【和訳】英語論文【まかせろ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
英語論文は数知れず、今日も先生にこれ読んどけと…
あぁ、論文が溜まっていく…

ここはそんな方にそっと日本語訳を教える所です。
2Nanashi_et_al.:04/04/06 13:36
2
3Nanashi_et_al.:04/04/06 13:54
さあこい。
何でも訳してやる。
4Nanashi_et_al.:04/04/06 17:40
おまんこびろ〜ん
53:04/04/06 18:22
いいのか?
もう帰っちゃうぞ?
6Nanashi_et_al.:04/04/06 18:51
Thus it is only through the form of sensible intuition that we can intuit
things apriori, but through it we can only know objects as they appear to us
(to our senses), not as they may be in themselves; and this presupposition
is absolutely necessary if synthetic propositions a priori are to be granted
as possible, or should we actually encounter them, if their possibility is to
be concerved and determied in advance.

よろしく。
7Nanashi_et_al.:04/04/06 18:53
スマソ。typo だ。2行目 apriori -> a priori, 最終行 concerved -> conceived
83:04/04/06 19:02
>>6
これほんとに理系の論文か?
カントかフッサールかなんかじゃねーの?

まあオープン記念で訳してやるからちょっと待ってろ。
特別だぞ
93:04/04/06 19:31
よって、我々がアプリオリに事物を直感できるのは感性的直感の形式を通してのみなのであるが、
それを通して我々が知ることができるのは、我々(我々の感覚)への対象の在り様のみであり、
対象それ自体の在り様ではない。
この前提は、アプリオリな総合判断が可能であると考えるならば絶対に必要なものであり、
さもなければ、もしそれらの可能性があらかじめ考えられ、決定されるべきものであるなら、
我々は実際にそれら(アプリオリな総合判断)に出くわしているはずである。

まったくウェブで調べまくっちまったよ。
やっぱりカントじゃねーか

106:04/04/07 06:13
当たり。Prolegomena to Any Future Metaphysics(英訳)でもウェブでどう調べたんかい?
訳は部分的にちょっと変な所もあると思うよ。折れのがいいとは言えないけど一応書いとくよ。

よって我々が事物をアプリオリに直感できるのは、感知可能な直感の本質を通じてのみである。
だが、それを通じて我々が知るができるのは、単にその対象が我々(我々の感覚)の前に現れる
姿にすぎないのであって、それらの対象そのものではない。統合的な命題がアプリオリに可能で
あるという事を保証しようとするならば、この前提は絶対に必要である。さもなければ、それら
の可能性をあらかじめ認知し決定するために、我々はそれらに実際に向き合わなくてはならない。
113:04/04/07 15:00
>>10
ふざけんな
くだらん遊びに付き合わせやがって
自分で訳せるなら書き込むんじゃねぇドアホ

sensible intuition = 感覚的直感
synthetic = 総合的 (⇔ analytic = 分析的)

カントぐらい大物になれば用語には定訳があるもんなんだよ。
そういうのをウェブで調べんだよ。
人の訳に文句言う前にそれぐらい知っとけカスが
123:04/04/07 15:47
では気を取り直して。

さあこい。
何でも訳してやる。
13Nanashi_et_al.:04/04/07 15:57
Zeeman textielSupers De voordeligste site van EuropaDe voordeligste
site van EuropaLe site le plus avantageux d'EuropeLe site le plus
avantageux d'EuropeDie günstigste Seite von plus avantageux
d'EuropeThe most profitable site of Europe.

143:04/04/07 16:07
>>13
英語の部分だけな。

「Zeeman textielSupers(お店の名前) ヨーロッパでいちばんお得なサイトです。」

服屋のサイトだな。オンライン通販もやってる。
http://www.zeeman.com/

てかいいかげん理系の論文の依頼はないのか
15Nanashi_et_al.:04/04/07 18:01
なんか健気だな。がんばれよ>>3
163:04/04/07 18:15
>>15
ありがとうよ。
おまえもがんばれよ
17明日教授に提出します:04/04/07 19:01
You look greatly and are mistaking. The realities of this world is not seen.
It is my center like infants of three years old or four years old as for this world ‥
The turn goes this way and that if requests, care isburnt, and still think in such a way ….
・・・・ blatantly.

Throw away overreliance. Your overreliance ‥ The barrel the shouts every day, and is the "Doraemon. "
It is foolish ? unexpected misunderstanding of ・・・・ by which thinks whether it is natural to put out
the tool in such a way <・・・・> why ifentreating.
As for the people, no one eventually responds to stranger's help the so on.
Children in Africa in which suffered from hunger ‥ the people who lost the house where lived
by the war ‥ Was not food able to be managed, and did the Japanese who poured foolish money
answer their requests?
Though there might not be answer ‥ It is not so. the reason for this is not to be familiar
It is so even in case of being in the near future.
The stranger is not saved as long as it is not the one that something is obtained either.
It is basic. Because the basis was swept and mistaken, became a panel of which I came in p
urposely the 22nd century ・・・・.

Of course, there is the helping one in the inside, too.
However, the reason for it is that convenience is good for me and ‥ In a word, ‥ is cheated.
Why ‥ It is not understood ‥ Why ‥ Is not it noticed ・・・・?
183:04/04/07 19:05
前は、大きく見誤っている。 この世の実態が見えていない。
まるで3歳か4歳の幼児のように、この世を自分中心・・
求めれば、回りは右往左往して世話を焼いてくれる、そんなふうに、 まだ考えてやがるんだ・・。臆面もなく・・・・!

甘えを捨てろ。 お前の甘え・・その最もたるは、 毎日のように叫んでいる、その、「ドラえもぉ〜ん!」だ。
泣きつけば道具を出してくれるのが当たり前か・・・・? なぜそんなふうに考える・・・・? バカがっ・・・・!
とんでもない誤解だ。世間というものはとどのつまり、 誰も他人の助けになど応えたりはしない。
飢餓で苦しむアフリカの子供たち・・戦争で住む家を失った者たち・・
食べ物を持て余し、馬鹿げたことに金をつぎこむ日本人は、彼らの求めに応えてやったか? 応えちゃいないだろうが・・!
これは身近にないからだとか、そういうことじゃあない。目前にあってもそうなのだ。
何か得られるものでもない限り、他人を救ったりしない。それが基本だ。
その基本をはき違えているから、わざわざ22世紀からオレが来る羽目になったんだ・・・・!!

無論中には、助けるものもいる。 しかしそれは自分にとって都合がいいからであって・・つまりは・・のせられてるってことだ。
なぜ・・それがわからない・・? なぜ・・それに気付かない・・・・?

193:04/04/07 19:08
ったく訳す前に検索するクセがついちまったじゃねえか。
くだらねえもん張り付けんじゃねぇヴォケ
20明日教授に提出します:04/04/07 19:48
>>19
ありがとう
これで教授に提出できるよ
213:04/04/07 19:50
>>20
はいはい
二度とくんなカス
22Nanashi_et_al.:04/04/07 19:55
              巛彡彡ミミミミミ彡彡
              巛巛巛巛巛巛巛彡彡
          r、r.r 、|:::::           |
         r |_,|_,|_,||::::::     ⌒   ⌒|
         |_,|_,|_,|/⌒     -="-  (-="     カス、、、?
         |_,|_,|_人そ(^i    '"" ) ・ ・)""ヽ    自分はチンカスって言ってるの?
         | )   ヽノ |.  ┃`ー-ニ-イ`┃
         |  `".`´  ノ   ┃  ⌒  ┃|
         人  入_ノ´   ┃    ┃ノ\
       /  \_/\\   ┗━━┛/ \\
             /   \ ト ───イ/   ヽヽ
233:04/04/07 20:00
カスの言語は理解不能です。
翻訳も不可能です。


んじゃそろそろ落ちる。
なんか依頼あったら貼っときな
24Nanashi_et_al.:04/04/07 20:01
>>3
なかなかやるな
25Nanashi_et_al.:04/04/07 20:01
Glittereyed, his rufous skull close to thou his greencapped desklamp sought
the face, bearded amid darkgreener shadow, an ollav, holyeyed. He laughed low:
a sizar's laugh of Trinity: unanswered.
Orchestral Satan, weeping many a rood Tears such as angels weep.
Ed egli avea del cul fatto trombetta. He holds my follies hostage.
Cranly's eleven true Wicklowmen to free their sireland. Gaptoothed Kathleen, her
four beautiful green fields, the stranger in her house. And one
more to hail him: ave, rabbi. The Tinahely twelve. In the shadow
of the glen he cooees for them. My soul's youth I gave him,
night by night. Godspeed. Good hunting.
26Nanashi_et_al.:04/04/07 20:03
               _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/     何かもう池沼自演必死でしょ?
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /       最近の>>3
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛
273:04/04/07 20:06
>>25
ユリシーズね。
本屋で立ち読みしてくれ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087610047/250-7399509-9855447
28Nanashi_et_al.:04/04/07 20:07
29Nanashi_et_al.:04/04/07 20:08
                       ._,,,,,,。,,、       广'x、   ,,、._    」'゙''i、
     ,,,,,_.,,,,、广゚┐     .,,,v―冖"~゛   ゙'i、      .ト  ,|,_  riゃ .}   .,i´ '冖i、
     .] ` f゙,l° ,i´     .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’    _,,,vr"   .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~  .._,,v・゚ヒ''''・x、
     入、rУ ,iレ-v,,,、   .,r°."'''l゙  ,|√゙゚'i、   匸 ._  .y・'゙゚,,,v―-,  .:゚ーa  .√ ._,rll_  :}
  .,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l,  .゙ト  ,r°,,,  ..,  ._,,vぐ    .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´  ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
 .r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ  il∠i、.` .,メ|  |   」'ト   .,,i´ .,i´ ,, ̄      .[  .,i´.,,,,,,! .]_
 .゙l_,i´,レ  .'_,,,,レ ~''┐   .,r°.,i´.|  .|   ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__   .:―ヤ゚″_   :~''=、
   .,r″.,x=,,      .,i´  ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] |  .,i´ .゙l,    .~1   .゚L '゙〃 ,n, .,,}
  .,l彡'''″  .゙~"''''''''''"゜  .テ''~゛    .:゚'―---―・° ―″   .~''¬―'″    .:゚=_,r
303:04/04/07 20:12
>>28
やっとまともなのが来たな。
でもまるまる訳すのは無理だな。
わかんねーとこだけ聞きな。

てかもう落ちるからつづきは明日な。
31Nanashi_et_al.:04/04/07 20:31
>>3
いい人なのか変態さんなのかわかりかねますね。
32Nanashi_et_al.:04/04/07 20:58
じゃあ、アブストのみよろしこ
33Nanashi_et_al.:04/04/07 21:11
>>17
利根川コピペw
こんなんあったんだな。
343:04/04/07 21:26
>>31
いい人でかつ変態だよ。
悪いか

>>32
「BASSソフトウェアはユーザにベイズ分析、計算、通信のためのツールを提供する。
これらのツールはMatlabやGaussのような数学ソフトウェアアプリケーションに組み込まれる。
ユーザの視点から見れば、これはそのアプリケーションの強力な組み込みコマンドと、
特殊用途のBACCコマンドとのシームレスな(継ぎ目のない)統合になる。
いくつかのモデルが現在利用可能であり、またBACCは拡張可能なように設計されている。
MatlabでのBACCの使用法の短いデモを示し、BACCでの新しいモデルの実装について議論する。」

>>33
たぶんこれ翻訳エンジンにそのまま突っ込んだだけだぞ
35Nanashi_et_al.:04/04/07 22:04
Learning and memory may rely on the ability of neuronal circuits
to reorganize by dendritic spine remodeling. We have looked for
geometrical parameters of cortical circuits, which maximize
information storage capacity associated with this mechanism.
In particular, we calculated optimal volume fractions of various
neuropil components. The optimal axonal and dendritic volume
fractions are not significantly different from anatomical
measurements in the mouse and rat neocortex, and the rat
hippocampus. This has led us to propose that the maximization of
information storage capacity associated with dendritic spine
remodeling may have been an important driving force in the evolution
of the cortex.

元ネタ:
http://arxiv.org/ftp/physics/papers/0307/0307065.pdf
36Nanashi_et_al.:04/04/07 22:26
こんな曖昧な議論は自然科学に適さない。
却下。
37Nanashi_et_al.:04/04/07 22:41
abstractなんだが
383:04/04/08 00:48
>>35
「学習や記憶は神経回路が樹状突起棘の組み換えによって
再構成する能力に拠っているかもしれない。
我々はこのメカニズムによる情報保持機能を最大化する、
皮質回路の幾何学的なパラメータを調べてきた。
特に、神経網の様々な成分の最適な体積比率を計算した。
最適な軸索と樹状突起の体積比率は、マウスとラットの新皮質と、
ラットの海馬での解剖学的測定と大した違いはなかった。
このことから、樹状突起棘の組み換えによる情報保持機能の最大化は
皮質の進化における重要な駆動力であったかもしれないということを
我々は提案する。」

>>36の言うように、問題の立て方も実験との対応もあいまいだし、
アブストの英語もひどいし、あんまり読んでもためにならないと思うが。(個人的に)
39Nanashi_et_al.:04/04/08 05:25
>あんまり読んでもためにならないと思うが。
黙って訳してろヴォケ
403:04/04/08 13:28
カスは無視して今日も翻訳。

さあこい。
何でも訳してやる。
41Nanashi_et_al.:04/04/08 13:30
>>3
なんかおまえ(・∀・)カコイイ!!な。
トリップつけてみたら?
423:04/04/08 15:41
>>41
ありがとうよ。
騙りがでたら考えるよ
43Nanashi_et_al.:04/04/08 17:18
でもはっきり言って下手くそだよな。
まさか機械翻訳でしたってオチじゃないだろうな?
443:04/04/08 17:35
>>43
言っちゃあなんだが、>>9はともかくとして、論文のアブストの訳がぎこちないのは
もとの英文のせいだぜ。(特に>>35はかなりひどい)
俺は変なところをそのまま変に訳してるだけ。
あんた訳に自信があるなら、自分の訳も出してみれば?

しかし今日は依頼がないな。
どんどんもってこいよ
456=43:04/04/08 17:50
まあガムバレや。あまり依頼来ないようだったらまた遊んでやるよ。じゃあな。
463:04/04/08 17:55
>>45
なんだおまえだったのか。
>>11で書き忘れたけど

form = 形式

も定訳な。
こういうの知っとかないと、勝手に訳語作っても誰も理解してくんないよ
47Nanashi_et_al.:04/04/08 18:09
まあ用語の定訳だのと言っている所がお舞いさんの甘い所なんだな。じゃあな。ガムバレよ。
483:04/04/08 18:30
はいはいおまえもがんばれよ


んじゃ改めて

さあこい。
何でも訳してやる
493:04/04/08 20:23
今日はひとつも依頼がなかったのう

ところで>>1はここ見てるんだろうか?
なんか俺がスレ主のようになってるが
501:04/04/08 21:12
見てますよ。3さんがんばって訳してますねぇ。
そろそろテンプレでも作りましょうか?
51Nanashi_et_al.:04/04/08 21:42
>>3
そのやる気がカコイイ。
52Nanashi_et_al:04/04/08 21:53
理系板にしては盛り上がってるスレだな。ちょっと方向が違うけど聞いていいかな?
デバイス系の論文の冒頭で「〜を実現した」ってのを表す時、
We have demonstrated 〜〜〜か
〜〜〜〜 has been achieved みたいな受動か
どちらが好まれるんですかね?
能動態でやるのがnativeは好きだという人と、その逆と両方聞くんですけど

533:04/04/09 01:04
>>50
おおいたのかー
あんたは訳さないのかい?

テンプレもなにも、訳してほしいものをそのまま貼っつければいいだけだから
特に要らないと思うが。

>>51
ありがとうよ。
いまのところやる気が空回りしてるけどなw

>>52
どっちが好まれるかは俺もはっきりとはわからん。

よく言われるのは、論文は科学的事実を書くものだから
著者が前面に出るのは好ましくない、ってことで、
I、weを主語にするのは控えて、受身で書くのが好まれてたが、
最近はあんまりそういうことは気にしなくなってきた、ってことだな。

一般的な文章について言えば、能動態で書けるものをわざわざ
受動態で書いてあるのは悪文、ってのはよく言われてるんで、
あんまり「俺が俺が」って感じの文にならなけりゃ、I、weを使っても
特に問題はないだろう。

まあ結局は書き手のスタンスの問題で、堅苦しく書きたければ受動態、
カジュアルに書きたければ能動態にすればいいんじゃね?

で、今度はこっちから聞きたいんだが、デバイス系では「〜を実現した」
ってのをdemonstrateを使って表現するのは、定型表現みたいなもんなの?
>>28訳してて、"we give a brief demonstration"っての見てちょっと
「おや?」って思ったもんで。
54Nanashi_et_al.:04/04/09 01:18
>>28 の demonstration は示すとか実演するという普通の意味だろう。
>>52 のように「実現した」というのを demonstrate で表すのは、言って
みれば意訳だろうな。実験研究では実現したからこそ示せるという意味で。
553:04/04/09 01:24
>>54
ふむ、やっぱそういうことなのかな。
で、そういう言い方ってよく使うの?
門外漢からしたらachieveとかimplementとか使うのが
自然なような感じがするんだが。
56Nanashi_et_al.:04/04/09 01:28
achieve は達成、implement は実装、というニュアンスだろう。
realize というのもあるな。ま、文脈に依るってことだな。
573:04/04/09 01:32
>>56
ニュアンスで使い分けるってのはわかるけどさ、
聞きたいのはdemonstrateって単語はよく使われるのかってことなんだけど。
あんまり論文で使う単語じゃないような感じがするんだが。
58Nanashi_et_al.:04/04/09 01:48
いや、よく使うな。
593:04/04/09 02:00
>>58
ふむ。
まあ言われてみれば使うような気もしてきた。
どうもありがとう。

ところであんた>>52とは別人だよね?
>>52もまた来たらコメントくれよな
6052:04/04/09 02:19
>>53(=3)
おお、深い見識をありがとう。論文では受身が歴史的には好まれていたのか。
デバイス系の論文のAbstractみるとWe (have) demonstrate 新しい特性を持つデバイス…
で始まる事が結構多いですよ。
demonstrateという単語自体の使用される頻度は非常に高いって言っていいと思います。
demonstrateといえば「実現した」みたいに俺の中ではなっていたんですけど、
言われてみれば、特殊な表現なのかな。
61Nanashi_et_al.:04/04/09 02:44
We demonstrate in this paper that ... というのは一種の定型だろう。
でもそれは「この論文で示す/実演する」ということで、日本語で通常使う
「実現」とはちとニュアンスが違うだろうな。
62Nanashi_et_al.:04/04/09 02:56
63Nanashi_et_al.:04/04/09 03:12
"demonstrate"てば「証明する」じゃないの?
もちろん数学的な意味に限定したものではなくて。
64Nanashi_et_al.:04/04/09 04:00
>>53
> まあ結局は書き手のスタンスの問題で、堅苦しく書きたければ受動態、
> カジュアルに書きたければ能動態にすればいいんじゃね?
文脈で態を切り換えたほうがいいときとかあるんで、カジュアルかどうかより
わかりやすさを重視した方がいい、と教わってます。たとえば、
In Fig 1, at point X, we can see the sudden increase of Y.
ときたあとで、
We can interpret this change as ...
というのはいかにも不自然で、
This change can be interpreted as ...
とやった方が流れがスムーズです。最初の文で新しいもの(the sudden
increase)を導入してるので、その直後の文はその新しいものを主語にして始
めた方がわかりやすいからです。
65Nanashi_et_al.:04/04/09 07:48
英語の訳がわからないんじゃなくて、内容がわからん
論文って最後まで結論書かないの多いよな、あとはわかるでしょ?的なスタンス多すぎ
663:04/04/09 15:32
なんか急に盛り上がってきたようだが、
微妙にスレの主旨とずれてきてるような・・・
まあ別にかまわないんだけどさw

>>60,61
なるほど、そんなによく使う表現なのか。
サンクス。
デバイス系だと「実際にモノをつくってナンボ」の世界だから
ただ「実現した」ってだけじゃ弱くて、「実際に動作させてこんだけうまくいった」
まで表現するdemonstrateが好んで使われるのか、
などと妄想してみた。

>>63
「実際に目の前でやって見せて納得させる」って感じだよな

>>64
文脈やわかりやすさを考えて選ぶってのはまったく同意なんだが、
>>52で言ってるのは、なんちゅーか、論文のmain resultを提示するときに
どっちの態を使ったほうがいいかって話なんで、ある程度ひとつの文で
独立して考えられる話なんで、問題がちょっと違うかなと。

あと>>64の例文はちと問題があるかと。
図の説明で"we can see ..."とやるのはちとまずいぞ。
これはまさに俺が>>53で言った「俺が俺が」って感じの文になってしまっている。

>>64
それはもう、もっと勉強したまえ、としか言えんな・・・
著者が読者に要求している背景知識のレベルにあんたが達してないってことだからな。
まあ単に書き手が不親切、って場合もあるだろうが
67Nanashi_et_al.:04/04/09 15:42
>>66
> 図の説明で"we can see ..."とやるのはちとまずいぞ。
> これはまさに俺が>>53で言った「俺が俺が」って感じの文になってしまっている。

論文で We ...ってのは「俺が俺が」って感じは含まれないよ。書き手と読者一体の抽象
的な主語なんで。もちろんWeが何回も続くとくどいけどね。だから特に話すときには、抽
象的過ぎるWeは聞き手との距離感があるからやめた方がいいって。はっきりとYouを主語
にした方が親近感が出るんだってさ。
683:04/04/09 16:14
>>67
いや、we ...とすると常に「俺が俺が」って感じが含まれるって言ってるわけじゃなくて、
>>64のように「図の説明において」weをつかうのはまずいだろう、ってことを言ってるんだけど。
グラフで急激な増加が見られるんだったら、それは客観的な事実なわけだから(捏造とかはなしねw)、
わざわざ「誰が見たか」ってことを言う必要はないし、また言うべきではないと思う。

またもうひとつ問題があって、weを使う場合、>>67の言うように「書き手と読者」を表す
主語として使う場合と、>>52のように「複数の書き手」を表す主語として使う場合とがあって、
それぞれの文でどっちの意味で使われてるかってのは決して自明ではないわけ。
だから、英語の感覚に乏しい日本人としては、変なふうに取られる可能性のある表現は避けて、
無難な表現を選ぶほうが賢いんじゃないか、と思う。

・・・んだが、どうだろうか?



ところで>>66の最後の>>64は、>>65の間違いな。
わかってると思うが。
69Nanashi_et_al.:04/04/09 18:47
>>64
A sudden increase of Y at point X is seen/observed in Fig 1. We interpret this as ...
とする方がよさげ。いずれも can は要らない。
703:04/04/09 19:42
>>69
俺もそんな感じで書くな。
interpretってのは主観が入ってくるから、動作主を明示するのは適当だろうし。


さて今日も翻訳依頼はなかったな。
はっきり言ってあんま需要がないんじゃないのか?
どうするよ>>1
71Nanashi_et_al.:04/04/09 19:49
>>3
あと何週間もすればゼミの宿題丸々乗せる奴がでてくるぞ・・・
723:04/04/09 19:51
>>71
まじ?
うおおおおおおやってやるぜ!!!


ってのはウソで、丸投げクンにはそれなりの態度で接するよ。
まあ物好きが勝手に訳すのは勝手だけどな
73Nanashi_et_al.:04/04/09 20:00
和訳よりも英訳の方が需要があると思われるが。
74Nanashi_et_al.:04/04/09 20:00
>>72
うむ。
てか最近の大学生は本当にダメダ・・・
宮廷クラスならまだましかもしれないが、地方駅弁は正直もう・・・
同級生でまともに勉強してる奴数えるほどしかいねぇ。
まぁ自分もその中の一人ですがね_| ̄|○
753:04/04/09 20:08
>>73
だろうなぁー
でも俺は英訳晒すほどの度胸はないなぁw

でもまあ依頼があったらチャレンジしてみるよ


>>74
ガンガレ
でも実際、周りにまじめなやつがいるといないとでは
勉強に対するモチベーションが猛烈に違ってくるからなあ。
きついよな。
でもガンガレ
76Nanashi_et_al.:04/04/09 20:19
sub-,semi-等の接頭語って訳す時に悩みません??
7769:04/04/09 20:21
折れは1日1文100文字以下だったらやってやってもいいぞ、英訳。
忙しいからサボることも多々あるだろうがな。
783:04/04/09 20:23
>>76
定訳がなかったらそのままカタカナで訳すw


>>77
お、漢降臨。
でもちょっとセコいぞw
もうちょっとガンガレよw
79Nanashi_et_al.:04/04/10 00:30
ネイティブに校正とかしてもらったことあるの?
8077:04/04/10 11:38
英米の国際誌に投稿し採択されればゲラ刷りの段階で英語は直してくれる。
余程ひどいのはその前の査読の段階で警告される。折れは経験ないがな。
(警告したことはある。ちょっと厚顔な気がしたが敢えてやった。)理系で
国際誌のちゃんとある分野だったら大抵そうだろう。
81Nanashi_et_al.:04/04/10 11:41
The formation of an entire organ can be triggered by a single gene regulatory protein

We have seen that even though combinatorial control is the norm for eucaryotic genes,
a single gene regulatory protein, if it completes the appropriate combination,
can be decisive in switching a whole set of genes on or off,
and we have seen how this can convert one cell type into another.
A dramatic extension of the principle comes from studies of eye development in Drosophila,
mice, and humans. Here agene regulatory protein (called Ey in flies and Pax-6 in vertebrates)
is crucial. When expressed in the proper context,
Ey can trigger the formation of not just a single cell type but a whole organ (an eye),
composed of different types of cells,
all properly organized in three-dimensional space.
82Nanashi_et_al.:04/04/10 12:06
The most striking evidence for the role of Ey comes from experiments in fruit flies
in whice the ey gene is artificially expressed early in development in groups of cells
that normally will go on to form leg parts.
This abnormal gene expression causes eyes to develop in the middle of the legs.

