1 :
Nanashi_et_al. :
2008/03/11(火) 16:12:11 皆さんの努力、コツなどを教えてください。
良い研究をする 〜〜〜終了〜〜〜
普段から積極的に議論する。 当たり前のことだけど。
自分の発表を録音して自分で聞く
5 :
Nanashi_et_al. :2008/03/11(火) 20:25:40
>>2 は分かっていない奴だと自白しているようなもの
6 :
Nanashi_et_al. :2008/03/11(火) 20:32:49
嘘でも良いから堂々と話す
7 :
Nanashi_et_al. :2008/03/11(火) 23:14:42
俺もはっきりと話すことかな?基本だけど。たまにごにょごにょしゃべってる奴とかは自身ないのかなって思ってしまうし
会場を見回しながら発表すること
じゃあ、クソみたいな手法の発表だけど堂々と発表するわ
ひたすら練習につきる ・時間測ってみろ→まず超過するはずだ ・録画して自分で見ろ→無駄な説明が多いはずだ ・他人に見てもらえ→半分以上は「訳分からん」と言うはずだ 仕上げはB4に聞いてもらえ 聴講者は君の研究の10%くらいしか知らない状態で聞かされるんだ B4も理解させられない発表じゃ相手には絶対伝わってない
パワポでの発表資料の話になるが・・・ 箇条書きの項目が一つずつアニメーションで表示されるような見せ方はやめた方が良い。 一枚のスライドはいっぺんに内容を見せて、そこで発表者が何を言うつもりなのか、 一目見て先に分かってもらえるようにする。 その上で、話の流れでどこを強調するというような見せ方は、それはそれでOK。
12 :
Nanashi_et_al. :2008/03/12(水) 00:06:19
練習の前に、発表の設計がしっかりと作れて居ないとダメだよ
説明に時間のかかる図は使うな、作り直せ
14 :
Nanashi_et_al. :2008/03/12(水) 11:50:43
先生のコメントはちゃんと聞け
15 :
Nanashi_et_al. :2008/03/13(木) 14:14:32
できの悪いパワポで練習を繰り返して時間内に収めるのは 却って悪い発表を作っていることになる
16 :
Nanashi_et_al. :2008/03/13(木) 19:57:31
時間を気にするのは最後だよね
スライドを作る時だって時間配分を考えるだろ?
18 :
Nanashi_et_al. :2008/03/13(木) 21:46:02
悪い構成の発表は 時間が正確でも 意味ないから
数をこなすのは大事だけどな。 経験に勝るものはない。
20 :
Nanashi_et_al. :2008/03/14(金) 16:47:29
いい発表をたくさん見るのも必要。
主張するポイントを1つに絞る。 同じ実験や理論から派生した別の話題があっても、 あれもこれも突っ込むと主張がぼやける。
22 :
Nanashi_et_al. :2008/03/14(金) 22:36:03
初盤に軽い笑いを一発入れる。 客が温まるので、その後は受けがとりやすい。 寝てるヤツも多分起きる。 まだやったことは無いが、多分よいと思う。
23 :
Nanashi_et_al. :2008/03/15(土) 10:26:51
24 :
Nanashi_et_al. :2008/03/15(土) 11:35:51
関西の子たちは、ナチュラルに笑いが取れるように英才教育 を受けている。見習いたいものだ。 学生向け研究マニュアル本(海外訳本)などの学会発表の ページには、多少のジョークを混ぜる練習をしろなどという ことが書かれているものがあるね。
>>24 ところが関西の子たちはアメリカ人相手のプレゼンでも
いつもの通りの日本風の笑いを取ろうとして思いっきり
スベって痛々しかったりする。
26 :
Nanashi_et_al. :2008/03/16(日) 04:42:59
イケイケ言われたので上手く発表できる自信がないのに申しこんでしまった… 学部生の発表なんかに聴衆が興味を持たないことを祈るのみ
>>25 関西だから全員笑いが分かっている、というのは事実誤認
>>27 関西人がわかっているのは関西のお笑いだけ。
関西以外にはお笑いはない。
>>29 そう思っている関西人が海外の発表で恥をかくというのが
>>25 だろ。
ちなみに俺も数例目撃したぞw
海外にもお笑いはないのだろう、 論理的な帰結としては。
>>31 あるよ。アメリカでもコメディーショーは盛んに放送されている。
ただ、日本のお笑いとは文化的背景が違うから、
吉本みたいなのを突然出されても「ハア?この東洋人、ワケワカラン…」となる。
なんか日本人の発表で突然"Why is it?"と叫んでツッコミのジェスチャーしてる人がいた。 俺はそれを頭の中で日本語に訳してみて、やっと意図がわかった。もちろん他の聴衆は無反応。 その晩、バンケットで会ったからちょっと日本語で話してみたら関西弁だった。 たしか京大の博士学生さんだったと記憶している。
>>32 笑いが分かってないと、そういうレスになるんだろうな(苦笑)
笑いの達人による、「笑いとは何か」の発表がはじまります。
さあ、
>>34 さん、どうぞ!
36 :
Nanashi_et_al. :2008/03/17(月) 18:27:28
練習を繰り返したあとにダメだし喰らってしまう、とか、よくある失敗だよね
37 :
Nanashi_et_al. :2008/03/18(火) 23:37:51
38 :
Nanashi_et_al. :2008/03/19(水) 09:58:48
小さな研究会でもなめずにしっかり準備してこい
40 :
Nanashi_et_al. :2008/03/20(木) 10:41:09
>>34 さんは欠席のようですので、次の発表をお願いします。
>>40 さんの「笑いのセンスとは何か」です。
では、
>>40 さん、どうぞw
>>41 が一番センスがない
粘着するにしてもプレゼン力が必要
>>40 さんは欠席のようですので、次の発表をお願いします。
>>42 さんの「笑いのセンスとは何か」です。
では、
>>42 さん、どうぞw
さあさあ、はやく「理系の学会発表における笑いのセンスについて」をプレゼンしろよwww
さあ、
>>42 、はやくゲラゲラ笑わせる見事なプレゼンで笑いのセンスとは何か説明してくれよ〜
>粘着するにしてもプレゼン力が必要 まさに今起きていることで、それが分かりますね
練習って、どの段階で指導教員に見てもらえばいいのでしょうか?
なあ、はやく笑いのセンスとやらをプレゼンしてくれよ。もう待ちくたびれたよ。
>>48 ってどうしてまだ生きてるの?さっさと死ねばいいのに。
>>48 おまえを産むんじゃなかった。
あの時、堕ろしておけばよかった。
私の一生で一番の後悔だよ。
>>48 の母より
なるほど、確かに
>>48 は生きている価値のない人間の屑だな。
>>48 は今すぐに自殺するべきだが、せめて「笑いのセンス」について
プレゼンする機会を与えてやる。
さあ、
>>48 による「理系のプレゼンにおける笑いのセンスとは」です。
どうぞ
>>48 はまだ生きてるの?どうしてまだ死なないの?
どうしてまだ生きていてもいいなんてカン違いができるの?
世界中に皆が
>>48 のことを生きていてほしいなんて思ってないのに、
どうして
>>48 はまだ皆に迷惑をかけながら生きているの?
そもそも
>>48 は生きていて世間に恥かしくないの?
生き恥を晒している
>>48 は今すぐ死んでほしい。今すぐ。
>>48 の妹より
>>48 さん、皆さん待ってるんだよ、さっさとしろゴルァ
おーい、
>>48 、まだ生きてるかー?
生きていたら、今すぐ死ねや。
64 :
Nanashi_et_al. :2008/03/20(木) 18:50:16
68 :
Nanashi_et_al. :2008/03/20(木) 20:42:51
いつになったら
>>48 はプレゼンするんだ?いいかげんにしろ。
>>48 って発表前にウンコもらしたことがあるらしいぞ。
>>48 おまえを産むんじゃなかった。
あの時、堕ろしておけばよかった。
私の一生で一番の後悔だよ。
>>48 の母より
75 :
Nanashi_et_al. :2008/03/21(金) 09:13:19
76 :
Nanashi_et_al. :2008/03/21(金) 09:17:50
77 :
Nanashi_et_al. :2008/03/21(金) 09:58:05
78 :
Nanashi_et_al. :2008/03/21(金) 11:00:57
清水拓造なんですが
81 :
Nanashi_et_al. :2008/03/22(土) 10:50:19
せっかくの良スレを荒らす馬鹿
84 :
Nanashi_et_al. :2008/03/22(土) 11:27:32
87 :
48 :2008/03/22(土) 11:49:08
黙ってろクズ共 今、PPをypで流したから拾え
わくわくするな。はやくしろ、もうモノはできてるんだろ? グズグズするな
>>48
おいおい、まだプレゼン準備できてないのか、
>>48 は。嘘だらけの糞野郎だな。
91 :
Nanashi_et_al. :2008/04/01(火) 21:34:51
オーラルで下手こいたら、次回はポスターで申し込めよな
92 :
Nanashi_et_al. :2008/04/08(火) 23:07:00
お前の発表は分からないとか、下手だ、とか言われたら ちゃんと修行しろよと
発表が下手は教員は、学生の発表のどこがどう下手なのか指摘できないけどな。
発表の上手下手というか,「質の高さ」みたいのって, 発表内容とバックグラウンドの比が大きく影響する気が するのだが. 質疑応答がグタグタだと,どんなに練習している発表でも 発表自体グタグタだった印象になる.
95 :
Nanashi_et_al. :2008/04/09(水) 17:12:21
イントロをちゃんと話せない奴は下手。 院生のほとんどがこの症状。
論文紹介はちゃんとできるが 自分の研究の話はできない奴が最近目立つ。 受験勉強の癖が抜けないんだろうな。
ポスター発表でも 発表者が立っているのに挨拶もしないで ひたすらメモを取っている奴とかいるけど それが大変失礼な行為だ、って気付かない時点で 育ちが知れる
立っているかどうかとか失礼だとか、何も関係ない。 その場の議論でお互いに得るものがあるかどうか、それだけだ。
挨拶は礼儀。特に国際学会は。
ポスターで聴衆が挨拶もクソもない。 おまえポスター発表したことあるのかと。
ポスターで挨拶するわけないだろ。 特に国際学会は。日本じゃあるまいし。
103 :
Nanashi_et_al. :2008/04/10(木) 22:39:41
挨拶は当然なんだが、そういうマナーも知らない奴が多いのはすごい
欧米流の、会話から始まる関係、も構築できないのに 国際学会に行ってもなあ
105 :
Nanashi_et_al. :2008/04/10(木) 23:06:26
ポスターを見ているほうも名前を売るのだ、という感覚が欠けている
ポスターで挨拶するのは一通りの議論をした後だろ、普通。
ハロー、ぐらいは言おうや、最初に
>>107 これまで10回くらい国際会議出ているが最初に挨拶する外国人ほとんど
見たことないぞ、国際会議で日本人同士で日本語でポスターやっている
人たちが挨拶し合うのは見たことあるが、正直きもい
109 :
Nanashi_et_al. :2008/04/16(水) 11:06:42
>>108 知り合いになりたいからこそ挨拶をする
売名行為です
有名人は売名行為不要なので いきなり質問する。
最初か最後に挨拶するのは当然だよ
>>110 最初に挨拶する奴は国際会議に慣れていないマヌケ。
最後に挨拶する奴は国際会議に慣れたオサレさん。
「挨拶の仕方」についてどうのこうの…という話を聞くのは 小学校以来です。 僕の小学校では 出会ったときに「こんにちわ」 別れるときに「さようなら」 と教えていました。 大人の世界では、挨拶は「その場にあわせて適当に」ということ になっていると思います。 ともかく「ポスター発表の時の挨拶の方法について」という テーマで盛り上がれるのは、ある意味すごい事だと思います。 どこかのお嬢様学校の方達ですか?
ポスター発表して話しかけられた経験のない人ばかりか、ここはw
挨拶なしで普通に議論していれば、そのうち質問者の研究の話にも踏み込んで 自然と自己紹介が済んでしまうのが普通のポスターでの会話。 そこまで辿り着けてない人はもっと英語で議論する練習をしましょう。
117 :
Nanashi_et_al. :2008/04/17(木) 10:51:26
>>116 ポスターの方が、実は、英語力が試されるっていう罠
natureって何であんなに高価なんですか? 欲しいけどなかなか買えない
119 :
Nanashi_et_al. :2008/04/17(木) 15:56:15
618 名前:名無しゲノムのクローンさん :2008/04/17(木) 10:44:31
>>615 そういうのはPC12あたりの培地にメラトニンか抗精神藥をガツンとぶち込んでみて、
mRNAレベルが変わるかどうか見てあたりをつけるか、
プロモーターーLucで差を無理矢理出すのが逃げ道なんでは?
620 名前:名無しゲノムのクローンさん :2008/04/17(木) 13:40:10
>>618 研究捏心でPIと阿吽の呼吸が遭った捏意のある高齢ポス毒だな。
アカポスgeの日tは近いぞwwwwwwwwwww
621 名前:名無しゲノムのクローンさん :2008/04/17(木) 13:53:07
これ以上捏意のあるPIはいりません
120 :
Nanashi_et_al. :2008/04/17(木) 19:15:35
122 :
Nanashi_et_al. :2008/04/29(火) 18:09:57
何回注意しても、発表が上手にならない奴いるよな。 自分がどれだけ勉強したか、賢いのかを自慢するのが 学会発表ではないのに。
見ても理解できない奴はいる
理解させられない見本のプレゼンが悪い。
>>124 あるあるw
人の発表を見て、よかったところ悪かったところを述べろ、っていうのを院生に聞いたら
「カラフルな図が良かった」「二鈴が鳴っても話し続けたのが悪かった」
とかいう院生がいるんだよね。
最近、ブルーバックスで発表にかんするマニュアル本が出ているけど
ああいうのをちゃんと読んで理解して、っていうのを期待するんだけどね。
>>126 図はともかく、ベルについてはその指摘は正しいんじゃねーの?
二鈴を少し越えるぐらいが適正な長さだと思うよ。
そういう勘違いをしている奴がいるからチェアは苦労するんだよ。
>>128 これに同意。
時間を余らせるのは失敗プレゼン
二鈴が鳴っているときに、最後のスライドの説明をしているぐらいが適正な長さ。
俺、ドイツのカンファレンスでプレゼンしたときに時間ジャストで最後のスライド出したら セッションチェアに問答無用で打ち切られた。
>>131 よほどつまらん発表でウンザリしてたんじゃねーの?
>>131 規模が大きいところだと、そういうこともある。
質問時間の設定が短い学会だと きっちり切るよね。
まあ、時間割り当てがある以上それ以上の時間を貰えると思ってる方が悪いわけで。
時間の使いかたにはクレバーなひととそうでないひとの差があるからね。
時間オーバーでしゃべってる奴は、参加者の質問時間を盗んでいることを自覚するべきだな。
139 :
Nanashi_et_al. :2008/04/29(火) 19:31:37
簡潔に質問できない奴が一番、参加者の質問時間を盗んでいるんだがね。 持ち時間を最大限有効に生かす、っていうことを考えない奴は 何のために発表をしているのか、問い直したほうがいいよ。
>>122 それはあるな。
難しい式を見せることに固執したり、
分からない図を見せたり、
イントロが適切に構成できなかったり、
そういう院生が周囲にいる。
>>139 おバカ質問も、時間オーバースピーカーも、どっちも時間泥棒だろ。
1セッションで6人ぐらいスピーカーがいる時に 先頭打者が時間オーバーすると、殺意が湧き出てくる。 特に自分が最後のスピーカーな時にはね。
>>142 程度問題だと思うが、座長がバカなんだと思う
>>140 俺の周りにもそういう院生がいる。
「キミの発表は分からない」って言われるとうれしそうな顔をするんだが、
それは批判されているっていうことですから。
145 :
Nanashi_et_al. :2008/04/29(火) 19:38:28
発表する学会を間違えてるってことでしょ
最近の院生は、「この式は数分で理解することはできないから、外したほうがいい」と言うと 本当にその式を外しただけで何の補完もせずに「先生のおっしゃる通りにしました」とか言い出す。
>>142 そう。前のほうで時間オーバーされると、最後のほうは集中して聞いてもらえない。
149 :
Nanashi_et_al. :2008/04/29(火) 19:43:54
>>146 数学系の学会で数式のないプレゼンをするのは、つまらなすぎる。
経営工学の学会で分子模型でたとえ話をしても、誤解を生むだけ。
理学系の学会で、医療現場の話を長々とイントロでされても、うんざりする。
>>149 教科書通りのことしか言えない人って感じだな
>>149 学際的な研究をしてるんだな、お前。
ていうか、学会見たことないだろwww
アートサイエンスの学会(アメリカ)みにいったら、数式バリバリで驚いたwww
その界隈の人は数学コンプレックスがあってそういうのをありがたがるんじゃないの?
