新ポスト「助教」について考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
2005年01月20日(木)

大学に新ポスト案、助手改め「助教」 文科省が法改正へ

中央教育審議会(鳥居泰彦会長)の「大学の教員組織の在り方に関する検討委員会」
は19日、現行の助手職の中で自ら教育研究を行う若手教員を、「助教」という新
設ポストに就ける制度改正案をまとめた。文部科学省はこれを受け、21日に召集
される通常国会に、新しい職制について学校教育法の改正案を提出する方針だ。

文科省によると、国公私立の大学教員約15万人のうち、助手職は約3万7000人
いる。現状では、助手の中に主に教育研究に携わっている人と、研究の補助的な業務
をしている人が混在している。このため、研究補助者については今のまま助手とし、
将来の教授候補として教育研究を行う人材を「助教」に登用することにした。

同省は、助教授職を国際的通用性のある「准教授」と改正する方針も固めており、
数年後には教授−准教授−助教という新たな職制が実現する。



とりあえず、「助教」言いにくい上にカコワルイと思う。
2Nanashi_et_al.:05/01/24 12:11:06
2get
日本語センスを疑うね。
3Nanashi_et_al.:05/01/24 12:16:56
日本語的には「助手」の方が良かったような希ガス。
4Nanashi_et_al.:05/01/24 12:20:56
国立天文台の「上級研究員(従来の助手)」の方がセンスも響きも良い。
5Nanashi_et_al.:05/01/24 12:22:34
>>3 「助手」は屈辱的過ぎる。
知らない人が聞いたら「アシスタント」的存在と思うだろ。
(企業で言えば雑用専門の女の子)。

上級研究員はいいね。
6Nanashi_et_al.:05/01/24 12:32:15
なんで素直に助教授にしないのかな?
7Nanashi_et_al.:05/01/24 12:38:06
従来:教授ー助教授ー助手

新法案:教授ー準教授ー助教

代替案1:教授ー準教授ー助教授
代替案2:教授ー準教授ー上級研究員
代替案3:教授ー助教授ー講師

他に良い案はないか?
8Nanashi_et_al.:05/01/24 12:49:44
現状では、助手の中に主に教育研究に携わっている人と、研究の補助的な業務
をしている人が混在している。このため、研究補助者については今のまま助手とし、
将来の教授候補として教育研究を行う人材を「助教」に登用することにした。

研究補助者:上級ソルジャー
将来の教授候補:助教授


代替案4:教授ー上級助教授ー助教授ー上級ソルジャー
9Nanashi_et_al.:05/01/24 13:57:26
現状は享受,叙享受,仔牛,序手 なんだが。
10Nanashi_et_al.:05/01/24 14:51:43
一般的な大学では講師は殆どいないでしょう。

ちなみに筑波では
教授ー助教授ー講師。(助手はない)
11Nanashi_et_al.:05/01/24 16:25:32
りけいでしかもじっけんならじょしゅも
おるって
12Nanashi_et_al.:05/01/24 20:30:44
普通に

教授、助教授、講師、博士後研究員、でいいじゃろ。

文科役人は馬鹿なのか?
13Nanashi_et_al.:05/01/24 20:38:17
研究員ってつけちゃうと
きょういくはやらずにけんきゅうばっかり
っていう印象もたれるから
いやなんだろう?
14Nanashi_et_al.:05/01/24 20:55:46
事務職員をラボに入れさせて、雑用助手というポストにつければ問題なし。
15Nanashi_et_al.:05/01/24 22:10:45
教授 准教授 講師 
がいい。
「助教」って聞いても全くイメージ湧かん。
16Nanashi_et_al.:05/01/24 22:53:02
「助教」じゃ日本語の慣用から外れすぎ。
Assistant Professor相当なら「助教授」にするしかあるまい。
17Nanashi_et_al.:05/01/24 23:18:42
>>16
> 「助教」じゃ日本語の慣用から外れすぎ。
文字通り英語に訳すと、Teaching Assistantって感じだ
18Nanashi_et_al.:05/01/25 00:05:04
某講座
教授 3人
助教授 1人
講師 1人
助手 4人
教務補佐員(裏技) 3人
共同利用研究員(履き違え) 3人
COEポスドク 5人
学振ポスドク 4人
オーバードクター 多数

の全員が学位餅。もうダメポ
19Nanashi_et_al.:05/01/25 00:18:50
助教とかいて「すけきよ」と読む
20Nanashi_et_al.:05/01/25 00:21:23
>>18
こんな巨大な講座ってどんな分野?
教授の大回診とかやるところ?
21Nanashi_et_al.:05/01/25 00:49:25
>16
>Assistant Professor相当なら「助教授」にするしかあるまい。

 「講師」の制度がある大学なら、助手より講師にAssistant Prof.をあてて
いないかな?直訳のLecturerは、上下の名称との整合上明らかにおかしいし。
22Nanashi_et_al.:05/01/25 01:03:27
特急(特別急行)ー急行ー準急ー普通
が一般的かな。

特急ー快速急行ー急行ー準急ー普通
快速特急ー特急ー急行ー普通
特急ー準特急ー急行ー準急ー普通

なんてところもある。
そうすると、従来の
教授ー助教授ー講師ー助手
を見直すとすれば、

特別教授(特教)ー教授ー準教授ー講師
特別教授(特教)ー快教授(快教)ー教授ー準教授ー講師
快特教授(快特教)ー特別教授ー教授ー準教授ー講師

あたりが適当ではないか。任期付きの場合は、頭に区間を付けて
区間教授、区間準教授
23Nanashi_et_al.:05/01/25 01:31:06
>>22

つまらん。逝ってよし。
24Nanashi_et_al.:05/01/25 02:19:39
これからは産学共同の時代だし、
教授−助教授−助手−ポス毒

教授−教授補佐−教授補佐代理−教授補佐代理付主任
に変えたらいいんじゃないのかな?
25ハルダー大佐:05/01/25 02:48:43
脱奴隷教授−奴隷教授−当分奴隷教授−多分一生奴隷教授

ってとこじゃないの?
26Nanashi_et_al.:05/01/25 05:26:55
>>23

予想外の展開とあまりものくだらなさに、ツボにはまって笑ってしまった・・・。

27Nanashi_et_al.:05/01/25 07:37:36
これからは産学共同の時代だし、
開発現場主任−派遣人員A−派遣人員B−派遣人員C
に変えたらいいんじゃないのかな?
28Nanashi_et_al.:05/01/25 07:58:48
>>10
> 一般的な大学では講師は殆どいないでしょう。
>
> ちなみに筑波では
> 教授ー助教授ー講師。(助手はない)
>

筑波にも助手はたくさんおるよ。
教授−助教授−講師−助手−準研究員
ってな階層構造だ。
29Nanashi_et_al.:05/01/25 08:06:05

助教授は「准教授」、助手は教授を目指す「助教」と補助要員の「助手」に分離へ

大学の教員組織の在り方を論議してきた中央教育審議会の検討委員会は24日、
現在の「助手」を、研究者として教授を目指す「助教(じょきょう)」と、教育研究
の補助を主な職務とする「助手」に分離することを決め、中教審大学分科会に報告した。
文部科学省は来年度にも、学校教育法改正などの制度改正を行う。

検討委員会は、現在の「助教授」が学校教育法で「教授の職務を助ける」と規定され、
国際的にも「アシスタント」と見られがちだったことから、昨年11月、これを
「准教授」と改めることを決めた。その際、現行の「助手」についても職務の範囲など
を見直すことになったが、教授を目指す新たな「助手」の名称を巡り、「助教」か
「助教授」かで意見が分かれていた。

今回、「助教」に決まったのは、明治期の大学に「助教」という職が置かれていた例が
あることや、中国の大学の職制にもこの名称が使われているためで、逆に「助教授」だと、
現在の「助教授」と混同する恐れがあることなどが考慮された。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050124i514.htm
30Nanashi_et_al.:05/01/25 09:36:34
来年度ということは、今年の4月から?
31Nanashi_et_al.:05/01/25 09:50:53
ていうか,助教と助手のどちらになるかは
自己申告?上の判断?給与体系等の処遇が
変わるのなら大問題だよな。
32Nanashi_et_al.:05/01/25 09:57:50
判定は学位の有無あたりかね?>助手vs助教。
33Nanashi_et_al.:05/01/25 10:03:50
>>32
それだと理系は助教だらけ、文系は助手だらけになるね。
34Nanashi_et_al.:05/01/25 11:25:31
変更後、助手と技官との違いは何?
35Nanashi_et_al.:05/01/25 18:56:50
理系の場合助手と技官の違いはないだろ
36起原切れ助手:05/01/25 19:13:07
名前を考える暇があるならポスドク後の処理法を考えてもらいたい。
37Nanashi_et_al.:05/01/25 19:26:18
名前を変えると同時に,再雇用の形にして,準教授と助教は全部任期制にすると見た
むしろこっちが目的か?
38Nanashi_et_al.:05/01/25 19:55:06
>>37
同意。何か裏の目的がありそうだね。(国立大の授業料値上げと同じように。)
名称と職務が食い違っているなら、名称は変えずに職務の定義を変更すれば良いだけの話。

悶蚊はやることが姑息。
39Nanashi_et_al.:05/01/26 00:30:01
まてまて〜!!

俺は来年度「助手」になる予定(まだ教授会をパスしていない)なのだが,
俺が「助手」になったときに,他の人が「助教」になっていたら悲しいじゃないか.
40Nanashi_et_al.:05/01/26 02:10:16
>>39
ああ○○君、君の人事、実は当て馬だったってまだ伝えてなかったっけ?
本命はね、君も知ってる他大の△△君。一応公募にしないとうるさくてね。
え? 来年度から逝くところが無いって? まあ、2、3ヶ月くらいなら
ポスドクで置いてあげてもいいけど、なるべく早く出て行ってね。
41Nanashi_et_al.:05/01/26 02:11:59
つーか、別に全部教授でいいじゃん。

教授、助教授なんて
今じゃ年齢を測る指標にしかならないからな。
42Nanashi_et_al.:05/01/26 02:34:28
2005年01月26日(水)

会社の役職名、全員「社長」 厚生労働省が法改正へ

中央労働審議会(会長は>>41)の「企業の構成組織の在り方に関する検討委員会」
は19日、民間の企業等において業務活動を行う全ての会社員の役職を「社長」と
いう呼称に変更する制度改正案をまとめた。厚生労働省省はこれを受け、21日に召集
される通常国会に、新しい職名について労働監督法の改正案を提出する方針だ。
43Nanashi_et_al.:05/01/26 02:37:07
>>42
おもろい。
44Nanashi_et_al.:05/01/26 03:28:01
>>40

自分の大学では助手の公募はない。
引き抜きのみ。
人事プロセスが開始されれば、後は教授会の承認を待つだけ。
よって、当て馬は存在しない。
45Nanashi_et_al.:05/01/26 10:36:13
あーあ、必死でマジレスしちゃってるよ。
46起原切れ助手:05/01/26 11:14:54
いいじゃないか。必死にマジレスしたって。
必死な姿は美しい。
 
若者よ、もっと熱くなれ!
熱くなることは恥ずかしいことではない。
熱くなれるものをもっていないことこそ恥ずべきことなのだ。
47Nanashi_et_al.:05/01/26 11:43:04
起原切れ助手さんて全共闘世代なの?
48Nanashi_et_al.:05/01/26 13:54:31
起原切れた後はどうするの?
49Nanashi_et_al.:05/01/26 14:02:50
>>45

釣りであろうが,釣りでなかろうが,私はいつもマジレスですから.
50Nanashi_et_al.:05/01/26 14:35:33
やれやれ、それは釣りじゃなくて、ネタ・冗談だろ。
理系板じゃなければ、もっとしらけてるところだぞ。
51Nanashi_et_al.:05/01/26 19:54:50
あー、これでも赤ポス増えないんでしょうか?
ほんとに名前変えただけ程度の政策・・・。
52Nanashi_et_al.:05/01/26 21:50:42
>51
いや。同時に雇用形態と給料形態も名称と同時に変更。助教授も任期化、
さらに、号級表を操作して実質のベースダウン。

このあたりが落ちだろ。
53Nanashi_et_al.:05/01/27 00:59:44
任期化なんてされたら、もう目指す気もしないな
心にある程度余裕が無いと、やってらんないだろうし
54Nanashi_et_al.:05/01/27 01:46:07
金持ち以外は博士になるな。これ常識。
55Nanashi_et_al.:05/01/27 06:47:28
やべぇー俺んち貧乏だった。
56Nanashi_et_al.:05/01/30 03:33:52
どうでもいいがわけわからん助教という名前だけは
やめて欲しい。むかし国電がE電になったがかっこわるく
死語となったのと同じだ。
アメリカみたいに教授ー準教授ー助教授ーインストラクターでいいじゃん。
57Nanashi_et_al.:05/02/06 09:32:48
アメリカでは準教授以上は終身ですよね.

欧州のことはよく知らないのですが,アメリカと似たような
システムなのだろうか?日本だと学部から定年退官まで東大
本郷にずっといるというのがエリートだが,アメリカでは
異動する奴の方がエリートっぽい.

欧州はどうなんだろうかと思って?

日本の助手みたいなポストがあるところって
他にどこかあるうだろうか?

58Nanashi_et_al.:05/02/06 10:08:15
>>57
> アメリカでは準教授以上は終身ですよね.
一般的にはそうですね。

しかし、必ずしも終身在職権とランクが連動してるとは限らないそうです。
associcateでもテニュア待ちとか、場合によってはあるらしいっす。

> 本郷にずっといるというのがエリートだが,アメリカでは
> 異動する奴の方がエリートっぽい.
自分のところの直近の卒業生は雇わない、という暗黙のルールがある所も結構あるようです。
(いったん他の大学で教えてから、しばらくして偉くなって戻ってくるのはOK)
59Nanashi_et_al.:05/02/06 10:24:30
うち も任期制にするとかいってる.
しかも首大を参考にとか言って


 新制度=「任期・年俸制」
「研究員(助手)」5年【再任なし、延長3年まで】
    ↓
「准教授(助教授・講師)」5年【再任1回のみ】
    ↓
「教授」5年【再任可】
    ↓ 審査
「主任教授」(終身:定年65歳)


「旧制度」も選択できるが、その場合は
定年まで昇級、昇任なし。
60Nanashi_et_al.:05/02/06 13:31:38
どこ?
地底?遅刻?
61Nanashi_et_al.:05/02/06 13:53:59
研究職 大学教授>上級研究員>下級研究員>講師

教育職 客寄せレオポン>客寄せパンダ>客寄せ講師>座布団運び
62Nanashi_et_al.:05/02/06 15:50:09
>>59
> 「主任教授」(終身:定年65歳)
定年があるんだったら「終身」じゃないやん
6359:05/02/06 22:47:48
>>60
底辺効率

>>62
あ,確かに.判ると思うけど「任期なし」の意
64Nanashi_et_al.:05/02/06 22:56:58
>>59

凶徒腐立はまだ任期制でなかったのですか?
65Nanashi_et_al.:05/02/06 23:23:12
>>29
>「 中国の大学の職制にもこの名称が使われているため 」 で
門仮称もアカの集まりだったのですね
中国みたいな後進国に学ぶなよバカ文系官僚
かといって欧米に学ぶのもどうかと…

名称にこだわるのもよいが、ちゃんと「名は体を表す」環境にしてくれや
才能の枯れ、教育能力も無い香具師に教授の名称は大げさだろ
66Nanashi_et_al.:05/02/07 00:13:57
> 底辺効率
それで任期制にして、まともな奴が来ると思ってるのかね?
67Nanashi_et_al.:05/02/07 08:03:53
で,欧州の情報を知る香具師はいないのかここには?
68Nanashi_et_al.:05/02/07 11:45:57
>>66
安楽死を望んでいるんでしょう。上の理事とかが。
底辺効率はある意味私立より怖い。
69Nanashi_et_al.:05/02/07 12:42:51

着任して10年以上、論文を出さない大学教員がいたりするとこですから> 凶徒腐立
70Nanashi_et_al.:05/02/07 15:16:44
そういうのを辞めさせたくて任期制にするんだろうけど、
任期制にすると、そういうのか、下手をするともっと酷い
のしか応募してこないだろうね。

現在の日本社会ではまだ、期限付き雇用というのはとても
聞こえが悪い。言ってしまえば2級市民みたいなものだ。
それだけで、選べる人は任期付きの職には応募しないよ。
71Nanashi_et_al.:05/02/07 15:18:36
アメリカで準教授以上は終身?
寝言いってんのか?
72Nanashi_et_al.:05/02/07 15:40:58
分野にもよるようだけど、准教授はテニュアをとっている場合が多い。
73Nanashi_et_al.:05/02/07 17:59:23
派遣や任期雇用とか、いまの日本では若者が正規の社員や研究者として
働くのがとても難しくなっている。不安定な雇用だと、契約更新のことを
考えると、どうしても上のいいなりにならざるを得ない。
若者がいいように使われてるよね。1回ルートをはずれると、どんなに学歴や
技術があっても不安定な放浪生活に陥る恐怖がある。
オレオレ詐欺や、偽札事件とか犯罪が多発してモラルがおちているのも、
将来に希望が持ちづらい時代になっているせいかもしれんと思うようになった。

ツマランヒトリゴト。
74Nanashi_et_al.:05/02/07 18:40:03
大きな問題は、任期制が広がるとチマチマした研究しかしにくくなる
ことだろうな。

テニュア制度のあるアメリカでも、テニュアをとる前の若手が難しい
問題に取り組まないことは指摘されて久しい問題だが、テニュア制度
なしに任期制だけとりいれるなんて、研究というものがわかってないね。

特に若い新鮮な発想が必要な大問題に若手がより取り組みにくくなるのは、
特に理論系では、長期的に見て問題だと思う。
75Nanashi_et_al.:05/02/07 22:14:24
こんなの見つけた。

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/008/04010801/002.htm

准教授以上のほとんどの人はテニュアもっているみたい。
76起原切れ助手:05/02/08 10:23:51
テニュアテニュアってお前ら考えが甘過ぎ。
プロ野球選手が一度レギュラーを取ったら引退まで安泰にしろ!と主張しているようなもんだ。
毎年、優秀な若い学位取得者が誕生している。
数年ごとに審査を受けるのは当然だ。
77Nanashi_et_al.:05/02/08 10:36:14
そうでもない。
78Nanashi_et_al.:05/02/08 10:57:26
テニュア制度があるのは、
1) 学問的良心の保護のため。判事が終身職なのと同じ理由で、政治的その他の
  圧力に負けにくくするため。最近ではアメリカでブッシュ政権が
  科学を捻じ曲げていると非難されている(例えば地球温暖化に関して、
  また、「中絶をすると乳がんになりやすい」と宣伝したとして)が、
  科学者が自由に発言しやすくすることは社会の利益になるという
  理念がある。

2) 安い給料で優秀な人材を引き付けるため。アメリカでは終身雇用
  なのは大学教授と判事くらいなので、テニュア制度のある大学は
  魅力がある。日本よりは高いが、産業分野に比べて安い給料で優秀
  な人を集めるためにテニュアが餌になる。
79起原切れ助手:05/02/08 11:12:27
お前らアメリカのテニュア獲得の競争の激しさ分かっていってるのか?
だったらアメリカでテニュア獲得しろ。
日本はあまあまで終身雇用だったからクソみたいな教員がふんぞり返っているんだろうが。
アホらしい。まあ、2ちゃんで叫んでも時代の流れは変わらないからよいけど。
80Nanashi_et_al.:05/02/08 12:27:46
いや実際、今の所が任期制になったら日本脱出も考えてるよ。
81Nanashi_et_al.:05/02/08 12:49:41
もし任期制になっても再任にならないということはまずないだろうが、
任期つきの職にあるというだけで恥ずかしい。外国の友人に言えない。
82Nanashi_et_al.:05/02/08 12:51:04
脱出できるほどの実力や業績あんの?
83起原切れ助手:05/02/08 14:01:13
実力も自信もないんだよ。
84Nanashi_et_al.:05/02/08 14:14:37
俺の大学では今年、公募をしたが、ろくな奴が応募してこなかった。
それなのに上層部は任期制にするとか言っている。
任期制にしたらそれこそクソみたいな奴しか応募してこないだろう。
85Nanashi_et_al.:05/02/08 14:25:47
どこの大学?
レベルが下がろうが、教員を安く使い捨てにできればいいと考えてるんだろう。
日本の大学はいよいよダメだね。シンガポールや台湾あたりに拾ってもらえ
ないだろうか。もうどこの国でもいい。
86Nanashi_et_al.:05/02/08 14:40:41
地方国立大(政令指定都市)。
任期制にしても人件費は大して変わらないけど。
87Nanashi_et_al.:05/02/08 14:54:05
>>85
> 日本の大学はいよいよダメだね。シンガポールや台湾あたりに拾ってもらえ
話がそれるが、台湾はともかく国立シンガポール大学(NUS)は結構高水準な気がする
88Nanashi_et_al.:05/02/08 15:02:10
国立大では早々リストラが始まってるなあ。
任期制も、楽に教員の首を切れるようにするためだろう。
再任してやるなんて口約束はまず信用できない。
和歌山大では5パーセントの人員削減だとさ。
http://www.shutoken-net.jp/050208_1wakayamadai.html
89Nanashi_et_al.:05/02/08 19:46:52
>>76
プロ野球選手 に例えられちゃったよ。てへッ
90Nanashi_et_al.:05/02/09 07:57:40
>>88

法人化しても結局は門下省が指揮してて、削減した分は消滅するのではなく門下省がプールしてるんだよ。
それを門下が再配分する。
なぜって?門下が力を維持するためだよ。これ現状。
91起原切れ助手:05/02/09 10:32:31
>>89
反論になっていないよ。腰抜け教員!パーマネントに固執するなんて見苦しい。
それより、任期制が導入されても職に困らない実力をつけたまえ。
俺の周囲でも考えは二分されている。
任期制反対派  業績ない人。
   賛成派  業績挙げようと努力している人。
92Nanashi_et_al.:05/02/09 13:17:28
この期限切れ助手とかいうおっさん,
登場当初は割と常識的だったが
2chのDQNと交わるうちに変な自信がモリモリ付いて来たらしいな。
93起原切れ助手:05/02/09 14:30:52
ちゃうちゃう。自信のあるなしではなく、ダメな人間がパーマネントに居座るのを排除することに賛成なわけ。
94Nanashi_et_al.:05/02/09 14:46:31
俺は業績あるけど、将来が不安なのはいやだから任期正反対。
それに、結果が出るかどうか分からない大きな問題に取り組みたい。
95Nanashi_et_al.:05/02/09 14:58:51
>>94 任期付ポストにあろうがなかろうが、志ある人は
結果が出るかどうか分からない大きな問題に取り組んでいる。

あなたの志の低さを制度のせいにするのは見苦しい。
96Nanashi_et_al.:05/02/09 15:04:32
>>86
任期切れ使い捨てにすれば、退職金の支払いが全然違う。
長期的に見ると、地方の国立法人大学は退職金が払えない。
また、経営が苦しくなった時、教員定数を流動的にできる。

任期制は、今現在のコストではなく長期的なコスト削減。無論、
そのツケは教員(およびその予備軍)が収入減という形で払うことに
なる。今後は任期制が広まるので、今のポスドク世代が手にできる
収入は、今の教授世代より少なくなるだろうね。
97Nanashi_et_al.:05/02/09 15:05:54
で、結果のでない者は食いっぱぐれて、淘汰されればよいと。
文科省の回し者のような意見ですな。
98起原切れ助手:05/02/09 15:08:26
>>97
当然俺も不安だが、結果を出せない人間が安泰でいられる方がおかしい。
仕方のないこと。
99Nanashi_et_al.:05/02/09 15:15:13
>>95
精神主義ですか。
いくら大和魂を叫んでも、戦争には勝てませんよ。
100Nanashi_et_al.:05/02/09 15:17:35
>>96 割愛願が受理されて異動する分には退職金は大丈夫なのでは?
任期満了まで勤めないでしょ、普通。

>>98 それはそうなんだが、文科省の役人どもには
淘汰圧ってかからないんだよな・・。
101Nanashi_et_al.:05/02/09 15:19:57
>>99
そう。制度・政策を立てるのに、大和魂を前提とするのは愚か。
「志の高さ」の分布にしたがって、もっとも効果のある制度にするべき。
102Nanashi_et_al.:05/02/09 15:23:33
がたがたいわずとも、各大学がいいと思う制度にすればよい。

中堅以下の大学が任期制にすると、他の大学がどうするかにもよるが、
結局いい人がとれずに下り坂になる感じがする。

逆に、他大学がみな任期制にする中で任期のない募集をすればいい人
がとれるかもしれない。
103Nanashi_et_al.:05/02/09 15:50:38
>>95

なにもいうとんの?!!
ぼけ!!!
104Nanashi_et_al.:05/02/09 15:53:51
>>102
> 中堅以下の大学が任期制にすると、他の大学がどうするかにもよるが、
> 結局いい人がとれずに下り坂になる感じがする。
でもさ、アメリカの大学ってトップスクールから底辺にいたるまで
みんなテニュア制(つまり若手はみな任期制)なんだよ。
それでも中堅以下がダメになってるって話は聞かない。

むしろ、ごく一部の例外を除くと、アメリカの場合分野によって大学の評判が
著しく異なるのが日本と大きく違う。日本の場合は、分野に限らず大学の評価
がだいたい定まってるから、単純なピラミッド的階層ができちゃってる。
底辺の大学はどの分野でもダメ、トップスクールはどの分野でも日本でトップ3、
みたいな。こっちの方をむしろ改善すべきなのかもね。
105Nanashi_et_al.:05/02/09 15:58:17
>>104
そこが「他の大学がどうするかにもよる」ところだ。
ほとんどの大学が任期制なら、任期制にすることによる不利は少なくなる。

分野ごとに大学の評判が異なるとなぜいいのかわからんが、ここでの話とは
直接関係なさそう。
106Nanashi_et_al.:05/02/12 01:44:46
> でもさ、アメリカの大学ってトップスクールから底辺にいたるまで
>みんなテニュア制(つまり若手はみな任期制)なんだよ。
>それでも中堅以下がダメになってるって話は聞かない。

アメリカの中堅以下はヒドイと聞いたぞ。
金で学位を乱発するところもあるらしい。
107Nanashi_et_al.:05/02/12 02:03:08
>>106
> アメリカの中堅以下はヒドイと聞いたぞ。
「中堅」の定義にもよるけど、accreditedなところなら

> 金で学位を乱発するところもあるらしい。
というのはあんまりないだろうね。

もちろんaccreditedの中で、トップスクールから中堅底辺とある訳で、
それ未満の話を持ち出されてもねえ。
108Nanashi_et_al.:05/02/12 03:09:32
>>100
任期満了以前に移れる人はいいけど、実際2,3年の短い任期だと
助手→PD→講師→任期切れ なんてこともあるでしょうね。
それと私立底辺だと、だぶついている PD 使い捨ては狙い目ですよ。
「40歳助教授任期切れ」ということも当然ありえるのが任期制です。

そういう話に縁のない人もたくさんいるし、底辺とは縁のない人が全体の
方針を決めているのでしょうが、私ら2ちゃんやっているような
底辺研究者には切羽詰った話なんですよ。
109Nanashi_et_al.:05/02/12 04:50:58
2chやってるのは、底辺研究者なのか?orz
110Nanashi_et_al.:05/02/12 16:03:55
そりゃそうだろう。
ところで、orzってなに?
111Nanashi_et_al.:05/02/12 16:28:35
111
112Nanashi_et_al.:05/02/12 16:30:19
○| ̄|_ → orz
113Nanashi_et_al.:05/02/12 17:27:16
なるほどお。
114Nanashi_et_al.:05/02/12 22:38:00
>>110
2ch語知識が増えて、益々底辺研究者度が、うpしたね!
115Nanashi_et_al.:05/02/14 02:20:42
おかげさまで。
116Nanashi_et_al.:05/02/16 05:43:58
ところでさ、ryってどういう意味?略のことか?
117Nanashi_et_al.:05/02/16 19:58:33
20年も准教授でもちろんテニュアとれてないひとって・・・
論文はそこそこなのに・・・
118Nanashi_et_al.:05/02/16 23:01:18
>>107

それ、全米大学の何%が入ってるの?
119Nanashi_et_al.:05/02/17 16:45:58
助教第1号に内定しました。
T大です。
120Nanashi_et_al.:05/02/17 21:11:26
>>116 宇宙猿人ゴリの手下。
121俺の案:05/02/17 21:34:40
教授→スーパー教授→ウルトラ教授→ハイパー教授→アルティメット教授
122Nanashi_et_al.:05/02/17 21:54:22
299 名前: 研究する名無しさん 投稿日: 2005/02/17(木) 16:19:27
>>293
>国立大も助教は全部任期付きになるよん
助教哀史

301 名前: 研究する名無しさん 投稿日: 2005/02/17(木) 19:20:48
苛酷な講義ロード、貧弱な研究施設、門下省や理事会による虐待、
世間からの蔑視に苦渋する大学助教の実態を生々しく描いた
問題作でつね。
123Nanashi_et_al.:05/02/18 08:03:22
>>121

軍隊みたいに分かりやすくすればいいじゃん。

総将、研究科将、学部将
大教授、中教授、少教授
大講師、中講師、少講師
助教長、一助教、二助教
上等PD、一等PD、二等PD

教授が細かくなってるから准教授は必要ないでしょ。



ん?・・・とすると院生はどーなってしまうんじゃぁ! スクールメイツみたいなものか?
124Nanashi_et_al.:05/02/19 19:28:18
>>116
(略)→(りゃく)→(ryaku)→(ry
略をさらに略したものです。
125Nanashi_et_al.:05/02/22 23:30:57
最近、任期付って多いけど、それって法的には
どうなんだろうな。

任期が来ても、弁護士つけてごねたら生首切るのは
難しいんじゃないか?
126Nanashi_et_al.:05/02/23 00:35:15
普通は,任期付きの承諾書というのにサインするのよ。
そうすると、任期が切れてクビになっても文句言えない。
裁判にしても勝ち目なし。

新任はサインしなければ採用されないからしょうがない
んだけど,問題は既得権に縛り着く現パーマネント
ポストの任期制への移行。まぁ当たり前だけど悲喜こもごも
いろいろあるみたいですぜ、サインするしないで。
127起原切れ助手:05/02/23 00:42:49
>>126
たとえパーマネントとしての採用でも、その「移行」ってのが怖くて下手に無名大学の助手に行けないのよ。
128Nanashi_et_al.:05/02/23 02:33:26
>>119
帝京大か?
129Nanashi_et_al.:05/02/26 14:38:08
現パーマネントポストの任期制への移行なんて、
無理だろ。それこそ、裁判に持ち込まれたら
首は切れない。
130Nanashi_et_al.:05/02/26 14:58:50
だが,現在助手のパーマネントを持ってる奴は
受け入れない限り万年助手な訳で.
131Nanashi_et_al.:05/02/26 15:13:28
>任期付きの承諾書というのにサインするのよ。

