貴様等の中で「子供の科学」読んでたヤツ出て来い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1逝文堂新光社
こないだ、本屋へ行った。
「あ、この雑誌、まだあったんだ!」
ガキの頃、巻末の紙飛行機作ったな…
科学教材社の広告をヨダレ垂らしながら見ていた…
厨房の頃、学校図書館の雑誌コーナーにおいてあったけど、
超体育会系の厨学校だったから、読んでたのはオレ一人だった…
おまいらにもそんな経験の一つや二つあるべ
書け
2Nanashi_et_al.:04/09/12 11:30:48
3
3Nanashi_et_al.:04/09/12 12:04:46
4
4Nanashi_et_al.:04/09/12 15:26:45
今年で創刊80周年らしいね
5Nanashi_et_al.:04/09/12 15:31:18
あれって厨学生向けじゃないだろ
6東工大生:04/09/12 18:24:19
ガキの頃読んでた
それみて電子工作したり
なんとかアイディアコンテストに応募したら掲載された

先日本屋で数年ぶりに見た
なつかしいな
7Nanashi_et_al.:04/09/12 20:52:57
写真コンテスト、送るたびに賞もらった。
フィルムとアルバムありがとう。
8Nanashi_et_al.:04/09/13 22:19:23
あげ
9Nanashi_et_al.:04/09/14 02:55:29
10Nanashi_et_al.:04/09/17 18:39:07
今月号で創刊80周年記念ですよ、漏れは20数年ぶりに買いました。
競技用紙飛行機の型紙がづっと続いていたことに懐かしさと驚きを
覚えた。
11Nanashi_et_al.:04/09/17 18:44:47
age忘れた。
子科、今月は日本のものづくりについて。
来月号も創刊80周年特集。
12Nanashi_et_al.:04/09/17 18:45:54
小学校高学年の頃読んでいた。
あのころに戻りたい
13Nanashi_et_al.:04/09/18 23:13:27
出版社のHP、雑誌のトップは子供の科学なんだな
ttp://www.seibundo.net/
14Nanashi_et_al.:04/09/19 04:05:34
科学教材社はここに
http://www.kagakukyozaisha.co.jp/
15Nanashi_et_al.:04/09/22 02:25:32
>>14
そうそう科学教材社、昔と変わらず今現在も子科に広告出してるよな
16Nanashi_et_al.:04/09/23 00:39:04
子科…懐かしい略称だ。忘れていたよ。
17Nanashi_et_al.:04/09/23 01:08:41
読んだ事無いな、つーか親父のNewton読んでた。
18Nanashi_et_al.:04/09/23 08:59:08
うん。俺もそうだった>>17
19Nanashi_et_al.:04/09/23 14:48:11
「子供の科学」、学研の「科学」、あぼーんされた「コペル21」…
一番読者が多かったのはどれなんだろう?
20Nanashi_et_al.:04/09/27 02:31:49
現在も発行されている?「科学」か
同じく今年で80周年まだまだ普通に本屋で買える
「子科」のどっちかでないか?通算の読者数であれば。

最近、子供達の理科離れが時々話題になるけど、
子供向け科学雑誌や漫画に恵まれていた世代は
幸せだったのかも。

自然の事柄について「なぜ、」とか「おもしろい」という
感情を沸き立たせてくれたなあ。

今の楽しいことは
ゲームやネットやアニメだろうけど、もう一歩すすんで
何でテレビは映るのだろうとか単純でいいから
好奇心を育てて欲しい、
といっても電気があるからとかスイッチ押したから
ぐらいの部分で興味失せるのかなあ。
21Nanashi_et_al.:04/09/27 20:23:22
工房ですが小中学生のとき読んでました。
ペットボトルロケットを作ったり、紙飛行機作ったりして充実してたなあ。
んで、巻末の広告に乗っていた電子工作キットを見て、実際に製作。おお、面白いじゃないか!
それで工学に目覚めて、今はトランジスタ技術を購読中。
夢は回路設計者!
22Nanashi_et_al.:04/09/29 17:48:07
厨房の頃UTAN読んでましたが、何か?
23Nanashi_et_al.:04/09/29 18:02:50
>厨房の頃UTAN読んでましたが、何か?

それ、あんまり人に言わないほうがいいぞ。
24Nanashi_et_al.:04/09/29 18:06:39
ねーよ。氏ね。
25Nanashi_et_al.:04/10/03 12:58:01
>>23
な、なーに、どうせ言ったって誰もわかりゃしないさ・・・・・・多分。
26Nanashi_et_al.:04/10/11 19:21:33
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
27Nanashi_et_al.:04/10/14 13:49:25
また古いコピペを・・・
28Nanashi_et_al.:2005/05/25(水) 17:50:04
あげ
29Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 00:17:26
コカ、よんどったぞ。
30Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 01:50:57
今、子供に買い与えると言う名目で、超ひさーしぶりに定期購読しています。
でも、1年生ではまだ面白みがわかんないので
暫くは父ちゃんが独占します。
31ハタハタ:2005/08/15(月) 02:01:33
なるほど。よか親父さんじゃ。儂も子科、買うとるよ。
32Nanashi_et_al.:2005/08/15(月) 02:15:01
電子工作楽しみだったな−。今もあるの?
当時はそのページだけ切りとってファイルしてたよ。