>>154 いや、数学を使ったアートが熱いらしい。
>>154 知りもしない領域の話を勝手に決めつけないほうがいいよ。
そのうち取りかえしのつかない大恥かくはめになる。
158 :
Nanashi_et_al. :2008/05/21(水) 21:11:00
皆さんが学会発表する際に使用しているソフトは何ですか? PowerPointですか?
159 :
Nanashi_et_al. :2008/05/21(水) 21:42:18
Keynoteです。 パワポは嫌い。
つまらんこだわりだw
161 :
Nanashi_et_al. :2008/05/21(水) 22:04:46
>>147 2chに書き込んでるような先生に指導されてる学生さんカワイソス
>>163 理系の板は研究者がワンサカいるんだけど
165 :
Nanashi_et_al. :2008/05/21(水) 23:54:44
canvasしか使わない先生がいて困る
166 :
Nanashi_et_al. :2008/05/22(木) 07:45:37
167 :
Nanashi_et_al. :2008/05/22(木) 09:00:04
イラストレータより簡単な操作でパワポよりきれいな図が描ける らしい PCを持ち込めない学会の度にパワポに移植して内容を確認してもらうがご不満な様子
パワポで図を描こうとは思わないけどね 効率の問題
パワポにしないと共著者と作業できないんだよね。 以前オープンソース関係の論文の発表した時にooimpress使ったら 「そんなマイナーなツール使うな」と筆頭著者様から叱られたw
170 :
Nanashi_et_al. :2008/05/22(木) 17:58:46
結局のところ、学会発表でプレゼンは、PowerPointを使用しているのが大半ですね。 他のソフトだと使用できない場合が多いし。
うちの分野は国際会議だと latex-beamer (で PDF)と PowerPoint と半々かな Keynote は国内の会議では見るけど国際会議では見たことない。 まあ国際会議だと事前に ppt と pdf 以外禁止(PC 持ち込み不可)と出るので Keynote でかっこよく作っても PDF で再現できないからかもしれないが。
>>172 海外での学会発表では、PowerPointがデフォなのかな?
pdfのほうがトラブルが少ないんだよね。 pptは案外フォント周りでトラブる。
pdfもフォント埋め込みをきっちりしないと 名前にJIS第二水準の字が入っているのでワードファイルなどをpdfに変えられると空白になってしまう
画像で埋め込めばいいのですよ
海外では PowerPoint がデフォ、PDF でもよい、という感じかな。
海外では(苦笑
分野によって全然違うでしょ、そんなのww
>>179 海外における各分野でのデフォを述べてよw
情報系は自前PC持ち込みが圧倒的に多い。 一昔前まではプロジェクターとの相性で画面を出せないトラブルが続発。 大御所に限って対処できず若手研究者が四苦八苦してたよ。
一昔前ならOHPでしたが何か?
184 :
Nanashi_et_al. :2008/05/23(金) 10:19:30
10年ひとむかしといいまして、、、 から講釈せんといかんのか。 きれいなPPTだが、英語がまるで話せない、というのが一番恥ずかしい。
>>184 10年前ならプロジェクター使ってたろ。情報系は。
それこそ
>>181 みたいな状況が頻発しはじめた頃だぞ。
「君の発表は難しい」って言われた院生が鼻高々なんだが、 貶されていることが理解できていないのかな?
>185 ヒント 予算
「君の発表は難しい」って言われた院生が鼻高々なんだが、 貶されていることが理解できていないのかな?
そういや、最後にマイクロフィルム(だっけ?)の発表を見たのはいつだったか。
>>181 情報系では、研究者が発表時に使用しているプレゼン用のソフトは何が多いですか?
>>190 パワポが多い。たまにkeynote。まれにpdfやopenofficeのimpress。
マイクロフィルムとブルースライドは違うもの
openofficeのimpressって、良いかなあ? PowerPointと比較しての長所は、あまり聞かないが。 (というかopenofficeのimpressを使う長所って何?)
M$が嫌い
そもそもopenofficeの長所がよく分らないのだが? 使用しているのが増えているようだけど。
ヒント 予算
ライセンスにうるさい研究機関がおおいから
OpenOfficeは数式入れるのけっこう楽だよ。
PDF全画面表示が最強だけどな 動画とか特殊効果とか、そんなのイラネ
おれもOpenOfficeでスライド作って PDFにおとしてプレゼンしてる
フラッシュでプレゼンやる人たまにいるな
俺はOpenGLでプレゼンプログラム書いてる。 発表のたびに専用プログラムを開発w
203 :
Nanashi_et_al. :2008/05/24(土) 09:52:36
発表でフ゜ロジェクター、使うヒト少なくなったね。私は講義にも使用します。
204 :
Nanashi_et_al. :2008/05/24(土) 21:08:49
今回の超音波学会に出た先生おられます?
相性って、例えばどんな?
207 :
Nanashi_et_al. :2008/05/24(土) 22:35:08
最近のは知りませんが、OpenOffice.orgは旧版の2.0.4で 書き出しだけではあるもののLaTeXにも対応してる。 ちなみにLaTeXへの書き出しを行うにはJavaランタイムが必要なので、 メニューのTools→Optionsから事前登録しておきます。
208 :
Nanashi_et_al. :2008/05/24(土) 22:38:15
Get the power of LaTeX into OpenOffice.org !
OOoLatex is a set marcos designed to provide latex support into OpenOffice.
The extension contains two mains modules allowing to insert equations as emf or png images,
the latex code is saved into the image attribute allowing reedition
while simpler equations are expanded into symbol characters and then inserted as regular text.
http://extensions.services.openoffice.org/project/ooolatex
209 :
Nanashi_et_al. :2008/05/25(日) 03:40:43
最近はOpenOffice使う人も増えてきたね。
もう slitex とか使っている人はいないんだろうな
まだ使っているよ。 慣れてるので、急ぎの時にはこちらのほうが早い。
>>206 ラテフで作ったものを、
OpenOfficeで使用したり変換したりなど
する場合不具合や再現が変になったりしないかなどが存在しないか?ってな感じ。
>>212 それなりに取り込めれば、あとはOOo上で簡単に編集できるんじゃね?
確証の無い言及は、参考にもならない。
自分で検証するがよい
他人のデータを信用して自分で再試しない奴は科学者とは言えない
確証のない研究成果は、追試する価値も無く、そんな論文書く奴は科学者とは言えない
ピアレビューを前提とした学術論文と2ちゃんの匿名カキコを区別できない者は 論理的思考ができない愚か者である。
お前らがまともな質疑応答できないのは分かったw
自分で確認するのがマンドクサい
>>212 が暴れてるだけのスレ
ピアレビューを前提とした学術論文と比べて2ちゃんの匿名カキコを侮辱している者は
論理的思考ができない愚か者であり、推量的な主張しかできない
>>213 が暴れてるだけのスレ
お前らがチェアの苦しみを知らない事だけは分かったw
227 :
Nanashi_et_al. :2008/06/01(日) 11:31:55
内容が薄いのに発表ばかりしたがる院生とか、困るよね。
前回の発表とスライド3枚しか変わってない香具師を見つけた時には藁った。
最近、 発表の6割をイントロと前回の発表のおさらい、っていう発表をみたが 准教授でもさすがにあれはだめだろ
230 :
Nanashi_et_al. :2008/06/04(水) 23:57:07
この図を覚えていてください、 とか言われると、腹が立ってしかたがない。 覚えていなくてもよいような話の流れと図を作れ
そりゃ頭きて当然だ。図は必要な時に再掲するのが常識だろ。
232 :
Nanashi_et_al. :2008/06/10(火) 00:35:18
>>228 他人の前回の発表を覚えてる君を見て藁ったよ
>>232 聞いたことある話だと思ったんで、後で発表者本人に聞いてみた。
すると、3枚しか変えてないと言った。
学会申込みが見切り発車なんてよくあるしなー
よくあるどころか、それが普通
だから、あなたはダメなんだよ
詳細は当日発表するは最低の要旨だと教えられた
完成した内容だけを話すようにしてから 発表回数が減った。 人からはアクティビティが落ちた、と思われているそうだが。
他の人も同様になるなら実績のために クソが大量生産されているということになるな。
>>238 それがお前の本来の業績。
今までが水増しだっただけ。
>>238 それは君の視野が狭く一方通行な研究だからだろ
多面的な視野で眺めると1つの研究でもいくつかの切り口で研究発表できるもんだ
水増し発表は多いよね、このごろ
244 :
Nanashi_et_al. :2008/06/19(木) 17:44:47
>>238 論文として投稿する段階まで発表しなくてもよいと思う
245 :
Nanashi_et_al. :2008/06/19(木) 20:27:36
>>241 単なるデータの発表ならばそうでしょうね。
作業しました、っていうだけの内容なら
如何様にでも話は作ることができるでしょう。
>>245 テーマは違うが前読んだ論文と同じ実験を掲載してきた馬鹿がいたんで、
Strongly rejectしてやった。
「掲載してきた」?? 掲載されてるんならもうacceptされてるってことじゃねーかwww 脳内rejectか?www
>>248 submitされてきた論文の中に同じ実験が掲載されていた、ってことだろ。
日本語OK?
>>249 まともに日本語使える人はそういうのを「掲載」とは言わないのw
そもそも
>>246 はスレ違い。
ここは学会発表のスレだ
??水増し発表からの流れじゃないのか??
同じ実験のデータでも、違う解析をしてれば別の論文として発表できるだろ。 生物系ならそんなのしょっちゅうだ。 同じ実験だってだけじゃrejectする理由にはならん。
普通リジェクトだろ。JK。
どんなデータ取ってるんだよ、使いまわせるなんてw
たぶん、staticなデータしか扱ってないやつらには想像もできんのだろうが、 時系列解析では異なる解析手法を用いることで 同じデータをいろんな観点から分析する事ができる。 まあこんなこと言ってもわからんやつにはわからんのだろう。
>>257 実験の方法論としてそれはマズいだろ。
まずは証明する仮説があって、そのための方法論と実験計画を立てて、実験を実施するわけで。
別の仮説を実証するのなら実験計画やり直すのが良心的な科学者というものでは?
>>258 建前上はそうだが、実際は過去のデータを違う手法で解析してみたら
新しい発見があったなんてのはしょっちゅうあるし、またそういった場合、
わざわざ新規にデータを取り直す必要がないことも多い。
>>259 それは普通にだめだろ。
仮説を立てるための観測と仮説を実証する実験は区別しような。
似たような業界だと思うが 時系列解析では、解析する前のデータはデータとは呼んではならない。 ハエの遺伝子解析におけるハエのようなものだと思う。
大根を買ってきて、味噌汁にするのか、大根おろしにするのか、そういうこと。 細胞系などでは、切った後の段階以降をデータと呼ぶが、 大根自体をデータと呼ぶ風習をもっている業界もある。 その差を意識せずに、データを複数回利用する、なんて言い出すのは 科学の見識が浅い奴だと思う。
仮説検証系の実験とは違う世界があるってことでFA?
>>260 じゃあ具体例を出してみようか。
古典的な例だが、カオスというのが発見されたとき、
今までランダムなノイズだと思われてた時系列データが、
実際はカオスだったというのがいくつか報告された。
安静時の脳波ってのもその一つだ。
過去にとられた安静時の脳波のデータを、非線形時系列解析してみたら
同もカオスらしいということがわかったとする。
この場合、わざわざ新しく被験者を集めて安静時の脳波を測定しなおす必要があるか?
やることは以前のデータをとったときと全く同じなのに。
実験/解析して消えるものと消えないものがある、という基本。 消えないものは、いくつもの解析法で解析できますよね、っていうこと。
>>265 当然、実験し直すべきだろ。
でなければp-valueの意味が無くなる。
>>267 > でなければp-valueの意味が無くなる。
何に関するp-valueよ?
>>267 p値にどういう意味を求めるかによってことなる
(そもそもp値を求めていい条件なんて、あなた分かってる?)
分野もテーマも違うんだから、意見は合わないよ。
270 :
Nanashi_et_al. :2008/06/20(金) 18:34:14
検定に過剰に頼りすぎるバイオの人たちの発表はつまらんと思うけどね pが0.04と0.05で全然違った結論を導く、っていうのは 検定が分かってないってことだから。
>>266 同じ仮説をいくつもの解析法で解析し直すことには意味がある。
同じ生データから別々の解析法で出た解析データの一方から仮説を立ててもう一方で検証するのは、
同じモデルから出てきたデータを使っているという意味で不適切。
同じ実験でも実験対象(被験者など)を替えて実験し直すべき。
てかずっと思ってることなんだが、p<0.05ってかなり緩い基準だと思うんだが。 20サンプルに1つ出現しうる外れ値を有意な違いとみなしてるって事でしょ。
>>271 > 同じ生データから別々の解析法で出た解析データの一方から仮説を立ててもう一方で検証する
だれもそんなこと言ってないんだがw
275 :
Nanashi_et_al. :2008/06/20(金) 18:44:05
>>271 も分かってない。
患者の体温を測りました>体温の論文
血圧計が開発されました
患者の血圧を測りました>血圧の論文
患者=データ。
なんか一人外しまくってるのがいるなwww
両側の立場を分かっている人は分かっているんじゃないの? おれは俺の世界のデータっていうのがどういうものかしか分からないから。 ただ、1つの材料を2回以上の研究で使う、っていうことはありえるよ。
資料 ---(測定)--> 測定値 ---(解析)--> 解析結果 どれがあなたのデータ?
279 :
Nanashi_et_al. :2008/06/21(土) 13:31:37
×資料 ○試料
分野によってはデータは一度しか取れないということもあるしな。 天文とか地震とか。
282 :
Nanashi_et_al. :2008/06/24(火) 11:46:26
実験と観測の違いぐらい意識しましょう
訂正したら自演なのかよwww
p値分かってない奴多いよ
288 :
Nanashi_et_al. :2008/06/24(火) 13:27:30
Q値なら知ってるよ
>>284 あなたの言いたいことがよく分からない
何を聞きたいの?
>>289 いや、あの質問で意味がわからなければもういいや
おれ
>>268 だけど、
なんであなたがそれにこだわるのかが分からない
>>293 > おれ
>>268 だけど、
> なんであなたがそれにこだわるのかが分からない
おいおい、いい加減にしてくれwww
268も俺のレスだよwwwww
統計の使いかた、ちゃんと分かっている奴は少ないと思いますが
298 :
Nanashi_et_al. :2008/06/24(火) 15:26:49
発表練習は大事だけれども 内輪で閉じていては意味ないよ。 内容と形式の両方で批判をもらわないといけないから。
299 :
Nanashi_et_al. :2008/06/25(水) 08:01:36
>>298 自分のグループでやった研究を批判できない人は研究者に向いてないと思う。
指導者にもよるんだな、グループのふいんきは
302 :
Nanashi_et_al. :2008/08/20(水) 23:31:15
>>302 おまえwwwどんだけ粘着してるんだよwww
日焼けした?お顔が真っ赤ですよww
305 :
Nanashi_et_al. :2008/08/26(火) 21:12:08
つまらん
307 :
Nanashi_et_al. :2008/09/18(木) 22:41:13
秋学会の練習がはじまるよー
上手な学会発表=機械音声みたいに記憶した原稿の棒読み などと勘違いしている完璧主義者の発表ほど分かりにくいものはない。 原稿無しのアドリブで会話調の発表がベスト。
309 :
Nanashi_et_al. :2008/09/21(日) 00:56:04
310 :
Nanashi_et_al. :2008/10/10(金) 17:42:32
学会発表・論文制作で、 皆さんがよく使っている関数等の数学におけるプロットソフトはなんですか?
>>310 Excelでグラフとか描いて論文に使うと、素人扱いは少なくともされるな。
312 :
Nanashi_et_al. :2008/10/10(金) 19:17:34
俺は手書きを取り込む
図のプロットは、gnuplotはどうかな? しょぼいかな?
315 :
Nanashi_et_al. :2008/10/10(金) 20:47:32
316 :
Nanashi_et_al. :2008/10/10(金) 21:27:44
>>315 でも、海外の有名ジャーナルとかでは、
どのソフトが使用率高いですか?
分野にもよるでしょうけど。
317 :
Nanashi_et_al. :2008/10/10(金) 21:38:03
どんなソフトでも、分かりやすい図が書ければいい。 個人的にはGMTというパッケージが好み (TeX派でないと使いこなせないと思うが)。
318 :
Nanashi_et_al. :2008/10/11(土) 08:27:14
>>317 そのソフト、関数グラフのプロットとか良好?
