もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@45
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽。
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@44
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1256476441/
加齢なる2げと
漬け物の話はこっちに引きずってもいいよね?
985-986で終わっとる話
漬け物の話は終わってる。
嗅覚の話を続けたければ
も一回質問でも出せ
地球の内核ってどのくらいで冷め切ってしまうの?
自分で発熱し続けてるから、あと数十億年単位で冷えることはない。
ありがとう
9 :
Nanashi_et_al.:2010/02/28(日) 20:36:11
神経科学って医学部でしか学べないのでしょうか?
>>9 はい。
あとは、文学部哲学科くらいですね。
11 :
Nanashi_et_al.:2010/02/28(日) 20:49:54
>>10 そうですよね……。
物理科じゃなおさら無理ですよね……。
12 :
Nanashi_et_al.:2010/02/28(日) 21:28:42
私は4月から高校3年生になります。
将来遊園地の遊具(ジェットコースター等)の設計・整備関係の職業に就きたいと
考えていて、大学進学を目指しているのですが、
「機械工学科」か「建築学科」どちらを目指したらよいのか迷っています。
どちらを目指したほうがよいのでしょうか?
それとも、これ以外の学科のほうがよいのでしょうか?
どうか回答よろしくお願いします。
13 :
Nanashi_et_al.:2010/02/28(日) 21:41:43
Fortran90 で複素数型の(1/3)乗ってどう書くの?
X**(1./3.) じゃね?
Xが負のときNaNが帰ってくるお・・・
Xは複素数か?
>>11 物理学科で神経科学の講義を履修すればいい
理学部と医学部あるような総合大学ならできる
もっともそんな条件満たすのは上位国立や日大みたいなマンモス大ぐらい
加えて医学部だけは別キャンパスってことも多いけど
でも、両方の学科がある大学なら講義を聴くことは出来る
その講義のためだけにその学科行く必要は無い
19 :
Nanashi_et_al.:2010/02/28(日) 23:53:24
20 :
Nanashi_et_al.:2010/03/01(月) 00:07:49
輝け甲子園の星(2010早春号)より
選抜高校野球選手権大会出場選手「好きなタレント」アンケート
1位 北川景子 49票
2位 上戸 彩 24票
3位 香里奈 23票
4位 佐々木希 22票
5位 松本人志 18票
6位 新垣結衣 17票
7位 南 明奈 黒木メイサ 15票
9位 木下優樹奈 12票
10位 市川由衣 11票
11位 EXILE 10票
12位 ダウンタウン 相武紗季 9票
14位 宮崎あおい 8票
15位 柴咲コウ 戸田恵梨香 井上真央 コトリッチ 7票
>>17>>19 レスありがとうございますm(__)m
一応総合大学なので医学部の講義受けてみます。
東工大は自分の頭では厳しいと思いますが凄く魅力的ですね。
いま東工大の総合理工研究科のHP見てきたら知能システム科学が自分のやりたいこととぴったりマッチしていました。
物理科からでも受験出来るのでしょうか?
連レスとくだらない質問すみません。
>物理科からでも受験出来るのでしょうか?
は?
>>22 具体的に受けたい授業があるなら
直接大学に確認すればヨロシ
シラバスとかも試験前にある程度わかるんじゃないかな
必修とかぶって実質受けられないなんて悲劇もありうるし
>>18 gcc 4.4.4 についてくる gfortran だと問題ないんで、
どんな処理系でどう書いてだめだったか具体的に出してくれ
大学の授業で使ったのがfortran77
>>12 どちらでも良いと思います。
就職は「この学科だけから募集」とかじゃないから。
まあ授業内容が近いのは、「動く部分」重視なら機械、「動かない部分」重視なら建築かな。
28 :
Nanashi_et_al.:2010/03/02(火) 22:53:10
29 :
Nanashi_et_al.:2010/03/03(水) 21:03:45
30 :
Nanashi_et_al.:2010/03/03(水) 23:25:32
理系にはかわいい女の子はやっぱりいないんでしょうか?
ペロブスカイト構造の原子密度が高い面を教えてください
>>30 > 理系にはかわいい女の子はやっぱりいないんでしょうか?
いるいる。特に工学部には。入学したてはブスばかりだが1年もするとみんな凄くかわいくなる。
女子自体は変わらなくても男子に比べて圧倒的に少ないので、1年もたてばどんな女の子でも凄くかわいく見えるようになる。
標高の高いところでは沸点が下がるような…
>>29 登録が必要なサイトなんぞ持ち出されてもどうしようもない。
内容を文字で書いてくれたら解説してくれる人もいるだろうけど。
36 :
Nanashi_et_al.:2010/03/04(木) 00:38:53
そーなんですか…やっぱりそーですよねw
理系は女の子少ないから女の子と絡む機会とかも少ないですよね?
僕は大学生活に夢を見すぎたのかな…w
大丈夫だ。
理系にいけばリアル女の子との接点は少ないが、2次元女の子の同好の士がうじゃうじゃいるから寂しくないぞ。
それと、一応理系に分類されていても、薬学部や理学部の化学関係はリアル女子が多い。
でもひたすらかわいいリアル女の子を追求するなら歯科衛生士学校だ。あそこのレベルの高さは尋常じゃない。
回答ありがとうございます。
そーなんですか。やっぱ3次元はダメですね、僕も2次に生きることにします…
>>38 > 回答ありがとうございます。
> そーなんですか。やっぱ3次元はダメですね、僕も2次に生きることにします…
2次元ならまだいい。俺なんか最近は1次元専門だ。
総合大学に入って、サークルに参加すればいい、
っていう建設的意見が出ないのはなぜだw
悟りを開き、次元への執着を捨てよ
思考盗聴・音声送信があるという前提で考えた場合、
どのような方法が使われていると思いますか?
また、防ぐ方法はどんなものがあると考えますか?
44 :
Nanashi_et_al.:2010/03/04(木) 15:48:19
東大受けたのですがどうも合格はしてなさそうなので他大学から東大院にいわゆるロンダしたいと思ってるのですがやっぱり差別とかされるのですか?
45 :
Nanashi_et_al.:2010/03/04(木) 15:51:03
教員は差別しない
優秀かどうかだけが問題になる
どこであってもしっかり学部の4年で勉強すれば、東大卒に負けることはない
自民党、徴兵制導入検討を示唆 5月までの成案目指す (共同通信)
自民党憲法改正推進本部は4日の会合で、徴兵制導入の検討を示唆する
など保守色を強く打ち出した論点を公表した。これを基に議論を進め、
憲法改正の手続きを定めた国民投票法が施行される5月までの成案取りまとめを目指す。
論点では「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められている
と指摘した上で、徴兵制復活を検討課題とする主張を盛り込んだ。
[ 2010年3月4日17時17分 ]
48 :
Nanashi_et_al.:2010/03/04(木) 20:12:54
理科の時間に塩ひとつまみに水一滴たらして
ビーカーを斜めに立たせましたが、なぜ立つのかが理解できません。
塩の粒が四角いからですか?
粘土みたいなもんだからじゃない?
51 :
Nanashi_et_al.:2010/03/04(木) 21:29:02
@地球上には空気が有り宇宙空間は無に近いかエ−テルに満たされてる?
さて地球の空気は酸素分子窒素分子などがうじゃうじゃしてる訳ですが
隙間には何もないのですか?エ−テルが有るか無いかは地球上でも調べられるよね?
A私はアメリカに行った事ないし月もリアル観察した事は無い。
月はともかく本当に木星やら水星やらは丸っこい星なの?誰か行って触って来た人いるの?
夜空の星はカ−テンに穴が開いてて光が漏れてるだけじゃないの?
月面着陸だってテレビで見ただけだし特撮じゃない証拠は有るの?
あれが現実なら怪獣だってウルトラマンだっていますよね?
違うならチリやハイチの地震も本当は無かったにちがいない。勿論南京虐殺も日韓併合も無かったんだよね?
ああ、もう春なんだなあ。
> @地球上には空気が有り宇宙空間は無に近いかエ−テルに満たされてる?
YES
> さて地球の空気は酸素分子窒素分子などがうじゃうじゃしてる訳ですが
> 隙間には何もないのですか?エ−テルが有るか無いかは地球上でも調べられるよね?
YES
> A私はアメリカに行った事ないし月もリアル観察した事は無い。
> 月はともかく本当に木星やら水星やらは丸っこい星なの?誰か行って触って来た人いるの?
NO
> 夜空の星はカ−テンに穴が開いてて光が漏れてるだけじゃないの?
YES
> 月面着陸だってテレビで見ただけだし特撮じゃない証拠は有るの?
NO
> あれが現実なら怪獣だってウルトラマンだっていますよね?
NO
> 違うならチリやハイチの地震も本当は無かったにちがいない。勿論南京虐殺も日韓併合も無かったんだよね?
YES
しつもんです。
もし私が「日本語の否定形疑問文に対する回答が英語だった場合の回答の意味解釈は
日本語の慣習に従わないと私が考えない理由はないのではないですか」と尋ねたときに英
語でYESと答えて貰わなかったときは私の考えは否定されなったと解釈して間違いはない
のでしょうか?YESまたは「はい」で答えてください。
YES
いいえ
Doch.
58 :
Nanashi_et_al.:2010/03/04(木) 23:02:00
ゆとりは質問しないでくれ。
馬鹿すぎてみてられない
ゆとりじゃない気の利いた質問のお手本をキボンヌ
エーテルの存在を否定する実験の決定版はマイケルソン−モーリーの光干渉実験
と理解していいですか?
>>60 > エーテルの存在を否定する実験の決定版はマイケルソン−モーリーの光干渉実験
> と理解していいですか?
いいえ。
マイケルソン−モーリーの光干渉実験の結果に対しては、
ローマ法皇が「だから地球は回っていない」という結論を出して決着しました。
「月は太陽が沈んで反対側から出てくる同じものだと思っていました」
とテレビで堂々と言い放ったアイドルもいますからw
>>60 > エーテルの存在を否定する実験の決定版はマイケルソン−モーリーの光干渉実験
> と理解していいですか?
ちなみに本来の目的はエーテルの存在を実証するためだったんだけどね。
結果を科学的に受け止めて発表したから今も科学の歴史に名を残している。
でも一瞬ぐらいは実験結果を抹殺したいという思いは頭をよぎったかもね。
64 :
Nanashi_et_al.:2010/03/05(金) 13:24:08
【旧武蔵工業大】 東京都市大学 都市生活学部 【等々力】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1267715342/1-100 これからは都市生活学部がこの大学を引っ張っていきます(^u^)
理系キモオタ さようならwww
∩∩ 東京の未来は俺たちが創るV∩
(7ヌ) (/ /
/ / ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ(´∀` ) //
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ 都市 /~⌒ ⌒ /
| |ー、 早稲田 / ̄| 生活 //`i 上智 /
| 慶應 | | / (ミ ミ) |ICU |
| | | | / \ | |
66 :
えせ壊人:2010/03/07(日) 00:11:01
高卒社会人だけど、もしかしたらフェルマーの最終定理が自力で証明できたかもしれません
それで、確認したいのですが、これの証明で
n乗の場合、n進数表記するって概念が使われますか?
申し訳ないのですが、夜勤中のために次のスレチェックは明日の朝になります
「自力で証明」って
あなたが作り出した証明で
そういう概念が使われるかどうかは
あなたにしかわからんのではないのか?
まあ頭ごなしに否定せんでも。
すでになされた証明の中では使われてますか?ってことじゃないのか。
同じ道の後追いになってるのか別の道を見つけたのかの判断として。
自分にはそもそも解説を読んでも理解できなかったから分かんないけど。
70 :
えせ壊人:2010/03/07(日) 11:08:09
>>69 ありがとうございます。半分は仰る通りです。
もう半分は、もしこの方法が既存の方法と同じだった場合は、私の発想が正しいという自信に繋がるので確認させていただきました
71 :
えせ壊人:2010/03/07(日) 11:17:16
(a^n)-((a-x)^n)の値をn進数表記すると、ある規則性が発見され
その規則性に(c^n)が含まれない事を証明できたのでこれで良いかなと
ごめんなさい。詳しく書くにはスペースが足りないです
72 :
えせ壊人:2010/03/07(日) 11:27:36
書き方が悪かったです
1行目の値(n進数)はnが同一の場合に排他的な値になり
その規則性の中に(a=x)の場合も含まれる
これで良いかな
わけ分かんない書き方は自覚しています
>>71 > (a^n)-((a-x)^n)の値をn進数表記すると、ある規則性が発見され
>
> その規則性に(c^n)が含まれない事を証明できたのでこれで良いかなと
>
> ごめんなさい。詳しく書くにはスペースが足りないです
なんだ厨房か。春休みになったんでブルーバックスでも読んだか。
残念だが、そのネタはこれまで世界中で最低1億回は使われてきた、がいしゅつネタだ。
「この定理に関して、私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる」
もう2レベルぐらいヒネらないと、スルーされるだけだ。
ちょっとググってみな。トイレットペーパーから神の宇宙創生まであらゆるバリエーションがあるぞ。
74 :
Nanashi_et_al.:2010/03/07(日) 11:48:29
>>72 それだと
a^n−b^n=c^nで
abcが自然数の場合に成立しないって事しか証明できなくね?
(a^n)-(( ←春休みって宿題ないからうれしなって言ってるAAですね
>>72 確かに解けるな
規則性を式に置き換えるのが難しいが
ちなみにn進数 フェルマーでググればかなりヒットする
77 :
Nanashi_et_al.:2010/03/07(日) 21:54:24
他大学院へ進学したいと思ってるんだけど訪問は出来るだけ早いほうがいいかな
>>48 ちょっとまて。
なぜ立たないと思ってるか考え直せばどうだ?
立たないのが当たり前なわけじゃないんだ。
できない理由を考える前に、目の前の現実をみろ。
どうしたらうまくいくのかを考えろ。
我ながらはづかしいレスしてしまった。
消せるものなら消したい…
(a^n)-((
すまん。
恥をしのんで聞くが、(a^n) は笑いながら右をむいてるのかな?
そうだとすると -(( は何なんだ。
詳しく書くにはスペースが足りないです(笑
どなたか、ピンホールカメラの解像度や明るさについての考え方について教えていただけませんか?
おそらくピンホールの直径と光の波長と結象板までの距離の関係で決まるように思うのですが、何となくしかわかりません。
また、それに関していろいろな疑問もあります。もしスレ違いでしたら、お手数ですが正しいスレをご教示ください。
カメラ板にピンホールスレがあるけど過疎ってるからここでいいかと。
解像度の定義がわからんけど、
シャープさってことならピンホールの直径が小さいほどシャープ、
ピンホールの直径が大きいほど明るい、
結像板までの距離はズーム。
波長は色のことだからこれらにほぼ関係なし。
>>84 ありがとうございます。
ピンホールの直径が大きいほど明るいのはわかるのですが、大きくしすぎると像にならないですよね。
それは波長には関係ないのでしょうか。
ない
すると像の鮮明さは、ピンホールの直径とホールから結像板までの距離で決まるという理解であってますか。
ただしピンホールが小さすぎても、光が回折して像がボケる。
これには光の波長が関係する。
波長以上の大きさのピンホールだと、
光は波ではなくだいたい直線とみなせるので、波長は関係なくなる。
ピンホールが小さいとき直径との波長との関係は定式化されているのでしょうか。
90 :
89:2010/03/10(水) 13:13:26
>>89 すみません。自己解決しました。
波長との関係や蛇腹や被写体との距離の式はWikipediaに載っていました。
91 :
Nanashi_et_al.:2010/03/11(木) 01:05:19
地学のジオイド、重力異常について質問です。
「重力異常は地殻の薄い海洋では正になり、厚い大陸では負になる」と言うのが良く分かりません。
地殻が海水より密度が小さいとは思えないのですが。
地殻はマントル上に浮いているから、地殻が厚い=マントルが薄い→重力異常が負になるのかと思いましたが???
またジオイドは等重力ポテンシャル面なので、平地より海洋の方がジオイドが高くなる所が多い?
良く分かりません。お願いします。
92 :
Nanashi_et_al.:2010/03/11(木) 15:53:29
地殻が海水より密度が大きいです
93 :
Nanashi_et_al.:2010/03/11(木) 15:57:14
> 地殻はマントル上に浮いているから、地殻が厚い=マントルが薄い→重力異常が負になるのかと思いましたが???
分かってるじゃん
海水なんて関係ないんだよ
海洋っていうのは、地形が低くなっているところに水がたまっているだけ
>>91 地殻が薄いと重いマントルが出っ張る。重力が+
地殻が厚いと重いマントルが引っ込む。重力がー
体重40キロの人が時速60キロで走ってる最中に静止してる物体へ衝突した際に
受ける衝撃を求めたいのです
できましたら計算式を教えてはいただけないでしょうか?
長周期律表で遷移金属元素のであるCuは、最外殻電子軌道がd軌道であるd軌道ブロックにふくまれています。
しかし実際Cuの最外殻電子軌道は4s軌道であるはずです。なぜd軌道ブロックに含まれているのでしょうか?
イオン化すれば3d軌道が不完全になるから。
中性でも(通常存在しうる)イオンでもd軌道が完全でなければ典型元素ではない。
>>98 ありがとうございます。簡潔に答えていただき納得できました。
イオン化すれば、3d軌道に不対電子が生じ不完全になるからということですね。
テフロンが一部剥がれている、材質不明の安物の鍋でレモンジャムを作ろうとしています。
レモンは皮も含めて全部を10個以上使います。
鍋によっては酸の強いものを入れると溶けると言う噂がありますが、↑の鍋は大丈夫でしょうか?
ちなみに、その点では定評のあるホーローやガラスの鍋は持っていません。
>>96 衝撃を運動量で表すと
40kg * 60km/h = 2400kg・km/h ≒ 6.7 * 10^2 kg・m/s
衝撃を運動エネルギーで表すと
1/2 * 40kg * (60km/h)^2 = 72,000 kg・km^2/h^2 ≒ 5.6 * 10^3 kg・m^2/s^2
よく、衝突の衝撃は何トンに相当するとかいう比喩があるけど、
ありゃどういう計算なんだろね
>>102 加速度。
接触してから停止するまでにどれだけ時間がかかるか。
ぶつかった物体が柔らかくて停止まで1秒かかれば
衝撃の加速度は 60km/h ÷ 1s ≒ 16.7m/s^2 ≒ 1.7G
体重が40kgなら衝撃の重さは 40kg * 1.7G = 68kg
ぶつかった物体が硬くて0.01秒で人間側が潰れたら
衝撃の加速度は 60km/h ÷ 0.01s ≒ 1670m/s^2 ≒ 170G
体重が40kgなら衝撃の重さは 40kg * 170 = 6.8t
最初につぶれるフロントノーズか、運転席部分か、どちらかだとおもう。
あ、忘れてた。車にかかる衝撃じゃない。乗せておいた計測用ダミー人形にかかる
加速度のはずだから、ノーズは無いな。運転席、助手席、後部座席の平均か最大値。
人の体重じゃなくて車の重量しか条件に入ってないし
車の車種とか構造によっても違うのに、一律に約百トンっていえる?
一律なわけないじゃん。何が問題なの?
無意味な数字を出して、ほら大きいでしょって発表する姿勢が問題
話は変わるが無意味な数字ってよくあるよね。
すげーって思わせたいいんだろけど、結局なんなんだってやつ
・東京ドーム10杯分の量
・積み上げれば富士山の2倍の高さ
・並べれば地球から月までの距離
などなど
レモン50個分とか
コカコーラ一年分
衝突時の加速度とか、日常的な感覚の範囲を逸脱しているんじゃないか
というのは同意。
例えば対数で表わすとか、工夫するような考え方はないの?
衝撃が何トンとかいうのは単なるキャッチコピーでしょ。
満足度200%とかいうのと同じ。
立花隆が「アメリカの大学では全員分子生物学を学ぶ。日本も見習え」と事あるごとに言っていますが
事実でしょうか
事実だとしたらどの程度の時間の講義があるのでしょうか
アメリカの大学卒業者の多くはは理系でなくても分子生物学に関して基礎的な知識と理解があるのでしょうか
普通に考えたらありえない話だけど、事実なら実に面白い
分子生物学を殊更推奨する意味が分からん。
それより生きた生物の授業をすべき。
いや、それより戦後日本史・世界史に時間を割くべきか。
>>109 なんで上の議論を聞いて「無意味」だと思えるんだ
すげー
今のセンター試験ってモーメントまで出てくるの?
>>120 解説はモーメントで解いてありました。
モーメントって、剛体の上なら基準点をどこにとってもいいんですよね?
122 :
Nanashi_et_al.:2010/03/15(月) 11:27:00
「予防管法」って言葉ありますか?
受け取った書類に使われてるんですけど、誤字ですかね?
