◆カテキョで凄いバカを教えた経験を語れ Part4◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
ノイローゼになるぐらいのヤシの体験談キボンヌ
あまりに過度な議論はスレ違い

・ 30度と60度の角を書いて、「どっちが大きい?」 「わかんない」
・ 「アメリカってどこですか?」
・ 中学生で九九がいえない
・ ひらがな読めない。カタカナ書けない。アルファベット覚えられない。

(前スレ)Part3 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1063206795/
Part2 http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1046413738/
Part1 http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1022939062/

# 過去ログのURIわかる香具師教えてくれ。
2Nanashi_et_al.:04/07/15 22:36
2get
3Nanashi_et_al.:04/07/15 23:29
突然、海賊になりたいと抜かした馬鹿がいた。
ノイローゼか?
4Nanashi_et_al.:04/07/16 00:03
中三の生徒。

「先生、○○レンジャー見てる?」

ってそりゃねーだろお前...
5Nanashi_et_al.:04/07/16 00:03
6前スレ923:04/07/16 01:02
>>1


昨日の指導
(-1)^5=-5 ・5乗ってどういう意味?と聞いて、-1を5回かけると自分で言ってようやく気づく。
(-3)^2=-9 (-3^2)=9 ・何で?と聞くと、括弧の外に2があると-で、括弧の中に2があると+だからと答える。

今日の指導
平均が何か分かってない。
和差積商の意味が分からない。

もうね、辞めたいです。
7Nanashi_et_al.:04/07/16 01:20
頭悪いやつって、すぐに直感的に理解をしたがるよな〜
直感的に理解するための部分がぜんぜん抜けてるのに。
8Nanashi_et_al.:04/07/16 02:30
中一。

1000円持って行って1個a円のリンゴ5個買いました。お釣りを求める式を
答えなさい。


で、なぜか答えが250円。
お釣りがいくらかまではこの段階ではわからないから式に表すんだよ、
と教えると5a-1000。
9Nanashi_et_al.:04/07/16 08:55
URI?
10Nanashi_et_al.:04/07/16 09:06
>>9
検索しましょうよ。恥かきますよ。
http://www.alib.jp/html/uri.html
11Nanashi_et_al.:04/07/16 10:29
どこにでもいるが
中学生で分数の足し算できない厨房をどーにかしてくれ。頼むから小学校から出さないでくれよマジで。

ローマ字の大文字小文字全部書けない読めない工房をどーにかしてくれ。頼むから中学校から出さないでくれよマジで。

12Nanashi_et_al.:04/07/16 11:31
オレ、文系なんだけど、大学生のころ医学部志望の高校生の
カテキョやった。

・右心房・左心房、右心室・左心室の区別がつかない。
・動脈と静脈の区別がつかない。リンパ管もよくワカラナイ。
・恒温動物と変温動物の区別がワカラナイ。

…家が金持ちでバイト代も良かったけど、3ヶ月で辞めさせて
もらった。その後は知らない。まさか医者になれたとは
思えんが…。

13Nanashi_et_al.:04/07/16 11:58
>…家が金持ちでバイト代も良かったけど、3ヶ月で辞めさせて
>もらった。その後は知らない。まさか医者になれたとは
>思えんが…。

もったいない。
14Nanashi_et_al.:04/07/16 11:59
金があるなら大学には裏から(ry
15Nanashi_et_al.:04/07/16 13:21
>>10
>>1
># 過去ログのURIわかる香具師教えてくれ。
君が恥かいてるようにしか見えんのだが
16Nanashi_et_al.:04/07/16 14:01
>>15
まあ、みんなさっとROMってるだけだから、こうなったんでしょう。
>>1はタイプミスってことで。
17Nanashi_et_al.:04/07/16 14:01
>>15
何がおかしいのか俺にはわからないが…?
18Nanashi_et_al.:04/07/16 14:13
>>17
目を皿のようにして>>1を読む
これ最強
19Nanashi_et_al.:04/07/16 15:55
結論

>>9 >>15 >>16 >>18 は URI を知らんやつ。
>>1 >>10 >>17 は知ってるのに勿体ぶって教えないやつ。
2016:04/07/16 16:07
>>19は前者と後者の間に誤解があることに気づいたのに、
誤解を解いてやろうとしない、意地悪なやつ。

お蔭様でようやく分かったよ。
21Nanashi_et_al.:04/07/16 16:20
わけわからん。
22Nanashi_et_al.:04/07/16 18:20
ここは酷いカテキョですね。
23Nanashi_et_al.:04/07/16 19:57
カテキョって略し方はどうも気に入らない。
24Nanashi_et_al.:04/07/16 20:55
某私歯大志望の高校生を教えたことがある
勉強より大事なことがあることに気づいたのか、受験勉強やめてた
25Nanashi_et_al.:04/07/16 21:17
っていうか>>10でURIについてのURIが示されているにもかかわらず
勘違いしているカテキョどもはなんなんだ…生徒のこといえないぞ
26Nanashi_et_al.:04/07/16 21:26
カテキョってセカチュウに似てるな
27勘違いしているカテキョ:04/07/16 22:40
http://zenkyoto68.tripod.com/kyoikucyokugo01.htm
教育勅語(原文) 
おれ、近頃つくづく思うんだけどよ、おれの先祖ってすげー偉いんだぞ。
おれ様一家はおまいら奴隷国民共をいつまでもいつまでも支配できるようなチョーシステムを構築したんだ。
そんでもって、おれの先祖さまはおまいら奴隷国民共を生かさぬように殺さぬように特に甘やかさないように上手くうまく支配してカモってきたわけだわな。
犬も魂消(たまげ)るようなおまいら奴隷国民の忠誠心はおれにとってメッチャ都合がいいんだよね。
だからこれからもおれ様一家のために朝早くから布団と職場の間を往復してだな一生汗水垂らして働くんだぞ。
おまいらは放し飼いにしておくとロクなことをしないから、ま、オヤジとオフクロの言うことは何を言われても良く聞いて、
つまらん夫婦ゲンカなんてするんじゃねぇぞ。
取り敢えずフェミと社民党のオナゴは死ね。
おれ様を尊敬し敬うことを片時も忘れずに朝から晩まで有り難く拝め、拝め。
28Nanashi_et_al.:04/07/16 22:57
SRI SRI 謎を解け
29Nanashi_et_al.:04/07/16 23:21
URIといえばディオ・ブランドー
30Nanashi_et_al.:04/07/17 11:53
31Nanashi_et_al.:04/07/17 15:09
個人指導だったが、中三が、「私は体で稼ぐから、勉強はいらない」といってた。
意味深で気になる・・・去年のことだが。
32Nanashi_et_al.:04/07/17 17:19
>>6
(-3)^2=-9は間違いですよ
-(3)^2=-9では?
33前スレ923:04/07/17 18:42
>>32
生徒がそう答えたんですよ。
34Nanashi_et_al.:04/07/17 18:53
>>31
意味深でもなんでもない
そのままの意味だろw
35Nanashi_et_al.:04/07/17 19:11
最初の客がカテキョか
36Nanashi_et_al.:04/07/17 21:52
<,,`∀´>∂ ウリ?
37Nanashi_et_al.:04/07/17 21:53
生徒はもとより、親がDQNで困る。
生徒は中三で、毎週1回2時間でやってるんだが

親「夏休みは週2回で、その代わり、1回1時間でお願いします。」
漏「はぁ....そうで...え、は?え??」
親「やっぱり机に向う習慣をつけさせたいからね。」
漏「いやぁ、それだと効率が悪いですし、この前買った問題集を休み中にカバーするのは難しいですよ。」

親「ダイジョウブです。問題集はいいから夏休みの宿題を手伝ってあげてください。」


(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
38Nanashi_et_al.:04/07/17 21:55
それで問題集がカバーできなくて成績上がらなかったら
怒られるっぽいぞ、がんばれ>>37
39Nanashi_et_al.:04/07/17 22:10
夏休みの宿題か
数学板の方々のお力をお借りして終わらせたな
40Nanashi_et_al.:04/07/17 23:44
>>37

一回あたりの料金はかわりませんがよろしいでしょうかと
返したれ
41Nanashi_et_al.:04/07/18 11:56
今の時代まともな親のが少ない
42Nanashi_et_al.:04/07/18 11:56
今の時代まともな親のが少ない
43Nanashi_et_al.:04/07/18 21:56
つか、本人が勉強する気がないのにそれを漏れらになんとかしてっていうのはどうなの?
本人と家族と学校の問題だろ
バイトの家庭教師なんて学習の手伝いをするだけだと思うんだが
44Nanashi_et_al.:04/07/20 22:09
まぁそうなんだがDQN親に正論は通じない罠。
生活かかってるなら言う事聞くしか(´・ω・`)
45Nanashi_et_al.:04/07/21 07:44
その手伝いに暗記癖や学習癖のノウハウを提供できることもある。
一気に全部おぼえようとしてショボーンとなってることが多いから。

暗記の訓練のノウハウがまるでない家の子を教えたとき、
漢字テストで80点とらせたら調子に乗って他の成績も上がってきた。

ただ、その家余りにも臭かったので一年で退散したけど。
46Nanashi_et_al.:04/07/28 18:08
>>45
オレあんまり記憶力がある方じゃないから
暗記のノウハウを激しく聞きてー
47Nanashi_et_al.:04/08/09 05:29
48Nanashi_et_al.:04/08/09 05:30
49Nanashi_et_al.:04/08/09 09:28
>>46
多分期待するほどの物でもないような気がする。
50Tyubou_et_al.:04/08/09 15:52
一対一は感情が入るので絶対嫌です
特別頭悪かったら気まずいからなぁ

カテキョやる奴→要領悪い奴

ってこんなこと書くと現役カテキョさんに悪いですね。スイマセン。
51Nanashi_et_al.:04/08/09 15:53
DQN生徒警察沙汰キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
52Nanashi_et_al.:04/08/09 15:53
は?カテキョやる奴ってバイトでやる学生がバカってこと?
53Tyubou_et_al.:04/08/09 15:56
>52
ごめん。文間違えた。
カテキョやる奴じゃなくてカテキョとる奴だ
54Nanashi_et_al.:04/08/09 21:05
完全に我が子をバカ扱いしている親が激バカ
55Nanashi_et_al.:04/08/09 21:14
俺が受け持ってる家庭のご両親は、自分の息子は頭がいいと思っているようです。
56Nanashi_et_al.:04/08/10 10:00
カテキョやる奴じゃなくてカテキョとる奴じゃなくて
カテキョとヤる奴が最強だな
57Nanashi_et_al.:04/08/10 23:01
まぁこちらとしては嬉しい限りだ。程度によるが。
58Nanashi_et_al.:04/08/12 20:12
ほられた
59Nanashi_et_al.:04/08/12 20:29
よくある話かもしれないが、俺は過去に全部で3人生徒を持ってた。
全員分数の足し算で分母同士を足した。しかも中3…。

その中に、映画が字幕で見れないやつがいた。文章が読めないらしい。
家庭教師に行くたびに、面白い土産話が一個は必ず生まれるよなぁ。
60Nanashi_et_al.:04/08/14 02:13
>>59
ありえねー、マジかそれ?
カテキョじゃなくて個別指導で中3教えてるんだが、
最近の子(公立中)って常識とか礼儀とかない人が多いような気が。
分数の計算も危ういのかな、うちの生徒・・・今度実験してみよ。
映画字幕の話題振ってみよっと。
第二号になるやもしれんOTL
61Nanashi_et_al.:04/08/14 05:57
>>60
>最近の子(公立中)って常識とか礼儀とかない人が多いような気が。

それは自分が大人になったからだと思われ。
厨房なんてそんなもんだと思うよ。
62Nanashi_et_al.:04/08/14 09:04
>>60
まあ俺が教えていたのは成績表が2ばっかりのやつを3人なんだよねw

どうしても家庭教師って、塾についていけないような
本当の劣等生が多くなっちゃう傾向にあるみたいだよ。

63Nanashi_et_al.:04/08/14 10:01
>>62だからその手の、業者があるんだろ。
64Nanashi_et_al.:04/08/14 18:09
>>62
自分で勉強する習慣がついていれば塾でいい。
むしろ、塾のほうが競争心ということから勉強に真剣に取り組むとも言える。

しかし、分数の足し算がちゃんとできなくて2で済んでるものすごいな。1だろ、そんなの。
65Nanashi_et_al.:04/08/14 18:55
高1の数学教えてるんだが、おまいらの意見を聞かせてくれ。
公立トップ校落ちで、私立行ってるのだが、どうも競争心に欠けている。
自分で勉強して分からなかった問題をカテキョの時に質問する、という形式でやってる。
俺から見てもよくできてるから、もっとガツガツ取り組めば伸びると思うんだが、
何と言うか上品すぎて、野心が足りない。
そこそこの所で満足してしまうんだな…。
どうにかして、もっと上をめざしてほしいのだが。
66Nanashi_et_al.:04/08/14 19:15
>>65
というか、高校からガツガツやらなくていいだろ。
今は社交性を大切に。
67Nanashi_et_al.:04/08/14 23:10
>>65
がつがつやるのは高3からでいいだろ。
6865:04/08/15 00:03
そうか。
なんか見ていて、もったいないなと思う時が多いんだよね。
これが解けるなら、これも解けるぞ、と俺の方が熱くなってることもある。
それに対して、生徒の方は解けてもそれほど嬉しそうでもないんだよ。
可愛いんだけどなぁ。
ぼーっとした弟て感じで。
69Nanashi_et_al.:04/08/15 12:30
60のバイトしてる塾は入塾テストあり?
塾にお断りされるレベルの生徒ってマジで人間じゃないよ
70Nanashi_et_al.:04/08/15 15:21
俺が中学生の頃の学習塾はオール3以上が条件だったけどなぁ。
まぁ単純に小規模なくせに人気があったから制限かけただけだけど。
71Nanashi_et_al.:04/08/15 19:38
カテキョやる人って大抵はMかD?
Dにもなるともうそんなことやる暇がない気がするが。
72Nanashi_et_al.:04/08/15 20:03
マゾよりはSのほうがよくね?Dってなに?
73Nanashi_et_al.:04/08/15 20:54
>>72はさておき、大抵は学部生かと思うんだがいかがなものか。
74Nanashi_et_al.:04/08/15 21:15
奇跡を呼び込むS氏の能力開発 メルマガ著者
S氏こと鈴木公一代表罰金100万円
●共同通信ニュース速報●1997 05/06 18:17 ★
北海道警生活環境課と札幌・中央署は六日、インターネットを利用し不特定多数の
人から金を集めていたとして、出資法違反(預かり金の禁止) の疑いで札幌市手
稲区前田9条12丁目4−15、成功法則実践グループ 代表、中尾公一氏を詐欺の容疑
で逮捕した。 調べによると、鈴木公一は同社の事業として一月六日から二月二十
五日まで 三度にわたり、インターネットに開設した「新春特別企画 ネット成金
への道オーナー募集」というホームページでダイヤルQ2の共同オーナーを募集し
、 利用者十七人から二十五口計七十五万円を会社の銀行口座に振り込ませた疑
い。 「十八歳未満禁」と風俗関係のダイヤルQ2番組への投資をにおわせ一口
三万円、最高五口までとして募集。「一年後には配当金プラス元金を返還するこ
とを保証します」と広告していた。 同課などは、鈴木公一が三十七都道府県の約
百九十五人から計約八百万円を 集め、会社の運転資金に充てていたとみて裏付け
捜査を進めている。 出資法違反に問われていた事件で、札幌区検は27日、
成功法則実践グループ 代表鈴木公一、札幌市手稲区前田9条12丁目4−15と同被告
の経営する 成功塾を札幌簡易裁判所に略式起訴(それぞれ求刑・罰金1000万円)
した。
75Nanashi_et_al.:04/08/15 22:11
>>72
Mはマスター、Dはドクター
76Nanashi_et_al.:04/08/15 22:11
>>72
池沼
77Nanashi_et_al.:04/08/16 00:15
>>72は釣りだと思うんだが。
78Nanashi_et_al.:04/08/16 00:41
流れがわかった後で笑た
79Nanashi_et_al.:04/08/16 00:57
そんなことよりも
収支はマスターだろ、
博士はドクターだろ

んじゃあ学士はなんだ?
80Nanashi_et_al.:04/08/16 00:59
スレーヴ
81Nanashi_et_al.:04/08/16 02:11
マジレスすると、Bachelor。
82Nanashi_et_al.:04/08/16 09:13
ばちぇらー??ばちぇろ〜??
83Nanashi_et_al.:04/08/16 15:21
関係ないけど、俺の中学の頃、「俺はフリーターやるから定時制でいい、勉強したくない」
と言っていた奴がいたな。
84Nanashi_et_al.:04/08/16 15:43
俺はドクターとるから学士の英語版の読み方は分からなくていい、英語勉強したくない
85Nanashi_et_al.:04/08/16 17:34
はいはい
86Nanashi_et_al.:04/08/16 17:42
ここは「カテキョが凄くバカになるスレ」ですか?
87Nanashi_et_al.:04/08/16 18:00
>>86
高校生の指導してると、たまに感じるな。
そんなやり方、忘れちゃったーよ的な
8883:04/08/16 19:53
ちなみに、さっき俺が言った香具師は今、調理師になりたいらしい。
知り合いから聞いたんだが。
89Nanashi_et_al.:04/08/17 01:02
「優秀な講師陣」とか謳ってるが、自分が優秀な講師だはとてもじゃないが思えない。
「本部にて、3ヶ月の我が社独自の研修プログラムを通して」って言ってるけど、
そんなプログラム受けた覚えない。つうか、本部は代表と経理の二人しかいない事を俺は知っている。
そんな事とも知らずにカテキョを頼んでる親を思うと可哀相でならない。
90Nanashi_et_al.:04/08/17 01:04
スマソ

×講師だは
○講師だとは
91Nanashi_et_al.:04/08/17 16:32
>>89
3ヶ月間は給料が安いとかじゃねーの?
92Nanashi_et_al.:04/08/29 04:10
中2で九九知らない奴が…
やけになって理詰めで等差数列教えたらそっから会得.
バカとは何かとこっちが考えさせられた.
93Nanashi_et_al.:04/08/30 05:26
バカにも種類があるからな。ボタンの掛け違いが修正できずにズルズル来てしまったやつ、脳の機能障害で勉強のできないやつ
怠けてるだけのやつ、色々だ。いずれにしても家庭に問題を抱えている子供が多いな。
94Nanashi_et_al.:04/08/30 07:52
そんな問題児を救うのが家庭教師の仕事なんだよ。給料分は働けよな。
もし、家庭教師センターがDQNならば個人契約に切り替えろ。
切り替えるためにも、しっかり指導して家庭の信頼を得ろ!
そうすれば時給も跳ね上がるぞ!

勉強だけを教えるのが家庭教師ではない。生活面から家庭全部を巻き込んで子供を教育するのが家庭教師。
まずは親の意識改革からだ。
95Nanashi_et_al.:04/08/30 09:59
そこまで給料に入ってないし、
親の意識改革までする義務はあるのか?
所詮はアルバイトですよ。学校の先生代わりじゃない。

もし親が子供の成績上げたいと望むなら、
「自発的」に環境を整えないとな。
生活習慣の改善とかあるんじゃないか?
96Nanashi_et_al.:04/08/30 20:00
なんかビジネスセンスの無いやつが多いな。そこまで給料に入ってないっていうが
そういうやつは何時まで経っても時給が上がらない。それに対して、いわば顧客満足度を上げるような工夫をしたやつの中から
時給大幅アップを勝ち取るやつが出てくる。もちろん、その家庭の懐具合を見ながら戦術を練るわけだ。
いくら親の受けが良くても収入の少ない家庭じゃ出したくても出せないだろうしな。
アルバイトだろうが、仕事は仕事であり、投入された報酬に見合う分は働くべきだし、見合う以上の働きと相手に感じさせることができれば
給料のアップも勝ち取れることがあるわけよ。にわとりが先か卵が先かといえば、自分の家庭教師としての価値を高めるのが先ということだ。
97Nanashi_et_al.:04/08/30 20:18
>にわとりが先か卵が先かといえば、自分の家庭教師としての価値を高めるのが先ということだ。
で、何がにわとりで何が卵なんでつか?
98Nanashi_et_al.:04/08/30 20:55
>>96はマーチ経営学部
能無しの癖に気の利いたこと書こうとして、自滅する馬鹿
99Nanashi_et_al.:04/08/31 00:42
家庭教師を生業とするならそれは正しいか間違っているかどちらでもない。
そして生業としないなら、その意見には意味が無い。
100Nanashi_et_al.:04/08/31 00:51
雇う方としては>>96のような人がいい。
101Nanashi_et_al.:04/08/31 01:09
普通は自分のできる範囲でベストを尽くすだろ。
96は要するに「お金のない家庭だったら手を抜く」ってこと。
カモられないように気をつけてな。
102Nanashi_et_al.:04/08/31 01:14
分かった。気をつける。
103Nanashi_et_al.:04/08/31 02:21
家庭教でバカ教えるのならまだいいよ
助手になってバカ教えるよりは
104Nanashi_et_al.:04/08/31 02:23
バ力な助手に教わるよりましな気もするが。
105Nanashi_et_al.:04/08/31 02:24
>>104
なんでこの時間に書き込んでるか想像汁
106Nanashi_et_al.:04/08/31 23:13
初仕事時カテキョ先の親から
「これが前回のテスト結果なのでこれみて分析して教えて頂戴ね」
と言われて全科目20点未満のテスト結果を渡された。


これでなにをどうやって分析しろと?
107Nanashi_et_al.:04/08/31 23:36
>>106
「あらゆる点で勉強不足」と報告汁
108Nanashi_et_al.:04/09/01 17:08
皆さんはどれくらいの頻度で家庭教休みますか?俺は週1の契約だとたいてい月に1回、多くて2回休みます。どうしても普通のバイトとくらべて休みやすいので少し体調悪くければ休んでしまいます。いつクビになるか心配です。生徒は6人持ってます。
109Nanashi_et_al.:04/09/01 18:04

      ______       ______
     r' ,v^v^v^v^v^il    /          ヽ
     l / jニニコ iニニ!.   /  ジ  き  ぼ   l
    i~^'  fエ:エi  fエエ)Fi  !   ャ  れ  く    l
    ヽr      >   V  !   イ  い  は   l
     l   !ー―‐r  l <.   ア  な       l
 __,.r-‐人   `ー―'  ノ_ ヽ  ン         /
ノ   ! !  ゙ー‐-- ̄--‐'"ハ ~^i \_       _ノ
 ヽ ! ヽ、_     _.ノ  i  \    ̄ ̄ ̄ ̄
ヾV /              ! /.入
110Nanashi_et_al.:04/09/03 23:43
age
111Nanashi_et_al.:04/09/04 18:44
自分も家庭教師をやっていたが、96の論はもっともだと思うぞ。

>>108
ちょっと休み過ぎではないでしょうか。
112Nanashi_et_al.:04/09/04 21:21
普通は事情がない限り休まないと思うが

まあ、生徒の親が首か判断するのでキニシナイ親なら大丈夫だろうが
113Nanashi_et_al.:04/09/05 21:11
女子高生教えてたらやりたくなりますか?
114Nanashi_et_al.:04/09/05 21:17
カテキョで凄いバカが教えたんですね
115Nanashi_et_al.:04/09/06 01:59
>>114
やりたくなるだけならバカでも何でもなかろう。
実際やっちまったら・・・必ずしもバカとは言い切れん。
116Nanashi_et_al.:04/09/06 21:00
AVみたいに美人のお姉さんが勉強教えてくれないかなぁ
117Nanashi_et_al.:04/09/07 01:28
>>111
まさか自演?w
煽るわけではないが、
客観的に見て96はかなりバカっぽいぞ
118Nanashi_et_al.:04/09/14 00:17:06
えっ?
119Nanashi_et_al.:04/09/14 01:08:38
バカでもやる気があるやつはそれなりに教えがいがあるが
せっかく頭いいのに努力しないやつが一番ムカツク。
120Nanashi_et_al.:04/09/14 02:02:07
漏れが教えたバカ

小6の女の子だったがあまりに話しが通じない(勉強が出来ない)ので
4年生の教科書からやりなおした。
キロメートルとかメートルとかの単位の変換がまったくわからないので
教科書の変換表を一緒に見ながら
「1キロは1000メートルだね。1メートルは100センチ。ってことは1000メートルは1キロだよね?」
「うん」
「じゃあ100センチは?」と聞くと
「わからない」

1q+200m=   なんて計算が出来るようになるまで2ヶ月
いや、出来るようにはなってなかったか・・・

オレの教え方が悪いのかその子がバカ過ぎるのか
いずれにしても続けるのは無理だと思ったので半年で辞めた
121120:04/09/14 02:05:38
付け足すと

小6の女の子って言ってもブスでつ
仕事が決まって小6の女の子って聞いたときは大興奮だったのになあ・・・
仲良くなったまま5年育てれば17歳の女子高生だあなんて妄想も膨らんだのに。
122Nanashi_et_al.:04/09/14 02:33:44
>>120
単位の換算ができないガキは単位についての実際の感覚がなさ過ぎ。
m←→kmの換算は1000という数字だけしか頭にないから、
「2mは何km?」という問いに対して平気で「2000kmかなぁ?」と答えやがる。
123Nanashi_et_al.:04/09/14 13:41:07
教え方がヘタなんだと思うけどなぁ。
124Nanashi_et_al.:04/09/14 14:57:57
おれの弟なんだけれど
とにかくできない
分数の足し算はもちろんアウトだし
まず、文章題の文章の意味が読解できない。
人間として大丈夫なのだろうか
ただ、会話は成り立ちます。
125Nanashi_et_al.:04/09/14 15:28:33
藻前らの中だけで通じる会話じゃないのかとマジレスしてみる。
126Nanashi_et_al.:04/09/14 18:53:58
>>121
仲良くなって友達を紹介してもらえ
127Nanashi_et_al.:04/09/14 19:09:52
順列と組み合わせの違いがわからない子が多いみたいだね
128Nanashi_et_al.:04/09/14 19:41:37
>>120
その子はどうして家庭教師を雇ってるの?
129Nanashi_et_al.:04/09/14 21:24:48
>>127
でも、高校生ならまだ「自分はわかってない」という自覚がある
分だけいいと思う。中学以下だと…。
130120:04/09/14 22:26:27
>>128
家がそこそこ金持ちで、親は出来た人でした。
それだけに娘にもできる事はしてあげたい。みたいな感じでした。
小2の弟の方は賢かったから
親は娘にも幻想を抱いてしまったのかもなあ。

塾にも行ったけどついていけなかったらしい

散々ガイシュツかもしれないけど
家庭教師を取る子ってのは
本当に上を目指してる金持ちか
学校にも塾にもついて行けない本当のクズのどちらかだよ。

学力が劣ってるだけじゃなくて
なにか人として欠けてる場合が多いように感じる。
131Nanashi_et_al.:04/09/15 14:33:29
>>125
ニュースの話なんかもよく知っていましたよ。
とにかく文章の読解力は全く無い
132Nanashi_et_al.:04/09/15 21:58:47
>>131
それって読解力云々以前に「文字自体が読めない」んじゃない?
133Nanashi_et_al.:04/09/15 22:23:03
(゚∀゚)ソレダ!!
134Nanashi_et_al.:04/09/16 01:31:57
アルバイト板の家庭教師スレ、ほんと疲れる。
ROMってるだけで、頭が痛くなる。
135Nanashi_et_al.:04/09/16 16:23:24
以前の教え子(中2男子)が、親もいる部屋で英単語の勉強中に
faceをファックって読んだ。

