みんな何のために大学で真面目に勉強するの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
さいきん周りの真面目なやつを見ていてよく思う。
遊んでたりとか好きな本でも読んでいたほうが将来の役に立つんじゃなかろうか?
2Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 23:11:51
お前の人生なんだから、他人に迎合する必要なかろう。
遊んだほうがいいと判断したなら勝手に遊んでればいい。
3Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 23:13:11
その周りのやつがまじめになれとか言って来ないんだったらべつにいいんじゃない?
4Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 23:19:06
>>1 
じゃあ大学なんか辞めて、バイトでもしながら好きなことをしろ!
将来のために大学入ったヤシは勉強するのが当たり前。
まあ、大半の香具師らは大学入って遊ぶことを覚えるわけだが。

3ゲト
5Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 23:19:55
放っとけばいいじゃん
6Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 23:21:54
6分も経って3ゲトって・・・・・・・・
7Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 23:24:21
4ゲト
8Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 23:27:02
060606
9Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 23:35:40
>>1
ネタスレにもマジレスする2ちゃんねるの救世主たる俺がレスしよう。

君は1年生かい?まあ理系板だから理系と仮定しよう。
お前の言っている事は当たっている。勉強ばかりしても勉強は出来るようになるが、頭はよくならない。
知恵とは包括的知識とそれを組み合わせる知性の集合である。
だけどな、遊んでばかりでは馬鹿になるぞ。なにしろ勉強していないからな。包括的でなくなる。
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒・    ¨,、,,ト.-イ/,、 l  何事もほどほどにすることだ。
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  楽なほうに流されてはいかん!
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  知識は選ばずに集めたまえ。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

10Nanashi_et_al.:2006/06/07(水) 00:48:55
↑コイツバカみたいだけど言ってる事は正しい
11Nanashi_et_al.:2006/06/07(水) 01:14:13
端的に言って大学にそれぞれの人が行くのは、それぞれの目的を果たすためである。

従って、目的のない人達は悩む。入るまではあっても、入ってからその目的が消滅した人も同じである。

常に目標というか目的を明確に持っていれば、悩むことはない。全くない。
従って、目的がないのは罪悪に等しい。小人閑居して不全をなすと言うではないか。
目的は何であっても構わない。本来の学問追求はもちろん、大学に遊びに行くとか、
人脈づくりとか、暇つぶしとか、ナンパとかでも、その目的が明確なら、
いっこうに問題にならない。社会的にはともかく、その人、本人にとっては。
深く考え行動するなら、無意味という意味など存在しない。
それが大学だ。
12Nanashi_et_al.:2006/06/07(水) 05:59:50
10ゲト
13Nanashi_et_al.:2006/06/07(水) 21:54:53
遊ぶにも、本を読むにも真剣であれば、
学業に対しても真摯な態度で望めるはずだ。
何かが中途半端になると、全てが中途半端な・・・
ふんぞりかえってる教授のようになる。
14Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 02:53:24
大学教授とは、給料泥棒と同義である。
そう言う教授の授業を受け続けると、学生は自分がかなり賢いのではないかと言うような幸せな
錯覚を抱くことになる。
そして社会に出てから、自分は馬鹿だったと気づくのだが、教授はあほうである
と言う確信を抱くようになる。

もちろん教授になどなれないのだが、教授などにならなくてよかった、などと言って
ため息をついて、切なく笑うのである。

15Nanashi_et_al.:2006/06/10(土) 20:32:25
クソスレ
16Nanashi_et_al.:2006/06/11(日) 03:00:53
会社に入ったら40年もルーチンワーク。

会社でトップにたって仕切ってるのは
大学で勉強した人だけ。
会社に入ってから勉強始めた人はたぶんいない。
優秀な奴は会社に入る時点で明らかに優秀。
東大出身のガリ勉程度はざら。
17Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 18:51:02
理系大学生には助言がある。
遊べ。遊んどけ。
毎日2ch見たりゲームしたりとか、そういう事じゃない。
時間を惜しむように、やってみたい事を全部やってみるといい。

俺は大学を出て研究系の職に就けたから
大学で勉強してきたことはそれなりに役に立ってる。
(まぁ直接はあんま役に立たんけどさ)
ただ、会社に入るとやってみたい、手を出したいことはいっぱいあるのに
仕事に追われてやってる暇が無い。