>>121 基準点は支点以外ならどこでも良いが、支点からの距離でかかるモーメントは補正しなきゃいけないよ。
棒の左端を支点とすれば、重心は棒の真ん中でmgのモーメントがかかってる。
棒の右端では支点からの距離は重心の2倍なので、かかるモーメントは2mg。
竿秤の支点から右半分しかないみたいなもの。
もし棒の真ん中でモーメントを出したいと言うなら、張力Tを距離で補正して考えないとダメ。
で、垂直抗力うんぬんは支点にかかってくるもの(支点からの距離0=モーメントは0)だから、棒を回転させる力にはならないので考えなくても良い。
あくまでモーメントは支点を中心にして、回転させる力が発生しているか、それとも釣り合っているかを見るものだから。
>>123 ありがとうございます!
その考え方で見直してみます!
>>122 この単語ググっても全く何も出てこないんだが、何のジャンルか前後の文脈すら教える気は無いのか?
予防漢方 の間違いと予想
奨学金についての質問です。
4月から国立の大学院の修士課程に入学します。
しかし日本学生支援機構の第一種奨学金の予約採用にものの見事に落ちた。
経済的な理由もあり、実家からの援助は一切期待できない状態。
在学採用もダメだったら1年目で退学するしかない。予約はダメだったけど、在学は受かったよ!という人はいますか?
はっきりいって自分は院試の成績も下から数えたほうが早いような学力です・・・。
もう諦めるしかないのだろうか?
>>128 そんな状態なら少なくとも2種は受かるんじゃないの?
借金だけど。
一種も二種も借金だけどね。
在学枠は予約枠よりは多い、と聴いたことはあるが
あくまで噂
予約で受かるのは本当に少数
(予算案が可決されるまえに約束するのが難しいから)
在学枠で申し込めばいい
あと支援機構以外の、民間の奨学金も申し込めばいいよ
入学手続きの際に相談すればいいよ
133 :
Nanashi_et_al.:2010/03/17(水) 22:44:02
しごきスピニング加工機でオナニーできますか?
この変革期に求人が全く無いのですが?
優秀な人は職にありつけます
どんな時代でも
136 :
Nanashi_et_al.:2010/03/18(木) 19:51:08
ニュートン別冊の相対性理論特集を読んでるんだけど、ちょっと双子のパラドクスを
自分の言葉でまとめてみたい。
時間は相対的だが双子のかたっぽが年を取のはなぜか。
ロケットの話を自分なりに言い換えて納得してみたんだけど、何かおかしいような気がする。
一つの事実として観測者A、B同士の出発点と光時計の開始は同時である
一つの了解として光時計において光が時計の天井に達した時間をストップウォッチの1秒とする
光と、A、Bが同時に同地点から出発する。
あるのは
光
観測者A が持つ光時計αとストップウォッチa a´
観測者B が持つ光時計βとストップウォッチb b´
Bが光時計βをみて光が天井に達した時にbを止め、b´はαを見て止める。
そうするとbは1秒だがb´はそれよりも大きい。
aとa´も同様である。
この時ストップウォッチの時間のずれは相対的に正しい(同じ)が、光からAとBの距離はそれぞれ異なる。
137 :
Nanashi_et_al.:2010/03/18(木) 20:09:29
中卒の私にもわかるように、自然対数を説明してください。
Wikipediaとか読んでもさっぱりわかりません。
対数とか常用対数とかはわかるの?
2.7を何乗すると100になるか、その答の求め方
丸めた千円札と500円玉では落ちる速度はどちらの方が速いのでしょうか?
141 :
137:2010/03/18(木) 22:22:57
>>138 わかりません;
文書中の単語の重み付けをするための
IDF(Inverse Document Frequency)の計算式が
log(ドキュメントの総数 / 単語を含むドキュメントの数)
なのですが、なぜ自然対数を使うのかが理解できなくて・・・
数が大きいほど小さく、小さいほど大きくなるというのはわかったのですが・・・
>>141 TF・IDFの計算してるの?
別に自然対数でなくても構わんけど?
対数を取らなくても別に概念上は構わんし
空気の有無にもよる
>>144 空気抵抗が一番少なくなるような丸め方の場合でお願いします
500円玉よりも高密度になるぐらい丸めれば500円玉より早く落ちる
>>141 自然対数より常用対数の方が直感的に理解しやすいので、こっちを解説。
(以下 ^2 というのは2乗という意味)
10^2 = 100
10^3 = 1000
は理解していると仮定。
常用対数をlog10と書くと、
log10(100) = 2
log10(1000) = 3
となる。つまり、()の中の数字が10の何乗かを求める関数が常用対数。
はやくいえば10進数で何桁ぐらいかっていうのを表していることになる。
数字そのものがあまりにもでかいと、例えば10000000と10000の比は?って
言われてもピンとこないけど、常用対数をとれば7と4だから3桁の差だって
すぐわかる。
で対数が便利なのは、元の数字の割り算が、対数の引き算になるところ。
(逆に掛け算は足し算になる)
10000000÷10000 = 1000だけど、
log10(10000000)-log10(10000) = 7-4 = 3 = log10(1000)
>>141 で、なんでIDFの計算に対数(常用対数でも自然対数でも本質は同じ)を
使うかというと、たぶん大した理由はなくて、
簡単な式のわりにだいたいうまくいくから。
(ドキュメントの総数 / 単語を含むドキュメントの数)
が大きいっていうのは、ある単語を含むドキュメントがまれにしかない、
つまりそれが特徴のある単語っぽいってこと。
ただこの比率をそのまま使うと極端に差がついてしまって、
逆にうまくいかないので、logをとって差をおだやかにしてるって感じかと。
どうせ後から後から条件付け足して、
結果金属の固まりの500円より紙の方が早く落ちるんだよ!
っていう答えが欲しいだけなんだろ?
先に条件全部書いとけカス
買い物をして減る速さは500円のほうが上
152 :
137:2010/03/19(金) 13:13:23
>>142 >>148 >>149 レスありがとうございます。
常用対数はなんとなく理解できました。
自然対数はこの常用対数の10のところが
e(2.718281828...)なんですね。
それで、IDFの計算の場合は、
対数の底をeにするのが、いちばん精度がよいのでしょうか?
精度は関係ないです
対数にするといいのは、データの桁数が全然違うものを比較するときです
自然対数をみんなが使っているのなら、
それはその業界の風習なのではないでしょうか?
おまいら、高校は出たのか?
出たよ
ゆとりだな
自然対数がなぜ自然対数と呼ばれるのか、自然対数の底eがどういう性格の数なのか、教科書でもネットでもいいから勉強してみたほうがいいよ。
そうすれば単なる「業界の風習」なのかどうかきっとわかるから。
わからんと思う
単なる風習でしょ
自然現象をあらわす過程で
dF=F×なんとか になることが多いんだよ
そんでFを求めるために
dF/F=なんとか を積分して
logeF=なんとか
F=e^(なんとか)ですっきりするんだよ
コーヒーが何分でどれくらい冷めるか?とかロープを何回巻き付ければ安全か?とかさ
大学院入試で、事前に指導教官に連絡とってくれってあるけど、どうすればいいの?
研究室志望する旨を教授にいえばいいの?
研究室公開のときに?メールで?電話で?
スーツで?長話になりますか?
自分で考えろとかいわずに優しく教えてください。
>>160をそのままメールにコピペして指導教官に送ればいいんではないのか
>>160 研究室によるから何ともいえん 周りの話を聞いて一番厳しかったのは
スーツで長話で希望する教員の許可が必要でしかも断られたらしいわ
昔松下の掃除機か何かでニューロファジーを謳ったのがあったよね。あれって何だったの?
ニューロ、ファジィの処理としては何を見て、何を結果として返してたの?
>>162 ありがとう、参考になりました。
コミュ力乏しい俺には厳しいですね。
筆記だけで入れるところ探してみます。
なければ人生詰みです。さよなら
>>163 そんなマイナスイオンみたいの突っ込んでやんなよ
166 :
163:2010/03/23(火) 07:35:05
>>165 やっぱ松下得意の目新しい売り文句を取って付けただけですか?
167 :
Nanashi_et_al.:2010/03/23(火) 23:10:47
文K野郎出版社勤務なんだがいきなり理系専門書籍にとばされた
とりあえず物理系、生物系、工学系、医療系なんでもいいんで
これは読んどけやって初心者用図書を教えてくれ
>>167 出版勤務がどんな知識必要かなんて同僚に聞いた方が早いだろjk
とりあえずニュートンでも毎月立ち読みして科学に興味持てるようになったらいいんでないかい?
レスさんきゅです。
編集やってく上では問題ないんだけどみんな理系院卒とかで完全浮いちゃって・・
英語できるってだけで配属っすわ
とりあえずニュートン買ってくる
>>169 文系が理系になろうとしても無理だぞ
文系でガンバレ
下手に聞いてればみんな喜んで教えてくれるはず
海外ドラマの字幕とかで科学的な用語とかで違和感ある場合あるよね(具体例は思いつかんが)
字幕作ってる人はきっと文系の語学堪能な人なんだろうって思うけど、英単語としては基本的な
単語でも、科学系の術語で訳語が固定してる場合もあるから注意が必要かもね
>>167 これが絶対って訳じゃないけど、ブルーバックスから適当に読んでみたら?
173 :
Nanashi_et_al.:2010/03/24(水) 00:36:00
おいおい、なんかみんないい奴らばっかだな
>>170の言うとおり、研究所の人とか教授とか、自分文系なんですよっていうと
みんな妙に優しく接してくれて取材では困らない。ただ社内がな・・
>>171 科学英単語帳は買ったよ。がんばるわ
サンキュー
174 :
Nanashi_et_al.:2010/03/24(水) 00:39:54
>>172 またしてもいい奴きた
ブルーバックス、値段も手頃だしよさそうだな
社内の理系がちょっとうざかったから誤解してたぜ。dd
理系の特徴
下手に出る文系には優しい
強気に出る文系とは戦う
だから利口な文系は硬軟を使うw
176 :
Nanashi_et_al.:2010/03/24(水) 00:58:32
ラージャー
知ったかはよくないってことだな
わからんもんはわからんで頭下げてやってみるわ
>>175は初めて見たが真理だw
パクらせてもらうw
理系
足して2で割って
なんとかなる
179 :
Nanashi_et_al.:2010/03/24(水) 14:18:30
理系は必ず三人一組で使う、の根拠
一人だと泥棒する
二人だと喧嘩する
しかし三人なら警察に通報する奴がいる(笑)
180 :
Nanashi_et_al.:2010/03/25(木) 16:36:17
>>159 物理現象関係なく、ベキ則になる例もあるので
その説明では不十分
>>167 ニュートンはなあ
日経サイエンスがいいぞ
182 :
Nanashi_et_al.:2010/03/25(木) 22:26:40
弁当とか暖めても電子レンジの中の空気が全然暖まらないのはなんで?
換気されてるのかな?
電子レンジは極性のある分子(主に水分)しかあたためない
空気を構成する分子は水蒸気以外は極性はない
>>163 うちにも松下の「1/fゆらぎ」の風が吹く扇風機があるが、
そのモードにするとなんか気持ちが悪くて、家族みんなが
普通の強弱モードで使ってるよ。
まあそんなものなんだろう。
俺なんかまっすぐな人間だから電子レンジの中でも平気
私なんか女性でも男性でもないからなんとかかんとか
>184
ちょっと離れたところだと風が自然に揺らぐんだよねw
191 :
Nanashi_et_al.:2010/03/26(金) 21:37:02
理系の方に伺いたい事があるんですが、私は暗算がまったくと言っていいほど
できません。
暗算ができる人はそろばんをやっていて、頭の中で玉が移動するのを思い浮かべて
計算しパッと出てくると聞いた事があるんですが、マジですか?
そろばん式でなくても、自己流で暗算が得意な方っていますか?
バイト先で簡単な引き算もできなくて笑われてしまいました(´・ω・`)
よくある誤解だけど、本当の理系は決して計算や暗算が得意な訳じゃない。
むしろ会社なんかでは経理とか営業とかの文系の人のほうが「数字に強い」ことが多い。
はっきり言ってソロバンとか加減乗除とかは「算数」であって「数学」じゃないからね。
外部の院に行くんだが、向こうの研究室に手土産でも持って行った方がいいのかね。
なんか食える物とか
不要
数学者同士でも食事に行ってワリカンの計算でグダグダになるとか、よくあるらしいねw
まあ繰り下がりのある引き算は
演算の中でも最も難しいという認識は
数学者のなかでも一致している
そこでインド式ですよ
>>192 そうなんですか!理系=計算が得意と安易に結びつけていました;
そういうものなんですね。
>>196 そんな事がww
>>197 数学者の方でもそう思うんだ…少し安心しました。
皆さんありがとうございました。
>>198 印度式よく聞きますね。
やり方知らないけど、あれって二桁とか三桁の掛け算で使うイメージがあります。
都市伝説かも知れないけど、昔、東大法学部の奴から聞いた話。
東大法学部の教授が50歳すぎて運転免許証を取ろうとして自動車学校に通った。
実技は何とかクリアしたけど、交通法規がどうしても通らなくて免許を断念した。
とか。嘘くさいけど、ありそうな話でもある。
>>201 自分の好きな事と生まれ持ってる才能的な物は必ずしも同じってわけじゃない
って事ですかね。
ていうか50過ぎだとさすがに小学生みたいな何でも吸収してすぐ覚えてしまうような能力は
もう無いと思うから、そういうのもあるのかな。
いやいや
あの問題って…つっこみどころ満載だから
それに、法律(その運用)っていろんな解釈があって
学説と判例が一致してないこともままあるし…色々考えはじめたら時間切れ必須
みたいなw
>>201 それネタかもしれんけど、1問1問を厳密に法理論的に解釈して解答しないと気が済まない人なら試験時間足りなくなるだろw
でも50から始めて実技クリアしたところは評価したいよな
学者は資料を引っ張ってきたり結果を照らし合わせたり考察したり…
別にその分野のことを丸っと暗記してるわけじゃないんだから
別に法学部はロースクールじゃないんだから。
すぐ信じちゃう人って何なの
心がきれいなんだよ
210 :
Nanashi_et_al.:2010/03/30(火) 08:10:07
充電池って、充電すると重くなるの?
なりません
内部で物質が化学反応および移動するだけです
横からだけど
化学的にでなく静電気のように電子が一方向に移動するだけなら変わる、でおk?
もう一つ、今思ったんだけど
正に帯電する金属球から自由電子が抜け切っちゃったらそれ以上帯電できない、なんて事はあるの?
>>214 さらにプラスの原子核を詰め込めばもっと帯電できる
216 :
Nanashi_et_al.:2010/04/02(金) 22:31:22
某SF冒険モノで、とても長い距離を相対論的速度?で移動する時に
冷凍睡眠しないとまともに年を取ってしまう、、という描写があるのですが
これは間違いですよね?
どんな速度で移動しようが、冷凍睡眠しなければ普通に年をとると思う
質量を変えずに帯電させることはできないのか?
219 :
Nanashi_et_al.:2010/04/02(金) 23:03:12
え?ああじゃあ私の考えが間違ってるのかな。
いわゆる光速ロケットの中にある時計は、外から見た見かけの遅れだけじゃなく、
遅れて見える場所にある時計よりも進んでいないんですよね?
だから限りなく光速に近づけば時間がほとんど流れない、年を取りにくいのでは?
217じゃないけど、
>>219 外から見ればね。
本人にとっては普通に歳をとるだけ。
221 :
Nanashi_et_al.:2010/04/02(金) 23:52:21
ロケットの中に居ても「時間の感じ方」が変わらないのは分かります。
だからロケットの中にいる人が
「あれ?時計で30年たってるのに全然年取らない(時間の感じ方)な」
なんて事にはならないでしょう。
ただロケットの時計に対して送れて見える場所の時計は進みが大きいんですよね?
だから双子の話じゃないですが、ロケットの中に居た人のほうが年を取らない
222 :
Nanashi_et_al.:2010/04/02(金) 23:53:58
ああいや、遅れて見えるのはお互い様なんだった
何の話かよくわからんが、もともとは
>>216の書いていることに対して
>>217が至極もっともなレスをした、ということだけじゃないの?
冷凍睡眠をすれば歳をとらないうけどしなければ歳をとる。それは相対論的速度の移動と関係ない。
224 :
Nanashi_et_al.:2010/04/03(土) 01:10:01
うーんそうですね、、。質問が悪いというか、すいません
作品の中の移動距離というのが、帰ってきたらウラシマ太郎というくらい
長い距離には書かれていなかったので、冷凍睡眠しなくちゃいけないほどなのかな
と思っての疑問でした。単に双子の話として聞けば良いもんだった、、
225 :
Nanashi_et_al.:2010/04/03(土) 08:29:16
お互い楽しんだということで
228 :
Nanashi_et_al.:2010/04/03(土) 17:12:50
>>225 遅れるのはお互い様じゃないが、遅れて見えるのは、と言うことです。
>>227 アース側の電位を変えれば相対的な電位差は変わる。
でも、それって帯電させたって言えるのか???
言い方は気持ち悪いかも知れないけど等価じゃないか。
電位差も生じる。電界も電気力線も。結線すれば電流も。
ある宙に浮いた金属の塊Aと、その倍の質量の塊Bがあって、
それぞれの電子が完全に無くなるまで電子を抜いたとする。(プラスに帯電)
AとBの電位差はどうなる? 同じ?
そもそも金属の塊中の原子が結合できなくなって抜いた瞬間にバラバラになる
なるほど。そうなのか。変な質問だった。ごめん。
俺は
>>214じゃないけど、同じ疑問がわからない。
仮想的な電荷はわかるけど、現実に動かせる荷電粒子が無い状態で電位差がある物体をつないだらどうなるんだろ。
電流が流れようにも動ける電子も荷電粒子も正孔もなかったらどうなる?
>>233 電流は流れない。
ダイオードに逆方向に電圧をかけた場合がまさにそれ。
>>234 なるほど。ありがと。
目から一枚うろこが落ちた。
こんにちはスキー板からきました。どこの板かも解らないのですがここで聞いてみます
この時期のスキー場に行きますと黄砂やら汚れやらでゲレンデが汚くなり滑りが落ちますが
ここ4-5年の傾向で、どんなWAX塗ってもさっぱり滑らないという酷い現象が増えてきています。
状況は滑走中にゲレンデのあっちこちで、板がガクンとくる様な激しい減速というか突っかかりが
起こりますが、雪面は普通に白いアイスバーンか少し解けてザラメぐらい
そして特徴としてこの突っかかりは晴天時〜薄曇りの日照がある部分に良く起きるんです
スキー屋は基本アホなんで妖怪つかみ雪だ〜などと言うのですが
私はスキーがどんどん通過していくうちに、その突っかかりがおきるエリアとで摩擦静電気が
帯電して一定に蓄積するとスキー通過時にエッジにスパークしてるんじゃないのかなと思ってきました
春の雪つまり大陸からの飛来物質が付着した黄砂まじりの雪
そして日照による化学変化促進、摩擦静電気の大量帯電 このへんがうまく結びつくような
化学変化というのはあるんでしょうか? こちらの頭の良い方におききしたいのですが
>>236 帯電は無いでしょう、帯電による力は微々たる物です
化学変化も無いはず
雪の表面のホコリや黄砂が原因だと思う
一面の雪と水気を帯びた板の帯電は普通にない。
それは別として、帯電による力は微々たるもんではないだろ。
直感的には帯電のクーロン力はスキーをしている人の運動量にくらべて微々たる大きさのような希ガス。
>236
板のつるつるになると逆に滑りにくくなるのは知ってますか?
241 :
Nanashi_et_al.:2010/04/05(月) 12:50:18
通過する人が増えると、黄砂などの分布が変化してしまい
貯まった量が多い部分と少ない部分ができます。
たくさん貯まっている部分ではすべりにくくなりますよね?
ウチの研究室の先輩の研究なんですが、
某有名誌(NやSのうちどちらか)に載った研究で、かなり業界で
話題になっているのですが、それが個人的にはかなり信憑性が怪しいと思ってます。
実際、そういう結果が出ています。
アーティファクトの可能性大なのですが、そういうのは訂正論文を出すのが普通ですよね?
自分のテーマにも関係のある根本部分なので困っています。
ボスは私の出したデータが、違う現象をとらえたものだと主張するのですが、
セットアップなどは全く同じなのです。もし今後ボスが対応しようとしないときはどうすべきだと思われますか?
そういう結果が出るって論文出せば?
>>243 やはりそうですよね
そうできるよう頑張ってみます
熱したサランラップをパン粉より10cmくらい上に保持する。
そしたらパン粉が上に舞い上がった。
どうしてかそんな事が生じたのか教えて。
>>245 静電気
サランラップを濡らして同じ事をしてみよう
○ン粉 濡らして
まで読んだ
うち生パン粉使ってるから
濡れてるよ
249 :
Nanashi_et_al.:2010/04/08(木) 17:39:00
E=mc2
物質がエネルギーに変わった瞬間
クオークはどうなるんですか?消滅するんですか?
エネルギーと呼ばれるものの中にクオークは存在してるんですか?
