■修士論文、あなたは何ページ?〜第二章■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しキング
さぁさぁ修士論文の提出まであと少し。人によっては既に提出した
人もおりましょう。世間での自分の位置をページ数で量りましょう。
気になる他人のページ数。
2名無しキング:05/01/16 20:49:41
ちなみに自分は60ページ(参考文献リストが15ページくらいw)
シミュレーション系でおます。
3Nanashi_et_al.:05/01/16 20:56:53
p.102
物性系
4Nanashi_et_al.:05/01/16 21:17:11
50で十分
5Nanashi_et_al.:05/01/16 21:26:18
学士論文で50ページ超えましたがなにか?
6Nanashi_et_al.:05/01/16 21:33:52
夏休みの自由研究で60ページ越えましたが何か?
7Nanashi_et_al.:05/01/16 21:34:38
学士論文でIF6ですが何か?
8Nanashi_et_al.:05/01/16 21:36:37
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      彳 人______ ノ.
      入ノノヒー◎-◎ーヽミ.
       r T . (_ _)     )  早くぱんちゅ脱いで!お兄ちゃんに渡すんだ!!
       (  ∴.ノД(∴  ノ
     /`ーヘ、 ー--´ l| \ ̄ニ-、
    ノ、ノ^⌒へ\ー--‐'/,_ \   \
   /⌒  ,◎、  \ / | : ̄    \
  /::::    /|_.|イ-、 、V  ̄  : |
  >-― __/、ニEl(,,ノ : |o  i : o
 (   / 〈 ニニノ : |   ``'''―'⌒
  \|   _ーノ  : |
   \`ー´/ ̄   :|

9Nanashi_et_al.:05/01/16 21:36:59
卒論ネタでファーストオーサーでIF7誌に掲載も引用ゼロですが何か?
10Nanashi_et_al.:05/01/16 21:42:06
            ▲        ▲   
 __        \ ヽ、     / /  
 ヽ  ` ̄\_      \ `ー一'´ <    クンクン・・・ 
  `ー-、,_   \   /   _ノ' 'ヽ、_ヽ   
      >  /  /   -=・-, 、-=・-、   オタの匂いがするで 
    / /   /   ●⌒) ・_・)⌒●   
    \ \    /▲   ┃トョェェイ┃ l   
      > > /▲  l  ┃ヽニソ┃ ノ   
      \ \l    ヽ ヽ ┗━┛  l    ブタチュー
        > ノ     ヽ、__)   (_ノ    
         ̄`\     )     <     
            `'r,_c〈 ──r,_c<     



11Nanashi_et_al.:05/01/16 21:44:33
数値計算のソースコードを全部載せたら150ページになりましたが何か?
12Nanashi_et_al.:05/01/16 21:45:42
CDーROmにしろよ
13Nanashi_et_al.:05/01/16 21:46:30
行間どうしてる?図はデカイ?
14名無しキング:05/01/17 03:27:37
マージン、行間、フォントと全部MS Wordの標準設定まんまです。
図は画像ファイル一つでページの1/3〜1/2を占めてます。
ただし、その一つの画像の中でグラフが四つ載せてあったり
してます。
15Nanashi_et_al.:05/01/17 04:08:12
皆MSワードで書いてるの?

コピーする図の解像度落とさないと、おかしなことにならない?
16Nanashi_et_al.:05/01/17 04:48:38
てか多杉のは逆にまとまってないわけで、ダメだろ
17Nanashi_et_al.:05/01/17 05:43:30
当然のLaTeXで当然の90頁越えの物理

>>15
LaTeXのeps読み込みだとおk
18Nanashi_et_al.:05/01/17 09:44:38
既出ながら図でページ数を稼ぐ香具師が毎年のように困っているので貼っておく。

たくさん図を張り付けると、! LaTeX Error: Too many unprocessed floats.と
エラーが出る。
LaTeX は、float環境(figure環境やtable環境)を組み版するとき、前後の文章の
量をみながらオプションで指定された条件に合う場所が出てくるまでメモリに
float環境を保存しています。float環境が数ページにわたって連続するときメモリ
にfloat環境を保持できなくなって

! LaTeX Error: Too many unprocessed floats.

とエラーを出します。
\clearpage コマンドを使うとメモリーに保持している float環境をその場で
組み版させることができます。
適当な所で \clearpage コマンドを使ってみてください。
19Nanashi_et_al.:05/02/02 16:31:02
60ページ 付録3ページ orz
20Nanashi_et_al.:05/02/02 16:50:24
修論の時は160ページぐらいだったか.
それがこの間のD論ではついに300ページ越え.
・・・めっちゃ疲れた.
まあ,実験結果の図は1ページ一枚だったんで,それでだいぶページ数が
増えてるってのはあるんだけど.
ちなみにどちらもLaTeX.このぐらいの分量になるとリファレンスやら
図番号やら参照関係やらはTeX任せにしないとやる気が起こらん.
21Nanashi_et_al.:05/02/02 20:30:54
D論読まないといけない人が気の毒だ。
22Nanashi_et_al.:05/02/02 22:39:08
俺のD論10ページ。
俺の投稿してる論文は世界的に有名なものだから、
誰も文句は言えなかったみたい。

誰も読まないようなゴミをいくら作っても資源の無駄な気がするんだけどさ、
どうせ読まれないなら、いかに少ない時間で作るかに挑戦したほうがいいんじゃね?
はっきりいって時間の無駄。
内容空っぽの論文をいくら装飾しても、自己満足にもなんにもならない。
23Nanashi_et_al.:05/02/02 23:32:06
投稿論文をファイルしてD論として出せれば楽だな。
でもD論ってそういうもんでもないよな。
24Nanashi_et_al.:05/02/03 18:16:17
「投稿してる論文は世界的に有名なものだから、」
という表現はどういう分野で使いますか?
25Nanashi_et_al.:05/02/03 18:24:00
「論文が世界的に有名」の判断はどうするのかねぇ。脳内?
26Nanashi_et_al.:05/02/08 01:05:52
でもさいごのよんぎょうはさんせいかも
どうせだれもよまんのよねー
27Nanashi_et_al.:05/02/19 15:47:42
34ページしかねぇorz

工学、理論系です
28Nanashi_et_al.:05/02/19 16:54:06
そりゃ駄目だ(ノ∀`)
29Nanashi_et_al.:05/02/19 19:33:42
あのー、ラテックスって何?
30Nanashi_et_al.:05/02/19 19:39:47
材料の一種ですな.
ゴム系.

