教員公募星取り表57連敗

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
人の痛みを知る教員が、大学の研究・教育を変えていくんだ。

書類10通、面接1回は当たり前。業績もさることながら、大切なのはマッチング。
面接まで行けば、人事を尽くして天命を待つ。コネもあればガチもある。20連敗なんのその。
人事の数だけ物差しがある。

煽ったり、替え歌を歌っている余裕はありません。大事なこの時期に情報交換して、
一人でも多くの人がポジションをゲットしよう。

■本スレ
サーバが落ちたとき、どっかに飛びました。
”教員公募星取り表”でググりましょう。
■過去ログはミラー変換機で:http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/

■前スレ
教員公募星取り表56連敗
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1293641846/

■このスレが産んだ52連敗氏のページ。FAQとして読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
「大学教員公募についてのメモ」:http://www.geocities.jp/ryannmaryu16/

■このスレが産んだ仏恥義理氏のページ。ファイトを燃やすために読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
「大学教員公募戦線仏恥義理シェキナベーベー」:http://shakeitupbabynow.web.fc2.com/

■研究者人材データベースJREC-IN(通称・イレチン):http://jrecin.jst.go.jp/
21:2011/03/28(月) 22:32:03.32
ちょっとだけレイアウトをいじりました。では。
3Nanashi_et_al.:2011/03/29(火) 00:00:29.93
採用以来18年間ノー論文記録を更新し続ける
腐大の高齢万年ハゲ助教、逝ってよし
4Nanashi_et_al.:2011/03/29(火) 09:03:01.27
>1乙
5Nanashi_et_al.:2011/03/29(火) 09:18:21.74
スレ立て乙!!
6Nanashi_et_al.:2011/03/29(火) 16:20:43.88
無職だし公募も出ないし計画停電で実験の予定たたないから、ボランティアに行こうかと思ったらまだ県外民は受け入れできないらしい。
7Nanashi_et_al.:2011/03/29(火) 19:49:44.00
>>6
日給40万の仕事がありますよ。
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/dqnplus/imgs/9/c/9cf6713d.jpg
8Nanashi_et_al.:2011/03/30(水) 12:11:18.68
現場体験重視の高専から学生をインターン代わりに派遣したらどうだろう
9Nanashi_et_al.:2011/03/30(水) 15:58:24.62
もうすぐ新年度だねえ
10Nanashi_et_al.:2011/03/30(水) 16:18:27.85
もうすぐ勝者がわかりますねえ
11Nanashi_et_al.:2011/03/30(水) 20:56:09.13
4/1に、パーマネントと科研費の内定が同時に来た






夢をみた
12Nanashi_et_al.:2011/03/30(水) 21:01:13.82
頑張っている全ての教員が
新年度は夢を叶えますように。。
13Nanashi_et_al.:2011/03/30(水) 21:37:43.46
頑張ってない俺は駄目なのか。
そろそろ精神的にも限界
14Nanashi_et_al.:2011/03/30(水) 21:48:47.30
>>13
日当40万円のお仕事があるよ
日本のために働けるし、高額な報酬も約束されている
15Nanashi_et_al.:2011/03/30(水) 22:05:34.44
高専にいらっしゃーい
16Nanashi_et_al.:2011/03/30(水) 22:18:35.74
>>15
落とされたー
17Nanashi_et_al.:2011/03/31(木) 00:39:38.75
>>14
それも不採用になったら自分の存在意義を見いだせなくなりそう
18Nanashi_et_al.:2011/04/01(金) 15:11:17.38
誰か気の利いた嘘くらい言えよ
19Nanashi_et_al.:2011/04/01(金) 17:31:06.33
いわきに決まってましたが自宅待機になりました
20Nanashi_et_al.:2011/04/01(金) 18:53:22.76
高専に着任してから一年
ちょっと本気で次の行き先を探すことにしました
この一年(応募してから一年半か)でまた厳しくなったようで不安ですが
しばらくお世話になります
21Nanashi_et_al.:2011/04/01(金) 21:08:48.16
今日から准教授として着任し独立して研究室を運営することになりました
ただ実験室が高齢助教と共同使用・・・
22Nanashi_et_al.:2011/04/01(金) 22:00:58.11
今日から准教授として弱小遅刻に着任した。

苦しかった時代は終った。心機一転頑張ろう!地域社会にも貢献するぜ!
と思いつつ、辞令片手に俸給表をチェックしてみたら...
前職の横綱助教より年収ダウンすることが判明。

必死に頑張って公募戦線を勝ち抜いて、任期付き助教から准教授になって
それで年収下がるって、どんな罰ゲームだよ。
一気にやる気ゼロ。明日から公募戦線に戻るよ...いやもう民間企業を探すか。
23Nanashi_et_al.:2011/04/01(金) 22:10:31.13
>>22
でも助教と違っていろいろ手当てがつくんでない?
おいらは私学の専任だから国立は詳しくないけど
24Nanashi_et_al.:2011/04/01(金) 22:11:35.62
オイラは年齢と共に年収下がってるよ

某私大5年:年収900万
某外国の大学5年:日本円で年収500万ー600万(定期昇給って海外にもある)
某地方の大学3年:年収700万

業績の面では
某私大時代:あまり誰も読まない和文誌5報
某外国時代:IFが高い論文誌20報
某地方大学時代:IFが高い論文誌6報

年収をとるか、自分の価値を高めることを優先するかどっちかだね
25Nanashi_et_al.:2011/04/01(金) 22:16:25.64
とにかく束縛の少ない職場がいい
高専束縛多すぎワロタ
26Nanashi_et_al.:2011/04/01(金) 22:29:39.33
高専は大学じゃないからね。専攻でも短大、ちょっとレベルの高い工業高校だよ。
27Nanashi_et_al.:2011/04/01(金) 23:44:39.34
実践的教育(笑)
中国かベトナムでも行けや高専
28Nanashi_et_al.:2011/04/02(土) 00:38:35.80
>>21
新任は言いたいことも言えないと思ってるかもしれないが、
逆に、言いたいことが言えるのは今のうちだぞ。

無理をせず、嫌なら嫌と言ったらいい。
出て行くべきは、お前ではなく高齢助教の方なんだから。

つーか、高齢助教って何歳だよ?
高齢助教に実験室は不要だろ。
29Nanashi_et_al.:2011/04/02(土) 14:43:39.93
酉川美雪の研究性括
http://nisimiyu.cocolog-nifty.com/about.html
変な人は来て欲しくない
と他の学生の前で言われました

まったく無価値の論文であり、掲載不適当である
30Nanashi_et_al.:2011/04/02(土) 14:56:29.14
>>29
すげえ。久しぶりに見たけど、進化してたとは思わなかった。
「水商売」の某女性研究者だって似たようなもんだけどな。

だけど、他山の石にしちゃうよな。人の振り見ちゃうよ。
31Nanashi_et_al.:2011/04/02(土) 15:11:05.56
自分の母親の病気のことなんか書くなよ…
32Nanashi_et_al.:2011/04/02(土) 21:26:50.37
>>28
牧歌的な時代なら狂獣が辞めるときは助手も同時に辞めて余所に
移れた。

でも、ガチ全盛の今は高齢女狂が公募で勝ち抜くのは無理だし、
出来公募でもガチの振りをしなければならないから、高齢女狂を
採用するのは難しい。どれだけ業績があっても高齢であるという
だけで難癖が付くんだよ。

40過ぎて女狂なら貰い手はいないね。早くアカデミアから出て
行って欲しい。
33Nanashi_et_al.:2011/04/02(土) 22:07:20.84
ここさ、2chなんだけど学術板なんだから、わざと誤字を残して誤解を招くような
書き方やめてくれる?
そういうことしたかったら、仮に行ってよ。あそこだと、そういうつまんないボケを
拾ってくれる人いっぱいいるし。
34Nanashi_et_al.:2011/04/02(土) 22:11:25.88
そんなピリピリせんでも良くね?
この程度でイラついてたら公募通らないぜ。
35Nanashi_et_al.:2011/04/02(土) 22:15:00.26
だってだって、仮のにおいがするんだもん。
あそこの連中、本当にバカで、身内で傷を舐めあっているのを見ると、
バカじゃねえか、と思うだよ。
36Nanashi_et_al.:2011/04/02(土) 22:16:25.24
>>32
所属研究室でボスのあまりの理不尽、無能っぷりに大げんかして、
干されながら40まで女狂、他大学で41で殉教、45で宮廷
凶獣ってのもあるぞ。干されてる時期もコツコツ科研なんかは
とってたけど。
ソースは俺。
37Nanashi_et_al.:2011/04/02(土) 22:45:09.57
>>36
お前のような例外的天才は別だよ。
多くの場合は無理。分かるだろ。

たとえば、>>32の最後の行に反応して
キレてしまった>>33なんて万年女狂確定。
38Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 05:30:07.66
たぶん>>21の実例高齢助教でしょ
39Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 05:35:48.31
旧帝大だからといってアカポス安泰つうのはウソ
特定の研究室で頭角を表した出来る生え抜きだけが
サラブレッドに選ばれて学振DC1、海外学振、さきがけ、狸研TLや独立主幹
次世代研究開発イノベなど美味しいところをかっさらって逝く


腐大の高齢万年ハゲ助教みたいにキトロギア1本で定年まで安泰つうのもどうかとは思うよ
40Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 10:52:04.60
新年度
ワンルームに一人…
41Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 14:52:15.30
女狂って漢字やだな
除恐にしない?
42Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 15:06:38.32
うちなんて額居なくてもOKだし、業績も紀要≒プロシー≒ジャーナルで
理系の教授や准教授になれちゃうんだよ。いいだろ?
43Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 16:56:24.73
>>41
助教になった途端に、結婚したいと言い出して
女探しに血眼になったやつを何人か知っている。
この意味でも女狂という当て字は悪くないと思うよ。
44Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 17:09:22.03
あとから任期付きがバレて裁判沙汰になるんだよな
45Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 18:07:18.89
>>43
俺の知り合いは、助教になった途端に別れた女から復縁を迫られて酷い目にあってたけどなw
女も必死だから、ストーカーに近いような事されて辟易してたよ。
46Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 19:04:18.32
復縁って…w
分かり易すすぎる
医師に犯り棄てられる女が多いわけだ
47Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 19:20:54.25
>>45
ウチの前の助教は
別れ話で裁判沙汰になってたのを隠してて
大学に電凹されてたけどなw

ウチでもセクハラ事件起こしてたから、
まあ体質だな
今は出てったけど、向こうでも改まりそうにはない
48Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 19:23:57.72
美人研究者に着信拒否されるぐらいて済んでる俺は
まだましな方なのかw
49Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 19:44:17.48
>>46
つか、本当に女はステータスとか気にするんだって分かったよ。
その先生、問題がこじれてる時には目が死んでたもん。女の必死さが伝わってきた。
50Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 19:50:18.49
女に結婚を迫られても
「任期付き更新無しなので来年無職かもしれないので断る」
と速攻で振った俺に死角は無い(キリ)
51Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 19:58:47.37
薬剤師を妻にして
PDを乗り切ったオレも順風満帆です
52Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 20:03:26.35
このスレには世話になった。
結局公募では職は得られず、寄付講座の教授にやっとこの4月になった。
ここではバカにされている企業研究者出身だが、同じような立場の方のために
スペックをさらしておく。
出身西横綱旧帝、論文83報、うち1stおよびコレポンは7割弱(総説、
著書は除く)。
53Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 20:18:41.67
>>52
おめ!!
54Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 20:19:18.35
>>52
え? 誰もバカになんてしてないと思うよ?

企業出身なら、企業出身なりのつながり活用できないの?
83件で純粋に1st何本?

大企業だと、貢ぎ物代わりの1stもあるからねぇ
55Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 20:24:33.13
>>49
女恐の称号がふさわしいな。
56Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 20:27:44.46
>>49
相手の男をそこまで追い込んでる時点で、結婚はあり得ないだろうに。
57Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 20:28:06.07
>>52
肩書き持ってるうちに、安定した職に就けるようにね
58Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 22:35:45.68
>>49
女凶の称号がふさわしいな。
59Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 23:47:56.61
健康診断書って、どの程度のものを用意すればいいの?
内容とか、料金や書類発行までの日数とか教えて。
60Nanashi_et_al.:2011/04/04(月) 00:15:09.95
>>59

決まったのか、おめでとう!
国立?
61Nanashi_et_al.:2011/04/04(月) 01:06:45.25
いんや
応募時点で診断書も要るのさ
62既にその名前は使われています:2011/04/04(月) 01:31:16.86

■日本人資産家は東日本大震災でいくら寄付したか?(孫は元中国系韓国人だがとっくに日本に帰化ししている。嫁も日本人)


江頭2:50(芸人)-----資産0億→数万〜数十万 無資産のため借金+トラックで物資運搬(資産比率10000000%) ※騒ぎになるまで公表せず
佐治信忠(サントリー)------6750億
孫正義(ソフトバンク)------6723億→100億 +報酬一生寄付 (資産比率1.5%)
柳井正(ユニクロ)---------6308億→10億 (資産比率0.15%)
森章(森トラスト)----------5644億
毒島邦雄 (SANKYO)------4897億
三木谷浩史(楽天)--------4648億→10億 (資産比率0.21%)
山内溥(任天堂)----------3818億
滝崎武光 (キーエンス)----3540億
糸山英太郎(新日本観光)--2490億
多田勝美 (大東建託)-----.2407億
三木正浩 (ABCマート)----.2241億
韓昌祐(マルハン)--------..2075億
伊藤雅俊(セブンイレブン)--1992億
森稔(森ビル)------------..1826億
田中良和(GREE)---------..1826億
岡田和生(アルゼ)--------.1743億
永守重信 (日本電産)-----..1577億
福武總一郎 (ベネッセ)-----1162億
神内良一 (プロミス)-------.1079億
里見治(セガサミー)---------996億
似鳥昭雄 (ニトリ)----------..996億→5億 (資産比率0.5%)
稲盛和夫 (京セラ)----------.913億
島村恒俊 (しまむら)--------..913億
船井哲良 (船井電機)-------.913億

63Nanashi_et_al.:2011/04/04(月) 07:05:11.52
>>59
健康診断書を要求する大学は頭の痛い問題だね。
内容については応募先に聞くしかない。通常は採用時検診に準じるものを指している。

いろいろノウハウもあるが、自分で何とかしな。
64Nanashi_et_al:2011/04/04(月) 09:00:49.95
マジな科研の内定って誰か来てる?

>>Nanashi_et_al.:2011/03/30(水) 20:56:09.13
>> 4/1に、パーマネントと科研費の内定が同時に来た
65Nanashi_et_al.:2011/04/04(月) 09:32:19.04
俺は来てないわww
こりゃ、今年もダメだったか…
66Nanashi_et_al.:2011/04/04(月) 10:42:56.81
うわ、僕も来てません。w
今年もダメか。。。
67Nanashi_et_al.:2011/04/04(月) 11:59:09.36
まだ慌てる時間帯じゃない
68Nanashi_et_al.:2011/04/04(月) 18:09:53.37
科研スレか
科研のHPを見て下さい
基盤Cと若手Bはまだですよ
69Nanashi_et_al.:2011/04/05(火) 12:25:57.81
そうか科研の結果が来る時期か
頼むから引っ掛かってくれ…!
70Nanashi_et_al.:2011/04/05(火) 17:25:09.70
公募連敗の皆さん!いい方法がありますよ!!
インチキすればすぐに准教授になれますよ。
ただね、2ヵ月の停職を喰らいますが。
しかし安心して!その後は何事もなかったように復帰できるから!!
インチキしたもの勝ちの大学が存在!連敗ストップにはもってこいか!?

詳しくは↓↓
http://www.kaiyodai.ac.jp/topics/2101/15125.html
71Nanashi_et_al.:2011/04/05(火) 21:34:37.09
>>70
よくわかんない事件だな。
そもそもBが同じ大学にいるということは、出来レースであったことを意味していて、
もっとも処分されるべきは、業績が虚偽であったAではなく不正な選考を行ったCでは
ないかと思うんだが。
もちろんこの人事は白紙に戻されるべきで、Aにもはや応募資格はないが、
それ以上に学内で処分される理由はない。
72Nanashi_et_al.:2011/04/05(火) 21:47:13.79
なんで,その准教授が の う の う と採用されたままなの?
どうして採用取り消しにしない?
そんな処分でよく教授会で通ったな.
大丈夫ですか海洋大の先生方?
よくある話だけど,たまたまopenになってしまっただけとか?

これぞ,海洋大quality !!

さかな君の爪のあかでも煎じて飲ましとけ.
73Nanashi_et_al.:2011/04/05(火) 22:37:30.03
もうさかなクンさんを学長にしておけばいいよ。
74Nanashi_et_al.:2011/04/05(火) 22:39:57.89
しあわせになりたい
75Nanashi_et_al.:2011/04/06(水) 05:48:17.72
紀要あたりだと出せば通る

受理通知を捏造したらまずいだろうね
76Nanashi_et_al.:2011/04/06(水) 10:11:00.66
>>70
海洋大は業績捏造して採用、その後にばれても首にならないんだ!!
すっげ−(^_^;)
清く正しく美しく業績を積んだものよりも捏造やれば一発採用。
しかも定年まで安泰でいられるとは。
この大学は天国か!?お花畑か?!
77Nanashi_et_al.:2011/04/06(水) 12:32:48.07
海のような広い心で見守ってあげましょう。
78Nanashi_et_al.:2011/04/06(水) 21:11:51.26
セルカンみたいにしちゃえばおk
79Nanashi_et_al.:2011/04/06(水) 23:23:07.96
↑そうはならず 2ヵ月後に堂々と復帰する見込み
80Nanashi_et_al.:2011/04/07(木) 20:11:06.97
論文でなくて、何の査読もない著書だから、
別にどうでもいいだろ。
選考委員自身が、その出来かけの著書を読んで、教育研究の観点から出来を見極めればいいわけで。

たとえ本当に印刷中でも、出版社の判断で原稿差し替えることもできる訳だし。

学識経験の無い編集者の出版社としての出版可否が
教員選考に影響する方が問題。
81Nanashi_et_al.:2011/04/07(木) 21:25:18.65
本人乙
82Nanashi_et_al.:2011/04/07(木) 21:35:38.44
もしくは偽造経験者乙
83Nanashi_et_al.:2011/04/07(木) 21:46:47.49
確かに原稿提出中という段階にある著書を「印刷中」ということは、
「到底認められるものではない。」というほどに大きなエラーではないような
気がする。
それより二番目に挙げられている、投稿もしていない論文を「投稿中」と記載する
ことのほうがずっとインチキの度合いは強い。

海洋大の学術倫理の基準は謎だ。
84Nanashi_et_al.:2011/04/07(木) 21:51:16.12



      東京海洋大ってそんなに酷いのか?


85Nanashi_et_al.:2011/04/07(木) 22:36:08.07
公募選考が適正に行われていなかったのね
今なら大災害のドサクサにまぎれて何でも出来そう
学長も考えたな
86Nanashi_et_al.:2011/04/08(金) 10:59:22.89
>>83
投稿するのは簡単だよ。
だから投稿にはあまり価値がないと思うんだけど。
87Nanashi_et_al.:2011/04/08(金) 11:03:23.70
80です
投稿中って、デタラメ書いても投稿中なんだから、
何でそれを業績欄に書くんだ?

俺は今月着任の駅弁助教だけど、そんなわけのわからない事は書かなかったな。

無理矢理著書を増やしたかったら
Amazonで電子出版すれば、やりたい放題だろw
ISBNがついた立派な著書だよ。
88Nanashi_et_al.:2011/04/08(金) 12:13:03.26
それいいな
落ちた論文まとめて出版すれば著書一件ゲット
89Nanashi_et_al.:2011/04/08(金) 12:46:31.94
うぽぽ
90Nanashi_et_al.:2011/04/08(金) 13:28:15.11
戦果経過報告
まずsスペックから

遅刻博士 低能 国際誌1st2本 引用数50回 まあまあのインパクトがある論文だか
数年論文1STで書いていない おふぉです。

現在国権:大学ポスドク3年目 (農水系)
戦歴:去年から集かつ、10か所公募に出すも全廃、もはや手当たり次第専門外も
遅刻の辺境の実験所ジョキョウだしてときは100倍だと通知されて業界を去ることも考える。
公募職位:常勤研究員
応募機関:財団研究所
応募分野と所属分野(ともに特定されない程度):こうがくのうがく
書類結果と公募締切からの通知期間:1ヶ月
→面接通った

専門ど真ん中の公募 だったのでいけると思った。いまここ
後2つとりあえず公募に出す、特にんジョキョウ等
91Nanashi_et_al.:2011/04/08(金) 13:56:19.17
国研なのか大学なのかハッキリしろよ。
92Nanashi_et_al.:2011/04/08(金) 21:53:59.65
>>90
悪いけど、もうちょっとちゃんと書いてくれないか
93Nanashi_et_al.:2011/04/08(金) 22:23:26.75
>>90の採用先にこの書き込みを見てから最終判断して欲しいもんだ
94Nanashi_et_al.:2011/04/09(土) 00:08:55.69
>>90
大丈夫か
95Nanashi_et_al.:2011/04/09(土) 01:17:09.32
>>90
日本語を正しく書け
まずそこからだ
96Nanashi_et_al.:2011/04/09(土) 01:19:55.51
>>90の人気に嫉妬www
97Nanashi_et_al.:2011/04/09(土) 01:26:14.13
国研ならいまは原子力系が最高穴場だろ
自分自身は被曝しないから安全だぞ
98Nanashi_et_al.:2011/04/09(土) 03:06:58.27
>>87
しかし、出版のハードルが下がったなら、著書なんて
何を審査するんだろうかね
9980:2011/04/09(土) 09:23:19.72
>>98
著書は実質無審査の講演論文10編程度と同等で構わないと
思いませんか?

元々、学術的な観点での審査は実質無いんだから。

売れる本なら、911テロは自作自演とかいったトンデモでも
立派な著書になってますよw

トンデモやりたい放題なのは講演論文も同じですし
100Nanashi_et_al.:2011/04/09(土) 10:26:41.63
トンデモ本だったら問題だが、一般向け啓蒙書をバカにすんな。
101Nanashi_et_al.:2011/04/09(土) 10:32:54.64
お前らが公募で沈殿滞留してる理由がよくわかる
10280:2011/04/09(土) 11:16:28.37
>>100
一般向け啓蒙活動の意義には私も同意しますが、
論点を取り違えておられます。

今回の処分について記載されたリンク先によると、
研究業績偽装が処分事由です。
なので、特に但し書きがなければその事由の是非を論じているものと考えるべきかと。

103Nanashi_et_al.:2011/04/10(日) 03:44:03.88
>>102
でも出版する予定のものが、出版されてなかっただけでしょ?
審査がないんだから、出版社に「出す予定」と一言言ってもらえば
終わりじゃないのか?
104Nanashi_et_al.:2011/04/11(月) 14:11:59.28
新年度なのに、ほとんど公募でないな。
数年前だったら新年度に入った途端にワンサカ港ボガ出ていたのにな。
団塊世代の補充人事はだいたい終了ということで。
105Nanashi_et_al.:2011/04/11(月) 14:20:53.52
90だがおまえら成果報告もなしに最近どうした。ぶっちぎり師匠みならえや。
国権大学両方の金でやとわれ大学国研両方でポスドクしてるんだぜ ヒャッハー
106Nanashi_et_al.:2011/04/11(月) 15:57:02.49
>>70


 東京海洋大学の採用メカニズムが腐っていることだけは理解できた!
107Nanashi_et_al.:2011/04/11(月) 17:49:37.58
90氏は一応自分が低能であることが分かっているだけ、マシな気もするが、

そもそも教員目指しているのだろうか?
雰囲気的に同僚にいて欲しく無い。
108Nanashi_et_al.:2011/04/11(月) 18:58:27.33
>>90=105
みんなに人気になっている訳わかってないでしょ。
砕けた表現というより、意味の伝わらない表現なんだよね。君の場合。
とりあえず、どっかの国研の常勤職員にはなれたんだね。オメ。
109西日本の公募倍率が上がる…:2011/04/12(火) 07:12:47.24
安全な西日本こないか?

