1 :
Nanashi_et_al.:
身近にある機械でしくみ(構造など)がわからない人が質問するスレです。
ものしりの方の降臨おね。
2 :
Nanashi_et_al.:04/05/08 21:22
じゃあパチスロ機について
2chのしくみってどうなってんの?
4 :
Nanashi_et_al.:04/05/08 22:12
全て分かるやつなんていないよ。
5 :
Nanashi_et_al.:04/05/08 22:14
エアコンの除湿機能のメカニズム
6 :
Nanashi_et_al.:04/05/08 22:44
マイナスイオ(略
ベストX
分かるのこれだけ…
>>5 理屈は冷水の入ったコップの回りに水滴が付くのと同じ。
空気は冷やされると、含んでいられる水蒸気の量が少なくなる。
余った水蒸気は水滴になってエアコンの室内機のフィンに付き、
配管を通って部屋の外へ。ここまでは単なる冷房も同じ。
ガンガン水滴を取ろうと思ったら部屋もガチガチに冷える事になってしまうので、
適度な涼しさに保つため、一旦冷やした空気をまた暖めてるはず。
冷媒使ってんだかヒーター使ってんだか知らんけど。
冷房自身の仕組みが聞きたければ再度質問を。
10 :
Nanashi_et_al.:04/05/10 17:29
時計
11 :
Nanashi_et_al.:04/05/10 20:58
レーザーライトはどうなっているのでしょうか?
ホントのレーザーなんでしょうか?
12 :
Nanashi_et_al.:04/05/10 21:13
レーザーポインタなら本物のレーザーだな。
13 :
Nanashi_et_al.:04/05/10 21:28
どんな仕組みでレーザーを出すのでしょう?
14 :
Nanashi_et_al.:04/05/10 21:57
電子とホールの対消滅で反転分布を作りだし、
劈開面を使った共振器でモード選択を行なってレーザーを出すのだな。
15 :
Nanashi_et_al.:04/05/10 22:30
テレビって電波の波をどのように画像にしとるのどすか?
16 :
Nanashi_et_al.:04/05/10 22:40
受信→同調→検波→同期・輝度・色信号分離→ブラウン管制御→蛍光
>>17 こいつは凄いサイトがあったのですね。
thx
TVで便乗質問。電波の形式について。
カメラからの3原色の明るさの情報と、音声のステレオ2ch。
どうやって1コの周波数の電波に乗せてるんですか?
ちなみに漏れのレベル:AMラジオはなんとか。FMはちょっと。
「1コの周波数」じゃないのだよ。
俺も人に説明できるだけの知識の持ち合わせがないんだけどね.
CDが音楽(映像)を流す仕組みを教えてください。
マジレスギボーン
22 :
Nanashi_et_al.:04/05/12 21:57
質問する人はどこまで知ってて何が分からないのか
ポイントを絞った方が、答える人も説明しやすいと思う。
全部教えろ とか言われるとアレなので…。
23 :
Nanashi_et_al.:04/05/12 22:11
>>19 音と映像は別の周波数の電波に載せる。
ステレオ音声はL-Rの信号を音声帯域より少し高い搬送波に載せて
音声チャンネルでL+Rに重ねて送る。
音声チャンネルは搬送波をFM変調して送られる。
映像信号は輝度信号と色の位相情報からなる色信号より成っている。
輝度信号は走査線の明るさを振幅で表し、
色信号は搬送波を色の色相に基づき位相変調したもの。
この映像信号は搬送波をAM変調して送られる。
24 :
Nanashi_et_al.:04/05/12 22:15
>>21 CDを回転させ、またピックアップの位置を制御して、
CDの内部にあるアルミ蒸着面の凸凹をよみ出し、
それをデジタル情報とする。CDなら音の振幅情報が
そのまま記録されており、DA変換でアナログ信号に変換して
音声信号とする。
追加:色信号は振幅変調もされていて、その振幅は色の濃さを表している。
というわけで、映像信号は、1)振幅、色搬送波の2)振幅と3)位相
の3次元の情報を伝えている。
>>20 >>23 THX!!
なるほど。
1)L+R 2)L-R 3)輝度 4)色相,濃さ
で周波数を使い分けてるんですか。納得。
するてーとひょっとして、昔のモノラル・白黒TVは1)と3)だけ受信できればOKだから
互換性アリって事ですか?先生! 考えた人、偉い!
でも色相(位相)と濃さ(振幅)が一緒の周波数という事は、
例えば濃さが0だと位相も指定できない…あ、真っ黒なら色もないからいいのかw
じゃあ濃さが0から急に変化したりすると位相が判断できなかったりしないですか?
…さらに謎と興味が深まりました。
> 昔のモノラル・白黒TVは1)と3)だけ受信できればOKだから
> 互換性アリって事ですか?
後方互換でカラー化するアイデアを考えた人は偉いと思うよ。
> じゃあ濃さが0から急に変化したりすると位相が判断できなかったりしないですか?
その通り。色(濃さ、色相)の解像度は高くできない。
ただ、輝度の解像度が十分であれば、人間の目からはそれなりに
見栄えするので、よしとしている。
合理的。すごい。しかも人間の特性まで考えてあるんですか。
…いろんなミソが隠されてるんですね。
よく分かりました。これで安心して眠れます。というか、むしろ興奮気味です。
非常に面白かったです。ありがとうございました!
29 :
Nanashi_et_al.:04/05/17 23:25
あげ
30 :
Nanashi_et_al.:04/05/18 13:59
放射線はなんで身体に悪いんですか?
31 :
Nanashi_et_al.:04/05/18 14:04
tan^2 X を積分する問題がわかりません。
教えてください
32 :
Nanashi_et_al.:04/05/18 14:40
>>31 (tan x)^2 = (sin x)^2 / (cos x)^2
そして (sin x)^2 = 1 - (cos x)^2 だよね。
こうやって書き換えるとわかるんじゃないかな?
きみたち、機械の仕組みを聞こうね。
34 :
Nanashi_et_al.:04/05/18 22:25
>>30 体を作ってる分子や、体を作るための設計図の分子が壊れるから。
貫通力があるから体の中まで届くし。
たぶんね。
「身近の機械の仕組みがわからない人」はどんなことを聞いてもよいスレだったのか。
>>35 んー
質問者すら答えを見に来てないんじゃないかwぐらいの勢いで人少な杉なので。
他の人の邪魔になるわけでもないので答えちゃいました。
とりあえず今のところはいいんじゃない?
このまま質問投げっ放しなスレになるのもさみしいので。
ただし
>>33みたいなアナウンスも必要だと思います。
37 :
Nanashi_et_al.:04/05/19 14:21
>>30 放射線のえねるぎーで体内の酸素分子が活性化し、
活性酸素種がDNAその他もろもろを酸化して壊します。
ところで電子レンジのドアってなんかアミアミになってるけど、
あれで赤外線を漏らさないようにできるのですか?
>>37 訂正THX!
電子レンジのドアの網、
あれで電磁波(高周波)が漏れないようにしてます。
波長と網の穴の径が関係あるけど式とかは覚えてない。
網の外でも数mmだか十数mmだかぐらいは電磁波の影響がある。
けど漏れは、あんまり見ると目が濁る…は信じてない。
昔は網がゴツくて、鉄板にたくさん穴を開けたような感じの物だったけど、
今のは改良されて中が見やすいようになってますね。
これにもなんか工夫があったとか。
あああ、すごく曖昧な話しか出来んくてごめん
>波長と網の穴の径が関係あるけど式とかは覚えてない。
>網の外でも数mmだか十数mmだかぐらいは電磁波の影響がある。
へぇ〜なるほろ〜。勉強になりました、THX!
40 :
Nanashi_et_al.:04/05/20 18:33
電力でマイナスイオン出してる製品(ドライヤーとか)。
あれは平たく言うと、高電圧で空気(やチリ)を帯電させてるんですか?
41 :
Nanashi_et_al.:04/05/20 19:49
43 :
Nanashi_et_al.:04/05/20 20:00
マイナスイオンが化学的に効果があるなんて信じてる香具師いないよ
46 :
40(=42):04/05/20 21:09
>>43 違いますw
「除電装置」ってのがありまして、
それに似たような物なのかなあとは思ってるんですが、詳しく知りたくて。
マイナスばっかり出てたら静電気溜まっちゃわないかな、とか。
うちに例のドライヤーがあるんですが、どうやってるんだろうと。
壊したくないし、壊したところで分かる訳でもないので
誰か知ってる人がいたら教えて欲しいなーと思いまして。
マイナスイオンに何らかの効果があるなら、
静電気にもあるということなんだろうか?
静電気は身体的に影響あると思うぞ。あんなに痛いんだし
「効果」
【髪に潤いを与え、キューティクルを保護】
マイナスイオンドライヤー。使えば使うほど髪を傷めてしまうヘアドライヤーに
マイナスイオン版が登場。カラーリングなどで傷んでしまった髪も、本ドライヤーなら
使えば使うほどうるおいのある、健康でつややかな髪になります。
マイナスイオンとはマイナスの電気を帯びた酸素と微細な水分が付着したもの。
このマイナスイオンが毛の内部へ水分を浸透させて毛表面をしっかりコートし、
ブローやでパサパサになりやすい髪表面のキューティクルを整え、美しいさらさらの髪に。
ノズル(風の吹き出し口)は、内部で作られたマイナスイオンを効果的に髪に取り入れられるよう
設計されています。
「原理」
http://e-device.nissin.co.jp/m-setumei.htm
>>49 ありがとうございました。
「原理」の発生方式と、
技術資料1.マイナスイオン発生ユニット(PDF)に載ってる経路が参考になりました。
>マイナスばっかり出てたら静電気溜まっちゃわないかな
は、自分が床から絶縁されてたらやっぱり溜まりそうですね。
ちなみに効果の方は、正直なとこ半信半疑ですw
人間の周りには、プラスイオンが多いから、
マイナスイオンで中和してるんじゃないの?
フーリエ変換が世の中から無くなるとどういう人が困りますか?
53 :
Nanashi_et_al.:04/05/23 20:57
MXでmpegとか大量に落としてる奴
通信はできなくなるな
>>52 鈴木松美のような人
「フーリエ変換は何に応用されてるか」という宿題を
バレないようにひねって質問してみたのか?
と思うオレは2ちゃん慣れで穿った見方をしてしまってるのか?
ロータリポンプの仕組みきぼんぬ
57 :
Nanashi_et_al.:04/05/26 21:56
コンプレッサーとかエアーポンプとかってどういう仕組みで
圧力かけてるんでしょうか?
また、エアパイプの内側が結露したりするのは何故なんでしょうか?
調べようにもどういうキーワードで調べればいいのやら・・・
わかる方いたら教えていただきたいです。
漏れに分かる事なら答えようと思って待ってたけど、
あれかな。
本当に知りたがってる人はむしろ
理系板 以 外 にいるのかな。
60 :
Nanashi_et_al.:04/07/06 22:59
ビデオデッキのトラッキングっていったい何?
