★論文投稿スレ その4★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
前スレ
★論文投稿スレ その3★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1316828440/
★論文投稿スレ その2★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1296385607/l50
★論文投稿スレ★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1284960682/l50

その前に「論文投稿あれこれ」というスレが13までありました。
2Nanashi_et_al.:2012/02/29(水) 12:51:35.85
東大の大橋弘忠教授はプルトニウムを食っても安全だと言ってます

ぜひプルトニウムの粉をご飯にふりかけて食う芸をテレビでやってください。
3Nanashi_et_al.:2012/02/29(水) 20:38:36.20
>>3
お前が蚊取り線香を粉にして蕎麦にふりかけて喰え、人糞脳
4Nanashi_et_al.:2012/02/29(水) 22:04:15.87
minor revisionなのに、かなり面倒な追加実験の要求が含まれている。これはスルーしてOK?
5Nanashi_et_al.:2012/02/29(水) 23:16:45.26
>>4
〆切によるんじゃないか?
短ければエディタは追加実験不要と判断してるだろうし、余裕があるなら実験やれってこと
6Nanashi_et_al.:2012/03/01(木) 20:14:04.22
意地悪な条件付けてくる査読者は禿げちゃえば良いのに
7Nanashi_et_al.:2012/03/01(木) 22:00:19.32
>>6
俺様、ほとんど素通しだけど、禿てるよw
8Nanashi_et_al.:2012/03/01(木) 22:49:50.03
>>6
リジェクトしちゃうぞw
9Nanashi_et_al.:2012/03/02(金) 06:46:52.15
2chって学会関係のスレって全然ないんだな
愚痴書き込んでストレス発散したいのに
10Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 10:16:01.85
土日に結果が来ることってある?多い?
11Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 10:22:48.99
>>10
多いか少ないかわからんが、結構あるな
まあ、時差ということもあるけど
12Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 22:09:31.85
ねーよw
13Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 22:17:07.42
普段は忙しいから週末にジャーナル関係の仕事をしているからだろ。
14にーーど:2012/03/04(日) 00:30:21.41
15Nanashi_et_al.:2012/03/04(日) 12:43:57.83
元旦に結果が来たことあるぞ。国内英文誌だが。オフィス閉まってても結果は来るみたい
16Nanashi_et_al.:2012/03/04(日) 13:50:43.95
土曜日に結果が来て、「ここの部分を修正して直ちに出し直せ」というので翌日送ったら、
「エディターはクリスマス休暇なので返事は年明けに」とオートリプライが来たことがある。
17Nanashi_et_al.:2012/03/04(日) 22:27:24.96
おれんとこは祝日明けに結果が来るとこが多い
18Nanashi_et_al.:2012/03/04(日) 23:46:14.27
数を稼ぐためにcommunicationばかり出していたら、full paperを書けなくなってしまいますた(T-T)
19Nanashi_et_al.:2012/03/05(月) 00:01:36.05
なんで?
commまとめてfullにすればええだけやん
20Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 21:54:45.26
このスレでいいのかな…。あのさ、最近のCNSって、昔のJCBとかそのレベルじゃない?
単に仕事量が増えて技術が目新しいだけ。本質的には昔の良い雑誌の足元にも及ばない。
研究者は、研究の質を雑誌のIFの高さでしか判断できなくなってしまったのか?\(^o^)
21Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 22:52:39.58
てか、有名紙の査読がアマアマになってきてるよw
エディタとリビューワの質が低下してきているような
22Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 23:06:02.37
>>20

ほんとそう思う。
昔の専門誌の論文をたまに読むと、なんというか深みがあるものが多い。
実験技術の種類は少ないが基本的な項目をよくおさえ、ページ数ケチらず
生データもよく載ってる。地味でも背景の考え方がしっかりわかる。
それで、結構有名な研究者でも毎年何報なんてペースじゃなくて数年に
1報。練って出してきたんだなという気がする。

ただ、あの人たちが今の時代に任期制職だったら次は無理かも。
俺は何とかパーマネント職につけたけど、複数の目新しい技術を組み合
わせてN・Sを目指し並行して毎年何報か出さないと、今度は研究費の
調達に支障をきたす。
本当は上に書いたような学問的価値の出るやり方をしたいと思いつつ
とてもそこまでは手が回らず悩む日々。
長文失礼。
23Nanashi_et_al.:2012/03/07(水) 01:00:11.73
貧乏人でも研究する人が増えたからじゃねーの。
むかしの研究者の多くは貴族だったよ。
24Nanashi_et_al.:2012/03/07(水) 12:55:26.04
今投稿中の論文の結果が待ち遠しくて仕事が手につかない。
25Nanashi_et_al.:2012/03/07(水) 18:47:34.42
論文のタイトルだが、どれが正しい?

1.Influence of 〜 on properties of...
2.Influence of 〜 on the properties of...
3.The influence of 〜 on properties of...
4.The influence of 〜 on the properties of...
26Nanashi_et_al.:2012/03/07(水) 19:21:14.77
4かな。1,2はない
27Nanashi_et_al.:2012/03/07(水) 19:22:36.04
minor revisionなのに、再度reviewerに回ってる模様。いきなりrejectはないよね?
28Nanashi_et_al.:2012/03/07(水) 21:28:46.68
>>27
余計なこと書いてないだろうなw
まあ、いきなりrejectはないだろうな
29Nanashi_et_al.:2012/03/07(水) 22:29:18.04
>>24
me, too>>24
30Nanashi_et_al.:2012/03/07(水) 22:36:32.65
>>26
influenceは可算名詞と不可算名詞のどちら?
31Nanashi_et_al.:2012/03/07(水) 22:43:27.16
>>30
同様の題名の論文を検索してみろ
または、細かいことは気にせず、あとで英文校正業者にまかせろ
32Nanashi_et_al.:2012/03/08(木) 01:00:51.91
>>25
1だろ。
Title caseでいちいちtheなんてつけんよ。

Influence of Unko on Properties of Unchi.
33Nanashi_et_al.:2012/03/08(木) 08:14:01.66
>>25
どのケースもありうるが、全体的な影響を見ているだけなら、2だろうね。
何か特定の影響に焦点を当てていて、それを強調しているなら、4もありうると思う。
34Nanashi_et_al.:2012/03/08(木) 11:50:59.61
24だが今朝アクセプトが来ただお。
35Nanashi_et_al.:2012/03/08(木) 13:12:20.36
>>34
おめでとうございます! 待ったかいがありましたね。
36Nanashi_et_al.:2012/03/08(木) 13:30:05.07
>>35
ありがとうごじゃります。
でもまだ投稿中の論文がありんすよ。
37Nanashi_et_al.:2012/03/08(木) 14:02:50.28
>>34
おめ!
>>36
裏山!
3825:2012/03/08(木) 23:14:35.24
うちの英文校正業者がUnkoで去年は
1.Influence of 〜 on properties of...
で今年は
2.Influence of 〜 on the properties of...
で直してきやがったw
本文(Body)中は
4.The influence of 〜 on the properties of...
だけどね。

39Nanashi_et_al.:2012/03/08(木) 23:41:55.87
他の業者選べばいいだけ
40Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 08:11:32.35
もう少ししたら、今年度の業績を提出しなければならない。
IF0.7の雑紙のコミュニケーションに1報なんだけど・・・・ないよりマシだよね
41Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 16:02:06.66
当然。
42Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 21:38:22.08
大型の研究費で、英文校正の業者を指定された場合もあったな
43Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 21:51:43.81
誰が指定するの?
44Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 21:52:07.72
>>25
どれもあるよ
45Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 21:52:21.55
>>26
3,4がむしろない
46Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 22:02:16.00
>>43
プロジェクトに参加してた教官。
英文校正のレベルは普通の業者だった。
47Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 22:06:00.21
>>46
ばかみたいな話だねえ
48Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 22:06:19.61
校正
校閲

この違いが分からない人がおおい
49Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 22:24:44.15
いつも250ワード1600円(セットアップ料金別)の所に頼んでいるのだが、これって安いだろw?
まあ、質はそれなりだが。
50Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 22:52:44.33
>>47
極端に高額な業者を使わせたくなかったらしい。
51Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 23:02:26.52
査読者には英語しょぼいんじゃとかたびたび言われるけどそれで落とされた事は無いな
トップレベルだとだめなの?
52Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 23:08:10.26
日本の学会の英文誌なんて
ほとんど米国人に書いてもらった原稿を
「英文が不自然」とコメントを返してきたので

「ネイティブにちゃんと見てもらっていますが、何か?」と応えたら
それ以上英文のことは何も触れてこなかったよw
53Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 23:13:39.21
>>52
nativeのアメリカ人でもひどい英文を書く奴がいるぞ。
あと、全く科学論文の体をなしていないものとか。
54Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 23:13:58.27
アメリカ人だから論文英語を書けるわけじゃないけどね。
55Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 23:14:31.32
52さんが同じこと言ってたわ (^-^;;
56Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 23:15:19.78
↑52さんじゃなくて53さんね (^-^;;
スレ汚し、すんません。
57Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 23:27:40.81
>>51
reviewerがきちんと読んでくれないとは聞く。
rejectするときも、英文がダメとは言えないから、内容に難癖をつけるのかも。
58Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 23:37:24.19
国内英文雑誌だとreviewerの英語がひどい時がある。時制や単複すらダメとか。
59Nanashi_et_al.:2012/03/10(土) 00:14:13.90
>>53
英文見てもらったのは留学先の教授だよ
確かに日本人にはなじみのない表現をするけどなw
60Nanashi_et_al.:2012/03/10(土) 00:18:25.88
>>57
英文がダメだと、読んでても意味わからないし、
イライラするからねw
内容なんか全然入ってこないしww
>>58
それは、仕方ないw
学生がreviewしている可能性もあるしww
海外誌に出しましょw
61Nanashi_et_al.:2012/03/10(土) 03:25:31.44
学生つっても一応はDCだろ...JK...
62Nanashi_et_al.:2012/03/10(土) 10:45:07.90
>>59
うちの教授は意味不明な日本語で文章を書いて送って来るが、同じようなレベルだったりして。
63Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 11:47:05.66
>42 そういうのって、年度当初に大学が、入札して業者決定するんですかねぇ。
累計コンだけページなら500万円とか。
64Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 12:56:37.11
教授が書くメールが意味不明だと辛いな。
教授の発言が意味不明なメールは見たが。。
65Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 17:50:17.88
オンライン投稿でのcover letterというのは、wordファイルでいいのですか?直筆の署名をしてスキャナで取り込むとかしなきゃだめなのでしょうか?御経験をお教えください。
66Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 18:07:45.26
>>65
雑誌によってはブラウザのテキスト入力欄に書いてもいいところもあるし、ワードなんかのファイルをアップロードできるようになっているところもある。
ワードのファイルを出す時はサインをスキャンした画像を張り付けている。
67nanashi:2012/03/12(月) 18:10:03.99
オンライン投稿で Submit→with Editor→Editor invited→With Editorと変化しました。
rejectの前触れでしょうか。 みなさんは同様の経験ありますでしょうか
68Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 20:26:13.81
投稿する内容のexpertがeditorなのですが、レビューアーのリクエストにはeditorは含めてはいけないのでしょうか?
69Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 20:31:43.04
>>67
Editorにrejectされたときは、With editor→Awaiting AE recomendation→decision in processだった気がする。decision in processにならなければ大丈夫では?
70Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 20:43:02.79
>>68
editorは、reviewerのリクエストに意識して入れてない。
editor1人、reviewer2人の審査ができなくなるし。
71Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 21:36:43.64
>>67
単に査読者からの返事が返ってきて判断待ちってだけだろう
72Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 21:41:09.34
>>68
科学者がeditorのジャーナルか?
それなら別にいいんじゃねえの?
他の科学者がeditorがmonitoring editorになっておまえさんが指定したeditorが
reviewerになる可能性もあるし。
73Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 21:57:13.48
>>70
>>72
レス有難う。規定に書いていないかぎり大丈夫かと思い、そうすることにします。ダメなら無視して勝手に選んでくれるでしょう。
74Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 22:12:38.11
>>68
別にreviewerになってもらわんでも、expertとしての厳しい判断を
そのeditorはしてくれるさ。
75Nanashi:2012/03/13(火) 08:42:54.63
minor revision通知の後、丁重になおして修正原稿送ったら、Major revisionで再度帰ってきた。しかも査読者側の質問が増えてる。
次ミスしたらrejectか?
76Nanashi_et_al.:2012/03/13(火) 08:47:13.73
fuck!
77Nanashi_et_al.:2012/03/13(火) 21:33:43.42
>>75

         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
        /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
   r、r.r 、:::::;;;ソ  /'  '\ヾ;〉  
  r |_,|_,|_,|;;;;;;;l  ___ __i|
  |_,|_,|_,|/⌒リ─| (・ ) H (・ ) |!
  |_,|_,|_人そ(^i  `ー─' |ー─'| 
  | )   ヽノ |  . ,、__)   ノ  はぁ?
  |  `".`´  ノ   ノ   ヽ  |  こんな糞雑誌こっちから願い下げだ!!
 人  入_ノ    ノ ̄i  ./      
      /ヽ   ヽニニノ  /    
     /  ヽ\ ヽ____,ノヽ

と書いて、修正原稿を出したら、楽になれるよw
78Nanashi_et_al.:2012/03/14(水) 20:05:20.79
Manuscripts Currently Under Consideration (1 manuscript)

Submitted: 13/03/2012 Current Status: Rejected

投稿して数時間後にstatus見たらこうなってた。
Under Considerationなのにrejectedとはこれいかに?
1日たってもRejectのメールまだきてないんだが。
79Nanashi_et_al.:2012/03/14(水) 23:49:01.73
南無〜
80Nanashi_et_al.:2012/03/14(水) 23:52:34.85
>>78
脂肪確実だよ
次の雑誌を考えとけ
81Nanashi_et_al.:2012/03/15(木) 16:29:23.94
みんな時制はどれくらい注意してる?
82Nanashi_et_al.:2012/03/15(木) 23:00:02.18
>>78
諦めず次の雑誌を探そう!
83Nanashi_et_al.:2012/03/15(木) 23:35:03.35
>>81
質問が漠然としすぎだ。
そりゃ何時だって気にするよ。
84Nanashi_et_al.:2012/03/16(金) 02:44:45.00
>>81
中学生レベルかもしれない。
微妙なものは、英文校閲にまかせている。
85Nanashi_et_al.:2012/03/16(金) 03:08:13.69
英文校正やってるおにゃのこと結婚したいがな...
できれば若くて優しくて可愛くて賢くて料理が上手くてお金が掛からなくてでも夜はちょっとスケベな感じでおながいします
86Nanashi_et_al.:2012/03/16(金) 19:03:34.82
英語圏のnativeで、同業の研究者の彼氏・彼女がいるといいかも。
共著にしろとか言われたら困るかなw
87Nanashi_et_al.:2012/03/17(土) 12:49:39.10
ちょいと教えてください。

日本金属学会で出してる雑誌(金属学会誌、Mater. Trans.)
の投稿規程見てたら、
・和文誌「和文として未発表で、オリジナリティがあること」
    「英文誌発表1年以内であれば和文誌に投稿ができる。」
・欧文誌「英文として未発表で、オリジナリティがあること」
    「和文誌発表1年以内であれば英文誌に投稿ができる。」
という規定になっているのだが、

1)この「発表1年以内」というのは、投稿日から1年?それとも掲載決定
から1年? #前者だと、二重投稿OKということになると思うが。。
2)こういう和文/英文で同一内容の投稿OKというのは一般的なんで
 しょうか?
88Nanashi_et_al.:2012/03/17(土) 13:19:20.10
発表いうたら掲載されたもんが出版される日ちゃうんきに
89Nanashi_et_al.:2012/03/17(土) 14:30:24.05
>>87
1)editorとか学会事務局にメールで聞くのが早くて確実ではw

2)普通ないと思うけど。和文誌は論文とうより報告みたいな感じなのかな。
同じ内容の論文なら二重投稿だろう。
90Nanashi_et_al.:2012/03/17(土) 14:47:55.55
英文、和文で内容がまったく同じ論文を書くやつは研究者としての資質が足りないと思う。
少し時間がたてば、論旨の改訂とかいくらでも起きる。考察とか進歩するはずだし、
評価法も少しは変わると思う。
91Nanashi_et_al.:2012/03/17(土) 14:50:51.06
>>89
今はうるさくなったけど、
昔は英文の国際誌の載った内容に
毛を三本生やして、国内の和文誌(含・紀要)に載せる
ということをやっているヤツはいたな。
92Nanashi_et_al.:2012/03/17(土) 18:38:26.81
普通そうするだろw
国際誌では頑張って理想を追い求め、
そのおまけで国内誌にも投稿するって感じだろw

国際誌よりも優れた研究を国内誌に出す意味がないじゃなイカ
全く同じ内容でないとすれば、国際誌の下位互換にしかできない

国内誌の特徴w
 日本人の学生以外は誰も読まないw
 しかしこれがないと国内では昇進できないw
 博士号の取得要件稼ぎw
 国際誌の残りかすなのにw
93Nanashi_et_al.:2012/03/17(土) 18:58:09.15
>>92
ちなみに分野は?
94Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 19:51:05.23
>>87 さん
金属学会は投稿日でも受理日でもなく、掲載日から一年ですよ。
まったくの翻訳でもOKだし、付け足して+α論文にしてもよい。
ただ、和文は論文書くためのお勉強の側面があるから、英文のほうが査読が厳しい。
よって、英語翻訳の場合、必ず受理されるわけではないので注意。
以上、金属学会の場合です。
9587:2012/03/19(月) 00:47:36.46
>>94 そうなんすね。

ついでにもう1つ質問させてください。
先にUPした投稿規程で、「和文(or英文)で未発表ならOK」
という規定になっているということは、他誌発表内容の翻訳でも
OKって事でしょうか?

となると業績稼ぎにはもってこいのシステムってことでは・・。
96Nanashi_et_al.:2012/03/19(月) 00:48:21.04
日本金属学会はそういう学会なの?
ちぃおぼえた
97Nanashi_et_al.:2012/03/19(月) 03:02:25.03
結構、業績稼ぎの汚いシステムだねw>日本金属学会
98Nanashi_et_al.:2012/03/19(月) 09:26:32.57
>>95 さん
他紙は不可です。

Mater. Trans.はともかく、和文のほうは投稿数が減ってきていているので雑誌の存在を守るための苦肉の策だったのではないでしょうか。
正直、金属分野で和文はアカデミックな研究者としてはほとんど評価されないので和英ともにだしても評価はほとんど変わらないと思います。和文は学生の練習か、お付き合い、もしくは企業のアピールかと思います。
99Nanashi_et_al.:2012/03/19(月) 16:00:47.84
投稿受付後、すぐにunder reviewとなる雑誌がありますが、何日ぐらいでrejectされなければeditor kickは回避されたと考えられるのでしょうか?
100Nanashi_et_al.:2012/03/19(月) 23:32:32.38
古いFortranのプログラムをC#で動くようにして、その解説とか書いた物をどっかで載せてくれたりとかするかな?
101Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 00:58:31.58
>>99
俺の場合は、3ヶ月間放置された挙句、問い合わせて見たらエディタキックになった。もう少し粘れば良かった。
102Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 03:28:41.96
1週間くらい
103Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 12:05:20.68
俺も、だいたい一週間が多いかな。
104Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 12:15:45.86
一晩から一週間でしょうか?
105Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 12:51:41.92
Letter to the editorなんですけど業績欄に書くときは原著論文、短報と一緒にしていいのでしょうか?
履歴書の形式によると思うのですが、分けて書かなくて良いときです。
106Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 13:04:43.16
>>104
経験的には1週間前後
107Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 13:15:23.45
トラップカード【サイレント・エディター・キック】を発動!
論文投稿者は規定の審査プロセスを経た後にキックされたことを知る!
108Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 15:39:35.31
>>100
paper にはならないけど、 technical report として査読付きの場合がある。
109Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 23:14:45.03
キック回避キターw
リビューワ捜索中とエディタから。
110Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 11:10:49.95
>>109
まだまだ、先は長いw
111Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 11:39:57.12
Awaiting EIC Decisionになってから長い。
早くしてくれる様にメールしたが無視された。
112Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 20:05:21.38
>>111
そこ聞く勇気はたたえる。
113Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 23:28:54.71
>>112
普通しないの?
114Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 00:17:13.05
>>111
そこのドキドキ感がイイんだろよw
115Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 06:17:05.50
111だが、
いい加減頭に来た。エディトリアルオフィスに国際電話してみようかな。
116Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 21:19:02.05
>>97

金属とか材料とかめちゃくちゃ論文数多いから、一体どんな論文なのかと
鼻息荒い別学科の先生の論文(ジャーナル)ちょっと見てみたら、スペクトル
測っただけ、図2枚とかの他分野の人間にもスカスカとわかるような論文
ばっかりだった。
あんなんでいいのかねえ。
117Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 21:39:18.60
>>115
インド発音の英語を理解できるか?
118Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 22:25:39.30
鼻息荒い別学科の先生ww
119Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 22:45:19.55
工学分野の論文なんてスカスカだよって、
理論物理納めてからメーカーに就職した友達が言っていたな。
120Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 23:00:34.67
>>116
材料が変えて今まで通り実験して論文にしてハイ終了。
何が新しいって?材料だよね。超楽だぜwww
121Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 00:00:58.72
まぁそういうのは何処の分野にでもあるんじゃないかな
コンピュータサイエンスでもGAとかSOMとか「やってみた系」は多いからね
もちろんやってみた結果から何か面白いことが得られなければ通ることは無いケドね

だって「本当にこの世に無かったもの」なんてそうそう出てくるもんじゃないじゃないか
既存の手法を組み合わせて何か作るか、同じものに別の解釈を与えるか、といったことをするしかない

もちろん本当にこの世に無かったものを生み出したいことには変わりはない
ただそこに行き着くまでに僕は生きなければならないわけで、それまではやってみた系で飯の確保が必要なんだよぅ

そういえば数学者の人はどうやって飯くってるの?
やってみた系とかやらないの?
122Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 01:09:47.71
>>116
>スペクトル測っただけ、図2枚とかの他分野の人間にもスカスカとわかるような論文
ばっかりだった。

材料分野の論文は理論物理に比べて浅いのは認めるけど、いくらなんでもこれはひどすぎる。。。
鼻息と糞論文の投稿を抑えろっていっといてください。
ところでそんな糞論文受理したのはどこのジャーナルですか?参考まで。
123Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 01:20:55.96
そんなんで良いのかねぇと言いいだしたら程度の違いはあれど世の中の9割の論文はそんなんで良いのかねぇと言わざるをえないだろう

むかつくかもしれないが人格批判するのはルール違反
研究者なら研究で戦うんだ
124Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 04:26:04.88
たぶん、どの分野でも多数の雑誌があって、雑誌の順位はあると思う。
発表の場が多いのはいいことだと思う。
報告書みたいな論文ばっかり書くのも、どうかと思うけど。
125Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 02:03:50.25
はそんなんで良いのかねぇと言わざるをえないだろう論文は
引用されることはないから、糞でイイんじゃね?
あー、最近10年で150ぐらい引用されてる若手の論文が、
最近引用されて真っ向から否定されてるのには驚いたw
珍しいが、そんなこともあるのねw
126Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 19:38:41.52
最近、論文って投稿する意味があるのだろうかって思うんだけどどうかな
127Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 22:08:27.92
論文なんて事務書類みたいなもんだろw
本当に価値があるのは特許よ
128Nanashi_et_al.:2012/03/25(日) 10:10:19.80
特許成立したやつだけな。
公開どまりのやつは書式だけしか見られてないし。
129Nanashi_et_al.:2012/03/25(日) 19:52:02.80
しいて言えば金になる特許なら価値がある。
金にならない特許は…
役に立たない特許ならとっとと論文化して公知の事実にしてしまった方が幸せかもしれないよ。
130Nanashi_et_al.:2012/03/25(日) 21:22:32.75
下Pは悪くないぞ

阪大の 松田氏は、準教授じゃなくて特認助手だったろ。
シモピーズ福原(retract、処分なし!)、共通2nd松田元特認助手はナゼか呉で地域医療
131Nanashi_et_al.:2012/03/25(日) 23:44:20.78
唐突にスマソ

Jarnal of medical chemistry っていう雑誌に、論文が受理された修士2年の友達がいたんだが、これってどれくらい凄いんだ?
論文てのは、どれくらいの確率で受理されんだ?

