学歴は最高の資格だ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
よく学歴は最高の資格だといわれます
博士になってよかったと本当に心から思っています
そういう人のためのスレです
2Nanashi_et_al.:2008/01/02(水) 21:43:58
博士はいいよな
どこの大企業にもほとんど無試験で入ることが出来る
学歴は大企業への通行証とはよくいったものだ
3Nanashi_et_al.:2008/01/02(水) 21:50:20
博士はピペドへの片道切符だって予備校の先生が言ってたけど。
4Nanashi_et_al.:2008/01/02(水) 21:57:54
それは理学系じゃないだろうか
工学系の博士は最強
5Nanashi_et_al.:2008/01/02(水) 22:06:13
把握した
6Nanashi_et_al.:2008/01/02(水) 22:21:42
博士に対する見方

大学:学費を払ってくれるカモ
教授:ポスドクみたいに給料支払わなくてなくていいし、
   早く論文書いて卒業したいから必死に命令に従う便利なコマ
周りの博士:こいつより俺の方が優秀!!こいつは才能がない。ポスドクで一生終わりだなwww
修士の学生:教授の奴隷乙www学費上納乙www博士取ったら劣悪な労働条件でポスドク乙www
学部の学生:こいつ30近くになって学生ってあほか??そんなに働くのが嫌か?
      マジで頭悪いわ。そばに寄るな気持ち悪い。
企業:こいつ博士のくせに英語でディスカッションも出来ねーのかよ・・・完全な道楽で学生やってる甘ちゃんだな。
親:・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
7Nanashi_et_al.:2008/01/02(水) 22:45:43
↑たまにこんなふうに妬む修士がいるんだよなぁ
8Nanashi_et_al.:2008/01/03(木) 00:19:37
↑たまにこんなふうに妬む博士がいるんだよなぁ
9Nanashi_et_al.:2008/01/03(木) 00:21:35
>>2
それは教授のコネの場合。
普通ドクターはどこの会社も煙たがって採用しないよ。
10Nanashi_et_al.:2008/01/03(木) 13:12:20
そんなこたーない
11Nanashi_et_al.:2008/01/03(木) 20:08:55
ほとんどの博士は就職してますよ
無職なんて聞いたことがない
12Nanashi_et_al.:2008/01/03(木) 20:27:49
>>11
自分の世間の狭さを自慢してどうするの?
13Nanashi_et_al.:2008/01/03(木) 22:57:20
よく博士の就職が悪くないといってるけど、ほとんどブラック企業だからなw
14Nanashi_et_al.:2008/01/04(金) 00:00:54
>>12
自分の環境の馬鹿さ加減を自慢するよりはマシじゃね?
15Nanashi_et_al.:2008/01/04(金) 00:58:39
>>14
実情を捏造するよりは良いんじゃないの。
16Nanashi_et_al.:2008/01/04(金) 01:06:36
>>15
捏造もしないで何が博士だ。
17Nanashi_et_al.:2008/01/04(金) 10:19:28
>1ちっせい男
18Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 21:37:00
なにをいうか!
19Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 21:59:50
20Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 06:48:25
博士以上の資格は無い
21Nanashi_et_al.:2008/02/11(月) 11:30:37
最高学位っていうやつですかね?
22Nanashi_et_al.:2008/02/12(火) 07:00:18
博士は世界でも通用する資格ですよ
23Nanashi_et_al.:2008/02/12(火) 08:53:29
中国人留学生が、
日本の博士号は日本以外では評価されない
と言って、修士で日本を出ていった
24Nanashi_et_al.:2008/02/12(火) 09:26:59
>>23
それは間違っている。日本でも評価されないが正解
25Nanashi_et_al.:2008/02/12(火) 20:57:26
いやいや世界でも十分通用するよ
だって日本だぞ
26Nanashi_et_al.:2008/02/12(火) 22:26:12
さすがに博士は通用しないよ。
お何^資格だからなw
27Nanashi_et_al.:2008/02/13(水) 21:00:10
単位取得退学なんて、どうしようもねえよな
28Nanashi_et_al.:2008/02/14(木) 00:02:51
学歴が通用=東大卒。その他は中卒も大卒も紙一重の世界でしょ・・・
29Nanashi_et_al.:2008/02/17(日) 11:44:53
修士までは凡人
博士から待遇が全然変わってくる
30Nanashi_et_al.:2008/02/17(日) 12:08:49
博士も論文掲載数で違うと思う。
論文掲載数を博士のレベルとして示すべき。

俺はこうなる。

博士(工学・LV20)

こういう奴もいるかもね。

博士(学術・LV0.5)

(学内紀要は0.5)
31Nanashi_et_al.:2008/02/17(日) 12:08:53
樹海行きってことか?w
32Nanashi_et_al.:2008/02/17(日) 12:13:27
>>28
歴史的真実

 新制大学に組織変更されて以来

 ノーベル賞を輩出 = 京大・東工大・東北大

 ノーベル賞ゼロ = 東大

数学のノーベル賞といわれるフィールズ賞 (2名!) = 京大

 フィールズ賞(ゼロ!) =  東大
33Nanashi_et_al.:2008/02/27(水) 01:09:47
博士(工学、Lv99)

エスタークも2ターンで葬れるw
34Nanashi_et_al.:2008/02/27(水) 01:10:58
でもザキで瞬殺されそうだな。日本の博士号はw
35Nanashi_et_al.:2008/03/04(火) 21:20:27
なんで博士になったの?
36Nanashi_et_al.:2008/03/04(火) 22:08:13
そこに博士課程があったからさ。
37Nanashi_et_al.:2008/03/04(火) 22:44:58
社会に出れば分かると思うが
いわゆる大企業はやっぱり学歴社会だよ
学歴が高い奴ほど上に行く
そういうふうにできているんだよ
38Nanashi_et_al.:2008/03/05(水) 00:33:20