昔のビデオを見ようとしたらトラッキングが合わなくて
チラチラした画面になるんですが。
誰もいないなぁ
●ビデオのトラッキングについて
ビデオテープに映像信号を記録する際、////の様に斜めに録画していく。
とりあえず斜線一本が1画面の情報と思っておいて。
そうすると、読み出しは正確に斜めのラインをなぞる必要がある。これがトラッキング。
トラックって陸上競技とかで言うやつね。
これは録画と再生でデッキが違えば簡単にずれる。またテープが伸び縮みするとずれる
正確にトラッキングできるようにそれ用の情報も書き込まれているんだけどね
昔のデッキはトラッキングつまみがあるのが当たり前みたいな時期もあったけど
最近見ないね。
62 :
Nanashi_et_al.:04/09/04 17:42
ホシュ&アゲ
電動アシスト自転車の駆動機構について各社の違いを教えてください
サンヨーは前輪にモータがついててわかります。
その他のメーカーはぺたるの所にあるように見えますが、
モーターはどのように駆動してるのでしょうか。
このギモンはアシスト自転車がスイッチ切った状態で重いのはなぜか
というところからなんですが
自転車板ではまともなレスがありませんでした。
どなたか詳しい方教えてください。
よろしく
64 :
Nanashi_et_al.:04/09/05 06:38
重いのはモーター直結だから
お前は馬鹿か?w
>>64 わかりました
ところでモーターと何とが直結してるのでしょうか
クラッチ機構とかはないのでしょうか
メーカーの説明も具具ってもでてきません
よろしく教えてください
67 :
Nanashi_et_al.:04/09/05 12:49
時速30キロもでさない自転車にクラッチが必要とお考えで?
補助のためのモーターなのにクラッチが必要とお考えで?
ちなみに聞くけど理系ですか?
>>67 モーターからチェーンに駆動力を伝えるメカについて
ご存知でしたら教えていただけたらと思います。
想像ではギアで直結してるのではと思いますが。
69 :
Nanashi_et_al.:04/09/05 21:02
どうやって電波に情報を乗せるんですか?
>>69 簡単な原理
[発振器1MHz]→[ボリューム]→送信アンテナ¥
ボリュームつまみをテケトーに動かすと、
受信側でも1MHzの波形が大きくなったり小さくなったりするのが分かる。
71 :
Nanashi_et_al.:04/09/06 19:34
この前、上司に煙突のやくめ、原理ってわかるか?
と聞かれ、んなもん知らんがと思いつつ、環境的、または
燃焼的な問題とこたえたのですが、聞く耳もたず
というわけで、どなたか、やさしく解説できるかた
お願いします
>>71 それ、方向は合ってても回答と言うにはあまりにも大雑把じゃね?
暖められた空気が軽くなって上昇するのを応用してる。
煙が出てった分、新鮮な空気が焼却炉の中に送られるので酸素供給の役目もしてる。
ケムいのを高い所に排出して、人が直接吸い込まないようにしてる。
たぶん漏れは藻前と同じようなキャラだと思うから、
自分の欠点として思う事を言います↓(愚痴多量混入)
--
その上司自身はホントに知りたがってたの?
上司がせっかくムダ知識の小ネタを披露しようとしたのに、
良く知らない71が当たりっぽい答えを言っちゃったんでヘソ曲げたんじゃね?
それか言い方が知ったかぶりっぽくて気に障ったとか…
上司なんて素直なフリしてあしらってやれればいいんだけどね〜。
「さあ、すいませんが分かりません。どういう役目をしてるんですか?」
そしたら得意がって教えてくれるよ。その時はまた素直に
「へぇ〜、なるほど。」って感心したフリしてやれば。
こういうやりとりってすごく苦痛だけどねぇ。
73 :
Nanashi_et_al.:04/09/06 21:00
>72
お答えありがとね
この文面で僕と同じキャラなんてよくわっかたね
この上司周りの人に相手にされず、1かい一緒にのみに
いったらやたら俺に付きまとうようになってさ、台風の原理とか
飛行機の飛ぶ原理とか博学ぶりをアピールするんだよね
まあ、一緒にいて利益にならない人でないから、一応話しは聞くんだけどね
ちなみに、本職は制御なんだけど
>>73 ヤパーリでしたか。乙。利用する時以外はなるべく近寄らないようにw
まあどこ行っても同じようなのはいるわけで…オレらに限らずみんなガマンしてる訳で…
お互いがんばりましょや。
75 :
Nanashi_et_al.:04/09/07 20:14
>74
昨日はどうも
さそっく今日煙突について言ってやりました
そしたら、今度は標高が高いゴルフ場でなぜボールが
よう飛ぶか、考えて来いだと、考えるまでもないけど
その場は、はいわかりましたと返事
まあ、君の言う通り大雑把なんだけど、おそらく、空気抵抗
が関係しているだけど
標高が高いと空気が澄んでいて気持ちよくボールが打てるからだと思います!!
77 :
Nanashi_et_al.:04/09/08 02:59
クリーンルームはどういう仕組みになっているんですか?
自宅の部屋を全てクリーンルームにしたら
掃除しなくても良くなるんでしょうか?
>>77 維持費が年間1億円くらいかかりますが、よろしいですか?
79 :
Nanashi_et_al.:04/09/08 18:21
それと飯も部屋で食えなんじゃ・・・。
80 :
Nanashi_et_al.:04/09/08 18:31
>77
俺もその話題非常に興味ある
実際にはほこりとかおちてるけどね
81 :
Nanashi_et_al.:04/09/08 18:49
室内の気圧を高くしてあるだけだろ
82 :
Nanashi_et_al.:04/09/08 19:13
高いとなんでクリーンなんだ
上っ面な表現では、知らないのといっしょ
83 :
Nanashi_et_al.:04/09/08 19:22
中の掃除をしてから気圧を上げとけば、以降外から埃が入らんだろ。
それぐらい自分で考えろ。
基本は埃の発生、持ち込みをしないシステムにする。
クリーンスーツで全身を覆う(これが一番大変)
持ち込める物は埃が出ない物のみ。(普通の紙はだめ)
入り口のエアーシャワーを浴びる。
2重のロックドアを抜ける。
中は当然陽圧。
中では、フィルターを通った空気が上から吹き付けている。
床は網状で、陰圧で空気を吸い込んでいる。
更に高レベルのクリーンルームは、その中に更に同じシステムが入れ子のように続いている。
漏れの部屋もホコリ&ガラクタまみれ。
あそこまで厳密でなくていいけど、床のシステムはちょっと欲しいと思う。
よく思う。なんか簡易的で安いのないかな。
ほとんどの場合、クリーンベンチで良いんでないの?
87 :
Nanashi_et_al.:04/09/10 19:41:17
前レスでえんとつの仕組みについて解説していたようだが
なぜえんとつが必要なんだ
わかる人いる?
88 :
Nanashi_et_al.:04/09/10 19:52:25
>>87 密閉した箱で物燃やしたら酸素がなくなって火消えちゃうだろ。
90 :
Nanashi_et_al.:04/09/10 20:15:38
88,89
そんなことはわっかとるわ
僕がいいたいのは、煙突がなくたって
酸素は供給できる
暖かい空気が上昇するのは、なんかの法則か?
91 :
Nanashi_et_al.:04/09/10 20:23:31
>>90 何が知りたいのですか?
煙突の必要性ですか?
暖かい空気が上昇する仕組みですか?
急に質問内容がすり替えられてますが。
聞かれた事に答えてるのに
>そんなことはわっかとるわ
なんて、失礼だと思いませんか?
あなたは何歳ですか?
どこまで噛み砕いて教えればいいか、
どこまで説明したら言い過ぎにならないか、
こちらには分かりません。
92 :
Nanashi_et_al.:04/09/10 20:31:45
90
っていうかあなたわからんのでしょ
すいません、電気ポットの仕組みがわかりません。
電動でお湯が出てくるタイプのやつなんですが、
どうやってお湯を出しているのでしょうか。
モーターかなあ、と思ったのですが、
沸騰したてのとき、お湯の出が悪いのが、
一度蓋を開けてやると出やすくなります。
なので、気圧が関係あるのかなあ、と思ったり。
どなたかご存知の方、教えて下さい。
>>93 で、ポットの中は一度加熱した空気が入ってます。
ふたを開けて閉めることで暖かい空気がぬけ、部屋の空気が
入ります。部屋の空気はポットの中であたたまり、ポットの中は
少し気圧が高くなります。
気圧が高くなってお湯を押しだしやすくなっているので、お湯
が出やすくなります。
お湯はポンプでくみ上げてます。
ポンプでくみ上げるとポットの中のお湯が減りますので、
その分は空気抜きから空気が入ってくるようになってます。
その空気抜きがつまり気味になっているんじゃなでしょうか?
95 :
Nanashi_et_al.:04/09/11 10:07:09
96 :
Nanashi_et_al.:04/09/11 10:07:52
mailto:sage
97 :
Nanashi_et_al.:04/09/11 10:09:08
90
98 :
Nanashi_et_al.:04/09/11 10:12:53
87
99 :
Nanashi_et_al.:04/09/11 10:22:17
>94
沸騰している時点で圧は高くなっているのに
なぜ一度蓋を開ける必要があるのでしょうか
高いところから低いところに力が
働くのはわかるのですが
これって物理の何の法則ですか
>>99 何でしょうね。圧が高いとポンプが動きにくくなるのかな?
沸騰中の余分な圧を逃がすための、口か弁みたいなのがどこかに有ると思うんですが、
それが汚れてたりとかは大丈夫でしょうか?
よく知らずに喋ってます。変な事言ってたらすんません。
ところで電動のは蓋開けてても給湯できるんですね。さっき試して初めて知りました。オモロイ
沸騰したてで空気がポンプに入りこむからじゃねーの?
102 :
93:04/09/18 14:13:00
そういえば、蓋を開けたときに底にある穴から
コポコポと気体が出てきます。
ポンプに空気が入り込み、その空気がお湯と一緒に出てくるために
出てくるお湯の量が少なくなっている、ということですね。
どうもありがとうございました。
103 :
Nanashi_et_al.:04/09/27 20:30:37
ちょっとすれ違いでぐが、台風のできる
メカニズムを簡潔に教えてください
人体も身近な機械ということで・・・
遠く離れたものが小さく見えるのはどうしてなのか、
人に聞いても遠近法で、とか言われわけ判りません。
目と視覚認識システム(脳)に関係あると思うのですが
うまく自分を納得させられません。
だれか、本当のところ知りませんか?
近くにあるものは視界を妨げるから大きく見える
遠くにあるものは視界を妨げないので点に見える
>>104 距離に関わらず物の大きさが一定に見えたらどうなるか想像してみろ
107 :
Nanashi_et_al.:04/09/28 12:07:37
車のクラッチの仕組みがどうしてああなるのかわかりません。
それと車の車速メーターってのはどうやって測ってるんですか?
>>107 車速はタイヤ外径とロータリーエンコーダつかって出してたと思う。
クラッチは・・・わからんw
トルコンだったらわかるんだが(´・ω・`)
109 :
Nanashi_et_al.:04/09/28 15:20:33
ロー○ーってなんできもちいのですか?
クラッチはオレも疑問に思っていた
何だよハンクラって。磁石か?機械的につながっているのか?
111 :
Nanashi_et_al.:04/09/30 17:57:43
車だけでなく、船、飛行機の早さもどうやって
計ってるのだろうか。
112 :
Nanashi_et_al.:04/09/30 18:26:27
パソコンのメモリー(RAM)って一体どうやってデータを記憶してるんだ?
