もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@29
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1160313527/
2Nanashi_et_al.:2006/12/08(金) 16:08:36
1乙
3Nanashi_et_al.:2006/12/08(金) 17:20:32
http://m.pic.to/9bfqh

これは新種?
4Nanashi_et_al.:2006/12/08(金) 17:32:04
mixiででたらめなプロフィール入れていろんな人のページ見たんですけど
これって相手にばれてませんよね??
5Nanashi_et_al.:2006/12/08(金) 17:32:34
ああ
6Nanashi_et_al.:2006/12/08(金) 18:07:07
Tree Matching
This model relies on a single primitive: tree inclusion, whose main idea is as follows.
 Interpreting the structure both of the text database and of the query
(which is defined as a pattern on the structure) as trees,
determine an embedding of the query into the database which respects the hierarchical relationships between nodes of the query.
Two variants are studied.
Ordered inclusion forces the embedding to respect the left-to-right relations among siblings in the query, while unordered inclusion does not.
The leaves of the query can be not only structural elements but also text patterns, meaning that the ancestor of the leaf must contain that pattern.
Simple queries return the roots of the matches.
The language is enriched by Prolog-like variables, which can be used to express requirements on equality between parts of the matched substructure and to retrieve another part of the match, not only the root.
Logical variables are also used for union and intersection of queries, as well as to emulate tuples and join capabilities.
Although the language is set oriented, the algorithms work by sequentially obtaining each match.
The use of logical variables and unordered inclusion makes the search problem intractable (NP-hard in many cases).
Even the good cases have an inefficient solution in practice.

上の文はTree Matchingについての英文なんですが、意味がわかりません。
意味を教えてください。
7Nanashi_et_al.:2006/12/08(金) 19:07:58
8Nanashi_et_al.:2006/12/08(金) 20:58:34
同異体って何ですか?
9Nanashi_et_al.:2006/12/08(金) 21:01:55
10Nanashi_et_al.:2006/12/08(金) 23:06:49
>>7
ありがとうございました

木のマッチング
このモデルは原始的にシングルを当てにします: 木の包含。その主な考えは以下の通りです。
木としてテキストデータベースと質問の構造(構造に関するパターンと定義される)を解釈して、質問の埋め込みを質問のノードの間の階層的な関係を尊敬するデータベースに決定してください。
2つの異形が研究されます。
兄弟の中で順不同の包含がそうしませんが、質問で左から右への関係を尊敬するために包含力に埋め込みを命令しました。
質問の葉は構造要素だけではなく、テキストパターンでもあるかもしれません、葉の先祖がそのパターンを含まなければならないのを意味して。
簡単な質問はマッチのルーツを返します。
Prologのような変数は言語を豊かにします。(取り組んでいる基礎の部品の間の平等に関する要件を言い表して、根だけではなく、マッチの別の部分を検索するのに変数を使用することができます)。
また、理論変数は、質問の組合と交差点、tuplesを見習って、能力を接合するのに使用されます。
言語は指向していた状態で設定されますが、アルゴリズムは、各マッチを連続して入手することによって、利きます。
理論変数と順不同の包含の使用で、検索問題は手に負えなく(NP多くの場合が困難な)なります。
良いケースにさえ、効率の悪い解決策が実際にはあります。
11Nanashi_et_al.:2006/12/08(金) 23:24:33
化学科の中で数学をあまり使わない所ってありますか??
12Nanashi_et_al.:2006/12/09(土) 09:29:49
数学はあらゆる科学の基本です。
直接には数学で表現しない分野でさえ統計処理は必須だと思います。
13Nanashi_et_al.:2006/12/09(土) 10:03:37
>>11

有機化学だの生化学だとか無機化学とかの中の作る専門とか、まあ物質を作る
方面はあまり使わんな。
物性入ってくるとほんの少しだけ使うけど。
14Nanashi_et_al.:2006/12/11(月) 00:33:33
σ(小文字シグマ)の書き方を教えてください。
円を書いてから点でしょうか。点書いてから円でしょうか。
一筆書きでも書けますか?6とかθとかと混同しそうですが…
15Nanashi_et_al.:2006/12/11(月) 00:52:13
>>14

こんな感じ。
www.tomakomai-ct.ac.jp/department/gene/apmath/greek.html
δ、ρ、σともに一筆で書いて、突き出た部分が最後になるように書く。
16Nanashi_et_al.:2006/12/11(月) 01:00:56
>>15
ありがとうございます、とても分かりやすいです。
6の逆という事ですね。
仕事で書いてていつも気になってたのでスッキリしました。
17Nanashi_et_al.:2006/12/11(月) 04:20:20
一般的にどの程度の経歴があれば理系と言えるんでしょうか?
18Nanashi_et_al.:2006/12/11(月) 07:59:51
>>17
四年制大学の理系学科卒
19Nanashi_et_al.:2006/12/11(月) 14:47:07
高周波加熱だと一般の加熱に比べSUS鋼の鋭敏化が少ない、と言った調査をしている論文とか文献とかってありませんか?
20Nanashi_et_al.:2006/12/11(月) 15:06:15
物凄い勢いでシラン!
まあ、あれば示せるが無いことは示せんので。
21Nanashi_et_al.:2006/12/12(火) 10:32:29
>>15
初めて知った・・・
全部逆から書いていたわ。もう治せそうにない・・・
22Nanashi_et_al.:2006/12/12(火) 12:20:50
∂も丸からでOK?
23Nanashi_et_al.:2006/12/12(火) 17:40:37
>>22

dの変形だから、小さな丸からで良い気がする。
24Nanashi_et_al.:2006/12/12(火) 20:29:00
ξがどうしても上手く書けない。
板書移していたり、連続して式を書いていたりすると、
ξだけやけに違和感ある形になるよー。
25Nanashi_et_al.:2006/12/12(火) 21:08:17
τってtとは違うのか…
たしかtだと縦棒が先だったような
26Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 01:25:33
>>25

ギリシャ文字はあまり筆記体を用いない。
これに対しアルファベットは筆記体を多用するので、筆記体として崩して続けて
書いたときに字のつながりが良くなるような書き順にかなり変化している。
その上、地方ごととか人によって書き順は結構ぐちゃぐちゃなので、アルファ
ベットに関してはあまり細かいことを言ってもしょうがないんじゃないか、と
思うこともある。
27Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 13:11:59
今高2なんだけど,文系科目って捨ててもいいもん??志望校英数理だけだし推薦も狙わないし、やるだけ無駄かな??でも先生はそうやって科目選んでるヤツは絶対失敗するって言ってんだけど…そうなの??皆さんはどうでしたか??
28Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 14:09:21
>>27
高2のときは受験のことなんか全く考えてなかった。
29Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 14:10:30
>>27
受験が人生の最終目標ならいらないんじゃない?
30Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 22:38:54
>>27
どのみち社会に出る前に、一度は、やることになる。順番の問題だ。

長い目で見れば捨てない方がいいと思う。
文系科目を捨てたら受けられる大学が限られてくる。
もし浪人したら、2回目の試験は失敗できないと考えるのが普通だろう。
滑り止めに受けようとした大学が文系必須だったら、どうするの?
ただでさえ後が無い状況で、一から勉強しなおすの?わずか1年しかないのに。
31Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 13:37:04
1/2のカットオフ周波数を持つ理想ローパスフィルタの理論的インパルス応答は
サンプリング間隔の整数倍に相当する時間毎にゼロになるんですが、
これを求める式を教えてくだし
32Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 15:58:11
1kg548円のものは
100gあたりいくらですか?
33Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 17:07:24
>>32
1kgは何グラムかはわかる?
34Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 17:18:47
質量パーセントからリットルを求めるには
どうしたらいいですか?
35Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 17:31:56
>>34

関係の無い物理量なので求まりません。
36Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 17:46:03
すみません
過酸化水素水1リットルを使用して
過マンガン酸カリウムと酸化還元反応
をさせたとき、発生する酸素の体積は
0度、1気圧で何リットルとなるか。
ただし過酸化水素水の質量パーセントは
3パーセント(w/w)。
という問題です。
37Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 17:57:37
フィードバック制御の効果
外乱がある場合に、フィードバック制御系と
フィードバックのない制御系の制御効果についての比較なんですが。
さっぱりわからなくて
お願いします
38Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 18:28:44
>>36

・質量%から溶質の重さを出す
・重さからmolに直す
・その量の過酸化水素が分解すると何molの酸素が出るかを考える
・酸素が1molあたり標準状態で何リットルになるかを考え、今のmol数倍する
39Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 18:37:41
ここの丸投げ質問みてると、
質問の仕方が分かってない(条件の整理もできてない、何を聞かれているのかもわかってない)
というのが多いな。
そんな状態で「分からないので…」って、そりゃ分かるわけ無いわな。

論理的思考の基礎がないわけだから、今後の人生あらゆる局面で苦労するだろうなぁ。
40Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 19:45:10
そうですね… 今のうちから投げ出すのは早いですよね 後で後悔するかもしれないし!ありがとうございました
41Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 20:16:33
>>38
ありがとうございます。
でも、質量%から溶質の重さって
1リットルの場合は、1000×3/100
でいいんですか?
ごめんなさい。
42Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 20:30:09
>>41
水以外の液体(水溶液を含む)は比重が1とは限らないから
厳密に言えばよろしくないが、
その問題の場合はやむを得ないし、
大した誤差にはならない。
43Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 21:05:53
非定常法で水槽の底に散気板を敷き曝気を行う。
曝気量を増やした時、増やす前と比べて出てくる気泡の状態(大きさなど)はどう変わるか答えよ。

皆さんの知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
44Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 21:28:34
>>42
ありがとうございます。
頑張ります。
45Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 21:48:09
>>37
フィードバック制御系がある例・・・高級車のエアコン
フィードバックのない制御系の例・・・安物車の、ダイヤルで温度設定するエアコン
長距離ドライブの助手席に乗って、どっちが便利か試してみよう。
46質問:2006/12/14(木) 22:14:23
赤外線を見るには、どうしたらいいですか?
47Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 22:35:01
>>46
ムービーの液晶ディスプレイで覗く。
安物のデジカメで撮影する。
48Nanashi_et_al.:2006/12/15(金) 19:26:37
>>46
自分が対象物に向かってできるだけ早く近づく。
49Nanashi_et_al.:2006/12/15(金) 19:27:22
>>46
見ることは出来ない。そこに赤外線があるということを知ることなら可能だろうが。
50Nanashi_et_al.:2006/12/15(金) 19:28:38
>>48
出来ないのと一緒じゃんか。
51Nanashi_et_al.:2006/12/15(金) 20:07:46
>>46
エルフに生まれ変わる
52質問です:2006/12/16(土) 00:10:54
宇宙空間で方位磁石を使うと極は一定の方向をさすのでしょうか?
53Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 00:30:54
>>52
その場の磁場の向きに反応するだけです。
54Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 00:50:03
ありがとうございます
宇宙に磁場の無い場所はないという事ですね
因みに太陽系のすぐ外の場合N極はどこをさしますか?
55Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 00:55:19
>>54
>宇宙に磁場の無い場所はないという事ですね
誰もそんなこと言ってない。
56Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 01:12:14
>>55
何度もスイマセン
宇宙空間において重力や磁力が全く働いていない場所はあるのでしょうか?
57Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 08:27:00
http://www.megabeauty.jp/index.shtml
ここにある商品の効果、
@負の電荷によって皮膚の汚れを吸着
Aイオンの力で美容液の美容成分を電気的に届ける
BLEDの光効果によって新陳代謝を高める
の妥当性について教えてください。
特にABについては意味がわかりません。
58Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 09:42:24
自然対数で真数xが無限大となるとき、lnxも無限大に発散するのでしょうか?
59Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 10:40:44
定義式を教科書で嫁。
60Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 11:48:59
>>57
健康・美容は疑似科学の巣窟です
61Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 13:02:25
食品添加物の食品中に含まれる量を測定する方法ってどんなものがありますか?
あと、細菌の増殖を比色計によって測定した濁りから判定する実験をしたんで
す。その実験の考察で「濁度が倍になる時間を倍化時間として計算するという
方法では正しい倍化時間が得られない理由を考えよ」というものがあったんで
すが、何故ですか?どなたか教えてください。
62Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 13:25:50
家庭教師で高校受験生に数学を教えているんですが、恥ずかしながら
自分にも下のリンクの問4(2)のAの面積の求め方がわかりません。
解答は6+2√3です。 どなたか頭の良いかた、解き方のポイントだけでも教えてもらえませんか?
http://www.nagano-c.ed.jp/kenkyoi/jouhou/gakkou/gakken/h18/suugaku_001.pdf
63Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 14:01:11
2つの直角三角形に分ける
64Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 14:06:55
>>62
∠B=90°なのでAEは直径。なので、∠ADE=90°。
∠CAE=45°なので△ADEは直角二等辺三角形。従ってDE=AD=4。
△CDEは30°60°90°の直角三角形なので、3辺の比がわかり、DEがわかったので全ての辺がわかる。
なので、AC=AD+CDもわかる。すると、△ABCの全ての辺がわかる。
求める△ADBの面積は△ABCの面積から△BCDの面積を引けばよい。
△ABCは直角三角形で3辺がわかったので面積もわかる。
△BCDはBCを底辺と考えれば、高さは△CDEと同じなので、底辺も高さもわかり面積もわかる。
65Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 14:11:45
>>62
たくさん書き過ぎちゃった。
ヒントとしては、△ADE、△CDEがそれぞれどういう三角形かを考えればいいんでないかと。
66Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 14:47:49
>>61
「食品添加物」ってだけでは分析できません。(食塩だって食品添加物だ。)
添加物の種類を指定しないと無理。
とは言え
http://www.infoaomori.ne.jp/masisinc/4-zanryu.htm
を見る限りではGC/MSを使うのが一般的なようですな。

濁度の方は、自分で考えろ。自分で実験までしたんなら、なおさらだ。
67Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 16:17:14
どこで聞いたらいいのかわからないので、ここで聞きます。

音の伝わる速さや量は、気温によって変わりますか?
例えば、昼と夜では変わりますか?
68Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 16:20:21
変わる
69Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 16:23:23
>>68
どうもありがとう。
70Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 17:24:34
現在自分は理系に優れている地方公立高校に来年から通う予定の者です。
自分の成績は理数社(歴史除く)が良いのですが、大学では文系大学(経済学)を目指しています。
しかし、その高校では理系の方が偏差値が平均7も高いので、高校は理系→大学では文系というようにしたいと思っていますが、どうでしょうか?
それとも高校から文系行った方がよいでしょうか?
71Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 17:55:17
>>70
好きにすればいいよ。
ところで、1年から分かれてんのか?文系理系
72Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 19:10:38
>>71
入学時に理系だけ特別進学コースみたいなのであります。(内容は普通の理系と同じ)
普通コースは通常のように2年目で分かれますが、普通コースの進学率はかなり低いです。

一応自分の考えは、一年目から理系に進み、履修した教科で進める経済学部(現在は数英で行ける慶応が目標)を目指したいと思っています。
73Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 19:15:00
うーん・・・好きにすれば?大学受験板で訊いたほうが親切に答えてくれるよきっと。
74Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 23:34:32
>>72
すばり理系をお奨めする。
高校生なら、理系科目マスター+英語マスター+人間関係(高校生なら教師、友人、女友達との付き合い方)マスター
すれば十分だと思う。

慶応大学なら、英語、数学、小論文(+センター試験)ができれば合格できるじゃん。他も似たようなもんだろう。
75Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 00:24:25
>64
なるほど。お返事ありがとうございます。
しかしやたらと手の込んだ問題ですね。。
トップレベル校では普通なんでしょうかね、この手の問題って。
76Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 00:44:57
DからABに垂線引けば一瞬でわかるよ
77Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 15:00:33
家庭教師のバイトは時給が高いんだから、このくらいの問題は解けないと。
お金を出す親御さんやコンビニ等でバイトしている人たちが気の毒だ。
78Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 15:19:50
歯磨き粉に含まれている物質は有害だと検索してきたらでてきました。
でもメーカーのホームページには安全だとありました。
どっちが正しいのですか?
79Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 15:24:55
URL貼れ
80Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 15:56:57
>>78
飲まなければおk
81Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 16:07:34
では、歯磨き粉を有害物質だと騒いでいる人たちが嘘ついてるってことですか?
82Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 16:13:08
全てのものには毒性がありますってことかもね
83Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 16:55:57
>>81
水は死ぬまで飲んだら死ぬんですよ!
飲んじゃダメです!!!
84Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 17:34:50
>>78
まずは有害だという物質名を書けよ。話はそれからだ。

なお、安全とか危険とか簡単には分からないよ。特に発癌性については、
10年前の「常識」がずいぶんと変わって来ている。
おおむね「危険性と見なせるだけのデータが無い」という方向にね。
85Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 18:39:08
塩入りのペーストを1本分食ったら相当ヤヴァそうだよなw
86Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 19:13:43
そういやイチゴ味は飲むってやつがいたな
87Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 23:48:47
ヤング率Eをデバイ温度θD,平均音速V0,比熱Cvから求める式をたてよ。

どなたか教えてください。お願いします。
88Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 23:58:05
気体の水に対する溶解性に関しての問題なんですが、
酸素と塩素に関してどうなるかを記号で答えよっていう問題で、

1.溶けない
2.溶けにくい
3.少し溶ける
4.溶けやすい
5.非常に溶けやすい

っていう選択肢なんですが、これの答えってどうなんですか?
特に4と5の違いってなんなんですか?
アンモニアは5番らしいんですが。
89Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 00:03:14
>>88
「溶けない」という答えはありえない。水は何でも溶かすことができる。

あとは2〜5の選択肢だが、酸素、塩素、アンモニアの3つを当てはめるとしたら
確かにちょっと変な問題だな。もう一つあって溶けやすい順に並べろってのなら分かるが。
9088:2006/12/18(月) 00:17:57
>>89
早いレスありがとうございます。
91Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 00:30:58
>>88
水に含まれている気体を簡単に抜く方法の一つに、
窒素でバブリングする(=窒素の泡を下からぶくぶくする)というのがある。
窒素は安いし、安全だから、この方法は結構よく使われる。

そのため「窒素ガスは水に溶けにくい」と考えて、それを基準にして溶けやすいか
溶けにくいか覚えておくと、将来役に立つ(かもしれない)。

アンモニアは、窒素に比べると、かなりの量が溶けるので「非常に溶けやすい」と言ってよい。
92Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 01:06:18
>>88
水に溶かすと強酸や強塩基になる気体は『非常に溶けやすい』
弱酸や弱塩基になるなら『溶けやすい』

と言う基準でいけそうな気がするけどどうだろう?
これだとアンモニアや塩化水素は「非常に溶けやすい」
二酸化炭素や塩素は「溶けやすい」
になる。
93Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 01:08:32
すまん。アンモニアは弱塩基だった。
92は撤回
94Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 02:14:19
分子が大きい場合、沸点って高くなるか低くなるか教えて下さいませ!
95Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 02:16:42
>>94
それは同一の体積量で比較して?
96Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 02:19:24
>>95そうです!
97Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 02:25:09
同一体積量で比較したら、分子が大きい場合の方が
分子が小さい場合に比べてモル数は少なくなるね。
沸点は小さくなる。
98Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 02:25:54
モル沸点上昇
99Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 02:26:38
>>97
本当にありがとう。
100Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 03:32:45
おいおい
ちょっと待て
101Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 08:15:57
>>78
そんな君には天然食料の唐辛子とかナツメグとかを
数百グラム食べていただきたい。そして生きていたらまた会おう。
102Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 09:00:40
>>97
いつから沸点は体積の関数で表せるようになりましたか
103Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 09:24:21
よく読め
104Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 15:59:23
なんで>>95>>94を不揮発性の溶質の話だと思ったのかなあ
普通はそうはとらないと思うけど
10595じゃないけど:2006/12/18(月) 17:44:38
>>104
だったら他にどういう意味に取るんだろう?
テストの問題になるようなシンプルな答になるのは、それしか思いつかないけれど。
106Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 18:28:15
分子が大きいとvan der Waals力が…
という話かと思った
107Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 21:56:55
書き込みの著作権はどうなるの?
108Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 22:25:07
>>107
ぜんぶひろゆきのもの。
109Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 23:09:00
>>81
わしらの身の回りにあるものでまったく無害なものはないと思ったほうがいい。
塩や砂糖も有害だ。アルコールもな。
110Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 23:26:09
地球類似の惑星の条件とはなんでしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m
111Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 23:34:15
地球に似ていること
112Nanashi_et_al.:2006/12/19(火) 00:14:27
太陽のまわりを約1年の周期で公転していること
113Nanashi_et_al.:2006/12/19(火) 00:51:40
自転周期は約24時間であること
114Nanashi_et_al.:2006/12/19(火) 01:19:25
>>110
何の目的で類似と判断するか言わないと
答えられないよ
115Nanashi_et_al.:2006/12/19(火) 08:37:32
高校で文系か理系かを決めないといけないんですが、いきなり決めろと言われても、自分が何やりたいかわからないし迷ってます。
それで教育実習にきていた数学の先生は、
理系のほうが稼げるみたいなこと言ってたし、テレビでもそんなことをやってたのを見たし、
いろんな所で就職では文系より理系を採ると聞くので理系を考えてるんですが、
どんな仕事に就くから理系は文系より稼げるといわれてるんですか?
また皆さんはどうやって決めましたか?
116Nanashi_et_al.:2006/12/19(火) 09:04:25
稼げるかどうかで人生選んで、生き甲斐を見失わない自信があるならそうするがよい。
117Nanashi_et_al.:2006/12/19(火) 09:05:59
亀レスだけど、
>>62
その前の(1)でわかるとおり、∠DBCは30度
だから、△ABDの各角度は60度、45度、75度。
DからABに垂線を下ろして二つの直角三角形にすれば、容易に解ける。

…って、>>63が書いてるこみたいだな。
118Nanashi_et_al.:2006/12/19(火) 09:26:37
>>117
> ∠DBCは30度
119Nanashi_et_al.:2006/12/19(火) 09:31:21
>>117
それ、そんなに容易か? 実際に解いてみてくれる?
120119:2006/12/19(火) 09:32:26
容易だった(T_T)
121119:2006/12/19(火) 18:13:02
>>117
その、「書いてるこ」って何だ?
122117:2006/12/19(火) 21:14:32
>>121
「書いてること」の「と」が抜けてた。

>>118の指摘通り(1)ではなくて@の∠ADB=75度だし、間の抜けた書き込みをしてしまったし
時間が無くて、急いで書いたのでアラだらけだわ。

要するに、「△ABDの各角度は60度、45度、75度で、垂線を下ろす」がポイント。
123Nanashi_et_al.:2006/12/19(火) 22:22:09
>>115
大学院まで行かずに就職して、職種も普通のサラリーマンでいいというなら理系のほうがアドバンテージがある。
ただし、稼げるってわけじゃない。1ランク上のところが狙えるくらいかな。
外国の例だけど、理学と経済学とか医学と法学という組み合わせて博士号を持っている人がいるが、ほとんどの場合理系の学位を先にとっている。
これは、理系の勉強を極めてから文系に手を出すことか可能だが、その逆は難しいことを意味する。
こういう点からも迷っているなら理系を選択するのも悪くないと思う。
124Nanashi_et_al.:2006/12/19(火) 22:40:53
>>115
迷ってるなら、迷わず(?)理系。
>>123の言う通り、理系から文系への転向は楽だがその逆は至難。「文転」という言葉はあるが「理転」という言葉はない。

それから、理系のほうが人生のブレ幅が少ない(成功するにしても凋落するにしても文系ほどではない)。
人間をコントロールする職業につく/つかざるを得ない可能性が小さいから。
125Nanashi_et_al.:2006/12/19(火) 23:01:00
そろそろテンプレ変えようよ
126Nanashi_et_al.:2006/12/20(水) 00:20:46
>>115
しかし、自分がどちらに興味を持てるかのほうが大事なんじゃないかな。
興味を持てる事には深くつっこめるから結果として能力が高まる。
人生は長いんだからね。
127Nanashi_et_al.:2006/12/20(水) 00:49:48
自分の興味だけで理系を選択して死ぬほど後悔してる俺もここにいるので注意しろ>>115
128Nanashi_et_al.:2006/12/20(水) 01:34:48
まあ、興味に能力が追いつかない場合もあるからね。
129Nanashi_et_al.:2006/12/20(水) 20:55:00
宇宙空間で回し車を回したら永久機関になりますか?
130Nanashi_et_al.:2006/12/20(水) 21:11:28
なりません。宇宙空間といえど抵抗ゼロではないので。
131理系:2006/12/20(水) 21:54:48
化学の参考書より

光学異性体の物理的性質や化学的性質はほぼ同じであるが、生理作用や光学的性質が異なる。

誰かわかりやすく説明してくださいm(v v)m

物理的・科学的に個体として扱う時に違いがないってのはわかりますが後半が…
生理作用・光学的性質ってなんだよー
132Nanashi_et_al.:2006/12/20(水) 22:02:21
>>131

ヒント1 光学活性な化学種R1(L or D)と同R2(L or D)間の化学的相互作用は
    R1(L)-R2(L)とR1(L)-R2(D)とで当然ながら違う.
   (当然R1(L)-R2(L)とR1(D)-R2(D)では同じになるが)
ヒント2 円偏光
133131:2006/12/20(水) 22:40:28
>>132
ありがとうございます。

ヒント1はわかったんですけど、ヒント2について、もう少し詳しく教えてもらってもいいでしょうか?
リア工にもわかるぐらい簡単にお願いします…
134Nanashi_et_al.:2006/12/20(水) 23:48:40
>>133

光学活性+円偏光とかをキーワードにぐぐれ
135131:2006/12/21(木) 05:54:01
>>134
遅くなりましたがググってみました。
つまり

ある物質Aとその光学異性体a、別の物質Bとその光学異性体b
AとB、aとbが結合したときは光の屈折はいっしょ。
aとB、Aとbが結合したときも光の屈折はいっしょ。
しかし2パターンで比べると違う。
光の屈折の強さが光学活性である。

ということですよね。
何回もありがとうございました。
136Nanashi_et_al.:2006/12/21(木) 09:39:15
>しかし2パターンで比べると違う。

これは確かにそうなんだけれども,それ以前に

>AとB、aとbが結合したときは光の屈折はいっしょ。
>aとB、Aとbが結合したときも光の屈折はいっしょ。

円偏光の場合は同じではない.円偏光に対してはA単体とB単体とかでの
屈折率が違う.
右円偏光と左円偏光は鏡映対称でのみ重なる.同様に光学活性な物質同士も
鏡映対称でのみ重なる.だから例えば右円偏光に対するL体の屈折率と左円偏光に
対するD体の屈折率は同じだが,その値は右円偏光に対するD体の値とは異なる.