打つのもけっこうめんどうだな。 脚に目。 Drosophilaはハエの一種。 

んじゃ、よろしくたのむぜ。
83Nanashi_et_al.:04/04/10 12:26
ひでえ英語だな。日本人が書いたのか?まあガムバレや >>3
84Nanashi_et_al.:04/04/10 12:31
必ずだれかが
↑のようなレスをすると思ったぜ。

どこをよんで、そのように判断するのか知りたいが、
その前に文章の意味を理解できているのかと。
85Nanashi_et_al.:04/04/10 12:39
最初の五行でそう判断したよ。2つの we have seen と if ... の位置の不自然さだな。
86Nanashi_et_al.:04/04/10 12:45
同一語句の繰り返しが英語では不自然であるというのはよく聞くが
このくらいなら問題なかろう。判断材料としては不十分。
ifの位置は挿入としては問題ない位置と思う。
主語の後に入っているだけじゃね?
87Nanashi_et_al.:04/04/10 12:55
問題あるとは言っていない。日本人英語に違いないと言っただけ。当たりだろ?
88Nanashi_et_al.:04/04/10 13:01
悪いな、おおはずれだ。
THE CELL 4th edition からの引用だ。
つまり正真正銘の英語ということさ。
生粋だぜ。
名のあるテキスト読んでみな。こんな感じの文章だぜ。
一応言っておくが、
特に難しいところから引用したわけではなく、
今たまたま読んでた部分だぜ。
89Nanashi_et_al.:04/04/10 13:11
ああそうか。we have seen は前の chapter か何かのことだったんだな。
でも本当にネイティブか?アメリカだったら移民英語も平気で教科書に載るぞ。
90Nanashi_et_al.:04/04/10 13:30
さあ、ネイティブかどうかなんてわかるわけねーし。
著者を一応書いとくと
Bruce Alberts Ph.D. from Harvard University and President of the National Academy of Science
Alexander Johnson Ph.D from Harvard Univ. and Professor at the Univ. of Calofornia
Julian Lewis Ph.D Oxford and a Principal Scientist at the Imperial Cancer Research Fund ,London
Martin Raff M.D. McGill
Keith Roberts Ph.D. Cambridge
Peter Walter Ph.D Rockefeller

長くなるんで下3人の方々のステータスは一部省略。
移民かどうかは判断できないな。

なんかあんたやけに日本人英語だとかネイティブだとかにこだわるな。
それなりの知的職業にでもついているのか?
国立大学教授でもallowをアロウと発音するこのご時世に。
91Nanashi_et_al.:04/04/10 13:36
青ってみただけだ。じゃ、あとは頼んだぞ >>3
92Nanashi_et_al.:04/04/10 13:42
暇人だな。ま、がんばりな。

933:04/04/10 13:59
ったくCellだったら日本語版見ればいいだろうが
俺を試そうとしてるのかなんか知らんが
くだらねー遊びにつき合わせんじゃねえカス
94Nanashi_et_al.:04/04/10 14:06
>>80
> 英米の国際誌に投稿し採択されればゲラ刷りの段階で英語は直してくれる。
それをまともな校正だと思ってるのかw
なんかここで偉そうに講釈たれてるやつって、実はロクに英語で書いたことがないんだね。
953:04/04/10 14:12
>>94
口は悪いが確かにそのとおりだな。
明らかな文法的な間違いは直してくれるが、
表現のおかしいところまではわざわざ直してくれることはないな。
96Nanashi_et_al.:04/04/10 14:24
>>3
うるせーな。
てめーがどの程度かわからなきゃ依頼できるわけねーだろ。ボケ
大体、スレ立ってから間もないだろーがよ。無能な人間に論文頼めるかっつーの。
おめーは黙って遊びに付き合わされていりゃいいんだよハゲ
それともまともに訳せないバカチンか?
しかも論文はアブストラクトしかやくさねーし。
論文には下手な英語とかけちつけてるし。普通の文じゃねーかと。
実は訳せねーんじゃねーの? 口だけなら誰でも言えるしなw

>>94
何をいまさらw
97Nanashi_et_al.:04/04/10 14:28
>>96
> 何をいまさらw
俺があざけったのは3じゃなくて77だw
98Nanashi_et_al.:04/04/10 14:37
>>97
そんなことはわかってる。
993:04/04/10 18:06
>>96
遊んでもらいたくて必死だなw
悪いがお前の相手してやるより他にいくらでもやることあるんで。
どうしようもなくヒマになったら付き合ってやるよ

100Nanashi_et_al.:04/04/10 19:22
>余程ひどいのはその前の査読の段階で警告される。
とあるだろう。まあ >>94 はせいぜいその程度の段階だろうな(w
101Nanashi_et_al.:04/04/11 05:47
このままここも終わっていくのか...
102Nanashi_et_al.:04/04/11 09:35
このスレに来るやつは英語できないDQN。
まともなヤツには需要ないからスレも腐る。
>>3はよくがんがった!
103Nanashi_et_al.:04/04/11 22:44
>>102
こういう批評家づらした香具師が一番タチ悪いカスだな。
お前が >>3 にまともな論文でも貼ってやったらどうだ?
どうせろくなもの読んでいないんだろうがな。w
1043:04/04/11 23:05
>>101
おいおい勝手に終わらせるなよw


>>102
そういうみんな一緒くたにしてバカ扱いする書き方はよくないぜ
まあ約一匹どうしようもないのがいるのは確かなんだがな
105Nanashi_et_al.:04/04/12 00:02
おねがいしまつ

Abstract: A new approach to the model-independent description of quantum field the-ories
will be introduced in the present work. The main feature of this new approach is
to incorporate in a local sense the principle of general covariance of general relativity,
thus giving rise to the concept of a locally covariant quantum field theory. Such locally
covariant quantum field theories will be described mathematically in terms of covariant
functors between the categories, on one side, of globally hyperbolic spacetimes with
isometric embeddings as morphisms and, on the other side, of -algebras with unital in-jective
-monomorphisms as morphisms. Moreover, locally covariant quantum fields can
be described in this framework as natural transformations between certain functors. The
usual Haag-Kastler framework of nets of operator-algebras over a fixed spacetime back-ground-
manifold, together with covariant automorphic actions of the isometry-group
of the background spacetime, can be re-gained from this new approach as a special
case. Examples of this new approach are also outlined. In case that a locally covariant
quantum field theory obeys the time-slice axiom, one can naturally associate to it certain
automorphic actions, called “relative Cauchy-evolutions”, which describe the dynamical
reaction of the quantum field theory to a local change of spacetime background metrics.
The functional derivative of a relative Cauchy-evolution with respect to the spacetime
metric is found to be a divergence-free quantity which has, as will be demonstrated in
an example, the significance of an energy-momentum tensor (up to addition of scalar
functions) for the locally covariant quantum field theory. Furthermore, we discuss the
functorial properties of state spaces of locally covariant quantum field theories that entail
the validity of the principle of local definiteness.
106Nanashi_et_al.:04/04/12 07:09
>>102
>このスレに来るやつは英語できないDQN。
>まともなヤツには需要ないからスレも腐る。

当然だな。英語ができる奴が依頼するわけがない。
そのうえ、英語できないやつはそもそも英語の論文なんか読もうともしないだろう。
暇人の巣窟よ。


>>104
>そういうみんな一緒くたにしてバカ扱いする書き方はよくないぜ
>まあ約一匹どうしようもないのがいるのは確かなんだがな

>>3お前のことか?
ここは2chだ。煽りはいくらでもいるし、口の悪い奴はお前を含め腐るほどいる。
Like attracts like. だ。
107Nanashi_et_al.:04/04/12 09:00
>まあ約一匹どうしようもないのがいるのは確かなんだがな
もちろん >>3>>102 のことを言ったのだろう。さもなくば自分を卑下した
謙虚な発言としか思えない。何にせよ折れは生暖かく見守っているよ。
108Nanashi_et_al.:04/04/12 14:23
pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis
1093:04/04/12 15:27
>>105
The generally covariant locality principle - A new paradigm for local quantum field theory
Brunetti R, Fredenhagen K, Verch R
COMMUNICATIONS IN MATHEMATICAL PHYSICS
237 (1-2): 31-68 JUN 2003
だな。
プレプリは
http://arxiv.org/abs/math-ph/0112041

「今研究では、モデルに依存しない量子場理論の記述への新しいアプローチが導入される。
この新しいアプローチの主な特徴は、一般相対論的共変の原理を局所的に取り入れることであり、
このことにより局所的に共変な量子場理論という概念が生じる。
このような局所的に共変な量子場理論は、等長埋め込みを射とする大域的に双曲的な時空のカテゴリーと、
ユニタルな*-単射を射とする*-代数のカテゴリーとの間の共変な関手によって数学的に記述される。
さらに、局所的に共変な量子場は、この枠組みの中では、適当な関手の間の自然な変換によって記述される。
通常の、固定した時空背景多様体上の作用素代数のネットによるHaag-Kastlerの枠組みは、背景時空の
等長変換群の共変かつ保型である作用とともに、この新しいアプローチから特殊例として再び得ることができる。
この新しいアプローチの実例についても概説する。
局所的に共変な量子場理論がタイムスライスの公理に従う場合には、それは自然な形で、
"relative Cauchy-evolution"と呼ばれる、背景時空の計量の局所的な変化に対する
量子場理論の動的な反作用を記述する保型な作用と関連付けられる。
relative Cauchy-evolutionの時空計量に関する汎関数微分は、例において示されるように、
局所的に共変な量子場理論における(スカラー関数の付加項を含みうる)エネルギー・運動量テンソルの
意味を持つ非発散的な量になることがわかった。
さらに、局所的な確定性の原理を要求する局所的に共変な量子場理論の状態空間の関手的な
性質について議論する。」


俺のこっちの分野の知識はかなり怪しいんで、こっちが専門の人がいたら、
どっか間違ってないかチェックしてくれ
1103:04/04/12 15:35
>>106>>107
ずいぶんいろんな読み方があるもんだなw
まあ俺が言いたいのは、>>74みたいな、DQNな現状に違和感を覚えてるようなやつまで
ひっくるめてバカ扱いするようなことはしたくないってことだ
1113:04/04/12 15:38
>>108
珪性肺塵症
日本語にするとえらいシンプルだなw
112Nanashi_et_al.:04/04/12 16:09
>109
ありがとうございます
1133:04/04/12 16:41
>>112
どういたしまして
お役に立ててうれしいよ
114Nanashi_et_al.:04/04/12 20:34
何だこの日本語は。
さっぱり意味がわからん。
物理の知識がないからか?
それとも訳がへただからか?
大域的とか双曲的時空のカテゴリーとか保型とか
何がなんだかさっぱりだ。
115Nanashi_et_al.:04/04/12 21:31
一人に全てをやらせることもあるまい.
何がなんだかさっぱりなら,指摘なりフィードバックして皆の役に立つようにすればよい.
116Nanashi_et_al.:04/04/12 23:25
俺には無理だ。
意味のわからん日本語が多すぎる。
あんたがやってくれ。
117Nanashi_et_al.:04/04/13 00:09
だから機械翻訳でしたってオチなんだろ?
118Nanashi_et_al.:04/04/13 00:46
>>105
この翻訳で理解できたのか?
119Nanashi_et_al.:04/04/13 00:52
>118
変な単語の訳のところは予想できるべ?
120Nanashi_et_al.:04/04/13 01:02
もっと身の丈に合った文章を選べよ>駅弁学部生
121Nanashi_et_al.:04/04/13 01:42
この論文では〜〜について議論します
は、
〜〜〜 will be discussed.
で大丈夫?
122Nanashi_et_al.:04/04/13 02:13
>>121
ここ和訳に強い人はいるかも知れないけど、英語で発信するのに慣れてる人はあんまりい
ないみたいだよ。
123Nanashi_et_al.:04/04/13 03:17
>>121 それでも通じるよ。We discuss in this paper ... で良いと思うが。
1243:04/04/13 12:35
>>114
まあ確かに読みにくいんだが、そのまま訳せばどうしてもああなる。
日本語としてわかりやすいように書き直すとしたら、
文の構造から変えなくちゃならん。
まあ依頼主があれでいいと思ってるようだから問題ないんだろう。

それとは別にあんたが自分で理解したいって言うなら、
相対論・圏論の用語ぐらいきっちり調べてから読みに入れよ。
「言葉の意味がわからないから読めない」じゃ中学生の言い訳にもならん。
用語の意味を調べた上で、日本語としてわからんって言うなら、
具体的にわからないところを指摘してくれれば説明するよ

>>121
能動態にするか受動態にするかは>>53参照。
あと時制をどうするかだが、アブストに書くんだったら現在形がいい。
本文中に書く場合でも、あえて未来形を使う必要はない。
125Nanashi_et_al.:04/04/13 13:17
和訳をお願いします
Phys. Rev. B 66, 132508 (2002)
Based on calculations using the local density approximation,
we propose quantum wire networks with square and plaquette-type
lattice structures that form quantum dot superlattices.
These artificial structures are well described by the Hubbard model.
Numerical analysis reveals a superconducting ground state with
transition temperatures Tc of up to 90 mK for the plaquette,
which is more than double the value of 40 mK for the square
lattice type and is sufficiently high to allow for the experimental
observation of superconductivity.
c2002 The American Physical Society
1263:04/04/13 14:41
>>125
「局所密度近似を用いた計算に基づいて、正方格子またはplaquette-typeの
格子構造をもった、量子ドット超格子を形成する量子細線を提唱する。
これらの人工的な構造はハバードモデルによってよく記述される。
数値解析により、plaquette格子については超伝導基底状態の転移温度が
90mKに及ぶことが明らかになったが、これは正方格子の転移温度
40mKの倍以上の値であり、実験的な超伝導状態の観察が十分可能なほど
高い温度である。」

第1文のproposeの使い方(もしくはbased onの使い方)がちょっと不自然だな。
Plaquette格子がどんなものかってのは本文に図が載ってるのでそちらを参照のこと。
2nd authorのHPにわかりやすい解説が載ってるのでそっちも見てみるといいかも
ttp://www.brl.ntt.co.jp/people/tamura/Research/WhatIsQDL.html
127Nanashi_et_al.:04/04/13 17:22
>>3
お前親切だな。
他の住民も知りたがっていると思うが、お前の専門は何だ?
まさか無職じゃないよな。
128Nanashi_et_al.:04/04/13 18:41
>126
有難うございます
129Nanashi_et_al.:04/04/13 19:18
propose の使い方は特に変ではない。
それよりも少々気になるのは、a superconducting ground state とあるのに
transition temperatures と複数形になっている点。あとは double the value
よりも twice the value だろうな。折れだったら more than twice as large as
that for the square lattice type とするかな。
130Nanashi_et_al.:04/04/13 19:25
>>127
別に知りたいと思わんが、レベルとヒマ度からしてさしずめ物性理論の院生って
とこだろうな。そもそも定職に付いてる香具師だったら職務専念違反。
131Nanashi_et_al:04/04/13 19:49
こんな時間に2ch見てる奴はなんらかわらんだろ
1323:04/04/13 20:42
>>127
ナイショw

>>128
どういたしまして

>>129
このproposeはおかしいだろう。
こうやってproposeのあとに「モノ」が直接来ると、
「推薦する」みたいな意味にとられる。
本文中ではpropose a method for forming QDSL'sとなってて
これなら(proposeの使い方としては)OK。

temperaturesが複数になってるのは、論文中で、パラメータを変えることで
超伝導状態の転移温度が変わるのを示してるからかと。
double→twiceは同意。
この辺の表現は日本人には難しいね。

>>130
論文英語のスキルを磨くことが「職務専念違反」になるのかな?w
133Nanashi_et_al.:04/04/13 21:52
院生はありえない。
院生は学位論文すら書いていないからな。
>>3はすでに学位取ってるはずだ。
134Nanashi_et_al.:04/04/13 21:52
>temperaturesが複数になってるのは、論文中で、パラメータを変えることで
>超伝導状態の転移温度が変わるのを示してるからかと。

それでもやはり複数形は不自然だな。これではある特定の(パラメータを持った)
超伝導状態が複数の転移温度を持つかのような文になってしまう。temperature と
単数形にして他はそのままで up to によってパラメータ依存性を暗示すれば十分。
あるいは up to 90 mK, which varies depending on the parameters, ... としても
良いがアブストではくどいかも知れない。この場合でも temperature は単数。

ついでだが、propose a method なら良くて、propose networks はおかしいと
いう方がおかしい。いずれも「推薦する」にはならないよ。
135Nanashi_et_al.:04/04/13 22:03
>>133
買いかぶり過ぎ。横綱宮廷非ロンダ院生だったらもっとマシな香具師も結構いるよ。
136Nanashi_et_al.:04/04/13 22:21
>>135
じゃあ>>3が英語の論文を
ある程度権威のある雑誌に
幾つかのせることができた院生だとでも言うのか?
137Nanashi_et_al.:04/04/13 22:40
何言ってんだ?そんなのうじゃうじゃいるぞ。それよりスレ違いはもう止めにしないか?
138Nanashi_et_al.:04/04/13 22:53
ちょっと待て、
論文の著者として末席に名を載せることはあるが、
院生がメインで書くなど学位以外は聞いたことないぞ。
そもそも院生に研究費がまわってくること自体まずありえない。
教授と共に名をつらねた場合とかんちがいしているんじゃねーか?
そうでないのならそれは
どこの宮廷だ?
139Nanashi_et_al.:04/04/13 23:24
何だ、まだ遊んで欲しいのか?
そもそも研究費はスレの文脈でも全く関係なし。
で、まともな院生は自分で論文を書いて指導教官の名前をくっつけるの。
時には自分で書いたのに 1st author を教授に取り上げられるの。
それを積み上げて学位を取るの。ただし駅弁レベルのことは知らないよ。
140Nanashi_et_al.:04/04/13 23:36
何を馬鹿なことを。
どこの糞大糞学部のことだよ。
妄想野郎はおとなしくひきこもってろ。
1413:04/04/13 23:53
>>134
そりゃまあ複数形でぜんぜん問題ないってことはないけど
(さらに言えば単数形のほうが望ましいのは確かだが)、
これくらいは許容範囲じゃね?
複数形だと転移温度がいっぱいあるようでおかしく感じるってことは、
前提として「転移温度はひとつしかない」ってことを当然わかってるわけで、
そしたらちょっと考えれば何を言おうとしてるのかはわかるだろう。
まあ「ちょっと考え」たりしなくてもわかるように書くのが理想だってのは
当然のことなんだがな。

あとproposeはやっぱ納得がいかん。
ちょっくら英語板で聞いてくるわ


>>138
悪いが吹き出しちまったw
自分で論文書く院生なんていくらでもいるぜ?
あんたの分野では院生じゃ研究費がもらえなくて論文も書けないのかも知れんが、
理論系の研究だったら研究費なんてまったく要らんし、
院生でもいいテーマが見つかれば論文も書ける。
学部の卒研が論文になることだってある
142某スレ3:04/04/14 00:05
ちょっと上級者のみなさんにお尋ねしたいことがあります。
Proposeという動詞の語感についてなんですが、
ある論文の概要の冒頭の文で、

>Based on calculations using the local density approximation,
>we propose quantum wire networks with square and plaquette-type
>lattice structures that form quantum dot superlattices.

というふうにproposeが使われてるんですが、これってなんか違和感ないでしょうか?
「〜としてquantum wire networkをproposeする」だとか、
「quantum wire networksの作成法をproposeする」とかなら
いいように思うのですが、こうやって具体的なモノをただそのままproposeする、
と書かれてると、はあ?どこに?なんのため?とか思ってしまいます。

こういう使いかたってどうなんでしょう?
ご意見お聞かせください。
1433:04/04/14 00:07
↑のレスを英語板の上級者質問スレに投げてきたので、
以降この話はそっちですることにします
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1079930767/
144Nanashi_et_al.:04/04/14 01:08
2chにどっぷりと依存してるんだなw
145Nanashi_et_al.:04/04/14 01:23
>前提として「転移温度はひとつしかない」ってことを当然わかってる
のならばなおさら複数形ではいかんのだよ。
ということで、この問題はおしまいにしようや。
1463:04/04/14 02:48
>>144
あたぼうよ
おまえもだろ?w
147Nanashi_et_al.:04/04/14 02:55
<3さん、お願いいたします。
Abstract

The Munich Information Center for Protein Sequences (MIPS-GSF),
Neuherberg, Germany, provides protein sequence-related information
based on whole-genome analysis. The main focus of the work is
directed toward the systematic organization of sequence-related
attributes as gathered by a variety of algorithms, primary
information from experimental data together with information
compiled from the scientific literature. MIPS maintains
automatically generated and manually annotated genome-specific
databases, develops systematic classification schemes for the
functional annotation of protein sequences and provides tools
for the comprehensive analysis of protein sequences.
This report updates the information on the yeast genome (CYGD),
the Neurospora crassa genome (MNCDB), the database of complete
cDNAs (German Human Genome Project, NGFN), the database of
mammalian protein?protein interactions (MPPI), the database
of FASTA homologies (SIMAP), and the interface for the fast
retrieval of protein-associated information (QUIPOS).
The Arabidopsis thaliana database, the rice database,
the plant EST databases (MATDB, MOsDB, SPUTNIK),
as well as the databases for the comprehensive set of genomes
(PEDANT genomes) are described elsewhere in the 2003 and 2004
NAR database issues, respectively. All databases described,
and the detailed descriptions of our projects can be accessed
through the MIPS web server

148Nanashi_et_al.:04/04/14 03:10
142の英文よみずらい。
1493:04/04/14 15:35
>>147

「The Munich Information Center for Protein Sequences (MIPS-GSF), Neuherberg,
Germanyは、全ゲノム解析に基づいたタンパク配列関連の情報を提供する。
(この組織の)活動の焦点は主に、さまざまなアルゴリズムによって集められた配列関連の
性質や、実験データから得られる一次情報、さらに科学文献から集められた情報などを
体系的にまとめ上げることに向けられている。
MIPSは、自動生成もしくは手入力による注釈の付されたゲノム専用のデータベースを保持し、
タンパク配列に関する機能的な注釈のための体系的な分類スキームを開発し、また
タンパク配列の包括的な解析のためのツールを提供する。
この報告は、大腸菌ゲノムの情報(CYGD)、アカパンカビゲノム(MNCDB)、完全なcDNAの
データベース(German Human Genome Project, NGFN)、ほ乳類のタンパク−タンパク相互作用
のデータベース(MPPI)、FASTA法によるホモロジーのデータベース(SIMAP)、そして
タンパク関連の情報の高速検索のためのインターフェイス (QUIPOS)の更新を伝えるものである。
シロイヌナズナのデータベース、コメのデータベース、植物のESTのデータベース
(MATDB, MOsDB, SPUTNIK)と、包括的なゲノムのセットのデータベース(PEDANT genomes)
については、2003年と2004年のNARデータベース特集号でそれぞれ別の機会に述べられる。
ここで述べられた全てのデータベースと、我々のプロジェクトの詳細については、MIPSの
ウェブサーバを通してアクセスすることができる。」


EST…Expressed Sequence Tagの略。発現する遺伝子で塩基配列が解読されているものをさす。
ゲノムの中の遺伝子を全体から探し出すために、発現しているもの(mRNA)のみを集めて、
逆転写酵素でDNAに逆に転写を行い、cDNA(相補DNA)にして塩基配列を決定したもの。
遺伝子の地図化に利用されている。

これでいいか?
1503:04/04/14 16:31
>>148
コピペしただけなんだが・・・
1513:04/04/14 17:07
>>149
yeastは大腸菌じゃなくて酵母だった。
訂正。
152Nanashi_et_al.:04/04/14 20:20
>>3
乙カレー。まあお茶でも。
SS
(・ω・)つ旦
153Nanashi_et_al.:04/04/14 21:19
もっと構文的に議論し甲斐のある文ってないものかね。マニュアル文みたいのでなく。
あるいは上のみたいに文法的に突っ込み甲斐のある日本人英語でもいいけど。
154147:04/04/15 01:34
>3
すごいです〜
できたらfulltext訳してもらえたらありがたいのです。
専門が生物で情報系の論文を読まなくてはならなくなったので、
まったく困っているのです。。。
いかがでしょうか、、、?>3
155Nanashi_et_al.:04/04/15 04:10
>>154
いくらなんでも頼りすぎでねーか?
アブスト訳あるんだからそこから考えれ@第三者より
1563:04/04/15 15:47
>>152
トンクス

>>153
>>147の第2文のコンマの使い方、どう思う?

>>154
そこまでやるなら金もらわなきゃ割に合わんなw
わからんとこがあったら教えてやるから、なんとか自分で読んでみな
157Nanashi_et_al.:04/04/15 22:25
>>147
がんばれ!

>>3
電圧をかけるは
apply a voltage
でよい?
1583:04/04/16 00:44
>>157
ああ、一番普通の言い方だろうな。

言い回しに不安がある場合はgoogleで検索するといい。
どれぐらい使われてるかわかる。
検索語句を""で囲むのを忘れずにな
159147:04/04/16 01:21
なんとか読んでみまーす♪ありがとでした>3
160Nanashi_et_al.:04/04/16 05:37
>>158
お前か、折れの作文(pros and cons)に検索件数で茶々入れたのは!
礼なんか書くんじゃなかったぜw
161Nanashi_et_al.:04/04/16 05:46
>>156
>>>147の第2文のコンマの使い方、どう思う?
確かにちょっと引っかかるな。おそらく >>149 の訳でいいと思うが。
a, b and c の代わりに a, b together with c といった感じだろうか。
気持ちは分かるがあまり見かけないな。
162Nanashi_et_al.:04/04/16 10:58
The expected spatial resolution of the technique has also been analyzed theoretically,
showing that it is on the same order as for other scanning probe techniques.

