もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@29
1 :
Nanashi_et_al.:
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽。
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。
前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@28
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1154047933/
2
3 :
Nanashi_et_al.:2006/10/08(日) 23:07:15 BE:654926459-2BP(0)
>>994 > 気化熱は最初のレスに出てるし、
最初のレス
>>940 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2006/10/07(土) 01:54:47
>>939 >>1 次のレス
>>941 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2006/10/07(土) 04:23:28
> 圧縮した気体を急膨張させると温度が下がるの。ぐぐるなら「断熱膨張/断熱圧縮」あたりかな
このスレには『気化熱』すら理解できていない奴がいるのかww
943 :Nanashi_et_al.:2006/10/07(土) 11:03:27
>>942 熱が奪われるから。
おまえ、断熱膨張(ガスによっては+気化熱)をあんまり舐めるなよ?
956 :Nanashi_et_al.:2006/10/07(土) 19:20:42
自由膨張だろ?
気化熱以外の寄与なんかほとんどない気がするんだが。
はいはい悪かった。最初「のほう」だな。
検索もできない馬鹿とは思わなかった。今では反省している。
_, ,_
:.(;゚д゚):.
:.レV):.
:.<<:.
6 :
Nanashi_et_al.:2006/10/08(日) 23:20:51 BE:407509474-2BP(0)
1気圧の空気に押されているんだからその分の仕事はしているし、
理想気体じゃないんだから、粘性などが関わってくる。
8 :
Nanashi_et_al.:2006/10/08(日) 23:34:48 BE:305632837-2BP(0)
理想気体の自由膨張を考えると、マクロ的に動いていなかった気体が
広がるという運動をしているにも関わらず、
その運動エネルギーは熱損失に勘定されないんだね。
9 :
Nanashi_et_al.:2006/10/08(日) 23:35:38 BE:1047881298-2BP(0)
>>7 何が意味不明なのか意味不明。数式で書いてくれ。
10 :
Nanashi_et_al.:2006/10/08(日) 23:40:39
気体を圧縮
熱が出る
大気に熱を放出し気温と同じ温度になる
スプレーを使う
気体が膨張
熱を奪って冷える
このように、圧縮した場所と膨張させた場所との熱交換が行われる
エアコンと同じ理屈
凄いな熱力学の一題で、ここまで長く盛り上がるんだ。
この種を撒いた奴は笑ってるんだろうな。
なんかそういうツボみたいなのがあるんだろうなw
12 :
Nanashi_et_al.:2006/10/08(日) 23:51:56
1気圧の空間で1000リットルの理想気体を1リットルに圧縮した。
1気圧の空間で上記気体を自由膨張させた。
2者の出入りする熱エネルギー量は同じだよね。
前スレの話では、
気体が混ざらずに、抵抗無く動く膜のようなもので
隔てられたのと同じ状態で膨張するなら吹き出したガスは大気に対して仕事をし、
その温度は下がる。大気にされた仕事は圧力の変化として拡散していく。
気体同士が全く抵抗無く混ざり合うなら外は真空と同じで自由膨張になり、
吹き出したガスの温度は変わらない。
ということでOK?
14 :
Nanashi_et_al.:2006/10/08(日) 23:54:51
>>12 2つで行われる仕事は、同じにはならないですね。
15 :
Nanashi_et_al.:2006/10/08(日) 23:59:24
広がる事に対する抗力として、空気の1気圧が存在するのにね
16 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 00:08:34
摩擦のない理想気体ってのがそもそも嘘なんだけどな。
どんなに僅かな力でも膨張を始めることができ、
その動きは決して止まらないならば、
時間さえ掛ければ任意の距離を移動して広がることができる。
移動距離を一定にするならば、力を弱くして時間を掛ければ、
仕事量はいくらでも少なくて済む。
それが理想気体の膨張は仕事をしないという意味。
変なのが食いついてきたから丁寧に回答しとくか。
>>8 終状態の(重心の)運動エネルギーはゼロです。よく考えるように。
>>9 仕事の定義はFdx。お前が仕事と呼んでるFとxは一体何だ?
>>12 日本語が下手糞でコメント不可能。書き直してあげよう。
@1000リットルの理想気体を1リットルに断熱圧縮した。
A1リットル理想気体を断熱自由膨張させて1000リットルにした。
@では温度が上がり、Aでは一定。よく考えるように。
20 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 00:23:07
>>18 >
>>8 > 終状態の(重心の)運動エネルギーはゼロです。よく考えるように。
右半分だけを考えたら運動エネルギーはゼロですか?
左半分だけを考えたら運動エネルギーはゼロですか?
左右に離れている車の運動エネルギーは0ですか?
>
>>9 > 仕事の定義はFdx。お前が仕事と呼んでるFとxは一体何だ?
空気の1気圧。
21 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 00:24:08
さあさあ
犯行予告とケンカは2ちゃんの華だよ!!!
22 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 00:26:46
>>19 「自由膨張」とは、外部からの圧力がかかっていない状態での膨張だよwww
前スレで
>>13の前半を主張してた者だけど、
>>20 足引っ張らないでほしい。
>>13 大体いいと思うよ。
>>17 逆。ゆっくり変化させたら仕事は必ず∫pdVになる。ゼロにはできない。
25 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 00:31:14
>>19 はぁ?
@で上がった分大気に放出した分Aで冷えるだろうが
ヒートポンプを否定すんの?
>>20 >左右に離れている車の運動エネルギーは0ですか?
左右に等速度で運動している車の重心の運動エネルギーはゼロです。知らなかった?
で、早くxが何かを考えて下さい。
>>25 本当に基本的なことを知らないんだな…。
断熱自由膨張ではQ=W=0だから第一法則から儷=0。
閉じた系で理想気体のUはTのみの関数だから、Uが一定ならTも一定。
28 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 00:38:25
> 気体同士が全く抵抗無く混ざり合うなら外は真空と同じで自由膨張になり、
> 吹き出したガスの温度は変わらない。
こう考えた奴が、なぜこんな考えをしているのか理解不能。
気体の圧力はあらゆる所に伝わる。
29 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 00:40:07
>>27 > 断熱自由膨張では
自由膨張じゃない話をしてるんだがねw
>>28 それ別人。
>>25 その過程を等温でやるなら冷えるけど、自由膨張では冷えない。
>>13で、粒子間の相互作用が無いという理想化をしている理想気体では
周りに何があろうと真空と同じようにスカスカと膨張していくから後者になるということ?
常温の空気と理想気体は状態方程式だけ見れば近いけど
膨張の仕方まで同じとはとても思えないんだけど。
31 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 00:41:12
>>27 自分の都合のいい断熱自由膨張の話にすりかえるな
32 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 00:42:36
>>30 >
>>13で、粒子間の相互作用が無いという理想化をしている理想気体では
> 周りに何があろうと真空と同じようにスカスカと膨張していくから後者になるということ?
注射器に入れた理想気体を押しても、圧力が増えないと考えている人がいるということ?
33 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 00:49:56
自由膨張厨のエアコンは
冷えないエアコンらしい
>>29 >>19を百回くらい読んで出直して来い。
>>30 状態方程式が各成分の分圧p'を用いてp'V=n'RTと書けることと、
大気+高圧ガスの内部エネルギーが保存することからの帰結。
熱力学で議論する限り、混合過程の微視的なメカニズムは不要。
みんな煽り煽られで興奮し過ぎだぞ。少し冷静になったらどうだ
なかなか実験が難しくイメージでしか、その模様がうかばないというのは分かるが、落ち着け
膨張していたものが、収縮したとき、結構冷静になるもんだよ
特にイメージだと後悔のような冷静さも得られる
>>34 そこからどう導かれるのかよくわからないけど、
混合しつつ膨張していく非平衡な状態の話をしているんだから
熱力だけの話では収まらないのでは?
37 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 01:07:34
>>34 理想気体は圧力を作り出せないと考えているのかw
38 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 01:13:51
ボンベ外の気圧が100億気圧であっても、理想気体なら広がれる。
ボンベに押し込まれるなんてことはない。
なにしろ、ボンベ外の気圧に押されることなく広がれるんだから。
>>36 途中が非平衡でも最終的には熱平衡状態になるからね。
最後の熱平衡状態は熱力学で議論できる。
>>38 1atmの大気中で0.1atmのArガスのボンベを開く。
Arガスが大気中に拡散しないと思ってるならお前はアホ。
40 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 01:34:22
人間が認識することのできない色を反射している
物質ってこの世にあるのですか?
>>40 ありまくり
紫外線・赤外線も同様で、見えないだろ
いくらでもあるぞ。紫外線領域で目立つ色の花とか、可視光線よりX線領域で強く光る星とか。
>>40 それは可視光以外の光を反射している物質があるかってことか?
それなら、ほとんどの物質がなんらかの反射をしているぞ。
紫外も赤外も。
もし、反射して見えている物質に対して人間以外の動物がどのように色が見えていうものであれば、
答えは出しにくいな。
同じ明度の環境で働く、視細胞が二種および三種であれば、ある程度想像はできるかもしれん。
「赤色の暗い明るいでしか反射光が見えていない」とか「人間と似たような色が見えてそうだけど、青の感度がすごくいい」とか。
もし、四種以上の視細胞を使っているなら、その色は人間には想像できんな。
人間には同じ色の反射光なのに、昆虫には別々の色に見えているんだなー、って程度だろう。
我々が5次元の空間と言っても、なかなか想像できないように。
44 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 01:54:43
45 :
40:2006/10/09(月) 01:55:56
>>41、42、43
返信ありがとうございます。
ふと思ったんです。
物質そのものが色を持っているわけではなく、
今見ている色のみを反射しているだけですよね。
で、人間は基本7色しか見えないんですよね。
ってことは、それ以外の色を反射しているものがあれば(ex.植物)
それに気づかずぶつかってしまうこともあるんじゃないか、って。
ありそうですね。
>>45 真っ暗な夜中に歩いていたら、いろんなものにぶつかるでしょ。
でも赤外光が見えればぶつからずに済む可能性も有り。
47 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 02:10:18
>>39 > 1atmの大気中で0.1atmのArガスのボンベを開く。
> Arガスが大気中に拡散しないと思ってるならお前はアホ。
拡散したArガスの分だけ空気が押しのけられていないと思っているなら、お前はアホ
48 :
40:2006/10/09(月) 02:16:27
>>46 でもそういったものも見えにくいだけで
目を凝らせば見えますよね。
見えにくいかどうかじゃなくて、
まったく見えないんです。
可視範囲外の植物や生物があるのかなって思ったんです。
文系丸出しですみませんが
よろしくおねがいします・・・。
49 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 02:20:37
> 人間は基本7色しか見えないんですよね。
可視光線だけだと認識できない物体は、空気などの気体&非常に優秀なガラス&非常に透明なプラスチックなど。
猿の時代には、見えて無くても全く問題ないものばかり。
可視光だと認識できない植物などがあると思っているってこと?
>>47 とりあえず
>>38がアホな書き込みだったのは認めた訳だな。
で、またアホなことを書いたと。
密閉された部屋でボンベを開けたら大気の体積が減ると思ってるのか。アホか。
お前、混合理想気体の各成分の体積をどう定義してるんだよ。
51 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 02:26:52
>>50 > とりあえず
>>38がアホな書き込みだったのは認めた訳だな。
お前は日本語が理解できないのかw
外部の気体を押しのけなければいけないと書いてあるだろうがw
> 密閉された部屋でボンベを開けたら大気の体積が減ると思ってるのか。アホか。
お前は密閉された部屋でボンベを空けたら、気圧が上がらないを思ってるのか。アホか。
>>51 気圧が上がるのが「気体が押しのけられる」根拠かよ…。
お前、小学生?中学生?
とりあえず混合理想気体の各成分の状態方程式を書け。
書けないなら話にならんぞ。
53 :
40:2006/10/09(月) 02:34:53
>可視光だと認識できない植物などがあると思っているってこと?
・・・のかなと。
>>48 本当に可視光が出て無い環境では目をこらしても見えないよ。
そして、可視光が全く反射しないような生物は、まあ無いだろうな。
反射が小さい生物はあるかもしれんんが。(一部のクラゲとか)
反射しないってことは屈折率がまったく同じってことだからね。
でんじろう先生の授業の一つにあるけどさ、下半身以下がサラダ油で浸っているような場所をを歩いていたとする。
そのなかにガラスの突起物があっても、人間はおそらく気づかずに踏んじゃうだろうね。
これはガラスと油の屈折率がほとんど同じで、そこで反射がほとんどおこらないから。
一度、サラダ油とガラス食器でやってみるといいかも。
>>54だけど
物質の周りが空気であるのか水であるとか、そういうので変わってくるからね。
透明ぽいクラゲも、水の中では見えにくいけど、空気中に出せば見えまくりとか。
そんで、もって普段の生活は周りが空気なわけだけど、そのなかで可視光が反射しないような生物は
まずいないだろうなということ。
生物学に通じてないから、適当に断言はできないが。
56 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 02:46:14
>>52 お前は押されずに気圧が上がると思っているのかwwww
57 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 02:47:58
>>52 > とりあえず混合理想気体の各成分の状態方程式を書け。
> 書けないなら話にならんぞ。
なに関係ない話でごまかそうとしてるのw
58 :
40:2006/10/09(月) 02:51:36
>>54 >>55 やっぱそっか・・。
でんじろう先生は知りませんが、面白い。
かなり思いつきで質問書いたんですが、
こんな話をどっかで読むか聞くかしたことがあるような・・。
霊がいてるっていうレベルの話やったんかな・・・。
59 :
40:2006/10/09(月) 02:54:07
もう1つ質問させてください。
中学生ぐらいの時に、これも聞いたか読んだかは忘れたんですが、
人間よりも認識できる色の数が多くて、
鮮やかな世界で生きている生物がいて、
それは「かたつむりや!」
ってのを覚えてるのですが、
「かたつむり」は間違えて覚えてるっぽいです。
これって何の生き物ですか?
お願いします。
60 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 02:56:05
くらげは海中の透明人間を目指して
あんな形になったのかな?
61 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 02:59:04
可視バンドが可視光以上だというのなら、かなりいそうだな。
64 :
40:2006/10/09(月) 03:08:45
>>60 くらげを見た人間が透明人間に憧れたんですよ。
>>61 ですかね??(。??????。)
>>59 脊椎動物では鳥の多くが昼間用の視細胞の種類が4だった気がする。
単に人間の可視光域以外の光を見れるというんであれば、いっぱいいるよ。
昆虫なんかは紫外光が見えまくっているようだ。
ほ乳類でも夜行性動物は人間の見えにくい光が簡単に見えたりするよ。ただし色は区別つかないとか
いろいろある。
カタツムリはどうか知らないけど、それはもしかしたら、目にレンズを持たない動物かもね。
66 :
40:2006/10/09(月) 03:31:09
>>65 なるほど。
>目にレンズを持たない動物かもね。
??? (@_@) ???
67 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 03:31:38
>>62 > 書けないなら諦めろ。お前にはまだ早いよ。
なんだ。関係ない話でごまかして逃げるのかw
逃げるってことは、
おまえが間違っていたことに気が付いたってことかw
見えない波長を反射する見えない物体でも、見える物体の手前にあることで識別できるでしょ。
69 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 03:40:38
70 :
40:2006/10/09(月) 03:40:42
近づいてきたら怖いな。
71 :
44:2006/10/09(月) 09:05:50
すみません、改めて数学板で聞いてきます
板違いだったような気がするので…
ありがとうございました
72 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 10:23:15
伊藤家で「炭酸が抜けない裏ワザは、ペットボトルを
ヘコませて空気をにがしておくと炭酸が抜
けにくくなります。」
と、言っていましたが、逆にペットボトル内の気圧が下がって
抜けやすくなるんじゃないですか?
何度か試してみたけど、何かあんまり変わらない見たいでもあるし・・・
もう分からんので、誰か教えてくださいorz
>>40 もし可視光を反射しないものがあったら
黒く見えるだけだよ
逆に、透明なものは向こうの反射光が通過するだけ。
「何かしら」反射する時点で透明になるのはありえず、黒になる。
赤外線や紫外線自体は見えないが、発する物体は見える。
北が核実験した模様ですが、やはり外出は控えるべきでしょうか?
お礼参りとかコーナンへ買い物とか行きたいのですが…
>>75 死の灰をかぶらないように傘をさして行きなさい。
非可視光だけが反射する=可視光は帰ってこない=ブラックホールと同じ
だから黒く見える
黒い物体は反射されにくいから黒く見える
っ 透過光
>>72 ああーそれね。
それは蓋を開けて、容器を凹ませてから蓋を閉じるっていうのだろ。
たぶん、ほとんど変わらないよ。
空気ポンプかなにかで圧力かけて蓋を閉じた方がいいだろうな。
というか、全部飲んじゃえ。
81 :
Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 13:28:26
>>66 多くの動物の目にはレンズがあって、たくさんの光を目の中に取り入れて画像情報を得ている
そういうことをしなくて、レンズ無しで単なる穴から光りを画像情報をしていた動物が昔は結構いた。
今でもオウムガイの仲間はレンズ無しのはず。
カタツムリはオウムガイじゃないけどね。オウムガイの絵をカタツムリだと勘違いしたこともあり得るのかと。
>>80 >空気ポンプかなにかで圧力かけて蓋を閉じた方がいいだろうな。
実際そういう商品が発売されてます。
伊藤家って時々?な裏技があるよ。実際やってみると番組で言うほど
役にたたないとか、かえって手間とか。
>>72 >>80 >>83 番組見ずにレスだけ見て想像する限りだが
ペットボトルを弾力で戻らない程度にまで凹ませれば
そのぶん空間の体積が小さくなって
逃げた炭酸ガスがすぐ飽和する(=それ以上抜けなくなる)んじゃなかろか
>>84 でも、ペットボトルの応力なんてしれているし、元の容器サイズに戻るまでは1気圧に近い常態で、
どんどん膨らんでいくでしょ。その後から圧力が高くなり始める。
へこまさずにやるのと、どっちが得なんだろうね。
>>85 あー俺が考えてたのは「逆側に膨らませる」というか、
ペコッて音がするようにへこませて一気圧程度では元に戻らない状態
>>86 今のペットボトルって薄めで柔らかいし、1気圧オーバーしたら間もなくして凹んでいた部分が
パコッなんて音がして元に戻るのと違う。
アルミ容器ならいいかもね。
PPの場合は、へこましたあと針金でぐるぐるにまいて、そんじゃそこらの力では戻らないようにして、
適飲料温度まで冷やしたら温度が上がらないようにデュワーの中に入れるか、断熱材でくるんで
さらに与圧装置の中に入れて5気圧くらいで保存だな。与圧装置の中の気体は二酸化炭素だとグッド。
これが正しい保管の仕方だ。
>>87 与圧装置の中の気体は二酸化炭素以外では無意味なんじゃない?
液体に溶ける気体の量は、その気体の分圧に比例するとはるか昔に習った気がする。
>>88 あーそっか、空気で与圧だと炭酸が大幅に抜ける代わりに、窒素や酸素が代わりに溶け込むことになるのか。
90 :
Nanashi_et_al.:2006/10/10(火) 23:34:24
>>88 つまり、炭酸の入ったペットボトルの空気の入っている空間が、普通は0.1リッター程度だと思うが、
これが100リッターくらいだったら、めちゃくちゃ炭酸が抜けるのか!
そりゃ栓が抜けてるのと変わらんw
92 :
Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 01:54:56
半導体屋さんの間では有名なSzeの本
@Physics of Semiconductor Devices
ASemiconductor Devices: Physics and Technology
これからどちらかを買う予定ですが、違いを知りたいので教えてください。
下記に語られていることは事実なのでしょうか?物理学に詳しい皆様、教えてください。
ttp://blog.goo.ne.jp/kaetzchen/e/47f12022b87ffabec88e9de7073d3d72 >皆さんにはまず,冷静になって考えて頂きたい。北朝鮮に核燃料を輸出したのは日本であることを。
>原子力について無知な方は,どうか書店で高校の物理の参考書を手に
>取られて,少しでも良いから勉強して欲しい。「ゆとり教育」のせいで高校
>レベルの物理さえ履修していない若者が増えたせいか,「北朝鮮が
>核実験した」という情報だけで舞い上がっている愚かな人たちがあまりにも
>多すぎる。また「サヨク」と言われる「反核」思想をお持ちの方々も,感情的に
>ならずに冷静に,この文章をお読みになって頂きたい。
>KEDOや日本の軽水炉輸出によって北朝鮮の電力不足を助けようとして
>いたのはほんの数年前までのことである。この事実は皆さんも知って
>おかねばならない。そして,軽水炉の燃料とは何か。当然,ウラン235 を
>濃縮した核燃料である。これは日本中で稼動している原発で使っている
>ものと同じものだ。
>質量数50〜60程度以下の大きさの核が融合した場合,巨大な運動エネルギーが放出される。
>ウランというのは原子番号92で分かるように非常に重たい。こんなものをバケツで持ち上げるなんて,
>とんでもない重労働である。
>北朝鮮が行った「核実験」とは,実は日本が輸出した核燃料棒を地下に埋めて,中性子を当ててみた,
>それだけの話なのである。
95 :
Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 09:40:20
>>93 > >質量数50〜60程度以下の大きさの核が融合した場合,
すごい!核融合ですか!北朝鮮マンセー
すごい!核融合ですか!北朝鮮マンセー
すごい!核融合ですか!北朝鮮マンセー
すごい!核融合ですか!北朝鮮マンセー
すごい!核融合ですか!北朝鮮マンセー
すごい!核融合ですか!北朝鮮マンセー
すごい!核融合ですか!北朝鮮マンセー
すごい!核融合ですか!北朝鮮マンセー
すごい!核融合ですか!北朝鮮マンセー
すごい!核融合ですか!北朝鮮マンセー
すごい!核融合ですか!北朝鮮マンセー
すごい!核融合ですか!北朝鮮マンセー
すごい!核融合ですか!北朝鮮マンセー
すごい!核融合ですか!北朝鮮マンセー
すごい!核融合ですか!北朝鮮マンセー
96 :
Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 10:39:47
国際特許がらみの書類にあるsignatureの欄は漢字で書いてもいいの?