>>249 クォークも物質なんだからエネルギーに変わるに決まってんだろカス
クォークも崩壊するのか
ほーかい
>>250 では現在あるクォークはどのように生成されるのだカス
>>253 よく分からないがクォークは宇宙の始まりから存在してたという説か?
>>253 東総信に日総信を衝突させるとクオークが生成されて
OMCにクオークとCFを衝突させるとセディナが生成される
>253
カラスが鳴くと生成されるんだよ。
崩壊するんなら、何かの条件下で生成されるんじゃないのかカスw
258 :
Nanashi_et_al.:2010/04/09(金) 09:04:38
横から質問失礼します。
科学の本に「光は質量ゼロだが、エネルギーはある」とあったのですが、E=MC2に当ててM=0にすると、当然エネルギーEもゼロになると思うのですが、なぜなのでしょうか?
お答えいただければ幸いです。
クオークは講談社によって1982年に生成され1997年に消滅した。
よって半減期は15年と推定される。
>>258 E=mc^2とは,質量とエネルギーを相互に変換可能という意味であり,
質量を持っている物体しかエネルギーを保持できないという意味ではない。
エネルギーを質量に変換できるのか
具体例をあげてくれ
>>260 ご返答ありがとうございます。
…が、自分の拙い脳ではやはり良くわからなくて……
光がエネルギーを持つ、ならば、光エネルギーを質量にも変換出来るという意味なんでしょうか?
E=MC^2の式が光には適用出来ない…普遍的な物ではない…な意味にも思えます。
質量を伴わないエネルギーがあるなら、エネルギーを伴わない物質もあるのでしょうか?
連続質問で失礼します。
>>261 結婚以来、俺が給料を稼ぐのに費やしたエネルギーは全て女房の質量に変換されてしまいました
>>261 最近読んだ話じゃ、例の粒子加速器セーン(綴り忘れた)が、エネルギーから物質を作ったってな記事があった気がする
>>260 > 質量を持っている物体しかエネルギーを保持できないという意味ではない。
どうにも……質量がゼロでエネルギーがある物ってのが想像出来ないのですが……
どんな仕組みで他の質量物質を押したり出来るのでしょうか?
投げてエネルギーを持ったボールが、空き缶に当たって押す→ボール質量+投げエネルギー
ならわかるのですが、光は例えるなら、
投げるフリ→空き缶倒れる
な挙動になるのでしょうか?
>>267 ビッグバン理論でも
押しピンの頭くらいの大きさの「宇宙の元」を想定してたと記憶してるけど?
物体をエネルギーで加速すれば質量増えるだろ?
>>271 > 物体をエネルギーで加速すれば質量増えるだろ?
つまり光は質量ゼロだから……? ん?
エネルギーで加速してない?
加速してないエネルギーって?どうみるの?
ますますわからん……?
>>269 うん、君は質問の仕方がまずかった。
君の聞くべきなのは
「なぜ光は質量がないのに、圧力があるんでげすか?」だ。
式はE=MC^2 ではなく、E=1/2mv^2を書くべきだった。(本当は運動量=質量*速度のがいいけど)
エネルギーにはいろんな種類があって、
それには運動エネルギーや光エネルギーがあることはしってるよね。
光は光エネルギーを持っていて、それはいろいろすれば、質量になる。
でもそれは上の疑問には関係ない。
で、上の質問の答は……俺も気になっていたから誰か教えてください。
>>263 質量を持っている=静止エネルギーが存在する
なので,それはあり得ない。
光子は質量ゼロじゃなくて、静止質量がゼロ。
光子が運動すれば、E=hνのエネルギーを持つ。
>>275 > 光子は質量ゼロじゃなくて、静止質量がゼロ。
すいません、やっぱり私程度では良くわからなくて……静止質量でググっても、いわゆる加速していない時の質量? かな? くらいの認識しか出来ませんでした。 それがなぜ光の質量ゼロの説明になるのかさっぱり……
なぜ私がこの事に疑問を持ったのかと言うと、ソーラーセイル宇宙船の説明で「光は質量ゼロだがエネルギーを持つので帆を張れば光を受けて進む……」云々とテレビで見て、疑問を感じたのです。
上で書いたように、ボールを投げてぶつけて動かすならわかるのですが、このソーラーセイル宇宙船を動かすエネルギーってなんでしょう?
つまり、光が「ボールを投げた力エネルギー」なら「投げたボール」に当たるのは何かな? ってことです。
光子は静止質量はゼロだが実際は光速で運動しており、そのエネルギーはE=hν。
エネルギーは質量と等価なので、E=m*C^2から、運動している光子はm=E/C^2=h*ν/C^2のみかけ上の「質量」を持つといえる。
νは振動数なので、光子は周波数に比例した「質量」を持つと考えることが事ができる。
質量はhやCと違い一定値ではなく、速度によって変化する値。
278 :
Nanashi_et_al.:2010/04/09(金) 16:14:27
>>277 丁寧な説明ありがとうございます。
……ですが、やっぱりアホな私には理解出来ないようでして……
見かけ上の質量?の意味がわからないのですが、いわゆる普通に言う質量とはどう違うのでしょう?
光は質量がゼロなので引力に引かれない……
のはわかりますが、その見かけ上の質量?が生まれた途端、引力に引かれて地面に光子がポトリと落ちたり…するのでしょうか?
数式ニガテな私にもわかるような、うまい例えとかは無いのでしょうか?
>>278 そもそも E = mc^2 という式自体が静止物体のエネルギー E と質量 m の等価性を表す関係式なのであって、速度(というか運動量 p)を持つ場合は、
E^2 = m^2 c^4 + p^2 c^2
になる。
>>278 ここIDが出ないから、名前欄にできればトリつけて欲しいな
ヨコから何か言いたくても混乱させそうなので
281 :
PL:2010/04/09(金) 16:25:03
>>280 えーと、コテハン?でいいのですか?
ではPLとかで。
つまり、私は上に書いたような「なにかを押す光の圧力」の正体が知りたいのです。
アホにわかるように説明はしんどそうですが、お暇な時にでも講釈ください!
>>281 トリップは名前欄の末尾に #適当な文字列 を加えれば出る暗号
よくわからないけどやってみました
284 :
Nanashi_et_al.:2010/04/09(金) 17:20:46
>>284 サンプルが1個しかないときはそれでいいじゃなかったっけ。
少し考えてみたのですが……
光それ自体に圧力がある…のではなくて、光電効果で、光が当たった物体から電子が飛び出した反動? で進むとか?……
でも羽でつついた程の圧力も生まれ無さそうだし……ダメかなあ?……
E=mc^2 という式は、「静止している物体」に適用される式なので、
静止できない光では成り立ちません。
運動している物体の、同様な式は、
>>279が言うように、
E^2=m^2c^4 + P^2c^2
です。
ここでPは運動量です。
光(光子)には質量はないのですから、m=0を入れて、
E = cP
となります。
つまり質量がなくても、運動量があれば、エネルギーは存在するんですね。
289 :
288:2010/04/09(金) 18:45:08
>>288 補足
混乱するなら無視していいです。
ソーラーセイルなどに力を加えるときには、
エネルギーではなくて、運動量を考えます。
(エネルギーは「力」をもっていないけど、運動量は持っていると考えてください。)
なので、普通は
うえのE=Pc という式はこう解釈します。
まず、・光子は光エネルギーE=hνを持っている
よって、光子は運動量P = hν/c を持っている。
これで、質量のない光でも、船を進めることができることがわかりました。
>>289 >>288 丁寧な解説ありがとうございます。
質量を持っていない光でも、運動量がある……まではわかりましたが、それがどうやって船の後ろを押して進めるのかわからないです……すいません。
普通に考えたら
「【何かが】(いくらかの力で)ぶつかって動く」
ですよね?
この(いくらかの力)が光の運動量(エネルギー)……ですよね?
では【何かが】に当てはまるのは何なんでしょうか?
アホの相手は疲れると思いますので、お返事はいつでもいいです!
1日や1年という単位は、地球の自転・公転という科学的な意味がありますが、
1週間や1ヵ月という単位は何か意味があるのでしょうか?
1ヶ月は元々は月の公転周期に基づくものだったが今は違うな。
>>290 太陽帆は鏡面だったかも
つまり光が反射する→進行方向が反転する、よって鏡面は力を受ける
でも何か変w
帆も反転してると考えるとおk
または太陽風はイオンや粒子を含むのでそれかも
光を吸収する面だと電子を放出したりするから超微量な力は出る
まあ光と物質の謎を溶ければ宇宙の謎も解けると思う
>>292 そりゃ、月の周期が割り切れないからw
でも月は月(moon)から来てると思う
1週間は月の4分割(半分の半分)でないかな
296 :
Nanashi_et_al.:2010/04/10(土) 02:03:17
>>291 説明ヘタで済まんけど
物を数えるのに何進数にするのがいいか?ってのも絡んでくる。
時間を表す60進法は何が便利かって、割りやすいこと。
半分、3等分、4等分、5等分、6等分。
おかげで、時(とき)が決まった早さで流れ続けてる中に、いろんなテンポが同居できる。
例えば「俺が等間隔で6数えるうちに、お前は等間隔で5数えろよ」なんて普通できない。
60分=2*2*3*5
いくつもの簡単な数で因数分解できるってことだね。
12ヶ月とか24時間とかも同様。
月という、動植物に影響を及ぼす天体の周期が12という割りやすい数だったのはすごくいい偶然だったんだと思う。
同じく1年365日もすごい。けど惜しい。
30日*12ヶ月=360日
30も2*3*5のかけ算。
365/7日=52.1週 …超惜しい。
2*2*7*13とか、これまでより大きい素数が出てくるから、組み合わせると更に割れるバリエーションが広がる。
7日に一回放送の番組。DVD1巻4話入りで13本。
1クールが13週、4クールで1年。
30日単位と7日単位は相容れないけどどっちも使いたい…
1年が割れそうで割り切れない…
だからカレンダーなんて早見表を作ったんだと思う。
年によらず規則的なら、時計みたいに単純な目盛りを刻むだけの物で済んだのに。
一週間が7日なのは旧約聖書の影響じゃねえのかw
299 :
Nanashi_et_al.:2010/04/10(土) 10:20:13
72の約数を全て足すといくつになるか、ただし1と72も約数とする。
この問題を速く解く方法を教えてケロ。
約数が多い数は使い易いのだ
SFの宇宙空間での戦闘シーンとかで「何で爆発音が聞こえるんだよw」とか定番のツッコミがあるけどさ、
爆発によって発生したガスや粉塵がダイレクトに飛んできて自機体にぶつかるから
結果、音は聞こえるよな?
大気が圧縮されての衝撃波は無いから全然違った音だろうけど。
粉塵はともかくとして、破片を被弾すれば音は聞こえるだろう。
コックピッドとかブリッジの近くであれば。
時間差も発生するだろうな。
303 :
Nanashi_et_al.:2010/04/10(土) 15:11:22
人類に肌の色に違いが生まれたのはなぜですか?
キリンの話は分かるんですが、メラニン色素の多寡はそんなに淘汰の原因になるもんなんですか?
>>302 そこをともかくしちゃダメw
破片の話じゃなく爆風でゴゴゴ…とか言うんじゃないかと思うんだけど。
宇宙船内では壁が厚すぎて聞こえにくいかも知れないけど。
それじゃ例えば船外にマイク付けておいたら、
固体の衝突音以外にもガスの粗密波で大きな音を拾えるよね。
速さも大気中なら 爆発→拡散速度に上限あり(音速)→空気が圧縮され衝撃波発生→音速程度で伝播 だけど
真空中なら速度制限が無いから大気中の音速以上で伝わる。
衝撃波が発生しないからドーンと立ち上がるアタック音は無いけど、代わりに猛烈な速度の爆風に襲われるよね。
>>303 なる
なぜ高緯度の人が日光浴が好きかと言うと日光浴をしないと病気なるから
高緯度の黒人はより病気になりやすい、最悪手足切断の可能性も有る
あとキリンの話を鵜呑みしてはいけない
淘汰と言うより日焼けが遺伝してるような気がw
白人系プラジル人は産まれた時は白いがすぐ黒く(いわゆる褐色)なるそうだ
そのうち最初から黒く産まれるんでないかとw
ラマルク派華麗に復活
307 :
Nanashi_et_al.:2010/04/10(土) 21:09:58
日焼けが遺伝とかあるんですか?
先祖が日々鍛錬してた事と自分の身体能力は関係ないってのが今の常識ですよね?
日焼けは遺伝しないが、日照の強い地域で暮らす集団に、メラニンを多く作る個体が
生存しやすい傾向は蓄積する。白いのは皮膚ガンとかで早死にするから。
>>301 それは所詮、自機体と破片との衝突音だろ。
結局爆発音は聞こえない。
と定番のマジレスしてみた。
310 :
◆cfedtFj1t2 :2010/04/11(日) 21:23:35
あれからまた光について考えてみた。
光子がボコボコ宇宙船に当たってその圧力で進むのは、質量ゼロの光では、いくらエネルギーがあっても考えにくい。
だからつまり、光はあくまで「エネルギーを媒介」するだけ、例えば「電気エネルギーが流れている電線」ただそれだけ。
何の「装置(質量物質)」にもつながれていないから、ポテンシャルがいくらあっても、電線がポタンと落ちている「だけ」な物だから意味ない。(続きます)
311 :
◆cfedtFj1t2 :2010/04/11(日) 21:36:13
(続き)
だから、「エネルギーを含んだ光子」が、初めて「物質」に当たったら、「運動」を起こす(光の方向が、物質の運動方向を決める?)……のかな?と思いました。
つまり、宇宙船を動かす「エネルギー」は太陽のエネルギーであり(当然ですが)、その太陽エネルギーが宇宙船に到達して押す。
光はただ、
太陽→宇宙船
の、エネルギーを「伝える電線」みたいな働きだけをしていて、けっして光子のツブツブがボコボコ宇宙船にぶつかって動かすわけではない……なのかな?
素人意見なので補足修正ぜひお願いいます!
いいえ、エネルギーを持っているのは光子です
でも最近はエネルギー落ちて公演も中止らしいぜ
光を受けて周囲の物質を動かす反動で動くんじゃないかな。
素人が2chなんかでゴタク並べてないでまともな教科書でも読んだらどうかな
え!?
2chって素人がゴタクを並べるための場所じゃなかったの?
ここは2ちゃんの御託を真に受けて反動エネルギーで進むスレです
319 :
◆cfedtFj1t2 :2010/04/12(月) 12:02:03
>>317 ご返答ありがとうございます。
>>光子が帆を構成する原子の周りの電磁波と衝突(弾性衝突)しをして跳ね返る光の反射、
……とありますね。
これはつまり「光子」の「運動量」が、宇宙船の帆の「電磁波?(電子?)」と衝突したさい、運動量を保存したまま衝突する「弾性衝突」がおこり、光子の運動量が宇宙船の帆の「電磁波」に「衝突」で伝わるから、帆が運動量を持つ
……でいいんですかね?
だとすると、上で私が示したみたいに、光は「タダのエネルギーを伝える電線」の役割をしただけ……って事ですか?
この場合は「運動量」を伝えたって事で。
宇宙船を押していたのは、光から運動量をもらった宇宙船自身の「電磁波」なんですかね?
320 :
◆cfedtFj1t2 :2010/04/12(月) 13:24:47
まとめてみます。
光子は運動量、つまりエネルギーがあっても質量がゼロだから、物質に当たっても、物質を動かせない。
しかし、衝突により宇宙船の電磁波に光子の「運動量」が伝わったから、質量を持つ電磁波? が運動して宇宙船を押した……のような感じかな?
補足修正またお願いします。
>>320 科学的事実を無視して言葉遊びをしたいだけならポエム板にでも行ってくれないか。
少なくともここは板違いだ。
素人の思いつきでも内容によっては実験てしてもらえるのでしょうか?
脳内や網膜において高濃度のグルタミン酸による興奮毒性で神経細胞の興奮状態が招かれ、
神経細胞が死に至るというのでしたら、口腔内でさらに濃い濃度などに直にさらされた場合、
舌の神経細胞の一部が死に至ることなどはあるのでしょうか。
それか、ラットなどでそういった実験はありますでしょうか。
おまえは専門化が綿密に考えた内容なら他人が実験してくれるとでも思っていたのか?
324 :
Nanashi_et_al.:2010/04/12(月) 19:14:14
初心者質問スレで初心者の質問叩いてどうすんだよアホW
2chってどのスレも同じ人が書き込んでるんですか。結構複数のスレかけもちで書き込んでる人多いようですね。
>>320 具体的にはよく分からない、かな
そういう考えも有るかも知れませんが
光や電磁波の本質はまだ分かってません(と思う)
>>320 光が質量0だから運動量を伝達出来ないと考えるのはお前の直感だろ?
光が運動量を持つという事実が有限質量の物体の運動量 p = mv から外れてるんだし、そろそろ自分の直感を疑ってみてはどうか。
古典力学しかしらないで量子力学を否定する馬鹿っているよね
>>320 電磁波は質量0です。
光は電磁波の一種です。
結局は
>>327の言うとおりかな。
光は質量がないのに運動量を持っている。不思議!(そう考えないと、説明のつかない現象が観測されている)
という話です。
"運動量"という量がよくわかっていないようですが、
これこそが(たぶん)あなたの考えている"エネルギー"に近い言葉です。
これは、古典的には、重さを持った物体が運動している時の、"ぐいぐい行く感じ"です。
補足ですが、
>>317で言われているのは若干間違い。
運動量は保存されるので、
光がぶつかって反射すれば、光が持っていた運動量の2倍が帆に与えられます。
衝突前 → 衝突後
光の運動量1 帆の運動量0 → 光の運動量-1 帆の運動量2
光が吸収されれば、帆に元の光の運動量が与えられます。
衝突前 → 衝突後
光の運動量1 帆の運動量0 → 光の運動量0 帆の運動量1
>>329 場同士の相互作用ってことなのかしら。トラッピングなんかの分野で光圧って聞きますよねえ。。
>>329 ご返答ありがとうございます。
> 電磁波は質量0です。
> 光は電磁波の一種です。
ですね間違えました!
電磁波じゃなく電子って書くつもりでした!
電子なら質量があるから、光子から受け取った運動量で動けますよね?
…なんとなく理解ができてきた感じです多謝!
>>332 > 光子は運動量、つまりエネルギーがあっても質量がゼロだから、物質に当たっても、物質を動かせない。
何か弁解はあるかい?
>>333 何で電子なら光子から運動量を受け取れることに納得出来るんだ?
古典的に見れば光子と電子が衝突したという事実そのものじゃないか。
336 :
Nanashi_et_al.:2010/04/14(水) 16:39:42
学部の1年です
電気回路の授業でキャパシタの電流を求めるとき微分を使っていますがなんでここでいきなり微分がでてくるのか理解できません
このような微分を使っての物理を理解するには新物理入門などの入門書で微分方程式の勉強をしといた方がいいですか?
高校で物理履修した?
338 :
Nanashi_et_al.:2010/04/14(水) 18:55:14
「コンデンサに一定の電流を流していくと電圧が上がっていく」ってのはOK?
それは、「電流を時間で積分することで電圧が求められる」ということ。
積分の逆が微分だから、「電圧を時間で微分することで電流が求められる」。
高校では物理と微積を関連づけていないんで、
そのギャップを前提に話をしない教員がちょっと悪い面もあるけど、
授業で疑問点が出てきたら、こんなとこで聞く前に、
先生の部屋におしかけて質問するべき。
その方が先生もよろこぶよ。
炭素と水素の単結合と炭素と窒素の二重結合はどっちが短いのでしょうか
>>336はなんか20年前の俺を見てるようで目から心の汗が
>>340 C-H 109nm 439kJ/mol
C=N 134nm 644kJ/mol
343 :
Nanashi_et_al.:2010/04/14(水) 20:53:02
>>339 1文目はOKです
「電流を時間で積分することで電圧が求められる」ということは覚えておくべきことなんですか?
ありがとうございます
説明不足ですいませんが、一番聞きたかったのは微分を使う物理の勉強を基礎だけでもしといた方がいいのかということです
>>343 横レスだが、高校レベルの微積分ぐらいはきっちり理解しておかないと大学ではつらい。
ピンポイントで「これさえ覚えれば良い」というものは無く、高校の教科書レベルはどこでも人に教えられるレベルでないと。
もし自信が無ければ今からでも勉強しなおしたほうが良い。
というか大抵の学生はそうしてる。大学に入ってから高校数学を、公式レベルではなく中身の意味を考えて理解しなおす。
横レス2だが
>>343のために
>>339を書きなおしてみた
「地上を一定の速さで走っていくと距離が伸びていく」ってのはOK?
それは、「速さを時間で積分することで距離が求められる」ということ。
積分の逆が微分だから、「距離を時間で微分することで速さが求められる」。
↑これと
>>339とが同じ感覚で理解できるだろうか
>>343 > 「電流を時間で積分することで電圧が求められる」ということは覚えておくべきことなんですか?