金ばかり掛かって下らないテクばかり教える予備校や中高一貫がつぶれてくれて御の字だろ

39Nanashi_et_al.:2008/03/05(水) 00:36:30
>>37
企業の学閥による。以上
40Nanashi_et_al.:2008/03/05(水) 07:38:09
はっきりいって学歴は階級だ
41Nanashi_et_al.:2008/03/09(日) 16:09:32
大手になるほど学歴が重要になるよ
やっぱ高い方が昇進できる
42Nanashi_et_al.:2008/04/11(金) 22:51:29
たしかにそれはいえてる
43Nanashi_et_al.:2008/04/12(土) 00:07:52
どこでもいっしょだよね
44Nanashi_et_al.:2008/04/12(土) 00:25:16
猿といっしょだよ、メスにもてない奴は頭が良くても上に立てない。
45Nanashi_et_al.:2008/04/12(土) 01:56:31
たとえば?田中さんとか?
46Nanashi_et_al.:2008/04/12(土) 08:36:47
やっぱ日本は学歴が一番重要だ
47Nanashi_et_al.:2008/04/12(土) 12:28:41
学歴ない人間は、相手のメスのレベルも低くなるからな。
48Nanashi_et_al.:2008/04/12(土) 13:08:14
質問です。
地方国立大の情報系学科を平均レベルで
卒業したものはソフトウエア開発技術者と同等
レベルと考えていいですか?
49Nanashi_et_al.:2008/04/12(土) 16:04:46
頭大丈夫ですか?
50Nanashi_et_al.:2008/04/12(土) 16:19:10
OK
51Nanashi_et_al.:2008/04/12(土) 16:28:14
日本はあまり学歴関係ないぞ
52Nanashi_et_al.:2008/04/19(土) 14:05:36
駿台全国模試全学部学科合格者最低ライン(C判定ライン)、

72 東京理三
71
70 京都(医)
69
68 大阪(医)
67 医科歯科(医)
66 九州(医) 名古屋(医)
65 東北(医)
64 千葉(医)
63 北海道(医) 名市(医) 金沢(医)
62 京府医(医) 岡山(医)
61 横市(医) 阪市(医) 奈良(医) 神戸(医) 熊本(医)
60 新潟(医) 三重(医) 広島(医) 

Fランク 東京大学理科T類、東京大学理科U類
53Nanashi_et_al.:2008/04/20(日) 12:41:24
日本で学歴は意味があると思う。
大学卒でないと、就職試験も受けられない場合が多い。
でも、納得できないのが、単位履修制度?
能力の有無でなく、授業を受けたか否かで判断してるのだろうか?
極端な話、卒業試験を合格できたら、入学直後でも卒業資格は与えて良いんじゃない?
やっぱ、大学が儲からなくなるからだろうか?

そんな私は、工業高校卒。(T−T)
54Nanashi_et_al.:2008/04/20(日) 17:58:17
学歴が高いほどいいよ
55Nanashi_et_al.:2008/05/03(土) 18:47:18
まあ現代に残る唯一の階級制度が学位だからな
万国共通ではある
56Nanashi_et_al.:2008/05/03(土) 21:21:58
>>48病気www
57Nanashi_et_al.:2008/05/05(月) 16:37:44
他大学に行くとロンダだと思われてしまうから
自分の出身大学で博士を取った方がいい
58Nanashi_et_al.:2008/05/06(火) 19:15:39
学歴はその人がどれだけ努力してきたかの指標の中でも最大レベルの指標だから面接試験なんて口以上にものをいうもんだとオレは思う…
はっきり言って安定しない低所得に甘んじているのは学歴がない人
自分のことをコントロールできずに、勉強に自分を従事させることができないのは、敗北の最たる証拠
自分で自分に負けという刻印を刻みこんだ証拠
59Nanashi_et_al.:2008/05/06(火) 19:54:58
学歴神話に踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら・・・
60Nanashi_et_al.:2008/05/06(火) 22:25:46
じゃあロンダしよう
61Nanashi_et_al.:2008/05/06(火) 22:27:14
開成卒以外が東大に入るということは、いわゆるロンダなんだから一部ではバカにされる。

62Nanashi_et_al.:2008/05/06(火) 23:07:31
毛玉 毛玉 ヤヴァイ ヤヴァイ 毛玉 毛玉 ヤヴァ
イ ヤヴァイ 毛玉 毛玉 ヤヴァイ ヤヴァイ 毛
玉 毛玉 ヤヴァイ ヤヴァイ 毛玉 毛玉 ヤヴァイ ヤ
ヴァイ 毛玉 毛玉 ヤヴァイ ヤヴァイ 毛玉 毛
玉 ヤヴァイ ヤヴァイ 毛玉 毛玉
 ヤヴァイ ヤヴァイ 毛玉 毛玉 ヤヴァイ ヤヴ
ァイ 毛玉 毛玉 ヤヴァイ ヤヴァイ 
63Nanashi_et_al.:2008/05/08(木) 16:21:32
【平成19年度受験版 同世代における学歴割合】18歳人口1273076人  *四大進学者数603050人
*同世代全体(18歳人口)における学歴割合を記し、その右に括弧を付して四大進学者中の割合を算出している。
 例えば旧帝医の場合、同世代全体では上位0.05%であるが、四大進学者中では上位0.11%である。

S *旧帝医660
……660人……ここまでで0.05%(0.11%)…
A+ 東大(3161) *京大(2679) *旧帝以外の国公立医獣医(4225)
……10725人……ここまでで0.84%(1.78%)…
A  一橋(1032) 東工(1166) 阪大(2721) *旧帝歯薬(563) *私立医獣医(2549) 防医(426)
……19182人……ここまでで1.51%(3.18%)…
A− 東北(2525) 名大(2224) 神戸(2682) 九大(2670) *地方国公立歯薬(1727) 気象(10)
……31020人……ここまでで2.44%(5.14%)…  

B+ 北大(2614) 筑波(2325) 東外大(810) お茶(529) 慶応A(5425) 
……42723人……ここまでで3.36%(7.08%)…
B  農工(907) 阪市(1697) 横国(1785) 千葉大(2593) 広島(2415) 早稲田A(4556) 
……56676人……ここまでで4.45%(9.4%)…
B− 名工(970) 京工(714) 早稲田B(3576) 上智A(553) 同志社A(850) 京都薬(396) 豊工(78)
……62813人……ここまでで4.9%(10.41%)…

