もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com/
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=電気の速度%20電子の速度
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。

前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板13
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1076821183/
2Nanashi_et_al.:04/05/20 19:11
前スレ>>999が次スレ立てると言ってたがいつまでたっても立たないので
俺が立ててやった。
ありがたくおもってくれよな。

あと前スレ>>1000、12分の11じゃ増えてないぞ。
3Nanashi_et_al.:04/05/20 19:14
>>1-2 乙!

>>前スレ998
訂正です。
水→氷で、体積は「12/11に増えます」と言いたかった orz

---------------------------
>>2 ぎゃ!先に言われた
オレも思ってた。
直したくてうずうず。メモ帳に書いてすぐコピペ出来るように待ってたぞw
4Nanashi_et_al.:04/05/20 19:18
> 下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
> www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=電気の速度%20電子の速度
> http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽

この意図がよく分からん
2行くらいで説明せい
5Nanashi_et_al.:04/05/20 19:25
>>4
よくやられてるように先頭のhだけ抜くと、その抜いたhを自分で補った後
ブラウザのアドレス欄に突っ込まなきゃならんから面倒だが、
http://を抜いとくと、そのままコピペして突っ込んでもブラウザのほうで
抜いた部分をオートコンプリートしてくれるから楽だってことを言ってんの。

ttp://www.google.com



www.google.com

でコピペして試してみろ。
下のほうは1行まるまるコピーしてアドレス欄にペーストすればgoogleに行ける。
上のほうはhを補うか、ttp://を取るかしないといけない
6Nanashi_et_al.:04/05/20 19:26
だがlive2chだと上のほうはリンク張ってくれるが下は張ってくれないという罠
7Nanashi_et_al.:04/05/20 19:28
専用ブラウザ使ってるから
何もつけないよりかは ttp:// のほうが有難い
8Nanashi_et_al.:04/05/20 19:42
前スレ998れす
前スレ1000様(and2・3さん)ありがとうございました。
9Nanashi_et_al.:04/05/20 22:20
アムダールの法則の適用例を教えていただけないでしょうか?
10Nanashi_et_al.:04/05/20 23:18
前スレ986です。
992さんありがとうございました。
やっぱりカビなんですね。麦茶にカビが生えるとは…。
どういう種類のカビか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
11Nanashi_et_al.:04/05/20 23:38
【応援要請】コーヒー豆偽装表示業者を糾弾しよう!
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1080923403/320
12Nanashi_et_al.:04/05/20 23:50
行列における『特異値分解法』ってどんなものか
教えてください。
13前スレ815:04/05/21 07:21
ものすごい遅レスですが、
>>837氏、>>844
サンクスです。
14前すれ999:04/05/21 09:40
>>2-3
申し訳ございませんでした。ホスト規制で立てられませんでした。
さらに、立てられない!と前スレに書こうと思ったらすでに1000でした。

理系全般板の雑談スレッドである
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1063291142/123

の123に、お願いを書いたのが、精一杯でした。
15Nanashi_et_al.:04/05/21 10:40
誰でも持っているものを使って乾電池の起電力を測定する方法があったら教えて。
16Nanashi_et_al.:04/05/21 10:44
テスター
17Nanashi_et_al.:04/05/21 11:18
>>14 乙でした
18Nanashi_et_al.:04/05/21 14:41
1997年に締結された京都議定書について、その内容を簡単に要約し、その後の各国の対応がどのようになっているかを、どうしてそのような対応になっているかも含めて、説明しなさい。
400字以上。

ここに400字書くのも微妙かもしれないので、わかる方でそういう方はPCメールで!!
って、赤の他人にそこまで親切な人もいないかな…
19Nanashi_et_al.:04/05/21 14:45
宿題レポートは自分でやれ。
20Nanashi_et_al.:04/05/21 14:59
21Nanashi_et_al.:04/05/21 15:10
>>20
ありがとう!
1つ目は読めないけど、2つ目は今読んでます。
22Nanashi_et_al.:04/05/21 16:23
残留性有機汚染物質(POPs)の規制に関する国際条約
とは、一体どんな内容?
残留性有機汚染物質って例えば何?
23Nanashi_et_al.:04/05/21 17:43
「すべての物質がなんらかのエネルギーを発している」って理論がなんなのか
教えてください。
24Nanashi_et_al.:04/05/21 17:52
>>23
黒体放射の話?
それとも 質量=エネルギー を激しく曲解したとか?
25Nanashi_et_al.:04/05/21 17:55
波動がどうとかいうオカルトじゃねーのか
26Nanashi_et_al.:04/05/21 18:01
なんか、写真のネガ?かなんかに手を当てて、
現像するとオーラみたいなものが写ってるみたいなやつです。
27Nanashi_et_al.:04/05/21 19:01
>>26はゆとり教育の成果
28Nanashi_et_al.:04/05/21 19:20
質問させて下さい。
大学院で科目履修生や研究生として学ぶと
学歴としてはどう扱われるのでしょうか?
「大学院科目履修生」みたいな感じですか?
29Nanashi_et_al.:04/05/21 19:36
>>28
そんなもんは学歴にならん
30Nanashi_et_al.:04/05/21 19:48
>>29
ではそういった形で勉強されてる方って
趣味で勉強しているようなものなんですか?<研究生、科目履修生
31Nanashi_et_al.:04/05/21 19:51
>>30
まあ人によって理由は違うだろうが大体そんなもんだろ
32Nanashi_et_al.:04/05/21 20:05
>>31
そうなんですか、、、。
ありがとうございました。
33Nanashi_et_al.:04/05/21 21:13
学校の宿題で正誤問題です。
(1)OSは計算機アーキテクチャに依存しない。したがって、OSのプログラムを
修正することなく、異なる計算機に移植することが出来る。

(2)計算機性能で重要なのはスループットである。したがって、どのような
コンピュータでも、応答性よりもスループットが重視される。

(3)OSによっては、磁気ディスクに記憶されているデータのみでなく、入出力
までもファイルとして扱うことがある。
だれかお願いします。
34Nanashi_et_al.:04/05/21 21:16
1,2 ×
3 ○

理由は自分で考えろ
35Nanashi_et_al.:04/05/21 21:28
すげえ、学校の宿題って言い切っちゃってるし。
36Nanashi_et_al.:04/05/21 22:24
⊂⊃              〃⌒ノノ            ラクス・クライン
         〆 ^ ゝ  !(((!´゙リ))γ ^ ヾ   の名において
        〃 :: ::::'乂ヽノ リ.゚ ヮ゚ノリノ :::  ::: ヽ>>9に返答しなさい。
       (ノ ::: ::  ::.⊂[リ天然]ノつ:: ::、,::: )
        (ノ (ノ ⌒.!! /ノハノリ! ⌒ヽJ ヽ) `
                 U U                     ⊂⊃
37Nanashi_et_al.:04/05/21 23:05
質量パーセント濃度(質量パーセント?)の出し方が分かりません。
公式を教えてください。お願いします。
38Nanashi_et_al.:04/05/21 23:15
>>37
小学生のための質問スレに逝ってこい
39Nanashi_et_al.:04/05/21 23:33
>>33
そんなのレジュメ見ればすぐわかるんじゃないの?
ヘネパタの本?
40Nanashi_et_al.:04/05/22 00:01
参考書の表記で「7!」とかってどういう意味なんでしょうか
階乗の表記だったようなきがしますが、定かでは有りませんので
教えてください。
41Nanashi_et_al.:04/05/22 00:02
>>40
いや、それで定かとしてください。
4237:04/05/22 00:13
>>38
分かった。ありがd
43Nanashi_et_al.:04/05/22 00:17
>>38
小学生のための質問スレなんて無かったよ。誰か教えてくださいホントに!!明日までに調べなくちゃいけないの!!
44Nanashi_et_al.:04/05/22 00:17
0=1なら私はあなたである。
だれかこれ証明して
45Nanashi_et_al.:04/05/22 00:44
論理的に言えば、¬A→Bは真である。
前提が間違っていれば、そこから何でも言える。
46Nanashi_et_al.:04/05/22 00:48
博士ってどうやったらなれるの?ねたじゃないです。
47Nanashi_et_al.:04/05/22 00:50
わたしは生まれたときから博士(ひろし)ですがなにか?
4840:04/05/22 00:54
>>41

ってことは7!は

7×7×7×7×7×7×7ってことですか?
49Nanashi_et_al.:04/05/22 01:06
そんな記号もあってもよさそうだけどそれは
7^7 と簡単にあらわせるので
7×6×5×4×3×2×1 が正解
50Nanashi_et_al.:04/05/22 01:07
>>40
「階乗」の意味のほうが定かでなかったとは・・・orz
5141:04/05/22 01:17
>>48
もう他の人からツッコミ入ってますねw
1ずつ減らしながら掛けてく、階段状の乗算と覚えれば。
ゼロは掛けないでねw
52Nanashi_et_al.:04/05/22 01:21
>>50
ハゲワロタ
>>40
がんばってくれ
53Nanashi_et_al.:04/05/22 01:33
>>48
こうやって覚える。

0! = 1(定義)
n! = n * (n - 1)!
ただし、nは自然数
54Nanashi_et_al.:04/05/22 02:12
ドメイン名(?)の「.int」って何でしょうか?
55Nanashi_et_al.:04/05/22 02:26
昼と夜の時間の長さを、時計を使わずに調べるには?


56Nanashi_et_al.:04/05/22 03:16
>>55
日時計でも使え
57Nanashi_et_al.:04/05/22 03:28
電磁波ってのは電場と磁場の相互作用によって振動する波動ってのは
知ってるんですが、ところで、一体なにが振動してるんですか?
58Nanashi_et_al.:04/05/22 04:03
>>57
電場と磁場。
59Nanashi_et_al.:04/05/22 04:29
>>58
う〜む……。
Googleで調べてみたところ、電荷をもつ粒子が振動したり
加速したりしてつくられるエネルギー波ってことらしいが…。

そのエネルギー波というのが電波なり磁波なりだったり
するわけか…。

うん。なんとなくわかった。Thanks!
60Nanashi_et_al.:04/05/22 04:58
バベルの図書館だけど…
Aさんが1〜10という本を手書きで書いていたんだけど
途中で死んじゃった。
まったく同じ筆跡を持つ人はいないので11以降は存在しない。
『死んじゃった人が書かなかった手書きの文字列を綴った本』が正解だ!
永遠の命を持った人間なんざいないっ!
人間は小さなものなんだ!
戦争反対っ!

…じゃあダメなの?
61Nanashi_et_al.:04/05/22 05:42
>>46
"博士号"をキーワードにするとよさげ。
62Nanashi_et_al.:04/05/22 06:15
x-y平面があって、yの負の方向に重力(重力加速度g)がかかってます。
y=0  (x<0)、
y=Tanθ x  (0≦x, -Pi/2<θ<Pi/2)
のレールがあって、位置(x(t), y(t))なる物体がレールに沿って、
速度↑v(t) = (vx(t), vy(t))で進んでいます。
左に上向矢印の付いてるのはベクトルです。
vx(t)=vxo=一定  (t<0)、
vy(t)=0  (t<0)、
x(0)=0とします。
摩擦も空気も回転もジャンプ・衝突も変形もありません。
t>0での物体の位置(x(t), y(t))を求めましょう、という問題です。

加速度は、gをレールの平行成分と垂直成分に分けて、
平行成分をさらに、x、yに分ければいいですか?
坂道での初速度は、エネルギー保存則より、
|↑v(0)|をx、yに分けたものですか?
成分にごにゃごにゃ分けないで、バチっとやっちゃう技ないですか?
63Nanashi_et_al.:04/05/22 06:16
>>37
常識的に考えて、「質量パーセント濃度」というのは、
小学校5年の理科で習う、普通の濃度のことです。
高校の化学から、体積モル濃度とかと区別するために、
なんの断りもなく「質量パーセント濃度」に言い換えられるんだろうな。

そうして、>>37クンみたいな勘の悪い子が落ちこぼれていくんだろうな。
6462:04/05/22 06:27
vxo>0です。
65Nanashi_et_al.:04/05/22 06:39
今は、重さじゃなくて、質量を小学生が習うの
66Nanashi_et_al.:04/05/22 08:16
>>55
「時間の長さ」を計るものを、時計というのでは?
でなければ、運動方程式を立てられる物体の位置を、朝と夕方に調べればよい。
天体でも、時針でも。

>>57
エーテルが振動してるんだよw
67Nanashi_et_al.:04/05/22 08:24
>>62

>y=Tanθ x  (0≦x, -Pi/2<θ<Pi/2)
これ自体想像できん・・・orz
68Nanashi_et_al.:04/05/22 10:27
某理系研究室で秘書をしています。
EndNoteというソフトを初めて最近知りました。前の秘書さんは
Wordで業績を記録してきていたのですが、EndNoteの方が便利そうかな?
と思ったのですが、どうでしょうか。皆さんは、どういうソフトで業績を
管理していますか?
EndNoteの便利な機能をまだ把握できずにいるのですが、EndNoteから
Wordにデータを出力することも出来ますよね?? その際に、たとえば
文献名を斜体にするとか、そういう設定も一括でできるんですか?
69Nanashi_et_al.:04/05/22 10:56
>>68
学生だけど、前いた研究室でEndNoteつかってました。

はい、Wordにできますし、
出力形式も、ACS形式・AIP形式・カスタマイズ等、フォント含めて設定できたはず。
でも手元のPCのはアンインストールしちゃって、操作はわすれましたー。
ちょっと難しいところに設定する所あって、結構探した記憶あり。
役立たずでスイマセン。
70Nanashi_et_al.:04/05/22 11:31
>>54
「国際機関」っすね。ここ参照。http://e-words.jp/p/r-tld.html
71Nanashi_et_al.:04/05/22 11:36
>>69
やっぱりできるんですね。ありがとうございます。
操作も、おおざっぱでよいのでどなたかヒントいただけると嬉しい。
うちの研究室、みんな実験に忙しいのでこういうことで声を掛けづらい
のですよ・・・
7254:04/05/22 11:56
>>70
サンクス!
ご丁寧にどうもありがとう。
7355:04/05/22 13:54
>>66
ありがとうございます。
問題を微妙に書き間違えてましたが、おかげで解決できそうです。
時計みたいなものを作れば良いだけのことですね。ちなみに本当の問題は、

昼と夜の長さの違いを、時計を使わずに調べよ。
・実際可能で現実的な方法であること。
・同じ条件で昼と夜の長さを測定する。
・時間をある程度正確に測定する指標となるものを示す。

です。
水時計もありかな?





74Nanashi_et_al.:04/05/22 15:11
>>73
地球から見た太陽の角度を測って、そこから計算で求められないかな。

ジャイロ効果が全く理解できません。
回転するコマが立つ原理を教えてください、お願いします。
75Nanashi_et_al.:04/05/22 15:13
時計って買ってきた機械式の時計を使わずに、って意味か
76Nanashi_et_al.:04/05/22 15:50
ココは敢えて、『ストップウオッチは時計ではない』
と言い張ってストップウオッチで計っちゃうってのはどうかなあ……

だいたい、日時計にせよ砂時計、振り子時計、時間の計れそうなものは
時計になっちゃってるし、難しいよねえ
(極論、日の出の位置と日の入りの位置で何とかなりそうだが)
77Nanashi_et_al.:04/05/22 16:08
宇宙船で宇宙に行って日本が通る輪の
日が当たってるとこと当たってないとこの
長さを比べる。
なお発射のときのカウントダウンは
時計を使ってるからしない(ここが引っ掛けの引っ掛け問題だな
7866:04/05/22 16:24
>>76
いや、俺が考えたのは、例えば車を80km/hで走らせて、走行距離で求めるとか。
給油と運転手交代の時間は無視するものとして。

駅伝形式に人間が歩いてもいいし、そんな要領でいろいろ。
79Nanashi_et_al.:04/05/22 16:35
>>77
66のスルーっぷりを含めてワラタ
80Nanashi_et_al.:04/05/22 20:00
おにぎりが冷えると塩の味がしなくなるのはどうしてですか?
81Nanashi_et_al.:04/05/22 20:18
>>80
紙パック入りのアイスコーヒーを温めると
飲めないくらいに強烈に甘くなるのはどうしてですか?
82Nanashi_et_al.:04/05/22 20:26
>>62
設問は言いかた変えると、
原点から右側はθ[rad]の坂。初速vxo[m/s]の物体の、t[s]後の位置を求めよ。って感じですか?

条件は>>62に加え、 θ(t)=一定 、 x(t)>0 (t>0) でいいですよね?
上り坂だった場合で、ある時間後に原点に戻ってきた以降の場合は考えませんよ?


極座標で考えれば途中の手間はちょっと省けますね。
vr(t)=vxo-g*t*sinθ
 r(t)=vxo*t-(1/2)*g*t^2 *sinθ

ただ、最後はx-yで答えが求められてるので結局
x(t)=r(t)*cosθ
y(t)=r(t)*sinθ
と変換して成分ごとに分けなきゃいけないのがシャクだなあ。

間違ってたら誰か教えてください。

「ごにゃごにゃ→バチっ」が、ちょっと気に入りました。
8382:04/05/22 20:28
あ、>>64が x(t)>0 (t>0) ということですね。スマソ
8462:04/05/22 20:59
>>82
r(t)ってのは原点からの距離ですね。
ありがとうございました。
85Nanashi_et_al.:04/05/22 23:55
歯を磨いた後に、ガム食べるCMありましたよね
キシリトールの

あれって、歯を磨いた後に食べた方が効果があるのか
磨く前にあるのかどちらなのでしょうか??

私的には、歯を磨くと、キシリトールで石灰化だっけを防ぐんだっけ
だから、歯を後で磨くとそれもとれそうな気が
逆に、歯を磨いた後だと、甘味料とかあるから
歯につくウイルスが糖を餌にして増えて歯を溶かしていきそう

お茶を飲んだだけでも、キシリトールの効果なくなるの?
86Nanashi_et_al.:04/05/23 00:24
歯磨きガムに入ってる甘味料は虫歯にならないものを選んでるはず。
87Nanashi_et_al.:04/05/23 01:52
1万円以下の顕微鏡で
デジカメから、拡大した画像ってとれますでしょうか?

最近は、PCに表示できる顕微鏡とか、使い捨てカメラで取れるやつとかありますけど、
デジカメでも対応と書いてないやつでも、普通にレンズのところにカメラのレンズを近づけたらとれますでしょうか?
88Nanashi_et_al.:04/05/23 02:38
>>85
キシリトールはただの甘味料です。
再石灰化を促進する効用なんてないです。
89Nanashi_et_al.:04/05/23 02:49
>>88
キシリトール=甘味料 なら64歯に余計になりやすいのか?
90Nanashi_et_al.:04/05/23 03:00
>>87
無理っしょ。デジカメ用のマウンタの付いた
顕微鏡のほうが良いのでは?
虫眼鏡通してデジカメ撮影は簡易マクロになるけど、
さすがに顕微鏡は……
9180:04/05/23 03:13
>>81
さぁ?
92Nanashi_et_al.:04/05/23 04:45
哲学板『【正義の】ソーカル厨集合!【鉄槌】』スレへようこそ!!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1084975296
連中の息の根をとめてやりましょう
93Nanashi_et_al.:04/05/23 05:13
教えて偉い人
http://www.interq.or.jp/ferrari/ct60129/response.html#
これ本当なの?
ワープとか時間のとこらへん
94Nanashi_et_al.:04/05/23 07:17
>>87
撮れるよ。でも、一応、という程度。
フィールド調査の場合、うちでもそういうビンボくさいことしてるし。
95Nanashi_et_al.:04/05/23 08:41
>>85
虫歯を起こすのは菌。ウィルスは菌よりずっと小さい。

>>89
キシリトールが虫歯を起こしにくい理由は、口内を酸性にしにくいから。
96Nanashi_et_al.:04/05/23 08:47
>>94
一応って、どれくらいなのかな?
CMOSで25万画素で、PCに写せるのあるけど、それと
400万画素のデジカメで撮るのどっちが綺麗にとれるかな?
97Nanashi_et_al.:04/05/23 09:38
>>95
ということは、酸性では菌は活性化しないということですね
それでは、食後、歯を磨いてからの方が効果があるのかな?

私の場合、なんかそれでも後味が嫌だから、お茶を軽く飲むのですが
カテキン効果で酸性がとれませんでしょうか?
持続力はいかほどなものかと
98Nanashi_et_al.:04/05/23 10:01
平均μ1, μ2, μ3, μ4, μ5 の5つの部品をランダムに継ぎ合わせて組み付ける工程がある。
この工程の仕上がり寸法の規格は,2.020±0.030mmである。各部品寸法の精度(標準偏差)σは
同程度で製作できる。仕上がり寸法が正規分布するものとして,規格を満足しないものが0.3%程度あってもよいとするならば,
各部品精度(σi)をどの程度にすればよいか検討しなさい。


教えていただけませんか?
99Nanashi_et_al.:04/05/23 10:25
>>95
もうちょっと落ち着いて読め。
あとTVに踊らされすぎ。
CMとかあるあるとかは基本的に誇大広告。

食後歯を磨けばそれだけで十分。
わざわざガムを食べてキシリトール以外の糖分を取ったら逆効果。
その後にお茶を飲むのは抗菌効果があるからいいだろうし、
まさかお茶に糖分は入れないだろうからいいんじゃない?
酸性どうこうは歯磨きした時点で関係ない。
100Nanashi_et_al.:04/05/23 13:22
>>99
むお
なんかこんがらがってきた
このガムにはいってる甘味料は大丈夫なものって誰か↑でいってたし

一体、いつキシリトールを食べたらいいの?
101Nanashi_et_al.:04/05/23 13:44
ロッテにきけよ
102Nanashi_et_al.:04/05/23 13:46
言語で使われる全ての文字の集合であるアルファベットが、有限集合か無限集合
かは理論上とても重要な問題である、と教科書に書いてあるのですが、なぜ重要な問題なのでしょうか?
どなたか教えて下さいお願いします。
103Nanashi_et_al.:04/05/23 14:18
キシリトールは糖アルコールの一種。
他にも、エリスリトール、ソルビトール、マルチトールなどがあり、歯磨き粉に用いられている。
効果に優劣の差は殆どなく、特にキシリトールが効くわけじゃない。
再石灰化の効果は一応あるらしい。
特定の虫歯の原因となる菌を殺す効果があるようだが、それで虫歯にならないわけではないので注意。
また、一度に大量に摂取すると下痢を起こす。
摂取は歯磨き後が好ましい。
104Nanashi_et_al.:04/05/23 14:22
自転も空気もないが引力のある星で真上にピストルを撃った場合
落ちてくる弾は撃ったときと同じスピードになるんでしょうか?
あと、自転があると、弾は撃ったときと違う場所に落ちるときいたんですが本当でしょうか?
105Nanashi_et_al.:04/05/23 14:37
>>104
どっちも正解
106104:04/05/23 14:47
>>105
なぜ別の場所に落ちるんでしょうか?
慣性の法則で同じ場所に落ちると思ってたんですが・・・

あと、もう一つ質問お願いします。
同じように矢を放った場合、落ちてくるのは重い先っちょの方からですか?
それともそのままの形でお尻のほうから落ちてくるんですか?
107Nanashi_et_al.:04/05/23 16:07
キシリトールの裏読んだんですけど、

目安は1回2粒で5分噛み、1日7回にわけて噛むそうな・・・
ってことは、計14粒使うのか 1日に
一応1個14個入りだけど、あれ1日で食ってたらすぐなくなるから金かかるな

実際、14粒も一日に食ってるやつなんか金持ちにいるかいないくらいじゃないの?

っていうか、こんなに食べなくてはいけないの知らなかったんですけど
みんな知ってた? まぁ、目安量だけど
108Nanashi_et_al.:04/05/23 16:26
ミュータンス菌が糖を分解して酸をつくり、これが歯を溶かす。→虫歯
キシリトールはミュータンス菌が分解できない→虫歯の原因にはならない
ってことだったかと
109Nanashi_et_al.:04/05/23 16:35
>>103

>再石灰化の効果は一応あるらしい。

いまのところ、そういう効果はまったく認められてないです。
キシリトールガムで唾液がたくさんでれば、唾液の効果で……というだけの話。
>>99 さんの言ってるお茶の方がよっぽど効果的ですね。

>特定の虫歯の原因となる菌を殺す効果があるようだが

そんな効果ないですし、
ミュータンス菌を多少殺したところで虫歯になりにくくなるとは思えないですが。
まあ、30人に1人ぐらい、口内にミュータンス菌が繁殖しない植生が出来てて、
歯磨かなくても虫歯にならない人もいますけど。

>また、一度に大量に摂取すると下痢を起こす。

それはそのとおり。便秘に効果あり。これがキシリトール唯一の薬効と言っていいかも。
110Nanashi_et_al.:04/05/23 17:07
>>93
一行も読んでないが、そのサイトの配色とレイアウトから判断するに単なるトンデモであることは明白
111Nanashi_et_al.:04/05/23 17:28
>>110
トンデモって妙にカラフルだよね。原色好きというか
112Nanashi_et_al.:04/05/23 17:52
wt%ってなんですか?重量パーセントと違うんですか?
113Nanashi_et_al.:04/05/23 18:12
>112
マルチポストやめろ
114Nanashi_et_al.:04/05/23 20:01
たすきがけの因数分解についてなんですが、
いちいち組み合わせを考えてたら時間がかかって面倒です。
なにかポイントありませんか?
115Nanashi_et_al.:04/05/23 20:12
たくさん問題を解いてるうちに自然に見えるようになる。
二次式だったら、イザと言うときは解の公式と因数定理を使うとか。
116Nanashi_et_al.:04/05/23 21:15
>>100
すまんな。わかりにくくて。
俺が言いたかったのは、
ガムに含まれている糖分はキシリトール100%じゃないだろうから、
「もしかしたら」虫歯になる糖分が含まれてるかもよ
ってこと。
キシリトールは値段が高くて普通100%ってことはないみたい。
今話題にしてるのが100%のならいいだろうけど、
そうじゃなければ他の糖分も同じ効果があるか調べてみたら?