319 :
Nanashi_et_al. :2008/10/12(日) 04:58:52
表紙を除いて発表時間×0.9枚で資料作る
>>319 それ枚数大杉。1枚あたり2-3分はないとバタバタした印象しか残らん。
1枚2分は多過ぎる。 むしろ聞く側がうんざりしてダレる。 聞いていて心地よいスピードは1枚1分程度。
322 :
Nanashi_et_al. :2008/10/12(日) 10:29:28
とか指導するとと、形式だけまねして1分1枚で準備してくるんだよ、 最近の院生さんは。
形から入ることも大切さ
324 :
Nanashi_et_al. :2008/10/12(日) 11:11:36
>>322 普通の(15分以内の)学会発表なら、
まず3分で話を作って来い、と指導しているよ。
で、3分で話の練習をさせる。
その後、その話を分かりやすく、おもしろく語るには
どういう図が必要なのかを考えさせて、長いバージョンにしていく。
>>323 分かりやすい、説明しやすい図を作ることを忘れて
ひたすら枚数だけを揃えても意味ないですよ。
>>321 それは、スライドに書いてある文を読むだけの発表の場合。
グラフ1枚だってちゃんと説明すれば最低3分はかかる。
それを3分にするか、無理矢理2分にするかが選択肢であって、
1分にしたらみんな内容を追う気をなくしてゲームオーバー。
>>325 画面に表示され続けない口頭情報が多すぎるのは良くないだろ。
一度聞き逃すと後の内容聞いてもらえなくてゲームオーバー。
327 :
Nanashi_et_al. :2008/10/12(日) 18:07:35
>>326 スライドに文を書くのは最低のプレゼンですよ。
>>327 文章なんて書くわけないじゃん
要点の情報を書くだけだよ
それとも絵だけで単語とか何も書かない人?
それってすげー分かり辛いんだが
>>1 何はともあれイントロは初心者用にしっかりした方がいいよ
330 :
Nanashi_et_al. :2008/10/12(日) 18:56:19
>>326 ああ、話す内容をほとんどスライドに書いちゃうタイプの人ね。
そういう発表って、talkである必要がないんだよね。
欧米の研究者に途中で席を立たれちゃう典型例。
>>325 グラフの説明に3分懸かるようなスライドは最低だよ。
なんのためにグラフにしてるのか分かって無いとしか思えない。
馬鹿じゃないの?
334 :
Nanashi_et_al. :2008/10/12(日) 19:23:11
>>332 俺は英語下手だからスライドに書いてるキーワードの事しか話さないけどな
盛り込みすぎて自爆してる日本人って結構いるし
それにスライドに書いてない事=重要じゃない事だと思うんだが
重要じゃない事なら話す必要ないし、予稿に書いておけばいいし
同意だな。 スライドにかいて無いことを話すのはNGだし、 書いてあることを説明しないのもNG。 こんなの、プレゼンの仕方で教わる基礎もいいところ、常識だよね。
336 :
Nanashi_et_al. :2008/10/12(日) 19:29:08
>>331 例えば、よく有名雑誌とかで使われているソフトは何がありますか?
参考までに教えてください。
337 :
Nanashi_et_al. :2008/10/12(日) 19:45:22
文を書くのは最低というのもちょっと極論だな 文を大量に書くのは最低だけど 要点を短くまとめた文ならばあったほうが聞き手の理解や整理に役立つ
分野にもよるよな。 俺の分野は絵が多いから1枚30-50秒程度。 グラフでも相関見るだけだったら「取れました」で数秒。
339 :
Nanashi_et_al. :2008/10/12(日) 20:40:21
>>331 関数等の数学におけるプロットソフトを幾らか紹介してくださいませんか?
よく学会発表や海外のジャーナル等でよく使われているソフトでもよいのですので。
340 :
Nanashi_et_al. :2008/10/12(日) 21:46:06
gnuplot
341 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 08:28:14
gnuplotって、使用率高いか? 海外の雑誌であまりみかけないが。 どの分野で使用率高いの?
>>341 海外の雑誌にgnuplotで描いたグラフをいっぱい載せている
俺様がきましたよ。
理論物理は過半数の人がgnuplotユーザーじゃないかな。
>>842 海外の雑誌に載るとは素晴らしい、羨ましい。
>>334 君、欧米の研究者のプレゼンみたことないでしょ。
スライド朗読なんて国内でしか通用しない儀式だぞ。
>>344 >>334 はキーワードって書いてるから
全文載せて朗読してるわけじゃないのでは・・・
それとも欧米の連中はshort sentenceですら席を立つという経験談?
346 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 13:09:48
>>335 基礎が分かっていない人ですね。
スライドはvisual aidなので、あくまでも話が中心なんですよ。
347 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 13:11:32
>>338 それは分野の問題ではなく、発表下手ばかりがいる学会でしょw
数秒だったら見せないほうがいい
348 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 13:18:04
>>333 作業用の図と、発表用の図の違いを分かっていないと思われる人は
どの学会でも見かけるよね。
発表している本人はいつも見慣れている図なんだろうけど
一見さんにとっては理解しづらいものとか、使うべきではないんだよね。
自分の発表内容を冷静に第3者の目から検討できていないんだろうけど。
349 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 13:19:06
>>344 いや、欧米にもプレゼン下手はいるから。
1画面15行の文章を見たことがある。
客は一斉にしたを向いたけどw
350 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 13:52:40
>>342 理論物理学の分野は、海外を含めてgnuplotが多いのか。
専門の数学の分野を含めて、
数学を分析に使う分野は全て、
海外を含めてgnuplotが多いのかな?
351 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 13:54:33
>>346 それは指導されたなあ。
図を見せることに重点を置くのではなく
結論を売り込むためにどう話してどう見せるのか考えろと。
プロジェクターのトラブルで図が出なくても
3分ぐらいは話をつなげるようにしておけ、っというのも指導された。
352 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 14:22:19
>>346 自分のtalkが常に注意深く聞かれてると考えるのは良くない
最低限話す際のキーワードを載せて聴衆が聞き逃しても
論旨が分かるようにしとくのはテクニックの1つだよ
発表でよくtalkした内容を繰り返すような質問が飛んできてないか?
353 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 14:26:54
>>352 図の作り方次第で、重要なキーワードはちゃんと盛り込めるでしょ。
そういう工夫もせずにひたすら文字を書いても、却って逆効果。
話の作り方を理解していないのかな?
質問も出ないような発表をしている人だろうけど。
字を一切書くな、と言われているのではないことぐらいは 理解しておいてくれよ
355 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 14:48:17
356 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 14:50:08
>>346 えーと、字で書けといってるつもりは全然無いですけど。
talkに妙にこだわってるあたりがとても素人臭いです。
大分独善的なプレゼンをしてるように見受けられますよ。
>>357 分かっていないのはあなたのほうですよ
スクリーンの方ばかり見て発表するタイプでしょ?
話が中心だわな 下を向いていても、横を向いていても、耳には話が届いているのだから 発表の時間中、集中していなくっても 大事な部分をちゃんと目や耳に届けることはできるよ
>>335 > スライドにかいて無いことを話すのはNGだし、
いいえ、これはNGではありません
> 書いてあることを説明しないのもNG。
説明しなくても伝えるようなスライドを作るのです
> こんなの、プレゼンの仕方で教わる基礎もいいところ、常識だよね。
どこの業界ですかね?
>>358 決め付け・思い込みが激しすぎますね。
全く何の指導も受けたことが無いのですかね。
>>353 述べたい内容を表すキーワードを図に一言添えるって主張してるんでしょ
>>352 は
それを「スライドは文字で全部表現してます」って誤解しているように思えるんだけど・・・
>>353 はgnuplotもうまく使いこなせないからじゃないの?w
talkが中心、とか言って準備できるのは常連、大御所か コテコテの関西人でジョークで会場をあたためられるような人、 パネリストに選ばれるような話上手でしょ。 一般人は、 「自分の話などダレも興味無いし聞きたいとも思ってない talkは下手糞で聞けたものじゃないけど、内容を伝えよう」 という姿勢でスタートし、スライドを吟味するべきだと思う。 実際、大半の発表が素晴らしいtalkなどでは無いのだから。
>>347 いやいや、本当にさ。
話があるグラフじゃなくて、パッと見て分かることだけを示したいときとか。
例えばy=x^2とy=(x-1)^2とのグラフを出して右に動いてますね、つって終わり。
それが上手いかどうかは知らんけど、無くすと話が始まらないし、他の絵も盛り込むにはスペースがないし。
細かく説明できないこともないが、「何を当たり前の事を…」となる。
だれとはいわんが,挑発的な文章かいてる時点で 上手なスライドがつくれてるようにおもえんなw まぁおれもだが
結局スライドにキーワード表記を否定してる奴って居るのか? 居ないなら書いとけでFA
370 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 18:18:45
371 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 18:19:25
372 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 18:20:36
>>352 はちょっと経験が足りないかも、って思う。
人の発表も見て勉強しないとな。
373 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 18:21:41
>>335 >スライドにかいて無いことを話すのはNGだし
つまらない研究の発表ならそれでいいんじゃないか。
図を見せながら、その意味を滔滔と語るのは大事だぞ。
374 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 18:23:20
いくつもご苦労さんだが、人格を疑うね。 もうあきらめなよw
>>335 は別に金科玉条ではなかろうが、普通に言われることだろ。
何でやっきになって否定してるのか意味不明。
あと、図に示すのは「百聞は一見にしかず」に尽きる。
1枚のグラフで3分も話そうとするのは変だし、普通に発表練習を
すれば訂正される。
ポイントが複数あるなら、強調する箇所を変えて複数枚に分けるべき。
そのとおりだな というか3分もかかるのは余計な情報を入れすぎなんだろ
そのとおりだな というか3分もかかるのは余計な情報を入れすぎなんだろ
379 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 20:57:40
>>376 >>335 はちゃんとした指導を受けていないと思うよ。
1枚のグラフで3分話すべき場合もある。
それは発表の構成と、図の作り方の工夫。
380 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 21:03:11
>>376 グラフの説明に3分はかからないかもしれないが、
そのグラフから分かることをちゃんと説明するべき場合は
特に、それが重要な課題の場合には
3分かけることもある。
なんでこんなにプレゼン下手が偉そうにしているの、このスレ?
>>379 いや、それはちょっと・・・。
>>335 は普通に言われることだと思うぞ。
>>
>>335 はちゃんとした指導を受けていないと思うよ。
こんなこと言うとむしろお前がちゃんとした指導を受けたこと無いように見えるよ。
ちょっと頑なになってないか?
あと、3分かけなければいけない場合というのはやはり同意できない。
スライドの見せ方を変えるべきというのが俺の
>>376 の主張。
大分依怙地になってないか?
>>380 >グラフの説明に3分はかからないかもしれないが、
よし、これは同意できそうだな。
じゃ次だ。
>そのグラフから分かることをちゃんと説明するべき場合は
グラフで読み取るべきポイント:データ
そこから分かることの説明:ロジックと結論
これが全部1枚のスライドを出したままというのは
あまり上手く無いと思う。
分離して1枚のスライドの情報を落とし、聴衆が理解
しやすくするべきだとは思いませんか?
情報をあれでもかこれでもかと盛り込むのは楽な作業だが、
分かりやすくロジックを示すために不要な情報を落とすこと、
聴衆が理解するためのステップを考えて図示すること
って良いプレゼンテーションを完成するための
重要な努力だと思うがどうか。
383 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 22:05:57
>>380 同意。
なにを聴衆に印象付けるか、っていう作戦もなしに
プレゼンはありえないから。
384 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 22:06:49
>>381 >>335 は下手なプレゼンのメニューなのでは
ここで話題になっているのは、その上のレベルではないかと
385 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 22:09:26
なんかおかしな奴が多いな
院生ばっかりなの?
>>382 ダメな発表しているな。
心から同情する。
人の発表のメモもちゃんと取れてないんだろうな。
その1枚のスライドを作るための努力をするんだよ。
それも理解してないとはw
386 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 22:14:35
>>385 「その1枚」には同意する。
これこそが真髄でしょ。
話が下手な奴、特に、国際学会では英語ができない奴ほど
語りで聴衆に訴えることができないので
無駄に図とスライドの枚数を増やしていると思う。
本当に強調しなければいけない図で時間をかけないのは
自分の研究の意義を分かってないのと同じでしょう。
前にも出ているが、visual aidですよ、スライドって。
387 :
Nanashi_et_al. :2008/10/13(月) 22:21:39
>>376 1枚のグラフで3分かけることは普通にあるよ。
そのグラフこそを覚えて帰って欲しいときがあるから。
発表が下手で時間がかかるのと、
発表のメリハリとして時間をかけるのとは
まったく別のこと。
一人で多人数のフリする奴って気持ち悪い
人を過度に見下したり、 人の人格を否定したり、 人を誹謗中傷したり、 人の英語をバカにしたり、 過剰な攻撃をしたり、 過剰に攻撃的な物言いをしたりするのは ダメですよ という指導は皆さんされたことはありませんか?
どんなスライドで3分かけてメリハリつけてるというのか、一度見て見たいものだな。 最近国際学会発表してるならスライドは学会のサイトにアップロードされてたりするんじゃないの? 当人のものじゃなくていいから、このスライドは3分かけてる、ってのを示してもらえば皆分かりやすい んじゃないか? まぁ、分野が違えば学会員じゃなくてダウンロードできないかもしれんけどね。
1枚1分が基本だとおもってたけど そうじゃないところもあるんだな ちなみに工学系だ
俺なんかペラペラ漫画みたいに 40枚で1分とか作るときあるでよ
アニメーターかオマイは
>>391 同じく工学系だが発表では1分ちょいだな
長く説明しないと判らない特殊な図とかは使わないし使いたくもない
講習会だとスライド8枚・配布資料・ホワイトボードで2時間とかやったことあるがw
IEEEのとある分野最大の国際学会の発表者へのガイドラインでは1分で 説明できないようなスライドは良くないってはっきり書いてるね。 1枚あたりの情報量も、文字だけなら7ワード9行、1分で話せる内容にしろ、とか。
3分も掛けられるとうんざりして予稿見て話は無視するのが普通だね。
ついでに言うと、発表後、アンケート形式で発表の感想が採点・回収されてアワードの材料にされるけど、 スライドのリズムとして極端に長い説明があると物凄いマイナス評価が来るよ。
まぁ何が言いたいかというと、非常にtalkが上手い誰かさんは別として 普通のしゃべりしかできない凡人が3分も1枚のスライドしゃべるのは ヤメトケってこと。
>>395 1分で説明可能だということと、
わかりやすい説明に3分かけることの違いがわからない人って
研究者としてどうかと思う。
図を見せるのではなく 話を聞かせるっていうのが発表だと思うが。 これだけ間違ったことを信じている奴がいるのなら なるほど日本人は発表が下手だという評判になるわけだ。
聴衆は話を聴きに来ているのであって、 スライドを読みに来ているわけじゃないんだよな。 そこのところをわかっていないのか、 それとも自分の英語力に自信がないのか、 日本人はやたらスライドが杓子定規なフォーマットの文で 説明しているスライドを作る人が目立つ。 そういう、ベタベタとスライドに説明が書いてあるような発表だと、 「ああ、こりゃ論文本体だけ読めば十分だな」 ということで席を立つ人が多数。
>>395 > IEEEのとある分野最大の国際学会の発表者へのガイドラインでは1分で
> 説明できないようなスライドは良くないってはっきり書いてるね。
つまり、スライドはできるだけシンプルにして、
話のほうで上手に説明してください、ってこと。
スライドを説明することと、研究内容を説明することの違い、わかってるよな?
>>395 3分も説明に時間がかかるスライドを肯定しているやつは
ここには居ないだろうと
1枚で3分は普通だよ。
スライドの説明は1分でも
そのスライドを見せたまま2分3分話すことはよくあるよ。
それがテクニックですよ。
1枚にこだわって、そこから抜けられない人は
図の説明はできているが、話を伝えることに失敗している発表者でしょう。
>>400 に同感。
>>403 そうなんだよな。
話の発端になっている
>>319 の
> 表紙を除いて発表時間×0.9枚で資料作る
なんて、俺はとても最後まで聞く気になれん。
スライドは話を理解してもらうためのツールだっていうこと
わかってない人が大杉。
405 :
Nanashi_et_al. :2008/10/14(火) 09:16:33
最後に、結論を文章化したスライドを2分かけて読むとかするのが 正しい発表だと思っている先生もいる時代だから。
>>401 > そういう、ベタベタとスライドに説明が書いてあるような発表だと、
> 「ああ、こりゃ論文本体だけ読めば十分だな」
> ということで席を立つ人が多数。
みんなラップトップで内職はじめるよなw
スライド切り替えた時だけチラッと流し読みして
すぐ目線を落としてキーボードをカチャカチャw
10分も他人の目と耳を集中させるって、大変なことなんだよ。 話全体で考えることも大事だが 大事なことを2,3分で印象つけるのも大事。 だから、会場のみんなが自分の話に興味がないとおもって スライドと話を準備する。
言いたいことを1枚のスライドで表現する。論文本体で言えば、thesis statementってやつ。 その1枚を説明するために2-3分かかっても構わない。 他のスライドは、そのスライドへの導入や、そのスライドのフォローアップにすぎない。 そういうメリハリのきいた発表は、ちゃんと記憶に残るから不思議だ。
409 :
Nanashi_et_al. :2008/10/14(火) 15:43:23
キモイ
410 :
Nanashi_et_al. :2008/10/14(火) 16:14:48
上手な発表をするために じゃなくて 上手な発表をしてるつもりの人が独りよがりの傲慢さをさらけ出すスレ になってるな あと 自分で自分に同意するスレか
>>408 が理解できない人はどうしようもないでしょう
下手な発表をしている院生は自分で気づかないんだろう。 去年見たのは、業界一の国際学会の人気セッションでオーラルになったが わかりやすい図もなければ、わかりやすい話もできていない、 ただ、本人は大満足っていうもの。 いろいろ事情があって準備が遅れたと、あとから人づてで聞いたが、 あまりにもひどくってこっちが恥ずかしい思いをした。 発表っていうのはデータや計算結果を見せる場ではなく 主張を理解してもらう場ですよ。 それを理解していないのなら、何回発表練習をしてもダメはダメ。
413 :
Nanashi_et_al. :2008/10/14(火) 18:51:26
俺の分野のある国際学会で日本人の酷い発表があったため、 プログラム委員会から日本人委員が国内 で事前に発表練習させてチェックするよう要請 されてるのがある. 企業の方や大学の先生にケチョンケチョン にけなされて本番より憂鬱だった. 大学の先生の発表にも容赦ない指摘 が飛び交い緊張感あふれてたっけ.
