最新の条約には、「竹島は日本の領土」と明記されており、
その条約が変更されるまで、何百年経とうが日本の領土であることに変わりはない。

武力で進行された場合は「実効支配」とはならない。
竹島は有史以来1秒たりとも韓国に実効支配されたことはない。
595Nanashi_et_al.:2012/08/12(日) 00:56:20.06
>>592
>>593
ありがとうございました。
もったいないけど、正直に申請してみます。
半額になればまぁいいかな、という気持ちでいます。
596Nanashi_et_al.:2012/08/12(日) 01:02:06.87
もったいないとか甘い考えしてると、将来必ず金のことで大変な目に遭うぞ
597Nanashi_et_al.:2012/08/12(日) 01:13:44.25
>>596
意味不
598Nanashi_et_al.:2012/08/12(日) 06:03:32.31
>>595
結婚すれば半額だぞ
599Nanashi_et_al.:2012/08/12(日) 09:09:49.81
独立生計にすりゃ半免にはなる
600Nanashi_et_al.:2012/08/12(日) 14:24:33.24
>>591
最悪バレたら、忘れちゃってた、ってことにすればいいんじゃね?
601Nanashi_et_al.:2012/08/12(日) 14:57:34.91
>>596
3割非課税の申請をしていれば、収入は月額14万円なわけで、独立生計で出せば通るでしょう。
大学によっては、学振持ちは全員半額の運営をしているところもある。
602Nanashi_et_al.:2012/08/13(月) 03:04:11.86
学振は公けになってんだからバレるよ
てかそんなん隠すのアホてかせこいことするなよ
しょべーやつだなぁ
603Nanashi_et_al.:2012/08/13(月) 04:10:18.29
独立生計にすれば少なくとも半免はほぼ確実だというのに
んな小物詐欺してどうすんだか

>>600
アホ「学振の収入書くの忘れてましたー」
事務「修正期間も過ぎてますし、申請不受理でいいですね」
で終わり
604Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 13:20:51.15
そもそも博士課程から学費取ること自体がおかしい。
学振通った人間は無条件で全額免除にすべき。

東京住んでたら月20万で学費も払ったら生活できないっての。
605579:2012/08/14(火) 15:14:53.05
>>584>>589
ありがとう、ちょっと勇気出た。
精一杯アピールしてきますわ。
606Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 15:27:48.09
学振は公務員みたいに地域手当導入して欲しい…。
東京の家賃高杉。
607Nanashi_et_al.:2012/08/14(火) 22:49:55.74
俺は貧乏だから京大に行ったよ。
608Nanashi_et_al.:2012/08/15(水) 11:52:06.86
俺もあえて実家。金貯めて将来起業する。
609Nanashi_et_al.:2012/08/15(水) 12:24:07.02
なんで博士課程進んだんんだよw
610Nanashi_et_al.:2012/08/15(水) 16:37:05.58
>>609
金もらいながら起業のネタを考えられるとか最高やん。
611Nanashi_et_al.:2012/08/15(水) 23:20:19.22
医者の場合都会は給料安いから、学振も都会は安めの10マソ/月でおけ
612Nanashi_et_al.:2012/08/15(水) 23:27:26.71
実家暮らしだからDCでも毎月10万貯金できるよ☆
613Nanashi_et_al.:2012/08/16(木) 07:28:14.22
博士2年のDC2だけど、研究そっちのけでビジネスしてるお
614Nanashi_et_al.:2012/08/16(木) 08:12:09.40
君達は賢い。博士で真面目に研究する奴はバカ。究極のモラトリアム、自己投資。
金利0で貸してくれる銀行なんてないよ?(育英会)だからPDでのたれ死ぬんだよ。
20過ぎてまだ学生気分。ラボに昼来る。金銭感覚社会性0。理学系はガキ過ぎる。
615Nanashi_et_al.:2012/08/16(木) 08:30:05.92
しかも授業料まで払って、ご苦労様。特攻隊ですか?w
616Nanashi_et_al.:2012/08/16(木) 08:33:40.13
修士も含めて日本人の院生はマネーリテラシーが低すぎると思うよ。
20代半ば〜後半にもなって、資産ゼロで社会人になってからコツコツ貯金すればいいとか思ってる人とかね。

日本がいつまでも安泰だと思ってたら大間違い。
617Nanashi_et_al.:2012/08/16(木) 18:28:25.96
>616
で、お前はご自慢のマネーリテラシーで朝から2chしてんの?
618Nanashi_et_al:2012/08/16(木) 21:09:11.37
ヒモで学振(宿主に内緒)。
これ最強。
619Nanashi_et_al.:2012/08/17(金) 00:42:14.21
オレの預金残高見た親が金貸せってうるさいわ
620Nanashi_et_al.:2012/08/17(金) 06:09:20.20
子供に金をせびって来たら
それはもはや親とは思わないことだ
621Nanashi_et_al.:2012/08/18(土) 23:10:59.71
盆休みのせいかカキコ少ないね.
622Nanashi_et_al.:2012/08/18(土) 23:29:12.52
>>621
10月半ばまで保守が必要だねw
623Nanashi_et_al.:2012/08/20(月) 19:06:45.86
ラボ変えたいんやけど、どこまでテーマ変更はOKなんやろか。これだけ持って外国
高跳び出来ん?受け入れ研究者の異動でない限りほぼ難しいのは承知ですが。紐紐。
624Nanashi_et_al.:2012/08/20(月) 22:41:06.04
つ「研究指導委託」
625Nanashi_et_al.:2012/08/21(火) 05:37:37.86
DCなら研究指導委託以外の道は諦めるとして、PDなら1年半、SPDなら2年海外にいていいから
公式の所属は移動してないけど実質身柄は移動してるって感じなら普通に可能じゃないのかな
テーマの変更ったって化学から英米文学みたいなダイナミック過ぎるのじゃなきゃ文句は出ないでしょ
研究計画通りすべてがスムーズに進むなんてわけないんだし
626Nanashi_et_al.:2012/08/21(火) 13:51:30.29
なるほど。ただし問題は現在の受け入れ指導者が、それを承諾するかだよね。

近い分野でも、少なからずテーマの被りがある。なくても「ある」と言われそう。
(どこでもそう・実際そうだろうが、うちのボス学振も自分の手駒だと思ってる)

全く被りのない分野では今度は経験がない。あとは帰国後の関係とか面倒いなぁ。
さっさと論文貢いでおさらばしようっと。ああ、我らPDに真の平和と自由を!w/
627Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 12:09:25.57
来年出す予定なんだけど、ここ何年間の業績が有効なんかな。
多分来年の5月の申請には今の仕事は間に合わんので、2010年のが最後の論文になってしまう。。。
628Nanashi_et_al.:2012/08/23(木) 14:08:02.63
スタート支援の発表いつ〜?
629Nanashi_et_al.:2012/08/24(金) 05:53:54.59
>>627
Natureなら余裕で通ると思うよw
630Nanashi_et_al.:2012/08/29(水) 18:28:12.72
9月になるのでそろそろワクワクの時期かな
631Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 23:28:29.69
わくわくそわそわ 予算カットで ガクガクぶるぶる
632Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 23:57:46.16
まじ、予算大丈夫なのか。PD大幅縮小か
633Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 01:26:11.42
PD枠を縮小するよりも
人文社会系の教員を指名解雇したほうがいい。
634Nanashi_et_al.:2012/09/06(木) 07:55:54.03
今年のPDは全員が仮合格とかになるだろうね
635Nanashi_et_al.:2012/09/06(木) 17:32:14.38
>>634さん

なんで?
636Nanashi_et_al.:2012/09/06(木) 18:58:17.71
プロジェクト研究のPDより、研究の自由度の高い学振PD増やした方が成果は
上がると思うけどな。
637Nanashi_et_al.:2012/09/06(木) 21:14:33.78
成果って何?w
樹海行きポス毒何名達成しました!とか?
638Nanashi_et_al.:2012/09/06(木) 21:33:54.52
論文の質と量
639Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 11:16:01.92
自由な学振PD? ごく一部の優秀層を除けば皆奴隷だよ。誰のおかげで採用されてると。
変なプライド意識のないプロジェクト研究員の方が馬車馬の様に働いてくれるからいい。
640Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 20:00:24.00
PDは外れ年か…
申請者総数は一時期より減ってるんだけどな
641Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 20:10:42.30
去年のDC〜PDの採用予定数って誰か知らないですかね?
642Nanashi_et_al.:2012/09/09(日) 04:00:39.57
>>641
2011年?の申請分は1600名だよ。
http://web.archive.org/web/20100502070345/http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_boshu_f.htm

知ってると思うけど、WEB ARCHIVEとか使ったら昔の情報は出てくるよ。
http://archive.org/web/web.php
643Nanashi_et_al.:2012/09/09(日) 09:34:08.84
数年前の仕分けの年は保留扱いになってどうなるかと思ったけど、結局PD採用者は増えたんだよな。
644Nanashi_et_al.:2012/09/09(日) 16:08:43.99
645Nanashi_et_al.:2012/09/09(日) 16:23:14.07
教員のポスト増えないのに
ご苦労なことでw