あと念のためだがカテキンに酸性を中性にする効果は無いはず。
117Nanashi_et_al.:04/05/23 22:11
ひとりごとスマソ

>>93のリンク先、どうおかしいのか、作者がどんな考えを持ってるのか、
興味本位で試しに読み始めた。

…1000Hzのエーテルの中にある物質は、
4次元的に重なり合う2000Hzのエーテル中の観測者からは見る事も…

イライラを我慢して読んでたけど、本気で気分が悪くなってきた。
さすがみんなは慣れたもんですね。この手の扱い。勉強になった。
118Nanashi_et_al.:04/05/23 22:23
>>106
地表面は「等速直線運動」をしていないから。
119Nanashi_et_al.:04/05/23 22:46
>>100
>>116
http://www.sm.rim.or.jp/~ny01-jtf/letter/xyli/xyli.html
によると、キシリトールの含有率、含有量だけではなんとも言えないので、
食品そのもので評価している特定保健用食品などのマークが入っているもの意外は信用できないようだ。
「実際にキシリトールと共に砂糖の入っているお菓子が「キシリトール配合」と銘うって、日本で市販されています。 」
とも書いてあるし。
120Nanashi_et_al.:04/05/23 23:27
●μとmの単位についての質問です。
教科書に「音楽 CDの標本化周波数fsは44.1kHzである。
このとき標本化間隔Tsは Ts=1/fs=22μsec=0.22msecとなる。」
と書いてあるのですが、自分で計算すると↓のようになってしまいます。
(たぶん単位の計算が苦手なせいだと思いますが。。)
もしよかったら、下の計算を添削してください。おねがいします。

[自分でやってみた計算]
Ts=1/fs
  =0.000022 (sec)
  =0.022 (msec)
  =22 (μsec)
121Nanashi_et_al.:04/05/23 23:58
Ts=1/fs=22μsec=0.22msec
¨¨¨¨¨¨¨¨¨
ここが間違いだっぽ ↑ 正しくは0.022msec
122120:04/05/24 00:06
>>121
レスありがとうございます!
教科書の記述が間違ってるってことですね。
何回計算しても合わないわけです(汗
どうもありがとうございました!
123Nanashi_et_al. :04/05/24 00:40
1標本値を8bitの符号で転送するとき
電話の音声を伝送するための通信速度を求めよ。
また人間の可聴域を50〜20000Hzをすると
これを最大限利用したアナログ信号の標本化周期
を求めよ

こんな問題が出たのですが分からなくて困っています
分かる方教えてください。お願いします
124Nanashi_et_al.:04/05/24 06:29
1.みなさんは『「知」の欺瞞』で指摘された部分をどう読みましたか?
2.『「知」の欺瞞』で指摘された部分に対する反論はなにかありますか?
3.『「知」の欺瞞』に登場した人たちから、指摘された部分を取り除くと何が残ると思いますか?
4.ポモの人ってやっぱビクビクしながら日常生活送ってるんですか?
5.脱構築とか言ってる人ってまだ存在するんですか?ダサくないんですか?
6.ホントは内心他に乗り換えようかと思ってますよね?
7.小○隆太先生の「弁護」はうれしかったですか?
8.みなさんの勃起性の器官は虚数なのですか?
9.師の言い付けどおり、ちゃんと「『ゼロが不合理であるような微積分学』としての人生」を生きてますか?
10.湾岸戦争が非ユークリッド的空間で行われたというのはホントですか?
11.みなさんは「多重に屈折するハイパー空間」なるものにお住まいなのですか?それってヤバくないですか?
12.みなさんはいつも「宇宙のリズム」をゆんゆんに感じていらっしゃるのですか?
13.デリダ氏は竹田さんに論破されたそうですね?
14.言語論的転回は否定されるようですが、これってみなさんには関係ありませんよね?
15.あれあれ、なんだか涙目ですよ、大丈夫ですか?
16.ポストモダンの凋落は既に皆知っています。
   有終の美を飾りましょうよ。最後に「ポストモダンの良心」を見せてください。

さらばポストモダン 僕は君たちのことを永遠に忘れない!
ぐぬぬっ(高橋留美子風涙)
12593:04/05/24 08:39
やっぱ嘘でしたか。。
専門知識ないとだまされるなと思った
説明がアホでもなんとなく理解できるのがおそろしい
ちょっと勉強してればわかるんだね
まじめに本かってしまうとこだったよ
>>117 >>110
126Nanashi_et_al.:04/05/24 08:47
>>123
サンプリング定理がわからないと(AD変換を理解するのは)難しい。
127Nanashi_et_al.:04/05/24 09:06
0と1で表される信号がある。
それぞれの生起確率が
P(0)=1/4 P(1)=3/4
の時、その信号を2度送るとき次の問に答えよ

@平均情報量Hを求めよ
A最大エントロピーHmを求めよ
B冗長度Rを求めよ

教えてください
128Nanashi_et_al.:04/05/24 11:14
>>127
教科書読めば書いてあると思うYO
129Nanashi_et_al.:04/05/24 11:23
>>124
ここは竹田厨やソーカル厨が来るところではありません
130Nanashi_et_al.:04/05/24 15:19
>>128
一応教科書読んでみたんですがよくわかりません
なのでよければ解き方を詳しく教えて欲しいんですが…
131Nanashi_et_al.:04/05/24 15:27
abx2-(a2+b2)x+ab

お願いします。
132Nanashi_et_al.:04/05/24 15:27
↑因数分解です。
133Nanashi_et_al.:04/05/24 17:45
今高2ですが、いじめのことで悩んでいます
小学生のときいじめた男子に今逆に自分がいじめられています・・・。
小学生のとき私はその男子Kが好きで気を引きたくてついいじめてしまいました。
でも、私がクラスのリーダー格だったことから他のクラスメイトまでKをいじめる
ようになってしまい勇気がなかったわたしはからかわれたりするのが怖くて
みんなにやめようとも言えず、結局Kはみんなとは別中学に行ってしまいました。
うちの高校は特進クラスと普通クラスがあるんですが、私は1年のとき特進クラス
にいました。
特進クラスは普通クラスとは校舎が違うので、Kが同じ高校にいたことも知りません
でした。それが成績不振で普通クラスに落とされてしまってよりにもよってKと同じ
クラスになってしまいました。私はKをいじめたことを本当に悪いことをしたってずっと
忘れられなくてKに謝りました。でもKは「謝って欲しいなんて言ってないよね、そんなに
悪いと思ってるなら彼氏と別れておれのセフレになるくらいできるよね」と私を侮辱し
今いじめられています。高校生活は全然楽しくなくて修学旅行もあるのに憂鬱でいっぱいです・・。
今日は学校を休んでしまいました。私に幸せになる権利とかないんでしょうか・・・。
いじめられても昔のことを思い出して強くは言えません。
Kをいじめたことは今でもすごく悪いと思ってるけど今の自分のこの状況が辛くてしかたがないです・・
134Nanashi_et_al.:04/05/24 17:47
>>133
禿しくスレ違いだが、











具体的ないじめの内容キボンヌ
135104:04/05/24 18:06
>>105>>118
遅レスになりましたがありがとうございました。
136Nanashi_et_al.:04/05/24 18:18
>>134
それマルチですぜ、旦那
137Nanashi_et_al.:04/05/24 18:46
日本人の良いところは、憎しみを継続できない
昨日の敵は、今日の友

虐められたことに対してではなく
虐めることを覚えたのではないでしょうか
また、君の負い目につけ込んで虐めてるのでしょう
別な見方をすれば、君に興味があるのではないでしょうか
幾ら、自らを弁解しようと、我々から見れば、自業自得です
犯罪者の弁解を聞いてるようなものです。良い子ぶるな( ´_ゝ`)フーン

素直に謝る、そして拒絶
人を好きになる権利は誰でも持っています、それを受け入れるか否か
はっきり伝えること、それでもだめなら彼は何時か、犯罪者となるでしょう
早く逃げることです

楽しくなければ、学校やめればいいさ
別な道を歩むのも楽しいよ、特に茨の道は
どっぷり、ぬるま湯に使ってる人には無理だろうけれど
戦わずして、勝てると思うな。勝利の美酒を味わうことが出来るのは
戦ったものだけだ、応援団は味わうことなど出来ない

意味不明でスレ汚してすいません






138Nanashi_et_al.:04/05/24 19:37
325argf493rdtr521styh075artg625atgfa113ller041fsre.2122ffj7343qer7813fda

ヒントは
1.見た目の並び方
2.階差数列
3.円

どこかのurlが埋まっているようなのですが解けません。
どなたか数列に詳しい方お願いします。
139Nanashi_et_al.:04/05/24 19:45
>>138
それ本当に数列なの?
階差数列って、数列に見えないんだけど。
encryptされてるって落ちはないの?
140Nanashi_et_al.:04/05/24 20:17
数列である事に間違いはないみたいです。
アルファベットが入っていたりして、私にはさっぱりです。

141Nanashi_et_al.:04/05/24 20:56
>>138
urlということは、http://だのfile:///だのってのも
あたまについてるってことでいいんかな。

考えても答え出なさそうだけど……
142Nanashi_et_al.:04/05/24 21:11
恐らくは・・・
これ無理っすねやっぱ
143Nanashi_et_al.:04/05/24 22:38
粉がダマやママコ状になる現象の名前は?
ぐぐっても引っ掛からない。ってことはそんな現象の名前は無い?
144Nanashi_et_al.:04/05/24 22:40
>>143追記
小麦粉や片栗粉と水を混ぜた時、水に溶けた粉が粉自体をコーティングしてしまう現象です。
145Nanashi_et_al.:04/05/24 22:50
あーココアがダマになって困る現象な。
どんなメカニズムなんだろうなあれ。
146Nanashi_et_al.:04/05/24 22:55
Boyleの法則の証明
熱力学第一法則を使って、
dQ=W=PdV(∵等温変化のためdU=0)
 上式の右辺を区間で積分・・・でどうする?
ちなみに等温変化→X(P,V,t)からY(p,v,t)まで変化
どうしてもわからない・・HELP
147Nanashi_et_al.:04/05/24 23:29
水1リットルが入った水槽の中に3グラムの金魚を泳がせたら水槽の中身は
1003グラムになるんでしょうか?
148わからん:04/05/24 23:30
ルートの計算で|←これ使うの分かる人いる?たとえば√200とかもとめるとき。。
149Nanashi_et_al.:04/05/24 23:37
とつぜんすみません。自分で調べてみたのですがわからないので、この質問について教えていただければうれしいです。
質問 羊毛を水の中にいれても架橋構造を作り、溶解しない。これについて説明せよ。
というものです。わかる方がいらしたら教えてください
150Nanashi_et_al.:04/05/25 00:41
>>147
重さはなるんちゃう?たぶん
>>148
わからん・・・近似?近似なら、高校の物理の教科書の最後あたりに
あったような・・・
>>149
謎・・
151Nanashi_et_al.:04/05/25 00:41
152Nanashi_et_al.:04/05/25 00:42
>>150
・・・・・・分からないんだったら無理に答えんでも・・・・・・・・・
153Nanashi_et_al.:04/05/25 01:01
>>147
水の密度を1 g/cm3 とするなら当然そうなる。
1000 gの氷の上に3 gの分銅乗せるのと一緒。
154Nanashi_et_al.:04/05/25 01:25
水をどんなに強いポンプで吸い上げても
10mくらいまでしか吸い上げられないっつーのは
なんでだ?
155Nanashi_et_al.:04/05/25 01:30
>>154
下に落ちようとする水の圧力と大気圧が等しくなるからだ。
ググればきっと色々解説が出てくるだろ。
156Nanashi_et_al.:04/05/25 01:31
>>123
実際には8bit×8kHzの64kbpsなんだけど
問題文に8kHzが出てこないね。なんだこりゃ?

50〜20000Hzの標本化周期って、単に20000×2じゃないの?
157Nanashi_et_al.:04/05/25 01:44
>>131
abx^2-(a^2+b^2)x+ab と言いたかったのね。とほほ。

こたえ (ax-b)(bx-a)
158Nanashi_et_al.:04/05/25 01:47
すみません、光学顕微鏡ってどれくらいまで見えますか?
500〜1000倍くらいで

プランクトン=◎
精子=○
なんかの染色体=△
細菌=?
ミトコンドリア=電子顕微鏡
ウイルス=電子顕微鏡?


細菌って見えますでしょうか?
細胞内小器官で見えるものってありますか?
コロニーを形成した大腸菌とかを見るとどうなってるんでしょうか?
159Nanashi_et_al.:04/05/25 02:04
>>154
水銀だと750mmですよ
160Nanashi_et_al.:04/05/25 02:45
実質3浪のオレが院に進学するのは無謀ですか?
161Nanashi_et_al.:04/05/25 03:39
>>160
ありがち。

どういうわけか、博士課程後期までいくと、
なにかしら人生に挫折して4〜5年被ったような連中が結構いる。
162Nanashi_et_al.:04/05/25 03:42
>>158
少し頑張れば光学でもナノメータまで見える。
163Nanashi_et_al.:04/05/25 05:14
>>143
lump。
……って英語にしただけか。

親水性の粉が湿気により集団を形成している状態で、
これを液中に漬けることにより、表面のみがゲル化し、
内側が溶け残りになる現象。
164Nanashi_et_al.:04/05/25 06:29
>>138

「2122ffj 7343qer 7813fda」 がきっと 「com」 だか 「net」 だか。
円といわれると……。円周率と関係あるのかなぁ……。
「625atgfa」だけ1字多いなぁ。
165155:04/05/25 07:33
>>159
760 mmだろ
166Nanashi_et_al.:04/05/25 08:18
>>162
ナノメータは見えないだろ。
167Nanashi_et_al.:04/05/25 09:12
>>149
羊毛の成分は知らんが、毛と毛の間に化学結合(S-S?)ができる、って意味かなぁ

>>160
俺(D3)の同僚2人は30代だ。
目的があってくるなら、生涯学習のためだろうと、何歳でもいいと思う。

>>158
コッホとか野口英雄とか、病原菌見つけて有名になった人は多い。

>>162
違います。見えるのはマノメータです。

電磁波で観測できるのは、波長程度(正確には半分だか2倍だか)のものまでだから
波長400-700nmの可視光じゃ、「ナノメートルまで見える」は語弊があるだろ。
SNOMを使えば、確か数10nmまで見えるが、あれは光学顕微鏡とは言わんだろ。
168Nanashi_et_al.:04/05/25 18:13
風洞実験は模型を1/100にしたら風速も1/100にするんですか?
相似関係はどうなっているのでしょうか?
169Nanashi_et_al.:04/05/25 18:23
>>167
SNOMググったよ。へー、そんな物があったんだ。カコイイね。
170VLS:04/05/25 18:45
どなたかできる方!教えてくださいお願いします!!!!!!

AB∈M右下に小さい3(|R)
|AB|=|A|・|B|となることを計算で示せ。

見にくくてすいません。どうか教えてください(××)
171Nanashi_et_al.:04/05/25 20:11
次の文のジオイドの説明として正しいか誤りかを記せ
1、重力の方向は、ジオイドに垂直である
2、平均海水面は、ジオイドの1部である
3、ジオイドの起状は、地形の起状と一致する
4、ジオイドに最も近い回転楕円体を地球楕円体という
5、重力の大きさは、ジオイドの上ではどこでも等しい
6、地形図上の標高は、ジオイドからの高さをあらわす

2 遠心力を無視しても、重力は赤道より極のほうが大きい。その理由を41字以上50字以下内で記せ

3 アイソスタシーが成立しているとして次の問を答えよ。ただし、氷の密度は0.9g/cm3(三乗)、地殻の密度は2.7g/cm3
マントルの密度は3.3g/cm3とする。
1,スカンジナビア地域では、氷河期以降、300mの上昇が生じている。このことより、氷河時代の氷の厚さを計算すると、少なくとも何m
以上になるか、を計算した結果( )×102(10の2乗)となった。( )に最適の整数値を答えよ
2,ある地域では、現在、厚さ330mの氷河がある。これがすべてとけてしまうと、この地域が何m上昇するかを計算した結果( )
×10mとなった。( )に最適な整数値を答えよ

4 プレートの境界は次のように大別される。次の1〜7はそのA〜Dのどれが最適か
A、2つのプレートが互いに離れていく境界 B、2つのプレートが互いに近づく境界
C、2つのプレートがすれ違う境界 D、以上のどれでもない
1、島弧−海溝系 2、プレートの沈み込み 3、海嶺 4、サンアンドレアス断層 5、大陸の衝突 6、プレートの誕生 7、アンデス山脈

多いですがよろしくお願いします
172Nanashi_et_al.:04/05/25 20:19
次の文のジオイドの説明として正しいか誤りかを記せ
1、重力の方向は、ジオイドに垂直である
2、平均海水面は、ジオイドの1部である
3、ジオイドの起状は、地形の起状と一致する
4、ジオイドに最も近い回転楕円体を地球楕円体という
5、重力の大きさは、ジオイドの上ではどこでも等しい
6、地形図上の標高は、ジオイドからの高さをあらわす

2 遠心力を無視しても、重力は赤道より極のほうが大きい。その理由を41字以上50字以下内で記せ

3 アイソスタシーが成立しているとして次の問を答えよ。ただし、氷の密度は0.9g/cm3(三乗)、地殻の密度は2.7g/cm3
マントルの密度は3.3g/cm3とする。
1,スカンジナビア地域では、氷河期以降、300mの上昇が生じている。このことより、氷河時代の氷の厚さを計算すると、少なくとも何m
以上になるか、を計算した結果( )×102(10の2乗)となった。( )に最適の整数値を答えよ
2,ある地域では、現在、厚さ330mの氷河がある。これがすべてとけてしまうと、この地域が何m上昇するかを計算した結果( )
×10mとなった。( )に最適な整数値を答えよ

4 プレートの境界は次のように大別される。次の1〜7はそのA〜Dのどれが最適か
A、2つのプレートが互いに離れていく境界 B、2つのプレートが互いに近づく境界
C、2つのプレートがすれ違う境界 D、以上のどれでもない
1、島弧−海溝系 2、プレートの沈み込み 3、海嶺 4、サンアンドレアス断層 5、大陸の衝突 6、プレートの誕生 7、アンデス山脈
173Nanashi_et_al.:04/05/25 20:19
すいません
174Nanashi_et_al.:04/05/25 20:45
×○×○×○
2 地球は回転楕円体だから。
3 パス
4 BBACBAB
175Nanashi_et_al.:04/05/25 21:28
>>168
1/100なら風速は10000倍だったかな・・・?1000000倍だったっけな?
176Nanashi_et_al.:04/05/25 22:01
>SNOMを使えば、確か数10nmまで見えるが、あれは光学顕微鏡とは言わんだろ。

OM=光学顕微鏡の名前の如く、光学顕微鏡に分類されますが、何か?
177Nanashi_et_al.:04/05/25 22:51
ほとんどSPMと分類していいようなもんだろうな。
普通の光学顕微鏡と違って、「見えている」と言うのかどうか・・
178168:04/05/25 23:07
>>175
模型は小さくするのに風速はあげるんですか!?
実験結果に補正などを加えるということですか?
179Nanashi_et_al.:04/05/26 00:26
一次元の井戸型ポテンシャルに捕捉された電子の自由に動きうる距離が
0.7nmであったとして、n=1からn=2へ状態が変化する遷移のエネルギーを
求める。
解答は222kJ/molとなるようなのですが、
E=(n^2h^2)/(8ma^2)にn=1とn=2を代入して−と出ると思うのですが、
答えがあいません。

計算式を教えてください。
よろしくおねがいいたします。
180Nanashi_et_al.:04/05/26 00:53
>>172
むこうのスレ削除依頼だしとけよカス
181Nanashi_et_al.:04/05/26 06:47
106とは別人ですが、関連質問です。同じように自転も空気抵抗も慣性引きずりも無視して
真上に撃った弾丸が戻って来るとき、その弾丸はどちらを向いているとおもわれますか?
矢の場合実際にひっくり返って矢尻が先、矢羽が後になるのは空気抵抗のためですよね?
弾丸の場合矢と違ってスピンを与えるのは空気抵抗ではないから私は「尻から落ちてくる」
と思いますが、どうでしょうか?
182Nanashi_et_al.:04/05/26 13:27
空気抵抗による角運動量のやりとりがないから
銃口を出たときに持っていた角運動量を保持したまま
弾丸は運動することになる

だから銃口のわずかな歪みで弾丸の頭とケツの向きは
少しずつずれて回転していく
それがなければケツから落ちる
183Nanashi_et_al.:04/05/26 15:46
ヒートシンクについてなんだけどこれのメリット、デメリット、応用なんかあったら
教えてキボンヌ(ググってもあんまhitしなかった
184Nanashi_et_al.:04/05/26 16:59
ヒートシンク  放熱板のこと?ググると嫌というほど出てきますが
185Nanashi_et_al.:04/05/26 17:22
概要説明はイパーイでてくるが、その他がサパーリだった
186Nanashi_et_al.:04/05/26 17:26
どんなこと聞きたいの?
漠然すぎる
187Nanashi_et_al.:04/05/26 17:45
ヒートシンクのデメリット
触るとやけどする
188Nanashi_et_al.:04/05/26 17:51
次のビット列は32ビット浮動小数点数値を表している。その数値を求めよ。
10000000 00101000 00000000 00000000

-1×2^(-126)×(0.0101)って感じで解くんだと思うけど、先に進めない…
答えは-3.67×10^39らしい。よろしくです

数学板ダメだった…頼む
189Nanashi_et_al.:04/05/26 18:12
放熱板を付けることによって
>>183
デメリット
コストが大きくなる、スペースをとる、重くなる、ファンを付けると騒音
対流を考慮するため設計に手間
メリット
温度管理がラフでよい、熱を分散できる、半導体に使用した場合
許容損失が増える
メリットの方が大きいです
190Nanashi_et_al.:04/05/26 18:16
表現形式が幾つかあるのでそのタイプをはっきりさせないと答えようがない。
はじめの8bitが指数というのはたいてい共通だから-128乗だろうが
2**(-128)か16**(-128)かは約束事。残り32bitも、2進24桁なのか16進6桁なのかは約束事。
前者だとしたら-(2**(-3)+2**(-5))の(-128)乗、後者だとしたら-( (2/16)+(8/256) )の(-128)乗
あたりがポピュラーな解釈かと。
191255:04/05/26 18:42
2進数
S、E7〜E0、M1〜M23
S:符号、E:指数、M:仮数
です。すんません
192Nanashi_et_al.:04/05/26 19:04
>>189
ありがd
193Nanashi_et_al.:04/05/26 20:27
「エンジニアリング」とは何か調べて来いというという宿題が出たんですが
「工学」以外に書くことありますか?
194Nanashi_et_al.:04/05/26 20:39
179
お願いいたします。
195Nanashi_et_al.:04/05/26 20:46
エンジニアリング- プラスチック
通称 エンプラ
196Nanashi_et_al.:04/05/26 22:05
【ヒューマン エンジニアリング】
人間的要素を使ったハッキング等の手法。
例)オレオレ詐欺
197Nanashi_et_al.:04/05/26 22:56
近時の記号で,≒と「=の上に〜がある記号」と2通りの表し方がありますが
違いは何なんでしょうか?
198Nanashi_et_al.:04/05/26 23:14
>>188
IEEE754が標準だと思うんだが、どうだろう?
そうすると、

1 | 0000000 0 | 0101000 00000000 00000000
符号 指数    仮数
1bit  8bit     23bit

となる。符号が1だから、この数は負の数に間違いない。
指数は127余り符号系だから、-127。
指数が-127のときは特例で隠れビット無しで、仮数は(0.0101)_2。
で、底は2だから、-5*2^(-123) となり、大体 4.7*10^(-37)となる。
答えと2桁違うな・・・・・・。可能性としては、俺の計算が間違っているか、
答えが間違っているかのどちらかだ。
199Nanashi_et_al.:04/05/26 23:16
分かるだろうけど、マイナスが抜けてた・・・・・・。-4.7*10^(-37)
200Nanashi_et_al.:04/05/26 23:34
炭酸イオンを含む水溶液に石灰水を入れたとき、
中性〜酸性では沈殿が発生しないのはどうしてですか?
おしえてください。お願いします。
201Nanashi_et_al.:04/05/26 23:36
空間に2点A(1,2,2),B(4,3,0)があり,原点をOとするとき、2点A,Bを通る直線をlとし,l上の点をPとして,lのベクトル方程式をOP=(a,1,b)+t(c,1,d)(tは実数)と表すとき,定数a,b,c,dの値を求めよ
202土山nyう:04/05/26 23:39
フラーレンにニトロ基を付けたら強力な爆薬が出来ました。
これって特許とれる?
203Nanashi_et_al.:04/05/26 23:44
>>202 Thx!
つい今しがた、申請しときました。
204Nanashi_et_al.:04/05/26 23:50
205188:04/05/27 00:27
>>198
おれが答えを写し間違えたのかな…
もう聞きに行ったほうが早いか
206ゆか高3:04/05/27 01:17
今宿題あってわからない所があるんだけど、物理の問題ってここ
で教えてくれるの?
207Nanashi_et_al.:04/05/27 01:27
(A+B+C+D)=
この4変数のDe-Morganの定理を完成させよ。そして、2変数のDe-Morganの
定理を用いて証明せよ。
という問題なんですが誰か頭のいい人お願いします〜
208Nanashi_et_al.:04/05/27 01:50
[0,1]の乱数からN(0,1)つくりたいですが、
どうしたらよいですの?
209Nanashi_et_al.:04/05/27 02:40
とある論文を読んでいるのですが、
その中の∃に/を重ねたような記号の意味が分かりません。
ググろうにも変換の仕方が分からなくググれないので、どなたか教えて頂けないでしょうか。
お願いします〜。
210Nanashi_et_al.:04/05/27 08:43
>>206
       | 
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで
 _ ム::::(,,゜Д゜)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'


>>209
うーん、まあ斜線ですから∃でないってことじゃないのかな?
211Nanashi_et_al.:04/05/27 10:44
再結晶する際の硫酸ってどんな役目してるのでしょうか?
212188:04/05/27 11:13
-1*2^(-126)*0.0101
=-1.175*10^(-38) *(0.25+0.0625)
=-3.67*10^(-39)
でいいらしい。
2^(-126)をどうやって1.175*10^(-38)にするのかわからんけど、
テストでは関数電卓使えるからやっぱり電卓使わないとわからないのかな?
213Nanashi_et_al.:04/05/27 11:36
>>212
log_2 10の値が与えられてたら電卓抜きでもどうにかなるかも
でもまあ関数電卓使うのが普通だな
214Nanashi_et_al.:04/05/27 13:41
おれの兄貴東大で3留年したんだけど、東大って留年多いいの?
215Nanashi_et_al.:04/05/27 13:54
学部による
216198:04/05/27 15:02
>>188
Javaを使って実際に試したら、IEEE754規格で間違いなさそう。
で、答えも-3.67*10^(-39)になることを確かめた。
よく考えてみると、>>198の計算は間違いが2箇所あったようだ。
1つ目はシフト方向が間違ってる。ちゃんと計算すると、実際の解の半分の値になる。
そして、指数の部分。-127だと思ったんだが、-126でいいらしい。
どうやら俺が見た資料か、俺の理解のどちらかが間違ってたようだ。
あと、5*2^(-130)と計算した方が少数の計算が少なくて楽だと思う。
217Nanashi_et_al.:04/05/27 22:38
数値解析の問題(常微分方程式の初期値解法)で、よく判らないところがあるのですが・・・
(ちなみに洋書で、Willam gearさん(?)の本からのコピーとのお話)
Thus,the "method"y_n=y_n-1, n=1,2,3・・・N is stable,but not convergent for any but the trivial problem y'=0.
これを拙いながら訳すと、
「従って、y_n=y_n-1という問題をそのメソッド(=流れ的にこれは"離散変数法"のことだと思われます)で解くと安定はしているが収束はしない。
なぜなら明らかにy'=0であるから。」
といったふうになると思うのですが、y'=0だから収束しないというのはどういった理由からなのでしょうか?
218Nanashi_et_al.:04/05/27 22:39
数値解析の問題(常微分方程式の初期値解法)で、よく判らないところがあるのですが・・・
(ちなみに洋書で、Willam gearさん(?)の本からのコピーとのお話)
Thus,the "method"y_n=y_n-1, n=1,2,3・・・N is stable,but not convergent for any but the trivial problem y'=0.
これを拙いながら訳すと、
「従って、y_n=y_n-1という問題をそのメソッド(=流れ的にこれは"離散変数法"のことだと思われます)で解くと安定はしているが収束はしない。
なぜなら明らかにy'=0であるから。」
といったふうになると思うのですが、y'=0だから収束しないというのはどういった理由からなのでしょうか?
219Nanashi_et_al.:04/05/27 22:44
例えばですね、お米の粒1つを考えてください。

その米一粒を栽培とか以外で一杯増やす方法はないのでしょうか?
無から作りだすという感じに似てるんですが(無ではないですが)
炭水化物や水分、アミノ酸、タンパク質などを合成してお米を作れないでしょうか?