と,釣られてみる…
31Nanashi_et_al.:05/02/19 19:41:18
アレルギー起こしにくくていいよ
32Nanashi_et_al.:05/02/19 22:04:24
イントロだけでも10Pくらいいくでしょ
33Nanashi_et_al.:05/02/20 12:03:50
図は全部手書きとスクリーントーンですが何か?
34Nanashi_et_al.:05/02/20 12:44:21
同人誌かよ。
35Nanashi_et_al.:05/02/20 17:54:25
てゆうか、専門誌がむしろ同人誌だろ。
そう考えると誰も読まない臭論なんて落書き帳みたいなもんだ。
36Nanashi_et_al.:05/02/20 20:42:47
いい事言った!w
37Nanashi_et_al.:05/02/20 20:48:04
オレは落書き帳のために童貞人生を2年も長くしてしまったのか・・・
38Nanashi_et_al.:05/02/20 20:53:42
>>29
LaTex ワープロソフトのことかな?
39Nanashi_et_al.:05/02/20 20:54:36
>>38
違う。コンドームの材質。
40Nanashi_et_al.:05/02/21 10:40:30
今、29枚目。この調子だと、正味は50枚から60枚程度か。
情報系というか学際領域な感じの専攻です。プログラム
(公開されているシミュレーションプログラムのソースを元に開発
したんで、自分でいじった分だけ)を付録として載せたら、
これで+50枚は軽くいきそう。>>11ほどじゃないけどねw
ちなみに、中身は、他人のやった研究を複数個組み合わせて、自分なり
のオリジナルをちょっぴし加えたいんちき研究+その関連でまったくの
オリジナルのアイディアでやった自己満足型研究。

そんな内容(無いよう)でも、来月は国際会議(強制)+論文投稿予定(強制)
41Nanashi_et_al.:05/02/21 11:25:25
行けば分かるが国際会議って実は半分旅行みたいなもんなのよね・・・
42Nanashi_et_al.:05/02/21 12:06:07
別に枚数が多ければ良い論文ってわけでもないしな。
ただしうちは製本した時の見た目の都合上で50ページ以上はないと見た目がつらい。
100ページ前後あるとちょっと見、収まりが良い感じになる。
43Nanashi_et_al.:05/02/21 23:42:30
俺の宗論は240pぐらいだったかな・・・・もう数年前なので忘れた
ちなみに,うちの教授のD論をしらべたら,全部手書きで300ページ以上あった.
すげえええええええええええええ
44Nanashi_et_al.:05/02/21 23:48:44
オレイントロは1ページ以内にと言われたよ。
あと、あんまり長いと教授が疲れて読んでくれなくなる。
40P。工学系。
45Nanashi_et_al.:05/02/22 23:59:17
がーん。修論発表も終わりほっとしていたら、ボスが拙者の研究の意味を
否定する研究を成功なされますた。結構良い感じだったのに。僕の修士
ってなんだったんだろう。
46Nanashi_et_al.:05/02/23 00:39:03
おまえが信頼されてないだけなんだよ。
ウチにもいるよ。信用できないデータ出す奴。
47Nanashi_et_al.:05/02/23 00:54:55
だれ?
48Nanashi_et_al.:05/02/23 02:02:16
うちは研究室内で対抗テーマとか結構ある。
4945:05/02/23 03:17:47
まさか、身内に首とられるとは思わなかった…。大御所のとこ
いる人と争った内容(あるシミュレーションの高速化について)
で、こちら有利の展開になりつつあったが、あほみたいに簡単な
アイディアをボスがつい先日思いつき、それが見事にはまった。
(高速かつ精度もよい、はっきりいって、僕と相手の勝負は意味が
なかった。)
理論系だから発想力が重要とは言え、僕が修士のほぼ全て
をかけたのに、ボスはちょっとの思いつきで…。眼力のなさを痛感
しますたよ。はぁ。研究者失格だな…
50Nanashi_et_al.:05/02/23 12:38:04
プログラム載せたら3000枚いくんだが。
実験結果も全部はったら100枚超える。
プログラムなんてネットにウプっとけばいいし、
実験結果も3枚くらいに厳選すればいいよ。
51Nanashi_et_al.:05/02/23 12:39:48
6ぺーじ
52Nanashi_et_al.:05/02/23 15:46:00
119ですた.これでようやく就職できる.

が,ボスは3月末まで研究を継続汁とのたまう.鬼め.
53Nanashi_et_al.:05/02/25 09:57:33
>52
漏れも継続汁って言われた
同期四人いる中で漏れだけ

それがショックで体調を崩してる(´ー`)y-~~
54Nanashi_et_al.:2005/05/30(月) 22:36:55
66ページ+アペンディクス45ページ.
55Nanashi_et_al.:2005/07/06(水) 21:00:53
おれなんかフォント16ptで25ページ。
いかしてるだろ?
56Nanashi_et_al.:2005/07/08(金) 03:41:49
そろそろヤヴァス・・・。夏休み中に何とかせんと修了できなくなる・・・。
57Nanashi_et_al.:2005/07/10(日) 01:14:09
みんなどのくらいの字の大きさ使ってるの?
あと1ページの行数とかお聞かせ願いたい。
58Nanashi_et_al.:2005/07/10(日) 23:01:02
>>57
俺は、主査になってくださった老眼の教授に配慮して
12ポイントで書いたよ。行数は忘れたけど、ワードのデフォルト
よりかなり減らした。あと、グラフや図は一枚につき1ページ。
59Nanashi_et_al.:2005/07/10(日) 23:37:59
うちの研究室は指導してくれた先輩のページ設定が代々受け継がれてるw
60Nanashi_et_al.:2005/07/17(日) 10:09:00
10.5ポイント・明朝、1ページあたりの字数は800が標準なんでしょ。あくまで一般論だが。

俺、字数は15万字。〔うち、注・参照文献が1万程度〕
ページでいうと、135枚くらい。

でも、独立研究科で、よくわかんないよな。修論も内容と体裁だけは頑張ってみたけど。。。

はぁ、口頭試問受ける前に色々前説しとくかな。。

みなさんのところ、修正期間てありますか?
61Nanashi_et_al.:2005/07/17(日) 17:36:42
修士論文の修正期間のあるところ、ないところ。
修正後の再審査が受けられるところ、そうでないところがあると聞きます。
内容、誤植のみとか、色々上限もあると思いますが、
みなさんのところはどうですか?通常において修正可能な範囲としては
どこまで許容されていますか?
62Nanashi_et_al.:2005/07/18(月) 09:16:25
マジレスすると40ページ。しかも仮提出のときは20ページくらいで
事務の人もびっくりしていた。
63Nanashi_et_al.:2005/07/18(月) 11:15:44
再提出期間というのは聞くが、仮提出というところもあるのか。。
ふーん、、再審査制度っていいよな。保留者にも救済の余地がある。。
しかも、その期間で挽回できるのだって、それまでの蓄積なしでなければほぼ無理だろうし、
一定の厳しさを保つと同時に柔軟な措置でもあるのかな。