生活保護生活保護w
646Nanashi_et_al.:2012/09/10(月) 09:58:30.35
>>645
まったくだな。うちなんか人件費抑制のために昇格凍結されてる。
647Nanashi_et_al.:2012/09/10(月) 10:44:46.18
今年こそ受かりますように。受からなかったらこのままヒモ生活です。
648Nanashi_et_al.:2012/09/16(日) 19:41:36.62
うおっしゃあああああああああああああああああああああああああああああ
649Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 10:06:54.90
よしきたあああああああ
650Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 22:36:02.19
イヤッホォォぅ!!!
651Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 23:20:28.11
来月の今頃には決まってるといいなー
652Nanashi_et_al.:2012/09/18(火) 01:03:45.25
>>648-650
何か楽しいことでもあったの!?
653Nanashi_et_al.:2012/09/18(火) 02:29:54.21
>>648-650
今年の結果が発表されたのかと思って学振のサイトやblogやtwitterの
チェックしてしまったw
654Nanashi_et_al.:2012/09/18(火) 20:28:36.66
>>648-650
新手の保守ですね。
わかります。
655Nanashi_et_al.:2012/09/18(火) 23:16:03.26
例年通りなら今年の発表っていつくらいですか??
656Nanashi_et_al.:2012/09/19(水) 06:37:34.00
10月26日〜28日くらいじゃないかなあ?
昨年と一昨年は10月28日だったような。
657Nanashi_et_al.:2012/09/19(水) 06:44:48.24
あ。27、28日は土日か。
じゃあ、26日〜31日くらいかも。
昨年は金曜だったから、なんとなく26日くらいを目安にチェックするのがいいかな、と思う。
658Nanashi_et_al.:2012/09/19(水) 22:27:27.51
どうせその週になったら1日何回もこの板を覗きに来るさw
659Nanashi_et_al.:2012/09/19(水) 22:38:12.94
俺も覗きに来て遊ぼう
660Nanashi_et_al.:2012/09/20(木) 06:03:02.59
俺も覗きに来て冷やかそう
661Nanashi_et_al.:2012/09/20(木) 07:30:23.31
10月下旬、まだ結果出てないのに
面接なし採用キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
とかいって応募者たちをおちょくるのが、私の趣味です
662Nanashi_et_al.:2012/09/20(木) 18:11:37.19
私もです
663Nanashi_et_al.:2012/09/20(木) 18:56:32.86
僕はおちょくられる方が!
664Nanashi_et_al.:2012/09/20(木) 19:09:14.69
僕は毎年おちょくられて涙目です
665Nanashi_et_al.:2012/09/20(木) 21:15:29.37
おまえらw 論文書けよw
666Nanashi_et_al.:2012/09/21(金) 01:22:04.58
お前らどれくらいの業績で出したん?
667Nanashi_et_al.:2012/09/21(金) 04:02:07.03
分野によって違うでしょ。どの分野?
668Nanashi_et_al.:2012/09/21(金) 05:46:10.48
N一本
669Nanashi_et_al.:2012/09/21(金) 09:28:20.81
そしてDC1かPDかでも全然違う
670Nanashi_et_al.::2012/09/21(金) 11:35:16.61
分野によっても違うがPDの採用平均業績が知りたい
671Nanashi_et_al.:2012/09/21(金) 12:32:11.50
JSPSに採用者の名簿があるから、採用者や研究室のHPでPublication
Listを見てみるとか、論文のデータベースで検索をかけてればだいたい
把握できると思う。同じ分野のPDならわかるだろう。
672Nanashi_et_al:2012/09/21(金) 14:27:25.89
DC2ならば一つか2つでOK.国際学会もそこそこあれば。
PDもそれプラスアルファでしょう。
ただ、雑誌は何でもいいというわけではないと思う。
後は大学のレベルがトップクラスならばね。ただ、地方になると
それなりに多くないと通らないと思う。
673Nanashi_et_al.:2012/09/21(金) 21:53:18.87
(-人-)
674Nanashi_et_al.:2012/09/22(土) 05:51:52.09
DC1でファースト1、セカンド1、国際会議2、国内会議3だけど平均くらい?
675Nanashi_et_al.:2012/09/22(土) 06:09:52.31
俺は、査読付き英語論文(1st)が1、国際会議が1、国内会議が2、でDC1面接免除だったな
676Nanashi_et_al.:2012/09/22(土) 09:45:34.45
DC1もDC2も論文なしで通った人は五万と居る
でも,論文が3本あっても通らなかった人も居る,DCは申請書次第でどうにでもなる
PDは違う,IFは関係ないにしろpeer reviewの論文が最低2,3本,そして国際学会
結構大きく効くのは年齢,海外では学位取得後の年齢が重要だが,日本では満年齢
論文が少なくても,申請書が少し見劣りしても,対抗馬よりも若ければ通ることもある
浪人,留年してきたPD申請者は肝に銘じた方が良い,by PD後に海外学振2年目より
677Nanashi_et_al.:2012/09/22(土) 12:53:26.22
論文三本で落ちるってどんだけクソな申請書書いたんだろう。その論文もマンモス研究室で労働者やって、隅っこに名前乗せてもらっただけなのかな
678Nanashi_et_al.:2012/09/22(土) 13:00:20.18
むしろ論文3本で通るPDのほうが信じられん
まだそんな分野があったのか
679Nanashi_et_al.:2012/09/22(土) 15:07:15.16
>>676
>>677
first authorでない論文は、あまり評価されないということか。
680Nanashi_et_al:2012/09/22(土) 15:41:24.05
この手の若手に与えるものには、
first author以外はないのと同じと思ったほうがいい。
681Nanashi_et_al.:2012/09/22(土) 17:46:04.82
自分たちの分野ではPDは、firstが5本で、そのなかに、いいところが
1-2つ入っているのが、とりあえずの目標という感じ。それ以下で採用
されるときも、それ以上でダメなときもあるけどね。
682Nanashi_et_al:2012/09/22(土) 21:23:14.40
DC2工学分野でFirst Author論文なしで通った人は、
よほど何かプラスになる要素があったと思ったほうがいい。
著名な国際学会に通ったとか、すごい賞をもらっているとか、
革新的な研究とか(でもこれは審査員によって判定できる人がいない場合も)
推薦書がとんでもなくいいとか。
683Nanashi_et_al.:2012/09/22(土) 21:45:09.26
特別研究員の審査した先生の話では
一人がカバーする分野が広すぎて、ほとんど何が書いてるかすら理解できないのが多いらしい。
業績も、それぞれの分野の専門誌のランクなんて分かんない。審査する数も多すぎて詳細を調べる余裕もない。

結論は、業績欄の論文の数で足切り。
よく分からんが、面白そうなor凄そうな研究テーマに追加点。
684Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 15:38:43.39
海外学振って海外に行く先確保してから応募するんだよね??
ただでもいいから研究させてくれってめーるしてるの??
海外のラボに
685Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 16:25:13.22
見ず知らずのラボにいきなりメールしても相手されないぞ
あらかじめ国際学会で知り合いになったり、日本のボスからの紹介とかでしょう
686Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 16:30:51.49
インド人からその手のメール来るがウザイ
687Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 18:43:51.21
なるほどね。じゃあ早いとこいい仕事して、国際学会でアピールするわけね。
ボストンかニューヨークいきたいぉ。
688Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 18:53:15.94
>>685
自分でgrantをもっていくときでも、いきなりメールは相手にされないでしょうか?
689Nanashi_et_al:2012/09/23(日) 18:59:54.84
時と場合と、実績の内容にもよるかな。
でも全く知らない人の所に行くのは、
結構大変というか、うまくいくかどうかわからないと思うが。
690Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 19:31:42.20
>>688
俺いきなり大御所にメールしてPD留学したよ
まあ隣接分野でそれなりのところに数本論文出してたのと
横綱関係の先生方からの推薦状も効いたんだろうけど
691Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 19:50:43.11
読解力無いの?
692690:2012/09/23(日) 19:58:51.02
推薦状は向こうから「よこせ」と言われてから送ったんだが
693Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 20:03:07.06
>>689
>>690
レスありがとうございました。
694Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 22:56:47.31
nature 姉妹しかっこ(IF25以上)+ザコいの数本で有名ラボ突撃いけるかな
695Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 23:53:32.35
俺も本家が通った直後に大御所に突撃メール出したよ。
インタビュー受けたらあっさりOKもらった。
海外学振出すときにはそのときのメールのやりとり送ったな。
696Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 02:28:21.82
>>684
>>688
当然のこととして、行きたい先のボスの知り合いからの紹介、あるいは学会で直接
話をした場合は無視されることはない。
それがなくても、自分のCV、業績リストを添付して、「JSPSとっていきたいから
協力してくれ」「金は持ってくから受け入れてくれ」と送ればいい。
知り合いじゃなくても何件か送れば、一つくらいはいい返事が来る。後者の場合は
たいていオーケーだろう(読んでもらえれば・・・)。
無視されないために、有名ジャーナルのファーストがあるならメールの一行目に
それを書け。

中国、インド辺りの連中からはコピペで何件も送られてくるらしく、その手のメールを
全く読まないボスもいる。
697Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 05:17:21.39
海外学振とかいってるけど、みんな院生レベルなのに研究出来るレベルの英語話せるの??
698Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 05:43:09.16
話せるわけない。
699Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 09:28:48.83
英語なんか酒が飲めたらなんとかなる。
おっぱいまででもなんとかなる。
700Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 10:47:06.46
なんとかなるわけない。
701Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 11:04:34.57
なんとかなったで。
英語も教えてもらえるし。
702Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 11:30:29.76
お酒飲むと英語についていけなくなる受験英語の弊害がこちらです
703Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 14:12:16.40
>>695
本家ってなに??
704Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 14:26:44.29
694を踏まえてのレスだろ
705Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 16:05:02.66
あーなるほろ。dクス!
あー海外学振とりてーなー
706Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 01:37:00.37
がんばれ!ある程度業績あって内容がしっかりしてればとれるぞ!
707Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 04:36:52.06
>>697
たぶんほとんどの日本人研究者にとっては、研究で使う英語の方が日常生活の
会話より簡単だよ
708Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 16:36:39.56
もう今年の分は手出しできないんだから来年のために業績増やそうぜ!
709Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 01:50:07.96
今回の申請書で絶対に採用されるから、もう来年のことなんて考えないぜ!
710Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 02:13:59.08
学振取ったら渡航費補助とか申請できないんだっけ?
711471:2012/09/26(水) 08:31:50.94
>>710
ものに寄るんじゃね?
712Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 11:56:52.54
713Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 22:57:32.10
発表まであと1カ月だね
714Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 07:49:08.06
そろそろ審査会が開催されてて、採否は決まってるんだろうな
715Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 08:54:57.76
特別研究員奨励費を満額もらったけど、今年は論文書きしかしてないから、全然減らない汗 何買って浪費しようかな
716Nanashi_et_al:2012/09/28(金) 09:12:13.56
特別研究員奨励費って満額とかそうでない人とかいるの?
717Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 09:36:27.62
>>716
奨励費(科研費)は普通にカットされる。昨年度採用なんかは6割7割当たり前。
奨励金(給料)は満額以外見たことない
718Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 10:00:22.47
奨励費(科研費)の満額って、ありえるの?
719Nanashi_et_al:2012/09/28(金) 10:11:06.12
奨励費の審査は特別研究員になる審査と別におこなわれるんですか?
それともその中で?
720Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 10:43:00.13
>>719

