東大院情報理工学系 創造情報学専攻 過去問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
創造情報は特に過去問の解答がないと思うからここで相談しようぜ

わかった問題は勝手に答え書いていく感じで
2Nanashi_et_al.:2009/08/03(月) 00:13:32
ムズすぎ
3Nanashi_et_al.:2009/08/03(月) 00:17:30
とりあえず俺から

19年第1門
(1) 最大値が必ず一番下に、最小値が必ず一番上にくることを説明
(2) 挿入法の要領で 1/2*n(n-1)
(3) 2n-3
(4) ゴリ押しでやったけどなんかいい方法あった?
4Nanashi_et_al.:2009/08/03(月) 00:19:13
>2
俺もこの時期になって焦り始めた

他の専攻は先輩が代々作った答えとかがあるだろうがここにはないからなー
5Nanashi_et_al.:2009/08/03(月) 02:40:43
プログラミングって普通はC使うの?
Java+Eclipseの方が楽そうだけど。
6Nanashi_et_al.:2009/08/03(月) 06:36:03
普段使ってるからperlでいくぜ
7Nanashi_et_al.:2009/08/03(月) 08:54:56
情報理工学研究科スレから誘導されてきた。
スレ立て乙!

>>3
(1)〜(3)まで答え一緒。

(4)は俺もゴリ押しだなー。
入力のうち、最大のものから順にどのように出力されるかを
順を追って説明した感じ。

プログラミング言語はJavaとPerlで行く。
正規表現使いたくなったらPerlって感じで。
8Nanashi_et_al.:2009/08/03(月) 12:19:45
>>3
ソーティングネットワークはアルゴリズムイントロダクションの第3巻に載ってる。
9Nanashi_et_al.:2009/08/03(月) 14:40:19
>>8
3巻だけ持ってないんだよな俺
ソーティング自体は他の教科書で一通りやった
10Nanashi_et_al.:2009/08/04(火) 14:19:23


20年第1問
(1)16,24
(2)
k-1
N=Π(ai+1)
i=0
(3)2の式からいろいろ変形して、Jは正の整数の平方となる
(4)Nを素因数分解後、大きいものから順に1引いた数を素数の指数にしてそれらをかける(5)参照
(5)24=3*2*2*2より、
より、大きいものから順に1引いた数ってのは、2,1,1,1
J=2^2 * 3 * 5 * 7 = 240


この問題は相当書きまくったw
(4)の工夫はわかんね

誰か第2問の答えさらしてくれ。何年でもいいいや
11Nanashi_et_al.:2009/08/04(火) 14:20:36
数式が…
(2)
  k-1
N=Π(ai+1)
  i=0


age
12Nanashi_et_al.:2009/08/04(火) 18:38:37
H20 第2問

(1) mutexによるロック

mutex mu;
mutex_lock(&mu);
/*
クリティカルリージョン
*/
mutex_unlock(&mu);

(2)
タスクAとBが並行実行されているとき、
両者のマシン語命令はインタリーブしながら実行される。
もし不可分操作がない環境でタスクAとBが同時に共有データにアクセスすると、
両者の命令が干渉して共有データが破壊されてしまう。

(3)
セマフォ(upとdown)とメッセージ通信(receiveとsend)について比較する

downとreceiveは共に、ある値が1以上ならその値を-1してから処理を実行し、
値が0ならブロックされる。よって、同等の機能を有しているといえる。

upとsendは共に、ある値を+1し、もしスリープしているプロセスがあれば起こす。
よって、同等の機能を有しているといえる。

ちなみに、ある値ってのは、セマフォならセマフォ自身の値、
メッセージならメッセージバッファの値のことね。

(4) 同期の数の意味がよく分からん。GFSみたく追記onlyにするとか、
結果整合性を取るとか、そんな感じかな。
1312:2009/08/04(火) 18:47:06
>>10
(2)の解説を頼む
1412:2009/08/04(火) 19:07:32
ごめんなさい、自己解決しました。
15Nanashi_et_al.:2009/08/04(火) 20:47:02
誘導されて

あっちでも聞いたけど第2問みんなどうやって勉強してるの?
個人的に1と3はできる気がするけど2が異常にできない

俺だけ?
16Nanashi_et_al.:2009/08/04(火) 21:43:44
てかさ、2006年あたりの最後の問題に物理出てたのって教授のミス?

物理なんて出題されたらそれだけで死亡なんだけど。。
17Nanashi_et_al.:2009/08/05(水) 00:39:11
>12
おおー第2問サンキュ
助かります

後で質問するかも
できれば他の年もお願いします

21年第1問
(1)
(a)
(1/2n + 2/2n + ... + n/2n ) + n/2 = (3n+1)/2

(b)わかんね

(2)
(a)
Cバーがそれぞれ1 7/4 5/2 53/16
Cmaxが 1 2 3 4

(b)
            m
Cバー = 1/2^m * Σ(k*2^(k-1))
            k=1
Cmax = m
18Nanashi_et_al.:2009/08/05(水) 00:43:35
つづき
(3)
(a)
0
1 k3
2 k2
3
4
5 k5 → k6
6 k7 → k8
7
8
9
10 k1
11 k4
12
13
14
15
16
17

(b)
Cバー = 9/4
Cmax = 3

リストにアクセスするのに一回比較するって考えたらこうなったけど
必要ないかな?わかんね

(4)略
19Nanashi_et_al.:2009/08/05(水) 00:45:20
あーミス
(3)(a)の17はいらないです

>>15
俺も2はわからん

>>16
どの問題?
2012:2009/08/05(水) 01:41:25
>>17
質問どうぞー

21年第1問
(1)
(a) Cバー = (3n+1)/4
Cmax = n

(b)
Cバー = (1 * 1/2 + 2 * 1/4 + 3 * 1/8 + .… + n * 1/.2^n + n * 1/2^n)
数列の計算をすると、Cバー = 2 - 1/2^(n-1)
ここで、n>=1より、 1/2^(n-1) <= 1
よって、Cバー = 2 - 1/2^(n-1)が証明された。

(2)
(a) 一緒なので、省略

(b) Cバー = 1/2^m (Σ{i=1...m} 2^(i-1) * i + m)
Cmax = m

(3)
(a) 衝突回避法はチェイン法を用いる
0 : k3  1 : k2  4 : k5 → k6  5: k7 → k8
10 : k1  12 : k4

(b) Cバー = 1 * (p1 + p2 + p3 + p4 + p5 + p7) + 2 (p6 + p8) = 5/4 (piはすべて1/8)
Cmax = 2

リストをたどるのは比較ではないから、回数に含めないで良いんじゃないかな。

解いたの結構前だから、細かいとこは忘れた。
21Nanashi_et_al.:2009/08/05(水) 01:46:34
>>20
訂正

(1)(b)
よって、
   Cバー = 2 - 1/2^(n-1) <= 2
が証明された。

21年の回路のやつも解いたら書きます。
他の問題の補完をお願いします。

あー、緊張するな。志望研究室いけるかなー
22Nanashi_et_al.:2009/08/05(水) 08:18:36
>>20
回路よろしくです
(1)(a)と(3)(a)は書き間違いでした。。。
(2)(b)もミスってたわ。。。
訂正サンキュ

(1)(b)の二行目ってどうやってやるの?
もしかして初歩的な公式見落としてるのか

(3)はやっぱそっちでいいかな


見落としとか多すぎるなこれ
次からここに書く問題くらいはちゃんと見直すわ
23Nanashi_et_al.:2009/08/05(水) 08:19:45
つか二人だけで進めている感がすごいけど
他の人もガシガシ書いていってくだしああげ
24Nanashi_et_al.:2009/08/05(水) 08:37:52
げきむず
25Nanashi_et_al.:2009/08/05(水) 16:26:21
>>19
2006年8月試験の3問目の問題です。

大学2年で今後ここの試験受ける予定なんだけど
今、何を勉強すべきなの?

とりあえず英語が入試以来何もしてないから
夏休み中に英語、C、アルゴリズムを勉強しようと思ってる。
26Nanashi_et_al.:2009/08/06(木) 00:01:37
>>25
あーそれ物理ってかロボット系ね
創造はロボットやってるところがあるから、こんなのも出ておかしくない

とりあえず範囲広過ぎだから大学の授業大切にすりゃいいと思うよ
俺みたいに落としまくってるやつだと辛い

あと英語は2年でうけても受験時に使えるくらいだったはずだから一回トーフル受けて見るといいよ。
たぶん衝撃を受けて勉強する気になると思う。
27Nanashi_et_al.:2009/08/06(木) 21:21:54
>>22
ずらして引き算するだけですよ。
  Cバー = 1 * 1/2 + 2 * 1/4 + 3 * 1/8 + .… + n * 1/.2^n + n * 1/2^n  [1]
[1] - (1/2)*[1]より、
  Cバー = 1 + 1/2 + 1/4 + .… + 1/.2^(n-1)  [2]
[2] -(1/2)*[2]より、
  Cバー = 2 - 1/2^(n-1)
あとは>>20の通りです。

10日までは英語に専念だな。卒論のサーベイもしなきゃいけないし、焦るわ。
28Nanashi_et_al.:2009/08/06(木) 21:54:40
>>27
ありがと
うーんこれに気付かないとは相当衰えてるなーやばす

itp組は英語頑張ってくれい
29Nanashi_et_al.:2009/08/09(日) 00:04:03
>>10
Nを素因数分解する理由を教えてくれ
30Nanashi_et_al.:2009/08/09(日) 00:35:57
ITP余裕とか思ってたけど模擬試験やってみたら
リスニングが聞き取れなくてオワタ
31Nanashi_et_al.:2009/08/09(日) 00:39:03
>>30
明日まで24時間英語漬けで英語耳になるしかないな
3210:2009/08/09(日) 10:10:00
>>29
すまんがよくわからなくなってきた
この方式でやるとN=8のとき上手くいかないわ
よって(5)も間違ってるっぽい
33Nanashi_et_al.:2009/08/10(月) 19:52:40
ITP終わった。創造情報は50人くらいいたみたいだね。リスニング死んだからヤバいな…520は欲しい。

ITP受けた人、どうでした?
34Nanashi_et_al.:2009/08/10(月) 20:01:36
ITP520ってiBTだとどんくらいよ?

そして50人ってほぼ全員じゃねーか
35Nanashi_et_al.:2009/08/10(月) 20:20:23
>>34
iBTだと68だよ。

ITP受験者は多かったね。やっぱITPの方が簡単だから…みんなできてそうで萎える。
36Nanashi_et_al.:2009/08/10(月) 20:23:23
iTP簡単すぎて点数差つかないでしょ
37Nanashi_et_al.:2009/08/10(月) 20:27:22
iBTで80overの俺は勝ち組か

専門ができなすぎて泣きそうだが
38Nanashi_et_al.:2009/08/10(月) 20:49:04
とりあえず、アルゴリズムイントロダクションは必須?
itpは終わった。
リスニングが、壊滅。
ちなみに、6000番台はみんな、創造情報かな
39Nanashi_et_al.:2009/08/10(月) 21:04:11
創造情報って何処の研究室が人気なの?
40Nanashi_et_al.:2009/08/10(月) 21:07:38
美人教授の田中久美子研

知らんけど
41Nanashi_et_al.:2009/08/10(月) 22:47:46
あと2週間かと思うとストレスで気持ち悪くなってきた・・・吐きそう・・・
42Nanashi_et_al.:2009/08/11(火) 01:09:45
平成19年度が1番と4番しかできる気がしないんですが
43Nanashi_et_al.:2009/08/12(水) 03:51:44
田中研は黒い噂しか聞かない

今年筆記免除何人居るんだろ…
44Nanashi_et_al.:2009/08/12(水) 09:36:03
>>43
詳しく
45Nanashi_et_al.:2009/08/12(水) 10:23:23
美人教授の魔力にやられてコロッと・・・
46Nanashi_et_al.:2009/08/12(水) 17:12:20
20年度のプログラミングのq2-1ってどうやってやるの?
2時間半かけてわからなかったw
q2-2と2-3だけしか解けんかったし
47Nanashi_et_al.:2009/08/12(水) 17:17:42
>>46
クラスカル
48Nanashi_et_al.:2009/08/12(水) 17:19:44
嘘、連結成分求めるだけなら辺をソートする必要すらない
49Nanashi_et_al.:2009/08/12(水) 17:22:10
というか
 > グラフの連結成分とは, お互いを結ぶ路がある頂点のすべてとそれらを結ぶ辺をすべて
含む部分グラフである.