でも、40ページに修正というのもスゴイね。内容変更でなければ可か。
加筆修正と誤字脱字修正のみ可だとか。

小さなミスの経験てみなさんどれくらいあるんだろ。結構修正入ったりした
場合でも通った人いるのかな。

わからないのは、修正命ぜられるのは、すれば合格するのか。一応させるだけなのか
微妙にわからん。ダメな奴には修正すらさせていないケースもあると聞くから…。
6461:2005/07/18(月) 11:22:34
>>62

マジレスすると1月の末にとりあえず教務に提出。
これは教務がタイトルを知るためだけらしいので内容はどうでもいい。
表紙が貼ってあればOKらしい。ただし本当にやった者はいるかは知らない。
2-3日で本人のところに戻って来てそこから副査の先生方に見てもらうため
2月10日前後に提出。そのときまでに仕上がっていれば良い。

65ダース・ベーダ:2005/07/18(月) 12:35:16
今ではわたしがマスターだ。
66Nanashi_et_al.:2005/07/18(月) 18:12:48
大量修正くらって、受かった人いるの?
もち、内容というよりも文字ミスや体裁ミスなど。
67Nanashi_et_al.:2005/07/18(月) 18:42:49
量より質ってことに気づこうな
68Nanashi_et_al.:2005/07/18(月) 19:16:10
はい、マスター
69Nanashi_et_al.:2005/09/03(土) 07:58:33
40ページで十分
英語だから教授も下手で長いだけの学生の英語なんか添削したくないらしい
そんなのに時間使う暇あったら論文誌に投稿して添付して出す実績書の空欄埋めろとのこと
70Nanashi_et_al.:2005/09/21(水) 18:42:42
現在270超えました。
目標の300まであと少しです
71Nanashi_et_al.:2005/09/23(金) 18:55:59
タウンページ程度になった後輩がいた・・・
72Nanashi_et_al.:2005/09/30(金) 11:40:36
そんなに…(゚д゚ )
73Nanashi_et_al.:2005/09/30(金) 11:40:42
今日中間発表。
緊張する。
74Nanashi_et_al.:2005/09/30(金) 12:09:15
がんがれ!!
75Nanashi_et_al.:2005/10/08(土) 02:42:32
グフフ
76Nanashi_et_al.:2005/10/08(土) 13:17:53
テヘ
77Nanashi_et_al.:2005/10/19(水) 06:34:18
>50
プログラム全部貼れば、ってところでひらめいた。
かなり水増しできる。いや水ではない。具そのものだ。
78Nanashi_et_al.:2005/10/19(水) 08:52:54
777ページでした。
79Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 14:11:02
修士論文と博士論文は質的にどの程度違うのでしょう。。
80Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 15:03:23
俺の場合、量的には
修士論文:200ページ弱
博士論文:4ページ
81Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 21:42:24
審査する方のことも考えましょうね。
読むに気にもならんような内容の薄さを厚さでカバーしようとしないでね。





というかそれが目的なのか?努力賞狙いか…。
82Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 15:13:43
英語でリファレンスとfigureつけて20pくらい(笑).
英語力に自信が無かったので最低枚数で勝負した.
公聴会の評価はまずまずだったかこんなもん.
 
83Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 23:07:53
>57 うちは学会(第一にうちが所属すべきだろうという)の邦文投稿規定にのっとている
84Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 01:17:13
いい研究室でつね
85Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 01:53:29
てか普通に作ったら40ページ以内には納まらねえ?
それを無理やり引き伸ばして60ページとか100ページにするんだろ。
86Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 02:12:42
無理やり引き伸ばして
修士40
博士78

物理です
87Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 02:25:18
うちの教授は100p超えるようなD論は、文章要約力が無い証拠だから
受け付けないと申しておりました。

そのくせD論書くのには、査読付き5報を要求(専攻の規定は3報)
したから、Dの方々は文章削るのに苦労してました。
(化学なので実験項だけでもかなり嵩張る)
88Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 03:08:03
>>1
何ページというか、先輩の論文の表紙だけ差し替えて出す予定。
89Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 14:02:43
ダラダラと長い論文なんて読みにくいだけ。
50Pぐらいにまとめろよ。
100P以上は無能な証拠。ただの自己満足。
90Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 20:49:23
レイアウトはどう?
12ポイントで、1ページ30行くらいにして読みやすく、かつ手直ししやすくして100ページ。
91Nanashi_et_al.:2005/11/15(火) 12:29:09
>>87
5本ってすごいな!
92Nanashi_et_al.:2005/11/15(火) 22:20:30
letterとか含めてなら、そのくらいいくぞ。
93Nanashi_et_al.:2005/11/20(日) 22:17:59
いかねーよw
94Nanashi_et_al.:2005/12/04(日) 01:13:07
そろそろ書くか
95東京大学:2005/12/04(日) 01:56:22
表紙と目次と謝辞入れて11ページ
96Nanashi_et_al.:2005/12/04(日) 02:42:44
謝辞書きたくない
お世話になったのは教授ぐらいで、助教授やその他の先輩には迷惑かけられっぱなしw
97Nanashi_et_al.:2005/12/04(日) 03:41:27
>>96
行間に滲ませろ
98Nanashi_et_al.:2005/12/04(日) 21:59:53
本研究を行うにあたって○○教授には,
研究を進める上で有益な助言を数々頂き感謝いたします。
また、○○助教授には,いい人生経験をさせていただきました。
研究をがんばって下さい。
99Nanashi_et_al.:2005/12/07(水) 04:42:01
みんなソフト何で書く?
100Nanashi_et_al.:2005/12/07(水) 10:45:57
>99
化石な俺は卒論は一太郎で書き、M論はLaTeXで書き、D論は書かせてもらえなかった。(死)
101Nanashi_et_al.:2005/12/07(水) 21:00:46
誰も読まないから短くしろ
102Nanashi_et_al.:2005/12/10(土) 23:29:22
B4なのですが論文のhow to本でおススメありましたら
教えてください
103Nanashi_et_al.:2005/12/10(土) 23:34:02
卒論すれがありましたのでそちらで聞く事にします
お邪魔しました
104Nanashi_et_al.:2005/12/13(火) 22:04:39
D論書いてる
12pt 30x30 で本文80p図120p文献20pってところか。
ただ、とりあえず出てきたデータを貼り付けていい加減な
考察を付けただけの章が1つあるんだよな。
発表ではそこは避けよう。
削ろうと思えばいくらでも削れるけど、能力無いから枚数で
誤魔化すしかない。
どうせ民間に就職決まってるから、学位さえ取っちゃえば
それでいいや。