サインした覚えがない。
132Nanashi_et_al.:05/02/26 15:51:38
俺はサインしたけど・・。大学によって違うのかな?
133Nanashi_et_al.:05/02/26 17:36:48
俺もサインした。更新回数の上限が明記してあったよ。
134Nanashi_et_al.:05/02/26 23:55:44
>>129
現実に起こっている。
ただ承諾書サインは義務ではないので拒否することも出来る。
しかし、部局長等から猛烈な圧力があって拒否は現実的には
かなり難しいみたいだ。
135Nanashi_et_al.:05/02/28 12:49:33
「助教」ってのは自衛隊では普通に使われてる用語。「教官」は偉い
幹部がつくポスト。「助教」ポストには、実際の教育訓練を担当する
曹(いわゆる下士官)がなる。

いままでは単語登録しないとこの単語出てこなかったが、これからは
一発変換できるようになるのだろうか
136Nanashi_et_al.:05/03/01 11:08:34
「短期大学士」「准教授」学校教育法改正案を閣議決定
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050301i203.htm

しかし、「助教」って中途半端な呼び名だ。かっこわる。
137Nanashi_et_al.:05/03/01 11:14:01
これって実際にはいつから実施されるの?
138Nanashi_et_al.:05/03/01 13:53:30
採用してから10年間、1st論文も共著論文も出さない助手。

ヲマイはこの大学になにしに来たんだ?
学生実習の実験操作の指導だけならTAで十分なんだがなぁ。
139Nanashi_et_al.:05/03/02 14:30:12
>>138
このコピペを張ってる奴、
実は自分がこういう奴で自虐趣味で張ってる気がして来た。
140Nanashi_et_al.:05/03/12 18:11:11
台湾なんかでは、学部・研究所の職階はそれぞれ、
 教授―副教授―準教授―助理教授
 研究員―副研究員―準研究員―助理研究員
となっている。
台湾では、「準教授」「準研究員」は、「副教授」「副研究員」より一等低い、任期付きの教員のことだ。
欧米流で言えば、ティニアのない大学教師のこと。
「助理教授」「助理研究員」は、日本の研究助手のこと。
雑用助手や事務助手はただの「助理」と称され、差別されている。
韓国の制度でも、「準教授」は「副教授」の下。
大陸には準教授はない。
日本の助教授はこれから、東アジア世界では今までより一級レベルの低い半人前研究者として
扱われることになるな。
なんだか格下げの懲罰を受けたみたいで、恥ずかしくて漢字圏の研究者たちとつきあえなくなるよ。
馬鹿な支配者を上に戴くと大変な目に遭うよな。まったく。
141Nanashi_et_al.:05/03/12 20:46:27
「准」と「準」は違うだろよ。
でも主旨は禿堂。
漏れも、何で助教授の新名称を「副教授」にしなかったのか
文科省の馬鹿役人に1万回問うてみたい。
142Nanashi_et_al.:05/03/12 20:59:43
>>141
簡体字だと「準」は「准」と書くし、漢字自体の意味もほぼ同じなので
漢字を使っている大陸・台湾の研究者、そして漢字の知識のある韓国の
研究者は「准教授」=「準教授」と容易に見なすだろうよ。
文科省もそうだが、こんな答申をした中教審の委員を問いただしてやり
たい。
どういう耄碌ジジイたちが名前を連ねているか知らんが、まったくもって
知性のかけらもない連中だ。
143Nanashi_et_al.:05/03/13 09:10:12
副教授って英語ではviceprofessor?
144Nanashi_et_al.:05/03/13 11:09:39
> 副教授って英語ではviceprofessor?
聞いたことないな
145Nanashi_et_al.:05/03/13 12:22:35
日本の助教授に相当するんだから、associate professor。
漢字の字面に惑わされてはいけない。
146Nanashi_et_al.:05/03/14 23:23:02
しかし、全共闘世代(団塊)って、学生時代に破壊の限りを
尽くしただけではあきたらず、自分らが教授になったら
今度は下の世代をいじめるのか・・・・

自分らが関係なくなったからと助教授・助手の定年制を導入するだけでも
ひどいのに、授業をしたくないからと、助手を助教にして授業を担当
させようとする。人間とは思えん。
147Nanashi_et_al.:05/03/15 00:55:02
教授を一度オールクリアしたい
148Nanashi_et_al.:05/03/15 16:23:50
任期制で身分が不安定になったのに給与だけは公務員扱いなのがムカつく。
今度の人事院勧告でやっぱり5%下がるのかな?
149Nanashi_et_al.:05/03/15 23:47:19
人事院勧告に連動して当然下がるよ。
それに対して本省の課長補佐以下には今度の人勧で、8%を上限に、「激務手当」が新設されるそうだ。
しかもその財源は、マイナス人勧で浮いた経費を充てるんだとさ!
150Nanashi_et_al.:05/03/16 00:33:53
DQN学生を取り扱う危険手当をつけてください
151Nanashi_et_al.:05/03/16 15:02:46
まあ、霞ヶ関の連中の激務ぶりが非人間的というのは確かに分かるが。

むしろ独法化しても給与すら自主的に決められない大学が腹立たしい。
152Nanashi_et_al.:05/03/16 17:06:36
一部は業績で決まる部分、残りは基本給で決まる。
っていう風になりつつあるんだろう?教授の業績評とかは
誰がするんだろう?学部長?
153Nanashi_et_al.:05/03/16 17:50:14
>>152
外部評価が必須になったのでそこでするでしょ
154Nanashi_et_al.:05/03/16 21:55:03
>>151
>霞ヶ関の連中の激務ぶり…

連中は、自分たちで必要ない仕事を作り出して、忙しくしているだけ。
何か新しいことをやらないと、大蔵から予算を削減されるから、やつらは必死だよ。
自業自得だから、同情の余地なし!
もとろん、加給の必要もなし!
その煽りをくらって、下級公務員や地方公務員、そして国立大学教員が割を食うのは我慢ならん。
155Nanashi_et_al.:05/03/16 22:26:54
>>154 そうかな?結局みな同じ穴の狢という気がするけど。

研究者も、誰にも必要とされないクズ論文を
忙しく量産しているだけの人が大多数でしょ?

>何か新しいことをやらないと、大蔵から予算を削減されるから、やつらは必死だよ。

大蔵(財務)を文科省に置き換えるだけ。
156Nanashi_et_al.:05/03/16 23:42:29
>>153

それがですね。業績給評価でたとえ最高ランクの評価をゲットしても
サラリーキャップ制があるんで、最終的には訳のわからん調整されて
あんまり昇級しないんだよ。たとえがんがんいい成果をだして
業績給昇給率が15ゲットしても最終的にはそんなにあがらないんだって。
ほかの無能研究員に激しく厳しい評価をくだすだけの力量が・・・・
157Nanashi_et_al.:05/03/17 10:06:43
>>155
一見そのように見えるが、全然レベルの違う話しでしょ。
研究者が誰にも必要とされないクズ論文を量産しても、誰にも迷惑はかからないが、
霞ヶ関の馬鹿どもが自分たち自身のポストのために、国家・社会に無用な仕事や企画をでっちあげると、税金が無駄遣いされる。

そもそも、たとえクズでも論文量産できれば立派。
論文書けないクズ人間がいっぱいいいるからねw
158Nanashi_et_al.:2005/03/23(水) 04:56:09
助教授→教授
なら、当然
助手→手
となるべきだ。
159Nanashi_et_al.:2005/03/25(金) 00:53:04
やはり、狙いはここか。

我が国においても、国際的な通用性の観点や、優秀な人材の適切な確
保や人材の流動性向上を図る観点から、各大学においては、助教に期間
を定めた雇用(任期制)や昇進のための審査を定期的に行う再審制など
一定期間ごとに適性や資質能力を審査する制度を導入することや、ある
いは、助教からの准教授等への昇進に当たっては、公募制とすること等
により学内昇進を原則として行わない制度を導入することなども考えら
れる。これらの制度を導入するかどうかは、各大学が、それぞれの実情
や各分野の特性に応じて、適切に判断するものであるが、助教がキャリ
アパスの一段階に位置付けられるものであることから、一般に、このよ
うな制度が積極的に活用されることが望まれる。
160Nanashi_et_al.:2005/03/26(土) 00:36:49
>>159
ソースを教えてたもれ。
161Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 11:36:13
スレを全部読んでないから既に議論になってるのかもしれないんですが、
これってただの職名変更にとどまるんでしょうか?
新職名になるとき、新規のポストへの移行ということになって、任期付き承諾の誓約書提出なんかを強要されることにはならないんでしょうか?
162Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 15:56:30
163Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 23:28:48
>>161
すでにでてますね。
164Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 18:14:56
>>162
教授や准教授は任期制は導入されないのか?
助教になって、講義を担当させられて、その上任期制を強要されると・・・。
一方的に若手が食い物にされるな。
165Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 18:17:40
委員になるような偉い方は、若手に戻る心配ありませんから。
166Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 18:42:14
助教授(准教授)の任期制導入は進行中ですよ。
あなたが今助手なら、助教授になる頃には任期制でしょうw
で、あなたが教授になる頃には教授も任期制になりますから
若手だけが食い物にはなりませんよww

で、あなたが辞める頃には「任期制で身分が不安定ではいい人材が
集まらない」ということで、任期なしに戻りますw
167Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 18:44:53
>>161
新規ポスト移行じゃなくても、任期付き承諾の誓約書を無理やり
書かされてますが、何か?
誓約書拒否するなら、一生「助手」で昇級なしでしょうね。
168Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 22:44:39
>>167
それも気楽な稼業と割り切れば人生またたのしかろう
169ぽすどく:2005/03/28(月) 23:05:12
一生助手で昇級なしなんて・・・天国じゃないか!
文句あるなら、そのポスト俺にくれ
170Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 01:51:45
みなさんは助教に移行できそうですか?
漏れはボスににらまれてるので、新制度になっても助手のまんまかもしれません…。
打つ出し脳。
171Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 08:11:23
で,結局いつから移行するのだ?
一年後くらいか??
172Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 08:16:07
助教に移行すると給料上がるのかな?
173Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 10:46:41
旧領はあがらないでしょ。

しかし170氏の上京は申告だね。
たぶん助教に移行できると思うが、新制度の助手は旧教官ではなく旧技官だからなあ。
事務職の俸給表が適用されるだろうから、こっちは大幅に給料ダウンするはず。
174Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 13:58:12
助手と助教で給料が同じというのも解せないが。職務も違うんでしょ?

助教は給料据え置きで、助手は技官と同様に1級ってこと?
175Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 17:14:21
>>174
技官をなくし助手に統一するという動きもある。
教務職員とかいろいろと一気に整理するみたい。
176Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 20:15:52
任期制に関して言えば、自信のあるやつ以外は研究者になるなってことだな。
安定した人生を送りたいのなら高校以下の教員はどうかな。
そういうことではないか。
177Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 20:25:22
なんだよ、ジョ狂って・・・
意味わかんねーし。

教授−准教授−助教授でええやん。
178Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 20:27:55
そっかーおれもそのうちジョッキ用に
なるんか?ばかばかしい。はやく助教授
ポストをゲットしなきゃ
179Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 20:28:15
助教って調教師の助手みたいだじゃーん!

門仮称はDQN大の助手をからかってるのか?
180Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 21:29:50
名誉教授
一級教授
二級教授
三級教授
助教授
助凶

むしろまず
教授に格付けしてほしい
181Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 22:53:08
旧帝國陸軍で新兵を教育するときにさ,責任を持って指揮を
執るのが,中隊長(大尉)か中隊付き将校(少,中尉)の尉官
クラス.

でも,実際に手本を見せ,手取り足取り,拳骨ふるい,尻けっ
飛ばししたのが伍長・軍曹クラスの下士官なんですよね.
そういう教育に当たる下士官を助教と呼んだのですよ.
士官は教官ね.

助手がやってることといえば, 「手本を見せ,手取り足取り,
拳骨ふるい,尻けっ飛ばし」 に違いはないんだけど,せめて
士官扱いして欲しい・・・
182Nanashi_et_al.:2005/04/10(日) 21:34:05
助教 → じょきょう → じょきようし → 女教師 → (;´Д`)ハァハァ
183Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 10:53:47
友達の日本史研究者に聞いたんだが、「助教」って古代の律令制度にあるんだってよ。
それを今回復活させたらしい。
184Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 12:18:10
今年度から呼称が変わるというウワサがあったが
変わってないぞ・・・
185Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 00:49:22
>>184
2〜3年後だよ。
気が早いなw
186Nanashi_et_al.:2005/04/13(水) 12:42:54
名刺に「東京大学助教」って刷らなくちゃなんないのか。
業者とかに名刺渡したら、「助教授」の誤植かと思われて馬鹿にされそうだな。
187Nanashi_et_al.:2005/04/13(水) 23:52:11
確かに「助教」って落ち着きが悪いね。
188Nanashi_et_al.:2005/04/27(水) 20:30:56
>>175
ソースきぼんぬ。
189Nanashi_et_al:2005/04/29(金) 00:39:00
>>180
禿同
ドイツは,教授職に (高)C4 - C3 - C2 - C1(低)みたいなんがあるぞ.
190Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 06:59:09
助教かぁ。
教育学で一斉授業の起源にイギリスで考案されたモニトリアル・システムというのがあると
言われている。英語で書けば、monitorial systemとなる。
モニトリアル・システムは助教法ともよばれるが、monitor(助教)とは、教師が言うことを
そのまま鸚鵡返しする役割の人物(マイクなどない時代だから)のこと。
中教審はモニトリアル・システムのことを踏まえて、助教という呼称を提案しているんだろうか。
191Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 11:54:41
>>190
まずは7つ前の>>183を嫁。
192Nanashi_et_al.:2005/05/20(金) 23:59:05
平成19年度かららしいね
193Nanashi_et_al.:2005/05/21(土) 11:05:03
助手で良いじゃんと思うんだが、助教なんなんて作るのは
使えん助手を研究補助の「助手」で残すためかね。
194Nanashi_et_al.:2005/05/24(火) 19:56:23
>>193
それもある。生首は切れないからね。しかし、第1の目的は任期制の導入。
第2の目的は、助教に講義を持たせて教授が楽をする。(助教は一応昇格。給料が上がるかは??)
195Nanashi_et_al.:2005/05/26(木) 00:11:57
>>194
>助教は一応昇格。給料が上がるかは??

昇格ではないよ。
職名が変わるだけ。
専任講師も制度的にはそのまま存続だから、国立で言うと、俸給表は2級のまま。
研究補助の助手が切り下げられるだけ。
196Nanashi_et_al.:2005/06/11(土) 15:30:32
学校教育法の一部を改正する法律案に対する附帯決議


 政府及び関係者は、本法の施行に当たり、次の事項について特段の配慮をす
べきである。

 一 若手研究者の待遇改善に資するため、大学等においては、各人の能力や
業績を公正・適切に評価し、処遇に反映させること。また、政府においては、
優れた若手研究者に対し積極的な支援を行う等、その能力を発揮しやすい環境
を整備すること。

 二 大学教員等の資格等について、特に、助手については、教育研究の活性
化や優れた人材養成に資するよう、そのキャリア・パスについて検討を行うこ
と。

 三 短期大学においては、学位の質を確保するため、自己点検・評価等によ
る教育の改善・充実に一層努めること。

 四 高等専門学校が、早期体験重視型の専門教育等の特色ある教育により優
秀な人材を輩出し、また、地域の教育拠点として高い評価を得ていることにか
んがみ、その教育水準の維持・向上を図るための研究に対する必要な支援を行
うこと。
197Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 22:14:27

助教は授業を担当できるのかな?


助手は実習意外担当できなかった
できるんなら、授業もバリエーションが増える可能性もあるね。
大講座制よりゼミ制に適してると思うんだよな。
学問が細分化してきてるわけだしね。


大学側からすれば
助手レベルの給料で授業もまかなえるんだからね。


198Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 23:27:39
授業をしたら職務が変わるのだから給与を上げないとだめだろう。

・・・ってなことは労組が発達してる私学や企業でのはなし。
国立大学法人では、言いなりに授業するんだろうな。

しかし、授業は退官して成仏してない名誉教授にやらせるのが
一番いいと思ってるんだが。
199Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 23:32:16
講師は廃止になるの?
200Nanashi_et_al.:2005/06/17(金) 00:38:01
200
201Nanashi_et_al.:2005/06/17(金) 10:13:44
助教は学問のダークサイドを通過すれば
ほかの教授や助教を圧倒できる力を手に入れることができる。
202Nanashi_et_al.:2005/06/18(土) 18:13:38
うちは来年から導入するらしいんだが、博士持ってない助手はやっぱりダメみたい。
論博もなくなるのにどうしたらいいんだろう…
203Nanashi_et_al.:2005/06/18(土) 19:39:43
どうにもなりません。
あきらめてください。
204Nanashi_et_al.:2005/06/18(土) 19:48:14
自分が所属する分野のトップ級の国際誌に
5本以上原著論文書いて(もちろんファーストのみ)
旧帝大で留年せずに学位をとれば、たいていアカポスの口があるもの。
205Nanashi_et_al.:2005/06/18(土) 19:59:28
>>204
ソースは?
206Nanashi_et_al.:2005/06/18(土) 20:36:41
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
207Nanashi_et_al.:2005/07/18(月) 23:55:20
どうでもいいけど、昇給ものぞまんけど、

助教という呼び名だけはやめてくれ。

助手のほうがよっぽどましだ。
208Nanashi_et_al.:2005/07/19(火) 14:52:59
旧帝大で博士号とって海外留学して普通に論文を書いてればたいがい助手でも上席研究員でもアカポスに付ける。

 間 違 い な い
209Nanashi_et_al.:2005/07/19(火) 19:09:42
ソースは?
210Nanashi_et_al.:2005/07/19(火) 21:16:24
助手って言うとただのお手伝いさんだと思われるから、
助教のほうがいいや。
211Nanashi_et_al.:2005/07/19(火) 21:44:41
>>202
学位もないのにアカポスできるわけないだろ。

>>208
大学を選ばなければね。
212Nanashi_et_al.:2005/09/22(木) 18:35:41
講師は廃止になるの?
213Nanashi_et_al.:2005/09/28(水) 14:25:00
教授→教授
助教授・講師→准教授
助手(PhD持ち)→助教授
助手(PhD無し)→助手

じゃだめかな。みんな少しずつ幸せ(?)
214Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 10:03:06
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。

215Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 13:55:41
黒木玄のような博士号を持たない助手は原則全員助手→助手で
助教にはしないらしいね。
216Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 14:19:00
任期8年の助手の公募だ。

http://jrecin.jst.go.jp/html/kyujin/main/D106010877.html

崩れ予備軍の諸君、応募しよう。
217Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 17:08:51
学内講師=助教でFA?
218Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 01:56:36
家の大学学部生からしたら教授も助教授も関係ないし
219かな:2006/03/13(月) 08:14:03
220Nanashi_et_al.:2006/06/21(水) 20:47:41
>>217
ちがうよ。
ネットで公開されている審議会の議事録を見ればわかるが、
「准講師」という称号にしようという案もあったことから
わかるように、講師より格下。
221Nanashi_et_al.:2006/06/21(水) 21:13:01
ちがうよ
講師と同じだよ
222Nanashi_et_al.:2006/06/21(水) 21:52:40
222
223Nanashi_et_al.:2006/06/25(日) 12:40:13
>>221
バカだね。
講師職はそのまま残るされるし、俸給表も講師より1級下。
自らの無能をネット上で全世界に晒した愚行に敬意wwwww
224Nanashi_et_al.:2006/06/25(日) 18:46:22
個人が特定されないなら,いくら恥をかいても平気でないかい?
225Nanashi_et_al.:2006/06/25(日) 22:07:13
結局、学内講師ニアリーイコール助教で桶?
226Nanashi_et_al.:2006/06/26(月) 18:43:35
講師はそのまま残るんですかね?
あれこそ変えた方がいい名前だと思うんですけど。
常勤なんだか非常勤何だかよく分からないし、一般名称としての講師って人に講演をする人ですよね。
227Nanashi_et_al.:2006/07/02(日) 20:20:16
目指せテニュア!
出来レース反対
228Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 11:17:20
助教から准教授になるにはどうすれば良いのかな?

テニュアとらなくても、同一大学での勤続年数とカス論文散発で上がれると思う?
今の、講師→助教授 みたいな ( ´〜`)

教授になる審査が厳しいのは、今もこれからも変わらないとは思うけど ( ´〜`)
229Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 23:44:15
助教って40歳以上は成れないの?
230Nanashi_et_al.:2006/07/25(火) 16:37:15
>>228
無理でしょ

229
各大学が決めるのでは?
231228:2006/07/31(月) 13:49:32
レスサンクス

助教になっても准教授や講師になれないのなら任期まで飼い殺しですね…(-.-;)

助教→准教授もしくは講師への昇格って
今でいう助手→講師以上の壁があるのかな?

新助手→助教の壁は薄そうですね(笑)
232Nanashi_et_al.:2006/08/03(木) 02:03:03
>>231
そうなのか?そこはむしろ不連続かと思ってたんだが >新助手→助教
233Nanashi_et_al.:2006/08/03(木) 05:48:09
>>204
院生時代にNatureに5本以上原著論文書いて(もちろんファーストのみ)
旧帝大で留年せずに学位をとれば、たいていアカポスの口があるもの。

ぐらいの意味なら妥当かも
234Nanashi_et_al.:2006/08/04(金) 07:08:47
>>231 228 は全然理解していないようだね.
235231:2006/08/04(金) 09:42:57
どういうことですか?
どの辺に誤解がありますでしょうか?
差しさわりの無い程度にご教授いただけますと幸いです。
236234じゃないけど:2006/08/04(金) 13:42:46
>>235
あくまで「当面は」
旧   新
技官→助手
助手→助教
講師→講師
助教授→準教授
教授→教授

で名前の読み替えです。ただし、今の助手がすべて助教にはなれずあくまで教育研究ができる人に限り移行できます。
なので>>228で書かれているのような助教→準教授はいまでいえば講師→助教授ではなく、助手→助教授にあたります。
当面は、ですよ。
237Nanashi_et_al.:2006/08/04(金) 21:37:20
助手→助教授なんて、助手→講師より厳しいじゃないですか! (>_<)
238Nanashi_et_al.:2006/08/04(金) 21:49:59
というか自分の将来に直結しますし、来年度からスタートするシステムですので
自分の立場もきちんと調べておいた方がいいですよ。
239Nanashi_et_al.:2006/08/04(金) 22:00:56
技官が新助手になるのって本当?

もう通り過ぎたみちだから、しばらくたつと経歴に助手って書くと、誤解
されそうでやだなあ。
今でも、一般人には、助手が低く見られてるのに。
240Nanashi_et_al.:2006/08/05(土) 18:51:27
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu120.htm
中国のスパイ活動は「人海戦術」

ウォーツェル米中経済安保再検討委員長との一問一答
「米中経済安全保障再検討委員会」のラリー・ウォーツェル委員長との
一問一答は以下の通り。
 ――米国内で中国によるスパイ行為が活発化しているといわれるが。
 私は米軍の情報士官として35年間、中国人民解放軍と中国情報機関
の活動を追ってきたが、米国の安全保障にとって中国以上に広範囲かつ
積極的な諜報活動の脅威はないだろう。
 中国は一党独裁の共産主義国家だ。
あらゆる職場、コミュニティーに国民を監視する共産党の要員が配置さ
れている。
経済的自由は随分拡大したが、政治的自由はない。
だから、中国人がパスポートを取得するときは、政府から徹底的な調査
を受ける。
海外を訪問する者は、行き先の国で情報収集をするよう指示される。
中国政府は旅行者にスパイ活動をさせるために、家族に圧力を掛ける。
「情報を集めてこなければ、おまえの家族を逮捕する」と脅すのだ。
米国や日本のような民主主義社会ではあり得ないことだが、中国ではこ
のようなことが行われている。
――中国は旅行者や学生、学者、ビジネスマンなど、あらゆる立場の
人間を活用して情報収集活動を行っている。
「人海戦術」と言っていいだろうか。

 「人海戦術」と言うのはいい表現だ。大量の海外訪問者に情報を断片
的にかき集めさせ、帰国後にすべての情報を集約する。
中国はこのやり方を「バケツの砂」と呼んでいる。
全員が砂を一粒ずつ集めれば、いつかはバケツがいっぱいになるという意味だ。
241Nanashi_et_al.:2006/08/05(土) 22:36:11
うちの技官は高卒なんだけど助手になれるのかな?
242Nanashi_et_al.:2006/08/06(日) 06:44:26
新助手なら別にOK
243Nanashi_et_al.:2006/08/07(月) 12:30:18
新助手でいいからパーマネントにならせて
244Nanashi_et_al.:2006/08/07(月) 13:25:21
>>239
じゃあ「助手(旧制)」とでも書いたら
245Nanashi_et_al.:2006/08/07(月) 15:13:49
就職活動で某旧帝大の技官を射止めたのだが,
助手って聞こえいいじゃん!

ちなみに大卒で,仕事しながら修士とるなり,
やる気が出てきたらドクターとってもいいかなぁくらいに思ってる.
研究職あこがれるなぁ.
246Nanashi_et_al.:2006/08/08(火) 08:24:13
技官より助手が聞こえいいのは業界内だけな気が
247Nanashi_et_al.:2006/08/08(火) 08:53:02
大学助手 → 高専助教授
です.

助手ってなあに?
高専ってなあに? 工業高校?

どっちも世間の人にわかって貰えない・・・
248Nanashi_et_al.:2006/09/02(土) 22:55:47
来年まで間延びしすぎ
助教の新しい情報ない?(*_*)
249Nanashi_et_al.:2006/09/09(土) 12:13:12
>>239
技官は技官で職制が残るから、今の技官がそのまま新助手になることはないよ。
技官は事務職員で、教員である助手とは定員枠が別だから。
250Nanashi_et_al.:2006/09/09(土) 12:42:36
>>249
実際は形ばかりの審査が行われてほとんどの技官が新助手に移行する予感のうちの大学(国立ね)
251Nanashi_et_al.:2006/09/09(土) 14:27:33
>>250
院中退博士無し助手はどうなるんでしょう?
252Nanashi_et_al.:2006/09/09(土) 15:45:30
>>250
あくまで私の大学では博士を持っているかどうかではなく
学生を指導する能力があるかないかで決まるそうです。
で、一応私の大学ではほとんどの助手がその能力があるとみなされそうですね。

でも、論文博士制度があるうちに早く博士取った方がいいかもしれません。(余談ですが)
253Nanashi_et_al.:2006/09/09(土) 18:45:57
>>252
うーん、でもマル合はどうなる?
254Nanashi_et_al.:2006/09/09(土) 20:03:50
>>253
それは知らない、と言うかまだうちの大学の教室会議とかでもその話まで出てないですね。
確かに今まで補助的な扱いだった助手が教員としてひとり立ちをすることが求められると言うのが
助教と言う言葉の本来の趣旨ですからマル合が求められる時代が来るのかもしれません。
英語名はassistant professorにするかもしれないとのことです。

ただ、今までも教授になるのも博士は必ずしも必要とされなかったわけですから(著名人の一本釣りなど)
どうなるかは分からないですね。
255Nanashi_et_al.:2006/09/09(土) 23:29:29
マル合とは?
256Nanashi_et_al.:2006/09/10(日) 07:46:37
257Nanashi_et_al.:2006/09/13(水) 14:10:49
>>250
助教も新助手も、現在の助手の俸給表が当てはめられることになっている。
そうしたら技官が大もうけだな。
258Nanashi_et_al.:2006/09/13(水) 14:59:03
>>257
新助手は技官扱いじゃないんですか?

東横綱大学では新しく採用される助教は全て任期(5年、再任一回)が付くみたいです。
いままでの任期が付いていた旧助手はその任期が終わったあとに新助教の任期に移行。
任期が付いてなかった人はそのままだそうですね。

(結局年寄りは何の問題もなしかよ)
259Nanashi_et_al.:2006/09/13(水) 18:58:24
この制度になると余計に混乱がおきそうだな
260Nanashi_et_al.:2006/09/14(木) 14:40:00
技官から助手に上がるってそんなバカな。
ほとんどの技官の年収が百万円上がるぞ。
大学の人件費を削減したがっているのに、
技術職員の給料を跳ね上げたら問題になる。
(技官は事務より給料を抑えているのに、彼らを上げたら元も子もない)
261Nanashi_et_al.:2006/09/15(金) 03:58:01
>>260
技官のほうが事務より給料よいのでは?
某国研ではそうなっているのだが。

そんなバカなの部分には同意。
262Nanashi_et_al.:2006/09/15(金) 07:14:16
>>260
今の本俸に一番近い級に移るだけと違うか?
助手→助教授, 助教授→教授と同じように.
263Nanashi_et_al.:2006/09/15(金) 09:02:13
>>261
大学の場合は技官の方が事務より低いのが普通。
技官はポストがなく出世できないから。

>>262
たとえそうでも助手と技術職員では給与の上がり方が全く違うから、
今後は大変になる。
あと30歳の助手と40歳の技術職員の給与が同じくらいになる。
264Nanashi_et_al.:2006/09/15(金) 11:49:43
>>261
だから国研上がりの先生は勘違いしてんのか…。
265Nanashi_et_al.:2006/09/15(金) 14:03:28
大学によるとは思うけどしばらくは俸給表は現状維持で名前の読み替えになるだけですよ。

現在     来年度       俸給表
技官     (新)助手      一級
助手     助教(一部は助手へ) 二級
講師     講師         三級
助教授    准教授        四級
教授     教授         五級

で維持でしょう。
266Nanashi_et_al.:2006/09/15(金) 18:00:25
>>265
技官が行政職俸給表から教育職俸給表に切り替わるか?

教授って4級と5級じゃなかったっけ?
(ここだけ人事院勧告に従ってないのかな?)
267Nanashi_et_al.:2006/09/15(金) 18:38:06
各省庁の技官は行政職なのだけど
大学の場合は教務職員なので
教員ではないのだけど教育職俸給表の一級ですよね?