33ハタハタ:2005/08/15(月) 02:33:09
あるよ。この本、DIY板の人も読んでそう。
34Nanashi_et_al.:2005/08/15(月) 02:40:29
>>22
お前のオナネタ雑誌か...
35Nanashi_et_al.:2005/08/15(月) 23:47:42
工務店とか鉄工所の子供が羨ましいかったなー。
36Nanashi_et_al.:2005/08/16(火) 02:21:10
こどものとき、作文が採用されて載ったことがある。
37Nanashi_et_al.:2005/08/16(火) 13:37:23
工作の時間にハンダでメタルスライムとか骸骨
作って先生に怒鳴らてたヤツがいたが、ありゃ傑作だった。笑
38Nanashi_et_al.:2005/08/16(火) 16:20:00
【サッチャンのレス】
このレスを見た方は3日以内にサッチャンに異世界へ引きずり込まれます。
サッチャンの特徴は口が裂けていて内蔵が全て飛び出した女の子です。
死にたくない方は3日以内にこのコピペを10個別のスレッドに書き込んでください。僕の友達のY・T君もサッチャンに殺されました。
39Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 02:19:58
子供の科学…懐かしいな。紙ヒコーキ飛ばして遊んでたっけ。
俺も消防高学年の頃から工房の頃まで読んでた。定期購読で。
今はNewtonとNationalGeographicなんかを読んでる。大学付属図書館でw
そんな俺も現在大学4回。京都大学大学院に内定貰えた。

てか、英語の問題に昔のNewtonか子科か学研の科学かで読んだ
ニュートンの反射式望遠鏡の事がそのまんま出てた。
ホント、ラッキーだった。
40Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 23:57:44
この本、理科の教科書よりレベルが高いような。
41Nanashi_et_al.:2005/08/29(月) 00:32:07
最近は、無線の特集が多いのう。無線板
の住民も読んどるのじゃろうか。
42Nanashi_et_al.:2005/08/29(月) 03:29:18
>>18
うちはナショナル・ジオグラフィックみたいなの。
43Nanashi_et_al.:2005/08/30(火) 21:16:40

「誠文堂新光社」って 水戸黄門役の西村晃太郎のお父さんが
  作ったていうのは知っていましたか?
44Nanashi_et_al.:2005/08/30(火) 23:31:56
マジ?いや驚いた。たしか帝都物語で学天則というロボット
を作ってた老博士は西村晃氏の父親がモデルと聞いた事があるけど。
演じてたのも西村晃でした。
45Nanashi_et_al.:2005/09/03(土) 21:07:37
加藤保憲と対決して一瞬でやられてたなw


しかし西村真琴という人、本業は植物学者だったんだな。
昔の人は何でもできたんだねぇ。

いまピペットマンの操作をしているかなりの人間は
半田ごても録に使えないからな。漏れもだけど。
46Nanashi_et_al.:2005/10/15(土) 19:51:47
いまだにアマチュア無線の記事が載っているあたり、世間とずれているなw
47Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 17:00:00
子科読んでたよー!
つーか、母親が読むためにいまだに定期講読してて俺もパラパラ読んでる。
定期講読17年だ!

最近は研究者の顔がわかる記事があっていいね。
子科のせいにするつもりは無いけど、内容には興味があっても、それをやったのは
誰かということに興味が無いのが俺の欠点なんだ。
そういう人が減ればいいなと思う。

今月号には
「接近中の火星を楽しむなら…天体望遠鏡を買おう!」
という記事がある。
その本文の冒頭には「望遠鏡は倍率が高いほどエライ…って思っていませんか?」
とあって、倍率・焦点距離・口径・F値の関係とそれらが使用時の影響、屈折式と
反射式、色収差、経緯台と赤道儀なんかの説明がイラストつきで載ってる。
そして紹介されている望遠鏡の値段は、49350円、199500円、276150円。
裏表紙にはビクセンの広告(俺の頃はタカハシだったなぁ)。
実際に買えないとしても(俺はそうだった)、倍率が強調された学研の科学の
ちゃちな付録でちょっと遊んで飽きるよりはるかに有益だと思う。


あいかわらずな学研の科学

「倍率は18倍!月も観察できる!」
http://shop.gakken.co.jp/kg/kagaku/4g.html
48Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 23:09:16
ああ、夜空に赤い星がよく見えるなあと思ったら火星か。
49Nanashi_et_al.:2005/10/17(月) 02:39:32
>>7
毎回C賞、1回だけB賞だった。