スレ違いだが、就職試験の勉強ってことで某私立女子大生に数学を教えた。
やり始めてアレレと思い始めて、速さ×時間=距離の関係から教えるハメに。

あたま悪い奴の特徴…よく似た別のケースに置き換えて説明しても拒否する
136Nanashi_et_al.:04/09/16 16:53:47
もう少し詳しく解説してくれないか?
どうして頭悪い奴は似たケースの説明を拒否するのか、その拒否するメカニズムを知りたいところだ。
137Nanashi_et_al.:04/09/16 17:05:10
>>135
それはおれの弟とそっくり
先日も似たようなことがあった。
馬鹿なんだから、考えるな、詰め込めばいいと思うのだが。
頭が悪いのに努力しない。それじゃできるようにならない
138Nanashi_et_al.:04/09/16 17:28:36
>>136
>>135ではないけど、わからないことをわかりやすく説明してやろうとしても、
初めから「わからないんだ」と思い込んでて、はじめっから説明を聞こうとも
しないってことではないかと。
139Nanashi_et_al.:04/09/16 20:35:51
よく頭が良いやつの中には塾講師に向かない奴がいると言われてる。
自分がすんなり苦労もせずに理解できて通り過ぎてしまったことばかりで
頭の悪いやつがどうしてできないのか、理解できないでいるのかがわからないやつが多いからだそうだ。
ここにいる家庭教師も似たようなやつが多そうだな。
やっぱり、頭が悪いやつに理解させて教えるのには、それ用の違ったノウハウ、メソッドが必要なんだよ。
ここのカキコを見ても、頭が悪いやつに理解させるための方法論や手法を持ってないようにしか見えないね。
はっきりいって、僕は家庭教師として無能です、と告白してるようにしか見えない。
そうしたやつは、仕事を受ける際に、生徒の問題点をよくヒアリングして、最初から受ける生徒を限定するように
すべきだね。ここのフィルタリングがいい加減だからお互いが不幸になるケースが続出するんだと思うよ。
140Nanashi_et_al.:04/09/16 20:51:49
>>139
まあ、その通りだね。
自分が理解するのと、他人に理解させるのとでは
別な能力が必要だね。
141Nanashi_et_al.:04/09/16 21:41:55
どんなノウハウやメソッドをもってしてもどーしようもない馬鹿もいる。
142Nanashi_et_al.:04/09/16 21:43:34
やる気がないと、どうにもならない。
やる気を起こさせろと言うかもしれませんが、
そこまでは面倒は見れない。
143Nanashi_et_al.:04/09/16 23:24:22
>>135 禿堂

頭の悪いヤツはまっとうに説明してもわからないし
わかりやすいたとえ話をしてやっても
「それとこれとは違う」とか抜かす

教えるやつの身になれとかではなく
バカが高校や大学を目指す世の中が間違ってる気がする。
高校はまだしも、大学なんて出来るやつかヤル気のあるやつだけが
行けばいいじゃないか。

と、責任を国になすり付けてみるテスト
144111:04/09/16 23:25:49
>>117
96の、この意見はもっともだと思ったよ。
>顧客満足度を上げるような工夫をしたやつの中から
>時給大幅アップを勝ち取るやつが出てくる。
>もちろん、その家庭の懐具合を見ながら戦術を練るわけだ。
145Nanashi_et_al.:04/09/16 23:31:44
>>139
そうか?頭がいい奴でも他の人が間違ってるのを見てるし
どこが間違えやすいのかぐらい考えられるからそうでもない場合が多いよ。
146Nanashi_et_al.:04/09/17 02:05:19
>>144
なんだ。違うのか
じゃ、かなりのバカが二人いるんだな
147Nanashi_et_al.:04/09/17 07:03:57
>>144
それしきのことを、顧客満足度とか戦術だとか
覚えたての言葉をつかって意気揚揚と語るのがバカ
そんなもん折り込み済みで考えてらぁ

148Nanashi_et_al.:04/09/17 10:00:44
何で2択問題を「必ず」外すんだよぉ…
149Nanashi_et_al.:04/09/17 14:10:18
>>148
「間違ってると思うほうを選べ」と教えろ
150Nanashi_et_al.:04/09/17 14:19:54
二択を必ずはずすってのは逆に理由がはっきりするんじゃないのか?
151Nanashi_et_al.:04/09/17 17:31:58
強迫神経症か何かで、正しい方を選べない、とか。
152Nanashi_et_al.:04/09/17 17:35:05
問題文を
「間違っているほうを選べといわれたらどちらを選びますか?」
に変える。
153Nanashi_et_al.:04/09/17 20:28:13
>>139
同意。力不足な人が多いと思う。
154Nanashi_et_al.:04/09/18 16:54:13
しょうがないじゃん馬鹿は人に物を教えることができないし馬鹿じゃない人は馬鹿がなぜ分からないのかが理解できないのだから。
155Nanashi_et_al.:04/09/18 21:16:43
バカは救いようがないと。
156Nanashi_et_al.:04/09/18 23:46:35
救いようのあるバカもいる。
157Nanashi_et_al.:04/09/19 05:50:38
>>154
誰か、誰にでも理解させるいい方法みたいなのをまとめた本出していないかな?
158Nanashi_et_al.:04/09/19 12:06:08
昔、自分は高校時代に家庭教師として早稲田の学生を雇ってもらってたけど全然成果が上がらなかった
結局、大学受験で失敗して1浪した
自分では自分の頭が悪いからとか教え方がどうこう考えたが何より勉強をやる気が当時は無かった事を覚えている
なんだかんだで一浪してからは予備校に少し通いつつ殆ど一人で勉強していたら成果は相当上がった
要するに家庭教師だけつければ成績が上がると考えていてはダメで本当は家庭教師なんておまけみたいなものとして使うべきだと思う
救いようの無い馬鹿も色々いるが本人の努力不足が原因だと思う
1浪の結果あんまりいい大学には入れなかったけど院は宮廷に受かった
159Nanashi_et_al.:04/09/19 15:01:43
プハー  
   |\_/ ̄ ̄\_/|       
   \_| ▼ ▼ |_/   
      \ 皿 /    /つ―┛ ~
      /    .\  / /    
      / i マモノ|\.\/ /    
     / / i    | .\__/       
     | .| |   /⌒l    
   (~(=) ̄.   ノ|  |
    \ < ̄ ̄ |  | ::::::::::
      \ ヽ   (__)::::::::
      (_/::::::::::::::::::::::::::::::
要するにバカだから学部で入れないで院でロンダしたんだな。
160Nanashi_et_al.:04/09/19 22:55:19
>>158
高価無い割には拘束時間とソレに対する人数の少なさのせいで
料金高いよな。
161Nanashi_et_al.:04/09/19 23:02:20
何がわからないかきちんと説明してくれれば教えることができる。

逆に、何がわからないかわかってない奴を教えるのは大変難しい。

それがわかっただけでも意義がある。
162Nanashi_et_al.:04/09/19 23:54:36
>>161
ほんとにそう。
163158:04/09/20 01:25:19
俺は高校生の時、まさにそんな感じ。そもそも教科書なんてちゃんと読まなかったから
数学なんて漸化式が分からないやら軌跡が分からない説明してくださいみたいな事を毎週言ってた記憶がある
そもそも勉強して考えても分からないから教えてというより勉強してないから分からないみたいな
生徒だったんだろうな、かつての俺は
164Nanashi_et_al.:04/09/20 01:43:10
馬鹿だと思って教えてる生徒が将来どうなるかは分からないと
165Nanashi_et_al.:04/09/20 03:50:43
だいたい「馬鹿」で一括りてのが大雑把だよね。
自分は馬鹿じゃないと思ってる奴の方が、あやういかも。
166Nanashi_et_al.:04/09/20 07:15:37
>>161
いえてる。カテキョじゃなくて個人指導のバイトでの経験なんだが、
「この解答のここがよくわからないんです」
とくればこっちも教えやすいけど、ただ漠然と
「ベクトルがわからないんですけど」
と来られてもどうしていいか大変。まずどこがわからないのか、の
把握から始めないといけない。
167Nanashi_et_al.:04/09/20 07:40:47
>>1
馬鹿でも成績があげるのが家庭教師の役目。
高い給料をもらっているんだからな。
生徒が何が分からないか把握できない166みたいな人間を本当の馬鹿という。
「何が分からないか分からない」ということは良くある話。

得に高校の勉強なんて受験でみっちりやっている俺らと、初めて習う人では背景知識が違うのは当たり前。
生徒を馬鹿と言っているのは、みっちり勉強をしている人の視点でモノを見ていることになる。
理系は素人に最新技術を説明して予算を引っ張ってくる必要があるのだから、勉強が苦手な生徒を教えることは良い訓練になるはずだ。



168Nanashi_et_al.:04/09/20 11:24:24
国語の能力がない人間に理系科目教えるのが一番辛い。
必然的に日本語のレベルを落とすことになるから、
それが良い訓練になるとは思えない。
169Nanashi_et_al.:04/09/20 11:28:35
全ての思考の根幹は言語だものね。
国語は他の教科の源。
170161:04/09/20 12:51:54
ちなみに俺が5年前に教えた中学生。There is 〜 の構文。
俺、紙に『There is ( 〜 ) on this desk.』と書いて、
「これは、『この机の上に〜があります』という文だよ」と言って、紙に
『There is a pen on this desk.』と書いて、
「だからこれは『この机の上に(一本の)ペンがあります』という意味だよ」と言って、
「じゃぁ、『この机の上に(一冊の)本があります』はどう書く?」と質問。
生徒「・・・」
俺「(一冊の)本は英語でなんて言う?」
生徒「a book ?」
俺「そうそう。それを最初の文の()に放り込むだけでいいよ。」
生徒「・・・」
俺「いや、『a book』を入れるだけでいいから、とりあえず一文書いてみて。」
生徒、There is と書いてつまる。

答えを教えるのは嫌だったので、他の例を挙げて(と言っても本を辞書とかりんごに変えただけ)、
紙に書いてあげたが、結局最後まで()にa bookを入れることができなかった。

何故できなかったのか今でもわからん。(おれ自身も英語がめっちゃ苦手。)
たぶん本人にもわからんと思う。
ちなみにきちんと中堅高校に合格したんだから、がんばればどんなバカでも
ある程度の高校には進学できることを学んだ。
171Nanashi_et_al.:04/09/20 13:18:35
分からなさ具合は、生徒の数と同じだけ多様だな。
何か理解をはばむようなトラップが本人の中にあって、
それを外す方法を思いつくまでは、どうしても理解できないんだと思う。
それにも個人差があるから、他人が推測するには相当の根気が必要だと思われる。
172Nanashi_et_al.:04/09/20 14:12:06
>>170

そういう場合、分からなかったんじゃなくて、間違うのが怖かったんだと思う。
173Nanashi_et_al.:04/09/20 14:25:08
>>170
お前の教え方が悪いんだよ。それか、意思の疎通が出来ていなかったのか。
馬鹿が教えると子供が可哀想な例の一つだな。ぼったくりと同じだ。
174Nanashi_et_al.:04/09/20 14:45:36
最近生徒に言われたこと…「早口すぎてついていけない」
ずっと教えてきてそんな事言われたことなかったので、はっとした。
大人しい子なので、今まで言えなかったのかもしれない。
分からせようと思って、熱がはいりすぎると、早口になってしまうらしい。
すまないことをした。
それからは、努めてゆっくり話すことにしている。

生徒が分からなくなるのには、色々な原因があると思う。
175161:04/09/20 14:56:22
>>170
そういう風なおびえた様子でもなかったんだけどな。

>>173
>>170はどうやったら意思の疎通ができるんだろうね?と問いかける文なんだけど。
意思の疎通が出来れば何がわからんかわかってやれるだろうよ。
お前の書き方からすると、意思の疎通が出来ない奴=馬鹿 としているけども、
俺と意思の疎通ができていないお前も馬鹿なんだよな?

俺が馬鹿なのとボッタクリなのは否定しない。2時間寝て、おやつまで出て金が貰ってたからな。
176Nanashi_et_al.:04/09/20 15:15:55
俺は>>170の言いたいこと分かるよ。
教える方も、自分の実体験や、周囲で見聞きした事を尺度にして判断してるわけだから、
その範囲を出てしまうと「何故?」ってことになる。
「生徒が馬鹿だから分からないんだろう」で片付ける方が、余程手軽と言える。
いい教師ではないと思うよ。
177Nanashi_et_al.:04/09/20 17:14:54
結局の所、教えるためのメソッドを身に付けていないやつが大量に家庭教師をやってるということだ。
人に教えるのにもスキルが必要であり、まともにスキルを身に付けてないやつが少しいい大学の入試を突破した
というだけで家庭教師をやっている。
つまり、不適格者に対するフィルタリングが十分に働く市場になってないということだな。
だからこそ、ごく少数のプロ家庭教師の希少性からプロの料金が高水準で高止まりしてるわけだ。
納得したよ。
178Nanashi_et_al.:04/09/20 17:22:40
>>177
不要な横文字を乱発するのはやめれ。
日本語使え。

スレ違いsage
179Nanashi_et_al.:04/09/20 17:42:09
>>170
そうだな・・・ちょっと思ったんだが、
『There is ( 〜 ) on this desk.』
のカッコにa book を入れろと言われて
「じゃあ"( 〜 )"はどうすればいいんだろう?」
という風に思ったのではなかろうか?
180Nanashi_et_al.:04/09/20 19:51:00
たしかに>170のいう通りここまで簡単にしてやっているんだから
分かってくれという問題を分からないと失望するよね。
でもね、向こうは何がなんだかわからないんだよ。
かつては出来ない生徒でした。
教えてもらっている親に怒鳴られたり、殴られながら
勉強を教えてもらいました。
181Nanashi_et_al.:04/09/20 19:58:28
>>180
親ができると、我が子のできなさ加減に血が上るんだよね。
うちもそうだよ。
182Nanashi_et_al.:04/09/20 20:20:53
>>170
そのこ is,on,this,desk,a,book,〜,等の意味が分かってるの?
それが分かってて>>170ができないなら、確かにその子はバカ
それが分かってないのに、しつこく教えてたのなら>>170に非があると思う
183161:04/09/20 22:38:49
色々レスもらってすまんが、俺が一番言いたかったのは、
そんな馬鹿でも努力すればそれなりの高校(といっても2chでは恥ずかしいレベル)に
通るって事です。
そいつを教えたのはそいつが中3の時で、There is の構文は確か復習だったと思う。
また、そいつは他の科目が特別出来たというわけでなく、俺が最初に行った時、5教科で
最高30点台(平均20点あったか無かったか)の定期テストの結果だった。
別に俺の教え方が上手かったわけじゃないのはレスなどから分かってくれるだろう。
教え方が上手い奴がやればもっといい高校に行けたかもしれない。

努力さえできれば、やる気さえあれば何処の高校でもいけるんじゃないかと。
やる気があれば家庭教師なんて必要ないんだが、ま、馬鹿を教えるのは教科の知識よりも
本人のやる気を引き出す事の方が重要だと思ってますということです。
184Nanashi_et_al.:04/09/20 23:32:32
「別に高校なんて行きたくないもん」
ってヤツのどこからやる気を引き出せばいーんだ。
185Nanashi_et_al.:04/09/21 00:29:18
>>184
ダメ・無職板のURL書いた紙をこっそり忍ばせておけ
186Nanashi_et_al.:04/09/21 12:22:16
天才バカボンの歌を思い出した。

『「太陽は地球の周りを回っている」…小学生の4割』
http://hidebou.web.infoseek.co.jp/log/2004_04/15.html

選択問題でなく、記述式にしたら結果は変わると信じたい。。。

187Nanashi_et_al.:04/09/21 12:26:59
晒しage
188Nanashi_et_al.:04/09/21 14:16:54
結果が変わるわけないじゃん。学習指導要綱からごっそり削除されてしまっていて教えられていないからね。
基本的に知らないんだよ。
知らない時は直感で答えるものだが、小学生の直感では天動説になるということだ。
189Nanashi_et_al.:04/09/21 14:34:19
俺が教えてる小4は、地球が丸いことを理解してくれませんが何か?
190Nanashi_et_al.:04/09/21 15:21:34
>>189
地球が丸かったら滑って落ちちゃうだろ?お前馬鹿だな
191Nanashi_et_al.:04/09/21 16:26:30
>>190
みんな上の部分に集まってるんだよ。
192Nanashi_et_al.:04/09/21 16:46:41
>>189
よし、地球は平らだ。OK?

で、その地球のはじっこから土地がだんだん崩れているって言う設定にするんだ。
人間の負のエネルギーが土地を削り、大地をなくしているということにしろ。
いいな?
193Nanashi_et_al.:04/09/21 16:52:41
>>189
ドラクエみたいに、世界の端にいったらスクロールする
って思ってるんじゃない?
194Nanashi_et_al.:04/09/21 17:26:19
おまえら、ますます子供を教えるのに苦労する時代になるぞ。学習指導要領がバカ製造装置になってるからな。
アメリカでは小4で教える相似と比。
これを日本では比は小6の内容から削除し、相似はなんと中3まで先送りだ。
相似が中3だから、相似図形の面積比、体積比は中学の内容から削除され高校に先送り。
理科、社会の時間は大幅削減でまともに実験もこなせないから理科の楽しさなんて教えるのは大変だ。
中学の英語、数学は週3時間のみ。たったこれだけで物にしろというほうに無理がある。

でも、こうした現状ということは、ますますカテキョの必要性は高まるから需要増に力学が働きそうだな。
195Nanashi_et_al.:04/09/21 21:27:18
そんくらい親が教えろよ。
196Nanashi_et_al.:04/09/21 23:36:02
>>195
かてきょ雇うような家はたいてい親もドキュンだからどうしようも
ないんだよw
197Nanashi_et_al.:04/09/22 00:52:58
リンク切れてるからネタかと思ったがマジなのか!!!
http://slashdot.jp/articles/04/04/12/0820240.shtml?topic=27

194とか見る限りこの国お先真っ暗だな。
いっそのこと192路線で教育して
「ジャパニメーション」にすがって生きるかw
198Nanashi_et_al.:04/09/22 00:53:20
中学生の妹のことで困っています。
ここ最近、妹は風呂上りに毎回僕の部屋にやってきます。
脱衣所でしっかり体を拭いていないせいか、
濡れたタンクトップに乳首が透けて浮き出ています。
視線を逸らしながら注意すると「やっぱ妹のでも気になるんだ?」 
と兄をからかいはじめる始末です。
こんな調子で二三時間も居つかれては堪ったもんじゃありません。
この関取そっくりの妹を退治するにはどうしたらいいのでしょうか。
199Nanashi_et_al.:04/09/22 00:57:40
(; ´D`)?
200Nanashi_et_al.:04/09/22 01:09:46
月が丸いのと同じように 地球は丸い。でも球かどうかはわからない
201Nanashi_et_al.:04/09/22 01:14:00
>>198
最後の一行で凹んだ....
202Nanashi_et_al.:04/09/22 01:29:35
関取ソクーリ・・・orz
203Nanashi_et_al.:04/09/22 01:56:40
>>201
俺はタンクトップで嫌な悪寒が・・・
204Nanashi_et_al.:04/09/22 02:15:56
なんでわざわざ高見盛→関取にしたんだ?
205Nanashi_et_al.:04/09/22 02:49:26
話がカテキョからそれてる。文科省の工作員か?
とか言ってみる。
206Nanashi_et_al.:04/09/22 06:44:27
俺らの代も昔に比べて高校までで勉強する内容減ったらしいが院試見る限り
それほど内容は変わってないような気がする
207Nanashi_et_al.:04/09/22 09:50:39
そりゃそうだ。高校以下の学習内容が削減されたからといって
最先端の研究レベルを落とすわけにはいかんだろ。
208Nanashi_et_al.:04/09/22 10:35:41
教える能力がない家庭教師が多すぎるな。
そんなんでコンサルタントとか出来るのか?

自分が勉強して使えこなせる能力と、人にわかりやすく説明する能力は別だぞ。
どんな人にもわかりやすく説明する能力がないやつは研究者になっても予算が来ずに落ちぶれるだけ。
209Nanashi_et_al.:04/09/22 12:30:31
プ
210Nanashi_et_al.:04/09/22 13:02:22
何をいまさら
211Nanashi_et_al.:04/09/22 15:22:03
はじめまして、3流高卒で一般自衛官やってた者です。
学歴取るためにFランク大に入れる程度の学力を参考書買って身につけ、
近所の下校途中の小学生相手に宿題の下請けバイトをやっていました。

・・・円周率が「3」ってどういうことよ。外国人の陰謀?
212Nanashi_et_al.:04/09/22 16:22:26
>>211
ダウト
213Nanashi_et_al.:04/09/22 19:11:04
>>211
政府の陰謀です。
214Nanashi_et_al.:04/09/22 21:36:58
>>211
あ、それいつ変わったか忘れたけど、民放のニュースでも
おかしいって取り上げられてたな。
直径10mの円か何かを円周率3.14と3とで比較してた。
ま、当然小さくなるわけで。

あと、英語の授業で自分は最初、This is a pen. とかから習ったけど
それは変わらないのかな?最初に教えるべきはWhoとWhatと簡単な
単語で良いと思うんだが。乱暴か?自分も英語嫌いだがさ。
それと英語を話す上で文法ってそこまで重視されないみたいだし。
だって、俺たちだって普段日本語話してるとき日本語の文法として
おかしいときがあるんだし。
215Nanashi_et_al.:04/09/22 21:52:51
ここにいるやつら、教育業界に関わっていながら「円周率は3」のデマまだ信じてた訳?
なんか逆にそっちのほうが驚きだよ。
216Nanashi_et_al.:04/09/22 22:57:04
>>211
マスコミの陰謀。
学習指導要領には、
円周率としては3.14を用いるが,目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする。
とある。
詳しくは http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC278.HTML でも。
217Nanashi_et_al.:04/09/23 01:19:06
>>216
文部省の陰謀。
そもそもこうした誤解を生むような規定の仕方をしておくこと自体が間違い。
その原因としては小数点第一位までしか教えないというアホな規定が足を引っ張っている。
配慮するものとする、と書いてあるが、こうしたことは配慮ではなく誤解と混乱を生んだだけだった。
218Nanashi_et_al.:04/09/23 01:37:25
規定が混乱しやすいのはそのとおりだと思う。
あと、指導要領については「ここまでしか教えない」が「ここまでは最低でも教える」
に変わったのが最大の変化のはずなのに、それがあまりにも取り上げられなさ過ぎ。

っていうか、いまさらする話じゃないはずだけど?
塾で集合授業もやってるんだけど、塾の方では新指導要領についての研究みたいなのだいぶ前にあったぞ。
その辺いまさらな感じで話してるのがシロート臭いんだよ。
バイト程度でやってるにしてもこのくらいの大きな話はちゃんと知っとけ。
219Nanashi_et_al.:04/09/23 02:10:58

痛スギ
220Nanashi_et_al.:04/09/23 06:55:52
age
221Nanashi_et_al.:04/09/23 23:20:55
>>197
ジャパニメーションはほぼ和製英語に近い…

>>214
>あと、英語の授業で自分は最初、This is a pen. とかから習ったけど
そうなの?

俺はKumiとEmilyとKumiのパパとKenが出てきたぞ。空港でEmilyを迎えに来ていた。

>最初に教えるべきはWhoとWhatと簡単な単語で良いと思うんだが。乱暴か?
乱暴だと思います。WhoとWhatはやはり難しい部類ではないかな?

