もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@51

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
2chである以上嘘回答の可能性もあるから最終判断はご自分で。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@50
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1301014043/
2Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 20:18:08.77
乙です。
3Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 22:42:59.80
化学と工業の巻末データの同位体比みると、
トリチウムの存在が書いてないけど、天然存在は完全にゼロなの?
4Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 22:52:20.08
>>3
通常の水素の10^18のオーダーらしいですよ。
5Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 22:55:59.46
まさかの1000000000000000000倍。
原発なんてかわいいもんだわ
6Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 22:58:54.09
ごめそ、- が抜けたよ。10^-18ね。
7Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 23:29:59.04
ワロタw
8Nanashi_et_al.:2011/04/30(土) 11:33:53.35
AndroidプログラムでTree構造(ファイルエクスプローラの左のあれ)表現できるGUIの
モジュールありますか
それか、実際のアプリでTree構造使ってるの知ってますか
9Nanashi_et_al.:2011/04/30(土) 13:39:50.84
スレ違い
10Nanashi_et_al.:2011/04/30(土) 22:12:29.35
conditional mutual information vs. unconditional mutual information. Give examples of joint random variables X,Y,and Z such that
A: I(X;Y|Z)<I(X;Y) B: I(X;Y|Z)>I(X;Y)
多分
相互情報量と非相互情報量がある。A,Bとなるような確立変数X,Y,Zの例を挙げなさい
という問題だと思うんだ。
調べまくったが全くわからん;誰か教えてください・・・

11Nanashi_et_al.:2011/04/30(土) 22:17:44.70
お願いします!
12Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 00:22:53.09
>>10
情報学板で
13Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 00:37:02.35
X:天気予報
Y:実際の天気
Z:天気予報(要するにXと同一)
だと左辺が0になるのでAのケースに該当

X:天気予報
Y:実際の天気
Z:気象予報士が正直者かウソつきか
だとBのケースに該当
14Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 00:54:29.43
>>12

どのように考えればいいのでしょうか?
15Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 00:59:56.31
何も考える必要はないでしょ
>>13に合うようにテキトーに確率変数決めて相互情報量を計算してみれば>>10になるはず
16Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 10:50:13.71
>>13でした
17Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 11:29:49.39
固定小数点表現で表せる整数の範囲は2進法、nビットの場合
−2(n-1)乗〜2(n-1)乗−1
らしいですが何でこうなるんですか?
18Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 11:43:56.40
>>17
そうはならない。
2(n-1)乗−1以上の整数を表すことも可能。
19Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 11:44:44.04
たとえば4ビットとして「0000」を整数8に対応させればいい。
20Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 11:47:49.79
理系っぽい屁理屈w
21Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 11:48:45.91
>>17
そうきめたから
22Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 18:02:16.21
>>17
2の補数表現でググれ
23Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 19:49:32.17
丸暗記は無能
説明出来て上等
24Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 22:11:59.72
普通は説明も暗記と大差ない
有名な法則に最近の人の名前は無い
理解したと言いながら過去の知性を超えていない
理解と言っても過去の人の思考パターンを暗記しただけ
25Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 22:47:45.98
「丸暗記」=過去の人の思考パターンを暗記すること

「説明」=過去の人の思考パターンと
      目の前にいる質問者の思考パターンを照らし合わせて
      質問者の思考パターンを過去の人の思考パターンに近づけられるよう
      最適な説明文を組み立てること
26Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 23:15:40.89
今日の河合プレス受けたんだけど
4割切っちゃうと偏差値どのくらいかなあ?
27Nanashi_et_al.:2011/05/02(月) 10:16:47.70
>有名な法則に最近の人の名前は無い

うけるww
28Nanashi_et_al.:2011/05/02(月) 11:34:12.90
暗記は思考パターンじゃなくて結論だけなんじゃないの?
29Nanashi_et_al.:2011/05/03(火) 15:42:46.04
ビンラディンの件なんだけど、アメリカ側の殉職者がでてこないけどどうなの?
30Nanashi_et_al.:2011/05/04(水) 03:53:01.58
出ても公表されないでしょ。秘密部隊なんだから。死して屍拾う者無し
31Nanashi_et_al.:2011/05/04(水) 11:09:29.08
ヘリは1機失った
32Nanashi_et_al.:2011/05/04(水) 11:10:03.11
住宅地への奇襲で死者がでるほどヤワではない
33Nanashi_et_al.:2011/05/04(水) 11:52:25.91
でも米軍側の死傷者ゼロとの報道もないし、ヘリも爆破したとかなってて不時着なのか墜落なのかもはっきりしないぜ?
むしろビンラディンはホントに死んだの?ソースがオバマの殺したっていうスピーチだけじゃん
34Nanashi_et_al.:2011/05/04(水) 12:07:33.75
不時着して機密維持のために爆破する、というのはよくあること
ほぼ本当。米軍情報。
35Nanashi_et_al.:2011/05/04(水) 12:34:31.18
いや、機密保持で爆破はいいんだが、不時着なの?墜落なの?
でてくる情報少なすぎじゃね
36Nanashi_et_al.:2011/05/04(水) 12:38:24.20
英語メディアではいくらでも現地情報が出てると言うのに、、
37Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 12:26:23.68
ネギ切った時に目が痛くなるのは密閉型ゴーグルと防塵マスク(RL1)で防げますか?
気体だから防毒マスクじゃなきゃだめ?
38Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 13:17:18.39
>>37
ゴーグルと洗濯バサミ(鼻つまみ用)でおk。
39Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 13:32:27.84
ただちに健康被害はない
40Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 13:32:51.24
さっきテレビで熱交換塗料というのを紹介していて、
これを屋根に塗ると室内温度を下げられると言っていたのですが、
ググっても、熱エネルギーを分子の運動エネルギーに変えて消費するとかいう
うさんくさい解説しかありません。
原理をご存じの方、わかりやすい解説をしていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
41Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 13:34:00.26
一部の波長を吸収するのではなかったっけ?
(少なくとも業者の説明は)
42Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 16:30:43.05
ブール代数の記号の読み方教えてください。
A・Bとかの ・ 、Aの上に棒が付いてるのとか。
43Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 17:00:35.74
・ AND
バー NOT
講義でやってるはずだが?
44Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 17:14:36.46
>>43
どうもありがとう。
高校数学もまともにやってないもんで・・・
45 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/05(木) 19:41:43.61
mixing increases entropy 
show that the entropy of the probability distribution {P1・・・Pi・・・Pj・・・Pm} is less than the entropy of the distribution {P1・・・(Pi+Pj)/2・・・Pi+Pj)/2・・・Pm}。
show that in general any transfer of probability that makes the distribution more uniform increases the entropy.
46 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/05(木) 19:44:29.95
混合増加エントロピー。確率分布のエントロピー{P1・・・Pi・・・Pj・・・Pm}は、分布エントロピー{P1・・・(Pi+Pj)/2・・・Pi+Pj)/2・・・Pm}未満であることを示せ。エントロピーの増加以上の分布をもたらす、全体的な確率の移動を示せ。  
どう考えれば示せるのかな?
47Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 21:44:43.33
人体の細胞の数は約60兆個であってたかな?
48Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 22:50:57.57
分子構造?か何かのパターンを見付け出して
そのパターンごとにある程度どのような効果が期待出来るのかに当たりをつけて
物を作るような科学の体系をなんて言うんだっけ?
本当にうろ覚えだから意味分かんないかもだけど、ごめんね
49Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 00:00:27.53
>47
正解。
だいたい1kg当たり細胞が1兆個と
50Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 01:54:17.05
divE(電界)は電界の発散だがこれをわかりやすく説明せよ
がいまいちわかりません
51Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 06:47:44.54
>>49
ありがとう
52 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/06(金) 09:49:29.82
誰か>>46頼む教えてくれ
53Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 10:36:06.05
丸投げですよね?
54 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/06(金) 12:04:01.39
>>53
答えより考え方が知りたい
55Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 12:13:15.32
>>54
まずはご自身の「お考え」をどうぞ。
それがなきゃ結局は丸投げじゃん。
56Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 13:21:11.01
1 :Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 14:28:25.38
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。


>>1を嫁とまではいわないけど、そうムキになることないんじゃね?
調べるのがめんどくさいってわけでもなさそうだし。
俺情報系?全然わかんないから何とも言えないけど。
57Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 14:21:15.19
テンプレ変えようぜ
実情に合わん

質問がめんどくさいなんて、答える方はもっとめんどくさい。
回答は誰も義務じゃないんだから。

それなりの答えが欲しかったらそれなりの質問の仕方があるわな。
58Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 14:33:36.40
回答したくない人はしなくていい、ってのが暗黙のルール
59Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 14:48:47.34
そしてアホみたいな質問がのさばる
60Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 20:12:44.49
別にいいじゃん。
気楽さがウリみたいなもんだし。
61Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 22:05:16.42
そして回答者も寄り付かなくなると。
62Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 22:30:27.95
35才で、実験助手のパートをやっている人いますか?
63Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 23:37:05.46
BCD符号で表すとき、

(0409)10 → 0000 「0100」 0000 1001

だよね?
大学の教授自作のテキストには「」の数字が「1000」になってるんだが
64Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 23:40:59.48
>>57
回答がめんどくさいから回答者に合わせて質問しろって?
アホか
金払って回答してんのかよ
65Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 23:47:53.81
いやならここくるな
66Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 23:59:22.13
ごめん誰か>>63

んでもうひとつ追加
3増し符号の一部分「1010」を補正すなわち(0011)2を引くとき、答え1101であってる?
あっててもあってなくてもやり方教えてくれないか?
問題解いて方法身に着けたいのに問題が少なすぎる。
テキストに方法書いてないし
67Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 00:08:05.03
ちょっとお伺いしたいことがあります!どこで聞いたら良いのかわからず博学な方が多そうなこちらにさせてもらったんですが、このヤギの瞳?のなかにあるツブツブはなんでしょうか!?癌でしょうか!?気持ち悪いけど気になりすぎてモヤモヤします助けてください

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYxNv1Aww.jpg
68Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 00:42:34.61
もの凄く初歩的な質問なんですがどなたか教えて下さい。
水の沸点は圧力で変わると習いました。
そうすると鍋で湯を沸かすとき底の部分の圧力は気圧+水圧ですよね。
ということは鍋の底での沸点は水面付近に比べて高くなるのでしょうか。
もしそうなら鍋の深さが何10mもあったりすると底での水圧は何気圧にもなって沸点の差も結構違ってくるのでしょうか。
そうすると底付近では沸騰していなくても対流で上昇していくうちに沸点が下がって途中から沸騰するようなことになったりするのでしょうか。
69Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 00:49:47.83
>>67
ヤギの瞳孔はひょうたん型。
>>68
正しい理解です。
上昇にしたがって圧力が下がり沸騰する現象は、間欠泉などで見られます。
70Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 00:52:09.46
>>64
逆だろ
金を貰ってるなら面倒でも責任持って回答する義務がある

お前本気で考えて、それ?
アホにも満たない。
71Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 00:54:03.51
>>68
水深10mで1気圧(〜0.1MPa)増圧する。
一方、2気圧での沸点はおよそ120℃。

ちなみに。
気圧が高くなると気体は密度が高くなる。
温度が高くなると液体は密度が低くなる。
圧力と温度をどんどん上げていくとあるところで
気体と液体の密度差がなくなる。これが臨界。
水の場合、374.15℃、22.12MPa。
72Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 01:08:05.18
>>70
「逆だろ」って
同じこと言ってるのに気付いてないだろ
73Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 01:54:25.35
>>57 「質問者がよい回答を得る」 ⇒ 「質問者がよい質問をする」 は真

>>58 「回答者が金を払う」 ⇒ 「質問者がよい回答を得る」 は真 であり、>>57は偽

>>70 「回答者が金を貰う」 ⇒ 「質問者がよい回答を得る」 は真 であり、>>58の逆と同値

>>72 >>58>>70は同値

つまり、回答者の金の授受や質問のよしあしに関わりなく、結局質問者はよい回答を得られるということか?
いいスレだな
74Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 03:09:51.26
マーフィーの法則って、言いたいことはわかるけど結局その法則は物理的に説明できる?
75Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 03:30:05.93
それってホントに言いたいこと分かってんの?
76Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 03:40:19.48
大学院を3つ受けるのは多すぎだと思いますか?
77Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 03:45:41.78
>>76
少なすぎ
78Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 03:52:48.13
>>77少ないのですか? 
多い人だとどのくらい受験しますか?
79Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 03:52:52.85
≫75 ううむ・・・マーフィーの法則自体が因果関係のはっきりした法則ではないから理解はしていない。ただ言いたいことはわかるんだ。
「ピザを落としたとき、具が下になって落ちる」とか、そりゃ生地より具の方が重かったらそうなるけど・・・とりあえず、悪い可能性は実現してしまうっていう法則は物理的にはどうなのかと。
80Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 03:57:40.45
>>76 そこにしか行く気がない、または絶対の自信があったら3つでも良いんじゃないか?
81Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 04:07:25.17
>>79
物理的に「良い」、「悪い」は定義できないでしょう。
内容は物理というよりも心理学に近いと思うよ。
82Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 04:10:11.00
>>80担当の先生からは絞ったほうがいいと言われたのですがこれ位は普通なんですかね
83Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 04:38:55.38
>>82
偏りすぎ
84Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 04:41:13.32
>>82 さっきの発言は、俺自身、院を受けてないから俺一個人の意見にすぎない。というか、実はまだ院を受けるような年齢ではないんだだから普通がわからんすまん。たくさん受けることに越したことはないが。良いアドバイスができなくて申し訳ない。
85Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 07:46:24.61
>>76
大杉だろ
20年前は京大本命・東大敗者復活用の2つしかなかったぞ
86Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 08:39:33.22
>>76
あなたがなにをしたいか、にもよるでしょう
所属したい研究室を事前に訪問して、相談してみるといいとおもいますよ
87Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 11:27:05.66
>>79
マーフィーの法則は「いやな体験ほど記憶に残りやすい」で大体説明できる。
88Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 12:03:27.24
>>84
大学受験とかとは全然違うよ。
何でわかんないことをムリに答えちゃうの。
89Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 00:35:01.01
原発は電気の為に造ったんじゃなく、科学者の好奇心と研究して出た物質の処理の為、研究費獲得の為に造ったんでしょ?だから色んな物質を燃料棒に使った原発があるんだよね?
90Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 01:03:45.68
>>89
> 原発は電気の為に造ったんじゃなく、 → 誤
> 科学者の好奇心と研究して出た物質の処理の為、 → 正
> 研究費獲得の為に造ったんでしょ? → 正
> 色んな物質を燃料棒に使った原発がある → 正

91Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 05:18:17.07
いろんな物質、って・・・2種類だけじゃん。
92Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 10:04:09.71
>>89
いいえ
93Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 15:14:37.44
実在気体が液体に転移する条件をPVグラフから示せ
94Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 15:29:15.50
 い や だ
95Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 15:30:55.17
いいから示せ
96Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 15:31:44.99
やだって言ってんだろやめろよ
97Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 15:32:30.99
そんな事言いながらもうこっちはこんな液体だぜ?
98Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 15:33:12.72
>>93
温度下げるか圧力上げればいいんじゃないのかな
99Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 15:33:25.87
・・・・・・きたい
100Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 15:34:14.98
あぁ?なんだって?はっきり言えよ
101Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 15:34:59.46
ちゃんとイきたいれすイかせてくらひゃいい
102Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 15:36:26.17
アッー!
103Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 15:39:14.93
>>98しょうかしょうか
104Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 15:42:09.10
>>103
そうそう、固相にならない条件でね。
105Nanashi_et_al.:2011/05/09(月) 04:02:40.65
卵の殻は食べると体に悪いですか?
106Nanashi_et_al.:2011/05/09(月) 07:41:28.13
量によるのでは?
107Nanashi_et_al.:2011/05/09(月) 10:34:06.62
トリミングした生肉をヨーグルト塗れにしたら大腸菌の繁殖をふせげますか?
ヨーグルト塗ったら生肉じゃなくなりますか?
108Nanashi_et_al.:2011/05/09(月) 11:43:34.34
>>105
表面にサルモネラ菌がいたりするから、
殺菌できれば良いと思いますよ。
お酢などの弱酸で殺菌できるかと思いますよ。
109Nanashi_et_al.:2011/05/09(月) 12:39:28.30
殻の主成分の炭酸カルシウム自体は無害。消化できる。
よく噛んでカルシウムとっとけ
110Nanashi_et_al.:2011/05/09(月) 15:56:01.61
共沈とはなぜ起こるのですか?
111Nanashi_et_al.:2011/05/09(月) 17:37:07.70
>>110
溶媒に不溶な化合物が重力で沈降するから…かな
112Nanashi_et_al.:2011/05/09(月) 19:44:00.95
>111
それは普通の沈殿だと思います。
113Nanashi_et_al.:2011/05/09(月) 20:11:56.10
>>112
んだね。
化合物じゃなくて複合体だよね。
114Nanashi_et_al.:2011/05/09(月) 21:29:02.07
RLC回路のR、L、C、電圧はそれぞれ地震計の何にあたるのでしょう?
115Nanashi_et_al.:2011/05/09(月) 21:32:22.63
電磁式地震計の回路を書いてみればわかる
116Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 11:51:58.23
理系の男性と知り合いになりたんだけど
どこに行けば会えますか?
117Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 12:29:04.27
うち
118Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 13:05:14.85
_____
(AC+BC)(否定)BのCに二重否定=AC+BC
AとBCに否定

これの証明ができません
わかりにくいけどお願いします

左辺=AC(否定)・BC(否定Cに二重否定)
(A(否定)+C否定)(B(否定)+C)までときました
119Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 19:06:31.79
=-(AB)+(-A)C+-(BC)+C(-C)
=-(AB)+(-A)C+-(BC) (∵X・(-X) =0)

成り立つためには
-(AB) = 0 でないといけないなあ。
120Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 19:19:37.80
>>116
理系大学周辺とか、理系企業周辺とか。
121Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 22:13:17.77
ガスライティング
122Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 22:48:00.30
ヘッドスライディング
123Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 23:02:53.53
弱酸の共役塩基は弱塩基ですか?
124116:2011/05/10(火) 23:50:47.65
>>117>>120
ありがとうございます。

理系企業をググりましたが
製造業、情報産業、技術系企業、営利の科学研究所等
辺りで働けば知り合えますか?

何か趣味の講座とかサークルとか、もっと身近で会えそうな場所はないですか?
125Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 23:55:00.49
>>124大学の理系の公開講座に行けばいるじゃない
126Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 23:57:44.62
>>124
先生、おれ知り合いたいんですけど。
気軽にってことなら、理系イベントに参加してみるとか。
127Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 23:57:55.40
文化祭もいいお
128Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 01:43:20.99
グループの人と協力して実験なりレポートなりやらなきゃいけないけど
コミュ障でレポートは特に独りで抱え込んで結局苦労してしまう…
いい克服方法などありましたらお願いします
129Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 01:49:34.82
>>128
グループの人に毎日ほうれんそうしなさい
ほうー報告
れんー連絡
そうー相談
130Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 21:50:38.94
ぐるほうれんそうですね覚えました
131Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 21:54:53.66
菅さんもオススメ!の放射性ほうれん草。
132116:2011/05/11(水) 22:28:23.62
>>125-127
レスありがとうございます!!

残念ながら学生ではないので
とりあえず公開講座に行ってみようかというのと
できれば、理系企業への再就職を目指そうかと思います。
最近すごく理系に興味深々津々になってしまったもので^^
133Nanashi_et_al.:2011/05/12(木) 19:50:45.43
「素因数分解はNP完全かどうかわかってない」
「量子コンピュータは非決定性チューリングマシンより弱い」
ってあるんだけど、これっておかしくないですか?