CDやFDDはなんとなく分かるが、CFやMSのような装置はいまいちワカラン。
113 :
Nanashi_et_al.:04/10/01 02:15:17
114 :
Nanashi_et_al.:04/10/01 14:41:33
>>112 フリップフロップ回路なんてものもあった
船は海との相対速度を小さな水車か流量計みたいなので計ってるんだろう(たぶん)
飛行機はピトー管が昔からあるね。
でも最近はどちらもGPSを使ってるかもしらん。
116 :
Nanashi_et_al.:04/10/02 09:48:59
>>110 クラッチは向かい合う板をすり合わせて動力を伝える
すべっている状態が半クラッチ
117 :
Nanashi_et_al.:04/10/02 15:20:03
118 :
Nanashi_et_al.:04/10/02 18:39:59
あやしい
チョロQをスタート地点から10cmほどプルバックさせます。
そして手を離さずにスタート地点より5cmほど先にゆっくりと戻します。
そのあと手を離すとちゃんと走り出すのはなぜなんでしょうか?
>>119 あれは中でギアの向きが変わるようになってるんだよ。
例えば、
○
○ ○
という組み合わせの状態でぜんまいをまいて、タイヤの回転が逆方向になると
→○
○ ○
って移動したはず。
>>104 >目と視覚認識システム(脳)に関係あると思うのですが
そんな難しく考えなくても。
物の大きさを、目を中心とした「角度」で考えれば。
>>120 おぉ、とっても分かりやすい説明ありがとうございます。
単純なゼンマイじゃないんですね。
>>120 119じゃないけど、勉強になった、ありがとう
124 :
Nanashi_et_al.:04/11/05 21:34:44
保守っとくか。
125 :
Nanashi_et_al.:04/11/05 22:24:25
一番最初に時計を作った人って、どうやって作ったんだろう。
子供みたいな疑問でスマン。
126 :
Nanashi_et_al.:04/11/05 23:20:29
日時計か水時計
自然界の周期性を利用している
もちろん、君の聞き方が悪いのは理解している
ものを食べて腹時計
128 :
Nanashi_et_al.:05/01/30 13:10:01
MDはどうやって記録してるんだ?
あとMO
129 :
Nanashi_et_al.:05/01/30 13:12:24
ODってなんなの?
130 :
Nanashi_et_al.:05/01/30 22:19:04
オーバードライブ
オーバードリブン
当方、理系の知識は無いに等しいのですが
昔からの疑問に答えてくれませんか?
あの、モーターを逆回転させるとどうして電気が発生するんですかね?
133 :
Nanashi_et_al.:05/02/03 22:08:07
>>132 電気がモーターを回転させるしくみは知ってる?
うろ覚えですが、磁石同士の間で電磁石が回転してるんでしたっけ?
違ってたらスマソ
原理としては、磁石の間でコイル(束になった導線の輪)が回転している。
その回転=モーターの動きになる。
一般に、磁石の間にある導線に電流が流れる(つまり電子が動く)と導線が動く。
ここで逆に導線が動くと導線の中の電子が動く。つまり電流が流れる。
逆の事をやるんだから回す方向も逆。
中学で導線のブランコ作ってU磁石の間にぶらさげて、
電流を流すとブランコが動くという実験があるんだが覚えはないか?
それはそのままなら一方向にしか動かないが、
細工して回転するようにしたのがモーター。
実際に導線ブランコを動かすと電流が流れるのが検出できる、と思う。
やったことはないけど。
…疑問に答えられた気がしないんだがorz
>>135 おお、回答サンクス!
なんとなくだが分かった気がします。
137 :
Nanashi_et_al.:05/02/04 15:09:00
138 :
Nanashi_et_al.:05/02/04 15:21:44
>>135 コイルに電流が流れると電磁石になるという説明があればもっとよかった。
「逆回転」という部分を突っ込んであげると、なお良かった。
141 :
Nanashi_et_al.:05/02/10 12:11:45
質問です。スレ違いだったらスマセン。
デジカメや携帯でSDカードを使用しているのですが、気づいたら
LOCKのつまみが取れていて、データの書き込み&削除ができなくなり、
両面を剥がして無理やりロック解除状態にしようとしたのですが、
イマイチ構造がわからず、どうしてよいかわかりません。
ロック解除状態にする方法はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
142 :
Nanashi_et_al.:05/02/11 05:43:44
送電システムについての疑問なんですが、
電力使用量にも当然需要と供給のバランスってありますよね?
刻一刻変化している電力使用量に対して、それにつりあうだけの電力を
常に正確に供給するのって難しいと思うんですけど。
原発はほとんど定常運転だし、火力は調節きくだろうけどボイラー沸かして
タービン回すんだからそんなにフレキシブルに調整できないような気が
するんです。
で、例えば水道だったら需要が供給上回ると水圧が下がるといった影響が
出るけど、電力の場合はやっぱり電圧が上がったり下がったりしてるんでしょうか。
それともしそういう影響があるとして、少なくとも日本では実生活でそういう
ことが問題になることってないのは、何か送電システムに供給バランスを
安定化させる仕組みがあるんでしょうか。
詳しい方、よろしくお願いします。
143 :
Nanashi_et_al.:05/02/14 23:09:52
もちろん常時電力をモニタリングして発電所と変電所で出力調整してます。
需要の変動した瞬間に電圧も変わるけども、需要全体から見れば変動は微々たるものなので電圧や周波数の変化はほとんどありません。
首都でみんな一斉に電気切ったら電圧1Vくらい変わるかもな。
船の速度計として通称ドップラーレーダーと言われる音響式ログ装置があります。
7・6・2 音響式ログ
音響式ログは、ドップラー効果「ある物体から発射された音波が他の物体で反射されて戻って
くるとき、両物体間に相対速度がある場合には、発射周波数と反射周波数の間には周波数の
ズレが生じ、その周波数のズレは相対速度に比例する。」を利用したものである。
船舶では、前後、左右方向の速度を得る必要があることから、超音波を鋭いビームで四方
または三方に発射し、発射周波数と反射周波数との周波数ズレを演算処理して船体速力、
船体方位、対地速力、対水速力、潮流のデータを得る。
これを船舶板で教えてもらって拾ったのですが、何からの反射を得てそのような情報を計算する
のか疑問です。「水からの反射」が拾えれば対水速力は出るでしょうが、「周囲の陸地」からの
反射は無いこともあるでしょうし、船体方位、潮流の情報なんて音波の反射からどうやって判るの
でしょうか?
知ってる人に聞いてきました。ドップラーレーダーはドップラーソナーの間違いでした。
反射はプランクトンやゴミなど「水中の浮遊物」からのを拾うそうです。
対地速力はGPSなどから別途得ます。対水速力は「周囲の水が静止している」時の速力
なので、対地速力との差が潮流情報になるそうです。
インパクトレンチってありますよね?エアまたは電気で、ネジを叩くように回す工具。
あれ、どうやって叩く動作をやらせているのでしょうか?
148 :
Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 15:46:31
電動アシスト自転車のパワーアシストの動作原理・制御原理って
どうなってるんだろ?
友達と討論してたんだけど,結局,よくわからなんだ.
こんなのって,どうやったら調べられるのかな?
********************************************************************************
アシストシステムには踏力比例式のアシストと、回転比例式のアシストと2種類ある。
踏力比例式は主に国産のアシスト自転車(一部の高級なフルデンに装着されているらしいが)、
ペダルの踏む力を感知してモーターの動力を制御するアシストシステム。
精密な部品のためコストはかかるがその分人力とモーターの力が
1:1になる本格的なアシスト走行ができる。
アシスト重視ならこの機能の善し悪しで性能が決まります。
回転比例式は前のスプロケットのところに磁石を配置して
その磁石の回転をセンサーが感知してモーターの動力を起こす。
いわば簡易的なアシストシステム。
ステルスをはじめとするフル電のほとんどがこのシステムを使っている。
磁石とセンサーだけなのでコストは安いが、
回転すると突然モーターが回り出す欠点がある。
はっきり言っておまけのアシスト。
主にスロットルばかり使うだろうからあまり重視していないからかな?
********************************************************************************
くらいのことはわかったのだが,もう一歩詳しく知りたい.
とこか詳しいHPや文献などないかな??
アスタリスクが多いとNGアボンヌ。
152 :
Nanashi_et_al.:2005/05/18(水) 13:19:04
電動アシスト自転車のパワーアシストの動作原理・制御原理って
どうなってるんだろ?
友達と討論してたんだけど,結局,よくわからなんだ.
こんなのって,どうやったら調べられるのかな?
■■
アシストシステムには踏力比例式のアシストと、回転比例式のアシストと2種類ある。
踏力比例式は主に国産のアシスト自転車(一部の高級なフルデンに装着されているらしいが)、
ペダルの踏む力を感知してモーターの動力を制御するアシストシステム。
精密な部品のためコストはかかるがその分人力とモーターの力が
1:1になる本格的なアシスト走行ができる。
アシスト重視ならこの機能の善し悪しで性能が決まります。
回転比例式は前のスプロケットのところに磁石を配置して
その磁石の回転をセンサーが感知してモーターの動力を起こす。
いわば簡易的なアシストシステム。
ステルスをはじめとするフル電のほとんどがこのシステムを使っている。
磁石とセンサーだけなのでコストは安いが、
回転すると突然モーターが回り出す欠点がある。
はっきり言っておまけのアシスト。
主にスロットルばかり使うだろうからあまり重視していないからかな?
■■
くらいのことはわかったのだが,もう一歩詳しく知りたい.
とこか詳しいHPや文献などないかな??
と書いておるぞ
153 :
Nanashi_et_al.:2005/05/18(水) 20:51:20
ちわわちわわちわわちわわちわわちわわちわわちわわちわわちわわちわわちわわちわわちわわ犬犬
ちわわ犬犬臭ちわわちわわちわわちわわちわわちわわ犬臭ちわわちわわちわわちわわちわわちわわ
ちわわ犬犬臭ちわわちわわ臭ちわわ臭犬臭ちわわ犬臭臭臭臭臭臭臭ちわわ臭ちわわちわわちわわ犬
犬臭臭臭臭臭臭臭臭臭犬犬臭ちわわ臭犬臭ちわわ犬臭ちわわ犬犬臭ちわわ臭ちわわちわわ犬臭犬犬
ちわわ犬犬臭ちわわちわわ臭ちわわちわわちわわ犬臭臭臭臭臭臭臭ちわわ臭ちわわちわわ犬臭犬犬
ちわわ犬犬臭ちわわちわわ臭ちわわちわわちわわ犬臭ちわわ犬犬臭ちわわ臭ちわわちわわ犬犬臭犬
犬犬臭臭臭臭臭臭臭ちわわ臭ちわわちわわちわわ犬臭臭臭臭臭臭臭ちわわ臭ちわわちわわ犬犬臭犬
ちわわ犬犬臭ちわわちわわ臭ちわわちわわちわわちわわ犬臭ちわわちわわ臭ちわわちわわ犬犬臭犬
ちわわ犬犬臭ちわわちわわ臭ちわわちわわ臭犬臭臭臭臭臭臭臭臭臭臭臭犬臭ちわわちわわ犬犬臭犬
犬犬臭臭臭臭臭ちわわ犬犬臭ちわわちわわ臭ちわわ犬犬臭犬臭ちわわちわわ臭犬臭ちわわ犬犬臭犬
犬臭ちわわ臭犬臭臭ちわわ犬臭ちわわ犬臭ちわわ犬臭臭ちわわ臭臭ちわわ犬臭犬臭ちわわちわわ犬
犬犬臭臭臭ちわわ犬臭ちわわ犬臭臭臭臭ちわわ臭臭ちわわちわわ犬臭臭ちわわ臭ちわわちわわ犬犬
ちわわちわわちわわちわわちわわちわわちわわちわわちわわちわわちわわちわわちわわちわわ犬犬
154 :
Nanashi_et_al.:2005/09/26(月) 11:37:41
えっと、電子レンジは水分子を振動させるから水の沸点以上には温度が上がらないはず
と思って、殺菌をかねてハンドタオルをチンしたら何箇所か焦げちゃったけどなぜですか?
