もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@56

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
2chである以上嘘回答の可能性もあるから最終判断はご自分で。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@55
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1317563080/
2Nanashi_et_al.:2011/11/13(日) 11:18:15.97
乙ついでにちょっと質問
iPS細胞ってガン細胞みたいにずっと継代培養できるの?
3Nanashi_et_al.:2011/11/16(水) 13:49:39.80
>>1
高校化学の質問なんだけどモル質量に出てくる質量って重さの事でしょうか
ずっしり感じるあの重みの事なんでしょうか
4Nanashi_et_al.:2011/11/16(水) 14:30:04.64
質量と重さは別
F=maの
Fが重さ、mが質量
重さは月にいくと凡そ六分の一になるというあれ

質量は質量
5Nanashi_et_al.:2011/11/16(水) 15:14:36.79
>>4
ありがとうございます

つまり重さでは無くて物理で言うとこのmが質量なんですか?

分子の相対質量にgをつけるとそのmと同じ物になるということでしょうか?
6Nanashi_et_al.:2011/11/16(水) 17:07:32.41
>>5
物理で言う質量の定義(計り方)には慣性質量と重力質量があるが、なぜかこの二つは厳密に一致する(理由不明)
「重さ」ってのはその物がある一定の重力場で受ける力の事
7Nanashi_et_al.:2011/11/16(水) 17:24:26.59
>>6
モル質量はモルの慣性質量であり重力質量でもあると…
重ね重ねありがとうございました
8Nanashi_et_al.:2011/11/16(水) 22:35:30.71
質量ってのは単位がグラムとかキログラムで表されるアレです
日常用語では「重さ」と混用されることが多いですが物理学の世界では別の概念です
9Nanashi_et_al.:2011/11/16(水) 23:52:44.66
質量がエネルギーに変換できるメカニズムがわかりません ><
10Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 00:03:27.48
>>9
むしろ、エネルギーがあると質量が大きくなったように感じてしまうだけなんだ。
変換してるわけではない。
エネルギー=重い、と思っておけばいい。
11Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 00:06:42.89
元気玉って重そうだろ?
そういうことだ
12Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 00:22:47.90
腹の肉がエネルギーにならないのもわかりません ><
13( ・3・):2011/11/17(木) 01:51:31.04
>>12
火を点けたら燃えるよ。
14Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 02:08:11.27
ひー
15Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 08:03:38.82
>>12
なるよ、一週間くらい絶食してみれば分かる
ぜい肉が無ければおそらく飢え死に
16Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 08:35:04.10
1週間くらい絶食なら死なない
ソースは俺
水を飲まなきゃ数日で死ぬがな
17Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 08:41:55.06
ちょっと聞きたいんだけど MF って何を意味するか教えて下さい
メインフレームをMFと略しますか?
メンテナンス・フリーのようにも考えられる

総務・事務職で転職支援の紹介会社を使って再就職活動して求人を紹介され募集要項に
在庫管理システムMFメンテナンス、
経費支払MFメンテナンス
紹介会社の担当に質問したら募集企業に問い合わせると言ったまま3日も放置されたまま

システム管理部、電算部といった募集ではないのに社内システムのメンテナンスやらせようとう会社の魂胆も謎ですが
18Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 09:04:01.29
その使い方ならおそらくメインフレームだね、MFと略します
「メンテナンスフリー」メンテナンスじゃ意味が通じない
19Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 10:03:59.94
そして>>17はサッカーグランドのメンテナンスにあたったとさw
20Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 10:12:37.75
>>19
ミッドフィルダーじゃねぇよ!
21Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 12:36:54.01
じゃあMF専属の整体師かもな
22Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 15:21:22.47
ひつじを一匹数えるのに三秒かかるとして、
二十一年間数え続けたら、今何匹になっていますか?
23Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 15:52:41.75
>>22
マルチすんな
24Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 17:01:28.74
ひつじ一匹が二匹になるのに三秒かかるとして、二十一年間増え続けたら、今何匹になっていますか?
25Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 18:13:29.20
執事一人がふたなりになるのに三秒かかるとして、二十一年間続けたら801になれますか?
26Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 18:45:44.32
>>24
三秒で一匹ずつ増えるのか三秒で数が二倍に増えるのか
27Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 19:25:36.29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000731-yom-sci
これはどのくらいのレベルのことなんでしょうか?
野球かサッカーで例えていただけないでしょうか
28Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 19:32:07.73
>>26
「一匹が二匹になる」ですから当然、三秒ごとに数が二倍に増えると言う仮定です
「ひつじ一匹がそいつだけでどうやって二匹になるんだよ?」と言うツッコミは無しにして下さいw
29Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 19:33:32.69
全然当然じゃねえだろ
30Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 19:42:54.69
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している

オウム信者が地方で現在も潜伏している…それが新興宗教を配下としている公安の仕事だ

で、盗聴機器を開発したら、霊魂が寄って来た

で、お願いだから刑事事件の流れをどうぞ

電波憑依
スピリチャルを否定なら
江原氏三輪氏高橋佳子大川隆法は強制入院だ
幻聴降臨
日本の中途半端な宗教は怖いね…(-_-;)

コードレス盗聴すでに2004国民の20%は被害者もう立ち上がれエンジニアさん電波戦争しかない<+>中国鶏姦工作員ふざけるな<+>医師が開発に絡んだ集スト今年の5月に日本警視庁防犯課は被害者のSDカード15分を保持した。有る!国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ
31Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 21:10:45.52
>>28
アスペとか統失が出題したような問題に近いなw
32Nanashi_et_al.:2011/11/18(金) 17:50:49.47
線積分ってなんでパラメーターで表示して置換して積分しなければならないんですか?
33Nanashi_et_al.:2011/11/18(金) 17:52:55.01
上のに付け足し
普通の積分だったら定義域さえ同じなら置換してもそのまま積分しても同じなのに
線積分だと置換しなきゃ正確な値が出ないのはおかしいと思うんですが。

34Nanashi_et_al.:2011/11/18(金) 18:01:33.21
アッー!
35Nanashi_et_al.:2011/11/18(金) 18:02:01.93
誤爆しましたすいません
36Nanashi_et_al.:2011/11/18(金) 18:13:08.76
線積分して出てきた値にどんな意味があるのかわかる?
37Nanashi_et_al.:2011/11/18(金) 18:23:11.23
置換っていうか
r=(cost,sint)という位置の情報に対して
スカラー場F(r)×微小線素|dr|を積分するのが線積分
置換なんてのはもとよりない
始めにr=(x,y)とか書いちゃうから置換が必要になるだけで...


38Nanashi_et_al.:2011/11/18(金) 18:24:48.05
書き忘れたけど
cost,sintってのは例で
一般的にはf(t),g(t)な

39Nanashi_et_al.:2011/11/18(金) 18:55:01.99
ベクトルにまとめてあるのを積分するのが線積分で、スカラーだったら二重積分だよね
40( ・3・):2011/11/18(金) 19:10:56.51
一次元ベクトルとスカラーの異同に関するお話かな?
41Nanashi_et_al.:2011/11/18(金) 20:02:04.25
>>33
そもそも普通の積分は、微分と積分が逆演算であることを利用してある意味で発見法的に計算してるだけ。

そして、線積分にとっての微分というのは、勾配
∫gradφ・dr=φ(Q)-φ(P)

だから、ベクトル場の線積分 ∫E・dr を計算したいときに、
gradφ=E となる「原始関数」φを見つければ、一変数関数の積分と同様に計算できる

しかしながら、これは少し面倒だし、そもそもいつでもそのようなφが存在するわけではない
だから普通は一変数関数の積分に帰着させて計算する
42Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 00:00:05.65
正確に言えば、経路上で dφ=E・dr を満たしていれば充分。
43Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 00:24:40.25
磁石が慣性系に対して等速度で動いているとき
磁石と同じ速度で動く荷電粒子に力は生じますか?

44Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 00:42:02.29
もし力を受けるなら磁石と同じ速度の座標系では荷電粒子の速度が0なのに力を受けることになっちゃうような気がするんだけど
45Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 00:58:32.29
力は受けるよ
ローレンツ変換によって磁場が電場に変わるだけ。
46Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 01:15:07.05
じゃあ飛行機とかの中に磁石を持ち込んで導線に近づけると勝手に電流が流れちゃうってことですか?おかしくないですか?
47Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 01:32:38.46
どーせんってんだ?
48Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 01:47:33.37
>>43
合力はゼロ。
まず磁石と同じ慣性系で見たら荷電粒子に力が働かないのは明確。
物理法則は慣性系不変だから結局どの慣性系から見ても力は働かない。

磁石が動いている慣性系から見ると、動いている磁石は電場を発生させるので、
その電場から受ける力と磁場から受ける力が釣り合って結局力が働かないわけ。
49Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 01:48:42.40
>>45
え?。
力は受けないだろ。
50Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 01:56:01.41
つまり動く磁場が発生させる電場は単位電価あたりのローレンツ力と同じ強さで逆ってことですか?
51Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 02:02:58.28
>>48
結局磁場に対する速度って考えちゃだめなんですか?
52Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 02:35:40.95
ちょっと違う趣旨の質問なんだけど、中学時代から授業を聞いて集中するのが苦手だったんで
授業は聞いてなくて家に帰ってから参考書で勉強する毎日だったんだ
高校もそういうやり方
大学は講義を録音して家で勉強するんだけど、こういうやり方を長年続けてると
目の前で何か説明されてすぐに行動するのが苦手でさ
何やらなきゃならなかったかを全く覚えてないんだ
勿論簡単な説明で1分以内に指示が終わる様なのは全く問題ないんだけど
5分以上説明されて「はい、お願いしますね」なんて言われても何やらなきゃいけないか覚えてない

こういうのってどうすりゃいいんかな?
集中して聞こうとしても全然頭に入ってこないんだ
理系なんてロジック理解してればテスト入試含め何とでもなるから今まではこれで良かったけどさ
入社したら致命的だよね
意図的に人の話をしっかり聞くように訓練はしてるんだけど、何か頭が痛くなってきてさ
アドバイスくれ
53Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 03:42:43.22
>>51
磁石が速度uで動いて見える系で速度vで動く電荷qに働く力は、
F=q(v-u)×B=√(1-u^2/c^2)q(v-u)B'
(Bは磁石が動いている系での磁場、B'は磁石が静止している系での磁場。
磁石が動いている系では電場E=-u×B'/√(1-u^2/c^2), 磁場B=B'/√(1-u^2/c^2) なので)

これを、v-uを「磁場に対する相対速度」と見て、「電荷には磁場に対する相対速度に比例した力が働く」と考えちゃだめかって意味で合ってる?
でもこれ、限られた状況でしか使えない定義に見えるけど
54Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 07:49:22.34
>>52
そういう甘えたやり方をガキの時分から続けて自分を廃人化させたお前の負け。
5517:2011/11/19(土) 08:51:44.32
MFが何の略語が回答を貰った
メインファイル

メインファイルのメンテナンスが出来ますか?だと
データの新規登録や不要ファイルの削除のことやバックアップをCDROMやテープに取ることか
そーゆーのメインファイルメンテナンスって言うのかなぁ
56Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 10:04:30.22
死んだ?

18日午後7時15分ごろ、東京都目黒区駒場の東大生産技術研究所から
「男性がシアン化合物を飲んだ」と119番があった。男性は病院に搬送されたが、意識不明の重体。

警視庁目黒署によると、男性は研究室に所属する大学院生(27)。
飲んだのは猛毒のシアン化カリウム(青酸カリ2 件)とみられ、同署は他の研究室関係者の前で自殺を図ったとみて調べている。

東大のホームページによると、生産技術研究所は駒場キャンパスなどにあり、工学分野の約140の研究室がある。

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20111119-865390.html
57( ・3・):2011/11/19(土) 10:19:11.36
>>53
磁石と電荷が等速と言っているから、u - v = 0 になっちゃうのでは。
58Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 10:34:50.89
>>52
そう言う時はね、皆さん手書きのメモを取って記憶を補完します
5分間以上も続く長い指示を正確に憶えて、実行できる人は滅多に居ません
憶えてるつもりでもどこかここか、一つ二つは必ず抜けてます

後、指示を受けてる時に「では自分はどう行動しなければならないのか?」をその場で具体的に考えます
疑問が有ればその場で即、質問します
要するにある意味「必死で」聞くのです
「これを実行できなければ俺は死ぬ」くらいの気持ちで
仕事で上司から受ける指示って、そう言うものだと思っといた方が良いです
59Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 14:28:16.57
>>54
始めのキッカケは先に進むのが遅い奴が足を引っ張るんで授業が進まなくて
だんだんアホらしくなってきてさ
DQNは授業をぶち壊すし
そんなら学校の授業なんかもう見限って自分で勉強した方が有意義だと思ったんだよ

>>58
いや、メモは取らずにみんな一斉に動き出すんだ
俺はそいつらに付いて行ったりして何とか誤魔化すんだけど、たまに
お前はコッチじゃないだろ?なんて言われてアレ?じゃあどうすれば・・と、途方に暮れる
難しい注文じゃないんだけど聞いてると、今日の晩飯何食うかな?なんて思ってる
それが悪いのは十分分かってるんだけどどうしても止められないんだ
無意識で考える癖が付いてる

親とか彼女が何か話してても聞いてない自分がいるんだよ
特に女の会話は脳内スルーしてるw
だから意図的に女グループと会話して頭痛くなるのを我慢しながら訓練中

理系って少なからずそういう所がないか?
理屈に沿わない感情論なんか聞いてると嫌で嫌でしょうがない
学食で文系の奴らが延々としょうもない話を続けてるのが不思議な反面うらやましくもあるw
60Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 15:33:03.19
>>59
だから、他人がメモを取って無くても自分が人の話を聞いて覚えるのが苦手だと思ったら、メモを取って確実に覚えるの
必要なところだけメモを取るのに集中したら、自然に他人の話が聞こえてくるよ
61Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 15:45:56.46
要するに君は他人の話をろくに聞いてない、自分でも言ってるように
それは「それが大して重要じゃない」と思ってるからだ
その心理的な態度をメモを取るという体を使う行為で無意識のレベルで改めさせるわけよ
62Nanashi_et_al.:2011/11/19(土) 16:08:52.17
後、何かの指示を受ける時は「それをどう実行するか?」と言う段取りを常に考えながら聞くようにすれば良い
メモも取らずにすっと実行できる人はそう言う事の経験値が多くて、自然に段取りが思い浮かぶんだよ、多分ね
小学生じゃ無いんだから、何かを指示された時には自分で考えなきゃならない事もいろいろ有るだろ?
それを聞きながら、あれこれ先回りして考えておくわけ
いざ、実行しようとしてから段取りを考え始めるのは最悪
63Nanashi_et_al.:2011/11/20(日) 02:17:12.82
素粒子って何をもって発見したと言えるんですか?
電子顕微鏡でも見えないものなのに。
全ての力は素粒子が媒介してるといいますが何が根拠なんですか?
よくブーメランと小船に例えられますけどよくわかりません。
64Nanashi_et_al.:2011/11/20(日) 08:35:44.33
電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
65Nanashi_et_al.:2011/11/21(月) 02:48:23.75
始めまして、実験系の研究しているものですが、
最近解析ソフトに興味があり
趣味でプログラミングをやってみたいと思っています。
よかったらオススメの入門書などありましたら教え下さい。
自分は生物やってるのでプログラム言語はPerlなどがいいでしょうか?
知人はFortranを使うらしいのですがよくわかりません
よかったらアトバイス下さい
66Nanashi_et_al.:2011/11/21(月) 11:02:38.71
>>65
perlかrubyか好きな方を。
テキストデータを扱うのならこの2つが一番楽だと思う。
入出力が楽だし。

操作がコマンドラインなのがとっつきにくいかもしれんが、作る側から見れば楽。

別にC/C++でもJAVAでも何でも良いけどね。
67Nanashi_et_al.:2011/11/21(月) 13:10:39.70
「解析」ってMATLABやMapleでやるような数値解析を自作プログラムでやろうって話でしょ?
PerlやRubyのようなスクリプト処理言語はその辺、凄く苦手なんじゃ?
高精度の数値計算が
速度にさえ目をつぶれば実用になるのかなあ?

http://na-inet.jp/nasoft/chap01.pdf
68Nanashi_et_al.:2011/11/21(月) 13:34:27.12
>>65
今更だけどC言語のプログラムを取っ掛かりにしてはどうだろう?
基本的な事は全て詰まってると思う
でVB少しやってからJAVAがいいのでは?
って俺古いなw
69Nanashi_et_al.:2011/11/21(月) 19:26:59.74
>65
これから伸びてくのはc#だとおもうのでc#
70Nanashi_et_al.:2011/11/21(月) 22:06:50.13
これはどういう事なんですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2290757.jpg
71Nanashi_et_al.:2011/11/21(月) 22:14:57.57
2:5≠3:8
72Nanashi_et_al.:2011/11/21(月) 22:24:23.79
そうだね、ふたつの(擬似)三角形は良く見ると上のは凹、下のは凸に折れ曲がってて合同では無い
その違いで一マス分の差が生まれてる
73Nanashi_et_al.:2011/11/21(月) 22:50:21.39
え?どこが曲がってるって?
74Nanashi_et_al.:2011/11/21(月) 22:54:45.03
これだけヒント出ててわかんないのかよ
75Nanashi_et_al.:2011/11/21(月) 22:57:36.94
図解で
76Nanashi_et_al.:2011/11/21(月) 23:05:44.93
いや、ヒントじゃ無くてズバリ解説してるつもりなんだが
印刷して、定規を当ててみればハッキリわかるはず
77Nanashi_et_al.:2011/11/22(火) 00:59:07.31
上の図形をよく見ると,赤い三角形の左下の頂点から右に5マス,上に2マス行ったところの方眼の交点の
ちょっとだけ下側を三角形の斜辺が通っていることが判るだろう。
逆に下の図形の赤い三角形の右上の頂点から左に5マス,下に2マス行ったところの方眼の交点の
ちょっとだけ上側を三角形の斜辺が通っている。
それに気づけばあとは簡単。
78Nanashi_et_al.:2011/11/22(火) 01:03:29.68
テンソルって何ですか?
ベクトルの拡張ってことはわかりますけど
どの参考書も説明が抽象的すぎてわかりません。
79Nanashi_et_al.:2011/11/22(火) 01:07:40.64
>>78
同じ方向に進むんでもその大きさは、その前はどっち向いてたかによる
ヒステリシス的な
80Nanashi_et_al.:2011/11/22(火) 01:08:01.89
>>78
ベクトルとは: ベクトル一つと組み合わせると数が出てくるもの(内積)
二階テンソルとは: ベクトル二つと組み合わせると数が出てくるもの
...
n階テンソルとは: ベクトルn個と組み合わせると数が出てくるもの
81Nanashi_et_al.:2011/11/22(火) 01:58:31.48
2つの基底から新しい基底を定義したものをテンソル(二階テンソル)って言う
基底の掛け算
e_i(×)e_jをe_ijみたいに書いて
これらの基底の係数を並べたものがテンソル。ベクトルと比べると基底の添え字は一つから二つに増えてる。
並べ方はどんなのでも良いけど行列って便利なもんで表せるから行列を使う。
とまあ簡単にこんな感じ。抽象数学は嫌いだ。
82Nanashi_et_al.:2011/11/22(火) 02:03:37.09
お前らみんなで違う定義を言ってると質問者が混乱するぞ
83Nanashi_et_al.:2011/11/22(火) 10:39:33.04
三次元とか四次元って言うけど
理系の人たちからすると四次元ってのはどんな感じの扱い?
やはり時間って考え方だったりするの?
84Nanashi_et_al.:2011/11/22(火) 11:09:25.03
相空間は一般に6N次元空間だぞ
Nは粒子数
85Nanashi_et_al.:2011/11/22(火) 11:12:01.50
理系ってひとくくりにするのは無理がある
殆どの人はなにも考えてない、どうでもいい
プラトン主義的に理解するのも実存主義的に捉えるのもよし
86Nanashi_et_al.:2011/11/22(火) 12:29:56.44
>>83
数学で扱う「4次元空間」と,物理屋の言う「4次元時空」は全く異なる概念。
だから「文脈によって違う」としか答えようがない。
87Nanashi_et_al.:2011/11/22(火) 16:21:28.42
四次元とはミノフスキー空間のこと
88Nanashi_et_al.:2011/11/22(火) 16:23:41.13
亜空間の事だろ
89Nanashi_et_al.:2011/11/22(火) 22:03:46.81
一般的に通用するのは三次元空間に時間の変化を加えた物でしょうね。
90Nanashi_et_al.:2011/11/22(火) 22:18:11.21
三次元空間に時間軸を加えたものは普通、「四次元時空」とか「ミンコフスキー空間」あるいは「ミンコフスキー時空」と呼ぶよ
だから、ただ単に「四次元空間」って言ったら、本当に空間軸が四つある数学的空間だと思われ
91Nanashi_et_al.:2011/11/23(水) 14:41:17.70
相同染色体って染色分体一本ずつ父と母からもらって繋げるんですか?
あのX字型の染色体が相同染色体ですよね?
92Nanashi_et_al.:2011/11/23(水) 18:39:56.98
http://www.geocities.jp/nomuk2001/community2/bunnretu/bunnretutxt.htm
X字型のは、一本の染色体が細胞分裂に備えて2本にコピーされてるだけ
同じX字型が2つある。これが相同染色体
ちなみにX字型の中心部は繋がってるっていうかキュッとくっつけてあるだけ。細胞分裂の時に離れる
93Nanashi_et_al.:2011/11/23(水) 18:48:08.45
一日は何故24時間なんですか?
94Nanashi_et_al.:2011/11/23(水) 18:51:19.44
それは、「なぜ24時間に決めたのか」と「なぜ24時間で一定なのか」のどっち?
95Nanashi_et_al.:2011/11/23(水) 18:57:33.14
あ、何故24時間と決めたかです
96Nanashi_et_al.:2011/11/23(水) 19:20:46.71
97Nanashi_et_al.:2011/11/23(水) 19:45:48.45
じゃあ何で12に決めたか
98Nanashi_et_al.:2011/11/23(水) 19:49:15.21
なぜ世界統一時間がないの?
99Nanashi_et_al.:2011/11/23(水) 20:11:12.12
UTCならあるよ
100Nanashi_et_al.:2011/11/23(水) 20:44:48.11
高専の教員の年収を教えてください。職位については詳しくしりません

年齢は35歳〜40歳の場合
101Nanashi_et_al.:2011/11/23(水) 21:46:12.55
液体肥料の防腐剤を教えて下さい。
102Nanashi_et_al.:2011/11/24(木) 01:46:56.48
>>100
俸給表みろ
103Nanashi_et_al.:2011/11/24(木) 12:21:00.87
内積の分配法則の幾何学的なわかりやすい証明方法ってないですかね?

(A+B)・C=A・C+B・Cを証明するのに
A、Bと同一面上までA+Bを軸にCを回転させたベクトルC'を設定して
あとは正斜影から証明できると思ったんですが難しいです。
104Nanashi_et_al.:2011/11/24(木) 13:42:00.83
105Nanashi_et_al.:2011/11/24(木) 14:07:06.59
>>92
どうもありがとうございました
106Nanashi_et_al.:2011/11/24(木) 15:47:18.08
>>102
俸給表見つけられませんでしたっ
107Nanashi_et_al.:2011/11/25(金) 08:43:38.51
『あれ?ま◯こと同じ高さで腰を振ったらさ…Y軸上ではセ○クスしたことになるんじゃね?』

というスレのまとめサイトがあったのですが、Y軸上ではセックスしたことになるというその理論がさっぱり分かりません。

どなたか頭の悪い私でも理解出来るように分かりやすく教えてください




108Nanashi_et_al.:2011/11/25(金) 09:10:41.07
三次元空間内で起きてる現象を二次元平面や一次元(直線)に射影する
するとその射影を観察しただけでは三次元空間内で起きてた事が正確には分からない、別の現象が同じに見えてしまうって話だろう
錯覚と言うか、こじつけだな
109Nanashi_et_al.:2011/11/25(金) 15:31:31.16
喩えて言えば自分が女の子と顔をくっつけてないけど影絵だとキスしているように見える
みたいなことを言いたいんですよ。
110Nanashi_et_al.:2011/11/25(金) 15:47:56.93
>>108-109
そういう事ですか
ようやく理解できました
ありがとうございます。
111Nanashi_et_al.:2011/11/25(金) 23:52:32.88
PV=nRTって言いますがそもそも温度の基準はなんですか? 何をもって温度なんて感じ方によってちがう量を定義してるのでしょうか?
112Nanashi_et_al.:2011/11/26(土) 00:01:20.08
温度の基準は実は熱力学か統計力学
単に「温度計で測ったのが温度」では無いのです
113Nanashi_et_al.:2011/11/26(土) 00:16:09.52
理想気体の体積の比で定義してる

具体的には1度だけ温度が上がると儼/Voだけ膨張するとしてこれをβと置き
Vo+100儼=Vbとなるように儼を決めると (ただしVo,Vbはそれぞれ水の融点、沸点における理想気体の体積)
Vb/Vo
=(Vo+100儼)/Vo
=1+100β

ここでVb,Vo間で変化する気体の体積を100等分したものを摂氏温度θ=100*(V(θ)-Vo)/(Vb-Vo)として定義すると 
実験から得たPV=const,の関係から
V=βVo(273+θ)
ここで273+θ=T
114Nanashi_et_al.:2011/11/26(土) 00:19:07.43
体積以外にもいろいろな定義があるけど
昔の人が考えたのはこれでその後気体分子運動論から熱の正体がエネルギーということがわかっていろいろな定義が生まれた
115Nanashi_et_al.:2011/11/26(土) 01:56:48.70
結晶の温度ってのは飛び飛びの値を取るの?
116Nanashi_et_al.:2011/11/26(土) 02:21:27.23
熱力学的温度の定義では二つの物体を接触させて、物体間で熱の移動が起きなければ同温度だとする
つまり、何かのひとつの系で定義できてればそれを普遍化できるのよ
117Nanashi_et_al.:2011/11/26(土) 09:14:49.74
野田は知っているのか…TPPに潜む“訴訟地獄”の阿鼻叫喚

「訴訟大国・米国相手にISD条項を認めるのは狂気だ。賠償金をむしり取ったり、
自社が儲かるように制度を変えさせる手段として使うだろう。
加表明国で、米国に次ぐGDP2位の日本は最大の標的だ」

「エコカー減税のせいで米国産の車が売れない、国民皆保険制度のせいで
民間の保険商品が売れない−など。国の訴訟リスクは計り知れない」と指摘した。

TPPに詳しい京都大学大学院の中野剛志准教授はこう話した。

11日の参院予算委員会で、ISD条項を取り上げた自民党の佐藤ゆかり参院議員はこう解説する。
 「条約なので、ISD条項が国内法よりも上位になる。国内の司法機関が関わる余地はなく、
仲裁機関で審査され、決定に不服があっても覆らない。一審で確定する。」

ごく一部、判明したISD条項の例(佐藤ゆかり事務所調べ)
投資家国籍  訴えられた国  ビジネス     賠償
米国      メキシコ      廃棄物処理  1669万ドル
米国      カナダ       ガソリン     1300万ドル
米国      カナダ       廃棄物処理   386万ドル
米国      カナダ       不明       1億3000万ドル
米国      カナダ       水         105億ドル
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/images/20111118/plt1111181251005-p3.jpg

TPP中身知らない野田・枝野/ISD条項・国内法に優越する事も知らず
http://www.youtube.com/watch?v=v7QHGesP3tc&feature=related

118Nanashi_et_al.:2011/11/26(土) 10:07:43.36
>>116
フォノンのエネルギー量子化というのを考えたときに矛盾しない?
119Nanashi_et_al.:2011/11/26(土) 17:53:52.10
離散フーリエ変換のプログラム作ったんだけど

tは時間、fは周波数、x(t)は時間関数、X(f)は周波数関数、Tは周期、iは虚数
X(f) = 納t = 0 → T - 1] x(t) * exp(-i2πft/T)

で、周期Tが4のときに
x(0) = 0, x(1) = 1, x(2) = 0, x(3) = -1
のデータでDFTしたら
X(0) = 0, X(1) = -2i, X(2) = 0, X(3) = 2i
って結果になるのは合ってる?