注記
1.*を付してあるものは、今年度のデータがなかったため、昨年度のものを採用している。
2.夜間過程は上記の定員に含まれない。また、入学者数のデータがない場合は、入学定員や学生数を4で割った数値を代わりに用いている。
3.慶応Aは文・経・法・商・理を示す。また早稲田Aは政経・法・理を、早稲田Bは商・教育・文・国際を指す。
 さらに上智大Aは法・外-英を、同志社Aは法を示す。上記の大学のそれ以外の学部(医除く)はCランク以下のため、表中には掲載されていない。
4.複雑化を恐れ、学部学科ごとに細分化するのは極力避けた。ただし、医・獣・歯・薬の4学科は、国立私立などでひとまとまりにしている。
 そのため表中の大学のデータは、この4学科を除外したものになっている。例えば表中にある「京府医」は、医学科を除いた看護学科のみでのデータである。
64Nanashi_et_al.:2008/05/08(木) 20:46:50
東大院なんてヤンキーでも受かるからな。教授が問題教えてくれるし
65Nanashi_et_al.:2008/05/13(火) 16:56:53
それは本当か!?
66Nanashi_et_al.:2008/05/14(水) 02:20:34
(人生@)
元ヤンの円光女子中学生、16才で暴力団組長と同棲。後、大検合格、一年で司法試験合格。今やマスコミにも売れっ子の女弁護士。
(人生A)
神童と呼ばれる。中学から受験、以来ずっと一流校。異性と付き合ったことなし。東大法学部卒、司法浪人もう五年。
67Nanashi_et_al.:2008/05/14(水) 02:49:33
>>58 博士取っても低所得ポスドクの俺に謝れ
68Nanashi_et_al.:2008/05/14(水) 11:50:03
66 なだ/つくこま/ごさんけーぶんいちーほうがくぶはそんなにしほうろうにんしなさそう
   もし、ざいがくちゅうにうからなかったとしても、ちゃんとじぶんにみきりをつけてほかのみちをさがせるだけの
   あたまのよさはもっているはず
69Nanashi_et_al.:2008/05/14(水) 18:38:04
もちろん頭はいい
70Nanashi_et_al.:2008/05/15(木) 15:39:28
今はロースクール行けば下位ローでも4割受かる新司法試験あるから、昔みたく東大卒司法浪人なんて殆どいなくなるよ。
71Nanashi_et_al.:2008/05/16(金) 01:24:34
ああ、理博取るくらいならPhD
72Nanashi_et_al.:2008/05/16(金) 01:25:54
>>70
そんなんで通っても、司法修習で落ちる。
73Nanashi_et_al.:2008/05/16(金) 14:08:40
どうして落ちるの?
74Nanashi_et_al.:2008/05/16(金) 14:37:36
某大企業に勤めているが(現在育休中)高学歴の人は
期待度が大きい分、仕事できないとかなり評価が悪い。
他は知らないけど。やっぱ実力社会。
75Nanashi_et_al.:2008/05/16(金) 14:57:21
74の書き込みの時間を見てみろ
大嘘だということがよくわかる
76Nanashi_et_al.:2008/05/16(金) 19:51:53
>>75(現在育休中)と書いてある。
育児休暇がきちんととれる福利厚生のしっかりした会社ってことだよ。

77Nanashi_et_al.:2008/05/17(土) 21:58:28
男でそんな会社あるのか?
78Nanashi_et_al.:2008/05/17(土) 22:42:10
育休取るなら最初の一年は相手に任せて後の一年は自分がやる
授乳できないし
79Nanashi_et_al.:2008/05/17(土) 23:41:57
できるよ
80Nanashi_et_al.:2008/06/28(土) 14:46:35
すばらしいことだな
81Nanashi_et_al.:2008/06/30(月) 22:27:21
学歴は最高の資格だ
82Nanashi_et_al.:2008/07/02(水) 22:01:24
修士なんてみみっちい学位とるなら博士まで行け
男なら博士だ!
83Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 08:07:58
知力
100東大京大医
99その他旧帝医
98慶応医国立医(上)
97東大京大理系国立医(中)
96東工大阪大理系
95東北理系
94名大理系国立医(下)
93九大理系
92北大理系
91早慶理系
90東大法
90未満その他雑魚

※ただし世界に置いては0.95を乗ずる
※またゆとりに置いては0.90を乗ずる
84Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 08:13:30
http://www.sankei.co.jp/reon/yakyu/1998/okada/okada_09.htm

×京大工
◎阪大基礎工
×早稲田理工
○上智理工
○東京理科大

「京大と阪大を受けるみたい。あかんかったら、早稲田か慶応やね」。優勝旅行も妻の陽子と二人で旅立ち、受験に専念させた。
その甲斐もあり、陽集は3月、大阪大学基礎工学部に合格。「ロボットとか作るのに興味があるみたいや。合格は、チーム移動のバスの中で知った。本人からメールが来たんや。
早稲田はあかんかったけど、その前に上智と東京理科大に受かっとったしな。東京で下宿探さな、と思てたんやけど…」
しかし「陽集君の本命は早稲田だった」と岡田の後援会「岡田会」の会長、吉川吾朗(六二)は言う。吉川は岡田の父、勇郎(故人)と懇意で、昔も今も家族ぐるみの付き合いをする間柄だ。
岡田は中学進学から受験を選び明星中へ。ところが、高校はエスカレーターで進学するのではなく「甲子園へ出たい」と強豪・北陽高を選択。
「大学は早稲田へ行きたい、というのでオヤジさん(勇郎)と相談して、私が家庭教師を探しましてん」。
早大のスポーツ推薦制度導入は2000年。当時は影も形もない。
文字通りの文武両道を果たし、早大からプロ入りした岡田は、長男の陽集にとって大きな目標だった。
その生き方に共感し、明星中から明星高と進学、早大を目指した陽集は、
阪大合格後、「早稲田に落ちて、改めて父はすごいな、と思った」という。
85Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 14:18:59
ソ○ーに技術系で入社すると、配属先で、露骨に学歴序列が判明する。
どうやら、学部時代の大学レベルが評価され、学歴ロンダしても、修士
の大学は無関係であることを、周囲見ていて確信した。

例えば、
上智理工から東工大にロンダしたヤツが、上智理工・理科大工学部部門に配属。
和田大教育学部から理工学部物理学科にロンダしたヤツも、上智部門に配属。
86Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 18:23:12