【原発問題】福島第一原子力発電所の事故評価引き上げ 「レベル7」へ[0412 04:12]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302557635/
110Nanashi_et_al.:2011/04/12(火) 07:18:24.46
>>109
むしろ関西のやつは関東に来るな、といいたい。
111Nanashi_et_al.:2011/04/12(火) 08:17:34.56
関東は今日も揺れてます
朝から学内放送で緊急地震速報が流れてます
112Nanashi_et_al.:2011/04/12(火) 12:09:23.94
これからは
京大・阪大・名大・北大・九大の5帝大の時代

東北大と東大は駅弁大に降格です。
113Nanashi_et_al.:2011/04/12(火) 13:45:13.97
>>112 
そうなのかい?

でわ 業績を操作すれば准教授に採用される東京海洋大学の位置づけはいかに?
http://www.kaiyodai.ac.jp/topics/2101/15125.html

帝大クラスに昇格ok!?


114Nanashi_et_al.:2011/04/12(火) 20:05:55.80
失業対策だね
115Nanashi_et_al.:2011/04/12(火) 21:21:00.13
>>112は北大か九大www
116Nanashi_et_al.:2011/04/12(火) 21:23:59.07
>>112に乗せられれば、
その空席を見たら
広島大と神戸大が黙ってないだろw
117Nanashi_et_al.:2011/04/12(火) 21:25:35.25
そこに北大と九大が入るんですね
わかります
118Nanashi_et_al.:2011/04/12(火) 23:00:33.34
そのうち東大が関東の九大とか言われる日が来るのか
胸が熱くなるな
119Nanashi_et_al.:2011/04/12(火) 23:16:02.80
>>116

筑波涙目w
120Nanashi_et_al.:2011/04/12(火) 23:56:13.62
なんかもう筑波は筑波っていうブランドだもんね
決して高学歴ではないんだけども
121Nanashi_et_al.:2011/04/13(水) 09:51:14.60
しかしおまえらよく興味保っていられるな
おれはもう研究はいいわ
122Nanashi_et_al.:2011/04/13(水) 12:50:31.79
おいおい、北横とQを一緒にすんな。
123Nanashi_et_al.:2011/04/13(水) 13:51:09.60
高齢助教問題は深刻だ

旧帝大の助教になって15年、40歳半ば
1stは5本、トータルで14本
ここまる5年間もノー論文
その上、年下のデラ優秀な教授が来てしまってどうするのか
124Nanashi_et_al.:2011/04/13(水) 15:13:58.96
>>123
1st12本でPDの俺と代わっておくれ〜

パーマネントなら勝ちでしょうよ。
125Nanashi_et_al.:2011/04/13(水) 19:41:41.46
名古屋大って言っちゃってるみゃあ
126Nanashi_et_al.:2011/04/13(水) 20:33:39.10
狸学部?
127Nanashi_et_al.:2011/04/13(水) 20:57:13.89
おいらは今月から駅弁助教になったんだけど
15年後も助教のまんまかもしれん。

研究を辞めて、割り当てられた教育と雑用だけをしているだけなら
社内競争に明け暮れる民間と比べて
ぬるま湯同然の極楽生活だと思う。

民間時代よりも薄給になったし、
基本給38万くらいで賃金カーブが寝てくるけど
独身のまんまでいいや、と思えば普通に暮らせる稼ぎだし。

俺は実家にUターンするために教員になったんだが
まったり田舎暮らしをするには高齢助教路線も悪くないんじゃないか?
生活かかってる高齢PDにとっては恨みの対象かもしれんが。
128Nanashi_et_al.:2011/04/13(水) 21:00:00.12
>>127
年齢は?
129Nanashi_et_al.:2011/04/13(水) 22:43:33.66
>>128
30-32歳に入ってます。
130Nanashi_et_al.:2011/04/13(水) 23:38:57.19
ここで相談するような内容かどうかは分かりませんが。
先日、学内で准教授の公募がかかりました。
応募要領を読む限り、少なくとも学内から出せそうなのは、私ともう一人(A先生)。
A先生は私の5歳上で、私と同じく講師です。
業績として突出したモノがないのは私と同じ。(w
でもそこそこの能力はあり、教授からの信頼も、おそらく私と同程度。
しかし、応募資格をよ〜〜く読んでみると、一項だけ、明らかに私ではなくA先生の専門分野
について、「○○の専門知識、経験、および実績を有すること」という記載がありました。
逆に、私だけが行なっている専門分野については何も書かれていません。
その他の資格要件は私とA先生とで大差ありません。
以上から察すると、おそらく上としては私ではなくA先生を採用したがっているように思います。
A先生自身はとてもよい方で、年上ということもあり、このまますんなりA先生が准教授になって
も、私としては特に不満はありません。
ただ、こういう場合、おそらくダメであることは分かっていても一応アプライして上の方に「やる気」
を見せておいた方がいいのか、それとも空気を読んでアプライしない方がよいのかが分からず、
悩んでいます。
みなさんならどうしますか?
なお、これまでのケースからして、学外から候補者を持ってくることは考えにくい状況です。
131Nanashi_et_al.:2011/04/13(水) 23:40:45.14
そういうことなら学科長なり公募担当者に聞いてみたらいいんじゃないの
132Nanashi_et_al.:2011/04/14(木) 07:18:21.48
学内で准教授の募集がある、ってのは鉄板ガチ。
131の言うように率直に聞いてみても、あんたが失う物は何もない。
ただ、担当者との間に躊躇する距離があるんだったら、たぶん落選確実だが。
133Nanashi_et_al.:2011/04/14(木) 07:44:51.25
任期付き雇用の最長は5年だけど、
同じ職場で継続して5年以上雇用された場合は正規教員になる資格が生じるのですか?
134Nanashi_et_al.:2011/04/14(木) 08:17:42.49
ないよ
135Nanashi_et_al.:2011/04/14(木) 08:33:35.51
3年任期の助教を務めて4月から同じ条件で継続更新できたけど、正規になれるわけじゃないのか…
136Nanashi_et_al.:2011/04/14(木) 09:31:08.83
>>130
「空気を読んでアプライしない」は読めてないと思う。
学科の空気が読めれば、するかしないかは明らかなはず。
その読みが外れていることも多いけど。
137Nanashi_et_al.:2011/04/14(木) 09:46:48.91
当て馬がいないと公募が成立しない所もあるね。
当て馬のイメージがつくと、昇進が遅れそうだけど。
138Nanashi_et_al.:2011/04/14(木) 12:20:31.38
同業者の友人(エース)に声を掛けてアプライさせる。
自分もアプライする。
他大のエースよりは自大と判断されれば、
自分にお鉢が回っている可能性もある。
139Nanashi_et_al.:2011/04/14(木) 13:21:44.99
>>129
そういう考え方もある。独身通さなくてもその稼ぎなら嫁の成り手はいくらでもいるよ。(独身でいたいなら全然OKだし)

コツコツ大学の雑用と教育をこなせば20年後ぐらいに内部で准教授ぐらいになれないとも限らない。
140Nanashi_et_al.:2011/04/14(木) 15:02:35.29
>>139
周りの陰口、嘲り、馬鹿にした目つき態度をものともせず2,30年を過ごせるのなら。
実際、退職圧力もすごいし、ワンミスで懲戒解雇に本気でなる。
それを乗り切れる理論武装ができる人なら、論文書けて移れてる。
141Nanashi_et_al.:2011/04/14(木) 15:06:08.54
「15年後も助教かも」ってことは任期なしのテュニアか、ウラヤマシす
中小私大よりはましだけど、みなし公務員の国公立大も今後はどんどん俸給下げられるんだろうな
142Nanashi_et_al.:2011/04/14(木) 15:11:33.10
国立の助教って、月収どれくらい??
143Nanashi_et_al.:2011/04/14(木) 15:31:53.01
京大とか公開されてる教員俸給表の2級見ればわかる
30歳ぐらいだと、諸手当込みで手取30万前後
144Nanashi_et_al.:2011/04/14(木) 16:00:56.55
K腐大の採用以来18年間まったく論文を書かない高齢万年ハゲ助教
煎って佳し
145Nanashi_et_al.:2011/04/14(木) 18:36:08.09
>>144
他人はどうでもよろしい。
粘着しているお前こそ、死んでもポジションはゲットできない。
146Nanashi_et_al.:2011/04/14(木) 19:02:59.06
ニッコマレベルは研究できないのかなあ
147Nanashi_et_al.:2011/04/14(木) 22:31:15.17
>>146
無理。
アカポスをゲットできるのは、筑波大以上と決まっている。
筑波大が基準になるのは、教員養成課程がどんな大学にもあるから。
自分の出身大学が筑波より上か下かは、研究ジャンルにもよるので自分で分析すること。
148Nanashi_et_al.:2011/04/14(木) 23:39:55.14
中堅私大はさすがに厳しいだろうが、
筑波大が基準ということであれば、国立上位20校程度ということになるかな。
実際、そこら辺までなら時々は見かける顔ぶれ。

もちろん、割合から言えば旧帝東工が大多数になるが。
149Nanashi_et_al.:2011/04/15(金) 00:06:13.45
>>140
身近に15年目ぐらいの人もいるけど、ほんまにどうすんのかなと思う。
150Nanashi_et_al.:2011/04/15(金) 02:29:16.57
内部より外部の人材を入れたがるのは私大に多いの?
151Nanashi_et_al.:2011/04/15(金) 07:04:06.63
>>147

私は、駅弁課程博士から
ポスドクを経て、地元の高専。

またーり、研究してます。
152Nanashi_et_al.:2011/04/15(金) 07:10:33.20
そんな懲戒解雇とかできるのか?
なんか不安になってきたぞ
153Nanashi_et_al.:2011/04/15(金) 08:48:40.53
>>151
高校教師お疲れさまです。
154Nanashi_et_al.:2011/04/15(金) 12:15:35.78
高校とか公務員だからもっと解雇されなそうな気がするが
155Nanashi_et_al.:2011/04/15(金) 12:49:00.91
>>152
火の無いところに煙は出しにくいけど、焦げ臭くなったら必死に煽って燃やす。
もちろん、周りの防火対策はしたうえで。
問題は、そういう人ってたいてい煽るコストにさえ見合わないんだよね。
156Nanashi_et_al.:2011/04/15(金) 18:36:51.93
>>147
その考えは美味しんぼのとんかつの話だな
157Nanashi_et_al.:2011/04/15(金) 21:15:04.23
現役東大合格
ストレートで東大院博士
学振PDでIVYに留学して
その後も数年帰る先が無くhomesickに
CNSが無い、学位取得直後にアカポスにつけず
後輩は学位無しで先にアカポスに就いた
同期は全員助手になった時に自分はまだポス毒
とか、かなり焦った

これは能力の差、精進して論文を出さねば
と後ろ指指される覚悟で低IF雑誌も構わず論文を出した

お陰様で任期付き更新無し助手の後
公募で辺境地方大の職を得た

というわけで数年前までなら頑張ればなんとか田舎大学のアカポスに就けたんだよね

いまの人は本当に大変だと思います
158Nanashi_et_al.:2011/04/15(金) 22:52:25.77
>>153

ありがとうございます。

最近は、部活が楽しくなってきました。


あ、もちろん論文も、査読付き国際誌、IF=4以下ですが、
1年〜2年に1報くらい書いてます。

159Nanashi_et_al.:2011/04/15(金) 23:31:34.57
国際誌に出せるんなら立派なもんですようらやましい
でもIF4っていうと論文出やすい分野なのかね
160Nanashi_et_al.:2011/04/15(金) 23:49:19.36
高専でそれなら、かなり立派だと思うぞ。
地国でも、コンスタントに出しているなら大したものだ。


旧帝ならカス扱いだが。
161Nanashi_et_al.:2011/04/16(土) 01:38:57.30
>>147

ほれ



研究13大学の教員シェア
(全国の大学教員占有率)

東大11.4%
京大7.6%
筑波4.1%
阪大4.1%
東北4.0%
九州3.8%
早稲田3.5%
北海道3.1%
名古屋3.0%
慶應2.5%
広島2.4%
東工大1.8%


162Nanashi_et_al.:2011/04/16(土) 02:41:10.07
捏造かよ。
163Nanashi_et_al.:2011/04/16(土) 08:23:17.00
>>156
それは「そういう話もあるかもしれないが、どう見てもウソ」という意味?
164Nanashi_et_al.:2011/04/16(土) 12:41:40.50
http://www.sukenavi.com/gs/03.html

学振研究員、その光と陰
税金の無駄遣い
165Nanashi_et_al.:2011/04/16(土) 14:34:10.24
>>164
無駄じゃない
アホ教授の存在が無駄なだけ
166Nanashi_et_al.:2011/04/16(土) 15:07:27.10
いやいや…
採用されたらバイト辞めるのは最初からの約束だろ
バイト辞めないつもりなら出すなやと

あと研究内容云々は…教授と会話不足というか
教授が悪いのか本人が悪いのかまでは判断でけんな
167Nanashi_et_al.:2011/04/16(土) 23:28:00.43
毎年出ている大学ランキング本って面白いなw
国立って給与(モデル)が最悪だね。
168Nanashi_et_al.:2011/04/17(日) 00:10:57.34
>>162
> 捏造かよ。

しょうがねぇな。

ほれ。

www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20071211ur01.htm

大学教員の出身大学は以前より多様化したものの、有力大学の教員自給率は依然高く、
東大や京大では7割を超えていることが、くらしき作陽大学の山野井敦徳教授(広島大名誉教授)らの研究でわかった。

山野井教授らは、全国の大学に勤める講師以上の専任教員11万人の出身校を
「全国大学職員録」などで分析。特に、学術研究で中心的な役割を果たしている国立11校、
私立2校(表参照)を「研究大学」と規定して、全国の大学教員の中での自校出身者の割合
(「占拠率」)や、各校で教員全体に自校出身者が占める割合(「自給率」)を調べた。 ・・・

169Nanashi_et_al.:2011/04/21(木) 08:08:34.54
全然ダメっすー
170Nanashi_et_al.:2011/04/23(土) 19:39:15.47
今いる研究室に残りたいんだけど、他研究室の公募に片っ端から応募してみたらとボスに勧められたorz
171Nanashi_et_al.:2011/04/23(土) 19:49:58.70
研究室内で世襲制が通用する時代ではない。
外に出て生き残れないと思うなら民間に行きなよ。

自分の力でどれだけやれるか試すのも楽しいんだぜ!
172Nanashi_et_al.:2011/04/23(土) 23:04:23.52
>自分の力でどれだけやれるか試すのも楽しいんだぜ!

40歳ぐらいまではなw

173Nanashi_et_al.:2011/04/24(日) 02:01:21.02
軌道に乗ってきた研究内容が変わるのが面倒と言うか地味に痛いというか。
これからじゃんじゃん結果出そうかと言うのに。
174Nanashi_et_al.:2011/04/24(日) 17:19:35.17
これからじゃんじゃん、は軌道に乗っているとは言えない。
軌道に乗ってきた研究とは、すでにある程度じゃんじゃん。
175Nanashi_et_al.:2011/04/25(月) 12:41:30.16
初めて面接に呼ばれたー
176Nanashi_et_al.:2011/04/25(月) 16:00:42.74
がんばれー

面接報告してね、参考にする
177Nanashi_et_al.:2011/04/26(火) 20:14:00.24
助教の再公募を二度繰り返してる駅弁が
あった。
選り好みし過ぎだろ。
再公募って何回やってもいいのか?
178Nanashi_et_al.:2011/04/26(火) 21:28:26.14
何回もやったらあかんのか?
179Nanashi_et_al.:2011/04/26(火) 22:40:51.03
いい人いないんだろw
180Nanashi_et_al.:2011/04/26(火) 23:09:51.44
>>179
俺は、併願した他の駅弁助教に採用されたので
まるきり無能ではないはずだから
他の応募者と相対比較されて負けたのではなく、
全員落とされたという事実に納得いかないんだよ。
181Nanashi_et_al.:2011/04/26(火) 23:21:29.87
有能無能というより欲しい人材じゃなかったんだろ
182Nanashi_et_al.:2011/04/26(火) 23:22:59.92
出来の悪い奴の出来をしようとしたから、何度も再公募なんだよ。
ってことぐらい自分に言い聞かせろ。この先大変だぞ、いちいち気にしてたら。
183Nanashi_et_al.:2011/04/27(水) 00:54:35.12
助教ポストの公募って終身と任期付きどっちが多いですか?
任期付ならば何年契約が一般的ですか?
184Nanashi_et_al.:2011/04/27(水) 01:21:24.89
任期付き
2−5年
185ありがとう:2011/04/27(水) 01:26:30.98
>>184
やはり任期付きは契約更新出来たとしても一度限りで、そのまま終身ポストへスライド式昇格というのは稀有ですか?
186Nanashi_et_al.:2011/04/27(水) 02:15:17.53
靴でも舐めてればいいことあるかもよ
187Nanashi_et_al.:2011/04/27(水) 07:37:49.88
>>177
それは内部で押し込もうとしている人材と、外部から採用すべきだという意見で
学科会議が揉めている可能性が一番強い。
そんな学科に行かなくて正解だよ、と思うぐらいじゃないと公募戦線では
戦っていけない。忘れるこったよ。
188Nanashi_et_al.:2011/04/27(水) 10:41:33.02
>>180
取り敢えず助教のクチに納まれたんだから腐らずいこう
次を捜しつつ己をさらに磨くがよし、頑張れ
189Nanashi_et_al.:2011/04/27(水) 10:53:44.20
>>180
このスレでは毎度毎度言われているんだけど、公募には公募の数だけ評価基準がある。
優秀か優秀じゃないかという尺度だけでは、絶対に人事は決まらない。
募集側がイメージしているような人材が来なかった、というのは公募ではよくある話で、
外部の人には納得できなかろうが全員落とされたとしてもまったく何も不思議ではない。

落とされた公募のことを考えるより、次の公募を考えよ。
ましてや別の大学で採用されたんだったら、そこでの仕事に全力を注いでこのスレからは
卒業しろ。
190Nanashi_et_al.:2011/04/27(水) 12:59:36.76
>>180
結論、お前の行った駅弁の方が上だということ。
191Nanashi_et_al.:2011/04/27(水) 13:53:57.71
>>180
実力だけじゃないからな。運もあるし。
で、運もちゃんともっているんだから、不満を忘れ今の道に精進しとけ
192Nanashi_et_al.:2011/04/27(水) 20:52:55.44
>>190
相手を宥めるのがお上手ですね。
193Nanashi_et_al.:2011/04/28(木) 08:45:24.87
任期がなかろうと、助教は安住の地じゃないからな・・・
そこらへん、わかるよな?
194Nanashi_et_al.:2011/04/28(木) 09:23:22.25
任期ないんなら安住の地じゃん
アホかお前
195Nanashi_et_al.:2011/04/28(木) 11:01:07.03
>>194はわかってなさすぎ.
196Nanashi_et_al.:2011/04/28(木) 11:34:20.16
>>195
だねぇ。
197Nanashi_et_al.:2011/04/28(木) 14:55:35.51
どいういうこと?
198Nanashi_et_al.:2011/04/28(木) 16:55:27.37
公募で疲れ果てた男達が目指すのは万年助教だよ
199Nanashi_et_al.:2011/04/28(木) 22:31:13.15
K腐大の高齢万年ハゲ助教は採用されて以来18年間まったく論文を書いていない
200Nanashi_et_al.:2011/04/28(木) 23:46:23.89
18年間まったく論文を書いていないから助教なんでそw
高齢者は助教や講師でも任期なしが多いよな。切るに切れないだろうけどw
201Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 00:08:12.93
数年後、任期無しが突然任期制になることもありうるってこった
気をつけな
202Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 01:35:18.72
論文書かないで何やってすごしてんの?
203Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 05:59:43.75
>>201
大学が統廃合されたりしたら、ということかね?
それとも新規職制に移行とか?
任期無し、として採用されたなら、途中で任期をつけることは通常はできないので。
204Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 13:19:56.62
人の決めたルールなんてのはどうにでもなるものだ
205Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 14:35:14.17
そりゃそうだ。
206Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 15:13:37.29
>>203
そうじゃなくても、本人による同意があればいけるんじゃないかと。
手段や過程はどうであれ、本人が同意したという結果があればね・・・
まぁこういうことをやっている大学もあるというだけで、やっていないところの方が依然多いはずだと思う。
207Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 15:34:58.76
助手→助教のときは俺もやられた。任期付
今だとトリガは何だろね。でも何かにつけてできそう。
208Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 16:17:20.94
ガチ公募の教員選考の書類選考が終わって
2ー3人に絞ってセミナーと面接に呼んだとき
チャラチャラしたブランド服を着て派手なミュールを履いてきたあげく
かったるそうな話し方をして
書類での順位が面接で逆転して不採用になった、美人だがバカ女がいた

TPOをわきまえろボケ
209Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 17:09:27.47
飛鳥か?
210Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 17:37:48.17
>>208
もっと良いところにあてがあったんだろ
211Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 18:47:14.64
だいぶ前の話だ
あいかわらず助教してる
212Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 18:57:48.40
じゃ元のところのほうが良かったんだろうよ
213Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 19:12:58.07
でも内部昇進できないところだから…
214Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 19:22:38.57
美人ならお前が心配することではない
そんな例はこの業界にはいくらでもあるだろ
鼻の下延ばした無数のスケベジジイが助けの手を差し伸べるだろ
215Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 19:25:05.82
スケベ爺が発現してんぢゃないのか?w
216Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 19:25:56.39
人事にはそれぞれの物差しがあるが、
女にはさらにそれ以上の物差しがある。
217Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 19:27:22.35
本当はその女を採用したかったんだな わかるよその気持ち
218Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 19:29:19.27
学生をバイトで雇いたい
もちろん女だが
219Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 19:30:54.38
>>218
女は使いづらいだろ。
220Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 19:32:57.43
使いづらくてもいい
ただただ一緒にいたい人がいる
221Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 19:34:21.08
うちで∀級就職のポストを約一つ用意しました
見目麗しく健康で性格の良い若い独身女性を募集を始めますた
222Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 19:38:15.77
キャバ嬢が大学のポストに就く日も近いな
223Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 19:47:54.80
九州ルーテル大の教授は事務バイトの姉ちゃんを口説いて愛人にして
大学院生なして自分のラボで修士をとらせた
あげくに近所の短大の専任講師にその愛人を押し込んだ
そこまでなら裏山恣意わけだが愛人アパートで大麻吸ってニャンニャンしている現場を警察に踏み込まれて現行犯逮捕されてどちらも懲戒免職
224Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 22:21:39.91
歌舞伎町のホストを研究している女性学専攻の怪しい人が大学教員に採用されたとかw
225Nanashi_et_al.:2011/04/29(金) 23:27:13.75
水商売か
226Nanashi_et_al.:2011/04/30(土) 05:07:58.20
実習などの名目でホスト通いか、うらやましいな。
風俗研究とかどうよ。
227Nanashi_et_al.:2011/04/30(土) 07:11:23.08
俺も違法風俗の研究とかにしようかな
228Nanashi_et_al.:2011/04/30(土) 08:15:23.40
首大に女子高生援交研究してる宮台教授がおるがな
229Nanashi_et_al.:2011/04/30(土) 13:04:22.28
うpうp