この日本語おかしくないか??
50Nanashi_et_al.:2009/08/12(水) 17:22:51
>>46
ダイクストラ法みたいなグラフアルゴリズムを実装したことないでしょ?連結成分の判定は基本だから、アルゴリズムを勉強しなおした方が良いよ。
5146:2009/08/12(水) 17:27:04
>>47-50
ありがと。反省したわ。
ちょっとここ基礎からやりなおしてくる
52Nanashi_et_al.:2009/08/13(木) 13:02:02
第二問のカウンタとかセンサとかのってる教科書ってあるの?
53Nanashi_et_al.:2009/08/13(木) 13:09:21
カウンタは基本。論理回路とかコンピューターアーキテクチャとか題打つ本には大体載っている。
(いつだかの問題は下位3bitを10進と「思う」だけなのでほぼ一緒)

センサーは・・・・・・
54Nanashi_et_al.:2009/08/14(金) 20:59:50
ここ受験する人ってアルゴリズムイントロダクションとか読んでるのか。
ソーティングネットワークとかしらんがな。
今から勉強してもダメっぽいし、もうだめぽ。
冬入試に賭けるかな。
55Nanashi_et_al.:2009/08/14(金) 22:05:21
>>54
ソーティングネットワークは全く知らんかったが解けたぞ
56Nanashi_et_al.:2009/08/15(土) 00:24:03
これで2人脱落か
57Nanashi_et_al.:2009/08/15(土) 00:28:39
>>56
二人…?ああ、>>54>>56
5856:2009/08/15(土) 00:29:36
>>57
>>54>>46
いやおれも脱落しそうだけど・・・
59Nanashi_et_al.:2009/08/15(土) 00:54:40
今年は、留年多かった年で内部少ないらしい。ザルかも。

754 Nanashi_et_al. sage 2009/08/14(金) 15:52:24
あんまりゆとり関係ないと思う。
ただ単に情報科学科が教養生向けの広報に出遅れて、他の学科に学生取られて最低点が下がったために、
学部新入生歓迎会の自己紹介で「パソコンに詳しくなりたいと思って入りました^^」って言うような子たちが
いっぱい入って来ちゃったのが原因だと思う。
実際、留年してない子たちは今までとあんまりレベル変わってないと思うよ、そんなに詳しく見た訳じゃないけど。
60Nanashi_et_al.:2009/08/15(土) 01:07:36
うちも留学めちゃくちゃ多い。たぶんゆとりは大いに関係あると思う。

ザルなのは歓迎
61Nanashi_et_al.:2009/08/15(土) 01:25:13
留【年】

東大は、理科1類2類3類って入試で、途中で各学部学科に分かれるから、各学部学科が入学者を勧誘する訳よ。
まぁ、理科3類はほとんど医学部行くけど、理科1類2類からどこ行くかはバラバラ。
で、最近、情報科学科は人気がなくて人集まらない。
それで、無理矢理集めて学生のレベル低下→留年続出って具合。
62Nanashi_et_al.:2009/08/15(土) 01:28:59
で、結局真の敵は
 工学部計数工学科
 理学部情報科学科
 外部
 自分自身
のどれなの?
63Nanashi_et_al.:2009/08/15(土) 01:35:48
情報処理技術者試験と大学院の試験てどちらがムズイのか?
64Nanashi_et_al.:2009/08/15(土) 01:37:38
圧倒的に後者
65Nanashi_et_al.:2009/08/15(土) 01:48:50
情報処理技術者試験は数学分からなくても行けるからな。
ただ、数学除けば、ソフ開(応用情報)以上だと、院試よりずっと難しいだろ。
66Nanashi_et_al.:2009/08/15(土) 13:44:00
そうだな。
情報科学でやる内容は理論的色彩が強く、数学的素養がないと理解困難。
情報処理試験はコンピュータ関連の実務に即した内容だし数学が弱い技術者向けだな。
67Nanashi_et_al.:2009/08/15(土) 16:00:36
>>66
的外れな結論だな、おいww

ソフ開持ってるけど、院試(専門)より遥かに楽だよ。

なんかこのスレ見てると、みんな大してできないんだなって思えて安心するw
68Nanashi_et_al.:2009/08/15(土) 16:49:11
まあ全問正解する必要はないからな

資格がどうとか言う話はもういい
69Nanashi_et_al.:2009/08/15(土) 18:08:03
ソフ開すら持ってない奴が受けるのかwバカすぎw
70Nanashi_et_al.:2009/08/15(土) 18:12:32
>>60だが今さら間違いに気づいたw
留学ておまww
71Nanashi_et_al.:2009/08/15(土) 18:12:46
ソフ開は情報系なら無勉でも通るレベル
72Nanashi_et_al.:2009/08/15(土) 18:19:53
ソフ開持ってない奴居るんだ
今は応用情報になってるが、申し込み火曜日までだぞ
持ってて不利にはならんから、申し込んどけ
73Nanashi_et_al.:2009/08/15(土) 18:28:33
ところで口頭試問は(内部以外は)スーツでいくとして、
プログラミングの10分諮問はどうすんの?地味系な私服?
74Nanashi_et_al.:2009/08/16(日) 01:15:00
>>73
私服でしょ

パターン認識も少しかじっといた方が良いかなぁ
75Nanashi_et_al.:2009/08/16(日) 01:50:19
線形7割がた、美関4割くらいは解けるんだが、
確立・微分方程式に未だに手をつけてない俺はどうしたら... /(^o^)\

そして想像情報じゃない学科の科目選択した!
確率・微分方程式ってガッツだせばすぐおわるかな?

やべーよほんとやべーよ
76Nanashi_et_al.:2009/08/16(日) 09:48:33
確率微分方程式なんてでんの?
77Nanashi_et_al.:2009/08/16(日) 12:40:35
パターン認識は4番の用語説明だけと信じたい・・・

教師なし/あり学習、サポートベクトルマシン、遺伝アルゴリズム、混合ガウス分布、
k-mean、LBG、EMアルゴリズム、等々
78Nanashi_et_al.:2009/08/16(日) 17:54:18
数学よりもプログラミングの方が楽だよね?
まだ過去問やってないけど。
79Nanashi_et_al.:2009/08/16(日) 17:55:38
>>78
そうであるにしろそうでないにしろ、もう出願しちゃったんだから関係ないな

あ、来年以降受験者?
80Nanashi_et_al.:2009/08/16(日) 19:02:19
>>78
そう思っていた時期が私にもありました
81Nanashi_et_al.:2009/08/16(日) 21:57:38
プログラミングは異常に簡単な時があるが、テンパるとすぐ時間切れになるからなぁ・・・
ま、俺はプログラミングで出願したけど
82Nanashi_et_al.:2009/08/16(日) 22:17:33
プログラミングはコード流用可ってあるけど
何か用意しておいた方がいいの?
83Nanashi_et_al.:2009/08/16(日) 22:19:37
とりあえずダイクストラとかよく使いそうなのはおいといたほうが、
一から実装しなおすよりバグが入りにくいだろう。
(まぁグラフは一度出ているから出ないかもしれないが・・・)

それよりインストールしたmanpageの参照が認められるのかどうかが知りたい
84Nanashi_et_al.:2009/08/17(月) 02:19:50
PC内に保存したマニュアルって参照不可?
wordとかにまとめた物でもダメかな?
85Nanashi_et_al.:2009/08/17(月) 13:54:52
あと1週間となってまいりましたが、みなさまどうでしょうか?
僕は正直受かる気がしません・・・
86Nanashi_et_al.:2009/08/17(月) 14:24:41
>>84
印刷して本っぽくすればいいんじゃね?w
87Nanashi_et_al.:2009/08/17(月) 20:42:14
受かる自信はあるけど、希望研究室に行ける気がしない。
せめて第二希望までには入りたいな。
88Nanashi_et_al.:2009/08/17(月) 20:49:15
どこ研?
やっぱお茶の水研が人気かなぁ・・・
89Nanashi_et_al.:2009/08/17(月) 21:15:42
>>88
第一はソフト系で、第二は兼担してるとこ。
各研究室3人ってのがな…
内部とか専門免除とかCSの振替がいるとキツイ。
9088:2009/08/17(月) 21:19:05
> 第一はソフト系で、第二は兼担してるとこ
まったく同じww
専任でソフト系も3つくらいあるからわからんが。

んで、内部はほとんどCSに行くと思う。
理学部情報科学科は30人くらいしかいないはずなので、こっちにはほとんどあふれてこない(と願いたい)。
問題は工学部の計数工学とかなんとかシステムとかがどれくらい受けに来るか・・・
91Nanashi_et_al.:2009/08/17(月) 22:09:06
元情報科学科だが、CS以外の所なんてそれぞれ1人行くか行かないかだから安心汁
92Nanashi_et_al.:2009/08/17(月) 22:58:06
2007年度プログラミング

Q2-1 73 10 7 6 4
Q2-2 0.333 0.2 0.3 0.167 0.2 0 0.6 0 0.667 0
Q2-3 0.389675
Q2-4 202, 0.360214
Q2-5 0.232504

であってる?

Q3はダイクストラ等すればいいとして、
Q4は辺を追加する度に全ての点同士の距離を計算してたら終わらない気が・・・どうすんの?
93Nanashi_et_al.:2009/08/18(火) 14:40:59
筆記の第1問の対策って何をやればいいの?
アルゴリズムイントロダクション?
94Nanashi_et_al.:2009/08/18(火) 14:43:45
俺はアルゴリズムの本(アルゴリズムイントロダクションではない)とCSの過去問やってる・・・
不安すぎる
95Nanashi_et_al.:2009/08/18(火) 14:47:40
CSの過去問に似たような問題あったけ?
96Nanashi_et_al.:2009/08/18(火) 14:55:20
似てはないが基礎を網羅するにはいいかと思って。
創造情報はいちいちひねってくるから対策が・・・
編集距離はまったくひねってなかったけど
97Nanashi_et_al.:2009/08/18(火) 15:04:21
アルゴリズムの参考書は「Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」
とか他にも3冊持ってるけど、ここの試験には何の役にも立たないぜ。

もう手遅れだが、今からアルゴリズムイントロダクション2冊買ってくるぜ。
98Nanashi_et_al.:2009/08/18(火) 15:10:52
何の役にも ってことはないだろう
上でも出てるが編集距離なんてただのDPだし
ソーティングネットワークもわりかし有名だし
99Nanashi_et_al.:2009/08/18(火) 18:17:37
編集距離の年だけ全くわからなかったんだが
100Nanashi_et_al.:2009/08/18(火) 20:47:58
問2の問題ってOS、論理回路、コンピュータアーキテクチャの3種だよね?

101Nanashi_et_al.:2009/08/18(火) 21:28:19
>>100
要綱によるとコンピュータ・"ハードウェア"だけなんだけどな。
OSだすの反則じゃね?
102Nanashi_et_al.:2009/08/18(火) 21:40:48
セマフォア出てるけどね。
むしろハードウェアでもセンサ関係が出たら困る。
103Nanashi_et_al.:2009/08/18(火) 21:47:16
去年のプログラミング、実際にキューブないとわっかんねww
104Nanashi_et_al.:2009/08/18(火) 22:20:32
キューブのやつの問5って総当りでいいの?
105Nanashi_et_al.:2009/08/18(火) 22:36:39
「リソースを食いすぎないように6回以内でできる」
と親切に書いてるんだから幅優先探索しようぜ
106Nanashi_et_al.:2009/08/18(火) 22:45:23
>>105
あれ最初見たとき
どんなの2*2*2キューブでも6回あれば解けるのかと思ってこうふんした
107Nanashi_et_al.:2009/08/18(火) 23:56:49
幅優先探索で、一度調べた状態はそれ以上探索しない
ってのでいいのかな?
108Nanashi_et_al.:2009/08/18(火) 23:57:26
いいと思う
キューブなくてだるいからやってないけど
109Nanashi_et_al.:2009/08/19(水) 00:01:27
2006年度冬のプログラミングやったやついる?
出力結果がすげぇww
110Nanashi_et_al.:2009/08/19(水) 00:12:21
冬入試はプログラミングだけなので簡単かな。
とか思ってたけど
TOFLE iBTってライティングとスピーキングもあるんだね。
しかも試験時間4.5時間で受験料200ドルって何だよw
111Nanashi_et_al.:2009/08/19(水) 00:13:31
>>110
要綱をよーーーく読むと専門科目(創造情報学のみ)もあるぞ。
過去問一覧に無いから無いのかと勘違いするがww
112Nanashi_et_al.:2009/08/19(水) 16:30:42
今起きた。
113Nanashi_et_al.:2009/08/19(水) 16:45:56
その調子で本番も寝過ごしてくれ
114Nanashi_et_al.:2009/08/20(木) 18:51:46
なんかもうやることやり切っちゃったなぁ…何しよう
115Nanashi_et_al.:2009/08/20(木) 19:25:12
第3問があれなんだからやるべき事は無限にあるだろ
116Nanashi_et_al.:2009/08/20(木) 19:36:55
おいおい、口述試験って13:30からと書いてあるが、
受験者数が50人として、入れ替えも含めて一人15分かかるとすれば
 50人×15分/人=750分=12.5時間
かかる。
そして開始時刻が午後1時半ってことは、全員はできるわけがない。