>それと英語を話す上で文法ってそこまで重視されないみたいだし。
これもまた別問題では?文法崩すのは正しい文法ありきですよ。
ってか、底辺は結局文法グチャグチャ以前の問題だし…。細かい言い回しを
なくすという意味なら賛同しますが、正式な場では使いたくない英語ですね。
英語のよしあしは判断できませんので…。
222Nanashi_et_al.:04/09/24 00:10:07
言語ってさ、人類が自然に習得する過程をシミュレーションすればいいんだと思うよ。
mama,papa,umaumaの赤ちゃん英語から始めて、園児英語、小学生英語と段階を踏み
時間を凝縮する形で跡取ればいい。
文法に関しても小学校で国語を習うときの文法のように小学レベルの文法から入ればいい。
これが始まる前段階で小学低学年レベルの生活英語が自然に口から出てくる状態に持って行っておくこと。
これらの後先が逆になってるのが問題だろう。
223Nanashi_et_al.:04/09/24 00:24:58
言語習得でよく言われる(というか英会話教室がよく言ってる)、
自然に習得するのと同じようにするのがベストってのは、実は嘘。
幼児期の言語習得と、ある程度年齢行ってからの言語習得では脳の使われ方がそもそも違う。
それは覚えようとするからとかそういうのでなく、脳自体が変わるから。

英会話教室は、そういうのも分かっててああいうCMやってる。
しゃべれば覚えますよ〜なんて言っていつまでも続けさせるだけ。
224Nanashi_et_al.:04/09/24 09:19:14
>>223
その通り。

母国語(俺たちの場合は当然日本語)は3〜4歳という
非常に記憶力のいい時に習得している。だから日本語に
あふれた生活環境の中にどっぷりつかっていれば自然に
定着する。

でも、中学1年にまでなってしまうともうそこまでの
記憶力は失われている。だから、文法を使って体型だてて
やるしかない。

確かに英会話学校のCMで言っているように片言でも
通じないことはないが、でも、それではちょっと複雑な
内容になるともう滅茶苦茶になってしまう。これでは
観光旅行程度ならまだしも仕事で使える水準にはもって
いけない。だから英作文の勉強がいる。

まあ、どの学問もそうだけど、英語も習得するには非常に
長い道のりがいるってことだな。

スレちがいsage
225Nanashi_et_al.:04/09/24 23:18:00
>>223
だから大人に適用できるわけではないよ。言語脳が確立する以前にやればいいということだ。
大体、8〜9歳までには確立すると言われていて、そこから年齢が離れるほど
違ったメソッドが必要になる。小学高学年ではすでに無理。
226Nanashi_et_al.:04/09/24 23:21:21
一番いいのは外人の友達を親が作ることだ。母親同士がお茶してる間に勝手に遊ばせておく。
これだけでOK. 但し、幼稚園児程度で小学低学年くらいまでだな。
この時期にこうした環境に置けば複数言語に対応する脳になる。
こうした脳になっていれば、一旦忘れてしまっても復活されるのも早いから十分意味がある。
227Nanashi_et_al.:04/09/25 00:30:44
日本語一つに囲まれた幼児期を過ごしても日本語のおぼつかない
ようなバカガキにその方法を試しても両方駄目ってオチだけどな

ホント公立小中学校の下位2割の日本語能力の低さってのは笑撃的だから
228Nanashi_et_al.:04/09/25 00:33:43
>>226
幼稚園時代、ドイツ人の友達がいて家に遊びに行って
ドイツの文化に触れ合ったけどドイツ語はグーデンベールしか知らん。
第二外国語は中国語にしたし今はほとんど縁のない生活。
229Nanashi_et_al.:04/09/25 00:35:15
>228
バームクーヘン
230Nanashi_et_al.:04/09/25 00:40:18
>228
アインシュタイン
231Nanashi_et_al.:04/09/25 00:49:15
>228
アウシュビッツ
232Nanashi_et_al.:04/09/25 03:29:17
>>228
チェルノブイリ
233Nanashi_et_al.:04/09/25 04:50:30
>>228
ヨーゼフ・ゲッベルス、ゲシュタポ
234Nanashi_et_al.:04/09/25 05:04:54
ツヴァイ
235Nanashi_et_al.:04/09/25 08:22:18
ドイツ語講座ですか?
236Nanashi_et_al.:04/09/26 14:05:07
イッヒ リーベ ディッヒ
237Nanashi_et_al.:04/09/26 14:17:50
水兵リーベ
  ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < 僕のフネ
   \ / \_/ /    \________________
     \____/
238Nanashi_et_al.:04/09/27 03:43:37
水兵は3人称単数だからリープトじゃなきゃだよな。
239Nanashi_et_al.:04/09/28 17:47:23
>>237
ああ、いまでもそれで覚えてるわw

H He Li Be B C N O F Ne
240アフォ(・∀・)(*´ε`*)(・∀・):04/09/29 18:59:13
Na Mg Al Si P S 
241Nanashi_et_al.:04/09/29 19:03:30
斜めに曲がるシップス
242Nanashi_et_al.:04/09/29 20:35:09
H Li Na K Rb Cs Fr
243Nanashi_et_al.:04/09/29 21:13:23
ふっくらブラジャーあいのあと
F Cl Br I At
244Nanashi_et_al.:04/09/29 21:22:38
( ´∀`)<先生、ハロゲン元素の覚え方を教えてください。
(,,゚Д゚)<よしよし、ふっくらブラジャーあいのあt…あっ!
(,,□o□)<お勉強してるざますか…!?キャァァァ!何を教えてたざます!?
245Nanashi_et_al.:04/09/29 21:41:13
縦は下品な覚え方が多いんだよな。
246Nanashi_et_al.:04/09/29 21:59:31
Be,Mg,k,Sr,Ba,Ra→「ベッドに潜って彼とするのはバラ色の世界」ってやつ?
247Nanashi_et_al.:04/09/30 07:20:30
プレイボーイすんげぇシコシコ
248Nanashi_et_al.:04/09/30 22:26:41
(,,=( ´∀`)<先生、アルカリ土類も教えてざま…ください。
(,,゚Д゚)<よしよし、ベッドに潜って彼とするのはバラいr…
(,,□o□)<やっぱり変なこと教えてたざますね!解雇ざます!!
249Nanashi_et_al.:04/09/30 23:18:53
O,S,Se,Te,Po→「おっさんセンズリ手にポコチン」
250Nanashi_et_al.:04/09/30 23:23:00
漏れは「オスの精子は鉄砲水」だた。
251Nanashi_et_al.:04/10/01 00:08:57
< ゚パ><とりあえず家庭教師をやってる院生の様子でも見てくるか
( ´∀`)<先生、質問!
(,,゚Д゚)<よしよし、...
< ゚パ><うむうむ、ちゃんとやってるみたいだな、まぁとりあえず直に確かめてみるか
( ´∀`)<ちょっと休憩ね!
< ゚パ><あ、ちょっと君、こっち来て
( ´∀`)<何?おじさん、教授?
< ゚パ>ノ( ´∀`)※≡☆
< ゚パ><よし、眠ったか
<=( ´∀`)<院せ…いや、先生、休憩終わりね!
(,,゚Д゚)<…?とりあえず化学教えるから
<=( ´∀`)<僕、酸素の縦教えてほしいなぁ
(,,゚Д゚)<よしよし、おっさんセンズリ手にポコチンって覚えるんだよ
<=( ´∀`)<へぇ、凄いね、先生
(,,゚Д゚)<ハハハハハ
< ゚パ><見てたよ、院生君
(;゚Д゚)<きょ、教授!
< ゚パ><こんなことやってたのならもう一年頑張ってもらおうか
252Nanashi_et_al.:04/10/01 00:44:33
>>251
続編キボンヌ!!
253Nanashi_et_al.:04/10/01 00:51:32
スレ違いだけど面白いから(゚ε゚)キニシナイ
254Nanashi_et_al.:04/10/01 21:40:04
男子校で化学の先生が女だったから1族2族のエロイ覚え方を授業中に連呼する奴いたな
255Nanashi_et_al.:04/10/03 05:40:18
家庭科教師の解答欄に二人Hと書いて授業中にさらし者にされたやつならいた
しかし、何故か頭が良く早稲田にいきやがった
すれ違いスマソサゲ
256Nanashi_et_al.:04/10/04 00:36:37
DQN生徒の家庭環境って共通項があると思う。
正直に書くと差別になるが。
257Nanashi_et_al.:04/10/04 00:55:38
>>256
このスレのタイトルを久しぶりに思い出した
258Nanashi_et_al.:04/10/04 09:06:52
>>256
ここは匿名掲示板。正直に書いてくれ。
259Nanashi_et_al.:04/10/04 14:23:27
         !  ! i -<_______,`ゝ
         ! .l/  〈.  -=・=- -=・=-}-、  
           l  !{   }      ,ハ    !f/  どうもイチローです
           l  !ヽ._ ノ    ,‘,,-,,',   .!ノ     
           ! .!  i.ヽ.  ,'"-===-'; |      ところで海苔さんは今シーズンHR何本打ちましたか?
         .l. !  /\ \;; `''';;;'''´;/      
          .| |,/ヽ、`ヽ、`ー''ー'i´       日本で。
       ,. -! !,'ニ二.`ヽ 、` ー ' {` ー- 、__
    ,. ´  ,l |/ニ二`、   `ヽ、、| ヽヽ {  ` ー、
260Nanashi_et_al.:04/10/04 15:23:00
>>258
おおむね、親がカイシャ社長、役員など、
大金持ち。
子供に対しては、成績上がったら
小遣い上げる、などと抜かす。

俺よりも、いい自転車、いいジーンズはいてるよ。
261Nanashi_et_al.:04/10/04 16:54:15
BAlGaInTl
包茎であるがインポで足りない
OSSeTePo
雄の性器は鉄砲だ
262261(残り):04/10/04 16:59:50
HeNeArKrXeRn
変な姉ちゃん歩いて狂ってキセル加えてルンルン

CSiGeSnPb
Cして元気な脛かじりプレーボーイ

NPAsSbBi
日本のポリ公遊んでサボってビール飲む

これで縦は完璧だ?
263Nanashi_et_al.:04/10/05 13:11:13
カテキョじゃなくて塾講なんだが、友達関係や家庭で嫌なことがあると
露骨に不機嫌な顔をして八つ当たりしてくる子にほとほと困ってる。
顔は可愛いし巨乳だし機嫌のいいときは全然問題ないんだが。中三ね。
264Nanashi_et_al.:04/10/05 13:22:11
ブルーデーなのでわ?w
265Nanashi_et_al.:04/10/05 14:13:41
>>263
教育的指導しる
266Nanashi_et_al.:04/10/05 20:35:03
とりあえず、「生理か?」って聞いとけw
267Nanashi_et_al.:04/10/06 00:13:57
「afterは〜のあとだろ、でnoonってのは正午つまり12時だ。
じゃぁ、『afternoon』ってどういう意味だと思う?」

「トゥモロー!!」
268Nanashi_et_al.:04/10/06 08:15:11
かわいい生徒さんですね
269Nanashi_et_al.:04/10/06 14:42:36
俺の教え子
縄文式土器と弥生式土器の写真の下に「分度器」と回答しやがった
なめとんのか
270Nanashi_et_al.:04/10/06 16:08:16
カテゴリ雑談・既婚女性板

■夫が早く死ぬには・・・
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1092318403/
11 :可愛い奥様 :04/08/12 23:06 ID:PDxwW43c
今日はもう寝ます。
みなさん、晴れて夫の葬式の喪主になる日まで頑張りましょう

36 :可愛い奥様 :04/08/14 23:12 ID:UFta9tWS
経験から言うと、タバコはバンバン吸わせる。歩かせない。
酒も沢山。塩分・糖分タップリ・添加物タップリの食事。
これで肺癌・肝臓癌・脳卒中・脳梗塞の確立高まるはず。
タバコの副流煙でやられないように、自分は非難。
一番良いのは、金持ちの車に轢かれて即死かも。
見舞金沢山もらえそうだしw

150 :可愛い奥様 :04/09/23 22:35:45 ID:fqArDXv+
>>140さんGJ!私も旦那の歯ブラシでトイレ掃除してるよ!
お互い頑張ろうね!

■正直、夫に早く氏んでもらいたい人の数×3
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1092323101/
33 :可愛い奥様 :04/08/14 01:00 ID:XcHBkNWF
クソ旦那とっとと死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あまりにアタマきたから、スーツをザックザックに切り裂いてやった。
ホントはてめぇをぶっ殺したいんだよ!!!!!!!!!!!!!!!
マジ、殺し屋雇ってでも消したい。
508 :可愛い奥様 :04/09/14 11:57:31 ID:HzWNA4Xk
旦那さん早く死んでもらいたいなら
塩化カリ○○をなんとか手に入れて、あと注射器を手に入れる。
注射器は子供の昆虫採集セットでよい。
あとはご想像に任せます。
271Nanashi_et_al.:04/10/06 21:53:06
>>270
UFta9tWSってヤツがすごく頭悪そう
272Nanashi_et_al.:04/10/06 23:35:42
>>264-266
生理の周期以上に不機嫌モードは出現する
273Nanashi_et_al.:04/10/08 21:03:12
皆さんは家庭教で何人生徒もってますか?また塾や家庭教を週なんかい入れてますか?院希望ですか学部で家庭教入れすぎて自分の勉強が出来なくて…でも家庭教をやってると時給700円のバイトなんていまさらできないし
274Nanashi_et_al.:04/10/08 22:31:02
       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           | 
  r |_,|_,|_,||::::::     ⌒   ⌒|
  |_,|_,|_,|/⌒     -="-  (-="     あぁ.ほうでっかぁ・・・
  |_,|_,|_人そ(^i    '"" ) ・ ・)""ヽ    なるほどねぇ・・・
  | )   ヽノ |.  ┃`ー-ニ-イ`┃ 
  |  `".`´  ノ   ┃  ⌒  ┃|  
  人  入_ノ´   ┃    ┃ノ\ 
/  \_/\\   ┗━━┛/ \\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ

       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡       
   r、r.r 、|:::::           | 
  r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ | 
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|   
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ   ・・・で?
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓| 
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|  
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\  
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
275ナナスサン:04/10/16 12:12:31
 文章題になると考えようともしない。
まともに考えると四十分かkる(らしい)塾のテストを
始まって五分で机にしまって眠りだしたやつを受け持ったことがある。
個人指導塾のバイトで。
276Nanashi_et_al.:04/10/19 20:39:11
>>120-121
おまえサイテー
277Nanashi_et_al.:04/10/24 14:42:08
中3で九九間違えてる癖に私立高校(公立とあんまりレベル変わらん)に単願で受けようとしてるやつを教えてる。
てか分数の計算苦手な子って多いよね。
おれの担当してる子だけ?
278Nanashi_et_al.:04/10/25 01:01:33
分数なんて

・分母の同じものしか絶対に足せません。足させません。
・分母と分子に同じ数をかければイコールで結べます。

なんだけど、やっぱりそう単純にはいかないもんなのかねえ。
279Nanashi_et_al.:04/10/25 11:41:39
まぁよくあることだろうが、去年教えてた中2の娘
1/2+3/2=1




今では僕の彼女です
280Nanashi_et_al.:04/10/25 12:12:48
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !  オギノ式の計算が間違いますように
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./    
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/     ・・・
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、

281Nanashi_et_al.:04/10/25 15:44:50
>>277
>てか分数の計算苦手な子って多いよね。
>おれの担当してる子だけ?

安心しろ。
家庭教師経験者なら9割が通る道だ。
282Nanashi_et_al.:04/10/25 22:39:04
ケン君の歳をx歳として3年後は何歳かって式を立てさせて何度やっても
3xって答える馬鹿が年々増えてる
283Nanashi_et_al.:04/10/25 22:39:33
中一の話ね
284Nanashi_et_al.:04/10/25 23:01:05
3とxしか見えてないんだなw
285Nanashi_et_al.:04/10/26 00:28:46
教え方が悪いだけ。
286Nanashi_et_al.:04/10/26 00:28:51
カテキョはなく現在の学部生の話。前の仕事の関係で出身学科の
助手のところに挨拶しに行った際、顔なじみの同業者Aさん(同じ
出身学科の先輩)の話になった。

Aさんは、学部時代とても成績が悪く、ギリで(温情で?)卒業
した人だったとのこと。ところが助手の話によれば、もしAさんが
今の学科に在籍していれば、中の上レベルの成績などという。

漏れの学科は全国レベルでは中位の水準だが、それでもこんな話題
が出るとは、、、最近の学部生のアタマはどうなっとるの?
287Nanashi_et_al.:04/10/26 00:35:13
>>170 ちんと中堅高校に合格したんだから、

(英語に限ってですが)その程度でも合格できるの?いいなー最近の若い
連中は。
288Nanashi_et_al.:04/10/26 00:35:36
>>282
まずはxを□に置き換えてやってみれ。
289Nanashi_et_al.:04/10/26 00:43:07
>>286
最上位クラス(教授や一流企業の研究者になれるレベル)で無い限り
レベルの低下はどこでもあると思います。
下位宮廷クラスからは、特にレベルの低下が厳しいですね。
中下位駅弁クラスだと工業高校卒業でも一緒って奴が過半数です。
さらに一部私立だと高校の微分から教えるらしいです。
290Nanashi_et_al.:04/10/26 01:05:03
大学の中位とか上位ってかなり個人の主観が入ってくるからな.
2chだと学歴厨が多いから、そうでもないんだろうが・・・
291Nanashi_et_al.:04/10/26 01:29:06
>>288
それやるよりも先に9歳だったら?とか具体的な数字のが先かと。
292Nanashi_et_al.:04/10/26 01:57:38
>>288
「数字と文字が出てきたらとりあえず並べて書けばだいたい正解」としか考えていない
中学生って少なくないですから,そいつもその手のタイプですね。
『500円の品物がx個』と『500円とx円』の違いを徹底的にたたき込むしか方法はないですね。
293Nanashi_et_al.:04/10/26 06:57:04
>>288
もっと低いレベルで文章題を解く力が必要ですね。
294Nanashi_et_al.:04/10/26 11:55:31
>289
高校の微分から教えられたよ・・・orz
295Nanashi_et_al.:04/10/26 12:46:19
あえて聞きたいのだが、大学の授業についていけず、学部生にして
家庭教師を雇っている学生はいるのか?

漏れの感覚では、率は少ないがいると思う。
296Nanashi_et_al.:04/10/26 14:20:23
カテキョ雇うより、友人に訊けばいいんでない?
297Nanashi_et_al.:04/10/26 14:29:26
>>296
それは「大学の授業についていけないのですが、
家庭教師を雇うってのはどうでしょうか?」
に対する回答だな。
おまえが家庭教師や友人をやってないことを祈るばかり。。
298Nanashi_et_al.:04/10/26 17:08:44
>>296
その友人のだれも分かっていないとか。

話は変わるが、最近TVで紹介されている中学向け国語(いわゆる現国)
は、えらく難しくないかい?というよりも単に知識を問われる問題ばかりで
思考力を要する問題が少ないような気がする。

数学,理科の内容を削った埋め合わせに、国語を充実させているのか?
文歌省には理数嫌いが多いと思われる。
299長岡の人:04/10/26 17:24:52
家の壁に数え切れんくらいひびがあり、道路に亀裂が走ってる状態で
今日も普段通りに授業をしに行った俺はまさに現代の福沢諭吉!
300Nanashi_et_al.:04/10/26 19:38:09
>>298
最後の行、事実だと思うよ。だって、文科省(というか、霞ヶ関全部)
が文系支配だもの。誰のおかげで日本が経済大国になったんだか忘れて
いて、プライドばかり高い東大法学部の巣窟。
301Nanashi_et_al.:04/10/26 19:52:40
中3の時、身体測定で男の子のアレを、はじめてこすった。そのとき、
保健室だったんだけど、いつもなら上だけ脱いで、下はブルマで女子
だけで体重とかをはかることになってたんだけど、なぜか男子もいっ
しょで、しかも担任に「全部脱いで」って言われて、みんなでえーっ、
とか言ってたんだけど、「早くしなさい」って言われて、みんな全裸になった。
男子も女子もみんな同じ部屋で全裸だったから、男子はみんな、おちんちんが
ビンビンになってて、顔真っ赤になってた。そしたら、担任がコンドームを
一枚ずつ女子に配りながら、「今から出席番号順に女子は、男子のおちんちんに
コンドームをかぶせて、手でこすってあげなさい。少しこすってたら、おちんち
302Nanashi_et_al.:04/10/27 00:23:40
俺の教え子は当時中三不登校で学力は小卒レベルだったけど、
一ヶ月で中学の数学を一通り終え、3ヶ月で中学の英語を終えて、今は高校の内容してる。
元々、勉強さえすれば出来る子で授業中は殆ど雑談。
偶に説明しても聞いてなくて「○○は●●とかそういう意味」と言っても
「○○ってなんだった?」って聞き返してくるところが可愛い。

俺ってほんと運よかった。
303297本人:04/10/27 02:09:49
>>297
> おまえが家庭教師や『友人』をやってないことを祈るばかり。。

ここは笑うとこなんだが。orz
304Nanashi_et_al.:04/10/28 18:03:54
>>301
おいっ、続きは?
305Nanashi_et_al.:04/10/29 01:42:23
>>285
お前さ、IQ100ない人間の頭の中がどんだけ蜘蛛の巣張ってるか
想像もつかないの?
306Nanashi_et_al.:04/10/29 01:43:57
>>291
結局その説明をすると自分の立てた式がいかにおかしいかに気づくよみんなね
でも2ヶ月もするとまた3xに戻っちゃうんだよ
307Nanashi_et_al.:04/10/29 02:04:37
>>306
時の砂の術かッ!!

ノートは見返させてる?
308Nanashi_et_al.:04/10/29 10:43:11
カテキョで教えてる小5の女の子に突然
「先生,ちゅーしてもしても良いよ」
て言われたんだけど,咄嗟の機転で
「うん,集中しよう」って言ったら
授業が終わるまで微妙に機嫌が悪かった。
いったいどうすりゃ良いんだよ(;´Д`)
309Nanashi_et_al.:04/10/29 12:44:25
> 「先生,ちゅーしてもしても良いよ」

これだけで勃起した。
310Nanashi_et_al.:04/10/29 21:08:03
>>261を今更蒸し返し

BeMgCaSrBaRa
ベッドに潜れば彼女のスリップ薔薇色

FClBrIAt
ふっくらブラジャー愛の跡
311Nanashi_et_al.:04/10/29 22:08:33
>>295
いる。ってか依頼が来たことある(;´Д`)
312Nanashi_et_al.:04/10/29 23:31:50
>>308
あと生理が120回来たら考えてやるって答えとけ
313Nanashi_et_al.:04/10/31 05:00:05
120回もいらんだろ。法律は女子に16歳での結婚を認めてるんだからな。
314Nanashi_et_al.:04/10/31 20:01:17
両親が許すかどうか
315Nanashi_et_al.:04/11/02 02:27:26
>>311
詳細きぼん
316Nanashi_et_al.:04/11/02 02:59:39
>>307
もちろん
317Nanashi_et_al.:04/11/02 03:15:46
教えている生徒が数学9点からこの前の中間で54点まで増えた
お兄さんはうれしくて家に帰ってから泣いたよ
ここまで1年かかったけどな
最近勉強に対する姿勢が違うから次はもっと伸びるはずだ
318Nanashi_et_al.:04/11/02 12:30:26
おれも似たような経験がある。全くできないやつを並程度にした。家族に泣き着かれて3年契約。でもその後が大変だった。並から上にするのって、さらに要努力(see e.g.,ポアソン分布)
勝ち逃げしときゃ良かったと後悔したね。
319Nanashi_et_al.:04/11/02 19:30:52
>>317
素直に凄いと思った。でも、こっから先のほうがもっと
大変だともおもた。
320Nanashi_et_al.:04/11/02 19:32:20
教える側もこうやって愚痴りながら教えるんだな。
人間だし。仕方ないとか言ってみる。
321Nanashi_et_al.:04/11/02 21:42:22
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  学校の勉強は簡単だと思いますよ
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  わたしはおかしいのですか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
322Nanashi_et_al.:04/11/03 09:58:14
>>319
教え始めたころは
絶対に自分で考えようとしなかった
最近は自分で考える努力をしてくれる
思考錯誤して悩んでくれる
解答教えないでと言ってくれる
こうなると数学は伸びる
多分70〜80点くらいまでは伸びると思う

1年近く数学は解答を教えてもらうものじゃないと言い続けてきた甲斐があったよ(泣)
323Nanashi_et_al.:04/11/03 10:04:59
>>322
よかったな。かてきょの仕事果たしてるよ。
324Nanashi_et_al.:04/11/03 12:04:27
>>322
それは当たり前のことだと思うぞ
325Nanashi_et_al.:04/11/03 13:08:30
そこまで行くのが大変なのだよ。
326Nanashi_et_al.:04/11/03 13:50:46
3;????????<br>?????????????<br>??????
327Nanashi_et_al.:04/11/05 03:16:56
伸びしろのある子なら>>322みたいなケースもあるわな
328Nanashi_et_al.:04/11/05 10:07:33
教え子って相当バカだと思うが
間違ったらごめんね
人をバカ呼ばわりして間違ったら
おれは中学のころ落ちこぼれて高校で必死に勉強して立ち直ったから
329Nanashi_et_al.:04/11/05 13:07:00
たぶん、立ち直れてない。
特に国語。
330Nanashi_et_al.:04/11/05 13:50:22
>>328はどこの国から来た人ですか?
331Nanashi_et_al.:04/11/05 14:59:31
>>330は在日
332Nanashi_et_al.:04/11/05 15:28:08
在日日本人
333Nanashi_et_al.:04/11/05 16:47:10
∧_∧
<( ´∀`)生粋の日本人ニダ
334Nanashi_et_al.:04/11/05 21:49:25
           ,...,_
          /""`'・.,
         ,/'   ..::::\.,__,,,.....,,,__
        ,i'    ...::::::::"""    `''・-、.,_   _,,......,,,_
         i'  ...::::"           ":::`・'"~   :|
        /"                 " ::::  ...::,l
       ./'                     "::::::/
      ./'.                       ::"i,
      |.         \             .::::::|
       |.                       .:::::::|   
      i;             i、.,    ,.    /...::::::::|
       '、            | ∨`"~'/      :::::::: | 傷ついたニダ!!
        \           l,    /     .::::::: ノ'  賠償ニダッ!! 
         `/(          i.,_,/     ...:::::/
      ,.-'"~ ~"ー-.,,__          .....:::::::ノ').,
     ./=ー'"~"`ー-.,_~"\-.,_  ,...,_ "";.-、::/ノ::: 'i,
    / ̄    :::::〜`i.():::\`""| `(^);;;;;|;;/;:::::::: 'i,
  . /         ::::::`i |:::::):;;;;;i、,/人_ノ;;;;'i,::::::::::: i
   |          .:::::::|/::::└ー-,;;;\;i;;;;|/;:::::::::::: i
   i.,_,.人       ..::::::/ :::::::::::::/;;;;;;;'i,'i;;;;|\;:::::::::::: i
      `;      .::...:::::/  :::::::::::`- .,_;;;;i,ノ;|;;;/;:::::::::::: /
      `、.,..:::::::::::::::::/   :::::::::::::::;;;;;;\,i ,/;;;;;:::::::::::|/
        `i"`-.,_,.ノ   ::::::::::::::::;;;;;;;;;;;\|;;;;::::::::::::|

335Nanashi_et_al.:04/11/06 17:45:01
>>324
その「当たり前」が一番大変なんだよなあ、としみじみ。
336Nanashi_et_al.:04/11/07 16:29:52
        ノ\l\人从ノi,、
     ト、)`ヽ         ヽノi
    メ   \ヽ   l /l//  iノl   
    /   `ー 、ヽゝヽiノノ,、,ノノノ'/   
    {.彡三ミミ彡        ヽ }   
   .i彡彡三彡    _ノ' 'ヽ、 |リ   なんや
    ノ川r-彡'    -・=- , 、・=-     ワイの釣りにマジレスか
   ノ川{ りレ''     ⌒ ) ・_・)' ^ヽ     
   ノ , ,l`ー'      ┃トェェェェイ┃ |  
   ノノノ /      ┃ヽニニソ ┃ |  
, - ''"人( ヘ ヽ      ┗━━┛./`-、
       ゚'・。ヽ、.   `ー-一' ノ :   `ヽ, プププp
337Nanashi_et_al.:04/11/10 13:08:40
今、家庭教師で都内の中学2年生を教えているんだけれどさ
どうもいまいちなんだよね。
やればそこそこできるのに、やる気が無いらしく宿題すらやってくれない。
漏れの指導力不足なのかな。。。

「今、勉強しないと将来大変な事になるよ」って言っても
「コンビニでいいよ」とか言ってるの。
中学二年でその答えは無いでしょ。悲しくなってきたよ。
もっと、夢とかもてないのかなって思ったよ。
当時の自分と今の子を照らし合わせたときのギャップに驚いているんだ。

これもゆとり教育の影響かなって思う。
うまく言葉では表せられないけれど、このままで大丈夫のかな?

そういった意味で、葛飾区の取り組みは評価できるよ。
厨房のときに無駄にやらされたと思っていた計算ドリルが今になって、必要だって思えてきた。
宿題を毎日出してくれて、先生ありがとう。
338Nanashi_et_al.:04/11/10 18:48:17
>>337
なんかすごい気持ちわかるなあ。

まず、前半。

今の子どもは本当に夢がない。ゆとり教育のせいだかフリーター
などを量産する社会システムが悪いのか、とにかく世の中せち辛く
なりすぎていて、大人の顔色が暗い。その影響なような。なんか
「夢をもて」とかいってもむなしく消えていくだけのような、
そんな時代だしね。

後半。

そうなんだよね。今になってみると、当時は退屈で嫌でしょうがなかった
計算ドリルの宿題とか、漢字の書き取りの宿題とか、単調でもとても重要
なんだなってよくわかる。俺の場合、小学校の時試験の点数が悪いと親に
みっちり復習させられて、例えば漢字の書き取りだったら間違えた字を
何度もノートにかかされたんだが、当時は嫌だったが、今になるととても
大事なんだなってよくわかる。親に感謝するしかない。それをしなかったら
今頃それこそ2ちゃんでいう「DQN」になっていただろう。
339Nanashi_et_al.:04/11/10 19:19:27
>>333
君!お面をかぶっているようですよ!!
340Nanashi_et_al.:04/11/10 23:18:13
今日おばあちゃんに短い時間だけど数学を教えた。戦争で教わらなかったから。
ルートを理解してくれた。累乗も理解してくれた。多分無理数も理解した。マイナスは微妙かも。
加算と乗算の交換法則や単位元の存在はわかってくれた。1^n=1も理解してくれた。
1+1=1になる足し算も教えた。色んな数も教えた。自己言及型パラドックスも教えた。
数学の公理からなるシステムも、わかりやすく教えておいた。絶対理解してないけれど。

ぶっちゃけ交換法則や分配法則から-1*-1=1を説明しようかと
思いましたが、相手を考えれば普通に無理ですね。

でも目的のルートだけは理解してくれたみたいで満足しました。三乗根は無理でした。
341Nanashi_et_al.:04/11/10 23:28:18
戦争で数学勉強できなかったってことは80近いのかな?