>>93 どこからツっこむべきか悩むほどいい加減な記事だな。
原発用の低濃縮ウランと原爆用の高濃縮ウランは似て異なるものだ。
ウランには核分裂を起こすウラン235と起こさないウラン238がある。
そして鉱山からとれる天然ウランにはウラン235は0.7%しか含まれておらず、
そのままでは核燃料にならない。
そこでウラン235の割合を高めたものが濃縮ウラン。
と言ってもウラン235とウラン238は性質がよく似ているので、分離するのは難しく高度な技術が必要。
それで数%程度の濃度でボチボチ燃えればいいや、というのが原発用の低濃縮ウラン。
もちろん安全保障上の理由もある。
それに対して一気に爆発的に燃えるように90%以上に濃縮したのが、原爆用の高濃縮ウラン。
原発用の核燃料が核反応を起こしても、地震を起こすほどの爆発にはならない。
つまり今回の観測データが原発用ウランに中性子を当てただけなんてことは無い。
原発用の核燃料から原爆を作るにはウラン235を濃縮するという過程が必要で、
そのためには技術とやる気が必要。
「ちょっと試してみただけなんですぅ、てへっ」なんて言い訳は通用しない。
日本が原発用の核燃料を北朝鮮に輸出したのは、ウランの濃縮装置を作らせないため。
北朝鮮「原発作りたいんだけど、天然ウランから原発用のウランを作るために
濃縮装置を作ってもいいよね」
内心(天然ウラン(0.7%)→低濃縮ウラン(数%)の装置を応用すれば
低濃縮ウラン(数%)→高濃縮ウラン(90%以上)の装置も楽に作れるぞぃ)
なんてこと言わせないために
日本「いや、ウチが低濃縮ウランを作ってやるから、自分でやろうとせんでくれ」
ってことで日本がお世話してたのだ。
98 :
Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 11:39:10
60Hzの電気が50Hzよりも電気代が高いのはなぜですか
>>98 周波数の違いじゃなくて電気会社の違いで値段が違うのでは?
NTT東より西の方が割高なのはなぜ?
101 :
Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 12:47:29
>>100 > NTT東より西の方が割高なのはなぜ?
東京がドル箱だから
102 :
Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 14:30:13
川で拾った変な石を鑑定してくださる方いらっしゃいませんか?
103 :
Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 14:38:51
104 :
Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 15:12:43
>>103 それは間違いなくピンクサファイアの原石ですね。1000万円〜5000万円の価値があります。
良かったですね。
まずは爪を切れ
106 :
Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 15:15:28
>>103 いわゆるメノウもどきじゃないの。
ガラス(SiO2)に不純物が混じったもの。
107 :
Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 15:28:16
レスありがとうございますw
爪はのばしてるだけなので気にしないでください…
それで、この石のなかに何か入ってるんですよ。ガラス窓に顔を押しつけたときに反対側から見た感じに見えるんです(・ω・`)
なんか中から押しつけられてるような…
入っているのはあなたの魂です
109 :
Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 15:52:30
割ろうと思ったところでしたよ((゚д゚;)))
傷ひとつつかないし…
110 :
Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 15:56:47
111 :
Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 16:07:36
>>110 ありがとうございます。調べてみたらカーネリアンという石にそっくりな感じでした。
よく見ると層みたいなものもうっすら見えるし。
112 :
Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 20:29:43
実験が始まったばかりで成果が何も出てないのに
論文発表申し込みをするのは
研究界では当たり前のことなのですか?
もち
114 :
Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 20:54:25
115 :
休憩時間:2006/10/11(水) 20:55:35
>>102 そういう質問は地球科学板でするといいよ。
詳しい人多いから…。
117 :
泣き味噌垂れの中学生:2006/10/11(水) 21:40:53
簡単な問題だとは思うのですが、分かりません・・・。
どなたかお答えの方よろしく御願いします。
理科の等加速度運動の問題です。
崖から小石を静かに落としたら、3秒後に水面に達した。崖から水面
までの距離は何mか?
また、水面に達する直前の小石の速さはいくらか?
と云う問題です。
よろしく御願いします。
118 :
Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 21:48:54
教科書100回読んでまだ分からなかったらまた質問して。
119 :
泣き味噌垂れの中学生:2006/10/11(水) 21:51:45
>>118 私の答えは44.1mになったんですが、回答には44mになっているのです。
四捨五入しろなど書いていないのですが・・・。
>>1 >一、マルチポストは放置。
ということで放置
123 :
Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 23:06:51
>>119 重力加速度の9.80665ms^-2 を9.8に丸めてる段階で、有効数字2桁と暗に言ってると思われ。
「秒は1桁やし40mでおうとるやん!」 というツッコミはアリだが次から教師にマークされる危険を伴う。
素人にはおすすめできない。
まあ、お前は重力加速度と同じ有効数字で44.1299mとでも書いてろってこった。
>>117 さっきテレビで38メートル落ちるのに約3秒っていってた。
速さは時速90キロ超えるとか。
125 :
Nanashi_et_al.:2006/10/12(木) 03:22:42
最近ニュースでよくデータ改ざんやねつ造について耳にしますが
常習的にデータをねつ造、改ざんする理由って何なのでしょうか?
やはり生物系に多いと思うのですがどうなのでしょうか?
>>125 実験するための時間と金がない
実験をしても望んだ結果が出なかった
127 :
Nanashi_et_al.:2006/10/12(木) 05:23:51
僕は受験生で、理系の学部に行きたいと思っています。
PCをさわるのが好きなので、将来それに携わる職に就きたいのですが、
どの学部を選べばいいかよくわかりません。
ソフトウェア開発をしてみたいですが、ハードの勉強もしたいです。
情報工学科
129 :
岩井章吾:2006/10/12(木) 13:53:34
おなにーとまんないよー
無理に止める必要はないぞ
131 :
Nanashi_et_al.:2006/10/12(木) 18:58:16
小学生レベルの質問で申し訳ないのですが
コイルとその周りをまわる磁石で発電している場合、
磁石に負荷がかかるのは電力が消費されている場合のみでしょうか?
それともコイル両端が断線していても負荷は発生しているのでしょうか?
スレ違いかもしれませんが。
普通に売られているアルカリ乾電池と100円ショップで売られているアルカリ乾電池。
このふたつはどの辺りでコストダウンが図られて、どちらがお得なのでしょうか。
>>131 電気抵抗とか静電容量とか無視した理想的な状況なら負荷はない。
現実にはそれらの要素によって電磁気的な負荷があるし、
それ以前に摩擦などの力学的な負荷もある。
134 :
Nanashi_et_al.:2006/10/13(金) 00:15:56
>>133 電気抵抗がなくても、キャリアの移動を伴うとエネルギーロスがありそうな気も
するんだけどどうだろう?
#それとも静電容量も無視ってのは、そういうコイル中での電荷の不均衡は決して
#生じないと言う意味でも無視ということ?
キャリアが移動して止まる(過程がある)って事は運動量がどこか(この場合は
コイルを保持している部分を通して外界へ)逃げていく必要があるわけで、その
ロスしそうな気がする。あとは電磁波として逃げていくぶんとか。
136 :
Nanashi_et_al.:2006/10/13(金) 07:09:53
この板でこの質問していいのかな。
何らかの理由で(例えばタイムトラベルが可能だとして)、
本来ならその時代に存在しないものがいきなり出てくるとするじゃないですか。
過去にジャンプして自分が本来なら居ない筈の恐竜の時代に行ったり。
すると自分の分だけ、その世界の質量がいきなり増えたり、空間も狭まったりしますよね。
それで何かのバランスが崩れたりとかの影響ってありますか?
自分は頭良くないし何もしらないので、これ板違いだったらすいません。
どこの板行けばいいですかね。
あとジャイロってなんですか?
支離滅裂だな
138 :
136:2006/10/13(金) 07:26:05
SFでタイムトラベルものを扱う場合、質量の差し引きを気にかけるケースは、あるが少ない。
R.A.ラファティで、「同じ分の質量を時間の反対方向へ飛ばす」というのがあった。
たいていは異なる時代でどんな冒険をするかがメインになり、物理的影響は知ったこっちゃない
ジャイロというのは、回転が落ちないように動力を使って回している高性能のコマのこと。
今では電子装置でコマの代わりをさせるものもある。
質問なんですが
原子の構成が陽子、中性子、電子って判明してれば
好きな原子を人工生成できそうな気がするんですけど、できないんですか?
できるし、すでにやってる。周期表の下のほうに載ってんだろ?
>>141 うん、確かに重水素を二つ用意すればヘリウムが一つできるね。
ちょっと頑張る必要があるんじゃないかな?
「楽しい、面白い」みたいな感覚を定量化する分野って
何か一つのカテゴリーとしてありますか?
145 :
Nanashi_et_al.:2006/10/13(金) 12:44:17
>>144 大雑把に言えば情報学の分類でたくさんあるよ。
人間情報学とか、生態情報学とか、心理工学とか、認知学とか
いろんな名前をつけてやられている。
学会も多すぎて、医学関連やら機械関連に至るまで分散されて出てきている。
>>145 例えば「科学的に正しい映画の面白さテスト」
なんて作れる日は来るんでしょうか・・・
>>146 「科学的に正しい映画の面白さテスト」
↓
「できるだけ科学的に処理する映画の面白さテスト」
149 :
Nanashi_et_al.:2006/10/13(金) 13:40:36
温度分布から質量平均温度を知りたい
150 :
141:2006/10/13(金) 14:22:37
>>142 ウンウン系ですか?あれって何に使えるんですか?
>>143 重金属や貴金属は無理なんですか?
>>150 超ウラン元素 同位体 生成
でググレば出るかな?
「工作」のレベルでは無理だぞ。粒子加速器ってのは何百億円もする手作り生産品だから。
ウンウン系を作ってる人は「早い者勝ちが全て」という世界でしのぎを削っているのです。
>>141 原子の素材は非常に小さい上に、
くっつけるためには非常に短い距離まで接近させる必要がある。
特に原子核(単独の陽子の場合も含む)同士は反発力が働くので、
それを越えて引力になるまで接近させるには高いエネルギーが必要。
と言うことで、どうしても「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」式にならざるを得ず、
目的の原子だけを大量に作るのは困難というかほとんど不可能。
三次元のデータをコンタープロットしたいのですが、
いいフリーウェアありますか?
155 :
Nanashi_et_al.:2006/10/13(金) 22:48:19
原子力電池の中でも、熱イオン交換方式と呼ばれるものについて
概要を教えてください。
調べても、もう一つの形式について出てくるだけで、熱イオン交換方式は
まだ実用化されてないということしか出てきませんでした。どこかのサイトの
既存の原子力電池についての図表では、実証施設は作られたようですが。
156 :
136:2006/10/14(土) 00:08:05
157 :
136:2006/10/14(土) 00:11:56
すいません途中送信してしまいました。
これを調査するのに適した分野ってどれですか?
159 :
Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 01:23:07
酸と塩基のモル濃度の問題なんですが・・・分からないので、教えてください!
水酸化ナトリウムNaOHの2cに水を加えて500_bにする。のモル濃度を求めよ。って問題です。解答解説お願いします!
160 :
Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 01:24:53
すみません(((^_^;)
_bじゃなくて、_gでした。
大学の教員に電子メール及び郵便物を出す場合
宛名は「○○先生」で良いのでしょうか
それとも「○○教授or○○助教授」と書くのでしょうか。
「○○様」?
正しい礼儀としてはどうなっていますか?
162 :
Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 01:29:57
大学の教員の事をは先生とは言わないと思います。
様 がいいと思います。
口頭で呼ぶときは「○○先生」と言っていたので
いざ宛名を書く段になって自分の常識のなさに凍りついていたところです。
書き忘れましたが、こちらの身分は学生です。
164 :
Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 01:40:03
俺高校@年生!
>>162 じゃあ自分の指導教官、何て呼んでるの?
>>163 馴染みの方なら先生でもいいんでない。
そうでなければ教授、助教授。面倒なら様ですべて統一でも全く問題ないと思うけどw 内容が学術関連なら称号の方がいいだろね。
講師はシステムがあるところとないところがあるから、様か先生が妥当かな。
ありがとうございます。
複雑なんですね。
他大学の教授から研究内容について
色々アドバイスや資料を頂いたので
あらためてお礼状(郵便)をと思ったのです。
又、その先生を紹介してくれた自分の大学の教授にも
お礼と報告のEメールを送ろうと思いまして。
両方文面は完成したものの初歩的な「宛名の敬称」でつまづきました
いきなりで悪いんだが…
電気ありますよね?天井にぶら下がってる輪っかの形したやつ。
その輪っかの中が全面鏡だとして、輪っかの一部に開閉可能な穴を開ける。
その穴からレーザーポインターを一瞬ピカッってやってすぐ閉めます。
そうするとレーザーポインターの光はどうなるんですか?
ずっと輪っかの中を回ってるのか、すぐ光が消えるのか。
>>168 鏡が100%反射しないなら、いつかは減衰して消える。
170 :
Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 11:50:32
火薬の小型ロケットエンジンを使ったロケットを作っているのですが、筒みたいな形のロケットにつけるウイングの大きさや先端のとがりはどのような計算で設計されているのでしょうか?
∩___∩
| ノ 凶授 ヽ ( )
/ ● ● | ( )
__| ( _●_) ミ__ ( ) 計算もいいんだがね、モデルを作って
(_. 彡、 |∪| 、`__ )─┛ 近くの人間に実際に突き刺してみると
/ / ヽ ヽノ /_/:::::/ とてもよく分かるんだね。
|::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::| ̄
|::::::::::| |  ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
/__________/ | |
| |-------------------| |
172 :
Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 18:03:52
>>172 たぶん煤が渦電流が流れて加熱され、発光しているのではないかと。
さらに渦電流とマイクロ波で瓶が振動して音がでているんじゃないかな。
>>172 電子レンジでプラズマ発生、の実験の仲間な気がする。
よくやるのは閉鎖に近い容器にリング状の炭素繊維等を入れておくと放電によって
周辺に電離ガスが蓄積、こいつがマイクロ波を吸収してよく光る。今回の実験と同じ
ようなセッティングで、ろうそくの代わりに炭素繊維を置いておくとまさに同じ
ような発光体ができるから試してみるといいかと。引火しないようにね。
ろうそくの炎も、燃焼によって生じたエネルギーでかなりの量の電離ガスを含む
から、こいつの濃度がある程度あればこの電離ガスがマイクロ波を吸収->電離を
さらに促進、で同じように電離ガスの塊(要はプラズマ)ができて発光すると思う。
175 :
Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 22:47:32
Deltagraphが論文などを書くときにはExcelよりも
良いと聞いたのですが
具体的にどういう点で良いのでしょうか?
そういう風に聞いたんならその人に詳しく聞けばいいじゃん
>>175 「エクセルなんて使ってるの?研究者のくせに?ふーん」
という人を小馬鹿にした態度を取れる
178 :
もう。。どないしよう。。。:2006/10/15(日) 01:06:24
もう。。どないしよう。。。
わたくし某大学の院生です。最近ちょっと重大な問題が発生しました。
学内からの内部告発により、今月20日以降、著作権委員会がソフトウェア使用の違法性を検査しに来る模様です。
教授室・研究室内のPCを全検査するようです。
ここで問題となる点は、研究室内ではほぼ全員が、私物を持ち込んで使っていることです。
つまり、学校からお金が出ていません。
したがって、オフィ●のパワーポイントや、アドビアク●バットを学生では買えない場合が多く、
結果として、検挙対象となりうるPCがいくつか存在しています。
現在、研究室内では様々な情報が交錯しております。
・オンラインによるレジストリ検査が行われるという情報
・備品だけでなく、完全な個人PCも検査対象との情報
オンラインによる検査というのはほぼ確かな情報だと思われますが、
ところで果たして、各PC内のファイアーウォールを割って入るなんて、可能なのでしょうか?
いったいどの様な手段でもって検査すると思われますか?
>>178 専用スパイウエア(レジストリを特定アドレスに向けて垂れ流す)をインストールして帰るんじゃないの?
180 :
Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 01:26:14
スタンドアローンで使えばいいだけやんけ
182 :
178:2006/10/15(日) 01:34:44
スパイウェア系は、NortonInternetSecurityのアウトバンド警告が出るでしょ。
Open Office 、いいかもしれませんね。
183 :
Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 01:37:01
>181
>スタンドアローン
まず考えてみましたが、メール送受信は必需でありますので。
メールくらい共用PCでやれよ
>>178 オンライン検査ができるように、事前に個々のパソコンに専用ソフトをインストール
させられるものと思われます。いずれにせよ、偽装工作すると悪質と見なされて
見せしめに厳しい措置が取られる予感。
「20日以降」という設定から、「その間にちゃんと買えよ」という日本的配慮がなされて
いると見た。
186 :
Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 10:26:30
5日間しかねえええええええええええええええええ
187 :
Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 11:08:59
盗人猛々しい
188 :
Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 11:25:37
2入力1出力なんだから虱潰しでいいんじゃね
190 :
188:2006/10/15(日) 11:37:55
>>189 >虱潰し
読めないという事実orz
出力が1になる入力だけを拾って和や積で表現するあれでしょうか?
なんか道が開けました。やってみます!
>>178 検査方法はともかく、PC自体を撤去しない限り、隠し通すのは困難だと思う。
研究に必要なものなら、研究室で買ってもらうか、
それが無理ならすべてアンインストールして、フリーウェアでがんばるしかない。
もしばれたら、損害賠償と、その後の大学全体に対する監視が厳しくなって、みんなから恨まれる。
教員には処分も有りうる。
先生と相談して、対応を考えろ。
192 :
Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 12:15:10
ちなみに何大学?
193 :
Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 14:37:09
スポイトやシャーレや薬品はどこで売ってますか?
>>193 一般人が出入りする場所だとハンズとかか?
195 :
Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 14:54:55
ハンズが無い地方都市なんです…
196 :
Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 15:08:01
>>193 ドラッグストアーで売っているところはあるよ
薬品っていうのは、枠が大きすぎだがw
198 :
Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 16:26:50
>196
ドラッグストア行ってみます!
>197
無かった通販検討してみます。
ありがとうございました!
199 :
Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 17:35:07
地球は自転してるのに、なんでヘリコプターは同じ場所でホバリングできるんですか?
>>199 もの凄い勢いで地球の自転についていっているから。
>>199 その考え方だと、地球上はいつも猛烈な東風が吹いてることになる。
>>199 空気もヘリコプターも地面と一緒に自転してるから
電子って、何色なんですか ?
>>203 見えない。
それは黒でもないし白でもない。
じゃあ、透明なんですね。
そのとおりだ。
ところで、電子の正体って、何なんですか ?
いつ、どこで、どのように生まれたのでしょう。
あ、ビッグバンうんぬんは やめてください。
なぜ、ビッグバンうんぬんは だめなのですか?
まね、するな。
210 :
舞:2006/10/15(日) 23:40:09
包埋剤?の一種のHSRって何の略ですか?また、日本名を教えて下さい!
>>207 電子は、原子核と原子核をくっつける糊みたいなもんだ。
ただし糊と違って、電気のバランスがあるから、
原子核の周りに、原子核の種類に見合った数がまとわり付いている感じ。
電子は、普通には発生したり消滅したりしない。
だから、いつ、どこで生まれたのかは簡単には説明できない。
電子って日常的に陽電子と対で発生してるんじゃなかったっけ
213 :
だよ:2006/10/16(月) 00:45:52
質問なんだけど
小数点ありの10進数のIEEE表現て
割り切れなかったら仮数部は全部計算しないといけないのですか?
0.123とか全然割り切れないと思うんだけど
214 :
p:2006/10/16(月) 01:12:03
p
215 :
Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 01:48:22
0.123/3=0.041
216 :
178:2006/10/16(月) 02:01:06
>178です。
皆さんの丁寧なアドバイスを感謝します。
>>212 加速器の中とか、ブラックホールの表面付近なら発生するが、日常的とは言えない場所だ
質問です
DNAのG+C含量を測定する時、Tm以外でどんな調べ方がある?
220 :
Nanashi_et_al.:2006/10/17(火) 18:42:19
冷と熱はどちらのほうが強いですか?
仮に-100℃の水と100℃の水を同じ分量で混ぜた時
+になるか-になるか。
>>220 マイナス100℃の水を用意するのは難しいな。
100℃の水もね。
>>222 ?1気圧でも100度の水はあるよ。まさか、100度になると
すべて気体になると思っているのか?
少しスレ違いかもしれませんが、応用化学または応用物理方面に進むとき、
取得すると就職&入社後に有利な資格は何がありますか?
>>224 どこかに資格スレとかあったな。
んで、もっと職種を限定してくれないと何とも。
入社する前は「何か資格があったらなぁ」って思うんだよね。
入社後管理責任者なんかを任されるようになると、
「運転免許以外返上してぇな」とか「来年は更新したくNeeeee!」などと思うようになる。
忙しい時に限って、在庫管理や書類作成講習会なんかで丸1日潰れたりするんだよね。
メシ食ってける資格以外は大抵、手当<<<<<<仕事量。
とりあえず英語系は取って損はないと思うよ。会社のためにじゃなく自分のためにね。
相変わらず実験の考察書いた後になんて検討書いたらいいか分かりません
どうしてますか?
りろんちとじっけんちをくらべてみよう!
228 :
Nanashi_et_al.:2006/10/17(火) 22:33:59
>>226 考察が、その実験の結果から何が分かるかを記述するものとしたら、
検討は、その実験をより良く(精度・手間等)できるには何ができるかを記述するものかな。
多分、コストなどの問題で割り切ってる部分があると思うから、
実際にできるかどうかは別として改善案を提示したらいいと思う。
富士山頂で圧力鍋で炊いたご飯は、おいしいのですか ?
もちろん I H ジャー の炊飯器で です。
僕が炊いたらどんな環境でもまずくなります。
>>224 散々ガイシュツだが、就職で有利になる資格なんて無い。(弁理士とかは別だよ。)
むしろ、資格マニアと思われると不利かもしれない。
必要なのは
>>225が書いてあるように英語力。
そのほかには、文献調査能力、浅くても広い科学知識、
絶対負けない得意分野、コンピュータプログラミングなどか。
あとは会話力だが、努力して身に着けるのは難しいかもね。
>>225 まだ大学入ってないので漠然とした範囲しか示せないんです、すいません。
出来ればR&Bに進みたいんですが、東大京大じゃないから現実は文系就職に
なってしまうのかな?と思っているので、汎用性の広い資格があれば今から備えたいなと。
やはり英語系は必須ですか。TOEICの勉強は始めようと思います。
>>233 TOEICっつーか、英会話な。ある程度大きな会社だったら、
面接官の中に英語ができるやつがいる可能性が高い。
たどたどしくとも英語で面接をこなすことができれば高得点かもよ。
会社にもよるが。
は〜、そういうことですか。
すると所謂駅前留学とやらをする必要があるわけですね。ノヴァはよく酷評を耳にしますが、
あとは、イーオンと・・・ ・・・ ・・・ 後で調べてみます。
家族からは、週一位じゃ上達しないんじゃねぇの?って言われてるんですが、問題ないですよね?