大学院 (graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


確かに問われるのは最終学歴やな、世界的に見て

大学院が世界標準やな。

しょせん学部入試なんて高卒レベルやから学部なんて関係ねぇわな。

内部もちあがり推薦組は馬鹿が多いよな。

推薦入試=馬鹿が定説。

これは高校入試も学部入試も大学院入試も同じだなww
87Nanashi_et_al.:2008/09/01(月) 22:17:34
やっぱ博士じゃないとダメだろう
88Nanashi_et_al.:2008/09/09(火) 20:22:25
せっかく博士になったのにリーマンになるの。
何のためにこれまで頑張ってきたんだ。
89Nanashi_et_al.:2008/09/26(金) 07:27:11
俺は博士になって研究所勤務だ
90Nanashi_et_al.:2008/09/26(金) 19:10:14
旧国研か?
91Nanashi_et_al.:2008/10/06(月) 18:25:15
独立行政法人っていいよな?
92Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 06:13:06
まだ公務員の気分だろう
93Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 15:49:23
東大理≧地底医

07年合格者のセンター得点率分布

 学部学科 92.5% 90.0% 87.5% 85.0% 85%未満

 文科T類 18.3% 54.9% 79.3% 97.0% 03.0%
 理科T類 15.8% 43.4% 67.7% 89.4% 10.6%
 理科V類 48.7% 82.8% 93.1% 99.0% 01.0%

 京都大医 27.5% 70.6% 86.3% 98.0% 02.0%

 旧帝医□ 15.4% 42.1% 73.7% 92.1% 07.9%  理V京医以外の5校

 旧六医□ 05.2% 21.2% 63.0% 88.9% 11.1%

 中下位医 02.1% 11.1% 38.2% 71.9% 28.1%  医学部中下位30校
94Nanashi_et_al.:2008/10/12(日) 21:15:38
それって医学部の話じゃねーの?
95Nanashi_et_al.:2008/10/12(日) 22:27:06
俺は博士になってよかったと思うね
好きな仕事で食えるのはいいことだ
96Nanashi_et_al.:2008/10/12(日) 22:28:33
仕事に就けるならな。
97Nanashi_et_al.:2008/10/14(火) 18:46:06
俺は大工になってよかったと思うね
好きな仕事で食えるのはいいことだ
98Nanashi_et_al.:2008/10/14(火) 19:11:47
それはよかったな
99今の日本の理学系基礎研究者の能力について 、1:2008/10/16(木) 10:14:42

戦前生まれの日本人3人がノーベル賞を受賞されましたが、今の日本の理学系基礎研究者の能力について言わせて
もらうと、海外で流行している学説に追随してそれの検討に終始していて、独創的な体系を創案できるほどの
本質を掴む能力に欠けているように思えるのですが、今の国立大学レベルの教授陣や研究者のほとんどは
そのような状況だと思います。  そしてこのような学究傾向が次世代にも伝授されていく。 

昭和前期と違って最近では、大学入試にも大勢の人が応募するようになったので、試験の公平を期する意味でも、
知識量を重視してそれを短時間でどのくらい応用できるかを評価しています。 本当は、選抜入試は簡単にして
研究者に適する資質は、入学後に長い時間をかけて見抜くことが必要なのですが、
大学入試あたりの時点でもう、合格することのテクニックだけを身に付けた人が入学しているのが現状のようです。

逆説めいていますが、あんまり学問研究者を目指す人が多すぎると、本当の資質を持った人は短時間の試験での、
機械的反応のような思考にはあまり優れていないために不利になるようです。 研究者に必要な資質とは
“ 探究心や独創性 “ でありこれは既存の知識に収束するのではなく、既存の知識からの逸脱や飛躍が必要です。
100今の日本の理学系基礎研究者の能力について 、2:2008/10/16(木) 10:20:14

>>99の続き………迷惑とは思いますが、せっかくですから “ 機械的反応のような思考 “ について説明させて頂きます。
何を意味するかと言うと例えば数学の試験の設問では、” 決まっている解答に俊敏に収束していく “ 思考が評価されます。
それも短時間に正答数が多ければなお良い訳ですから、かなりの難問に対して独自のアイデアで正答を導いたが、
しかし相当の時間を費やしたというのは不利になります。

今行われているあらゆる選抜試験は “ 知識量 “ を試すものです。 しかし研究者の資質は “ 既存の知識を超える “ だけの
独創性が必要なのですが、これは今の進学競争では、この資質を持つ人達がそれを発揮して選抜されることはかなり不利に
なっています。 中学高校の数学教育を例にしますと設問に対して、法則や定理を使用して正答に至る導出過程を “ 真っ先に “
教えていますが、これは本来、生徒の側が長時間を費やしてでも独自に見出すべきものなのです。

しかしその悠長さは進学競争が激しくなれば不利になります。 でも研究者の資質である “ 探究心や独創性 “ を持つ人達は、
既存のつめこみ教育に “ 生来的反発 “ を持つはずです。 例えばTVで探偵推理ドラマを放送していて、難解な犯罪実行過程が
説明された直後にあっさりと犯人を特定してしまえば、独自に推理しようとしていた人には面白くないのと同質です。
101Nanashi_et_al.:2008/10/16(木) 13:07:30
早稲田大学の理工学部は就職最強
90パーセント以上の卒業生が一流企業に就職
推薦枠は学生の比率でみても東北大学大阪大学をしのいでいる