このため,光学活性な物質に直線偏光を入射すると偏光面が回転する.これは直線
偏光が右円偏光+左円偏光として書けて(右回りの円と左回りの円を位相を合わせて
足して書けば上下方向の直線偏光になる),片方の成分がもう片方の成分より遅れて
出てくることによる.詳しくはぐぐれ.光学活性な物質と言うのはこのように直線
偏光の偏光面を回転させる.だから光学活性と呼ぶ.
137Nanashi_et_al.:2006/12/21(木) 20:12:16
>>130
抵抗ゼロでも永久機関にはならないよ。
138Nanashi_et_al.:2006/12/23(土) 17:07:26
温室効果ガスで質問です
水蒸気を水素と答えたらダメなんですか?
139Nanashi_et_al.:2006/12/23(土) 17:36:43
別物じゃん
140Nanashi_et_al.:2006/12/23(土) 22:11:49
アンピシリンは細胞壁を破壊するということは、大腸菌等を殺すということですか?
ググッたら増殖できないようにするとかいてあるところもあって、よくわからないです。
141Nanashi_et_al.:2006/12/25(月) 15:34:38
質問
ラクスウェルノ悪魔のエネルギー源は、箱の中で足りてるの?
142Nanashi_et_al.:2006/12/25(月) 17:23:29
>>141
そもそも、分子を通したりはね返したりするだけならエネルギーは不要。
143Nanashi_et_al.:2006/12/25(月) 18:14:16
>>140

いまさらだが、破壊すると言うより細胞壁の形成を阻害する。
ついでに上げておこう。
144Nanashi_et_al.:2006/12/25(月) 21:51:25
真核生物と原核生物のタンパク質をコードする遺伝子の転写機構に関して以下の問いに答えよ。
1.触媒活性を持つRNAポリメラーゼの構造の違いを記せ。

という問題があるのですが何を指しているかわかりません。
145Nanashi_et_al.:2006/12/25(月) 23:00:32
蛇口からお湯を出す時に「きゅーーーー」って音が
お湯の温度が上がると共に変化するんだけどなんで?

こんな経験してるのって俺だけじゃないよね?
146Nanashi_et_al.:2006/12/25(月) 23:14:43
ゴムパッキングの熱膨張?
147Nanashi_et_al.:2006/12/25(月) 23:15:55
>144
そんなのただの知識ジャン教科書よめ。
148141:2006/12/26(火) 00:34:23
>>142 レスどうも。

分子を選んで通過させる
この時点で、その作業をする悪魔の動力源が必要と思うの。
149Nanashi_et_al.:2006/12/26(火) 01:18:56
加速スイングバイって、
利用する星の公転軌道と食い違う角度から進入して、
公転軌道に沿った方向に離脱すればOK?
150Nanashi_et_al.:2006/12/26(火) 01:20:11
東京電機大学に未来科学部が新設されますがどうでしょう?
151Nanashi_et_al.:2006/12/26(火) 07:53:31
ん〜〜〜〜どうでしょう
152Nanashi_et_al.:2006/12/26(火) 10:11:26
銅のアインシュタイン温度を教えてください。
153Nanashi_et_al.:2006/12/26(火) 14:55:00
17μg/m2(アセトアルデヒドの数値)×9.77m2(表面積)
÷22.47m3(部屋の容積)×20h(時間)=147.83

この147.83につける単位は何になりますか? m2かm3か?
m2からm3に直すには、答えに×2.7でいいですか?
154Nanashi_et_al.:2006/12/26(火) 15:29:11
なにをいっとるのかわからん。
155Nanashi_et_al.:2006/12/26(火) 15:41:03

2次元を3次元に直すってどういうこと?2.7ってどこから沸いてきた?
156Nanashi_et_al.:2006/12/26(火) 17:01:32
アセトアルデヒドの数値というのが1uの壁?肺胞?から常温で1時間当たりにでるアセトアルデヒド量としたら少し意味が分かる。
157Nanashi_et_al.:2006/12/30(土) 01:31:53
ものすごい勢いでこちらに向かってくる物体を正面から見た場合その物体はどういう風に見えますか?
真っ黒に見えるんですか?
158Nanashi_et_al.:2006/12/30(土) 09:33:19
>>157
ヒント少なすぎ。
「光の波にもドップラー効果はありますか?」という話なのか、
人間の動体視力(錯覚)の問題なのか、
風とかの影響も考慮しての話なのか。(だったら摩擦熱で光かがやくはずですな。)
159Nanashi_et_al.:2006/12/30(土) 12:05:09
関数電卓の角度の単位で「DEG」「RAD」「GRAD」というのがあるんですが、
「DEG」「RAD」はわかるんですが、「GRAD」はどういう風に定義されている単位なんでしょうか。
//「RAD」だったら円の半周はπラジアン、「DEG」だったら180度ですよね。
160Nanashi_et_al.:2006/12/30(土) 12:16:59
半周で200
161Nanashi_et_al.:2006/12/30(土) 17:54:23
公務員試験に「技術論」という科目があるんですが、勉強方法を教えてください。
お勧めの参考書とかありますか?
162159:2006/12/30(土) 18:02:27
>>160
どうもです。感謝
163Nanashi_et_al.:2006/12/30(土) 18:39:56
>>161
あるといえばある
164157:2006/12/31(日) 03:21:41
すみませんお馬鹿なもので・・。
ドップラー効果のことです。
摩擦やなんかのその他の条件はナシでお願いします。
どんどん紫になっていって、最後にはぽっかり真っ黒になってしまうのかなぁという素朴な疑問からの質問であります。
165Nanashi_et_al.:2006/12/31(日) 05:37:15
>>164
突如フッと消えるでしょ。紫外線になっちゃうんだから。
166Nanashi_et_al.:2006/12/31(日) 05:52:05
●に入る数字を教えて下さい。
5268258408556●912
167Nanashi_et_al.:2006/12/31(日) 07:10:48
>>158
また出たよ、「摩擦熱」
168Nanashi_et_al.:2006/12/31(日) 09:37:37
>>167
文句ばっか言ってないで、たまには答えも書けよ。
169Nanashi_et_al.:2006/12/31(日) 09:42:37
ニヤニヤ
170Nanashi_et_al.:2006/12/31(日) 09:47:53
>>167
どこまでも浸透してるな、摩擦熱。
空気で涌かした風呂に入ってろ、って感じ?
171木レポ:2006/12/31(日) 21:26:43
無安定マルチバイブレータと単安定マルチバイブレータと双安定マルチバイブレータの動作を教えてください。
172Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 00:14:12
あけましておめでとう。

なんとなく研究室で紅白見て年越ししてしまった。
実家通いの院生だが、もう1週間帰ってない。
とくに家に帰っても面白いことはない。
実験やってた方が面白い。
まぁやることは沢山あるが、特に期限が差し迫っているわけではない。
腹が減った。
家まで1時間くらい。

これからどうしよう?
173Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 00:31:21
>>172
正月だし、コンビニで一番高い弁当にサラダとスープも付けて買って来い。
オレが許す。
174Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 00:33:51
俺も郵貯のバイトしてた時、研究室でカップそばすすって年を越したな
175Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 00:36:28
>>172
新年おめ。研究に夢中になっちゃう事あるよね。
なんか食料用意してないの?空腹は良くないよ。幸多い年になるといいね。

しかし大腸菌ってのは、なんで実験室だと死んじゃうのよ・・・ブツブツ
176172:2007/01/01(月) 00:46:29
>>175
カップめんならあるけど、夕方マルちゃんのカップ焼きそば食ったんだよな。
それが年越しそばになってしまった。

そういえば近くに神社があったな。
初詣に行ってこよう。
餅か甘酒くらいあるかな。
177 【ぴょん吉】 【1240円】 :2007/01/01(月) 01:12:27
なんか鯖が変だ。
>>176
真夜中だ、風邪ひくなよ。
178Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 12:16:06
【過労死鬱病】ホワイトカラーエグゼンプション3【サビ残地獄】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1166972099/l50
179Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 17:32:40
180Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 17:35:31
181 【大凶】 【601円】 :2007/01/01(月) 17:57:18
179は見れないから分からんが、180は簡単だな。

ということで、あけおめことよろ。
182Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 17:58:30
逃げ口上乙
183Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 18:10:25
>>182
低脳乙wwww
184Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 18:12:15
皮磯酢wwww



>>183
185Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 18:15:27
181 【大凶】 【601円】 sage 2007/01/01(月) 17:57:18
179は見れないから分からんが、180は簡単だな。

ということで、あけおめことよろ。

183 Nanashi_et_al. sage 2007/01/01(月) 18:10:25
>>182
低脳乙wwww
186Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 18:22:20
>>181
素直になれよw
187Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 19:27:44
>>180
右下のコマのセリフ
「三千円出して三百円返ってきたんだから、旅行者は九百円ずつ払ったことになる」
これがダウト。正しくは、
「三千円出して三百円返ってきて二百円握りこまれているから、旅行者は三人で二千五百円払ったことになる」
188Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 20:47:20
>>187
すまん間違えた。
× 「三千円出して三百円返ってきて二百円握りこまれているから、旅行者は三人で二千五百円払ったことになる」
○ 「三千円出して三百円返ってきて二百円握りこまれているから、旅行者は三人で二千八百円払ったことになる」
189Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 21:08:40
>>180
有名な問題だけど、文章で説明しても元のインチキ説明とどう違うのか、
引っかかりやすい人にはわかりにくいと思う。
お金の計算は出入りを分類して計算するのが基本。

払った金
 客3人が1000*3=3000円
もらった金
 お店 2500円
 店員 200円
 客100*3=300円
  合計して3000円

あるいは別の解釈
払った金
 客3人が900*3=2700円
もらった金
 お店 2500円
 店員 200円
  合計して2700円

どちらにしても問題ない。
こうして分類して計算すれば間違えにくい。
190Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 21:15:56
>>189
完璧な回答
191Nanashi_et_al.:2007/01/02(火) 00:21:46
ようはパタリロの言ってることがおかしいの?
192Nanashi_et_al.:2007/01/02(火) 00:54:27
要は、払ったお金ともらったお金を足し算してはいけない。
193りんご:2007/01/03(水) 01:54:24
たんぱく質溶液の吸収スペクトルが280nm付近にあるのはがぜか?
その原理を詳しく教えてくれませんか? インターネットで調べても詳しく書
いていなくて・・・。 このことがわからなくてとても困っています。
194Nanashi_et_al.:2007/01/03(水) 20:05:31
>>193
そのあたりの波長の波を吸収するから。
何を聞きたいのかよくわからん。
195鉛筆の芯:2007/01/05(金) 15:51:13
中学数学を教科書いらずで勉強できる参考書、知ってます?
196Nanashi_et_al.:2007/01/05(金) 15:53:35
>>195
杉浦 『解析入門T・U』
197鉛筆の芯:2007/01/05(金) 15:55:34
>>196さん

調べましたけど、大学の教科書って書いてません?
198Nanashi_et_al.:2007/01/05(金) 16:03:55
>>196
ごめんなさい悪ふざけです_(._.)_
マジレスすると、中学数学だったら、参考書じゃなくて、なんでもいいから問題集を一冊買って何度か解いてみるのがいいんじゃないでしょうか?
199鉛筆の芯:2007/01/05(金) 16:14:49
>>198さん

いえいえ、問題集の問題も解けない可能性があるから、参考書のような基礎から固められるものを探しています。
200Nanashi_et_al.:2007/01/05(金) 16:42:29
>>199
自分自身、中学校のときは参考書を使った記憶がないのでなんとも言えませんが、問題集でも基礎のものは解説が詳しくのっていますから個人的にはやはり問題集をお薦めします。
201Nanashi_et_al.:2007/01/05(金) 23:42:05
>>195
なんで教科書じゃダメなんだ?
202Nanashi_et_al.:2007/01/05(金) 23:46:12
教科書ガイド
203Nanashi_et_al.:2007/01/05(金) 23:48:43
オレ達って頭いいよな
社会の勝ち組だな!
204Nanashi_et_al.:2007/01/06(土) 12:13:13
世間的には勝ち組と評価されるが、全然そんな気はしない。
最初から持ってるやつには完敗。
最初から持ってるやつを越えるのは容易じゃないよ(T_T)
205Nanashi_et_al.:2007/01/06(土) 13:52:28
>>199
俺も問題集に一票。
例題が豊富で解説が詳しいのを探せ。
ちょっと立ち読みすればそのぐらいは判断できるだろ。
206Nanashi_et_al.:2007/01/06(土) 17:29:21
>>199
語りかける中学数学
http://item.rakuten.co.jp/book/3625852/

時間があるならこれが一番良いと思う。
207Nanashi_et_al.:2007/01/06(土) 23:12:38
雑務のアルバイトを一人雇いたいのだが
208Nanashi_et_al.:2007/01/06(土) 23:53:06
>>207
Yahooからでも募集できるみたいですぜ。
209Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 03:24:38
SEになりたいんだけどひ弱で体力ない・・・。
残業辛いよね?
ホワイトカラーEで残業代もつかないよね?
SEの方いたら助言お願いします。
210Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 03:31:35
>>209
いや大手や大手の子会社なら(特に金融系)残業少ない。
なんせ夜10時にはビル追い出されるし。
だたしスキル的にはあんまり身につかない。やりがいも少ないかも。

独立系で叩き上げる方が、後々何処でも通用する能力つくと思うけどね。
211Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 04:55:47
誰かこの問題おながいします!
a君とb君は64枚ずつコインを持っています。ジャンケンして勝った方が半分貰います。6回ジャンケンしてa君が最後に71枚になりました。
a君は何回勝ったでしょうか?
宜しくお願いします
212Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 08:37:02
>>209
残業辛いです。
大手ならベースの給料はそれなりにあるけど、残業代は(ゼロではないけど)あんまりつかない。
213Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 13:07:29
>>211
合計のコインの枚数は128枚
まず6回目のじゃんけんでどちらが勝ったかを考えてみる
Bが勝ったとすると5回目終了時点でAが142枚持っていたことになってしまうので、勝ったのはAである
5回目終了時には、Aは14枚、Bは114枚持っていたことになる
次に5回目のじゃんけんでどちらが勝ったかを考える
Aが勝ったとすると4回目終了時点でBが228枚持っていたことなってしまうので、勝ったのはBである
4回目終了時には、Aは28枚、Bは100枚持っていたことになる
同様に4回目、3回目と考えていく


214Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 14:23:04
153です
答えて下さった方
有り難うございます 言葉足らずでした。

以下の計算式は 大気圧や温度湿度考慮にしていない簡易式です。
相手方の出してきた式で、現在険悪状態なので聞けません。

試験木片のホルムアルデヒドが、
1時間あたり17μg/u-h 値検出されました

17μg/u-h 1時間あたりの放散速度。
×9.77u  家具の表面積 ホルムアルデヒドが放散し続ける家具。
÷22.47m3  6畳の部屋容積 問題の家具が置かれた部屋。
×20h 実在室時間、人が20時間過ごし吸い込み続けた時間。
=147.83 これに付ける単位が知りたいのです uかm3ですか。
            
試験検査数値はu 上の答えに付く記号がu
なら室内空気中化学物質の濃度指針値、容積m3に直さなければなりません。

147.83uなら μg/m3にするため概数で出したい、それには 
1.7か2.7×掛けたら概算できたと、思うのですがどうでしょうか。


厚生労働省 室内空気中化学物質の室内濃度指針値、室内濃度単位はm3です。 
ホルムアルデヒド 100μg/m3 (0.08ppm)。
                  
なんか書き込みできなくなって、四苦八苦しました。                
215Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 14:39:24
>>214

あのなあ、単位を考えたきゃ、単純に単位だけ掛け算すりゃいいんだよ。
つまり、[μg/m^2/h] * [m^2] / [m^3] * [h] = [μg/m^3]

だいたいだな、単位の違うものを単純に変換できるわきゃあない。
たとえばお前、「100メートルの長さを平方メートルに直すには何を掛ければいいですか?」
とかいう質問がどれだけ馬鹿げてるかはわかるだろ?
「1リットルの体積をメートルで表すといくつですか?」なんて答えようがないだろ?
216Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 17:06:36
>>213
ありがとうございます!
217Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 17:12:23
人妻は何で簡単に落とせるんですか?

チャットなんかしていると、簡単にデートに持ち込めます。
もちろんセックスだって出来ます。

これってどうしてですか?
218Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 17:14:00
テニュア社員という言葉をたまに見かけるのですが
これはどういう意味なのですか?
どこの会社の社員のことなのですか?
219Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 17:45:50
水はどんなに強い圧力をかけても絶対に圧縮できませんか?
220Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 18:05:28
他大学の過去の博士論文、修士論文を
見てみたのですがどうすれば良いのでしょうか?
その学校の図書室などに行けばコピーなどさせてもらえるのでしょうか?
それとも研究室に直接聞いて見た方がよいのでしょうか?
221Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 18:08:24
M論は学外秘の所結構ある
水は圧縮できるが通常の流力で考えるときに気にしうるほど圧縮はされない
222220:2007/01/07(日) 20:03:25
博士論文についてはどうなのでしょうか?
223Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 20:43:17
>>222
少なくとも博士論文は図書館でコピーできるはず
それが出来ない大学があるとしたら、ろくな大学じゃない
まあ、最近のやつなら、研究室や本人のWebページにPDFが置いてあることも珍しくないが
224Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 21:11:23
>>211
合計128枚の半分ずつ、128=2^7だから必ず2のn乗個ずつを貰っていく。
71=64+4+2+1 (=2^6+2^2+2+1)
だから、4回勝った。
順序は○×××○○○×
最後の1個は割れないから、勝った方が貰ったと考える。
225Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 21:13:55
一流大学の助教授と二流大学教授
どっちの方が位が高いですか?
226Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 21:29:16
>>224
なにいってんの?
227Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 21:32:22
>>225
教授
228219:2007/01/07(日) 21:33:15
>>221
返答ありがとうございました。
あとふたつ聞きたいのですが
人の周りを水で満たしてその状況のままで急加速や急減速をしたときは
その人の体に対するダメージは周りに水がない状況と比べてどの程度軽減されると思いますか?
実証した人はたぶんいないと思うのですが水の圧縮されにくい特性と人体のほとんどが
水でできていることから相当な衝撃に耐えられるのではないかと考えています。
それから低周波のことを教えていただきたいのですが
水中を伝わる低周波は鯨やイルカの保護団体が主張しているように生物の脳に
致命的なダメージを与えることがあるのでしょうか?
229Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 21:43:56
>>228
>実証した人はたぶんいないと思うのですが

この手の衝撃吸収等の研究は良く行われている。

>水の圧縮されにくい特性と(中略)相当な衝撃に耐えられる

かなりの衝撃には耐えられるが、これは水が圧縮されにくいからではない。
極端な話、人体をコンクリで適当に固めて急発進すれば内臓がつぶれたり
肋骨が折れたりする。これは体内に空間が多いため。もちろん腹腔内とか
肺の中とか体内のありとあらゆる空隙に水(というか現実的には生理
食塩水に近いようなものか)を充満させれば、加速による変形をほぼ受け
ない(全細胞がほぼ均一に加速されるため、体組織を崩すような加速の
不均一性が無い)から、安全に加速は出来るだろうけどまあ現実的ではない。

水でくるんだ場合の通常の衝撃吸収は、水が緩やかに流れることに由来。
衝撃は運動量変化をかかった時間で割ったものだから、瞬間的な加速を
適度に分散して長時間の加速にすれば衝撃は少ない。水でくるめば、水の
適度な粘性によりゆっくり水中を物体が移動することになり、実効的な
加速時間が延びる。このため衝撃は弱くなる。クッションでくるんでいる
のと同じ事。ただ同じ加速度で長時間動くようなもの(急加速での打ち上げ
とか)は当然緩和できない。水槽の大きさが無茶苦茶大きければ別だけど。

>水中を伝わる低周波は(中略)致命的なダメージを与えることがあるのでしょうか?

直接的な致命的なものは無いような気がする。
ただ、長期的とか微妙な影響に関しては不明な点も多い。実験もやりにくいし。
230Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 22:03:05
>>226
勘違いした。
合計して128枚あるのを、半分ずつ持って行くんだと思ってしまった。
鬱だ…
231Nanashi_et_al.:2007/01/07(日) 22:12:28
>>229
衝撃の種類によるのでは?
衝撃波はかえって水中の方が確実に伝わる。ダイナマイトで
魚を捕る漁があるでしょ。あれは水中だからできる。
232228:2007/01/07(日) 22:47:23
レスありがとうございます。
質問のしかたが悪かったと思います。
人体が水の比重と近いことと液体呼吸のことを
書き込んでおくべきでした。
液体呼吸については以下

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%B2%E4%BD%93%E5%91%BC%E5%90%B8

急加速のロケットは無理としてもCCV戦闘機程度であればなんとかなりますか?




233Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 00:19:55
水の中にいて戦闘操縦の対応がうまくできるのか?
それが疑問。
234Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 00:48:14
>>232

衝撃を緩衝するってだけなら出来ると思うけど、そのために結構な量の
水(重量物)を積むってのはトータルコスト的にはどうなんだろうなあ。
235Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 00:59:29
SFの設定で、戦闘機動力向上の為に、コックピットを水で満たすってのが有ったな。
タイトルは忘れたが・・・
236232:2007/01/08(月) 02:00:42
レスありがとうございます。
水についてもう少し教えてください。
蛇口を少しだけ開くと水は噴出さずに少しずつ出てきます。
蛇口にホースをつないで水を出したときにホースの出口を強く押さえると
水は勢いよく噴出します。
ホースの出口を押さえた状態と蛇口を少しだけ開いた状態は水の出口が狭いという意味で同じように
思えるのですがなぜか蛇口を少し開いたときにはホースの出口を押さえたときのように水が勢いよく噴出しません。
どちらも水の時間あたりの流出量はほとんど同じらしいということまでは分かるのですが
どちらも同じように噴出すかあるいは少しずつ静かに出てこないとおかしい気がします。
なぜこのような違いが出てくるのでしょうか?
237Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 04:29:22
真面目な質問なのですが
来年度から東工大でM1を始めることになった者なのですが
本気でアカポスを目指そうと思っています。
そのために、いまのうちにやっておいた方がいいことって何なのでしょうか?
後から後悔しないためにも今のうちに絶対にやっておけばいいことを
教えてもらえないでしょうか?

