(自閉症)天才を産生しよう(ミラーニューロン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マキャベリ
凡人はミラーニューロンが何時もちゃんと動いている。

天才はミラーニューロンが稀に故障するのでその場の雰囲気や
常識なんかに悪影響を受けずに独創的な研究が出来る。

自閉症患者はミラーニューロンが故障しっぱなしなので
知的障害の一種と見做さざるを得ない。

すると・・・・・・・・・・

凡人のミラーニューロンを時々故障させる事で天才が産生可能かも?
自閉症患者のミラーニューロンを修復する事で治療が可能になるかも?
2Nanashi_et_al.:2010/09/14(火) 23:07:55
>>1
いわゆるアスペルガーのことでしょうか?
3Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 05:46:13
【医学】自閉症-脳の下前頭回や弁蓋部の体積が小さい/遺伝子型で差
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1284481556/
4Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 22:44:30
>>2
ある種のアスペルガーはサヴァンとの関連が疑われるかも?

>>3
凄く面白いな
5Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 23:21:40
理系の道を選ぶ人は、若干アスペルガーの傾向がある人が
多いように感じるな
6Nanashi_et_al.:2010/09/18(土) 04:18:57
>>5
そりゃそうだ
その場の空気を読むようでは理科の醍醐味は味わえない
7Nanashi_et_al.:2010/09/18(土) 20:07:48
>>6
ワラタ!www
8Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 19:47:24
アスペルガーって、どの程度生活ができるものなのかな?
9Nanashi_et_al.:2010/09/20(月) 20:36:13
>>8
難しいかも知れないぞ
10Nanashi_et_al.:2010/09/23(木) 21:29:18
自閉症とアスペルガーって、また違うものなの?
11ぴょん♂:2010/09/25(土) 00:38:03 BE:1406014496-2BP(1029)
びょんっびょんっ♪
12Nanashi_et_al.:2010/09/25(土) 14:40:32
結局どーすれば天才になれるわけ?
13Nanashi_et_al.:2010/10/05(火) 02:59:58
>>11
ガッ
14Nanashi_et_al.:2010/10/05(火) 07:28:26
>>11
こんにちは!
15Nanashi_et_al.:2010/10/09(土) 22:20:35
>>12
自閉症になりかねないレベルでニューロンを損傷させるの?
16ぴょん♂:2010/10/10(日) 21:14:12 BE:781119656-2BP(1029)
>>15
自閉はセロトニントランスポ〜タ〜が少ないらしいから
セロトニントランスポ〜タ〜の拮抗薬でおk
つまり、SSRIを胎児期から投与でおkのはずだが・・・
なぜかSSRIは自閉の治療に使われるというパラドックス
17Nanashi_et_al.:2010/10/10(日) 22:26:20
>>16
アメリカ人がそれに関して実験してなかったか?
18Nanashi_et_al.:2010/10/12(火) 18:16:40
自閉症で大学を卒業することって、結構できるものなの?
19Nanashi_et_al.:2010/10/12(火) 18:32:54
カナータイプだと困難だけど、
HFPDD(高機能広汎性発達障害)やMFPDD(中機能広汎性発達障害)なら可能。
自分がそう。
20Nanashi_et_al.:2010/10/16(土) 06:00:49
治療法に目処がつけば面白い事になるかも知れない
21Nanashi_et_al.:2010/10/21(木) 22:09:23
どうなるんだろうね?
22Nanashi_et_al.:2010/10/25(月) 22:52:38
世の中を破綻させてくれようぞ・・・
23ぴょん♂:2010/10/29(金) 22:23:54 BE:156224232-2BP(1029)
>>17
kwsk

>>18
大学院も入学できるびょん

>>20
治療すべきは定型
24Nanashi_et_al.:2010/10/31(日) 07:13:53
>>23
会社名は忘れたけど、セロトニン仮説に基ずいて子供への投与実験があった筈
25Nanashi_et_al.:2010/11/02(火) 02:25:25
人体実験も必要なんだろうな
26Nanashi_et_al.:2010/11/06(土) 21:04:48
治療法発展の見込みがあるなら人体実験大賛成
27Nanashi_et_al.:2010/11/09(火) 06:10:59
もし、中国人が自閉症治療法を発明すれば
日本は跪くかも知れないな?
28Nanashi_et_al.:2010/11/10(水) 05:10:48
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
29Nanashi_et_al.:2010/11/12(金) 22:21:19
本当にそうなのか?
30Nanashi_et_al.:2010/11/13(土) 04:28:55
自閉症が天才になるってのが想像できんwww
31Nanashi_et_al.:2010/11/13(土) 21:50:38
>>30
本物の激烈な自閉症は池沼以外の何物でもないよ。
極々僅かな自閉症傾向(スペクトラム)が天才を産み出す事もあり得るってだけさ(稀だけどね)

ちょっとした飲酒がアイデアを産む時はあるけど
泥酔なんて有害なだけだよね・・・それと同じさ
32Nanashi_et_al.:2010/11/17(水) 01:44:54
http://www.brain.riken.jp/jp/aware/files/neuron.gif
神経細胞てこんなエロかったっけ
33Nanashi_et_al.:2010/11/25(木) 22:54:12
確信を持って言う事は困難だけど、(仮称)自閉症因子は文明の発達に
かなりの影響を及ぼしたと思うんだけどね。
34Nanashi_et_al.:2010/11/28(日) 01:54:01


悩んでる奴のそばで
頭の中で念じると、そいつがその念じた事と同じ発言すると言うの聞いた事無いか?

35Nanashi_et_al.:2010/12/07(火) 21:48:08
>>34
それはあるな、ちょっと気持ちの悪い時もあるけど「噂をすれば影」ってのは
無い訳じゃないらしいな
36Nanashi_et_al.:2010/12/21(火) 23:25:00
まあ、ブラックジョークを口にする時は気をつける事かな
声に出さないでも読唇術って技もあるからね
37Nanashi_et_al.:2010/12/22(水) 05:36:22
てか、研究室にこもるときに必要だろ(・ω・)
38Nanashi_et_al.:2010/12/22(水) 20:20:17
神のふりして情報だだ漏れでいいんじゃね(・ω・)
39Nanashi_et_al.:2010/12/22(水) 20:22:33
自閉病だと安全だろ(・ω・)
40Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 22:13:36
>>37
うーん、ある場所での事なんだけどね
ちょうっとヒトの道に外れる事を口に出したんだよね(唇だけ、声には出してないよ)
少し前のテーブルにいた女性が「この鬼畜」って言いたそうな顔でこっちを見てるんだわ
読唇術って怖いなーって思ったよ
41Nanashi_et_al.:2010/12/25(土) 23:11:02
ちょっと重い自閉症患者と一緒にいると・・・おかしくなりそうになる
42Nanashi_et_al.:2010/12/29(水) 00:58:59
同意
43Nanashi_et_al.:2011/01/03(月) 23:38:42
おかしくなっても、何の利益も無い
反対派を叩きのめして生命操作に道を開くのだ
44Nanashi_et_al.:2011/01/05(水) 00:31:59
人権派と闘う為の異端弁護士急募かな
45Nanashi_et_al.:2011/01/05(水) 00:33:33
もしかすると、時代の流れが変わるかも
46Nanashi_et_al.:2011/01/08(土) 20:58:21
時代の流れなんて変えてしまえば良いんだよ(常識なんて滅ぼせば良いのさ)
47Nanashi_et_al.:2011/01/11(火) 23:37:59
滅ぼせるのか?
48ぴょん♂:2011/01/12(水) 20:54:20
現在のまま自閉の出生率が成長し続ければ、
あと50年すると定型は少数派になるびょん
49Nanashi_et_al.:2011/01/12(水) 21:39:49
>>48
もしかすると、社会全体の焦りを上手くコントロールすれば
膨大な研究予算を入手可能かも知れないぞ
50ぴょん♂:2011/01/14(金) 22:53:48
それは無理ぽ。日本では調査がほとんどなされていないから
根拠レスになっちゃうびょん
51Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 13:59:22
ぴょんさんなのに、語尾は「びょん」なのぴょん。
52ぴょん♂:2011/01/19(水) 21:49:03
ぴょんとぴょんとびょん
なぜか、ひ゛ょんはないのびょん
53Nanashi_et_al.:2011/01/22(土) 12:43:52
ミラーニューロンの機能が低い自閉と
ミラーニューロンは十分発達しているが、対象を観察する時の運動野の抑制が行われないための自閉の
2種類あるのだと思う。
後者は、運動野が抑制されないために自閉的ではあるが
他社の観察は出来ているので独創的なブレークスルーにつながる。
現象的には似ていても実は、全く別物ってことはよくあるはなしで
俺たちは、当然、前者の欠陥品のほうorz
54Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 21:33:20
>>53
確かにそうかも知れんなあ
如何にしてブレークスルーを成し遂げるか・・・
55ぴょん♂:2011/01/25(火) 23:13:00
いや、本当の天才というのは
アスペの縁において生まれる。
それは、カオスの縁において計算万能性が予想されているように
アスペの縁において頭脳万能性が当然のごとくに予想されるのである
56Nanashi_et_al.:2011/01/26(水) 21:57:29
>>55
しかし、ギリギリの綱渡りだな
どう考えても一歩間違うと悲惨な事になる
57ぴょん♂:2011/01/26(水) 22:35:30
天才とバカは紙一重と昔からよく言うびょんw
58Banana_et_al.:2011/01/27(木) 00:48:11
自分と他者の境界は、脳内の筋指令に対して、ある程度期待通りの刺激が返却されるかどうかです。
つまり、他人が物を掴むのを見て幸福を感じた場合、視覚情報的には自分の行動として捉え、
視覚的な快楽を再び得るために自らの手で再現します。

よってミラーニューロンに関する実験が確かならば、
それはは人の動きを真似させるというよりはむしろ、感情や指令等、低い次元の機能を司るでしょう。
59Nanashi_et_al.:2011/01/27(木) 08:37:20
>>57
数学者とか哲学者とか、ヤバイ人多いw
60Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 21:45:42
そのぐらいで無ければ一人前と見做されない社会
61Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 21:56:57
意識の存続が可能ならアンドロイド化を受け入れる者もいるかもな
62Nanashi_et_al.:2011/02/03(木) 23:57:49
長期間の宇宙航行にも効果的だと思うし
63Nanashi_et_al.:2011/02/05(土) 01:05:25
ローダンにポスビって出てたな
64ぴょん♂:2011/02/05(土) 16:08:09
>ミラーニューロンは言語中枢のすぐそばにある
これってホント?
65オーバーテクナナシー:2011/02/06(日) 21:43:42
え?
散在してホログラム的に動いているんじゃ無かったの?
66ぴょん♂:2011/02/07(月) 09:46:42
ウィキにも書いてあるびょん
>ヒトにおいて、ミラーニューロンシステムはブローカ野(言語領域)に近い下前頭皮質で見つかっている。
67Nanashi_et_al.:2011/02/07(月) 22:49:20
68オーバーテクナナシー:2011/02/11(金) 22:28:24
>>66
と、言う事はミラーニューロンを操作する事で
自閉症を治療(大儲けで大富豪)って可能性がますます高まった事に?
69Nanashi_et_al.:2011/02/14(月) 23:35:15
たぶんミラーニューロンを移植すれば、高機能自閉症、アスペは治る。
70ぴょん♂:2011/02/15(火) 02:12:26
ところで、どうしてあかんぼは表情の真似ができるの?
すべて新規情報で、鏡も見ないはずのに・・・
71Nanashi_et_al.:2011/02/17(木) 16:38:08
だらかミラーニュールロンが、他人の動作と自分の動作の両方で発火するから
自分の動作と他人の動作を対応ずけられる。
これで相手の表情から気持ちを汲み取ることができる。
逆にこれができないと、相手の気持ちがわからなくなる。

というサイエンスフィクション
72Nanashi_et_al.:2011/02/19(土) 07:54:06
>>69
移植って言うより細胞改良かもな

患者の体細胞からiPS細胞を産生、iPS細胞を改良してミラーニューロンを
産生した上で脳内に戻す。
73ぴょん♂:2011/02/20(日) 12:05:12.54
>>48 の裏付け
http://depletedcranium.com/aut_prev.jpg
もはや、自閉の拡大を止めることは不可能
74Nanashi_et_al.:2011/02/21(月) 01:15:36.19
自閉が拡大してるんじゃなくて、診断済みが拡大しているだけ。
誤診を含めてw
だってスペクトラムだもの。
むしろ社会の許容範囲が狭くなって自閉の居場所がない><
75ぴょん♂:2011/02/22(火) 03:34:18.56
元記事を探すと分かるが、これまで精神遅滞(池沼)と診断されていた者が
発達障害と診断されるようになっただけのように統計上見ることができるらしい。
医療の発達が原因なのかな? 医療が発達すると天才はいなくなるの?
76ナイアルラトホテップ:2011/02/26(土) 02:57:58.29
近視はメガネが発明されてからは多少の不便でしかないね
自閉も完治は難しくてもコントロールが可能になれば
同じ事かも?
77Nanashi_et_al.:2011/02/26(土) 18:04:20.58
バウリンガルじゃなくて、人リンガルとか...
「君のことは期待しているよ。頑張ってくれ!」→「この脳なしが、さっさと仕事しろ!」
78Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 20:17:36.35
>>74
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E6%84%8F%E6%AC%A0%E9%99%A5%E9%9A%9C%E5%AE%B3
ADDと自閉症を混同して診断されてる可能性はあるんだろうか?
79Nanashi_et_al.:2011/03/01(火) 21:23:21.88
むしろ、適応障害の診断の流れが興味深い
80Nanashi_et_al.:2011/03/04(金) 06:49:42.85
難解だよな
81Nanashi_et_al.:2011/03/04(金) 10:20:17.11
ド・過疎化
82ぴょん♂:2011/03/05(土) 02:29:06.28
>>76
それが可能な頃には、もはや多くの人類は不要になっているんじゃないか?
コミュないと発狂する定型より、軽度アスペのが好まれる時代。
ネットワ〜ク化さえアルゴリズム化しているだろ
83ナイアルラトホテップ:2011/03/05(土) 06:21:24.31
>>82

>>コミュないと発狂する定型より

鋭い違憲だな

それは重箱の隅派に関する事なのかな?