弱いってことはNPクラスの中に解けない問題があるってことでそ?
じゃあ「素因数分解はNP完全ではない」ってなるんじゃないんですか?
あるNP完全問題が解けちゃうんなら、NPクラスはみんな解けちゃうってわけじゃないんですか?
134Nanashi_et_al.:2011/05/12(木) 20:03:30.08
どこにあるの?
135128:2011/05/13(金) 00:36:09.92
ありがとうございます
とりあえずグループの人と計算結果の確認ができたのでちょっと進歩しました…
136Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 02:06:50.14
6÷2(1+2)= ? 
http://souyokunews.ldblog.jp/archives/51636901.html
137Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 02:12:25.93
>>136
定義の問題
曖昧な式を書くやつが悪い
138Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 02:18:19.33
だな。
÷を使うなら×も書くべきだし、
×省略なら除算は/にするべき。
139Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 10:05:02.43
今頃その式をもってくるようでは、、
140Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 23:41:15.59
赤リンって紫リンと白リンの混合体だけど、リンの同素体になるの?
白リンの表面が赤リンで覆われた黄リンは同素体とは考えないみたいだけど。
141Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 05:06:06.98
万物の理論に近いと言われたひも理論でも証明できなかった現象があるらしいのですがそれは何ですか?
142Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 08:46:57.09
バミューダ・トライアングルの存在
143Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 14:04:14.15
糸巻きフィルターと中空糸フィルターって同じ物ですか?
それとも中空糸フィルターは糸巻きフィルターの
一種なだけであって、イコールではない?
144Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 14:17:57.50
製品名の違いだけだと思います
販売しているところで聞いてみればいいと思う
(普通の浄水器で水道水を浄化しても、放射性物質は減りませんよ、でも)
145Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 14:58:25.25
でも何だよ!
言いたい事があるなら最後ま
146Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 15:18:42.97
糸巻きというのはフィルタの形状、中空糸はフィルタの材質のことだと思います。
ですから、中空糸を使った糸巻きフィルタ、中空糸を使わない糸巻きフィルタ、
中空糸を使った糸巻き以外のフィルタ、中空糸を使わない糸巻き以外のフィルタの4種類が
147Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 17:34:35.74
福島原発事故
ヨウ素、セシウムは検出されていますが、ウランやプルは検出されていません。
なぜでしょう??
ttp://sites.google.com/site/radmonitor311/
148Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 17:45:29.39
プルトニウムは敷地内では検出されてますよ
149Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 17:52:03.30
プルはごく微量なのでNDだということにして、なぜウランが検出されないか疑問です。
ttp://www.aist.go.jp/taisaku/ja/measurement/index.html
教えてエロい人
150Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 18:03:41.02
ウランはそもそも天然に多量に存在していて地質による差が大きすぎる
ので測っても原発からの影響という意味では意味がないから測ってない
とかじゃないの?ウラン1gで25000bqとかあって、しかも
花崗岩だと最大数ppmも入ってんだから1t中数g。
151Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 18:10:22.11
>>149
飛散していないから
152Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 18:16:12.66
【自己解決】
α線測定器持っている所が無いようですね。
ググったらアメリカではすでに検出されているとのこと。
一応、RI2種持ちです。(^_^;)

>>151 核分裂生成物が飛んでる訳ですから、プルとウランだけ飛散していないわけがないと思いますよ。
153Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 18:19:55.21
>>152
アメリカでの検出は信用できるデータでないことは既にみなさんが指摘されているとおりです
なお、どういう物質が飛散するかは事故の種類できまります

専門スレでどうぞ
原発事故の質問に全力で答えるスレ★40
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305117362/
154Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 18:20:32.38
α線測定器をもっているところはたくさんあるし
東京電力もプルトニウムの検査結果は発表している

まあ>>153のスレできいたほうがいいよ
155Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 18:41:50.77
>>152
ヒント 核分裂生成物の融点・沸点
156Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 19:11:11.98
原発スレで液体窒素で冷やせ」と言うネタが有り/熱差で割れるだろ!? と返されてたが〜 フと思う
「絶対零度付近まで冷えた場合/放射線て出るのか?」 分子原子運動が止まりかける-反応も遅くなる?
 文献その他、試験結果などソース有りましたらヨロシク  =と院やら大学のスレに上げたら叩かれた
「大学ってナニしてるトコなん?」 〜こりゃ卒業生が御用学者に成るのも無理ないワ と〜 
 違う!
文献その他、試験結果などソース有りましたらヨロシク (o_ _)o
157Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 20:07:04.76
>>156
温度で崩壊速度が変わるなら放射性廃棄物の処理なんか簡単だ。
158Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 20:44:40.73
高粘度のぺぺ買って水とメタノールで薄めたらどうなりますか
159Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 21:14:24.37
>157
高温高圧で核融合できるから、超低温なら抑えられるかもしれない。
でもそれは簡単かな?
160Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 21:17:39.00
>>158
有毒な物になる
161143:2011/05/15(日) 00:54:08.72
>>144-146
レスありがとうございます。
やっぱり、イコールではないんだよね。
職場で糸巻きフィルタのサンプルが必要になって
カタログを見ててちょっと気になっただけなんだけどさ。
(化学薬品の実験にちょっと使いたいだけで、
 放射性物質とは無関係)
162Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 09:18:58.43
>>161
業者さんに問い合わせるのがいいと思うよ
163Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 10:46:02.99
>>159
絶対零度にしても原子核の崩壊する速度が落ちるってことは無いなら
放射線量が抑えられないってことだと思うんですけど。
164Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 17:40:05.61
何度Kというときの温度は原子までで、原子核の運動は温度では制御できないよ。
イメージで言うと、絶対零度でも原子核の崩壊は確率の法則に従って起きる。
だから原子核から出る放射線に関して冷却は無意味。
165Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 23:30:08.63
ビウレット法の分光光度計の波長が540nmの理由は何ででしょうか
166Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 10:19:21.25
情報理論でハフマン木ってありますが、
1と0の割り当てについて 右を1 左を0といったように固定すると
いくつかの説明で見ましたが、一方で大きいほうを1 小さいほうを0とする
といった説明も見ました