今年中に予備審査用の、とりあえず形だけは出来上がった
状態のを出して、年明けに製本できる状態にする。
105Nanashi_et_al.:2005/12/14(水) 07:55:03
>>104
お前みたいな奴がいるから学位の価値が下がる
予備審査落ちろ
能力不足で民間行ってから苦労するのは間違いないわ
106Nanashi_et_al.:2005/12/15(木) 00:54:26
>>104
削りに削って100ページくらいにしろや
107Nanashi_et_al.:2005/12/15(木) 06:28:04
もう間に合わねぇ。
来週頭には審査の先生に出すから。
それ以前に、適切に削れるような能力もない。
108Nanashi_et_al.:2005/12/15(木) 10:46:53
理想:短くてもいいから英語で書く
現実:日本語で書いて、プログラムリストもつけて水増し
109Nanashi_et_al.:2005/12/15(木) 16:25:02
理系M2ですが、周囲に修論を英語で書いている人はいませんし、
過去にそういう例があったとも聞いてません。
英語に多少の不安があっても、ページ数が減って投稿論文みたいなっても、
やっぱり英語で書くべきなんでしょうかね?

ちなみに、英語の口頭発表やポスター発表、プロシーディングの執筆経験程度
ならあるので、やろうと思ったらできるんですが、なにぶん来月締切なもんで
あせってきていて、英語で書く労力を実験に回したい気持ちもあるんですが。
110Nanashi_et_al.:2005/12/15(木) 21:23:52
俺は英語で書いてもボスに全面的に直されてしまうからやらない。
投稿論文は一応自分で書いたが、どれだけ直されてるのかもはやわからぬ。
111Nanashi_et_al.:2005/12/15(木) 21:37:44
111
112Nanashi_et_al.:2005/12/18(日) 12:18:12
そろそろ書くか
英語と日本語両方で書いてみようかな
113Nanashi_et_al.:2005/12/18(日) 14:57:21
誰も読まないんだから、いっぱい書いても仕方ないよ、と先輩に言われた。
先生もパラパラと眺めるくらいでしょ。
114Nanashi_et_al.:2005/12/18(日) 15:56:34
確かに
論文誌ならともかく学内の修士論文なんか必死にやってもね
115Nanashi_et_al.:2005/12/18(日) 18:20:30
先輩の論文が間違えだらけだからな
書く方も観る方も適当だな
116Nanashi_et_al.:2005/12/18(日) 19:10:08
>>113
うちのボスは他の研究室のD論の誤字までチェックを入れるよ。
117Nanashi_et_al.:2005/12/18(日) 19:19:16
それはD論だからじゃない?
118Nanashi_et_al.:2005/12/18(日) 19:21:37
あー、確かに製本して図書館に納めるから、誤字チェックは
むしろ善意か。
119Nanashi_et_al.:2005/12/18(日) 19:43:10
薬板のサムライ殿
(^^ゞいつもスマソw
120Nanashi_et_al.:2005/12/18(日) 20:29:28
御枚羅亞李我戸宇オマイラニ事故あれ
121Nanashi_et_al.:2005/12/19(月) 18:46:15
寒いですね
皆さん無理しないで
122Nanashi_et_al.:2005/12/20(火) 10:33:18
そういや、修論の締め切り間際にインフルエンザにかかって大変だったなぁ。
そろそろ流行するんじゃないか?
123Nanashi_et_al.:2005/12/21(水) 04:02:44
去年、論文提出日までインフルエンザで寝込んでたよ。
M1でよかった・・・。今年は絶対予防。
124Nanashi_et_al.:2005/12/26(月) 17:26:25
D論を審査の先生に渡してきた。
一人どうしても苦手な先生がいるんだよなぁ。
思いつきで実験をやってきたから理論的な裏付けが甘いのは
わかってるんだが,そこを絶妙に付いてくる先生がいるんだ。
マジで勘弁してほしい。
125Nanashi_et_al.:2005/12/27(火) 20:09:50
>>124
おまえあほだろ
126Nanashi_et_al.:2006/01/02(月) 17:40:02
M2です。ボスが認知症です。でも誰に訴えたらよいのか分かりません。
127Nanashi_et_al.:2006/01/08(日) 00:14:38
↑諦めましょう。
最初に言うべき方は教授の奥様です。そこを間違えないように。

D論は国会図書館にも提出する分もあって2部ですから、ちゃんと直した方がいいと思います。
あなたの死後も後世に残りますから。
128Nanashi_et_al.:2006/01/08(日) 14:47:18
つーか、ここはD論のスレじゃないよな
129Nanashi_et_al.:2006/01/13(金) 23:12:26
どうやら100ページ前後に落ち着きそうだ。
来週締切age
130Nanashi_et_al.:2006/01/14(土) 07:35:00
あぁ、修論の実験間に合わない・・・
131Nanashi_et_al.:2006/01/15(日) 20:49:50
懐かしいな修論。
オイラの場合、
1章〜5章が本編、多分5〜60ページぐらいだったと思う。
正式な提出用に残したのはここまで。
6,7章は完全な趣味のページ
8章は研究室での問題人物に関して取り上げたもの。
132Nanashi_et_al.:2006/01/15(日) 20:50:30
懐かしいな修論。
オイラの場合、
1章〜5章が本編、多分5〜60ページぐらいだったと思う。
正式な提出用に残したのはここまで。
6,7章は完全な趣味のページ
8章は研究室での問題人物に関して取り上げたもの。
133Nanashi_et_al.:2006/01/16(月) 02:08:58
懐かしいな修論。
オイラの場合、
1章〜5章が本編、多分5〜60ページぐらいだったと思う。
正式な提出用に残したのはここまで。
6,7章は完全な趣味のページ
8章は研究室での問題人物に関して取り上げたもの。
134Nanashi_et_al.:2006/01/16(月) 06:27:55
懐かしいな修論。
オイラの場合、
1章〜5章が本編、多分5〜60ページぐらいだったと思う。
正式な提出用に残したのはここまで。
6,7章は完全な趣味のページ。SMとかコスプレとか。
8章は趣味で関わった人物に関して取り上げたもの。
135Nanashi_et_al.:2006/01/16(月) 07:24:19
懐かしいな修論。
オイラの場合、
1章〜5章が本編、多分5〜60ページぐらいだったと思う。
正式な提出用に残したのはここまで。
6,7章は完全な趣味のページ。アニメ、アニメ、そしてアニメ。
8章は研究室での問題アニメに関して取り上げたもの。
136Nanashi_et_al.:2006/01/17(火) 04:22:13
懐かしいな修論。
オイラの場合、
1章〜5章が本番、多分5〜60分くらいだったと思う。
正式な提出用に残したのはここまで。
6,7章は完全な趣味のページ。SM、ぶっかけ、そしてアナル。
8章は研究室での問題陵辱シーンに関して取り上げたもの。
137Nanashi_et_al.:2006/01/17(火) 17:00:58
無事提出した。
90ページ弱でした。
卒論より枚数が減った。
修了できるだろうか。
138Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 10:42:53
修士なんて成功でも失敗でも,何か研究やってた事実さえあればOKだよ。
139Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 00:31:18
読む方から言わせてもらうと、ページ数少ないほうがうれしい。
努力賞狙いで、ページ数の物量作戦を展開されるよりはマシ。
140Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 01:18:57
読むの大変だろうと思って削りまくったら、削り過ぎと言われました
141Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 22:54:15
いっこ上の学年の先輩は、300ページ超えてたよ
厚さも重さもすごかった
プリントするだけでも大変だろうに
142Nanashi_et_al.:2006/01/20(金) 00:35:25
それを「ホチキスでとめなさい」なんて指示が事務から出てたりしたら