けっさく写真、発明と工夫、クロスワード、読者の声、科学の質問箱、
当時あった全コーナーに名前が載った。
あまりにも簡単に載るので、読者いるのか?と厨房ながら心配した。(w
50Nanashi_et_al.:2005/10/18(火) 01:07:27
Q&Aコーナーの質問している子供の問いに答えられる大人がどれだけいるのやら。
正直、儂は自信が無し。
51Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 01:34:24
理科と工作を足した本ですね。
内容はすごく面白いけど
今時の子は工作ってあまりしないのかな。
52Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 10:58:01
>>51
写真もあるな。科学的な題材の写真が載りやすい気はするけど。
カメラってのは面白い機械なんだよな。

昔は推理小説もあった。
あれだけは全然読まなかった。
53Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 13:17:25
何気なし取った写真を送ったら、いつもフィルムやアルバムもらったなぁ
一回写真掲載されたこともある。科学の質問箱(確かこんな名前)にも
何回か乗せてもらった。良心的な雑誌だ
54Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 13:18:26
あと子供ながらに、TVゲームソフトの採点は甘すぎだろ
と思ったよ
55Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 00:46:43
「けっさく写真」の応募票、律儀に見本のサイズを正確に書き写してたが、
「写真の説明」の欄が小さくて大変だった。(笑)


学校に持ってきていたのだが、体育祭のチーム名か何かを決めるとき、まわりの奴に
「誠文堂新光社」と「科学教材社」というのを侯補にされてしまった。
なんか、カッコよく見えたらしい。
正直、やめてくれよと思ったが、その名前を一番気に入ってくれたのが当時好きだった子で、
ちょっと複雑な気持ちだった。

結局採用されずホッとした。
56Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 01:10:22
この本は、分野が偏ってないトコが良いです。
また大人が読んでも十分に読み応えがあると思う。
あと、大人の工作読本という同社が販売している
工作本も面白いですよ。
57Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 23:00:09
藻前らのなかで『コペル21』読んでたやついない?
58Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 01:42:24
懐かしい〜
コぺルは創刊からラストまでずっと読んでたよ。
59Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 02:27:47
公文出版のやつだっけ?>コペル21
60Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 19:12:23
公文の道楽。
購読すると走るカニとかくれてたなw
61Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 16:26:47
読んでたけど…
スレタイ見ると、なんか怒られるのかなーと…(ビクビク
62Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 21:28:57
いや別に怒らんだろ。
63Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 23:04:27
藻前らのなかで『Quark』読んでたやついない?
64Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 17:59:38
>>63
図書館で見て、派手な雑誌だなぁと思ったような…
ポピュラーサイエンスみたいな感じ?
65Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 00:01:20
子供の科学は、地味な本だからね。良い意味でだけど。
66Nanashi_et_al.:2005/11/14(月) 00:20:38
今月号は生体認証の特集をしてたな。
誰か詳しいヤシいるかい?
67Nanashi_et_al.:2005/11/14(月) 00:45:26
子供の科学って1924年創刊なのか。スゴスギ。
68Nanashi_et_al.:2005/11/16(水) 00:33:59
1924年って・・・。
じーさんの方が若い。

69Nanashi_et_al.:2005/11/16(水) 01:47:12
そいや創刊60周年でバッヂもらった(歳がバレル)。創刊当時の記事とか紹介されてたな。

戦時中のやつ見てみたいな。
原爆情報なんかも一般人は落とされて初めて知ったのが多かったが、
子科読者には可能性としてとっくに話題になってた様だし。
70Nanashi_et_al.:2005/11/16(水) 13:51:40
>>69
戦時中って、休刊して「少年の科学」とかになってたんじゃなかったっけ?
71Nanashi_et_al.:2005/11/18(金) 01:06:31
>>69
それ、俺も見た気がする。
記念号の表紙に、昔の子供の科学の表紙が載ってなかった?
「學科の供子」ってなってて、子供心に不思議だった記憶が。
72Nanashi_et_al.:2005/11/18(金) 09:47:40
70周年の時は、昔の記事を紹介した1ページくらいの連載が1年くらいあった気がする。

創刊号は月をバックに男の子が笛を吹いてる絵だっけ?
73Nanashi_et_al.:2005/11/19(土) 00:08:55
>>72
そうそう。笛吹いてた気がする。
なおかつ、なんか青っぽい絵柄だった気がする。
74Nanashi_et_al.:2005/11/20(日) 22:00:17
創刊号
http://hps.sci.hokudai.ac.jp/hsci/hokudai/1924a.htm

しかし、昔からタイトルロゴは変わってないね。
旧字体から新字体になったくらい。
賞品が送られてくるときなんかについている手紙の本文中でも
しっかりあの字体で「子供の科学」と書かれていた。
ずっと変えないで欲しいな。