なんらかの規則性をもっての割り当てならなんでも良いということでしょうか?
直感的には確率の大小での割り当てのが良いような気がするのですが、大半の説明では
右左で割り当てが決められているのはなぜでしょう?
167Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 18:30:22.67
まず二分木から勉強し直そう。
168Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 23:01:21.93
>>166
大きい方を右にして1
小さい方を左にして0
で万事解決じゃないの
169Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 01:31:03.70
新発想の発電なんですが
日本は大きな海をもっている。
海を風呂に例えコンクリートをペットボトルに置き換える

~~~凹~~~
のように沈め横の穴から海水を入れ中に水をいれる力(水圧力)を利用して発電はどうだろうか
水がいっぱいになったら案として

1.油圧のパワー(省電力で大きいパワー)で下のコンクリートから持ち上げる ← 一番有効?
2.潜水艦の要領で浮かして水を出す。

等など もっといい案があれば教えてくれませんか?それと事実上可能か?
だれか教えてください。
170Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 01:31:59.01
>>169
潮力発電がそれに近いかもしれませんね
171Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 01:37:26.69
東京電力の役員と霞が関の官僚が全員理系だったら日本は少しはマシになる?
172Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 01:42:06.94
>>169
その考えだと
発電量<コンクリを持ち上げるエネルギー量
になるので、電力吸収装置にしかならない。
>>170の言うように、元から有る自然の潮位差を利用する方が賢明。
173Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 01:51:08.97
>>172
油圧てもだめでしょうか?直径5cmでも700Mpaの高圧かけると10t
30cmで100tを力出せるし海に漬かってるので重さも多少少なくなると思ってるのですが・・・
従来の方法ですと必要なときに必要な電力がものにならないような気がします。
あと地形もごくわずかでかぎられそうですし。。
初期コストはかかるとは思いますが
174Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 01:53:00.10
>>173です。30トンで200t以上でした
175Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 01:53:47.83
直径30cm><
176Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 02:02:38.33
熱力学第一法則
177Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 02:03:56.61
>>173
とりあえずエネルギー保存則について学べ。
178Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 02:10:52.59
>>169
どーみても
只の水力発電の方が良さそうだ
179Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 08:25:01.49
>>169
3. 干潮時に箱の底を開けて海水を逃がす

でいいんじゃないの。>>170ね。
180Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 08:59:31.05
エネルギー保存の法則って
高圧での弁のついた油圧には取り出す力としての適用はないと思ってる

ここでいうものは容量にもよるがコンクリートの沈んだ
重力と底の部分の水の外からの圧力での力  (>,=,<) 油圧による持ち上げる力による シリンダーに油をと出する力
と思う。
すべてがエネルギー保存だったら水力発電による夜の水揚げは油圧を使っていない分電力をかなり喰い翌日の時間には発電できるメリットとしてはいいと思うがポンプの効率でかなり非効率
になると思われる。
181Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 10:29:42.63
>>180
何を言っているのかよくわからないが、
おそらくPowerとForceを混同している。
(これは永久機関発明家に多い。実際>>169も実現すれば永久機関だし)

あと、揚水発電は実際、効率悪いよ。
でもそれ以上に、好きな時間に電力を作れるメリットのほうが大きいということ。
182Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 10:37:33.80
>>171
それはそれで問題がある。
理系も文系も両方いて、かつ協力することが必要。
183Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 11:02:48.77
>>180
もしそれが成り立つならわざわざコンクリートの水槽を浮き沈めさせなくとも
油圧ジャッキで直接発電機を回すほうがよっぽど効率がいいはず
184Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 13:01:04.80
日刊工業新聞社のマグローヒル科学技術用語大辞典の
2、3、3改訂でどんな違いがあるか教えていただけますか?

単語数がどの程度増加したか程度で結構です。
可能であれば低温工学範囲での変かも教えていただければありがたいです。

よろしくお願い致します。
185Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 19:57:43.42
>171
両刀の方が良い(文理的に)
186Nanashi_et_al.:2011/05/19(木) 02:13:13.75
金属中では静電ポテンシャルは一定ですが、
電流が流れているときはどうなっているのでしょうか?
187Nanashi_et_al.:2011/05/19(木) 11:24:58.86
>>186
かかっている電圧分傾いている。
つまり抵抗が小さいとほとんど傾かない。
188Nanashi_et_al.:2011/05/19(木) 15:06:22.85
>>187
なるほど、言われてみれば当たり前でした。
ありがとうございます。
189Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 12:44:04.93
なんで日本のメーカーは世界でトップクラスなのに大学の研究室はしょぼいんだろ?
日本人ノーベル賞学者も研究拠点は海外なんだろ?
190Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 13:18:49.26
日本人のノーベル賞対象研究は、大体国内で行われた物だよ。
191Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 13:59:27.81
質問です。ひどいイジメを受けていました。

2003年度、熊本県立熊本北高等学校理数科卒

竹内敦郎(筑波大卒) 藤原大輔(熊本県立大学卒)
竹内敦郎(筑波大卒) 藤原大輔(熊本県立大学卒)
竹内敦郎(筑波大卒) 藤原大輔(熊本県立大学卒)
竹内敦郎(筑波大卒) 藤原大輔(熊本県立大学卒)
竹内敦郎(筑波大卒) 藤原大輔(熊本県立大学卒)
竹内敦郎(筑波大卒) 藤原大輔(熊本県立大学卒)
竹内敦郎(筑波大卒) 藤原大輔(熊本県立大学卒)

に ひどいイジメを受けていました。ひどいイジメを受けていました。当然高校に通えず、そしたら自分を完璧に馬鹿にしたような
クラスからのメッセージ集(笑)みたいなのが届いて余計頭が狂いました。今は一応大学生ですが、学習不能に陥り、通院歴が凄まじいことになってしまっています。

こいつらをどう処分したらよいですか?最も有効かつ最短の手法をご教授ください
192Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 18:59:33.37
>191
君が将来出世することが最高の復讐だよ。
193Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 20:36:45.20
>>189
しょぼくないですよ
194Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 22:02:04.60
>>192
優しいなあ
俺なんて
>>191が遺書を残して自殺して相手に社会的なダメージでも与えたら?致命傷にはならないけど!
ぐらいにしか思わなかったのに
195Nanashi_et_al.:2011/05/21(土) 13:50:10.43
自傷癖でさえ、くだらないのに
自殺して人を苦しめるなんて
妄想レッドゾーンでしょう!

妄想できる脳が停止するお話しでしょう!

196Nanashi_et_al.:2011/05/21(土) 13:51:44.06
つウィニングイレブン
197Nanashi_et_al.:2011/05/21(土) 18:04:13.21
・エネルギーが分散している方が物質的には安定する
・トレードオフ(二律背反、等価交換の原則)

この2つは万物の真理だと思うが他にも何かある?
198Nanashi_et_al.:2011/05/21(土) 20:23:38.68
>>197
分散の使い方が変でないかな
真理になっていない
199Nanashi_et_al.:2011/05/21(土) 22:15:14.21
どこが変なのか具体的に
200Nanashi_et_al.:2011/05/21(土) 22:21:34.03
渡辺真理
杉真理

この違い
201Nanashi_et_al.:2011/05/21(土) 22:49:54.38
>>199
日本語になっていない。とりあえず
エネルギーが分散している状態
物質的に安定している状態
この定義を説明してみよう
202Nanashi_et_al.:2011/05/21(土) 23:40:56.62
>>201
例えば生物でも多様性があった方が安全だし、テーブルの足が1本より4本の方が安定してるだろ
203Nanashi_et_al.:2011/05/21(土) 23:52:23.46
>>202
生物の多様性は同意だが
足が100本のテーブルは安定してると言えるのか?

物質の安定が有るなら物質の不安定が有るはず
生物なら絶滅だけど物質ならなんだ?核崩壊?
204Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 00:01:28.74
エントロピーが増大する方向に変化するってことかな?
205Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 03:25:39.82
                        ( ̄ ̄`ヽ.、   | TOYOTA   豊田自動織機 トヨタL&F
                   _____       i!    | NISSAN    日産フォークリフト
                , : :' ´: : : : : : : : :`ヽ、   i    | KOMATSU  コマツユーティリティ
              /: : : : : : : : : : : : : : : : : \_ノ   | TCM      日立建機
            /: : : : : : : : :/: : : : : : : : ̄ : :\   | MHI      ニチユMHIフォークリフト 
              /: : :/:/ : : ::/: : : :i: : : : : : :\: : : .',  |        三菱重工業・日本輸送機
           !〃:/: : :i: : :./ |: ::/ |: : : : : : : : :',: : : :!  | SUMITOMO 住友ナコマテリアルハンドリング
           | |: i: :i:弋:メ、 |: :| |: : :.!: : : : : : !: : :.|  |      /〉 住友重機械工業・米NACCO industris
           ! |: |: :i:.|rぇ、  !: .| i⌒ ト、: : : : :八!: :!  |___ //________________
            V|: :从 ト:r}  ヾ| 孑テメ、ヽ: : :./: :.!: :|         // _人_
             ∨: :! ヒ:リ    ん心 〉|: :.∧: :|: :.!       // `Y´
             /: : :{ "  '    ゞツ /: :/ノ: :.i: :|       //   ::;
               /: : !: :\  Y:¬  " /: :/--、:八:|    //   ::.*
            /:.イ:.i: :/:|::>、 __   イ/: :/>‐':/: : :.|  __/Y/    ;:.
             // |:.|: |:::i:::::::/∧/  /: :/:::::::厶f⌒Y´ ノ二7   : 
           |:.i  从 乂|::::::レ‐く._//: :ム::彡::::::::::::{ ‐ケ二}   ;
           |:.i   /::::::∨::|女:イ:::/: :/:::::::::::::::::::::::/  ` ニ7
           |儿 ∠___:::>ト:く:::彡イ::::::::::::::::::::√|  ̄穴´
             {__::/:::::癶::__:/::::::::::// 込/  |
206Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 11:11:29.04
>>197
突き詰めて考えられてないが、
熱力学の第二法則と第一法則に通じるな。
中学生が自分で思いついたならいいセンスだと思う。

熱力学の法則には他に第ゼロ法則と第三法則があるよ
207Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 12:00:09.32
>>203
数が多ければ多いほど良いとは言っていないが、
要はエネルギーの方向性が分散している方が万物は安定すると言いたいのである。

例えばテーブルの足が中央に集中しているよりも四方に分散している方が安定性がある。

生物は多様性が保たれている方が安全であるし、人体の血液は淀み無く循環している方が望ましい。

これは社会工学などにも通用する。
富が一極に集中しているよりも社会全体に循環している方が経済は淀み無く活動する。
金融資産の多くを老人が貯蓄している我が国経済は異常でありこの資金を社会に還流させる事が万物の法則からすれば正しい行為となる。
208Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 14:20:04.76
>>207
エネルギーの分散→方向性の分散 ○
物質→万物 ○
良くなってるw
あと主語は必須だぞ
209Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 15:47:21.58
エネルギーの方向性??
テーブルの足の例え話って、エネルギーじゃなくって力の話だよね???
210Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 16:59:02.35
かあちゃんのアルバムの膨大な写真のスキャンして電子化
させられて週末奪われちゃってるんですけど、なんか
ちゃらっと終わる機械とかありませんか?
この調子で良くと7月までかかりそう。
論文の締め切り(あと30頁と校正)とかあるので正直やばいです。
211Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 17:13:44.76
力はベクトルだけどエネルギーはスカラー
212Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 17:18:04.10
すれ違いなら誘導お願いします。
一、二年位前にネットで
「電気回路?としての脳細胞一つを外科手術で機械に置換する。
この時点では元と同じ意識?が保たれているはずである。
これを繰り返し最終的にすべての脳細胞を機械化する。」
というような思考実験を見ました。
意識の同一性・連続性か機械が意識・自我を持てるかの問題だったと思うの
ですが心当たりはありませんか?
もしくは、この思考実験の結果はどのようになると考えられますか?
213Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 17:20:21.88
>>209
エネルギーが方向性を持つと力になる
214Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 17:21:40.83
>>210
1. 代わりに論文の執筆をかあちゃんに依頼する。共著者にかあちゃんの名前を加えておけば法的にもおっけー
2. オートドキュメントフィーダ(ADF)を使う。ただし機械内で写真がからまったりすれば悲惨なことに
3. 電子化してくれる業者に依頼する。低価格化のためには海外委託というルートもあるかも知れない。
  ただしもとの写真が紛失したり、かあちゃんの恥ずかしい画像が世界に流出しても責任はとれません
215Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 17:31:37.91
>>213
えっ?
216Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 17:41:45.60
>>212
はじめて見るけど、最終的にもとの人間と同じ記憶・人格・意識を持った機械ができるんじゃないの?
217Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 18:18:53.09
>>116

●スーパーゼネコン 
 鹿島 大成建設 大林組 清水建設 竹中工務店

●高炉
 新日本製鐵 住友金属工業 JFEスチール 神戸製鋼所

●重工業
 三菱重工業 三井造船 川崎重工業 住友重機械工業

●コングロマリット
 東芝 日立製作所 三菱電機

●ビッグ3
 トヨタ自動車 日産自動車 本田技研工業
218Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 18:33:38.88
219Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 20:08:12.93
IDでるとこらへんの日時スタンプでもそうですが
秒までは60進なのにどうしてそれより細かくなる
10進になるのですか?
220Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 20:11:27.57
>>219
単に計算めんどくさいからじゃね?
221Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 02:59:58.52
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ローパスフィルタ
の「オペアンプを用いた回路」と同じものを作りました
発振機から2Vp-pで出力し、カットオフ周波数を160Hzにするために抵抗どちらも100kΩ、コンデンサ0.01μFにしたのですが
実験から求められたカットオフが200Hzと理論値からずれてしまいますが理由が分かりません
なぜなんでしょうか
222Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 05:24:19.20
質問させていただきます。初めて関数電卓(Fx-5800P)を買って。
使っていたのですが、
三角関数のアーク系が何故だかうまく計算できません。
例題ではアークtan(7.5/10)=37°と書いてあるので、同じように入力してみると、
0.6435011088 と出力されます。どうやっても37°が出ません。
何か変な設定が入ってしまったのでしょうか??
 教えていただけると幸いです。
223Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 07:03:52.43
>>222
単位が°ではなくrad(ラジアン)で出力されていますよ。
1°=180/π rad で換算してみて下さい。
どこかに設定もあったかとおもいます。
224223:2011/05/23(月) 07:06:27.47
あっ…1°=π/180 rad でした。
225Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 07:23:21.45
>>221
各素子のパラメータのバラつき
226Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 10:11:57.13
今、早稲田で機械やってます。院から東大に移る意味ありますか?
今の研究室は、就職は良くて、やりたい研究が出来ます。
227Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 10:18:25.57
希望どうりの研究ができて就職が希望どおりの方向性なら意味ない。
228Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 10:20:26.39
>>226
東大の研究室でないと出来ないテーマがあるんなら有り。
機械なら問題ないかもしれんが、学部から居る奴に比べて1年研究が遅れているわけだから今の研究を続けたほうがものになりやすい。

つーか、なんで移ろうと思ったんか書かないと。
229Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 19:11:56.37
電気を通すか止めるかオンかオフしかないのに
半導体っていう名前はおかしいと思うんですがどうですか?
半分通してる訳じゃ無いでしょ
230Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 19:30:32.67
単体の抵抗率は絶縁体と導体の中間くらいだよ。

まあ半導体で重要なのは、>>229の言うとおり、オンオフできる点で、
単体の抵抗率は底まで重要じゃないんだけど。
231Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 20:07:58.60

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)[] 投稿日:2011/05/23(月) 18:41:36.63 ID:DbLBwnd8O [3/4]
思い出したんだが、環境研がチェルノブイリで採取した水中細菌がセシウムを分解無害化するというレポートを10年前くらいに読んだ記憶がある
誰か知らんか?培養は簡単だが温度とPHの管理が必要で日本では放射能事故が起きないからと研究が中断したという内容だった気がするんだが

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[] 投稿日:2011/05/23(月) 19:07:30.22 ID:7jh0gPfb0
>>374
物質を原子核レベルで変化させるような生物がいたら
原発事故なんかよりずっと危険だと思うけど

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 19:24:34.47 ID:DbLBwnd8O
>>381
でも環境研のレポートだったのは確かだよ
さすがに環境研がミスするとも思えないが、この時勢に一切話が出て来ないのも不思議
あまりに安上がりに処理出来ちゃうから日本ポリグルみたいに政府から横槍が入ってるのかも
日本ポリグル→納豆菌のネバネバで放射能の除去可能→何故かなかった事に
232Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 20:08:33.73
どこかで「ある時は通す、ある時は通さないから半導体」って説明文を見た。
腹が立つようなあきれるような思いがした。
233Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 20:47:57.26
>>216
やはりわからないか・・・

ちなみにこれを以って
機械によるヒトの意識の再現は理論的に可能
→将来的な心を持ったAI?の可能性

まで行くのは飛躍しすぎだろうか
234"全人類涙目すぎる大オツム暴君":2011/05/23(月) 20:58:34.85
理系における皆皆さん!!!!
全人類涙目すぎて誰も絡んでわくれません!!!!!!!!>>http://c.2ch.net/test/-/soc/1297053366/67-
235Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 21:42:33.94
>>233
> 「電気回路?としての脳細胞一つを外科手術で機械に置換する。
> この時点では元と同じ意識?が保たれているはずである。

この時点で飛躍しすぎな気がするが
ここまで実現できる機械が作れるなら>>233は容易だろう
236Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 21:43:05.05
>>234
携帯かぁ 視力落ちてからダメなん。 携帯での「Net要らね」ってしてホントに電話機能だけなんだわ。
237223:2011/05/23(月) 22:06:14.05
>>233
チューリングテストをパスするAIは出来るだろうけど
中国語の部屋という反証がついて回る。

その辺はアシモフの「バイセンテニアルマン」とかが面白いよ。
238Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 23:05:25.36
>>237
お前、まさか2chの書き込みは皆人間だと思っているんじゃないだろうな
239Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 23:11:32.17
>>238
AIか人間かを見分けるテストは、
ネカマを見分ける技術から発展したんですぜ
240Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 23:42:56.48
>>233
理論的に可能、の使い方間違ってないか?
最初に脳コピー機を想定してるみたいなもんだぞ
脳素子のコピーが可能だから理論的に意識のコピーが可能であるっておいw
241Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 00:03:33.84
すごいすれ違いかもしれんが、知識ある方どうかお力を貸していただきたい。
とある授業でシナリオ製作をするんだが、その中で「ある実験でとある
物質と物質を取り違えて爆発したり毒素が発生する」的なものの具体的な
例を挙げて欲しい。現実にありえれば本当になんでもいいから。
物質って書いたがそれも本当になんでもいいです。
なにかありますでしょうか?
242Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 00:07:07.66
掃除の実験で塩酸系洗剤を薄める水と塩素系洗剤とを間違えて塩素発生
243Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 00:11:17.59
>>227
やはり、そうですよね。ありがとうございます。

>>228
大学受験で東大に落ちたので、リベンジやコンプ解消のために東大院を考えてました。
けれど最近、学歴を追い求めても仕方ない。民間でなら早稲田の学歴で十分、あとは実力次第。と思うようになり、意味が無い気がしてきました。
244Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 01:19:29.79
>>241
電気回路の実験で電解コンデンサの極性を間違えて破裂
245Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 11:03:54.42
>>241
水に硫酸を入れるところを、硫酸に水を入れて
突沸が起きて濃硫酸が飛び散る。
246233:2011/05/24(火) 22:05:51.54
>>237
バイセンなんたらってなんじゃいって調べたら
映画のアンドリュー〜じゃないですか。
全オレが泣いたってヤツですよ。
人の尊厳を得るために老いと死を求めるロボット…

>>240
よくわからないです。
247Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 22:58:40.71
>>246
あー。そういえば映画化してたね。
アシモフファンとしては映画版はちょっと納得の行かないラストだった。
248Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 23:07:26.31
あー、映画「アンドリュー」の原作がアシモフの「バイセンテニアルマン」ですか、納得。
映画をTV放送で見た時、どこかで聞いたような話だなとは思ったのよ。
249Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 23:25:24.48
Igorのテキストボックスで「℃」を表示する方法を教えてください!
250Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 16:48:47.99
万物の真理を言葉で表したものが哲学であり式で表したものが数学である
251Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 17:17:44.87
哲学をかじりたての者ほど格言めいた事を言いたがるものである
252Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 20:06:31.93
いま東電管内では節電が大ブレイク中です。
昨年に対して700万KW程度少なく推移していますが、
これによって関東地方の気温を何度程度押し下げているのでしょうか?
どなたかお願いします。
253Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 20:22:53.49
>>252
節電と気温は相関ないと思います。
254Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 20:40:17.11
エネルギーは結局熱になるので節電すれば気温も下がります。
でも一日毎に気温が変わるし平均気温も年ごとに変わるので何度とは言えないかと思います。
255Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 21:48:10.35
>>254
何度程度押し下げるかであるならある程度計算できるのではないでしょうか。
関東地方全体について気象条件が同じで総電力消費量の異なる日の気温データが
わかればいいですよね?
256Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 22:21:45.93
>>252
すごく適当な計算します。すなわち、
放出した熱はすべて関東地方にとどまり、宇宙にも逃げないとします。
 (つまり計算結果は実際の値より かなり 大きいです)

1.関東地方:3E4 km^2
2.大気:1cm2 あたり 1kg
3.1、2より、関東地方の大気の質量は3E17 g

4.700kWの節電を1年(3.15E7秒)続けると、2.2E17 J 節電。

5.大気の比熱:1J/gK
6.よって節電による温度低下は 2.2E17/1/3E17=0.73K

全体的にかなり値が大きくなる(つまり大きく温度降下する)ような仮定をしていますが、1年経っても1℃も下がりません。
実際には0.1度も変わらないでしょう。
257Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 22:30:40.23
実際には0.001度も変わらないでしょう。
258Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 22:56:39.85
>>256
> 2.大気:1cm2 あたり 1kg

ってどこから出てくるのですか?
259Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 22:58:23.80
>>258
大気圧を重さに換算してる
260Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 23:47:13.78
もしかして山男やパイロットは放射線浴びまくりなんですか?
どのくらい浴びてるのですか?
261Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 00:05:03.29
制御の研究室に配属されることになったのですが、プログラミングって必要なことが多いですか?
262Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 00:23:53.45
>>260
山男の日常の大部分はトレーニングと登山の資金集め(つまり普通の労働)に費やされる。
浴びる放射能の量が有意に高いような高地にいるのはごくわずかの期間だ。
263Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 00:33:26.88
ヒートアイランドうんぬんじゃない?
264Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 03:39:36.25
ヒートアイランドってエアコンの影響だえじゃないし、>>256の理屈でいずれにせよ否定される
265Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 04:14:37.63
>>264
節電ではヒートアイランド現象を解消できないという意味ですか?
それともそもそも電力消費などではヒートアイランド現象は起こらないという意味ですか?
266Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 04:42:01.78
前者ですね。ヒートアイランドの原因には電気以外もありますから。
節電ではなく断電なら少しは効くかもですが。
267Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 08:12:07.74
>>256
ありがとうございます。

>>263
そうですね、ヒートアイランドふくめてこの夏何か起きるのかが
気になったもので。
以下によりゲリラ豪雨、竜巻が激しく起きそうな気もします。

あくまで平均を出していただきましたが、実際には温度ムラがあり、
このムラは気流を生んで気象に影響がでる要因になります。

関東地方全域で、満遍なく気温が変化していればゲリラ豪雨も
ヒートアイランドも起きないと思いますが、実際には都市部と
周辺部では電力の密度の比は通常でも10倍程度にはなるのではないかと。

また、今年は原子力発電所がほとんど使えないため、火力に頼る
割合が増え、東電管内しかも臨海に集中していることで火力の
発電効率の逆数分の熱が余計に集中する。

何よりも東京21区の方たちは全停電を経験していないため、周辺部に
比べ、節電効果が少ない。

今年ほど温度ムラがありそうな年はそうそう無いような気もします。


ということで関東平均0.76Kは結構大きく感じます。
実際に少なくなる要素はどんなものでしょうか?
268Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 08:32:46.17
入射する太陽エネルギーと比べてみる。
太陽光エネルギー密度:1 kWh/m2
関東地方の面積:3E10 m2
これらから関東地方全域に降り注ぐ太陽光エネルギーが 3E10 kWh = 3000000万kWh
な?700万ぽっち、ゴミみたいなもんだろ?
269Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 08:32:54.27
ツインタワーのテロの時は飛行機の航行が無くなった影響で雲が減ったとかあったし
影響が「それだけではない」ことと「無視できる」こととは違う。
何らかの影響が出るのか出ないのかこの夏注目したいな。
270Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 08:40:18.88
>>267
実際に小さくなる要素は、放熱。発生した熱を1年間まったく失わない仮定ですら1度もかわらない。自由に放熱できたとしたら・・・
271( ゚A゚)y-・~~ 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/05/26(木) 09:22:52.89
太陽光パネルは平面ではなく立体的に設置すべきだ。

樹木の形が最も良いのではなかろうか?
272Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 10:29:35.54
>>256だけど、
PC立ち下げながら>>268の計算のほうがいいと思った。
今日書こうと思ったら既に書いてあって悔しいw
(ただ、>>268のWhはWの間違いね。)

つまり節電による効果は700/3E10=0.0000023%程度の温度変化をもたらす可能性がある。
通常が300K(27℃)とすると0.000007℃の変化。
273Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 12:30:40.52
「関東地方」みたいな広域じゃなく、
「新宿の副都心」という局所的な計算はできる、あるいは意味があるでしょうか?
274Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 13:49:11.71
>>273
「自分の部屋」くらいまで限定しないと難しいんじゃないかな?
275Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 14:50:33.90
>>274
節電の効果により例年26℃が今年は28℃に!
www
276Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 21:16:27.55
ヒートアイランドの原因はアスファルトとコンクリートジャングル
277Nanashi_et_al.:2011/05/27(金) 12:55:32.60
一家屋に最低一本木を植えたらどうなると思う?
278Nanashi_et_al.:2011/05/27(金) 14:11:58.77
>>277
植木屋と害虫駆除がもうかる。
279Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 16:55:35.98
逆Z変換の問題
H(z)=1/(1-0.9z^(-1)+0.81z^(-2))
からインパルス応答求めたいんだがドツボに嵌った
極形式でやれそうな気がするんだがヒントで良いから誰かお願い
280Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 19:41:58.21
>>277
ヒートアイランド対策としての疑問だよね?
木を植えると言っても、どんな大きさのどんな種類をどの段階から
育てるのか(苗木なのかでかく育った木を植えるのか)でも変わってくる。
大きくなる木を植えるならそれなりの面積を空けなきゃならないし、
アスファルトやコンクリート、場合によっては既存のビルを解体する
ことまでやるのか、そうじゃないのかによっても違う。
まあ、効果はあるだろうけど劇的な効果を得るにはそれなりの規模の
対策が必要だと思う。

他にもエアフローの確保とか考えてほしいところ。
281Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 01:46:06.38
ど素人からの質問です。

たまに、日本列島とか東京なんかの断面図が、治水とかのお話のときに出てくるじゃないですか。
(○○川は海よりずっと高くを流れてるとか、○○地区は海より低いところにあるとか、富士山は
やっぱり高いなあとよく分かるような図です)

あんな感じの全地球断面図ってないでしょうか?
海の水を全部抜いて、土地のデコボコがわかるような図です。
日本からアメリカにかけて、どのへんが一番底が深いのか分かったり、海から出てる陸地って本当に
一部なんだなと分かったり、海の中にも富士山みたいな高い山があるのかどうか分かったり
するような地図のことです。

何かの本になってるか、あるいはどこかのサイトで見ることはできないでしょうか?
282Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 02:17:18.04
グーグルアースじゃだめ?
283Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 11:16:06.33
磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110531000016

これどういうこと?
簡単なことならなんでいままでだれもやってないの?
284Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 11:37:23.82
>>283
だからこそ「コロンブスの卵」なんだろ
285Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 12:12:08.29
この発電機だと電気がいままでよりいっぱい出来るの?
286Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 12:33:08.76
抵抗が無いってことは手ごたえがないってことだから発電機にエネルギーが
入らないってことじゃないの?
発電機にエネルギーが入らなかったら発電しないよね?
287Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 13:22:42.98
発電(電流を流すための起電力)に必要な抵抗は残ると思う
良く分からんが、この記事で「磁力抵抗」と呼ばれてる無駄な抵抗を大幅に減らせると言う事だと思える
288Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 15:49:44.44
おそらく無駄な発熱として捨てていたエネルギー損失を(限りなく)0に近づけられた,
と言いたいんだろう。
289 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 15:54:35.29
まーた文系のバカが「磁力抵抗」なんてトンデモ単語を広めだしたぞ

こういう記事はいつも記者がパーで
自分が何を聞いてきたのか意味が分からないまま文面に起こすもんだから
読者に真意が全然伝わってこなくて困る。

軸を手で回すと一定の角度ごとに「クッ、クッ…」と止まりたがる場所があるだろ?
その回転ムラを少なくする事で滑らかに回るようにしたって事だろう。
って想像を巡らすしかないんだよなあ
290Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 17:44:18.09
今までの物は磁場のかからない部分で電流が逆に流れてしまうので、磁石をの磁場をそろえて電流がぎゃくりゅうしなくしてるらしい。
今話題の物は、位相をずらして繋げると逆流する電流が引く力になって抵抗がなくなるって感じに思える・・・・・

私感ですが発電効率は向上しないように思います。
291Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 18:18:40.64
発電機自体の振動が減るってことかな?
それによる損失ってどれくらい大きいんだろ。
292Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 18:36:39.80
コギングトルクっていうトルクむらが高効率化を妨げて
振動騒音の原因にもなるという解説がある。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/application/cogging.htm
で下のp.92には、8ローターでコギングトルクが0.0にできるというグラフ。
http://www.csj.or.jp/conference/2011s/2A.pdf
293Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 20:53:02.27
抵抗があるって言うことはポテンシャルを上げるってことだから、山から谷までの位置をずらして連結して、降りるのと上がるのが同時になって省エネって感じか。
ケーブルカーやエレベーターがやってることと同じだな。
294Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 21:36:54.79
>>283の記事にも出てるが
「国際特許を出願」みたいな誤用を最近よく見かけるようになったな。
国際特許出願はあるが国際特許はない。
295Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 22:45:52.83
適当なはずみ車を付けるだけで解決する問題なんじゃないかな?
はずみ車と8台の発電機じゃコスト的に勝負にならないぞ。
296Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 22:48:53.04
はずみ車って回転数変わったらガタガタするんじゃね?
297Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 22:51:24.89
なんで?
がたがたしないようにはずみ車付けるんじゃない?
298Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 23:02:00.86
周波数Aのはずみを吸収するはずみ車は
周波数がAでなくなったらガタガタするでしょ。
299Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 23:47:52.66
空間的な位相を変えるってことは
各発電機間の出力の時間的な位相もずれるような気がする
300Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 23:52:28.47
特許というと知らない人は凄いと思っちゃうんだろうなあ
国内年間40万件の出願のうち一体何件が凄いと呼べることか・・・
301Nanashi_et_al.:2011/06/01(水) 00:24:44.21
TVはヤラセしかない
302Nanashi_et_al.:2011/06/01(水) 00:39:55.18
むう 直流発電機としてなら(!?) 交流発電機とすると>299の言う通り、又整流する手間が要る事に為る。 よ・なぁ

むか〜〜し 週間PBで(当時,日経産業新聞なんて読んでなかった) 磁石の取り付け角度を調整して磁力線の角度を斜めにし
        コイルの巻き角度もそれに合わせ【磁力線を横切るのでは無くナナメにスベル】モーター と言うのが有ったな。
        消費電力、モーターの回転が滑らか。 発電機に使うと効率2割Up! と言うモーターが出来ました】と言うカンジで。
日立が飛びついた』と記事には有った記憶が有るのだが 今ググッても出て来ないね。 アレ なんだったんだろ。
303Nanashi_et_al.:2011/06/01(水) 23:25:11.27

マスコミが隠してきた真実を暴露するまとめサイト
【国民が知らない反日の実態】 http://p.tl/66MV
304Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 00:35:29.58
>>298
弾み車って普通共振利用するんじゃなくて大きな慣性モーメントで
振動数の大きい回転むらほど押さえつける効果が出ることをねらうと思う。
回転が遅くて回転むらの振動数が小さければ押さえつける効果は低くなるけど。
回転軸が回転方向にふにゃふにゃしてれば回転むらのピークを回転数の小さい方に
持っていけるはず。発電機は普通一定の回転数で回そうとするはずだから
回転むらによる共振は避けられると思う。
305Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 00:39:59.53
回転軸がふにゃふにゃしてるとはずみ車で回転むらを押さえられない
ですね。ここはしっかりした回転軸に適度な重さのはずみ車を付ける
方法で抵抗の少ない発電機の特許を回避しましょう。
306Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 02:25:57.06
特許回避方法かよ
307Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 03:23:11.73
プログラミングをどう練習すればいいか分からないです。
C言語はある程度習得してるのですが、実際にプログラミングするのは苦手です。
問題集的な物があれば教えてください。
308Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 05:38:25.53
>>307
プログラミング技術を習得するのに必要な知的能力の欠如と思われます
退学をお勧めします
309Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 06:51:19.57
カーネギーメロン大学って
風俗店の名前ですか?
310Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 07:11:40.66
>>307
仕事でプログラミングが必要ならどんどん仕事すればいいだけなんじゃない?
学校ならプログラミング演習の時間があるはずでそれを一生懸命やればいいし。
趣味をやるのにプログラミングが必要なら練習なんて無駄なんじゃないかな?
311Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 10:48:49.76
カーネギーもメロンも人名です。
野菜の名前ではありません。
312Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 11:45:29.54
引っ張り実験でss400を用いて引っ張ったんですが、引張強さが400以下という結果になりました。この場合どういう理由が考えられますか?
313Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 12:18:53.05
材料が正しくて測定器も間違ってないなら>>312の目が狂ってることになるわな。
314Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 13:11:15.36
>>313
計りミスでもないから自分の目が狂ってのか・・・
ありがとうございます!
315Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 13:15:33.72
サンプル側の組成のバラつき
計器誤差
読み取り誤差 ←イマココ!?
316Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 15:32:32.76
>>281
ETOPO1、で検索して
317Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 15:34:19.17
>>312
実験手順の問題でしょう
318Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 16:02:33.27
誰かが熱処理しちゃって特性が変わったとか
319Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 16:46:05.10
手順がまちがっていたら、ちゃんとした結果出ないとおもうよ
320Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 21:48:49.59
>>314
もう一度実験してみよう
そうすると理由が分かる
分からなければ何度も実験してみよう
操作ミスの可能性が高いが
321Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 23:48:43.38
ウィキペディアでナトリウムの項を読んでいて、
「ナトリウムは200GPa(約200万気圧)の高圧下では、結晶構造が変化し、金属光沢を失い透明になる・・・」
と書いてありました。それで疑問に思ったのですが、
そんな超高圧状態をどうやって観察したのでしょうか?

1 まずは超高気圧を作る機械があるのですか? ごっついピストンとシリンダーで中の空気を圧縮して
  その間の空間に超高気圧を作り出す?
2 機械内部は、それで超高気圧になったとして、中をどうやって観測するのでしょうか?当然、圧力のかかって
  いる容器隔壁内部は超高圧にさらされているので、極々わずかな隙間も許されない。
  そんな超高圧に耐えられる観測用の耐圧窓があるのですか?圧力機械は耐圧合金製でも、窓を作ればそこが
  弱点になるのではとか。

現に観測しているのだから大丈夫だと言われればそれまでですが、余りにも高圧だったので、疑問に思いました。 


322Nanashi_et_al.:2011/06/03(金) 00:08:28.91
323Nanashi_et_al.:2011/06/03(金) 00:09:41.94
>>321
1、あります
2、X線などを使います
324Nanashi_et_al.:2011/06/03(金) 01:26:42.02
>>321
・ダイヤモンド・アンビルという装置があります。
・ダイヤは透明なので光学観測が可能です。
325Nanashi_et_al.:2011/06/03(金) 02:23:25.56
>>321
超高「気」圧じゃないよね。
326Nanashi_et_al.:2011/06/03(金) 09:28:44.19
圧力を気圧単位で測っていた時代もありました
327Nanashi_et_al.:2011/06/03(金) 16:01:37.30
にしたって高圧と高気圧は違うっしょ
328Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 10:15:46.83
社会人の理系の男性と知り合いたいんですが
バイトでアニメイトみたいなお店だと、偏りすぎですか?
家電量販店のほうがいいですか?
329Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 10:22:33.07
理系企業の研究部門に派遣で入るとかかなぁ。
お昼には保険屋のお姉さんとかも食堂にいるね。

研究機関周辺の飲食店も結構仲良くしてる気がする。
330Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 10:28:53.04
知り合いの知り合いに理系ぐらいいるのが普通
331Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 10:33:22.87
アニメイトいいかも
332Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 10:39:04.09
少なくとも、俺はアニメイトは行かないし量販店もめったに行かない。
理系率が高いとは思わんな。
333Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 10:49:09.01
客よりバイト仲間でしょ
334Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 10:53:17.02
博物館などの土日のイベントっていうのがいいかもね
335Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 10:54:39.03
2011年06月04日10:00 カテゴリ【社会】ニュース

◎敦賀原発2号機、配管33カ所に穴 87年の稼働後、一度も点検せず

日本原子力発電は3日、微量の放射性ガスが外部に漏れた敦賀原発2号機(福井県敦賀市)のトラブルは、
放射性ガスが通る配管に33カ所の穴が開いていたことが原因と発表した。
同社は1987年の運転開始以来、この配管の点検をしていなかったことも明らかにした。

2号機では5月2日に1次冷却水の放射性物質の濃度が大きく上昇し、原子炉を停止。
同8日に排気筒から微量の放射性ガスが漏れた。
日本原電の調査で、冷却水の放射性物質濃度を低減させる系統の配管に33カ所の
穴が見つかった。また、3カ所の継ぎ手部分からもガスが漏れていたことが確認された。

北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/296872.html
同社は1987年の運転開始以来、この配管の点検をしていなかったことも明らかにした。
336Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 10:59:11.17
>>329
>理系企業の研究部門に派遣で入る
でも結構レベル高いんですよね

>研究機関周辺の飲食店
具体的にどんなお店?

>>330
聞いてみます

>>331
そうですか、ありがとう

>>332
どこによく行くんでしょうか?

>>333
理系の人と働けるバイトとは?
それとも上に挙げたお店で働いてる人に、理系が多いという意味ですか?

>>334
行ってみます!
337329:2011/06/04(土) 11:36:47.39
>>336
4月とかは歓送迎会とかで居酒屋さん系が多いかな。
機密情報を含めて、会社のグチとか大声で話してるけど平気なのかな??

CEATECとか、幕張とかでやってる展示会も良いかも?
質問すると名刺くれたりするし。
338Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 11:52:47.28
居酒屋で客をナンパしたらだめでしょう
339Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 12:22:57.75
還暦近くで助教というのは干されてるのか?
御用学者は40代で教授になってるのに・・
340336:2011/06/04(土) 12:26:24.17
>>337
居酒屋か
カフェとかだとダメですかねえ

CEATECとか全く知りませんでした
幕張ですね
調べてみます

ありがとうございます!
341Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 12:30:21.89
>>329
つくばにおいで。
学生と研究者と、そいつら相手の商売人しかいない(まれに先住民もいる)。
342Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 12:39:38.29
>>339
業績がない
誰も救おうとしないというのはその人が研究者か教員としてダメということ

高度成長期に大量に大学教員を採用した時代があって
そのつけを払っている大学は多い
343Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 12:40:15.55
居酒屋でナンパしてついてくるのは理系ではない
344341:2011/06/04(土) 12:46:18.24
345329:2011/06/04(土) 12:59:25.47
>>340
CEATECはもともと企業向けの部品展示会だけど
最近は携帯の新技術とかも展示されてて
親子連れとかも増えてて入りやすいと思う。

就活中ですとか言えばいろいろお話してくれると思う。
ただ、名刺交換の練習とか言ってる人はカルトの可能性があるから気を付けてね。
346Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 13:19:54.21
テレビ報道のことなら、パチ業界さま、朝鮮民族さまは大スポンサーであり
圧力団体でもあるから不都合な話は極力抑える。
347336:2011/06/04(土) 13:43:30.16
>>341
つくばは、もってこいの場所みたいですね
ただ都内在住なんですよね
機会があったらまずパーティとか、周囲を探索してみるのがいいのか・・

>>345
気を付けつつ、名刺もらってこようと思います


もうほんとありがとうございます
なんか親切で嬉しくなってしまいました(笑)
優しい人と会えたらいいなあ
ではでは・・
348Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 15:28:32.33
2ch理系板・科学ニュース板オフ会を主催すればいいじゃない!
349Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 15:51:48.78
キモオタばかり集まるからダメw
350Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 16:00:07.59
友達の友達で探すのがいいと思うけどねえ
351Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 16:04:44.02
特許事務所の事務職に応募しろ
352Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 00:39:25.41
数式とかまったく知らないバカ高校生にもわかるようにさらっと教えてください。

・相対性理論は、「光の速度だけはどこから見ても同じ」という発見がもとになっている
という話を聞きました。しかも、その前提も理論も、間違ってないそうです。

Q1)じゃあ、光の速度よりちょっとだけ遅い乗り物の窓から光を見ても、後ろから来た光は、乗り物が止まってる
場合とかわらず超すばやく追い抜いていくように見えるのでしょうか?乗り物の速度分マイナスされて、
ゆっくり追い抜いていくようには見えないのですか?
Q2)光のスピードで動いてる時に、並行して動いている光の方を見たら抜きも抜かれもしないはずですが、
止まってるようには見えないのですか?
353Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 00:56:16.98
>>352
光はどの状態から見ても光の速度に見えます。
見ると言う行為自体が光を使った観測です。
354Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 01:01:40.87
答えになってないよ
355Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 01:34:50.09
>>352
Q1)すばやく追い抜いていくように見える。
Q2)止まっているようには見えない。

というか、「○×のスピードで動く」という想定に意味がないというのが相対性理論。
誰から見ても、自分が動いているようには見えない。まわりの景色が動くだけ。
356Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 02:44:40.54
oqwiqogpvqukmckkaqwicpck.
357Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 02:45:27.41
↑のタイプの暗号の解き方
358Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 04:20:13.26
【黄色い雨の正体は一体何だったのか?】
福島原発事故「レベル7」になっちゃったけどそこんとこ
ホントはどうだったのだろう?

だれかこの内容でスレ立ててくれませんか?
359Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 09:27:39.44
>>352
Q1)
あなたが止まっていようが動いていようが、「後ろから来た光が、あなたを超すばやく追い抜いていくように見える」
ということはありません。>>353 が書いているとおり、見るという行為自体が光を使った観測なので、
光があなたの近くに達した瞬間に、「後ろから来た光」「あなたの近くに達した光」などが一遍に見えるようになります。
音速で飛ぶ飛行機の音がどう聞こえるかを考えれば分かると思います。

>Q2)光のスピードで動いてる時に・・・
質量を持った物体は光速で移動することができません。ですのでこの質問は無意味です。

>>358
スレ違いです。
360Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 10:36:24.42
「見える」って言うからややこしくなるんじゃないかな。
注目している光の塊の一部がいつどこに到着したのかがどう検出されるか
ってことなんですかね?
361Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 10:56:02.89
光の速度が30万キロメートル/秒だとすると
観測者が光以外の何に対して光速未満のどのような等速直線運動を
していようとも光は観測者を30万キロメートル/秒で追い越すように
観測される。

以上でいかがでしょうか。



362Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 11:22:05.09
>>352
> 数式とかまったく知らないバカ高校生にもわかるようにさらっと教えてください。
無理
363321:2011/06/05(日) 11:43:00.55
皆さん、レスありがとうございます。
ダイヤモンドアンビルなる物の存在を初めて知りました。
超高圧を発生させる機械なんてどんな大掛かりな物かと思っていたら、ちっちゃ!!
全く予想外でした。
364Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 11:51:21.49
マルチアンビル、という装置もあるよ
365Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 12:11:41.32
>>361
おk
366Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 13:28:03.46
アンビルそのものはちっちゃいが、それをプレスする装置はでかい油圧プレス。
367Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 13:29:49.84
ダイヤモンドアンビルの場合は装置自体も小さい
368Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 13:57:14.30
>質量を持った物体は光速で移動することができません。ですのでこの質問は無意味です。

一般向け雑学系の相対性理論解説ではこういう例が頻出してる。
光速宇宙船とか。
369Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 14:05:18.59
前に見たダイヤモンド・アンビルはでかい油圧どころか人力(蝶ネジ)だった。
370Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 18:41:59.59
一体最初の生命はどのような誕生だったんだろう・・・
自然発生とは考えられないし、別の惑星からきたとしても
その惑星の生命は・・・とループになるし

教えてくださいお願いします
371Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 18:43:59.41
>>370
なぜ自然発生は考えられないのですか?
372Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 18:48:31.72
>>371さん
パスツールの自然発生説の否定をした実験を勉強したのでないのかな・・・って思いました
373Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 18:52:50.38
個人、法人著作物に関わらず、不正に取得されたプログラムであることを知らなかった場合、
そのプログラムを使用しても著作権侵害とはならない
らしいですがこれは具体的にどういう意味ですか?
プログラムってソフトウェアとか何か?
何でも知らぬ存ぜぬで通せるって事?
374Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 18:57:01.68
>>370
別の星から来た説には以下のようなのもあります。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1301232796/l50
375Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 19:10:42.99
>>370
なぜ、自然発生が起き得ないと考えるのか?
「代謝機構」が出来ないと思うのか、「DNA or RNAによる遺伝情報の複製」が起き得ないと考えるのか
それとも「細胞」と言う複雑な構造が作られ得ないと考えるのか?

それともそれらがいっぺんに現れるのがあり得ないと思うのか?

私は何億年もの時間を掛ければ相当、奇妙な事も自然に起き得ると考えます
要するに「生命はまさしく地球上で自然に発生した」と考える立場
376Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 19:18:31.52
>>373
海賊版と知らずに買った海賊版ウインドウズは
そのまま使う行為自体は著作権侵害にならないということ。
377Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 19:28:43.65
原始地球に存在した物質でアミノ酸ができるのならそれを素として生命が誕生した
こんなことを聞いたこともありますけどこれは真実なのかな・・・
378Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 19:37:14.69
>>373
> 何でも知らぬ存ぜぬで通せる
わけないでしょ
379Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 19:47:55.83
>>377
原始大気に隕石の衝撃が加わると
アミノ酸とか脂肪酸ができるっていう実験もあるね。
380Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 19:49:32.69
>>370
その質問に至った理由は>>372で合ってるの?
それがわからないと回答が無駄になる。
381Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 19:53:47.97
>>377
真実もなにも
地球で自然に生物が誕生したというストーリを考えるとすれば
アミノ酸ができて(あって)それを素に生命が誕生したっていう
大枠の中で具体的な道筋を考えざるを得ないでしょう。
382Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 20:00:30.22
どのように最初の生命ができたかについては確定的な結論出がていない
ってのが実情なんじゃないかな。
383Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 20:17:35.13
>>372
それは環境と時間スケールが異なります。
また、発生が予想される生物も原核生物のような
至ってシンプルなものと予想されます。
384Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 23:06:56.36
いえ、神様が生命をつくったのです
385Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 02:31:08.59
仏様は?
386Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 09:01:32.15
稲尾様は?
387Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 18:04:43.79
スパゲッティモンスターは?
388Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 18:30:07.51
見えないピンクのユニコーンもよろしく
389Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 20:45:45.08
たまに勉強になるなこのスレw
390太陽神:2011/06/06(月) 21:07:04.10
らんらん♪
391Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 00:28:12.22
なぜバイクや自転車などの二輪車は前後に車輪がついてるものがほとんどなのか教えてください。
おそらく風の抵抗や倒れにくさなどが関係しているんじゃないかと思うんですけど
探してもどこにも書いてないので……
392Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 00:34:36.20
>>391
何が聞きたいのかよくわからんが
左右に車輪を並べても不安定だからじゃないの
393Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 00:36:21.96
>>391
たぶん操舵性の関係かと思います。
リヤカーみたいな横並びだと方向変えるのが困難かと。

『スチームボーイ』に出てくるモノサイクルみたいな一輪バイクもありますが。
394Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 08:27:31.70
パチンコが大手スポンサーのマスゴミはパチンコ批判は全くしない
395Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 10:22:13.51
昨年10月以降、たばこ3〜4カートンを個人輸入する例が増えています」
と明かすのは、東京税関成田航空貨物出張所だ。
個人輸入であっても、紙巻きたばこには1本当たり約12円が課税される。
例えば、あるサイトで売られていたマイルドセブンは1箱330円。
課税されると570円となり、国内より割高となる。
しかし、税関は全ての郵便物を開封しているわけではなく、別の品目と偽って
輸入し、徴税を免れようとする例が後を絶たない。
「タバコ 輸入代行」とか「タバコ 激安」とかで検索すると出るわ出るわ、、、
 中には送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。

396Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 11:21:32.53
>>391
おそらく、車軸とフレームに回転モーメントがかかって倒れやすくなっちゃうから
じゃないかな?それを改善したのがセグウェイでしょ?
でも費用対効果的に自転車やバイクなどの方が需要があるってことじゃない?
397Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 12:44:42.27
>>391
コリオリ力による安定は、進行方向に対して横方向に働く。
たとえば一輪車を見ると、十分な速度が出ている場合は、横じゃなくて前後に倒れやすい。
だから前後に2つ車輪を並べることで前後方向への安定性を確保している。
398Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 12:48:58.45
なんでコリオリ力が関係するの?
399 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/07(火) 13:44:16.74
空間結合ってなに?

ググってもその言葉の意味が書いてないからわからない…
400Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 19:09:02.39
その言葉が使われてる分野は何?
トポロジー? GIS?
401 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/07(火) 19:52:56.01
何も考えずにNHK見てたときに出てきた単語だから曖昧だけど、携帯の電波とかマルチユーザ何とかって話題だったな
402Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 19:59:24.70
yahooとマルチかよ
403Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 21:17:37.43
>>401
だとすると情報系の話っぽいので、GISの方の「空間結合」じゃ無いかな?
ほら、地図上にいろんなデータを載せて表示する「地理情報システム」ってやつの話題

いずれにしろ、SFっぽい話では無さそう
404Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 21:22:44.30
符号理論の話だろ
405Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 21:31:56.88
NHKが教育でも符号理論の話なんかするかな?
いずれにしろ、>>401がもっと何の話題の中で出て来た単語だったか思い出してくれない限り、推量したって意味ないけど
406 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/07(火) 21:49:02.24
うろ覚えで自信がないのだが、、

空間結合によるマルチユーザ検出

みたいな感じのことを言ってたんだ
これってどういう意味?
ちなみにBSの番組
407Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 21:51:54.37
何時の何の番組で何のテーマなんだ?
408 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/07(火) 22:35:30.32
>>407
爺ちゃんの録画したビデオだから聞いてみたらテープラリって捨てちまったらしい

一年位前らしいんだけど


てかそんなにマイナーなものなの?
409Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 23:54:52.98
反陽子と陽電子で反水素原子つくって15秒キープしたみたいな記事あったんだが
15秒もどうやってキープするの?
反陽子だけとか陽電子だけならクーロン力で中空に浮かせば維持できるのはわかるけど
電気的に中性な原子だとそうもいかないだろうし
410Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 00:29:49.45
>>409
微小な磁石だから、磁気で何とかするっぽい
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2010/101118/index.html
411太陽神:2011/06/08(水) 00:46:23.63
関連質問です。
15秒じゃなくて16分じゃなかったかな?
いずれにしろ保持されているのが反水素だってどうしてわかるんですか?
保持されている反水素だけじゃなく、宇宙にほとんど反物質が無いって
どうしてわかるんでしょうか?
412Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 03:54:52.01
16分はまだないとおもうな。反水素の保持よりも、超高真空の保持に驚嘆するよ。
真空ポンプで作った真空なんて数千個レベルの空気の分子がうろうろしてるはず。
ガラスだって鉄だって水素やヘリウムなんかだだ漏れだし。

保持されていた物質が漏れ入ってきた空気などの物質と接触すると対消滅を起こす。
その時に出るガンマ線は波長がきっちり予測できるから、そのことで確認できる。
宇宙にほとんど反物質が無いってのも、対消滅によるガンマ線が観測されないから
じゃないかな。
413Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 09:08:34.65
1000秒ですね
414Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 09:08:44.09
>>412
これはウソ
415Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 09:39:04.34
どうやって反水素を確認したかって、
>>410のページに書いてあるじゃないか。
あと、磁気を切ったときに対消滅を確認したんだから、
漏れ入った空気との反応ではない。
416Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 09:41:47.34
412は真空ポンプを見たことすらないと思うんだが
417Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 11:31:51.98
パチンコって自殺と犯罪者育成にしか役立ってないよな
どんなに言い訳しても違法賭博。日本にしかない異様な光景だ
418Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 18:41:52.11
ゆっこは親から虐待を受けてるのですか
419Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 20:12:05.88
単純に真空ポンプと言ったらそんなに真空度を上げられものじゃないはず。
それに問題はポンプだけじゃなくて入れ物とかも考えないと壁からガスが出まくるよ。
420Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 20:29:12.02
421Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 23:00:50.91
>>420
地上で使用する真空ポンプの性能が何Torrまで可能かぐらい書けよ
422Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 23:56:48.22
そんなん書かんでもわかっTorr
423Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 23:59:37.97
今後の参考のために教えてくれるとPa
424Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 00:01:02.64
ちょっとオカルトチックかもしれませんが
魂の正体ってなんですか? 脳の複雑な電気信号の集合?
なら仮に全て細胞ひとつ違わず同じ構造の人間が生まれたとすれば輪廻となるのでしょうか?
もちろんその場合前世の記憶は無いでしょうけど。
そうならないとすれば魂はどう割り当てられているんでしょう?
クローンで全く同じ人間が生まれても自分ともう一人の自分は違いますよね?
全く同じ物質でも自分と他人は違うっていうのは逆にイメージしずらいです

なんか頭悪い文章ですみません もうこうなると哲学の世界なんでしょうか?
425Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 00:10:59.50
>>424
科学的には未解決問題だと思うけど、個人的には電気信号郡に1票。
夢がないけど、輪廻ではないと思うなー。
426Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 00:22:58.75
全く同じ物質でも違う魂ってなんか変な話じゃないですか?
同じ電気信号の集合なら同じ自分でも良いはず
427Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 00:24:08.07
蒸気機関車というと石炭を燃やすものしか聞いたことがないように思いますが、外燃機関である以上燃料は何でもいいはずです。
なぜ石油蒸気機関車とか原子力蒸気機関車とかが無い、または有ってもメジャーな存在では無いのでしょうか。
428Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 00:31:11.62
>>427
コストパフォーマンスの問題では?
火力発電も原子力発電も、結局タービン回してるから似たようなものかとも思うけど。
429Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 00:34:27.28
>>426
じゃぁ、同じ自分で良いんじゃない?
あとはどう「自分」を定義するかで。

変化も込みで同じ電気信号郡を作るのは容易じゃないけどね。
430Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 00:48:35.92
>>424
私は電気信号、化学信号を含めた全身の細胞(つまり神経細胞だけでは無い)が作り出す量子場がそれにあたると思ってる
例え、双子でも全身を仔細に観察すればどこかが違う
クローンでも誕生後の記憶を含めて全く同じにするのは不可能なので問題無い
ちゃんと皆、異なる魂を持ってる事になる
431Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 00:51:36.41
>>424
実在しないものの正体を問うこと自体が無意味。
思考実験にも満たない妄想に哲学なんて言葉を便利に使ってみても駄目。

想像の産物は想像でも多数決でも勝手に定義すればOK
科学的にアプローチしたければそれが事実を合理的に説明して矛盾しないこと。


 で、ここは妄想を膨らまして発表する場じゃないからオカルトにでも行ってくれ
432Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 00:55:52.95
なんか電波とんてきてるな
433Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 00:57:19.17
トンテキ食いたくなった
434Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 01:04:23.70
サブリミナルw
435Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 01:41:52.80
>>424
文明や文化、宗教によって魂という言葉そのものがあやふやな存在だと思います。
ギリシャではプシュケ(魂の意味)と言って試練を乗り越え人間から女神に
なった存在としてえがかれています。何かを暗示しているようですが、
いろいろ考えてみても面白いかもしれませんね!
436Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 06:49:05.76
Glis 1 は魔法の遺伝子ですか?
初心者にも判るようにご説明をお願いします。
437Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 09:34:13.30
>>427
最近の蒸気機関車は燃料に重油を使うこともあるよ。
438Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 10:46:14.25
>>427
蒸気機関車という存在が既に古典的になってしまったからです
船では石油も原子力も使われていますわ
439Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 12:38:05.20
食肉業界の問題を追及する大手マスコミが無い
440Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 13:27:00.76
>>427
たぶん探すと石油蒸気機関車ってある気がする。
内燃機関が発達してきたのですぐにガソリン機関車になってしまったと思う。
ガソリン機関車はすぐにディーゼル機関車となったんだと思う。
千と千尋には初期のディーゼルカー(残念ながら機関車ではない)の亡霊が
登場する。
石油蒸気自動車はあった。走行性能もいい。でも始動が遅い。
戦艦大和は重油だきの蒸気タービンだった。ディーゼルは国産が信頼性悪いから
として採用されなかったらしい。
441Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 19:24:16.26
この問題が解説見ても意味不明なんですけど
http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/FE_19A_AM/FE_19A_AM_30.html
アが\A→..\B→.\A→.\B という書き方じゃ無いのは何でですか?
あとウは..で表して無いのに何で一階層上に行っちゃうんですか?
442Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 19:32:14.78
>>441
・回答の選択肢なんだから出題者の任意
・最初が\だとルートだって問題にも書いてる
443Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 20:26:04.46
出題者の任意ってどういう事ですか?
444Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 20:44:14.62
>“\B\A\B”がカレントディレクトリになるのは、カレントディレクトリをどのように移動した場合か。

という出題に対する解答は、何も選択肢がなければ無限にありうる。
選択肢の中からそれに該当するものを選べばいい。
選択式の問題じゃなければもちろん「\A→..\B→.\A→.\B」も答えだ。
445Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 21:50:09.48
どうして北太平洋は年中雲量が多いんですか?
446Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 22:23:13.43
水があるから
447Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 23:37:22.06
でも良く考えてみたら
(4) 始まりが“\”のときは、左端にルートディレクトリが省略されているものとする。
というのは
\B → \A → \B
~~~