特別研究員になると奨励費の申請資格が与えられるから、
内定後か採用後か忘れたけど、後日改めて申請することになる
721Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 10:56:23.97
>>718
特別枠こそ減額された通常部分は満額だった知人がいる、4年くらい前だけど

>>719
奨励費は内定後に採用手続きとも別に申請。採用手続きでは基本的な手続きと奨励金関係しかやらない
722Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 11:05:49.72
奨励費(科研費)の満額って、レア?
723Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 11:19:09.03
>>722
昨年度は地獄、今年度は大分マシになったみたいだけど、来年度からは消費税増税やら復興税やらでまた厳しくなるんじゃないか?
724Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 13:41:51.68
DC程度の研究費なら民間からの方が倍率低いし自由に使えていいよ
725Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 00:51:44.58
>>954
何も知らない処女だと、フェラーリするのが当たり前やと思わせちゃえばいいから楽勝。

>>950
次スレよろ
726Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 01:01:52.22
何を言っとるのかね、キミは
727Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 02:01:50.61
科研費スレと誤爆したわけでもなさそうだな
728Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 23:01:05.69
奨励費でフェラーリ買いたいのかな?
729Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 00:50:11.61
>>728
童貞?
730Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 02:58:15.38
どどどどdry
731Nanashi_et_al.:2012/10/01(月) 08:55:32.11
>>722
今年は誤って予算確保し過ぎたから、
特別研究員奨励費は満額近くまで出た
ほとんどが100で出して90

慌てて増額したから、交付内定がひどく遅れた
732Nanashi_et_al.:2012/10/01(月) 08:58:21.17
>>731
70-60-60な昨年度採用組からすれば羨ましい限りだ
733Nanashi_et_al.:2012/10/02(火) 01:52:57.12
昨年度は、70からさらに3割引きされかねないところだったよな。
734Nanashi_et_al.:2012/10/02(火) 08:13:38.39
>>733
そうそう。7掛けの7掛けで50切るかもってビクビクしてた
735Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 09:50:54.23
\(・∀・ #) / < 発表まだー?
736Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 16:01:23.28
胃が痛い
737Nanashi_et_al.::2012/10/03(水) 17:17:17.33
この時期,内輪で採用内定したなどの情報が隠れて漏れてたりする。
特に審査員をやってるボスの学生とか。
738Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 18:30:59.78
>>737
そういう話をきくと、採用の公平性も疑いたくなる。
739Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 22:08:59.94
審査員やってるところだと8月で分かるケースもあるよ。
そのかわり、おまえは落ちてるわ報告も容赦なく来るw
740Nanashi_et_al.:2012/10/04(木) 08:13:03.25
分離前のスレにも書いたが今年は郵送の通知無いからな
毎日学振のサイトと電子システムチェックしてやきもきしやがれ
741Nanashi_et_al.:2012/10/04(木) 12:32:56.52
結果通知メールって一斉配信なのかね
申請者が1万人以上いるから、最初と最後で2-3時間くらい開きが出てしまうのかも
742Nanashi_et_al.:2012/10/04(木) 14:49:06.97
>>741
結果通知メールって何?もらったことないけど。
743Nanashi_et_al:2012/10/04(木) 14:56:44.28
8月に決まっているって言う事はないだろう。
10月ずぎにしか連絡がこないのだから、早くても9月にしか
きまってないはず。
744Nanashi_et_al.:2012/10/04(木) 23:30:32.97
>>742
・・・・・・すまん、完全に勘違いだったらしい
745Nanashi_et_al.:2012/10/05(金) 08:38:45.78
>>743
>8月に決まっているって言う事はないだろう。
俺も聞いたことはある。
746Nanashi_et_al:2012/10/05(金) 09:50:24.18
??審査会の開催が9月の下旬以降なのに、
なぜ8月に決まっているんだ?
747Nanashi_et_al.:2012/10/05(金) 09:58:32.31
ログインしてらstatusが変ってるよ
748Nanashi_et_al.:2012/10/05(金) 11:20:46.77
ん?俺ログインしても何も変わってないけど…?
749Nanashi_et_al.:2012/10/05(金) 11:23:54.03
審査通ったら高齢ポスドクへの道が開かれてしまうんだけど
おまえら30こえてもまだポスドクやる勇気あるの?
750Nanashi_et_al.:2012/10/05(金) 11:55:18.55
餓死や自殺したって話は聞かないから、なんとか生きていけるんだろう。
751Nanashi_et_al.:2012/10/05(金) 12:00:26.22
自殺だったらいくらでもあるじゃん
752Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 11:57:44.21
実際のところアカポスに就けなくても任期付繰り返して定年迎える人多いよ
753Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 12:28:47.85
学振研究員に有給ってあるの?
754Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 12:35:24.39
>>753
あるよ
年に365日くらい
755Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 12:53:36.51
最終年齢で学振PDに採択された場合、将来明るい?早めに民間行くべきか?
医学みたいに臨床経験あって遅れてPDって場合ならともかく。3振、4振した上で採択された場合
756Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 13:01:23.20
>>753
まじな話、会社勤めがいやで学振の期間、ほぼ丸々ニートしてた奴知ってるよ。
その後はさすがに普通のサラリーマンになったみたいだけど。
757Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 13:40:58.91
>>753
雇用契約そのものがないから有給もない
一年ごとに報告書出しさえすればOK
758Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 14:07:32.57
>>755
>最終年齢で学振PDに採択された場合
で、アカポスに採用された人はいるし、一度もかすらずに採用された人も
いるので、一般論としてはなんとも言えない。個人的には、コンスタント
に論文がかけていれば、なんとかなると思う。
759Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 00:07:47.27
結果が通知されるのって今月末から来月初頭だよな。
まだ焦るような時間じゃないだろお前らw
760Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 11:32:28.49
>>755
早めにっていうか、その年齢だと民間はすでに厳しいって
民間の人に直接相談してそう断言されたよ
民間に行きたければ30までに決断しないとブラックくらいしか引き取り手がないらしい
そして民間をあきらめざるを得なくなり後は高齢ポスドクという地獄委棄
761Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 07:10:00.53
学振あたろうがあたるまいが、人望、実力、業績、人脈の全てもしくはいずれかがあれば、なんとかなるでしょ


就職できないタイプは、
常時他者攻撃的、責任転嫁:自分の不採択をボスのせいにする、事務のせいにする
コンプレックスが強い、傷のなめあいが好き
自分の学歴ロンダリングを卑下して旧帝大出身が羨ましくなり、罵る
自分は理系だと豪語し文系を罵りまくる

親のせいで自分の研究課題が自由に決めれないという
↑マジで30越えて言ってる奴がいるので怖い


762Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 10:04:00.05
>>760
分野によって違うと思うが、製薬会社なら30後半でも余裕って聞いたぞ。
そのかわりそれなりの技術は要求される。
763Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 17:20:52.95
民間ポス毒
764Nanashi_et_al.:2012/10/10(水) 01:53:55.58
門外漢でわからないのですが

DC2・PD→有名医大で助手をやった後
現在40前で某地方医大講師

こういう方って医学系の研究者としては順調といえる?
それともどこかで頓挫してる?
765Nanashi_et_al.:2012/10/10(水) 09:22:42.06
医者はどこででも食っていけるからなあ。
766Nanashi_et_al.:2012/10/10(水) 09:35:13.42
すいませんちょっとおしえてくださいませ
DCの海外渡航ですが指導委託の場合は極端な話、採用期間丸々海外にいてもOKということでしょうか?
767Nanashi_et_al.:2012/10/10(水) 09:56:30.03
遵守事項にはっきり書いてないことは学振に聞け
768Nanashi_et_al.:2012/10/10(水) 10:14:34.78
>>766
学娠には聞くなよw↑こいつは馬鹿なだけ。
まるまる行ってもよかったはず。
間違いなくダークゾーンだから周りに適当にあたってみたほうがいい。
769Nanashi_et_al.:2012/10/10(水) 10:31:16.22
767さま 768さま
ありがとうございます。
要項をみると指導委託の場合は渡航期間には含まないとありまして
研究遂行なら採用期間の何分の1とかとあり…

まだ採用も決まってないので捕らぬ狸なんですがちょっと気になったもので質問させていただきました。
採用になったら学振に聞いてみたいとおもいます。
ありがとうございました。
770Nanashi_et_al.:2012/10/10(水) 12:55:50.71
楽新とってるうちに30オーバーしてしまいました
民間就職は厳しいと言われたのですが
アカポスにつけるようなコネもありません
どうしたらいいでしょう…
771Nanashi_et_al.:2012/10/10(水) 13:09:35.76
ヒモとかメカケとか。
という言い方は、怒られるかなw
772Nanashi_et_al.:2012/10/10(水) 13:33:36.24
>>770
コネだけじゃ駄目だぞ
業績もないと採用理由を作れないからな
773Nanashi_et_al.:2012/10/10(水) 13:35:48.19
民間ポス毒やってなんとか民間で割り込む隙を見つけろ、
というのは運任せすぎて酷だろうか
774Nanashi_et_al.:2012/10/10(水) 13:37:37.84
論文書くしかない。クソ論文でもたくさんあれば、コネの採用理由
では役に立つみたいだ。
775Nanashi_et_al.:2012/10/11(木) 09:28:19.36
>>770
樹海は?
776Nanashi_et_al.:2012/10/12(金) 05:37:21.46
>>770
35までならなんとか民間就職できる
それすぎたら知らね