文系でいまいちよくわからんから、誰か教えてください
132Nanashi_et_al.:2012/03/26(月) 00:06:13.56
>>131

ACS系列でそんなに悪くはないと思う。
M2で出せたんなら立派といっても良い。

ただ、学生の出す論文はどうせ指導教員がかなりのサポートをしているはずなので
(本人はその自覚はないかもしれないが・・・)、
必ずしも本人が優秀とは断言できないな。

自分で研究立案して実験計画を立て、自力で書き上げたんなら褒められてもいいだろうね。
そうでないとは思うけど。
133Nanashi:2012/03/26(月) 17:31:30.62
前にも似たような人いたが、自分の場合Submited→1日後→With Editor→5日後→Editor invited
→3日後→With Editor→現在2週間経過でずっとWith Editorのままなんだが、問い合わせた方がいいかな。
rejectくるかな。
134Nanashi_et_al.:2012/03/26(月) 20:03:14.16
>>133
おそらく、最初のEditorが分野に適したeditorをinviteして、いまそのeditorがreviewerを探しているところと思いますが。
135Nanashi_et_al.:2012/03/26(月) 20:36:47.14
peer reviewの期限って2-4週間だと思うんだけど、submitからacceptまで1年以上かかる雑誌って、いったいどうなってるん?revisionがあったとしてもせいぜい3か月で終わるはずでは?
136Nanashi_et_al.:2012/03/26(月) 20:58:44.71
>>135
少なくとも私の分野だとLetter誌ならともかくFull paper誌なら
第一回目のreviewが出るまでに3ヶ月くらいかかるのが普通ですが
137Nanashi_et_al.:2012/03/26(月) 21:41:23.12
>>135
締切過ぎても、放っておくreviewerがいるから
えっ? 俺のことじゃないよw
138Nanashi_et_al.:2012/03/26(月) 22:23:06.79
>>135
競争相手の少ない分野の雑誌なのかなw
いまどき珍しい。
139Nanashi_et_al.:2012/03/26(月) 22:24:48.87
>>135
別に珍しくはないよ
さっさと載せてもらいたいのなら
できるだけいい原稿にして投稿しな
140Nanashi_et_al.:2012/03/26(月) 22:25:36.52
>>133
フルペーパーなら2ヵ月は放置しておけ
141Nanashi_et_al.:2012/03/26(月) 22:26:40.42
>>126
分野によるよ
ただマナーとして人が書いた教科書や論文で勉強した経験がある人は
次世代の人にあなたが出した成果をちゃんと残すことは大事だと思う
科学ってのはそうやって積み重ねてきたものだから
142Nanashi_et_al.:2012/03/26(月) 22:40:21.30
査読が来たら、3日以内に完了させて返信する俺は希少種かw
143Nanashi_et_al.:2012/03/26(月) 22:53:19.45
reviewしてる期間より放置している期間のほうが長いんだろう。さっさとreviewしてほしいものですね。まあ、所詮大した価値のない論文と思われて放置されているんだろうけど。
144Nanashi_et_al.:2012/03/27(火) 09:46:25.30
Chief editor → Topical editor or Associate editor → Review
っていう流れの雑誌で,Topical editor や Associate editor ってエディターキックの権限ある?
教えてエロい人.
145Nanashi_et_al.:2012/03/27(火) 17:55:58.63
投稿した論文がunder reviewになって,即rejectは回避できたことにホッ。
ところがその原稿の中の数式にタイプミスを見つけてしまった。ただちに訂正したいもんだがw
146Nanashi_et_al.:2012/03/27(火) 21:40:04.70
>>144
権限あり
某雑誌のAssociate Editorから某チャイナ人の投稿原稿の苦情を聞かされたよ
147Nanashi_et_al.:2012/03/27(火) 23:50:38.11
>>142
普通1週間から2週間の間くらいじゃないか
148Nanashi_et_al.:2012/03/28(水) 00:59:27.01
Associate editor がいい人か否かどうかで
全然、査読結果の質と上がるスピードが違う。
仕事してないeditorは、査読者の選択に時間がかかるw
また期限を守らない査読者に対して催促しないw
ジャーナル規定のスケジュールより遅いなと思ったら、
ポライトな英文で直ぐにeditorに問い合わせたほうが良い。
149Nanashi_et_al.:2012/03/28(水) 01:31:15.12
>>145
ある程度のミスはしょうがないよ。投稿後にミスがみつかっても冷静にミスを整理して、
レフェリーにミスを申告して正しく修正出来るように準備しておくのがいいんではない。
150Nanashi_et_al.:2012/03/28(水) 09:45:02.18
Wileyだけど、投稿したとたんにUnder Reviewになった。これはEditorによるチェックも含まれているのかな?それともエディターキックは回避されたのかな。。。びくびく。
151Nanashi_et_al.:2012/03/28(水) 21:16:32.07
>>150
エルゼだけどUnder Reviewだったのに
エディターキックされたことがありまっせ
理由は何も書いてなくて
152Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 01:54:06.95
under reviewになってほっとしてたら次の日にrejectのメールが来たわ。。。
153Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 02:07:16.05
>>151
>>152
表示はあくまでシステム上の話だけだからね。
154Nanashi_et_al:2012/03/29(木) 20:07:42.89
リジェクトされた論文、2ヶ月近くwith Editorだったけど、reviwerがそれまで見付からなかったってこと?
155Nanashi_et_al:2012/03/29(木) 20:22:01.93
 そうそう、それから、前に2つの雑誌に投稿しておいて、片方がアクセプトされた途端に一方をwithdrawしてた奴がいた。
立派な二重投稿だが本人は罪悪感はあんまりなし。まさか、よくあることなのか?
156Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 20:34:10.55
リジェクトされた経験がない
どういう時にリジェクトされるんだろう?
157Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 21:08:52.75
>>156
どの辺りの雑誌に出してるの?
158Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 21:18:39.37
世界の下村イイチロウ
159Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 21:35:58.37
>>155
日本人ならやらないと思うけど
某チャイナ国人はなぁ…
160Nanashi_et_al:2012/03/29(木) 23:13:36.06
>>159
日本人です。取り下げの理由もそれらしいこと書いて乗り切ってた。
161Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 23:16:44.86
>>160
両方のEditorに通報して、ブラックリスト入りさせろ
162Nanashi_et_al:2012/03/29(木) 23:26:41.42
>>161
その本人の言い分・・・
「一つがminor revision来た時点で、もう一つは必ず辞退している。だから問題ない。」
へーえ、そうなんだ、そういう理論でいいんだー
163Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 23:28:18.61
>>162
どういう理由で辞退するんだ?
唐突な辞退はEditorも2重投稿を疑うよ
164Nanashi_et_al:2012/03/29(木) 23:41:21.63
「とにかく採択率100%の雑誌に投稿して論文にせよ」との指令が下ったが、生物、医学系でそんな雑誌あるか?
IFが0点台のジャーナルでも半分は落とすと思うが。
165Nanashi_et_al.:2012/03/30(金) 00:30:42.93
評価方法を変えた論文を2つ別々の所にだしたら両者から「すんげー似てるんだけど二重投稿か?三者でビデオチャットするから準備しろ」って連絡がきたときは面倒だったな
最初は首をくくる準備かと思ったら返答したらビデオチャットの準備のことだったわ
166Nanashi_et_al.:2012/03/30(金) 03:54:08.17
>>162 良い訳ないじゃない。立派な二重投稿だよ。これからそういうのは
投稿された瞬間にエディターキックするようにブラックリストに載せるべし。
167Nanashi_et_al.:2012/03/30(金) 08:43:57.55
>>166
そういう理論でいいんだーってのは皮肉の冗談だよ…
そんなことしなくても、IF2くらいの雑誌になら余裕で通るくらいの研究内容だったのにね。
168Nanashi_et_al.:2012/03/30(金) 08:57:07.15
Pending Editor Assignmentを経てUnder Reviewになった。
とりあえずエディターキックは避けられたってこと?
169Nanashi_et_al.:2012/03/30(金) 11:43:39.47
>>155
ボランティアであるレビューワーの無駄遣いであり、れっきとした2重投稿です。しかし、Withdraw後にすぐ他からpublishされるわけだから、いずればれるのでは?
170Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 02:05:21.56
in review とunder reviewの違いは?
171Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 08:54:10.20
医薬、生物系ジャーナルで、審査が早いとこってどこ?
IFはどんなに低くてもPubmedで引っかかれば全然OK。
172Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 10:51:14.81
査読者候補を5人選べと言われるのだが
どういう5人を選ぶのがいいのでしょう?
日本人だけってのは許されないですよね?
173Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 10:52:02.07
>>152
エディターがレビューすることは当然あるから
174Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 10:52:53.13
>>170
175Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 13:16:06.55
>>172
あんまり変な選び方をするとエディターキックを喰らう。
雑誌によっては国別で5人選べとか、自国はダメとかいうところもあるぐらいだから。

俺様は引用文献の著者名で検索して、温厚そうな顔のヤツを指名しているよw
176Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 15:55:16.61
>>172
競争関係にある研究者、研究室は選ばない。
自分や共著者の知り合いの外人は入れる。
論文投稿の経験を積むと、誰が厳しいのか、そうでもないのかわかって
くるので、同業者の知り合いに聞くのがいいと思う。
177Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 17:02:44.25
ほんとに卒論程度のデータしかないんだけど、投稿することになった。
「研究室の業績もあるし、限りなくIF低くてもいいから出しとけ」だと・・・
生物分野で何かジャーナルありますか?
178Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 19:56:30.87
>>177
化合物使っているなら
Biological and Pharmaceutical Bulletin
179Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 20:01:06.17
>>177
New England Journal of Medicine
Cell
Lancet
180Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 20:18:27.69
>>177
もう少し分野を絞らないと、コメントできないだろうw
181Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 21:22:25.55
Biologia
Biotechnology Letters
Journal of Bioscience and Bioengineering
Zoological Science
182Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 23:24:20.02
>>178
>>180
>>181
とにかく、こんなんで論文になったら奇跡なんですが、
とりあえず投稿してみます・・・
183Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 17:23:29.81
それなりのデータだったらBBRCっていう手もある。
審査もむちゃくちゃ早いし。
ただ採択率は3割くらいのようなので、その辺りを考えて投稿を。
184Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 20:05:40.24
自分が思っているよりあなたのデータはおもしろいかもしれないよ
185Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 08:25:48.57
>>183
>>184
いやいや・・・あれでBBRCなんて、むしろ自己嫌悪に陥りますわ。
一応年内をめどにしているので、追加実験出来ないこともないです。
186Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 09:34:32.78
日本の学会発行の雑誌の場合、その学会会員だとアクセプトされやすいんですか?
187Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 10:43:42.34
>>186
関係ないだろ。
むしろそうであれば軽蔑するよ。
188Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 12:31:59.82
そもそも会員じゃないと投稿できないところもあるし
189Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 20:31:57.92
>>188
ですな
190Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 20:47:08.94
>>188
お金を払えば、だれでも会員にはなれるから、いいのでは。
chargeみたいなもんだろう。
191Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 20:47:25.76
そうでもない
192Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 22:57:42.73
会員のみの投稿を認めている雑誌でも、会員だから皆通すわけじゃないと思う。
193Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 23:03:55.99
え、そこから?
194Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 03:40:49.67
会員を優遇するってことはおそらく無いが、
知人だと優遇するってことは無いとは言い切れんのうw

優遇ならまだしも超優遇ということもやろうと思えば可能…w

ブラインドレビューはそのへんでキモサを感じるw
そのへんのコネを僕みたいな底辺末端が知る術は無いが、上層部は健全な運営をしていると信じてるよ…w

信じてるよ…
195Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 04:12:57.15
>>194
知人を優遇するのは当然だろうw
196Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 04:24:12.32
      
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒|/⌒
          ____
        /  |::⌒\
      /  _ノ|::(●)\
表   /  o゚⌒ |ヽ__)⌒::::\   裏
     |::.    (__ノ|r-|:::::::::::::::::::|
     \::.   ´ |ー´::::::::::::::/
      ∧
  / ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
197Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 05:57:54.89
やっぱり査読者指定できる場合は有利になる場合はあるよね。
198Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 09:38:22.89
知り合いを査読者指定する場合、前もって連絡しておくのは反則だろうか?
199Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 09:50:46.55
>>198
ダブルブラインドなら意味あるけど、良識があれば査読者の方で断る
だろう。後で、業界内に知れ渡るかもw
200Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 09:52:39.18
>>194
> 会員を優遇するってことはおそらく無いが、
> 知人だと優遇するってことは無いとは言い切れんのうw

ないよ(爆笑)
201Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 09:53:04.20
指定した査読者が読んでいると思ってるのか
202Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 11:49:39.34
経験的には、2人査読者がいれば、1人は指定した人がなる場合もあるという
ぐらいだね。
203Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 11:55:36.51
エディタ側をちょっと経験しましたが
有名人を指名してくる人が多くて困るのですよ
似たような論文を全部その方に回すわけにもいかないでしょ
若いがしっかり仕事されている気配のあるかたや
ちょっと旬を越えたぐらいのロートルを指名してくださると
それだけでその論文に好印象を持ちますよ
204Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 12:39:36.20
有名人を指名しといたら誰か近くの人を推薦してくれるもんだと思ってた
205Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 12:44:18.24
>>203
参考になりました。若い時はとくに著名な研究者を指名してました。

>若いがしっかり仕事されている気配のあるかたや
ちょっと旬を越えたぐらいのロートル

何度か指名をしてみて、どんな査読をするか探りを入れていこうと
思います。
206Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 12:55:34.16
雑誌によっては1年に1回程度、今年査読してくださった方々のリストを公表して
謝意を伝えているのでそれを参考にするのがいいかもしれないですね
207Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 13:43:45.56
>>206
なるほど!感謝です。
208Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 10:38:21.99
Figureの画像を300dpi/inchにしろっていう指定があるんですか、どうやってそういう
画像処理をしたらよいのかわかりません。

ある人から、Microsoft Office picture managerで、画像の片方の辺(長方形の画像の、
長い方の辺)を300ピクセルにすればいいんだ、と教えられて、その通りに
してみましたが、雑誌の編集部からは、相も変わらず「300dpi/inchi」にしろ、と
突き返されます。
209Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 10:55:28.33
dpi (dots per inch) / inch か無理な注文だ
210Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 11:43:57.74
マジレスすれば300dpiのことだろうと思うので、「画像 解像度 変更」あたりで検索して適当なフリーソフトで変換して下さい。
サイズ気にしないでいいならデジカメの画像とかそのまま貼付けたり、excelのグラフを画像に変換せず貼付ければいいでしょう。
211Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 12:00:38.57
やたらこだわるくせにアナログなんだなw
きょうびPDFやらEPUBやら多様な形式で出版すべき論文を
あえて紙の印刷を想定してるとか時代錯誤も甚だしいわw

って返事すればおk
212Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 12:12:22.41
>>208
そのある人は間違ってる

ってか「論文 画像 dpi」で検索すれば出てくるだろ…
http://q.hatena.ne.jp/1117503592
213Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 13:14:06.85
PDFだって解像度は必要だろ
214Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 13:17:47.20
指定したレビューワーは知り合いとみなされて逆に外されるのでは?
215Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 16:54:18.05
>>209-213

みなさん、ありがとうございました。これから試行錯誤してみます。

ちなみに>>210-211さんが書かれているようにdpiというのが、「dots per inch」
の略だと言うことは理解できなのですが、編集部から突き返されるメールには、
いつも「300dpi/inchi」と書かれているのです。編集部のメールの誤記なんです
ね、これは。 ありがとうございました。
216Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 18:51:57.76
>>215
図を論文中で掲載したいサイズに印刷して、おおきさを計る。で、1インチあたり300ピクセルのサイズにする。例えば3 x 2インチだったら900 x 600に。
215は自分で調べる能力に欠けているようなので、先に言っておくと 1インチ=25.4 mmだ。
217Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 20:34:40.59
日本の雑誌かな
218Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 20:40:27.73
dots per square inch
昔のドット絵以下の解像度にしろってことか
219Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 21:00:06.61
postscriptの文法を知っていれば現代でも成立する解像度であることはわかる
220Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 00:40:11.18
>>218
初代ドラクエのローラ姫並の解像度でw
221Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 07:26:48.53
著者紹介欄の写真を変態仮面のコスプレにしようか迷ってる
222Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 08:05:45.67
おっぱい
223Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 19:33:21.56
査読者候補に有名人を入れるなは盲点だった
224Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 22:38:29.98
オレの論文は有名人というか重鎮レベルしか査読できねーぜw
225Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:12:19.53
論文最初に投稿した頃は、査読は有名人とか重鎮の先生方しかしない
と思ってたw
226Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:22:25.49
査読コメントの文末に「(笑)」と入っていたことがある。
227Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 08:40:49.41
>>223
同意です
言われてみれば当然だとおもっただけにがっくり感が大きい
228Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 11:19:19.13
重鎮を指名した場合、実際に査読するのは部下だから、特に問題なし。エディターも気にせず回せばいいのに。
229Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 14:52:17.62
ある雑誌に投稿しようと調べてみたら、リバイスまで1年くらいかかっているのが分かった。
IFが低いのは良いとして、それならせめて査読のスピードは上げてやらないと誰も投稿しなくなるんじゃないかと思う。
230Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 19:54:06.31
>>228
そうみたいね。ビッグラボだと本人が読む暇ないし。
231Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 21:08:28.38
>>228
そういう甘い雑誌はもうないよ
232Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 21:32:29.33
Elsevier Science Publishers- Amsterdamって、
あのエルゼビアと別の会社なんですか?
233Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 23:50:16.36
最近、アクセプトまでは早いが
それからパプリッシュまで1年近くかかる
ジャーナルに投稿しちまったorz
issueが2ヶ月ごとなんだが、投稿数が多すぎて
バランスが取れてないww

>>232
なんか最近できたやつ?
国内のElseに聞いたらどう?
234Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 00:07:50.88
>>233
Online firstかなにかで、ネット上では公開されるんじゃないの?
235Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 08:34:42.17
プレプリント配ればいいんだよ
236Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 14:56:20.01
>>233
アクセプトまで早いのは全然いいよ。
審査がやたら長くてリジェクトっていうのが困る。
落とすならせめて1ヵ月くらいで連絡くれ・・・
237Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 15:20:20.06
【サイエンス】東大教授が引責辞任 Cellにアクセプトされた論文を取り下げ「データに不適切な処理があったため」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333775986/

論文取り下げを拒否した群馬大の人は、もともと東大の医学部卒の人。
この業績で群馬大で教授になった。
詳しくはこのスレで↓

捏造、不正論文 総合スレ 15
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1333152914/
238Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 15:25:16.19
東京大学 分子細胞生物学研究所 の論文捏造・改ざん・不正疑惑
http://blog.goo.ne.jp/bnsikato
239Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 15:44:02.63
東大、論文不正疑惑を調査
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120405-OYT8T00930.htm?from=osusume

同大によると、今年1月、加藤氏の関わった論文24編に捏造(ねつぞう)や改ざんの疑いがあるとの通報が、
学外から郵送で寄せられた。通報に24編の掲載時期や表題が具体的に記されていたことなどを同大は重視し、
科学研究行動規範委員会で、研究データの捏造、改ざん、盗用といった研究不正の有無を視野に、
通報翌日から調査を始めた。
240Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 15:44:49.99
東大分生研は捏造の黒歴史があることで有名だったのだが
若い世代は誰もしらないよね
241Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 18:10:18.27
>>240 kwsk
242Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 17:50:19.93
生物系なんだが論文を単著で出すことは可能?
教授が一年論文を放置してる。
就活ができない。
243Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 18:29:16.52
>>242
ラボの設備、試薬を一つも使わず、ラボの研究費を一円も使わないで出した結果ならいいんじゃないか?
244Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 19:43:31.16
君に問題がある可能性もあるよ
245Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 19:46:18.16
>>242
1年間放置ということは、すでに論文を書けない教授なんだろう。
黙って投稿はまずいから、上手に話をして英文校正だけ出さして
もらって、投稿させてもらうのがいいと思うよ。もちろん共著でw
246Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 19:47:45.07
論文を書いたつもりだが箸にも棒にもかからないものだったということでしょう
247Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 19:47:58.62
>>244
まあそういうことだ
248Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 21:06:38.12
その点、うちのボスは論文大好きだから助かるわ。でも合言葉は質より量。
決して論文を大量生産できる分野ではないんだけどね。

でも悩みはある。あるテーマで論文を出そうとしたら、ボスから
待ったがかかる。なぜですか? って聞くと。ボスいわく。このテーマは
2つに切り分けて2つの論文にできる。だからそのようにしろと...