そうですねぇ、PCR法みたいな感じかも
220Nanashi_et_al.:04/05/27 22:50
PCR法ですかぁ。ググってみます。
221Nanashi_et_al.:04/05/27 23:07
222Nanashi_et_al.:04/05/27 23:10
従ってy_n=y_n-1, n=1,2,3・・・Nという解法は安定であるが、自明な問題y'=0(すなわちy=const.)
に対してこの手法では収束する解を見出せない、ということじゃないの。なぜならy=1もy=2も明らかにy'=0
という条件を満たすから。
223Nanashi_et_al.:04/05/28 04:00
蚊の飼育方法が掲載されているHPがあったら教えてくれませんか?

とある、「ハマダラカの人工飼育」の文献を読んだんですが、
飼育ケージの写真(またはイラスト)が掲載されていなかったので、
いまいち、そのイメージがわかないのです。
224Nanashi_et_al.:04/05/28 05:54
2,4,6-トリニトロトルエンを構成する原子のうち、
炭素、水素、窒素、酸素の数をどなたか教えてください。
225Nanashi_et_al.:04/05/28 06:44
>>223
べつに咎める気はないが、悪いことに使うつもり?
226Nanashi_et_al.:04/05/28 07:28
227224:04/05/28 08:18
>>226 ありがd。
228Nanashi_et_al.:04/05/28 08:50
察するに、>>224 のひとは、
「2,4,6-トリニトロトルエンの炭素、水素、窒素、酸素の数」
がヒントになってるパスワードを破りたいだけで、
2,4,6-トリニトロトルエン について何の知識も興味もないのでは?
229Nanashi_et_al.:04/05/28 09:16
誰かコンゴフェーションとコンフィレーションの意味を教えてください!
230223:04/05/28 09:18
うわぁ、誤解しないでください。
ゼミの課題で調べてるんですよ〜。
231Nanashi_et_al.:04/05/28 09:26
マラリアを感染させて地下鉄に放つ生物兵器から
近所のムカつくババアの軒先に放つちょっとした嫌がらせまで
いろいろできそうだな。
232Nanashi_et_al.:04/05/28 09:55
人間の体って、宇宙などの真空では破裂しちゃうって本当ですか?
233Nanashi_et_al.:04/05/28 10:37
>>232
嘘。
234Nanashi_et_al.:04/05/28 11:26
>>232
勝手な推測だけど、まず身体の水分がある程度蒸発すると、
蒸発熱でもって身体が冷え、氷とタンパクの塊になって宇宙を彷徨うとおもわれ。
235Nanashi_et_al.:04/05/28 11:54
>>233-234
ありなとうございました!
236Nanashi_et_al.:04/05/28 13:00
>>233
知らんかった。

どうなるか書いてある所ある?
口や肛門からごにょごにょとか、目がアレとか、皮膚はなにやらとか、
なりそうな気がするんですが。

氷になるほど冷えるまで蒸発するにはある程度時間が掛かりそうな気がする。
どっかの軌道にうまく乗らないと、さまよわずに流れ星になる気がする。
237Nanashi_et_al.:04/05/28 13:13
238Nanashi_et_al.:04/05/28 14:31
>Day After Tomorrow
239Nanashi_et_al.:04/05/28 19:27
(1−x2乗)y´´=xy´
を用いて(1−x2乗)y(n+2)乗=(2n+1)xy(n+1)乗+n2乗y(n)回微分
をライプニッツの公式を使って証明するらしいんですけど、まったくわかりません。
誰か教えてください。お願いします。
240Nanashi_et_al.:04/05/28 19:32
スポーツ工学って学問ジャンルは何ですか?
241Nanashi_et_al.:04/05/28 20:15
>>232
確か旧ソあたりが実験してなかったっけ?
731もやってたって噂も聞いたことがある
242Nanashi_et_al.:04/05/28 21:02
もちろん宇宙にでても破裂はしない。だた目玉とか柔らかいところはつぶれちゃうんだろうな。
243Nanashi_et_al.:04/05/28 22:27
>>237 THX!!
興味深かったっす。

皮膚の強さは、爆発や血液の沸騰を防ぐには十分。
0.5分程度では障害が残るようなことはない。
息を止めようとすると肺にダメージを受ける。
15秒で肺の空気が抜け、その後意識を失う。
数十秒で紫外線や放射線による日焼けなど、こまごました問題が発生。
1〜2分で死に向かうと思われるが、タイムリミットは不明。

真空チャンバ内での宇宙服の空気漏れ事故の際、
意識を失う前、彼は舌の上で水が沸騰するのを感じたらしい。
その後、気圧を戻すとともに意識は回復。
244Nanashi_et_al.:04/05/28 22:30
半径a 質量mの密度一様な半円板の重心って、どうやって計算すればいいんですか?
245Nanashi_et_al.:04/05/28 23:40
>>244
有限時間では計算不可能
246Nanashi_et_al.:04/05/29 00:00
>>244
なんか、パップス・ギュルダンの定理(うろ覚え)を使えば
できそうな気がする。
247Nanashi_et_al.:04/05/29 00:01
>>245
それは計算にπが入るからってこと?
248Nanashi_et_al.:04/05/29 00:11
249Nanashi_et_al.:04/05/29 00:37
今日液体窒素で冷やした超伝導状態のセラミックの上に磁石を置く実験を見せてもらいました。
浮かんでいたのですが、セラミックから一定の距離で反発しているというのではなく、何か見えない密度の低い粘土にめり込んでいくという感じでした。
これってどういう仕組みなんですか?実験やってくれたおっさんも磁力で反発するとしか分からないらしいので
250Nanashi_et_al.:04/05/29 00:46
>>249
まさにそれが仕組みですが?
251Nanashi_et_al.:04/05/29 00:46
何で衛星放送って映像と音声がずれるんですか??
学校では音が伝わる早さと光の速さが違うからだって言うけど、音声も映像もデジタル化されて送られているんでしょ?
ってか本当に音と光の速度の差だったら場所によっては2時間以上のずれがw
周波数の違いかなぁ・・・
252Nanashi_et_al.:04/05/29 00:47
気になる質問なので転載


よくテレビとかで子宮内の胎児の様子をとらえた映像あるじゃないですか?
あれってどうやって撮影してるんですか?
253Nanashi_et_al.:04/05/29 01:00
>250
おっさんによると超伝導状態になり磁力がとおらなくなるため浮かんでいるといってたんですが、その理由が分かりません。

浮いている理由
 なんで光子交換するって言う電磁力で物体が浮かんでるんですか?

磁場が固定されている理由
 磁石をちょっと触ってもその場で固定されているようになります。この力はどこからくるんでしょう?

セラミックの上で定距離以内で自由に近づけることができることの理由
 反発するのなら一定の距離を保って浮かんでるかと思ってたのですがそうではないみたいです。


254Nanashi_et_al.:04/05/29 01:08
ポパーの言う「科学」には、人文科学も含まれていますか?
255Nanashi_et_al.:04/05/29 01:24
>>253
ピン止め効果
256Nanashi_et_al.:04/05/29 01:27
なぜ背面飛行で飛べるんですか?
揚力下向きになっちゃいますよね?
257Nanashi_et_al.:04/05/29 01:30
>>256
根性
258Nanashi_et_al.:04/05/29 01:40
エレベータで迎え角を調整すれば
空気抵抗は通常より大きくなるが揚力は得られる。
259Nanashi_et_al.:04/05/29 05:43
>>251
ずれるか?

>>252
モノクロで画質がいまいち悪いなら超音波。装置が安いのでたぶんほぼ全ての産科にある。
カラー(全体的に赤っぽい?)なら内視鏡。物理的に侵入するので相当な理由がないとやらないはず。
260Nanashi_et_al.:04/05/29 08:41
>>244
4r/(3π)
261260:04/05/29 08:46
半径aか・・・まぁいいや、わかるだろ。
262Nanashi_et_al.:04/05/29 09:23
>>251
いっこく堂にだまされてる。
お互いに声と映像が遅れて伝わるだけ。
263Nanashi_et_al.:04/05/29 13:32
白は光を反射して白に見えてると聞いたがじゃなんで鏡のように光が反射しないの?
264Nanashi_et_al.:04/05/29 13:43
乱反射

鏡は決まった方向に反射
白はあらゆる方向に反射
265Nanashi_et_al.:04/05/29 13:49
>>263
光の反射角が揃っているか、乱反射しているかの違いじゃない?
鏡の反射面もすりつぶしたら白とかグレートだろうし。
266Nanashi_et_al.:04/05/29 13:50
6分も遅れてかぶってるorz
267Nanashi_et_al.:04/05/29 14:03
>>266 イイヨイイヨ。グレート乙。
268244:04/05/29 15:24
>>260
THX! 計算するたびに違う答えが出てきたんで、これになるように頑張りますw
269Nanashi_et_al.:04/05/29 15:55
>>268
>>248に過程もしっかり書いてあるが。。。
270Nanashi_et_al.:04/05/29 16:25
>>269
ぐへぇ、すいません。見落としてました…
>>248 どうもありがとうござます。
271Nanashi_et_al.:04/05/29 19:41
ダブル、トリプルの次ってなんですか?
272Nanashi_et_al.:04/05/29 19:46
>>271
quadruple
273Nanashi_et_al.:04/05/29 19:48
他も書いておこう
1:single
2:double
3:triple
4:quadruple
5:quintuple
6:sextuple
7:septuple
8:octuple
9:nonuple
10:decuple
274Nanashi_et_al.:04/05/29 19:51
>>271
テトラ
275Nanashi_et_al.:04/05/29 19:57
>>272,273,274
サンクス。
276Nanashi_et_al.:04/05/29 22:14
レイリー散乱についてですが
ttp://www.wivon.com/kisyou/sanran.html
ここみると
・青色の方が強く散乱されて、空が青色に見える。
・夕焼け(朝焼け)は距離が離れているために、青が散乱されて赤が残る
とありました。

青の散乱光の強度>>赤の散乱光の強度
という理由だけだと
・距離が離れていると、赤も同じ分だけ散乱されているから夕焼けは赤くならないのでは?
と思うのですけど、僕の認識のどこが間違っているのでしょうか?

もしかして散乱光の強度が強い分だけ
残った光のその成分(この場合、青)はより少なくなっているのでしょうか?
277Nanashi_et_al.:04/05/30 00:09
大気中の光路が長くなると最後のほうは散乱の少ない赤の割合が多くなる。
地球の大気がもっと厚ければ空は青ではなく赤っぽく見える。
278Nanashi_et_al.:04/05/30 00:46
原子構造がイメージできません。
結局電子は回ってるんですか?
凄い倍率で見ると太陽系みたいな原子が空間にぽつんぽつんとあるってイメージでいいんでしょうか?
279Nanashi_et_al.:04/05/30 00:52
雲のイメージがいいと思う。
280Nanashi_et_al.:04/05/30 01:54
オカルト板から来ました。
霊的現象についての、科学的アプローチについて語るスレはご存知ないでしょうか?
281Nanashi_et_al.:04/05/30 09:10

科学的にアプローチしたら、オカルトじゃなくなるじゃん。






とおもうわけだが・・・
282276:04/05/30 11:47
>>277
青の散乱する割合>>赤の散乱する割合
ってことですね。
謎が解けました。ありがとうございます。
283Nanashi_et_al.:04/05/30 12:23
>>280
「都市伝説」をキーワードにして検索したほうが、
2ちゃんねるの書き込みよりマトモな情報が得られるはず。

霊的現象を都市伝説と揶揄する連中の巣窟に乗り込んで
やり合いたいっていうなら話は別ですが。
284Nanashi_et_al.:04/05/30 13:00
>279
んーでも電子が回ってるんじゃないんですか?
雲って実際に観測できないから存在確率を計算するとそんな感じになるってだけで実際は電子が凄い速さで回ってるってコトじゃないんですか?
285280:04/05/30 13:00
>>283
ありがと。
286Nanashi_et_al.:04/05/30 13:31
managed C++ではリフレクションが使えるんでしょうか?
使えれば、テンプレート使えるので個人的に最高なんですが。
287Nanashi_et_al.:04/05/30 14:28
>>284
だからそういう古典力学的イメージ自体が成立してないの
波なんだよ
288Nanashi_et_al.:04/05/30 15:56
>287
実体として電子はないのですか?

289Nanashi_et_al.:04/05/30 16:05
「実体として電子がある」ってどういう状態?
290Nanashi_et_al.:04/05/30 16:13
粒子として存在する。つまりごく普通の人がイメージする非常に細かい粒。

自分の理解ではクオークとかの素粒子のレベルで小さい粒から世界が成り立っていると聞いてました。今聞かれるとじゃあその粒はなんなのかと聞かれると分かりません。紐とかになるのでしょうか?
291Nanashi_et_al.:04/05/30 16:15
「ごく普通」というのは実際には古典近似
292Nanashi_et_al.:04/05/30 16:41
信号に対して微分、積分を行うと
信号はどのように変化するのでしょうか?
293Nanashi_et_al.:04/05/30 16:46
信号がy=f(x)だったらそれぞれdf(x)/dx,∫f(x)dxというように変化するとしか言いようがない。
294Nanashi_et_al.:04/05/30 16:54
>>292
微分波形がでる。積分波形が出る。

としか言いようが無いな・・・
295Nanashi_et_al.:04/05/30 18:12
理系独特のナンパの仕方を教えてくだされ。
296Nanashi_et_al.:04/05/30 18:28
>>295
自分でテレクラや出会系サイトを開設する。
297Nanashi_et_al.:04/05/30 20:02
>>292 もっと具体的に
>>296 ワラタ
298Nanashi_et_al.:04/05/30 22:46
>>292
分野によって、微分・積分波形の意味(用途)はずいぶん違うと思います。
力学とか、音声のサンプリングとか、具体的に書いて。

たとえばデジタル演算の話なら、
信号を微分すれば、元信号の変化点を検出する波形が得られます。
00000011111111000000

00000010000000100000
でもそんなこと訊きたいんじゃないですよね?
299Nanashi_et_al.:04/05/30 23:01
遺伝子のような複雑な仕組みがどうやって進化上で生成されたのでしょうか?
300Nanashi_et_al.:04/05/30 23:13
なぜ 一日は24時間なんでしょう?
一年が12ヶ月だったり、365日なのはわかります。
しかし、なぜ一日という時間を10進法ではなく、24や60で区切るんですか?
西洋でも、東洋でも昔から24分割だったようですが
何か 一日は24時間で、一時間は60分で、1分は60秒とする基準でもあるんですか?
1ヶ月は、約30日はちゃんと10進法じゃないですか。
教えてください。
301Nanashi_et_al.:04/05/30 23:16
>>300
いろんな数で割りやすいから。
1ヶ月はその名の通り月の満ち欠けの1周期。
302301:04/05/30 23:20
>>300
と思ったけど1年が12ヶ月ってのがわかるってのが納得行かないぞ。
んでもって1年が12ヶ月で365日がわかるのなら、
365を12で割って1ヶ月約30日がわからない訳はないと思うが。
303Nanashi_et_al.:04/05/30 23:24
流体力学において粘性と圧縮性がそれぞれ顕著な場合について
具体例をあげて教えてください
304Nanashi_et_al.:04/05/30 23:27
x(t)=m/k log (ktv(0)/m+1)

v(x)の求め方を教えてください!お願いします。
305300:04/05/30 23:30
>>302
いや一年に月は12回満ちるじゃないですか
1ヶ月約30日はわかってます。
お答えありがとうございました。
306Nanashi_et_al.:04/05/30 23:31
>>299
「自己組織化」でれっつ検索♪
307Nanashi_et_al.:04/05/31 00:18
自然淘汰
308Nanashi_et_al.:04/05/31 00:21
0.1を100回くわえても10にならないのはなぜですか?
ちなみにこれは計算機科学の問題です。だれか教えてくださいませ。
309Nanashi_et_al.:04/05/31 00:29
>>308
0.1を2進数で表すと循環少数になるから。
310Nanashi_et_al.:04/05/31 00:30
>>308
計算機内部で0.1を正確にあらわせない
311Nanashi_et_al.:04/05/31 00:35
科学ニュース+板ができました。

科学ニュース+
http://news16.2ch.net/scienceplus/
312Nanashi_et_al.:04/05/31 00:38
眠くならない方法知らないですか?
313Nanashi_et_al.:04/05/31 00:39
あげるの忘れたー
314Nanashi_et_al.:04/05/31 00:43
>>312
グロ画像見ると目がさめるよ
315Nanashi_et_al.:04/05/31 01:02
>>314
それは寝れなくなる(≠眠くならない)だろ!
316Nanashi_et_al.:04/05/31 01:14
309sと310sありがとうございます!
317Nanashi_et_al.:04/05/31 01:34
大学の実験でジュリア集合というPCで絵柄のような物を書かされました
これを複数のプロセッサで描くと描画時間がどうなるかを実験したのですが
2個のプロセッサの時は1個のときより長くなってしまい、
3個以降はだんだん短くなっていきました
なぜ2個の時だけ描画時間が長くなるんでしょう?
318Nanashi_et_al.:04/05/31 03:40
電気も何もない江戸時代の、真夏の暑い時期に
人工的に氷を作れないか考えてるのですが、
現実的な方法はありますか?

自分で考えたのは、気化熱を利用する方法なんですが、
鉄の箱に水を入れて密封し、それに水をぶっかけて
ウチワかなんかで死ぬほど扇いだらそのうち氷になりますか?
319Nanashi_et_al.:04/05/31 04:14
>>318
できるんじゃないですか?
江戸時代は別の方法で氷をつくってましたが。
320Nanashi_et_al.:04/05/31 04:16
空気の圧縮と膨張を利用するほうが現実的。
321Nanashi_et_al.:04/05/31 08:27
>>317
そりゃそういうプログラムになってるからとしか言いようがないような。
負荷分散アルゴリズムぐらい載っけてくれないと。
322Nanashi_et_al.:04/05/31 14:21
諸君が分散計算、グリッド・コンピュータ、ユビキタス・コンピュータで
ベンチャー企業を起業しようと思う。どの様なビジネスモデルを考えるかアイデアを説明せよ
↑レポートで出せと言われました。教えてください
323Nanashi_et_al.:04/05/31 14:28
こりゃすごいな。
324Nanashi_et_al.:04/05/31 14:36
>>322
良いアイデアはパクられるんですかねねぇ?
325Nanashi_et_al.:04/05/31 14:40
SVMのカーネル関数の決定方法とはどうやってるのでしょうか?
論文読んでもSVMとはこういうもんです....ってどれも同じようなことしか書いてない。
分離できるパラメータがわかんないです。

何でカーネル関数の詳細に一切言及しないのか
著者にメールで聞くのが一番早い?
326Nanashi_et_al.:04/05/31 15:22
>>322
ところでこれ理系の話題か?
327322:04/05/31 15:46
>>326
板違いでしょうか。すみません
どの分野で聞けばいいのかよくわからなくて
328Nanashi_et_al.:04/05/31 18:22
>>327
たとえばグリッドコンピュータの特徴というようなことならここだろうけど、
ビジネスモデルの構築ということなら、経営学板のが適当と思われ。
329Nanashi_et_al.:04/05/31 19:44
>>325
サポートベクターが何者なのかを理解できてない模様だな。
概念自体は素朴だぞ。
330322:04/05/31 20:07
>>328
わかりました。そちらに行ってきます
331Nanashi_et_al.:04/05/31 21:10
質問なのですが、大学で金属加工の授業をやって、
そのときに着てた作業服を洗濯したのですが、そのあと普通のシャツとか洗濯しても大丈夫でしょうか?
なんか授業のときの鉄粉とかがついて、体に悪そうなのですが。
332Nanashi_et_al.:04/05/31 23:16
>322
UD型のグリッドコンピューティングを行い,委託先企業からのfee,
ソフトウェアの画面上に載せる広告からのfeeでしのぐ.
333Nanashi_et_al.:04/05/31 23:23
AB∈M右下に小さい3(|R)
|AB|=|A|・|B|となることを計算で示せ。

見にくくてすいません。お願いします(××)
334Nanashi_et_al.:04/05/31 23:44
>>331
授業程度なら問題無し。
それに鉄粉は体に悪くない。
最近の授業では、アレルギーにまで気を使用するものには気を配ってるだろうから大丈夫。
研究室にはいると、場所によっては死ぬるものを取り扱うかもしれないが。
335Nanashi_et_al.:04/06/01 00:27
>>333

    |A1 A2 A3|
A=|A4 A5 A6|
    |A7 A8 A9|

    |B1 B2 B3|
B=|B4 B5 B6|
    |B7 B8 B9|

とでも置いて両辺に代入すれ
336Nanashi_et_al. :04/06/01 01:44
>タイヤを車体から外した状態で規定の空気圧2.0kgf/cm2を入れる
>このタイヤを車体に取り付けてさらに10トンの荷物を車に載せても
>タイヤの空気圧は2.0kgf/cm2のままで変わらない。
>さらに加重を加えてもタイヤが膨らむだけで
>内部の空気圧は2.0kgf/cm2のままである。

これって本当ですか?
337Nanashi_et_al.:04/06/01 05:50
>>336
本当です。
338Nanashi_et_al.:04/06/01 06:06
ありえなーい
339Nanashi_et_al.:04/06/01 07:56
【国際】 「資源独占の恐れ」日中境界海域にガス採掘施設、欧米企業も参加−中国★8
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1086040324/
まとめサイト
http://mobius1.nobody.jp/

中国が尖閣諸島周辺の国境付近で資源採掘を開始ししだしました。
ガス採掘施設となってますが、それだけではなく、
ここにはなんと、イラク・イランに匹敵する世界2位の規模を誇る原油が眠っています。
そしてほとんど日本の領土側に眠っている資源が、
ジュースのストローで吸い上げられるように中国に持っていかれかねません。

こっから採掘吸い上げ全部、
           .↑
中国経済水域←‖.  |→日本経済水域
〜〜〜〜〜〜〜‖.〜|〜〜〜〜〜〜海面〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
              ‖.  |
+*************‖.**|********海底***************************
              .\.  |
               \| ■■■■■■■■資源■■■■■■■■■
               ■|■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                ■| ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

これがあれば日本は強力な資源大国になれます。
今の不況や失業など一気に吹っ飛ばし、安全なバブルが到来します。
この暴挙をみすみす許している日本政府と外務省、
国家の一大事であるにもかかわらず一切放送しないマスコミ。
今声を上げないと、この国は終わるかもしれません。   

埋蔵量は原油1000億バレル以上。1000億バレル=640兆円 !!!
 日本の総人口が約1億3000万人。そうすると一人頭・・・・・・
 約500万!!!
340Nanashi_et_al.:04/06/01 09:13
まあアルミはちょっといやだけどな。
341Nanashi_et_al.:04/06/01 11:02
>>329
●がサポートベクタでしょ
  ○  ● |    ○
    ○  |  ●   ○
   ○ ● | ● ○ 
  ○    | ●○ ○

「線形分離不可能な問題でもカーネル関数を使うことによって分離可能な空間に写像できます
カーネル関数には 多項式型 ガウシアン型などがあります」
...って
あんたはどれを使ったんだよ
(k+c*x1x2)^p   kとかcとかpとかを何に決めたんだよ、なんでだよ

っていう話です。
342Nanashi_et_al.:04/06/01 11:14
彗星が近づくと災害が起こるといいますが、どういう関連性があるのでしょうか
343Nanashi_et_al.:04/06/01 11:31
>>342
みんなが彗星にみとれて交通事故とか起きる
344Nanashi_et_al.:04/06/01 11:45
>>343
最近の夜は明るいからなぁ。どーかな。
345Nanashi_et_al.:04/06/01 12:11
>>342
いいか、ここは理系板だ。そんなことは、オカルト板に行って聞いてくれといいたいが、
疑似科学の信者を増やすだけのような気がするから、ひとつヒントをやろう。
この二十年くらいの間に地球に近づいてきた彗星で有名なのは、
ヘール・ボップ彗星
百武彗星(百式じゃないぞ)
ハレー彗星
の三つであろう。
このうち、ハレー彗星は特に有名で、過去に接近したときも記録に残っているくらいだ。
ハレー彗星でググって見ろ。接近した年と軌道周期を確認するんだ。
それで、過去二千年のあいだで何年に接近しているのか書き出す。
中学か高校レベルの世界史の年表で言いから、接近した年の前後にどんな事件が
おこっているのか調べる。
これで大体の傾向はわかるはずだ。
346Nanashi_et_al.:04/06/01 13:25
>>342
「ペガサス彗星拳!」と言って田口くんが僕を何度も殴る。
347Nanashi_et_al.:04/06/01 18:05
申し訳ありませんが教えて下さい。
授業中にVr.m.s(レート・ミーン・スクエア)なる物が出て来て
意味はVp.p(ピーク・トゥ・ピーク)が同じで周期も同じ波で
方形波(四角い奴)を1とした時の他の波の値らしいのですが・・・

サイン波の値と三角波の値がわかりません。
恐らく1/√2or1/√3だと思うのですが

なぜそんな値になるのかもわかりません。
もしよろしかったら教えて戴けたらと思います。
348Nanashi_et_al.:04/06/01 18:08
電子や陽子などの数が変わるだけでなんでこんなに物質の性質が変わるんですか?
349Nanashi_et_al.:04/06/01 18:37
>>347
レート・ミーン・スクエアじゃなくてルート・ミーン・スクエア。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/tech_term/cf_fft/cf3_3.htm
ここの「実効値」って項目のとこ読んでみろ
350Nanashi_et_al.:04/06/01 19:10
>>349
どうもありがとう御座いました。
お陰で救われました。