ここの部分がその始まりであるという解釈は間違いですか?
問題文でも自分で“\B\A\B”がカレントディレクトリになるのは・・とか言ってるし
448Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 23:43:31.90
>>447
基本的な疑問なんだが、DOSかWindowsのコマンドプロンプトを使った事ある?
449Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 23:45:15.37
絶対パスと相対パスの区別ができるかどうかの設問だね。
各アドレスの先頭部分と言う意味ですね。

\B → \A → \B
~~~ _ _ ~~~ _ _ ~~~ ← この行のアンダーバー”_” は位置合わせなので無視してね
450Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 23:50:54.38
>>447
ディレクトリ構造をまったく理解出来てないのに情報処理技術者試験を受けるのは、無謀に思える。
451Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 23:53:49.17
じゃあ各アドレスの先頭部分って書くべきじゃ無いんですか
各アドレスの先頭部分って書いてたら間違わなかったかもしれないのに
日本語がおかしいんじゃ無いんですかこの文章
452Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 23:53:54.06
最近の受験者レベルはこうなってるのか
453Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 23:56:04.45
>>451
でもこれで覚えたでしょ。
そういうもんだと覚えちゃえば良いよ。これでこの問題はもう間違わないよ。
454Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 23:57:18.69
>>453 オマエやさしいな。
455Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:00:57.87
>>454
べべべ・・・別に優しくなんてないんだからねッ!///
456Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:12:25.31
どうせDOS/Windowsを意識してんだから、→ とか書かずに
cd \A
cd ..\B
cd .\A\B
って書きゃいいのにな。
457Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:15:18.50
こんなん納得いかないよ〜
458Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:16:09.83
世の中そんなもんだ。
そんなとこにこだわってないで先に進んだ方が良いよ。
459Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:20:36.29
この問題は私が作りました 名前
という一文が欲しい
460Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:26:03.50
>>431
虚数や理想気体も無意味だってことですか?

現実には無いでしょうが例えば違う時代に生まれた二つの全く同一の物体では
同じ魂が宿ると思うんですが
なぜなら同じ物体同士では時間のみしか違いがありませんから
461Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:28:25.78
>>460
魂ってどのように見分けるの?
462Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:31:14.52
魂がどう割り当てられているのかが不思議なのです
別に自分は自分の体じゃなくてもいい気がするのです
463Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:32:18.66
いや、自分の体に不満があるとかそういう話じゃないですよ
464Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:33:59.41
君の魂と、隣人の魂との違いは?
465Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:35:20.98
魂の正体が電気信号群なら同じ電気信号群を作り出すものがあれば
それは同じ魂と言えるのではないでしょうか?
それでも自分は自分にとって他の誰でも無い自分ですよね
なんかそこに矛盾というかパラドックスみたいなものを感じるのです
466Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:36:34.36
>>464
そこが不思議なのですよ
467Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:39:13.89
死人は壊れたコンピュータと同じ
というのが英国の何とか教授の言葉
468Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:39:30.37
>>466
君と隣人を分けているのは記憶かもしれない。

魂とは電気信号群と記憶をあわせたものと考えると
同じ物質同士でも同じ魂にはならないかもしれない。
469Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:41:28.53
「魂」ってのを導入しないことにすれば、すっきり説明できるんじゃない?
470Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:43:21.45
>>468
生物は全くわかりませんが記憶も電気信号群ですよね?
でも記憶他人と自分を分けていると言われるとそうかもしれません
記憶が無ければ目から見える情報も無いも同然ですし感情も無いはずですから
471Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:46:35.43
そうそう、生まれた時に物質的にはまったく同じ二人が存在したとしても(理想的な一卵性双生児)、彼らの経験は生まれた途端に微妙に異なっている
そのわずかな違いが行動の違いを生み出し、二人は異なる経験を積み重ねて行くうちに人間としては異なる個体として成長する

そう言うもんだよ

つまり、もし魂なるものがあるとしたら、それは経験により後天的に獲得されるのだ
472Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:49:16.31
要するに、人間の「個体性」とは保持している情報の違いに他ならない
遺伝子も情報なら記憶も情報なのだから
473Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:51:46.57
万が一同じ情報を保持していたならそれは魂を共有していると言えるのでしょうか?
それとも逆に魂が同じでなければ同じ情報を保持し得ないということですかね
474Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:56:01.51
個体Aと個体Bがどの瞬間に置いてもまったく同じ情報を保持している、と言う事はAとBの周囲の環境もまったく同じでまったく同じ経験をして、同じ行動を取っていると言う事だ

その場合、個体Aと個体Bを区別する事に何か意味があるかね?
鏡に写したようにどこまでもまったく同じなのに
475Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 00:59:25.91
>>470
動的電気信号と、メモリみたいな静的な記憶とかもしれない。
476Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 03:08:59.68
>>474
鏡に映したら前後が逆になるじゃないか。
477Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 03:30:37.99
まず魂という言葉の定義から始めたほうがいいんじゃないですか?
定義が出来ないならそれがなんなのかという議論そのものが
堂々巡りになって体系的にあらわせなくなるのはあたりまえだと思います。
478Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 10:42:40.33
>>476
前後は逆にはならない
479Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 11:11:32.20
えっ?
480Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 11:12:50.37
>>477
うん。だから定義から議論してるんじゃないのかな。
481Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 12:20:39.72
>>480
じゃあ質問、魂は不死なのか?不死ではないという人と肉体が滅びれば
無くなると言う人がいるけど、そもそもどっちなんだろ?
482Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 12:29:38.40
パチンコ問題を取り上げないマスコミの罪
483Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 12:38:04.51
高二女子なんだけど、
3時から生物Uの中間試験なのにわからない問題があるので教えてください。
知恵袋でもきいたのに、誰も答えてくれませんでした。


問1 500個の塩基からなる伝令RNAがあるとき、合成されるタンパク質を構成するアミノ酸の数を求めよ。ただし、伝令RNAの先頭に最も近いAUGは11番目から始まり、終止コドンは先頭から数えて491番目から始まる。

問2 トリプレットの中にはアミノ酸に対応しないものがある。このようなトリプレットがタンパク質合成において果たしている役割を説明せよ。


問1は計算の仕方もお願いします。
484Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 12:47:48.35
>>483
先生に聞け
485Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 12:48:24.38
>>483
俺と同じ講義とってるのか
大学生なんだから、教科書読んでちゃんと勉強しろや
486Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 12:53:13.50
都立高の二年生です(^ω^;)
試験当日は、質問一切受付ないと先生が言ってたので。
セントラルドグマとかそのあたりが中間の範囲です
487Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 12:59:45.02
おれの出した問題によく似ている
488483:2011/06/10(金) 13:02:41.40
時間ないので、親切な方教えてください(´;ω;`)

塩基3つでアミノ酸一個なのはわかるんですけど…
489Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 13:07:59.25
丸投げする馬鹿に答はあげられない
490Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 13:15:26.31
>>481
いや、だから各論に入る前に定義を議論してるんだってば。
491Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 13:49:12.81
>>483
俺も生物詳しくないけど、いまネットで勉強してみた。
たぶん【問い1】(490−10)÷3=160  答え160
【問い2】  ペプチド鎖合成の終了を意味している。
でいいんじゃないのかな?たぶんだから、あんまり信用しないでw

>>490
じゃあ大和魂とか言う言葉があるけどあれは、
体系的に魂に含まれるの?含まれないの?
492483:2011/06/10(金) 14:26:12.05
>>491
ありがとうございます。
感謝で言葉がでない(´;ω;`)
試験頑張ってきます!
493Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 16:18:02.36
>>470 >>475 電気信号群でない記憶もあるよ。化学的な記憶、物理的な記憶もある
494Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 16:18:05.04
オソオロシス、太陽が燃えてる!

太陽表面で巨大な爆発 NASAが画像公開
2011年6月10日 10時51分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011061001000236.html

冗談はともかく、太陽フレアの影響ってそんなに指向性があるものなのかね?
「NASAは、フレアが発生した場所を考えると、地球への影響は小さいとみている」
そうだが
495Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 16:19:15.25
大和魂は魂の範疇じゃなくて、「気合いと根性」 の範疇だな
496Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 16:23:47.57
日本語で言う「心」とはheartかmindかsoulかspiritか?
みたいな話だな
497Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 16:30:14.96
>>494
フレアで発生する輻射・粒子線のうち、X線はとくには指向性を持たないだろうが、
荷電粒子は、磁力線の開いた方向に放出されるから、有る程度は指向性を持つだろうね。
498Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 16:31:32.78
>>493
化学的な記憶は何となく分かるような気がするけど、物理的な記憶ってどんなの?
499Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 16:32:31.02
>>495
じゃあ大和魂と魂は全く別物って事でいいんですか?
では日本人は魂という言葉にどんな意味をもたせているんでしょうか?
500Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 16:34:01.35
そんなの文系スレでやってくれ
501Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 16:36:24.72
>>500
言葉に論理性を持たせ定義していく行為←この行為は理系
502Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 16:38:17.69
>>501
すでにある言葉を系統立てて分類するのは文系
503Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 16:39:00.38
哲学とか民俗に行けば専門家がたくさんいると思うよ。
504Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 16:45:32.59
>>502
じゃあ進化って言う言葉の定義は理系の知識抜きにして出来るの?
これと同じで魂って言葉も理系の知識抜きにしては定義できない!
505Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 16:48:56.30
>>494
放射線が降ってくるよ
506Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 16:55:43.07
科学で立証、反証できないものは科学では定義できないよ。
科学なしで定義されてる概念、思考なんかはたくさんあるよ。

ところでもともとの質問てなんだっけ
507Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 17:04:21.51
>>506
科学で立証、反証できない、しかし自分の感覚としては認識している。
という事は科学はまだ自分の感じているこの認識をあらわすことが出来ない。
ようは、科学は負けたんですね。あなたは敗北者!
508Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 17:13:07.36
>>507
そういうのは哲学や心理学の分野だと思うのだけど。
509Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 17:28:18.77
>>508
好奇心に分野の区別なんてない!
好奇心こそ科学の栄養剤!
それにいろんな面からのアプローチで見えないものも
見えてくるかもしれないし・・・
機械的自己複製で役に立つかもしれない。
510Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 17:33:29.42
>>507
そのうち立証か反証かができるんじゃないだろうか。
511Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 17:37:14.13
魂の自覚が神経回路の動作の測定値として刻々照合できるように
なればいいんですよね?
512Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 17:42:26.09
ある論文を引用した論文が視覚的に表示されるサイトをご存じの方いませんか?
その先の論文にカーソル合わせるとそれを引用した論文までたどれる便利もので
最近見た記憶はあるんだけど思い出せない
513Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 17:43:12.17
言い方がへんかな。
自分の魂の自覚感覚と自分の神経回路動作の客観的な測定値の
解析結果とが刻々照合できるってのはどうですか?
514Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 17:53:39.55
>>513
日本で言う魂って言う字にある意味って大和魂とか闘魂とか言う字から
関連性を考えると精神構造っていう意味でつかわれてると思うんだけど、
だから精神構造と肉体の関係性を科学的に解析出来たら定義出来るって
事になるんじゃない?
515Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 17:54:35.80
>>512
Web of Scienceのこと?
516Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 17:58:30.63
魂って書くから文系くんがごねるんだね。
表面的な意味論を論じたいんじゃなくて
生命と言う現象について議論してるんだよ。
517Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 17:58:49.74
>>515
これです。ありがとうございました
518Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 18:02:00.58
>>516
言葉とか数学って共通認識があるから意味が出てくるんであって、
その認識整備をあやふやにすると全部が意味のない事になるんじゃね?
519Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 18:06:56.53
その程度の文脈も読み取れないって、日常生活でも困ってるんじゃない?
520Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 18:12:12.44
>>519
馬鹿にしちゃいけない!アフリカのある国では飛ぶ虫は
全部飛ぶ虫と呼ぶらしい。それでも困らないらしいw
それにいろんな本読むと魂って言葉には国によって細かなところで意味とか
価値観が違う、だからあえて日本ではどういう意味で使ってるかの定義から
始めたほうがいいってこと!
521Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 18:16:05.57
>>507
いつから勝ち負けの話になったの?
522Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 18:18:10.18
たぶん君が代で立たない人なんだろーなー。
523Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 18:42:39.52
>>522
俺は個人的にに君が代読んで人道に反するような事歌ってるとは思わなかった
けど? 反論してる人はどこの歌詞が気に食わないの?
524Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 18:57:38.11
君が代の「君」は天皇を意味してて
第二次大戦では天皇の名で多くの人が虐殺されたから

って主張だよ。時事ネタは把握しとこうね。
525Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 19:17:33.32
>>524
歌詞は10世紀に編纂されたんでしょ?
じゃあ第二次世界大戦とは関係無いんじゃない?

第二次大戦では天皇の名で多くの人が虐殺された
↑戦争って怖いね((+_+))
同じ日本人の血が流れてる自分としては人を虐殺するなんて信じられないんだけど・・・
歌詞の最後に苔のむすまでってあるけど、自分の感覚からすると苔が生えてくる
情景思い浮かべると、そんな残虐性のある歌には見えない、平穏を願う歌に聞こえる・・・
526Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 19:30:32.11
>>525
その辺も含めて文系板にどうぞ。
527Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 22:49:39.19
ヒトの脳が驚異的だと思う点をいくつか述べよって言われました。
どのような点がありますか?
医学系の非常勤講師のレポートなので医学系の意見を求められてるんですけど
最も脳の容量が多いくらいしか思いつかず取っ掛かりすらつかめません。
528Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 22:59:21.81
レポートの回答をネットで探そうとするぐらい、脳にはパワーがある
529Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 22:59:54.16
講義を聞いていれば書けるレポートだろw
最近の学生は自分の頭を使わないのかよ
馬鹿は死ね
530Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 23:01:24.04
大脳皮質部分がむやみと大きい、前頭葉が異常なほど発達してる

くらいしか思いつかないな

後、やたらと大飯(エネルギー)喰らいw
531Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 23:31:38.68
損壊などで一部の機能が失われても、残りの部分がバックアップしている例がある、とか?
532Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 23:36:35.27
すごいアホな質問だと思うけどお願いします。

ツイッターで
>「国民の半分は偏差値50以下なんだぞ!そんな民度の低い国で民主主義なんかやめちまえ!」
>というmixi日記を読んで日本の数学力が危機に瀕していることは判った。

っていうのが最近有名になってるらしく、それを知った人が

>「国民の半分は偏差値50以下なんだぞ!そんな民度の低い(略)」が流行ってるようだけど、
>自分の知ってる人は「国民の半分は平均以下なんだぞ!」って言ってたのです。
>これを「同じことじゃん」って思った人、あなたも数学力が危機に瀕してます。

と発言しているのですが、意味がよくわかりませんでした。
偏差値だろうと平均だろうと、半数は半分以下だという大雑把な意味合いは同じなのでは…?
数学力のない自分に解説をお願いします。
533532:2011/06/10(金) 23:39:35.78
って今気付いたけどここ理数系じゃなくて理系質問スレだった
数学力とかいう以前の問題だったすいません
534Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 23:44:28.17
標準的には
平均より賢い人が半分
平均より馬鹿な人が半分
です

平均は標準でも基準でもないです
ただの「まんなか」です
535Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 23:49:40.16
>>532
きれいな正規分布にでもなってない限り、ちょうど半数が平均以下とは限らないな
つまり厳密にはその統計分布の性質によるんよ

平均値と統計値の真ん中(中央値:メジアン)は一般には異なる
536Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 23:55:31.64
大数の法則でぐぐるよろし
537Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 23:59:32.46
「偏差値が50以上」と「平均以上」は等価だよ
538Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:00:35.02
その分布が「正規分布」だと言う前提が有ればそうだね
539Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:04:45.45
正規分布でなくてもそうです
540Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:06:13.29
>>532
平均値と中央値(と最頻値)の違いを調べる。
この三つが「普通」の基準となることが多いけど、値は異なることがある。
(正規分布ならこの三つは一致する。
 ただしいくら大数でもそもそも分布が正規分布にならないことはある)
541Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:08:37.70
いわゆる“偏差値”は平均値を50にしてるものね。
542Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:12:01.54
>>538
偏差値は平均値基準なので、
543Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:12:08.07
>>539
おいおい、あらゆる分布が左右対称なわけでは無いぞ
544Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:15:50.36
質問の意図を理解してない回答が多いなw

正規分布かどうか、じゃなくて
偏差値の定義から偏差値50と平均点が同じ。

つまり>>532はどっちも同じこと言ってて、
正規分布じゃない時はどちらも誤り。
545Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:17:29.16
正規分布でなくても平均の上と下が同人数になることはいくらでもある
546Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:18:00.48
正規分布でないことのほうが多いんだよ
547Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:21:08.65
>>544
推測してるのは質問者の意図じゃ無いよ
>>532の中で引用されてる
「これを『同じ事じゃん』て思った人、あなたも数学力が危機に瀕してます」と書いた人の真意

まあ所詮、推測に過ぎないがそうでも考えないと言ってる事の意味が分からない
548Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:23:22.90
大雑把には、平均以下が半分、で合ってる
549Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:24:41.44
だからー、正規分布でない例えば年収とかの話だとまったく違うんだよ
550Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:26:43.43
「国民の約半数がメジアン値以下」なら正しいのにね。
551Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:27:40.43
そう、元の文章を書いた人はおそらくそれを突いてるのだと思う
552Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:29:27.74
年収に上限は無いが
成績には上限が有るだろw
553Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:30:04.28
元のツイートした人は偏差値50と平均点は違うって言う主張なんじゃないの?
554532:2011/06/11(土) 00:30:23.78
長々引用したせいで、色々混乱させたみたいですみません。
皆さんのおかげで色々勉強になりました。ありがとうございます。

簡単に聞きたいことをまとめると、
「偏差値50以下」と「平均以下」って違うの?同じことじゃないの?
ということでした。
555Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:32:09.27
ですよね。定義として同じですよー。
556Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:32:40.09
>>554
同じことです。

とか書くと、また算術平均と幾何平均と調和平均がどうのこうの
557Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:36:20.33
>>556
まあ、偏差値云々の文脈で出てくるんなら算術平均だろうな
だから、>>532みたいな韜晦した文章は好きに解釈しときゃ良いと思う

ただ、いろんな事を知っといた方が言葉の裏読みができて面白いとは言える
558532:2011/06/11(土) 00:40:54.45
やはり同じでしたか、安心しました。
ありがとうございました。

>>557
算術平均くらいしかマトモに知らないので勉強してみます。
559Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:57:17.71
しかしよう
数学的に厳密な議論をしてるならともかく
世間話でめくじら立ててつっこむほどの誤りかね。

「彼女に振られたって落ち込むなよ!世の中の半分は女なんだぜ!」
「その慰めは男女が厳密に1:1の比率で生まれて死亡率も同じと仮定しないと成り立ちませんね」
みたいな。
560Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 00:59:21.96
違うんだよ。「平均以下が半分?」に疑問を持ってるんじゃなくて
「「平均以下」と「偏差値50以下」って違うの?」って疑問だよ。
561Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 01:07:10.64
あーうんそうでなくて>>532の疑問はわかるんだが元ネタのツイート?がね。
まあここでツイートに文句言ってもしょうがないか。
562Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 01:15:42.24
だから「韜晦」した発言なんだよ、皮肉りたいのさ
563Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 01:18:00.00
>>560
「平均以下」と「偏差値50以下」は同じ意味だと思う

「平均点以下」と「偏差値50以下」は違う
564Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 01:19:04.73
元ツイート間違ってるから。
韜晦って匿名だから?
565Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 01:21:06.12
>>563
どう違うの?偏差値って平均点を50にする操作してると思うんだけど。
566Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 01:28:46.92
>>564
本当は何を指摘してるつもりなのか、はっきりさせて無いから
567Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 01:30:36.68
>>498 バネがだんだんへたって伸びてゆく、とか、金属疲労が蓄積してゆく、とか。
筋トレ関連のスレではマッスルメモリーという概念が出てくる。脳が記憶してないが
筋肉が記憶を担当しているとしか思えない現象が出てくる。
568Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 01:34:22.28
まあ、怪我は直ったけど傷跡が残ったなんてのも一種の物理的記憶だな
細胞の配置に「昔、そのあたりを傷付けた」と言う情報が刻まれてる
569Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 01:52:18.74
>>566
へぇ。それも韜晦って言うのか。
自分の身分、立場を隠したことに対して言うものかと思ってた。
570Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 03:26:56.49
>>569
うん、韜晦癖とか韜晦術とか言って人を煙に巻くような喋り方をするのを指す場合もある
571Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 10:35:28.62
>>549
べき則では確かにそうだがな
572Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 13:14:05.91
【京都】「パチスロで借金…生活費に困った」元同志社大生、コントラバス、ビオラ、ギターなど盗む
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307600954/
573Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 00:18:53.71
魂と言われるものは科学的に定義できないという結論でしょうか?
574Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 00:25:04.52
魂を科学的に定義することはできるよ。
それが日本語として一般的に使われている「魂」という概念とはかけ離れるかも知れないけどね。
575Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 00:27:51.75
>>574
ということは一般的な概念の「魂」は結局定義できないということに
ならないのですか?
576Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 00:34:28.99
>>574
言語化してみろ
それが科学の第一歩だ
577Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 00:37:31.78
死ぬと、人間は体重が何グラムだか軽くなるんだって
それが魂の重さ
578Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 00:44:12.57
>>577
乾燥したからだと思います。
魂は水でできているとか?
579Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 00:52:28.13
魂は実行中の能のプログラムだみたいな定義ってだめでしょうか?
580Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 01:11:19.75
>>578
死んだ瞬間に軽くなると聞いたが
ソースは脳内の記憶
581Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 01:18:19.02
>>580
死ぬ瞬間てあるんですか?
だんだん死んでゆくのと違うんですか?
582Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 01:30:09.16
「生命」と言う現象については、科学的な立場で議論できると思うけど
未だに結論は出てないよね。
プリオンは生きているのかとかも議論が別れる。

知性とか、自我とか言ったものだとまた違うと思うけど。
583Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 01:30:50.79
>>577
『21g』って映画があるね。
584Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 01:41:04.01
>>581
日本では医師が判断した時が「死亡した瞬間」

ミンチになっていても医師が到着してないと重体
585Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 02:42:09.13