学生「とめられないのでこのまま出します」
事務「規則なのでなんとかしなさい」

なんてやりとりが繰り広げられるんだろうか?
嗚呼、締め切り日がやってきてしまったために変なことを考えてしまふ。。
143Nanashi_et_al.:2006/01/20(金) 08:32:38
ホチキスはありえないだろう。
でも穴開けファイルでも200枚超えると苦しいな。
144141:2006/01/20(金) 20:45:17
>>143
紐でしばってたよ
扱いに困る
145Nanashi_et_al.:2006/01/21(土) 01:11:07
>>138
副査に実験やっただけだね。と言われる内容でも俺らはOK
146Nanashi_et_al.:2006/01/21(土) 13:08:41
もうみんな提出しちゃったのかな
過疎化しつつあるね
147Nanashi_et_al.:2006/01/23(月) 20:39:37
お前ら書きすぎw
俺は、修論は実質35ページだよ。
各章に参考文献として1ページで5章建てだからね。
参考文献なんて各章2本ほどw

卒論は20ページw
実験だったけど1回も実験してないw
過去のデータ整理で終了。

そんな俺でも宮廷博士ですw
148Nanashi_et_al.:2006/01/24(火) 00:34:38
>>147
博士論文は何ページの予定で?
149Nanashi_et_al.:2006/01/24(火) 18:51:12
>>147
ロンダ乙
150Nanashi_et_al.:2006/01/24(火) 18:56:58
151Nanashi_et_al.:2006/01/24(火) 19:16:21
>>150
くだらんもん貼るな
152Nanashi_et_al.:2006/01/24(火) 23:08:40
ドクターの学生って、大抵おとなしいタイプで
研究室の後輩から妬まれていたり
文句いわれてたりするよな
153Nanashi_et_al. :2006/01/28(土) 22:38:57
50から100にまとめろ。
データを印刷して300とか最悪、データはCDにやけ。
154Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 00:25:07
明日の夜先生に提出しなきゃならんのだがまだ5ページ。しかもデータ解析終わってない。
もう間に合わない。

事務的な締め切りは2月1日だが・・・もういいやw
誰かカレーのレシピを20ページくらい書いてくれ
155Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 00:25:39
明日の夜というか日付変わって今日だorzあと20時間
156Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 00:36:04
>>155
1ページに1行ずつ書けば、軽く20ページくらいになるのでは?
157Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 00:42:08
大丈夫。20時間あれば30ページには増える。
先生に見せて明日の朝までに何とかすると言って
夜の8時から次の朝までの時間がさらに12時間。

楽勝じゃないか?
158Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 03:25:07
結局50ページだったな。

今教官に無理やり頼んで校正してもらってる。
159Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 00:16:00
ganngare
160Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 00:27:06
204ページ
161わたわた:2006/01/31(火) 03:42:54
250近くになりました。ファイルに収まらないので両面印刷にして
ファイルに収めました・・・
162Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 08:14:21
読む方の身にもなれ
163中川泰秀:2006/01/31(火) 08:47:28
 文字数でなければ分からない。
 私の専門の数学の場合では英文の場合はB4で、
普通の文字の大きさで50ページと言うところか。
164Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 15:01:40
余程業績や添付資料がありあまっているのか
編集能力が低いのかどっちかだな

>>162
安心しろ、読まれるのは精々フォントの参考位か研究引き継がれた時位だ。

165Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 16:53:16
口頭試問は如何?
166Nanashi_et_al.:2006/02/03(金) 01:27:34
卒論は書かなかった
修論は締め切り2週間前だけどまだ目次しか書いてない
俺が最強だよな
167Nanashi_et_al.:2006/02/03(金) 04:23:26
27ページ
168Nanashi_et_al.:2006/02/03(金) 04:40:40
1ページあたり50字のドデカフォントにしてみた
今では反省している
169Nanashi_et_al.:2006/02/03(金) 06:33:36
>169

少しは恥を知れよ。
170169:2006/02/03(金) 06:35:15
ぐは!
>168に言うつもりが・・・
頼む・・・見ないでくれorz
171Nanashi_et_al.:2006/02/03(金) 15:06:57
無知の無知か
172Nanashi_et_al.:2006/02/03(金) 21:05:37
>>169-170
ワラタ
173Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 15:16:15
自爆ウケタ。フォントは10.5って指定されていないのかね。
174Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 15:41:01
指定がないところは結構あると思うが、それでも本文はせいぜい11か12ポイント程度までだろうな。
14とか16になると露骨にデカイから待ったがかかるだろうw
175Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 16:11:00
12ポイントで1ページ20行って決められてる漏れは勝ち組
けど、まだ書いてないけどね
今日の夜教授に提出。
(・∀・)ラヴィ
176Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 16:46:34
20ページくらいかなあ。12ptで一行40字x25行。
図とか足すと30ページくらい。提出は月曜だけど考察がorz
177Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 17:42:12
78p
178Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 01:13:56
今日修士論文発表のリハーサルだったけど、あぼーんしました。
教授「プレゼン長い割には内容ないね」
179自殺を促す組織:2006/02/05(日) 01:17:35
鬼畜探偵が行っている