創作活動やら旅行やら、できるのは大学時代だけだ。
たとえそれが将来仕事で役に立たなくても、
人生を豊かにすると思う。

そういう、人生を豊かにするような経験がないと
会社で毎日働くだけでつまらない人生を送ってしまうぞ
18Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 19:10:20
休暇とりゃいいじゃんww
1917:2006/06/18(日) 20:11:19
日本にも長期休暇の習慣が根付けばいいんだがな...
今日は休日出勤でしたよ(´・ω・`)
20Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 20:18:34
>>17
そういうのは大学にいる間はわからんもんだよな
21Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 20:19:11
そういうのがあるから、俺は日系メーカーには行かない。
22Nanashi_et_al.:2006/09/17(日) 18:59:57
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちへの税制優遇をやめて税金をできるだけ多く巻き上るべきだ」
Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
23Nanashi_et_al.:2006/09/17(日) 19:01:49
大学なんて遊ぶとこ。それだけ。
遊んだやつが勝ち。
24Nanashi_et_al.:2006/09/29(金) 01:44:18
大学は殆どの人にとって、高額の入場料を払って、遊ぶ遊園地。

その料金(コスト)に見合った内容は全くないが、それを問題にするのは無駄だと
思っているので、教授や大学に対して何も言わない。
貴重な時間と莫大なお金をドブに捨てる事になるが、それは高校以前から
慣らされているので、気にならないし、誰も気づかない事にしている。

塾が乱立していることで解るように
大学以前でも、学校教育がすでに崩壊していることが証明されている。
もっと言えば社会から取り残されている。まるで隔離されているかのようだ。
教師は無能者に成り下がり、莫大な給料と多くの休みをもらい、多くの時間と
その才能を完全に腐らし続けている。
そして、
聖職者の聖域に閉じこもり、世間をあざむき続ける存在となって久しい。
大学は、今や、その意味で頂点となっていると言っていいだろう。
遊んだやつが価値あるのは、その為だ。

そういう意味では、真面目に勉強し続けるのはかなり無駄が多い。
なぜなら、目的と目標に意味がないからだ。
まあ、それでもよい指導者に出会える確率は、ゼロではないと信じることにする。
情けないなあ。
25Nanashi_et_al.:2006/09/29(金) 07:53:59
>>1
院ロンダするために決まってるだろ!
26Nanashi_et_al.:2006/09/29(金) 08:03:42
>>25内部推薦組は馬鹿が多いよな。
推薦入試=馬鹿が定説。これは高校入試も学部入試も大学院入試も同じやな。




27Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 00:59:47
>>26
どうやって統計とったんだ?
28Nanashi_et_al.:2006/12/21(木) 20:03:26
実際大学で真面目に勉強しても意味ねーよ
勉強せずにサークルやバイトやってた方が
就活上手くいくし、真面目に勉強やってましたなんて
言っても会社にはたいして評価されない
29Nanashi_et_al.:2006/12/21(木) 20:57:55
一人で、インドアでするようなことしかやってない。
成績は良いけど、就職の面接とかネタなくて怖い。
サークルとか興味なくてもやるべきだったのか…
30Nanashi_et_al.:2006/12/21(木) 21:12:45
何でって言われてもねえ。
専門の勉強そのものが面白くなっちまったんだからしょうがない。
31Nanashi_et_al.:2006/12/21(木) 22:28:44
>>17
はげしく同意だな。
もちろん大学の勉強も大事だが、それだけじゃいかんてことだな。
若い頃は自分のいろんな可能性に挑戦すべきだ。
研究以外にも意外な才能を発見するかもしれない。
作家や俳優や実業家になれたかもしれない。

自分の後輩に大学で初めて自転車競技に出会い、プロ手前まで行った奴がいる。
彼にとって大学時代で一生誇れるかけがえないの財産が出来たのである。
32Nanashi_et_al.:2006/12/22(金) 22:03:21
>>17
俺も,君の意見に賛成。
あと学生時代には,書物をたらふく読むことだね。
あとは女の尻おっかけようが、旅に出ようが、色んなことやっておいた方がいい。
33Nanashi_et_al.:2006/12/22(金) 22:14:11
大学教授でも権威と言われている人ほど変なことを大学時代にやってるよな。
34Nanashi_et_al.:2006/12/22(金) 22:15:20
女のほうはさっぱりな大学生活だったな。せめて本でも読むか・・・。
35Nanashi_et_al.:2006/12/25(月) 03:25:59
>>33
そういう話の影には、懸命に勉強した時間があるはず
36Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 17:45:30
入学した時から
就職を考えてるヤツがキモい
37Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 18:24:37
>>35
アインシュタインは一科目しか勉強せず、後の科目は全部手抜きだったそうだよ。
38Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 19:13:28
>>30
同じ。大学時代ほど勉強したこと、ないよ。
39Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 19:30:32
>>38
大学時代の勉強は、理系でやっていくためには、とても重要。
これで、どの程度の専門知識が身に付くか決まる。
40Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 19:59:24
学部によって大学時代どれだけ勉強するかは差があると思うけど、自分も
理系で遊ぶ時間ほとんどない日々だったけど、今その時勉強した事はとても
良かったと思ってるよ。真面目に勉強した事をその後いかすか、いかさないかは
その本人次第では。
41Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 20:51:20
で、勉強した結果が2ちゃんに入り浸りか。
42Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 20:57:42
別に・・・
半分遊んでる
楽しい〜( ´∀`)
43KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/13(金) 06:11:55
研究する環境を整えられない大学は潰れてしまえ。
課外活動棟は研究施設から1km以上離れたところに設置しろ。
44Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 22:53:39
真面目に勉強する事は無駄ではないよ。
特に「真面目に勉強する」って言う能力を身に付けることは重要。