ボスのご命令。正直、これ、きつい時もあるんですよ。一歩まちがえると全滅...
249Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 21:31:51.92
>>242
3年放置されている俺様に謝れ
250Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 21:32:49.66
>>248
もう一度足して投稿すりゃいいじゃんw
251Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 21:43:37.41
論文を書けない人は多い
252Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 23:27:54.37
>>243
その意見はよくわかるが、今色々な生物系の論文では
設備の管理や研究費を出しただけでは論文の著者の資格なし
となっている。アイディアや実際の研究にどれだけ貢献したかが
問われている。
253Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 23:38:05.84
データ出すよりも予算取る方が大変なんだぞ、アホポス毒、アホ学生ども
254Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 00:09:45.53
金あっても大したデータ出てこないなら無意味じゃね
255Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 00:14:15.68
>>253
教官は、それも仕事だしね。
256Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 01:33:42.06
ま、論文原稿を数カ月放置したらアカハラ扱いされる大学も出てきてるようだからな。
257Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 08:03:16.97
>>252
> >>243
> その意見はよくわかるが、今色々な生物系の論文では
> 設備の管理や研究費を出しただけでは論文の著者の資格なし

どこの分野だよ(笑
258Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 08:03:46.84
自分が書いたものが箸にも棒にもかからないということを自覚しない院生が一番困るのです
259Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 08:20:17.90
その程度の事も普通に聞けない関係って一般的なのか?
260Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 08:26:11.11
>>258
M2D1あたりでしっかり指導しないとダメだよね
教員側があせって全部書き直してしまうと学生の実力は上がらない
とうとうD4を作ってしまったのでちょっと反省している
261Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 08:26:37.85
>>259
本人に問題があるのだろうなということは推察できる
262Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 10:05:52.85
マイナーリビジョンで修正して出しても前回と違う査読者に回されることって
あります?
263Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 18:55:12.38
ないよ。
264Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:00:34.17
>>242
俺は「勝手に出す」と宣言して、単名で投稿して普通にアクセプトされたぞ。
もし何か教授が言ってきたら、学内のパワハラに訴えれば良い。
論文放置はパワハラとされるという判例もあり、負ける要素無し。

覚悟を決めて、買って煮出すと言えばOK。
265Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:08:26.09
リジェクトされたら人生の終わりになるよ
266Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:29:04.66
>>257
欧米の学術論文の投稿規定を見てごらん。
267Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:30:29.31
>>266
具体的に指摘してあげたほうがいいよ(苦笑
268Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:33:16.21
論文を出せば人生変わるとでもおもってるのかよ
269Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:47:34.58
>>264
ジャーナルによってはポス毒や学生の投稿は
教授が連名でないと認めないところもある

放置がパワハラと訴えても
内容がカスと言い返されても大丈夫な原稿が
果たしてどれだけあることか…
270Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:53:38.08
ざっと読んで内容がカスなら、全文書きなおしを本人に伝える
べきだろう。
内容がカスでも、放置はダメだろう。
271Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 22:01:40.93
>>268
若いころには誤解するものさ
272Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 22:01:57.79
>>269
> >>264
> ジャーナルによってはポス毒や学生の投稿は
> 教授が連名でないと認めないところもある

はいはいうそうそ
273Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 22:07:13.55
>>272
お前はSenior Researcherか?
とか
いつ学位を取ったのか?
とか
いろいろ、聞いてきて、

Senior Researcherが連名でないと投稿を認めない
という雑誌はあったけど。
274Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 22:14:33.17
>>270
論文を勝手に書いて来られても困るんだよ
275Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 22:14:48.27
>>273
どこだよ(爆笑)
276Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 22:15:22.02
Senior Researcherの意味も分かっていないようだ
277Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 22:36:21.98
論文1本よりもボスとの良好な関係の方が大事。
実体験から学んだ。悪い意味で。
278Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 02:39:33.87
>>242
マジレスだが、もうちょっと具体的に
書かないと、ボスの先生が悪いのか、
または貴方に問題があるのか判別できませんw
論文より就活のほうが大事(アカポス&研究職除く)だから、
頑張ってください。
279Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 05:45:22.28
教授は論文を書かない。研究への助言もしない。
毎日、部屋でタバコ吸って過ごしてる。
研究室に来たら、ヤフーニュースの話題を話すだけ。

でも、俺が学会賞を受賞したら、
なんで教授の俺が貰えない?とゴネる御方もいる。
めっちゃ反面教師になる。
280Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 06:55:49.08
教授になると同時に管理職になる人もいるな.
科研費だけはとってくるから文句は言えないけど.
281Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 08:36:54.96
>>273
どのジャーナルかはっきり書けば一発で解決だと思うんだが・・・
282Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 16:39:29.17
国際ルールでは科学研究費とってきてもアクノリッジメント扱いになるらしいな

ネイチャーの冊子に書かれてた

異論はあるだろうけど
強い決意があれば勝手に出しても問題ないというのが結論だな

283Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:34:34.68
>>242
だけからだとわからないけど、基本的な実験のアイデアは教授が出してたり、
実験の途中で議論もしてるだろうから教授を無視して勝手に投稿はやっぱり
まずいと思うけどな。
284Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:57:19.97
>>282
勝手に出した場合に問題になるのは、推薦してもらえなくなるであろうことと、
悪評をばらまかれる可能性があること。現代の大学研究者は推薦状や評判で縛られてる。

逆に言うと、教授が業界でも有名な悪人だとか、クズだというなら遠慮する必要はないw
285Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 23:43:25.09
すいません、ご教授ください。
英語で250wordsは日本語で何文字に相当するのでしょうか?
286Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 23:56:23.42
>>285
意味がよくわからないけど、和訳して、自分で数えるしか
ないんじゃない。
287285:2012/04/12(木) 00:01:41.50
>>286
申し訳ないです。

抄録が英文で投稿なんですが、今、日本語で抄録本文の内容を考えてて、日本語で何文字くらいを想定したらいいのか悩んでいるのです。
288Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 00:09:57.34
>>287
わからないw
日本語→英語の後、普通にword数を調整した方がいいと思うけど。
289Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 08:57:53.47
そうそう単著で出しても推薦がなくなる位で
実力がある人にとっては論文を出すことの方が重要
290Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 07:37:54.81
>>242
論文を投稿させないのは今はアカハラやパワハラ認定の要件になる。
まずは相談窓口で相談。
291Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 09:57:51.99
研究系の某私大で、就任後から退職まで10数年、1本も論文を出さなかった教授がいた。
宮廷レベルでも、こんなことあるの?
292Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 10:13:59.26
東大の大橋弘忠教授はプルトニウムを食っても安全だと言ってます

ぜひプルトニウムの粉をご飯にふりかけて食う芸をテレビでやってください。
293Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 12:12:46.37
>>291
宮邸だと、助教、ドクター、ポスドクと共著にできるから、あまり
ないんじゃないかな。
294Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 14:29:39.23
>>293
だよね・・・
でも一応研究系で教員公募の時も研究業績を重視するくせに、その後は問わないってのはどうなんだろう。
295Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 20:15:57.91
共同研究者との人間関係を築けない人が増えたのか
296Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 20:16:31.62
>>289
自分に実力があると勘違いする人は多い
297Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 20:16:55.98
>>291
10年論文がないのはたまにいるよ
298Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 00:34:37.68
20年論文と学会発表なしの教授もいるお
学内委員ばかりやってるお
299Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 08:29:28.58
>>298
研究系の大学で?
地方私大とかならいっぱいいるけど。
300Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 09:36:01.09
出版された論文の写真に1ドットゴミが混ざってしまったんだが
(画像編集ソフトで作業中に間違って一回クリックしてしまった跡だと思う)
ほっておいていいかな?本題には問題なさそうだし,これくらいで画像の訂正依頼出すのは怖い.
301Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 11:24:34.22
>>300
出版社に連絡する。あちらの判断になります。
302Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 11:27:52.67
>>301
分かりました.とりあえず先方に連絡してみます.
ありがとうございました.
303Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 11:33:47.12
ファイルを送る前に拡大印刷して確認しろって話だよな
304Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 14:44:08.61
論文のソースファイル送るときに間違えてルイズの画像が入ったまま送った俺よりましだろ
305Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 14:50:07.07
editorの判断だろうけど、紙媒体のカラー写真はけっこうお金が
かかりますよね。errataの写真だと、もったいない感じがしますねw
306Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 17:24:10.63
友人にコメントしてもらってリプライで写真の訂正をする
これで2人の業績が1つずつ増える
307Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 09:52:14.96
>>304
マジカヨ
308Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 10:02:09.70
>>304
わろたwww
309Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 16:57:38.56
>>304
ゼロの使い魔?
310Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 18:45:32.73
投稿の時に指定するレフェリーって何人くらい指定する?
少ないと印象悪くなるとかあるかな?
311Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 19:05:30.26
いつもは3人くらい
PNASは5人だか6人書けということになってる
312Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 19:29:46.23
雑誌によると思うけど。
313Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 21:45:43.15
>>310
少ないとエディター・キックされる確率が上がる
レフリー探すん大変なんよ
314Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 00:51:22.50
おれはいつも海外の著名な1人か2人で指定してるよ
315Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 07:57:09.98
>>314 それではエディターの助けにならない。有名人は忙しいから
レフェリーを頼みにくい。
316Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 08:33:25.74
先月出たばかりの話題だったりする
317Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 11:25:56.06
リジェクトで論文戻ってきたんだが、リビューアーから何個か追加実験したらどうかとコメントあったんだ。
ボスは次すぐだせというのでだそうと思うんだが、リビューアー指定【ボスの留学先の知り合い】で毎回同じ数人選んでるんだけど、また同じリビューアーに同じ論文の査読が行ったら常識的にまずいかな?
追加実験は二ヶ月最低でもかかるんよね。
318Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 12:05:19.22
>>317
journalのレベルが下がっていれば、まーいいかと思うかもしれないけ
ど、オレならrejectされたらreviewerの指定かえるけどなw
319Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 14:01:24.94
エディターキックされた直後にそのエディターから同じ雑誌の査読依頼が来た。
これはキックしろってことか?
320Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 14:25:55.39
>>319
キックしたけど、論文はそれなりに評価してたのではないかなw
査読、引き受けてあげたら。
321Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 17:12:42.45
>>319
320の言う通り。今後のこともあるから受けといたら?
322Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 17:45:52.52
>>318
確かに。サンクス。
323Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 21:11:06.79
>>317
選んだ人が査読しているわけではないから
どこに出しても同じこと
324Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 23:29:17.05
>>319
エディタは複数いるから、たまたまのタイミングじゃないの?
325314:2012/04/20(金) 01:19:41.59
>>315
いやいや、最近面白い論文を出しまくっている
優秀な若手研究者を狙って出しているさw
若手なら忙しいけど、editorからの依頼を断りにくいから
大体外された事がないと思う。論文が出ているから、editorも
知っている可能性が高いし、研究レベルも判明するからね。

個人的には査読コメントで狙った査読者かどうかすぐわかるねw
326Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 01:27:49.97
>>325
若手の方が査読が厳しそうで、指名を躊躇するんだけど、どうかな?
327Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 07:18:07.60
>>325
なんにもわかってないな、おまえ
328Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 10:53:03.40
>>323
なるほど。ほんなら同じリビューアーに当たる確率は低いってことか。サンクス。
329319:2012/04/20(金) 12:43:37.81
結局査読は受けたんだけど、投稿し直した別雑誌からも査読依頼がきた・・・
こっちは査読には回ったからまあいいんだけど。
330Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 17:35:46.93
査読が返ってこねぇー
もうすぐ9ヶ月経つのにこれでリジェクトとかだったらマジ死ねる
同じ雑誌で一年以上かかったこと前にあるし、知り合いに二年以上待たされた例もあるし
自分が査読するときはいつも丁寧に素早く返してあげてるのにぃ
331Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 17:51:19.92
>>330
Editorに問い合わせた?
332Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 18:01:15.51
>>331
うん 2回ほど
一回目はあと一ヶ月で終わると思うって返ってきて
二回目はあと二週間で終わらせるって言われて、それから三週間過ぎてる
333Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 18:09:43.78
そんな状態初めて聞いた。
レフリーやってて締め切り近いと、雑誌から急かされると思うけどな〜
334Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 18:21:08.50
editorにきつく言って、すぐに対応できないようなら、
投稿を取り下げて、別のjournalに投稿してもいいかもね。
335Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 19:34:41.37
二回目に問い合わせたときの返事で、一人のレフェリーに連絡ついて
今そいつのレポート待ってるって言ってたから、催促はしてるんだと思う

少なくとももう一人レフェリーが居るはずだけど、他のレフェリーのことは一切返事で
触れてなかったし、二週間で終わらせるって言ってるんだから、他はもう査読結果を
返してくれたんじゃないかなぁ、と思ってる
336Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 21:32:07.74
>>330
少々辛口の査読結果でもEditorが甘め判定してくれる




と、信じて待ちましょう
337Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 21:50:24.31
そういう期待をしてはいけない
338Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 21:58:09.67
その投稿論文と似た内容の論文がよそからドーン。当然ながら君のは
リジェクト。
339Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 22:19:11.21
レフリーに追試されちゃうとかね。
340Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 22:21:18.39
ぶっちゃけ誰が書いたか分かるよな
ライバルだったら、、、
341Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 22:21:44.39
甘い甘い
342Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 22:54:20.23
>>338
相手は盗作したわけじゃなくて本当の偶然だったんだけど
一回それと似たようなの食らったことあるわ

初めに投稿した雑誌に普通に査読回ってからリジェクト食らって、別のランク下の所に出したら
ついこないだ似たような論文投稿してきた人いるんだよね、はい、君のはリジェクト、となった
343Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 22:57:25.11
>>342
だ、だまされてる。。。
344Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 12:32:58.88
>>342は気の毒だなあ。どうすれば防げる? 何か策はある?
新しいことは隠さずに国際会議でどんどん発表しておくとか
そうすると分野によっては論文にしにくくなることもあるのかなあ?
345Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 12:37:54.84
>>342
ちゃんと異議申し立てすればいいのに
346Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 12:38:24.70
リジェクトしても査読した記録はあるから先取権は証明できますよ
347Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 12:58:18.90
>>342
reviewerの人選で対策できればいいけど、判断できないだろうな。

雑誌側は査読期間をできるだけ短くすることと、投稿者はrejectされたら、
すぐに再投稿するのが、対策になるかもしれない。
348Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 13:16:46.58
(ここは院生しかいないのか?)
349Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 13:33:24.91
>>346
だよね
リジェクトした雑誌に連絡して、こういう事案があるのだが査読者が何かしていないか確認してくれ
と要求すればいい
350Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 13:34:16.29
>>344
リジェクトされないようにすればいいだけー
351Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 18:58:23.01
さて、そろそろコミュニケーションでも書いてお茶を濁すかな。
マジで今期で任期切れだろうな(´・ω・`)
352Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 19:24:50.18
査読はよくやっていますか?
353Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 00:17:53.06
査読スレあるよ
354Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 02:02:46.17
>>95 安芸のソナタは実話が元である

国立呉病院時代、呉病院は医者とナースの宴会が盛んだった。
そういった意味で「阪大の青春の場(研修医にとって)」といわれていた。
あるとし(十数年前)神経内科に研修に来た阪大卒の研修医の全てが
宴会で下着姿で踊るナースをみて下半身がタケノコ状態になり
そのうちの1人は、朝までナースと付き添った。
その研修医の全てが呉病院のナースと結婚したものだ(中にはあの下Pの部下も居る)
ナースと医師の結婚なんて職場結婚さ!!!
355私は警察に逮捕される、未逮捕放火殺人犯・小宇.根です :2012/04/22(日) 02:57:28.35
私は警察に逮捕される、未逮捕放火殺人犯・小宇.根です
E-mail:
内容:
http://63116141.at.webry.info/

356Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 09:04:35.25
>>349
英語が堪能ならできるだろうね。letter to editorなどに出して最終的には
雑誌上で公開討論して盗作を証明する。
英語がへたっていうだけでバカにされてるから舐めた事ををされる。
357Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 10:56:05.52
「情報公開しろ」ってジャーナル相手に訴訟起こした奴とか今まで誰もいないのかな?w
358Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 11:15:18.53
reviewerが、自分が考えていたアイデアとたまたま同じだっただけと
主張されたらダメじゃないかな?
359Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 13:03:04.05
情報処理学会は2012年4月20日、ツイッターで、4月15日に発行した学会誌「情報処理」5月号の一般販売分が19日に売り切れたと発表した。

増刷は困難なため、同日から特集のみを別刷りした冊子(700円)の予約販売をAmazonでおこなっている。

「情報処理」5月号は、表紙に初音ミクが登場し、「CGMの現在と未来」と題する初音ミクやニコニコ動画を扱った特集を掲載していた。

ツイッターによれば、「一般販売が売り切れたのは1960年の学会設立以来、初めての出来事」だ。

担当者に話をきくと、話題になるのを見越して一般販売分を「200部増やした」とのことだが、初音ミク効果にはかなわなかったようだ。

通常1680円の冊子にAmazonでは現在、中古で4969円という値段がついている。

http://www.j-cast.com/mono/2012/04/20129743.html
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51YWE1OE5JL.jpg
360Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 13:53:55.04
>>358
それでも先取権は先に投稿したひとのもの
361Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 14:58:46.83
アクセプトされた場合には投稿日が明示されるから先取権を主張できるのかと
思っていたが、リジェクト食らってもいいのか?
リジェクト食らっても投稿日が重要だっていうなら、タイトルだけ立派で中身がなくても
先取権主張できてしまうような気がするんだが・・・
362Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 15:47:48.73
内容がないときにどうやって先取権主張できるんだよ
363Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 19:34:55.38
そもそもなんのための先取権の話をしてるの?
賞のためだとしたら、選考委員がリジェクトされた論文の投稿日を知るわけない。
それとも特許のため? そちらの事情はよく知らん。
364Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 20:36:09.71
後から出た論文をとりさげさせることは可能になる
365Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 00:55:44.78
投稿して1週間ほどAwaiting Reviewers Selectionで
そこからUnder reviewにならずにAwaiting ME Decisionになったんだけど
これってリジェクトってことだよね?
Awaiting ME Decisionになってから5日も立つんだけどなにも連絡が来ない
366Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 01:54:31.30
フィルムコンデンサーの3重回路(1:2:3)(直列回路の一種)
にコヒーレントな電源(例えば光学整流器(光源とソーラー
パネルの対応・リアクタンス性・バリコン))を流し真空管
時代からのラジオ受信増幅器で超増幅、調波するだけで脳
の高周波(4GHzほど)を増幅可能、前面の人に高周波同期お
こるよ
拉致可能危険危険
367Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 08:38:23.74
>>365
1ステージ2週間単位ぐらいで考えておけ、初心者さん
368Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 20:43:17.34
>>344
分野によると思うが、バイオ医学系だと結局は先に論文出した方が勝ちだな。
国際学会などなんの先取権にもならん。最悪横取りされる。

ところがだね、何年か経つと、また違った状況になってくる。
似たような論文が同じころに出ていたとしても、良さげな論文の方だけが引用
されるようになる。しょぼい奴を少しぐらい先に出しても無視され忘れ去られ
てしまうんだ。
たいていの人は例えば同じような題名のBBRCとPNASがあったら後者を
引用するんだよね。

しかし9か月も掛かるってのは理論系とかの余程難しい分野なのかな?
369Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 21:51:38.59
>>368
>しかし9か月も掛かるってのは理論系とかの余程難しい分野なのかな?