というのも、ここ↓のアプレットで検算してみたら
X(0) = 0, X(1) = 2i, X(2) = 0, X(3) = -2i
になってるっぽくて、でもプログラムや導出過程に間違ってるところが見当たらないので
http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/InfSys1/basic/chap6/index.htm
120Nanashi_et_al.:2011/11/27(日) 21:58:12.39
ポテンシャルエネルギーがある位置rから基準点r0までに外の系からの力がしうる仕事の量というのは式からもわかりやすいのですが
運動エネルギーがある速度vから基準速度0までに外の系に対してしうる仕事の量というのは式からイメージしづらいです
どうにかなりませんか?





121Nanashi_et_al.:2011/11/27(日) 22:01:44.05
なりません
122Nanashi_et_al.:2011/11/27(日) 22:21:20.69
r_0でv=0とすればmv^2/2=∫[r_0,r_1]F_n1・dr=U(r_0)-U(r_1)となるF_n1、r_1があるとき
r_2でv=0としてmv^2/2=∫[r_3,r_2]F_1m・dr=U(r_0)-U(r_1)となるF_m1、r_3、r_2がある

こんなんじゃダメ?

123Nanashi_et_al.:2011/11/27(日) 23:14:45.20
わかりません
124Nanashi_et_al.:2011/11/27(日) 23:45:31.50
された仕事がその物体の運動エネルギーの変化量に等しい→外から負の仕事をされれば運動エネルギーの変化量が減少→運動エネルギーの減少分だけ外に仕事をする※
⇔運動エネルギーの量だけ外に仕事しうる能力すなわちポテンシャルを持つ

※相互作用のある系同士では、負の仕事をされる⇔外の系に対して大きさが同じ正の仕事をする
∵運動の第三法則からf21=-f12
W(1→2)=∫[a,b]f21・ds=-∫[a,b]f12・ds<0
しかるにW(2→1)=∫[a,b]f12・dsだから -W(1→2)=W(2→1)>0 、ただしfjiは物体iがjに作用する力でW(i→j)は物体iがjになす仕事







125Nanashi_et_al.:2011/11/28(月) 23:26:31.03
ふと思った事だから自分で言ってて見当違いも甚だしいのだけれど
「宇宙は非ユークリッド空間だから平行線も交わる⇒パラレルワールドも交わって観測できる」
って思ってしまうのは"並行"の持つ意味に引っ張られ過ぎてる?

エヴェレット解釈では
観測者も重ね合わせになってるから単一世界しか観測する事は出来ない
→シュレディンガーの猫の矛盾は存在しない
って言ってるけど
仮に観測者上で並行世界線が交わる点(タイミング)が存在するならば
2つの並行世界線の共通解とみなせると言えないかな?
126Nanashi_et_al.:2011/11/29(火) 13:45:47.34
>>125
平行と並行……というのはおいておいて

並行世界が交わるなら、それは違うルートを通って、同じ状態になった、ということでは。
結局"自分の世界と異なる"平行世界は観測できない。
127Nanashi_et_al.:2011/11/30(水) 02:05:21.98
表面筋電位を入力信号とするファジィニューロ制御器を使って
人間の関節トルクを推定するにあたって、問題点があって遺伝的
アルゴリズムを使ってみろと言われたんですが、どこが問題だったのか
分かりません。
助けて下さい
128Nanashi_et_al.:2011/11/30(水) 02:13:40.01
それを言った人にきくべきです
129Nanashi_et_al.:2011/11/30(水) 19:46:33.54
卒研担当教授の身内(親)が亡くなったのですが、お通夜・葬式は出るのが普通ですか?
現在4年生で大学院に進学する予定なのですが、正直出たくないです
院生の方は出るみたいです
130Nanashi_et_al.:2011/11/30(水) 21:19:29.09
これは行きたい方の立場だけど参考に。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1174454486

教授の性格にもよるけど、無理に行かなくてもいいかと。
131Nanashi_et_al.:2011/11/30(水) 21:22:31.32
>>129
それほど親しくない、行きたくないと思う間柄なら行かない方が良いと思う
却って失礼です
132Nanashi_et_al.:2011/11/30(水) 22:15:50.24
>>130-131
ありがとうございます
やめておこうかと思います
133Nanashi_et_al.:2011/11/30(水) 23:54:51.43
慣性系ってイメージがつかめません
何故地球に対して観測者が回転しても月が飛んでいかないんですか?
134Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 00:04:51.04
>>133
> 地球に対して観測者が回転

どういうこと?
135Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 00:10:51.07
地球と月が停止して見えるように観測者が回転しても月が落ちてこないのはなぜですか?
136Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 00:14:16.27
回転運動する系では、その外側方向に遠心力という見かけの力が働くからです。
137Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 00:16:38.84
>>133
「部屋の真ん中で観測者がぐるぐる回転しても遠心力で壁が吹き飛ばないのはなぜですか?」
の答えと一緒。
138Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 00:24:32.42
慣性の法則は力が作用しない物体は等速運動をし続けるというもので力学の前提条件。
慣性系はその外の作用しない物体を基準にした座標系かそれに対して等速運動する座標系

例えば太陽はとても慣性質量が大きいので周囲の天体の相互作用は無視できるし銀河の公転も非常にゆつくりなので
近似的には等速運動をしていると考えられるから太陽を中心とする座標系は慣性系


139Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 00:25:44.67
誤:外の作用しない 正:力の作用しない
140Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 00:30:51.00
月が地球の周りを回転しているかどうかは観測者の見方の問題だと思うのですが
なぜ止まって見えるように観測者が一緒に回転しても月が落っこちないんですか?
141Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 00:31:06.52
>>133
慣性系と非慣性系(加速系)の違いを相対的なものだと考えてる?
その違いは絶対的(誰がどう見ても加速系は加速系、慣性系は慣性系)だとされてるんだけど、相対性理論では
ただし、その問題も深く追求すると「マッハのバケツ」のような根源的な問いに突き当たります
142Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 00:35:51.76
>>141
>誰がどう見ても加速系は加速系、慣性系は慣性系
どうしてですか? 多数派を基準にしてるからですか?
143Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 00:40:44.51
>>142
それは分からない
あなたの言うように多数派(宇宙全体の質量分布)基準なのかも知れないし、時空間そのものの性質かも知れない
144Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 15:14:19.07
砂糖70gがとって、仮にこれ全てが体内にエネルギーとして蓄積されても70gしか体重は増えない
けど、これを取る事によってある他の物質も同時に吸収されやすくなるから太る、なんてことはある?
145Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 17:10:02.96
>>144
砂糖と体内のグリコーゲンじゃあ分子式が違うから、少なくともイコールじゃあない。
なんらかの必須栄養が成長のボトルネックとなっている場合、摂取量以上の体重増加は有得ると思う。
146Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 17:15:41.70
地球の重心や太陽系の重心を原点にとり遠くの恒星などに対し回転しない系が局所慣性系ですか?
147Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 17:16:46.83
どう考えても水分も増える
148Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 17:27:37.78
別に原点は星の重心に限らんでしょう。
149Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 17:29:50.39
物質がナノサイズになると表面が重要となるらしいのですが、その理由を教えてください
150Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 17:38:30.22
>>149
電気系であれば…
結晶の表面は結合が乱れやすいなどの理由や、界面のために未結合手(ダングリングボンド)が生じて、本来電子があるべきところにそれが無いんだからイオン散乱などの原因になったりとか
151Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 17:56:32.47
>>150
ありがとです
152Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 00:08:34.02
>>144
>>147が書いてるけど、浸透圧的な意味でも
炭水化物が脂肪などに変換されて、腹の肉になるときも水分を含むから
その分太る

まあ、運動したりしてエネルギーを消費すればいいんだけどね
153Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 00:42:59.14
俺の先輩であり、ポスドクである人について質問します。(Dとして在籍していた研究室のPDになったという経歴)
先輩は、まだドクターを取得してなく、教授にD論書けって言われても、のらりくらりかわして何年も書いていないらしいです
掲載論文はすでに2報あって、あと1報(ほぼ完成らしいです)とD論書けば良いらしんですが…

そのせいで研究室で教授と険悪な雰囲気になることがあり
度々巻き込まれて困ってます
先輩の行動の意味というか理由を教えてください
Dとらないと先輩の場合はたぶん困ると思うのですが。
154Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 01:41:31.24
Dとってないポスドクってなんだ

それより人の人生はほっとけ
巻き込まれないようにのらりくらりとかわせばいい
155Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 01:54:08.12
>>153
とりあえずおまいさんがこれから職業研究者になるのかどうかとか
第一修士なのか学部生なのかわからぬ
まあ、>>154の言うことが真っ当だがw

とりあえず朝出てきたら教授と先輩の両方にコーヒーでもいれたれ
156Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 07:25:00.01
>>154
先輩はDとってないけどポスドクのポジションにいるんです。肩書きも研究員。出身研だからできるのかな?
おっしゃるとおり、確かに俺が巻き込まれなければ良いんですよね。

>>155
俺はM1で、博士に進む予定はないんですが、先輩に指導受けてます
確かに、人がどう思うか考えても仕方ないです
今日は二人に話しかけてみます。

お二人とも回答ありがとうございました。
157Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 07:40:18.29
何かPostDoctorの意味が分かってないようだがまあいいか
158Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 07:41:40.78
学振の特別研究員と勘違いしてるんじゃね?
159Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 08:48:49.51
PostMasterだな。郵便局かよ。
160Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 09:02:14.23
ふいた
161Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 10:53:29.17
http://ja.wikipedia.org/wiki/PQ
もしかしてPQって日本でしか広まってない知能指数なの?
英語版wikipediaではPQの項目が見つからない・・・
162Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 11:12:21.07
日本でも広まってねぇだろ
163161:2011/12/02(金) 11:13:18.30
でも俺は公立小学校だったけどiq,pq,eqのテスト受けたぞ
日本では公的にある程度採用されてる指数なんだろ
164Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 11:24:58.94
血液型診断と同じレベル
165Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 20:59:36.99
初歩的過ぎるというか、ある意味理系の質問ですらなくて申し訳ないんだけども
今読んでるとある論文で出てくる、この文
Both enzymes were strongly inhibited by A and B but not by C
俺は『両方の酵素はCではなく、AとBによって強く阻害された』って訳したんだけど
go○gle翻訳では『両酵素は強く、AとBではなく、Cによって阻害された』なんだよね
完全に真逆だこれ まあ俺自信、俺の英語力を信用できないけど、確認の意味も込めて
これってgo○gle翻訳の方が正しいんですか?
166Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 21:18:00.88
Googleさんが変な気がするけども
167Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 21:27:38.25
google翻訳は日本語に関してはまったく駄目
168Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 21:30:40.55
試したら「両酵素は強くはなく、CでAとBにより阻害された」ってなるけど

Yahoo翻訳「両方の酵素は、CによってでなくAとBによって強く妨げられました」
169Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 21:56:32.78
自分の英文解釈よりも機械翻訳の方を信用しそうになる人間が出てくるとは
時代だね〜
170Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 22:13:58.04
>>168
ごめんね 本当は
Both enzymes were strongly inhibited by sodium azide and thioglycolic acid but not by EDTA.
だったんだけど、酵素名が長いからAとかBとかで省略しちゃったんだよ…
たぶんこれで試してもらったら
『両酵素は強く、アジ化ナトリウムとチオグリコール酸ではなく、EDTAによって阻害された』になると思う

まあいずれにしても、とりあえず自分の訳の方を信じてみることにします
171Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 23:29:45.55
 
 宮間あやちゃん(女子サッカー)を応援している人は、
 ココ↓の投票所入口へ行って、 毎日一度は投票してください。

 【投票所入口】
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dataroom/1105867761/669



 宮間あやちゃん、意外な分野↓でも高得票率(失礼)。

【美人アスリートは】投票所 【清楚な有名人】投票所
【着物が似合う女性有名人】投票所 【お嫁さんにしたい女子アスリートは誰?】投票所

 重複除く順位はさらに高くなります。


172Nanashi_et_al.:2011/12/03(土) 05:14:03.86
もう終わった話だからいいかもしれんが

>>165
>Both enzymes were strongly inhibited by A and B but not by C

日本語だったら
「両酵素は、AやBによって強く阻害されましたが、Cでは阻害されませんでした」じゃね?

>俺は『両方の酵素はCではなく、AとBによって強く阻害された』って訳したんだけど
↑日本語としておかしくね? この文章も機械翻訳出力のような文法なんだが・・・
173Nanashi_et_al.:2011/12/03(土) 06:31:12.37
はい
174Nanashi_et_al.:2011/12/03(土) 08:49:48.84

日の丸持って9.11反原発デモに介入
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1315410428/
175Nanashi_et_al.:2011/12/03(土) 10:59:26.71
AndroidとiOS、プライバシーを丸裸にするソフトが仕込まれていたことが発覚
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111202_495431.html

http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/495/431/eckhart.jpg

行動ターゲティング広告 - 楽天株式会社
http://grp01.ias.rakuten.co.jp/optout/index.html?
176Nanashi_et_al.:2011/12/03(土) 11:22:27.21
>>172
「AやB」→「AとB」
「Cでは」→「Cによっては」

としたいな。この文だけでは and の意味が曖昧だし。
177Nanashi_et_al.:2011/12/03(土) 23:48:35.10
高校の先生が「公務員は高卒で公務員試験受けてなるより、大卒でなったほうが後々の給料がいい」と言っていたのですが、どういう学部で学べばメシウマな公務員になれるのでしょうか?
178Nanashi_et_al.:2011/12/04(日) 00:07:11.86
東大経済学部で国家公務員
たぶん
179Nanashi_et_al.:2011/12/04(日) 00:10:27.97
法学部じゃね?
180Nanashi_et_al.:2011/12/04(日) 00:11:35.38
>>176
校正ありがとw

でもさ、
>俺は『両方の酵素はCではなく、AとBによって強く阻害された』って訳したんだけど

高校の文法教科書みたいな日本語で気持ち悪くなったんだお
181Nanashi_et_al.:2011/12/04(日) 00:18:55.50
>>177
あ、理系ですすいません(>_<)
182Nanashi_et_al.:2011/12/04(日) 00:37:43.34
理系なら東大理III一択
公務員になるにしてもベスト
183Nanashi_et_al.:2011/12/04(日) 14:17:33.91
車が停止状態でヘッドライトを点けるとライトの光の速度は光速ですよね。
で、この車が100km/hで走行するとその光の速度は(光速-100km/h)になるのでしょうか?
外から観察した場合には(光速+100km/h)になると思うのですが、
光速が光速を越えないということは
光速というのは移動体から照射すると外からの観察では移動体の速度に合わせて
速度が変わるということなのでしょうか?
184Nanashi_et_al.:2011/12/04(日) 14:49:03.90
>>183
光の速度は一定です
その代わり波長が変わります
星なんかだと、近づいてくるのは青く、遠ざかるのは赤く見えるとか
こんな感じ
185Nanashi_et_al.:2011/12/04(日) 17:01:33.96
波長が縮むというのには語弊があるのでは?
ローレンツ変換によって距離が伸縮すると言ったほうが

186Nanashi_et_al.:2011/12/04(日) 17:24:44.11
結局は同じことじゃん
187Nanashi_et_al.:2011/12/05(月) 00:52:32.67
ハクキンカイロを使用していて気になったことがあったので質問させて頂きます。
一般の炭化水素の燃焼は
CH4+2O2→2H2O+CO2ですが、
プラチナ触媒を用いたことににより生成される反応中間体が分かりません。
ラジカル反応でしょうか?
188Nanashi_et_al.:2011/12/05(月) 01:05:57.49
上のついでに横から失礼
触媒のミクロでの役割を教えてつかーさい
189187:2011/12/05(月) 16:58:42.63
もの凄い勢いで誰も質問に答えてくれない(´・ω・`)
190Nanashi_et_al.:2011/12/05(月) 20:20:00.86
ハクキンカイロはベンジン(炭化水素・CmHn)を触媒燃焼させて、その燃焼熱をカイロの熱として利用しています。
当社のプラチナ触媒はガラス繊維にプラチナ(Pt)の微粒子を独自の方法で担持させたものです。
微粒子のプラチナ(Pt)は、自己の体積の100倍以上の酸素を吸着させる能力があり、しかも吸着した酸素は極めて反応しやすい状態になって、すぐれた酸化活性を発揮します。
触媒を用いないで燃焼させると25・のベンジン(炭化水素・CmHn)は、数分で燃え尽きてしまいますが、プラチナ触媒を用いると、24時間暖かさを持続することができます。
また、触媒を用いないと700〜800℃という高温が必要ですが、プラチナ触媒を用いると、130℃〜350℃という低温で炭酸ガス(CO2)と水(H2O)に完全酸化分解させることができます。
さらに低温での燃焼ですからNOX(窒素酸化物)の発生の心配もありません。
191Nanashi_et_al.:2011/12/05(月) 21:45:25.00
>>187
材料工学専攻の人が少ないのかもね

触媒使った燃焼の素反応はよく分かってないんじゃないかなあ
水の電解ですら未だに議論が続いている状態だし
もう解明されているなら知らん
192187:2011/12/06(火) 01:13:24.36
中の人か分からないですけど、解説有り難うございました。
ハクキンカイロ自体は、原理がよく分からんけど愛用させて頂いております。
とりあえず温かいので、細かいことは気にせんでもいいかなという感じです。

触媒の及ぼす作用は、まだ解明されていならしいですね。
触媒となるプラチナが多孔質だから反応が活性化するとかいう話も聞きます。

そんな状態でも、反応中間体位は解明されていると思い、質問しました。
193Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 17:39:01.59
作用反作用の法則が理解できないのですが
どんな物質も衝突後の運動量が変わらないという観測事実から正しいという逆の理解ではだめですか?
194Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 17:54:02.33
質問が悪かったです
作用反作用の法則ではなく運動量保存を原理としてはだめなのでしょうか?
195Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 17:58:19.40
エネルギー保存の法則から理解した方がいいんでね?
196Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 19:02:27.84
フーリエ変換したのを低域通過フィルタに通すって何のためですか?
よく意味がわかりません。
197Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 19:22:04.55
>>194
それでもいいよ 運動量が保存するというのは実験的に確かめやすいことだからそこから運動第3法則が導けるとしてもほとんど同じこと

198Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 20:32:38.88
>>196
> フーリエ変換したのを低域通過フィルタに通す
もうちょっと正確に表現しようぜ
199Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 20:37:00.12
>>198
ttp://ufcpp.net/study/dsp/dft.html

どういうことでしょうか?
完全に再現するとは?

元の波にローパスをかけるの?
ちょっとよくわからないです。
200Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 20:55:02.85
離散的なデジタル値があるけど、これにLPF(積分回路と言った方が今回は分かりやすいかも)をかますと離散値が連続的になるので、元の波形が得られる事がある
201Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 20:57:30.07
デジタルってフーリエ変換された値ってこと?
202Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 21:17:16.97
ローパスによって低い周波数のだけ通したら、高いのが通らずに
元の信号に戻るの?
ttp://ufcpp.net/study/dsp/dft.html
203Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 21:23:59.47
フーリエ変換によって周波数成分に分けられて、特定の部分をカットしてから逆変換をすれば周波数フィルタをかけて事になるって事だろ?
204Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 21:24:21.20
LPF=ギザギザを滑らかにしちゃうよ
205Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 21:27:47.27
エスパー推参

サンプリング定理のことを言ってると見た
元の信号 → サンプリングしてパルス化 → ローパス → 元の信号 (>>200
ということ
206Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 21:28:21.26
>>203
何でカットするの?
207Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 21:32:47.08
>>205
サンプリングじゃなくてフーリエ変換
ローパスをかけると、元の正確な信号に戻るのはなぜ?
208Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 21:42:32.47
>>200で言ってるように積分回路として解釈すればいい

微分回路、積分回路くらいわかるだろ
209Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 21:47:44.22
何でハイパスじゃだめなの?
210Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 21:50:17.68
>206
何でって言うのは方法のこと?
カットしたいところを0にすれば良いんだよ。
211Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 21:51:29.27
>>210
カットしたら何で元の波形に戻るの?
212Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 21:56:52.01
>>207
>>200読めよ
パルス列にローパスフィルタかけたら波ぽい形になるだろ?
213Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 21:58:23.55
あと
どこで聞いたか知らんが、ローパスかけたからって元の正確な信号に戻るとは限らんよ
214Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 21:59:49.53
>>212
よくわからん
そのパルス列ってフーリエ変換の列?
認識が曖昧で・・

215Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:00:39.80
フーリエ離散値

|
| |
| | | | |

これにローパスを通す?
216Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:03:35.81
>>215
そう。
そうすると


  \___


こんな感じになる。
217Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:04:19.72
>>214
ローパス、ハイパス等の前にアナログ信号→デジタル信号(信号の離散化、量子化)を勉強しましょう
218Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:05:36.53
>>216
え?何でsinとかcosっぽい波形にならないの?
219Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:06:53.45
|
| |
| | | | |

積分?
|が3+2+1+1+1=9より  はぁ?
まったくわからん。
220Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:08:45.74
>>218
ならんよ。
そもそもなんでsinやcosになると思うんだ?
221Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:10:03.06
>>220
え?だって例えばy=sinx+2cosx・・・みたいなのを
フーリエ変換したら

|
|  |  |   |
みたいになると思ってね。

逆変換したらもとに戻る。
222Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:12:27.76
>>221
フーリエ逆変換するのとローパスフィルタ通すのはぜんぜん別の処理だぞ?
逆変換したら当然元に戻るが。
223Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:15:24.29
あー悪い>>215を読み間違えてた。
フーリエ変換した後の信号をローパスにかけちゃいかんよ。
ローパスにかけるのは変換前の信号。
224Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:16:19.54
PH1細胞の働きとそれによって産出、又は活性化されるものって何ですか?
225Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:19:22.78
>>223
あ、わかったかもしれん。

ローパスは電気的なアナログ作用で、波形を歪曲または整形

逆フーリエは、数値的に保存して、計算によって波形を算出

ってことかいな?
226Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:20:02.16
ローパスに公式はないもんな。
そういうことか。
227Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:21:49.97
>>224
人類の未来と希望。

>>225
なんとなくそんな感じ。細かいとこいろいろおかしいけど。
228Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:23:42.51
ローパスにかける信号ってデジタルじゃないとだめじゃないの?
サンプリングしなくていいの?

229Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:25:50.54
やっぱりわからん・・・元の信号戻すのハイパスじゃだめなん?
230Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:26:37.22
そもそもアナログテレビって何?
全ての情報通信伝達物質=デジタルだろ。
231Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:27:51.27
え?
アナログ回路にもローパスフィルターorハイパスフィルターってあるぞ
つか、そっちがオリジナル、デジタルフィルターは計算でそれを真似してるだけ
232Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:29:57.89
>>229
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYmI2mBQw.jpg
だから微分積分回路と解釈しろ

立ち上がりが鋭い→高周波成分
233Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:30:37.11
>>230
すべての情報伝達がデジタルでは無いぞ
例えばアナログラジオは完全アナログシステム(「アナクロ」では無いw)
234Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:34:41.86
>>233
それは無理でしょ。
例えばy=f(x)という関数をアナログで送ろうとしたら、ノイズとか
埃とかが入って波形歪むでしょ。それが歪まないで送れるんだから
デジタル操作施しているでしょう。
235Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:37:11.43
アナログ情報伝達システムでいちばん分かりやすいのは昔のアナログ電話かな
音声波形がアナログ電気信号になってそのまま電話線を伝わります
回線交換はバッチコードを使って人間が手でやってましたw
236Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:37:46.99
>>212
パルス波の角の部分がなくなって連続的になるってことですか?
まったく分かりません・・・

237Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:38:27.18
>>236
まさにそーゆーことだ。
それをするのがローパスフィルタ。
238Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:39:04.18
角が残ったら何でだめなんですか?
239Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:39:09.70
>>234
ノイズはもちろん入るよ、入ったまま送ってただけ
音声信号、あるいは音楽だからそれで良い
240Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:40:23.37
>>235
どうせなら音声波形を圧力に変換して大気中を伝わせる声帯&鼓膜通信システムとか
241Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:41:32.20
>>238
別にカドが残ったって一般的には何の問題もないよ。
カドが残るとダメな用途のときにローパスフィルタを使うだけ。
242Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:41:55.94
デジタルをサンプリングしたのって何でパルス(長方形)なんですか?
線じゃだめなんですか?

|
||||

|:線
243Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:42:05.54
頼むから質問者はコテハンつけてくれ
244Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:43:39.79
>>242
長方形でもいいんだよ
長方形じゃダメって言った人に理由聞きな
245Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:45:06.70
おまえら釣られんなよ
246ピカチュウ ◆pYdz9I2/n2 :2011/12/06(火) 22:46:02.32
>>243
ごめんなさい・・・


元の信号に戻すのにフィルタって必要なの?
だって線の集合=元の波形でまんまじゃないですか。


y=sinx

----------------
|
||
|||||

0≦x≦π/2の部分。

この図形がアナログ信号でいいじゃないですか。
247Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:46:30.33
釣られるのが2ちゃんの醍醐味なんだぜ
江戸の火事みたいなもんだ
248Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:51:03.50
>>242
そのパルスを実際に(電気)信号として作るとどうしても「幅」が存在するから
時間的に「幅」の無い信号なんて実際には存在しないので、図に描くと長方形になる
また例えできたとしても、もしそれが「線」に見えるほど幅の狭いパルスを送出するとそれは不必要に高い周波数成分を信号に付け加えて送る事になるそれは信号ラインに不要なノイズを加えてる事に他ならないので普通はしない
249Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:51:49.81
>>246
パルス列とy=sin(x)がまったく違う信号なのはわかるか?
250Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 22:52:38.40
>>246
線と線の間はどうすんの
251Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 23:05:27.32
サンプリングして得たデジタル信号をもう一度アナログ信号に戻す基本的なやり方

1)まず、信号のパルス列を一定の横幅(サンプリング周期分)のある電気信号に直します
2)それを時間順に信号ラインにどんどん送出して行きます
3)そのままだと信号は階段状になっていて不必要な高周波ノイズが乗っているので、「アナログ」ローパスフィルターを通してギザギザを取り除きます
252Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 23:06:48.64
>>251
信号=デジタルというイメージです。

パルス列=アナログ信号では?
253Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 23:11:14.67
自分勝手に、用語の定義をするから、理解できないんだよ
2540 ◆RevGiOKgRo :2011/12/06(火) 23:13:11.43
252はちょっと頭が混乱していたのでスルーしてください。
意味が分からないです文として。

ところでサンプリングして得たパルス列は何故アナログ信号じゃないんでしょうか?
何故サンプリングしたらデジタル信号になるんですか?
2550 ◆RevGiOKgRo :2011/12/06(火) 23:17:58.63
全ての信号はアナログ信号じゃないんでしょうか?