もちろん研究をひたすら頑張るとか座学もしっかり勉強するといったことは
当たり前ですが、それだけではアカポスにつくのは難しいと思います。
研究室の人と話して仲良くなっておくということも大事だと思います。
海外への交換留学などにも極力参加した方が良いのでしょうか?
他にも何かアドバイスなどがありましたらお願い致します。
238Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 07:19:53
>>236
出口が広いか狭いかの違い。
ホースも出口ではなくて途中を押さえて出口がホース断面のままなら
チョロチョロとしかでない。
239236:2007/01/08(月) 09:18:12
ありがとうございます。
240236じゃないけれど:2007/01/08(月) 13:12:19
>>238
出口が狭ければ、加速された水流はそのまま飛沫となって高速で飛ぶことができ、
出口以外が狭い場合は、空気が入らないので狭い部分を過ぎたところで
水の塊のまま低速に戻ってしまう、という理解でOK?
241Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 14:31:56
>>240
そんなに難しく考えなくても、水がでてきたとき
運動エネルギーを持っているかどうか考えればいいのでは?
242Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 15:37:19
蛇口だろうがホースだろうが、狭い断面を通過した直後は高い運動エネルギーを持ってるはず。
蛇口の場合、その後の経路(短いけど)を伝わるうちにその運動エネルギーを失う。ホースの途中を押さえた場合も同じ。
243237:2007/01/08(月) 17:48:10
どうかよろしくお願い致します。
244Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 17:51:59
>>243
君に一番重要なのは社会勉強する事だよ。
大学に引き篭もってる助手達のようになりたいと本気で思ってるの?
異性の友達作る機会も少なく、単調な日々の繰り返し。
絶対止めておけ。
245Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 18:09:22
>>244
回答ありがとうございます。
異性の友達は昔からの友人もいますし、いなくても構いません。
社会勉強することがアカポスへの近道であるのなら
それも構いませんが、本当にそうなのでしょうか?
修士で企業に就職しても自分の本当にやりたい研究が
出来るとは限らないのではないのでしょうか?
ずっとその企業に勤めることでその研究が出来るようになるかも
知れませんが、その年齢に達した頃にはアカポスに
いくのは難しいのではないのでしょうか?
もう少し詳しい話を聞かせてもらえないでしょうか?
246Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 18:13:21
アカポスに就いても自分の本当にやりたい研究が出来るとは限らない。

これ重要。
247Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 18:17:17
>>237
アカポスを目指した場合の人生におけるあらゆる不幸を想定し、
もっとも極端な組み合わせでそれが実現した場合に後悔しないかどうか
イメトレを行っておく。
248Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 18:40:47
>>247
出来れば具体的に言ってもらえないでしょうか?
あらゆる不幸とは
どういうことですか?
投資してきたお金に対して給料が少ない
自分の好きな研究が出来ない
他の人がお金を貯めて遊んでいても自分は研究以外することが出来ない
といったことですか?
249Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 18:45:56
>>248
そういったことも含めて。
研究成果が出なくてクビになるとか。
教授と合わなくてどうのこうのとか。
学生の嫌がらせがどうのこうのとか。
250Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 21:01:43
テレビの「砂嵐」って結局何が映っているのですか?
そのチャンネルに放送波がないから砂嵐になるんでしょうけど、
放送波でなくても、何らかの電波があるから砂嵐になるのでしょうか。
それとも、何もないからこそ、砂嵐になるのでしょうか。

何かを受信しているのか、
受信していない時の受像機の仕様によるものなのか、
どうぞお教え願います。
251Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 23:16:52
>>250
同期してないヨソのチャンネルが映ってるんじゃね?

完全に電波を遮断する暗室に入れたら単色の画面になるだろうし、
ノイズならあんなハッキリとした白黒にならんと思うし。
252Nanashi_et_al.:2007/01/09(火) 00:29:40
「火山体の弱い部分が、噴火活動で崩れる現象」
「雪氷が噴火で融け、火山灰と混じり流下する現象」
の名前をおしえてください。
いろいろ調べてみたのですが、わからなかったのでよろしく
お願いします。


253Nanashi_et_al.:2007/01/09(火) 01:18:49
電波がないのに信号を増強することでホワイトノイズが見えてるだけじゃね
254Nanashi_et_al.:2007/01/09(火) 01:21:10
>>251
白黒以外の色が見えてこないのは、三色全てが同じくらいの頻度で出てくるからだと思うが。
255Nanashi_et_al.:2007/01/09(火) 03:44:27
ウィキに
相対湿度
ある温度で大気中に含まれる水蒸気の圧力(水蒸気分圧)を、その温度の飽和水蒸気圧で割ったもの。
ある温度で大気中に含まれる水蒸気の量(重量絶対湿度)を、その温度の飽和水蒸気量(重量絶対湿度)で割ったもの。(単位:%)
相対湿度100%で、大気中の水蒸気量が飽和となり、結露を生じる。また、そのときの温度を露点温度という。
乾湿温度計の乾球と湿球の温度差から表により求めることもできる他、毛髪の性質を利用した毛髪湿度計もある。

と、相対湿度の定義がいろいろあるのですが、どの定義でもその値は同じなのでしょうか?
それとも全然違うものを、相対湿度と読んでいるのでしょうか?

なんか変な質問ですね。

例えば、一行目と二行目を比べれば、水蒸気と飽和水蒸気圧の比と
大気中の水蒸気の量と、飽和水蒸気量の比は同じなのでしょうか?
結局は同じことを表しているのでしょうか?
256Nanashi_et_al.:2007/01/09(火) 07:12:22
>>255
同じものと思っていいよ。
257Nanashi_et_al.:2007/01/09(火) 11:25:00
>>250
>>250
テレビというのは電波の強弱に関わらず、一定のコントラストで表示しようとする。
送信アンテナの近くではコントラストがドぎつくて、
遠くでは薄らぼんやりというのは困るからね。
それで電波の無いときでもノイズを無理矢理増幅して表示しようとして砂の嵐になる。

>>254
白黒になるのは、色の基準信号が無いため白黒放送と判断され、
色を復元して表示する回路をカットするため。
258Nanashi_et_al.:2007/01/09(火) 15:32:33
>>256
ありがとうございます!!
259Nanashi_et_al.:2007/01/09(火) 17:22:42
どうしても、このゲームが解けないです。
理系の人なら100点取れると思ったので聞きます。
http://www.eyezmaze.com/chronon/v0/index_jp.html
有名なゲームではありますが、どなたか、
このクロノンで100点取の脱出方法の解読願います。
因みに私は脱出は出来たものの、80点が最高でした。。

ゲーム目的:籠の中の黄い人を主人が帰ってくるまでに、
        脱出させること。
        時間軸を計算してアイテムを使わないとダメです。
260Nanashi_et_al.:2007/01/09(火) 18:07:21
触媒活性を持つRNAポリメラーゼってどのようなものをさすんでしょうか
261Nanashi_et_al.:2007/01/10(水) 00:22:56
ここで聞くのもアレかなと思うのですが…
いま、ネプ理科みてたんですが、液体窒素で、卵とかプリン固めて食ってて、新食感らしいんです。
作ってみたいんですが、液体窒素って、簡単に売ってくれないのですか?
262Nanashi_et_al.:2007/01/10(水) 03:32:27
>>259
ゲーム板行けよ
263Nanashi_et_al.:2007/01/10(水) 08:34:02
>>259
どっかに攻略サイトあったが忘れた
264Nanashi_et_al.:2007/01/10(水) 09:11:54
RNAポリメラーゼは酵素だろ。酵素てのは触媒活性があるから酵素なんだろ。
「触媒活性のあるRNAポリメラーゼ」なんて言葉に意味があるのか?
あるととしたら
「(熱変性等で)失活したRNAポリメラーゼ」に対する文脈くらいか。

つうかおまえその文に使われてる単語一つも調べてないだろ

#実はRNAワールドの話な予感もする
265Nanashi_et_al.:2007/01/10(水) 10:57:06
>>236
遅レスだけど、連続式を考えればすぐに分かる。
流速は管径の二乗に反比例するから。
266Nanashi_et_al.:2007/01/10(水) 13:34:22
ドライアイスじゃだめかな?
267Nanashi_et_al.:2007/01/10(水) 22:11:04

268Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 00:03:00
実験の数式に出てくる

1.002E−06

Eとかー06とかってなんなんですか?
269Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 00:09:41
1.002 x 10^{-6}
270Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 00:13:31
ありがとうございます
271Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 01:25:37
地震学の課題なのですが、
「地殻の剪断係数G=3.0×10^10N/m^2、密度ρ=2.2×10^3kg/m^3、ポアソン比ν=0.25として
以下の問に答えよ」
1.P波とS波の速度を求めよ。
2.ある地点ではP波とS波の到達時間の差は24秒であった。震源距離を求めよ。
3.この地震記録より、Richterのマグニチュードは7.2と算定された。観測地点での最大震幅を求めよ。
という設問です。
計算式も与えられているのですが、どう計算したらいいのか分からず困っています。
どなたかお知恵をお貸し下さい・・・。
計算式は
P波の速度が
√(1−ν)E/(1−2ν)(1+ν)ρ
S波の速度が
√E/2(1+ν)ρ
※E=2(1+ν)G だそうです。
そして震源距離が
t/{(1/S波速度)−(1/P波速度)}
振幅はマグニチュードをM、振幅をa、震央距離をΔとして
M=Loga+3LogΔ-2.92
という式から算出できるようなのですが・・・。

それぞれ式には代入できても、そこから先の計算方法がチンプンカンプンです。
文系なのにこの課題をやっているのがそもそもの間違いなように思いますが、どなたかご回答お願いいたします。
272Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 01:52:10
>>271
答えはおまえの文章にすべて書いていると思うが…
それでわからんのなら何もわかってないんだろ、あきらめれ
273Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 02:03:58
>>272さん
その式に数字を代入した後、計算することができないんです・・・。
数学の知識が全然ありませんので。数字を入れてからの計算が全くできません。
計算の過程を教えていただきたい、という趣旨での質問です。言葉が足りず申し訳ありません。
どなたか、計算の方法を示していただけないでしょうか?
274Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 02:44:30
>>273
式に代入するだけ。
そりゃあ数学じゃなくて算数だ

ところで、P波とS波の速度式あってる?
なんか次元が合わないように感じるが気のせいか

V_p=√{(1-ν)E}/{(1-2ν)(1+ν)ρ}
=√{(1-0.25)*2*(1+0.25)*3.0*10^10}/{(1-2*0.25)(1+0.25)*2.2*10^3}

を計算すりゃあいいだけ
v_pとv_sがわかりゃあ震源距離をxとでも置いて方程式ときゃあいい
震央点も式に代入するだけ

おまいも文系なのに理系の分野にのこのこ入ってくるからこうなる
大人しくあきらめろよ。向いてない



275Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 03:08:02
関数電卓の存在を知らないとかじゃね?
276Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 15:00:12
質問させてください。
ボンドみたいな粘性のあるものを混ぜて、実験みたいなことしているんですが、
中に入った空気を、できるだけ抜きたいんです。
今は、混ぜた後、1日以上そのままにしているんですが、小さな空気までは抜けていない感じです。
あと、気圧を下げたら抜けやすくなるのかなと思って、手動ポンプで容器の中を
減圧してもみました。

どうするのがいいでしょうか?
減圧作戦は無意味ですか?
277Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 15:06:58
あんまり意味ない。
遠心分離しろ。洗濯機とかで。
278Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 15:10:34
型とるときとか、減圧して気泡抜くけど、だめなんだ
279Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 15:10:59
算数に理系も文系もないだろw
教科書どおりに計算するだけ
280Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 15:30:19
>>277
洗濯機ですか。家でやったら怒られそうだなー。
容器もガラスを使っているから、怖いし。
でも、一度だけパンストに入れて回してみたんですよ。
大きな空気を抜くには調子が良かったんですが、細かい空気はまだ残ってました。
体力も限界があったんで、減圧作戦で一日放置したらどうかなーと思って
やっている最中です。
281Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 16:32:49
だから減圧なんて意味無いって。
いくら引いても気圧差は1気圧までなんだから。
で泡が少し膨らむだろ、膨らむほど泡の内圧がさがり、ねばねばを押退けるのに必要な圧を下回るところでとまって終り。

君はアレか、人を生身で真空に放り出したら破裂すると思ってたクチか?


いいからなんか工夫してモーターで長時間回してろ。劇的効果だから。
282Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 16:55:07
>>281
御免なさい、先生
283Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 17:56:08
質問です。
環境システムってどんなことを学びますか?
284Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 18:19:04
>>283
どこの大学?
285Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 18:25:29
大学によって違うんですか?
立命館です。
286Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 18:35:24
そういう、漢語+カタカナ語の学科は、大学によってやる事が違っている場合が結構多い
中の人がいる場合を除いて、適切な回答は得られにくいのだ
287Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 18:37:53
一ヵ月後に生物Tか化学Tどちらか選択の試験があるのですが、
一ヶ月詰め込みで勉強してどちらのほうが点数取れるものなのでしょうか?
288Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 18:39:35
>>287
君の今のステータスがわからない事には、答えようが無いじゃないか
得意なほうやれば良いんじゃないの?
289Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 18:41:39
>>285
立命の場合、いわゆる「土木」だよ。
カタカナ使った方が、受験生が寄ってくるということから名前が変わった。
そのため余計に分かりづらくなったと思う。
290Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 18:42:53
すいません、詰め込みで点数取れるのはどちらかと思いまして・・・
291287:2007/01/11(木) 18:43:38
すいません、↑のは287です。
292Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 18:47:19
>>287
理論化学は数学的な要素が多数だから、基本だけ覚えて応用するのが得意なら化学
短期間での暗記が得意なら生物
293Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 18:47:24
ありがとうございます。
立命館には都市システムってう科が土木・建築系にあるんですが、どう違うのか分かりますか?
ちなみに環境システムはその他に分類されてました。
294Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 19:02:00
>>293
あれ、系列が再編されたのかな?
環境都市系(いわゆる土木建築系)ってことで三つの学科が入っていたはずだが。
三つの学科の違いだが、はっきり言って境界は曖昧。
少し前までは都市システムが「建築」で、環境システムが「土木」だった。
それで、見た目の華やかさからデザインをやりたいという受験生が食いついてくるだろう
ということで「都市デザイン」が追加された。

あとは、3年のときに決める研究室次第。
295Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 19:10:44
あ、すいません。
建築都市デザインありました。
でも建築都市デザインってちょっとレベル高いんですね…
ありがとうございましたo(_ _*)o
296Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 19:19:34
>>280
減圧がどの程度のものか分からないけど、真空に近くなれば
それなりに効果があるよ。
>281は少し頭悪いので放っておいたほうがいい。というか、むしろ危険。
>いいからなんか工夫してモーターで長時間回してろ。劇的効果だから。
こういうことをいい加減なアドバイスで勧める危険性を全く理解してない。
297287:2007/01/11(木) 19:25:22
>>292
暗記のほうが得意なんで生物にします。レスありがとうございましや。
298Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 19:34:40
>>295
ぶっちゃけると、同じ学科系列なら「システム」の所属で「デザイン」の研究室に
行くことも可能。専門単位のほとんどが、系列内で一緒にされているから、
お隣の学科に興味が湧いてきたら、そっちの専門を講義で受ければいい。
あとは、やる気を先生にアピールするのと、成績を良くすること。
「デザイン」の偏差値が高いとしたら、それは言葉に惹かれて受ける人が多いから。
但し、当然入ってからの平均成績も多少、デザインが上になるだろう。

これは、立命館なら他の学科系でも基本的に同じ。機械・電気・化学・理学、
同じ系列なら、研究室に入るときに移動するのは難しくない。
そして、もっとぶっちゃけると・・・・立命はやめとけ・・・
頑張って上位国公立に行きなさい
299Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 19:43:26
>>280
洗濯機はやめた方がいい。何かあっても保証は効かないし、
最悪故障修理になる。そのとき損するのはおまえだよ。

>>277
>君はアレか、人を生身で真空に放り出したら破裂すると思ってたクチか?
こういった煽りや誹謗中傷などは、実質的な被害はないが、危険なアドバイスで
損害を与えると、犯罪になりかねない。
しかも言っていることが全く非科学的だし。
300Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 19:47:28
296
減圧の程度なんかより液体の粘度による。粘度高けりゃ高真空でも効果ないよ。


ナイフは危険だから触るな的教育推奨者か。
なんでもやってみて怪我して学んで大人になればいいやんけ。
301Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 19:55:48
>>299
非科学的のあたりをくわしく
302Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 20:41:37
>>299 俺も聞きたい
泡の体積x(ボンドの質量-空気の質量)x遠心加速度
が泡の粘性に打ち勝つぐらいの加速度が出せればいいのでは?

東急ハンズに手回しの遠心分離器が売ってたぞ。
〜100rpmが限界の様だが
303Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 20:53:27
>>298
ありがとうございます。
立命館は受かるか分かりませんが、とりあえず…って感じです。
上位は無理かも知れませんが第一志望は国公立なので、頑張ります!
304Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 21:07:13
>>301
多分、自分が知らないことは全部非科学的なんだよ
305Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 21:28:17
>>300
>減圧の程度なんかより液体の粘度による。

「混ぜた後、1日以上そのままにしているんですが、小さな空気までは抜けていない感じです。」と
書いてあるが?

>ナイフは危険だから触るな的教育推奨者か。
? ナイフが危険と教えてから、ナイフを持たせるのと
なにも教えないでナイフを持たせることの違い分かる?
おまえ281か?
>で泡が少し膨らむだろ、膨らむほど泡の内圧がさがり、
では0.1気圧まで下げたときどれくらい膨らむか計算して教えてくれ。

俺は299ではないが、301、302は281を科学的な説明だと思うの?
>いくら引いても気圧差は1気圧までなんだから。
>膨らむほど泡の内圧がさがり
>ねばねばを押退けるのに必要な圧を下回
むしろ俺はこれのどこが科学的なのか知りたい。
ついでに訊くが
>〜100rpmが限界の様だが
回転数が問題じゃないだろ。何G出せるかが問題なんじゃないか?

ショーもないつっこみされる前に言っておくが遠心分離が方法としてダメと言っているんじゃ
ないからね。
306Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 21:32:27
おいおい、
301,302,304と何で277,281と同じ勘違いするやつが
連続で現れるんだ?w

>君はアレか、人を生身で真空に放り出したら破裂すると思ってたクチか?

人間と容器に入れた液体では、ぜんぜん系が違うじゃん。
307Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 21:37:48
>>306
>>299の書き方が、「人を生身で真空に放り出したら破裂しないというのは非科学的だ」
と読めるから。
308Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 21:39:39
>〜100rpmが限界の様だが

今気がついたけど、これって1秒に1.7回転www
そんな機械使うより手で振り回した方がよくないかw
309280:2007/01/11(木) 21:48:39
>>296
ありがとうございます。
バキュームするポンプが無いんで、現状は真空にはほど遠い状態でしょう。
期待はできなさそうですね。

洗濯機はやる勇気がないので敬遠しておきます。
あとは、60度くらいのお湯の中で、長時間寝かす作戦をやってみようかと思います。
お風呂でやったら家族に怒られそうだけどw
310Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 21:51:17
長時間以前に風呂を60度に沸かすだけで怒られるな
311Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 22:06:18
>>309
危険性のないものなら電気ポットで85度設定にできるものがあるから
それでやるという手もあるな。
312Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 22:07:29
>>307
書いてもないことを読みとるのは読解力の問題
系の違うものを比較に出す方が非科学的だろ。
313250:2007/01/11(木) 22:21:34
なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。
314Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 22:22:28
>>312
いやだからさ、>>281は「宇宙空間に出ると人間の血液は沸騰する」っていう都市伝説を引き合いに出して、真空にして〜のくだりを出した質問者に対し真空を理解しているのか?と皮肉ったのな。
その発言に対して>>299が非科学的だとかなんとかトンチンカンなこと言ったからみんな反論してるわけ
315Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 22:37:35
洗濯機(というか脱水機だね)はあきらめたみたいだけど、
一応方法論として、
液体を複数の小さな密閉できる同じ大きさの容器に同じ量だけ入れる。
脱水機に対角線に容器を配置して動かないように衣類やタオルを詰め込んで
固定する。このとき肝心なのはバランスをとること。回転したときにがたがた
揺れないように重量と配置を考えておく。
はじめは短い時間で様子を見ながら長くしていく方がいいと思う。
2漕式だとやりやすいけど、1漕式だとでかすぎてやりにくいと思う。

一応言っておくけど自己責任でね。
316Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 22:42:51
>>314
>真空にして〜のくだりを出した質問者

質問者は真空云々言ってないし、真空を過大評価するようなこともしていない
ただ、圧力を下げると効果が得られるか否かを聞いただけ
それを>>281が皮肉を交えて、とっとと遠心分離装置を調達しろと煽ったんだろ
それに対して>>299は、煽りに乗るなよと警告したんじゃないのか
317Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 23:17:16
車の販売台数が日本は中国に負けて3位に転落。

これから日本は落ちてくが、中国はのびるんだろうな。

中国が強くなったとき、アメリカよりたち悪い国になりそうで怖い。
318Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 23:18:22
>>317
そういうときのために日米軍事同盟があるのだ
319Nanashi_et_al.:2007/01/11(木) 23:21:00
でも日本が落ちてくるなんておもわなかったな、小学校のころは20年前だけど
320Nanashi_et_al.:2007/01/12(金) 07:11:26
>>314
いい加減バレバレの自演ウザイ
281は皮肉にさえなってないがwそれをなんでそんなに詳しくおまえは理解してるんだw
トンチンカンと言うなら>305の質問に’科学的に’答えてみてはどうですかw


>みんな反論してるわけ
はいはい、みんなねワラ
321Nanashi_et_al.:2007/01/12(金) 09:37:18
ついに自演妄想か。
君の「科学的」の基準はなんなの?数字出せば良いわけ?

素人向けに数字使わないで概要語ってる人に対して、わざわざ
そういう突っ込みするからには具体的間違いがあるのかと思って聞いてるのに。

粘性と液深を無視すると気圧が1/10になれば気泡体積は10倍になるわな。
径0.1mmの気泡が0.2mm強になって、これを「結構効果ある」と思うわけね。
322Nanashi_et_al.:2007/01/12(金) 11:36:12
非科学的もアレだが、
>こういった煽りや誹謗中傷などは、実質的な被害はないが、危険なアドバイスで
>損害を与えると、犯罪になりかねない。
この発言の真意も量りかねるな。
323Nanashi_et_al.:2007/01/12(金) 14:00:34
>>321
なに?
圧力と浮力と粘性。区別ついてます?
324Nanashi_et_al.:2007/01/12(金) 16:49:07
あれじゃね?
電子レンジの説明書に「猫を乾かすのに使うな」とは書いてない、と
訴えられるのが怖くて事業に乗り出せない人だ。

消費者説明会みたいな場で、厳密に論文みたいな説明して、
不備なく全部説明したと自己満足しちゃうタイプ。
325Nanashi_et_al.:2007/01/12(金) 18:46:51
>>324
↑すでに何が言いたいのか分からなくなってるw
326Nanashi_et_al.:2007/01/12(金) 19:56:17
>>321
液体中の気泡の受ける圧力は表面張力に比例し、気泡の半径に反比例する。※
そのため、外圧→0にしても体積が増加しない最大半径が存在するが、
実際には、そこまで外圧を下げると気泡周囲の液体が沸騰し始めるので、
いつまで経っても、気泡は無くならない。
例えば水の場合だと、その半径は1.4μm位になる。
ボンドではどうなるか分からんが・・

※ 気泡を球形だとすると、圧力:P=2T/r
T:気泡周囲の液体の表面張力
r:気泡の半径
327Nanashi_et_al.:2007/01/12(金) 20:07:58
煽りを入れる奴は、自分が煽られると弱いなw
328Nanashi_et_al.:2007/01/12(金) 20:35:20
回答者同士の訳のわからん話が続いてるな。
329Nanashi_et_al.:2007/01/12(金) 21:57:10
まさひこが差し押さえられたらこのスレ的にはどうですか?
330Nanashi_et_al.:2007/01/13(土) 18:48:21
喧嘩はやめましょう。
結論としては論理的な整合性に欠ける話は理解できないということでいいですか?
331Nanashi_et_al.:2007/01/13(土) 19:41:46
>>330
それは、結論じゃなくて前提
332Nanashi_et_al.:2007/01/13(土) 20:05:57
喧嘩なんかしてないでしょ。
アホがからかわれていただけ。
333Nanashi_et_al.:2007/01/13(土) 21:41:47
情報化が進めば文化の多様性は失われてしまうのでしょうか?
そのために個々の人間の個性はなくなっていくのでしょうか?
情報化が進めば文化は情報の平均化によって熱の平均化のような緩やかな死を迎えますか?
334Nanashi_et_al.:2007/01/13(土) 21:46:04
文系スレで聞けよ
335Nanashi_et_al.:2007/01/13(土) 23:48:55
酒とスポーツ飲料を混ぜるて飲むとアルコールの吸収が早くなるって言われたんだけど
本当ですか?
336Nanashi_et_al.:2007/01/13(土) 23:55:50
>>333
情報化によって失われる多様性と、新たに生じる多様性があるんじゃないの。
337Nanashi_et_al.:2007/01/14(日) 00:12:06
>>335
割らずにストレートで飲んだ方が吸収するに決まってんだろ
338Nanashi_et_al.:2007/01/14(日) 00:19:10
元の酒のアルコール濃度にもよるんじゃない?
339Nanashi_et_al.:2007/01/14(日) 00:27:20
例えば?
340333:2007/01/14(日) 01:06:23
>>336
そのとおりです。
ですが時代の変化とともに人の移動も物の移動も簡単になってきています。
閉鎖的な環境で独自に発展してきた文化同士が交流したらお互いに多様性が得られるでしょう。
でも情報の移動が文化的な垣根をこえて早く伝わるようになれば互いの文化は平均化が進むと思います。
341Nanashi_et_al.:2007/01/14(日) 01:44:42
>>340
人間そのものが情報化されるワケじゃないからなあ。
言葉を話して、モノ食って、働いて、みたいな部分の地域差は、完全には解消されないでしょ。
(完全に解消されるときが来るかもしれないけど、とりあえず想像できないので俺はパス)