どうりで検索かけてもひっかからない訳だ・・

351Nanashi_et_al.:04/06/01 19:54
>>341
AAがズレてるけど、少なくとも右の三点が全てサポートベクタであるというのはおかしい
352Nanashi_et_al.:04/06/01 19:59
>>334
ありがとうございます。
あと、NCフライス盤で使った切削油も大丈夫なのでしょうか?
何度も本当に申し訳ありません。
353Nanashi_et_al.:04/06/01 20:33
ドラえもんの道具で、今の科学で作れそうな道具って
何かありますかね? ウルトラよろい以外で。
354Nanashi_et_al.:04/06/01 20:42
そもそも、2112年(あと108年)で人間の知能を持った猫型ロボットを
作れるのかっていう・・・
355Nanashi_et_al.:04/06/01 20:46
>>354
まあ、ここ百年の科学技術の発達見てたらできそうなきもするがな
356Nanashi_et_al.:04/06/01 20:55
とりあえず、山びこ山なら今の技術で作れるかも。
357Nanashi_et_al.:04/06/01 21:04
>>353
かべかけテレビ
358Nanashi_et_al.:04/06/01 22:00
前2ちゃんで「覚え方を晒すスレ」ってのがあったんですがどこにあったか忘れてしまいました、知ってるかたいますか?
359ななし:04/06/01 23:13
流体に関して
∫σ・nds=∫∇σdv
のガウスの発散定理が成立するために、
必要な初期条件はどうなるのでしょうか?
360Nanashi_et_al.:04/06/02 00:37
>>359
入ってくる流体の量と出て行く流体の量が等しい

じゃなかったっけか
361げん:04/06/02 03:54
ボーナスいつごろですか?
362Nanashi_et_al.:04/06/02 04:32
t
363Nanashi_et_al.:04/06/02 08:23
>>361
おまいにはない
364Nanashi_et_al.:04/06/02 08:26
いま大学2年ですけど、やってることがイマイチ
将来にどう結びつくかとかよくわかんないんで、
図解雑学みたいな一般書でおおまかなイメージを得ようと
思ってるんですが、こういうのは理系の技術者、研究者に
とっては邪道なんですかね?
教科書とか専門書とかから逃げてると思われるんでしょうか。
365Nanashi_et_al.:04/06/02 08:29
専門書を理解するためならいいんじゃねーの?
大事なのは中身をしっかり理解することだから。
一般書レベルで理解が止まっちゃダメだけど
邪道とかどうとかってのは関係ねーべ
366Nanashi_et_al.:04/06/02 08:32
>>364
どんなこと専攻してるわけ?
電気電子なら、習ったことがもろ職業になると思うわけだが・・・

まあ実感がわかないなら、部品買ってきて回路を組んだりすればいいと思われ
367364:04/06/02 08:48
原子核工学系の学科です。
1年次に履修した化学結合の講義がとても難しく、
今年の後期から量子力学がカリキュラムに入るので
いまから不安になっているのです。

おそらくは習いたてということで、慣れてない部分があると思うので、
頭に入りにくいと思いますが、そのうちにだんだん全体像が
掴めてくると信じます。まあ勉強は続けないといけませんが。

どうもレスありがとうございました。
368Nanashi_et_al.:04/06/02 09:26
素人です。すいません。
皿洗いするの面倒なんで、ポリエチレンのラップ巻いてレンジで加熱して
食べてるのですが、無害なんでしょうか?
後、売ってる弁当やス-パ-の惣菜の容器で発砲系以外のがありますが、
あれもあのままポリラップを巻いて加熱しても無害なんでしょうか?
すいません。お願いします。
369げん:04/06/02 10:44
MAC使っている人に伺います。OSはなんですか?、ハードはなにですか?
文書はどのソフトで書きますか?
370Nanashi_et_al.:04/06/02 20:20
>>368
マルチかよ。
答えるんじゃなかった。
371ななし:04/06/02 21:00
機械工学科からNIKEとかadidasとかに就活しようと思うんだけど、
そんな前例ってありますか?
372Nanashi_et_al.:04/06/02 21:20
>>371
いくらでもある。
理系の大学行って苦労して単位取った意味がある
仕事かどうかはしらないけどな・・・
373Nanashi_et_al.:04/06/02 22:40
>>364
わかるよ。
俺も大学時代そうだったなぁ。
自分の勉強していることが世の中でどういう位置づけにあるのか、
わからずに勉強するのは辛いね。
374Nanashi_et_al.:04/06/02 22:58
>>373
そのうち自分の存在が世の中でどういう位置付けにあるのかわからなくなります。
375Nanashi_et_al.:04/06/02 23:02
>>374
分かったから辛い。
376Nanashi_et_al.:04/06/02 23:03
シェルピンスキーのカーペットを描く縮小アフィン変換は?
と聞かれたら何を答えればいいんですか?
また,再帰アルゴリズムで描いたコッホ曲線をアフィン交換で描くとしたら?
と聞かれたら、どのように答えればいいのでしょうか?
教えて下さい!!!!!お願いします!!!


377Nanashi_et_al.:04/06/02 23:24
>>376
「知るかそんなもん」
と答えるべき。
378Nanashi_et_al.:04/06/02 23:37
>>376
教科書を読めばアフィン変換くらい載ってないか?
379Nanashi_et_al.:04/06/03 00:19
調理で煮たり焼いたりしていて、火を止めた瞬間に水蒸気がわっとでるじゃん。
あれって科学的に説明するとどういうこと?
380Nanashi_et_al.:04/06/03 00:23
湯気じゃなくて水蒸気?
381Nanashi_et_al.:04/06/03 00:26
ごめん。湯気と水蒸気の違いもわかってないかも。
同じものだと思ってました。
382Nanashi_et_al.:04/06/03 00:34
>>381
水蒸気は目に見えない。湯気は水蒸気が細かい水滴になり、見えるようになったもの。
383Nanashi_et_al.:04/06/03 00:39
じゃあ湯気です。火を止めた瞬間にわっとでるのはなんででしょう?
384Nanashi_et_al.:04/06/03 00:46
>>383
まわりが冷えるから
385Nanashi_et_al.:04/06/03 01:36
正方形の折り紙から正三角形を作るにはどうしたらよい?
386Nanashi_et_al.:04/06/03 01:52
>>385
分度器を使う
387Nanashi_et_al.:04/06/03 08:38
>>385
折り紙に正三角形を描き、それに沿ってハサミで切る
388Nanashi_et_al.:04/06/03 12:01
>>385
正方形を右回りにABCDとする。
ABとCDの間を半分に折って開く。
Dのところで折れるようにしてAを折り目に合わせる。
逆も同様にする。
終わり。
389Nanashi_et_al.:04/06/03 15:03
法線ベクトルって何故「normal vector」というのですか?
むしろ何故「normal vector」を法線ベクトルと訳したのでしょうか?
390Nanashi_et_al.:04/06/03 15:07
のり【法】
2 〔土木などで〕傾斜面の傾き(の程度)。
391sage:04/06/03 16:01
お初です。京大の地球工学科と工業化学科では
どちらのほうが未来が明るいでしょうか?
392Nanashi_et_al.:04/06/03 16:25
計算量を数値的に表現する方法はどんなもんでしょう

@a+b   a-b と等価
Aa*b   a/b と等価(多分)
その具体的な計算にかかるコストは? アーキテクチャによって違うと思ったほうがいいの?
こういう計算方法をするから〜とかいって勝手に定義していいの?

実際に計算量を「数字で」測りたいのは
Bexp(x)
なんですが...
393Nanashi_et_al.:04/06/03 16:35
>>392
別に厳密に測る必要はないんだろうから、和算・減算にかかる時間を基準にして、
それ以外は、その計算をするのに和算・減算を何回する必要があるかで考えればいいでしょ
394Nanashi_et_al.:04/06/03 18:36
理科のプレパラートの作り方ついての質問です
カバーガラスをかけるとき、縁に水がつかないようにかぶせるのですか?
それとも水に触れさせてからつけるのですか?
395Nanashi_et_al.:04/06/03 22:31
「ジャスミンはエスパーである」ことを証明してください。
396Nanashi_et_al.:04/06/03 22:34
ε展開ってどんなのか知っている方いらっしゃたら教えてください。
397Nanashi_et_al.:04/06/03 22:46
>>394
教科書的正解は知らないけど、
間に空気が入らなきゃどちらでも良い。
398Nanashi_et_al.:04/06/03 22:53
>>395
私はジャスミンを知らない
私はエスパーを知らない
ゆえにジャスミンはエスパーである
399Nanashi_et_al.:04/06/03 22:59
>>398
私はお前を知らない
私はエスパーを知らない
ゆえにお前もエスパーである

良いなぁ
400Nanashi_et_al.:04/06/04 02:57
超伝導系で一目置かれてる研究室ってどこよ??
401Nanashi_et_al.:04/06/04 03:02
>>396

微積分の教科書を読め
もしくはgoogle
402Nanashi_et_al.:04/06/04 03:06
>>391

動機が不純すぎる
自分がやりたい分野を専攻すりゃイイのさ
もし進路を間違ったとしても
大学入ってから、いくらでも専攻は変えられるし
403Nanashi_et_al.:04/06/04 03:08
もちろん転学科および転学部するときは
無試験じゃないだろうけど・・・
404Nanashi_et_al.:04/06/04 08:42
>>400

まあ材料といえば、東北大なわけだがとりあえずHPみたら?
405Nanashi_et_al.:04/06/05 01:13
すいません。教えてください。
2点あります。
1つ目は、風力からくる圧力なんですが、例えば、1メートル四方のベニア板があって、
そのベニア板を大地に垂直に固定したとします。風速10メートルの風が吹くと、ベニア板が
受ける圧力は何パスカルくらいになるでしょうか。あと、風速が20メートルになると圧力は
正比例して増えるものでしょうか。ググってみたのですが、建築の風圧力というのが、
出てきましたが、設計時の安全基準の話のようで、私の求める情報はありませんでした。
空気の重さは1リットルあたり1.2gというくらいは調べたのですが、ここから先を
どう考えたらいいのかわかりません。
もうひとつもよく似たことなのですが、自重700Kg積載貨物300Kg計1tの軽トラックがあったとして、
時速30キロで十分な強度のある壁にぶつかったとして衝突の瞬間、壁の受ける圧力は
どう考えたらいいでしょうか。おそらく、トラックと壁の接触面積によって変わるのではないかと
思いますが、接触面積は、たて横1メートルという仮定でかまいません。(あとで実測します)

理系の教育をちゃんと受けてないものですから、どういう風に考えを進めていいのかが
まずわかりません。質問が理論的にかけてないかもしれませんがよろしくお願いします。
406Nanashi_et_al.:04/06/05 02:20
>>404

レスさんきゅ。
やっぱ物性物理のメッカは東北大ってことかな?
金属材料研究所も規模デカいし。
407Nanashi_et_al.:04/06/05 02:47
「圧力」っていうのがおかしい感じがします…。
質量かける速度で力積(Δ運動量)→衝撃力、それを接地面積で割ったら
単位はPa・sの衝撃圧?かなぁ
408Nanashi_et_al.:04/06/05 03:08
超伝導系っていっても
新たな超伝導体発見組 と
何かの超伝導の性質調べる組 と
超伝導を何かに応用しよう組

ではだいぶ違うわね。どれ?あるいはその他?
409405:04/06/05 09:41
>>407
レス、どうもです。
「圧力」という言葉の定義がよくわかっていないかもしれません。
運動エネルギーを衝突時の接触面積でわるという計算をするとき、
風の運動エネルギーというか風の重さはどう見積もったらいいのでしょうか?
410Nanashi_et_al.:04/06/05 15:02
>>409
風の問題はベルヌーイの法則ってやつじゃない?
それでなくとも単純に風を空気の固まりとして考えるとF=mv^2 だから風速が倍になると
風圧は4倍程度じゃないかなって思います。

411Nanashi_et_al.:04/06/05 16:45
>>405
風圧ですが、風速が秒速Vmとして、1uあたりで、
0.125 X V X V [単位:Kgw]
でもとめられます。
単位が、Kgwなので、現代の単位ニュートンに換算するのは、
1N=9.8Kgw
でやってください。
圧力は、
1パスカル=1N/u
です。
軽トラックのほうですが、ニュートンは、質量 × 速度 です。
1N=1Kg X 秒速1m で求めてください。
トラックの運動エネルギーは計算できますが、衝突の瞬間どれくらいのエネルギーが、
壁に伝わるかは実験しないとなんともいえません。(衝突すると車体がゆがむことで
エネルギーの一部が逃げます)


412Nanashi_et_al.:04/06/05 18:05
http://kamakura.cool.ne.jp/p125x/gallery8/true_true.gif

なぜ1マス空くのか理解できません・・
誰か教えて。
413Nanashi_et_al.:04/06/05 18:09
各三角形の傾きがどうなってるかちゃんと考える。
414405:04/06/05 18:20
>>411
ありがとうございます。
何とかなりそうです。
415 ◆I7QtHUkH46 :04/06/05 18:28
>>411
Nは速度じゃなしに加速度とちがうん?
416Nanashi_et_al.:04/06/05 18:37
>>413

確かに傾きが微妙に違う・・なるほど。
レスどうもです
417Nanashi_et_al.:04/06/05 21:18
>>411
F=maだから衝突時の加速度が無いと力は求まらないぞ。
418Nanashi_et_al.:04/06/05 21:18
アライグマパスカル
419Nanashi_et_al.:04/06/05 21:54
東京の炎天下で
プラスチックの白い洗面器と黒い洗面器を逆さに置く
中に温度計を入れる

中の温度計&洗面器の温度はどうなりますか?
材質によって結果は変わりますか?
420Nanashi_et_al.:04/06/05 21:56
>>419
や ら な い の ?
421Nanashi_et_al.:04/06/05 22:02
>>419
なぜ夏に白い服着るのか
422Nanashi_et_al.:04/06/05 22:02
>>420
夕方にその話になって実験しようにも明日は雨
次回の実験はまた来週・・・入梅したら・・
ここで聞けば即答かと思ったんで

おいらは黒い方が両方とも温度が高いと思ってる
それも僅差でなくて大幅に・・
423405:04/06/05 22:05
>>417
了解です。
速度を加速度って読み替えればいいのですね。単位はmパーセク2乗でいいですよね。
424419:04/06/05 22:12
>>421
涼しそうだから・・
(黒い長袖長ズボンの方が結果的にはいい?白い長袖長ズボンか・・?)
425Nanashi_et_al.:04/06/05 22:13
>>422
白いほうが光線の透過率が高いので
洗面器自体の温度は上がらないけど
地面が熱せられて洗面器内部の温度は上昇する。
426419:04/06/05 22:19
>>425
プラスチックの場合
表面温度 黒>白
中の温度 白>黒
になるんですか?

金属だと
表面温度 黒>白
中の温度 黒>白
427Nanashi_et_al.:04/06/05 22:50
>>423
いいよ。衝突時の加速度は、まぁ適当に調べてくれ。
428425:04/06/05 23:02
>>426
信じるなよオイ
429Nanashi_et_al.:04/06/05 23:45
こんばんわ。
「周波数目盛りを対数で表したとき、
その間隔をN等分するための式を考えなさい。
下限周波数をfL、上限周波数をfUとする。」
という問題がわかりません。おねがいします。
430419:04/06/05 23:53
>>428
もう何がなんだか・・
黒の方が温度が高いのが当たり前だと思っていたけど
色で温度は変わらないって言われたから・・

晴れるのを待って計るしかないね
431Nanashi_et_al.:04/06/06 00:05
432Nanashi_et_al.:04/06/06 00:32
>>430
 老婆心ながら一言。
 プラスチックの洗面器とありますが、どうしても「プラスチック」の「洗面器」でないといけないのでしょうか。
 つまり他の物での結果はわかっているけど、プラスチックの洗面器ならどうだろうという疑問なのか、
 単にそれなりに光を遮る物という意味でプラスチックの洗面器といっているのかですね。
 細かいことにこだわるようですが、この辺をはっきりさせないと実験しても無駄になる可能性があります。
 材質の「プラスチック」について言うと>>425さんが指摘しているような光の透過率の違いからくる地熱の
上昇の問題は、実験結果の信頼性を著しく損ねる可能性があります。
 プラスチック製にこだわるなら、白いほうを太陽にかざしても太陽の輪郭が確認できないくらい肉厚の
ものを選び、黒いほうは、同一メーカーの同一シリーズの色違いを選ぶべきです。地熱の上昇も含めた
結果が知りたいのなら別ですが、基本的には色の違い以外の要素は排除すべきです。
 本質的な問題ではないですが、黒い洗面器が手に入るかということもあります。この種のプラスチック
製品は、白、アイボリ、ピンク、薄いブルー、ライトグリーンくらいしか色の選択肢がありません。
 プラスチックにこだわらないのであれば、金属製のボールにペンキで色を塗るというほうがいいのでは
ないかとおもいます。洗面器にもこだわらないのであれば、引越し用のダンボール箱を買ってきて、
それぞれ白と黒に塗って使えばいいのではないでしょうか。また、木製の台(縁台みたいな物)のうえに
おいて実験したほうが地熱の影響を回避できるという点でいいのではないかと思います。
433Nanashi_et_al.:04/06/06 00:33
>>431
わかったようなわからないような・・
実験1はもっと長時間だったらどうなるんだ?
徐々に白が黒に追いつく?吸収の差があるから追いつくことは無い?

例えば>>419で気温を30度とした場合の
それぞれの温度ってだいたいでいいのでわかりません?
434Nanashi_et_al.:04/06/06 00:38
>>433
どの色の缶も熱を吸収しながら放熱もしています。
(放熱してないと最後には沸騰してしまいます)
どんなに長時間やっても温度の上昇は一定のところで止まります。
435Nanashi_et_al.:04/06/06 00:42
>>432
「プラスチック」の「洗面器」としたのはなんとなくなんです
一般的な物かな?って思いまして・・・

バイクの座る所が黒いから熱い→白いのに変えよう
ヘルメットが黒いから中が暑い→白を買おう

っで色が変わっても温度は変わらないに話が発展し・・
>>419を調べようかと
436Nanashi_et_al.:04/06/06 01:16
そ、そんな単純な問題だったなんて・・・
437Nanashi_et_al.:04/06/06 01:23
>>433
納得いかないなら、ホントに実験してみては。
>>432氏が細かく書いてくれてる。
仮説を立てて、実験して結果を検証するのが科学です。
438Nanashi_et_al.:04/06/06 01:32
て言うかほとんどの人は洗面器の大きさとか厚さとか
伏せた地表がアスファルトとして周りの地面から伝わってくる熱とか
白よりも黒の方が熱を吸収するのを前提でいろいろ考えてたわけで。
439Nanashi_et_al.:04/06/06 01:46
女性の性行為におけるいわゆる「喘ぎ声」は本能的に発せられるもの
なのでしょうか?
男性の射精を促す効果という面で。
現代においては何分演技も入っているようですが。

あと人類以外の哺乳類の性行為でも「喘ぎ声」は存在しますか?
440Nanashi_et_al.:04/06/06 01:53
昨日のTV番組で血液型性格診断についてやってたんですが、
A型は血液の免疫力が低い→よって几帳面
O型は血液の免疫力が高い→よって大雑把
・・・・
というように、ABO型の血液の性質(優劣?)をもとに
それぞれの性格の傾向が求められる、と北大の教授(専門忘れた)が
あたかもそれがメインストリームの見方だとでもいうように
断じるように語っていましたが、本当ですか?
血液型性格診断って、科学的根拠皆無だと聞いていたのですが。
441Nanashi_et_al.:04/06/06 02:03
>>439
本能、ねえ・・・? 例えば激痛のあまり叫び声を上げるってのは本能なんだろうか?
442Nanashi_et_al.:04/06/06 02:10
>>440
プラセボ効果。
443Nanashi_et_al.:04/06/06 02:21
あれ?
O型は血液の免疫力が低い→よって几帳面
A型は血液の免疫力が高い→よって大雑把
でないの、俺はAだから
どっちでも良いけども
444440:04/06/06 03:18
>>442
俺もそうだと思ってたんすけど、予備知識の無い幼稚園児を対象にしても
各血液型で行動の違いが顕著に出ていたようなので。
まあバラエティ番組だから、うがった見方をしようと思えばできるけど。

つーか、質問してから気付きましたがこの板内にも血液型スレがいくつか
ありましたね。
総合すると、結局のところ血液型と性格の相関関係は、現時点では証明
がなされていないけど、だからといって頭から否定すべきではなく、まだ
研究の余地はある、という認識でよろしいでしょうか。
ところで、A型は免疫力が低い云々という血液自体の性質に違いがある
というのは、事実なのですか?
445Nanashi_et_al.:04/06/06 03:47
 ニュートリノ反射望遠鏡の理論的可能性を小柴博士が論じた事があるのですが、
そのような『ニュートリノ・スコープ』を原潜や核兵器の核物質を探知するのに
使うというアイデアについて論じたスレはどこかにないでしょうか?
 『2ちゃんねる ニュートリノ』というキーワードを入れてググった後、色々
な単語を入れて絞り込み検索したんですが見つからなくて……
 因みに昨日の昼、思い切って小柴博士ご本人にこのアイデアについてお尋ね
したのですが(某所で行われた講演会にて)……小柴博士曰く、「私の知る限り」
という限定詞つきで「実現は難しい」との事です。
446Nanashi_et_al.:04/06/06 08:52
「ウメコはエスパーではない」ということを証明してください
447欠陥製品:04/06/06 09:16
>>440
血液型の分類と性格の違いは密接に関係してして、大まかに言えば住んでる環境に適応した結果。
例えば、A型は山岳部に多く、O型は平野部に多く分類している(日本はA型が多く、欧州ではO型が多い)。
山岳部では足場や視界が悪いので、慎重な行動が要求され、几帳面な性格になった。
逆に、平野部では天敵を遠くから視認できるから、大雑把な性格になった。
A型とO型の住み分けは、血液型の本来の意味である種の多様性に起因していて、なんらかの病気などによって自然に各環境に淘汰されていったと考えられる。
と、なんかのレポート(?)で読んだ記憶が…
448Nanashi_et_al.:04/06/06 09:53
俺A型だが人生で一度も他人に血液型を当てられたことがない。
449Nanashi_et_al.:04/06/06 11:52
ウメコは実在しない。
故にウメコはエスパーではない。
450ななし:04/06/06 12:13
流体の話で、相の変化しない単一相っていうのは、
水なら水だけという事でしょうか?
それとも水と蒸気が最初から存在し、
途中で他の物質が出現する事はないということでしょうか?
451Nanashi_et_al.:04/06/06 12:46
他大の研究室訪問はスーツで行くべきですか?菓子折りも失礼になりませんかね?
452Nanashi_et_al.:04/06/06 12:53
菓子折りなんて必要ねーんじゃね?
453Nanashi_et_al.:04/06/06 13:02
買ってけば?たいして高くねぇーだろ。
相手の時間をもらってるんだからさ。
もしくは、自分の研究のプレゼンでもするのもいいかもな。
454Nanashi_et_al.:04/06/06 13:10
>>444
その番組は私も見ていましたが、あれは実験と呼べるものではありません。
血液型の違いによって、性格や能力に若干の違いが出るかもしてませんが、
人間はそんなに単純ではありません。後天的な環境のほうが性格や能力の
形成に与える影響は大きいと思います。
あと、免疫のことを言うと、Rh因子のあるなしや分泌型かどうかも考慮する必要が
あるでしょう
455Nanashi_et_al.:04/06/06 13:46
つーかさ,血液型なんてのは旧日本軍でさえ調べたという
記録があるくらい古い話なのさ
その結果,まるで統計的意味がないつーことで,
日本軍も放置したネタなわけでね
456Nanashi_et_al.:04/06/06 13:58
案外幼稚園児⇒予備知識がないという構図そのものが成り立たなかったりしてね
457Nanashi_et_al.:04/06/06 14:53
幼稚園児に暗示を与えている可能性もあるし、なにより、仮説に都合のいいところだけ放送している可能性が高い。
458Nanashi_et_al.:04/06/06 15:08
マジレス カッコイイ(・∀・д・)クナイ!!
459Nanashi_et_al.:04/06/06 16:13
だいたい血液型ごとに色分けしてる時点で実験としてどうなのかと。
460Nanashi_et_al.:04/06/06 18:18
ダブルブラインドとかそういう概念はテレビにはないからw
461Nanashi_et_al.:04/06/06 20:09
おい、オマイラ。
ビームサーベルやレーザーサーベルは刀身同士(?)で切り結んだり、鍔迫り合いできたりするのか?