水商売ってそっちか。あっちの水商売の話かとおもた。
230Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 00:16:50.36
論文の数だけで決まる人事をすべての大学がやっているわけではない。
採用時には論文の数だけで見ていても、採用後はものさしがかわる大学もある。
私大の過半数は、論文数で専攻しても、そのあとはべつの基準で評価する。
そこを忘れていると痛い目にあう。
231Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 00:26:45.52
論文の数だけで人事を決めるということは、研究活動に憧れがある中堅大学(地国や
首都圏私大)で横行している。
「立派な研究成果をお持ちの先生」を連れてくれば、自分の大学も研究型大学の仲間入りできて
自分自身も自慢できると思っている(マジで)。
応募側は「そういう大学こそ、自分の身の丈に合っている」と思いがちで、赴任後に悲喜劇が
待っている。

まず、公募側こそ自分の大学の身の丈を知って選考して欲しい。
232Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 00:27:40.09
だから糞みたいな論文が氾濫してるんですね
233Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 00:54:22.99
>>231
あんたが選考側の人間でないことだけはわかった
234Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 09:54:07.58
私大でも地方国立大でも教歴は必要だ
特任助教になっておけ
235Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 10:23:17.03
最近じゃ特任助教にすらなれないだろ。
236Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 10:27:45.40
うちの助教を選考するにあたって
教授が散々選り好みして応募して来た人を全部断った挙げ句、
ちょっと偉い大学の先生に声を掛けて
就職の決まってない院生を紹介してもらって採用した。

しかしうちの教授は研究できないのに自分では研究できるつもりで
やたら口出ししたがるので、研究の邪魔ばかりして
鳴り物入りでやって来た助教も教授に振り回されて
何も成果が出てない。
ていうか就職の決まらない院生だった訳だから、
大して優秀な訳でもなくて、
教授の馬鹿な口出しと戦うだけの力がない。

昔、俺が採用されたときもそうだった。
環境を変えたいが、ふさわしい業績がない。
それに、応募して来た人を全部断ってコネで採用だなんて
公募の背景の嫌らしい実態を見てしまった。
237Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 10:50:28.03
>>236
ウチのことかと思った
238Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 17:03:16.81
事務「先生じゃないと出来ないお仕事ですからw」
239Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 17:14:53.84
>>238
そうやって教員の性格を知っておだてる事務は、相当優秀だ。
240Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 17:52:36.72
事務「やれったらやれ、俺らより高い給料もらってるんでしょ?」
俺の性格を熟知している
241Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 22:34:15.75
>>236>>237
そういう凶呪は無視して、自分で研究計画と方針を考えて結果(論文)を
出すしかない。インパクトのある結果を出せない人は、結局生き残れない。
242Nanashi_et_al.:2011/05/01(日) 23:19:02.91
仏恥義理が言っていたように、人事の数だけモノサシがある。
そして、モノサシが何本もあるのは公募選考だけではない。
採用になった後のステップアップでも、モノサシの種類は多い。
採用時は論文の数や前職のレベルがものを言うかもしれないが、
採用になってからの評価は、何年その大学で教育を担当したか、とか、
高校巡りを何校やったか、とか、おおよそ研究とは関係のないところで決まることもある。
243Nanashi_et_al.:2011/05/02(月) 00:46:06.66
研究者のつもりで大学教員になったら
1ー2年の基礎教育と留学生向け英語でする講義に
忙殺されるばかりでござるの巻
244Nanashi_et_al.:2011/05/02(月) 00:54:33.49
>>242
そんなことまでして、大学教員になりたいorステップアップしたいか??
なんか本末転倒な気がするんだが。
245Nanashi_et_al.:2011/05/02(月) 01:19:16.04
研究の価値に集約されるんじゃないかな。ノーベル賞を取った人でもその研究だけで一生分の給料や設備投資額を
賄えているとは言えないと社会全体が判断しているからこそ、そういう仕事もやらせる。
ましてや、日本の学会でドンだってくらいじゃなおさら。
仕事として事に当たるとどんな分野職種でも>>242のようなジレンマというか王道以外の貢献も必要になってくる。
逆にそれが仕事であり、プロの職業。
スポーツや芸術のようにトップ一握りはがっぽがっぽで、その他は相当優秀でも掃いて捨てるような仕組みにしても
いいかも知れないけど、科学技術はそうではなく、もうちょっと下の普通の1流までは雑用とあわせつつ研究させたほうが
社会全体にとって効率がいいということだろうね。
246Nanashi_et_al.:2011/05/02(月) 01:20:12.60
教員になったら
遠足のしおり書き
おいしいカレーの作り方
名誉教授付き運転手
基地外院生の介護、獄卒
農水省、JSTの公開イベント専従
入試業務が夏も冬もエンドレス

ポス毒時代には戻りたくないですが
毎年の業績評価も厳しいので
論文を自分で書けるD院生やPDもラボに必要です


247Nanashi_et_al.:2011/05/02(月) 01:30:36.12
>>244
任期無しの職位になったら
安心して好きに仕事できると思うよ
248Nanashi_et_al.:2011/05/02(月) 01:52:56.14
>>247
任期なしの職位でも、なんでも好きには仕事はできないし、
そこまで傲慢じゃないさ。
ただ、>>242の言うような物差しが前面にでてくる様な大学
で、その物差しを気にしながら(一切拒否しろってんじゃないよ)
教員するのはどうなの?って思っただけ。もっと報酬のいい職は
いくらでもあるだろ。

249247:2011/05/02(月) 02:04:55.45
自分にとって大学教員の醍醐味は別の部分だから
242の研究と無関係のモノサシがあっても、気にしてないよ
寧ろ、望んでやりたいね
250Nanashi_et_al.:2011/05/02(月) 07:23:58.61
雑用は鼻歌交じりで適当にこなし
陰性やPDをおだてて使いこなし
年に1,2本の1stペーパーを出し続ける

お前らなら普通にこなせるよな
251Nanashi_et_al.:2011/05/02(月) 08:45:56.58
人事の数だけモノサシがある。
田舎の商業系大学には、著書なし、論文なし、65歳(採用時)、学士の教授。
252Nanashi_et_al.:2011/05/02(月) 11:15:02.68
そんなのあたりまえじゃね?
その条件に当てはまる大企業の社長会長なら余裕で一流私大の教授になれるよ
253Nanashi_et_al.:2011/05/02(月) 15:11:32.47
>余裕で一流私大の教授になれるよ
そんなに世の中甘くないんだな、これが。
254Nanashi_et_al.:2011/05/02(月) 15:18:42.96
へー
どうでも良いし
255Nanashi_et_al.:2011/05/02(月) 21:28:40.79
そもそも大企業の社長は教授なんかになりたがらないしw
256Nanashi_et_al.:2011/05/03(火) 00:19:13.50
履歴書指定の公募に出そうと思ったが連絡先で加入電話を書く欄があったが皆持ってるもんかな。
と公募要領みながら考えていたが、デキ公募っぽくて悲しくなった。
連絡先の先生付きの学振PDとテーマが完全に合致してやんの。
257Nanashi_et_al.:2011/05/03(火) 07:50:44.31
悲しくなっているヒマがあったら、出せ。
もしかしたらそのPDに引導を渡すための公募かもしれないだろ。
258256:2011/05/03(火) 09:05:46.65
>>257
もちろん出す。
公募戦線に立つのは始めてで色々分析しているのだが、
本命がいる段階で(普通はいるのだろう)ネガティブな気持ちになるものだな。
その本命の業績を見る限り、業績、競争的資金の獲得実績、教育歴、
受賞歴、学会活動は全て倍くらいあるが、分野のマッチングと面接が不安要素。
これ以上調べても仕方が無いから後はしっかり気持ちを伝える書類を作るよ。

大学にいると公募の実情も見えてくるだけに不安は大きい。
心配しても意味が無いことは分かっているけどさ。
259Nanashi_et_al.:2011/05/03(火) 10:26:00.33
後ろ向きな気分でいると、面接書類にも「後ろ向きオーラ」がうつるぞ
「どうだい、この俺の業績?俺があんたの大学に新風を吹き込むぜ」
…くらいの姿勢で書類製作するべし

最近少しずつイケてる公募が増えてきてウキウキするねぇ
皆頑張ろうぜい
260Nanashi_et_al.:2011/05/03(火) 10:41:31.43
これはシェキーナ節・・・
261Nanashi_et_al.:2011/05/03(火) 10:51:43.70
>>258
何で不安になる?
あなたがその大学を落とされても失う物は何もない。ライバル氏はそうじゃないが。
262256:2011/05/03(火) 11:12:09.38
なんだろうな、このもやもやした感覚。
間違っていると分かっているが、一度こういう例を目の当たりにすると
全公募がそう見える錯覚を覚える。就活で精神的に病む学生の気持ちが少し分かった。
が、冷静になれば259, 261がまさに正論だって思うわ。

場に立って始めて分かるが仏恥義理氏は凄いな。
俺も見習ってプラス思考で頑張るよ。
締め切りは来月だが結果が分かったら報告させてもらうよ。
263Nanashi_et_al.:2011/05/03(火) 13:14:16.13
先輩が一人脱出しおった
そして改めて悟った
まずはコネ。そのための業績。
まずは人に認めてもらうこと…
264Nanashi_et_al.:2011/05/03(火) 20:49:27.24
みんな応募先決めたら書類出す前にボスの先生に
報告してるの?
265Nanashi_et_al.:2011/05/03(火) 20:57:31.72
>>264
応募から最終決定まで逐一報告してるよ
266Nanashi_et_al.:2011/05/03(火) 21:22:44.30
>>264
応募するときは、逐一報告する必要はないが最低でもボスに仁義は切っておけ。
面接に呼ばれたら、リアルタイムで把握してもらう。当然。
それが出来なければ、公募では勝ち目はない。
267Nanashi_et_al.:2011/05/04(水) 00:00:29.85
>>264
大体の公募は推薦書とか必要になると思うが、
今のボスじゃない人に頼むの?
268Nanashi_et_al.:2011/05/04(水) 00:14:51.17
このスレの対象者は、学生やポスドクばかりではないですよ。
任期無しの現役教員が、特殊な事情がある場合を除いて、現ボスに他への応募の話などできるわけなかろうが。
269Nanashi_et_al.:2011/05/04(水) 00:26:40.89
>>268
それは大人の対応でよろしく
270Nanashi_et_al.:2011/05/04(水) 00:37:18.47
>>268
2行目は行間読み過ぎ
質問者が言うべきことじゃん
271Nanashi_et_al.:2011/05/04(水) 08:07:01.61
ボスが実力者でコネも作れるらしいのに
俺は推薦リストに名前が入っていないら
しい。どうやら干されているようだ。

直属のボス以外は評価してくれているし
自分の実力は信じているんだが、相性が
悪かったのかな。

自力で切り開くしかない。研究室に入っ
た頃はこんな出て行き方になるとは予想
もしなかったが仕方ない。
272Nanashi_et_al.:2011/05/04(水) 18:59:39.21
>>271
人間性がきちんとしていない人間を大学やら研究所やらに
ゼミ生を推薦するようなボスが仮にいたとしたら、それこそDQN。
貴殿は研究能力に関しては自信を持っているようだが、
洋の東西を問わず、周囲とうまくやっていけない人物であるなら、
アカデミックな世界から早暁に出た方がいい。

研究能力と人間性(これが将来の教育能力と強くリンクする)はワンセットだ。
273Nanashi_et_al.:2011/05/04(水) 22:14:46.26
どの世界にも色々な人間がいるから、
俺は271とボスのどちらに問題があるか判らない。

それでも公募で勝つのは、強い意志を持った奴だと思う。
だから、俺はコネを当てにせず生き残れと言いたい!
274Nanashi_et_al.:2011/05/04(水) 23:35:18.50
でもコネはあった方がいいよね
275Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 00:10:42.23
コネは当てにせず自分で作るもの
だと俺は思う
若手の研究会あたりを手始めに教授を通さない交友関係を広げるよう日々努力するのだ
276Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 01:31:21.87
有力候補がいる公募をひっくり返した人っているのかな。

内部の選考委員とか見学していると、全ての面で対立候補が圧勝でも、
「うちに馴染むか分からない」とか「安心できる先生を」とか
難癖つけてひっくり返してるぞ。
俺もまだ数年しかいない大学なので事例は少ないが、
主査の推薦なら確実に内部者を採用していて、
副査の推薦の場合で対立候補が圧倒的すぎた際、
採用無しにして次の年に内部の奴を採用ってケースが1回だけあった。
外からの候補が勝った例は、内部に有力候補がいなかった場合だけ。

言い換えれば、内部に推薦してくれる人がいれば圧倒的に有利ってこと。
そういう意味でコネ作りはしっかりやらないと辛い。
277Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 09:32:49.13
私大医学部の基礎ラボに東大出身の50杉の高齢助手がいておかしいな?
とgoogle scholarで調べてみた
なんと博士取得時の1stを2本と
留学時の共著が1本しか見当たらない


東大薬学博士が50杉でトータル3本しかない
20年以上も高齢万年助手してるのはちょっと信じられないが
医学部でノンMD教員だと大変なのかな?
278Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 09:53:18.62
そちらもハゲですか
279Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 10:11:41.05
>>277
そんなの珍しくない。そして、そういう人がいるから学科が回っている面も
あることを理解しろ。特に医学部の場合、事情が特殊。

そんなこと調べているヒマがあったら、論文の一つもかけ。
論文を書く環境でなければ、総説を書け。
280Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 10:17:34.14
そんなことにレスしてるヒマがあったら、論文の一つもかけ。
論文を書く環境でなければ、総説を書け。
281Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 13:14:52.28
50杉助手が論文3本
JーstageのReadでも3本しかでてこんな…
282Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 13:36:26.71
下を見るな自分の足下を見つめ直して上を向け
283Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 14:06:11.81
>>279
もうそういうのは許されない時代になりつつあるよ
ポスドクがスタッフの10倍業績があることになる
もはや貴族と奴隷、カースト
284Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 14:26:01.06
ポスドクはそれが役目w
285Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 20:40:02.89
256の状況が俺の5年前と似てるのでついつい。
日本ではまあ良くある話です。
普通は内部候補に勝てる可能性は限りなく低いです。
俺は面接で負けましたが、次回の同じ研究科内であったがち公募で採用されました。
実に4年後のことでしたが、その間に競争相手以上の業績を積んでおいたのと、
当時の選考委員は直接の知己でなかったのだが、面接での印象を覚えていてくれたのが
プラスになったようです。
要するに、気にするなということです。
がんばって。
286Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 23:52:05.60
>>285
当時も業績で勝ってたのに面接で負けたとか?
287Nanashi_et_al.:2011/05/05(木) 23:58:46.50
勝負に勝って試合で負けた
288Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 00:47:59.55
勝ちは勝ち。負けは負け。
業績あっても不採用の奴はいる。
敗因を理解せずに採用はない。
289Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 12:29:17.54
年下が上司になりそうで辞退したわ
290Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 18:02:32.30
実質的に勝ってればそれでいい
291Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 20:39:56.20
>>290
バカめ。そんな寝言が許されるような甘い世界ではない。
292Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 22:55:45.59
> 実質的に勝ってればそれでいい

今年一番吹いたwwwwwww
293Nanashi_et_al.:2011/05/06(金) 22:59:52.53
アカデミックなんだから
年齢で上下とか関係ないよね。
メーカーじゃないんだからw
294Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 00:33:55.46
俺自身内部候補に勝った経験があるが、内部からの推薦を受けていた。
で、別の教授が出した内部候補に勝ったという特殊事例だからなぁ。

個人的に選考委員には、最低限所属が別の人を入れたほうが良いと思うことがある。
としても委員長が指名する以上、自分の息のかかった人にするから意味は無いが。
295Nanashi_et_al.:2011/05/07(土) 22:02:45.24
>>294
特殊でもないよ。選考側が一枚岩という方が珍しい。
選考側になればわかる。
296Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 00:52:46.12
>>295
選考側に回り主査に一任という魔法のキーワードを聞くようになったぞ。
297Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 01:36:05.09
>>295
そう思う。
そういうの分からない人が、「コネだから」で片付けちゃうんだよね。
「つながり」は大切なんだけど、そういうつながりのある人は無数に居る訳で。
委員5人のうち4人が押してても、残りの1人が激烈に反対したら流れたりするし。
人事は水物だと思う。
298297:2011/05/08(日) 01:43:36.49
なので、深く考えすぎずに、いろいろ出してみた方が良いと思う。
確かに偽装公募はあるよ。
でもまったく候補を想定していないのもあるし、
ある程度想定していても、ひっくり返すこともある。
思いがけない人が出してきたりとかね。
人生いろいろですよ。
299Nanashi_et_al.:2011/05/09(月) 22:55:34.53
採用に不思議な採用あり。
不採用に不思議な不採用無し。

すいません、ぱくりで。
300Nanashi_et_al.:2011/05/09(月) 23:09:40.93
パクリはいいとして、語呂が若干良くないねw
301Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 02:50:18.21
とりあえず、年齢制限があるものは、
昔みたいに表示しといてくれるほうがずっといいな。

無駄な書類書かなくて済むわ

34歳助教だが、
本当は、講師の職があれば出したいんだが、
最近は、あまりなくて、准教授に出したりしてる。
サイトでその専攻、学科の現職の准教授の人の
年齢みて40代ばっかりだったりすると
ここは、どうせ出しても無駄だろうと思っちまうぜ
302Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 12:07:53.09
助教って講師待遇なんじゃなかったか?
うちの大学では助教=講師って事になってる。
303Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 14:19:58.19
>>302
助教=前制度の助手だ
304Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 14:34:08.56
助教までは任期制で、講師・准教授・教授は任期無し…てイメージだけど
どこもそんな感じ?
305Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 16:46:20.84
>>304
JRECみてるとそんな感じだよな
306Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 17:48:22.89
>助教までは任期制で、講師・准教授・教授は任期無し…てイメージだけど

天国と地獄の境界線は助教と講師の間、ってことでいいですね。
307Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 17:57:10.67
講師ってまだあるのか?
助教として統一されたんじゃ??
308Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 19:35:25.46
>>307
文科省はいずれなくす方向みたいだけど過渡期としてまだあるとこにはあるんでないかな
309Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 21:07:09.55
てか、今年で助教が出来て5年目だよなw
今年は任期切れ続出で競争厳しいよな?
310Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 21:10:30.86
文科省がゆってる助教と某地底の助教は違うもの
豆な
311Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 22:43:24.24
>>309
今年どころかここ3年くらいは地獄だよ
そしてそれは今後も変わることはない
312Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 22:46:54.94
今後も?
313Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 22:56:05.53
今後も。
314Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 23:11:44.52
こだまですか?
315Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 23:34:23.62
いいえ、誰でも。
316Nanashi_et_al.:2011/05/10(火) 23:39:22.63
昔から講師だった人が今も講師ってのは分かるんだけど
助教を今更講師に昇進させる意味はない気がする
317Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 00:02:23.72
私大医学部の基礎ラボで助教と助手がいる
どちらもノンMDの博士号あり
後者は学位取り立ての女性でひらすら学生実習の世話

任期付き臭いのはどうだろ
318Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 00:03:21.62
イマイチ何が言いたいのかわからない
319Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 00:08:34.26
助教は、大学によって
講師待遇(独自研究室持って、授業も受け持つ)のところと
昔の助手待遇(どっかの研究室に所属する)のところがあるよ。
後者の場合は、任期つきが多いが、
たまに任期なしとか前者のタイプでも任期つきとかもある(結構多い?)。

でもって、講師という職は、文科省はなくす方向なので、
あまり募集もない。

したがって、助教→准教授というステップをとらざるを得ないわけだが、
30代半ばくらいだと、なんか飛び級のような見方をされて
なかなか採用されない。
助教(任期付き)→助教(任期あり/なし)とかでもいいが
やはり積極的なれず、みんな敬遠するから
任期切れる助教の競争は激戦の一途。
そして、この傾向は、今後も変わらない。
320Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 00:18:24.83
おいらは先月から地方国立のパーマネント助教で、
学科によっては任期つきの先生もいるみたいなんだが
教員名簿のどこにも任期の有無や残り年数が書いてない。
任期って隠すもんなのか?

助教の多くが任期制っていうのは、
数年後、おいらが准教授目指すときにはプラスに働くかもしれない。
いま、団塊Jr世代は30代後半に差し掛かってますよね。
30代後半で任期が切れれば、実家へ帰って引きこもるしかないから
数年中に大量の脱落者が出て、准教授を狙う連中の数が一気に減るんじゃないかと
思います。
生き残った少数精鋭の激戦という見方もできるかもしれませんが。
32130代半ば任期最終年度助教:2011/05/11(水) 00:38:53.12
>30代後半で任期が切れれば、実家へ帰って引きこもるしかないから

まだだ、まだ終わらんよ!
322Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 01:11:54.88
>>320
学生数の低下に伴うポスト削減絶賛推進中。
そしてゆとり学生にあふれた大学は、
日本語の書き方や算数からやりなおす純然たる教育機関と化す。
某大学では、大学教員の資格として博士号+教員免許という話もある。

研究目的で博士に行き、そのまま大学に残って研究ってキャリアパスは、
古きよき時代のもので今は無理なんだろうな。
恐らく博士出た後に民間企業に出て頑張り、学校推薦枠を手土産にして
教授で大学に戻るほうが楽だと思うわ。
323Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 01:28:55.10
教員免許持ってないと不利ですか?
324Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 05:05:59.47
じゃあ、教員免許持ってて民間で実績のある俺は
勝ち組か
325Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 05:30:22.11
そのとーり
326Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 08:25:17.41
>>320
任期なしの教員の名簿に定年の期日や残り年数が書いてあるのだとしたら、
その疑問もまあ理解できなくはない
327Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 08:29:11.95
教員免許なんて、
教職単位を取って教育実習こなせば取れる

意味がないとは言い切れないかもしれないが、
大学教育において意味があるかと問われれば、ほとんど無意味

教員免許持ってて教育歴もある俺が生きた証拠
328Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 09:38:59.84
327の言う通り、教員免許なんてここの住民なら
実習いくだけですぐに取れる。
だから、教員免許が不要という現制度は変わらないよ。

ガキの面倒見るんだったら、塾講師で十分。
そのうち、教育暦欄に塾講師経験を書く時代が来るんだろうか。
そうなれば、学生時代、有名高校への抜群の進学実績を誇った
俺様の経歴が生かされるな、って
もはや研究機関の公募じゃなよな(w
329Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 10:06:13.79
教員免許のいいところは、教職科目の授業担当能力があることをアピールできることで、
これは地国に応募するときに有利であることは間違いない。
教育歴に塾講師経験を書けばバカにされる可能性はあるが、教育の抱負にさりげなく
(あくまでさりげなく)紛れ込ませれば、それなりに説得力はわく。

>>328
大学教員の公募は「研究機関の公募」じゃないです。アホか。
330Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 10:37:26.27
>>301
3年前に,同じような状況で助教⇒准教授になった.
(当時,助教を含めても一番若かった)
採用側からすると,将来「教授になる or なれずに出て行く」 
タイミングは,重ならない方が良いはずなので,可能性はあると思う.
昔は知らないが,ここ数年は,業績が全く同じであれば,
若いというのはプラスになってもマイナスにはなることは少ない.
331Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 12:43:06.77
給料安くて済むからかな?
332Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 14:02:51.64
若いから業績少なくても可能性が評価される場合が多いんだよね
まあ純粋に業績評価で30半ばの立派な業績の人が助教になったりするけどね
そういう場合はそういう立派な人が多数応募してくる
333Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 14:58:34.85
>>331
最初から狙っていたかどうかはわからないが、任期付きポストを
増やしたり、ポスドクなど身分がはっきりしない職を増やすことで
若手を使い潰して業績だけを吸い取り、年金退職金などを下げる
効果があるね。
教育という面ではマイナスだと思うが。
334Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 21:48:49.33
>>333
教育という面ではマイナスに同意。
難攻不落のゆとり世代を低コストで教育できるはずがないよw
335Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 23:04:01.41
30代半ば助教では年収500万くらい?
336Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 23:11:02.99
もうちょいええやろ、地域手当のつく国立やったら
337Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 23:34:18.06
30代半ば首都圏私立助教 年収700万です。
338Nanashi_et_al.:2011/05/11(水) 23:50:09.60
30半ば東の横綱助教 年収660万くらい
339Nanashi_et_al.:2011/05/12(木) 00:20:16.40
さっき読んでた漫画に
「鷹宮助教はどうして大学に残ったんですか?」という台詞が出てきたんだが
「○○助教」という呼び方は、どういうわけか大学では聞かないよな。
「○○助教」って呼んでる大学はある?
あと、助教の英文名はAssistant Professor ,Research Associate の2つに分かれてるが
Assistant Professorのほうが、より教授に近い階級に見えてカコイイと思うんだが、
おまいらはどう思う?