文化の地域差が残る以上、それと情報化の相互作用から生じる新たな文化の差もゼロではないのでは。
トータルで見ると差が小さくなる方向に進むのかもしれないけど。
342Nanashi_et_al.:2007/01/14(日) 02:02:37
他地域の情報が入ることで、逆に独自性を出そうとする事も有るからね。
顔黒山姥なんて閉鎖状況では生まれないと思うぞ。
343Nanashi_et_al.:2007/01/14(日) 02:20:37
>>342
あれはむしろ、閉ざされたグループ内での均一化じゃいのカナ>顔黒山姥
基本的に、外向きのちゃんねるは閉じてたと思うよ
344Nanashi_et_al.:2007/01/14(日) 02:39:25
顔黒山姥が例だと矮小化されるけど、
閉ざされたグループ内での均一化が文化の一つというものじゃないのかな。
だから外向きちゃんねるの有無は関係無いんじゃないか。
345Nanashi_et_al.:2007/01/14(日) 02:48:57
>>344
もとの話が、情報のボーダーレス化による世界規模での均一化の話でしょ?
そこに顔黒山姥の話を持ってきて他地域の情報が入る事で逆に独自性を出した例だっていうからさ
それは、例として適切じゃないのじゃないか?という疑問を呈したまでさ

顔黒山姥の件は、外部が面白おかしく取り上げたせいで固定化が助長された面もあるけど
基本的には、他地域の情報云々はあまり関係ない現象だと思うんだ
たとえ、コンセプトの出所自体は外部だったとしてもね
346Nanashi_et_al.:2007/01/14(日) 03:12:39
>>345
顔黒山姥の例が不適切という論拠が「閉ざされたグループ内での均一化」なんでしょ。
それについて「それが文化」と反論したわけね。
顔黒の初期時代は世間的に美白が声高に唱えられていたと思ったけど、
美白のアンチテーゼとして顔黒の独自性が出されたと思うのだが。
もっとも顔黒山姥はあまりにもアレだから、広まらずに済んで良かったw

今、思いついた。
受動的な事物(食文化等)は均一化し、
能動的な事物(自己表現・芸術等)は独自化が残されるのではないかな。
ファッションは流行も有るからちょっと難しいけどね。
347333:2007/01/14(日) 10:47:06
まだよくわかりませんがありがとうございました。
348Nanashi_et_al.:2007/01/14(日) 15:24:23
>>346
いやいや
外向きのチャンネルが開いているにもかかわらず、文化が温存された例を持ってこないと反論になってないといっている
349Nanashi_et_al.:2007/01/14(日) 20:45:15
>>348
あぁ。君の言ってることが漸く分った。
俺は文化の萌芽から形成の為の多様性・独自性を問題にしてたんだけど、
君は固定されている文化の変容を考えていたのね。

文化の温存の例ならいちいち挙げるまでもないよ。
日本で言えば衣食住総てで有るよね。
衣は廃れてきているとはいえ、着物が残ってる、
食は言わずもがな、住も木造建築、畳、瓦屋根とか。

しかし文化の変容が認識されるまで、5年や10年じゃ無理でしょ。
よっぽどのパラダイムシフトが無い限り、50年、100年単位じゃないか。

俺の今の考えでは混在から変容への移行期だと思ってる。
日本文化が残るかどうかは、あと50年経たないと判らないと思う。
350Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 07:41:59 BE:563466097-2BP(17)
ニュートンリングについて教えて欲しいのですがなぜリングの中央は暗いのでしょうか?
それから暗輪の半径を測るとき実験では半径を直接測らずに、直径の両端の
一座標を測定し、それから半径の値を求めますが、それよりも
リングの中心と暗輪の円周の一点までの距離を直接測った方が簡単だと
思うのですがそうしないのはなぜですしょうか?よろしければ教えてください。
お願いします。
351Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 09:31:58
>>350
>ニュートンリングについて教えて欲しいのですがなぜリングの中央は暗いのでしょうか?
ガラス→空気の面では自由端反射になりそのままの位相で反射するが、
空気→ガラスの面では固定端反射になり位相が反転する。

>リングの中心と暗輪の円周の一点までの距離を直接測った方が簡単だと
>思うのですがそうしないのはなぜですしょうか?
レンズの置き方次第でリングの中心がズレたりするが、
その中心はどうやって求めるのかな?
結局、円周から求めることになると思うぞ。
352Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 11:48:00
論理回路の問題だけど
論理関数において8つの変数を使っててそのうちの4〜6変数を固まりとした
項が18個あるんだけども
その簡単化は一回標準化しないといけないのですかね?
そこからクラインマクラスキーとか使うべきなのですか?
353Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 12:27:02

         マ
                ン
                      テ
                           ッ
                               ク
                                  石
                                     本
                                       と
                                         申
                                          し
                                          ま
                                           ま
                                           す

                役人主義 シマンテック石本

http://ime.nu/end.paslog.jp/article/44770.html
354Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 12:50:37
哲学板に書き込んだら科学系の板にいけと言われたのでここで質問します。
科学に人間の生きる意味はありますか?
特に理系の学問では壊滅的だと思うのですがどうでしょう?
355Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 12:55:32
>>354
哲学板に戻れ
356Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 13:33:31
質問の意味がわからんから言語学板行って日本語の勉強した方がいいんじゃない?
357354:2007/01/15(月) 13:34:38
>>355
哲学板にもあまり該当のスレがないので追い出されたのですが、
向こうでも少しレスがついてますので巣に帰ります。
thank you!
358Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 13:55:09
国外の「機上搭載できる風計測ライダ」について調べています。
NASAのCPLやTWiLiTEのような無人観測機用途のものではなく、
JAXAのヘリ搭載ライダのように、航空機の前方にある乱気流を検知できるものを探しています。

http://72.14.235.104/search?q=cache:3P-hNaDuJXcJ:wwwe.onecert.fr/projets/WakeNet2-Europe/fichiers/technicalsReports/sauvage_Wake_Vortex_Detection_Technology_Case_Mar05.pdf+eec+trs+c52+final+report+onera+filetype:pdf&hl=ja&ct=clnk&cd=1
このレポートの12Pにあるような機上ライダの、更に詳細な仕様や実験データ(論文等)が欲しいのですが、
なかなか見つけることができていません。

この類のデータについて何か知っている方がいたら教えてください。
探し方のコツのようなものでも結構です。


今まではEurocontrol周辺の企業やNASAのウェブサイトを中心に探していましたが、
一部の論文を除いて簡単な紹介や広告等しか見つけられませんでした。
この分野に専門的な知識が殆ど無く見落としているところもあると思うので、
もう一度見直してみようとは思っていますが・・・。

Eurocontrol: www.eurocontrol.int/corporate/public/subsite_homepage/index.html
JAXAの風計測ライダ: www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%E9%A2%A8%E8%A8%88%E6%B8%AC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80+site%3Ajaxa.jp+filetype%3Apdf&lr=

www.google.com/search?as_q=airborne+lidar&hl=ja&num=50&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=lang_en&as_ft=i&as_filetype=pdf&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=
www.google.com/search?num=50&hl=ja&as_qdr=all&q=airborne+lidar+wave+length+range+resolution+filetype%3Apdf&lr=lang_en
単純に検索しても数が多すぎて手に負えません・・・。
359Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 14:04:29
記念カキコ
360Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 14:07:42
>>352
こんなとこでクラインとか言ってたら壷かよってつっこまれるのがオチ。
それはともかく、そんな関数を標準化したら最小項が100個ぐらい出てきて、
手におえなくなるだろ。
仕事でその問題を解かないといけないんなら合成ツールをちゃんと使え。
宿題ならコンセンサス作って包含を除くをくりかえして主項集合を作ってから、
各項を被覆する最小主項集合を求める。クワインマクラスキーの一般化。
361Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 14:16:11
桑in枕好きー
362Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 14:46:09
(m0+m1)exor(s3m3+s2m2+s1m0+s0m1)を簡単化して

~s1m0+~s0m1+s2m2+s3m3を出せってとこかな。

上の式をばらしたら項が18個くらいになるっしょ

363Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 18:56:02
あげ「
364Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 19:49:49
活動電位に関する質問をしてもよろしいか?
365Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 20:21:34
生物板行け
366Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 22:28:45

 以下このスレは

 もの凄い勢いで誰かが適切な板に誘導するスレ

 となりました
367Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 22:43:08
迅速でよろしい。
368Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 23:05:40
何か科学分野におけるすごいニュースがありましたらこっそり教えて頂きたいです。
キーワードだけでも結構です。

よろしくおねがいします。
369Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 23:07:52
科学ニュース+板行け
370Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 00:25:17
一次元の棒(左側が熱伝導率の低いもの、右側が熱伝導率の高いもの)
の左端が1000度、右端が100度に保たれているとき
十分時間がたって定常状態になったときの温度分布(勾配)って直線になりますか?

[こんな感じのとき]
1000℃ |------------------+------------------|100℃
     |←-熱伝導率低い-→|←-熱伝導率高い-→|


それとも左端から真ん中までなだらかに温度が下がって、
真ん中から右端まで急激に温度が下がりますか?

定常状態だと
0=div(gradT)
ってことはどこに熱伝導率とか断熱性とかそういったパラメータが入るのでしょう??

直感的には真ん中から右で急激に温度が下がりそうなのですが。
371Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 00:46:38
知るか
372Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 00:56:35
「アミンはホフマン脱離とよばれる二段階過程でアルケンに変換される。
第一段階でアミンと過剰のCH3Iとの反応が中間体を与え、これを塩基性
酸化銀で処理するとE2反応がおこる。たとえば、ペンチルアミンは
1-ペンテンを与える。中間体の構造を示し、何故それが用意に脱離
を受けるのか説明せよ。」

何言ってるのかサッパリです。誰かなんて書けばいいのか教えて下さい。
373Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 01:00:45
>>370
定常状態になったときの熱の移動速度を考えると良いのでは
374Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 01:20:11
>>372
行ったり来たりすれ違いってことは永遠(とわ)の夢
375370:2007/01/16(火) 01:42:36
>>373

やっぱり熱流量を考えないとだめですか?

              T℃
              ↓
1000℃ |------------------+------------------|100℃
     |←-熱伝導率k1-→|←-熱伝導率k2-→|
       ---q1-→       q2----→
        長さL1       L2

とすると

q=q1=q2
q1=k1/(ρ1*Cp1)*(1000-T)/L1
q2=k2/(ρ2*Cp2)*(T-100)/L2
より
q1=q2としてTを求めるということですか?

ってことは定常状態でもρやCpがわからないと温度分布は決まらないのでしょうか?
376Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 02:06:57
>>375
専門外だからかも知れないけど、変数の定義がわからない
377370:2007/01/16(火) 02:33:13
すんません。
ぐぐりまくりつつ、考えてみてるのですが、全然よくわかってないで書いてます。
ρ:密度
Cv:単位体積あたりの熱容量(上のCpはCvの間違いです)
k:熱伝導率(w/(m・K))
L1は左側の物質の長さ
L2は右側の物質の長さ
q1は左側を通る単位体積あたりの熱流量(←あんまり理解できてないです。)
q2は右側を通る単位体積あたりの熱流量(←あんまり理解できてないです。)
のつもりで書いたのですが、やっぱりよくわかりません。

378Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 02:59:52
>>377
分母に密度がかかってるのがよくわからない
普通に言う密度って、質量/体積なんだけどこれだとディメンジョン合わないよね
379Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 03:02:53
あー違うや
熱伝導率kをw/(m・K)で与えてるなら、ρやCvはいらねー
ここでいう熱伝導率って、単位長さの物体に1度の温度差を与えたときの熱流量じゃん
380Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 03:09:33
という事は、左辺のq1、q2は単位体積当りじゃなくて、単位長さ当りだな
381Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 03:11:19
ごちゃごちゃしちゃったなぁ
ミスもあるし、眠いから頭が働いてねぇ
あとは、自分で考えてくれ
382Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 08:22:10
一本の空洞直管(材質、長さ、直径、肉厚不明)の真ん中(左右不均等位置不明)に穴(大きさ不明)をあける。
あけた穴の部分だけ、管内部に直径方向にテーパーをつける。
あけた穴から連続して空気を入れる。
管から出てきた空気は一方ともう一方で温度差が発生する。

この現象を説明した記事とかについて知りたいんですがお願いします。

昔、古本屋で、見た本(ハードカバー)に出てました。
他にも霧箱の作り方とか、高圧静電気発生装置の作り方とか、リレーを使った論理回路の記事とかあった気がします。
383Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 11:23:47
真ん中の温度は熱の伝わりやすい方の温度に近くなる
具体的には伝わり易さの逆比
であとは直線。というか折れ線
384Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 12:54:26
ボルテックスクーラーでぐぐると何か出てくる気がする→管
385Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 14:52:53
地底大学って旧帝大のことですよね?
なぜ地底と呼ばれるのでしょうか?
語源は一体何なのですか?
386Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 15:33:43
地方旧帝大
387Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 16:43:02
学力試験なしで大学に入学できる入試って
何ていうんでしたっけ?
ABC入試とかそんな感じ名前だったと思うのですが。
388Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 16:44:39
AO
389Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 18:41:16
>383,384
ありがと。
ただいま勉強にはいります。
390Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 20:24:04
ボルテックスクーラー面白いな。欲しい。
音うるさいのかな?
391Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 20:39:45
工学部でてメーカーで研究開発とかしてる人ってどんな仕事内容?
一日中研究室の中なの?
392Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 20:49:13
企業規模にもよるし社にもよる。
大手メーカーで研究所ならそういう研究者。
総合職採用開発課配属なら雑務に追われる日々。
中小企業ならもっと雑務に追われる日々
393Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 21:33:24
大学の授業の教科書が洋書でした.
英語自体は簡単なのですが専門用語が分かりません.
なので理工系の専門用語の英和辞典や英英辞典などを買いたいと思うのですが,何がお勧めでしょうか?
394Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 21:40:45
専門用語以外簡単だから
専門用語辞書とかATOKに入れた
395Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 22:28:02
馬鹿な質問するがまあ、こらえてくれ

データってどうやってやり取りしてるの?
周波数なの?
396Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 22:31:01
>>395
もっと具体的にしる。
データって何だ?
397Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 22:41:44
多分ネットの通信のやりとりのことじゃないかな
398Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 22:52:38
>>395
大きく分ければ4種類有る。
1.信号の有無:モールス信号等
2.搬送波の振幅(強弱):AM
3:搬送波の周波数:FM
4:搬送波の位相:PCM/PWM等
399Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 23:04:07
どこか、教科書が安く買える古本屋を知りませんか?
Amazon以外で、首都近辺で探しています。
400Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 23:22:54
400
401Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 23:44:52
bookoff
402Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 00:07:41
>>399
明倫館逝け
403Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 00:08:24
学部1年物理学科の俺は今から何をすべきなのか教えてほしい
抽象的でも具体的でもなんでもいい
とりあえずアドバイスがほしい
404Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 00:09:40
自分で何をすべきか考えることじゃね
405Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 00:09:44
>>403
「理」学部1年
406Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 00:13:20
バイト 旅 数学 デート 家事 合コン インターンシップ
サークル 解析力学 自主ゼミ 講義 免許 電磁気 自炊
407Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 00:37:28
>>404
的確なアドバイスどうも

>>406
とりあえず彼女つくってみます
408Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 00:38:50
>>403
そういうことを相談できる友達を作ることだな
409Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 00:48:01
>>408
確かに今の友達は頼りない・・・
友達A「ん?別に来年からいろいろやればよくね?」
友達B「授業出てればとりあえずいいだろ」
友達C「それよりなべしようぜ!」
410Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 00:49:09
>>403
とりあえず麻雀覚えろ
411Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 01:13:40
>>409
友達Cに爆笑。
そういうやついるいるw
412Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 01:43:42
>>409>>411
そして、2年後の結果を見れば友達Cが優秀なんてこともあるんだよな
本当に鍋しか頭になかった奴も多いかもしれんがw
413Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 01:49:45
>>409
今日ゲーセンで脱衣雀やってきた
・・・ぼろ負け

>>411>>412
なべはテスト期間終わってからやることにした
ちなみにCは真性の馬鹿
車校のテストで「積載量」に「たいさいりょう」って振りがなつけてた
414Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 01:54:16
その馬鹿と同じ大学行ってんじゃないの?
415Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 01:59:56
実は東大理IIIして
416Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 02:00:05
>>414
俺も馬鹿だけどどっちかっていうと基地外タイプ
授業中に奇声を発したりとか
真冬に上半身裸で自転車こいだりとか
417Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 02:18:58
車校 しゃこう

俗に言う自動車学校・教習所の事。
なぜか、愛知県(近辺)の人は「車校」と呼んでいる。

愛知の馬鹿大学に通ってるのか?
418Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 02:27:57
>>417
へー車校って方言なんですか
確かに愛知県の大学です
でも別に馬鹿大学じゃありません
俺と友達が馬鹿なんです
419Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 02:38:16
愛知か
名大か、名工大、名市大までだな
南山、愛教大、豊田工以下は馬鹿の割合が一気に増える
420Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 02:50:21
俺も友達も1浪京大落ち名大です

友達は早慶にも受かってます
でも馬鹿です
間違いありません
慶応の受験日の前の日
アイツは漫画喫茶で徹夜しました
自宅からもってきた「姉ちゃんとしようよ」を満喫のパソコンに
インストールしともねえを攻略してました
本物の阿呆です
でも早慶に受かりました
俺は両方落ちました
421Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 20:35:45
試験にともねえが出たんだろ
422Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 22:25:43
>>421
あーそれ俺が受けた年だ
423Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 22:59:09
2浪しても、大学教授になれますか?
424Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 23:02:34
中卒でなった奴とかもいそうだよな。二流私立なら。
425Nanashi_et_al.:2007/01/18(木) 00:23:30
アセトアルデヒドとホルムアルデヒドそれぞれアルドール縮合した場合、
生成物は同じになるんですか?
426Nanashi_et_al.:2007/01/18(木) 00:58:44
>>425
すいません質問が意味不明でした
ええと、アセトアルデヒドとホルムアルデヒドを縮合させた場合、アルデヒド基と、
アルコールの炭素原子の間に炭素原子は入るのでしょうか。参考書のアルドール
縮合の定義だと入ることになっていますが、この場合炭素原子が足りないのですが。
427Nanashi_et_al.:2007/01/18(木) 12:57:25
>>420
鍋の具材はタチヤで買え。目ン玉飛び出るほど安いぞ
428Nanashi_et_al.:2007/01/18(木) 13:33:16
どこが理系の話なんだろう
429Nanashi_et_al.:2007/01/18(木) 14:09:22
なんで水→エタノール→水→1mol硫酸→純水の順で十円を浸して炭酸水素ナトリウムで磨くと銀めっきができるの?

めっき液にゎ水と硫酸銅水溶液と硫酸と硝酸銀水溶液が混ざってるけど、なんでめっき液に硫酸銅水溶液を加えるの?

教えてください‥
430Nanashi_et_al.:2007/01/19(金) 09:05:52
最初の1文と次が繋がらないので
質問を整理して下さい
431Nanashi_et_al.:2007/01/20(土) 01:04:30

432Nanashi_et_al.:2007/01/20(土) 03:26:20
最近核論議が盛んに行われていますが
現在の核兵器で日本に、そして地球全体に具体的にどんなダメージが与えられてしまうのでしょうか
また、劣化ウラン弾について放射能の影響はどの程度あるのでしょうか
理系的な見解で教えていただけないでしょうか
433Nanashi_et_al.:2007/01/20(土) 03:30:32
もう一点
理系の方々はゲーム理論による核のジレンマをどう捉えますか
434Nanashi_et_al.:2007/01/20(土) 03:37:13
核兵器をいくら撃ったところで、人類は滅亡するかもしれないが地球にとっては屁でもない。
435Nanashi_et_al.:2007/01/20(土) 03:37:18
以下の3次元一輪車の運動方程式についての質問です。
ペダルは無し、車輪に1Linkのサドルがくっついているモデルです。
車輪の進行方向,傾き,回転角度をそれぞれ,phi,theta,psi。
サドルの進行方向,傾き,回転角度をそれぞれ,phi,theta,alpha。
(サドルの進行方向と傾きは車輪と等しいので同じ)。
ただし,車輪は縦横すべりしない。

解法ステップ
@車輪,サドルの重心を求める。
A運動E,位置Eを求めてラグラジアン(L)を求める。
Bラグランジェ方程式を解く。
C車輪の接地点にノンホロ拘束がかかるので,接地点の未定乗数を解く。

ここからがわかりません。具体的には、

dL/d dot(psi) - dL/d psi = 未定乗数 ---(a)
dL/d dot(alpha) - dL/d (alpha) = ?? ---(b)

ラグランジェ方程式を車輪の回転角度psiについて解いた時の
方程式が(a),サドルの前後回転角度alphaについての方程式が(b).
(b)の右辺(??)は 0 ですか?
又は -未定乗数 ですか?
作用反作用のトルクがサドルにかかるなら, -未定乗数だと思います。
位置拘束で車輪とサドルが接続されているが,車輪はノンホロである。
しかし、この両者の関係はホロノミックなので 0 と考える。
以上のどちらかだと思い,両方シミュを行いましたが,
どちらも数値が違うだけで挙動は同じだったため判断できません。

どなたかご教授お願いします。
436Nanashi_et_al.:2007/01/20(土) 04:17:11
マルチかよ
437Nanashi_et_al.:2007/01/20(土) 08:03:46
すみません。
突然の質問なんですが
京大農学部と阪大理系と
どちらが色んな面を含めて良いでしょうか?
勿論、第一志望は京大なんですが 阪大は農学部がないので悩んでいます
将来の就職は公務員か研究員とかを希望しています
アドバイスお願いします
438Nanashi_et_al.:2007/01/20(土) 09:24:17
>>437
「学問(勉強)する」という意味では、学部はあまり関係ない。4年になって、どの教員(研究テーマ)の
研究室に所属するかが重要。

「就職する」という意味では、阪大程度では、よほど優秀な人でなければ就職してから自分の専門を
そのまま生かせる仕事には就けない。(就職先にもよるが。)
439Nanashi_et_al.:2007/01/20(土) 10:11:41
>>434
元質問の「地球」が何処までをさしているのか曖昧だから
そういう答え方も無いわけじゃないだろうが
やっぱり、それは極端な考え方でしかないよ
440Nanashi_et_al.:2007/01/20(土) 10:27:01
>>432
地球物理学の見地からは影響は殆どない。
影響があったとしても、長くとも数千年という極めて短時間で落ち着く所に落ち着くだろう。
人類学や生物学の見地からは甚大な影響がある。
441Nanashi_et_al.:2007/01/20(土) 20:55:54
剛体運動の概念が全く理解できないのですが、自分は理数的な分野が苦手なため、
できれば難しい計算式を使わずに教えていただければうれしいのですが・・・。
回転する物体は回転軸から遠い末端部分ほど速く動くそうですが巨大な物体を作ればいくらでも末端部分の速度を
上げることができるのでしょうか?
そこに何かの弊害というか法則的に許されない事態が出てくるのでしょうか?
442Nanashi_et_al.:2007/01/20(土) 21:06:18
>>441
剛体で、超長い棒を作って、超スピードでぶん回せば、先端が光速を超えます。
んで、これは物理法則に反する事態です。
443Nanashi_et_al.:2007/01/20(土) 22:08:11
>>442
完全な剛体って存在するの?