アナログ(入力)→デジタル→アナログ(出力)

全ての信号をデジタルに変えようとしても、何らかのノイズにより
アナログになってしまんじゃないですか?よくわかりません。

信号=デジタルだけど、結局アナログになってしまうという。
256Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 23:20:12.21
>>254
正確に言うとサンプリングして、さらに信号の値を量子化(デジタイズ)したものが本当のデジタル信号です
つまり、得た値は階段状にしか変化してません
257Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 23:23:27.25
いまいちアナログとデジタルの違いがわからん。
言ってることめちゃくちゃだ。
258Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 23:25:17.25
>>255
デジタル信号として解釈すればデジタル。
たとえばPCのメモリは1か0でしかない。
実際には0.9とか1.1とかの値になってるかもしれんが、読み取るときには1として読み取られる。
誤差のせいでエラーが起きて1が0に化けたりはするけど、エラーが起きても読み取り結果は必ず0か1。
あくまでデジタル。
259Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 23:26:17.33
>>255
t=0から1の間で7から9へ一定の速度で変化して行く信号があるとする

このとき、連続的にこの信号を得ていて例えばt=0.5368…もt=0.5369…の値も分かるという、時間的に連続した信号をアナログ
けど、これを処理するときにΔt=0.1とかして、7 7.2 7.4…と時間的に繋がってなくても、あとで滑らかにつなげば元の信号っぽいの得られるだろ、こうした時間的に離散した信号がデジタル
260Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 23:26:43.56
デジタルテレビってのは光とかがデジタルになるってことですか?
アナログの光とどう質が違うのですか?

よくわからないです。アナログとデジタルが。
2610 ◆RevGiOKgRo :2011/12/06(火) 23:32:28.04
すいません、ちょっと本当に分からなくなったので簡単な本から
勉強してみます。ありがとうございました。
262Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 23:32:43.29
質は違わん。解釈が違う。
ある範囲内の値は、それらの代表値一つに解釈(量子化)してしまうのがデジタル。
263Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 23:33:45.66
>>255
その信号がアナログかデジタルかは人間がどのようにそれに情報を載せたか?によります
見た目がアナログ信号(つまり滑らかに連続的に変化する波)であっても、実際にそれに乗せてる信号情報は0 or 1のデジタル信号と言う事は良くあります
実際の乗せ方はある値以上の電圧が出てれば1、(1のレベルより低い)一定値以下の電圧なら0とか
電圧レベルに変化があれば1、無ければ0とするとかいろんなやり方があります
264Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 23:36:28.73
慣性質量と重力質量はなんであえて実験から等しいとなるんでしょうか?
慣性質量が定義されてそこから万有引力定数が出てきたのではないのですか?
265Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 23:38:37.36
慣性質量と重力質量は万有引力定数を媒介に完全比例するでしょ?
でも、良く考えるとそうなる必然性は特に無いわけだ、これが
266Nanashi_et_al.:2011/12/06(火) 23:54:28.69
デジタルって言っても
回路の電気はアナログで流れている
デジタルとして処理しやすい波形にして
アナログに変化する信号をデジタル的に処理してる
完全なデジタル信号なんて電気回路には無いぞ
267Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 00:04:06.80
>>266
確かに電子回路上の二値バルス波形も連続的に変化してはいる(現実の物理値は不連続に変化できない)が、それを普通は「デジタル信号」と呼ぶの

完全に物理的に離散的な信号なんてそりゃ人間の頭の中にしか無いさ
あるいは原子や電子一個一個を操作できるようになるまでは無い
268Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 13:19:28.09
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
2691 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 19:28:15.61
ttp://ufcpp.net/study/dsp/dft.html

図5あたりだけど、何で山みたいなのが連なってるの?
これフーリエ変換図なんですか?幅がωsってどういうこと?
こんなグラフ見たことない。

フーリエ変換の図って、こんなsinxみたいな形してないでしょう。
2701 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 19:32:14.90
http://ufcpp.net/study/dsp/dft.html
何で図3でフーリエ変換図が周期的になってるの?
後図5のsinx(sinx>0)の図形の連なりは何?
図3とは違うの?
昨日質問したものです。
271Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 19:41:54.64
>>269
絵を眺めるだけじゃなくて字を読め。

> フーリエ変換の図って、こんなsinxみたいな形してないでしょう。

いったいどこでそんな間違った思い込みを。
272Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 19:50:12.40
>>271
何で同じ形のポコポコ山みたいなのが連なっているんですか?
横軸は周波数成分ですよね?
fmax超えてる所にも山あるけど、どういうこと?
273Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 20:02:04.65
0.5秒間隔でサンプリングしたら1Vと-1Vが交互に出てきたとする。
元の波形は、1Hzなのか3Hzなのか5Hzなのか区別がつくか?
274Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 20:03:36.00
>>273
1Hzでしょう。位相にもよりませんか?
275Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 20:04:02.00
離散周期関数と周期関数の違いって何よ。
2761 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 20:09:37.32
図2は何で、図1や図3と違って滑らかなウーリエ変換後が
アナログっぽい信号になっているんですか?

2771 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 20:10:12.40
タイピングみすりました。

図2は何で、図1や図3と違ってフーリエ変換後が滑らかな
アナログっぽい信号になっているんですか?
278Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 20:11:30.78
>>274
> 1Hzでしょう
なんで?
2791 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 20:16:06.42
>>278
答えは分からない。
すいません、分かりません。
2801 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 20:22:02.82
たぶん分かる人いないんじゃないかな。
エイシアリングって何よ・・・
281Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 20:24:47.62
>>277
図1と図2と図3のタイトル見比べて
図2だけなんか変わってるとこないか?

>>280
たぶんわかる人いないと思う。
なんだよエイシアリングて。
2821 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 20:29:32.31
>>281
離散→周期
周期→離散


だから何って感じだなー
標本化関数って、お山の連続みたいなのいうの?
これ自体は何のグラフなの?
2831 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 20:33:47.41
いろんなグラフが混ざってて全然分らん。
284Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 20:36:13.33
>>282
標本化関数がどうなるかはホルマリンパラメータと保存期間パラメータ次第。
ちゃんと読めよ。
2851 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 20:38:08.29
>>284

標本化関数って何なの?フーリエ変換した後の図のこと?
全然わからん!急に出てきたし。
286Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 20:40:20.85
標本化=離散化か。

何で連続してるの、図5
287Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 20:43:20.00
ちゃんと本文読んでるのか?

「離散関数のフーリエ変換は周期関数」になり、「周期関数のフーリエ変換は離散関数」になると説明されている。
(ついでに、元が離散関数であっても周期関数でなければフーリエ変換は連続的になる)

図1, 図2, 図3 はそれを表した図。
288Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 20:45:27.80
図5の左は、連続的な関数f(t)のフーリエ変換F(ω)。
図5の右は、f(t)のうちいくつかの点での値だけをとてきた(標本化した)離散関数f'(t)のフーリエ変換F'(ω)。
F'(ω)離散関数のフーリエ変換だから周期関数になるし、f'(ω)は(必ずしも)周期関数ではないから一般的にはF'(ω)は連続関数になる。
2891 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 20:46:16.77
引用

連続関数f(t) 標本化して得た離散関数f[k]を用いて、以下のような連続関数f'(t)を定義します。
f'(t)はf(t)じゃないんですか?

アナログ信号→間隔Tで標本化→インパルス関数と標本化列の組み合わせ→元のアナログ信号

じゃないの?
2901 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 20:47:25.33
http://ufcpp.net/study/dsp/dft.html から引用

連続関数f(t) 標本化して得た離散関数f[k]を用いて、以下のような連続関数f'(t)を定義します。
  ↑
f'(t)はf(t)じゃないんですか?
アナログ信号→間隔Tで標本化→インパルス関数と標本化列の組み合わせ→元のアナログ信号

じゃないの?
基本的にこのサイトで勉強しているので・・
291Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 20:49:30.02
>>289
> 連続関数f(t) 標本化して得た離散関数f[k]を用いて、以下のような連続関数f'(t)を定義します。
> f'(t)はf(t)じゃないんですか?
>
> アナログ信号→間隔Tで標本化→インパルス関数と標本化列の組み合わせ→元のアナログ信号
>
> じゃないの?
違うよ。なんでそう思うの?
間隔Tにおける点での値しかとってないんだから、インパルス関数を掛け合わせても元の信号にはならない。
2921 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 20:52:49.03
だから何で図5左は連続的な形なの?おわんひっくり返したみたいな。
2931 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 20:55:27.19
難しいなー・・
294Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 20:56:08.11
>>289

> インパルス関数と標本化列の組み合わせ

これやったら元の波形が崩れる(堤下・板倉定理)。
一足飛びにわかろうとしないで基本的な原理から勉強しろよ。
295Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 20:59:07.50
>>292
図5左は、標本化する前の連続的な関数f(t)をフーリエ変換したもの。
フーリエ変換が離散的になるのは元の関数が周期的なときであって、いまは特にf(t)が周期的だとは仮定していないから、
f(t)のフーリエ変換は連続的になる。
おわんひっくり返した形みたいなのは、単にたとえばこういう形だったとして、という話。
2961 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 21:02:52.53
>>288
はい

図5左はアナログ信号をそのままフーリエ。

図5右は離散f'(t)のフーリエ。

どちらに対してもフーリエできるのに、何でf'(t)に標本してから
フーリエするんですか?

それとf'(t)をフーリエしたら、おわんが何で増えるんですか?
言ってきたことですね。
2971 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 21:12:04.30
この関数F'(ω)は離散化前の関数F(ω)をωsおきに複数ならべたものになっ
ています。 そのため、F(ω)が非0となるような最大の周波数ωm(F(ω)がω
m以下の周波数成分を含まない)がωsの半分より小さい場合(2ωm<ωs)に
は、下図のように、元の関数の形が崩れません。したがって、低周波数成分の
みを通過させるようなフィルタ(ローパスフィルタ)を通すことで、元の連続
関数を完全に再現することができます。
 ↑
引用
ここまったくわかりませんね。

ローパスフィルタを通すと、"完全"なのですか?
ローパスフィルタの定義は、小さい周波数を通すってことだと思うんですが
"どれくらい"小さい周波数を通すのがローパスなのか定義がわかりません。

ここですね。


298Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 21:12:24.33
>>296
> どちらに対してもフーリエできるのに、何でf'(t)に標本してから
> フーリエするんですか?
「特定の条件下では、標本化した離散関数から元の関数が再現できる!」というのがその節の趣旨なのだが。
なんで標本化するかと言われても。

> それとf'(t)をフーリエしたら、おわんが何で増えるんですか?
その理由はそのページの本文読めば書いてある。ちゃんと式で示してある。読め。
それ以上の説明はできない。
2991 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 21:16:02.41
>>298
なるほどー、標本化はAD変換の核となるテーマですもんね。

300Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 21:17:14.20
質量をググると力によって質量が説明されていて
力をググると質量を使って力を説明しています
これって循環論法じゃないですか?
そもそも力や質量とは何から定義される量なのですか?
301Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 21:19:53.80
>>297
標本化した関数をフーリエ変換したとき、ある条件を満たすとそれは元の関数のフーリエ変換を一定間隔で並べたものになる。
だから、そのいくつも並べたもののなかから一個だけ抜き出せば、元の関数のフーリエ変換と同じになる。
その一個だけ抜き出す方法として、そこではローパスフィルタが出てくる。
図5右の図のF'(ω)で、山をひとつだけ残して、それよりも大きいところの成分を全部カットしちゃえば、F(ω)と同じになるでしょ。

具体的にどれくらい小さい周波数以下を通すフィルタを使えばいいかというと、原点から見て一つ目の山の最大の周波数と二つ目の山の最小の周波数の間にとればいいんじゃないかな。
3021 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 21:32:04.77
>>301
なるほどー。
でもローパスした後のお山一個の情報からアナログに変換するときどういう操作が必要なんですか?

303Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 21:41:15.81
>>302
f'(t)をフーリエ変換したものであるω以上の成分を全て0にするとf(t)をフーリエ変換したものと同じになる、ということは、
そもそもf'(t)をローパスフィルタに通すとf(t)が得られる、ということだよ。
ローパスフィルタを通すことが、周波数空間で見るとあるω以上の成分を落とすことに対応するという話。
実際の操作で、わざわざフーリエ変換してみせてお山一個分だけ残して落として逆フーリエ変換して、っていう操作をする必要はない。
3041 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 21:45:45.02
>>303
そうかー・・

標本化した離散をFしたら、w以上の成分も絶対出てくるんですよねぇ。

てかそもそも標本化ってのは未知の情報を解析するとき絶対に必要なんだよねぇ。
最初からデジタル情報分かってたら(y=2cos3x+sinx・・とか)、一瞬でアナログ信号作れるわけだし。

ありがとうございます。計算に複素数とか出てくるのは慣れないですけど3割くらい理解できました。
305Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 21:52:45.41
このスレの人頭良いねー、尊敬するわ。
フーリエ変換分かる学生、国立の生徒母数にとっても1割くらいでしょう。
3061 ◆tsGpSwX8mo :2011/12/07(水) 21:56:14.27
最後にフーリエ変換の縦軸って気にしなくていいですか?
何の軸か分からないし。
307Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 21:58:59.21
頭の良さよりもむしろつきあいの良さを尊敬する
308Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 22:04:54.47
>>301さんは東大かなぁ?
まじ感謝感謝
309Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 22:06:49.48
だれか>>300お願いします
310Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 23:11:26.55
311Nanashi_et_al.:2011/12/07(水) 23:40:56.98
>>306
どの周波数成分がどの程度の強さなのか
パワースペクトル密度
312Nanashi_et_al.:2011/12/08(木) 00:11:15.26
>>309
丸善株式会社 Science Break 「力とは何か」
と言う本の第二章「運動法則と力」2・5節 "マッハのニュートン力学批判" でまさしくそう言う議論がなされています
しかしこの本、古くて絶版みたいなんですよね

もし読みたければ図書館か、古本屋、ネット古書店などで探してみてください
313Nanashi_et_al.:2011/12/08(木) 16:48:30.93
なんで回路では電子の運動エネルギーが増えないのに電位があるんですか?
314Nanashi_et_al.:2011/12/08(木) 17:04:20.20
ポテンシャルには化学的なものと電気的なものがあって、この和を電気化学ポテンシャルというんだね
315Nanashi_et_al.:2011/12/08(木) 20:51:32.73
地球上にある水は常に一定してるのでしょうか?
316Nanashi_et_al.:2011/12/08(木) 21:15:21.90
地球上の水はどうも彗星がもたらしたものらしいので、ちょっとずつ増えてるんじゃ無いか?と言う説が有ります

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111006001&expand#title
317Nanashi_et_al.:2011/12/08(木) 21:43:25.80
キルヒホッフの第二法則は何故成り立ちますか?
318Nanashi_et_al.:2011/12/08(木) 22:16:52.59
法則っていうのは、
理由はわかんないけど、観測した限りではなぜかそうなってるね
っていう性質のことだよ
319Nanashi_et_al.:2011/12/08(木) 22:38:23.78
>>317
定常状態では電子の速さすなわち運動エネルギーが一定だから
加えた仕事は一周するまでに同じ量をどこかで消費されなければならない
そうじゃないと一周するごとに電子の運動エネルギーが減ったり増えたりしておかしくなる



320Nanashi_et_al.:2011/12/08(木) 22:56:07.70
同じ電子がグルグル回る必然性はないのに、その説明変じゃない?
321Nanashi_et_al.:2011/12/08(木) 22:59:11.85
>>317
逆に考えるんだよ
電圧源がない場合では電気ポテンシャルは一定
電圧源があれば、熱力学第二法則からエントロピーの増大する方向へ、つまり電圧源というエネルギーを生み出す装置のエネルギーが、回路上の素子にそのポテンシャルが「電圧限の持っている分だけ」分配される
322Nanashi_et_al.:2011/12/08(木) 23:08:51.40
テスト
323Nanashi_et_al.:2011/12/08(木) 23:15:43.34
超精密加工の式導出をお願いします。

仕上げ面粗さの理論式(ノーズ半径が0の時)

Ry = (f / (tanβ + cotΥ)) * 10^3


Ry:幾何学的粗さ(μm)
f:送り(mm/rev)
R:ノーズ半径(mm)
Υ:前切れ刃角(deg)
β:横切れ刃角(deg)

解法のとっかかりから分かりません。
よろしくお願いします。
324Nanashi_et_al.:2011/12/08(木) 23:21:13.12
325Nanashi_et_al.:2011/12/08(木) 23:59:29.98
>>320
回路の電流は摩擦のある地面でドーナッツを回してるようなもんだし
もし消費されなかった余分なエネルギーがあれば別にその電子が一周せんでも均等に電子全体に運動エネルギーとして還元されるはずでしょ


326Nanashi_et_al.:2011/12/09(金) 00:06:25.71
電子の運動エネルギーって、抵抗入る前と後で変化するのか?
327Nanashi_et_al.:2011/12/09(金) 00:25:11.22
フォノンになる
328Nanashi_et_al.:2011/12/09(金) 00:29:51.34
同じ導線なら変化しないでしょ 電流一定だし。
まあ回路の電流レベルでは電子の運動エネルギーなんて微々たるものだから別に回路のどの点でも常に0として無視しちゃっていいんだけどね
抵抗で消費されるエネルギーが1000として電子の運動エネルギーの0か1かはあまり問題じゃない。0から100に変化すればさすがに問題だけど
逆にそう変化しないからキルヒホッフ第二法則が成り立っているわけで





329Nanashi_et_al.:2011/12/09(金) 00:35:07.99
電流 I=nevS だから、nやSが変化するところでvも変化するんじゃないの
330Nanashi_et_al.:2011/12/09(金) 00:38:47.21
>>329
上に書いたけど電子の速度なんて回路を考えるうえで無視しうるもの
回路内の自由電子なんてのはエネルギーを遠くに伝えるだけの役割
非常に軽いしゆっくりだからそれ自体の運動がどうなんてのはあまり問題ではない

331Nanashi_et_al.:2011/12/09(金) 01:02:53.75
いや、それは分かってるけど、運動エネルギー変化しないって言ってたから一応。
332Nanashi_et_al.:2011/12/09(金) 01:16:32.19
運動エネルギーで説明しようとした>>319>>325はどうすんだよ
333Nanashi_et_al.:2011/12/09(金) 01:26:22.73
よくあるデマゴーグ
334Nanashi_et_al.:2011/12/09(金) 15:05:01.26
なんかトンデモ理論を一人でブツブツ言っているツイッター見つけたんですけど
言っている事が理にかなっているのか、それとも適当に単語並べて「それらしく」言っているだけなのか
判定お願いします http://twitter.com/Micktlll 5月4日からの記事


 海を何らかの方法で斥力にて割る事が出来たら捜索活動と復興が楽になるんじゃないかなぁ。
古代にはそれが可能なロジックが学問として体系があったようだが。超斥力論??真空エネルギー学??
あったはずの物が失われていてもレコードにある限り必ずサルベージ出来る。

 地球上での真空は気体と気圧だけを「無」に至らせた状態で、いわゆる気体欠損ってところか。
空間量は欠損されず境界が破壊されると急速に1点に気体や物質を集め戻す。つまり空間欠損での無では無い。
しかしこの際の気圧が戻る時の様相って「任意の空間座標における局所重力作用点」って見なし方も可能

 真空の無によってはじかれたのは、気体体積量、そして欠損されたのは存在気圧。一定の空間に何にせよ
「はじかれた外側空間>はじかれた内側」という力学関係が成立している。もっと言えば「外側から斥力」
「内側から重力(引力は2次元的平面作用)」といった捉え方も出来る。

 つまりこの真空の例を拡大解釈して斥力を発生させるロジックを考えれば海水を欠損無く割ってどけることも可能になる。
海水中の気圧が何らかの作用で海水外の気圧より下回ればどけられる。界面張力も欠損すると尚良し。
海水外の気圧を局所的に異常上昇させればそこの海水はどくのか???

 つまり「圧力鍋の原理」か。しかもそれを気体空間内の局所で任意に起こす。それを海面に近づければ斥力で海水は割れる。
海水を引き付けることのない重力発生ロジックで気圧上昇させる事が必要なのかな。問題はそれを何を使って起こすか、か。
海水中の気圧ダウン+海面上の気圧上昇だと蒸発するだけ??

 ナノ素材の超疎水効果で表面張力の相殺はクリア出来るか。海水は極性溶媒物質だしこの極性は維持か。
クーロン斥力を継続発生可能な反物質光線は使えるか?GRBに伴うγ線が大気中で陽電子になるが、
どうせなら海中で陽電子を発生させて斥力を作れたら楽なのだが。光線が極性であればいいのか??

335Nanashi_et_al.:2011/12/09(金) 15:07:54.17
 そういや磁気アルキメデス効果と大気の加圧で密閉すると水は磁力の斥力で浮いたな・・
水分子が磁石などの磁力(反発力)を受けて、遠ざかろうとする。超電導磁石で重力と逆向きに力をかけるんだっけ。
てことはやっぱ海水も斥力でどけれそうだな。気圧差は補助的手段で、海水のエネルギー準位差だな。

 フェライト磁石あたりがええのかな?気体磁石の原理も応用できるか??重力で微小な電位差が発生。
斥力ならそれが逆転。物質のエネルギー状態をマイナスにする原理か。非破壊的に海水をどけるのが目標。
磁束密度と加圧度がキーか。準位間のエネルギー差の磁気活水か。

 水素と酸素との結合部分を非破壊的にするのもポイントか。磁気活水により生命が摂取することで健康になるかも。
コップに水を入れて両手をかざして水の変化を測ってみるか。基底状態に戻させない装置が必要だな。
水溶液の励起か。酸素に常磁性・水素に反磁性。なるほど宇宙からの磁気嵐は問題だな。

 磁装置で磁気嵐や過磁気に対応すれば環境への影響は無さそうだ。永久磁石ってどこにあったっけ。
逆浸透膜(RO膜)フィルター付きの軟水器は放射性物質除去だったな。溶液によーするに磁力とイオン付加ってことか。
水道局は軟水器使用と逆浸透膜フィルターを標準化するのだな。

 もっといえば、海水淡水化(淡水化濾過膜)もしくは排水or汚水浄化再利用→浄水器→
逆浸透膜(RO膜)フィルター付き軟水器→磁気活水器で水は誰も困らない。被災地にも使えるだろう。
携帯浄水器で濾過した水にも軟水器と活水器の組み合わせは有用だろう。医療的にも申し分ない。

 とりあえず水溶液にある反磁性斥力を最大限に利用すれば海水はどけられそうだな
。反磁性斥力はリニア海上列車の可能性も秘めている。ホバークラフトよりも早いだろうな。
アーンショーの定理は反磁性体の磁気浮上にも適応されんし(比透磁率 μr < 1)水平方向に応用出来んだろうか? 

 作業するにしても日が出ている内だろうし、凹面鏡が2枚あれば動力源は電気が無くても賄える。
屈折レンズを入り口に取り付けた極細真空チューブを媒介し加圧なり電気エネルギー変換なりは容易い。
変換機構を用いるならソーラーのあれで十分だろう。真空チューブは光線兵器にも確か用いられていたっけか
336Nanashi_et_al.:2011/12/09(金) 15:09:41.75
 でもどうせ斥力にするなら磁場を生み出すエネルギー変換ロジックの方がいいのか?
地磁気も利用すべきなのか。超伝導永久反磁性体と残留磁化?ヒステリシスループがメビウスの輪になればいいのか?
それとも円?磁気流も自由に整形出来ればいいなぁ。磁気シールドを自由に加工して屈折や凝縮出来ないか?

 局所的な磁気遮断器も併用か?電磁シールドも考慮?磁気光学効果も使えそうだな。
超伝導体完全反磁性?海水をどけるということは「体積と同等の質量エネルギー」が必要だから
コンパクト化するのは必須か・・。
反磁性粒子の励起?反磁性による力+質量由来の浮力+圧縮酸素分子の常磁性由来の浮力>重力

 常磁性圧縮酸素・超伝導永久反磁性体及び粒子及び斥力・磁気光学効果及び磁気+電磁シールド
+時期遮断器+消磁装置・真空管チューブ・凹面超疎水物質・反物質光と陽電子のクーロン斥力?
一点凝縮→水平前方向270°にパルス放射で魔法の様に海が球状にどくかな・・?まずは自宅で簡易実験からか・・

 オープンマインドでいかなる事象にも向き合えば真理に到達できる。
磁性浮上の斥力を水平方向に応用する為の基礎ロジック。最終目標は【海割り】。
http://twitpic.com/4t6xfm
337>>334-336:2011/12/09(金) 15:11:11.33
あ、>>334-336の三つが全文です
338Nanashi_et_al.:2011/12/09(金) 15:15:17.30
これはもはや香ばしいを通り越して焦げ臭い
339Nanashi_et_al.:2011/12/09(金) 17:12:15.98
あんまり長時間、根をつめて物を考え続けると鼻の中が焦げ臭くなる事あるよね?
あれ、鼻の奥で少し出血してる(内部鼻血?)んじゃ無いかと思うんだ
340Nanashi_et_al.:2011/12/09(金) 22:18:18.42
ない
341Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 00:13:24.85
ある速度をもつ物体AがBとの間の摩擦で止まった時
なぜBやBに接している地面すなわち地球の運動エネルギー増加は考えなくてよくて熱エネルギーだけを考えればいいんですか?
342Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 00:24:58.92
>>334
まあ,どんな方法でアプローチをしようとも,「海割り」を実現しようとしたら
核爆弾並みのエネルギー投下が必要だろうな。
その意味においてこの思考実験は意味を為さない。
343Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 00:26:18.57
>>341
計算してみれば分かる
344Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 00:34:01.48
計算ってどうですか?
実験的に地球の運動エネルギーの増加分は考えなくていいほど運動エネルギーが熱に変わってるということですか?
345Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 00:40:56.75
Bが動くならまた違う式で計算しなきゃいけないだろ
Bが地面に接しているなら、Bと地面の間で最大静止摩擦力まで届かなかったってこった
Bも動くとして、A-B-地面の三者系なら大学入試でも出るとこだな

地面すなわち地球の運動エネルギーまで考えなくてよしw
346Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 00:46:15.00
なぜですか?
摩擦によって地球の運動エネルギーが上昇してたら摩擦が全て熱に変わったとは言えないじゃないですか?
質量は大きい分気づかない変化をしている可能性だってありますよね?
実際地球じゃなくても摩擦の無い面に置いた紙の上に摩擦のある物体を滑らしたら紙も動摩擦に釣られ動きますよね?
その運動エネルギー上昇は熱に対して無視できなくないですか?
347Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 00:49:11.01
物体と地球の二つのエネルギーの総和の減少分が熱エネルギーになるはずなのに
地球の運動エネルギーを考えなくていいのはなぜかという話です
摩擦じゃなくて衝突なら一方の運動エネルギーの減少が熱に変わるなんて言ったら嘘になるじゃないですか
348Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 00:51:41.02
>>346
そもそもその物体Aはどうやってその運動エネルギー、と言うか運動量を得たの?
物体が動きだす前と止まった後では(と言うか常に)関連する全物体の運動量は保存されなければならないよ
349Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 00:54:11.31
>>341
物理板の質問スレにマルチポストしてんじゃねぇよボケ。
350Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 01:01:20.95
>>344
自動車がブレーキをかけたとする
自動車の重さ、1000kg
地球の重さ、5.972 × 10^24 kg、正確には回転計になるけど 0 が24個も付くんだぜ
答えを何桁書くつもりだよw
351Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 01:02:23.33
簡単な例を挙げると、例えばAさんとBさんがキャッチボールをするとしましょう
地球が巨大で慣性質量がバカでかいと言う点を別にしても、このキャッチボールのせいで地球がある方向に回転を始めると思いますか?
352Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 01:03:48.02
>>341>>346
地面の上にBが固定されていて、Bの上にAがあって、Bの上をAが滑るとする。BとAの間には摩擦がある。
Aの質量をmA, Bの質量をmB, 地球の質量をMとする。
最初、Bと地球は止まっていてAは速度vで動いていたとすると、全運動量は mA*v
Bとの摩擦でAがBに対して動かなくなったときのAとBと地球の速度(全部一緒)をVとすると、全運動量は (mA+mB+M)*V
よって、V=v*mA/(mA+mB+M)
運動エネルギーの減少量(つまり発熱量)は、Q=mA*v^2/2-(mA+mB+M)V^2/2=mA(mB+M)/(mA+mB+M)*v^2/2
MがmAやmBに対して非常に大きいとすると、ほとんどQ=mv^2/2

このように、地球というのは重すぎてほとんど動かないから、普通は静止した(つまり運動エネルギーの増加がない)ものとして考えて問題ない。
353Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 01:06:34.19
地球(地面)にも熱エネルギーが伝わってるだろ
それを合わせて熱エネルギーになった、というだけ。引き算しただけで計測はできない
「エネルギー保存の法則」があるから引き算で求められる

ちなみに音エネルギーとか、物体Aの内部歪みとかBが壊れたとかもあるけど・・・まあそれも熱エネルギーと丸められるか
354Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 01:29:51.02
>実際地球じゃなくても摩擦の無い面に置いた紙の上に摩擦のある物体を滑らしたら紙も動摩擦に釣られ動きますよね?
>その運動エネルギー上昇は熱に対して無視できなくないですか?