あんまり理系職の強くない会社に入ってから分かったけど
真面目に勉強できない(何かを身に付けようとできない)ヤツが多い多い。
45炎帝 ◆GmgU93SCyE :2007/04/13(金) 23:57:36
将来のためしか無かろうが!
46Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 00:58:04
勉強がおもしろいからに決まってんじゃん。
働くの嫌いだし負けだと思ってるけど、勉強好きでよかった。
47Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 03:07:10
>>43
へたくそな音楽サークルの出す騒音にも慣れたぜ。
要は集中力だ。
48Nanashi_et_al.:2007/07/24(火) 15:01:24
でも大学のその専門の学科がいちばん「遊べる」と思うぞ。
最新の設備に専門の人間、書籍もすべてがそろってるよ。
F1マシンからスタッフまで全て自分のために動かせるのは大学時代だけ。
49Nanashi_et_al.:2007/07/24(火) 15:31:14
真面目ってのは意味ないかもな。
だって就職してもゼネコンは談合しまくりだし、メーカーはリストラ、偽装派遣、
官僚は天下り、年金破綻など上に行くほど黒いもん。
50Nanashi_et_al.:2007/12/16(日) 21:48:21
てst
51Nanashi_et_al.:2007/12/23(日) 20:52:28
こらお勉強ばかりしてないで、少しは研究なさい。

なんて言ってたけども研究職で企業行ってMARCHあたりから
来た営業君みてて「よくもまぁこんなに遊べるものだ」と感心したものだよ。

週末はいつも合コンとかキャンプとかやってるんだぜ。
ナンパで作ったカノジョとか引き連れて。
絶対無理してる。ありゃ地獄だろうななんて思う自分がいるわけよ。

合コンやキャンプに行くとかナンパしにいくとか、カノジョ(実物)に時間裂くぐらいなら
家で勉強してたほうがずっと楽しいもん。アニメ見てるほうがもっと楽しいけど・
52Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 02:03:58
えへへへへ
53Nanashi_et_al.:2008/02/13(水) 21:48:47
競馬で万馬券を大当てした、とりあえず車を買い、友人が3倍に増え(噂が広まったのか)同じ学部のカワイイ子複数に遊びに誘われた
3人から告られ一番カワイイ子と付き合った。
金が底を付きて来たら増えた友人は去って行き、彼女に振られた。
昔からの友人に慰められた。

俺は何か凄まじく大事な事を大学で学んだ気がするよ
ありがとう! 馬!

54Nanashi_et_al.:2008/11/03(月) 18:46:16
今俺2年生なんだけどさ、勉強って楽しいと思うよ。まわりのリア充見てると時々鬱になるけど。
でもひとつずつ疑問をつぶしていくのって旅だとか遊びだとかからは得られないからね。
わからなかったことが分かるようになるんだからさ、それって世の中の仕組みが分かるようになるって事でしょ。
例えば懐中電灯が光る原理もわからないで使ってる人とか結構いるけどどうして気にならないんだろうか。
疑問を持たない(持てない)っていうのはすごく勿体ない気がする。
そういう意味ではすぐ疑問持ってしまう俺の性格は時々めんどくさいと思いつつも意外と好きだったり・・。
俺も将来、大学は遊んどけなんて言えるくらい勉強したいと思ってるよ。
55Nanashi_et_al.:2008/11/04(火) 07:44:02
遊べるっていうのも一つの能力だよな。ここにいるお前らには研究や勉強じゃなくて
それ以外の好きなことやれって言われたら、なんか即答できるもんある?
56Nanashi_et_al.:2008/11/04(火) 07:59:52
【学問】(がくもん)名詞 学問をすることの最大の動機は「自分が楽しむため」であるということに気づかない馬鹿は学問の道に進んではいけない。まわりの人にとって迷惑である。
57Nanashi_et_al.:2008/11/04(火) 09:16:24
研究はすげー楽しい。アニメ見るのも楽しい。ニコ動見るのも楽しい。
友人と遊び回るのも楽しい。楽器弾くのも楽しい。スポーツも楽しい。
58KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/11/06(木) 13:06:20
Reply:>>1 お前は専門教育がどうあるべきか説明せよ。