よろ。
163Nanashi_et_al.:04/04/16 11:52
この手法による空間解像度の期待値も理論的に解析された。その結果、この手
法による期待値は他の走査プローブ手法による解像度と同じ桁(オーダー)であ
ることが示された。
1643:04/04/16 14:49
>>160
は?
しらねーよ
だれだよあんたw

>>161
だよな。
最後のほうでもA, B, C as well as Dなんて形で使ってるし、
ドイツではこういうのがポピュラーなんだろうかw

>>162
ちょっと気になって調べてみたらやっぱ日本人の書いた文だな。
この分詞構文の使い方はよくない。

>>163
乙ー
165Nanashi_et_al.:04/04/16 16:31
>>163
ありがたや。
166Nanashi_et_al.:04/04/16 20:33
>>3

>>162の分子構文のどこがよくねーの?
主語がかぶってるっぽいところか?
167147:04/04/17 01:09
>3
そもそも学生時代あんまり英語を勉強しなかったので、苦手なまま今
苦労してます。そこで英語が得意な3さんに質問なんですが、
英語がすんなり頭に入ってくるには、リスニングから入ったほぅが
いんですかね?英語読むのがストレスなんですよ、、、
英訳のオーダーじゃないんですが、なにとぞ返答よろしくどぞ
168Nanashi_et_al.:04/04/17 01:14
>>166
> >>162の分子構文のどこがよくねーの?
> 主語がかぶってるっぽいところか?
いや、主文の主語(the resolution)と、分詞の主語(showingの主語、意味的に
はthe theoretical analysis)とが一致してないから。そのような場合、文法
的に厳密には分詞の主語を補う必要がある、"... analyzed theoretically,
the analysis showing that ..."という具合に。でも、それではちょっと変、
という話じゃないかな。
169Nanashi_et_al.:04/04/17 02:55
そうだろうな。
The expected spatial resolution ... has been analyzed theoretically and found
to be on the same order ...
あるいは
A theoretical analysis of the expected spatial resolution of the technique
shows that it is on the same order ...
てところだろうな。
170Nanashi_et_al.:04/04/17 23:44
147は見事にスルーか。
まあ板違いだからしょーがねーか。
1713:04/04/18 02:10
>>166
>>168-169の言ってるとおり。
こういうのを「懸垂分詞」という。
検索すればいろいろ説明があるから読んでみな

>>167
論文で使われてる英語なんて、高校レベルの英文法がわかってれば
間違いなく読めるんだから、勉強も高校レベル以上のことをする必要はない。
リスニングなんてはっきり言って(論文読む上では)何の役にも立たない。
構文をしっかりつかんで、単語・熟語の意味を調べりゃ読める。

構文が取れないのは単なる勉強不足。
受験参考書でもみっちりやるのが一番早い。
「ビジュアル英文解釈」 伊藤和夫著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796120017/250-0016928-9701038
なんかがいいかも
172Nanashi_et_al.:04/04/18 02:23
何だそれ?伊藤と言えば「英文解釈教室」だろ?どう違うんだ?
1733:04/04/18 02:26
>>172
英文解釈教室よりやさしい。(らしい。俺は読んだことないからわからん)
てかリンク先のレビュー嫁よ
174Nanashi_et_al.:04/04/18 04:11
読んだこと無い本を他人に勧めるな。
1753:04/04/18 14:20
伊藤和夫のメソッドがどんなものかはわかってる。
つーか俺自身、受験勉強はそれでやったし、
今でも英文読むときはほとんどこの人のやり方で読んでる。

要するにそのメソッドが書いてあれば何でもいいんだが、
一番簡単そうだしそこらじゅうでほめられてるので>>171の本を出しただけ
176Nanashi_et_al.:04/04/18 20:04
んじゃ、
英語の書き方は何かよい方法ある?
ネイティブに何度も校正してもらえばよいのかもしんないが、
なかなかそうもいかんしねー。
177Nanashi_et_al.:04/04/18 20:08
しかも日本人のプロでさえ、
ここではぼろくそだし。
教授たちはいい加減な英語やってんのかどうか知らんが、
あまりひどいつっこみはうけないくらいにはしておきたいね。
178Nanashi_et_al.:04/04/18 21:36
>>176
折れはアメにポス毒へ行っていた時期にボスに校正してもらったのが一番ために
なったな。それに上にも書いたが、論文採択の後の編集の段階で冠詞や言い回し
を直して貰ったのも役に立った。ただしお前らが書く程度のひどい英語では編集も
直してやろうという気にすらならんだろう。
179Nanashi_et_al.:04/04/19 00:28
>>178

> 折れはアメにポス毒へ行っていた時期にボスに校正してもらったのが一番ために
> なったな。
理系の日本人がみな作文が上手とは限らないように、ネイティブにもライティ
ングがうまい人もいればこれはちょっとという人もいる。もちろん当人たちは
皆「俺は文章を書くのがうまい」と思いこんでる訳だが、腕はこっちで判断す
るしかないのがトリッキーなところだ。

> それに上にも書いたが、論文採択の後の編集の段階で冠詞や言い回し
> を直して貰ったのも役に立った。
いや、だからそういう修正ってよっぽどひどいものしか指摘してくれないんだっ
て、何度言ったらw

> ただしお前らが書く程度のひどい英語では編集も直してやろうという気にすらならんだろう。
ま、そういうことにしておいたらw
180Nanashi_et_al.:04/04/19 00:39
遅くてごみん.>>123ありがとう.
181Nanashi_et_al.:04/04/19 01:01
>>179
>いや、だからそういう修正ってよっぽどひどいものしか指摘してくれないんだっ
>て、何度言ったらw

全く無知は犯罪だな。お前が書く様な糞英語は読む事自体が苦痛だから殆ど放置なんだよ。
冠詞を直す程度で済むような読むに耐えるものだけ直すの。それも編集者の気が向いた時
だけだがな。
182Nanashi_et_al.:04/04/19 01:34
>>179
>ネイティブにもライティングがうまい人もいればこれはちょっとという人もいる。
>腕はこっちで判断するしかないのがトリッキーなところだ。

何言ってんだか。ネイティブの作文力を評価できる程の香具師がこのスレにいるとは
思えんな。自分で代案の英文書いて晒してるのは折れだけじゃないか。
なにがそんなに悔しいんだ?
183Nanashi_et_al.:04/04/19 04:24
>>181-182
なんかやなことでもあった?
まあ研究者とはいえ縦の関係だから、
上にむかつく奴でもいたりするのかもな。

それはさておき、
ネイティブの文章力を判断するのは俺にはきついよ。
文法の違いとかはわかるかもしれぬが、その誤用が自然ということもある。
日本人が固執をこしつとよんだり、独擅場をどくだんじょうとよんだりとかと同じで。
そもそも判断基準がよくわからん。
論理が正しいとか、わかりやすいとかでよいのなら楽なんだが。
184Nanashi_et_al.:04/04/19 09:23
>>183
>上にむかつく奴でもいたりするのかもな。
根拠の無い煽りはやめれ。あと「ハゲ」も禁止な。

後半については良い文章を沢山読むという当たり前のことが結局一番の王道だろうな。
ところが自分の分野で誰が上手いかなんてなかなか分からない。その意味ではポピュラー
サイエンス周辺は名文家が多い。折れが勧められるのはバートランド・ラッセルだが、
もっと科学寄りが良ければホーキングも良いと思う。
185Nanashi_et_al.:04/04/19 09:35
> 冠詞を直す程度で済むような読むに耐えるものだけ直すの。
冠詞を間違うなんて初歩の初歩でそ。そら訂正されるわ。
186Nanashi_et_al.:04/04/19 09:47
カスは無視して名文家のおまけ。沢山知っている中からという訳でもないのだが、
生物系ならドーキンス(Selfish Genes の)、化学系はアトキンスってとこかな。
1873:04/04/19 13:40
>>176
まず、日本語でまともな文章が書けることが前提な。
『理科系の作文技術』ぐらいは教養として目を通しておくこと。
あと「論文の書き方」などで検索すれば、ウェブ上でもいろいろ
参考になるサイトが見つかる。

文章のアウトラインが決まったら、そこから実際の英文を書いていく。
このとき、1文1文は文法知識を駆使すればなんとか書けるもんだが、
それをつなげて一つの文章として読んでみると、ぎこちなくなることが多い。
これは前後の文とのつながりを考えずにそれぞれの文を書いているせい。
つまり、読みやすい長文を書くためには、個々の文を書くための文法知識に加えて、
文と文をどう繋げるかに関する知識も必要になってくる。
これについては普通の英語のカリキュラムでは教えられてないので、
独学で身につける必要がある。

一番手っ取り早い方法は、文どうしをつなぐ定型表現を片っ端から覚えていくこと。
つなぎの表現のレパートリーを増やすだけで、かなり長文を書くのが楽になってくる。
『理科系のための英文作法』 杉原厚吉著 (中公新書)の第2章は、そういう表現を
意味別にまとめて載せてあるので、英語長文の初心者にはかなり役立つと思う。

あとは、この本の第5章にも書いてあるが、既知の情報は文の前のほうに、
未知の情報は後のほうに書くことを心がける。
これは文型を選ぶ際にけっこう便利な判断基準になる。

そもそも個々の文が書けねーよ、ってヤシは、はっきり言って問題外。
いっぱい読んで、いっぱい書いて、表現のレパートリーを増やしていくしかない
1881:04/04/19 14:20
3いつも乙です。

久しぶりに来てみましたが皆さんの英語力ってどのくらいなんですかね?
私はあまり英語得意じゃないので参考までお教えください。
ちなみに私はTOEIC650の平々凡々です。
189Nanashi_et_al.:04/04/19 19:38
>>184
煽ったつもりはないのだが。
あとなぜ俺が「ハゲ」に?

後半について。
やはり慣れるしかないか。
ラッセルは文章結構難しかった。
>>3のも参考にする。
レスサンクス。
190Nanashi_et_al.:04/04/20 05:38
>>189
>ラッセルは文章結構難しかった。
じゃ、その文章ここに貼ったら? >>3 が訳してくれるよ。w
1913:04/04/20 22:56
>>188
TOEICとか英検とか受けたことないのでわからん。
まあそんなにたいしたもんじゃないと思う
192Nanashi_et_al.:04/04/21 01:09
科学系の論文を読みなれてるならTOEFLのリーディングとライティングは問題ない。
TOEICはビジネス文書の慣用表現もある。が、知ってればたいしたことはない。
語彙も文法的な面でもTOEFLの方が難しい。

長期滞在経験がないと、どちらのテストもリスニングは結構厳しいだろう。
逆に、たとえば滞米経験が3年以上あれば(そしてその間きちんと英語で会話していれば)
リスニングは苦もなく満点近く取れる。もちろんリスニングが満点取れても話せるとは限らない。
たとえば中国の名門大学からの米への留学生の多くはTOEFLのスコアが満点に近い。
留学生が多くテストテイキングのテクニックが行きとどいてるからだ。
しかし渡米してしばらくはみんな会話はボロボロだ。

とは言っても、聞き取れなければまともな会話は絶対成立しないので、
TOEFL/TOEIC程度のリスニングが楽々とこなせることが必要最低限、
という認識でいいのだと思う。
193147:04/04/21 01:10
>3
板違いなのはわかってたんですけど、
他の板に行ったら3に質問できないですもんね!
その本でがんばります!ありがとでした。。。

194Nanashi_et_al.:04/04/21 02:11
>>192
あんたさぁなんかやけに英語に自信があるようだが一体どれほどの点数なんだ?
195Nanashi_et_al.:04/04/21 02:37
>>194
わからん。以前に受けたTOEFL(CBT)は、PBTに換算して650だったと思う。
その時はロクに会話や作文の経験がなかったから、今はもうちょっと良くなってるだろう。
196Nanashi_et_al.:04/04/21 04:01
それってめちゃめちゃすげーじゃねーか。
それなら偉そうにいってもぜんぜんokだな。
ところでやっぱ一般の日本人研究者の英文は相当ひどいもんなのか?
仮に訂正をうけるとしても冠詞や簡単な文法だけでそれ以外の言い回しとかを訂正してると
きりがないみたいな惨状だったりするとか?
197Nanashi_et_al.:04/04/21 21:39
> それってめちゃめちゃすげーじゃねーか。
情報を受信するのと発信するのとじゃわけが違うから、あまり参考にならんと思う。

> ところでやっぱ一般の日本人研究者の英文は相当ひどいもんなのか?
意味さえ通じないような本当にトホホなのは少ないだろう。
細かい間違いは、アジア系の人達はもとより欧州の非英語圏からの著者たちもするから
そんなに恥ずかしがらなくてもいいのでは?文芸作品じゃないんだし。

段落の構成とかでいわゆる「英語らしい書き方」ができてないのはまま見かける。
最低限主旨は通じるから精読する人には理解してもらえるだろうけど、
skimするだけの読者には無視されて損だろうな、とか。

口頭発表は文字通り悲惨なのが多いね:)
198Nanashi_et_al.:04/04/22 11:37
おまえら英和辞書何使ってるの?単語がさっぱりわからんよ
199Nanashi_et_al.:04/04/22 12:38
>>198
これ使ってる。エキサイトよりはいいと思う。
http://www.alc.co.jp/
2003:04/04/22 14:46
>>198
>>199の挙げてる「英辞郎」は非常に便利。
普通に論文や教科書に出てくるような単語なら大抵載ってる。
ただときどき、基本的な単語や熟語にひどい間違いが
あったりするので注意
(基本的にはボランティアが集めた単語集なので)
201Nanashi_et_al.:04/04/23 03:34
>>194
ちなみに >>184 周辺で偉そうなことをほざいた折れは >>195 ではない
からな。折れは TOEFL なんて受けた事ないから言ってみれば 0 点だな。
Easter 休暇が終わってお舞らと遊んでるヒマが無くなって来たよ。
202Nanashi_et_al.:04/04/27 07:38
>>201
> ちなみに >>184 周辺で偉そうなことをほざいた折れは >>195 ではない

そら「バートランドラッセル」なんて勧めてるんだから、「文芸作品じゃない
んだし」と断言してる195と違うのは誰の目に明確だよ。

> からな。折れは TOEFL なんて受けた事ないから言ってみれば 0 点だな。
> Easter 休暇が終わってお舞らと遊んでるヒマが無くなって来たよ。

途端に及び腰になってる所が笑えるな。ポピュラーサイエンスの「名文家」を
並べたてていた勢いはどこへ行ったのやら。
2033:04/04/27 16:16
下がってんなあ・・・
上げれば依頼来るか?
204Nanashi_et_al.:04/04/27 18:06
依頼しまつ・

The solution-diffusion model has proved to be rather less useful
for explaining the reverse osmosis separation of organic solution
, for which it has been observed that the rejection of the organic
solute can decrease with increaseing operationg pressure , and
even in some cases be negative.

どうもwhichi以降の文章の前へのつなげ方がわかりません。
私が訳すると
溶液拡散モデルは,有機溶液の逆浸透分離の説明に対して,それが有機溶質の阻止が増加する操作圧力と共に減少できるために,そしていくつかの反対である場合でさえも,あまり有用ではないと証明された。
2053:04/04/27 18:47
>>204
おおほんとに来た。
ようこそ。

で、この場合は、ずばっと文を2つに切ったほうがいい。
てかそれ以前に、きみ文の意味が全然取れてないぞ。

for whichのforを、理由を表す接続詞のforに取ってるみたいだが、
これは関係詞節内の前置詞forが関係詞といっしょに前に出てきたもの。
which節の中身も微妙に読み違えてるな。
あと、関係代名詞の、限定用法と非限定用法の違いはわかってるか?

「溶液拡散モデルは、有機溶液の逆浸透分離の説明に対してあまり有用ではないことがわかった。
有機溶液に関しては、操作圧力を増加すると有機溶質の阻止率が減少しうること、また
いくつかの場合には負の値も取りうることが確認されている。」
206Nanashi_et_al.:04/04/27 20:54
organic solutionの逆osmosis separationを説明するモデルとしては、
solution-diffusionはどうやら有効でないことが示された。
(なぜなら)operating pressureを増加させるにつれて
the rejection of the organic soluteは減少することもあり、
場合によってはさらに負になることさえ確認されたからである。

"rather less useful"のあたり、論文にしてはかなーり自信なさげな感じ。
非制限用法のwhichは前文を説明するために付加されることもある。
2073:04/04/27 21:17
>>206
whichが前の文全体を先行詞に取ってるってこと?
この場合それはないだろ

whichの先行詞はorganic solutionじゃなくてthe reverse osmosis separation
of organic solutionかもしれん。
どっちにするか悩んだが、文脈がわかんなきゃ決めようがないんで
直前に来てるorganic solutionにしといた。
2083:04/04/27 21:25
あと、for which以下が、このモデルが役に立たないことの根拠として
述べられている可能性は確かにある。
しかしそれはこの文の意味や形だけからわかることではない。
前後の文章や、先行研究に関する知識があって初めてわかること。
この文だけを見て、for which以下が「理由」を述べていると
決め付けてしまうのは、ちょっとやりすぎ。
209Nanashi_et_al.:04/04/27 23:29
>>208
> 決め付けてしまうのは、ちょっとやりすぎ。
even in some casesとかまで付けて強調してるので「理由」なのは明白。それ
を読み切れない方がどうかしてる。だいたい理由じゃなかったら、なぜわざわ
ざwhich でつなげるのかさえ不明。
210Nanashi_et_al.:04/04/28 01:01
お舞ら大丈夫か?
for which ... pressure は the reverse osmosis separation とは何かを追加
説明しているんだろ。それから、and be negative は be rather less useful と
並んでいるのだと折れは思うぞ。ちょっと、いやかなり、読みづらいがな。
2113:04/04/28 01:35
>>209
>だいたい理由じゃなかったら、なぜわざわざwhich でつなげるのかさえ不明。
は?
>>210のいうとおり、「the reverse osmosis separation とは何かを追加
説明している」。
前に言ったとおり、先行詞はorganic solutionかもしれんがな。
あんたほんとに非制限用法の使い方、わかってんの?

>>210
which節を挿入と読むわけ?
そうするとmodelがnegativeだってことになるけど、それでいいんか?
そもそもrather less usefulって言った後に
さらにnegativeだって言うなんて、あまりに冗長じゃないか?
212Nanashi_et_al.:04/04/28 03:07
>>211
>そうするとmodelがnegativeだってことになるけど、それでいいんか?
>そもそもrather less usefulって言った後に
>さらにnegativeだって言うなんて、あまりに冗長じゃないか?

in some cases the model is even negative for explaining ...
と取ったわけ。あまり使えない上に間違うこともあるという意味。
2133:04/04/28 16:21
>>212
それはわかってるよ。
less usefulには明らかに「間違うこともある」ってことが含まれてるのに、
わざわざevenまでつけてもう一度言うってのが冗長だって言ってんの。
あとふつうmodelに対してnegativeだなんて言い方はしない。
214Nanashi_et_al.:04/04/28 17:18
にごらせ馬茶の女はどうして腰前後に振らんのだろか?
215Nanashi_et_al.:04/04/29 04:40
以下の和訳をよろしくお願いします。
For screening, we typically test four siRNA sequences per target,
spacing the siRNA sequences down the length of the gene sequence
to reduce the chances of targeting a region of the mRNA that is
either highly structured or bound by regulatory proteins.
Because constructing and testing four siRNA expression plasmids
per target is time-consuming, we find it much easier to screen
potential siRNA sequences using PCR-derived siRNA expression
cassettes (SECs). SECs are PCR products that include promoter
and terminator sequences flanking a hairpin siRNA template
and can be prepared with Ambion's Silencer? Express Kits.
This screening strategy also permits the rapid identification
of the best combination of promoter and siRNA sequence in the
experimental system. SECs found to effectively elicit gene silencing
can be readily cloned into a vector for long term studies.
Ambion scientists have determined that sequences that function well
as transfected siRNAs also function well as siRNAs that are expressed in vivo.
The only exception is that siRNA sequences to be expressed in vivo
should not contain a run of 4 or 5 A's or T's, as these can act
as termination sites for Polymerase III.
216Nanashi_et_al.:04/04/29 07:48
AmbionのsiRNAqヘアピン設計推奨手続き、原文はこちら
ttp://www.ambion.com/techlib/tb/tb_506.html

(以下のsiRNAヘアピン設計および複製推奨手続きは、Ambionの科学者による研究に基づく
ものです。適切なインサートを設計するための最初のステップは、siRNAターゲットサイ
トを選ぶことです。それには上述の「設計ガイドライン総説」で説明してある手順を追っ
てください。)

スクリーニングについては、たいていの場合各ターゲットにつき4つのsiRNA配列を試験し
ます。その際、その4つのsiRNAシーケンスを遺伝子配列の長さずつ離しておきます。これ
は、mRNAにおいて高度に三次元構造的だったり調節タンパク質が結合したりする領域をター
ゲットとしてしまう確率を下げるためです。各ターゲットごとに4つのsiRNA発現プラスミ
ドを生成、試験するのは時間がかかるので、PCR由来のsiRNA発現カセット(siRNA
expression cassettes, SEC)を用いて潜在的siRNA配列をスクリーニングする方がはるか
に容易です。SECとは、ヘアピンsiRNAテンプレートに隣接するプロモータおよびターミネー
タ配列を含むPCR生成物で、AmbionのsiRNA発現カセット作製キットで用意することができ
ます。このスクリーニング手法によれば、実験系内でのプロモータとsiRNA配列との最適
な組み合わせを迅速に同定することも可能になります。遺伝子発現抑制を効果的に引き起
こすことが判明したSECを、長期に渡る研究用にそのままベクターへと複製することがで
きます。transfectされたsiRNAとしてよく機能する配列は、in vivoで発現するsiRNAとし
てもよく機能することをAmbionの科学者は既につきとめています。唯一の例外は、in
vivoで発現してもらいたいsiRNA配列には四連または五連のA(またはT)が含まれてはなら
ない、ということです。なぜならそのような連はPol IIIにとって終端サイトとして作用
してしまうことがあるからです。

粗訳で失礼。
2173:04/04/29 15:35
>>216
おお、乙。
粗訳どころか、ていねいな訳だ
218Nanashi_et_al.:04/04/29 19:08
>>214
にごらせ馬茶の女は腰前後バージョン収録済みなんだが
なんやプレスリー側の著作権でオンエアできんらしいのw
219Nanashi_et_al.:04/04/30 03:04
>216
ごていねいにありがとうございました。
自分が原文をそのまま読むより、訳していただいた日本語を読むほうが理解しやすい
のはなんででしょう。やはり日本人だからでしょうか。
たんなる英語力不足ですね。
とにかくありがとうございました!またお願いします。
220Nanashi_et_al.:04/04/30 04:59
以下の和訳をよろしくお願いします.

An external open-loop position control integrating an internal closed-loop
control on joint values was implemented and tested. The cable or strap
lengths are turned to volts joint values to be sent to the electrical motors
using calibration data, thanks to calibration functions.
The robot repeatability is 4mm. Its resolution on the working surface is 2mm
for the main translation and 1° for the orientation. The resolution on the
axis of the probe is 1mm. The precision is about 10mm. Those numbers have to
be analyzed keeping in mind several facts: first, the echographic plane is not
a mathematical plane but a "pseudo-plane" which has a volumic shape. We can
approximate it by a parallelepiped although its thickness varies depending on
the distance to probe surface. With typical probes for abdominal exams, its
thickness is 2 or 3mm at the focusing distance, larger close to and far from
the probe surface. Concerning lateral motions in the "pseudo-plane," since
the probe is generally several centimeters large, the resolution limit is
not critical. The objective is not to reach a given absolute location but
to explore an anatomical environment with continuous image feedback.
This objective is made possible. The normal force in the Ultrasound probe
direction varies from 3 dN to 27 dN.
221Nanashi_et_al.:04/04/30 09:49
内部の閉ループ関節角制御と統合した外部開ループ位置制御を実装し、試験した。キャリ
ブレーション関数によるキャリブレーションデータを用いてケーブルまたはストラップの
長さが関節角を示す電圧に変換されて電気モータへと送られる。

ロボットの繰り返し精度は4mmである。作業平面での分解能は、主要な平行移動について
は2mm、角度成分については1度である。プローブ軸方向の分解能は1mm。精度は約10mmで
ある。これらの数値については以下の要素について注意しながら解析しなければならない:
第一に、音響測深平面は数学的な平面ではなく、むしろ「擬平面」であり(実際には)立体
形状を持つ。音響測深平面を直方体で近似することもできるが、厚さはプローブ表面から
の距離で変わってしまう。腹部検査に用いられる典型的なプローブでは、その立体形状の
厚さは合焦距離において2mmから3mmであり、(その位置から)プローブ表面に対して遠ざかっ
たり近づいたりするにつれてさらに厚くなる。「擬平面」内での並行移動に関しては、プ
ローブの大きさが通常数センチメートルなので、分解能の限度は重要ではない。指示され
たある絶対位置に到達したいのではなく、途切れのない画像フィードバックを得ながら解
剖中の環境を探査することが目的なのである。そしてその目的は(このシステムで) 達成
されている。超音波プローブの方向に作用する力は通常0.3N から2.7Nの間で変化する。

最初の段落の"turned to volts joint values"ってあたりがよく理解できませなんだ。そ
れと最後の「力」の話は、おそらく超音波によって被探査物が受ける力のことだと思うん
だけれどよくわかりませぬ。ふと気づいたんだけれど、セミコロンの後に"first"がある
んだけど、それ以降がありませんね。このあとに続くのか知らん。またまた粗訳で失礼。
222Nanashi_et_al.:04/04/30 10:11
>>221
おぉ……丁寧にありがとうございます。
同じく、最初の段落がよく理解できなかったんですが、参考にさせていただいて、
じっくり考えてみようと思います。

やっぱりfirst以降ってないですよね。うーん。
2233:04/04/30 11:25
>>221
毎度乙。
細かい訂正を。

>角度成分については1度である
方向定位の精度は1度である

>音響測深平面を直方体で近似することもできるが
直方体→平行六面体

>解剖中の環境
解剖的(解剖学的)な状況、状態

>超音波プローブの方向に作用する力は通常0.3N から2.7Nの間で変化する。
normal force: 垂直抗力
超音波プローブ方向の垂直抗力は0.3N から2.7Nの間で変化する。

>セミコロンの後に"first"がある
コロンだろw
2243:04/04/30 11:52
ところで、依頼者はできるだけソースを示すように。
2253:04/04/30 12:06
>>223
さらに訂正。
>0.3N から2.7Nの間で変化する。
NじゃなくてdNだな
226Nanashi_et_al.:04/04/30 12:37
>>223
> 方向定位の精度は1度である
ロボットの自由度について平行移動と回転があって、平行移動の精度の後に回
転方向の制御(orientation)の精度について述べてるので、「方向定位」なん
て変です。そんな用語ロボットの制御に関しては使われないし。ロボットの制
御とかやったことない人にはわかんないでしょうがね。

>>225
> >0.3N から2.7Nの間で変化する。
> NじゃなくてdNだな
だからあ、原文はSIでは通常使用しないdNを使って"3-27dN"となってるから
221がわざわざNに変換してるんでしょ。「0.3N から2.7N」であってます。と
にかく原文に忠実にというのなら「3dNから27dN」です。
2273:04/04/30 13:59
>>226
いやまあたしかにロボット制御に詳しいわけじゃないけどな

rotationじゃなくてわざわざorientationを使ってんだから、
「方向」を決める精度のことを言ってんだろ。
それを反映した訳にしたほうがいいってこと。
具体的な関節の制御について言ってるわけじゃなくて、
作業面上の位置の制御について言ってるから、
距離成分と方位成分で精度を記述したんだろ。
それを踏まえてorientationの訳も考えろってこと

単位についてはそのとおりだな。
桁が変わってるのを見落としてた。
でもわざわざ単位変える必要もないと思うんだが

それよりわからんのは、なんでいきなり煽り口調なんだ?
いやなことあったのかもしれんが、八つ当たりすんなよ
228Nanashi_et_al.:04/04/30 14:16
教えていただきたいことがあるのですが・・・。
論文投稿の際、LastAuthorとFirstAuthorはどのように決定するべきでしょう?
権威者というか監督者責任者がLastで、Firstが実際に書いた人になりますか?
2293:04/04/30 15:04
>>228
実際に書いた人っていうか、その研究に対して一番貢献した人がファーストになる。
ふつうは一番貢献した人が主に論文を書くだろうから一緒になるな。
でも例えば、研究はほとんどAさんがやったけど論文はBさんが書いた、って場合は
ファーストはAさんになる(べき)。
監督責任者であっても、一番研究に貢献してればファーストになる(べき)。
230Nanashi_et_al.:04/04/30 16:02
>>227
> いやまあたしかにロボット制御に詳しいわけじゃないけどな
じゃ黙ってろよ。

> それを反映した訳にしたほうがいいってこと。
その分野での用語もろくに知らずに反映も糞もあるか、笑わせるぜ。

> でもわざわざ単位変える必要もないと思うんだが
今どき「デシ」ニュートンなんて使わねえんだよ。

> それよりわからんのは、なんでいきなり煽り口調なんだ?
> いやなことあったのかもしれんが、八つ当たりすんなよ
自分の発言も読み返してみろ。丁寧だとでも思ってんのか?w
2313:04/04/30 16:06
>>230
はいはい
ミルク飲んで寝な
232Nanashi_et_al.:04/04/30 16:27
>>231
揚げ足を取ったり煽った挙句、捨て台詞まで吐くのか。ずいぶんと忙しいやつ
だなw
233Nanashi_et_al.:04/04/30 22:50
> 論文投稿の際、LastAuthorとFirstAuthorはどのように決定するべきでしょう?
> 権威者というか監督者責任者がLastで、Firstが実際に書いた人になりますか?