週一じゃダメだろ
そんな片手間じゃ上達せんよ
英語嫌いな人間がイヤイヤやっても効率悪いとオモ
他の資格狙うべし
あーでもTOEIC対策に特化した勉強すんのは
それなりに効率いいかもね
238 :
Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 04:49:09
調理油の沸点って何度くらいなんでしょう?
物によって違うのはわかってるんですが
大体でかまわないのでご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。
200℃ぐらい
241 :
Nanashi_et_al.:2006/10/19(木) 00:02:09
シャンプーのボトルのポンプディスペンサーが無くて、半透明の柔らかい胴体部分を強く握って中の液体を押し出す仕組みの器具の名前なのですが、
だれかご存じありませんか?
ピペットで画像検索してもそれらしいものは見当たりませんでした。
化学の実験室には良くあるものだと思います。
昔、ウォシュレット代わりに水の入ったのをトイレに置く家庭が多かったと思います。
商品画像にすら辿り着かないので、困っています。
そうです!洗浄瓶です!有りがどう御座います。助かりました。
矛盾正当化妄想無能文系は消えればいい
でも必要なので理系が老後にやればいいんじゃない?
板違いだったらごめんなさい
「白」と「黒」が厳密には「色」でないと判明したのは何年のことですか?
246 :
Nanashi_et_al.:2006/10/19(木) 18:17:37
色だよ。
248 :
245:2006/10/19(木) 19:41:59
レスありがとう。
それでも、「赤」と「白」がそれぞれ有彩・無彩に分かれると判明した年が
あるわけですよね。
『彩度トハ無彩色ガ色着キ行ク度ノ感覚的段階ヲ指ス』と、昭和18
(1943)年1月26日に開催された21委員会で――(ry
これは「無彩色」で検索し直した中にあった、”日本の書物の中で有彩と
無彩の厳密な違いが初めて記されたのはいつか”という文章の一部で、
”確認されうる最古のもの”という意味の注釈付きでした。
これで合ってるんでしょうか?
質問です。
とある(x, y)座標があって、それを(cx, cy)を中心に角度θだけ回転した
移動後の(x, y)の座標を求める式って解りませんか?
(cx,cy)が原点にくるように全体を平行移動、
原点を中心に回転、
原点が(cx,cy)に行くように全体を平行移動。
と順番にやればいい。
そして具体的な計算は教科書に書いてあるからそれを嫁。
252 :
Nanashi_et_al.:2006/10/20(金) 00:40:51
実験で得た測定データで
ある二点の間の点の値をその比から
計算して求める方法ってなんというのでしたっけ?
例えば
X=2,Y=5
X=5,Y=8
というデータがあってX=4のときのYの値を計算するためには
Y=(4-2)*{(8-5)/(5-2)}+5
=7
というふうな感じです。
253 :
Nanashi_et_al.:2006/10/20(金) 00:52:08
ガリレオ温度計を水槽に設置すれば水温を測ることは可能ですか?
>>252 色々呼び方がありそうだが、
とりあえず「線形補間」と言ってみる
内挿、でいいんじゃね?
256 :
Nanashi_et_al.:2006/10/20(金) 10:57:35
x と y を3次元ベクトルとするとき、
ベクトル値関数 f(x, y) の x に関する偏導関数 ∂f/∂x は
どのように求めればいいですか?
例えば f(x, y) = k * (y - x) のような関数です(k は実数)。
手元の教科書に載っているのは実変数に関する偏微分法ばかりで
ベクトルに関する偏微分の方法が書かれていないようです。
一応ベクトル解析の本なども見てみたのですが、解法を見出せませんでした。
この手の話が載っている教科書を教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
258 :
256:2006/10/21(土) 13:20:57
別の板で聞きなおします。thx
>>253 そりゃ測れるだろうが、普通に売ってるガリレオ温度計って、けっこうアバウトだぜ?
ある店に数台おいてあったけど、それぞれで値が微妙に違ってた。
>>256 「ベクトルで微分したい?」ってこと?そりゃ無理だろう。
ベクトルの割り算(ベクトル÷ベクトル)が何かってことを定義しなきゃね。
「ベクトルの掛け算」だって、内積とか外積とか、定義が必要だったろ?
>>260 「ベクトルで微分する」のは正しい表現かはともかく別に変なことじゃないと思うぞ。
微分というのは局所的に線形近似するということだから、
定義域や値域がベクトルならば変化量もベクトルであり、
その線形写像を考えることができる。
それを成分表示すればヤコビ行列になる。
256はベクトル解析の本は見たと言っているから、
それ以上の説明ができるとは思わなかったからあえてレスしなかったけど。
>>256 本読んだのなら乗ってるはずだがな。gradじゃなめか?
明らかにgradじゃだめだろ。。。
ああ、関数値もベクトルなのか。なら
>>263のヤコビ行列でよくないか?
>>263 >>264 関数値がスカラーじゃないからgrad単体ではダメだけど、
成分毎にgradを考えればOK。
っていうか、それがヤコビ行列。
問題は、
>>256がなんのためにベクトルをベクトルで偏微分したいかだと思うが。
単なる数学上の遊びなのか、それとも物理問題を考えていて計算する必然が出てきたのか。
うん、だから疑問で聞きなおしていたんだ。
しかしよくみると、他の板で聞きなおす、と
>>258で言っているのだな。
どこで聞いたんだろう?数学板にはなかったような・・・?
ローゼンメイデンって何で人気あるんですか?
さっぱり魅力が分からなかったんですけど。
270 :
Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 00:13:19
ピエゾ素子って知ってますね?STMとかで使われているやつです。
コントローラーで静電容量が測れるんですが
静電容量(キャパシタンス)には何の意味がるんでしょうか?これで
何が分かるんでしょうか?移動した距離などが分かりますか??
271 :
Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 01:08:32
キャンパスのロッカーに電卓置いてきてしまった!
四分の一乗とかできる電卓のフリーソフトがあったら教えてくれ!
>スタート>プログラム>アクセサリ>電卓
>表示>関数電卓
>>272 お前の親切さに涙が出そうになった
ありがとう、絶対間に合わせる
274 :
Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 01:46:41
この電卓での4分の1乗の仕方がわからんw
(;_;)
>>269 人形の話ってあんまり無いからじゃないかな。
世界観というか雰囲気というか、
ただ画風が好きだからとかキャラ好きとか。
>>274 もうできてるかもしれないけど。
A^Bの計算
Aを入力→(x^yボタン)をクリッコ→Bを入力→Enter押すか=ボタンクリッコ
関数電卓でもいっしょだと思うが?
1/4を小数に直せないとか( )の使い方がわからないとかならあきらめれ
>>276 それやったけど、ただの4の1乗になる
「5」の4分の1乗とかがしたいんだけど上手くいかない。
ごめん、やり方わかった
例えば、2の-1乗したかったら
2 → x^y → ( → - → 1 → ) → =
2x^y(-1)=
って入力すれば計算できた。
2=x , y=(-1)
ってなってることがわかった。
それから4分の1乗だったら()の中を
( 1 / 4 )
ってすればできる
電卓にこだわらずGoogleとかOpenOfficeとか駄目?
電卓だと計算式とか途中の結果とかが流れて消えちゃうから、
複雑な計算には向かないと思うのだが。
282 :
Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 13:55:02
将来、量子コンピュータの研究をしたいと思っているのですが
どういうことを勉強していたら良いでしょうか?
283 :
256:2006/10/23(月) 15:47:15
>>260-268のみなさま、レスありがとうございます。
私が参照した2冊のベクトル解析の教科書だけでは情報不足だったようです。
新たに買い求めたベクトル解析の教科書にはちゃんと導ベクトルや
f:R^m→R^n の場合のヤコビ行列のことが書いてありました。
必要としていた合成ベクトル値関数の微分の仕方も載っていました。
>>262 言葉使いがマズくてすみません。欲しかったのはヤコビ行列です。
>>267 やりたいことは数値計算で、文献に載っている物理モデルに基づいて
問題(ヤコビ行列を含む線形方程式)を解くことです。プログラムを書くために
ちゃんと式の展開を理解する必要がありました。
その後、文献に載っていた式の展開をちゃんと自分で追うことができました。
ありがとうございました。
携帯からうまく検索できないので、こちらで伺います。
A型とB型だと、生まれる子供は全ての血液型になる可能性があるんですか?それともO型以外?
285 :
Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 17:11:19
ホントに全部出現するまで子作り続けたら育てきれんぞ。
電気電子と機械工学の大きな違いは何ですか?
289 :
Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 22:02:48
大学院に行って研究職になると言う事は、
指導教授にビクビク脅えながら、
ペコペコ頭下げなきゃいけないんですよね?
自分はどうもそういうのが苦手で…。
卒業研究でも、指導教授と会うときは脈拍が上がってしまいます。
指導教授って学生の生殺与奪を握ってますし、
もし機嫌を損ねたらと思うと、がくがくぶるぶる。
こんな自分は研究職には向いていないのでしょうか?
>>289 分野によるのかもしれないし俺が幸運なだけかもしれないが、
そんな風におっかなびっくり接しなければならない教授とゆーのは
俺の知る限り一人も居ない。人格者、教育者を絵に描いたような
人ばかりだ。
おっかない接し方をされるとしたら、学生として不真面目だからかな?
他に理由が思いつかない。
研究職に向く向かないは別の話だと思うよ。
>>289 そんなんじゃサラリーマンはもっと無理だと思うぞ。
293 :
Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 22:54:26
日本人の腸の長さが欧米人に比べて長いという俗説がありますが、
これは科学的に証明されているのでしょうか?それとも本当に俗説?
欧米人は俗説だと言って聞きません。
俗説です。
便秘薬とかを売る方便。
296 :
Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 00:59:17
俗説かどうかはともかくググって出てくる日本人と欧米人の腸の長さの数字が
てんでバラバラなのが笑えるw
>>270 よーわからんが、
1)その「静電容量」は、ピエゾ素子の静電容量なのか、センサ用コンデンサのなのか、
2)ピエゾ素子はSTMの何に使われているのか、
を確認する方が先じゃないか? で、それがわかれば、何のために静電容量を測っているのか
わかるんじゃないか?
つーか、STMのマニュアルを見直せ。でなけりゃメーカに聞け。
299 :
Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 05:03:07
加工屋なので化学があまり分かっていないので
おかしい質問をしているかもしれませんがよろしくお願いします
質問ですが
サファイアの共有結合の結合エネルギーは何Jでしょうか?
300 :
293 :2006/10/24(火) 07:40:51
>>294 10人ほどです。外資の職場にいるのですが、
先日飲み会で便秘の話になってその話題になりました。
日本人同僚は皆日本人腸長い説を科学的な根拠に基づく説だと主張しましたが、
欧米人側は誰一人同意しませんでした。科学的学説をネットで見せてみろと
と言われたけど、これが本当に出てこない・・・
>>295 やはりそうですか。ソースは?
生物板の方でも聞いてみます。ありがとうございました。
302 :
ぼんじゅーる:2006/10/24(火) 12:49:02
ガラスって液体なの?
>>302 「ガラス 液体」でググれ。
一言で答えられるほど単純な答ではない。
304 :
Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 13:36:48
皆さんは、研究集会での講演とか自主的に聴きに行ったりしていますか?
>>304 近場であれば行くかな。あとは自分の発表がある場合だけ。
306 :
Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 15:58:33
α=1+√5と設定したとき
α^2-2α-4=0はαの方程式と呼び(べ)ますか?
307 :
Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 17:38:26
>>306 呼べる。てか普通に左辺の1を右辺に移項して二乗
308 :
293:2006/10/24(火) 17:47:46
>>301 なるほど、そうやって比較する方法がありましたね。
本当に日本人の方が長いんですね。だから胴が長いのか。面白い。
>>306 α=1+√5の段階でも方程式と呼べるよ。
310 :
Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 19:22:06
4×3+5÷0ってさ・・・解無しだよな?
311 :
Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 19:32:06
4×3+5÷0ってさ・・・解無しだよな?
その式自体がなし。
>>312が正解。
っていうか、そんなこと中学校の基礎で習わないか?
ゆとり教育の弊害ってやつ?
310には
1+2×3+4がいくつになるか答えてもらいたい気がするんだが・・・
315 :
Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 20:44:45
>>309 αの値が具体的に分かっていても方程式と呼べるということですか?
ということは文字でなくても、例えば、3=5+2-4という等式を
3の方程式と呼べるのでしょうか?
>>315 呼べない。未知数を含まないから。
x=3でも、未知数は含んでいる。一目で解が分かるだけ。
317 :
Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 21:23:52
>>316 よく意味がわかりません。
π+3=2π-π+2+1という等式はπの方程式と呼べないのに
α=1+√5という設定のもとで
α^2-2α-4=0がαの方程式と呼べるのは、どういう違いに因るものですか?
318 :
310:2006/10/24(火) 21:24:21
11
>>317 ああ、そういうことか。
それなら方程式じゃないな。ただの計算式。
>>317 > α=1+√5という設定のもとで
> α^2-2α-4=0
ってのがそもそも意味不明だけどな。
322 :
Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 23:21:04
>>320 では未知数を含む等式を方程式と呼ぶということですね。
>>316でx=3が方程式といってますが、この時点でxの値が3であると
確定してるのになぜxは未知数なのでしょうか?
>>322 等式である時点で確定してるが。
x-1=0だって一目でわかる。
もっと複雑でも人によっては一目でわかることもあるだろう。
方程式かどうかが人によって変わってしまうのか?
324 :
Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 00:12:12
右目の前にかめらをおいて映像をとります。
左目の前にカメラをおいて映像をとります。
そして右目でとった映像の画面を右目の前に
左目でとった映像の画面を左目の前に起きます。
こうやると立体で映像が見えることができるでしょうか。
>>324 立体視とか3Dアートとかステレオグラムとか聞いたことない?
326 :
Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 02:00:59
>>323 >方程式かどうかが人によって変わってしまうのか?
その疑問を抱いたから混乱してるんです、、、、
確かに人目で分かる人だっているかもしれません。
では未知数の定義とは一体何なのでしょうか?
一次方程式の場合はxの値が確定してるから、正確には
xは未知数でなく、その等式も方程式でない?
327 :
Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 02:17:20
>>324 左右の画像を入れ替えても一般的には常識で遠近感を判断すると思う。
凹凸がどちらでも解釈できる場合には、
立体視によって凹凸が逆に見えるだろう。
>>326 二次方程式でも確定しているが。
考えていることがナンセンス。
331 :
Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 11:51:40
>>330 2次方程式の場合はxの値を具体的にひとつに確定することは
できないんじゃ?ナンセンスとゆうか値が分かってるのに未知数と
呼ぶのを不思議に思いませんか??
未知数というか変数じゃね
>>331 解が二つだろうが確定してるが。
思わない。そんなところを不思議に思っても無意味だから。
ただの言葉遊びじゃんか。
あんたが違うと思うなら勝手に思っていればいいだろう。
>>332 確定していて変化しないのに変数なんですか?とか言ってくるぞw
335 :
Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 12:42:54
336 :
324:2006/10/25(水) 19:27:49
>>329 となるとどうやって人間は奥行きを目でみわけているんですか。
337 :
Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 19:39:01
学部生で研究集会聴きに行っている人は多いですか?
339 :
Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 22:45:04
猿を低カロリーで飼育すると、病気にもかからず、老化もせずほかの同年齢
の猿より若く見えて、そして長生きしたそうです。
人間で行うとすると一日600キロカロリーで生活するみたいですが、
これについて話し合っているスレはないんでしょうか。
人体実験でうまくいくのかどうか調べたいんですが
>>336 人間の視覚系はそう簡単なものでない。
左右の目からの情報の違い(両眼視差)は、モノが立体に見える大きな要因ではあるが、
多くある要因の一つでしかない。
他には"輻輳角"、"目のレンズの焦点"などが大きな要因としてある。
輻輳角っていうのはある点から、両眼に直線を引っ張ったときの間の角度で、
目に近いものを見ると大きくなるし、無限遠のものだとゼロになる。人間は眼球を筋肉で動かしているから
その角度を眼球の状態から計り取って、距離感を掴んでいる。
それから人間は水晶体の厚みをコントロールして、レンズの焦点を変えているわけで、
その焦点距離の違いによって各点の距離の差を感じている。
その他にも陰影や動体運動の視差に、経験など、細かい要因はいっぱいあって
すべてを解明できているわけではない。
ちなみに、両眼視差だけを利用した立体画像を見ていると、他の要因と矛盾が生じてくるため
目が疲れたり、頭がクラクラしてきたりするよ。
341 :
324:2006/10/25(水) 23:58:03
>>340 すごい詳しいですね。 となるとほかのすれでだれもわからなかったこの問題
はわかるんでしょうか。
100mはなれたTVを裸眼でみる。
100mはなれたTVを2m手前にみえるように拡大して双眼鏡を使ってみる
2m手前にあるTVを裸眼でみる
この場合どの順序で目がわるくなるんでしょう。
√を無限小数になおすやり方教えてけろ
ありがとう
よくわからんから√3と√34で説明して
そうやってすぐに悩むことを放棄するのがおまえの悪い癖だ
347 :
Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 01:56:26
S={(x,y) | x=t, y=2t+1, t ∈ R}
という集合はtを定数と見るか変数と見るかで2通りの
解釈ができるよね?
tは実数の集合の中の任意定数(すべての実数)でx=t y=2t+1
の集合と言う意味。(2、5)(0,1)…の集合って意味だよ
349 :
Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 12:27:46
ロボットとか物理とか1つの分野に絞って研究している人は大量にいるんでしょう。
ただ、いろんな研究の情報をあつめて、どんなものを研究したら良いかについて
研究している研究は、ないんでしょうか
350 :
Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 12:28:12
(t,2t+1)ひとつの元からなる集合とも解釈できるな
方程式の問題はもう解決しましたか?
変数と定数の違いを考えればすぐだと思うけど。
>>349 あるらしい。職業としてそういうことをしているっていう書き込みを見たことがある。
>>341 > 100mはなれたTVを裸眼でみる。 <--これは「無限遠」を見てるだけ
> 100mはなれたTVを2m手前にみえるように拡大して双眼鏡を使ってみる
2m手前、はありえないとおもう。双眼鏡の明視距離=30Cmぐらいを見ることになるんじゃ?
> 2m手前にあるTVを裸眼でみる<---それは2mの焦点距離、
>この場合どの順序で目がわるくなるんでしょう。
上のように考えると、2番目の状況がいちばん目によくないとおもう。
ぼく機械学科の学生で、将来研究職(大学・企業どちらも可)志望なんですけど、
研究職に就きやすい専攻ってありますか?
また、研究職ダメな場合、民間就職に有利な専攻はどれでしょうか?
・材料
・熱
・流体
・運動制御(ロボットアームの駆動とか)
・生物系(血管・骨)
・航空
・宇宙
355 :
Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 19:57:22
物理化学の問題です。
CO2のモル体積は48℃、18,4atm,で1,32dm^3/molと実測されている。
この関係を(@)理想気体の式、(A)ファンデルワールスの式から求めた圧力を実測値と比較せよ。
ただし定数a,bは0,366{Pam^6/mol^2}と0,043{10^3m^3/mol}とする.
@)は1,431dm^3/molとなりました。
分からないのは(A)のほうで、P=nRT/(V-nb)-a(n/V)^2に代入しようとしたらnとVの値が分からないので困ってます。
そもそも始めの考え方がちがうのでしょうか?どなたかヨロシクお願いしますm(__)m
356 :
Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 20:19:06
ばななってシンナー臭いんだが、そんな俺って変かな?
それとも、シンナー臭い根拠あるの?
357 :
Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 20:35:35
>>351 πや1とかを変数と見て、方程式と呼べないの?
>>355 > 圧力を実測値と比較せよ。
と書かれているのだから、(i)も(ii)も圧力を求めないといけないんじゃない?
問題文はモル体積の話だからn=1。Vはもう分かるよね。
359 :
Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 23:34:52
>>358 返事が遅くなり、申し訳ありませんでした><
n=1が分かれば大丈夫です!ありがとうございました!
>>357 πや1は他の値を取りようがない定数。
これらを変数とみなすのは無理というもの。
(以下、独り言)
方程式とは、変数を1つ以上含む等式。
方程式の目的は、未知の値(未知の変数)と既知の値(定数または既知の変数)のあいだの関係を示すこと。
方程式を解くとは、既知の値から未知の値を求めること。
4個で500円のりんごを買った。1個あたりの値段はいくらか?
このとき既知の値とは4(個)と500(円)、未知の値とは1個あたりの値段(仮に X とする)。
これらの値の関係を方程式で示すと 4X = 500 となる。
1個あたりの値段を求めることは、この方程式を x について解くことに相当する。
すなわち X = 500/4 = 125(円)。
方程式を解いて X の値が既知になっても 4X = 500 という等式は変数 X を含んでいるので
依然として方程式だ。しかし、方程式中の X に値を代入して 4×125=500 という等式に
変形してしまうと、もはや変数は1つも残らないので方程式とは呼べない。
また、方程式を解いた結果として得られた X = 125 という等式も方程式だといえる。
しかし、X に値を代入して 125 = 125 という等式に変えたら方程式ではなくなる。
(独り言おわり)
361 :
Nanashi_et_al.:2006/10/27(金) 01:37:13
362 :
Nanashi_et_al.:2006/10/27(金) 01:41:05
>>360 4X = 500 という等式と4*125=500という等式は全く同じもの
同じものが表記の違いによって方程式だったり方程式でなかったりするの?wwww
363 :
Nanashi_et_al.:2006/10/27(金) 01:49:35
>>354 研究職はなりたいからなれるものじゃない。
B4での1年間でどれだけ自分が無能かを知り、それを改善できる人がなれる。
それが出来るのは、極限られた努力できる才能を持ち合わせた人間だけ。
だから専攻とも無関係。
なれる人はどこの専攻でもなれるし、なれない人はなれない。
>>361 kwsk
>>362 > 4X = 500 という等式と4*125=500という等式は全く同じもの
同じではないよ。
前者は変数を含むので方程式。後者は変数を含まないので方程式ではない。
前者は、たまたま変数がひとつで方程式を解くのが非常に容易なだけ。
付け加えるなら、「変数を1つ以上含む等式を方程式と呼ぶ」という定義は
変数の値が既知か未知かは問題にしていない。
後者は変数がないので、方程式であれば可能な「(ある変数)について解く」ことができない。
携帯から失礼。
>>356 バナナを熟成させるために運搬過程でエチレン処理してる。その匂い。
他の果物も熟させてしまうので一緒にしてはいけない。
関係ないかも知れないがリンゴはジャガイモの芽を抑制するので一緒に保存するといいらしい。
>>365 エチレンはほぼ無臭.