>>338
同世代の駅弁助教よりも100万くらい高くね?
どういう手当てが付くの?

340Nanashi_et_al.:2011/05/12(木) 00:29:09.24
ワシは言い慣れたRAを使うが、カッコいいのはAPの方。
しかし、公募出す人が漫画読む余裕あるんだなぁ…。
341Nanashi_et_al.:2011/05/12(木) 00:34:34.37
>>339
俸給調整
教研連携手当
住居手当
扶養手当

教研連携手当が住居手当(←国立では一律だよね)のだいたい倍くらい
342Nanashi_et_al.:2011/05/12(木) 00:37:24.08
>>340
まぁ2ch見る余裕あるわけだからな
343Nanashi_et_al.:2011/05/12(木) 00:56:10.59
>>341
扶養手当を受けているってことは、専業主婦の奥さんがいるのですね。
年収660で妻子を養うのは結構大変だと思います。
奥さんは不満そうですか?
344Nanashi_et_al.:2011/05/12(木) 01:19:14.15
Dとってすぐ私大の助教になったが,手当て入れても600は行かないな。
任期制は昇給が無いってのも地味に利いている。
仕事量は同じなのに任期が無い教員だけ昇給ってのは納得いかないものがあるけど仕方が無いな。

>>343
どこかで見たが、子供1人+嫁の3人で最低限やってく水準は、500万くらいだそうだ。
660あれば十分贅沢できると思うぞ。
345Nanashi_et_al.:2011/05/12(木) 01:21:55.27
今年はあまり公募戦線の話が出てこないな。
時期的にはもう少し先だろうが、あまり戦士はいないのか?

俺は今月末からぽつぽつ出していく予定。
346Nanashi_et_al.:2011/05/12(木) 04:31:51.47
>>344
おれもその体制でやってみたいわw
347Nanashi_et_al.:2011/05/12(木) 09:03:35.73
個人ホームページ、ブログ、ツイッター、フェイスブック

↑なんかやってる?どんな効果ある?
348Nanashi_et_al.:2011/05/12(木) 10:27:20.47
>>346
よく読んで!おれも最初読み間違えたけどw
349Nanashi_et_al.:2011/05/12(木) 23:37:06.89
体力が持ちまへん。
350Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 00:46:46.69
>>347
個人ホームページとツイッターはやってる。
個人ホームページは業績や実績のアピールで,ツイッターは共同研究者を募る目的。
最近ツイッター経由で連絡してきた企業との共同研究を始めた。
ただし、研究室の学生にも見られているので、仕事以外に迂闊なことはいえない。
仕事だけだとすぐネタ切れになるからそこそこプライベートなことも入れるのだが、
「今日は疲れた」と書くだけで心配のメールがくることもある。
351Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 00:49:49.97
個人ホームページ開設して、業績アピールするのってそれなりに影響あったりするの?作ろうかいつも迷うんだけど。
352Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 00:55:47.78
>>351
企業の人と打ち合わせするとき、たまにだけど個人ホームページの研究内容を
印刷してくることがあるよ。全部見ているかは分からないけど、見ている企業もあるかな。

それと、公募に出すときに履歴書に書ききれないところをアピールするため、
業績は全部まとめておいたほうが良いと思うよ。仮に公開しないとしても、
後々参照するのが楽になるしね。
353Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 01:02:05.30
600で少ないっていうのは、使い過ぎだよ
俺の感覚だと年200万ぐらい貯まるぞ
354Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 03:10:37.16
たった200かよ?300は余裕に貯まるがな
355Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 06:34:13.89
それ田舎
356Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 07:33:48.20
>>353
子持ちで?
357Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 09:05:17.05
一通りの大学に落選したから学会いくとエラい事になるw
358Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 09:20:48.40
ちゃんと書類提出前に挨拶に行ったんなら、一人ひとり挨拶すればおk。
俺、いまだに会ったら話するわ。
359Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 10:13:38.98
確かに、面接で落ちたところは、学会で会うと少し気まずい感じはある
でも、相手側は多分あまり気にしてないからおk

俺自身は、落ちたことも落としたこともあるんだけど、
面接で落とした人とは、その後学会で会っても会釈するぐらいで話してないなぁ。
360Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 10:25:48.73
落とした人の様子はどんな感じでしょ。
狭い世界だし、話のできない関係にしてしまうのは、
せっかくの機会をふいにしてもったいないなと思うんだけれど。
361Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 11:06:26.59
>354
借金(奨学金)の返済が月々4万近くあるので
それは無理だわ
362Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 18:42:44.93
もー話もしたくない。
おいおい、何食わぬ顔して話しかけてくるなよ。
俺を落としといて
363Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 19:50:30.96
>356
子供と嫁の三人でw
364Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 20:08:44.64
東京やったら600で3人だと厳しいやろう。
毎年住居費+通勤費だけで200万弱が消えるわけやから。
首都圏以外やったら600はいいぞ。
昇給もあれば退職金もあるし、自営業者と違って
基本的に途絶えない収入やからな。
365Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 21:29:46.12
公募に落としておいてシンポジウムで招待講演させるとは…推薦人の顔をたてたのだな。
366Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 21:31:17.79
いろいろあるんですね。
367Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 22:09:23.41
俺、論朴で、簡単に都内私大講師になれたよ。
赤ポスってそんなにむずかしいか?
民間企業のほうが難しいよ
368Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 22:13:41.47
いろいろあるんですね。
369Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 22:46:39.48
>>302-307

うちの大学は助教と講師の仕事の差はほぼ無しで、
年齢業績でどっちになるか決まるっぽい。
なので助手と助教の間にはっきりと境界線。
でも世間的には助教と講師の間に超えにくい壁。

ぼちぼち戦線復帰記念カキコ。
週末は書類書きをがんばろう。
370Nanashi_et_al.:2011/05/13(金) 23:44:53.60
>>367
オレも簡単に都内私大准教授になれたよ
ところで私大も民間企業じゃないの?
371Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 00:45:27.49
慶應でさえ赤字だよ 私立大が企業だったら倒産だ。大学法人。
372Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 02:12:56.52
会社も法人だけど?
赤が出た位じゃ潰れないよw
373Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 02:19:11.47
じゃ、私大イコール企業と思ってりゃいいじゃん
374Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 06:59:17.43
赤字=倒産ってどんだけゆとりなんだよw

日本の企業たっくさん倒産してるわ
375Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 07:39:35.87
>>371
世間知らずが教員になりたいのかよ…
376Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 09:37:44.55
>>373
371が法人の意味を勘違いしてるんだろ
377Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 12:19:51.65
昔は週刊こどもニュースという>>371向けの教養番組があったんだが・・・
378Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 12:26:39.70
>>375
むしろ、世間知らずだから教員になりたいと思うのかも
379Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 13:29:02.20
私大では助手と助教を分けてるところもあるよね。
380Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 14:50:16.93
20個出してようやく1つ面接
これが最初で最後のチャンスです
逃したら無職確定
381Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 16:37:22.46
>>379
私大に限らず、普通分けてるよ。
382Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 21:44:49.64
まだ5月じゃねーか
任期いつまでなんだ?
383Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 21:49:35.62
>>380
面接呼ばれたら、ここに書く暇なんてねーよ。
審査までに使える時間全てを面接に賭けろ!
それが出来ないなら勝手に無職になれ!!
384Nanashi_et_al.:2011/05/14(土) 21:50:26.45
「最後のチャンス」ってのはなあ、もう民間企業に就職決まってて、
1月に研究室の私物とか片付けながら、「今月末に最後の
面接がまだ一つ残ってるんですけどね、はあ」と言ってたら
その面接でパーマネント講師ゲットした俺の先輩みたいな
ことを言うんだよ!
385Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 07:51:02.16
2006年から公募に出し続けて職についたのやっと今年だぞ
しかもずっとパワハラ受け続けてたんだよ
最後のチャンスだと思わずに、この業界で仕事をしたかったら諦めずに出し続けるしかないんだよ
386Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 10:13:37.34
俺、その数年前から公募出してるぜw
パワハラはあって当然。言うに及ばず。
全てを受け入れて、楽しく過ごせるかは自分の心ひとつだぜ。
387Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 10:55:26.71
仙人みたいだな。

今のポストは?
388Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 11:13:08.40
准教授だ。勿論、任期無しだぜ。
これからも仕事を続けられることに感謝してる。
助教時代よりも燃えてるぜ!
389Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 11:16:18.04
裏山。
早く助教になりたい。
飛ばして講師や准教授ならもっと良いが。
390Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 13:08:16.24
俺も助教になりたいと思って
もう35
海外経験も無い
もうだめかもしれん
辛い
391Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 13:38:35.58
講師以上目指せばと言いたいところだけど、海外経験ないときついのかー。
俺は学部卒で一度社会に出て戻ってきたから3年遅れできつい。
業績は同年齢で上〜ちょい上くらいにはなったが。
そうだ、海外行こう。ボスに飛ばしてもらおう。
392Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 13:51:33.30
>>391
9年遅れの俺からすれば3分の1
393Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 16:29:05.13
教育経験無しで大学教員になると苦労するよ。
助教を経て、講師、准教授になる方がいい。
394Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 17:08:42.90
ポスドクから准教授になる時代
395Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 17:09:21.76
助教でも教育なんかしてない人、多かろうに。
396Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 17:10:43.47
今年度から無職になった方々は、そろそろ別の進路を考えたほうがいいですよ。
まだ大丈夫、と現実逃避するのは、
負け続けているのにギャンブルにのめりこみ
「まだ大丈夫、俺は大勝利する」と自分にウソをつくDQNと同じです。
397Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 17:22:34.49
>>395
それもそうだね。
身近には、助教が2chやりつつ、学生に説教たれるのを目にするし。
勿論、俺はしないよ。
398Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 18:33:46.54
>>396
まずお前が嘘つきながら生きるのやめないと
399Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 18:59:44.55
>>397
俺のことか?
まさか、都内私立じゃないだろうな。。
400Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 19:25:27.03
>>393
少しは苦労しますが、数年で慣れますよ
結局は、准教授とか正規の職についたもん勝ちでしょ
401Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 20:48:49.88
目指せ!!ポスドクから准教授
402Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 20:55:05.01
ポスドクから名誉教授
403Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 20:55:49.61
加速度的に垢ポス就職の困難さは加速している。
いまや即パーマネントなんてまれだし、
あやしい亜ふぁ魔で女優先だし、それでも人気付きだし。

に・げ・ろ
404Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 21:24:54.99
ポスドクから名誉ポスドク
405Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 21:55:48.41
>>402>>404
職じゃねーしw
406Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 22:00:08.12
任期付き助教が終わったら、皆さん名誉助教ということで
3月に最終講義ができる権利をもらえます
407Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 22:24:14.52
おれはもうボスドクでいいよ。
408Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 22:25:29.35
ボスドクも任期が終わったら、皆さん名誉ボスドクということで
3月にry
409Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 22:34:58.55
夢は任期無しポスドク
410Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 22:40:49.18
たまにいるね:PD→講師か准教授
どっかの大学が変な名前つけないかな。
・スーパースターPD(SSPD)
・任命研究員
・特命研究員
411Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 22:43:15.82
               __
             / ☆ \           
             ヽニニニノ            
            | ノ  凶授 ヽ       (  ) 
           /  ●   ● |    (  )    任期無し給与無しポスドクで働けよ
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )    
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛   
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/         
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄       
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /    
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |
412Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 22:46:21.55
>>399
まあ俺は都内私立ですけどw
同じ職場ではないとしても、学生が不憫なんで止めて下さいよ。
413Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 00:59:10.49
オフ会にでたら向かいの席に同じ大学の助教が座ってたw
414Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 01:01:36.33
なんのオフ会だ?それにも依る。
415Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 01:15:00.16
けいおん!ファンのオフ会で、とかなら楽しそうだw
416Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 01:51:05.93
>>415
学生が実験室に「けいおん」とやらのポスターを幾つも貼っていたので
「二次元アニメとは不健全だな。俺の学生時代は広末涼子のポスターを貼ったもんだが」
と注意しておいた(w

プリキュアとかいう少女アニメを見てる学生もいたが、
教授殿は、「最近の学生は子供向けのアニメを見るのか?」と首を傾げていた。
学生どもは、子供たちとは違う不健全な目で鑑賞しているんだが(w
417Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 01:56:08.48
教授世代でもミンキーモモをよこしまな目で見ていた奴くらいいそうだがw
418Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 02:01:09.05
アニメだから不健全と言うのは行き過ぎでは?
教員がアニメの話に混じるのは考えものだが、
学生は良いと思いますよ。
419Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 02:03:22.35
>>418
>教員がアニメの話に混じるのは考えものだが、
気をつけます。
420Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 04:18:26.88
「ミンキーモモやプリキュアをよこしまだっだり不健全な目で見る」
という概念こそ退治したいと思ってるんですが
まあいいか。

421Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 10:21:37.46
ポスドクになった時点で学生とは一線を画すぐらいのつもりじゃないと、ポジションゲットは
おぼつかない。
同様に任期付教員だったら、研究室の主宰者だったら何をすべきかとか、常に一つ上の職位
だったら何をすべきか、どうふるまうべきか、って考えるべきだ。

自分の周囲の人を見ても、本当にそれが出来ていない。注意しても本人に自覚がないと
すぐに元通りになっちゃうので、諦めている。そういう姿勢が書類や面接態度に出ないとは
到底思えない。
422Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 16:08:15.22
>>418
話に混じったらだめなのか?
学生がいつも見てるマガジンの水着グラビアの批評に加わったらまずい?
普通に学生と下ネタとか話したらもっとまずいのか?
423Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 17:09:00.28
俺の同級生が、31歳で旧帝大の准教授になったんだ。
俺は学会を離れているけど、31歳の准教授(昔の助教授)なんて見たこと無いので、
すごいよね。
奴はどんな感じで出世するかな。
424Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 18:23:07.67
まあ、たまにはいるよね。
俺も知り合いで、29歳で准教授なったとかいるよ。
その後、7,8年たってるけど、まだ准教授だけど。
425Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 18:24:01.91
>>423
人と比較しても意味がないので、あんまり考えたことはない。
ソニーの42歳課長とヒマラヤ工業31歳取締役が比較にならないが如し。

(ヒマラヤ工業は架空の会社です)
426Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 19:56:44.56
あまり早く昇進しすぎると、会議仕事が多すぎて研究活動が疎かになりがち。
427Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 21:39:50.06
社長!あ、今は課長!
428Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 21:50:24.40
>>425
比喩が意味不明。
旧帝大准教授はどっちの例に当たるの?
429Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 22:12:31.30
>>428
頭悪いね
430Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 22:20:25.78
>>428じゃないけど、>>425はずれてると思うよ。
431Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 22:55:14.80
>>422
グラビア、下ネタはNG。女いたらセクハラの可能性あるよ。
特に、きわどい写真は、女から見たらエロ本と一緒。
432Nanashi_et_al.:2011/05/16(月) 23:37:11.14
学生よりAKBに詳しい俺
433Nanashi_et_al.:2011/05/17(火) 06:54:38.99
研究で華を咲かせようとしている人と
社会的地位や金で花を咲かせようとしている人がいる
価値観を一本化して議論することが無意味って分からないバカは
さっさとこの業界から離れたほうがいい
434Nanashi_et_al.:2011/05/17(火) 07:24:41.02
高齢助教乙
435Nanashi_et_al.:2011/05/17(火) 13:55:28.90
つまり、>>433はエロ本業界の地位と金で花を咲かせているということか
436Nanashi_et_al.:2011/05/17(火) 16:53:50.29
>>433
お前の考えは、古いんだよ。
研究者はカスミを食っては生きていけねえんだよ。このスレに1年ぐらい張り付いて、
理想と現実というものをしっかり味わえ。
437Nanashi_et_al.:2011/05/17(火) 21:49:15.92
いや、長い目で見れば433タイプが勝つ可能性もある。ただ、研究内容がずば抜けている必要があるけど。
438Nanashi_et_al.:2011/05/17(火) 22:33:18.83
社会的地位、金、研究全てで花を咲かせられるのは
医学系だよな
439Nanashi_et_al.:2011/05/17(火) 22:39:42.15
医者に幻想を持つのは、40代以上。
440Nanashi_et_al.:2011/05/17(火) 23:03:29.94
弁護士に幻想を持つのと同じ年代かな
441Nanashi_et_al.:2011/05/17(火) 23:05:46.17
ロースクールで崩壊した弁護士幻想と、医者幻想は
ちょっと違うような
442Nanashi_et_al.:2011/05/17(火) 23:46:49.20
>>391 もう、戻ってこれなくなるぞ。
いや、海外で安住先がみつかればそれはそれでいいが、
ただの行方不明者になる可能性大。
443442:2011/05/18(水) 00:08:58.10
ボスが帰ってくるポストを確保してくれてるんだったら
凱旋帰国だが、飛ばしてもらうんじゃあなあ。。
444Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 00:11:41.21
以前デキ公募っぽいとぼやいていた公募だが、履歴書について質問するために連絡したら
次の日に公募が中止になった。そんなに俺を雇いたくないのか・・・
445Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 00:17:38.75
>>442
そうだよね。俺の知人も結局、元鞘に収まった。
自力で居場所を見つけた人はいないなぁ。
446Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 00:40:07.36
>>433
俺は、正直、男子学生に囲まれて生活したいだけ。
ホモだから結婚もしないし、そんなに大金持ちになりたいわけでもない。
適当な大学で、(むしろそういう大学の方がかわいい子多いし)
自分好みの可愛い感じの男子学生見てれば、それでいいや。

研究は一応やってるふりくらいはするけど
447Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 01:18:25.56
模擬授業ってどんなんやらされんの?
書類選考通過の通知と面接・模擬授業の間の時間が短いから
用意もあんまりできないだろうし、テーマも書類選考通過の通知時に
伝えられるのか、当日突然これこれをやれと言われるのか分からんし
448Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 06:52:32.54
私も知りたい。
選考委員会のオヤジ相手に授業するの?
それともゼミの学生相手?院生相手?
講義室でするの?演習室?それとも面接受けてる部屋でそのまま?
90分まるまる講義するの?
なんか、模擬授業をシミュレーションすればするほど
空回りして寒くなってる自分しか想像できない…
449Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 07:15:30.53
模擬授業は授業じゃないんだから90分やるわけない。私もやったことがあるけど、20分ぐらいだった。
20分だったら、用語の定義と説明と実例を挙げることぐらいしかできない。
450Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 07:42:53.75
質問して何になるの?
面接を控えているの?
担当者から連絡は来たの?
質問しすぎじゃないの?学生時代も先生にこんなに尋ねたの?
聞き方って考えたことある?
なんか、採用する教員のことを考えれば考えるほど
これから一緒に過ごしていけるなんて想像できない…
451Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 07:52:58.51
朝からカリカリしたやつだなあ
452Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 08:47:36.34
>>450が質問しすぎだろ(笑)
453Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 10:33:43.95
模擬授業までやらされて落とされたらかなわんな
そういう準備が大変な面接の場合は多くても候補者2人までにして欲しい
もちろん数合わせの為に呼ぶのはやめて欲しい
454Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 12:00:12.01
海外から3年弱で凱旋帰国した俺様が通りますよっと。
455Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 13:19:44.76
履歴書の写真写りって重要なん? アホらしくね?
456Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 13:29:07.80
修正すればおk。
女なら写真写りというか外見が大事。
457Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 14:19:14.07
マジか・・・とある事情によって修正とかも面倒というかできないというか・・・
まあしかたないか・・・言ってもしかたないが履歴書に写真てなんなんだよ日本の習慣・・・
458Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 16:32:33.62
顔は男の履歴書
459Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 17:12:34.78
日本で日本の習慣について文句言っても始まらんだろ。
460Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 18:09:49.08
履歴書の写真は伊勢丹で撮るだろ
461Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 20:17:23.77
584 研究する名無しさん [sage] 2011/05/08(日) 20:45:28 ID: Be:
>>580
俺は首都圏外れの次第から都内国立へ、年度途中で移った。担当講義と卒研は
非常勤でやる、はずだった。学部長と学科長みたいな人は、淡々と手続きを
進めるよう言ってくれた。まあ普通だろ。出て行く人の多いところだし。
問題は近くの奴だよ。「転任を認めない」とか「非常勤としての採用を認めない」
「他の人間を非常勤でとることも認めない」と、なぜか全教職員宛にメール。
別の教員は「お前の研究の使用に不正な点があるから査問する」ときた。
査問ですよ。そんな単語、知りませんよ。
いつも講義ノートの面倒まで見てやっていた隣室の老教授まで、「すまんが、
送別会は開けない」と。開かれても出ませんよ。
結局、10月から12月までは非常勤でこなしたけど、そこで勤務実態と給与が
食い違っているから問題だと言われたので非常勤も辞職。卒論も成績評価も
知ったことではない。
なんてのは、まあ当たり前、珍しくもないことだと思う。
ちなみに今はしあわせです。

462Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 21:20:55.50
しにたい
463Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 21:56:46.75
生きよう。
464Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 22:20:19.73
>>461
だからさ、仮と関わり合いを持つな、っての。
あいつらはあいつらで楽しく足を引っ張り合ってればいいんだよ。
465Nanashi_et_al.:2011/05/18(水) 23:54:03.26
ひがむよりひがまれる方が幸せだ。おめでとう。
466Nanashi_et_al.:2011/05/19(木) 15:55:11.24
明日面接だぜー
逃げ出したい
お前らよく平気な顔して面接行けたな
467Nanashi_et_al.:2011/05/19(木) 17:06:44.70
面接が嫌なら行くなよ
468Nanashi_et_al.:2011/05/19(木) 18:56:06.99
>>467
>>466のような奴が面接でうまく行くわけないだろ。