旅館なんかで水をはった紙で調理する料理あるぐらいだから大丈夫と思ってたんだけど。。。
100℃越えても水分子は壊れません。
水以外もいろいろ加熱します。
>>154 液体から気体に変わっても水分子は存在するんですけど・・・
水の入った紙の容器を熱すると、水が熱を奪うので紙は100度以上にはならない。
けど水がすべて蒸発すれば燃える。
タオルの水が蒸発しきれば、そこは100度以上に加熱されてしまい、当然こげる。
157 :
Nanashi_et_al.:2005/10/01(土) 10:30:14
>>156 加熱原理のまったく違うものを比較して楽しいか?
おっぱいに弾力性がある理由を教えてください。
半導体メモリがどうやって記憶してるのか教えてください!!!
よろしくお願いします!!!
一槽式洗濯機の脱水時の回転重心バランサーの仕組みを教えてください。
161 :
Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 14:35:23
すごい初歩的で、しかもすれ違いなごめんなさい。
なぜボルトやナットは六角形が多いのか教えてもらえませんか?
そのことが載っている文献など教えてもらえるとうれしいです。
5角形や7角形にすると作るのが面倒だから。
163 :
Nanashi_et_al.:2006/03/32(土) 15:57:45
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のアクチュエータが必要らしい。
よって人造人間を現在の技術で製作するとなると600個のアクチュエータが必要。
動力源は小型・高出力の燃料電池になるだろうし、各アクチュエータの制御に100個近いCPUが要るだろう。
各種センサで人間の視覚・聴覚・触覚の代用は可能だろうが、嗅覚・味覚の代用は困難だろう。
必然的に大型化し、身長180cm以上で体重は200kg以上になるだろう。
製作費用だけで30億は掛かるだろうし、見た目は美少女アンドロイドに程遠い容貌だろうなぁ。
※アクチュエータは駆動力(機械を動かす力)を発生する機器。
現在のヒューマノイド・ロボットではアクチュエータとして一般にモーターを用いています。
>>161 奇数角形だとモンキーレンチではさめない。
8角形以上だと円形に近くなり、回したときに、角が磨耗で丸まって
ますます回しにくくなる。
四角形だと一回の回転で90度以上まわす必要があり、工具が入れにくい
場所だと不便。
165 :
192チチユ゚モcリaヨ& ◆7KQ.HqW4rY :2006/04/17(月) 02:19:52
あのさぁ、そんなことよりちょっときいてよ、俺昔から機械分解するのが好きで
分解しては組み立てるのを繰り返してたんだけどさぁ、やっぱり部品が二、三個
あまっちゃう。でも組みなおした機械はやっぱりちゃんと動くよね?
あれってなんで?
おまいの体から心臓取っちゃうともううごかんけど
目玉1個とっちゃってもまだ動くだろ。
167 :
Nanashi_et_al.:2006/04/18(火) 11:31:37
信号だ
蛇口ってどういうカラクリで勢いよく水がでるんでしょうか?
電気でポンプ回して水圧かけてるから。
あちこちにそういう設備が埋まってる。
圧力変動や衝撃を吸収するしかけも。
夏の渇水時は水圧を下げることで消費を押さえたりする。
大規模停電は断水になる。
170 :
Nanashi_et_al.:2006/04/20(木) 08:09:15
171 :
Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 17:21:06
なぜAボタンを押すと
マリオはジャンプするんですか?
>>171 Aボタンを押すとマリオの尻に電流が流れるんだ。
173 :
Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 09:09:01
174 :
Nanashi_et_al.:2006/10/17(火) 15:34:40
>171
あ〜実にイイ質問だ。
しかし、それは自分で見つけなければ意味が無い答えだ。
大人に聞いてはいけないよ。
Aっと、驚くからだろ。
>>158 いちおう、生物は機械の範疇に含めないのがスレの主旨だと思うので却下。
ちなみに、脂肪組織のおかげだが。
>>159 SRAMは、簡単に言えばレジスタがたくさんあるだけ。
DRAMは、FET(電界効果トランジスタ)がたくさん並べてある。読み出すと元の内容が消える
ので、書き込み回路が一緒に付いてる。
FROMは、「回転しないディスク」のこと。書き込んだ内容は電源を切っても消えない。
幾らでも詳しくできるが、まずはこんなところでどうでしょう。
>>160 濃い塩水、が正体だそうです。重けりゃなんでも良さそうなので、「安さ」が決め手でしょう。
>お絞りをレンジでチンしたら焦げた人 水蒸気は100℃以上にもなれるの。
お絞りに含まれる少量の水に、電波で大量のエネルギーを(短時間に)与えると、そこの水は
数百度にもなり得る。この原理を利用して、水で焦がすレンジみたいのがシャープから出てる。
181 :
Nanashi_et_al.:2007/02/01(木) 04:11:11
船の可変ピッチプロペラって、ぐるぐる回ってる軸の先をどうやって制御するんでしょう?
182 :
通りすがり:2007/02/01(木) 04:12:25
183 :
名無しさん@Linuxザウルス:2007/02/01(木) 08:55:42
可変ピッチのプロペラっていろいろ有るけど、
基本的には回転軸の外側にピッチ保持用の円盤とかが
付いていて、それを前後に動かすことでピッチを換えてる。
ヘリとかのラジコンを実際に見てみると分かりやすいかと。
単純な動きだよ。
184 :
181:2007/02/02(金) 07:38:09
ああ、なるほど。軸の中を通してやるの?とか考えてました。軸の外側なら回らないですものね。
185 :
Nanashi_et_al.:2007/02/25(日) 13:13:50
精米機で、皮だけ剥けてお米が粉々にならない秘密が知りたい!
>>185 お米が割れない程度の圧力でこすっている。
187 :
Nanashi_et_al.:2007/02/27(火) 07:25:37
球コロマウスの中見たんですけど、たてよこの各ローラーに「窓付きの車」がつながっていて、
その窓に光を当てるLEDがついてました。窓を光が通ったりさえぎられたりすることで移動の
情報になるらしいのですが、オンとオフしかなくてどうして左右や上下の情報になるのでしょう?
ON→OFF (もしくはOFF→ON)
でシグナルとしてワンセット。
それが「動いた」という情報になる。
190 :
187:2007/02/28(水) 05:54:12
ロータリーエンコーダーはいじったことあるので理解できますが、ってことは球コロマウス
にも脳味噌があって、「窓と光」からパルスの位相を計算している=数bit分の記憶と演算器
を持っていると理解していいですか?
脳みそというほどの処理はないよ
位相が1/4周期ずれたa相とb相があれば、たとえば
aの立上がり(0→1)でbを見て
それが1なら+、0なら−となるようなパルスカウンタにすればいいだけ
あとは定期的にカウント読んで0リセットすれば時間あたりのカウント数が得られる。
上のリンクも高校生のレポートみたいだが、その程度の回路だよ。
まあ、ただのカウンタでもメモリであり演算器でもあるわな。
193 :
Nanashi_et_al.:2007/02/28(水) 14:41:08
てい倍回路ぐらいあるんじゃないの???
194 :
Nanashi_et_al.:2007/02/28(水) 17:47:54
レーザー加工機はどんなしくみでレーザーを発生させているんですか?
196 :
Nanashi_et_al.:2007/02/28(水) 21:09:43
パソコンのフゥーンていう音は何の音?
197 :
Nanashi_et_al.:2007/02/28(水) 22:04:57
ファンの音は聞こえるけどHDDの回転音なんて今は聞こえないよ。
HDDから聞こえる音はアクセスアームのシーク音。
199 :
Nanashi_et_al.:2007/03/01(木) 15:57:48
CPUって何しているの?
どんな原理なの?
>>199 あなたの代わりに頭を使っている。
データを読み込んで書庫やファイルに収め、必要な時に
すぐ取り出すよう指示したり、仕事が入ってきたら即時に
処理して、結果を出したり。
音楽やビデオを解読して演奏したり。
インターネットで通信したり。
結構疲れるんだよな。この仕事。
何の説明にもなってない事書くのが流行か
>>199 CPUのすること:数値情報を、移動・加算・減算するだけ。それをいかに速くやるかがミソ。
操作する情報も、その操作方法もメモリに書いてある。 別に疲れることはないよ。
>193
マウスの速度調節は本体側で計算すればいい話なので
マウス側でパルス数をてい倍する必要なんてないよ
204 :
Nanashi_et_al.:2007/03/02(金) 14:53:41
ちなみにマウスの移動距離の単位は「ミッキー」
2時方向に3ミッキー、とか計算してんのか・・・
205 :
Nanashi_et_al.:2007/03/02(金) 15:09:35
207 :
Nanashi_et_al.:2007/03/03(土) 14:18:28
おれも知らんかった。
ていうかただのMS社内文化を業界公認にせんでほしい。
209 :
Nanashi_et_al.:2007/03/09(金) 05:08:09
加湿器の、煮立てないほうの奴。
210 :
Nanashi_et_al.:2007/03/09(金) 15:23:07
インチってまたSI単位系じゃないですね。しねばいい。
質問です。インクリメンタル型のロータリーエンコーダーで
回転方向の正負を弁別できるようにするにはどういう機構が必要ですか。
手作りロータリーエンコーダーを作りたいですお願いします。
>209
つ超音波。
水がキャビテーションを起こす周波数があったはず。
>210
前のリンクでわからなかったか?
手作りとはどこまでやりたいのか。
・使えるものにしたいのか
・動作原理を学ぶ模型みたいなもんをやりたいのか。
前者:買って来い
後者:
・厚紙とアルミ箔を重ねて丸く切る
・アルミ箔の外周を等間隔歯車状に切り、厚紙に貼る
・円盤中心を画鋲で板か何かに止める。
・画鋲に導線をつなぎ電池の片方に接続。
・電磁リレーを2個用意し、電磁石端子の片方を電池の残りの極につなぐ
・電磁石端子の残りから導線を延ばし、円盤の歯車状のところに接触させブラシ接点とする
・2つの接点は歯車の歯1枚の半分だけずらして接触させる
クルクル回せばカチカチいうから、あとは好きにしろ。
212 :
Nanashi_et_al.:2007/03/12(月) 06:10:03
なるほど、その音を聞くと水の分子がビクーリ!して飛び出しちゃうんですね。
でも、環境温度が低かったらすぐ結露しちゃいそう。温度調節とセットでしなきゃいけませんよね。
超音波加湿器は細かい水滴が霧状に発生するだけだよ。
分子レベルでとびだすわけじゃない。
まあ飛び出したあとで湿度の低い空気と混ざればすぐ乾くわけだが。
加熱しないので内部にカビが発生することがあり、
そうなるとカビまき散らし装置となって余計に喘息に悪い
ということで最近は家庭用では売ってないだろ。
214 :
Nanashi_et_al.:2007/03/12(月) 09:53:13
超音波式も普通に売っとるがな。
加熱式のとコンバインドされてたりもするし。
あら、そうなの。カビ対策どうやってんのかな
ハイブリッド式として、煮立てるためには熱使わず、加湿ヘッド?の部分だけ、殺菌のために
加熱してるのかとおもいます。それで静粛性、省エネ性をうたえる、と。
フューエルカットリレーの仕組み。逆トルクを検知して燃料ポンプを停止?