俺にとっての子供の科学は、赤い背景に白い文字なのだけど、
子科の長い歴史から見ればほんの一時期だったんだろうね。
75Nanashi_et_al.:2005/11/20(日) 23:05:37
 自分とかけ離れた分野の事の内容だったり
したら知らなかった事ってないすか?
2速歩行ロボットに取り付けてあるサーボ
のデータ入力とか。そんなデータどこから
録ってきたんだよう。
今の子供ってスゲ。
76Nanashi_et_al.:2005/11/21(月) 23:24:59
懐かしい〜
その後は「初歩のラジオ」とか「ラジオの製作」とか読んでた。
「トランジスタ技術」は広告ばかりで変な雑誌だと思っていた。
「エレクトロニクスライフ」もよく読んでたなぁ。
トラ技以外は廃刊になっちゃたけれど。
77Nanashi_et_al.:2005/11/21(月) 23:53:16
学研が大人の科学であからさまに装丁を真似しているのが萎える。
付録おもちゃがメインなんだから大人のおもちゃというタイトルにすればよかったのに。
78Nanashi_et_al.:2005/11/24(木) 22:29:14
大人の科学なんぞ読んどる香具師おるんかい?
79Nanashi_et_al.:2005/11/25(金) 01:55:15
文系一般人が関心を持てる科学(っぽい物)とはなにか、が分かってとても参考になるぞ。

科学者たる者、文明の一員であろうとするならば啓蒙活動に無関心であってはならん。
大衆のレベルを知る事も重要。
80Nanashi_et_al.:2005/11/30(水) 00:18:42
はやぶさの特集組まんのかね?。
右往左往しながらも結構イイトコまで
往ってるし。
だいたい年1回くらい宇宙関連の特集
組んでるみたいだし。
81Nanashi_et_al.:2005/12/26(月) 23:56:13
 正月休みに何か作りたいな。
凧でもつくるか、ひさびさに徹夜で
飲みながら星空でも観るか。

82Nanashi_et_al.:2006/01/05(木) 02:15:10
そういえば、GoGoミルボの、はやのんが単行本を出してた。
どっかで見た事がある絵だなぁと思ったら某ゲーム雑誌に

出てた。知らんかったなー。
83Nanashi_et_al.:2006/01/05(木) 03:23:27
ぼくの家はお金がなかったので、
近所のお兄ちさんからもらった
古い「子供の科学」が一冊あるだけでした.
学研の「かがく」もほしかったけど、
お母さんに「いらないよね」と諭されたら、
どうしてもほしいとは言えませんでした。
ぼくは、研究者として、根性の無い子供でした。
84Nanashi_et_al.:2006/01/09(月) 16:33:18
もれは初歩のラジオですた.
結局,電気電子系には逝かず化学やって挫折してIT土方やってます

orz
851:2006/01/21(土) 02:22:38
このスレ、まだあったのか…
86Nanashi_et_al.:2006/01/21(土) 15:31:29
>>85
責任とって1000までageなさい
87名無死:2006/01/21(土) 19:57:35
小ガッコのとき
ブルーバックスの「もうひとつの宇宙」(平行宇宙論のほん)
読んでたら。電波だと思われた(´・ω・`)
ごめんよ。みんな。
へんなことして。
88Nanashi_et_al.:2006/01/21(土) 21:58:45
学研の科学→子供の科学→高専→大学・大学院→アカポスげと
89X:2006/03/23(木) 17:12:02
itiou moremo kodomonokagaku yondoru
90Nanashi_et_al.:2006/03/29(水) 01:10:05
十数年前は毎月子供の科学買って読んで、
日曜日の午前には青少年科学館に通って、理科や電子工作の実験をして
なんて楽しそうな世界なんだろうと思っていたが

毎日生活のために実験台に向かっているとなんだか虚しくなってくる
91Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 06:42:04
わからんでもないな。。
92Nanashi_et_al.:2006/07/02(日) 01:29:01
懐かしい、ってか部屋の物品の粛清をしない漏れの部屋にはまだ子科が置いてあるw
たしか毛利さんも読者だったような
93Nanashi_et_al.:2006/09/25(月) 05:44:28
ほう
94Nanashi_et_al.:2006/09/27(水) 19:00:31
初ラを読んでた俺が来ましたよ
95Nanashi_et_al.:2006/09/27(水) 19:08:17
子供の科学は、巻頭の方にあった、三角顔の人のエッセイが面白かったね。
初ラは読んだことはありませんが、何やらヒワイなイメージを持って居ました
96Nanashi_et_al.:2006/11/09(木) 17:45:35
小中高卒(子科の存在すら知らない)→1浪目(定期購読開始、今此処)→n浪目(nは2以上の自然数)
→国立K大学工学部物理工学科→同大大学院修士、博士課程卒→オーバードクタをn年間
→地方国立大学の助手に採用される→15年後私立大学助教授に(女っ気の無い生活から、周囲に同性愛者ではないかと囁かれる)
→2年後にある教授の仲介でその娘と結婚。コネで教授に昇格→材料力学の分野で世紀の大発見!おいらの論文、Newtonに載った!
→その研究実績と甘いマスクから、周囲に持て囃され、厭世的な性格のおいらは半隠居生活に陥る
→自主退官後、子科の特別研究員として雇用される→1年後、表紙のモデルの少女に手を出し、契約解除
→実は、おいらは大学の教官だった時代にミステリィ小説で一稼ぎしていたのら。その才能を存分に発揮して、作家生活を送る
→現在の森博嗣の様な生活なのら!
せっかく浪人して時間もあることだし、頭をフルに使って考えてみたよ。これが僕の人生計画なんだ。