シンナーは主成分トルエン,副成分に酢エチなどのエステルを含むが,エステル類は
香りが強く揮発性も高いので香りのかなりの部分がこれらエステルから来る.
一方,低分子量のエステルは果実臭の主成分.バナナは結構これが多く含まれる.
かつエステル類には類似する臭気があるので,溶剤内のエステルの香りとバナナの香りが
似てくるのは当然.
バナナの香りの主成分は酢酸ペンチルだったかなんかその辺.酢エチも薄めると
結構似てくる.
この問題が解けません
分かりやすく解説してもらえないでしょうか?
自分の父の血液型はA型
自分の妹の血液型はO型
自分の妻はB型
子供は4人でA、B、O、ABの全ての血液型がいる
問い一
自分の血液型を答えよ
問い二
自分の母の血液型で考えられない型を答えよ
>>367 A←AO、AA
B←BO、BB
O←OO
AB←AB
というのは知っていますか?
>>367 問い一 おのおのがた
問い二 内臓脂肪過多
>>371 間違っていることくらいわかるだろうに(T_T)
問い一
自分がAO
全ての血液型が生まれる可能性があるのは、AOとBOの組み合わせのみ
妻がB(BO)型なので必然的に自分がA(AO)型になる
問い二
父はA型であり、A型とO型の子供を持つので、AOとなる
母はAO、BO、OOの可能性がある
したがってA(AO)型、B(BO)型、O(OO)型が考えられる
AB型のみ考えられない
これで合ってますか?
>>374 その答えだと矛盾が生じず、ほかの答えだと矛盾が生じるかどうか確かめればいいだけだろう。
なぜやらない?
だから、
>>371みたいなことをやらかすんだ。
377 :
Nanashi_et_al.:2006/10/27(金) 21:29:44
一般に,2桁の数と、その一の位と十の位をとりかえた数との差は、常に9の
倍数であることを証明するとき
10a+b∈{10n+m|(9≧n≧1,9≧m≧1)}⇔(10a+b)-(10b+a)=9(a-b)という風に
するけど、(10a+b)-(10b+a)=9(a-b)という結論からどうして
それが任意の場合について成り立つといえるんですか?
>>377 9(a-b)はどう見ても9の倍数だが。
379 :
Nanashi_et_al.:2006/10/27(金) 22:02:57
この問題がわかりません!
真空中に3つの点電荷a,b,cがある。その電気量とX-Y平面上の
位置は次の通りである。
電荷a : -2C (x, y)=(-1, 1)
電荷b : -10C (x, y)=(√3, 1)
電荷c : +1C (x, y)=(0, 0)
平面上の1は1mを表すとするとき、電荷cに働く力Fの大きさと向き(X軸との角度を「度」で示す)
を有効数字3桁まで求めよ。
よろしくお願いします。
クーロン量がどのように力Fの大きさになるのでしょうか?
380 :
Nanashi_et_al.:2006/10/27(金) 22:57:51
研究集会に参加している人は、ほぼ全員が大学教員ですか?
院生や学部生が発表聴きに行ったらうきますか?
382 :
Nanashi_et_al.:2006/10/27(金) 23:45:38
関数のグラフの関数て、写像、従属変数どっちのことですか?
385 :
Nanashi_et_al.:2006/10/28(土) 07:48:12
>>379を誰かよろしくお願いします!!
教科書持ってないのでわからないです。
386 :
Nanashi_et_al.:2006/10/28(土) 07:53:14
387 :
Nanashi_et_al.:2006/10/28(土) 07:55:49
どんなワードで検索すればいいのでしょうか?
参考ページぐらい教えてもらえませんか?
>>386 調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
389 :
379:2006/10/28(土) 08:20:13
電荷aと電荷cの力の大きさを求める・・・@
電荷bと電荷cの力の大きさを求める・・・A
@とAを合成して力の大きさと度を求める
ですが力の大きさの求め方がわかりません。
教科書買うつもりですが、取り寄せなので着くのに結構時間が掛かるらしいのです。。。
よろしくお願いします。
雲や霧の中の空気って湿度100%と言っていいのかな?
まぁ、いいんじゃないの。
392 :
Nanashi_et_al.:2006/10/28(土) 15:00:41
関数y=3xのグラフを描け
の意味が分かりません。
これは集合{点(x,y)|y=3x}を描けということですか?
なぜ「関数」なんて言葉がでてくるんですか?
>>392 >これは集合{点(x,y)|y=3x}を描けということですか?
yes
>なぜ「関数」なんて言葉がでてくるんですか?
これは掲示板では答えにくい。
君に理解させるためには、今現在どのように理解/誤解しているかを
教える側が知る必要があり、
掲示板のような対話のキャッチボールが遅い場所では難しい。
394 :
Nanashi_et_al.:2006/10/28(土) 15:50:18
>>393 関数についていろいろ調べたところ、関数とは
写像f:A→Bといった写像の意味と、従属変数の意味の2つが
あると知りました。グラフのソフトに関数fを定義するという
項目があるのですが、この場合の関数は写像の意味ですよね?
で、上の問題の関数y=3xの関数はxの従属変数yのことを言ってるの
でしょうか?
>>394 この場合の関数は写像の意味。
グラフを書けというのは、「どんなxが、写像によってどんなyに写されるかを
一目で判るように示せ」、ということ。
で、{点(x,y)|y=3x}を示せということになる。
396 :
Nanashi_et_al.:2006/10/28(土) 17:59:40
じゃあ写像f={点(x,y)|y=3x}を描けということですか?
397 :
Nanashi_et_al.:2006/10/28(土) 21:47:26
ギブズエネルギーの温度依存性の証明ってどうやってするんでしょうか?
圧力一定の元で
(dG/dT)=(G−H)/T
(dG/dT)−G/T=−H/T
続きはが分からないんです
398 :
Nanashi_et_al.:2006/10/28(土) 22:01:15
 ̄/ /| ::::::::::::::|
/ / / :/ /:::::| |\::: ::::::::::::|
:::/ :/::/ :// :/:::: :| |::::::\::::: ::::::::|
// /ヽ/ /:::| /:: :| :| :::::::\::::: ::::::|
../ ./ \|/ \| /: U \ |/ /\|\:::: :::::|
//| /'\ |\ /\|/ ::::::::\::::: ___::::::::|
. | ____ ||: ||| _____::::::::::| :/:::::| :::|
. |  ̄ ̄ ̄o ̄  ̄o ̄ ̄ ̄ ̄ :::::::::|::::|::__:::|:::::| 汚い 汚いって
. | \ ,/ ::::|\ / u ::::::::| ::|/::|:::|::::| アホかおどれらは・・・・・・?
|  ̄ ̄:::/ U::::::|::: ̄ ̄ ̄ u ::::::::::|:::|::__| :|::::| 募金に汚いもくそもない
| U ::/ :::::::::|:::U ::::::::::::|:::|/::|:::|::::| 言うとるやろ
| /::: (_ _:ノ::: ::\:::::::::::|:::|:::::| :|::::| うざいわっ・・・・・・・・!
.. | ::____二二_____ :::::::| :|:__|::/::::|\
.. | /___________ \ :::::::|::|_/ :::::|::
.. | \┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴ ) ):::u::|/\ ::::|::
. \ ..\___________/:::::/: ::::\::::|::
. \ ___ :::l::/::: ::::\|:::
. \l ::::〓〓 ::::l:/::: :::::::\:
. \l. l .l l l. l l l l:/::::
【 資産公開するか…それは人それぞれの考え方】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162028852/ http://sinu-sinu.info/ http://www18.atwiki.jp/sinusinu/
>>397 GがTの関数であることを示したいのかな?
dG/dT=(G-H)/T
dG/(G-H)=dT/T
∫dG/(G-H)=∫dT/T
ln(G-H)=lnT+A ・・・(Aは積分定数)
ln(G-H)=lnT+lnα ・・・(A=lnαとする)
ln(G-H)=lnαT
G-H=αT
G=H+αT □
>>397 ∂G/∂T≠0を示せばいいんじゃないかしらん。
dG=VdP−SdTを使ったらダメなの?
…いやいやいや。
何言ってるんだお前ら。
GがTの関数なのは定義上明らかだろう。
404 :
Nanashi_et_al.:2006/10/29(日) 00:24:47
「物質とエネルギーは本質的に同等」
ほな、われわれは何なのですか。
エネルギーって形のないものじゃない。
われわれ、元は何もないわけ?
何もないものが寄せ集まって形作られてるのか?
何もないものがいくら集まったところで何もないのではないのか?
エネルギーは、素要素の偏重という形がちゃんとあるじゃん。
我々は質量を偏重して持っていたり、運動を偏重して持っていたり、いろいろ集まってここにあるじゃん。
406 :
Nanashi_et_al.:2006/10/29(日) 01:05:43
えと、続きが分かったんでカキコしますけど
左辺を簡単にするために次の関係を使う
{∂/∂T(G/T)} = 1/T(∂G/∂T)+G(d/dT)(1/T)
= 1/T(∂G/∂T)-G/T^2
= 1/T{(∂G/∂T)-G/T}
{(∂G/∂T)-G/T}これを前の式に代入すれば
{∂/∂T(G/T)} =−H/T^2となりギブズエネルギーの温度依存は
求められるそうなんですがさっぱりなんで解説お願いできませんか?
>>406 君が何を求めたいのかさっぱりなんで解説お願いできませんか。
408 :
Nanashi_et_al.:2006/10/29(日) 02:13:08
携帯が壊れるくらいに強力な磁石の種類ってわかりませんか?
以前、携帯が壊れたときは10×20×1mm×3枚くらいでした。
409 :
408:2006/10/29(日) 02:37:36
できればどのくらいの吸着力(kg)で携帯が死ぬか知りたいです。
なんか携帯壊したいみたいだな、この聞き方・・・あくまで目安って意味で、ね(汗
410 :
Nanashi_et_al.:2006/10/29(日) 03:00:14
ギブズエネルギーの温度依存性を証明したいのですが
このように書いてある参考書を見つけたので…
>>408 >10×20×1mm×3枚
これなに?
412 :
408:2006/10/29(日) 05:14:06
磁石の大きさです。
10mm×20mm×1mmの板状の磁石が3枚くっついた状態と言いたかったわけです
磁石のサイズは関係ないでしょ。磁力の強さは「何Kgのものを持ち上げられるか」で表示される。
でも磁石に近づけたとき誤作動や機能停止にはなっても、元にもどらないような故障は起きない
とおもう。 1Kgぐらいの磁石で叩けば破壊はできるな。
>>410 だからね、証明したい数式や命題を書かないと、何がしたいのか分からないよ。
「ギブズエネルギーの温度依存性を証明したい」←日本語になってません
>>413 >磁力の強さは「何Kgのものを持ち上げられるか」で表示される。
それサイズ関係あるじゃん
>>415 地球も大きな磁石な訳ですが・・・
413のいっている意味が解ってないよ、きみ。
>>416 磁石の強さはサイズだけでは決まらないよ。何言ってるの?
>>417 そもそも
>>408で以前の体験として磁石の大きさのみが書かれていて、
それに対するコメントとして
>>413の「サイズは関係ない」がある。
この
>>413のコメントが「サイズは無関係」という意味なら変だけど、
そうではなく「サイズだけ書かれても意味は無ぇ」ってことなら別に
おかしくは無い。
だったら磁石で「何Kgのものを持ち上げられるか」なんか関係ねーだろ。
磁束密度で議論すべき。
もう死ぬほどどーでもいいけど。
>>419 なに逆切れしてるの?自分が読み間違えただけじゃん。
読み違えてないだろ。
>>413が変な事言っただけだ。
423 :
Nanashi_et_al.:2006/10/29(日) 18:39:25
>>367 問一
子供がA,B,O,ABと言うことで、妻はBO型自分はAO型。
説明は、
まず、妻はBBかBOである(問いより)。
子供AはBOのOとAOのA(又はAAのA)でないと生まれない。
妻はBOに決定。自分はAO又はAA
次にOが生まれるのはBOのOとAOのOでないと生まれない。したがって
自分はAO、つまりA型
問二
父はA型、妹はO型より(AOのOと?OのO)つまり、父はAO型
母は?O型。
自分はAO型だから、AOのA、?OのO、又はAOのO、
AO(?がA)のAで生まれる。?Oでないものは、
?OはAO(A)BO(B)OO(O)型だから、
?OでないものはAA(A)、BB(B)、AB(AB)型 である。
AO、AAを区別するなら
AA、BB、AB型でない。
血液型だけで見るなら
?OはA、B、Oなので
AB型でないとなる。
425 :
Nanashi_et_al.:2006/10/29(日) 19:20:55
自由交雑って何ですか。
フリーセックスのことです。
428 :
Nanashi_et_al.:2006/10/29(日) 21:55:56
誰が一番先に答えるか試す。
8.5cmの正方形を割って三角形にした時の辺の長さは1:1:何?
誰も答えないだろ。こんな気狂いに。
こんな下らない問題でマルチするなよ
432 :
Nanashi_et_al.:2006/10/30(月) 00:40:26
http://ja.wikipedia.org/wiki/TSUBAME TSUBAMEのキャッチフレーズ
「みんなのスパコン」が掲げられており、
「東工大情報基盤」の一部として、新入生を始めとして東工大に属するすべての人々に利用権が与えられ、
キャンパスグリッドの中心的な資源として利用されている。
これって本当ですか?
内部性であれば誰でも無料で使用できるのでしょうか?
それでもフルには使わせてもらえないですよね?
CPUのパワーを一部を借りるということですよね?
433 :
Nanashi_et_al.:2006/10/30(月) 00:47:25
不意に気になったんだけど、理系の質問かは分からん。
ルミノール反応による血液の反応って、血液が拭き取られてから何年経過したら
出来なくなんのかな?
435 :
Nanashi_et_al.:2006/10/30(月) 06:34:16
正式名称って「kg重」やない
なんで日本の社会は「kg」って略しまくるの。
436 :
Nanashi_et_al.:2006/10/30(月) 06:49:21
板違いだったらごめんなさい。
レポートを書くのにWordを使っているのですが、
"ω0(おめがゼロ)"のように書きたいとき、
ゼロを小さい文字で書くにはどうすればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
>>435 それは略してるんじゃない。完全に別の単位だ。
>>435 kgは質量の単位
kg重は力の単位で1kg重が約9.8N
人間の進化についての質問です。
(1)体毛が薄くなったのはいつ頃ですか?
(2)衣服を着るようになったのはいつ頃ですか?
(3)裸に欲情するようになったのはいつ頃ですか?
これらの順番はやはり(1)→(2)→(3)なのでしょうか?
(4)裸に欲情するように進化したのは何のためですか?
441 :
432:2006/10/30(月) 17:12:49
どうなんでしょうか?
東工大生様君臨してくださいまし。
442 :
Nanashi_et_al.:2006/10/30(月) 18:56:03
74LS48とはどのようなICですか?
443 :
Nanashi_et_al.:2006/10/30(月) 19:17:45
整形の見破り方!
今や、美人の約70%は整形で作られている改造人間である。
ほら貴方の隣…美人な姉さん、可愛いギャルも、イケメンも、清楚そうなあの娘まで?!
鼻、L型は豚鼻出来ない。I型でも定着してない場合、左右に動かすと鼻筋が反対に動く。
鼻筋を触ると大概真っすぐな異物が入っているのがわかることもある。レントゲンに写る。
目、埋没は瞬きする時不自然なことがある。強い光で目蓋を透かしてみると糸が見える場合がある。
切開はすっぴん時に皺部分を広げて観察すると天然には絶対にないうっすらとした傷がある。
包茎、ツートンカラー。
豊胸、仰向けになった時にもなくならない。ラウンド型はデコルテ部分まで盛り上がるが、アナトミカル型は一見しただけではわかりにくく、触っても硬縮がなければ張りがある程度で柔らかいので元胸があればばれにくい。
しかし、自然光の下でよーく見ると脇の皺か胸の下、乳輪にそって傷がある。
レントゲンに写るが素人は判断出来ない。
さー今夜はオフィスで家庭で学校で、飲み屋でもすっぴんなめなめ豚っ鼻&揉み会するぞ!!( ̄^ ̄)
444 :
Nanashi_et_al.:2006/10/30(月) 21:27:18
>>442 www.electronics-lab.com/downloads/datasheets/ic_digital.html
74LS48のICはここに載ってる。テキサス製なら
>>441 東工大生じゃなく教えてる方だけどOK?
内部の人間は申請すれば使えることになっている.何ヶ月か前に予備説明会
を開いたし,つい最近もやったはず.
あと当たり前だけど,各自の利用できるCPU時間等は制限付き.この辺は
通常の大学のスパコンやらとなんら変わるところはない.
無料の通常使用はかなり限定的.一番速くキューが回ってくるような回転の
速いやつは,利用できるのが数CPUで数十分とかそんな感じ.
研究室など用には,通常の課金システムとして組み込まれたもうちょっと
制限のゆるいものがある.こっちにはかなりの規模で使えるものも用意
されている.
とりあえずセンター
www.gsic.titech.ac.jp/~ccwww/
の第一次本運用開始,ってとこを参考に.あと利用の手引きとか.
446 :
Nanashi_et_al.:2006/10/30(月) 22:18:14
材料力学についての質問です.
半径R,板厚t,ヤング率E,ポアソン比0.3の円板の面に
一様に圧力Pを負荷した場合の(中心部の)たわみ量
447 :
446:2006/10/30(月) 22:19:53
補足:円板の周囲を拘束
です,スマソ
448 :
Nanashi_et_al.:2006/10/30(月) 22:33:12
>>445 先生ですか。回答ありがとうございます。
自分は4月より東工大に入学が決まった身であるため
内部情報に詳しくありません。
もう1つだけ質問よろしいでしょうか?
あなた様に教えてもらったページをみて
大体仕組みは分かったのですが
利用可能なソフトウェアはすでにインストールされている
ものに限るということですよね?
もしそのページの一覧にない
ソフトウェアを使用したいなら申請すれば
インストールしてもらえるということでしょうか?
学校に問い合わせず匿名掲示板で聞くってことは
何かあくどいことでも考えてるのか?
450 :
Nanashi_et_al.:2006/10/30(月) 22:45:57
>>449 いえ、あまりに無知ゆえに何も知らずに
問い合わせて、うざがられるよりも
ここで少しでも知識をつけてから
問い合わせようと思っております。
プラスティックなど時間がたつにつれだんだん黄ばんでいくのはどうしてでしょうか。
昔聞いた話では、炭素か何かが年月をかけてだんだん抜けていくみたいなことを聞いたような記憶があります。
452 :
445:2006/10/30(月) 23:52:42
>>448 >利用可能なソフトウェアはすでにインストールされている
>ものに限るということですよね?
いや,コンパイラ入ってたはずだから,普通にコンパイルして動かせたはず.
PGIかどっかの並列化をサポートしたやつも入れてあるはずだから,並列化
オプションでうまいことやれば結構速くなると思う.
ライセンスを買う必要があるようなやつはそれなりに協議して買ったり,
ユーザーが買って入れたりせんといかんから,その場合は要問い合わせ.
無料利用のユーザーでは多分無理.よっぽど要求が多ければ別だけど.
スパコンでGUI使おうとしてそうな悪寒。
たぶんなんか勘違いしてるよなw
455 :
Nanashi_et_al.:2006/10/31(火) 00:27:07
何を言っているんだキミたちは
WindowsServer2003だぞ!!!
× 何を言っているんだ。キミたちはWindowsServer2003だぞ!!!
○ 何を言っているんだ、キミたちは。WindowsServer2003だぞ!!!
>>453 X WindowあるからまあGUIが駄目なわけじゃない
458 :
Nanashi_et_al.:2006/10/31(火) 13:36:01
>>457 スパコンは計算能力を、可能な限り全て計算に使うものだというイメージがあるんだけど、
資源が潤沢にあるとこなら問題ないのかな。
なぜ、北極星は、じっとして動かないのですか ?
座禅を組んでいるからでしょう。
へぇ、ありがとうございます。
>>459 >可能な限り全て計算に使うものだというイメージがあるんだけど
そのイメージはちょっとだけ間違い.
大抵は,ユーザーとの対話処理を行うフロントエンド部(インタラクティブノード部)と,
演算をガリガリやる演算ノードとの両方を持つ.
フロントエンド部で投入されたバッチジョブが演算ノード部に放り込まれて,そっちで
演算を行う.システムによってはインタラクティブノードなんかで演算も出来たりするけど,
バッチジョブよりはかなり遅くなる(余計な処理が多い上に,そもそものCPU数とかが少なく
設定してあるため).
こういう構成だから,演算ノード部はユーザーとの対話処理に時間を使わなくても済み,
そういう意味では計算能力は全部計算に回るけど,対話処理をやってる部分もスパコンと言う
システムの一部だから,そういう意味ではスパコンというシステムの計算能力はユーザーとの
対話処理にも使われている.
演算部とフロントエンド部で同じ機種を使う事もあるし,まったく違うマシンを組み合わせる
こともある.例えば演算本体はSGIのマシンだけどフロントエンド部はNECのTX-7とか,
まあいろいろな組み合わせがある.
スパコンだといろいろ組み合わせるから,演算ノードとIOノードとディスク管理の部分と
フロントエンドの部分で機種は違うしアーキテクチャも違う,と言うこともよくある.