414 :
Nanashi_et_al. :2008/10/14(火) 19:31:53
あれだけ叩かれてみると 長いtalkなんてポジティブに捉える 人はほぼ皆無に感じる というかテクニックとしてtalkをみがく というのは難しい どちらかというとパーソナリティに依存する部分が大きいのでは? talkが全てみたいな話を展開されても 参考にならない
talkとしてもつまらないような話を、プロジェクターで延々と読まされるほうの身にもなってみろって。
416 :
Nanashi_et_al. :2008/10/14(火) 19:51:32
じゃ面白いtalkの方法論を語ってくれ 下らない自演など見たくもない
何か約一名のせいでマジできもいスレになってるな・・・
もう色々と出てるだろ馬鹿院生
419 :
Nanashi_et_al. :2008/10/14(火) 21:18:49
talkで素晴らしいと思ったのはインテルのインド系アメリカ人だな。 論旨が明快で内容も面白かったが、それに加えて声が ボーイソプラノでリズムの良い音楽を聴くような発表だった。 あれ以来、どうしても他の発表は話が面白くても聞き劣りするw
421 :
Nanashi_et_al. :2008/10/14(火) 22:15:45
【ゲノム】英研究者、禿げの遺伝子の特定に成功 7人に1人は生まれながらに禿げる運命
3分の1の男性は45歳までに禿げることが知られているが、禿げの
原因は遺伝的要素や、生活習慣などの複雑に絡み、これまでに
はっきりと原因解明が行われたことはなかった。
そのような中、英マギル大学、英キングズカレッジ、英医薬品大手の
グラクソ・スミスクライン(GlaxoSmithKline)社による共同研究グループが
禿げにつながる2種類の遺伝的変移の特定に成功していたことが
12日、英科学雑誌「ネイチャー・ジェネティックス(Nature Genetics)」に
掲載された論文によって明らかとなった。 (以下略)
ソース:
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810141922 Technobahn 2008/10/14 19:22
【参考】
■Nature Genetics
http://www.nature.com/ng/
422 :
Nanashi_et_al. :2008/10/14(火) 22:28:16
誰かまとめてくれw
結局「1枚3分」派と「1枚1分」派の争い?
分野にもよると思うけど「平均1枚1分位」じゃないの?
3分が普通って言ってる人もそういうスライドもあるってだけでしょ?
>>380 >グラフの説明に3分はかからないかもしれないが、
>そのグラフから分かることをちゃんと説明するべき場合
「そのグラフからわかること」。これってグラフの説明に入らないの?
この人の言うグラフの説明は「x軸が〜でy軸が〜で・・・」みたいなこと?
>>380 以外の人の意見を聞きたい。
>>380 ,399,403って別人?微妙に違う気がする。
>1分で説明可能だということと、
>わかりやすい説明に3分かけることの違いがわからない人って
>研究者としてどうかと思う。
>3分も説明に時間がかかるスライドを肯定しているやつは
>ここには居ないだろう
わかりやすくない説明で「説明可能」と言っちゃっていいんでしょうか。
>>399 「そのグラフからわかること」も「わかりやすい説明」も説明のうちだと思う俺はおかしい?
それを踏まえた上で、
印象に残したいときに一つのスライドを長く見せるのは一つのテクニックだとは思うが、
やはり俺個人の印象としては3分は長すぎるし、別にそういうスライドが必須だとは思わないなあ。
424 :
Nanashi_et_al. :2008/10/14(火) 22:39:49
>「そのグラフからわかること」。これってグラフの説明に入らないの? >この人の言うグラフの説明は「x軸が〜でy軸が〜で・・・」みたいなこと? ひでぇー理解だw
>>424 じゃあ教えてくれ。「そのグラフからわかること」以外のグラフの説明を。
できれば具体例付で。分野はなんでもいいから。
こちらの分野でもいいならグラフは適当にこちらで用意するが。
426 :
Nanashi_et_al. :2008/10/14(火) 22:48:19
>>424 同意。
こんなのがなにを偉そうに、って感じ。
発表の目的って?
スライドの目的って?
そういうのを学んでいない奴、考えていない奴が多すぎ
http://kminami373.hp.infoseek.co.jp/webkagaku/3menu/tekitei.htm 例えばこの一番左のグラフの説明として
1、濃度不明の酸性水溶液10mlを1MのNaOH水溶液を用いて中和滴定を行った
2、横軸はNaOH水溶液の体積、縦軸はpHである
3、10ml加えた時点でpHの大幅な変化が見られた
4、中和点のpHは7付近である
5、従ってこれは強酸と強塩基の中和滴定曲線である
6、酸性水溶液の濃度は1Mである
7、指示薬はメチルオレンジ、フェノールフタレイン共に適正である
くらいだよな。グラフの説明って。1分ちょいで十分じゃないか?
高校生相手だとすると5の理由とかもっと説明はできるだろうけど、
それはやはり別のスライドが必要になるし。
さすがにスライドはほったらかしで全然別の話を始めるわけでもないでしょ?
>>424 ,426は別人?
わかったから具体例を出してくれ。
発表が上手いように見えないのは俺だけなんだろうか。
多分また一つのグラフにこだわり過ぎだとか全体として見るべきだとか言うんだろうな。
>>428 お前がな
1枚3分ってどんな発表かと思いきやただの馬鹿の戯言かよw
ま、多分君の事は誰も理解できないだろうから、
こんなとこで俺らみたいなの相手にしてないで
自分が上手いと思う発表やればいいと思うよ
本当にしてるならだけどw
>>388 ,398,410,417
ようやく理解した。理解が早いなおまいら
>>382 お疲れ様w
3分派はほぼ1人の自演て皆分かってるわけだな。 こいつのレス、壊れ方が見ていて面白いわ。
>>427 学会発表と、その中和滴定の間の距離を考えて再度質問してくださいね。
論外です。
433 :
Nanashi_et_al. :2008/10/14(火) 23:33:10
上手な自演をしたいなら別のスレでどうぞ><
>>431 いや、俺はさっき来てようやく理解したよw
>>435 誰がうまいこと言えとw
俺は
>>382 とも微妙に意見が違うんだよな。
データと並べたほうがロジックの説明もしやすいことはないかな?
更にそのグラフのデータと対応するロジックが3つとかあったとしたら、
「データを全部覚えてください、じゃあ次のスライドに行きます」ってのはさすがに無いと思うんだよ。
そういう時どうすればいいのかね。同じシートを繰り返し挟むとか?
俺のいつもやってるのは
データ+3つの特徴 → ロジック1 → ロジック2 → ロジック3
なるべく覚えてもらいやすく特徴を説明するようにはしてるが、正直微妙だと思う。
データ+特徴1 → ロジック1 → データ+特徴2 → ロジック2 → データ+特徴3 → ロジック3
が一番いいのかね?枚数が多くなって目まぐるしくなるような気がするんだけれども。
俺なら後者だな。 データ+特徴1のスライド データ+特徴1+ロジック1のスライド とすれば、切り替えた瞬間にロジック1が目に留まるし、 2枚つかっても2枚目の説明は差分だけで済む。 まったく違うスライド2枚ほど目まぐるしくはならんと思う。 アニメーションでも良いが、OfficeはOSやソフトのバージョンが 同じでもパッチが当たってる/当たってないで見え方が変わり ヨロシク無かったりするので最近は使わなくなった。
>>437 そうなんだよ。アニメーション使えたら楽なんだけど、当たり外れあるし禁止の学会もあるし。
どうもありがとう、今度はそれでいってみるよ。
データ+特徴1+ロジック1のスライド
これでゴチャゴチャしないように上手く見せられるかどうかは俺の腕次第w
結局、発表時間x0.9枚の人がファビョって暴れてるだけってこと? 画面に書いたことを読むだけのtalkをする院生が「俺のやり方のほうが正しい」と叫んで加藤の乱してるの? 1分で説明できるような簡単な中和滴定のグラフしか扱わない高校生が受験勉強のストレスを発散しているの?
>>436-437 その発表で主張したいのが何かによって
スライド構成はまるで違ってくるだろ上皇
またキタw
442 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 07:35:39
>>439 1枚1分とかにこだわっている発表下手の院生が暴れているだけ。
443 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 07:54:18
まだやっているのか。 発表下手な奴は無自覚にやっているのと思っていたが、 ここまで信念をもって下手なやりかたにこだわっているんだね。 何度も出ているが、話が中心で、スライドは補助だよ。 話を分かりやすくするためにこそ、いい図をつくる。 話しながらポインターを使わなくてもいいような図がよい図。
自分で自分にレスするのやめて下さい><
>>443 >>408 とか理解できないんだろうな。
これが理解できていないのなら、論文もちゃんと書けていないんだと思うが。
日本の理系は総合的な国語力を鍛えていないから、読む書く話すが弱いと思う。
大学教育の問題かもしれないが。あるいは、受験制度化。
院生を見ていて、これでは研究者になっても就職しても大変だろうな、と思うよ。
>>445 特に、「話す」能力の欠如は絶望的だな。
まず、ストーリーテリングができない。
聴衆は自分の研究に興味はないということがわかっていない。
だから自分のtalkに引き込もうという努力をしない。
聴衆の罵倒と対話形式の自演があなたの「引き込む」テクニックですか?
448 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 08:38:32
いや、多分理系ですらないよこの人。ただの引きこもりだと思う。 それにしては朝早いな。
>>446 発表ではスクリーンを見るな、が鉄則なのに、
それが守れていない奴が多い。
よって、聴衆の目を見ていないので、対話にもならない。
スクリーンから目をはずしても話がちゃんと成立するように
スライドを作れ、って指導するのはもう時代遅れなのか?
ポスターにしても、きれいなポスターと分かりやすいポスターの違いが
理解できていない奴が多くって、学会の度に唖然とする。
院生レベルでは「研究」ができていないのでは? ただの「データ取り」ですよ。 だから、データを見せることに焦点があたりすぎた発表になる。
>>450 発表数を稼ぐために細切れに発表している奴が多いから、
その半年なり1年の成果報告だけをしているような発表が増えたね。
452 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 09:00:17
それ言えてる。 プレゼンとレポートの区別がわからない院生、多すぎ。
>>447 「大学院生である俺様の意見に反対する奴は全員同一人物に違いない」ですか。
プレゼンの技術以前に、まずは病院にいって心の病を治してこい。
そもそも、自分の研究を一言で説明できない学生は見込みがない。 発表練習で、フォーマットの穴埋めでトップダウン的につくりました、みたいなスライドを使った学生には必ず 「あなたの研究を一言で説明してください。」 「なぜ私があなたの発表を聞かなければならないのか、一言で説明してください。」 と言うことにしている。
455 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 13:42:53
妄想スレw
456 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 15:45:44
>>450 大学院生にもなってただのデータ取りじゃこまるだろ。
バックグラウンドを理解して説明出来るようにはなっていないと話にならん。
どこに着眼点を置いたら良い仕事になるか、ってのは博士課程で身につければいい事だが。
457 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 16:21:22
458 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 18:42:01
3分アリ派とナシ派の闘いは終わったか?
あまりにもくだらない内容でスレ伸びすぎだろ 学部生同士の妄想合戦はもういいから
この流れ、勉強になった。 院生のときに発表指導をあまり受けなかったが 学会会場で他の大学の先生にコメントもらったりして 自分なりにうまくなった気がする。 この秋、自分の初めての学生が学会発表するので、 がんばって練習してもらおう。
461 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 20:08:26
ホントに何か得るものがあったのか?
>>460 すまんが、どこら辺が勉強になったのか詳しく教えてくれ
どうでもいい持論を押し付けあう珍妙な生物が世の中には大勢いるから気をつけろってことか?
>>408 はいいこと言ってると思わないのかね。
最近の院生PDは人の発表をみて参考にするとかしないのかw
464 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 20:43:42
thesis statementが大事とか研究者に限らず社会人なら常識の事がいいことか… まあ学部生ならしょうがないのかな 大概の研究者は当たり前のようにそうしてるから今後の参考にして頑張ってみてよ
465 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 21:30:58
智恵子は言った 東京には本当の研究はないと 安達太良山の向こうの研究はホンモノの研究だと
466 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 21:31:57
>>464 日本ではできてないよ、ほとんど。
できているとおもうのはthesisとはなにか、の理解が間違っている。
あなたのようにね。
467 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 21:58:06
408を理解できていれば、1枚1分以内などという馬鹿な事は言わないはずだがなあ。
まだやってたのかw話があさっての方向にいってるしw 誰も1枚1分以内なんて言ってなくね? 平均としてそれくらいを目安にってことでしょう。 見せたいものを長く見せるのには同意。 だけど3分はいくらなんでも長すぎるってのが反対派の意見だと思うが。 2分も見せれば十分過ぎるくらいでしょう。 むしろ2分以上かけなきゃ覚えてもらえないようなスライドは 情報詰め込みすぎの可能性を考慮するべき。 と思うんだがどうか>他の人
469 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 22:40:09
Read Please の日本語版はないのか? そのソフトに原稿読ませりゃいいんだが・・
スライドを覚えてもらう必要なんてないだろ。 スライドを通してしたい主張を理解してもらうのが目的だろ?
1枚1分以内と言っている例。
>>321 > 1枚2分は多過ぎる。
> むしろ聞く側がうんざりしてダレる。
> 聞いていて心地よいスピードは1枚1分程度。
基本は一枚/分程度として、別に例外があってもいいとおもうのは俺だけ?
473 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 23:05:20
院生にはわからないだろうね。 院生は研究者じゃないから。
474 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 23:06:01
>>468 図の説明に3分もかかると、誰が言っているのかと。
ほんと酷い理解力だ。
475 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 23:06:49
>>470 スライドは補助の道具だ教わった。
それは実践している。
476 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 23:07:44
>>472 基本も糞もなくって
どういう発表をするのかの設計の問題
10分だから10枚と考えて発表準備をしているとしたら
それはそもそも間違っている
477 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 23:08:43
>>471 以内と程度、微妙にずれてるけど、まあいいか。
確かに
>>321 は1枚2分は多すぎるっていってるね。けど・・・
320 :Nanashi_et_al.:2008/10/12(日) 06:43:12
>>319 それ枚数大杉。1枚あたり2-3分はないとバタバタした印象しか残らん。
321 :Nanashi_et_al.:2008/10/12(日) 07:39:08
1枚2分は多過ぎる。
むしろ聞く側がうんざりしてダレる。
聞いていて心地よいスピードは1枚1分程度。
流れを読もうよ。全体の話をしてるでしょう。
やっぱり今のところ、
「平均1枚1分程度、スライドによって差をつけることも大事。」
ってことじゃないか?
平均して1枚2〜3分だとしたら15分の発表で5〜7枚って事でしょ?