覚えるんじゃない、感じるんだ、ってとこだな。
第1文から当然のこととして導出される。
> 説明不足ですいませんが、一番聞きたかったのは微分を使う物理の勉強を基礎だけでもしといた方がいいのかということです
高校物理を微積を使って解説しなおしてるような参考書があるなら、
それを読むといいかもね。「新物理…」がどんな本か知らないけど。
キャパシタンス C のキャパシタの両端に電位差 V(t) が生じているとき、キャパシタに流れる電流 I(t) はキャパシタの蓄えた電荷 CV(t) の時間変化。
時刻 t から t + Δt に至るまでのキャパシタの電荷の変化量は C(V(t + Δt) - V(t)) で、この間に流れる電流の平均値を Iavg とすれば Iavg Δt = C(V(t + Δt) - V(t))。
両辺 Δt で割って Δt → 0 とすれば右辺は微分の定義そのものだから時刻 t における電流は I(t) = C dV/dt となる。
348 :
Nanashi_et_al.:2010/04/14(水) 23:34:43
>>344-345 公式レベルの理解でした
「積分=面積、体積を求めるもの」という暗記的な考えなので理解できません
時間と速さのグラフを書いてそこの面積が距離だということは聞いたことがあるので積分すれば距離がでるということくらいの暗記的なことはわかりますが
とりあえず今、高校の教科書の積分のところをみてみたら面積、体積より上のことは理解できないように感じました
>>346 やはり上に書いたように暗記的な考えなのでそれを感じることができません
>>348 単位で考えよ。
単位 m の量を単位 m の量で積分すると面積 m^2 が現れる。
単位 m/s の量を単位 s の量で積分すると距離 m が現れる。
電荷の単位は C = A・s であるから電流を時間積分すれば現れることがわかる。
>>348 なぜ時間と速度のグラフを描いてその面積が移動距離に相当するかが感覚的に理解できれば
OKなんだけどね。
微分や積分の記号がいかに便利な記号であるかが実感として
理解できない限り物理での応用は難しいんだよね。
たとえば速度一定5km/minで5分走ったら距離はいくつ?当然25km。
じゃあ速度が一定じゃなくて、0km/hから5km/hまで5分間で一定に増えるとき、5分間走ったら距離はいくつ?
1分後には1km/h、2分後には2km/h・・・4分後には4km/hだから、それぞれ1分間走ったとすれば
0*1 + 1*1 + 2*1 + 3*1 + 4*1 = 10kmになりそうだ。でもこれじゃ適当すぎるなぁ。
もう少し厳密にやって、30秒後には0.5km/h、1分半後には1.5km/h・・・4分半後には4.5km/hだから、それぞれ30秒走ったとして
0*0.5 + 0.5*0.5 + 1*0.5 + 1.5*0.5 + 2*0.5 + 2.5*0.5 +3*0.5 + 3.5*0.5 +4*0.5 + 4.5*0.5 = 11.25kmになった。
でもこれも厳密とは言えない。
いっそ無限大に細かく区切って全部足し合わせられればいいのに!
でもそんなにたくさん書き表せないよ!
という悩みに答えてくれるのが積分記号さん。
∫(0 -> 5) 5x dx と書くだけでそれをあらわしてくれる。
>>351 記号が便利なんじゃなく
微分積分の概念が便利なだけ
>>352 横レス
確かに微積分の機能自体が便利なんだけど、
ライプニッツ式の記号は、その機能を直感的に捉えることに便利だと思う。
(dx/dy)・(dy/dz) = dx/dz
とかね。
この記号は積分は掛け算、微分は割り算と関連することもわかりやすい。
面積 = 縦 * 横 (長方形でのみ成立) が、
面積 = ∫縦 * d横 (一般) になる。
また、 縦 = d面積/d横 。
とりあえず
>>343は、
微積分を使った 物 理 の、簡単な解説を読んで問題を解いて、
"微積分とは何か"を理解する必要があるとおもう。
そうすれば微積分なしでは物事が考えられないくらい、便利なシロモノだと言うことがわかるだろう。
>>320 >光子は運動量、つまりエネルギーがあっても質量がゼロだから、物質に当たっても、物質を動かせない。
>しかし、衝突により宇宙船の電磁波に光子の「運動量」が伝わったから、宇宙船を押した……のような感じかな?
そもそも、光でなくボールが帆にぶつかって宇宙船が動いた場合でも、
ボールの運動量mv, 宇宙船の運動量MVとすると
(衝突前)mv + MV = mv'+MV'(衝突後) .........(1)
完全弾性衝突なら運動エネルギーが保存して
(衝突前)1/2 mv^2 + 1/2 MV^2 = 1/2 mv'^2+ 1/2 MV'^2(衝突後).........(2)
(弾性衝突でないなら反発係数などを用いた別の境界条件式をつくる。)
で、(1)と(2)の連立で、衝突後の運動量を求めればいいわけだろ?(高校物理)
「質量がゼロだから当たっても、物質を動かせない。」は、
「(1)でm=0だから、MV=MV'」を言葉で表現しているだけ。
光の場合には、運動量としてmvを使えなくて、かわりに運動量hν/cとエネルギーhνをつかえってこと。
つまり、
衝突でものが動くかどうかの本質は、質量があったかどうかではなくて、
運動量を交換できたかどうかなんだよ。
得意顔で「微積分は便利」とかw
おまえら自分の理解の範囲内の質問が来ると突然嬉々として教えたがり出すのな。
厨房が来りゃバカ扱いするわ専門課程には自分で調べろとか逃げるくせに。
くそう俺に分かること全部先に言われてぐうの音も出なかったんだぜ
>>343 いまさらの遅レスで恐縮だが、
「電流を時間で積分することで電圧が求められる」という風に覚えるのは良くないと思う。
電流を積分して得られるのは本来、電荷(電気量)。 逆に時間当たりの電荷の移動量が電流。
Q = ∫i dt
で、たまたまコンデンサー(キャパシター)の場合は電荷Qと電圧VがCと言う比例定数で結びつく。
Q = CV , v = 1/C∫i dt
この比例定数 C がコンデンサーの物理特性に依存するので、コンデンサーの「容量」と呼ばれる。
このようにコンデンサー(キャパシター)の場合は電圧が電流の積分に比例するが、
コイルの場合は電圧が電流の微分(磁束変化)に比例する。
v = L di/dt
抵抗の場合は単純に電圧は電流に比例する。
v = R i
この三つをまとめて覚えるべし。
このように電圧と電流が微分で結びつく、積分で結びつく、そのまま比例するの3パターンが
すべて現れるので、線形常微分方程式(線形システム)を電気回路で表現できると言うのが
非常に便利なところなのだが、そりゃまたちょっと別の話か?
鉄鍋のフライパンで作った料理は時間が立つと「サビる」んでしょうか?
「サビ」が酸化を指すならどの料理もサビる
鉄鍋にこだわるんなら料理に関係なく鍋は錆びる
料理に鉄分が含まれてたらそれも錆びるが料理は錆びない
ありがとうございます
そのさびた鉄分は摂取しても大丈夫なのでしょうか?
赤錆などは身体に悪いイメージがあります
(フライパンのサビもがしがし落とすよう言われます)
何か適当な事言ってるなあ。
鉄や銅の錯体って聞いた事無い?
食品に含まれてる鉄分はヘム鉄もそうだが大抵、錯体の形で入ってる。
錆びていようがいなかろうが、人間は金属の鉄をそのまま摂取したりしないと言うか出来ない。
なので鉄サビはやはり体に良くない。
あ、体に良くないっても鉄錆は消化吸収出来ず、味を悪くする異物だと言う程度の話で毒性があるって意味じゃ無いよ。
念のため。
まあ鉄鍋なんて大昔から現代に至るまで広く使われていて,
それで中毒したなんて話は全然聞かないわけだから,そんなに心配しなくていいんじゃないかな。
>>360-
>>362 解答ありがとうございます
錯体という言葉を初めて聞きました
調べたところによると鉄のフライパンでは油がよくなじんでいる(シーズニング?)
ものではあまり鉄分が溶け出さない
お茶のタンニンと結びついた錯体は身体に吸収されないなどとされていました
鉄鍋による鉄分吸収は、思っているほど効果が低いようです
ただそのままの鉄、サビた鉄が栄養素として意味がないことは分かりました
また赤サビに強い毒素がないことも分かり、見かたが少し変わりました
大きな問題は味でしたか
さびた鉄の味は確かにおいしくないです
皆さんの解答に感謝します
血を売ってた人たちは砂鉄を飲んだりしてたが、あれも錯覚だったと理解していいですね
でも胃の中は強酸性だから、酸化鉄はイオンになって吸収されやすそうだけどね
ああ、Fe3+じゃないと吸収されないか…やっぱそこら辺も錯体の方が吸収されやすい所以なのかね
鉄鍋なんてガシガシ洗っちゃったらかえって赤さび噴いてくるでしょ
上手に黒い表面を保って使わないと
最初にガリガリ磨いてサビを落とす
難だったらサウンドペーパーも使う
火にかける
煙が出ても焼き続ける
銀色だった磨き面が偏食して黒くなっていく
全体が真っ黒になったら火から上げる
若干冷えてきたら油そ注ぐ
全体になじませる
あとはがんがん使っていく
洗うときは軽くなでるよーに
あまりこすると油幕がはがれる
サウンドペーパーってソノシートのこと?
ナツカシスw
ごはん好き嫌いすると黒くなるのは知らんかったw
現存するレーザーで一番安定して高い出力が出せるものは何でしょう
生物板で聞こうか迷いましたがこちらで聞きます。大脳生理学に関しての話なのですが。
大脳辺縁系にある海馬の先には好き嫌いを判別する扁桃体があります。ここでは生物の主たる3大欲求、食欲、睡眠欲、性欲も司られていますよね。
扁桃体が好きと判断すると脳の前頭部をリーゼントを描くように存在しているA10神経系の中で快感をもたらす物質ドーパミンが下のA10神経から上のA10神経に向かって分泌されるとの事ですが、
電極や機械で、性欲に関する時はその流れを遮断する、反対に苦手な教科の学習時は刺激して脳を活性化させる事は現代科学力で可能なのでしょうか?
でなければ扁桃体の性欲に関する部分だけを除去、それが出来なければ、或いは該当箇所にある細胞を人工的に全て破壊するといった事は技術的に可能なのでしょうか?
欲望の種類まで区別できるほどその領域のマップが細かく作られているかどうか
最新の情報までは知らない。技術的には可能だろうが倫理的にロボトミーの一種
だから、実行する医者は居ない。 20代なら毎日抜いても害はないぞ。
このスレでいいのか分かりませんが、とりあえず失礼します
このたび職に就きまして、名刺を刷ることとなりました
そこで、名刺の英語の面のタイトルについてなのですが、
博士の場合、Ph. Dでいいのでしょうか、それともPh. D.と、最後にピリオドがつくのでしょうか?
どちらが正式あるいは、慣用的なものか教えていただきたいと思います
よろしくお願いします
すみません、読みにくいと思うので、問題の箇所だけ全角文字にします
Ph. Dでいいのでしょうか?
あるいはPh. D.と最後にピリオドがつくのでしょうか?
すみません、wikipediaのPh.D.の頁で自己解決しました
>>373 ロボトミーは前頭葉の一部、または全てを取り去る施術を指す言葉な訳ですが、扁桃体の一部細胞の人工的死滅も全部ひっくるめてそれにあたるのでしょうか?
また性欲過剰で困っている人が自身の意思で脳の該当箇所の切除或いは破壊を望んでいる場合、それに医師が対処するのはどのような点で倫理的に問題があるのでしょうか?
別の場所で訊けと言われたらそうします。
>>377 おまえいいやつだなw
だが他にも間違いてんこもりだぞw
>>378 本来、生物として持ってる正常な機能を本人の依頼だからと言って損なって良いのか?と言う問題があるな。
つまり本来、人を治療すべき医者が人間を部分的にだが壊してる事になる。
ましてや手術する場所が脳となると治療後、本人が今の状態に満足してると言っても、
その言葉自体が手術に影響されてるはずなのでとてもヤバイ話。
>>381 問題点は「人間の機能を壊す」ところにあるのではなく
単に「その壊される機能が脳のものだから」に集約されるのではなかろうか。
人間の機能を壊す行為はパイプカットとか永久脱毛とかあるけど
これらには脳ほどには倫理的問題を感じない。
>>382 うん、もちろんそれも重要な点なのだが、例えば性同一性傷害の人がいて、性転換手術を受けたいと言った場合、
その人が本来持っている生殖能力を奪う事になるので、ものすごく慎重にならざるを得ない。
一度やったら取り返しが付かないので。
きちんとしたガイドラインや法律が整った状態で、それにしたがって行うので無ければ傷害罪で告発される恐れすらある。
おまえら、質問者がわざわざ
>といった事は技術的に可能なのでしょうか?
と最後に付けた意味を汲もうぜ
倫理的な話になるとこじれるしここですべき範疇を超えるから意図的に避けた方がイイと思うが。
やるべき話じゃないって事はみんな分かってんだからさ。
推進していこうって話じゃなく、技術上の、仮定の話なんだから。
>>384 >>378では「医者がそれに対処するのはどのような点で倫理的に問題があるのでしょうか?」
と真正面から尋ねてる状態じゃん。
まあ、スレ違い気味だからやめろと言われればやめるけど。
>>385 すまん見落としてた。
最初のレスに続く話は軽く流してしか見てなかった。
おれ超かっこわるい。
電食についての質問です。
アルミにチタンやステンレスなどの異種金属を組み合わせる場合、
電食対策として銅粉入りグリスなどを使えばいいと聞きました。
これはどういった原理で電食が防げるのでしょうか?
色々と有益な解答有り難う。
>>本来、生物として持ってる正常な機能を本人の依頼だからと言って損なって良いのか?と言う問題があるな。
例え正常な機能でも本人が今後の生活において不要だと判断し頼って来たなら医師として最大限の努力はすべきなんじゃなかろうか。
パイプカットや精巣摘出をやった場合、陰茎や精巣といった道具はもう使えないのに揃っているのに、司令塔たる脳が「欲情せよ」と命令をその都度出すなら一種地獄だと思う。
ならば極論基から物理的に絶ってしまえば話は早い。
>>ましてや手術する場所が脳となると治療後、本人が今の状態に満足してると言っても、
その言葉自体が手術に影響されてるはずなのでとてもヤバイ話。
手術するのが脳の極一部なら他の残った何十億という神経細胞は20年あまりの経験をそのまま残しているから、後はそれをフルに活用するだけ。
煩悶な性衝動が消えたのなら世の中がもっとクリアに写る、と期待したい。
倫理とかこまけぇーこたぁいいんだよ!
で、改めて訊くけど、性的な興奮を感じた時、ドーパミンがA10神経を通るのを機械等で遮断する事、若しくは扁桃体の性欲を司る所の細胞を死滅させる事は現代科学の力で可能なのでしょうか?
389 :
Nanashi_et_al.:2010/04/17(土) 22:20:38
数学のように、筆者がアルファベット順で並べる場合、
だれが、その論文の責任者というか、書いた人だと分かるようにするのでしょうか?
>>388 手術で性欲を抑えるのは事実上、不可能だと思うよ。
たとえ科学的にこの辺が性欲中枢らしいなと分かったとしても、副作用の危険が怖すぎてそんな手術を引き受ける医者は居ないと思う。
たとえ、倫理的問題を何らかの方法でクリアーできたとしてもね。
どうしても、自分の性欲が強すぎて困ると思うなら神経科か心療内科などのクリニックを受診する事をお勧めする。
一時的に性欲を抑えるタイプの薬を処方してくれるかもよ。
実際、ある種の安定剤やSSRIなどはある程度性欲を失わせてしまう。
普通はそれがその薬にとっての副作用なんだけどね。
去勢手術って人間にはできないの?
性欲を抑えるために健康な男性の睾丸を取るなんて出来るわけ無い。
それこそ性同一性障がいの治療としての性転換か、精巣のガンでも無い限り
手術した医者が傷害罪で捕まる。
たとえ本人の依頼でもね。
>>372 なんか懐かしいテーマだな、
70年代にマイケル・クライトンがそのテーマで「ターミナル・マン」ってSF書いてたな。
法的にはともかく人間の去勢はその後の人体にどういう影響を与えるのでしょう?
回答どうも。傷害罪と仰々しく言うか、それとも単なる去勢手術ととるか。
扁桃体だか視床下部にある性欲中枢を破壊した場合の副作用も十分気にはなるが……単に去勢手術を行った場合その後一体何が待ち受けているのだろう?
ロバートソイヤーだっけ、ホーミッドとかいう題名のSFで強姦魔の睾丸を切除する話が出てきたよな。
あの話では、すっかり性欲と覇気がなくなりおとなしくなったことになっていた。
睾丸を切除したのがパラレルワールドから来た進化したネアンデルタール人っていうのがSFな所なんだけど。
事故のショックで性欲が治まらなくなった女性のニュースをどっかで見た。
元々性欲が少なすぎるぐらいだったんで旦那と共に喜んでたが
所かまわず一日中、服が擦れるだけでも感じすぎて
さすがに日常生活に支障を来すんで治療したと。
肝心な治療法は知らんがなー
どっかぐぐれ。
無効電力と皮相電力のSI単位を教えてください。
どこかのサイトにvarやVAは非SIと書いてあったので…
無効電力と皮相電力はSI単位に「直せない」んじゃ無いの?
実際にはエネルギーをやり取りしない「見かけの電力」を含んでいるから
ある意味、ただの形式に過ぎない。
親子DNA鑑定と警察での事件のDNA鑑定って方法というか精度は変わりませんか?
警察と同じ様にするには高い機械が必要だとしても鑑定を生業とする会社だったら導入していると自分は思うのですが…
401 :
Nanashi_et_al.:2010/04/19(月) 21:24:22
もれの同期でマイナーだけど一部上場(業界上位で業界人なら知ってる)と、
誰でも知ってる大企業の100%子会社(これも業界上位)にいった奴がいるんだが
そいつらが自分の方が社会的ステータスは上だってお互いに主張するんだ。
実際どっちが上なんだろうか?
エレベータ業界。
子会社ってピンキリだからな。
二人の年収を公表しあって、高い方の勝ちにしとけ
年収だけで決まるのか(笑
いやなら、身長でも体重でもいいけど
容姿だろ
長さと太さだな
やわらかくてもいいのか?
やっぱソリッドステートだな
社会的なステータスなら一部上場企業だろ。
だけどそれが幸せに繋がるかどうかは何とも言えない。
ソリッドステートソサエティ?
底面の円形部分の半径a + Δa (Δa は絶対誤差、以下同様)、柱状部の長さL + ΔL、
質量m + Δm である円柱状試料の体積V及び密度ρ の誤差ΔV 及びΔρ を求めよ。
更に、それぞれを相対誤差の形で表わせ。
これお願いします
単純な高校程度の算数ですよ
415 :
Nanashi_et_al.:2010/04/20(火) 19:14:50
レポート作成のために必要なのですが
大田区近辺で化学、生物の蔵書が一箇所に充実してる区民図書館か
外部の人間も入れる大学図書館を教えてください。
品川図書館は色々な分館に本が散在してて本館の化学図書も少ししかなくて使えませんでした。
>>415 お近くの大き目の図書館で司書さんに相談するといいです
餅は餅屋です
418 :
Nanashi_et_al.:2010/04/20(火) 22:18:09
419 :
Nanashi_et_al.:2010/04/21(水) 12:56:19
>>387 そんな話聞いたこと無いぞ?
異種金属が接合していると、液中で電池になってより卑な方の酸化が促進される。
両者を絶縁するってぇのが常套的な手段だと思うが。
むしろ、銅分無しのグリスで電気的な接触防げっていう話じゃないの?
>>419 チタンネジのかじりつき防止に使うチタンブレップやスレッドコンパウンドには、確かに銅粒子が配合してあるよ。
それがどのような機構でかじりつきを防ぐのが、はたまた「電蝕」を防ぐのかは私は知らないが。
(私見だが、モリブデングリスの様に もっと物理的な作用を狙ったものではないかな。)
ネバーシーズとかあるよね
銅粉じゃないけどテナメイトとか有名だし
>>387 あまり知らない世界だったけど、興味が出たので調べてみた。
結論をいうと、
>>420の言うとおり、銅入りグリスは電蝕防止というよりも、
"固着しないように、滑りを良くする"という目的のよう。
銅は柔らかいので、潤滑材として働き、
また高温になったときに、アルミやチタンと圧着しにくいという性質があるようです。
また、チタンとアルミが強い圧力で接触したときに電蝕が起きやすくて、
それを防ぐという意味で電蝕防止として働くこともあるかもしれません。
電子スピンの量子状態のコヒーレンスとは
一体なんなのか教えてください
なんで「人工物」は「自然」から分けて捉えるんですかね?