つまり成績が悪いやつは口述試験ないってこと?
117Nanashi_et_al.:2009/08/20(木) 19:40:53
当たり前だろjk
118Nanashi_et_al.:2009/08/20(木) 19:55:46
>>117
よくよく考え直すと30人としても7.5時間だからできない。
つまりボーダーのやつだけ面接するのか?
119Nanashi_et_al.:2009/08/20(木) 20:07:30
>>118

>一昨日は面接がありました。
>面接は9分と非常に短かったです。私ははじめから二番目だったのですが、
>前の人なんかは5分もやってなかったです。「えっ、ひょっとして名前しかいってないんじゃ?」
>みたいな感じです。短すぎだろ、常識的に考えて…

もっと早くおわるんじゃね
筆記で合否決めて、面接は最終確認みたいなもんだと思う
120Nanashi_et_al.:2009/08/20(木) 20:55:05
ここの配点て
英語1 : プログラミングor数学1 : 専門2
でいいの?
121Nanashi_et_al.:2009/08/20(木) 20:55:20
部屋が複数あるんだろ。常考
122114:2009/08/20(木) 21:19:20
>>115
第3問が難しい年なんてないでしょ。
アームの問題は計算するだけだし、教養の力学できれば余裕。
センサは知らん。

CSの過去問も数年分やったし、
アルゴリズムイントロダクションも3冊通した。
電子回路か電気回路でもやるかなー
123Nanashi_et_al.:2009/08/20(木) 22:52:59
教養の力学なんて覚えてねーよ
124Nanashi_et_al.:2009/08/21(金) 04:11:18
>>120
1:2:2
125Nanashi_et_al.:2009/08/21(金) 12:49:36
専門が3問選択だから
1:2:3と考えても自然じゃないか?
126Nanashi_et_al.:2009/08/21(金) 12:51:06
むしろ逆希望
127Nanashi_et_al.:2009/08/21(金) 13:58:31
あと3日・・・
128Nanashi_et_al.:2009/08/21(金) 21:22:29
1:1:2だろ・・・
129Nanashi_et_al.:2009/08/21(金) 22:02:04
プログラミングと4番で満点とる作戦に出る

ハードは知らん
アルゴリズムは知ってるのが出ることを祈る
130Nanashi_et_al.:2009/08/21(金) 22:14:16
ICPCに出てたのかこんなとこで役に立つとは
131Nanashi_et_al.:2009/08/21(金) 22:33:21
ICPCで国内予選突破したら筆記免除になってたかな?
もっと真面目にがんばっとけばよかった
132Nanashi_et_al.:2009/08/21(金) 22:53:52
未踏に応募しとけばよかったのに
竹内さんって未踏ユースのPMだし
133Nanashi_et_al.:2009/08/21(金) 23:26:52
アジア予選中位なら免除なったのかな?
上位じゃなきゃ駄目だと思って出さなかったよorz
134Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 00:27:18
>>129
むしろ4番はむずかしいんじゃないかと思い始めた今日この頃
135Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 00:40:21
>>134
そうか?
確かにどれくらいのことを書けばいいのか分からないが、だいたい8個のうち3個は知ってる。
これから関連用語を漁っていけば確実に4個書けるようになると思う
136Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 01:18:11
今年の問3は何が出ると思う?
137Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 11:02:15
情報理論と大胆予想

まったくやってねーけど
138Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 11:22:20
1赤黒木
2パイプライン
3またロボット
139Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 11:28:06
パイプライン出てもいいけどCPIの計算以外でたのむ
140Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 16:47:52
もうとにかく早く終わってほしい
昨日から全然勉強する気がおきねえ
141Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 17:10:28
1番と2番で両方OS出てくれええええええええええええええ

それはそうと情報理工スレが試験日を待たずして満了しちまった
142Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 17:13:35
あと数日だったのにな
どうせ次スレが立つだろ
143Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 17:19:51
ここと情報学環ってどっちがむずかしいの
144Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 17:21:51
情報学環の方が問題が圧倒的に簡単

でもあっちのが受験者多いだろうから合格難易度は知らん
145Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 17:38:36
てか、あれって文系じゃないの
146Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 17:51:19
世界大学ランキング

この調査は、ノーベル賞受賞者数や学術誌に引用された論文数をもとに順位を決定するもので、03年から毎年行っている。毎回、米国の大学が上位を独占しており、昨年はトップ10中8校を占めていた。

今年度もトップ10は全く同じ顔ぶれとなっており、トップ20でも英ケンブリッジ大(4位)、英オックスフォード大(10位)、東京大(19位)を除く17校が米国の大学。また、トップ100でも米国の大学が54校でダントツの1位(2位は英国の11校、3位はドイツの6校)だった。

こうした米国の大学が多い要因として、論文の発表が英語を基本としていることが指摘されている。トップ10は以下のとおり。

1位 ハーバード大(米国)
2位 スタンフォード大(米国)
3位 カリフォルニア大学バークレイ校(米国)
4位 ケンブリッジ大学(英国)
5位 マサチューセッツ工科大学(米国)
6位 カリフォルニア工科大学(米国)
7位 コロンビア大学(米国)
8位 プリンストン大学(米国)
9位 シカゴ大学(米国)
10位 オックスフォード大学(英国)

学力のランキングではない。

理数科目で勝負すれば東大は最低でも3位には入る。
147Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 18:10:05
この辺で集計とろうぜ
 1. 受かる自信のあるやつ
 2. 受かる自信はないがとりあえずがんばるやつ
 3. もう諦めてるやつ

俺は2
148Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 18:15:00
1
149Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 19:18:46
1だなぁ
150147:2009/08/22(土) 19:20:21
みんな2でそれを見て安心する作戦だったのになにこの惨めな気持ち
151Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 19:59:55
おまえは今泣いていいwww
152Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 20:52:32
なぁおい、プログラミングだけどさ、
去年のだけ夏, 冬ともにえらい難しく(面倒くさく)ないか?

今年もこういう傾向なんだろうか・・・
153Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 20:54:01
キューブは簡単でしょ?
やってないけど。
154Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 21:14:43
去年の冬は1ページ目に
 > この問題は長文であり,難しい
と書いてあるな。

用語の定義が曖昧なのと日本語が下手くそなせいでより難しくなってる気が・・・
まさかわざとか?
155Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 21:34:28
今からダイクストラ法のプログラムを作るお
あと何が必要かな?
156Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 21:46:09
おまえら持ち込みPCはWin?Mac?それともLinuxや*BSDなどのUNIX系?
はたまたオリジナルOS?
157Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 21:57:51
ubuntu
158Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 21:59:32
winでrubyお!
159Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 22:04:50
winしか持って無いぜ
動作が不安定なんだが当日フリーズしたら笑えないな
160Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 22:06:04
意外とWin多いな

俺はLinuxでC/C++お
161Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 22:17:54
WinでJavaだよ。Eclipseなきゃやってらんない。

通信方式出るかな・・・変調方式とか。
気になるところが多すぎて困る。
162Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 22:24:49
今年の問3出題予想

◎ネットワーク関連
○コンパイラ・オートマトン
○OS
△論理関数
△パイプライン
163Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 22:25:16
変調方式って出たとしても3番だろ?
選ばなきゃおk
164Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 22:50:23
旅の荷物の準備してるとすごい緊張してくる。。。
165Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 22:50:55
俺なんて緊張で朝からずっと○りぴーだぜ
166Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 22:53:41
それはヤクイな
167Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 22:56:31
つかスーツって何割くらいなの?
168Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 22:58:45
1日目は1割程度
2日目は0
3日目は4割程度

と予想
169Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 22:59:14
>>168
うーんリアルだなw
170Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 23:09:24
印刷マニュアルってどういう意味?

市販のjava入門みたいなのもっていってもいいんだよね?
171Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 23:11:13
>>170
だいぶ前に電話して聞いてみたんだが、市販の本ならなんでもいいらしい。
172Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 23:16:38
>>171
ありがと。ほっとしたわ
173Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 23:34:09
アルゴリズムの本はダメだよね?
174Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 00:18:42
データパスとか完璧にかけるようにしたから出て欲しいなー
175Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 13:27:16
スレチだが、別専攻の科目受ける奴っているの?

@1日
176Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 13:32:56
問題ごとにプログラム分けた方が良いの?
今は問題進むに連れて、どんどんメソッドを継ぎ足すようにプログラミングしてるんだけど。
出力も全問題分一気に表示。
177Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 13:59:26
>>175
> 午後のプログラミングの口頭試問中にプログラムの動作をより精密に確認する.
> 各自のPC 上でプログラムがすぐに実行できるようにしておきなさい.

とあるから、せめて出力だけでも分けた方がよいのでは?
俺はプログラム自体分けてる。だいたい前問のをコピーしてからいじる感じ
178Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 14:05:24
>>177
サンクス!確かにそうだね。俺もそうするわ。

自作ライブラリがだいぶ潤ってきた。平面幾何とか出ないかな。
179Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 14:06:20
平面幾何とか出たら死ぬんだけど・・・

いつかのcがδで変化するやつくらい簡単なのキボン
180Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 18:20:17
こっちでもやろうぜ

志望専攻:
目標
英語:   /120
数プ:   /120
専門:   /240
合計:   /480
内部or外部。外部なら出身(おおまか)
一言:
181Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 18:23:13
とりあえず俺から

志望専攻:
目標
英語: 50/120
数プ:100/120
専門:160/240
合計:310/480
外部(地底)
一言: ボーダー300なら勝つる!
182Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 18:25:54
目標
英語: 8*/120
数プ:100/120
専門:150/240
合計:33*/480
内or外部:
 某Aランの落ちこぼれ
一言:
 CSの過去問ばっかりやってます
 似たの出てくれ・・・!
183Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 19:45:56
志望専攻:
目標
英語: 50/120
数プ:100/120
専門:120/240
合計:270/480
外部:Cラン
一言:もう殆ど諦めてるので過去問やってない
184Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 22:30:16
合格点ってなんてんなの??
185Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 22:56:20
お願いします受からせてください

おやすみなさい
186Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 23:46:15
ねむれねええええああああ

動的計画法でないように動的計画法でないように
187Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 00:28:42
冬入試頑張る。

by 内部の留年生
188Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 05:37:36
おまいらおはよう!
無事寝坊せず起きれたぜ。
本郷で会いましょう。
189Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 06:47:07
おきんのはえーな
190Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 13:04:33
クラスタおわた
191Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 13:10:49
3-2途中でおわたorz
192Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 15:07:55
面接中にミスに気づいたおrz
193Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 15:13:53
>>192
どこミスったの?
194Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 15:14:02
ざまああああああああああ
195Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 15:37:58
>>193
クラスタの判定

今から真面目に明日の勉強する
196Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 16:18:17
もう駄目おわたorz

数学組はどうだったんだ?CSの知り合いは難化って言ってたけど。
197Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 17:00:54
難化だといいな。俺にとっては難化だからな。ここで誰かが「簡単すぎてやばくね」って
言うと落ち着かないんだけどね
198Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 18:35:33
プログラミング、口頭試問の感じでは答え違ってても多少のミス
(iとjが入れ替わってるとか)ならまったくの0点にはしないような感じだったけど、
そのあたりについて知ってる人いる?
199Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 18:39:51
数学しんだ。
とりあえず1の命題の成立は
1成立2不成立3成立4不成立だよな
200Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 18:56:27
事前情報だと58人の予定が、実際は49人?だったな

まさか500以降の+11人は筆記免除か・・・?
つまり枠はあと18しかないと・・・バロス
201Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 20:26:58
明日何が出るだろうな・・・
202Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 22:54:50
やる気でねーwww

そして時間が経つにつれて口頭試問での先生の反応が悪かったように思えてきた
終わった当初はあんなに意気揚々と帰ってきたのに・・・
203Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 23:04:16
>>200に関連した恐ろしいことに気づいてしまったんだが、聞きたい?
204Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 23:13:37
>>203
眠いから早く頼む
205200:2009/08/24(月) 23:19:28
>>204
まず、公式発表では去年の合格者は23人。
(http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/09applicant.pdf)
しかし、実際に合格発表時に張り出されたのは15人。
(http://tzik.homeunix.net/ap2007/wiki/index.php?院試合格発表)
そして、張り出された番号に500番台はなし。

つまり、500番台は筆記免除者でありかつ相当数がそこから受かると推測できる(去年の場合は8人)。
よって今年の枠は>>200の言う通り20程度しかなく、それを48人で争うCS並みの倍率ではないか。
206Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 23:22:38
>>205
名前ミスった。203だ
207204:2009/08/24(月) 23:28:29
>>205
まあ公式発表の数字を見ても今のご時世からも
今年は2倍以上の倍率になることは割と織込み済みだった気もするが。
倍率とか言っててもどっちしろ試験できないやつは取らんだろ。
208Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 23:57:18
筆記免除だけど500番台じゃないよw
209Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 00:18:10
定員29 > 合格者数23
で分かるように、最低ラインすらクリアしてない受験者が多い
倍率なんて関係ないよね
210Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 08:40:29
さあ勝負
211Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 13:04:50
乙カレー

ampm付近でいいカレーのにおいがしたぜ
212Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 13:29:29
お疲れ!今年は例年通りの難易度だったね。
問2、3どちらを選ぶかが分かれ目か。

問4もそんな難しくなかったし。
昨日全然できなかったのが悔やまれる。
213Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 13:31:01
問4むずかったからむしろ123を選んだんだが
214Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 14:09:26
>>213
すごいな。問2は見た瞬間に諦めたよ。
全部解けきれた?