さすがに少ないと思う。
478 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 23:09:26
>>473 自分は講義をするようになって発表スタイルが変わったかもしれない。
講義では、図を見せながら、コンセプトを理解してもらうことを考えているが、
その経験から、データの羅列の発表には自ら違和感を感じるようになったよ。
>>476 >10分だから10枚と考えて発表準備をしているとしたら
>それはそもそも間違っている
すまん、誰がそんなこと書いたか教えてくれ
481 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 23:14:01
>>478 分かるなー。
時間の長い講義は、ごまかしがきかない。
482 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 23:15:48
thesisを売る、ってちゃんとできている奴は少ないよ。 国際学会から帰ってきたばかりだけど、 国籍を問わず、データの羅列の発表ばっかりだった。
1枚何分とかどうでもいいよwww 発表に興味もたれないのはそもそもテーマがくだらないだけだから。 面白いテーマだったらプレゼンの仕方がどんなに糞でもみんなちゃんと聞いてるから。
484 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 23:20:03
>>483 >面白いテーマだったらプレゼンの仕方がどんなに糞でもみんなちゃんと聞いてるから。
と信じているのは、発表している本人だけだよ
486 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 23:22:44
事の発端は>>319-
>>480 >>319 はそう書いてる。だけど
>>323 の言うように、
発表初めてで最初作るときは形からってのも・・・ありかなーどうかなー
>>322 ,324の言うことももっともだけどね。
最初は形から、慣れたら
>>324 の方法がベストだとは思うけどね。
>>474 >>325 はそう書いてる。
主張に一貫性がないから自分の言った事を覚えてないんでしょう。
とりあえず自分の言いたいことを3分にまとめることから始めましょうか。
>>483 は真理w
>>484 それはテーマがつまらないだけ。
つまらないテーマを面白く見せるのは発表者次第だけど
お前にゃ関係のないことだものな。もう巣に帰れ。
>>483 まあそれは確かだな
こんなところで発表の仕方顔真っ赤にして語ってる暇あるなら研究しろよと思うな
>>484 俺は普通に聞くけどな
プレゼンが酷いだけで発表聞き流すとか馬鹿の極みだと思うんだが
>>486 >
>>319 はそう書いてる。だけど
>>323 の言うように、
あのさ、律儀にその枚数の制限を守らなければならない話か?
融通か利かないって言われない?
490 :
Nanashi_et_al. :2008/10/15(水) 23:36:42
>>484 おまえ、面白い研究なのに発表者のプレゼンの仕方によって聞かないこととかあるの?
アホだろ
研究内容が神でプレゼンがゴミ>>>>>>>>>>>>>>研究内容がゴミでプレゼンが神 これは間違いないからな、研究の世界では。 一般人に説明するときはたまに逆になるときもあるけど
ゴミみたいな研究しかしてない人は、頑張ってスライドの枚数でも数えてろってことだ。
>>491 問題は研究内容が神であることを知ってもらうためには
そのための「表現」ってやつが必要だということ。
神なら同じ分野の大体の人に知られてるよ。理系の世界では。
研究したことない馬鹿が話すり替えようと必死だなw
でもここは
>>491 を認めつつもプレゼンを高めて行こうってスタンスでしょ。
プレゼンどうこうの前に研究しろってのもその通りなのだけど話が終わっちゃうw
プレゼンを良くしよう、というところでスライドの表現についての議論が進むかと思えば talk至上主義者が罵倒を開始し、譲歩してtalkの質を高める話を引き出そうとすれば こき下ろして応じようとしない。結局、質の高いtalk、3分かけて説明すべき具体的な方策 や例が示されない。 見ていると3分派の幼稚性が強調された議論だった。
主目的のスライドを3分間のtalkで印象付けるため、長く話す、 という主張は別にあっても良いかも、と思う。 だが、スライドに何の変化も無く、説明以外の話でどう聴衆をひきつけるか の話が全く出ないのはちょっと意外。 相手が自分のtalkに全く興味が無い、という前提を主張しながら3分聴衆を 引き込む術を語らないのでは主張が完結しない。 根拠とロジックの存在しないレスに賛意が薄れた。
498 :
Nanashi_et_al. :2008/10/16(木) 08:51:53
>>490 英語が下手な日本人の発表は
国際学会で無視されるよ。
会場にいる誰もが自分の話を聞くためにそこにいる、
なんて妄想でしかない。
予稿も読んでいないし、タイトルすら見ていない奴が多い、
そういう前提で発表の準備をしていないならば、
誰の耳にも届いていないよ。
499 :
Nanashi_et_al. :2008/10/16(木) 08:53:05
>>496 スライドを印象つけるのではなく、
話を印象付ける。
>>494 院生レベルならそうかもしれんが、PD以上になると専門性が高くなって
同じ分野でも研究の文脈を理解されていることは期待できない。
つーことぐらいカンファレンスの質疑応答でわかりそうなものだが、
最近の院生って海外のカンファレンスに出たりはしないの?
>>496 読解力のない院生はこれだから。
スライドの説明しかしない発表って、
ウチでは卒論でも見かけないぞw
「聴衆を引き込む術」って、例えば
>>408 はテクニックだけの話ではないのだが、
なにを読んでいるのだか
>>501 聴衆がオマイの話を聞く気が無い状態からどうやって
オマイの話を聞くようになるんだ?
>>408 はオマイが望む流れを示しただけであって
テクニックは語ってないよ。
堂々巡りはこれぐらいにして、具体的な発表例でも
示してもらいたいもんだ。
503 :
Nanashi_et_al. :2008/10/16(木) 09:48:23
>>493 これが正解ですな。
内容が神であると、事前にみんなが知っている研究発表なんて
一生に一度あるかないかでしょ。
>>502 学会会場で後ろのほうに座ってみていてご覧よ。
そういう観察をしながら他人の発表を見ていると、
どういう発表をすれば、観衆の注意を引き戻せるかよく分かるよ
会場に居る人で
2割がその発表を聞きたくてそこにいる
4割はそのセッションを聞きたくてそこにいるが、君の話はマークしていない
残り4割は椅子があるからそこにいる。
>>502 いや、オマイがどう話をするか、例を示せ。
具体的な例も示さず誤魔化すな。
507 :
Nanashi_et_al. :2008/10/16(木) 09:57:11
>>487 面白いテーマでも部外者にはその重要性がすぐにわからない場合がある。
そういう人に重要性を理解させるにはプレゼンの技術も重要になる。
>>490 プレゼンの仕方によっては「面白い研究だ」と伝わらない事があるだろ?
学会でも分野が違えば素人みたいなもんなんだから。
>>491 確かにそれは真実すぎる位の真実だが・・・・
>>493 に同意。
>>494 同じ学会に参加してるからって、同じ分野とは限らない。
508 :
Nanashi_et_al. :2008/10/16(木) 10:00:11
3分でも1分でもどうでも良いけど、個人的には同じスライドで3分も喋るなら (そうせざるを得ないようなスライドがあったとしたら) そのスライドを説明するためのスライドを間に挟んでもう一度同じスライドを出す。 俺は一枚のスライドでずっと喋り続ける事はしないな。
>>494 大物研究者の発表は人も集まるし、みんなも聞いている。
これは事実だ。
しかし、大物になるには、ちゃんと発表でアピールして
みんなに知ってもらえるようになる段階が必要。
久しぶりに良レスが並んでいる。
>>505 分野も話の内容も違うのだから、個々で判断するしかないだろう、
と思うよ。
それができるのが一流ではないかと。
研究内容がすこしずれている同僚に話を聞いてもらうのがいいか、
とおれは思った。
B4学生が先輩に「スライドは1分1枚ぐらいな」と言われたのを そのまんまこのスレに書いちゃったために色々ツッコミ入れられて ファビョってるのがこの流れでしょ ←いまここ
512 :
Nanashi_et_al. :2008/10/16(木) 14:25:15
スライドは1分1枚ぐらい、っていうのは院生でも律儀に守っている奴が多いよ。 内容じゃなく枚数に気を配っているような奴が多い。
513 :
Nanashi_et_al. :2008/10/16(木) 16:09:24
また下らんレスが始まった
515 :
Nanashi_et_al. :2008/10/16(木) 16:54:27
>>510 >研究内容がすこしずれている同僚に話を聞いてもらうのがいいか
それ、よく使う。
理解力があって、こっちの分野を専門的には知らない人に聞いて貰うのが一番役に立つ。
理解力がある人に意味が伝わらないなら、それはプレゼンの方法に問題があると推測出来る。
>>515 俺、今助教だけど、隣の研究室が夜、助教+院生で練習会をするときには
聞くようにしている。ウチの研究室の練習会にはそいつがくる。
外から来た奴が多少強めのコメントをして、
中の助教がそれをフォローして学生の味方になるようにする。
お互い、基礎は同じだが、先端ではちょっと離れた分野なので
助教2人で協力しながら、っていう体制ができた。
もともと同期の知り合い、というのが大きかったけど。
で、説明に時間がかかる図はもちろんだが、
図のどこに注目してなにを読み取って欲しいかをちゃんと口で説明できないときに、
強めのコメントをするようにしているよ。
517 :
Nanashi_et_al. :2008/10/16(木) 18:43:49
>>500 普通逆だろw
専門性が高くなったから他の研究理解できませんってか?同じ分野なのに?
518 :
Nanashi_et_al. :2008/10/16(木) 19:03:18
>>517-518 君が研究者じゃないことはよくわかった。
専門性というのはnicheの幅ではなくて深さなんだよ。
>>519 いや、お前が理解していない。
幅がない専門性はありえない。
つまりこういうことだ。 知識の幅 広い↑ |\ | \ | ・ 学部生 | \ | \ | \ | ・ 修士学生 | \ | \ | \ | ・ 博士学生 | \ | ・ ポスドク | \ 狭い | ・ 助教, 准教授 +-------------------------------\------------→知識の深さ 0 少しだけ \ 深く知っている ・ 教授
522 :
Nanashi_et_al. :2008/10/16(木) 20:51:51
>>521 アホすぎグラフだな。
修士学生=学部生−何か1
博士学生=修士学生−何か2
何かは何だとお考えか?
523 :
Nanashi_et_al. :2008/10/16(木) 21:17:25
>>520 俺もそう思う。
例えば数学や物理ばっかやってて政治経済に疎くなることはあるだろうが、
数学や物理のある分野をひたすら深めていった結果
他分野の数学や物理がわからなくなることはないな。
524 :
Nanashi_et_al. :2008/10/16(木) 21:20:52
教授は学会や教室、大学の運営もやるし、人付き合いも大事だから知識は広く なるよ。どっちかというと忙しすぎるから研究の最前線で手を動かしている 助教や准教授に比べて知識が浅くなりがち。
525 :
Nanashi_et_al. :2008/10/16(木) 23:22:39
526 :
Nanashi_et_al. :2008/10/16(木) 23:43:23
カンファレンスなんていうのは 一部の分野でしか通じないっていうことも分からない奴が 高度な専門とか言ってもなあ
色々知っていたつもりが経験を積み、見聞が広まるにつれて あれも知らないこれも語れないということの方が増えてきた。
知識が増えると一つのテーマに対する切り口が増えるけどな、普通。
>>523 なにその学部そのまんまな大雑把な分野分けwww
まあ学部生にとっては「分野」ってのは所属学部かもしれないが、
先に進むにつれて実は今まで「分野」だと思っていたのは「分野の集合」だということに気付き、
専門的に研究するには極度に細分化された分野の中の1つの「流れ」に集中せざるを得ない、
隣りの「流れ」のことは実は自分はわかっていないし、周囲の「流れ」にいる人も自分の「流れ」のことは知らない、
ということがわかってくる。
つーか、このことわかってない奴が博士号を取れないはずがないのだが。。。
あるいはディプロマミルな指導教員にあたったということか。それにしてもひどすぎるな。
>>523 > 数学や物理のある分野をひたすら深めていった結果
> 他分野の数学や物理がわからなくなることはないな。
基礎数学のバリバリの研究者が、宇宙物理の国際会議に出て、
それぞれの発表について研究の背景をあらかじめ知っていると思うか?
逆に、気象シミュレーションの最前線やってる研究者が、高次元リーマン幾何の
解析的応用の話を聞いて、その研究の意義を発表タイトルから理解できると思うか?
>>529 > つーか、このことわかってない奴が博士号を取れないはずがないのだが。。。
取れないはずがない、じゃなくて、取れるはずがない、だろw
それ以外は同意。つーか、常識w
学部生は、大分野の中の各分野の大雑把な概略を理解することが仕事。
マスターは、自分が知りたい分野を見つけることが仕事。
ドクターは、選んだ分野の中で、自分が第一人者になれる領域を創り出すことが仕事。
ポスドクは、自分が創り出した領域を、分野の中で認められる位置を確立することが仕事。
助教、准教授、教授は、自分が創り出した領域を、学生や他の研究者と開拓してくことが仕事。
段階を進むにつれて知識は専門化し、狭く深いものになっていく。
わかったかい、
>>522-526 の学生さん。
>>526 カンファレンスがない分野って?具体名を挙げてよ。
536 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 10:13:05
>>527 あるある。
PDになってすぐのころに、自分は何も知らないということに気付いて
唖然としたことがある。
いかに教員に保護されていたのかと。
537 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 10:14:27
>>532 狭くなってはいけないんだよ。
狭くてもいいと思っている奴が多いから、
日本の科学のレベルが下がっている。
538 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 10:15:29
>>535 「カンファレンス」っていうことば遣いは一部の分野でのみ通用する、
と指摘されていることぐらい、俺でもわかったが。
ここは専門バカの集まりかよ。それも発表下手ばかり。
539 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 10:20:53
>>532 一つのことしかできない研究者になるな、って指導されてきたから、
就職が決まって、すぐ次の領域に乗り出した俺。
基礎的なことがしっかり分かっていれば、
1年あれば、それなりの研究発表はできるよ。
少なくとも、おれはそういう教育を受けてきたので、できた。
先生や先輩に感謝している。
狭く深くでいい、と思っているのはDCかPDぐらいだろうが、
それでは就職できないし、科研費もとれないよ。
大学院ではじめたテーマを一生続けるような
つまらない研究生活っておもしろい?
>>539 は学際的な研究も自分のホームとなる領域があってこそだということを知らないんだろうな。
だから就職できないんだよ、おまえw
>>537 ではロマンス語音声認識における線形回帰モデルとベイズネットワーク併用モデルの
学習曲線について語ってもらおうか。さあ、どうぞ。
>>538 学部生さん、こんにちは。自分の周囲で「カンファレンス」という言葉が使われないからといって、
その分野で「カンファレンス」という言葉が通用しないと思わないほうがいいですよ。
じゃあ卒論に向けてがんばってね。
543 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 10:39:22
狭く深くは間違いだから、というのはすでに常識だと思っていたが。 日米の大学院教育の差は 米では院レベルで視野を広げるような基礎的な講義や演習が充実していて、 学部とは違う分野に飛び込んでも、それなりの教育を受けられるようになっている。 日本では院は徒弟制で、日に日に視野が狭くなるだけ。 この結果、アメリカの博士は金融など民間でも高い評価を受ける 日本の博士は自分野の企業からも敬遠される。 発表に関して言えば、学部の最初に言われたスライド1枚1分を かたくなに信じているところが、なんとも視野の狭さのあらわれなんだろう。 他人の発表を見て自分の発表スタイルの改善に役立てることもできない。 そういう腐った奴ばかり。
544 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 10:40:30
>>540 学際的なんて言っていないよ。
ホームは自分が学位をとったテーマ。
隣の領域に、自分のアイディアとスキルで攻めていけるかどうかは、
その人の資質。
545 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 10:42:00
>>541 ベイズの知識がある研究者ならば、
そのテーマの研究発表は理解できるでしょ。
546 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 10:42:34
>>542 カンファレンスなんてことばを使うのは、限定された分野なのも知らないのだね。
>>542 これは必死ですねw
カンファレンスってい研究会、学会でつかう分野は限定されているけどね。
カンファレンス、シンポジウム、国際会議、学会、、、どれも普通に使われてる言葉だよな・・・ 自分が全部を使うかどうかは別にして、同業者がどの言葉を使っても違和感はない。
コンファレンスでなく、カンファレンスか。 だとすれば、日本の研究会ですね。
>>547 えらい強弁だなあ。
ググルで「international-conference XXX」で、XXXの部分に自分の領域の英語名入れてみろって。
applied mathematicsでもgeneticsでもquantum-physicsでも、山のように出てきたぞ。
もちろん、俺の領域を広いのから狭いものまで5つぐらい入れてみたが、どれでも出てきたw
国内にしかないようなドメな分野では使わないんじゃね?思いあたるフシはないがw
>>543 俺、アメリカでPhD取ったけど、
> 日米の大学院教育の差は
> 米では院レベルで視野を広げるような基礎的な講義や演習が充実していて、
> 学部とは違う分野に飛び込んでも、それなりの教育を受けられるようになっている。
これはウソだと断言できる。日本の高等教育のほうが裾野が広い。
アメリカ人学生は専門バカが多かったなあ。まあPhDになる時には皆専門バカになるけどな。
まあ
>>543 は典型的な聞きかじり厨だわな。アメリカの院は日本より専門性が高いだろ。
俺もアメリカの研究所で1年ほど修行させてもらったことがあるが、
あっちの連中はみんな自分の領域をはっきり確定させていて、それ以外は「わからん」とはっきりした姿勢だった。
まあ関連領域を1年もサーベイしていればそれなりの知識は得られるが、それはあくまで追いかけられるという程度のレベル。
「たまたま飛び込みで入ったプレゼンでも、その研究の背景をちゃんと理解できている」と明言する研究者なんて眉唾もいいとこ。
自分の領域を深く知れば知るほど、他の領域について知らないのを自覚するのが、普通。
>>524 > 教授は学会や教室、大学の運営もやるし、人付き合いも大事だから知識は広く
> なるよ。
教授会やPCの雑談で知識が広くなるって・・・お前の言う「知識」ってのは
TVの科学番組程度の話なのか?