教えて、エロイ人!
462Nanashi_et_al.:04/06/06 20:36
スターウォーズでは刀同士でチャリンチャリンできてなかったかな。
463Nanashi_et_al.:04/06/06 20:43
あーゆー可視光で輝くサーベルより
赤外領域で発光するサーベルのほうが有利なのではないか?
464Nanashi_et_al.:04/06/06 20:58
>>448
俺もA型だが人生で一度も他人に血液型を当てられたことがない。
お前O型だろうとよく言われ、次いでB、ABの順だ。
俺は、他人から見れば限りなくA型からかけ離れたA型らしい。まぁどうでもいいけど。


465Nanashi_et_al.:04/06/06 21:42
江戸時代とかそれ以前の時代って、「氷」ってどうやって作っていたの?
466Nanashi_et_al.:04/06/06 21:42
>他人から見れば限りなくA型からかけ離れたA型らしい。
なんかうらやましいな
467Nanashi_et_al.:04/06/06 22:01
>>465
南極から空輸
468Nanashi_et_al.:04/06/06 22:06
                                                   ______
                                                  【  アデ     】
                                                  【   ニン     】
                                                   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O    H  H    O  H  H     O  H  CH3 H    O    O         |
‖   | |     ‖ | |    ‖ |  |  |   ‖    ‖         |
C−S−C−C− N−C−C−C−N−C−C− C − C−O−P−O−P−O−CH2   |
|   | |  |    | | |    |  |  |   |    |   |    |
CH3  H  H  H    H  H  H    OH  CH3 H    O~   O~   | O  |
                                              |/ \|
                                              |\_/|
                                              |    |
                                              H    H
これって何ですか??
469Nanashi_et_al.:04/06/06 22:15
乙。よく頑張ったね。
470468:04/06/06 22:19
ひろってきたんどすぇ
471Nanashi_et_al.:04/06/06 22:31
>>461
できたりするのか?もなにも、アニメでは実際に切り結んでるだろ。できるって設定なんだよ。
ガノタ帰れ。
472Nanashi_et_al.:04/06/06 22:54
さてここで問題です

なんの分子構造なのか自分でもわからないAAを拾ってきて
こんなところに貼り付けた>>468はいったい何をしたいのでしょう
473Nanashi_et_al.:04/06/06 22:54
>>461
「ガンダム」シリーズに関して言えば、あのビームサーベルは
光線ではない。
ミノフスキー粒子だかメガ粒子だかをサーベルとして使っていて、
粒子間の干渉があるからどうのこうのと説明されているはずだ。
そこら辺の詳しい話はシャア専用板とかのエロイ人に聞いておくれ。
474Nanashi_et_al.:04/06/06 23:12
>>461
もしくは
ビームが交叉すると腕の動きが止まるように
全てのモビルスーツがプログラムされている。
詳しい話は(ry
475Nanashi_et_al.:04/06/06 23:13
>>472
それの名称が知りたいからに決まってんだろ脳症
476462:04/06/06 23:14
たしか物理板では寿命の短い重粒子線を使っている、という解釈ではなかったかな。<ガンダム
そうすると切り結ぶのはできそうにないような。
477462:04/06/06 23:15
>>475
そんな態度では知ってる人も答える気無くすと思うよ・・・
478Nanashi_et_al.:04/06/06 23:16
燐と硫黄と窒素とその他大勢
479461:04/06/06 23:22
>>471
>>473
イヤ、ガンダムやらの設定は忘れてくれ。
コヒーレント化された光や苛電粒子は、ある一定量の質量(?)を確保した場合、物理法則として物体として折衝できるのか?と聞いてるわけ。

無能な文系の疑問スマソ
480Nanashi_et_al.:04/06/06 23:45
>479
光はすり抜ける。荷電粒子は引き合うか反発する。
481Nanashi_et_al.:04/06/06 23:47
日本の大学を落ちて、その年の9月にアメリカの大学に就学することは
こんなことを聞いているチョンコウにも可能でつか?
482Nanashi_et_al.:04/06/07 00:06
>>468
アセチルCoA?
483479:04/06/07 00:15
>>480
(゚∀゚)つTHX
484Nanashi_et_al.:04/06/07 02:19
>>465
雪を洞穴に貯蔵して夏に掘り出す。マヂ。
485Nanashi_et_al.:04/06/07 02:48
昔ながらの氷室を復活させてイベントしてるところが結構あるみたいね
486Nanashi_et_al.:04/06/07 07:36
>>468

アセチルCoA
487Nanashi_et_al.:04/06/07 09:01
>>481
まあアメリカ大学もピンキリですから可能だと思います。
というかそんなお金のある481がうらやますぃ
488Nanashi_et_al.:04/06/07 09:59
>>487
ハワイのイオンド大学なら今からでも間に合うかも
489Nanashi_et_al.:04/06/07 14:47
数学が得意な方へ質問です
http://img.2chan.net/b/thumb/1086582496533s.jpg
↑ 
Q1 1目盛1cmとすると 上方の図形の面積は 13×5÷2で 32.5cu 
 図形を4つの破片ごとに面積を求めて足すと12+5+7+8で 32cu になります

Q2 4つの破片+1cuが下方の図形なんですが上方の図形と一致します

32+1=33=32.5 ? 

この矛盾の説明をどうかお願いします
490489 訂正:04/06/07 14:52
数学が得意な方へ質問です
http://henachoko.homeip.net/uploader/updata/20040607145045.jpg
↑ 
Q1 1目盛1cmとすると 上方の図形の面積は 13×5÷2で 32.5cu 
 図形を4つの破片ごとに面積を求めて足すと12+5+7+8で 32cu になります

Q2 4つの破片+1cuが下方の図形なんですが上方の図形と一致します

32+1=33=32.5 ? 

この矛盾の説明をどうかお願いします
491Nanashi_et_al.:04/06/07 15:06
緑と、赤はそれぞれ三角形ではあるが、組み立てると
三角形ではない
492Nanashi_et_al.:04/06/07 15:09
赤と緑のそれぞれの∠違う
493Nanashi_et_al.:04/06/07 15:11
>>490
破片の三角形二つをよく見てください。
相似ではありません。
したがって、四つを組み合わせた大きな三角形(に見えるもの)の斜辺(に見えるものは)
実は直線になってません。
494493:04/06/07 15:11
かぶった、ごめん
495Nanashi_et_al.:04/06/07 15:12
>>412で既出だな
496Nanashi_et_al.:04/06/07 15:13
三角形でないので13×5÷2で 32.5cuの式はだめっぽ
497490:04/06/07 15:21
>>491-496

なるほど!ありがとうございました
498Nanashi_et_al.:04/06/07 18:13
1.ダイオードの静特性の測定で順方向特性と逆方向特性を測定する場合では、
電流計及び電圧計の位置を変更する必要がある。その理由は?

2.トランジスタの静特性を測定する場合において、
ベース電流を安定化するために抵抗を挿入した。その理由は?
499Nanashi_et_al.:04/06/07 18:42
>>498
宿題なら、自分でやりましょう。
そうでないなら、回路図を示してください。
特に2のほうはどこに抵抗をかんだのかがわからないと答えが出ません。
固定バイアスを自己バイアスにしたのか、いちばん簡単な自己バイアスに
ブリーダとして入れたのかで答えは変わってきます。
500Nanashi_et_al.:04/06/07 20:51
オービタルってなんだ〜〜????
なんなの電子ってフリーザみたいに瞬間移動してんの??
501Nanashi_et_al.:04/06/07 23:16
電子は波動だってことだw
まあ量子力学でしばらく悩めw
502Nanashi_et_al.:04/06/08 00:43
負論理を使う理由を教えて下さい。よろしくお願いします。
503Nanashi_et_al.:04/06/08 00:46
逆に聞くけどなんで正論理じゃなきゃいかんの?
504Nanashi_et_al.:04/06/08 00:50
cmosで設計するからじゃね
505Nanashi_et_al.:04/06/08 01:48
ttp://co2.ihas.nagoya-u.ac.jp/locb/member/saino/page035.html

このページの水温の鉛直断面図みたいなの作らないといけないんですけど
手元にあるデータはこんなように下のみたいなのになっているんで

深度(m)水温(℃)水温(℃)水温(℃)水温(℃)
10 17.26 16.15 17.51 18.75
20 17.17 15.95 16.98 18.46
30 17.14 15.59 16.95 18.17

深度毎のデータが違うんで作れませんこういうデータを、
繋ぎ合わせてくれるようなソフトってありませんか?

506Nanashi_et_al.:04/06/08 04:11
>>505
気力で手書き。
どうせ4点×3点しか測定点がない上に、2番目の測定地点の最高水温が
その他の地点の最低水温より低いってことはその地点はフィッティングから
外れちゃうわけで、どうガンバッテも大した精度は期待できないと思われ。

当然Mathematica使えば何とかなるだろうけど。
507Nanashi_et_al.:04/06/08 04:55
日光写真が出来る原理がしりたいのです教えて下さい
材料(硝酸銀、蒸留水、チオ硝酸ナトリウム)がどのようにかかわってくるのですか?
508Nanashi_et_al.:04/06/08 10:52
>>506
レスどうもです4*3なら手で書くんですけど
7点*60点ほどあるんですよこれが^^;
Mathematicaですか調べてきます

ありがとうございました
509231:04/06/08 11:35
>506
そんぐらいプログラムかけー
510Nanashi_et_al.:04/06/08 19:15
>>509
Gnuplotでもいけるって事?
511244:04/06/08 19:42
いや、javaとかc++とか普通の言語で...
512Nanashi_et_al.:04/06/08 19:55
java、cで書けるんですか
普通のグラフの書き方すら知らないんですけど^^;

データの無い区間を埋めるアルゴリズムとかあるんですか?
513Nanashi_et_al.:04/06/08 20:15
>>512
そりゃあるよ、最小二乗法とか、ルンゲクッタ法とか

めんどくさかったらエクセルで書かせれば?
514Nanashi_et_al.:04/06/08 21:03
>>513
エクセルでもできるんだマクロとか言う奴?^^;

何か俺って基礎からなってないっぽいね
出直してくる、けど最後に聞かせてくれ
グラフを作る上でいいホームページ(用語説明とか)あるのかな?
515Nanashi_et_al.:04/06/09 00:21
>>505
そのデータを補完して等高線を描きたいわけ?
gnuplotじゃ難しいよなー。やはりエクセルのマクロ使うのがいいんじゃないの?
516   :04/06/09 03:23
子供のころからすごく不思議に思ってたことがあるんです。

よく、銃を空に向けて撃ったら、弾丸がおっこってきて下の人間に当たって
死んでしまったっていうニュースがありますよね?

最近のイラクでも祝砲を空に向けて撃って、落下した弾で死傷者がでたそうですが。


で・・・疑問なのですが。

だったら、空を飛んでる飛行機からネジの一本でも外れておっこってきたら、
下の人間は死んじゃうじゃん?危ないじゃん?ってことなんですが。

東京タワーからパチンコ玉を落としたら、下の人間は銃で撃たれたみたいに死んでしまうんでしょうか?
今までそういう事件は聞いたことがないし、むちゃくちゃ危ない気がしますが・・・。
それとも何か俺間違ってる?
517Nanashi_et_al.:04/06/09 03:27
>>516
危ないよ
518Nanashi_et_al.:04/06/09 04:02
【PCの】値段が一桁違う!【衝撃再び】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news7/1086718757/

俺はとりあえず10
519Nanashi_et_al.:04/06/09 04:40
2mm厚の金属板(40mm四方で全方向単純支持)の固有振動数の求め方を教えて下さい
円盤の固有振動数なら教科書に載ってるんですが
四角形の求め方は乗ってないんです・・・
520Nanashi_et_al.:04/06/09 07:44
>>516
非常に危険です。
どれくらいの破壊力かは、物理板のKさん関係のスレを見てください。
今この計算で持ちきりです。

「ふっ、そう当たるものではない」

521Nanashi_et_al.:04/06/09 11:47
ヒゲ剃りは何マイクロくらいヒゲを残して剃っているんでしょうか。
平面上の微小な突起物を髭剃りで除去しようと思うのです。
おしえてたもれー。
522Nanashi_et_al.:04/06/09 13:14
5
(a・b) 1/8
de=1.3[ ------ ]
2
(a+b)


この数式をa=に変えていただきたいのですが…。
宜しくお願い致します。
523Nanashi_et_al.:04/06/09 13:15
まず他人が理解できる数式を書け。
524552:04/06/09 13:18
非常にズレてますね…( ;´Д`)

          5
       (a・b)  1/8
de=1.3[ ------ ]
          2
       (a+b)

de=1.3[(a+b)の2乗分の(a・b)の5乗]の8分の1乗です。
これを「a=」に宜しくお願い致します。
525522:04/06/09 13:34
しかも、552じゃなくて522です…。
526Nanashi_et_al.:04/06/09 13:39
>>522>>524>>525
ここを読んだほうが良いと思われ。
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/index.html
てか書き方わからんならまず過去レスでどう書いてあるのか見ろよ
527522:04/06/09 13:51
>>526サン
すみません…。ありがとうございます。

書き直します。

de=1.3[(a・b)^5/(a+b)^5]^(1/8)

です。これを a= にお願い致します。
何度もごめんなさい。
528Nanashi_et_al.:04/06/09 13:56
a+b=(何かaの何乗とかbの何乗とかdeの何乗とかの積の式)
になればいいんだろ。
529Nanashi_et_al.:04/06/09 14:05
先生、質問です。
今、卒業研究の材料として色々な物質の表面張力について
数値が欲しいのです。
データが欲しいものは
・水
・メチルアルコール
・ヘスパンダー
・デキストラン
・ラクテック
・グリセオール
・生理食塩水

この他にも表面張力に関する情報であれば聞かせてください!
よろしくお願いします。
530Nanashi_et_al.:04/06/09 14:05
なるほどぉ…。

(a+b)^2=1.3/[(de/b)^5/(???)]^(1/8) 

ハテナの部分はどうなるんでしょうか…。
531Nanashi_et_al.:04/06/09 14:08
x-10=30−x
xの求め方を教えて下さい。答えは20ですよね?
532Nanashi_et_al.:04/06/09 14:19
>>531
両辺にxを加える
2x-10=30
両辺に10を加える
2x=40
両辺に1/2を掛ける
x=20
533Nanashi_et_al.:04/06/09 14:21
中学生を相手にするなよ。
534Nanashi_et_al.:04/06/09 14:44
ありがとう。
お兄タン♪
535522:04/06/09 14:45
>>531,532サンありがとうございます。
[(a・b)^5/(a+b)^2]^(1/8)=de/1.3
この次は
[(a+b)^2]^(1/8)=de/1.3/[(a・b)^5]
で、この次が
[(2a+b)^2]^(1/8)=de/1.3/(b^5)^(1/8)

ここまであってますでしょうか?
536Nanashi_et_al.:04/06/09 15:08
この数式が
de=1.3[(a*b)/(a+b)] だったら
(a*b)/(a+b)=de/1.3 
a*b=de/1.3*(a+b) 
a=de/1.3*(a+b)/b ですか?
537Nanashi_et_al.:04/06/09 15:11
538Nanashi_et_al.:04/06/09 15:17
>>535
あってない
>>536
誤解を生みやすい表記だが計算自体は正しい。
ただし、右辺にもaが含まれるので、aについて解いたことにはならない。
539Nanashi_et_al.:04/06/09 15:29
>>529
リカ年表に載ってない?
540Nanashi_et_al.:04/06/09 15:32
リカ年表ってなんでしょうか?
541Nanashi_et_al.:04/06/09 15:35
>>529
これまで実験のレポートは、友達のか過去レポかを丸写ししてきたでしょう?
542Nanashi_et_al.:04/06/09 15:40
529です。
いや、そもそも研究というのははじめてで
自由課題だったので点滴について調べようとしたのですが
粘性だとか表面張力なのが出てきてしまって、止まってしまったんです。
もし表面張力についてなにかわかれば教えて下さい。
543Nanashi_et_al.:04/06/09 15:44
de=1.3[(a*b)/(a+b)]
(a*b)/(a+b)=de/1.3 
2a=(de/1.3)-b/b
2a*(1/2)=[(de/1.3)-b/b]*(1/2)

こうでしょうか?
544Nanashi_et_al.:04/06/09 16:43
水冷とかぺルチェとかあるけど、今後のCPUクーラーってどんなのがでてくると
思われるでつか?


.    _     (
   , '´ィ´ `ヽ     )
  卯ミノ从从リ〕   '´  <粗茶ですがドゾー
  ルトd ゚ ヮ゚ノリ ([_]
.  ⊂[l.i卯i.l]つ ̄ ̄
   くノ_l_l_〉
    し'し'
545Nanashi_et_al.:04/06/09 16:58
Aさんはある著作物Xを作ろうと思いました。
しかしまだXは公表できるほどの段階にまでは完成されてません。
もしかしたら同様のアイデアを使って別の人が先に完成させてしまうかもしれません。

そして予想通り、BさんがXと同様のアイデアを使った著作物を発表しました。
Aさんはこうなることを見越して手を打ってあります。

この時、それは自分が先に考えたアイデアだ、と主張するために
Aさんが先にやっておくべき事って例えば何があるでしょうか

制約条件
○AさんはXのことを誰にも(完成させるまでは)言うつもりはなかった
○Xのアイデアは言葉、図表で表現でき、それを見れば誰でもXを再現することが出来る





....なんて書くと面倒ですが要するに

時刻Tの時点でAさんがXという情報を作り出した、
ということをTの時点では秘密にしておいて、
時間がたってから、Tの時点において間違いなくAさんがXを作ったということを証明するには
どうしたらいいかっていう話です。
546Nanashi_et_al.:04/06/09 17:09
内容証明で自分に送っておく
銀行の貸し金庫に設計図を保管しておいて出入を記録しておいてもらう
自分が設計図を手にしている写真を同時多発テロをバックにしてにこやかに写る

・・・とかの手段じゃダメなのか?
547Nanashi_et_al.:04/06/09 17:13
545と同じようなことを考えたが、本格的に個人でやるなら弁護士に相談しろ
それが証拠となりうるのかどうか専門家の意見を聞いとけ。
548546:04/06/09 17:15
>>547
法律的にではなく物理的に証明できるのか、ってきいてるのかもよ
549Nanashi_et_al.:04/06/09 17:17
よく磁場(磁力線)を目に見える形で表したものに、砂鉄みたいなのを
まいた紙の上に磁石を置いたりしてますが、
電場を目に見える形に表したものとかないんですかね?
550Nanashi_et_al.:04/06/09 17:34
>>545
法律関係のところで聞いたほうがいいかも。
それとも何か数学的なパズルなのか?
551Nanashi_et_al.:04/06/09 17:49
>>549
静電気を帯びた下敷きに髪の毛を近づける
552Nanashi_et_al.:04/06/09 17:59
>>551
なるほど…。よくわかりました。
553Nanashi_et_al.:04/06/09 20:53
t検定とχ二乗検定の違いがイマイチよくわかからないんですけど・・・
554Nanashi_et_al.:04/06/09 22:05
生物は細胞からできていますよね
生物はタンパク質からできていますよね

一体どっちなの?
どっちが主体というか、言った方がいいの?
細胞はタンパク質からできてるってこと?
555Nanashi_et_al.:04/06/09 22:11
細胞の主成分がたんぱく質、とでも考えておけばよろし
556Nanashi_et_al.:04/06/09 22:12
>>554
逆。
細胞がたくさん集まってタンパク質ができる。
557Nanashi_et_al.:04/06/09 22:20
>>545
著作物なのかそれとも特許関係(特許、実用新案)なの?
対処が変わってくるんだが。
558Nanashi_et_al.:04/06/09 22:48
>>556
ぉぃぉぃ
559Nanashi_et_al.:04/06/09 22:49
web上ではしばしば「*」が乗算記号として使われていますが、
これって正しいことなのでしょうか?
Excelでの計算の時や、windows付属の電卓でも*が乗算の役割になっていますが
一般的に*は乗算記号として認められているのでしょうか?

数学の世界では乗算記号などの表記は少々事情が違うそうですが、
今回は物理の世界での話ということでお願いします。

私は*が一般的に乗算記号として認められているものと思っていたのですが
実験レポートで「*は乗算記号ではない、認めない」と言われてしまったもので。
560Nanashi_et_al.:04/06/09 22:56
物理(数学でもだろうけど)では使わないでしょー。
実験レポートでは、積はちゃんと a×b とか a・b とか ab とか書くべきでしょう。
*を使うのはコンピュータ上だけでしょう。
561Nanashi_et_al.:04/06/09 22:59
*はPC創生期からのなごり
アスキーコードは256しかなかったので
Xxと混同しないため

数学での乗算記号とは違うからね
562Nanashi_et_al.:04/06/09 23:00
走るロボットが出てこないのは何が問題?
ハード的な応答速度の問題?
ソフト的にはバランスとか取れそうなんですけど。
563Nanashi_et_al.:04/06/09 23:00
D7にB♭の3転ってことはF、Bb、Dだよね。
D7のサードのF#とFがぶつかっちゃうけど
Fはシャープ・ナインとみなして良いんですか。
564Nanashi_et_al.:04/06/09 23:00
それ言ったら、割り算の「/」とかべき乗の「^」も数学では使わない。
昔、8ビットマイコンころ、該当の記号がなかったからそれらしいのに割り当てた。
その習慣で今でも使う。
565Nanashi_et_al.:04/06/09 23:01
大学の実験レポートで「a×b」なんて書いたら
スカラー量の外積などという意味のわからん式を使うな、と言われそうだ
566560:04/06/09 23:10
どうでもいいけど、俺の文章すげーへなちょこ。鬱だ_| ̄|○
567Nanashi_et_al.:04/06/09 23:10
ドミナント7thっていうのはCでのG7を指すんですか?
五度進行をしたときの7thみたいな意味合いで
使われてるような気がしたんですが。
例えばIIIm7VI7IIm7V7の時は、
VI7とV7をそう呼ぶのではないのかなと思ったんですが
違いますか?
568Nanashi_et_al:04/06/09 23:17
どこで聞いたらいいのか分からなかったのでここで質問させてください。
テレビ用のコンセントがない部屋でテレビを映したい場合、コンセントの増設工事っていうのは可能なんですか?
テレビとパソコンで映したいんで、二口ほしいのですが。
569Nanashi_et_al.:04/06/09 23:20
>>568
リフォーム業者に頼めば5000円くらいでやってもらえるみたいだよ。
570Nanashi_et_al.:04/06/09 23:21
>>568
分配機使いなよ。
他の部屋までのコード繋がってると見た目悪いけど。
部屋の隅はわせるとかすればまあ大丈夫でしょ。
571Nanashi_et_al.:04/06/09 23:21
腸内の柔毛の脂肪酸・グリセリンを体内に吸収するリンパ管。
このリンパ管の機能を縮小させる方法は無いでしょうか?

恐らく、太りやすい体質・太りにくい体質というのはリンパ管の機能で
決まると思うんです。
572Nanashi_et_al.:04/06/09 23:25
>>559
教官が偏屈なだけ。

>>568
テレビ用のコンセントって意味不明。
同軸ケーブルとかの話なら、工事は可能。
だが、パソコンで映す場合は・・・?
573Nanashi_et_al.:04/06/09 23:29
>>568

住んでるのは自宅?集合住宅?

増設工事は可能だけど、アパートとかだと手続きがめんどい

天井裏に分配器ってのがあるからそこから線を引っ張ってこないとだめ

分配器の空きが無ければ交換する

コンセントじゃなくてターミナルね

とにかくリフォーム業者じゃなくて電気屋にたのむこった
574568:04/06/09 23:41
住んでるのは自宅です。今まで兄弟と横長の部屋をタンスで仕切っていました。
兄弟の部屋の壁からから長いコード?床に這わせて自分の部屋のテレビに繋いでいたんです。
ですが今回部屋を分けるの為に工事で壁を作って、完全に別の部屋になってしまうので、どうしたものかと・・・・
業者さんに相談すれば良いのでしょうか。長々と私事すみません。
575Nanashi_et_al.:04/06/09 23:47
>>574

自宅新築した時の電気屋にTELするのが一番手っ取り早いよ
576Nanashi_et_al.:04/06/10 00:01
>>545
自分宛に書留を出すのが常套手段。
577Nanashi_et_al.:04/06/10 00:07
>>516
そんなことより、珍走団の目の前にスイカをふわりと投げてごらん。
ライダーの方が脳漿ぶちまけて飛び散るから。
昔アメリカで流行ったアソビ。
578Nanashi_et_al.:04/06/10 00:27
自身の日常生活や考え方などの中で、一般システム法則(*)の何れかが当てはまる例を見つけて
法則の適用を試み、その様子を論ぜよ。

(*)一般システム法則

1:熱力学法則
・特定の制約が働いて生起を妨げたりすることがなければ、
 より生起しやすい事柄はより生起しにくい事柄よりも観測されやすい
・ある状態に有利ななんらかの物理的理由があるから(第一法則)
・なんらかの精神的理由があるから(第二法則)

2:中数の法則
・中数のシステムでは、大きな変動、不規則性、あらゆる理論との不一致がかなり規則的に起きる。

3・大数の法則
構成するものの数が多ければ多いほど、予測された平均値に近い値が観測される可能性が高い。

4:目-頭の法則
・ある程度まで、知力は観測力不足を補うことが出来る。

5・頭脳-目の法則
・ある程度まで、観測力は知力不足を補うことが出来る。

----------------------------------------------------------------------------------
明日までレポート提出なのですが、終わりそうにないですorz
どなたか知恵をお貸し下さい(つдと)
579Nanashi_et_al.:04/06/10 00:42
レポートの前日まで何もしてないお前が悪い
580Nanashi_et_al.:04/06/10 00:51
>>578
4番あたりが簡単そうじゃないか?
分かりやすく言うと、見えない部分を頭で補うってことだろ。
お前も何か日常生活で心当たりがあろうがね。
581Nanashi_et_al.:04/06/10 00:56
>>578
それは文系の問題ではないでしょうか。学校名と教官の名前と経歴を書いてください。

1は荒唐無稽で、読んでてむかついてきます。
2は閉じた議論として救いがたいこと言ってます。
逆に、こんなデタラメ言う教官なら、
学生がどんなレポートを書こうと単位を出すべきです。

とりあえず3は為替取引、4は競馬だと思いますが。
世界経済や馬そのものの知識よりも、平衡感覚で勝ち進むゲーム。
5は、学校の試験で、問題の意味がさっぱりでも
出題者の思考をなぞることで正解を類推できることなど。
582Nanashi_et_al.:04/06/10 01:09
>>579
仰るとおりです。
明日やろう、明日やろうと伸ばしに伸ばし現在に至りました。
返す言葉もございません・・・

>>580
確かに自身の生活と当てはめるなら4番でしょうか。
少しレポートを書く方針が見えてきました!

>>581
一応理系の科目なのですが、言われてみると文系問題みたいですね・・・。

法則の解説非常にわかり易いです!
法則を読んでても意味がわからなかったので・・・頭の悪い自分が情けないです。

まずは3・4・5辺りを中心にレポート書いてみます。
ありがとうございました!
583578:04/06/10 03:47
おかげさまでレポート書き終わりました.
>>579 >>580 >>581さん、ありがとうございました!
584545:04/06/10 08:43
うわー結構流れちゃった

>>548
そうです
法的権利うんぬんはともかく
物理的な証明をしたいんです。

585Nanashi_et_al.:04/06/10 08:58
>>565
じゃあa・bってかいたら内積を出すなって怒られそうだな(w
586Nanashi_et_al.:04/06/10 09:31
物理学では、電磁気力、重力、強い力、弱い力を
力の基本要素としていますが、
それぞれの力の場が、他の力の場に影響を及ぼさないはなぜですか?
587Nanashi_et_al.:04/06/10 10:16
>>545
つまり、自分が何年何月何日にそのアイディアを考えたか証明できればいいんだろ。

とりあえず、自分宛に内容証明でも送っとけばいいんじゃない?
588Nanashi_et_al.:04/06/10 11:50
1bp って、例えばAとTの1セットで1bpと考えるのでしょうか?