思考盗聴で地球に介入する奴が永久停止すれば、専門教育への妨害もなくなるだろう。
それと、番犬 ★は国賊の排除を妨害する奴なので、接し方に注意せよ。
59Nanashi_et_al.:2008/11/06(木) 14:14:24
244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:18:21 ID:R6cO/Qg+0
Zeitgeist ツァイトガイスト(ドイツ語で「時代の精神」を意味する)
http://video.google.com/videoplay?docid=-7913776862105239439
http://video.google.com/videoplay?docid=-7760134233260750226
http://video.google.com/videoplay?docid=3110632096599506988

1、キリスト教・ユダヤ教という神話
2、911の欺瞞
3、国際金融資本の策謀

の3部構成となっている。



パート3で歴史の見方が180度変わるんじゃないかな

要するに、、、中央銀行は虚構の、、、
60Nanashi_et_al.:2008/11/06(木) 18:53:14
・遊ぶ人がいない
・給付金貰うため
・勉強が好きだから
61Nanashi_et_al.:2008/11/06(木) 22:12:37
リア充を世間では勝ち組という

オタ勉を世間では負け組という


それだけだ。
62Nanashi_et_al.:2008/11/06(木) 22:52:33
遊びでも勉強でもなにかに「夢中に」なれる人はいいな
63Nanashi_et_al.:2008/11/06(木) 22:58:33
夢中にセックス。夢中にパチンコ。夢中にシャブ。

夢中になること自体には、何も良い意味は含まれていない。
64Nanashi_et_al.:2008/11/06(木) 23:13:44
そんなことは小学生でも分かる。
65Nanashi_et_al.:2008/11/06(木) 23:19:09
小学生なみの自己矛盾ですね
66Nanashi_et_al.:2008/11/06(木) 23:29:46
>>58
思考盗聴ってなんですか?
67Nanashi_et_al.:2008/11/06(木) 23:32:31
>>66
オカルト
68Nanashi_et_al.:2008/11/06(木) 23:34:32
>>58
お前が数学板を荒らしたから番犬にアク禁されたんだろうが
69KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/11/07(金) 00:07:37
思考盗聴で地球に介入する奴が地球から去れば社会の不和がなくなるだろう。
70Nanashi_et_al.:2008/11/07(金) 00:23:26
動物に何かを学習させるならば、学習した場合に餌を与え、学習しなかった場合に罰を与えるのが良いだろう。
しかし、なぜ動物に何かを学習させるべきなのかという問いの答えは、餌や罰の内容とは関係がない。
71KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/11/07(金) 00:54:54
思考盗聴で地球に介入する奴が地球から去れば、理科の学習を妨害する奴もいなくなるだろう。
72Nanashi_et_al.:2008/11/07(金) 06:24:45
>>71
今度は理系板を荒らすのか?
73KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/11/07(金) 07:21:36
思考盗聴で地球に介入する奴が地球から去れば[>>72]のような奴もいなくなるだろう。
74KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/11/07(金) 07:23:02
それと、番犬 ★は国賊だから気をつけろ。
75Nanashi_et_al.:2008/11/07(金) 08:20:20
番犬 ★は荒しのkingを排除してくれた善人ですよ。
76KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/11/07(金) 13:55:30
思考盗聴で地球に介入する奴が地球から去れば[>>75]のような奴と番犬 ★もいなくなるだろう。
77Nanashi_et_al.:2008/11/07(金) 14:16:21
金愚の脳を読むために勉強しています。
78KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/11/07(金) 15:08:34
思考盗聴で地球に介入する奴が地球から去れば大学前の学力もよりよく付くようになるだろう。
それと、番犬 ★は国賊なので警戒せよ。
79Nanashi_et_al.:2008/12/01(月) 19:13:11
理系板とは思えないぐらいの主観的意見の乱れ飛ぶスレですね
80Nanashi_et_al.:2008/12/01(月) 22:07:46
理系でも主観的意見は必要だよ
81Nanashi_et_al.:2008/12/02(火) 23:26:51
主観に基づいて仮説を立てて、その仮説を客観的に検証するのが
理系なのではないのか?
82Nanashi_et_al.:2008/12/03(水) 02:49:16
ただのレッテル貼りは有用な主観的意見とは思えない
83Nanashi_et_al.:2008/12/03(水) 12:42:14
意見っていうのは語義を考えると主観的になるものではないかと。
84Nanashi_et_al.:2009/05/01(金) 12:02:58
>>80
必要ねーよボケ
85Nanashi_et_al.
そうですか