これは完全にそのラボとか研究室とかグループ内の慣行次第ですね。
分野が違えば「常識」も違うのですが同じ分野でも指導者によって
まったく違うやり方をしていることもあります。
もちろん日本国内だけではなくて、少なくとも米国のきちんとした大学でも、です。
米国より徒弟制度的傾向が強いと言われる英独なので、やはり事情は同じなのでは
と思いますがはっきりとはわかりません。
234Nanashi_et_al.:04/04/30 22:51
極端な二例を挙げれば

A) 指導者が常に最後で、中心になったポスドクや学生が常に最初
B) 指導者が常に最初で、貢献度の多い順にポスドクや学生が続く

というのがあります。

(A)の場合、たとえば基本的な着想などは指導者から出ていて、
泥くさい実務だけ下っぱが担当しているという状況です。
本来ならば指導者が筆頭になるべき所ですが、教授職になってからは
直接本人の業績よりも学生を育て上げることの方に重点が置かれる場合もあり、
この方針を徹底して採用する指導者も多いようです。
(たとえ学生が「先生が筆頭になるべきだ」と言い張ってもきかない)
実際、準教授以上のレジュメには自分の下で学位を取得した教え子たちの名前を含める場合が
よくあります。
235Nanashi_et_al.:04/04/30 22:52
(B)では、たとえ学生が始めから終りまで中心になって研究をしていても
指導者が「横取り」するケースです。
下っぱにとっては不幸ですが指導者が終身在職権獲得前で業績を必要としている場合、
そうなることもあります。
こういう場合学生やポスドクが「私が何もかもやったんだから私が筆頭であるべきだ」
と主張するのは必ずしも良い結果になるとは限りません。
どうしても指導者側が強いですからね。

また、各論文ごとにきちんと貢献度合を評価して筆頭著者を決める人もいます。
もちろん誰もが完全に納得できる客観的な評価ができるとは限らないので
揉めちゃうこともあります。それを避けるために、研究を開始する前の段階で
「結果を発表する際は二人を共著者にして"both equally contributed"の注を付ける」
という約束をしてから、実際の作業にかかる人たちもいます。
236Nanashi_et_al.:04/04/30 22:52
「この場合はこうするべき」というような決まりごとやしっかりした法則はなくて、
最終的には指導者と被指導者との間の人間関係と信頼で決まるのではないでしょうか。
あなたが指導する側でしたら、あなたの思う通りに思う存分やって構わないのでしょうけれど。
237Nanashi_et_al.:04/05/01 16:44
俺はなんかtoとthatが苦手
この前論文で
〜that〜that〜that〜that〜that〜.
とthatが一文に5つあったがいいのか?
いきなり教官に訳せと言われてかなりあせった
向こうの人が書いてると思うから間違いではないと思うが
ちなみに文系の論文だが
238Nanashi_et_al:04/05/01 17:12
〜of〜of〜of〜もうざい
239Nanashi_et_al.:04/05/01 20:48
I think that that that, that that boy wrote on that paper is wrong.
240Nanashi_et_al.:04/05/01 22:03
soってどう訳しますか
2413:04/05/02 01:34
>>237
それは明らかに悪文だと思うが。

>>239
paperのあとにコンマ入れないとだめだろ?

>>240
そう
242Nanashi_et_al:04/05/02 01:52
3の頑張りと煽り屋のおかげで良スレだな
243Nanashi_et_al.:04/05/02 06:49
〜that〜of〜to〜of〜in〜that〜of〜so〜that〜of〜of〜at〜in〜.
今手元にある論文(日本人が書いた奴)
244204:04/05/02 16:51
>>3
ありがとうございます。
まさか,本当にやっていただけるとは・・・感謝です。
245Nanashi_et_al.:04/05/04 04:27
お願いします。

As Web technology spreads, the number, variety, and sophistication of Web-based information services is literally exploding.
While some effort has been put into managing a single, centrally controlled Web site, current Web technologies offer little help for managing Web-based applications in-the-large.
This is partly due to the distributed, heterogeneous, and open nature of such applications.
This paper proposes a generic framework for managing Web-based applications which addresses both semantic and managerial issues.
Semantic issues are addressed through the inclusion of a domain model component in the framework which describes the kinds of information that are available.
Management issues are treated through a framework which includes formally defined notions for an information model, information base consistency, transactions, and concurrency control.
Thus, the proposed management system provides a semantically robust environment for Web-based information services while allowing for Web source independence.
246Nanashi_et_al.:04/05/04 06:23
原文はIEEE TKDE 13(4), Pages 683--702, 2001.
ttp://www.cs.toronto.edu/db/WebPage/files/TKDE-GM01.pdf
からPDFが入手できます。

ウェブ技術が広まるにつれウェブに基づく情報サービスの、数量、多様性、そして洗練され具
合が文字通り爆発的に増加している。中央集権的に管理された単一のウェブサイトを運営する
ための努力はある程度払われてきてはいるものの、おおまかにに言えば、ウェブに基づくアプ
リケーションを管理するのに現行のウェブ技術はほとんど助けとはならない。この論文では、
ウェブに基づくアプリケーションを管理するための汎用的フレームワークを提案する。このフ
レームワークばセマンティックおよび管理面での問題に取り組む。セマンティックな問題は、
ドメインモデルコンポーネントをこのフレームワークに含めることで対処される。ドメインモ
デルコンポーネントとは利用可能な情報の種類を記述するものである。管理面での問題は、情
報モデル、情報ベースの整合性、および並行(アクセス) 制御のために形式的定義された概念を
含むフレームワークを通じて扱われる。よって、ここで提案する管理システムは、ウェブのソー
ス独立性に配慮しつつ、ウェブに基づく情報サービスのためにセマンティック的に頑健な環境
を提供する。

Web-basedが頻出してるので、もちょとコンパクトな表現を見つけるべきですがあきらめました。
ごめんなさい。
「情報ベース」(information base)ってのはちょっと妙に響くけど、この著者たちの用語なの
でそのままにしました。「セマンティック」はきまじめに「意味(論)的」とかやってもいいと
思いますが、「セマンティックウェブ」が十分普及してるのでそのままです。
うまく訳し出せませんなんだが、管理面の問題に対処する方法として筆者らが提案してるのは、
この汎用的フレームワークのなかのある一種類ということらしいです(Management issues are
treated through *a* framework ...)。
Web source independenceってのはちょっと理解できませぬ。原文概要と緒言ではsource だが
結言ではWeb resource independenceになってます。文脈からも資源の方が正しい気もしますが、
ざっと目を通しただけなので確信は無しです。

これもまたやっつけ仕事で申し訳ない。
247245:04/05/05 20:53
>>246
ありがとうございます。とても助かります。
お手数ですがもう1文だけ訳していただけないでしょうか。yetの訳し方がよく分かりません(´Д⊂

It is not the intention of this section to introduce yet another transaction model but rather to show how to adopt existing concepts to our architecture.
248Nanashi_et_al.:04/05/05 21:21
>>247
この章の目的は、さらに別のトランザクションモデルを導入することではない。むしろ既存の
概念を私たちのアーキテクチャにどのように組み込むかを示すことにある。

てな感じでしょうか。

yet another somethingってのは決まり文句で、既に同じような種類のsomethingが沢山提案さ
れていたり存在している状況で、あえてさらに別のsomethingを提案する際に使われます。「ま
たまた別のsomething」ってことです。有名な例は、コンパイラコンパイラのyaccがyet
another compiler-compilerですよね。yetの意味としては「さらに」とか「その上」といった
感じになると思います。また、another and yet anotherで「一つまた一つと」「続々と」とい
う意味の慣用句があります。

adoptは「採用する」ですが、adopt person toで「養子にする」という用法があるようです。
249245:04/05/05 21:34
>>248
ありがとうございます。超感謝です。
2503:04/05/06 14:27
>>246
乙。
だが1文まるっと抜けてる

This is partly due to the distributed, heterogeneous, and open nature of such applications.
このことの原因の一部は、これらのアプリケーションの分散的、非一様的、そして開放的な性質にある。

あと、限定用法の関係代名詞を、文を切って訳してしまうのはどうなんだろうか。

>>248
あとYahooは"Yet Another Hierarchical Officious Oracle"の略だな。

adoptは「取り入れる」の意味に取れば深く考える必要はない。
251Nanashi_et_al.:04/05/06 15:01
こういうスレがあると、「昔書いた英語の論文を学部生に和訳させて卒論とする」
っていう手抜き卒論指導がやれなくなるじゃないか...
2523:04/05/06 15:03
>>251
丸投げは断ってるからだいじょぶだよ
253Nanashi_et_al.:04/05/09 21:51
3はお休みもなし?
大変だね。あおりもいろいろあるみたいだけど
よくがんばるね。感心だね。
254Nanashi_et_al.:04/05/09 22:48
 (((;;;:: ;: ;;          ;; ;:;::)) ::)
   ( ::: (;;   ∧_,∧   );:;;;)) )::: :; :))
    ((:: :;;  (´・ω・)っ旦;;;; ; :))
     ((;;;  (っ ,r どどどどど・・・・・
          i_ノ┘

 ((;;;;゜;;:::(;;:  ∧__,∧ '';:;;;):;:::))゜))  ::)))
 (((; ;;:: ;:::;;⊂(´・ω・`)  ;:;;;,,))...)))))) ::::)
  ((;;;:;;;:,,,." ヽ旦⊂ ) ;:;;))):...,),)):;:::::))))
   ("((;:;;;  (⌒) |どどどどど・・・・・
         三 `J
        
         .∧__,,∧   ;。・
       ⊂(´・ω・`)⊃旦
    ☆   ノ   丿 キキーッ
      ヽ .ノ  (⌒) 彡
       と_丿=.⌒

         .∧__,,∧ゼェゼェ
        (´・ω・;)
         ( o旦o )))   お茶どうぞ
         `u―u´
2553:04/05/10 01:17
>>253
ここ2回ほど他の人がやってくれたからぜんぜん大変じゃないぞ。
協力者が増えてくれるのはいいことだ
256Nanashi_et_al.:04/05/10 03:44
よろしくお願いします。
翻訳機と辞書を片手に途中までがんばってみたのですが訳がいまいちです。。

ナノメーター規模まで表面の特徴をカバーする単分子層能力は
近接場光学技術といった走査型プローブ器具で使用されるために
30-nm範囲で金属でコーティングされた光塑性チップへ
鋭い表面型を複製するために開発された。

the monolayer's ability to cover surface features down to nanometer scale was
exploited to replicate sharp surface molds into metal coated photoplastic tips
with ~30-nm radii for use in scanning probe instruments such as near-field optical techniques.
The advantage compared to standard sacrificial layer techniques is the ability of replication
at the nanoscale and the absence of etchants or solvents in the final process steps.
257Nanashi_et_al.:04/05/10 05:43
>>256
金属でコーティングされた半径およそ30nmの光塑性の小片へ表面を鮮明に型取りするために、
ナノメートルのオーダーまで表面の特徴を覆うことができるという単分子層の能力を利用した。
このような小片は近接場光技術といった走査型プローブ装置で使われる。

標準的な犠牲層技術と比べてこの方法の利点は、ナノメートルのオーダーでの複写が可能であ
り、最終工程においてエッチング用腐食液や溶液を使わなくてすむことにある。

coverってのは、ナノメートルのでこぼこを単分子層がきちんと包み込めるっていう意味でいい
んですかね?near-field optical techniquesってのは「走査型プローブ装置」と言うには漠然
としすぎのような……
258Nanashi_et_al.:04/05/10 05:46
>>257
おっと、solventsは溶剤でした……失礼。
259Nanashi_et_al.:04/05/10 06:02
>>257
いけない、さらにtipは小片じゃなくて先端だった。これまた失礼。走査型プローブの先端のこ
とですね。
260Nanashi_et_al.:04/05/10 08:25
>near-field optical techniquesってのは「走査型プローブ装置」と言うには漠然
>としすぎのような……

走査型プローブ顕微鏡の一種に近接場光学顕微鏡ってのがあるよ
261256:04/05/10 11:47
257,258,259,260さん
ありがとうございました!
こんなこと聞くのは失礼かもしれないですけどみなさん大学の教授が何かなんでしょうか?
凄すぎです。

First, aluminum electrodes that are embedded in plastic are made using
lithography, etching and surface transfer techniques.
Second, using a patterned monolayer as de1fined by microcontact
printing, resulted in a spatial variation of the surface
adhesion forces. This was used to directly transfer the
stamped pattern into a metal structure without using additional transfer etching steps.

図々しいんですけどこれもよければお願いします。
262Nanashi_et_al.:04/05/10 11:49
ちなみに僕の訳はこんなかんじになりました・・・
自分で訳してて意味がよくわからないです。

第二に、micrcontact printingによって定義されるように、
模様のついた単分子層を使うことは表面の付着力の空間的な変化に帰着しました。
これは直接ステップをエッチングしている付加的なトランスファーを
使うことなく型押しされたパターンを金属構造に変えるのに用いられました。
263Nanashi_et_al.:04/05/10 15:00
こんなこと聞くのは失礼かもしれないですけどみなさん引き篭もりか何かなんでしょうか?
ヒマすぎです。
2643:04/05/10 15:21
>>262
第1文はまあいいだろう。
第2文はめためただな。

「これは、転写のためのエッチングのステップを余計に踏むことなしに、型押しされたパターンを
金属構造に直接写すのに用いられた」

で、>>261の最初の文がすっぽり抜けてるんだが、これはいいのか
265Nanashi_et_al.:04/05/10 15:22
最初に,エッチングと表面転写の技術であるリソグラフィーを使用して,
プラスチック中に埋め込まれた電極を作成する.
次に,微小接触の印刷によってdefined=輪郭を際立たせられた?or定義された?
パターンを形成した単原子層を使用して,表面の凝着力に空間的な差異を形成する.
これは,付加的な転送エッチングの段階を踏まずに,刻印されたパターンを
直接金属構造へと転送する為の手段である.

2番目の文章は漏れには不明です.
漏れがDQNなのか,単語が抜け落ちてませんかね?
2663:04/05/10 15:43
>>265
>エッチングと表面転写の技術であるリソグラフィー
これはlithographyとetchingとsurface transfer techniquesを並置してあるんだろ
A, B and Cの形。

第2文はコンマが抜けてるか余分なのか、もしくは単語が抜けてるのか。
このままでは非文であることは確かだな
267Nanashi_et_al.:04/05/11 02:03
3さん、265さんありがとうございました。

論文のアブストラクトの部分なんですがそのままコピペしたので
本文に間違いはないと思います。

また聞くことがあったらお願いします。
268Nanashi_et_al.:04/05/11 20:59
すいませんまたなんですが以下の和訳をお願いできますか?

Surface micromachined features in microelectromechan-icalsystems(MEMS)
are built up layer by layer,on the surface of a substrate.
The functional structures are then typically released by selective
removal of a sacrificial layer using a wet etch step to obtain
freestanding movable parts of a microactuator device.
Sometimes, however, wet chemistry may induce manufacturing and
 process design drawbacks. One problem for example is the risk of
permanent attachment of slender structures to the underlying
substrate after the final rinsing and drying step.
Other potential problems are mainly the etch selectivity between
the sacrificial and structural layers,and furthermore the risk of
surface contamination, in particular when chemically active surfaces
for (bio)chemical sensor or microfluidic devices are constructed.
269Nanashi_et_al.:04/05/11 21:01
自分の訳です。ぐちゃぐちゃ・・・

基盤の表面で、microelectromechan-icalsystems(MEMS)の表面上の
micromachinedされた特徴は、層によって層の上で造られます。
microactuator装置の独立した可動要素を得るためにwetエッチングステップを
使用している犠牲層の選択的な除去によって、一般的に解放されます。
しかしながら時々、wet chemistry計測法は、製造とプロセス設計の障害を
引き起こすかもしれません。ひとつの問題は、たとえば最後のすすぎと乾燥の後で
横たわっている基盤への細長い組織の永久付属の危険性です。
他の潜在的な問題は主として犠牲層と構造層の間のエッチングの選択性です、
そして更には、特にバイオケミカルセンサーまたはmicrofludic装置が
構築されたために化学的に表面が活発になったときの表面の汚染の危険です。
270Nanashi_et_al.:04/05/11 23:56
>>268
マイクロマシンで加工されたマイクロ電子機械システム(microelectromechanical systems,
MEMS)の表面特徴は一層ずつ基板の表面に形成される。
次に、典型的には、湿式エッチング工程を使って犠牲層を選択的に除去することにより機能構
造体が取り出され、マイクロアクチュエータ素子の独立した可動部品を得る。
しかしながら場合によっては、湿式の化学反応は製造上およびプロセス設計上の難点となり得
る。たとえば、ひとつの問題は、最終すすぎおよび乾燥工程のあとで、細長い形状の構造体が
下にある基板に恒久的にくっついてしまう危険がある。
他の潜在的な問題としては、主にエッチングの犠牲層と構造体層間の選択性がある。また、特
に(生)化学的センサーまたは微小流体的デバイス用に化学的に活性な表面が構築されていると
きは、さらに表面汚染の危険性も問題となる。

こんなところで勘弁してくださいな。原文は各文が結構長めですね。
271Nanashi_et_al.:04/05/12 00:28
>270さん
早レス感謝です。
とても参考になりました。
ありがとうございます!
272Nanashi_et_al.:04/05/12 02:05
また教えていただけますか?
みなさんのおかげで本当に助かっています。
無償でやっていただいているのに感謝の言葉以外で表せなくて申し訳ないです。

Dry-etchable organic layers have also been introduced in MEMS
fabrication techniques to be used as a sacrificial layer .
The absence of fluidics prevents release-related stiction and
eliminates furthermore chemical cross-contamination.
In another application, the grafting of densely packed organic
molecules on microstructure surfaces is used to enhance the
lubrication between moving MEMS parts ,which may olso be useful
as a release layer.
An entirely different method of constructing surface micro-machined
devices completely detaches the individual parts from the surface to
be used as stand-alone MEMS parts.
In this case the surface only serves as support material,
which is often pre-structured with etched mold features that are
to be replicated into the released devices. T
he substrate wafer containing the mold is later completely
dissolved by wet or dry etching.
For instance silicon nitride cantilever probes for atomic force
microscope (AFM) featuring nanometer sharp pyramidal tips are
microfabricated in large volumes using such a wafer-dissolving method.

273Nanashi_et_al.:04/05/12 02:07
自分の訳です。
最後の方は訳しきれませんでした。。。

乾いたエッチングが可能な有機層は、犠牲層として使用されるMEMS製作技術に
導入されました。流体工学の欠如は、リリースに関するスティクションを防ぎ、
更に化学のクロスコンタミ汚染を除去します。もう一つのアプリケーションでは、
微細構造面の上に高密度に詰め込まれた有機分子の移植は、
可動しているMEMS部品(さらに、それらはリリース層のように有用かもしれない)間の
潤滑を増強するために使用されます。
 表面のマイクロマシーン装置を構築するまったく異なる方法は、
独立したMEMS部分として表面からなる個々の部品を完全に分離します。
この場合、表面は支援材料(それはエッチングされた型の特徴で
しばしばあらかじめ組み立てられていてリリース装置へ複製されることに
なっている)として用いられるだけです。
型を含んでいるウェーハー基盤は、湿式または乾燥エッチングによって
後に完全に溶解されます。
例えば、窒化ケイ素片持ち梁は、マイクロ加工されたナノメーターの鋭い
ピラミッド状の先端を特色とする原子間力顕微鏡(AFM)かなりのボリュームで
ウェーハーを溶解するのような・・・・???
274Nanashi_et_al.:04/05/12 02:09
あとこの論文のタイトルは
「Surface modification with self-assenmbled monolayers for
nanoscale replication of photoplastic MEMS」です。

「光塑性マイクロマシーンのナノスケールの複製により
 自己形成単分子膜を備えた表面改質」

で和訳はあっていますか?
併せて教えてくださいm(__)m
275Nanashi_et_al.:04/05/12 03:04
>>272
乾式エッチング可能は有機層も犠牲層としてMEMS製造技術では使われた。流体工学を考えなく
て良くなることから、(部品を)取りはずす際の固着(静止摩擦?)を予防し、さらには化学的な相
互汚染を排除できる。
その他の応用では、微小構造表面の稠密有機分子のgrafting(接ぎ木)は、MEMS 可動部品間の潤
滑を向上させるのに用いられる。同じ技術はリリース層にも使用可能である。
表面マイクロマシン加工されたデバイスを作成するまったく別の手法では、単独のMEMS部品と
して使うために、個々の部品を表面から完全に分離させる。この場合、表面は(分離される部品
の)支持部材としてのみ機能する。そしてそのような表面はエッチングであらかじめ(形状)特徴
を型づけされており、(その形状特徴が)分離される部品へと写し取られる。型を含む基板ウエ
ハーはあとで乾式または湿式エッチングにより完全に溶解される。
たとえば、ナノメートルの鋭いピラミッド状の先端を持つ原子間力顕微鏡(atomic force
microscope, AFM)用の窒化ケイ素製片持ち梁プローブはそのような湿式溶解手法を用いて大量
に生産されている。

タイトルは
光塑性MEMSのナノスケール複製のための自己組織化単分子膜の表面改質
でしょうか。

layerは膜の方が意味が通るんでしょうか?「層」としましたが門外漢なので自信なしです。
stictionは部品がくっついちゃうことかと推測しましたがこれもあやふやです。
graftingもいまいち意味が取れませなんだ。
270では"Surface micromachined features"をマイクロマシンで加工された...表面特徴と訳し
てしまいましたが、どうやら"surface micromachining"という成句のようですね。申し訳ない。
表面マイクロマシン加工というところですかね。マシンが余計ですがマイクロ加工だとたぶん
意味が通じないと思うし。

粗訳で失礼。
276Nanashi_et_al.:04/05/12 03:24
>275さん
こんな夜中にわざわざありがとうございます。
訳も解説もとてもわかりやすくて助かります。
また聞くことがあるとおもうので(すみません)よければ教えてくださいね。

277Nanashi_et_al.:04/05/12 10:47
いつもお世話になっています。
よろしくお願いします。

An alternative way would be to use deposited or grown sacrificial
layers between mold and functional layer. However, the typically
1-μm-thick sacrificial layers which are needed to allow a high
lateral underetch rate, are not suitable for nanoscale repli-cation
since the additional layer smoothens the sharp mold and prevents
accurate replication at the required scale(10nm).Only very recently,
a novel approach for low-cost wafer-scale fabrication of AFM probes
and probe cassettes has been demonstrated without a wafer-dissolving
step. The probes were constructed by using photoplastic material
(EPON-SU-8) as a functional layer and surface released by using an
ultra-thin(20-nm)wet-etched sacrificial Al layer, yielding tip radii
in the order of 30nm.
The interest of using molding processes for micro- and nanoscale
device fabrication is obvious since it allows simultaneously
high-resolution, low cost processes and wafer-scale compatibility.
For instance, in the filed of lab-on-the-chip devices with
chemically functionalized surfaces, or in the field of
nanoelectromechanical systems (MEMS) [10] with fragile mechanical
elements, it would be preferable to use release techniques that
eliminate wet-processing steps totally. Dry-releasing a surface
micro/nanofabricated device with patterned metal electrodes on the
bottom side which are protected during the process, would enable the
design and integral manufacturing of novel devices with functional
metal electrodes and writing, on the bottom and on the top side of, e.g., thin films.
For instance, metallic nanowires can be transferred by mechanical
lift-off from a graphite surface and are embedded in a polystyrene
film, as recently shown by [11]←図.
278Nanashi_et_al.:04/05/13 13:15
>>277
丸投げかよ…
せめて君の訳を書けよ。どこがだめか指摘してやる。
279Nanashi_et_al.:04/05/13 15:32
>278さん
すみません。
今回はいつにもまして訳がむちゃくちゃなので丸投げしてしまいました。
一応自分の訳ですけど意味がほとんど通じません・・・
難しいかもしれませんけど良かったら添削お願いします。

別の方法は、型と機能的な層の間に、沈殿もしくは成長した?犠牲層を
使うことでしょう。しかしながら、一般的に、high lateral underetch rate? を
許可するために必要とされる1μmの厚さの犠牲層は、ナノスケールの複製に
不適切で・・・?
ただとても最近、 ウェーハー溶解プロセスを用いずにAFMプローブと
プローブカセット?の低価格のウェーハースケール加工のための斬新な手法が
論証されました。プローブは、 ultra-thin(20nm)の湿式エッチングされた
犠牲Al層を使うことによってリリースされた機能層と表面Al層・・・?
可塑性材料によって構成されています。
成型工程でもっとも関心があるのは、微細とナノスケール装置製作は、
高解像度と低いコスト・プロセスおよびウエハー規模コスト互換性を同時に
許可するので、明らかです。たとえば、化学構造表面を備えたラブオンザッチプ
装置の中または、壊れやすい機械構造を備えたナノ電子機械(NEMS)は、
化学薬品(wet chemistry)ステップを除去するリリース技術より望ましいだろう。
Dry-releasing・・・・・・・・・・films.??
例えば, 黒鉛表面とポリスチレンに埋め込まれた黒鉛表面から機械的リフトオフに
よって金属製のナノワイヤーは転写されることが最近[11]で示された。
280Nanashi_et_al.:04/05/13 15:55
あとこれもできれば添削お願いします。
英語の論文って一文が長くてとても訳しにくいてです。
which,whichとかなってたりと・・・

シリコン微細加工過程にこの技術を利用できることから考えて、
我々は、機械的に表面からそれらをはがすことによってそれから離された
機能的な構造の間で凝着防止層としてなる、シリコン二酸化物上で
自己組織化単分子膜を使うリリース技術を開発した。

In view of making this techniques available for silicon
micro-fabrication processes, we developed a release technique
using a self-assembled monolayer (SAM) on silicon dioxide,
which serves as anti-adhesion layer between functional structures,
which are , then separated by mechanically peeling them off the surface .
281Nanashi_et_al.:04/05/15 17:44
3氏はもういないんでしょうか…?
282Nanashi_et_al.:04/05/19 19:13
一文だけお願いします。out of whichのあたりがどうも上手く訳せないのです。
Therefore, if the parameter of the AddToScope service consists of n Web artifacts, out of which m are new to the scope, there will be m instances of each of the rules r1-r5 in the transaction log.
283Nanashi_et_al.:04/05/19 22:24
 
284Nanashi_et_al.:04/05/19 22:41
280
この技術をシリコン微細加工過程に利用可能にするという観点から,我々は
シリコン二酸化物上に自己組織化単分子膜を使用するリリース技術を開発した.
自己組織化単分子膜?は機能的構造物間で凝着防止層としてはたらき,その後,
機械的に表面から剥離して分離される.
285Nanashi_et_al.:04/05/20 14:40
286Nanashi_et_al.:04/05/28 15:06
Only much more elaborate models , with many more parameters reflecting defferent aspect of the possible interaction solutes
with the membrane , could be expected to predict such behavior adequately.