もし此処に研究者の方がいらっしゃるなら、何でもいいのでアドバイスが欲しいです><
僕は材料物性の分野で研究者になるんだ!ご飯を食べるのも忘れて研究に没頭するんだ!
その為に、手遅れかも知れないが、今年の四月から子科や科学書を読み始めました。お陰で、受験に於いては捲土重来とはいかないでしょうが…
97Nanashi_et_al.:2006/11/09(木) 18:00:31
自分が子供に科学を教えれる手本だといばっている竜二氏の行動について
http://kamihan.at.webry.info/200611/article_2.html
98Nanashi_et_al.:2006/12/25(月) 15:29:55
森博嗣いい暮らしだよなあ。
若干オタクっ気があるのがいやだが。
991:2007/01/08(月) 15:49:47
一年ぶりに来たが…
まだあったのか…
とか思ったら、ちょうど同じくらいの頃に、同じようなレスしてたんだな、オレ。
100Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 22:35:40
大衆向け科学誌界最後の良心と言って過言でない。
101Nanashi_et_al.:2007/04/26(木) 11:31:06
102Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 08:50:35
JH1HMN さんの記事でハムを知りました。
ホテル、マイク、ノーベンバー。
あとは、マンガ。シーポンってのは意味不明だった。 
103Nanashi_et_al.:2007/09/25(火) 02:55:05
今月の特集でX-43が載ってたけどエースコンバットのファルケンみたいだった。マッハ9・8って…。
104Nanashi_et_al.:2007/09/25(火) 08:38:29
子科,初ラ,ラ製,模ラ… どれもなつかしい。

泉弘志さんの製作記事はイラストの実体配線図がすばらしかった。
プレゼン資料や講義資料であんな図が描けたらいいのだけど。
105Nanashi_et_al.:2007/09/25(火) 12:15:40
ムカデみたいなベークライトのユニバーサル基盤に
いろんな部品くっつけて得体の知れないもの作ったなあ。
106Nanashi_et_al.:2007/09/25(火) 20:07:10
久し振りに本屋で見掛けたのでパラパラ見てみた。
あらためて見るとなかなかいい雑誌だなあ。
語り口は平易だが内容的には大人でも楽しめる。
今更人に聞けない系の大人にも隠れた人気という、NHK週刊こどもニュースみたいな感じか。

紙で作る振り子時計式3分タイマーには感激した。
107Nanashi_et_al.:2007/09/25(火) 20:43:09
学校でミスコン遊び
岩手県の公立中学校で二年生の男女生徒数十人が放課後に視聴覚室でミスコンテスト
遊びを行い、後日同校内で指導されていた事が分かった。この時の映像がインター
ネット上の動画配信サイトで流出し、視聴者からの連絡で明るみになったもの。
同校の管理職によれば、「風紀を乱す行為であり大変遺憾に思う。十分に指導し、
反省させたい」としている。動画配信サイトのデータは既に削除されているが、
どの程度ダウンロードされたかは不明で、同校では削除を呼び掛けている。
(サンデー東北)


動画を見ると私服(ローライズ、ミニスカ等)での歌orダンス、スクール水着の2部構成。
厨房ながら照明も十分、カメラアングルもヤラシくて完璧。これはあっぱれ!と言うべきだわw
漏れ的には2番の子が可愛いと思う。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1190506874/
108Nanashi_et_al.:2007/09/25(火) 23:27:15
はやのんてファミ通のイラストレーターもしてたような気がす。
109Nanashi_et_al.:2007/09/28(金) 21:33:31
ていうかファミ通に連載してた鈴木みそのマンガの中に
鈴木みそのアシスタントとして出てたな
110Nanashi_et_al.:2007/10/04(木) 23:47:19
子供のときは読んでたっていうより眺めてたな。
しかし今見てみると、普通に大人向けとしても面白いよな。
っていうかむしろ大人向けの本かもしれんと思う。
111Nanashi_et_al.:2007/10/05(金) 00:11:53
>>84

俺がいる…
これでアマチュア無線までやった過去が
あれば絶対俺だ。

大人になったらタワーを建ててHFをやるんだと
思ったあの頃。今はマンションに住んでてHF
どころか2mのGPすら無理。
112Nanashi_et_al.:2007/10/09(火) 01:10:21
子供の科学でペットボトルロケット作り方を見て職員室に打ち込んだなぁ。(´Д`)。
113Nanashi_et_al.:2007/10/09(火) 19:25:09
最近、古本屋で「宇宙ロケット」原田三夫、新羅一郎、共著。共立出版。を買いました。
原田さんは確かしゃれで、月の土地を分譲した人だったかなあ。
オバQのみつお君の名前は、誠文堂新光社と子科を遠く連想させてくれる。
ちなみに、科学好きな軍国少年に向けて発刊された雑誌のうち、理科教育色(スプートニクショック)が強いから残れたんだと思います。 
114Nanashi_et_al.:2007/12/16(日) 05:00:37
科学教材社の広告は良かったな。
80年代にあった「カセットシリーズ」とか。
115Nanashi_et_al.:2007/12/26(水) 21:26:20
当時カセットーンのキットをはるばる科学教材社まで買いに行って
作ってみたけど全く動かなくて挫折したorz
去年ふとしたことから、また科学教材社に行ったら同じキットがあったので
買ったけど失敗が怖くてまだ作ってない。
とりあえず同じおんなじ部品を買って作ってみるかな
116Nanashi_et_al.:2007/12/30(日) 06:37:05
921 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2007/12/28(金) 11:54:58 ID:v9PVzxsI
お前らこういうの好きじゃね?