助教の公募とかもそうだけど、どの業界も35歳にボーダーがあるんだよな
777Nanashi_et_al.:2012/10/12(金) 11:04:07.72
>>770
一刻も早く死ぬ気で民間探したほうがいい
30越したら、ブラックしかなくなるぞ
それともポスドクとか特認とかの任期付ポジションで食いつないでいくつもりか?
それだって年齢ってものがあってだな、せいぜい40までだぞ
778Nanashi_et_al.:2012/10/12(金) 13:00:30.17
発表まであと2週間ちょっと
みんなは樹海に行く用意はしてあるかな?
779Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 10:31:58.81
発表って直接家に封筒(or手紙)が送られてくるのか研究室宛てに来るのかどっち?
色々準備するとしてもどっちに届くかによって変わってくる
780Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 11:01:33.31
樹海行くのに何が必要かな。

オラわくわくすんぞ
781Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 11:41:38.66
782Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 14:01:06.77
>>770
そういう例はいっぱいありそ. 学位とったら30歳ってのもあるでしょ
皆体験談or実況中継教えてちょ.
783Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 14:01:18.53
>>781
おお、ありがとう。
日程のところ見ても電子的にとは書いてあるけど今まで通り書類も来るものだと思ってた。

今年は家で一人で見ることになりそうだから相当覚悟が必要だな。。
今年落ちてたら本当に人生終わる。
784Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 14:53:52.01
>>783
>今年落ちてたら本当に人生終わる。
よう同志。
785Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 15:07:59.04
結果発表がいつかってもう決まってるの?
786Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 16:04:25.05
今年落ちたら来年までに業績増やせる予定がない
787Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 16:30:26.18
どこかのポスドクで雇ってもらうしかないかな。
研究の自由度は下がるけど、しょうがないだろう。
788Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 22:18:39.30
俺みたいなクソポス毒を誰が雇ってくれるんやて
789Nanashi_et_al.:2012/10/14(日) 08:00:10.46
>>788 そういう風に謙虚に思ってるだけまだおk。
学振落ちて、特任で大御所に雇ってもらってて、恩を仇で返すような態度で、論文もろくにかかない。
何年もいつづけたあげく、ようやく学振に採択されたかと思えば、妙な自信とプライドを持ちだしたが、『これまで苦労したからしばらくは余暇を楽しむんだ』 キリッ))
年上過ぎて皆無言なんだよ、能力ないよと言ってやれないんだよ
790Nanashi_et_al.:2012/10/14(日) 09:44:57.55
10代の頃は借金数百万て聞くとうわぁって感じで人ごとみたいだった。
20代前半、実際そういう状況になっても返済がまだ先だからやばいと言いつつもあまり実感が無かった。
30目前にして、愚かにもようやく自分の置かれている状況を把握する。発散できないストレスが閾値を越えそうになる。 ←いまここ
791Nanashi_et_al.:2012/10/14(日) 12:38:20.66
お前らなら森口氏の気持ちもわかるよな
792Nanashi_et_al.:2012/10/14(日) 13:11:39.27
森口氏は、はっきり黒だけど、グレーゾーンは多いと思うよ。
793Nanashi_et_al.:2012/10/14(日) 15:22:55.47
研究なんてグレーゾーンしかないだろ
出たけど出なかったデータなんて山ほどあるだろうし
有意差でたから解析方法変えましたなんて日常
だからこそpeer reviewでそうであっても意味があるかどうか判断されてから世に出るわけだし
794Nanashi_et_al.:2012/10/14(日) 16:23:39.34
>有意差でたから解析方法変えましたなんて日常

おまえとおまえの周りの人間だけだろう。
795Nanashi_et_al.:2012/10/14(日) 16:24:19.19
DCもってるドクターが、早期で博士課程修了してPDに資格を変更するときって、所属を変える必要があるのでしょうか?
796Nanashi_et_al.:2012/10/14(日) 16:38:10.15
ない。DC2で取ったパターンと同じになると考えれば分かるはず
797Nanashi_et_al.:2012/10/14(日) 17:19:20.75
>>796
ありがとうございます
798Nanashi_et_al.:2012/10/15(月) 23:02:18.88
森口氏のニュース見てドキッとした奴は少なくないはずだぞ
799Nanashi_et_al.:2012/10/16(火) 02:46:14.54
ねーよ
お前の分野どんだけブラックなんだよ
800Nanashi_et_al.:2012/10/16(火) 17:13:31.16
早く結果だせよ
801Nanashi_et_al.:2012/10/16(火) 20:57:56.72
年末調整用の証明書集めなきゃ
802Nanashi_et_al.:2012/10/16(火) 23:41:59.66
あと10日でおまいらの運命も決まってしまうんだな…
803Nanashi_et_al.:2012/10/17(水) 00:07:54.60
け、結果のこと考えたら、おなかいたくなってきたよ…
804Nanashi_et_al.:2012/10/17(水) 00:38:53.98
指導教官に暗にお前には絶対取らせないって言われてる奴も実際多いはず。
805Nanashi_et_al.:2012/10/17(水) 01:58:11.64
発表日はいつなんだよ
806Nanashi_et_al.:2012/10/17(水) 03:16:14.18
>>802
会議がもう終わってるんだから、結果ももう決まってるさ
http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_nittei.html
807Nanashi_et_al.:2012/10/17(水) 11:51:06.79
DC1は全員面接だろうな
808Nanashi_et_al.:2012/10/17(水) 12:42:19.54
もしかして指導教員は既に結果を知ってたりするのだろうか
809Nanashi_et_al.:2012/10/17(水) 17:35:14.74
DC1の一発合格の割合って例年どのくらいでしょう
810Nanashi_et_al.:2012/10/17(水) 18:47:05.75
>>805
たぶん再来週。

>>808
これまで20件くらいそういう機会があったが、
事前に結果を知ってたというような雰囲気はいずれも
なかった。ボスが審査員とかの場合は知らない。

>>809
採用者数の変動激しいから例年というのは難しいと思うが、1割強では?

http://www.jsps.go.jp/data/j-keiji/20101029/shenkou_h23.pdf
811Nanashi_et_al.:2012/10/17(水) 20:34:27.00
面接免除が八人に一人、面接ありが四人に一人、面接合格率が半分ってところ
812Nanashi_et_al.:2012/10/17(水) 20:36:10.33
>>810
これのURLの先のデータで、
「第一次採用内定」というのは面接なしの一発合格、
「面接候補者」というのが面接ありで採用未定、
という見方で間違ってないでしょうか?
813Nanashi_et_al.:2012/10/17(水) 20:45:53.14
>>809
810のURL先のデータ見ると、面接候補者も全員合格するみたいだね、去年は。

第一次採用内定者数 面接候補者数 採用者数(応募者数-不採用者数)
  377人       366人    739人 (2961人-2222人)
814Nanashi_et_al.:2012/10/17(水) 20:49:56.54
そう。
DC1も意外と面接免除いることになるね。
815Nanashi_et_al.:2012/10/17(水) 21:01:44.59
(377+366)-739 = 4

oh...
816Nanashi_et_al.:2012/10/17(水) 22:00:29.74
第一次採用内定者数 373人 な。
817Nanashi_et_al.:2012/10/17(水) 22:01:37.76
面接に来なかったんじゃね
818Nanashi_et_al.:2012/10/17(水) 23:19:02.49
>>813
DC1でも半分は面接免除なのか。めっちゃ多いやんけ
819810:2012/10/18(木) 02:03:25.18
>>813
毎年、面接なし内定は1割強だと思うが平成22年(23年度採用分)は
面接ありの異様に少ない年でした。面接ありの人が採用内定する確率
は4〜9割と年によって違うと思います。通常は>>811の仰る感じだと思
います。

>>812
あっているよ。面接ありの場合は学振のページで「面接候補」と表示されます。
820Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 02:28:05.70
選考委員が面接めんどくさいと思ったら減るんでしょうね。
>>810のデータの他年度のものは公開されてないのかな?jspsのページをかなり探したけど
面接ありなしの合算のデータしか見つからなかった。
821Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 04:20:12.63
今年のPDは減るのかしら。ウカレー!
822Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 13:34:57.04
減るって採用者の方?それとも人口の方?
823Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 15:50:39.48
メール北
824Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 15:51:53.62
メール来たお
825Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 15:53:07.98
内定出てるってよ
826Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 16:10:55.89
落ちたーーー
827Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 16:18:20.21
内定きたー!!
828Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 16:23:28.82
おちたーーー
829Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 16:26:36.75
面接候補きたー!
PDの面接採択率っていくつよ?
830Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 16:29:29.25
DC2内定きたー!!!!!!!!!!
831Nanashi_et_al:2012/10/18(木) 16:31:23.10
おちたー
不採用A
832Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 16:33:11.48
内定きたああああああああああああ
面接免除うめええええええええええ
833Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 16:34:03.82
みんな、何人中何人の中で合格したか教えてくれよ
834Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 16:37:34.79
PD生物
申請者数(取下げ者数含む) 316
うち第一次採用予定者数 61
うち面接候補者数 32
うち不採用者数 223

最終的に採用されるのは50人ぐらいか?
835Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 16:42:36.36
>>834
最低でも61人以上でしょう。
第一次採用予定者は面接免除の一発だよ。
836Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 16:42:46.24
DC2農学
申請者数(取下げ者数含む) 396人
 うち第一次採用予定者数 89人
 うち面接候補者数     22人
 うち不採用者数     285人
837Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 16:49:12.05
DC1化学で面接免除キター

申請者数(取下げ者数含む) 329人
 うち第一次採用予定者数 65人
 うち面接候補者数 27人
 うち不採用者数 237人

思ってたより面接免除って多いんだな。てっきり面接無しより有りの方が多いのかと。
838Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 16:50:35.01
DC1内定キター