まだ今日もレポート待ってるけど一つ前の論文は別の雑誌で1ヶ月ぐらいでアクセプト来た
今待たされてる所は過去に2回投稿したことあって一回目は2〜3ヶ月ぐらいでアクセプト
二回目は1年以上かかってリバイス要求きた で、リバイス後は速攻でアクセプトだった

分野の平均はよくわかんないけど短い時も長い時もあるっぽい
レフェリー依頼が来るときも2ヶ月以内でレポート返してってのから
全然何も言ってこと無い雑誌もある
370Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 21:57:08.22
>>369
>二回目は1年以上かかってリバイス要求きた 
それで、また投稿したの?
俺なら、しないけどなw
371Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 21:58:48.21
370は軽い論文専門か
372Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 22:29:44.93
生物系だが、殆ど二週間位で判定するように言われる。
373Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 22:47:25.70
査読スレ行けよ
374Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 01:12:01.88
>>368
>分野によると思うが、バイオ医学系だと結局は先に論文出した方が勝ちだな。
>国際学会などなんの先取権にもならん。最悪横取りされる。

なるほど分野によっていろいろだろうね。ある国際会議に出すと、うちらの分野では有名な
IEEEの論文目録にプロシを載せてくれるんで、先取権のおまじないにはなるかと思ってたが
本当のところは正直わからない...
375Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 08:11:00.17
学会発表するときには論文原稿ができているぐらいのペースで仕事しろ
無理して学会に行くな
376Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 09:13:26.41
分野と会議によると思う。
377Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 18:56:12.92
論文を先に書いた方がいい分野の人います?
378Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 20:35:02.92
論文になってるぐらい考えていない段階で学会行っても意味ないぞ
379Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 10:27:42.39
論文の投稿規定を満たしていないFigureを送ってしまったのに、Editorial Office
から「It has been verified as complete and is currently under review by our editorial
Office」という文章のメールが来た。

自分でメールを送るなりして、投稿規定を満たしたFigureに変更してもらったほうが
いいのかな。
投稿規定を満たしていない箇所は「プリントアウトしたときに、文字数字の大きさが
8-10ポイントになるように」ってとこ。この文字数字が、明らかに8ポイントより小さい
Figを送ってしまったんだけど、先方が見過ごしたのか…
380Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 11:26:15.63
アクセプトされた後にMagazin Editorの方が宜しくやってくれる
必要なら新しい図を送るようにそのとき指示されるから大丈夫
381Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 14:02:05.23
>>380
なるほど。どうもありがとう。
382Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 20:52:48.24
>>379 >>380
俺様の場合、とりあえず仮のアクセプトで
正式なアクセプトはちゃんとした図を送ってからだよ

というのがあった

パワポで作って、アクロバットで解像度上げたんだけど
規定の解像度に達していなかったそうな
結局、イラレで作り直してアクセプトされたけど
383Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 22:34:30.86
今って国外に論文出すときって国の許可は必要?
軍事転用されるから規制が厳しくなってるらしいが。
384Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 22:37:54.22
必要
免許とれば許可は不要になるからまずは2種免許をお薦め
385Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 22:39:47.56
1アマはもってる
386Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 23:15:14.43
ここはいつからネタスレになったんすか?
387Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 23:18:18.65
みんな真剣だよ
388Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 00:53:56.31
え、今何の話?
389Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 03:16:29.85
>>386
その手の内容を見ると、時々世代ギャップを感じる。
子供っぽさなら良いが、オタクっぽさを感じたとき、
大学教育に一抹の不安を覚える。
390Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 03:29:48.70
博士課程に進んだ学生なんていつの時代も自分の専門分野のオタクじゃないの?
仮にもっと狭い意味で、ネット文化に詳しい人、あるいはアニメ系サブカルチャーに詳しい人、といった意味で
オタクという語を使ってるとしたら、そういう人が大学院にたくさんいたとして
それに何の不安を覚える必要があるのだろうか

偏見?
391Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 09:17:53.99
ネット文化、アニメ系サブカルチャーにオタクを必要としてる大学院は稀だわな。
392Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 21:58:24.32
査読スレどこいったんよ。
この間「自分はこの分野足洗ったから(I already washed my legs to get out my old field.)
」っつって断ったんだけど通じたかな? 二度と来なかったが。
393Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 22:07:04.89
>>392
そのエディターからは二度と来なくなるから大丈夫
394Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 13:30:08.90
395Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 13:30:26.96
>>392
その程度の英語力で査読依頼されるってすごい分野だな
396Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 14:05:20.28
 どっちかいうと英語から足洗えww
397Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 17:25:55.49
じゃあみんなで>>392を添削してみようか。
キミなら何という?
398Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 17:33:00.02
>>392
日本語で足を洗うというフレーズがあるから、それをそのまま英語に直訳したのか?
マジで笑える( ̄∇ ̄)
399Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 17:49:07.68
唐突にwashed my legsって言われたら、相手はどう思うんだろうな(笑)
400Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 18:21:11.08
まずググるだろうな
401Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 18:33:54.89
else社の医学雑誌でオンラインのみの症例報告(ページがeのやつ)に投稿しました。
投稿後すぐwith editorになって14日後の本日decision in process.
under reviewを経てないからこれってeditor kickというやつですよね。。?
402Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 19:03:12.49
>>397
Dear xxx,

I regret to inform you that I can not accept the invitation to review the paper #123abc titled "xxxxxx".
I am glad that you thought that I would be qualified to serve the Journal of Anonymous Forums as a referee.
However, currently I am not actively working on the field where the manuscript seems to belong,
and am not abreast of the latest development in the field.

I think that it is important for a journal holding high standards to seek for help from active researchers of appropriate expertise.
For this reason, I have to decline the invitation to review the manuscript and would like you to delete me from your list of potential reviewers.
As for researchers I think are qualified, I believe that my former colleagues listed below would be great referees for the journal:

xxxxx, Department of xxxxx, xxxxxx University
xxxxx, Department of xxxxx, xxxxxx University
xxxxx, Department of xxxxx, xxxxxx University

I hope the journal continues to flourish.

Best regards,
anonymous

もちろん2ちゃんじゃ上手くいかないから改行してるけど、日本語様式の改行は無しな
403Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 19:18:46.53
>>401
よくわからんが、数日待っていればわかることだよ。
404Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 19:32:39.01
>>399
wash my hands ofなら手を引くって意味があったはずだから
言いたいことは伝わるかも知れん
405Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 19:45:14.90
厄介な問題や付き合いたくない人からもう俺知らねって感じで手を引くっつー意味だけどな
406Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 20:28:59.03
>>392は、いわゆる地頭の悪い奴というのだろうな。
以前は日本語をローマ字で書けば外国人に理解してもらえるとでも思っていたはずw
407Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 20:33:53.88
402は英語的にはすごいが、当該分野からの離脱を反社会的集団から足を
洗うっていう比喩を使ってeditorにどう言ったらいいかってのがお題だから
ちと外してる感じ。

>>401
editor accept に期待しとけ。(確率1%以下?)
408Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 20:46:09.87
>>401
医学板で聞けよ、猿
409Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 20:46:44.98
>>407
> 402は英語的にはすごいが、当該分野からの離脱を反社会的集団から足を
> 洗うっていう比喩を使ってeditorにどう言ったらいいかってのがお題だから
> ちと外してる感じ。

バカ(笑
410Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 07:42:39.27
最近論文書けないんで、BBAのことをババアと素直に読めるようになりますた。
ちなみにFラン大卒ロンダ組の生物系です。
411Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 10:44:01.67
>>410
『バカとテストと召喚獣』を、本編10冊、番外編3冊読みなさい
気が晴れますよ
412401:2012/04/30(月) 19:39:23.51
under reviewを経ずにdicision in processとなり本日acceptきますた。
>>407 どうやらeditor acceptのようです、ありがとう。
413Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 20:11:03.91
>>412
おめ。すごい!
414Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 20:49:33.05
ネタを見抜けないようではw
415Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 21:52:41.06
>>414 2chに何求めてるの?w
416Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 22:10:54.14
科学者たるもの(ry
417Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 22:14:07.22
科学者たるもの

           犬のウンコたれ
418Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 00:06:56.38
>>402
典型的な非ネイティブの英語だよな。
文脈がくど過ぎるぜw
"great referees"にコーヒー吹いたわww
419Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 00:12:31.61
また英語自慢の流れか
420Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 02:12:05.25
論文の著者の調整ってアクセプト貰ったあとできますか?
いくら話をしてもまとまりません。
421Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 06:01:45.55
>>420
proofが来た時に横線で消して終了
422Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 09:53:16.61
英語できないとどうしようもないからね
大学入試以降毎日英語読んでいるだけで違うよ
423Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 09:53:25.53
>>420
できない
424Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 10:50:09.87
それは投稿の時に片付けとく問題。
425Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 13:02:15.49
著者がまとまらない時はどうしたらいいの?
この順序にしない限り論文内容には同意できないの一点張り
マジでたちが悪い
外して出す他ないとも思う
426Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 13:49:26.78
俺の分野はマイナーだけど、いつも出す雑誌は投稿時に
著者全員のサインが必要。だから基本的に貴方のような問題にはなったことがない。
余程の理由がない限り著者の変更は難しいんじゃないかね。
コレスポの判断に委ねたら?
427Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 14:46:13.91
明確な理由があれば、足すことが全くできないわけではない(引く方は知らん)。
ただし、具体的な理由をしっかり述べてEditorial boardを説得する必要がある。
気軽に変更できる物ではないことは認識すべき。
428Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 15:33:17.85
ネタだろ?
そうでなけりゃ、糞研究者たちだ。
もっとネタでも糞だ。
429Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 15:51:28.68
まあ、適当に理由つけてエディターに相談すればダメとは言わないよ
430Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 16:47:39.53
企業の上司が俺の名前を出せ、しかも部下より前に出せとか言ってるのかな?
企業とのもめごとなら知財部などの渉外担当の方に相談するのも手かも。
431Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 17:24:58.32
著者を必ずアルファベット順に並べる分野の大御所と共著になったとき一悶着あった
原稿書いてる段階では誰が著者になってるかすら気にしてなかったらしく
ずっと何も言ってこなかったんだけど、最後のチェックで著者順含めてえらいことになった

最終稿で投稿先が用意したLatexクラスファイルで二段組みにした途端、
なんじゃこのけったいな書き方は、ページが縦に割れ取るやないか、とまず二段組みにキレられた

で、その人はリファレンスまで丁寧に各論文筆頭著者のイニシャル順で原稿texファイル内に並べてたんだけど
雑誌のクラスファイルで出力すると、その順を無視して最初に引用された論文が[1]、次に引用されたのが[2]、と自動的に並び変わる
この様式に初めて出会ったらしく、どういう順でリファレンスが並んでいるのかすら意味不明だったようで
ただでさえ二段組みにイライラしてたのに、リファレンスの所まで読んだところで烈火の如く怒りだした

そこで初めて「著者の順番」という新概念に気がついたようで、一ページ目を見直し
アルファベット順に並んでない自分の名前を見て、原稿を引きちぎりかねない勢いにまで怒り心頭
俺の名前を外せとまで言ってきた

他にもその人の分野特有のことでいろいろ怒鳴られたけど、最終的にはなだめすかしてなんとかなった
普段は温厚な超いい人で、いわゆる天才なのに、こればっかりは相手の気が済むまで笑顔で対応するしかなかった
納得させるまで3ヶ月ぐらいかかったよ
432Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 17:32:01.70
>普段は温厚な超いい人で、いわゆる天才

そういうやつにこういう表現は不適当
433Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 17:40:04.14
あ、sageわすれてた

でも本当に普段は物腰柔らかでいい人なんだよ
何が悪かったのか未だにわからんけど、文化の違いってのはそういうもんなのかも知れんと納得することにした
宗教に嵌まってる人とか、帰国子女とか、普段は温厚でも意味不明なとこで狂ったように怒ることあるじゃん
あれみたいなもんかなと
434Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 18:25:45.70
人格破綻してるだけじゃないかと思うが、学者には珍しくないタイプw
435Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 18:53:30.97
人格破綻者の場合はなんとか上手く乗り切れるかも知れないけど
>>425の相手が名誉欲とか政治的理由からこだわってるんだとどうしようもないかもな
436Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 19:40:33.22
>>425
状況がよくわからないんだが、投稿前に確認したときは同意したのに、アクセプトされた
とたんダメだとゴネ始めたってことなのか?
「投稿時には同意してたんだから、このままで行きますよ。この段階で同意できないなら
外すだけですがいいですか?問題になると嫌なので、うちの学科長とあんたの学科長にも
経緯を連絡しますね」という原則論を相手にぶつけろ
437Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 19:42:14.06
あと、当然ジャーナルのエディターにも。

438Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 21:29:38.81
>>425
論文は出せない
439Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 21:30:38.97
投稿時に同意していた証拠がだせないだろw
440Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 01:33:13.05
>>425
具体的にどういう順番なのか晒さないと
アドバイスできないよ。
貴方がファーストのコレスポだよね?
441Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 09:57:08.19
コレスポって一部の分野のジャルゴンだから振り回すなw
442Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 19:59:26.26
<Sale>中国語版の書籍<文系・理系・ITの諸分野>(格安)
ttp://lang-8.com/194279/journals/1457398/
443Nanashi_et_al.:2012/05/07(月) 15:22:06.71
3月半ばに投稿した論文がいまだにReviewers Assignedのまま止まっている。
単純に放置されてるんだか,それとも査読者探しに奔走してるけど見つからないんだか。
444Nanashi_et_al.:2012/05/07(月) 20:21:16.45
そういうときは催促した方がいいぞ
445Nanashi_et_al.:2012/05/07(月) 20:45:48.62
1ヶ月半じゃないかw
446Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 08:46:58.48
問い合わせることで不利益ってあるの?催促されると不快になり心象悪いのかな?論文の内容とは関係ない気がするが。
447Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 14:16:55.12
>>446
丁寧な書き方なら大丈夫だよ。
448Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 18:57:16.87
>>446
全く問題ないよ。心象が悪くなることはないと思う
449Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 20:08:39.70
>>446
国内じゃないよね? なら謙譲の美徳など捨て去った方がいいよ。相手から
すると放置してても黙ってるんだから、ちょろい奴と判断してると思う。
450Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 20:35:48.63
>>446
基本的に3ヶ月以内で催促するのはバカ
451Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 21:22:57.71
>>446
こっちが必死にReviewer探しているのに
何だこのタコは
じゃあ、もうEditor kickしてやるから、プンプン

ということもあるかもなw
452Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 21:36:20.60
3ヶ月もまたないけどなぁ、俺は。
そんなに辛抱強くないよ。絶対に催促は送った方がいいと
思う、個人的には。
453Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 21:48:47.60
>>451
んなこたーないって。ギャグだろうが。
454Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 22:21:49.89
催促してみる時期の基準てどれくらいだろう
455Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 22:51:35.14
どうやって催促すればいいの?
456Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 23:23:00.03
>>450
同意
457Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 23:23:30.07
>>454
3ヶ月だなあ
458Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 23:33:22.46
おとなしく待てといわれるだけでしょ?
459Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 23:37:06.72
3ヶ月だよ
460Nanashi_et_al.:2012/05/09(水) 14:56:05.23
>>455

It is 3 months since I submitted the manuscript. I want you to hurry up!!!!
461Nanashi_et_al.:2012/05/09(水) 18:49:10.29
安価で行動w
462Nanashi_et_al.:2012/05/09(水) 21:25:11.72
短い論文は早く査読が戻ってくるという法則があるわけでもない
463Nanashi_et_al.:2012/05/09(水) 21:35:45.96
>>460
ありがとうそれでいくわ
464Nanashi_et_al.:2012/05/09(水) 21:47:50.33
オンライン投稿になって査読状況がリアルタイムで分かるようになっているのは失敗じゃないか
465Nanashi_et_al.:2012/05/09(水) 21:58:23.72
>>463
ネタレスだと思うが
I want you to - は外人激怒するぞ
466Nanashi_et_al.:2012/05/09(水) 22:15:50.39
おもろいから本当にやってみて欲しいんだけど
467Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 01:33:47.18
オレの分野では投稿後、2ヶ月待ちが基本

>>460
英文(?)が面白すぎwwwwwwwww
468Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 10:48:00.97
郵便の時代には投稿して3ヶ月は論文のことを忘れろって言われていたらしい
469Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 19:11:19.27
投稿して次の日にEditor rejectくらった
470Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 19:16:15.65
それは良心的。数ヶ月ほうっておかれてrejectなんて目も当てられない
471Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 21:45:35.04
>>468
未だに電子投稿を受け付けてない雑誌あるけど
スイスの雑誌w
472Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 10:03:02.23
"awaiting MP decision" になった。MPって何ですかね?
473Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 10:36:40.76
medical professor, micro professor, minor professor, manuscript peerer,,,,全然わかりません。
474Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 11:11:00.59
どこの雑誌かぐらいは書こうな
475Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 13:21:31.97
MPって、鮫島事件のあれだろ。
476Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 14:27:47.92
mission possbleだといいが
477Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 14:32:36.33
Military Policeだろ
478Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 17:17:42.34
short communicationに論文だそうと思うけど、Figureが2つだと少ないかな。もちろんFigure1にはグラフ数個、Figure2にもグラフ数個あるけど。
479Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 19:09:37.35
こんなバカな質問がでてくるようになったのかよ
480Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 20:11:13.44
>>478
short communicationなら、投稿規定にfigureやtableの数の上限が書いて
あるんじゃない。
481Nanashi_et_al.:2012/05/14(月) 23:50:43.96
ネイチャーとかフィグ一個、サプルなしとかたまにあるよ
482Nanashi_et_al.:2012/05/15(火) 08:39:38.69
このスレで聞こうなんていう時点でリジェクト確定
483Nanashi_et_al.:2012/05/16(水) 09:56:25.07
このスレってなにが目的なの?w
484Nanashi_et_al.:2012/05/16(水) 16:21:38.91
Journal of Controlled Releaseの論文って、abstractやintroductionがやたら長々と書いてある。
引用文献の内容を繰り返し述べたり、abst, intro, discussionで何度も重複して書かれている傾向がある。
無駄をそぎ落として簡潔に書くのが原則だと思うのだが、ここに投稿する場合は無理にでも長くしないとだめなのかな。
インパクトファクターは高いんだけど。
485Nanashi_et_al.:2012/05/16(水) 17:20:55.72
486Nanashi_et_al.:2012/05/17(木) 00:48:13.34
スレの流れから外れますが書かせて下さい。

数年前に国際会議で発表を行い、その際にプロシーディング
(図表合わせて6個。通常よりも若干長め)を書きました。
そして今年になって、プロシーディングを書き改めて
(図を2個増やし、discussionを1.5倍くらい長くした)
ちゃんとIFの付いた正規の雑誌に投稿しました。
 4月の頭に査読結果が届き、結果はrejectでした。
rejectの理由は、「この論文は以前出版された
proceedingと同じ内容であり、二重投稿であるからだ」
とのことでした。
 そんな理由でrejectなんて有り得ないと思い、Editorに対して
「以前投稿したのは単なるproceedingであり、学術的な価値はほとんど
ない。だから二重投稿には該当しない」というような内容のメールを
送りました。
 その後、何度もEditorとメールでやり取りし、先日ようやく
「今回のケースは二重投稿ではない」という最終的な結論を頂きました。
本当に良かったです。私の個人的な意見ですが、IFのついた雑誌に
投稿して初めて業績としてカウントされると思っていたので。

 以上、このスレの住人の方々の参考になるかと思い書き込みしました。
487Nanashi_et_al.:2012/05/17(木) 01:30:06.51
>>486
投稿規程に書いてある場合もあるけどな。
全く同じデータを載せるはよくないよ。
ただし、学会後のspecial issue なんかを
やるジャーナル(大体決まっている)はOKなことが
多いな。
オレは、先にジャーナルに出して査読期間中に国際学会へ投稿している。
488Nanashi_et_al.:2012/05/17(木) 07:30:31.35
>>486
分野によるとしか
489Nanashi_et_al.:2012/05/17(木) 09:58:58.26
プロシーディングに先に書かなければいけない時には、結果を故意に絞る。
「こういう実験によって証明することができるが、現在はまだ限定的な結果しか得られていない」とか
書く。その事実を口頭で発表したとしても。
そういう「攻め方」を知ることは、研究の進め方としてそこそこ重要だ。
490Nanashi_et_al.:2012/05/17(木) 22:14:48.43
プロシーが査読有業績になる業界ではプロシーは論文と同じぐらい気を使って書けということ
あとタイトルにも気をつける
491Nanashi_et_al.:2012/05/17(木) 23:01:50.48
>>486 良くそんな屁理屈が通ったな。プロシーと言えども段々
二重投稿が問題になる時代なのに同じ図を使うなんて言語道断。
492Nanashi_et_al.:2012/05/17(木) 23:12:43.54
どうせリジェクトされるんだよ
493486:2012/05/18(金) 00:37:14.38
>>491
 もちろん図の見た目は変えました。全く同一の図は用いてません。
 あとproceedingが受理されたときにCopyright Transfer Agreement (CTA)
を提出したのですが、CTAのAuthor Rightsの項に 「Rewritten and
extended version of this article may be published in another journal」
と明記されていました。この文言が、今回のreject撤回の決め手に
なったみたいです。
494Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 01:34:37.55
どんな分野だとそんなことがおこるの?
生物系だけど、プロシーディングなんてアブスト程度のことしか
かいたことない。
495Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 03:58:38.92
アメリカ以外だと国籍や人種や外見なんかで差別されちゃうよね
496Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 07:08:34.73
>>493
> >>491
>  もちろん図の見た目は変えました。全く同一の図は用いてません。

これはアウトですよ(苦笑)
497Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 15:06:24.18
今ポスドクしてるけど、ラストオーサーで論文投稿してもいいかな?
ちなみに論文は前の所属でやった仕事でその所属は閉鎖してます。
498Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 15:23:59.95
>>497
前の所属のPIが決めること。お前の一存で決めてはいけない。
自分だったらファーストにして星つけるけど。
499Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 18:16:43.69
一流の学術論文に掲載された内容の一部を、総説的に紀要に書いたら、
紀要を何よりも権威あると考えている老人から、二重投稿と騒がれた。
紀要は査読誌とみなされないので問題ないと主張したら、真っ赤になって怒ってた。
ちなみにその老人はここ20年、紀要にしか研究成果を出していない。
500Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 20:15:06.42
>>499
引用しておけば論文の内容を紀要に書いても問題ないと思う。
ただ引用を忘れたら、まずいよ。