でもこれだけだと、キャブ中のガスは出ちゃいますね。その辺のことを。
218 :
Nanashi_et_al.:2007/03/23(金) 15:16:56
別スレで、オートマ車の場合停車時にDとNどちらが燃料を食わないか?という話が出ました。
どなたか機械の仕組みとからめて教えてくださいませ。
>>216 出口だけ加熱って事?
内部でカビ繁殖して胞子まき散らすのを出口で殺したからといって
菌体がまき散らされるなら意味ないじゃん。
アレルギーは菌体が生きてようが死んでようがかんけいないもん。
燃料調節してるコンピュータの設定次第な希ガス。
221 :
Nanashi_et_al.:2007/03/25(日) 03:31:56
>>220は218へのレス?
私はトルコンのひきずりに逆らう分だけDレンジのほうがNより燃料食うと思ったのですが。
217へのレスだとしたら、燃料噴射を止めるということですよね?キャブ車ならどうなる?
>>219 うちのハイブリッド加湿器の取説見たけど、「除菌ヒーターを止めると約60Wの節電」
という記述だけで、どこを除菌しているかは書いてありませんでした。
タンクの水は冷たいので、どこで除菌してるのか気になりますね。
222 :
Nanashi_et_al.:2007/03/25(日) 09:22:19
AM放送って音声振幅の大きさで電波を変調してますよね。
とすると、放送局側で無音の時は放送局から至近でも
その周波数の電波は出てない事になるのですか?
223 :
Nanashi_et_al.:2007/03/25(日) 14:40:07
224 :
Nanashi_et_al.:2007/03/25(日) 17:43:55
無線機なんかは喋ってるときだけパワー出てるらしいけど、ラジオは無音時でもキャリヤ出てるの?
ラジオだって無線機の一種
単に変調方式による
普通のAMやFMは無音でもキャリアを出す
フューエルカットは逆トルクセンサ付けなくてもアクセルと回転数だけ見ればよくね?
キャブは当然無理だろ。
アイドル燃費は、
仮にアイドル時の噴射量が一定(またはキャブ)なら、燃料消費は回転数に比例するわけで
負荷の低いNの方が回転数が上がり時間当たり燃料消費量は増す。
しかしアイドル時はエンストしない最低限の回転数を維持すればいいので
回転数やアクセル、シフトレバー位置などを総合してコンピュータで最適燃調するなら
同じ回転数で負荷の低いNレンジのアイドリング燃料消費を最低にできるはず。
できるはずだが実際にしているかどうかはメーカーの設定次第、ということでは。
227 :
Nanashi_et_al.:2007/03/26(月) 15:48:51
フューエルカットリレーはキャブの時代からあります。だから減速状態のときにキャブの
アイドル分の通路をカットする仕組みがあるのだとおもいます。
オートマ車でも初期は燃料噴射ではなかったはずで、その頃はメカでやってたでしょう。
今でもピュー太が燃調している車はまだ少ないとおもうのですが、どうなのでしょう。
メーカーの中の人いないかな・・・
228 :
Nanashi_et_al.:2007/04/02(月) 18:54:51
ノートパソコン等のACアダプターから聞こえる耳鳴りみたいな音について、お願いします。
>227
>今でもピュー太が燃調している車はまだ少ないとおもうのですが、どうなのでしょう。
いやーさすがに今時、車でマイコン燃調でないエンジンはないでしょ。
>229
高校生ぐらいのころ電気屋のPCコーナーでシャープかどっかのCRTディスプレイが
けたたましい高周波音を発していたのを思い出した。
なぜ誰も気にしないのかと訝しくおもったものだ。
231 :
Nanashi_et_al.:2007/04/04(水) 16:03:48
何で大型車はオートマにしないの?
たぶん、トルコンがそんな大きな負荷に耐えられないからだとおもう。
最近の路線バスでもオートマ増えてますけど。
234 :
232:2007/04/07(土) 05:57:37
気になったのでwiki見てみた。今は大型のディーゼル車でもトルコンが主流らしい。
その前にしばらく変速操作を自動化したオートマの時代があったようだ。
自動車も進化してるのね・・・
235 :
Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 04:26:53
知人のカローラフィールダーという車に乗せてもらったとき、巡航状態だと60Km/hで1200rpm
ぐらいだった。俺のバイク24年物の700ccで60Km/hで2800rpmぐらい。車のがずっと重いのに
よくあんなギヤ比で走れると感心した。今のオートマ車のミッションってどうなってるんだろ?
>>235 レシプロ飛行機のエンジンの回転数と巡航速度を調べてみな。
もっと驚くぞ。
238 :
Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 16:19:15
タイヤ交換が怖くてできない
239 :
Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 04:19:12
ディーゼルエンジンの回転数は知ってるし、空気相手のトルクと比べてもしょうがないですよね。
50Kmh/1000rpmだと、レッドゾーン6000rpmで300Kmhもいっちゃいそうだけどそんなわけない。
たぶんピュー太が考えてるんでしょうけど、今のガソリン車のギヤの選び方にビクーリしたです。
約1トン・1500ccぐらいの車があんなギヤ比でノッキングもなしに走れってとこに。
ナナハンクラスのバイクは200Kgで1000回転あたり23Kmhぐらい、1500回転位でノッキングするし。
>>239 なにが言いたいの?
エンジンが燃料や構造で特性が違うのは当たり前なんだが。
なんでバイクのエンジンが標準で車が特殊だと思うのかが謎。
感覚の雑談を追及する理系は友達減るよ。
>>241 電波なこと言う文系は減る以前に友達いないでしょw
243 :
239:2007/04/21(土) 06:04:41
俺の時代の感覚だと、ガソリンエンジンはある程度回転が上がってないと(大排気量でも
少なくとも2000回転位)トルクが出ないもんだったんですよ。ふつうにキャブとギヤしか
制御手法がなかった頃ですけど。
244 :
Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 09:35:59
冷蔵庫の仕組みが気になる
245 :
Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 10:20:45
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)
沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
246 :
Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 05:54:09
>>244 圧縮しやすく、蒸発しやすい物質(フロンに似た物質。二酸化炭素もあり)をポンプで
圧縮して、冷却器の部分で噴出させる。すると気化熱を奪って冷える。それが循環して戻る
圧縮機の所では熱くなるが、そこが冷蔵庫の背中辺りで放熱器になっている。
あとは「断熱材」と「密封」の技術の組み合わせ。バターを入れる小部屋なんかはわざわざ
ヒーターがついてたりする。
247 :
Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 04:06:50
「自然の風に近い」=ゆらぎの風を出せる扇風機。どうやってあれ出してんの?
248 :
Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 12:16:49
1/fノイズの発生源になにを使っているか、という話か?
疑似乱数と計算でおkな気もするが。
自然界に1/fのパワースペクトルを持つゆらぎが多く、風もそれに従うと言う前提なんだが、
実際に作った風が自然っぽいかどうかは結局試行錯誤で調整してんだろ。
249 :
Nanashi_et_al.:2007/05/17(木) 05:18:10
擬似乱数出してその逆数採るとか? ランダムじゃ1/fのfにあたる要素がないですよね?
扇風機の場合のfは何なんでしょう? モーターに送る電力の抵抗値を変化させるんですか?
>249
fは常に周波数だよ。
その様子だとどこまで知っててどこから説明必要なのかわからんな。
風の場合だと、たぶん風速変化のゆらぎかな。
風速の変化を時系列でプロットすれば波形が描かれるでしょ。
その波形に含まれる周波数分布のこと。
これが1/fということは、速い変化は変化幅が小さく、
緩やかな変化は変化幅が大きい、ということになる。
「強風が少なく微風が多い」ではないよ。
で、扇風機のでかいモーター1個で実現できる風速変化の応答速度など知れているので
fの上限もかなり低いだろうから
ゆらぎの周波数分布もローパスフィルタ通したような尻切れな感じだろう。
本気でやるならオーディオスピーカーのように応答性の異なる
大小のファンを並べる必要がありそう。
んで、ピンクノイズも厳密に作ろうとすると結構大変なのだが、
実際のところ出力がこんだけ大雑把なので、ノイズ源もテキトーでいいとおもわれる。
あとモーター出力制御に直列抵抗などは使わないよ。
今時は半導体で電子的に制御。
扇風機くらいなら、別にリアルタイムで演算しなくても、あるパターンのデータを、例えば
1時間分、ROMに焼き込んでおいて、それを繰り返せば十分だろうな。
1時間周期はちと短すぎるな。
1か所でも印象的なパターンが出現したら1時間毎に気が付くことになる。
周期性に気付いたが最後、飽きる。
それを回避しようと目立つパターンを消したりすれば、全体が退屈になり、
それこそ快適ゆらぎの意味がなくなる。
10時間でも毎日使う人は気付くだろうな。
モーターの応答性から考えて風の強弱ゆらぎが…まあ2Hz以下として、
風の強弱が8段階くらいとすると
ビットレートは 4bit×4Hz=2byte/sec
→1時間で8kbyte弱か。低価格家電のマイコンにはちと多いかな。
1/fゆらぎ時系列生成専用回路作った方がよさげ。
253 :
249:2007/05/18(金) 04:15:58
ありがとです。電気や電子はドシロなんで勉強になります。クミコ系の解説はちょっと解ります。
実現にはいろんな手法があるが、安く作るのにどれがいいかにアイデアが要るのですね。
話はガラッと変わりますが、今はシロートの人でも電動ドライバー使いますよね?あれって
機械が腕力以上のトルク出してくれても柄の方が回されちゃって困るんじゃないかな?
支えきれるトルク=腕力×半径
255 :
Nanashi_et_al.:2007/05/18(金) 12:09:09
>>250 (1)短時間 たとえば1分くらいで風速はそんなに変化しない
(2)もうちょっと長時間 数時間くらいだと気象状況の多少変わったりして
(1)よりは最大風速と最小風速の差は大きくなるだろう。
(3)数日・数ヶ月の期間でみれば台風も来るだろうし、もっと大きな変化があるかもしれん。
(4)数百・千年オーダーで見れば、台風の中でも最大級のヤシも来るだろうし
竜巻だってあるかも。
みたいに考えてもいい?
まあだいたいそんなイメージでも悪くはないんだろうが、
扇風機が取り扱う局所的なそよ風は(1)の「そんなに変化しない」に含まれてしまうような範囲の変化だろうな。
あと普通「ゆらぎ」と言っているものは予測可能な周期的現象を取り除いた残りの、
カオス現象等に由来する予測不可能な成分を指すので
そういう地球気象レベルの話だと季節によって台風や季節風が増えたり減ったりのような
周期的変化を含んだデータは1/fからずれたピークとして現れるはず。
257 :
Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 01:26:11
255だけど
俺って馬鹿だからだけどさ。そこ(カオス)が わかんねえんだよなあ。。
周期的とか、地形とか、要するに境界値が明確だとしても、
どうころぶかわからんってことなんでそ?