462 :
Nanashi_et_al.:2006/10/31(火) 23:52:38
理検のスレッドって
一つも立てられていないんですか?
酵素って、触媒なんですか?
それとも逆で、触媒は酵素の一種ですか?
触媒は触媒で、酸素は酸素だよ
酵素は酸素じゃない
www.md.ams.eng.osaka-u.ac.jp/~nakatani/Lectures/Fundamentals_of_Solid_Mechanics/TEXT/HTML/node76.html
このページの2-2がちんぷんかんぷんです
教えていただけないでしょうか?
467 :
436:2006/11/01(水) 08:37:14
>>438 遅くなってすみません。ありがとうございました。
>>463 酵素は触媒の一種。
触媒の中でも生物に作られるタンパク質を酵素と呼ぶ。
469 :
Nanashi_et_al.:2006/11/01(水) 12:54:50
理学部の就職はよくて高校教員で
工学部とだいぶ差があるってほんとですか?
>>469 いや、周りの人間(東工理化)は全員普通に就職してたけど?
修士出の就職先はEpson、Canon、日立、どこかのコンサル、三菱化学、NEC
とかそんな感じで。周りの博士出はほぼアカデミックか基礎研だからこっちは
あんまり参考にならんか。
電線の中の電子のスピードってどれくらい
例えば30万キロの電線があってそこに1個の電子が入った場合
その電子が出てくるのにかかる時間は?
抵抗とかロスとかはこの際無視してくださいね。
>>471 > 抵抗とかロスとかはこの際無視
その一言で、質問の意味が全く消失 ノシ
>>471 光の速さと混同しないようにね。電子は質量があるから光速では走れない。
電線中では君の言う抵抗とかロスとかのために現実には音速より遅いぐらい。
真空中で電子を飛ばしたところで、光速の99.9999%ぐらい〜秒速数十mまでさまざま。
あのー、中学生のときにやる、酸素を発生させる実験。
あれの手順を忘れてしまったので教えてください。
何と何を反応させるんでしたっけ?
水上置換法で集めた気体を酸素と確認するには何をしたらいいんでしたっけ?
>>474 過酸化水素水を二酸化マンガンにかける。
二酸化マンガンは触媒で変化しない。
過酸化水素が分解されるだけ。
酸素と確認する方法は中学レベルだと炎が良く燃えて大きくなることを確認。
酸素自身が燃えるのではないので、
水素が燃えて小爆発を起こす現象と混同しないように。
水1デシリットル=1グラムですよね?
お母さんが違うというもんで…。
1dl=100g
481 :
478:2006/11/02(木) 18:16:55
>>479 「ほらお母さん、2ちゃんでも合ってるって!」
「2ちゃんなんて見るんじゃありません!」
バシッバシッ!
「うわーん」
って展開になったら面白いかなって。
実母より2chを信じるバカ息子ワロス
>>474 オキシフルを傷口に塗る。
>>475 細かいつっこみだが、過酸化水素なんて二酸化マンガンにぶっかけるとかなり
やばいぞ。過酸化水素「水」な。
オキシフルって子供の時凄い泡が出るから濃い過酸化水素水かと思っていたが
実際は2%程度。50%のものを傷口にかけると体の方が溶けてしまうらしいな。
>>483 ごめん、俺バカ>483
見なかったことにしてくれ・・・
485 :
Nanashi_et_al.:2006/11/02(木) 21:39:00
地球の自転軸は春分と秋分に太陽光に対して垂直になるということですがこれは自転軸が動いたということですか。
Φ
\ │ /
/ ̄\
Φ ─( ゚ ∀ ゚ )─ Φ
\_/
/ │ \
Φ
最近の教科書は↑みたいな図って載ってないの?
>486
わけわかんなくてすいません。
>487
立体のやつは載っていましたが、地軸は傾いているのに垂直になるという概念がよくわからなくて聞いてみました。
>>488 紙に斜め線を引く(地軸)
↓
紙面に垂直に鉛筆を立てる(太陽光)
>489
描いた瞬間スゲェと言ってしまいました!ありがとうございます!
反対に夏や冬は紙に描くとどんな状態になるんですか?
紙に斜め線を書く
↓
紙の上に横線を引く
/───(太陽光)
(地軸)
\───(太陽光)
(地軸)
どっちが夏でどっちが冬かは自分で考えれ
>491
上が夏で下が冬ですよね!?ありがとうございます。すごい分かりやすかったです。
493 :
Nanashi_et_al.:2006/11/03(金) 04:47:57
プラスミドDNAの回収がうまくいきません.
大腸菌を大量培養してカラムを通すと回収できないみたいです
(mini prepでは普通量のプラスミドを回収できています)
目的の遺伝子が大腸菌の中で(微妙に)発現してしまい,そのタンパクが
プラスミドの回収を妨げるというようなことはありえるのでしょうか?
どなたか教えてください.
創価・公明板に、「実験結果を見せず、結果を自己申告してもそれは科学だ」
と吐かすヤシがいるのですが、自己申告は科学ですか?
そいつは広義では科学だとか吐かしているのです。
しかも実証主義だと言うんですが、自己申告って実証主義ですかねえ?
496 :
494:2006/11/03(金) 09:58:16
>>495 再現って、自己申告の通りになることを再実験して示すということですか?
>>494 科学には検証が必要だと思うけれど、
予想も検証に至るプロセスの途中という意味では科学の一部といえると思う。
ただし、世間的には「科学的」という言葉には真実を担保する権威があるが、
科学の立場からは検証を経ていないものにはそういう権威を持たせるわけにはいかない。
だから、自らの正しさのために「科学」という言葉を使う目的には、
検証を経ていない単なる予想を「科学」を名乗って欲しくない。
まーどんな理論も最初の実験の前には机上の空論だったワケだしな
499 :
Nanashi_et_al.:2006/11/03(金) 17:49:50
普通,意識というものは途切れずに
続いているものなんですか?
>>499 寝てるときは意識が無いだろ
…なんてことを聞いている質問じゃないよな。
何が聞きたいんだ?もう少し詳しく
501 :
Nanashi_et_al.:2006/11/03(金) 18:52:49
>>500 起きてるときに意識がずっと続いてますか?
そしてそれが普通なんですか?
>>501 医学的には、起きている間は意識があるのが普通。
ほっぺたをペチペチ叩いたり、名前を呼んだりしても反応がなかったら、
それは何らかの異常事態。
っていうことが聞きたいのか?
それとももうちょっと根元的な問題?
例えば習慣的な行動は割と無意識的にできたりするけど、
その間も意識があるのか?みたいな質問?
>>502 すみません わかりにくいですよね
意識する物事をずっと保っていられるか
みたいな感じかなぁ
意識する物事がぴょんぴょん変わるのは
おかしいのでしょうか?
>>503 未だ分かりにくいよw
思考していることが、どんどん変わるってことなのか?
それなら変わるのが普通だろ。
>>503 意識する物事がぴょんぴょん変わって、
日常生活の中で集中力がなかったり忘れっぽかったりして困るってことなら、
ADHDと言えるかも知れないな。
ADHDについてはググってくれ。
ADHDを含む軽度発達障害の一般論だが、
日常生活に支障がないならそれは「おかしい」のではなくて個性に過ぎない。
>>504 時間に沿ってどんどん じゃなくて
あっち跳びこっち跳びみたいな感じです
>>505 ADHDかもとは思ってましたがADHDの人の失敗談ほど
激しく忘れっぽくないので違うかなと思って
ここでなんかわかるかなと訊いてみてたとこでした
509 :
Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 12:12:53
m/secって1秒間に何メートル進んだかってことですよね?
3cm(0.03m)を2msで進んだとしたら
0.03/2=0.015m/sec
この式で合っているんでしょうか。
2msは0.002秒
単位を揃えてなかったんですね…
0.03/0.002=15m/sec
この式で合っているでしょうか。
↓次にお前は「secは何秒だ?」と言う!
↑バカ
514 :
Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 19:49:20
転がり摩擦の摩擦力の大きさが小さい理由ってなんですか?
516 :
Nanashi_et_al.:2006/11/05(日) 10:51:06
>私の学説はノーベル賞クラスの学説であり、
この時点でぁゃιぃ。相手にするな。
>>516 上層にあろうが仮想にあろうが、温室効果ガスが大気圏中に存在するから温暖化するんじゃなかったっけかねぇ?
別に実際の温室の壁として作用するわけじゃなかったと思ったが。
519 :
Nanashi_et_al.:2006/11/05(日) 17:38:40
学振て何ですか?
520 :
Nanashi_et_al.:2006/11/05(日) 17:45:57
あとPDって何ですか?
略語の意味を聞くのに前後関係をなんにもいわない奴はバカ。
522 :
Nanashi_et_al.:2006/11/05(日) 19:18:39
バカてなんですか?
お前はナンデスカマンか
524 :
Nanashi_et_al.:2006/11/05(日) 22:09:57
胸をはっていますか?
あほあほまんです
526 :
Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 18:41:06
人間が一日に吐く量の二酸化炭素ってどれくらいなのでしょうか。
また、それを酸素にする植物の量はどれくらいでしょうか。
バイオスフィア関係でいろいろとぐぐったのですが、見つかりませんでした。
どなたか教えてください。
>>526 ぐぐる能力をもうちょっと鍛えた方がよいかもしれん。
人間が消費する酸素量はおよそ1日で500L。ただし運動状態によって
すぐ数倍に跳ね上がる。
植物の量は品種やその成長度合い、太陽光強度等に依存するんで
なんとも言えん。
酸素以外でエネルギーを生み出す生物は光合成と化学合成があるが光合成は結局酸素を
生み出す手段だ。どこにでもある単純な物質で高いエネルギーを持つ物質はなぁ。
地球と極端に温度などが異なれば分からんが。
俺様天才。
光合成で水を分解するが、水素も猛毒なんだな。だから一時的にストックする酵素があるが
水素の反応する相手は酸素だけじゃない。
俺様天才。
530 :
Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 23:10:20
さつま芋は受粉をしないと芋が出来ないのかどうか、誰か教えてくらさい。
531 :
526:2006/11/06(月) 23:52:54
>>527 レスありがとうございます。
どんな植物がどれくらい吸収するのかが分かるサイトってないでしょうか?
ぐぐるのが下手ですみません。。。
532 :
Nanashi_et_al.:2006/11/07(火) 01:24:24
すいませんIFって何ですか?
もし
534 :
Nanashi_et_al.:2006/11/07(火) 01:28:40
いや論文の
535 :
Nanashi_et_al.:2006/11/07(火) 01:35:53
全然答えねえじゃねえか!IFって何の約なんだよ論文読んでんだろ!
原子力発電所の近くの海で
巨大な貝とか魚とかが発見されるとか聞きますけどこれって嘘ですよね?
もし放射能垂れ流し状態だと、
原子力潜水艦とか空母に乗っている人間も全員死にますよね?
だから、
こういうオバケ貝とか魚は都市伝説なんですよね?
気になって夜も眠れません誰か教えて下さいorz
>>536 時々見つかるよ。
原発なくても見つかるけど。
539 :
536:2006/11/07(火) 02:15:36
原因はどうせ温排水だろ
>>539 それは、大陸の近くで出たメチル水銀が生態濃縮されているやつだぞ!
542 :
Nanashi_et_al.:2006/11/07(火) 04:19:03
○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○
○
○の中に1〜15までの数字を当てはめます
これを、引き算をした答えが下段に出るよう、正しく配置して下さい。
この問題が解けません・・・orz
誰か、答えを・・・もしくはヒントだけでも・・・・
パスカルの三角形、だったかな。
544 :
Nanashi_et_al.:2006/11/07(火) 04:51:40
検索してたらそれもひっかかったんですが、どうもそれとは違うみたいなんです
15,14あたりから埋めてけ
原発付近の海水は温かいからな。
福井に原発見学行ったとき、どでかいウニがいて驚いた。
すいません。心理学って科学の範疇ですか?
>>542 そのような組み合わせは存在しない。
a > b > c > d > e > 0
aは常に引かれる数であるから、aは最大の数でなければならない。
よってa=15
a b c d e
a-b b-c c-d d-e
a-2b+c b-2c+d c-2d+e
a-3b+3c-d b-3c+3d-e
a-4b+6c-4d+e
すべて足し合わせると
5a - 6b + 6c - 2d + e
a=15, 1+2+...+15=120であるから
- 6b + 6c - 2d + e = 45
しかし、この左辺は、
b > c > d > e > 0
のもとでは正の数になりえない。
よって題意の組み合わせは存在しない。
a > b > c > d > e > 0 ;kattenijoukenkuwaeruna
>>549 その条件を満たさないと2段目に負の数が出るぞ?
引き算で「左の数字から右の数字を引かないといけない」という規則は
ついてんのかな?「大きな方から小さな方を引く」だと話はまた別な
気がするが。
>>547 真面目に調査・研究している分野は科学だと思うよ。
一般向け雑誌とかTV番組に出てくるような心理学は眉唾物だが、
それは心理学に限ったことじゃないしな。
実験心理学などは科学を目指してはいるが、科学と言える心理学はまだ極めてすくない。
自分の気持を内観して「たぶんこんな仕掛けなんじゃね?」とか妄想垂れ流して、
それに説得力があると同業者が賛同評価したりしてるだけ。
たまにヒットすると大脳生理学からの裏付けが出てきたりするもんだから
先に言い当てたやつが偉いようなつもりになっている。
認知心理学なんかは結構いい線いってると思うけど。
「サブリミナル・マインド―潜在的人間観のゆくえ」
を読んだけど、そこに出てきた実験は
ブラックボックスの中身を予想する方法として納得できたし、
実験者の予想外の結果も出てきたりしているから、
十分に実証主義と言えると思う。
心理学という分野の全体像は知らないから
553が「科学と言える心理学はまだ極めてすくない」
と言うのは特に否定も肯定もしないけど。
555 :
548:2006/11/07(火) 12:49:32
>>542 そのような組み合わせは存在しない。
14について考える。
15 1 1 15
14 または 14
という配置が出てこなければならない。
13について考える。
15 2 2 15 14 1 1 14
13 13 13 13
のうち1つの配置が出てこなければならない。
2つを合わせて
2 15 1 1 15 2
13 14 と 14 13
は可能。
このとき
2 15 1 1 15 2
13 14 と 14 13
1 1
なので、題意を満たせる配置はない。
一番上の段
6 14 15 3 13
559 :
Nanashi_et_al.:2006/11/07(火) 20:35:25
左右を入れ替えたもの以外には別解はないようだ
560 :
Nanashi_et_al.:2006/11/08(水) 01:21:30
空気って暖かい方から寒い方に対流しますか?
561 :
Nanashi_et_al.:2006/11/08(水) 01:27:16
地理の質問なのですが・・・。
日本で一番南北に広い都道府県は東京都だと思うのですが、
一番東西に広い都道府県は、何処でしょうか?
沖縄県?
あと、「領海」を含めて考える場合、沖縄県と東京都では
どちらが領域が広いことになるのでしょうか?
562 :
561:2006/11/08(水) 01:30:04
すみません、誤爆しました(謝
>>560 暖かい空気は上昇します。
他の空気(冷たい空気)はそれに伴って下降します。
すると、対流が起こります。
対流:流体の流れによって熱や流体中の物質が運ばれる現象。
>>561 それは理科系の質問と言うよりは、法律関係の問題だと思う。
ある容器に氷と水が入れてあって、その容器を加熱した場合、
水が温まるよりも先に、氷が溶ける方に熱が利用されるそうですが、
なぜですか?
そりゃ氷がそのまんまで水が沸騰してたら変だものな
>>565 熱は高温の物体から低温の物体に伝わるけど逆には伝わらないから。
熱力学のナントカ法則。
酵素のユニットという単位って反応液などの液量に左右されないんですか?
例えば、1Lと1mlの反応液中に同じユニットの酵素を入れたとしても、生成される生成物の量は同じになりますか?
>>568 反応基質の量、濃度により反応時間、反応生成物は
影響を受ける。
濃度が違えば、反応生成物が、異なることもある。
7Aの延長コードから1000Wの電気が使用できるか教えてください。またそれは何故ですか
使用できます。
142.86Vかければ1000Wになるから。
姪っ子の宿題で
「空気を利用して水を飛ばすメカニズムは何?」
とゆうのがあるんですけど
わかる方いますか?
写真うp
>>572 まず、姪っ子ってのはいくつだ?話はそれからだ。
高校生の宿題に
「空気をぎゅっと押すと、空気の分子と分子がはげしく
ぶつかるようになるから、その反発力で水が押されるんだよ」
って答えたらアウトだろ?
>>570 問題をよく読め。「7Aの延長コード」って言葉、正しいか?
実はヒッカケで長さ7オングストロームの延長コード
579 :
Nanashi_et_al.:2006/11/09(木) 20:53:26
バーナーの炎が青いのと赤いのがあるのはなんで?温度?
580 :
572:2006/11/09(木) 20:54:08
>>577 ありがとうございます
これで解決できそうです。
>>579 基本的には温度。
ただし、燃やすもの(加熱されるもの)によっても色は変わる。詳しくは「炎色反応」でググれ。
583 :
Nanashi_et_al.:2006/11/09(木) 21:22:43
スレ題とおりの「ものすごい勢い」ってのが
全然ないことについて・・・
宿題・・・
最大の素数が存在しないことを背理法を用いて示せ。
最大の素数が存在するとすると素数は有限個である
素数は無限個だから矛盾
587 :
Nanashi_et_al.:2006/11/09(木) 23:41:28
そこを証明するんでしょ
588 :
Nanashi_et_al.:2006/11/10(金) 00:56:12
石油はあと50年でなくなるらしいし、俺らの時代はいったいどうなるのか……。今後の代替燃料とかそれに対する効果などを議論していきたい。みんな参加してください
石油の埋蔵量は時代とともに増えるから安心しろ
>>588 石油の無機成因論(無機起源説)ってあるよ。
それによると、石油の埋蔵量はほぼ無尽蔵。
>>585 最大の素数xが存在するとする。その数に1を足した数を考える。
エラトステネスのふるいを適用すると、2〜xまでのどれで割っても割り切れないはずだから、
(x+1)は素数ということになる。これは最初の仮定に矛盾する。よって最大の素数は存在しない。
=有限ではない=無限にある。
このやり方で「双子素数」も無限にあるかどうか、誰かやってみて。
定格電流7Aの延長コードに、600wのレンジと400wのアイロンを繋いで使った。正しいか間違いか、理由も含めて答えよ
お願いです教えてください
3が最大の素数とする。
> その数に1を足した数を考える。
>エラトステネスのふるいを適用すると、2〜xまでのどれで割っても割り切れないはずだから、
3+1=4
4は2から3までの数では割り切れないのか・・・。
>>593 お。ちょっと進歩したな。
でも延長コードにつないだだけではレンジもアイロンも動かない。よって間違い。
>>593 600Wと400Wを一度に使っているなら合計1000W
電圧が100Vなら、電流は1000/100=10A
定格電流7Aを越えているからアウト
>>596 待て、100Vとはどこにも書かれていないぞ。
定格200V-7Aのコードかもしれん。
>>598 100Vなら,って言葉の掛かるところが問題だな.
100Vなら,という言葉が実際の電源電圧にかかっているとすると,200V-7Aの
ケーブルは100V時の定格は大抵は14Aだから,その場合は定格を超えず使用可能.
ケーブルの定格表示の電圧に対して言っているんなら確かに超える.
レンジとアイロンの定格電圧が不明なのにそこまで議論できるもんなの?
>>600 いや、ただ単に暇つぶしをしているだけではないかと。
VMEモジュールのベースアドレスはどのように調べたらいいでしょうか?
基盤のスイッチは分かりましたが実際の値と対応づけられません。
603 :
Nanashi_et_al.:2006/11/10(金) 21:20:43
微生物系の論文にOSMACって出てくるんですけど、これなんですか。
検索しても 大阪マツウラ しか出てこないいい。
どなたか知恵を貸して下さい。
>>603 なぜこの手の質問者は具体的な論文を示さんのだ?
605 :
603:2006/11/10(金) 22:21:14
606 :
604:2006/11/10(金) 22:58:56
生化学は専門じゃないけど、この論文とそこに載ってるreferenceを読めばわかり
そうな雰囲気
Angew Chem Int Ed 39 (2000) 3258-3261
607 :
Nanashi_et_al.:2006/11/10(金) 23:50:59
イギリスで牛と人間をかけ合わせるとか何とか問題になってるみたいですが、それでちょっと疑問がわきました。
牛の卵子に人間の精子を受精させるのと、人間の卵子に牛の卵子を受精させるのとでは、
出来上がる生物って違うものになりますか?
608 :
Nanashi_et_al.:2006/11/10(金) 23:56:06
>>607 …本当に産まれてくるまで順調に成長する?
いや、そもそも受精できるのかな。染色体の数も違うだろうし。
>>607 同じ卵子に同じ精子を掛け合わせたって
生物の遺伝情報は(ほぼ)毎回異なるのでは
611 :
Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 00:44:25
京都大学大学院理学研究科教授、
独立行政法人理科学研究所川合理論物理学研究室主任研究員
みたいな感じで大学の教授と研究所の研究員を
兼任しておられる方がおられるのですが
これは法律的に大丈夫なのでしょうか?
正社員の仕事を2つ以上掛け持ちするのって
何かいけないような気がするのですが。
>>611 一般的な会社で兼業禁止なのは法律ではなくて会社の規則。
613 :
603:2006/11/11(土) 01:35:07
>>607 受精ができたとしてだが、どっちの子宮で育てるかで不可能なほうがあるだろ。
前者なら牛の子宮で育てることになるから可能だろうが、後者なら容量的にムリ。
615 :
591:2006/11/11(土) 05:40:30
ドジってしまった(^o^) 最大の素数をPnとし、P1・P2・・・・Pn+1という数を考えると、
この数が合成数だとすればP1,P2・・・,Pnのいずれかの積の形で表されるはずだが、
P1〜Pnのどれで割っても1余る、これは矛盾。この数が素数だとすればP1〜Pnのどれとも
異なるから、素数が有限という仮定に反する。 こんどはだいじょうぶだよね?
双子素数の予想はまだ未解決だそうです。
チワワの雌にセントバーナードの精子を人工授精するとどうなりますか?