557 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 11:19:23
卒論のネタは雑談から生まれるぞ それを「俺は知識が広い」とは言わんが
狭く深くな教授もいるし、広く浅くな教授もいるよ。 部下としてありがたいのは後者だね。そういうボスは交友関係も広くて人柄もいいので。
559 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 11:28:27
リサーチャーとしてアクティブか 顔役として政治力があるか その違いだな。
カンファレンスかコンファレンスかなんて 分野の違いというより各個人の言葉遣いの違いだな。
561 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 11:33:40
>>554 院じゃなくて、学部で経営学とか取れるのは良いと思うけど。
工学部とかでも自分で起業出来るように勉強出来る。
どうでも良いが、知識は深く狭くなると同時に広く浅くも身に付いていくだろ。
で、
>>500 の話は、「発表者が」 「>PD以上になると(研究内容の)専門性が高くなって」
同じ分野の聴衆でもその真の意義を容易に理解出来るとは限らない、っていう話じゃないの?
聞き手の側は経験積む程、異分野の話の本質を掴むのが上手くなるだろ、普通は。
562 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 12:06:28
異分野の発表を理解できると「研究者として」いえるか? 誰かもいってるが、科学番組を家族に解説するレベルじゃあるまいし。
オレは分野全体を広く理解している専門家だ、 なんて言うことが許されるのはバカ院生だけダロ。 あとは胡散臭い科学ジャーナリスト。
564 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 12:52:59
>>562 そのレベルだったら、
>>500 が言ってる、PD以上とか以下とか以前にそもそも常人には無理。
院生なら、異分野の発表を研究者として理解出来るとでも?
そんな訳はないだろ。だからその解釈は
>>500 の意図と違うのは明らかだ。
565 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 12:53:36
一番タチが悪いのは、自分の無知さを自覚してない自称専門家。 1つの領域を網羅するなんて現代では事実上不可能。 それを知らないのはまだ自分の領域を確立してない学生さん。
567 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 13:37:54
>>551 なんか必死ですね
そういうのはまとめて、国際学会と呼ぶのが普通です。
カンファレンスというのは、日本ではカタカナ好きの工学系でよく見るけどね
>>554 それはあなたの受けた教育が違うのではないかと。
qualified examとかちゃんと通過するのは、
広い知識がないとダメでしょう。
>>554-555 1年では分からないよ。
アメリカの大学院の初年度なんて、どれだけ勉強しているか。
日本の大学院、修士は確かに勉強はさせていないよね。 研究はさせているけど、研究補助に近いようなものが多いと思う。
>>569 確かに1年では何もわからないよ。
分かったつもりになっているだけ。
1年の間に何をしたか、だね。 俺は、英語力の勉強もかねて、初年度向けの専門基礎の科目を取ったが、 宿題やら課題やらで大変な思いをした。 バックグラウンドが違う学生がたくさんいることで 議論していても得るものは大きかった。 日本の大学院では(学部でも)ありえない経験だと思う。 自分の学生演習にそれを生かせないのが、俺の非力さだがね。
で、結局「コンファレンス」と言わずに「カンファレンス」と言うという分野はどこなんだ?
日本の学生はそもそもディスカッションが少ないように感じるね。 知識で言えば学生は自分の領域のみ教授になると幅が広がる感じはするな。
>>568 はあ、comprehensiveも普通は1つの専攻分野内だし、
俺がPhD取ったところはさらに好きな領域を9つの中から4つだけ選択して受けたのだが。
当然、俺の知識もずいぶん偏ってるよ。ちょっと専門から外れたらわからんことだらけ。
たぶん知らない領域のcomprehensiveを今受けたら、落ちるんじゃないかな。
他の学科の5000番台のクラスも受けてみたりしたが、けっこうつらかった。
逆に自分の指導教員がやっていた7000番台のクラスに来た別領域の学生も、かなり苦労してたな。
でもトータルとしては、日本の院のほうが広い領域をカバーしてたよ。
>>574 日本の教授はすぐに政治や運営のほうにかまけて、研究の最前線から身を引いてしまう。
広く浅くというよりも、単に過去の研究の知識があるだけの存在になってないか?
>>567 おいおい、SocietyとConferenceは区別しようぜ。
スレ違いもここまで来ると、どうでもよくなるな。
>>575 科目番号はその大学だけのローカルルールだから
あなたがどの大学のどの専攻を出たのかを言わない限り、
意味ないですよ、そのレス。
>>527 に同意。教授は何でも知ってると思っていていいのは院生まで。
582 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 15:07:05
国際会議と国際学会の違いがわからない研究者? ありえねえw
>>576 うちのボスはそうでもないな。
確かに最前線を張るべき能力はないかもしれないけど、知識だけで言えば普通に最近の研究も理解してる。
微妙な細かいところは俺の方が知ってるってこともあるけど、それを上回る幅の広さがあるように感じるよ。
ってかそれ相当ダメな教授じゃね?
大学院生が自分が考えていることを説明したり、文章化したりする 機会が少ない、っていうのは、確かに日本の現状だね。 就職用のエントリーシートなんかも書けていない。 そういうのが、テンプレ発表パターンにはまり込んでしまう一因か ね?
>>584 日本の学生は、ゼミ内での発表には慣れている。
だから研究のコンテキストを共有している人にはそれなりに説明できる。
しかし、お互いに研究のコンテキストがわかってない人に説明させると
とんでもなくgdgdになってしまう。通じない所があると、「あの人がわかってないから」。
わかってる人への説明はできても、わかってない人への説明ができない。
それが日本の学生の特徴ではないだろうか。
>>585 小さなグループでのゼミとか、教員と学生2人での議論とか、
実は学生のためにならないんだよね
教員が補間してどんどん先に理解していくから。
修論でも卒論でも、ひどいときにはD論でも
イントロを読んだだけで、その学生の資質が分かるような気がするな。
理解したことを理解してもらうように紹介することができているかどうか。
587 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 17:07:36
>>585 内輪の発表に慣れている、というか、
図を見せたら詳しく説明しなくても聴衆が理解してくれているからだろ?
内輪向けの説明でも、ちゃんとできている院生って
数年前に見たっきりだよ
588 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 20:20:46
>>551 これは酷いなw
学部生にしてもレベルが低い
>>588 で、「カンファレンス」と呼ぶ学術領域名のリスト、まだぁ〜?
551=582かね 可哀想ですけど、レベルが低い学部生ですね、確かに
>>586 そこで「わからない。説明してくれ。初めて聞く人に説明するつもりで。」
と、より詳細な説明をさせても、やっぱり自分目線の説明しかできないんだよな。
第三者にとって何が問題でどういう仮説のもとにどう解決するという話をすべき時に、
自分が何をしたか、ということしか話せない。研究の説明ではなく、作業報告になってる。
あと、説明をすっ飛ばした箇所について説明を求めると、うんざりした顔で「だからぁ、」
という接頭辞をつけるの、これだけはかんべんしてほしい。ここ5年ぐらいで急増したと思う。
>>590 で、conferenceとsocietyの違い、まだわかんないの?ひどいね、最近の学部生は。
593 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 20:58:12
>>591 わかる。
俺も練習のときに、それでは分かっている人にしか分からないよ、ってよく注意するが
本番でも同じように話す学生が身近にいる。
自分なりのスタイルの発表を貫くんだってさ。
損をするから直せ、といわれているのにね。
>>592 違いが分かっているのはあなただけだから、
2chなんか相手にせずに、研究にまい進してください。
では、ごきげんよう。
595 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 21:00:35
>>591 客観的に自分の仕事が位置づけられないんでしょう。
分かりにくい話、分かりにくい図、、、、
「僕にはよく分かります」って、口答えするんだよねー
596 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 21:04:59
>>594 普通の人はわかってるよ。わかってないのはアンタだけ。
つーか、普通はマスターでも知ってるだろ、そんぐらい。
なんで君は知らないの?マジで学部生?
597 :
591 :2008/10/17(金) 21:07:33
598 :
591 :2008/10/17(金) 21:13:38
>>593 それ、ありますね。自己満足のスタイル。
聴衆は何を知っているのが前提で、何を知らないのか、
それを想定することなくスライドを書いてしまう。
先輩のスライドの構成のマネから入るから、書くだけなら書けちゃう。
聴衆の想定なしにわかりやすい説明なんてできるわけないのにね。
599 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 21:32:44
カンファレンスは工学系で、それ以外はコンファレンス? 誰かも言ってたが、そんなの個人ベースだろ。 勝手に分野単位に決めんな。 うちの研究室ではコンファレンスが多いと思うが、 他校にいった友人からのメールではカンファレンスと書いてあったぞ。
600 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 21:47:17
ここにいる教授の人は怖そうですね 学会でもキツイ質疑応答で院生を冷ややかにあしらい 恐れられてそう
602 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 22:10:23
>>592 違いがあると思っているのはあなただけではないでしょうかね
こういうのが怖いというのは、完璧に学生の発想だね。 一番怖い人というのは、学生にこういうプレゼンの基礎を教えずに放置し、 最後に梯子を外してそしらぬ顔をする人だよ。
>>592 この世界に長いけど、その違いは俺にも分からないよ。
606 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 22:15:23
>>603 おれもそう思う。
M1ぐらいの妄想だろうと。
ますますスレの流れがアホになってるなwww スライド1枚何分とかいう馬鹿丸出しの話の方がまだマシだったな
608 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 22:18:40
609 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 22:18:43
>>601-603 =
>>605-606 =
>>609 が、おさるさんになって連投停止になりましたw
自分が出席した「国際学会」の英語名称と主催団体の英語名称を読めばわかるのに。
まあconferenceでもsymposiumでもmeetingでもいいけどな。
>>610 がんばれよ、一人で。
まず、英語の力をつけて、そのあと、国際経験を積め。
自分の分野の常識がどこでも通じると思うと
>>610 のように考えるのでしょう。
615 :
591 :2008/10/17(金) 23:00:57
すごい。本当に連投制限かかるまで1分に1本以上のペースで書き込んでる。
そんなヒマがあったら自分で調べろって。
卒論生でも文献リストつくればSocietyとConferenceの違いぐらいわかるだろうに。
最近の学生さんって、間違いを認めないよね。この間も引用の間違いを指摘したら
黙って出ていきやがった。
って、
>>614 がご丁寧にリンク貼ってくれてるよ。ご苦労さん。
616 :
591 :2008/10/17(金) 23:04:47
引用といえば、学部生に引用のしかたを教えるのは結構面倒。 特に発表スライドに図を引用したりした時に出典を出さない馬鹿が多い。 アメリカじゃ高校あたりで引用のしかたを教えるらしいな。うらやましい。
学部生の文献リスト、ゼミの輪講の論文リストそのまんまな奴がいて萎える。 おまえはゼミでしか論文を読まなかったのかと。
>>617 どっちが必死かは見ていればわかるよ、おさるさん。
620 :
408 :2008/10/17(金) 23:41:04
俺もレス番名乗るか。 カンファレンスかコンファレンスかで学部がわかる?馬鹿じゃねーの?そんなの人によりけりだ。 SocietyとConferenceが同じ?阿呆じゃねーの?学会と会議じゃ全然違うだろヴォケ。 連投でスレ汚すな、バカ餓鬼。さっさと卒論書け。
>>612 自己矛盾しているって自分で気付かない程度の人ですよ。
学部生なのか院生なのか分からないが
そうとう視野が狭くて、見識がない。
大学入試が人生のピークだった、っていう、よく見かけるタイプですね。
622 :
408 :2008/10/17(金) 23:45:08
学生さんの発表がトホホなのは、他人の発表を聞かないのも一因。 せっかく学会発表に連れていっても、他人の発表を聞きもせずに 自分の発表準備にあくせくして、自分の発表が終わったらさっさとくつろいでしまう。 発表が終わって緊張が切れるのはわかるが、外でタバコ吸う前に他人の発表を聞けと言いたい。
623 :
591 :2008/10/17(金) 23:48:56
>>620 たぶん、本人も間違いに気付いてるけど、もう後に引けなくなってるんじゃないかな。
最近の子に多いよ、そういうタイプ。
>>598 はげどう
でもポスドクとか助教レベルでは学生向けの講演とかしないから俺は微妙な変化しかしてないわ…
その分野の研究者を想定して、ある程度の知識は持ってるものとして話してるから
学部生とかちょっと違う領域の院生とかには酷かもしれん。
あまりにも狭いところから始めて「知らねーよw」って言いたくなる学生もたまにはいるが、
そんなに多くもないと思うのは俺だけ?
論文で言うならネイチャーサイエンスとかほど広くなく、2つくらい下のランクの雑誌のイントロ程度から始める。
625 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 23:52:22
>>611 初めての国際学会でよっぽどうれしくて
舞い上がったのかね?
自分の分野関連での一級の国際学会でも
名前はmeetingもあればconferenceもあるしassemblyもある。
そういうものです。誰も気にしていない。
626 :
Nanashi_et_al. :2008/10/17(金) 23:53:31
>>623 キミが一番恥ずかしいと思う。
どこの分野のM2か知らないが、指導教員の顔が見たいよ。
バカほど粘着するのが2chなんだけど、これはちょっとな。
>>614 それぞれの学会、研究会の中身を見てる?
societyって意味分かってる?
英和辞書ぐらい持ってるよね。
>>625 そうだよな。でもそこにSocietyが来ることはない。
n-th meeting of ...とかnth international conference of ...とかn-th assembly of ...はあるが、
n-th society of ...なんてあるわけがない。
>>611 にはそれがわからないw
meeting/symposium/conferenceは会議のイベントで、societyは学術団体。 日本語だとどっちも「学会」で通っちゃうからファビョ学部生クンは混同しているんだろうけどね。
>>614 必死すぐる。
検索して喜んでいるだけの学部生乙
632 :
591 :2008/10/18(土) 00:05:42
>>577 > おいおい、SocietyとConferenceは区別しようぜ。
>>579 >
>>577 > その区別はどういう区別ですか?
...主催する学術団体と、開催される学術会議の区別ぐらいつけてください。
>>579
633 :
468 :2008/10/18(土) 00:07:01
society=学会=機関のこと meeting=conference=assembly=symposium=会議(=学会と呼ぶことも多い) っていうかなんでこんな話になってんだよw 誰だこんな話始めた奴w
634 :
Nanashi_et_al. :2008/10/18(土) 00:07:12
>>584 これは感じるな。
ゼミのレジュメがちゃんと書けない卒論生とか、
もう驚かなくなった。
1年2年の教養のレポートのほうがよっぽどちゃんと書けている。
??
俺のところにはカスの学生しか割り当てられていない?
おーい、SocietyとConferenceは同じだと言ってるお馬鹿さん、あんた所属どこよ?
まだスレ違いの話が続いているのか。
国際学会というときには、
主催者を指すときも、大会を指すこともあります。
そういうことも知らない人が
.
>>632-633 のように大きな顔をしているのですね。
英語力ではなく、日本語力の問題でしょう。
>>636 それが正解でしょ。
分野によっては、国際会議と国際学会をきっちり
日本語として使い分けているところもあるだろうが、
使い分けはそれほどシビアではない。
そういうことを読み取れないようなレベルの院生が多すぎ。
638 :
408 :2008/10/18(土) 00:11:15
>>631 これだけのレス番コテハンに馬鹿にされているにもかかわらず
自分が間違ってる可能性を考えない君のような人間は
学問の世界にまったく向かないよ。
俺が指導教員なら就職を勧めるな。
639 :
408 :2008/10/18(土) 00:12:59
>>637 「国際学会」は両方の意味で使われるけど、
SocietyとConferenceを混同するのはマヌケな学部生だけだよ。
つまらん話だな。
>>638 あなたの日本語力の問題だと思う。
学会発表スレなので、ついてに言うと、
相手になにが伝わっているのかを考えて発言していないあなたのような人は
発表が下手だと断言するよ。
641 :
468 :2008/10/18(土) 00:13:47
>>634 最近の子は褒めて伸ばすといい。らしい。
我慢強くないと無理だけどな。がんばってるが俺には無理くさいw
>>636-637 自演乙
日本語ではともに「学会」と呼ぶこともあるのはお前以外全員知ってる。
ただ、英語ではsocietyとconferenceで完璧に区別するって話だろうが。
642 :
Nanashi_et_al. :2008/10/18(土) 00:13:59
>>637 みんな自演しているんだよw
そうでないと、これだけの盛況はありえないw
よく読むと流れをぶった切って
societyとconferenceの話を誰かが持ち出して
それに粘着して自演を続けている、というように見える。
>>641 とか、そういう流れを分かっていない。
カンファレンス馬鹿を笑っていた、という始まりから なんでこんなつまらない英語談義になっているんだよw カタカナ表記の話だろ? 思い込みだけで、自分は正しいとか叫び続けている奴、暇なんだろうな。
>>634 レジュメがレジュメになっていないのは
もう驚かないよ。
先輩の見本を見て勉強しろ、とかすらいえないぐらい
どの学年もgdgdっす。
>>636 会議が全てカンファレンスでもないんだけど
最初にカンファレンスとかいいだした奴が
それを理解していなかった、という話で終了でしょ?
society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)とか
横文字を持ち出した奴は流れも読めてないよね。
647 :
468 :2008/10/18(土) 00:28:51
>>643 んなもん知るかよw阿呆らしくてw
>>601-603 あたりが間違いを認めないただの自演馬鹿としか。
>>592 は粘着質だが間違ってないから。
>>646 >society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
違わねーよwどの分野でも学会だw
てかみんながこんだけ丁寧に説明してくれてんのに理解してねーのかよw
ところで、ここに居る人って何歳くらいの人達なんですか?