膜での可能な相互作用の異なる側面を反映しているより多くのパラメーターでの精巧なモデルは,そのような行動を十分に予期するための予報ができた。

このようにまったく意味不明な訳になります。お願いします

287Nanashi_et_al.:04/05/28 15:28
Shine on my,shine on my dangerous road
Drive on my way,keep on my own
Shine on my,shine on my wonderous future
With all my conscious response
288Nanashi_et_al.:04/05/28 15:35
>>286
膜との相互作用があると考えうる溶質の、異なる側面を反映するより多くのパラメータを備えた、
ずっと精巧なモデルによってのみ、このような振る舞いを正しく予測することができると考えられる。
289Nanashi_et_al.:04/06/01 11:20
英文:
The uncorrelated and orthogonal coordinates of this reduced space are the eigenvectors
(principal components) of the covariance matrix of the dataset.

自力訳:
この減らされた空間の関係づけられていない、および直交な座標は、
データセットの共分散行列の固有ベクトル(主成分)である。

「減らされた」と「関係づけられていない、および直交な座標」が不自然だと思うのですが、
適当で自然な訳を探せませんでした。どうかよろしくお願いします。
290Nanashi_et_al.:04/06/01 15:19
>>289
uncorrelatedは「無相関の」
reduced spaceは「縮小空間」
次元が減った空間ってことだろ

主成分分析の意味が全くわかってないんだな
まあがんばって勉強しな
291Nanashi_et_al.:04/06/01 17:11
>>290
ありがとう。本業は化学なのでこういうのはからきしだめで。
292Nanashi_et_al.:04/06/01 18:40
Fuck you!
訳:あなたと性交しなさい。

どうもピンときません。
293Nanashi_et_al.:04/06/01 19:03
(I shall) fuck you!
訳:犯すぞテメー

ピンときましたでしょうか?
294Nanashi_et_al.:04/06/01 19:15
>>293
ありがとうございます。I shall が隠れていたんですね。
今は口説き文句を考えているので、もう少し柔らかい表現にしたいと思います。

I shall be very happy to fuck you.
私はあなたと性交できれば大変嬉しい。
295Nanashi_et_al.:04/06/01 19:31
>>294
間違ってます。

I shall be very happy to fuck you.
訳:私は喜んであなたと性交するでしょう。

基本的な英語力がぜんぜん足りないようですので、
英語で口説くのはあきらめたほうがいいかもしれません。
296Nanashi_et_al.:04/06/02 22:18
でことは
(I shall) kill you.!
訳:ぶっ頃すぞてめー!
だから...

I shall be very happy to kill you.
訳:私は喜んで貴様を頃すでしょう。

ということで
英語でけんかを売るのはあきらめなくてもいいですよね、
son of a bitch?
297Nanashi_et_al.:04/06/02 23:43
>>296
なんかこう、ひねりがないな。
口説き文句にfuck youを使うくらいのインパクトが欲しい。
298Nanashi_et_al.:04/06/02 23:43
>>296
You son of a bitch.
I'm not son of a bitch.
299Nanashi_et_al.:04/06/03 21:47
Hey, pretty pussy. I LOVE you and fuck you.
300Nanashi_et_al.:04/06/03 22:37
To say that ∇^2 X〜ε is equivalent to saying that
the operator ∇ carries the smallness factor √ε, ...
っていう文のcarryのうまい訳ってどんなのでしょう。
よろしくお願いしますです。
301Nanashi_et_al. :04/06/05 00:54
ある英文に
「natural basic pH」
とありましたが、この適当な訳を教え頂けますか?
302Nanashi_et_al.:04/06/08 13:37
論文のタイトルなんですが、
Design and Integration of Passive Double Tracked Mobile Manipulator System for Explosive Oreance Disposal
を訳していただけないでしょうか?
特にTrackのとこが論文中にも頻繁に出てきて
大事な単語の気がするんですがよくわかりません。
303Nanashi_et_al.:04/06/22 18:15
和文を英訳してもらいたい・・・
304Nanashi_et_al.:04/06/22 18:29
>>303
とりあえずだしてみれば?
305Nanashi_et_al.:04/06/23 00:31
>>301
前後の文が無いとニュアンスがわからんが…。
306Nanashi_et_al.:04/06/23 19:04
Attention was paid to the fact that the chemicals used were in accordance
with the highest commercially available degree of purity.
307Nanashi_et_al.:04/06/23 19:06
>>300
はたらく
308Nanashi_et_al.:04/06/23 19:33
The advantage of the CMA is the large solid angle of
acceptance giving high transmission, but limited energy resolution
and restricted movement of the sample in front of the analyzer
have inhibited further development of the analyzer.

お願いします。
CMAはAuger電子分光に使われるアナライザ、cylindrical mirror analyzerです。
309Nanashi_et_al.:04/06/23 22:00
>>300 付随させる/する
310Nanashi_et_al.:04/07/08 12:38
良スレage
311Nanashi_et_al.:04/07/08 20:03
>>308
この円筒鏡分析器(CMA)の利点は高い透過性をもたらす大きな受容立体角であるが、
限られたエネルギー分解能と分析器の前にあるサンプルの制限された動きが
この分析器の発展を阻害して来た。
312Nanashi_et_al.:04/07/14 19:13
Fuck me hard !!
313Nanashi_et_al. :04/08/25 01:48
The self-opening bag stack according to
the invention preferably include a plurality of
stacked t-shirt type high density polyethylene film bags
releasably adhered together.

お願いします。
314Nanashi_et_al.:04/09/10 11:01
俺、機械系の学科だけど、4回生の演習で論文検索して
和訳発表する大学って結構あるの?
めちゃくちゃめんどくさいっす・・・・
315Nanashi_et_al.:04/09/10 11:05
和訳発表はしないがある程度のレベルの大学なら英語の論文を読んで研究するのは普通
316Nanashi_et_al.:04/09/10 12:33
>>314
普通の理系なら全部そうじゃないのか
和訳というより論文紹介だけど
317Nanashi_et_al.:04/09/11 07:16:59
>>314
うちの学科も、同じ様な演習が4回生のときにありました。
うちの学科の場合は、論文は教官が推薦したものから選ぶようになってました。
4回生って、「論文なんて読んだことない」っていう人がほとんどだし、
プレゼン経験の少ない学生も多いから、大変なのはわかるけど、
実際の研究においてはとても大事なことなので、頑張ってください。
ちなみにうちは生物系です。
318Nanashi_et_al.:04/09/11 18:34:01
すみません、メシアの2巻3巻が絶版になったみたいなので
全部和訳してください。A.MessiahのQuantum Mechanicsです。
319Nanashi_et_al.:04/09/13 14:12:31
>>318
いいけど1ページ3万円ぐらいは出すんだろうな?
320Nanashi_et_al.:04/09/13 17:37:54
eigenoscillationって単語の意味分かる?
3213:04/09/13 17:39:24
固有振動
322Nanashi_et_al.:04/09/13 17:42:01
eigenは固有という意味だと分かった。けどscillationが分からない
3233:04/09/13 17:44:44
eigen-oscillation
324Nanashi_et_al.:04/09/16 22:12:56
you can live zone
ってどういう意味ですか?
325Nanashi_et_al.:04/09/17 00:21:39
みんなマメだね。
スレタイみて荒れてるかと思いきや。
翻訳の中のひと頑張ってください
326Nanashi_et_al.:04/09/24 12:14:54
今は英訳してるところなんで,お願いすることはないのですが,
3さん,がんがってください!
327Nanashi_et_al.:04/09/24 12:22:09
you think that's where it's at どう訳せばいいんですか?お願いします。
328Nanashi_et_al.:04/09/24 14:34:09
なんとな〜くは分かるんですけど...、

We use US Postal when going over seas.
They seem to get it there on time and usually
a lot cheaper then the other options.

訳:私たちは国際配達には郵便を使うのが通常で、なぜなら
時間通りだから。もっと料金の安い方がよければ他を選ぶ。

みたいな感じでしょうか?
正確に訳して頂けませんか?お願いします。
329Nanashi_et_al.:04/09/24 14:42:47
>>327
「それが肝心なところだと思ってるんだろ」

>>328
海外向けには合衆国郵政公社を使います。郵政公社なら予定通り配達されて、
しかもたいていは他の配達方法よりもずっと安いようです。
330Nanashi_et_al.:04/09/24 15:19:36
>329さん

わぉヽ(^o^)丿!! ありがとうございますっっ

超〜〜〜スッキリしたーー!
331330:04/09/24 15:37:57
あっ!

330=328です。
332Nanashi_et_al.:04/09/25 00:36:17
Please make our children.Fuck you,you see?
333Nanashi_et_al.:04/09/25 01:59:09
僕たちの子供をつくってくれないか.いい?

Fuck youは罵る言葉なので,女性に言う時は
悪意が無ければ使うのは避けた方がいい.

決め台詞なら
Shall we have our baby?
とか.

最近カキコすくないな.
334Nanashi_et_al. :04/09/25 09:25:10
下記は、『郵送に何日位かかるか?』の返事です。
教えてください_(_^_)_

You should have the package in a few days.
335Nanashi_et_al.:04/09/25 09:35:00
2,3にちごに
336327:04/09/25 09:39:35
>>329
ありがとうございます!!
337334:04/09/25 09:46:29
>335さん
ありがとうございます!! 感謝!
338Nanashi_et_al.:04/09/30 23:56:32
論文執筆のための英訳もやってくれますか?
339Nanashi_et_al.:04/10/01 09:36:58
To assess the possibility of using urea in hydroponic solution for
tomato plants at reproductive growth stage, the absorption,
translocation, and assimilation of urea, nitrate, and ammonium
were compared at four different growth stages.

トマトの水耕栽培に関する論文なんですけど、よろしくお願いいたします。
340Nanashi_et_al.:04/10/01 11:16:35
>>339
全然畑違いなのだが(漏れ、化学系)

トマトの生殖性の成長段階において水耕法の溶液に尿素を用いる可能性を評価すると、
尿素・硝酸化合物・アンモニアの吸収・転位・同化作用は
4つの成長段階に比較できる。

直訳スマソ。多分「水耕法の溶液」は土壌の土にあたるものだと思うのだが
単語が出てこないorz
341339:04/10/02 15:11:44
>>340
ありがとうございます(^^ 助かりました
自分も水栽培の溶液と訳してしまったんです。生物学的にうまい約探してみますm(_ _)m

342Nanashi_et_al.:04/10/04 12:54:47
スレのみなさまこんにちは。
ひとつ質問なのですが、論文のためでしかお願いしちゃいけませんか!?
今度結婚するんですが、式で使用する英語の曲の、日本語の意味を知りたいんです。
失恋とか別れとか不倫の曲だとあんまり使えないなぁ〜と思って。
もしよろしかったらどなたかご返答お願いします。
他にこういうスレが見つからす、ここしかお願いできないと思い・・・
343Nanashi_et_al.:04/10/04 12:58:53
In a little while from now,
If I'm not feeling any less sour.
I promised myself, to treat myself,
And visit a nearby tower ..........
And climbing to the top,
Would throw myself off,
In an effort to, make clear to whoever,
What it's like when your shattered .......
Left standing in a lurch,
In a church with people saying .....
My God, that's tough, she stood him up,
No point in us remaining .......
I may as well go home,
As I did on my own,
Alone again, naturally.
344Nanashi_et_al.:04/10/04 13:15:19
>>343
ギルバートオサリバンのアローンアゲインだな。
うーん結婚式で使っていいのか、これ……
345Nanashi_et_al.:04/10/04 13:28:24
前半で投身自殺をほのめかし、後半は教会の結婚式で花嫁に逃げられた男の話か...
個人の趣味の問題かもしれんが、結婚式で使うならダメポにも程があるぞ。
346Nanashi_et_al.:04/10/04 15:49:07
ネタだろ。
347342:04/10/05 00:06:06
343は私ではないです〜〜
歌詞を貼ったら訳していただけますか!?
348Nanashi_et_al.:04/10/05 00:12:01
おけい
349342:04/10/05 00:12:55
いいんですか!!!やばい、めちゃくちゃ嬉しいです。
今歌詞持ってきますんで待っててください。
あと、ageでいいんですかね?
350342:04/10/05 00:14:22
I made my reservation, I'm leaving town tomorrow
I'll find somebody new and there'll be no more sorrow
That's what I do each time, but I can't follow through
I can't breakaway, though you make me cry
I can't breakaway, I can't say goodbye
No I'll never never breakaway from you, no, no
No, no, no, no, no,
I'll make that vow to myself, you and I are through
Nothing can change my mind; I'm sorry won't do
That's what I'll say each time, but I can't follow through
I can't breakaway, though you make me cry
I can't breakaway, I can't say goodbye
No I'll never never breakaway from you, no, no
No, no, no, no, no,
Even though you treat me bad and many cruel words are spoken
You have got a spell on me that just can't be broken, no, no
I'll take your picture down and throw it away
There'll be no baby now, for you to call each day
That's what I'll say each time, but I can't follow through
I can't breakaway, though you make me cry
I can't breakaway, I can't say goodbye
No I'll never never breakaway from you, no, no
No, no, no, no, no,
I can't breakaway, though you make me cry
I can't breakaway, I can't say goodbye
No I'll never never breakaway from you, no, no
No, no, no, no, no,
I can't breakaway, I can't breakaway, I can't breakaway...
351342:04/10/05 00:16:19
ごめんなさい、あと何曲かあります。

Blown Round By The Wind
Thrown Down In a Spin

I Gave You Love
I Thought That We Had Made It To The Top
I Gave You All I Had To Give
Why Did It Have To Stop

You've Blown It All Sky High
By Telling Me a Lie
Without a Reason Why
You've Blown It All Sky High

You, You've Blown It All Sky High
Our Love Had Wings To Fly
We Could Have Touched The Sky
You've Blown It All Sky High

Up Round I've Flown
Then Down Down Like a Stone

I Gave You Love ..
352342:04/10/05 00:25:36
What'll you do when you get lonely
And nobody's waiting by your side?
You've been running and hiding much too long.
You know it's just your foolish pride.

Layla, you've got me on my knees.
Layla, I'm begging, darling please.
Layla, darling won't you ease my worried mind.

I tried to give you consolation
When your old man had let you down.
Like a fool, I fell in love with you,
Turned my whole world upside down.

Chorus

Let's make the best of the situation
Before I finally go insane.
Please don't say we'll never find a way
And tell me all my love's in vain.
353342:04/10/05 00:27:16
これが最後です。何曲も甘えてしまってすみません。
よろしくお願いします。

... Eurus ...
... Afer Ventus ...

... so the world goes round and round
with all you ever knew -
They say the sky high above
is Caribean blue ...

... if every man says all he can,
if every man is true,
do I believe the sky above
is Caribean blue ...

... Boreas ...
... Zephryus ...

... if all you told was turned to gold,
if all you dreamed were new,
imagine sky high above
in Caribean blue ...

... Eurus ...
Afer Ventus ...
... Boreas
Zephryus ...
... Africus ...
354Nanashi_et_al.:04/10/05 02:57:34
We will be shipping you out today. The little problem is that we only h ave 7 #820's left and will get the other 3 to you as soon as they come in. Let us know if we can do anything else for you.

これ訳していただけないでしょうか?
820って部品を10個注文したのですが、
それの返事です。
7個しか在庫がなくて3個は後で送るってことですかね??
締切時間があるので切実です・・・
お返事おまちしております。
355Nanashi_et_al.:04/10/05 03:05:53
>>354
> 7個しか在庫がなくて3個は後で送るってことですかね??
その通りでごわす。
356Nanashi_et_al.:04/10/05 03:14:01
>>355
迅速に回答ありがとうございますm(__)m
最後のあたりの「Let us know if we can do anything else for you.」
これってなんでしょうか???
357Nanashi_et_al.:04/10/05 03:21:22
>>356
「他にお手伝い出来ることがあれば連絡下さい。」

残りの三つがいつ着くか聞いとけば?
358Nanashi_et_al.:04/10/05 03:41:17
>>355
>>357
本当にありがとうございました!!!
こんな夜中にすみませんでした。。ありがとうございます!
359Nanashi_et_al.:04/10/05 09:08:42
>>342
>>350は,振られた女に未練一杯の男(多分マゾ)の心の叫び:(訳適当)

I made my reservation, I'm leaving town tomorrow
私は(飛行機,列車の?)予約をした,明日にはこの街を去っている.
I'll find somebody new and there'll be no more sorrow
新しい恋人を見付け,そうすればもう悲しみはなくなる.
That's what I do each time, but I can't follow through
いつも私はそうして来た,だけど今度はそうする事ができない.
I can't breakaway, though you make me cry
私は離れる事が出来ない,君には泣かされるというのに.
I can't breakaway, I can't say goodbye
離れる事が出来ない,君にさようならと言えない.
No I'll never never breakaway from you, no, no
絶対に君とは離れたくない.
Nothing can change my mind; I'm sorry won't do
何も私の心を変えることができない,悲しい事に.
Even though you treat me bad and many cruel words are spoken
君は私を手酷く扱い,沢山の残酷な言葉を投げ掛けたというのに,離れられない.
360Nanashi_et_al.:04/10/05 09:10:00
>>351は失恋した男の歌:(同じく適当)

I Gave You Love
私は君を愛した(過去形).
I Thought That We Had Made It To The Top
私自身は,最高の愛だと思っていた.
I Gave You All I Had To Give
君に全てを捧げた.
Why Did It Have To Stop
なのにどうして終わってしまったのか?

You've Blown It All Sky High
君は愛を空のかなたへと吹き飛ばしてしまった.
By Telling Me a Lie
嘘をついて.
Without a Reason Why
理由も無しに
You've Blown It All Sky High
君は愛を空のかなたへと吹き飛ばしてしまった.


マジメに選曲しろやゴルァ
361Nanashi_et_al.:04/10/05 09:47:37
>>352はもろクラプトンの不倫の歌だと思われ。

私は君を慰めようとした、
君の以前の男が君を落ち込ませた時に。
私は馬鹿のように君に恋に落ちた。
私の世界はむちゃくちゃだ。

みたいな感じや。


>>353

言葉が金に変わるとしたら
空の上はカリブ海の青さだって事を想像して、、、云々。

Enyaはキレイやけど、謙虚になれ?清貧のすすめ?か何を言っとるんか
俺にはさっぱり分からん。ま、ケコーン式にはいいんとちゃいますか?
362Nanashi_et_al.:04/10/05 12:30:16
ネタだろ。

結婚式では絶対に歌えない曲
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1009370104/
363342:04/10/05 23:16:30
みなさん本当にありがとうございます。
詩の内容は知らずに、曲が好きで自分たちに思い入れがあったので使いたいと思ってて、
でも、よっ…ぽどまずい内容だったらやめようと思ってたんです。
エンヤ以外まずいのばっかですねw
でもありがとうございました!!感謝します。
364Nanashi_et_al.:04/10/05 23:50:07
>>363
押し合わせになって下さい.
ちなみに機械翻訳なら下記なんかでもやってくれます.
ttp://www.worldlingo.com/products_services/worldlingo_translator.html
365sage:04/10/06 10:48:36
as a whaleをどのように訳していいかわからず大変困っております。
下記の英和をお願い致します。

We evaluated the cognitive functions and circadian rhythms of the
patients as a whale, and asmenbers of two groups(one: questionable
and mild dementia; the other: moderate and severe dementia;both groups
classified by the severity criteria of Clinical Dementia Rating).
366Nanashi_et_al.:04/10/06 11:39:27
We evaluated the cognitive functions and circadian rhythms of the
patients as a whale, and as menbers of two groups(one: questionable
and mild dementia; the other: moderate and severe dementia;both groups
classified by the severity criteria of Clinical Dementia Rating).

先ほどのものですが、間違いがあったので修正いたします

367Nanashi_et_al.:04/10/06 15:20:51
>>366
まあ、直訳すると「鯨のように」になるわな。

as members of two groupsに対応してるんだから
もしかするとa whaleでなくてa whole(一つのまとまった)
じゃないか?
368Nanashi_et_al.:04/10/07 09:37:28
366さん、ありがとうございます。
その訳し方だと

We evaluated the cognitive functions and circadian rhythms of the
patients as a whale, and as menbers of two groups

私たちは、一つのまとまった患者として、2つのグループのメンバーの
認機能および概日リズムを評価しました。

少し変ですがこのような感じで良いのでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
369Nanashi_et_al.:04/10/07 11:29:16
>>368
> 私たちは、一つのまとまった患者として、2つのグループのメンバーの
> 認機能および概日リズムを評価しました。

患者全体として、およびふたつのグループのメンバーとして、……を評価した。

患者全体としての評価と、「ふたつのグループのメンバーとしての評価と、
両方の観点からの内容が含まれてるってこと。
370Nanashi_et_al.:04/10/10 14:51:27
論文じゃないですけど

What is the de Broglie wavelength associated with a H2 molecule
at room temperature.