なお紀要の場合、どこから引用したかを分かりやすくしておくのが親切な書き方だと思う。
501Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 21:07:42.21
著者順は共著者で相談してきめればいい
502Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 21:08:06.77
>>499
二重投稿だよw
503Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 21:51:56.72
>>502
内容の一部って、書いてあるじゃん
そもそもIF付かないものなんて論文のうちに入らなんでしょ?
504Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 22:58:26.85
>>503
IFなくても二重投稿になるよ。
505Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 23:05:02.97
>>504
ほとんどの図表をそのまま使っている時だけだろ
紀要にオリジナル論文載せているヤツ、そもそもいるのかw
506Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 23:35:25.05
>>503 一部でもまずいだろう。
507Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 03:30:05.55
499は紀要であれなんであれ、引用してなければまずい。
たとえ自分が書いた論文であっても引用してなければアウト。
508Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 07:27:24.57
>>499
文科系や境界領域、数学では今でもそういう傾向はある。
喧嘩する必要はない。
紀要も学術誌で、ちゃんとしかるべきデータベースには普通は登録される。

大体において、紀要は日本語だし、外部論文は英語じゃん。
二重投稿を指摘されるのは脇が甘いよ。
509Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 08:16:00.85
自分の過去論文であっても剽窃になるうえに
査読の有無と二重投稿は関係ないことぐらいは
研究者志望なら知っておこう
510Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 08:16:26.67
>>505は気をつけたほうがいいぜ
511Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 08:16:42.01
>>508
> >>499
> 文科系や境界領域、数学では今でもそういう傾向はある。
ないないw
512Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 08:18:09.87
掲載されてからでも二重投稿の指摘があれば強制取り下げになるので
日本語だから英語だからということにはならないですよ
実際自分の師匠が日本語先英語後で一流誌に載せたあとに
読者から指摘があって英語版を取り下げたことがある
513Nanashi_et_al.:2012/05/19(土) 08:18:31.72
>>511
文系には引用の概念が薄い
514Nanashi_et_al.:2012/05/21(月) 14:56:17.85
おお。1ヶ月前に投稿した論文の
statusが今日の日付でDecision in Processに変わった。

ドキドキドキドキ

515Nanashi_et_al.:2012/05/21(月) 21:03:34.64
1か月かけてrejectだとへこむな
516Nanashi_et_al.:2012/05/21(月) 21:16:22.88
うん。しかもIFもないような、しょぼい救済雑誌
517Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 02:01:11.19
もうすぐでDays in System (under review)が70日だぜw
そろそろ、ゴラする準備をしようかと。
518Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 08:13:38.32
ある先行研究を引用していないという理由(ほぼそれだけ)でリジェクトくろた
519Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 08:13:55.63
>>517
3ヶ月待つのが礼儀
520Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 13:09:39.22
>>518
その先行論文のおかげで論文の価値自体がガタ落ちしたとかか?
最悪のケースでは車輪の再発明やっちまったか
521Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 14:31:59.17
>>518
その先行研究をやってた人のところに審査が回ったのだと思うが、そうだとすれば
編集者はめちゃくちゃ有能であると思う。
お前の負け。改稿して出なおせ。
522Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 20:46:30.49
>>518 普通、そういうのは駄目だよ。引用文献には細心の注意を
払わないと。特にメジャージャーナルだと戦略的に引用文献の取捨
選択をしないとそれだけで命取り。
523Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 21:27:49.46
あまり気にせず引用してるけど、今まで普通にメジャージャーナルに論文を
いくつか通してきたぞw
524Nanashi_et_al.:2012/05/22(火) 23:32:47.24
ホームページに投稿してから、
first decisionまで平均日数書いてあるジャーナルは
好感がもてる。
525Nanashi_et_al.:2012/05/23(水) 14:06:47.20
10年ぐらい前、ある仕事で論文を2報ぐらい書いた時に、バングラデシュ系出版社から特集号に
掲載するという名目で総説の依頼が来た。
その頃は今みたいにSPAMじみたメールで論文誌に招待が来る時代じゃなかったから、喜んで
その二つの論文をまとめて他の人の仕事も引用して、総説に仕上げた。
ほとんど無審査で受理の通知が来たのだが、何時まで経っても論文が発行されない。
問い合わせたら、意味不明の返事(多分金が無い、という意味だと思うが)が来て、あとは
梨の礫。

爾来、訳のわからん出版社からは原稿の依頼は受けない。
526Nanashi_et_al.:2012/05/23(水) 21:08:50.43
>>525
そのまま他の雑誌に投稿すればいいじゃん
527Nanashi_et_al.:2012/05/23(水) 21:16:22.23
>>526
明確にリジェクトされていないのに、他の雑誌に出せるわけないだろ。
普通の論文だったら正式に取下げるけど、そういう感じで作った総説だったので
こっちも放置してしまった。その内にその仕事で続報が出て、原稿は陳腐化したし。
528Nanashi_et_al.:2012/05/24(木) 12:12:55.84
http://www.scirp.org/journal/
この出版社のジャーナルはどうですか。投稿した人がいるか。
529525:2012/05/24(木) 12:28:00.10
>>528
自分だったら出さない。
アメリカのオフィスはダミー。conferenceをクリックすれば、この出版社の正体はすぐわかる。
530Nanashi_et_al.:2012/05/25(金) 01:26:53.26
オープンジャーナル系で
Invitedで1chapterどう?みたいな
感じで投稿料金がアホみたいに高いところから
勧誘が来るんだがw
531Nanashi_et_al.:2012/05/25(金) 08:00:37.59
>>530 それは新手の商売。嫌になるくらい勧誘が来る。無視するのが吉。
532Nanashi_et_al.:2012/05/25(金) 10:25:51.48
自費出版で詩集を出しませんか?ってのと同類だな。
533Nanashi_et_al.:2012/05/25(金) 11:27:17.87
研究室の先輩は投稿したようだ。料金は$400そうだった。一流じゃないが、悪くないと思う。
534Nanashi_et_al.:2012/05/25(金) 22:36:31.64
◆◆◆捏造の世界的中心地・飯台(犯大)の10大ニュース(平成19年)◆◆◆
(1)犯大医学系研究科教授が学生をレイプ!捏造の次はレイプでも犯大が世界制覇か?
(2)捏造集団シモピーズ、Science論文もretract!Cell Metabolismには反証論文掲載!
(3)下Pの恩師M澤、自作のメタボの捏造診断基準発覚に対し肥マソ学会名義で逆切れ記者会見!
(4)犯大教授、府知事選に出馬!兄の元犯大総長はじめ大学ぐるみで利権目指し応援!
(5)ヤッギーズ、捏造批判に失禁したピペドが実名2ちゃんカキコ!「捏ではない」じゃあ何?
(6)犯大唯一のスター、アキーラが鏡台へ脱走を企図!ゴリラ元総長の恫喝で涙の残留!
(7)犯大の良心・しげちーが鏡台へ栄転!犯大は世界一の捏造のメッカの地位を磐石に!
(8)犯大歯学部生、構内で歯学部生を轢く!親が有力者で揉消し?飲酒?故意に轢いた?これが犯大!
(9)犯大、GCOEとワールドプレミア獲得!営々と積み上げた捏造の校風が原動力!
(10)vis論文の1stを生産した他界が神戸大栄転へ着々!犯大で学んだのは「製造物責任無視」!
(番外)シモピーズ、retractで共著者のiPS耶麻中に自爆テロ!「ノーベル賞はゴリラ元総長が先」
(番外2)シモピーズ2nd、「安芸のソナタ」の舞台、呉で凱旋講演!捏造はこの地で始まった!
(番外3)米PズのNCB論文に対し「間違いだろ?」と糾弾文章掲載!米P必死の言い訳!
(番外4)昨年逮捕の元「犯大生ホスト」、活動再開!犯大を辞める事ができた彼を応援しよう!
535Nanashi_et_al.:2012/05/28(月) 14:40:23.55
>>528
最近開催した会議は中国のオフィスがやってるだけでしょ、投稿してみてもいいんじゃない
536Nanashi_et_al.:2012/05/29(火) 08:16:25.66
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)とは
高校等において、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進します。
また創造性、独創性を高める指導方法、教材の開発等の取組を実施します。
https://ssh.jst.go.jp/ssh/public/about.html

指定校例
大阪府立大手前高校、大阪府立高津高校、大阪教育大学附属高校天王寺校舎、大阪府立三国丘高校、大阪府立生野高校、大阪府立千里高校、
大阪府立豊中高校、大阪府立岸和田高校、大阪府立四條畷高校、大阪府立天王寺高校
広島大学附属高校、兵庫県立神戸高校、兵庫県立明石北高校、兵庫県立加古川東高校、奈良県立奈良高校、奈良学園高校、西大和学園高校、
和歌山県立向陽高校、徳島県立城南高校、高松第一高校、山口県立宇部高校、山口県立徳山高校、
福岡県立明善高校、福岡県立城南高校、福岡県立香住丘高校、明治学園高校、福岡県立小倉高校、熊本県立第二高校、長崎県立長崎西高校
537Nanashi_et_al.:2012/05/29(火) 09:50:30.73
特別科学学級(とくべつかがくがっきゅう)とは、第二次世界大戦末期、日本を支える優秀な科学者や技術者の育成を目的として設けられた英才学級のことである。
全国から選抜された児童・生徒が高度なエリート教育を受け、結果的に敗戦後の高度経済成長を牽引する人材として、理工系をはじめ各界で活躍した。 「特別科学教育学級」、「特別科学教育班」、「特別科学組」とも呼ぶ。
現在のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)構想に特別科学学級の精神が受け継がれているとみる向きは多い。
538Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 02:27:28.74
論文書いてる??
539Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 20:50:24.45
論文書かなくちゃと思っているけど、数年書いていないんですが☆(´∀`)テヘ
高齢助教になっちゃうとね こうなるよね
540Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 20:55:02.55
【事件】東大の50代助手を懲戒解雇 無断で外出、研究放棄

ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338563791/
541Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 23:20:38.53
英文校正高杉。・゜・(ノД`)・゜・。
542Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 23:27:00.36
英文校正なんて出さなくてもOKでしょ。
543Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 15:03:34.96
4月17日づけで、Under reviewになった論文が、今にいたるも音沙汰なし。
まだ2ヶ月経過したわけではないので、あと2週間くらいは静かに待つ
べきかな?
544Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 19:19:14.94
>>543
どうなっているかしら?とか聞いてもいいと思うよ
545Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 19:25:08.43
>>544
聞いてみる。さすがに心配になってきた。このままでは業績稼ぎができない。
546Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 21:25:02.44
>>543
素人かい?
3ヶ月待つんだよ
547Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 21:29:29.21
>>545
ちっ、このyellow monkey
minor, majorと来たから、せっかく3人目を探しているのに
じゃあ、もうrejectしてやるわ、バーカ

と、なってしまう可能性もゼロではないよw
548Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 21:30:48.57
エディタ経験者だが
催促されると印象わるくなるよ
特に著者が無名の場合
549Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 21:31:10.03
3ヶ月待つは標準だね
これぐらい研究室の先生に教えてもらえよと
550Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 21:32:09.72
6週で催促とか査読者舐めてるとしかおもえんな
551Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 23:07:28.42
>>543
1ヶ月返事がなかったらメールで問い合わせをするぞ、俺は。
552Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 23:09:10.61
礼儀を知らないっておそろしいな
553Nanashi_et_al.:2012/06/04(月) 23:42:20.09
本気で忘れてることもあるぞ
554Nanashi_et_al.:2012/06/05(火) 05:55:24.04
3ヶ月も待つって、どんな糞分野なんだよ?
555Nanashi_et_al.:2012/06/05(火) 07:16:30.23
>>553
今のシステムではないよ
556Nanashi_et_al.:2012/06/05(火) 07:16:40.99
>>554
どの分野でも一般的だよ
557Nanashi_et_al.:2012/06/05(火) 09:01:25.20
3ヶ月も待てるのはすげーよ。
中堅のジャーナルなら6週で催促してもいいと思うぜ。
558Nanashi_et_al.:2012/06/05(火) 20:45:24.23
バカが多いんだな
559Nanashi_et_al.:2012/06/05(火) 20:50:25.16
内容のあるフルペーパーを投稿した人ほど催促しないものだ
560Nanashi_et_al.:2012/06/05(火) 21:53:30.11
今日から論文書き始めました。
5業界書いたぜ。

50歳の誕生日までに書き終えられるかなwww
561Nanashi_et_al.:2012/06/05(火) 21:55:54.40
>>559
こいつはバカだと思う
562Nanashi_et_al.:2012/06/05(火) 22:18:39.14
>>559
分かりますその態度
563Nanashi_et_al.:2012/06/05(火) 22:19:08.67
拙速に催促する馬鹿はどんどん審査を厳しくされるのだが
564Nanashi_et_al.:2012/06/05(火) 22:28:47.16
分野によっても違いがあるんだろ
565Nanashi_et_al.:2012/06/05(火) 22:31:43.41
査読の経験を積めばわかるが
簡単に結果が出る論文は糞論文だ
566Nanashi_et_al.:2012/06/06(水) 07:36:53.41
まあ、イントロ読んだだけで、どの程度はすぐにわかるけどなw

論文少ない俺が言うのもなんだけど
567Nanashi_et_al.:2012/06/06(水) 07:57:58.65
イントロは大事だねえ
イントロで引用されている論文のリストをみるだけでもかなりわかるねえ
568Nanashi_et_al.:2012/06/06(水) 09:56:44.61
ジャーナルのレベルと査読の速さは相関するのか。
レビューの遅い国とか速い国とかあるのか。
遅い遅いという文句はよくきくが、速いことってあるのか(即リジェクト以外)。
査読が遅いとリジェクトの可能性は下がるのか。

素朴な疑問です。経験豊富なひと、教えてくださいませ。
569Nanashi_et_al.:2012/06/06(水) 12:36:04.20
こちとら投稿した論文の査読者が決まらないまま
ようやく投稿から3ヶ月が経過しました。
査読が始まって放置されるならともかく始まってもいないから実に心地よくないw
570Nanashi_et_al.:2012/06/06(水) 18:04:21.20
>>568
そんなのはジャーナルによってさまざまで、
そこに出ている論文のsubmit,accept dateをチェックすれば大体分かる。
載っていないジャーナルも多々あるが。
571Nanashi_et_al.:2012/06/06(水) 18:53:16.66
数学の一分野だけど、平均すると最初の返事は1年後くらいだよ
お前ら少し落ち着け
572Nanashi_et_al.:2012/06/06(水) 22:48:10.50
生物系からすると一年なんて信じられないほど長いな。
分野によりけりってことか。
573Nanashi_et_al.:2012/06/06(水) 23:09:06.97
生物でもフィールド系なら半年なんて珍しくもない
574Nanashi_et_al.:2012/06/07(木) 02:42:17.51
Days in system (under Review)が83まで来たぜぇ。
あと1週間待つぜぇ〜
もう書いた内容を忘れつつあるぜぇww
575Nanashi_et_al.:2012/06/07(木) 18:34:31.14
3ヶ月待って催促のメールしたら翌日にアクセプトの返事が来た。

絶対忘れ去られていたとみた・・・
576Nanashi_et_al.:2012/06/07(木) 19:11:33.56
>>575
とりあえず、おめでと!
577Nanashi_et_al.:2012/06/07(木) 21:09:59.59
お前だけがアクセプトの返事をもらったわけでもないだろ
578574:2012/06/08(金) 22:26:22.30
マイナーで来た〜よん。
アクセプト文献を見たら、
基本3ヶ月待ちのジャーナルみたい。
579Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 22:44:09.08
1ヶ月立っても返事がないので催促したら速攻でアクセプトされますた( ^ω^ )

ショボい雑紙だけどありがたいです(T-T)
580Nanashi_et_al.:2012/06/08(金) 23:11:07.15
1ヶ月で催促とか阿呆は怖いな
581Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 02:47:41.45
>>579
おめ!
最近アクセプトに変な言いがかりつけるヤツいるけど気にせんでよろしい
とにかく、おめでと
582Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 10:10:54.28
完全に誤読されてリジェクト喰らった
相手の言い分聞いて再投稿するよ
583Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 11:16:07.51
誤読されたことに問題あるからね
諦めずに書くことが大事だ
584Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 11:28:06.89
完全に新規のテーマなら誤読されることもあるかもね
585Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 11:36:53.24
ほとんど英文の問題だろ
586Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 11:38:58.18
英語が書けない人はそういう発想になることは理解できる
587Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 11:39:42.12
585は英語が書けない人なのかな
自分で練習すれば英語はどんどん上達するのだから
努力したほうがいいぜ
特に院生時代は1日2時間は英語の勉強をしろ
毎日だ
588Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 13:19:48.59
日本人の英語なんて
ネイティブから見るとみんなkuso
589Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 13:39:57.72
トレーニング積めば英語は上達しますよ
それだけのことです
590Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 17:35:03.58
みなさんarxiv使ってる?
591Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 17:56:04.93
分野によるだろ
592Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 17:56:25.19
arXivだぜ
593Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 17:59:26.19
>>589
英語に時間をかけるのは大事ですね
594Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 19:18:15.74
>>589
英語もね。587のように継続した努力は何でも大事だと思います。
毎日努力し続けることを教えるのは難しい。。
595Nanashi_et_al.:2012/06/09(土) 19:29:19.41
テレビは全部副音声で聞いてるぜ
596Nanashi_et_al.:2012/06/11(月) 17:36:43.97
ライティング、リスニング、スピーキング、リーディングは
独立したスキルなんじゃないかとおもう今日のこの頃。
論文かけても話せない人いっぱいいるよね。
597Nanashi_et_al.:2012/06/11(月) 21:12:33.93
それは論文が書けていると誤解しているだけですよ
ちゃんとした英語で書かれた英語論文を書く本を一冊読むだけで世界が変わりますよ
598Nanashi_et_al.:2012/06/11(月) 23:29:41.25
日本語だってそうでしょ。
日常会話はできるのに、文章書かせたら支離滅裂という人。
話せる=書ける、では断じてないな。
599Nanashi_et_al.:2012/06/13(水) 10:22:28.91
さっき見たら1通通ってたわw
600Nanashi_et_al.:2012/06/13(水) 10:36:35.92
結果が来ないまま違った話題で3本同時投稿中という状況になってしまった。
こちらも見込み通りのタイミングで査読が戻って来ないと大変なことになりそう。
601Nanashi_et_al.:2012/06/13(水) 15:55:18.42
>>600
そういう時に限って同時に条件付きで返ってくるよな

でもまぁ頑張ってるんだからよいことじゃないか
602Nanashi_et_al.:2012/06/13(水) 18:55:12.79
>>598
そういう人の会話をよく聞いてみると、意外と支離滅裂なことが多い。
話し言葉の能力と、書き言葉の能力には高い相関がありそうな気がする。
603Nanashi_et_al.:2012/06/14(木) 17:26:47.79
投稿した。
under reviewになった。

エディターからの返事が
reviewerは忙しいので4週間から8週間で返事します。
夏休み中はもうちょっとかかるけど待っててね。

どんだけ査読に時間かかるんだよ=3流誌の証明だな
604Nanashi_et_al.:2012/06/14(木) 21:09:21.91
投稿初めてか?
8週間でもどってくれば早い方だぞw
605Nanashi_et_al.:2012/06/14(木) 21:17:53.71
>>603
これは(笑
606Nanashi_et_al.:2012/06/14(木) 22:50:09.22
確かに欧米の連中はvacationをどうどうと理由にするよな。
607Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 06:02:49.19
おれは昨日under reviewになって、今朝見たらreview completedだって。
たぶんrijectだろうけど、それにしても早すぎる・・・・・。
608Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 10:13:55.56
休みはとっていいんだぜ
休まないと回復しないぜ
609Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 10:14:52.63
レビュアー3が呼ばれた模様、、、
610日本を救え!!:2012/06/15(金) 19:06:37.18
608別に良いけど世の中には、世間体という物が有ります。
611Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 20:37:59.62
世間体があると思い込んでいるだけ
612Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 20:39:02.61
適当に休まないとダメだよ
613Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 23:36:35.58
論文書き始めました。
2週間で500文字しか書けません・・・

もうダメだな、俺は。
614Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 02:01:21.79
>>613
ていうか500文字ってよく数えたね。自分の論文が何文字か数えたことはないよ。

それはいいとして最初はみんなそんなもんでしょ。
論文を書きなれてる先輩なり先生に見てもらって、いろいろ相談するのがいいと思う。
615Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 07:31:31.20
>>614
wordでは常に下の方に文字数が表示されているが・・・・・
論文は手書きをしている高齢助教さんですか?
616Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 08:59:27.38
>>615
Wordで論文書くんですか(ワラ
617Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 09:51:50.56
「自分の論文が何文字か数えたことはないよ」

投稿規定とか無視する大先生でつか?
618Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 10:12:13.96
>>616
うちの分野だとどの雑誌も提供してるテンプレートがwordですがなにか?
619Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 10:46:31.65
>>617
俺様の投稿する雑誌(国際誌)は特に字数制限ないけど?
620Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 11:02:40.10
ふつう英文の長さはワード数で指定されない?
それともアルファベットを一文字ずつ数える場合もありなの?
621Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 12:40:31.78
>>620
俺の経験では、本文は、word数だな。
titleだけ、character数で制限する雑誌もある。
622Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 18:00:59.80
ってか、500文字というか、まず、書くことを決めてから書き始めるだろうが。
という突っ込みはなしですか? 全体構成を決め、実験、理論展開から
書き始める。500文字って意味が分からない。