あと質問なんだけど、自由波と拘束波の違いが分からない。
444Nanashi_et_al.:2007/01/20(土) 22:45:50
>>443
完全な剛体なんて存在しない、と今日センター受けてきた2浪確定浪人生が答えてみる
445Nanashi_et_al.:2007/01/21(日) 02:45:24
JAXAやNASAに就職するにはどうすればよいですか
446Nanashi_et_al.:2007/01/21(日) 03:01:50
>>442
はい、嘘を教えないでね。

先端ぼ速さは光速を超えません。
447Nanashi_et_al.:2007/01/21(日) 03:03:03
>>445
普通に職員募集してるから、サイト見てみたら?
448Nanashi_et_al.:2007/01/21(日) 03:11:20
>>442
完全剛体でも光速は超えないよ。
449Nanashi_et_al.:2007/01/21(日) 03:38:24
先端を光速に近づけるためには無限にエネルギーがいるとかいう論理?
剛体を仮定すれば棒の一方から他方で光速以上のスピードで信号が送れる。
450Nanashi_et_al.:2007/01/21(日) 03:41:25
波とかは光速以上で伝播できるけど、物質の光速以上での移動は無理。
で、>>441の場合は棒の運動なので後者。
451Nanashi_et_al.:2007/01/21(日) 07:42:32
>>446, >>448
>>442は「先端は光速を越えない」と言ってるじゃねーか…。
452Nanashi_et_al.:2007/01/21(日) 08:12:56
446,448は、ぶん回しても光速をこえないから
物理法則に反しないと言ってるんだろ。
453Nanashi_et_al.:2007/01/21(日) 10:55:45
>>448

そもそも完全剛体に相対論とか適用出来るの?
>>449のように使えるから、存在そのものが理論の外だよね?
454Nanashi_et_al.:2007/01/21(日) 13:34:45
>>453
完全剛体にニュートン力学を適用するのと同様に
相対論を適用できる。
455Nanashi_et_al.:2007/01/21(日) 13:42:04
木星を水に浮かべたら浮く、なんて比喩が許されるなら
完全剛体がニュートン力学や相対論を無視するのもありだろう。

まあ、そん時の前提(設定)次第ってこと。
456Nanashi_et_al.:2007/01/21(日) 18:17:24
>>454

>>455の言うように、確かに(いくつか不具合を無視して)適用はできるか。
ところで完全剛体がニュートン力学を破る点ってどういう点?
457441:2007/01/21(日) 21:26:44
レスありがとうございます。
正直言ってみなさんの意見がよくわからないのですが、空間上に絶対的な基準となる点か
グリッド等が定められているのでしょうか?
基準となっている点から見た時間あたりの移動距離で速度が決められるのであれば
速度に上限はなくてもいいと思うのですが。
458Nanashi_et_al.:2007/01/21(日) 21:56:27
>>457
どうも相対性理論が分かってないみたいだね。
光速の50%で飛んでいる宇宙船の中でもそのパイロットが
見る光はいつも秒速30万キロなんだよ。
459Nanashi_et_al.:2007/01/21(日) 22:24:59
>>457
とりあえず、モノを加速させるためにはエネルギーがいるよね。
剛体を紐につないで、それを速く回すためには力(エネルギー)を加えないといけないわけだ。
でも、紐の長さを長くするに従って、どんどん必要とする力が大きくなるわけ。
実際やってみたことくらいあると思うけど、紐を長くするを同じ回転速度でも回している人間は疲れるでしょ。
どんなに頑張って速く回そうとしても、紐の先の剛体の速度が増すに従って
速度を速めるために必要な力が無限のように大きくなる。

だから、紐を使って先っぽの物体に無限のスピードを与えたくても、できないんだよ。
小学校の頃に反比例ってのをな習ったと思うが、あのカーブの曲線がどんなに進んでも
横軸や縦軸を突き抜けられないのと似たような感覚だわ。
460Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 01:10:24
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

461Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 01:15:13
アナログ閾素子を組み合わせてアナログ的な論理積を求める回路を考えよ。


なんて問題出たのですが誰か助けてください。
462Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 01:48:24
↑よくわからんが、そのアナログ閾素子とやらを2つ直列につなげば完成するのではないか?
463Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 01:53:29
電磁波について質問なんですが、↓下のサイトみたいに
電磁波で人を攻撃ってありえるんですか??

ttp://www.cleptocrat.com/index.html
464Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 01:55:57
文字通り「電波」な人w
465Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 02:01:27
>>463
そのページにあるような低周波だと難しいんじゃないかな。
マイクロ波や、X線以上のエネルギーを持つ電磁波だと攻撃に使えそうな気がする。

>>464
文字通りもなにも、こういうのが語源じゃないの?
466Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 02:02:39
>>465
じゃー、日本のヤクザとかってこういう攻撃してないってことだよね?
467Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 03:52:59
記憶術って効果あるんですか?
468Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 04:01:16
女性が高齢出産だとダウンが生まれたりする危険が高いのですが
男性でも35歳以上の父親には同様のことは言えますか?
469Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 04:25:40
後置式を中置式に変換するときのアルゴリズムがわかんないっす
470Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 04:43:03
>>468
卵子はもとから完成していているので年々染色体異常の確率が上昇していく。
対して精子は常に新しいものが生産されるので年齢の影響は受けにくい(ないわけではない)。
471Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 08:44:42
学部で書いた卒論って他大の院に進学したらそこの指導教官に見せるもんですか?
とてもひどい内容になりそうなんですけど。
472Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 08:50:30
どんなテクニックでも真剣に取り組めばそれなりの効果はあるだろ
記憶術にもいろいろあると思うが、
駄洒落的なやつは馬鹿らしさが気になってやる気が出ないから俺には向かなかったな。
473Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 15:17:13
>>471
見せろって言われなければ、見せなくていいと思うぞ
ゼミの発表や報告書で、だいたい卒論をまともに書いてきたか否は分かっちゃうもん
他の分野から来てくれた優秀な子は、興味があるから卒論やプレゼンポスターを
見せてってお願いすることがあるな
474Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 17:25:43
>>469
ワークエリアに何が使えるか知らないが、
スタックに文字列が積めるなら、
逆ポーランド記法を計算するアルゴリズムをそのまま使って、
数の計算の代わりに(中置式)数式を出力するようにすればOK
475Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 20:25:31
立体の名称について質問です。

楕円をその長軸を回転軸にして作った、ラグビーボールのような回転体や
短軸を軸にした回転体は、何か特別な固有名詞は存在しないのでしょうか?
476Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 20:32:54
>>475
紡錘形じゃないの.
477Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 20:59:27
>>475

回転楕円体
478Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 00:15:14
電気、電子、情報、通信の4つで
就職だけ考えるとどれがいいですか?
479Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 00:21:11
関東か関西の私立工学部に行こうと思ってるんですが
金銭面でどれくらいかかっているのか教えてもらえませんか?
親は4年で1000万出してくれると言っているんですが
これに奨学金2つとバイトで間に合うでしょうか?
480Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 00:23:27
>>479
授業料なんて学校に依るだろ(;^ω^)
実験とかどの程度やるのかわかんねーし、受ける学校のHPみてみろ
寮に入って普通に生活してれば余裕だと思うがな。
481Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 00:24:19
この積分ができません‥誰か教えて下さい!

∫(x+1)/(x2+1)dx x2はx2乗のことです。
482Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 00:26:07
>>481
それって質問か?

ていうか、丸投げ死ね。
483匿名:2007/01/23(火) 00:35:38
質問に答えたらここを覗いて
http;//www.yoasobi.co.jp/aquarius
484Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 00:54:45
>>479
関東でも関西でも下宿なのか?
下宿ならその土地でだいぶ変わってくる。
ただ、1000万+奨学金を確保していれば、大抵大丈夫だろう。
それよりも、昨日のセンターの結果で私立行きを決めたのか?
計画が多少変わったとしても、早慶より国公立最上級、マーチ・関関同立よりも国公立上級、
Dラン私大より駅弁中級下級、と国公立を狙った方がいいぞ。
485Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 01:45:50
x’=Ax+By
y’=Cx+Dy

上記の座標変換の式があり
実験で変換に対応する点(x’,y’), (x,y)がいくつか与えられています。

最小二乗法でA,B,C,Dを推定したいのですが
普通の直線と違うので、最小二乗法の使い方よくわかりません
なんとなくで良いので、教えてください

質問の仕方や、する場所もダメダメな気もするんですが
誘導してほしいなあと・・・
486Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 02:27:23
>>485
データの組み合わせを{(x'1,y'1),(x1,y1)}, {(x'2,y'2),(x2,y2)},・・・{(x'i,y'i),(xi,yi)} と書くとして、
Pi=Axi+Byi
Qi=Cxi+Dyi
と定義すれば、二乗式は
S1=Σ(x'i-Pi) と S2=Σ(y'i-Qi) の2つが出来るな。
2つを両方最小にすることはできないから、どのようにバランスを取るのか
よく考えなければダメだ。

簡単に考えれば、x'の平均値とy'の平均値の比率で重みをつければよいと思う。
つまり(x'の平均)=V×(y'の平均)とすると、S1+V*S2が最小となるA, B, C, Dを求めるってこと。
(計算はエクセルのソルバーを使えば簡単だ。)

しかし、データの性質にもよると思うので、この重みの付け方がよいかどうかは分からんよ。
487Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 02:27:42
 基本に戻って、実験値と測定値の(x',y')の差(距離)の二乗の和を最小にすればいいんじゃない?
488486:2007/01/23(火) 02:28:16
>>486
間違えた、二乗和だから
S1=Σ(x'i-Pi)^2 と S2=Σ(y'i-Qi)^2 な。
489Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 02:43:50
ありがとうございます
差の二乗和をとって、係数での編微分が0になるように計算したら
式が出ました、導出方法から普通に考えればよかったんですね・・・
焦りすぎて無茶やってましたw
490Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 11:07:25
>>477
ありがとうございます。回転楕円体ですか、分かりました。
491Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 17:18:06
機能性材料の注意点ついてどなたか教えてください!
492Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 17:24:27
>>491
機能にもいろいろあるし、材料の種類もいろいろある。
広く言えば機能を持たない材料というのはあり得ない…
というくらい大雑把な言葉であるということに注意。
493Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 17:30:03
>>492
ありがとうございます。
じゃあ、耐熱性高分子の開発を熱力学的に説明お願いします!
494Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 17:32:56
それでもスンゲェ大雑把。
495Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 17:37:15
>>494
試験の公開問題なんです(>_<)
そしたら、高性能材料について、おおまかに教えていただけませんか?
もしご存知ならですけど。
496Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 17:47:32
大まかに?

高い性能持った材料なんだろ?
497Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 18:35:04
高機能と言いつつ特定の機能を持ったものを指してる理解の模様だな。
導電性高分子とか自己組織化高分子とかじゃ無いって事か…?
498Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 18:47:11
>>480
すいません。
学費ってだいたい同じかと思ってたら
大学によって全然違うんですね

>>486
センターの結果で決めました
国公立なら下位駅弁しか無理そうなんで
関関同立かマーチに行こうと思ってるんですが
国公立の方がいいんですか?
499Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 18:52:10
小5の算数です。
二辺の長さが10cmの二等辺三角形の残りの辺の長さを出す式を教えてください。
500Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 18:53:24
>>499
無理。
501499:2007/01/23(火) 18:53:35
>>499
忘れました。二等辺のてっぺんの角は直角です。
502Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 19:09:04
直角二等辺三角形の二等辺が10cmの時の斜辺の長さは
小5の範囲内では求める事は出来ない。
多分その問題は斜辺を求めるのではなく、
斜辺を一辺とするような正方形の面積を聞いているのでは?
だとしたら200になるが。つまり斜辺は10√2
複合的な問題なら全体見ないと正しい解答はわからんな。
503Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 19:58:43
三平方で90°15°75°の三角形の比を教えてください。
お願いします。
504Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 20:01:05
>>503
二重根号出てくるよ。
505Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 20:04:46
>>503
75°を60°と15°に分けると、よく知ってる三角形と二等辺三角形が出来る。
でも、>>504
506Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 20:05:44
二重根号のはずし方を知っているか、はずす知恵があれば出来る。
507Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 20:09:15
√6+√2みたいな数字出て来る。
これで二重根号解けるだろ。
508Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 20:12:16
二重根号が出てこずにすむような解き方(というか、結果的に15°や75°の三角比を出してるのと同じことになってるだけ)もいろいろあるようだが、
独力で見つけ出せるとは思えん。ああいうのは、どうやって考え出してるんだろう?
509Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 20:13:39
あ〜…二重根号の知恵がない…。
ご返答ありがとうございますっ。
そのやり方でやってみます。>>505
510Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 20:18:26
ふと
505のやり方が平成教育委員会の初期の宿題の答えだと気付いた
511Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 20:28:02
農村計画専門の方に質問です!
ヨーロッパで有名な大学,教授,研究者等,教えてください。
512Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 20:56:07
どうして三角形の各辺の長さを3対4対5にすると直角ができるのですか?
数学に詳しい人に聞いてみると、それが数学的な美しさだと言われましたがどういうことやらわかりません。
513Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 21:08:54
>>512
たまたま
514Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 23:17:32
三角比を使えば証明できるよ。高1の内容なんだけどね…
515Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 23:34:29
>>498
国立の方が授業料は遙かに安い
っつか桁が一つ違う

>>512
中学校で習うと思うけど、ピタゴラス(三平方)の定理
516Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 01:40:24
二等辺三角形ABCで
辺ABとACが等しい三角形の
角Aの変移をθとした時の
θと辺BCの長さlとの関係式を教えてください
517Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 01:46:42
516で外接円の直径は2rでいいです
518Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 02:30:27
外心をOとする。
角BACの垂直二等分線と角AOBの垂直二等分線を引く。
519Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 02:53:51
余弦定理じゃなくて?

2r=AB/cos(θ/2)
BC=2rsinθ
こんなもん?
520Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 09:23:06
>>503
2重根号は要らない。
三角定規の直角三角形を2つ組み合わせると75°が作れる。
あるいは、片方からもう片方の直角三角形を切り取ると15°が作れる。
それらの三角形に余弦定理を当てはめればOK
521Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 16:29:40
ねえ
522Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 16:30:10
大丈夫かよここ?
523Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 17:12:35
>>498
無責任なことも言えないが、静岡大、三重大、信州大、岡山大、あたりを狙えるなら、
マーチより国公立狙いの方がいいと思う。親にかける負担も気になっているんだろう。
駅弁は就職で不利なんていう声もあるが、理系就職ならそんなことはない。
地方に行くのが、どうしても嫌なら別だが。(←この理由で私学に選ぶ人も多いが、キャンパスの位置は確認しときなよ)

それから、私学の公開している数値データに対して、簡単に惹かれ過ぎないようにね。
分母数が違ったり、範囲が限定されてたりなど、いろいろ問題ある数値も多いから。
そして、高校でもいろんな人の意見を聞いておきなよ。先生の中には時々、
高校のパンフレットのインパクト向上のために、地味な駅弁より私学1本にさせようとする奴もいるからね。
524KTM:2007/01/24(水) 18:16:32
スポーツ栄養です。

グルコースが完全燃焼したとき、200kcal分のエネルギーとして、ATPの形で得られた。
この時の、ATP数とエネルギー効率を算出せよ。
525Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 18:24:00
丸投げ禁止
526Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 22:17:46
www
527Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 22:19:51
爆縮レンズのシュミレーションを用途転用のためにコンピューターで行いたいのですが
モデル式はどこかに無いでしょうか?
528Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 22:22:49
一応用途は宝石のような結晶を作る装置を考えてます
そのものでなくても結構です
犯罪目的では有りません
529Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 22:27:55
10^?(?乗)が含まれる計算が分かりません。
どうやって計算すればいいのですか?

1.0*10^5+2.0*10^5+3.5*10^3=3.035*10^5
*は×、^は何乗かを表す記号です。
530Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 22:29:58
あと、、、
2.0*10^5は20^5と言う事でしょうか?

自分はこんなレベルですが、お願いします
531Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 22:39:53
^ を先に計算する
532Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 22:47:11
>>530
10^5が先
例えば2.3*10^2なら230
533Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 23:08:17
大事なことを書き忘れましたが、単位は[Pa]です。

おかげさまで、
@ 100000+200000+3.5*10^3=
A 300000+3,5*10^3
までは計算しました。

でも、それがどうして3.035*10^5になるのかが分かりません。
[Pa]だと、何か計算の仕方、順序が変わるのでしょうか。
Aの時点で、300000から100を10^3にあげて、
3000+3.5*10^5になり、そこから更に何か計算をして、 3.035*10^5になるのでしょうか
534Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 23:24:13
すまんが、質問の意味がわからん。

(10^3) = 1000
(10^5) = 100000
3.5*(10^3) = 3.5*1000 = 3500 = 0.035*100000 = 0.035*(10^5)

このあたりは大丈夫か?
535Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 23:29:55
>>533
1.0*10^5+2.0*10^5+3.5*10^3

=100000+200000+3500
=303500
=3.035*10^5[Pa]
536Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 23:30:26
今日あったことなんだけど、

3人がジャンケンを3回する。
自分が3回とも出す手をかえる場合、
3人がバラバラの手を出してあいこになることが3回続く確率。

っていくらぐらいのものですか?
537Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 23:34:49
単位と較正についての応用事例があれば教えて下さい。
どこかでみつけたのを貼ってくれても構わないですm(_ _)m
538Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 23:42:07
この URL はどういう数学のことですか?

http://www.geocities.jp/laurent_expansion/
539Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 23:42:35
>>536
三人でじゃんけんする場合手の組み合わせは3^3の計27パターン
このうちバラバラの手を出してあいこになるのは6パターン
また、少なくとも自分は毎回出す手を変えるので
6/27*4/27*2/27=16/6561
540Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 23:45:21
>>539
うぉぉぉ。ありがとう。
結構な確率だったのね・・・w
541Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 23:54:33
ロイヤルストレートフラッシュの出る確率は?
542Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 23:56:33
フレミングの法則ですが
三本の指のうち力って何ですか?
543Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 23:58:01
微分方程式おながいします。

(1) dy/dt+y=1 ,y(0)=0
(2)dy/dt-y=2 , y(0)=0
544Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 00:01:29
質量って何ですか?教えてください。
545Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 00:02:35
>>541
ルールによりけり

>>542
日本語でおk
546Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 00:54:38
547Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 01:31:22
>>542
 左手なら、中指・人差し指・親指の順に「電」「磁」「力」。
548Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 01:32:09
それそれ
その力って一体何者?
549Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 01:33:14
マックスウェルで出たっけ?
550Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 01:44:35
>>547
 「フレミング」でぐぐれ。一発ででたぞ。
551Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 02:31:23
thanks
でもマックスウェル方程式に「力」ある?
552Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 02:33:56
消されちゃった電磁ポテンシャルがそれ?
553Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 08:22:58
だから日本語でおkって
554Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 12:26:25
何が聞きたいのか全く伝わってこないな(;^ω^)
取り敢えずマクスウェル方程式とローレンツ力と左手の法則について調べてみろ
555Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 12:44:22
ローレンツ力なのね力って
556Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 12:48:30
コピーガードの仕組みを教えて下さい
557Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 14:16:10
エチレンにおいて、クローン積分をα、共鳴積分をβ、
重なり積分を0としてヒュッケル近似した場合、
最低起動エネルギーに対する波動関数を求めよ★
558Dr,コリピーナ:2007/01/25(木) 14:28:24

在ると言う状態(又は現象)を支える無い、
     無いという状態(又は現象)を支える在る。

http://blog.livedoor.jp/shuhei42/

これって・・・・えーっ!
559Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 19:51:48
すいません。
この場を借りて明日提出のレポートに関する
質問をさせていただきます。友達がいなくて(><)

生物学のレポートです。
「イヴと7人の娘たち」ブライアン・サイクス著
                 大野晶子訳

117〜118ページの邦文は訳者が生物学に無知なため
「迷訳」になっている。原文を参照し、邦文を正せ。
また、少しでも学問じみた本は売れない、という日本文化の
質の低さを考察せよ。


というものです。
邦訳の間違えを知りたいところですが、
それは無理だと思います。
そんなうまくいったらうれしくて跳ねます。

なので、学術的に考えて質の低い日本の出版文化に
ついてのURLなどご存知ないでしょうか?
560Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 19:56:23
質が低いのはおまえのゆとり頭だろ
561559:2007/01/25(木) 20:00:09
おっしゃるとおりで。
562Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 20:10:49
しゅうりょ〜
563Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 21:19:13
>>559
1問目は、原文を示してくれれば多分かなりのレスがあっただろうと思う。
2問目は、日本人とは思えない質問ですな。「アメリカ人」なら、まだ分からんでもないが。
564Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 21:33:20
>>560
むしろその問題を出した奴(先生?)が質が低いだろ。
565Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 22:19:12
輸血の際、AB型は得でO型は損って聞いたんだけど何で?
566Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 22:19:55
学問じみた本が売れないなら日本の出版業界は壊滅してると思うが
そりゃ最近本読まない奴増えたけど、それでも書物は娯楽であり、知的財産だろ・・・
567Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 22:21:28
>>565
ABはA型でもB型でも輸血おk
O型は劣勢な上、O型の血液じゃないと適合がない
568Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 22:25:07
O型はO型からしか貰えないが、他全部に与えることが出来る。
AB型はその逆で、全部の血液型から貰えるが、与えるのはAB型だけ。

出入りを考えるとAB型が得(4勝1敗)でO型が損(1勝3敗)。
569Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 22:33:45
A型やB型でもAAやBBは無理なん違う?
実際に、他の血液型を輸血することなんてあるん?
570Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 22:41:31
A型やO型の方が人数が多いから、輸血できる確率が多いのでは?
だいたい、型の違う血液を輸血するなんてありえん。
571Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 22:44:50
いや、あるけど?
572Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 22:54:03
>>567-568
ありがと
573Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 23:28:53
4勝1敗は3勝1敗の間違いだった。
先進国では献血制度が有るから原則的に他の血液型を輸血する事はないけど、
緊急時や、発展途上国では、絶対に他の血液型を入れることは無いとは言えないよ。
574Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 23:44:23
>>569
凝固するかどうかの話だから、AAとAOの区別は意味が無いよ。

一方、例えO→Aの輸血でも、異なる血液型を輸血すると
凝固が全くおきない訳ではないから、生きるか死ぬかの
瀬戸際だったら別だけど、普通はあまりやらない。
575Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 23:48:01
眠くてボケてら。3勝1敗を4勝0敗に訂正。
では。おやすみなさい。
576Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 23:48:56
いきなりで申し訳ありません。。
私は、英語が全然読めないのにも関わらず、先日アバクロのホームページ
から洋服を買い、今日メールが届いたのですが、読めません。。
そこで、こちらの方なら翻訳してもらえるかな?と思い、レス
させていただきました。
どなたか、英語が読める方、私になんて書いてあるのか教えてください。
よろしくお願いいたします。。。

Dear ○○○○,
The following order was shipped on 01/22/2007
from Abercrombie and Fitch via Fedex International.
You can expect your order in 7-10 business days.
Please note that any Gift Cards will be shipped
separately from your order via Fedex International.
577Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 23:54:01
>>576
ふざけてるのか?酷い板違いだな。機械翻訳でもしてなさい。
ttp://tool.nifty.com/globalgate/
578Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 23:54:50
○○○○様
01/22/2007に国際Fedexを通してアバクロンビーとフィッチから以下の注文品を
出荷しました。
あなたは7-10営業日でオーダーを予想することができます。
別々にFedexを通るあなたの国際オーダーからどんなGift Cardsも出荷するでしょう。
579Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 23:55:28
>>576
読んだよ。

書いてあるその通りの内容だ。
580Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 23:57:32
注文の品を1/22にフェデックス(宅配業者)経由で送ったから7〜10営業日くらいで着くはずです。
ギフトカードとかがあったら注文された品とは別々に送られてきます。
581Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 23:57:41
>>576
07年1月22日に出荷した。
7〜10営業日で到着する。
今後ともどうぞよろしく。

っつかEnglish板でもいけよ
どう好意的に解釈しても理系にかすりもしない
582Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 23:59:54
親愛なる>>576様、
下記ご注文はアバクロンビー・フィッチよりFedEx国際宅配便を通じて
2007年1月22日に発送いたしました。7〜10営業日以内にご注文の品を
お届けいたします。なお、ギフトカードをお送りする場合はご注文の
品とは別にFedEx国際宅配便にて発送いたします。
583Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 00:00:17
>>577
ほんとにごめんなさい。。。


>>578-579

ありがとうございました。
ほんとに助かりました(^^)
すれ違いにも拘らず、ご親切に感謝いたします。
では、スレ汚しすみませんでした。。。
584Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 00:05:41
>>580
>>581
>>582

親切にありがとうございました(^^)
更に分かりやすくなりました。。
そうですね。。。スレ違い、スレ汚し申し訳ありませんでした。。
585Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 00:06:37
これは酷い釣り(;^ω^)
そして釣り耐性の無い住民
流石理系
586Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 00:13:56
>>585
慈悲の心で釣られてあげるという美しい行為を君も理解できるようになりたまえ
このレスのように
587Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 00:20:20
こういうのを独善的って言うんだろうな
588Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 00:36:52
スベタにくれてやる精液はないという美しい自慰行為を君も理解できるようになりたまえ
589Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 01:31:03
通常xを入力信号、フィルタ特性をgとすると、y=conv(x,g)でフィルタ通過後の信号が得られますよね?
これを時間領域ってゆうかforループで求めるにはどうすればいいんですかね?
入力信号x[n]、フィルタg[n]とすると、
for n = 1:length(x)
y(n) = conv(x(n), g(n))
end
だと、違いますよね?どうすればよいんでしょうか?
590Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 03:02:53
メンブレン膜のDNAに紫外線を当てるとDNAが固定化されるのはなぜなんでしょうか
591Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 03:24:16
DNAの塩基って何で4つしかないんですか?
592Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 08:33:31
4つで十分だったからジャマイカ?
593Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 09:37:06
>>591

多分偶然。
実際もっと増やせるし。
594Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 11:02:10
遺伝子操作で、二酸化炭素いっぱい吸収して
すぐにおっきくなる木とか作れんの?
595Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 11:41:04
>>594
そう簡単に作れたら苦労はない
だが、原理的には可能かも知れない。
596Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 12:13:56
実際に二酸化炭素が多い環境に植物を置くと、育ちが早いんけど、
その分、寿命が短かったり、繊維が空かすかになったりするんじゃかった?
そういう部分を解決しないとな。
597Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 20:28:49
>>596
大気の二酸化炭素分圧は低すぎて、成長の抑制要因だから
多くてもプラスであっもマイナスにはならない。もち極端では
ダメだけど。
熱帯魚なんか水草のために強制的に炭酸ガスをとけ込ませる
装置を入れて育てている。
598Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 21:18:06
>>592-597
ありがとうございます。
>>593
塩基の合成技術ってあるんですか?
599Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 21:48:50
>>598

もちろんある。
天然の塩基は全部合成できて好きな配列が作れる(実際ウィルス程度なら
全合成してたりもする)し、天然には存在しない人工塩基を組み込んでさらに
自由度を上げていろいろ作る研究なんてのも普通にやられている。
600Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 21:49:43
巨大化して人間を襲うから作っちゃだめだよ
601Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 00:47:07
理系と文系の違いがよくわかりません
理科は大好きなんですが、数学は大嫌いの俺はどちらに分類されるんでしょう
そもそも理系と文系って区切ること自体があれだと思うんですがね・・
602Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 00:50:59
理科
@学校教育で、自然現象・自然科学について学ぶ学科。また、生物・化学・地学・物理学などの総称。
A人文科学・社会科学以外の学問分野。また、それを研究・教育する大学の部門。理学部・工学部・医学部・農学部など。「─の学生」

文科
@数学・自然科学系統以外の学問分野。人文科学・社会科学の分野。また、それを研究・教育する大学の部門。文学・史学・法学・経済学など。「─系」
A文学部。
603Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 00:55:26
学部に入ってないからまだなんともいえんわけですか
604Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 08:31:04
>>601
人間を相手に仕事をするのが文系。交渉とか、部下の制御とか。
自然(人間以外)を相手に仕事をするのが理系。装置の運転とか、研究とか。

特定の科目の好き嫌いというよりも、人間・自然のどちらが好きなのかが
ポイントだと思う。

もっとも、今は理系でも人間嫌いじゃ仕事にならんし、
文系も人間以外(パソコンとか)を相手にすることが多くなってきた。
今は区別があいまいになっている。
605Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 16:51:39
レポート等をワードで作成するときのフォントサイズはどれくらいが一般的なのでしょうか?
606Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 16:54:47
>>605
10.5
607Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 16:55:10
せいぜい11〜12ポインツじゃね?
608Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 16:58:48
通常10.5
相手が老眼になりそうな年齢以降なら12
609Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 22:32:39
YOYOYOYOYO!!!!!!!!!!!!!!!!
手前等YO!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

大前提
・ホーキングは「タイムマシンなんてものがあれば、未来からの旅行者がいるはず それがいないということはタイムマシンは出来ないという証拠」と言った
・多世界解釈ってのがある



多世界解釈できるなら未来から来た人がいる世界ってのも枝分かれしてんじゃね?