俺は問1、4は完答で、問3は(3)までだった。

昨日は(3-2)(3-3)の実装中に爆死したから、合格厳しいかな。みんなできそうだしorz
215Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 15:37:22
うはwwwwww簡単すぎたwwwwwwwwwwwwww
216Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 18:06:58
筆記終わった直後だというのにこの静けさ
217Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 19:18:57
で、面接ってなにきかれんの?
218Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 19:52:33
非常によくできたわけだが簡単すぎてみんなできている気がしてならない
受かってくれええええええええええええええ
219Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 22:02:10
おまいらもちろん外部ばっかりだろうけど、
卒研のテーマと配属希望テーマが違うやつっている?
俺それだから面接すげぇ不安なんだけど・・・
220Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 22:06:09
>>219
俺も全く違う
221Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 23:08:40
あ、1番の(3)思い出してたら若干嘘書いたのに気づいた
222Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 23:12:59
何書いた?
オーダー書いて終わったんだが
223Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 23:15:38
時間計算量のオーダー書いて(ここまであってる)、
領域計算量について結果の格納にO(|V|^2)で、これをワークスペースとしても使えばよいとかなんとか書いた(これが間違い)。

まぁ2|V|^2あれば足りるからO(|V|^2)であることに間違いはないんだが・・・
224Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 23:16:49
追加:
 オーダー書いてO(|V|^3)とO(|E||V|^2)だからグラフが疎か蜜かで使い分けたらいいよと述べた
225Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 23:28:35
>>224
時間に関してはまったく同じだ。
領域は言及しなかったなあ。どちらも変わらないとか書くべきだったか
226Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 09:01:22
おまえらおはよう

最終日がんばろうぜ
227Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 09:10:29
口頭試問じゃ大勢に影響はないだろうなあ…。

ひょっとしたら当落線上にいる可能性を信じて真摯にアピールするしかないか
228Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 10:52:22
口頭試問って、試験の内容のさらにつっこんだこと聞かれるの?
例えば第1問であげたやつの他に最短路木のアルゴリズムをしっていますか?その計算量はいかほどですか_
とか。だとしたら俺つむわ・・・
229Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 11:47:41
>>228
口頭で筆記の内容聞かれるのはよくあることだぞ
それくらいは聞かれる可能性ありあり
230Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 12:15:42
ボーダーが5割であることをただただ願う
231Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 12:17:55
また待ち時間長そうだなorz

面接官何人いるんだろうね。
創造情報の教授全員かな。
232Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 12:31:46
面接て受験番号順?
233Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 12:39:31
面接官は全員じゃね?
もしくは半々に分かれるか。

待ち時間は長いだろうなー。どうせ出ちゃだめとか言われるだろうし
234Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 13:01:26
面接部屋が一つだから、半々に別れる可能性は低いかもよ。

グループ面接だったらウケるw
圧迫されませんよーに
235Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 13:13:02
教授10人 vs 受験者1人
236Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 13:16:33
合格可能性順という噂があったが…
237Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 13:26:37
なんだよあの順番…俺相当待たなきゃいけないじゃん
238Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 13:38:29
おまいらボーダー何%だと思う?
239Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 13:49:53
6割とみた
240Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 13:57:55
おわた!
241Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 14:20:35
6割がボーダーなら完全脂肪なんだが。
5割で何とかならないかな?
242Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 14:26:07
5割でもなんとかなると思うんだが

てかみんな待ち時間どこにいるの?
243Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 14:41:10
問題レベル的に5割はきついんじゃないか。どんな感じの出来なの?
244Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 15:26:30
これって第一希望の研究室の成績順じゃない?
質問するのは主に希望研究室の教授だろうし、
わざわざ分散させるとは思えない。
245Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 15:30:57
そう思いたい気持ちは分かるがな・・・
246Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 16:07:39
専門電子情報だったやついた?
電子情報の試験日今日みたいだしな。
そいつらの採点超高速で午前中に終わらせて順番決めなきゃだからつらくね?
多分ランダムだと思うぜ。
247Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 16:21:08
志望の先生からそこまで深く突っ込まれなかったぞ?オワタフラグか?
まぁ、とりあえず終わった奴らお疲れ。

落ち奴らはまた受けて、四月には一緒に勉強しようぜ!
今日の敵は明日の友!
248Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 16:42:24
落ちたっぽいorz
5割じゃダメだったか
249Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 17:03:58
>>248
なぜそう判断した?
250Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 18:13:48
現在M1の俺がここでPOP
今年は不況で進学者希望者多くて大変ですね。
他のM1の話を聞くと面接での合格フラグは、
1、試験が出来なかった理由を聞かれる
2、第一志望の研究室じゃないとダメか
こんな感じでした。あくまで去年の話です。
あと、去年の面接順は完全にランダムだったらしいです。今年は知りません
251Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 18:19:05
数学できてませんが不得意なんですか?って言われたが…
まぁM1の情報期待しないでオナニーしてまってよっと。
252Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 18:26:52
受かったら来ますか?とは聞かれたけど、これはみんな聞かれてるよなorz
253Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 18:29:00
テスト関係は聞かれたが
研究室がどことかの話が全く出てこなかった俺は…
254Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 18:31:41
みんな乙。

他大学or他専攻受けてますか?とは聞かれたな。
就活じゃあるまいし…。まあ実際他に受けてないから堂々とここだけと言えたが。

試験内容は特に突っ込まれなかったな…どうなんだろ。
昨日今日で採点済むとは思えないけどどう面接に使われてるんだか。
255Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 18:36:17
>>254
まったく一緒だ
256250:2009/08/26(水) 18:43:59
テストの出来について言及されなかった人は、
多分落ちてますねwwwwww
どの問題もある程度出来たって可能性もあるけど
そんな人は殆どいないでしょう

研究室どうこうの話は多分去年独特のものでしょう。

あと、冬入試は内部生の救済の色が強いので、未踏以外の外部には厳しいです
257Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 18:49:07
テストの出来について聞かれるのはボーダーのやつだけだろ常考
258Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 18:56:50
そりゃ合格圏内の人にわざわざ「できてない」とは言わないわな。言うとしたらボーダーの人に対してだろう。
259Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 19:20:47
まあ後は結果を待つのみだ。

結果が分かるまで卒論でも進めるか・・・
それとも次の院を探すか・・・
夏休みをエンジョイするか・・・
260Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 21:57:12



ここで希望の出てくる情報
ってか2日目の試験官がボソボソ言ってたのをきいてたやつならわかるが
500番台は博士。よって関係なし
しかも「7人は欠席で…」みたいなのも聞こえてきたから、実際欠席してる奴が結構いる

つまり>>205>>200が言うみたいに枠が20なんてこたーない



と思う
261213:2009/08/26(水) 21:58:04
なんで問4選ばなかったのって聞かれたw
262Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 22:10:38
何かランダムとか出てたけど、最初の方に内部が固まってたし、やっぱ成績順じゃね?
263Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 06:30:19
【英語】50/120
【数学・プロ】70/120
【専門科目】120/240
【合計】240/480
受かるかな?
264Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 09:23:12
【英語】50/120
【数学・プロ】50/120
【専門科目】120/240
【合計】220/480

俺は冬行きだから、有効な参考書あったら教えてください。
265Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 10:01:42
専門できてない人多いね。
どこができなかったの?

>>264
冬ってプログラミングのみだっけ?
266Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 12:32:06
専門って3の(5)以外できないポイントあったか?
2番はよく見てないが
267Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 12:59:31
【英語】45/120
【数学・プロ】15/120
【専門科目】190/240
【合計】250/480

数学・プログラム…オワテル…
268Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 13:01:53
つーか、もう終わったのか?
なんか気分的に今日もなんかしなくちゃって体が感じてる…。
まぁ、勉強は楽しいからいいんだけどな…。
おまえら7日の発表までなにしてんの?
中間発表とかのために大忙しで研究?
269Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 13:10:24
>>267
数学とったん?
270Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 13:16:02
冬ってボーダー高いの?
271Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 14:21:39
冬は受験者25人前後で合格者は3,4人程度。
ボーダーは+10〜+15くらいになる。
就職できなくて駆け込みで受ける奴もいるが、
ほとんどは院試落ちの人が受ける。
272Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 14:33:06
【英語】60/120
【数学・プロ】90/120
【専門科目】200/240
【合計】350/480

そういえば面接では卒論内容と志望研究室しか聞かれなかった
273Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 14:36:56
>>272
合格おめ

俺は冬入試の勉強しなきゃ。
まずTOEFLか・・・
274Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 14:39:15
【英語】50/120
【数学・プロ】50/120
【専門科目】150/240
【合計】250/480
志望研究室聞かれなかった
275Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 14:50:40
【英語】60/120
【数学・プロ】50/120
【専門科目】190/240
【合計】300/480

面接は
・テストの出来は聞かれなかった。
・受かったら来るかは聞かれた。
・第一希望の教授に研究テーマについて質問された。
・他の教授からは何も聞かれなかった。
276Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 15:04:40
合格圏内の人にだけ研究室、研究内容関係聞かれるのかな?
277Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 16:10:00
【英語】40/120
【数学・プロ】100/120
【専門科目】150/240
【合計】290/480
志望研究室の教授に卒論内容をめっちゃ突っ込まれたよ。
卒論は全然進んでないので曖昧な返事しか返せなかったorz
278Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 16:14:17
【英語】 40/120
【数学・プロ】 60/120
【専門科目】 110/240
【合計】 210/480

完全死亡だwww
冬に賭けます
279Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 17:05:15
なんか6割以上取ってる奴ばかりみたいだけど
みんなそんなに出来たの?
280Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 17:09:04
できないやつは書き込むの?
281Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 17:10:14
まあボーダー6割だし
282Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 20:40:04
>>279
明らかに問題簡単だったじゃん。
1番は知らなくても見ればわかる内容、3番は4bit+4bitの加算器までは基礎中の基礎。
ほんであと4番を適当に埋めれば少なくとも6割は超えるだろ

まぁ俺は面接で落ちた気がするけど\(^o^)/
283Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 21:24:55
問1は75%
問3は40%
問4は15%
平均45%ちょっとかな
284Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 22:08:15
>>282
面接で何があったんだ?ww
285Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 23:16:41
プログラミング問3の途中で終わって
その時点でもう半分諦めてたけど、専門は簡単だったな。
やはりボーダー6割か。
286Nanashi_et_al.:2009/08/28(金) 01:59:04
点数的に微妙なラインに居る俺だが…
まず、面接の時点で何人か消えてた人が居た。
休んだ人が居たわけだが、これは事前に番号がわかってなかったってことか?
それともふっつーに欠席した人か?

14人教授はいるが、一人受け入れしないため、13人が受け入れできる状態。
また、専任は7人。専任の場合3人受け入れ可。
兼任は6人。この場合1〜2人(専任の半数)受け入れ可。
つまり、7*3=21人 6*1.5=9人
の30人はある程度受け入れられるはずなんだ。少なくても27人か。
あとは全体の学力と人数次第で変動だと思う。ある程度に達してないと、ね。

俺も面接では志望理由、現在の研究内容、志望した先生のところでしたいこと、
今後の進路、言語は得意か、など聞かれた。淡々と答えたから質問数多かったのか?