んーその年で数学というか勉強しようだなんて・・・・・見習わなければ(`・ω・´)
342Nanashi_et_al.:04/11/11 03:34:52
74歳です。この間誕生日になったのでおいしいケーキ持って行ったときに、
「ルートってなにか教えてくれる?」といわれたので、教えました。
中学生になるかならないかぐらいに疎開やら色々あったみたいで。
更に、昔ですから、女は勉強せんでもええ、っていう風習のせいで
勉強できなくて悔しい思いをしたそうです。

僕も見習わなければ!と思いましたよ。
343Nanashi_et_al.:04/11/11 04:56:16
>>342
いいばあさんじゃないか。ここに書かれているバカ生徒に
爪の垢煎じて飲ませたいよ。勉強できるのも平和だからだな。
344Nanashi_et_al.:04/11/11 06:06:24
>>340-343

鍛えれば70・80歳のお年よりの方が、15〜20のパッパラパー若造よりも有望だ。
分数の足し算が出来ないDQN大学生数よりも、連立方程式を暗算で解くお年寄りが
意外に多いかも。
345Nanashi_et_al.:04/11/11 08:15:58
そろばんやってた年寄りなら連立方程式を暗算なんて楽勝だよ。
346Nanashi_et_al.:04/11/11 11:36:08
>>345
ソースは?
347Nanashi_et_al.:04/11/11 13:09:27
>>346
http://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
http://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
http://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
http://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
http://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県

http://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県
http://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
http://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
http://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
http://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
http://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
http://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
http://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
http://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県
http://www.choko.co.jp/ チョーコー醤油株式会社 長崎県
http://www.timelyhit.ne.jp/ajiyoko/shop/sauce/sauce1.htm 阪神ソース株式会社 兵庫県
http://www.kyoto-thinking.co.jp/hirota/京風味ソース本舗 蛇ノ目食品廣田徳七商店 京都
http://www.optic.or.jp/com/fujiisauce/fujiisauce.html 有限会社 藤井ソース工場 岡山県
http://www2.neweb.ne.jp/wd/hikari/ ヒカリ食品 徳島県
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/aokia/ 下北沢ビレッジソース 丸寿食品工業株式会社 東京都
http://www.yamayashokuhin.co.jp/ 山屋食品株式会社 東京都
http://www4.osk.3web.ne.jp/~brother1/ブラザーソース森彌食品工業株式会社
http://www.asahi.co.jp/you/t20011026.html神戸地ソース物語
【関連団体】
http://www.maff.go.jp/koueki/sougou/35/35.htm(社)日本ソース工業会
http://www.japan-tomato.or.jp/社団法人 全国トマト工業会
http://www.soysauce.or.jp/ 日本醤油協会
348Nanashi_et_al.:04/11/11 18:55:06

347はいいカキコをしたと思う(ソース関連のリンク集だ!)

349Nanashi_et_al.:04/11/11 20:50:17
>>348
というか、たまに見るコピペなんだが。
350Nanashi_et_al.:04/11/11 22:16:07
       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           | 
  r |_,|_,|_,||::::::     ⌒   ⌒|
  |_,|_,|_,|/⌒     -="-  (-="     あぁ.ほうでっかぁ・・・
  |_,|_,|_人そ(^i    '"" ) ・ ・)""ヽ    なるほどねぇ・・・
  | )   ヽノ |.  ┃`ー-ニ-イ`┃ 
  |  `".`´  ノ   ┃  ⌒  ┃|  
  人  入_ノ´   ┃    ┃ノ\ 
/  \_/\\   ┗━━┛/ \\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ

       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡       
   r、r.r 、|:::::           | 
  r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ | 
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|   
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ   ・・・で?
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓| 
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|  
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\  
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
351Nanashi_et_al.:04/11/11 22:23:02
>>337
それゆとり教育はあまり関係ないと思う
だって俺がまさしくそういう子供だったもの

家庭教師も含めて
そういう子供を勉強させる気にさせるのが
人生の先輩としての勤めだと思う
これが一番難しいことで
これさえ出来れば大抵の子はそこそこの成績になるんだけどね
352Nanashi_et_al.:04/11/13 08:36:31
だいたい、一昔前まで言われてた


勉強する

成績上がる

いい大学に入れる

いい会社に入れる

高収入・好待遇

(゚д゚)ウマー


と言う流れが今やいたるところで破綻してるからなあ。
今の子らにその辺のモチベーションを期待するのは無理だと思われ。
353Nanashi_et_al.:04/11/14 01:08:33
カテキョで凄い馬鹿を教えたことはないけど、凄い馬鹿がカテキョやってるのなら知ってる。
354Nanashi_et_al.:04/11/14 13:30:59
>>352
それはそうなんだよな。
だから親もどう教えていいかわからないんだと思う。
不確定な将来に不安なのは親も子供も同じってわけだ。

でもそういうときだからこそ頼りになるのは自分の力なんだけど、
それをうまく説明できないんだよなぁ・・・。
355Nanashi_et_al.:04/11/14 23:07:51
>>354
「自分の力」って何の力?

今の世の中で本当に必要なのは何の力なんだろうか?
356Nanashi_et_al.:04/11/14 23:45:08
>>355
何の力が必要かで何十冊も本出せる齋藤孝のような力。
357Nanashi_et_al.:04/11/15 02:33:06
>>354
僕は不確定な将来だとは思わないな。
やはり勉強ができないと、DQNストリートに落ちる確率が高くなるよ。
リスクを減らすということでは、いい大学に入るのはとてもいい行為。
358Nanashi_et_al.:04/11/15 02:44:37
高3ですごく真面目な子なのに
1/(1+i)=1+1/iとかしちゃうのはなんなんだろね
359Nanashi_et_al.:04/11/15 05:10:02
>>358
それがゆとり教育の結果
360Nanashi_et_al.:04/11/15 12:04:39
>>358
分数計算の基礎ができていないようだな。
361Nanashi_et_al.:04/11/15 12:40:37
362Nanashi_et_al.:04/11/15 12:51:30
>>358
すごく真面目でもお勉強ができない子はいるよ
でもがんばっている姿に萌える
363Nanashi_et_al.:04/11/15 16:20:32
真面目な子ならいくらでも教えようがあるだろうけど
教わる気もない馬鹿はどうすれば・・・
364Nanashi_et_al.:04/11/15 19:28:59
放置プレイで(;´Д`)ハァハァ
365Nanashi_et_al.:04/11/15 23:08:03
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  センター試験が心配です
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  誰か助けてください・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
366Nanashi_et_al.:04/11/16 12:56:12
もう結構寒いのにゆるい薄着着てあからさまな胸チラしてくるのは
バグですか?
小5だから大して膨らんでないし。。。
と言ってついついビチクまで見てしまった漏れに合掌。
367Nanashi_et_al.:04/11/16 12:56:59
366=308です
368Nanashi_et_al.:04/11/16 13:23:44
>>366
あーーーうらやましいな。この野郎!
369Nanashi_et_al.:04/11/16 18:26:46
366の続報期待age
370Nanashi_et_al.:04/11/17 01:56:30
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 >>366!>>366!
 ⊂彡
371Nanashi_et_al.:04/11/17 02:01:16
高2のぶらちらならみた
372Nanashi_et_al.:04/11/17 02:21:41
うひょー
373Nanashi_et_al.:04/11/17 02:30:01
カテキョじゃなくて塾の個人指導だけど、机に乳乗る小5見てる。
でかいって訳じゃないけど体細いから胸が前に出てるんだよな。最近の子は。
374Nanashi_et_al.:04/11/17 12:35:33
>>366は来年の夏には生徒とやってるね
その頃には胸もかなり発育していることだろう
この時期の少女たちの発育は一度始まりだしたら留まるところを知らないからね
375Nanashi_et_al.:04/11/17 18:00:29
>>366
ちゃんと勉強が出来たときは,頭なでたりして餌をまいているだろうな?
イザという時のために気持ちだけは自分の方を向かせておけよ。
376366:04/11/17 19:12:33
今月頭あたりに学振の内定通知貰っちゃったから
来年度からカテキョできないんだYO!

必要のないボディタッチとかはしないようにしてる。
一応,漏れはジェントルマンですからマナーとして。
377Nanashi_et_al.:04/11/17 19:30:33
>>366

> 必要のないボディタッチとかはしないようにしてる。
> 一応,漏れはジェントルマンですからマナーとして。


女の子からしてみた場合それを生殺しと言う・・・・・・とか言ってみるテスツ
378Nanashi_et_al.:04/11/17 19:45:34
紳士なら優しくボディタッチしる。
379Nanashi_et_al.:04/11/17 21:53:16
来年度からできないなら漏れが引き継いでやるぽ
詳細キボンヌ 特に生徒の容姿とかスリーサイズとかな。
380Nanashi_et_al.:04/11/17 22:42:54
凄いバカなカテキョが誕生しそうな悪寒。
381Nanashi_et_al.:04/11/17 22:50:02
そんなに小学生がいいのか…?
382Nanashi_et_al.:04/11/17 23:05:50
いや俺が引き継ぐ
366はどこ住みだ?
383Nanashi_et_al.:04/11/17 23:47:19
ロリコン大杉
384Nanashi_et_al.:04/11/18 00:09:26
じゃあ俺は>>366をいただく。
385Nanashi_et_al.:04/11/18 01:49:03
俺が見た小5女子は乳臭くて(ほんとに)なんか嫌だった
386Nanashi_et_al.:04/11/18 13:37:16
小中学生はどうも駄目だ
やっぱお酒が飲める年齢から28くらいだな

そう俺は年上大好きですよママン
生徒に告られたけど
こっちも困るんですよ
そのコはやめたけど
387Nanashi_et_al. :04/11/19 13:20:51
>>383
昔の人は12歳ぐらいで結婚していましたが、、
388Nanashi_et_al.:04/11/19 18:07:25
12才で結婚する時代は寿命も短く、今より老けるのも早かった。そんなこと言ったら元服(昔の成人式みたいの)は13才だから昔の12才は今の女子高生とかより精神年令はだいぶ大人だったんと違う?
389Nanashi_et_al.:04/11/19 20:00:14
今より大分多様性の無い時代だから大人になれたんだね
390Nanashi_et_al.:04/11/19 20:38:55
>>388
議論すべきは寿命ではなく、成長の早さだろ
391Nanashi_et_al.:04/11/19 23:06:06
>>388
あのねえ、その頃の12歳が今より発育が早かったなんてことは全然
ないのよ
逆に今は当時より初潮年齢が3歳早まってるの
なのに初潮から20年も出産させずに閉経の10〜15年前の30代
に帝王切開で無理矢理子供産ませてるのね
今がいかに異常な時代かわかるでしょ
392Nanashi_et_al.:04/11/20 00:32:02
ロリコンの言い訳見苦しい
393Nanashi_et_al.:04/11/20 01:01:20
つ〜か>>388のようなヴァカが、
理系板では容認されないと言うのがオモロ
394Nanashi_et_al.:04/11/20 01:47:12
>>392
正常な性嗜好の持ち主からの論理的な反論ヨロ
395Nanashi_et_al.:04/11/20 05:38:41
昔は12歳で結婚していましたが、現代では12歳に欲情する大人は変態とみなされます。
396Nanashi_et_al.:04/11/20 11:54:27
論理的じゃない人は
論理的な反論をしろと
わけのわからないことを言う
397Nanashi_et_al.:04/11/20 18:44:37
15で姉やは嫁に行き
398Nanashi_et_al.:04/11/20 20:47:21
そもそも12歳かそこらでの結婚って、大概家の都合による形だけのものなんでない?
399Nanashi_et_al.:04/11/21 00:28:15
清朝の皇帝に12歳で子供を産ませてるのがいるな。
全国から集めに集めた選りすぐりの美少女をとっかえひっかえ
やりまくりの生活。
12歳の時に子供を産ませてるから孕ませたのは11歳の時だな。
お遊戯感覚でセックスしてたのがあの時代という感じだ。
400Nanashi_et_al.:04/11/21 01:55:09
>>395
条例で禁止されてるだけだよ
変態だと拡大解釈してるのは歴史を俯瞰的に見ることができずに
簡単に国に洗脳されちゃう単純さんばかりでしょ
401Nanashi_et_al.:04/11/21 02:02:46
>>398
正解
本当にロリコンは。。。
正当化しないで俺はロリコンでキモイが文句あるかというほうがまだマシ
402Nanashi_et_al.:04/11/21 02:06:17
少ない例を持ち出して、
さも基本的な事例であると言い始めるのは、
詭弁第一歩である。
403Nanashi_et_al.:04/11/21 13:34:37
馬鹿だねえ
そもそもロリコンなんて言葉そのものがたかだか20年の歴史しか
持たないのに
ロリコンを変態扱いすることがさも普遍の真理であるかのごとく・・苦笑
じゃあなんで女の子の身体は10代前半でオスの受け入れ態勢万全
になってフェロモン出しまくってるのカナ
性交適齢期を無理矢理性の対象から取り除いている現代の
道徳観が生物としてのヒトの自然な形を歪めていると想像を働かす
ことくらいできないの?ゲラゲラ
とにかく閉経間近に帝王切開で子供産むのは異常ですってば
10代前半の女性に若い男性が欲情することの何倍もね
404Nanashi_et_al.:04/11/21 14:24:17
10代前半が性交適齢期、ねえ・・・。まだ生理周期だって安定していないだろうに。
405Nanashi_et_al.:04/11/21 14:40:10
生物学だけしか見てない奴はそうかもな。
ただこの世の中で肉体的、精神的成長を比べると肉体の成長速度は倍くらいだろ。
アイデンティティもへったくれもない奴に精子入れるなんて人間的にありえなーい。
406Nanashi_et_al.:04/11/21 14:42:39
>>404の論理>>>(キモオタの壁)>>>>>403の論理
407Nanashi_et_al.:04/11/21 15:35:07
つまり403は男は性欲が一番ある13〜4歳くらいが結婚適齢期であると
なるほどね
408Nanashi_et_al.:04/11/21 17:27:18
もうもとの話に戻ってくれないかな…

別にロリに走るのはいいが、度を越えて場を弁えないのはキモイ
409Nanashi_et_al.:04/11/22 04:31:38
        /⌒ヽ
       / ´_ゝ`)  すいません、 ちょっと通りますよ・・・
       |    /
       | /| |
       // | |
      U  .U
410366:04/11/22 11:48:21
先週は特に何もなく普通に授業できた。
ただ生徒が足を密着させてくるので
親がおやつ持って来る時にちょっとあせる。
母親ならまだしも父親が来たらヤヴァイんじゃないかと。。。
411Nanashi_et_al.:04/11/22 14:47:01
個人契約にすれば振込みの形跡がないから学振とってても大丈夫なんじゃないの?
412366:04/11/22 15:23:54
>>411
漏れはその方向で考えてる。
個人契約の方が報告書いらんし,給料もうpするしな。
前,センターとの契約切った時は時給4.5kだったしマジ美味し。
413Nanashi_et_al.:04/11/22 22:16:40
>>408
剥げ同!

ロリよりも熟女フェチのほうが、生物学的には異常かも知れんが、どっちもキモイー!

なんで2chにはロリの書き込みが多いんだ??
みんな本当はネロリだろ?ネタなんだろ?そうだろそうだと言ってくれ!!
414Nanashi_et_al.:04/11/22 22:24:43
人数は多分一般社会の割合より少々高いだけだと思う
でも匿名なのをいいことに
キモイ言い訳をするから多く見える
415Nanashi_et_al.:04/11/22 22:44:07
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
416408:04/11/23 06:53:55
>>413
別にロリなのは構わないと思います。僕なんてホモショタですから。
ただ、場を弁えないのが嫌なんですよ。スレ違いの話題を延々続ける
根性がわからないんです。多少ならいいと思いますが。
スレタイ読めないんでしょうかね?
417Nanashi_et_al.:04/11/23 07:29:43
>>416はマイケルジャクソン。
418Nanashi_et_al.:04/11/23 08:31:12
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  好きな人がいたら
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | それもかまわないと思います・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i

419Nanashi_et_al.:04/11/26 00:50:54
ロリでもショタでもホモでもいいと思うが
実害さえなけりゃ
420Nanashi_et_al.:04/11/26 17:47:55
>>405
女子中高生もヨン様とかに熱狂してるババアも
精神年齢は同じ

どーでもいいけど
421Nanashi_et_al.:04/11/27 23:49:28
皆さん、本題に戻りませんか?
422Nanashi_et_al.:04/11/28 01:28:29
ロリが本題だろ?カテキョとロリって切り離せるものか?
423408:04/11/28 11:09:23
>>422
出て行け
424Nanashi_et_al.:04/11/28 12:10:05

ロリの精神分析は精神科学のテーマとして成立するのか?と、
小一時間問い詰めたいが、別スレを建てて議論すべし。
425Nanashi_et_al.:04/11/29 17:58:23
どうしても東大の女は生意気で興味が湧かん
426366:04/12/06 10:44:48
偉そうな事言いながらボディタッチしてもうた。
生徒が消しゴムを頭の上に乗っけて遊びだし消しゴムが服の中へ。
そして「先生ちょっと取って」と言われ仕方なく回収。
当然背中にタッチした訳ですが、小5にして策略でつか?(つД`)・゚・。
427Nanashi_et_al.:04/12/07 18:40:50
>>426
ブラしてた?
428Nanashi_et_al.:04/12/07 20:39:36
いつからこういうスレになったんだよ
429Nanashi_et_al.:04/12/07 21:20:50
すべては>>366が原因。
生徒以上に頭の悪いやつらがのさばっているようだが、スレタイ嫁。
430Nanashi_et_al.:04/12/07 21:36:41
ここの住人でさいたまにすんでいる高校を教えられるやついないか?
科目は数学と英語
身についている知識は中学入学程度
ただし、小学校の内容の理解は十分とは言えない
性格は飽きっぽく、ネットゲームが大好きな男の子です
431Nanashi_et_al.:04/12/07 23:27:31
報酬は?
432430:04/12/07 23:53:51
>>431
僕の体でw
433Nanashi_et_al.:04/12/08 02:32:18
>>426
ボッキンキンしたんだろ?
434430:04/12/08 10:23:36
>>432
うそ教えないで下さい。
報酬はネットゲームのレアアイテムかお金
それか遊び飽きたゲーム
435Nanashi_et_al.:04/12/08 11:56:05
ゴミばっかりだなw
436Nanashi_et_al.:04/12/08 12:03:46
小六教えてますが、国語の文章に限らず画数が10超えたものはまず読めません。
一桁後半も危ういですね。
算数の問題にある文字が読めないので当然一人では解けません。

きついんだけど、そこの家は成績上げてくれとかいわずに、せめてある程度勉強がわかるように
してやってほしいというだけなのでがんばってやってます。
毎回俺の大好きなプリン出してくれるし、もともとはその子のお姉ちゃん(今大学二年)を教えてて
結構いい気分だったのでがんばってるわけです。

プリンはいい。プリンはいいよ
437Nanashi_et_al.:04/12/08 20:00:17
日本人に日本語教えるのってどうなの?
438Nanashi_et_al.:04/12/08 21:52:10
そうそこなんだよ。
439Nanashi_et_al.:04/12/08 23:06:41
「日本語なるほど塾」とかじゃなくて
基礎がどうこうって。。。
どうするの?
440Nanashi_et_al.:04/12/08 23:34:49
>>436
一ついいこと教えてやる

プリン作るのは生徒に教えるより非常に楽だ。まじ楽。楽すぎ。
441Nanashi_et_al.:04/12/08 23:41:22
>>436
プリンてのは実はおぱいだろ
442Nanashi_et_al.:04/12/14 19:55:07
>>441
そのような妄想を脳から締め出すためにも
君には脱童貞が求められています。
443Nanashi_et_al.:04/12/15 09:31:17
>>436
それは流石に学習障害だろ?

単なる怠け者と学習障害児の線引きが良く分からん
つか、便利な病気が「出来た」もんだよなぁ、学習障害
444Nanashi_et_al.:04/12/15 12:18:16
家庭教師を呼ぶ前に救急車を呼ぶべきではないでしょうか。
445Nanashi_et_al.:04/12/15 16:40:16
初期教育ってのは本当に大切なんだね。
大人の仲間入りしたい、って思わせてくれた親と
五味太郎の「ことわざ絵本」には感謝してもしきれない。
446Nanashi_et_al.:04/12/17 22:40:50
>>443
学習障害とまでは診断されない低学力児童が全て怠け者ならこんな
楽なことはないよ
447Nanashi_et_al.:04/12/18 17:42:48
中3生が6×6を筆算でしてた。













答え 35
448Nanashi_et_al.:04/12/18 18:17:19

1桁のかけ算を筆算?
どーやるの?
はげしく興味あるんだけど・・・。
449Nanashi_et_al.:04/12/18 18:28:32
6を6回足すんじゃないか
450Nanashi_et_al.:04/12/18 19:14:48
>>449
おまえあたまいいな
451Nanashi_et_al.:04/12/18 19:19:47
今週の金八先生で「死んだ生き物はまた生き返ることが出来る」って信じてる子供達が増えてる
と言ってたが、お前達はそんな子供に会ったことがあるか?
452Nanashi_et_al.:04/12/18 19:21:46
俺はエアリスが生き返ると信じてたけどね。
453Nanashi_et_al.:04/12/18 19:23:03
エアリス「ふ〜死ぬかと思った」
454Nanashi_et_al.:04/12/18 19:24:31
エアリス「ちょっと!あたし金づちなんだから沈めないでよ!」

455Nanashi_et_al.:04/12/18 19:26:41
>>448


    6
 ×  6
  ̄ ̄ ̄
   35


or2
456Nanashi_et_al.:04/12/18 19:39:17

頭が良すぎてバカになったと信じたい!

      3+3
   X 1+5
 ――――――
      3  5
457Nanashi_et_al.:04/12/18 21:06:36
>>451
http://newsflash.nifty.com/news/ts/ts__jiji_11X951KIJ.htm
ニュアンスの問題だろ。
心停止しても蘇生することもある、とか
宗教的な輪廻転生を信じている、とか
そういうのが全部混じってしまう曖昧な質問文だからな
458Nanashi_et_al.:04/12/19 16:41:41
そういや昔ドラクエを信じて殺したやついたな
459Nanashi_et_al.:04/12/19 16:55:47
正直、馬鹿な教え子には辟易するけど、同時に優越感を感じて仕方がない。
みんなもあるだろ?
作法上こういうことは語られないけど、絶対あるだろ?
460Nanashi_et_al.:04/12/19 17:04:43
自分の学費を稼ぐために
馬鹿でもいいから(っていうか馬鹿の方がよいかも)
カテキョやってみたいんだけど、こういうのって個人で探すの?
461Nanashi_et_al.:04/12/19 19:36:17
凄い中三がいた。意欲はあって努力もするのだが肝心のオツムが
ついてこないので県内模試で偏差値20台を叩きだしてしまう女の子(ブス)。

1本70円の鉛筆と1本80円のペンを合計20本買ったら合計1750円だった。
鉛筆をx、ペンをyとして連立方程式で解きなさい、という問題。

このブス、70+80=1750という式をヌケヌケと立てやがった。汗
462Nanashi_et_al.:04/12/19 19:37:47
あ、スマソ1550円の間違い。
とある有名進学塾の中学受験模擬試験の試験監督をやっているんですが、
自分家の住所や電話番号がわからない子供が毎回必ずいます。
464Nanashi_et_al.:04/12/20 02:21:42
463はごく当たり前の現象だな。昔からそんな感じだし今更増えたわけでもないし。
小学生に一定割合でそうした子供は必ずいるもんだ。
465Nanashi_et_al.:04/12/20 02:35:37
かわいい子に「さすってこすってこすってさする」してあげた。
あ!!!俺がバカじゃん。
466Nanashi_et_al.:04/12/20 07:21:08
小6の女の子に
漏れ「これは難しいから解けないかな」
生徒「じゃあ解けたらどうする?」
漏れ「チューしてあげる」
生徒「ホント?」

必死で解く生徒。案の定解けないがヒントをあたえ
なんとか正解。そして(以下略

チューだけなら淫行にならないよね?(汗
467Nanashi_et_al.:04/12/20 11:57:37
>>466
とりあえず口止めはしとけ

…ぁ、もう口で口ふさいじゃったのか
468Nanashi_et_al.:04/12/20 19:23:32
>>466
今ならまだ間に合う
早くこっちの世界に戻って来い
469Nanashi_et_al.:04/12/20 20:16:28
>>466
`_?
470Nanashi_et_al.:04/12/20 21:42:49
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  チューしてください
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  ・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
471Nanashi_et_al.:04/12/20 22:57:16
実は>>466は女だったのさ

…な、なんだってー!!
472Nanashi_et_al.:04/12/21 00:46:53
>>467
漏れはブロードバンドなので
小学5年生あたりから35前後まで全然OK。
473Nanashi_et_al.:04/12/21 06:25:36
最近の小6は発達してるからな。

いやっ、そのっ、この手で確認したわけではありませんがっ!
474Nanashi_et_al.:04/12/21 08:45:32
視姦かよっ!
475Nanashi_et_al.:04/12/21 10:43:31
>>465-474荒らし
476Nanashi_et_al.:04/12/21 10:48:40
>>442
プリンと表現されているのがおぱいなら、対価として妥当だが、本物のプリンなら、>,440のい言う通り。
477Nanashi_et_al.:04/12/21 20:56:57
ヨージョスレかよ。。。。。
478Nanashi_et_al.:04/12/22 10:18:50
正しいスレタイの解釈
「カテキョに行って凄いバカな事を教えた経験を語れ」

…な、なんだってー!!
479Nanashi_et_al.:04/12/22 12:52:34
>>466が大人のキスを教えたのであれば
>>478はある意味正解
480Nanashi_et_al.:04/12/22 12:58:04
このカテキョ経験談笑える。「正座フェチ」って・・www
http://norefer.esmartdesign.com/DEfr.htm
481Nanashi_et_al.:04/12/25 02:02:03
英語の長文の問題集を3回見直したと聞いて唖然
なんでそんな無駄なことを。
482Nanashi_et_al.:04/12/27 08:36:49
最低10回だよなあ。
483Nanashi_et_al.:04/12/29 11:13:50
折角女子高生を見てくれとの依頼が来たのに
都合が合わなくて断ってしまった漏れに乾杯_|\○_
484Nanashi_et_al.:04/12/29 12:21:04
おれの弟を見てくれよ。
485Nanashi_et_al.:04/12/29 20:59:47
どうしたんだ
486Nanashi_et_al.:04/12/30 00:07:17
あたしが見てあげる
487Nanashi_et_al.:04/12/30 02:03:46
今まで7人くらいみたんだけどそのうち6人が女の子だった。
別になんもなかったけどこれってやっぱ特殊だよな
488Nanashi_et_al.:04/12/30 06:32:59
ふつうは会社の方で気を遣って
女には女を当てるよな。
489Nanashi_et_al.:05/01/03 01:22:12
15614351435
490Nanashi_et_al.:05/01/03 10:13:15
>>488 アフォはてめーだ
とっとと回線切って自殺しる
491Nanashi_et_al.:05/01/04 06:13:06

20歳のフリーターで、英語を発音記号から覚えようとしている奴がいた
彼の考えだと、発音記号で覚えれば会話ができるようになるらしい
492491:05/01/04 06:22:22

あと彼は、xはyより100多い(つまりx=y+100)を、
いくら教えてもx+100=yと式を立てていた。

勉強って、わけのわからん先入観で頭が固まる前にしておくべきなんだなと痛感した。
493Nanashi_et_al.:05/01/05 12:47:09
>>488
漏れは中学受験経験者なので小学生の依頼が多め。
中学1年生くらいまでは女の子の生徒の依頼があるが
それ以上だと大抵女性限定で親が依頼を会社にだしてるモヨリ。
494Nanashi_et_al.:05/01/06 14:33:35
>>492
それは年齢のせいばかりじゃないぞ
中一のあるレベル以下の馬鹿ガキはみんなその式立てられないよ
何度繰り返してもね

>>493
小6、中1って一番おいしい年齢なのに親は気づいてないのかね
495Nanashi_et_al.:05/01/06 22:27:25
小6は中学受験だから背に腹は変えられないんだよ。
優秀な家庭教師候補から男を除いたらどれだけ候補が残ると思う?
やっぱり経験と手腕を主眼に選択することになるわけよ。
496Nanashi_et_al.:05/01/07 11:45:02
総計以上の大学で理工系に行ってる女だと
時給4k〜6k出してくれる場合がある。
まじで需要高杉。
497Nanashi_et_al.:05/01/07 19:00:49
美人女子大生家庭教師なんてAVの世界だけ
498Nanashi_et_al.:05/01/10 14:07:05
>>497
勝手に美人とか付けんなよ(藁
499Nanashi_et_al.:05/01/12 05:13:18
理系女子大生のほとんどが家庭教経験ありだと思う。
旧帝理系・女性・地元出身・中学受験経験ありとなると、かなり引く手あまた。
生徒が女の子の場合に「女性限定で」という希望が出るのは、手を出されることを
保護者が心配するせいもあるけど、生徒自身が希望していることも多い。
昔に比べればすれた子が多くなっていると思うけど、男の先生だと緊張するとか
女の先生のほうが優しく教えてくれそうだとかいった理由で女の先生を希望する子って、
まだまだ多いみたい。
500Nanashi_et_al.:05/01/14 19:17:03
うちはまったく塾に通っていなくて6年の夏休み前くらいに中学受験を始めたから
塾のカリキュラムについていけるはずも無く(今は小4から3年間のカリキュラムに
なっていることを始めて知った)、家庭教師を頼んだ。
国立医学系院生の女性で中学受験経験あり(トップクラスの女子校出身)、地元在住。
で、1月から受験がスタートしたところだが、いまのところ受験した3校とも全て合格した。
そこで、2月は難関校にチャレンジすることにした。
これが私立文系の学部生なら落ちていたと確信するね。
501Nanashi_et_al.:05/01/15 06:21:32
>>500
先生が良かったのもあるだろうけど、6年の夏に勉強し始めてそれだけ結果が
出せているというのは、お子さんご本人が相当努力をしたからだし、
もともとそれなりに資質があったのだと思う。
502Nanashi_et_al.:05/01/20 22:25:01
0
503Nanashi_et_al.:05/01/20 23:42:08
生徒に襲われる美人女子大生家庭教師とかいるんですか?
504Nanashi_et_al.:05/01/20 23:50:16
カテキョで…むしろバカを教えたい。
バカがまともになれば、俺も嬉しい。
505Nanashi_et_al.:05/01/21 00:15:48
>>491
>あと彼は、xはyより100多い(つまりx=y+100)を、
>いくら教えてもx+100=yと式を立てていた。

xとかyとか、代数をローマ字だけで教えるから固定観念に捉われるのかも。
身の回りにある物を代用して教えるとかどうよ?