工作の時代 -『子供の科学』で大人になった-
ttp://www.inax.co.jp/gallery/exhibition/detail/d_001110.html
117Nanashi_et_al.:2008/01/01(火) 22:04:21
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
118Nanashi_et_al.:2008/01/02(水) 06:54:27
科学教材社って10年くらい前には神保町の誠文堂の向かいにあったが
たしか移転したんだっけ?

あっちのほうはしばらく行ってないからよくわからんけど。
119Nanashi_et_al.:2008/01/02(水) 08:27:16
移転先もあともよく知らんが、少なくとも23年前に行ったときと
同じ場所に今もある。引っ越したのは誠文堂新光社のほうじゃなかったかな
そっちの住所は文京区本郷になってる
120Nanashi_et_al.:2008/01/02(水) 10:13:33
あそっか。誠文堂のほうが引っ越したんだ。
勘違いスマソ
121Nanashi_et_al.:2008/01/21(月) 09:00:22
>>116
昨日見に行って来た。
懐かしくて涙でた。

佐藤雅彦が朝日新聞に書いた文とかあったよ。
団子三兄弟とかNHKピタゴラスイッチの人。

戦時中の印刷の悪さとか
「鉛筆削りプレゼント」とか「今月から定価120円になります」とか
表紙見てるだけで面白かった。
122Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 22:01:21
そーいえば勢いで
年間購読をポチってしまった。
プチトリビアが満載だから損だとは思わないけど。
テレビをダダ見するよりはマシかも
123Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 22:54:46
俺は読んでいなかったが、妹や弟が読んでいたな。
124Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 23:00:08
科学の連載漫画に出てくる女の子凄く可愛かったな。
夏になるとビキニになる者も少なくなかったな(特に低学年物に多かった)。
無乳の中に真の美しさがある。
特に福永ヒロの『どっきり!!トンキー』のありさ(名字不明)は萌えキャラだぜ。
125Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 01:53:02
子供の科学は俺の、おばあさんが,東京の女学校に通った大正時代からあるって、
子供の頃にきいた。驚いたよ。

俺は、昭和世代だけど、二宮氏の紙飛行機が好きだった。
それから、電子ブロックの広告が出ていて、お年玉を相当貯めて、買ったのを
覚えている。
126Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 19:10:38
>>125
うちの祖父さんも読んでたって言ってた。

しかしこの雑誌は大人になってから読んだ方が面白いね。
小学校のときも買ってたけど、絵とかマンガの部分ばっかり見て、
文章の方はあんまり読んでなかったから。
127コンドルのジョーニアス:2008/02/01(金) 15:33:59
>>124お前、ロリコンだろ(それもかなりの重症)。
128Nanashi_et_al.:2008/02/02(土) 00:02:29
わーこんなスレがあったなんて!
私女だけど読んでたな〜テレホンカード当たった
129Nanashi_et_al.:2008/02/02(土) 01:15:18
これ読んでたな。学研のヤツよりは面白かった。
130Nanashi_et_al.:2008/02/10(日) 23:20:23
今月号はガンプラ工場とゴム鉄砲工作が面白かったかな
ガンプラは昔もやった気がするけど、
ゴム鉄砲は簡単でオモロそう。
131Nanashi_et_al.:2008/02/13(水) 02:24:51
名古屋、東京、大阪のINAXギャラリーで子科の巡回展が開かれています。
http://www.inax.co.jp/gallery/exhibition/detail/d_001110.html
http://www.inax.co.jp/gallery/exhibition/user_images/2007_12kosaku_release.pdf
皆さんが読まれていた時代の子科もあるかもしれませんよ。
1321:2008/02/13(水) 22:37:52
また一年経ってきたてみたが、オレの立てたスレの中でぶっちぎりの長寿スレだわwww
133Nanashi_et_al.:2008/02/17(日) 21:45:17
あれだな
工作は作ってるときが楽しい
作り終わったらゴミかガラクタのように見える
でもまた作るんだけど
134Nanashi_et_al.:2008/02/25(月) 01:09:36
夢中になった実験の日々

 小学生の頃、初めて電磁石の作り方を理科の授業で習った。その日から僕
は、ある”もの”の製作に夢中になった。その”もの”とは僕の発明では
なく、多分、教科書か科学の雑誌に写真とその原理がのっていたんだと思う。
見よう見まねで、やっとのことで完成させ、その日のうちに、近所の仲良し
の洋二を呼んで、それを披露した。同級生で、やはり理科が大好きな洋二は、
その得体の知れない造形物を見て興奮した。それが何であるか一目で見抜いたのだ。