どんな問題ですか?
371Nanashi_et_al.:04/10/10 20:01:02
室温における水素分子のド・ブロイ波長はいくつか。
あとは自分で調べれ。
372Nanashi_et_al.:04/10/11 00:01:42
Webページの翻訳って理系用にとか、自分で単語設定とかできないんですかね。。。
Excite使ってるんだけどかき混ぜ棒みたいなのを「機械的な活動家」・・・or2

勘弁してくれ。
373Nanashi_et_al.:04/10/11 23:28:24
yokushite.netってどうなんだろ
374Nanashi_et_al.:04/10/13 16:03:01
Excite翻訳なんて使ってるのこそ勘弁してくれって感じだが。
375Nanashi_et_al.:04/10/17 19:27:19
よし、じゃあおまいさんは何を使ってるか教えてくれ。
これからそれを使うことにする。
376Nanashi_et_al.:04/10/23 23:47:38
お手数ですが・・・>>350さんの曲名と歌手名を教えていただけないでしょうか?
377Nanashi_et_al.:04/10/24 00:43:51
350じゃないですが
Tracey UllmanのBreakawayです。
378Nanashi_et_al.:04/10/26 00:23:07
>>377さん、ありがとうございました〜m(_ _)m
379Nanashi_et_al.:04/10/29 16:10:57
>>370
そんなのも訳せないなんて致命的だぞ
英語不可ギリギリで通ってきた漏れですらわかる
380Nanashi_et_al.:04/11/09 22:11:39
結婚式の席札にメッセージを書こうと思ってるんですが、
「今日は来てくれてありがとう!」を見出しで軽く何単語かで英語にするとしたら
Thank you for coming todayであってますか!?
381Nanashi_et_al.:04/11/10 13:15:00
>>380
Thanks for your coming.
の方が個人的に好み。todayは特に要らないと思う。

でも、「come」かどうかは怪しいな。
382Nanashi_et_al.:04/11/17 14:15:14
↓どんな色か教えて下さい。お願いします。(4種類)

TEAL・FUSCIA・ELECTRIC NLA・ROYAL

383Nanashi_et_al.:04/11/17 20:19:33
Royalは普通はblueとかpurpleの修飾かな
Electricも修飾語っぽいけど、NLAはわからん
このへん参考に。
http://en.wikipedia.org/wiki/Teal_(color)
http://2002ties.com/ties/indexfiles/solid.html
http://www.vinzdecals.com/vinylcolors.html
384Nanashi_et_al.:04/11/19 10:28:42
>>383
他にpurpleはあったので、そうするとRoyalはblueかな。
NLAはURL参考にして見ます。ありがとうございました。
385Nanashi_et_al.:05/01/05 19:51:21
I registered no samall amount of alarm to here
that ayoung SWM(single white male) at the University of North Carolina
has been illegally subjected to harassment.
おねがいしまっすm__m
386Nanashi_et_al.:05/01/05 20:04:49
I registered no small amount of alarm to hear
that a young SWM(single white male) at the University of North Carolina
has been illegally subjected to harassment.
でした、すいません
387Nanashi_et_al.:05/01/05 21:31:17
>>386
前後のつながりで多少意味が変わると思うが、

「ノースカロライナ大学において若い独身の白人男性が違法な嫌がらせを
受けていたとは、これまでまったく聞いたことがなかった」

という感じかと。やや意訳してるかな?
388Nanashi_et_al.:05/01/05 21:32:49
ageとくか。
389Nanashi_et_al.:05/01/06 06:48:50
>>387
ありがとうございます!納得しましたー
390389:05/01/06 06:49:52
ageてすいません。。。
391Nanashi_et_al.:05/01/06 08:46:57
"no small amount" なのに、"聞いたことがなかった" になるの?
392387:05/01/06 11:20:50
>>391
あ、ほんとだ。逆だったわ。

no (small amount)で、ほんの少しも〜ないだと思ったんだけど、
辞書引いたら

(no small) amountで、(少なくない、たいした、かなりの)量のalarm
という意味だね。

ということで、「ノースカロライナ大学において若い独身の白人男性が
違法な嫌がらせを受けていたという報告をいくつも受けた」

に訂正します。


スマソ。謝罪はしますが賠償は(ry
393Nanashi_et_al.:05/01/22 18:27:25
>I can feel that we have, when you're writing the design and then have the chance to play it,
>a game like this needs all the time it can get to be played forward and back.

全く意味不明なんですがどう訳されますか?
394Nanashi_et_al.:05/01/22 18:31:18
>>393
ちなみにこれはBF2ってゲームに関するインタビュー記事の一部です。
395Nanashi_et_al.:05/01/23 10:44:31
>>393
「私はそのゲームが設計段階の時、我々がそのゲームを手に入れたように
感じられるし、そのゲームで遊ぶチャンスが我々にあると感じられる。
(ゲームが完成する)前でも後でも、いつでもそのゲームで遊び始められる
ということが、こういったゲームには必要だ。」
あんまり自信は無いです。。。
396Nanashi_et_al.:05/01/23 10:49:12
>>395
サンクスです。
そう表現しますか。
なんだかわかるようでわからない内容なのかもしれませんね(原文
397Nanashi_et_al.:05/02/01 17:53:29
The information they contain is rarely the reason for our interest in them; the source of their fascination is the eloquence
and angle of vision of the lecturer.
What makes such presentations worth-while is the opportunity they afford of seeing,and asking questions about,how another human being perceives the world.
お願いしまぁぁす!
398Nanashi_et_al.:05/02/02 15:39:30
>>397
せめてどんな分野なのかくらい書け。
399Nanashi_et_al.:05/02/02 17:03:59
>>397
講演の内容そのものに含まれている情報自体に我々が興味を持つことはほとん
どない。講演が人をひきつけるのは、話者の弁舌の巧みさや、ものの見方によ
るのだ。そういった講演を価値のあるものにしているのは、別の個人がこの世
界をどのように見ているかについて、聴衆が見たり質問をしたりする機会が持
てるからである。
400Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 02:52:36
401Nanashi_et_al.:2005/04/13(水) 02:49:38
a もしくは an
402Nanashi_et_al.:2005/05/01(日) 22:21:07
細胞生物学の分野ですが、よろしいでしょうか?

Whereas the growth behavior of the control cell
line 111-10 (harboring pMF111) is the same in the
presence or the absence of tetracycline in the culture
medium, the SEAP-p27 producing cell lines (113-6B, 113-
10B, 113-30B, and 113-31B), while showing a growth rate
similar to that for the control cell line in the presence of
tetracycline (data not shown), became growth arrested
in the absence of tetracycline which induces the dicistronic
expression unit.

お願いします。
403Nanashi_et_al.:2005/05/01(日) 23:50:38
3かっこいい
今度わからない論文もってくるのでヨロ
404Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 01:50:49
制御携帯第111-10行(pMF111を停泊させる)の成長作用が存在の同じこと
または培養基の中のテトラサイクリンの欠如であるのに対して、
テトラサイクリン(示されないデータ)の面前で支配細胞系のためにそれと類似の成長率を示している間、
細胞系(113-6B、113-10B、113-30Bと113-31B)を生産しているSEAP-p27はdicistronicな表現単位を誘発するテトラサイクリンがない場合、
抑えられる成長になりました。

Yahoo翻訳に>>402ぶちこんだらこうなったぞ
405Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 01:53:11
コントロール・セル111-10行(隠れるpMF111)の成長振る舞いは、
培地中のテトラサイクリンが、ある状態あるいは欠如で同じですが、
SEAP-p27生産するセル・ライン(113の6B、113-10B、113の30Bおよび113の31B)は、、
テトラサイクリン(示されないデータがある状態でコントロール・セル・ライン用のそれに似ている成長率を示す間に、
dicistronicな表現ユニット引き起こすテトラサイクリンがない状態で
妨げられた成長になりました。

livedoor翻訳に>>402ぶちこんだらこうなったぞ
406Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 11:24:38
意訳すると
コントロールセルラインであるPM111ではテトラサイクリンの
存在下及び非存在下に関わらず細胞増殖に変化は見られなかったが
(113-6B,,,,,,....)という細胞ではテトラサイクリン非存在下では
SEAP-p27の発現ユニットが発現しないから、細胞増殖しなかった。
みたいな感じではないかと。
407402:2005/05/03(火) 19:45:02
ありがとうございます。。
becameの主語はSEAP-p27ですか。

英語さぼりすぎたよ・・・
408Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 06:53:42
一回生だが英語の論文なぞさっぱりよめん。
学校にも洋書があるがどれが論文かすらわからないんだが、
ネイチャーぐらいから読み始めたほうがいいのだろうか?
409Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 07:42:39
>>408
イントロは真面目に読んで

実験装置の図と概要図見て
気になるところがあったら
実験の項の中を探してみて

実験結果の図を見て
最後にディスカッションの言い訳部分を探す。

これぞ英語論文の読み方
410Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 11:16:52
>>409
thx!!!やってみまつ
411Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 15:05:20
漏れはサマリーを一番最初に読むな。
論文書くときも一番最初にサマリ書く。
412Nanashi_et_al.:2005/05/29(日) 01:25:01
翻訳ソフト(和→英、英→和)買おうか思案中なんですが、
科学用語訳の入ったオススメないっすか?教えてくんでつ。
413Nanashi_et_al.:2005/05/30(月) 16:56:04
age
4143:2005/05/31(火) 14:48:26
半年以上2ちゃんから離れてて
久しぶりに覗いてみたらまだこのスレあって、
なんといまだに俺に声援まであるじゃないですか。
いやぁ、うれしいねー

訳者さんたちどうも乙です。
これからもがんばってください
415Nanashi_et_al.:2005/06/04(土) 01:54:01 BE:79065239-#
"coincide"ってどういう意味。
辞書に載ってる意味とも全然違うようだし、文脈からだとよくわからないし。
416Nanashi_et_al.:2005/06/04(土) 02:28:22
同時に起こる
4173:2005/06/06(月) 14:38:41
>>415
わからなかったところここに出してみ
418Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 01:39:22
positive feedbackってどういう意味ですか?
419Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 01:45:40
>>418
正のフィードバック。対義語は負のフィードバック。
420Nanashi_et_al.:2005/06/09(木) 00:54:30
どなたか和訳をお願いできませんか?
サイジング技術に関する論文です。

To measure a body,a 3-D scanner generates a so-called point cloud from the
subject's frame, a constellation of 100 000-200 000 points
located on the body's surface in three dimensions.
Researchers can choose any of several scanners using different
techniques to determine the point locations, including
techniques that use beams of ordinary or laser light.
421Nanashi_et_al.:2005/06/09(木) 12:24:34
>>420

やってみたよ。

ボディー(立体?)を測るために、3-Dスキャナーは対象物の体格(立体構造)
から得られる、いわゆるpoint cloud(点群)−ボディー(立体?)の表面に三次
元で配置された100,000〜200,000の点の集まり−を生成する。

研究者は、点の配置方法に関して異なる技術を用いているスキャナーを、通常
のライトかレーザーを用いたものかを含めて選択することが出来る。
422Nanashi_et_al.:2005/06/09(木) 23:22:55
>>421
ありがとうございます!!めっちゃ助かりました^^
423Nanashi_et_al.:2005/06/11(土) 02:07:02
420の続きなのですがまた詰まってしまったので
どなたか和訳をお願いします

To deal with the problem, new reference markers for
various body measurements will have to be adopted
to bring the human and machine measurements into sync.
For example, the computer can identify the small of the back easily,
and if that spot is used as a reference marker for the waist,
then human and machine measurements will tally reliably.
424Nanashi_et_al.:2005/06/11(土) 02:37:02
その問題に取り組むには、様々な体(形)の測定を考慮した指標が必要であろう。
―人と機械の測定を同期させるには―
たとえば、コンピュータは腰のくびれを簡単に認識でき、
もしその場所がウエストの指標として使われるなら、
人と機械の測定は確実に一致するだろう。
425424:2005/06/11(土) 02:55:23
読み返すとへんだけど許して
426424:2005/06/11(土) 03:01:36
適当な要約

バストとかウエストとかヒップとかを機械に正確に測ってもらうには、
それぞれの測定ごとに、体の目印を機械に認識させることができればいいと思われ
427Nanashi_et_al.:2005/06/11(土) 11:48:39
>>424
要約までしていただきありがとうございました!
参考になります!!
428Nanashi_et_al.:2005/06/11(土) 15:47:28
何度もすみません420ですが、どうしてもうまく訳せないので
添削していただけませんでしょうか?

走査システムが計測ではなく形を取り込むので、ボディースキャナーの
最も重要な要素は、点の集まりを得るために使用される方法ではなく
サイズ測定を抽出するソフトウェアとしてである。
例えばより古いシステムは、自動的に目印を決定することができない。
なので技術者は手動で測定しなくてはならない。(Albeitの意味を
調べたのですがこれ以下の文章の訳がわかりません。)
429Nanashi_et_al.:2005/06/11(土) 15:49:08
本文です。図々しいですがよろしくお願いします。

Because the scanning system captures shapes rather than measurements,
the most important element of the body scanner is not the method
used to obtain the point cloud but the software that extracts the
size measurements. Some older systems, for example, cannot determine
landmarks automatically, and so technicians must make the measurements
manually, albeit digitally, after the body is scanned.
Other systems require that reflective markers be placed on key locations,
such as the shoulders or the hips, to cue their location to the
scanning system-a procedure subjects generally dislike.
430Nanashi_et_al.:2005/06/11(土) 20:52:40
>429
一文目のcouldと最後の"-"が分からんが、適当訳。
albeit = althoug, even ifらしい。

走査システムは大きさというより形を捉える。したがって、ボディースキャナのもっとも
重要な点は対象の各点を得るために用いられる方法ではなく、(形から)大きさの測定を
可能にするソフトウェアである。例えば、古いシステムは自動的に(形・大きさの基準と
なる)目印を付けることができない。そのため、体がスキャンされた後に、デジタル制御
であるにも関わらず、技術者が手動で測定しなければならない。また、別のシステムは、
鍵となる場所(肩や臀部)にその場所を走査システムに合図を送るために置かれる反射
マーカーを必要とする。ボディスキャナの対象となる人は一般的に(そういったことを)嫌
うのだが。
431Nanashi_et_al.:2005/06/11(土) 23:05:12
>>430
すばらしい和訳、ありがとうございました^^
432Nanashi_et_al.:2005/06/12(日) 20:26:52 BE:79064093-##
Such speed of adaptation is a great boon as many hundreds of holograms could be tried in
a single experimantal run,a facility that is not available with micro-fabricated devices.


          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /        ブーン 
         ( ヽノ
         ノ>ノ
     三  レレ
433Nanashi_et_al.:2005/06/14(火) 14:38:59
度々すみませんがまた訳をお願いできませんか?
よろしくおねがいしますM(__)M

Of course, data analysis is only as good as the data that is
captured in the first place. The accuracy of the scanners compared with
that of hand measurement has been the subject of some contention,
due to discrepancies in some measurements. Often measurements done
by hand use bony points, such as the hips or the ribs, as reference
markers. Scanners, however, can't find bony points consistently,
so differences between measurements taken on the digital model and
those taken by hand may occur. This inconsistency is forcing developers
to consider some deceptively subtle questions, such as: where exactly is your waist, anyway?
434Nanashi_et_al.:2005/07/01(金) 04:38:22
訳して、その訳を元に仮説を立てなければなりません。
訳と仮説、いや、訳だけでも結構ですのでよろしくお願いします。
急いでます。お願いします。

The purpose of this study is to examine the historical development of
Waikiki from 1900 to 1949,and the decisive transformation of its
environment from a primarily agricultural land to a resort area.
By taking the methodological approach of a landscape study,the
dissertation explores the images and movements behind the scenes
and beneath the surface,and correlates these developments with
evolving economic,social,and cultural values.The central thesis is
that Waikiki's changing landscape from 1900 and 1949 reflects the
formation of the American idea of a resort paradise,serving primarity
the affluent,privileged class.

435Nanashi_et_al.:2005/07/01(金) 04:49:47
仮説を立てなければならないと書きましたが、誤りでした。

「仮説を柱とした英文の要旨」で結構ですのでヨロシクお願いします。


436Nanashi_et_al.:2005/07/01(金) 11:42:42
はやくやくせじかんないんじゃぼけ
437Nanashi_et_al.:2005/07/01(金) 11:56:35
エキサイト翻訳使え。
438Nanashi_et_al.:2005/07/01(金) 12:02:06
このたび、理系全般板に以下のようなスレをたてました

大学院試験のための英単語学習スレ
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1120186668/

目的は名前の通り、さまざまな分野の英単語を覚えてしまおうという魂胆です
貴方が知っている、ちょっと意外な訳し方をする単語などお寄せください

とりあえず、寄ってらっしゃい見てらっしゃい
439Nanashi_et_al.:2005/07/04(月) 22:29:19
日本語の表でよく使われる「○」、「×」、「△」
これに対応する英語のシンボルってあります?
440Nanashi_et_al.:2005/07/04(月) 23:37:54
>>439
ないね。表や文書によってまちまちだから凡例を付けて誤解のないようにしておくのが一番。
チェックマーク(平方根記号みたいなやつ)だけは、ほぼ誤解なく通用すると思うけど。
441Nanashi_et_al.:2005/07/05(火) 07:32:56
>>440
そっか。調べても出てこなかったし。
さんきゅー
442Nanashi_et_al.:2005/07/06(水) 15:59:59
photodarkening

この単語のいい訳が思い浮かばない
443Nanashi_et_al.:2005/07/08(金) 17:05:14
おねがいします

I think the usual explanation that we tend to think of -
such as the tractability of the subject, or the quality or education
of the men drawn into it, or the size of reseach contracts- are
important but inadequate. I have begun to believe that the primary
factor in scientific advance is an intellectual one. These rapidly
moving fields are fields where a paticular method of doing scientific
reserch is systematically used and taught, an accumulative method of
inductive inference that is so effective that I think it should be
given the name of "strong inference." I believe it is important to
examine this method, its use and history and rationale, and to see
wtether other groups and indivisuals might learn to adopt it
profitably in their own scientific and intellectual work.
444Nanashi_et_al.:2005/07/08(金) 17:36:28
>>443
われわれが考えがちな普通の説明はこうだと思う:主題の扱いやすさ、
それに引き込まれる人間たちの教育レベル、研究契約の大きさ等々。
これらは重要なことだが(説明としては)不十分。私は、科学の進展の
主要因は“知的なもの”であると考え始めている。動きの速いこれらの
分野は、科学的研究を行なうためのある方法が系統的に用いられ、かつ
教えられている分野である。その方法とは帰納的推論という蓄積のある
方法であり、非常に効果的な方法なので「強力推論」と命名されるべき
だったと思う。この手法を検討し、その利用、歴史、理論的根拠を
検討することが重要だと思われ。そして、他のグループや個人がその
方法を彼ら自身の科学的・知的研究に有効活用することを学び得るか
どうか見ることが大切。

原文の転写は正確に。翻訳依頼の最低限のマナーだよ。
the quality or education → the quality of education(多分)
to see wtether → to see whether
445Nanashi_et_al.:2005/07/08(金) 17:40:46
1ヶ所訂正。
× 命名されるべきだったと思う
○ 命名されるべきだと思う
446Nanashi_et_al.:2005/07/08(金) 18:12:04
ありがとうございました。すごーい。
はやいですね。どこのだなたかわかりませんが、せめてお名前だけでも!
またお願いしてもいいですか?
447Nanashi_et_al.:2005/07/08(金) 18:45:30
名乗るほどの者ではないよ。

この文章はいささか技巧的だね。
文のつながりをかなりご都合的に読み取らないといけない。
多分こういうことが言いたいんだろうなーと想像を働かせて、
あとは自分でがんばって。
448Nanashi_et_al.:2005/07/08(金) 19:52:04
ありがとうございます。実は、上に挙げた文章は、ある院の入試問題なのですが、
大学のnativeの助教授が「助けてあげるよ」というので、自分で訳を添えて、
送ったところ、「難しくて直せない」と言われてしまったものです。
全体の1/6ほどです。それで、もしよろしければ、私の訳をつけますので、直して
いただけないでしょうか?…自分のことなので、無理にお願いできないのですが。
449Nanashi_et_al.:2005/07/08(金) 20:09:11
了解。
450Nanashi_et_al.:2005/07/08(金) 20:19:12
ありがとうございます!今日はこれから出かけますので、
日付が変わってからの深夜以降続きを上げます。
どうぞ、ゆっくりレスしてください。いつも、そんなに急いでいませんから。
感謝です〜!
451Nanashi_et_al.:2005/07/09(土) 10:04:07
前半です。容赦なく、お願いします。はずかしいですが、参考までに、昨日の部分も直さず、上げておきます。

Scientists these days tend to keep up a polite fiction that all science is equal.
Except for the work of the misguided opponent whose arguments we happen to be refuting
at the time, we speak as though every scientist's field and methods of study are as
good as every other scientist's, and perhaps a little better. This keeps us all cordial
when it comes to recommending each other for government grants.

 今日、科学者たちは、科学は全て同じだというフィクションを持ち続けることが、上品なことだと
考える傾向がある。時に論駁することになる誤った論敵の仕事を除けば、まるでどの科学者たちの領域、
研究の手法も他の科学者たちのものと同じであるかのように、おそらくは、いくらかよいもののように
言うのだ。お互いに政府の補助金のために推薦する、というようなことになると、そうすることが、
誠意のあることだと考えるのである。
452Nanashi_et_al.:2005/07/09(土) 10:04:34
But I think anyone who looks at the matter closely will agree that some fields
of science are moving forward very much faster than others,perhaps by an order of
magnitude,if numbers could be put on such estimates. The discoveries leap from the
headlines and they are real advances in complex and difficult subjects, like molecular
biology and high-energy physics.As Alvin Weinberg says, "Hardly a month goes by
without a stunning success in molecular biology being reported in the Proceedings of
the National Academy of Sciences." Why should there be such rapid advances in some
fields and not in others?

 しかし、私は、まじかで事実を見るものなら誰でも、科学のある領域が、他の領域よりもずっと速く
動いており、評価にしたがって順位をつけられるものなら、重大さの順に並ぶということに、同意する
だろうと思う。見出しから飛び込んでくる発見の数々は分子生物学や高エネルギー物理学のような複雑
で難しいテーマにおける本物の前進だ。アルビン・ウエインバーグは「国立科学アカデミー会報に、
分子生物学の領域でびっくりするような成功が報告されないままひと月が過ぎてしまうようなことは
ほとんどない」と述べている。ある領域においては、非常に速い進歩があるのに、その他の領域で
そうでないのは、なぜなのだろうか?
453Nanashi_et_al.:2005/07/09(土) 10:05:11
I think the usual explanation that we tend to think of -such as the tractability
of the subject, or the quality or education of the men drawn into it, or the size of
reseach contracts- are important but inadequate. I have begun to believe that the
primary factor in scientific advance is an intellectual one. These rapidly moving
fields are fields where a paticular method of doing scientific reserch is systematically
used and taught, an accumulative method of inductive inference that is so effective
that I think it should be given the name of "strong inference." I believe it is
important to examine this method, its use and history and rationale, and to see whether
other groups and indivisuals might learn to adopt it profitably in their own scientific
and intellectual work.

 私たちが考えがちな通常の説明では、テーマの扱いやすさ、あるいはそこに引き入れられた人たちの
質や教育、また研究契約の大きさ―などが、重要とされるが、それでは十分とはいえないと思う。科学
的な進展の上で重要な要素は知的なものであると私は信じ始めた。これら急速に動きつつある領域では
科学的な研究を行う特別な方法が、秩序だって使われ、また教えられている。累積的な帰納的推論の
方法がたいへん効果的なので、私はそれに『強力な推論』という名が与えられるべきであると考える。
私は、この方法、またその利用と歴史と理論的な根拠が試され、他のグループや個人が彼ら自身の科学的で
知的な仕事のうえで有益に当てはめることができるかどうかを見ることが重要であると信じている。
454Nanashi_et_al.:2005/07/09(土) 14:31:49
>>451-453
全体にうまく訳せてるね。このままでも及第だと思うよ。

> some fields of science are moving forward very much faster than others,
> perhaps by an order of magnitude, if numbers could be put on such estimates.

科学の一部の分野は他の分野よりもずっと速く動いている。もしその
ような見積りに数値を与えられるとしたら恐らく数桁は違うのである。

order of magnitude は科学技術系の文章にときどき出てくるイディオム。
one order of magnitude は10倍、two order of magnitude は100倍という
意味で、おおまかに比較する(正確な値が分からない)ときに使う概念。
http://en.wikipedia.org/wiki/Order_of_magnitude
ここでは「あるオーダで違う」→「数桁違う」と訳した。

> Why should there be such rapid advances in some fields and not in others?

一部の分野では当たり前のようにそのような速い進歩がみられるのに、
他の分野ではそうではないのはどうしてだろうか。

There should be ... と肯定文に直してみると「存在するのが当然である」
「当然存在する」となるので、そのような意味のことばを入れてみた。
455Nanashi_et_al.:2005/07/09(土) 14:36:11
また訂正。スマソ
× two order of magnitude
○ two orders of magnitude
456Nanashi_et_al.:2005/07/09(土) 17:48:01
>>452
Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS)は「全米科学アカ
デミー紀要(誌)」とするのが一般的。

>>454
> ここでは「あるオーダで違う」→「数桁違う」と訳した。
これは間違い。by an order of magnitudeは「一桁違う」の意味。
数桁(複数桁)違うの意味ならby orders of magnitudeになる。

> I believe it is important to examine this method
この手法を注意深く検討(調査)するのが重要だと思う
457Nanashi_et_al.:2005/07/09(土) 20:03:22
ツッコミ感謝。
458Nanashi_et_al.:2005/07/10(日) 01:47:46
454さん、ありがとうございました。知らないことを教えていただけてうれしいです。
456さんも、ありがとうございました。
明日また、後半をよろしくお願いします。
後半は難しくて、かなりできません。もう一度見直してから上げます。
たくさん、誤りを指摘してください。
おやすみなさい。
459Nanashi_et_al.:2005/07/11(月) 18:22:22
すごいスレッドみつけました。
おねがいします!!!
A few “rescued clones” (period,
25 hours) were found (Fig. 1A, middle)
among 20,000 to 40,000 transformants. The
library DNA from a rescued clone was recovered
as a plasmid (p44N) in Escherichia coli
(11). Targeting of p44N again, such that the
transformant carried the mutated gene at its
native locus and the WT gene or genes at
NSII (12), rescued mutant C44a completely
(Fig. 1A, bottom), suggesting that the plasmid
contains an entire WT gene for the
kaiC11 mutation (Fig. 1D) of mutant C44a
and that this mutation is recessive.
To localize the region essential for rescue,
we subcloned genomic DNA fragments of
p44N into the pSEQ1 vector (13) and introduced
them into mutant C44a. Only the 4.7-
kb Eco RI fragment of p44N rescued the
mutant. We sequenced this fragment and analyzed
putative protein-coding regions. Six
open reading frames (ORFs) were found;
three were known genes (“cheY,” rpL27, and
rpL21), and the other three form a cluster
(Fig. 1B). To find the mutation site, we amplified
the cluster from mutant C44a by polymerase
chain reaction (PCR) and determined
its nucleotide sequence (14).
460Nanashi_et_al.:2005/07/11(月) 19:31:39
専門用語だらけで訳してもほとんど原文と変わらない気がするんだけど。
どこが分からんの?
461Nanashi_et_al.:2005/07/12(火) 01:39:07
遅くなりました。訳している本人が、よく理解していません。よろしくお願いします。

In its separate elements, strong inference is just the simple and oldfashioned method
of inductive inference that gose back to Francis Bacon. The steps are familiar to every
college student and are practiced, off and on, by every scientist. The difference comes
in their systematic application. Storong inference consists of applying the following
steps to every problem in science,formally and explicitly and regularly:

 (In its separate elements…うまく訳せません)強力推論は、フランシス・ベーコンにまで遡る、
単純で、古い帰納的推論の手法である。諸段階は、どの大学の学生にもよく知られ、時々、使われているし、
どの科学者によっても使われている。違いはそれらの系統的な適用の仕方から生じている。強力推論は、
科学におけるどの問題に対しても、以下の段階を正しく、明白に、そして常に適用することで成っている。
462Nanashi_et_al.:2005/07/12(火) 01:39:57

1)Divising alternative hypotheses;
2)Divising a crucial experiment(or several of them), with alternative possible outcomes,
each of which will, as nearly as possible, exclude one or more of the hypotheses;
3)Carrying out the experiment so as to get a clean result;
4)Recycling the procedure, making subhypotheses or sequential hypotheses to refine the
possibilities that remain; and so on.