>逃げ出したい
のが「現任校から」なのか「面接から」なのか相手に伝わらない。

>平気な顔して面接行けたな
「現任校に対して」なのか「相手校に対して」なのかも分かりにくい。
469Nanashi_et_al.:2011/05/19(木) 19:55:06.02
>>461
講義と卒論なんて
やらなくていいなら、むしろ大歓迎じゃん。
おれなんて、年度途中で出るなら、
むしろ、それ以降の業務は、完全放棄したいよ。
学生がどうなろうが知らんわ。
470Nanashi_et_al.:2011/05/19(木) 20:57:16.66
雑用があったほうが息抜きになって研究がはかどる不思議
わからねーだろーなー
471Nanashi_et_al.:2011/05/19(木) 21:15:55.16
息抜きできる雑用ならオレもしたいわー
ただいま命の電話オペレーター(24時間)
472Nanashi_et_al.:2011/05/19(木) 23:36:09.85
>>466
明日面接で、よく2chに書きこみ出来たな
俺なんて面接決定から内定取るまで2ch見れなかったぜw
473Nanashi_et_al.:2011/05/19(木) 23:49:27.82
メンヘラ女子学生に絡まれたら人生終了
474Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 00:04:33.89
終了した人いる?
475Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 00:42:16.32
俺も模擬授業を経て採用されたんだけど、模擬授業のあるところは、
ホントにそれだけしか見てないことが多い。
俺自身はそこそこ業績があるつもりで、業績で採用されたとばかり思ってたんだけど、
入ってみて選考委員、学部長、学長など選考に関わった人から話を聞くと、
業績なんて一瞥しただけで、模擬授業の出来だけで決めたっぽい。
476Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 01:25:04.36
>>475
模擬授業で良いとされたポイントを教えて下さい
477Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 02:44:17.30
>>475
模擬授業のあるところは教育中心大学だからじゃないだろうか
478Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 07:03:04.25
>>475
それはそのとおりだろう。
やっぱりライブの印象力にはかなわないから。それにライバルとの差も大きく出る。
479Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 10:39:58.10
>>468
頭悪いな。文脈で分かるだろ。
たんに「面接緊張する」という意味でしょ。
480Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 10:54:53.82
>>479
まったくそのとおりだな。
文脈や空気が読めない、っていうのは公募で勝つには致命的な欠点だよ。
481Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 14:00:32.62
空気嫁とかどうでもいいんだよ。ちっさい話だわ。
オーラ出てないとダメ。そいつの研究者としての勢いから出てくるオーラはライブじゃないとわかんねえ。
こういう空気わかんねえ阿呆はライブハウスいって、いきがってるだけのガキのコピーバンドとミリオンセラー叩きだす一流プロのちがいを体感して来るのがオススメ。
482Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 14:38:15.97
バカっぽい意見だけど一理くらいはありそうな勢いは感じる
483Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 23:15:46.27
まあ中身がなくて、見かけだけ有利なのはアメリカ流
484Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 23:47:15.29
教育重視の大学はおとなしい方が好まれると思うな。真面目で
485Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 23:47:36.63
教育重視の大学はおとなしい方が好まれると思うな。真面目でつまらない人とか
486Nanashi_et_al.:2011/05/21(土) 01:02:02.11
なるほど、あゆと猿室奈美恵くらいの違いがあるってことだね
487Nanashi_et_al.:2011/05/21(土) 06:57:37.90
例えがアラフォー臭
488Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 00:46:28.03
俺は文系相手に教養の化学を教える前提で10分間の模擬授業を行った。
ホワイトボードが用意されていたので、それを使って・・・
終わった後に選考委員の先生から質問があった。

「この授業は150人の学生が聞いているのです。その字の大きさでは字が読めません。」
と。

知るかボケ。小さいホワイトボード用意したのあんたらじゃないか。
今となっては思い出の一つに過ぎないが。
489Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 04:16:03.34
まあ、模擬授業みてるときに
こいつは駄目だと思われたんだろうな。
途中で、駄目だと思うと、変な質問してきたり
わざと不愉快にさせる質問してくるやついるよ。

俺はそれで落ちて、同じ学部の他学科に採用になった。
その変な質問してるやつらにもよく会うが、やっぱりただのバカだった。

生ぬるい質問(歩いてきてキャンパスの風景どうでした?とか学生の時、サークル何やってました?)の場合も同様。

490Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 07:08:26.72
自分もお題を与えられて10分だったかの模擬授業をした。
ちなみに大学はFクラス。
終わったあと「それじゃうちの学生には難しすぎる」って言われた。
一般向けに話したこともあるから、自分としては十分に易しくしたつもりだった。

ちなみにそれに先立つ、研究内容の紹介では面接官が寝てた。許せない。
491Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 10:17:30.00
               __             
             / ☆ \           
             ヽニニニノ             
            | ノ  凶授 ヽ       (  )  ワシに文句のある奴は
           /  ●   ● |    (  )    金品を持参のうえで来なさい。
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )     
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛      
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/           
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄      
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /  
    / ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |

492Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 17:04:52.97
模擬授業やらせる学校は、
・よい授業をする人を採用したいのか、それとも
・変な授業をする人を避けたいのか
どっちが目的なことが多い?
493Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 17:53:38.66
自分は、教養1科目、専門2科目を模擬講義した

1科目と聞いてたから、3科目もやらされ損で駄目かな?と思いきや、
採用されて良かったわ
494Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 18:30:36.74
おめでとう。
495Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 19:20:35.10
>>492
それは前者だろう。
教員はそれが正しいかは別にして「自分たちは高い内容の授業をわかりやすくやっている」と
いう自覚があるから、そういう授業をする人を求めている。
なお、模擬授業をさせた場合は女性が圧倒的に有利、ということは覚えておいた方がいい。
496Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 23:45:23.29
その根拠は?
497Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 00:38:16.33
おっぱいが揺れるから
498Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 01:55:25.07
>>489
同意。俺が落ちた面接もそんな感じだった。

一方、受かった面接では、研究資金の調達やその見込みについて
突っ込んだ質問が続出した。
採用後にボスとなる教授は、俺の経歴についてかなり詳しく把握していたし、
照会者はもちろんのこと、俺と面識のある複数の研究者にも
俺のことをそれとなく聞いてたみたいだった。
499Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 02:44:36.28
>>488-490
題目は当日いきなり与えられたの?
500Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 07:02:25.52
>俺と面識のある複数の研究者にも俺のことをそれとなく聞いてたみたいだった。
照会者に聞くよりも、そっちが先の方が多い。しかも全然さりげなくない。
501Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 08:06:18.24
学部、修士、博士、ポス毒と
全て指導者が異なる場合には公募で不利ですか
502Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 08:30:37.38
照会者は、博士とポス毒の指導者になると思いますが、
不利になるとしたら、
貴方が各先生に悪い印象を持たれていた場合でしょうね。
503Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 09:25:27.68
>>499
俺の場合に限って言わせて貰うと、当日に与えられた事もあれば
事前に「この箇所をお願いします」といわれてた場合もあった。

いずれにしても、当日イチャモンに近い事を言われた時は落選する事が多かったように思う。
504Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 11:04:18.54
自分がこんなに就職苦労してんのに
大学院生を受け入れる気になれない
505Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 11:13:44.24
>>501

どこに行こうが、引き留められもしなかった
イラナイ人材だったわけですね
分かりますw
506Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 11:16:08.19
>>505
マジで言ってるとすれば、古すぎる感覚だ。
507Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 11:58:06.53
東電マネーのおかげで教授になれたくせに
508Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 12:32:16.30
模擬授業やってる奴けっこういるんだな
そんな負担のかかることやらせるだけやらせて
落とすって
ちなみに模擬授業あるばあい面接に何人ぐらい呼ばれてた?
509Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 14:31:52.52
何人呼ばれてるとか、どうやったら分かるの??
俺の場合、予想では3人ぐらいだったと思うけど、ハッキリした事は分からない。
510Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 19:20:44.92
普通は、せいぜい前後に人がいるか分かるかもくらいだね。
ただ、1回だけ、面接のときに
全部で何人呼んでますって教えてくれたことあるけど。


>>498
そんなん聞いてどうする的な質問の場合は、
まず通らないよね。
ポス毒と現職の助教になるときに
合計7,8回面接受けたけど、
受かるときと落ちる時の感触が違いすぎて
面接終わった直後に感覚で当落がわかるよ。
511Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 19:24:34.34
>>503
事前ならいいけど、当日だと
そのお題について、知らなかったらどうしようとか
心配しちゃうぜ。心配性なもんで。。。

すごい基礎的な数学とかでも
しばらく使ってないと、すぐ出てこないしな〜
テーラー展開を説明してくださいでもやばいかも。
結果はわかってても説明できない。
まだ、フーリエ変換の方がいける
512Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 21:55:00.87
大学1年の基礎の数学・物理は、当日お題を与えられてやれ
って言われても、なかなかできるもんじゃない。
簡単そうに思われるけどな。
513Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 21:57:58.93
大学1年どころか三平方の定理を説明してって言われたら出来る自信ないお
514Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 22:07:10.51
そらまずいやろ
515Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 22:10:05.90
証明はできないな。
516Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 23:22:18.01
>>512
ほんとっすか?511が例外だと思ってた。
517Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 23:34:09.99
>>516
重点化以降、理学部がなくて工学部だけあるような大学では
いわゆる基礎教育のための数学/物理教員を削減して
工学部の先生が自前で教えることが増えた。
ばっさり削減したところは、今になって苦しんでるわけですよ。

かなり前から公募条件に「低学年の数物教育ができること」って
入ってるのが多いだろ、そういうことです。

もちろん、数学科や物理学科出身でできないと、ちょっと問題ですがw
518Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 23:42:16.79
公募スレの助手、助教の中には、基礎科目を理解せずに、
学生に能書きたれてる人がいるんだろうな。
ま、今まで沢山見てきたけどな。胸糞悪いわ。くっくっく…。
519Nanashi_et_al.:2011/05/23(月) 23:46:28.43
准教授、教授の中にもいますけどね。くっくっく…。
520Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 00:14:23.19
基礎科目ほど筋道たてて、わかりやすく説明することは難しい。
生徒がどのような勘違いを起こしやすいかも理解しておかないといけないからな。
生徒のデキが悪い、勉強をしていないとばかりいう先生多いよな。
521Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 00:30:00.25
>>520
ただ、学生の質が落ちてるのはどこでも共通すると思うぞ。
特にここ数年の変化は、教員だけではなく、TAでさえ言ってるくらいだからな。

ってここは公募スレだと思うのだが誰か公募に出してる人はおらんの?
522Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 01:26:46.35
教員の質も落ちてると思うぜ。
基礎科目を説明できないとか問題だろw
523Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 01:34:02.43
いや、ほとんど覚えてたり
感覚では分ってるよ。

それと説明できる状態ってのは別問題だろ。

自分の研究だって、人に分りやすく説明するためには
準備したり練習するだろ。

あなただって、基礎科目なら、どこから来たって大丈夫なの?
524Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 01:52:21.12
>>488

ボケはおまえだ。

その大学の150人受講の講義を一度でも見学したことがあるのか?
たぶん、その“小っさなホワイトボード”を使って講義してるぞ。

クソ大の実態を全く理解していなかったところが、不採用の原因だと思うよw
525Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 07:49:16.29
TAでいいから講義の経験をしておかないと
いきなりじゃきびしいな
526Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 18:03:36.06
何度も落とされるうちに
俺なんかこの世にいる必要が無いと
思ってしまいませんか?
527Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 18:26:55.64
>>526
あの世に逝っても負けまくる…
528Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 18:59:14.53
そんなあなたは新薬治験で科学にご奉仕
529Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 20:43:47.61
>>522
基礎科目を説明できないのは、今も昔も同じ。
昔は、教養部がどこもしっかりあったので、基礎科目は
物理や数学の専門家(まあ二軍だがw)が担当。

大学の大綱化とともに、パンキョーの先生を切ったから
数物基礎教育が疎かになった。時代の流れですわ。

旧教養部の先生方は、研究者仲間からは低く見られたが
低学年教育での質は

物理や数学の旧教養部の教員>>>工学部所属の教員

前者がここ15年くらいで激減して、その分を後者に置き換えられた。
特に地方大学ほど、置き換えによるダメージが大きい。旧帝大では
教養部教員の大半を理学部・文学部などが吸収したため、
低学年教育が維持されている(例外もあると聞く)。京大の
総合人間などは、専門化がうまくいかなかった例ではないかな。


>>522さんは、きっと微積分でも電磁気学でも、一年を通して明快に
講義できる方なのでせう。
530Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 22:32:08.40
>>526
そんなのほとんどデフォルトの仕様でしょ
531Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 22:42:05.39
今の現職の教員だって、本当にこの人がいないと困る!
って人は少数なわけ。せいぜい、この人がいてくれると
助かる!くらい。

公募戦士ならむしろ「この世にいる必要が無い」人の
方が普通でしょ。必要はなくても存在してもいいんだ。
532Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 23:30:55.86
そうか
「必要ないけど存在していい」か
良い言葉だ
スマップあたりが歌えば大ヒットするな
533Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 23:33:54.99
世代かな

俺が思ったのは嵐だった
534Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 23:54:10.40
>>532
良い言葉じゃない。慰めにもならねーよ。
世の中、喰うか喰われるかなんだよ。
535Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 23:54:53.98
世代かな

俺が思ったのはスマイレージだった
536Nanashi_et_al.:2011/05/24(火) 23:58:09.47
世代かな

若ぶってしまってかえって無理が出ているところが
537Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 00:01:46.08
時代かな

KARAが歌ってくれれば頑張れる気がする
538Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 00:24:14.14
公募スレも落ちたな。
539Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 00:39:53.80
専修大学の化学、もらうからな。
540Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 00:42:27.53
そうだよ。ガツガツ行った方がいいんだぜ!
541Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 07:12:49.44
>>529
勿論、俺は出来るよ。
542Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 07:13:38.98
実際にやってみせてくれないと信用できませんなw
543Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 07:15:45.39
早っ!ま、そりゃそうだ。
ここでは証明しようがないだけだ。
544Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 11:41:35.71
面接行って来た

しかし毎回思うけど教育の抱負のプレゼンするときは白々しい空気になるなー
545Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 14:28:31.42
>>544
そりゃあんたに教育のオーラby481が足らないんだよ。
546Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 21:26:56.33
>>544
お疲れ様です。内定取れるように祈ってます。

私の数少ない経験ですが、面接官がプレゼン内容を褒めたり、
感心してくれることがありました。他の方も頑張って下さい。
547Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 23:38:32.73
歴戦の公募戦士ならブラック公募の嗅覚くらい発達しただろうな?
548Nanashi_et_al.:2011/05/25(水) 23:50:29.13
そこに出さない理由もないがな。
549Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 00:41:38.42
ブラック公募の助教に内定出た
550Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 01:41:47.73
ブラックな公募のパターン

1.ボスは変わらないが手下が毎年変わっている
→ボスがブラックの可能性高し。書類送付前に、前任者に聞いた方が良い。

2.ボスも手下も毎年のように変わっている
→その大学、研究所など全体がブラックの可能性高し。

3.イレチンに公募が出ておらず、当該大学や研究所のHPにのみ掲載されている
→すでに候補者がおり、他の人は応募して欲しくないケース多し。
  業績が多いと、面接まで行くが、そこで落とすためにいびられることあり。

(3は某研究所に実際に勤務しているときにあったケースです。イレチンに出てないやつは、
やはり何か裏事情があるとみて、応募前に退職者に聞くなどの積極的な情報収集をした方が無難だと思います。)
551Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 08:08:02.99

給与は人事院勧告。
校費は月額で二万円くらい。
口約束では再任原則といわれていても、契約書には再任しないのが原則と書かれている。着任寸前に知らされる。
再任審査の基準が不明確。
労組トラブルは無い。労組がないから。
居室は集団の相部屋。電話共用。
ここに、測定器から書架からぜんぶおしこんである。ここで飲み食いしてる。
552Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 14:33:16.33
どこだ、それ。
門下のルール無視どころか、劣悪な職場環境だな。
553Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 14:55:34.81
もっとひどいところいっぱいあるけどな
554Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 16:29:13.04
5月上旬締め切りの公募に応募したが音沙汰無い。あまり応募できる分野がないので、頑張ったんだが・・・。書類落ちでも早めに連絡がほしいな。

あー次頑張ろう。
555Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 17:23:41.46
連絡なんか来ないと思え
そんなことやってるとすぐ任期切れるか老人化するぞ
556Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 17:51:35.94
最後まで音沙汰無し4割
半年後くらいにますます通知5割
書類審査でますます通知1割
書類審査通過のお知らせ0割

557Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 18:00:51.47
自分が所属していた独法のボスは、
書類審査で落とした人にはすぐに連絡させていた
待たせるとかわいそうだからだって

ある程度はキープしていたみたいだけど、
だめな人にはすぐに連絡する方針なんだって

こういう人もいる、というお話
558Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 18:23:53.13
少し前まで、職探しにjrecinは毎朝チェックし、職員採用情報をみるために大学のページを
彷徨ってましたが
結構高額の科研が当たり、民間助成も当たり、
今年度限りの職なんだけど、職探しの暇が無くなりました。
全く根拠のない自信というか、悟りといいましょうか、良くわからん精神状態です。

559Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 20:27:10.46
人件費が期限付きのプロジェクト予算で出されているなら、
更新されない可能性が高いね。
560Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 21:28:26.83
>>558
だからと言って応募の手を休めるなよ。
外部資金導入実績は重視されるから、
採用に近づいた。いまがチャンス。
561Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 21:55:36.98
>>558
職がなくなれば、高額の科研も意味なくなるだろ。
頑張れ。
低額の科研なら、取った瞬間に報告書書いて終了だから気軽なもんだが。
562Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 22:12:12.82
8月からの着任のために授業の準備とかしたいからボスになる教授に連絡とったら、
大学本部に睨まれるからあまりおおっぴらに動くなやる気見せるなみたいなレスが。
分野も微妙に変わるから研究テーマも決まってないので研究の準備もしたいんだけど。
低額でいいから科研費申請できるくらいのある程度のプランたてたいんだが、
ブラックだなあ…
563Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 22:19:17.76
それでブラックか分からないけど、
ノビノビやれた方がいいよね。
564Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 23:07:10.07
やる気見せなくていいなんて
どんな良い職場だよ!
もう好き勝手やっちゃえよ!
565Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 23:11:19.79
「見せなくていい」というのと
「見せてはいけない」というのでは
だいぶ違うぞ
566Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 23:14:37.11
地方Fラン私大だから任期中に実績出さないとハングマン一直線なのにやる気出すななんてどういう罰ゲームだよ
567Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 23:29:44.04
>>551
うちもほぼ一緒。こういう学校ってそれなりにあるんだね。

>>562
大人になるってそういうことだよ。
568Nanashi_et_al.:2011/05/26(木) 23:52:44.71
50万円とか100万円の研究助成なら
丸一日あれば完成だ
気にせず就職活動しる
569Nanashi_et_al.:2011/05/27(金) 00:26:42.60
文科のルールって?
570Nanashi_et_al.:2011/05/27(金) 07:33:49.54
神戸大、元医学部長を処分 部下に「大学におれんようにしてやる」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306419343/
571Nanashi_et_al.:2011/05/27(金) 07:57:55.44
>>556
最後まで音沙汰無しってよくあるらしいがモラル崩壊してるよね
572Nanashi_et_al.:2011/05/27(金) 13:03:42.28
>>562
人のやる気を潰すような職場はマジでブラックだな。
研究や授業の準備したら睨まれるって、どんな職場だよ。
573Nanashi_et_al.:2011/05/27(金) 16:01:40.11
>>554 >>556
オイラの場合は書類を出して4ヶ月音沙汰無しなので問い合わせたら
「明日の会議で決定します」と返信があり,次の日に不採用通知が届いた.
できすぎてるねぇ〜.

ちなみに,1年後に同じ内容の公募が掲載されてました.
574Nanashi_et_al.:2011/05/27(金) 17:24:15.62
4ヶ月どころか、半年ぐらい(大差ないか)音沙汰がないことは別に驚くに値しない。

ただ、公募する側よりも応募する方が学会で発言力があることは珍しくない。
それが若手教員の場合であっても、だ。
だから採用されない者に対して無礼な態度をとると、結構直接的な被害が大学にある。
公募にはそのリスクがあることを、公募側も認識した方がいいと思うぜ。
別にフェアに落とされる分には文句いわないんだし。
575Nanashi_et_al.:2011/05/27(金) 17:32:36.65
やけに大量な書類を郵送したのに
すぐにメールで落選通知送ってくる奴が腹立つ
576Nanashi_et_al.:2011/05/27(金) 20:18:42.92
>>574
学会で意地悪されようが
負けは負け
認めろよ
577Nanashi_et_al.:2011/05/27(金) 23:10:50.20
>>576
まあな。だけど、ちょっとぐらいいいじゃん、人間だもの
578Nanashi_et_al.:2011/05/27(金) 23:15:32.09
>>577
人を教育する奴の言い分じゃねーよ。
相手が悪かろうが、逆境だろうが、自分だけは正しく生きろ。
579Nanashi_et_al.:2011/05/27(金) 23:16:11.68
>>575
昔、過去の全部の論文とプロシーディングを何部か遅れって言われて
めちゃくちゃ分厚くなった記憶がある。
あっさり落とされて、ちょっとむかついた。

>>573
さすがに明日ではなかったが、
とある東北の国立大学で、
半年くらい音沙汰なしで問い合わせたら、間もなくですって言われて、
その後、1週間くらいで通知きたことあったわ
580Nanashi_et_al.:2011/05/28(土) 05:33:27.22
例えば任期3年で更新無しのところに職を取りあえず得られたとして、
その最後の1年くらいはまた就活しなきゃいけないわけだけど、
任期終了と同時に別の新たなところに赴任できる可能性はタイミング的に
少ないと思うんだけど、そういう場合少し早く辞めてもいいもんなの?
581Nanashi_et_al.:2011/05/28(土) 07:11:39.82
当然そうだし1年で見つかると思うなよ
3年、つまり最初っから就職活動しろ
582Nanashi_et_al.:2011/05/28(土) 08:26:14.01
そうか、マジで参考になったありがとう
583Nanashi_et_al.:2011/05/28(土) 08:30:32.86
俺の認識では任期付き=いつでも辞めてOKだけどな
もちろん、十分な引き継ぎ期間等を設けることは必須だが
584Nanashi_et_al.:2011/05/28(土) 09:12:34.05
三年再任なしなら、雇う方も次の就職の心配があまり無い人を雇うのが普通だと思うよ。業績があるとか、出身がいいとか。
585Nanashi_et_al.:2011/05/28(土) 10:19:07.06
もしくはその逆だなw
586Nanashi_et_al.:2011/05/28(土) 10:30:20.59
学位もしくは国家資格が条件の三年再任なしの助教の公募に
両方無いけど応募して良い?って聞いたらおkって言われたから応募してみたら
内定出た。
三年後、樹海で練炭抱えてる俺の姿が見える。
587586:2011/05/28(土) 10:35:52.60
>>585の言う「その逆」のそのままのパターン。
遅刻出身で業績なし。
国家資格は無いが業界で数年現場職。その間、共同研究で大学に出入りしてたくらい。
会社でちょっと病んで、実家の事情もあって地元に戻るために転職活動して
大学には戻りたい願望あったからjrec見て地元の私大に応募。
588Nanashi_et_al.:2011/05/28(土) 10:40:30.66
任期切れのタイミングの関係で次のポジションに移る前の数ヵ月無職になる人って多い?
589Nanashi_et_al.:2011/05/28(土) 11:11:18.08
よくあること
だから様式4の「無職期間も含めて漏らさず記入すること」が結構凹む。
590Nanashi_et_al.:2011/05/28(土) 11:57:25.39
あれって1ヶ月単位でも漏らさず記入しないといけないものなのか?
591Nanashi_et_al.:2011/05/28(土) 11:58:42.12
例えば1年無職を経て準教授になる奴とかいるのか?
592Nanashi_et_al.:2011/05/28(土) 12:05:21.31
>>591
いるよ。
ただ、経歴が切れている間、どこかに名目だけでも所属させてもらうぐらいの工夫は必要だが。
593Nanashi_et_al.:2011/05/28(土) 12:11:04.08
>>587
羨ましいと思えない俺ガイル
悪いことは言わない