まさか、introduction から書き始めている?
623Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 18:52:13.44
イントロは結果がなくても大体書けるからな
時間ある時に書こうと思ったらそうなる
624Nanashi_et_al.:2012/06/16(土) 22:05:14.77
皆の話を聞くと逆みたいだが
俺は必ずイントロから書く。
625Nanashi_et_al.:2012/06/17(日) 00:48:01.23
同意、イントロはたいせつだよ
626Nanashi_et_al.:2012/06/17(日) 02:05:01.46
5000文字ぐらいネタないと500文字は埋まらんね
627Nanashi_et_al.:2012/06/17(日) 03:49:15.70
イントロから書かないってあり?
問題提起みたいなのは、イントロに書かないのかな。
628Nanashi_et_al.:2012/06/17(日) 10:31:39.68
M & M とresultsが書きやすいから、最初に書くというだけでしょ
629Nanashi_et_al.:2012/06/17(日) 13:54:17.25
そうなんだろうけど、そっちが先に書きやすい状況というのが想像つかない。
分野によるのかな?
630Nanashi_et_al.:2012/06/18(月) 19:08:00.64
実験結果と評価を確定させてからイントロを書く。
違うのか? イントロには反映させないのか?
631Nanashi_et_al.:2012/06/18(月) 20:27:43.05
成果を大まかに決めた後、イントロから書くんでない?
632Nanashi_et_al.:2012/06/19(火) 08:25:14.87
>>617
どこの雑誌に出しているの?
633Nanashi_et_al.:2012/06/19(火) 08:26:22.72
周囲を見ていて思うのはイントロから書く人って論文書けない人だと思うよ
634Nanashi_et_al.:2012/06/19(火) 13:09:20.58
>>633

アクセプトされないってこと?
根拠は何?
635Nanashi_et_al.:2012/06/19(火) 16:49:32.30
アクセプトされたから論文になるというわけでもない
このあたりは志の高さ低さの問題
636Nanashi_et_al.:2012/06/19(火) 17:56:46.57
最近査読者の引きが悪い
教養課程レベルの統計の間違いを振りかざす査読者とか勘弁してくれ
637Nanashi_et_al.:2012/06/19(火) 17:57:11.08
>>633
よっぽど頭いいか、仕事が遅いかじゃね?
638Nanashi_et_al.:2012/06/19(火) 18:24:11.83
結論が頭の中にあればどこから書いても一緒だろ
マテメソなんて暇がある時に書くだけだし暇がなければ最後になる
639Nanashi_et_al.:2012/06/19(火) 19:39:48.90
結論が頭にあるって(笑
640Nanashi_et_al.:2012/06/19(火) 19:40:20.87
>>636
ナカーマ
みんなが使っている手法の不備を指摘したら査読者から猛反撃クロタ
641Nanashi_et_al.:2012/06/19(火) 20:15:59.81
>>635

アクセプトされてれば、論文の書き方には問題無いだろ。
642Nanashi_et_al.:2012/06/19(火) 20:45:58.27
アクセプトされるのはスタートであってゴールではない
643Nanashi_et_al.:2012/06/19(火) 20:54:46.69
>>642
いい心がけですね
自分も見習いたいです
644Nanashi_et_al.:2012/06/20(水) 01:10:07.41
おれのアクセプト率悪いのはイントロから書くからなのか!!
645Nanashi_et_al.:2012/06/20(水) 07:30:40.81
やべー。おれ、プロジェクト動き始めた時点でイントロ書き始めるようにしてた
646Nanashi_et_al.:2012/06/20(水) 09:31:35.09
>>642
いい心がけですね
最近、そのことばを忘れていました
647Nanashi_et_al.:2012/06/20(水) 15:08:19.91
イントロから書き始めると、結果の一部を反映し損ねたり、結果にないことを
書いたりしがち。これは論文にとって致命的になる。
648Nanashi_et_al.:2012/06/20(水) 19:22:15.23
この材料なら普通はこういう処理をするがこれは違うんだよ、そこが新しいのよ
とアブスト、イントロ、結論に3回も書いたのに
査読コメントがどちらも「先行研究となにが違うの?」でリジェクトされるという
649Nanashi_et_al.:2012/06/20(水) 19:22:47.24
>>647
っていうかストーリー重視の論文書きに慣れてしまうのがダメだと思う
650Nanashi_et_al.:2012/06/20(水) 20:02:31.60
学生の時はマテメソと結果から書くように指導されたな〜
651Nanashi_et_al.:2012/06/20(水) 20:13:50.12
イントロでどの論文を引用するかが一番難しい
そういう意味でイントロは最後に書きたい
652Nanashi_et_al.:2012/06/20(水) 23:33:32.00
>>650
学生にとって書きやすいですからね
研究者になったらイントロから書けるでしょう

>>651
研究を始める動機があれば、
ある程度はイントロの引用文献があると思う
653Nanashi_et_al.:2012/06/21(木) 00:25:15.55
>>647

論文の根幹部分では発生しないだろうし、あとから少し修正するだけだろう。
小さい修正は、すべての箇所で発生するから同じだよ。
それより、致命傷になるくらいイントロが変わってくるってありえるのか?

>>649

ストーリー重視の論文ってなに?
654Nanashi_et_al.:2012/06/21(木) 09:34:23.97
>>652

> >>651
> 研究を始める動機があれば、
> ある程度はイントロの引用文献があると思う

こういう人はイントロが書けていないことを自覚していないひと
655Nanashi_et_al.:2012/06/21(木) 09:35:06.12
>>652
プロになってからはイントロを一番最後に書くようになりました
査読する側を体験して分かったことがありますから
656Nanashi_et_al.:2012/06/21(木) 09:35:53.42
>>654
イントロがダメな論文は特に日本人に多いですよね
657Nanashi_et_al.:2012/06/21(木) 09:37:20.31
適当に先行研究を引用してそれっぽいことを書けばイントロになると思っている人は
確かに日本人に多いな
658Nanashi_et_al.:2012/06/21(木) 09:40:36.67
はい
イントロからマテメソへの流れが悪いとダメですね
659Nanashi_et_al.:2012/06/22(金) 01:51:54.98
っていうか普通論文読むときに、アブスト、結論、次にイントロの順だろ。
途中で終了することもあるけど。イントロまでたどり着いてもそこがいい加減なのは
内容もいい加減なことが多い。時間の無駄。まあ、アブストで9割は切り捨てるんですけどね。
本当に内容があれば、アブストに結果がクリアに書いてある。
660Nanashi_et_al.:2012/06/22(金) 08:26:00.94
変な読み方教わっていますねw
661Nanashi_et_al.:2012/06/22(金) 09:22:09.04
読み方なんてどうでもいいだろ。
重要なのは何をインスピレーションがあったかどうか。
662Nanashi_et_al.:2012/06/22(金) 10:08:38.14
確かに査読でなくて読むだけだなら、アブスト→結果で読むね。
663Nanashi_et_al.:2012/06/22(金) 10:10:47.56
>>655

>プロになってからはイントロを一番最後に書くようになりました
>査読する側を体験して分かったことがありますから

どんな理由でイントロを最後に書くようになったんですか?
664Nanashi_et_al.:2012/06/22(金) 21:54:50.25
著者の解釈をありがたがっているような人が多いのか
665Nanashi_et_al.:2012/06/22(金) 21:55:15.89
二ヶ月待たされリジェクトされた
めちゃくちゃ悔しい
666Nanashi_et_al.:2012/06/22(金) 22:00:43.25
イントロ読めば残りを読む価値があるかどうか簡単に分かるよ
667Nanashi_et_al.:2012/06/22(金) 23:50:42.86
オレの場合、まずアブストを読んで
読む価値があるかどうか判断。
ある場合は、データーをチラ見して結論を読む。
次にイントロとReferencesをチラ見。
最後に結果と考察を読む。
668Nanashi_et_al.:2012/06/23(土) 09:06:35.89
データをしっかり見ない人は著者に騙されるぞ
669Nanashi_et_al.:2012/06/23(土) 10:41:39.87
暮れなずむ町の〜♪
670Nanashi_et_al.:2012/06/23(土) 16:31:06.12
素人研究者 素人査読者 は排除してくれ〜
671Nanashi_et_al.:2012/06/24(日) 15:33:32.65
二ヵ月待って、Accept with minor revisionきた。
素直に嬉しい
672Nanashi_et_al.:2012/06/24(日) 15:45:54.79
>>671
おめ

アクセプトが保証されたマイナーだから、おめでとう、でいいんだよね。
673Nanashi_et_al.:2012/06/24(日) 15:59:41.29
保証されていないって(爆
674Nanashi_et_al.:2012/06/24(日) 15:59:52.87
>>672
ありがとう
Corresponding Authorからも、
ここからrejectはまず無いと言われとる

IF<2以下のマイナー紙だけどね


675Nanashi_et_al.:2012/06/24(日) 16:01:06.71
バカはIFを間違って使うんだよね
676Nanashi_et_al.:2012/06/24(日) 16:03:22.34
>>675
馬鹿だから
即Acceptではないのかもね
677Nanashi_et_al.:2012/06/24(日) 16:11:00.54
院生かな?
678Nanashi_et_al.:2012/06/24(日) 16:11:28.96
>>676
指導教員がよかったら一発合格だよ
679Nanashi_et_al.:2012/06/24(日) 16:17:16.30
>>671
おめでとさん。

俺も早く、アクセプトの通知が来てほしいよ。
680Nanashi_et_al.:2012/06/24(日) 16:21:36.78
論文はアクセプトされるのを目標にしてはいけないよ
681Nanashi_et_al.:2012/06/24(日) 16:25:23.04
>>677
ちゃいます。社会人です。
>>678
一度IF>4のPaperに出してrejectされてんだ
指導者が良いから、良い返事きたんだと思ってる
>>679
ありがとう

早くアクセプトになるといいね
682Nanashi_et_al.:2012/06/24(日) 16:44:03.83
>>681
社会人にしては幼いね
683Nanashi_et_al.:2012/06/24(日) 16:45:18.56
>>682
未熟者なんです
684Nanashi_et_al.:2012/06/24(日) 18:27:16.96
今年も半分過ぎましたが、web journal 1本しか出ていない俺様が焦っていますよ!
685Nanashi_et_al.:2012/06/24(日) 18:50:16.99
ウェブ?
686Nanashi_et_al.:2012/06/25(月) 01:10:17.18
>>684
メジャーがWebなんだろうよw
687Nanashi_et_al.:2012/06/25(月) 11:45:56.05
今週いっちょScienceにチャレンジしてみますよ。
688Nanashi_et_al.:2012/06/25(月) 23:22:53.12
がんばれよ。まずは査読にまわるかどうかだな。
ちなみにnature scienceで査読に回るとどれぐらいの確率で
acceptableの返事がもらえるの?
689687:2012/06/26(火) 03:32:44.16
>>688
おう、がんばるよ。今カバレタ書いてる。
でもその前に、どれくらいの割合でエディターキックされるんかな?
690Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 03:36:38.19
natureってエディターキックのとき超早いけど、scienceはもうちょっと長くかかるよね?
scienceはレビューに回す前にエディターが結構ちゃんと読んでくれるんかね?
691Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 05:53:02.74
natureは商業誌で、editorもすべて会社員で常駐しているから
早いんじゃないかな。論文も読まずにキックされることはないと思うよ。
692Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 11:03:51.62
major revise で頑張って修正、加筆しても落ちますか??

ていうか文献洗いなおしてたら、同じようなのが実は幾つかあって、、涙
693Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 12:07:02.54
改訂稿をeditorに送る前、特にmajor revisionの場合に英文校閲に
送ってますか?今までは、originalの原稿を送る前に英文校閲の業者
に直してもらってましたが、reviseでも英文校閲に出される方がわりと
いるらしいのですが、みなさんどんな感じでしょうか。
694Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 12:27:14.80
気軽に出せるなら出した方がいいのかもね。
うちは学部に英文校閲の人がいるからその人にメールで
送るだけなので出してるかな。
695Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 13:00:19.12
>>693
原稿を書き直した量による。
非英語圏の雑誌なら意味が通っていればアクセプト後に英文の校正を編集部でやってくれる。
あとは自分の英語力に自信がなければ、出した方が無難。
696Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 13:04:21.31
お、、1ヶ月前に出した論文がDecision in Processになった。
まあ望み薄だけど・・・全く通る気がしない。
697692:2012/06/26(火) 13:07:10.31
今までMajor reviseしかないけど、、毎回頼んでいる。極端な話、1センテンスでも
頼む。まあそれだけ英語に自信がないから。

その代り業者はEditageで何回でもOKのコースにしてる。。。。

で、がっつり書き直したrevise 送ったけどどうなるかな、、、
698Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 13:10:54.84
>>692
majorで半分くらい書き直してさらにminor食らってaccept通したことある
699Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 20:40:24.72
>>692
落ちるかもね
700Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 20:40:51.75
>>697
> 今までMajor reviseしかないけど、、毎回頼んでいる。極端な話、1センテンスでも
> 頼む。まあそれだけ英語に自信がないから。

それは末期的に将来性ないぞ、お前
701Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 21:09:31.83
>>692
同じような論文というのが問題だなあ。
切り口を変えて、追加実験をしないとキツいと思うよ。
いかにもレフリーの意見に従ったようにして。
702Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 21:13:30.42
rejectされていない以上、新しい結果だと認めてもらえているのだから餅付け
703Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 21:20:45.79
>>702
で、先行文献はどうすんだ?
レフリーの無知につけこむのか?
704Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 21:23:59.23
他人から見て新しいと思ってもらっているのだからそれでよいのだ
705Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 21:24:15.31
印刷されても引用されない論文になりそうですね
706Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 21:50:04.89
693ですが、レスありがとうございました。英語に自信がないので、revise
でも英文校閲にだしたいのですが、今の所属では無理なので、自分で研究費
がとれるようになったらしたいと思います。
707Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 21:53:49.02
自腹で
708Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 22:59:11.38
エロい人教えて下さい。
投稿後のメジャーリビジョンの査読結果が当然のようにエディターから来たんですが、
改訂版提出後に、マイナーリビジョンで条件付きアクセプトという結果が雑誌の編集者名で来ました。
この場合次のカバーレターの宛名はエディター、編集者のどちらにすべきでしょうか?
709Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 23:05:07.72
編集者だろ
710Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 23:07:20.46
>>708
まずエディタの意味を辞書で引いてみろ.話はそれからだ.
711Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 23:07:41.65
>>710
バカ発見
712Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 23:07:57.65
710はどの雑誌のことだかわからないようだ
713Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 23:12:10.95
俺も話が分からない。エディターと編集者が違う雑誌ってあるの???
714708:2012/06/26(火) 23:16:51.76
すいません、英語にするとどちらもEditorですね。
私の質問におけるエディターというのは査読を取りまとめる所謂エディターで、
編集者というのは雑誌出版社の担当社員です。
ご助言通り直前の結果を送ってきた編集者を宛名とすることにします。
715Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 23:25:24.05
>>708の言うeditorは多分ジャーナルのchief editorの事で、回答の
宛先として直前の差出人で良いと思うが、>>711 >>712 の書き込み
が気になる。
エディターと編集者 と言えば分かるような有名な雑誌ってあるの?
それともこれらは>>709か誰かの書き込みで、>>710にウッカリを指摘
された腹いせで荒れてるの?
716Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 23:26:45.96
715(笑
717Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 23:27:10.91
科学者が担当する部分と
印刷出版の専門職が担当する部分と
718Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 23:27:37.37
>>715
>>710は論文投稿経験がない人におもえるが
719Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 23:28:12.10
君ら、論文出してるか?
日本発の欧文誌以外にも投稿しろよ
720Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 23:32:53.18
質問者本人もミスったと書いてる訳だし、>>711=>>712
ウッカリファビョーンだろう。
最初の質問はレフェリーとエディターを間違ったのかと思ったよ。
721Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 23:34:12.27
>>718
お前の自演はもういい
722Nanashi_et_al.:2012/06/26(火) 23:47:04.71
>>710だが,妙にスレが進んでいてビックリだ.
書き方が反感を呼んだなら申し訳ないが,何がそんなに誰かの気に障ったのか
分からない.firstで20本弱書いている俺だが,「エディタと編集者」でピンと
来る雑誌は聞いたことが無いので,後学のため>>712氏には雑誌名を教えて欲しい.
723Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 00:35:20.92
ここでいう「エディタと編集者」って本当の英語ではなんか使い分けてるんかね?
724Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 00:48:32.81
他の分野は知らんけど,うちの分野のジャーナルだと
研究者がなるエディターは
Chief editor - Associate editor - Assistant editor の順にエラく,
エディターの補助で事務仕事をする編集者(非研究者)は
Assistant to the editor
と呼ぶところが多いと思ふ
725Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 01:04:31.94
一般的には
Chief editor - Associate editor - Assistant editor
これが所謂エディターで
Assistant to the editor
これはエディターとは呼ばんよね。
726Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 08:22:17.07
Managing Editorだったりする
727692:2012/06/27(水) 08:31:42.17
そういえばエディターから手紙が
Editor-in-ChiefとAssociate Editorの連名なんだけど、Editor-in-Chiefあてで
いいんですよね??

で似たような文献はディスカッションにサラッと入れて、reply to reviewerでいっぱい言い訳書いた。
728Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 08:45:08.78
内容見ればわかるだろw
729Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 09:03:14.06
別に誰を宛先にしても担当のエディターがみるだけだろうし、怒ってリジェクトとかないからw
730Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 09:06:07.26
英文手紙の基本すら知らないってお前ら何を勉強してきたのよ
731Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 09:10:17.13
何か朝から殺伐としているなあ。

科学は生き残りかけた競争だからね。
732Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 09:16:19.61
戦争とか(藁
733Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 09:38:45.44
引用や参考にしたら元に連絡するのが礼儀なんですか?
してる人なんていないですよね?ましては外人とか
734Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 09:52:55.10
論文ならしない 本なら出版社がやる
735Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 10:23:48.77
セル姉妹紙に出したんだが投稿したら共著者にメール届くもん?
736Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 12:43:45.89
普通はどの雑誌でも届くもん
737708:2012/06/27(水) 14:19:15.99
改訂版出したら1時間でアクセプトきましたw
マイナーリビジョンになれば出版社社員が全部取り仕切るんですね。
738Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 14:51:47.04
>>737
おめ。どのジャーナル?
739Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 14:54:42.31
>>733
これはどういう意味ですか?
論文での引用ということ?
740Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 21:31:29.09
今日も雑用で論文が書けなかった・・・・・
741Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 21:48:53.27
同じく…
742Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 21:53:42.27
表記の小さな乱れぐらいならすぐに受理だね
743708:2012/06/27(水) 22:14:09.42
工学の中堅雑誌です。自分の分野ではそこそこなんで満足。
744Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 23:19:44.81
>>737
最近、某アメリカ系有名ジャーナルでマイナー後に、
やたら出版社社員(事務アシスタント)が
2人シャシャリ出てきて、投稿規程の確認とかでウザイ思いをした。
まだ、アクセプトされてねーんだから、キミ達には仕事はあげないよって
リプライしたけどねw
次は投稿しない。
745Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 23:21:50.80
受理されてページ割り付けの段階で図の大きさをどうするかで揉めて3ヶ月程度印刷が遅れたことがある
746Nanashi_et_al.:2012/06/27(水) 23:22:21.59
>>744
裏方を尊重しない奴は裏方に殺されるよ
747Nanashi_et_al.:2012/06/28(木) 14:01:51.04
>>833
今年上原出す人いる?
748687:2012/06/29(金) 13:59:45.38
よっしゃ、Scienceに投稿したぞ。
ポチッとな。
749744:2012/06/29(金) 20:32:36.05
余裕でアクセプトキターw
図面14個入れたのでプルーフ作るの
大変だろうけど、頑張ってね>裏方さん
750Nanashi_et_al.:2012/06/29(金) 21:33:40.35
rejectキターなんだけど、
Reviewer1と3のコメントがあって、2がないんだけど、
これはどういうこと?
751Nanashi_et_al.:2012/06/29(金) 21:36:08.86
2が返事を返さなかった
752Nanashi_et_al.:2012/06/29(金) 21:43:53.52
753Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 03:07:52.07
>>750
2の返事が来る前に、1と3からrejectの審査結果が来たから、2を待たずに、editorがrejectの判断したんじゃないかな。2の審査結果がacceptでも、rejectにするぐらい論文にクリティカルな問題点があるって1と3がコメントしたのかも。
754Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 09:34:42.11
>>753
通常はReviewerは2人の雑誌なんだけど、
Reviewer2があまりにも遅いから、返事が来る前に3に回ったということ?

返事が来たのに、著者にそれを送らないということは、ないですよね?
755Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 09:56:54.57
>>752がすべてを語っているから
756Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 09:57:20.35
>>754
査読依頼を受けても返信を書かないケースはよくある
757Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 12:16:37.39
>>756
エディタ経験者?
そんな不義理なことをする奴がいるのか。
督促をがんがん送ってもダメなの?