人を自殺に追い込む

あるいは

精神病を患わせる工作より
http://antigangstalking.join-us.jp/
に書かれている内容の方が恐ろしく感じる。

ホラーやサスペンスが好きな人は読むと良いです。
社会の暗黒面を知りたい人にもおすすめ。
180Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 07:54:35
Figureを差し込むのめんどくせぇよ!!
Wordは勝手にフォーム変更するしよぇヽ(`Д´)ノ
あぁ、もうやってらんね(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
181Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 18:50:57
修士論文終わった。。口頭試問も終り、明日にも結果が。
どちらにしても、就職活動もやんなきゃいかんし。ニートにならんよう雇用先確保せねば。

ところで、ニートという言葉だが、今の世の中、こんな頭くる単語もない。やる気ある奴には
学籍を与えチャレンジング期間とかいって再教育に徹すればいいのに。定年退職者で身分確保できない
無職者をも含めて、再教育・職業訓練の機会を設け、雇用がなければ学籍をもってあてて、無職者0を
目指すべきだ。ほんと、ニート対策だけで論文何本かかけちまうよ(誰かいないかな)。

くそー、ちゃんと就職探して俺はちゃんと働くぞ。。
182Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 18:52:14
口頭発表さえすれば普通は修了できるでしょう
就職活動ガンガレ
183Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 19:10:46
>>181
どこの学校の学籍を与えるんだよ?
そんなのって、結局うわべだけの意味のない数字のごまかしじゃん。

それよりも何よりも、修士2年のこの時期に就活って...
4月からの正規雇用はちょっと無理じゃねぇか?
派遣か?
184Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 19:20:20
俺も修論提出したM2だけど、派遣正社員を探しているよ
去年の今頃はD進学一本で考えてたんだけど、やめた
来週面接行ってくる
185Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 19:29:57
派遣正社員って、いったいどんな身分なんだ?
派遣会社に登録→どこかの会社に派遣→その会社で正規社員として雇用してもらう
というパターンか??

でも、知ってる?派遣社員を自分とこの正規社員として受け入れる
という場合、その派遣社員を受け入れていた会社は派遣元の会社に
相当額(オレの知っているところは200万くらいかな)を払わな
いといけない。たとえは悪いが、足抜けの金だね。
だから、相当使える奴だって評価してもらわないと正規社員としては
雇用しない。
186Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 19:40:19
>>185は派遣正社員と大手正社員の違いもわからんのか
187Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 19:41:34
周流した方がもっといい会社にいけるだろうに
188Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 19:43:48
>>187
そうとは限らんのでは。
それに留年は金かかるし。
189Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 19:53:48
>>186
派遣社員と派遣正社員の違いを説明してくれ
派遣はいずれにしても正社員ではなかろうに
190Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 20:02:48
派遣は短期(1ヶ月〜1年)、派遣正社員は通常の正社員と一緒だけど
ボーナスとかが大手正社員(いわゆる就職活動して内定もらって就職)
より少ない、じゃないのかな?
191190:2006/02/05(日) 20:04:18
詳しく知りたきゃ、派遣業界板にでも行くとよろしかと思われ
192Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 20:23:28
自分の先輩はNEDOのプロジェクトである企業の派遣正社員として、その
プロジェクトの専従でやっている。でも、そのプロジェクトは来年度で
終わるらしく、そのあとの雇用の保証はないみたいなことを言ってた。
193Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 21:26:41
しょうがないね、正社員じゃないんだから。



194Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 07:54:55
修士卒業で派遣か...

世知辛い世の中じゃのう(´・ω・`).

195Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 07:57:23
研究者専門の派遣会社があったなぁ.
196Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 08:37:13
WDB
ガンガレ!
197Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 12:14:19
モテモテ リ○シア〜♪
198Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 16:00:10
80枚がノルマらしいが今週金曜提出で今30枚
もうだめぽwwww
199Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 16:58:50
>>169

素晴らしい。
200Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 18:20:39
どう見ても0ページです。本当に(ry


さっさと一枚の紙切れ提出してくるかなあ・・・
201Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 19:23:57
Word文化の研究室でTeXで頑張る奴とかがいると面倒だ。
どっちでもいいから、どっちかにしてくれ。
202Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 22:33:41
俺も修論書きつつWDBで職探し
203Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 23:13:51
中身がないくせに80ページもある修士論文を見ると呆れる.

俺の卒論は18ページだが,
IF3オーバー(物理系)に2報論文だしました.
修士論文は30ページで論文4報.

うだうだと何10ページも書いて・・・ほんとお疲れさん!(w
204Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 23:28:51
まあ分厚いほど、ぱっと見の印象がいいからね
「私は見た目で勝負」って言ってる人もいるし(300頁超あった)
205Nanashi_et_al.:2006/02/07(火) 01:12:15
M2ですが、口頭発表会の前に副査の教授陣に一度顔を出したほうがいいんでしょうか?
ゼミによって「一度はご挨拶に行くべき」という所と「そんなことはしない」という
所とに分かれるんですが、一般的にはどうなんでしょう?
206Nanashi_et_al.:2006/02/07(火) 01:14:14
一般的にはそんなことしない。
副査だってこの時期自分の研究室の学部生の卒論やら修士のシュウロンやら、
講義課目の採点やらで忙しいだろ。来られても普通困る。
まあしかしそーゆーもんは、自分の所属専攻や研究室の慣例に従うべきで2chで一般論を
聞いてもしょうがないな。
207Nanashi_et_al.:2006/02/07(火) 01:59:21
>>203
こういう自分が書いたわけでもない論文自慢するやつって、バカなの?
208205:2006/02/07(火) 01:59:26
>>206
うちの研究室では修士は僕が初めてなので、ちょっと悩んでたのですが。
まあ特別なことはしなくていいだろう、ということにします。
209Nanashi_et_al.:2006/02/07(火) 12:41:52
>>205
自分のゼミの学生に「一度は挨拶に行くべき」と言っている先生は
逆に自分の所には挨拶が来るべきと思っているのではナカロウカ?
210Nanashi_et_al.:2006/02/07(火) 13:08:26
>>207
バカです
211205:2006/02/07(火) 22:16:02
>>209
なるほど。
確かにそんな雰囲気を感じる。
212Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 05:30:46
時期的に、もうみんな提出したんだろうか
213Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 20:30:14
今必死に発表準備をしているでござる
214Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 22:46:43
来週は口頭発表だ
パワーポイント作成中age
215Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 18:15:32
来週頭に口頭発表。

「君の為に80分間確保しておいたぞ♪」と主査に言われた。

60分でもキツイのにナンテコトシテクレル・・・
216Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 18:41:17
>>215
修士の発表でそんなにあるの?!
うちは学会よりもちょい長めぐらいだったけど(発表17分、質疑応答8分くらい).