つまらないネタに何、熱をあげているのか? スレの流れを読んでレスしろ、って2chの基本もできない粘着は去れ
うちの学生がまともに思えてきたよ。 明日からまたがんばろうって気になれた。
>>646 > society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)とか
> 横文字を持ち出した奴は流れも読めてないよね。
societyが学会を指さない分野ってやつをぜひ挙げてくれ。実に興味深い話だ。
あと、カンファレンスというかコンファレンスというかでわかるという分野も、俺も知りたい。ぜひ具体名を挙げてくれ。
>>646 いや、普通の分野ではカンファレンスなんてない、
カンファレンスという言葉が通用するのは一部の分野だけだ、
なんて馬鹿な学部生がまぎれ込んでいただけの話。
ナニこの流れ…
カンファレンスと言われて何のことかわからない分野なんてあるわけねえダロ。
国際学会に出たことがない学部生がカンチガイして煽ってるだけじゃネ?
>>526 > カンファレンスなんていうのは
> 一部の分野でしか通じないっていうことも分からない奴が
> 高度な専門とか言ってもなあ
>>646 > society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
ギャハ、なんだこいつw
>>654 国際学会がすべて「society」ではないのは事実。
大手ではAGUっていうのが、例えばあるよ。
自分の分野の常識だけを信じないように。
657 :
Nanashi_et_al. :2008/10/18(土) 10:47:37
>>647 408と468の二人が一番馬鹿に見える
院生がなにを必死なんだと
658 :
Nanashi_et_al. :2008/10/18(土) 12:25:13
学会はみんなSocietyだなんて言ってる気違いいねえぞ。 論理的思考が出来ないのか最近の学部生は(呆
659 :
Nanashi_et_al. :2008/10/18(土) 12:33:55
学会のことをカンファレンスと日常読んでいない分野はいくらでもある 医学系なんかも言葉遣いが違うよ
一人本当に日本語ができないのがいるな。
>>658 中学生あたりじゃないかな。さすがに学部生でもこんなのがいるとは思いたくない。
662 :
Nanashi_et_al. :2008/10/18(土) 13:05:17
普段別の呼び方してても、カンファレンスと言われて「その呼び方は一部の分野でしか通用しない」なんて事にはならん罠。
>>661 もう放置で
日本語力の問題は深刻だと思った
>>662 カタカナ語として日常に使っていない分野はいくらでもあるだろう、
と俺には読めたのだけど、その読み方は違うのでしょうか?
665 :
Nanashi_et_al. :2008/10/18(土) 13:33:20
>>664 違うね。たとえばわかりやすい例を3つ挙げよう。こんなこと言ってる。
こんな馬鹿は二人といないだろうから、全部同一人物の自演。
>>526 > カンファレンスなんていうのは
> 一部の分野でしか通じないっていうことも分からない奴が
> 高度な専門とか言ってもなあ
>>538 >
>>535 > 「カンファレンス」っていうことば遣いは一部の分野でのみ通用する、
> と指摘されていることぐらい、俺でもわかったが。
>
> ここは専門バカの集まりかよ。それも発表下手ばかり。
>>646 >
>>636 > 会議が全てカンファレンスでもないんだけど
> 最初にカンファレンスとかいいだした奴が
> それを理解していなかった、という話で終了でしょ?
>
> society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)とか
> 横文字を持ち出した奴は流れも読めてないよね。
視野が狭い 日本語の読み書きが不自由 なるほど、学会発表が下手な奴が多いわけだ
Societyが学会とは限らないことの証拠として、Society以外にも学会を意味する言葉を挙げる。 ゆとり全開だな。
業界ごとに言葉が違うっていうのは 院生には分からないんじゃないのかね。
>>668 いわゆる国際会議に相当する言葉が沢山あることは誰もが知っている。
だからいって、「カンファレンスなんていうのは一部の分野でしか通用しない」ことにはならない。
これが理解できない君は頭が不自由な人。かわいそうに。
>>669 全部の分野で通用しないと思う。
ウチの業界ではカタカナ語のカンファレンスなんて使わない。
反例が1つあれば、それで満足ですか?
論理的に考えて反論してね
この矮小で奇矯で卑屈で蒙昧で錯乱した粘着質が
どうして
>>526 のような愚かな考えを持つに至ったか。
実に興味深い存在だ。
ぜひ、所属学科名だけでも明らかにしてもらいたい。
673 :
Nanashi_et_al. :2008/10/18(土) 14:07:44
>>669 医学系でカンファレンスは別の意味で使うよ
>>671 「全部の分野で通用しないと思う。」
こんな曖昧な文を書いてしまう人が論理的に考えろと。
大笑いだ。
まずは、使わないことと、通用しないこと、この2つを区別しなさい。
「カンファレンス」と言われて、何のことか理解できないのか?
論理的に考えて反論しなさいね。
ためしに君の指導教員に訊いてみな。
「カンファレンスなんて言われても、何のことかサッパリわかりませんよね」
きっと指導教員の先生が君に色々なことを教えてくれるよ。
じゃ、卒論に向けて、がんばってな。
>>674 論理的に考えろ。
キミはそれができていないので、付け入る隙を与えている。
676 :
Nanashi_et_al. :2008/10/18(土) 14:10:38
>>674 は自分の論理が破綻していると気付いていないのかね
>>673 え、こないだ出た学会、International Conferenceだったけどw
あ、もちろん医学系っすよ。
論理的に考えろ、って言われても 自分の発言の穴に気付かないから 相手を叩くしかないんでしょ 全部/一部なんて、高校レベルの論理だぞ。
>>675-676 プププ わかりやすい連投だな。
そんなに連投で自演ばかりして何が楽しい?
何度も指摘されているように、もう間違いには気付いているけど、ひきかえせない?
ごめんなさいが言えない性格?
おまえの性格まで面倒みきれないよ!
>>678 つーか、粘着君の間違いは、A⇒Bだからといって、B⇒Aとは限らないということ。
なんだよ、Society以外にも学会はあるとか。あまりにも論理が稚拙すぎて、腹がいたい。
確かに医学系でカンファレンスは別の意味で使うよね なるほど
友達が違う分野にいれば いくらでも言葉遣いが微妙に違うことは知っていると思うが。 工学系と理学系、医学系、それぞれ微妙に違う。
まあ普段カンファレンスとは言わないが、言われれば普通にわかるわな。 屁理屈もここまでくると、、、
修士のころは学会だとか研究会だとか
国際会議だとか、初めての経験でうれしくって誰彼となく自慢したような気もするが
今となっては愚かなことだったと反省している。
自分だけが特別なことをしたり知ったりしていたわけではないんだな。
>>674 はもう少し大人になるといいと思うよ。
>>685 君、壊れたレコードのように、丸一日以上同じことを言い続けているよ。
しかも、明らかに間違ったことを。皆それに気付いている。わかってないのは君だけ。
俺も普段カンファレンスというのは紛らわしいから使わないけど、 人に言われても「うちの分野ではそんな言葉通用しませんよ。」なんて絶対言わねーよ。 まずは常識を身につけろ。
>>677 >>674 がこだわっているのはカタカナ語の話ですよ(苦笑)。
最初からこれが分かっていない野次馬が多すぎる。
まだやっているのかよ。
>>680 いや、君の説明もおかしい。
おそらく論理的な理解がおかしい。
「対偶」でぐぐって考えてみような。
あと病院でカンファレンスというのが学会でも研究会でもないのは
よく知られたことだと思うが。
>>688 でも、通用するよ?俺はカンファレンスとは言わないけど。
君の分野、どこ?本当に「カンファレンス」と言われても意味がわからなかったのか?
691 :
Nanashi_et_al. :2008/10/18(土) 14:35:23
文脈によるが、このスレの場合、通じないほうがおかしい。
692 :
Nanashi_et_al. :2008/10/18(土) 14:36:37
おれ地学系で業界歴15年以上あるけど カンファレンスなんていうのは日頃聞かない 小さめの国際研究会でconferenceっていう 名前が付いているものがないわけではないが 日本語では学会、研究会、英語ではmeetingっていうのが普通だと思う カンファレンスで通じないわけではないと思うが、 使う使わないで聞かれたら使わないと思う。
医学生が「カンファレンスって病院では別の意味なんだぜー」と言いたかっただけだろ。 なんかもう、そういうツッコミをしただけで医師になったような気分になっちゃったんだろうな。
>>674 が袋叩きにあっているのか袋叩きをしているのかしらないが、
「全ての」っていうステートメントを擁護するのは
論理的に非常に困難であるということに気付かないような人なので
2chの理系板にしてはレベルが低い奴だな、と思う。
論理的に考えろ、っていうのはそういう指摘だとおれは読んだ。
子どもの喧嘩じゃあるまいし、理系板らしく論戦しろよと。
「全部の分野で通用しない」=「いかなる分野でも通用しない」=「通用する分野は無い」 これは通用する分野が1つあれば否定される。 「全部の分野で通用するわけではない」=「通用しない分野がある」 これは通用しない分野が1つあれば肯定される。
ALLに対抗するのは、確かに厳しいな
>>692 > カンファレンスで通じないわけではないと思うが、
だろ?そこを「通じない」と強弁する馬鹿が驚異の粘着力を発揮している。
>>693 普通の研究者なら、他分野の人に「カンファレンス」と言われたって、普通に流すよな。
いちいち「あんたの分野の常識が別の分野にも通用すると思うな」とか言ったりしない。
普通の研究者ならね。
>>698 通じないわけではない、というのは
そういう語を使っていないから、
それがどのように受け止められるか分からない、
という風におれは理解したのだが
あなたの理解は違うのですね。
ここまで我田引水が続くとね。
地頭が悪いと思う、あなた。
理系向きではない。
>>696 オレは
>>671 は形式上は「いかなる分野でも通用しない」という意味になるが、
文脈から言って明らかに「全部の分野で通用するわけではない」とう意味を意図していたと思うのだが。
会議/国際会議を指すときにカンファレンスという語を
日常使わない分野があることは分かった。
おれはそれで十分。
分野によって言葉遣いが違うっていうことを
ちゃんと意識しないと
学内の委員会なんかで揉めることがあるからね。
>>698 は頭に血が昇りすぎのPDではないかと。
自分の狭い世界の中に閉じこもっていても
何にも生まれないよ。
普通の分野ではカンファレンスじゃなくてコンファレンスだ、と言ってた人は今どこにいる?WWW
カンファレンス云々でこんなにスレが伸びるんだね 理系はアホなんですね
706 :
Nanashi_et_al. :2008/10/18(土) 15:21:34
何このスレw カンファレンスなんて私の分野では使わない 日本語で聞いたこともない
>>705 今、理系全般板の中で一番勢いあるからな
理系はアホだと思われても仕方ないな
みんなはレーザーポインタ使う派?使わない派? レーザーポインタを使うとどうしても視線が聴衆から外れちゃうから、 オレは基本的にプレゼンには使わないけど、質疑応答用に持っておく。 質疑応答では質問の箇所の確認とかでレーザーポインタを使う。
709 :
Nanashi_et_al. :2008/10/18(土) 15:39:39
>>705 アホだと思うw
でもフォローさせてもらうと、分かってない子が一人いると、みんなきっちり教えたくなるんだよ。うん、きっとそうだ
俺は
>>684 のリンク先を見て、医学系でも学会の意味でカンファレンスという日本語が使われていることを知って驚いた。
やっぱ聞きかじりの知識だけで語っちゃいけないと思った。
711 :
Nanashi_et_al. :2008/10/18(土) 15:40:54
>>709 おさるさんとの格闘、がんばってください。
>>646 > society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
他の分野って、どこ?
>>710 医学系の研究会の名前でカンファレンスなんて珍しくもなんともないぞ。
ただカンファレンスには別の意味もあるというだけで、
研究会の意味で全く使わないというわけじゃないし、
ましてやこのスレでカンファレンスという言葉を読んで通じないわけがない。
714 :
Nanashi_et_al. :2008/10/18(土) 16:11:14
カンファレンス云々で昨日からこれだけ引っ張る拘りぶりは病的なレベルだな。 きっと自閉だろ。
カンファレンスという言葉に噛みついた奴、 じゃあカンファレンスに相当する、全ての学術分野で共通して通用する言葉を挙げてみろって。
716 :
Nanashi_et_al. :2008/10/18(土) 16:21:51
やっと論理的な反論が出たな
>>701 もちろん、俺も文脈からしてそのつもりだと思ってる。
普通なら掲示板にありがちな書き手の日本語力不足として
そう読み取ってやっても良いが、これは叩きあいの中では
見逃して貰えないわな。
叩いてる奴も知った上でしょう。
>>715 カンファレンスを使うなという以上、当然そういうことになる罠w
719 :
Nanashi_et_al. :2008/10/18(土) 17:39:06
【 投票に行こうぜ! (他板にコピペも可) 】 ぽこたん王のうんこ団だけでも2000万票以上持っているんだよね。 我々貧乏人は、投票に行くだけで社会を変える事ができるんだよ! ( ⌒ ) ポッポー l | / ⊂(#・∀・) 格差とか貧困の世襲とか / ノ∪ もうやってらんないっすよ!! し―-J |l| | 投票に行くお!! 人ペシッ!! (_) )(__)(_ ⌒) (⌒ ⌒Y⌒ 日本の農家 :280万人 太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人) 創価学会会員 :400万人(公称1000万人) 年収200万円以下の労働者:1022万人 非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える) 日本の人口 :1億2000万人
720 :
Nanashi_et_al. :2008/10/18(土) 18:12:20
>>646 > society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
他の分野って、どこ?
そろそろカンファレンススレでも別に立てたらどうだろう?
>>708 レーザーポインタと言えば、
必要な時だけスイッチつければ良いのに
必要のない時もつけっぱなしにしてしかも振り回す人とかいるね
レーザーポインタか。 俺は竹竿のほうがよかった。話すときも聞くときも。 レーザーポインタは見にくいし、ポインタが無駄に動くから疲れる。
俺はプルプルするのが嫌いだから、できるだけレーザーポインタは使わない。 どうしても必要な時は、パソコンのマウスカーソルを大きくして代用する。
725 :
Nanashi_et_al. :2008/10/19(日) 01:13:40
寝てるやつを攻撃したりしようぜ
どうも攻撃性の高いあいつは夜中は居ないらしいな。
こないだなんちゃらカンファレンスで発表してきた。 国内開催で不人気分野だったから日本人ばっかで、直前の奴らが英語下手過ぎだったので発表内容スッカスカでも事なきを得たわ レーザーポインタはきっちり脇を絞めたらそんなに震えない
>>728 次のカンファレンス?までに英語勉強しとこうね?
>>727 一日中2ちゃん監視してるのか。ヒマな学生だなあ。さっさと就活でもしてれば?
>>730 このスレにいつ頃どんなレスがあったか知るためにあんたなら一日中監視するのかwww
そうだよなw表示される書き込み時間なんて信用できないもんなww
レーザーポインタがふるえてない人なんてみたことない。大なり小なりみんなふるえてる。 最近、ポインタが大きめの丸型の映像になってるレーザーポインタとかあるけど、 あれだとポインタのふるえが目立ちにくい。
>>732 皮肉でしょ
>>733 本当にアル中ですかってくらい震える人もいるよな。
昔知り合いに一人いたけど緊張とかじゃなくて普通にしてるだけで震えるんだと。
今考えると発表も実験も大変だよなあ
どす黒いレスが何個も湧いててワロタ。 気付くも何も今まで見て無かったわ。
>>734 戦震運動は健康な人間は誰もが持ってるよ。全くないほうが異常。
緊張のあまり振り回しすぎて,ポインタがスクリーンの外に飛び出すやつとかいない? この前の発表で教授の両目の間にポインタを通過させたやつが いて不覚にもワロタ さすがにあとで注意したけど
カンファレンス、言葉は知ってるけど、使わないよ。 物理系。
740 :
Nanashi_et_al. :2008/10/19(日) 15:39:26
>>733 ポインターを点燈させる時間を短くすればいいのですよ
>>740 ボタンを多用すると押すたびにポイントが震えるし、
点灯してポイントする位置を合わせるための動きを追いかけるのも苦痛。
>>740 そんな基本的なことを偉そうに言われても困る。
>>740 それ、余計に震えるよ。震えてないと思ってるのは本人だけ。
>>745 そのリンク先に書いてあるつけっぱなしにしない理由は、震えるからじゃないんだけど。
ちゃんと読んだ?