重箱の隅派→細かい処に良く気がつき、努力を怠らない。常識を重んじるが、その常識が正しいか否かは考えない。
その場の空気を良く読み、盲従する事にエクスタシーを感じる。
身近な努力だけで全ての問題は解決すると妄信するが重箱の底が抜けていても気がつかない。
下手をすれば、血相を変えて重箱の隅を突きまくる事で重箱の底を自ら抜いてしまうが
自分がやらかした事を理解出来ない。

重箱の底派→細かい処に気がつかない、努力は程々。常識を冷笑し、たびたび常識派の反感を買う。
その場の空気を読めない(読む気が無い)、水を差す事にエクスタシーを感じる。
工夫を凝らす事で全ての問題を解決出来ると妄信するが、努力を怠りがち。
下手をすれば、現実的で正しい事を主張する事が己の身を危うくする時にすら言ってしまうし
重箱の底が抜けかけている時に脱走する時もある。
84Nanashi_et_al.:2011/03/12(土) 21:16:02.64
過疎ってますなあ
85Nanashi_et_al.:2011/03/19(土) 22:56:23.36
>>84
寂しいよね
86Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 22:00:04.68
どうなるんだろうね?
87Nanashi_et_al.:2011/03/26(土) 22:02:27.11
http://www.nhk.or.jp/zero/
サイエンスZERO鑑賞ナウ
88Nanashi_et_al.:2011/03/29(火) 22:36:56.58
負けないぞ
89ぴょん♂:2011/03/30(水) 20:46:21.68
>>88
こんなのに負けるなよ?
http://rocketnews24.com/?p=83145
90Nanashi_et_al.:2011/03/30(水) 22:58:44.03
アスペでも頭がよければ、なんとかなるんだろうけど。
俺はダメだ。
91ナイアルラトホテップ:2011/03/31(木) 04:54:23.23
>>89
何だか負けそう
92Nanashi_et_al.:2011/03/31(木) 06:17:14.55
史上初の400BPMを実現

400BPM 16ビート
http://www.youtube.com/watch?v=8TcMHQk9Ry0
300BPM 16ビート
http://www.youtube.com/watch?v=qWzv3H6qruE
93ショゴス:2011/04/02(土) 23:06:34.33
>>92
凄いなミシンみたい
94Nanashi_et_al.:2011/04/12(火) 07:21:50.19
いろんな治療法が併存してるみたいだけど
いつかは効果的な治療法が編み出されるんだろうか?
95Nanashi_et_al.:2011/04/12(火) 12:31:12.61
あるのはSSトレと2次障害の治療だけ。
96Nanashi_et_al.:2011/04/16(土) 21:14:50.47
>>94
国によっては研究予算を増加させてるらしいけど
本格的な進展は報告されていないようだ
97Nanashi_et_al.:2011/04/18(月) 21:31:58.86
高機能自閉症っぽいような傾向がある人は
理数系にはかなりいるような気がするね
98Nanashi_et_al.:2011/04/20(水) 21:34:59.78
むしろ、そのぐらいでないと独創的な研究は出来ないかも?
99Nanashi_et_al.:2011/04/20(水) 23:36:13.33
ちょっと精神系の病を持っている方が
合っている研究もあるかもしれないな
100Nanashi_et_al.:2011/04/21(木) 01:00:45.41
むしろそういうのは文系分野かと
やつらの研究って妄想見てるとしか思えんのもあるし
101Nanashi_et_al.:2011/04/27(水) 11:24:02.84
グルUB中に切断しました。
102Nanashi_et_al.:2011/05/02(月) 21:54:01.66
自閉症の原因って案外小さな変異かも知れない
103Nanashi_et_al.:2011/05/08(日) 20:08:34.67
極々小さな変異を治療して・・・
104Nanashi_et_al.:2011/05/15(日) 23:36:53.81
どうやって?
105Nanashi_et_al.:2011/05/17(火) 22:57:42.35
さかなくんはほぼ間違いなくアスペだろう
が、彼が海洋生物に対する興味を持ったのは”たまたま”であって
場合によればそれはウルトラ怪獣に対する興味であったかもしれない
というか大抵のアスペはウルトラ怪獣側に流れそうな印象が
106Nanashi_et_al.:2011/05/19(木) 22:31:05.51
面白い人材なんだけどね
107Nanashi_et_al.:2011/05/20(金) 17:57:41.31
”大勢の人が興味を持つ物事に興味を持つ”
という、世の普通の人達が持つ特性がアスペには弱いか存在しない
それ故か、自分が関心を持つ事柄が世の中でどんな位置を占めるかの妥当な評価が出来ない
そして自分が関心を持つ事柄の軌道修正も出来ない
108Nanashi_et_al.:2011/05/22(日) 22:50:47.52
>>107
だから、関心を持った事柄が当たりだと凄い効果が期待できる半面
外れだと悲惨な状況を招き寄せかねない。
109Nanashi_et_al.:2011/05/29(日) 20:10:17.92
http://tkj.jp/book/?cd=12487401
それなら、幼児の時代に本人の適性をチェックして誘導すれば良い
今はまだまだ精密なチェックは出来ないかも知れないが将来的には有望株だぞ

中国では才能をチェックして最適な教育を施す試みがなされているようだが
根性・努力論マンセーの日本の教育システムに未来派はあるのかね?
110Nanashi_et_al.:2011/06/03(金) 22:22:27.95
難しいな
111Nanashi_et_al.:2011/06/05(日) 11:22:59.98
バイナリコ〜ドで特定のコ〜ドをマッチさせて
このプログラミにはどういう機能がある
と言うのはどれほどのものなのだろうか
遺伝子を活性化させるフラグがオフになっていれば機能しないわけだし
112Nanashi_et_al.:2011/06/11(土) 08:06:44.97
オンになるかも知れんだろ
113Nanashi_et_al.:2011/06/14(火) 04:44:24.31
興味深い
114Nanashi_et_al.:2011/06/15(水) 23:33:28.60
危険な賭けだが天才になれるかも知れん
115Nanashi_et_al.:2011/06/17(金) 23:57:22.47
狂喜か狂気か
116Nanashi_et_al.:2011/06/20(月) 23:47:05.39
狂ってしまうのもまた楽しい
117Nanashi_et_al.:2011/06/26(日) 21:30:33.13
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%9A%84%E4%B8%8D%E5%8D%94%E5%92%8C
認知的不協和を屁とも思わんのは楽しいが・・・行き過ぎると自閉症になるのかもな
118Nanashi_et_al.:2011/06/28(火) 22:46:57.86
http://yucl.net/man/19.html
妄想に関して面白い話
119Nanashi_et_al.:2011/07/01(金) 23:28:17.03
苦笑
120Nanashi_et_al.:2011/07/05(火) 01:02:41.84
すげえ
121Nanashi_et_al.:2011/07/09(土) 00:50:51.88
空気を読まない人間の増加は日本社会を変化させ得るかも知れないな
122Nanashi_et_al.:2011/07/17(日) 12:06:39.97
ネットワ〜ク構築は、ICにおける回路構成とおなじであり
違いは、必要に応じて素子の機能を臨機応変に変更しさらに
組織が達成すべき目標により接続を適切に変えることである。
これらが達成されるならば空気は読める必要はないが・・・
日本式に組織運営がボトムアップの場合は空気を読むというより
より頻繁なコミュを通じた適応が必要となる
なお、欧米式のトップダウンではそれほど重要ではない。
123Nanashi_et_al.:2011/07/17(日) 19:59:02.26
世間では
ボトムアップ式を自己組織化と言い
トップダウン式を組織設計と言う
124Nanashi_et_al.:2011/07/18(月) 19:25:04.96
工学部には、自閉症とまではいかないにしろ、ちょっと偏っている人は多いね。
ずっとプログラムをかまっているばかりの
職人みたいな人間が多い。
125Nanashi_et_al.:2011/07/20(水) 22:40:18.28
>>124
ちょっと偏っているぐらいのほうが適者なんだろうな
126Nanashi_et_al.:2011/07/23(土) 00:44:21.96
数字なら毎日数字とにらめっこできる精神(タフさ)
がなきゃな。同じ作業を飽きもせず繰り返せる人間に適してる
127Nanashi_et_al.:2011/07/23(土) 16:14:04.09
>>8
アスペだが、普通の学校いってるぜ
でも忘れ物と授業中の睡眠が酷くて先生には目をつけられてる
あと友達は多くて色々話したり聞いたりするのが好きだけど
親友は1人しかいない。なんか親友になるのが怖いって言うか…
勿論、小学校1、2年はやっぱりコミュニケーションを取れなくてイジメられてた
中学でも小学校のような事はなかったけど親と相談して集団協技のバスケットボール部に入らずバドミントン部に入った(バスケクラブでエース?だった)

128Nanashi_et_al.:2011/07/27(水) 23:47:50.38
どのような方法が必要なんだろうね?
129Nanashi_et_al.:2011/08/01(月) 23:14:52.10
我々は負けない
130Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 02:21:17.23
人体実験のサンプルとして売り出すのかね?
131雲龍院元信:2011/08/05(金) 17:55:48.49
自閉症患者にはロボトミー手術が一番ww
132Nanashi_et_al.:2011/08/07(日) 00:37:18.34
定型のネットワ〜クは一体何を計算してるんだろうか?
133Nanashi_et_al.:2011/08/09(火) 05:40:34.72
>>132
解らない・・・私自身に人格があるか否かすら解らないのに
134Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 02:16:57.27
自閉症の正体解明が急がれる
135Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 22:25:59.48
闘いたくても効率的な手段が入手出来ない
やけ酒に逃げるような人格は持ち合わせていない
136Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 22:27:24.25
負けるんじゃねえぞ
137Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 10:13:37.67
自閉が科学的手段を持ってネットワ〜クを制するとき
新たな時代がはじまるであろう。
その萌芽はすでにITにおいて実現されつつある。
138Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 21:32:24.33
確かに、そうなるかも知れないな
139Nanashi_et_al.:2011/08/21(日) 00:11:39.74
未来のスカイネット
140Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 23:42:52.25
どうせ、人間は無限に生きる事は困難だ
それなら世界で最も狂ったモノとして歴史に残るのも面白い
141Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 00:44:49.17
苦笑
142Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 21:53:07.09
http://nksci.sakura.ne.jp/201110_044.html
日経サイエンスに面白い記事があったよ
143Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 14:41:37.17
144Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 05:10:27.14
生命操作特区を作って欲しい
145Nanashi_et_al.:2011/09/03(土) 23:57:11.53
ふむ
146Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 23:21:35.82
闘う者だけが救われる
147Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 21:21:20.78
誰と?
148Nanashi_et_al.:2011/09/19(月) 10:30:37.49
私は美しい
149Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 22:22:41.43
戯曲?
150Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 16:11:58.20
あげ
151Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 22:52:49.44
どうなるのよ?
152Nanashi_et_al.:2011/09/28(水) 18:15:57.94
スモ〜ルト〜ク ・・・ 世間話
スモ〜ルワ〜ルド ・・・ 世間とのつながり

自閉はどっちもない
153Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 13:56:53.50
>>148
僕と結婚しよう
154Nanashi_et_al.:2011/10/03(月) 22:10:22.72
               _| |_
              l_  _l
                | |
          ____|_|____
         / ________  \
        | /     _ | |       \  |
        | | _/   \)       | |  ミё彡
        | | ヽヽヽ    l        | |        ミё彡
ミё彡    | |  \。\ /      | |      ミё彡
      ミё彡    ヽl                    ミё彡
      ミё彡                ミё彡  ミё彡
    ミё彡             ミё彡_
         ミё彡      ミё彡 |、 ・)
     ∧_∧              ∩ ̄ ∧∧
    ( ;∀;)   ゜。           \\(゚Д゚ )_
    / 二]つづ  ∫∧_∧∧_∧    ヽ~ У / 〉
   /__/|_|  ∫ノ ( ´∀`)ノ ハヘX〜 ∠(・>⊂V
    /∧_∧ `ノノヽ,~〈∞〉ヽ゚ノ ^∀^)〜' / / ∧\\
  (_(  ´ー`∠ ー 、〜V ⊂〔二⌒)ヽ  ⊂⊃  ⊂⊃
   /二]つ´゚ノ   |_∧__| ノ ノ~ ⌒ノ⌒ノ
   |__/|_|   _ l // ,| | | ノ ノ ノ ノ   /§∧
    〉_〉_〉   _l_ | | | | | |ノノ ノ  ノθ  (ー゚* )
   (__)_)  |  ( ̄ )( ̄ ) ノ ノθ    ⊂⊂~〉∩∩
  ∩_∩    | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~~l ̄l      /~~(∇` )
  ( ´ー`)  | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ̄l    l_____゚ヽ~~~)
  /ニ]つづ| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|    UUノ___\
  |_/|_| | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|       (__))
  | | | | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|
オメデトウございます
155Nanashi_et_al.:2011/10/10(月) 20:13:33.93
お幸せに
156Nanashi_et_al.:2011/10/10(月) 22:06:20.67
ミラー・ニューロンについて真面目にレスして教えてほしいです。
157Nanashi_et_al.:2011/10/13(木) 12:29:30.80
私は自閉症だけど、天才じゃないよ。
158Nanashi_et_al.:2011/10/13(木) 13:35:55.18
>>157
どこら辺が自閉症??
159Nanashi_et_al.:2011/10/15(土) 20:27:24.48
>>156
空気を読むニューロンの事では?
160Nanashi_et_al.:2011/10/16(日) 14:28:22.79
病的なアスペルガーの人はあまりいないけど
なんとなくアスペルガーに似ている人は多いね
161Nanashi_et_al.:2011/10/17(月) 03:09:05.45
>>156
他人が痛そうなことをしてると自分も痛い気になったり、
食べてると自分も食べてる気になったり、
そうやって他を自分に置き換えたりできることが学習にもつながるんだけど、

なんかそういうこと。
162Nanashi_et_al.:2011/10/21(金) 23:13:40.24
>>161
妄想が過ぎるぜw そんなわけねぇだろw
163Nanashi_et_al.:2011/10/23(日) 22:24:52.13
>>162
それは、どうだろうな?
同じ食品でも持ち帰って自室で食べるより食堂で大勢で食べる方が美味く感じるんだが
それと同じ事なんじゃないかな?
164Nanashi_et_al.:2011/10/27(木) 04:12:38.56
言えるかもな
165Nanashi_et_al.:2011/10/27(木) 21:01:45.23
健康な子どもを授かるという点に関して、男性にも女性と同じように適齢期があることが判明。

○40歳以上の男性は、30代以下の男性と比較して、自閉症の子が生まれる確率が6倍高いという報告。
○統合失調症の子が生まれる確率についても、男性の年齢が40歳に達すると倍になり、50歳以上では3倍になるとの研究結果も発表されている。
○また、そううつ病やてんかん、前立腺がん、乳がんを子どもが発生する確率も、男性が40歳に近くづくにつれ高くなるという。
○1996年に発表された論文によると、アペール症候群(頭や顔、手足の奇形を特徴とする先天性疾患)は、
  父親が高齢であることによって圧倒的に引き起こされる遺伝子の突然変異だ
 女性は100万〜200万個の卵子を持って生まれてくるが、そのうち75%は思春期までになくなる。
卵子は日々消滅するが、生き残ったものには 「出生時に創られた本来の遺伝的要素が含まれている」。