パンクするか? って聞きたいわけ? 流産するでしょう。
理想気体の状態方程式 PV=nRT で、Rは気体定数だそうですが、Rって何の略ですか?
Pはpressure、Vはvolume、TはtemperatureでOKですよね?
Risoukitai
623 :
Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 18:59:02
水を加熱したら白い湯気がでるみたいに
固体、液体が沸点に達したときのことを蒸発っていうと思ってたんだけど
じゃあこぼれた水が消えてなくなる現象は蒸発ではないの?
加熱したら湯気が出るわけではない
水蒸気が冷やされて液体になって湯気となる
625 :
Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 20:12:54
阪大基礎工学部情報科学計算機コースと京大工学部情報計算機コースとではどちらがよいでしょうか?
また教授、設備、などどのような違いがありますか?
>固体、液体が沸点に達したときのことを蒸発っていうと思ってたんだけど
間違ってはないが、普通は沸騰って言うと思う。
627 :
607:2006/11/11(土) 21:03:42
DNAのシークエンシング結果にS,RやWが混ざってるんですけど、どういう条件で
こうなるんでしょうか。あとこれを減らすにはどうすればいいですか。
>>623 普通は、こぼれた水が消えるほうを蒸発というが。
俺も消防のとき
>>623と同じ誤解をしてたよ。623は湯気と水蒸気が同じものだと思ってる?
水蒸気=水がバラバラの分子状態で飛び回ってる。分子は目に見えない。
湯気=水蒸気がある程度冷えてくると分子が集まって水滴になる。これは粒が大きいから目に見える。
「蒸発」は加熱しなくても常に液体の表面からは起きている。こぼれた水がなくなるのはこのため。
「沸騰」はふつう表面でしか起きない蒸気の発生が表面以外でも起きること。100℃付近で水が
沸騰するのは日常見られるが、温度次第では鉄だって沸騰する。科学辞典なんかにはいろんな
金属の融点、沸点なんかが載ってるぞ。
なるほど小学生にはこういう回答をすればいいのか
黒板を爪でひっかくときの音を特に不快に感じるのはなぜ?
不快じゃない人もいる
634 :
Nanashi_et_al.:2006/11/12(日) 21:14:50
学会誌や論文誌はブックオフで売れますか?
買う人がいないと思うんだが。
関係者に寄付するのが一番いい。
>>632 どっかのサルが敵に対する警戒で似たような声を出すらしいから、本能的に嫌なものとして覚えてるんじゃないか
ってテレビで言ってた
637 :
630:2006/11/13(月) 05:19:56
>>631 自分が厨房なみだから、頭の不自由な人の気持ちがよくわかる。
638 :
Nanashi_et_al.:2006/11/14(火) 10:24:24
っていうかその学会誌・論文誌を俺にくれよ。
ひっかくときの音は波形を見るとすごい鋭いんじゃなかったか。
だもんで不快に感じるとかなんとか。
試しにやってみると良いよ。
640 :
Nanashi_et_al.:2006/11/14(火) 16:47:50
海に2種類の金属板を入れたら
巨大な化学電池できますか?
641 :
Nanashi_et_al.:2006/11/14(火) 17:35:50
複雑系という言葉をよく聞くのですが
これはどちらかというと数学に近い学問ですよね?
だからこれだけ勉強したからといって何か現実的な
役に立つというものでもないですよね?
数学が現実にそぐわない学問だと?
643 :
Nanashi_et_al.:2006/11/14(火) 20:37:47
あおりとしか思えない
確かに、学校で勉強する数学は「生活に必要ない、役立たない」と思うことがあったし、
実際にそう思ってる人が多いから理系離れが進んでるだろうな。
三角形の合同や相似、ベクトルや複素数、微分積分、確率統計に行列、みんな嫌いだったよ。
理論が何の役に立つのか。
現実にそぐわないと考えて普通では?
>>644が挙げているのは十分役に立つと思うけど…
ディープな物理屋と数学屋がやってる仕事は
良くも悪くも既に芸術に近いものじゃないかとたまに思う。
646 :
Nanashi_et_al.:2006/11/15(水) 00:23:46
どこに質問すればいいのか分からないので、ここで質問させていただきます。
発電機って、基本は電磁誘導でいいのでしょうか?
火力、原子力、水力、風力などなどありますが
みんな電磁誘導を基本と考えて問題なしですか?
state of the artっていうし
>>646 火力・原子力・水力・風力はぜんぶ電磁誘導ですね。
電磁誘導じゃないのは太陽電池とか熱電対発電とか。
649 :
Nanashi_et_al.:2006/11/15(水) 02:55:27
同じ距離を走るのと歩くのとではどちらが消費カロリーは大きいのですか?
身体がする仕事は同じだと思うのですが。
650 :
りゅー ◆4CDQRlz0/M :2006/11/15(水) 02:58:28
実験用のエタノールって飲んだらやばいの?
石油由来で石油がちょっとはいってて良く無いって聞いたけど
>>649 時速6〜8Kmの間で、歩くほうが走るよりもエネルギーを余計消費する速度がある。
体がする仕事は、「剛体の水平移動」ではなく、化学エネルギーを使用するアクチュエーター
(=筋肉のこと)の伸展・収縮のくりかえし、廃熱の除去、燃料の輸送etcの総和だからね。
歩くのの4倍の速度以上では空気抵抗も効いてくるし。
653 :
646:2006/11/15(水) 09:26:22
>648
解答ありがとうございます。
追加で質問なんですが
太陽電池を小学生にも分かるように説明することはむずかしいでしょうか?
分かりやすい説明法などありましたらお教えください
物理or化学or数学で、最も今後発展していく可能性のある分野ってなんですか?
新しいことが次々見つかっていきそうな分野ということです。
お前の才能と努力しだい
656 :
Nanashi_et_al.:2006/11/15(水) 19:04:21
>>654 一つのことがわかると、二つのことがわからなくなる。
657 :
Nanashi_et_al.:2006/11/16(木) 01:45:28
炎が燃えているところに水をかけると
余計に炎は強くなりますよね?
あれってなぜなのでしょうか?
空気との接触率が大きくなるからでしょうか?
658 :
Nanashi_et_al.:2006/11/16(木) 02:04:51
ちょっと資格スレが過疎化しているのでここで質問させてください。
危険物取り扱いの資格で
一般火災と電気火災に適応する消化器としてそれぞれ
酸アルカリ消化器、水消化器、泡消化器
二酸化炭素消化器、粉末(ABC)消化器、ハロゲン消化器
であると書かれているのですが、一体どういう理由からなのでしょうか?
いろいろ考えてみましたがやっぱりよく分かりませんでした。
どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか?
> いろいろ考えてみましたが
それらの考えをまず述べよ。
660 :
Nanashi_et_al.:2006/11/16(木) 02:35:17
>659
酸アルカリ消化器、水消化器、泡消化器は全て水溶性の
ものなので電気機器にかけるとショートなどして
余計に悪影響を及ぼすことくらいしか思いつきません。
661 :
Nanashi_et_al.:2006/11/16(木) 02:58:32
>>652 返信どうもです。
つまりはケースバイケースということでしょうか?
ここからは予想ですが、
歩くよりも走る方が身体の動きが大きくなる(上下に動いたり、腕を振ったりする)ので
消費エネルギーは大きくなると思うんです。
また走る方が地面に対して多く体重がかかるので、摩擦力が垂直荷重に比例することから
摩擦は大きくなりますよね。(しかし考えてみると全体の歩数は少なくなるのでこれは当てはまらないかもしれない)
それに空気抵抗は速度の2乗に比例して大きくなるようなので、やはり走る方が抵抗は大きくなります。
筋肉などの効率は良く分からないのですが、人間は速く走ることよりも遠くまで移動することの方が適している、
と聞いたことがあります。
そうすると走る方が若干仕事が大きくなると思うのですが、どうなのでしょうか。
よろしければ率直な考えをお聞かせください。
662 :
652:2006/11/16(木) 04:02:13
おっしゃることは全て定性的にそのとおり。高速で移動するほど消費エネルギーは大きくなるし、
若干どころではなく仕事(正確には仕事率、かな)は大きくなる。歩くのと走るのは使う筋肉が
違うので、プロペラとジェットエンジンで、使う最適速度が違うのと似てますね。
>速く走ることよりも遠くまで移動することの方が ・・・「無酸素閾値」という量があります。
「運動中に血中に溜まる乳酸の量」は、運動強度(心拍数で定義される)がある程度までは
乳酸が発生するそばから除去されるが、ある強度を境に発生>除去となると、乳酸の蓄積に
よって運動を続けられなくなる、そういう敷居値のこと。
この敷居値は酸素呼吸するどんな脊椎動物にもあるはずで、人間の場合はそれが低めに
なってる、ということでしょう。(チーターや豹のような「捕食動物」は瞬発力重視の設定ですね)
筋肉の効率は、種によって違うということはないらしいです。例えば犬が体重15Kgぐらいでも
人を引きずるほどの力を出せるのは、骨の形や関節の構造によるもので、犬の筋肉が人より
強いからではない。 生体が使うエネルギーについては、機械的に考えるのではデカルト並で、
生理学の知識で考えたほうがいいですね。
663 :
Nanashi_et_al.:2006/11/16(木) 07:13:04
受験生なんですが、就職だけを考えるんだとしたらどこの学科がおすすめなんでしょうか?
よくある質問ですみません。
ちなみに受験では物理使いたいです。
医学科か情報工学科
情報を勧めるとは罪な奴らめ
工学部
668 :
Nanashi_et_al.:2006/11/16(木) 19:48:58
>>662 非常に分かりやすい回答ありがとうございます。
ほとんどの場合、同じ距離なら走る方が消費カロリーは大きいのですね。
分からない言葉もありますが、調べてみます。
ありがとうございました。
>>658 水物は、ショートや感電の原因になるから電気には使えない。
酸アルカリ消化器、水消化器、泡消化器は、全部水を使ってある。
そうじゃなければ、やっぱり水は冷却力がダントツだから、
一般火災には水物が有利だ。
>>657 水をかけると燃えるというわけじゃなく、
「水をかける」という動作で空気が大量に移動するから、
酸素が供給されているだけじゃね?
関係ないけど、メンコがひっくり返るのは、当てたメンコが起こす風じゃなく、
振り下ろす人間の腕が起こす風が主な原因らしいよ。
>>654 実用向きなのが化学。
才能がない学者でも、運がよければ発見できるのも化学。
天才学者であれば、歴史に残る発見をできるのが物理。
超天才が全人生をかけて発見した法則でも、
運が良ければせいぜい50年後にやっと人類の役にたつのが数学。
初めまして。昨日海に行きました。強風で波も大変荒かったです。眺めていたら波の一部の、中か表面でオレンジの閃光が1分ペース位でまばらに色んな場所で光ってました。一定の間だけでした。どういった現象なんでしょうか....
因みに、日本海で時刻は夕方4時過ぎ。空模様は夕焼けの時刻ですが軽く雨が降りかけてていて空は雲で覆われていました。
どなたか、教えて下さい。アレは何だったんでしょう〃
イカ釣り漁船の漁り火
674 :
Nanashi_et_al.:2006/11/16(木) 23:06:54
皆さんの学校で、修士論文or論文発表があまりにも酷くて卒業させて貰えなかった人っていますか?
自分とあまり関係ないテーマやってる奴の発表見て、「こいつよくやってるな」とか「あまり実験して無いな」とか分かるもの?
同じ研究室の奴がやたら他研究室の奴の発表を論評してたんで疑問に思ったんだが。
正直俺には発表の内容はわかっても実験沢山やったかどうかなんて分からない。
物理的性質と化学的性質の違いって何ですか?
ちなみに私は高校生で、生物と地学を履修してます。
そんな人間にでもわかるレベルでお願いします。
>>676 今では差が無いので、気にする必要なし。
しいていうなら「生物的」でも「化学的」でもないのが「物理的」かな。
昔は、化学反応は摩訶不思議現象だったから「化学」というジャンルがあったけど、
今では化学現象のほとんどが物理的に解明されてるしね。
なお、一般的な用語として使う場合には、若干の差がある。
「化学的性質」とはどんな物質とどんな反応をしやすいか、しにくいか、という性質。
「物理的性質」とは、密度とか粘度とか、他の物質関係なしの性質を指すことが多い。
といっても、これだって厳密な区別は無いはず。
>>675 そりゃ、分かるだろう。
スポーツだって、練習してるヤツか、練習してないヤツか、だいたい分かるじゃん。
まあ、あんまり短い発表だと、分からないかも知れないけど。
>>678 でも、出てくるデータの量って同じ時間かけてても実験内容やテーマによって違わない?
同じ試験でも試料作るのが難しい試料もあるし、疲労試験みたいに時間に対してデータ量が少ない実験もあるし。
その辺が自分と関係ないテーマだと判断が難しいように思ったんだけど・・・
>>679 それはそうですな。
しかし、実験方法に関する質問をすれば、だいたい分かるもんだと思う。
実験して無いのに水増しして発表するやつは、だいたいそこで馬脚を出す。
もちろん、あなたの研究室の友人が、人のこと言えるほど偉いヤツかどうかはオレは知らんよ。
>>680 なるほど、確かに質問で結構分かりそうだね。
次からは質問タイムに注意払ってみてみます。
レスしてくれてありがとう。
>>673 672です。遠くではなくてわりかし波打ち際でした。ピカッ!!って感じで光ってました。パソコン無いので他に検索出来ないんです↓どなたかこんな事例聞いたことないですかね?
684 :
Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 01:58:38
>>669 冷却力ではなくコストや環境に配慮してではないのでしょうか?
685 :
Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 02:05:58
漠然とした質問で申し訳ないのですが
研究所っていろいろありますけど
従業員の待遇と研究のレベルから言って研究所ってどこがもっとも
就職するには良いでしょうか?
私は化学を専攻するものですが自分と関係のない
科の研究を見るのも好きなのでトータルとしてレベルの
高いところを探しています。
馬脚は、あらわすものだよ。
>>685 物質系しか知らんけど、京大化研(化系)、東北大金研(わりと無機系)、
東大物性研(固体物性)あたりは設備もあるし金もまああるんでお勧めか。
あと多少生物とか寄りが多くなる(気がする)けど、理研は研究する
上ではかなり良いと思う。当然それだけの成果も要求されるが、行けるん
なら上記3研究所より良いんではないかと感じる。
企業だとNECの基礎研とか面白いと思う。
689 :
685:2006/11/17(金) 12:18:25
NECの基礎研、産総研、理化学研
は私も面白そうな研究をしてそうだと思っています。
仕事のやりやすさ等はどうなのでしょうか?
例えば理化学研だと昔アジ化ナトリウムがお茶に混入された事件が
ありましたよね?
そうそう混入事件があるとは思いませんが
そういうことをする人がいるような職場だと思うと
不安でなりません。
NECの基礎研、産総研に関しては本やネットなどで見ていると
研究は本当に面白そうなことをやっていると思います。
しかし実際に行った人が周りに一人もいないので
実際は学閥主義が濃かったり、職場のいじめが多かったりするものなのでしょうか?
こんなところでしつこく質問するな、と煽られそうですが
今の自転では聞ける人が周りに全くいないために
話を聞かせてくれると本当に助かります。
日清の中央研究所でトンコツラーメンの素でも作ってろ
>>689 NEC基礎研はわりとのびのびと研究やってるみたいだよ。
ただノルマと言うか要求される成果は重いけど。
あと仕事量も多くなりがちかも。知人も10時-10時で仕事やって、それから2-3時
まで自分のやりたい研究(チームとして割り当てられた仕事外だけども面白そう
だと思う、うまくいけば今後使えそうな研究)をやって、とかいう生活らしいから。
(まあそれだけやっても5-6時間は睡眠取れるから、生活的にはそうきつくはないか)
とはいえそういう長時間の仕事ってのも、本人が研究が楽しくてたまらなくて勝手に
やってるだけなんだけどさ。
692 :
685:2006/11/18(土) 14:18:43
NEC基礎研はやっぱり良さそうですね。
他にも何か情報があったらお願い致します。
複素振幅がよくわかりません。
694 :
Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 00:59:54
TMモードの決定方程式の導出過程を教えてください。
丸投げ馬鹿は死ね
696 :
Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 11:37:18
圧力容器の耐圧試験を行う必要があるのですが、加工場所の関係で
水圧試験ができず、気圧試験で代用しようと思っています。
気圧試験でOKであっても、水圧ではリークする、ということは考えられますか?
なお、容積は100リットルぐらい、耐圧は0.5MPaぐらいです。
なお、社内で使う用途であり、消防法とか関係なく(水用)、
仮にリークがあったとしても人身事故には繋がることはありません。
もちろん、事故にならなくともリークがあっては用途上困るのですが。
>>696 空気でOKで水でダメってことは(水に特別に弱い素材でも無い限り)無いと
思うけど、気体の場合割と圧縮が効くから、ちょっとぐらい漏れても気づか
ないってのはあるかも。
水だとちょっと抜けると圧が激減するけど、気体だとちょっと抜けても圧が
あまり変わらないので微量の抜けはわかりにくい、という感じで。
>>696 3)水圧試験に代えて気圧試験を実施する場合は、以下の条件が必要になります。
@ 水圧試験が実施できない「気圧試験による理由書」
A ボイラー溶接士が、その圧力容器等の溶接を実施すること。
B 長手継手の溶接線の全長の20%以上の長さについて、放射線透過試験を実施して合格していること。
ボイラー、圧力容器に関する法的基準としては、ソフトの基準として、
労働安全衛生法
労働安全衛生法施行令、
労働安全衛生規則
ボイラー及び圧力容器安全規則などがあり、
ハードの基準として
ボイラー構造規格、
圧力容器構造規格並びに小型ボイラー及び小型圧力容器構造規格などがあります。
すなわち、体系としては、
法律として労働安全衛生法があり、
政令として労働安全衛生法施行令があり、
省令として、労働安全衛生規則並びにボイラー及び圧力容器安全規則があり、
告示として、ボイラー構造規格、圧力容器構造規格などが位置づけられています。
高2の今の時期ってだいたい一日どれくらい勉強しとけばいいですか??ちなみに私は今1〜2時間位です。やっぱり少ないですかね〜一応私立の薬か歯に行きたいと思ってます。理科の選択にも迷ってるんで誰か詳しい方教えて下さい!!
それは君の頭の中身に因るから一概には言えないだろう。
702 :
696:2006/11/19(日) 20:04:50
>>697-699 レスありがとうございます。参考になりました。
なお、まだ試験までには時間があるので、「水圧試験をしないとダメ」なケースに遭遇した人は、
遅レスでもかまわないので今後もレスいただければありがたいです。
そうですよね。でも自分がどの程度なのかよく分からないんです↓↓だから平均的にはどれくらいの時間なのかなーって思って
>>703 一日一時間ぐらいやって一年浪人すれば京大に入れる。
705 :
Nanashi_et_al.:2006/11/20(月) 00:47:12
この板に「実験が上手くいかない人のスレ」みたいなのは無いでしょうか。
706 :
Nanashi_et_al.:2006/11/20(月) 01:10:50
E=xi-yjの電気力線と等電位線を求めよ(E,i,jはベクトル)
っていう問題なんですけど、誰か分かりますか?
教科書に求め方載ってないんです…
丸投げ死ねよタコ
tan−1乗(0.043)の電卓での計算の仕方がわからない。
さっきからやってるけど188くらいの数字が出てくるし・・・
tan 押して、 0.043 って入力して、 カッコ閉じて、
xの−1乗のボタン押して計算してるんだけれど上手くいかない。
あ、できました
710 :
Nanashi_et_al.:2006/11/20(月) 16:36:59
京大とか阪大とか他大学がどれだけ研究しているのか
知りたいので卒研発表などを見てみたいのですが
外部の者が勝手に見に行って良いものなのでしょうか?
それと私の学校は大学でなく高専なのでよく分からないのですが
大学は9月くらいに中間発表があって、2月くらいに卒業発表があるのですよね?
どちらもオーラルなのでしょうか?
それともどちらかはポスター発表もあるのでしょうか?
711 :
Nanashi_et_al.:2006/11/20(月) 17:33:13
粘度が異なる流体中で、力を一定とした場合、物体が進む速度はどう変化するのでしょうか
712 :
Nanashi_et_al.:2006/11/20(月) 20:47:38
すみません
教えてください (>_<)
食品中のビタミンCの測定法に、ジクロロフェノールインドフェノールを還元させて測定する有名な方法がありますが、食品に大量に含まれる還元糖がこの測定方法の妨害物質にならないのは何故でしょうか?
還元糖がビタミンCの百倍以上含まれているような食品も少なくないと思うのですが…
713 :
Nanashi_et_al.:2006/11/20(月) 22:43:22
>>710 なんでその大学に直接聞かないの?
そんなの大学や部署によって違う事くらい予想が付くでしょう?
アホなんだろ・・・
716 :
Nanashi_et_al.:2006/11/21(火) 14:18:07
>>715 参考になりました。ありがとうございます。
717 :
Nanashi_et_al.:2006/11/21(火) 15:40:01
飛行機とかで耳が変になる理由を教えてください!
つ【気圧の変化】
>>703 恐らく、時間じゃなくて集中力なんだろう。
知り合いの息子が、受験期なのに1日、1、2時間しか勉強しないといって
親が嘆いていたが、結果的に国立1期校に合格した。
長々やっても集中しないと意味がないのかも。
720 :
Nanashi_et_al.:2006/11/21(火) 18:00:40
>>718 717なんですが、もうしわけないんですがもう少し詳しくお願いできますか?
721 :
Nanashi_et_al.:2006/11/21(火) 18:37:58
722 :
共謀罪反対!コピペ、手伝って!!:2006/11/21(火) 18:45:37
>>717 耳は鼓膜という膜で仕切られているのだが
外の気圧が低くなると、耳の中と外の気圧の差で
ポコっと外側に向かって膨らんでしまう。
耳の向こう側も一応は鼻に繋がっているのだが、
その管が細いので普段はふさがっていて、
外の気圧が下がっても中は1気圧のまま。
で、大あくびをしたり鼻をフンッとしたりしてその管を開けて直すわけだ。
724 :
Nanashi_et_al.:2006/11/21(火) 20:35:06
海浜植物の特徴は環境へどのように適応していますか?