胃が痛くなりそうだけど、うまくいくことを祈ってるよ〜.
217Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 20:10:47
一人で80分発表するのか?
ありえなくないか?

うちは発表15分。質問5分。修士は結構人数いるからそんなもんだろ。
主査だけじゃなくて他所の副査もやらんといかんわけで、都合10人程度発表見ると
それでも3時間以上かかる計算になる。結構な仕事量。

>>215
教授に愛されてるにも程があると思うwww
218Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 20:55:43
鏡台理学って修士貰えない人多いってホント?
教えて!!エロイ人!!
219Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 20:58:28
修士号なんてゴミみたいなもの授与しない大学はないだろ
220Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 21:31:50
>>215さんの学科、1学年の修士課程学生何人よ?

修士で80分はすげぇな。

うちは100人いたから、学会発表並みに15分ぐらいだった記憶が‥
221Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 21:55:18
>>219
普通は修士課程2年は学部4年よりも留年率は全然低いと思われ。
学部なら大抵の理系学科は3割ー4割程度留年する奴がいるが、
多分修士で留年する奴はせいぜい1割程度だろう。

もっとも大学によるっちゃよる話だから、そーゆー話は京大スレにでも
行って聞いた方が早いんじゃないかな。
222Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 00:29:57
>>218
物理と化学では, 遅刻した奴以外は落ちてないと思う.
まあ, 論外な奴は修論発表以前に指導教官が止めていると思うが.

修士はそんなもんだけど, 博士は D7 とか平気でいるけどね.
223Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 01:03:15
さっさと今の大学から出て行きたいので、適当にパワポ作って適当に発表する
するどい質問きても「勉強不足で」などと謝る
早く発表終わってほしい
早く来週来い
224Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 01:41:53
願わくば早く再来週来い
225Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 17:23:09
>>221-222
れすd
ちょっと気が軽くなった。
明日発表なんだが、先輩から脅されてただけみたいだな(w
よかったよかった。
まぁ、おかげで集中してパワポとか作れたけど。
はやく修了してぇ〜
226215:2006/02/12(日) 18:36:45
>>220
一学年20人定員です。

80分間、自分が持つかどうかわかりません。

227Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 05:11:57
いよいよ今週発表
早く終われ
そして卒業式以外は大学なんかいかん
228215:2006/02/13(月) 17:57:52
結局2時間口頭試験でした。
試験じゃないよもう、gdgd

皆さんもがんばって。
229Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 09:59:15
修論はあさって、卒論はしあさってに口頭試問age
230Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 11:16:25
2時間ってありえないなw
博士論文の審査だって2回で合計2時間半だったぞ。
231Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 17:10:15
俺緒言で書きまくってなんとか80枚位いったよ
発表も発表自体は問題なかったがやっぱり質問で苦しんだ
まあ終わってしまえばなんでもよしって感じだなw
232Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 13:08:23
論文て演繹法に書く方が楽なのかな。
今からロジカルシンキングで、論理展開鍛えておこうかな。。
233Nanashi_et_al.:2006/02/23(木) 19:21:06
みんな量がすげぇな。俺は27ページしかない修士論文で賞を貰いました。
教授によると学科(30人くらい)で一番の内容だったと他の研究室の教授陣にも大好評だったそうな。
234Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 13:47:35
なにくだらない自慢してるんだ?恥ずかしげもなく。プ
235Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 15:40:53
>>234
まあまあ、ここは修士論文のスレだからこういう自慢もいいではないか.
>>233は量より質だと言いたかったのでは?

あとこのスレ、みんな英語で書いてるんだよな?
日本語OKでもいいところもあるらしいけど、それって希だよな?
236Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 17:00:44
うちのコースは全員日本語でしたよ
英語で書く義務なんてないし
俺だけ英語で書いたけど
237Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 02:26:35
>>235
修論なんて日本語が普通でないか?
238Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 03:18:49
>>235
英語で書くほうが希だと思うんだが
239Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 03:51:47
>>238
修士論文、ウチは英語でないと駄目だった.
卒論も強要はされなかったが、英語:日本語=2:1ぐらい(指導教官の気分次第....).
240Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 03:54:51
>>239
そんな所もあるのか。因みに、大学はどちら?うちは変人で有名な(ry
241Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 04:06:11
名大です.
242Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 12:44:20
量より質
無駄にページが多くて中身のない研究乙
243Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 12:58:19
120
244Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 14:09:09
>>242
質がない漏れは量で勝負!!
245Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 17:57:44
質に自信ないから量で勝負というのは常套手段
これだけやりましたと視覚的に訴えるのは、そこそこ効果あるよ
指導教官とか、ちゃんと中身に目を通してる人からみたら困り者だけど
246Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 13:54:49
指導教官すらも中身に目を通してませんが何か?
これが放置研クォリティ。
247Nanashi_et_al.:2006/03/04(土) 14:31:08
ageとく
248Nanashi_et_al.:2006/03/05(日) 00:07:13
>>246
ナカーマ(*・∀・)人(・∀・*)イイ!!

後輩の論文訂正を無理やりさせられて、まだ終わってません
今から頑張るか・・・orz
249Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 15:45:13
もうすぐ卒業式保守age
引っ越しの準備は順調ですか?
250あぼーん:あぼーん
あぼーん
251Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 19:13:58
>250
通報すますた
252Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 20:08:33
どこへ通報したの?
253Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 22:55:19
age
254Nanashi_et_al.:2006/03/16(木) 20:30:34
漏れ、頭悪いから…
255Nanashi_et_al.:2006/05/18(木) 00:59:25
元は6Pだった論文を50pにまで増殖させて修論を仕上げました
256Nanashi_et_al.:2006/09/22(金) 16:43:01
50もありゃ文句ねぇだろ
257Nanashi_et_al.:2006/09/22(金) 18:23:59
先輩の論文のコピペに近いような文章をだらだら書いてP70!!
258Nanashi_et_al.:2006/10/01(日) 14:27:16
実験方法は詳しくサルでも分かるようにOml試験管にOOをOOで何g入れて、溶液OOをOOでOOml入れてOO%
に希釈したものをOOして・・・・てぐらいにね。
先輩期待してますよ^^
259Nanashi_et_al.:2006/10/01(日) 16:36:12
                      修士          