 これに比べ、精子はもっと頼りない。射精のたびに数百万個の新しい精子細胞が再生成されるが、
細胞が再生されるたびに、 「遺伝コードにエラーが生じる確率が高まる」。

 それら「新しい」精子には受精能力があったとしても、突然変異が含まれている危険性がある。
04年に刊行された『The Male Biological Clock』(男性の体内時計)の著者、ハリー・フィッシュ氏は、
「男性が年を取るにつれ、受精可能な精子はなくならないとしても、そのDNAの多くは異常である可能性がある。
 コピーの回数が多くなれば、印刷物の質が劣ってくるのと同じだ」と話す。

http://jp.wsj.com/Life-Style/node_254698
166Nanashi_et_al.:2011/10/28(金) 01:37:09.60
おそろしいな。
167Nanashi_et_al.:2011/11/09(水) 03:09:38.20
精子の合成は難しいかもな
168Nanashi_et_al.:2011/11/15(火) 21:39:45.29
169Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 22:35:46.63
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している

オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
で、盗聴機器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来る
電波憑依
スピリチャル、全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は幻聴強制入院です矛盾する日本宗教と精神科
コードレス盗聴
すでに2004年国民の20%は被害<+>エンジニアさん電波戦争しかない<+>中国工作員ふざけるな<+>250〜700台数3万〜7000万円<+>医師が開発絡んだ集スト<+>盗聴証拠
今年の5月に警視庁防犯課は、被害者のSDカード15分を保持した
有る、国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ
170Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 23:11:21.87
↑しつこいけど再送します電波テロ戦争ですエンジニアさん参加を願います

公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している

オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
で、盗聴機器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来る
電波憑依
スピリチャル、全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は幻聴強制入院です矛盾する日本宗教と精神科
コードレス盗聴
すでに2004年国民の20%は被害<+>エンジニアさん電波戦争しかない<+>中国工作員ふざけるな<+>250〜700台数3万〜7000万円<+>医師も開発絡んだソウル魂インコピー機<+>
盗聴証拠
今年の5月に警視庁防犯課は、被害者のSDカード15分を保持した
有る、国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ
171Nanashi_et_al.:2011/11/24(木) 23:11:53.08
君、スレ違いだよ
172Nanashi_et_al.:2011/11/25(金) 02:15:08.01
東大理系生の3割ぐらいは自閉症
173Nanashi_et_al.:2011/11/25(金) 05:29:17.22
これからは自閉の時代さ。 アルゴリズムは定型を超えるだろう。
174Nanashi_et_al.:2011/11/26(土) 06:47:09.04
175Nanashi_et_al.:2011/11/26(土) 08:14:24.73
>>173
ワープが可能ならそうなる。
176Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 23:01:06.51
自閉症患者の治療に成功すれば億万長者だな
177Nanashi_et_al.:2011/12/05(月) 04:08:43.36
天才を凡才に治すと億万長者か
178Nanashi_et_al.:2011/12/05(月) 22:15:34.07
>>177
コントロールを失った自閉症患者を凡才に出来るならね
179Nanashi_et_al.:2011/12/08(木) 07:49:58.86
俺アスペルガーだけど、なんとか生きてるよ。

中3の時のIQは150だった。

あんまり勉強しなかったけど、東大理一入った。

その後はずっと2ちゃんしてる。

女の気持ちが全く分からないから全くモテない。

今は研究職についてる。
180Nanashi_et_al.:2011/12/08(木) 22:04:08.55
>>179
なるべくなら、外国人か外国人の血の混じった彼女を探したら良いのでは
空気を読む事に特化した純血日本人は付合い難いかも。
181Nanashi_et_al.:2011/12/14(水) 21:54:35.72
純血日本人は「空気読む特化型」ワロタ
182Nanashi_et_al.:2011/12/17(土) 05:26:14.43
>>179
妙に羨ましいなオイ
183:2011/12/25(日) 14:31:07.74
アスペルガー流行り過ぎ。
184Nanashi_et_al.:2011/12/29(木) 23:58:17.00
>>183
確かに増えてるらしいよな
185Nanashi_et_al.:2012/01/03(火) 22:43:40.82
どうなるのかだな
186Nanashi_et_al.:2012/01/09(月) 21:26:31.62
陰謀策術の特化型が必要な時代かもね
187Nanashi_et_al.:2012/01/11(水) 22:37:46.36
過度に発達が原因との考えもあるが
188 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/01/12(木) 10:30:48.38
anarufakku
189Nanashi_et_al.:2012/01/13(金) 19:00:18.05
おあたーっ!
190にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/17(火) 15:35:55.08
Youtubeとかみてると
俺はどう考えてもアスペのレベルじゃない、でも大学は出てるから
高機能自閉あたりかな?
191Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 22:05:47.65
スポック科学主任のレベルかな?
192にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/24(火) 06:37:04.37
C3POのほうが レベル高いかも
193Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 00:18:28.63
>>192
データ少佐は?
194Nanashi_et_al.:2012/01/31(火) 22:42:48.20
苦笑かな???
195Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 20:08:47.95
記憶力がいいとか絶対音感がずば抜けているキチ○イがいるけど
そいつらは天才じゃないんだよね。動物園に展示してある動物と同じ。

天才とは自分の才能を自覚してそれをいかんなく発揮できる人。
196にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/02/02(木) 21:45:17.47
俺の拒否られ度
・高校の教師に誘われてファミレスでお食事。以後気持ち悪がられる。
・高校の時のある同級生、会ったことしかないのになぜか俺を避ける。話しかけてもレスポンスなし。同じ大学に入学しても変わらず。
・大学のスキーツアーの夜、なんか知らんが♀が話しかけてきた。黙ってたら突然怒って逃げていった。
・大学のバイト先の♀。「卒業間近にあの人♀すごいよね。○×△だってねぇ」と言ったら恐ろしい形相になり フンッ と顔を背ける。
・大学4年の担当教授。嫌なことばかり言う。今の時代じゃパワハラ級。多分追い出したかったんだと今になって思う。
・会社の忘年会。某取締役の前で黙ってたら、突然そいつが切れだした。
・某病院の救急医、俺をキチガイと断定して保健所へ通報。翌日警察とはしご車と救急車が・・・マンションを取り囲む。1時間以上かけて保健女が指定の病院へ連れて行く。
・回覧板がどうのこうの文句を言うおばちゃんが来たので 適当に聞いてたら 途中から急に優しくなって笑いながら話を終わらせた。以後回覧板は一切回ってこない。
197Nanashi_et_al.:2012/02/05(日) 21:03:22.43
興味深いな
198Nanashi_et_al.:2012/02/08(水) 18:16:59.74
現在中国政府がジョブスなどの天才を機械的に量産しようと学校や教育体制を
整え選りすぐりを選び産出しようとしています。

もし貴方が言う天才がそういうものであるなら、アップルのジョブス氏は
量産できるはずです。
199Nanashi_et_al.:2012/02/09(木) 21:11:58.66
ふむ、お手並み拝見だな
200半島は天才ばかりニダ:2012/02/10(金) 20:08:45.88
韓国ではIQを上げる訓練学校があります。
IQテストでのIQ値を全ての基準のように祭り上げる思想があるのです。
201にょろ〜ん♂:2012/02/11(土) 04:37:53.03
202Nanashi_et_al.:2012/02/11(土) 14:53:27.50
>中国版ジョブス氏養成に6億円投入 浙江省
http://www.youtube.com/watch?v=c1IghC1Waj8
これか?
203にょろ〜ん♂:2012/02/14(火) 05:49:21.00
ちがう。リア充とナードやギークの両方とお友達になれる人を探してくるの
つまり、自閉素子に通信機能を付加してあげるってこと
204Nanashi_et_al.:2012/02/19(日) 21:16:55.34
>>203
それって新世代の人類を産生するって事かい?
205Nanashi_et_al.:2012/02/23(木) 22:01:34.30
何だか、面白そうな感じだね
206Nanashi_et_al.:2012/02/26(日) 22:27:32.97
量産は可能だろうな
207Nanashi_et_al.:2012/03/01(木) 07:24:59.08
世の中が引っくり返るかも知れないかもね
208Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 22:41:33.15
むしろ、引っくり返したい時がある
209Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 07:43:41.87
可能?
210Nanashi_et_al.:2012/03/15(木) 22:25:24.18
自閉症の主な三つの症状「社会性の低下」「コミュニケーションの欠如」「強いこだわり」をすべて発症するマウスを、
米サンフォード・バーナム医学研究所が作った。
カギは神経の伝達にかかわる物質「ヘパラン硫酸」。自閉症に関係する物質や遺伝子は複数見つかっているが、
すべての症状を併せ持つようなマウスができたのは珍しい。自閉症の原因解明につながると期待される。
ヘパラン硫酸は、情報伝達をする脳の器官の発達を促す物質。研究所の入江史敏研究員らが遺伝子を操作して、
この物質を作れなくしたマウスは、脳の構造は正常だが、仲間には無関心で、知らないマウスを見ると何もせずに逃げ出した。
複数の穴があるのに、一つだけに執着していた。
ヘパラン硫酸は自閉症の原因と考えられている複数の分子とくっついて、その働きを制御していると考えられている。
そのため、これがないと複数の症状が出るらしい。
211Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 23:04:59.00
212Nanashi_et_al.:2012/03/26(月) 22:08:31.27
天才を大量生産したらどうなるんだろう?
213にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/03/29(木) 03:51:46.12
天才じゃなくなるにょろ
214Nanashi_et_al.:2012/03/30(金) 21:16:55.09
>>213
天才では無く単なる賢者になっちゃう
215にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/03/31(土) 00:59:22.27
凡人になるにょろ
216Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 22:54:47.87
今の天才レベルの凡人が一杯・・・面白そうだな
217Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 01:22:16.89
秀才は天才ではない。ゆとりで区別できない自分を呪え。
218Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 19:35:43.84
やはり自分は天才なんだ
219Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 22:59:23.97
秀才は所詮はハイ・アチーバーだろ
220Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 22:34:20.19
それは言える
221Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 22:23:47.07
何だか疲れた、世の中を引っくり返したい
222Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 07:58:57.50
自分が引っくり返れば、世の中ひっくり返るお
223Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 23:26:19.85
よし、世の常識と良識を道ずれに引っくり返るか
224Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 07:20:42.52
自閉症対策はカネになるって事を示さなければな
225Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 01:10:23.41
治療しましょう! って言えばいいんじゃないの?
癌だって 治療って言うくらいだから
226Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 23:26:08.11
オキシトシンの活用で治療できないかなあ
227Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 17:20:29.03
天才に解いてもらいたい問題がある

ある掲示板では日付とIPアドレスによりIDが振られる
25日と30日は同じIDが振られたが
26、28、29日はいづれも異なるIDが付与された
2012/04/25(水) 06:06:24.12 ID:Gyn3fliP
2012/04/30(月) 16:42:53.46 ID:Gyn3fliP

25=11001
26=11010

28=11110
29=11101
30=11110

どういうハッシュ式ならこのようになるか答えよ
なおIPアドレスはこの期間同じである
228Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 19:12:13.54
IPアドレスは
11010011.01111000.10100110.00010001
229Nanashi_et_al.:2012/05/02(水) 23:27:09.22
解んない
230Nanashi_et_al.:2012/05/03(木) 16:41:01.06
IPアドレスをor演算して日付でマスキングする。
231Nanashi_et_al.:2012/05/08(火) 07:00:14.86
超人が増加したら社会はどうなる?
232Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 22:24:29.85
興味深い事になるかもね
233Nanashi_et_al.:2012/05/13(日) 00:12:27.72
名誉教授って名前だけで実際能力低いんだな
話してみて、すぐに思った
自分の知らないことはプライド守るためにすぐスルーしてくる
234Nanashi_et_al.:2012/05/14(月) 16:17:17.20
超人が増えたら社会の底辺に求められる能力が上がるだけで、
経済的格差はそれほど広がらない変わりに無収入の人が超人が増えた量に比例して増えるだけ。
つまり数の問題であり、一人しかいないから超人。沢山いれば超人ではなくただの一般人。
235Nanashi_et_al.:2012/05/15(火) 23:47:21.55
>>234

>>無収入の人が超人が増えた量に比例して増えるだけ

そうだろうか?
ワークシェアリングで1人当たりの年収は減るかも知れないが
知的な意味で余裕のある人生を送る事が出来るのではないかな?
236日本人の脳は整形を受け付けない:2012/05/16(水) 20:57:16.72
≪爆笑≫整形と遺伝子。
整形チョンに騙されて結婚したアホがご愁傷様だよ!
http://image.excite.co.jp/feed/news/Rocketnews24/Rocketnews24_209756.jpg
237Nanashi_et_al.:2012/05/18(金) 23:54:50.36
>>236
失せろ池沼
238Nanashi_et_al.:2012/05/20(日) 04:59:49.20
クローンニュータイプですねわかります
239Nanashi_et_al.:2012/05/21(月) 09:54:47.40
>>233
でも、研究で生きてくなら処世術として
自己愛もサイコパスも研究し尽くしておいたほうがいいよ
240Nanashi_et_al.:2012/05/25(金) 10:20:38.86
やはり研究者は自閉じゃないと無理だな


「Three Things You Absolutely Must Know About Climategate
(クライメイトゲート事件について絶対に知っておくべき3つのこと)」(参照)あたりだろうか。

The scientists discuss manipulating data to get their preferred results.
(CRUの科学者は好ましい結果が出るようにデータを操作を議論する。)
Scientists on several occasions discussed methods of subverting the scientific peer review process to ensure that skeptical papers had no access to publication.
(科学者は時折、懐疑的論文が公開されないことを確実なものにするため、同僚間の査読を妨害する手法を議論する。)
The scientists worked to circumvent the Freedom of Information process of the United Kingdom.
(CRUの科学者は、英国の信書の自由を出し抜くことやってのける。)
241Nanashi_et_al.:2012/05/28(月) 23:06:20.66
冷静な議論にはモヒカン的な感性が必要だが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%92%E3%82%AB%E3%83%B3%E6%97%8F_(%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8%E8%AA%9E)
モヒカン族(ネット用語)

完全な自閉ではモヒカン的な感性は入手出来ないのでは?
242Nanashi_et_al.:2012/05/31(木) 22:28:53.12
興味深い
243Nanashi_et_al.:2012/06/01(金) 08:58:26.53
可哀相
244Nanashi_et_al.:2012/06/03(日) 06:04:58.18
適切にコントロール出来れば大丈夫でしょ
245Nanashi_et_al.:2012/06/05(火) 11:52:16.21
天才といってもその定義は色々ある。
一般化すれば努力では他人に真似できない能力を指すだろう。
桁外れの知能や運動能力、精神力、創造力とか様々な。
しかしこうした能力はしばしば精神的異常と関連する。
必ずしもありがたいこととは言えないな。
246Nanashi_et_al.:2012/06/06(水) 22:34:34.84
>>245
確かにそうかも知れない
しかし、その手の天才を適切に活用した国家が覇権を握るのも事実だよ。