格上は早慶。

102Nanashi_et_al.:2008/10/16(木) 18:19:27
東大、一橋、東工大コンプかwww
103Nanashi_et_al.:2008/10/16(木) 20:01:06
>>102
勉強よりもコンプレックスにこだわる人達www
104Nanashi_et_al.:2008/10/16(木) 22:09:09
>>99
その通り!
105Nanashi_et_al.:2008/10/17(金) 18:55:25
>>102
序列 命!!    コンプレックス 命!!
106Nanashi_et_al.:2008/10/19(日) 11:43:25
>>105
お前さん、大岡山野郎かい?
107Nanashi_et_al.:2008/11/02(日) 14:45:05
とにかく日本は学歴社会だからな
高学歴ほど優遇される
108Nanashi_et_al.:2008/11/02(日) 19:33:23
学歴よりコネやゴマスリがどれほど力があるか知らないのか?
109Nanashi_et_al.:2008/11/03(月) 01:47:48
いまでも純然たる学歴社会といえるのは、
韓国、インド、シンガポールくらいじゃないの?
110Nanashi_et_al.:2008/12/19(金) 08:33:51
とんでもない
日本でも学歴がすべてだ
111Nanashi_et_al.:2008/12/19(金) 17:51:56
全てwww
どんだけ世間知らずなんだwww
112Nanashi_et_al.:2008/12/19(金) 17:59:37
全てではないがまず学歴ありき。一定以上の学歴すらも得られないやつはカス
113Nanashi_et_al.:2008/12/19(金) 19:23:24
東大修士>>>東大学士>>>>>>>>>>>>東大博士
114Nanashi_et_al.:2008/12/19(金) 19:24:51
>>110
だったら楽なんだけどねぇ。
115Nanashi_et_al.:2008/12/19(金) 19:26:40
宮廷入学そして博士までとったけど4歳年下の看護婦の妹より
年収が100万以上低いって・・・
116Nanashi_et_al.:2008/12/19(金) 19:44:36
看護婦は高給ありきだろ、ゲロの後始末とか皮膚ただれの患者の介護とか
おまえにできんのかよ
117Nanashi_et_al.:2008/12/19(金) 19:53:38
博士は諸刃だよ。
118Nanashi_et_al.:2008/12/19(金) 20:14:48
大学ランキングで修士とったら二ランク上
博士まで行ってしまうと五ランク下がる
119Nanashi_et_al.:2008/12/19(金) 20:40:25
そんなことはない
俺は工学部の機械系だけどかなり就職もいいぞ
120Nanashi_et_al.:2008/12/19(金) 20:41:19
たしかに
理学系とかは就職が厳しいと聞くな
121Nanashi_et_al.:2008/12/19(金) 20:46:21
>>120
理学系でも化学なら製薬入って出世しまくれるだろ
マジレス
122Nanashi_et_al.:2008/12/19(金) 20:49:08
生物とかはマジでやばいらしいな
工場派遣とかやっている人もいるらしい
123Nanashi_et_al.:2008/12/19(金) 21:02:54
>>122
それが生物のクォリティ

あと理論物理、数学、地学、地球科学、土木、建築も最悪
124Nanashi_et_al.:2008/12/19(金) 21:07:11
東大卒というのは、そりゃ最高の資格だろうが
博士は最高の資格かどうかは分からんぞ。
それをいうなら権威の高い雑誌に投稿した実績が
最高の資格というのならまだ分かるけどな。
糞論文で博士もらってもしょうがないし。
125Nanashi_et_al.:2008/12/19(金) 21:09:17
とりあえず博士とりたいやつは工学部の
機械とか電気とか情報にいっとけ
126Nanashi_et_al.:2008/12/21(日) 09:51:05
博士とっても職がないけどな
127Nanashi_et_al.:2008/12/21(日) 10:08:12
それは理学部の話
128Nanashi_et_al.:2008/12/21(日) 10:18:55
工学だけどアカポス難しいよ
129Nanashi_et_al.:2008/12/21(日) 11:47:24
Scienceに掲載する予定の俺は勝ち組だな
130Nanashi_et_al.:2008/12/21(日) 14:11:05
それはすごい
131Nanashi_et_al.:2008/12/21(日) 14:44:47
>>129
そういうのこそ、最高の資格だな。
博士っていっても糞論文では意味がないからな。
132Nanashi_et_al.:2008/12/23(火) 20:43:01
博士最高天才
133Nanashi_et_al.:2009/02/26(木) 16:13:27
Scienceに掲載はすごいな
134Nanashi_et_al.:2009/02/26(木) 22:13:09
AERA 2月23日(月)発売

大学院でかなえる「東大卒」の学歴大学の実力[9] 
難関大学で増える「ロンダリング」院生

http://www.aera-net.jp/latest/
135Nanashi_et_al.:2009/02/27(金) 01:00:25
国立大から東大院(本郷)だが
正直、東大学部生なんか過去にくだらない受験勉強が得意だった、カス集団としか思えんがな
はっきりいって、そこらへんの大学の学生と何も変わらんという印象しかないね
あの程度の人間がすごいと思ってるようじゃ勉強が足りんよ

136Nanashi_et_al.:2009/02/27(金) 19:45:41
そこら辺の大学の学生と変わらないんだったら、
受験勉強ができる能力(事務処理能力)がある方が良いと思うが。
137あぼーん:あぼーん
あぼーん
138Nanashi_et_al:2009/03/03(火) 18:11:58
俺の中学友達が11人しか大学へ行ってないのに、大学の友達は6人が博士課程行きやがった。
レベルがどんどん上がるとはいえ、格差ありすぎ。
139Nanashi_et_al:2009/03/03(火) 18:17:09
博士は、どんどん増えていくのにポストは減るばかり。
友人が駅弁の助教やってるんだが今年から契約切れるし、職探しは大変らしい。
理系就職すると退職まで勉強し続けないとイカンから、
何となく遊びたいだけで修士出た奴大変だね。頑張ってくれよな。
140Nanashi_et_al:2009/03/04(水) 19:32:31
関東の大学は,過去問をゲットすれば、暗記するだけで単位が取れる。
地方の国立や千葉大なんかだとテストが特殊だから4年間で差が出る。
それだけの話。
141Nanashi_et_al.:2009/03/05(木) 01:26:07
超難関大学院の学位は最高最強。

東京工業大学大学院 横浜キャンパス(長津田)

東工大大学院 横浜長津田キャンパス 
142Nanashi_et_al.:2009/03/05(木) 08:02:35
>>141
            ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,| 
           |r-==( 。);( 。)   
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ; ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
143Nanashi_et_al.:2009/03/05(木) 09:25:13
あんた東工大院すべった逆恨みでもしてんのか?
144Nanashi_et_al.:2009/03/14(土) 14:39:17
はい
145Nanashi_et_al.:2009/04/26(日) 17:05:09
マジレスするといまは博士に行ったほうがいいかもな
146Nanashi_et_al.:2009/05/04(月) 03:07:03
>>135