7日の前に中間発表あるよ…。手に付かないお…。orz
一応数学の基礎的な部分勉強し始めよっと。
今後のために。
287Nanashi_et_al.:2009/08/28(金) 02:05:03
どの先生が人気なのかね?
288Nanashi_et_al.:2009/08/28(金) 02:20:18
とりあえずネットワーク系は人気無いよ。
どのにも入れなかった人が最終的に回されることが多い
289Nanashi_et_al.:2009/08/28(金) 02:46:55
SSD3!
290Nanashi_et_al.:2009/08/28(金) 02:48:48
おっと平木研と田中研の悪口はそこまでだ
291Nanashi_et_al.:2009/08/28(金) 06:59:56
> 30人はある程度受け入れられるはずなんだ。少なくても27人か

そりゃ定員が29だからなww
292Nanashi_et_al.:2009/08/28(金) 09:29:07
平木研って人気ないの?
293Nanashi_et_al.:2009/08/28(金) 10:29:58
専任は、石川研、稲葉(雅)研、笹田研

兼担は、佐藤研、本位田研、江崎研

あたりが人気なんじゃない?
ロボット系とソフトウェア系は7割近くとらなきゃ第一志望に入れないかもね。

294Nanashi_et_al.:2009/08/28(金) 23:33:29
平木先生ってお茶の水博士の人だっけ?
295Nanashi_et_al.:2009/08/29(土) 00:18:17
毎年ボーダー55%とかいう話が出るけど、
実際のところ45%でも受かるよ。
296Nanashi_et_al.:2009/08/29(土) 01:06:05
>>295
マジですか!?なら可能性が…
中の人情報ですか?
297Nanashi_et_al.:2009/08/29(土) 01:17:26
>>295
釣りであったとしても、僕の希望となるレスをどうもありがとう
298Nanashi_et_al.:2009/08/29(土) 01:24:34
>>294
そうそう、あの有名なAAの人
299Nanashi_et_al.:2009/08/29(土) 01:51:48
           _,,  ---一 ー- ,,,_
   、_,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
_,彡彡三ミ三ミミレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-、
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、_
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
 -==彡三ミ `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
 '' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
   '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
300Nanashi_et_al.:2009/08/29(土) 03:05:48
>>299
このAA見たことあるなどっかでwww
まさかあの教授だったとはw
301Nanashi_et_al.:2009/08/29(土) 15:41:03
説明会でも、面接でも居て、
あれ・・・見たことあるわ…って思ったら、これかwwwww
ワロタ
302Nanashi_et_al.:2009/08/29(土) 21:36:34
ああ・・・日に日に不安が自信を飲み込んでいく・・・
303Nanashi_et_al.:2009/08/29(土) 23:22:27
冬入試って何人ぐらい取るんだろ?
304Nanashi_et_al.:2009/08/29(土) 23:24:43
そういや他専攻落ちた人の受け入れって何人くらいくるんだ?
305名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:05:32
創造情報ってもう内定出てるの??出てる人いたら教えて。
306名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:24:42
>>305
ヒント:過去ログ
307Nanashi_et_al.:2009/08/31(月) 14:50:12
あと1週間か・・・
308Nanashi_et_al.:2009/09/01(火) 21:08:24
時間がたつのが遅いなー
309Nanashi_et_al.:2009/09/02(水) 19:44:01
まだかー!!
結局不合格フラグなやついたの?
不合格フラグがなんだかわかってないけどな。
310Nanashi_et_al.:2009/09/03(木) 02:44:52
面接が和やかな感じで志望教授の笑顔も見えたのは合格フラグってことでいいんだよな!?
311Nanashi_et_al.:2009/09/03(木) 03:07:02
不合格者の面接では深く突っ込む質問はしません。
落とす奴の話なんて聞いてもしょうがないし。

合格者の面接では色々詳しく聞かれます。
これから2年間一緒になるので当然ですね。
312Nanashi_et_al.:2009/09/03(木) 12:57:39
>>311
不安になってくるじゃねーかあああああああああああああああ
313Nanashi_et_al.:2009/09/03(木) 17:57:43
合格フラグ立ってててっきり大丈夫だと思いきや、合格発表の日に見に行ったら学番なかった!
ってことにでもなれば。。
314Nanashi_et_al.:2009/09/04(金) 00:03:41
おまえら落ち着け
315Nanashi_et_al.:2009/09/05(土) 21:34:08
いよいよ明後日だけどお前ら発表みにいく?
316Nanashi_et_al.:2009/09/06(日) 00:52:59
誰か写真撮ってうpしろよ
317Nanashi_et_al.:2009/09/06(日) 23:13:29
いよいよ明日か

俺も遠いからうpしてほしい
318Nanashi_et_al.:2009/09/06(日) 23:39:55
15時からかよ…
緊張しすぎてねれねぇ・・・
319Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 02:46:11
掲示板てどこだよ
320Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 08:48:42
>>319
工学部八号館の入り口にあった

あと6時間かっ・・・!
321Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 14:09:17
心臓はちきれそうやわ…ある!きっと俺の番号はある!
322Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 15:01:50
ついに15時。。。
みんな行ってるのかな
ところで、郵送での通知っていつくるか分かる?
323Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 15:27:05
やー!
よかったー!
324Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 15:48:22
八号館なくない?
325Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 15:50:19
悪い、6号館と勘違いしてた
32612:2009/09/07(月) 15:58:45
受かったー!
研究室は郵送待ち?
327Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 16:25:07
今日発送だから身にいく必要なかったぜ。。。
結局研究室どこかわからんしな
328Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 16:52:19
誰か写真アップしてください…
329Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 16:58:19
情報理工学研究科スレに写真アップされてるページへのリンクが貼ってあったよ。
330Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 17:25:14
受かった人は試験では何割ぐらい取れた?
331Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 17:33:50
>>275
で受かったよ
332Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 17:41:27
>>263で落ちた\(^o^)/
http://image02.wiki.livedoor.jp/a/8/ap2008/773b51aae2054e78.JPG

冬って何人取るかな?
333Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 18:08:53
【英語】80/120
【数学・プロ】70/120
【専門科目】210/240
【合計】360/480

で受かりました
みんなお疲れ
334Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 19:12:01
携帯だと見れないから小さくしてくれないか?

たのむ!
335Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 19:16:17
>>334
6003 6004 6005 6006 6009 6010
6014 6015 6016 6019 6022 6023
6024 6025 6027 6030 6032 6034
6035 6038 6040 6041
336Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 19:17:48
ちなみにこれらは四月入学者です。
337Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 20:14:21
☆☆☆ 結果報告 ☆☆☆
【合否】 合格

【英語】 60/120 (50%)
【数学・プロ】 70/120 (58%)
【専門科目】 140/240 (58%)
【合計】 270/480 (56%)

合格キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
338Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 20:57:33
335サンクス!うかったぜ!!
339Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 20:59:45
>>338
おめでとう!!
340Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 21:46:19
オチタ
オワタ
冬入試に賭ける
341Nanashi_et_al.:2009/09/08(火) 00:20:17
☆☆☆ 結果報告 ☆☆☆
【合否】 合格

【英語】 80/120 (68%)
【数学・プロ】 100/120 (83%)
【専門科目】 110/240 (45%)
【合計】 290/480 (60%)

でした。みなさんありがとう!

ってか志望研究室どうすりゃわかるん?

342Nanashi_et_al.:2009/09/08(火) 00:21:30
郵便で届くやつに書いてあるんじゃね?
343Nanashi_et_al.:2009/09/08(火) 02:59:02
☆☆☆ 結果報告 ☆☆☆
【合否】 不合格

【英語】 50/120 (42%)
【数学・プロ】 60/120 (50%)
【専門科目】 145/240 (60%)
【合計】 255/480 (53%)

ウワアアァァァァァンヽヽ(`Д´)ノ
>>337が羨ましい
344Nanashi_et_al.:2009/09/08(火) 03:43:23
来年のためのまとめ(実技試験関連)

Q プログラミング言語マニュアルって何?
A 印刷されたものであればなんでもよい。「入門書とかでもいいです」(試験官談)

Q PC内にアルゴリズムや関数マニュアルなどを書いたファイルを保存しておいて、それを閲覧するのはOK?
A ネットワーク接続さえしなければなんでもありです。

Q プログラミングの口頭試問って何するの?
A 簡単にアルゴリズムの説明をし、先生からされる質問(データ構造はどうなっているのか?など)に答える。
 連続した問題でもそれぞれの小問ごとにソースコードを分けたほうが良い。
345Nanashi_et_al.:2009/09/08(火) 04:00:46
>>344
あれ聞いた限りではアルゴリズムの本でもいいみたいだな。
346Nanashi_et_al.:2009/09/08(火) 10:19:59
郵送コネー

出かけたいのに出かけられないorz
347Nanashi_et_al.:2009/09/08(火) 10:32:50
次の人が合格するために、使用した参考書例挙げとく。
【数学】
「微積, 複素関数論」
 自分の場合、教養課程のレジュメで足りたから省略。
「線形代数」
 ・基礎 線形代数 洲之内治男ら サイエンス社
  例題の多さ、解説の豊富さが良かった。
 ・線形代数学入門 斎藤正彦 
  上記で不足した証明が定理の補完。
「確率, 確率過程」
 ・確率と確率過程 伏見正則
  薄いのでやる気が持続
 ・統計学入門 東京大学出版
  内部進学者なら持ってるであろう一冊
【専門】
あんまり分野を意識しないで勉強したから参考にならんかも。スマン。
 ・アルゴリズムイントロダクション
  とりあえず1通り読んで友達に説明できれば十分
  2日あれば読破して理解できるよね?
 ・Wikipedia
  王道。語句説明対策。
  他にも文字列検索、直線検知のような実践的アルゴリズムは押さえとくと安心。
 ・応用情報技術者対策参考書
  情報系以外の専攻なら、調べるとっかかりとしてオススメ。
  
これだけに満足するんじゃなくてきちんと納得するまで調べるのは当然だよね?

このスレでは結構合格者報告の自己採高いけど、実際45〜55%程度で通りますよ!
無勉で1月前からスタートしても最後まであきらめなければ普通に受かるんで、頑張ってください。
348Nanashi_et_al.:2009/09/08(火) 11:12:59
郵送書類に研究室の記載がないよorz
349Nanashi_et_al.:2009/09/08(火) 11:18:02
ちょwないのか
350Nanashi_et_al.:2009/09/08(火) 11:26:06
俺も参考書晒そうかなと思ったけど特定怖いからやめた
351Nanashi_et_al.:2009/09/08(火) 11:26:49
逆に参考書で特定されるならすごい。書け
352Nanashi_et_al.:2009/09/08(火) 11:32:44
著者とかで大学までは特定できんだろ
353Nanashi_et_al.:2009/09/08(火) 11:34:16
専攻の事務室に電話すれば研究室教えてもらえるよ!
第一希望だった、良かったぁ
3541(=274):2009/09/08(火) 22:31:28
合格したー!

モチベ維持できたのもダイクストラちゃんとやったのも
このスレのおかげだわ
皆ありがとう
355Nanashi_et_al.:2009/09/08(火) 23:20:57
まぁダイクストラは試験に出なかったけどね
356Nanashi_et_al.:2009/09/09(水) 09:29:29
発表みにいった人は分かると思うが、10月入学は全員40番以降だった。
で、どういう人が10月入学したがるかというと、やっぱ外国人が多いだろう?(海外だと学年の節目の月が日本と違うから。)

つまり受験番号は外国人を後ろに固めたんじゃなくて、10月入学を後ろに固めただけだったんじゃね?
357Nanashi_et_al.:2009/09/09(水) 09:37:02
>>347
お前受験番号偶数で内部で数学受験で専門試験の日割と早く来てたろ
358Nanashi_et_al.:2009/09/09(水) 11:19:35
>>356
後ろのほうが全部外国人。名前でわかるよ!
359Nanashi_et_al.:2009/09/09(水) 11:45:45
だから後ろが全部外人なのは10月入学を後ろに固めたらたまたまそうなっただけなのでは?って言ってんの
360Nanashi_et_al.:2009/09/09(水) 12:10:40
>>359
違います。外人の中には4月入学者もあります。
361Nanashi_et_al.:2009/09/09(水) 19:03:51
>>357
見切り発車でものいってるだろw
362Nanashi_et_al.:2009/09/09(水) 23:42:58
>>360
10月入学者が全員外人≠外人は全員10月入学者
363Nanashi_et_al.:2009/09/10(木) 00:17:58
>>362
T(x)=10月入学, 7T(x)=4月入学
G(x)=外国人, 7G(x)=日本人
U(x)=番号は後ろにある, 7U(x)=番号は前にある

あなた(356,359,362)の主張:

前提(確認したもの):
(合格者の中)10月入学者は全員後ろにいます。∀x(T(x)->U(x))
推測:
(合格者の中)外国人は10月入学したくない。∀x(G(x)->7T(x))
(合格者の中)後ろにいる志望者全員は10月入学者です。∀x(U(x)->T(x))

僕(358,360)の主張:

前提(確認したもの):
(合格者の中)後ろにいる志望者全員は外国人です(名前でわかる)。∀x(U(x)->G(x))
(合格者の中)後ろにいるある志望者は4月入学者(合格発表の写真から)。∃x(U(x)->7T(x))
推理:
∃x(U(x)->G(x)∨7T(x)) => ∃x(7U(x)∨G(x)∨7T(x)) => 7U(a)∨G(a)∨7T(a)
aは後ろにいるだと選択して。U(a)
G(a)∨7T(a) =>∃x(7T(x)∨G(x)) => ∃x(T(x)->G(x))
あなたの推測1:∀x(G(x)->7T(x))
∃x(T(x)->G(x)->7T(x)) => Nil. あなたの推測1は論破された。

∃x(U(x)->7T(x)) => ∃x(7T(x)∨7U(x)) => ∃x(T(x)->7U(x))
あなたの推測2:∀x(U(x)->T(x))
∃x(U(x)->T(x)->7U(x)) => Nil. あなたの推測2は論破された。
364Nanashi_et_al.:2009/09/10(木) 00:30:27
などと意味不明の言葉を発しており、動機は未だ不明です
365356,359:2009/09/10(木) 01:20:44
俺は362ではないぞ

IDでないから信用されないだろうが
366Nanashi_et_al.:2009/09/10(木) 07:29:24
辛いかもしれないけど、落ちた人の点数が気になる。
どのくらいだったのか。
ちなみに、俺は、高めに見積もって