人は30億塩基対ありますよね
これって、塩基が40億あるってことですよね?
589Nanashi_et_al.:04/06/10 12:07
>>588
bp = base pair = 塩基対
文字通り相補鎖と対で一つですね。
一本鎖DNAやRNAはどうなるんだって話しですがまあ二本鎖DNAが基本な訳ですから
問題ないでしょう。

30億塩基対に塩基が40億ってのはただの計算ミスですよね?
590あるケミストさん:04/06/10 13:43
#物理屋じゃないけど・・・・・

とくに理由はない、ってか、相互作用が知られてない力が4種ある、と言うべきじゃないかなぁ。
電場と磁場も独立と思われてたのが、電磁誘導の発見で相互作用が知られたわけだし。

・・・いやまてよ、光が重力で曲げられるのは、重力場が電磁場に影響してるっていうのか?
一般相対性理論は俺ワカランから分かる人の解説きぼんぬ
591Nanashi_et_al.:04/06/10 13:44
>>590>>586へのレスです。アンカー忘れスマソ
592Nanashi_et_al.:04/06/10 14:34
>>562
てんで,専門ではないんですが…
走ると,機体が宙に浮く瞬間があるらしく,
そのときの姿勢制御だか,着地のときの調整が難しいとか。
たしかキュリオの開発者が言ってた気がします。
詳しくは無いけど,
今年に入ってからの,毎日新聞の土曜の科学欄を漁れば載ってるハズです。
593Nanashi_et_al.:04/06/10 14:58
>>563
>>567
T→W(7)→Xで起、結に行きたくて、結。
3♭が入ろうが9thが入ろうがトニックから
数えたコード解釈する。難しくする必要はない。
若しくは、コード離れてモードでやってみれば?
594593 :04/06/10 15:15
追。
11thなんて矛盾だらけだろ?
595Nanashi_et_al.:04/06/10 15:37
>592
普通の足じゃないけど何年も前にこんなのあるのに...
http://www.ai.mit.edu/projects/leglab/robots/2D_biped/2D_biped.html
動画
http://www.ai.mit.edu/projects/leglab/robots/2D_biped/2D_biped_aerial.mpeg
596Nanashi_et al.:04/06/10 18:28
蛍光スペクトルに関する質問です。
2-ナフトールを含む試料の蛍光スペクトルを観測する実験をしたのですが、その際、等発光点と言われるものが見られました。
この等発光点はなぜ現れたのかがわかりません。
どのように考えたらよいのでしょうか?
597Nanashi_et_al.:04/06/10 19:08
微生物とかの研究は、農学部?理学部の生物学科?どっちですか?

ついでに、微生物の研究が盛んな大学も教えていただけたら嬉しいです。
598Nanashi_et_al.:04/06/10 19:40
>>597
どっちもある。
おおよそのイメージで言うと学部生物学科は、微生物の生態の研究、
農学部だと微生物の利用の研究。就職的には農学部のほうが有利と思われ。
最近は理学部生物工学科というとこともあるけどね。
いずれにしても理学部はサイエンティスト=科学者の育成。工学部、農学部は
エンジニアの育成だね。
どういうことをしたいのかよく考えたほうがいい。
599Nanashi_et_al.:04/06/10 20:02
経営工学部でも大学卒業時に、公認会計士1次試験の受験資格は得られますか?

あと「アカポス」ってなんですか?(´・ω・`)
600Nanashi_et_al.:04/06/10 20:07
601Nanashi_et_al.:04/06/10 20:41
>>595
見たい!けど見れない…何年も前のリンクをそのまま貼った?
602Nanashi_et_al.:04/06/10 20:53
>601
いや、今も見れたし...
ついでに
http://www.ai.mit.edu/projects/leglab/robots/robots.html
603Nanashi_et_al.:04/06/10 21:10
誰かフリスビーの形の理論的説明おながいしまつ。
どうしてふたのようなかたちなのか。
円盤じゃだめか。よろしく。
604Nanashi_et_al.:04/06/10 21:13
今WOWOWで「スピード」をやってるんだが、高速道路が15Mほど途切れてるのにバスは飛び越えて
大事にいたらずにすんだ。
これは物理学・力学・工学的に可能なんですか?

見たところ途切れる前の道路と後の道路は同じ高さだった。
605Nanashi_et_al.:04/06/10 21:27
>>601
もしかしてNetscapeで見てるとか?
I.E.じゃないと見れないみたい。
ウチはそれで解決。

>>602
走ってはいるけど支え付いてますよね?
結局左右のバランスとれるまでには至ってないってことなんでしょうか?
606Nanashi_et_al.:04/06/10 21:34
>>604
バスの速度をv、途切れてる長さをlとすると
g(l/v)^2 が落下する距離
バスの登攀能力がどれくらいか知らんが、地面からバンパーの距離とするとだいたい50センチくらいかな。
落下距離がそれ以下なら無事向こう岸にたどり着ける訳だ。

バスの速度が66.4m/s以上なら可能だと出ました。
607Nanashi_et_al.:04/06/10 21:51
>606
そのまま走行するには車輪が10cm以下おちるぐらいじゃないとまずいんでは?
10cmだと 104.69m/s =376.88km/h
5cmだと  147.26m/s =530.14km/h
608Nanashi_et_al.:04/06/10 21:57
対数グラフって、エクセルではどうやってつくるの??
609Nanashi_et_al.:04/06/10 22:01
むしろexcelでグラフを作るのをやめたほうがよい。
610Nanashi_et_al.:04/06/10 22:02
>>602>>605
なぜか今は見れました。何の設定も変えてないのに。スマソ。

>>604辺り
非接地時にサスが伸びる事も考えると、
対岸のふちっこでタイヤとホイールがヤラれちゃいそう。
幼稚な説明スマソ
611Nanashi_et_al.:04/06/10 22:14
質問です。俺頭悪いから教えて

x=0.999・・・

10x−x=9.999・・・ − 0.999・・・・
9x=9

x=1

って見かけたんだけど
説明お願いします。
612Nanashi_et_al.:04/06/10 22:17
>605
でも中の 3D Biped なんかだと支えないみたいですよ?
613Nanashi_et_al.:04/06/10 22:18
むしろなんで1と永遠に続く0.9999・・・・・が違う数だと思うの?
2つの数の差は0.0000・・・・・って1兆年言い続けても100不可思議年言い続けても永遠に終わらないんでしょ。
614Nanashi_et_al.:04/06/10 22:23
でも差がないはずはないんでしょ。
理系でないので1が0.99・・に変わるって
しっくりこない。
615Nanashi_et_al.:04/06/10 22:25
なんか小難しい方法で
証明してほしい
616Nanashi_et_al.:04/06/10 22:25
差がないはずはないというならその差はいくつなのか。
身長160cmの人と160cm+0.00000・・・・・・(永遠に続く)cmの人は違う身長なわけ?
617Nanashi_et_al.:04/06/10 22:26
1と書くか一と書くかIと書くかの違いみたいなもんだ。中身は一緒。
618Nanashi_et_al.:04/06/10 22:27
>>614
とりあえず一つだけ。
1/3=0.333…を認めるなら1=0.999…も認めないと矛盾だぞ。
619Nanashi_et_al.:04/06/10 22:32
>>618
ああ、なるほど
そりゃそうだ。
ありがとうございました。
そのほかもあったら教えてほしい。
620Nanashi_et_al.:04/06/10 22:33
lim_{n→∞} 1-1/n = 1
ちなみに数学板では1=0.99999999・・・・・ってスレがすでに6スレくらい行ってるぞ。
つまりバカにいくら説明しても無駄だってことだ。
621Nanashi_et_al.:04/06/10 22:43
>>bp = base pair = 塩基対
文字通り相補鎖と対で一つですね。
一本鎖DNAやRNAはどうなるんだって話しですがまあ二本鎖DNAが基本な訳ですから
問題ないでしょう。

30億塩基対に塩基が40億ってのはただの計算ミスですよね?


すみません、30億塩基対=60億塩基ですよね??

後、1本鎖DNAも2本鎖DNAやRNA(って一本鎖?)も、塩基対作ってますよね?
ただ、2本鎖は1本鎖が2個らせん構造してるだけで
で、らせんで重なってる部分は、1本鎖と結合かなんかしてるの?
622Nanashi_et_al.:04/06/10 22:45
>>620は人のことをバカって言ってみたいだけ。
623Nanashi_et_al.:04/06/10 22:57
対数グラフって、エクセルではどうやってつくるの??
ちゃんと教えて
624Nanashi_et_al.:04/06/10 23:08
すいません、板違いだったらスルーして下さい。

●→→→→→→→×→→→→→→→○

●から○まで行くのには1/2地点×を通らなければならず、
×から○地点に行くには1/4地点を・・・
と考えると、永遠に○には到達しません。でも実際は到達します。

不思議なんです。お願いできますか?
625Nanashi_et_al.:04/06/10 23:09
y軸のプロパティで対数選ぶ。これ以上は本読め
626Nanashi_et_al.:04/06/10 23:13
>>624
何故その考え方から到達しないという結論に達するのか?
627Nanashi_et_al.:04/06/10 23:14
>>624
1/2+1/4+1/8+1/16+・・・・・はいくつか?
628Nanashi_et_al.:04/06/10 23:18
>>627
あぁぁぁあああぁぁあああぁぁああそうですね!!そうですよね!!
すっごいわかりやすい!ありがとうございましたマジで!
何かうざい書き込みですけどホントありがとうございました!
629Nanashi_et_al.:04/06/10 23:22
>>625
それやっても無理でした
もっと、曲線的な感じにしたいのです
630Nanashi_et_al.:04/06/10 23:33
対数グラフは対数グラフだろ。「もっと曲線的な感じ」ってなんだよ
631Nanashi_et_al.:04/06/10 23:36
「なんだよ」ってワロタw
632Nanashi_et_al.:04/06/10 23:40
>628は感じいいのに>629はなんかかんじわるー
633Nanashi_et_al.:04/06/11 00:09
>>630
折れ線みたいにしかならないの
横軸、縦軸を対数表示にチェックしたんだが
634Nanashi_et_al.:04/06/11 00:11
>>633
両方チェックしたら一次直線は直線のままだよ
635Nanashi_et_al.:04/06/11 00:14
もしかしてどうやっても数学的に直線になるものを「なんで直線になるんだ、ボケ」って毒づいてたの?
636Nanashi_et_al.:04/06/11 00:19
だから数学は融通が利かんというんだ
637Nanashi_et_al.:04/06/11 00:22
>>624の話はパラドックスの話だよね。
ウサギはずっとカメに追いつけないんじゃ?てのと一緒でしょ。
目標に到達するまでに適した時間が経過すればいいというやつ。

するってーと>>627の例えはちと違わないかい?
638Nanashi_et_al.:04/06/11 00:22
エクセルを使うから悪い。
ペイントを使えば曲線的になるよ。
639Nanashi_et_al.:04/06/11 00:22
言葉に詰まりますた
640Nanashi_et_al.:04/06/11 00:23
>633
プロットするデータの数が少ないとか言う落ちじゃないだろうな
641Nanashi_et_al.:04/06/11 00:23
>>637
本質は変わらんと思うぞ
642Nanashi_et_al.:04/06/11 00:24
>>637
どう適切じゃなくてどういう説明が適切なの?
643637:04/06/11 00:36
確かに本質は変わらんがもっと時間の概念を

や、>624が大満足っぽいからいいか。余計な口出しスマソ _| ̄|○
644Nanashi_et_al.:04/06/11 00:36
しょうがないなあ。直線が曲線的に見える魔法のアイテムだ。LSD。
645Nanashi_et_al.:04/06/11 00:40
自分的には>627の説明でどうひらめいたのかを知りたいんですが...
646Nanashi_et_al.:04/06/11 00:41
>>644
確かにLSD入れて半濡れの直線を走るとカーブに思えますね
647Nanashi_et_al.:04/06/11 01:22
>>604
パンフレットに載ってるヤン・デ・ボン監督の話
「バスは重量があるから落下するときに大きな衝撃がある。
スタッフに不可能だと言われたが、何度も頼み込んだ。
するとスタント・ドライバーのひとりがやってくれるって言うじゃないか。
普通の運転席では背骨を折る危険があるので、
バスの中央に運転席を設置して、天井から宙吊りの状態で彼は運転した。
やってくれるのは嬉しいが”よくやるな。クレージーだ!”と思ってしまった(笑)。
約1.5キロ助走し、時速80キロまで加速して、何と30メートル近くもジャンプ!
でも、いちばん遠くに置いたはずのカメラの上に着地したため、
12台のカメラの内2台を壊してしまったんだ」
648Nanashi_et_al.:04/06/11 01:26
質問です。
サテライトコロニーは何故できるんでしょうか?
生物学辞典をひく&ググってみたものの分かりませんでした。
(サテライトコロニーがプラスミドを含まないコロニーというのは調べました。)
分かる方教えてください。よろしくお願いします。
649Nanashi_et_al.:04/06/11 01:46
>>648
耐薬剤コロニーが周りの抗生物質を分解してしまうからじゃないの?
650Nanashi_et_al.:04/06/11 03:53
はじめまして。早速ですが質問させてください。重油は熱分解するのでしょうか?する場合はその条件(温度・圧力)とその際に発生するガスについてご教授願います。
651Nanashi_et_al.:04/06/11 04:13
縦10mm 横10mm 高さ1mm の中にどれだけ水が入るのでしょうか?
計算式も教えてください。お願いします
652Nanashi_et_al.:04/06/11 04:14
653Nanashi_et_al.:04/06/11 04:25
ルゴール液を水の中に入れると、
何かが沈殿として固定されるのでしょうか? 
654Nanashi_et_al.:04/06/11 07:39
>>651
吊りですか?
655Nanashi_et_al.:04/06/11 08:30
>>654
小さすぎて魚は入りません。
656Nanashi_et_al.:04/06/11 09:05
10x10x1 の円柱かも知れんぞ
657Nanashi_et_al.:04/06/11 09:14
>>651
釣りでなければ学年を教えてくれ
658Nanashi_et_al.:04/06/11 09:27
釣りだろ。まあ豆腐もはいらないな。

あ、氷1個ならはいるぞ
659Nanashi_et_al.:04/06/11 09:37
>>651
一円玉+α
660Nanashi_et_al.:04/06/11 11:41
みんな>>651は、将来加藤夏希や渋谷飛鳥みたいになるかわいい女の子かもしれないじゃないか
だから優しく教えてあげよう。

君の尋ねているのは体積の問題だ。体積の単位はリットルだ。2リットル入りのペットボトルとかいうだろ。
1リットルは、たて10cm横10cm高さ10cmの体積のことだ。なぜそうなるのかを考えてはいけない。
そう決められているのだ。ところで、リットルという単位だけで身近に存在するものの体積をあらわそうと
すると小数で表現しなければいけなくなり不便なことになる。リットルというのは意外に大きいのだ。
だから、小さ目の体積を表現するとき、補助単位としてミリリットルを使う。ミリというのは1/1000を
あらわすから、1リットル=1000ミリリットルだ。10 X 10 X 10 = 1000 だから、1ミリリットルは
たて1cm横1cm高さ1cmのことになる。君の質問の表現を使うとたて10mm横10mm高さ10mmと
いうことができる。1cm=10mmというのはわかるよね。
さあ、そろそろ回答だ。1ミリリットルが10mm横10mm高さ10mmで高さが1/10の1ミリメートルなんだから
体積も1/10だ。だから、0.1ミリリットルだね。

どうだい、お兄ちゃんはすごいだろ
661Nanashi_et_al.:04/06/11 11:45
理系ってこういうイタイ人ばかりなの?
662Nanashi_et_al.:04/06/11 11:58
すべての理系が こういうイタイ人 であるわけではない。
663Nanashi_et_al.:04/06/11 12:19
>>660はネタだろ。
釣りにはネタで返しただけなのでは。
664Nanashi_et_al.:04/06/11 12:23
>>663
それはみんなわかっていること。ネタがイタイと言ってるんだが・・・

って>>663自体が釣りなのか?w
665Nanashi_et_al.:04/06/11 12:47
>>660よ651が本当にわからなくて質問してきたんなら、
その説明では高度すぎてたぶん理解できないぞ。
666Nanashi_et_al.:04/06/11 14:45
表面張力でプラスアルファとかってなぞなぞじゃないの?
667Nanashi_et_al.:04/06/11 19:21
668651:04/06/11 21:20
たて10cm横10cm高さ10cm が
10cm*10cm*10cm=1000cm3 = 1L
つまり、1cm3が1ml

たて10mm横10mm高さ1mm
10mm*10mm*1mm=100mm3
1cm3=1000mm3=1ml 100mm3=0.1cm3=0.1ml

ってことでいいのでしょうか?
こんな計算式でいいってことかな

当方、ちなみに大学生です
669Nanashi_et_al.:04/06/11 21:34
そんな餌で(ry
670Nanashi_et_al.:04/06/11 21:51
> 当方、ちなみに大学生です
冗談はよせ
671651:04/06/11 22:00
>>670
正直、ネタじゃありません。
本当にわからなかったのです・・・
で、668のように出したのですがあってますか?
672Nanashi_et_al.:04/06/11 22:22
>>671
どことは言わないが
はるかに矛盾した点が存在する。
673Nanashi_et_al.:04/06/11 22:29
今起こってるんですが
どうも私が近づくと蛍光灯がチカチカします
風呂に入っててなったんですが、考えたら自室
のもチカチカしてました。(今自室ですが、やっぱりなってます。)
で、風呂では風呂場から出るとおさまります。
入るとチカチカなります。
玄関や別の部屋の電気でも試しましたがやっぱり同様です。
何ででしょうか?気持ち悪いです。
674Nanashi_et_al.:04/06/11 22:34
台風の影響でしょうか?
675Nanashi_et_al.:04/06/11 22:35
ヘリコプターに乗って上空○mでずっと止まってたら
勝手に地球一周できますか?
676Nanashi_et_al.:04/06/11 22:38
>>671
一応、念のために聞いておきたいんだが、お前、理系じゃないよな?
677Nanashi_et_al.:04/06/11 22:44
>>667
googleにそんな機能があったのか・・・
678Nanashi_et_al.:04/06/11 22:47
>>675
慣性の法則を調べてみよう。
大気も地球の自転といっしょに動いている。
679Nanashi_et_al.:04/06/11 22:50
>>672
671ではないが、その矛盾した点を探せない・・・Oノ乙
680Nanashi_et_al.:04/06/11 22:52
>>675
去年あたりに確か、電車の中でラジコンヘリを飛ばしたとき、
電車が動くとラジコンヘリはどうなるか?って質問があったと思うが、
それと同じ類の問題だな。

・・・・・・結局、結論はどうなったんだっけ?
681Nanashi_et_al.:04/06/11 22:58
>>675
ずっと止まってれば勝手に地球一周できる。

が、地球の自転に逆らって止まり続けるのはすごく大変だぞ
682Nanashi_et_al.:04/06/11 23:06
>>676
理系文系以前の問題のような気がする。
683Nanashi_et_al.:04/06/11 23:08
>>681
ヘリで空気のないところまで飛んでいってそこで止まっていればいいじゃんー
684Nanashi_et_al.:04/06/11 23:10
>>673>>674
マジレスするとオカ板に行け。霊障ってやつだ。
685Nanashi_et_al.:04/06/11 23:14
空気がなければヘリコプターは無力だ
686Nanashi_et_al.:04/06/11 23:16
>684
まじですか?
科学的に説明できないでつか
どうも蛍光灯より電球の影響が大きいようなんですが
電線がゆれて起こることはないですか?
687Nanashi_et_al.:04/06/11 23:26
>>685
なぜ理系の人って試してもみずに机の上だけで結論を出してあきらめてしまうのでしょう
688Nanashi_et_al.:04/06/11 23:26
蛍光灯って静電気でも瞬間的に薄ーく光るけど、
真っ暗な部屋の中でしか分からない程度だから。
これとは違うよねえ?
689Nanashi_et_al.:04/06/11 23:28
>>687
確かにそう言うとこはあるよね。
でも明らかにムリな物はムリとしか言いようがないぞ。
690Nanashi_et_al.:04/06/11 23:33
>686
近づくことによって放電の安定性が崩れる?
電気流しやすい性質とか?
691Nanashi_et_al.:04/06/11 23:34
>688
違います
点けてる電気がなってるんですが
切れかけみたいな感じでチカチカと
風呂場の電球は今にも消えそうでした
静電気と台風の風でそういうことが起こるのかと思ったですが
テレビとか他の電気製品は何ともないみたいです
ちなみに大阪です
692685:04/06/11 23:35
ヘリコプターは簡単に言うとローターで風を下に吹き付けて推力を稼ぐだろ?
空気がなければ風は起きない

とりあえず、どうしても理系に噛みつきたいなら
ヘリコプターを宇宙空間に持っていった動画をUPしてくれ
693689:04/06/11 23:38
まずエンジンも回らね
694Nanashi_et_al.:04/06/11 23:39
>690
家族みんななるので、
近寄るとかは偶然なのかもしれないです
695688:04/06/11 23:47
>>694
現に起こってるからには何か理由があるんだろうけど…
家は築何年くらい?
湿気も要因かも?漏電とかではそう言うことにはならんかなあ。分からん。
続くようなら建てた時の電気工事屋に相談した方がいい。まじで。
696Nanashi_et_al.:04/06/11 23:54
>695
何回かリフォームしてますが、
50年〜60年くらいかと
697Nanashi_et_al.:04/06/11 23:57
ミヒャエルエンデ読めー
698Nanashi_et_al.:04/06/11 23:57
>695
あぁ 湿気といえば
風呂場と洗面所がとくにチカチカ度が激しいです
雨も降ってますし・・・
他の地域でもなってるかと思ったですが
街灯とかはなんともないみたいなんですよね〜
699688:04/06/11 23:58
>>696
大抵コンセントと照明はブレーカーで回路を別にしてるから、
照明に行ってる線がどうにかなってるのかも。

すべての部屋で起きる?
人の移動が無くても勝手にちらつきっぱなし?
700Nanashi_et_al.:04/06/12 00:01
>697 誤爆すまん
>694 電気うなぎみたいに電気影響する人もいるんじゃない?そうすると電子を使った傾向現象を用いる蛍光灯は何らかの影響もありでは?
701688:04/06/12 00:03
>>680の実験は面白そうだね。
電車の窓を閉め切って車両が速度0から加速してったとして、
車内の空気も車両と一緒に移動するけど、
ヘリは、ヘリと空気の速度差(横風)があって初めて横向きの力を受けるから、
車両の移動には遅れて追従しそうだね。
そうすると後部の壁が迫ってくるのに間に合うかどうか、って問題か。

ぶつかるだろうなあ。
702688:04/06/12 00:06
>>700
光ってる物が点かなくなるって事は、
その電力を奪うほど人体に電流が流れてるって事?
死ぬよ?
703Nanashi_et_al.:04/06/12 00:12
>>699,700
そうですね。全部屋試してませんが4部屋と
あと玄関、廊下、階段で確認しました。(一戸建てです)
人の移動は風呂場では3,4分離れてみてたん
ですが特に普通で、入ったとたん消えそうになって、
他の部屋ではそれほど距離がとれないので、わからなくて
なんとなく近くにいたほうがチカチカする感じがするという
感じです。
でも大夫おさまってきたみたいです。


>700
今日突然なんで
それなら前から起こってるかなとおもうんですが・・・
704Nanashi_et_al.:04/06/12 00:20
>702
奪うんじゃなくて、流れを乱すって事はないんでしょうか?
705688:04/06/12 00:30
>>703
現物見るなり測るなりしないとやっぱ分からんですゎ。
これでおさまったとしても原因が取り除かれる訳じゃないから、
過熱して大事になったりする前に電気工事屋さんに見てもうのが吉だね〜。
706Nanashi_et_al.:04/06/12 00:35
>705
そうですよね
実は初め本当に怪現象かと思ってパニクってたんですが
風呂場横の部屋のドアが勝手に開いてきたり、
古い家なので湿気に弱いっていうのはあるかもしれません
カキコしながら落ち着いてきました

レスくれた方ありがとうございました
707688:04/06/12 00:39
>>704
なるほど。
>>687みたいなことも自分でも思うし、
絶対起こらないって事も自分では言い切れないから「分からない」としか言えないです。

けど賛同もできないなあ…
何か根拠があれば信じるかもしれないけど。
708688:04/06/12 00:42
>>706
蛇足ですが、電工屋も理系の端くれなので、
「怪現象」とかアヤシイキーワードを出さない方が話がスムーズに行くと思いますw
起こった事実だけはしっかり伝えてくださいね。
709Nanashi_et_al.:04/06/12 00:55
京都大学国際文化学を卒業したTVプロデューサーがいるのですが、その方はウルルンを担当しています。
自分はバラエティ担当のプロデューサーをやりたいのですが、
京都大学総合人間の理系を出たらいいのですか?
もしくは京都、大阪大学に限って言えばどこの学部がいいのでしょうか?
710Nanashi_et_al.:04/06/12 00:57
遺伝子操作を学ぶのって生物学部と農学部のどっちがいいんでしょうか?
711Nanashi_et_al.:04/06/12 01:00
抽象的すぎ。ただの実験技術ってんならどっちでもいいんじゃね。
パートのおばちゃんでもやるようなことだし。
712Nanashi_et_al.:04/06/12 01:07
>>711
へえ、そうなんだぁ。遺伝子組み換え食物ね。
713Nanashi_et_al.:04/06/12 01:47
>>709
それは理系の話題なのか??
714Nanashi_et_al.:04/06/12 02:07
>>709
その手の職業に学歴が通用するとでも?