現行は四級が助教授で五級が教授ですよ。
268Nanashi_et_al.:2006/09/15(金) 18:39:19
ついでに言うと独立行政法人になった研究所などは技官は研究職俸給表が適用されたはず。
269Nanashi_et_al.:2006/09/15(金) 20:38:58
大学では行政職の技官さんと,教一級の技官さんとが
混在しているからややこしいの.
270Nanashi_et_al.:2006/09/15(金) 21:39:20
今はなしをしている新助手に移行する技官は教育職の方でしょ。
行政職の技官が助手に移行するのかい?
271Nanashi_et_al.:2006/09/15(金) 21:48:28
しないだろうな
272Nanashi_et_al.:2006/09/15(金) 21:54:05
>>270
教育職技官なんてのは存在しない。
本来は教務職員の名になってるはず。
技官と一緒に扱われているので勘違いしている人が多い。
273270:2006/09/15(金) 22:14:16
>>272
ああすまない、間違えました。技官はどちらにせよ教育職ではなった。
教務職員に訂正。
だけど今回新助手に移行する技官は教育職で俸給表一号の技官ですね。
他の省庁で言われている行政技官の話ではないと思うのですが。

もし言葉の定義が間違っているのならそれは訂正してくださって結構ですが、
話の本質は教育俸給表一号(技官)の人が新助手になるということかと。
274270:2006/09/15(金) 22:15:16
×だけど今回新助手に移行する技官は教育職で俸給表一号の技官ですね。
○だけど今回新助手に移行する技官は教育俸給表一号の技官ですね。
275Nanashi_et_al.:2006/09/17(日) 00:46:44
だから教育職の技官なんていないって
276Nanashi_et_al.:2006/09/17(日) 01:14:48
おそらく、
270は人事院の棒級表の区分(行政職・一般職・教育職etc)のハナシだろう。

ところで、
275は自身が技官で他の教育研究職員と違う棒級表を適用されてといっているのか?
それとも、
275自身は教育研究職員で「技官」というのは自分達と違う棒級表を適用されているはずだといっているのか?
277Nanashi_et_al.:2006/09/17(日) 06:35:33
>>274の訂正を見れば>>270>>273が俸給表一級の教務職員である技官の話をしてるのは明らかだが。
278Nanashi_et_al.:2006/09/17(日) 08:57:33
I see.
通称教育職技官と扱われている職位があるが、
行政職技官以外を「技官」とよばないのだと
コダワる者(>>275然り)も少なくない。
そのせいで、
通称教育職技官-->「助手」と名づけたところ、
結果的に、(旧)助手-->「助教」という
非常に言いにくい上にカコワルイ読み替えが生じた。
という解釈であってますか?
279Nanashi_et_al.:2006/09/17(日) 09:49:48
教育職で技官はないんですよ。あくまでことばの問題ですが、かつて育英会の免除にならなかった。
彼らは教務職員だし教育俸給表一級だけど教育職じゃない。
でこの人たちは今度、新助手になる。
旧助手は俸給表2号で新助手にほとんど移行。
行政職はおそらくそのまま。
だれも給与はあがらないんです。
280Nanashi_et_al.:2006/09/17(日) 09:52:23
>>278
ただ言葉の厳密な定義は置いといて解釈はあってると思います
281Nanashi_et_al.:2006/09/17(日) 10:47:20
昔は技官と助手に区別が曖昧で助手が置けないから技官を置いてた研究室もあった。
研究者を目指す貧乏学生を博士課程に行かせる代わりに
技官に登用させてたケースもある。
他にも産休で休んでいる技官のポストをオーバードクターのつなぎの職に当てるなんて事もあった。
今後はこういう怪しい事は排除されていくと思う。
282Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 00:34:57
>>279

現場での実態は別にして、制度上は技官と教務職員とは全く別の物ですよ。
それに俸給表は、技官も教務職員も事務職俸給(一)。
国立の時はいずれも文部事務官でした。

それとは別に、新助手は教務職員の再現につながるのではないかという恐れが指摘されていますね。
283Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 09:01:57
話が混乱しているが制度上行政職の技官と教務職員が違うのは皆認めていると思うのだが。
ただ、教務職員を通常、技官と言っているのではないのか?
それが事務職俸給(一)だとすると教育俸給表(一)は何を意味するのだろう?
ぐぐってみると教務職員を技官として教育俸給表(一)にしている国立大学もあるが。
旧助手は二号じゃないのかな?

誰かはっきりわかる人にきちんと説明して欲しい。
284Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 13:05:00
Q大では現在の助手のうち、任期制に同意した人だけ助教になることができるようになる。
任期は五年、更新は一回まで。
任期に同意しない人は新助手。
旧技官の技術職員はそのまま。
285Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 15:21:32
そもそも、なんでこのスレで技官ときいて
一般職の技官のハナシを持ち出す人たちがいるのかがよくわからない。

ふつーに研究している人を旧助手といっているのに対して、
専門的知識をもちながらテクニカル・スタッフとしてのみ
働いている人をひとくくりで技官と表現してしまったんだろう。
でもって、「大学に準ずる教育施設で研究に関わる業務」
が職務なら教育職俸給表(一)が適用されるのが普通。

それに、去年くらいに昔の一列目(1級)が廃止されて、
昔の5級→4級;...;昔の2級→1級に級設定がシフトした。
だから、今の旧助手の初任給基準は1級○号棒。
このとき、昔の1級だった人がどうなったかは知らない
という意味において、説得力はないが。
いずれにせよ、
専門知識のいらない補助要員を助手(新)と読み替えろという
お触れではないと思う。
286Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 15:22:27
教務職員は教育俸給表(一)で科研費にも応募できる人のことで
技官は事務職俸給(一)で科研費に応募できない人では?
私の学部では助手のポストが割り当てられてない研究室に
教務職員が割り当てられていて助手と同じ役割をしている。
287Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 16:36:20
>>286
混乱の元は教務職員のことを通称技官と言うことがあるからですね。

ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~alcor/kyomushokuin_whatis0.htmより
>教務職員は教育職俸給表 I (教務職員は教 I -1級)の適用を受けていますが、教官ではなく技官であると規定されています。

それでここでこの教務職員が新助手に移行する人々なのですが、
これを行政職の技官が新助手に移行すると勘違いしたので話が混乱しているのでしょう。
288Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 16:39:33
>>285
それは本当ですか?
私は国立大学の講師ですがずっと3級です。
ちなみに年齢がとても若い場合は一級下のところから始まることがありますから
旧制度でも助教授でもある年齢(確か32歳)に達するまでは3級でした。
年齢が上がると4級に昇給です。
そのあたりと勘違いしていると思いますよ。

でも、俸給表の話は本質的ではなくて新助手に移行するのは教務職員であり
行政職の技官は移行しないと思うのですが。
旧助手が助教に移行できるかは審査が入るのが建前では。
289Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 16:47:00
助手のポストが割り当てられないから教務職員?

旧助手と同じ役割をしているといっても、
その研究室には旧助手の割りあてがないのだから助教に変更できない。
たとえ、その教務職員が
大学院生の指導をしたり、ゼミを仕切っていても同じことになる。

290287=288:2006/09/18(月) 16:56:14
>>289
>助手のポストが割り当てられないから教務職員?
以前そういうことをしていた人は事実。

>旧助手と同じ役割をしているといっても、
>その研究室には旧助手の割りあてがないのだから助教に変更できない。

このスレで誰が教務職員が助教になるなんていったんだろう?
混乱を招くだけだから訳のわからん突っ込みは勘弁してくれ。


291287=288:2006/09/18(月) 16:57:51
なんかやはり大学がきちんと制度を公開して説明をしないから悪いのかと思うんだが。
このスレをみているとその混乱振りがよく分かる。
292Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 17:11:10
>> 287
人事院勧告で1級廃止+級設定シフトは本当です。
誤解がないようにかくと
変更前の2級○棒号=変更後の1級○棒号と金額は同じです(微妙な変動を除いて)。

初任級基準はあくまで基準ですから、年齢・経歴に応じて当然変わります。
変更前の助手(博士修了時)の初任級基準(助手)は2級○棒号です。
さらに号棒の細分化改定が続いています。

1級廃止は職務が不明瞭な教務職員撤廃が目的では?
独法化したので、統一感がないかも知れませんが、
基準の参考にしているのは人事院勧告です。
昔の1級を貰っている教務職員がまだいれば、独法オリジナル設定だと思います。
293Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 17:25:41
>>290
289の突っ込みは重要だよ。
政府は、職務内容で名前の読み替えを指示している。
教務職員-->新助手ってこともいっていない。
その教務職員の職務は不明瞭だ。
さらにその政府は、昔の1級の廃止に伴って
教務職員を廃止したと思っている。
すると、そもそも助手の割り当てのない研究室にいる
教務職員は新助手にもならない可能性がある。
>>284 のケースなら明らかだ。
294287=288:2006/09/18(月) 17:42:06
>>271
わからないのですが、東横綱大学の講師の私は昔も今も3級のままなんだけどな。
ちなみに家にある書類を見ていましたが、一級はまだ残っていますし級のシフトはありません。
人事院勧告に従っていないと言うことなんでしょうか?

号がやたらと細かくなったのは確かにそうですね。
ちょっと悪いんですが人事院勧告なら公開しているソースがありませんか?

>>293
実質上教務職員はほとんどの場合が新助手に移行しますね。(うちの大学はそう動いています)
ただし、本当にそうなるかどうかは分かりません。

誰も教務職員が助教になるとは言っていませんよ。
そこで話が食い違っています。
>>290の書き込み自身は別に間違っていないんですが噛み付くところが間違っている。
教務職員が自動的に助教になれることはさすがにありえないですね。
助教は学生の指導が出来ることが前提となっていますが教務職員はその前提は無いはずです。
厳密には教育職ではありません。

>>284の話は旧助手が全員助教になれるかどうかの話であって教務職員が新助手になれるかどうかとは直接結びつきません。

なにか話がどんどん拡大しているのですが、そもそもの話は技官と言った話が出たときに
教務職員ではなく行政職の技官と勘違いした人がいてそこから話が広がっているのでは。
295287=288:2006/09/18(月) 17:45:21
>>290の書き込み自身は別に間違っていないんですが噛み付くところが間違っている。



>>289の書き込み自身は別に間違っていないんですが噛み付くところが間違っている。

に訂正です。(なんか混乱してきました)
296287=288:2006/09/18(月) 17:47:39
最初のアンカーも間違っていたので書き直しますね。(本当にすみません、上の二つは無視して下さい)

>>271
わからないのですが、東横綱大学の講師の私は昔も今も3級のままなんだけどな。
ちなみに家にある書類を見ていましたが、一級はまだ残っていますし級のシフトはありません。
人事院勧告に従っていないと言うことなんでしょうか?

号がやたらと細かくなったのは確かにそうですね。
ちょっと悪いんですが人事院勧告なら公開しているソースがありませんか?

>>292
実質上教務職員はほとんどの場合が新助手に移行しますね。(うちの大学はそう動いています)
ただし、本当にそうなるかどうかは分かりません。

誰も教務職員が助教になるとは言っていませんよ。
そこで話が食い違っています。
>>289の書き込み自身は別に間違っていないんですが噛み付くところが間違っている。
教務職員が自動的に助教になれることはさすがにありえないですね。
助教は学生の指導が出来ることが前提となっていますが教務職員はその前提は無いはずです。
厳密には教育職ではありません。

>>284の話は旧助手が全員助教になれるかどうかの話であって教務職員が新助手になれるかどうかとは直接結びつきません。

なにか話がどんどん拡大しているのですが、そもそもの話は技官と言った話が出たときに
教務職員ではなく行政職の技官と勘違いした人がいてそこから話が広がっているのでは。


297287=288:2006/09/18(月) 17:49:24
最初のアンカーも間違っていたので書き直しますね。(本当にすみません、上の二つは無視して下さい)

>>292
わからないのですが、東横綱大学の講師の私は昔も今も3級のままなんだけどな。
ちなみに家にある書類を見ていましたが、一級はまだ残っていますし級のシフトはありません。
人事院勧告に従っていないと言うことなんでしょうか?

号がやたらと細かくなったのは確かにそうですね。
ちょっと悪いんですが人事院勧告なら公開しているソースがありませんか?

>>293
実質上教務職員はほとんどの場合が新助手に移行しますね。(うちの大学はそう動いています)
ただし、本当にそうなるかどうかは分かりません。

誰も教務職員が助教になるとは言っていませんよ。
そこで話が食い違っています。
>>289の書き込み自身は別に間違っていないんですが噛み付くところが間違っている。
教務職員が自動的に助教になれることはさすがにありえないですね。
助教は学生の指導が出来ることが前提となっていますが教務職員はその前提は無いはずです。
厳密には教育職ではありません。

>>284の話は旧助手が全員助教になれるかどうかの話であって教務職員が新助手になれるかどうかとは直接結びつきません。

なにか話がどんどん拡大しているのですが、そもそもの話は技官と言った話が出たときに
教務職員ではなく行政職の技官と勘違いした人がいてそこから話が広がっているのでは。
298Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 17:55:02
>>297
あんたも落ち着けw

人事院勧告で教育職俸給表(一)で一級は残っている。
シフトも行われていない。
http://www.kokko-net.org/kokkororen/2005jinkan/kyouiku01a.xls
でも見てみ。
299Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 18:03:41
>>293
最後の三行は意味不明。
旧助手の割り当ては当面、助教になる。
今旧助手の割り当てが無くても教務職員の割り当てはあるのでこの人たちの割り当ては新助手になるぞ。
なので新助手になれないというのは間違い。そんな簡単に首は切れない。
(まあ、そこまで大学を信じていいのかは別としてね)

いいかい、まとめると
教務職員(行政職でない技官)は新助手へ
助手は助教に行くものと新助手にいく者へ(これは指導が出来るかどうかで判断される)
講師は講師へ、助教授は准教授へ、教授は教授へが今のところの話。

もちろん、文科の建前は単なる名前の読み替えではなくて職内容で分けると言うことなので
助手から助教へいけるかどうかというのがキーポイントにはなる。
教務職員はまだ撤廃されていない。

また、ここで行政職の技官は無関係。
300Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 18:44:18
>>298
1級を廃止+シフトだから5級が欠けることになる。
(平成16年度から実施版)に新旧表が乗っている(pdf)。
手元にある新旧表(p.41)だけをコピペするとこうなる。
教育職俸給表(一)
旧級 新級
1級 2級
2級 3級
3級 4級
5級 4級
具体的な棒給表は(p.37)だ。
この前年度のも入手して比較するともっとよく理解できる。
301Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 18:47:20
落ち着いて書き直しました。
>>298
1級を廃止+シフトだから5級が欠けることになる。
(平成16年度から実施版)に新旧表が乗っている(pdf)。
手元にある新旧表(p.41)だけをコピペするとこうなる。
教育職俸給表(一)
旧級 新級
2級 1級
3級 2級
4級 3級
5級 4級
具体的な棒給表は(p.37)だ。
この前年度のも入手して比較すると違いがわかる。
302Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 19:07:39
>>301
平成16年度四月にに作られた東京大学の俸給表がこれ
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/syuki/02_frame.htm
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/syuki/02.htm#r02_tbl_2004_3
5級も残っているし前年度からの変更も無いよ。

まあそもそも独立行政法人化されている次点で人事院勧告に従う必要も無いんだけど。

ま、どっちでもいいんだけど俸給表の話に必死になって本筋から外れてないですか?
303Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 19:32:55
自分もここ何年間で級は変わってないですよ。
今年の四月から大幅に改定があって号が小さくなっただけです。
あと、給与も下がることにはなりましたが前年度の給与保障があったためそのままです。
>>302はどこの大学の話なんでしょうか?

このスレを見ていると混乱してくる。
304Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 19:47:15
>>303は混乱しすぎ。
>>302は東京大学のはなし。
>>301は人事院勧告の説明
で、いいですよね。
305303:2006/09/18(月) 19:54:57
>>304
あら、失礼。
で、東京大学では一級も残っているしシフトもないと。
地方国立の自分の大学ではシフトもないですよ。
>>301の人事院勧告の説明は本当に正しいのか?
実質、大学は人事院勧告に従っていると思っていた。

それと助手や助教の関係は?
いや、もちろん教務職員がいないのなら新助手に彼らが移行することは無いんだろうけど。
そもそもの混乱の原因は技官という言葉を使った人に教務職員ではなく行政の技官と勘違いした人がいたところから。
306Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 20:11:10
そりゃ、単価が安い級を残したいと思うのは当前。
で、
>>265が古い制度のままの大学で標準だとすると、
新助手と助教で、単価が1級分ちがう。
人事院どおりならどちらも1級で給与格差は少ない。
同じ職名で機関によって扱いが違いすぎる。


307Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 21:11:34
正直混乱してなんだかわからなくなってきたが。

そもそも「新助手」とはどういう位置づけの職なんだい?
この定義無しに技官から移るだの教務職員から移るだの聞いてもピンとこないよ。
308Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 21:19:20
まず、俸給表を忘れることからはじめた方がいいと思うよ。

教授は、専攻分野について、教育上又は実務上の特に優れた知識、能力及び実績を有する者であつて、学生を教授する。
准教授は、専攻分野について、教育上又は実務上の優れた知識、能力及び実績を有する者であつて、学生を教授する。
助教は、専攻分野について、教育上又は実務上の知識及び能力を有する者であつて、学生を教授する。
助手は、その所属する組織における教育の円滑な実施に必要な業務に従事する。

(「第162回国会における文部科学省提出法律案:学校教育法の一部を改正する法律(第58条の記述)より抜粋」http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/162/05022801/003.htm

助教以上は学生を教授「指導」するのに対して「新」助手はそのお手伝いと言う位置づけ。
309Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 21:34:26
>組織における教育の円滑な実施に必要な業務に従事する。

管理職ポストだなw
310Nanashi_et_al.:2006/09/18(月) 21:41:28
>組織における教育の円滑な実施に必要な業務に従事する
今までこんなの職務にしてる人みたことない。
新しくつくるのか?
311Nanashi_et_al.:2006/09/19(火) 05:18:16
>>1では、
「現行の助手の中から助手と助教にふりわける。」
的なことしかいってない気がするのだが。
現行の助手でない範囲(技官さんとか教務職員さんとか)
は新助手さんと呼ばなくてもいいってことでよい?
312Nanashi_et_al.:2006/09/19(火) 07:22:38
教務職員→新助手
助手→助教or新助手
ってことだろ?
なんか話をぐるぐるループさせてるやつがいるな
313Nanashi_et_al.:2006/09/19(火) 07:30:00
現行の助手からのみのふりわけなら不服はない。
もう、「助教」の響きをいかにカッコよくするか
にしか興味がもてなくなった。

お手伝い職の「新助手」は
お手伝いさんにならって「新助手さん」とよぶ。

教授職の「助教」は
教授、準教授にならって、ただ「助教」とよぶ。

なんだかカッコよく思えてきたdaroー。
314Nanashi_et_al.:2006/09/19(火) 08:59:15
このスレ、人事院勧告が分かっていない人が多すぎ。
今の人事院が出している俸給は4級と5級が

>>302
>まあそもそも独立行政法人化されている次点で人事院勧告に従う必要も無いんだけど。

従おうと従わないが、従ったものとして国は考えるので運営交付金は減る。
ついでにあまり減らさないと、マスコミリークで
「○○大学は給与を減らしていない!!」で袋叩きにあうだろう。
なお文部科学省は「本省では人件費削減はできないので、大学を含めた出先機関で重点的に行う」
と発言してる。
315Nanashi_et_al.:2006/09/19(火) 09:01:10
>>314
このスレ、人事院勧告が分かっていない人が多すぎ。
今の人事院が出している俸給は4級と5級の二つが教授。

だから自分の大学が人事院勧告に完全に従っているかどうかはそれで判断できる。
もっとも、人事院の俸給とほとんど給与は変わらないだろうが。
316Nanashi_et_al.:2006/09/19(火) 09:24:16
人事院勧告がどうであれ、東大がそれに従っていない以上、形骸化してるね。
それにシフトしているとか5級がないかの発言と矛盾してるな。
それに教務職員まだ残ってるのにどうするんだろ。

ともあれ、何級がどうとかではなく助教や新助手にだれがなるかが話のメインだよ。
317Nanashi_et_al.:2006/09/19(火) 09:29:25
>>314
人事院勧告の俸給表の級に従わなくても、役職と給与だけ合わせれば何も問題ない。
余分に給与を与えるわけでもない。
知識より思考力に問題を感じるな。
318Nanashi_et_al.:2006/09/19(火) 09:47:55
話は変わりますが、助教って学部や修士、博士の主査は出来るんですか?
勿論、業績は関係あると思いますが、資格的にはどうなんでしょう。
319Nanashi_et_al.:2006/09/19(火) 09:53:37
>>318
今、審議中の模様
320Nanashi_et_al.:2006/09/19(火) 10:24:44
>>316
>>317にあるように級が違っても給与が同じなら問題はない。
俸給表をいじると共済や年金の計算が煩雑になるのであまりやりたがらない。

新助手を作ってしまうと今の技術職員はどうなってしまうのかという問題が出てくるのだが、
やはり全員クビか?
321Nanashi_et_al.:2006/09/19(火) 12:35:17
勘違いの国研261です(笑)当方の事情を紹介します。

>>318
具体的にどうするかというのは検討中です。
しかし話題になること自体【助教は指導教官の資格有り】と
いう認識のあらわれです。

>>320
技術職員については変更される気配はありません。
322Nanashi_et_al.:2006/09/19(火) 12:52:12
>>321
>技術職員については変更される気配はありません。

新助手の仕事と技術職員の仕事が一緒になりそうだから、
今の技術職員たtがクビになるのを恐れているのは事実。
323Nanashi_et_al.:2006/09/19(火) 20:11:04
序教の英語名って何になった?
うちでは、最初Assistant Professorだったけど、ごねた部局があって
レクチュアラーwになりそうだ。
324Nanashi_et_al.:2006/09/19(火) 20:37:44
>>323
うちはAssistant Professorに今のところなっている。
講師がLecturerなのでそことの兼ね合いだと思う。

ただ、この英語の名称は一義的に決めないとまた余分な混乱を招くような気がするね。

雑感だけど、大学は今いる助手や技術職員たちにこのようなことを説明しているのだろうか?
全く説明も無く来年の4月にこの制度が走り始めて大丈夫か?
そもそもいま助手の公募をしているところはどういうつもりでやっているんだろうね。
325Nanashi_et_al.:2006/09/20(水) 00:43:32
【本体】II.-(2)、(3)
 にそれぞれ助教・助手の職務内容・資格・設置義務等
 わかりやすい日本語でかかれています。
【参考資料】 絵もあるよ(PDF:22KB)

文科省(http://www.mext.go.jp/
Home > 政策・施策 > 審議会情報 > 中央教育審議会大学分科会
> 大学の教員組織の在り方について<審議のまとめ>

勿論、各大学に委ねる部分が多い。

326Nanashi_et_al.:2006/09/20(水) 12:05:27
各大学の中での意見の集約を今頃してる。
公募どうするんだろうね?
327Nanashi_et_al.:2006/09/20(水) 12:41:44
>>323だが、
原案は、
教授(Professor)>准教授=講師(Associate Prof.)>助教(Assistant Prof.)>助手(Assistant)
だったのが、
教授(Professor)>准教授(Asssociate Prof.)>講師(Assistant Prof.)>助教(Lecturer)>助手(Assistant)
にしろと主張してる部局がうちにはいる。
助手ごときには、Prof.なんて着けるなということらしい。
328Nanashi_et_al.:2006/09/21(木) 01:04:12
《英》だとassistant lecturerは下級講師だね。
ついでに、助教授も《英》にならってreaderにすればいい。

各大学の組合の要望書などをみると、
新助手については、廃止したはずの教務職員と絡めて述べてるところが多い。

[横綱宮廷]2006年1月27日(既に教務職員廃止)
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/060127jyosyumondai.html

[地国1]2006年8月25日(未だ教務職員存続)
http://sula0043.soc.shimane-u.ac.jp/kumiai/resume.pdf

[地国2]2004年11月19日(教1級廃止と教務職員の処遇関連)
http://ha5.seikyou.ne.jp/home/touhokudai-syokuso/docs04/yb041119.html
329Nanashi_et_al.:2006/09/21(木) 02:15:02
>>326
公募は、お手伝いさんでないことを明示してあるだけでイイ。
面接は、教員がならんでいるだけでイイ。

〜過去の迷惑な公募の一例〜。
面接官の言動が奇妙で、
 ・専門分野について一般未満の見識しかない
 ・指定の提出書類(指導暦や業績)についての話をすると怒り出す
 などなど。
エンドレスに噛み合わない会話が続き、面接官は実は事務官、
公募の職務はイチレンに載せられないはずの全くの事務職と判明。

なんで都内の公立大でこういうことが起こるかな。
330Nanashi_et_al.:2006/09/21(木) 02:43:06
>>327
もう、英にも米にもならわずに、
思い切ってassistant busiにしてはどうだろう。
各大学に委ねるんだったらアリだろう。
国際的に活躍する機関目指せといわれているのだからry
331Nanashi_et_al.:2006/09/21(木) 07:49:07
日本語で正式名はあるんだから、後は対外的にどのクラスの職かを但し書きで説明すれば
いいんじゃね。lecturerといっても米国と英国では結構違う職を指してるから、
英語名をつけるだけでは意味をなさない。誰相手に説明するかで説明の仕方も
変わってくる。
332Nanashi_et_al.:2006/09/21(木) 22:08:51
大手メーカー
最終利益 ランキング 2006年3月期

トヨタ自動車 1兆1620億円(確定) メーカーの王者。猛烈な勢いで伸び続けている。
キヤノン 4,400億円(確定) 営業利益は6900億円。7年連続の増収増益。
松下電器産業 1,544億円(確定)  07年3月期で営業利益率5%達成目指す
ソニー 1,236億円(確定) 第三四半期時の上方修正から更に500億円増額
三菱電機 954億円(確定) 07年3月期 最終利益1000億円達成見込み
シャープ 886億円(確定) 電機大手中、唯一5%超の営業利益率達成、太陽光続伸
東芝   781億円(確定) 大幅上方修正。フラッシュメモリが全営業利益の半分を稼ぐ。
富士通  686億円(確定) プラットフォーム、SI、半導体の主力三セグメントいずれも堅調
NEC  121億円(確定) 半導体が960億円の最終赤字。来期は500億円の確保目指す
日立 -550億円(確定) 原発のタービン事故が原因で550億円の赤字に。首都高談合事件も(06 9/20)




日立オワタwwww
333Nanashi_et_al.:2006/09/22(金) 01:02:35
防衛大で採択しないかな。
Prof 改め shogun /A.P 改め daimyo /lecturer 改め bushi
/R.A 改め assistant bushi
敵国に向かって説明するならこれだな。
334Nanashi_et_al.:2006/09/22(金) 03:29:25
京大では既に助手もA.Pですよ。規約で決まってるんです。
335Nanashi_et_al.:2006/09/25(月) 18:22:13
アカデミック興味なさす
336Nanashi_et_al.:2006/09/25(月) 21:36:37
>>319
助教って、基本的には任期付きでしょ。
任期付きなのに、研究指導はできるのだろうか。
337Nanashi_et_al.:2006/09/25(月) 21:58:51
>>336
最近は助教授も任期付が多くなっていますが何か?
正直、学生を人質に契約更新しようかと思ってる任期付助教授です、ハイ。
338Nanashi_et_al.:2006/09/26(火) 00:49:10
>>337
甘いよ。当然、自分に任期があって指導は修士までしか責任持てませんなどの
事前の説明が必要になる。それが無い場合、人質にとってるつもりの学生から
説明が不十分だったと告訴されるよ。

前門の事務、後門の学生、両方から食われて死亡だね。
339Nanashi_et_al.:2006/09/26(火) 01:47:59
>>338
その場合告訴されても失うものがありませんですハイ
340Nanashi_et_al.:2006/09/26(火) 02:04:27
実際、職を失った助教授〜助手はどれくらいいるよ?
「契約は更新しません」って言われるの?
341Nanashi_et_al.:2006/09/26(火) 02:19:00
>>339
正確には現在の職を失った上にさらに未来の職も失うって感じだな。
342Nanashi_et_al.:2006/09/26(火) 04:15:49
任期付助手なら更新もなんもないだろ。時間がきたら追い出されるだけ。
ポスドクと同じ。
343Nanashi_et_al.:2006/09/26(火) 04:44:40
だから学生ほったらかして論文書きまくり
学内の教育評価は悪かったけど、なんとか今の大学の助教授に決まった

放置した学生にはすまん
344Nanashi_et_al.:2006/09/26(火) 06:26:10
俺の場合。学生の放置をしなかったが、できの悪いくせに進学したいという
輩は、4年のときに徹底的にいじめて(学問的に)、よその研究室へアウトソーシングした。
345Nanashi_et_al.:2006/09/30(土) 01:20:14
うちは
助教授→准教授
講師→助教
助手→新助手
らしい。
講師はなんだか格下げみたいな扱い。
助手もみんな博士もちばかりなのに、お手伝いさんに格下げされる。
やってられない。
346Nanashi_et_al.:2006/09/30(土) 01:46:11
えーーーーーーっ!どこ?
347Nanashi_et_al.:2006/09/30(土) 09:02:12
山無し大学
348Nanashi_et_al.:2006/09/30(土) 09:09:25
そういうところ少なくないの?
講師から助教ってことは、3級→2級か?
349Nanashi_et_al.:2006/09/30(土) 11:04:11
助手から助教にいくか新助手に行くか審査が入る建前になっているが
講師は講師職が残るので簡単に格下げは出来ないと思う

本当かどうか分からない話が横行してるな

それとも給与面は配慮するわけかな?
350Nanashi_et_al.:2006/09/30(土) 11:47:44
T波大は講師職をなくして助教にするらしいよ。
全学でそうなのかはわからんが、俺が知ってる範囲では。
351Nanashi_et_al.:2006/09/30(土) 12:28:26
東大は講師が残るけどね(伝聞ではないので断言
早々、役職を下げる事は出来ないのだが

講師職を全部廃止して移行させると言うアクロバットかな?

しかし今まで国立大学法人における講師というのは
講義の受け持ちをすることが出来たため一応助教授に準ずる扱いだったのだが
助教の身分を上げるために移行がOKになったのかな?