英語 75
プログラミング 60
専門 120
合計 255

で、不合格。
無理そうだったのと、親戚の不幸があったので、面接は欠席。
厳しそうだけど、冬入試も受ける予定。
367Nanashi_et_al.:2009/09/10(木) 09:28:00
面接欠席しちゃ駄目たろjk
ちなみに俺は240/480で不合格
368Nanashi_et_al.:2009/09/10(木) 10:17:43
厳しいことを言うようだが、今回の簡単な専門で半分いかない者は明らかに勉強不足。
精進して次回合格を勝ち取ってみせよ。
369Nanashi_et_al.:2009/09/10(木) 11:41:07
俺220で合格なんだが・・・
370Nanashi_et_al.:2009/09/10(木) 11:43:42
無勉で受けて後悔してる。
ただ、毎年難しかったから逆に差がつきにくいと予想して英語中心にやってたんだな。
専門の三問目が簡単だとわかるのに解けない絶望感は凄かった。
371Nanashi_et_al.:2009/09/10(木) 13:14:07
問3余裕だと思ってたが
3の乗算器以降が分からんかった
372Nanashi_et_al.:2009/09/10(木) 13:48:41
二進数の乗算器は、シフトしたものを足し合わせるだけなんだけどね。
大問1と3は時間かかってきつかったな。
373Nanashi_et_al.:2009/09/10(木) 14:27:03
シフトするのは分かるんだが、
なぜ加算器を使う必要があるのかが分からなかった。
374Nanashi_et_al.:2009/09/10(木) 16:10:40
>>267
で死んだ。高く見積もりすぎたのかも。
45%〜55%がボーダーだろうが、配点や計算ミス等で見積もりミスが生じるからはっきりとはわからんね。
375Nanashi_et_al.:2009/09/10(木) 16:20:26
数学で受けたんだけど、落ちた。
プログラミングは授業でしかやってないレベルの俺でも、がんばればいけるかなぁ?
受かってプログラミング選択したやつはどんなプログラム書いてきたの?
376Nanashi_et_al.:2009/09/10(木) 19:47:56
おまいら冬受けるの?
それとも滑り止めに進学?
377Nanashi_et_al.:2009/09/11(金) 00:17:22
>>373
筆算でも足し算するだろ。そこで使う

>>375
授業でコンスタントにやっていたならばある程度書きなれていたはずだから、いけると思う。
ゴリ押しでなくアルゴリズムを学習し、それらを実装してみる。
あとはACM/ICPCの過去問でもやって実践力を養えばいいと思う。
(国内予選の中堅レベルの問題までできればほぼ間違いなく入試では大丈夫なはず。)

ただ冬は枠が少ないから多少運も必要かも・・・
378Nanashi_et_al.:2009/09/11(金) 01:11:41
奨学金のお知らせ入ってたけど、みんなどうすんの?
予約採用と入学してから採用で違いとかあるんかな?(入学してからだと予約採用でいっぱいで採用数が少ないとか)
379Nanashi_et_al.:2009/09/11(金) 01:18:39
給付開始時期が数ヶ月ずれる
380Nanashi_et_al.:2009/09/11(金) 15:53:34
見学行ってない研究室に配属になったやつどれくらいいる?
381Nanashi_et_al.:2009/09/12(土) 01:26:03
冬入試ってまず空いている研究室を探さなきゃダメだよね?
マンドクセ
382Nanashi_et_al.:2009/09/12(土) 02:06:36
空いてる研究室を探すんじゃなくて行きたい研究室が空いてるかどうか調べるの間違いだろ?
前者ならただのロンダじゃん
383Nanashi_et_al.:2009/09/12(土) 04:12:02

鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
http://an☆tikim☆chi.s☆ees☆aa.net/arti☆cle/127☆5788☆50.html←日本アンチキムチ団

━━━鳩山総理の妻、鳩山幸さんの旧姓と出自が不明だそうですよ。━━━
764 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 01:04:07 ID:/WrcABwtO
幸夫人のごお父様は中国人ではなく、キム・ジョンウォン(漢字不明)という朝鮮北部出身の貿易商だったようです。
戦後は日本に渡り、幸さんが渡米するまでは神戸の商社に勤めていたようです。 キムさんは幸さんが渡米した直後、
北海道室蘭に引っ越し、貿易商を営みながら総連支部の設立に尽力されたと話しておりました。
【ファーストレディー】鳩山幸をウォッチするスレ 2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1252279762/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 韓国で行方不明になった日本人女性 6 5 0 0 人 」 被害者家族が訴え
http://bl☆og.liv☆edoor.jp/news2chplus/archives/50☆663☆2☆24.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
李鵬が言ってた、20年後に日本なんてなくなるって、こういう事か。

1000 :名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 21:55:04
鳩山:「譲歩を引き出しました。ソースコード開示しなくてもいいそうです。やったー!」
でもEAL3並みの要求を飲まされる。日本の適合性評価機関は承認されない。
結局技術はばっちり漏洩する。終わり
↓↓↓
↓↓↓
【国際】 中国 「IT製品、ソースコード開示せよ。情報漏洩はないから」…日本側が撤回求めるも、予定通り実施へ★6
http://s02.megalodon.jp/2009-0912-0150-53/pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/991481942/89-90
384Nanashi_et_al.:2009/09/12(土) 04:21:12
385Nanashi_et_al.:2009/09/12(土) 05:06:12

鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
http://an☆tikim☆chi.s☆ees☆aa.net/arti☆cle/127☆5788☆50.html←日本アンチキムチ団

━━━鳩山総理の妻、鳩山幸さんの旧姓と出自が不明だそうですよ。━━━

764 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 01:04:07 ID:/WrcABwtO
幸夫人のごお父様は中国人ではなく、キム・ジョンウォン(漢字不明)という朝鮮北部出身の貿易商だったようです。
戦後は日本に渡り、幸さんが渡米するまでは神戸の商社に勤めていたようです。 キムさんは幸さんが渡米した直後、
北海道室蘭に引っ越し、貿易商を営みながら総連支部の設立に尽力されたと話しておりました。
【ファーストレディー】鳩山幸をウォッチするスレ 2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1252279762/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 韓国で行方不明になった日本人女性 6 5 0 0 人 」 被害者家族が訴え
http://bl☆og.liv☆edoor.jp/news2chplus/archives/50☆663☆2☆24.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
李鵬が言ってた、20年後に日本なんてなくなるって、こういう事か。

1000 :名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 21:55:04
鳩山:「譲歩を引き出しました。ソースコード開示しなくてもいいそうです。やったー!」
でもEAL3並みの要求を飲まされる。日本の適合性評価機関は承認されない。
結局技術はばっちり漏洩する。終わり
↓↓↓
↓↓↓
【国際】 中国 「IT製品、ソースコード開示せよ。情報漏洩はないから」…日本側が撤回求めるも、予定通り実施へ★6
http://s02.megalodon.jp/2009-0912-0150-53/pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/991481942/89-90
386Nanashi_et_al.:2009/09/13(日) 23:39:13
このスレともお別れだな。みな乙。
4月に会おう
387Nanashi_et_al.:2009/09/14(月) 02:25:37
まだ冬入試あるんだよ糞が!
388Nanashi_et_al.:2009/09/14(月) 02:37:38
来年のためのまとめ

【プログラミングについて】
 >>344

【専門について】
 要綱にはおおざっぱな試験範囲しか書かれていない。

 具体的に科目名を挙げると、
  問題1. グラフ理論、アルゴリズムとデータ構造、OS
  問題2. 論理回路、コンピュータアーキテクチャ、OS
 などが範囲と思われる。

 創造情報は過去問が少ないが、CSの過去問の中から上の範囲の問題を選んでやると
 基礎を網羅する&実戦力をつける意味で良いと思う。
 講師陣もCSと重複しているので問題の癖もわかるかもしれない。
 (例えば今年のハードウェアはCSのハードウェア問題によくある形式だった。)

【オススメの本】
 『アルゴリズムイントロダクション』が大人気。
 問題1の対策に最適らしい。俺は持ってないので詳しくは知らん。
 またハードウェアはかなり突っ込んだ問題が出るので高得点を狙うなら詳しい本を買った方がよい。


ではお前ら、Good Luck
389Nanashi_et_al.:2009/09/14(月) 02:51:54
オススメの本というか、参考書について だな
390Nanashi_et_al.:2009/09/14(月) 05:17:45
やっぱ冬入試って空いてない研究室は志望するだけ無駄?
それなら、自大に行こうと思うんだが。
391Nanashi_et_al.:2009/09/14(月) 05:22:12
無駄
自大行け
392Nanashi_et_al.:2009/09/14(月) 06:28:24
ならしょうがないな。
一応メールで聞いてみて、ダメなら諦めるか。
393Nanashi_et_al.:2009/09/14(月) 09:27:30
自大w
394Nanashi_et_al.:2009/09/16(水) 00:56:45
最近めっきり書き込みないね
395Nanashi_et_al.:2009/09/16(水) 06:53:29
実際ボーダーいくだったのよ?
50%ぐらい?
396Nanashi_et_al.:2009/09/17(木) 00:32:33
50%くらいだな実際。

でもあんだけ受からなかったんだからもうちょい高いかも
397Nanashi_et_al.:2009/09/17(木) 21:36:44
6割くらいじゃないか?とにかく今年は専門が簡単杉
398Nanashi_et_al.:2009/09/18(金) 09:36:10
>>396
そんなに落ちたっけ?
399Nanashi_et_al.:2009/09/19(土) 03:12:28
受験生が50弱、4月合格が21、10月合格が3
400Nanashi_et_al.:2009/09/21(月) 16:30:01
冬受けるやつどんくらいいる?
401Nanashi_et_al.:2009/09/21(月) 16:53:02
メールしてみたが、どこの研究室も定員埋まってるのね。
通信系は空いてるみたいだけど。
冬入試どうしようか。
402Nanashi_et_al.:2009/09/22(火) 11:05:12
通信系ってお茶の水研?
いいじゃん。あそこなんで不人気なのかわからん
403Nanashi_et_al.:2009/09/22(火) 11:36:42
まぁ29人受け入れ可能で24取ったんだから
もうほとんど空いていないということにはなるな
404Nanashi_et_al.:2009/09/22(火) 12:01:09
お茶の水研ってどこ?
405Nanashi_et_al.:2009/09/22(火) 12:13:44
お茶の水博士 でグーグル画像検索すれば分かる
406Nanashi_et_al.:2009/09/22(火) 14:11:12
研究室の人気ってどうもわからんな
407Nanashi_et_al.:2009/09/22(火) 15:56:14
408Nanashi_et_al.:2009/09/22(火) 20:26:40
人気なんて微妙だよな。
年によって全然違うし。
409Nanashi_et_al.:2009/09/22(火) 20:27:28
ちょっと聞きたいんだが第一志望じゃなかったやつってどんくらいいる?
410Nanashi_et_al.:2009/09/22(火) 23:06:54
准教授以上の教員1人あたり1名しか取れないからな。
希望者が1名2名変わっただけで、難易度がめちゃくちゃ変わる。
411Nanashi_et_al.:2009/09/23(水) 01:11:28

東京大学大学院・偏差値92
東京工業大学大学院・偏差値90
京都大学大学院・偏差値89

412Nanashi_et_al.:2009/09/23(水) 11:07:21
システム創成も受かったんだがどっちがいいんだろう?
教えてエロい人!!
413Nanashi_et_al.:2009/09/23(水) 11:41:17
噂の振り替えか?
こっちは兼担研究室以外はロンダばっかりだから気をつけろよ
414Nanashi_et_al.:2009/09/23(水) 12:00:33

開成卒以外が東大学部に入るということは、いわゆるロンダなんだからバカにされる。
雑魚高校出身者が今までで一番目立つ年なのは間違いない
415Nanashi_et_al.:2009/09/25(金) 09:33:17
灘>開成じゃね?