1)対立仮説を立てる
2)代わりの予想される結果と共に、決定的な1つの(あるいは、いくつかの)実験を案出する。
  それぞれは可能な限り念入りに、1つか、それ以上の仮説を除外するものとする。
3)きれいな結果を得るよう実験を行う。
4)下位の仮説あるいは、続けて起こる仮説を立て、上記の手順を繰り返し行い、残されている可能性を洗う。
  などである。
463Nanashi_et_al.:2005/07/12(火) 01:40:31

It is like climbing a tree. At the first fork, we chooses-or, in this case, "nature" or the
experimental outcome chooses- to go to the right branch or the left; at the next fork to
go left or right; and so on. There are similar branch points in a "conditional computer
program," where the next move depends on the result of the last calculation. And there
is a "conditional inductive tree" or "logical tree" of this kind written out in detail
in many first year chemistry books, in the table of steps for qualitative analysis of an
unknown sample, where the student is led through a real problem of consecutive inference:
Add reagent A; if you get a red precipitate, it is subgroup alpha and you filter and add
reagent B; if not, you add the other reagent B'; and so on.

 これは、木登りのようなものである。最初の枝分かれで、我々が右、あるいは左へ行くことを選ぶ
(この場合、“自然の法則”が、あるいは実験結果が選択する、ということなのだが)。次の枝分かれで、
左、または右という風に。似たような数々の分岐点が“条件付コンピュータープログラムにもあって、
次にくる動作は、最後に行った計算の結果によるのである。この種の“条件付帰納的な木”あるいは
“論理の木”は多くの化学の第一学年の教科書にすべて詳細に書かれている。そして、未知の試料の
定性分析の段階表のなかで、学生は真の連続的推理の問題を通して導かれるのである。:試薬Aを加える、
赤い沈殿物を得たら、それは亜族αであり、ろ過したのち試薬Bを加える。さもなくば別の試薬B’を加える。
などのようにである。
464Nanashi_et_al.:2005/07/12(火) 01:41:00

On any new problem, of course inductive inference is not as simple and certain as
deduction, because it involves reaching out into the unknown. Steps 1 and 2 require
intellectual inventions, which must be cleverly chosen so that hypothesis, experiment,
outcome, and exclusion will be related in a rigorous syllogism; and the question of how
to generate such inventions is one which has been extensively discussed elsewhere. What
the formal schema reminds us to do is to try to make these inventions, to take the next
step, to proceed to the next fork, without dawdling or getting tied up in irrelevancies.

 どんな新しい問題においても、もちろん帰納的推論は、演繹法のように単純ではっきりしているという
わけではない。なぜなら帰納的な推論は未知のものに手を伸ばしていくことに関わるからである。段階1
と2は知性的な案出力を求めており、仮説、実験、結果、そして除外が、厳密な三段論法にしたがうよう、
賢明に選択されていなくてはならない。どのようにしたら、そのような案出を行えるかという問いは、
他のところで広く話し合われてきた。整然とした図表は、これらの案出を行い、次の段階を実施し、
見当違いでぐずぐずと遅くなったり、止まったりせずに次の分岐へ進んでいくことを思い起こさせている。

465Nanashi_et_al.:2005/07/12(火) 01:41:35

It is clear why this makes for rapid and powerful progress. For exploring the unknown,
there is no faster method; this is the minimum sequence of steps. Any conclusion that is
not an exclusion is insecure and must be rechecked. Any delay in recycling to the next
set of hypotheses is only a delay. Storong inference, and the logical tree it generates,
are to inductive reasoning what the syllogism is to deductive reasoning, in that it offers
a regular method for reaching firm inductive conclusions one after the other as rapidly as
possible.

 これが、急速で力強い前進を促す理由ははっきりしている。未知のものを探求するのに、これより速い
方法はないのである。これは最小限である。「除外」以外のどの結果も、必ずしも確実とは言えないので、
再チェックがなされなければならない。次のひとセットの仮説を繰り返し検討する際のいかなる遅れも、
ただ遅れをもたらすだけである。協力推論と、それが生み出す論理の木が帰納的推論であるのは、
三段論法が演繹推論であるのと同じである。なぜなら、それはできるだけ速く、次々に、確かな帰納的結論に
達するための系統だった手法を提供しているからである。
466Nanashi_et_al.:2005/07/12(火) 13:19:58
ENGLISH板なんかよりよっぽど親切な人が多いな。
467Nanashi_et_al.:2005/07/12(火) 17:43:25
>>461-465
全体的によく読み取れてるよ。もっと自信を持っていいんじゃないかな。

> In its separate elements, strong inference is just the simple and oldfashioned method
> of inductive inference ... The difference comes in their systematic application.
個々の要素においては、強力推論は(中略)単純で古典的な帰納的推論の方法
そのものである。違いは系統的に適用することにある。

> formally and explicitly and regularly

あまり杓子定規なのもアレだけど、こういう訳語はどうだろうか。
formally 形式的に、形式に則って ([反] informally)
explicitly 陽に ([反] implicitly 暗に)
regularly 規則的に

> and the question of how to generate such inventions is one which has been
> extensively discussed elsewhere.
そして、そういった発明を如何に生み出すかという問題は、別のところで
広く議論されてきている問題である。

>>453の "I have begun to believe that ..." もそうだけど、
ここは現在完了(継続)のニュアンスが出るように訳すのがいいように思う。

> Strong inference, and the logical tree it generates, are to inductive reasoning
> what the syllogism is to deductive reasoning, in that ...
強力推論、およびそれが作り出す論理の木と帰納的推論との関係は
(that 以下の点において)三段論法と演繹的推論の関係に等しい。

これは個人的に初見の表現だった(誤記かとオモタ ^^;)けど、辞書に用例があった。
> Reading is to the mind what food is to the body.
> 読書の精神に対する関係は食物の体に対する関係に等しい。
(研究社新英和中辞典より)
468461-465:2005/07/13(水) 02:27:36
ほんとうにありがとうございました。2chでこんなに親切にしていただけるとは
思いませんでした。近くに頼る人がいなくて、また、自分がどの程度なのか、ぜんぜん、
見当がつかなかったので、とても助かりました。
見ていただいてありがとうございました。ぜひ、また助けてください。
469Nanashi_et_al.:2005/07/13(水) 12:51:12
>>468
You're welcome.
ところで、もしまだならTOEICや英検を受けてみたら?
客観的に自分がどの程度かを知るにはうってつけだよ。
自分の弱点も分かるし、資格として持ってるといいことも
あるかも知れない。
470Nanashi_et_al.:2005/07/14(木) 11:45:53
ありがとうございます。ぜひ受けてみます。
いつも、遅レスですみません。
471Nanashi_et_al.:2005/07/17(日) 16:02:16
正方行列じゃない行列、たとえば3行6列の行列があったとき、
その1st order、2nd order、3rd orderって具体的にどの部分を指すのですか?
472Nanashi_et_al.:2005/07/17(日) 17:54:14
すでにご存知と思われますが『本物の隠し皇族』の回収が始まっています。
血液検査により『偽者』との判別が、医学的・生物学的に決着したからだそうです。
「ゲノム解析」「遺伝子検査」等で全て証明されたとのこと。
宮内庁・内閣府・自由民主党々本部・厚生労働省・警察庁・文部科学省が共同による
極秘裏の20年がかりの調査で遂に発見され、本人達に通知がだされたそうです。
自分はいったい・・・・?
473Nanashi_et_al.:2005/07/18(月) 18:38:28
拡散、結晶構造に関連する英語論文の要約を3編ほどしてこいと言われたんですが、5ページほどでオススメの論文ありますでしょうか?

学会準備で忙しくなかなか時間とれないのでweb上に公開されてるものであるほうが助かります。

どなたか教えていただけませんでしょうか・・・。
474Nanashi_et_al.:2005/07/20(水) 18:28:09
473は回答者のやる気を殺ぐ依頼文の好例。
475Nanashi_et_al.:2005/07/22(金) 00:12:25
お願いします

The foregoing numerical study of transient thermal effects due to
heterogeneous deformation establishes the compatibility of thermal
trapping with finite amplitude stress wave propagation in complex
elastic-plastic materials. Additional insight into the process of
heterogeneous thermoplastic shear can be obtained from applying
local momentum and energy balance to relative microstructural motion
within the shock front.
6061-T6 aluminum is a precipitation-hardened alloy which exhibits
heterogeneous deformation even under quasistatic loading, with a
microstructural scale dependent on the magnitude of plastic strain.
At shockwave loading rates a similar microstructure is obtained at
an order-of-magnitude lower plastic strain level [4] and the above
calculations suggest that thermal trapping effects prevail, at least
for higher amplitude shock waves. Thus, shock-induced heterogeneous
deformation in this alloy appears to be controlled in a complex way
by both pre-existing metallurgy and dynamic effects, although the
propensity for shear banding at the modest strain levels of shock-loading
rates may indicate that dynamic effects are dominant.
476Nanashi_et_al.:2005/07/22(金) 00:16:24
>>475
輪講の準備ぐらい自分でやれよ。
477Nanashi_et_al.:2005/07/22(金) 00:17:42
つーか、自分の訳も書かずに丸投げかよw
478Nanashi_et_al.:2005/07/22(金) 14:12:27
せめて何の分野かぐらいは書け。
479Nanashi_et_al.:2005/07/22(金) 17:23:57
ごめんなさい 分野は多分高速衝突におけるせん断帯についてです。
直訳しか出来ません。
論文の英訳ってその分野に精通していないと
文法はわかっても訳せないもんですね。(自分がです)
それともコツがあるんですか?
480Nanashi_et_al.:2005/07/22(金) 17:43:01
>>479
文法がわかってんなら単語の意味調べりゃ訳せるだろ。
おまいはめんどくさがってるだけ
(じゃなきゃ「文法はわかってる」ってのがウソだってことだ)
481Nanashi_et_al.:2005/07/22(金) 20:32:11
そうですね めんどくさがってるだけかも
この場所を勘違いしてすいませんでした 失礼します
482Nanashi_et_al.:2005/07/22(金) 21:51:17
>>479
その直訳を晒してみたら?
483Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 00:23:43
この文のstrongってどう訳せばいいですか?
The shifts in transport properties with pyrolysis
temperature were strong but understandable functions of
both the absolute penetrant size as well as the difference in
size between the respective penetrants.
484Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 19:20:56
power of timeってなに?
485Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 19:21:52
時間の自乗
486Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 19:24:52
>>483
つおい
487Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 19:51:50
>>483
どうせ日本人英語だろ
まじめに訳しても意味ない
understandable functionってのも意味わからんし
488Nanashi_et_al.:2005/08/21(日) 21:22:38
>>483
そのまま、強い、とか強力でいいんじゃない?
The shifts in transport properties with pyrolysis
temperature were strong :
熱分解温度を伴う移送特性の動向は、強力であったが、
ということでは?
489Nanashi_et_al.:2005/08/30(火) 11:42:04
誰か、桐原書店・オックスフォードの絵本の、「木を植えた男」を
訳して下さい。お願いします。
490Nanashi_et_al.:2005/08/30(火) 13:14:41
それ論文っすか。
491Nanashi_et_al.:2005/09/01(木) 13:25:11
植物生態学の本より、土の中で休眠する種子についての記述です。
訳というより、長い一つ文章の構造をとりそこねてるので文法的なアイデアを頂けたら嬉しいです。

Plants which invest their progeny in the seed bank rertieve only a tiny fraction of them,
and each of these is worth(in terms of contribution of genes to future generations)
much less than other seeds which have already successfully produced progeny of their own
rather than remaining dormant in the soil.
埋土種子に子を投資した植物は,それらの僅かな断片を想起する→埋土種子によって以前の植生の断片的な情報が得られる?
そしてそのおのおのの植物は(次世代への遺伝子伝達という貢献をする観点から見て)
土壌中で休眠し続けるよりも、むしろすでに子孫を残すことに成功した他の種子以下の価値しかない。

んー。ダメな逐語訳の典型だw
特に分からないところは
・2行目のretrieve of tiny fraction of themという言い回し
・each of themのthemはplantsか
・much less than以下の構造  less than {other seed〜(rather than…)} でいいのかしら。
492Nanashi_et_al.:2005/09/01(木) 15:26:24
・2行目のretrieve of tiny fraction of themという言い回し
retrieveは想起じゃなくて回収。
invest→retrieve 投資→回収ってつながりがわからんと意味不明だわな。
themはprogenyを指してる。
つまり、progenyをseed bankに投資するが、その一部しか回収できないってことを言ってる。

・each of themのthemはplantsか
themじゃなくてtheseだろ。
これが指してるのはa tiny fraction of them。

・much less than以下の構造  less than {other seed〜(rather than…)} でいいのかしら。
記号の意味がよくわからんが、多分それであってる。

ざっと訳せば、
埋土種子として残された種は、実際にはその一部しか芽吹かないし、
その芽吹いたやつにしても、そいつのように土の中で休眠してないで、
とっとと成長してもう次世代の種子を生み出してるような種に比べたら
ずっと価値が低い、
ってこと。
493Nanashi_et_al.:2005/09/01(木) 20:50:59
>>492
有難う御座います
494Nanashi_et_al.:2005/09/03(土) 11:04:24
asymptotic growth region
495Nanashi_et_al.:2005/09/04(日) 11:48:28
496Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 12:28:54
お願いします

velocity in space of an ideal gas molecule
497Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 12:37:24
理想気体の空間移動速度  かな?
498Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 12:44:23
ああ!そうですね
in space ofを一固まりにみてしまいました
続いてでもうしわけないですが
the positive half of the x axis
もお願いします
499Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 13:55:49
X≧0
500Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 14:00:11
X軸上の正領域?
501Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 16:21:18
あ〜ありがとうございます
halfってそういうことか
502Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 22:01:01
おいおい、>>499>>500で食いちがっとるがな。
x=0入るんかいな?
503Nanashi_et_al.:2005/10/21(金) 00:43:28
論文ってわけじゃないですが
講義で渡された文章、今年のノーベル賞に関する文章です。

The Swedish academy chose scientists from France and the United States as winners
of the Nobel Prize in Chemistry. Yves Chauvin is a chemist at the Institut Francais du
Petrole. His work from nineteen secenty-one explained the activity of metathesis
[meh-TAA-theh-sis] reaction. "These are when bonds between carbon atoms are
broken and formed in ways that cause atom groups to change place." Such reactions
have become an important way for chemists to produce new molecules.

""の部分がどうも文の構造がわからず、理解できませんでした。
あと[]の部分は何かもわかったら教えていただきたいです。
化学はまったく専門外なので。
504Nanashi_et_al.:2005/10/21(金) 01:26:15
>>503
専門じゃないが、[]内は、metathesisの発音が書いてあるだけ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Metathesis_%28chemistry%29
にmetathesisの説明はある。
""は「これらは、原子グループに場所を入れ替えさせるというやりかたで
炭素原子間の結合が切れて形成される時のことである」ってかんじ?
505Nanashi_et_al.:2005/12/17(土) 22:32:35
I have a little question.
Ms. Marin is whether to make the thread started by free killing time...
That also of having also resisted thread starting on and after this time is a reason.
How do you think?
You are separations for a while, having ... and a question.
Moreover, it is the day which meets!

誰か訳して下さい
506Nanashi_et_al.:2005/12/17(土) 22:35:43
I have a little question.
Ms. Marin is whether to make the thread started by free killing time...
That also of having also resisted thread starting on and after this time is a reason.
How do you think?
You are separations for a while, having ... and a question.
Moreover, it is the day which meets!

誰か訳して下さい
507Nanashi_et_al.:2005/12/22(木) 17:12:28
>>505
どう見ても理系じゃないし。
508Nanashi_et_al.:2006/03/06(月) 16:28:26
We are realy able to see those who are very close to us as they realy are because of our readiness to accept their faults and accentuate their virtues.
The same is equally true when we come to look at ourselves.
It is very difficult for anybody to be objective about his own character.
And every country tends to accept its own way of lifeas being the normal one and to praise or criticize others as they are similar to or differ from it.

誰か、頼む。
509Nanashi_et_al.:2006/03/07(火) 14:54:06
英語論文初心者です。
日本語フォントで℃は「ど」で出ますが、
Times new roman 等で℃はどのようにすれば出てくるでしょうか?
MS wordを使用しております。

どなたか教えて下さい
510Nanashi_et_al.:2006/03/07(火) 15:46:30
degrees Celsius じゃダメ?
511Nanashi_et_al.:2006/03/07(火) 15:55:20
あるいは、
o(小文字のオー)を上付きにするとそれらしく見えないこともない。
512Nanashi_et_al.:2006/03/07(火) 16:34:18
特許明細書ではdeg C
513Nanashi_et_al.:2006/03/10(金) 17:14:01
>>511
昔漏れもそれやった。普通に怒られたがorz
514Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 15:27:44
「A(=実験や研究結果など)でBということがわかった、示唆された」
ということを言いたいときに使う動詞

indicate
imply
demonstrate
denote
suggest
show

を論文ではよく見かけるのですが、これらはどのようなニュアンスの
違いがあるのでしょうか。

515Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 18:01:04
>>514
indicate → Aの結果から直接証拠見いだされる情報。
imply → Aの結果から直接わかる情報ではなく、間接的に推測される情報。
demonstrate → Aの結果から直接証拠を示せる情報で、かなり強く主張したい場合。
denote → Aが何であるかをハッキリ示したい場合。
suggest → Aの結果から、Bを推測したい場合。Bの結論は断定できない。
show  →図・テーブル・数式など、視覚的に示したデータについて何か言う場合。
516Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 18:50:26
It might be possible and implies a kind of slight increase of A which could be suggested by other factors that
B might have been a group of sources of indicator of C regions where D had not been thought as a hint.
517514:2006/03/12(日) 20:24:56
>>515

わかりやすくて感動しました!ありがとうございます。
これから意識して読み書きしてみます。

518Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 14:11:32
良スレサゲ
>>515
スゲー
519Nanashi_et_al.:2006/03/21(火) 17:33:16
American Journal Experts ってとこからメール来た人いる?
520Nanashi_et_al.:2006/03/29(水) 16:28:59
それなんて?
521Nanashi_et_al.:2006/04/04(火) 10:41:53
>>519
物理だけど昨日きた。これなんだ?結局校正屋さんってこと?

普通にみつけられる校正屋に比べると安いようだが
522Nanashi_et_al.:2006/04/04(火) 23:31:48
これか?

One of the graduate students working with American Journal Experts has recently read your article
523Nanashi_et_al.:2006/04/04(火) 23:58:39
それそれ
ググッても100件しか出ないしよく分からないところだな

One of the graduate students の中の人はperlとかで出来てるようなきがする
524Nanashi_et_al.:2006/04/05(水) 12:59:11
>>509に関連するけど
英文での記号入力ってどうしてますか?
ちなみに℃は論文のPDFからコピーしてます。
525Nanashi_et_al.:2006/04/06(木) 00:57:25
>>524 Symbol
526525:2006/04/06(木) 00:58:15
いや違うか、見なかったことにしてくれw
527R:2006/04/14(金) 21:24:42
THE SPECIAL THEORY OF RELATIVITY was set forth by Einstein in his 190
5 paper"On the Electrodynamics of Moving Bodies." The tarm "special
relativity"is used to distinguish the thery from Einstein's theory of
gravity,knowm as gemeral relativity,which he completed ten years later.
Except for a glimpse into general relativity in chapter 12,we shall be
concerned entirely with special relativituy,so fron now on I will
drop the "special,"with the understanding that "relativity"always refers to
to special relativity
528Nanashi_et_al.:2006/04/15(土) 21:14:05
日本語でいいと思ってる奴が多い分野ってまだあるよな
アホくさ
529>527:2006/04/16(日) 00:36:41

「特殊相対性理論」はアインシュタインが1905年に
"On the Electrodynamics of Moving Bodies"で発表したものである.
"特殊相対性"という用語は, 10年後に発表されたアインシュタインの重力理論
-- 一般相対性理論として知られている -- と区別するために用いられている.
12章で一般相対性について触れることを除き, 以下では, 特殊相対性のみを考える.
従って, これより"特殊"という接頭辞を付けることを止め,
"相対性"と言った場合には特殊相対性を意味することとする
(ただし, 先に挙げたように, 12章を除く).
530Nanashi_et_al.:2006/04/16(日) 20:36:29
Having thought carefully about one's future and how one would like to grow and develop shows qualities of foresight and responsibility for oneself, rather than dependency on a paternalistic company
お願いします・・・。
531Nanashi_et_al.:2006/04/19(水) 15:01:53
慎重に人がどう人の未来と成長して、展開したがっているかについて考えたなら、
先見と責任の品質は自らのために温情主義的な会社に依存よりむしろ示されます。
532Nanashi_et_al.:2006/04/19(水) 16:57:42
Excite 翻訳?
533Nanashi_et_al.:2006/04/23(日) 22:56:19
We presuppose no knowledge of AAA on the part of the reader but develop the necessary material from scratch.

ある本の前書きです・・・翻訳してくださいませ。。。。。。。。。。。。。
534>533:2006/04/24(月) 23:24:41
読者のAAAに関する知識は前提としない.
その代わり, 必要な知識は基礎から説明する.

no A, but B構文だと思う (多分).
535Nanashi_et_al.:2006/04/27(木) 20:58:24
arigatougozaimasu...

[but]noyakushikatagawakarimasenndeshita.
totemotameninarimashita
536Nanashi_et_al.:2006/04/28(金) 10:26:32
The name of
Biddlebaum he got from a box of goods seen at a freight station as he hurried through an eastern Ohio town
お願いします
537>536:2006/04/28(金) 23:04:50
538Nanashi_et_al.:2006/04/29(土) 00:13:52
>537 調べていただいてありがとうございます 助かりました
539Nanashi_et_al.:2006/05/19(金) 17:14:15
Vamp HP Hack

Do the above steps with your slayer to obtain the healing packet..

Switch to your vamp... Make sure wpe is targeted to the vamps window... Then right click the healing packet and add to send list..

You will now notice that if you switch from the filter to the send tab there will be a new text box saying "New Send".. This is the healing packet you just sent to the list..
But you cant send it yet.. It will error..

First you must click play at the top left.. Then walk around for about 5 seconds on your DarkEden screen..Then hit stop on wpe..

Doing so will give you a list of packets.. Just Right click any of them and select the set send list with this socket id option.

Then there is a play button on the middle left..
This play button is for the send list.. Kinda like a GO! button. Pressing it will cause the packets on the send list to send .. As you desire.
ちなみにslayer・VANP・wpe等というのはそのまま書いてもらってOKです。
540Nanashi_et_al.:2006/05/19(金) 17:32:50
To understand the true function of science and to be able to evaluate its theories it will first be necessary to have a very clear idea of the method by which it works.
お願いします・・
541Nanashi_et_al.:2006/05/19(金) 17:37:19
なにが難しいんだよ!ヒントやるから自分でやれ
To understand the true function of science and
to be able to evaluate its theories
この二つが並んでいる functionは関数じゃねえぞ!
it will first be necessary to have a very clear idea of the method by which it works.
この程度できなきゃ大学入試どうしたんだ!
542539:2006/05/19(金) 19:52:59
お願いの文章忘れてました。
以前外国でこのような文を読み、題名等から、ほしかった情報と分かりました。ですが、細かい部分が分かりません。そこでお願いなのですが、どなたか日本語に訳してください。
お願いします
543Nanashi_et_al.:2006/05/19(金) 21:06:43
>>539
どうみても論文じゃないだろ
544Nanashi_et_al.:2006/05/28(日) 15:53:27
http://www.neuro.uoregon.edu/ionmain/htdocs/faculty/PDF%20links/1677%20van%20Donkelaar.pdf
↓html版
http://jn.physiology.org/cgi/content/full/84/3/1677

上の論文の日本語訳をお願い致します。私の英語力では歯が立ちません。
専門用語は英語のままでも構いませんし、一部だけでも結構ですので
よろしくお願いします。
545Nanashi_et_al.:2006/05/30(火) 22:40:45
the actual value does not differ by more than a factor of 2 from the
rule-of-thumb estimate of Cf=0.005.
これ、次のようにかいしゃくしました。

実際の値は科学的知識ではなく、経験に基づく近似的な法則で見積もられたCf=0.005
から2つ以上のファクター(因子)によって異ならない。

もっといい訳ないでしょうか
546Nanashi_et_al.:2006/05/30(火) 22:52:22
>>545factorは因子の意味ではないと思われ。経験な見積もり Cf=0.005 から言って、実際の値は2倍以上違うことはないだろう。
547Nanashi_et_al.:2006/05/30(火) 23:01:05
最後の「だろう」は余計だった。スマソ
548Nanashi_et_al.:2006/05/30(火) 23:06:13
>>546
ありがとうございます。すげー
549Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 03:46:10
consider maximum principle as a statement comparing a solution with a
constant that under different conditions was a solution of Lu<=0.

なんですが、
最大値原理を、異なる状況下でのLu<=0の解となった定数と解を比較する主張と見なす。

でいいんでしょうか?
that以下の訳とかどこにかかっているかが自信が無いのでよろしくお願いします。
550Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 14:11:38
受験で出したいような構文だ
that was a solution of
  ↑ここにunder differant conditionsを挿入した
551Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 20:47:11
自分なりに解釈してみたのですが、適切な訳ありませんか?お願いします

In commercial situations where pipes are subject to corrosion, distortion, and
scaling, the accuracy with which pressure drops can be computed in single-phase
flow is often better than 25 percent and it would be presumptuous to expect a better
correlation in the case of two-phase flow.