なんでホーキングは否定するんだよ。


っていうか、なんか何事も後付の理論で何とかしようとしてね?量子論って。
610Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 22:38:02
>>609
人間の意識じゃ複数の可能性にまたがることは出来ないんじゃね?
きっと未来から人が来る世界は別世界なんだよ^−^
611Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 22:40:01
>>609

多世界解釈は無駄に世界が多くなるということで人気がありません。
マイノリティです。マイノリティなんでそれを前提にした推論が
少なくなるのはある意味当然です。

また未来から持ってきて分岐、というのだとありとあらゆる保存則が
意味をなさなくなるので物理学者には大変不人気でしょう。
そういう今までの前提をすべて無駄にするような極端な変更は、どう
しても否定しきれない実験的事実が出てくるまではあまり考慮に入れ
ないのが普通かと思います。
612Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 22:44:13
そういやどうなったんだっけ
シュレディンガーの猫って


多世界解釈が出て、
ファインマンが来て、
あと一個、なんかの論が出て

知ってるのはそこまで。
613Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 22:52:43
とんでもないガイキチが湧いてきたな
614Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 23:35:21
コペンハーゲンとエヴェレットとファインマンの経路積分だろ
615Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 04:31:40
この間塩基の合成で質問したものです。
その節はありがとうございました。
塩基合成のことについて詳しいサイトがあったら教えて欲しいんですが。
616Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 12:16:54
質問すみません(>_<)
バイオ系でおすすめの和訳の翻訳ソフトってありますか?
617Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 12:19:48
安藤広重の東海道53次によれば6本指の人が6枚にかかれてて日中戦争太平洋戦争阪神淡路大震災などを予測的中した。2013は富士山噴火らしい。既出ならすいません。日本版だう゛ぃんちこーどみたいだな
618Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 13:34:19
よく「地球上にある核兵器は地球自体を数回も粉々に出来る」といわれますが、本当ですか?
619Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 13:38:02
カスタードプリン
620Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 13:39:31
>>618
嘘です。
621Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 14:05:44
たぶん「何回も人類を絶滅させることができる」が伝わっていくうちに変わって行ったんだろうな
622Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 15:41:50
>>618
過去何度も巨大隕石の衝突を経験しているが、地球は粉々になったり
してません。
巨大隕石の落下と核爆弾の威力を比較すれば、自ずと答えがでる。
623Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 16:02:27
>>622

そういや、昔調べてみたら核兵器の総エネルギーが例のユカタン半島の
巨大隕石の1/2000-1/3000と思っていたよりも結構な量でびっくりした
覚えが。
歴史上最大級の核兵器の威力なんて1発50メガトンぐらいで、スマトラ
地震の1/10近いエネルギーが出てくるわけで、以外に人間もやるものだ。
624Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 16:17:23
スマトラ沖地震ってマグニチュード9.3だっけ。
その1/10というと8.6くらい、関東大震災で7.9だから
爆弾一発で関東大震災10回分以上…
625Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 16:57:51
>>624
マグニチュードって計算法がいろいろあるんじゃなかった?
その計算あってるの?
626カリ:2007/01/28(日) 17:03:08
割り込んですみません。。。
生化学の分野なのですが、少しでも分かる方はお願いします(;´Д⊂

@パルミチン酸CH3(CH2)14COOHがβ‐酸化からTCAサイクルに入って、エネルギーを産出するまでの計算をせよ。
 完全酸化の時の油の発生熱量は9キロカロリー/g
 パルミチン酸のM.W=256.4 としてエネルギーのATPへの産生効率を計算せよ

A長鎖脂肪酸からエネルギーを引き出す反応について、細胞質からミとコンドリアまでの代謝経路をわけてパルミチン酸(C16)を例にとり記述し(簡単な反応式でよい=ATP量の計算可能な式)、理論上の総ATPを計算せよ。
 また、グルコース1モルが通常の呼吸(有酸素状態)生成される理論上の総ATPと比較して、どしらのP/O比が高いか(計算式も書くこと)。
 (NADH=3,FADH2=2)
 参考;C6H12O6+6O2→6CO2+6H2O+?ATP
    C16H32O2+23O2→16CO2+16H2O+?ATP

よろしくお願いします(´Д`υ)

627Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 17:05:25
無知で申し訳ないのですが…
情報数理学科から弁理士になれますか?
628ヤッピーさん:2007/01/28(日) 17:24:07
積分なんですが教えていただけませんか?
∫0〜e(x+1/x)logx dxです。
629Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 17:46:10
>>627
受験資格は特に無いみたいだから、勉強さえすればなれる確率はあるんじゃないか?

弁理士試験を受けるのがいやと言うなら、確か、特許庁かなんかに任期制の職があって、それを経ると簡単に弁理士になれたはず
うちの大学の学科の就職室にパンフレットがあったんだが、あんまちゃんと見てないんで曖昧ですまん
630Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 17:54:04
>>628
スマン、どこまでが積分区間で、どこからが被積分関数なのかが分からんのですが。
キミの書き方じゃあ・・・

ともあれ、このページで計算すればいいんじゃね?
http://webmath.s.cn.cst.nihon-u.ac.jp/webMathematica/TestContents/integrate/integrate07.jsp
631Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 18:02:52
>>627
勉強だけで弁理士になっても、なった後に食えない。

弁理士の資格だけなら試験にさえ受かれば取れる。
しかし、実務経験がなければ、なかなか特許事務所に雇ってもらえない。
普通は、どこかのメーカーに就職して、研究所か法務部に勤めた経験が必要。
(逆に、在学中に弁理士の資格を取れば、メーカーへの就職に有利だ。)

ためしに、「弁理士 求人」でググって見ればいいと思うよ。
632Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 18:04:07
>>629 いえいえ、ありがとうございました^^
特許庁に任期制の職あるのは初耳でした。
633Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 18:33:52
何でさぁ、人に質問するのに「計算せよ」だの「計算式も書くこと」だの、
命令調なのかねぇ。「計算してください、お願いします。」「計算式も
教えてください。お願いします。」くらい書けないのかねぇ。

まあ、それ以前に、丸投げ死ね。
634Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 18:51:01
635Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 19:36:20
>>631 ありがとうございます^^調べてみたら年齢不問の所はありましたが、やはり実務経験云々と書いてありました。
636Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 20:23:44
>>623重い物質(プルトニウムなど現在知られているような高い力をかけられて出来た物質)以上の、
崩壊させたらひとつの銀河系くらい吹き飛ばせるくらいの物質はもうないのですかね?
637Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 20:36:56
威力は、物質の問題と言うより、量の問題じゃ無いかね
638Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 22:05:57
物質を熱したり冷やしたりして、固体→液体→気体(あるいは逆方向)と変化させると、
発熱したり吸熱したりするらしいですが、なぜですか?
639Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 22:10:17
意味がわからん。
640Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 22:30:08
相転移の話しかな・・・
641Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 23:01:57
x^eってなんで微分しても積分してもかわらないんですか><;
そもそもeってなんなんですか><;
642Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 23:19:04
>>641
どこで嘘教えられたか知らんが
x^eをxで微分するとx^(e-1)だぞ
643Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 23:22:05
>>638は潜熱とか気化熱とかの話ではないか?

たとえば水が蒸発して水蒸気になるとき、水分子間の水素結合を振り切って飛び出すだけの運動エネルギーをもっていくので
そのぶん熱を吸収する。
644Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 23:27:45
研究者に化学物質過敏症の人多くないのかな?
怖いよ、この病気。なったら研究者続けるどころか
生きていくのがつらくなる、
文明の発展の落とし穴だね。
645Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 23:42:32
網路方程式と節点方程式の導出ってどうやればいいですか?
キルヒホッフを使うとこまではわかるんですが・・・そこからさきどうすればいいのかわからないもので・・・
お願いします
646Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 23:48:22
携帯からですいません‥

1000Wって温度にしたら何度くらいですか?

分かる人いませんか?
647Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 23:53:02
条件少なすぎ。
100円でものを買うとしたら何グラムですか?
って言ってるようなもん。
648Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 23:57:34
パソコン故障
さらに辞書で検索してもわからなかったので質問します。
コビキタスコンピューティングってどんなのですか?
649Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 00:06:52
うちの教授は定期試験で
わざと条件を不足させた問題作って
「必要なパラメータに妥当な値を仮定して回答するのも能力のうちだ」なんつってたな

>>646
約238グラムの水を毎秒1℃ずつ加熱するぐらい。
650Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 00:06:59
>>648
やおよろずコンピューティング
651Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 00:08:38
コビキタスワロタ

コビキタス の検索結果 約 9 件中 1 - 5 件目 (0.09 秒)

>>648
たぶんコとユを間違えている。
652Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 00:08:46
酸素分子が常磁性となることを電子配置から説明せよ。

ってあるんですが、電子が磁力と関係あるんですか?
kwsk教えてほしいです
653Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 00:10:37
>>651
全然気付かんかったw
654648:2007/01/29(月) 00:14:10
ブハッ
本当だw
教科書の字も読めなくなってる自分わろすw
おかげで目が覚めました
655Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 00:33:26
656Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 00:42:30
>>652

世の中の磁性の大部分は電子由来だ。
657Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 00:57:57
電子に由来してない磁性があるんですか?
658Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 01:05:02
英語と独逸語、どっちを習得するのがいいですか?
659Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 01:12:51
>>654
何処まで調べたの?
660Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 01:13:55
>>658
中学-高校までの英語をまずマスターしてから出直してください
661Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 02:21:21
>>657

核スピンとか。
662Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 22:56:50
熱核兵器を海の中で一発でも使えば海中の生き物をほとんど殺せるというのは本当ですか?
663Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 23:23:01
>>662

嘘です。
だいたい今までに何度使われていると思っているのかと。
664Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 23:24:00
木星の厚い大気に生物が住んでいるかもしれないという話を聞いたことがあるのですが、
木星は強い放射線を放っているので生物は絶対に住めないという話も聞いたことがあります。
どっちが正しいのですか?
665Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 23:26:33
波動エンジンの動作原理を教えてください
666Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 23:27:56
ファンタジーに科学を求めてはいけません。
667Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 23:29:39
>>665
波を動かして進みます。船と同じです。
668Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 23:30:07
>>663
ありがとうございます。
669Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 00:14:46
波動砲の動作原理を教えてください
670Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 00:30:34
金属の性質についてお聞きします。(高校生)
・金属光沢の原理について教えてください。できるだけわかりやすく、
でも詳しめでお願いします。
・展性・延性についても原理を教えてください。

丸投げとかではないです。お願いします。困ってます。
671Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 00:31:13
十分丸投げです。
672Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 00:31:50
>>669に向けてデスラー砲が発射されました
673Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 00:38:15
いや、一応丸投げではなくて、
金属について調べろ、というのが宿題なんで、
この話題で以降と思っているからです。お願いします。
674Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 00:40:09
丸投げじゃねーかw
675Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 00:41:59
いや、だから違いますって。
この3つの話は自分で欠こうと思っていること。
676Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 00:46:40
ちがわねーよw
こんなところで聞く暇があったら自分で調べましょうね^−^
わざわざ書店まで足を運ばずとも、今はGoogleでもウィキペディアでも便利なモノが沢山あるじゃないですか
677Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 00:46:41
典型的な丸投げだな。
678Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 00:48:30
>>675
まずこの辺りを読んだ上で聞きたい事があったら聞きなさい。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&newwindow=1&q=金属光沢&btnG=Google+検索&lr=
679Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 00:53:45
では聞きます。
・金属光沢において金属内部の自由電子と外部から入射した光子とが相互作用して発生する
と書いてあるんですが、具体的にどうなるんですか?
680Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 00:56:04
>>679
それを調べるのが宿題なんじゃねーの?
681Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 00:58:31
調べても「共鳴振動」とかわけわからないんです。
教えてくださいよ〜
682Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 01:00:41
「共鳴振動」が解らなかったら「共鳴振動」も調べればいいじゃないか
まだまだ登校まで6,7時間はあるだろう?
頑張れ^−^
683Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 01:09:52
おまえら罪のない高校生をからかうのもいい加減にすれ
面白すぎるじゃないか
684Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 01:13:22
・・・・。
ちょマジでお願いします。
685Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 01:18:24
共鳴
振動体が他の振動体の作用を受けて、振動体に固有の振動数で振動すること

振動
物体の位置や電流の方向・強さなどの物理量が一定の値を中心に周期的に変化すること
686Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 01:22:32
なんで共鳴振動すると光沢になるんですか?
687Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 01:24:54
何が何と共鳴、振動してるのか考えてみれば良いと思うよ^−^
688Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 01:26:33
光の粒子と自由電子ですか?
だとしたらなんで鏡みたいになるんですか?
689Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 01:28:23
ヒント:電場
690Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 01:32:38
丸投げかどうかは自分で言うもんじゃなくて
周りが判断するもんだ
691Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 01:34:19
電場ですか?
「金属が光沢があるのは,この自由電子の作用である.

光の電場が金属内に 入り込もうとすると,

自由電子は非常に早く移動して,それを阻止する.

光の電場と同期 して,電子が移動することになる.
その移動により新たに電場がつくられ,入射光と反対
方向に電磁波(光)を放射する事になる.
これが反射光となり,金属は光沢を持つのである. 一般に光る
ものは,自由電子がふんだんにあり,電気を通しやすい. 」
これですか!?サンクスです!!
692Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 01:37:44
それで本当に解ったのか甚だ疑問だな

・何故自由電子が光の電場を拒むのか
・何故新たな電場が作られるのか
・何故入射光と反対方向に電磁波を放射するのか
693Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 01:40:27
・・・すいません。わかりません。
694Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 01:45:41
これは酷い流れ(;^ω^)
毎度の事ながらお前ら釣られすぎだぞ
695Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 01:45:48
高さh[m]の地点から質量m[kg]の物体が地表まで落ちる際、重力から受ける仕事はいくらになるか。
重力加速度をg[m/(s^2)]とし、以下の各場合について求めよ。

1自由落下させるとき
2鉛直下向きに投げ下ろすとき
3角度θだけ傾いた滑らかな斜面を転がり落ちるとき
4角度θだけ傾いた粗い斜面を転がり落ちるとき

いずれもmgh[J]になりますか?
696Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 01:51:14
重力からの仕事に限定したらそうじゃねーの?

1.位置エネルギーmgh
2.投げ下ろしによって初速Voが加わるだけでmghに変化無し
3.緩やかに落下するだけでmghには変わりない
4.重力加速度とは逆方向に摩擦を受けるだけ
697Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 01:54:42
>>696
ありがとうございます
698Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 09:33:04
テンソルの各成分を拾うように配置した光ファイバーコイル群で重力偏差を感知することは出来るでしょうか
699Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 13:25:07
英語の論文にタイトルが日本語で書かれた
文献を載せる場合、英語に翻訳するのでしょうか?
それとも日本語のままで載せるべきなのでしょうか?
700Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 13:36:06
>>699
掲載雑誌の規定に従う。
701Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 13:40:27
40代の主婦です。
惑星の大気圏はなぜ形成されるのでしょうか?
どうして地球の大気は宇宙に拡散してしまわないのでしょうか?
中学卒業レベルの学力でも分かる範囲でお答えいただけると嬉しいです。
子どもに質問され、自分でも調べたのですが、分かりませんでした。
702Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 13:45:40
重力があるからと違うの?
703Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 16:46:44
ガウスの消去法は未知数が多くなると適用できないようなのですが、
その理由を教えてください。
704Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 18:52:13
イデオンのエネルギー源はどこで買えますか
705Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 18:56:01
本当は、空気は宇宙空間にどんどん逃げて行ってんだろうね
でも地球の内部からどんどん沸き出してくるので無くならないんだろうね
大気の素は、隕石とかの地球を形作る物質だから
他の惑星でも大気はできるはずで、実際そのようになってる
でも水星みたいに体積が小さいと引力も小さいし、素も少ないから
すぐに丸裸になっちゃうのかも
706Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 18:58:41
>>703
連立方程式に解があるときは
変数と関係式が少なくとも同じ数だけ必要だよね
ガウスの消去法はたぶん行列を使っての
連立方程式の解法だから、上記と同じ理由だと思う
707Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 19:04:09
>>701
地球から宇宙に飛び出すにはその引力を振り切るだけのスピードが
必要です。空気の分子は大変高速でとんでいますが、地球の引力を
振り切れるほど速くはありません。




と今考えてみた。少なくとも705よりはまともだと自負している。
708Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 19:09:35
>>707
君はあほだなあ
エントロピーの話を知らんのか?
引力だけで考えたら空気は全部地べたに凍り付いてしまうぞ
709Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 19:10:27
>>705
>本当は、空気は宇宙空間にどんどん逃げて行ってんだろうね
>でも地球の内部からどんどん沸き出してくるので無くならないんだろうね 本当かい?

あたしゃてっきり、気体分子と言えど第二宇宙速度は簡単に越えないから
だと思っていたよ。

第二宇宙速度
物体が地球の引力を振り切って行くのに必要な速度。
710Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 19:14:32
>>701
基本的に、地球上にいる人間が宇宙に拡散されないのと同じ。
どんなにジャンプして飛び上がっても地上に、落ちてきてしまいますよね。
空気も地球に引っ張られているため、宇宙に飛んでいけない。

空気などの気体にも「重さ」がちゃんとあるんです。
(子供が中学生なら「質量」という言葉を使った方がいいのかな)
711Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 19:14:46
>>708
701の答えになってない
712Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 19:16:05
>>710
原子と人間とをおなじ力学で話ができるなら
量子力学なんて必要ないじゃないか
713Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 19:16:58
>>711
おれは705に反論したのだ
714Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 19:19:48
>>709
宇宙からはいろんなものが地球へとびこんで来てるんだぞ
それらとの衝突を考えても大気を構成する粒子がいっさい
拡散しないなんてのはあり得ない話だ

水だって100°Cにならなくても蒸発してくように
大気も重力のエネルギーを越えなくても拡散する事ができるんだ
それが量子力学のエッセンスだぞ

ともかく原子を語るのに古典力学の範疇では不十分だ
715Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 19:24:04
地球の内部からの大気の供給源としては、例えば
火山の噴火とか、深海の熱水の噴出とかがあるのだ
地球外からはいわずとしれた隕石落下が供給源となるのだ

もうやめよ
716Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 19:58:21
自宅で手軽に蒸着が出来る方法を教えてください
717Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 20:03:10
>>715
冗談にしては笑えないし、ギャグにしてはセンスがない・・・
頭も悪そう・・・
718Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 20:13:29
>>714
量子力学のエッセンスのところをもう少し詳しく教えてください。
719Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 20:21:17
炭素原子は手が4本あるのに、なぜ四重結合はないんでしょうか?
720Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 20:26:25
手を伸ばしている方向が違うから。
721Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 20:35:25
>>720
その理屈だと酸素分子なんか存在できない気がするが
722701:2007/01/30(火) 20:53:07
>>702>>705>>707>>710その他お答え下さいましたみなさま、ありがとうございました。
分子のように質量の小さいものは重力を振り切ることが出来るのでは?
などと勝手にイメージを膨らませておりました(苦笑
723Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 22:07:24
>>721

なぜ?
724Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 22:11:28
あー酸素じゃなかった
勘違いだ
725Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 22:19:18
>>722

飛んで行くよ.
エントロピーの効果まで考えれば,最終的には気体は全部飛んで行く.
ただ,そこまでにかかる時間がものすごく長い.今後数十億年でも多分足りない.
これは重力が気体分子を引き付けているおかげ.
726Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 22:23:11
>>714
>水だって100°Cにならなくても蒸発してくように

それは統計力学の帰結.十分多数の原子がいれば確率的にどんなに大きなエネルギーを
持つ分子でもわずかには存在するため.

>大気も重力のエネルギーを越えなくても拡散する事ができるんだ
>それが量子力学のエッセンスだぞ

統計力学でも普通に拡散する.無論重力のエネルギーポテンシャルを普通に振り切って.
もしトンネル効果的なものを考えているなら,以下の二点で問題がある.
1. 飛び去る距離が非常に長いため,トンネル確率は小さすぎる
2. トンネルで抜けるには行った先のポテンシャルが現在位置と同じか低い必要があるが,
重力のポテンシャルは単調に増加するから飛んで行けない(他の惑星のポテンシャル
を考えればごくわずかな領域には行けるけど,どのみち距離が長すぎて1よりトンネル
確率は小さすぎる)
まあ非弾性トンネリング的にエネルギーの高い所にいってもいいけど,確率はさらに
低すぎ.

>ともかく原子を語るのに古典力学の範疇では不十分だ

まあ少なくとも地球から気体が無くなっていないことを説明するには十分だと思う.
727Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 22:28:49
>>726の勝利
728Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 22:29:03
蒸発を説明するのに量子効果を持ち出すのは
明らかに的外れだな…。
729Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 22:33:21
“=”の意味を詳しく教えてください
今Aという人間がいて、Aの完璧なるクローンBを
つくった場合、全ての性質が同じということで
A=Bということになるのでしょうか?それとも
Aと等しいものはAだけなのでしょうか?
730Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 22:35:20
…そのAとBは立っている場所まで寸分違わず同じなのか?
731Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 22:38:12
>>730
並んでたっていると考えてください
732Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 22:44:45
=って数や式が等しい時にだけ使われるんじゃねーの?
733Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 22:49:08
>>729
単なるクローンなら、いくら完璧に作ってもせいぜい遺伝情報が一致するだけで
身体的特徴や性格が厳密に同一になることはまずないと思うのだが
734Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 23:23:30
すみません。数学板で聞いてきます。迷惑かけてすみません。
735Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 08:06:50
>>725
空気の分子の話なのに原子といったり、意味も分からず
エントロピーを連呼するおまえには一生分かるまいwww
736725:2007/01/31(水) 09:31:58
>>735
>空気の分子の話なのに原子といったり

どの部分のこと?
あとさすがにエントロピーの意味ぐらいはわかってる.わからにゃ仕事にならん.
737Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 09:54:02
まぁ統計的にわずかな確率ではあっても逃げていくヤツはあるんだけどね
水素なんかは軽いからばんばん出て行っちゃうらしい
これに対して供給はあるかっーと、落っこちてくる彗星くらいかねえ
738Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 11:31:35
>>737
そこまで低い確率を考えるなら、
供給も普通に宇宙空間に漂っている水素原子とかで十分じゃね?
739Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 11:56:14
>>712-715
なんでこのスレには時々科学音痴が知ったかぶりして
わざわざ恥をかきに来るのだろう?

