もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@34

このエントリーをはてなブックマークに追加
939Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 15:44:18
誰か理科に強い人いないですか
The Canadian government launched a population study of Arctic harp seals. The white mammals were
difficult to track against the white background of the Arctic winter, but investigators assumed that
infrared photographs made from airplanes would reveal the animals by detecting their body heat as it
escaped into the frigid Arctic air. The seals defeated the scheme because their excellent natural
insulation prevents almost all loss of heat.
 カナダ政府は北極のタテゴトアザラシの生育数の調査を行ないました。冬の北極の真っ白い背景の中で、
この白い哺乳類を見つけていくのは大変ですが、飛行機から赤外線写真を撮れば、寒い北極の空気中に逃げ
出す体温で確認できるだろうと調査員達は考えました。しかしタテゴトアザラシはこの計画を打ち砕きました。
彼らの持つ天然の断熱装置が体温の流出をほとんど完全に抑えていたからでした。
Whereas the environment reflected the ultraviolet region of the spectrum, the pelts of the seals
absorbed it. Subsequent research showed that the pelts of other Arctic mammals absorb ultraviolet
radiation; the polar bear proved to be the most efficient absorber.
 周りの環境は光のスペクトルの紫外線部分を反射しますが、アザラシの毛皮は吸収します。その後の調査で
北極にいる他の哺乳類の毛皮も紫外線を吸収することがわかりました。そして北極グマのが一番性能がいいのです。
質問
「周りの環境は光のスペクトルの紫外線部分を反射しますが、アザラシの毛皮は吸収します。」
ってどゆこと?紫外線をなんか懐中電灯みたいなものであてるわけ?
それでほとんどのもの(空気とか物体)は、それを反射するわけ?
「光のスペクトルの紫外線部分」って何?紫外線をあてると、「光のスペクトルの紫外線部分」だけ反射するってこと。でも「光のスペクトルの紫外線部分」って何?
940Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 15:49:22
>>939
まず,光は波であることをご存じか?
941Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 15:59:22
>>939
日光には人間の目には見えない赤外線や紫外線などの光も含まれている。
だから、日中の野外は紫外線で照らされているわけだ。
そして雪の白色は全ての波長の可視光線を反射するので白く見えるわけだが、
可視光線だけでなく紫外線や赤外線もよく反射する。

つまり昼間の雪景色は紫外線を反射する風景ばかりで、
その中ではアザラシなどは(紫外線で見れば)目立つという意味だ。
942Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 16:02:37
理系の英文キライ
Individual polar bear hairs are actually colorless, not white. Under a microscope the transparent hair
resembles a quartz fiber. The central core of each hair shaft scatters incoming radiation, giving
the hairs their white appearance. A similar scattering effect accounts for the snowflake's whiteness.
 シロクマの毛の一本一本は白ではなく透明です。顕微鏡で見ると透明な毛は水晶の繊維のようです。
それぞれの毛軸の中にある芯が、入ってきた光を乱反射させるので髪の毛が白く見えるのです。
この乱反射効果は雪片が白く見えるのと同じです。
質問
光を乱反射させると白く見えるの?
積もった雪って近くで見ると白くないのかなあ
943939:2007/12/08(土) 16:04:10
>まず,光は波であることをご存じか?
知らない。何いっとるかわからん、あの英文
944939:2007/12/08(土) 16:07:05
>>941
とにかくレスありがとう。あー、頭イタイ。こりゃ、この分野を勉強しないとこの英文よめんね。
なんとなく判ったような気がする。とにかくありがとう
945Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 16:13:38
>>942
そりゃ雪はただの氷だから、拡大して見たら透明。
946Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 16:52:18
大根が白く見えるのも、同じだ。
947Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 16:56:45
大根もほんとは透明なの?
948Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 17:27:21
>>947
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD#.E7.99.BD.E3.81.AF.E9.80.8F.E6.98.8E
とりあえずこれをさっと読んで、分からないところをまた書きなさい。
949Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 18:17:14
じゃ色白の女性は何で内臓見えないんだろう
乱反射してるからか
950Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 19:00:31
理系っていうとおおげさ何ですが、てこ実験機などで、おもりを両側につりさげると、両側に力点がありますよね?
重さが同じ場合、支点から遠いおもりの方に傾くのですが、なぜ外側に傾くのでしょうか?
息子に聞かれたのですが、「おもりがぼうを傾ける働き=おもりの重さ×支点の距離だよ」って答えたら
「なんでそうなるの?」と返されました・・・。orz
951Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 19:17:52
すみません。この問題解ける方お願いします。

2(x−2)=y+2
3(x−3)=y+3

レイトン教授の姉弟の問題からです。


952Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 19:40:15
>>949
そりゃ乱反射するからだろう。
あと、吸収しないから。
吸収する肌は黒く見える。
どっちにしろ内臓は見えない。
953Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 19:58:02
>>952
あと体の大きさ(皮膚の厚さ)のこともあるだろう。
小さな虫や魚は、内臓が透けて見えるのもある。
954Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 20:01:27
>>951
x=6
x=6
955Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 20:18:12
亀田ファミリーの牛若丸あきべぇ
16連続KO勝利(日本記録)をかけての試合
失神KO負け→タオル→担架

見てない奴は短い動画だから○○○に消される前に見とけ
これを見ないと年は越せない

日本ウェルター級タイトルマッチ 湯場忠志vs牛若丸あきべぇ
http://jp.youtube.com/watch?v=xGtu0yhHT5w

亀田ファミリーオワタ\(^o^)/
956Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 21:01:41