不確定性原理で不確定っつうわけでもないんでそ・・
258 :
Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 09:37:31
んー、何か物体の運動を予測しようとする場合は
まず初期状態(位置と運動量)を正確に測って、
時間が経ったらどうなるかを出すわけじゃん?
カオス的現象の特徴は、初期状態のわずかな違いが、
短時間のうちに物凄い差に拡大してしまうところ。
つまりちょっと先を予測しようとするだけでも
初期状態の測定に無限の精度が要求されてしまう。
ほんとは精密予測したければカオスでないどんな運動でも精密測定は必要に決まっているが、
初期測定誤差が予測誤差に与える影響が許容範囲なら実用上問題ないというだけ。
んで、無限精度測定は不可能だというお話が不確定性原理。
259 :
Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 18:51:29
なるほど。
初期状態の測定に無限の精度が必要、、ってのが、すんげえわかりやすい
ありがとう
260 :
Nanashi_et_al.:2007/05/22(火) 01:43:40
溶接や切断に使うガスバーナーの先端部分って、ふつうの燃焼過程より極端に熱くなりますよね。
あれってどんな理屈でなるんでしょう?
普通の燃焼課程というのが何を指すのかにも依るけど
そんなに極端にちがうっけ?
ガスの噴流で燃焼ガスをよく攪拌することと
その噴流で燃焼ガスを加熱対象に吹き付ける事で早く加熱できること
が工夫されてるくらいか。
普通の炎というのが、大気中に生ガスをゆつくり吹き出している所に点火した状態
とすると、燃焼反応が起こってるのはガス塊の表面(可燃ガスと大気の境界面)だけ。
部分的にはバーナーと変わらない温度に達しているけど
不完全燃焼の部分が多く全体としては温度が低いという実用上の扱いなのでは。
あと一口にガスバーナーといってもガスの種類がいろいろある。
一番高温なのはアセチレンー酸素トーチかなぁ。
高温が欲しければ高カロリーなガスに純酸素を混ぜてやれば、
燃焼ガスの体積当たりの熱量も高くなる。
可燃ガスの分子量が小さい方が燃焼反応が早いだろうし、
燃焼後の平均分子量とかも意味があるような気がするが素人なのでよく知らない。
アセチレンなんかは生ガスに火をつけても黒い煙を出しながら不完全燃焼するばかりで
酸素を上手に混ぜてやらないと高温は得られない。
ろうそくの炎に横から細い金属管などで息を吹き込んでやるだけでも
かなり高温のバーナーになるから実験してみると面白いよ。
262 :
Nanashi_et_al.:2007/05/23(水) 05:07:36
台所のガスの火に鉄の針金突っ込んでも融けないのに、あのゴーッっていうトーチだと
鉄板切れるから、何でだろ?と思って聞いてみました。 そういえば、鉄を切るような奴は
ボンベとセットになってるみたいだから、酸素とガスを混ぜてから燃やしてるんでしょうね。
ありがとうございました。
実は酸素トーチは単に熱で溶かしているだけでなく
高温の金属に酸素を吹き付ける事で表面を酸化し、
その酸化物カスを吹飛ばしながら切り進んで行く。
264 :
Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 04:18:20
雑誌などの中綴じの本って、ホッチキスの巨大なのがあるのかな? ダンボール箱も。
265 :
Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 08:12:39
267 :
Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 16:48:15
ありがとです。あれ、どこではさむんだろう?
>>267 だからはさまないんだよ。
ステープルを表から突き刺して、ステープラーの爪が段ボールを突き刺しながら
ステープルの両側から挟むように曲げる。
269 :
Nanashi_et_al.:2007/05/28(月) 05:20:27
おお、後ろから抱っこして寄せてあげるのね。ってことは針の横に少し隙間ができるのかな。
271 :
Nanashi_et_al.:2007/05/30(水) 06:28:28
ガソリンエンジンとLPGのエンジンと、キャブのセッティングなんかどう違うんでしょ?
272 :
267:2007/05/30(水) 06:31:40
あ!今日になって判った。針を表から刺して、機械は裏側から針の先をぎゅっと丸めてあげる、
で合ってますか?
273 :
Nanashi_et_al.:2007/05/30(水) 07:18:55
すご〜い !
274 :
Nanashi_et_al.:2007/06/03(日) 15:21:28
トタン(カナ?)煙突ってT型になっているのって雨水対策なのかな?
とするとコンクリートの煙突ってまっすぐで大丈夫なの?
さらにH型の煙突って、なんのため?
275 :
Nanashi_et_al.:2007/06/04(月) 05:39:39
コンクリートの煙突は高いから、下まで雨が到達する前に蒸発する。
T型やH型の煙突は、雨対策+「吸い込み効果」を高めるため。
276 :
Nanashi_et_al.:2007/06/04(月) 11:03:04
「吸い込み効果」って何?
T字の横になった部分を風が通り抜けると、下に向いた孔の部分の圧力が下がり、
煙を吸い上げる。
278 :
Nanashi_et_al.:2007/06/04(月) 13:10:03
なるほど
じゃあ H型はなんのため?
H型の縦の部分を風が通り抜けると横に向いた穴の部分の圧力が下がり、煙を吸い込む。
2つあるから、
>>277の横向きの部分の吸い込み効果も、2倍近くに増強できる。
280 :
Nanashi_et_al.:2007/06/04(月) 22:21:51
なるほど だったらさらに
こんな煙突にするともっと吸い込み効果が高くなるわけか。
↓
┬ ┬
├─┬─┤
┴ │ ┴
│
│
┐(´∀`)┌ ヤレヤレ
円筒を切ってつぎはぎするコストと効率とのトレードオフがあるから、そこまで複雑にするなら
ファンをつけるとかのほうに行っちゃうとおもう。
タイヤバランサーってあるじゃないですか。あれってぐるぐる回したら振れる、ってのは解るけど
「どこが重い/軽い」ってのはどうやって判るんでしょう?
284 :
Nanashi_et_al.:2007/06/12(火) 05:27:02
ageるの忘れた
そんなのいくらでもやり方ありそう。
ありがちなのは軸受けにピエゾセンサーなどつけて波形取る。
回転との位相を比較すればどの位置が重いかわかる。
振幅でズレの量もわかる。
補正重りの張り付け位置の径から張り付けるべき重さも出る。
重りの配置とか個数とかは専門の職人さんがいるもんだと勝手に想像してたわ。
凄い遅レスなんだけど
>>228-229みて昔はそういえばうるさかったのを思い出した。
技術進歩で音がしなくなったのかと思ったら、俺が歳とっただけだったとはorz
288 :
Nanashi_et_al.:2007/06/22(金) 05:02:26
ガスクロマトグラフィー。なんであんな一瞬で成分がわかるんだろ?
>>288 障害物競走のスピードで決めてるだけだから。
290 :
Nanashi_et_al.:2007/06/23(土) 07:55:44
それじゃなんのことかわかんない
分かろうともしない姿勢が理解不能。
>>290の脳みそのしくみが分からん。
292 :
Nanashi_et_al.:2007/06/23(土) 13:09:08
障害物競走ってなんの例えなの?
ガスクロのたとえだろ
クロマトグラフィならガスに限った話じゃないが
294 :
Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 19:08:51
ガスクロのメカ聞いて障害物競走と言われてそれ何の例えなのと聞いたらガスクロと言われた。
これって「駅は丸井のそば」と同じ類いのはぐらかしではないのですか?
296 :
289:2007/06/24(日) 21:07:34
297 :
289:2007/06/24(日) 21:10:10
ヨソのクラスの子、は、タイムが未知の試料、というべきだったな。うむ。
ありがとうございます。私は紙クロしか知りませんでした。
図と直行する方向(図の上下左右をxyとしたらz方向)に空気を押し出して、それが出てくるんじゃ
ないでしょうか?うちの台所のファンはシロッコファンと言って、空気を外側へ吹き飛ばす羽の形
をしてて、軸方向から吸い込み周囲へ吹き出し、それがダクトを通って出てゆくようになってます。
ふつうのプロペラとくらべて何が有利なのかは私も知りたいところです。
灯油ポンプや熱帯魚水槽のポンプも同じだね。
車のエンジンのターボ過給器も遠心圧縮機の原理は近いな。
家庭用掃除機も遠心ファンだよな。
304 :
Nanashi_et_al.:2007/06/26(火) 10:31:48
出口は遠心と掻き出し
入口は羽の角度で掻き込み
という感じだろうか。
出口が細く入口は広くというのが重要な気がする。
だから>299中央の図などはダメではないにしろ原理の一部しか利用しない事になるのではなかろうか。
299です。
分かったような、分からないようなですが、引き続き自分でも調べてみます。
ありがとうございました。
>>299 横流ファンの原理と設計方針が書いてある本を持っているけど、難しくてわからん。
説明のはじめのほうに書いてあることによると、回転翼の中心付近は遠心力で負圧になり
完全に円筒形のケーシングがあるとその内側の圧力が高くなるが、この状態は不安定で
少しの均衡の崩れで羽根車を貫通する流れが生じてしまうんだそうだ。それで、その貫通する
流れを積極的に利用するようにケーシングの形状が工夫してある。
この程度の説明で我慢して。
水力発電機の磁石って、デカい永久磁石なんですよね? どの位強い・デカいんでしょう?
>>307 永久磁石が使われるのは小型の回転機のみ。
昔は自転車の発電機程度だったけど、今はもう少し大型の回転機にも使われてる。
発電所の発電機には電磁石が使われてる。
磁場の強さは珪素鋼板の磁束密度によって決まる。専門家じゃないので正確な数字は
知らないが1テスラのオーダー。
ひえ〜、電磁石なんですか? それって自分で発電した電気で?
でも磁石がなきゃコイルぶん回しても電気起きないよね?
>>309 ひえ〜て、直径数メートルもある永久磁石なんか作れないだろう。
界磁は同じ軸に取り付けた励磁機と呼ばれる発電機で励磁されてる。
その励磁機は最終的には本体の発電機の出力で励磁されるが、最初はバッテリーだそうだ。
この辺りは技術的に変遷があって、素人の俺から見ても興味深い。
なるほど、言われてみればごもっとも。 永久磁石ってせいぜい数十センチですね。
磁石が使われる発電機は、クルマぐらいまでなんでしょうね。でかい船なんかも発電所方式かな。
>>311 あとは自分でしらべてね。この分野もなかなか面白いよ。
ベトナム辺りで「自動車のタイヤをゴム草履に再加工」というのをシーナマコトの本か何かで見ました。
曲面をどうやって平坦な草履にするんだろう? というのの他にも
ワイヤだらけのはずなのにどうやって切るんだろう?
草履にして履いてもちくちくしないのかな? などなど・・・どうぞよろしく
314 :
Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 06:03:50
age忘れてた
315 :
Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 06:59:07
ファックスの仕組みがわかりません。詳しく教えてください
>>315 スキャナーの仕組みもわからないで OK?