@葉脈が太い。葉にしわが多い
A葉や根が地中や地表を這う
冬の星の動き方教えてください
726 :
Nanashi_et_al.:2006/11/21(火) 22:55:59
ワラタ
728 :
Nanashi_et_al.:2006/11/21(火) 23:35:43
ブルートゥースって利点てなに
時計じかけのオレンジレンジ
732 :
Nanashi_et_al.:2006/11/22(水) 03:06:20
理系の学部て将来どんな職業につくのか教えてください。技術者とかですか?
カリスマ美容師
734 :
Nanashi_et_al.:2006/11/22(水) 09:33:27
>>732 そんなの滅茶苦茶沢山あるに決まってるだろうが
馬鹿かお前?
735 :
Nanashi_et_al.:2006/11/22(水) 11:32:03
実験するときに使うフラスコとかビーカーをのせる三脚のようなものの名前を教えてください。
737 :
Nanashi_et_al.:2006/11/22(水) 12:23:11
>736 ありがとう。たすかりました。
738 :
Nanashi_et_al.:2006/11/22(水) 13:47:51
パスカルがボールを使った実験ってあるんでしょうか?
739 :
Nanashi_et_al.:2006/11/22(水) 20:48:40
既出かもだけど、ゲルマニウムって世間で言われてるような効果がほんとにあんの?
>>739 そもそも「世間で言われてるような効果」をお前が示さないとどうともいえない
つーか、そもそも世間の大多数は信用してない予感
気休めに金払うのもアホだしな
744 :
Nanashi_et_al.:2006/11/23(木) 00:57:22
一ヶ月返事がなかったら、もうほかに応募して受かってても連絡義務ないですよね?
現に公募でも返事返してこないところもあるわけだから、
ほかに受かってから面接の案内とか着たら他決まったのでって断ればいいかな?
それとも応募したところには落ちてるかもしれないけど他決まりましたっていうメールでも出すべき?
745 :
Nanashi_et_al.:2006/11/23(木) 01:10:17
629 :本当にあった怖い名無し :2006/11/23(木) 00:33:53 ID:T/8I7ft90
>「下流にいれば飯が食えなくなって野垂れ死にするしかない。」
ほかっておけばいい!
あと二、三年後に自分たちが、人類の最最最下層、地球上一の白痴で、人間のどんな仲間にも
入れてもらう事が出来なかった猛毒の腐臭放つ有機物のゴミどもだったと知って、全て地球上から
消えてゆくのだからな。
小泉のような、歴史上に於いて、自分で自分の犯行を自白するような間抜けな独裁者は一人としていない。
日本は初めから国では無かったのだ。白人の作る、有機物のゴミどもの生簀だ。
さすがに自分と同じ人種の奴隷では、その実験はやりたくなかっただけの事。
内燃機関や薬莢式の弾丸が、何故鋳造の熱より遥かに高い爆発の超熱で溶けないか?
白人の最上層だけが知るその謎も解けなくて、どうして自動車や銃器が作れようや!
だから、300年間もずうっと日本は火縄銃のままだったのだ。
日本には明治の初期から大学も教育も学者も一切いない。ただ知能の一切無いチンパンジー
のような最低の白痴どもだけがいただけだ。
実験室だから、白人どもが、ボタンを押せばバナナの出てくるマシンも置いて実験していた。それだけの事。
746 :
Nanashi_et_al.:2006/11/23(木) 02:39:05
【場合の数】
「0」、「1」、「2」、「3」、「4」の5枚のカードが1枚ずつあり、
4枚を選んで4けたの整数をつくります。
(1)整数は全部で何個できますか。 ⇒ 4×4×3×2=96通り
(2)奇数は全部で何個できますか。 ⇒ ? どなたか教えてください!!
747 :
Nanashi_et_al.:2006/11/23(木) 04:32:38
3*3*2*1*2:36
748 :
Nanashi_et_al.:2006/11/23(木) 05:22:49
(1)整数は全部で何個できますか。 ⇒ 5×4×3×2-4=116通り
(2)奇数は全部で何個できますか。 ⇒ (4×3×2-3)×2=42通り
0が頭にきちゃ4桁にならないとかじゃね?
744
事務遅れや連絡漏れ、通信事故等の可能性が捨てきれず連絡欲しいなら直接聞く。
他受かったからもういいなら放置。連絡来ないんだから言い訳も立つ。
礼儀を欠くと後々不利があると思うなら一言言っとく。
元々落ちてるのに「他受かりました」なんて報告はアホみたいで耐えられんなら放置。
政治的リスク評価で考えれば?
国際会議に申し込んで、論文が審査を通る確率ってどのくらい?
奇数になるのは4枚目が 1 か 3 のとき。二つの場合に分けて考えると、
[0,1以外:3枚], [1,(1枚目)以外:3枚], [1,(1枚目),(2枚目)以外:2枚], [1]
[0,3以外:3枚], [3,(1枚目)以外:3枚], [3,(1枚目),(2枚目)以外:2枚], [3]
よって 3×3×2+3×3×2 = 3×3×2×2 = 36
>>751 国際会議による。過去に複数回開催されている会議なら
過去の予稿集(proceedings)の general chair 等の挨拶文のページを見てみるといい。
たいていは応募数と採録数が載っているので採録率が分かる。
754 :
Nanashi_et_al.:2006/11/23(木) 10:09:46
>>746-748=
>>752 考え方がおかしい。
中学生からやりなおせ池沼!
3桁にしかならないのは1×4×3×2=24通り。
題1の解は、全てのカードの組み合わせ5×4×3×2=120通り
から上を引けばいい。
題2は下一桁を1か3の二通りで固定
上記を3桁で求め、上の2通りでかけ合わせればよい。
756 :
751:2006/11/23(木) 12:03:50
詳しく見たけど見つからなかった。
僕の分野では最も有名な国際会議らしいんだけど、
大体どのくらいとか分かる?
学部生なのでそういうのが全然分からない。
90%くらい
758 :
751:2006/11/23(木) 12:19:04
>>757 ありがとう。
国際会議に出たいというより、海外に行ってみたかったので、
気になってたんだけど、90%なら悲観することはないかな。
759 :
Nanashi_et_al.:2006/11/23(木) 12:35:10
>>746 > 【場合の数】
>
> 「0」、「1」、「2」、「3」、「4」の5枚のカードが1枚ずつあり、
> 4枚を選んで4けたの整数をつくります。
>
> (1)整数は全部で何個できますか。 ⇒ 4×4×3×2=96通り
> (2)奇数は全部で何個できますか。 ⇒ ? どなたか教えてください!!
で 最終的に答えいくつになったんだ
>>757-758 おいおい。
有名な会議ほど採択率が低いものだと思うぞ。20%とかフツーにある。
海外に行ってみたいだけなら有名でないところを狙うべきだ。
761 :
752:2006/11/23(木) 12:43:04
762 :
751:2006/11/23(木) 12:48:24
>>760 マジ?!
でも僕じゃなくて,先生が申し込んだから...
>>762 なーんだ、もう申し込んじゃったのか。なら考えることないじゃん。
採録されるといいね。
俺もはじめての海外旅行は国際会議で発表するためだった。
指導教官にオンブにダッコだったけど楽しかったよ。
764 :
751:2006/11/23(木) 13:15:45
>>763 ありがとう。
採録されることを期待しつつ、英語の勉強とか頑張るわ。
765 :
Nanashi_et_al.:2006/11/23(木) 14:54:37
旧帝大の院で理学系の博士とって市役所とか郵便局に就職する人は
結構いるの?
結局4桁奇数問題解けたの?
1の位が1or3で、1000の位が{1,2,3,4}-{1の位の数字}で、残りが10の位と100の位
2*3*3*2=36では?
とりあえず当人が納得したのかどうか
769 :
Nanashi_et_al.:2006/11/24(金) 00:12:24
770 :
Nanashi_et_al.:2006/11/24(金) 00:20:32
4年遅れの女学生とかもいますか?どんな学部とか?
そうなると就職はやはり難しいでしょうか?誰か、そんな方いらっしゃいませんか?
771 :
メディアは真実を語らない:2006/11/24(金) 00:31:31
772 :
Nanashi_et_al.:2006/11/24(金) 09:12:17
773 :
Nanashi_et_al.:2006/11/24(金) 10:29:59
どんな学部とか?にワロタ
774 :
752:2006/11/24(金) 13:48:25
775 :
Nanashi_et_al.:2006/11/24(金) 18:47:59
N ! の近似って何かなかったっけ
779 :
Nanashi_et_al.:2006/11/26(日) 05:11:53
夜、明かりを消して布団に入り、目を閉じてるけど意識がある時ありますよね。
そんな時、柱や壁が温度変化?でパキッって音がした瞬間、
目を閉じてるのに雷が鳴った様なカメラのフラッシュの様な感じで、
一瞬強く光るんです。
私だけでしょうか、それとも科学的に説明できるものでしょうか。
781 :
Nanashi_et_al.:2006/11/26(日) 09:07:16
あの…13枚のコインがあります。一枚だけ重さの違う(重いか軽いかわからない)コインを秤を三回使って見つけてください。秤は天秤秤とします。
この問題わかりませんか?私頭悪いんで…できれば式と、詳しい解説をお願いします(>_<)お願いします。
>>781 答えが知りたいだけならば、「13枚のコイン」でググればOK。
「このパズルがアメリカで流行らなければ、もっと早く第2次大戦が終わっていた」ってホントだろうか・・・?
783 :
Nanashi_et_al.:2006/11/26(日) 10:51:41
お答えありがとうごさいました(^-^)…あの…ググれば…ってどのような意味でしょうか…(・_・;)本当にごめんなさい。何も知らないもので…
>>784 お答えありがとうごさいました(^-^)…あの…「13枚のコイン」と入力して…ってどこに入力すればいいのでしょうか…(・_・;)本当にごめんなさい。何も知らないもので…
>>785 …とりあえず携帯電話の使い方をどこかで学んできたらどう?
787 :
Nanashi_et_al.:2006/11/26(日) 12:30:36
お答えいただいた方本当にありがとうごさいました☆有名な問題だったんですね(^_^;)
本当にありがとうごさいました☆m(_ _)m
788 :
779:2006/11/26(日) 16:44:26
>>780 知りませんでした。
聞いた音を光や色としても感じてるんですね。
電磁波か何かが発生してるのかと思ってました。
ありがとうございました。
789 :
Nanashi_et_al.:2006/11/26(日) 22:09:55
自殺しようと思ってて、安楽死したいんだけどどうしたらいいの?その方法を詳しく
睡眠薬山ほど+シャトーマルゴー
というのはどうだ
ちょい古いか
791 :
Nanashi_et_al.:2006/11/26(日) 23:21:38
光電比色計を用いた吸光度測定に関する問題です。
T=eのときに誤差が最小になるようなのですが、以下の式の求め方がわかりません。
よろしくお願い致します。
Beerの法則が成立する溶液においては濃度の相対誤差僂/Cは僊/A(Aは吸光度)に等しく
次の関係が示される。
僂/C=log(e)・儺/Tlog(T)=儺/Tln(T)
ここでTは透過率の誤差である。A=-log(T)の関係からこの式を導け。
丸投げ死ね
793 :
Nanashi_et_al.:2006/11/26(日) 23:43:52
ある3桁の8進数を7進数にすると、元の8進数の数字の並びと逆になった。
この数を10進数で示せ。
64x + 8y + z = 49z + 7y + x
63x + y - 48z = 0
とかやってみましたが糸口がつかめず…orz
>>792 別にテンプレで丸投げ禁止と言われてないからいいんじゃないの?
俺には
>>791サパーリだけど。
>>793 数学板のがいいんじゃない?もろ数学的内容だし。
てすと
797 :
Nanashi_et_al.:2006/11/26(日) 23:52:51
プラント校正って何ですか?
>>797 校正さんちの息子さん。奥さんが外人で、プラントって名前をつけられた。
>>793 y=48z-63x
0≦y≦6
x=0ではz=1でも大きすぎ
x=1ではz=1で小さすぎ、z=2で大きすぎ
x=2ではz=2では小さすぎ、z=3では大きすぎ
…以下略…
この程度なら手作業でもできるだろ
800
801 :
Nanashi_et_al.:2006/11/27(月) 01:12:00
1≦x≦6
0≦y≦6
1≦z≦6
63x+y-48z=0
上式よりx<zなのでx+a=z (1≦a≦5)と置く
これを代入すると 15x+y-48a=0
これを満たすx,y,aの組み合わせは(3,3,1)
よって求める数を八進数で表すと334
十進法で表すと220
802 :
Nanashi_et_al.:2006/11/27(月) 03:54:51
相関係数について質問させてください。
相関係数が最大、最小である±1をとるのは、各(x_i, y_i)の関係が
y_i =±(S_x/S_y)(x_i-x*)+y* (i=1,…,n) …@
のときに限られる(x*,y*はx,yそれぞれの平均)。
相関係数の定義からどのようにすれば@が求まるのでしょうか。
相関係数の定義にr=±1を代入したり、n次元ベクトル
→x=(x_1-x*, x_2-x*, …, x_n-x*)
などを導入して内積で考えたりしたのですが、どうしても@そのもの
を得ることができません。よろしくお願いします。
>>789-790 今の睡眠薬は腹一杯飲んでも死ねません。「練炭+酔っ払う」ほうが余程確実。
これは運悪く助かった場合むちゃくちゃ気持ち悪いが。
助かったとき気分スキーリで成功確実な方法は私も知りません。
>>802 Xi、Yiは平均0、分散1に正規化されているとする
(ΣXiYi)^2=Σ(XiYi)^2+2Σ[i<j](XiYiXjYj)…(1)
(ΣXi^2)(ΣYj^2)=Σ[i=j](Xi^2*Yj^2)+Σ[i<j](Xi^2*Yj^2)+Σ[i>j](Xi^2*Yj^2)
=Σ(Xi^2*Yi^2)+Σ[i<j](Xi^2*Yj^2+Xj^2*Yi^2)…(2)
(2)-(1)
Σ[i<j](Xi^2*Yj^2+Xj^2*Yi^2-2XiYiXjYj)
=Σ[i<j](XiYj-XjYi)^2≧0
等号が成り立つのは任意のi,jについてXiYj-XjYi=0つまりXi:Yi=Xj:Xjが成り立つ場合
805 :
Nanashi_et_al.:2006/11/27(月) 10:33:09
化石燃料の燃焼によって発生する窒素酸化物や硫黄酸化物は,何の原因になるか教えて下さい
公害、大気汚染、光化学スモッグ、喘息、酸性雨、などなど。
好きな答書いとけ。
807 :
Nanashi_et_al.:2006/11/27(月) 10:47:47
>>806 ありがとうございましたm(_ _)m
本当に助かりました!
君の人生全く助かってないのにナ。
809 :
Nanashi_et_al.:2006/11/27(月) 12:26:46
筑波大の情報メディア創成学科って志願者何人くらいいる?全国模試とかで志望した人いなぃ?
41226人
>>751です。
アブストラクトは無事審査を通りました。
また質問なんだけど、会議に参加するための旅費とかはどうなるんだろうか?
会議に参加するのは来年なんだけど、来年は別の大学院に進学するので
今の大学からも、来年の大学院からも、もらえない気がする。
>>811 1. 自分で取った予算(どこかの基金等)で出す
2. 自腹
まあ行った先のボスの研究に関連してるんならそっちから出してもいいけど。
原則、自腹と思ってた方が良いかも・・・
>>812,813
そうなんだ…。かなりショック。
(´・ω・`) ありがとう
(´・ω:;.:...
(´:;....::;.:. :::;.. .....
815 :
Nanashi_et_al.:2006/11/27(月) 18:32:19
『冷却水が25℃の時の 火力発電所、または原子力発電所での
熱エネルギーから電気エネルギーへの理想的な最高効率を計算しろ』
って問題の解き方がサッパリわかりません。
高校の分野を使えばいいのでしょうか???
一応ググってみましたけど参考になるものは・・・
www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%86%B1%E3%80%80%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%80%80%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%8A%B9%E7%8E%87&lr=
お願いします。
816 :
815:2006/11/27(月) 19:06:58
11月の星の動きかた教えて。
あと星座の図も必要
819 :
Nanashi_et_al.:2006/11/27(月) 20:42:44
自分が基礎データAを持っていて、他100個のデータと比較をしたんです。
Aと他100は個体数も違うし、違う要素も含まれている。
そこで、Aと近似する順に並べようとした時の方法なんですが・・。
Aに@、A、Bという要素があり、各組成率が@20%、A50%、B30%、
Bは@10%、A60%、C30%で構成されているとして、
|@ー@|+|AーA|+|B|+|ーC|=80となる。
これを100回繰り返せば、Aとの近似値を出してる事になりますか?
(0に近い程Aに近いという理論で)
>>819 具体的に何の話かよく分からないが
あまりよろしくない気がする。
比率の数字は比較する要素として適当なのか?
比率ではなく絶対量は?平均や分散の違いは?
あと、その手の計算では絶対値よりも差の二乗の方が一般的
821 :
Nanashi_et_al.:2006/11/27(月) 22:18:19
>>820 レスありがとうございます。
絶対量・平均・分散に差があった場合の、解決策なんぞはあるんでしょうか??
それとも単に近似値は出せないという結論になるんでしょうか?
822 :
Nanashi_et_al.:2006/11/27(月) 22:38:54
質問です。
ステンレスのカードケースにアーケードゲームのデータカード(テレホンカードみたいな奴)を入れようかと思っていますが…
磁器に近付けないで下さいとか書いてますが…
入れても大丈夫でしょうか?
くだらない質問ですが…お応えくださいm(_ _)m
大丈夫
824 :
Nanashi_et_al.:2006/11/27(月) 22:47:34
ありがとうございましたm(_ _)m
高校の数学Cで行列っていうのを習ってるんですが、これは何の役に立つんでしょうか?
問題集もハミルトンケーリーばかりで退屈です。
>>825 大学の理系の講義および一部経済学の講義についていけないという事態を回避する、という役に立つ。
>>825 たくさんの変数をまとめて扱いたいときに役に立つ。
自由どの大きい自然現象をコンピュータの数値計算でシミュレートするときとか、
どこかで調べてきた大量のデータを処理して統計的に解析するときとか。
画像に関する質問ですが、
ある画像について、2次元の離散フーリエ変換を実施したら、
パワースペクトル画像と実部画像、虚部画像が得られました。
パワースペクトル画像というものは大雑把に言うと、
その画像がどのような周波数を持っているのかが分かる画像だと
いうことが分かったのですが、実部画像と虚部画像の意味、
または表している情報がわかりません。
829 :
Nanashi_et_al.:2006/11/28(火) 09:18:29
あっそ。
はい、次の質問どうぞ。
>>827 端的に言うと連立一次方程式を解くのに役立つ。
現代のスーパーコンピュータを使って行なわれる大規模な科学技術計算は、
その計算時間の大部分が連立一次方程式の求解により占められている。
ここでいう連立一次方程式とは、未知数が数百万から数億の大規模なもの。
つまり「N行N列の行列」というときのNが数百万から数億、ということ。
この手の大きさになると学校で習う連立一次方程式の解き方では
時間がかかりすぎて実用的でないことが多いので、行列計算を含む
線型代数の知見に基づいたさまざまな解法が研究され、利用されている。
行列計算は単純作業の繰り返しで退屈かもしれないけど、
理屈が分かれば単純作業の繰り返し部分はコンピュータにやらせればいい。
理屈をマスターするまでの我慢だ。
831 :
830:2006/11/28(火) 10:43:02
元波形の位相情報を保持してるだけだから、FTの理屈に興味なくて利用するだけの人は忘れていいんでね?
>>828 俺も
>>832と同じこと思ったけど、
実部画像と虚部画像なんていう聞いたことのない
言葉が出てくるっていうことは、
離散フーリエ変換する前の画像のある特徴が
実部画像と虚部画像で対照的に現れて、
離散フーリエ変換の仕組みの理解に
役立つっていう話じゃないだろうか。
デジタル画像処理なんか、まさに行列が活躍する分野だな。
834 :
Nanashi_et_al.:2006/11/29(水) 00:18:16
すみません。
従姉妹(10歳)からの電話で宿題を聞かれたんですが一家総出で悩んでも分かりませんでした・・・
三角形の頂点をAとして、左下をB 右下をCとします。
AからBの長さが6センチ BからCが10センチ CからAが8センチとします。
Aから底辺の距離を求めるんですが、この場合の方程式と答えを、どなたか教えてください。
申し訳ありませんが、お願い致します。
>>834 三角形の三辺の長さから面積を求める公式をググって探して、
BCを底辺に、底辺と高さで面積を表すと解けるよ。
たぶん従姉妹は「三角形ABCはAの角度が90度の直角三角形」ってことを伝えなかったんだろうな
それさえ分かれば簡単でしょ
辺の長さの比が 3:4:5 だから直角三角形だぞ
838 :
834:2006/11/29(水) 01:42:23
ありがとうございました。
839 :
Nanashi_et_al.:2006/11/29(水) 11:18:25
あんな問題が一家総出で悩んでも解けないって・・・
>>834一家が心配になる
840 :
Nanashi_et_al.:2006/11/29(水) 11:52:31
乾電池はちょっと前までリサイクルしていたような気がするのですが
今はどうやって捨てればいいの?
燃えないゴミでOK?
コンビにとかに行くと、乾電池回収boxが有る。
842 :
Nanashi_et_al.:2006/11/29(水) 12:02:48
なるほど
3:4:5が直角三角形なことは意外と中卒ヤンキーが知ってたりする。
土方や大工の常識だから。
>>835はネタだと思うが、ヘロンの公式をつかうやつがいたらもっと心配
846 :
Nanashi_et_al.:2006/11/29(水) 15:53:05
γ=α+jβ=((R+jωL)(G+jωC))^(1/2)
より
α=(1/2( ((R^2+ω^2*L^2)(G^2+ω^2*C^2))^(1/2) +(RG-ω^2*LC) ))^(1/2)
β=(1/2( ((R^2+ω^2*L^2)(G^2+ω^2*C^2))^(1/2) -(RG-ω^2*LC) ))^(1/2)
である事を示せという問題なのですが、
|γ|^2=α^2+β^2=(R^2*G^2+ω^4*L^2*C^2+ω^2(L^2*G^2+R^2*C^2))^(1/2)
という値を出すところまではいきました(必要ないかもしれませんが)
その後を、どうすればいいのかがわかりません。アドバイスをよろしくお願いします。
すいません
直径5mの金の重量ってどれくらいになるんですか?