自然にまかせてサルから進化したのがヒトなのに。
誰もこれに疑問を持ってない。まるで 人間は自然の、
地球の生物じゃないことを無意識に認めてるかのようじゃあないですか?
分けて考えた方が便利だからに決まってる
「人工物」と分別してるのはヒトだけですけどw
電離と解離って何が違うんですか
428 :
Nanashi_et_al.:2010/04/22(木) 17:33:58
σ結合とかπ電子結合?とかsp2混成軌道とか勉強するのに
高校卒業レベルでわかりやすい本があれば教えてください
429 :
Nanashi_et_al.:2010/04/22(木) 18:37:45
浅はかな知識で申し訳ないんだが、
光(色)って確か波なんだよね?
で、音も波だよね?
でも色は青と赤まぜると紫になるのに、音はドとソ混ぜてもミにならないよね?
これってなんで?
言ってること伝わるかな・・・
つーかスレチかもしれんすまん・・・どこの板で聞けばいいのか分かんないんだOTL
>>424 簡単な道具を作って使う類人猿(チンパンジー)やカラスが居るけど、
彼らも単なる自然物と自分や仲間の作った物を区別してるみたいだよ。
つまり、彼らには彼らの「人工物」が有るのだ。
なぜ別けて捉えるのか?って。
そりゃ、別けて認識した方が適応的だから。
>>429 それは自然(物理的な音や光)の性格と言うより、人間の感覚器官の性質だね。
人間の視覚や聴覚の仕組みを調べれば、だいたい納得行くと思うよ。
具体的に言うと、色が赤と青を混ぜると紫になるのは飽くまで人間の感じ方。
全然、違う視覚の仕組みを持ってる生物が居たとしたら、また別の受け取り方をするでしょう。
432 :
sage:2010/04/22(木) 18:57:28
>>431 素早い回答ありがとう!!調べてみる!!
>>432 後、波には周波数と言うものがあるけど、自然界の波は音でも光でも単一周波数の波と言うのはほとんど存在してなくて
必ずいろんな周波数が混ざった波だと言う事を知ってると分かりやすいと思う。
その周波数ごとの成分の強さを表したものをその波の「スペクトル」と言うんだけどね。
人間は音でも光でも感覚器官でそれをスペクトル(周波数成分)に別けてから認識するのだが、その別け方が違う。
端的に言って、光の方が別け方が荒っぽい(大雑把)。
>>430 よくよく調べてみたら、どうやら自分は「自然」の意味を履き違えていたみたいですわ。
自然って言葉自体がもともと、人間を切り離した考え方だったようで。
分かたれてて当然だったんですね
>>431 ドとレを合わせてもミにならないのは、感覚の問題ではないよ
436 :
Nanashi_et_al.:2010/04/22(木) 23:06:55
黄金伝説的な大食い企画の裏番組に、
飢えで苦しむ途上国のドキュメンタリーを当てたら どんな化学反応を起こしますか?
そんなサイト引用して何がいいたいのかわからん。
色を見分けるセンサーは3種類しかないけど、
音を聞き分けるセンサーは細かい周波数幅ごとにあるという違いの問題。
>>437 耳(音声信号)の周波数分解能と比べて考えてますか?
可聴域と可視域では可聴域のほうが広いだろ?
それを考えて比較しないと意味ないですよ
>>438 色として見えているのはほぼすべて、混ざった色
ドレミとは違う
>>440 だよね
なんか、変な奴が偉そうにしてる
>>441 あなただけが知っているのですか
それはすごいですね
>>438 > 音を聞き分けるセンサーは細かい周波数幅ごとにあるという違いの問題。
これはトンデモすぎる
耳の構造知らないのか?
>>446 センサーってのは基底膜上の有毛細胞の事だろ。
あなたこそ、詳しい耳の構造を知ってるの?
光と音では表現する言葉が違うだけでないの?
赤と青の混じった光 紫
ドとレの混じった音 ?(言葉が無い)
でも、ドとレと、ドとレが混じった音は区別できるよ
>445
普通にウィキペディアに載ってるよ。
>>447 で、その有毛細胞がどういう役割をしてるの?
検索しただけではダメだよ
視覚は空間分解能は高いが、周波数分解能は低い。
聴覚は逆に周波数分解能は高いが空間分解能は低い。
と言えると思う。
それには可視光と可聴域の音の物理的な性質の違いも関係してるけど。
>>449 日本語が理解できないとwikipedia見ても理解できないだろうなあw
>>440 だよな。
検索ちゃんはスルーしたほうがいいかね。
空間分解能と周波数分解能は両立しないのは
物理的には当然かと。
どちらが視覚や聴覚に必要とされているか、ということで
選択されているのでしょう。
>>450 基底膜が音声信号をそれぞれの周波数に分解する。
膜の厚みが徐々に変化する事で、共振する周波数が場所ごとに変わるのよ。
で、それぞれの位置にある有毛細胞が興奮する事で、結果的に音声をフーリエ変換してから、脳の聴覚野に送っている。
つまり、センサーは一つであると。
よくお分かりですね。
>>455 >
>>450 > 基底膜が音声信号をそれぞれの周波数に分解する。
幕は分解しないのよ
共振するだけなのよ
基底膜がセンサーになるんじゃないの?
聴覚センサーは基底膜自体と言うより、その上の有毛細胞と言った方が良いと思うけど。
視覚センサーを個々の視細胞だと考えるならね。
>>460 なにをセンサーというか、っていうところかねえ
もともとの質問からどんどん乖離する
可聴域の音(20〜20000Hz)は周波数が比較的低く、生体構造でも十分に追従できる。
鼓膜は音の振動と同期して振動できるので、音の波形を完全に拾うことができる。
→ 音が混合していても完全に再現できる。
可視光(400000000000000Hz〜750000000000000Hz)は周波数が高すぎるので、生体構造がこれに同期して振動することはできない。
「ある波長の光がどれぐらい強かったか」を感知することしかできない。
「赤周辺の光の強さ」を感知する細胞とか、「青周辺の光の強さ」を感知する細胞とかしかない。
→ 「紫の光」と「赤と青の混合光」を区別することは原理的に不可能。
目を耳に置き換えると、「ド周辺の音」を聞く鼓膜と「ソ周辺の音」を聞く鼓膜しかない状態。
ミの音が鳴ると両方が少しだけ反応するので、「ミの大きな音」と「ドの小さな音+ソの小さな音」とを区別することができない。
最初に覚えるプログラミング言語ってなにがおすすめでしょう?
>>465 そんな風に完全に答えてしまうと、元の質問をした
>>429の知的好奇心を却って削いでしまわないか?
と気になってあまり書かなかったのだが、スレの流れで仕方無いかもね。
>>465 「鼓膜」で語ると「センサーは1個」って言う勘違いの元になるんじゃねw
周波数分解と同時に多波長を感じられることが大事かと。
なんだ自演擁護クン本人か
センサーは1個です派は具体的なこと一切書いてないな
センサーの定義がひとりよがりなだけだろ
>>428 「化学結合と分子の構造‐定性的な分子軌道による理解」がオヌヌメ。
結構面白くてしょっちゅう読んでる。
>>448 言葉が違うだけではない。
色覚に関して人間は赤青緑の3色のセンサーしか持っていないので、
500nmの緑の光と700nmの赤の光を混ぜた光と、600nmの黄色の光を区別することはできない。
しかし音に関しては500Hzと700Hzが同時に鳴ってもそれぞれを聞き分けることができるし、
もちろん600Hzの音とも違うこともわかる。
このへんが
>>433が大雑把と言った理由じゃないかな。
むしろ
>>435,437には何が違うのか詳しい説明を聞いてみたい。
474 :
Nanashi_et_al.:2010/04/23(金) 04:11:30
>>472さん
ありがとうございます。
書店で中身みて買います。
>>465 完全に拾うことはできない
どんなセンサーであっても
>>468 知らなかったのなら答えないほうがいいよ
あと出しほどかっこ悪いものはない
>>469 多波長っていっても、離散ではなく連続なので
全体で一つのセンサーなんですよ
478 :
Nanashi_et_al.:2010/04/23(金) 08:47:41
>>473 なんか孤立してるよね
後だしかっこわるい
そろそろまとめおながいしやす
>>477 仮に、色覚が一つのセンサー、聴覚が一つのセンサーとして、
質問者にわかるように、色の混合と周波数の混合の違いが出る理由をずばり説明してくれ
すくなくとも色覚が3つのセンサなのは間違いない。
結局認知する側の問題だからなぁどっかに医学板ってあったっけ?ま理系全般には違い無いけど。
当初の質問の一部に対して、この違いは光と音との何らかの波の性質上の違いによるものではないって所は一区切り付けとこう
>>482 たしかにセンサーの違いではあって、波としての違いではないんだが、
なぜ視覚はそんな大雑把なセンサーを使っているのかを考えると、
>>465の言うとおり波の性質(特に周波数)の違いによるところが多いだろうね。
ID出ないし誰とは言わんが、怒り出す奴が該当者な。
多分色々勉強したんだろう。視覚の知識があるのは分かるよ。
悪い理系に多い過ちなんだけど、色々理解が深まって自信が付いた頃が危ないんだよ。
俺分かったぜ!となると、他の何を自分が分かっていないのか?ということが分からなくなってしまう。
これは俺のことだけど、電気やってて勉強があるところまで進んだ時これで電磁気の全ての挙動を網羅できる!と分かったつもりになった。
けど実は高電圧や半導体回路とか、まだまだ知らない太い枝があった。みたいな。
あと、自分の言ってる事はもしかしたら間違ってるんか?と時々自分の事も疑ってみた方がいいよ。
そのほうが間違ってた時に軌道修正したりゴメンって言いやすいし。
そこで俺の言ってる事は実はこうで…とか、正しかった事にするのは軌道修正じゃなくて言い訳な。
筋を通してるっぽく見えても案外相手からは見透かされるもんだよ。
色と音の混合の違いを質問した者です。お久しぶりです。
みないうちにすごいことになっててちょっとびくった・・・
でもごめん。
耳と目の構造の違いとかいろいろ調べてみたんだけど正直さっぱりだ・・
>>465とかよく読んだんだけどなんか・・・難しくて・・・わからん・・・
ってかどれが正しいの・・・?
でもみんなありがとう・・!!!
>>488 簡単にいうとね、光の三原色ってあるでしょ。
あれは本当は光自身の性質では無く、人間の視覚センサーが赤、青、緑のそれぞれの色専用に用意されてるの。
わずか三種類だけ。
そのセンサーが感知する色(周波数)成分の強さのバランスで色を認識する。
ところが、本当は自然界の光に含まれている色(周波数成分)はもっとはるかに多様なの。
人間ははるかに多様な「色」の世界のうち、ほんの一部分しか感知していないんだよ。
だから、手抜きな認識をしてしまうと言うか、そうならざるを得ない。
一方、聴覚には音をはるかに細かく周波数成分に分けて認識する仕組みがあるので、
和音を和音として感知できて、中間の周波数の音として誤認したりはしない。
物事が思うように行かないと腹が立つのはなぜでしょうか?
怒るというのは生物学的には外敵を追い払う行動でしょう。
上手くいかない原因が外敵の妨害ならば怒るのは合理的な行動ですが、
その他の原因、例えば仲間の不調だったりする場合は、
怒るのは効果がなかったり逆効果だったりします。
なぜ、怒るのがデフォルトなのでしょうか?
>>490 「怒り」と言うのはストレスに対する反応。
野性において「怒り」を感じる状況は戦いが差し迫っているので、
すぐに戦うか逃げるかを決断しなければならない。
その準備として体中を緊張させて牙を剥き出す、それが怒り。
一方、計画した物事がうまく進まなくても人間はやはりストレスを感じる。
純粋に理性的であるのならばストレスを感じても仕方無いのだが、やはり感じてしまう。
進化の過程でそうなってしまったのでしょう、多分その方が粘り強く計画を実行するのに都合が良くて。
で、自分でストレス源を作り出して怒りを感じてしまうと言う不条理。
492 :
Nanashi_et_al.:2010/04/23(金) 20:55:27
493 :
Nanashi_et_al.:2010/04/23(金) 20:55:59
マイクロフォンは一つのセンサーでしょうか?
CMOSは?
494 :
Nanashi_et_al.:2010/04/23(金) 20:56:50
>>485 Cは最後でいいよ
まずはロジックを覚えることが大事
495 :
Nanashi_et_al.:2010/04/23(金) 20:57:18
>>489 >
>>488 > あれは本当は光自身の性質では無く、人間の視覚センサーが赤、青、緑のそれぞれの色専用に用意されてるの。
これも不正確だよな
496 :
Nanashi_et_al.:2010/04/23(金) 20:57:42
498 :
Nanashi_et_al.:2010/04/23(金) 22:12:11
必死だなー
次の質問どうぞ
500 :
Nanashi_et_al.:2010/04/23(金) 22:21:42
ヤフオクでNintendo64を買おうと思っています。
そこで質問なのですが、セーブなどが必要なソフトの場合、
プレステのメモリーカードのようなものを別に入手する必要があるのでしょうか?
それとも、カセットごと、またはゲーム機本体に記憶する場所があるのでしょうか?
PS1の時代にTVゲームから離れた者です。
よろしくお願いします。
>>493 マイクロフォンは立派なセンサ。
音響センサだし、音圧センサまたは微小圧力センサともいえる。
CMOSといっているのは多分カメラに使うCMOSイメージセンサだろ。
CMOSというのは半導体を作るひとつの方式のことだから、CMOS=センサではない。
CMOS方式で作ったイメージセンサをCCDと対比させてCMOSと呼ぶことが最近は多い。
>>490 お腹が痛いと嘔吐したり下痢をしたりするのは、何か悪い物を食べた確率が高いのでそれを体外に出そうという反射。
でもみぞおちを殴られて痛くなったときもその反射が誤動作して嘔吐したくなる。
びっくりしたら毛が逆立つのは突然敵に出会ったときとりあえず自分を大きく見せるため。「わっ」と声が出るのは相手を脅かすため。「きゃー」と悲鳴が出るのは仲間に助けを呼ぶため。
人間もついこの間まで野生動物だったので、そのような反射が残っているけど、本来と違う引き金でも動作してしまうので意味不明に感じることが多い。
と思う。
504 :
Nanashi_et_al.:2010/04/24(土) 05:38:36
ブーメランの翼の断面後端を、薄く鋭く削ったほうが空力特性が向上し
飛距離や滞空時間が伸びると期待したのですが、実際には挙動が不安定に
なります=終盤のホバリングが、売り物の断面が丸っこいものに比べて不安定。
定量的ではなく定性的な感覚ですが。これがなぜか、スレチならご存じのスレ
誘導していただけると助かります。
>>504 薄けりゃいいってもんじゃないでしょ。気流が剥離しちゃったんじゃないの?
あなたは飛行機の翼の断面も後端が薄く鋭く削った方がいいと思うのか?
なら航空会社に助言してきなさいな
つか門外漢が横レスこいてスマソ
>>504 >>505でまあ正しいと思うよ。
前縁半径(後縁じゃないよ=>505)が小さい翼型だと、小さな迎角でも剥離が置きやい。(失速しやすい)
507 :
Nanashi_et_al.:2010/04/24(土) 09:39:08
X^4+Y^4って積の形にできますか?
(X^2+iY^2)(X^2-iY^2)
509 :
Nanashi_et_al.:2010/04/24(土) 09:52:09
実数ではムリですかね?
>>505 横レスよりも
急に切れだしたことに謝罪したら?
無理やりやるとしたらこんな感じか
X^4 + Y^4
= (X^2 + Y^2)^2 - 2X^2Y^2
= (X^2 + √2XY + Y^2)(X^2 - √2XY + Y^2)
512 :
504:2010/04/24(土) 18:16:36
>>505-506 剥離と言う現象を知りませんでした。
その辺は、定式化されているのでしょうか?その辺に誘導お願い。今夜は寝ます。
レーニンジャーの新生化学の問題の答えって別冊として
販売されてますか?
>>512 そんなに単純なものじゃないけどね。
「翼型」でググってみれば。
515 :
504:2010/04/25(日) 07:10:35
それは以前にぐぐったことがあります。航空機一般の話になってしまうと広すぎるので、
ブーメランに限った話で断面についての解説がなかなか見つからないです。
>>515 揚力は翼形と流速と向い角の影響が大きいので
ブーメランで効率を追求すれば翼端と中央部では形状が変わるはず
さらにブーメランは回転するから断面が変われば重量配分が変わり回転中心も変わる
さらに行きと帰りで翼端の流速も大きく変わる
まあブーメランより航空機の方がず〜と簡単だろう
ブーメランの研究はイマイチやる気しない、そういう研究者が大部分かとw
シミュレーションすれば最適な翼形と形状はたぶん求められるので
そういう人を引き込めw
517 :
504:2010/04/26(月) 02:32:02
ありがとうございます。現状を的確に総括してる感じがします。
ゴム動力の模型飛行機の翼断面でも似たような傾向があったのを思い出しました。
ここはすれちだからもう消えます。
518 :
506:2010/04/26(月) 03:43:48
>>517 ブーメランの場合、どちらのエッジも前縁となりうる事を前提にした話なんだけど、判ってくれてたのかな。
念のために。
519 :
Nanashi_et_al.:2010/04/26(月) 11:44:29
測定試薬の容器「アイボーイ」の処分に困っています。
材質はPPなので今まで自治体廃棄していましたが、資源という意味で回収をして欲しいと考えました。
ですが、廃品回収業者はどれも少し怪しく思い、どこかしっかりした所で再利用してくれるような場所はありませんか?
容器は一回しか使用してなく、中身もすぐ洗浄していて綺麗です。どうぞよろしくお願いします。
>>519 いくらなんでも2chで聞くような内容じゃないだろ
>>519 悪徳業者の宣伝を誘発しているというのが理解できないほど馬鹿なのか?
>>519 こういうアホは極めて扱い難い。
さっさとPPとして捨てろよ。
523 :
Nanashi_et_al.:2010/04/26(月) 21:36:05
524 :
Nanashi_et_al.:2010/04/26(月) 21:36:38
525 :
Nanashi_et_al.:2010/04/26(月) 21:45:20
在日朝鮮人の生活保護の実態 〜働かず年600万円で優雅な生活〜
在日の40%の生活保護者所帯への援助は年間平均一所帯600万円。
年計2兆3千億円が「在日朝鮮人の生活保護費」になっている。
≪都市部の30代母親と小学生子供2人の生活保護費の内訳≫
生活費として月に『15万円』
母子家庭なら母子加算と呼ばれる追加支給が月に『2万3千円』
教育費として給食費・教材費など『7千円』
住宅費は上限が決まっているが『5万円』全額支給される。
これだけで合計月に『23万円』
国民年金全額免除。上下水道基本料金免除。NHK受信料全額免除。
医療費は保険診療内なら全額免除。通院費も認められれば全額支給。
都営交通無料乗車券。JRの定期券割引。
年金は支払い免除のうえ“掛け金無しで”年金受給が可能である。
他にも名目を変え様々な給付や免除がある。
民潭の統計では在日朝鮮人約64万人中、約46万人が『無職』という。
つまり4分の3が無職である。 在日は「特権は存在しない」というが、
民潭が自ら「46万人が無職」と公言しているのである。
無職がどのように飯を食っているか考えればそんな嘘は通じない。
http://www.koreanantijapan.comze.com/index.html 今後、民主党がさらに在日優遇政策を進めるため大増税は免れない。
526 :
Nanashi_et_al.:2010/04/26(月) 21:46:21
■ 生活保護だけではない在日特権の数々 ■
地方税 : 固定資産税の減免
特別区 : 民税・都民税の非課税
特別区 : 軽自動車税の減免
年 金 : 国民年金保険料の免除 心身障害者扶養年金掛金の減免
水 道 : 基本料金の免除
下水道 : 基本料金の免除 水洗便所設備助成金の交付
放 送 : 放送受信料の免除
交 通 : 都営交通無料乗車券の交付 JR通勤定期券の割引
清 掃 : ごみ容器の無料貸与 廃棄物処理手数料の免除
衛 生 : 保健所使用料・手数料の滅免
教 育 : 都立高等学校・高等専門学校の授業料の免除
都営住宅 : 共益費の免除住宅 入居保証金の減免または徴収猶予
通 名 : 公式書類でも使える。(会社登記、免許証、健康保険証など)
→ 民族系の金融機関に偽名で口座設立→ 犯罪、脱税し放題。
→ 職業不定の在日タレントも無敵。
→ 凶悪犯罪者の1/3は在日だが、実名では報道されない。
生活保護 : 家族の人数×4万円+家賃5万円 ほぼ無条件でもらえる。
→ 予算枠の大半を人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
→ 生活保護予算の大半は在日だけの特権保護費。
→ 年計2兆3千億円が在日の生活保護費になっている。
→ ニートは問題になるも、この特例は問題視されない。
住民票 : 外国人登録原票は通常、一般人は閲覧できない。
→ 日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧できる。
>>517 スレチとは思わないが
ブーメランの研究はしても注目されないから解析の可能性は少ない
ただしシミュレーションソフトは卒研レベルとして丁度いいから
誰かがするかもしれんから期待して待て
528 :
504:2010/04/27(火) 04:56:16
>>523 高校までの授業にはありませんでした。たぶん理系に進学してやるのですね?