「このモールス信号機、ほんとに動くのか!?」

 子供の頃は、理科のおかげで、毎日が楽しくて楽しくてしょうがなかった。
サイホンの原理、モーターの原理、虫の飼育……。
その楽しさを教えてくれたのが理科の教科書であり、「学研の科学」であり、
そして、高学年をすぎると「子供の科学」であった。特に「子供の科学」は
名前とは裏腹に、実験も工作も写真も本格的であった。それらの本と、
夢中でやった「実験のようなもの」から、知らず知らずのうちに、
科学技術に対して、憧れと敬意が芽生えていった気がする。
135Nanashi_et_al.:2008/02/25(月) 01:12:53
 ところで、あの時洋二を呼んだのは、単に見せびらかすためではなかった。
作ったからには誰かと、本当に通信をしてみたくてしょうがなかったのだ。
 さっそく二人で道にクギで小さな溝を掘り、その中に電線を埋め、
上から土をかけて自分の家と路地をはさんだ洋二の家まで配線した。
完成までもう少しというところで夕飯の時間がきてしまい、後はおのおの
各自で家の中の配線をすることにして別れた。
夕飯の後、細い電線を玄関、階段、自分の部屋とはわせ、電池ボックスに配線した。
電池は八個か十個を直列で使ったと思う。それから線のつなぎの最終確認をし、
緊張しつつ、発信用のブリキ片のスイッチを二度押した。カチッカチッ。
もし、洋二が僕の信号に気づいたら、返事をくれるはずだ。でも、何も動かない。
もう一度、送り直そうと思った瞬間、ペタッ、ペタッ、と音がした。受信用のブリキ片がくっつく音だ。
洋二が向こうでスイッチを入れている。
僕は嬉しくてカチッカチッカチッと返事をした。すると、向こうからもペタッ、ペタッ、ペタッ、と返ってきた。

 僕はその後、進路に関して紆余曲折を繰り返し、今は様々なメディアにおいて
表現活動をしている。もし自分の作った表現が、何らかのオリジナリティーを持つとしたら、
小さいころ「子供の科学」などに刺激を受け、毎日繰り返した”実験のようなもの”
に起因するのではないかと今では思っている。

佐藤雅彦(東京芸術大学 大学院教授)
(朝日新聞2000年2月14日夕刊12面より)
136Nanashi_et_al.:2008/02/25(月) 22:40:08
勉強になります。
137Nanashi_et_al.:2008/03/11(火) 22:35:51
一方、今小学生低学年のクソガキは
ケータイいじりながら怠けた格好でチャリンコに乗ってる
138Nanashi_et_al.:2008/03/12(水) 22:46:14
今月の子供の科学は
ディジタルICとセラミック発振子を使った「周波数を聞く」装置
付録はムラタセイサク君の電子部品トランプですよ
需要があるんかどうか知らんが
139Nanashi_et_al.:2008/04/10(木) 04:40:51
>>138
斬新な付録ですね。
140Nanashi_et_al.:2008/04/19(土) 23:53:29
今月の子供の科学は
電子工作入門と、ゲル検1石ラジオ工作
それからICを使ったLEDストロボ電灯ですよ
 秋葉原の、マルツという電子部品屋には、
電子工作入門セットと、ラジオのパーツ一式とが、
売ってました。売れてる気配は無いけど
141Nanashi_et_al.:2008/06/09(月) 17:04:59
大阪のINAXギャラリーで子供の科学展が開かれています。お勧めですよ。
142Nanashi_et_al.:2008/06/19(木) 21:46:04
子供の科学7月号の電子工作は
輪ゴムでエレキギターもどきですよ
もう作る気も起きないけど
(´д`)
143Nanashi_et_al.:2008/06/25(水) 18:24:09
>>142
面白そうですね。テルミンとか電子楽器って興味があります。
インダクタンスやコンデンサに充電する時定数の抵抗値を変える事で
発振周波数を変えるようですね。
144Nanashi_et_al.:2008/06/29(日) 07:24:51
そいえばマルツでキット売ってたな
まえのラジオのキットとかはもう無かった
145Nanashi_et_al.:2008/07/10(木) 22:22:37
ロシアのなんとかいう人形に仕込まれたテル民に興味あり
146Nanashi_et_al.:2008/07/18(金) 23:43:16
今月は光物
やっぱりラジオや音物じゃ弱いか
147Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 02:03:11
>>145
>ロシアのなんとかいう人形
マトリョーシカですよ。
>>146
音物が弱いのはケースバイケースでしょうね。
ラジオやワイヤレスマイクも初めて出来た時には感動しました。厨房の頃。
148Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 22:03:33
金もってそうなおっさんなら「真空管アンプ」やら「80Wデジタルアンプ」に反応しそう
149Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 20:18:11
>>148
そのような方には大人の工作読本やオーディオクラフトマガジンがお勧めです。
但し、あくまでも入門用で本格的に手がけるには物足りないかも知れません。
150Nanashi_et_al.:2008/08/04(月) 07:32:03
男の自由時間シリーズもいいもんだ
たまにあの本もってうろうろしてるおっさnを見かける
151Nanashi_et_al.:2008/08/05(火) 21:34:33
秋葉のパーツ屋で。
152Nanashi_et_al.:2008/08/06(水) 12:32:19
大阪のINXギャラリーで工作の時代展 子供の科学の記事を製作した物が
展示されています。
http://www.inax.co.jp/gallery/exhibition/user_images/2007_12kosaku_release.pdf
宣伝乙
153Nanashi_et_al.:2008/08/31(日) 09:41:50
子科の記事は難解な理論、原理を解かり易く説明してくれるのでありがたいです。
皆さんは如何ですか?
154Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 20:15:46
今月の電子工作は[エアチェッカーフラッグ」ですよ
おもろそうだけど即効飽きるかも
155Nanashi_et_al.:2008/09/18(木) 03:39:22
面白そうですね。
156Nanashi_et_al.:2008/10/26(日) 00:05:42
毎年、この時期にはノーベル賞の受賞者の業績の解説があります。
157Nanashi_et_al.:2009/01/20(火) 04:34:57
毎回工作記事は楽しみにしています。
158Nanashi_et_al.:2009/01/21(水) 01:56:19
次号巻頭天然色、「髪からつくる醤油、唐黍からつくる化学調味料」楽しみです
159Nanashi_et_al.:2009/01/21(水) 17:32:47
>>134-135