>>579
じゃあ脳のある生物すべて、
虫、例えばゴキブリにでも魂はあるっていう事になるね!
じゃあ脳の無い生物には魂はないのかな?
586Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 02:58:24.57
>>585
集中した「脳」は無くても神経は有る動物は居るし、細胞性粘菌なんかは神経は無いけど、いろんな事を記憶し何かを考えてるような行動をするよ

要するに全身の細胞で、あるいは群れで思考してるような生物が存在してる

「魂」の前に思考とか、判断とは何なのか?
実際、生物ではどの様にそれがなされてるのかがまだまだ謎

そう言えば「ダンゴムシに心はあるのか」と言う本が最近、出版されてたな
http://book.asahi.com/shinsho/TKY201105300152.html
587Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 09:34:07.21
コンピューターのプログラムだって歌ったり飛行機の設計をやったり
色々するので細胞や能のプログラムだって調べれば色々あることが
わかるんじゃないでしょうか。
588Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 12:06:54.35
プログラムが歌うわけではないです
589Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 12:27:35.59
>>588
プログラムした人が歌わせたって意味ですか?
人間の歌手だって色々教えてもらってやっと歌ったとしても
先生が歌わせたのだから歌手は歌っていないということになりますか?
590Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 12:29:52.89
GCATの並びだけで脳の働きが解明できるかいっ
591Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 12:41:29.11
GCATの並び方だってどういう風に関わっているか調べれば役に立つんじゃなかろうか。
でも歌を歌えるようになった能はその動きをを調べた方がいいと思いますが。
592Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 12:52:33.12
>>589
歌手は歌うか歌わないかの選択肢があります
593Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 12:57:56.61
>>592
でも歌わない歌手はくびだと思います。
プログラムもうまく歌わなければ削除だと思います。
594Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 12:58:43.03
ええ、だからプログラムが歌っているわけではないと、あなたは分かっているわけです
595Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 13:04:32.53
>>594
なんで?
プログラムもうまく歌わなければ削除だと思うけど
うまく歌えば削除しません。
だから歌ってると思ってるんじゃないかな?
596Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 13:11:50.39
パチンコが無くなれば、日本の景気はかなり上向く
597Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 13:13:57.00
>>596
パチンコ屋さんはもうけたお金をあまり使わないからですか?
598Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 13:37:06.66
パチンコに行ったのかな?
599Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 14:30:59.01
>>590
でも生き物には本能っていうのがあるけどDNAとの関係性はないのかな?
600Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 16:23:00.25
塩基配列なんかはハードで、ハードだけ作っても生命にはならない。

生命は、言わばOSだと思う。
歌うのは声帯と言うデバイスと、それを制御するソフト。
601Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 17:02:26.20
>>600
生命が誰にも教わらないで、立ったり泳いだりするのはなぜ?
塩基配列の組み合わせが結果的にそれがなんらかの本能とつながってる
証拠なんじゃない?そうすると塩基配列の中にもなんらかのプログラム
が隠されているんじゃない?
602Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 17:11:44.51
>>601
たぶんそれはソフトも磁気記録だからスピンの向きできまる、みたいな話しだと思う。

でも、HDDだけでもCPUだけでも動かなくて、通電して初めて機能するもの。

だいぶ機械的な解釈だけど、エネルギーとしての電源と、電気信号郡が生命なんだと個人的には思ってる。
603Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 17:19:21.24
>>602
じゃあ自己完結性のあるエネルギー源を搭載したソーラーパソコンって
いうのをつくったら、そのパソコンがあるプログラムを実行中は
それは生命って事になる。
でも今の我々はパソコンは生命じゃないという認識で一致してると思うけど?
604Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 17:27:03.85
>>603
自己複製能力を搭載すれば生命と呼んでもいいかも知れない。
605Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 17:42:12.49
>>604
では生命とは自己複製能力を有しエネルギーとしての電源と、
電気信号郡を内蔵した機械であるということに仮定したとする。
では、【自己複製能力、エネルギーとしての電源、電気信号群】
この3っつの派生順序は?それともこれらは同時に備わって生まれたの?
606Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 18:13:10.08
生命の定義には、セントラル・ドグマとパシフィック・ドグマというものがあってだな、
最終的にはその二つの生命が戦うんだよ。
607Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 18:17:13.21
>>606
こんなところでキジルシ先生にお目にかかれるとは!
608Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 18:35:34.07
>>605
何の話をしてるのかわからんが
人間の話をしてるなら
その3つに相当する要素の「発生順序」を決定するのは
非常に困難かつ無意味だと思わんかね
609Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 19:08:38.39
まずは代謝系ができて、自己複製、かな。
でもプリオンを見ると代謝はないけど自己複製するね。自力ではないけど。
610Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 19:27:41.13
>>609
ちょっとそれるが、「自力ではない」という判断が恣意的だね。
人間だって、生存可能な環境がない状態では自己複製できない。
611Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 19:32:39.99
>>610
むうー、確かに。
612Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 20:05:30.97
>>602
全然違う。生物は機能と形態が不可分であって、電気信号などは付随的なものに
過ぎない。
613Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 20:52:12.62
うん、分かってるよ。
生物の定義じゃなくて、生命現象についてのコメントだよ。

生きたネコと、その遺骸では、物理的な構造は同じだけど
何が違うのかと言うアプローチから
生命を定義しようと言う試みです。

あなたのご意見も聞かせて下さい。
614612:2011/06/12(日) 21:24:33.43
では、もう少し論点を明確にしなければ。例えば、細胞レベルの死とヒトなど
のような中枢神経の発達した生物種の個体の死とは分けて考えなければならない。
ここで問題にしているのは何なのだ? すでに議論は発散しているから、
一度それをはっきりさせなければ。

「魂」でよいのか?
615Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 21:30:09.54
そうですね。魂についての議論ですね。
616Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 21:39:20.97
脳が自分を自己認識する力を魂って定義したらどうかな?
617Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 21:41:12.35
つまり魂の有無は本人にしかわからない、と
618612:2011/06/12(日) 21:56:11.91
魂と呼んでいるものは、ヒトの精神活動を非科学的に表したものであって、
明確な定義になっていない。例えば感情を司どる部分のうち無視できない
大きな部分は内蔵からやってきて、それに影響を受けた脳が感じるものだ。
「情動」は「魂」の一部であるか否か?
情動も魂の一部であるとすれば、魂は脳に偏在していないことになる。
619Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 22:01:18.19
>>616
「脳」という言葉を使うと脳のない存在がぜんぶ排除されちゃうから不適当でしょ。
「XがXを認識する力」と定義するなら、自己診断能力つきのCPUとか当てはまる気がする。
620Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 22:03:33.23
猫にも魂があるように感じるんですが
621612:2011/06/12(日) 22:06:38.23
ではダンゴムシには魂があるか?
俺にはあるように見えるけど、どうかな。
622Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 22:07:15.73
じゃあ、これは「生命」と呼んでいいかもしんないw

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3139601
ttp://www.youtube.com/watch?v=RMGJB410Ccs
623Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 22:07:21.42
例えば感情を司どる部分のうち無視できない
大きな部分は外部環境からもやってくる気がするんですが
624Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 22:11:36.85
>>620
たしかに
>>621
なぜにダンゴムシwwww


やっぱ人間に一番、魂をかんじる。たまーに魂を感じない人間がいるけど
あれはなんなの?
625Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 22:12:52.52
>>623
生物の中から外まで漂っている感じで魂らしくなりますよね。
626Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 22:16:28.07
>>624
>やっぱ人間に一番、魂をかんじる。たまーに魂を感じない人間がいるけど
あれはなんなの?

きっとどこかの先生が作った人間そっくりのロボットです。
627612:2011/06/12(日) 22:19:36.76
>>622
そのレスの直前では生命の定義の議論などしていないから、関係のあるレス番号に
アンカー張ってもらえるかな。

>>623
そうか? それは違うと思うぞ。
例えばオスがメスを見て求愛したいという感情は、生殖腺がなければ発生
しないだろう(性の倒錯はここでは考えないものとする)。
脳と生殖腺はひとつながりであっても、外部のメスの存在が求愛となるには
少なくとも間に雄性が存在しなければならない。これは同一視しては
いけない絶対的な距離になる。

628Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 22:26:34.82
>>627
> 例えばオスがメスを見て求愛したいという感情は、生殖腺がなければ発生
> しないだろう

そこまで言うなら、
そういう感情はたとえ生殖腺があっても、血管や神経や脳の分子レセプターがないと発生しないのだから
感情の発生源が生殖腺であると定義するのは
感情の発生源が外部環境であると定義するのと同じ意味において誤りだと思うけど
629Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 22:31:15.88
630612:2011/06/12(日) 22:34:01.77
>>624
いやまあ、既存の本のタイトルが浮かんだだけだ。

>>628
ずいぶんとごっちゃになってますな。
脳を持たずに生殖腺をもつ生き物の場合はどう考えなさる?
631Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 22:43:01.84
だれの魂かによって起こす感情も違うんじゃない?
632Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 22:46:35.79
>>630
脳がなくても魂を持ち得るという解釈?
なら>>627にはとくに反論しない。
633612:2011/06/12(日) 22:48:49.39
>>631
じゃあ、感情が違えば「魂」とそれ以外のものに判別できるとでも。
それとも「魂」の判別がしたいということか? それは「魂」の定義すら
できていない状態でできるものではないぞ。
634612:2011/06/12(日) 22:55:00.21
>>632
>>脳がなくても魂を持ち得るという解釈?
というか、「脳の中に魂がある」という固定観念をまずは捨てて、「魂」の
境界線はどこにあるのか確認したいということ。その先の議論はなかなか
やっかいですが。
635Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 22:57:07.44
>>620
猫にはあるよ
上質なのが。
犬は知らないな、飼ってないから

>>621
ダンゴムシが丸まるときは、恐怖を感じてるのでは
それは魂

>>624
>たまーに魂を感じない人間がいるけど
例えば?
できれば皆が知ってる人で言ってもらえるとありがたい
636Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 22:58:50.96
>>633
ってか魂だったら感情を持っているし色々な感情を持っている場合が
ある。魂には個性があって同じ事があっても同じ感情を持つとは
限らないんじゃないかということです。
637Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 23:03:43.20
魂を定義してください
638Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 23:06:05.93
魂の定義に「感情を持っている」というのを入れていいですよね?
639Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 23:06:11.72
魂と生命は違うって主張?
640Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 23:08:35.43
一応魂と生命の定義は違うってことでいいと思うんですがだめですか?
641Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 23:09:19.42
え?
642612:2011/06/12(日) 23:10:31.80
>>636
魂は必ず感情を持っているとは限らないんじゃないですかね。科学的に
考察するなら、少なくともその二つは分けて考えた方がよい。
むしろ、「感情」と「魂」はどちらかがどちらを併呑しているか否か
を議論すべき。
643Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 23:11:47.89
生命には生命の定義があって
魂には魂の定義があって
定義同士を比べてみるとわかるとか。
644612:2011/06/12(日) 23:12:47.67
>>638
ダメ。議論もなにもあったもんじゃない。

>>639
わけて考えろと。
「違う」などと、勝手に結論を押しつけるなと。
645Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 23:14:32.97
魂も寝るとするとそのときは感情が無いかもしれない。
646612:2011/06/12(日) 23:14:49.73
>>643
まあそういうことだけど、どちらも今は定義自体がないんだなこれが。
647Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 23:16:16.98
なるほど。おれ生命についての議論かと思ってたよ。
648Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 23:20:22.56
みんなでこれから定義してみるのですか?
649612:2011/06/12(日) 23:22:10.97
「魂」という難問を議論しているのに、「眠り」を並行で議論とか無理。
というか俺はそろそろ眠る。
さらばだ。
650Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 23:23:22.66
>>635
例えばっていうのは難しいけど、魂の抜け殻みたいになった人って
表現あるじゃん!あんな感じの人!
651Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 23:31:37.94
魂の抜け殻になった人とかいうのは
道路に寝ている猫を勝手に死んでいると思ってかたづけようとするのと
同じです。
652Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 23:35:06.41
芸術家の作品にも魂がこもってたりするよな
653Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 23:36:49.49
工業製品にもそういうのがあると思います。
654Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 23:37:00.36
また「魂」って字義に引きずられてる…
655Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 23:39:57.21
>>654
そうだけど
引きずられるところに何か重要な意味があるかもしれない。
656Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 23:41:22.34
そこに魂があるかのような感じがするってとこです。
657Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 23:42:59.75
そう感じたら実際あるのかもしれないのか
そう考えたらいけないのか
658Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 00:09:09.18
魂ってのは思考のことだと思うよ
659Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 00:28:58.93
>>658
そうすると例えば
魂は思考するし感情も持つ
という言い方はおかしいですか?
660Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 00:44:07.25
>>659
聞きなれないけど、いいんじゃないかな

その奥にある、思考や感情を超えた
その人の本質とかスピリットみたいな感じもするけど
661Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 01:14:03.90
生命の原理を応用していつの日にか魂をつくって見たくなるのが理系。

魂は人知の及ばないものだと思い、己の魂の深遠さに浸るのが文系。
662Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 01:20:45.35
魂は思考するし感情も持つ

を言い換えて

魂の範疇に入る特性を持つメカニズムは
思考と呼ばれる動作もするし
感情と呼ばれる部分状態を持ちもしくは動作もすることもある

と言ったとしたらどうでしょうか?
663Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 02:00:50.14
もう L'homme n'est qu'un roseau. とか
Cogito ergo sum. な世界ですね。
664Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 02:48:44.50
魂の定義は見たこと無いが、生命の定義はサイエンスか何かで見たぞ。
代謝・自己複製・あと一つ何かあったような気が・・・境界だったかなあ
665Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 02:49:52.34
コギトは覚えてるが、前者はな〜に?パスカル?
666Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 02:53:50.50
>>665
oui monsieur その通りでございます。
667Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 05:19:42.10
なんか気障っぽい(w でもちょこっと仏語の辞書引いたとき、仏語は世界一
理屈っぽいなあと思った。デカルトはこんな言語で育ったのかと納得したよ。

カントとショーペンはドイツなんだよね・・・
668Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 12:14:00.27
パチンコが犯罪者を生むのか
それとも犯罪者がパチンコに群れ集うのか
669Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 14:57:26.32
レドックスフロー電池を作ってみたいんですが、三酸化バナジウムと四酸化バナジウムの入手方法がわかりません。
高いか安いか?個人で買えるのか?もわからないので誰か教えてください〜。
670Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 17:31:30.59
魂を 自己複製しそれを援助するプログラムと定義する!
→人間の場合はDNAがたましい。生命の定義に含まれないものにも
魂はあり生命の起源と呼ばれるものである。これでドヤッ!
ソースは【魂の不死について、髪の毛にも魂は宿っている】
             ___  
            / ヽ '' ノ\  
          / ( ● ) (● )\  
        / :::::⌒ 、_ ゝ⌒:::::\    (⌒)     どやっ!
        |       -      |   ノ ~.レ-r┐、
        \            /  ノ__  | .| | 
.     , ⌒ ´ \      ̄  ´ ! 〈 ̄  `-Lλ_レレ
    /  __    ヽ       |   ̄`ー‐---‐‐´
.    〃 ,. --ミ    ヽ     i   |/ハ /
   ji/    ̄`     ヽ    |
671Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 18:54:57.68
>>670
死んだ爺さんの魂が増殖するっていう事態は理解できません。
魂と自己複製というのは不可分にしなければならないのでしょうか。


672Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 19:17:09.51
>>671
実際魂ってのはそういう不思議なものでしたってことでいいんじゃないかな?
だから誰も説明できなかったし、あやふやな存在だったでいいんじゃないかな?
このとき自分とおなじクローンも同じ魂もってて、完璧におなじ条件ならば同じ行動を
すると仮定する。
673Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 19:17:21.67
魂が自己複製しないとしたら、新生児の魂はどこから来るのか。
科学ではなくかなりオカルトよりですが。
674Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 19:21:37.38
>>673
そうだとしたらここからやってくる・・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=0JjFrhXATpc
675Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 19:51:19.13
輪廻転生
676Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 20:26:58.29
起承転結
677Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 20:50:47.17
今夜10時からNHKで人型ロボット関係の番組やるらしいです。
番組紹介でロボット先生が将来心を持つとかいっている。

心と魂って同じなんじゃないかと思うんですが。
だから魂と自己複製が不可分というのは違和感あるんです。
678Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 20:55:35.92
あなたの勉強不足ですよ

ミジンコ育ててみるといいです
679Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 20:56:34.19
自己複製が条件になると
男は生物じゃなくなるな
680Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 20:57:52.07
種としての「自己複製」だよ。
そうじゃないと単細胞生物しかダメになる。
681Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 21:13:21.98
水を入れて凍らせたペットボトルをたくさん部屋に置いたら除湿できる?
682Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 21:17:16.97
できない
683Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 21:24:02.01
ペットボトルに水滴が付くからその瞬間には除湿になってるんじゃないかな?
684Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 21:32:40.08
魂が自己複製って何が起こるの?
たくさん複製したら誰が誰なんです?
魂はひとりひとり違うんでいいんでしょ?
685Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 21:33:31.23
その瞬間つーか普通に除湿なんじゃないの
686Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 21:36:18.07
何か混ざってるw
687Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 21:40:57.51
エアコンなんかの除湿の原理と同じなんじゃない?
688Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 21:47:25.38
>>684
魂に肉体が宿り、肉体に心が宿るでいいんじゃない?
689Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 21:50:07.80
肉体は宿ってないと思います。
肉体だもの。
690Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 21:55:39.44
>>689
じゃあ肉体があってはじめて魂があるの?
そうすると俺達の感じてるこの感覚と矛盾するきがする!
魂があって肉体があると考えたほうが矛盾を生じない。
魂っていうのは根源な気がする・・。
691Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 22:07:57.00
ペットボトルに霊滴が付くので、その瞬間、瞬間に除霊になってます

あれ?
692Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 22:08:46.29
凍らせる前に水に「ありがとう」と言えば除湿になる
693Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 22:12:14.04
昔のひとは病気は悪霊がおこすと感じていたみたいだけど、
ウイルスのことを悪霊だとおもってた。こう考えればつじつまが合うように
、この問題も同じ要領で解いていけば見えてくるんで内科医?
694Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 22:19:41.99
「健全なる魂(精神)は健全なる身体に宿る」
は中途半端な訳で本来の文脈では
「健やかな身体に健やかな魂が入っててくれねーかな」
っていう愚痴だからな。

そろそろ哲学板あたりに移ってくれると嬉しいんだがな。
695Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 22:22:40.11
>>694
死んだ哲学に興味はねえッぺさ!
生きた哲学こそおもしろいんじゃんか。
696Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 22:41:27.66
>>690
その「魂」と言う用語を「意識」に置き換えれば以前からいろんな学者が議論してるよ
曰く「意識はどのように生まれるのか」
「本当に意識が肉体を支配している(意思決定している)のか」
「我々に自由意思は有るのか」などなど
697Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 23:16:32.69
除湿になるけどすっげー効率悪いよ!

部屋を暖房するのに、冷蔵庫開けっ放しにする、ってくらい効率悪いよ!
698Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 23:37:58.06
別に魂という概念を持ち込まなくてもよくね?
なんでそこまで拘るんだよ
699Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 00:00:41.09
>>690
人間の直感が常に正しいとは限らない(cf.天動説,フロギストン説,相対性理論)
700Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 00:05:19.98
>>697
冷房だよね?
ちなみに、それで部屋の温度は下がる?
701Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 00:11:45.89
>700
電力を消費した分部屋が暖まる
702Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 00:17:23.90
まじで?
703Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 00:29:16.13
>>696
結論はどうなったんですか?
704Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 00:30:10.90
>>681
25度の飽和水蒸気量は23g/m3だから、6畳間25m3で、
ペットボトル1本で5-6g水滴がとれたら、1%の除湿だね
705Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 00:31:50.95
>>703
まだない
個人的には自由意思なんてものはないと思ってる
706Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 00:34:33.44
>>700
閉鎖した部屋に冷蔵庫入れて開けっ放しにしたら
後ろの放熱板からの熱の方が冷却より大きい

ってか、冷蔵庫がただ電力消費してるんだから、暖まるに決まってるだろw
室外機があるわけではないんだから
707Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 00:37:23.48
それ常識?
明日知人に言ってみるw
708Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 01:10:11.58
今まで常識だと思ってたおまいが非常識

閉鎖された部屋で電気消費する器具があって、何で冷えるんだよ
709Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 01:14:11.51
ドア開ければ冷えるじゃん
710Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 01:15:42.33
>>709
系全体で考えないとエネルギー保存食に反するよ
711Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 01:24:07.69
断熱箱の中に熱を押し込める
712Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 01:41:27.72
冷蔵庫のフタ開けた状態でほっといたら
フタ閉めた状態でほっとくよりも室温は微妙に下がるから
結果的に冷房と同じ効果あんじゃね?
713Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 01:44:10.30
>>712
冷房には室外機があるでしょ
714Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 01:46:33.66
このスレ馬鹿ばっかりかよw
何で冷蔵庫開けっ放しで閉鎖した部屋が冷えるんだよ
715Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 01:57:40.39
だからね、フタ閉じたままだと冷蔵庫は暖房でしょ。
フタあけるとそれがプラマイゼロに近づくから
結果として冷房になるって。
716Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 01:58:08.86
電源抜いてからドアあけたんじゃない?
717Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 02:01:51.97
>>715
だけどそれ暖房を弱くしただけだからやっぱり暖房だよ。
718Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 02:03:07.11
むしろ冷蔵庫はフル回転で強い暖房になると思う
719Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 02:04:55.00
フタ閉じた状態:
室外20℃、室内25℃、冷蔵庫内5℃
 ↓
フタ開けた状態:
室外20℃、室内24℃、冷蔵庫内24℃
(つまり室温低下)

になるってこと。
「冷蔵庫のない部屋」に冷蔵庫を持ち込んでフタを開けても室温が上がるだけだが、
「冷蔵庫がフタを閉じた状態で存在していた部屋」の冷蔵庫を開放したら冷房の代わりになる。

>>718の効果はあるから賢い冷蔵庫使っちゃダメだな。
720Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 02:05:30.04
室外機って何のためにあるの?
721Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 02:06:39.48
街を暖かくするためだよ
722Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 02:09:31.80
>>719
つまりフタ開けたら電源切っとくってことだな
723Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 05:27:43.40
回答者がここまで頭悪いとは思ってもなかった
724Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 08:16:00.73
2ちゃんに何を期待しとるんだお前は
725Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 08:41:48.36
たまにとっても役に立つよ
726Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 08:48:34.90
100年に1回ぐらいな
727Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 17:17:05.48
素粒子って本当に物質の最小単位なんですか?
728Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 17:20:47.12
あの、電磁波って何故電子の無い真空中も伝わると考えられているんです?
729Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 17:35:22.13
>>727
元素が最小単位だと思われていた時代もあった(ry
陽子電子中性子が最小単位(ry
素粒子が(ry

現時点では素粒子が最小単位と考えられてるが、それ以下が存在しない、と証明されたわけでもない

>>728
>電磁波って何故電子の無い真空中も伝わると考えられているんです?
なぜならば、実際、真空の宇宙空間でも太陽から地球まで光が伝わってきております
なので、真空中でも電磁波は伝わると考えられております
おしまい

もう少し日本語を勉強して、あと物理の教科書嫁
730Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 17:58:57.36
T 有効径40mm、6mmの角ねじを使った、ハンドルの長さ1mのジャッキがある
これを使って40kNを持ち上げるとき、ハンドルに加える力を求めよ。
ただし、ねじの摩擦係数0.2とする

U 5kWの動力を回転速度800rpmで伝達する軸の直径を、
許容ねじり応力を25MPaとして求めよ

あの…他学科の履修をしたら全然わからなかったので
よろしければ教えてくれませんか(∵)
731Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 18:23:42.91
>あの…他学科の履修をしたら全然わからなかったので
>よろしければ教えてくれませんか(∵)

分からないから自分で勉強するんだろ?
義務教育じゃねーんだから自分の力でやれ
自分でその講義に履修届出したんだろ? 言い訳にもなってない

はい次
732Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 18:53:38.48
≧は 以上とか以下とかいう言い方があるのに
>は 〜は〜より大きいとか〜は〜より小さい
とかいう言い方がうざいんですけど
もっと簡潔に表そうとは思わなかったんですか?
733Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 18:55:08.13

未満
734Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 19:10:09.14
大なり小なり
735Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 19:12:01.27
聞いてみただけ
736Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 19:27:36.82
関数電卓で、指数混じりや少数の項を含む複雑な分数の計算をすると、答えが0になるのはなぜでしょうか?
737Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 19:31:22.97
操作方法間違ってるんじゃないかな
738Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 19:51:14.68
いろいろ試してみました

分数ボタン(?)を先に押してから、数字を当てはめて計算すると0になります
分子の項を入力→分数ボタン→分母の項を入力、だと正しい答えが出ました

この情報から推測できる操作ミスはありますか?
ちなみにCASIO製の関数電卓です
739Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 20:00:13.20
>>736
電池不足
740 [―{}@{}@{}-] Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 20:02:15.54
>>739
どういう意味でしょうか?
741Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 20:15:24.38
>738
操作ミスでしょ。
742Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 20:30:36.95
>>738
それって単純に ○○分のゼロって計算してる操作じゃね?
743Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 20:30:52.71
>>741
勝手に関数電卓の限界と決めつけているのですが・・・・
どうなんでしょう

分子が10^(-100)とかになるもので
744Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 20:38:58.41
まず取説読め
745Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 20:53:59.16
>>731
聞くのに義務教育は関係ないと思いますが…
ググってもなかったのでわかりませんでした

それに答えを言わないんじゃなく言えない人に聞いてないんです…(∵)
746Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 20:55:48.51
1)取扱説明書を読む
2)いきなり電卓をたたくのではなく、式を紙に書いてみる
747Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 21:01:44.24
>>730
ハンドルだからって回すとは限らないから
ジャッキごと持ち上げるとすると40kN+α
748Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 21:02:05.94
水分子における酸素原子は混成軌道をとりますが、水素原子は1s軌道のまま、ということで良いのですか?
749Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 21:08:49.25
>>747
ありがとうございました

参考書買って頑張ることにします
750Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 21:10:55.34
>>742
そうなのかとは思ったんですが、分子の項を減らして分子の項の一部×残りの分数式で計算すると正しい答えが出ます
分子に項を入れすぎなんでしょうか・・・・

>>746
取説はさっと目を通した程度ですが、一応は読みました
計算式は紙に書いてます
751Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 21:21:20.85
>>750
約分したり、桁の計算をしたり、ってのはやってる?
752Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 21:21:24.31
>>750
どんな計算してるの?
ゼロになっちゃう計算してない?
試しにここに計算式かいてみては?
753Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 21:21:37.91
どういう計算式なのか、書けばいいのに
754Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 21:25:11.46
>>749
あの、ごめんね。
冗談だったけど、参考書で自分で勉強するのが一番だよ
755Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 21:28:28.92
9.1093×10^(-31)×{(1.6021)×10^(-9)}^4 / {8.8541×10^(-12)}^2×{6.6260×10^(-34)}^2

です
756Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 21:31:58.14
10^XXを通分すれば計算できるようになるよ
757Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 21:33:30.42
ビットがたらないから計算できないだけでショ?
758Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 21:45:52.98
そういう計算をするときは、指数は別に計算しないとね。
前から順番に計算していくと、初めの掛け算ですごく小さくなって、丸め込みで0になっちゃって、
その後はいくら大きな数をかけても0のまま。

どーでもいいけど、1.6021×10^(-19) じゃないの?
759Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 21:47:27.85
暗算かよw
760 [―{}@{}@{}-] Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 22:21:49.78
>>758
書き込むときに間違えました、19です


答えていただいた皆さんありがとうございました。指数は別に計算することにします
761Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 23:27:14.90
真空中を電磁波が伝わると言う事は
空間が歪んでいる事であり
真空は無の空間ではないと言う事を意味してると思いますが
何が電磁波を伝えてるんですか?
あるいは何も無く空間が歪むとすれば空間は物質ですか?
762Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 23:29:12.01
昔の人は「エーテル」という未知の媒体があって、
それが振動して伝えると考えていた。
763Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 23:32:19.49
フォトン で検索!
764Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 23:36:20.17
>>763
ぐぐったが分かんねーwww
765Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 23:37:11.82
>>761
ひずんでません
766Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 23:37:26.56
>>762
哲郎の旅のお供ですね
767Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 23:38:18.34
>>761
>空間が歪んでいる
より
「場が歪んでいる」
の方が良かったかな

ちなみに「無」は絶対に歪みません
768Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 23:44:05.40
>>765
は?
ひずまないなら伝播もしないだろ
769Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 23:49:03.30
また変なのがわいてきた
770Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 23:59:15.50
>>769
低能文系はカキコ禁止な
771Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 00:16:53.31
歪みの話は重力場の伝播じゃなくて?
772Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 00:31:19.10
ひずむ夕日を いくつ数えたろう
773Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 01:20:08.46
ときーにはー
774Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 01:38:48.71
重力場も電磁場もだけど
無が歪むって数式は絶対不可能でね?
775Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 02:03:36.99
無は関係ないんじゃね?
776Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 02:12:01.45
宇宙空間は
無じゃ無いのか
無は関係ないのか
はっきりさせろ
777Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 02:14:54.25
無が歪むってのは
理論的に絶対に不可能

空間が歪むなら空間を定義する何かがあるはず
778Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 02:23:08.69
無って、空間すらないってことだよ
779Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 02:33:18.53
理学部頑張れw
無と空間と次元
これぐらいさっさと解明しろよ
780Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 02:37:17.93
うーん例えば、0次元(ただの点)からなる世界は無なのか、そうでは無いのかとか問われると良く分からんぞw
781Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 03:35:42.80
>>747
おまいさんのようなウイットに富んだ回答が好きだ

丸投げ厨にはお似合いだわw
782Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 04:13:48.33
>>761
電磁波が伝わるのは、電場または磁場を媒質にしている。
真空は物質が無いだけ。

「空間が歪んでいる」というのは、引力を説明するときの表現。
783Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 08:08:46.85
電磁波が真空中を伝わるのは発電作用が次々に伝わってるんだな。
電場が変化すると周りに磁場が一瞬できる。
磁場が一瞬できるとその周りに電場が一瞬できる。
電場が一瞬できるとその周りに磁場が一瞬できる。
磁場が一瞬できるとその周りに電場が一瞬できる。
電場が一瞬できるとその周りに磁場が一瞬できる。
磁場が一瞬できるとその周りに電場が一瞬できる。
電場が一瞬できるとその周りに磁場が一瞬できる。
磁場が一瞬できるとその周りに電場が一瞬できる。
電場が一瞬できるとその周りに磁場が一瞬できる。

もおいい?
784Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 08:14:58.08
>>783
真空には透磁率が有るけど無ですか物質ですか?
785Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 08:26:56.17
重力場で電磁波も曲がるんだよね

分かる奴は居る訳ないけど
疑問を感じない奴は腐るほど居るw
786Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 08:41:52.35
「曲がる」の定義による
787Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 08:50:24.19
>>782
引力?
788Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 10:48:09.53
真空は物質とか関係なくて、エネルギーの基底状態の一種。
量子論的には波も物質も全部「場」でおk?
789Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 12:07:52.24
>>787
重力でもOK 質量をもつ物の空間が「曲がる」「ゆがむ」「歪む」ことで物と物が引き合うこと
790Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 12:46:08.67
光量子って物質?
791Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 13:24:34.33
真空と言ったら無だろう
真空の透磁率だって誘電率だって値がかっこよくなるように
決めただけだろう
792Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 13:27:48.70
無を定義しなきゃ。
物質がなくても、電場や磁場や重力場のある空間は無なのか?
793Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 14:43:50.96
本当の「無」は物質どころか、空間も時間も無い状態
つまり、実際にはこの宇宙の何処にも存在しないのが本当の「無」

だって、論理的におかしいでしょ?
「無」が何処かに存在するなんて
794Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 14:47:04.40
要するに「本当の無」とは概念として人間の頭の中に存在するだけ
物理的には何処にも無い、無いからこそ「無」

数字の「0」と同じ
795Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 15:18:13.82
8個の物を平等に4人に分けると一人あたり2個になる。
じゃあ無限個のものを無で平等にわけるとどうなるの?
∞÷0=?
796Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 15:22:22.08
無だってあってもいいんじゃないかな?
797Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 16:00:47.30
>>795
解なし
798Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 16:17:59.54
>>795
問題が成立しない
799Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 16:19:35.08
>>797
そうなると無だってあっていいって事にならない?
800Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 16:49:58.69
じゃあこれは?
1/(x+1)(x+5)を変形して1/4{1/(x+1)-1/(x+5)}
を導き出し1/(x+1)(x+5)=1/4{1/(x+1)-1/(x+5)}を証明せよ。
801Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 17:01:03.94
>>799
数学的概念(数学的実在)としての"0"と物理的実在としての「無」を混同してはいけない
前者は純粋に「概念として論理的に矛盾無く存在」すれば良い
後者はそうは行かない、何処かにある物理的実在を指して「これが無だ」と言うのは論理矛盾だとは思わないかい?
802Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 17:11:43.04
>>801
だから物理的実在がなければそれを無としてもいいんじゃない?
じゃあ宇宙の外側はどうなってるの?
803Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 17:25:41.80
>>802
宇宙に外側なぞ無いの、「虚無の空間」すら無い

もし、宇宙の外側により高次元の空間が存在してたなら、それは「高次元の空間」が「ある」事になるわけ

どこまで行っても「無」あるいは「虚無」ってのはただの概念なわけ
804Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 17:25:57.63
物理は物の運動を記述する理論だから、物じゃないものを記述しようとしたって無理。
805Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 17:54:52.38
エネルギーって物だっけ?
物理量はものじゃないものばかりだよ。
806Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 18:13:42.86
無とか厨二病
807Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 19:49:16.02
駅前には空き地があると言うだろうが
文法的にも意味的にも何も問題無い。
実際にはかなりの密度で水素原子が浮遊しているらしいが
そういうものをのぞけば銀河系星雲とアンドロメダ星雲の間には
何も無い空間があると言ったって問題無かろう。
808Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 19:58:20.20
日本語の使い方の話なのか物理概念の話なのかがはっきりしないぞ。
無って何も無いっていう意味の日本語だと思っていいんだろ?
809Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 20:04:52.35
少なくとも工学的な設計では物理的に何も無いとか有っても無視できる
って概念は重要。
810Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 20:19:27.80
電場や磁場は空間の持つ性質。
その変化が伝播するのが電磁波。
811Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 20:39:00.57
中に何も無い「空間」と言うか「時空間」も物理的実在
なぜなら電磁波を通す(これはなんと横波)し、重力により曲がったりもする

そういう意味で一見、何も無い「真空」も本当の「無」では無いと言ったわけ
812Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 20:45:47.36
今さら古典論的なエーテル論ですか。
813Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 21:00:21.14
そうだよ、「空間」自体の性質が実質的に相対論以前に考えられてた「エーテル」だったんだよ
相対論による補正は必要だったけどね
814Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 21:33:31.91
>>813
そんなに言うなら>>800解いてみてw
簡単な問題なんだけど、一応ねw
815Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 21:37:58.30
哲郎と一緒に汽車に乗ってるんだけど古典扱いはしないで
816Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 21:38:41.00
>>800
これ、証明しろって?
817Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 22:00:33.24
>>800
証明と言うか、展開?
設問の意図不明。中学生か。
818Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 22:09:13.68
こんな問題、瞬殺だよ
819Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 22:10:50.12
だから? 何の関係が?
820Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 22:12:19.76
だからそんな前ふりいいからさっさと解いちゃってw
821Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 22:13:35.60
アホくさ
822Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 22:14:21.01
この通分が分からない人は2chせずに勉強しろや
823Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 22:22:07.89
原子炉の構造に詳しい人に質問です。
例えば、原子炉に電源が供給されなければ、制御棒と燃料棒が近接した状態で落ち着く様な、
エラーがあれば安全側に倒す様な仕組みって無かったんですか?
824Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 22:28:47.26
制御棒はちゃんと挿入されたんだよ。
その上でさえ、電源が落ちたらやっぱりメルトダウンするしかない設計だった。
825Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 22:39:35.20
ローレンツ力ってなぜ大きさがqvと磁束密度Bが作る平行四辺形の面積で右ねじの進む向きと表せるのですか?
定義と言えども納得できません。
826Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 22:42:10.62
設計と言うか、核燃料の本質だからな
核分裂が止まっても崩壊熱が出るのでずっと冷やし続けなければならないと言うのは
最近ではいざという時は空冷するんだとか、自然対流でとか無理くり頑張って何とかしようと言うのもあるようだが
827Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 22:45:08.54
>>823
制御棒はちゃんと入ったらしいけど崩壊熱の発生を止める方法が無いので
冷やすしか無いんですな。で冷やす仕掛けが止まって溶けちゃったんです。
だから安全側になる仕掛けを付けるとすると電源が無くても冷えるしかけ
でしょうね。
828Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 22:47:14.89
>823
軽水炉だと沸騰して水がなくなれば臨界状態ではなくなるので、その点では安全と言えた。
福島第一も建物の壁が吹き飛んだりしなければ、そんなに大きな被害は出てないと思う。
829Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 22:49:30.34
>>823
そういうしくみですよ
830Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 22:55:12.01
みんなありがとう

原子力空母や原子力潜水艦の話題で、
周辺の海水がなくならない限り、メルトダウンは起きないとか聞いたけど、
そうとも限らないのかな?
それとも、発電所とは規模が違うから大丈夫なんかな?
831Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 23:00:11.25
原発を海抜以下の地下に作れば問題無い
「ヤベ、停電で冷却回路が止まったよwww」
「水門を爆破して原子炉水没でおk」

>>830
原子力空母も潜水艦もヤバいよ
津波で陸に打ち上げられたら・・・笑うしか無い
832Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 23:01:26.55
>>825
FはqにもvにもBにも比例するってところが納得いかないの?
Fの方向が納得いかないの?
きまぐれに違った大きさや方向にならないことがはっきりするし
こりゃわかりやすくてありたてえとか思わない?
発見した人はそう思ったんじゃないかな。
833Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 23:04:41.99
>>831
打ち上げられても大丈夫だよ
834Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 23:06:30.06
>>825
電磁場中で移動する荷電粒子は最小の電流とみなすと
力の働く向きはフレミングの左手の法則に従っていることが分かります。

大きさが平行四辺形の面積になるのは、
荷電粒子の運動方向に垂直な磁場の成分のみを取り出したからです。

これらは「ベクトルの外積」を学と理解できます。
835Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 23:23:27.47
>>832
つまり磁束密度というのはそのときの比例定数も含まれているものと考えて良いのですか?
836Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 23:28:24.61
>>831
問題だらけですがな。
なんで水没でおkなの?
格納容器密閉されてたら水入らないしそのうち中から爆発するし
格納容器穴あいてたらがばがば海水入るけどがばがば放射性物質出てくるし
結局放射性物質大量にばら撒くことになるんだから
全然意味ないじゃないですか。
837Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 23:33:13.97
>>835
そのときの比例定数って何?
磁束密度そのものが発生する力を計算するときの比例定数の一つに
なってるってわけですよね?
838Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 23:33:42.02
>>830
旧ソ連は原潜をたくさん事故で海に沈めてるし、メルトダウンを疑われてる物もある
アメリカも何基かは沈めてるし、危ないったらありゃしない

日本やその他、原子力発電してる国が特に事故など起こさなくても、そのうち海は沈んだ原潜が漏らす放射性物質でどうしようも無くなるのかもね
839Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 23:38:29.53
・ 電位差があると「電流が正極から負極に流れる」って、電流の向きを
 (電子の移動と逆に)決めたのって誰だっけ?

  フランクリンさんだっけ?それともボルタさん?アンペールさん?

・ 当時、波動か粒子化で議論のあった電子について wikipedia によると
 負に荷電した粒子であることを証明したクルックスの実験で
 陰極線管に磁石を近づけると

負に荷電した粒子であれば磁界によって偏向するだろう
波動であれば磁界によって偏向することはないだろう

 ってことだけど、何で荷電粒子の正負まで決まるん?
 トムソンの電場による実験なら極性が決まるの分かるんだけどもさ。
840Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 23:39:12.49
>>835
電荷と速度と磁束密度だけが出てきて比例定数が出てこないのが不思議ってこと?
それならその通り、磁束密度に比例定数が含まれているという考えでもいいよ。
というか比例定数が出てこないような単位系が採用されている、というべきかもしれないけれど。
841Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 23:44:41.43
>>835
電流に作用する力を磁束密度の単位の定義に使ってるので
比例定数が表に出ない単位系を採用してると考えて良いと思います。
842Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 00:06:33.06
原発事故で危機感じてた?
843Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 00:10:41.65
爆発したってニュースで聞いたときなんか日本終わったとか思ってしまった。
844Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 00:39:00.96
ダンベルなどの鉄から出る放射能って定まった値があるんでしょうか?
845Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 00:40:27.22
ダンベルなどの鉄から出る放射能って定まった値があるんでしょうか?

すいません、途中で送信してしまいました。

西日本で作ろうが、東日本で作ろうが、中国で作ろうが、鉄の発する放射能というものは決まっているものなんでしょうか?
846Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 00:44:13.41
ヒント:不純物
847Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 00:44:14.94
鉄から「放射能」は出ません。
848Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 00:52:30.02
その前にまず>>800を答えて
あげ。
849Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 01:13:02.76
しつこいやつはもてないぞ
850Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 01:14:33.19
>>848
あのなぁ・・・。普通に展開すればわかるだろう。

1 / [ ( x + 1 ) * ( x + 5 ) ] = ( 4 / 4 ) * 1 / [ ( x + 1 ) * ( x + 5 ) ] ・・・・ ( 4 / 4 ) = 1

= 4 / 4 [ ( x + 1 ) * ( x + 5 ) ]

= ( 5 - 1 ) / 4 [ ( x + 1 ) * ( x + 5 ) ]

= [ ( x + 5 ) - ( x + 1 ) ] / 4 [ ( x + 1 ) * ( x + 5 ) ]

= { ( x + 5 ) / 4 [ ( x + 1 ) * ( x + 5 ) ] } - { ( x + 1 ) / 4 [ ( x + 1 ) * ( x + 5 ) ] }

= 1 / [ 4 ( x + 1 ) ] - 1 / [ 4 ( x + 5 ) ]

= 1 / 4 [ 1 / ( x + 1 ) ] - 1 / ( x + 5 ) ]


理解できたかな?
851Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 01:27:32.64
じゃあ
1/(x+15)(x-42)を同じように?/(x+15)+?/(x-42)の形に直して!
852Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 01:27:49.80
震災後、食料買いだめした?
853Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 01:38:19.91
>>851
おまえなぁ・・・。あてはめてけばできるだろう。

1 / [ ( x + 15 ) * ( x - 42 ) ] = - 1 / 27 [1 / ( x + 15 ) + 1 / ( x - 42 ) ]

途中式は教えてやらん。合ってるかどうかもナイショ。
854Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 01:40:40.09
>>853
間違えてるしwww
855Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 01:44:12.45
>>845です
ありがとうございました。

>>846
不純物と言うことはどういうことなんでしょうか?

>>847
すみませn。放射線でした。
856Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 02:00:02.57
>>853
=+1/57・[(1/(x+15)+1/(x−42)] じゃね?
857Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 02:05:15.95
>>856
おしいw
残念
858Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 06:53:41.04
>>845
全力スレで、気にしなくていい、と回答されていたではないですか
859Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 09:46:03.02
>>845
まず、質問文をちょっと添削:
× ダンベルなどの鉄から出る放射能って定まった値があるんでしょうか?
◯ ダンベルなどの鉄から出る放射線って定まった値があるんでしょうか?
◯ ダンベルなどの鉄の放射能って定まった値があるんでしょうか?

ダンベルの鉄からデル放射線はないですが、その不純物からは出ているかもしれません。
しかし、不純物の濃度は、ダンベルの個体よって一定していないので、定まった値はない。
860Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 09:56:21.45
陽子だって崩壊するんじゃねっていう説もあるから、
安定な鉄だって放射線出すかも。
861Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 10:18:55.56
>>860
その通りかもしれません。
安定だと言われていたビスマスも最近ではα崩壊するし。半減期は10^19年以上ですが。
862Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 10:26:28.40
>>861
ずっと以前から崩壊していたのですが
863Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 12:24:26.09
原因:パチンコ
対処:パチンコ廃止
効果:パチンコ中毒患者根絶、パチンコ乳幼児死亡事故皆無、
地域社会の活性化、治安向上、地価高騰、株価上昇、出生率増加、
景気回復、GDP増大、ムーディーズによる日本格付けトリプルA
864Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 12:54:54.97
>>861
てことはこの世に放射性物質じゃない物質なんて存在しないって
言わなければならない?
865Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 12:58:03.16
安定な物質は存在しますよ
866Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 13:01:42.21
>>865
陽子が崩壊するのに?
867Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 13:17:30.19
陽子の崩壊は今のところ確認されていない
だから理論の方が間違ってるんじゃないかと言われてる
868Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 14:18:14.26
磁束を閉回路に垂直な磁束密度に閉回路の内側の面積をかけたものと定義する理由はなんですか?

先にBが定義されてΦが定義され Φを磁束と呼びBを磁束密度と呼ぶようになったわけですよね?

869Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 14:54:48.69
時速と距離の関係と同じだから
870Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 20:05:19.52
>>867
「陽子の崩壊は今のところ確認されていない」というのは
単に確認できるだけの実験がされてないだけであって
「陽子の崩壊が確認できるはずの実験をしたのに確認できなかった」ということじゃないんでしょ
871Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 20:24:24.29
>>870
いや、してるよ
カミオカンデ、スーパーカミオカンデの実験結果では陽子の寿命は少なくとも10^34年以上だろうと言う結果が出てる
寿命がそれ以下なら検出できるほどの数の陽子(要するに普通の水)を集めて観測して来たが、陽子が崩壊する様子が観測されなかった
つまり、少なくとも大統一理論のあるタイプ「SU(5)」とは話が合わないのよ

http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/sk/physics/pdecay.html
872Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 22:57:41.13
>>868
磁束を定義してから磁束密度を定義したんじゃないの?
磁束の大きさが磁極の大きさで磁極同士の間に働く力で
磁極の大きさ=磁束の大きさを定義したんだと思うんですけど。
で互いに相手側の磁極の位置での磁束密度を定義して.....
って言う具合。
違った?

873Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 00:09:31.05
よくわからんけど、定義の順序が違うと何か困るの?
874Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 00:18:31.75
電荷qと速度vの荷電粒子とローレンツ力の関係から定められるんじゃないの?
875Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 00:36:03.14
本来
運動する荷電粒子の受ける力は磁場の荷電粒子の運動に垂直な成分に比例し力の向きは速度と磁場の偏角に対して右ねじの向きって実験結果から
F=qv×kHと表せることがわかって、そこでkHを力と磁場を関係付ける基本的な単位として磁束密度が導入されたんじゃないの?
876Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 01:07:45.43
>>873
構造主義では定義の順番は無意味。
877Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 06:32:52.91
いきなり磁場の中で家電粒子を飛ばすなんて実験始めるわけないです。
磁束密度の概念って磁石の力の研究の延長で出てきたんじゃないのかな?
878Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 18:31:14.59
日本語能力試験のサンプル問題なんだけど、プロの科学者的にはどっちが正解ですか?

>私の主張は単なる(   )ではなく、確たる証拠に基づいている。

「思索」 or 「推測」
879Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 18:59:09.37
>>878
「証拠に基づいている」に対比する単語としては推測だと思います。
880Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 19:01:25.18
難しいんじゃ無くて日本語がややこしくて分かりにくい問題作る奴って何なの?
881Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 19:07:54.42
これは単語の意味を明確に区別出来てるかを問う問題でしょう?
ややこしくなんかないよ。
882Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 19:13:05.96
>>878
推測

プロの科学者から見ると、普通に考えた場合と何が違うわけ?
883Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 19:16:55.13
言うなれば言葉足らずの文章だな
884Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 22:38:47.56
確たる証拠に基づいていたとしても直接の事実を主張しているのでは
ないならやはりその主張は推測ではないか?
885Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 22:41:19.54
科学的思考ができるかどうか
886Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 22:48:39.19
証拠なら事実、根拠なら推測
で、どうかな。
887Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 03:28:32.59
仮説を立てて、証拠に基づいて予測したのが推測でしょう。思索なら、証拠に基づく必要がない。

「単なる思いつき(思索)じゃなくて、観測データに基づいた推測だ」と言う意味にとれない?
888Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 06:16:02.12
とれると思う
889Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 07:34:47.74
>> 868
このシリーズを読めばわかるんでは。

磁力と重力の発見
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4622080311
890Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 07:43:01.06
>>878
んで正解は?
891Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 10:49:23.79
思索はおもいつき、推測は論理的思考
892Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 11:34:11.13
>>891
正解は推測になっていました。
しかし、明らかに見える証拠に基づいていても、データそのものでなくて
主張であるかぎり、「推測」なのではないかとおもい、
科学者がどう思うのか聞いてみたかったのです。
893Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 11:35:57.05
とおぜん推測だよ

言語IQ150ですが、言ってみる
894Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 11:46:14.51
思考の過程が他の人でも復元できるかどうかが
思索と推測の差でしょう
895Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 12:05:10.30
並みの推測で言ってるんじゃないって言いたいんだったら「推測」の方がいいんじゃない?
896Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 12:08:54.93
国語辞典というものがあるので、それを使ってみましょう
897Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 12:18:24.70
>>889
山本義隆の本にはいつもお世話になってます
898Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 12:30:19.22
>>896
意味的に「思索」の方がいいんじゃないかっていうこと?
899Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 15:56:34.59
喀痰の貯留と、呼吸機能の低下、ガス交換障害との関連やその悪循環についてまとめろ、
という宿題が出たんですが、
関連については分かったんですが、悪循環についてがわかりません。
呼吸機能の低下、ガス交換障害によって喀痰が出るということですか?
どなたか助けてください
900Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 16:17:01.94
2chで聞くような医者にはかかりたくないな…
901Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 16:24:20.12
>>899
教科書読め
902Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 16:29:47.35
>>901
読んでも悪循環については載ってないです
903Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 16:33:52.87
あなたが見つけられないだけです
904Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 16:38:33.09
なんだ答えられないのか
905Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 16:43:25.37
@ 教科書が悪い
A 問題が悪い
B 調べ方が悪い

さてどれだ?
906Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 17:58:40.99
パチンコは人生を狂わすな 賭博は規制しないと犯罪が増える一方
907Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 18:00:41.38
質問の意味を理解できていない人は答えが見つけられない
908Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 20:24:13.48
>>906
旧ソ連に連邦政府のバックアップかなんかでパチンコを売り込んだことが
あるらしいですが、こんなもの大人がやる遊びかとかいってはやらなかった
そうです。日本で儲かってるのは一種の中毒患者の大量発生に成功したから
じゃないでしょうか。ってことは規制だけではおさまらないでしょう。
パチンコ中毒のための医療体制が必要なんじゃないでしょうか。

909Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 06:57:02.74
>>899
素人ですが「その悪循環」の「その」が「呼吸機能の低下」であるなら
運動を避ける→筋肉・循環系の機能低下→運動を避ける
という悪循環を起こすというような内容に対応しそうですね。
しかしそうだとすると厳しい問題文ですね(^ ^;
910Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 10:10:01.87
素人がテキトーに答えて、しかも全く答えになってないなんて
yahoo知恵遅れみたいですね(^ ^;
911Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 10:22:01.39
【学問】「医学部の学生の学力低下していると思う」…86% 定員増に懸念
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308285200/
912Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 16:38:50.39
なんか勢い凄くないんであれなんですが
913Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 16:41:09.61
>>909
別に難しくはないですよ
原因と帰結を考えるのが論理思考であって
それが診断の基礎ですから
914Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 20:06:01.49
フーリエ変換について質問です。
一定の大きさの濃淡画像をフーリエ変換を適用すると、真っ白な画像の場合
どんなフーリエ図になるんでしょうか? 逆に真っ黒の画像でもどうですか?
915Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 20:57:54.24
両方とも真っ白な面の図になると思う。
916Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 21:07:22.17
>>915
どういうことっすか?
917Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 21:09:09.87
>>914
フーリエ変換ってどういうものか分かっていますか?
918Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 21:21:42.32
>>917
正弦周波数に分解してプロット
919Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 21:33:34.12
何年生かな?
920Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 21:38:06.62
>>919
3年生
921Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 21:38:44.47
中学校にはいったら「フーリエの冒険」っていう本を読めばいいです
そうしたら答えがわかりますから
922Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 21:44:42.83
真っ白な画像をフーリエ変換したら
中央に1点だけ白がある画像になんじゃないの
923Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 21:48:25.35
画像をフーリエ変換して画像になるってw
924Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:05:07.67
黒いほど値が大きいんですよね?
925Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:05:58.23
白と黒の定義次第じゃね
926Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:06:23.82
問題を正確に書き写してくれないと回答できないんだよ
927Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:09:00.44
あー黒が0で白が1かと思った
928Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:09:51.45
黒いほど値が大きいなら全面真っ黒な画像を変換したら灰色の画面の
真ん中に黒い点になるのか
929Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:12:45.34
930Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:16:36.19
>>928
「真っ白な画面のまんなかに黒い点」じゃね?
931Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:18:01.98
ギブズ現象
932Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:18:25.91
というか、有限長だから点にはならない
933Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:19:28.11
変換した値の範囲って正負無いの?
934Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:20:59.96
二次元画像のフーリエ変換について詳しい本ないかな?

サイトは全てみたが、所詮ネットだ。本の方が詳しい事書いてるに決まってる。

何か教えてください。どうせこのスレでも解決しないだろうし。
935Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:21:53.63
DCの扱いだろ?
936Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:22:18.04
>>934
1次元のフーリエと同じですよ
あなた以外はみんな分かっていると思います
937Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:31:32.41
>>936
でいい本ないですかね?
938Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:34:36.23
>>937
これまであなたは何で勉強しました?
939Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:45:42.30
>>938
いや、一般的なことでいいから・・
原理的なことを知りたい。
940Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:48:46.49
>>921で紹介されているというのに
941Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:58:58.96
原理ならネットにあふれてる気がするんだが
俺厳しい?
942Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 23:10:54.33
>>941
厳しいですねぇ。調べるだけ調べましたよ。
本のほうが詳しい。

943Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 23:13:34.63
このスレの流れ見たらわかるだろ・・
具体的なことは教えてくれんよ、抽象的なことしか言えない雑談スレなんだから。
学校の先生に聞いたほうが速い。
944Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 23:17:09.78
>>942
>>921の本にしておけ
945Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 23:33:25.94
・サイトはすべて見た
・調べるだけ調べましたよ
と言うくらいだから原理くらい分かったんじゃないのか?

「何で勉強しました?」の問いにも答えないし
>>921も無視しているし
いったい何を知りたいのかがサパーリ分からんな
946Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 23:46:14.93
>>945
まぁ書店行って調べます。

>>921
についてですが、画像のフーリエ変換による作用について勉強したいので
大きい書店行って一から調べるほうがいいかなと。フーリエ変換自体はあ
くまで道具ですから。


ネットで調べたらレジュメ的なことは書いてるけど、やっぱり詳しい事や
分かりやすいのは本だと思うんで。
947Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 23:48:57.97
お前は本を読んでも分かんないとおもうよ

質問の仕方もなっていないうえに、何を読んでどう理解できなかったのかも説明できないようだから
あきらめたほうがいいとおもう
948Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 23:55:23.84
>>947
そもそもネットでは体系的な勉強はできないと思うんだよ。
本には一から書いている。ネットでは小技や、専門的で端折ってる
サイトが多い。


何を読んでどう理解できなかったか

言っているように、ネットでは体系的に勉強できない。

ましてやこのスレだと雑談的になって質問者の満足する回答を得る事は
スレの流れを見てても明らかでしょ。別に回答者が悪いというわけでは
ないけれども。

まだ何かあります?勉強やってないんで・・
949Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:01:53.69
ここまで酷いと日本語が理解できていないとしか思えない
これが本物のYUTORIってやつか・・・
950Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:08:46.14
何故かこの馬鹿の中では「ネットの情報で理解しろ」と言われていることになっているらしいな
お前ホントにレス読んでるのか?
951Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:14:33.93
>>950
レス読めってことですねw

だから、僕は二次元画像のフーリエ変換について知りたいだけなんですよ。
黒=0、白=1ですよ。単位がこの二つのみです。この黒と白を組み合わせて
まぁ100×100の大きさ、単位は黒or白一つ/一個ですよ。

それだけです。で10000個全部白または黒だったらフーリエ変換どうなるか?
これだけです。
周波数は0だから、変換像は黒か白でしょうね。
952Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:18:30.72
だから>>922だって言っとろうが

全部黒だったら変換しても全部黒
953Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:21:00.55
変換像の媒体が黒色だったら、黒で、白だったら白ってことですね。
あくまで媒体はプロットされる場所だから、媒体と媒質の色が違えば
いいんですね。この場合媒体は黒です。じゃぁ点がないんで黒ですね。
954Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:22:17.91
頭おかしいだろ、こいつ
955Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:24:54.78
>>954
どこが?

とりあえずオレは真っ白な画面の中に黒い点ってのが理解できないです。
どういうことだ?
956Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:29:18.16
> 真っ白な画面の中に黒い点

誰がそんなこと言った?
957Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:32:22.45
「真っ黒の画面に白い点」じゃなくて
「真っ黒の画面に白い座標軸」じゃない?
958Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:33:46.48
>>956
>>930

>>957
座標軸は見える色でってことで。

959Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:40:15.32
>>930>>951の前提だと成立せんだろう
960Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:41:10.92
>>955
まず、一次元信号(音声など)のフーリエ変換を考えてみたら?
その場合、一定の音圧レベルがずっと変わらずに続いていたら、何かの音がすると思う?
何の音もして無いよね(DCレベルしか無い)

フーリエ変換しても周波数0のところが一点ぽつんと立ってるだけ
わざわざフーリエ変換する意味が無い
961Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:45:25.44
>>921
高3です。

>>960
ありがとうございます。
じゃぁ、半径50の黒円、まぁ黒7900個程の円で後の2100個白の場合
どんなフーリエ変換像になりますか?
962ヤジ馬:2011/06/20(月) 00:48:42.47
アドバイスを頭から無視された>>960涙目w
963Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:56:51.74
>>962
無視してませんよ。

>>960
音は波だから、一定ってのはありえないんでは?
正弦波でしょ。
964Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:57:00.95
ゆとり最強だなw
もう市ねよ
965Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:59:15.15
>>964
お前何も理解できないくせにでしゃばるな。
966Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:59:52.65
いや面白いじゃないかw
もうちょっとだけ遊んでやる

>>963
すべての音が正弦波ってわけじゃないぞ。
矩形波で0と1だけの音だって作ればある。
967Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 01:05:47.62
フーリエ変換像表示してくれるツールないですかねぇ?
探してもな・・・・・
968Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 01:09:30.67
>>965
理解できてないのはお前だろ
ゆとり未満の分際でw
フーリエさんに2000回土下座してこいやwww
969Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 01:20:48.18
>>963
そう、まったく一定の音圧レベルって事は音がして無いって事

黒一色、あるいは白一色の画像も同様の意味で画像では無い
ただ一定の輝度レベル(反射率のレベル)が有るだけ
970Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 06:33:45.60
>>948
できる教材はいくらでもあるのだが、あなたの基礎知識が足りないために、理解できないということ
971Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 06:34:19.36
>>961
高3でその日本語力はまじやばいです
972Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 06:35:03.81
>>921で紹介されている本は小3なら理解できるんだ
だから読め、カス
973Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 06:54:31.64
>>961
> >>921
> 高3です。

中3にしてもこの理解力のなさは笑われると思うのだが
974Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 06:59:08.73
ここかあ

フーリエ変換ってのがどういうものか基本的にわかってないんだろうね
975Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 11:33:35.43
的確に質問もできないレベルの人に教えることはない、でいいじゃんか
976Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 11:43:09.30
たぶんいつもこんなだからちゃんと回答もらえないんだな。
きっとまた「答えられないなら(ry」とか言い出すだろうけどほっといてあげなよ。
977Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 12:27:45.82
なんかそれぞれの業界のデフォかなんかで回答もろ出しだと思うんだが
978Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 14:43:30.69
同じ室温28度でも、エアコンを付けている時(風は直接当たらない)と、
付けていない時では体感に差が有りますがなぜですか?

湿度はどちらも同じくらいです。
979Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 14:51:47.01
直接じゃ無くても多少は風が当たってるでしょ?
空気の対流と言うか、循環で体表面の熱が奪われて行くと思う
後、部屋の壁の温度が下がれば多少は涼しく感じると思う
温度の高い物体からは常に赤外線が出てるから、それが減れば人間が感じる暑苦しさも少しは減るはず
980Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 15:05:14.53
エアコン付けたら湿度(しつど)下がるからじゃない?
当然汗の蒸発で湿度低いと体感涼しいもの。
981Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 16:15:11.63
あるお母さん(ごく普通のどこにでもいる女性)の話なんですが、お子さんから
「ねえ、火よりも熱いものってあるの?」 と聞かれたそうなんです。
そこで彼女は、「あるよ」と答え、「それはなあに?」という再質問に
「たとえば鉄で何かを作ったりするときとか、鉄がオレンジ色になるくらいまで火よりも
ずーっと熱くしたりするんだよ」と言ったそうなんです。
そしたら、近くにいた不仲の旦那さんから
「そのオレンジ色だって火の一種なんだよ。無教養のくせに子供にモノを教えようとするな」
と嘲られたそうなんです。
彼女はとっても悔しかったらしく何度もこの話をしています。

質問なんですが、この旦那さんの言ってることは正しいのでしょうか?
また、そもそもお子さんの質問にはどう答えるのが正しかったのでしょうか?
982Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 16:45:08.72
>>981
http://www3.u-toyama.ac.jp/kihara/chem/fire/ondo2.html
我々のみている火というのは燃焼(可燃物質と酸素の反応ですね)
鉄は1500度ぐらいで溶けますが、それは燃焼ではないので
高温のオレンジの鉄は火ではありません
983Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 16:58:32.18
鉄を火で熱しても火の方が温度は高いと思うが。
太陽は燃焼じゃなくて核融合だから火じゃないけど火より熱い。
とはいえ子供に説明するのは難しい。子どものいう火と一般的な定義が一緒とは限らんし。
984Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 17:02:18.80
鉄のほうが火より高温になるね
985Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 17:06:10.52
ここみたいに「高温の物体が可視光を放出する現象」を「火」と説明している例もある
ttp://allabout.co.jp/r_house/gc/28907/
986Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 17:50:48.25
「フィラメントが燃えて発光」とか書いてるサイトは何の参考にもならん
987Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 18:19:19.06
金原子同士を光速で衝突させると何と4兆℃だって。
ビッグバン直後に匹敵する温度で、ゼットンの4倍です。

旦那さんの前でお子さんに紹介してあげて下さいw
988981:2011/06/20(月) 18:55:03.02
>>981です。

みなさん、どうもありがとうございました。
夫婦ともにどちらも間違ってたんですねww
989Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 18:57:12.31
まずはセックスでもして不仲を解消しましょう
990Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 18:59:10.64
火は普通、プラズマの状態なんじゃないかな。
だから太陽は火と言ってもいいと思う。
火で鉄をあっためても、火以上の温度にはならない。
抵抗加熱(電熱線など)なら、火以上の温度にできるかも。

ちなみに温度と色は大体相関があるから参考にするといい。
オレンジ色の鉄の温度は、オレンジ色の炎の温度とだいたい同じ。
991Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 19:11:39.22
他人んちの話じゃなかったのかw
992Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 19:13:49.46
>>988
高周波プラズマとか、火以外の加熱方法もたくさんあって
それだと鉄は、いわゆる「火」よりも十分高温になりますよ。
993Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 19:25:44.33
>>992
高周波プラズマは火か否か
高周波で気体を着火させたと言え無くも無い
994Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 19:34:32.59
不活性ガス雰囲気で処理してるから、少なくとも燃焼ではないよ。
995Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 19:42:32.13
「火」「炎」「燃焼」とは本来、どんな現象を指すか
で、その範疇に入らずに高温となる現象はどんなものがあるか
子供や旦那さんにその辺を説明するのは結構、大変そうだ
996Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 20:02:16.67
熱いと燃えているは違うからな
997Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 20:03:49.99
閉回路に沿って一様な電場Eが出来たときAB間の電位差はどうやって計算するんですか?


  
        _,A,_
     ,. -''"´    `゙''-、
    ,."          `ヽ.
  /              `、
  ,'                  i.
 B               l
  ',               ,'
  丶             /
  ヽ            ,.'
    `'-、_ ←E..  _,.-'´
      `゙''ー-‐'''"´
998Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 20:07:29.82
何も要素がないなら等電位なんじゃないの?
999Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 20:21:49.10
でも誘導起電力では電位差が生まれますよね?
1000Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 20:38:16.97
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@52
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1308569886/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。