断面だけじゃなく翼端の平面形状も重要らしく、市販品では前進翼のほうが高性能な
ようです。ラムダや釣り鐘型のような軸対称型は前進翼+後退翼になりますが、
こちらの形は安定性に優れているようです。
>>518 >どちらのエッジも前縁となりうる事 お言葉ですが、ブーメランの形は非対称
で、前縁/後縁は固定になるよう作ります。ほぼ対称な断面を持つ加工もできますが
どちら回転でも安定に戻る性能は得られないと思います。←これは私の加工精度の
問題かもしれませんが。そういう事例があれば教えてください。
529 :
506:2010/04/27(火) 06:52:16
>>528 いや前後対称な翼型にすると言う意味でなく、
ブーメランの飛行特性上、どちらのエッジも前縁として機能する瞬間があり、
あなたが後縁としているエッジを薄く削る事は、
そちらが前縁となった時、前縁半径の小ささから剥離を招く恐れが高いという事。
530 :
Nanashi_et_al.:2010/04/27(火) 08:20:27
chemsketchの日本語化パッチってどこにありますか?
日本語化工房のところからのリンクは閉鎖されてしまっていて困ってます。
531 :
Nanashi_et_al.:2010/04/27(火) 08:41:43
化学板で聞いたほうが、、
わかりました。
ありがとうございます
533 :
504:2010/04/28(水) 04:07:01
>>529 おお、解って書いてたんですね。>どちらのエッジも前縁として機能する瞬間
についてもう少し教えてください。縦になっている間はいいが、最終局面のホバリング
の時かな? それだと経験上の現象に心当たりがあるのですが・・・
534 :
506:2010/04/28(水) 06:23:14
>>533 いや単純に、ブーメランの場合回転翼と異なり 飛行速度>周速度 だって事。
535 :
Nanashi_et_al.:2010/04/28(水) 08:42:57
翼の剛性の問題もあるんじゃないの?
536 :
504:2010/04/28(水) 15:45:23
>>534 あ〜納得。
>>535 それも問題のひとつなんですよ。売り物は硬い合板素材
なのですが、それは手に入りにくい。 安いシナの合板というのを使いますが、
翼長の大きいものは問題が出ます。比較的小型のものを作ることで逃げてます。
アボリジニは木でうまく作ってんぞ
538 :
Nanashi_et_al.:2010/04/28(水) 20:04:27
あんまり飛ばないよ、でもあれは
539 :
504:2010/04/29(木) 04:24:26
おみやげの奴を調べたことがありますが、ラングスなどの売り物と比べて
断面形状、塗装など明らかに劣っていました。飛びはしても戻りはしない
程度のものでした。
540 :
Nanashi_et_al.:2010/04/29(木) 08:20:32
駄菓子屋で売っているものは良く飛ぶよ
Xperiaの機能であるtimescapeに非常に興味をもったのですが、
情報系の分野としてはどういった分野なのでしょうか?
HCIかな
Yale代のlifestreamsも検索してみると面白いと思うよ
地球の自転のシミュレーションしてるサイトのURLを教えてください
出来れば太陽との位置関係も分かる、さらには日照のされ方も分かるようなのだと
感極まって泣くくらい嬉しいです。よろしくお願いします
546 :
Nanashi_et_al.:2010/04/30(金) 21:47:42
547 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 00:09:37
もし、爆音スピーカーを巨大なダイアモンドの中に格納できたとしたら、
そのダイアモンドの中でどれだけの爆音を出しても外に音は一切漏れないのでしょうか?
なんで?
>>547 質問はもの凄く丈夫で変形しない密閉容器の中で音を出したら外に伝わるか、ということでしょう?
いくら巨大なダイヤモンドがあってもそんな変な理想的な物質じゃないし
>>550 本当に見当もつかないのならセンスなさすぎ。
「硬い殻で覆えば音は漏れない」普通の人の素朴な感覚としてあることは容易に想像がつくだろ。
それとも本当はわかっているのに、質問の意味がわからないフリをして優越感に浸りたい?
>>551 そんな質問の本質じゃないところで突っ込むのは2chに多い知ったかのパターンだな。
空想科学読本的な「前提に突っ込む」という奴。
じゃあ質問者はダイヤモンドとか中二的に最強な物質もってくるんじゃなくて、
ちゃんと理想物質だという前提で質問するべきじゃね?
本人姿見せないけど。
コマセを撒いた気も・・・
>>547 ダイヤモンドなら音は漏れる。
まったく振動しない物質で密封したら音は漏れない。
なんかダイヤモンドにはそんな特性があるのかと…w
思考実験。
どうせ質量は有限だからとても固くて頑丈だけど十分軽い箱を考える。
重力はない。
箱の外は空気で、中には空気とスピーカーが入っている。
スピーカーは箱の内寸ぎりぎりぐらい巨大だとする。
超低音(1Hzくらい)でスピーカーが振動する。
1Hzの周期でスピーカーの前面と後面の気圧が変わる。
あらふしぎ、箱が前後にゆれる。
特性悪そうだけど箱がスピーカーじゃん。
559 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 08:38:17
1Hzくらいw
どんな周波数を仮定しても一般性は失わないと思うが?
561 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 10:14:51
超低音である必要はないです。
「固くて頑丈」なら、むしろ高周波のほうが音が出るかもしれませんね。
固有周波数の問題なのです。
ダイヤモンドが音を伝えるのはアナログレコード針を見れば明らかですね。
音を伝えてないよ、それ
ほんとうにそんなに単純な話か?
スピーカになるのか? 固有周波数か? 硬くて丈夫なら必ず音を伝えるのか?
考えずに答えていないか?
完全剛体で密閉した容器内で起きる圧力の偏りは外に伝わるのか?
565 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 11:42:39
完全剛体って存在するのかなあ
>>564 圧力の偏りでその剛体が動くんだから伝わるじゃないか。
固定するっつったって、その固定した先も有限の質量をもつ剛体だろ。
もちろん、質量とか空気とかで、
特定の周波数で動きやすいという周波数特性はあるだろうが。
>>565 存在するかどうかの話じゃないし。
567 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 12:06:54
完全剛体の箱の中に力源をおいて
その箱を動かすのはかなり大変じゃないか?
力のバランスをかんがえてみよう
568 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 12:08:18
>>566 「剛体」が分かってないんじゃないの?って指摘したつもりだが。
あなたも分かってないような気がする。
>>567 質量比の問題に過ぎないんだから超軽い剛体考えればいいだけ。
>>568 わかってないんじゃないのという指摘は誰でもできるけど、
わかるようにする指摘はできていないね。
570 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 12:19:11
質量比の問題じゃねーよw
力学も分かってないのかよ
571 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 12:19:29
超軽くても剛体は剛体です
剛体ってどういうものだか、分かってます?
変形しない物体です。
でも押すと動きます。
573 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 12:33:04
、、、、
分かってないんだ
574 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 12:33:40
>>567 だな。
高校1年ぐらいかな、これが理解できないのなら。
575 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 12:34:41
剛体の箱の中に置いてあるものが、その箱を動かすのはかなり大変だとおもいますよ
自分の理解を一切書かず、
相手がわかってないと罵倒するのは誰でもできる簡単な逃げです。
>>575 移動させ続けるのは大変でしょうが、
振動による動的な気圧の変化で外の箱が振動することは大変ではありません。
578 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 12:43:10
振動=移動です
剛体の箱ならば
579 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 12:44:00
振動=変形です
580 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 12:44:20
弾性体と剛体の違いが分かってないようですね
581 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 12:46:45
582 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 12:48:38
だろうね
>>579 まさか
>>578 同じ方向へ移動させ続けるのは大変ですが、
周期的な往復の移動(=振動)をさせることは大変ではありません。
584 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 12:51:47
剛体の箱は振動しないですよ。
輪ゴムを振動させてみれば分かるけど、振動中はゴムの長さが変わります。
つまり、変形しているのです。
剛体の箱が6つの壁でできていると思う。
6つの壁がすべて変形しない以上、振動はできない。
箱の中に漂っている人が壁の一つに一瞬息を吹きかけた。
空気は空気だから圧力差は生じるし、瞬時には伝わらない。
その壁は変形しないけど力を受けて剛体全体がその方向に動く。
587 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 13:21:23
箱の中に居る人にそれは不可能
作用反作用とかしらないの?
588 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 13:22:37
589 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 13:25:04
振動ってどういうことか分からないのか
ラオウが内側から殴ったら動くだろ
592 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 14:03:50
593 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 14:15:49
作用反作用が分かってないひとに物理板勧めるのは(笑)
剛体の棒による振り子は振動ではないのですか?
>>593 作用反作用は動かない理由になりません。
音が伝わらないと思ってる奴面白いな。
いいぞもっとやれw
大漁節ですな
質問に問題が有る
スピーカーをどうやって保持する?
重力はなく浮いています。
なんならスピーカーの質量は十分大きいと仮定してもかまいませんし、
ダイナミックに自身の制振をする機構があると考えてもかまいませんが、
普通のスピーカーでも論理は変わりません。
保持しないとどんな問題があるのですか?
おっきなダイヤモンドほしいな
>>599 完全剛体は音を伝えるので
壁を叩いたりすると音が無限大の速度で伝わる
むろん剛体と見なせる物質も音を伝えるだろう
音を伝えない剛体は存在しない。まずはこれでいいかな
スピーカーが浮いてればスピーカーの震動は壁には伝わらないが
空気に壁や真空の泡が出来て内部の壁を叩く現象は起こりえる
スピーカーを音速を超えて動かしたり、内部の形状により音圧をコントロールすれば
音は衝撃として壁を叩き外に伝わるとオモう
603 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 22:29:53
604 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 22:30:37
>>601 完全剛体は変形しないので音は伝えないですよ
606 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 22:59:25
物理学科でも弾性体力学をやらなくなったらしいから
このスレでも剛体と弾性体の区別がつかない人が跋扈するだろうね
607 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 23:09:02
オートクレーブってどういう仕組で滅菌なんですか?
608 :
Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 23:12:59
ダイヤモンド質問者です。
ダイヤモンドを出したのは、いわゆる「地球上でもっとも硬いと思われている物質」であるからです。
硬い=振動しない=音を伝えない=爆音も漏れない
という理論がふと頭の中に浮かんだため質問しました。
どうやら硬い=振動しないってところで割れてるようですねw
>>609 >割れてる
>硬い=振動しない
伝わらない派が「振動」をどう捉えてるかも問題
条件の確認だけど
箱の中も外も空気、
無重力で 箱も スピーカも 宙に浮いてる
箱は変形しない剛体 重さは無視できる
でおk?
条件は9.8G下でスピーカーとダイヤモンドの内壁は接しているというものを想定。
ただ、上記の条件でもしダイヤを完全剛体と仮定するならスピーカ自体が振動してガタガタと跳ねることになりそう。
重さの条件が必要なことが理解できないが、一応現実の条件下で。よって重さも無視できないものを考えていました。
スピーカーのコーンを完全剛体で作ったら音は鳴らないの?
>>612 ダイヤの箱も、木なりコンクリートなりの床に接してるだけなの?
それとも、質量無限大と見なせるようなダイヤの大地に固定してるの?
615 :
Nanashi_et_al.:2010/05/02(日) 09:39:23
>>610 変形しないと音は伝わらないですよ
連続体力学と波動論をやれば分かる(大学2年レベルの物理)
>>612 剛体の箱なら側面の壁が変形できないのです
ふと思ったんだけど
水晶が振動?するのは剛体じゃないから?
当たり前だ
「理想的な」ゴウタイじゃないからな。
619 :
Nanashi_et_al.:2010/05/02(日) 11:03:47
水晶は弾性体ですよ
>>616 剛体の板をゆっさゆっさ(可聴周波数で)ゆすったら、音出るだろ?
>>618 >>619 ありがと
弾性体<<<<<<<<超えられないカベ<<<<<<<<<剛体(ただし「理想的」に限る)
みたいな?
正解キター
剛体は剛体自身が変形せずに全体が振動する事で音が伝わる
スピーカーを内蔵している筐体は剛体でも真空中に浮いている訳だから
空気の壁が剛体の壁を叩けば剛体の筐体は変形しなくとも振動する
よって内部の音は外部に伝わる
まさが質量無限大の剛体でないよな?
624 :
Nanashi_et_al.:2010/05/02(日) 12:52:20
>>620 音源が中にあるときに剛体の箱をどうやってゆするの?
625 :
Nanashi_et_al.:2010/05/02(日) 12:52:39
626 :
Nanashi_et_al.:2010/05/02(日) 12:53:20
>>620 板と箱の違いを意識しよう
箱の壁は勝手には移動できないんだよ
627 :
Nanashi_et_al.:2010/05/02(日) 12:53:51
板だって勝手に移動できないのは同じだ
振動するっていうのは復元力が必要なんですけど、
剛体の板が前に進むのはいいとして、後ろにどうやって戻ってくるのでしょう?
630 :
Nanashi_et_al.:2010/05/02(日) 12:56:19
>>624 中にバイブ用のモーターが入っていればゆすられる。
スピーカーでも同じ。
なにこのカオスw
さすがGWw
635 :
Nanashi_et_al.:2010/05/02(日) 13:06:33
作用反作用が分かってないのなら、いくら間違っているって言っても理解できないよね?
636 :
Nanashi_et_al.:2010/05/02(日) 13:07:10
板を往復させるのは大変そうですね
637 :
Nanashi_et_al.:2010/05/02(日) 13:07:24
物理板行けばいいのに、素直に
638 :
Nanashi_et_al.:2010/05/02(日) 13:19:30
質点と剛体、っていう区別しかもっていない質問者なのかなあ?
自分が論理的にどう考えたか、ここで説明すれば
ツッコミが入ると思うけど。
上でも指摘されてるけど、物理板でもいいかもね。
情報理工なのですが、卒研へのアプローチとして
お勧めの週刊、月刊誌ありませんか?
641 :
Nanashi_et_al.:2010/05/02(日) 17:14:48
テックジャイアン
>>635 音は空気の密度差だよね、壁にとっては圧力差だ
しかも速度が有るよね
なぜ内部で常時つり合うと言い切ってるの?
剛体の箱の内部でパチンコ玉が跳ね回っていても,作用反作用の法則で
剛体の箱はまったく動きませんか?
科学って何ですか?
ぐぐってみても、とりあえず書いてあることは判るけど結局なんなの?
って感じなんですけど。
科学とは何かを考えるのは哲学の領域だね
646 :
Nanashi_et_al.:2010/05/03(月) 00:37:53
最近宇宙工学部に興味を持った高2なんですが
宇宙工学部の就職ってJAXA以外にどんなところがあるのですか?
会社員よりは天文台とか研究職など
どうせなら直接人の役に立つ仕事につきたいと思っています
未だに工学部の何科に進むかどれも興味をそそられるので迷っています。
助言を頂けるとありがたいです
JAXAと組んでる三菱重工とか関連企業があると思うけど、
大学が主な就職先を公開してないか?
>>646 とーだいいってればどこでもツブシがきく
そんな感じなんだけど
物理板に行くほどの話じゃない
あと箱の固定条件が質問者から出てない
>>644 ぐぐってみて、どこまで分かったんですか? それを書かないと
答えようがない。
あなたのレスのような抽象的な疑問を、具体的な疑問にすることも
科学の方法の一つです。とりあえず、それが分かっていないという
ことは明らかになりましたね。
まだやってるのかよw
力学をしっかり復習しろw
学科の名前だけを気にしていてはだめ
名前と内容が合っていないところも多い
656 :
Nanashi_et_al.:2010/05/03(月) 09:34:26
大学の研究室のHPがあるだろうからそこで研究内容調べる
興味あったら教授に質問したりする
教授は興味持ってくれてる人の質問に喜んで答えてくれるよ
657 :
Nanashi_et_al.:2010/05/03(月) 09:55:45
10^-3 の 間違いか。
10^3の間違いだね。上付き数字がぜんぶ普通のフォントになってる。Nm3って単位も書かれてる。
660 :
Nanashi_et_al.:2010/05/03(月) 11:25:15
nano、picoっていうのを調べれば、疑問はすべて解決するのでは?
調べた上でわからなかったからここで聞いてるんでしょ。
あきらかに「×1000になるはずなのに、なぜ×103?」って文脈の質問。
工学系の表記に慣れてれば 103=10^3=1000 と頭の中で勝手に読み替えちゃうのだが。
知らないと悩むのも当たり前かも知れない。
>>661 単位の換算をしている、っていう文脈を理解せずに
式だけ丸写ししているのは明らかですよ。
つまり、調べも考えもしていない。
お前ら自分が知ってる事には厳しいのな
音が伝わらないとかバカばっかのくせになw
音は伝わらないですよ(苦笑)
音が伝わる=弾性を備えている、です
>>666 剛体も音を伝えるぞ
そろそろ勘違いを認めろ
剛体っていうのがどういうものか分かっていたら
かつ
弾性っていうのがどういう性質かわかっていたら
667のような馬鹿なことは書かないでしょう。
剛体そのものが音を伝えるか?と言う話と
剛体(で出来た板?)を振動(前後に往復運動)させると音源になるか?
と言う話がゴッチャになってる気がする。
剛体は音を伝えない、は全員合意できてるのね?
往復運動させるって、どれだけ大変なことなのか
分からないのかねえ
>>671 板が弾性体じゃ無くて剛体になったら何がどれだけ大変になるの?
往復運動に関しては剛体も弾性体も変わらないんじゃね?
まさか、そこに気付いてない?
振動している物体は変形している、っていうことが分かってないのに
剛体が音を伝えるとか言いだすのは吉害の世界だな
で、質問はそもそも何なの?
558が粘着している、物理のセンスゼロの粘着さん?
剛体は変形しない
振動は変形そのもの
物体の復元力による「振動」と外力によって無理矢理、往復運動させられてる「振動」は区別しなきゃ。
えっ?
>>677 往復運動も角運動も速けりゃ振動だし
重心がズレてる回転運動も振動だし
窓ガラスはジェット機の騒音でビリビリするし
スピーカーは変形と言うよりコーンと言う円すい版を前後運動させてるし
そう、スピーカーのコーンの理想は軽くて(慣性質量が小さくて)薄くて変形しない事、つまり剛体が理想の姿。
むろん実際には剛体では無いが、なるべくそれに近づくように設計、製造されている。
理科系スレで、定義もgdgdgにして、どうするんだかw
振動の定義ぐらい、しっかりしてくれ、
>>685 全部剛体でも可
>>686 まあ空気の音源としての振動源の話題だし
剛体は音源になるよ
どうも作用の総和と瞬間を見誤っている気がする
長時間の総和は0になるが瞬間では剛体は動く
極端に言えば
内部でスピーカーのコーンが振動すれば
剛体の重心が微量に変化してる訳だから
閉ざされた系と考えれば剛体は振動しなければならない
>>670 面白いなお前w
自分と違う意見は全部1人が自演してるとでも思ってるの?
それとも都合の悪い事は聞こえない主義?
>>677 >>681 >>686 固体(弾性体)が変形に対する復元力で振動する事を特に「弾性振動」と呼ぶ。
という事は「非弾性振動」なるものがあるのだ。
勢いだけ見てると
「ゴウタイ=振動しない」派が優勢なのが
さすがGWだw
なんで理系板ってID出ないんだろうな。
剛体中は音は伝わらないだろうな。空気が剛体だったら音は聞こえないだろうな。
剛体が運動すれば空気に粗密が生まれるから、剛体の運動が周期的であれば空気が音を伝えると思うよ。
で 剛体内部の質量の運動で剛体を振動させるのも可能だな。
剛体が振動するっていう素人さんが必死ですね
>>690 で、それが剛体とどう関係する?
非弾性って分かってる?
馬鹿ばっかり
>>690 非弾性っていうのは、ちゃんと定義されている物理用語です
しっかり勉強してから使ってください
>>692 剛体の箱、っていう条件なのだから
その箱の壁を振動させるのは無理ですよ
レオロジーの勉強しろとは言わないけれども、剛体っていう概念についてはもっと勉強しろ
剛体の板が移動して音がでるとしてだな、
移動させる力はどうなってるのか、説明できるかい
とくに復元力はどうなっているのか
>>699 振動しているものにくっつければ振動するんじゃないか?
剛体で出来た箱の中にバネで重りをつるして重りを振動させると、箱も振動することになるんじゃないだろうか。
剛体の中で音を出した場合も、波長によっては箱を振動させることにならないんかな?