てか、DC1今年出し過ぎじゃね?w
839Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 16:50:37.41
おちた。。
樹海行くか。。
840Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 17:00:50.65
おちた..
不採用B
841Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 17:02:27.71
蓮ほう「・・・(キリッ)。」
842Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 17:06:53.31
メールって全員に来るの?
843Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 17:14:31.33
みんな合格したら1番最初に報告する場所はどこ?
844Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 17:20:00.24
PD社会科学
申請者数(取下げ者数含む) 450人
 うち第一次採用予定者数 93人
 うち面接候補者数     46人
 うち不採用者数     311人
845Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 17:23:19.28
学振のせいで毎年コミュニティがギスギスすんだよな。
こんな制度廃止して博士入試を超難関にすればいい。
846Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 17:28:29.94
PD工学キボンヌ
847Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 17:36:36.45
PD医歯薬

申請者数(取下げ者数含む) 278人
 うち第一次採用予定者数 54人
 うち面接候補者数 28人
 うち不採用者数 196人
848Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 17:47:09.18
パスワードとかわかんなくなっちった…
849Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 17:53:56.34
>>842
くるよ。というより自動配信メールだから勝手に来る。
もし着てないなら迷惑メールに行ってるか、或いは、登録アドレス打ち間違ったんじゃない?
850Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 17:54:06.03
PD、面接や…
851Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 17:59:46.81
落ちた
不採用A

852Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 18:04:05.62
不採用Bでした
やっぱり実績欄がほぼ真っ白じゃ通らないか〜
853Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 18:10:01.97
学振通った皆さんおめでとう

DC1落ちたから来年就職するわ

さようなら

854Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 18:11:33.84
うーん、パスワード忘れた。。。。
855Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 18:19:13.74
DC1 医歯薬

申請者数 379人
第一次採用者人数 75人
面接候補者数 32人
不採用数 272人
856Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 18:32:25.48
DC1工学
申請者 648人
第一次採用予定者数 129人
面接候補者数 54人
不採用者数 465人

やっぱ論文0じゃむりぽ
857Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 18:33:42.83
>>837

同じく面接免除で受かったお!!
858Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 18:40:38.78
DC1生物学
申請者 363人
第一次採用予定者数 72人
面接候補者数 30人
不採用者数 261人

面接候補者に入ったけど、面接無しで通るやつがめっちゃおおいな今年
最終採用者が例年通りになるなら面接の半分弱は落とされる感じ

吐きそう
859Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 18:44:16.66
いや、通過:面接って、最近は例年こんなもんなのかな?
860Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 18:45:52.69
DC2生物
申請者数(取下げ者数含む)449人
 うち第一次採用予定者数101人
 うち面接候補者数25人
 うち不採用者数323人
861Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 18:54:15.48
PD 数物系科学
申請者数(取下げ者数含む) 500人
 うち第一次採用予定者数 96人
 うち面接候補者数 50人
 うち不採用者数 354人
862Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 19:04:49.18
PD面接だが、これ、どんだけ落されんだろ…
863Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 19:14:30.02
連敗中……
なんで業績だけ1点以上低いんだよクソ。
864Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 19:19:48.87
DCは業績なんてなくても受かるがな。
865Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 19:22:04.40
そろそろ準備始めてる人いるんじゃないの。 何のとは言わないけど。
866Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 19:30:57.49
PD人文

申請者数(取下げ者数含む) 479人
 うち第一次採用予定者数 101人
 うち面接候補者数 52人
 うち不採用者数 326人

ホムペでは、採用予定数、PD全体で約350名ということ。

PD第一次採用予定者数、このスレここまでの情報まとめ
人文学101 社会科学93 数物系科学 化学 工学 生物学61 農学 医歯薬学54
867Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 19:36:44.56
通った人学歴は?
868Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 19:37:14.27
先輩にDC1に落ちたら研究者に向いてないと言われてしまったけど、これは運としか思えない
869Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 19:41:14.46
PD第一次採用予定者数、このスレここまでの情報まとめ
人文学101 社会科学93 数物系科学96 化学■ 工学■ 生物学61 農学■ 医歯薬学54
870Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 19:45:44.52
PD採用率、もし去年と同水準とかだとしたら、面接候補者はほぼ全員が落ちるな。
871Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 19:53:48.58
そんなにショック受けてないつもりだったが
落ちたと確認してから呆然としてるだけで3時間経ってた
872Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 20:19:18.37
学位取得見込みでPD申請して面接免除の採用内定予定はいいんだけど、年度内の学位取得は不可能で、しかも過去にDC採用経験があるからPD採用をDC採用に切り替えることもできず、まったく喜べない人って他に誰かいない?
申請した時点では学位とれるつもりだったんだけどなー。
873Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 20:54:31.88
>>856
論文なしだったけど、その分野で採用内定もらったよ
874Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 21:10:02.47
DC1は業績は必要なし。文章力の問題。
逆にいえば文章系が4以上の評価じゃないと難しい。
875Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 21:15:42.24
>>874
>DC1は業績は必要なし。文章力の問題。
はっきり言うねw
その後の業績をみると、失敗だと思うけどな。
876Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 21:18:23.05
>>872
つまり、学振がもらえないって思ってるの?
もらえるよ。自分がそう。大丈夫。
877Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 21:21:44.36
DC1で業績を強く出すと、研究室や指導教員の力量の
問題にすりかわってしまうから簡単にはいかないね
878867:2012/10/18(木) 21:23:09.26
言葉足らずだね。
自分はDC2終わったあと、学位ないままPDに採用された。
学位ないから20万だけどね。
自分も去年それで心配したことを思い出した。
879Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 21:28:10.55
>>877
しかし、DCの採用には、所属大学が反映されているように思うが。
880Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 21:28:25.33
>> 876
ありがとうございます。

さっき募集要綱見直したら「我が国の人文学又は社会科学の分野の大学院博士課程に標準修業年限以上在学し、平成25年3月31日までに所定の単位を修得の上退学した者で、博士の学位を取得した者に相当する能力を有すると認められる者」ってなってたけど、これ?
ちなみに社会科学で、標準修業年限以上在学してて、単位も大丈夫だから、要するに今年度末に退学すればよい?
881Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 21:31:32.74
>>879
それは、、ある程度はむしろ当然でしょう。

ただ、うちの分野で過去数年を見てたら年によって採用大学が
かなり違うので、「宮廷枠」「私学枠」「駅弁枠」とかをあらかじめ
決めてる感じはしないが。
882Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 21:35:27.11
>>875
おまえの書いていることわからん。
文章力ないな。落選乙。

>>879
宮廷は強いよ。
遅刻は実質10%くらいじゃね?
あと学部によってもかなり違うような。
883867:2012/10/18(木) 21:35:27.18
>>880
そうです。ちなみに自分も社会科学です。
人文科学と社会科学だけが対象となるしくみだったんだね。
退学はしなきゃダメです。
884Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 22:11:47.17
DC1 不採用A

「こんだけ業績あれば大丈夫」と言われたけど全然業績の評価高くなかった
どんだけあれば通るんだよ…
885Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 22:12:57.55
業績は「どこ所属で」「どういう結果を出したか」が評価される。前半がだめだったのでは?
886Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 22:13:59.32
所属か…うちの大学じゃ微妙かもな、たしかに
887Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 22:14:31.01
PD通った人いる?
どれくらいの業績で通るもんなの?
888Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 22:39:10.38
DC1工学
面接免除

ていうか、例年のテンプレはどこ
889Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 22:40:13.17
テンプレ
結果:(ハガキ/封筒〈面接/面接免除〉)
資格:(DC1/DC2/PD/SPD)
系別:
分科と細目:
業績:
学位の有無(PD以上):(満退/博士見込み/博士)
出身大学:
受入先:(出身研究室/他研究室/他大学・機関)
指導教員の知名度(出身):
指導教員の知名度(受入):
出願回数:
コメント:
890Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 23:05:00.15
PD採用者数多くね?
何か手違いっぽいなあ
まだ喜ぶには早いかもしれん
891Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 23:09:51.80
DC2社会科学
不採用C

次落ちたらアカポス諦めるわ
892Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 23:14:28.89
結果:(メール)
資格:(PD)
系別:数物系科学
分科と細目:生物物理
業績:査読付き学術雑誌3 (うちIF 2ちょい×2)、
   査読付き和文論文4、
   国際会議ポスター1、
   国内学会発表30弱
学位の有無(PD以上):(博士見込み)
出身大学:地底
受入先:(他大学・機関)
指導教員の知名度(出身):そこそこ有名
指導教員の知名度(受入):若手のホープ
出願回数:初(現在DC1 3年目)
コメント:
@能力、将来性: 3.33
A研究実績: 3.50
B研究計画: 3.33
C総合評価: 3.33
通った方,おめでとうございます.
来年には,業績増やして,そこに行きたいと思います.
樹海に行くかもしれませんが.
893Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 23:20:14.90
DC2社会科学
申請者数(取下げ者数含む) 610人
 うち第一次採用予定者数 136人(22.3%)
 うち面接候補者数 33人(5.4%)
 うち不採用者数 441人(72.3%)
894Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 23:21:45.68
DC2医歯薬

申請者数(取下げ者数含む)528人
 うち第一次採用予定者数 118人
 うち面接候補者数 29人
 うち不採用者数 381人

採用多くて面接少ない?(大体4:1)
こんなもんかな?
895Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 23:30:22.11
>>890
政府の方針でPD拡充・DC現状維持。
文科省の概算要求とかチェックしたら分かるよ。

ただ、来年度から国家公務員の給与8%カットの影響が出るかもな>PD
896Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 23:35:44.37
医歯薬、特に医は学振なんてもらわなくても持て余すほどの金が手に入るだろうに。
予算削って他に回して欲しい。
897Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 23:36:37.24
テンプレ
結果:面接免除
資格:PD
系別: 社会科学
分科と細目:応用経済学
業績:査読付き国際学術論文 2
   学会発表 それなり
学位の有無:博士見込み
出身大学:海外
受入先:西の方
指導教員の知名度(出身):世界で有名
指導教員の知名度(受入):日本で有名
出願回数:初
コメント:近日中に辞退する予定なので、面接の人がんばってください。
898Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 23:45:53.46
DC1 |人文|社会|数物|化学|工学|生物|農学|医薬|比率(平均)
申請|  | 385|  | 329| 648| 363|  | 379|100%
免除|  | 77|  | 65| 129| 72|  | 75|19.9%
面接|  | 32|  | 27| 54| 30|  | 32|8.3%
不採|  | 276|  | 237| 465| 261|  | 272|71.8%