ある程度までなら常軌を逸したとしても大目に見るべきでは?
247Nanashi_et_al.:2012/06/15(金) 06:51:54.33
248Nanashi_et_al.:2012/06/17(日) 22:52:17.25
>>247
応用出来れば面白いんだが
249Nanashi_et_al.:2012/06/18(月) 15:02:03.50
勝手にドウゾ
250Nanashi_et_al.:2012/06/21(木) 01:47:13.04
>>247
まあ、連中は一気に応用を狙うだろうな・・・お手並み拝見だなあ
251Nanashi_et_al.:2012/06/25(月) 22:01:26.56
日本社会は安全を重視し過ぎるからねえ
252Nanashi_et_al.:2012/06/29(金) 01:35:51.75
中国人の度胸に期待だな
253Nanashi_et_al.:2012/07/02(月) 23:10:50.44
生命操作で知的好奇心を高める事が出来るとすれば
最初に試みるのはイスラエルか中国って気がする
254Nanashi_et_al:2012/07/03(火) 23:12:20.56
大学院で化学を研究しています。アスペルガーであると思う。
教授が考えないようなことどんどん思いつくだけど。天才かな
255Nanashi_et_al.:2012/07/05(木) 00:03:33.92
例えば?
256Nanashi_et_al.:2012/07/12(木) 03:56:30.08
私も知りたいな
257Nanashi_et_al.:2012/07/14(土) 21:29:36.40
y
258Nanashi_et_al.:2012/07/22(日) 22:15:18.50
世の中の常識がひっくりかえってくれないかなあ
259Nanashi_et_al.:2012/07/29(日) 21:54:37.49
苦笑
260Nanashi_et_al.:2012/07/30(月) 00:42:38.29
クリエイティブ系の仕事やってるけど、大人になって自分が高機能自閉症だと知った

自分で才能だと思ってた感覚が障害だと知って吃驚した
まあ、これで食べていってるから、ありがたい障害だわ
261Nanashi_et_al.:2012/08/05(日) 23:43:30.88
高機能自閉症はアナリストのような職種に向くかもね
262Nanashi_et_al.:2012/08/07(火) 11:37:14.09
子どもを教育にてスーパーマンに育てることは難しいでしょうな。
高iQも天才もいずれも生まれながらの素質で環境は補助的要因でしかない。
小さいときから能力を見せつけるか、初めは凡人以下に見えて後に能力を見せつけるか。
これはそうした家系の既に生まれる過程の偶然で決まっていますな。
263Nanashi_et_al.:2012/08/08(水) 22:12:12.90
つまり、ギフテッドとしての能力が必要って事かい?
264Nanashi_et_al.:2012/08/12(日) 22:09:55.18
言えるなあ
265Nanashi_et_al.:2012/08/17(金) 05:21:19.84
興味深いな
266Nanashi_et_al.:2012/08/20(月) 05:48:32.76
>>262
遺伝的操作でギフテッドになれないモンかね
267Nanashi_et_al.:2012/08/26(日) 22:24:33.38
もし、可能なら面白いんだがね
268Nanashi_et_al.:2012/08/26(日) 23:01:45.12
NNNドキュメント
ひろむとカッパ先生 ボクは自閉症アーティスト
http://www.ntv.co.jp/program/detail/21812875.html
269Nanashi_et_al.:2012/08/30(木) 07:10:15.52
難し過ぎる問題かも知れないね
270Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 06:02:13.55
日本社会って空気を読み過ぎる




日本社会って空気を読み過ぎるんだよね(ウンザリする時って多い)



271Nanashi_et_al.:2012/09/11(火) 22:43:03.26
同意
272Nanashi_et_al.:2012/09/12(水) 09:56:04.79
空気を読んで、決断すべき時に問題を先送りするのが日本社会。
だから、リーダーはいない。
歴史的に、第二次世界大戦での惨事、バブル崩壊後の失われた10年、
すべて、これによるもの。
自閉症とは関係ないが。
273Nanashi_et_al.:2012/09/14(金) 06:27:46.62
>>272
日本社会は基本的に洞窟なんだろ

洞窟エビ
洞窟の中に棲む視覚を所持しないエビ
長大で敏感な触角を所持し触角が届く限りは全てを知る。

伝統的日本人
日本社会の中に棲む合理的思考能力を所持しない人類
空気を読む超能力を有し、身近な事に関しては全てを知る。
274Nanashi_et_al.:2012/09/18(火) 22:22:48.60
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1730680.html
脳に記憶を書き込む方法が発明されたらしい
275Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 22:51:05.85
興味深いな
276Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 21:39:10.46
277Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 07:26:51.23
ふーん
278 【関電 68.3 %】 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/11(木) 20:58:36.92

おまえらはナイトライダーの「カール」は自閉症
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8518649
279 【関電 68.3 %】 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(2+0:8) :2012/10/11(木) 21:12:35.71
>>274
これは・・・ 論文の中身読みたいからだれかPDFくれ
280 【関電 68.3 %】 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(2+0:8) :2012/10/11(木) 21:25:27.96
>>270-273
中国人の面子と同じさ。ミクロレベルの自己のリスクを最小化してるだけ
たとえマクロレベルで悪い結果になろうと 自己を守るのは生物の基本
でも、そんな奴に権力を与えていいんだろうか?
281Nanashi_et_al.:2012/10/21(日) 22:46:10.56
>>280
良い訳が無い
己がリスクを引き受けても全体の利益を図るのが権力者の義務だ
282Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 00:03:09.24
物凄い大ばくちかあ
283Nanashi_et_al.:2012/11/11(日) 07:23:30.00
バクチだって事は誰でも理解している事だ
バクチを打たなければ勝てる可能性もゼロなんだよ
284Nanashi_et_al.:2012/11/18(日) 23:34:11.62
オレは安倍さんを信用しても良いのであろうか?
285Nanashi_et_al.:2012/11/30(金) 05:44:21.36
グリア細胞の動きに注目だ
286Nanashi_et_al.:2012/12/01(土) 14:31:14.03
政治家、政党、政治 に過度に期待するのは後進国国民の特徴。
287Nanashi_et_al.:2012/12/07(金) 22:11:00.06
>>286
同意
288Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 23:45:48.07
福沢諭吉だったっけ
289Nanashi_et_al.:2012/12/20(木) 00:44:17.28
免疫を抑制する薬剤が効果的かも知れない
290Nanashi_et_al.:2012/12/29(土) 02:24:20.75
匙加減が難しそうだ
291Nanashi_et_al.:2013/01/05(土) 23:12:51.51
免疫が少ないと発ガンの危険性が高まるのでは?
292Nanashi_et_al.:2013/01/17(木) 22:42:58.25
何処まで世の中を変える・・・
293Nanashi_et_al.:2013/01/22(火) 06:05:12.53
あけましておめでとう天才共
294Nanashi_et_al.:2013/01/25(金) 21:48:59.14
遅スレだがあけおめ
295Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 22:04:43.70
禁止に近かった生命操作は解禁された
生命操作が解禁された今・・・治療法の完成までどのくらいの時間が必要なんだろう
296Nanashi_et_al.:2013/02/02(土) 22:08:47.67
案外近いかも知れないな
297Nanashi_et_al.:2013/02/07(木) 23:55:01.05
バクチを打つだけの度胸が必要になるだろう
脳の炎症がどうなるかだよな
298Nanashi_et_al.:2013/02/13(水) 23:13:32.96
日本の福祉予算は減る事はあっても増える事はない
つまり、大人になったら野垂れ死にって運命からは逃れられない
それなら、治療法の開発でバクチを打つのは最良の選択って事になる
299Nanashi_et_al.:2013/02/16(土) 07:01:12.89
我々の将来は我々が如何に狡猾に振る舞う事が出来るか否かにかかっている
行政や世間の倫理はアテにはならないな
300Nanashi_et_al.:2013/02/19(火) 23:55:16.49
300
301Nanashi_et_al.:2013/02/27(水) 22:27:16.55
日本がバクチを嫌がって何もしない間に
中国が生命操作で物凄い応用をするように思えてならん
302Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 23:13:10.04
恐らく、知的好奇心を極々僅かでも向上させるような実験が行われると思う
どんなに教育機関を整えても子供に知的好奇心が欠けていれば何もかもが無意味
その反面、知的好奇心が豊富なら成果は無限だ
303Nanashi_et_al.:2013/03/05(火) 20:31:11.14
問題は中国に先を越されそうな事だ
304Nanashi_et_al.:2013/03/09(土) 22:40:14.06
そうなったら勝ち目は薄いな
305Nanashi_et_al.:2013/03/17(日) 22:40:31.91
中国との競争に負けるか否かよりは
自閉症の治療法が開発可能か否かが重要だ
306Nanashi_et_al.:2013/03/19(火) 16:06:11.84
(メコスジ病)変態を産生しよう(ロリーツルメコン)
307Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 22:50:55.03
http://www.nikkei-science.com/201303_090.html
自閉症と理系思考(日経サイエンス)
308Nanashi_et_al.:2013/03/23(土) 23:58:57.99
http://stemcell000.blog.fc2.com/blog-entry-282.html
去年の夏のニュースだけど
効果があったら凄いけど
309Nanashi_et_al.:2013/03/24(日) 22:34:30.19
出来たらノーベル賞だ
310Nanashi_et_al.:2013/03/25(月) 11:08:03.49
とうとう天才を産生する方法がわかったみたいだ


【自閉・アスペ】発達障害児増えまくり!母乳だけで育つとなると判明。また厚労省の失態か【ADHD】

1 : しぃ(東日本):2013/03/25(月) 07:23:47.99 ID:RaPu183X0

発達障害急増の要因=遺伝説に疑問、福岡市議会で論争:|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース

〜略〜
調査は、2006(平成18)年から1988(平成元)年までさかのぼり、両センターを
初めて受診した子どものカルテを検討して行なわれた。その結果、「発達障害が
大幅に増加していたこと」と、「理由が明らかではないが」とした上で、「発達障害児の
発生頻度に病院で差があること」などがグラフ(↓)とともに報告されている。
http://www.data-max.co.jp/2013/03/21/hattatu3.jpg

(発達障害の)発生頻度が低かった「個人病院B」とは、福岡市中央区にある久保田産婦人科
麻酔科医院と考えられる。
同医院の久保田史郎院長は、1993(平成5)年から厚生労働省によって出産時の医療の主流と
された『完全母乳哺育』について、「栄養不足」「体重減少」「水分不足」を招く恐れがあると
当初から疑問を感じ、完全母乳哺育で禁じられた糖水・人工乳による新生児への栄養補給を継続。
なお、久保田医師は、1983年の開業から約1万1,000人の出産に携わっている。
http://www.data-max.co.jp/2013/03/21/post_16449_dm1718_01.html

カンガルーケアに危険信号/久保田産婦人科麻酔科医院
厚労省の「授乳と離乳の支援ガイド」に警鐘!
http://www.s-kubota.net/kanri/index_12.htm
予測していた発達障害の増加/久保田産婦人科麻酔科医院
http://www.s-kubota.net/kanri/index_8_1.htm
311Nanashi_et_al.:2013/03/26(火) 05:26:54.17
ふむ、興味深いな
312Nanashi_et_al.:2013/03/29(金) 10:13:36.13
鬱ってのは感染症で、集団から自ら隔離することで集団を守っているという説があるけど
自閉も同様に免疫がおかしいと自ら集団から隔離するようになるという考えができなくもないかもね?
313Nanashi_et_al.:2013/03/29(金) 10:14:35.26
ランダムグラフ理論とかパーコレーション理論をみててそんな気がした。
314Nanashi_et_al.:2013/03/31(日) 10:07:19.68
>>299
彼らはいかにも正しそうな論理あるいは
いかにも正しいことをしていると装うことで生きている寄生虫ども
もちろん、正解があったらバレるから正解のなさそうなところでこれらを行う。
315Nanashi_et_al.:2013/04/02(火) 06:25:17.99
>>314
出生前診断のニュースを見る限りでは
自称倫理派の悪影響から逃れる事に成功してはいないらしい
316Nanashi_et_al.:2013/04/05(金) 23:15:32.36
なに、中国か何処かが実用化するだろう
317Nanashi_et_al.:2013/04/07(日) 06:24:07.92
もし、中華民族が知的個体の量産に成功すれば世界を制圧可能かも?
318Nanashi_et_al.:2013/04/11(木) 06:53:14.91
怖いのは日本が慎重すぎる事だろうな
旧タイプの人材を精魂を込めて育てている間に
世界は新人類の時代に変わってしまう(努力だけで工夫をしない人材は奴隷にしかなれない)
319Nanashi_et_al.:2013/04/18(木) 06:59:32.71
知的好奇心の低い者が努力を続けても成果は乏しい
320Nanashi_et_al.:2013/04/21(日) 05:01:24.47
そりゃ、そうだろ
321Nanashi_et_al.:2013/05/01(水) 05:45:57.35
もしかすると、中国が成功するかもな
322Nanashi_et_al.:2013/05/06(月) 22:25:33.71
中国でも誰でも良い、成功してくれ
323天才:2013/05/07(火) 22:39:24.50
この世界が全員が馬鹿だと仮定すると

なんだ死ぬのって超楽しいじゃん こんな馬鹿達ほっといて死んじゃいましょうよ

http://www.youtube.com/watch?v=KptnSaILc-A
324Nanashi_et_al.:2013/05/26(日) 17:19:34.52
ふーン
325Nanashi_et_al.:2013/06/09(日) 15:50:02.50
苦笑
326Nanashi_et_al.:2013/06/21(金) 20:43:45.17
ふむ
327Nanashi_et_al.:2013/06/27(木) 07:25:18.47
中国人研究者のメンタリティは実に興味深い
328Nanashi_et_al.:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
交雑でその才能を我々と融合させたいな
329Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
同意
330Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
中国での研究が進んでいるって予感がするな
331Nanashi_et_al.:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
もし、中国が知的国民の量産に成功すればどうなるのかな?
332Nanashi_et_al.:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
我々の国家は完敗するかもね
333Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
ま、自己責任なんじゃないの?
334Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
倫理観に拘泥して中国に完敗か
335Nanashi_et_al.:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
336Nanashi_et_al:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
くっだらねー。

天才を超えるのは馬鹿者だ。
天才を超えるのは凡人だ。
凡人が天才を超えたとき、真の天才が生まれる。

だって天才は天才を超えられないからな。
同じ感性を持ったもの同士では大した相互作用は生まれない。
凡人が天才に出会ったとき、凡人は天才を超えうる可能性を得られるのだよ。

普通に考えたらこう言う考えに辿り着くはずなんだが・・・。


何が言いたいかって言うと、

凡人が功夫を積み続けるとどうなるか・・・馬鹿にするなよ!!
337Nanashi_et_al.:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
もうちょっと解り易く書いてくれ
338Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130829/k10014117031000.html
ヒトの脳組織を産生する事にイギリスの研究班が成功したぞ
339Nanashi_et_al.:2013/09/05(木) 01:08:46.95
>>338
俺のいかれた脳が治るといいな
340Nanashi_et_al.:2013/09/12(木) 07:28:37.99
>>339
組織って言うより散在した形での治療になるかな?
341Nanashi_et_al.:2013/09/12(木) 16:53:27.97
天才の作り方はこの病院の逆をやればいいってことだろ?
http://www.s-kubota.net/kanri/index_3_2.htm