理系板で、センターに出てきてもおかしくないような物理の問題で
ここまでもめるとか世も末だな。
>>699 剛体の箱の中でスピーカーで音を鳴らして振動させる場合なら、スピーカーの前方にある壁面における気圧と後方の壁面における気圧の差だよ。
スピーカー前方の壁に当たる音の波が周りより高密度な(位相)時は前方に押すし、密度が低い時は後方の壁に加わる力の方が勝って手前に引っ張られる。
それが押す力と復元力になるだろう。
ゴウタイの箱の中に人が入って暴れたらそりゃ揺れるだろ
しかし、剛体の中にある気体分子がどんなに壁にぶつかっても全体的にバランスしてるので揺れない。
だから、中で大きな音を鳴らしただけで揺れるかどうかは良く考えないといけないだろう。
完全にバランスするのは対称な箱の中心に音源を置いた場合だけ。
壁近くで音を鳴らせば、バランスするまでは(反対側の壁に音が届くまでは)箱全体が音に合わせて振動する。
>>705 むしろ単に中心に置いただけでも動いてしまう。スピーカ前面を押す方向の時は、後方は引く方向に力が掛かるわけで。
スピーカを背中合わせに対称に置かないと。
「鳴ってるのに動かない」という条件を作るには色々制約が出てくるw
逆に音が外に出る条件を教えて欲しがる奴が居るといけないので…
「出ないための制約に縛られた場合を除く、全ての場合」
なw
そろそろ振動=変形と脊髄反射した頭の固い専門気取りは消えたのかな?
底面がどこかに固定されてて、ピクとも動かないと言う条件でならそれも正しいと思うが、
箱全体が無重量空間に浮いてると言う条件での思考実験だもんな。
>>708 で、その条件を質問者に確認したんだけど返事がない、ただのしかばねのようだ。
元の意図からすると剛体でなくあくまで現実的な設定としてダイヤが選ばれてたから、
多分箱は堅い床に接地しているだかと。
もしピクとも動かないように固定するならこれまた剛体で質量無限大の不動の大地が必要だけどなw
結論としては条件によるということでいいのかな。
スピーカーが剛体の箱に入っているという条件は共通として、
剛体が質量無限大であるor質量無限大の大地と摩擦係数無限大で接している→音は伝わらない
それ以外の場合→剛体の箱の変形ではなく剛体の箱自体の振動運動により音が伝わる
蛇足になるかもしれんが、現実に箱の中に入っているスピーカーの音が外に伝わるパスとしては
おそらく箱自体の振動運動ではなく箱の変形を伴う壁の振動による経路がメジャーであると思う。
つまり箱を剛体に近づけることで箱の外側に音を伝えるメジャーな経路をふさぐことは可能であるが、
一方でそれによって通常は誤差として認識されなかった箱自体の振動による経路が顕在化してくるということだ。
NG 剛体
終わったのに今更そんな事言ってると本人だと思われますよ
剛体が変形しない
振動には復元力が必要
これが理解できない人が粘着しているだけ
>>710 剛体の箱は変形しない
なぜなら、剛体だから
>>713 はっきり言うぞ
流体の勉強を最初からしろ
そしてなぜここで流体www
>>713 復元力を定義しなさい。ここは専門スレではなく理系一般スレです。
専門用語は分野によって用いられ方が違います。分野の違う人間が議論をするとき、言葉の定義は必須です。
復元力=変位に対して逆方向に働く力、であるならば
>>558の思考実験では復元力は働いています。
>>714 壁と箱の違いに関して
>>702にどんな誤りがあるのか、
もう少し具体的に説明してください。
>>715 振動=変形ではありません。物理の常識でもありません。
変形を伴わずに振動をするモデルは
>>558で示されています。
振動に必ず変形が伴うことが物理学的に要請されるのであれば論理的にそれを示しなさい。
>>716 剛体の箱は変形しません。
>>710では変形を伴わずに音が伝わることを示しています。
剛体の箱は変形せずに、内部で発せられた音を外部に伝えます。
剛体っていう概念を理解できていない奴多すぎだなw
>>719 復元力ってのが分からないの?
流体と固体の違いも分からない?
>>721 もうスルーしてやれよ
最近の物理学科でも流体力学、連続体力学はほとんど勉強しないらしいから、
何でも固体は剛体だと思ってるんじゃないの?
というか、剛体の箱の壁でも変位、運動量、応力のつりあいを考えれば
簡単に答えが分かるんじゃないの?
音が伝わる派の人は
物理板の質問スレで聞けばいいよ。
正解を教えてもらえるよ。
>>720 変形しないのなら、変位も運動量も伝えられないですね
この手の議論には大抵、言葉の認識の相違がひそんでいる。
おそらく"音が伝わる"のイメージが異なっている。
"伝わらない"派のイメージは、物体中に音波が存在している場合、
"伝わる"派のイメージは、送信機と受信気の間に物体が存在するだけで、
"物体を介し、音が伝わった"と表現しているのではないでしょうか。
定義の問題なので、どちらが正しいとは言えませんが、
元の質問
>>547を考えれば、
後者を"音が伝わった"と表現して良いと思います。
>>726 剛体と剛体が衝突した場合、運動量は移動しないの?
731 :
Nanashi_et_al.:2010/05/07(金) 17:17:14
732 :
Nanashi_et_al.:2010/05/07(金) 17:18:15
>>727 そのまとめ方がそもそもおかしいような。
733 :
Nanashi_et_al.:2010/05/07(金) 17:26:55
>>732 だよな
物理の視点で問題を整理できていない
剛体の箱を変形させないといけない、っていう問題なんだから
そんなことは不可能だ、っていうのが答え
問題はこの世の中に剛体の物質は存在しないので
仮想的な物質、レオロジーの思考ができない人が
簡単に剛体を変形させてしまって、音を伝えてしまっている
高校生以下なのかな、伝わる伝わると大騒ぎしているの?
高校で剛体は習わないのか?
>>733 剛体に(例えば1kHzの)振動源を接触させたら,剛体は変形しなくてもその剛体の周囲の空気は
1kHzの振動をすると思うんだけど,間違ってる?
>>733 >簡単に剛体を変形させてしまって、音を伝えてしまっている
そうじゃなくて、変形させないでも、音を伝えることはできるって主張じゃないかな。
剛体に力を加えると、変形はしませんが、移動はしますよね。
(ここがそもそも間違ってますか?)
で、剛体を前後に移動させると、周囲の空気は力を受けますよね。
そうすると、空気は剛体ではないので、変形しますよね。
空気の変形による力→剛体の並進運動、それによる力→空気の変形
どの段階で問題がおきますか?
そうそう、剛体に囲まれてても音が伝わる派は「剛体が変形する」とは全然言ってない。
「剛体全体が運動する」事が音源になり得ると主張してるだけ。
これが理解できないのはこの区別が付かないほど、頭が硬い人なのか?
例えば剛体で出来たの箱の中に両端をバネで壁面に繋がれた重りが有るとしよう。
剛体で出来た箱に比べて、重りの質量の方がかなり大きかったとしたら、箱の中で重りを振動させると、むしろ箱の方が大きく振動を始めるだろう。
中にスピーカーを置いて音を鳴らせる場合も本質的にはそれと一緒。
>>737 「引っ込みがつかなくなったので落とし所を探っている」に一票
そのうち
「なんだよ!そんな条件あんなら最初から言っとけよ!」
って納得したふりすると思う
音が出ない派の人は今更認められないんだろ。恥ずかしくて。
そっとしといてやれよw
そのうち「剛体が変形するかしないかが争点であって音が外に出るかどうかは問題でない」とか言い出しそうな勢いだぜ?w
>>736 箱の内側に力源があるときに、どうやって往復運動させるのかしら?
744 :
Nanashi_et_al.:2010/05/07(金) 20:44:59
横からですまんが
>>737 1)どうやって往復運動させる?
2)箱が音源になることと、内部の音が伝わることの違いは分かってる?
>>744 スピーカーから出てくる音=空気の疎密振動がバネの役割りをする。
つまり箱自身は剛体だが、ステレオ(スピーカー) 空気 箱の系全体は弾性体。
4分身したw
物理板からきました
>>745 弾性体の基本から学んだほうがいいです
箱が剛体で変形できないのになぜ、弾性体になる?
>>748 外形は剛体なので変形しないが、外形と重心との位置関係は変化可能。
弾性体を理解しようとしない>奴を説得するのは無理なんじゃね?
>>749 変化してどうなるの?
反応が末期になってきたな。
大勢のフリしはじめた。
おおー
>>751でついに認めたじゃないか!
これで終わったな
>>745 > つまり箱自身は剛体だが、ステレオ(スピーカー) 空気 箱の系全体は弾性体。
弾性体っていうのは、簡単にいうと消しゴムのように
力を加えると変形するが、その力を抜くともとの形に戻るもの。
「系全体は弾性体」って言いだすのは、自分は物理が分かりません、って言っているのに等しい。
重心移動と物体の移動の区別がつかないのかねえ
>>751 無重量空間にあれば、重心が動かないので外形を決めている箱が動く。
変形しないから振動しない
流体力学
物理板に行け
物理板から来ました
おまえ「ら」面白すぎw
ついでに
ケータイのバイブが振動するのは気のせい
とか言えよwww
(1)中空の剛体の内部が流体で満たされいて,その流体の重心の位置が絶えず変化する場合
剛体は動くのか?
(2) (1)の状況を空気とスピーカーで実現することは可能か?
>>760 その流体が圧縮性流体なら可能だと思う。
そして、音の伝搬に際しては空気は圧縮性流体である。
>>759 ケータイはケータイであってゴータイではない
とか言いそう
763 :
Nanashi_et_al.:2010/05/07(金) 22:37:26
ダイヤモンドさん、音は伝わらんのだよ
物理が分かってない奴が必死だなあ
>>761 音の伝搬に際しては空気は圧縮性流体、っていうのがトンデモです
まぁもう解決したんだし無駄にスレ埋めるのもやめようぜ。
剛体が変形しないという定義しか知らずに物理学的な論を立てることもできない高校生が一人で粘着してるだけじゃないか。
剛体の糸を使った糸電話
なんつうモノもあるよ、理論上は
剛体は弾性体でないが振動は理想的に伝達する
それは糸電話とゆーより棒電話
>>769 ん?
糸電話は、弛ませちゃいかんのだよ
剛体が不動とか言う自演珍説論者はこの際徹底的に叩いて学習させなきゃダメだよ。
といっても正しい理論を学ばせるのはもう無理なレベルだから
珍説で余計な口出しをすると叩かれるから黙っていよう、っていう
家畜程度の学習内容ね。
今までもこういう奴「ら」に散々引っかき回されてるからね。
最近では音と光の感覚上の違いの件とか、
少し前なら石鹸の「泡のちから」に関してとか。
他が黙ってるのをいいことに好き放題言い散らかしてくからな。
五月蝿い害虫だよ。
物理板
> 319 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/07(金) 20:45:20 ID:???
> 馬鹿が暴れているので、助けてやれ
>
> もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@45
>
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1267244674/ ここ
> 747 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2010/05/07(金) 20:57:50
> 物理板からきました
>
>
>>745 > 弾性体の基本から学んだほうがいいです
よそへ迷惑を掛けてまで自演か…
頭が悪いだけでなく荒らし行為までしてやがる
相手にされなかったのがまだ救いだなw
773 :
Nanashi_et_al.:2010/05/08(土) 09:21:35
すみません、質問です。
「円柱と円錐の中間みたいな物体」の体積の出し方(公式)を教えてください。
えっと、円錐の上の方を切断したような、上下の底面の大きさが違う円柱(?)
=縦の断面図が(円柱なら長方形だけど)台形になっている物体のことです。
※こういう形は何と呼ばれるんでしょうか?
【 ((底面積[大]+底面積[小])÷2)π×高さ 】
だと、試しに数字に置き換えて計算すると、誤差が出ます。
円錐の公式に出てくる【 ×1/3 】あたりが何か臭そうだなとは思うんですが。
料理の関係で知りたいんですが、なにしろ数学音痴なものでお手上げです。
どうぞよろしくお願いします。
774 :
773:2010/05/08(土) 09:45:38
間違えた。数字に置き換えて計算し(て誤差が出)た時の式は
×【 ((底面積[大]+底面積[小])÷2)π×高さ 】
○【π(底面半径[大]+底面半径[小])÷2)2乗×高さ 】 でした。
あらためてスレを上から見ると、難しいお話の所に初心者が場違いに闖入して
お恥ずかしい限りですが、よろしくお願いします。
>>773 「円錐台」ね形状の名前。
体積の計算は、積分の考え使わないんだったら、大きな円錐から上部の円錐を除いたと考えればいい。
大円錐の高さ(ないし除く円錐の高さ)は、比の考えを使えば出せる。
>>768 で、それが剛体の箱が音を伝えるのとどう関係あるのかな?
>>777 箱の中でステレオスピーカーが床にガッチリ固定されてると勘違いして無いか?
無重量空間内にふわっと浮いていると仮定してるのだが、剛体の箱もその中のスピーカーも。
まだやるの?
で、どうやって箱が動くのか、力のバランスを考えながら、段階を追って説明してごらんよ
>>768 振動を伝えているのではなく、並進しているだけですね。
弾性体の膜の復元力を使って。
で、これが剛体の箱問題とどう関係するのでしょう?
(自分で墓穴を掘っていないかい?)
ダイヤ質問者です。この理解でいい?
剛体=変形しない=通常の非剛体のような音の伝え方はできない。
ただし、剛体全体が振動できる状態(質量≠無限大、摩擦係数≠無限大)であれば
剛体自体の振動で音を伝える。
で、ただし以降は「振動する」派と「振動しない派」に分かれている、と。
結果、もしダイヤの箱の中で爆音スピーカーをならすと、音楽自体は聞こえないが、
箱が振動してガタガタする。
つまり音楽とは無関係の音ではあるが、なんらかの音は出す、と。
>>778 無重量空間っていうのがそもそも分かってない?
>>779 むしろどう力がバランスするから動かないと言う話になるのか、教えてくれないかな?
>>779 音が伝わる人は説明できないよ
トンデモっていうのは説明できないけど、自分だけが理解しているってこと
>>777>>780 分からないの?
剛体が変形しなくても移動するだけで、
接する膜であれ空気であれ振動するんでしょ?
なぜ箱が動いて周囲の空気に振動が伝わるのが分からないの?
あんたどこで理解につまずいてるの?
ほんといい加減何が分からないのか知りたいわ
>>781 理解おk。
後3行は「無関係」でなく、原音に空気と箱によるフィルターが掛かる感じ。
といっても単なる減衰でなく小難しい事になりそう。
どんな挙動をするのかはそれこそ物理板の話になりそうだけど
そんな解まで求める必要のある問題では無いよね。
「原音に基づいて何かしらの音が出るよ」は確実だから。
>>784 最後までやれよ。
今更釣りでしたとか苦しい言い訳するなよ。
>>781 >音楽自体は聞こえないが
もし箱から音が聴こえるとしたら,それは中で鳴っている音楽とほぼ同じもののはずです。
壁が全部剛体なら、中空であろうがなかろうが剛体の立方体とみなせるでしょ?
とすると、外力で並進させるか、重心を中心とした回転しか
「位置」を変えることはできないよね。
ここまではみんな理解しているの?
>>781 振動っていう言葉をあいまいに使っている人が多い
(から、おかしな回答者が続出している)
>>789は理解できる?
>>789 誰かが前に書いてたけど、中の空洞の中を重い玉が跳ね回っていたら動くだろ。全体の運動量は保存されるけど。
>>790 つまり、あなたが剛体が分かってないわけですね
薄い壁6枚からできている立方体を考えましょう
1つの壁が必ず4枚の壁に接しています
1)その壁が歪むことはできません(太鼓の膜のような運動はできません)
なぜならば、剛体であって、変形できないからです
2)その壁が前後に動くことはできません
3)その壁が、その壁の重心を中心に回転することはできません
なぜならば、その回転は接している4枚の壁の変形を伴うからです
以上から、6枚の剛体の板でできている箱は剛体です
>>793 789では物理のことばで説明されているのだから、
物理の言葉で応対しようよ。
>>792 >>785をスルーするなよ。何か都合が悪いのか?
どうトンデモか説明できないお前がトンデモだろうが。
剛体の立方体は重心が決して変化しない。
中が中空でいろんなものが入っているといくらでも重心が変化し得る。
>>797 重心を動かすには力が必要ですね?
で、かつ、作用反作用の法則が働く
そこまで考えていますか?
>>796 理解できていないのは、今は、あなただけかと
>>799 俺「だけ」なの?
逆に音が出ないって行ってるのはお前「だけ」だろ?
じゃなにこれ、一対一で話してるの?w
>>798 もちろん考えてるよ。
作用反作用が働くからこそ、中身がバタバタ動くとまわりにある箱も反作用で動いでしまう。
ちなみに力の源はステレオを駆動するバッテリーだと考えれば良い。
大学の教養レベルの知識を持って「振動」っていう言葉を使っている人と、
高校レベルの知識で使っている人の、理解の差があるような気がする。
>>801 じゃあ、箱の中は体積一定であるっていうのはいい?
>>803 800とかそんな感じだね
(箱の問題と何の関係もない問題をひとりで追いかけてる)
>>804 そりゃ体積は一定だよ。
でも中の局所的な気圧や重心はいくらでも変わり得る。
>>803 だね。
音が出ない派
振動=自身の固有振動数でもって動くものだけ & 強制振動の概念がない
音が出る派
相互作用を理解できてる
>>806 じゃあ、具体的にどうやって変えられるのか、
その結果、どういう力のバランスになるのか、考えてみてよ。
周りの壁がすべて剛体だから、中身も含めて全体が剛体だと言うのはただの思い込みによる勘違いだよ。
>>807 逆だなw
「相互作用」なんていう言葉を軽々しく使えるのは大学の物理を知らないからだろ。
振動=自身の固有振動数でもって動くものだけ、っていうまとめはそもそもまちがっている
(つまり、あなたが振動を理解していないってこと)
>>808 例えば重たいガスボンベを持ち込んで、急にバルブを開けたと考えたらどうなる?
ボンベが動くとともに、ガスが壁を押してまわりの箱を動かすだろう?
>>803 箱の中の空気が振動することが前提になってるけど、
この復元力が説明できないような気がするな。
閉空間だから制限が厳しいと思う。
>>811 箱内ではPV一定になる必要がある、というところまで考えて
計算してごらんよ
>>814 並進運動で規則的に箱を前後に動かす
回転運動で規則的に箱を動かす
この2つのケースについて、力(とモーメント?)のバランスを考えればいいんだよね
周期的な運動にしないといけないっていうのもあるか
>>815 1.前後しか壁がないわけではない
2.スピーカーにも力がかかる
>>814 自演www
そんなにピンチなのかw
科学は多数決じゃないんだよ?
>>816 回転させるのなら、モーメント重要ですな
>>817 それで、結局どうバランスするから動かないと言う結論になるの?
>>818 自分が間違っていることを認められない人は大変ですね。
そもそも完全に閉ざされた、壁が剛体の箱の中で、スピーカーは振動するの?
>>821 だから、何をどう計算するの?
どれとどれのバランスを?
「結果的にそうなる」だけじゃ説得力無いよ。
>>823 空気は完全に非圧縮ではないのと
圧力変化の緩和時間が有限なので
音を出すことは可能なんじゃない?
>>823 なぜ振動しないと思うの?
空気は剛体じゃ無いよ。
>>815 復元力っていう言葉の物理的な意味を理解していないのに説明した気になっているのでは?
箱の中の壁にかかる力の積分が箱にかかる力だけど
そこまで考察してる?
>>825 なる
剛体の閉空間っていうのはPV一定の条件が厳しいんだが
理想気体じゃなければ、多少のPの変化は作れるんだね
>>827 そりゃ弾性体が振動するときのような意味での本来の復元力じゃ無いよ。
言葉尻を捉えての文句ばっかりだな。
>>825 うーん、非圧縮かあ。
剛体の箱の内側の壁も剛体なので、気体側にも壁に直交する方向の変位ゼロの条件がつくよね。
同じ方向の応力ゼロの境界条件も存在するよね。
つまり箱の大きさによって決まる固有振動しか
箱内には存在しないかもしれない。
開かれた空間を音波が伝わるのは、圧力変化の拡散ですよね
>>825 そんなに難しく考えなくても、空気をバネに置き換えてさえもいける。
>>833 図を描いてみるといいよ
ばねと壁にかかる力のバランスをみてみよう
>>830 圧縮の効果を考えると減衰+固有振動を考えればいいのかな?
おもしろそうだ
ちょっと勉強してみよう
>>830 壁に直行する方向では空気は壁を押せないのか、うーむ。
箱の回転にしろ並進にしろ
箱にかかる全部の力とモーメントを計算しないといけないのだが
閉空間を考えて積分すると中の空気の動きを外に伝えるのは無理なんじゃない?
>>839 並進はありえない
あとは重心の変化で回転を生じさせることができるかどうか
>>838 箱の壁を固定端と考えればそうなるだろうが、今の仮定だと自由端だよ。
なんか話がすりかわってな。
いつのまに理想気体の話になったんだ。
自演か?