317 :
Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 08:35:42
はい(笑)
もうファックス自体が不思議でたまりません
とりあえず2進数のわかる中学生レベル向け
[送信]
原稿を幅の細い1行に区切り、
これを細かい間隔で黒と白を0と1の電気信号に変えながら1行取り込む。
1行の中で、0が何個続いて、1が何個続いて、
次に0が何個、1が何個、さらに0が…っていう個数の列を作る。
個数の列を2進数の羅列にし、0なら低い音、1なら高い音にして電話回線に送る。
原稿を1行分移動させて最初に戻る。
[受信]
電話回線から来た音が低ければ0、高ければ1にして取り込む。
0と1の一かたまりを個数の2進数と解釈して、その個数だけ0を並べ、
次の数字の個数だけ1を並べる、さらに0、1、…を繰り返す。
0が白に1が黒になるように、用紙に1行分印刷する。
用紙を1行分移動させて最初に戻る。
原理的な説明なら、圧縮の話は別にして、白黒→0/1→音の高低→0/1→白黒 のが解りやすいかな
320 :
キャナル下北沢反対:2007/07/15(日) 01:25:12
「おはよう」「お前はよく働くね」などと声を掛けた機械は、
こうした声を掛けない機械よりも長持ちするのだという。
こんなことを真顔で本に書く須藤元気はアホだと思う。
>>320 それは機械に対するものなのではなくて、言葉を発する自分やその言葉を
聞く人への影響があるものと思われる。無理な使い方や乱暴な使い方を
しないようになるのではないか?
機械を普段から気にかけていれば、重大な故障に至る前に異常に気付いたり
機械自体に対する理解が深まって、適切な扱いを心がけるようになるという話しだね
323 :
Nanashi_et_al:2007/07/15(日) 21:06:23
静電気でスイッチャが入る機器たちの仕組み
わかるひといませんか?
ついでにredタクトンの握手して名刺交換できる仕組みとか。
324 :
Nanashi_et_al:2007/07/15(日) 21:55:52
325 :
Nanashi_et_al.:2007/07/15(日) 23:06:58
光ディスクはすんげえ小さな穴を開けてそれで「0」か「1」かでデータを記憶していくのは分かりますが
磁気テープってのはどうやって記憶させていくのですか?
んでなんで磁気だと劣化していくの?(アナログだからは分かるが具体的にどこが劣化するのか)
>>325 まあなんだ
細かい鉄の棒がたくさん塗りつけてあると思いねぇ
んで、それを電磁石で磁化してると思いねぇ
アナログデータって、その磁化の強さのことよ
>>323 あの手のスイッチはほとんど、商用電源(いわゆるコンセントの電気)→人体の誘導電位を利用している。
録音機器のマイク入力の電極を手で触れたりするとブーンというノイズが入る
これを検出してスイッチとして使う。
触るたびに明るさの変わる電気スタンドやエレベータのボタンでよく見るね。
「静電気」では、触らなくても勝手に動いちゃうような代物になってしまうとおもわれる。
>>325 鉄クギのような磁性体に磁石をつけると、離したあともクギが磁気おびたままになる(磁化)
磁性体を塗ったテープに電磁石をこすり付けながら、
電磁石(磁気ヘッド)に記録したい電気信号を流してやるとテープに磁気の強弱が記録される。
逆に記録済みテープを磁気ヘッドでなぞると、電磁誘導の作用で信号が再現される。
磁気記録なのだから、周囲の磁場の変化の影響を受ける。
我々の周囲は地磁気もあるし電気利用も激しいので電磁場の変化に満ちている。
こうしたことに配慮せずに保管すれば、長年のうちに記録は劣化するだろう。
君が磁気テープだと劣化して光ディスクだと劣化しないというふうに理解しているとしたら間違い。
ディスクだろうとテープだろうと形あるものはすべて、いつかは劣化する。
デジタル方式は伝送や記録に際しノイズや劣化に対するマージンを取りやすく、
そのマージンの範囲内の劣化に対しては完全な再現性が保守されるという点を
強調した説明を耳にしているのだろう。
328 :
Nanashi_et_al:2007/07/16(月) 21:04:35
>>327 因みにそれを検知するセンサって市販されてますか?
>>328 市販されている。
タッチスイッチ、タッチセンサでぐぐってみれ。
>タッチスイッチ
電気電子回路に興味があるなら自作して見るのも面白いよ。
わりと簡単な回路だから工作キットや参考回路もよく目にする。
壊れやすい機械スイッチに比べ耐久性が物凄いので、
効果的な応用を考えてみるのもよろし。
操作性の面では、押した感覚が無いので音や光で補ってやるのがよい。
高圧線の鉄塔って、見ると左右4本ずつ線がついてます。一番上の線は碍子がついてないから
電力線ではなさそうですが、碍子のある6本の線はなんであんなにたくさんあるんでしょう?
332 :
Nanashi_et_al.:2007/07/19(木) 08:15:20
age忘れた
3本使って三相で送電している(三相交流でググれ)。
左右対なのは点検とか修理のときのバックアップ用。
334 :
Nanashi_et_al.:2007/07/19(木) 18:20:39
三相交流は知ってました。 >左右対なのは・・・ ってことは普段は片方は休んでる?
335 :
Nanashi_et_al.:2007/07/20(金) 11:31:06
高圧線に人がぶらさがって何かやってるのを見たことがあって、絶遠されてるにしてもコワイな
と思ったのですが、
>>333 だと、電気が流れてないときにその作業してたのかもしれないですね
336 :
Nanashi_et_al.:2007/07/21(土) 12:57:52
除湿機(がらごろうるさいほうの)
マルチには教えない
と言う奴に限って答えられない件について
340 :
Nanashi_et_al:2007/07/22(日) 16:41:27
341 :
Nanashi_et_al.:2007/07/27(金) 13:44:27
ガソリンスタンドのガソリンコックって、油面が口まで来るとパカって止まるじゃないですか。
あれってどうなってるんでしょう?
ノズルの途中にセンサーがついていて、
ガソリンの逆流を感知してスイッチを切れるようになっている。
343 :
Nanashi_et_al.:2007/07/28(土) 04:20:15
液体式の蚊取り線香?ってありますよね?60日とか書いてある奴。
あれって最初は濃く出て後のほうでは薄くなっちゃいそうに思えるんですけど、どうなんでしょう?
344 :
Nanashi_et_al.:2007/07/28(土) 05:49:37
つづき:効かなくなっても液体いっぱい残ってたんですけど、
あれってトイレの消臭剤みたいに減ってくもんじゃないんですかね?
345 :
Nanashi_et_al.:2007/07/28(土) 05:59:42
油まみれで大変だな機械工学の人間はw
>>345 ???
機械工学≠機械の工学
機械工学=力学
347 :
Nanashi_et_al.:2007/08/01(水) 00:46:17
電車のドアってどうやって開け閉めしてるんですか?
閉まりそうになって、ちょっと開いてから閉まる動きが分からない・・・
>閉まりそうになって、ちょっと開いてから閉まる動きが分からない
いや、そう動かしているからってだけなんだけど。
機構とは関係ないよ。
鉄板向きの質問みたいだ(w 車掌さんが開閉SWをそのように操作してる。フェイントかけたり。
あのスイッチは丈夫に作られてるんだなあと感心してるよ。ふつうに開閉するのの10倍ぐらい
負担かかるとおもう。
ガソリンスタンドの給油ノズルは、ガソリンが出てくる管以外に
空気を吸う管があるのだ。
給油するとタンク内の空気が押し出されてくるが、
気化ガソリンがイッパイ含まれてて、引火したら危ない。
吸うと健康にもよくないし。
この空気を吸う管にガソリンが入ってくるのを検知したら給油を止めればいい。
351 :
Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 00:10:31
リバーシブル眼鏡ケースってどういう仕組みになってるの?
見たことしかないんだけど、
間に空洞があってそこに細い鉄棒が通してあって、
その鉄棒がケース外側を移動するとか?
結構有名でみんな知ってる、または想像つくと思ったんだが、
物理板で聞き返されたので補足、
めがねケースで、普通は180度までしか開かないが、1回転するやつ。
352 :
Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 00:14:24
>>351 ああ、昔懐かしのおもちゃ「パタパタ」と同じ仕組みだろうな
結構有名だから想像つくだろ?
354 :
Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 00:18:58
355 :
Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 00:51:05
とりあえず日本語の読解力がなさそうで、全く意味の違うオウム返しをして自己満足してる
論理弱い人は置いといて、
リバーシブルケースの仕組み誰か教えて。
お前、日本語ヘタクソだな。
ケースの説明もなってないし、煽りも日本語になってない。
357 :
Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 02:47:03
何かと思ったらパタパタって言われて分かった。
>>352はよくこれだけの文章でパタパタって分かったな。
メガネケースだとしたら、蝶番が180度回るだけじゃなくて、しまうところも裏返るの?
傘の取ってはなぜ固定式しかないのでしょう?ねじ込みになっていて、好みの太さのを
選んでつけたりできるといいのに。
360 :
Nanashi_et_al.:2007/09/07(金) 05:49:30
工作機械のバイトの芯出しをするとき使うマイクロメーターってあるじゃないですか。
あれってやっぱりギヤで変位を回転に変えてるんですか?
ラッシュをどうやって抑えるかがすごく大変そうですよね。
折り畳みのは、鍋の蓋みたいな奴ですよね。長い傘の?型の取っても自由に選べるといいかと。
363 :
Nanashi_et_al.:2007/09/07(金) 12:08:14
素人的にはあったら良さそうに思える、
「形状記憶合金を使用した傘」ってのを実際には見かけませんが、
普及しないのは、どういう点が問題だからなのでしょうか。
温度変化が少ない環境で使うからじゃ?
365 :
360:2007/09/07(金) 12:47:33
すいません、
>>360は、マイクロメーターじゃなくて、ダイヤルゲージのことでした。
366 :
Nanashi_et_al.:2007/09/07(金) 14:12:13
>>364 なるほど。明解ですね。
一方で、ほぼ同じ環境で使用される眼鏡には
形状記憶合金が使用されたりしております。
すると、こちらのメリットは何なのでしょうか。
眼鏡の場合でさえ、要所要所に使っているだけでフレーム全体が
形状記憶(超弾性)合金製というわけではないらしいですが、非常に
高価です。
それを力のかかるパーツの多い傘で使おうとしたら、どれだけの
高級傘になってしまうことやら…
傘は肌にはつけないからかな。 この夏の暑さだと肌につけなくても元の形になっちゃいそう。
369 :
Nanashi_et_al.:2007/09/07(金) 17:06:07
傘の骨の素材として特別なものを使用したケースとしては、
チタン、カーボン、グラスファイバーがあるようですね。
チタンの折り畳み自動開閉傘は自分で愛用しています。軽いです。
約2500円だったので、特別に高価というわけでもありませんでした。
>>365 バラしてみた事がないから推測でしかないけど、ネジなんじゃね?
工業用精密ギアボックスでさえ1゜バックラッシュが有ると、メーカーの営業から聞いた事が有るから、
ギアだと無理でしょ。
371 :
Nanashi_et_al.:2007/09/07(金) 22:35:03
最近の車でキーを身に着けてればボタンひとつで
エンジンが掛かったり施錠できたりできるけどあれはなんで?
ニートで友達いないから試したことないけどもしかして
10人ぐらい数珠繋ぎで握手した状態で末端でキーをもって反対の末端の人で
ボタンを押しても反応するのかな?
372 :
Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 04:01:14
掃除機、冷蔵庫・冷凍庫
冷蔵庫・冷凍庫は、このスレの上の方に俺が書いたから探してみて。
掃除機の仕組み、っていうんなら基本的に「密閉された空間で扇風機回してる」。
374 :
365:2007/09/08(土) 06:46:40
>>370 ネジで動きの「増幅」ってできるんですか?