まあ一番の問題は来年の春に新制度に移行するにもかかわらずいまだ公式な説明が大学側からほとんどされていないことだろうね
文科は名前だけ決めてそれ以外は大学に放り投げてるし
352Nanashi_et_al.:2006/09/30(土) 19:41:12
いっそ専任の講師も廃止すればよかったんだ
353Nanashi_et_al.:2006/09/30(土) 20:33:17
>>352
廃止するとなるとその割りふりが簡単には行かないですよ
助教の場合は新たなポジションを作ったので移行が可能になったわけですよね
ま、どちらにしても講師はイレギュラーなものという扱いになるので新規採用を抑えることで徐々になくしていくことでしょう
354Nanashi_et_al.:2006/09/30(土) 21:25:57
仮に講師(3級)→助教(2級)という人事がありえたとする(ないことを祈る)。
級が下がったとしても給与自体を同時に下げるわけに行かないだろうから、
一応、通常の昇給分は金額が上がる号にスライドさせるだろう。
でも、級を下げたのに金額を維持しようとすると、当然ながら
号数はハネ上がるわけだから、翌年からの昇給率が下がる。。

なんてことにならないでおくれ。。
355Nanashi_et_al.:2006/09/30(土) 21:35:42
うちは助手がみんな助強になる。大学に着もしない人も、しかも任期なし。なんの意味があるのか?
これは高齢助手を排除するためじゃないの?
356Nanashi_et_al.:2006/09/30(土) 22:17:57
>>354
現在の俸給の計算法には前給補償がない。
大卒以降から再度計算し直して2級の中で格付け直すから、絶対に下がるよ。
357Nanashi_et_al.:2006/09/30(土) 22:45:32
うちは、助教、任期ありらしい。まあ、妥当な線だろう。

講義を担当できるっていっても、もうすでに実験・演習で手一杯だから、
たぶん、現状と変わらないと思われる。
358Nanashi_et_al.:2006/09/30(土) 23:14:47
うちの助手はみんな学位をもっているが、
全員、助手のまま据え置きらしい。。
任期はなし。
359Nanashi_et_al.:2006/10/01(日) 01:53:09
>>356
中教審で、「職務の内容がこれまでと変わらなければ、処遇もそのまま」
という申し合わせだったはず。

>>358
人材の無駄遣いは各大学の勝手。博士をお手伝いさんに登用することもアリ。
ただし、職務内容が合致しない職を新助手に分類していく決定なら不当。

そうはいっても、
prototypeになる自負のない大学に限って精査しないんだろうな。
360Nanashi_et_al.:2006/10/01(日) 03:27:08
これからは助手という名の募集気をつけないと、研究補助的な
内容になってたりするのかな?
361Nanashi_et_al.:2006/10/01(日) 05:31:53
純粋に助教に応募すればいい。
これまで混在していたものを職務内容によって
明確に呼び名を区別するのが改正の趣旨なのだから。

講師と助教の職務内容がカブルといった理由で
助教の職務内容の現行助手を、新助手に分類してしまうような
大学があったとすれば、みっともないだけ。
362Nanashi_et_al.:2006/10/01(日) 10:41:27
なんでみっともないの?使えないやつってことなんじゃない?
363Nanashi_et_al.:2006/10/01(日) 12:54:03
361がいいたいのは、
助教の仕事をさせてるのに、新助手に分類してしまうのはおかしいってことだろ?
つまり職務内容と肩書きを合わせないのはおかしいということ。
使える使えないの話ではない。

うちの大学でも、全ての助手を新助手に分類するくせに、
今後も研究指導や授業の一部を担当させるらしい(もちろん非公式)。
そういうのがおかしいというわけ。
364Nanashi_et_al.:2006/10/01(日) 14:14:17
結局ますます複雑になって意味不明になっただけでしょ・・・
この「改革(笑)」を実施した官僚様はお手柄を1つ立てた
ことになってんだろうけどさ。

こういう意味不明なルール改正ばっかりいつまで続けるのかね?
その程度のことしかできない頭しかないなら、キャリア官僚なんて
豆腐の角に頭ぶつけて死ねよ。
365Nanashi_et_al.:2006/10/01(日) 14:25:57
東大で博士をとった僕が豆腐の角に頭をぶつけてしにます。
366官僚様。:2006/10/01(日) 14:44:22
仰せの通りに。
でも、まずお触れどおりに職務内容と肩書きを合わせなかった
大学を潰してから逝くことにしようっと。
367Nanashi_et_al.:2006/10/01(日) 14:53:50
文科にそんな権力はもう無いよ。口先介入して引っ掻き回すのが仕事。

仰せの通りにするなら、いまから院試を受験して学位取得して実際の
研究を経験してから政策立案すれば?
368官僚様。:2006/10/01(日) 15:38:36
政策研究におきましては、
関連機関(国立教育政策研究所/科学技術政策研究所)所属の
理系研究者・博士等による実態報告も取り入れております。
たまにイチレンで上記機関の研究職を募集していますので、
ぶーぶー文句言わずに、こちらへどうぞ。そして供に逝こー
369Nanashi_et_al.:2006/10/01(日) 15:42:45
官僚さま
363の大学をつぶしてください。
370Nanashi_et_al.:2006/10/01(日) 17:19:16
いや、>>365の母校をつぶしてください。
371sage:2006/10/01(日) 19:33:31
× 教授─准教授─講師─助教─(新)助手

○ 大教授─中教授─少教授─准教授─大講師─中講師─少講師─准講師
─(新)上等助手─(新)一等助手─(新)二等助手

がいいと思う 
階級を細かくすることで官僚のような出世競争が起きると思う
372Nanashi_et_al.:2006/10/01(日) 23:44:57
そんなの美しくないよー。
全部、教授でいいじゃん。
373Nanashi_et_al.:2006/10/02(月) 09:33:15
>>359
給与については大学で決めるのだから、中教審の報告など全く関係ない。
今回のは人事院勧告のそれとは違うから現給補償についてはかなり曖昧。
組合に頑張ってもらうしかないでしょうが。
(大学の組合なんて力が全くないけど。)
374Nanashi_et_al.:2006/10/02(月) 10:06:55
組合なんてあってもなぁ。
だいたいそういうところを決めたり承認したりしてるのは、
教授クラスのお年寄りばかりなので、講師や助手など
若手の処遇なんかを真剣に考えてくれないし、
むしろ自分達との差が広がれば嬉しいんじゃないの?
研究できない年寄りの若手への僻みは醜い。
375Nanashi_et_al.:2006/10/02(月) 11:44:55
>>374
大学の組合がダメなのは加入率が非常に低いせい。
376いい身分の人達:2006/10/02(月) 12:05:44
>>379 中教審の制度改正案と「全く」関係なかったら、
あらゆる根拠を主張できなくなってなんだか素敵だね。
気に入ったその態度。どんどん卑屈になって頂きたい。
377Nanashi_et_al.:2006/10/02(月) 14:32:52
>>376
あなたは給与説明会で「人事院勧告なんて無視しろ」と吼えてなかった?
378Nanashi_et_al.:2006/10/02(月) 23:45:53
今度元国立研究所の助手になったんだけど、今って国家公務員じゃないんだよね?
なんていうの?法人職員?
379Nanashi_et_al.:2006/10/03(火) 10:26:29
団体職員
380Nanashi_et_al.:2006/10/03(火) 19:54:19
元国立研究所で助手なんてポジションありますか?
381Nanashi_et_al.:2006/10/03(火) 21:28:57
分子研とか。
382Nanashi_et_al.:2006/10/03(火) 21:50:48
大学共同利用機関法人はそうだよね
383Nanashi_et_al.:2006/10/07(土) 00:36:50
私大も助教(変換できないしー!!)制度適用?
384Nanashi_et_al.:2006/10/07(土) 00:40:39
遺伝研とかも
385Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 03:16:58
来年4月から助教決定の俺様が来ましたよ。
知らない人からは就職してたった一年で出世したと思われるだろう。ハハハ。
386Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 10:56:18
>>385
昔,俺が助手になった時,親戚中で「あいつは灯台で葉加瀬まで出て
助手なんかになったのか...」と話題になり,中でもうわさ好きの
オサーンがわざわざ偵察に来た.
色々事情を聞いたあげく,「昔,教員の下に助教っつう用務員みたい
なのが居たが,まあそんなもんだな.灯台出ても大したことねえな,
ガハハハ.」と上機嫌で帰って行った.
よって,助手も助教も社会の最底辺である実態は世間では熟知されて
いるので,出世したとは思われないでしょう.
387Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 11:08:06
世間では、助教といっても助教授の聞き間違いと思われる
程度じゃまいか?

>>385
決定するときって審査か何かあった?
うちはまだ何の説明もない。。
388Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 20:46:25
私は助教授なので教授会に出られる訳ですが
とある関東国立大学法人では助教についてはまだ細部が煮詰められていないため審査には入れそうにも無いです。
実質助教への読み替えに終わりそうです。

大学によって差はあるとは思いますがまだまだのところが多いのではないでしょうか?
389Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 23:40:21
とりあえず、
博士もち→助教
博士なし→新助手
ってことでよくない?って思うのだが、
うちは教授、助教授でも博士もってない奴がうじゃうじゃいるから、
そんな風に学位を重視した人事に踏み切れないのかなぁ。

390Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 09:32:14
ウチでは准助教まで検討されている。助教には更新一回までの任期が付く。
391Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 11:26:18
今、任期なしの助手が助教になる場合にも任期付けるの?
392Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 11:34:09
そりゃそうだ
393Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 12:02:06
・単に読み替え
・任期なし助手から任期つき助教へ(拒否した場合は?新助手?)
・助手のまま

うちも会議やってるけど他大学の例も検討中や未定ばっかりで話進まない
今のところ読み替えっぽい
お偉いさんと役人が想定したのはきっと2番目だよね
394Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 13:37:38
俺、4月から名刺の肩書き取るよ。

  ○○大学大学院○○研究科
     ○○○○研究室

 博士(理学)  ○ ○ ○ ○

    連絡先 ○○○○○○○○

という文面にするわ。
「助教」だなんてカッコワルイ。「助手」の方がずっと良かった。
395Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 13:39:27
助教だなんて、中国式の名前になるんだな
日本ってとことん中国のことが好きなんだな
396Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 18:06:53
>>395
政府参考人(石川明君) 
・・・なお、この助教という名称は全くの新造語ではございませんで、
古くは律令の時代あるいは明治期にもこういった教員の職制を示す言葉
としての実際の用例があるところでございます。
397Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 21:45:09
うちの研究科は「助教,新助手への振り替えは能力・業績に応じて審査の上...」と
通知があったので,同専攻の同僚助手たち(全員30歳前後)の業績を調べてみたところ,
・D論の内容でNature掲載,国際会議招待講演,学会賞を総なめにした香具師.
・ここ4年間Physical Review Lettes(業界のトップ誌)に毎年掲載の香具師.
・ファースト15本,トータル50本越え,国際会議発表30回以上の香具師.
・ヨーロッパ帰りで,最近先方のラボのヘッドと共著で専門書の単行本を出した香具師.
・国内誌のみ,受賞歴無し,しかもロンダ.←漏れ
という陣容だった.もうダメぽ.
398Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 22:15:36
その能力・業績のハードルがどれくらいに設定されるかわからんぞ
399Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 22:38:58
俺も業績多いとはいえないけど、俺以上に何もやってないやつが
教授や助教授にいっぱいいるのに、業績を理由に新助手とかいわれたら
腹たつだろうな。
400Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 22:43:12
400
401Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 04:26:45
>>396
だから、その言葉を明治期に中国から輸入したんだろうが
402Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 08:12:18
まあ言語にしろ制度にしろ、日本文化なんてしょせん
中国文化と欧米文化のコピーだわな
403Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 10:20:43
>>401
律令の時代って言葉、分かる?

もしかして日本史やってないのか・・・
404Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 11:29:44
>>403
>>396でもないし石川明君の発言の意図も知らぬが,
「律令の時代」と言えば,3世紀の西晋〜開皇律令の完成した隋代〜
これを踏襲した唐中期までの中国史の一時期か,あるいは周辺小国家の
新羅や日本,ベトナムで律令制の模倣が行われた時代を指す言葉である.
これを石川明君の曖昧な発言のみから「律令の時代」=「日本における
律令制度が敷かれた時代」と狭解するのはやや早とちりの感があるが.

もしかして世界史やってないの?
405Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 12:09:15
>>403ではないが、日本の律令制度は奈良時代以降なので、
>>401の「明治期に中国から輸入した〜」がおかしい。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/008/05022301.htm
によると、辞書では「助教」は

2通りあり、一つは、昔、大学令(寮)の時に博士という教える人がいた時に、
その下に位置付けられているものであった。それ以降も明治期に大学の中に助教
というものが置かれていたということである。

歴史的に申し上げると、明治期の制度では教授の下に助教が置かれていたり、
あるいは、教授、講師、助教という形で推移しており、それが帝国大学令の頃
には助教授となり助教はなくなっている。また、その前に遡ると、
各藩校で正規の教員の一歩手前の人たちに助教という名前が付いていた。
そこからさらに遡ると、大学令では、当時博士というのが教授の名称であったが、
それの次に位するのが助教であった。
406Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 12:53:10
>>404
だから「明治時代」じゃないだろ?
407Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 14:23:27
最近の三国人って日本史に詳しいんだな
408Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 14:33:41
誰のこと????他?
5 出席者 (委員) 黒田 玲子委員
(臨時委員) 安西 祐一郎(座長)、生駒 俊明、井村 裕夫、荻上 紘一(座長代理)の各臨時委員
(専門委員) 岩田 啓靖、川村 正幸、福田 康一郎、堀江 孝至、森脇 道子、四ツ柳 隆夫の各専門委員
(文部科学省) 石川高等教育局長、徳永高等教育局審議官、小松大学振興課長、石野医学教育課長 他
409Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 22:19:36
講師→助教って大学ありますか?
410Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 22:32:00
部外者から一言
>>404
m9(^Д^)プギャー
411Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 23:34:28
結局、
・律令時代を明治時代だと思っていた>>401が居た。
・「助教」が明治に使われた事を知らない>>404が居た。
だけで、「中国の律令用語を輸入したに過ぎん」という>>395の主張が
一番正しい訳だな。やっぱり日本は中国大好きね。好
412Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 23:54:56
>>404だが別に>>401を擁護するつもりは無いのだが.
>>396の書き込みだけの情報では必ずしも「明治期に中国から輸入された」
のが偽であるとは,日本史の範囲では断言できない(つまり外国の律令制を
明治期に輸入した可能性もある)が,>>403の怒りを招いたようだな.
「助教」が明治時代に使われていたのを知らなかったのはその通り.
回線切って首吊って氏にます.さようなら.
413Nanashi_et_al.:2006/10/17(火) 01:54:02
判決
「日本は中国が大好き」
414Nanashi_et_al.:2006/10/17(火) 10:57:17
396だが。
日本語の単語の多くが中国由来、それを構成する漢字に至っては
ごく少数の国字を除く全てが中国由来だ。
現代中国の言葉をわざわざ使うならばともかく、古い時代に中国から
来た言葉を使うことを「中国大好きだからなのね」と考えることは、
普通の日本人ならしない。

395の思考形態はむしろ、ナショナリズムのために長年使ってきた
漢字表記を捨てたり日本語由来の単語(例:サシミ)をウリナラの
言葉に言い換えたりしているあの人達を思い起こさせる。
415Nanashi_et_al.:2006/10/17(火) 11:31:21
>>414
ヒント:
漢字→昔から使っていた
助教→来年から「改めて」使い始める

なんか突然韓国を持ち出すあたりがキモい。なぜ韓国?好きだから?ww
416ADFA:2006/10/17(火) 13:08:59
ADFADF
417Nanashi_et_al.:2006/10/17(火) 14:07:31
現助手→新助手という人事が行われる大学にいる人たち。
日本学生支援機構の奨学金の免除職の取り扱いについては議題に上がってるか?

〔注〕学校教育法改正に伴う平成19年4月1日以降の「助手」の扱いについては現在検討中です。
http://www.jasso.go.jp/menjyo/tebiki.html#L1

最悪の場合、新助手が非免除職になり、返還要求される現助手が誕生する。
418Nanashi_et_al.:2006/10/17(火) 19:43:59
>>417
たしかにこれは問題ですな。

うちは
講師→助教
助手(全員)→新助手
らしいから。。
419Nanashi_et_al.:2006/10/17(火) 20:12:54
Tsukuba?
420Nanashi_et_al.:2006/10/17(火) 22:52:50
>>418
日本学生支援機構側は、
助教は免除職、新助手は非免除職にするよう、
既に文部科学省に話をしている。
あとは文科省がOKを出せば決定だそうだ。
421Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 00:01:40
その制度は新規採用の人から採用?
それとも既に助手に対しても適用?
422Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 00:32:44
>>421
学校教育法に基づいての判断になるはずで、
現在、免除職である助手であるか否かは関係なく、
改正後の職で決まると思われる。
個別判断は実務上処理不可能だろう。
423Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 01:38:57
>>422
改正大学設置基準では、専任教員は教授、准教授、講師又は助教とし、
新助手は専任教員から外されたしな。
現助手から新助手になった人であっても、
4月からは非教育職であり、非専任教員であり、奨学金非免除職ということだな。
こりゃあまりにも辛い。
424Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 04:59:54
免除職をやめた後、何年か猶予期間があるんじゃなかったけ?
猶予の内に、昇進すれば無問題。昇進できないやつはペナルティーと
して返還ということか。どうせ生涯助手というのはありえないし、
そういうのには返還してもらうべきだろ。
425Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 08:19:25
>>424
新助手制度を調べなさい
426Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 10:21:10
>>424
わかってないなぁ。
何のために助教と新助手を分けたと思ってんの?
今までの助手と同じ感覚で、新助手についてものを言っちゃいかんよ。
新助手はキャリアパスを想定していない職だっての。
427Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 12:22:15
>418 そんな大学、本当にあるの?

新助手って、研究も教育もしちゃダメっていうポストだよ。
いわゆる事務助手(*)を想定したポストだって、文科省は説明しているらしいよ。

(*)むかし、事務官定員の削減があったとき、助手ポストを使って
事務官を雇ったことがあったらしい.いまはほとんど、事務員ポストに
置き換えているけど,一部の大学では,まだ助手枠を使っている事務員が
いるらしい.そう言う人を新助手にして,それ以外は助教にあげるのが
文科省のイメージのはず
428Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 12:56:49
新助手でも科研の申請はできるのかい?
429Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 14:16:03
>>427
実は結構あるんだよ。
うち(遅刻)もそれに近いし、他でもあるのを知人から聞いている。
うちの場合だと、
一般的な助手→学校教育法上の職名区分で言うところの新助手
業績が多数ありかつ任期を受け入れた助手→助教
講師→据え置き
詳しくは書けないがこうなりそうだ。


>>428
応募資格者の拡大が昨年あったでしょ。
教務職員(教育職(一)の一級職)が応募できると思うから、
申請自体は可能なんじゃないか?
だが、今回の改正で新助手は研究を行う職じゃないことを明確にしたから、
来年から新助手だけは×になる可能性も十分あるよな。
430Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 14:33:13
>>428
技官みたいに奨励研究なら出せそうな気がするが。
根拠は特にないすまん。
431Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 16:41:52
昔の助手みたいに博士の学生が給料貰いながら学位取得を目指すポストになりそうだな>新助手
432Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 17:29:15
授業を担当しない助教っていうのもあり?
うちは新設大学なので、設置審があける完成年度までは
授業担当教員を変更できないのだが。。

433Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 20:49:59
今までは授業が出来なかった。演習は出来ても
今からは授業が出来る、ということだと思う。
でもすぐにするようになるとは思えない。

大学によって違うだろうけどね。
434Nanashi_et_al.:2006/10/19(木) 02:07:16
もともと、お手伝いさん助手は
文系分野と医歯薬学に多いせいで残すことになってしまったのだから、
単純に職名に学位区分をくっつけるだけで、
差別化できてすっきりしたと思うんだけど。
ex.助手(学術修士)/助手(医学博士)/助手(理・工学博士)
435Nanashi_et_al.:2006/10/19(木) 12:20:52
学振●大学院博士課程単位取得●土木作業員
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1160976749/l50

新スレ
436Nanashi_et_al.:2006/10/19(木) 23:53:49
うちは未だに何の説明もない。
新制度になることは、1年以上前から決まってたことだろ?
はよ決めとけよ老害ども。
437Nanashi_et_al.:2006/10/20(金) 00:25:04
反抗的な助手は事務員に格下げの方向で...          いきますかな

            ∩___∩                     ∩___∩
            | ノ 凶授  ヽ       (   )   (   )    / ヽ 狂獣  ヽ|
           /  ●   ● |    (  )     (  )    |  ●   ●  |     
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )   ( )   __|   ( _●_)  ミ__    
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛    ┗─ (_. 彡、   |∪|  、`__ )   
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/              /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/       
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄            |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /           |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/        / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
  /__________/ | |       /__________/ | |
  | |-------------------| |          | |-------------------| |
438Nanashi_et_al.:2006/10/20(金) 12:42:55
狂獣会のひとコマか
439Nanashi_et_al.:2006/10/20(金) 16:35:26
>>437
事務職の採用枠は別だから事務職に格下げなんてありえない。
「クビ」です。
440Nanashi_et_al.:2006/10/21(土) 11:53:02
理科大は、30代準教授は任期10年で、
40代準教授は任期2年だそうだ。
基本的に40歳までに正教授にならなければ
クビというシステムになっている。
441Nanashi_et_al.:2006/10/21(土) 11:59:56
現状の助手が、科研の若手研究や萌芽研究などに申請して、仮に採択されたとしても、
来年度から新助手になってしまった場合はどうなるの?

これらの応募資格には、研究を活動に従事しているもの(研究の補助を除く)と明記されているのだから、
文言どおりに解釈すると、教育研究の補助が職務である新助手は応募できないようにも考えられるのだが。。
442Nanashi_et_al.:2006/10/21(土) 14:03:32
>>441
応募する時点では資格があった訳だから、採択されれば問題なく研究できるでしょう。

ただ、次回の科研費に申請はできないでしょうが。
443Nanashi_et_al.:2006/10/21(土) 14:25:50
>>440
30後半で着任なら、40後半まで任期があるんじゃないの?
そうじゃないと30そこそこの奴しか採用しなくなるかも。

私立だと若手は講師採用とかで給与を押さえているが、30で準教授
40で正教授だと人件費がこれまでに比べて高くならないか?
給与のガイドラインを変えるのかな。
444Nanashi_et_al.:2006/10/21(土) 15:09:08
申請時に資格があれば、次年度に研究職でなくなっても研究費を貰えるってことか?

来年度の新助手にだけあてはまる特例ということ?
445Nanashi_et_al.:2006/10/21(土) 15:42:42
>>444

特例ということじゃなくて、今でもそうだと思う。

例えば、来年3月末に任期が切れる助手だって科研費に応募できる。
来年4月から会社へ行くことになっても、科研費が当れば4月からその科研費を使って研究できる。
(但し、研究するためには元居た大学が非常勤研究員として受入れてくれること且つ会社の方で大学で業務に全く関係のない研究をすることを許可してくれた場合のみ。実際は会社はそんなこと許さないので、このケースでは辞退する人がほとんど。)

科研費の条件はあくまでも「応募資格」なので、申請時にその条件を満たしていれば、来年度からどのような境遇になっても研究を続けられる。
446Nanashi_et_al.:2006/10/21(土) 16:14:58
なるほどー
ということは新助手の場合も、大学の中で自らが主体的に研究に取り組めるような立場、または規約を貰えないとダメってことなんですかね?

あと、詳しいみたいですからついでに質問させて頂きますが、本当に新助手は来年度からは、奨励研究みたいなもの以外は申請できなくなるんですか?
447Nanashi_et_al.:2006/10/21(土) 18:09:19
来年度、応募資格が変更になるかもしれないので、何とも言えないと思います。

もし、今年のまま変わらないとすれば、各大学の判断になるでしょう。

> 応募資格は、次の@〜Cのすべての要件を満たすことです。また、応募時点におい
> てこれら4つの要件をすべて満たしていることが所属する研究機関において確認さ
> れていることが必要です

とあるので、所属研究機関が「新助手も研究してる」と言い張れば科研費に応募できると思います。
448Nanashi_et_al.:2006/10/22(日) 01:02:38
>>447
応募できたとしても、審査員の印象からすれば落とされる可能性が高いんじゃないかな。
現状ポスドクでも応募できるけど、その身分での採択率はものすごく低いでしょ。
一昨年の話だが、東横綱の某研究科の助手待遇PDでさえ、
誰一人として採択されなかったからな。
449Nanashi_et_al.:2006/10/22(日) 17:56:42
>>448
>現状ポスドクでも応募できるけど、その身分での採択率はものすごく低いでしょ。

ホントに? 旧国研のポス毒で俺の回りで科研費取った香具師が
俺も含めて3人いるけど。まあ全員しょせん若手Bだが
450Nanashi_et_al.:2006/10/22(日) 18:04:49
うちの場合、年功序列で上から1/3くらいが助教になる予定。
このルールだと、うちの学科では、助教は皆50代という事態に。

終わってるな。門下は認めるのだろうか。
451Nanashi_et_al.:2006/10/22(日) 18:16:42
いいじゃん。助教なら任期付だろ。5年後に全員クビが切れて一気に若返る。
452Nanashi_et_al.:2006/10/22(日) 18:20:53
ポスドク問題もあるのに任期切れ助教大量発生ですか・・・
うちはどうなるんだろう、聞こえてくる情報だけだとまともに検討してなさそう・・・
453Nanashi_et_al.:2006/10/22(日) 18:24:36
>>451
書き忘れましたが、任期制は導入しません。
助教には助教用に額を決めた講義手当をつけて
助教授と大差ない給料にするとのこと。
454Nanashi_et_al.:2006/10/22(日) 19:15:42
うらやますぃ
455Nanashi_et_al.:2006/10/22(日) 19:16:00
万年助手、予備軍を駆逐できないんじゃ、意味ねーな
456Nanashi_et_al.:2006/10/22(日) 19:38:27
一度任期なしで採用したものはよほどアクロバティックなことをしないと無理やり任期を付けられないですよね。
任期なしを選ぶなら新助手にするとか、研究費をつけないとかくらいなら出来そうですが。

首大くらいやって大学を一度廃止して新大学にするくらいのことをすれば別ですが。。。。。
(でも、今度は首大の研究レベルの高い人から順に脱出している)
457450:2006/10/22(日) 19:40:37
BSE凶獣が決めてるから、無能な人間に優しく、有能な人間に厳しい規則ができるのです。
こんな大学でもNSに乗せてる若手助手もいるのだけど、おそらく来年から新助手。
脱出準備に走り回ってるんだろうな。
458Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 00:41:15
方針が決まってるだけでも羨ましい。
私の大学は今のところ全く何の説明もない。
どういう規準でわけるのか、何割くらいずつなのか、助教は任期性にするのか、全く何もわからない。。

学科主任の教授に尋ねたら、助教と新助手の違いさえよくわかってなくて、逆にこちらが説明するはめになった。。
来年度からのことなのに、この時期になっても何も説明しないなんておかしくない?

459Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 01:12:43
本当に来年度からやるの?何の動きも無いんだけど
460Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 09:31:13
D持ち助手は全員助教へ、D無し助手も「業績はD持ちと同等なら」助教へ。
現在任期付きの助手以外は、助教の任期は付けない。
給料は新助手も助教も同じ体系(俸給上げはしない)。
ただし、助教には、調整手当を+1付ける(月8000円くらい)

うち(中国地方の雄(自称)の国立大)はこんな感じなんだが、恵まれているのか
461Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 09:36:31
うちもどうするか何も決まってないけど、給与体系を全く変えないことだけは大前提として確定しているらしい
462Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 11:41:54
>>460
クソ広島大学、駄目な3流大学だな
自動的に助教じゃ制度も機能してない
単なる名前の付け替えじゃないか
463Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 12:14:33
>>460
>D持ち助手は全員助教へ、D無し助手も「業績はD持ちと同等なら」助教へ。
>現在任期付きの助手以外は、助教の任期は付けない。

めちゃ良識的で恵まれてるかと。
うち(関東国立)は全員新助手とか、450の大学みたいに勤務歴の長い奴だけ助教とかいいかねないので不安。
場合によって脱出も考えなければならないのに、いつになったら方向性が示されるのやら。。
464Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 14:20:22
この時期で方向性さえ見えないところは辛いな。
訴訟起こすにしても準備に時間がかかるしさ。

助教と新助手の違いを全く理解できていない凶獣はかなり多いから、
現助手は説明行脚をやった方がいいかもな。
新助手が奨学金の非返還免除職になるなんて汁とも思ってないぞ。
自分は返還し終わってるからと思って頭にないんだよ。。。
465Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 14:21:55
>>464に自己レス
汁ってアホか
466Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 15:07:10
この板に集う(自称)現助手の大学の教職員組合って何してんの?
467Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 15:10:02
たぶんどこの大学も広大みたいな方向に流れると思うよ
本人の同意なしに任期つけたり(終身昇任のない)助手に身分変更するなんて
裁判になったらまず負けます
468Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 16:49:14
一筆書いて任期を認めないと、新助手になるという大学の話を良く聞くがガセなのか
469Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 17:09:06
参考

助手(助教)公募のお知らせ
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/koubo/jyokyo.htm
470Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 17:09:43
本人の同意なく任期はさすがに付けられないと思うんだけど

今回の場合は
今の助手の中から本来の教員としての役割が果たせる助教と
お手伝いの扱いの(新)助手に分けるということなので
裁判しても勝てるかどうか。

いやあ大変ですね
471Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 17:12:02
>>468
ガセじゃないよ。
うちがそうだ・・・orz
472Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 17:40:05
任期なしの助教なら残るけど、それ以外(任期付き助教とか新助手とか)ならf@<
出て行きたいって人多いんでないの?
早く決めてくれないと、選択の幅がどんどん狭まっていく。
473Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 17:44:45
やっぱ最終的にはこうなるの?