何かよくわからん文章だが
摩擦のある物体はオマエの右手が運動エネルギー与えてるだろ
それ摩擦力で紙に運動エネルギーが伝わってるだけ

とりあえずエネルギー保存の法則と、運動量の方とごっちゃになってね?
355Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 04:17:48.91
巨乳の女の子がジャンプした際に、乳輪の位置が描く曲線の方程式を導く方法を教えてください。
変数は跳躍力とバストです。
356Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 04:50:47.73
話はそのバストをうpしてからだ
待ってるぞ
357Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 08:59:56.34
>>355
その計算にはバストの弾性係数が必要になるわけだが、実験以外で
知るすべはない。
358Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 12:50:58.14
>>355
シミュレーションソフトを使え
3次元の骨格に3次元の脂肪の固まりだし
方程式はアインシュタインでも無理だとオモう
359Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 14:04:00.45
やっぱり実際のを見ないと何とも言えないな
360Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 14:19:36.15
実分を見たら数式なんか頭から吹っ飛ぶくせにw
361Nanashi_et_al.:2011/12/11(日) 02:37:12.22
やはり科学者たるもの観測しないとな
362Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 08:56:23.49
クーロンやオームは電子もわかってない時代にどうやって電荷や電流を求めたんですか?

クーロンの捻り秤実験では距離の逆二乗に比例するということはわかっても電荷の積に比例するというのを知るには困難じゃないですか?
それとどのようにクーロンは球を+や−に帯電させたのですか?
363Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 14:46:24.50
あなたのオススメする物理学の本を教えてください。
364Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 15:34:46.06
ファイマン
365Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 16:40:59.59
>>364ですよねー
366Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 18:05:02.72
何で投げるボールより、打ったボールのほうが早いのですか?



367Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 18:21:35.44
バットのスイング速度の方が速いから
遅いとボテボテ
球速を吸収するとバント
368Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 18:21:39.23
元々、投げられたボールが持ってた運動量に打ち返したバットが持ってた運動量がさらに上乗せされるから
369Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 18:36:43.32
>>368
運動のベクトルをかえるのだけで、投げるボール分のエネルギーがいるんでは?
>>367
バットのスイング速度のほうが早いってのは個人差がある。

小4が打った球でも時速140km〜150kmくらいでるでしょ?
明らかにプロのスイングより遅いっすよね。
370Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 18:41:18.42
上空から落下したとき、空気抵抗により等速運動になる時の速さ、
落下する位置ってのはどれくらいになりますか?
371Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 18:45:28.60
>>369
完全弾性体なら150キロでバントしたら150キロでピッチャーの顔面に当たる
このときにエネルギーがいるとでも?
372Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 18:55:08.02
>>371
いるね。

150kmを-150kmにするエネルギー、これは時速0kmにするエネルギーだ。
それからさらに150kmのスピードを出すのに必要な力がいるんじゃねーのかな。


373Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 19:03:23.52
>>372
じゃ、例えばビリヤードの玉が台の枠で跳ね返る時にもエネルギーが要るのか?
もし要るとしたら誰がそのエネルギーを供給してるの?
374Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 19:10:23.79
>>372
完全弾性体のスーパーボールを地上1mから落として
上に1m跳ね上がる時のエネルギーはどっから得ているんだ?
スーパーボールの位置エネルギー以外からどっから出てくるんだ?
375Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 19:14:57.57
普通のマッチと大きさを2倍にしたマッチ
燃え尽きるのはどっちが早いですか?
同じにはならないのでしょうか?
376Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 19:20:53.05
物が跳ね返る時に「力」は必要です
衝突する物体は互いに力を及ぼし合います
しかし、必ずしもエネルギーは必要ないのです

ぶつかられた側がエネルギーを消費しなくても(エネルギーを失わなくても)物は跳ね返ります
例えば同じ質量と速度を持った二つのボールが完全弾性衝突したとします
この二つのボールはどちらも衝突により速度を失いません
つまり運動エネルギーを失ってない(消費してない)のです
377Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 19:21:15.04
>>372
ヒント:弾性エネルギー


378Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 19:21:53.34
>>376
じゃあ粘土はどうなるんだよ。
379Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 19:22:41.89
>>373
台が供給している。
380Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 19:26:41.96
>>378
粘土の場合は衝突時に粘土が変形する事に運動エネルギーが消費されます
正確には運動エネルギーが「散逸」して、最終的には熱として逃げていきます
こういう衝突を「非弾性衝突」と呼びます
381Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 19:28:58.59
>>379
台がどうやってエネルギーを供給するの?
「力」と「エネルギー」を混同してない?
382Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 19:38:57.70
>>381
作用反作用の法則。
台が反作用によって力を与えている。
383370:2011/12/12(月) 19:42:39.69
お願いします。
384Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 19:46:31.36
>>382
それ自体は正しい
台は反作用によりボールに「力」を及ぼしている
でも「エネルギー」を与えているわけじゃないんだよ

その証拠に台の枠で跳ね返ったボールが元の速度より速くなる事は決してない
「エネルギー」を与えるためにはボールに「仕事」をする必要がある
「仕事」の定義を思い出してみて
385Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 19:50:27.96
>>384
難しいwww
386Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 20:30:10.09
>>385
うーん、物に対して行った「仕事」の定義は「それに加えた力 x その力の方向に移動した距離」なんよ
なので、ボールをただ反跳させる壁や台枠はボールに力を加えてはいるが、仕事はまったくして無いわけ
だからエネルギーも与えてはいない
ただし、反作用による「力」を加えてボールの運動する向きを変えている
これは「エネルギー」の変化では無くて「運動量」の変化なの
運動量の変化=力積(力 x それを加えられた時間)

後、「エネルギー」には方向性が無い
つまりスカラー量
ところが「力」や「運動量」には方向性がある
つまりベクトル量
387Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 22:13:37.81
においに量ってあるのですか?

量があるのなら限度みたいのもありますのでしょうか?
388Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 22:20:56.48
においの元は空気中に漂う分子だから量は有るよ
無限に密度が増える事も出来ないから限度もある
389Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 22:23:30.67
>>388
ありがとうございました
390Nanashi_et_al.:2011/12/12(月) 23:44:41.77
そういう速度を終端速度といい、
最も理想化し単純に解く場合 mg=(CdSVt^2)/2 を解く形で得られる。
(m:質量、g:重力加速度、Cd:抵抗係数、S:前面投影面積、Vt:終端速度)
この場合 速度は終端速度に漸近していくだけなので、落下距離は求められない。(無限になる)
391Nanashi_et_al.:2011/12/13(火) 08:45:43.69
身体能力の発育などは女性が早熟、男性が晩成の様ですが
知能にもその傾向は見られるのでしょうか?

IQは生活年齢と精神(知能)年齢の比を表す数値なので
その場合判定の際に男と女の判定テーブルを変えないと正確な値がでないのかなぁという疑問です。
392Nanashi_et_al.:2011/12/13(火) 18:22:13.27
(日本の社会的な意味で)女は頭が悪いw
393Nanashi_et_al.:2011/12/14(水) 23:25:22.41
一般的に一次変換されたとき面積比が行列式になることの証明ってありますか?

394Nanashi_et_al.:2011/12/15(木) 16:51:19.21
腐る、という現象は化学的に何が起こってるんですか?
カビとは違いますよね?

またどの様な物を腐らせても臭いと感じるのは当然嗅覚においてそれが危険だとの判断を促させるためですが、その腐った物の分子というものが個別にインプットされてるのでしょうか、それとも基のようなある特徴をもっていてそれで判断するんですか?
395Nanashi_et_al.:2011/12/15(木) 17:17:27.42
引用するのもあれなんで、Wikipediaの「腐敗」の項の最初だけでも見るといいよ
396Nanashi_et_al.:2011/12/15(木) 17:34:26.16
横レスだが
微生物が関与しない、酸化や分解劣化なんかによる成分変化も「腐る」という表現になる場合もある
397Nanashi_et_al.:2011/12/15(木) 19:52:07.40
tokyo will suffer serious damage if there should be a big earthquake

serious damage に冠詞がつかない理由を教えてください
398Nanashi_et_al.:2011/12/15(木) 20:39:27.00
>>397
文脈によってはtheがつくぞ
399Nanashi_et_al.:2011/12/15(木) 20:42:14.26
>>398
すみません解決しました
damageは形容詞がついてもふつうは a のつかない抽象名詞
らしいです
http://www.ne.jp/asahi/music/marinkyo/gramatiko/subsec044.html.ja
400Nanashi_et_al.:2011/12/16(金) 16:21:55.94
推薦で電気電子工に受かったんですが
今からやっておくべきことってありますか?

普通にやってたらまず入れないところだったから
入った後が不安なんです…
401Nanashi_et_al.:2011/12/16(金) 16:28:26.02
402Nanashi_et_al.:2011/12/16(金) 16:31:37.64
>>400
前期日程受けるつもりで、英語と数学と物理の勉強
403Nanashi_et_al.:2011/12/16(金) 16:41:53.36
>>400
努力する事と勉強する事のコツを掴む

微分積分の大学用教科書でも買ってきて、二週間後にテストのつもりで詰め込む
まともに授業出てないとこの位の事はあり得るし、普通に受かったやつは多分出来る
要領良く丸暗記にならないような勉強をする事
404Nanashi_et_al.:2011/12/16(金) 17:18:17.24
>>402,403
ありがとうございます
今度参考書を探してみます
405Nanashi_et_al.:2011/12/16(金) 18:47:10.64
アルミホイルが暖かく感じるのはなんでですか?
逆に鉄はすごく冷たい気がします
でも同じ温度のはずなんです
どういうことでしょう??
406Nanashi_et_al.:2011/12/16(金) 18:56:01.38
>>405
冷たく感じるのは指から熱が鉄に逃げるから
それが熱伝導なんだけど
厚さが大きく影響するので、鉄の方が厚いから(たぶん)としか言えない
407Nanashi_et_al.:2011/12/16(金) 19:31:07.38
理系人間が非科学的なことを信じないってのは
実は表向きの見栄で、ホントのとこ、やっぱ気にはなるんじゃないの?
自殺とかあった訳あり格安物件を喜んで借りたりするの?
408Nanashi_et_al.:2011/12/16(金) 19:50:53.16
>>407
いやまぁそうだと思うよ
逆に知識の浅い人しかそういうやたら非科学的な事を批判する立場は取らない気がする
結局現時点で科学でわかってる事なんてこれっぽっちしかない
ソクラテスの言葉を借りれば無知の知があるかどうか

そういった不可知論的な立場もいるし、ニュートンだって蹄鉄を玄関に飾っていたし、アインシュタインだって「神はサイコロを振りたまわず」といってるし、世界中の学者は無神論者かと聞かれればそうじゃないし
409Nanashi_et_al.:2011/12/16(金) 20:39:22.47
生物屋とか「世界や生物は神が作った」と思ってる人は多そう
410Nanashi_et_al.:2011/12/16(金) 20:44:11.53
科学を妄信してる人は宗教の狂信者とおんなじ心理状況になっているのだよね。
411Nanashi_et_al.:2011/12/16(金) 20:47:04.57
>>409
半分はキリスト教かもしれないけれども、
むしろ世界や生物を創ったもの(自然現象)を神と表現しているのじゃないかな。
物理で言うところの「物理法則の美しさ」のように。
412Nanashi_et_al.:2011/12/16(金) 21:00:13.01
>>411
まさにスピノザの神、汎神論だね
アインシュタインも信じた
413Nanashi_et_al.:2011/12/16(金) 21:06:15.15
チェコにはジェダイが15000人いるらしいですよ。
ボクはどちらかと言うとシスがよいです。
414Nanashi_et_al.:2011/12/16(金) 23:25:07.60
>>406
なるほど、熱伝導ですか。ありがとうございます!
415Nanashi_et_al.:2011/12/16(金) 23:41:56.73
>>407
俺の考え方。

「気になる」と「信じる」は全く別ごと。
気になるのは本能レベルのことなんで、どうしたって暗闇に根拠もなく恐怖を感じたり、自殺スポットに畏怖を覚えたりするのは仕方が無い。
でも、それは霊の存在を信じているわけではない。
(ここでは霊は非論理的な存在とする。上で議論されている、いる可能性を排除できない存在とは別ね。)
理性ではわかっている。というか、感情と理性をきちんと区別できることが、理論的ということの必要条件だと思う。

自殺物件を借りるかどうかは、どうしても感じてしまう心理的ストレスと、値引きのどっちが得かで判断する。
物件のマイナスポイントは、霊がいるかも知れないことではなくて、いるかも知れないと思うこと自体、ということ。
416Nanashi_et_al.:2011/12/17(土) 00:10:09.78
物理の修士を出たあとの典型的な就職先ってたとえばどういうところですか?
417Nanashi_et_al.:2011/12/17(土) 01:30:56.88
>>416
メーカーの研究職
418Nanashi_et_al.:2011/12/17(土) 01:31:33.66
>>416
高校教師?
419Nanashi_et_al.:2011/12/17(土) 03:08:11.69
>>417-418
ありがとうございます。
工学部ならわかるんですが、理学部物理で学んだ知識ってメーカーで役立つんでしょうか
420Nanashi_et_al.:2011/12/17(土) 07:13:27.68
大学で学んだことがそのまんま仕事で使える職業なんてほとんどねーぞ
Dr.とったばかしの職業研究員だってテーマごろっと変わってしまう
M以下なら始めっからやり直し
企業研究員とかその他の職業なら0から叩き上げ
421Nanashi_et_al.:2011/12/17(土) 10:31:53.12
>>408
ありがとう。なんとなくわかる
>>415
こっちもよくわかる。ありがとう
やっぱりねといった感じ
422Nanashi_et_al.:2011/12/17(土) 11:33:42.33
>>416
教員、メーカー、SEが多いな。
423Nanashi_et_al.:2011/12/17(土) 14:31:56.92
アルキメデスとアインシュタインてどっちがIQ高いの?
424Nanashi_et_al.:2011/12/17(土) 14:56:12.06
>>423とチンパンジー、どっちがIQ高いの?
425Nanashi_et_al.:2011/12/17(土) 18:32:55.04

Debian解る奴がいたらちょっと来てくれ。
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319181644/
426Nanashi_et_al.:2011/12/18(日) 01:43:32.27
>>420
逆に言えば工学系の院でなくてもメーカーさんはとってくれる可能性があるということでいいんですよね
ありがとうございます

>>422
ありがとうございます
427Nanashi_et_al.:2011/12/18(日) 06:34:40.66
>>426
現在、電子部品メーカで機能性材料開発に携わる物理修士です。

就活の際に某メーカー人事さんからはキッパリ「物理はいらない」って言われた。
それ以来そのメーカー製品は買わないことにしてます。
428Nanashi_et_al.:2011/12/18(日) 12:03:33.43
私は今中3です。
将来研究者になりたいと思っているのですが、関心が多岐にわたりすぎて何を研究したら良いか分かりません。
何の学部に入れば良いのかすら決められない次第です。
人の命を助ける、人類の進歩に貢献する、自然・宇宙の謎を解明するなど、数学以外は何でもOKです。

皆さんが「迷ってるならこれ研究しろ!」と思う研究対象をどうかお教えください。
429Nanashi_et_al.:2011/12/18(日) 12:23:20.55
とりあえずそこそこの大学に入るのが先決かな
志を大きく持つのは素晴らしいことだが
少しずつステップアップしていって、新しいモノを見たらまた色々と考えが固まってくるかと
中学生だとそれが見えない状況にあるからなぁ

とりあえず、大学進学率のいい高校を選べ

東大ならば入学して1年ちょいは「教養」で、その後に学部に配属になるから
その間に自分の興味のあるものを選べるし
他の大学でも学部には配属されても、より細かい「学科」まで配属されるまで1年ちょいあるから
その間に(ry

(旧)国立研究所や大学でメシ食っていく職業研究者になるには25〜30歳くらいまでかかるのが今のご時世
(10年後にどうなってるかわからんが)
民間の研究員になるにも学部4年+修士2年かかるかもしれん
どんな世の中になってるかわからん
そんなワケで、とりあえず東大とまでは言わないが
旧帝大クラスには入れる学力をつけた方がいい

私学からでも職業研究者になれないことはないが、門は狭い
出来るだけ潰しが効くように、せめて中学高校の教科書で学ぶ程度のものは確実に押さえて
ペーパーテストの点数が取れるようにがんがれ
430Nanashi_et_al.:2011/12/18(日) 12:46:16.29
オームの法則なんですが
ボルタ電池1個の電圧を1ボルトと決めて
1アンペアの電流(電圧より先に定義されてる)が流れたときの抵抗を1オームと決めたんだろうと思ったんですが
ボルタ電池を1ボルト=1J/Cと決めた時点で電気量が定義されてしまい
後に1クーロンを1アンペアの電流が1秒間に運ぶ電気量と定義したら二重の定義になってしまいますよね?
オームの法則はどうやってこれを回避したんでしょうか
431Nanashi_et_al.:2011/12/18(日) 13:58:21.41
>>427
就活でそういう事するってよく聞くがちっちゃい人間だよな
だから受からんのよ

>>430
そんな低次元なものか?
熱伝導理論から電気化学ポテンシャルのようなものと捉えたのでは?
432Nanashi_et_al.:2011/12/18(日) 14:14:14.36
最初に単位電流が流れる導線のジュール熱を仕事当量から測定して端子間の電圧を理論的に求めたんじゃないかな? 要するに[V]=[W/A]と。
そうすれば抵抗率も決まるだろ? 科学史はわからんけど電圧を単位電気量の仕事と定義したのはジュールなんじゃない?
少なくともオームの法則の発見時には電圧という概念はなかった。







433Nanashi_et_al.:2011/12/18(日) 14:54:44.89
>>431
最後の1行は余計でした。
確かに小さい人間ですが、第一希望に就職できましたよ。

件の発言は大学の物理学科共通の集団説明会でのもので
「受けに来るな」と言う意思表示と理解したのでエントリーもしてません。
残念なことに数年後にそのメーカーは消えちゃいました。
434Nanashi_et_al.:2011/12/18(日) 15:45:25.85
転向力(コリオリの力)が高緯度ほど大きくなるのはなぜですか?

また、「転向力は、風速が同じであれば、高緯度ほど大きいので、気圧傾度力が同じであれば、低緯度ほど風は強い」
というのはどういう意味・理屈ですか?

文系のセンター地学選択者です。よろしくお願い致します。
435Nanashi_et_al.:2011/12/18(日) 16:41:07.98
>>428
追記
例えば、「化学合成関係の研究がしたい」と思っても
理学部はもちろん、工学部・農学部・薬学部・医学部でもそのような分野はある
「創薬関係に興味がある」でも、薬学部はもちろん、農学部や理学部でも薬の前駆体を探し出したり合成したり
大量生産に結びつけるなら農学部・理学部・工学部でもそのような研究はできる
 (実は農学部は経済法律から応用系まで結構幅広い分野を抱えてる)

これから高校大学といろんなものを学んでいって、まあ時には周りに流されるかもしれんが
その時その時で目の前にある「自分が興味あること」と「こなさければいけないノルマ」を果たしていれば
自分に後悔しない方向へ行けるかと思う

正直、細かい専門まで選ぶのは、中学では早すぎると思う
けど、例えば雑誌ニュートンを読むとか、英語の勉強兼ねてNatureって雑誌の見出しだけでも読むとか
(教科書や参考書に比べて)新しいものに触れてみると、色々考えることも多いかもしれん
436Nanashi_et_al.:2011/12/18(日) 19:57:07.49
>>434
転向力は回転軸を原点かつ放線にとった座標平面の位置ベクトルに垂直な方向の速度に比例する。
すなわち速度ベクトルと座標平面の位置の基底ベクトルの内積に比例するから内積が小さくなる低緯度では転向力は小さい
437Nanashi_et_al.:2011/12/20(火) 04:09:36.86
相対質量の質量って重さや動かしにくさを生み出す量の事で良いんですか?
また相対質量って炭素原子一つの質量と比べて何倍かと言う考え方で良いんでしょうか?
438Nanashi_et_al.:2011/12/20(火) 06:49:57.33
http://www.youtube.com/watch?v=3zoTKXXNQIU
これやってみたいんだけどさ.
適当にPC用のスピーカ買って蓋だけ外して出来る?
439Nanashi_et_al.:2011/12/20(火) 11:36:44.91
>>436
>転向力は回転軸を原点かつ放線にとった座標平面の位置ベクトルに垂直な方向の速度に比例する。
ここが、意味は何となくわかりますがなぜそうなるかわかりません
転向力の概念も曖昧なままなのであとは自分で調べます
ありがとうございました
440Nanashi_et_al.:2011/12/20(火) 12:17:34.48
>>439
地球上のコリオリ力って結局、回転の速度(角速度では無く線速度)が緯度によって変わる事により起きるのです
だから、例えば回転してる茶筒みたいな円筒形の表面でボールを走らせてもコリオリ力は働きません
(ボールは茶筒自身の重力で表面に張り付いているとする)
ボールは回転方向の慣性を初めから持ってますので茶筒の上でまっすぐ走らせても張り付いたままで、それを外から見ると茶筒と共に回転してます
ところが平たい円板の上でボールを走らせると今度は強いコリオリ力が働きます
円板の外の方と内の方では回転の線速度がまったく変わるので
地球の低緯度地方は茶筒に近く、高緯度地方は平たい円板に近いのですよ、形として
441Nanashi_et_al.:2011/12/20(火) 16:04:11.30








http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1323943614/518-631





こわーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい
442Nanashi_et_al.:2011/12/21(水) 02:38:45.67
>>438だけどオーディオスレに行ってきます
443Nanashi_et_al.:2011/12/21(水) 12:06:30.72
アシンメトリックマテリアル」が、光等の電磁波だけじゃなく実体弾を防ぐそうです。
また、揚力か浮力を得るか何かして宙に人や物がホバリングすることもできるとか。

どういう原理なのでしょうか。
人や物も、電磁波の一種だからとかでしょうか。
444Nanashi_et_al.:2011/12/21(水) 12:10:47.07
場を歪ませる
445Nanashi_et_al.:2011/12/22(木) 23:34:59.18
特定の方向を向いた力がなんで全く異なった方向のベクトルに分解できるんですか?
たとえば斜面の物体
446Nanashi_et_al.:2011/12/22(木) 23:37:22.08
それは合力になる
方向を分解する事で解析を簡単にしてるだけです
まあ頭の体操だな
447Nanashi_et_al.:2011/12/22(木) 23:51:33.27
>>445
実際に存在するのは斜面に置いた物体に加わる重力を二方向に分解した力では無くて、その反作用の方
つまり、斜面が押し返す垂直抗力と斜面の摩擦力と物体に加わる重力と言う三方向の力が釣り合ってるのよ
つまり、わざわざ重力を分解して考えるのはそれぞれの反作用に相当する力を計算ではじき出すため
448Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 00:09:57.22
つまり「力の合成や分解」ってのは静的な力の釣り合いを変えないような計算操作に過ぎないわけよ
449Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 00:36:07.29
でも斜面を滑る物体は分解しなきゃならんでしょ?
450Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 00:38:14.77
それに垂直抗力が力の分解無しに垂直の方向を向いてるのもおかしな話し
451Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 00:39:07.03
10 年くらい前のファスナーマスコット(ビニール袋に入ったまま未開封)なんですが、
マスコット本体に付いてる小さい輪っかの金具部分だけに赤サビみたいのがビッシリ付いててビックリしています。
その輪っかにつながっている引っ掛けるための金具部分にはサビは発生していません。

同じ金具で、しかも未開封で、どうしてこうなるのでしょうか。
452Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 00:50:01.49
そもそも反作用があれば作用があるでしょ
元の質問は端折って言うと「下」に作用する重力が何故斜面に垂直な方向や水平な方向にも作用するのだと思うが
453Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 00:51:21.19
>>451
未開封なんてのはほとんど関係ないよ
気体分子はビニール袋くらい通り抜ける

サビはよくわからん
同じように見えて、引っ掛ける部分は少し丈夫な素材とか
454Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 00:58:45.49
>>453
意見ありがとう。
未開封情報は、念のため、汚い手で触ったり塩水に浸かったりはしてないという情報として書きました。

あんな小さい所で使われてる金具でも錆び付きやすいものとそうでないものがあるということでFAでしょうか。
455Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 01:51:29.99
力の分解なんてのは実体的な力の代わりに同じ運動方程式になるような仮想的な力を設定して運動方程式を解くただの数学的な手段
斜面を転がる球も重力を分解してでてきた別の力が作用して斜面を転がるわけではなく
重力や斜面から受ける実体的な力が合わさって結局斜面方向に進んでいるだけ
456Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 02:42:13.49
>>454
製造方法とか表面処理、材質で変わるよ。
457Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 11:35:55.15
蛇口から離れていくと水が砕けるのは何故でしょうか?
表面張力だと思うのですが、答えを見つけられませんでした
よろしくお願いいたします
458Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 12:21:22.24
キーワード:乱流,層流,レイノルズ,ナヴィエ・ストークス,境界層遷移
459Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 16:53:55.03
>>457
本当に正確なことは>>458のようなことを調べないといけないが、
簡単に説明すると、
水は落下している
→加速度運動している
→下に行くほど速度が速い
 しかし定常状態なら、単位時間あたりに各断面を通過する水の量は同じはずである
→よって、下に行くほど、水柱は細くなる
→細すぎると、表面張力で柱状を保てず、分裂する
460Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 19:41:08.29
♪テレレ はごろもフーズ
461Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 21:17:14.82
>>444
>>443です。場を歪ませる、というのは何をどうやって歪ませるんでしょうか。
粒度の高いご回答で充分です、よろしくお願いします。
462Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 22:17:29.42
重力とか
463Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 22:24:52.18
陽子と陽子を衝突させると、どうしてヒッグス粒子が現れるのですか?
ヒッグス粒子は空間に満ちていると聞きますので、陽子の中から出て
くるのが不思議なんですが・・・。
464Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 22:48:04.01
> 陽子の中から出てくる

ここが間違いの元。
465Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 22:52:27.72
導線内の電荷の方程式
m dv/dt=-av+qE
(aは抵抗の係数、qは電荷)で、速度vと電場Eがともにtの関数で表されるときの解の求め方について詳しく教えてください
466Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 23:34:24.75
フーリエ変換する
467Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 23:51:56.85
>>463
衝突させたというのはそのエネルギーを周りに与える過程にすぎない

>>466
ラプラス変換の間違いだよな…?
468Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 00:15:05.03
>463
物質とエネルギーが等価だから、衝突させて運動エネルギー集約させて別の粒子を作り出している。
469Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 05:09:55.12
>>464
>>467
>>468
レス、ありがとうございます。
なるほど、陽子同志をぶつけるのは、陽子を潰すのが目的ではないわけですね。
470Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 10:05:42.01
>>458
>>459

ありがとうございます
言われればなるほどと思いました。

興味が湧いたついでに、もうちょっと調べて見ます
471Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 11:06:09.08
>>463
こうゆう記事を見るたんびに知り合いの陽子さんが浮かんで
かわいそうになって思わず笑っちゃう。
472Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 16:03:14.89
文系だから糞な質問でごめんなさい

電子とか原子とか中性子ってあるじゃん
あれをさらに数億数兆倍の倍率で見れるとする
でさらにそこから数億数兆倍の倍率で観測する
っていう行為を無限に行えるとしたら最終的には何があるの?
何か宇宙の果てを考えるみたいに切りが無くて困惑します
473Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 16:08:39.56
>>472
電子やらの時点でもうすでに見えないです

その素粒子の構成要素が紐だというのが超紐理論
474Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 18:35:28.16
「何かを見る」と言う事は対象に何か(光や電子)をぶつけてその反射で物を見ると言う事だからねぇ
対象があまりにも小さすぎるとぶつけるものが無くなる
だから「究極的に小さい物を見ると何が見えるの?」と聞かれたら「究極的に小さな物は見えません」としか
475Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 18:50:01.86
>>473-474

無知な質問にありがとうございます
超紐理論には何か根拠はあるのかな??