 「 女子高生コンクリート詰め殺人事件 」
昭和63年11月夕方、足立区東綾瀬で女子高校生が帰宅中に少年らに拉致
され、少年の自宅に40日間監禁され強姦・殺害されました。監禁中に食事
はほとんど与えられず、尿を飲まされたそうです。少年らはステレオをかけ、
女子高校生を音楽に合わせて全裸で踊らされ、歌の合間に一斉に蹴りました。
女子高校生の遺体は、歯が殆ど折れ、全身火傷、陰毛が剃られ、性器には
オロナミンCの瓶が突き刺ささったままで、肛門は形がなかったそうです。
性器を灰皿代わりにしたなどの虐待の悲惨な様子のHPにあります。 :
http://www8.ocn.ne.jp 」と
「 /~moonston/lynch.htm 」と結合させてひと続きにすると接続できます。
犯人はほとんど6年程度で出所しているそうです。
法務省は考えてほしいものです。 TEL O3−3580−4111
260Nanashi_et_al.:2006/10/01(日) 17:15:52
漏れは実験操作とかは詳しく書かなかったな。
それに、後輩が後に読むとしても、予備知識は十分に持ってるものだと判断して
簡潔に書いた。

同期には、簡潔すぎると言われたけど、無駄にページ多くしても嵩張るだけだから
極力、枚数は少ない方向にしたぞ。
結果、70ページになった。
261Nanashi_et_al.:2006/10/24(火) 21:18:22
みんなど〜よ?
262Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 14:08:04
学振●大学院博士課程単位取得●土木作業員
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1160976749/l50

新スレ


263Nanashi_et_al.:2007/01/03(水) 02:08:58
age

実験が全然終わらん…
あと1月半…
264Nanashi_et_al.:2007/01/21(日) 02:33:09
俺の修士のときの論文は90枚だったな。
この枚数だと、片面コピーでいい。
両面コピーだと50枚行かないし、
ただでさえスカスカな論文が、さらにスカスカになるし(w

意外と製本の作業がつらかった思いでもあるな。

修士で発表80分というは凄いな。うちの大学は
発表8分、質疑応答5分、準備2分という少なさで、
教授が激怒してた。確かに少なすぎる。

今の時期だと予備審査終わって、
本審査の準備中といったところか?
修士生ガンガレ!!
265Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 01:25:34
今日はまだ日曜だよな?
1日でも勘違いしてたら、アウトだあ(この疲れだとありえる)。

>>264
90枚は多いほうだと思う。
てか、多すぎじゃね?読む気なくすわ。
266Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 01:36:16
>>264
おまいは書きすぎ

http://money5.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1170259307/256-
ここでもみろって
267Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 16:24:35
テーシュツしたお^^
物性系デス
56pだったかな。同僚は70p越えてた。自分で読んでもよくわからないところ多々あるからイロイロ書き直しだこりゃorz
268Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 19:41:22
なあ、56pとかって、本文だけで?
図・表入れないでそんなにあんの?
269Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 21:39:17
俺も物性系で図・表を入れて60pぐらい。
測定用に作った制御プログラムの解説が付録としてあるけど、
それを付け加えたら100p程度。
270Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 21:41:32
>>266
こいつらマジで屑だなw
他人の修論とか教科書の図のコピペとかありえねえ。
271Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 21:46:52
>>269
オレも測定用にプログラム書いたけどGUIに凝りまくってソース肥大化意味ナッスィングwww
272Nanashi_et_al.:2007/02/04(日) 23:40:58
なんだ、図・表は入れるなよ
本文じゃないだから
273Nanashi_et_al.:2007/02/05(月) 00:03:37
>>272
>1
274Nanashi_et_al.:2007/02/05(月) 09:17:52
35。うちの研究室これぐらいが普通なんだけどなんで皆そんな多いの?
275Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 18:11:53
俺25ページだよ。
みんな多くない?
276Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 00:56:26
適当に書いて45ページ
詳しく書いたら60いったかも
277Nanashi_et_al.:2007/02/22(木) 14:31:53
情報系
89ページ

100ページの大台越えるために
ソースつけようとしたら
先生にやめれと言われた
orz
278Nanashi_et_al.:2007/02/22(木) 16:50:04
俺まだ院に入ってなくて、専攻変えようと思ってる人間なんだけど
情報理論系ってどのくらいのページ数いくのかな?
279Nanashi_et_al.:2007/02/22(木) 17:38:38
育児イライラどう発散してる?育児板
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1041904343/

512 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/03/23(木) 05:32:48 ID:VdzJmK2M
剥いたばかりのチンチンって火傷みたいな感じで痛いらしいね。
ヒリヒリズキズキなチンチンに息吹き掛けツンツンさぞかし激痛でしょうなw

まぁ、赤は動けないし泣くだけだからいいんじゃないか?
首を絞めるよりマシかな?

519 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2006/04/02(日) 19:48:25 ID:9vlI5ynt
モトモト娘が大好きで息子は産んだからしゃーなしに事務的に子育てをしていました。
娘に春服や夏服を着せ替えて遊んでいる時に、息子がズリバイで寄ってきて娘の服に涎をつけた。
息子見るだけでイライラするのにそんな事されてきれちゃいました。
息子の頬におもっきりビンタして、
吹っ飛んでギャン泣きしている所、真っ裸にしてお尻を10回くらい叩いて廊下に放置した。

537 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/04/09(日) 11:45:48 ID:vZpdcV7P
歩いている子供を後ろから思いっきり蹴り倒すとか?スッキリ。

544 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/04/14(金) 10:41:16 ID:1Q601Mhf
>>540さん、怒鳴るだけなんて物足りなくない?
硬いもので叩くとか、蹴り上げるとかすればいいのに。

546 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 12:26:38 ID:uEsWX0nl
6ヵ月の息子がウザイ。
イライラしてむかつくと遊んで油断してる時に後ろからいきなり後頭部を叩く。
そして泣いてもミルクやらないし目の前でご飯やお菓子を食べまくる。
欲しがり泣き喚く息子を無視してベビーベッドの下の柵に閉じ込めて爆睡。
数時間後、泡吹いて鼻水や涙でぐちゃくちゃになって寝てる息子を叩き起こして顔面洗浄汁。
280Nanashi_et_al.:2007/02/23(金) 12:06:29
論文今日書き始めましたYO!
281Nanashi_et_al.:2007/02/26(月) 10:30:45
TeXで書いてる人、文字の大きさは何ptで書いてますか?グラフの大きさはどれくらいにしてますか?
jsarticleで11ptで、グラフは大体 width=6cm くらいで書いてますが、「そりゃ小さいよー」って言われましたorz
282Nanashi_et_al.
61ページ。