面接免除/面接逝き/不採用比率は領域ごとに揃えている模様。
899Nanashi_et_al:2012/10/18(木) 23:46:36.15
結果:面接免除
資格:DC2
系別: 農学
分科と細目:畜産・獣医学、応用動物科学
業績: 論文(1st)1、国際学会(ポスター3、口頭2)、国内学会8
出身大学: 旧官立大学
受入先:出身研究室
指導教員の知名度(出身):分野内ではそこそこ有名(多分)
指導教員の知名度(受入):同上
出願回数: 2回め
コメント:今年諦めなくてよかった。DC1入れて、三度目の正直。
900898:2012/10/18(木) 23:51:14.42
すまんずれてた。とりあえずDC2版

DC2 |人文|社会|数物|化学|工学|生物|農学|医薬|比率(平均)
申請|xxxx|0610|xxxx|xxxx|xxxx|0449|0396|0528|100%
免除|xxxx|0136|xxxx|xxxx|xxxx|0101|0089|0118|22.4%
面接|xxxx|0033|xxxx|xxxx|xxxx|0025|0022|0029|5.5%
不採|xxxx|0441|xxxx|xxxx|xxxx|0323|0285|0381|72.1%
901Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 23:57:32.49
>>892
これで不採用なのか...
PD厳しすぎ
902898:2012/10/18(木) 23:57:46.42
PD |人文|社会|数物|化学|工学|生物|農学|医薬|比率(平均)
申請|0479|0450|0500|xxxx|xxxx|0316|xxxx|0278|100%
免除|0101|0093|0096|xxxx|xxxx|0061|xxxx|0054|20.0%
面接|0052|0046|0050|xxxx|xxxx|0032|xxxx|0028|10.3%
不採|0326|0311|0354|xxxx|xxxx|0223|xxxx|0196|69.7%

PD採択率は例年超え
なおPDについては、例年人文と社会の採択率は他領域より若干高い
903鮎冷季希子:2012/10/18(木) 23:59:29.05
今年から学芯はメールアラート式になったのな。to appear 一本もない漏れな
んだから、いやらしく「サイトに逝ってチェックしる」じゃなくて堂々と「お
まえは不採用じゃあ!」ぐらいのよこしやがれ

ばっきゃろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
904Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 00:06:45.57
面接候補まで残ったんだけどこっから何人おちるんだろうか・・
905Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 00:19:14.11
まあ例年通りだと、半数が落とされるんだろうね
906Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 00:42:52.64
DC1不採用A
ドクター向いてないらしい。
907Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 00:45:02.24
>>906
DC1不採用Cでドクター来てしまった人です(というかいまさら進路変更ムリ
DC2はDC1受かった人が抜けるのでかなりの確率で通ると思いますよ
908Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 00:47:16.14
>>906
研究して、論文書いて、頑張れ。
909Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 00:55:16.93
結果:面接免除
資格:DC1
系別:化学
分科と細目:秘密
業績:論文(0),国際学会(0)、国内学会(春年会のみ)
出身大学:旧帝
受入先:出身研究室
指導教員の知名度(出身):分野内では有名
指導教員の知名度(受入):同上
出願回数:初
コメント:業績がなくても採択される事を,身をもって証明してやった・・・かな?
910Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 01:21:30.08
DC1取れなかったら普通進路変更しますよ。お金に余裕があるんですね。
911Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 01:34:28.81
結果:不採用A
資格:DC1
系別:社会科学
分科と細目:ないしょ
業績:論文(0),国際学会(2),国内学会(4)
出身大学:旧官立大学
受入先:出身研究室
指導教員の知名度(出身):若手だけど領域では有名
指導教員の知名度(受入):同上
出願回数:初
コメント:業績がちょっとだけあっても採択されないことを身をもって証明しました。本当にありg(ry
912Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 01:38:51.45
結果:面接免除
資格:DC1
系別:社会科学
分科と細目:秘密
業績:国内報告1回
出身大学:旧帝
受入先:出身研究室
指導教員の知名度(出身):分野内では有名
指導教員の知名度(受入):同じ
出願回数:初

ほんと嬉しい。毎月生活費が20万、研究費が10万と考えると、ほんと嬉しい。
テーマが自分の専門領域ではペリフェリーだっただけに、めちゃ不安だったけど、きちんと評価されたようだ。

だめだった人も、DC1は運不運がついて回るので、お互いにがんばりましょう。
913sage:2012/10/19(金) 01:40:33.90
DC1通っていました。
ありがとうございました。
914Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 01:41:16.33
DCは取れたことなどない。
それでもIF15以上の結果を出せました。
今は常勤職。
残念だった人、落ち込むけど前へ進め。
915Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 01:58:37.08
結果:面接免除
資格:DC1
系別:生物
分科と細目:ないしょ
業績:筆頭国際論文2報, 国際学会それなり、国内学会それなり
出身大学:私立
受入先:出身研究室
指導教員の知名度(出身):分野内では有名
指導教員の知名度(受入):同上
出願回数:初
コメント:業績が全て、と言われて出しました。通ってうれしいです。これからも精進していきます。
916Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 02:30:58.57
結果:面接免除
資格:DC1
系別:化学
分科と細目:複合化学のどれか
業績: 論文(1st2報、他3報)、国際学会(ポスター2件)、国内学会(口頭4件、ポスター3件)
出身大学: 旧帝
受入先:出身研究室
指導教員の知名度(出身): 指導教官の師匠が超有名人だからそれなり
出願回数: 初
コメント: ボスも含めた周囲からの「通って当然だろ」オーラから解放されてホッとしてます。
不採用だった人達から「なんであんなヤツが採用されて…」なんて思われないように頑張ります。
917Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 03:05:03.61
DC1不採用C。
まだ査読つきのに出したことがないのもありますが、
まずは研究の文章をしっかり書けるようにならないと今後どこ行くにしても厳しいなぁ。
ひとまず修士論文頑張ることにします。
918Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 09:01:21.03
結果:面接免除
資格:DC2
系別:農学
分科と細目:ひみつ
業績:論文2(1st:1, 2nd:1)、国際発表2(口頭:1, ポスター:1)、国内発表5(口頭:5)、その他3(発表賞など)
出身大学:地方国立
受入先:出身研究室
指導教員の知名度(出身): 分野では超有名
出願回数:初(DC1は不採用)
コメント:DC1がダメでもまだまだチャンスはあります!これに慢心することなくより一層努力していきます。
919Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 10:03:40.72
結果:不採用A
資格:PD
系別:基礎生物
分科と細目:秘
業績:査読付き学術雑誌2 (IF 5程度と3程度)、
   国際会議ポスター1、
   国内学会発表,口頭ポスター15程度
学位の有無(PD以上):(博士見込み)
出身大学:東
受入先:京
指導教員の知名度(出身):元学会長レベル
指導教員の知名度(受入):現学会長レベル
出願回数:初
コメント:
@能力、将来性: 3.80
A研究実績: 3.80
B研究計画: 3.20
C総合評価: 3.40
見てもらった人5,6人の先生だれもが良いねといった計画が低かった
来年までに計画考えるとか厳しい
でもこの点数配分だと研究計画を全部変える必要ありそう。うぅ。
920Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 11:40:38.90
結果:面接(SPD)
資格:PD
系別:医歯薬
分科と細目:秘
業績:査読付き学術雑誌 (筆頭2, その他5)、
   査読付き国際会議要旨(筆頭5, その他いくつか)
   国際会議口頭(わりといっぱい)
   国内学会発表,口頭ポスターいっぱい
学位の有無(PD以上):(博士見込み)
出身大学:遅刻(非医学部)
受入先:秘
指導教員の知名度(出身):業界では有名
指導教員の知名度(受入):若手
出願回数:DC1一回

色々な方に協力してもらったお陰ですね。
面接はすごい人ばっかり来るだろうし、
当たって砕けろの精神で行こうと思います。
慢心せず研究に励みます。
921Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 11:44:47.31
資格:DC1面接免除
系別:工学
分科と細目:秘密
業績:査読付1・査読無2・国際会議数件・国内ぼちぼち・受賞歴1
出身大学:旧帝クラス
指導教員の知名度:大ボスが有名だからそれなり?
出願回数:初
コメント:受かって嬉しさのあまり叫んだのだが、同じ専攻の奴もDC1受かってて少し興ざめ。
向こうは大した業績もないから、箸にも棒にもだと思っていたし、そもそも、同系統の細目なら
中々通りにくいはずなのになぁ・・・ 差別化するためにもっと頑張ろうと思った。
学内締切過ぎても待って頂いた事務方や、申請書を丁寧に添削して下さったボスに感謝。
922Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 12:45:59.77
なんであの人が通って私が落ちるのっていうパターンあるよね・・
今年で2回目です。えぇ。
923Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 12:51:16.83
>>919
いいところに出していると思うのですが、1stが2本だとPDは厳しい印象
があるどけ、どうなのかな。10年位前の宮廷ならokだったと思うけど。
924Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 12:57:15.07
面接候補で残ったんだけど
10分のポスター発表&質疑応答のためにこれから1ヶ月強、胃をいためる日々が続く
結果分かるのは2ヶ月以上後だし。だいたい半分は落ちるようだし

チャンスが与えられた事は当然喜ぶべき事なのだけど、正直だいぶへこんでる
925Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 13:01:36.27
辞退すれば楽になるよ。
926Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 13:25:06.33
>>924
あれは結構精神やられるからな
DCの面接でプレゼンが4分じゃなくてせめて6分あれば、と何度思ったことか
分野外の審査員のことを考慮すると構成もかなり難しいし
927Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 13:42:59.05
学振PDが、ダメだったときの準備も必要だから大変だな。
928Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 13:53:50.74
RPD(人文)
補欠だった。

RPDは面接が9月末にあったんだけど、ほかのPDやDCより早いんだね
RPDも補欠くりあげあるのかなあ。
でも2月に通知されても、東京は保育園入れないよ?
929Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 14:23:15.83
結果:不採用A
資格:DC1
系別:社会科学
分科と細目:ないしょ
業績:査読付き論文2、国内学会5、賞1(全て1st)
出身大学:私立
受入先:出身研究室
指導教員の知名度(出身):分野内ではある程度
指導教員の知名度(受入):同上
出願回数:初
コメント:出直してきます


930Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 14:37:36.22
>>929
それで落ちるとかどうなってんの・・・
931ななしさん:2012/10/19(金) 14:50:09.65
結果:不採用B
資格:DC1
系別:工学
分科と細目:まるひ
業績:査読付き論文×2(1st×1)、国内学会×2、賞×1
出身大学:旧帝大底辺(工学部ではない)
受入先:同上
指導教員の知名度(出身):結構有名人らしい
指導教員の知名度(受入):同上
出願回数:一回目
コメント:工学分野には工学院から出すのが筋なんですかね??
結果は,お恥ずかしいものでしたが,自分の立ち位置が明白になり,良かったと思っています。
932Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 14:54:16.08
学振欲しいからといって手持ちのデータを和文やショートで出してしまうという手もあるが
それをしてしまうと今度は就職のときに苦しむことになる
最終目的がアカデミックで食っていくということならここは我慢して一年,二年極貧で生活するしかあるまい
933Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 16:22:37.56
予備実験やサイドワーク的に集めたデータなんかは、どんどん発表
した方がいいだろう。就職のときにも役にたつ。M2の春には申請する
からM1から頑張らないとだな。
934Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 17:13:48.52
>>929
参考までにスコアを教えてほしい
935Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 17:19:28.93
結果:面接候補
資格:DC1
系別:工学
分科と細目:ひみつ
業績:査読付き論文(和文)×2、国際学会×2、国内学会たくさん、賞×2 すべて1st
出身大学:非旧帝学部→旧帝院
受入先:出身研究室
指導教員の知名度(出身):たぶん無名
指導教員の知名度(受入):同上
出願回数:はじめて
コメント:1stが2本あれば大丈夫って周りから言われていたけど面接行きに。。。
申請書内容がまずかったのか、周りの人がもっとすごい業績だったのか。
どのくらいの人数が面接通過できるんだろうか。不安です。
936Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 17:43:16.76
結果:面接免除内定
資格:PD
系別:工学
分科と細目:
業績:査読つき論文6報 (1st 4報, 2nd 2報)
学位の有無(PD以上):(博士見込み)
出身大学:旧帝大
受入先:旧帝大
指導教員の知名度(出身):そこそこ有名
指導教員の知名度(受入):若手
出願回数:DC1一回
コメント:通ってほっとしています。
937Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 17:45:39.67
よく言う話だけど、申請書の文章は思いの外、結構しっかり読まれているみたいね。
計画の筋がアレだったんじゃないかな。
さすがに、ストーリー組み替えは無理だと思うから、これまでとこれからの研究の流れ
について特に明確にしてポスター作ることを心がければ?
938Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 17:46:49.10
PD面接候補でした。生殺し期間が延びた。

DCはDC2のとき通りました。その時点では、査読2本、商業誌1本、国内学会5回以上、アウトリーチたくさん。
今回は、単著刊行予定が大きかったかもしれない。
通った方おめでとうございます。
面接候補の方、12月まで頑張りましょう。
939Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 19:02:35.42
>>935
俺はDC1で面接行きで落ちて、同じものをDC2に出したら面接免除通過だった。
まぁ、DC2は確定されてるから、プレゼンがんがれ。
940Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 19:02:44.12
DC1落ち
評価も低くて泣きそう
941Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 19:35:20.34
樹海はまだ早いDC2に落ちてからや。
942ななしさん:2012/10/19(金) 19:40:13.13
>>935 その業績で面接か。。。工学院でない俺は,お門違いやったってことかー
 面接,頑張ってください!!応援してます!!
943Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 19:54:39.20
DC2工学

申請者数(取下げ者数含む)1138人
 うち第一次採用予定者数 255人
 うち面接候補者数 63人
 うち不採用者数 820人
944Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 20:18:36.99
結果:不採用A
資格:DC1
系別:数物系
業績:なし
出身大学:旧帝大
コメント:
将来性:4.17
研究業績:2.83
研究計画:3.67
白紙の状態から二週間かけて練り上げた妄想を研究計画と称して提出。
2点台って結構凄い事なのだろうか。
945Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 20:58:56.82
数学や理論物理はDC1で論文がないのが普通だからな
946Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 21:00:14.76
なるほど。業績なしで2.8か
DC1は業績は重視しないというのは所詮は建前ということねー
947Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 21:06:49.01
来年以降の参考にでもなれば。

結果:面接免除
資格:DC1
系別:化学
業績:査読あり英文1st×1(IF=6くらい) 国際ポスター×1 国内口頭×5
出身大学:宮廷
受入先:同上
指導教員の知名度:それなり
コメント:無難な実績と無難な書類で受かった感じだと思います。
     研究目標は達成できる範囲で申請して無理しないよう心がけました。
     今年は免除採用が多いですが面接するほうも大変なんでしょうね。
948Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 21:44:21.81
参考にしてください.

結果:面接免除
資格:DC1
系別:工学
分科と細目:情報学
業績:査読付き国際会議*1、査読無し国内会議*2、賞*1
出身大学:旧帝院
受入先:同上
指導教員の知名度(出身):そこそこ?
指導教員の知名度(受入):同上
出願回数:はじめて
コメント:業績を見ればわかりますが,業績は殆ど関係ないのだなあ,と思いました.
     申請を書類を無理のないようにちゃんと埋め尽くせば通る気がします.
949Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 21:48:20.52
合格した奴らでまわりのやつ不合格・彼女なしのやつは突如コクられるという経験をするだろう。
950Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 22:19:31.99
周りの人間が一流企業ばっかり内定出してるからそれはない
951Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 22:31:47.84
結果:不採用A
資格:DC1
系別:社会科学
分科と細目:ひみつ
業績:査読付き論文1、紀要1、国内会議2、国際会議1
出身大学:地方国立
受け入れ先:同上
指導教員の知名度(出身):分野内ではそこそこ
指導教員の知名度(受入):同上
コメント:業績あってもだめだと実感。研究計画見直して出直してきます。
952Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 22:35:57.51
>>945 その代わり一本でも論文があるともうそれだけで
高確率で通るってのが専らの評判なんだよな。
953Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 22:45:58.20
>>872 >>880 です。参考までに。

結果:面接免除
資格:PD
系別:社会科学
分科と細目:
業績:査読あり学術誌2、紀要3、編書論文1、国内学会2、その他書評とか(全部単著)
学位の有無(PD以上):博士見込み→学位無理だから退学予定
出身大学:私立
受入先:他大学・機関
指導教員の知名度(出身):そこそこ有名
指導教員の知名度(受入):そこそこ有名
出願回数:DC1不採用B、DC2面接免除、PDは初
コメント:どうやら大丈夫そうです。アドバイスありがとうございました。
954Nanashi_et_al:2012/10/19(金) 22:57:50.84
「採用内定予定」ってなってて、取り消させた人っている?
955Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 23:10:41.49
「取り消させた」ってこっちから?就職するから辞退とかじゃなくて?
「取り消された」だとしてもDC1で博士院試失敗して採用資格満たさないとか採用手続きすっぽかしたといったマヌケな理由しか思いつかないけど
面接免除が今からひっくり返されることはまずない
956Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 23:21:51.73
結果:面接
資格:PD
系別:数物系科学
分科と細目:秘密
業績:査読あり国際主著4(IF合計20ちょい)、査読なしプロシーディング1、発表国内国外それぞれ10ずつくらい
学位の有無(PD以上):博士見込み
出身大学:旧帝
受入先:旧帝クラスの他大
指導教員の知名度(出身): 分野内ではかなり有名
指導教員の知名度(受入): 若手
出願回数:DC1不採用A、DC2面接合格、PD初
コメント:業績的にボーダーだと思っていたので妥当な結果か。面接準備頑張ろう。
957Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 23:39:11.51
DC1の不採用評価Cで知り合いに見てもらったら
どう考えても分科と細目の選択ミスだろと突っ込まれましたが
分科と細目って重要なのでしょうか
958Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 23:39:25.35
学振PDの面接って倍率はどれくらいですか?
ネットで検索しても情報が見つかりませんでした
おおよそ何%かといった情報があれば教えてください。
959Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 23:41:43.19
>>957
DCでも科研でも、分科と細目変えたら、ほぼ同じ内容でも
翌年通ったwって話はよく聞く。

まあ単に1年でがんばって業績積んだだけかもしれんが
960Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 23:43:13.79
>>957 たぶんそれによって審査員の専門分野が違うんじゃないか?
選択ミスって事は、微妙に専門違いの審査員の方に回ったって事だろう。
そうなら審査員も訳分からんから適当に低い評価をつけるんだろう。
961Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 23:59:03.48
>>957
ていうかね、提出する前に、担当教員の教授、准教授、助教に見てもらうのが普通だろ
なぜ勝手に提出するのですか?
962Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 00:13:02.46
>>961
見せましたよ
ウチは教授しかいない上に教授は忙しいから最終チェックだけだったけど
OKだったのでそのまま提出
普通はそんなものじゃないの
963Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 00:20:05.88
>>957
ラボ外の知り合いが突っ込むくらいだからよほど的外れな分科細目に出したんだろうな
964Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 00:20:41.52
>>962
やっぱり大きな研究室の方がいいですよ
3段階で徹底的にチェックしてくださるから
完璧な文書ができますよ
965  :2012/10/20(土) 00:22:39.54
>>962
後、きついことを言うようだけど
学振資料すらまともに見てくれないような研究室だったら
他の研究室か大学に移ることを考えた方が良いですよ
アカポス目指すなら、教官のパワーが必要となるのに
そんな感じだと将来真っ暗ですよ
966Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 00:40:18.77
>>962
うちもそんなもんかな??
該当分野が2つあって,「こっちに賭けてみるかー」みたいな感じで,決まりました。
今思うと,教授自身もあまり学振に詳しくなかったのかな??と思います。
DC2は,別分野で出そうかなと思ってるところですわー