>>954

 すみません、途中式もお願いしてよろしいでしょうか?
ずいぶん昔に習って解き方をど忘れしてしまって(汗
957Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 21:16:35
>>956
2(x−2)=y+2
3(x−3)=y+3  から

2x = y+6・・・@
3x = y+12・・・A  になって@−Aを行うと x=6

x=6を@に代入して 12=y+6   y=6
958Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 23:02:59
>>950
答えは「仕事が等しくならなくてはいけないから」だけれど、
子供に「仕事」の概念を教えるのが難しいな。
959Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 23:10:54
>>950
てこの原理そのもの。原理だからして、説明するのは無理。
960Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 23:43:01
>>959
原理というほどの原理でもないが・・・。説明するとなると、モーメントという考え方を使わないと無理だろうね・・・。
961Nanashi_et_al.:2007/12/08(土) 23:48:26
ガンはなぜ高齢になるほど多く、若年者は少ないのですか?

内臓や脳のガンだけでなく、皮膚ガンなども同様のようですが、
これはつまり、若いときに日焼けしてる人は将来危ういということですか?
962Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 00:49:43
>>960
モーメント使っても、それはなぜ?になっちゃうんじゃないか?
963Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 01:11:15
金属イオンM^(n+)の8-キノリノールの沈殿の組成は(C6H6)nMである。(C6H6)nMの1ミリモルは0.1NのKBrO3溶液何リットル必要か?
また、金属イオンM^(n+)の8-キノリラート沈殿とし、これを0.1NのKBrO3 (含KBr)で滴定した際、0.1NのKBrO3の1mlは金属イオンM^(n+)何mgに相当するか?

お願いします。
964Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 01:56:47
モーメント モーメント モーメント モーイヤ
965Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 06:10:41
複製エラーが蓄積される、ガンが見つかるほど大きくなるのに時間がかかる、あたりかな。

日焼けのリスクは確かにあるが、交通事故や感染症の危険のほうが遙かに確率が高いから
安心していいよ。
966Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 11:05:42
>>926
関数電卓にオスメスはありません。
967Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 12:15:26
>>963
誰が丸投げなんぞに答えるかよw
968961:2007/12/09(日) 12:59:52
>>965
なるほど、よくわかりました。
教えていただいてありがとうございます。
969Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 13:53:27
>>959
ニュートン力学にそんな原理ないぞ。
970Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 14:21:01
潤滑油というか油の摩擦係数知ってる人いませんか?
971970:2007/12/09(日) 14:44:59
自己解決しますた
972Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 15:51:41
>>971
祝福するぞ!
973Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 17:10:40
座標平面上の点(x.y)が
5x^2-4xy+8y^2=36を満たしうごいている

x=rcosθ
y=rsinθ
(r>0.0≦θ<2π)
とおくときrをθであらわせ

を教えてください
974Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 17:17:10
>>973
r= x/cosθ = y/sinθ
975Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 17:22:10
それでよかったのか....

ありがとうございます

もうひとつ聞きたいのですが、さっきの問題のOPの長さの最大値最小値を教えてください
976Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 17:26:08
|x^2-1|=ax+bがx=-1.2を解にもつときのa.bの値と-1.2以外の解を教えてください

自分で一通りは考えたので答えだけで結構です
977Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 17:57:38
a=3/2
b=6
978Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 18:14:28
すごい的外れな質問かもしれないんですが、
ガンって細胞の突然変異なんですよね?
植物細胞でもこういったガン化って起きるんですか?
どなたか教えてください。
979Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 18:24:27
>>978
これどうぞ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q147422409

次スレって誰が立てるの?
980Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 19:59:43
Z変換の問題なのですが、どうにも良く分かりません。

F(z)= 2Z^-1 + Z^-2 / 1-4Z^-1 +3Z^-2

を解けって問題なのですが、変換表を使うまでの変換を教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
981Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 20:54:41
S2O8^2-+2I-=2SO4^2-+I2
I2+2S2O3^2-=S4O6^2-+2I-
の2つではなぜ後者のほうが反応が速いのですか?
982Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 22:28:33
>>965
あーと、複製エラーの蓄積は良いけど、癌の成長にかかる時間はあんま関係ないと思う
若い人ほど、癌化した細胞が分裂する速度は速いもんだしね
983Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 22:40:42
>>980
カッコつけないと非常に見にくい
984Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 23:32:38
Z変換の問題なのですが、どうにも良く分かりません。

F(z)= ((2Z^-1) + (Z^-2)) / (1-(4Z^-1) +(3Z^-2))

を解けって問題なのですが、変換表を使うまでの変換を教えてもらえないでしょうか?
お願いします。

すまそ。直しておきました。
985Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 23:59:36
>>984
まず分子と分母の次数が同じだから分子の次数を減らす。
次に分母が因数分解できるから二つの項に分解できる。
それでまた分子の次数を減らせばおk
986985:2007/12/10(月) 00:05:26
ごめん最後の次数を減らすのいらないや。
987Nanashi_et_al.:2007/12/10(月) 01:36:50
有機化学の教科書買いたい。
将来は有機化学で飯を食いたい。
現在駅弁工学部化学系。
これらを総合してオヌヌメの教科書をオセーテ。
お願いします。
988Nanashi_et_al.
新スレドゾー
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1197222095/


>>987
有機化学の教科書スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1107335885/

将来ガッカリする前に言っとくが、有機でメシ食えるのは極一部なんだぜ?