化学、物理、生物、地学・・・どれが一番コスパいいの?あ、理科総合とかそういうのはなしで

このエントリーをはてなブックマークに追加
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 15:40:45.94 ID:nsuvOVg/0
>>18
むしろ逆だろ
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 15:41:44.52 ID:FCxL9XvY0
>>35
大堀先生のやつか
俺代ゼミで授業受けたよ
分かりやすかった
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 15:41:57.58 ID:SGqsVRvC0
>>36
うむ
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 15:43:53.93 ID:6VVwYOL3O
点数重視なら地学が簡単だろ
勉強したいなら全部やれ
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 15:44:53.93 ID:EX8t+8D40
楽しいと思えるやつにしないとどの道続かんぞ
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 15:48:09.76 ID:3F1SLAe00
>>24
有機はセンターだとパズルみたいなもんだから慣れたらめちゃくちゃ安定するんだがなあ
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 15:55:21.15 ID:wbFs089u0
ここでコスパがどんな意味で使われてるかは知らんし多分そういう意味ではないだろうが、
一番楽しいのは物理 
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 15:55:36.73 ID:wAwuOWXe0
センター化学は有機と理論は簡単だね
無機化学がけっこう「えっ?」って問題出てきてビビる
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 16:02:37.71 ID:tiPHF+0fO
物理=科学<生物<<地学
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 16:04:04.11 ID:nYZwHn2d0
圧倒的にコスパいいのは物理
でも物理は一つこけるとすさまじく点を失うリスクがある
リスクが低いのは物理以外
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 16:12:42.37 ID:5u8cbrYq0
理科総合って何のための科目なの?
日本の製造業の市場規模のトップは自動車、次点で化学。
国内電気メーカーの凋落を考えても、なんだかんだ物理やってりゃ職にありつけるってことだ。
かく言う俺は化学系だが、就活楽勝でした
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 16:20:27.53 ID:U/SNZFEm0
最速で8割レベルになるのは地学
最速で満点レベルを狙うなら物理

beポイント:6072
登録日:2008-12-04

http://be.2ch.net/test/p.php?i=1647702195
基礎Be番号122052
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 16:23:38.32 ID:Jd01gLnk0
物理に強い化学屋は重宝されるぞ
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 16:25:06.52 ID:00sIhpvI0
化学と物理だろ
高校のそれらなんてただの暗記ゲー
物理なんて一般解を丸暗記して当てはめるだけだからな
中学生でも出来る
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 16:25:32.64 ID:UZn83ESi0
数学は消防の頃から1番好きなのに、物理関係は消防の頃から1番嫌い
だった なぜ俺はそうなんだ? 消防で物理関係でつまずいたから
その後も物理は終わったのか?

ちなみに当時阪大工学部と同じくらいの偏差値の理系卒
物理生物化学は楽しい
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 16:34:55.96 ID:IgghUpUu0
物理が楽
化学も覚えることは楽だけど(4桁×5桁)割る4桁って計算とかしなきゃいけないから面倒臭い
地学は知らん
生物は楽しい、つーか勝手に頭に入ってくる
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 16:47:05.51 ID:XIaT32TR0
生物は理系より文系の方が向いてる
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 16:48:40.51 ID:5IgX8f8n0
>>55
その履歴見るとリアル高校生かな?
小学校から相対性理論と量子力学を知ってたら
物理が大好きになってたのに
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 16:52:37.22 ID:cjvfAeen0
物理はとっつきにくいけど山を越えれば手堅く点が取れる
生物はとっつきやすいけど、いつまで経っても点数が水物
二次で生物選択の時点で詰んでる
>>59
生物は物理よりも後に高い壁が現れるからな
たいていの奴はそれに気付かずに受験を終える
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 17:30:17.53 ID:UZn83ESi0
漢文ー日榮社のペラペラの本でそこそこ点が取れる
生物ー1冊薄い本やっときゃ〜
似てるな 生物を2次試験で受けられる理系は少ないし、高得点は難しかったけど
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 17:31:27.63 ID:tErNjgdp0
文系なら完全に地学
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 17:32:58.06 ID:KVSaVR+R0
今日はくだらないアンケスレ多いね。週末だから?
球速経由でアフィブログに転載されるのかな
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 17:34:06.35 ID:RWt+vhHk0 BE:843466043-PLT(12641)

アンケスレ
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 17:37:22.98 ID:1PDJQebUO
現役で地学、再受験で物化生やったがアホでも努力すれば確実に高偏差値取れるのは化学
次点で地学だがセンターで満点は取りにくい
化学は満点が取りやすい
生物はある程度までは成績が伸びやすいが途中から地頭勝負に突入する
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 17:43:22.91 ID:jITWRxyv0
物理化学
生物は二次で詰む
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 17:45:36.04 ID:015cBjqhP
物理は最初は慣れない概念とか出てきて戸惑うかも知れんが
山を越えればセンター満点が約束される
何より楽しい

生物は最初はすぐに点数伸びるだろうけど、8割9割超えてくるとそれ以上に行くのが難しい
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 17:46:00.53 ID:ODFg6OYD0
文系で化学選択しちゃったんだがまずいかね?
物理以外は科学と呼べない代物。
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 17:48:45.42 ID:hxTXWoW8O
暗記力に自信が有るなら生物
理解力に自信が有るなら物理
理解力と暗記力がバランス良く自信有るなら化学
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 17:49:18.75 ID:015cBjqhP
>>68
数値計算得意で反応式覚えるのが苦じゃないなら大丈夫
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 17:53:30.57 ID:GJ2tVS2P0
化学専攻したい奴こそ物理取るべき
高校化学で染み付いた古典的思考が邪魔して大学で苦労する
二次の化学はどこもキツいから物理だな
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 17:56:17.60 ID:O4Fetc1D0
物理は理屈ばっかで具体的なイメージが浮かびにくい
化学はイメージで理解できる
生物は覚えるだけ
地学は知らん
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 17:59:03.73 ID:yAVk8yAQO
点の安定性
物理>化学>>生物
覚える量
生物>>化学>物理
高得点を狙える
物理=化学>>生物
生物の本質を理解するには化学が必要。
化学の本質を理解するには物理が必要。
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 19:12:21.85 ID:9DU+fJVN0
>>74
いやいや
高校で習うような物理こそイメージ重視だろ
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 19:13:52.51 ID:mIYpQqASO
センターなら物理が一番だろ
理解さえできれば3ヶ月で8、9割行ける
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 19:15:23.75 ID:9DU+fJVN0
化学、バイオ系に行きたければ生物・化学
物理、工学系に行きたければ物理、化学
境界領域に行きたければ全部必要だけど、後からやればいい

これ以外の選択肢なんてないだろ
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 19:17:05.02 ID:9DU+fJVN0
>>78
センター物理って全く出来ないか、ある点を超えるとほぼ満点かしかないだろ
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 19:19:47.03 ID:3F1SLAe00
>>79
化学系は化学物理だろ
生物は汎用性無くて後々志望学科変更しづらいから選ぶ人少ない
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 19:23:39.99 ID:PEz0VbkMO
一科目なら物理一択
二科目なら物理化学どこでも選べて汎用性高い
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/28(土) 19:39:05.94 ID:VmAVu2Mb0
>>80
最近のセンターは定性的な理解を問う問題が増えているので
2次対策ばかりやってると満点はきつい仕様になってる
旧帝医学部みたいに満点必要な人は検定教科書を読み込んだりしてる
物理嫌いで材料系の学科いったら物理が普通に必要だった
死にたい
化学苦手で材料系の会社入ったら化学が普通に必要だった
死にたい