例 リンゴはミカンよりも100円高い
  つまり、ミカンの値段+100円でリンゴが買える
  だから、リンゴの値段=ミカンの代金+100円


・・・まぁここまで来ると、数学と言うより算数の世界に突入する気が・・・(ry
506Nanashi_et_al.:05/01/21 00:21:51
>>505
数学は算数の一般化だからね。
算数的な理解が出来れば、確かに文字で置き換えるのは出来るかも。

……というのはやっぱガキまでかな?
いい年になってると文字式になった途端またx+100=yとかやっちゃいそうだ。
507Nanashi_et_al.:05/01/21 00:26:21
>>503
塾講バイトで男子生徒に告られた女子大生なら、知り合いにいる。
508Nanashi_et_al.:05/01/21 20:04:56
>>503
俺の友達が塾講師バイトの女子大生殴りました
509Nanashi_et_al.:05/01/21 21:47:40
>>508
詳細キボンヌ
510Nanashi_et_al.:05/01/24 09:06:11
家庭教師先の女の子と昨日デートした。
近くの堤防で自転車に乗って、ファミレスでご飯食べただけだけど、
かわいい子だったから、それでも大満足。

家庭教師始めてから成績が上がって、親にも気にいられているから、
これからいろんなことをいっしょにやっていきたいです。
おれの青春を取り戻すためにもがんばるぞ。
511Nanashi_et_al.:05/01/24 11:30:08
>>510
キモイね。
512Nanashi_et_al.:05/01/24 22:17:16
いいなぁ
513Nanashi_et_al.:05/01/24 22:36:25
馬鹿を凡人にまでする奮闘記
ttp://get.nu/www.tototo.jp/main.php?ln=2

正直泣けた
514Nanashi_et_al.:05/01/24 22:40:34
死んでいいよ糞やろう
515Nanashi_et_al.:05/01/24 23:20:23
わはは!思わず踏んじまったよw

>>514
管理事業者にサイト閉鎖依頼出してきた(`・ω・´)
516Nanashi_et_al.:05/01/25 08:27:39
http://www.tototo.jp/img/BUST/b/
http://www.tototo.jp/img/HIP/b/
http://www.tototo.jp/img/FOREIGNER/b/

略。

会員規約を踏まずに直で張った場合は不正アクセスになるのであろうか?
(いくら頭悪い設計でも、アクセス制限くらいかけるよなあ)
517Nanashi_et_al.:05/01/25 18:36:08
>>513
ワラタw
518Nanashi_et_al.:05/01/25 19:17:10
>>513
(;^ω^)タハー
519Nanashi_et_al.:05/01/26 13:37:02
>>513
しね。
520Nanashi_et_al.:05/01/26 20:34:17
>>513
うわー、踏んじゃった、、、
どうしよう
521Nanashi_et_al.:05/01/26 23:07:47
踏んだけど、とりあえず無視だな。
522Nanashi_et_al.:05/01/27 16:37:40
教え子が推薦で高校を合格したのだが、何かプレゼントした方がいいかな。
523Nanashi_et_al.:05/01/27 21:37:54
女の子?
524Nanashi_et_al.:05/01/27 21:55:14
授業中にオナリはじめた子には参った。
いい加減ぶちきれて、しばいたら奴は行った。
525Nanashi_et_al.:05/01/27 22:02:09
>>523
残念ながらオニャノコじゃない。
526Nanashi_et_al.:05/01/27 22:51:08
女の子じゃないなら、図書カードくらいでいいのでは?
527Nanashi_et_al.:05/01/28 01:22:39
女の子だったら、何がいいかな
528Nanashi_et_al.:05/01/28 07:55:37
>>527
コンd−無
529Nanashi_et_al.:05/01/28 08:48:23
童貞くさい
530Nanashi_et_al.:05/01/28 13:51:50
うちの親は3流大卒の自営業なんだが、高校2年ぐらいまで俺がわからないところを聞くとスラスラ答えてくれた。
数学とかだと基本的な公式や定理がところどころ記憶から抜けてるらしく、かなり強引に定義や珍妙なグラフを書いて無理やりもっていったりしてた。
加法定理を使うときなど本当にえらいことになってた。
それでも数3になるとお手上げだったので、初めて勝って嬉しかった。
「理系じゃなかったらしいから習わなかったんだよ!」って言ってたけどな。
いまになって思えばけっこうな親だったな。
今50歳くらいの大人って3流大でもけっこう勉強してたのかな・・・
531_:05/01/28 22:26:32
3流って関東ではマーチ、関西ではカンカンドウリツぐらい?
それぐらいなら今でも高2レベルの簡単な問題なら解けるだろう
532Nanashi_et_al.:05/01/28 22:48:26
2chではそうなるだろうが世間では日等駒船産近甲龍ぐらいなら十分2流だよ
533Nanashi_et_al.:05/01/29 16:46:53
>>526
それいいな。なにか本をあげようと思ってたけど俺自身本なんかもらってもよまんしな。
534Nanashi_et_al.:05/01/29 19:47:02
>>522
質の良い英和と和英の辞典プレゼントは?
535Nanashi_et_al.:05/01/29 21:07:40
>>534
プロ家庭教師だったらいいかもしれないけど、学生の場合はちょっと高額すぎると思う。
536Nanashi_et_al.:05/01/29 21:07:50
そう言えば、教え子の部屋には何ひとつとして辞書が置かれてない。
俺にあーだこーだ言う前にそれくらい揃えろ>バカ親
537Nanashi_et_al.:05/01/29 23:02:36


【韓国の評論家が語る真実の韓国】

同胞韓国人は嘘つきばかりである。私はそのことが恥かしく、情けない。
「韓国は独力で近代化を成し遂げた」だと?馬鹿を言うな。韓国の近代化は全て日本の莫大な資本と
人材の投与、そして何より日本の猿真似によって成し遂げられたものだ。
「韓国は日本の統治に抵抗をもって対抗した」だって?馬鹿馬鹿しい。
同胞韓国人はロバのように日本の統治を甘受したのが実態だ。ごくごく一部の
抵抗はあったが上から下までみんな日本にあこがれ、日本人になろうとした
じゃないか。日本は統治だというのに優しく接してくれてたではないか。
今はその憧れ続けた日本人への嫉妬まみれ・・・本当に情けない。
「韓国が独立したのは韓国の手によるものだ」にいたっては呆れて
ものも言えない。誰も日本からの独立など望んでいなかったのにアメリカに
強制的に独立させられたというのが真実だろ。「漢河の奇蹟」だって!笑わせる。
日本からの賠償金という理不尽な名目で莫大な経済援助と技術援助で成し遂げられたものだ。
これだけお膳立てしてもらえば、どんな未開民族でも経済成長するだろう。
「日本文化の祖が韓国」とは恐れ入る。一体、併合前の朝鮮半島のどこに「文化」
なるものがあったのか。併合前、我々は乞食同然の生活をしていたではないか。
現在の韓国の姿、まさに他人により作られた砂の楼閣だ。虚飾と偽善と歪曲とおごり
に満ち満ちている、真似と依存と歪曲が全てである。このような韓国の本質を知らず
「韓国こそ世界一」などとほらを吹いて自己満足している本国、在日の韓国人は正気の
沙汰ではない。これが恥でなくてなんであろうか。

韓国の評論家  金満哲

(p)http://www1.obi.ne.jp/~hn7y-mur/forum/show.cgi?ID=185&NUM=0
このコピペ飽きたけど、貼らずにはいられない。
真実を広めなければ。

538Nanashi_et_al.:05/01/30 03:33:48
いや今の偏差値60前後の連中が30年先に高二の数学を解けるとは到底思えないな
539_:05/01/30 04:14:16
>>538
教科書に載ってるような基礎的な問題なら解けるでしょ
30年先には高2で因数分解とかやってるかもしれんしなw
540ひみつの検閲さん:2024/06/24(月) 18:51:22 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-06-27 01:23:17
https://mimizun.com/delete.html
541Nanashi_et_al.:05/01/30 16:07:54
>>539
私立文系の数学能力は現役の学生ですら恐ろしい低さになってるじゃん
それが30年もの時を経たらもう忘却の彼方でしょう
542_:05/01/30 23:58:14
>>541
まぁ、そりゃそうだな
オレは理系を想定してた
543Nanashi_et_al.:05/01/31 02:14:57
理系なのに数学が受験科目にない大学とか受けるなよ。。
俺意味ないじゃん。
544Nanashi_et_al.:05/01/31 13:46:28
学振で給料貰ってるのに時給が旨くて(5k/h)カテキョ続けてる
漏れはイクナイアルバイター。 生徒女の子だし辞められまへん。
545530:05/01/31 20:51:42
親父の大学はたぶん普通の人は一回も耳にしたことがない大学だと思う
今だから告白すると、高校に入学した頃軸やグラフの向きで場合分けする2次関数の最大値最小値を求める問題でつまづいた。
解答を見れば「1.a>〜の時 max=f(2)=〜」
「なんじゃこりゃあ!!わからねぇ!」
だったのをたまたま近くにいた親父が
「なんだこんなんも解けないのか」
とスイスイ解きやがった時の衝撃を忘れられない
それと加法定理すら知らずに数2の問題を解いてたときは
「こいつなに変なことしてるんだろう」
っと思ってたんだが、その2年後ぐらいに東大の入試に定理の証明が出てやがったことも衝撃だった。
数学なんて30年ぶりだと言ってたけど、やっぱり自営業だと日ごろから脳みそを使ってるんだろうか
絶対口語で使えない複雑怪奇な英語が俺より(当時の)解けたのは単に昔と今のカリキュラムの違いだからだろうか・・・
俺も自分に息子が出来たら高2ぐらいまでは張り合いたいな
546Nanashi_et_al.:05/01/31 21:46:33
>>545
俺はもう少しで50に手が届くが、高3の姪の数学を教えたことがある。
カリキュラムは確かに違う。
当時の教科書の問題レベルが今の大学入試レベルだ。
現在理科系の仕事をしているせいかもしれないが、センター試験の数学はかなり簡単に思える。
英語は苦手だったが、今読んでもだいたいわかる。

もうひとつ、大きな違いがあるのは大学進学率の相違。
俺の頃には短大を含めても大学進学率が40%以下だったように思う。
大学を選ぶ時にも、偏差値で選んだりしない奴もかなりいた。

しかし、それにしても30年ぶりで数学の問題を解くお父さんはかなりの頭だと思う。
尊敬しろ。
…と言わなくてもかなり尊敬してるようだね。
547Nanashi_et_al.:05/01/31 21:56:27
だからといって親父にわからない問題聞くのも諸刃の剣だよな。
俺の親父は国立大だが、もし俺が聞いた問題に答えられなかったら、親父より俺のほうがショックを受けそうだ。
548Nanashi_et_al.:05/02/01 08:59:18
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  お父さんお母さんを大事に
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  してくださいね・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
549_:05/02/01 10:49:57
>>548
センターのレベルは今でも教科書レベルの簡単な問題
550Nanashi_et_al.:05/02/05 11:08:21
なんだ?? 今の大学入試は昔の教科書レベルなのか? ひでぇな。
大体、今の40代は一番学習指導要領が充実していた時代の人間だから
やっぱり鍛えられてるんだね。 それは実感するよ。
551_:05/02/05 18:19:00
金銭的にも能力的にも誰でも大学行ける時代になったって事だろうな
東大や京大のレベルは今も昔も、そしてこれからも変わらんだろ
552Nanashi_et_al.:05/02/05 18:49:48
と低偏差値が申しております。
553Nanashi_et_al.:05/02/06 16:02:18
英語で過去形教えてたとき
「動詞って規則動詞と不規則動詞しかないん?」
554Nanashi_et_al.:05/02/06 17:39:07
>>553
あれだぞ、排中律は自明ではないからな。
そういうことを知ってる超絶利口なガキかもしれんw
555Nanashi_et_al.:05/02/07 09:37:49
>>553
正解だと思うがどうなんだ?
素で分からん。賢い人教えて
556Nanashi_et_al.:05/02/07 21:03:47
規則、不規則、準規則の3つ。
557553:05/02/07 23:23:11
>>554
w

>>555
あ、ごめん。分かりにくかったか。
普通に考えたら、世の中規則的なものとそうでないものの二つしかねえだろ、
ってつっこみたくなりません?
558Nanashi_et_al.:05/02/08 07:20:35
>>557
言語学を勉強し直してこい。
559Nanashi_et_al.:05/02/14 08:04:29
激しく急浮上
560Nanashi_et_al.:05/02/14 08:45:37
君のバイト何
561Nanashi_et_al.:05/02/14 08:53:06


                                 /  ̄ ̄.\
                            / /  ̄ ヽ ヽ
                              / /      jイノ!
                              ,' /
                            j‐v{_
                      /!「 ̄`|/: : `ァー-_、
                       r': : :|l: : :.f: : : :./´ ̄: : :\
                        ∧: : :.|: : :.|: : :./: : :.:.;. ===ニ{
    t;ー-zト> '  ̄ ヽ⌒'´ ̄ \|:.〈: : :.l: : :.|: : :}: : : :/: : :.〃: :.\
     ヽ/             ヽ=ーz;__:.L.:⊥:.:._:|: : :.j仁:.\: :|
      ./  /         |       ヽ    ̄>‐z:.:\イ:ト、: : : V-.、
     /   /  / ,   /|  |i  i    |   _/^'ヌ´ \:.〉:|:.:|: : /!  .|
    ハ  /  / // ./! l i  |l  | h   }x'⌒Z/    r': :.|ーl/| ,. {
    { | |l l.{ ハトxLl. N\|ヽ┼|.}‐ | i| ヽ |: : 〉   |. ̄    | /. ヽ
  _,rー'∨ハ 从{〈 f'¨i     fi⌒i.ヾ! ! |lハ__N ̄ _,. イ      | |    |  鳶だにゃ!!
 /  ̄ ̄ ヽ.ト{ .}. 辷l ,.   l仁リ イ ,ハ / | }ヽ ,>‐- 、 |      | | 〜‐ |   かかってこい!
.〈      ,二二ス_  ,__  _ノjノ_,)'ー-‐ '´ ̄ ̄ヽ\     j/^ー〜'    
 \_ヽ / / ̄ ̄ヽー‐/ /  ̄\ \            ト、 __/
     }_l__,ハヽ_l_j__|_,}. 〈 〈l | ./ , }  }   / __ /
       ` ̄      ヽ'ー'‐'-'<!/ヽ-‐'´
562Nanashi_et_al.:05/02/15 16:10:34
今の指導要領が、学問の発達についていけてないのも
学歴低下の一因じゃないかと思う。
過去の主流の学説と今の主流の学説のステートメントが食い違ってても、
指導要領が過去の学説を採用しちゃってるケースはよくあるよね。

例えば、中学理科の教科書で「原子は物質の最小単位である」って書いてあるけど、
それだったら核融合とか対消滅はどう説明するんだ?
って感じで俺は中学の時からずっと疑問に思ってる。
教科書で嘘書くなよ。

#あと、スレタイとはまったく関係ない話だけど、教科書で教えてる嘘つながりで
#1=0.999999...と教えるたびに「これは実は間違いなんだよ」と言いたくなってしまう。

高校3年宮廷志望で受験直前なのに
「この複素数と共役な複素数を求めよ」
っていう問題ができないやつをみたときはちょっと驚嘆した。
563562:05/02/15 16:21:30
学『歴』低下の一因?
何書いてるんだ俺はwwwww

学力低下ね。

教科書で書いてある内容とその他の本で書いてある内容が
食い違ってると混乱するじゃん。
だから能力を持った生徒でも力を伸ばせないってことね。

改めて考えてみると、世に言う学力低下って
生徒をランク分けしたとき、下の方の学力が低いっていうのが関心事になってるけど、
上の方の学力が低いことのほうが重要な問題だと思う。
564Nanashi_et_al.:05/02/15 16:42:11
>>562
>原子は物質の最小単位
手元にある化学の教科書ではそんなこと書いてないんだけど、
どこの会社の教科書?

>1 = 0.9999……
これはどこが不満なの?

>高校3年宮廷志望
目指すだけなら誰でも出来るし…
565Nanashi_et_al.:05/02/15 18:16:21
>>562
>例えば、中学理科の教科書で「原子は物質の最小単位である」って書いてあるけど、
>それだったら核融合とか対消滅はどう説明するんだ?
>って感じで俺は中学の時からずっと疑問に思ってる。
>教科書で嘘書くなよ。

中学理科ならその程度の理解で充分だと思うが.

>1=0.999999...と教えるたびに「これは実は間違いなんだよ」と言いたくなってしまう。

1/9=0.111111…
両辺9倍
1=0.999999…
566_:05/02/15 19:09:11
>>562
「原子は物質の最小単位である」
これと核融合とか対消滅がどう矛盾していると思ったのか教えてくれ

1=0.999999...と教えるたびに「これは実は間違いなんだよ」と言いたくなってしまう。
これは間違っていない
567Nanashi_et_al.:05/02/15 19:52:15
学力低下悲惨
568Nanashi_et_al.:05/02/15 19:52:52
>>562
学力上お前には教わりたくない気がします。
569Nanashi_et_al.:05/02/15 19:55:36
同じ人がいっぱい書いてるのかな…?

原子だって中性子とか陽子とかもっと下位の要素に分けれるじゃない。
原子が物質の最小要素だとしたら、ほとんどの核反応は説明できないじゃん。
対生成・対消滅だって素粒子がかかわる過程だから
原子を物質の最小要素と考えてたら説明できない。

1=0.99999...は間違い。
というのも、0.99999...がどんな数字かの定義があいまいだから。
(1/9)*9=0.99999...と定義した場合はトートロジーっぽいけど正しいことになる。
570Nanashi_et_al.:05/02/15 19:57:17
池沼はスルーで。
571Nanashi_et_al.:05/02/15 19:57:57
>>562->>569
自演乙
572Nanashi_et_al.:05/02/15 19:59:16
聞きなれない固有名詞を聞くと自演で荒らす人がいるみたいですね。
573Nanashi_et_al.:05/02/15 20:04:58
中2なのに「お」っていう平仮名をまともにかけない生徒なら見たことある。
なぜかいつも「な」っぽい字になるorz
将来的にこういうやつが増えたら日本の識字率が下がるんだろうなぁ…
574Nanashi_et_al.:05/02/15 20:07:23
そんなことより>>558が悲惨
575571:05/02/15 20:08:14
ageちまった!
しかも>>564->>569だった!
orz
576Nanashi_et_al.:05/02/15 20:19:49
自分が正しいんだと思いたいんだろうね、>>564-568は。
自分に生徒がいて、その生徒がいないとプライドを保てない人って多いね。

そんなことより

二桁の数字と1の掛け算を筆算で求めてるやつは見たことがある。
577Nanashi_et_al.:05/02/15 20:33:47
日常会話は一丁前のくせに、ごく簡単な文章題を口頭で質問されても
答えられない香具師がいっぱいいる。
どうしてこんな現象が起きるのか、理解に苦しむ。マジで。
578Nanashi_et_al.:05/02/15 20:40:09
>>573
それって目の病気の可能性もあるのでは?
実は普通の人見えてるものが違うってやつ。
前に小説でそういう病気の登場人物がいた気がする。
模倣犯だっけかな?
579_:05/02/15 20:46:55
>>569
・・・もう無理すんなよ。中学生で疑問持ったなんて嘘だろ
陽子、反陽子が対消滅して、ガンマ線が出たと考えれば、矛盾ねえだろ
あるいは、ウラン、反ウランでもいいけどw
中学生の知識で疑問持つには無理がある
>素粒子がかかわる過程だから
って、スゲー稚拙な考え方だな、オイ

そもそも中学生でも核子については教えるんじゃないのか?
陽子とか中性子とか・・・
580Nanashi_et_al.:05/02/15 20:50:22
>>569
定義が曖昧って・・・
お前の文章からはそんなの判断できねえだろ
そもそも、本当にそんな記述が教科書にあんのか?



ソース出せー
581Nanashi_et_al.:05/02/15 21:18:15
>>562
少なくとも陽子、中性子、電子については習った覚えがあるぞ。
陽子と中性子が原子核を構成し、その周りを電子が回って原子を作っていると理解してた気がする。
オレは寧ろ、陽子同士の電気の力は反発し合うのに、どうしてくっついていられるのかと疑問に思った。
重力?だったらなぜ、中性子だけの原子は無いんだ?陽子と中性子のバランスが効いてるのか?
って感じ

>中学の時からずっと疑問に思ってる。
大学生なんだろ?調べろよ
藻前の力が伸びなかったのは教科書のせいじゃないと思うぞ
能力が(ry
582Nanashi_et_al.:05/02/15 21:32:38
>>562
お前、数学板の「どうも気になる数学用語の誤用」スレにいたアホだろう。
どこにいっても主観で客観をねじまげて変なこと言ってるんだね。
583Nanashi_et_al.:05/02/15 21:37:05
>>562
何もかも嘘臭い
教科書の記述も、疑問に思ってたことも、カテキョしてたことも
584Nanashi_et_al.:05/02/15 22:14:00
>>578-583
自演乙
585Nanashi_et_al.:05/02/15 22:17:01
おまいら芳ばしいなwwwww

まぁここでもみてもちつけ↓
http://d.hatena.ne.jp/fer-mat/

あと、どうしても落ち着けないときは↓
http://www.geocities.jp/inu_dog_with_key/tokimeki.html
586Nanashi_et_al.:05/02/15 22:19:43
よーしパパ思い出させちゃうぞ〜

つ >あまりに過度な議論はスレ違い
587Nanashi_et_al.:05/02/15 22:25:55
>>573
それ悲惨すぎ

似たような話になるけど
ある日、中学2年で「オリオチョウ」って何?って聞かれたんだ。
自分でノートに書いたんだけど思い出せないらしい。
で、そのノート見てみると崩れた字体で

『王リ王 長』(班長)

とあった。もっとノートきれいに書けっつーのw
588Nanashi_et_al.:05/02/15 22:33:51
>>585
上のサイトの意味は何?
ぶっちゃけくだらん。
題名を「人格崩壊・童貞ヲタの受験マシーン東大生のオナ日記」とかに
変えたほうがいいと思う。
つかチラシの裏に(r

下のは始めてみた。
しかし意味不明。
589Nanashi_et_al.:05/02/15 22:39:23
>>588
Vip板いけばたくさん見られるよ
590Nanashi_et_al.:05/02/15 22:44:33
今日から2chデブューしました(半年ロムった)

将来の夢はプロディーサーです
591Nanashi_et_al.:05/02/15 22:55:56
ほんと、大学教育受ける必要のない者まで大学に行こうとするなよ。

高3、理系男子で電磁気の公式一つも知らないってそれ高校生じゃないだろ
って今日の授業で突っ込みたくなった。でもそんなやつが国立大学を目指してる。
しかも受かる確率は脳内では60%を超えてるらしい。絶対に受からないのに
勉強に対する危機感もないし、人を馬鹿にするし、もうあきれてものも言えない。
592Nanashi_et_al.:05/02/15 23:16:39
生物選択なら不思議でも何でもない。
593Nanashi_et_al.:05/02/15 23:44:47
フレミングの法則とかキルヒホフの定理くらい中学で覚えるんじゃない。
キルヒホフの定理は名前は覚えないかもしれないが内容は覚えるだろ。
594Nanashi_et_al.:05/02/16 00:13:20
>>592
もちろん物理選択です。
595Nanashi_et_al.:05/02/16 00:13:31
場違いかも知れませんが、知人の話。
20代後半で医学部を2回受験。
いずれも敗退。センターで激しく場違いな点数しか取れず。
また来年も受験するとか。こういう人は現実を理解できないのでしょうか。
596Nanashi_et_al.:05/02/16 04:00:39
いいんじゃねーの。受けるだけ
俺のバカ大学なんて付属高校のエスカレータ式で理系なのに
分数分からないヤツもいるし。
597Nanashi_et_al.:05/02/16 04:19:24
>>596
詳細キボンヌ!!
598Nanashi_et_al.:05/02/16 08:21:40
タレントのあびる優が集団強盗★5
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1108506779/
599Nanashi_et_al.:05/02/16 09:03:29


                                 /  ̄ ̄.\
                            / /  ̄ ヽ ヽ
                              / /      jイノ!
                              ,' /
                            j‐v{_
                      /!「 ̄`|/: : `ァー-_、
                       r': : :|l: : :.f: : : :./´ ̄: : :\
                        ∧: : :.|: : :.|: : :./: : :.:.;. ===ニ{
    t;ー-zト> '  ̄ ヽ⌒'´ ̄ \|:.〈: : :.l: : :.|: : :}: : : :/: : :.〃: :.\
     ヽ/             ヽ=ーz;__:.L.:⊥:.:._:|: : :.j仁:.\: :|
      ./  /         |       ヽ    ̄>‐z:.:\イ:ト、: : : V-.、
     /   /  / ,   /|  |i  i    |   _/^'ヌ´ \:.〉:|:.:|: : /!  .|
    ハ  /  / // ./! l i  |l  | h   }x'⌒Z/    r': :.|ーl/| ,. {
    { | |l l.{ ハトxLl. N\|ヽ┼|.}‐ | i| ヽ |: : 〉   |. ̄    | /. ヽ
  _,rー'∨ハ 从{〈 f'¨i     fi⌒i.ヾ! ! |lハ__N ̄ _,. イ      | |    |  にゃんだと!!
 /  ̄ ̄ ヽ.ト{ .}. 辷l ,.   l仁リ イ ,ハ / | }ヽ ,>‐- 、 |      | | 〜‐ |   >>596かかってこい!
.〈      ,二二ス_  ,__  _ノjノ_,)'ー-‐ '´ ̄ ̄ヽ\     j/^ー〜'
 \_ヽ / / ̄ ̄ヽー‐/ /  ̄\ \            ト、 __/
     }_l__,ハヽ_l_j__|_,}. 〈 〈l | ./ , }  }   / __ /
       ` ̄      ヽ'ー'‐'-'<!/ヽ-‐'´

600Nanashi_et_al.:05/02/16 14:59:03
家庭教師やってるやつって「教える」ということで
優越感に浸ることでしか自己実現できないやつが多いな。
呵責なしに間違った内容を教えてる>>579-583は多分そういうやつなんだろう。
601Nanashi_et_al.:05/02/16 15:02:36
>>596
詳しく
602Nanashi_et_al.:05/02/16 16:11:33
>>601
ヒント:日○大学?