教授
准教授(旧准教授+講師)
助教授(旧助教)
474Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 17:46:16
>>471
九大かね 一筆書かない者にはすごい圧力がかかるのかね

475Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 18:07:08
うちはこんな感じ。
教授(任期あり、任期なし、で研究費支給額に格差あり。)
准教授(任期あり。就任から10年以内に正教授に昇進しなければクビ。)
講師(任期あり。5年任期で再任1回まで。)
助教(任期3年+2年以内の延長あり。)
476Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 18:30:48
マアドキュソ大にお勤めで
477Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 19:09:42
うちは現職の首は一切きらないという方針のようである。
ただ、これから団塊の世代がどんどん退職して行っても、教授または准教授では
とらず、助教で採用する方針らしい。最終的に全人員の1/3を任期つきの助教に
するらしい。役員の考えではこれで人件費が抑えられるという目論見。
助教は任期5年+一回のみ再任あり。でその後の人事の保障は一切なしです。
このポストに応募したい人はいますか?
478Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 20:23:52
>>472
そりゃ多いでしょ。
特に、新助手になるんなら出ないとなぁ。
借金まみれになっちまう。
479Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 20:46:03
現在までにパーマネントをゲトしてる人はこれまでどうり、
今後、新しく採用する人は任期付き、
どこの大学でもこういう感じが多いのかな?
となると、今現在パーマネントの職にある人も、この先、転職してしまうと任期が付く
可能性が高いわけだから、出て行くと損ということになるよなぁ。

>>478
>借金まみれになっちまう。
恐ろしい。。
奨学金破産してしまうよ。。
480Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 20:57:00
上がなかなか決めないのは、不利な条件であっても、
他に脱出できないように時間をかせいでいるためか?
いくら任期つきや新助手が嫌でも、
年を明けてから言われてるようでは、逃げようがないもんな。
こうしてるうちにもどんどん公募が終わっていく。。
481Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 21:57:27
>>479
現在パーマネントはこれまで通り”パーマネント”、ただし”新助手”
そうね、新助手は教職員扱りませんよ〜昇任なしよ〜
技官といっしょよ〜奨学金で数百万円の借金大変ね〜
それがイヤなら任期を受け入れろゴルァ
あ?イヤなの?あっそ。
外にでりゃいいじゃん。他にポストがあるならな。ヒヒヒ

っていう脅迫を受けてるわけね。
482Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 23:29:39
とにかく早く決めろ!!
もめてるとかいうのなら分かるが、
未だに検討さえされていないとは何事だ??
483Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 23:47:52
任期五年、最長十年の任期制がテストケースとしてQ大に導入されるようだ。
現在パーマネントの助手にも問答無用で十年任期に変更。
これでデータを取るんでしょ。
484Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 23:49:27
俺ら実験台かよ
485Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 00:09:12
>>469
京大全学科で助教導入?
なぜか情報がまわってきません
486Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 01:12:17
うちのラボは 教授-助教授-助手×2 -> 教授-準教授-講師-助教 に来年度から
変更になるという話だが、年配の学位無しの助手の先生が新助教(任期5年+
1回更新で定年に達する)になり、もう一人の20台助手はあおりを食って
辺境大に転出する事になったらしい。
政治力抜群の教授が、高齢助手の契約を任期制に変更出来ない事にかこつけて
流動性云々を論じて専攻内に1つしかない講師ポストを奪い取ったと評判だ。
487Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 01:27:35
助教は5年任期、再任は1回のみで3−5年、でほぼ決まりです。
灯台が文科省の通達そのまま丸呑みしたので、殆どの国立大学も右に習えです。

任期のない者に任期を付けるのはおかしい?裁判で勝てないのでは?
というコメントがありましたが、それは大きな誤解です。

今の助手は、学校教育法上「教授の職務を助ける」ことが職務です。
つまり研究や教育は教授の裁量の中で、互いに理解した上で
それをすることが許されているということに過ぎません。

一方、助教の職務は自ら教育、研究をすることです。
明らかに異なる職務に付けるのですから、
新たな契約を結ぶ必要があるのは当たり前です。
(新)助手は従来通りの職務ですから、
従来の契約が引き継がれます。

いずれにせよ、それを決断するのは現助手本人です。
任期がつくのが嫌な人は助手であることを決断すればよいでしょう。
研究をするだけが人生ではありません。
ゴミ拾いや草むしり、RI管理や国際広報活動、
など大学には研究以外にも重要な仕事はたくさんあります。
いずれにせよ、上にあった一律で助教に移行というのはあり得ません。

旧育英会の奨学金返還免除に関しては微妙です。
借金というのは本来返すのが当然のものですから、
その特権を失うことが著しい不利益と判断されるかどうかは
難しいところでしょう。
ただ、これはたんなる借金ではなく、
奨学金であるという点も考慮するべき材料になります。
最終的には裁判所での司法判断を仰ぐしかないでしょう。
488助手:2006/10/24(火) 01:31:02
>487
とりあえず、新助手を選んで様子を見て、それから助教にしてもらうことはOK?
ならばそうするよ。
489Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 01:35:09
そういうの許容するようなところなら最初から読み替えしちゃいそう
490Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 01:46:47
>>488
それはルール上は全く問題ありません。
プー太郎が社長になることもあるでしょう。

ただ現実として、助手になった人には、
テニュアトラックから外れた「烙印」が押されるだろうと予想されます。
この「烙印」は目に見えません、心の中にあります。
ルールを運用するのは人間ですから、心の問題は重要ですね。

ただ、これまでの助手がそうであったように、
ルールと実態が解離することはあります。
(新)助手をどのように運用するのかは、
恐らく大学の各部局で違うでしょう。

ルールとして明確になっているのは、任期くらいです。
それだけ「万年助手」問題に対する文科省の怨恨が強いという事です。
491490:2006/10/24(火) 01:50:54
追加ですが、
仮に助手のままでそのまま研究できるような環境で、
そして素晴らしい業績を上げる事ができれば、
恐らく何の問題も無くテニュアトラックに入ってゆけるでしょう。

結果は重要です。
しかし、多くの人は結果が伴わないので人生に苦しみます。
492Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 02:06:40
>>487
学校教育法上の文言が実態とかけ離れているからこその改正なわけで、
自ら教育、研究を行っている者までも新助手にするシステムが
成立した場合は裁判でも大学側が負ける可能性が高いという話はあるぞ。

特に、現状上記のような研究・教育を主体的に行っている任期なしの現助手に対して、
任期の有無による助教・新助手の振り分けを行うことは、
労基法における「労働条件の不利益変更」にあたると判断される可能性は高い。
もちろん、微妙な線での争いにはなるだろうけどな。
493Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 02:09:25
それから、全大教の10/4付け「助教への任期導入問題等に関する要望書」に基づいた
質問に対する文科省会見の内容を読んだか?
もし読んでないなら、組合関係の仕事をしている人をつかまえて読ませてもらうといい。
10月13日付けのヤツだ。
494Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 02:26:28
>>487はわかった風な口ぶりだけど、
実はよくわかってないことがアリアリな内容だな
495Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 03:10:34
>>487は痔論。中教審の読むのめんどーだろうから教えてア・ゲ・ル☆

現行の学校教育法上では、
助手の職務内容として「教授及び助教授の職務を助ける」と定められている。
※助教授の職務内容も「教授の職務を助ける」と規定されている。

で、どちらも「助ける」の意味が
”世間的に”誤解を与えており、実態とは伴っていない。
特に現行助手については、そもそも”規定自体が曖昧”なために
異なる職種が混在している。これって国際的に見て格好悪いから
実態に伴うものに明確に振り分けちゃおう!えィえィOH〜!
 現行助手のうち、
   実態が主たる業務が研究であれば助教へ、
   実態がお手伝いさんであれば助手とすればいいじゃないか。
 処遇については、
   職務の実態が従前と変わらない現行助手が助教or新助手に就いても、
   基本的に処遇も変えなければ問題にならないはずだ。
どんなもんだい!賢いね。オレ様たち。
あっ、でも細かい部分は各大学に委ねるね。うまくやってちょ。

これが本来の改正の骨子。
くだんないからホッタラカシの凶獣陣←ある意味正しい。
496Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 07:55:21
>>480
「上」にあたる身分はそんな小難しいこと考えてないよ。
要はもっと上、つまり文科省の言うことがよくわからんから
他の大学がどうするか様子見してるだけだw
487が真実ならそろそろ決まるだろう。

それから、公募は任期付になってから出しても十分間に合うだろう。
3年か5年か、それだけの時間があるのに脱出できない人は
どうみても(中略)本当にありがとうございました。
497Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 09:36:52
>>466
教員は組合の組織率が低いから相手にしていない。
そもそも大学の組合は力が弱いし、
教員、事務、技術、医療系職員それぞれの立場が違いすぎて
組合内でも仲が悪く組織立った行動がとりにくい。
498Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 18:26:10
>>495
持論かいな
499Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 21:27:43
>>487にしても「こうなるはず」という思い込みが強すぎて本当の所があやふや。
ちなみに東大では任期なしから任期つきには移行しません(今ついている人はそのまま)との見解です。
東大がそうだからよそもそうだという訳でもないですし。

結局実際の所が分かるのはいつなんだろう、と一応人事の私は思ったりします。
500Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 21:36:18
来年度の辞令交付日は4月2日になりますので,それまで未定です.
501Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 23:36:24
>>499
うちも今頃になって役員会で揉めてまっせ。
ほとんど決まってたのに、全てがひっくり返る勢いですよ。
ほんと、いつになったら・・・・って感じ。
502Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 00:10:55
四十代の学位なし助手は確実に十年後に解雇か。自殺者が出そうだな。
503487:2006/10/25(水) 00:39:42
>>499
自分も灯台所属の一教員です。
灯台では任期付きに移行しないといつ、どこで決まったのか教えて下さい。

「一応人事」のあなたに尋ねますが、
自分の知る限りでは、
人事担当係の方に新ルールの通達のある前に、
部局長会や教授会などの意思決定機関での審議があるはずです。
まだ灯台として決定したということは聞いていません。

現時点は文科省からの「こうして欲しい」という助言があり、
それを丸呑みする可能性が極めて強いという状況のはずですが。
僕が487で「ほぼ丸呑み」と断定を避けたのはそういう意味です。
「文科省の通達」と書いたのはミスでした。
そうせよという公の通達はありません。
文科省の方すみません。

いずれにせよ人事担当係の方に連絡があるのは数ヶ月先だと思いますので、
気長に待っていて下さい。
504487:2006/10/25(水) 00:45:00
>>499
>>ちなみに東大では任期なしから任期つきには移行しません(今ついている人はそのまま)との見解です

読み直すと、499さんも断定してませんでしたね。
すみません。
ただ、その「見解」というのは誰の見解なのかをクリアにして下さい。
総長でしょうか?
総長が各部局の意向を無視してトップダウンで物事を進められるのは、
文科省からの圧力がある時だけです。
文科省からそういう圧力が来ていない以上(逆の圧力がきている)、
現時点で灯台全体の方向性を示すような「見解」を示せる人物は
灯台内部には一人も居ません。
505Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 01:00:54
漏れも東大の末端教職員だが,2chごときでそんなに熱く燃える
熱血教員など生では見たこともない
506Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 01:04:42
>>505
すみません。
ウソを公然とつく人がいるものですから。

でもあなたも教員なら分かると思いますが、
かなり多くの人は見てますよね。
書き込みまでする人はさすがに少数派だと思いますが。
507Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 01:09:54
脳内頭大教職員多過謝々
508Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 01:10:32
>>503
噛み付いてるのは同じ灯台の内部事情に関してだけかよ。
487の内容に色々レスがついてることには触れないのか?
労基法を理解してんの?
中教審の内容にはちゃんと全部目をとおしてんの?
組合と文科省との折衝は頭に入ってんの?
509Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 01:20:15
とにかく公務員叩いてりゃいいというご時世に、高齢助手が
徒党を組んで訴訟にはいったら、マスゴミが涙ながして涎たらして
報道して、みのもんたが主婦を煽りまくって世間知らずの公務員の
お殿様を叩いてくれるから、空気読んだ方がいいよ。

高齢助手や労組に味方する世論はもう無いよ。
510Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 01:24:15
高齢助手はいいからさ〜
若手で有能な助手はちゃんと助教に上げてくれよ〜
1回「新助手」って経歴についちゃうと、後々面倒なことになりそうだからさ〜
全国横並びなら文句いわないから、うちだけ他と違うとかは勘弁してよ〜
511Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 02:05:14
>>508
どれにコメントするかは私の自由ですので、
そう言われましても困りますが。

>>労基法を理解してんの?
>>中教審の内容にはちゃんと全部目をとおしてんの?
>>組合と文科省との折衝は頭に入ってんの?
これに「イエス」と答えられる人間が一体何人居るんでしょう?
具体的に487などに書いた内容のどこが問題なのか書いて下さい。

僕から言えることは、
僕は教員なので共済組合には入っていますが、
いわゆる労働組合には入ってません。
僕の周囲でも入っている人はごくわずかで、
そんな人に労働者の意見を代表して欲しくはないと個人的には思っています。
で、その組合は法人化はおろか、非公務員化すらも防げませんでした。
(全大共もですね)
中共審の結論の詳しい内容は把握できていません。
ただ審議会は「助言」をするものであって、
法律作製を主体的に行う権限はありません。
BSE問題で委員が多く辞めたような審議会もありましたね。
現時点は来年4月からの履行をにらんで、
そういう段階は過ぎていると思いますが。
512511:2006/10/25(水) 02:08:13
BSE問題で委員が多くやめたのは、
審議会だったかどうか僕も記憶が曖昧なので、
そこは無視して下さい。
とちりミスが多くて困っています。
513511:2006/10/25(水) 02:16:17
508の人が指摘してるのは、

>>492
学校教育法上の文言が実態とかけ離れているからこその改正なわけで、
自ら教育、研究を行っている者までも新助手にするシステムが
成立した場合は裁判でも大学側が負ける可能性が高いという話はあるぞ。
特に、現状上記のような研究・教育を主体的に行っている任期なしの現助手に対して、
任期の有無による助教・新助手の振り分けを行うことは、
労基法における「労働条件の不利益変更」にあたると判断される可能性は高い。
もちろん、微妙な線での争いにはなるだろうけどな。

でしょうか?
これに対しては現状の助手が教育、研究を主体的に行っているかどうかが
争点と考えます。
例えば、院生の指導教員になっている助手はどれくらいいるでしょう?
教授の指導のもと「まかされている(助けている)」のではないですか?
講義を正式に負担している助手というのも少ないでしょう(これは居ないとはいいません)。

実態はなかなか見えません。
分かりやすいのは「履修登録」とかの書類です。
裁判官はどちらを信じますかね?
514Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 02:57:31
>>513
色々と議論をすることには意味があるとは思いますが、
>>487で悟りきっちゃったような言い方をして、
自論と異なることを言う人を見下した態度を取ることに何の意味があるのですか?
自分が全部正しいと思い込んで突っ走るのかと思いきや、
表現がものすごく曖昧なものに変化してますしね。
何なんだか。

>教授の指導のもと「まかされている(助けている)」のではないですか?
この解釈から外れている現職助手がいるから、改正案が出てきたんですよ。
文科省の判断がそうなのに、司法がこれを無視して、
学校教育法の文言だけに固執するとは到底思えませんが。

院生の指導教員になっている助手というのを判断するには、
大学院手当ての支給対象になっているか否かでもできます。
専攻にもよるだろうが、割合としてもかなりの数になりますし。
講義を持つことだけが教育ではありません。
515499:2006/10/25(水) 06:48:00
私の書き込みが悪くてとんでもない誤解が。。。
「人事」とは「じんじ」じゃなくて「ひとごと」です。
でも
>>504
>ウソを公然とつく人がいるものですから。
まあそのように言われるとどうかなとも思いますが。
まあ「ひとごと」ですからよしなに思ってください。
516Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 06:50:50
久しぶりにワロタ
517Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 08:32:56
おまえら大丈夫か自称頭大関係者ら
518Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 08:39:01
>>511の必死な様子が凄い!!!!!
519Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 08:41:33
助手助教人事が話題のスレで「ひとごと」の事を敢えて「他人事」
でなく「人事」と書く>499がバカか釣り師なのは明らかなのに、
頭でっかちの頭大関係者が見事に引っ掛かったというしょうもない話ね
520Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 08:53:38
東大関係者ってこんなにレベル低いのか
頼むから自称脳内だと言ってくれ
こんな香具師らを税金で飼ってると思うと悲しくなるから
521Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 09:13:22
ここにいるのは飼われてる人ばっかりだと思ってた
そうでもないのか
飼われてる人は税金取られてるとはいえ飼ってるなんてとても言えないよね
522Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 09:51:33
さすが頭大
文章が長くて、中身がない
523Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 10:06:12
結局は今の35以下の人員は
どこ行っても生涯使い捨てのフリーター
で使い倒しますよ

ってことでしょ?
524Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 10:57:26
>>520
ここに書き込んでる時点で
あんたも499もその他頭大関係者も同じ穴の狢だわさ
漏れモナー
525Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 12:31:19
510さんと同じで、うちも全員を新助手にするとかいい出しそうで怖い。。
もしそうなら一日も早く通達してくれ。
就活始めるから。

526Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 12:37:16
40近くでまだ助手やっている奴は首にすればいいのに
527Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 12:42:40
「ひとごと」って確かに変換すると「他人事」より「人事」が先に来るなw
たぶん今までこれ使っていない言葉だからIMEの初期設定はこれか。
しかしこれに大真面目に反応した自称東大の>>511ってかなりおばかさん?

ところで私の大学も全体として任期はどうなるかまだ決まっていません。
やっと部局内部での話が決まりそうなところです。
やっぱり現在任期がない人は助教に移っても任期なしなので高齢助手は排除されません。
いま任期が付いている人はそのままそれが適用されるそうです(これは私)
その後、大学側に答申するそうです。
東大がどうだからうちがどうするなんて話をしていたら間に合わないんじゃないですかね?

>>487
>助教は5年任期、再任は1回のみで3−5年、でほぼ決まりです。
>灯台が文科省の通達そのまま丸呑みしたので、殆どの国立大学も右に習えです。
と書いていたのは>>511と同一人物に見えるのですがこれはさすがに信じられないですよ。
528Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 13:31:33
>>513
問題は>>509が指摘しているように世論がどう考えるかということなんだよね。
大学教員の年収が高すぎる!!とマスコミが叩こうと考えれば
世論は一気に傾くから。

結局は人件費をいくら削減できるかという考えのもとで
人事を決めると思うがねえ。
529Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 17:19:54
大学教員の給与が高すぎる、なんて考える日本人はいないと思うが。
教授ですら1000万円いくか行かないかだし、そもそも高校教師とかより安いし...
530Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 17:29:38
>>529
「大学教員の給与が大学の財政を悪くしている」
という発言はあったわけよ。
大学教員の給与は公立校の教員より低いと大学の教員は言うが
比較するとそうでもないよ。
531Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 17:34:11
何か言葉しりをつかまえて言い合いするのもどうかと思う。
でもどうしてこうなるかというと現時点においても
来年四月に制度がどうなるかが分からないからなんだよね
532Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 17:36:37
>>529
大学教員も好きでやっているんだから給料下げろ!

言われているが。
533Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 17:58:27
おいおいw好きでやってるからいいだろの無責任行政が
日本の学術を末端(若手)から壊死させているのにw
使えない無駄飯食いはおとなしく分相応の生活してよ。いやまじで。

公務員だって叩かれてるのは、いわゆる現業系の特別手当もらい
まくりで、仕事内容以上に不当に給与をむしってる連中だよ。
学校給食のおばさんなんて、一日4時間ぐらい働いて年に200日
以上休みがあって1000万円プレイヤーだからなw

大学の場合、高齢助手がそれに相当するわけよw高給もらって
仕事しないで優雅に暮らしてる「下層」階級への社会の視線は厳しいよ。
534Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 18:30:44
>>533
言いたいことは分からないでもないし
好きでやっているのなら給与を下げろというのはおかしいとは私も思うけど
世間一般には通用しにくいね。

貴方が言う高齢助手とそうではない人の区別などないと思うよ
535Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 20:16:51
>>534
「高齢助手」という言葉を諸悪の根源のように一人歩きするまで
マスコミがキャンペーン打てばおしまい。

文科省も大学制度いじって、こいつらに復讐するより、マスコミ
たきつけて社会的に制裁くらわしてやればいいのに。
536Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 20:36:36
復讐とか
どうせお互い見下してるだろ
人件費抑えたい、そしてそれを天下り先ができるだけの益体もない施策につっこむんだろ
537Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 22:52:41
昨夜の自称灯台職員大挙襲来以来、やや荒れ気味だな。
538Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 00:12:09
ていうか大学の助手って、お手伝いさんとか小学校の用務員みたいな職種でしょ。
そんな境遇に自分を貶めてまでネームバリューのある東大にしがみ付きたい
っていう時点で相当歪んだ性格の人が多いと思う。
539Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 00:14:28
来年から東大が偏差値下げるらしいよ
540Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 00:43:12
>>511
とりあえず読め。手始めに中教審の「大学教員のあり方審議まとめ」を読め。
くぐれば、助手の職務についての実態統計(検討開始時期のもの)も出てくる。
それも見ろ。そーすれば、他人のレスの意味が理解でき無知から脱却できるはずだ。
そのあと、恥ずかしさでお顔がまっかっかになっても我慢しろ。

それと、研究と教育をごちゃまぜにした主張は統合失調症にみえる。混ぜるな。
541Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 01:07:10
ここもDQNばっか
542Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 01:14:22
今夜も賢そうな意味無し話を繰り返してクチビルプルプルのDQNさん
543Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 02:17:43
>>542
>賢そうな ×
>アタマwarusona ○
544Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 02:18:21
>>538
どうだ?今日の釣果は?
545Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 08:43:33
人件費を削減したいのに教授たちが指定職を増やしてるのは笑える。
マスコミさん、出番ですよ。
546Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 09:04:44
人件費削るため(退職金を下げるために)正規の雇用者である新助教も年俸制度にして
退職金を将来的に削る作戦に出ようとしている大学もあります。
言い分はどうせ

教授の給与は絶対下がらないんですね
547Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 09:06:01
人件費削るため(退職金を下げるために)正規の雇用者である新助教も年俸制度にして
退職金を将来的に削る作戦に出ようとしている大学もあります。
言い分は「どうせ将来退職金制度など維持されない」だそうです。
もう無茶苦茶

今から雇う人だけになるでしょうし、本当にこれが通るかどうかは分かりませんが
「教授の給与は絶対下がらないんですね」
548Nanashi_et_al.:2006/10/27(金) 14:58:28
>自称東大教員(助手)さま笑

ていうか、法人化したから、近い将来には旧国立も私学と同様、助手(助教)は廃止する方向になるんだろ。
だから、教授・助教授(准教授)の給与水準を堅持するのは当然。
ぶつぶつ言ってる暇があったら、業績作ってとっとと内部昇進するか、東大以外の大学に出て教授・助教授(准教授)になった方がいい。
549Nanashi_et_al.:2006/10/27(金) 16:14:01
東大の現職助手の処遇って部局ごとに違うんだってさ
ま、どこの大学でも部局ごとに違うのが多いけど
550Nanashi_et_al.:2006/10/27(金) 18:09:56
>>548
>ていうか、法人化したから、近い将来には旧国立も私学と同様、助手(助教)は廃止する方向になるんだろ。
>だから、教授・助教授(准教授)の給与水準を堅持するのは当然。

途中に論理的飛躍を感じる
551Nanashi_et_al.:2006/10/27(金) 21:59:46
同意。
意味がつながらん。
552Nanashi_et_al.:2006/10/27(金) 22:18:37
使ってるエネルギーの総量は、バブル期よりもどんどん多くなってるのに、
世の中がどんどん生きにくくなってるのは何でだろう?

業績出したら評価される仕組みも完成してないのに、
格差社会を反省するって、一体何がしたいんだろう?

自分だけこっそりポストや利権をもらいたい人ばかりなのに、
なんで地球を救うような研究ができるんだろう?
そんなに自己矛盾してて、なんで自分を肯定しつづけられるんだろう?

とにかくわからないことばかりだ。
553Nanashi_et_al.:2006/10/27(金) 22:32:12
>>550-551

( ´,_ゝ`)プッ
痛いところを突かれて馬鹿のふりかよw
こんなところに常駐してる暇があったら実験に専念しろプゲラ
554Nanashi_et_al.:2006/10/27(金) 22:36:52
動物との付き合い方は、観察する・飼う・狩る、のいずれかです。
555Nanashi_et_al.:2006/10/27(金) 22:58:09
いやいや無視するというのもありかと
556Nanashi_et_al.:2006/10/27(金) 23:01:36
ここは、講師→助教なのか?

ttp://jrecin.jst.go.jp/html/kyujin/main/D106101622.html

557Nanashi_et_al.:2006/10/27(金) 23:08:02
監視しておかないと、噛まれますよ。
相手はサルですから。
558Nanashi_et_al.:2006/10/28(土) 03:10:11
教授で学位なし、実績なしがいる。
助教授も同様、こういったやつらを何とかしてくれ。
国立大学です。
559Nanashi_et_al. :2006/10/28(土) 14:39:31
なあ、結局のところ、助教と助手の振り分けをまともにやるところはないのか??
560Nanashi_et_al.:2006/10/28(土) 20:23:48
>>553-557
連投乙です

>>559
そういう審査ってむずかしいですね
本来は学生を指導できる人間は助教、そうでなければ助手のはずだったのになかなか線引きが出来ない。
任期の問題まで絡んでいますね
561Nanashi_et_al.:2006/10/28(土) 21:46:07
うちは、助手=>助教、教務職員=>助手
いまいるひとに任期はつかないが、助教に新しくなる人から任期
だそうです。
562Nanashi_et_al.:2006/10/29(日) 23:55:09
各大学が足並みをそろえないと、今まで以上に分からん職名になるな
563Nanashi_et_al.:2006/10/30(月) 02:01:11
地方国立では、助教になっても結局任期なし、ですか?  安泰ですね
564Nanashi_et_al.:2006/10/30(月) 02:29:42
職名なんて各大学の自由にさせればよろし。
565Nanashi_et_al.:2006/10/30(月) 02:32:39
>>563
そうならんとこもあんの
地方国立って一括りにできるわけないだろ
あったま悪いなぁ
566Nanashi_et_al.:2006/10/30(月) 09:14:25
教授の立場で考えてみそ。

任期制の踏み絵踏ませるかというのは教授会で決めることだから。
誰だって、自分の部下達に恨まれるようなことはしたくないのよ。

でも助手のポストは年々減っていく中、教官退官後のお掃除が
全然できてなくて、糞詰まり助手が居残ってポストが埋まって
他の研究室が迷惑蒙る状況では仕方ない。

実はうちの大学が任期制導入したときの経緯がこんな感じだった。
567Nanashi_et_al.:2006/10/30(月) 17:37:07
もう半年を切っているのに、現助手から助教への移行等の問題をまだ検討してない大学もあるとは‥
現助手の皆さんは、とっても不安でしょうね。
568Nanashi_et_al.:2006/10/30(月) 23:07:48
検討はしてますが、結論が出ずにどう転ぶか判らない状況です。
これまた不安ですよ。
569Nanashi_et_al.:2006/10/30(月) 23:59:12
神戸大学は説明もしてくれなかったらしい。
570Nanashi_et_al.:2006/10/31(火) 00:49:04
>>569
事前に説明なしで、いきなり任期付きになったりしたら、たまらんな
571Nanashi_et_al.:2006/10/31(火) 12:18:29
説明はあると思うんだけど、
パーマネントでいたいなら新助手でいなさいと言われるところもありそうですね。
いま任期つきなら関係ないですが。

でも本当に来春制度移行するのは急ぎすぎな感じがしますね。
572Nanashi_et_al.:2006/10/31(火) 16:17:21
たしか去年の春頃には決まってたんだから、時間は十分にあったはずなんだけど、
大学によっては、直前になるまで何もしてこなかった、って感じじゃないかい?

うちはまだ何も検討してないらしい。。
573Nanashi_et_al.:2006/10/31(火) 17:02:37
ポスドク問題といい、助教の任期付きといい、
アカポスを目指す人にとっては、ほんとに厳しい時代になってきたな
574Nanashi_et_al.:2006/10/31(火) 17:13:52
>>572
例え移行までの期間が3年あってもぎりぎりまで何もしなかったのかもしれないね。
でも制度の移行をするのに一年はやっぱり短い。
575Nanashi_et_al.:2006/10/31(火) 17:17:08
なし崩し的に名称振りかえになるか任期付き強制されるか
どっちにしても「時間がないから」で適当にやっちゃうんだろうな
決める人たちにとっては他人事だし
576Nanashi_et_al.:2006/10/31(火) 19:04:10
神戸大は任期制がないから安泰なんじゃないの?
577Nanashi_et_al.:2006/10/31(火) 19:39:01
それ以前に自動的にDQN助教授が准教授になることや
DQN教授を1年更新にしろや!!
578Nanashi_et_al.:2006/10/31(火) 20:53:15
>でも制度の移行をするのに一年はやっぱり短い。

去年決まったんだから、2年あるんじゃないの?
579Nanashi_et_al.:2006/10/31(火) 23:32:44
学位を持っていない教授(実績なしのDQN)を辞めさせたい。
580Nanashi_et_al.:2006/11/01(水) 00:05:28
さんざん既出かもしれんが、
講師を助教にするっていうのはありなのか?
降格人事にあたらないの?
581Nanashi_et_al.:2006/11/01(水) 01:07:49
>>576
kwsk
582Nanashi_et_al.:2006/11/01(水) 01:32:07
>580
私立は知らんが、国立では決してありえない。
583Nanashi_et_al.:2006/11/01(水) 01:34:31
助教に相当するのが、講師だと聞いたが。
584Nanashi_et_al.:2006/11/01(水) 01:52:30
教授は”必ず”大学に設置する必要がある職位。
準教授・助教・助手は”基本的に”大学に設置する必要がある職位。教育研究形態によりなくてもよい職位。
講師は大学に設置してもしなくてもどーでもよい職位。
585非常勤講師:2006/11/01(水) 03:22:13
>>584
貴様、ケンカ売ってるのか!
586Nanashi_et_al.:2006/11/01(水) 04:17:32
>>581 神戸大学の助手と知り合いだけど任期制ないって言ってたよ。いいな〜。
587Nanashi_et_al.:2006/11/01(水) 04:18:39
>>582 絶対ありえないのか?助手より遥かに酷い講師はどうなるんだよ。
588Nanashi_et_al.:2006/11/01(水) 04:26:23
助教と講師の境界線があやふやじゃの。
589Nanashi_et_al.:2006/11/01(水) 06:02:11
神戸大が羨ましい
590Nanashi_et_al.:2006/11/01(水) 12:01:43
助手が助教と新助手に分かれるってだけで、
今の講師(助教授に順ずる職)は残るわけだから、
講師を助教っていうのは降格人事になるんでないの?
俸給も講師は3級、助教は2級でしょ?