御免なさい。質問間違えました。
直径5mの球を全部金で作ると重量って何kgぐらいになるんですか?
大まかでいいので御願いします。
まず体積を求める。
それから金の比重を掛ける。
するとあら不思議。850の答えが出るではないか!
形状がわからないから
>>851 850kgですか。
有難う御座います。感謝です。
思ったより軽いな
って、おまっwww
水でさえ直径5Mだと65tonだぞ。
それに金の比重を掛けてみろwww
まあ、本人が納得してんだからいいんでないの?
水分を飛ばしても泡の状態で残る方法を教えてください。
訂正
×残る
○残す
え、何を?
そう呟いて彼は視線を伏せた。
激わろた
863 :
Nanashi_et_al.:2006/11/30(木) 09:03:45
自演乙
865 :
Nanashi_et_al.:2006/11/30(木) 20:49:07
物理学者で、雷鳴ってる日に凧を揚げて雷の電圧計ろうとした奴いたよな?そいつの名前何だっけ?ボルトだっけ?
フランクリン
868 :
Nanashi_et_al.:2006/11/30(木) 21:01:33
サンクスm(__)m
フランクリンさんか・・・
理想的な液体や固体の状態方程式ってないんですか?
理想気体だけですか?
>>868 マルチポストしたことに対する弁明は無しか?
871 :
Nanashi_et_al.:2006/11/30(木) 22:55:42
B0ポスターを丸めて入れられるプラスチック製の筒を売っているところorホームページを知りませんか?
さっきから検索しているのですが、紙製かA0とかA1までしか入らないやつばっかしか見つかりません。
できれば肩にかけるベルト付きで。
よろしくです。
それって理系の質問?
バカがバカくさい行動を嫌がるのは当然な気が
理想的な液体、固体の状態方程式
V=const
とかか?
877 :
871:2006/11/30(木) 23:56:16
>872
んと、一応理系の人は学会とかにポスターもってくときに使ってるだろうから知ってるかと思って、、、
当方、理系なもんで他の分野とか全然思いつきませんでした。
確かに、理系の質問じゃないかも。
どなたか誘導よろしく。
それか、理系の学会とかよく人、教えてください。
878 :
871:2006/11/30(木) 23:57:29
失礼。最後の一文まちがえた。
⇒それか、理系の学会とかよく行く人、教えてください。
>>877 確かに俺が使ってる筒はA0までしか入らんなあ。
しかし、業者に頼んで印刷してもらうと紙製のしっかりした筒に入って納品されてきた。
もちろん筒はもらえる。
学会会場ではそういう納品時の筒に入れてもってきている人もいるよ。
直接的な回答になってないけど参考までに。
880 :
Nanashi_et_al.:2006/12/01(金) 00:47:50
ビニルモノマーのラジカル重合機構の連鎖移動反応の具体例を教えてくださいm(_ _)m
882 :
Nanashi_et_al.:2006/12/01(金) 01:52:11
価電子って分野?は何に入るんですか
物理とか化学とか
どちらも範囲に入ってるだろうけど、重要なのは化学じゃないの
>>883 物性物理でも結構重要だからやっぱり両方じゃない?
885 :
Nanashi_et_al.:2006/12/01(金) 09:44:52
886 :
さん:2006/12/01(金) 10:15:17
先程衛星放送で糸川英夫教授についての短い番組があったのですが少ししか見れなかったため、糸川教授がどのような方だったのかどなたか教えて頂けませんか?
888 :
Nanashi_et_al.:2006/12/01(金) 10:33:20
脳科学は科学でつか?
No
890 :
Nanashi_et_al.:2006/12/01(金) 11:05:08
科学へNo!
891 :
Nanashi_et_al.:2006/12/01(金) 14:24:41
女子学生が教授とセクロスして単位もらうことってあるんですか?
893 :
Nanashi_et_al.:2006/12/01(金) 14:29:31
あまり関連性のない質問だけど、ジャガー横田の夫は東大病院の医者
のようだが、どこの大学出身だったっけ?
895 :
Nanashi_et_al.:2006/12/01(金) 14:48:19
>>894 そうなんだ。ずっと東大出身かなと思っていた。
今、課題やってるんだけど、まったくわからないので良かったら教えて欲しい。
東京の天気は、1/2が晴れ、1/4が曇り、1/8が雨、そして1/8が雪である。
東京の日々の天気を二元符号で符号化するとき、
もっとも効率の良いものを見つけてください。
また、それが最適であることを、エントロピーを使って説明しなさい。
>>896 「ハフマン符号」
キーワードは教えたから後は自力で調べてみよう
>>897 おお、マジサンクス
なんとか頑張ってみる。
899 :
Nanashi_et_al.:2006/12/01(金) 22:21:38
理系でビックになれるやつを教えてください
bigをビックと読むやつには土台無理
理系でどうやったらビックカメラになれるんだ?
店員のバイト?
答え求む。
実施にとある国立大学の入試問題で出された問題ですが、
問題が面白すぎます。答えもひとつではないでしょう。
Q1
巻尺のみを使って一定の速度で走っている車の速度を測る方法を示しなさい。
問題文は上記のみでA3の白紙の紙が1枚渡されました。
905 :
Nanashi_et_al.:2006/12/02(土) 03:28:52
>>904 速度を出そうと思ったら距離と時間が必要だって高校で習わなかったか?
き
じ|は
とか見たこと無い?
906 :
Nanashi_et_al.:2006/12/02(土) 03:51:55
907 :
Nanashi_et_al.:2006/12/02(土) 04:17:24
理学部系統の職業一覧が細かく載っているサイトとか知ってたら教えてください。
>>904 いや、けっこう面白い問題だね。「車の先端が巻尺の端からもう一方の端まで移動する
時間を(ストップウォッチで)計る」あたりが期待される答だと思うけど。「巻尺のみ」で他の道具
ダメとかだったら自分の脈拍で、とか。厳密に「巻尺のみ」と言っても「それを使う人間抜き」は
ありえないよね。 あとは「車に巻尺をつけてひらひらなびくが地面に引きずらない長さ」から
推測する、とか。
909 :
Nanashi_et_al.:2006/12/02(土) 05:07:09
スミチオンが血液からでましたが どの医者もわからないから と放置プレー 自分は真っすぐ歩けないしでぶぃのになぜか肉に弾力亡しになって
>>904 「気圧計を使ってビルの高さを測れ」という有名なネタに似た問題だな。
>>904 ひっかけ問題。巻尺は使わない。
正解は「車のスピードメーターを見る」。
912は入試に落ちるだろうな
今時の若者は巻き尺なんて使わん
>>911 似ているの?
気圧計の方は、なんとなくイメージがつくけど、巻き尺だけで速さを求めるってよく分からない。
遠くの点と車にレーザ乗せて、干渉縞の長さを測るとか?
916 :
Nanashi_et_al.:2006/12/02(土) 13:34:22
高校生レベルの化学・物理を基礎の基礎から勉強したいと思うのですが、何か初学者向けでお薦めの参考書ってありますか?
気圧計を落として、地面につくまでの時間をストップウォッチで・・・
気圧計壊れるから、もったいないな。
920 :
Nanashi_et_al.:2006/12/02(土) 14:30:05
音速を使えば解けるんじゃない?
目印1から距離Lのところに観測者Aを、車に観測者Bをおいて
観測者Bは目印1にきたらクラクションを鳴らします。
観測者Aはクラクションの音が聞こえると観測者Bに合図を送り、
観測者Bはその時点での車の位置を目印2とします。
音速と距離Lから時間tを求め
目印1と目印2の間の距離lとtから速度を求める。
とかどう?
酸化力って何ですか??
>>904への回答で
時間を計れることを前提にしたものが多いけど
巻尺のみってことはストップウォッチは使っちゃダメなのでは?
あ、でも
>>920だと時間計らなくていいのか。
時間のファクターを含んだ音速を定数として持ってくることで、時間を計る作業が不要になるワケね。
927 :
920:2006/12/02(土) 17:02:00
>>923 910もいい答えですね
答えは一つじゃないとあったので
巻尺で振り子を作って時間を計るってのもありだな
>>930 ちょっとは考えろよ。
落ちる時間にどれだけ進むかを計りゃいいじゃんかよ。
落ちる高さがわかりゃ、落ちる時間がわかる。
その時間に進む距離を測る。
おお
なるほど。重力加速度を定数として持ってくるワケだな。
頭いいなおまい
振り子として使ってもOKだな
すみません、金属とかを「加熱したあと急速に冷却すると脆くなる」現象の名前が思い出せません。
どなたか教えて頂けますか?
焼き入れのこと?鉄限定っぽいけど。
936 :
高校生:2006/12/03(日) 00:27:53
大学では研究の発表会があるらしいのですが
大学対抗戦みたいな感じなのか、黙々と発表するだけなのかどちらなのですか?
面白いから、もうちょい詳しく
>>936 もちろん後者。簡単に説明すると、
試合は、制限時間ありのポイント制で行われる。審判の「スタート」の掛け声により試合開始。
論文発表では、先例のない主張は不利になるために、先に目新しさを出した方が「ファーストアカデミー」として、30000ポイント与えられる。
これによって、お互いに主張を出さないで様子を見たまま膠着する状況が無くなる。
審判は、アカデミーコマンドーの主張によって生じた疑問点に、連続して入れたツッコミにポイントを与える。
論理構成があいまいだと1億ポイント程度だが、論理構成がしっかりしたものと認められると「アカデミー一本」として、審判の判定により12億〜15億ポイント入り、試合は決着する。
ツッコミの際に与える声の大きさやしゃべるスピードなどはポイントには関係なく、いかに疑問点を見付け出すかと、それに繋がるツッコミの流れに重点が置かれる。
>>936 大学対抗戦。こんな感じ。
「さあ東京大学のピンチ!おっとここでエース鈴木君が飛び出した!抱えているのは…追加実験のデータだ!」
「おお!あんな隠し玉を持っていたとはさすが東大!」
「しかしこれを迎え撃つ京都大学、少しも慌てた様子がないぞ!」
「あっ!京都大学のベンチ奥で質問者にメモを手渡しているのは早稲田の佐藤君だ!」
「うむう、佐藤君はこの分野ではトップ研究者の一人…恐るべし京大チームの人脈!」
おまえら釣られてるぞ
巻尺で振り子の長さを測って時計にできるな。
おまえら、巻尺で振り子を作ったら、こんどは距離を測れなくなるぞ。
943 :
Nanashi_et_al.:2006/12/03(日) 16:10:03
巻き尺をちぎっちゃいけないとは書いてないし
質量数15のNだけを窒素源とする培地Aで、ある細胞を何世代にもわたって増殖させのち、
細菌を質量数14のNだけを含む培地Bに移し、その直後から時間を追って増殖中の細菌の一部を取り出し、
DNAを分析してその重さを調べた。その結果、3つの異なる比重をもったDNAを得た。
その量比を百分率で表したのが下の表である。
________________________________________
時間(分) 軽いDNA(%) 中間の重さのDNA(%) 重いDNA(%)
________________________________________
0 0 0 100
15 0 25 75
45 0 75 25
75 25 75 0
120 50 50 0
180 75 25 0
________________________________________
(a)この細菌の世代時間(GT:ジェネレーションタイム)を求めよ。
(b)培地Aで増殖させた細菌を培地Bに移し5時間経過後、この細菌から抽出される
全DNA(100%)中に含まれる中間の重さのDNAの割合を百分率で示せ。
(c)全DNA中に含まれる中間の重さのDNAの割合が1%以下になる為には
何時間以上の培養が必要か。(時間単位で答えること)
できればどのようにして求めるのか教えてください。
久々にワラタ
これは・・・・・(笑) どこの学生さんかな?
948 :
945:2006/12/03(日) 22:27:35
949 :
Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 00:34:58
生物工学は就職難なのでしょうか?
普通、学生といえばは大学生を指します。
実際この程度の内容は高校生物でやった気がするが、
私は入試に生物が無いアホ大学だったので大学でも再度やった気もする。
ので高専の4年以降なら学生さんでいいのかもしれぬ。
どこが分からないのか書いてないが、問題の意味が分かればすぐ分かると思われるので
言葉の意味すらわからないのだろう。
そんなもんは教科書を見れば済む話なのだが、それすらしないで人に聞いて済ますつもりらしい。
何のために金払って学校にいっているのだろうか。
951 :
945:2006/12/04(月) 13:08:22
952 :
Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 16:46:47
>>951 お前のような奴はネット使う資格無しwww
>>896 で質問したことなんだが、
ハフマン符号だというのは教えてもらったんだけど、
未だに解けない……。
提出日が迫ってるので教えて欲しいです。
954 :
Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 19:10:47
摩擦熱が発生するメカニズムを知っている方いらっしゃいませんか?
一般には、摩擦熱とは運動エネルギーが熱エネルギーに変換された結果として生じる
そうなんですが、その途中の微視的なことが分かりません。私のイメージでは、
二つの物質の摩擦によって、界面の分子の結合が伸びたり、縮んだりすることで、
電子が励起して、それがクエンチされることで、熱になったり、
分子がメカノケミカル反応を起こした結果として熱が発生したり
するといった感じなのですが、あってますでしょうか?
955 :
Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 20:15:05
どこを縦読みするのか分からん
956 :
Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 20:58:10
科学史について書かれた本を探しているのですが、化学・物理・数学の発展の歴史
を主題とした本を御存知の方いらっしゃいますか?
出来れば高校生に理解できるレベルの本でおねがいします
>>959 ファンデルワールスを引き剥がした(押し込んだ)のがフォノンに緩和して
いく過程、とか。
961 :
Nanashi_et_al.:2006/12/05(火) 02:12:09
リンゴとミカンを天秤に乗せて、
できる限り正確に互いの重さを調べる方法は?
天秤は2回使える。
分銅は使用可能。
1回目:分銅でリンゴの重さを正確に量る
2回目:分銅でミカンの重さを正確に量る
それ以外何があると?
>>961 リンゴとミカンを「同時に」天秤に乗せる、という条件が
付いてるのかな?
リンゴの重さを X、ミカンの重さを Y とする。X > Yと仮定する。
まずリンゴとミカンを同じ皿に載せ、他方の皿に分銅を載せて
リンゴとミカンを合わせた重さを量る。この重さを A とする。
次に、リンゴを一方の皿、ミカンを他方の皿に載せて、
ミカンの皿にのみ分銅を足して両者が釣り合うようにする。
載せた分銅の重さを B とする。
これら2回の計量により X と Y の2つの未知数について
次の2つの方程式が得られる(A と B は既知)。
X+Y=A
X=Y+B
あとはこれを解けばよい。
X=(A+B)/2
Y=A-(A+B)/2
例えば計量の結果が A=100、B=20 なら X=60、Y=40 である。
964 :
Nanashi_et_al.:2006/12/05(火) 03:01:35
なんで携帯のカメラで、テレビのリモコンとかから出る赤外線が見えるん?
CCDの励起敷居値が肉眼と違うから、って説明でいいの?
私からも質問。沸騰始める前にやかんがチンチンといいますよね。沸騰してしまえばぐらぐら。
このチンチン音は、底付近で微小気泡が発生してすぐつぶれるときの音、だと考えたのですが
合ってますか? 定性的に合ってるとしたら、つぶれる時のパチン音がそのまま聞こえるのか、
パチンがやかんに当たって振動させる2次的音なのかが知りたいです。
そこまで自分の考えがあるのに、こんなところで人に
合ってるとか違ってるとか言われて納得できるのか?
丸投げはともかく、ぃゃ丸投げの奴でさえここでの返答はただのヒントで、
最終的には自分が納得できるものしか採用しないだろ。
自分に自信なさすぎなんじゃね?
968 :
Nanashi_et_al.:2006/12/05(火) 10:15:35
質問させてください。
ピエゾ抵抗効果についてなんですが、ゲージ率はK=1+2ν+Yπとテキストで見たんですが、
たとえばシリコンの場合、ポアソン比ν、ヤング率Yには異方性があり、さらにピエゾ抵抗係数πにも
縦ピエゾと横ピエゾ(πlとπt)がありますよね。
MEMS技術を用いた圧力センサを作る場合、基板水平方向には応力が発生しないとすると、
ポアソン比とヤング率は電流方向(基板に水平)・圧力方向(基板に垂直)のどちらにとればいいんでしょうか?
また、ピエゾ抵抗係数は縦・横のどちらを使えばいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
ある学校の生徒達に卒業前の最後の試験で順位を付け、優勝者には賞金を出します。
ただし、ただ高得点の生徒が一位になるのでは元からバカな生徒はハナから諦めてしまいます。
今までの得点からの上昇率で順位を付ければ
逆に普段から満点に近い優秀な生徒に勝ち目がありません。
すべての生徒にチャンスが得られるような公平な評価をするにはどうしたらいいでしょうか。
>>969 > ただし、ただ高得点の生徒が一位になるのでは元からバカな生徒はハナから諦めてしまいます。
これが公平と言うものだ。
バカな生徒に勝ち目があったら公平とは言わんよな
>>969 優勝者にだけ賞金を出すのはヤメにして、全生徒に得点に応じた賞金を出す。例えば
(賞金総額)×(ある生徒の得点)÷(全生徒の得点の合計)
をその生徒にあげることにするとか。
でも、「はした金しかもらえないから」とハナから諦める生徒がいるかもねw
>>962 問題の趣旨は、測定に誤差が生じるとして、誤差の影響を少なくすることだろう。
そういう意味なら963が正解だと思う
2回の測定の誤差が平均化される。
>>972 そういうルールだと自分の学力を伸ばす代わりに
他人の妨害工作に走る奴が現れるだろう。
975 :
Nanashi_et_al.:2006/12/05(火) 14:54:00
ある生徒が賞金をもらえる確率を
(ある生徒の得点)/(各生徒の得点の総和)
にすればいいんじゃない?
>>967 何か理屈を思いついたらそれが絶対正しいと思う訳?
そりゃ無駄な自信を持ちすぎだと思うが。
>>969 1位(上位)のやつだけに賞金を出す。
ただし、自己の過去ワーストが低い人ほど、ボーナスを付ける。
1位の賞金を1万円、生徒が100人いるとして、
過去ワーストが100位だったやつが1位になったら+1万円=2万円、
過去ワーストが50位だったやつが1位になったら+5千円=1.5万円出す。
「過去ワースト」は、1位になったらリセットされる。
ただし、意図的に一時的ランク下げを狙うやつがでると困るので、
大幅に順位を落とした者には罰を与える。
978 :
969:2006/12/06(水) 00:49:17
>>970-972,
>>975 回答ありがとうございます。
自分でもよく考えてみたんですけどやっぱり個々の生徒にウエイトを掛けるのが一番ですかね。
例えば点数アップ分に過去の平均点や偏差値を掛けてみて、その算出された数字で順位を決めるとか。
そうすれば何となくみんなが納得出来るかも知れませんね。
評価対象がが学力の場合、どのウエイトを掛ければいいかが問題になってきますが
こういった問題でよく使われる定石のようなウエイトはあるんでしょうか?
979 :
969:2006/12/06(水) 00:53:45
>>977 回答どうもです
これもウエイトを掛けるような考えですね
問題はやはり意図的に順位を下げてから1位を狙う奴が出てくることですね
でも、悪知恵を働かせる生徒はいないと言う仮定だったらありですね
>>967 >>976 いやね、絶対正しいとかじゃなくてさ、
どこで納得するの?って話。
先生に答合わせしてもらうまで永久に保留なの?
たとえば答のまだ無い新しい議論は実験観察・論文発表して第三者検証してもらうわけだが
本人は発表の時点で自己検証は終って納得してるわけじゃん。
というか単に2ch質問スレに検証依頼というバランスの悪さに対する違和感かもしれんがw
>>969 具体的な話なのか分からないけど、もしそうなら
生徒の数と出せる賞金額、継続してやるのかぐらいは知りたいな。
それによって方法も変わると思う。
982 :
969:2006/12/06(水) 23:11:13
>>981 実を言うとこれは例え話でホントの所は燃費の話なんです。
成績の話に置き換えたほうが分かりやすいかと思いまして・・・
事の次第は次の通りです
うちの会社の営業部が燃料高騰の対処として所有する社有車に低燃費を指示したのです
所有する車は50台ほどで、車種は数種類あり排気量も違います。
まず営業の社員一人一人の過去1年間の燃費を算出、それを元に10%の燃費向上を目標とします。
期間は3ヶ月。優秀者には金一封(1位3万円、以下10位まで段階的に)が支払われます。燃費が悪化してもペナルティは無し。
複数の車種があるため、ただ燃費を計って順位を付ければ不公平なのは明らかです。
ハイエースはカローラにまず勝てないのでハイエースの社員はやる気が出ません。
そこで営業部は目標の達成率で順位を決めることにしました。
そして、3ヶ月が過ぎました。社員は一様に頑張ったのですが結果は予想通り過去1年間の燃費が悪かった社員です。
達成率は120%くらいでした。年間を通して低燃費で走っている社員は達成率5%程度と惨憺たる結果です。
しかし、全体としては営業部の燃費が良くなったので気をよくした営業部長は今後も時期を見て低燃費レースを開催するそうです。
まぁ次はバカらしくて殆どの人はスルーでしょうが・・・。
とまぁこんな感じの話を営業部の同僚から聞きました。呆れるばかりです。普段から1円の得にもならないのに
頑張っていた低燃費ドライバーは全く評価されず
今まで乱暴な運転をしていたドライバーが達成率といういい加減な評価のおかげで
まんまと賞金をゲットしたのです。もうね、バカかとアホかと・・・・部長のハゲ
で、こんな話を何となく先日思い出し、全員が納得出来る評価の方法はないかと考えた次第です。
長文スマソ
>>982 3つぐらいにグループ分けして競わせたらどうかな?
普段から燃費がいいグループと悪いグループと普通グループぐらいで。
んで各グループ上位に賞金で、いいグループの一位の方が悪いグループの一位よりも
賞金額が高いみたいな。
それか、車種の燃費でグループ分けとか。
最初の1年は絶対的燃費で競ってもらって
翌年から相対達成率で行けばよかったんだよな