つまり現状の人類の力ではそういった世界を見る事は不可能であるという事でしょうか
476Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 19:13:12.90
>>475
根拠って言い方はあれだけど、式的にその様に記述される

ちなみに勘違いしてそうだけど、電子っていう粒があるわけじゃないからね
そのまま粒がみえるわきゃない
粒子であり波というのが量子力学
477Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 19:24:50.18
医学系の質問。
寒いとオシッコしたくなるけど、いざしようと思うとなかなか出ない。
寒い場所から暖かい場所に移動したりして、体が温まると、オシッコが
勢い良く出る。
これはどうしてでしょうか?
478Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 19:36:47.57
>>477
全然の素人だけど、単純に体温を保持しようとして筋肉が緊張するからでは
479Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 20:32:12.55
場を歪ませると言っても、歪んだ場に差し込んだ腕が距離の制約を縮小するのとかはムリなんだよね。
歪んだ場を通せば、素手で300ヤード先の旗を掴めるとか。
480Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 22:31:54.19
量子くんの気配がする。
481Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 10:16:44.80
R熱電対について、切れた線を溶接でつなぎ合わせる際、同種金属なら
太さの異なる線をつないでも大丈夫でしょうか。よろしくお願いします。
482Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 10:51:41.92
自分が考えた大陸移動の新説について発表、
もしくは、どなたか識者に考えを聞いていただきたいのですが
どのような形式で、また、どのように発表すればよいでしょうか?
483Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 10:55:53.02
まずここで書いてみたら。
484Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 11:04:00.75
学会出ろボケ
百歩譲って大学教授にメール
485Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 13:10:36.78
σはシグマと読むと思いますがδはデルタでよいでしょうか?

また、rなどの文字の上に〜が付くと「アールチルダ」と読みますが、
^が付く場合は何と読めばよいのでしょうか?
486Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 13:50:27.61
いい

ハット
487:2011/12/25(日) 13:52:23.04
>>482
学会発表に行くとトンデモを集めた場所がある。
自分で会場手配して広告出すのも可。
488Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 14:03:44.26
>>486
ありがとう
発表近いので助かりました
489Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 14:13:09.32
横ですが偏微分の“∂”って、何て読んでますか?
490Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 14:54:24.58
>>489
ラウンド
ラウンドディー
491Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 16:52:32.79
>>483
>>484
>>487
レスありがとうございます。
学会、メール等、色々と調べて挑戦したいと思います。
492Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 17:16:58.56
>>490
ありがとうございました。
493Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 17:21:05.03
>>491
思いつきだけじゃなくって、
何かしらの数値データに基づいた考察が必要と思いますが平気ですか?
過去の学説は十分に調べましたか?
494Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 19:03:24.87
>>493
学会員や学生ではないので関連研究などの論文は読んだ事がありません。
購入したり図書館で借りた本、web上の資料のみでは足りないのでしょうか?
過去の学説は本から学び、模型を作ったりしながら考察しています。
495Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 19:19:19.69
>>494
本なんてその理論が定着してからやっと出されるもの

あることを説明するのにこう考えられている、というのは何々モデルという名前で論文にいくつも発表されてるはず
こういう定かじゃないのはいちいち本にならない
496Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 19:23:05.69
既にある程度研究されている分野であれば、過去の学説とどこが違うか
なぜ自説の方が有利なのかなどの点がポイントになると思われますので
既存の文献調査は必須と思います。

大学の図書館は一般の方でも利用出来るところがありますので
専門の論文も見てみてはいかがでしょうか。
古いものであればweb上でも見つけられるかと思います。

ご研究、頑張って下さい。
497Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 20:00:23.85
>>495
>>496
本当にありがとうございます。
基本的な研究の仕方もわかっていなかったので、とても参考になりました。
これからは論文や文献も調査して自分の意見を発表できる物にしていきたいです。
498Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 21:28:32.45
先ほどの大陸移動の者です。あれからいろいろと大学の図書館のサイトなどを調べてみたのですが、
プレートテクトニクス論ではない大陸移動の文献や、論文が見当たりませんでした。
どなたかそのような論文や、文献を御存知でしたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
499Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 22:05:52.27
文献探すのも研究者に必要なスキルだ
それをたやすく他人に頼るものではない
500Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 22:27:11.00
そうですね。がんばります。
連投すみませんでした。
501Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 22:46:11.11
分野が知らんけどweb of scienceとか自然科学として有名どころは抑えてるのかね
502Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 23:06:48.93
実体弾が止まるほど、場を歪められるなら

腕を半無限に引き伸ばして、歪んだ場を腕がすり抜けていくようにも

できそうなもんだが。
もちろん、血流も神経伝達も影響なしで。
503Nanashi_et_al.:2011/12/26(月) 17:57:45.13
階差数列をとってもとの数列の一般項を求められる意味がわかりません
問題によっては複数回階差数列をとって求めたりしていてますますわかりません
問題自体は解けますがいまいち納得が出来ません
説明お願いします
504Nanashi_et_al.:2011/12/26(月) 18:38:51.40
それは,高校数学のテスト問題が,階差数列を取ると一般項が求めやすくなるように
作られているからです。
505Nanashi_et_al.:2011/12/26(月) 18:48:18.43
階差数列をとるとはなんなのですか
506Nanashi_et_al.:2011/12/26(月) 19:04:54.78
隣り合った数値の差が等しいのが等差数列。
隣り合った数値の比が等しいのが等比数列。
隣り合った数値の差が数列になってるのが階差数列。
507Nanashi_et_al.:2011/12/26(月) 23:28:57.64
>>503
問題さえ解ければそれで良いじゃ無いか
特別に意味なんか無いよ、テスト問題のために人為的に適当に作った数列なんだから
508Nanashi_et_al.:2011/12/26(月) 23:59:49.97
>>503
並べてみれば明らかだろ
a_n−a_n-1←b_n-1
a_n-1−a_n-2
・・・(略)・・・
a_2-a_1←b_1

Σ[k=1,n-1]]b_k
=a_n-a_1 ただしn≧2
509Nanashi_et_al.:2011/12/27(火) 16:28:58.56
今思ったんだけど
5>1って
5、4、3、2、1
↑どこに不等号があると考えるの?
5、>4、3、2、>1
これだと5>x>1って感じだけど
数の比較の時は数直線は考えないの?
510Nanashi_et_al.:2011/12/27(火) 16:56:53.97
言いたいことがよく判らんが
5 > 1
とは,左辺の「5」が,右辺の「1」より大きい
ということを主張している式です。
511Nanashi_et_al.:2011/12/27(火) 17:19:35.04
数直線に対応する時はどう書くのかなと思ったんです
すみませんありがとう
512Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 11:13:49.58
大学に入って「実数の連続性」てやつを学べば分かる
513Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 11:34:51.60
>>511
数直線上で言えば、5が1よりも右にあるということがその式を表す。
君が1<x<5について考えているのはxの取り得る範囲について数直線に表したものじゃないか?
1<5にはxが存在しないので表すもの自体が違う。
514Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 17:35:19.48
重い切れ痔の症状があって38℃の熱が出るCRPは普通、白血球は若干高め、抗生剤を飲もうが夕方に発熱をする
肛門の痛みとは無関係に発熱する
細菌感染は無いと見ていいですか?
515Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 17:39:34.11
病原体はおまえだ
516Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 17:43:18.81
白血病じゃなければ寄生虫の症状に似てる気がする。
とにかく早急に美容院に行った方が良いと思うよ。
517Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 17:45:10.03
美容院に行く髪が無いときはどうすればいいですか?
518Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 17:46:48.00
けがなくって良かったね!
519Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 17:54:42.19
>>517
カプサイシンと豆乳を飲むといいらしいぞ!
捏造論文で話題の先生が言ってた
520Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 21:36:35.88
東大の方へ質問

理科一類から、
工業化学科(現在では名称が変わったり、改組されているかも)への
進学って難関なのですか?
エリート選民意識持ち過ぎなOBが居るもので…。
521Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 21:42:54.01
>>517
何食わぬ顔で美容院に行って「ちょっと長めにしたいんスけど」って言ってみたり。
522Nanashi_et_al.:2011/12/29(木) 01:01:57.89
血液検査って非常に多様な項目が採ってからすぐにわかりますが、どういう仕組みなんでしょうか?
523Nanashi_et_al.:2011/12/29(木) 02:16:24.74
こっからそれぞれ探せ
ttp://uwb01.bml.co.jp/kensa/main.htm

ggれば出てきたぞ
524Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 11:07:53.73
考えるときなどに脳が電気信号を送ったりしますが、思い続ければ現実に及ぼすことはあるのでしょうか?

教えてください、あと文章がおかしくてすみません
525Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 11:21:05.34
>>524
脳波で動かすコンピューター用入力デバイスとか,そういう方面なら既に製品化されている。
526Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 11:34:23.91
>>524
唯心論?
527Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 13:19:43.03
厨二病だよ
528Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 13:59:17.25
このレス、理系の人格障害持が「俺は頭が良いんだぞ」とアピールするために
同値、必要条件、十分条件とか2ちゃんであまり使われない語句を用いて書いたんだけど、
どう思う?

901 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2011/02/21(月) 16:02:11.49 ID:06o+tflC [1/6]
真性ひきこもりも回避と同値ではないけどね。
回避が原因でひきこもりになる人いれば、前にここ荒らしてた発達障害が原因で学校についていけなくて…みたいなひきこもりもいるし。
ひきこもりは回避の必要条件でも十分条件でもない。
529Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 14:07:05.03
>>528
> 同値、必要条件、十分条件とか2ちゃんであまり使われない語句

こっちに驚いた
530Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 14:26:21.61
>>528
特に頭いいぞアピールだとは思わないが
531Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 14:46:55.17
>>528
半年romれ
532Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 19:48:09.68
-2/(1-x^2) とか 2x^2/(x^2-2) とか 2/(x^2+6x+1) とかの微分ってどうするのでしょうか。
誰かタスケテ…
533Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 19:58:34.47
媒介変数の微分が分かりやすいんじゃないかな。

dy/dx = dy/du ・ du/dx
534Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 20:38:41.10
532です
1/(x^2-a^2)についての積分の公式を見つけたのでそれを参考してみます。お騒がせしました。

>>533ありがとうございます。<(__)>
535Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 20:40:38.72
>>525
ありがとうございます

>>526
哲学ではなく、脳の動き、電気信号が現実に及ぼすのかなって・・・すみません文章力鍛えてきます

>>527
そうかもしれませんね、ただの偶然です
536Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 20:45:24.59
>>535
いやだから考えたものが現実に影響及ぼすのは唯心論でしょ

養老孟司の唯脳論って本はまさにその事を述べてるのかな
537Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 21:11:52.54
何で物質は崩れないの?
つながりあってるんでしょ
538Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 21:57:23.26
>>537
意味わからん
ダイヤモンドも崩れる(砕ける)けど
539Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 22:56:54.04
texでa/bという分数を上下ではなく横にならべたまま(つまり「a/b」というそのままで)書きたいのですが、
このときにあいだのスラッシュ/を大きくするにはどうしたらいいでしょうか
bの中身がやや大きいのでそのままだと見栄えが悪いのですが……
540Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 23:00:59.76
すいません自己解決しました
a\left/b\right. でいけました
541Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 23:55:08.17
>>524
脳の活動が意識以外に影響をおよぼすことはある。
たとえば、脳波計が脳波を表示したということは、脳の活動が測定器やそのモニタに影響を与えたということ。
ただし、その影響は非常に小さく、精密測定などでなければ何を考えようが、現実に差はない。
ましてや、考えたらその考えた内容の方向に現実が進む、といった影響はありえないといって差し支えない。
考えた内容と、現実に及ぶす影響の、関連性なんて一般的に言ってない。

>>536
違うよ。
唯心論は、そもそも心の外の現実世界なんて無い、と言っているんだから。
まあこのわだいは板違いなので、これ以上ここでは議論しないほうがいいだろうけど。
542Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 00:06:59.17
思考というか知性というか、それがまだ解明されていない
ミミズに知性があると言った学者も居る
543Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 00:41:33.15
>>537
つながりを引き剥がすような力を外から加えてやれば,崩れるよ。
544Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 13:30:31.62
高校数学の指数関数について質問です
指数表示の数の大小を比較する問題に関して
指数を揃えて底を比較するやり方がわかりません
√2=2^(1/2)の指数1/2を1/6にしたいのですがこの時の流れがわかりません
8^(1/6)になるんですがどういう計算をするんでしょうか
545Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 13:40:30.21
まぁまずは教科書を読めや、な。
546Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 14:05:46.29
(2^1/2)^3で良いのかだけでも
でもそうすると2^3/2になるだけの様な
547Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 14:33:14.06
>>544
√2=X^(1/6)

X=(√2)^6=8

2=X^(1/3)
X=2^3=8
548Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 14:35:16.27
2^(1/2)=2^(3*(1/6))=(2^(3))^(1/6)=8^(1/6)
549Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 16:58:16.33
仮に、絶対に曲がらない無限に長い棒を振れたとすると
途中より先の方は光速を超えて動きそうに思えるんですが、理論上はどうなるのですか。
550Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 17:18:34.24
>>549
完全な剛体というのは相対性理論においては存在できないことになっている。
詳しくは棒通信でググれ。
551Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 17:29:55.58
> 相対性理論においては存在できないことになっている

っていう表現の仕方が気に食わん(個人的に)。

実際問題として『剛体』そのものが作り得ぬモノだ、と断言すればいいのに。
552Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 19:21:31.46
問いは「実際問題」でなく「理論上」となっている
553Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 19:42:10.68
被災者のために、不思議な力を持った石の販売を始めたのですが、
素晴らしさを広めるにはどうしたら良いですか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=7IwQWOfJ2F4
554Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 19:53:11.63
ネタだとしてもサイテーだな。
555Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 20:00:09.20
良いものを世の中に広めたい!その一心です! ttp://www.youtube.com/watch?v=7IwQWOfJ2F4
556Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 21:49:47.87
信じてるならサイアクだよ。
557Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 21:59:13.39
本当のモノに出会えていないのですね。。。 可哀想です
h t t p : / / www.youtube.com/watch?v= 7 I w Q W O f J 2 F 4
558Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 01:18:41.64
>>551
理論的に有り得ない物を理論的に説明できる訳が無い

問題が間違っている
559Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 07:19:16.08
素晴らしさを広めるにはどうしたら良いですか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=7IwQWOfJ2F4
560Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 10:43:53.37
>>551
つか、この話題では二つの立場があり得ると思う
「完全剛体は現実には存在し得ない
だから、光速を超えた情報通信はできない、したがって相対性理論は破れない」で済ませる立場
もうひとつは「光速を超えて情報通信できないと言うのは相対性理論の帰結、
と言う事は完全剛体が存在し得ない事を相対性理論(と他の既知の理論)の範囲で証明できるはず」
前者はもちろんだが、後者も正しいので表現に違いが出る
561Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 10:55:39.63
>>549
ちなみに「絶対に曲がらない無限に長い棒」に最も近い、現実に存在するものとして光のサーチライトがあります
それを振り回すと遠方では光の先端は実は光速を超えて動きます
つまり、サーチライトを受けた側では光と影の境は光速を超えて移動するのです
でもそれを使って、光速を超えた情報通信はできません
なぜなのかは考えてみてください
562Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 12:10:00.96
>>561
サーチライトの先でも光は光速を超えないぞ
到達距離=光速×時間
渦巻き状に外に広がる
563Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 12:17:10.21
1秒に1回転する鏡でレーザー光を反射、それを月に向けると、月の上の照射点は光速を超えませんか?
564Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 12:29:41.08
照射点は光ではない。
照射点の速度って何だ?
2点を同時に照らしたら速度は無限大と言うのか?
565Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 13:32:34.69
>>547>>548
ありがとうございます
566Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 15:02:37.39
>>563のいう「照射点」は>>561の「光と影の境」に対応するものだろう。
それなら超光速で移動させることも可能。
567Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 17:03:16.45
>>566
月に光が届くのは何秒後?
その時の高原の向きは?
568Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 17:42:57.89
>>567
それはこの際、関係ない
なぜなら照射点(光と影の境界)の移動は光自体の移動ではなく、ただの見かけの運動に過ぎないから
したがって、いくらでも光速を超えることができる

ストロボをたくさんならべておいて、タイマーで順番に点灯していくようなもの
見かけ上、光が光速を超えて運動してるように見えるが実はそうではない

照射点の移動も同じ、何ものも光を越える速さで運動してないし
光を超える速さで情報通信できるわけでもない
569Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 18:03:32.41
2点に同時に同じ情報を伝える事は出来ても、
2点間で情報をやりとりすると光速は超えられない。
570Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 18:30:23.95
ひかりよりものぞみですよ
571Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 18:40:49.13
スレチかもしれないですが、TAやったことのある院生に質問があります。
担当した授業の学部生から言い寄られたら嫌な気分になりますか?
572Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 19:12:55.31
>>571
そんなことはないですよ。
自分の教えた内容について質問されると嬉しいですよ。
573Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 21:46:05.31
>>536
すみません、無知なものですので少し調べてみます

>>541
確かにそう考えてみるとそうですね・・・。ありがとうございました
574Nanashi_et_al.:2012/01/02(月) 16:14:02.44
プールの中央で棒を上下しても波は発生するが水は上下しているだけで
プールの外側へは進まないとある本に書いていたんですが
海で発生する波は砂浜へ流れて来ます
あれはどういう原理なんでしょうか
575Nanashi_et_al.:2012/01/02(月) 16:23:29.03
浜辺の傾斜と、水深と波の速度の関係がポイントかと思います。
576Nanashi_et_al.:2012/01/02(月) 17:25:29.20
>574
上に上がる分は周りから来ているから、単に上下運動してるのでは無くて回転運動しているんです。
だから説明が間違っています。
プールの外側へ進まないのは壁を乗り越えられないからですね。
海では砂浜の方へ乗り越えてきているわけです。
577Nanashi_et_al.:2012/01/03(火) 16:37:34.46
>>572
ありがとうございます
少し安心しました
578Nanashi_et_al.:2012/01/03(火) 23:00:17.57
言い寄るのと質問は全然違うだろ。
579Nanashi_et_al.:2012/01/04(水) 00:46:47.37
中学生の問題ですが、どうも分からないので質問させてください

時計を使ってどちらが南かを、方位磁針なしで知る方法についてです
今を朝の8時として、8時の位置にある短針を太陽の向きに合わせます
太陽は一時間に15°西に移動し、時計は一時間に30°回転するので、今から四時間後の12時には太陽は60°移動しています
だから、今(8時)はおおよそ(?)時の方向が南になる、という問題です
答えは10時で、12時には太陽が南に来ることを使うのまでは分かるのですが、それからどうして10時の方向が、朝の8時においては南なのかがいまいち納得できません
考え方をご教示いただけると嬉しいです
580Nanashi_et_al.:2012/01/04(水) 00:52:26.77
>>579
時計は一時間で30度(360/12)
四時間後に60度進んでるはずなら、二時間分で60度
581Nanashi_et_al.:2012/01/04(水) 01:13:44.75
なるほど、時計の角度をそのまま利用していたのですね
おかげさまで理解できたと思います
ありがとうございましたm(__)m
582Nanashi_et_al.:2012/01/05(木) 13:00:20.10
大阪
         ┌──────
        ←|  電車●●
         └──┼─┼─
─────────────
    @A    I
H   BC     J
    DE
    FG



   ┌──────┐  ┌──
  ←| 電車●● ●├─┤     
   └──┼─┼─┘  └──
─────────────
 H  @A  I
    B C   J
   D  E     K
M F N G L      



┌──────┐  ┌────
│   ● I  ├─┤     
└──┼●┼─┘A└────
──BH●JK────────
  MD@CG
    FNEL
583Nanashi_et_al.:2012/01/05(木) 22:52:25.47
イージセンスを使って作れる道具ってありませんかね?
584Nanashi_et_al.:2012/01/06(金) 18:31:54.14
>>579
時計の短針を太陽の方に向けたときに、短針と、文字盤の12時の場所の中間の方向が「南」と覚えておくといいよ。
考え方は、太陽は、短針の半分の角度ずつ動いているから。
585Nanashi_et_al.:2012/01/06(金) 20:18:17.80
瓶に時計の材料を入れて振り続けたら時計はいつか完成しますか?
586Nanashi_et_al.:2012/01/06(金) 20:22:59.00
しません
587Nanashi_et_al.:2012/01/06(金) 20:56:52.18
気体の分子論、統計学でもそうだけど極端に確率の低いことはないとする
588Nanashi_et_al.:2012/01/06(金) 21:02:03.38
バイクに乗ってて思ったんだが
距離L(m)を走る時、平均速度をV(m/s)、体表面積をS(m^2)とした時
ゆっくり走る方が寒い思いをしなくてすむのか、速く走った方がいいのか計算がわからん教えてくれ

雨に濡れないのは早足やゆっくりかと同じ話?
589Nanashi_et_al.:2012/01/06(金) 21:24:31.07
寒いっていうのは熱の出入りがどれだけかかということでいいの?
それともただの体感で?
590Nanashi_et_al.:2012/01/06(金) 21:40:47.17
平均自由行程で考えればよいよ。
591Nanashi_et_al.:2012/01/06(金) 22:28:54.89
熱の出入りで考えるしか計算できないだろな
592Nanashi_et_al.:2012/01/06(金) 22:33:32.18
だとしたらそんなの無意味だよね
基礎代謝がどれくらいかというのも大きく関わる
同じ熱量の出入りでも例えばマツコデラックスみたいのは15度で長時間(もはや普通)のがいいだろうし、ガリガリであれば零下で短時間のほうが楽
593Nanashi_et_al.:2012/01/07(土) 10:06:16.16
気温T 風速V の熱伝導量 Q(V,T) として ΣQ=t*Q=L/V*Q(V,T) が最小になるように Vで微分して0になる点から候補探して求めればいいんだよ。
594Nanashi_et_al.:2012/01/07(土) 14:23:01.65
そんなこたみんなわかっとるわ
595Nanashi_et_al.:2012/01/07(土) 17:07:31.65
>>587
試行回数を増やすより、人為的に時計を組み立てる方が早い。
その委託先がたとえ、池沼授産施設であっても。

この場合、この宇宙は機械語ではなくJavaでアプリケーションを作ったと考えるべきなのか。
池沼も、ガラス瓶や星屑と同じく宇宙の一部だ。
だとしたら、俺たち人間が自然発生する確率とは、どのぐらいだったのか。
俺たちどころか、バクテリアでさえまだ人工には作れないんだぞ。
素粒子の世界でも、金分子を作るのに金1トンが買えるだけの予算を要する。

宇宙にも、ファームウェアとミドルウェアとアプリケーションがあるのか。
だとしたら、宇宙ホログラフとされる二次元構造物はどの段階に相当するのか。
教えてくれ。
596Nanashi_et_al.:2012/01/07(土) 18:06:45.42
量子くんが来たぞー
597Nanashi_et_al.:2012/01/07(土) 18:09:31.01
金分子ってなんだよーっ
598Nanashi_et_al.:2012/01/07(土) 19:53:05.90
ゴールドの、分子だよ。

質問に答えてくれ。
ガラス瓶の中より遥かにカオスなこの宇宙で、今、現実に、俺の腕時計が
俺の腕に巻かれて時間を刻んでるのは、なぜか。

機械語がアセンブラになり、いずれはAPIができてアプリケーションが動くように。
宇宙には、オタッキーが「基盤」と呼んでるパソコンパーツに相当する、何かがあるんではないか?
そして「全ての過去ログ」に相当する何かが、ありそうではないのか。

質問に答えてくれ。
599Nanashi_et_al.:2012/01/07(土) 19:56:52.48
例えばこのパソコン。ファームウェアは、宇宙からすればイコール、ハードウェアだ。
このハードウェアも、カオスの中から出でた。

このハードウェアの上に限ったことなら、ファームウェアは鋳型に流し込まれた電圧発生信号のことに過ぎない。

・全ては量子揺らぎの結果に過ぎないのか。
・それとも、何らかの不変のものがあって、さまざまな『装置』が実存していられるのか。

二択だ。考えて答えてくれ。
600Nanashi_et_al.:2012/01/07(土) 20:22:57.86
久々のスルー対象
601Nanashi_et_al.:2012/01/07(土) 20:52:10.94
天下り式だけど雑音によって確率的に生じたのが今があるだけ

唯物論か観念論か不可知論
三択だ選べ
602Nanashi_et_al.:2012/01/07(土) 20:54:46.43
量子くんパワーアップしてるな…。
混沌的な意味で。
603Nanashi_et_al.:2012/01/07(土) 21:20:24.52
>>598 人が意思を持って、誰かの為にと時計を作って、あなたが・・・または貴方の保護者が人のためになる何かをして報酬としてお金を貰い、
そのお金と交換に時計を手に入れたからでしょ?