俺は東大内部の院生だが、ロンダはカスだとしか思ってないよwww
147Nanashi_et_al.:2009/05/04(月) 08:44:54
やっぱ出身大学でとるのが一番でしょ
ポリシー的に見て
148Nanashi_et_al.:2009/05/05(火) 15:44:52
>>146
ロンダの教員がたくさんいるのが、実は東大w
149Nanashi_et_al.:2009/05/05(火) 15:59:46
学歴は資格としては言うほど大層なものでもないが、
貧乏人が一発逆転できるありがたい資格である
母子家庭生活保護の自分が高給取りになったのは灯台卒の肩書きのおかげ
150Nanashi_et_al.:2009/05/06(水) 09:26:58
イイハナシダナー
151Nanashi_et_al.:2009/05/06(水) 09:35:38
いい話だ
152Nanashi_et_al.:2009/05/08(金) 01:05:37
>149
母ちゃんを大切にしてやってくれ…。
153149:2009/05/09(土) 01:46:18
いろんなレスをもらえたが言っておくが自分は無能だ
無能で貧乏な生まれでも学歴があれば人生逆転できる
仕事はできないが学閥の強い職場でそれなりに生きていける
本当に学歴は最高の資格だよ
154Nanashi_et_al.:2009/05/16(土) 16:01:09
まったくだ
博士になって本当に良かった
155Nanashi_et_al.:2009/07/05(日) 09:31:07
しかし、高校卒じゃなくて博士卒になったのは
本当にいい選択をしたと今は思うよ
高卒だったらこんな生活はできなかったと思う
156Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 06:24:23
高卒は普通の人
博士は特別な人
157Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 19:58:36
そのとおり
博士になれば特別な人間ということになる
そうでなければただの人
158Nanashi_et_al.:2009/08/30(日) 20:31:57
============早稲田最強説==============

早稲田大学の学部編成って他の大学とかなり違うからな

経済、法、理工の就職がいい学部は他の大学の大多数を占めるのに、早稲田は前学生に占める割合が非常に小さい。

その割に就職実績は早稲田大学全体で他の上位大学よりも優秀なので、それを考慮すると、就職が弱いはずの社会科学系統・文学系統も就職は良好だし、
工学系統も圧倒的な就職実績。
ようするに早大は数だけで目立っている大学ではなく率・質でいっても相当に優秀なのである。

ちなみに昇進実績は経済学部では一橋、東大、慶應、早稲田
法律では 東大、慶應、早稲田
工学では 東大、慶應、早稲田(早慶は理工学部)
が一流企業での昇進実績がある。
大学のブランドを人事部に問い合わせたPowerUniversityでは東大、慶應、早稲田の順
結局国立大学の早慶批判は負け惜しみにすぎなく。世間の感覚からずれた見苦しいものだ。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
159Nanashi_et_al.:2009/09/10(木) 00:29:38
【理系】
@東大 A京大 
B阪大 C東工大 
D慶應 E東北 
F名古屋G九州
H北海道I筑波
←ここまでA
J神戸 K早稲田
L横国 Mお茶 

【文系】
@東大 A京大 
B阪大 C一橋 
D慶應 E神戸 
F早稲田G筑波
H九州 I名古屋
←ここまでA
J東北 K東京外
L北海道Mお茶 
 
これくらいの大学の院卒なら個人の性格に問題が無ければ
就職には困らないだろ
160Nanashi_et_al.:2009/09/10(木) 00:40:11
院卒、というか修士ね
博士は世渡り力が大きくものを言う
161Nanashi_et_al.:2009/09/27(日) 16:10:08
学歴は高い方が安心して採用できる
162Nanashi_et_al.:2009/09/27(日) 21:01:24
全てではないがまず学歴ありき。一定以上の学歴すらも得られないやつはカス
163Nanashi_et_al.:2009/09/27(日) 23:28:06
一所懸命頑張ったんだもんね。
認めるよ。
164Nanashi_et_al.:2009/09/27(日) 23:48:03
でもさー、博士として生きるとき、周りはみんな博士なんだよね。
だから、そこが最低条件。あとは、その後の仕事次第。頑張れ。
165Nanashi_et_al.:2009/09/28(月) 00:55:58

大学院 (graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


確かに問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。

しょせん学部入試なんて高卒レベルやから学部なんて関係ねぇわな。

内部もちあがり推薦組は馬
166Nanashi_et_al.:2009/09/28(月) 18:38:09
宇宙工学をしている研究室はごくごくわずか。
内部推薦を含めて2〜3人しか入れない。
東工大 の機械系学部(230人)の成績トップ層が受験するから
非常に狭き門ですよ。

そもそも、東工大大学院 の理工学研究科 機械3専攻(200人くらい)ですら
外部生はほとんど合格していません。
あなたが3〜4年間寝る間も惜しんで勉強してきて、
飛びぬけて優秀な人間ならば合格の可能性は少しはあるかもしれませんね。
167Nanashi_et_al.:2009/10/09(金) 22:17:03
来年こそ
168Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 15:05:17
アゲ
169Nanashi_et_al.:2009/10/13(火) 02:23:20
国立大から東大院だが
正直、東大学部生なんか過去にくだらない受験勉強が得意だった、カス集団としか思えんがな
はっきりいって、そこらへんの大学の学生と何も変わらんという印象しかないね
あの程度の人間がすごいと思ってるようじゃ勉強が足りんよ
170Nanashi_et_al.:2009/10/13(火) 02:57:57
あまりにも釣り針が露骨に見えてておもしろくないです
171Nanashi_et_al.:2009/10/13(火) 12:41:03
落ちた
172Nanashi_et_al.:2009/10/13(火) 19:58:11
>>169
京大出身だよな?な?
173Nanashi_et_al.:2009/10/13(火) 20:02:37
「思い出に…」全裸で駅周辺を走りビデオ撮影、慶大生10人を書類送検 初めは紙パンツをはいていたが次第にエスカレート

 東急東横線日吉駅(横浜市港北区)周辺を全裸で走り、ビデオ撮影したなどとして、神奈川県警は13日、公然わいせつ容疑で、慶応大1年の男子学生9人と女子学生1人の計10人=いずれも18歳と19歳=を書類送検した。

 県警の調べによると、男子学生9人は、9月20日午前4時15分ごろ、東急東横線日吉駅周辺を全裸で走り回るなどし、同大1年の女子学生(18)がその様子をビデオで撮影した疑いが持たれている。

 県警によると、男子学生らは、同大の同じサークルのメンバー。
男子学生2人が「大学1年の夏の思い出に面白い映像を撮ろう」とほかのメンバーを誘い、女子学生に撮影を頼んだという。
初めは紙パンツをはいていたが、次第にエスカレートし、最後は全裸になったという。
通行人の男性が110番通報したという。男子学生らは「申し訳ないことをした」と反省しているという。