「ウケ狙いのためだけに京大・阪大の理系を出たいんですが
どの学部がいいですか?」
という意味の質問なら、医学部が理想でしょうね。
715651:04/06/12 08:42
どこが矛盾しているのかな?
お願い教えて・・・

一応、理系やってますが・・・
716Nanashi_et_al.:04/06/12 08:49
でも普通に分数の掛け算引き算できない人がいるこんな世の中じゃ・・・・・
717Nanashi_et_al.:04/06/12 09:29
POISON
718Nanashi_et_al.:04/06/12 11:45
>>715
大学生、それも理系ならそもそもこんな事聞かずとも分かるはず
にもかかわらず臆面もなく聞いてくるのは矛盾している
という意味では?
719Nanashi_et_al.:04/06/12 12:24
>>718
いやそうじゃなくて651が、そもそも大学に進学実績のある高校に入学できたことがおかしいということでは。
そのまま計算しても10 X 10 X 1 =100で、100立方ミリメートル、10の3乗が1000ということから、
1000立方ミリメートル=1立方センチメートルが導き出せるから、1立方センチメートル=1ミリリットルで、
0.1ミリリットルと一つづつ理詰めでつめてけば、センチとミリの意味が理解できたら、小学生でも答えは出せるんじゃないか。
720 ◆FOXY/E7zQQ :04/06/12 13:22
物質による光の吸収はランベルト・ベールの法則に従うことが知られている。
ある物質を含んだ溶液の光吸収を測定したところ、入射光の2/3の強度の
透過光が観測された。次に、試料の厚さを2倍にすると、透過光の強度は
入射光の強度の何倍になるか。次の中からもっとも近いものを選べ。
ただし、ランベルト・ベールの法則は

 I = Io exp(−xcd)
   (↑ゼロ)         と表されるものとする。
ここで、I は透過光の強度、Io は入射光の強度、xはモル吸収係数、
cは吸収物質の濃度、dは吸収層の厚さである。

1、 0.22
2、 0.33
3、 0.44
4、 0.55
5、 0.66

って問題を物理やってないひとにも分かるように教えてくださいエロいひと・・・。
ほんとにサッパリ・・・。
721Nanashi_et_al.:04/06/12 13:28
ニュートロンを小学生の子どもに教えるには
どう説明したらよいですか?
722Nanashi_et_al.:04/06/12 13:57
>>720
I = Io×2/3でdが導かれてそのdを二倍にして計算するだけじゃねぇの?
723Nanashi_et_at.:04/06/12 14:00
ラボで使ってる実験プロトコルが間違ってて、変なデータで論文書いて
アクセプトされた先輩が多数居て・・・後輩の私がそれを証明しようと
した所、「お前は俺たちを否定するのか?」と言われてる場合、どういう
行動すれば良いでしょうか? 私も同じ実験してるので・・・変なデータ
出したくないんです。研究者に失望してます・・・常識ある人間はラボで
は抹殺されてるんですか?
724722:04/06/12 14:08
Io = I×2/3 だった
725Nanashi_et_al.:04/06/12 14:15
工学部電気電子学科1年ですけど、
数学はどれだけ(どの分野)やればいいですか?
集合とかもやったほうがいいですか?
726Nanashi_et_al.:04/06/12 14:17
やっといて損はないよ
727725:04/06/12 14:29
フーリエ変換とか授業でやるのでしょうか?
学校の授業であるのは、線形代数学、微分積分、複素関数、力学、電磁気学なのですが
常微分方程式、やベクトル解析っていつやるのでしょうか?
728Nanashi_et_al.:04/06/12 14:47
君の大学のカリキュラムがどうなってるかなんて知るか。何大学かも知らないのに。
729725:04/06/12 15:14
というかな習うのでしょうか?
730Nanashi_et_al.:04/06/12 15:57
分かりやすく言わないとダメか。
こんなところで未知の大学のカリキュラムがどうなってるか尋ねるよりシラバス見ろ、ボケって
731Nanashi_et_al.:04/06/12 15:58
>>723
指導教官がどういう態度なのかにもよるけれど、
おまいさんがアカポスを狙ってるんなら諦めるしかない。
常識ある人間は抹殺されているというのは概ね正しい。

とっとと大学を出て就職しようと思ってるんなら、
プロトコルの間違いを証明したものを然るべき所に内容証明で出してしまえ。
732Nanashi_et_al.:04/06/12 18:03
研究者にとって役に立つ数学の分野と、大して役に立たない数学の分野を教えてください。
733Nanashi_et_al.:04/06/12 18:12
>>732
役に立たない数学の分野はないです。
734Nanashi_et_al.:04/06/12 18:31
マジレス。

どこでもドアが作りたいのですが、どこの研究室に行けば作れますか?
735Nanashi_et_al.:04/06/12 18:43
サンタフェ
736Nanashi_et_al.:04/06/12 19:37
>>734
宇宙観光時代が来てからおよそ100年〜1000年先までまて
737Nanashi_et_al.:04/06/12 20:03
そもそも2112年(ドラえもんが生まれた年)の時点で
どこでもドアは製作可能なんですかね?
738Nanashi_et_al.:04/06/12 20:07
>>737
君ならできる!
739Nanashi_et_al.:04/06/12 20:12
あらかじめ日記とソノウソホントさえあれば、
他の道具は何もいらないと思います
740Nanashi_et_al.:04/06/12 20:21
博論てみんなどのくらい書いてるの?
俺は100ページ行くか心配.
741Nanashi_et_al.:04/06/12 20:31
>>737
まあ、ここ百年の科学技術の発展見てれば出来そうな感じがするよな・・・・

>>740
ものによるけど工学で実験系なら100越さないのはありえないと思う
742Nanashi_et_al.:04/06/12 20:59
理系で女子の多い大学、学部、学科を教えてください
743Nanashi_et_al.:04/06/12 21:03
御茶ノ水
744Nanashi_et_al.:04/06/12 21:05
お茶の水。
745Nanashi_et_al.:04/06/12 21:10
だな。女子大いけ。
746Nanashi_et_al.:04/06/12 21:12
>>742
俺んとこの大学、男女の比率5:5だよ
マジで
747Nanashi_et_al.:04/06/12 21:13
共学の大学で女子の多い学部、学科はどこですか?
748Nanashi_et_al.:04/06/12 21:22
俺の学科だと100人中2人だけだよ
749Nanashi_et_al.:04/06/12 21:26
>>747
情報工学とかソフト系というか文系とのハイブリッドの学科なら女子多いよ。比較的だけどね。
750Nanashi_et_al.:04/06/12 21:33
建築も多いよ
751Nanashi_et_al.:04/06/12 21:44
機械なんか女ばっかりだよ
752Nanashi_et_al.:04/06/12 21:53
最も女性の多い学科、土木を忘れるなよ
753Nanashi_et_al.:04/06/12 22:06
久しぶりに国立科学博物館へ行ったんですが、干し首がありませんでした。
展示がなくなったんですか?
754Nanashi_et_al.:04/06/12 22:58
ルゴール液って何のために使うの?
水にいれて
755Nanashi_et_al.:04/06/13 01:02
>>749
情報系は女子は意外と少ないよ。
化学系の学部学科にいくと、女子の比率は高くなる傾向があるね。
俺は工学部なんだが、農学部なんか行くと女子がかなり多くてびっくりする。
756Nanashi_et_al.:04/06/13 03:05
農学部の女子が将来研究職につくってのを想像すると、そこらのヲタクより気持ち悪い
こいつら、どうせ子の分野にいかないだろなーって子(顔)も多いからなぁ
757Nanashi_et_al.:04/06/13 10:45
>754
うがい薬じゃないかな
758細胞 ◆orz..rF6u. :04/06/13 14:10
ちょっと質問なんですけど、
今地球は温暖化が進んでいますよね?というか二酸化炭素(CO2)が多い。
で、このCO2を取り込んでC(ダイヤモンド)とO2(酸素)に分けるような装置作ったら
儲かるし地球に優しいし画期的じゃありませんか?また、こんなことは可能なのでしょうか?
759Nanashi_et_al.:04/06/13 14:15
>>758今はコストがかかりすぎる・・と思う

二酸化炭素を分解する機械を動かすにはエネルギーがいる
→電気or石油を消費
→二酸化炭素を増やす

まぁ太陽光とか原子力ですればいいんだけど
だったらそういう発電所を増やしたほうが早い気はする
間違ってたらスマソ
760Nanashi_et_al.:04/06/13 14:16
ダイヤモンドは作るよりも掘ったほうが安上がりの場合もあるし
761Nanashi_et_al.:04/06/13 14:34
>>758
高校生以下で化学式習った奴なら誰でも思いつく。
(むしろそれくらいだからこそ思いつけるのか。)
それでも誰もまだやってないってことは色々無理があるってことだ。
多分高校生だろうけど、それっぽい分野の学部程度の勉強を一通り終わったら分かると思う。

あと、どこの企業でもそれをやれば儲かるっていうのを必ずクリアしてから環境対策をやってる。
つまり画期的でもなんでもない。

発想出来るって言うのは将来武器になる。
世の中には勉強は出来ても、発想は全く出来ない奴も居るから
そんなのに比べりゃかなりまともだって事は覚えておいてくれ。
762Nanashi_et_al.:04/06/13 14:35
人口光合成って研究は進められてる。
別にダイヤじゃなくてもいい。
763Nanashi_et_al.:04/06/13 14:51
うん。ダイヤより炭化水素の方が使い勝手いいしね。
764Nanashi_et_al.:04/06/13 14:58
初歩的な質問で申し訳ありません。学校のレポートで3ビット同士の加算回路をMIL記号でつくり真理値表をつくりなさい。
とゆー課題がでました。これは単に半加算器を並べて作ればよろしいのでしょうか?
また3ビット同士の加算の真理値表を考えると64通りになりますよねぇ・・・?
誰かご指導お願いいたします!
765Nanashi_et_al.:04/06/13 15:08
>>758
バイオマスっていうのはひとつの解決策かもしれないが、
まだ、軌道にはのっていない。
766Nanashi_et_al.:04/06/13 15:10
>>764
加算回路の作り方は何通りかあるはずだから、自分の思うとおりに作ればいい。
ちゃんと動くのであれば、課題を満たしているので問題ないはず。
さらに、なぜそういう回路にしたかの理由付けまでできればさらに良いと思われる。

真理値表は64通りになるのであれば、64通り書けばいいだけだろ。
人間の手でできない作業量ではない。
767Nanashi_et_al.:04/06/13 15:13
>>766
ありがとうございました!
がんばります!
768細胞 ◆cell.akVM6 :04/06/13 15:52
>>761
大学生です。でもありがとう
769Nanashi_et_al.:04/06/13 16:24
>>768
ひょっとして高校で化学Uやらなかったのかなぁ
「C(炭素)→C(ダイヤモンド)」の化学反応は
活性化エネルギーが泣きたくなるほど高いのが主な理由な

とりあえず、御前さんの研究次第では将来実現可能になるやもしれぬ
超ガンガレ
770Nanashi_et_al.:04/06/13 18:06
>>768
おまいならなんとかなるはずだ。。・゜・(ノД`)・゜・。
頑張って研究しれ。
ゲームボーイアドバンスは大切にな・・・
771Nanashi_et_al.:04/06/13 18:22
合成ダイヤモンドありますが(工業用ダイヤ)
772細胞 ◆cell.akVM6 :04/06/13 18:31
>>769
ありがとうありがとう 今はまだ知識が殆ど無いけど頑張るよ
>>770
ありがとうありがとう頑張るよ
今はゲームボーイアドバンスSPが友達だよ・・・

C(炭素)→C(ダイヤモンド)の活性化エネルギーが高いって事は・・
活性化エネルギーを下げるといえば酵素だな、カルボキシルトランスフォマーゼを発見ないし生成できれば
ノーベル笑もらえそうだ
773Nanashi_et_al.:04/06/13 19:27
名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 04/05/05 20:43 ID:???
ネットユーザのあなたに一切負担なく代わりにスポンサー企業が募金を行う、21世紀型の募金システム、フリー募金。
トップページの募金ボタンをクリックするごとに、スポンサー企業が1円、NPO団体へ寄付します。
それぞれの社会貢献の目的に対して、1日1回クリックできます。是非、毎日クリックしてください。

ぽちっとな〜♪

http://www.dff.jp/index.php (ブロードバンド用)
http://www.dff.jp/index_t.php (ナローバンド用)
774Nanashi_et_al.:04/06/13 19:41
国内外の資源についてのスレはどの板にありますか
地球科学はそれっぽいのなくて
775Nanashi_et_al.:04/06/13 19:49
CO2をOとCに分解するんだってW
776Nanashi_et_al.:04/06/13 19:50
>>761は最後3行でイイ事言った!

>細胞氏
どっかで読んだけど、ダイヤはデビアスによって価格のバランスが取られてるだけで、
もっとたくさん掘って安く供給することは容易に出来るらしい。
ただ、実際過去にそれをやって市場がムチャクチャになったことがあったとか。

ああ、宇宙にダイヤの塊の星が見つかった、ってニュースに絡んで読んだ話だった。
この話題も面白かったから、探して読んでみて。

何にしてもどうせ作るなら他の物の方がいいかも。
金とかw

すれ違いスマソ
777Nanashi_et_al.:04/06/13 21:05
>>776
バランスというか、ダイアの供給は現在デビアスが完璧に独占してる。
資源量から行くとダイアの価値は現在の価格を相当下回るんだが、
供給量を制御する事によって(デビアスが儲かる)現在の価格が維持されてる。

デビアスを通さずにダイアを市場に出す事自体は可能なのだが、
それをやると、その(デビアスを介ずに出た)ダイアと同品質のものを
デビアスが市場に過剰供給して価格を崩し、そのダイアを潰してしまうので、
結果的に商売にならなくなる、というのが現在のダイア市場。

アデビアスはアメリカでは独禁法違反企業となっているので、
アメリカ国内にデビアス社は存在しない。
経営陣は入国すると逮捕されるのでアメリカに立ち入れないらしい。

スレ違いsage。
778Nanashi_et_al.:04/06/13 22:03
地球環境のためダイヤを作るのか
金儲けのためダイヤを作るのかどっちなんだろう
ダイヤは普通に作られてるしね
環境のためなら、植樹しろ
海水で育つ植物を考えろ
779悩む人:04/06/13 22:06
1回目の中間発表で恥かいた・・・。
レジュメをそのまま読んでて、先生から「そのまま読むな!その式の意味はわかるのか?何に応用できるんだ?」と言われた・・。
そして、内容が全く理解していなかったので、説教されて最後まで読む事なく終わってしまった・・・・。

先生も院生もあんまり教えてくれないし、どうしたら良いのかな?
まだテーマは決まってないんだけど、参考とした論文の筆者に直接、聞いてこようかな・・??最近やったばかりの研究で、文献とか探してもあまりないんだよね・・・。

780Nanashi_et_al.:04/06/13 22:07
酢酸って、イオン化すると何イオンと何にイオンになるんだっけ?
教えて、エロイ人!
781Nanashi_et_al.:04/06/13 22:08
各種の反復法、加速法を用いて、方程式 x=1.2e^(-x) を解け。

という問題があるんですけど、どうしても解けません。
どなたか教えてくれませんか?おねがいします。
答えは、0.63556400 になるはずです。
782Nanashi_et_al.:04/06/13 22:16
>>778
どっちでもないだろ。目的より発想が先行っぽいから。
強いて言えばアイデアを売りたいんじゃ?
>>761最後3行に同意。
783悩む人:04/06/13 22:17
すいません。説明不足でした。僕はとある大学の4年生です。
現在、卒業研究のテーマは仮のテーマが決められただけで、まだ確実には決まっていません。
だめだったら、テーマが変えられるそうです。

昨日、中間発表だったんですが、恥かいたんです・・・。
レジュメをそのまま読んでて、先生から「そのまま読むな!その式の意味はわかるのか?何に応用できるんだ?」と言われた・・。
そして、内容が全く理解していなかったので、説教されて最後まで読む事なく終わってしまった・・・・。

先生も院生もあんまり教えてくれないし、どうしたら良いのかな?
まだテーマは決まってないんだけど、参考とした論文の筆者に直接、聞いてこようかな・・??最近やったばかりの研究で、文献とか探してもあまりないんだよね・・・。

784Nanashi_et_al.:04/06/13 22:21
>>779
気持ちはリアルに伝わったよ。トホホってなっちゃうよな。
でも、相手の貴重な時間を費やさせて何を聞くつもり?
785Nanashi_et_al.:04/06/13 22:27
>>780
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=酢酸 イオン

答え教えてあげる ではなく、ぐぐりゃ一発だったぜ というイヤミですので。
>>1に言わせりゃオレの方が逝ってヨシらしいが。
786悩む人:04/06/13 22:29
他大学まで行って、「あなたが学会で発表した論文はどのような分野に応用されているのか?」とか聞いてこようと思うんだけど・・・。

だめかな??>>784
787Nanashi_et_al.:04/06/13 22:41
784じゃないけど.

すくなくとも
>内容が全く理解していなかったので
と書く人から聞かれても,教えようがない.
その論文について,自分が何がわからないのか,何がわかっているのかを
まず明らかにしよう.
788悩む人:04/06/13 22:47
まだ漠然とした流れはわかるんですが、
式の意味しているところは何か?がわからない。一応説明はしてあるんですが、よくわからない。イメージがわかない。
また、何に応用されているのかわからない。Webになんか載ってたけど、先生から「そんなのに応用されていない」と否定された。理由を教えてくれなかったから、なんでその応用例が違うのかわからなく、もう探すあてもない。。
>>787
789Nanashi_et_al.:04/06/13 22:48
>>779
そのまま読んでいて怒られたっていうのは、研究以前にプレゼン能力を指摘してるんじゃないのか。
とりあえず内容理解と文献調査が第一歩じゃないか。参考にした文献の参考文献をまごびきして調べていけば。
790悩む人:04/06/13 22:53
そうです、僕はプエゼン能力がないんです。
先生に質問した時も、言いたい事が伝えられずに、先生は嫌そうな顔で「何て???」と言ってきます・・。
あと、参考にした文献って、英語なんですけど・・・。Webで探してみてなかったら、それしか方法はありませんね。。>>789

791Nanashi_et_al.:04/06/13 23:10
なんかとてつもない低次元の話のような予感・・・
792Nanashi_et_al.:04/06/13 23:19
次の不等式をとけ。
3|1-x|≦2

回答
|1-x|=|-(x-1)|=|x-1|
ゆえに・・・

なんで3|1-x|≦2から|1-x|=|-(x-1)|=|x-1|
になるの?
793Nanashi_et_al.:04/06/13 23:21
>>792
それは前フリ
単に|1-x|=|x-1|を示しただけ
794Nanashi_et_al.:04/06/13 23:23
ぁーなるほど・・・サンクス!
マジに数学わからん。
795784 長文スマソ:04/06/13 23:25
>>786
卒論研究テーマネタのための研究で応用は2の次、って実情は漏れも身に染みて分かるけど。
著者にいきなりそんな質問は失礼だと思う。

著者から見たら「なんか教えてくんが来たぞ?」ってならないか?
「よく分からんかったらテーマ変える程度だろうな」とか見抜かれない?

自分の研究がもっと進んでその内容について相談したいなら乗ってくれるかもしれないけど、
今はそれ以前の「これってどんな研究なんだろう」ってとこだよね?

センセが言いたいのは額面通り「何に応用できるか知りたい」ではなく、
内容について色々自分で調べてこい、ってことだよね。

漏れも論文に紹介されてる参考文献をあさるのが近道だと思う。
英語なのは普通だと思ってください。
今時web翻訳なんて便利なのもあるし。と言っても専門用語満載でまともな訳にならんだろうけどw
どんな分野か知らんけど、大学の図書館に用語辞典があるはず。

それが卒研のスタートだから避けて通れない。


>>791
同意。けどオレもこんな時期あったし。「プレゼン能力」今でも耳が痛い…
796悩む人:04/06/13 23:37
なるほど・・ありがとうございました。
でも、研究の意義・応用例は少なくとも確認しておけと言われましたので・・・
英語苦手ですが、がんばります。。。
797Nanashi_et_al.:04/06/14 02:59
交流回路についてお尋ねします。

 電流の正体は、電子の運動であり、電子は電場を受けて運動します。つまり、

  m×a=q×E

 が成り立ちます。m電子の質量、a電子の加速度、q電子の電荷、E電場

 電場は印加する交流電圧と同位相です。一方、電子の加速度と電子の速度は、
位相が90度ずれます。電子の速度とは、すなわち電流に相当しますので、
結果として電圧と電流は位相が90度ずれる、ということになってしまいます。

このことは、交流回路における、「純抵抗のみを含む回路においては、

電圧と電流は同じ位相である」という基本原則に反すると思うのですが、
どうでしょうか??
798Nanashi_et_al.:04/06/14 08:14
>>797
電子の加速度が有限なら、純抵抗じゃないのでは。
799Nanashi_et_al.:04/06/14 10:57
質問します。
大気には水分が含まれています。この大気が、密閉された箱(チャンバー)にある状態で
チャンバー内をドライポンプを使って真空引きすると大気中の水分が氷になってしまいます。
この現象を「〜の霧」と呼ぶらしいのですが「〜」の部分が分かりません。
恐らく人名だったと思うのですが、どなたか教えてください。
800Nanashi_et_al.:04/06/14 11:39
天羽優子--------------gt;天羽苛子
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1084784737/
801Nanashi_et_al.:04/06/14 11:47
>>799
「真空 水分 氷 の霧」でググったけど、
赤胴真空ぎり、で合ってる?
802799:04/06/14 12:04
>801
ココはそういうスレですかいw
もちろん違います。
普通にググるとゲーム用語らしいものばかりヒットしてだめですね
魔法でも技でもありませんですw
803Nanashi_et_al.:04/06/14 12:11
>>795
> 同意。けどオレもこんな時期あったし。「プレゼン能力」今でも耳が痛い…

いやほんとに。ある意味、完全な理系人間がなるものじゃないよね、研究職って。
804Nanashi_et_al.:04/06/14 12:31
てか、完全な理系人間がなる仕事って、なに?
805Nanashi_et_al.:04/06/14 13:06

・・・・・・・・・・・・何も思い浮かばねえ・・・・・・・・・・・・
806801:04/06/14 13:21
人名が来て語尾がキリなので間違いないかとw

自分も気になったのでちょっと調べてみます。
807Nanashi_et_al.:04/06/14 13:24
PTVの粒子追跡アルゴリズムって、どんな所で応用されている?
808Nanashi_et_al.:04/06/14 13:26
(1)2つのfloat型変数を引数にするとそれらの加算を返り値とする関数をadd()、同様にして減算を行う関数をsub()、
乗算を行う関数をtimes()、除算を行う関数をdiv()、として四則を行うプログラム

(2)int型の数値を2進数(0と1)で表示するプログラム

(3)自分の名前をローマ字で表し、アスキーコードを変数に代入して、自分の名前をアルファベットで表示させるプログラム

C言語の授業でこんなレポートが出たんだけど…
教科書読んでもどうやって組むかさっぱりわかりません
どうか教えて下さい

よろしくお願いします
809Nanashi_et_al.:04/06/14 15:17
光の回折で、He-Neレーザーではうまくいくけど半導体レーザーではうまくいかないのはなんででしょうか?
810807:04/06/14 15:51
ちなみに、3次元のPTVのことです。
811Nanashi_et_al.:04/06/14 18:33
【社会】DV相談の女性に警部補が乱暴、容疑認める−東京
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1086565994/
812Nanashi_et_al.:04/06/14 19:01
最近、情報系の質問が多いな〜。

>>808
(1)何を悩むんだ?
float function(float var1, float var2) {
/* 演算を行って、結果を返す */
}
って形で書くんだよな。関数の書き方ぐらい教科書に載ってるだろ。

(2)1ビット毎マスクをかけていくだけだろ。

(3)アスキーコード表を見ながらアルファベットをコードに置き換えて、
プログラム中でそのコードを変数に代入して、文字を出力する。

俺って親切だな〜w
813Nanashi_et_al.:04/06/14 19:13
この程度でつまづいているようじゃ先が思いやられる
814Nanashi_et_al.:04/06/14 20:06
>>812
う〜ん…
まだよくわからないです…が何とかやってみます

一回休んだのが痛かったか…
815Nanashi_et_al.:04/06/14 20:59
>>814
まず教科書を読め。C言語の基礎なんて授業に出ずともぐぐるだけでなんとかなる。

>>779
> そして、内容が全く理解していなかったので、説教されて最後まで読む事なく終わってしまった・・・・。
・内容を理解してから発表してください

> 先生も院生もあんまり教えてくれないし、どうしたら良いのかな?
> まだテーマは決まってないんだけど、参考とした論文の筆者に直接、聞いてこようかな・・??
・わからなかったら人に聞けばいい、という思想は捨ててください。頼むから。お願いだから。
816801:04/06/14 21:21
>>799
放射線を可視化する装置「ウイルソンの霧箱」とは違うよね?
やってることは近いんですが。
817Nanashi_et_al.:04/06/14 21:45
>>815
お前……使えねぇ……
818Nanashi_et_al.:04/06/14 22:33
計算機科学の浮動小数点のことなんですが
なぜ有効数字が6.9や15.6なんですか?
819Nanashi_et_al.:04/06/14 22:40
>>818
計算ルーチンでは、数値を何バイトで処理しているんだ?
1バイトなら0〜256 か −127〜128が有効な値になる。
820Nanashi_et_al.:04/06/14 22:49
>>819
それがよくわからないんですよ;

・32ビットの場合(有効数字6.9桁)
 符号ビット(1ビット)+指数(8ビット)+仮数(23ビット)

って書いてありまして、
問題が
なぜ有効数字が6.9になるのか?
という問題で・・・計算機科学が苦手なもんで何を言ってるのかさっぱりでして;
821Nanashi_et_al.:04/06/14 23:14
>>820
仮数23ビット → 仮数の最大値は 2^23=8388608
これを10進表示した場合の桁数は 8388608log10≒6.9
822Nanashi_et_al.:04/06/14 23:20
>>821
ありがとうございます★助かりました
823Nanashi_et_al.:04/06/14 23:29
>>821
log(2^23) = 23 * log(2) ≒ 6.9

だろ。
824Nanashi_et_al.:04/06/14 23:40
>>820
そういや、これ、隠れビットまでは考慮しなくていいのかな?
それとも、隠れが無い方式なんだろうか?
825Nanashi_et_al.:04/06/14 23:55
>>824
いいと思いますけど、何もいわれなかったんで・・・。

>>823
そう、こたえるのですか。考えてくれて本当にありがとうございます!
826Nanashi_et_al.:04/06/15 02:10
SOD(スーパーオキシドデスムターゼ)の最適pHを知っている方がいたら教えてください。
SODの抗酸化作用はわかるですが、どのくらいのpH下で働いているのかがわかりません。
SODが細胞内で働いているので、pHは7に近いのかなっと思っているのですが、どうでしょうか?
827799:04/06/15 08:47
>801
やり方も目的も違いますけどたぶんこれです。
「ウィルソン」という響きはなんとなく記憶にあります。

ありがとうございましたm(_ _)m
828へぼ学部生:04/06/15 15:21
最小2乗法って簡単に行ったらどーゆーシステムなんですか?!
y=ax
a{Σxy-(ΣyΣx)/n}/{Σx^2-(Σx)^2/n}でbもイカツイ式になってるんですが‥
829Nanashi_et_al.:04/06/15 17:47
等電位線を調べる実験をしたんですが…
r1/r2=c cは定数
という式から
x^2 + y^2 + a^2 - 2ax * (1 + c^2)/(1-c^2)
という式と
(x - x0)^2 + y^2 = r0^2
という式を導けという問題と

ガウスの定理から
E1 = q/2πε * 1/r1
を導けという問題がでました

両方とも解き方がわかりません
教えて下さい

検索は一応しましたがわかりませんでした
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja&ie=UTF8&oe=UTF8&q=%E7%90%86%E8%AB%96%20%E7%AD%89%E9%9B%BB%E4%BD%8D%E7%B7%9A%00
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=UTF-8&q=%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86+%E9%9B%BB%E7%95%8C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
830Nanashi_et_al.:04/06/15 18:29
>>828
まず、直線近似したいとき、y=ax+bという式でaとbを求めたい。
とりあえず、ここに全てのデータの対(α_i, β_i)を入れてみるが、
当然ながら、このままではaとbは一意に決まらない。
そこで、誤差(β_i - (aα_i + b))^2 が最も小さくなるようにaとbを決めるようにする。
すなわち、

J = 1/2 * Σ(β_i - (aα_i + b))^2

が最も小さくなるようにaとbを決めてやるということ。
ここで、1/2は式を見やすくするためのものであり、
2乗は誤差を正の数にするためのものである
(実は微分するときにこれらの効果が発揮される)。

ていうか、俺の持ってる最小二乗法の本では、この辺から詳しく説明してくれてるので、
無茶苦茶分かりやすい。
831Nanashi_et_al.:04/06/15 18:37
>>829
V=-∫E・dl

上のは説明不足杉、あなたの実験でつかわれてた定数なんてしりません。

もっと他人を考えて質問汁
832Nanashi_et_al.:04/06/15 18:41
プロテインっていつ飲んだら効果的?
運動前?運動後?朝食後?就寝前?
教えて、エロイ人!
833Nanashi_et_al.:04/06/15 18:45
運動直後と聞いた
834Nanashi_et_al.:04/06/15 19:02
>>831
すいません…
cには数値を入れなくても変形できるようなんですが…

V=-∫E・dlというのはガウスの定理からE1 = q/2πε * 1/r1 を導く途中式なんでしょうか?
835Nanashi_et_al.:04/06/15 19:24
>>834
だ・か・ら、それぞれの変数は何をあらわしてるんだよ?
xとかyとかaとかx0とかさ。そうじゃなきゃとけねぇYO

あとガウスの定理は電磁気だと∫E・ds=Q/εのこと。
等電位線だろ?電界Eもとめてでどうすんのさ?電位Vだろ?
836Nanashi_et_al.:04/06/15 19:37
とおもったら電解で良いのか・・・・スマソ
837Nanashi_et_al.:04/06/15 20:00
>>835
え〜と…
それぞれの変数は↓に対応しています
ttp://monkeythe100th.dyndns.org/uploader/upregist/up0286.jpg
xとyは点Pの座標で
x0は円の中心座標(x0,0)です
そして半径がr0です
838832:04/06/15 20:20
>>833
うーん。
運動後に摂取すると、なんで吸収されやすいんだろ?
友達の看護士(整形外科勤務)に聞たんだけど、サプリ系は分からないって言われたし。
でも、とりあえず運動後だね。
(゚∀゚)つTHX
839Nanashi_et_al.:04/06/15 20:22
>>838
血液の流れが速くなって
栄養が素早く全身に行き渡るからじゃないだろうか
単純だけど…
840Nanashi_et_al.:04/06/15 20:22
>>837
・・・で、この図はなんなの?座標なのはわかったが・・・・・
どっかに点電荷でもあるのか?
841Nanashi_et_al.:04/06/15 20:37
>>837
だから、Xはなにを意味する変数なの。
例えば、この前のK落下事件で言うと、
Y=1/2 X g X t^2
という式があって、各変数がなにをあらわすのかを明らかにするというのは、
Yが落下距離、gは重力加速度、tは時間ということ表示すること。
842829:04/06/15 20:49
>>840
えっと
三角形の底辺の両端に電極を固定して
点Pは探針です
点Pを動かして等電位線を探します
>>841
すいません
Xはただ単に横軸の事です
aは中心からの距離です
843Nanashi_et_al.:04/06/15 20:50
寒くなると尿意が下がるの上がるのでしょうか?