そういう自分は、ラサールから地帝。
416Nanashi_et_al.:2009/09/26(土) 10:42:55
むしろ超進学校に行かないと宮廷にいけないようなやつはバカ。
俺みたいに一般高校で楽しくやりながらかつ東大に進むのが勝ち組
417Nanashi_et_al.:2009/09/26(土) 17:15:40
3流大で遊びながら、かつ東大院に進むのが真の勝ち組
418Nanashi_et_al.:2009/09/27(日) 08:16:32
>>417
真理
419Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 01:36:37
あげ

冬入試の専門の過去問ってなんで公開されてないの?
420Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 01:43:16
>>419
夏と同じ問題が出てるから。
421Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 01:48:46
嘘だッ!!(AA略)
422Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 01:54:12
同じってやばくね?全員満点じゃん

いや逆に同じのはでないだろうと思って復習しないからいっしょなのか?
423Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 03:27:28
冬入試は良い研究室が空いてないんだよねー
残りカスばかり
424Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 08:56:19
俺の研究室あいてるんだけどカスなの?
425Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 09:06:31
カスじゃない?
H先生のとこも空いてるのかな
426Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 09:14:15
H先生ねぇ・・・

今やっぱ基礎的なコンピュータアーキテクチャなどは不人気、応用的なロボットなどが人気なの?
427Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 22:51:51
このスレでよく出るCSって何?
428Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 22:53:52
Computer Science

コンピュータ科学専攻のこと。
429Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 22:55:24
>>428
即レスサンクス
早速解いてくるよ
430Nanashi_et_al.:2009/10/14(水) 03:27:26
Rubyの人は空いてるみたいだよ
431Nanashi_et_al.:2009/10/14(水) 22:34:28
これは流石に駄目かも知れんな・・・
ttp://www.ci.i.u-tokyo.ac.jp/~sasada/joke-intro.html
432Nanashi_et_al.:2009/10/14(水) 22:38:32
>ささだ研はこんなところです
>ラボが秋葉原ダイビルにあります
>ゼミは週一回やってます
>教員は知らないことが多いので学生は自分で勉強しないといけません
>教員は知らないことが多いので学生に勉強したことを教えてもらっています
>教員は若いのでコネとかあんまりありません

私大の「好きなことやっていいよ」研究室はまさにこんな感じだな
433Nanashi_et_al.:2009/10/15(木) 00:41:08
下三行wwwwww
個人的に嫌いじゃないがwwwww
434Nanashi_et_al.:2009/10/15(木) 14:36:40
ssd研空いてるんだ。
人気なんだと思ってた。
435Nanashi_et_al.:2009/10/15(木) 14:38:31
デュクシ工学ってなんだよw
436Nanashi_et_al.:2009/10/15(木) 22:32:24
え?あいてなくね?
437Nanashi_et_al.:2009/10/17(土) 08:27:58
デュクシwwwwwwデュクシwwwwwwww
イテテwwwwwwwwww
438Nanashi_et_al.:2009/10/17(土) 08:30:34
http://www.atdot.net/~ko1/diary/200910.html#d16
おまいら監視されてるぞ

いぇーい先生見てるー?
439Nanashi_et_al.:2009/10/17(土) 11:39:17
ひょっとして誰か空いてるか問い合わせたのか?
440Nanashi_et_al.:2009/10/17(土) 21:58:27
441Nanashi_et_al.:2009/10/17(土) 22:02:24
思うに言語処理系の研究のどの辺が創造情報なのだろうか。と書けば答えてくれるのだろうか。
442Nanashi_et_al.:2009/10/17(土) 22:08:40
>>441
日記のコメント欄に直接書けばよくね?
443Nanashi_et_al.:2009/10/17(土) 23:18:38
>>441
それを言ったら他の研究室のほうが・・・
444Nanashi_et_al.:2009/10/18(日) 16:02:57
ちいうこペッタンコ!イエイ!
ちいうこペッタンコ!イエイ!
445Nanashi_et_al.:2009/10/19(月) 01:35:36
トフル高いんだけど、みんな事前に受けてるの?
446Nanashi_et_al.:2009/10/19(月) 02:51:56
創造情報じゃなくて情報科学→情報理工の内部生の話で悪いけど、8割方は事前に受ける。
残りはSpeakingがあるからという理由でiBT回避。
でもぶっちゃけTOEFLの成績はほとんど誰も気にしていない。 iBT30/120点で受かった人間も知っている。

まぁ良い機会だから受けとけ。 入ってから嫌というほど使うから、自分のレベルを知っておくことは大事。
447Nanashi_et_al.:2009/10/19(月) 09:28:22
>>446
サンクス。

内部の人たちは、トフルの成績あまり気にしてないとのことだけど、例えば、試しにトフル受けて、あまりにひどかったら、当日もう一回受けて勝負ってのもOKなの?
448Nanashi_et_al.:2009/10/19(月) 19:25:16
出来るけど、どうせスコアなんて大体でしか分からないんだからiBTでいっとけ
日本人なら一回目はボロボロにされて当然
iBT受けるのは6月ごろだから、試験まで2ヶ月ほど英語から解放された方が楽だ
449Nanashi_et_al.:2009/10/20(火) 00:49:12
445ではないが、俺も高いから受験を悩んでた
>>448サンクス
450Nanashi_et_al.:2009/10/26(月) 17:47:35
冬受けるやつら、どこに希望出すかは決まったか?
451Nanashi_et_al.:2009/10/29(木) 00:14:14
どこも何も選択肢がほぼ無い。
452Nanashi_et_al.:2009/11/10(火) 08:42:08
>>451
どこが空いてるかって、問い合わせないとわからないの?
それとも、ホームページとかに書いてある?
453Nanashi_et_al.:2009/11/23(月) 00:20:15
レンホー議員による大学事業仕分け
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1258853789/
レンホー「東京大学は都心部に駒場本郷と広大なキャンパスを有していますが、
   規模に比べて広すぎ税金の無駄使いなのではないでしょうか。
   どちらかに統合すべきでないでしょうか。明確な説明お願いします。」

東大本部「そんなこといまさら言われても困りますよ。元々あるんですから。」

レンホー「全然説明になっていません!よってどちらかに統合して余った土地は国に返還とします。」
454Nanashi_et_al.:2009/11/25(水) 13:29:46
創造ってどんな学生が欲しいんだ?
試験からすると、ひたすら働くプログラマ募集としか思えないが
455Nanashi_et_al.:2009/11/25(水) 20:11:23
> 規模に比べて広すぎ
> どちらかに統合すべき

半分で学生入りきるわけないだろ
456Nanashi_et_al.:2009/12/01(火) 22:33:23
あう
457Nanashi_et_al.:2009/12/09(水) 02:58:40
記号論理とかの情報数学の勉強はしといたほうがいいかな?
458Nanashi_et_al.:2009/12/09(水) 14:54:13
>>457
もう少し具体的にいうとどんな内容?
459Nanashi_et_al.:2009/12/09(水) 15:41:19
過去問難しすぎる・・・
460Nanashi_et_al.:2009/12/09(水) 17:29:36
東工大院 総合理工
461Nanashi_et_al.:2009/12/09(水) 22:55:50
>>458
記号論理、代数、情報通信の理論(ハフマン符号化やらなんやら)とか。
あとやっといた方がいい例で既出がグラフ理論と論理回路とか。
462Nanashi_et_al.:2009/12/10(木) 00:33:18
グラフ理論、論理回路、OS、CPU周り、メモリ制御周りは絶対に必須
数学は捨ててもいいかもしれん

責任は持たない
463あぼーん:あぼーん
あぼーん
464Nanashi_et_al.:2009/12/10(木) 16:31:18
比重は専門が数学の多分2倍あるはずだったから、専門だけやってもいいと思うな。
465Nanashi_et_al.:2009/12/10(木) 19:49:52
ん?数学って専門で数学が出るかもって話じゃないのか?

一般教養は数学捨ててプログラミングを選ぶべき。
466Nanashi_et_al.:2009/12/12(土) 00:00:47
論理系の研究室に進む→記号論理,群論,環論,束論,プログラミング
アルゴリズム系の研究室→形式言語理論,グラフ理論,群論,環論,プログラミング
計算機統計系の研究室→統計学,多変量解析学,解析幾何学,線形代数,情報幾何,プログラミング,確率論,解析学
データベース系の研究室→グラフ理論,関係代数,統計学,確率過程
などなど。。。」
第一級のプログラマを目指す→集合論,位相集合論,位相幾何学,群論,環論,体論,形式言語理論,解析学,多変量解析学,代数幾何,解析幾何,関係代数,
                    確率論,グラフ理論,記号論理,誤差論,計算機工学,ソフトウェア工学,線形代数
                         オペレーティングシステム,TCP/IP,コンパイラ実装理論,統計学,etc
IT土方を目指す→勇気


467Nanashi_et_al.:2009/12/13(日) 15:27:32
>>466
参考になります
468Nanashi_et_al.:2010/01/19(火) 03:13:10
ほす
469ばーちゃる2ちゃんねらー裕子.:2010/01/19(火) 18:36:06
  /::..  ::::::::;;;;/`ー:/:::::::::::::/:/     !:::i ヽ::::::::::...i..        i
  i::::::::::::::::.,;;;;;/::::::::::/::::::::::::/!:/__,,,,,,,_ ヽ:i,  \:::::::::i!:::::::::::;;::::::::::::::::|
 |:::::::::::::;;;;;;;イ::::::::::::|:::::::::::/=!:/     `  !i,   \ ̄i`i\:::i::::::::::::::::::|
 |:::::::::;;/i:::/|:::::::::::::|:::::::::/ !/         !,   \:::i ヽ:::::i::::::::::::::::::|
 .!::::;;/ i/ {::::::::;:::i:::::::/  !i     ,,_    `   _,, \i !::::i!;::::i::::::::::::|
  ヽ/  (  |::::::;;;::i:::::/  ! ,,='''二丶       =二xi,, !::i |:::i::::::::::::!
   `     .|:::::;;;;;;;i::i   / /:::::O::i       ,='"0ヽヽ ` |:::i::::::::::/
        |::/ ,-、`.  /  ir;;::::::::::::|         |::::::::::::i `i }::::i::::iV
        }:;i   )   '  ヽ;;:::::::ノ       ヽ::::::::ノ  .! /イ|:/ `
        !/iヽ ヽ,       ̄           ̄   / /!/
         !:T-=-i、            '        i ノ  漏れが どこにいるか当ててみろお!
         )/ ヽ:::\                    ! http://www.id.yamagata-u.ac.jp/Urology/sutaff06.html
            >:ト!::i\                 /
           / L,>!  `=:.,_     rっ     ,,::='"
         /"i  \      `''=-ー┬―-i''''" iiヽ
470Nanashi_et_al.:2010/02/09(火) 17:22:52
>>464
自分の場合、祖父祖母から最低限の倫理・道徳は教わっていたし、
学校で習うような教育は、ほとんどが教わっていたんですね。ま、
勉強するという感覚で、やってないから、興味がある話から展開し
て、結果的に歴史の話になっていたり、会計の考え方や社会学的な
ことになっていたりしたわけですが。また、学歴偏重の影響を受け、
偏差値至上教育が、大きく興味を削いだ。はっきりいって、つまん
なかったんだな。興味のないことを記憶して、テストで正しい答え
を書くことに意味を見いだせなかった。大学の時は、生涯年収にお
いて、1年留年した場合のメリットをこんこんと話される先生がい
たのだが、、年功序列、終身雇用という前提条件があってのことで、
ある意味ただしいが、ある意味外れている。興味のあることはでき
るが、興味のないことはどうやったってできない。最高学府も私に
とっては、レベルが低かったのだ。なーんで、高校までの数学、英
語をそれ以下のレベルでやるのか、と。もう、アフォかと。くっだ
らねー、と思いながら、4年間を無駄に過ごしてしまいました。
471Nanashi_et_al.:2010/02/20(土) 13:35:45
472Nanashi_et_al.:2010/03/05(金) 17:18:45
ほしゅ
473Nanashi_et_al.:2010/03/06(土) 17:47:55
過疎
474Nanashi_et_al.:2010/03/10(水) 12:18:47
保守
475Nanashi_et_al.:2010/03/16(火) 11:33:11
過疎
476Nanashi_et_al.:2010/03/17(水) 12:28:34
入学手続きに行く
477Nanashi_et_al.:2010/04/03(土) 21:04:03
入学者の皆さんおめでとうございます!
478Nanashi_et_al.:2010/04/18(日) 03:45:51
ありがとう
479Nanashi_et_al.:2010/05/10(月) 23:46:43
480Nanashi_et_al.:2010/05/11(火) 17:23:12
arigatou
481Nanashi_et_al.:2010/05/14(金) 12:11:19
とりあえずそろそろがんがろうぜ
482Nanashi_et_al.:2010/05/14(金) 21:00:39
せやな
483Nanashi_et_al.:2010/05/14(金) 21:32:41
どうせうかんねえよwwwww
484Nanashi_et_al.:2010/05/21(金) 20:20:37
485Nanashi_et_al.:2010/05/22(土) 12:54:11
説明会ですよ,もまいら
486Nanashi_et_al.:2010/05/22(土) 12:57:51
英語得意だから稼いでおきたいぜ
創造情報

目標
TOEFL-iTP 600(100/120)
数学 5割(60/120)
専門 7割(170/240)