その文の
>洋二は、その得体の知れない造形物を見て興奮した。
>それが何であるか一目で見抜いたのだ。

の処は何度読んでも泣きそうになる。

160Nanashi_et_al.:2009/01/24(土) 20:21:03
エアチェッカーフラッグの部品はマルツで買ったけど
どういうわけか作る気が起こらない
161Nanashi_et_al.:2009/03/08(日) 19:12:46
gogoミルボおもしろいね。
162Nanashi_et_al.:2009/03/08(日) 23:44:18
素晴らしいわ。
163Nanashi_et_al.:2009/03/10(火) 17:08:26
今大学だけど、中学の時に読んだスターリングエンジンの記事に写ってた生徒に
大学の先輩として、知り合った時は驚いたな。
164Nanashi_et_al.:2009/04/01(水) 19:17:28
そのような事例もあるのですね。
165Nanashi_et_al.:2009/05/18(月) 02:38:52
スターリングエンジンといえば埼玉大学の教育学部でしたっけ?
166Nanashi_et_al.:2009/06/27(土) 17:57:01
中尾明の「宇宙島の少年」、連載時期知ってる人いませんか?
167Nanashi_et_al.:2009/07/06(月) 08:33:06
>>166
今度実家帰ったとき探してみる。何冊かあった記憶があるんだ。
「宇宙ロック」だとか何か奇病がはやるとかありましたよね
168Nanashi_et_al.:2009/07/15(水) 13:12:40
興味深い作品ですね。
169Nanashi_et_al.:2009/07/15(水) 17:06:23
俺が読んでた頃はゴキブリ持ち込みテロの話だったな。
170Nanashi_et_al.:2009/07/26(日) 21:51:31
166です。これまで規制で書き込めませんでした。
>>167
いや、覚えてないす。
>>168
はい、
>>169
おおう、それは恐いですねい。

初期しか知らないんですよ。背中を押して制御するアンドロイドの話とか。
171Nanashi_et_al.:2009/07/30(木) 02:20:45
>>166,167
80年代半ばだっけ?単行本化されてたようないなかったような。
小惑星がコロニーに接近していたので既存の原子炉を原子力ロケットに仕立てて
小惑星の軌道をかえるとか、宇宙レースに出場して燃料漏れでリタイアとか
栽培されているトマトを食べて奇病?原因は地下水に含まれるミネラル?
という話だったような・・・。その後連載されたのがラジコンカーが火を噴いた等の
探偵シリーズだっけ?
172:2009/08/23(日) 16:02:49
このスレ、オレが立てた中でぶっちぎりの長寿スレだw

>>163のエピソードに全オレが泣いた。
173Nanashi_et_al.:2009/10/08(木) 01:21:18
未だに図書館でたまに読んでいる。
174Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 21:07:10
ど田舎の小学生だったころに読んでた。
いま勤めてる中小企業、版元のすっげえ近所だ。

縁だか何か知らんが、いろいろあるなあ(複雑
175Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 10:11:38
戦争が終わるとどこかの新聞のように論調は一変。
戦前:読者の皆さんは小国民の一員としての責務を果すべく云々・・・。
戦後:彼我の差を顧みず邁進した事を反省し復興の一助と・・・。
176Nanashi_et_al.:2010/08/16(月) 02:27:23
読んでた。これ参考にラジオ作ったり。でも結局文系へ。
177Nanashi_et_al.
ニュー速民が小学生に科学のおもしろさを教えてあげるスレッド。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1282377788/l50