>>587 
単に醜いだけでは無理なんじゃない?
詳しく知らんが、公務員を降格させるには、
なんらかの処分が必要なのでは?
事件を起こしたとか。
591Nanashi_et_al.:2006/11/01(水) 13:36:41
3級の助教や2級の講師ができそう
592Nanashi_et_al.:2006/11/01(水) 18:43:40
>591
講師というのは、助教授ポストと同じ枠で運用してる。
助手枠がない講座で実績のない若手を入れたい場合に使われる。
いきなり講師になれたやつは、数年後に必ず助教授になれる。そうすると、研究能力の低い助教授が誕生する。
593Nanashi_et_al.:2006/11/01(水) 21:38:37
まずはさ、皆ちゃんと改正学校教育法と、改正大学設置基準を読もうや。
わかってないやつ多すぎるぞ。
594Nanashi_et_al.:2006/11/01(水) 22:04:59
例えば?
595Nanashi_et_al.:2006/11/01(水) 23:52:13
国立は法人化されたから公務員じゃないでしょ。
596Nanashi_et_al.:2006/11/02(木) 01:14:21
>>585 いや、非常勤講師と、講師はまったく別者ですから。
あなたに喧嘩を売っているわけではない。そもそも相手にされていない。
597Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 00:32:26
11月ですよ。
こうなったら、今年中に決めてくれとはいわんから、
せめて検討を始めてくれ。
598Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 00:51:27
講師もそのうちなくす方向に移行するのかな?
599Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 01:12:14
そうなんじゃない?<講師をなくす方向
新しい学校教育法でもおまけみたいに書かれてるし
600Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 03:38:16
大学もなくす方向だから
601Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 04:00:57
>>592
うちの都市部駅弁大学、講師廃止による無能助教授が大量にいるんだが
602Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 08:01:16
>>601
心配ご無用、大学ごとあぼーんです
603Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 15:18:06
こんな馬鹿らしい過当競争やってらんねえよな。40歳以上のオジサン
だけでブレークスルー起こしてください。安定した身分と高い給料
もらってんだから、それぐらい当然でしょ。
604Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 15:47:17
工業高校卒あつまれ\(^o^)/
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1162377206/
605Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 15:58:27
無能助手というのが問題にはなっているが無能助教授や無能教授もいっぱいいるわけでねえ
この人たちも一掃するといいのだろうけど。
606Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 16:07:15
>>605
いきなり教授は切れないので下からって奴でしょうな
決めてる執行部の連中達は他人事だし

講義に穴を開けられないので助手から講師(助教授)に
教授数に穴が開いたので自大学出身者を業績問わず教授に
ってのを何十年も続けてきたツケとしか思えん
607Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 18:02:55
無能教授を何とかしてほしい・・。
608Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 18:17:41
>>598>>599

て言うか、そもそも講師ポストってのは独自にあるわけじゃなくて、助教授
ポストを振り替えて使ってるんだよね。
助教授にするには業績がやや足りないとか、若すぎるとかの場合、数年講師をやらせて、業績が出れば昇進ていう使い方ね。
だから、講師ポストがなくなることはないよ。
特に医学部は、独自のヒエラルキーを形成する一階梯として位置づけてるから、廃止されることは絶対ないでしょ。
609Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 18:27:22
>>608
大学にもよりけりですが、私の大学では助教授と講師のポスト数は決まっています。
それに廃止は絶対無いなんて言い切れないのが昨今の事情。
610Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 20:04:06
廃止するかどうかは別として、授業を持たせたいけど若かったり、業績が足りないって
理由ならば、これからは助教で済むんじゃないのかい?
611Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 20:29:49
万年助教増えそう・・
612Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 20:31:17
絶対無いと言い切れることは、教授と助教授が自らのポストを
任期つきにすることだけだな。あとは助教授から准教授への
横滑りをしないで降格処分にすることも絶対無いかな。
613Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 20:54:15
>>612
首都大学のように大学を廃止して新たに大学を作り直して任命し
任期をつけるというアクロバティックな方法もあるよね。
614Nanashi_et_al.:2006/11/04(土) 22:05:40
>>613
国立大学法人は減らす方向だから廃止するくらいなら復活はさせないに10000万ペソ
615Nanashi_et_al.:2006/11/05(日) 01:56:52
>>608
テニュアトラックとしての助教がまさにおっしゃる講師なわけで、
今後は助教の一部として扱われるようになるんじゃないかね。
そう考えると、講師職は将来的には消えていくのではないかなぁ。
616Nanashi_et_al.:2006/11/05(日) 23:37:49
やっぱ新助手に裁量労働制は無理か?
617Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 01:27:52
新しく助教に採用される場合は殆ど再任制限付の任期が付くんだね。
これじゃアカポスねらいの学生も不安でますます博士課程に進学しなくなるだろう。
そうすれば助教になるときの過当競争も緩和されるだろうが、いろいろな意味で「賢い」学生は博士課程進まないだろうな。
618Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 04:11:30
真に優秀な奴は、自信満々で博士課程にすすんで任期職を経てなんの問題もなく
パーマネントをゲットするだろうが、そこそこできる計算高い奴はもはや博士に
いかんだろう。学問分野としてはある程度の数、若手がいないと活力が落ちるだ
ろうね。
619Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 09:49:04
真に優秀な人間なんてめったにいないからなあ。
結局この10年位の制度改革ってなんだったんだろう。
620Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 09:57:07
なんかB4の自分には何が何だかさっぱりなんですけど
自分が博士出る頃には博士の処遇はちっとはマシになるかも…と期待していたんですが
このスレ的には益々お寒くなりそうってことでいいですか?
621Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 10:14:30
世間がどんどん世知辛くなっているのにアカデミックだけが安泰ということはない
622Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 10:19:19
DQN助手を助教にさせるな!
623Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 10:28:30
>>620
米国で勝負するのも一手
624Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 11:15:08
>>620
少なくとも、大学教員は確実に益々お寒くなりますな。
現状でさえ高等教育が崩壊しかかってますので。
博士号を取得して企業でバリバリ仕事をする場合については、
処遇が良くなるのか否かはよくわかりません。
625Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 11:31:24
>>620
昔からみんなそう思って散華していったんだよ。
あなたもいかがですか?
626Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 11:40:16
大学教員を目指す人間なんて、家賃収入などの不労所得餅の
暇人で十分ということでしょう。
少なくとも、借金こしらえてまでしてなる職業ではない。
コスト倒れもいいとこ。
627Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 12:07:14
今現在助教授以下の連中の99%が来年4月以降任期付に
なるのは歓迎すべきことじゃん。
628Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 12:42:06
99%?? ありえない。
629Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 19:10:11
>>620
お上がFD(ファカルティデベロップメント)と口うるさく言って
いるので、教育制度自体は少しずつ改善されていくでしょう。

処遇は別です。考えられる最高のシナリオは、教育が改善される
ことによって企業で通用する博士が増える、それに続いて企業の
博士採用が増えるという流れです。が、それには何年かかるで
しょうか?極端な仮定として、いま直ちにすべての大学ですばらしい
大学院教育が受けられるようになったとします。でも人事担当者が
博士号取得者に対する認識を改めるのは、その制度で育った人材が
実際に働き出してからのことです。つまりあなたの下の世代は
あなたの努力によってちっとはマシになるかもしれない、という
だけです。

つまり当面アカデミック以外はありません。この業界については、
ポストの供給が横ばいあるいはやや減少傾向にある一方、求職
人口が蓄積し続けているので今後も事態は悪化し続けます。
大学院重点化によって生まれた余剰世代の先頭がいま35歳くらい
だからです。彼等が40歳を過ぎて求人側から相手にされなくなる
と、ようやく飽和状態に入ります。

630Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 20:01:23
客観的にはその通りだろうけどポスドクには酷すぎる
631Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 21:05:28
>つまり当面アカデミック以外はありません。

そうでもない職種も中にはあるんですけどね。
どちらにせよ採用数は少ないですね。
632620:2006/11/06(月) 22:40:56
やっぱり厳しいっスね…

自分は学部とは違う分野への進学が決まったので、博士くらいまで行かないと
満足のいく研究(成果云々ではなく、自己満足のレベルで)が出来ないと思うんですが
研究職一筋に拘るつもりはありません。
民間でも専門を活かせる道は極僅かながらあるし、専門とは無関係に多少興味のある仕事もあるので

一応、博士の民間での処遇をどうにかしようって動きは最近ニュースなどで見るようになったし
D2になる頃にはアカポスと民間どちらを目指すか決断しようと思ってますが…遅いかな

スレ違いですみません
633Nanashi_et_al.:2006/11/07(火) 02:29:59
2chなどのネットの普及により、博士進学はハイリスク・ローリターンだということがバレてしまった。
もう「まとも」な学生は進学してこないだろうな。
情報が少ない時代は甘い幻想から進学する奴も多かったのだが。
常識があれば、M1の時期に自分が優秀だと判断できるわけないしね。
逆に、この時期に自分が優秀だと確信できる奴の方が総合的にヤバい。
634Nanashi_et_al.:2006/11/07(火) 07:22:05
2chなどの歪んだ閉鎖社会を本物の社会の縮図のように同一視
しはじめてる奴の方がヤバいんじゃないの
635Nanashi_et_al.:2006/11/07(火) 09:49:19
>>560
>本来は学生を指導できる人間は助教、そうでなければ助手

改正学教法を読んでないバカの妄言。
636Nanashi_et_al.:2006/11/07(火) 10:23:18
>>635
馬鹿の妄言ではないと思うよ。

308 :Nanashi_et_al. [sage] :2006/09/18(月) 21:19:20
まず、俸給表を忘れることからはじめた方がいいと思うよ。

教授は、専攻分野について、教育上又は実務上の特に優れた知識、能力及び実績を有する者であつて、学生を教授する。
准教授は、専攻分野について、教育上又は実務上の優れた知識、能力及び実績を有する者であつて、学生を教授する。
助教は、専攻分野について、教育上又は実務上の知識及び能力を有する者であつて、学生を教授する。
助手は、その所属する組織における教育の円滑な実施に必要な業務に従事する。

(「第162回国会における文部科学省提出法律案:学校教育法の一部を改正する法律(第58条の記述)より抜粋」http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/162/05022801/003.htm

助教以上は学生を教授「指導」するのに対して「新」助手はそのお手伝いと言う位置づけ。
637Nanashi_et_al.:2006/11/08(水) 08:54:03
うちの大学の場合

助教が教授できる科目は主要授業科目以外とする
ここでいう主要科目とは実験実習演習以外の科目とする

な感じの学則ができた
今までと変わらんだろ
638Nanashi_et_al.:2006/11/08(水) 11:26:02
>>637
うちの研究科も概ねそうです。
内規でどうするかは大学の裁量範囲内だし急には変わらないですよね。
639Nanashi_et_al.:2006/11/08(水) 17:12:34
これまでは(非公式に)担当していたとしても、
自分の名前で単位をだせなかったのでは?
640Nanashi_et_al.:2006/11/08(水) 20:30:41
それより>>635が気になる
641Nanashi_et_al.:2006/11/09(木) 00:51:51
635は何がいいたかったのかな?
642Nanashi_et_al.:2006/11/09(木) 02:30:54
ちょっと偉そうにしてみたかっただけだろ>>635
643Nanashi_et_al.:2006/11/09(木) 21:41:31
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>635
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

644Nanashi_et_al.:2006/11/10(金) 07:40:55
自演を感じる
645Nanashi_et_al.:2006/11/10(金) 15:37:03
>>640-643>>635ですと笑えますね。
646Nanashi_et_al.:2006/11/10(金) 16:28:45
644-645が635の方が笑えるぞ。
自演てことで済まそうとして必死、という筋書きww

まぁどーでもいいから話を戻そう。
技術職員と新助手って何が違うの?
両方を共存させる予定の大学ってある?

647Nanashi_et_al.:2006/11/10(金) 18:11:09
>>636=>>638=>>645です。もちろん>>635ではないです。
他は知りません。

ところで>>646の後半は私も疑問には思っていました。
行政職技官は新助手に移行しないのかと?
でも自分に関係ないですからね。
648Nanashi_et_al.:2006/11/10(金) 18:19:12
>>646>>647
お前らこのスレの話題をループさせるな。
以下はこの問題を語るときの定義で何度も既出

○ 来年3月までの技術職員→来年4月からは新助手、ってのが文科の方針。
○ 技術職員≠行政職技官
649647:2006/11/10(金) 18:24:00
>>648
すみません、技術職員→新助手が文科の方針ってどこに書いてあるのですか?
すくなくとも私の大学ではまだ旧助手を助教と新助手に分けると言う話だけで技術職員がどうなるあの話は出ていません。

技術職員と教務職員を勘違いされているのでは?でもこっちは自信がありません。
650648:2006/11/10(金) 18:45:39
>>649
ホントだ、ふつうに勘違いしてました。

でもうちの大学の職員録見たら
○ 技術職員
○ 技術職員(教務職員)
○ 技術専門職員
って3パターンあった。今まで自分に関係なかったから知らなかったが、
どうなるんでしょうね。自分に関係ないのでそこまで知りたいわけでもないですがね。
651647:2006/11/10(金) 19:00:21
>>650
そうそう、この技術職員の人たちって今までも実はよく分からないんですよね。
自分はそもそも助手もパスして講師になったものですから。
むしろこのスレに来ているのは格下げになるのじゃないかと思いまして。
これからどうなるのか彼らはあまり不安は覚えないのは、多分これ以上格下げされることがないからでしょうね。
652647:2006/11/10(金) 19:02:07
話を戻しますけど、助教以上は裁量労働制を維持されるようですが、新助手は時間が決まっているらしいですね。
これってどうなんでしょうね?
実は私の大学では今度から裁量労働制にもかかわらず半日の有給が取れるようになってきました。
653Nanashi_et_al.:2006/11/10(金) 21:36:14
>>647
格下げって講師→助教ってこと?
うちの大学(国立)でも当初は講師を助教にするって話があったんだけど(学部長がいってた)、
やはりそれは難しいってことで、講師は講師のままになりそう。
なんでも人事課が難色を示したらしい(これも学部長がいってた)。
処分でもない限り格下げはできませんって。
教員はそのあたりの認識が甘いからね。

ただ556みたいな例もあるから何があるか分からんけどね。
654Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 09:46:57
遅刻のほうが、助教は任期なしってケースがけっこう多いのね
655Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 11:39:17
>>654
それどこの情報だよ。
現助手を助教にするときの話だったとしたら
宮廷(除九大)だってほとんど現任期無し助手→任期無し助教だろ。

逆に来年4月以降の新規採用の助教の話だったら、遅刻も多くは任期ありだぞ。
656Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 11:45:23
正直なところ制度改正前に滑り込めてとりあえずほっとしてる
657Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 11:48:23
次は准教授の新規採用に任期はつくのだろうね。
というか、もう始まっているけどこれが全国に波及するのでしょう。

こんなストレスを抱えたまま研究を続けるのはよほどタフで強運でなければ。
(もちろん実力がなければまるで駄目)
もうこの業界もいいところなしだね。
658Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 11:59:06
教員がどんどん任期つきになった場合、
COEみたいな長期の研究プロジェクト取る時に面倒じゃないの?
例えば、研究期間の間に、半分くらいの構成員が任期切れになってしまう
ようなプロジェクトでも採用して貰えるのだろうか?
まぁ他の大学もみんな同じ条件というのならいいんだろうが。。
659Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 12:59:48
分野にもよるとは思うが地方国立大3年任期の助教で結果を求める方が無理ある
地方大学崩壊の恐れ
660Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 14:20:58
>>659
何甘いこと言ってるんだ
なんでもいいから論文出せ特許出せ申請しろ
というのは自分の任期の心配のないお偉いさんと役人だもんな
661Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 14:31:22
ミッションはあってるんですが、研究分野と設備が全くかみ合ってないんです。
ミッションだけではレビューも書けません。
662Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 15:09:07
>>660
それにあわせて教授もアクティブになるのなら良いのでしょうけどね
663Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 15:20:36
>>659
それはさすがに上もわかっているだろ。
次の任期期間中に成果が出せるように準備を進めていることが示せれば、
少なくともうちの大学(遅刻)では1回目では首切られないぞ。
3年間付き合って人格的に問題があると判明した場合は違うかもしれんが。
664Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 15:41:03
でもさ、それだと本人も全体の状況も前より最悪だろ。
・流動性は高まらない → 続々と生産される後続の若手は相変わらずワーキングプア
・任期つきの不安定さは継続 → 短期で結果の出るテーマに群がって、ダッシュしつづけて疲弊

いつでも首を切れる便利な駒扱いじゃん。

前から思ってんだけど、高い給料もらって安定した身分にいるオヤジどもが
頑張って研究すればいいんだよね。バイトみたいな扱い受けてる連中に、
正社員みたいな貢献しろってなんかおかしいよね。

まあ、派遣に頼りきってる民間もそうだけど、低生産性+高給+超安定した身分
の人々に資源がどんどん食いつぶされてるよね。
665Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 15:45:44
たしかに任期がつくと>>664みたいな感じで疲弊しますよねー
というのが私がPDだった時の感想。

でもいまはその後もこれが続きますからね。
666Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 23:00:06
>>637

つまり助教は、準備が大変で面倒くさい講義担当要員てこと?

給料たくさんもらってるくせに、ますます無能教授たちが楽する制度かよ!
いい加減にしろ!
667Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 23:16:29
>>666 え?、637を読む限り、除去がしなければいけないのは
実験と演習だけで、講義は教授、准教授がしなければいけない
みたいだが。授業に関しては、特に変化なく、除去の負担が増えるわけでも
凶授の負担が減るわけでもなさそうだが。

あと「給料たくさんもらっている」というのはうそだろ。
同じレベルの大学でた同級生がもらっている給料にくらべたら
凶授は最下層。少なくとも、旧国立大学でいえばね。
給料だけ考えれば、アカポスはまったく魅力のない職業。
668Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 23:44:16
任期制が広がってることについて愚痴ってたら、
こんな時代なんだから当たり前、みたいなことを言われるんだけど、
民間でも5年や10年の任期が普通だとでもいうのか?
そりゃあ無能なやつは首切られて当然だけど、
能力に関係なく一定期間でやめなければならないなんて
普通だとは思えないのだが。
ホント魅力がない職業になっちまうよな。
669Nanashi_et_al.:2006/11/11(土) 23:58:58
民間でも正社員採用はゼロで、
契約社員か派遣社員で2・3年働かせた後に
正社員採用するようなところもあるね。
大学だとテニュア審査に相当するんじゃないかな。
670Nanashi_et_al.:2006/11/12(日) 01:52:40
>>668
米国でも行ったら?能力があればやりたい放題。
671Nanashi_et_al.:2006/11/12(日) 03:15:35
>>669
どこの会社?
672Nanashi_et_al.:2006/11/12(日) 06:32:22
DQN教授を1年任期にしてほしい。
673669ではありません:2006/11/12(日) 09:39:36
>>671
新卒でそういう企業はあまりないと思いますよ。
すくなくともいわゆる大企業の場合はね。

中途で採用の場合は確かにありますね。
(たとえば昨日の新聞でも徳島の例の会社がそう書かれていました)
674Nanashi_et_al.:2006/11/12(日) 09:54:40
>>667
講義の事に関してはその通りだが、あくまで当面は。
ただ、演習も楽ではないところが多い。
給料をたくさんもらっていると言うのは同年代のほかの職病の人との比較ではなく
若手の研究者との比較だろ。
675Nanashi_et_al.:2006/11/12(日) 12:26:27
うち(首都圏遅刻)ではいまだに現助手の振り分けについて方針が決まっていないのですが・・・
どうなるんだぁーー
676Nanashi_et_al.:2006/11/12(日) 15:36:07
神戸大学のDQN教授は排除できないのか????????
677Nanashi_et_al.:2006/11/12(日) 15:44:30
武川診療所谷病院大玉診療所昭和村国民健康保険診療いずみ整形外科クリニック新潟手の外科研究所クリニックかしまあきら整形外科たかはしクリニックこじま内科額賀医院高月整形外科よこぎ内科胃腸科クリニック平中央医院いわき市国民健康保険田人診療所
678Nanashi_et_al.:2006/11/14(火) 17:31:39
>>653
うちは講師が助教に格下げの悪寒
そういうとこ他にもあるんかなぁ?
頼むからうちだけ特別とかやめてくれよ。。
679Nanashi_et_al.:2006/11/14(火) 17:39:43
>>678
就業条件の不利益変更になるから、常識的なところはやらないだろ。
その講師が格下げされても仕方が無いような何かを持ってるなら別かも知れんが。

アカポスのキャリアが専任講師から始まることの多い文系で、
今まではアカポスなりたてを講師で取ってたけどこれからは助教にすれば
人件費浮くしなと思ってるところは多いんじゃないかな。
ただ、理系でも助手が稀少種になっている分野では同じことがあるかもとは思う。
680Nanashi_et_al.:2006/11/14(火) 18:45:48
>>679
分からないけど、一応最初の給与は現状保証しておいて格下げはあるかもしれませんね。
それでその後は昇給は見送り、みたいな。
まあ現実はどうなるか来年の春にならないと分からない。

格下げされても仕方がないようなことを個々人で行っている場合は
現状でも講師や助教授から助手への格下げは制度上はありえることになっていますね。
実際は懲戒処分の方がくだるのでそんな事例は見たことがありませんけど。
681Nanashi_et_al.:2006/11/15(水) 22:38:41
助教になったら週何コマくらいの担当が妥当?
助手の仕事がなくなるわけではないから、
いきなりいっぱいもたされても困るよね。
給料も増えないんだし。
682Nanashi_et_al.:2006/11/16(木) 01:19:26
>>680
給与額の維持をしておいて役職の格下げなんて変態的なことはまともなとこならしないだろ。
給与下げれないなら役職格下げする経営的意味がないしな。
ただ、経営陣とか事務がDQNな常識が通じない大学ではどうなるかわからん。
683Nanashi_et_al.:2006/11/16(木) 07:11:46
今後はどこも、一人あたりの仕事量を増やして、ポストを減らす方針だろ。
さらに非常勤で外注
684Nanashi_et_al.:2006/11/16(木) 08:35:36
いやいや、最初だけ維持しておいて、後で減らすという方法もある。
例えば3級(講師)から2級(助教)に下げて、給与額を維持すると、
号はかなり上がるから、翌年からの昇給額がかなり減る。
まぁ大学経営という視点ではそれほど意味のない額なんだろうが。
685Nanashi_et_al.:2006/11/16(木) 09:04:31
>>684
それが意味があるんですよ。
国立大学法人などは人件費と言う名目の費用が決まっていて
かなり経営を圧迫しているため少しでも減らしたい。
なので定員に達する人員を取らないでいるんです。

もちろん全員の給与を下げればいいのですが現職の人は下げたくない。
そこでこういう手を使うというのもありかと思います。

でもまたもな大学はしませんけどね。
686Nanashi_et_al.:2006/11/16(木) 09:17:57
いま派遣外注にしてる仕事でも半固定化されてるのが結構あって、マージン取られるのもったいないから
むしろ必要な人は直接雇用した方がいいんじゃないかみたいな話が出たことがある

そしたら人件費抑制が決まっていて、極論すればその枠を守るためにはどれだけ無駄遣いしてもやむを得ないそうな
まさにお役所仕事だねぇ
687Nanashi_et_al.:2006/11/16(木) 17:16:11
うちの場合、任期を受け入れられない
博士持の任期なし現助手を助教にしないようにするために
学校教育法第58条にある「その他必要な職員」を新しく作って
そこに押し込めようとしてる。

大学が勝手に作った職を法的に教員と定義することは可能なんだろうか?

大学設置基準は「その他の教員」を置くことを想定してないんだが。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31F03501000028.html
右上の(最終改正までの未施行法令)
平成十八年三月三十一日文部科学省令第十一号 (未施行)
ってのが変更点。
688Nanashi_et_al.:2006/11/16(木) 17:24:35
九大の准助教かね
689Nanashi_et_al.:2006/11/16(木) 17:46:14
>>687
こういうのはむしろ教員数の多い旧帝とかのほうがもめているのかねえ。
現任地の辺境遅刻では原則的に現助手→新助教になるということが
5月頃に既に役員レベルで決まっていたんだが。
690Nanashi_et_al.:2006/11/16(木) 18:22:32
大きな大学の場合は大学の方針が決まった後に研究科、学部のご意向を聞かないといけませんからね。
うちも上位旧帝ですが大まかな方針はとっくに決まっていて現助手→新助教となっているのですが
一部の学部の難色があってもめていたみたいです。
(助教と言う言葉に不満があったみたいですね。)

そんなことより早くこの身分から脱出したいなあ
691Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 00:28:26
激しく同意。
早くこんな身分から脱出したい。
助手から助教というのは、少しくらいはランクアップ?

692Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 02:19:56
>>691
単なる横滑りでしかないわけだが。
来年も助手ならアカポスを職業とする者としてどうにもまずい訳で。
っていうか、そんなこと聞くなんてお前助手じゃないだろ。
部外者が顔出すなゴルァ
693Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 09:07:15
助手って全国で何万人くらいいるんだろう
694687:2006/11/17(金) 12:57:53
>>688
全くハズレ。あたくしゃ押し込まれる側。

>>689
こちらも遅刻。
695Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 13:48:14
>>694
院を出てから任期つきのポストしか経ていないオレから言わせれば、
博士を持っているくせに任期を受け入れられない能無しは辞めてくれと
煽ってみるテスト
696Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 15:14:29
>>695
押し込められる側の人間だと言っただけで
任期を受け入れないとは一言も言ってないわな。
そもそも、法的問題と個人の問題とは全く別物だってことぐらい解れよなぁまったく。
日本語くらいちゃん勉強しないと、学生にバカにされちゃうぞ、能無し教員君。
697Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 15:22:12
准助教ってなに?
九大だけそんなオリジナルな職名ができるの?
すげー。半島に近いだけある。
698Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 15:30:46
>>691、692
建前上はランクアップだよ、建前上は。
授業の担当補助者ではなく、担当者になれるし。

○旧助手
教授及び助教授の職務を助ける

○助教
専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の知識及び能力を有する者であって、
学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。

699687:2006/11/17(金) 16:03:06
>>688
>>694では准教授と読み間違えてレスをしてました。大変失礼しました。
九大と同じようなシステムを導入しようとしてる遅刻があるんです。

ちなみに、本学では任期を受け入れれば必ず助教になれるわけじゃなかったり。
お偉いさん方は、「本学の助教は講師と同等で他学と違うんだ」
と言い張って聞きませぬ。
700Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 16:06:07
>>696
落ち着いてしゃべってくれないと何言ってるかわかんないし
701Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 16:15:40
九大は表立って大騒ぎしてるよな
裁判までいくかな?
702Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 16:31:33
>>699
お前の言い方ではロクな大学ではないように聞こえるが、
こんな時に大学に不満を持ったって無駄だから。
助手には大学を変える力なんて無いんだから、そんなことに頑張るより
さっさと他のところに出る準備(業績作り)に打ち込むほうがいいよ。
言い方は悪いが、自分のことだけ考えるようにしなよ。
で、お前は何に興奮しているんだ?助教にしてもらえないのか?それがわかんねえ。
703宮廷:2006/11/17(金) 16:49:19
そんなに遅刻助手職や助教職に不満がおありでしたら
宮廷で教授や助教授になればいいじゃない
704687:2006/11/17(金) 17:04:49
>>702
別に興奮してないんだけども・・・??

それはさておき、業績作って他所へ出るよう努力するのが吉だってのはおっしゃる通りだ。

疑問だったのが、大学設置基準の「教員の資格」の章があるけど、
勝手につくった新職を教員とする余地があるのだろうか?ってことだったんだよね。

新職の教員を勝手に作るとか、助教=講師だとか、
全てにおいて役員の言ってること・やってることがかなり非一般的でね。
こんな運営サイドを見て、うちの大学は大丈夫なのか?と不安になってた次第。

個人的にはアカポスの任期が当たり前の世代なので特段に嫌悪感はなかったり。
助教にしてもらえるかどうかは現状全くわかりません。
705Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 17:30:08
>>704
今頃そんな話を役員会でしてたら来年4月には間に合わないだろう。
その上、その新職についてもこれから間違いなくもめるだろう。
もし本当なら相当DQNだと思う。
706Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 18:51:19
横並びよくないから勝手に決めてるということだろうけど、
そもそも職制そのものについては横並びで何かまずいの?
707Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 18:52:51
>>704
なになに、助教を講師と同じランクとして考えるから、
現助手を持ち上げるわけにはいかんって論理?
新職ってなんて名前なの?
708Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 18:56:01
>>706
ゆとり教育の弊害

個性がないのに個性を出そうとすりゃ、名札を変えるしかないw
同じものでも呼び方を変えれば、アラ不思議、違うものに見える

かもしれないw
709687:2006/11/17(金) 19:35:29
>>707
> なになに、助教を講師と同じランクとして考えるから、
> 現助手を持ち上げるわけにはいかんって論理?

そうそう。役員はそうはっきり言ったらしい。
(役員会に出た先生から聞いた話。)

名前は「准助教」ではなくさらにもっと変なの。
ここでこれ以上はご勘弁を・・・。
710Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 20:26:25
>>692
今回の改正は、
旧助手→助教は少し昇格、
旧助手→新助手はかなり降格
ってとこだろう。
お前こそ大学教員か?
711Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 22:27:06
でもそうじゃないところもある
講師→助教、助手→助手のところもあるんでしょ
うちは読み替えムードというかまともに検討してなさそう
712Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 01:23:16
大学教員って給料なんぼくらいなんですか????
713Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 02:22:57
>>711 そうじゃないところって、ありえるのか?文仮称の基準では、
新助手から准教授や教授へ進むことは、ほぼ不可能だぞ。
旧助手と新助手は、まったく別物と考えた方がいいと思うが。
新助手は、技術職員(その実態は何もしていない人、事務の仕事
をしている人など様々)の読み替えだと思うぞ。アカポスに
なりたいんだったら、新助手になってしまうのは非常にまずいと
思うぞ。まあ、そのかわり任期を気にしなくてすむようになるの
かもしれないが、研究はあきらめることになる。
714Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 02:30:30
>>712 旧国立大学は、相当低いです。助教授になれても、助手のときと
大して給料変わらん。若い助手のころは同年代の平均給料に比べて
決して悪くはないのだが、とにかく賃金の上昇率が低い。
生涯賃金が低い、と言われるのはこのため。
年をとるとともに、同じ大学をでた同級生の中では
かなり低い方の階級になっていくかもね。
ただし、私立大のことは知らん。
私立大はけっこう給料いいとこもあるかもね。逆に、旧国立大より
さらに悪いとこもあるかもしらんが。
715Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 03:08:43
>>713
ずいぶん温室でお育ちなのね
>>711が言ってるようなところが実際に、しかも複数あるから、
「労働条件の不利益変更だ!」と騒いでるところがゴロゴロあるんでしょうが
任期の問題よりも、実は重大な問題だしね
716Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 09:33:07
>>714
>若い助手のころは同年代の平均給料に比べて
>決して悪くはないのだが、とにかく賃金の上昇率が低い。

これ,痛感するなぁ.
駆け出しの頃は,こんなに貰っていいのかしらと
思っていたけど,最近悲しい.
717Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 09:42:13
どうなんでしょうね、
実際にはほとんどの大学は
旧助手→ 助教 のパターンではないですか?
級が下がるなんてことは基本的にはありえないでしょう。
「不利益変更」になるので、よほどの理由がない限り
できないはずです。

任期制の問題は九州大学をのぞけばずいぶん
沈静化しましたね

今後4月以降採用の助手、助教はどうなるかわかりませんが・・

718713:2006/11/18(土) 12:34:49
>>715 本当に、そういうところが多いなら、かなり問題だな。
でも、新助手に押し込まれるやつってのは、そうされても
文句言えないような業績しかない人だったりしないの?
あと、713の書き込みをした理由は711の「まともに検討していない」
というフレーズがずいぶんのんびりしているように思えたので。
711ではなくて、大学当局が怠慢なんだろうけど。
719Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 14:09:05
うちは、現助手に、業績リストを出させて
助教になれるか審査するらしい。

現助手は、新助教相当の人もいるし新助手相当の人も
いるから、一律にどっちかって強引に決めてしまうのが
問題なんじゃない?
720Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 14:57:07
教員の公募情報をみていると、今は講師がいっぱいいる大学なのに、「准教授または助教」というかたちで募集してるところがある。
こういうところは、この先、講師を廃止するということなんだろうか?
その場合、今いる講師はどうなるんだ?
それとも単に今いる講師の上を採るか下を採るか決まってないだけなんだろうか?
他にも講師を募集していて、「来年度から助教に名称変更」と書かれているところもある。
今年大学を異動するには、近い将来の任期制導入の可能性も含めて、異動先の情報を充分に把握しとく必要があるなぁ。


721Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 16:44:53
某国立のうちでも九大にならい、准助教の導入が検討されはじめた。
なんか、グレーゾーン金利みたいな制度だな。
722Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 17:50:06
名前:研究する名無しさん 投稿日: 2006/11/18(土) 17:25:27
うぇ〜ん。
理工系のDQS大のドナ子牛ですが
来年度から助狂に格下げ決まったよ〜。
恥ずかしくて家でおくさんにも言えないよ〜。


723Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 19:15:27
35才でも600万いかないからな。安すぎ。27まで学生を強いられるのに。こんな低待遇なのに任期つけると。
ちなみに、助教になっても年額10万上がる程度。まだ協議してるが、国立大学法人は教員に人件費を払うのがすごくイヤらしいよ。
724Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 19:42:39
育てた親もがくぜんだろーなー。息子を一流大学にいかせて、27まで
博士にいかせて、どれだけすごい人間になるのかと田舎でわくわく
しながら待っていたら、できあがるのが低収入、しかも5年先には
どうなるかわからないような仕事の人間だもんな。嫁もとれんし、
孫もできんし、息子は下手すると無職。
もう、息子と心中したい気分にならんだろうか。
725Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 20:56:38
講師→助教ってマジであるんだ。。

ところで准助教って何?
助手以上、助教以下ってこと?

726Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 21:15:25
一応助教はテニュアトラックを念頭に置いてるという原則論に沿ってるんじゃないの?
講師→助教も准教授候補ポストと考えればないとはいえない

任期を強制できないけど、任期を選択した人とは差をつけたい
メリットなかったら誰もわざわざ選択しないし
一方原則通りの位置付けの新助手に移行すると、待遇が下がりすぎるし、現場でいろいろ滞るだろう
727Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 21:27:22
どの道、講師はいずれはなくなるのでしょう。
文科も基本ラインは教授、准教授、助教と言っています。
ただどういう道順でやるのかはまだ分かりませんね。
教務職員のように長い年月をかけてなくしていくのか
今回の助教のようにドラスティックにやってしまうのか。
728Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 21:31:56
>>722 旧講師から新助教へ。
裁判のご予定は?
労働条件の不利益変更。
729Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 21:34:57
うちは業績審査をパスした現助手は、任期なしの助教になれる。
これって恵まれてるのか?
730Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 21:45:31
Research Associate(旧助手)

Assistant Professor(新助教)
になるのか?
731Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 21:45:52
一度資料が回ったから一応議題と認識してるみたいだけど、結論どころか方向性らしきものすら載ってなかった
他大学の状況もついてきたけど検討中や未定ばっかり

本当に4月から導入するんだろうか
年明けて一方的にはい来年度から全部任期制にしますとか審査しますとかいきなり言われてもねぇ
一応準備は心がけているけど
732Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 21:49:12
>>730
Professor
Asociate Prof.
Assistant Prof.