バソプレシンと脳下垂体後葉という言葉を使って説明お願いします
844Nanashi_et_al.:04/06/15 21:53
>838
運動→筋肉損傷→修復のためにアミノ酸の必要量増大→筋肉修復タイミングの2-3時間後に合わせてプロテイン吸収→(゚Д゚) ウマー
845838:04/06/15 22:02
>>844
はふぅんなるほど。
(゚∀゚)つTHX
846829:04/06/15 22:03
>>840
回路図も簡単に書いてみました
ttp://monkeythe100th.dyndns.org/uploader/upregist/2(1).jpg
〜が発振器、Vが交流電圧計、Dが検流計です
AとBが三角形の底辺の両端です
847Nanashi_et_al.:04/06/15 22:24
国際キログラム原器の重さって1rなんですか?
今まで1sと思ってた・・・
848Nanashi_et_al.:04/06/15 22:37
密度が21.54g/m3で、直径39mm、高さ39mmの円柱らしいね。
俺もてっきり1kgだと思ってた。
849Nanashi_et_al.:04/06/15 23:06
そ,そんな
夢を壊された
850Nanashi_et_al.:04/06/15 23:19
>>848
一立方メートルで21グラムちょいって、
そりゃ一体どんな合金だよ(w
851Nanashi_et_al.:04/06/15 23:37
http://www.city.kitakyushu.jp/~k2001050/keiryou/topic_genki.html
てことはここに記されてる密度は単位が間違ってる?
852848:04/06/15 23:43
1rと思ったけどよくよく計算したらやっぱり1sだった。
よかった・・・
853852:04/06/15 23:45
ごめんミス。
848じゃなくて847ね。
854Nanashi_et_al.:04/06/15 23:49
九州もうだめぽ
855850:04/06/15 23:51
計算してみようか。
円柱の体積 V = πr^2 x h

h = 39/1000 m
r = (39/1000)/2 m

従って V = 4.65890 x 10^(-5) m^3
これに密度 d = 21.54 g/m^3 を乗じると
国際キログラム原器の重さ w = 1.00353 x 10^(-3) g = 1.00 mg (!!)

するってーと、d = 21.54 g/cm^3 なら合うな。
密度の一般的な単位でもあるし、これじゃねーか?
856Nanashi_et_al.:04/06/15 23:55
>>854
ん?
どうしたの?
857Nanashi_et_al.:04/06/16 00:17
ダイオードの整流作用を使って、交流を直流にして電圧の測定をするとき、
測定の範囲が30Hz〜数kHzぐらいの交流にしか使えないのはなんでですか?
858Nanashi_et_al.:04/06/16 00:18
21.54g/m^3って標準状態の水素より軽いぞ。
859Nanashi_et_al.:04/06/16 00:49
>>846
すいません漏れの知ってるやり方と違うので聞くのですが、
検流計Dは電流計ですか電圧計ですか?
可変抵抗器が二つありますが、これの役割は?
860Nanashi_et_al.:04/06/16 01:15
海は死にますか?
861Nanashi_et_al.:04/06/16 01:22
>>857
ダイオードで整流しただけでは直流になりません。
コンデンサとコイルでリップルをなくすフィルタを組みます。
周波数が一定以上にあがると、コイルの誘導リアクタンスが
無視できなくなります。
あと回路に使ってあるパーツが対応してないとかプリントパターン
の引き回しが一定の周波数までしか考慮されてないとかの設計
上のこともあるかもしれません。
862Nanashi_et_al.:04/06/16 01:25
生物TBとUを極めるにはどんぐらい時間いりますか?
ちなみに、一日に生物に費やせそうな時間は3〜5時間です。
863Nanashi_et_al.:04/06/16 01:31
>>862
お前が今高3ならあきらめれ
864Nanashi_et_al.:04/06/16 01:32
>>863
今、大学生どす。
865Nanashi_et_al.:04/06/16 01:32
「印刷中」の論文は "in press" だけど、「投稿中」の一般的な英語表記ってありますか?
866Nanashi_et_al.:04/06/16 01:33
>>846
この回路だとさ、電極AB間の抵抗はどうなるんだ。
867Nanashi_et_al.:04/06/16 03:01
>>857
一般のダイオードは急に電流の向きを変えても、少しの時間流れ続けるのです
ショートした状態ですね
(ダイオード内部にキャリアが蓄積されて抜けるのに時間が掛かる)
周波数が低いと目立ちませんが、周波数が高くなると誤差となります。

そのため、周波数の高いところには特別な特性を持ったダイオードを使います
逆回復時間が短いファースト・リカバリー・ダイオード(FRD)、ショットキー・バリア・ダイオード等です
高価ですので、コストの関係で安価な製品に使われてないと思われる
交流電圧を測るのは50Hz(60Hz)を想定しているのでは無いでしょうか
オーディオ帯域を計るときは専用測定器を使う方が誤差が少ないですよ

低い周波数に関しては、指針式の場合針がぶれて見にくいから
868徹夜レポ中の828:04/06/16 03:38
830さんありがとうございました★
869829:04/06/16 07:20
>>859
電圧計です
可変抵抗器は
一つは1kΩに固定して
もう一つは1kΩ、1.2kΩ、1.4kΩ、1.6kΩ、1.8kΩと変えてそれぞれ測定するんです
>>846
AとBは水槽にいれて水に浸しています
そしてその間にPを入れて検流計の針が一番0に近づいた時の座標を読み取るという実験です

で…
>>829の上の問題は
r1/r2=cからx^2 + y^2 + a^2 - 2ax * (1 + c^2)/(1-c^2)と(x - x0)^2 + y^2 = r0^2を導き(r1 = (x - a)^2 + y^2、r1 = (x + a)^2 + y^2と書いてありました)
中心の座標x0と半径r0を導く式を求める式を導く
可変抵抗器のそれぞれの値の組み合わせでcの値を求めて
最終的には理論的な等電位線の中心位置と半径を求めてそれをグラフに起こす
という事をやりたいんです

ところで…
下の問題のガウスの定理からE1 = q/2πε * 1/r1 を導くという問題は
∫E・ds=Q/εを変形すればできるんですか?
870829:04/06/16 07:21
すいません
>>846じゃなくて>>866です
871829:04/06/16 07:36
まだ間違ってるところありました
r1 = (x + a)^2 + y^2ではなく
r2 = (x + a)^2 + y^2です
872Nanashi_et_al.:04/06/16 08:27
>>869
>(前略)(r1 = (x - a)^2 + y^2、r1 = (x + a)^2 + y^2と書いてありました)
ただしくは、r2=(x+a)^2 + y^2 なんだね。
失礼だけど、なぜ↑の式でr1、r2が定義されるのかは理解してるんだよね。
873Nanashi_et_al.:04/06/16 08:28
>>869
もうこのレポートあきらめなよ、結局>>841の質問にもちゃんと答えられてないし・・・・
電磁気と積分できないならってないならガウスの法則なんて解けないから諦めなって。
874Nanashi_et_al.:04/06/16 08:30
>>871
それが成り立つなら、x軸とy軸の交点は、(0、0)でいいのか?
875829:04/06/16 08:36
>>872
すいません
理解してません

876829:04/06/16 08:37
>>873
そこを何とか…
>>874
はい、そうです
877Nanashi_et_al.:04/06/16 08:44
おもろい。なにがなんだかわからんがとりあえず>>829がんがれ
878829:04/06/16 09:03
r1 = (x - a)^2 + y^2、r2 = (x + a)^2 + y^2
この式間違えてました
r1とr2はそれぞれ^2がついて
r1^2 = (x - a)^2 + y^2、r2^2 = (x + a)^2 + y^2
でした

で…
r1/r2=cの式に代入してみたんですが
ちょっとできそうでできないです

代入すると
(x - a)^2 + y^2/(x + a)^2 + y^2 = c^2
という式ができて
c^2を左辺に移項して計算してみたんですがさっぱりわかりません…
879Nanashi_et_al.:04/06/16 09:15
>>878
X0は何なの?どこから出てくるの。どう定義するの?
880829:04/06/16 09:21
>>879
(x - x0)^2 + y^2 = r0^2
は円の方程式で
x0は円の中心座標(x0、0)です
この式もr1/r2=cから導けるみたいなんですが…
881Nanashi_et_al.:04/06/16 10:25
すみません。
ローマにある大学で

UNIVERSITA` "CAMPUS BIO-MEDICO" DI ROMA
(英語では、Campus Bio-Medico University となっています)

というのがあるんですが、これ、日本語に訳すとどう呼ぶんでしょう?
「ローマの"生物医学キャンパス大学"」では変ですよね・・
あるいは「ローマの"キャンパス・バイオメディコ大学"」なのか・・
英語表記の雰囲気からだと、"Bio-Medico"は固有名詞として使われてる
ようなので(BioMedicalとかに変わってないから)、「バイオメディコ」と
カタカナ表記してもいいかもしれないですが、なんか、変で。

理系的質問ではないですが、大学の性質からいくと、接触があったことの
ある人は理系の人だろうと思いまして。ご存知の方よろしくお願いします。
882Nanashi_et_al.:04/06/16 10:35
>>878
なんかまだ重要な前提条件を書き忘れてないですか。
最初とだいぶ話が変わってきてる。
あと、r1、r2はなぜその式で定義されるのかは理解したのですね。
883Nanashi_et_al.:04/06/16 10:57
>>865
submitted (for publication)

>>881
カタカナで書いとけ
その意味では「ビオメディコ」だろうけどな
884Nanashi_et_al.:04/06/16 11:01
今日、僕の通う高専でテストがあったのですが
見事失敗しました。たぶん40点くらいしかないです。

でも、前期中間で40点でも前期末のテストで90点とかをとれば
留年は免れるのでしょうか?
885Nanashi_et_al.:04/06/16 11:01
>>881
翻訳の観点から言うと、"CAMPUS BIO-MEDICO"は固有名詞と判断できるので、
ローマのキャンパス・バイオメディコ大学でいいと思うが、イタリアの大学制度と
大学の呼称のつけ方がわからないからな。
可能性としては、ローマ大学の生物医学キャンパスということも考えられる。
886Nanashi_et_al.:04/06/16 11:26
>>884
なぜ担当の先生にききませんか?あなたの落としそうな教科の先生がどういう判断をするか
なんてこのスレじゃあ絶対分かりません。
887Nanashi_et_al.:04/06/16 12:01
UNIXの基本を大学で習いましたが、
これって何の約に立つんですか?
Windowsじゃいけないんですか?
888Nanashi_et_al.:04/06/16 12:13
887は釣り。
889Nanashi_et_al.:04/06/16 12:23
>>887
習ったんですか。じゃまた2ちゃんが死にかけたら救ってあげてください。
890Nanashi_et_al.:04/06/16 12:54
>>829
もう実験はしたの。Pの軌跡はどうなったの。
ブリッジ回路の平衡条件から言うとy軸に平行な直線になりそうな気がするのだけど。
891881:04/06/16 12:59
>>883
確かに、固有名詞をカタカナという事なら向こうの発音にしたほうが良いかも
しれないですね。ありがとうございます。

>>885
そうですね。単純に日本の大学制度的な名前に無理にやるのは変かもしれない
ですね。ご意見ありがとうございます。
892教えて君:04/06/16 14:24
y=x/√x^2+1を微分。やり方が分からないです(´∀`;)どなたかよろしくお願いしますm(__)m
893Nanashi_et_al.:04/06/16 15:03
>>892
商の微分公式(だったっけ?)にあてはめるだけでは?
答えは y' = 1/(x^2+1) かな。
894Nanashi_et_al.:04/06/16 15:17
y'=( √(x^2+1) - (x^2)*(x^2+1)^-0.5 ) / (x^2+1)
895Nanashi_et_al.:04/06/16 15:50
>>893 大丈夫か?
>>894 それを整理して、y'=1/((x^2+1)*√(x^2+1)) とした方が良いか。
896829:04/06/16 17:44
>>890
えっと直線でなく円の形に近かったです
プリントにも等電位線は円になると書かれているので間違っている事はないと思いますが…
897829:04/06/16 18:14
>>882
とりあえずプリントの内容を書いてみました
ttp://monkeythe100th.dyndns.org/uploader/upregist/1234.jpg
これが全部ですので書き忘れはないはず…
図1が>>837、図2が>>846です
(10)式から(11)式と(12)式を導いて
ガウスの定理から(1)式を導くというのが分からないんです
898Nanashi_et_al.:04/06/16 18:34
まずr1とr2を
xとyとaを使って表してみれば?
899Nanashi_et_al.:04/06/16 18:36
なんつーか Word よりも汚ねえな
900829:04/06/16 18:46
>>898
え〜とそれは既に書いてます
r1^2 = (x - a)^2 + y^2
r2^2 = (x + a)^2 + y^2
こんな感じです
これを代入するみたいなんですが…
その後(11)式に持っていく事ができないんです
>>899
JPEGだから汚く見えるのかも…
まぁ読めればいいので気にしてませんが…
901Nanashi_et_al.:04/06/16 18:51
>>900
で、散々引っぱっといてなんだけどきみ電磁気学と微積分はわかる?
わからないととけないよ
902829:04/06/16 18:57
>>901
電磁気学は一応習ったんですがさっぱり…
微分は今初歩的な事習ってます
積分はだいぶ昔に習ったきりなのでほとんど分かりません…

ていうか誰か他の人に解い欲しいです…
こんなんだから自分一人では解けないです…
903Nanashi_et_al.:04/06/16 19:22
大学辞めちまえ
904Nanashi_et_al.:04/06/16 19:36
>>902
横からすいません。
三頁の「電位は、r1/r2に依存するので、r1/r2が一定の点を結べば等電位線となる」
という部分と、
四頁の最後の「抵抗RAとRBを調整することによってr1/r2=cを調整することができる」
という部分は大丈夫なんですよね。
式(10)から式(11)と式(12)を展開する部分は数学が得意な友達に目の前でやってもらったほうがいいような気がする。
テキストしかない掲示板では異様にわかりにくくなりそう。
905Nanashi_et_al.:04/06/16 19:41
>>900
(10)→(11)の変形って、高校一年生レベルの計算しか出てこないだろ。
こんな計算ができないのにどうやって大学に入ったの?
906Nanashi_et_al.:04/06/16 19:44
>>905
それ言っちゃ駄目だよ。
まあ、文系の教養科目でやってるというならわかるのだがな。
907829:04/06/16 19:47
>>904
それは実験の時に聞いたので何とかわかります

>>905
それほど頭のいい大学じゃないんで…
908Nanashi_et_al.:04/06/16 19:51
まず(10)式を
r1^2/r2^2=c^2
として、これに>>900を代入するとどうなる?
909Nanashi_et_al.:04/06/16 19:57
>>907
いや大学のレベルは関係ないだろう
地道に等式変形していくだけなんだからさ
910829:04/06/16 20:05
>>908
(x-a)^2+y^2/(x+a)^2+y^2=c^2
でいいんですよね?
911Nanashi_et_al.:04/06/16 20:06
>>907
それほど頭のいい大学じゃないのに着いていけないと言うことは、
ますます、君は理系に向いていない、ということ。
自分で自分の首を絞める発言だったなw
912Nanashi_et_al.:04/06/16 20:09
自分を卑下までしてるヤツに、調子に乗って追い打ち掛けるのか。
何でこうも人を見下したがるヤツが多いんだろうな。

まあ、2ちゃんだから諦めるしかないか。
913Nanashi_et_al.:04/06/16 20:10
>>910
どこからどこまでが分子で、どこからどこまでが分母なのかを明示するためのカッコが足りない。
914Nanashi_et_al.:04/06/16 20:15
>>907
悪い事言わないからさ、数式の展開に関しては、誰かも言ってたけど、
友達に目の前でやってもらったほうがいいよ。
それと「数学1」と「基礎解析」の参考書を買ったほうがいい。
今回はここで聞いて凌いでも、またすぐ行き詰まるぞ。

あとすごく気になるのは、>>904の問いかけに、
>それは実験の時に聞いたので何とかわかります
と答えてることなんだな。
特に指摘されなければ、わからないということなのか。
915Nanashi_et_al.:04/06/16 20:18
自分で計算するのをマンドクサがってるだけだろ。氏ねよ。
916829:04/06/16 20:29
>>913
{(x-a)^2+y^2}/{(x+a)^2+y^2}=c^2
こうですね
で…今やっと解けました…
両辺に{(x+a)^2+y^2}をかけて計算するだけなんですね…
今までc^2を左辺に移項して何とかしようとしてました
なんだかもの凄い馬鹿ですね…僕

次の問題も何とか解けました
ガウスの定理から求める式も教科書に普通に書いてました…

今まで答えてくれた人長い間ありがとうございました
917Nanashi_et_al.:04/06/16 20:33
生きろよ。
918Nanashi_et_al.:04/06/16 21:21
アメリカの大学なんかで言うResearch FellowとResearch associateは、具体的にはどう違うのでしょうか。ポスドクとしてapplyする場合等、どう区別されるのでしょうか。
919Nanashi_et_al.:04/06/16 22:03
パソコンにリットルを筆記体で書きたいのですがどのようにすればいいのですか?
どなたか詳しく教えて下さい!!!
920Nanashi_et_al.:04/06/16 22:05
質問あるんで、わかる人いたら答えてー。

配管とかに用いられる、テーパネジってあるじゃん。あれの呼び名で、八分の一インチ、四分の一インチ・・・ってかいてあるんだけど(例PS1/4)どこの部分が八分の1インチなの?呼び径かと思ってたら、ちがったのでびっくりしたんだけど。
921Nanashi_et_al.:04/06/16 22:08
寒くなると尿意が下がるの上がるのでしょうか?

バソプレシンと脳下垂体後葉という言葉を使って説明お願いします
922Nanashi_et_al.:04/06/16 22:12
>>919
外字を作る
923Nanashi_et_al.:04/06/16 22:17
>>921 どっかで見た気が…
924Nanashi_et_al.:04/06/16 22:18
>>919
漏れは分からんけど、AA板では見かけたことが。
925Nanashi_et_al.:04/06/16 22:32
>>919
ミリリットルなら mL とか書く。
リットル記号はhtmlでも無いはずだ
926Nanashi_et_al.:04/06/16 22:35
927Nanashi_et_al.:04/06/16 22:36
928Nanashi_et_al.:04/06/16 22:40
>>920
おねじは外径(さらに正確にはねじ山の山の部分を基準とした直径)
めねじは、ねじの谷を基準とした内径。
ただし、計算したインチにぴったり一致はしない。
1/16インチとは、呼び称だから、どこかが正確に1/16インチではなくて、
「1/16インチ型」というニュアンスで捕らえてください。
929Nanashi_et_al.:04/06/16 22:43
>>919
HTMLならJPEGで筆記体の絵を作っておいて、該当個所はフォントではなく絵を張り込む。
麻雀の説明はこの方法が多い。
DOS/Vのやり方だな。
930Nanashi_et_al.:04/06/16 22:51
$\ell$
931Nanashi_et_al.:04/06/16 22:52
うりゃっ!

932Nanashi_et_al.:04/06/16 22:53
>>928
それにしてもずれすぎじゃないですか?
四分の一インチのテーパネジ10mmぐらいなんですけど。25.4の四分の一って6mmじゃないですかー。
設計間違えたよー
933Nanashi_et_al.:04/06/16 23:45
>>919
マジックで大胆に書くがいい。
934Nanashi_et_al.:04/06/16 23:53
>>932 内径…?
935Nanashi_et_al.:04/06/17 01:04
はい、内径が。
違います?
936Nanashi_et_al.:04/06/17 01:08
>>912
卑下と謙遜は似て非なるものだからな。
それに仮にも受験に合格したのだから、これくらいはやればできるはず。
あとは911に同意。
937Nanashi_et_al.:04/06/17 01:08
メネジの内径が11.4てJISB0203にかいてあるんですが
938Nanashi_et_al.:04/06/17 01:10
>>919
マジックで・・・は言われてしまったか。
1.paintやIllustratorで描く。
2.scriptってのが筆記体のフォントだ。
939教えて君:04/06/17 02:07
教えてくださった方々ありがとうございましたm(__)mおかげて理解できましたー公式利用は合ってたのですが最後の変形間違えてました…お騒がせしました(´∀`;)
940Nanashi_et_al.:04/06/17 09:09
>>919
テフならあるんちゃう?TeXなら。
今手元に本無いんで確認できへんけど
941Nanashi_et_al.:04/06/17 10:02
942Nanashi_et_al.:04/06/17 11:17
943Nanashi_et_al.:04/06/17 12:34
質問させて下さい。
正20面体群の既約表現に
VgとかUuとかありますが、これは何次の表現ですか?
AgとかT2gとかはそれぞれ1次、3次の表現ですよね。
944Nanashi_et_al.:04/06/17 19:01
φ1、φ2、p、q、r、εを求めよ。

ε=φ1(X、Y、Z)
η=φ2(X、Y、Z)

X=p(ε、η)
Y=q(ε、η)
Z=r(ε、η)


どなたかお願いします!!!!
945Nanashi_et_al.:04/06/17 20:16
釣れますか?
946Nanashi_et_al.:04/06/17 20:25
すいません、当方は画像処理の研究室なんですが、画像処理に関するアルゴリズムを他研究室の先生に聞いても怒られないですかね?

ちなみに、画像処理のアルゴリズムはニューラルネットワークなんですが、他研究室でニューラルネットワークを専門としていらっしゃる教授がいるんですよ。
947946:04/06/17 20:27
画像処理の研究室の先生に聞けって言われるかな・・?
画像処理の研究室の先生もニューラルネットワークは知ってるんだけど、あんまり勉強していないらしく、僕にでたらめな事を教えていた・・・
948Nanashi_et_al.:04/06/17 20:49
>>946
学生に教えることも、教授の仕事だから、怒られはしないと思うよ。
まぁ、とりあえず、分かりやすい本を紹介してもらうなりしてもらって、
自分で勉強して、それでも分からんところを聞いてみるべきだろうな。
949946:04/06/17 20:53
ありがちょ >>948
950Nanashi_et_al.:04/06/17 21:16
>>944
集合論かアルゴリズム工学関係かなぁ、この問題。
で、これ、本当に解けるの?解なしみたいな反則?技じゃなくて。
普通に解こうとすると、無限再帰が発生するから、どうしようもない気がする。

もうちょっと詳細が欲しいところ。あと、宿題は自分でやれ。
951Nanashi_et_al.:04/06/17 21:39
寒くなると尿意が下がるの上がるのでしょうか?

バソプレシンと脳下垂体後葉という言葉を使って説明お願いします
952Nanashi_et_al.:04/06/17 22:04
マムコのドアップを見てもぜんぜん興奮しないのに、一瞬のパンチラで
興奮してしまうのはなぜですか?
953Nanashi_et_al.:04/06/17 23:21
ttp://www.border.jp/uploader/img/5547.jpg

この回路の伝達関数分かる人いませんか?

ラプラス変数sを含んだヤツ求めると、分母にsがこない。。ort
954Nanashi_et_al.:04/06/17 23:24
あーあ…
955Nanashi_et_al.:04/06/18 00:01
>>953
電流をiと置いて、v1(t)=......って式で書けば、何とかならんか?
956Nanashi_et_al.:04/06/18 00:04
>>953
V2=V1*LCs^2/(LCs^2+RCs+1)か?
957Nanashi_et_al.:04/06/18 00:10
>>951
あれ?デジャブ?
958Nanashi_et_al.:04/06/18 00:55
>>956
ありがとうございました。その形になりました。。
959Nanashi_et_al.:04/06/18 00:57
>>958
ただし、CとLの初期値は考えてないから。
960Nanashi_et_al.:04/06/18 16:04
F-<Cl-<Br-<CNS-I- というのを見かけたのですが、
CNS-ってなんですか?
961Nanashi_et_al.
チオシアン酸イオン