エントロピーを語る前に中学で習う物質の三態から勉強し直した方がいいよ。
740Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 12:05:58
>>738

水素に関しては、太陽から供給されるプロトンよりも揮発していく成分が有意に
多いことは分かっている(水素系の原始大気が現時点で無くなっていることからも
明らか)。
酸素・窒素などに関しては、揮発していく成分がどの程度なのかの定量的な議論は
少ない。というのも太陽風で吹きあげられて飛んで行く成分とか、太陽活動の
活発化で上層大気が膨れ上がって飛びやすくなる効果とか、いろいろと動的な効果が
多すぎてよくわからないため。おおよその測定値はあるけれども。
http://www.ted.isas.ac.jp/~venus/Documents/proposal/Chap7.pdf
とかの3ページ目(202ページ目)。これを見ると、水素では熱散逸過程はかなり
でかい。さすがに酸素は熱散逸過程はかなり少ないけど、別な要因で結構持って
いかれてる。
741Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 13:01:37
http://www.vipper.org/vip433544.jpg
↑の問題の解説が↓なんですが、
液体を満たした部分とそうでないところで蓄えられた電荷が等しいものとして計算されてますが、
円筒コンデンサーの外側と内側の電位差が等しいのではないかと思うんですが。
この解説の解法で合ってるんでしょうか?
http://www.vipper.org/vip433546.jpg
742Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 15:23:52
細胞分裂の分裂の限界はある物質の量で決まってるって聞いたことがあるんですがホントですか?
また、その物質の量は、例えば人体の場合全部均等になってるんでしょうか?
もし均等になってないなら、何がそれを振り分けてるんでしょう?
教えていただけないでしょうか
743Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 15:42:49
神さま
744Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 16:01:02
help
745Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 16:05:51
炭酸ガス6種とその化学式を教えて下さい!もう2ちゃんだけが頼りです…誰かお願いします!
746Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 16:13:06
テロメアだ!
747Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 17:28:40
>>745
炭酸ガスって二酸化炭素のことだぞ
温室効果ガスの間違いじゃないの?
748penten:2007/01/31(水) 17:36:00
C?H??の異性体の数教えてください。お願いします。
749Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 17:39:17
無理
750Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 17:51:29
>>745

6種でいいの?安定なもの(安定同位体のみからなるもの)だけでも
もうちょっと多めにあるけど。
751penten:2007/01/31(水) 17:54:53
すみません
C5 H10です
752Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 19:36:40
分子設計ってどうやってやるんですか?
概要で結構なので教えてください。
いいサイトがあったら是非知りたいです。
よろしくお願いします。
753Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 20:18:37
10進数で0.3を2進数に直して、32bit浮動小数点表示にしろって問題を出されたんですけど
無限小数になるのですがどうすればいいんですか?
754Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 20:27:07
A進数をB進数に変換する式を教えてください。
755Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 21:02:12
1Lの空気を水に沈めた場合の浮力の計算式を
小学三年生にも解るようにおしえてください
756Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 22:57:39
エントロピーは乱雑さや無秩序さを意味するそうですが、そんなものに単位はあるのですか?
757Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 23:32:24
>>756
J/K
758Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 23:47:17
>>755
その1リットルの水の重さと同じ。

子供はもう寝なさい。
759Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 23:51:03
>>753
四捨五入…じゃなかった、二進数だから0捨一入しろ。
760Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 23:58:05
>>759
繰り返しが始まったところでやればいいのですか?
761Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 00:20:32
天ぷらは何℃であげると一番おいしいですか。
762Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 00:21:38
>>760
32bit不動小数点表示で表せなくなるところでやればいい。
763Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 00:28:25
>>762
わかりました
ありがとうございます
764Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 00:44:06
なるほど温度により
円吐露ピーは増大するのですね
765Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 02:53:08
>>758
ありがとう

766Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 05:17:52
いきなりすいません。これ解いてもらっていいですか?
まったくわからなくて・・・
和訳は参考までに・・・
1.
The absorber surface of a solar collector is made of aluminum coated with black chrome.
Solar radiation is incident on the surface at a rate of 600W/m2.
the air and the effective sky temperatures are 25℃ and 15℃,respectively, and the convection heat transfer coefficient is 10W/m2.
for an absorber surface temperature of 70℃,determine the net rate of solar energy delivered by the absorber plate to the water circulating behind it.

太陽熱集熱器の吸収装置の表面は黒いクロムによってコーティングされたアルミニウムで作られています。
太陽放射は600W/m2のレートで表面に付随しています。
空気と有効な空の温度は、それぞれ25℃と15℃です、そして、対流熱伝達率は10W/m2です。
70℃の吸収装置表面温度には、吸収装置プレートによって渡された太陽エネルギー対それの後ろを循環する水の正味料率を測定してください。

767Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 05:18:28
The following experiment is conducted to determine the natural convection heat transfer coefficient for a horizontal cylinder that is 50 cm long and 2 cm in diameter.
A 50-cm-long resistance heater is placed along the centerline of the cylinder, and the surfaces of the cylinder are polished to minimize the radiation effect.
The two circular side surfaces of the cylinder are well insulation.
The resistance heater is turned on, and the power dissipation is maintained constant at 40 W.
If the average surfaces temperature of the cylinder is measured to be 120℃ in the 20℃ room air when steady operation is reached, determine the natural convection heat transfer coefficient.
If the emissivity of the outer surface of the cylinder is 0.1 and a 5 percent error is acceptable, do you think we need to do any correction for the radiation effect?
Assume the surrounding surfaces to be at 20℃ also.

以下の実験が、長さ50cmの、そして、直径2cmである水平なシリンダのために自然対流熱伝達率を測定するために行われます。
長さ50cmの抵抗ヒーターはシリンダの中心線に沿って置かれます、そして、シリンダの表面は、放射能の影響を最小にするために磨かれます。
シリンダの2つの円形の側面は井戸絶縁です。
抵抗ヒーターはつけられています、そして、ワット損は40歳のときに一定に維持されます。W。
定常運転に達しているとき、シリンダの温度が120℃測定される平均した表面が20℃の部屋で放送するなら、自然対流熱伝達率を測定してください。
シリンダの外側の表面の放射率が0.1であり、5パーセントの誤りが許容できるなら、あなたは、私たちが、放射能の影響のための何か修正をする必要であると思いますか?
周囲の表面が20℃でもあると仮定してください。
768Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 05:19:05
3.
Consider a 1.2-m-high and 2-m-wide double-pane window consisting of two 3-mm-thick layers of glass separated by a 12-mm-wide stagnant air apace.
Determine the steady rate of heat transfer through this double-pane window and the temperature of its inner surface for a day during which the room is maintained at 24 while the temperature of the outdoors is -5℃.
Take the convection heat transfer coefficients on the inner and outer surfaces of the window to be h1=10W/m2・℃ and h2=25W/m2・℃, and disregard any heat transfer by radiation.

幅12mmの淀んだ空気によって速く分離された3mmの2個の厚い層のガラスから成る高さ1.2mの、そして、幅2mの二重枠の窓を考えてください。
部屋が24時に戸外の温度が-5℃である間に維持される1日間、この二重枠の窓を通る熱伝達の一定の速度と木裏の温度を測定してください。
h1=10W/m2・ ℃とh2=25W/m2・ ℃になるように窓の内側の、そして、外側の表面で対流熱伝達率を取ってください、そして、放射であらゆる熱伝達を無視してください。
769Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 05:20:44
4.
The top surface of the passenger car of a train moving at a velocity of 70km/h is 2.8 m wide and 8 m long.
The top surface is absorbing solar radiation at a rate of 200W/m2, and the temperature of the ambient air is 30℃.
Assuming the roof of the car to be perfectly insulated and the radiation heat exchange with the surroundings to be small relative to convection, determine the equilibrium temperature of the top surface of the car.

70km/hの速度で動く列車の乗用車の最高表面は、幅2.8mと長さ8mです。
最高表面は200W/m2のレートで太陽放射を吸収しています、そして、環境大気の温度は30℃です。
完全に絶縁されるべきである車の屋根と環境がある放射熱交換が対流に比例して小さいと仮定して、車の最高表面の均衡温度を測定してください。
770Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 05:27:40
空前の規模の丸投げにワロタ
771Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 07:04:45
電子のスピンとは何か簡潔に教えて下さい!
772Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 07:06:54
電子のスピンについて簡潔に教えて下さい!
773Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 08:43:54
超電磁スピンなら知ってるが
774Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 09:35:40
超電磁ヨーヨー
775Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 12:28:58
木などを燃やして、段々木炭に近くなっていくと、一酸化炭素が出やすくなる
んですよね。
この一酸化炭素は大気中に放たれたら、その後どうなるんでしょうか。
しばらくしたら、大気中の酸素と一緒になって二酸化炭素になるんですか?

それと自然繊維を燃やすのは、低温燃焼であっても、近くで直接吸わない限り、
有害物質みたいなのは排出されないんですか?
776Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 18:41:41
条件次第。
何の心配か具体的に言いなさい。
777Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 20:06:13
心肺停止が心配
778Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 22:12:10
“ワット損は40歳のときに一定に維持されます”まで読んだ。
779Nanashi_et_al.:2007/02/02(金) 16:17:12
参考の和訳が目茶苦茶
780Nanashi_et_al.:2007/02/02(金) 17:25:53
どなたでも構いませんのでこれを読んでください
朝鮮日報の日本語版です
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2007/02/02/20070202000019.html

私には全く意味が分かりません
どなたか説明して下さいお願いします
781Nanashi_et_al.:2007/02/02(金) 17:31:48
1−2分経つと、 暖めたものが冷めるということかw
782Nanashi_et_al.:2007/02/02(金) 17:37:10
研究室に助手や秘書として(正職員)就職したいです。
文系の大学からでも可能でしょうか?
また、大学の就職課には、そういった求人がなかったのですが、どうやって仕事を探せばいいですか?
783Nanashi_et_al.:2007/02/02(金) 19:18:25
重力や質量は何から生まれているのですか。
今ある説も含めて教えてください。
784Nanashi_et_al.:2007/02/02(金) 19:30:22
何で地球が出来た年や恐竜が滅びた年や人類が誕生した年が分かるの?もしや出鱈目では
785Nanashi_et_al.:2007/02/02(金) 20:21:30
如何して田○教授は気が短いのでしょうか。
教えてください。
786Nanashi_et_al.:2007/02/02(金) 20:51:24
>>782
助手は教員の一種だから、専門知識がなければ無理。

その他の職は「大学 職員採用」でググればよい。

秘書も「東京大学 秘書 募集」とか、大学名入れたら検索できるよ。
無名大学だったら、どのみち教授秘書なんかいないだろうし。
http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/office/20060525.htm
とかね。
(「WordやExcelが使えること。40歳まで」って、えらくハードル低いな。)
787Nanashi_et_al.:2007/02/02(金) 21:10:38
>>786
ご丁寧にありがとうございます。
助手は専門知識がないとなれないんですね。
秘書になれるように一生懸命頑張ります!
788Nanashi_et_al.:2007/02/02(金) 21:46:44
大丈夫なんだろうか、この人
789Nanashi_et_al.:2007/02/02(金) 22:04:52
色付きのろ紙(白以外)ってあるのでしょうか?
探してるので知ってる方いたら教えて下さい。
790Nanashi_et_al.:2007/02/02(金) 22:09:53
>>789
目的を書かなきゃ、答えられないっての!

とりあえず、アドバンテックに、0.8μmの黒色混合セルロースメンブレンがあるよ。
濾紙の代わりに使うには、ちょっと細かすぎると思うけど・・・
791訳してください。お願い:2007/02/02(金) 23:20:10
chris:Do you want to hit the beach today?
takasi:Sure. i'd like to get a nice suntan this summer.
chris:Let's go to Malibu beach this time. It's my favorite.
takashi:OK.But why is it your favorite?
chris:Probably because it's such a beautiful area.
Many movie stars and rock singers live out there.
Also because it's popular with young people.
We might eben meet some cute girls.
takasi:Gee,that would be great. Let's get going!
chris:alright. Just let me brab my Boogie board and some suntan oil and I'll be all set.
takashi:What a beautiful day!Gee, the water is so clean and blue.
chris:Too bad there aren't any waves today.
takashi:Do you want to sit near the water?
chris:Uh-hum. How about over there by those two girls?
Oh wait,forget it.Here come their boyfriends.
takashi:Bad luck.
chris:Yeah.What about there by the rocks?
takashi:Fine. Say,do you want to go for a swim?
takashi:I'll race you to the water.
takashi: You're on.
792Nanashi_et_al.:2007/02/03(土) 03:53:22
>>789 コーヒーの濾紙なら茶色のがある。
793Nanashi_et_al.:2007/02/03(土) 06:32:43
P/P0 [倍]
Pdb[dB]
で,Pdb=10log(P/P0)だったりするわけですが,
この[倍]を英語表記するとどうなるのか教えてください
色々調べて行き着いたのが
・times
・単位を表記しない
なんですが…
794Nanashi_et_al.:2007/02/03(土) 08:26:54
>>793
ratio P/P0 でいいんじゃないかなあ…
795Nanashi_et_al.:2007/02/03(土) 08:56:28
なるほどratioですか!
英語のwikipediaとか見てもどうも単位書いてないなと思ってたんですが,
ratioは確かに使われてますね.
…が,それはやっぱり,英語では単位として[倍]のような表記はしないということなんでしょうか.
ありがとうございました.
796Nanashi_et_al.:2007/02/03(土) 09:41:42
FE-SEM(電界放出型電子顕微鏡)の教科書でお勧めってありますか?
普通のSEMやらEPMAやらは使ったことあります。
FE-SEMはまだ見たこともありません。
普通のSEMと比べてサンプルの準備とか分析とか難易度あがりますか?
797Nanashi_et_al.:2007/02/03(土) 09:46:48
>>783
本当にあるのか?
798Nanashi_et_al.:2007/02/03(土) 10:37:46
>>796
電顕使える立場にあるなら、まずはメーカー(日本電子?)に聞いてみろよ。

その手の質問はFAQのはずだから、丁寧に問い合わせをすれば答えてくれると思う。
学生なら、変な売込みをされることもないだろうし。
799Nanashi_et_al.:2007/02/03(土) 13:29:11
力の単位はニュートンで、仕事の単位はワットですが、速度や加速度の固有名詞的な単位がないのはなぜでしょう?
800Nanashi_et_al.:2007/02/03(土) 13:39:34
単純な単位だからじゃね
801Nanashi_et_al.:2007/02/03(土) 13:42:48
>>796

SEMもFE-SEMも基本的には一緒だと思う。
難易度も高くないし。特に普通のSEMってのがちょっと古い機種でFE-SEM
が新しい機種だったりすると、操作性とかが格段に上がっていてむしろ
楽なくらい。
JEOLの6700使ってるけど、とりあえず30分程度教わって、10nmぐらいの
サンプルを見たり(分解能で1nm程度か?)2-30nm程度の粒子のEDSでの
元素分析とかはできるようになった。昔(10年ぐらい前か?)の装置に
比べてあまりに操作が楽になっていて愕然とした。
802Nanashi_et_al.:2007/02/03(土) 15:49:18
波動方程式は粒子の「状態」を記述する方程式ですが、そもそも「状態」とはなんのことを言っているのでしょう?
803796:2007/02/03(土) 16:54:40
>> 798
>> 801

サンクス。
1nmが見えちゃうのはすっごい魅力です。

でも、ナノスケールで観察したいときって
サンプルの表面研磨とか大変じゃないですか??
EPMAとかの時は1ミクロンのペーストで研磨してるのですが、それじゃ不十分ですか?

とりあえず、近いうちに使用申請出して、一度体感してみます。


たしかにJEOLに聞くのは手っ取り早いですね。
804801:2007/02/03(土) 17:39:38
>>803

うちら見てるのはナノワイヤとかナノ粒子なんで、単純にSi単結晶板
を切ったものに分散溶液をデポジットして、そのまんま見ている。
なので、でかいサンプルの場合の研磨等は知らない。
ただ、FE-SEMはほぼ単純に解像度の高いSEMと思っておけばよいので、
サンプル調製が特別に大変だったりということはないと思う。
805Nanashi_et_al.:2007/02/03(土) 23:37:52
>>784
広く「年代測定」と言って良いと思うが、基本はわかっていることと
比較して経過時間を調べる。
化石なら、一緒に出てきたものから判断→示準化石
鉱物なら、放射性元素の減少率から判断→放射年代測定
など。
「わかっていること」と思っていることも結構アバウトだったりする
ので、出鱈目というと怒られるが、10年くらいすると「年代」が変わって
いることがあるので、注意が必要。人はそれを技術の進歩と呼ぶが。
806Nanashi_et_al.:2007/02/03(土) 23:49:05
>>803
「1nm」は見えないよ。
機械研磨では、たぶんFE-SEMの分解能には耐えられない。
JEOLに相談すると、多分CPなどの前処理装置を勧められる。
CPもそれなりに難しいらしいよ。
807Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 00:07:08
オレの先輩が、トルクの単位をジュールで書いてきたんだけど、どうよ?
ナルホドN・mだけど、ジュールっつったらエネルギーじゃなきゃまずくね?
808Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 00:11:38
まずいかなぁ
まずいような気もするし、次元あってるんだから勝手という気もするし
まあ、他人に見せるときにそれだと、ちょっと協調性を疑いたくなるな
809Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 01:43:23
恐竜の体の色が分かるのはどうして?
810Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 01:48:15
わからないよ
811Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 01:49:47
今タイムマシンを作ってるんですが
カーステレオはどこのが一番いいでしょう。
ショックに強いスピーカーのメーカーも教えてください
812Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 01:55:54
>>809
色素は化石として残らないので、本来の色を知ることはほとんど不可能。
トカゲなどの爬虫類から想像して色がつけられてる。
813Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 02:05:37
でも体の色って環境によってコロコロ変わるんだよねえ…
犬猫の類なんて一匹ごとに違うし。
814Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 03:14:55
うえだー!
のスレはさすがに飽きませんか?
815Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 07:40:26
首席と総代ってどう違うんですか?
どちらも要するに学部ないし学科の成績トップって事ですよね?
816Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 08:42:29
>>815
主席はそうだが、総代は、総代表だろ。
817815:2007/02/04(日) 08:47:52
では一般的には総代はどうやって選ばれるんでしょうか?

うちの大学は首席というの聞かなかったんでよね。
成績トップの中から総代選んで、卒業式で総代が代表で卒業証書受け取ると。
そんな感じだったみたいなんです。

主席はあっても総代がない大学とかもあるんでしょうかね。
818Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 09:47:48
経済学板とマルチで申し訳ないけど至急教えて欲しいっす。

100人の通勤者がいる。

高速道路使うと40分かかる。
一般道使うと20+0.005X^2分かかる。(Xは利用台数)
時間の価値は1分あたり40円。

・このとき高速道路会社は料金を幾らにすれば収入が最大になるか?
・高速道路会社が自由に料金設定できることは社会全体にいいことか?



↑他学科履修なんでいまいちワケワカメ。この問題だけどうしても分からないっす。
だれかマジで教えてください。
単位がかかってます(´・ω・`)

819Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 10:36:18
問題おかしくないですか?
820Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 11:48:51
単位がかかってます(´・ω・`)
821Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 12:10:40
>>818
一般道を1台で走ると、高速より早いのな・・・。ありえん・・・。
高速が渋滞することは無いんですか、そうですか。

それはともかく、計算してみた。
「一般道を走る車をX台とすると、かかる時間は(20+0.05*(X^2)) 分。
だから、遅くなることで損する時間は((20+0.05*(X^2))-40) 分。
それを金額に換算すると((20+0.05*(X^2))-40)*40 円。
つまり、その金額が高速料金になる。高速を使うのは(100-X台)だから、
その料金での儲けは、{((20+0.05*(X^2))-40)*40} * (100-X) 円。
これが最大となるXは、整数では83台、料金は578円だ!」

って考えてみたんだけどね。いいも悪いも、そんなわけないじゃん。
これが答えだとしたら、論理的な穴がいくつもあるよ。
822Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 15:04:19
>>818
レポートの答えは、
「設問の設定に論理的矛盾があるので解答に値しません。」

これで落ちたら、そんな単位は取るに値せん
823Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 16:00:57
583円でしょうね
ところで、経済学のことは知らないが、そんなに変な問題か?
渋滞や速度規制の話は、別に論理的矛盾ではないよね?
どの辺が矛盾しているの?
824Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 16:09:07
578円の書き間違い
825Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 16:24:25
一般道のほうが速いというのを論理的矛盾と言ってるだけのような
826Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 17:08:52
一般道使うと
20+0.005X^2分 for X>70
45分 for X≦70
にすれば満足?
827Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 17:29:05
・豆腐にはビタミンCが含まれるかどうか
・大豆の時点でビタミンがあるのかどうか

をお聞かせ願います
828Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 17:32:44
>>822
俺なら落とすな。論理的な思考能力なしってことで。
829Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 17:47:30
>>827
本屋にいって食品成分表を買ってこい
830Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 17:52:41
>>829
成分表を見たのですが、豆腐にも大豆にもビタミンCは入っていません。
しかし、ヨウ素ヨウ化カリウム溶液にデンプン溶液を入れ、
その中に豆腐を入れたところすぐに透明になった(反応した)のです
(→つまり、ビタミンCがあると示された)

もう訳が分からず最後の砦に・・・誰か解る方、頼んます・・・
831818:2007/02/04(日) 17:56:28
ですよね!!やっぱりこの問題どこか変です。これが試験の問題でした。
1割しか答えられなかったらしく、教授が「レポート出せ。そうしないと単位は無理」みたいなことを言ってきたので
嫌でも出さなきゃいけないんです。ちなみに某マーチです。

念のためテストの問題をそのまま写します↓




832Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 17:57:37
>>830
きちんとした作られ方をした豆腐ならビタミンCが含まれないが、
まれに豆腐を凝固させるためにビタミンCを添加することがある。

とか適当なことを言ってみる。
833818:2007/02/04(日) 17:59:39
100人の人が毎朝次の2ルートを通って車で各自通勤している。
1つは高速道路であり、料金720円、所要時間20分。(混雑は無い)を要する。
もう1つは一般道路であり交通量Xによって所要時間Tが変化し T(X)=20+0.005*X^2であるとする。
みな時間の価値として40円/分を有し、できるだけ時間費用も含めた一般化費用を最小にしたいと考えて通勤するとして
以下の問いに答えなさい

↓続く
834Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 18:03:56
レポートは自分でやれ
835818:2007/02/04(日) 18:04:54
問1 一般道路は何人の人が利用すると考えるか。またこの時高速道路の料金収入はいくらになるか。

問2 100人全員が車通勤税として100円/人・日 を払う代わりに高速道路料金を半額にすると言う案がある。
この安はこの社会全体にとって望ましいかどうか、図を用いて説明しなさい。

問3 高速道路会社は自由に料金を定めることが出来るとする。いくらに設定すると収入が最大になるだろうか。
またその時の高速道路の交通量と通勤者の費用(円)はいくらになるか→自由に料金を決めることが出来ることは社会全体にとって良いことか?





以上です。正直なところ問2もよく分かりません。こう困ってしまってます(´;ω;`)
836Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 18:05:40
>>832
どうもです。それも視野に入れ頑張ります

>>834
ちょwwww
837Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 18:06:17
(´;ω;`)←この顔文字むかつく
838Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 18:06:19
>できるだけ時間費用も含めた一般化費用を最小にしたいと考えて通勤するとして
839818:2007/02/04(日) 18:06:35
>>834
他にもたくさん問題あったんだけど
それは自力でやったお(`・ω・´)シャキーン

一緒に考えてくれた皆さん。ありがとうございました。助かります。
840818:2007/02/04(日) 18:10:46
あーバカだわーorz
818に高速の所要時間40分って書いてる。
20分の間違いでした。まじバカすぎるorz

連投うざがられる前に退散します
ノシ
841Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 18:36:43
天然塩と精製塩を使ったときの、両者味の違いがそんなにあるものなんですか?
天然塩に含まれる微量ミネラル成分なんて、食材からも出てるだろうし、
料理に味付ける塩分濃度(1%前後)に含まれる程度の微量無機成分量で、
料理全体に対して味を変えるほど寄与してるのか普段から疑問でした。
ちょっと他板でその疑問をもらしたところ、

 ●人間の味覚がどのような物質を敏感に感じ取り、どのような物質に対して鈍感なのかは
  難しい問題である。
 ●天然塩を料理に溶かし込んだ場合、料理に使っているほかの材料と合わさって化合物や
  さまざまな物質ができる。 
  したがって、人間の塩に対する味の判別能力と塩の濃度だけで語れるものではない。
よって 「料理の量や調味料の量に比べて、塩の分量が少ない場合、
   味覚に対する影響は少ないはずだ」
という仮説はあまりにも稚拙である。
なんでも単純に「量」とか「数値」とかの問題に治したら科学的な思考をしたと思っているのが
いわゆる「科学バカ」という思考パターンであり、疑似科学の信者と変わらない。

などと言われましたが、どう考えてもある成分の相対的な寄与率は
単純に定量的な問題としか思えず釈然としません。
842Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 18:46:22
難しい問題だから明確な否定はできない、よって効果はあるはずだ。
という健康食品ヲタの論理。
843Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 18:50:20
精製塩と天然塩を買ってきて、1%の水溶液を作ってなめてみる。
違いは分かると思うぞ。
サラダとか、直接塩が舌に接する料理であればなおさらのこと。
844Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 18:53:14
俺の代弁者↓

http://www.nicovideo.jp/watch?v=ut9LNRYsyWgEY


マイナスイオンを信じていた俺って・・・一応理系の大学出たのに・・・・・orz
845Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 18:56:53
>>843
塩水で利き塩をするような場合や、ゆで卵につけて食べるような
場合のことを想定して言ってるんじゃなく、
普通の料理でさまざまな食材と組み合わせた時に、
それらの食材からでるミネラル成分に埋もれて
生成物(できあがった料理)の成分スペクトル波形には影響を与えてないんじゃないか、
という疑問なんです。(そりゃ、純粋に塩だけ舐めわけたら味が違うのはわかります)

よく、天然をうたった塩の宣伝文句に、これを使うと料理の味が違う!とか言ってるのは、
少なくとも、ゆでたまごやサラダに塩をかけるだけのような調理法を差してるのではないと思います。
846Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 19:00:53
レンズの収差を波動光学的に説明すると、どういう説明になるんでしょうか?
教えてください!お願いします!
847Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 19:39:57
修論適当に書いて提出していいですか?
発表会で質問全部に分かりませんと答えていいですか?