ラック・ピニオンみたいにゆっくりにするほうなら判るんですが。
>>374 リード(ネジピッチ)を変えれば減速比は幾らでもいじれる
スイカとかフェリカとか、非接触ICカード類と同じじゃね?
ボタン押す指とか手をつないでとかまったく関係ねーだろ。
>>375 ダイヤルゲージは増速なんだけど、減速じゃなくて増速になるピッチってどんなの?
電球型蛍光灯のスターター部分って、昔ながらのトランス使ったやつじゃないよね?
どんなふうになってるんでしょう?
>>378 歯車の回転はネジの長軸方向の力になっちゃうように思えるんです。
381 :
Nanashi_et_al.:2007/09/14(金) 16:33:03
あ、わかった!ゲージのヘッドがまっすぐな歯車(車じゃないけど。こういうのをラックというの?)
で、それの移動を回転に変えてるんだ。でも1mmぐらいの変位が1回転に変わるのに精度が
すごいのはどうやってるんでしょ?
383 :
Nanashi_et_al.:2007/09/14(金) 22:56:45
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
誰ですか?
384 :
Nanashi_et_al.:2007/09/30(日) 06:53:25
LANケーブル
昔は、ぶっ太い同軸ケーブルみたいだった気がするが。
なんで今みたいな感じに出来たのか。。。
ノイズとリアクタンスが敵なんだろうな、、、つう気はするんだが
>>384 基本的にはセグメント長の違い
だけど、最近のは良くわからんな
386 :
Nanashi_et_al.:2007/10/01(月) 17:01:52
質問:自動販売機の中に入っている人はいつ交代するんですか?
387 :
Nanashi_et_al.:2007/10/18(木) 15:04:42
あげてみる
388 :
Nanashi_et_al.:2007/10/18(木) 22:36:11
>>388 簡単にいうとぶっといケーブル(10BASE-5とか)は、単にケーブル引き回すだけで長い距離での通信に使える
細いケーブル(10BASE-Tとか)だとその距離が短くなる
390 :
Nanashi_et_al.:2007/11/26(月) 13:51:47
教えてください!
初書き込みです。
衣服を脱ぐときの静電気の仕組みをくわしく教えて頂きたいです!!
衣服同士が帯電していて、脱ぐときに、バチッってなるのは分かるんですけど、何でバチッてなるんですか??
マイナスがプラスの多い方に戻ってるんですか??
>>390 その文章ではあなたが何を分かっているのかが分からないので、何とも説明のしようがないです
392 :
Nanashi_et_al.:2007/11/30(金) 14:21:24
マルチメーターの中身が分からない
393 :
Nanashi_et_al.:2007/11/30(金) 17:24:45
真空ポンプの仕組みが分からない
逆に空気を圧縮すると熱くなるが、これを利用した暖房機の最大効率は?
1以下
エアコン型暖房機のほうが電気代は安い
>>393 真空ポンプといっても色々な種類があって原理がちがうんだが。
まあ基本は容器から出る方向に運動している気体分子を選び出して外に導くということ。
398 :
Nanashi_et_al.:2007/12/06(木) 11:10:42
自動巻きの時計の仕組みがわからない
399 :
Nanashi_et_al.:2007/12/06(木) 15:23:06
ウォシュレットに関する重要な質問
893 名前:Nanashi_et_al. メェル:sage 投稿日:2007/12/06(木) 15:10:29
うんちをすると尻を拭くだろ?
そこで質問があるんだが、ウオシユレツトがうちの建物のトイレについていて、ボタンを押すと
水がチヤーーーって出て、肛門のあたりを洗ってくれるんですが、
これは紙で尻を拭いてから使った方がいいのか、それともウオシユレツトを先に使って、汚れを流してから、まとめて紙を使うべきなのかが問題なのです。
つまり何が言いたいのかというとよ、つまり、うんちという物質は
かならずしも水溶性では限らないわけでありまして、紙で拭いた方が
ぬぐいとれていい場合もあるかと。
それから水で流せばきれいなのではないかと。
ところがうちの大学はトイレットペーパーを節約しなさいという紙が
はってあって、ウオシユレツト使用時の紙の使用に関しては、研究室セミナーで
教授をはじめ、いろいろな意見がでて、紛糾していて、教授会でも議論の的になっているらしいのだ。
だから公募に応募するときにはこういう大学の内情も理解していた方がいいということです。
894 名前:Nanashi_et_al. メェル:sage 投稿日:2007/12/06(木) 15:12:56
>>893 ウオシユレツトがついているのは男子用も女子用もトイレです。建物に
ついているというのは、建物のなかにトイレがあって、そこに設置されていると
いうことです。わかりにくくてすみませんん。
400 :
Nanashi_et_al.:2007/12/07(金) 06:10:49
441 名前: 名無しさん@社会人 投稿日: 2007/12/06(木) 19:27:35
田島陽子とかどうでもいいからさ…
なんかヤバイくない?
でも…「ハケン」がないし…マヌケよねw
ねぇ?
415 名前: 考える名無しさん 投稿日: 2007/12/06(木) 19:15:36 0
おれベガんは余裕で倒せたけど
学問・社会学版のフェミニズムスレにいるあの女40匹ぐらいが倒せなかった…
もともと、あーいーのが「フェミニズム」ってもんに引き付けられるみたいだし…
ことあるごとに
「ドウテイ」「チュウソツ」
「ニート」「フリーター」
「チョン」「ダイザク」
「ドウワ」「フーゾク」
「エタ」「ヒニン」
だから、そういう女の気持ちがわんないような下等生物はフェミ語るなって
それ、「おまいの方」が差別してるし。これってそもそも偏見じゃん?
ああ、最近では「アルチュウ」とかいってたから障害者にも興味あるみたい。
な
ん
か
そういう「トンガッテル」の。いわゆる痛い40匹。
だれか頼む。オレじゃ無理だった…
トゲ抜いてやってくれ…
新着レス 2007/12/06(木) 19:16
416 名前: 考える名無しさん 投稿日: 2007/12/06(木) 19:18:06 0
「ガンダム」ではありません。
全ての道は「ブッポウ」に通じるのです。
>>399 マジレスすると、
先に洗え、そして軽くふけ、そして洗え。
痔の人のためにある物だ。。
マジレスすると
アナル感覚に目覚めさせる為の孔明の陰謀だ
403 :
Nanashi_et_al.:2007/12/13(木) 13:18:28
な、な、な、なんだって!!!
404 :
Nanashi_et_al.:2008/02/12(火) 21:17:53
良スレだったのに
405 :
Nanashi_et_al.:2008/04/15(火) 19:40:17
勝手に転がる球体のしくみを教えて欲しいです
↑バカっぽい質問の仕方で申し訳ありません
406 :
Nanashi_et_al.:2008/04/15(火) 23:47:53
>>398 例えばコップの中にビー玉入れて持ち歩くとコロコロ転がる。
そのままだと自由に動きすぎるから、錘(おもり)が回転する軸を決めてやると
回転方向にかかる力だけが生かされて錘が軸を中心に回転してくれる。
で、ゼンマイが巻かれる方向にだけ錘が回転するようにしておくと、
うまいこと自動で巻かれてく機構ができる。
って半年も前じゃまいか。。。
加湿器のタンクから水が出るところって、どうなってるんでしょうか?
ちょっとづつ出てるわけでもないし、電気的に制御しているようにも見えないんだけど、
下にはいつも適当な量の水が保たれているようなので、不思議です。
>>408 タンクを取り付けるとき、上下さかさまにして口を下に向けるようなやつ?
それだったら鳥の水をやる仕掛けとして昔からあるよ。
口が水面から出るとタンクに空気が入って代わりに水が落ちる。
>>408 子供の頃、家で鶏を飼っていた。
鶏に水をやるのに、皿と一升瓶を使っていた。
一升瓶に水を入れ、口を指で押さえながら逆さまにして、皿の底より少し離して
針金で作ってある枠に固定する。
水は瓶の口の位置まで皿に流れ出て止まる。
鶏が水を飲んで皿の水が減ると、水面が瓶の口より下がる。
すると空気が瓶の中に入り、水が皿に落ちてまた止まる。
自動給水装置だな。
412 :
Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 17:18:36
がちゃがちゃ装置の仕組みが気になるんですけど、
装置の機構わかる方教えてorz
まず売り切れそうになるまで買う。
そうすると機構が丸見えになるので回しながら観察するとよい。
見えない部分(コイン投入部など)は自分で考えて見ると楽しい。
415 :
Nanashi_et_al.:2009/04/16(木) 18:14:38
エアコンの入れ替えに来てくれた設備屋さんの話なんですけど、(うちのは25年前の奴)
最近のは昔のに比べて2倍ぐらいの圧使うんだそうです。だから1行目位の奴だとバラしてみて
配管が現代の圧に耐えられるかどうか調べてから・・・って話でした。
うちに埋め込まれてるのは銅の配管なんですけど、埋め込まれてる配管使えなかったら
マンションの空調全滅なんですか? なんかあんまりな気が・・・
>>415 仕方ないね。
事情があるのかもしれないけど、配管埋め込み式を選んだのが、選択ミス。
穴だけ開いてて、専用の配管を使うのが一般的。
レスどうもです。ドンガラの寿命と設備の寿命/進化なんか考えたら、そのほうが合理的ですね。
建てた当時の見通しがいい加減だったんでしょうね。店舗スペースもあって、そっちは垂直ダクト
で屋上へ配管持ってってるので、交換も可能になってるんです。住宅のほうは金かけられない
んで手え抜いたんだなチクショー。
この頃の蛍光灯の点灯管って青く光りませんよね。青く光るのがバイメタルなのは知ってました
が、光らない奴ってどうなってるんでしょう?
418 :
Nanashi_et_al.:2009/04/24(金) 03:49:08
玄関についてる、電気のブレーカーの仕組み
それがどうした
420 :
Nanashi_et_al.:2009/04/24(金) 18:49:30
どうしたっつ〜か、電流が多く流れたらどうやってあのトグルがバチン!と降りるのか、っていう
メカニズムを知りたいんです。 あと、青く光らない点灯管の仕組みも。
見てきました〜そうか(*o*)ブレーカもバイメタルだったんですね。
で、この頃の点灯管はバイメタルじゃなくなってる・・・っつか、光らなくてもバイメタルなのかな?
点灯管でwikiったけど、バイメタルじゃない方式の奴に電子回路とデジタル回路のがある
までしか判らなかった。
古い蛍光灯で、FG-1E(バイメタル方式の奴)だと点くのに、FE-1E(電子式の奴)だと点かない
のがあったのですよ。そういうのが何でだか知りたかったんだけど。
424 :
Nanashi_et_al.:2009/05/03(日) 17:23:43
>>417 昔のは、点灯管のガラス部分が青かったから青く見えただけじゃね?
いやそこに答えなくても(w 別の板で 「電子式」 のほうはどうにか読めるサイトを教えて貰った。
通電を切るのに、端子の電圧を監視するようなことをしてるので、確実・短時間ということらしい。
デジタルはまだよく判らない。
エスカレーターのメカに詳しい人、居ませんか? 左右不均等に減ると困るのかな?
歩くとモーターに変動する負荷がかかって良くないのかな?
国会議事堂前の長〜〜いエスカレーターに各段みんな二人ずつ乗ったらどうなるの?
427 :
426:2009/05/26(火) 04:24:13
別スレに行きます。さようなら。
428 :
あ:
>>425 この別のサイトっての教えてもらいたいんですが