を真似してるだけだからねえ。このスレで日本語の職名を
基準に考えてるやつがいっぱいいるけど、文系のずぶずぶのドメな
分野のやつが紛れ込んでるとか思えない。
733Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 21:54:47
講師を助教にするところは、助手はどうなるんだ?
やっぱ新助手か?


734Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 22:06:12
>>725-726
助教はテニュアトラックだからってのはまさにその通り。
助教≒講師ととらえてテニュアトラックとしている大学においては、
博士持助手を、准助教等の作った職に当面置いておくようだよ。
一つ注意したいのは、テニュアトラックということは、
その上の准教授ポストも確保していることも必要条件になるから、
任期の受け入れだけで振り分けられることにはならんという点だ。
735Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 22:07:57
大きい声では言えないが、旧助手のころの感覚を引きずって研究者の
そぶりをする新助手には、やめてもらいたいんだよね。
736Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 23:27:37
>>732
エラそうに能書きたれるなら、綴りくらいしっかり覚えとけ
737Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 23:56:08
学内講師の自分は。。?
738Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 23:58:36
>>737
講師は学校教育法でも大学設置基準でも残されてるから、
多くの大学はそのままだよ。

だけど、一部には講師→助教のパターンも実際にあるから、
ちゃんと運営側に問いあせた方がいいよ。
739Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 00:05:06
国公立でもあるのかな?
講師→助教
740Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 03:45:09
てゆうかなんでいつまでも3-4段階しか職階広げないのかね?

上級教授(研究に専念、講義の義務無し、テニュア)
専任教授(研究および講義、テニュア)
准教授(研究に専念、講義の義務無し、テニュアトラック)
助教授(研究及び講義、テニュアトラック)
上級講師(講義及び入試に専念、テニュア)
専任講師(講義及び入試に専念、テニュアトラック)
上級研究員(研究に専念、テニュアトラック)
研究員(研究に専念、任期制更新無し)
助教(研究および実習、任期制更新無し)
助手(実習/臨床、昇進無しのテニュア)

くらいに細分化してもいんいじゃない?
741Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 06:20:43
国立大もアフォな講師を格下げしろ!!
742Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 09:56:40
>>740
そんなに細かい区別をつければ昇任の手間がふえるだけ
くだらない会議がふえるだけだよ
743Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 10:20:06
いくら任期付といったって
5年後、簡単には解雇できないよ
744Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 12:52:25
以前はそうだったけど今は法制化されてるから首きられます
745Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 13:00:06
>>740

さすが崩れ。
いかれた事しか思い浮かばないんだな。
そんなことだからいつまでたっても無職なんだぞwwwww
746Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 13:11:38
学内講師って何?
747Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 13:23:19
うちのDQN教授は「国立大の教員は辞めさせられない」と言い
いい加減な授業をしている。大学は5流大学卒。こんなやつを
何で教授にしているか不思議。辞めさせる方法ないのか?
748Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 13:54:22
そいつらを解雇する方法は無い。

そいつらの人件費を維持するために、新規採用分の人件費が
削られている。それがいまの任期制の濫用。大学は教員も事務も
若手は時間雇用とか任期つきがほとんどだよ。
749Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 14:01:07
ろくでもないジジババ教授が生き残るのは腹が立つ!
750Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 14:26:28
採用以来、10年間まったく論文を書かない高齢万年助手に鉄槌を!
751Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 15:57:57
ムカつく講師を解雇せよ!
752Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 16:08:28
学内講師>講義を行う事ができる助手

身分は 助手<学内講師<講師
753Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 17:15:37
>>747
セクハラ捏造
754Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 17:58:52
現教授→准教授
現助教授→助教
現助手→助手
みんな格下げしてから業績で再審査すればいい
755Nanashi_et_al. :2006/11/19(日) 18:29:02
>>730
> Research Associate(旧助手)
> が
> Assistant Professor(新助教)
> になるのか?

京大では旧助手をAssistant Prof. と呼んでいますが、それが何か?
756Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 19:30:26
DQN教授氏ね。
757Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 20:38:30
>>710とか一部DQN大学は、助手が助教になると学生教育ができるとか
研究のリーダーシップが取れるという理由で昇格とか言っているのか?
これまでだって、法的には権限はないけど、実質的に学生教育をしたり
研究のリーダーシップを取っていた助手だっていただろ。
そういうのを法的にも追認しよう改正じゃなかったっけ?
そういう助手にとっては昇格でもなんでもないんだが。
758Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 21:09:07
アホか。
同じことをやっていても法的に承認して貰えるのと貰えない
のでは全然違うだろが。
759Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 22:01:10
単位が自分の名前で出せる出せないは大きいと思うよ、オバカチャン
760Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 22:08:20
kudaran
761Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 22:36:07
俺のお袋に准教授は評判悪いよ。助教授のほうがいいって。
762Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 22:38:14
まあ名前はどうあれ大学助手の俺より歯科助手の彼女の方が
給料多くて凹むよ
763Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 22:38:34
准の方がかっこよくない?
764Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 22:45:21
単位が自分で出せるとか、助手のうちにできて何か得なのか?
単位よこせとごねる学生の相手とか、教授におっかぶせてしまったほうが楽だと思ってるんだが。
研究もうちの分野では助手の業績は1stかコレスポの論文しか意味ねえんだが、
今まで自分のした研究で1stを他人に渡せとか教授に言われたことない平和な環境にいたからな。
そういう環境じゃないとこでは法的に承認とかいうのが意味あるのか?
いまさら法的に承認してもらってもキャリアアップのクソの役にも立たねえと思うんだが。
765Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 22:48:46
サビが空耳

ttp://www.youtube.com/watch?v=A7j4Gwync2s

こんな世界じゃ、オレが田代じゃなくてもちゃんと亡命したくなっちゃうよ。
766Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 22:57:59
教員のキャリアとは研究と教育の両方なんだよ。
今までは実質的に授業を担当させられていたとしても、
他人の名前で単位を出していた。
教育暦としては単なる担当補助の扱い。
これは自分が書いた論文を他人の名前を出させられるのと同じで
教育業績としては損なんだよ。
そんなこともわからんのか、大馬鹿者。
767Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 23:36:15
助教でいる時に履歴書の内容が厚くなるのがうれしいという程度の話なら別だが。

講師・助教授に公募・内部昇格したことがあるなら、
教育業績なんかほとんど考慮されないのが実際だとわかってると思うのだが。
それなりの能力のある助手は授業を肩代わりしたり大学院生の研究指導したりしているのは業界の常識。
よその分野は知らんが、うちの分野では院生の研究指導をすれば普通は共著になるので、
研究業績を見れば教育業績として書かんでもわかる。
面接の時に「講義とか実習とか持ってます?」と聞かれたときに言えればいいだけ。

教育しかさせてもらえない(研究ダメとか言われる)大学に行くのなら
教育業績が書けるのはお得かもしれんが、そんな大学に限って
選考時には研究業績を重視したりするのが結構あったりするんだよな。
768Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 23:50:43
>>767
>授業を肩代わりしたり大学院生の研究指導したりしているのは業界の常識

これは大学や分野によってかなり違うから、自分の経験を軽々に「常識」扱いしない方が
いいと思うよ
769Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 23:53:52
(現)助手という職が研究歴・教育歴の両方になる分野と、
研究歴にはなっても教育歴にはならない分野があるんだろう。
公募ではその教歴の有無が採否を分けたりするからね。
770Nanashi_et_al.:2006/11/20(月) 00:03:55
なるほど。やっと話の噛み合わん理由がわかった。
実際、自分の経験では教歴はほとんど取り上げられなかったんだが、
その傾向は分野によってかなり違うようですね。
771Nanashi_et_al.:2006/11/20(月) 00:10:35
>>769
770ですが、もちろん当分野も助手は研究歴と教育歴の両方になりますが、
キャリアアップの時に教育で何をしたかは重視されないということです。
772Nanashi_et_al.:2006/11/20(月) 00:36:09
まぁいずれにせよ俺は来年、助手から助教になれることを嬉しく思うぞ。
できることなら給料も上げて欲しいところだが。。
773Nanashi_et_al.:2006/11/20(月) 01:41:57
10年以内に必ずどこかの准教授ポストを奪取しなくては解雇。
解雇された元助教が博士頭脳を用いてテロを起こすかもしれん。
九大にはエロテロリストもいたしな。
774Nanashi_et_al.:2006/11/20(月) 04:59:02
くわしく
775Nanashi_et_al.:2006/11/20(月) 07:28:47
べつにポスドクでテロ起こす奴もいないから、助教も大丈夫
776Nanashi_et_al.:2006/11/20(月) 11:44:56
助手->助教への資格審査のための報告書提出命令が来た
教育の内容と成果っていう欄があるんだが、教育の成果って何を書けば良いんだ?
777Nanashi_et_al.:2006/11/20(月) 13:57:33
おれのところは、大学の設置等の認可申請に係る書類の「様式第4号」とかってやつを書かされている。
この中に「教育方法の実践例」とか「作成した教科書、教材」とかって部分があるんだが、
何を書いていいのかわからない。

778Nanashi_et_al.:2006/11/20(月) 19:25:11
神戸大は全員助手は助教だぜ。
779Nanashi_et_al.:2006/11/20(月) 20:36:13
新規採用の助教はすべて任期付きですかね?
780Nanashi_et_al.:2006/11/20(月) 22:57:31
人気なしだよ!
781Nanashi_et_al.:2006/11/21(火) 01:53:40
>>779 大学や学部によって違うかもしれんけど、おおむねそうじゃない?
一方、現職の助手は任期ありから任期なしになれるラッキーも(たまには)
あるかも。
782Nanashi_et_al.:2006/11/21(火) 15:34:58
黄色い砂
783Nanashi_et_al.:2006/11/21(火) 20:24:36
ttp://www.gs.niigata-u.ac.jp/~scitech/koubo/koubo061115.htm

新助手も任期制なのか
しかしこれ、今の好景気で人とれるのかね?
784Nanashi_et_al.:2006/11/21(火) 20:43:04
旧助手と間違えて応募するヤツがいそうだよね
785Nanashi_et_al.:2006/11/21(火) 21:02:29
上半身の写真が必要って何だ?w

おっぱいの大きさも選考基準なのか?
786Nanashi_et_al.:2006/11/21(火) 21:30:58
>>783
(封筒の表に「技術経営研究科・教員応募書類在中」と朱書きし,書留郵便にて送付のこと。)

って,新助手も「教員」なのか?! ちなみにどちらにせよ,これでも応募はいくらでもあるでしょう。それが現状。783は学部生?
787Nanashi_et_al.:2006/11/22(水) 21:06:07
>>778
神戸大が 助手→人気なし助教というのはわかったが、
ほかの大学がどうなのか、ということを知りたい。
788Nanashi_et_al.:2006/11/23(木) 08:58:00
>>787
組合にはいったら?
組合だったら全国的な状況がわかるよ

宮廷以外だと書けば特定されるから
やばくて書けないし、他大学の情報はしょせん噂話
789Nanashi_et_al.:2006/11/23(木) 19:20:04
>>785

旧国立の場合、学生を集めて授業料を確保しなければなりません。
また、受験料も重要な財源になってきます。
魅力ある教員を集めることが、これからの国立大学法人に先ず必要とされることです。
そこで、これからはイケメンと美人だけを厳選し、国立大学法人に採用することになったのです。
イケメン先生、美人先生に教わりたくて受験生はわんさか押しかけて来ます。
定員割れなんてことも絶対ありません。
受験料と授業料、これできっちり確保することが出来るのです。
790Nanashi_et_al.:2006/11/24(金) 23:04:22
来年、関東国立の助教(任期なし)になる僕がきましたよ!
791Nanashi_et_al.:2006/11/24(金) 23:08:38
よかったね
792Nanashi_et_al.:2006/11/24(金) 23:23:59
>>790 生涯賃金最低クラス確定(高校時代の同級生の中で)、
おめでとう。といっても、公募戦線に参加している集団の
中で言えば、勝ち組になってしまうんだろうが。
勝ち負け、幸不幸というには、相対的なもんなんだよね。
なんのかんのいって、人間は(自分と同じクラスと思われる)
人間と自分を比較することによってしか自分の幸不幸を判断できない
動物なんだよな。
793Nanashi_et_al.:2006/11/24(金) 23:28:08
>>792の現職は何?
794Nanashi_et_al.:2006/11/25(土) 01:10:16
>>792 起承転結の見事な自己完結レスだ。
795Nanashi_et_al.:2006/11/25(土) 14:39:55
助手である今は、職業を訪ねられた時の答え方が難しい。
大学の助手です、っていうのが正確なんだろうが、まわりの人が会社員とか公務員などのおおざっぱな括りで答えるような場合に、わざわざ職階まで答えるのは不自然な気がする。
だからといって、大学職員だと事務職みたいだし、大学教員とか先生とかいうのも助手の分際では恥ずかしい。
みなさん、こういう時、何て答えてる?
助教になって正規に授業を担当するようになったら、教員でもあり?

実に下らん質問だが。。


796Nanashi_et_al.:2006/11/25(土) 15:19:04
「公務員みたいなもの」ってソープでは答えている
たいてい「学校の先生?」ってすぐばれるが
797Nanashi_et_al.:2006/11/25(土) 17:48:18
>>795
別に今でも教員には違いないだろ
俸給表は教育職だし
798Nanashi_et_al.:2006/11/25(土) 18:26:31
上に同じ

だって以前から丸文の定数表でも
教員のなかにはいっていたでしょ?
799Nanashi_et_al.:2006/11/25(土) 18:35:45
一般
 大学に勤めてる
言ってわかってもらえる人
 大学の助手
800Nanashi_et_al.:2006/11/25(土) 18:52:15
以前、そういう状況で、先生って答えたら、横にいた講師に、助手のくせにって嘲笑された。。
40過ぎてやって講師になったくせにエラソーにすんな!全体にこいつより先に助教授になってやるって心に誓った。


801Nanashi_et_al.:2006/11/25(土) 20:57:43
>>795
そのあとの会話がうっとおしそうだったら、
サラリーマン。
給与もらってるから、これでOK
802Nanashi_et_al.:2006/11/26(日) 01:14:33
「大学で助手してる」でいいじゃん。
それより、来年度から助教ってなんじゃって
さんざん聞かれるであろうことのほうが気になるよ

ってか、風俗で自分の職業とか知られるなんて
何か怖くて絶対にしたことないが。
いつも性別以外ウソばっかりの話してる
803Nanashi_et_al.:2006/11/26(日) 01:31:54
>>802のカキコを見て、そんな話だったのかと風俗でスレを検索したら
>>802のカキコしかヒットしなかった。

そこでちょっと考えてみたら、単に>>802にとって大学以外で話す相手は
行きずりの風俗嬢だけなのかと妙に納得した。

助手という言葉の響き云々より薄ら寒い>>802のリアル生活に背筋の凍る思いがした。
804802だが:2006/11/26(日) 01:51:11
>>803
>>796に反応したレスだったんだが、
オマエのキバヤシのような論理的思考に驚いたw
805Nanashi_et_al.:2006/11/26(日) 02:01:50
    、__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__,
    _)                                                (_
    _)  ナ ゝ        ナ ゝ  /   ナ_``  -─;ァ              l7 l7   (_
    _)   ⊂ナヽ °°°° ⊂ナヽ /'^し / 、_ つ (__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ o o    (_
    )                                                (
    ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 /   , ,ィ ハ i、 、     !   /''⌒ヽ-─‐- 、     、ー'´         \ .イ   , ,ィ ハ i 、 .   |
 /イ  ,ィ/l/ |/ リuヽlヽト、 |   ゝ ,、.___,  \  >       ,       !  | ,ィ/l/ l/ uハlヽトiヽ. |
  イ /r >r;ヘj=:r‐=r;<ヽ│  「 ./       u \  |  ≧  , ,ィ/ハヽ\   |   |/゙>r;ヘ '-‐ァr;j<`K
  r、H   ┴'rj h ‘┴ }'|ト、  |./        ヽ |  1 イ/./ ! lvヾ,.ゞ、 ! .ry   ┴ 〉   └'‐ :|rリ
  !t||u`ー-‐ベ!` ` ー-‐' ルリ r|´゙>n-、ヽ-rj='^vヽ _レ「゙f.:jヽ ーT'f.:j'7`h |t|.   ヾi丶     u レ'
  ヾl.     fニニニヽ  u/‐'  :|r|  ー "j `ー ′ h゙リ {t|!v ̄" }  ` ̄  !リ ヾl u  iニニニヽ   /|
    ト、  ヽ.   ノ u,イl.    ヾ! v  ヾ__ v イ‐' ヾl   ヾ_  v ./'    ト、  、__丿u ,イ ト、
   ,.| : \  `ニ´ / ; ト、    ト.、u L_ フ , ' |.    ト、u ヾー `> /.|.   ,| ::\     / ; / \
-‐''7 {' ::   ` ー '  ,; ゝ:l`ー- ⊥:`ヽ. __ / ,' |    | :\   ̄ /,' ト、_ /〈 ::  ` ー '   ,'/   「
  /  \ ::       , '/  :|     `'''ー- 、 , ' '>-,、.._ノ ::  `ー '   /,.イ   \::     /      |
 /     \    /     |        | ヽ-‐'´ _,.ヘ<  _::   _,. イ/ |     ,.へ、 /´\       |
806Nanashi_et_al.:2006/11/27(月) 23:18:05
>>795
学者 と答えれば間違いはない
807Nanashi_et_al.:2006/11/27(月) 23:30:55
>>806
感動した。。
808Nanashi_et_al.:2006/11/28(火) 15:45:46
餓苦者
809Nanashi_et_al.:2006/11/28(火) 19:59:11
任期制反対!!任期が来たら路頭に迷え!というのか!!
810Nanashi_et_al.:2006/11/28(火) 22:10:06
と、博士も取っていないのに助手になった餓苦者が言っております。
811Nanashi_et_al.:2006/11/28(火) 23:26:00
現在の助手が助教になるときにも任期がつく大学ってホントにあるの?
九大の話は有名だけど、他にも?
812Nanashi_et_al.:2006/11/29(水) 01:09:13
>>811
半分近くの大学がそうなる方針、それを阻止せんと組合が頑張ってる
予算措置のない任期付助教なんてポスドク以下
813Nanashi_et_al.:2006/11/29(水) 02:57:25
うちでは博士持ちは無条件で助教らしい。修士から助手に潜り込んだ人は必死にD論でっちあげてるよ。
814Nanashi_et_al.:2006/11/29(水) 07:24:41
>>813
>修士から助手に潜り込んだ人は必死にD論でっちあげてるよ。

その助手、何年目?
でっちあげなくても、今までの実績があるだろ。普通。

もし、でっちあげに成功したら、任期無し助教になれるん?
815Nanashi_et_al.:2006/11/29(水) 10:41:01
>>812
そんなにあるのか?
新規採用枠の助教についてはそうかもしれんが。

ttp://www.zendaikyo.or.jp/katudou/sinbun/2006/06-11.pdf
全大教で騒いでるのは、九大、京都工繊大、東北大の一部部局だけ。
まぁ、他にも組織率が低いために組合費が払えなくて
全大教に加盟出来ていない大学もボチボチあるからもう少しあるとは思うけど。
816Nanashi_et_al.:2006/11/29(水) 10:54:23
私立大学の公募などでは、助教授(准教授)、講師(助教)と書かれているのを
ちらほら見かけるが・・・

これって、専任講師は任期制の助手扱いってことかいな?
817Nanashi_et_al.:2006/11/29(水) 12:32:59
文学博士、看護学博士、社会学博士でもPh.Dなのか?
818Nanashi_et_al.:2006/12/01(金) 08:31:10
どうなのか?
819Nanashi_et_al.:2006/12/01(金) 08:59:46
>>817
スレ違い
820Nanashi_et_al.:2006/12/01(金) 23:32:05
>>816
今後は講師ではなく、助教で採用する方向ってことじゃないの?
カッコ書きになっているのは、学内の方針がはっきり決まってないのかもしれんな。
今の講師をどうするのかは大学によるだろうが、今後は講師を採らないってところが多いのでは。
821Nanashi_et_al.:2006/12/01(金) 23:48:22
>>816
私立大学は、効率(儲け)主義だから、
講義ができない、助手なんかやっとてられるか!ってことで、
国立では、講師にできないような人でも、無理やり講師にして、講義を
させていた。

でも、改正により、大半の助手が助教になって講義ができるようになる
のだから、いままでの助手ぐらいの給与で、講義ができる助教をやとっ
て、もっと儲けよう!ってなことになるのでは。
当然、講師は邪魔な存在に。
822Nanashi_et_al.:2006/12/02(土) 00:41:22
本来、講師というのは、講義は担当させたいが助教授にするには業績が足りない、
って人をおいていた職階なので、助教が授業を担当できるようになる来年からは
いらない身分になるんだよ。
給料も助教の方が抑えられるし、講師よりも雑用を押しつけることもできる。
大変便利に使われてしまうのが助教なのだ。。
823Nanashi_et_al. :2006/12/02(土) 06:28:13
>>821
> >>816
> 私立大学は、効率(儲け)主義だから、
> 講義ができない、助手なんかやっとてられるか!ってことで、
> 国立では、講師にできないような人でも、無理やり講師にして、講義を
> させていた。

いやいや、国立でも文系はそうやってるよ。
だから、よく文系の講師は理系の助手を見下した態度をとる。
理系では博士なしで講師になんかなれないのに、文系ではそんなの大量にいる。でも奴らはその点についてはしっかりと目をつぶるんだよねw
824Nanashi_et_al.:2006/12/02(土) 14:19:47
助手から助今日になると給与は上がるのか?任期までついて給与一緒はいやだな。首都圏某国立大学は任期つけるとプラス何万かついたよな。どうなんだろ?
825Nanashi_et_al.:2006/12/02(土) 14:50:49
給与が多少あがっても、任期がつくのはなぁ、
826Nanashi_et_al.:2006/12/02(土) 16:00:32
任期期間は着任してからの年数にしないと全員任期切れの瞬間に大変なことが起こる
だからといって3年任期だとしたら3年以上前に採用された人はサヨウナラですってのも・・・・・


827Nanashi_et_al.:2006/12/02(土) 16:51:47
>>824
助教になっても給料は同じ級だ
知らなかったの?
828Nanashi_et_al.:2006/12/02(土) 17:24:53
たしかに級は同じだが、授業を担当する場合は、その分の調整手当(みたいなもんが)がつくところもあるらしい。

うちでは給料は変わらんが、個人研究室をもらえることになった(今までは大部屋研究室)。


829Nanashi_et_al.:2006/12/02(土) 19:13:27
うちでは、準教授には校費と教授並みの待遇が与えられるようになった。でも、助今日は教授のお手伝いのまま。前より立場が低いような気がする。付置研だからか?
830Nanashi_et_al.:2006/12/02(土) 23:26:26
各大学の裁量に任されてるからほんとまちまちだな。

准助教だの特別研究教員といったバカな制度を作られなかっただけ、
大学の役員達に感謝しとけよ。
831Nanashi_et_al.:2006/12/03(日) 00:16:23
うるせえバカ
832Nanashi_et_al.:2006/12/03(日) 01:00:17
>>831
>>830で言われたような、低脳馬鹿が役員をやってる大学にいると、
「とりあえず現状の待遇のまま助教にしてくれる制度を導入した役員達には感謝しろ」
と言いたくもなるっての。
833Nanashi_et_al.:2006/12/03(日) 03:40:53
もちろん、任期後には退職金がもらえるんですよね?
834Nanashi_et_al.:2006/12/03(日) 09:32:33
役員が馬鹿なら下々の者も馬鹿と世間はみなす。
835Nanashi_et_al.:2006/12/03(日) 10:48:06
>>833
勤続年数がわずか数年だから数十万程度しかもらえないぞ。
その後また一からスタートになるわけで、最終的には大損をこく。
836Nanashi_et_al.:2006/12/03(日) 10:58:41
>835
流動化といいつつ給与体系が旧態依然としているからねえ。
流動化によって大学の活性化と研究レベルの向上か言っているけど、
結局は人件費抑制のために使われているとしか思えない。
837Nanashi_et_al.:2006/12/03(日) 11:32:10
>>836
まさにおっしゃる通りだね。
独法化によってどの大学も予算が逼迫してるから。
838Nanashi_et_al.:2006/12/03(日) 11:57:11
>>824
九大の場合、任期を受け入れると助教となり、月に5000円から10000円の手当てが付く。
ただし、任期は五年、更新は一度までだって。
839Nanashi_et_al.:2006/12/03(日) 17:04:39
>>838
その任期の間に准教授に昇格できたら、任期はきえるのかい?
840Nanashi_et_al.:2006/12/03(日) 17:49:58
↑そしたらまた五年任期で更新は一回まで。
841Nanashi_et_al.:2006/12/03(日) 18:58:10
九大は准教授も任期制なの?
それとも現助手が任期を受け入れて、助教→准教授となった場合のみ任期制?
842Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 07:29:09
惨いな。それで人材が集まるわけなかろ。一段と没落の道へ。
843Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 13:28:34
>839
さらに、九大は各職階に完全公募制度を導入しつつあり、内部昇進は不可能になりつつある。
九大で助教授になった先生は外部に出なくては教授になれない。一回移動の原理を厳密に適応させられる。
人件費の抑制を毎日のように訴える九州大学。一方で、退官教授を大量に特任教授にしたり、新キャンパスには高級なステンドグラスが飾らている
箱崎で採用されたのに、伊都というド田舎の新キャンパスに強制移転を強いる。もちろん、引っ越しの費用はでない。
844Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 15:10:01
で、実際の話、九大やその他でも見られるような、
現助手で任期を受け入れない者たちを、
大学が作った助教と助手との中間職に押しやってしまう事例については、
労働条件の不利益変更で裁判に持ち込んだら勝てる可能性あるのか?
845Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 21:39:45
これから先は本当に優秀でないと
自分の望む研究を続けていくのは
難しいってことだよね
少子化だし
846Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 21:50:03
文科省が博士課程院生を弾圧した時、私は不安に駆られたが、
自分は院生でなかったので、何の行動も起こさなかった。

その次 文科省はポスドクを弾圧した。私はさらに不安を感じたが、
自分はポスドクではないので、何の抗議もしなかった。

それから文科省は助教、准教授と順次弾圧の輪を広げていき
そのたびに私の不安は増大したが、それでも私は行動に出なかった。

ある日ついに文科省は教授を弾圧してきた。そして私は教授だった。
立ち上がったが、その時はすべてがあまりにも遅かった。
847Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 21:50:25
848Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 22:43:03
>>845
本当に優秀な者しか残れないってシステムは必要だが
篩いにかける年齢が遅すぎるし、そこで落とされた者を受け入れる社会的体制も
これからまだまだ改善されてしかるべきなんだけどなぁ
849Nanashi_et_al.:2006/12/05(火) 01:06:36
>843
九大みたいに厳密に任期制を適用した大学が他にあるのかな?
成果主義を導入して見事にこけた富士通になるかそれとも時代の先駆者となって他の大学を圧倒するかが見物。
退職金・給料制度がまだ流動化に対応していないから関わりたくはないけど。
850Nanashi_et_al.:2006/12/05(火) 07:20:36
特に優れた環境、金がなければ、優秀な奴から逃げ出すだろ。地理的にも不利だし。
851Nanashi_et_al.:2006/12/05(火) 13:14:34
俺の分野で九州にいったら成果出すのはきついなあ。
任期なんかつけられたら自動的に死亡だな。

任期つけて煽って成果がでるのは、ほかの環境を全て一定にしたら
そうなるわけであって、なんでも任期つけて競争させりゃいいって
もんじゃないのにな。

こういう政策決めてる官僚って、小学生の理科の実験すらまともに
できないんだろうな。

まあ単に人件費削減したいだけなんだるうけど、これからは研究開発
で経済を維持しますって言ってるらしいのに、研究開発の人件費削る
ってwほんと、何がしたいのかわけわかめ。
852Nanashi_et_al.:2006/12/05(火) 14:15:49
>>851
官僚様にとって見れば、所詮研究者など歯車1枚、ネジ1本に過ぎんのよ。
ネジはネジらしく、黙って官僚様の要求する成果を出せばいいんだ、ってことでしょ?
853Nanashi_et_al.:2006/12/05(火) 15:26:24
>>851
> 任期つけて煽って成果がでるのは、ほかの環境を全て一定にしたら
> そうなるわけであって、なんでも任期つけて競争させりゃいいって
> もんじゃないのにな。

まさにその通りだな。
854Nanashi_et_al.:2006/12/05(火) 15:36:07
>>851
そうですな。

で、さらに、
1〜2年目に下についた学部生が院にすすまなかったら・・・。
もう、先はなくなるな・・・。
855Nanashi_et_al.:2006/12/05(火) 23:59:52
任期がついても、予算はない、学生の質と量が低下、雑用・規制は多い。
官僚主義は増長の一途。でも、業績は求められて競争は激化。
本人の努力で何とかなる問題か?若手の未来は暗く冷たい。
856Nanashi_et_al.:2006/12/06(水) 13:20:20
業績が求められるから、結局でかい予算を取ってきてる大御所の研究室に所属しないと
これから先はやっていけない、ということか
857Nanashi_et_al.:2006/12/07(木) 00:28:56
>856
お金があるところでも業績になる仕事ができるとは限らない。
国も研究所も実用化予算が多いし産学官連携とは名ばかりの下請け仕事もある。
その結果、労働量は多いけど業績にならない開発もどきをやらされる。
かくいう俺も名ばかりの開発研究をさせられたが、今は脱出。
研究費は減ったが業績になる仕事をさせてもらっている。
858Nanashi_et_al.:2006/12/08(金) 13:28:26
これも重複
859Nanashi_et_al.:2006/12/08(金) 13:55:14
12 :就職戦線異状名無しさん :2006/12/08(金) 01:40:24
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader365235.jpg



13 :就職戦線異状名無しさん :2006/12/08(金) 02:36:55
>>12
テラワロスwwwwwwwwwwwwwwwww
秀逸すぎる!神認定
860Nanashi_et_al.:2006/12/09(土) 14:27:08
>>859
面白すぎる、だがポスドクからすれば
笑っていられないことだよな
861Nanashi_et_al.:2006/12/09(土) 14:49:45
このシリーズよく見かけるな。ポスドクじゃなくてフリータや無職の話だが。
よくできてるけど笑えない。
862Nanashi_et_al.:2006/12/09(土) 14:55:40
シリーズ全作品

戸愚呂面接官に学ぶ圧迫面接
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader365702.jpg
三井寿に学ぶ派遣社員問題
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader365238.jpg
フリーザ様に学ぶフリーター問題
http://ranobe.com/up/src/up154312.jpg
第2弾 セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader364144.jpg
第3弾 孫一家に学ぶ「就職氷河期」問題
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader364686.jpg
ドラゴンの騎士に学ぶパラサイトニート問題
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader366373.jpg