>>750
>>753と近い推理だけど、
査読者_2が査読シートを返さないので、急遽、別の査読者_3に依頼して、
1と3の査読シートが返ってきたところで、>>750に送ったとか。
あれっ、結局、>>751と同じか。
758Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 12:23:31.69
督促しても返事ない時は査読者追加するしかないってのは常識的に考えて分かるだろ
こどもかよw
759757:2012/06/30(土) 12:35:33.14
>>758
オレ宛かな。
>>756の「よくある」について、
引き受けた査読をシカトとか、そんな不義理なことをして、
その人の研究者生命はどうなっちゃうのだろう。
そんなことをする人が本当に実在するのか、
本当に「よくある」ことなのかって思った上での質問だったのだが。
760Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 12:49:58.65
査読依頼がガンガン来るようになってから今のことば思い出すといいよ
761Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 12:50:23.53
院生の人は「私M1です」ってまず名乗ってくれないかな
762Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 15:47:18.75
>>760
年間10本程度だけど、引き受けてシカトするくらいなら、
最初から断るけどな。
763Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 15:48:51.15
引き受けてあっさりリジェクトする簡単なお仕事です
764Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 16:04:12.15
すっかり忘れてしまったということはあった
後悔している
765Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 17:08:42.92
期限は一か月先か。じゃあとりあえず後回しだな。
で忘れるケースが多い。
766Nanashi_et_al.:2012/06/30(土) 17:28:44.67
メールがSPAM扱いになって、、、という話はあった
767Nanashi_et_al.:2012/07/01(日) 00:31:05.82
ろくに読みもせず、すぐリジェクトする奴には査読は、以後、回さないようにする。
もしそいつが投稿してきたら、超厳しい査読で、リジェクトする。
768Nanashi_et_al.:2012/07/01(日) 10:05:29.73
>>767
お前が査読するようなカス雑誌には出さないから、無問題w
769Nanashi_et_al.:2012/07/01(日) 10:29:03.09
ちゃんと査読することはいい勉強になるよ
770Nanashi_et_al.:2012/07/01(日) 12:43:33.79
俺はフルペーパー査読する時には、1日1時間で2週間くらいかけるよ。
もっとも査読コメントの英文を遂行するのに時間がかかってるのだが。
771名無しゲノムのクローンさん :2012/07/01(日) 13:32:17.73
>>770
そんなに時間かけてるの?偉いな。

自分の場合、初日30分で斜め読み。2回目は、時間のあるときに、3時間程度しっかりと読んで、
あと、コメントに数時間充てて、返事を返すって感じ

だいたい、論文をたくさん査読するようになってから、初めの斜め読みで採択の決定するな。
772Nanashi_et_al.:2012/07/01(日) 13:33:57.51
>>770
おぉ、すごい真面目やね。
オレは面倒くさいからたいがい二日ほどで終わらしてしまうわ。
773Nanashi_et_al.:2012/07/01(日) 13:38:58.17
査読スレでやれよと
774Nanashi_et_al.:2012/07/01(日) 15:09:18.53
締切過ぎたけどまだ論文投稿システムにPDFうpできるんだけど
まさか日曜まで業務してないだろうから、
実質は月曜の営業開始までにうpできるだけすればいいよね(^o^)?

(^o^)ダメカナ...
775Nanashi_et_al.:2012/07/01(日) 15:10:23.50
うぅ...投稿する前は完璧と思ったのに
投稿してから見ると粗が見えてくるのはどういう理屈なんだぉ...
776Nanashi_et_al.:2012/07/01(日) 15:46:02.51
投稿しちゃうとなんやかんやと不安になりだすよね。
でも大丈夫。ちゃんとレビュワーもその粗を発見してくれるよ。
777Nanashi_et_al.:2012/07/01(日) 16:51:27.80
>>774
締め切りに関してはgmtかjstか確認されたい。
また、時差があるからこっちが日曜でも向こうは土曜というケースも。
778Nanashi_et_al.:2012/07/01(日) 23:57:21.32
>>774
できるならうpすればいい。
だめなら、editorに直接送るw
779Nanashi_et_al.:2012/07/02(月) 07:27:24.17
>>777
JSTなわけないだろ!このロンダ野郎が!
780Nanashi_et_al.:2012/07/02(月) 14:59:46.84
一人はclear and good paperとかえしてきたが、もう一人は査読に値しないと書いてる。困った\(^o^)/
781Nanashi_et_al.:2012/07/02(月) 15:02:29.57
>>770
英文しなのに日本語で査読が帰ってくるというのはどう思われます?
782Nanashi_et_al.:2012/07/02(月) 17:02:16.04
>>781
早く読めるし、問題ないと思うけどw
783Nanashi_et_al.:2012/07/02(月) 20:29:16.27
>>781
お前の能力を心配してくださっているのだろう
784Nanashi_et_al.:2012/07/02(月) 21:17:43.35
日本人が書いた論文を日本人が査読しているようなジャーナルはだめだろう。
785Nanashi_et_al.:2012/07/02(月) 21:28:49.38
西洋指向ですか(笑
786Nanashi_et_al.:2012/07/02(月) 21:29:01.39
外人かぶれって大人になってもいるんだよな
787Nanashi_et_al.:2012/07/02(月) 22:17:05.90
日本人が書いた論文を韓国人が査読しているようなジャーナルなら良いだろう。
788Nanashi_et_al.:2012/07/02(月) 23:16:50.42
海外誌に投稿しても、査読者のコメントにおける
英語(スペルミスなど)で日本人がどうかばれるよなw
>>780のコメントもそうだが、読んでるほうが恥ずかし
くなることありw
789Nanashi_et_al.:2012/07/02(月) 23:19:12.19
寺田虎彦みたいに日本人のサイエンスを追求しろよ。
790Nanashi_et_al.:2012/07/03(火) 00:22:58.06
虎かよw
791Nanashi_et_al.:2012/07/03(火) 07:42:00.45
スペルチェッカーを知らない世代なのか
792Nanashi_et_al.:2012/07/03(火) 09:43:24.70
>>789
寺田寅彦先生に限らず、人の名前を書き間違えるのは大変失礼だよ。
研究者ならATOKを使った方がよいよ。

>>791
スペルチェッカーがスルーするスペルミスもたくある
結局は注意深く見直すことが重要
793Nanashi_et_al.:2012/07/04(水) 06:21:37.22
>>788
でもさ、日本人に限らずスペイン人とかフランス人とかの
英語も結構ヘンなの多いよ。
まぁスペルミスとか日本人特有のはあるけどな。
794Nanashi_et_al.:2012/07/04(水) 08:50:59.07
フランス人の査読コメントが理解できずに困ったことはある
ちょっとひどかった
795Nanashi_et_al.:2012/07/04(水) 21:26:01.80
>>794
なぜ、カエル野郎だとわかったんだ?
796Nanashi_et_al.:2012/07/04(水) 21:27:06.00
ケロケーロ
797Nanashi_et_al.:2012/07/04(水) 23:28:40.35
アクセプト記念カキコ
798Nanashi_et_al.:2012/07/05(木) 10:37:49.62
投稿後速やかにunder reviewになって、約3週間で昨日awaiting decisionに。ところが
本日再びunder reviewに、、、これはいったい何を意味するんでしょう?
これまではunder review自体が3週間という短さだったことも初めてだから、
単に向こうの操作ミス?かな。
799Nanashi_et_al.:2012/07/05(木) 12:06:11.03
>>788
日本語でおけー
800798:2012/07/05(木) 14:46:12.11
すまん。わかりにくい文章だった。。。
6/13に投稿、6/15にunder reviewになって、7/4(昨日)にawaiting decisionになった。
で、今日またunder reviewになってた。という経過。
801Nanashi_et_al.:2012/07/05(木) 20:34:53.78
査読者1がリジェクトと言わなかったので査読者2にコンタクトをした
802Nanashi_et_al.:2012/07/05(木) 21:38:11.47
>>800
2人のreviewerの意見が割れたので、3人目にGo!
803Nanashi_et_al.:2012/07/05(木) 22:33:14.74
>>780
査読に値しないって英語でどういうの?w
つうか、そういう侮辱するような言葉は書かないのがルールだろう。
804800:2012/07/06(金) 11:00:00.59
>>801
>査読者1がリジェクトと言わなかったので査読者2にコンタクトをした

>>802
>2人のreviewerの意見が割れたので

やっぱりrejectがらみの意見割れ?
805Nanashi_et_al.:2012/07/06(金) 11:05:39.54
>>804
801は君にとっていいニュース、802は反対
実際は801に近いだろう
806Nanashi_et_al.:2012/07/06(金) 14:06:13.08
post-proceedingsとproceedingsの違いって何ぞ?
807Nanashi_et_al.:2012/07/06(金) 14:57:21.50
>>806
事後抄録と抄録
808Nanashi_et_al.:2012/07/06(金) 21:33:28.05
>>803
英文誌なのに日本語で査読がきたので、原文のママ
809Nanashi_et_al.:2012/07/07(土) 00:27:15.30
年配のエディタさんからメールが来たんだけど、
メールのアイコン(MacとかGmailとかだと見える)がルイズだった…
810Nanashi_et_al.:2012/07/07(土) 09:26:29.54
>>809
x-faceとは別にそういう仕組みがあるの?
興味がある。
ちなみにx-faceは、写真から2値化した自分の顔にしている。
811Nanashi_et_al.:2012/07/07(土) 09:32:54.86
自分は自分の出世作で出した一番大事な写真にしている
812Nanashi_et_al.:2012/07/12(木) 09:34:51.44
major revise提出後1ヶ月なしのつぶて・・・

これでrejectだったら泣くに泣けない@最後の引受先(IFなし)
813Nanashi_et_al.:2012/07/12(木) 09:35:58.36
1ヶ月で返事が来るとおもっているところがもう駄目
814Nanashi_et_al.:2012/07/15(日) 17:00:08.33
特集号の招待論文募集のメールが来たんだが、またインドとか中華とかカタール
とかの出版社かと思ったらACSの結構まともなジャーナルからだった。

お誘いを一応受けてから取り組みだした別のテーマが面白くて、特集号用の実験を
殆どしていなかったんだが、締め切り前の2週間でごちょごちょっと実験
はじめて仕上げた(でっちあげた?)論文が論文誌の格からすると内容的に
自分で見てもちょっとアレだったんだが、どうもマイナーで掲載されそう。
やっぱ招待論文って、リジェクトしにくいものなのかな。

別の渾身の論文は2誌に蹴られて徘徊状態なんだが。
815Nanashi_et_al.:2012/07/15(日) 17:39:19.40
建前上は招待論文みたいな特集号用論文も通常と同じ基準で査読するって
標榜してあるのが一般的だけど、実際のところどうなんだろうね

俺がとある雑誌の創刊号に招待論文書いたときはすごい良い結果を送ったから
査読は全員べた褒めで素通りだった
てか招待論文お願いされたときはその雑誌の看板論文になるようなの書くのが礼儀じゃないのか?
まあ実験に巨費をつぎ込まないといけない分野はそうもいかないのかな
816814:2012/07/15(日) 18:31:37.62
うーん。特集号の分野は、長く研究されている割にはありふれた材料を使った
実験結果の集積に終始している感があるんだが、俺はこれまでに使われて
いなかった材料系にその手法を適用する、ということの創始者ということで、
少しは面白いと思ってもらえたんだと思う。俺以外にやってるやつが少ないから
分野全体から見れば、まだまだ何出しても目新しいし。

そういう意味では、今度のもある程度期待にこたえているとは思うんだが、
自分の中ではデータの数値がアレなのと新味に欠けるんだよなぁ。

そもそも世間的な意味で巨費を手にしたことがないのだが、250mg1本6万円
の試薬を使ったその研究は、俺にしては十分巨費だったなw
817Nanashi_et_al.:2012/07/15(日) 19:04:32.28
ゲストエディターの顔を立てる意味はあるからね
818814:2012/07/16(月) 01:52:52.83
ゲストエディター、外人で一回もあったことない人なんすよw
819Nanashi_et_al.:2012/07/16(月) 10:18:12.66
818は日本語がわからないようだ
820Nanashi_et_al.:2012/07/18(水) 23:05:57.53
publication chargeをスルーしても大丈夫だよな?
821Nanashi_et_al.:2012/07/19(木) 01:41:11.54
いいわけないじゃん。
822Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 09:58:52.67
性格がキチの教授が論文投稿を許可してくれないんですが
名前は当然入れるとして勝手にだしたらどうなりますか?

ポスドクの自分には本当に死活問題です。
常に頭を下げつづけて来ましたが限界です。
周りの人間も全員苦労してます。
823Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 10:10:35.93
>>822
投稿したら連名者のところに連絡が行くから
その時点であぼーん
824Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 10:11:16.70
制度上は受理されても共著者が了解していないという理由で
取り下げにすることはできる

君が業界から抹殺されるだけだからやめておけ

大学の人権委員会やハラスメント委員会に相談するとよいよ
825Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 10:13:25.89
>>822
> 性格がキチの教授が論文投稿を許可してくれないんですが
> 名前は当然入れるとして勝手にだしたらどうなりますか?

もし、部下がそんなことをしたら、雑誌に取り下げを申請し、
今後10年はその部下からの投稿を受け付けないように依頼する。

教唆するつもりはないが、オレなら、
教授の名前を抜いてこっそり投稿し、受理されても黙る。
そして、発覚まで時間を稼ぎつつ次のポストへ移動する。
全てオンラインで処理される昨今、うまくいくかも知れない。

だだし、教授の貢献度によっては名前を抜くことが不可能。
その場合は、教授の要求に応じた論文を書く。
826Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 10:27:42.08
>>825
> 教唆するつもりはないが、オレなら、
> 教授の名前を抜いてこっそり投稿し、受理されても黙る。
> そして、発覚まで時間を稼ぎつつ次のポストへ移動する。
> 全てオンラインで処理される昨今、うまくいくかも知れない。

受理されても印刷されても取り下げにできる仕組みだからねー
827Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 10:28:03.54
取り下げとか知らないのかねえ?
828Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 10:52:24.49
>>826
異動前に発覚すると困るが、
論文数を増やして異動した後の発覚と取り下げなら、
論文を投稿しないよりもまだましでは?

それに、共著者でもない者が論文の取り下げを申請しても、
雑誌側はこちらの言い分も聞いてくれると思うし、
異動後なら教授を闘うことが出来る。

剽窃やねつ造のケースとは、話の次元が違う。
829Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 10:57:06.31
アカハラとか対応してくれる然るべき所に相談に行くぐらいしか解決できなさそ
てか論文投稿を許可してくれないってどんな状況なんだ?
830Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 10:58:27.94
>>828
最悪くびになりますよ
831Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 11:00:05.76
>>828
> それに、共著者でもない者が論文の取り下げを申請しても、
> 雑誌側はこちらの言い分も聞いてくれると思うし、
> 異動後なら教授を闘うことが出来る。

どうしてそう思い込むのでしょうか
申し入れ者が共著者になる権利をもっていると判定されたときには
盗作・剽窃に近い判断をされますので
今後一切の学術活動ができなくなる可能性すらあるのですよ

PDがその研究室の資源を使って仕事をして
その研究室の主催者の合意なしに論文を出してはいけません
常識的なことです
832Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 11:00:39.82
>>828
> 剽窃やねつ造のケースとは、話の次元が違う。

同じだよ
それが分からない奴は帰れ
833Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 11:14:18.42
>>828はM2ぐらいの人だと思うが
もうちょっと賢くなってください
834Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 16:43:51.32
>>822
すごく難しいと思う。
他に共著になってもらえる人(できるだけ高位)を探して、
基地ボスとその人と三角にできればベスト。
835Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 16:46:55.03
「共著になってもらえる人」って
共著を何だと思ってるんだろう
836Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 18:27:21.75
成って貰うって場合は、箔を付けて貰うとかって事でしょ。
837Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 18:50:08.90
gift authorね。
author contribution書くときにどう書くんだろうなwww
838Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 19:04:02.10
俺は時々教授に見せずに勝手に投稿している。
電子投稿も適当なメルアド入れときゃいいから。
所属で論文数がそこそこ出てるとこなら、ショボ論文くらいならならばれないよ。
839Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 19:04:53.20
ギフトオーサーも立派な不正行為だけどな
840Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 19:12:25.51
>>835
研究者としての自覚がないひとじゃないかな
一生自立できないとおもうよ
841Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 19:12:44.87
>>838
ばれてるよw
842Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 19:52:38.21
業界から追放とかリトラクションとか恐ろしいこと言ってるけど
実際にそうなった事例は存在しないからあんまり心配しないでいいと思う
843Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 20:27:41.71
なったひとがいるから
844Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 20:28:17.35
追放された人は実在するからねえ
(化学系で)
845Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 20:51:49.48
研究者としての倫理の問題だから
こっそり投稿してしまうことは避けたほうがいいよ
信頼できない奴だという評価がつくと先々大変
846Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 20:54:32.10
いくら教授が糞でも
勝手に論文出すヤツはその教授以上に糞

というのが、世間の評価だよ、坊や
847Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 21:03:10.51
かといって822みたいな状態になって
無論文ですますわけにもいかないだろ

強引に出しますと一言宣言してから出すのがいい気がするな
848Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 21:07:33.82
教授が論文書けないんだからしょうがないだろ ありゃ嫉妬だよ嫉妬
849Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 21:19:45.36
人権委員会に相談するのはよい手だと思うよ
周囲の教員は見て見ぬふりだが
正式に申し立てがあると動かざるを得なくなるから
850Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 21:43:04.51
実は論文に値すると思っているのは当人だけで、
周りは何馬鹿なこと言ってんだと思っている鴨なwww
851Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 21:58:54.59
もうその研究はあきらめてさっさと職場変えるのがいいんじゃね?

しかしこの手の話になると教授擁護派ばっかり出てくるが、
この板はジジイばっかりなのか?
いや、素朴な疑問っすwww
852Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 22:07:27.25
世の中にはクズ論文なんてたくさんあるだろw
投稿妨害はパワハラ。
訴えた方が良いよ。
853Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 22:08:04.08
論文勝手に出したなんて山ほどある話だぜ?
議論するまでもなく出せばよくない?
教授にとっても業績になるわけだから
あとで論文になりました
って何食わぬ顔で事後報告すれば
意外と事なかれで終わる
854Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 22:33:08.79
>>850
それはそれで
自覚する機会になるから相談するべきかな
855Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 22:33:26.29
>>853
山ほどはないw
856Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 01:32:04.09
>>848
うちは国費で運営されてるとこだけど、きちんとした論文を書けない教授は居る。
そいつがときどきおいらに論文見てくれと腰を低くして頼んでくるのだが、
酷いのなんのって・・中堅大学の学生以下の出来栄えなのだ。
学位授与機構がいかに杜撰なチェックをしてきたかが思い知らされたw
857Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 01:54:46.33
>>856
頼んでくる教授は謙虚で偉いと思う。
ただ、院生は大変だな。
858Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 03:13:56.75
勝手に論文出しても
教授がリトラクション依頼したり周りを巻き込んで騒いすることはないだろ

逆に教授の名誉に傷がつくからな

一次的に逆上するだろうから
それにビビらず次の職場で頑張れるかだな

萎縮したら退場になる
859Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 08:35:12.24
>>858
> 勝手に論文出しても
> 教授がリトラクション依頼したり周りを巻き込んで騒いすることはないだろ
>
> 逆に教授の名誉に傷がつくからな

逆ですよ
論文を出した人の将来がなくなります
860Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 11:18:25.25
勝手に論文投稿なんてネタだろ?
ラボに所属しててそんなことしたら将来無くなるって
861Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 11:27:35.25
教授なんて敵が多いから
激昂したら二週間位で落ち着いてターゲットが変わるから


近藤滋氏とか
あの本庶先生のもとで裏実験して勝手にNature出して激怒されたけど
今教授やってるよ〜

そんな例もある

教授なんて都合のいい時に利用する位で構えて
時に見捨ててあげたらちょうどいい

862Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 12:03:37.20
>>861
> 近藤滋氏とか
> あの本庶先生のもとで裏実験して勝手にNature出して激怒されたけど
> 今教授やってるよ〜

話は全部聞いたほうがいいですよ
863Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 14:15:51.79
別刷りって、高いんですけど、皆さん買うものなんですか?PDFがあれば十分な気もしますが。
864Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 14:23:13.59
せいぜい300ドル位だろ?
買っといた方が良いよ。
865Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 16:25:15.59
公募とか他の研究者に論文をわたすときには、PDFのプリントより別刷り
の方が心強いけど、高いことは確か。研究費の都合がつくなら買いたい
けど。
866Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 16:35:34.38
50部でいいよ
867Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 16:42:53.95
>>863 え、買うの?保管にも邪魔だし前時代的だよ。せいぜい公募の時
くらいしか使わないでしょう。今時、送るにしてもpdfの方が喜ばれるよ。
公募の際もpdfを印刷すれば済む事だし。
868Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 16:44:15.58
PDFを送ってくる馬鹿は実在する
869Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 18:10:16.60
時代の流れを考えればPDFでもOKだと思うが。
もっとも、印刷した別刷りの要求でPDFは確かにどうかと思うが
870Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 18:33:59.88
よく考えればpdfは送っちゃだめだなwww
871Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 18:34:42.35
印刷所に頼めばいい別刷作ってくれるよ
872Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 20:16:19.41
ズボラな僕はもらう分には電子ファイルのほうがありがたい
ハードコピーはなくすなくす
873Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 20:32:52.95
別刷でPDFをもらっても困るだけだろ
874Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 20:54:57.84
別刷を貰っても困るだけ。すぐ散らかるからゴミ箱行き。
875Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 20:57:51.75
リサイクルしろ
876Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 20:58:08.11
論文読まない人は伸びない
877Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 22:18:46.23
今時神に印刷された別づりもらってどうすんのよ?
pdfでもらった方が良いだろ。
878Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 22:42:11.59
Flashだって終わりそうなのにPDFで保存しておくのはどうなのさ
879Nanashi_et_al.:2012/07/21(土) 23:05:55.57
>>877
神が大事にしろや
880Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 00:41:31.80
公募とか、年長の偉い先生に自分の論文をわたすときに別刷りのほうが
PDFとかPDFのプリントに比べて、印象がいいかもしれないので
別刷りがあると便利かなと思ってる。
881Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 05:11:02.62
>>878
PDFは終わりそうにないと思うが
882Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 05:56:55.98
>>878 図書館じゃないし、どうせそんな長い事貰った論文をキープしない
だろう。逆に紙だったら何処へ散逸するか分からんぞ。(もちろん、君が
物凄い整理魔できちんと分類して保管しているなら別だが。大概、他人から
貰った論文っていうのはその分類の枠外でどのみち保管に困るのだが)。
>>880 そんなの関係ないよ。関係あるとしたら印刷にかかる手間と保管した
場所から探し出す手間の差。
883Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 10:02:05.76
>>882
資料も整理できない方
884Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 10:52:42.45
公募なんて何でもいいだろうが、有名誌にいい論文が出てお世話になった先生などに
媚を売るときには別刷りがあった方が便利。
885Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 11:25:59.35
別刷は作ることができると言われているのに分かららない人がおおい
886Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 12:44:01.62
>>885
それ、大概illegalだぜ。
887Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 16:28:57.48
>>885
科研費使ってそれやったのばれたら、返還とか、科研費停止とかになるのかな?
888Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 17:28:49.77
>>886
ならないよ
ちゃんと権利関係把握しておこう
889Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 19:29:11.62
>>888
通常、版権譲渡の書類にサインさせられると思うのだが。
Open accessならその限りではないけれど。
890Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 19:30:08.54
著者の権利について知らない人が多い
891Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 19:30:25.74
版権の意味がわかっていない模様
892Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 19:30:59.49
別刷りをなしにして、無料OK?
893Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 19:31:01.68
今でもアメの政府機関は例外扱いだろ?
894Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 19:34:54.78
おまえらちゃんと英語読んでからサインしろよ
895Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 20:08:47.79
>>890-891
この連投の仕方、前スレでreviewerは名乗っても構わない、と珍妙な英文解釈をして
笑い者になったやつとそっくりだな。
896Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 20:17:20.31
>>895
名乗っても構わないのですがまだやるの?
897Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 20:18:27.91
>>895
リベンジのつもり???
898Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 20:18:43.86
>>896
やるらしい(笑
899Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 20:47:03.53
やっぱりねえw
900Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 20:50:22.75
>>899
予想通りでワロタ
901Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 23:46:56.51
最近、5本以上だしたけど、別刷買ってないわw
出版社は儲からんやろな。
902Nanashi_et_al.:2012/07/23(月) 00:40:42.90
デジタルライブラリー(笑)
とっととPDFをDVD-ROMでまるごと送ってくれw
903Nanashi_et_al.:2012/07/24(火) 09:48:01.33
むかし、このスレで「under reviewになってから6週間たつけど、何の音沙汰もない
から、進捗状況を聞いた方がいいかな?」って質問したら「3ヶ月は待つのが普通」と
アドバイスされました。