産経msnニュース 2009.10.13 18:54
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091013/crm0910131856020-n1.htm
174元理系:2009/10/14(水) 00:37:41
農学部を出たけど就職がしょぼいから、司法書士になったものです。

今から、考えてみると有名大の博士課程に行くということは、東京芸大に入る
ようなものだと思う。
つまり、入ること自体が難しいけど、そこでものになるのは少数。
それで、残った少数者にスポットライトが当たっているいるのを全部だと
勘違いしている人が非常に多い。
尚、研究でものになっても、それが必ずしも安定的な生活には直結しない点では
芸術も学問も同じ。
まー、頑張ってください、

娘が再来年大学を受験するけど、就職に直結しない文、理、農では金を出さないと
言っております。
175Nanashi_et_al.:2009/10/14(水) 00:47:48
176Nanashi_et_al:2009/10/14(水) 19:48:45
昔は、理系クラスで績がよい場合、医学部よりも東大の理系に行くほうが夢があるやつと
評価された。仮に学問の才がなくても、博士自体が少ないのではみ出し者を受け入れる
余地がどこかにあった。

今は、院生の数が多すぎる。
だから、博士になっても、将来の教授はおろか、常勤研究者にになれるどうかさえ、非常に不透明である。
社会のゆとりがないから、企業実務で役にたたなければ博士も高卒に同じ。
いや、年を食って、狭い領域に没入したあまり社会性を欠いている、と思われている。

だから、秀才の殆どは医学部へ行く。

学歴が最高の資格と思う人が大学を中心とする社会から隔絶されたところには
偏在しているけど、多くの人は、学歴よりもマネーになっている。
177Nanashi_et_al.:2009/10/14(水) 21:47:24
灘中→灘高→東大理V→東大医学博士
178Nanashi_et_al.:2009/10/18(日) 01:02:03


公立中→公立高→東大→東大院  こそ真の優秀




179Nanashi_et_al.:2009/10/18(日) 02:29:01
優秀なやつは大学院で海外行くだろ
180Nanashi_et_al.:2009/10/18(日) 04:08:04
【隠れた】理工系大学【優良大学】

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1255611771/
181Nanashi_et_al.:2009/10/18(日) 11:38:39


おまいらの能力では大学院に合格できないから、さっさと学部で就職しろ



182Nanashi_et_al.:2009/10/18(日) 12:29:18
日本ではそうかもな。
183Nanashi_et_al.:2009/10/18(日) 14:18:25
103:Nanashi_et_al. :2009/10/17(土) 08:01:54
高学歴ワーキングプアとは何か
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/04/news001.html

1億円かけてフリーター 大学院生「今の半分で十分」
http://www.j-cast.com/m/2009/05/17041154.html

184Nanashi_et_al.:2009/10/20(火) 13:35:08

大学院 (graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。

しょせん学部入試なんて高卒レベルだから学部なんて関係ねぇわな。

内部もちあがり推薦組は馬鹿が多いよな。
185Nanashi_et_al.:2009/10/20(火) 15:54:36
最高学府」は研究機関の性質をもった大学院であり、学部はその下の教育機関である
186Nanashi_et_al.:2009/10/23(金) 12:21:19
天下の東大院 2割しか解けなかった
187Nanashi_et_al.:2009/10/28(水) 11:00:21
>>178
全く同感。
高校時代は部活に励んでいたりしたら、より最高。
甲子園で活躍し現役東大合格なんて奴いたらカッコいいな。(公立高校限定)
188Nanashi_et_al.:2009/11/02(月) 04:14:33
運用情報(超臨時)
http://sports2.2ch.net/operatex/
規制情報
http://qb5.2ch.net/sec2ch/
規制議論
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
189Nanashi_et_al.:2009/11/09(月) 03:52:04
厚生労働省、医師等資格確認検索
http://licenseif.mhlw.go.jp/search/top.jsp
190Nanashi_et_al.:2009/11/11(水) 22:10:27
しっかり今の大学での勉強をして、
「アイツなら今の大学ではモノ足りないだろうし、東大院に行っても
やっていけるだろう」と言われる成績を残してください。それからです。
191Nanashi_et_al.:2009/11/15(日) 15:15:17
総合理工
192Nanashi_et_al.:2009/11/16(月) 13:36:27
学歴は高い方が安心して採用できる
193Nanashi_et_al.:2009/11/16(月) 17:59:27
確かに学歴が高い人は頭がいいから
安心できるといえばできるな
194Nanashi_et_al.:2009/11/17(火) 10:10:21
99 :大学への名無しさん:2009/11/17(火) 09:20:32 ID:DQZxCNU/0
どこの大学も就職率というのは対学生数ではなく対就職希望者で計算するので
文京学院が特殊という悔しいID:CjYMUOsY0の必死の屁理屈も通用しない。(笑)

文京学院大学に限らず、比較的無名、新設、偏差値の低い大学はだいたい就職率
が高いんだよ。馬鹿!よく覚えておけ!

東大、早稲田、慶応なんかは就職率が低く、ニート率が高いんだ。それはなぜか?
一流大学卒は当然、エリートを目指すわけだが、エリートの椅子は少ない。だから
エリートになれない学生はプライドもあって就職を保留してしまうんだ。結果として
ニート化、金に困ってフリーター化してしまう。気が付けば手遅れ。

逆にFランの学生はほとんど就職率9割台。なぜか?それは高卒の職場に流れ込んでいる
から。プライドのないFラン大生は本来高卒を採用しているような中小企業に就職してい
る。入社試験も無く一発採用。それでも庶民として暮らして行くには十分だろうw社員10
名の会社なんてのもあるw

就職に強いと言われる慶応大学だが、例えば去年の伊藤忠商事の採用数はトップの15名だが、
試験を受けたのもトップの250名。つまり235名は不採用になっている。実に9割以上が
落ちているという結果だw

学歴厨の頭の中では慶応、早稲田が無条件で入社して、日大、Fランは学歴フィルターで落と
されるとでも思っているのだろうが、一流大学もかなり落とされていることに留意すべきだねw

上場400社に就職出来るのは慶応で四割台、早稲田は三割台、過半数は学歴厨の言うところの
負け組みなんだねw偏差値だけ高い、大学名だけじゃ通用しないようになって来ている。運動部
に入る。親がコネを持っているなど何かなければ大学名だけではエリートにはなれない。