まぁ現実問題ボーダ5割だからこんなにいらんが
487Nanashi_et_al.:2010/05/22(土) 13:05:49
理系就職偏差値ランキング

73 IBM(基礎研) 豊田中研 電中研 JAXA
72 MRI 大手金融Ac 任天堂
71 JR東海 上位製薬R&D キーエンス(技術)NTT持ち株
-----------------------------------------------------------------------
70 ソニー マイクロソフト JR東 新日鐵 中堅金融Ac 上位私鉄 新日石 東電
69 トヨタ パナソニック 関電 旭硝子 味の素 中位製薬R&D ANA(技術)
68 ドコモ 中電出光 JFE JT 信越化学 ホンダ
67 アクセンチュア(IT) NRI(SE) IBM(SE) キヤノン JR西 花王 資生堂 東ガス 富士フィルム JAL(技術)
-----------------------------------------------------------------------
66 IBCS デンソー 住友金属 住友電工 大ガス 日揮 シェル アサヒ キリン サントリー
65 NTTコミュ 日産 KDDI オラクル SAP NK 三菱重工 神戸製鋼 コマツ 住友化学 三菱化学
64 NTTデータ 旭化成 東レ 千代田化工 東洋エンジ 三井造船
-----------------------------------------------------------------------
63 NTT東西 日立 NEC 日本製紙 王子製紙 積水化学 住友鉱山 三菱マテ
62 三菱電機 三井金属 鹿島 大成 シャープ ファナック 地方電力 ニコン
61 富士通 豊田自動織機 ブリジストン マツダ ヤマハ 竹中 コニカミノルタ オリンパス リコー ゼロックス
60 松下電工 HP Cisco 日本ガイシ 清水建設 大林組 日東電工 カシオ
-----------------------------------------------------------------------
59 エプソン ヤマハ発動機 東芝
58 三菱自 京セラ アドバンテスト
57 ユニシス 日本総研 大和総研 三洋電機
56 大日本スクリーン CTC NS-sol NTTコムウェア
488Nanashi_et_al.:2010/05/22(土) 13:49:53
英語の点なんてアフィン変換されてほとんど無意味にされる。ソースは入学者の英語のレベルの低さ
489Nanashi_et_al.:2010/05/22(土) 16:08:01
>>488
英語出来ないからってひがむなよ
490Nanashi_et_al.:2010/05/22(土) 19:54:58
>>488
逆に英語でぶっちぎれば他でミスっても受かるということ
491Nanashi_et_al.:2010/05/24(月) 12:27:11
aa
492Nanashi_et_al.:2010/05/25(火) 11:23:39
gara
493Nanashi_et_al.:2010/05/26(水) 18:14:23
受かる気がしない><;
494Nanashi_et_al.:2010/05/27(木) 02:18:07
なんかいいアルゴリズムの本ない?
アルゴリズムイントロダクションやたら長いし解答ないから萎える
495Nanashi_et_al.:2010/05/27(木) 14:16:04
プログラミング何がでるんだろうなぁ
対策に困るわ
496Nanashi_et_al.:2010/05/27(木) 17:00:40
数学派はおれだけか?
497Nanashi_et_al.:2010/05/27(木) 17:39:18
ワイも数学や
498Nanashi_et_al.:2010/05/28(金) 09:14:37
アルゴリズムイントロダクションくらいの知識は入ってから当然の前提として扱われるからやっとけ。
499Nanashi_et_al.:2010/05/30(日) 08:17:49
面倒くさし
500↓ブックマーク推奨:2010/05/30(日) 22:39:13


NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?19
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1273991231/







501Nanashi_et_al.:2010/06/04(金) 11:22:33
過疎
502Nanashi_et_al.:2010/06/04(金) 11:38:17
503Nanashi_et_al.:2010/06/05(土) 19:50:55
研究室次から次へと仕事増やしやがってマジうぜえええええええええええええ
504Nanashi_et_al.:2010/06/07(月) 04:48:38
>>503
どこけんだよ
505Nanashi_et_al.:2010/06/07(月) 16:56:23
>>504
外部ですまんな
506Nanashi_et_al.:2010/06/07(月) 17:22:49
外部の巣窟ロンダ創造
507Nanashi_et_al.:2010/06/07(月) 20:48:10
想像ってプログラミング撮らない場合は撮ってるやつ波に専門解答せんとあかんのやろ
そらプロとるわ
508Nanashi_et_al.:2010/06/07(月) 21:06:39
>>507
専門じゃなくて数学な.
おれは数学のほうが得意なんだが
509Nanashi_et_al.:2010/06/07(月) 21:52:19
得点調整あるんかな
510Nanashi_et_al.:2010/06/09(水) 19:05:18
おまえら、やる気出ない時は説明会でもらったクリアファイルを解読してみるんだ
テンション上がるぞ
511Nanashi_et_al.:2010/06/09(水) 22:14:07
その騒動の時に内部生たちが解いちゃったじゃないか
512Nanashi_et_al.:2010/06/21(月) 09:46:49
過去問にたまに出てくる、空間図形(もしくは画像処理?)系の問題が解けるようになるには
どのような教科書を読めばいいんでしょうか?
513Nanashi_et_al.:2010/06/22(火) 18:06:23
過去問にいつも出てくる、線形代数(もしくは解析学?)系の問題が解けるようになるには
どのような教科書を読めばいいんでしょうか?
514Nanashi_et_al.:2010/06/22(火) 22:41:31
それ教養だから内部は誰でも解ける。
515Nanashi_et_al.:2010/06/25(金) 18:26:30
もうすぐ出願やね
516Nanashi_et_al.:2010/06/25(金) 18:29:00

東工大院 tp://www.youtube.com/watch?v=FVoo7MidlOg
517Nanashi_et_al.:2010/07/03(土) 02:31:39
a
518Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 13:51:53
筆記試験免除出した人いる?
519Nanashi_et_al.:2010/07/12(月) 07:26:50
ニューハンプシャー州
520Nanashi_et_al.:2010/07/15(木) 13:08:54
a
521Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 16:40:18
ab
522Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 20:52:22
けいおん!!
523Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 11:04:49
uge
524Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 15:31:33
受験票いつ来るん?
525Nanashi_et_al.:2010/07/24(土) 16:42:00
受験票来たで
526Nanashi_et_al.:2010/07/24(土) 18:04:14
10時過ぎにきた
527Nanashi_et_al.:2010/07/24(土) 18:04:55
10番台だったお。何人受けるのかな。
528Nanashi_et_al.:2010/07/24(土) 21:49:20
去年は氏名順の受験番号
529Nanashi_et_al.:2010/07/24(土) 23:02:03
俺はあ行で一桁台だから今年も名前の順かな
530Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 14:46:01
俺タ行なのにすげー後ろなんだがw
531Nanashi_et_al.:2010/07/26(月) 22:05:37
タ行だと何番台なん?30番台?
532Nanashi_et_al.:2010/07/31(土) 13:38:00
さ行で、10番台だった。
去年より受験人数増えないといいな。
533Nanashi_et_al.:2010/08/02(月) 10:49:05
ag
534Nanashi_et_al.:2010/08/05(木) 10:52:36
おい!誰か書こうぜ!
535Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 12:07:57
スレ立てから1年経ったな
今年で完走するのか
536Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 16:55:26
今日ITPか
行った人どれくらい人おったかおせーて
537Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 17:04:43
本日 小林哲夫 愛知県半田市在住 
東京三菱UFJ銀行を相手取りいじめ問題の訴訟を起こした

受付日 平成22年8月9日 名古屋地方裁判所受付
番号 (ワ)第5529号
538Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 18:04:15
過疎
539Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 22:12:51
創造情報30人くらい?
540Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 22:49:52
>>539
ITP受けた?

俺の予想だと全部で50人前後
まあ根拠は特にないが
541Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 13:15:50
ITP受けたよ。
間違ってたら申し訳ないけど、数えたときに30人くらいしか6000番台はいなかった気がする。
542Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 13:46:27
>>541
さんくす
じゃあibt組も入れたら50人くらいになるかな
どっちが多いか知らんけど
543Nanashi_et_al.:2010/08/18(水) 15:12:39
>>10

J=2^2 * 3 * 5 * 7 = 420
544Nanashi_et_al.:2010/08/18(水) 19:55:29
>>543
俺もそうなったわ
545Nanashi_et_al.:2010/08/19(木) 00:09:47
みんな過去問程度なら簡単に解けるのかな・・・
546Nanashi_et_al.:2010/08/21(土) 15:10:43
あと2日!
なのに過疎りすぎw
547Nanashi_et_al.:2010/08/21(土) 15:32:43
明日東京へ出発するよー。みんな書き込まないから、書き込まずにいたよー。
548Nanashi_et_al.:2010/08/22(日) 05:34:05
1日目スーツで行く?
549Nanashi_et_al.:2010/08/22(日) 14:34:14
>>548
私服

550Nanashi_et_al.:2010/08/22(日) 16:37:43
とうとう明日か
絶対受かってやるぜ
551Nanashi_et_al.:2010/08/22(日) 20:30:34
>>548
俺も私服で行く
頑張ろうぜ
552Nanashi_et_al.:2010/08/26(木) 10:49:00
受験者減ったが、どうなることやら。
受かっててください!!
553Nanashi_et_al.:2010/08/26(木) 11:07:51
面接何聞かれたよ?
554Nanashi_et_al.:2010/08/26(木) 11:42:07
>>553
平木先生から成績と、ここを何故志望したか、と第一志望の先生から受かったらどの内容やりたいのか聞かれた。
youは?
555Nanashi_et_al.:2010/08/26(木) 11:47:31
俺も平木さんメインで
なぜここ志望したか
今の研究について
修士終わったらどうするか
併願しているか
らへんを聞かれて
第一志望の先生にやりたい研究、第二志望の先生にテストの出来を聞かれたかなー
最後に第三志望の先生にも振ってたけど何もなくて終わった
556Nanashi_et_al.:2010/08/26(木) 23:34:54
>>555
そんなに…聞かれすぎ…俺どうしたらええんや…。
557Nanashi_et_al.:2010/08/26(木) 23:36:16
おれ8割はとれる自信あるんだが
558Nanashi_et_al.:2010/08/26(木) 23:48:33
>>557
今年受験した人?
すごいね。自分はちょい諦め気味だけど、良い結果を待ってる!

それにしても今年の問題はちょっと難しかったな〜。
ナップザック系、命令セットの記述、情報通信分野、語句。
アーキテクチャ分野の過去問意味ないww
559Nanashi_et_al.:2010/08/27(金) 00:41:30
>>556
555だが俺面接の順番かなり早い方だったからむこうもさぐりさぐりやってたのかもw

>>557
8割は凄いな
俺は語句全然わからんかったからきついなー
560Nanashi_et_al.:2010/08/27(金) 23:13:59
   \   丶        i.    |       /      ./       /
    \   ヽ      i.    .|      /     /      /
      \   ヽ                        /
                他大は受けてるの? 
   \            _,,  ---一 ー- ,,,_
      、  _,,,, _,, -.'"           ` 、           -‐
ー     ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
     -==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
     _,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'      --
__   _, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
_     ,彡彡三ミ三ミミレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-  = 二
     (_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
     ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
     )(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、     --
     と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
      彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=      --
-‐    -==彡三ミ `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
      '' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
        '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
         -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 `

               /               ヽ          \
      /                     丶       \
     /   /    /      |    i,       丶      \
   /    /    /       |     i,       丶       \
561Nanashi_et_al.:2010/08/27(金) 23:14:58
>>559
マジか。安心したような、してないような。

プロ20 数17 計37人
筆記来てないの7人
さらに面接来てないの1人くらいが自分の知る限りで居た。
ボーダーは高くはならないだろうが、ある程度で人数区切りそうだな〜。
約30人中受かるの20〜25人くらいかな?

是非とも受かってください、お願いします!!
562Nanashi_et_al.:2010/08/27(金) 23:15:47
>>560
1分違いでそのレスやめろwwww ふいたwwwww
563Nanashi_et_al.:2010/08/27(金) 23:22:05
   \   丶        i.    |       /      ./       /
    \   ヽ      i.    .|      /     /      /
      \   ヽ                        /
                試験の出来ひっどいね!w
   \            _,,  ---一 ー- ,,,_
      、  _,,,, _,, -.'"           ` 、           -‐
ー     ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
     -==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
     _,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'      --
__   _, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
_     ,彡彡三ミ三ミミレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-  = 二
     (_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
     ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
     )(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、     --
     と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
      彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=      --
-‐    -==彡三ミ `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
      '' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
        '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
         -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 `

               /               ヽ          \
      /                     丶       \
     /   /    /      |    i,       丶      \
   /    /    /       |     i,       丶       \
564Nanashi_et_al.:2010/08/28(土) 10:19:20
このAA似すぎだろwww
565Nanashi_et_al.:2010/08/30(月) 11:11:59
不安いっぱい…
566Nanashi_et_al.:2010/09/01(水) 08:06:19
>561

プログラム、そんなに受けてなかった気がする
567Nanashi_et_al.:2010/09/06(月) 16:56:45
合格したで
しかも第一志望の研究室
568Nanashi_et_al.:2010/09/06(月) 18:01:58
頼む!
誰か合格発表掲示板の写真うp!
569Nanashi_et_al.:2010/09/06(月) 18:07:56
自分の番号中心に写したから全部写ってないけど

6003 6004 6005 6007 6011 6012 6014 6017 6022 6023 6024 6026 6036

は合格
全部で19人だった筈だから他にも6人合格者がいる
後は誰かちゃんと撮った人頼んだ
570Nanashi_et_al.:2010/09/06(月) 22:33:31
571Nanashi_et_al.:2010/09/07(火) 02:47:12
>567
研究室までは書いてなかったけど、なんでわかるの?
572Nanashi_et_al.
落ちた。ああ。マジできちんとやっておけばよかった。最悪。