>>743 ポインターのオンオフは基礎中の基礎だと思うが
必要な時にだけ点燈するのは、ふるえるからとか以前のマナー。 ポインターのふるえは腰だめで構えることでだいぶ軽減されるが、完全ではない。 オレはマイレーザーポインタに釣り用の板おもりを付けて、わざと重くさせて安定させている。
>>749 試問: 745のリンク先から、「ポインタをオンオフさせるのは輝点のふるえを押さえることが目的である」ことを示す部分を引用せよ。
>>750 余計に震える、という
>>743 の主張を肯定する部分はないよね。
震えるのは持ち方が悪い、とちゃんと書いてある。
オンオフさせるのは、あらぬところにポインタがいって見ている人に余計な負担をかけないようにするため。 ポインタのふるえは、持ち方を工夫することで防げ。 と書いてあるね。 どこを見ても、「ふるえを防ぐために、こまめにオンオフしろ」とは書いてない。
>>752 情報を読み取れない人には
そこまで親切に説明しないといけないのでしょうかね
理系板だよね、ここ
756 :
Nanashi_et_al. :2008/10/19(日) 17:53:20
>>752 正確に言えば、
>>743 を肯定する部分もないし、否定する部分もない。
震える要因の1つとして持ち方を挙げているが、他の要因の存在を否定するものではない。
姿勢と持ち方、オンオフって言う基本が重要なのはよく分かった。
>>755 あなた、本当に理系?必要条件と十分条件、わかる?
760 :
Nanashi_et_al. :2008/10/19(日) 17:56:09
余計に震える、っていうのがよく分からない。
>>760 思い込んでいるだけでしょ?
ポインター技術は練習でいくらでもうまくなるよ。
さらに言えば、ポインターを使わなくてもいいような図と説明を考えること。
手のふるえの原因には色々あるが、 押しボタンやスライドスイッチの操作をした直後など、掌に筋緊張がある時には、手のふるえが出やすい。
すげえ。 Q: 「レーザーポインタのふるえを抑えるには、どうしたらいいですか」 A: 「ポインターを使わなくてもいいような図と説明を考えなさい」 そりゃ、レーザーポインタを全く使わなければ震えないわw
レーザーポインタよりも差し棒や自分の手の方がやり易いから, 大きな会場で喋るとき以外は使わないな.
>>763 ポインター技法の話でしょ?
ポインターを使わないで発表することは可能であるし、
その方が分かりやすいことがあるよ。
ポインターを使わないことこそ最強のポインター技法w
確かにそうかも ポインターがなくても口があるからね 話して伝えることはできる
ポインタのふるえを防止する方法と、 ポインタを使う上でのマナーと、 プレゼン方法の選択と、 この3つを区別して論じることができない理系板 W
スライドの枚数→カンファレンス→レーザーポインタのふるえ またどうでもいい持論の押し付け合いが始まったな ここにはアホしかいないの?
意図的に暴れてる厨房がいるんじゃね?
>>769 まあ持論を押し付けあうのは便所の落書きだからいいと思うが
如何せん話の内容がくだらなすぎる
なんでこのスレが伸びてるんだろうな どれもそんなに熱くなって語るような話じゃないだろ
773 :
Nanashi_et_al. :2008/10/19(日) 19:12:47
理系には馬鹿しかいないってことです
774 :
Nanashi_et_al. :2008/10/19(日) 19:15:16
>>770 目先の言葉尻だけで、心が暴走してしまうやつが居るようだ。
偉そうなセンセイな。
777
779 :
Nanashi_et_al. :2008/10/19(日) 21:26:40
ポインターの癖は人に指摘してもらわないと気がつかないからね
>>646 > society(っていうのも一部の分野では学会を指すが、他の分野では違う)
他の分野って、どこ?
>>762 > 手のふるえの原因には色々あるが、
> 押しボタンやスライドスイッチの操作をした直後など、掌に筋緊張がある時には、手のふるえが出やすい。
俺はプレゼン前に必ずストレッチするようにしている。緊張もほぐれるし、自分ではプルプル運動も減ったように思う。
>>684 >>690 誰も「通用しない」とは言ってないと思うんだが?
「別の意味に使う」っていう話しか出てないような気がする。
>>725 持ち方次第。
外国の警察や軍隊が懐中電灯を持つ時みたいに逆手に持って、持った手を頬につけるとか、
順手に持つなら腰に拳を付けるとか。
>>783 > 誰も「通用しない」とは言ってないと思うんだが?
> 「別の意味に使う」っていう話しか出てないような気がする。
ふーん、、、そんなこと言ってると、
>>526 > カンファレンスなんていうのは
> 一部の分野でしか通じないっていうことも分からない奴が
> 高度な専門とか言ってもなあ
>>538 > 「カンファレンス」っていうことば遣いは一部の分野でのみ通用する、
> と指摘されていることぐらい、俺でもわかったが。
>
> ここは専門バカの集まりかよ。それも発表下手ばかり。
専門バカと言われちゃいますよ?
785 :
783 :2008/10/20(月) 13:06:19
>>784 で?
要するに「カンファレンスで通用するが、医学系では違う意味で使うこともあるって話だろ?」が
>>783 文意だぜ?
まあ、真の文意は、「噛みつく相手が違うんじゃねーの?」って所だが。
カンファレンスで普通に通用すると思うし、そんなのどうでも良いと思うんだよね、俺は。
786 :
784 :2008/10/20(月) 13:17:09
>>785 奇遇だなあ。俺が言いたいのも、「噛みつく相手が違うんじゃねーの?」ってことなんだが。
奇遇同士仲良くしろよ
788 :
Nanashi_et_al. :2008/10/22(水) 00:43:39
783って頭わるw
>>783 > 誰も「通用しない」とは言ってないと思うんだが?
> 「別の意味に使う」っていう話しか出てないような気がする。
ここから
>>785 > 「噛みつく相手が違うんじゃねーの?」
これを読み取れる香具師はエスパーだw
791 :
Nanashi_et_al. :2008/10/22(水) 10:56:39
噛みつく相手が違うんじゃねーの? ってのは、みんな思ってるだろw
>>791 いや、おまえだけー
_, ,_
(^Д^) プギャー
m9 ヽ)
/ ノ
(,/^ヽ)
793 :
Nanashi_et_al. :2008/10/22(水) 12:42:24
>>793 いや、ヒッシなのはおまえだけー
_, ,_
(^Д^) プギャー
m9 ヽ)
/ ノ
(,/^ヽ)
A: 「通用しない」なんて言ってるやつイネーヨ! B: いるじゃん。(実例を挙げる) A: 噛みつく相手がちがうんだヨ! B: ポカ〜ン
796 :
Nanashi_et_al. :2008/10/22(水) 13:18:24
院生ゼミがあったので、ポインターの使いかたについて注意しながら見てた。 話の内容に自信がなさそうなやつほど、ポインターの震えと移動距離が長いようだ、 というのが感想。
>>795 その要約は完全におかしい。
バカ: カンファレンスなんて一部でしか通用しねえよ。
B: 使うかどうかはともかく、意味は通じる。
A: 違う意味で使う事はある。
B: 通用してるだろうが。
C: Aは「通用しない」なんて言ってネーヨ (実際Aは通用しないなんて言ってない)
B: んなこと言ってると「専門バカ」っていわれるぞ
C: 噛みつく相手が違うんじゃねーの?
じゃん。
>>797 ダウトw かなり悪質だな、おまえ。
> C: Aは「通用しない」なんて言ってネーヨ (実際Aは通用しないなんて言ってない)
ここは正しくは、
C: 「通用しない」なんて誰も言ってネーヨ (実際にはバカは通用しないと言っている)
こうやって、表面をこするような要約しかできない院生が増えていく
>>797 > C: Aは「通用しない」なんて言ってネーヨ (実際Aは通用しないなんて言ってない)
それって、↓これ↓の要約のつもり?
>>783 > 誰も「通用しない」とは言ってないと思うんだが?
> 「別の意味に使う」っていう話しか出てないような気がする。
「Aは」なんてどこにも入ってないじゃん。
日本語の勉強やり直せ、バカ学部生
10数年前は、OHPとスライドフィルムだったな。
803 :
Nanashi_et_al. :2008/10/24(金) 12:53:31
分野による
おれんとこは、マイクロフィルムに焼くのが普通だった。
ブルーバックにムラがあるとかで、 何度も焼き直している先輩の姿を見たことがある。
806 :
Nanashi_et_al. :2008/10/24(金) 16:39:03
写真屋に出していたけどね。 質は高い、時間は早い、だから。
807 :
Nanashi_et_al. :2008/10/29(水) 13:52:05
話の上手な人ほど、ポインターのオンオフをしている、オンの時間が短い、 というのが、この数日の研究会の感想です。
こんなデータがあったとしよう。 ポインターオンが短かくて、話がわかりやすい人 2名 ポインターオンが長くて、話がわかりやすい人 1名 ポインターオンが短かくて、話がわかりにくい人 10名 ポインターオンが長くて、話がわかりにくい人 9名 考察1: あるプレゼンを聴いてわかりやすかった時、その発表者がポインターオンが短かい確率 0.667 あるプレゼンを聴いてわかりやすかった時、その発表者がポインターオンが長い確率 0.333 つまり、話が上手な人は、ポインターオンの時間が短かい、と言える。 考察2: ある発表者がポインターオンが短かかった時、そのプレセンがわかりやすい確率 0.167 ある発表者がポインターオンが短かかった時、そのプレセンがわかりにくい確率 0.833 つまり、ポインターオンが短かい人は、プレゼンがわかりにくい、と言える。
確率の考え方が分かっていないですね
これは確率じゃなくて統計だわな。 嘘ではないが真実でもないことを主張する話。
>>808 は典型的なベイズ統計だろ。まさかベイズ統計知らずに理系やってんのか?
>>812 でも考察2の結論は明らかに間違いだろ。
ポインターオンの長短で論じてるんだから、ポインターオンが長い演者と比較しなければ結論は出ないはず。
で、ポインターオンの長い演者と比較すると、プレゼンが判りやすい確率が高いから
ポインターオンの短い演者の方が、プレゼンが判りやすい、と言える事になるはずだ。
わかりやすい時には、ポインターオンが短かいことが期待できるが、 ポインターオンが短かいからといって、わかりやすいことが期待できるわけじゃない、ってことだろ。 比較の問題じゃなくて、期待できるかどうか。尤度の問題だ。
>>812 どう考えてもランダムサンプリングとは思えないので、ベイズ統計は
利用できない。
816 :
Nanashi_et_al. :2008/10/30(木) 23:45:07
ベイズ統計を確率抜きで騙る理系スレw ベイズ統計はランダムサンプル対象限定と言い張る理系スレw
>>814 >比較の問題じゃなくて、期待できるかどうか。尤度の問題だ。
>>808 にはその様には書いてないぞ。
819 :
Nanashi_et_al. :2008/10/31(金) 21:21:42
一昨日シンポジウムで発表したんだけどさ、途中で間違ってプレゼン・ソフトを クローズさせちゃったの。そしたら、俺のお気に入り壁紙がホールの大きな スクリーンにドーンと出ちゃったのよ。 セーラー服を着た女子高生2人のレズ。 俺のポスドク生命、終わったかも・・
821 :
Nanashi_et_al. :2008/10/31(金) 21:29:52
マジかwwwwwww
822 :
Nanashi_et_al. :2008/10/31(金) 21:31:44
ありえねえw
2chでよくこういう痛すぎる話が出てくるけどさ、絶対ネタだって 本当にそんなことする奴いるはずないじゃないか 。。。だよね?
講義中にPCを触らないでいたらアニメのスクリーンセーバーが起動したなんて話も見たっけな
何を母集団と考えるかだが、どう考えても全数調査とは思われないので ランダムサンプリングの仮定を満たしていない。ゆえに、ベイズ統計は 適用不可。
826 :
825 :2008/11/01(土) 03:25:27
失礼しました。勘違いしていました。825は取り下げます。
827 :
Nanashi_et_al. :2008/11/01(土) 17:59:30
>>820 ネタではやるけどな
壁紙で大先生の酔っ払い画像とか
まーだいるよ、ランダムサンプルじゃないとベイズ統計を適用できないと思い込んでるバカwww
829 :
Nanashi_et_al. :2008/11/03(月) 19:46:05
ベイズの定理と、ベイズ統計の違いを知っているか知らないか。
831 :
Nanashi_et_al. :2008/11/05(水) 09:19:31
>>808 にはベイズの定理なんて使われていない件。
833 :
Nanashi_et_al. :2008/11/05(水) 09:24:23
836 :
Nanashi_et_al. :2008/11/05(水) 09:58:41
つーか、
>>808 のどこにベイズの定理を使っているか説明してあげれば?
グリーンのポインターで、ワイヤレスでパワポのページ送りをできる機種ってあります?
業者に聞いた方が早いと思われ
知らないなら黙っていろ、という文化はここにはないのかよw
841 :
Nanashi_et_al. :2008/11/05(水) 11:53:04
何も考えずにレスするって、そうとう頭が悪いと思うよ
>>839 は院生以下?
勉強しろ、研究しろw
>>838 こないだ買ったよ
コクヨ サシ-81N
844 :
Nanashi_et_al. :2008/11/07(金) 23:47:38
発表練習をちゃんとプロジェクターを使ってやると こういうミスを防げるんだけどね。 今日のセミナーで発表した院生のデスクトップにSopcastがあって 笑わせてもらったw
845 :
Nanashi_et_al. :2008/11/29(土) 15:32:36
新・酒井本どうよ?
846 :
Nanashi_et_al. :2008/12/25(木) 12:12:23
新酒井本読んだが、イマイチだな。 テクニックにこだわりすぎているような気がする
847 :
Nanashi_et_al. :2008/12/25(木) 22:26:45
>>820 俺はムービー流すときに履歴に残っていたせいで関西援交を流しそうになったことがあるよ
あれ流れていたら今頃どうなっていたことか
848 :
Nanashi_et_al. :2009/01/28(水) 13:03:30
今度の国際学会で基調講演をしろってオーガナイザの先生から いわれたんだけど、どうしよう?w 漏れ全然偉くないし、分野を代表したような口調で喋れないよwww
849 :
Nanashi_et_al. :2009/01/28(水) 13:16:39
断わるか、その先生を殴ればいいよ ぜひどうぞ
じゃあ、しかたないから引き受けるか。 これから数ヶ月で業績を出しまくるしかないなwww
851 :
Nanashi_et_al. :2009/01/28(水) 21:47:56
新人にはデビューする機会が必ず1回ある
>>848 分野を代表するような偉そうな話をしろ。
855 :
Nanashi_et_al. :2009/09/27(日) 20:51:00
何度練習しても台詞が頭に入らない 日本語覚えるのってそんな難しかったっけ
メモ持って発表しろよ
857 :
Nanashi_et_al. :2009/10/04(日) 13:03:27
パワポそのもののデキがわるい 練習が足りない
パワポどころかいきなりマジックでOHPシートにポンチ絵書きながら発表した大豆生田先生・・・。
859 :
Nanashi_et_al. :2009/10/07(水) 11:55:36
それはそれで発表のテクニックとして有効
860 :
Nanashi_et_al. :2010/02/21(日) 23:59:39
OHPでよく使った技だよな 今でも、ペイント系のソフトでやるひといるけど、、
861 :
Nanashi_et_al. :2010/02/22(月) 10:59:00
平林純のプレゼン本ってどうよ
862 :
Nanashi_et_al. :2010/03/04(木) 11:02:32
亀レスだけど、いいんじゃないの?
春学会の準備の時期ですね
864 :
Nanashi_et_al. :2010/03/12(金) 23:22:31
865 :
Nanashi_et_al. :2010/03/19(金) 06:43:42
ポスターの上手な準備に関するいいサイトはないですか?
みんな、どれぐらい練習するものなの?
応物出る人いる? 長崎だからデリヘル呼べるぜ
869 :
Nanashi_et_al. :2010/07/24(土) 10:42:26
>>867 こういうのってちゃんと配達してくれる?
2週間後に国際学会があるからこのスレ読む