何か不思議なことがあるの? 時計の作り方は細かくは知らないけど、
たぶん水晶時計だよね?
水晶の電圧に応じて伸縮する特性と、歪によって電圧が起きる特性を使って共振させ、
共振周波数を分周して1秒を取り出し、1秒毎に秒針を動かして歯車で分針、時針を動かしてるんだよ。
604Nanashi_et_al.:2012/01/07(土) 21:50:03.00
数学の周期関数に周期がある理由って考えちゃいけないただの性質なんですか?
605Nanashi_et_al.:2012/01/07(土) 21:55:09.22
>>604
三角関数なんかは円周運動の射影だから、自ずと周期関数になるよね。
606Nanashi_et_al.:2012/01/07(土) 22:12:45.90
>>605
ありがとうございます
607Nanashi_et_al.:2012/01/07(土) 23:41:44.88
てこの原理をニュートンの法則から導くことは難しいですか?
トルクの和が0ならば止まっていた鋼体は回転をしない
というのは既存の物理法則から導かれるものというより経験則ですか?
608Nanashi_et_al.:2012/01/07(土) 23:46:19.71
あとトルクを考えるうえで鋼体の場合重力は重心にかかると考えるのも原理ですか?
609Nanashi_et_al.:2012/01/07(土) 23:47:37.44
訂正
鋼体→剛体
610Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 01:04:26.84
てこって力のモーメントだろ?
高校物理でやらなかったか
611Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 01:06:25.52
たとえば物体をいろいろな条件でぶつけても運動量の和は変わらないことから
運動量保存を公理としたときに作用反作用の法則を証明したいんですが
ニ物体のみの場合では明らかですがこれがいくつの物体になっても作用反作用の法則が成り立つことを数学的に証明したいんですが
できますか?
612Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 01:08:21.39
うん。
613Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 01:08:23.16
>>610
やったけど詳しい説明はないですよね?
なんで?っていうのを抜きに当たり前のように力のモーメントの和が0の場合物体が回転しない
ってなってません?
614Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 01:12:27.52
>>611
証明するまでもなく常識
計算は不可能でもシミュレーションで可能

エネルギー保存則を否定する現象は今の所無い
まあ問題は時間の扱いだが実験も理論も無理w
615Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 01:14:24.64
>>607
たとえば、回転体を複数の質点からなる集合体として扱えば
ニュートンの法則からモーメントを考えることができるんじゃないかな。
>>608 は剛体の定義から。
616Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 01:15:54.44
計算めんどくさいから原理としちゃってる感じですか?
617Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 01:16:24.58
>>614
節子エネルギー保存ちゃう
618Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 01:16:25.32
>>614
この教え方は宗教と変わらない。
619Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 01:33:57.44
>>604
ハゲに髪がない理由って考えちゃいけないただの性質なんですか?
ってレベルの愚問
620Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 01:37:07.51
エネルギー保存の法則こそ宇宙の根源だぞ
>>617-618
否定できる現象を言ってくれよ
621Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 01:42:45.11
>>620
宇宙の根源とかキモチワルイこと言わないでよ。
否定してるんじゃないよ。
「何故?」って質問に「常識」って答えるのは思考の停止だよ。
622Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 02:08:22.29
なんで便秘の後最初に出るうんこって薄っぺらくて水にプカプカ浮きやがるんですか?

623Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 02:16:08.51
便秘により高くなった腸内圧が一気に解放されたことで
体積膨張して密度が低いとか…。
624Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 09:37:14.34
単に水分吸収されきってるから軽いんじゃないの
625Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 10:06:57.17
また水吸ったら沈むかな。
油脂で撥水的になって水吸いにくいのかな。
626Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 10:51:58.74
大便の成分で水に浮きそうなものはない。 気体を含んでるから浮くのだろう。
ようは繊維が多くて発酵ガスが出てガスが閉じ込められると浮く。

便秘で水分が腸に奪われるとガスも出てしまい比重が重くなり沈むのだろう
627Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 10:55:44.59
>>626
> 大便の成分で水に浮きそうなものはない

じゃあ3日ぐらい油ばっか飲んでれば水に浮く大便できるかな
628Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 10:59:46.55
>>626
> 便秘で水分が腸に奪われるとガスも出てしまい比重が重くなり沈むのだろう

>>622 の観測結果とは合わないよ。
629Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 15:17:28.57
大便精製 食用油とか中国で売ってたんだから、油けkっこう含んでるのかな
630Nanashi_et_al.:2012/01/09(月) 02:06:32.67
どうすれば彼女ができるのか論理的に証明せよ
631Nanashi_et_al.:2012/01/09(月) 02:20:18.82
恋愛って、量子力学に似ている。

開けてみないとわからないし、
観測が結果に影響を与える。
632Nanashi_et_al.:2012/01/09(月) 02:25:31.08
確率ゼロってこともあるんだぜ?
633Nanashi_et_al.:2012/01/09(月) 11:54:25.05
node かw
634Nanashi_et_al.:2012/01/09(月) 11:58:14.90
>>630
命題でないものは証明できないよ。
635Nanashi_et_al.:2012/01/09(月) 12:13:29.15
臓器や脳が二つあるもので、一つなくなって残ったほうが無くなったほうの変わりをしますが

これって寿命が短くなるでFA?
ほかにも何かありますかね?
636Nanashi_et_al.:2012/01/09(月) 13:06:40.29
脳は1つ(1半球?)なくなったら代わりできないんじゃね?
あと寿命短くなるってどっかに統計あるの?
637Nanashi_et_al.:2012/01/09(月) 13:35:25.00
>>636
脳もある程度代用効くみたいだよ。
幼少の頃に右だか左だかの脳を失ったのに半身不随にならない事例とか。
638Nanashi_et_al.:2012/01/09(月) 16:29:15.55
>>630
確率を増やす事が重要と考えられるから
とりあえず友達増やすってのが答えになる
街角でぶつかるとか、空から振ってくるのを待つとか、、、一番駄目な答えだろうな・・・
639Nanashi_et_al.:2012/01/09(月) 17:20:24.57
音楽を聴いた時や、色の違うカードを見た時の脳波を脳波計で測定した際

・メリット
EEGは非侵襲的に計測できる
電気的なものなので、血流を用いたfMRIやNIRSと違い、時間遅延がない

・デメリット
頭皮上における電極の数に限りがあるため空間解像度が低い

以外にどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
640Nanashi_et_al.:2012/01/09(月) 18:48:52.50
水に高い振動数の音波を当てるとなぜ霧化するのですか?
641Nanashi_et_al.:2012/01/09(月) 19:32:14.52
>>640
エネルギーと力を比較するのは語弊があるけれども
与えたエネルギーが表面張力に勝るからかな。
642Nanashi_et_al.:2012/01/09(月) 22:47:24.94
超音波が水に運動エネルギーを与えてるんだろ
周波数が低くても振幅が大きいと、水は大きい水滴になって水面から離れる
643Nanashi_et_al.:2012/01/09(月) 22:55:41.55
風で波が激しい時に海水がしぶきになって飛ぶようなもんだな
水が激しく揺さぶられると、そのエネルギーで水面の分子が部分的に引きちぎられて空中に飛び出して行く
644Nanashi_et_al.:2012/01/10(火) 00:31:50.20
バイオインフォマティクスをやる学部って情報と生命で大学によって違うもんなんでしょうか
645Nanashi_et_al.:2012/01/10(火) 00:45:57.03
今時どっちにもあるのが普通じゃね
半導体だって理学部、工学部電気電子、工学部物理とかあるし
ただやはりなにを重視するかが決定的に違うと思う
646Nanashi_et_al.:2012/01/10(火) 01:11:23.21
大学によってと言うよりは教授によって違う
647Nanashi_et_al.:2012/01/10(火) 01:17:33.41
喉に短刀やナイフを突き刺して死ぬ方法って見た目ほど苦しくないんですか?
日本では割と昔からポピュラーな自殺法ですけども
648Nanashi_et_al.:2012/01/10(火) 01:27:19.69
日本でポピュラーなのか?
649Nanashi_et_al.:2012/01/10(火) 13:30:44.51
>>636
すまん代用するのなら通常の1.何倍か一つの臓器で使っているのだから
寿命や癌になりやすいのかと憶測でいってしまった。すまん。

もう少し勉強してくるよ。癌にはならないね。ごめん
650Nanashi_et_al.:2012/01/11(水) 16:22:39.68
自転してない天体ならどんな天体の地表に固定した座標も慣性系になりますか?
天体自体は変形しないとします
651Nanashi_et_al.:2012/01/11(水) 16:48:46.44
天体自身の重力があるため厳密には慣性系にはなり得ません
652Nanashi_et_al.:2012/01/11(水) 17:02:40.20
>>647
基本、出来るだけ太くて心臓に近い動脈を突き刺す。

すぐに大量出血して血圧が低下→ショックで気を失う

だと全く苦しまずに死ねる。
653Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 00:05:29.23
大阪府はがれきの受け入れの基準を、含まれる放射性セシウについて1キロ当たり100ベクレルとする
らしいのですがベクレルを調べたら1秒に1回崩壊する放射能の強さと出て
質量?に関わらないような気がするのですがどこを勘違いしてるのか教えてください
654Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 00:16:55.56
がれき1キログラムあたり何ベクレルあるか?ってのはそのがれきに放射性物質(主に放射性セシウム)が何ベクレル分含まれてるか?と言う事
セシウム137が何マイクログラムか?とかでも良いんだけど放射能量として分かりにくいので、それが分かりやすいようにたいてい「ベクレル」で示します
655Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 00:33:26.21
うーん…いまいちわかりませんが考えてみます
656Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 00:55:04.52
DNAって規格化されてる?
657Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 00:59:28.62
大日本エアライン
658Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 01:07:16.68
だからその大日本エアラインって規格化されてるの?
659Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 01:12:20.36
データ間の比較のための正規化?
それとも評価方法の標準化?
660Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 01:15:39.68
異なるDNAに関して同一の部位を見たときに、同一の役割を持っている箇所なのかどうか、ということです

言葉足らずですみませんでした
661Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 01:22:15.46
同種の個体間の比較ならばそうだろうけれども
種を越えた比較になると難しいんじゃないかな。
662Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 04:59:25.80
ATGCは種に関係無く同じ構造してるし、その並びから得られるアミノ酸も同じだわ
そっからどんなタンパクが発現するか(二次元、三次元構造)は種によって異なるけど
663Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 08:44:59.23
エキゾチック物質があれば ワームホールによる
ワープが可能と言われていますが
反物質では不可能なのでしょうか?

664Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 10:54:00.52
鎮痛剤って大抵解熱剤も兼ねているじゃないですか。
鎮痛と解熱って違う機能のように思えるのですが、なんで大抵一緒なんですか?
665Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 11:14:29.46
要は身体を鈍らせてるんだよ
666Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 11:48:10.81
>>664
良くは知らないが、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)と言うタイプなら、それらがPG(プロスタグランジン)の合成を阻害するから
プロスタグランジン(体内で合成される生理活性物質)は熱や痛みを増強する作用がある

参考:
http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/analg-nsaids.html

http://www.naoru.com/purosutaguranjin.html
667Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 15:29:31.53
学科選択で
機械航空学科、電子光システム学科、情報理工学科
の3つで悩んでいるのですが、就職的に見たらどの学科が一番良いでしょうか?
早稲田の基幹理工学科です
668Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 15:31:40.27
質問なのですが、電力一定の条件(IV=一定)では、V=IRの公式は成り立たないのですか?
前者ではIとVが反比例、後者では比例となると思うのですが
具体的に言うと、発電所や送電線の問題で、送り出す電力は一定という条件で家庭に送る際、
消費地において変圧器を流れる電流にIV=I'V'を使っているのですが、なぜ消費地の抵抗Rを使ってV'=RI'にならないのか分かりません
よろしくお願いします
669Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 16:13:10.22
それは送電所から送られてくる電力が一定と言う条件で問題が作られてるから
変圧器ってのは電力量を変化させずに電圧を変換する装置、つまりトランス
トランス自身は(理想的には)電力を消費しません

もし消費地の負荷が抵抗性のものならV'=RI'の関係も同時に成り立ってるよ
比例関係の負荷、つまり直線(V'=RI')と反比例関係の曲線(V'R'=一定)の交点が実際の電圧、電流値になる
670Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 16:22:13.60
>>667
電子光シス
この分野は日本の独壇場
ただ専門職が強すぎるので大企業行きたいとかなら機械

>>668
成り立つよ
ただ実際には伝送線路(分布定数回路)で電力消費もあったり
671名無し:2012/01/12(木) 16:47:52.32
推薦で偏差値48の化学工学福岡大学にうかり 物理の課題が出ました
でも3年から受験に使わないから全く勉強してません
その物理の課題はセミナーのプロセスと基本例題から出てます 独学でできますか?
やり方などはのってます ちなみに力学です
672669:2012/01/12(木) 17:08:16.02
>>668
上に書いたのはちょっと訂正
V'=RI'と言う式を使えないのは負荷が一定(既知の量)では無く、未知の量として扱われてるから
多分、発電所から送られてくる電力が一定と言う条件の下で家庭における電圧が100Vとか言う条件から流れる電流値を求めさせるような問題でしょ?
現実の条件では負荷が変動、と言うか先に決まればそれに応じて送られてくる電力量の方が変動し(決まり)ます
発電所から送られてくる電力量が一定と言う条件が実は非現実的です
つまり、現実的な条件において何が独立(先に決まる)パラメーターで何が従属的(後で決まる)パラメーターなのか?と言う事と
テスト問題において何が先に分かってる(既知の)値で何が求めなければならない(未知の)値なのかは一致してるとは限らないのです

673Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 17:10:13.33
>>669
V=RIも成り立っているのですね。ありがとうございます
納得できました
674Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 17:13:23.67
>>672
詳しい解説ありがとうございますm(__)m
675Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 19:18:09.87
>>671
大学に入って「高校で習ってません」と言うのはもれなく池沼
すなわち、独学でなんとかやれ、って意味
理解したか?
676名無し:2012/01/12(木) 20:22:12.71
675 ありがとうございました でもパンフレットには高校で物理してなくても大丈夫みたいなこと書いてありました
677Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 20:33:42.29
独学でやれって言うじゃなくて、自分で何とかしろだよ。
誰かに教えて貰うでも可。
習ってないから出来ないじゃなくて、習ってないから教えてくださいならおk。
678Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 20:38:35.56
大丈夫だ
高校物理なら独学でできる
679Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 22:47:22.01
「f(x)が極値をもたない条件はf’(x)=0が異なる2つの実数解をもたないこと」
の意味が分からないんですが誰か教えてください
f’(x)=0の時が極値じゃないんですか?
680Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 23:01:04.24
教科書100回読んでそれでも分からなかったらまた来い。
681Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 23:16:34.35
f’は要するに傾きだから、これが2つないと言うことは傾きが一定だからfには極値がない。
って事かな多分。
682Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 23:22:11.23
>>679
カッコ内の命題が間違ってる。
f'(x)が0を横切るときが極値だよ。
683Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 23:33:02.45
>>676
自分の力で何とかしろよ池沼
高校の参考書買ってくるとか図書館行くとかいくらでもあがきようがあるだろ

パンフなんて池沼ホイホイの為にあるんだろ
おまいが池沼になってどうする
684Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 23:46:38.80
>682
f'(x)=0のときに、「f(x)が」極値になるんだろ?
685682:2012/01/13(金) 00:01:02.78
そう。
f'(x)が0を横切るxにおいてf(x)が極値を取るね。
686Nanashi_et_al.:2012/01/13(金) 00:36:40.64
>>670
ありがとう
正直機械か電光シスで悩んでいたところだったから参考になった
687Nanashi_et_al.:2012/01/13(金) 01:07:50.49
>>679
「3次関数の時、」が抜けているのでは。
688Nanashi_et_al.:2012/01/13(金) 01:21:28.06
>>679
上にあるように三次関数のときだと思うけど、対偶考えれば分かりやすい

「f'(x)=0が異なる二つの解を持つとき、f(x)は極値が存在する」
これが真なのでその対偶命題も真
689Nanashi_et_al.:2012/01/13(金) 01:28:33.03
>>681
傾きが二つないとき、傾き一定ってなんですかそれは

>>682
「f'(x)=0となるxは極値となる」これは偽です
反例は「三次関数においてf'(x)=0が重解のとき」


量子くんの名言を借りる
「理系率の低いスレだな」
690682:2012/01/13(金) 01:35:19.09
>>689
なにそれ。そんなこと書いてないでしょ。
どうでもいいけどさ。
691687:2012/01/13(金) 14:51:45.82
>>689
「3次関数の時、」という重要な情報が抜けている状態で、
それをエスパーせずにまじめに答えてるだけの>>682に対して
理系度が低いとか……
692Nanashi_et_al.:2012/01/13(金) 15:14:53.77
量子くんの仲魔なのでは。
693Nanashi_et_al.:2012/01/13(金) 18:41:35.88
>689
>681はよくわからないですね。

>「f'(x)=0となるxは極値となる」これは偽です
>反例は「三次関数においてf'(x)=0が重解のとき」
元の質問はそういうことを言ってるわけだな。
694Nanashi_et_al.:2012/01/13(金) 21:46:59.80
切れ痔があるんで力まないように射精しようとしたらビクンってなるだけで精液が出ませんでした(ビクンの後息子は萎えた)
肛門括約筋の収縮って射精に不可欠なんですか?
695Nanashi_et_al.:2012/01/13(金) 23:03:44.94
ションベン出さずにうんこするのが難しいのと同じ?
696Nanashi_et_al.:2012/01/13(金) 23:19:54.55
えっ?みんな写生の時って力むの?
697Nanashi_et_al.:2012/01/14(土) 18:15:28.72
宗教に対する考えが海外と日本でかなり差がある気がします
外国人が科学的根拠のないことを信じてしまうのはなぜだろう
理系が育たない、上に立てない、とか、教育的なものなんですかね
ただ日本の教育はアメリカを模範していると思うのですが
理系の皆さんはどう考えますか?
698Nanashi_et_al.:2012/01/14(土) 18:22:59.23
>>697
科学的根拠のないものを信じるように教育されてるからじゃないの。
日本人が歴史的根拠のないものを信じるように教育されてるように。
699Nanashi_et_al.:2012/01/14(土) 18:36:50.76
脳波計の原理を詳しく乗せてるサイト教えて
700Nanashi_et_al.:2012/01/14(土) 18:36:59.70
外国人が一日本人と比べて科学的根拠のないものを信じるとは思わないけどな。
701Nanashi_et_al.:2012/01/14(土) 18:37:57.60
>>697
>>407あたりみるといいよ
科学的根拠がないものも多いけど、逆にそうでない証明も無理だったり

それにテクノクラートだろうが、「お天道様がみてる」とかは言うでしょ
ニーチェの言うように宗教は道徳のために必要だっただけで、それは理系がどうのとかは別に関係ないと思うね
702697:2012/01/14(土) 20:28:53.49
>>701とりあえずありがとう
でも、なんか凄いこと聞いてしまった
確かに根拠はないけど科学で完全否定もできてないんですよね
知らなくてよかったかもしれない
703Nanashi_et_al.:2012/01/14(土) 20:43:21.63
科学を盲信するのも宗教と変わらないんだよね。
地球が丸いとか太陽の周りを回ってることについて
「常識」とか「教科書で習った」レベルの説明しかできない人は
宗教を否定できないよ。
704Nanashi_et_al.:2012/01/14(土) 21:24:22.88
現代科学を宗教の一種と割り切って信仰してる人も多いだろう
俺もそう
705Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 03:20:46.12
紙とかの光通さない物体を見る顕微鏡探してるんだけど、それって何顕微鏡って言うの?
探そうにも名称がわからないから探しようがない
706Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 03:23:45.03
>>705
普通の顕微鏡でも横から光を当てれば見える
もしかして走査式電子顕微鏡(SEM)?
707Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 03:42:34.21
>>706
SEMって立体像を観察するやつだっけ?
実際に観察するのは印画紙上に現像した細かいパターンなので立体じゃなく平面で見たい
708Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 03:53:51.33
じゃあ偏光板とかフィルターにしたらどうだろうか
709Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 03:54:59.65
てか、偏光顕微鏡てのがあるw
710Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 04:06:21.36
偏光顕微鏡で調べたら条件に適してそうなのでこれで色々と探してみるよ。ありがとう
でもやっぱ値が張るなぁ・・・まだ安い方だろうけど
711Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 04:16:01.55
>>710
各県に有る工業技術センターとか産業試験場とかで
安く借りられる場合も有るよ
712Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 09:39:37.67
普通に実体顕微鏡と、上から照明当てれば良いんでないの?
713Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 09:46:51.07
SEMは光の代わりに電子線で物を見る顕微鏡だよ。
×100,000倍とかの倍率で見えちゃう。
どのくらいの倍率で見たいのかにもよるけれども
普通の(光学)顕微鏡と照明が一番安いよ。
714Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 13:16:33.85
>>713
100倍ぐらいも可能だよ
光りぐあいで材質の違いも分かる
使い方として邪道だけどw
715Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 17:05:10.33
>>709-710
偏光顕微鏡ってのは透過型光学顕微鏡の一種で、(光学的に透明な)結晶の種類・方向等を調べる物、地学で岩石の鑑定などに使われる。
>>713の意見が常識的。
716Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 18:27:51.19
>705
既に出てるけど実体顕微鏡で良いと思う。
717Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 21:14:23.46
念のため見てみたら意見が増えててびっくりした。ありがとう
全部の意見を踏まえて考えてみたけど、光学顕微鏡+横or上?に照明が一番手っ取り早い上安く済みそう
実体顕微鏡もありとは思うんだけど10μのパターンが見れるか不安なので
718Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 21:59:28.90
イミダゾールにエルゴステロール合成阻害作用はありますか?
何が言いたいかというとイミダゾールとか塩酸グアニジン、尿素
水酸化ナトリウムで水虫薬自作したいなあと…
719Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 22:13:59.33
薬事法違反になるから言えないのでは?
720Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 22:21:53.48
>>719
そうですか・・・
とりあえずpub medで粘ってみます
ありがとうございます
721Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 23:19:49.26
水虫菌は加熱で死ぬから
熱湯治療が一番安い
問題は火傷
722Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 23:26:30.89
「水虫は治ったが代わりにヤケドした」じゃ仕様がない
俺の兄貴は昔、酢で治療してたぞ
723Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 23:33:45.06
さすがにそれは効かんと思うが・・・
水虫一生
火傷数ヶ月w
724Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 23:39:43.80
もうフェノールでも塗るかねww
725Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 23:45:45.30
そういやあ、めんどくさくてニッケルカラムを
タンパク質完全除去せずに4度で
150 mM Imidazole/ phosphate buffer pH7.8入れたまま1ヵ月放置してたら
黒カビとか生えたっけなあ…
つまりただのimidazoleにはエルゴステロール阻害作用はほとんどない
というわけか…やっぱイミダゾール系が抗真菌剤に多いとはいえ
ほかのごちゃごちゃした部分が求核反応したりするからこそ
機能するのか…
726Nanashi_et_al.:2012/01/16(月) 01:10:45.36
夏場の焼けた砂と海水を何度も往復して
水虫治した強者がいるらしい。
727Nanashi_et_al.:2012/01/16(月) 03:43:04.65
小学生が夏休みの自由研究でやってたぞ。
水虫には熱が効くけど、熱すぎてはやけどするから、やけどしないギリギリの温度で、かつひと月ほどで治したい。
色々試して最善の方法を見つけたのがこれ。



毎日、ろうそくを垂らす



○○チックだ…グループには女の子もいたようだが試したのかな?
728Nanashi_et_al.:2012/01/16(月) 07:24:35.35
◯◯飲んでガンを治した
ってのと同じレベル

まあ、抗がん剤だって二重盲検で数パーセントの違いくらいしかなくても有意な差が出たりしてるがな
729Nanashi_et_al.:2012/01/16(月) 10:39:18.27
水虫は真菌だから、園芸用のカビ防止剤が良いよ。
730Nanashi_et_al.:2012/01/16(月) 13:00:39.36
>>728
全然違うぞ
水虫に熱が一番効くのは裏付けが有る
オレも皮が厚い足の裏に熱湯垂らして試したがじゅくじゅくが1週間で消えた
まあ癌に熱湯送れば癌細胞も死ぬけどな
731Nanashi_et_al.:2012/01/16(月) 14:51:11.46
中学レベルのとても初歩的なことなのですが教えてください

http://s1.gazo.cc/up/s1_11632.jpg
↑問題の問一が分かりません

手元の教科書だと
http://s1.gazo.cc/up/s1_11633.jpg
なのですが微妙に形が違うというか、一枚目の左心室が右にあるので反転してみたのですがやっぱり分からなくて
732Nanashi_et_al.:2012/01/16(月) 15:06:47.92
>>731
お前は左右もわからんのか
自分の左側に右心室があるなら病院行け
あと教科書読め
733Nanashi_et_al.:2012/01/16(月) 16:06:33.32
ヒント:あなたの方を向いている人に「左手を挙げてください」と言ったら
あなたにとっては向かってどちら側の手を挙げたように見えるでしょうか
734Nanashi_et_al.:2012/01/16(月) 16:37:05.16
ID変わったかな?

731です、穴があったら入りたい
ありがとうございました
735Nanashi_et_al.:2012/01/16(月) 19:37:37.77
大学の流体力学の授業で、用語と説明文の語群を一つずつ
一致させる問題が出てたのですが、
教科書や参考書を見ても全然わからなかったので質問します。
 
 用語              説明文
 a 境界層           1 境界層外の部分の流れ
 b 層流境界層        2 境界層内の流量を表す値
 c 乱流境界層        3 境界層による抗力を表す値
 d 主流            4 ブラジウスの厳密解
 e 排除            5 厚さ流れ方向の距離基準のレイノルズ数=3*100000
 f 運動量厚さ         6 壁面近傍で粘性の影響を受けている流れの領域
 g 遷移            7 乱流境界層内で最も壁面に近く粘性の影響が強い薄い領域
 h 粘性低層         8 プラントルの運動量輸送理論
 i 対数法則          9 乱流境界層の速度分布の式

 以上の9つを一致させる問題です。良ければ教えてください
 よろしくお願いします
736Nanashi_et_al.:2012/01/16(月) 20:12:11.27
悪いこと言わんから教科書ちゃんと読め、な?
a3 b2 c1 d7 e8 f4 g5 h6 i9
737Nanashi_et_al.:2012/01/16(月) 20:16:41.33
どう見ても対応して無いのあるし、新手の荒しかな。
738Nanashi_et_al.:2012/01/16(月) 21:46:48.80
>>736
答えて頂いたのは嬉しいんですけど
違う気がします・・・

>>737
すいません
e「排除」が「排除厚さ」で、5が「流れ方向の距離基準のレイノルズ数=3*100000」
でした。

あと、自分で用語「剥離」を説明文「流れが壁面から剥がれること」と
判断して除外したのが原因かもしれません

すいませんがどうかよろしくお願いします。
739Nanashi_et_al.:2012/01/16(月) 23:35:31.70
ひでえこいつ
740Nanashi_et_al.:2012/01/17(火) 23:02:40.15
ガラス製△フラスコで培養した乳酸菌を間違えて30秒ほどUV照射してしまった…。
植継ぎたいのだけれど、先に進んでいいものだろうか?
ガラスだからUVは通らないとは思うんだけど…。
741Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 07:51:57.02
>>740
やってみそ。
742Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 15:45:30.72
お願いします教えてください。
静電気でガラスが割れることってありますか?
棚のガラスの扉に近づいたとたん粉々に砕けてしまいました。
まだ触れる前です。1センチくらい手前でボカンといきました。
幸い怪我はありませんが、どうしてなのかわかりません。
ちなみに触ろうとしたのは3歳の男児です。
743Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 15:57:18.50
>>740
ガラスの種類と光の波長による。
一例だけど
http://www.cg-glass.jp/pro/sub_technique/pdf/180-181.pdf
の透過率を見てください。
744Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 16:01:36.74
超能力の発露かもな。

ガラスが自然に割れるとしたら応力がかかってる状態じゃなければいけない。

超能力でなければ

1、 暖房とかの直近でガラスが嵌ってる枠との間に熱応力が発生した。
2、 網入りガラスなどで網が錆びて膨張して応力が溜まっていた
3、 枠なし強化ガラスで自然に爆裂する事がある

とかだろう。
745Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 16:10:18.87
>>744
ありがとう。
そのガラスは確かに枠なしガラス、
横から見ると緑色ですが、強化ガラスかどうかわかりません。
暖房なし、網なしなのであるとしたら自然爆裂でしょうか。
子どもが事前にフリースに下敷きでコシコシしてたので
静電気のせいかと思ってしまった。

それにしてもなんてタイミング、ほんとに爆発みたいになったよ。
746Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 16:31:47.57
>>743
どこかでガラスの共鳴周波数に近い音が出てたんじゃないだろうか?
で、近づくことでちょうど共鳴周波数になって、飛散した、と。
共鳴周波数はおそらく超音波域だと思うけど、以下のような現象を感じたことはない?
・キーンという高い音が聞こえることがある
・原因もなく犬が急に吠え出す(犬は超音波が聞こえる)
747Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 16:43:04.52
>>746
ありがとう。
社宅の5階なので、周囲に犬はいないと思います。
その時特に高い音とかは聞こえなかった。強いて言えば子どもの声?
でも私がオババで高い音が聞こえないというのはあるかもです。
よく漫画であるけど、ほんとに割れるんですね。
748Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 16:49:34.79
>>745
爆発したような音が出て、粒状になったのなら強化ガラスだろう。
普通のガラスも強化ガラスも横から見ると緑になる。

強化ガラスは急冷する事で応力をわざと残している。割れ難いけど、割れる時は粉々になる。
何もしないのに自然に割れる事もある。

地震の直接の引き金が宇宙放射線という説があるように
割れる原因は別だけど、静電気により起きた火花などが引き金を引いたという事はあるかもしれないね
749Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 17:00:01.26
>>748
ありがとう。
ボスン?という音がして粒状になりました。
強化ガラスですね。緑についてはお恥ずかしい…。

子供がエスパーでなくて良かったです。
たくさんのご意見ありがとうございました。
750Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 17:55:48.54
中国製だったとか。
751Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 19:46:53.04
>>749
いえ、お子さんは無自覚エスパーである疑いが濃厚です
至急、親御さんが付き添って国家超能力管理局に出頭してください

拒否すると刑法により処罰されます
752Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 20:32:42.41
中学の入試問題なんですけど、答えが気になって仕方ないので誰か教えてください!