まあ、一流大卒で高卒の職場なら就職出来そうなもんだが、企業側があんたはうちにはもったいない
から、うちには不向きだからと門前払いされてしまうので、大学名隠してアルバイトってことになる
んだろうな?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1255452332/99
195Nanashi_et_al.:2009/11/17(火) 10:22:49
なるほど
196Nanashi_et_al.:2009/11/25(水) 13:03:01
国立大から東大院だが
正直、東大学部生なんか過去にくだらない受験勉強が得意だった、カス集団としか思えんがな
はっきりいって、そこらへんの大学の学生と何も変わらんという印象しかないね
あの程度の人間がすごいと思ってるようじゃ勉強が足りんよ
197Nanashi_et_al.:2009/11/25(水) 13:10:47
>>178
裕福な家庭に生まれると真にはなりえないのか?
198Nanashi_et_al.:2009/12/04(金) 16:16:42

大学院 (graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。
199あぼーん:あぼーん
あぼーん
200Nanashi_et_al.:2009/12/22(火) 05:25:55
俺は社会に出て、学歴は最高の資格だと実感してる。
学卒か院卒か、修士か博士かはあまり関係がない。

この資格の恩恵は、出身大学のOB・OGによるサポートの厚さだと思う。
たとえ直接面識がなくても、OB・OGが力を貸してくれる場面が度々あるよ。
201Nanashi_et_al.:2009/12/23(水) 21:58:12
>学卒か院卒か、修士か博士かはあまり関係がない。

高卒は高卒のコミュニティ、
学卒は学卒のコミュニティ、
修士了は修士了のコミュニティ、
博士了は博士了のコミュニティだからな。

高卒が
「難関高を卒業していれば高学歴であり、高卒か大卒かはあまり関係がない。」
と言っても説得力ないだろ。
そういうこと。
202Nanashi_et_al.:2009/12/24(木) 05:00:01
>高卒が
>「難関高を卒業していれば高学歴であり、高卒か大卒かはあまり関係がない。」

高卒と学卒の壁は大きいけど、
学卒と院卒、ましてや修士と博士の間には、そこまで大きなコミュニティーの壁はない気がしますが。

まぁ、修士で社会に出た人間の感想ですので、博士に関して、実際どうかは分かりませんけどね。
203Nanashi_et_al.:2009/12/25(金) 23:28:13
学歴は確かに重要
ただ院試が簡単なのは企業も知ってるし出身大学も重要視される

それとこの板では目を背けがちだけどやはり『年齢・若さ』も大きな評価基準になる
博士である事そのものが働き盛りの3〜4年を失うことを意味しているから『大学、大学院学歴と年齢』の全てが重要です
まあみんな知っての通り学歴も年齢も基本情報でしかない。+技術や経験等他の人と一線を画すなにかが欲しいね
でないとアカデミックポストも企業就職も簡単ではない。特にヨーロッパやアメリカより博士授与の評価の甘い日本ではね
世間の理解も少ないし
204Nanashi_et_al.:2010/03/12(金) 19:22:41
今は博士卒くらいじゃないと研究職にはつけない
開発をやりたいなら修士で修了すればいいが
研究をやりたいならば、学位は必要
205Nanashi_et_al.:2010/03/13(土) 08:43:47

学力がない人のひがみとしかとれませんね。あなたの努力が足りないからですよ。
悔しかったら模試でウチの子を抜いてみてごらんなさい。
ウチの子は担任からも校長からも期待されてますからね〜♪
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1268088742/40
206Nanashi_et_al.:2010/03/13(土) 09:37:17
東工大の研究力がダントツ1位らしいね

教育力と研究力にみる旧帝並びに明治・駒澤系の実力
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1268373600/l50
207Nanashi_et_al.:2010/03/13(土) 12:23:13
今の時代は博士号が無いと、研究者としては認められない
208名無しの人事課長:2010/03/14(日) 14:41:58
就職は履歴書を出した時点で決まっています。

二流、三流大学出身の人は、そこで切り捨てます。
209Nanashi_et_al.:2010/03/14(日) 17:28:50
それは人を見る目がないしょぼい人事だ
210名無しの人事課長:2010/03/21(日) 22:48:53
採用を経験すればわかるが、学歴はかなり事務処理能力を反映する。
211Nanashi_et_al.:2010/03/21(日) 23:08:48
学歴はすごく重要。自分は高専卒だから大卒・院卒がうらやましい。仕事ができるできないでなく、大学生活で作った人脈はほしくても手に入らないから・・・
学位もないから、技術士を取得したら顧客からはある程度信頼されるようにはなったけど・・・
212Nanashi_et_al.:2010/03/21(日) 23:13:40
>>210-211
それには
一つの前提があって
Psy.ではないことが必須である罠^^
213Nanashi_et_al.:2010/03/22(月) 11:52:01
超難関校の学位こそ
214名無しの人事課長:2010/03/22(月) 13:01:12
ただし、211の話も「概して」の事、東大、京大の博士でもダメな奴は徹底的にダメ。優秀な奴は徹底的に優秀。
215Nanashi_et_al.:2010/03/22(月) 13:16:25
出身大学(+学部)、出身高校、部活(体育系のみ評価)の順だよ。
院卒の就職は、大学院のブランドはありえない。東大が論文なしで博士あげちゃってるのが原因かもね。
ファーストで出した論文のIFは部活程度には考慮される。
equal contributionは関係なし。あくまでも、印刷されたときに筆頭に名前があるかどうかが重要。
216名無しの人事課長:2010/03/22(月) 17:24:37
しかし、問題は、うちのような大企業に入ったことで鬼の首を取ったように威張り、あぐらをかいて何もしない奴が沢山いることだ。

大企業入っても、安泰だけど、入社早々窓際に追いやられる人もたくさんいるのも事実。

定年まで窓際。
217Nanashi_et_al.:2010/04/25(日) 00:22:15
218Nanashi_et_al.:2010/04/29(木) 20:05:55
博士号を取得することがまずは上流階級への第一歩だな
219Nanashi_et_al.:2010/04/30(金) 08:51:37
歩く生ゴミへの第一歩の間違いだろ
220Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 16:09:38

Hbb
221Nanashi_et_al.
博士号取得して、研究所勤務になると、
フレックスタイム制だったりする