3ヶ月たっても音沙汰がないので、進捗状況についてのメールを送ったら、その12時間後に
アクセプトの通知が。しかもレフリーによる質問とか、英文の表現の修正要求とか、追加
データの要求とか一切なし。
これって進捗状況の問い合わせメールと関係あるんですかね? 単なる偶然?
904Nanashi_et_al.:2012/07/24(火) 20:30:56.11
ちょっと迷っている場合に
放置していたという負い目が先方にあれば
あなたに失礼なことはしないでしょうね

催促馬鹿にはそういう心理は理解できないでしょう
905Nanashi_et_al.:2012/07/24(火) 22:26:55.11
>>904
なるほど…ご回答ありがとうございます。
906Nanashi_et_al.:2012/07/24(火) 22:28:46.31
>>904
もう半年ROMってろ!みたいなオチを期待してしまったw
907Nanashi_et_al.:2012/07/25(水) 22:44:54.23
今日も論文が進んでいない・・・・・
俺って鬱病かも・・・・・
908Nanashi_et_al.:2012/07/25(水) 22:46:21.55
短報だが一本受理
909Nanashi_et_al.:2012/07/26(木) 09:09:33.75
おめ
910Nanashi_et_al.:2012/07/26(木) 09:29:19.63
903と908 両方にオメ
911Nanashi_et_al.:2012/07/26(木) 13:03:15.97
Nature系って、under considerationになってから
どれくらい経てばエディタキックを免れたと思っていいの?
912Nanashi_et_al.:2012/07/26(木) 21:39:25.35
>>911
ここの人には縁がないから、聞いてもムダよw
913Nanashi_et_al.:2012/07/26(木) 22:41:35.84
査読に回るときにメールが来る。
もちろんリジェクトならその旨のメールもくる。
姉妹紙なら可能性があるかもって思われれば、その投稿用のリンクがくる。
転落しまくると、nature communicationsにまで落ちるから気をつけて。
914Nanashi_et_al.:2012/07/26(木) 23:59:19.62
nature communicationsってそうなのね…
scientific reportsってどうなんでしょう。
915Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 00:22:49.54
nature communicationsがどんなものかはまだ評価は定まっていない
と思うので、単に個人的なコメントと思って。個人的にはそこに出すなら
ほかに出すって思う。数年後はわからないけど。
sciece reportも似たようなものだと思うけど、個人的にはscienceへの投稿
経験はないのでわかららない。
916Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 01:05:13.11
sciece reportはnature派生。名前がややややこしいな。
エディタキックだと結果が来て、そうでなければ同時期に査読者探し中って連絡が来るのかな。
917Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 02:38:09.58
Natureでトランスファー用のリンクさえくれないリジェクトってあるの?
918Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 05:02:45.51
ある。2行ぐらいのメールがくる。
919Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 05:06:48.92
正しくはScientific Reportsなんだな。
というか聞いたこともなかったな。注意力散漫なのかもしれんな。俺。

ついこないだ投稿した経験からいうと、査読に回しましたと連絡がきた
だけだったよ。
920Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 05:50:02.02
>>918
そうなんだ
しかしレフェリーにも回さず2行のメールでリジェクト食らったら流石にキレると思う
Natureに出すってことは少なくともそれなりの自信作なわけだし
921Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 06:07:18.99
まあ、そうだね。
editorial officeからすれば、こんなの投稿してくんじゃねーよって
意味が2行メールに込められていると思ったw
922Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 09:22:19.61
三行半にすらならないとか
923Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 13:44:01.35
>>910
亀レスだけど、ありがとうございます(by>>903)
924Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 15:30:01.77
バカンス中で返事が遅いだけか
925Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 22:42:11.17
バカンスということで、俺様の論文作成も進んでいない・・・
materials & methods すらも時間がかかるようなロンダな俺はもうダメかな・・・
926Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 22:44:54.65
>>911
2ヶ月
927Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 23:10:50.12
>>925 普通、バカンス中しか研究できないと思うのだが。
928Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 23:15:09.02
論文原稿は夜書く
929Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 23:18:20.09
それをやって眠剤が手放せなくなったから、やめとけ
930Nanashi_et_al.:2012/07/27(金) 23:59:45.04
圭子の夢は夜ひらく
931Nanashi_et_al.:2012/07/28(土) 11:25:23.88
今年はもう3報もファーストで出した。
がんばり過ぎは体によくないので、店じまい店じまい。
932Nanashi_et_al.:2012/07/28(土) 11:28:46.15
という夢を見た。
933Nanashi_et_al.:2012/07/28(土) 14:21:04.25
年1報が限界…@高専
934Nanashi_et_al.:2012/07/28(土) 15:10:49.04
同じく@底辺次第
935Nanashi_et_al.:2012/07/28(土) 15:30:30.89
量産すればいいのかという問題になるね
936Nanashi_et_al.:2012/07/28(土) 20:36:28.60
総合紙狙いなんだけどNatureの査読に回らなくても
Natureコュにトランスファーのリンク来る?
937Nanashi_et_al.:2012/07/28(土) 20:50:59.14
あまい
938Nanashi_et_al.:2012/07/29(日) 01:39:02.30
>>936
リンク付きリジェクトメールは来たよ。
939Nanashi_et_al.:2012/07/30(月) 00:52:00.96
論文を投稿してから2ヶ月以上statusはwith editorのまま・・・
投稿1ヶ月、2ヶ月後に編集部にメールするも、
editorにメールして次のactionをおこすよう催促してますが、彼の返事を待ってくださいとのこと。
急いでるわけではないがイライラしてきた。
940Nanashi_et_al.:2012/07/30(月) 05:07:18.76
>>939
editorに直接メールすればいいのでは
941Nanashi_et_al.:2012/07/30(月) 07:29:07.59
editorが競合先で、急いで同じ内容の論文を書いて別なjournalに投稿しようとしているんじゃない?
942Nanashi_et_al.:2012/07/30(月) 10:19:22.49
>>940
editorに直接メールしてみようと試みたが、この雑誌のHPにはeditorの名前しか載ってなく連絡先がわからない・・・
編集部におれの担当のeditorの名前と連絡先教えてってメールしたのに返信なし。
連絡待つしかないのか・・・・

>>941
競合されるような内容でもないんだけどなぁ・・・
みんなこんな経験あるの?
943812:2012/07/30(月) 15:19:14.79
ふー。アクセプト来た。

ただし条件付き。
「引用文献に当ジャーナルをもう数編入れなされ。そしたらアクセプトしちゃる。」

IF引き上げ作業に協力しないとですか。
944Nanashi_et_al.:2012/07/30(月) 20:50:39.28
>>939
イライラしている間に次の研究をすすめよ
945Nanashi_et_al.:2012/07/30(月) 20:51:00.47
>>943
名前晒せ
946Nanashi_et_al.:2012/07/30(月) 21:26:06.86
The New England Journal of Medicine
947Nanashi_et_al.:2012/07/30(月) 21:57:22.19
>946
嘘乙。
948Nanashi_et_al.:2012/07/30(月) 22:19:25.49
>>943
おめ。
バカンスの影響ないのかー。
949Nanashi_et_al.:2012/07/30(月) 22:49:54.46
>>946
そんなイギリスのローカルジャーナルに出すくらいなら、出さない方がマシ。
950Nanashi_et_al.:2012/07/30(月) 23:12:32.50
そんな毛鉤にはミンス党の支持者も釣られませんw
951Nanashi_et_al.:2012/07/30(月) 23:59:42.06
>>943
おめ

じつは自分も同じような体験した。
できるだけ2年以内の新しい論文を引用してあげると喜ばれるよ。たぶん。
952Nanashi_et_al.:2012/07/31(火) 00:09:21.51
俺の場合にはもっと露骨に、「そんな古い総説でなくてこれを入れろ」と、
担当の副編集者の論文を3つ紹介されたことがあったな。
入れたらすぐ通ったw
953Nanashi_et_al.:2012/07/31(火) 03:12:32.88
柔道でも体操でも判定覆ったな。
rejectの判定も覆ってほしいものだ。
954Nanashi_et_al.:2012/07/31(火) 03:29:39.47
accept→rejectは聞いたことあるけど、逆はないなw
955Nanashi_et_al.:2012/07/31(火) 04:13:12.48
俺は何度かみたことがあるぞ。<Rject→Accept
Editorに抗議というかappealして、再度査読→受理ってやつ。
956Nanashi_et_al.:2012/07/31(火) 09:58:50.46
>>954
何か失礼な事でもしたのかね。
957Nanashi_et_al.:2012/07/31(火) 22:24:03.87
夏休み位しか落ち着いて論文か九時間がないのだが、日常の業務の疲れで気合いが入らない。
節電ですぐにクーラーは止まるし、このまま高齢助教で終わる気がしてきた!(´・ω・`)
958Nanashi_et_al.:2012/07/31(火) 22:40:07.58
もう高齢助教
959Nanashi_et_al.:2012/07/31(火) 22:48:31.82
>>957
一日九時間もあれば十分書けるだろう。
960Nanashi_et_al.:2012/08/01(水) 01:15:00.96
三人の査読者がreject, reject, merginalで、
editorにどうすると聞かれたけど、ひっくり返してacceptにしたことがあるぜ。
961Nanashi_et_al.:2012/08/01(水) 03:05:59.35
エディタからどうすると聞かれることなんてあるんですね。
私はAccept,Accept,rejectで結局Rejectされたことがあります。
査読者のReject理由は実験結果の不足だったのですが、そのときにエディタから「Reject理由の実験について私は必要と思わないが、なんとか第三査読者と説得できるよう頑張ってくれ」という妙な応援コメントをもらいました。
結局説得できなかったんですけど。三人完全受理じゃないといけない雑誌はつらい。
962Nanashi_et_al.:2012/08/01(水) 06:59:18.96
>>961
editorの力量が低い。
963Nanashi_et_al.:2012/08/01(水) 15:06:32.70
>>954
>accept→rejectは聞いたことあるけど、逆はないなw

そんなのあるんだ。アクセプトされたからって安眠できないじゃないか。
いまアクセプト後に、先方から送られてきたproofsに対して、
修正希望の箇所を書いて回答しているところ。
964Nanashi_et_al.:2012/08/01(水) 23:31:16.51
俺もacceptからrejectの経験はある。
まあまあ寂しい。
そんで、出し直した他の雑誌でwith Editorで2か月過ごしたあといきなりアクセプトされた。
965Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 00:08:49.92
どういう事情でアクセプトされた論文がリジェクトに変わるんだろう
剽窃が掲載受理後に明るみになったとか、そういう著者側に明らかな落ち度がある場合ならわかるんだけど
何も無いのにいきなり、アクセプトって言ってたあれ、やっぱ普通になしだわ、みたいなテヘペロされるもんなの?
966Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 08:07:11.65
査読は多数決じゃないからさ
967Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 09:29:54.64
>>955
それはときどきあるな。
一番凄いのは、最初は3人ともリジェクトだったのに
査読者全員が入れ替わったら3人ともマイナーリビジョンで通ってた。
968Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 10:15:19.84
返事がないのでつついたら、
レフェリ:激しいリジェクト
→エディタ:一発アクセプト
でレフェリの意見一切無視して紙面にってのなら経験ある。
969Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 12:25:11.79
>>966
あぁなんだ
アクセプトからリジェクトって査読者がアクセプト推薦したのにエディターがリジェクトってこと言ってたのか
それならどっち方向でもあり得るわな
970Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 16:29:05.56
アクセプトからリジェクト、リジェクトからアクセプトなんてドラマチックな展開があるとき、
その論文は、ある程度、質は高いと思う。どうしようもない論文は始めから全会一致でリジェクトだと思う。

論文がある程度の質であっても、不幸にしてレフェリ、エディタのどちらかの研究が論文の内容と競合して
論文の結果を認めたくないという力が働いたとき、こういう結果になる可能性があるんじゃないか?

ただし、この例がすべてとは言わないよ。ひとつの可能性として考えてみた。
971Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 16:51:01.22
レフェリーはエディターに参考意見言うだけだから「アクセプト」とも「リジェクト」とも査読者には決める権限は一切無い
だから「アクセプトからリジェクトになった」とかいう表現自体がそもそも変だし
レフェリーの意見と食い違う判断をエディターがするのはしょっちゅうだよ
すでにアクセプト済みでキューに溜まってる論文の数とか
あなたの論文の質うんぬんとはまったく無関係のことも判断に影響するしね
972Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 17:29:44.44
なんだかオリンピックの柔道の審判/ジュリーに似てるなあ
973Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 22:02:35.83
レフェリーはアクセプトなんて回答する権利はそもそもない
974Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 22:28:13.85
>>973
recommendする権利はあるぞ
975Nanashi_et_al.:2012/08/02(木) 22:32:45.46
>>974
意思表明するだけだろ?
あれを権利というのか?
976Nanashi_et_al.:2012/08/03(金) 10:06:21.95
Affiliationの書き方についての質問です。
これまで論文を書くときに、
自分のAffilicationを「所属部局(研究室), 大学名, 県名, Japan」と書いてきたのですが、
外国人の共同研究者が書いたmanuscriptを見ると、
自分のAffiliationが「所属部局(研究室), 大学名, 市名, Japan」になっていました。
そこで、自分と同じ大学の人間が書いた論文をざっと見て回ったのですが、
県名派(e.g., Kanagawa, Japan)と市名派(e.g., Yokohama, Japan)がいるようです。
どっちでもよいのでしょうが、また分野によって違うかも知れませんが、
みなさんはどうしていますか。
977Nanashi_et_al.:2012/08/03(金) 10:37:39.77
どっちでもいいんだよ。
大学、所属が推奨しているものを使ったほうがいいが、
結局、郵便物が届けばその記載でもいいし
978Nanashi_et_al.:2012/08/03(金) 10:58:48.84
投稿論文が査読者探しの段階で4ヶ月を経過。おそらくもうしばらく見つかることは無さそう。
元々似たような研究があまり無いような話なのに
量より質を、と思って論文2つ分に出来そうな内容を1つにしてしまったのが
査読者が見つからない原因の1つではないかという助言なんかももらったりしている。
1回取り下げて2つに分離して再投稿か。それともこのまま待つか。
979Nanashi_et_al.:2012/08/03(金) 16:48:43.90
論文のproofが送られて来たんだけど、リファレンスを追加するために文章を一文追加してもいいのかな?
内容的には変わらないんだけど。
980Nanashi_et_al.:2012/08/03(金) 18:02:04.32
>>976
そんなことでrejectされないから、どんどん進めようw
981Nanashi_et_al.:2012/08/03(金) 18:05:16.59
>>979
ダメじゃないかな。
どうしても必要なわけじゃないだろう。
982Nanashi_et_al.:2012/08/03(金) 18:58:33.40
>>979
proofの段階でそれはたぶん無理。
本文いじらずに足せるrefなら大して重要じゃないだろ
983Nanashi_et_al.:2012/08/03(金) 18:59:19.26
どうしてエディターにその質問を投げてはいけないのか?
2chの方が有益な情報が得られる可能性があるのか?
984Nanashi_et_al.:2012/08/03(金) 22:52:19.65
>>979
やめとけ。
このまま印刷されることが重要。
985Nanashi_et_al.:2012/08/04(土) 07:43:17.17
単著って通りにくい?
986Nanashi_et_al.:2012/08/04(土) 08:32:13.82
>>985
分野にもよるだろうが、一般的にはそんなことはない。
今まで金も取ってこれない役立たず教授と形式上共著の形にしていたが、
堪忍袋の緒が切れたので単著に切り替えた。
2本ほど投稿したが、どちらも好意的に査読されているよ。
987Nanashi_et_al.:2012/08/04(土) 09:53:49.18
単著ばかりだと協調性がないとみられて、酵母が通りにくい?
988Nanashi_et_al.:2012/08/04(土) 10:33:49.15
>>985
reviewerを指定できることが多いので、海外の研究者と知り合いの人
が共著に入っていると、安心はできる。向こうのcommunityの中で信頼
されている人が入っているといいとは聞く。特にトップのジャーナル。
989Nanashi_et_al.:2012/08/04(土) 11:09:45.60
数学ではどの分野であっても単著共著で違いが出る事は有り得ない
物理と計算機科学では少なくとも数学に近いところでは関係ないっぽい
査読に年単位かかるのが珍しくない分野だと少なくともレフェリーは論文内容以外全く考慮しないし
990Nanashi_et_al.:2012/08/04(土) 11:22:54.29
教授外すとかって可能なの?
俺も外して出したいが
勇気がわかない。
ある程度権利者だし。
991Nanashi_et_al.:2012/08/04(土) 11:42:23.58
研究成果に直接貢献してれば外すのは違反だし
逆に直接貢献していない人をいれるのも違反
それ以上でも以下でもない
Natureみたいに誰が具体的にどう貢献したか論文の最後に書かないといけない雑誌もある
992Nanashi_et_al.:2012/08/04(土) 11:49:36.31
教授はお金出してるんじゃないか?
993Nanashi_et_al.:2012/08/04(土) 12:18:14.60
原稿読んで、コメントすれば共著者にできるだろう。
共著者の基準はどうにでもなる。
994Nanashi_et_al.:2012/08/04(土) 12:26:10.66
お金出したからというのは、少なくとも建前上は認められてないと思う。
でも >>993 の言うように、論文を書くというのも十分な貢献だし、
いくらでも拡大解釈できるのは事実。

ネイチャーの論文でも、ラストコレスポの貢献が「wrote the paper」というのは
たくさんある。
995Nanashi_et_al.:2012/08/04(土) 12:28:47.68
あと、直接貢献した人を必ず入れないといけないなら、
実験した技術補佐の人も必ず入れないといけなくなる。

そういうケースもあるけど、補佐員は入れないケースもたくさんある。
ケースバイケースで何の問題も無い。
996Nanashi_et_al.:2012/08/04(土) 12:30:50.86
原稿読んで、コメントすれば共著者なら、レフリーも共著斜。
997Nanashi_et_al.:2012/08/04(土) 12:34:39.48
高エネルギー物理なんかは本当に直接貢献者を全員著者に建前通りいれるから
共著者数が数百人のは普通だし、多いと3000人ぐらいの論文あるね
その辺正直で無い分野もあるんでしょう

http://en.wikipedia.org/wiki/Academic_authorship#Growing_number_of_authors_per_paper
998Nanashi_et_al.:2012/08/04(土) 12:42:30.86
>>996
実際にそうなることはありえないけど、
概念的には間違ってると思わん。
レフリーも論文の質を上げるのに貢献する重要なプレイヤーと
考えられてるし、それは事実だと思う。
999Nanashi_et_al.:2012/08/04(土) 12:47:07.37
数学だと極希に貢献度合い次第でレフェリーが途中から著者になることはあるかな
とはいへ普通に多少結果を改良したり証明の間違いを修正してあげたぐらいじゃならない
お金出しただけじゃ著者になれないのは当然

>>994,995の分野は相当モラルハザードが進行してるように見えるけど、どこの分野?
1000Nanashi_et_al.:2012/08/04(土) 12:50:27.70
>>999
ライフ系

ただ >>994 は「そういう言い訳が通ってしまう」という意味で、
別にポジティブに捉えてないし、それが普通という訳でないので誤解のないよう。
ある意味、数学でもあてはまる話しとして書いてる。

>>995 は事実そのまま。
自分の周囲ではテクニシャン(大抵はオバちゃん)は論文に入れない方が多い。
これはモラルハザードとは思わない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。