濃さの違う二種類の食塩水があります。この食塩水を3対2で混ぜようとしたら間違えて、2対3の割合で混ぜてしまいました。そのため、思ってた食塩水より0.4%薄い食塩水が出来た。濃い方が9%の食塩水だった時、一方は何%の食塩水ですか?
753Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 20:57:49.91
>>752
A:a(%), B:b(%)と置いて1Lの食塩水を作るとする

[600*(a/100)+400*(b/100)]/1000= [400*(a/100)+600*(b/100)]/1000-0.4
754Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 22:58:26.29
散々ググりましたが該当する答えが見つかりませんでした。お願いします。

・ソマトスタチンのアミノ酸配列からソマトスタチン遺伝子のヌクレオチドの塩基配列を推定する過程について、次の文の( )にあてはまる語句は?
ソマトスタチン遺伝子が転写され(@)の鎖が伸長し始めると、ただちに(A)が次々と結合し、(@)の鎖を移動しながら、
(B)の運搬したアミノ酸を材料にして、ソマトスタチンのポリペプチドを合成していく。

・ソマトスタチン遺伝子の遺伝情報に従ったポリペプチドが大腸菌内で合成されるDNAの働きを何というか?またもう一つのDNAの働きは何であるか?
755Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 23:27:06.52
タンパク質合成の過程を書けば良いんじゃないの?
756Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 23:33:43.63
すみません
スイッチドキャパシタ回路での蓄電はできますか?
まだ高校生なのでそこまで難しいことは分かりませんが教えてください
http://www.kdenki.com/Datasheet/CAPACITOR/jma0202b.pdf
には可能?見たいなことは書かれている気がするのですがいまいち分からないのです
分かる方、専門の方、お願いします。
757Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 23:56:25.12
>>755
タンパク質合成についての課題だったのでタンパク質合成関連でググりましたが、やはり( )に当てはまる語句などがイマイチ分かりませんでした…。
758Nanashi_et_al.:2012/01/19(木) 00:10:36.61
>>756
コンデンサもキャパシタも同じ物で蓄電用の素子
蓄電できるに決まってる。ただし素子の種類はかなり多い

スイッチング回路は電力消費用の回路だと思うが
スイッチドキャパシタ回路って何?
スイッチドもキャパシタ回路もそのpdfに無いようだけど
759Nanashi_et_al.:2012/01/19(木) 00:22:26.17
スイッチ"ト"キャパシタだと思う
760Nanashi_et_al.:2012/01/19(木) 00:24:51.99
>>758
すみません
スイッチトキャパシタ回路でした。
http://www.kawakawa.net/note/swcap/swcap.html
私も、いろいろまた、調べていると充電が不可能ではないかという考えに
なってきました。
回答ありがとうございます
761Nanashi_et_al.:2012/01/19(木) 00:27:17.43
>>759
はい、スイッチ"ト"キャパシタでした。
やはり、蓄電は不可能なのでしょうか?可能性としても無いのでしょうか?
762Nanashi_et_al.:2012/01/19(木) 00:36:30.00
なにをしたいのか分からないw
763Nanashi_et_al.:2012/01/19(木) 00:41:17.59
>>761
充電して次段に電荷輸送する
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYw_3HBQw.jpg
764Nanashi_et_al.:2012/01/19(木) 01:31:58.39
>>763
この方法なら確かに充電できますね。ありがとうございます。
私の意味の分かりにくい質問に回答をくださった皆さん、本当に助かりました。
ありがとうございました。
ここからは自分で練っていこうと思います。
765Nanashi_et_al.:2012/01/19(木) 06:29:18.46
ネットでいろいろ調べたのですが、皆目見当がつかず、本当に困っています。
どなたかわかる方、以下の、インスリンの拡散に関する問題、よろしくお願いします。

Suppose an implantable one-dimensional slab loaded with insulin.
Predict the insulin release kinetic based on the following assumptions.
a) the slab thickness is negligible (i.e., 1D slab).
This implies that diffusion is one-dimensional and that insulin is confined to and diffuses from the surface of the slab;
b) insulin can diffuse freely;
c) no other transport mechanisms (e.g., blood flow) are included;
d) search the literature and assume a reasonable diffusion coefficient for insulin.

Modeling can begin with the simple Fickian diffusion equation.
It may be helpful to assume that the total amount of the loaded insulin is M.
Since insulin is assumed to diffuse from the slab surface only, M is best described in terms of surface insulin density and not concentration.
M should have the unit of amount per area (e.g., g/cm2).

d)のインスリンの拡散係数は、調べたところ、0.05x10^-9 ということがわかっています。

長く、また英文で申し訳ないのですが、どなたかわかる方、
どんな些細なアイディアでも構いませんので、助けていただけたら、と思います。
よろしくお願いします。
766Nanashi_et_al.:2012/01/19(木) 08:13:09.93
>>756
コンデンサによるエネルギー蓄積は単純にやると効率が悪いから直列並列を切り替えるというアイデアが書かれていて
それがスイッチトキャパシタに似てるという事でしょ?

あるいは、
充放電での損失は電流の2乗に比例するからゆっくり充電したいという場合にスイッチトキャパシタによる可変抵抗が利用出来そうという事かな?

でも、コイルを使って電流に変換してやればもっと効率がいいから、スイッチトキャパシタではなかなか勝負にならないかもな
767Nanashi_et_al.:2012/01/19(木) 20:28:27.20
なんでネットで調べるの?
専門書が図書館にあるでしょ
768Nanashi_et_al.:2012/01/19(木) 20:33:41.58
水の深さhのタンクに、タンクに比べて断面積が十分小さい穴を開けたときに、水が漏れ出す際のエネルギー損失はF=Kv^2、K≒0.5で与えられると思いますが、そのエネルギー損失を加味したときの水が流れ落ちる速度はどのような式で与えられるのでしょうか?

あと、円管内の流体の乱流の最大速度と断面平均速度の比が(1+n)(2+n)/2で与えられる理由を教えていただきたいです。

最後に、平滑二重管の環状部に水を流して液体の冷却を行う際の、二重管1mあたりの圧力降下を求めたいのですが、その際必要になる摩擦係数fの求め方が分かりません。
与えられている値は、外管の内径、内管の外径、それと流量と温度だけです

以上三点、回答いただけると助かります。
お手数ですがよろしくお願いします。
769Nanashi_et_al.:2012/01/19(木) 20:45:04.52
穴の断面積??
770Nanashi_et_al.:2012/01/19(木) 20:51:58.08
>>769
穴の径の大きさですね、すいません。
771Nanashi_et_al.:2012/01/19(木) 21:20:43.97
ラセミ化とアルドール縮合がよく分かりません‥どうか教えてください。
あと、結晶格子の点欠陥が三次元で線欠陥が二次元で面欠陥が一次元ってのも、なんなんだ?って感じです。こちらの方もお願いいたします。。m(_ _)m
772Nanashi_et_al.:2012/01/19(木) 22:58:18.62
>>765
溶解速度式にぶっこめばいいと思う。式の名前忘れたけど。
薬学系の物化か製剤学の教科書探せ。
773Nanashi_et_al.:2012/01/20(金) 00:23:16.99
>>771
必死だな(藁
774Nanashi_et_al.:2012/01/20(金) 01:15:07.02
化学系の学科だと何て学科が1番潰しがききますか?
775Nanashi_et_al.:2012/01/20(金) 10:04:10.96
ホログラフィック宇宙論の場合、ホログラフを作る「二次元」と、
ホログラフで言えばレーザーに相当する次元は何に当るのか、公表されてますか?
776Nanashi_et_al.:2012/01/20(金) 23:11:06.68
プランク定数を用いた物理量って何がありますか?
抵抗量子とか・・・?
777Nanashi_et_al.:2012/01/22(日) 01:45:28.16
age
778Nanashi_et_al.:2012/01/23(月) 15:44:20.00
車の時計がよく狂うのは相対性理論がなんたらって奴ですか?
あまりよくわからないのですが遅くても動いていれば比例して時間がずれるとか?
だとしたら走行距離から計算して定期的に勝手に修正とかできそうなもんですが
最近の携帯がやたらとピッタリで狂わないのはGPSの影響ですかね?
779Nanashi_et_al.:2012/01/23(月) 15:52:08.74
質問します
何年も前に新聞の書評欄で見かけたきりなのですが、
ある天才と言われた科学教授の講義での板書が毎回素晴らしい出来栄えで、
それを写真に撮っておいたものをまとめた本があったのですが、
著書名を失念してしまいました
ご存知の方はいらっしゃるでしょうか
780Nanashi_et_al.:2012/01/23(月) 16:17:54.96
>>778
一行目から間違いです。
781Nanashi_et_al.:2012/01/23(月) 17:23:46.13
>>778
車の時計の性能が悪いからでしょう。
確かにおれの乗ってる車の時計もすぐに進んでしまいます。

携帯が狂わないのはサーバーにアクセスしたときに(メールでも可)
常に正しい時刻に補正されるようになっているからです。
782Nanashi_et_al.:2012/01/23(月) 20:05:02.27
>>778
車の速度なんて光の速度に比べれば止まっているようなもんだから
相対性理論の影響はほぼ皆無とみなしてもいいレベル。
783Nanashi_et_al.:2012/01/23(月) 21:08:45.98
研究室に所属してる人にメアド聞きたいのですが、ドア前ではりこんでればいいんでしょうか?
ちなみに顔見知り程度です。あと断られないか不安です。
784Nanashi_et_al.:2012/01/23(月) 21:12:04.66
それじゃストーカーだよ
せめて、もう少し何とか自然さを装えw
785Nanashi_et_al.:2012/01/24(火) 00:13:45.38
>車の時計がよく狂うのは相対性理論がなんたらって奴ですか?
違う、車の時計が安物だから
>あまりよくわからないのですが遅くても動いていれば比例して時間がずれるとか?
どっちかにずれる、ってな傾向はあるだろうけど
>だとしたら走行距離から計算して定期的に勝手に修正とかできそうなもんですが
>最近の携帯がやたらとピッタリで狂わないのはGPSの影響ですかね?
GPSやナビは原理からして衛星から寸分違わぬ時間を獲得してるから
ちなみに携帯はネットワーク(パケット通信、PCの時計がtimeネットワークから補正してる)のと同じだと思う
携帯の取説ちゃんと嫁
786Nanashi_et_al.:2012/01/24(火) 00:14:39.66
>>783
焼きたてのパンをくわえて角でぶつかる作戦がいいと思うw
787Nanashi_et_al.:2012/01/24(火) 00:33:40.54
パンツ見える姿勢で転ばせるのも忘れるなよ
788Nanashi_et_al.:2012/01/24(火) 18:01:03.00
私の町には観光スポットがいくつかある
去年の夏A君は私の町をある駅Sを始点として、すべての観光スポットを回ったあとSに戻ってきた
ただし、同じ観光スポットは一度しか寄っておらず、各観光スポットには次の観光スポット(またはS)に繋がる3つのルートがある
今年もA君は私の町をSを始点として観光スポットをすべて回った後Sに戻るつもりでいる
去年と同じで同じ観光スポットには1度しか寄らない

A君は去年と違うルートですべての観光スポットを回った後にSに戻ってこれることを示せ。


これ数学なのか?
ところで出来る人はいる?たぶん100点防止問題

789Nanashi_et_al.:2012/01/24(火) 18:11:44.45
数学の一分野のグラフ理論的な問題っぽい。
が、去年が全部第1ルートなら、今年は全部第2ルートを通るだけでは?
790Nanashi_et_al.:2012/01/24(火) 19:48:22.62
逆回りでokっていうクイズじゃない?
791783:2012/01/24(火) 19:59:34.88
ありがとうございます。
もうやけくそでミニスカはいて曲がり角うろうろしてきます。
792Nanashi_et_al.:2012/01/24(火) 20:00:36.42
>>789
「観光スポットAからBに至るルートが3通りある」ではなくて,
「観光スポットAからは観光スポットB,C,Dに至る3つのルートがある」という問題設定ではないか?
んで,その場合「すべての観光スポットを巡回するルートが1通りしかあり得ない」が偽であることを示せばOKだと思う。
793Nanashi_et_al.:2012/01/24(火) 21:11:58.45
>>791
ノックしろ。
794Nanashi_et_al.:2012/01/24(火) 21:58:48.81
>>793
ノックして、目当ての人を呼び出してもらって、さて何て言うんだ?
いきなり「メールアドレス教えてください」か?
悪くないな、いっそ清々しいw

あるいは警察手帳みたいな物をちらっと見せて「警察です、メアド教えなさい」とギャグでもかますか
795Nanashi_et_al.:2012/01/24(火) 22:02:15.66
>>794
メアドが知りたい理由を当然述べるだろ。
それが正当なら教えてもらえれるよ。
理由も言わずに、教えてください、なんてなんで言うんだ?
796Nanashi_et_al.:2012/01/24(火) 22:05:04.50
>>795
ヤボなやっちゃなあ、キミ
797Nanashi_et_al.:2012/01/25(水) 00:51:09.19
ある程度知り合いならメアド聞いたら教えてくれるよ,だけどそこからメールを何回か交わして仲良くなるのが難しいんだよ。
798Nanashi_et_al.:2012/01/25(水) 21:14:46.83
宿題ですが
家で出来る生物の実験を教えてください
レポートを提出しないといけません
799Nanashi_et_al.:2012/01/25(水) 22:24:14.33
宿題で生物の実験?
謎だが
色んな食品を並べて腐り方の観察とかどうだ
または庭に置いてどんな虫が寄ってくるかとか
800Nanashi_et_al.:2012/01/25(水) 22:32:29.06
ダンゴムシを捕まえて来て迷路に放り込む実験なんてどう?
参考書:「ダンゴムシに心はあるのか」 森山徹 PHPサイエンスワールド新書
801Nanashi_et_al.:2012/01/25(水) 23:04:27.09
隣人の交尾の観察
802Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 00:37:08.58
「アリエナイ理科の教科書」シリーズがオススメ
803Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 04:59:54.03
個人的には「Mad Science」が好きだがなw
804Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 15:48:40.09
遅くなってすみません
>>799
冬休みの宿題でしたが提出した課題が生物じゃないと言われてやり直しですまあ自分が悪いんですが
>>800
すいません書いてなかったですが
夏休みにやりました
>>801
隣人は一人暮らしオッサンと老夫婦
>>802-803
土日に図書館行ってみます
805Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 19:42:19.12
>>804
ノンケがホモに目覚めるまでの観察日記とかどう?
被験者は隣のおっさんと、自分
806Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 20:26:36.19
もう目覚めてるかもしれんだろw
807800:2012/01/26(木) 23:47:50.25
>>804
夏休みにもうやってましたか、それはお見それしました
808Nanashi_et_al.:2012/01/27(金) 09:34:05.35
寝るときに左胸を下にすると心臓に負担がかかってよくないと聞いたのですが本当ですか?
809Nanashi_et_al.:2012/01/27(金) 15:23:31.26
なあ、今更の質問な気もするが、吸収線量の単位Gy(グレイ)って、吸収された放射線の本当の「総量」じゃ無いよな
単位がJ/kgなんだから

つまり、何が言いたいかと言うとGyってのは物体あるいは人体が放射線を受けた範囲(その部分の質量)あたりの量であって、浴びた範囲が狭ければGyとしては同じ値でも実際に人体に吸収されるエネルギーは小さいんだよな

放射線治療に関連してあちこちのサイトを見て回ったんだが、どうにもスッキリ分からなくて困ったので質問
810783:2012/01/27(金) 16:37:54.16
研究室の中に入るわけにもいかず、うろうろするだけで結局会えないまま今日まで過ぎましたorz
研究室のドアに宛名と自分の名前とメアド書いた紙はさむのってアリですか?
あと、ルーズリーフと手紙どちらがいいでしょうか?
811Nanashi_et_al.:2012/01/27(金) 16:41:46.02
>>810
そんな事するくらいなら古典的に手紙でも書いたらどう?
一風変わってて、感動してもらえるかも
812Nanashi_et_al.:2012/01/27(金) 22:29:56.59
・フェイスブックでその人がいないか検索する
・mixiで略

・研究室のHPや、その人の論文にメアドが載ってないか確認する
 (でもこれでいきなりメール送ったら、ややストーカーちっく)

・研究室の前に自分の身元のわかる落し物をする
 (本人以外に拾われる可能性もあり)

・研究室から出てきた所を偶然通りがかったように出会う
813Nanashi_et_al.:2012/01/27(金) 22:36:02.32
>>812
ストーカー初級講座?
814Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 01:00:25.46
>>810
お昼時にも出てこないの?
というかどうやってその人を見初めたの?
815810:2012/01/28(土) 09:34:33.91
だんだんスレチというか板チになってないか心配ですが大丈夫でしょうか?
自分が学部2年、相手は院生で実験のTAの方です。完全にフォーリンラブしたのはその人担当のテーマにあたった時です。
ただそのテーマの順番が最後から2つ目なので、一人でとまどってるまま実験講義終了。
やっぱり自分から行動しようと決意して今に至ります。
一応自分の昼休みと空きコマと終了後に可能な限りうろついて全力で不審者ってます。
816Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 15:20:35.65
化学、物理、生物、地学・・・どれが一番コスパいいの?あ、理科総合とかそういうのはなしで
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327729378/l50
817Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 18:46:45.62
科学のコスパ(コスチュームパーティー)ってみんな白衣かしら。
818Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 19:00:58.59
子供に、-2^2=4なのに、x^2にx=-2を代入したら-4じゃなくて4になるのは何故かと聞かれました
なんと説明すればいいですか?
819Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 19:01:08.24
化学のコスパ(コスタリリカの隣国パナマ)はスペイン語に決まっておろう
820Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 19:04:46.45
>>818
> -2^2=4なのに

これも子供の発言?なら分かっていそうだけれど。
-2^2=-4 って言ったならまだ理解できる。
計算の順序の問題だよね。
821Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 19:05:32.56
コスタリリカ。理科だけに?
822Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 19:23:08.94
-2^2=-4
(-2)^2=4
でしょ
823Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 21:50:29.31
普通
-x^2と書いたら
(-1)*x^2と計算するよなあ。

>>818
そういう説明方法でひとつ
824Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 01:19:35.89
>>820>>822
すいません、-2^2=-4の書き間違いです
肝心なところ書き間違えてすいません
825Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 01:22:40.57
うまく誘導すれば自力(?)で虚数の概念にたどり着くチャンス
826Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 01:23:56.91
じゃあ-(2^2)と(-2)^2の違いだな
827Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 23:44:38.92
質問です
今やってる課題があるのですが、その内容が

細胞数をC、増殖速度の絶対値をkとする時、
この細胞の時間あたりの増加量dC/dtをC、kで表せ

というものです。
細胞の増殖って指数関数ですよね?
Cとkのみで表すなんてできるんでしょうか?
828Nanashi_et_al.:2012/01/30(月) 00:07:21.89
dC/dt = kC
829Nanashi_et_al.:2012/01/30(月) 00:16:15.48
>>828
回答ありがとうございます。
それだと増加量が一定だから指数関数にはならないんじゃないですか?

例えば、1時間でk倍になると考えたら
1時間後の細胞数・・・kC 2時間後の細胞数・・・k^2C 時間t経過すると細胞数はk^tCになり
d^2C/dt^2=kCになると思うのですが。
830Nanashi_et_al.:2012/01/30(月) 00:19:30.53
指数関数の微分を間違ってますよ。
831Nanashi_et_al.:2012/01/30(月) 00:31:42.72
>>830
ご指摘ありがとうございます
確かに間違えてました

>>829の最後の文 dC/dt=Ck^t・logCk になりますね
832Nanashi_et_al.:2012/01/30(月) 01:38:37.49
> dC/dt=Ck^t・logCk
どうやって出したのこれ
833Nanashi_et_al.:2012/01/30(月) 02:09:07.58
>>832
時間tが経過した場合の細胞数がk^tCなので、それをそのままtで微分しました
834Nanashi_et_al.:2012/01/30(月) 17:41:46.79
>>829
> それだと増加量が一定だから指数関数にはならないんじゃないですか?
Cは一定じゃないからkCも一定じゃない
835Nanashi_et_al.:2012/01/30(月) 17:50:11.06
kとCで表すならkCだけど、Cは定数じゃなくて関数にならないか?
836Nanashi_et_al.:2012/01/30(月) 21:04:17.14
>>828 は微分方程式だよ。

dC / dt = kC
∫(1/C) dc = k∫dt
ln C = kt + a ,a : 定数
C = C_0・exp( kt ),C_0 = exp( a )
837Nanashi_et_al.:2012/01/30(月) 22:38:42.12
熱発火理論についてなんですが、縦軸:速度、横軸:温度のグラフがあって、@発熱曲線A放熱線が書いてあります
左からT1、T2、T3と横軸に振ってあって、T1:@>A、T2:A>@、T3:@>Aとなってます
このグラフだとT3以上で発火となっているのですが、発熱曲線が放熱線を上回っているだけなら
T1の時点で発火するのではないでしょうか
なぜT3まで発火しないのかがわかりません

わかりにくい質問で申し訳ないですが教えてください
838あき:2012/01/31(火) 01:12:35.02
海嶺はどうしてできたのですか。原因を教えてください。
839Nanashi_et_al.:2012/01/31(火) 14:23:17.15
東工大にロンダしたけど未だに就職が決まりません。
一流企業に就職できるんじゃなかったんですか?
840Nanashi_et_al.:2012/01/31(火) 16:46:38.75
誰がそんなこと言った
841Nanashi_et_al.:2012/01/31(火) 18:17:15.82
ロンダだからだろ

今更大学院しか見ないとこなんかないわ
っていうか寧ろゆとりで前の研究室が長続きしないとか思われたり
842Nanashi_et_al.:2012/01/31(火) 18:34:01.62
詐欺行為じゃないですか!?
ロンダしたら三流大学でも一流企業に
行けるって言われたから頑張って勉強したのに!
843Nanashi_et_al.:2012/01/31(火) 18:46:59.05
はいはい詐欺だね。それを言った人を訴えたらいいと思うよ
844Nanashi_et_al.:2012/01/31(火) 18:55:33.79
低脳の返事は求めていません!
845Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 00:05:30.09
学歴ロンダ詐欺です。
最近流行の兆しを見せています。
弁護士に相談して訴えましょう。
泣き寝入りするとつけあがります。
846Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 00:06:24.18
中国の新幹線は飛ぶんですよ。揚力もなしに。
そして埋まるんですよ。
847Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 00:07:41.02
誤爆りました。
848Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 00:13:26.23
皆さんの研究室では出張申請をするときってどのような流れですか?
出張予定書を書く→ボスに承諾をもらう→担当事務に渡す
というのが一般的な感じでいいんでしょうか?
849Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 00:40:28.70
それを2chで聞いちゃう神経を疑う。
850Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 01:41:27.78
そう言わずに答えてやれよw

うちの研究室では黙って出張する。
ヘタに申告すると教授に邪魔される。
851Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 04:27:43.39
雑談で、科学者に政治権力握らせちゃった悪例みたいな話で、何人かの名前(欧米系)聞いた記憶があるんですが思い出せません
お心当たりある方いましたら教えてください
852Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 09:55:12.96
日本で言うと鳩山さんみたいな人?
853Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 10:24:45.89
>>846
あのなあ
このごろおまえみたいのが多いんで日本の新幹線の方が心配。
床下でパタパタ音がするけどなんだかわかんないとか
トンネルの天井からコンクリ降ってくるんですけどとかやってるだろうが。

中国なんか新幹線もういいんだよ。飛んで走るやつとっくに営業運転してるし。
日本なんか18年後だぞ。なさけねえよむちゃくちゃ時代遅れになってるよな。
854Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 20:56:24.05
>>851
とりあえず「ルイセンコ」
855Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 22:59:50.06
ルイセンコって映画館でよく崩壊してる人?
856Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 23:24:23.05
857Nanashi_et_al.:2012/02/05(日) 22:29:17.35

日本の最大の話題

http://beauty.geocities.jp/good0206news/index.html

歴史上最高の芸術家が登場
ネットで話題
858名無し:2012/02/06(月) 15:40:01.89
化学工学 情報 土木 建築
のなかで就職のしやすさ 大学での勉強の難易度ならべてください
情報は就職しやすいが待遇が酷いと聞きましたが本当ですか?
859Nanashi_et_al.:2012/02/06(月) 20:17:30.82
就職のしやすさ:
情報>超えられない壁>建築>土木>理学部>農学部>超えられない壁>化学工学

大学での勉強の難易度:
情報>建築=土木>化学工学

情報出てちゃんとしたとこに就職すれば待遇もいいよ。
待遇ひどいのは間違ってSEとかプログラマみたいな文系就職しちゃった場合。
860Nanashi_et_al.:2012/02/06(月) 20:21:50.32
ちゃんとしたとこってどこよ
861Nanashi_et_al.:2012/02/06(月) 20:31:15.82
研究・開発部門
経営部門
企画部門
等々
862Nanashi_et_al.:2012/02/06(月) 21:06:56.15
>>859
ちなみに時間束縛がきついのは
化学>建築>生物>農学>>超えられない壁>>情報