>>596
俺も詳しく聞きたい。
603Nanashi_et_al.:05/02/16 16:30:22
インターネットの総合ショッピングビルが誕生
携帯通販へようこそ!
http://keitaitsuhan.com/
604Nanashi_et_al.:05/02/16 17:14:19
ここの阿呆神聖だからタチが悪い
605Nanashi_et_al.:05/02/16 19:23:56
馬鹿なのに必死に自演してる奴らが痛すぎる
606Nanashi_et_al.:05/02/16 19:40:54
高校の受験用「すうがく」で止まってるやつらは1=0.99999...を正しいという。


大学できちんと「数学」をやったあと

工学系いったやつはは厳密には正しくないということを
理解したうえであえて1=0.99999...を使う。

理数のやつは「すうがく」における1=0.99999...の証明の誤りを
理解したうえで厳密に示そうとする。

「すうがく」で止まっちゃってる受験マシーンはほんとかわいそう。
607Nanashi_et_al.:05/02/16 19:53:49
>>606
俺はその等式が正しいか正しくないかはわかんないんだけどさ。
正しくないならその理由をここで教えてよ。
そのレスじゃ口だけに見える。
608Nanashi_et_al.:05/02/16 21:18:34
0.99999...の定義に恣意性があるから、示せない。

0.99999...を無限級数として定義した場合でも数列に恣意性が入る。
0.99999...を返す数列は不可算無限個あるから
任意の数列について示せるというのは無理がある。
この説明は∫[−∞,∞]sin(x)dxが厳密には発散するというののアナロジー。

1/9=0.11111...の両辺9倍とするのはただのトートロジー。
609Nanashi_et_al.:05/02/16 21:34:45
>∫[−∞,∞]sin(x)dxが厳密には発散

これいわれるとわかりやすいな、確かに。
厳密には発散するけど、工学系だと∫[−∞,∞]sin(x)dx=0としてるもんな。
∫[−∞,∞]sin(x)dxについても>>606
(理数のやつが厳密に示そうとするという部分を除けば)一致するもんな。

1=0.99999...は必ずしも正しくない、という可能性は残るわけね。
610Nanashi_et_al.:05/02/16 21:39:59
>>608
極限への近づけ方が問題ってこと?
611Nanashi_et_al.:05/02/16 21:48:25
そろそろ自演軍団が爆撃開始↓
612Nanashi_et_al.:05/02/16 21:52:34
>>562
激しく亀レスな上にマジレスするべきかも悩みどころだけど…

物質って何かわかってる?原子からなるものを物質と定義しているんだよ。
だから当然最小単位。原子以下の素粒子に分けたらもはや物質ではない。

ただ一方で,素粒子などもまとめて物質という言い方もある。

いわゆる広義の〜,狭義の〜ってやつ。
613Nanashi_et_al.:05/02/16 21:53:38
>>611
大当たりw
614Nanashi_et_al.:05/02/16 21:59:07
>>612
ターム上の問題は議論し始めるとほんとに紛糾するからやめとけ。

gooで調べると、

(2)〔物〕
古典的には、空間の一部を占め、一定の質量をもつ客観的存在。
物質の構成要素は分子・原子であるが、
究極的にそれらを構成する核子・電子等を物質粒子という。
相対性理論によれば、物質はエネルギーの一形態とされ、
また、場の量子論では、物質粒子も場として扱われる。

って書いてあるね。
615Nanashi_et_al.:05/02/16 22:03:28
狭義には核子は物質でないってことか。
>>562は間違いってことね。

まぁ広義だったらあってるんだからどっちでもいい気がするが。
616Nanashi_et_al.:05/02/16 22:07:32
広義のなら>>562の疑問には妥当性があるからいいんじゃないか?

理系の人が集まる板で
>原子からなるものを物質と定義しているんだよ。
というレスがつくまでにこんだけ時間があるわけだから、
理系でもその辺は学派によっても違うんだろうな。
617Nanashi_et_al.:05/02/16 22:15:13
俺も気になったから調べたけど、livedoor(大辞泉)だと


物理学で、物体を形づくり、任意に変化させることのできない性質をもつ存在。
空間の一部を占め、有限の質量をもつもの。素粒子の集まり。
相対性理論ではエネルギーの一形態、量子論では場とされる。

ってなってるから、>>614も正しいし>>562も正しいことになるね。
てか理系の板で用語の問題を扱うのは非本質的な気がするなぁ…。
618617:05/02/16 22:19:59
つか>>616で書いてあるね。
辞書によって違うんだから、学派とか分野によって扱いは違うっぽいね。
619Nanashi_et_al.:05/02/16 22:22:00
>あまりに過度な議論はスレ違い
620Nanashi_et_al.:05/02/16 22:24:58
実際の教科書の記述を見て議論したほうがいいと思う.

理科1分野(上)啓林館 p.98

1 物質のもとになる粒

化合物を分解や還元などによって分けていくと,それ以上
は分けられない単体となるが,この単体をさらに細かく
見ていくと,どんなものからできているのだろうか.

金に限らず,単体は,肉眼ではとても見ることができない
くらい小さくて同じ大きさの粒が集まってできている.
この粒を原子という.〜以下略〜
621Nanashi_et_al.:05/02/16 22:27:10
>あまりに過度な議論はスレ違い
622Nanashi_et_al.:05/02/16 22:28:50
つかそもそも>>562は昔の教科書の記述を元に書いてるだけだから
今の教科書見てもあんまり意味ない気がする。
昔の教科書の内容見て現代教育批判するのもどうかとおもうけどね。

つかそろそろ本題に戻ろうや。
623Nanashi_et_al.:05/02/16 22:30:56
自分でギャル文字使っておいて
そのギャル文字が読めないバカならいた。
携帯で送ったメールが自分で読めない。
624Nanashi_et_al.:05/02/16 22:32:41
>>596の詳細まだ〜(AA略
625Nanashi_et_al.:05/02/16 22:35:06
>>562の文脈なら物質ってのは素粒子論でいう物質だろ
クオークとレプトンからなる全ての粒子の意味(ゲージ粒子は含まない)

でも>>562が持った物理の疑問は明らかにおかしい
素粒子が関わる仮定だからってのは確かにナンセンス
あ、ちなみに織れは581だが、他のは違う

>>608
そういうの物理でもよく使うけど、∫[−∞,∞]sin(x)dx は発散はしないと思うぞw
無限級数の恣意性ってのは足す順番の事か?
例えば、納n,1,∞]9*10^(-n)=1 なら正しいか?

>>609
取り合えず物理では暗黙の内に lim n→∞∫[−n,n]sin(x)dx の意味で使われているのでOKと思う
工学でもそうなんじゃねえか?数学的厳密さを欠いている訳ではないでしょ。たぶん・・・

ところで、1=0.9999・・・
なんて高校で習った?俺は教わったことも、生徒に教えた事も無いが、受験にでるのだろうか?
教わった人は大体の年齢教えて栗。ちなみに俺は23歳院生。長文すまん
626Nanashi_et_al.:05/02/16 22:41:46
1=0.9999・・・なんて自明

実数の性質から明らかだろ。
627Nanashi_et_al.:05/02/16 22:42:44
>>625
lim(x,y→0) x^y を求めてください。
628Nanashi_et_al.:05/02/16 22:44:43
>数学的厳密さを欠いている訳ではないでしょ。たぶん・・・
欠きまくり。
俺も工学系だから、∫[−∞,∞]sin(x)dx=0として使っているけど、
数学上では∫[−∞,∞]sin(x)dxは発散。
629Nanashi_et_al.:05/02/16 22:46:19
>納n,1,∞]9*10^(-n)=1
そういう数列を仮定するのが恣意性ってことでしょ。
630Nanashi_et_al.:05/02/16 22:48:15
>>625
>>627の質問に答えれる?
これの答えによっては、数学分かってないことになるよ?

物理数学使いなら∫[−∞,∞]sin(x)dx=0が自然だと思うのは分かる。
でも間違い。
631Nanashi_et_al.:05/02/16 22:48:51
>>626
どんな性質から明らかなの?w
632Nanashi_et_al.:05/02/16 22:49:49
恣意とか言ってるやつは馬鹿。
633Nanashi_et_al.:05/02/16 22:51:17
>>627
lim(x→0) x^x
なら1だ

>>628
え、そうなの?発散ってのは∞に行くことだよな?
収束はしないけど発散もしないと思うた。チョイ恥
良かったら説明してくれ

lim n→∞∫[−n,n]sin(x)dx=0
も正しく無いのか?俺の常識がガラガラと崩れるんだがw
lim n→∞∫[−n,n]sin(x)dx = lim n→∞ -(cos(n)-cos(-n)) = lim n→∞ 0 = 0
じゃねえの?
634Nanashi_et_al.:05/02/16 22:52:16
>>625
∫[−∞,∞]sin(x)dx=lim a,b→∞ ∫[-a,b]sin(x)dxだよ。

>>626
なんの性質を使ってるの…?
稠密性とかだったらかえって1=0.99999...が偽となる根拠になりうるよ。
635Nanashi_et_al.:05/02/16 22:52:31
>>630
いや、∫[−∞,∞]sin(x)dx=0
じゃないのは分かる
それは物理数学でも間違い
636Nanashi_et_al.:05/02/16 22:53:51
>>633
>lim n→∞∫[−n,n]sin(x)dx = lim n→∞ -(cos(n)-cos(-n)) = lim n→∞ 0 = 0
>じゃねえの?
違うけど…

>lim(x→0) x^x
>なら1だ
言ってることは正しいけど>>627のとは問題がぜんぜん違う。
637Nanashi_et_al.:05/02/16 22:55:25
量子力学の授業だと、∫[−∞,∞]sin(x)dx=0を使ったな。
638Nanashi_et_al.:05/02/16 22:56:23
>発散ってのは∞に行くことだよな?
違う。
「収束しないこと」=「発散」
639625:05/02/16 22:56:46
反響多くて何度もレスしてすまんw

>>634
そんな事は分かってる。大学の1回で習った
>>625にわざわざ暗黙の内に〜って書いてあるだろ
さらに正確に書けば、物理で空間積分をするとき、空間を無限と近似して計算することが多い。
その場合>>625に書いたような意味になる(本当は無限じゃないから)という意味
640Nanashi_et_al.:05/02/16 22:58:45
1=0.99999...が偽と言ってる香具師、証明きぼん。
数学板のスレでは、真であるような流れに見えたが。
641Nanashi_et_al.:05/02/16 22:59:08
  _, ._
(;゚ Д゚)スレ間違えたか?
642Nanashi_et_al.:05/02/16 23:00:11
>>638
ああ、それなら納得
>>636
まじで分かりません
良かったら詳しく教えてください
それから>>627はどちらのリミットを先に取るのか明確でないので答えれん

スレ違いマジですみません
643Nanashi_et_al.:05/02/16 23:00:53
物理の数学が厳密性を欠いているなんてのはいつものことだろう。
ファインマンの経路積分は厳密に言えば無意味になるとか。
644Nanashi_et_al.:05/02/16 23:00:56
>>639
物理数学なら>>625は妥当だけど、

>数学的厳密さを欠いている訳ではないでしょ。たぶん・・・
これはもっと別の議論が必要だと思われ。
645Nanashi_et_al.:05/02/16 23:01:42
>>637
それは空間積分でしょ?
だったら近似的に正しい(無限じゃないから)
646Nanashi_et_al.:05/02/16 23:02:25
>>641
 ( ´-`)っ旦~~ ちょっと茶でも飲んで待っとこうぜ
647Nanashi_et_al.:05/02/16 23:03:01
>>642
>>627は x,y→0 の極限への近づけ方によって
lim(x,y→0) x^yの値が変わるから「発散」だとおも。
648Nanashi_et_al.:05/02/16 23:04:24
>>645
そんなのは分かってる。
でも、(無限じゃないから)のカッコ書きの意味を教えれ
649Nanashi_et_al.:05/02/16 23:05:08
>>562
>中学理科の教科書で「原子は物質の最小単位である」って書いてあるけど、
というのは方便だろ?
いきなり素粒子論を教えられてわかる中学生がどこにいるんだろう?
分子を教えるには古典的原子から入らなくてはわかりにくいよ。
力学だって日常的にはニュートン力学で充分。
入り口はそこからだ。

なんだかスレッドタイトルからずれまくりだな。
650625:05/02/16 23:05:19
纏めると
∫[−∞,∞]sin(x)dx ≠ 0
これは分かる。物理数学とか関係なく自明

lim n→∞∫[−n,n]sin(x)dx ≠ 0
はどうしてでしょう?

それから
納n,1,∞]9*10^(-n)=1
は正しいのでしょうか?
651Nanashi_et_al.:05/02/16 23:06:43
>>642
簡単な例をとると
lim x→0(lim y→0(x^y))=0
lim y→0(lim x→0(x^y))=1
なので極限のとり方によって値が変わる(値が一意でない)から
lim(x,y→0) x^yは発散だよ。
652Nanashi_et_al.:05/02/16 23:08:03
1÷3は0.333...
0.333...×3は0.999...
∴1=0.999...
653Nanashi_et_al.:05/02/16 23:08:39
なんかレスついてると思ったら…

>>650
>lim n→∞∫[−n,n]sin(x)dx ≠ 0
このスレのどこに書いてあるのそれ…?

>納n,1,∞]9*10^(-n)=1
この式そのものはあってる。
でも0.99999...=1とは何の関係もない。
654636:05/02/16 23:11:50
>>650
ごめん
>lim n→∞∫[−n,n]sin(x)dx ≠ 0
これ俺が間違えた…。

お詫びにまとめると、

∫[−∞,∞]sin(x)dx=lim a,b→∞ ∫[-a,b]sin(x)dx →(発散)

lim n→∞∫[−n,n]sin(x)dx = 0

納n,1,∞]9*10^(-n)=1

lim(x,y→0) x^y →(発散)
655Nanashi_et_al.:05/02/16 23:12:57
>lim n→∞∫[−n,n]sin(x)dx ≠ 0
これは>>636の間違いだね。
656Nanashi_et_al.:05/02/16 23:13:42
>>648
有限なら必ず中心が在り、∫[−n,n]sin(x)dx にできるから
あるいは量子力学やったなら、有限体積に周期境界条件を課すやり方が分かりやすいかも
 
657Nanashi_et_al.:05/02/16 23:14:49
>>656
ありがとう。
分かった。
そういえば
>有限体積に周期境界条件を課すやり方が分かりやすいかも
これやったな〜
658Nanashi_et_al.:05/02/16 23:16:50
よくわかんないけど

0.99999...=納n,1,∞]9*10^(-n)
とするのは
lim (x,y→0)x^y= lim(x→0)(lim(y→0) x^y)
と同じってこと?
659Nanashi_et_al.:05/02/16 23:18:27
>>658
そうだよ。

ちなみに

0.99999...=納n,1,∞]9*10^(-n)
     ↑
   ここに恣意性がある
660653:05/02/16 23:19:55
あう!
よく読んでなかった!
>>636にlim n→∞∫[−n,n]sin(x)dx ≠ 0ってかいてあった!

>>650
ごめんなさい…
661625:05/02/16 23:20:31
スレ怪我しすまんでした
大体私の理解通りでした
lim n→∞∫[−n,n]sin(x)dx = 0
の意味で使っていることが分かっているなら、数学的に厳密だということですね
物理でも工学でも殆どこの意味だと思う

>>651
あ、分からないのはそっちではないです
>>627にも書いている通り、それは分かってます

>>653
だから、>>625に書いたように、仮に
0.99999... := 納n,1,∞]9*10^(-n)
で、定義したら正しいのか?という議論です

それにしても発散とは収束しない事なのですね
高校でそう習いました?私が勘違いしてただけ?
662Nanashi_et_al.:05/02/16 23:22:03
>>659

0.9999・・・・・を、数列0、0.9、0.99、0.999、0.9999、・・・ の極限と考えた時の問題点は?
663653:05/02/16 23:26:27
>>661
とりあえず僕は大学でδ−ε論法習うときに
>発散とは収束しない事
でならいました。

高校では極限の種類で
「収束」と「発散」というのがあって、
「発散」の中に「正の無限大」「負の無限大」「発散」
があるとならった覚えがあります。

最後に
>0.99999... := 納n,1,∞]9*10^(-n)
と定義すること自体が間違いです。
上のような級数を取るのは、
>>627の極限への近づけ方を恣意的に選ぶのと一緒のことです。
664Nanashi_et_al.:05/02/16 23:26:56
>>662
100番目が0とする、ってのが「・・・」に入ってるってのもそのルールにあう数列だよね?
665Nanashi_et_al.:05/02/16 23:29:10
>>664
・・・に9以外の数は含まれないと思うが。
666Nanashi_et_al.:05/02/16 23:29:56
つまり
0.99999...=納n,1,∞]99*10^(-2n)
とかもっとぜんぜん違う
0.99999...=0.909+0.0909+0.0000909+...
みたいな級数をとった場合でも、
0.99999...=1が成り立つことを示さないと証明にはならないってことか。

0.99999...をあらわすような任意の級数が
すべて1に収束することを示さないといけないっていうのが
一番本質的なわけなんだよね?
667Nanashi_et_al.:05/02/16 23:30:13
>>665
そう「選んだ」のは「あなた」
668Nanashi_et_al.:05/02/16 23:31:32
>>667
では、・・・・に9以外が含まれないと0.999・・・・を定義すれば問題なく
1=0.9999・・・・・ってこと?
669Nanashi_et_al.:05/02/16 23:32:04
>>662
0.99999...に収束するような数列のうち
『一部』が1に収束することしか証明できないこと。
670Nanashi_et_al.:05/02/16 23:34:06
>>668
それでも
0.99999...となるような数列の『一部』が1に収束することしか示せてないよね。
0.99999...となるような数列『全て』が1に収束することを示せなきゃ
証明として不十分だよ。
671Nanashi_et_al.:05/02/16 23:34:54
>>668
それを一意に定まるように明確に定義すればね。
1=0.9999・・・・・だけじゃ、その明確さがないってだけの話だから。
672Nanashi_et_al.:05/02/16 23:36:24
>>669読んで分かった。
『任意』の0.9999・・・をあらわす数列が、
『どれも』1に収束することを示さないといけないってことか。
673Nanashi_et_al.:05/02/16 23:37:37
>>663
確かに俺も大学の1回でそう習った気がしてきた

理屈は凄く分かるんだけど、
0.99999...
ってのは略記だから、そこに一つのルールを与えようとするのはリーゾナブルな事でないかい?
それを言い出したら、定義されていない略記を使用すること自体が数学的に厳密でないという結論になり、
論点がずれて来ると思うのだが・・・
例えば、>>627の様に書いたら、ワザと恣意性を残しているのだから、発散というのも分かるんだがなぁ〜
まぁ専門外の人達のやり方や定義に突っ込んでもしゃーないけど

俺の生徒はそこそこ優秀なので、これと言っておもしろい話もない。すまぬ
もうすぐ俺と同じ大学に入るかもしれない。暇な人は応援してやってくれw
674Nanashi_et_al.:05/02/16 23:38:02
>>671
なるほど。
675673:05/02/16 23:39:19
あ、流れを読んで理解してきた
>>673は忘れてくれ
676Nanashi_et_al.:05/02/16 23:39:45
>>673
むしろ0.99999...を略記として使っていることが証明の障害なんだろうね。
もしや東大ですか?
677Nanashi_et_al.:05/02/16 23:43:52
さすが理系全般板だね。

でもあなた、ここは…

◆カテキョで凄いバカを教えた経験を語れ Part4◆

スレッドですからぁぁぁぁぁぁ!

残念!

1=0.99999...(?)切り!!!!!
678Nanashi_et_al.:05/02/16 23:44:44
↓↓↓ ここからだんだん元の流れに戻っていく ↓↓↓
679Nanashi_et_al.:05/02/16 23:54:12
>>562-677

を教えた家庭教師です。
まったく数学を理解して暮れ巣に困りました。
自分が正しいと思い込んでるもので言うことを聞きません
680Nanashi_et_al.:05/02/16 23:56:21
↓↓↓ ここからだんだん元の流れに戻っていく ↓↓↓(あくまでだんだんと)
681Nanashi_et_al.:05/02/17 00:10:43
そんなことより>>558>>562が悲惨
682Nanashi_et_al.:05/02/17 00:24:07
自演で何を書こうがこのスレの住人は
1=0.99999...の証明が正しくないことをきちんと理解してますよ。
683Nanashi_et_al.:05/02/17 00:26:48
>>679 >>681
1=0.99999...を証明してください。
684Nanashi_et_al.:05/02/17 00:37:15
マジレスすると1=0.99999...
なんて今の教科書にはどこにも書いていないし
受験にも絶対に出ないし
無理に教える意味ないし
>>562は矛盾しまくり
たぶん家庭教師なんてしたことない、引き篭もり中学生
685Nanashi_et_al.:05/02/17 00:44:12
>>684
どこがどう矛盾なの?
説得力ないよ。

今は循環小数を高校1年でやる。(公立の進学校)
大手予備校の講義でも普通にやってる。
それは受験に必要だからだ。
ゆえに家庭教師で教える必要は十分にある。

それに1=0.99999...についてこれだけレスがついてることからも、
教育課程がどう変わろうが大学入る前に必ず
どっかでやっている内容であることは明らか。
686Nanashi_et_al.:05/02/17 00:48:15
中学で原子に疑問持ったのも嘘だし
>>569だし
>>576だし
カテキョネタのつまらなさが酷似してるし
>>682も自演だし
あほだし
ばかだし
狂言壁だし
687Nanashi_et_al.:05/02/17 00:54:00
理系って偏屈なやつが多いよね。
自分より能力があると思う人がいると、
自分の薄っぺらいプライドを保つために
顔を真っ赤にして相手を排除しようとする。

>>684がそんなやつに見えて仕方ありません。

正しい知識もない、論理のある思考もできない、
妥当な結論ですら自分のプライドのために否定しようとする。
そんなやつは家庭教師やってお金もらう資格なんてないんじゃないでしょうか。

自分が ひ と り の 先 生 として生徒に教えている!

そういう自覚がないとプライドが保てない人は生徒のためにならない。
すぐに家庭教師をやめるべきだろう。
688Nanashi_et_al.:05/02/17 00:55:02
>>685
ぷっ
循環小数と違う
循環小数の意味(上にドット付ける奴)なら9*1/9=1の証明で合ってるし
これだけレスついても分からない685==562
689Nanashi_et_al.:05/02/17 00:55:17
>狂言壁

この言葉を見て>>686は家庭教師でないと確信した。
690Nanashi_et_al.:05/02/17 00:57:03
>>688
数学は算術の一般化だから、「さんすう」とはぜんぜん違うよ?