うわん、遊びたいよん
848Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 19:42:41
>>846
どっから説明すればいいのさ
幾何光学的な話はもう理解していると言う事か?
849Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 19:43:39
>>847
修士いらないんなら勝手にせい
850Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 20:16:06
>>845
味に関しては分からんが、
http://www.kdcnet.ac.jp/sikamasu/SOLT.HTM
を見る限りでは、ミネラル分もバカにできませんな・・・。

それはともかく、科学者の本分としては、思考実験(つーか、理屈で考える)は
あくまで補助手段であって、まずは文献調査と実験で確かめるべきじゃなかろうかと。
851Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 20:17:55
846です。幾何光学なら大体理解しています。
852Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 20:46:17
>>836
凝固剤じゃなくて酸化防止剤のまちがいじゃね?
853Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 21:16:37
>>845
そりゃ自分で実際やってみればいいだけのことでは?
塩なんて安いものだし、腐るものでもないし。

言ってしまえば味覚なんて千差万別、十人十色。スプーンが
銀製か鉄製かだけで味が変わるという人もいれば気がつかない人もいる。
それに対して定量的とかいうのなら間違いだろう。
むしろ統計的であるべきでは?味は化学的な反応によるものではなくて
脳で感じる「感覚的」なものだから。

例えば、砂糖水に酢を入れたものを飲ませればほとんどの人が「酢水」と感じるが
それに味を変えないほどのレモンの香料を入れればかなりの人が「レモン水」と
答える。味なんてそんなもの。
同じ塩分濃度の水でも他にミネラルやアミノ酸、芳香成分などで感じ方が全く違ってくる。

つまり、定量的なものではない。
854Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 21:18:03
>>845
そりゃ自分で実際やってみればいいだけのことでは?
塩なんて安いものだし、腐るものでもないし。

言ってしまえば味覚なんて千差万別、十人十色。スプーンが
銀製か鉄製かだけで味が変わるという人もいれば気がつかない人もいる。
それに対して定量的とかいうのなら間違いだろう。
むしろ統計的であるべきでは?味は化学的な反応によるものではなくて
脳で感じる「感覚的」なものだから。

例えば、砂糖水に酢を入れたものを飲ませればほとんどの人が「酢水」と感じるが
それに味を変えないほどのレモンの香料を入れればかなりの人が「レモン水」と
答える。味なんてそんなもの。
同じ塩分濃度の水でも他にミネラルやアミノ酸、芳香成分などで感じ方が全く違ってくる。

つまり、定量的なものではない。
855Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 22:09:41
>>850
リンク先によると、
> 1 塩は控えめ,塩はなくても生きられる(熟成塩でも同じことである)

これはつまり、栄養学的な人間のミネラル源として塩は重要じゃない、
つまり他のいろんな食材からミネラルが十分取れるってことですよね。
主要なミネラルは食材から出てるのに、塩からちょこっと足したからって、
味に関係あるのかなーってのが前々からの疑問だったんです。
人間がおいしいと感じるミネラルは、体に必要な成分だろうから、
それは主菜である肉や魚の細胞にも含まれるはずで…。
実験するまでもなく、普通に考えてわかることなんじゃないの?
と素人考えで思ってしまったのです。
856Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 22:18:37
>>854
すいません、味覚が複雑で個人差があるのはわかってます。
ここはあくまで、にがりなどの微量ミネラルを多く含んだ天然塩が
その微量ミネラルゆえに精製塩よりおいしい味付けができるというのは本当か?
塩の与える微量ミネラルが料理全体の味にどれだけ影響力を持つのか?
というところだけを問題してますので、フレーバーやアミノ酸のことは抜きでお願いします。

そして、人間にとってミネラル組成が栄養学的に重要なものであり、
そのことが直接味覚という感覚に関わってくるのもわかってます。
微量ミネラルの重要性を疑問視しているのではなく、
あくまで、調味に使用する程度の塩から出るミネラル量ごときが、
他の食材から出るミネラルを凌駕するほどの影響を持つのか?
ってとこが料理も科学も素人である私の疑問なんです。
857Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 22:56:15
はじめまして
よろしくお願いします
突然ですが重力ってなんですか?
目に見えなくて
万物に作用するってことぐらいしか分かりません
不思議でなりません
どうか詳しく教えてください
お願いします
858Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 23:09:46
>>857
あなたの知識の範囲内で納得できる何かではないと思います
遠隔作用する力と言う以上のことには踏み込まないほうが賢明かと思われます
859Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 23:29:44
>>856

岩塩の不純物濃度はかなり高い。物によるけどNaClは95wt%ぐらい。つまり5%
程度は他の無機塩類が含まれている。
確かFeとかZnとかは重量比で野菜なんかの10倍程度ではなかったかな?
塩を使う量にもよるけれども、トータルで食材と近い程度の量は入ってそう。
#影響がないと言い切るには多いかもしれない。

特に、煮込み系以外の料理では塩は食材の外側に付着するわけで、大部分の
食材由来の微量成分が舌に触れないのに対し、調味用の塩由来の成分はほと
んどが外縁部に付着しており、相対的な比は格段に大きくなると思うから
かなり効きそう。逆にスープやら煮込み系ではほとんど効かん気がするが。
860Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 23:41:58
>>859
ありがとうございました。
ずっとこういう単純明解な答えを探してたんです。
抽象的なことを言われてもいまいちスッキリしなくて。
861Nanashi_et_al.:2007/02/05(月) 13:20:22
>>858
ご返答ありがとうございます
やはり、そうですか
素人が踏み入れてはならない難しい領域なんですね
ある時、ふと思ったんですよ
なんでこんなのに縛られて生きなきゃいけないのかと
お忙しい中、馬鹿な人間の質問に答えて下さり本当にありがとうございました
862Nanashi_et_al.:2007/02/05(月) 20:58:52
プラスチックは結晶性と非晶性に大きく分けられますが、それを決める要素は何ですか?
構造式を見ただけでどちらなのか判断できますか?
863Nanashi_et_al.:2007/02/05(月) 22:08:14
クラスター分析で非階層的手法というものがあるんですが、
データ3000個4000個5000個に対してクラスターを3個に分類する場合
C++でのプログラムだと計算時間はどれくらいかかるんでしょうか?
もちろんPCのスペックなどの影響は受けると思いますが・・・

ご教授願います<(_ _)>
864Nanashi_et_al.:2007/02/05(月) 22:21:48
>>863
素人の感覚ではソース次第だと思うのだが
865Nanashi_et_al.:2007/02/05(月) 23:27:44
マグネシウムの粉末をステンレスの皿に入れ、よくかき混ぜながら
ガスバーナーで加熱すると、激しく反応して白色物質を生じた。
この実験で、0.8gのマグネシウムを利用したところ、全体の質量は0.4g増加した。
また、加熱後の物質から白色物質のみを取り出して質量を測定したところ、1.0gであった。
このことから、2.5gの白色物質をつくるには何gのマグネシウムが必要であるか?
(解答の数値は少数第2位を四捨五入し、少数第1位まで求めよ。)
866Nanashi_et_al.:2007/02/06(火) 00:06:48
丸投げ死ねクソボケ
867Nanashi_et_al.:2007/02/06(火) 04:21:20
先日脳波に異常があるとのことで病院でジプレキサという薬を貰いましたが
注意事項に反射神経がにぶったり、注意力等が低下することがあるとありました
このジプレキサ錠は何か悪影響でもあるのですか?
868867:2007/02/06(火) 04:29:03
Χ反射神経
〇反射運動

でした
869Nanashi_et_al.:2007/02/06(火) 04:44:38
ググるかメンヘル板でも行け
870Nanashi_et_al.:2007/02/06(火) 07:06:54
一酸化炭素って軽いの?
871Nanashi_et_al.:2007/02/06(火) 07:25:03
>>870
1dの一酸化炭素は1dの重さがあります
872Nanashi_et_al.:2007/02/06(火) 08:24:39
>>867
その注意事項に書かれてることが悪影響だと思うんだが
873Nanashi_et_al.:2007/02/06(火) 08:37:09
>>870
1トンの一酸化炭素は1トンの水素より重く1トンの二酸化炭素より軽い
874Nanashi_et_al.:2007/02/06(火) 16:19:12
今流行の足裏デトックス。
あの汚れた液体の成分を調べた方いらっしゃいませんか?
875Nanashi_et_al.:2007/02/06(火) 20:24:02
二酸化炭素は空気よりも重いですか?
と聞かれて、もっともカッコいい解答はどんな感じ?
876Nanashi_et_al.:2007/02/06(火) 20:26:48
>>875
オメェよぉー、喧嘩売ってんじゃねぇぞ、こら!
877Nanashi_et_al.:2007/02/06(火) 21:50:45
密度の話なら、一酸化炭素は空気よりちょっとだけ軽い。
878Nanashi_et_al.:2007/02/06(火) 22:25:06
ドライアイスは空気より重い
879Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 01:10:45
そういえば、
ドライアイスって結晶構造になってるんですか?
どんな形なんでしょう
880Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 01:43:18
http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter1/lecture10/lect1101.html
ちょいと検索したら、こんなの出ましたけど、なんかわかりにくいですね
881Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 12:10:17
6面体の頂点と中心と面のど真ん中
意外と普通なんですね
ありがとうございます
882Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 21:10:02
「科学同人」社のサイトに有るpdfセクション、
http://www.kagakudojin.co.jp/pdf/
のアドレスじか打ちだと見れるけど、

親階層のHP
http://www.kagakudojin.co.jp/
からは、どうやって入るの?

なんか覗き見してるようでやだから、、、
883Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 21:46:54
次の問題を解いてください。
自然長Lのバネ(バネ係数k)の上端を固定し下端に質量mのおもりをつるした。そのときのバネの伸びをk、m、gを使って表せ。 途中式を書いてください。
よろしくお願いします。
884Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 21:55:38
>>883
ダメだよ、宿題は自分でしなきゃ(´ー`)y─┛~~
885Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 21:56:54
すいません。分からないので教えてください。単位不足で卒業できません。
お願いします。
886Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:01:05
釣りっぽいが

F = kx

F = mg

mg = kx

x = (mg)/k

という間違
887Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:03:39
で、正解は何ですか?
888Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:04:34
留年けてーい
889Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:10:43
本当にお願いします。解いてください。
890Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:13:24
>>883
マルチ死ね
891Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:18:07
140 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 17:43:17 ID:Ob3bTtDa
以下の問題が分からないので教えてください。

1.自然長Lのバネ(バネ係数k)の上端を固定し下端に質量mのおもりをつるした。そのときのバネの伸びをk、m、gを使って表せ。

2.質量5kgのウランはエネルギーEにして何Jか。

以上ヨロシクお願いします。

153 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 19:57:03 ID:Ob3bTtDa
すいませんまじで>>140解いてください。
おねがいします。

155 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 20:04:07 ID:Ob3bTtDa
単位が取れないんです。お願いします。

157 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 20:08:12 ID:Ob3bTtDa
とにかく解いてくれ!

160 名前:厨[] 投稿日:2007/02/07(水) 20:17:08 ID:Ob3bTtDa
どうもありがとうございました。


162 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 20:20:25 ID:Ob3bTtDa
すいません、あと2問お願いします。
1.10Cの電荷が5mの間隔にあるとき電荷に働くクーロン力の大きさFを求めよ。

2.2kgの0℃の氷が融解して0℃の水になったときのエントロピーの変化量Δsを求めよ。

本当にすいません。お願いします。
892Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:18:37
164 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 20:26:42 ID:Ob3bTtDa
毎度すいません。最後に波の合成なんですけど
y=0.5sin(2x-3t)+0.5sin(2x+3t) =
を解いください。

167 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 20:30:15 ID:Ob3bTtDa
πiのiって何ですか?

171 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 20:32:49 ID:Ob3bTtDa
つまりπiはなんですか?

174 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 20:38:21 ID:Ob3bTtDa
1.10Cの電荷が5mの間隔にあるとき電荷に働くクーロン力の大きさFを求めよ。
はF=Q/(4πεr^2)の式で解いてほしいのですが

180 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 21:03:18 ID:Ob3bTtDa
すいませんいまいち(mg)^(2πi) の意味が分からないので
言葉で書いてください。

181 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 21:04:03 ID:Ob3bTtDa
あとその問題の途中式もお願いします。

183 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 21:10:43 ID:Ob3bTtDa
すいません>>180 >>181早めにお願いします。
本当にすいません。

192 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 21:56:09 ID:Ob3bTtDa
本当に何度もすいません。この問題を途中過程を書いて解いて下さい。

自然長Lのバネ(バネ係数k)の上端を固定し下端に質量mのおもりをつるした。そのときのバネの伸びをk、m、gを使って表せ。

よろしくお願いします。
893Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:19:09
結論

明日ぐらいに提出のレポートか何かだろうからその後に教えてあげよう。
894Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:19:10
↑なんだこりゃ?
えらく難易度に差がある問題の組み合わせだな
895Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:20:07
>>883解いてください。お願いします。
896Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:20:28
だから、>>886 じゃん
897Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:21:39
>>883のマルチ先

■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね72■
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sci/1170521130/

高校物理の解らない問題を質問するスレ4
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sci/1170117947/

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@30
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1165560665/
898Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:23:03
>>896だって最後に間違いって書いてますよ・・・
899Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:23:29
>>898
間違いだよ。うせろ。
900Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:23:31
2ちゃんに貼り付く暇があったら教科書読めばいいのに
901Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:24:37
波介同
902Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:24:41
>>899だから教えてください。
903Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:25:51
>>902
何日の何時限目に提出?

5時間もはりついてるけど何で自分で本をみないの?

高校物理ならってなくても調べれば30分あれば終わる問題だよ???
904Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:26:20
釣りだからだろ
905Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:26:29
それが教科書が無いんです。お願いしますよー。
906Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:27:08
>>905
何で図書館にいかなかったの???

何で本屋にいかなかったの???

何でネットで検索しなかったの???

何で>>903の一つ目の質問は無視したの???
907Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:27:58
どうみてもお前に単位をとる資格はない
908Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:27:59
爆釣ですな
909Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:29:31
朝一番提出です。
さっと解いてくれればNanashi_et_al.さんも馬鹿相手にしなくていいでしょう。
お願いします。
910Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:30:05
終了
911Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:30:23
>>909

なんで>>906の上3つの質問は無視したの????
912Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:32:52
丸投げに答えてるとお前みたいな馬鹿が次から次へと湧いてくるんだよ
913Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:33:09
こいつこの後逆切れ
これが釣り師のパターン
914Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:33:55
お願いします。ささっさと解いてください。
915Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:34:45
>>914

なんで>>906の上3つの質問は無視したの????

なんで授業のノートから考えないの???
916Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:35:15
何で理系の友達に聞かないの?

もしかして友達いないの??????
917Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:36:04
板書してません。図書館は整理期間で閉館です。本屋めちゃくちゃ遠いです。
918Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:37:47
>>917
それでも単位が欲しいの?
ぜいたく言い過ぎだとは思わない?
919Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:37:55
>>917

なんで板書しなかったの???

それで分からない、調べもしないなら、

単位は無くて当然だよね???

なんで見ず知らずの僕らが君の単位をプレゼントしなきゃいけないの???
920Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:38:22
反省してます。
だから解いて下さい。
921Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:38:37
>>917
来年また履修すればいいじゃない。留年かもしれないけど、それも君が選んだ人生。


終了
922Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:39:07
解いて下さい。
923Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:39:27
>>920

ネットに物理の情報はいくらでも落ちてるよ???

教科書的なサイトもいくらでも存在するよ???

なんでそこ見て自分で考えようとしないの???

>>919に続く。
924Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:40:45
リンク貼ってください。
925Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:42:47
>>920
ここで簡単に教えて君に単位を取らせることは、長い目で見て君のためにならない。
ここは痛い目を見ておいた方が後々の君の成長のためになる。
みんな涙を呑んで教えたいのを我慢しているのだよ。
926Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:44:00
ぜんぜん良いですよ。教えてください。
927Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:44:56
>>924
がんばれ、自分で検索して自分で見つけるんだ!
それが君の力となり、頭脳となるだろう!
928Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:46:47
>>926
良くは無い!
君はまだ若くて分別がついてないだけだろう。
5年後10年後に、「ああ、あの時教えてもらわなくてなんて良かったのだ!」
とここの住人たちに感謝する日がきっと来るのだ。
間違いない!
929Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:47:19
930Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:48:23
>>929を見て検索も出来ない、分からないという状態なら、
単位は無くて当然。あきらめろ。
931Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:50:21
>>929見ましたけど類題見たいのは無いですよ・・・
932Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:51:20
>>931
>>930を見よ。
そして無いというなら明らかに見ていない。
933Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:51:24
がんばるんだ迷える子羊よ!
俺はここから見守っているぞ!
934Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:51:21
こんなの高1の俺でも出来るぞ
伸びをxとすると
mg=kx^2/2
x=(2mg/k)^(1/2)

間違ってても責任は持たん
935Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:53:04
>>934違うでしょ
936Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:54:13
>>934 マジレスするなよ。
十中八九釣りだって
937Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:54:32
>>935
mjd?
教科書読み直してくるわ
ノシ
938Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:55:52
ついに解かったぜ!!!!
伸びをxとすると
kx=mg
x=mg/kですか?
939Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:56:58
>>938
正解だ!
これでまたひとつ成長できたな!
おめでとう!
940Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:57:49
自然長はなぜ関係ないんですか?
941Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:58:18
ワロス
942Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 22:59:21
>>940
よくあるひっかけ問題だよ
943934:2007/02/07(水) 22:59:55
なんか釣りばっかで何がホントなのかわかんなくなってきたwwwwwwww
だって伸びって書いてあるじゃん
全体の長さなら自然長L+伸びが答え
944Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 23:00:14
どうもご迷惑おかけしました。
すいません。
945Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 23:00:57
なんでも公式で杓子定規に考えちゃダメだ。
未来への希望を持って伸びを多めに答えるべし。
946Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 23:01:25
まあ単位を落とすのも成長のうちってか
947Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 23:02:42
巻き込まれた934が一番かわいそう
948Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 23:11:27
>>940
>そのときのバネの伸びをk、m、gを使って表せ。
Lは入ってないじゃん。
949886:2007/02/07(水) 23:15:04
あまりにも馬鹿すぎる問題で、しかもこんなにふざけた粘着レスを継続してるから釣りかもしれへんと思った

だから最後に「という間違(ry」と書いておいた。てかこれぐらいわかるんじゃ。

読んだらそれが正解か間違いかどうかぐらいわからんと質問する資格はないよ。
だから「というのは間違いかもしれないぞ。」と書いておいた
950Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 23:15:25
ですね(笑)
951934:2007/02/07(水) 23:15:53
要するに位置エネルギーだろ?
受けてる力Fが重力加速度gに質量mをかけたmg
んでkx,xのグラフの面積kx*x/2=mg
これをxについて解くとx=(2mg/k)^(1/2)

ところで中学の時、フックの法則f=-kxって習ったけどあれってなんなんですか><;
952934:2007/02/07(水) 23:21:30
自己解決\(^o^)/
俺混乱しすぎwwwwwwwwwww
953Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 23:30:15
VIPに帰れ
954Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 23:33:01
e^xってなんで微分してもe^xなんですか?
xe^(x-1)にはならないんですか?
そもそもeって何なんですか?
955Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 23:40:32
>>954
微分のしかたによってはxe^(x-1)になるぞ。
956Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 00:33:44
eは自然対数といって、πみたいなもんです。2.718281くらいの数。
e^xは微分してもe^x。積分したら(e^x)+c(cは積分定数)。
eの定義は何種類かあって、一番代表的なのがlim[n→∞](1+n)^(1/n)
957Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 01:03:07
笑える奴が沸いてるなwww
958Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 01:07:22
>>955
きみ、微分って知ってる?
959Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 01:30:56
>>958
だれも x で微分するとはいっていないことに注意。
960Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 02:11:46
でなければ定数で微分するのか?
961Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 02:59:43
>>959
面白いのでもう少し考えを聞かせてくれ
詳しい数式があるとなおいい
962Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 04:24:27
x=f(t)とおき、
de^f(t)/dt=f'(t)e^f(t)=xe^(x-1)とおく。
これは明らかに誤りである。


以上
963Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 04:31:08
あぁ、
de^f(t)/dt=e^x*dx/dt=xe^(x-1)

だから、
dx/dt=x*e^(-1)
log(x)=t/e+C
x=αe^(t/e)ならいいのか?
964961:2007/02/08(木) 05:38:28
ちょwwwよくわからんwww

x=f(t)とおく

de^x/dt=(d/dx)e^x*(dx/dt)
=e^x*f'(t)

詳しい解説誰か頼んだ

965Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 08:08:08
eが定数だってどこに書いてあんだよ
966961:2007/02/08(木) 08:12:59
>>965
ああ、そういうこと。一休さん並みのとんち乙
>>954への解答には全くなってないが納得はした
967Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 09:33:17
t=e log x とおいて de^x/dt を計算してみろ、アホども。
968Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 09:51:33
よく頑張ったな!

で、>>954はちゃんと読んだか?
969Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 11:14:04
単純に見える問題が実は難しかったりする
970Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 15:08:18
例えば?
971954:2007/02/08(木) 17:34:54
すみません、まるで理解できてないです\(^o^)/
f(x)=e^xの導関数f'(x)もe^xって習ったんですが(´・ω・`)

>>955,967さんのは
e^xをt(=e logx)で微分するとx^e=t^eだから
d/dt t^e=et^(e-1)
つまり、自然対数の底としてのe(2.718281……という定数)ではなく、単なる文字として見た場合ってことですか?(本来定数であるeで微分はあり得ない?)

不定積分でe^x+Cってことは定積分の場合はどうなるんですか?
例えば∫2,1 e^x dxの場合だと[e^x]2,1=e^2-e=e(e-1)でいいんですか?

また、y=ex^2+eをxで微分したら2xeってことですか?
なんか何が解らないのか解らなくなってきた(´・ω・`)
972954:2007/02/08(木) 17:44:49
えっと、lim[n→∞](1+n)^(1/n)=2.718281……=eになるんですか?
これどうやって計算するんですか(´・ω・`)?


973Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 18:38:34
>>972
1/n=tと置いて(1+1/t)^tを多項定理で展開して極限にとばせば2.7182……に収束する?んですね。
バカですみません(´・ω・`)

結局eってどこから出てきたんでしょうか?
ググったらネイピア数とかオイラー数とか複利計算で使うとか……さっぱり解りません(´・ω・`)
974Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 18:44:35
lim[n→∞](1+1/n)^(n)=eね
975Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 18:48:48
lim[n→∞](1+x/n)^n=e^x
976Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 19:53:06
テキスト
977Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 20:57:45



次スレはありますか?



978Nanashi_et_al.:2007/02/09(金) 00:30:50
高校入試の理科のことで聞きたいんですけど、解を分数で出してもいいんですか?
それとも小数点で出さないといけないんでしょうか?
よろしくお願いします。
979Nanashi_et_al.:2007/02/09(金) 00:43:02
有効桁数3桁くらいの小数で答えとけ
知らんけど
980Nanashi_et_al.:2007/02/09(金) 00:57:25
物理の電気抵抗について質問ですが
抵抗は温度があがると抵抗が増加するそうなんですが。
なんででしょうか?
981Nanashi_et_al.:2007/02/09(金) 00:59:53
抵抗てのはその構成原子に電子が衝突して食い止められるから熱が発生する。
温度を上げると構成原子の熱振動が増加するためよりたくさんの電子が食い止められる

だったような希ガス
982Nanashi_et_al.:2007/02/09(金) 00:59:55
983Nanashi_et_al.:2007/02/09(金) 01:05:04
>>981
thanks!!
984Nanashi_et_al.:2007/02/09(金) 01:06:08
>>981
嘘教えちゃカワイソウだお♪
985Nanashi_et_al.
>>980
温度が上がると抵抗が減るのもあるでー。半導体とかー。