箱が密閉された完全剛体でも中で猫が飛び跳ねていれば動くだろ。
それだけの話じゃないか。
>>840 スピーカーが浮遊していて自由に前後左右に動ける
という設定でないと回転できないかもね
>>841 壁に平行な方向では自由端
直交する方向では固定端
>>841 力や変位の方向が大事
直交方向は制限が厳しい(剛体相手だから)
>>846 それは実現できない設定ではないでしょうかね、っていうのが
箱の内側の境界条件の話だと思う
>>846 で、自由に動けるの?
俺には難しいように思う(まさしく、復元力の問題)
スピーカーから出る音が伝わるのと、スピーカーの移動が伝わるのと、
全然問題設定が変わっているような。
境界条件の指摘をしてくれた人がいて、すっきりした。
外にはスピーカの音は伝わらない、でおれは納得した。
天才のみなさんは粘着してがんばれ(物理板で待ってるぞ)。
>>849 マジわかりません。
スピーカーが内部に浮いていても、スピーカのコーン紙は振動できないんですか?
両端固定はいいけどなんで気体の固有振動でしか考えてないんだ?
スピーカーが強制的に空気を揺らすのに。
音が出ないって言ってる奴、
スピーカーってどんな物だか知ってる?
音が出ない派、都合の悪い指摘を無視しちゃいかんよ
>>853 すべての振動は固有振動の足し合わせで表現されます
これはいいですか?
>>852 コーン紙が振動できるのは、周囲の空気が自由に動けるからですね
境界条件しだいではコーン紙は振動できないかもしれません
というのが、今の話です
ついてきてる?
この話はスピーカーの話じゃないことに気付かない人が
必死で自演している模様
>>856 圧縮可能な実在の気体がまわりにあるだけなのに、振動できない条件て何?
力学が分かっていない子に、境界条件、とか言っても伝わらないかもねー
そうでしょうかね。
おもしろい思考実験だと思うのに、イメージだけで簡単に
中の音を外に伝えてしまう人が多いのにはがっかりしたよ。
862 :
852:2010/05/08(土) 15:02:15
>>856 マジわかりません。
境界条件も何も、箱の中は普通の空気とスピーカでしょう?
なんでコーン紙が振動できないんですか?
後さあ、箱が剛体だからつい箱の壁を基準にした座標系で考える人が居るみたいだが、まわりの箱は自由に動けるのでそれは間違いだよ。
少なくともそう見るとその座標系は慣性系で無くなる。
だから、その箱の壁を基準にした座標系では力のバランスが取れて無い状態型いくらでも起こり得る。
ちなみに
>>841で「箱の壁が自由端だ」と言うのはそう言う意味。
力をかければいくらでも動く。
>>865 真の自由端ではなく箱の質量に制限されつつ動けるという自由ね。
何となく箱の壁を基準に取った座標系で考えて、それを慣性系だと勝手に仮定したら「箱は振動しない」と言う結論になるのは当たり前。
結論が既に考える際の前提に入り込んでしまっている。
伝わらない派の多数工作がみじめだな。
多数決だと本気で思ってるのかw
伝わらない派は、「ただし剛体の箱は運動しない」っていう条件を勝手に設けているようにしか思えない。
>>857(が挙げてるの)は俺だ
言葉が足りなかった
やってる事が完全に荒らしだな。
自演し放題だし。
> 366 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/08(土) 14:33:02 ID:???
>
>>364 > おまえが分かってない人?
> いい加減に退散したほうがかっこいいよ
「退散」とか言いながらノコノコ出てって他所の板を汚してくるとか…
>>872 と、自演さんが申しております。
どうして内容で勝負しようと思わないんだろうね。
>>863 これはひどい
慣性形もわかってないのか。
(座標系を変えたら、現象が変わるとでも?)
>>865 自由端、固定端も理解できてない以上
こんなところで稚拙な議論をしているよりは
中学の理科の勉強に戻ったほうがいいと思います。
>>875 加速運動をしている系と慣性系では中で働く法則が違うだろう?
>>874 ここで自演しているのがばれてないと思ってるからだろ?
882 :
881:2010/05/08(土) 16:26:34
「見かけの力」だ。「は」は余計だった。
まあとりあえず,自分の出した結論と反対の主張をしているヤツを罵倒するだけのレスは
そろそろ止めてもらわないと話がいつまでたっても収束しないですね。
音出ない派の自演野郎が自分の事を棚に上げて人様をてめえと同じだと思ってんじゃねえ
>>883 論理的に説明しているのは境界条件の人ですね
あなたは理解できましたか?
>>885 逃げ道を断たれたからってムキになるなよ
自分のしてる事がどれだけ迷惑な事か分かってんのか?
恥の上塗りしやがって
> 367 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/08(土) 16:25:28 ID:???
>
>>364 > 自演しているのは、音が伝わるってトンデモを支持している人みたいですね
> あなたもそちらかしら?
>>885 慣性系と加速系で同じ物理法則が成り立つと思っているならバカ過ぎ。
等価原理も知らないのか?
まだやっているのか。
音が外に伝わるといっている側の人(1人か2人か知らないが)は
感覚でそう思うと感じているだけで、理詰めで説得できていない。
伝わらない側の人は物理的にちゃんと詰めて考えている。
どちらが説得力あるかは一目瞭然。
そろそろあきらめて、間違っていることを認めたほうがいいですよ。
>>889 理詰めねえ?
考えてる前提自体が間違ってるんだけど。
891 :
Nanashi_et_al.:2010/05/08(土) 16:47:32
>>888 そんな言葉を出しても音出ない派にはムツカシイよ。
また曲解して珍説披露が始まるから、モデルを単純化して厨房でも分かるようにした方が良い。
基準は地上に置く。
箱は宙に浮いている。
箱の中には空気があり、スピーカーが浮いている。
1.スピーカーがコーンを動かす
(備考:コーン+コイルは軽く、スピーカーの重心は永久磁石にある。)
2.コーンが空気を前方へ圧縮する
3.圧縮した空気により、
スピーカー前方の壁は前に押される方向に&スピーカー後方の壁は前へ引かれる方向に 力を受ける
4.「剛体である箱全体」が前方へ移動する
5.コーンが空気を後方へ圧縮する
6. 3.と同様後ろ向きに力を受ける
7. 4.と同様後方へ移動する
8. 4.と7.の繰り返しで箱全体が前後移動を繰り返す
9. 8.の運動によって外部の空気が振動する
まあ、自分で考える能力の無い子供には分からんかもね。
<<荒らしはスルー>>
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| お次の方質問どうぞ.|
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚).. ||
/ づ Φ
>>891 まちがっている、とさんざん説得されたところじゃん、それ(爆笑)
891は間違っているが、この話題は、もういい加減にしろ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| お次の方質問どうぞ.|
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚).. ||
/ づ Φ
ま、分かる人だけ分かってくれりゃ良いや。
897 :
Nanashi_et_al.:2010/05/08(土) 17:02:21
>>893-895 珍説披露
否定のゴリ押し
自演多数派工作失敗
他板援護要請荒らし(当然無視される)
逃走 ←今ココ
理詰めで説得とか言っといてなんで
>>891にきちんと理詰めで説得できないの?
結局力のバランスが理解できない人は891の珍説から抜けられないということか。
ゆとり世代おそるべし。
実際、「こう言う境界条件があるから振動しない」と理詰めで示した人は一人も居ないじゃ無いか。
やれやれ。
今までのレスを読み返して、まだ
>>891と主張するのなら、
それはどうしようもないから、止めないよ。
でも、間違っているのだから、それは自覚してくれ。
>>891 圧力差があっても、箱の中は圧力は正なんだ。
その状態で壁が吸われることはない。
891は理解するつもりがないんだものね。
箱が受ける力は面積で積分された力、っていうのを理解できないから
勝手に箱が動いてしまうように感じるのかね。
>>903 前方の壁にかかる圧力と後方の壁にかかる圧力の差を考えてもかな?
891の相手をしている暇な人たち乙
>>896 >>771だけど
>最近では音と光の感覚上の違いの件とか、
>少し前なら石鹸の「泡のちから」に関してとか。
>他が黙ってるのをいいことに好き放題言い散らかしてくからな。
分かってないのを放っておくと散々なことになって、このありさまだから。
>>903 粗密波の、粗の部分が負圧。
わかりにくいなら単純化のために吸われる部分ももう無視していーわ。
圧力差があると分かったら、どうして動かないと思うんだ?
前面が正圧を受けたら「変形を伴わなくとも」箱全体が前方に動くのが分からん?
箱はどこかに固定してる前提なの?
>>906 そうやって自演で水増ししないともうダメかも、って悟ったのかな?
悟ったなら少しは進歩したよねww
ところで「境界条件がどうの…だから動かない(んじゃ無いかな?)」と言ってた人達はまだこのスレに居るの?
今思ったんだけど、
音出ない派って、音源からの音波が水面の波紋のように
同心円状に広がることしか考えてないんじゃね?
ラッパ状のコーンを持った普通のスピーカーでなく。
普通のスピーカーを6面のうちの一つの壁付近に置いて鳴らす事を想像すればコイツでも理解できるカナ?
さあねえ、他人がどんなイメージを頭の中で想定してるのかを推測するのはなかなか難しいよ。
まあ、球面スピーカーがあまり一般的では無いのは確かだが。
物理板の方でもいつの間にかポソッと答えられてるね。
914 :
909:2010/05/08(土) 18:01:06
失礼、途中でEnter押しちゃった。
>>843を読めば箱が振動できることは分かりそうなものだが、
これをもうちょっと"理詰め"で考えてみよう。
箱の中に猫が入っている。
箱は宙に浮いていると仮定すると、箱の外から外力を与えない限り、系全体の重心は移動しない。
ただし、猫は自由に箱の中を移動できる。
猫が右に移動した場合、反作用により、宙に浮いている箱は左に移動し、全体の重心は移動しない。
猫が左右に振動すれば、箱は逆方向に振動し、系全体の重心は移動しない。
さて、この箱を外から見ると、左右に振動している箱があるように見える。
当然、箱周囲の空気は箱からの力を受けて振動している。
まだ自演するのか
>>907 吸われる部分を無視したら、話は全部破綻するのでは?
力のバランスを面全体で考えればいいよ(積分しろ)
>>911 で、それが物理的にどういう違いになるの?
イメージだけで考えないでくださいな
そうだね、イメージだけで考えていると
簡単になんでも操作できると思うのだろうね。
2次元でいいので図を描いて、
各辺にどういう力がかかるのか、整理してみればいいと思うよ
>>921 系全体には外力が働いていないから。
ただし箱には外力(猫からの)が働く。
>>925 で、どう整理すると箱が動かないと言う結論になるの?
振動子の話に納得したら、こんなトンデモな説明にならんと思うのだが、、、
>>928 大して違わないと思うが。
猫が両側の壁を蹴って行ったり来たりすれば、そのネコが振動子。
朝からずっと1人で自演している人、可哀想
作用反作用も分からないのなら豚に真珠かもしれないけど
本当に知りたいのなら
物理板でちゃんと教えてもらったらいいのにね
>>930 だから、物理板の方でも「中に震動子が入ってれば振動する」と答えが返って来てるよ。
>>930 で、
・猫は箱の中で動けるのか
動ける場合、
・その場合、運動量が保存されないが、なぜか
を教えて味噌。
作用反作用で動かないとか言ってる人は、ボートの上に座った状態で
腕でボートの縁を押してる場合とかと勘違いしてるのじゃ無いか?
この場合、ボートの舳先から船尾へジャンプしたら、あるいはその逆にジャンプしたらどうなるか?だ。
ずっと静的な力の釣り合いが取れたままだと考えれば、そりゃどうにも動かないがこの場合は違うのだよ。
で結局、中学、高校レベルの力学も良く分かってないアホが
「箱は動かない」と固執していたと言う結論で良いかな?
剛体の壁をそのまま、座標軸に取って「境界条件が」とか言ってるのも同じくらいアホだけどな。
>>912 それが、仮に球面で波が広がったとしても
スピーカーの位置が箱の中心から少しずれただけでも
壁に掛かる圧力はバランスしなくなるんだから
音を出さない方が難しいよねw
物理の分からない自演さんがまだ粘ってる
>>936 座標軸と境界条件は関係ないよ
それも理解できていない?>
>>937 > 壁に掛かる圧力はバランスしなくなるんだから
> 音を出さない方が難しいよねw
バランスするよ
積分だよ、考えるべきは
座標軸が関係無くて、力がバランスすると思い込んでれば、そりゃ動かないとしか思えないわな。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| お次の方質問どうぞ.|
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚).. ||
/ づ Φ
座標軸変えたら現象が変わるって、それは新発見だな
>>937 壁で考えているからダメなんだよ
箱で考えるんだよ
積分してみろって
>>946 どの方向に積分するの?
もしスピーカーの変位方向なら、今はダイナミックな変位を考えてるのに積分して均してしまってどうする?
来春学位取得予定のD3です。本年度・来年度と学振特別研究員に採用されます(来年度は辞退可能)。
卒業と同時に就職するのではなく、もう1年PDとして研究を続けたいので、
再来年に企業研究所などへの就職を考えています。
既卒(学振PD)と新卒(D3)で、企業就職の難易は大きく変わるものでしょうか?
また、既卒でも、学振PD、その他のPD、大学助教、フリーター、、、などで差はありますでしょうか?
以下の2通りで迷っています。
・学振PDは辞退し、来年新卒として就職
・学振PDを経て、再来年既卒として就職
無論、来年新卒で採用されるのを考えるのであれば、もう遅すぎますが。。
アドバイス頂ければ有難いです。
>>944 加速度の変化する系と慣性系をごっちゃにしていいなんてどこで教えてもらってきたんだかわいそうにw
理由もなくトンデモを信じるお前こそそれ何の宗教?ww
950 :
Nanashi_et_al.:2010/05/08(土) 22:51:32
京大の文系院生です。
研究上最近自然科学の基礎を早急に身に着ける必要があり、
まず第一に高校の教科書を復習したいのですが、
数研、東書、啓林館の検定教科書で一番レベルの高いものを
教えてください。「新編とついてないもの」>「新編」ぐらいの
知識はあるのですが。
>>948 ドクターに既卒も何もって気がするし、学振PDとれるって相当すごいんじゃないの?
ってかPDの申請ってまだだよね。来年PDに採用されるってどういうこと?
>>950 教科書のレベルは知らないけれど、高校の教科書よんで自然科学の基礎って、ちょっと違うかなぁ。
何のために自然科学の基礎を身に着けたいのか知らないけど、高校の教科書レベルでいいのなら
どの教科書でも大差ないと思うよ。ただ院生の研究で必要な「自然科学の基礎」であるならば
普通は高校の教科書なんてレベルじゃないんじゃないかと思うのだけど。
背景と目的をもうすこし詳しく教えてくれたら、教科書よりも有用な文献を紹介してくれるかもよ。
953 :
Nanashi_et_al.:2010/05/08(土) 23:12:09
>>952 ありがとうございます。
科学の個別的な事例について知識がなさすぎるので
それを充填したかったのですが、確かにもう少し焦点を
絞って改めて質問したいと思います。
京大の院生の人ならたとえ文系でも学部の教養過程で理系科目の基礎くらいこなしているんじゃないの?
線型代数や微積分、確率統計、微分方程式などなど。
違うのかな?
955 :
Nanashi_et_al.:2010/05/08(土) 23:33:44
>>954 理系は必修科目ですが、文系はないですね。
真面目な人は自分で勉強してたみたいですが
私は不真面目なのでいま反省しています。
>>951 言葉足らずですいません。
今年4月からDC2に採用されたので、採用期間は2年間です。
現在、D3なのですが、学位取得と同時にPDに自動的に切り替わります。
今年度末で学位取得見込みですので、来年度はPDに切り替わるという意味です。
ただいま
…なんじゃこの伸びはぁぁぁ
えらく粘着な釣り師だなwおまいらごくろう
>>955 だとすると、「良くわかる物理数学」と言うような類いの本が適当なんじゃ無いかなぁ?
959 :
Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 00:44:28
>>958 ありがとうございます。
生協で平積みになってるので、いろいろ見比べてみたいと思います。
>>957 釣りで片づけるなよ
あれが故意なら荒らしだぞ
突然の質問で失礼します。
小学高学年の子供達の理科ボランティアでドングリの虫食いの観察をやりたいと思っています。
今は春ですので、半分朽ちたドングリしか拾えませんが、これをきれいにスパッと切断して断面を観察できればと思っています。
ところが、相手は相当に脆い状態ですので、カッターやノコギリではグシャグシャに崩れてしまい、うまく切断できません。
なにかそういうことをするのに適した方法や工具を御存知の方がおられましたらアドバイス願えないでしょうか。
何か道具を買うにしても予算はできれば3000円ぐらいまでに抑えたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
なお、ドングリは普通のドングリなので完全剛体ではありません。また中には猫は居ませんが虫は居るかもしれません。
今更釣りでしたとか無いわ。
だったら釣り師として既に
>>787で言及されてる時点でとっくにダメだろ。
ムキになって間違いを認められないまま逃げただけじゃねえか。
大体昨日の自演満載の集中レスだって煽られて実際頭に血が上ってたんだろ。
何が釣りだよ。
その話はもういいとかで済む話じゃないからな。
あれをそのままにしておいたら
「住人が答えを分かっていながら間違った状態で放置する」
って事になるんだから質問スレッドとして機能不全。
間違いを広めるぐらいだったらスレそのものが無い方がまだまし。
もしあんな状態を容認するなら次スレからは俺も荒らし側に回るわ。
> もしあんな状態を容認するなら次スレからは俺も荒らし側に回るわ。
おお「スレが自分の望む状態にならないと荒らす」宣言か?
今回の釣り師と同じレベルだな。
おいらはウソを教えることにする
965 :
Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 10:20:08
>>961 押し切り(押し切りカッター)、っていう文房具があるので
それに適当な治具を組み合わせればいいのではないでしょうか
966 :
Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 10:21:21
>>950 むしろ、チャート式などの参考書でまず、分野を概観するのがいいです。
あるいはブルーバックスの「教科書」シリーズ。
高校の理科は、科学をうまくまとめているというよりは
歴史的な経緯を引っ張って歪んだものなので、
大学にいるなら教養課程の講義を1年真剣に学ぶのも
いいかもしれません。
>>960 音が伝わるっていうひとが、自分の間違いを認められないのですから
それは故意に荒らしているのでしょうね
>>961 押し切りがいいと思うけど
ペンチで挟んで固定して、大型のカッターで切るとかどうでしょう?
>>961 百均でリューター買ってこい。
刃もイイ感じのがあったはず。
>>967 文系向けの科目をいくら受講しても、体系的な勉強にならない
カッターよりはかみそりでしょ
>>967 質問への答えになってない。
ブルーバックスの教科書とか、あほか
>>963 は、俺だけが望む状態なのか?
荒らしが居てもいいっていうなら俺に荒らされてもお前は文句言えないってことになっちゃうんだけどw
まあそんなガキっぽい事言ったって始まらんけどさあ。
嘘回答を放置しちゃうならスレの意味は無いわな。
>>974 ブルーバックスの教科書シリーズは名著ですよ
ブルーバックスも読まない奴がここで偉そうに回答するじだいかよ
>>976 検定教科書で一番レベルの高いものはどれって聞かれてんのにチャート式とか
アホか。
いろんなの読めよ
早急にって言ってんのにいろんなの読めよとか、アホか。
研究上最近自然科学の基礎を早急に身に着ける必要があり、
っていうのが読めない馬鹿
981は「音が伝わる」さんか
飽きないんだな
>>981 1冊2冊で済ませられるもんでもねぇだろ。
飽きないみたいだね。
質問スレって、ちょっとかじった初心者が偉そうにするものだけど
この馬鹿はひどすぎる。
要求してんのは検定教科書のレベルだろうが。チャート式だのブルーバックス
だのお前のレベルにあわせんじゃねーよ
キャンキャン吠えたら褒めてもらえるとでも思ってるのかな?
頭悪そうだ
勝利宣言(プ
>>983 根拠のない宗教っていうのは繰り返し布教しなきゃいけないから大変ですね
せいぜい頑張り続けて下さい
埋めつつ珍説披露に尽力された剛体不動定義くんを見送るとするか
犯人は「境界条件!流体!積分!バランス!それでもコーンは動かない!えへへうへへ」など意味不明な供述を繰り返しており
まだ伝わると思っている人がいるんですね
物理板に行く勇気もない人たちが
ここは厨房しかいないのか?
座標軸変えたら現象が変わるって、それは新発見だな
↑
加速度の変化する系と慣性系をごっちゃにしていいなんてどこで教えてもらってきたんだかわいそうにw
理由もなくトンデモを信じるお前こそそれ何の宗教?ww
>>995 放置しておけよ
教養の物理も理解できていない可哀想な人たちだから
997のように、言っている内容を理解しないで、難しい言葉を投げつければ勝ったと思う馬鹿が増えた
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。