数学では循環小数はただの数字の並び。
だからこそ1=0.99999...は証明できてないってことを理解して頂戴。
691Nanashi_et_al.:05/02/17 00:58:25
>>688
>9*1/9=1の証明で合ってるし
それはただのトートロジー
証明でもなんでもない。
692Nanashi_et_al.:05/02/17 01:00:06
循環小数はドットで明示された数の反復だから、
>循環小数の意味(上にドット付ける奴)なら9*1/9=1の証明で合ってるし
というのは間違い。
693Nanashi_et_al.:05/02/17 01:00:59
「さんすう」とか「すうがく」とかしかやったことがないやつは
家庭教師やってて恥ずかしくないの?
694Nanashi_et_al.:05/02/17 01:02:10
とりあえず数学的には0.99999...は循環小数のひとつだから
>循環小数と違う
これは間違い。
695Nanashi_et_al.:05/02/17 01:05:10
>循環小数の意味なら〜の証明であってるし
日本語おかしい
696Nanashi_et_al.:05/02/17 01:10:31
何だこのスレ
数学板とえれえレベルの差だなw
本当にバカばっかりなのか
562の自演荒らしか
数学的に厳密でない理由
厳密に定義してないから
って笑うしかねえだろ
厳密に定義できないからってのならまだ分かるがw
お前が正しく定義すりゃいいだけだろwww
697Nanashi_et_al.:05/02/17 01:11:27
>>688みたいな馬鹿を相手にしてもレスできるお前らかっこよすぎだから
698688:05/02/17 01:17:44
マジレスするとデデキント切断
高校では実数の定義すら曖昧なので論外
実数とは:有理数と無理数を合わせた集合
無理数とは:有理数でない実数
wwww

まぁ俺もこれ以上バカは相手しない
数学板にリンク張ってたから来ただけ
699Nanashi_et_al.:05/02/17 01:27:09
>>696
数学的には『厳密に定義してないから』というステートメントには
問題はないと思うが。

そもそも0.99999...という数字の定義は0.99999....以外何ものでもない。
だけど数学的には厳密に定義されていない。
だから数学的な論証はかなり困難。
700Nanashi_et_al.:05/02/17 01:32:46
>>698
マジレスになってない。
知ってる言葉を並べただけだし、1=0.99999...に関して使ったところで
1=0.99999...でないという直感的根拠を与えるだけ。
デデキント切断でA、B
A={上界なし,下界1} B={上界1,下界なし}
{1}∈Aとしても証明にはならない。

数学板のスレ↓
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1107832891/
もう何も意味を成さない糞スレに成り下がってるようだが、
このスレから来たからの?
来たからなんなの?自分の無知を晒しに来たの?
701Nanashi_et_al.:05/02/17 01:33:29
>数学板にリンク張ってたから来ただけ
自分ではったんだろwwww
702Nanashi_et_al.:05/02/17 01:35:52
>>698の悔し紛れのパルティアンショットは惜しくも外れたとさ。
その後>>698の行方は誰も知らない…。




                    〜 おしまい 〜
703Nanashi_et_al.:05/02/17 01:36:44
>>699
いや、コンセンサスはあるい
少なくとも数学者で1=0.99999....
を疑う奴はいない
>>664とか>>667とかマジうける
・・・は任意の文字列じゃないし
・・・が定義されてないってホザクのは1+1の+が定義されていないってのと同じ
704Nanashi_et_al.:05/02/17 01:39:04
>>698
過去ログ見て適当に「自分にとって」難しそうな言葉をとってきたんだろうな。
残念だけどぜんぜん的外れだから。

1=0.99999...は下等な「すうがく」なら正しい。
でも大学生のやる「数学」としてはまったくの間違い。
705Nanashi_et_al.:05/02/17 01:39:48
狂言壁

虚言癖
706Nanashi_et_al.:05/02/17 01:42:07
>>703
>コンセンサスはあるい
>コンセンサスはあるい
>コンセンサスはあるい
>コンセンサスはあるい
>コンセンサスはあるい

ことば を ちゃんと つかえる よう に なろう 。
707Nanashi_et_al.:05/02/17 01:43:32
>>703
>・・・が定義されてないってホザクのは
>1+1の+が定義されていないってのと同じ
それはペアノ公理で定義されてますが何か?
無知を晒すのはいい加減にしてください。

>少なくとも数学者で1=0.99999.... を疑う奴はいない
じゃあ証明してね
708Nanashi_et_al.:05/02/17 01:44:48
>+が定義されていない
ペアノの公理を見て来い。
さっさと消えろ池沼
709Nanashi_et_al.:05/02/17 01:46:27
>・・・は任意の文字列
そりゃ〜『任意』の『文字列』じゃないだろうね。
合理的思考の範疇では9をあらわすと考えるのが妥当だもの。
710Nanashi_et_al.:05/02/17 01:47:21
>・・・は任意の文字列じゃないし
>・・・は任意の文字列じゃないし
>・・・は任意の文字列じゃないし
>・・・は任意の文字列じゃないし
>・・・は任意の文字列じゃないし
>・・・は任意の文字列じゃないし
>・・・は任意の文字列じゃないし

ここだけで>>703が何も分かってないってことが分かった
711Nanashi_et_al.:05/02/17 01:48:00
『はあるい』
712Nanashi_et_al.:05/02/17 01:49:02
>>703
これからお前書くとき『はあるい』ってコテ名乗ってくれない?
NG指定しとくからさ。
713Nanashi_et_al.:05/02/17 01:49:31
1と0.99999.... の間に数が無いので同じ
714Nanashi_et_al.:05/02/17 01:50:20
>>664とか>>667とかマジうける
パソコンの前で一人でニヤニヤしてると変だよ。
715Nanashi_et_al.:05/02/17 01:50:44
みずかけ論!!水掛け論!!
716Nanashi_et_al.:05/02/17 01:50:55
>>713
(1+0.99999...)/2
717Nanashi_et_al.:05/02/17 01:52:00
↓↓↓ ここからだんだんと本来の流れに ↓↓↓
718Nanashi_et_al.:05/02/17 01:53:32
>>713=はあるい
あるじゃんwwwwっうwwwwwっ(プゲラ ルージャセー
719Nanashi_et_al.:05/02/17 01:54:53
↓↓↓ ここからだんだんと本来の流れに ↓↓↓
720Nanashi_et_al.:05/02/17 01:57:08
>>716そんなの小学生でも計算できるぞ
(1+0.99999...)/2=0.99999... ぷぷぷ
お前らみんな>>700のスレから来たんだろ?
>>716のレスとかまんま
久しぶりに暴れれて満足?www
721Nanashi_et_al.:05/02/17 01:57:27
この流れをやめようぜ?
もう1=0.99999...の話題は止めないか?
まじで。
722Nanashi_et_al.:05/02/17 01:58:28
>>720
数学板の住人に反駁してるお前が間違いだってことは分かる。
723Nanashi_et_al.:05/02/17 01:59:17
ε*1+(1-ε)*0.99999...
724Nanashi_et_al.:05/02/17 01:59:59
>>720
ら抜き言葉いくない
725Nanashi_et_al.:05/02/17 02:01:00
お互い相対論?
726Nanashi_et_al.:05/02/17 02:01:47
収拾できません!隊長!
727Nanashi_et_al.:05/02/17 02:03:11
はあるいマジでうざい。
NG推奨。

↓↓↓ ここからだんだんと本来の流れに ↓↓↓
728Nanashi_et_al.:05/02/17 02:03:20
上官は誰だ!
729Nanashi_et_al.:05/02/17 02:03:49
最後に書き込んだほうが勝ち

そう思ってるやつが2匹以上いるとスレは荒れる。
730Nanashi_et_al.:05/02/17 02:04:20
>>728
何をおっしゃってるんですか!
あなたです!
731Nanashi_et_al.:05/02/17 02:05:06
↓↓↓ ここからだんだんと本来の流れに ↓↓↓
732Nanashi_et_al.:05/02/17 02:06:10
↓↓↓ ここから本来の流れに ↓↓↓
733Nanashi_et_al.:05/02/17 02:07:01
>>722
>>720の過去スレ読んでから言えよ
ここに来て暴れてる奴がどんなけアホか分かるから
734Nanashi_et_al.:05/02/17 02:07:11

ヤルタ会談に出席したことがあると主張する中2を教えていました
735Nanashi_et_al.:05/02/17 02:07:34
>>730
いや君を指揮官に任命する。
736Nanashi_et_al.:05/02/17 02:11:55
>>734
すげえ 1945/02/04〜11だからさぞご年配なんだろーな?
737Nanashi_et_al.:05/02/17 02:14:04
>>733
『はあるい』うぜー
738Nanashi_et_al.:05/02/17 02:15:10
『はあるい』=『どんなけ』

どんな毛?wwwww(ウケコケェェェェェェェェェ
739Nanashi_et_al.:05/02/17 02:16:03
>>735
光栄です!
ありがとうございます!
740Nanashi_et_al.:05/02/17 02:17:58
どんなノリやねんwwww
741Nanashi_et_al.:05/02/17 04:44:08
おまえらアホかよ。
1=0.9999・・・なら
0.9999・・・=0.99999・・・(末尾に8)
といった具合にだんだん減ってしまいにゃあ1=0だよ。
742Nanashi_et_al.:05/02/17 05:59:25
それはそれとして、中学の時に「8」の字が書けず、
○を二つ重ねたような書き方をしていた奴が居た。
どえらい進学高校に行った。
びっくりした。
743Nanashi_et_al.:05/02/17 19:01:46
             /ヽ       /ヽ 
            / ヽ      / ヽ 
  ______ /U ヽ___/  ヽ 
  | ____ /   U    :::::::::::U:\    何このスレ・・・・・? 
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|         iへ   iへ 
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|        /u '!、_/ '!、 
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|   ilニニニγ'ソ ,__   ヽ;u;丶  何このスレ・・・・?  
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/    .|l    l .u !-| u ;;;u;;|                何このスレ・・? 
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<    ||_,.   ゝ     ;;:;;;;;<.    ,--∧_∧     ii;===∧_∧ 
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|    .!'t-( ̄       ;;:;:;:|    |[ (´д` ;)      !i  i"ロ`;;i 
  |\    |           ::::::::::::::::::::::::|   \\ ̄       '''     ヽ._と    ヽ     !i-⊂´ ;;;< 
744Nanashi_et_al.:05/02/17 21:01:39
1=0.99999999...........の証明
0.999999999....=aとおく。
a=0.999999999...
10a=9.9999999999......
上の式を辺々引くと
10a-a=9.0
9a=9
a=1
ここでaを最初の定義式 a=0.9999999999.....
に戻すと
0.999999999......=1

これでいいだろ。
最初に1≠0.999999....
とか言い出したやつは中学生か?
高1で習うってこんなもん
マジレスした俺は釣られてるのか?

で、生徒が馬鹿で困ってる人どうぞ



745Nanashi_et_al.:05/02/17 21:03:57
∫[−∞,∞]sin(x)dx
あとこれも0に収束する。

発散するって言うやつは無限っていう概念理解できてんのか?
746Nanashi_et_al.:05/02/17 21:38:02
それをやるなら最初に無限列に対する演算を定義しないと。
747Nanashi_et_al.:05/02/17 21:39:05
まったくだ。lim(n→∞)-1^nは収束も発散もしないと習わなかったか?
748Nanashi_et_al.:05/02/17 21:43:57
-1
749Nanashi_et_al.:05/02/17 22:11:39
>>745
>>747
>>748
(゚Д゚)ハァ?
750Nanashi_et_al.:05/02/17 22:45:03
>>744
マジレスするとそれ間違い。
∞−∞やってるのと同じ。

でも1=0.99999999...は証明できる。
数学科しかまずしらないと思うけど、デデキントカット使えば普通に証明できる。
デデキントカット使う方法以外で正しい証明は聞いたことない。
デデキントカット知らないとまず証明できないから数学科以外はできんでもよし。
多分>>562はよく紹介される>>744の証明が「間違いなんだよね」といいたかっただけでしょ。

>>747
それ-1に収束する。中学の「すうがく」からやり直して来い。

>>745
散々既出の間違い。
lim (n→∞)(∫[−n^2,n]sin(x)dx) は発散する。
>無限っていう概念理解できてんのか?
お前は「極限」を勉強しなおせ
751Nanashi_et_al.:05/02/17 22:46:00
>>747
揚げ足取りだが、lim(n→∞)-1^n=-1だぞ
正確にはlim(n→∞)(-1)^nだろ
752Nanashi_et_al.:05/02/17 22:53:30
「発散する」ってのは「収束しない」ってことだよ。
発散の種類によって「正の無限大」「負の無限大」「振動」という分け方が
与えられているだけ。

発散も収束もしないというのはありえない。
753Nanashi_et_al.:05/02/17 22:54:46
マジレスすると

lim(n→∞)(-1)^n

は「発散」します。
754Nanashi_et_al.:05/02/17 23:38:25
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/#9999
激しくガイシュツらしいぞ
755Nanashi_et_al.:05/02/18 00:05:16
やっぱ>>744は証明になってないわけね。
756Nanashi_et_al.:05/02/18 00:22:59
これらは証明できるんでしょうか?

1=1
1=0.99999999…
1/2=0.500000…
1/3=0.333333…
757Nanashi_et_al.:05/02/18 00:29:19
1=1
1/2=0.500000…
1/3=0.333333…
この3つは定義だから証明するも何もないけど

1=0.99999999…
とりあえずこれは証明できる
758Nanashi_et_al.:05/02/18 01:31:54
定義の意味おかしくない?
759Nanashi_et_al.:05/02/18 01:41:38
流石理系!スレ違いでも何とも無いぜ!
760825:05/02/18 02:37:33
昨日の展開は凄いな

物理系な俺にはどちらが正しいか分からんが、
定義に恣意性が残るから命題が偽ってのは論理としておかしそうだな
定義と公理(仮定)を元に命題の真偽を示すのが数学(論理学)なんだから
ところで、ふと気になったんだが、真でも偽でも無い命題ってあんの?

今日はカテキョに行って来た
もうすぐ生徒ともお別れかもなー 哀
カテキョしてたら子供欲しくならねえ?
子供ができたら超弦やサイバーグウィッテン教えてみたいw
761Nanashi_et_al.:05/02/18 02:45:31
>>760
>真でも偽でも無い命題ってあんの?
排中律(真でも偽でもないものは存在しない)が証明不能なのは論理学では
昔から知られていたが、経験的に排中律は正しいものとして受け入れられていた。
で、そこに排中律をぶっこわす話を突きつけてくれたのは量子力学ですよ。
762Nanashi_et_al.:05/02/18 07:42:53
おまいら、
0.9999998999999999…≠1
です。
証明などする必要ないくらい自明です。
763Nanashi_et_al.:05/02/18 07:46:01
>>761 がスレ違いでなければ聞きたいところだった
764Nanashi_et_al.:05/02/18 08:19:44
>>760
自己言及のパラドクスはどうなるんだろう。
「この命題は偽である。」は真か偽か。
765Nanashi_et_al.:05/02/18 09:15:41
>>760
その通り。恣意性があれば、命題に真偽はつけられない。

「うんこは美しいか?」これは恣意性がある命題。
良い数学は恣意性を消すことによって生まれる。
766Nanashi_et_al.:05/02/18 11:37:37
真偽がつかないものは命題とはいわない
767Nanashi_et_al.:05/02/18 11:43:33
>>760
どっちかっつーと定義に恣意性があるというか計算方法に恣意性がある。
だからこの場合は証明できないんでしょ。
768Nanashi_et_al.:05/02/18 12:14:07
>>764
それはスレ違い
769Nanashi_et_al.:05/02/18 12:27:48
今更スレ違いも何も・・・・
770Nanashi_et_al.:05/02/18 19:09:56
ここはカテキョカが1=0.99999・・・・・・・を語るスレですか?
771Nanashi_et_al.:05/02/18 19:20:24
スレ違いだが。毒を食らわば皿まで。

>>763
ttp://www.nn.iij4u.or.jp/~hsat/techterm/tertium.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E7%9B%B4%E8%A6%B3%E4%B8%BB%E7%BE%A9
この辺とか。
量子力学が排中律を否定するっていうので分かりやすいのは非局在の話とか。
「電子がx=xに存在するか、しないか」を0、1じゃ無くて確率振幅で表したのが直接的で分かりやすい。
772Nanashi_et_al.:05/02/18 21:26:37
>>750

>でも1=0.99999999...は証明できる。
>数学科しかまずしらないと思うけど、デデキントカット使えば普通に証明できる。
>デデキントカット使う方法以外で正しい証明は聞いたことない。

証明きぼんぬ
773Nanashi_et_al.:05/02/18 22:49:35
>>750
俺も知りたいな。
ていうか俺数学科じゃないからうろ覚えなんだけど、
デデキントの切断と「上に有界な単調増加数列は必ず収束する」
っていうのは同値じゃなかったっけ?
だったら単に無限数列の和でいいんじゃないのかな。。。
変なこと言ってたらスマソ
774Nanashi_et_al.:05/02/18 23:05:46
>>766
真偽が付かないのと恣意性があるのは良く似ている。
同じじゃないかな。いわゆる、議論の余地というか。
775Nanashi_et_al.:05/02/18 23:15:27
とりあえず中1で−4足す5ができません。
ここ1ヶ月おしえてるんですが宿題でいっつもできません
776Nanashi_et_al.:05/02/18 23:32:21
>>775
数直線書いて直感的に教えたら?
777Nanashi_et_al.:05/02/18 23:39:39
絵で教えても指で数えても無理です
778Nanashi_et_al.:05/02/18 23:49:25
俺にはカテキョの経験はないが(似たようなことはやってた)
理解するまで地道に、我慢強く教えていくしかないんじゃないかなぁ
こういうのは教える側がキレたら駄目だと思うし。。。

現実的に金の話でやってみるとか・・・?
779Nanashi_et_al.:05/02/18 23:53:30
借金とつなげてやったりもしました。
でも無理でした
5Y+3Y=8Xとか書いたりして問題自体も見てません
宿題はノートにやってきてといっても毎回・・・
教科書は学校でなくしたとか、2回に1回はノート忘れたり
今日は30分も遅刻してきたりもうさんざんです
780Nanashi_et_al.:05/02/19 00:16:38
とりあえず1=0.999・・・・・・というは
>>754のところで解説されてるので、それ以上の文句のある奴は数学板行け
781Nanashi_et_al.:05/02/19 00:22:59
>>780
全然解説になってねえよw
782Nanashi_et_al.:05/02/19 00:53:51
>>781
だからお前みたいな奴は数学板行けというのが>>780の意味するところだろ
783Nanashi_et_al.:05/02/19 00:55:04
結論

1=0.999・・・・・・


あとは、数学板で
784Nanashi_et_al.:05/02/19 01:21:56
結論、1=0.9999
785Nanashi_et_al.:05/02/19 02:32:26
アバウトですね
786Nanashi_et_al.:05/02/19 03:48:03
しかし、みんなよく勉強してるなぁ。
俺の中ではSinの積分は0だし、1=0.9999に疑問なんぞもたないよ。

その疑ってかかる姿勢こそサイエンティストのあるべき姿なのかもなぁ…。

でも、数学的厳密さに重大な意味を感じない物理屋は多いはず…。
787Nanashi_et_al.:05/02/19 04:26:37
>>786
ちょっと感覚が違うと思う。数学的厳密さはとても重要
数学的に間違っている理論が自然を記述できるはずないからね
ただ、物理学者は30年後くらいの数学を使っている感覚
経路積分もいずれは数学的に定式化されるはずだと俺は信じている

例えばサイバーグ・ウィッテンや超弦理論も後になって数学的な深い意味が理解され、
結果的に数学の発展をもたらした
物理学者は自然から数学を読み取っている感じ
788Nanashi_et_al.:05/02/19 06:22:01
よくスレ違いになるスレですね
789Nanashi_et_al.:05/02/19 08:10:39
私を犯して下さい。か、かわゆい… (;´Д`)ハァハァ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/student/1108096984/
790Nanashi_et_al.:05/02/19 11:55:39
>>787
そういうもんなのか〜。
ま、俺は物理屋じゃないわけだが…。
791Nanashi_et_al.:05/02/21 23:58:31
高校生の生徒が大学合格しました。みなさんはお祝いって渡してます?
792Nanashi_et_al.:05/02/22 00:51:00
やっぱりね、図書カードと手紙一つだけで相手方は物凄いうれしいと思う
793Nanashi_et_al.:05/02/22 05:44:10
高いシャーペンでも買ってやれよ
794Nanashi_et_al.:05/02/22 10:31:42
子供でもつくりなよ
795Nanashi_et_al.:05/02/22 20:14:33
道程を捧げることになるので、それはちょっと
796Nanashi_et_al.:05/02/23 05:42:36
>>795
そうだな、先生へのプレゼントになっちゃうもんな。
797Nanashi_et_al.:05/02/23 20:57:48
私ね!先生のおかげで合格できたから何かプレゼントしたいの!欲しいものない?
798Nanashi_et_al.:05/02/23 21:35:05
そうね、彼女かな
799Nanashi_et_al.:05/02/23 22:15:58
テレビがほしいな。
できればこたつも
800Nanashi_et_al.:05/02/24 12:23:34
エアコンがほしい
801Nanashi_et_al.:05/02/24 15:04:33
翼が欲しい
802Nanashi_et_al.:05/02/24 16:06:00
x^2-x=小さい2
803Nanashi_et_al.:05/02/24 16:35:52
きのうまで中三を教えていたが、ついにアルファベットを書けないまま最後の授業を終えてしまったorz
804Nanashi_et_al.:05/02/24 17:16:15
>802
小さい2って・・・理解するのに10分かかったよw
805Nanashi_et_al.:05/02/24 22:45:08
orz-or ?
806Nanashi_et_al.:05/02/24 23:46:02
あぁ、なるほど。
807Nanashi_et_al.:05/02/26 21:15:50
家庭教師って他のバイトに比べてメリットある?
808Nanashi_et_al.:05/02/26 23:32:58
家庭教師のメリット

1.学生が可能な大抵のバイトより単価が高額
2.夕食代が浮くことがある
3.企業ベースの微々たる昇給と比べた場合、比較にならないくらいの
  大幅昇給するケースあり
4.拘束時間が短くて済む
5.自分で100%計画しプランニングできる主体性を持てる
6.職場の人間関係の悩みやいじめ、嫉妬といったことには無縁
7.口コミで芋ズル式に顧客ベースが広がることアリ
  この場合、収入が激増することアリ
8.合格にうまく導けば感謝されまくりで仕事の充足感、達成感を味わえる
  それプラス、ある程度の実利がプラスされることを期待できる

ま、色々とメリットはあるよ。
809Nanashi_et_al.:05/02/27 00:24:12
そうだね。メリットありまくり。
家庭教師できるなら別のバイトはやめておいたほうがいいと思う。
その生ぬるさに甘んじておけ。
810Nanashi_et_al.:05/02/27 18:48:13
デメリットは?
811Nanashi_et_al.:05/02/27 21:31:11
時間が短い。
812Nanashi_et_al.:05/02/28 00:36:19
漢字が読めないから洋画で吹き替えは見れても字幕が見れないってやつがいたな…
ところで2週間も前の遅レスなんだが1/9は1÷9で0.1111…だよな?
じゃあ、9/9は0.1111×9で0.9999…=1って証明はどうよ。
813Nanashi_et_al.:05/02/28 01:29:53
0.9999…=1の説明がないんだが・・・
814Nanashi_et_al.:05/02/28 01:42:25
>>812
そういう人、一定の割合でいるみたいだね
815Nanashi_et_al.:05/02/28 08:04:06
816Nanashi_et_al.:05/02/28 21:26:53
>>812
>1/9は1÷9で0.1111…だよな?
割り切れないときは分数のままにしておけと姉ちゃんが言ってた
817Nanashi_et_al.:05/03/01 02:25:47
>>816
それなんていうエロゲ?
818Nanashi_et_al.:05/03/01 07:40:19
姉ちゃんにきこうよ
819Nanashi_et_al.:05/03/01 09:20:43
ワロタww
820Nanashi_et_al.:05/03/01 12:29:38
絶対値って何ですか?
て聞いてるのに意味不明な説明されたことある。
821Nanashi_et_al.:05/03/01 20:35:36
>>820
それなんていうエロゲ?
822Nanashi_et_al.:05/03/01 21:10:24
絶対値とdetの関係は?
823Nanashi_et_al.:05/03/01 21:20:15
>>822 まったく関係ありませんから!
824Nanashi_et_al.:05/03/02 00:59:44
>>823
「大きさ」っていう意味合いは似てるんじゃない。
825Nanashi_et_al.:05/03/02 06:26:59
>>823
どこを縦読み?
826Nanashi_et_al.:05/03/02 20:32:17
827Nanashi_et_al.:05/03/03 00:52:01
828Nanashi_et_al.:05/03/03 08:05:23
家庭教師してる高校生に付き合ってと言われた。
断ってしまったorz
829Nanashi_et_al.:05/03/03 15:23:51
>>828
それなんていうホワイトアルバム?
830Nanashi_et_al.:05/03/04 16:59:00
>>828
漏れは信じるぞ。
詳細タノム
831Nanashi_et_al.:05/03/04 19:23:56
三つ目

ものすごい勢いでお茶を差し出しているように見えます。
832Nanashi_et_al.:05/03/05 00:02:29
中2に確率教えようと思ったらトランプが1から13まで4種類の柄があること
すら知らんぞ
こんなところから勉強として教えなければならないってどうよ?
最近のバカガキは日常生活から身についてる知識が少なすぎるんだが
833Nanashi_et_al.:05/03/05 01:50:40
トランプを花札に置き換えても同じことが言えるか?
834Nanashi_et_al.:05/03/05 02:59:13
中三で扇形の面積を求める問題を解かせた。

半径3で内角120度の扇形の面積を求めよ。
問題を見つめたまま動かない生徒。

1分後に「まず図を書いてみようか」と助け舟を出してみた。
相変わらず動かない生徒。
しばらくして、内角60度くらいの扇形を書いた。

「内角ってどこのことか分かる?」
「……」
「半径ってどこのことか分かる?」
「……ここ」
「それは弧の長さだよ……」

無理。
さじ投げたい。
835Nanashi_et_al.:05/03/05 03:27:34
>>834
すまん、なんか知らんが萌えた。
836Nanashi_et_al.:05/03/05 03:33:53
簡単な問題等を一方的に押し進めて、
とにかくスラスラと問題を解けるようにして
問題をとくのを楽しませるようにしたらどうなるだろうか。
837Nanashi_et_al.:05/03/05 09:06:34
>>836
だから、ここに書かれている生徒のレベルって簡単な問題
すら解けないレベルなんだよ。空気嫁。
838Nanashi_et_al.:05/03/05 10:07:38
ネタでなくマジですが
15年ほど前の話

中3男子
48+73が解けない

10の塊がいくつ・・・バラがいくつ・・・
消防と話をしているかのよう
そのうち「だってわかんないんだもん!」といって泣き出す
繰り上がりが2回でてくるとパニックになる様子


親は「子どもに学歴で苦労はさせたくないから」と
県内一の進学校を受験させた

5教科で100点台なのに何を考えているのかと小一時間t(ry





でもそんなな香具師が平均が20点超えているのに驚き
839Nanashi_et_al.:05/03/05 14:39:51
>>836
それまんま公文式
840_:05/03/05 16:32:11
>>838
筆算でシステマティックにやらせりゃいいんじゃね?
841838:05/03/05 19:11:48
>>840
筆算は足す列をまっすぐ書けない
繰り上がりの1を忘れる
位取りの概念が(つくれ)なかったぽ

低い確率でそれが通過できると







1桁の足し算を間違える _| ̄|○

タオル投げました   _| ̄|.......○
842Nanashi_et_al.:05/03/05 23:26:36
ここの事例って公立中の生徒のケースだよね。
公立中が大きな問題を抱えているのは良く知られてるけど
ここを見てるとさ、実は、小学校が問題という気がしてくるな。
小学校を卒業させちゃいけないレベルのやつが多すぎるところを見ると
一体、小学校で何をしてるのか?と先生を門責したい気分だ。
843Nanashi_et_al.:05/03/06 00:37:19
まあ社会も世間も知らない大人が40人のうるさい、言うことの効かない
バカども(親もバカ)のお尻をひっぱたかなきゃいけないから、
先生を責めても仕方ない部分はある。算数が苦手な先生もいるだろうし。

つまり、小学校のシステムが問題だ。
844Nanashi_et_al.:05/03/06 01:15:13
田舎のトンでもなく偏差値の低い小学校出身だけど、
その低いほうに合わせた授業をするから、授業を真面目に聞かない癖
+学校の先生はトンでもなく馬鹿だと勘違いする癖ができてしまった。
あのころデキル子にはそれなりの教育を、というシステムがあって
親が「勉強しなくても出来て当たり前」と超放任主義じゃなかったら
いま頃バイトでこんなスレに書き込みする身分にはならなかっただろう。
845Nanashi_et_al.:05/03/06 01:41:42
>>843
算数が苦手な先生って、あんなクソ簡単なのを苦手とか言ってたら
その先生は日常生活できるのか?