や め と け
594Nanashi_et_al.:2011/05/28(土) 19:56:59.71
アカデミック以外でつぶしがきかないとかいう感じでもないし、べつにいいんじゃね
595Nanashi_et_al.:2011/05/28(土) 22:05:44.67
俺は3ヶ月無職でバカンスを楽しんでたことがあるんだが
そういうのも書かないといけないの?
ひきこもりじゃありません、外こもりです!!って書けばいいの?
(バカンス目的で、前職の退職日と現職の着任日の間にブランクがある)
無職の理由を問われると困る。
596Nanashi_et_al.:2011/05/28(土) 22:08:09.91
「バカンス」と書けよ
だれかに背中押されないとだめか?
597Nanashi_et_al.:2011/05/28(土) 23:13:40.46
ブランク分は、きっちり給与から引かれるぜw
598Nanashi_et_al.:2011/05/28(土) 23:17:47.11
キャリアの継続ができない可能性があるのがちょっと怖い
(給与の号俸のところ)
599Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 00:02:23.02
>>595
現職の着任日を少し前にするか
前職の退職日を少し後にすればいいだろ。
現職の方が近いから、どっちかって言えば
前職の方をいじるのがいいだろう。
万一、ばれたら、履歴書書くときに、うっかりしていたって言えばいい。
政治家や大企業のお偉方の不正と思えばどうというこたあない。

ばれても責任はとれんが、3か月くらいいいよ。
600Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 00:23:47.42
ちょっと待ってくれ。
1年無職は問題だが、3ヶ月程度の無職はマイナス評価なのかよ?
夏ごろに内定とれて、教授会とかも終わって、
着任が4月だったら、12月のボーナスもらった翌日に会社辞めたくならないか?
601Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 00:31:43.38
辞めたくなっても、その後大学行くなら普通は辞めないだろ
せめて、休職にすればよかったのに
602Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 00:34:14.40
そうなのか。早まったことをしてしまったようだ。
民間同士の転職では全く問題にならないから
大学でもそうだろうと思ってたので。

東南アジアの某国では、現地で知り合った転職組同士で
楽しく豪遊できたので、今後の准教授選に不利益があっても
それは甘受することにするよ。
603Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 00:34:24.06
>>600
空白の期間は全てマイナス評価だよ。

あと、俺なら最後まで勤めるね。
そんな教員は採用したくない。
604Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 00:39:24.26
虚偽記載は採用取り消しになる。
1年後に問題になったりしたらそれまでの
給料全部返さなきゃならんのかな。過去に
遡って取り消されるのは確かだが。
605Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 00:47:47.18
ばれなきゃ大丈夫
自己責任で
606600:2011/05/29(日) 00:54:47.51
>>605
人事に履歴書を送った段階で
年金記録との齟齬が明らかになると思う。

>>597
無職期間は確か0.3倍くらいに換算だよね。
号が上がると賃金上昇はサチるんだから
号棒の換算で不利になる事は
そんなに気にしなくてもいいと思う。
607Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 01:07:16.45
>>603
>空白の期間は全てマイナス評価だよ。
まじか。だから俺はPDなのか。
608Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 01:20:47.18
年金でばれそうになったら
社保庁の管理がおかしいの一点張りでよい。

どうせその大学の他の教員だって叩けば埃がでまくるに決まってる。
3か月がなんだよ。
まったくもって無問題
609Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 02:57:59.07
どんどん叩いて片っ端から屑教員、屑学生潰そうぜ。
610Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 08:08:08.96
着任がおくれて5月着任になったけれど、履歴書には空白期間を気にせずそのまま書いていた。
これも(1ヶ月無職)とか書かないといけないのか?
611Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 08:35:13.87
19XX.4-2011.3 前職
2011.5-         現職
612Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 09:50:57.39
数ヶ月ぐらいなら、特別招聘研究員みたいな無給の適当な職位を付与してもらえばいいんじゃね?
613Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 10:02:11.05
後で付与してもらえますかね。
614Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 14:01:57.53
>>613
バレなきゃ大丈夫じゃね?
自己責任
615Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 14:32:39.56
______
|←採用|
. ̄.|| ̄     オワタ┗(^o^ )┓三 俺たちの戦いはまだまだこれからだ!
  ||           ┏┗   三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
616Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 17:51:27.90
坂大エ学部の某ラボは外部資金潤沢なんですが
そこの大学ベンチャ専従の牛寺イ壬教員40代半ばは
8年で2ー3本しか出してません、トータル論文は10本いかない
ボス退職や金が切れたらどうなりますか
617Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 18:31:06.15
どこの大学にも不思議な人事はある
使えない教員の下についた学生が悲惨な目にあうのもよくあることだ
それを浄化する機能は大学にはないわけでして…
使えない奴気にしている暇があったら個人個人がたくましく生きていくしかないわけですよ
618Nanashi_et_al.:2011/05/30(月) 00:26:31.66
専修の化学もらうからまってろ
619Nanashi_et_al.:2011/05/30(月) 12:13:55.08
大学も建設してくれ、教員に応募するよ!

【滋賀】幸福の科学学園 反対訴えのぼり 大津市で周辺住民ら
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306721542/
620こちらはJREC-IN担当です。:2011/05/30(月) 14:21:22.10
> こちらは科学技術振興機構JREC-IN担当です。
> いつもJREC-INをご利用いただきありがとうございます。
>
> JREC-INではサービスの継続と今後の向上を目的として、求職会員約40,000人を対象にWebアンケートを実施しました(平成23年1月〜2月)。
> 結果を「各種データ」ページに公開しましたのでお知らせいたします。
> http://jrecin.jst.go.jp/seek/html/h22/anketo2010.pdf

いくつか引用すると、予想通りの回答となっているww

質問2 これまでに、JREC-IN を利用して就職が決まったことはありますか。
 n=7,616
回答; 「ない」80.0%

質問7 (質問6で「その他」を選択した方)理由を具体的にご記入ください。
回答数277。
主なご意見は、「(内定者のいる)形式的な公募が多い」、「求人公募情報の内容が不十分」、「求人公
募情報の件数が少ない」、「自分にあった公募が少ない」、「マッチングメールに不満」、「求職中でない」、
「使いにくい」、など。
621Nanashi_et_al.:2011/05/30(月) 17:41:36.26
俺それ提出しなかったな
イレチンで職が決まったことは、未だ無い
イレチンのせいではもちろん無いですが
622Nanashi_et_al.:2011/05/30(月) 19:15:20.40
>>620
五人に一人は決まってるのなw
623Nanashi_et_al.:2011/05/30(月) 20:37:03.62
決まっているケースでは、
若手の任期付きの採用量が多いから、
20%になってるんだよ。

中堅以上だけでは出来優先だし
624Nanashi_et_al.:2011/05/30(月) 22:18:01.85
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D110090090&ln_jor=0

韓国の公募は見掛けたことあるけど、
中国も出るんだな
625Nanashi_et_al.:2011/05/30(月) 23:13:58.37
>>620
俺はそれ提出しなかったけど
殉教のポストをゲットした
626Nanashi_et_al.:2011/05/30(月) 23:55:21.90
>>620
俺もそれを提出しなかったけど
序教のポストをゲットしました。
627Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 00:04:11.11
>>620
俺もそれを
628Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 00:11:13.12
私はこれで・・・
629Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 01:01:32.08
謎の電話一本で殉教に・・・

最初詐欺と思っていました

いまでは詐欺と思っています
630Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 01:53:17.34
イレチン以外に
ああいう総合的なサイトってあるの?

学会誌とか各大学HP以外で
631Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 10:57:22.22
どうでもいいが、准教授を殉教(じゅんきょう)と略すのは止めないか?
センスが無いと言うか、頭が悪過ぎる感じを覚える。
632Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 11:21:13.18
人事公募が人妻公募に見えたorz
633Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 11:27:57.30
>>631
ここは2chだし。
確かにスレの内容は意外なぐらいマトモだが、ここにセンスや頭の良さを求めてはいけない。
634Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 15:35:21.42
>>631
仮板に比べれば充分インテリジェンスですよ
635Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 15:38:47.15
女狂よりマシ
636Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 16:08:31.38
凶獣>殉教>女狂 だなw 仔牛はかわいいけど
637Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 21:13:37.57
>>631
ここは2chだし。
センスや頭の良さを求めるなんてセンスが無いと言うか、頭が悪過ぎる感じを覚える。
638Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 22:24:46.12
潤狂はどう?
639Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 22:29:20.40
要潤の熱狂的ファンみたい
640Nanashi_et_al.:2011/05/31(火) 22:49:00.88
               __             
             / ☆ \           
             ヽニニニノ             
            | ノ  凶授 ヽ       (  )  ふざけるなこの豚ども
           /  ●   ● |    (  )     ワシへの殉教者こそがワシの後継者だ
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )      凶授になりたかったらくだらん文句はやめ、
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛       ワシへの奉仕に励め、馬鹿どもが。
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/           
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄      
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /  
    / ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |

641Nanashi_et_al.:2011/06/01(水) 12:12:46.13

     /⌒ヽ
\ ⊂[(_ ^ω^)     またますます通知だ!
  \/ (⌒マ´
  (⌒ヽrヘJつ
    > _)、
    し' \_) ヽヾ\
          丶___
           I_  l (
              ̄   (⌒
            ⌒Y⌒
642Nanashi_et_al.:2011/06/01(水) 15:20:44.80
(´・ω・`)詳細
643Nanashi_et_al.:2011/06/01(水) 15:50:18.77
詳細もクソもないだろう
644Nanashi_et_al.:2011/06/01(水) 16:05:32.77
はじめまして。
>「任期付」の条件をつけると一気に応募者が減って10-20倍になり、色々条件を
 つけた任期付公募だと応募者数一桁になるそうです。

って本当ですか??
645Nanashi_et_al.:2011/06/01(水) 21:27:08.79
例えばこういうの応募するかい?

[提出書類等]
@履歴書A研究業績リストB学会・社会活動,教育等に対する貢献,特許のリストC主要な論文5編の別刷り(コピー可)
D提出した論文の概要Eこれまでの研究概要F研究計画書G研究計画の将来性についてH教育に関する方針
I外部研究費取得状況リストJ今後の競争的研究資金の獲得計画K5名からの推薦書または意見書.
なお,@〜Kの様式は不問ですが,すべて英語で作成のこと.
646Nanashi_et_al.:2011/06/01(水) 21:57:25.18
C主要な論文5編の別刷り(コピー不可)
D提出した論文の全和訳
K5名からの推薦書または意見書(全て手書き)

だとかなりハードルが上がるかと
647Nanashi_et_al.:2011/06/01(水) 22:11:56.25
私学は講師以上でも任期付きが増えた気がするが(最初数年)、
それでも倍率は低いの?

そういうオプション有任期付きの公募にパスして採用されて、
直後からよその任期無しの公募に応募するのはどの程度顰蹙かなぁ?
648Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 08:52:26.51
心配しなくてもまず最初の公募にパスしないから

早く現実を知った方が良いよ
649Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 10:10:06.23
かーわーいーい 仔牛〜
売られてゆーくーよー
650Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 10:40:21.93
>>649
「仮」にお帰り下さい。
651Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 10:44:05.56
>645
程度だったら何とかなるでしょう。。。
英語なんて見る方が大変だからないとは思うけど、海外のに応募すると思えば大差ないし。

>646
コピー不可w。確かにこれはきつい。でもこんなの見たことないw。

応募者数が一桁なら面接に呼ばれそうな気もするけど書類で落とされることが多いorz。
652Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 11:44:16.16
>でもこんなの見たことないw。
あるよ。文科系大学の一般教育だと、わざわざ「現物」って指定してある。
653Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 12:55:26.09
>>644
一桁どころか、条件付けて該当者1名にするんだ
そのくらいわかれよ
654Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 20:20:36.03
イレチンで過去の公募見る方法ないですか。
655Nanashi_et_al.:2011/06/02(木) 21:58:14.41
ぐーぐるキャッシュで見れるときもあった。
公募のときに保存しておかないとあとめんどうだ。
656Nanashi_et_al.:2011/06/03(金) 00:18:52.44
>>654
10年ぐらい前には、
首都圏大学非常勤講師組合 機関紙 『控室』
http://f47.aaa.livedoor.jp/~hijokin/hikaeshitsu/
にテキストで載っていたが・・・・
657Nanashi_et_al.:2011/06/03(金) 00:37:30.83
あーざんねん。
首都圏大学非常勤講師組合ってナニ。
658Nanashi_et_al.:2011/06/03(金) 01:33:09.15
読んで字の如くじゃね
659Nanashi_et_al.:2011/06/03(金) 01:46:24.24
こんなんあんの知らんかった。殺伐としてるね。
660Nanashi_et_al.:2011/06/03(金) 07:19:20.24
こんなページ見ると気分がヘコむんで、見ない方がいいよ。
この他に「仮」とか「生き方」とか、傷を舐めあうサイトがあるけどいずれも百害あって一利なし。
このスレの方が遥かにマシだ。
661Nanashi_et_al.:2011/06/03(金) 08:21:38.05
文字文字しいとμタソや水商売タソのページを思い出すから読まない。
662質問ですが:2011/06/04(土) 21:49:57.92
応募書類の様式に関して質問させてください。
某Dランク私大の公募(学際系、教授・准教授ポスト)です。

この大学の公募要領だと、
『研究業績一覧表』(様式指定なし)と『主要業績3点の400字以内要約』が
必要です。
ここで、『研究業績一覧表』は、いわゆる文部省様式だと個別業績の説明に
150字から200字が必要で、全体のページ数が膨らみます。

そうすると『主要業績3点の400字以内要約』と記載事項が相当重複するんで
私は、『研究業績一覧表』は文字どうりの一覧表として説明語句をカットしようと
思うんですが、皆さんはどう思いますか?

なお私は企業技術者で博士持ちです。
過去2回、地国の面接に呼ばれたことあり。
663Nanashi_et_al.:2011/06/04(土) 21:53:47.31
いわゆる文部省様式ってのは知らないが、普通は研究業績一覧と
いうと

ttp://www.comm.twcu.ac.jp/~nabe/PubList.pdf

な感じで、個別業績の説明はしない。で、出版論文の中から
3つ選んで「400字以内要約」をするのが普通です。
664質問ですが:2011/06/04(土) 22:09:05.19
>>663
 早速、ありがとう。
 なるほど、
 ttp://www.comm.twcu.ac.jp/~nabe/PubList.pdf はリストですね。

 私が質問したのは、『研究業績一覧表』が様式指定ありの大学だと
 リスト+個別業績説明欄(200字以内)が様式のケースが多く、
 いわゆる文部省様式に準じると聞いていたからです。
665Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 00:14:03.68
文科省様式って見づらい
普通の業績一覧の方がいいと思う
大学の事務的には教員審査などで文科省様式が必要になるんだろうけど
666Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 01:37:24.32
>>662
単に業績一覧と言ったら、リストで良いと思います。
リストだけでは困るから、主要3点の要約を要求しているのでしょう。

様式指定無しの公募の場合、面接を通過して内内定した後に
改めて、大学指定書式で履歴書&業績一覧を提出することが
多いようです。

様式自由の公募書類は、あくまで選考委員が選考に使うための
ものであり、採用人事を正式決定する教授会には
指定様式の書類が使われるということですね(選考委員会⊂教授会)。

なので、様式自由の公募書類は、分かり易い&当該分野の慣習に従う
&自分を最大限アピール出来る、ように工夫して良い(すべき)と思います。
(勿論、常識の範囲内で)
667Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 08:46:18.13
>>665
書き慣れるとそうでもない。

って書き慣れるなよ、俺………OTZ
668Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 16:19:39.31
>>667
どんまい
669Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 00:25:30.77
生化学系です。四年に渡り計80件応募し、8回面接に呼ばれましたが全滅。不惑を迎えたため、民間も視野にいれ、何とか専門を活かせる企業の部署に入れました。民間でもいいや、って言う方の参考になればと思います。質問などありましたらどうぞ。
670Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 01:07:20.54
>>669
その企業が、業界大手名門でゆっくり研究させてくれるなら良いが、
そうじゃないと、10年内に出たくなるよ
671Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 02:20:11.96
10年ポスドクや助教やるよりマシではないかな?
672Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 05:42:47.80
10年助教をやってクビなんて例を知らないが
673Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 06:51:08.67
新しい教授が来てクビにはならないものの
プレッシャー喰らって出て行くことはよくあるw
(猶予期間ありクビ)
674Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 10:42:21.17
逆に、構わず居座り続けるという例も枚挙に暇無いわな
675Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 11:39:19.87
面接の結果コネーーーーーーーーーーーーーorz
676Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 11:56:44.42
初歩的な質問なのですが、
例えば教授職の公募で、応募者の質の問題から講師として採用する
といったことはあるものでしょうか?
677Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 11:59:37.49
業績一覧で指定がなかったら、一つ一つ説明を書くタイプで提出した方がいいと思うよ。
科目適合性が問題となった時、どこかで関連する研究をやったことを書いておくと、少し有利になるかも。
実際、うちの大学でも関係のなさそうな業績まで、関連付けて説明書いてきた人が業績少なくても採用されたことがある。
678Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 12:27:05.08
>>676
若すぎるから准教授で、と言われたことはある
679Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 13:16:03.72
>>674
周辺環境が温くて居やすいので、居直ったりしちゃう
東大のようにw
680Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 13:18:46.07
>>676
あり得なくもないが、応募者の質には通常の場合困っていないので、教授適格者が
採用される。
例外として、若いのに他の応募者を凌駕する実績と人格があって、在職者とのバランスで
低い職位という場合もあり得るが、そういう人が東大京大に応募した場合にほぼ限られる。
681Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 13:32:48.04
>若いのに他の応募者を凌駕する実績と人格があって

照れるよ///
682680:2011/06/06(月) 18:45:06.52
>>681
言い忘れたけど、そういう人は公募以外の方法で職探しした方がいいです。
683Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 19:59:40.12
>>675
いつ受けたの?テニュアの金曜の?
684Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 21:49:12.05
いやー
この前落とされたけど
面接って難しいなー
685Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 22:18:02.20
>>678
>>680
ありがとうございます
自分は大学内の人間で、教員にと声をかけられたことがあったのですが、年齢面でも業績面でもとても教授職に相応しい人材ではないので、応募していいものか迷っているところです。
686Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 22:32:10.79
なんでもいいから送っちまえよ。数打ちゃ当たるが打たなきゃ当たらん
応募なんて、相当強引に送っちまう奴がゴマンと居る。選ぶのは向こうだ
687Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 22:32:49.33
学内のセンセー達にに相談したら?
うまく接待してねw
688Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 22:32:52.81
アホか、迷ったら出せ。
立場が人をつくるってこともある。それに楽天的でなければ、この仕事はできない。
689Nanashi_et_al.:2011/06/06(月) 22:56:52.30
>>684
ほんと難しいですよね。
それでも、準備するのに、果てがないのが楽しい。
690Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 03:42:06.73
>>685

俺も大学内から応募の打診があった。学内なので、選考委員等も既にバレバレ、研究教育の抱負を知り合いに読まれるのがかなり恥ずかしかった上に落ちて、もっと恥ずかしい結果に・・・・
691Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 06:33:45.99
もうそれは出なきゃいけませんね
692Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 07:05:46.06
>>690
「読まれたら恥ずかしい」と思いながら文章を書いて、相手の心を打つわけねえだろ。
教育研究について自分の思うところを書ききれねえんだったら、大学教員なんか
やめちまえ。
693Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 08:41:52.13
自学の教員宛に心を打つ文章をかかねばならないのか。俺も自信ないな。
694Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 10:04:35.43
あまり気合い入れすぎるとウチにはレベル高すぎるって言われるし
頃合いが難しいよね
695Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 12:01:12.63
>>685
あなたが教授にふさわしいかどうかはあちらが判断することだ。
あなた自身が気にする必要はない。
696Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 23:19:19.94
直属のボスの評価は低いが、近辺の研究室の先生方の
評価が高い場合は、学内応募すべき?
697Nanashi_et_al.:2011/06/07(火) 23:20:27.90
失せるべき
698Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 06:49:19.72
評価が高かろうが低かろうが、出す。
699Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 06:54:07.39
学内同組織で出して落ちたら辞めるべき
700Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 13:38:18.23
面接のときもって行くものって必要書類と名刺ぐらいでいいの?
701Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 13:44:41.26
お守りを忘れるな
702Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 14:33:41.66
名刺なんかいらんだろ
スーツは以外としわになるからしわ伸ばしスプレー持ってけ
703Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 16:30:48.86
一応ハンコ持ってけ。交通費を精算してくれることがある。
704Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 16:35:51.05
もうすぐ面接です
面接の合格通知ってだいたいすぐに来るものですか?
一週間以上かかった人とかいます?
705Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 16:37:23.11
これほど「韓流だ!韓国はすばらしい!日本は見習え!」と連呼するマスゴミなのに
「韓国ではパチンコは全廃された!台湾でも禁止された!ロシアでも禁止された!
世界の潮流だ!グローバリズムだ!日本も見習え!船に乗り遅れるな!」とは絶対に言えない
日本人を喰い物にしてる違法賭博のパチンコに食わせてもらってるから
706Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 19:31:19.18
>>704
面接の帰り道から1年後の間に来ます。
707Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 20:11:53.36
>>704
俺、面接2件呼ばれて一勝一敗で今の職場なんだけど、
落選通知は1週間後に郵送で、合格通知は3日後にメールで来たよ。
708Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 21:43:20.87
面接は八戦八敗だが、一番早い知らせは、面接終了後、およそ五時間後に電話できた
709Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 22:00:11.85
7月8月は公募増えるかな?
710Nanashi_et_al.:2011/06/08(水) 22:53:21.53
放射能除去材料つくりますからPIにしてください
711Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 00:13:20.63
勝負をかけた最後の面接に落ちた
でも出し切れたし諦めがついた
すっきりと研究をやめることが出来そうです
712Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 01:04:26.10
おつかれ。
他の人生を歩めることをラッキーと思って頑張れ。
713Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 01:20:46.46
工学院大学って教員として勤務するにはどうなの?
楽かどうかという基準で。
714Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 07:06:21.54
>>713
世の中に楽な職場なんかない。
715Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 10:15:36.61
レスしてくれた奴らありがとう
面接にはピシッとしたスーツを着て、お守りとハンコとこの熱いハートを忘れずに持って行くわ
面接までいければの話だが
716Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 11:07:52.46
え?面接行ったんじゃないのかよw
717Nanashi_et_al.:2011/06/09(木) 11:54:04.92
だめだったから次の面接に備えてるんだろ。察してやれよ。
718Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 11:28:37.81
面接に行けるお守りも買うべし
719Nanashi_et_al.:2011/06/10(金) 17:38:20.06
面接に行けるようになると金と時間の悩みがw
720Nanashi_et_al:2011/06/11(土) 02:05:58.96
民間で内定貰った。国立助教の1.5倍ぐらいの給料。
教員公募は、デキだったり邪魔されたりで6連敗だったが、
民間の採用ではそんなことないから、意外にすんなり内定。

さて、残りの期間、狂呪の赤腹をどうしのぐか。
721Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 02:15:11.55
>>720
最後っ屁で目安箱へ投書GO!!
学内だと握りつぶされるので、文科省さんへ
722Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 03:03:32.26
>>720
民間から任期なし駅弁助教になった俺からコメント。
民間は採用されやすいけど、
研究が当たらなければ40代〜50代で左遷される事が多い。
そういう人は左遷先で目の敵にされ、
ごく潰し呼ばわりされて鬱になって消えていくよ。
(病気で休職したら、圧力かかって辞めざるを得なくなる)

自分の実力や成果と関係ないところでの派閥争いも結構ある。
例えば、青色LEDの訴訟で有名なN教授なんて、婿殿に研究を邪魔された件を相当恨んでるでしょ。
それ以前に、中途採用の貴方は余所者扱いで、どこの派閥にも入れなかったりするかも。