というか、生後の血糖値で前頭葉の発達を操作できるなら
その他の前頭葉系の人格障害も操作できる気がする
だれか、実験してみて欲しいわ
とりあえず、排卵促進剤だかで5つ子を産んで
それぞれの子供の血糖値なりを制御する
これを5歳まで継続

まぁ生後環境が悪けりゃ野生の狼少女になるかもしれないし
生後環境が良ければ、定型的能力を獲得するかもしれない
342Nanashi_et_al.:2013/09/13(金) 22:15:02.64
>>341
全面的に信じて良いかは何とも言えないが
試してみる価値はありそうだな
343Nanashi_et_al.:2013/09/15(日) 23:01:01.71
臨界期っていうのは、
発達上いくつかの機能毎に分かれているみたいだから
その辺りを特定出来るだけでもかなりの成果になるかも
344Nanashi_et_al.:2013/09/15(日) 23:04:40.03
無料アダルト動画 Edis-Live.com
345Nanashi_et_al.:2013/09/19(木) 07:04:52.02
>>343
興味深いな
346Nanashi_et_al.:2013/09/20(金) 01:50:01.89
こういうのみつけたんだけど
http://slashdot.jp/journal/469928/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%AE%E9%87%91%E5%84%B2%E3%81%91%E3%81%AE%E7%A7%98%E8%A8%A3

もしかして、スタートレックって色んな種類の人格が登場するの?
347Nanashi_et_al.:2013/09/20(金) 02:41:27.26
こういうのを描き上げる人って
やっぱりいろいろわかるから書けるんだよな?
348Nanashi_et_al.:2013/09/23(月) 00:39:11.93
>>346
素晴らしい
349Nanashi_et_al.:2013/09/25(水) 11:17:20.25
>>345

鬱は病態によって前頭葉や脳下垂体とかの機能がかなり変わる
おれはこれにとどまらない
通常状態でも、能力がかなり変動するのが自覚できる
で、こういう論文があるらしい
http://neurorexia.com/2013/04/07/l-carnitine-good-for-brains-bad-for-hearts/

このとおりとは言わない
でも、似た機構が存在する可能性があるんじゃないのか?
カルニチンで前頭葉グルタミン系受容体の発現が変わるように
350Nanashi_et_al.:2013/09/25(水) 11:23:16.75
スレ違いだけどこれはいろいろな示唆に富む論文
カルニチンは筋肉内に多い
運動すると鬱はよくなる
一方、一部の腸内細菌は赤肉のカルニチンをTMAOへと代謝し心動脈系疾患のリスクを高める
なぜか鬱患者は心動脈系のリスクが健常人より3倍も高い
351Nanashi_et_al.:2013/09/26(木) 05:09:37.51
>>349
おっと、脳下垂体じゃないわ。海馬だわ
352Nanashi_et_al.:2013/10/01(火) 05:42:19.28
鬱かどうかはともかく
海馬が嫌いなモノを拒絶してる(覚えられない)って
感じる事が多々あるなあ
353Nanashi_et_al.:2013/10/03(木) 17:29:37.61
>>352
それは海馬じゃなくて扁桃体とか視床下部じゃないのか?
http://www.youtube.com/watch?v=L5gemYAApTs#t=1172
354Nanashi_et_al.:2013/10/03(木) 17:36:37.62
ADHDはサイコパスの機能障害
アスペは自己愛の機能障害
ボダは複数人格のまぜまぜ障害
あと何年ぐらいしたら、性格と生化学と遺伝子の対応が
取れるようになるんだろうな
355Nanashi_et_al.:2013/10/06(日) 21:04:18.07
苦悩
356Nanashi_et_al.:2013/10/09(水) 03:09:08.85
私はサイコパスかな?
357Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 22:26:00.89
たぶん
358Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 13:53:41.46
1: 白夜φ ★ 2013/04/15(月) 22:22:35.27 ID:???
統合失調症の発症「臨界期」 東北大がマウス実験で解明

青年期以降に統合失調症を発症するかどうかが決まる「臨界期」が、10〜15歳の発達期のごく限られた早い時期にある可能性の大きいことが、
東北大大学院医学系研究科の大隅典子教授(発生発達神経科学)の研究グループによるマウス実験で明らかになった。
臨界期に飼育環境を改良すると、症状が改善されることも分かった。

1 :諸星カーくんφ ★:2013/10/17(木) 02:35:51.05 ID:???0
&nbsp; &nbsp;  理化学研究所の利根川進・脳科学総合研究センター長らは、統合失調症の症状が、脳にある海馬の異常が引き金になって起きて
&nbsp; &nbsp; いるとするマウスの実験結果をまとめた。
359Nanashi_et_al.:2013/10/19(土) 19:55:01.25
>>354
そんな説聞いたことねーわw
発達障害が脳神経の先天的な異常
人格障害は脳関係なしの性格の異常
病気のジャンルじたいがそもそも違う
360Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 07:25:32.10
>>359
どうなんだろうね
案外、関係があるかも知れないよ
361Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 15:11:54.45
発達障害の奴がいじめとか虐待受けて二次障害で人格障害になるパターンはある
ただそんなパターン健常者にも腐るほどあるし、実際俺の周りにも発達障害何人かいるが、いいやつだし人格障害の傾向はない
逆に健常者で人格障害ぽい奴等が何人かいるくらいだし
362Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 13:15:53.65
【神経機能】赤ちゃんの脳 出生が引き金で神経回路を形成/金沢大・東京大
beチェック

1 :白夜φ ★:2013/10/26(土) 22:55:12.86 ID:???
&nbsp; &nbsp; 出生が引き金で神経回路を形成 金沢大などの研究チーム実験


&nbsp; &nbsp; 赤ちゃんの脳では、出生が引き金となって神経伝達物質「セロトニン」の濃度が変化し、
&nbsp; &nbsp; 神経回路の形成が始まることを金沢大などの研究チームがマウスの実験で確かめ、14日付の米科学誌電子版に発表した。

&nbsp; &nbsp; セロトニンはうつ病などの精神疾患や発達障害に関わり、著しい早産では発達障害のリスクが高いとされる。
&nbsp; &nbsp; チームの河崎洋志・金沢大教授は「出生と脳発達の仕組みの一端が分かったことで、早産による発達障害の解明につながることが期待される」としている。

&nbsp; &nbsp; 2013/10/15 01:00 【共同通信】
&nbsp; &nbsp; __________

&nbsp; &nbsp; ▽記事引用元 47NEWS 2013/10/15 01:00配信記事
&nbsp; &nbsp; http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013101401001529.html

&nbsp; &nbsp; ▽関連リンク
&nbsp; &nbsp; 東京大学医学部附属病院ホームページ
&nbsp; &nbsp; 2013年10月15日
&nbsp; &nbsp; ―出生は脳回路形成のスイッチであることをマウスにおいて発見―
&nbsp; &nbsp; http://www.h.u-tokyo.ac.jp/press/press_archive/20131015.html
&nbsp; &nbsp; http://www.h.u-tokyo.ac.jp/vcms_lf/release_20131015.pdf
363Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 13:17:17.58
母乳のトリプトファン量
あるいは乳児のタンパク分解酵素活性が気になってきた
364Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 04:54:15.43
スポーツのゴールデンエイジ

http://www.wasedaclub.com/blog_detail/blog_id=8&id=582
365Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 02:37:59.03
天才や偉人の家系や親戚調べるとadhdの割合がやたら多いらしいね
366Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 18:08:03.90
自閉症は高い数学力を持つことが判明 スタンフォード大学 Vinod Menon博士

Menon博士らは36人の子供を対象に実験を行った。すると自閉患者は皆、数学テストでは高い成績を残した。
自閉症の子供は健康な子供と比較して、より多く分解する方法を用いていた。このことは、より解析的な
方法を用いる能力が優れていることを示している。ventral temporal occipital cortexと呼ばれる映像処理
を行う視覚野の一部に活性がみられた。このことから、自閉症の子供には健康な子供とは異なる脳の組織化が
行われており、それが高い数学力につながっていると考えられるという。
ttp://blog.livedoor.jp/xcrex/archives/65760322.html
367Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 23:10:34.95
ADHDの場合は理不尽な連想思考をして、使えそうなアイデアを拾ってく感じ。あとフィーリング的な直感。
これらは健常者も使う考え方だけど、より偏ってる。
368Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 19:57:39.91
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0047235213000238

サイコパスの場合は、ドパミン系レセプタとの関連が推定されてるみたい
369Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 20:02:54.45
つまり、アスペとADHDを結婚させりゃいいんじゃね?
370Nanashi_et_al.:2013/11/04(月) 17:46:50.93
>>369
それ俺
アスペとADHDの特徴を打ち消し合った中途半端な感じ
371Nanashi_et_al.:2013/11/06(水) 21:21:40.77
んじゃ あと何が必要なのさ?
372Nanashi_et_al.:2013/11/10(日) 07:02:41.70
感情の欠落って側面では私はサイコパスかも知れない
373Nanashi_et_al.:2013/11/10(日) 13:28:09.02
脳の前頭野がうまく働かないと、
他人との共感が困難になるらしい。
なにかの物理現象みたいに他人をみてしまう
374Nanashi_et_al.:2013/11/11(月) 16:47:05.82
【育児】子供が不良になるかどうかは、3歳までの「しつけ」で決まる! 米研究
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384151930/l50

どうも発達はかなり早期に決まってくるっぽいね
375Nanashi_et_al.:2013/11/11(月) 16:48:51.33
>>373
共感は島皮質も関係してるでしょ?
376Nanashi_et_al.:2013/11/17(日) 03:07:19.75
IQの高い科学研究者に多いAS症候群 親が優秀な家系に多いと判明


何故かAS,自閉には専門職、知識人、研究者の階層に頻出する事が知られている。
カナーが自閉症を、ハンスアスペルガーがASを報告したとき、ほぼ同じくして両親が
知的に優れた家系に多いことを指摘している。特に理工系の技術者の家系に多いことから
ハンスは遺伝的な要因が強いと推測した。


上流階級に多いのは何故か?
自閉症の有病率は上流層において25%高く、下流層において7%低かった(アメリカ)
有病率にばらつきがある事が不自然なのは知られている。ニュージャージー州のASの発現が異常に多い
名立たる研究所が集まる地域である。以前として革新的なベンチャーが誕生しアメリカの救済者と呼ばれる。


さらに有病率の高いシリコンバレー
アップル、グーグル、インテルなどのITのエリート。この地域の自閉の割合は異常に多い。
全人口の1%未満のASが10倍以上いる。統計的には異常の範疇である。
なんとアメリカだけでなく世界中の工業都市において同じ結果となった。偶然とは考えれらない。ケンブリッジ大 コーエン博士
この内容を見てまたアスペの優秀自慢かと認知した人は定型発達者の感情の認識。
数字のデータだけに興味を示し、事実なら何故かと考えた人は連続体(スペクトラム)の自閉側。

ソース 京都大学 精神医学部 自閉研究
377Nanashi_et_al.:2013/11/17(日) 12:54:42.21
>>376
俺自閉症だw
自閉は無機質だから、バイアス抜きで淡々と情報を処理できる点はいいかもしれない。
壊れたロボットだよ。
代わりにバイタリティに欠けるけどw
378Nanashi_et_al.:2013/11/21(木) 00:43:36.92
これがよくまとめられてる
天才、偉人に共通する謎の症状
http://m.youtube.com/watch?v=L5gemYAApTs
379Nanashi_et_al.:2013/11/26(火) 22:43:28.64
>>378
確かにそうなのかも知れんが
普通を妄信する日本社会では難しいかも知れないな
380Nanashi_et_al.:2013/11/27(水) 18:34:12.88
てか、 それを応用した思考方法を導入すると
アスペもADHDの利点を活用できる気がするぜ?
381Nanashi_et_al.:2013/11/28(木) 03:03:52.46
BDNF分泌制御に関与するCAPS2遺伝子が自閉症と関連しているらしいね
382Nanashi_et_al.:2013/11/28(木) 18:34:55.62
>>380
アスペとadhdて全く逆の症状なんだろうね
Adhdは神経細胞どうしを結ぶ軸索の数が多すぎて、いろんな情報同士を結びつけあわすのが得意だから想像力、創造力、直感がある
その反面脳が活動しすぎて注意散漫だったり空想に没頭する
アスペは逆に軸索が少なすぎて情報同士をむすびあわせられないから想像力が著しく低い
だから空気を読む、人の表情を読む、冗談や曖昧な表現を真に受ける。これらが全くできない
要は知識を使わない考える作業がほとんどできない
そのかわり文字、記号を認識する機能が優れてて記憶力がよく、知識や学歴がたかい
こんな感じかな?
383Nanashi_et_al.:2013/11/28(木) 23:33:05.18
そう。意図的に結びつき=関連性=相関で
知識をどんどんつなげていくようなデータ蓄積と
データ検索の手法を取り入れるといい気がする。
ただ、教えないとわからない点が結構あるから
その辺は教育をしないといけないと思うけど
いまのところ、体系が整備されてないんだよなぁ
アスペはそもそもデジタルすぎるからなぁ
微妙なところはデジタル式に無視しちまうから・・・
なんか薬ないのかな? 神経接続の刈り込みをやり過ぎないようにするお薬w
384Nanashi_et_al.:2013/12/01(日) 23:14:39.67
まあ、そんな薬があれば重宝するとは思うんだがねえ
385Nanashi_et_al.:2013/12/03(火) 15:57:18.50
知識とかIQとか差し置いて、まだ脳のスペックが先天的に人よりあるって奨励ないよね?
発達障害もサヴァン症候群も脳のバランスが極端に偏ってるてイメージでスペックは健常者と一緒と言われてるし
アスペルガーの人達がハイパーレクシアというのもってて、文字を認識する機能が人より優れてて記憶力いいから、アスペルガー天才論みたいのがよくきく
けど実際は記憶力よく東大進学率も異常にたかい反面、右脳があまり機能してないらしく、想像力や創造力に障害をきたしてるらしい
だから空気が読めなくてコミニケーションとれない
そう考えるとアスペルガーは天才というより秀才なのでは?
俺の中では秀才=IQのたかい左脳優位人間
天才=IQの高い右脳優位人間てイメージだな
386Nanashi_et_al.:2013/12/04(水) 12:00:37.01
理系脳に特化した遺伝子群 ハンスアスペルガー博士

空気を読んで協調することは心理学上のマインドリーディングという能力で
女性的知性の代表である。これと反対に男性は空間把握、論理的分析、数学など
の能力が高い。その男性的知性の最端にいるのが極端男性脳のアスペルガー症候群
であると1944年にハンスアスペルガー博士が発表した。この遺伝子群が淘汰されれば
科学的システムの発明が衰退されると指摘してる。
ttp://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/male-b2.html
387Nanashi_et_al.:2013/12/04(水) 18:03:13.68
メカニックス ケンブリッジ大学