おまけ これが30過ぎた男の月収なのか
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/up/source/up2976.jpg
863Nanashi_et_al.:2006/12/09(土) 22:43:26
リンク切ればっかじゃねーかよ
864Nanashi_et_al.:2006/12/09(土) 23:15:36
>>863
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ


フリーザ様に学ぶフリーター問題
http://image.blog.livedoor.jp/news4vip2/imgs/1/e/1e7ee93c.jpg

第2弾 セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」
http://image.blog.livedoor.jp/news4vip2/imgs/1/3/13dd7a98.jpg

第3弾 孫一家に学ぶ「就職氷河期」問題
http://image.blog.livedoor.jp/news4vip2/imgs/7/2/72b72019.jpg

第4弾 三井寿に学ぶ派遣社員問題
http://image.blog.livedoor.jp/news4vip2/imgs/2/3/2318a878.jpg

第5弾 戸愚呂面接官に学ぶ中途採用基準
http://image.blog.livedoor.jp/news4vip2/imgs/1/5/156c3df1.jpg

おまけ これが30過ぎた男の月収なのか
http://image.blog.livedoor.jp/news4vip2/imgs/7/a/7addab04.jpg
865Nanashi_et_al.:2006/12/12(火) 02:47:52
今度の制度改正によって、
助教になったから自分の名前で
単位が出せるようになるって話があったよな。

でもさ、現行法において、
助手が自分の名前で単位を出せないという根拠ってあるか?
実は、現在の制度でも助手の名前で
単位を出しても法的には問題ないんじゃない?
運営面で「ダメ」とされてただけで。
866Nanashi_et_al.:2006/12/12(火) 13:38:01
>>865
助手の教育歴は文系では何だか重要なようですね。
でも理系だと、自分の研究室に来るかどうかわからん学部生相手の
講義なんか時間の無駄と思ってるとか、
院生相手だと単位とか関係なく研究成果を挙げないといけないから
必死で教えてるとかというのが少なくないと思うのだが。
理系で>>865のようなことを考える助手が多数派の分野ってどこ?
867Nanashi_et_al.:2006/12/12(火) 16:43:15
>>866
俺自身が「できるはずなのにさせてもらえていない!」とか思っていたわけではなく、
ちょっとした経緯で、新旧の職について調べてて疑問に思っただけよ。

助教になったら講義も持てる(持たされる)し単位を出せる点が現助手と違う
って話が某所で出てたんだが、学教法を見ても大学設置基準を見ても
「法的には別に今でも出せんじゃね?」と読めてね。
単位を出せる出せないは、法改正とは直接的に関係なく、
大学の新職である助教をどう運営するかという点から生まれたものなんじゃないか?と。
でも、全てを把握してるわけじゃないから、詳しいエロイ人がいたら答えてもらおうと思った次第。

ちなみに、当方自然科学系なんだが、教育歴はそれなりに評価されているぞ。
もちろん、研究業績がある上での話しだけどね。
868Nanashi_et_al.:2006/12/12(火) 16:43:42
自然科学系って答えたことになってないなw
理学系です。
869Nanashi_et_al.:2006/12/12(火) 18:42:26
助手は講義をしてはダメだったのが、
助教は講義OKになるって聞いてたんだけど、
前から助手も講義してもよかったの?
870Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 00:14:48
>>869
名目上は教授・助教授がやっていることになっている講義をしていますが、何か?
単位出すなんて関わりたくないですね。
遅刻医学部助手ですが、必修科目を教えていると単位クレクレ君がたくさんいてうざすぎ。
単位認定については今は教授が全部やってくれているんですが、
頼むから今後永久に続けて欲しい。
当分野は教育歴はほとんど評価されているとは思えませんね。
まあ、それで何の不平不満もないですけど。
871Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 01:43:14
名目上がそうだと自身の教歴には書けないですよね?
実際に講義をしてても助手である以上、
870は正式な書類上は評価も何も「教育歴なし」ですよね?
872Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 02:14:32
>>871
870だが、気のせいか煽られてる?
実習は教育歴として書けると思ってたが、違う?
この間よその教員公募に出すときに書いたけど、
別に何にも言われなかったのだが。
面接では「先生は講義もしてます?」「ええ、こんな講義を」
「そうですか」って普通に話してたし。
しかしそれよりも研究の話のほうが多かったな。
873Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 05:03:06
>>871
私の周囲では助手でも学外で非常勤講師をしまくっていますが。
助手の給与だけでは食っていけないので。

公募書類を書きまくって気がついたけど、研究教育業績書を提出するところは、
過去の取得研究費とかを聞いてくるけど、教育研究業績書を提出するところは、
ひたすら細かくこれまでの講義のコマ数や工夫点を書かされる。
874Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 12:59:12
>>872
すみません、煽ってるつもりはないです。
助手の公募で教歴きいてるのを見かけるけど、
助手の公募に応募する人ってD3やポスドクとか助手の人だと思うから
教歴あるわけないじゃんって思ってたんですよね。
実際には講義してても名目上は教授・助教授だから、
それを履歴書に書いてのちのち経歴詐称とかいわれる心配はないのかなぁと思ってたんですよ。
875Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 16:11:21
>>99
全くだよな。家族がいる奴なんかなおさら冒険できないよな。

かといって、博士課程の学生にできるかできないかわからない
冒険的糞テーマを与えるのもかなりかわいそうだよな。

修了が遅れるから
876Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 16:52:04
でさぁ、結局、助教と講師って、どうちがうの?
877Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 21:06:56
>>874
だから、D3やポスドクで非常勤講師のバイトをするんだよ
878Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 21:30:29
よく知らないのですが、正式に講義することになった場合、講義手当てみたいなのはつかないのですか?
879Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 21:43:50
>>876
名前が違う
給料が違う
仕事は一緒

>>878
なにを寝ぼけたこといってる。教授や助教授に講義手当がついてるかい?
だったら講義したからといって講義手当がつくわけないでしょうに
880Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 22:56:00
>>720
だから、前にも書かれてたけど、専任講師は助教授(准教授)ポストを流用してるだけで、
本来的には助教授(准教授)なのよ。
採用時に、年が若すぎるとか、優秀だと思えるが業績が若干少ないなどというときに、
講師で採用するわけ。
だから、公募かける段階から「講師募集」なんてこと書くのは、常識のある大学だったら
やらないのさ。
「助教授(准教授)募集」ということで採用が決まっててみたら講師からスタートだったなんてこと
いっぱいあるから周りに聞いてみな。
881Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 22:59:51
>>838
更新1月で5年+5年で最長10年か。
10年も在職してれば、退職者が出て昇任できるってシステムか。
ちょうど退職者がいなくても、2〜3年だったら学内の空きポストを借りてきて、つなぐことも出来るし。
任期制といってもザルだな。
882Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 23:00:54
>>881
普通にしてりゃ振り落とされることのないシステムだよな
883Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 21:39:41
当方農学部

来年

助手(学内講師)→助教

何のありがたみもありませぬ(´・ω・`)
884Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 21:53:38
福岡県警折尾署・牛島聡らによる集団暴行事件 4
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/police/1165770578/l50

あなたはこんな警察官を許せますか?
885Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 11:42:57
助手でも講義とか演習を担当してる場合があるが、文科が把握してるような正式な記録では、その授業の担当は教授や助教授、講師の名前で登録されていて、助手はあくまでもその「補助」なんだよね。
だから教育歴に、担当していたかのようなことを書くのは厳密にはおかしい(こういう厚かましいやつ多い)。
もちろん、記載上は補助だが、「事実上は自分で担当している」、というようなことを話したり、記述したりするのは勝手。
でもこれからの助教は、正式な書類でも、一人で担当してることを認められる、そういうことだろ?


886Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 12:27:28
確かに講義の数コマだけ教授にやらせてもらっただけとか、実習助手のくせにさもその実習を自分が担当したかのような記載をするやつはDQNだけど、

従来の、
助手(学内講師)の身分で担当持たされている講義や実習なら、単独でやってると言うことでOKなのでは?
887Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 14:16:13
“研究者”目指し自立しない長男

 50代女性。夫と長男の3人暮らしです。
二男はすでに結婚し家庭を持っています。
しかし、長男は20代後半になるのに、“研究の道”に進むのが夢で、
バイトをしながら、大学院に通っています。

 我が家の家計は苦しい状態です。長男は、バイト代から月3万円、家に入れてくれます。
しかし、それは長男自身の食費でほぼ消えてしまいます。掃除も洗濯もしません。
夫もまもなく退職するし、私のパート仕事もいつまでできるかわかりません。
長男との同居は結構、生活に響きます。
 長男には何度も定職に就いて独立するように言いましたが、聞こうとしません。
 私と夫が死んだら長男はどうなってしまうのかと心配です。
危機感を持っているのは私だけのような気がします。
長男には社会に貢献し、自立した人間になってほしいのです。(東京・T子)
888Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 06:57:36
よくありがちな話だが
ソースは?
889Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 12:42:10
おいおいおまいら、もうすぐ任期付きの助教になるかもしれんというのに、
そんなのんびりしてていいのか?
890Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 15:41:59
研究に一生懸命になるのはいいが、親や家族にはちゃんと説明しておいた方がいいぞ。
そうしないから>>887みたいに余計な心配をかけることになる。
891Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 19:28:03
>>887
長男が定職に就かず自立しないと悩んでいらっしゃる。
“研究の道”を目指して学校に行かれているとか。
そういう世界に入りたいと思われる若者、きっとユーモアがあって、
周りを楽しませることが好きなのでしょう。
お母さんがあまり神経質になると会話もなくなります。
彼にとって耳障りなことも言わざるをえないでしょうが、
勉強の成果を家族に見せたくなるような雰囲気が家の中にあるのでしょうか。
発想を変えて考えてみれば、大人になった息子とともに暮らせるのは、
母親にとっては思いがけない温かい時間だと思います。
自分が死んだらなどと先のことを思い煩うより、
普通よりも出発の遅い息子さんの生活を前向きに考えてみられてはいかがでしょう。
生活も大変そうですが、一人で悩みを抱えず、家計の状態なども家族で話し合って下さい。
彼も月に3万は家に入れているようで「大変だから、もう少し増やして」とざっくばらんに言ってみてはいかが。
次のステップを踏むきっかけになるかもしれません。
892Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 19:40:52
学内講師って何?
文科も認める正式な職階?
それとも学内だけのローカルな職階?
自分だけの名前で単位認定できるの?
893Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 21:29:52
>>892
はい、自分の名前で単位認定できます。出来ない奴はもちろん自分の一存で落とせます。

当方、農学系

助手→学内講師→助教授(講師)が理系ではデフォかと思ってましたが、レスの感じでそれが間違いだと気付きました orz
894Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 22:27:55
いやいや、自分で成績を決められるとかそういう問題じゃなくて、
文科に届け出るような正式な書類上でも単独で担当教員になってるのかってこと。
もしそうだとすれば、学内講師などというややこしい職階なんか作らずに、
普通に講師でいいじゃないのか思うのだが。。
学内なんて名前がついてる時点で、外からみれば講師ではないのでは?
895Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 22:36:24
第三者評価に出した書類は、学内講師でだしましたが
ノーマンタイでしたよ
896Nanashi_et_al.:2006/12/17(日) 23:54:14
当方遅刻新設医学部ですが、学内講師あります。
講義要員にするために講師の名前を付けてるだけです。うちでは。
学内講師と外向けに言ってもいいけど、正式には助手の扱いで、
給与は助手のものにささやかな手当てが付くだけ。講師以下です。
以前いたところ(都市部国立)には学内講師はありませんでしたので、
892氏と同様、私も最初は何じゃそりゃと思いました。
897Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 12:00:24
892(=894)ですが、
学内講師でぐぐってみたところ、いっぱい出てきました。
大変失礼いたしました。
助手の給料で講義を担当ということは、まさにこれからの助教に当たるわけですかね。
898Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 13:14:16
3級の講師、2級の(学内)講師という感じですか。
899Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 14:11:08
女の本性・・・男以上に自己中利己的・怠け者(向上心は無く、ライバルを罠にかけて蹴落とすのみ)・低能(そのため、劣等感の塊)
・ヒステリー・感情優先(大好きなら悪男でもOK、大好き>駄目男、主観で不快、不満、怒りを感じたら八つ当たり、逆切れ、逆恨み、冤罪、虚偽告訴OK)
・文系・意地悪・いじめ大好き・悪さ好き・言葉や態度を曲解裏読み・見栄っ張りで背伸びしたがり・被害妄想・陰湿・陰険
・集団だと強気・弱者に冷酷残忍(自分の身が安全な場合に顕著)・軽口多弁・陰口・嫉妬・モラル無し・二枚舌・仲間はずれ(偏見差別)
・嘘つき(嘘つきは泥棒のはじまり)・嘘演技・裏切り・逆恨み・都合の悪い事は必ず隠す・虎の威を駆る狐
・損得勘定の塊・自分の事は棚上げ・物事や人に細かく敏感(情緒不安定)・自意識過剰
・品性下劣なため、他人を信用できず、腹の中では男(同性も)を疑ってばかり、友達にも陰口・年齢とともに不満を溜め込み増幅し、性格も凶悪強烈になる
・余裕がないため、他人に愛情無し・情は皆無・女性同士は見かけ上仲間・女性の地位向上をいつもめざす(自分も助かるため)・男のうわべしか見れない
・女にとって男は(差別仲間はずれ対象、奴隷、私はいいけど、あなたは駄目、身を守る盾、金蔓、責任転嫁対象、
 、アクセサリー、己の欲求を満たす道具、(性)犯罪者予備軍、下等生物、女の安全や地位を脅かす敵、容姿や体が汚い不潔なゴキブリ)
・外面良しで自分を過剰に良く見せる(好きな男の前では化粧+いい女を装っている、
 魅力の無い弱い男や嫌いな男には冷酷)・・・最近は男に媚びる必要がなくなったため、本性を知る機会が増えた
・貞操観念無しで処女は期待薄

離婚、養育費、厚生年金、生命保険、夫の小遣い、給料財産、子供(全て男不利)
男女平等=女の「権利」を主張するときにだけ用いる言葉、平等な「義務」を課せられるときは、「女子供」になって拒否できるもの
DVモラハラセクハラ=女様にとって気に入らない男の言動は、一方的に悪と断罪できる伝家の宝刀(わが身が安全で集団時に顕著
男性差別or弱者利権=楽して男を騙し、たっぷり利用しつつ罵倒蔑み差別対象(女はいつも被害者であり、弱者)
母系社会=父系社会よりはるかに長く、女性の地位は高く、男は差別され家畜同然だった 他多数割愛
900:2006/12/19(火) 09:37:07
もてない男のひがみ
お気の毒様
901Nanashi_et_al.:2006/12/20(水) 11:30:02
>>824
助手の給与水準は技術職員のそれにあわせたいという話なので、
助教の給与は維持されて、新助手になった人は給料が下がる。
(現給保証されるから当分は変わらないはずだが)
902Nanashi_et_al.:2006/12/20(水) 22:50:39
>>901
助手→新助手になっても
給料は下がらない(下げられない)
2級が1級になることもない
もし下げられたら弁護士に相談汁
903Nanashi_et_al.:2006/12/21(木) 10:09:45
>>902
技術職員から助手になって下げられた人がいるので、
そうとは限らない。
904Nanashi_et_al.:2006/12/26(火) 23:01:10
ついにイレチンに
助手(事務職)
の募集が登場しだしたな。

しかも人気3年

キャリアパスにもならないし、受けるやついるのか?
905Nanashi_et_al.:2006/12/27(水) 02:37:53
>>904
能力あるやつは、んなもんには興味示さんわな
崖っぷちの人間か、パートをやるつもりのおばちゃんが応募するくらいだろ
906Nanashi_et_al.:2006/12/27(水) 13:16:34
>>902
弁護士に相談してもいいけど、
給与が下げられる=労働関係法に違法、ってわけじゃないからな。
判例見ても、それなりにやむをえない事情があったり、
その他の経営改善措置をしたうえでもやむを得ず給与引き下げなら
しょうがないということになっている。
907Nanashi_et_al.:2006/12/29(金) 20:48:15
よく「九大は…」「九大を除いて…」という話を掲示板で目にしますが、
そこまで大問題として取り上げられているのでしょうか?
自分はまだ学部生でアカポスもいいなと思っていたときに…任期制導入の話。
九大出て博士出てもさらに就職は厳しくなると考えていいのかな…・
908Nanashi_et_al.:2006/12/30(土) 01:14:06
>>907
アカポスに、どういったイメージ持ってる?
参考までに教えて。
909Nanashi_et_al.:2006/12/30(土) 11:54:49
>907
>博士をでてもさらに就職が厳しくなる
博士を出たから就職が厳しくなるといった方が正確。
ポストが激減しているからアカポス就職は氷河期。
次のポスドクを見つけるのすら難しくなりつつある。
民間には歓迎されない。
最近は2007年問題で博士でも中途でもいいから人が
ほしい企業もあるようだが、いつまでこの状況が続くやら。

自分の専門分野の博士の先輩に聞いてみるといいよ。
(同じ大学では駄目、分野によって全然状況が違う)
910Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 02:41:41
>>907
昔と比べて博士号(課程博士)はかなり取得しやすくなってきている。
以前は文系は満退(満期退学)が当たり前だったが、最近はどうかすると理系より文系の方が楽に博士を取れることもある。
少子化で18才人口は減っているのに、博士学位持ちは増える反比例減少。
この状況下では、宮廷等で博士を取得してもアカポスの保証は全くないです。
私のまわりでも博士を出てアカポスに就けた人は極少数です。
911Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 08:58:38
助教って,一般に博士号が必要なんだろ?
なら助教授いっちまえ!
俺は,昨年末,助教狙いで助教授になれた.運が良かった・・・.
912Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 11:31:07
医学部保険学科では修士でも教授になれるぞ。
913Nanashi_et_al.:2007/01/01(月) 15:07:15
>>912
医師免許または看護士免許が必要だから、phD持っているだけじゃ応募できないよ。
914Nanashi_et_al.:2007/01/10(水) 11:15:51
日本語センスを疑うね
915Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 12:18:58
助教って大学院の授業も正式に担当できるの?


916Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 19:33:53
学校教育法上は、准教授と何ら変わらない。
院生の指導も、学位の審査も、院の講義もできる。
でも、実際問題としては、各機関各部局がいろいろ制限を
つけるだろうね。つまり、大学や学部によって状況は
異なる。
917Nanashi_et_al.:2007/01/15(月) 23:35:37
大学院担当できるかどうかは、個別に審査するのであって
役職とは関係ないような・・。

設置審にかかるときは、合とか○合とかはもんか省が、
そうでないときは、うちわで(教授会で?)決めてるとかじゃなかったか?

大学院がメインのところは、担当できない人はやとってないだろうけど、
そうじゃないところは・・・・、よくわからん。
918Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 00:08:10
>大学院担当できるかどうかは、個別に審査するのであって
>役職とは関係ないような・・。

もちろんそうだが、助教でもマル合とかになる資格があるのかって話じゃないの?
もしできるとなると、大学院担当できる助教とできない講師や助教授が混在して
しまう可能性もあるってことだよな。

919Nanashi_et_al.:2007/01/19(金) 14:33:30
>>918
すでに担当できない教授と担当できる助教授が混在している件
920Nanashi_et_al.:2007/01/20(土) 17:29:23
その関係とはだいぶ違う気がするな。



921Nanashi_et_al.:2007/01/20(土) 20:54:44
さぁ、来週は助手→助教の人事審査だ(`・ω・´)

みんな履歴書には学内業務って書くよね?
漏れは委員会や部活顧問まで書いてみたよ ( -_-)ニャ
922Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 22:08:30
やっぱ助教の方がいいな
923Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 23:04:43
助教(3年任期)・・・自立して研究可能(移動は不可)
学振のPD(3年任期)・・・自立して研究可能(移動もほぼ自由)
COEのPD(5年任期)・・・プロジェクトに所属して研究(場合により移動可)
特任助手(任期は経費に依存)・・・教育職だが、実質的に米国PDに最も近い雇用形態
924Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 13:24:49
つまり総合的に見た場合

学振PD>>助教>>特任助手>>COEのPD

でファイナルアンサー?
925Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 16:21:38
学振PDは健康保険も雇用保険も年金もボーナスもなくて、月々の手取りもそんなに
高くないからなあ
926Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 17:02:47
給与所得減らして節税できるんだから、それで年金払えよ。
927Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 02:45:24
節税も何も、どっちも所得税天引きされてるんだから、関係ないでしょ
助教と学振PD比べたら、社会保障費負担した後に残る額は助教のがかなり多いよ
928Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 12:27:42
>>927
お前、地方税払ってないの???
929Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 17:42:46
給料のことはよくしらんが、
俺はやはりどこかの大学に直接雇われてる方がいいな。
ということで助教に一票。
930Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 20:42:16
特任研究員=特任助手なの??違いはあるのか?
931Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 12:26:29
>>930
俸給表は同じでも職務内容に違いが生じる場合がある。
助手ってのは学校教育法に定められた職だからね。
でも、多くは同じように運用されてるよ。
932Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 14:44:55
どっちがいいの?
933Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 14:45:56
特認研究員給料よくないよ。
934Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 00:02:18
助教を1年で勝手にやめるのってあり?
935Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 01:36:44
任期つきならいいんでないの?
936Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 01:43:07
ひょんなことから、MARQUISのWho'sWho in the world の候補者になったから個人情報晒せやゴルァ
という郵便がアメリカから届いた。これって掲載されたらけっこうポイント高いの?
937Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 01:52:46
僕も届いたけど、書き方がよく分からない。。。
938Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 02:08:28
in the world
には載らなかったけど、
Who’sWho of Emerging Leaders
には載った
939Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 08:29:31
Who'sWho in the world の書き方の例を教えて欲しいです!
ドコで分かりますか?
940Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 16:35:18
DQN助教授が准教授か・・・・。
941Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 08:59:57
>>934
辞めるのは自由でしょ。
942Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 09:41:02
国立も降格人事すべき!!
943Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 21:16:21
公立ではあるみたいね
講師→助教の降格
944Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 21:19:19
春から助教になる人たちは、既に担当科目とか決まってるわけ?


945Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 21:23:28
助教に推薦されてます!
946Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 22:07:58
担当科目決まったあとに
学内規定で助教になれないことが決定した
947Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 23:31:53
担当教科は決まったけど
まだ人事教授会がひらかれていない・・・orz
948Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 23:32:09
担当教科は決まったけど
まだ人事教授会がひらかれていない・・・orz
949Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 00:55:48
学内規定?
950Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 10:47:12
講師、助教、新助手の3つ全てを残していく大学なんてどの程度あるの?


951948:2007/01/28(日) 11:08:11
自分理系地方次第。
うちの職場では、講師は残りますね。
新たには講師では採用しないみたいですが。
助手(学内講師)は廃止になります。

来年から、万年助手→序今日・・・仕事は新助手と同じ
有能助手=学内講師→序今日・・・仕事は講師と同等

ってな風に、同じ序今日でも人によって仕事がぜんぜん違うようになるんだけど区別するのに
名刺に 序今日(講師) って書いたらキモイ?

講師から序今日に転落したひとは、そうすると思うんだけどなぁ・・
952Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 13:57:31
講師は亡くならないのか?
953Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 01:30:49
うちも新規には講師をとらないらしい。
新助手もいない予定。
なので、現助手と講師の両方の仕事が助教に振られることになる。
助手→新助手っていうのも、あまり聞かないが、やっぱりどこも読み替えだけなのか?

954Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 01:46:33
助手の給料据え置きで授業負担を増やす、

ただの経費削減の一環だろ。
955Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 12:35:35
DQN講師を降格してくれ!
956Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 19:25:44
万年助手を助教にしたら、学教法の改正趣旨と違うのにねぇ。
万年助手が定年になるまでは仕方ないってことか。
957Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 19:53:33
助手は全員助教 助教授は全員准教授になる。
DQNも優秀なのも一緒くたに!いい加減にしてくれ。
958Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 21:16:34
>>957
実力評価できないから制度いじくるんだよ。
959Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 10:29:25
>>957
うちは無能助手も有能助手も一緒くたな上に
助教でも助手でもないヘンチクリンな職に押し込まれちまった。
やってらんねーあほくさ。もう辞めるか。
960Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 11:04:14
ヘンチクリンな職について詳しく
961Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 12:27:27
変な身分にされてしまうと、履歴書に傷がついて転出しにくくなるとか
外部研究費を取りにくくなるなんてことは
上の人間は考えてくれないんだよな。
あと奨学金返還のこととかも。

ところで九大はどうなったんやろね?


962Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 12:34:33
>ところで九大はどうなったんやろね?

デカイ大学だから結局部局毎にバラバラの対応のようだ。
数年前の一斉任期制導入のときと同じような感じか?
963Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 13:06:35
新助手=教務補助員

なんだ、ただのアルバイトだろw
964Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 13:49:00
オープンソースコミュニティへの貢献は論文一つ分ぐらいには
カウントしてもらえないのでしょうか?

かかる手間的には研究とかわらないです
しかも過去の”サーベイ論文”がない分、もっと手間がかかるかも・・・
965Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 14:58:20
特認研究員てボーナスもらえるの?
966Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 15:24:11
プログラミングなんてただのドカタ
967Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 17:59:29
>962
九大では理学部、芸術工学部が無条件で助教、工学部は任期を受けないか資格検査に落ちると准助教。
授業負担が必須になる。ただし、校費は助手時と同じ。
教授は基本的に凄く嫌がっている。助手を人間扱いしない教授は特にな。
嫌な教授からは合法的に独立できるので、助手に冷や飯食わせている教授は青ざめてる。
968Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 18:11:08
>>960
「特任研究員」に良く似た名称の職でね。

プロジェクトで「特別な研究」をやるために雇われてるわけでもないのにさ。
研究員じゃなくて「教員」って名称にすれば
教育のデューティも課して大丈夫ってな発想。

まだ准助教の方がマシなんじゃなかろうか・・・。
外部資金を財源として任用されてるわけじゃないのに・・・。
有期契約を締結しているわけでもないのに・・・。

まるでポスドクに逆戻りした感じだ・・・orz
969Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 18:16:19
特任研究員しているMDの夫(有名宮廷MD)を持つ従姉妹がいるけど、マジ貧乏な生活している。保険に入る金もないらしい。
でもMDという特権があるのでマンション買ったらしい。
970Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 18:18:33
COE助手とかか?
971Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 18:28:28
>>965
もらえない上に劇貧
972Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 18:34:47
今だけじゃなくて、今後ずっと極貧だと思うよ。

俺様がカーネギーみたいな超絶大金持ちになったら、理研クラスの
巨大民間研究所ぶっ建てて、文部科学省をすり潰してやるから、
それまで我慢しろ。
973Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 18:39:14
>>971
一概に激品とは言えないなあ
給料のいいポスドクもあるぞ
974Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 18:41:18
特任研究員=ポスドクなのか?
975Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 18:43:20
まあ一般にポスドクといえば任期付研究員のことだからな
特任研究員というのもポスドクの一種だよね
976Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 18:43:38
>>965
俺はもらってたぞ。
でも、俺の後任は貰えない契約になってた。
金の出所次第でピンキリだ。
977Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 18:47:36
通常、ポスドクは任期があるので
助手なんかよりも給料がいいと思ってたよ
でも最近は助手や助教授でも任期付になってきたし、
よくわからないプロジェクトの変則ポスドクとかもあったりして
給料体系はどんどんややこしくなってるよね
978Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 18:51:28
最近のトレンドは、任期付で安くこき使うだからね。
979Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 18:52:16
ポスドクも組合をつくらにゃ駄目だな
搾取されっぱなしだ…
980Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 19:45:57
年俸制の任期付き職員にしてくれるところはいいよね
共済にはいれる
981Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 21:02:48
特任研究員などのポスドクについて語るスレじゃないぞ
ここは助教に関するスレ
982Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 21:55:58
特認研究員から助教になる人は多くないですか?
983Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 22:07:23
>>982
やっぱりそうなのですか?
今年定年する人が多いから?
984Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 22:09:26
特認研究員と特別研究員の違いはなに?
特別研究員=使い捨て兵隊という話も聞かなくはないけど
特認研究員は?
985Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 22:09:28
団塊の世代GJ!!
986Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 22:14:24

■■■捏造の世界的中心地・飯台の10大ニュース(平成18年)■■■
(1)杉Pの連続捏造発覚、不可解なK崎氏の死(消えない毒殺説)
(2)捏造集団シモピーズに処分決定!ただし下P竹Pでさえほんの数週間の停職のみという激甘処分
(3)飯台教授・本間税調会長、原宿の官舎に愛人と同棲発覚で更迭!「本妻とはすでに離婚協議中」などと捏造発言
(4)飯台現役学生が母親殺しで逮捕!強盗殺人容疑も
(5)シモピーズ、捏造継承式開催!これからはセカンドがシモピーズのコレスポだ!
(6)飯台在学中のホストが大阪府警曽根崎署に恐喝容疑で逮捕!
(7)独楽くん、シモピーズに名誉毀損のかどで民事訴訟開始!
(8)飯台出身のネ申大教授が特許のデータ偽装でアサピー一面を飾る!
(9)ゴリラ元総長、総合科学技術会議の議員を事実上のクビ!公認はタッちゃん
(10)捏造濃厚なつっじー研助教授、烏賊鹿教授に!やはり捏造したもの勝ち!
(番外)阪大生が女子中生の服盗む。京都府警、19歳男を送検。
    女子更衣室からハーフパンツなど。「女の子の服に興味…」。
987Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 23:49:49
>>984
そんなの場合によりけりに決まってるだろ。
法的に定義されてる職じゃないんだから。
988Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 23:50:43
>>968のは特別研究教員だな
989Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 19:37:11
医者でポスドクだったら何歳ぐらいで助手になれますか?
990Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 00:37:49
>>989
質問が馬鹿丸出しですね
991Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 00:48:52
ここは助教のスレだ。
992Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 01:06:49
このスレも先が短くなってきたわけだが、新旧の職のランクを比較すると

教授>准教授≧助教授>講師≧助教≧現助手>>新助手

って認識でよろしいか?

993Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 03:37:37
教授>准教授>講師>助教に決まってるだろバカ
比較仕様のないものを比較するな
994Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 04:13:30
教授>准教授≧講師≧助教(ただし准教授>助教)じゃね?
995Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 07:46:02
准教授または講師という公募があれば准教授として採られる方がうれしいだろ普通?だから准教授>講師だ。講師または助教でも然りだな。
996Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 09:32:29
給料のいい順じゃない?
997Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 10:50:17
助教授は准教授になって権限が増すらしいし、
これは助教も同じだから、992のランクでいいんじゃないの?

話はそれるけど、講師または助教、というのは、
本人の年齢や業績によって決めるというよりも、
採用側が講師という職での新規採用を続けるかどうかが決まっていない場合に多いんじゃないか?
うちの場合はまさにそんな感じ。




998Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 11:05:53
>>993
自分の所属機関やお前の価値観が全てだと思ったら大間違いだぜ。
うちの大学では講師≒助教だと公言してるからな。
だから、現助手は誰一人として助教にはせず、公募にかけるんだと。
999Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 12:33:21
いまいる助手はみんな高齢万年化か、つらいな
1000Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 12:34:51
1000ならそつろんうまくいく
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。