国立大学では最悪でも万年助教だが、民間で最悪の場合は鬱になって無職だよ。
ご愁傷様です。
723Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 04:28:37.65
ドロドロしたものは大なり小なり大学でもあるんだし、
頑張った末に内定取れて喜んでるんだから、
アドバイスするにしても長文でネチネチ言わないで、他に言い方があるだろうに
724Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 06:15:37.31
今の大学は人材の流動が前提になっているから、ドロドロ度は企業に比べれば
少ないだろ。逆に言うと、企業のドロドロは安定雇用が前提になっているとも言える。
どこの組織にも大なり小なりあるんじゃなくって、トータルで考えれば同じ、というだけだ。
725Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 09:30:56.02
>>722
自分のストレスを他人にぶつけてからに
726Nanashi_et_al:2011/06/11(土) 09:45:40.46
>>720
おめでとう、頑張れ!!
727Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 10:09:20.76
公募開始から応募締め切りまで2週間位しかないのって、出来かな?
それとイレチンに出さずに学会のサイトだけに情報出してるのは、どういう意図?
728Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 10:23:42.08
公募開始ではなく更新日では?
もし開始日なら出来か、公募先に何か事情があるか。

727が行きたい勤務先なら、応募した方がいいと思うよ。
729Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 10:42:40.08
>>722はそういう性格だからゴク潰し呼ばわりされてのけ者にされてたんですね。
730Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 15:08:53.39
>>720
オメ。
仕事頑張れ。

アカハラのそれは、文科省と大学両方に報告してみては。
大学内部には自浄機能はないから、当事者が声を上げないと何も変わらない。
731Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 15:14:08.74
俺が所属してきた大学/研究機関では、極端に短い募集期間の場合はすべて出来だったよ

自分はそんなこととは関係なしにどんな公募にも出すことにしているけどね
732Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 15:45:04.49
>>720
まずは素直におめでとうといいたい
しかし給料気にするくらいなら修士で大企業行ったほうがよかったな
733Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 16:04:19.85
>>720
>教員公募は、デキだったり邪魔されたりで6連敗だったが、

邪魔されたりってどんなん?
734Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 16:11:41.88
一般的に、国公立大教授・准教授の公募で30代半ばでの採用の
可能性は低いですか?業績は問題ないレベルだと思います。
735Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 16:17:42.47
准なら普通だろ。

30代半ばで教授として「業績は問題ないレベル」と自認できるなら
東大京大から声がかかってこないか?w

俺の知る範囲なら、30代半ばで教授になった人は、化学の野依とか
世界トップクラスがほとんど・・・あ。特殊ケースで例外も2,3人知ってるなw 
(38、39くらいなら、かなり優秀な人程度でもなってるケースはある)。
736Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 16:21:30.80
業績以外は問題ないと自認してる俺はどうかな〜?
737Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 16:24:20.20
業績と人柄以外は問題ないと思う俺が来ました
738Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 16:27:24.90
>>735
734ですが、准ならいけそうだということで、頑張ります。
しかし、公募が出た大学の知り合いに言わせると、准は40以上
だよと言われたので聞いてみました。
739Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 20:22:07.77
教授・准教授の公募は年寄りを探している可能性がある
それだと少し不利かも
でも出した方がいいよ
740Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 21:57:24.23
>>727

出来だよ。
741Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 23:03:24.73
私立大学でテニュトラ制度やってるところある?
742Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 23:54:41.18
面接落ちて色々学んだけどそれ以来呼ばれない
もう研究辞めたほうがいいんだろうけど
万一採用されたら転職するより楽だし
と思って泥沼にはまるんだろうな。。。
743Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 00:04:50.61
研究辞めた方が良いかレベルの人が「もし万一採用されたら楽だし」って感じで
応募して、まかり間違って教員になっちゃったりしたら
こういう人に教わる学生もお気の毒様だなあと、ちょっと思った。
744Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 00:49:11.13
研究能力高くても人格に問題がある教員も多い
そういう人間に教わる学生もとても気の毒
745Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 01:13:10.36
それはしょうがない。運命だ
746Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 01:59:30.26
大学は教育機関
747Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 02:24:18.76
ホムペでは一流の学生を育てるとか書いてて
面接で一流の学生育てるとかいうと
うちの学生はレベル低いから
とか言うところ多すぎwwwww
748Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 02:32:28.57
うちは3流学生向けの教育してますとは公言せんわなあ。
749Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 10:15:10.11
>>747
そういう学生に対応できない自称一流人間は使えないからね
750Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 16:23:31.85
公募書類って、10ptにしてます?12ptのほうが見やすいでしょうかね?
751Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 17:24:37.08
決まってないなら10.5かねぇ…12ってちょっとおっきくって間が抜けた感がある
752Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 17:29:36.21
>>750
それぞれの書類でいちばん適切なポイントを選ぶ、ってのではダメなんかい?
753Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 17:40:53.14
そういうどうでもいいことに悩んでいるうちは、絶対に決まらないから安心しな。
754Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 18:49:46.47
>>753
同意。そういう問題ではないと思う。
755Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 19:02:35.43
11pt・・・
756Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 22:28:58.98
履歴書手書きの人いる?
757Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 22:30:02.46
おれは基本10.5で
wordのテンプレがある場合はそれに従う
10.5よりも大きめの方がお年寄りの先生にはいいかな、と思ったこともがあるが10.5で通している
758Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 22:45:49.05
>>756
手書きでも何でも良いよ。
759Nanashi_et_al.:2011/06/12(日) 23:00:40.74
昔は名前の部分だけ手書きにしていたが
今はすべてword打ちにしている
760Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 03:05:27.22
業績とか研究能力のイケてない恒例ポスドクは
どういう風に非研究職を見つけて転向したらイイんですか?
761Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 06:25:16.21
>>760
特許事務所とか技術コンサルとか予備校とか、積極的に探せばいくらでもあるよ。
762Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 22:16:20.58
算数や理科の先生の採用増えてるよ。
例えば茨城県
ttp://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/saiyou/h24/110428/youkou.pdf

免許は通信教育で取れる。向いている人是非。
公立は今年はもう締め切ったが私学ならOKか?
763Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 23:10:47.14
残念、もう年齢制限でアウトだわ
764Nanashi_et_al.:2011/06/13(月) 23:14:35.47
反原発運動家なんかが適任だと思う。
主流の研究者に対するルサンチマンの塊だから(w
765Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 00:32:50.19
去年から公募戦線に参加中。
週末と来週にダブルヘッダー面接。
今までこのスレで色々勉強させてもらいました。
結果が出たら報告します。

面接はどちらも30分プレゼン+30分質疑応答。
過去スレ見てると、すぐに感触がわかるんだろうな…。
766Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 11:08:43.44
面接の手応えは、基本的にアテになんない。
先方も取る気満々みたいな気がしてガッツポーズして帰ってきたら、あっさり落とされたと
いう経験が何度もある。
面接側はどうだか知らないが。
767Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 11:57:58.39
もっとステップアップしたい!っていうポジティブな動機と
もうこれ以上今のところには居たくない!っていうネガティブな動機が公募にはあるよね。
自分は明らかに後者ですわ。
768Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 12:54:27.05
履歴書って市販の物使ってますか?
769Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 13:02:27.41
文科省様式4で書け。何度も言わせんな。
770Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 13:33:01.90
どれだよ?
771Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 13:37:03.75
中途採用なんだから、前職に何らかの不満を持っていることは採る側も分かってるんだよ。
772Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 14:21:34.37
学振PDと私立量産型助教だったら学振PD。
学振PDと旧帝助教だったら悩むところ。

では、学振PDと底辺私立専任講師(任期無し)なら?
また、学振PDと中堅私立専任講師(任期無し)なら?
仮にどちらかを自由に選べるとしたら、どっちを選びますか?
773Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 14:31:01.19
何だこの馬鹿は
774Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 14:33:43.64
>>772
あなたはなにを言っているんですか?
775Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 14:46:56.71
>>773,774
772みたいな時代を一度は経由しないと、研究の現実を知ることはできない。
自分だってそう考えてた時期があったよ。
776Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 14:53:42.68
そういうのは中二で済ませてこい
777Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 14:59:16.73
新米なんでスンマセン。
去年学振PD辞退して中堅どころの専任講師を選んだわけですが、それで良かったのかと思いまして。
学振PDになった同期生は研究に専念できるし有力な人脈も作れるしで
将来的には学振PD選んだほうが良かったんじゃないかという気も多少するのです。
778Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 15:58:27.31
同期生は5年後に浮浪者になってるかもしれないよ
779Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 16:05:21.73
人生の選択を「それで良かったのか」なんて考えることは、愚かしいことだ。
そんなもん、誰にもわかんない。あんたはこのスレに来ちゃいけない。
780Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 19:41:05.62
職場を自分で選べるようなものではないよね。この職業は。
781Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 19:42:12.03
>>777
なんか勘違いしてるようだが、学振は職じゃないぞ
「職」
良く考えな
782Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 20:38:16.82
でも学振は職歴に書けるよな。
783Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 22:00:37.42
>>777
同期生は5年後には宮廷殉教かもな。
学会で会っても、お前まだいたのかって目で見られるよ。
選択を間違えたね。
784Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 22:37:58.70
そうなる可能性は5年後に同期が乞食になってる可能性と同じくらいだな。
785Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 22:58:49.19
履歴書のミスは郵送してから気がつく不思議。
もう見直すのはよそう、凹むだけだ。

>>777
その講師が年功序列で教授まで繋がるなら講師で正解だと思うぞ。
ただし、将来的に研究を捨てて教育一本で行く心構えは必要。
研究中心に働きたいなら学振PDだが、次が見つかるとも限らんから一長一短。
786Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 23:16:23.50
攻か守かw
787Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 23:34:10.49
今日行きで行くって嫌か?
788Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 23:34:59.54
間違えた、教育
789Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 23:42:41.63
>>788
俺は抵抗無いが、教育したくて博士課程に行く奴がいるものか?
博士課程は研究を意識した教育なのに、大学(特に私学)は
指導能力を期待するのが根本的に矛盾している気がする。
790Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 23:56:10.67
>>785
>履歴書のミスは郵送してから気がつく不思議。
>もう見直すのはよそう、凹むだけだ。

よう、新米。マヒしてくると見直しなんてしなくなるぜ。
791Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 00:48:40.86
>>789
俺がいる
792Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 07:52:43.91
俺はDに行って自分が教育に関心があるって気づいた
793Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 08:09:54.37
ドクター課程は自分探しの旅
794Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 08:50:52.74
わたしはラムタルさんが好きです(^・^)競馬長者無償融資提供のラムタルさんに掘られたい
795Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 10:27:44.41
書類の書き方が分からない。Orz

[b] 研究業績リスト (1)博士論文,(2) 著書,(3) 査読付学術論文,(4) 国際会議,(5) 講演,(6) その他を区別して記述すること.
国際会議とか講演って?
国際会議とかでも講究録を書いてないとやっぱり書かないほうが良いのかな?口頭でしか発表してないやつ。。。
教えてください〜。
796Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 10:45:26.64
(4)以降って書く意味あんのかな、、? (3)で決まってしまうんじゃないの?
797Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 12:34:08.00
1年近くも無職だったら次のポジション見つけるのは絶望かな?
798Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 13:05:15.63
大した理由無く完全にプーならちょっと…(^ェ^;)
799Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 13:08:09.38
任期切れで次が見つからなかった場合、
非常勤講師数コマ程度やってても採用側から見たらプー扱いになる?
800Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 14:24:16.90
「講究録」ってはじめて聞いた言葉だ。しかもそれがあるとないとで価値が変わるというのが、
新知識。どういうジャンルだか、教えて欲しい。
801Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 14:31:43.45
講究録でぐぐると、
 京都大学数理解析研究所講究録
が真っ先にひっかかる。別に国際会議には限ってない。
数学では、他にも上智大学数学講究録などがあるようだ。


雑誌の固有名ではなく、「国際会議 講究録」とすると

<http://www.yakulab.net/業績 国際会議講究録>

って変なアドレスが最初にかかり、情報関係では「査読付き学会講究録」
と一般にくくっているようだな。なので、>>795は情報系とみたw
802Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 16:10:45.73
>>799
専業期間は、人事担当者(事務職員)からみれば履歴欠落期間だろうな。
803Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 16:34:48.02
様式4ってどれですか?
うrlください
804Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 16:51:41.74
>>803
ググレカス
805795:2011/06/15(水) 16:59:54.53
・・・言葉が変なら謝りますがw。情報系じゃないです。
結局、口頭だけの発表って書くんでしょうか?書かないんでしょうか?一般的に。

ちなみに様式4って、>>1のリンク先にリンクされているやつですよね?
806Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 17:06:48.81
>>804
これ?
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kyoin/080718_1.htm

何か違うっぽいんだけど?
807Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 20:03:47.24
様式4を知らなくて公募戦士をやるのは辛いと思うのだが
808Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 20:40:53.93
>>803>>805は、この板を3年くらいROM進行して下さい。
な〜に、3年なんてあっと言う間ですよ。
809Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 20:45:17.53
その前に任期切れますけどねwww
810Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 20:52:35.95
いや、ホントにヤバいと思って就職活動しているような奴は、
様式4とか2とか言われたら、前にどんなこと書いたかピンと来るのが普通だよ。
真剣さが足りないってことでROM進行決定。
さて、うまいもん食ってくるか。
811Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 20:57:20.25
>>807
知らないまま通って今に至るんだが・・w
812Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 21:39:23.56
このスレって連敗しすぎて精神病んだ奴らが傷を舐めあうためにあるの?
813Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 21:40:31.04
いや、すべての書き込みはお前のために
814Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 22:37:59.81
>>807
俺は様式4とやらを知らないで、
任期なし助教に2件応募して、2件とも面接に呼ばれて
1件採用された。

用紙の設定はwordのデフォルトのまんまで、
論文の参考文献欄と同じような形式で書いただけ。

(1) 査読付学術論文
[1] Yaruo M, Yaranaio M, The method of adding fuel to crazy men, 2ch, vol 11, pp.9999-9999.
[2] Yaruo M, Yaranaio M, The method of placing dandelion petals, 2ch, vol 11, pp.9999-9999.

こんな感じ。
815Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 22:45:41.67
利権ポスドクか高専助教か迷ったあげく、後者を選んで後悔してる俺が今更参戦
816Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 23:48:47.98
何この使えないフォーマット。>様式4
817Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 03:15:19.25
様式4は俺も使ってないが、
40%位の確率で面接呼ばれたぞ。

考えてみろ!
様式4じゃないから、それだけで落とすなんて決断できる図太いやつは稀だろ

818Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 06:43:16.98
俺もそんなの知らずに出してたよ
面接呼ばれて最終的に採用されたのが半年前

>>815
パーマならいいじゃん
生活が保障されながら准教狙えるんだし
819Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 08:14:34.25
様式4って初めて知った。もう公募出す機会もあまりないけど、今後学生とかPDに
教えておこうか。
820Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 09:43:45.52
書くことの参考くらいにはなるんだろうか。
しかし写真貼る場所すらないという。
821Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 10:49:32.51
ここの研究室、センセが酷いのは報道でわかったが高齢助教が2人もいたのにも驚き・・

どっちもあと10数年辞めなくていいんだよね。裏山。


 大阪大は15日、大学院医学系研究科の元教授の研究費不正流用に関与した
として、元教授の研究室に所属していた51歳と46歳の助教2人を同日付で
停職5日間の懲戒処分としたと発表した。
822Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 12:24:09.11
>>806
自分の知っている様式4と違うんだが。
業績書は同じだった。
823Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 22:57:40.32
こういう高齢助教って給料どれぐらいもらってるんだ?
35ぐらいから据え置き?
824Nanashi_et_al.:2011/06/16(木) 23:00:44.65
他人の財布の中身を詮索して何かいいことでもあるのか?
825Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 00:06:51.68
>824
もったいぶってないで教えろよ万年助教さんよー
826Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 00:15:50.09
国立大学の俸給表など、大体調べればすぐわかるだろうに。
827Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 00:26:25.55
私大で経営がヤバイかどうか外部から調べる方法を教えてください
東和大の二の舞になりそうなとこ
828Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 10:43:58.07
潰れる大学とかって本を読めば良いんじゃね?
829Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 19:53:03.15
財務諸表とか公開されてるからそれを見て分析すれば良い。
公表されてないところは論外。
830Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 22:08:46.90
履歴書の顔写真はプリントでもおk?
831Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 01:30:16.55
プリクラでok
832Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 06:37:51.65
>>829
財務諸表を本当に見て応募するか決めるやつなんているのか?
普通にFラン避けとけばOKだろ。

あと、地方のCランDランには、東京や関西で知られていなくても、
意外にいい大学があるんで狙い目かな。
833Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 07:36:54.08
公募って夏から秋にかけて多くなるの?
834Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 07:46:31.62
いい大学の定義が人によって異なるので
835Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 08:04:06.10
経営の話してるんだから当然経営的にってことじゃね
836Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 12:00:32.71
>832
あきらかなFランは避けるべきだが、微妙なところの場合、判断材料にはなるかと。
837Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 12:47:31.02
専任でないのならとりあえずFランでも行けよ。
838Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 12:53:39.79
安定した大学運営のための、採算の悪い理系学部お取りつぶしの刑
839Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 18:04:22.65
内々定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

面接の手ごたえはあまりなかったけど、
4時間後にすぐ電話が来たのはおどろいたww

このスレで色々と勉強させてもらったよ。
みんなありがd

面接時に聞かれたこと残しておくので、
参考にしてくださいな。
ちなみに、プレゼン(教育・研究・運営に関して)30分
+面接30分だった。

・○月×日に着任可能か?
・少なくとも4〜5年はいてもらわないと困るが、どの位いるのか?
・現在の職場には了解をとっているか?
・うちのシラバスは見てきたか?どの実験が担当できそうか?
 ○○の講義・実験を担当してもらうが大丈夫か?
・研究費を獲得するプラン・戦略について述べて欲しい。
・今後の論文、特にジャーナルを出す頻度は?
・成績の悪い学生さんにはどのように教育する?
・産学官連携の成果がでているのだが、何故会社を選択せずに
 大学を選択したのか?
・赴任後に、○○教授の下で▲▲についての研究もやってもらうが、
 今やってるテーマとは違うと思う。どのようにテーマをすりあわせるか?
・(残りは自分の研究に対しての質問。学会と同じ雰囲気だった)
・他の公募に応募しているか?うちは第何志望か?

全体的な感想としては、向こうもかなりこちらのことを
調べてきている印象。
来週に別の最終面接があると正直に述べたのが決定打かもw
840Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 18:13:12.83
残念ですが、839の冒険の書は消えてしまいました
841Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 18:15:23.86
>>839
心からおめでとう!
詳しいレポート乙
842その場にいた人:2011/06/18(土) 18:30:37.16
>>839
お前早速公募内容ばらしたな
内々定取り消しだ
843Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 18:32:45.74
>>839
おめ
自分探しの第○章終了だな
844Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 19:16:05.52
>>839
あなたが第一候補だったと思う。

・○月×日に着任可能か?
・少なくとも4〜5年はいてもらわないと困るが、どの位いるのか?
・現在の職場には了解をとっているか?
・成績の悪い学生さんにはどのように教育する?
・他の公募に応募しているか?うちは第何志望か?

オレが受かったところの面接は、この辺を質問される場合がほとんど。
逆に落ちたところ、特に出来公募は学会の質疑応答が永遠と続く感じ。
845Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 19:56:07.15
おめでとう、4,5年は喰いっぱぐれはないな
846Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 20:48:15.28
>>839
おめでとうございます。
ほかでも出ているが、そうとういい感じの面接だと思う。
すばらしい。

でも、水を差すわけじゃないが、レポは着任してからでもよかったと思うぞ…
847Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 20:53:14.83
この調子じゃ原発みたいに外部にどんどん流出だなw
848Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 20:58:59.56
>>839は授業の無い今日面接して書き込みだな

今日面接した人へ
まだ連絡無ければ相手は>>839かもよw
849Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 21:32:20.33
>>839
おめ!
講師あたり?
850839:2011/06/18(土) 22:09:50.14
自分に関すること(スペック、公募要項等)は
役立つ情報ではないから非公開でw

>>844 面接で「脈あり」と「なし」の情報を交換できると
   今後の参考になりそうやね。
   自分も次回の公募戦線に参加するときに参考にしたいし。

ただ仏恥義理氏の言う通り、物差しは大学によって違うから
その線引きは難しいかも。

自分が脈なしと感じた面接は
・当り障りの無い会話が続く
・やたらと攻撃的な質問ばかり
・選考委員の何人かは内職してる
(そのときは本気でヒドイと思った)

ということで、また名無しに戻るノシ
今まで有益な情報ありがd>>ALL
851Nanashi_et_al.:2011/06/18(土) 22:26:30.39
>>850
なあに、また新しい物語が始まるのさ
ガンガレ
オレも逝くぜ
852Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 00:28:27.29
>>839
来週の最終面接はどうするの?
853Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 00:55:53.24
>>>839

おめでとうございます。
ちなみに、どのくらいの数の応募でしたか?