The Physical Prediction Questionnaire (PPQ)物理学的予測質問表は,
工学志願者を選択するための確立された方法に基づいている.タスクは
,内部メカニズム(歯車や滑車)の一つのタイプあるいは別のタイプが
含まれるとき,レバーはどの方向に動くかを予測することを含む.
このテストで,アスペルガーは平均よりかなり高得点をとる.
388Nanashi_et_al.:2013/12/04(水) 22:30:28.38
今までは天才=記憶力、IQって捉えられてたが、最新の研究だと直感と創造力と感受性が強いってなってきてるな
もっとシンプルにいうと右脳の機能が健常者より活発に働いてると言われてる。
脳の事は俺も全然知らないが、情報と情報を結ぶ神経細胞ネットワークの線が無数に張り巡らされてるんだと思う
それが独創性や創造力に繋がってるんだと思う
これならアインシュタインやニュートンが注意散漫で空想的だったのも納得いく
ハーバード大学の研究結果でも注意散漫な人ほど想像力があるって発表ネットでみた記憶がある
389Nanashi_et_al.:2013/12/05(木) 11:02:23.16
コミュニケーション能力と論理的思考は両立しないと判明  ケース・ウェスタン・リザーブ大学


脳が社会的に他者と繋がるときに使われるネットワークが活発だと、
論理的、数学的思考のネットワークが抑圧される事が分かった。
実験では45名の健康な学生に「他者の気持ちを考えさせる問題」と
「物理学を要する問題」を提示し、脳の活動をMRIで解析した。

またこの仕組みを自閉症に例えると分かりやすい。自閉症患者は
空間把握、数理的思考に長けているが社会的機能に大きな問題がある
事が多い。

今回の研究は脳に構造的な制約があり、共感することと分析的思考を同時に
行えないことを示す初めての研究とのことで、非常に理知的な人でも詐欺に
引っかかってしまう場合があるのはこの構造のためと考えられる
390Nanashi_et_al.:2013/12/05(木) 11:35:05.07
脳は他者への共感と分析的思考を両立できない
http://science.slashdot.jp/story/12/11/06/041257/
391Nanashi_et_al.:2013/12/05(木) 11:36:38.02
>>388
衝撃の研究結果…なんと創造性の高い人には嘘つきが多い
http://www.men-joy.jp/archives/28488

↑この研究結果はADHDの脳みそ、すなわち灰白質における接続の多さ
そしてそれが引き起こす誤接続(エラーの多さ)から説明可能
ちなみに、アスペは逆。0か1しか理解しない。
発達時の神経接続の刈り込み性能と関係しているかも
>>378 のビデオ内容と一致する
392Nanashi_et_al.:2013/12/05(木) 11:43:08.50
あと、言語系の創造性すなわち作話能力は左脳で行われるらしい
消費者に何がほしいですかと聞いてもこの左脳の作話能力が
勝手に理由や欲しい物などを創りだして主張するそうだ
本心かどうかや事実かどうかとか関係ないので
そういう消費者の言うことを聞いても無意味
ヘルシーなラーメンが食べたいと言いつつ
実際に売れるのはこてこてのラーメン
393Nanashi_et_al.:2013/12/05(木) 11:51:14.71
つまり、嘘つきの場合は徹底して勉強させて
アスペな場合はADHD向けの学習をやらせるといいだろう
参考にできるのはこれ
http://homepage2.nifty.com/~mrym/archives/haren.html

ギルフォードが空軍用に考案した最初の創造性テストは、
「レンガ一個の 使いみちをできる限りたくさん考える」
というものです。

これを応用して入社時の面接に応用してるらしいんだけど
企業って嘘つきがうまい奴らの集合だから間違ってないと思うw
ただ、組織が適切に動作するには嘘つきが多いことは
工学的には誤動作が多いことと同じなので生産効率が落ちるはず
394Nanashi_et_al.:2013/12/05(木) 11:53:14.83
このことは森永卓郎が実戦してる

 その一方で、チャラチャラしていてあまり勉強していないのだけれども、
要領のいい子が次々に内定を取ってくる事実を見て、・・・

それ以降ゼミのあり方をガラッと変えて、2年生から4年生の春学期まで半期5回、
2年半脳みその筋肉トレーニングだけをやっているのです。
・・・それこそKJ法から、発想のトレーニングから始まって、
ディベートをやったりディスカッションをやったり、最近ではモノボケとか謎かけとか川柳とか、そういうものまでやって、
どんなに難しいことを言われても1秒以内に100%対応できるという、
脳みその瞬発力を養成するように変えたのです。
数年前からこれが一通り一巡した学生が採用面接に行くと、面白いように通るのです。
記念受験だと言った超が付く一流企業も、ポンポン内定を取ってきてしまうのです。
395Nanashi_et_al.:2013/12/05(木) 11:59:40.89
ただ、ADHD系のトレーニングには
正解がないので学校で教えられない

現在の教育システムはアスペ系には不利でADHD系に有利にできてる
396Nanashi_et_al.:2013/12/05(木) 12:05:10.73
>>392 の左脳の作話能力こそが
企業の入社面接で必要とされる瞬発力であり創造性のみなもとということ
397Nanashi_et_al.:2013/12/05(木) 12:08:03.31
ただ、バカだと面接で整合性のとれない嘘でいっぱいになって
面接官にすぐバレる。面接で最後に残るのはどういう人達か?というと
それは成功したサイコパスたちということになる

そう、ロバート・ヘアが本で書いてるとおりの「成功したサイコパス」
398Nanashi_et_al.:2013/12/05(木) 12:37:03.60
日本における教育はどうなっているかというと
「権威主義」と「写経」である
「権威」のある教師が板書した内容を生徒がノートに書き写す
「考える」のではなく権威のある人が言っていることを覚える(暗記)わけ

http://www.youtube.com/watch?v=C1Yb9lF6XOI#t=455

もちろん、大学を卒業して授業で習ったことを使う日本人などいない
大学というのは学歴を権威として利用するために存在している
399Nanashi_et_al.:2013/12/05(木) 12:43:19.01
このことはある意味面白いことを予感させてくれる
中国人てのは欧米系企業で意外と昇進しやすい
ところが、彼らの思考は日本の源流である中国式なので
そういう中国人が多くなるとさすがの欧米企業も
日本のように組織がバカになるのではないか?と・・・
400Nanashi_et_al.:2013/12/05(木) 13:03:13.42
「考える」を学ぶには「哲学」を参考にするのがいまのところ一番だと思う
西洋はすべての学問の源であるこの哲学的な思考法が
わりと一般に普及しているらしく
ごく普通の一般人でもあるいは日本の文系分野の人たちでも
学問的な思考法をすることが意外と多い
法学を勉強してないのに法的思考もどきをやったり
科学を勉強してないのに科学的思考もどきをやったり
というか、哲学を起源とする西洋学問というのは
西洋人たちの脳みその機能を反映したものとも言えると思う
401Nanashi_et_al.:2013/12/05(木) 17:04:01.72
>>395
ただアスペの場合丸暗記とくいだからテストも得意だし、学歴も高い人は多い
けど就職したときに知識をベースに創造性を使いアイデアをだすから、知識だけ異常にあって、その知識をかけ算かけ算でかけてアイデアをだす想像力がないからそこで初めて挫折するパターンは多い
402Nanashi_et_al.:2013/12/07(土) 21:01:28.60
米国BBCニュース報道  科学的思考をする脳構造は自閉症と共通している

極めて論理的分析思考をする科学者からは何故か自閉症児が生まれやすい。
これは分析的思考が発達するほどコミュニケーションスキルが損なわれるせいである
可能性が分かってきた。彼らは「システマイザー」と呼ばれ、数学者やエンジニアにも
とても多い場合がある。自身の子供が自閉症だったローナウィング博士もなぜAS
症候群に物理学者や数学者が多いのかと疑問を呈している。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/4661402.stm
403Nanashi_et_al.:2013/12/07(土) 22:10:35.73
ニュースメイク・マネークオリティライフヘッジファンドニュース

集中力が低い人ほど創造性が高い(米ハーバード大研究)

集中力が欠けているのは決して悪いことではない。
米ハーバード大の研究班がこのたび、集中力が弱い人ほど、そうでない人の約7倍も創造性が豊かであるという研究結果を発表した。 
この調査の対象として、ハーバード大学の学生100人を被験者とした。
エアコンの音、パーティ会場でのおしゃべりなどの周囲の雑音の中でも、いかに集中力を保つかという実験を行ったところ、創造性が高い学生ほど、気が散りやすく、そうでない学生と比較すると実に7倍もの差が現れたという。
 ただし、すべての雑音に注意を向けるのではなく、その中から有益なものかどうかを取捨選択できる能力のある人こそが創造性に優れているのではないか、という結論に達している。&#160;
404Nanashi_et_al.:2013/12/07(土) 22:35:30.17
俺のこれまでの自分自身の実験だと
ADHD的思考、
つまり知識をそれらの属性についてもネットワークとして
どんどんつなげていって整合性は後で判断するような方式にすると
なんかこれまでにはありえないような発想をしてきている気がする
あと、心の理論の訓練
N次の信念を毎日2chを材料にやるの
これもあまり考えつかないような発想に結びつく
ただ、注意しないと統失もどきや陰謀論者みたいな思考が
あらわれることもあるのでよく吟味しないといけないw
405Nanashi_et_al.:2013/12/07(土) 22:43:40.43
もうひとつある。善と悪。
両方の側面から常に考えるの。
まぁこれらを総合すると、
ものごとの解釈上の解は1つに定まらなくて2つ以上になる。
どれを選んでもいいし選ばないですべての可能性をそのまま保持してもいいと思う
406Nanashi_et_al.:2013/12/08(日) 20:51:32.99
同意
407Nanashi_et_al.:2013/12/08(日) 22:21:30.12
>>397
俺、なんか舐められて子ども扱いされる
実際は非情になれてプログラミングとか出来たけど、なんか見かけがね…
まあサイコパスと何が関係あるかって話だけど、本当の事言っても嘘と言われて、嘘は本当になるけど、嘘に耐えれる体していないわ
408Nanashi_et_al.:2013/12/15(日) 23:27:28.05
興味深いな
409Nanashi_et_al.:2013/12/16(月) 17:59:28.86
>>196
それだけ嫌われてよく生きていけるな
僕はもう疲れたよ
410Nanashi_et_al.:2013/12/17(火) 10:55:01.79
空気を読む、非言語コミュニケーションは古い動物の機能
論理的思考に卓越したAS症候群    医学博士 西川氏


犬を飼っていらっしゃる方は常に体験されていると思いますが、飼い犬は言葉が通じなくても、
ご主人のその時の機嫌を鋭く察知して、上手な対人関係を継続する能力を備えていることを実感
されているでしょう。仕草や状況、雰囲気から相手の心を読み取る能力は相当に高度な知的機能
のように思われますが歴史的に古い機能です。

ところがヒトでは他の動物と異なって、言語機能が高度に発達したためにコミュニケーションの多く
を言語に頼るようになりました。アスペルガー症候群の人たちは人が動物として本来持っているはず
の非言語コミュニケーション機能が発達できずに、ヒトだけが備えている言語機能だけが発達したと言えます。
論理的な思考には卓越していますが、予測不可能なものや不合理なものへの対応はきわめて苦手です。
また、「言葉を額面通りに受け取る」とか「細かい事象にこだわる」ということも「厳正に規則を守る」
と言い換えることができます。

単なる少数派であると考えることができます。正常、異常と考えずに多数派、少数派と考えて彼らを
社会の中で受け入れてあげることが最善の方法であるように思われます。



つまり 言わずに察しろ(動物脳 古皮質)
言って意思表示しろ(人間脳 大脳新皮質)
411Nanashi_et_al.:2013/12/17(火) 21:32:44.93
つまり、動物に接するように
好意とか愛とか絆とかの情動をもって接すればいいってことか?
そんなんでいいのか?
でも、定型らはそれで納得するならまぁいいか?
412Nanashi_et_al.:2013/12/19(木) 07:21:17.62
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387404372/
東大が鼻からのホルモン投与で興味深い発表をしたぞ
413Nanashi_et_al.:2013/12/19(木) 11:45:40.62
失われていく感覚ってわかるか?
いま思い出したんだが,人と関わるとその時初めてその人の感じ方がわかる
でもすぐにわからなくなっていく、というか枯渇していくというか…
相手の感じ方が自分の中から失われていくみたいな
414Nanashi_et_al.:2013/12/20(金) 07:28:23.27
すぐに忘れちまう・・・記憶の存続が困難
そんな感じかな?
415Nanashi_et_al.:2013/12/20(金) 22:06:59.99
>>414
そう書かれると記憶障害みたいだな…
まあ要するに相手の気持ちが分からないってこと
416Nanashi_et_al.:2013/12/22(日) 03:31:08.45
オキシトシン遺伝子をノックアウトすると、
社会行動に必要な記憶だけが抜けるという奇妙な現象を示す。
社会行動と関係ない記憶は正常なままであった。

アスペの証明だな?
417Nanashi_et_al.:2013/12/22(日) 03:44:34.68
>>413
自分の感じ方は覚えている?
418Nanashi_et_al.:2013/12/22(日) 21:03:40.95
>>415
実は俺も他人の気持ちが解らん
世間の皆さんは明確な理由もなく他者を好きになったり嫌ったりするらしいが
419Nanashi_et_al.:2013/12/24(火) 09:52:20.61
>>417
自分の感覚っていうか相手と接して、そのあと相手の気持ちが分からないから
どうやって接していいのかわからなくなる感じ
接し方がわからないってことは自分の感じ方もわからないのかもな
420Nanashi_et_al.:2013/12/24(火) 11:51:46.26
>>417
あとすごく相手に接したあと嫌だったのを覚えている
421Nanashi_et_al.:2013/12/29(日) 11:46:22.11
多分、家系的にADHD系なら乳幼児のときに栄養状態を低くしてやればいいんじゃないかな
逆に、家系的にアスペ系なら(ry
422Nanashi_et_al.:2013/12/31(火) 21:32:52.29
最新脳科学の成果

テストステロン(男性ホルモン)分泌大の人の特徴

・理系脳(数学・空間能力発達)
・平均所得大
・スポーツ・音楽(空間能力と関係)得意
・男性器大・精子の量多い(セックス頻度多)
・コミュニケーション能力は弱い
・著名トレーダー 著名スポーツ選手はテストステロンの分泌は必ず大



エストロゲン(女性ホルモン)分泌大の人の特徴

・文系脳(言語能力発達)
・平均所得小
・スポーツ・音楽苦手
・男性器小・精子の量少ない(セックス頻度少)
・口達者でコミュニケーション能力は高い(年収の低いB to C サービス業向き)
・胎児期に母の異常(精神的ストレス・病気等)でテストステロンの浴びが弱いと、必ずおネエになる。
・おネエは全部文系(假屋崎 クリス 尾木ママ ミッツ)

あくまで、一般的・統計的な傾向で、例外は多数あり

ソース
「テストステロン 理系」「テストステロン 薬指」でググれ
423Nanashi_et_al.:2014/01/05(日) 20:39:11.43
ハンスアスペルガーのスペクトラム理論 1944年