>>965
なかなかグサっとくる言葉ですな〜 おっしゃる通りかも!! 
967Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 01:52:53.96
テンプレに加えて、申請書を誰にどれくらい見てもらったかも加えたら後輩の参考になる気がする
968Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 02:24:49.34
>>967
おk
結果:面接免除
資格:PD
系別:数物系科学
分科と細目:
業績:査読あり筆頭3、共著8、国際学会3、国内たくさん
学位の有無(PD以上):博士見込み
出身大学:宮廷
受入先:独法
指導教員の知名度(出身):国際的に有名
指導教員の知名度(受入):中堅
出願回数:DC1面接免除、PDは初
コメント:
意識したのは,学会発表は共著発表も件数で表示したこと
投稿中の論文も「今までの研究」「研究予定」欄に「〜については現在投稿中」でごりおし
内容は可能な限りポップに。みんなこのへんはやってるかもしらんが。
申請者は後輩,ポス毒,教官,受け入れ先に一斉送信で提出2週間前から添削依頼。
いつもあんまし甘えないが,こればっかりはねぇ。見てもらうだけでも意味はある。
今回は正直ツキもあった。アドバイス有難う。面接の人もがんばれ。長くてすまん
969Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 02:26:35.56
>>916だが、現指導教官でもありドクターでもお世話になる教授に一度見てもらい、
言葉遣いなど細部の修正だけしてもらって骨子は自分が書いたものからほとんど変わらず。
計画書を見返すと詰めが甘い所が散見されるので、正直、業績でごり押しした感が否めない。
逆に言えば一般に計画書重視と言われるDC1でも、業績があれば面接免除で通るはず。
970Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 02:33:19.07
DC、PD、海外PDと一度も誰にも申請書見せなかったけど全部通った
文章力に自信ないなら誰かに添削してもらうのもいいんだろうけど
特に必須というわけでもないと思うんダナ
971Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 03:05:06.11
通った奴に見てもらうのは鉄則
学振も科研費も独特の文法というか、形式があるよ
最初から通ってる奴は、見てもらわずともそれができてるだけ
972Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 05:30:01.94
結果:面接免除
資格:PD
系別:生物
業績:査読あり筆頭2、共著1、国際学会4、国内4
出身大学:宮廷
受入先:独法
指導教員の知名度(出身):分野で有名
指導教員の知名度(受入):独法・上の中
出願回数:DC2面接免除、PDは2回目
コメント:正直、申請書は良くできてると密かに自画自賛で思っていましたが、業績がこれまでの方達と比べるとしょぼしょぼなので、駄目もとでした。
自分の今回の結果から考えると業績がもちろん大事ですが、申請書の内容がそれほどないがしろにされてるとは思いません。
>>967自分の申請書は所属のボスと受入研究者の2人にみてもらいました。
973Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 05:38:04.19
>>929とかなんで落ちるの?
さらに言えば社会科学のDC1でなんでそんなに業績あるんだっていう・・。
心理学系は理系に近いから業績が早いと聞いたことはあるけれど、>>929が心理学系とは限らんしなぁ。
974Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 05:48:04.79
DC1面接免除の私が横から失礼。

申請書を見てもらうときは全員に同じものを見てもらうこと。
誰かが添削したものを他の誰かに見てもらうのではアドバイスがブレます。
あくまで「自分の書いた申請書」の添削を依頼してみては。
975Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 07:39:38.30
結果:面接免除
資格:DC1
系別:社会科学
細目:内緒
業績:査読あり論文1、国内学会2
出身大学:旧帝
指導教員の知名度(出身):分野で有名
指導教員の知名度(受入):同上
出願回数:初

ボスに4回、先輩1人に2回みてもらった。
ボスには4月初旬から一週間おきに提出して、5月に入るころにはほぼ書き上げ。
俺の場合、たくさんの人に読んでもらうよりも、自分の研究を良く知ってる人に
集中的に見てもらう方が内容が密になってよかったな。
あと、サンプルをボスおよび先輩方からもらえたのも助かった。人脈って大事。
976Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 08:06:28.87
総合評価Tスコアでみてボーダーがどれぐらいにあるのかが気になる
977Nanashi_et_al:2012/10/20(土) 08:15:46.83
>>955
ありがとうございます。
よっぽどのことがないかぎり取り消されないのですね。
978Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 11:49:33.65
学振や科研に通りまくってる俺のところに持ってきた子ら(自分の分野外も含む)は全員通ったな。
一回誰かに見てもらったらしいけど、誤字脱字指摘されたくらいだったから、
文章の構成からいろいろ修正したけどね。
一人くらい落ちれば彼らも学振の厳しさ知ったかもしれんなぁ。
でも、俺の助力を受ける限りは通って欲しいしという矛盾な思いが今出てきてる。
DC2落ちた奴は教官のせいでいいよ。
979Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 12:00:10.10
奨励金の振込が土日祝日にぶつかってるときって翌営業日繰り延べなんだっけ?
980Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 14:45:18.17
金曜日じゃね?
981Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 15:09:47.66
査読付論文一本持ってたが、DC2落ちたったw
どんだけクソな申請書書いてたんだかw
982Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 16:42:51.89
とりあえずDC1不採用Aだった事だし、ドクター進学はやめる。
運の要素が強いとは言っても運も実力のうち。縁が無かった。
ここが一つの分水嶺。指導教員には慰めの言葉を貰ったが、
借金するのは嫌だしこれ以上実家で穀を潰し続けるのもつらい。
採用された人は是非アカポスにつけるよう頑張ってくれ。
983Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 17:11:08.78
>>982
DC2で出せばほぼ採用じゃねえかw
まぁ、逃げたければ逃げるのも手。
別に逃げることは悪いことじゃないからな。
984Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 17:48:01.22
>>982
学振以外でも、ドクター進学時に申請できるグラントがあればいいと
思うけどな。日本は、学振か奨学金な感じで、チャンスが少ないと思う。
985Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 17:52:43.87
>>982
研究科なり専攻なりでRAやリーディングはないのか?
それがなくても、博士なら奨学金1種の免除も修士より狙いやすいし、他のグラントだって探せば少ないけどある
986Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 18:05:44.35
まぁ、企業に入って社会人Dってのもあるから、過程博士はひとまず諦めるってのも手じゃないの?
そもそも、Dに行く理由がアカポス狙いってのが多すぎるけど、ポストはそれだけじゃないだろうと。
987Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 18:34:27.32
結果:面接免除
資格:DC2
系別:工学
分科と細目:秘密
業績:査読付きfirst5 国際会議そこそこ 受賞2 
学位の有無 博士見込み
出身大学:旧帝
受入先: 他研究室(分野は似たようなもの)
指導教員の知名度(出身):そこそこ
指導教員の知名度(受入):そこそこ
出願回数:
コメント:
諸事情によりDC1出せなかったので初申請.
ただ国際会議に行く予算や研究奨励金が欲しかったので
学振とは別の申請書を何回も書いてた.
学生が取れる金額はたかが知れてるけど,
自分の名前でいろんな奨学金,研究奨励金,グラントに応募してみたのは
学振の申請書を書く上でとても役に立った.
988Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 18:34:46.85
結果:面接免除
資格:DC2
系別:工学
分科と細目:応用物理
業績:査読あり論文*2 査読付き国際会議*5、査読無し国内会議たくさん、賞*2
出身大学:地方国立
受入先:同上
指導教員の知名度(出身):無名
指導教員の知名度(受入):同上
出願回数:去年DC1落ちた(不採用B)
コメント:去年落ちたので死ぬ気でがんばって論文書いた。うちはお金のない弱小研究室
だから、国際会議へ行くための渡航費援助にも応募しまくった。今思うと、去年受かってたら
逆にモチベーション下がってたかもしれん。
989987:2012/10/20(土) 18:43:54.06
>>988
おま俺
渡航費なんかが自分で出せるようになるとかなり楽だよね.
あとうちはボスが自力で予算をとることそのものに高い評価をくれるから
定期的に申請書書く事自体がモチベ維持に役に立った.

990Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 19:45:22.27
海外PDの結果はどっちに書き込んだ方がいい?留学助成金スレ?
991Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 19:50:41.32
森口スレw
992Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 19:51:59.13
ご指示ありがとうございます
993Nanashi_et_al.:2012/10/21(日) 07:35:44.59
結果:面接免除
資格:DC-1
系別:化学
分科と細目:
業績:査読付き学術雑誌3 (first 1)
   国際会議ポスター1
   国内学会発表10弱
出身大学:地底
受入先:同上
指導教員の知名度(出身):そこそこ有名
指導教員の知名度(受入):同上
出願回数:初
コメント: 受かった先輩方(別分野)の資料を参考に書き、ボスに数回診てもらいました。
業績は十分だ!受からなければ書類が悪い!と脅されていたので正直ほっとしてます。


994Nanashi_et_al.:2012/10/21(日) 07:42:52.75
結果:面接免除
資格:DC1
系別:工学
分科と細目:ひみつ
業績:査読付き国際会議*3 国内*3
出身大学:地方国立
受入先:同上
指導教員の知名度(出身):よくわからない
指導教員の知名度(受入):同上
出願回数:初
コメント:業績も平凡だし書類ほとんど見てもらえなかったので完全に落ちたと思ってました.
     正直運良かったと思います
995Nanashi_et_al.:2012/10/21(日) 09:28:11.19
評点はどれぐらい?
996Nanashi_et_al.:2012/10/21(日) 10:16:09.12
>>994で業績平凡なのか。
国際学会1論文0でDC2通ったのはやっぱ運よかったんだな。
997Nanashi_et_al.:2012/10/21(日) 10:42:04.57
申請書の書き方次第なのかな
998Nanashi_et_al.:2012/10/21(日) 12:58:54.63
運じゃなくて、申請書の出来が本当によかったんだろう。
999Nanashi_et_al.:2012/10/21(日) 15:07:59.21
次スレどうするん?
1000999:2012/10/21(日) 15:55:59.56
次スレ一応立てた
学振総合スレ Part55
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1350802452/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。