自分:
現在書類送付15件
ますます通知9件
面接0件

とにかくがむしゃらに戦うしかない。
854Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 02:58:13.52
ますます通知が6件ないなんて、ひどすぎだな。
該当者は今すぐますます通知を送ってやれ。
855Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 06:20:41.04
>>853
数出してもダメな人はダメだから気にするなw
面接0という時点で明らかに(ry
856Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 07:25:19.97
ここはあれか、頑張ってる奴をせせら笑うためのスレか
857Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 07:57:59.21
バイオ系ならしょうがない  それ以外なら・・・何かがダメ
実績か、書類か、あるいは希望職と採用側のミスマッチか
858Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 09:07:46.16
それがわからない奴はせせら笑われても仕方ない

でも役に立ってるよ
公募倍率を上げるための捨て駒としてw
859Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 10:42:41.23
jrecinには公募情報あるのに
大学のホームページには
現在公募はありません
と書いてあるのは、締め切り前に決まった公募ってことでいいのかな
860Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 13:59:44.99
>>856
それはお前次第で決まる
861Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 14:23:17.53
>>859
大学事務の怠慢ということは十分あり得る
考えている暇があったら出した方がいい
862Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 14:38:32.27
>>856
「よく頑張ってるね」って言って欲しければ、仮に行くといいぞ。
863Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 15:17:02.92
誰もそんなこと言ってないのに脳内変換すげえな
864Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 16:08:23.56
うちの大学(遅刻)で教授公募やってるもんで、〆切後に候補者の内容をまとめた一覧表を見た。

明らかに分野違いの奴とかw(おまえ日本語読めないチョソか?)
40代半ばの旧邸高齢助教とかw(業績あってもお呼びじゃないよ)

のようなせせら笑われるのがある割合でいますね

>とにかくがむしゃらに戦うしかない
>考えている暇があったら出した方がいい

もうアフォかとw
865Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 16:11:40.86
お前と同じ職場で働くことがなくて幸いだ
866Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 16:20:58.36
>>864
40代半ばの旧邸高齢助教がお呼びじゃないって、何で?
助教だから?
867Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 16:35:57.19
>>866
あんまりバリバリなのが来ても困るんです
学生は休廷と比較にならないほどユトってるし
たまに優秀なのがいるとMから宮廷に行く
予算もショボいからポスドクなんて雇えない
学振で遅刻を希望するDなんてそうそういない
実験から論文書きまで全部自分一人でできないと業績は上がらない
旧邸で活躍できたのが自分の実力なのか定かでない
華々しい外部資金もボスの後ろ盾あってこそかも知れない
講義経験も期待できない
来て早々上から目線で振る舞うのが目に見えてる

そんなところじゃないでしょうか
まあいずれにしても>>864と同じ職場になりたくないと思うのは自然でしょうね
868Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 16:48:43.43
【北朝鮮】東日本大震災の混乱に乗じて日本人拉致作戦を再開−関西大・李英和氏報告(SAPIO)[06/17]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1308341385/
869Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 17:12:43.94
まあいくつ落ちようが、最後に一つきまればいいんだよ。
せせら笑っているやつらのことは気にすることもない。決まった後でさえ嫌味を言う奴らだから。
870853:2011/06/19(日) 19:16:01.25
>ますます通知が6件ないなんて、ひどすぎだな。

ますます通知は6件以上ですよ。9件です。^^
どれも分野は微妙にかすっていると思ったのですが、勘違いのようでした。
ますますのくだりもいくつかパターンがあって、
「益々ご健勝…」とか「ますますご清祥…」とか、「ますますご清栄…」とか。

ある大学は応募者数を書いていました◎
871Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 20:59:54.59
とりあえず853は落ち着いて文章を読むところから始めた方がいいと思うんだ…
872Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 21:07:28.57
それが面接への近道だな
873Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 21:16:48.07
苛々するのも分かるけど、地道に頑張ろうぜ!
何事も、やるか、やらねーかだよ。

だったら、やるしかねーだろ!!
874Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 22:59:49.06
>>864
そういうことを嘲笑すれば、いくら匿名掲示板でもそれなりにしっぺ返しがあるから気をつけな。
特にアカポスにいたら冗談でもチョソとか言わん方がいいぞ。

ただ、がむしゃらに出せばいいと言うほどこの世界は甘くはない。
875Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 23:10:12.88
>>870
15-9=6件足りないじゃないか?
876Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 23:22:04.01
http://www.asyura2.com/11/genpatu13/msg/131.html
おまえらも小出裕章氏を目指せ
877Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 23:42:25.25
漏れの場合、理学部卒から全学の付置研、農学系、医学部、生物工学系独法、教養系とかポス毒や任期職たらい回しだったから
せっそうなくドコでも出したよ
878Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 23:48:58.16
>>877
で、今はどこに?
879Nanashi_et_al.:2011/06/19(日) 23:52:36.63
次は準教授だねとか言われてるワシの場合
節操無く出しても助教の公募にしか呼ばれん
しかも1/20の確率だw
880Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:03:25.93
次はwwww准教授だねwwwww
881Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:12:01.56
>>879
今は何なのさ
882Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 00:19:19.47
任期切れ目前所今日ですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
883Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 21:11:54.30
ボランティアでもやって徳を積め
884Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 22:16:12.24
それより、賽の河原で石を積め。
885Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 23:32:40.31
お前の王将が詰んでるんだが?
886Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 23:35:35.64
王将なら昨日行ったが込んでたぞ。
887Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 23:45:21.45
大阪王将ならすいてるけどな
888Nanashi_et_al.:2011/06/21(火) 00:49:08.70
面接まで逝けますように。
889Nanashi_et_al.:2011/06/21(火) 00:50:39.53
そう思って早3年です
890Nanashi_et_al.:2011/06/21(火) 01:33:20.29
面接なしで一発採用されますように
891Nanashi_et_al.:2011/06/21(火) 02:11:49.82
>>874
明らかにチョンは糞だがな。
俺は、研究室でも韓国、中国は嫌いだと明言してる。
別に留学生に差別はしないが、個人的感情として嫌いなものは嫌いだ。

とは言っても俺はホモなんだが、韓国人留学生にかわいいのが数人いるw
892Nanashi_et_al.:2011/06/21(火) 07:01:26.29
>>891
エア教員、乙。
893Nanashi_et_al.:2011/06/21(火) 07:08:20.06
どうやれば>>891が教員と読み取れるんだw

とりあえず892は落ち着いて文章を読むところから始めた方がいいと思うんだ…
894Nanashi_et_al.:2011/06/21(火) 10:49:18.00
面接逝ってよし!
895Nanashi_et_al.:2011/06/21(火) 11:08:30.67
ああ落とすなら〜呼ばないで〜♪
896Nanashi_et_al.:2011/06/21(火) 12:08:07.38
誰曲?
897Nanashi_et_al.:2011/06/21(火) 21:16:31.16
色々レベルを下げた結果内定ゲットだぜ。
どこに行っても自分に出来ることをしっかりやるよ、おれ要領わりぃし
898Nanashi_et_al.:2011/06/21(火) 21:31:02.76
>>897
おめ。頑張れよ。
899Nanashi_et_al.:2011/06/21(火) 21:40:31.46
与えられた環境で頑張りゃいいんだよ
そうすりゃ出来公募で昇進だし
900Nanashi_et_al.:2011/06/21(火) 22:11:58.14
>>897
おめでとう、頑張れ!!
901Nanashi_et_al.:2011/06/21(火) 22:43:17.25
>>897
おめ!
902891:2011/06/22(水) 01:03:28.85
残念だが、列記とした教員だ。
韓国は糞という意見に異論は認めん。
903Nanashi_et_al.:2011/06/22(水) 10:51:22.95
今は「そんな馬鹿な」と思うかも知れないが、ポジションが上がり
義務も責任も煩わしい人間関係も増えて、それ以外に自分が打ち込める物も見つかると
支那チョンのことなんかホントどーでもいいと思うようになるよ

そんな君を温かく見守ってくれる先輩上司ばかりならいいけどねー。
若い時分に一時取り憑かれる熱病みたいな物で評価が決定的にならないことをお祈りします。
904Nanashi_et_al.:2011/06/22(水) 14:07:56.34
>>903
そういう無関心な輩がシナチョソをのさばらせるんだよな
日本という国にどれほどの損害を生み出し続ける存在なのかってことくらい考えてもらいたいわ
905Nanashi_et_al.:2011/06/22(水) 14:47:30.60
>>904
ホモって研究室や社会でカミングアウトしてるん?
906Nanashi_et_al.:2011/06/22(水) 16:41:44.70
>>903
全くそのとおりだね。

論文読んでてシナチョンで困ることは、とにかく名前が覚えにくいことで、あれ考えると
欧米人はよく日本人の名前を覚えてくれるよなあ、って感心する。
そんなもんだよ。
907Nanashi_et_al.:2011/06/22(水) 17:40:08.97
論文はかまわんが留学生やポスドクは迷惑
908Nanashi_et_al.:2011/06/22(水) 21:02:24.77
【文化】 「日本にだけは負けたくないから」 スイーツ世界大会、韓国チームが日本チーム妨害…それでも日本が優勝★16
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308742020/
909Nanashi_et_al.:2011/06/23(木) 01:12:14.12
>>897 遅レスながらおめ!

後進のためにも、何かアドバイス残してほしいな。
910Nanashi_et_al.:2011/06/23(木) 18:11:47.29
741 :名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/20(月) 22:14:20.61 ID:osV9m7jl
>>739
>いま博士号持ってて無職とか、どれだけ無能なんだよ。

いや、だからそんな奴は存在しないんだってw

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1280741285/l50
911Nanashi_et_al.:2011/06/24(金) 23:44:19.25
大学から出て肩書きがなくなった方は、名刺などには、所属・肩書きは
何と書いてる?

”放送大学”(学生)ならありそう。

参考リンク:
肩書きがない! http://homepage2.nifty.com/hinakom/katagaki.htm

912Nanashi_et_al.:2011/06/25(土) 08:20:59.31
無職なう
913Nanashi_et_al.:2011/06/25(土) 09:14:14.41
教員公募と関係ないが、放送大学の科目履修生おすすめ
毎日専門漬けの生活をしていると、別の分野の勉強はいい気分転換になる

履歴書に書いたことはないが…
書かないと経歴詐称になるんだろうか…
914Nanashi_et_al.:2011/06/25(土) 11:59:37.52
現実逃避ですね
わかります
915Nanashi_et_al.:2011/06/27(月) 19:23:00.50
ますます通知すら来ないよ〜
916Nanashi_et_al.:2011/06/27(月) 19:23:40.01
こっちからますます問い合わせだ
917Nanashi_et_al.:2011/06/27(月) 21:16:23.14
うち書類審査長いよ
918Nanashi_et_al.:2011/06/27(月) 21:23:43.41
落ちた公募の書類が返却される時に書留で送られると
不在だったときに郵便局まで受け取りに行った帰りが
切ないほど空しい
919Nanashi_et_al.:2011/06/27(月) 22:37:55.90
>>917
うちってどこよ
920Nanashi_et_al.:2011/06/27(月) 22:53:55.36
>>917
長いってどのくらいよ
921Nanashi_et_al.:2011/06/27(月) 23:00:33.22
>>917
書類審査って何やるのよ
922Nanashi_et_al.:2011/06/27(月) 23:30:16.15
半年経っても、ますます来ない。
923Nanashi_et_al.:2011/06/28(火) 00:14:35.06
>>921
書類の重さと厚みの相関を取る
924Nanashi_et_al.:2011/06/28(火) 01:04:07.01
>半年経っても、ますます来ない。

たぶん、あなたに決定したのでしょう。
わくわくしながら待っていてください。^^^
925Nanashi_et_al.:2011/06/28(火) 02:19:07.25
今年職をゲットしたのだが、毎週のように通っていた24時間対応の郵便局へ行かなくなったのが、
変な感じだ。職が決まって引っ越すとき、でかい郵便局の近くがいいと思って引っ越したのだが、
ほとんど使ってない。
926Nanashi_et_al.:2011/06/28(火) 02:25:22.47
なんで毎週通ってたんだ?
927Nanashi_et_al.:2011/06/28(火) 02:41:44.58
毎週のように公募に出してたんだよっ!
手当たり次第、何年間も。言わせんな恥ずかしい。。。
928Nanashi_et_al.:2011/06/28(火) 07:00:33.96
>>925
>職が決まって引っ越すとき、でかい郵便局の近くがいいと思って引っ越したのだが、
悲しい性だな。
ま、おめ。
929Nanashi_et_al.:2011/06/28(火) 10:56:17.13
早くますます通知来ないかなぁ。わくわく。
930Nanashi_et_al.:2011/06/28(火) 21:58:45.18
自宅の最寄り郵便局が大きな集配局

公募戦士が運命づけられていたのか・・・!
931Nanashi_et_al.:2011/06/28(火) 22:49:58.37
生まれて初めて公募書類出しました。
1発目ですw
932Nanashi_et_al.:2011/06/28(火) 23:14:34.46
さあ、連敗の始まりです
933Nanashi_et_al.:2011/06/28(火) 23:38:25.14
いや、業績と人格が合格点の人は一発で合格するよ。
一発で通らない人は何十回と出すことになるよ。

学生の就職戦線と一緒。
何のとりえも無い文系学生が100社出願とかやってるだろ。
934Nanashi_et_al.:2011/06/29(水) 00:42:15.90
>>933
バカ?
935Nanashi_et_al.:2011/06/29(水) 01:02:53.00
>>934
相当なバカ
936Nanashi_et_al.:2011/06/29(水) 01:12:45.57
まあ、自分のレベルが分かってない奴は何十回も出すハメになるのは本当
937931:2011/06/29(水) 02:11:35.58
連敗してからじゃないと、カキコはダメなのねw
ごめんなさい。
938Nanashi_et_al.:2011/06/29(水) 02:13:15.37
おう。またな。
939Nanashi_et_al.:2011/06/29(水) 06:53:24.02
スマホに、空が見えるところにいてくださいって言われた。
940Nanashi_et_al.:2011/06/29(水) 12:02:50.25
>>936
それは言えてる。
最初は旧帝とか有力私立ばかりに出して連敗してたけど、
試しに首都圏Dランに出したら一発で決まった。
俺の教員としてのレベルはこんなもんなんだと思った。
941Nanashi_et_al.:2011/06/29(水) 22:20:26.92
>>936
わかってるけど出さなくなったら負けかなと思って、
出し続けている俺。
公募の前に論文出せよと自分に突っ込み。
あわれ。
942Nanashi_et_al.:2011/06/29(水) 22:44:16.22
>>940
俺は、去年、内定3つ同時に出た。
その位、楽々決まる。
943Nanashi_et_al.:2011/06/29(水) 22:59:37.18
決まるときは、同時に内定が出るもんですよ。
決まらないときは、どこに出しても決まらない。

なんか旬があるんでしょうね
944Nanashi_et_al.:2011/06/29(水) 23:05:30.27
いわゆるモテ期だな
945Nanashi_et_al.:2011/06/29(水) 23:26:44.20
>>943-944
同一分野、同年齢帯の公募が同時期に複数ある場合
その分野、年齢帯でトップレベルの業績の応募者複数に
複数の内定が出ると思う。

団塊世代が一斉に退職する時期だからなのか、
俺も複数の内定をもらったよ。
946Nanashi_et_al.:2011/06/30(木) 02:22:24.39
より行きたいところが、後に控えてると
それより前に締めきりになる公募を出さない傾向があるんだが
無謀だよな。

どんどん出すべきだよな。。。。

任期切れまであと1年。。
947Nanashi_et_al.:2011/06/30(木) 10:54:17.17
>>942>>943
分かる。俺もある時期から急に面接に呼ばれまくって、
最後にはいくつか断ったぐらいだから。
それまで呼ばれなかったのは何だったんだと。
948Nanashi_et_al.:2011/07/03(日) 10:13:24.48
メールに必要書類添付してこいって場合には、メールの文面をカバーレター代わりにしてもいいんかね
949Nanashi_et_al.:2011/07/03(日) 10:45:34.94
俺はカバーレターも添付した
メールの文面はカバーレターとほぼ同一にした


ますますでしたけどね
950Nanashi_et_al.:2011/07/04(月) 00:21:09.10
カバーレターっていうファイルがあるの?
全部で一つのファイルならカバーがあったほうがいいと思うけど
951Nanashi_et_al.:2011/07/04(月) 05:57:04.27
推薦書は現ボスに書いてもらわないと不自然?
同じように、照会者2〜3人のなかに現ボスが含まれていないとやはり不自然?
952Nanashi_et_al.:2011/07/04(月) 09:01:09.57
俺の現ボスは足引きの名人なので頼みません
推薦書にネガティブなことしか書かないのでw
そもそもボスとすら思ってないですけどね
953Nanashi_et_al.:2011/07/04(月) 09:45:24.40
>951
普通は不自然に思われるだろう。しかし、いろいろな事情で現ボスに頼まないってのもあるのも確かだろう。
954Nanashi_et_al.:2011/07/04(月) 09:47:43.14
ますますではじまりますますで終わるますます通知を受け取った時は腹が立ったw
955Nanashi_et_al.:2011/07/04(月) 10:38:24.17
教授・準教授の公募で新しいラボ立ち上げてくださいって場合は
実験機器はみんな以前の所属ラボから自分で持ってきてくださいね
ご自分で実験機器をお持ちでない方、新しく買うお金のない方はお呼びじゃないですよってこと?
956Nanashi_et_al.:2011/07/04(月) 10:53:17.07
>>955
気にせず応募
957Nanashi_et_al.:2011/07/04(月) 11:08:27.40
>>956
そう、気にせず応募。採用されてから、周りに頭下げて実験器具を貰えばいい。
958Nanashi_et_al.:2011/07/04(月) 15:00:17.40
>>955
おれ、情報系だから実験器具とかは要らんけど、それでも赴任直後は何も無かったよ。一応、準備金みたいなのくれたから最低限の計算機環境ぐらいは整えた。学内の不用品とか探して什器は揃えた。
959Nanashi_et_al.:2011/07/04(月) 19:45:29.50
実験系だが、機器類が何もないので自分でそろえた。
でも出て行く時は全部置いて行かないといけないのだろうな。
960Nanashi_et_al.:2011/07/04(月) 21:06:43.85
就職活動で連敗続きの学生を思い出す
内定貰ってから心配すればいいことを心配して
挙句の果てに一次敗退
次の応募先で合格した時の心配話をし始める
961Nanashi_et_al.:2011/07/04(月) 21:47:43.67
団塊世代が退職されて、次の教員枠がほぼ埋まってきたから
みんな必死になるのは分かる。あと1、2年だよ。
962Nanashi_et_al.:2011/07/04(月) 21:58:02.07
その団塊世代が単年度で毎年特任契約する件
963Nanashi_et_al.:2011/07/04(月) 22:12:41.09
助教だけど、教授tが逃げて着任と同時にPIになったでござるの巻
964Nanashi_et_al.:2011/07/04(月) 22:14:23.21
>>963
で?役に立つこと言ってやれよ。
965Nanashi_et_al.:2011/07/05(火) 02:04:40.32
団塊世代が退職されて、研究室ごとつぶされていくの巻。
ま、少子化だし仕方ないか。
966Nanashi_et_al.:2011/07/05(火) 02:07:45.80
>>965
あるあるw
そして残った准教と助教に対する目がやrたら冷たいwwwwwww


死にたい
967Nanashi_et_al.:2011/07/05(火) 06:07:42.03
教授61才あと3年余り
准教授36才業績微妙
高齢助教45才論文数かなり少なめ
若手助教29才業績皆無学位無し

教授もう少し考えて人事しろよ
968Nanashi_et_al.:2011/07/05(火) 06:24:16.69
なんかおもしろそうだから特定してみようw
969Nanashi_et_al.:2011/07/05(火) 12:20:44.36
業績皆無とか僕が代わってあげたい
970Nanashi_et_al.:2011/07/05(火) 12:23:02.27
教授の業績が微妙な場合全て納得がいく。
971Nanashi_et_al.:2011/07/05(火) 12:40:21.60
学位なしで助教になれるの!?
昔ならともかく、今そんなとこあるんだ〜
972Nanashi_et_al.:2011/07/05(火) 12:44:57.16
ホントがっくい(がっくり)だよね
なんつってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
973Nanashi_et_al.:2011/07/05(火) 13:50:27.82
>>967

ヒント:灯台狸
974Nanashi_et_al.:2011/07/05(火) 16:50:34.02
>>967
こういう粘着は事実をかなりゆがめるからな
准教授はサイエンス持ってるし
恒例助教はIF10前後5〜6本持ってるし

まあ微妙と言えばそうだけどさほど悪くない
975Nanashi_et_al.:2011/07/05(火) 17:01:46.16
調べてないけど、サイエンス1本で東大の准教授なんてなれんよ。
他に魅力があったんだろ。
976Nanashi_et_al.:2011/07/05(火) 20:31:23.57
2流誌3報(博論の焼き直し、PD時代に投稿)で灯台李の准教授になったのおるで
PD→助教からの繰り上がりだけど
助教時代論文ゼロで准教授になったときは驚いた…
コネというか、ラインにうまく乗ると何でもありなんだねえ
当然無能なわけで、下についた学生はほぼ全員憤死しているが
977Nanashi_et_al.:2011/07/05(火) 20:43:22.18
>>975
カラオケがうまいとか、宴会の司会がうまいとか?
978Nanashi_et_al.:2011/07/05(火) 22:27:56.56
まあ一本じゃないしその他中堅論文持ってるけどな
979Nanashi_et_al.:2011/07/05(火) 22:57:46.74
つーか技術職員を助教にするとかオワットル
980Nanashi_et_al.:2011/07/06(水) 01:20:19.77
むかし、M1の業績皆無の姉ちゃんが東大の助手に採用された
教授と美味く逝かずに数年で辞職してた
981Nanashi_et_al.:2011/07/06(水) 07:29:12.66
灯台ってなぜかほとんど公募かからないからなあ
982Nanashi_et_al.:2011/07/06(水) 07:45:07.27
>なぜか

ってゆとりか?
983Nanashi_et_al.:2011/07/07(木) 00:44:42.27
面接に呼ばれたぜ。
いざ面接になると仏恥義理のあのテンションが羨ましくなる。
984Nanashi_et_al.:2011/07/07(木) 00:52:40.44
掛けまくも畏き イザナギの大神   ◇       ミ ◇ 祓へ給ひ清め給へと
筑紫の日向の橘の         ◇◇   / ̄|  ◇◇  まをすことを聞こし召せと
小戸の阿波岐原に       ◇◇ \  |__| ◇     恐み恐みもまをす。
禊ぎ祓へ給ひし時に         彡 O(,,゚Д゚) /..    公募戦士達の
なりませる祓へ戸の大神たち      (  P `O      常盤かきはに幸くと
諸々の禍事・罪・穢れあらむをば   /彡#_|ミ\     請ひのみ奉らくとまをす
                         </」_|凵_ゝ
985Nanashi_et_al.:2011/07/07(木) 06:22:42.13
>>983
今どこも節電で熱いからスーパークールビズで出向くことをオヌヌメ
986Nanashi_et_al.:2011/07/07(木) 07:36:44.92
九州は寒いよ。冷房がキツくて風邪を引く。
厚手の上着必須。
987Nanashi_et_al.:2011/07/07(木) 14:30:06.37
夏はチンチンに冷えたペンギンハウスみたいな部屋がいい。
988Nanashi_et_al.:2011/07/07(木) 14:44:36.24
やっぱりふぐすま県の大学は倍率低いのかな
989Nanashi_et_al.:2011/07/07(木) 21:42:35.30
>>988
低くても呼ばれなければ一緒です。
990Nanashi_et_al.:2011/07/07(木) 23:57:32.55
面接で必ずといって良いほど聞かれる「何故この大学を受けましたか?」という質問。
任期制だと切羽詰ってどの大学でも良いって思うのも面接官は分かってるんだろうか。

次の面接はあまり目立つ大学じゃないから理由を考えるのも一苦労。
模擬講義とか研究紹介ならともかく純粋な面接は苦戦する。
991Nanashi_et_al.:2011/07/08(金) 00:27:57.59
「何故この大学を受けましたか?」
「まずは俺を残した理由を言ってもらおうか?」




って返したい・・・
992Nanashi_et_al.:2011/07/08(金) 00:32:18.62
任期切れならタイミングよく募集があったからですでよくないか?
993Nanashi_et_al.:2011/07/08(金) 01:13:14.84
>>992
やっぱりどこでも良いと思っているのと、「この大学で働きたい」という熱意が
あるのとでは後者を採用したくなると思うぞ。
ネームバリューの全然無い大学だと逆に嫌味になるかもしれんけど。
994Nanashi_et_al.:2011/07/08(金) 01:15:19.78
この大学は自分よりも業績が少ない人が多いので、すぐに教授になれると思って応募しました!
995Nanashi_et_al.:2011/07/08(金) 07:01:47.70
>「何故この大学を受けましたか?」
そんな事、聞かれたことないが。
あんた、業績が人よりずば抜けて多いでしょ。でも何度も落とされているんでしょ。
どう答えるか考えるヒマがあったら、どうやったら採用されるか考えたら?
996Nanashi_et_al.:2011/07/08(金) 08:09:05.95
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)  何故、数ある公募の中でこの大学を選んだのですか?
             |     ` ⌒´ノ
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!



    /  ̄ ̄ ̄\
   /  ─    ─\
 /    (●) (●) \   他にも出してるよ
 |       (__人__)    |   自惚れんな
 \     ` ⌒´   /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
997Nanashi_et_al.:2011/07/08(金) 08:22:56.37
超無難に

・自分が主体的に研究室を運営できる環境を与えてくれると思ったから
・優れた研究実績を持つスタッフが充実していて、自分の研究を横断的に発展させることが出来ると思ったから

のどっちかでいいんじゃないの、研究主体の大学なら
教育主体なら、大学のHPに載ってる教育方針に共感したので、でいいのでは
998Nanashi_et_al.:2011/07/08(金) 11:00:24.92
999Nanashi_et_al.:2011/07/08(金) 12:24:08.42
>>997
そんなことを言えば「どうしてそう思われたのですか?」って聞かれるに決まっている。
無難に攻めるつもりが無難じゃなくなる。
1000Nanashi_et_al.:2011/07/08(金) 12:27:58.65
1000なら、次の公募もダメだ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。