理系的数学脳(AS男性脳)--------------------------文系的感情脳(定型女性脳)

すべての人はこの直線(連続体)のどこかに必ず位置する。
最極端の自閉症は極めて論理的思考をする人達、ただしコミュ力は壊滅。
逆の文系の特徴は真逆で高いコミュ力があるが、論理思考に壊滅。
424 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/06(月) 23:46:28.81
朝永ってADHD系なのか?
http://www.youtube.com/watch?v=hxdwLdPKJ6M
425Nanashi_et_al.:2014/01/07(火) 21:37:40.79
理科系頭脳は大なり小なり
426Nanashi_et_al.:2014/01/07(火) 22:54:31.31
           ><;
427 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/08(水) 14:15:12.03
>>423
国や地域ごとにアスペ〜男脳〜ADHD〜女脳の
スペクトル分布を見てみたいんだけど
灰白質と白質の物理的特徴である程度推定できるのかな?
428Nanashi_et_al.:2014/01/09(木) 03:24:16.65
アスペルガーは創造性や想像力の障害だからねぇ
冗談や表情を理解できないし、面白いことも浮かばないからユーモアのセンスなんてないし
情報と情報を組み合わせて新しいものを創造する力が皆無
記憶力は抜群にいいから、学歴や偏差値がずば抜けてる人多い、
ガキの頃神童と呼ばれ大人になりテストじゃなくアイデアや論文、企画みたいなのが主になると創造力と知識のかけ算だから急に何もできなくなる人が多い
429Nanashi_et_al.:2014/01/10(金) 14:35:30.29
このような特徴に当てはまる人がいたら、おそらくその人は自閉症であろう。 
ケンブリッジ大学コーエン博士



彼らのほとんどは男性で、仕事をしているときしか話すことはなく、
話をしても必要な事しか話さない。事実の情報を伝える以外はめったに口を
きかない。何を訊かれても事実のみを答える。他愛ない雑談に何の意味が
あるの理解できない。しかし特定の問題を解決するために議論することは好む(お喋りではなく)。

彼らはどんな問題でも自分で解決しようとする。頭の中はつねに目の前にあるシステムや物でいっぱいで、
他人がどう考えてるかは推察することはない。

何かシステムを提示されると、その根底を支配する隠れた規則性を見つけ出そうとする。
解明することに夢中になり、システムの細部に集中するあまり、周りの事が何も目に入ら
なくなってしまう。隣で誰かが泣いていても気づかない。

関心があるのはただ一定不変の法則を把握することである。つまりy=ax(インプットに対し
どのようなアウトプットが得られるか)を推測する以外に興味は無い。

彼らは誰かがどう感じているか、客観的事実とはいえないことには何の興味もしめさない。
むしろ避けようとする。何故ならその事実を知ることは不可能で確実に推測できないからである。

しかし誰かが不正に扱われてると知ると、何としてもその人を守ろうとする。好んで人を傷つける
サイコパスとの大きな違いである。それどころか、自分の失言で相手を傷つけたと知ると大きな衝撃を
受けて反省する。決して他人を悲しませようよしている訳ではない。彼らには他人の感情を理解することが
難しい。
430 忍法帖【Lv=36,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/12(日) 04:51:43.59
その創造性の起源は
ADHDモデルによればエラ〜だよ
遺伝子の複製で起こるのと同じエラ〜
つまり、接続誤り
431 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/16(木) 01:46:01.90
で、ADHDの発達障害と似たことが
中年以降の老化によっても引き起こされると思われる。
プログラミングや学問は苦手になる人が多いのは
これに起因するのではないだろうか
432Nanashi_et_al.:2014/01/16(木) NY:AN:NY.AN
自閉は腸内細菌叢が違うという話があるね
http://www.sciencedaily.com/releases/2013/07/130704095121.htm

腸内細菌叢は母親から受け継がれるものが多いという話もあって
原因なのか結果なのかは不明だけど気になる
433Nanashi_et_al.:2014/01/18(土) 19:26:08.78
オーストリア小児科医 ハンス・アスペルガー 
1944年 essential differenceより抜粋


驚くことに、自閉症の人々は知能が損なわれていない限り、ほとんど必ずといっていいほど
職業人として成功している。それも、たいてい、抽象的な内容を扱い、専門性が高く、学術的な
職業に就いている。数学者、科学技術者、工業化学者、高級官僚など、数学的能力が高いために
その職業に進んだという人も多い。 中略

すぐれた職業人には、ひとつのことだけに集中し、ほかのことは興味の対象からばっさり切り捨てる
決断力が求められる。 中略 

科学や芸術で成功するためには、ある程度自閉的な要素を持つことが不可欠のように思われる。

ナチス圏の学者のために欧米から長年無視され続けたハンスの見解。
434Nanashi_et_al.:2014/01/18(土) 19:27:10.66
ドラッカー博士 集中と選択理論

平均的能力を備える事より、専門的分野に特化する
事が戦略的マネージメントにおいてもっとも重要である
GEの再建を託されたCEOジャックウェルチ氏はこの経営論の
採用によりGEを見事に復活させた経営者である。


自閉症 IQ群指数の偏差異常
ウェスクラー博士はIQ検査にて群指数が標準偏差より
激しく逸脱する人達がいる事を指摘している。


IQの1標準偏差(15)以上のディスクレパンシーを持つ人達の
大半が自閉症スペクトラムである。これは平均能力で劣る一方で特定の分野に
おいて卓越した能力ある事を意味する。心理学者ドンブロフスキ
435Nanashi_et_al.:2014/01/18(土) 21:05:26.73
それ自己同一性とも関係があるよ
自己同一性発散だと人生で何もなせずに終わる
436Nanashi_et_al.:2014/01/19(日) 18:28:17.94
自閉症のニュートンはリンゴが落ちて重力を発見 千葉大学 若林昭雄博士、兼ケンブリッジ大学客員教授

人の認知のタイプには二つのタイプがある。心的因果と物的因果である。
崖の上から大きな石が落ちてきたとしよう、人の姿が見えれば誰かが故意に落とした思うだろう
誰もいなければ重力の法則で不安定な岩が落ちたと思うだろう。これが心的と物的の違いである。

自閉圏の人達は物的因果には支障がないか、または非常にすぐれている。しかし心的には大きな問題がある。
物的に関しては知識と論理的思考により理解が可能だ、しかし心的は練習しなくても子供のころから自然につかえる能力である。


横須賀市療育センター 広瀬所長
ASの子供たちにお家にまっすぐ帰るのよというと、右折、左折しないと帰れないと答える。
寄り道しないでという心遣いの意味だが、彼らは物理で物を認識している。
宿題を忘れた子に教師が犬が食べたのと皮肉を言えば、犬は紙をたべないと答え怒りをかう。
特徴的な認知をしているといえるだろう。
437Nanashi_et_al.:2014/01/20(月) 21:36:11.18
正しいのかどうか知らないけど分かる気がするな。
大学で卒論書いたら性格変わって真面目人間になった。
俺は以前の性格のほうが良かった。それに気付いて段々元に戻そうとしてるけど。
研究は好きだけど、発表前提で研究すると
いちいちどうでもいいことを厳密にやらないといけないから辛い。
研究は趣味に限る
438Nanashi_et_al.:2014/01/22(水) 16:01:13.41
>>435 >自己同一性発散
って、原因として

http://www.gtswonderland.com/remembrance/seitoshidou_kenkyu/pg433.html
彼らはただ受動的に外的統制により行動を行い、問題解決を行ってきた。
すなわち、その子どもたちは、課題解決の場面において、自分で意志決定をしたり、
責任を取る苦しみや重圧を経験することなく、親や大人の解決に頼り、至れり尽くせりの過保護な環境、親子関係を過ごしてきた。
あるいは、子どもの意志、意欲が摘み取られてしまうほどの親の過干渉や、子どもがいくらがんばっても心的充足感の得られない親の完全欲や過期待のもとで暮らしてきた

みたいなストーリーで語られるけど、過程も含めて、
情動認知の障害や作動記憶の瞬断みたいな発達障害が根底にあると思う。
439Nanashi_et_al.:2014/01/24(金) 20:49:55.21
440Nanashi_et_al.:2014/01/26(日) 11:26:09.21
京都大学医学部 医学博士 岡田尊司
ビルゲイツはアスペルガー症候群であると思われる。

共感性に乏しく対人関係が不器用だが、並外れた能力と知能を持ち合わせるAS。
特にシリコンバレーで働く人の中では、すでに1割がアスペルガー症候群に該当すると言われ、
別名「シリコンバレー症候群」という呼び名すらある。彼らが活躍できているのは既存の概念を
打ち破り、独創的なものを新しく生み出すことができているからだ。
業務のそのものに対しては独学好きなため、ふつうの社員よりも習得が早く、教育する手間が省けたりする。
ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw796793
441Nanashi_et_al.:2014/01/26(日) 11:30:14.88
他の外国籍犯罪者はきちんと実名報道してるのに何で中韓だけ特別扱いしなきゃいけないの?
外見が日本人に似てるから区別するためにもしっかり報道するべき
知る権利の侵害だよ
442Nanashi_et_al.:2014/01/29(水) 22:22:06.13
ノーベル賞受賞者や金メダリストの精子バンクで天才は一人も出来ず!優生学は間違いだったと判明
hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1388655313/
443Nanashi_et_al.:2014/01/31(金) 07:15:00.62
何故?
444Nanashi_et_al.:2014/01/31(金) 07:41:48.04
 
  頭の固さはアルデンテの如し

                  セバスチャン
445Nanashi_et_al.:2014/01/31(金) 08:49:33.97
ハードウェアだけじゃ駄目ってことかも
ソフトウェアが必要なんじゃないかな
ユダヤ人にノーベル賞が多いのも何かあると思うよ?
446Nanashi_et_al.:2014/01/31(金) 15:32:43.99
2004年 イスラエル研究報告 ユダヤ系に発達障害が多く、移民には少ないのはなぜか
publishers Psychology Press

途上国では発達障害が極めて稀であることに関する報告が
イスラエルの研究者によってなされたイスラエルは移民の国であり、
ユダヤ人によって作られた歴史がある。出身地によって発達障害の
有病率に違いはあるのだろうか。自閉症と診断された子どもの割合
を調べたところ、その結果は驚くべきものであった。イスラエル出身
の子どもでの有病率は1000人あたり0.90人であったのに対して
外国から移住してきた(エチオピア系)では一人も広汎性発達障害が
いなかったのである。他の移民でも同様の結果が得られた。Palmer et alの
報告によると受診率、診断率の違いだけでは説明することは難しく民族的、
文化的な違いにより有病の差異がある可能性があるとされている。
447Nanashi_et_al.:2014/01/31(金) 15:34:44.32
2009年 胎児期の男性ホルモンが多いと自閉症的な傾向が強くなる、ケンブリッジ大
www.afpbb.com/articles/-/2557508?pid=3681329
448Nanashi_et_al.:2014/01/31(金) 15:50:51.68
んで、どうも自己愛とかサイコパスとかはテストステロンの値が高いらしい
449Nanashi_et_al.:2014/01/31(金) 15:52:19.89
猿山ならてっぺんの方がテストステロンが高い
底辺ほど低くなる
セロトニンと相関
450Nanashi_et_al.:2014/01/31(金) 16:20:00.66
これ、生物が群れをつくるためのとんでもない仕組みじゃねえのか?
ボスと底辺の♀だと問題なくて
ボスと上位の♀だと自閉が生まれやすいってことだろ?
遺伝子のシャッフルしてるんじゃねえのか?
メスはメスらしくしてろってことだよ
男女平等やって♀をつけあがらせるなよという遺伝子の命令だろ?

てか他の類人猿てどうなってるんだろうな?
451Nanashi_et_al.:2014/02/01(土) 00:15:25.28
ストレスが少ないとテストステロンが高くなるし
未来の人類は文明が反映するほどに男性脳になるんじゃないの?
なんせ富裕層にはストレスなんて「なにそれうまいの?」だし
そういえば、途上国のほうが自閉とか少ないでしょ?
自己愛宗教のユダヤは自閉が多いし
富裕層には自己愛が多いのはDSMでさえ認めてるし
452Nanashi_et_al.:2014/02/02(日) 13:14:30.19
テストステロンが高い他の動物にはどういう動物がいるのかが気になる
このまま進化速度が早すぎると
文明を保つのが困難になるはず
そういえば、先進国の経済成長率は頭打ち
453Nanashi_et_al.:2014/02/02(日) 13:56:53.73
でも、こういうのを見ると
おそらくテストステロンはいろんな才能と関係してるんじゃないかというのもある
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140118/trd14011818000017-n1.htm
454Nanashi_et_al.:2014/02/05(水) 06:22:42.91
ケンブリッジ大学自閉研究センター所長  ASはデジタル思考

私が出会った自閉症の子どものひとりにはこんなエピソードがある。その子は5歳のとき、
教師にコンピューターはどのように動いているかを尋ね、教師が、コンピューターは
あらゆる情報を「ある」「ない」のどちらかを示す二進法のコードで表し、貯えている
と説明すると、即座にこういったと言う。「僕の頭の働き方と同じだ!」そしてそれ以来、
自分を二進法の子と呼ぶようになった。
455Nanashi_et_al.:2014/02/05(水) 15:25:44.04
天才は鬱になる人が多いという話がある
これ逆で、うつにより海馬などの組織が破壊され
うつからの回復にともなって脳組織が修復される際に
新たにこの世界を再構成することになるので
子供の頃から構成された不合理な脳回路が
より統合された適切な回路として生まれ変わることで
新たな発見につながるんだと思うようになった

うん、俺もうつ。うつから治った。
456Nanashi_et_al.:2014/02/05(水) 15:27:39.52
>>454
定型はその2進数の桁が長いところが違うだけ
457Nanashi_et_al.:2014/02/09(日) 05:59:51.49
>>455
海馬の修復って可能なの?
458Nanashi_et_al.:2014/02/18(火) 01:01:53.91
ラピスリングゥイス
塩基性炭酸銅をケースに入れて身に着けなさい

霊感を得やすくなります
459Nanashi_et_al.:2014/02/20(木) 19:33:12.49
>>457
海馬が修復されるかは微妙かもしれないけど
頭打ったとかで回復期に脳内で成長因子とかがでて
たまに天才になったりする人がいるでしょ
何らかの回復機構が働いたりしているのかもよ?
460Nanashi_et_al.:2014/02/21(金) 18:13:09.65
マスゴミ:「国民の知る権利なんて知ったことか!韓国籍は特定機密だ!」
461Nanashi_et_al.:2014/02/23(日) 07:24:35.54
>>459
それって、ビートだけしの事?
単車がコケて頭部を強打して重体になった後に高名な映画監督に変身した
462Nanashi_et_al.:2014/02/25(火) 03:09:25.91
他にもいるよね
なんかのスポーツやってて頭打って
そのあとなぜかピアノだかが天才級にうまくなった人とか
463Nanashi_et_al.:2014/03/03(月) 07:34:45.91
しかしなあ
悪い意味での後遺症が残ったら怖いよなあ
464Nanashi_et_al.:2014/03/08(土) 22:20:25.21
>>455
ごめん