自分の時間で(好きな時に)進められるかどうかは随分大きい
863Nanashi_et_al.:2012/02/06(月) 22:58:26.88
化学工学は就職いいだろ。メーカー直結だし
864名無し:2012/02/07(火) 12:36:40.26
別のスレでは化学工学は機電の次に就職ホワイトと聞いた
865Nanashi_et_al.:2012/02/07(火) 13:12:49.43
情報はプログラム系の職に逝かない方がいい
同じ仕事を一ヶ月で終わす奴と、半年経っても全く出来ない奴が混在してる
後者ならブラック営業以上にきつい
素質が有るなら束縛の少ない楽な職、将来性は知らんが
866Nanashi_et_al.:2012/02/07(火) 18:01:30.66
プログラマに将来性なんかあるわけねーだろ。
管理職になれなかったら人生詰むぞ。
867Nanashi_et_al.:2012/02/07(火) 21:08:55.63
ビアリールを間違ってジブリールと言ってしまった時に誤魔化す方法を教えてください
868Nanashi_et_al.:2012/02/07(火) 21:12:02.02
「ちょっとジブリの次回作のことを考えていたもので・・・ごにょごにょ」
(天使なんて関係ないんだからねっ!)
869Nanashi_et_al.:2012/02/07(火) 21:19:03.18
>>868
なるほど。
ゼミの際にトチったんだが、化学式を示しながら喋ったおかげでスルーで通せたんだが、
次回やってしまった時はそのようにするわ
870Nanashi_et_al.:2012/02/07(火) 21:58:25.49
発表しながらジブリの次回作のこと考えてちゃだめだろ
871Nanashi_et_al.:2012/02/07(火) 21:59:36.44
そもそもジブリールはガブリエルのアラビア語読みらしい(byWikipedia)から
おっと教養がこぼれちまったぜ的なフォローでいいんではないか
872Nanashi_et_al.:2012/02/09(木) 00:20:36.34
ネ実板から来ますた
ふと思ったんだけど、今使ってるデジタルの置き時計もう10年以上使ってるんだけど、いつ電池切れるの?
↓っぽい20年くらい前に売ってたナショナルの赤い電池が入ってるんだけど、まったく電池きれないw
http://image.moshimo.com/item_image/0000049790351/1/l.jpg
873Nanashi_et_al.:2012/02/09(木) 00:51:35.79
>>872
なんか世にも奇妙な物語的なニオイがする
874Nanashi_et_al.:2012/02/09(木) 02:03:02.10

sin(x^2)のフーリエ変換がわかりません…
おしえてください・・・・

875Nanashi_et_al.:2012/02/09(木) 09:50:04.97
>>874
-sin(k^2/4)
876Nanashi_et_al.:2012/02/09(木) 09:55:24.04
間違えた
-(cos(k^2/4)+sin(k^2/4))/√2
877Nanashi_et_al.:2012/02/09(木) 16:04:29.68
>>872
さすが昔の日本製品は高品質だな
878Nanashi_et_al.:2012/02/11(土) 01:25:50.79
G(s)=1+2s/s(2+s)の単位ステップ応答を求めるための部分分数展開が解らないので教えて下さい
879Nanashi_et_al.:2012/02/11(土) 15:05:31.53
じゃぁまずドコがどの様に分からないのかを説明して下さい。

ポイントポイントでご指導申し上げます。
880878:2012/02/12(日) 00:02:16.18
>>879
じゃまず最初のところから質問させてください。
G(s)というのは関数だと思うのですが、学校で習った関数はf(x)という書き方でした。
この場合、Gとfの違いとsとxの違いがどういう意味なのかがわかりません。
よろしくご指導をお願いいたします。
881Nanashi_et_al.:2012/02/12(日) 01:21:44.48
中学からやり直せ
882Nanashi_et_al.:2012/02/12(日) 01:31:55.16
中学からやり直そうとしたら入学断られました
883Nanashi_et_al.:2012/02/12(日) 01:34:36.06
なりすましかもだけれども、そんなんじゃ誰も回答してくれないよ?
884Nanashi_et_al.:2012/02/12(日) 10:31:22.38
60%以上を得点した人達だけが合格で
いつも30%ぐらいの合格率なんですが
90%以上の高得点で合格している人の割合は
合格者30%の内の、というよりも
全体100%のうちの何%ぐらいの割合になるかわかりますか?
つまり、このまま単純に、90%以上を得点とすると合格する試験だとすると
合格率は何%になりますか?
885Nanashi_et_al.:2012/02/12(日) 13:18:36.56
>>884
すっげー分かりにくい日本語だな

平均と標準偏差分かればいいんだけど、大雑把に考えると2σ〜2.5σで3%ぐらい
886Nanashi_et_al.:2012/02/12(日) 21:49:22.41
理系の卒論ってそんなに大変なの?
887Nanashi_et_al.:2012/02/12(日) 22:04:22.82
学部・学科によるよ。
888Nanashi_et_al.:2012/02/12(日) 22:06:52.25
そうなんですね。ありがとうございます。
889Nanashi_et_al.:2012/02/13(月) 03:40:08.28
とある試験で、合格率50%の試験で、60%の得点で合格できるとしてください。
6割の得点すると合格で、合格率は半分の50%です。
この試験を90%以上の得点で合格している人の割合は
全体100%のうち何%ぐらいの割合か計算で出せますか?
よろしくお願いします。
・合格率50%とします
・60%以上の得点を合格とします
90点以上の人は、受験者全体の何%か出してほしいということです。

もうひとつお願いがあります。
この試験をAとして、同時に同じ要件のBの試験があるとします。
A・B両方の試験の両方共の試験を90%以上の得点で合格できる人の割合は
A・B試験受験者のうち、何%の割合になりますか?
890Nanashi_et_al.:2012/02/13(月) 08:40:43.86
余計わかりにくくなっとるわw
答わからんから問題文の添削だけやっとく

「問題1
100点満点で、受験者のうち50%が60点以上を取る試験があります。
90点以上を取る受験者は何%でしょう?
平均点とか標準偏差とかは、とりあえず不明のままで考えてください。
必要であれば妥当な値を仮定して考えてください。」

「問題2
この試験を試験Aとして、試験Aと同じ難易度の試験Bがあります。
試験A・B両方を受験した受験者のうち、試験A・Bともに90点以上を取るのは何%でしょう?
(パターン1)試験Aと試験Bはまったく同じ要件としてください
(パターン2)試験Aと試験Bのスコアの相関はないものとして考えてください」

俺にわかるのは
問題1の答をXとすると
問題2のパターン1の答はX、パターン2の答はX^2
ということだけ
891Nanashi_et_al.:2012/02/13(月) 11:10:22.85
はい、あの、色々なケースがあると思いますが
一般的な、どういっていいのか、数字を仮定しなきゃいけない部分は
お任せしますので想定されてください、想定してください
こういう推移だから、これぐらいだろうとおおよそ見積もってもらいたいのです
そういう上位の人達がどれぐらいの割合で存在するのか知りたいので
常識の範囲内で、○○〜○○%ぐらいかなと、おおよそでも出してほしいです
無理いってすみませんがよろしくお願いします
892Nanashi_et_al.:2012/02/13(月) 11:22:27.16
>>890
しかし天才ですね
生涯の秘書になってください

想定してお願いします!
893Nanashi_et_al.:2012/02/13(月) 13:49:41.92
>>890
(パターン1)ってのは,要するにどの受験者も試験Aと試験Bでつねにまったく同じ得点が取れる,っていう仮定だよね?
894Nanashi_et_al.:2012/02/13(月) 15:16:40.73
解答も碌にできないのならすっこんでなさい。

>>891
1.
平均点、標準偏差等、前提がないと、90点以上取る受験者は50%以下であることしか言えない。
正規分布に近い分布をすると仮定し、偏差値60以上は全体の15%ほど。偏差値65以上で6.6%ほどであるから、
90点がそこそこの難易度(=得点分布が正規分布に近い分布になる)であれば全体の10%程度と言える。

2.
試験Aと試験Bのスコアの相関はないということだから(=歴史の試験と、アニメソングのイントロクイズのような無関係さ)
試験Aで90点以上を取る10%の人のうち、試験Bで90点以上を取る人はその10%だけ。
つまり、1%ほどと言える。
895Nanashi_et_al.:2012/02/14(火) 02:56:09.94
センターの問題なんだが聞いてくれ

1、2、3、4、5の中から重複を許して3ケタの整数xを作る(x=100a+10b+c)a、b、cは桁な
もちろん、重複順列の公式n^rより答えは125通りなんだが、作れる整数の最大は555、最小は111だよな?
555-111=444通りの数字ができる
公式を用いた解と合わないんだが、なんでなんだ?
896Nanashi_et_al.:2012/02/14(火) 03:06:43.33
>>895
ex. 111<500<555
897Nanashi_et_al.:2012/02/14(火) 03:09:05.10
>>896
解決しましたm(_ _)m
898Nanashi_et_al.:2012/02/17(金) 02:06:55.47
春から大学生で情報系なんだが大学数学の予習になるようなものはないか
899Nanashi_et_al.:2012/02/17(金) 08:21:42.59
微分方程式、線形代数

ここを抑えたら情報数学というのがある
ニュートン法にルンゲクッタなどなど
900Nanashi_et_al.:2012/02/17(金) 18:35:51.62
核分裂について質問です。
1重い原子(or原子核)ほど、一つにまとまるための(結合?)エネルギーを保有している。
2分裂することによって、そのエネルギーが少なくて済むから余剰分が放出される。
3その減ったエネルギーが「質量欠損」となってあらわれる。
・・・という事で合っているでしょうか?
「結合エネルギーの差が表れる」という説明をよく見かけるのですが、
分裂した後の方が安定しているという事は結合エネルギーが大きくなったわけで、
逆にどこかからエネルギーを吸収したのか? と色々混乱しています。
どなたか分り易く教えてください。よろしくお願いします。
901Nanashi_et_al.:2012/02/17(金) 18:57:34.15
不安定な状態を保つのにエネルギーが要るわけで、それが結合エネルギー。
安定した状態になれば不要に成って放出される。
902Nanashi_et_al.:2012/02/17(金) 19:42:43.00
>>900
「エネルギーが小さい方が安定である」っていうのはいい?
崩壊前のエネルギーをE0、崩壊後のエネルギーをE1としたら、E0>E1
つまり崩壊後の方がエネルギーが小さくて安定、だからこそ崩壊する
このように崩壊でエネルギーは減るんだからエネルギーを吸収するんじゃなくエネルギーを放出する

「結合エネルギー」という語は-Eを指すことが多いと思う
903Nanashi_et_al.:2012/02/17(金) 20:10:44.75
>>901 >>902
質問したのにレスが遅れてすみません。回答ありがとうございます。

>「エネルギーが小さい方が安定である」っていうのはいい?
素人ですがたぶん大丈夫だと思います。

えっと・・・それで結局、1→3の流れで合っているんでしょうか?
・「結合エネルギー」というのはあくまで「核力−クーロン斥力」であって、
それなら重い原子ではなく一番安定している鉄が一番大きい。
・核分裂の際にエネルギーになるやつは「核力」だから、
当然重い原子の方が大きい。

・・・という認識でしょうか? 
なんかさらに勘違いしているような気もするのですが、お答え頂けると嬉しいです。
904Nanashi_et_al.:2012/02/17(金) 20:13:21.88
>>901
追記です。自分もそう認識していましたが、
一番安定している鉄が一番結合エネルギーが大きいという説明を何度か見かけまして
それで混乱しているんです。
905Nanashi_et_al.:2012/02/17(金) 20:34:44.06
> ・核分裂の際にエネルギーになるやつは「核力」だから、
> 当然重い原子の方が大きい。
何が重い原子の方が大きいの?
906Nanashi_et_al.:2012/02/17(金) 20:37:08.61
ごめん905はやっぱいいや

とにかく、不安定な原子ほど結合エネルギーが小さい=エネルギーが高い
よって安定化するまでに放出されるエネルギー量も大きい
というのでいいんじゃないかな
俺もあんま知らんから違うかもしれないけど、900の1-3は概ね合っていると思う
907Nanashi_et_al.:2012/02/17(金) 20:57:08.65
>>906
やっぱりそうですよね。
馬鹿みたいな質問して本当にすみません。
ありがとうございました。
908Nanashi_et_al.:2012/02/18(土) 08:49:07.13
>>899 サンクス
909Nanashi_et_al.:2012/02/18(土) 14:01:28.53
●掲示板荒らし基地外KARAオタ北海道(アジエンのウツダ)とは
・少女時代が憎くて少女時代さえなければKARAがもっと人気が出ると本気で思い込んでる
・少女時代を潰すと宣言し芸スポやアジエン、ニュー速などでコピペを繰り返す
・毎日少女時代叩きのネタを探している。KARAよりも少女時代のことを考える時間が長い
・コピペのネタは自分で作成したりする
・捏造データを作ることも頻繁に行う
・24時間2chで活動していて平日の昼間も暴れている
・複数IDを使って一人で何役もする。自作自演も頻繁にする     ←  ここ重要
910Nanashi_et_al.:2012/02/18(土) 14:53:09.24
適合と検定のχ二乗とTの違いって何ですか?
試験がやばい・・
911Nanashi_et_al.:2012/02/19(日) 03:53:05.69
質問ですマジレスお願いします。ガチです><
100未満を、四捨五入。100未満が、四捨五入。

12万6750 = 答え(      )

答えはいくつになりますか?
912Nanashi_et_al.:2012/02/19(日) 08:39:37.35
130000
127000
126800
126750

この中に正解があります。
913Nanashi_et_al.:2012/02/19(日) 13:42:43.62
>>911
・・・。(´・_・`)

100未満、だから十の位だよね。50を四捨五入すると100だよ。
つまり、126750 を 十の位で四捨五入すると 126800 だよ。
914Nanashi_et_al.:2012/02/19(日) 22:51:50.38
3x+2y≦2008
xとyは自然数
答えられる人いますか?
915Nanashi_et_al.:2012/02/19(日) 23:28:20.34
いるいる。
916Nanashi_et_al.:2012/02/20(月) 00:23:52.71
考えるまでもなくx=y=1で解になるじゃん。
917Nanashi_et_al.:2012/02/20(月) 00:34:03.32
ごめんなさい。間違えました
xとyの組み合わせの個数を求める問題でした
918Nanashi_et_al.:2012/02/20(月) 00:47:02.41
だからx=y=1で組み合わせ1個
これが正解の一つ
919Nanashi_et_al.:2012/02/20(月) 02:06:54.62
>>917
オーバーする条件を求めて
それ以下の数字の組み合わせ
920Nanashi_et_al.:2012/02/20(月) 09:31:47.90
>>914
y≦-3/2x+1004って変形して、
これとx>0,y>0の範囲をグラフに書いて、
等差数列の和の公式を使って格子点の数を数える。
921Nanashi_et_al.:2012/02/20(月) 17:42:27.74
内部エネルギーは温度変化に依存するって習ったんですが
氷から水に熱を加えて変化させるとき温度は0℃から変化しないので内部エネルギーは変化しないんでしょうか?
922Nanashi_et_al.:2012/02/20(月) 18:14:11.26
>>921
その文章の前に「理想気体の」って付いてなかったか?
923Nanashi_et_al.:2012/02/20(月) 19:03:19.43
よく分からないけど、相が変化するためにエネルギーが使われるから変化はしないかも。
924Nanashi_et_al.:2012/02/20(月) 19:29:49.42
>>923
それは単なる熱力学第一法則だろ
925Nanashi_et_al.:2012/02/20(月) 22:06:03.22
>>923
相変化するためにエネルギーが使われるっていうのは、内部エネルギーが増加しても温度が増えないっていうことだよ
内部エネルギーはちゃんと増える
926Nanashi_et_al.:2012/02/21(火) 02:03:19.01
長沼さんて持て囃されてるけど
でたらめ多い
927Nanashi_et_al.:2012/02/22(水) 20:07:14.15
しつもんです

オーブントースターでパンやモチを焼くときに
1枚だけ焼く場合も、2枚同時に焼く場合も、
焼きあがりまでの所要時間は
枚数とは無関係に同じ時間で焼きあがりますが、

電子レンジで冷凍餃子などを皿に並べて温める場合、
3個同時に温めるときよりも6個同時のほうが
長い時間が必要になるのはどうしてでしょうか?
928Nanashi_et_al.:2012/02/22(水) 20:35:15.82
>オーブントースターでパンやモチを焼くときに
>1枚だけ焼く場合も、2枚同時に焼く場合も、
>焼きあがりまでの所要時間は
>枚数とは無関係に同じ時間で焼きあがりますが、
本当にそうかな?
929Nanashi_et_al.:2012/02/22(水) 21:02:35.47
>>927
実験結果に疑問はあるけれども水分の絶対量の問題じゃないかな。
930Nanashi_et_al.:2012/02/22(水) 21:40:56.45
>>927
まあ傾向としてはありますね。
電子レンジはMicroWave Ovenというように、マイクロ波を使って水分子を選択的に過熱します。
内部は扉の部分を含め鏡の様に(完全ではないが)マイクロ波を反射し閉じ込めるようになっています。
つまりマグネトロンで作られたマイクロ波は水に出会うまでレンジ内を飛び交うことになり、
マイクロ波のエネルギーのうち食品を加熱に使われる割合が高い。
(だから同じ出力のオーブントースターと比べると過熱時間は短くてすむ)
結果 過熱時間(投下エネルギー)は食品の量に比例する傾向にある。
対してオーブントースターでは、赤外線は食品以外の物もよく暖めますし、
内部の壁は出来るだけ赤外線も反射するように作ってますが、汚れてる事が多いし、
扉の部分からは盛大に出て行ってしまいます。
つまり発熱体から放射された赤外線は、直接食品に当たらなければ、それ以外のものを暖めるか、
出て行ってしまう割合が多い。
結果 過熱時間はそれほどは食品の量(網の上にパラパラと置ける範囲では)に左右されない傾向にある。
つう事だと思います。
931927:2012/02/22(水) 22:06:04.43
どうもありがとうございましたっ
m(__)m
932Nanashi_et_al.:2012/02/23(木) 15:34:57.74
流体力学の問題
中心の気圧が、970mbar(9.7*10^4Pa)の台風が時速30kmで北へ進んでいる。簡単のために、地球の表面は平面、空気は非圧縮で高空まで一様でρ=1.22kg/m^3、台風は中心から50kmまでが剛体回転するランキン渦、無限遠の気圧は1,013mbar(10.13*10^4Pa)とし、

 (1) 最大風速の生ずる位置と風速

 (2) 風速25m/sの暴風雨
の計算手順と解答をお願いします。
933Nanashi_et_al.:2012/02/23(木) 21:02:31.68
> 簡単のために、地球の表面は平面

そこまで簡単にしちゃったら答出せないだろ
934Nanashi_et_al.:2012/02/23(木) 21:49:43.47
しゅうかつとかどうすればいいの?
935Nanashi_et_al.:2012/02/23(木) 22:43:24.04
>>934
@会社説明資料が郵送されてくる
A資料を読んでメールする
B面接に呼ばれる
C気に入ったらそこに決める
936Nanashi_et_al.:2012/02/23(木) 23:56:56.82
>>935
いつの時代ですか。
937Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 00:02:04.30
メールがあるってことは最近じゃね?
もっと昔なら、メールじゃなくて「会社訪問して接待される」だな
938Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 00:03:55.93
いやぁメールって・・・。
エントリーシートじゃないの?
939Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 00:45:40.68
>>934
自分の特に優れてる能力を主張する
無ければ運や親にたよる
940Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 00:58:37.33
こうだろ

@大学に来てる求人票を見る
A面接に行く
B内定通知が来る
Cしょうがねーここにするか

15年前な
941Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 01:22:59.77
今は

 @ ホームページで求人情報を見る。
 A エントリーシート記入。
 B 不採用通知が来る。 ⇒@に戻る
 C 内定

じゃない。
942Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 01:28:40.90
そーだな
Cが処理としては準備されてても実行する分岐がないってところがそのとおりだ
943Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 01:33:33.04
面接もないのかよ
944 [―{}@{}@{}-] Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 01:35:39.62
研究室あてにお願いしますって来るのは
いつの時代だったっけ
945Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 01:51:14.02
今でも来てるんじゃね?
大学と学科によるだろうけどさ
946Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 05:46:18.49
三角関数の加法定理って二つの角度を足す物なの?
あれは二つの角度を足すと辺同士の関係がsin(A+B)=sinAcosB-cosAsinBになると言う式なんですか?
947Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 11:25:19.85
>>946
「単位円周上の点の回転運動の足しあわせ」と理解するのが一番わかり易いだろう。
ttp://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/kahouteiri-2.html
948Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 18:15:19.93
>>946
文系だと学部学科より大学名重視かも知れないけど
理系は志望学科変えてまで東大にこだわる奴はいないよ。上位層なら特に。
だから京大工≒東大理T≧早慶理工≒東工1類>理科大工>東大理Uでほぼ正しい。
949Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 18:33:31.72
中学の理科の定期テストで
「れき岩・泥岩・砂岩・粘板岩の4つを、
 元になる堆積物の粒の小さい順に並べよ」
という問題が出題されるらしいのですが、砂岩と
粘板岩はどちらを先に書くべきでしょうか?
どちらも同じ砂からできたもので、粘板岩は砂岩が
さらに押し固められたものだということは習いましたが、
この問題に対してどのように解答すればよいのか
よく分からずに困っております。
950Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 22:28:12.66
>>949
粘板岩は泥岩(頁岩)が弱変成を受けた物。砂岩がじゃないよ。
しかしその問題 正解どうすんのかね。
951Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 22:51:45.00
粘土と土なら粘土の方が二次鉱物だから粒が小さいけど、
岩石になるとどうだろうね?
952949:2012/02/25(土) 00:14:40.59
>>950 >>951
失礼しました。砂ではなく泥、砂岩ではなく泥岩の間違いでした。
色々と他の問題集も見てみたのですが、泥岩・砂岩・れき岩の
3種類について問う問題はあっても、粘板岩まで含まれた問題は
見当たらず、答えは一体何なのか悩んでおります。
953Nanashi_et_al.:2012/02/25(土) 09:57:10.85
直線ABを定規とコンパスだけ使って3等分しな
954Nanashi_et_al.:2012/02/25(土) 10:10:55.93
>>953
@ 直線ABの1/2よりも大きい半径でA,Bそれぞれを中心とした円を描き
  2つの円の交点2点を結直線と直線ABの交点をCとする(直線ABの中点)

A 直線ABをA側に延長する(直線ABの1/2よりも長く)

B Aを中心として半径ACの円を描き、延長した直線ABとのC以外の交点をDとする。

C @と同様の手法で直線DBの中点(E)を求めると、直線AEは直線ABの1/3。
  Eを中心に半径AEの円を描き、直線ABとのE以外の交点(F)を求めれば
  直線ABは点E,Fにより3等分された。
955Nanashi_et_al.:2012/02/25(土) 10:29:44.66
>>954
うそでした。
956Nanashi_et_al.:2012/02/25(土) 11:01:04.29
>>953
線分ABな

Aを通る別の直線を引く
その直線上にAから適当な間隔で等間隔に3個の点(C,D,E)を打つ(コンパス使用)

直線BEを引く
BEと平行なDを通る直線とCを通る直線を引く

それぞれの直線とABとの交点が目的の点
957Nanashi_et_al.:2012/02/25(土) 13:46:23.09
>>947
ありがとうございます

(三角関数の)加法定理って何の量を扱ってるのかいまいち途中でわからなくなるので
958Nanashi_et_al.:2012/02/25(土) 21:10:30.41
ここにAKBのヲタはいますか?
959Nanashi_et_al.:2012/02/26(日) 03:19:30.45
います
960Nanashi_et_al.:2012/02/26(日) 11:37:42.53
いますん
961Nanashi_et_al.:2012/02/26(日) 12:29:28.54
ここの年齢層から見て、吉永小百合からせいぜいおニャンコまでだろ
962Nanashi_et_al.:2012/02/26(日) 12:42:36.29
モーニング娘。まで行ける
だってもう10年以上前だぜ
963Nanashi_et_al.:2012/02/26(日) 13:19:02.74
理工学部の研究室って
徹夜 風呂入れない 研究室に住み着くのが当たり前 休みは一ヶ月に一日
精神的に孤独 病む

こんなんが当たり前?
慶應もそうなの?
964Nanashi_et_al.:2012/02/26(日) 14:28:28.13
目と耳が2つあるのは分かりますが
なんで鼻の穴は2つあるんですか?
965Nanashi_et_al.:2012/02/26(日) 15:34:00.84
目と耳の理由と同じじゃないかな。方向を知るため?
966Nanashi_et_al.:2012/02/26(日) 15:37:26.92
目が2つある理由は「方向」じゃなくて「距離」だぞ
967Nanashi_et_al.:2012/02/26(日) 15:43:13.97
ですね、ごめんなさい。
968Nanashi_et_al.:2012/02/26(日) 17:36:09.89
夏場の昼間等の日差しの強い時に、鉛筆やものさし等の小物を見ると
左のふちに赤、右のふちに青の虹が見えることがあります
これはなんというのでしょうか
それとも私の目がおかしいのでしょうか
969Nanashi_et_al.:2012/02/26(日) 20:17:41.78
裸眼ですか?血圧が高かったりしないですか?
稀に偏光を視認できる人がいるようだけれども、黄色系統だった気がする。

左右で異なるのも若干気になります。

まさか光速で移動していて光のドップラー効果・・・?
970Nanashi_et_al.:2012/02/26(日) 20:57:40.28
>>963
10年前ならそんな感じ。

今の学生にそんな風習はない。
971Nanashi_et_al.:2012/02/26(日) 21:01:05.85
>>963
専攻や研究テーマによると思うな。家が近ければシャワーに帰ったりはできてたし。
就職すると、効率というか時間の密度の違いを認識する。

個人の時間マネジメント次第じゃないスかね。
972Nanashi_et_al.:2012/02/26(日) 23:45:17.02
>>970>>971
ありがとうございます
973Nanashi_et_al.:2012/02/27(月) 08:21:28.28
鼻の穴が2つあるのは
どちらか片方が詰まった時のためって聞いたことある

情報源はテレビだから本当かどうか
974Nanashi_et_al.:2012/02/27(月) 20:57:53.48
モノポールの存在可能性について専門的に教えてください
メディアの情報が馬鹿すぎて…
975Nanashi_et_al.:2012/02/27(月) 21:46:44.29
>>964ですがレスありがとうございます。
なるほど。

>>967かわいい〜♪
976Nanashi_et_al.:2012/02/28(火) 05:23:53.59
977976:2012/02/28(火) 05:24:52.06
マルチすみませんが上の問題とける方よろしくお願いします
978Nanashi_et_al.:2012/02/28(火) 09:04:03.62
ダウンロードする気がしない上にマルチ宣言とか
979Nanashi_et_al.:2012/02/28(火) 10:25:48.24
真面目に

精液は何で構成されてるのか知りたい
飲んでも体に害はない?
男性の体に溜まってた毒素とか含まれてない?

飲むとしたら何日に一回飲んで大丈夫?
980Nanashi_et_al.:2012/02/28(火) 15:17:49.49
>>979
たんぱく質
害なし
24回までだいじょうぶ
981Nanashi_et_al.:2012/02/28(火) 21:50:07.87
うげ
25回飲んじゃったよ
982Nanashi_et_al.
下品過ぎる