馬鹿になっても、本人にも親にも教師にも危機感がない。
狂ってるよ教育。

馬鹿に大学教育を受ける権利なんかないのに猫も杓子も大学に行く。
846Nanashi_et_al.:05/03/06 02:05:00
>>845
そりゃいますよ。算数が苦手じゃなくても、色々勘違いしてたりとか。
脳内電波をフィルタせず授業などで流すんですよ?(男の子は生理のかわりに鼻血を出すとかww)
それでも、日本は世界有数(平均ならトップか?)の頭のいい国です。至極まとも。
#ただ、微分するとヤバいので、安心はできません

高校でも数学が苦手な数学教師いたなあ…。

--

そもそも、中学以上で、先生の授業を受ける意味はないと思われる。
だって、わかりやすいヤツをビデオに録って編集して全学校に配布するか、
いっそ公開してしまえばいいんだから。ビデオだったら、
黒板みたいに制約がない。グラフィカルでわかりやすい授業が可能。
わからなかったら、見直すことも可能でしょ。

合理的な観点で見れば、中学以上の大方の授業は意味がないんだよね。
みんなわかってる。でも、なあなあで甘い汁吸いたいから放置してる。
847Nanashi_et_al.:05/03/06 02:29:46
>>846
日本の学力「世界トップ水準と言えず」…OECD調査
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1102389640/

日本が世界有数だったのは昔の話ですよ
848Nanashi_et_al.:05/03/06 02:34:42
教育もオンデマンドの時代なのか
IBM
849Nanashi_et_al.:05/03/06 02:43:10
>>847
書いた後に、出されると思った。でも微妙なソース…
エリートが進学するような国がまざってると思われるので…

スレ読んでみたら、フィンランドは少人数クラスで功を奏しているみたいだね。
日本じゃ無理だな。
850_:05/03/06 02:54:54
>>846
中学、高校では双方向性って結構重要だと思う
てか、かなり重要
自習時間にまともに自習してた奴が何人いた?
俺は公立だが、10%もいなかったぞ

>>847
平均を上げようとせず、アメリカの様に個性を伸ばす教育に切り替えて欲しい
今までのは下の方の奴らに無理やり全員を合わせているだけ
851Nanashi_et_al.:05/03/06 03:07:05
フィンランドとかの教員は全員修士以上なんだってさ
852Nanashi_et_al.:05/03/06 03:31:25
>>850
監督がいればよさそうだが、
どうにしても、教員の素人授業なんて聞く必要ないと思うけどなあ。

やろうと思えば、双方向性も付けられそうだし。ビデオオンリーってのはありえないです。
853Nanashi_et_al.:05/03/06 11:54:46
二桁の足し算が出来ないち中学生なんているのか…。
世も末だ。
854Nanashi_et_al.:05/03/06 14:06:43
小学校の算数の教材にあったオモチャのお金を持たせてみては?
なんだったら本物のお金でもw
855Nanashi_et_al.:05/03/06 14:28:43
>>846 = >>852
お前がロクでもない教育しか受けてこなかったことはよくわかったが、スレ違いだ。
856パンジャ:05/03/07 01:00:43
がう〜
857Nanashi_et_al.:05/03/08 02:14:57
俺の生徒じゃないんだが、現役・一浪ともに早稲田一本で全滅、二浪は許されなかったから専門学校という
相当なバカを知ってる
858Nanashi_et_al.:05/03/08 21:02:29
まあ、結局専門いくなら他もやっときゃいいのにな
859Nanashi_et_al.:05/03/08 23:21:32
スレ違いだが、逆にこっちがぶったまげるほどできるヤシを持ったことある奴はいないか?
「おまえ家庭教師なくてもやってけるわ…」みたいな奴
860Nanashi_et_al.:05/03/09 13:40:10
今年の静岡県の公立高校の国語の入試問題に、単語の辞書に載っている順番を
答えさせる問題が出たねw
それも複数の単語を載っている順に並べ替えるのではなく、4つか5つの単語を
順に並べておいて、ある一つの単語がその4つか5つの並びのどこに入るかを
答えるという問題w
現場の学力低下の進みぶりの深刻さを実感したよ

漢字の書き取り問題には「深さ」が出たしね
861Nanashi_et_al.:05/03/12 17:33:17
辞書式順序か。「ば」と「ぱ」はどっちが先なんだっけ?
862_:05/03/12 17:41:56
電子辞書が普及している今の時代に何故そんな問題を・・・
出す側にしてみれば、”今だからこそ” なんだろうけど、
そういうのはナンセンスだね
863Nanashi_et_al.:05/03/13 16:14:48
高校生に告白されてしまいました。
実は密かに僕もいいなとは思っていたので付き合ってしまいました・・
864Nanashi_et_al.:05/03/13 16:55:40
>>859
そういう理由で担当者交換させられたことはあるよ。
ただ、行ってみるとたいしたことなかったので、
前任者がよっぽど…
865Nanashi_et_al.:05/03/13 21:15:53
>>863
詳細よろ
866Nanashi_et_al.:05/03/14 06:36:03
mathは何を省略した言葉かと質問したら、
「マス・・・マス・・・マスターベーション?」

何考えてんだよ
867Nanashi_et_al.:05/03/14 13:56:07
>>842
やっぱり小学校から試験を課して合格しなければ次に進めないようにすべきだな。
868Nanashi_et_al.:05/03/16 14:11:56
親がこんなんだったら・・・
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1109132805/389-
869Nanashi_et_al.:05/03/16 15:55:49
親の学力なんてどうでも良いが、
精神がワイドショーレベルだと困るな。
870Nanashi_et_al.:05/03/16 19:48:50
>>863>>865は追放
871Nanashi_et_al.:05/03/19 02:28:37

872Nanashi_et_al.:05/03/19 02:29:00

873Nanashi_et_al.:05/03/20 11:09:51
俺さ自分が頭が良くないという自覚がすごいあるから言える
(大学でいつも授業中分からなくて図書室にこもってるのに赤点ぎりぎり)
ほとんどのヤツは勉強の仕方を間違えてる
特に数学なのだが
分からないかったら考えなくちゃいけないのに
ヒントを待つやつ
これを頑張って直させれば
30点くらいのやつでも80点近くまでは行くよ
正直それ以上は才能だから
大学までそんなに勉強しなくてもいけた人は
生徒を馬鹿にしないであげてください
運動神経と同様才能の壁は厚いです
でも誰でも泳げるようにはなりますし自転車も誰でも乗れるようになります
874Nanashi_et_al.:05/03/20 15:46:57
頭がよくないと自覚してるところ悪いが、
本当に頭の悪そうな>>873が哀れでならない。
875Nanashi_et_al.:05/03/20 22:15:42
このスレ神もそうだけど、書き込んでる奴自分の才能のなさを、お金を払ってくださる大事なお客様になすりつける事だけしかできない能なしばっかじゃんw
教える才能無い=IQ低い自分で勉強出来ない奴(なぜか丸暗記は得意。文系に多いw)
まあ、本当に頭の良い奴は、「こいつ馬鹿だな〜でも俺の事慕ってるからかわいいな〜ちと、頑張って教えてやるか」ってのがあたりまえじゃんw
実社会でも、怒る、愚痴る、いじめる。。。そんな奴らは相手にされないし、いずれは能力のある奴らに負けていく。
すなわち、このスレに書き込みしたあんた達のことだねw
特に井の中の蛙的な東大生。。。惨めだねw
就職先、官僚しかないからw
世界出ても馬鹿にされるし、実社会でも相手にされないw馬鹿だからw
>>874
873が、自分のことを頭が悪いって謙遜して書いてることに気がつかない?w
お前がこのスレ最高の馬鹿だよwww
876東大院新領域:05/03/20 22:44:46
bとdの区別がつかない。
877Nanashi_et_al.:05/03/20 22:53:47
>>875
春だからってそこまで...
878Nanashi_et_al.:05/03/20 23:01:07
>>875
謙遜して書いてると思ったから、本当に頭悪いって書いてるんじゃないの
論理力無いね、君
バカだね
879Nanashi_et_al.:05/03/21 02:28:37
>>875は才能無い=IQ低い自分で勉強出来ない文系
880Nanashi_et_al.:2005/03/21(月) 04:16:25
おまいらまだいいぜ
こっちなんか「寝ちゃったので休みます」って親が電話かけてくるのよ
当然ながら、高校生にもなってbe動詞が使い分けれないレベル

You ( am ) good player.   _| ̄|○
881Nanashi_et_al.:2005/03/21(月) 04:19:47
まるで黒人の英語みたいだな
882Nanashi_et_al.:2005/03/21(月) 17:37:12
be動詞を入れるだけましなんでは?
883Nanashi_et_al.:2005/03/21(月) 17:52:11
えっと……冠詞が。
884Nanashi_et_al.:2005/03/21(月) 17:52:11
あいあむえーっとすちゅーでんと
885Nanashi_et_al.:2005/03/21(月) 18:22:00
黒人を馬鹿にするな英語を喋れるのだよ。
おれは読めないし、書けないし、喋れない。
886Nanashi_et_al.:2005/03/21(月) 20:24:31
>>876
すみません。
まだ時々間違えて しまいま す。
887Nanashi_et_al.:2005/03/21(月) 23:20:34
>>885
バカにしてないよ。黒人の英語はそういう変な文法があるというだけ。
888Nanashi_et_al.:2005/03/22(火) 00:55:04
888
889Nanashi_et_al.:2005/03/25(金) 17:53:33
You is a big fool man.
Hahahaha.
890Nanashi_et_al.:2005/03/25(金) 23:22:39
                |
                |
                |
                |
     /V\       J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::( ‘ д‘) ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
891Nanashi_et_al.:2005/03/29(火) 20:37:11
なんつか「個性を伸ばす教育」なんて名辞矛盾抱えて
おろおろしてる奴ってバカとしかおもえんよな。
バカは徹底的にしごくスパルタ教育の時代がこないかねぇ
892Nanashi_et_al.:皇紀2665/04/01(金) 07:52:10
納期前日の夜、
困難な設計を任された匠はどうするのでしょう

おや?
匠は夜の工房で何かを書いています
仕様書を書き直しているのでしょうか?

なんということでしょう
誰よりも早く出社した匠は辞表を提出しました
匠の演出はこれだけではありません
なんと、同僚達の顔色が様々な色に変化するのです
893Nanashi_et_al.:皇紀2665/04/01(金) 22:22:10
>>891
戦後直後は学校では成績表や順位表が壁に貼り出されるくらい
厳しかったが、ぴーてーえーそのほかの圧力で御法度になった
らすぃ。
>>892
???
894Nanashi_et_al.:皇紀2665/04/01(金) 22:34:49
さすがに成績表は張り出されなかったが、中学、高校では、テストの返却は、
点数の順だった。だから、誰がどんな教科得意or苦手なのか、みんな知ってた。
勿論、普通位のは興味の対象外だったが。

それで問題起こったことなかったけどねえ。

ちなみに、1975年生まれ
895_:皇紀2665/04/01(金) 22:42:38
>>893,894
うちの大学では今でも、優から不可まで張り出されますよ
896_:皇紀2665/04/01(金) 22:51:47
別にスパルタでなくても、興味持てるように面白く、分かりやすく話せば、
普通の奴は食いつく。それでダメなら、向いてないから無理しない、させない方が良い。
まずは教師の質向上が先かと。
クラスを大人数制にして、無能をガンガン切れればいいんだが。
公務員だし、それができないから少人数制を必死こいて叫んでるのが現状
897Nanashi_et_al.:皇紀2665/04/02(土) 02:54:24
>>893 1942生まれの父は中学で貼り出しが有ったらしい
>>894 キビシイでつね、1973生まれだがそんな事は無かった
>>895 うちの学科はそんな事は無かった(電子)、ある学科では単位取得状況が実名で掲示されていた。
 漏れの高校では定期試験毎にクラス全員の全科目の得点表(高得点順)が配布されていた。
但し無記名で、自分の順位には担任がつけた印がついている。貼り出しと個人情報保護の
折衷案と思われ。
898Nanashi_et_al.:2005/04/03(日) 16:32:54
>>893
戦後直後ではないよ。80年代前半まではやっていた。
廊下にずらっと順位表が全部張り出されてたよ。
当時は墨での筆書きだったな。
別にそれが普通だったから厳しいとも何とも思わなかったが。
899Nanashi_et_al.:2005/04/06(水) 15:05:17
1
900Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 05:31:18
0
901Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 08:10:42
テストでどうしてもわからない問題は「0」とか「1」とか適当に書いとけばいいよ、
って教えたら、わからなくなると「えっと...ゼロ?」「ん〜いち?」とか連発するようになった。

この単細胞!
902Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 22:46:01
カテキョじゃないけどプログラミングの授業のTAをやってきた。
俺が担当するのは夜間生の授業で、いい具合にクズが集まってきた。
1,2年でプログラミングの基本的な授業は履修しているはずなのに
プログラミングは一度もやったことがないとぬかす輩もいる。
教授の話は聞いてないし、配付資料も読まない。
そのくせ、「ここ分かんないんですけど〜」などと軽々しく聞いてくる。
昼間の学生と違ってDQNっぽい服装や髪型の奴も多い。NEET予備軍多数。
バカを相手にするのはそれなりに大変だけど俺はこの授業が楽しみだ。
903Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 23:41:39
>>902
NEET
904Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 14:09:04
学部の偏差値>院の偏差値なところに院ロンダしたら、
授業のTAは自分より頭の回転速そうな連中が沢山いて、
重箱の隅をつつく質問やTAを小馬鹿にする態度がウザかった。

バイトの家庭教師と塾ではできない、やらない生徒ばかり。
全然できないけど授業中は真面目な生徒は
何を教えても新鮮に驚いたり面白がったりしてくれて、ヤリガイを感じる。
その「何」の中身がこちらには驚きの連続なのだが・・・
905Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 22:25:02
>>904
後学のために、中身教えてください。
906902:2005/04/16(土) 11:33:45
>>903
俺は修士生である以上NEETではない。
夜間生は研究室にも入らず、卒研も書かない香具師が多い。
やる気がないから就職活動をしない香具師も多いし、
仮に就活しても就職浪人になる香具師は多い。
だからそいつらがNEET予備軍であるのは事実。
907Nanashi_et_al.:2005/04/17(日) 13:05:18
勉強法さえ効率的なものにすれば、東大にも合格できると信じて止まないバカがいた。
結局入学したのはFランク。
それでもなお自分の信念を通そうと、某私大に編入し直そうとしている。
勉強法以前に自分の頭が障害者なみということをわかっていない。
殺意を覚えたよ。
908Nanashi_et_al.:2005/04/17(日) 16:17:49
殺意を覚えたというが、障害者並の頭でFランクに合格したわけだよな?
偉いと思うが、こう考えてるのは間違いなわけ?
909Nanashi_et_al.:2005/04/18(月) 12:15:01
横レス失礼
障害者並みの頭でもFランクは入れるよ
Fランクの連中に小学校高学年の問題やらせてみ?解けないから
910Nanashi_et_al.:2005/04/18(月) 12:24:31
>>907
馬鹿親にその思い込みは多いな。
要領がいい子がデキるとかいう言い回しが蔓延ってるのもなんとかならんものか。
容量のデカイ子がデキるというならわかるが。
911Nanashi_et_al.:2005/04/20(水) 00:43:10
母校の高校生を紹介されたが断わった。
オレの大学が志望校だとしても、オレより頭がいいかもな。
○○○よ、そんなの紹介してくれるな!

912Nanashi_et_al.:2005/04/20(水) 21:45:38
うちの子はやれば出来る子ですと言う親は多いが、
やらないから結局出来ないと言うことを知ってる親は少ない
913Nanashi_et_al.:2005/04/20(水) 22:09:45
結局さぁ、才能と努力を対比するけどさ
「努力できる」こと自体がすでに生まれ持った才能だと思う

逆に言えばどんなにがんばっても「努力」のできない人間は存在する。
914Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 05:37:51
>>904
言いたいことはわかるが院の偏差値なんてどこで集計取ってるんだ
915Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 08:34:33
>>913
> 逆に言えばどんなにがんばっても

それが努力なのではないか?
916Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 09:20:40
>>915
だからその人の努力する能力の限界まで努力してもってことだろう。
その人にとっては100パーセントの努力でも、常人の10パーセント分にしかならないとか……

って、915は突っ込みいれてるだけなんだろうな。
917Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 15:30:09
今まで勉強はしたことないけど、一人で何かに集中して取り組んだことはある子
(マンガ、読書、スポーツ、趣味などでも可)なら、勉強しないと自分の
未来が切り開けないと気づいた時点で、猛勉に転ずる可能性はある。でも
特に何もやりたいことを見つけられないまま、中途半端にまわりに流され
安易でお気楽な生き方しかしてない子は、嫌々勉強やらされても気持ちがいつも
逃げてるから、時間だけ費やしても頭に残らず努力が無駄になる気がする。
>>913 生まれ持った才能ではなく、乳幼児期からの家庭環境が大。
918Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 18:34:04
>>912
それ以上にいくら高い集中力と根気で人の数倍頑張っても
物凄く低い壁にぶつかってしまう子の多さに気づいてほしい。親たちには。
919Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 21:17:18
努力といっても「好きこそ物の上手なれ」と
「嫌なことでも頑張る」の2種類があると思う。
様々な分野で上位と中堅を分けるのは「好きこそ物の上手なれ」だけど、
中堅と下位を分けるのは「嫌なことでも頑張る」の方。
そこの所を誤解すると罠に陥る。
920Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 21:23:10
猛勉強しても伸びないヤツは伸びないよ。致命的に頭が悪い。
921Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 21:34:52
珠算やってるガキを教えることになったのだが、
俺よりも計算が速いので決まりが悪すぎる。
922Nanashi_et_al.:2005/04/24(日) 16:18:01
珠算やってれば、計算なんかほんの一瞬で答えが脳裏に浮かぶ。
いまからでも珠算を勉強してみたら? 役立つツールなのは間違いないよ。
923Nanashi_et_al.:2005/04/24(日) 17:41:12
ところでみんな時給いくらよ、俺なんか・・・・
924Nanashi_et_al.:2005/04/30(土) 13:53:41
.
925Nanashi_et_al.:2005/04/30(土) 18:51:53
..
926Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 19:05:20
.
927Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 23:36:58
.
928Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 08:04:33
\2700
929Nanashi_et_al.:2005/05/11(水) 23:05:43
えー
930カテ:2005/05/13(金) 02:14:00
小学生¥1600から高校生¥2000
それだけでやってる私は当然にーと
931Nanashi_et_al.:2005/05/13(金) 03:57:36
働いてたらニートじゃないしw
932Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 11:01:35
NEETが何の略か知らない>>930は当然にーと同然では?
933Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 00:30:37
確かにw
934Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 17:49:47
いや930はneatの方を言いたかったんだろう
935Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 20:21:10
>>919っていいこと言ってると思う。
936Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 12:01:31
いやあ919は才能の差を全然考慮に入れてないだろ
937Nanashi_et_al.:2005/05/22(日) 08:41:41
>>922
珠算と暗算はそんなに関係ないぞw
暗算全くだめぽorz
938Nanashi_et_al.:2005/05/22(日) 12:24:56
>>937
じゃあ、100ます計算でもやったら?
939すれ違いご免ね。:2005/05/22(日) 14:09:06
某メガバンク系の会社で資金運用していました。
ある日、東大法学部卒45歳の人間が上司になり、「景気の山谷の付け方がわからない。」
といいました。ちなみに彼は、運用畑のキャリアを歩んでいました。

文系は、18歳の時が能力のピークです。
940Nanashi_et_al.:2005/05/22(日) 14:19:04
>>937
暗算スレにおいでよ!
941Nanashi_et_al.:2005/05/25(水) 20:20:50
>>937
珠算と暗算は関係大有りだ。どうやらすぐに珠算を止めたクチだな。
5桁、6桁の暗算は普通に珠算塾でやらせるものだぞ。
942Nanashi_et_al.:2005/05/31(火) 13:40:13
生徒がかなり薄着な上にゆるい(?)服着てて
ブラの紐とか出てたりするんですけど注意した方が良いの?
それとも黙ってニヨニヨしてた方が良いの?
生徒は小六。
943Nanashi_et_al.:2005/05/31(火) 16:51:06
10年前なら結構ユサユサの6年生でもノーブラだったのにな
ブラ紐か・・時代は変わった

黙って目の保養しとけ
944Nanashi_et_al.:2005/05/31(火) 19:58:04
注意して「見せてんのよ」と言い返されたらどうしましょう。
945Nanashi_et_al.:2005/05/31(火) 23:22:33
俺なら「せ、先生困っちゃうなー(汗)、っておい!!」とかごまかしそう。
946942:2005/06/01(水) 01:35:53
無駄に密着してくるし、休憩時間に親が入ってくると
何か言われるんじゃないかとあせる。
生徒の親は共に国立医大出身の医者だしDQNの家系ではないと思うんだが。。。
947Nanashi_et_al.:2005/06/01(水) 05:54:53
単に子供なんだろ。
変なこと考えてるおまいが・・・
948Nanashi_et_al.:2005/06/01(水) 06:35:11
うらやましい。オレなんかカテキョは男子ばっかだ。
代打では一度あるんだけど。

母音な中学女子を、一度で良いから受け持ってみたいよ。。
949Nanashi_et_al.:2005/06/01(水) 09:46:57
942の「子」って、どこが凄いバカなの とオモタが
ここにカキコするカテキョにおながいしてる時点で充分ry
950Nanashi_et_al.:2005/06/01(水) 18:31:01
野球バカには灯台=私大だと思ってたやつ多し
951Nanashi_et_al.:2005/06/01(水) 21:27:29
どこ見てンのよ   ってブスが言う
952Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 08:49:41
生徒が「先生オナニー知ってる?」とか連呼してセクハラしてくるんですけど
どうすれば良いの?(汁
953Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 16:51:12
知らないっていって教えてもらう。
954Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 04:37:47
>>952
知らないからやってみて、という。
955Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 18:14:35
オナーニどころか毎晩セクースバコバコやっとるよ、妄想真性包茎童貞くんは逝ってよし、とはっきり言えば一発で黙ると思う。
956Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 23:27:37
家庭教師なんて家庭レベルの教師だろ
957Nanashi_et_al.:2005/06/17(金) 15:24:06
>>955
ワロタ
958Nanashi_et_al.:2005/06/18(土) 10:30:33
去年担当した女の子がおれよりも凄い大学に行って
しまいました。
先生と今でも言われるのですが、正直君の方が絶対頭良いと思う。
親にはとても感謝されていますが、言われるたびに困ってしまいます
959Nanashi_et_al.:2005/06/18(土) 10:56:09
自分の力過信してる生徒教えた経験ある人、いる?
俺の生徒滅茶苦茶馬鹿なのに自分のこと頭良いって勘違いしててマジ困ってるんだけど
960Nanashi_et_al.:2005/06/18(土) 12:23:33
>>959
そこで君の力を見せつけてやるんだぁ。
961_:2005/06/18(土) 12:36:54
>>958
私は京大ですが、生徒は東大に行きました。
私の方が頭はいいので困りませんが。

>>959
”絶対国立に行く”といって聞かない生徒を教えてます。
無理だと必死に説得しても、”この前過去問をやったら解けたから”等と言ってきます。
しかし、普段私が教えている時はサッパリできず、模試でもぼろぼろ。
親に頼んでも、”あのコの気の済むまでやらせてやってくれ”だそうです。
中学レヴェルにも達していないのに、最難関レヴェルの問題集に手を出し、
私が”まずはこれから始めよう”と簡単な参考書を紹介しても、プライドが傷つくのか、拒否されてしまいます。
今年で3浪目。よく考えたら同い年だ。せめて私が卒業するまでに入学してくれ
962Nanashi_et_al.:2005/06/18(土) 14:20:30
↑ネタ乙
私のほうが頭いいとか勘違いし杉。とりあえず脳内は氏ねよ。
963Nanashi_et_al.:2005/06/18(土) 19:23:01
>>962
へ?
964Nanashi_et_al.:2005/06/18(土) 19:44:37
>>962
何か気に障った?君はカテキョなの?それとも生徒?
頭がいいってのは要するに、その生徒よりよっぽどテストでいい成績を納めてたという意味ね。

それとも、京大とか東大ってところか?でも、このスレには多分ざらにいるよ
少なくとも京都では、京大でないと家庭教師は難しい。東京でも似たようなもんだろう。
まぁ、地方国立って人もたくさんいるとは思うけど
965Nanashi_et_al.:2005/06/20(月) 13:06:56
最近生徒小六♀の胸がボリュームうpして来てるんですが
どうしても気になってしまう漏れは凄いバカでつか?
毎週来るたびに成長している希ガス。
966Nanashi_et_al.:2005/06/20(月) 16:10:08
男なら気にならないはずがないが、まさか授業中にチンコ立ちしてるんじゃないだろうな?
そこんとこどうなんだ?
967Nanashi_et_al.:2005/06/20(月) 20:47:03
>>966
勃ったり治まったりをω=15minくらいで繰り返してまつ。
968Nanashi_et_al.:2005/06/20(月) 22:32:40
>>965
気のせいだよ
>>965が小さくなってるだけだよ
969Nanashi_et_al.:2005/06/21(火) 22:36:27
毎回、性のお勉強を教えてあげてるんだが・・・。
15歳の中3の美少女・・・うひひひ
970Nanashi_et_al.:2005/06/23(木) 09:41:04
>>965
偽パイかも知れんからとりあえず揉んでみ。
971Nanashi_et_al.:2005/06/23(木) 11:53:02
英語の辞書持ってない高2を教えたことあるなぁ
972Nanashi_et_al.:2005/06/23(木) 19:02:38
なめんな、俺が教えてた中3は国語辞典が使えなかった。
973Nanashi_et_al.:2005/06/24(金) 01:14:51
漏れが教えた中三はI my me mineが分からなかった(つД`)
974Nanashi_et_al.:2005/06/24(金) 01:45:19
>>937
常識
975Nanashi_et_al.:2005/06/24(金) 01:46:10
うほっ。
>>937でなくて>>973
976Nanashi_et_al.:2005/06/29(水) 01:09:34
俺が今年の4月教え始めた生徒(中3)は、数学は
分数の足し算、引き算はできなく、
掛け算(1から9の)を答えるのに平均10秒ほどかかる学力です。

よくあることの様だけど、英語の場合は
be動詞と一般動詞の区別ができていなかったり。

中1・2ならいいが、さすがに中3でこれでは
マジで困る。おまけに、本人は国立高専(首都圏)に行きたいっていってるし。
977_:2005/06/29(水) 02:40:30
>>976
ほう、国立高専とは変わった趣味を持ってるな。
京都在住の俺にはよく分からんが、難しいのか?
978Nanashi_et_al.:2005/06/29(水) 02:42:40
国立高専の数学問題は公立入試より難しいよな。
今から辞任することをお勧めするね。恨まれるのがオチ。
979Nanashi_et_al.:2005/06/29(水) 09:06:30
わり算がわからない椰子。教える気うせた


ちなみに相手は高校生以上
980Nanashi_et_al.:2005/06/29(水) 09:28:13
オレ、文系大学生(国立夜間)に数学(数列の極限、微分)教えているけど、
なぜ教科書の例題レベルの簡単な問題が分からないのかが理解できない。
本人によると、受けている数学の授業の合格率が50%…。
経済学部の学生がそこまで数学というものを理解できなくて大丈夫なのか???
981Nanashi_et_al.:2005/06/29(水) 10:09:05
大学生で算数もわからない椰子いるよ。
982Nanashi_et_al.:2005/06/29(水) 16:02:27
>>981
アナタの発言は無かったことに…。
983Nanashi_et_al.:2005/06/29(水) 23:24:46
ここにはあと幾つカキコ出来るのだろう?
984Nanashi_et_al.:2005/06/30(木) 00:12:00
おれはこうがくぶだけどかんすうってなんですか?
985Nanashi_et_al.
>980みたいに
大学生のカテキョに付くってよくあるのかぇ?