発達障害の二次障害で鬱になってるとしか思えない
465Nanashi_et_al.:2014/03/09(日) 21:10:30.02
>>464
まあまあ、気にするなよ
まあ私も世の中が一回吹っ飛べばどうなるかな?って思う時がある。
466Nanashi_et_al.:2014/03/11(火) 20:06:22.07
天才は鬱になる前から業績残したりしてるし、関係ないだろw
あと鬱以上に分裂病のが全然多いけどな
467Nanashi_et_al.:2014/03/16(日) 10:33:16.97
理系と文系を問わず天才とはどういうものか本当によく理解してないと
天才を作ることはできない。実は意図的には作れないのだが。
468Nanashi_et_al.:2014/03/21(金) 22:24:13.69
天才の特徴としては一部の人がいうように、明らかに左脳が弱くて右脳がめっちゃ働いてる
普通なら逆で左脳が働いて
、右脳があまり機能してないのが普通

だから学校教育はガチガチの左脳教育
469Nanashi_et_al.:2014/03/22(土) 21:52:24.13
>>468
まあ、そのせいで頑張り屋が多いの良いことなんだけど
視点を変えて考えるような人材が枯渇してるよなあ
470Nanashi_et_al.:2014/03/22(土) 21:56:19.28
そういう人材を育てるには膨大な努力が必要だよなあ
471Nanashi_et_al.:2014/03/28(金) 13:32:22.03
472Nanashi_et_al.:2014/03/29(土) 04:55:05.56
激辛インテリジェンス/IQ200の小松長官がなぜ国会で失敗するのか
   ◆ 飯島勲/小松一郎内閣法制局長官、安倍晋三首相、IQ
週刊文春(2014/04/03), 頁:161

この記事で飯島氏が言うには、小松長官はIQ200を超えている数少ない官僚の一人なのだそうだ。
473Nanashi_et_al.:2014/04/01(火) 23:30:57.24
IQが高くても
辛くて困る時はあるよ
474Nanashi_et_al.:2014/04/07(月) 00:48:25.98
ADHDが教えてくれるよ
天才には少なくとも2つの天才がある
ひとつはいわゆる科学者のような天才
もうひとつは詐欺師や経営者、893、政治家などの天才
前者は法則を見定め明晰化する天才
後者は知能を有する人間を操作利用するのが上手な天才
どっちも系の支配を見定めることができるというところが共通だが
後者は相手に知能があるところが違う
人はあいつは天才だと言うが、どっちを指しているかはその人や状況によって違う
多くの人はどっちかの世界しか見えない
その間には「バカの壁」が存在していて、向こう側を知ることはないのさ
475Nanashi_et_al.:2014/04/07(月) 00:54:08.14
コンピューターの世界で例えると
前者は天才ハッカー
後者は天才クラッカー(言葉や情動というウィルスを利用して相手を操作ししかも自分がやったことはばれないようにする。宗教で言えば神)
476Nanashi_et_al.:2014/04/08(火) 22:31:20.50
歴史上の有名人で言えば
前者は諸葛亮孔明
後者は劉備玄徳かな
477Nanashi_et_al.:2014/04/09(水) 22:32:16.03
>>470
そういう人は切り捨てる方針のシステムだから
エジソン、アインシュタイン、ダ・ヴィンチとかも学習障害という先天的な脳の障害だった

こいつら皆学校では落ちこぼれだった。ただ異常な好奇心があってそれに一旦のめり込むと極めるタイプの子供だった

要は自発的にしか勉強取り組まないから、受動的に教育させる学校のシステムにはあわなかっただけ

大半の人が学習障害やadhd=アスペルガーだと勘違いして発達障害の有名人=アスペルガーって勘違いしてる馬鹿が多いが、アスペルガーじゃなくてむしろ真逆の脳の系統だよ

規律規則全く適応できずに、創造力と直感力が人並み外れてあるタイプ
478Nanashi_et_al.:2014/04/20(日) 22:24:04.59
どうすればその手の人材を確保可能かだよな
479Nanashi_et_al.:2014/04/26(土) 00:26:18.60
>>477
その「好奇心」や「やる気」を削いでいるのが今の教育だよ
ほとんどの親たちは、間違った常識
(もちろんこの常識というのは後者の天才たちが世の中に広めたものだが)
に染まっていて間違った教育をしている
さらに、人間の遺伝子は平等には備わっていないので
不適切な性質だけを発揮している個体も数多く存在している
それらは特定の条件や組み合わせが満たされてはじめて一定の戦略として利益を生むのであるが
そのようなことができる個体は数多くはいない
ただ、もはやそれらの戦略とは何かが見えはじめてきている
学術界の知識を応用することで薄っすらと形を現してきた
これからは、アスペと遺伝子の天才との勝負になる
アルゴリズムが勝つか遺伝子の天才が勝つかということ
480Nanashi_et_al.:2014/05/01(木) 05:18:20.51
教育システムを根本的なレベルで変える必要がありそうだな
481Nanashi_et_al.:2014/05/01(木) 08:22:11.55
中谷はウザイ。
面白くもない冗談ばかり。
人に助けてももらっても、感謝しない。
助け返さない。

陰で吉野と文句の言い合い。
目の前ではお互いに怖いから知らない顔をしている。
へたれ通し。
お互いに頭がすごく悪いので話もしたくない。
話をしても理解できず、意味不明の解釈と自分の自慢話ばかり。

二人ともスタッフの陰口は多いが目の前ではご機嫌取りに必死。
身分の高い人間には媚びへつらう。

二人とも、どこかに消えてほしい。
いるだけで不快になる
482Nanashi_et_al.:2014/05/20(火) 23:25:56.47
それ誰???
483Nanashi_et_al.:2014/05/21(水) 04:34:06.87
研究所の所長にはどっちがいいんだろう?
484Nanashi_et_al.:2014/05/21(水) 06:39:34.36
ASDと診断された者なんですが境界線知能で成績も悪く今パートで
なんとか働いています。去年のことなんですが精神科に通院して
投薬治療を行っていてある朝目が覚めたら急にドくんという変な感覚
なんというか脳が急に目覚めたような奇妙な感覚に襲われますた。
 そのときは?なんだこれと思っていたんですが、その日を境に
急激に地力がUPしていくような、脳の働きが異常によくなった体験を
しますた。今まではぼーっとするような感じで学校の授業にも身が入らず
授業が苦痛で成績は最悪だったです。
 その体験があってから職場でも急に仕事ができるようになりますた。
なんというかものすごい要領がよくなっている感じです。
485Nanashi_et_al.:2014/05/21(水) 06:45:43.33
資格試験の勉強もしているのですが記憶力もフォトメモリーだったか
何回か見たらすらすら覚えれるようになりますた。今までは何回ノートに
書いても覚えれなったんですが。
 今は毎日今まで勉強をしなかった分を取り返すかのように脳が学習
しているような感じです。
 親父は旧帝卒で頭よくなんでおまえは頭悪いんだと学校でもよく言われてまして
自分は知的に障害でもあるのかなと思っていますた。
それが今は完全に人格までも変わるほどに変わってしまうという
オカルトみたいな感じじなってしまいますた。
こういう風に急激の頭よくなるということはありえるんでしょうか。
486Nanashi_et_al.:2014/05/26(月) 06:16:25.97
可能性はゼロではないかも知れんがな
487Nanashi_et_al.:2014/06/05(木) 09:11:54.46
>>483
バランスだよ。
現在の多くの上位に立つ人たちはほとんどが単に遺伝子により作り出される性質を発揮しているに過ぎない
それゆえに、どのような条件でそれらの性質を発揮するのが適切なのか分からずにそれらの行動をしている
その結果、実にいろいろな人生模様と新聞記事になるような社会現象や問題、事件などが起きたりする
この世の中は いまだに古代のアミニズムの時代からあまり変わっていない
変わったのは いくつかの宗教や常識により集団内に秩序がもたらされたことくらいだ
だが、それらを広めたのもそれらを利用しているのもごく一部の奴らだけ
使い方をわかっていないから文明を興すこともできれば破壊することもできる
歴史をよく勉強することだ
年号を覚えても歴史の重要性など身につかない。学校の歴史の時間は人生の無駄
488Nanashi_et_al.:2014/06/10(火) 21:23:23.26
同意する
489Nanashi_et_al.:2014/06/25(水) 22:43:07.06
うーん
490Nanashi_et_al.:2014/06/25(水) 22:45:20.13
うーん?
491Nanashi_et_al.:2014/07/16(水) 22:56:27.19
まあ年表の暗記なんかより
「ローマ人の物語」でも読ませて論文提出を
求めるほうが効果的かも知れないな
492Nanashi_et_al.:2014/07/22(火) 21:47:24.95
確かにそれは言えるよな
493Nanashi_et_al.:2014/07/28(月) 15:12:56.17
新規参入組の「東京チカラめし」を展開する三光マーケティングフーズは、米について「中国産米と国産米、中国産米と米国産米と国産米などのブレンドを使用している」と説明した。
494Nanashi_et_al.:2014/07/29(火) 05:29:46.48
ぼくはじへいしようでびようきなんですが
ほんとになおるちりようがあるのれしか
はやくなおてほしいんでしけどおながいします
495Nanashi_et_al.:2014/08/02(土) 17:39:44.97
>>484,485
貰ったお薬の名前は?
そうなったカラクリがわかるかもよ。
496植物園:2014/08/09(土) 10:49:51.53
全員天才になったら、全員凡人になってしまう
497Nanashi_et_al.:2014/08/10(日) 11:12:11.67
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況板
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
498Nanashi_et_al.:2014/08/10(日) 22:44:21.15
>>496
面白そう
499Nanashi_et_al.:2014/08/21(木) 21:07:27.31
知的猛者だけの社会ってどんな感じ?
500Nanashi_et_al.:2014/09/02(火) 05:31:33.02
どんな感じなんだろね
501Nanashi_et_al.:2014/09/12(金) 06:34:48.70
案外、そんな組織は実現してるかも?
502Nanashi_et_al.:2014/09/18(木) 06:34:51.55
メンサ???
503Nanashi_et_al.:2014/09/20(土) 14:12:15.69
自由民主党、岩國哲人「国民は拉致問題に拉致られている」
504Nanashi_et_al.:2014/09/22(月) 07:38:12.03
意味不明
505第一級特異点:2014/09/25(木) 01:31:17.91
頭を病的に行使すると
常駐ソフトがどんどん削除され
メモリがメインソフトにまわされる様な感じの事があった。
方向性としてサバンになっていく様な感じ。
506Nanashi_et_al.:2014/10/01(水) 00:04:30.47
>>505
多少とも理解できる自分が不安
507Nanashi_et_al.:2014/10/24(金) 06:11:20.19
あげ
508Nanashi_et_al.:2014/11/03(月) 21:09:14.92
興味深い
509Nanashi_et_al.:2014/11/22(土) 09:40:51.13
昔のソ連とかじゃこういうのやってそうだなw
510Nanashi_et_al.:2014/12/05(金) 05:19:45.16
マウスに人間のグリア細胞を移植する研究が成功したそうだが
知的障碍者に健常者のグリア細胞を移植すればどうなるんだろうね?
511Nanashi_et_al.:2014/12/30(火) 20:41:06.51
興味津々だな
512Nanashi_et_al.:2015/01/02(金) 12:43:43.78
また都合の悪い書き込みをけしたのか。

詰まんない奴等だな。
そうかがっかい。
513Nanashi_et_al.:2015/01/23(金) 05:50:34.53
拒否反応
514Nanashi_et_al.:2015/01/29(木) 06:17:07.94
世の中をひっくり返したい
515Nanashi_et_al.:2015/02/05(木) 21:09:45.54
そりゃまあね
516Nanashi_et_al.:2015/02/10(火) 11:20:02.46
中川翔子

胃を取り出してまるごと水洗いして放り投げたい
胃が気持ちわるいです( ;∀;)
https://twitter.com/shoko55mmts/status/537446790358781952

【呼吸器の不調】
人気声優の岩男潤子さんが「静養しても快気しないひどい気管支炎」のため活動を一時休止す
https://twitter.com/hanayuu/status/563977818799759360

私たちの空気、水、土壌、食物はすべて化学物質や毒物で汚染されています。
その中でも最悪のものは原子力発電所や現在進行中の核実験から放出される核放射能です。
それは最大の危険であり、免疫システムを崩壊させ、この崩壊の結果がアレルギーです。
このようなアレルギー反応は世界中で見られます。
magazines/lutefl/yitdsf/09jv35

他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
汚染は免疫システムを崩壊させ、免疫があれば防ぐことのできたあらゆる種類の病気に罹るようになります。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne

マイトレーヤと覚者方は、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
人間が生きるための呼吸そのものが脅かされている−−この危機の中にマイトレーヤはやって来られた。
彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
33116k/yitdsf/u198z0

世界中でアルツハイマー病がますます増えており、より若い人々に起こっています。
マイトレーヤと覚者方はこの情報を伝えて、原子炉を速やかに閉鎖することを勧告されるでしょう。
ahjzfl-1/ndshrf/r3xic0
517Nanashi_et_al.:2015/02/10(火) 11:22:12.31
なぜ、世界中でより若い年齢層にアルツハイマー病が突然増え出したのか、人々は不思議がります。
今日、中年やさらに若い人々がアルツハイマー病で死んでいるか、廃人のようになってしまい、
誰もそれがなぜかを知りません。それは蓄積された核放射能の直接的結果です。
swl9d8/04zpzf/fda1nw

世界中でますます若い人々の中にアルツハイマー病が増大しています。
あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。
33116k/04zpzf/30g6fe

より若い年齢層のアルツハイマーや痴呆の増大は、このような放射能による汚染の影響です。
それはわれわれの免疫組織を破壊し、ずっと昔に征服された病気が今また復活しはじめています。
si5n7k/04zpzf/tdgsoh

人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなくなっています。
33116k/yitdsf/u198z0

この核エネルギーは途方もなく強力で、それは肉体の免疫システムを弱体化させ、
普通なら感染しないようなあらゆる病気に感染させることになります。
その結果、インフルエンザや他の病気にかかりやすくなり、
このエネルギーが人間の脳に作用し、アルツハイマー病の増加、記憶力の減退、方向感覚の喪失、
そして人体の防御システムの漸進的な崩壊を引き起こします。
rwhnd8/t1vhdg/7h9qui

Q 認知症は放射能汚染の不幸な結果でしょうか。
A 肉体の衰弱によります。この過程は放射能汚染によって加速します。
magazines/ljbue8/pnv97m/xchu67

Q 自閉症も放射能によって引き起こされますか。
A 自閉症もまた、いつもそうとは限りませんが、しばしば大気中の放射能の結果です。
magazines/ahjzfl-1/ahwpdf/9dyu66
518Nanashi_et_al.
排気ガスの所為じゃねえの?