管の腐食・ひずみ・拡大・縮小などを前提とした営利目的の場合,単層流の場合に計算
できる管の圧力降下の精度は25%に等しく,それは二層流の場合のよい相関を予測する
あつかましい手段である.
552Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 21:31:54
>>551
こんな感じかな。専門用語はわからんので同じのを使わせてもらったよ。

管が腐食・ひずみ・拡大縮小などを被るような産業での事例では、
単層流で圧力降下が計算できる場合の精度はしばしば25%より良いが、
二層流ではよりよい相関を期待するのはあつかましいだろう(期待できない)。
553Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 23:43:56
>>552
ありがとうごうざいます
554Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 20:58:13
技術論文でよく「S may be〜」とかでてくるけどなんかうまい解釈の仕方ない?
555Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 21:09:41
555
556Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 22:20:45
Unfortunately, Eq (A) is only valid at concentrations below about 5 percent for which
the change in viscosity is small.

不運にも,式(A)は5%以下の濃度で唯一有効である.粘性の変化が小さいので

この文章おかしくないですか?
557Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 00:06:11
>>554
「Sは〜かもしれない」って意味じゃなくて?

>>556
粘性の変化が小さい5%以下の濃度でのみ有効、ってことでしょ。
for which 以下は文全体じゃなくて below about 5 percent の説明。
558Nanashi_et_al.:2006/06/05(月) 15:19:24
>>554
「Sは〜するであろう」かな。
559Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 00:52:02
virtical annulusってなんですか?

垂直方向の環状空間で?
560Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 21:44:50
理工系でいうshell energy balancesって検査体積みたいなもん?
561Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 14:38:56
Preexposure of Bifidobacterium longum NCIMB 702259T to cholate caused increased resistance to cholate, chloramphenicol, and erythromycin.
562助けてー!!訳せないよー!!:2006/06/20(火) 00:59:37
CHICAGO (Reuters) - Parents who are strict disciplinarians are far more likely to wind up with children who are fat by age six,
perhaps because the youngsters over-eat as a
reaction to stress, a study said on Monday. The report
from Boston University School of Medicine also found that the fewest weight problems occur among children
whose parents are "authoritative" -- having high
expectations for self control but respectful of a child's opinions and who set clear boundaries.
The study also found that children of parents who are permissive, defined as indulgent and without
discipline, also have weight problems but not to the degree of the offspring of strict disciplinarians
with low levels of sensitivity, the study said.
Researchers also found that children of neglectful mothers and fathers, those who are emotionally uninvolved with no set rules,
fared about the same as kids raised by permissive parents.
The study covered 872 children who were part of a group enrolled at birth in 1991 in a U.S. government study and followed for a number of years.
563助けてー!!訳せないよー!!続き!:2006/06/20(火) 01:01:23
"Among the four parenting styles, authoritarian parenting was associated with the highest risk of overweight among young children," concluded the study published in the June issue of "Pediatrics,"
the journal of the American Academy of Pediatrics.
"These results provide evidence that a strict environment lacking in emotional responsiveness is associated with an increased risk of childhood overweight," the study said.
It may be that strict parents have defined limits on when and what their
children eat that could have a negative impact if not accompanied by warmth and sensitivity, it added.
"A parent who is relatively insensitive to the child's emotional
needs and development may impose a structure, such as requiring that a child clean his or her plate, that results in learning to eat on the basis of external cues rather than internal cues," the report said.
In addition, if a parent demands that a child exercise, it may result in an aversion to
exercise, it said.
And living in a home with high expectations for self control but
little sensitivity can be stressful, it added, and overeating can become "a stress response."
Parents who are strict disciplinarians are far more likely to wind up
with children who are fat by age
564Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 01:08:08
>>562-563
真面目にやったのか?全部分からないなんておかしいだろ。
一部分だけならそこを指示しろ
565Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 06:35:16
シカゴ(ロイター)--6歳までに太っている子供と共に終わるために、おそらく、厳格に規律を
守らせる人である両親は遠くにいます、子供が恐らく反応として圧力に暴食します、と月曜日
に研究に書かれていました。 また、Medicineのボストン大学学校からのレポートによって、
最もわずかな重さの問題しか子供に起こらないのがわかりました。
「正式」--持っている大きな期待はだれの両親のためにあるか。自制にもかかわらず、子供の
意見とだれが透明な境界を設定するかに、礼儀正しいです。
また、研究によって、また、寛大な両親の寛大、そして、規律なしで定義された子供が低レベル
の感度と共に重さの問題を持っていますが、厳格に規律を守らせる人の子の程度に持っている
というわけではないのがわかりました、と研究に書かれていました。
また、研究者は、それにないがしろな母の子供を見つけて、父、セットなしで感情的に無関心
なそれらに規則(寛大な両親によって育てられた子供と暮らしたほぼ同じくらい)を見つけました。
研究は1991年に米国の政府による調査に出生に登録されて、多年にわたり従われたグループの
一部であった872人の子供を含みました。
566Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 06:37:27
「小児科」(全米小児科学会のジャーナル)の6月号で発表された研究は、「権威主義的な
子育ては幼い子供で4つの子育てスタイルの中では、太り過ぎの最も高いリスクに関連し
ていました。」と結論づけました。
研究に「これらの結果は感情的な反応性で欠けている厳しい環境が幼年期の太り過ぎの
増加するリスクに関連しているという証拠を提供します。」と書かれていました。
多分、厳しい両親は彼らの子供が食べる時とものにおけるマイナスの影響があることが
できたか、または温暖と感度で伴走した限界を定義しました、とそれは言い足しました。
レポートには「子供の感情的な必要性と開発に比較的鈍感である親は内部の手がかりより
むしろ外部の手がかりに基づいて食べるのを学ぶのに結果として生じる子供がその人の
プレートを掃除するのが必要であることなどの構造を課すかもしれません。」と書かれて
いました。
さらに、親が、子供運動であり、運動させる反感をもたらすかもしれないのを要求するなら、
それは言いました。
そして、家に自制にもかかわらず、少ない感度への大きな期待で住んでいるのはストレス
が多い場合があります、と言い足しました、そして、食べ過ぎは「圧力応答」になることが
できます。 おそらく、時代までに太っている子供と共に終わるために、厳格に規律を守ら
せる人である両親は遠くにいます。
567Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 20:36:51
和訳お願いします♪
 「私は夢を壊された気がする」
568Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 20:50:06
>>567

I feel that my dream cannot come true.

地震ないよ
569Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 21:07:20
ぁりがとぉ〜♪
570Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 22:14:06
素朴に聞きたいんだが。何で英文和訳なのよ?
それって週に何回って起こる話じゃねぇのか。

逆方向はおおごとだ。
571助けてー!!訳せないよー!!続き!:2006/06/21(水) 00:48:00
>>565−566
ぐちゃぐちゃだけどありがとー!www
なんとなく意味とった!www今からテキトーにレポしあげる!w
572Nanashi_et_al.:2006/06/21(水) 04:59:26
>>571
あれは機械翻訳(エキサイト)だ。(w
573Nanashi_et_al.:2006/06/21(水) 17:16:16
本当にExcite翻訳でレポートを提出する>>571に敬礼。

ムチャシヤガッテ(AA略)
574Nanashi_et_al.:2006/06/22(木) 09:30:50
In this article, we present a novel technique for image
processing which enables a mobile robot equipped with an
omnidirectional camera to perform localization in real time.
The technique extracts features from camera images based on higher-order local auto-correlations, enabling storage of a large
set of visited locations in the form of feature vectors. The
key idea is a novel polar higher-order local auto-correlation
(PHLAC) feature extractor. The PHLAC was outlined in [33];
we present here the details behind the design and a larger set
of experiments, including results on orientation estimation and
robustness against noise and occlusion. The PHLAC is based
on HLAC, which is known to be translation invariant. It is also
to be noted that translation invariance on a panoramic view is
equivalent to rotation invariance on an omnidirectional view.
The combination of these properties gives rotation invariance
of the polar HLAC directly on the omnidirectional view.
As the PHLAC vectors are also low dimensional, the image
matching is substantially simplified, enabling a large set of
localization hypotheses to be matched on-line in real time. As
the localization space is continuous, but computation is to take
place on-line using limited resources, particle filters are here
used for estimating the approximate position and orientation
of the robot. Our system lets a mobile robot perform global
localization and recover from kidnappings based on only visual
data and odometry readings.
だれかお願いします^^
どうにもなりませんw
575Nanashi_et_al.:2006/06/22(木) 14:13:50
>>574
とりあえずエキサイト翻訳だなw
576Nanashi_et_al.:2006/06/22(木) 20:16:06
grown to mid-exponential phase in ってどう訳したらよいでしょうか?
577Nanashi_et_al.:2006/06/22(木) 20:43:12
>>576
それ、本当に一文か?inの後に続くものがないと
「〜〜に」の部分は訳しきれない。
578Nanashi_et_al.:2006/06/22(木) 20:59:48
>>574
とりあえずIn this〜real timeまで
この論述はリアルタイムで動く事に限定してanomnidirectionalカメラを通じ動き回る事が出来るロボットの装備の新しい技法イメージの過程を私達に与える

うはっwwwわかんね。浪人にはこれが限界だわ
579578:2006/06/22(木) 21:56:15
>>574
訳してみたけど、よく分からん('A`)

ガンガレwww
580Nanashi_et_al.:2006/06/22(木) 23:03:30
>>578
ちとひどくね?

本論文では、全方位カメラを備えた移動ロボットがリアルタイムに自己位置同
定できるようにする画像処理のための新しい技法を提案する。
581>574, >578:2006/06/22(木) 23:32:25
本論文では, 無指向性のカメラを備えたモバイル・ロボットが
リアルタイムに位置測定を出来るようになる画像処理の新技術を提案する
この技術では, 高次局所的自己相関 (注: 適当に訳した)に基づきカメラの画像から特徴を引き出す.
これにより, 一度訪れた場所の集合を特徴ベクトル形式として保存できる.
ポイントとなるアイデアは新しいPHLAC (polar ...)特徴抽出である.
PHLACについては[33]に詳しい.

ここではそのデザインと実験から得た詳細を述べる.
(この詳細には, 向きの見積もりと, ノイズ及びocclusionに対する頑健性の結果を含む)
PHLACはHLACに基づいている. HLACは平行移動不変性として有名である.
また, パノラマ視点に関する平行移動不変性は無指向性視点上の回転移動不変性と同値である.
これらの特徴を組み合わせれば, 極HLACの回転移動不変性は,
ただちに無指向性視点上の回転移動不変性を与える.
PHLACベクトルは低次元であるため, 画像マッチングも十分簡単になり,
リアルタイムに予測位置集合とオンラインマッチング出来るようになる.
位置情報がなす空間は連続であるので, 計算は限られた資源を用いてオンラインで行われる.
パーティクルフィルタはロボットの大体の場所と向きを見積もるために用いられる.
我々のシステムでは, ロボットは画像データ及び走行計から,
大域的な位置認識を行うことができ, また誘拐からの回復をすることができる. (???)

その分野じゃないからタームは知らん. しかし何故kidnappings?
582581:2006/06/22(木) 23:33:34
>580
被ったw
583Nanashi_et_al.:2006/06/23(金) 09:53:36
>>577
de-energized washed cell suspensions of E. coli KAM3 (pCtr or pBluescriptSK) that had been grown to mid-exponential phase in Luria-Bertani broth (14) were preloaded with [carboxyl-14C]cholic acid
584Nanashi_et_al.:2006/06/23(金) 10:18:04
どうでもいいかもしれんが海外でアイドルって英語でなんて言うんだ?
585Nanashi_et_al.:2006/06/23(金) 11:26:57
>>580 >>581
頭良いなwww
偏差値40の僕には難しかったけど、勉強になりました。ありがとwww( ^ω^)
586Nanashi_et_al.:2006/06/23(金) 17:02:22
>>583
生物板持ってった方が速そう。
587Nanashi_et_al.:2006/06/23(金) 17:11:44
自分で移動するロボットをさっとつかまえて、さっと別のところに移動しちゃう、
さあどこにいるかわかりますか

ってことじゃない?知らんけど
588Nanashi_et_al.:2006/06/25(日) 08:03:48
>>584
普通に idol でいいんじゃね?

a pop idol アイドル歌手
589Nanashi_et_al.:2006/06/25(日) 08:18:21
>>583
de-energized washed cell suspensions から in Luria-Bertani broth (14) までが主語。
このうち that 以下は恐らく E. coli KAM3 (pCtr or pBluescriptSK) に係っている。

had grown to は grow to の過去完了形(過去から見てさらに過去の動作を表す時制)。
grow to は多分「(物事が)…の状態になる」の意味なので、

> E. coli KAM3 (pCtr or pBluescriptSK) that had been grown to mid-exponential
> phase in Luria-Bertani broth (14)

「Luria-Bertani 培養液 (14) の中で mid-exponential な段階に至っていた E. coli KAM3 (pCtr または pBluescriptSK)」

ぐらいの意味かと。専門用語は分からないのでパス。
590Nanashi_et_al.:2006/07/01(土) 03:14:41
574ですー!

ありがとございます!
591Nanashi_et_al.:2006/07/01(土) 03:27:40
In Section 2, existing works on vision-based localization
are reviewed, with focus on appearance-based techniques.
Section 3 introduces polar higher-order local auto-correlation
(PHLAC) which is then used for probabilistic localization based
on Sequential Monte Carlo, described in Section 4. Results from experiments using a real robotic system are then presented
in Section 5, along with an analysis of the PHLAC vectors and their robustness against noise and occlusion. Section6
deliberates on how the extracted vectors can be made more
distinct for different locations and how invariance against illumination can be introduced directly into the extraction
process. Finally, in Section 7, main contributions and results
are summarized, and major strengths and weaknesses of our
current system are discussed.2. Vision-based localization
A camera-based equivalent of a typical distance-based
localization system would be acquiring a detailed threedimensional
model of the environment [39]. This 3D model
can then be used during localization to generate the expected
2D projections (camera images) at different locations. Instead
of being able to internally generate complete camera images,
the system could settle for being able to predict what
features [49] would be detected at each location. The features in
this case make up a sort of sparse 3D map of the environment.
However, the 3D model-based approaches regularly depend on
auxiliary distance sensors like stereo [8] and trinocular [10]
cameras.
An alternative to the Cartesian 3D models is to use an
appearance-based approach [22]. Appearance-based localization,
in its simplest form, involves taking raw snapshots at various
locations and storing them along with positioning information.
The current camera image can then subsequently be
matched against these memorized images to find the most probable
current location.
592Nanashi_et_al.:2006/07/01(土) 03:29:51
これもお願いします^^
593Nanashi_et_al.:2006/07/01(土) 03:58:32
自分で訳せよ。難しい文章ではないだろ。
英語できないなら中学校からやりなおせ。
594Nanashi_et_al.:2006/07/01(土) 05:48:59
んーまあー、セクション2ではですね、いわゆるビジョンベースの
ローカライゼーションをですね、レビューしたわけなんですよ、はい。
そしてですね、そこではですね、いわゆる動物的っていうんでしょうか、
目で捕らえた感覚的な、うんなんていうんでしょうか、そういうものに
焦点をあててみたわけなんですね、はい。あ、カールー、カールー。。
595Nanashi_et_al.:2006/07/01(土) 19:45:29
そこをなんとかお願いします
596Nanashi_et_al.:2006/07/01(土) 21:19:06
The notion of ideology is a fairly complex and controversial one.
According to R.Williams, the word "ideology" "first appeared in English in 1796, as a direct translation of the new French word ideologie
 which had been proposed in that year by the rationalist philosopher Destutt de Tracy", to denote the "science of ideas, in order to distinguish it from the ancient metaphysics".
In addition to this scientific sense, there is a more pejorative sense of the word in the philosophical tradition, originating from the 19th century and popularised by the writings of Marx & Engels.
For them, the ruling ideas of an epoch were "nothing more than the ideal expression of the dominant material relationships", and failure to realise this produced ideology as an upside- down version of reality.
This is reflected in the notion of ideology as "false consciousness". There is also a more neutral sense of ideology in Marx' writings, ideology as a "set of ideas which arise from a given set of material interests" (R.Williams).
This sense was elaborated by Lenin for whom ideology is the system of ideas that are appropriate to a social class, usually an economically defined class, identified by a
 qualifying adjective: proletarian ideology, bourgeois ideology, etc.

More recent philosophers have focused on the implicit and unconscious materialisation of ideologies in practice.
For example, A.Grasci defined ideology as' a conception of the world that is implicitly manifest in art, in law, in economic activity and in the manifestations of individual and collective life'.
Ideologies are, thus "tied to action, and [...] judged in terms of their social effects rather than their truth values" (N.Fairclough).
Ideology is also often connected with power and domination, i.e. class power and domination, in the Marxist tradition, or linked to Gramsci's concept of hegemony.

597Nanashi_et_al.:2006/07/01(土) 21:19:39
The relationship between ideology and language has for a long time aroused the interest of scholars from various disciplines, particularly from linguistics, philosophy, political science, sociology, and psychology.
Depending on their respective background, these scholars have given different answers to questions such as what do ideologies look like, how can they be described and analysed, how can they be related to the
 processes involved in the production or interpretation of discourse, what are their social functions?

Such questions were discussed at a seminar, held on 17 May 1995 at Aston University. The main speaker was Teun van Dijk, professor of discourse studies at the University of Amsterdam.
His wide field of research interests is reflected in his numerous publications: in the 1970s, on literary studies, text grammar, the psychology of text comprehension ; in the 1980s, studies of news in the press, and of the
 reproduction of racism through various types of discourse.
His present research in the field of critical discourse analysis focuses on the relations between power, discourse and ideology.
In this multidisciplinary project, van Dijk is trying to develop new theoretical notions, analytical distinctions and frameworks in order to explicitly link structures of society, cognition and discourse.
Given this objective, his research is linked to Norman Fairclough's studies of the connections between language, power and ideology.

For van Dijk, ideologies are conceived of as the basis of the social representations shared by (the members of) a group.
As socially shared belief systems of groups, ideologies are both cognitive and social.
598Nanashi_et_al.:2006/07/06(木) 12:40:22
Dynamics of Free-falling Manipulator

A dynamics simulation scheme of a free-fall manipulator can be easily
obtained from an expansion of general manipulator simulation scheme.
In order to express states of posture (3DOF of position and 3 DOF of
rotation), virtual links with no-mass and no-length are added on the
base link of robotic system as shown in Fig.1.
Using the joint angles (3DOF) and the base position (3DOF) of the
virtual links, we can deal with total 6DOF states of the posture of
the robot. This expression of 6DOF states is simpler than the another
approach, for example, using position of center of gravity.

どなたかどうにかお願いします!!
599Nanashi_et_al.:2006/07/06(木) 14:05:59
自由落下マニピュレータの動力学

自由落下マニピュレータの動力学シミュレーション法は、
一般のマニピュレータのシミュレーション法の拡張から容易に得られる。
図1に示すように、姿勢の状態(位置の3自由度と回転の3自由度)を表すため、
ロボットシステムの基盤リンクに質量ゼロ・長さゼロの仮想的なリンクが付加される。
仮想リンクのジョイント角(3自由度)と基盤位置(3自由度)を用いることで、
ロボット姿勢の合計6自由度の状態を扱うことができる。
この6自由度状態の表現は、重心を用いるなどの他のアプローチに比べて単純である。

600Nanashi_et_al.:2006/07/06(木) 16:51:58
>>599
ありがとうございました!!
601Nanashi_et_al.:2006/07/06(木) 23:58:29

英語論文を数十ほど読んで今後の研究の流れの予測をたてないといけないんだけど
全部読む時間も実力もない場合はアブストと結果と図とかだけで流し読みでも
ある程度まとめれる?
602Nanashi_et_al.:2006/07/08(土) 17:55:04
最新の論文のイントロだけで最近の研究の流れとかは分かる。というかサーベイ読め
603Nanashi_et_al.:2006/07/13(木) 11:38:04
The minister had thought himself fortunate in marriage and had never permitted
himself to think of other women
お願いします
604Nanashi_et_al.:2006/07/13(木) 12:12:42
大臣は幸せな結婚をしたと考え、他の女のことを考えようとしなかった。
605Nanashi_et_al.:2006/07/13(木) 12:22:39
This is a pen.
を「これはペンです。」以外の意味でよろしくお願いします。。
606Nanashi_et_al.:2006/07/13(木) 15:18:47
>>603-604
スレ違い。

>>605
はいはいわろすわろs(ry
607Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 23:23:02
Wait times at the drive-through have been reduced 25 to 40 seconds per consumer.

25秒減らしたのか 25秒減らした40秒になったという意味なのか、分かりません。
reduceは他動詞ですよね?よろしくおねがいします。
608Nanashi_et_al.:2006/07/16(日) 00:16:41
>>607
原文がおかしい希ガス。
reduce は他動詞で目的語は wait times だから 25 という語が浮いてる。
... been reduced by 25% to 40 seconds なら
25パーセント減らして40秒になった、の意味だけど。あるいは
... been reduced from 60 to 40 seconds なら
60秒だったものが(20秒減って)40秒になった、の意味。
609Nanashi_et_al.:2006/07/16(日) 02:03:58
ありがとうございます。
同じようなのですいません。

In their experiment,they fed mice weighing 20 to 25 grams
with a high calorie diet to make them twice as heavy.

さっきと同じ本になのですが、このweighも他動詞と考えて同じような訳になるんでしょうか。
どうぞ、よろしくおねがいします。
610Nanashi_et_al.:2006/07/16(日) 04:41:33
>>609
その weigh は自動詞だろうな。手元の辞書にはこういう例文がある。
The book weighs a pound.(その本の目方は1ポンドである)

彼らは実験において、20〜25グラムの体重のマウスに高カロリーの食事を
与えてマウスの体重を2倍にした。
611Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 16:26:58
アメリカのもを買いたいんですけど、

商品名の横に**OUT OF STOCK**と書いてあります。

売り切れ(品切れ)という意味でしょうか?
612オスマン刑事:2006/07/17(月) 16:43:00
誰でもいいので「人の助けになる仕事がしたい」を英語に直して下さい。お願いします。
613Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 17:15:24
I want to do work that helps others.
614Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 18:34:32
>>607アホカ!>>609と同じ
25から40秒減った
615Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 18:35:23
>>611
よく分からんが、
「在庫が無いから注文してから納入が遅れる可能性がある」
という事じゃね?
616Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 18:41:03
アホの指示対象訂正

>>608アホカ!>>609と同じ
25から40秒減った


617オスマン刑事:2006/07/17(月) 19:57:11
 誰か分かりませんが、ありがとうございました。助かりました。
618Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 20:41:12
分詞構文のあたりが、きれいに訳せません。
よろしくおねがいします。

@Honda Motor Co., Ltd. announced the development of new technologied for
the next-generation ASIMO humanoid robot,targeting a new level of mobility
that will better enable ASIMO to function and interact with people by quickly
processing information and acting more nimbly in real-world environments.

ABy detecting people's movements through visual sensors in its head and
force sensors which have been newly added to its wrists, ASIMO can now
move in sync with people, allowing itself to give or receive an object, shake
hands in concert with a person's movement, and step forward or backward
in response to the direction its hand is pulled or pushed.
最後の in response to the direction its hand is pulled or pushedの部分 the directionの次にwhereの省略でしょうか??省略可能でしたっけ。。



挿入句のandの切れ目がよくわかりません。。andで結ばれた名詞のあとのthatの品詞は何でしょうか?
replaced by〜は、どの部分にかかりますか?

Bany predict that steroids, growth hormones and other drugs and chemicals
that cheating athletes take to shave the smallest sliver of a second off
their times will soon seem quaint, replaced by hard-to-detect genetic engineering,
which could become commonplace by the Beijing Olympics in 2008.
619Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 20:41:55
BMany predict〜です..
620Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 21:07:06
>>616
意味不明
621Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 21:29:30
>>618
「今や ASIMO は人に合わせて動けるようになった」で一旦区切って、
「これにより以下のことが可能になった」と訳してはどうかな。

省略されているのは to which じゃないかな。省略可能かどうかは分からない。

二つ目は、steroids, growth hormones and other drugs and chemicals までが主語。
other は drugs and chemicals にかかっていて一つの名詞句を構成している。
これらのものが間もなく陳腐になって (will soon seem quaint)
検知の難しい遺伝工学に取って代わられる (replaced by hard-to-detect genetic engineering)
というのが大方の予想 (Many predict that ...)、しかもこの遺伝工学は
2008年の北京五輪までにありふれたものとなる可能性がある、と。
622Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 21:40:48
>>607
客一人あたり25〜40秒削減された。
623Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 23:44:31
>>618
directionの後は関係代名詞が省略されていると考えていいと思います。
関係代名詞は、(通常省略可能と言われている場合以外にも)しばしば省略されます。

もしくは(いわゆる)同格のthatが省略されている、と見ても構いませんが、
同格のthatは省略できないという説もあります。

どちらにせよ意味は同じなので、文法上の解釈はどちらでもいいと思いますよ。
厳密にこっちだって決められる問題でもないと思いますし。
624Nanashi_et_al.:2006/07/18(火) 12:53:03
>>620はわかったか?
625Nanashi_et_al.:2006/07/18(火) 16:53:19
>>624わかったよ
626Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 00:31:40
英語論文たくさん読めば研究進んで、英語力ついて一石二鳥だなんて思ってたけど
出てくる単語も言い回しも似たようなのばっかりで、慣れたら読めるものの
全く能力向上してねえ
627Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 05:46:09
「慣れた」と言う段階ですでに能力は向上してるはず。
628Nanashi_et_al.:2006/07/25(火) 16:46:46
>>626
その気持ちすげーわかる。自分の専門だと構文を深く読まなくても
なんとなく言いたいことがわかるから読み飛ばしてしまう。
漫画や小説の英語版を読むほうが一石二鳥かも。
629Nanashi_et_al.:2006/08/01(火) 17:22:31
With ears plugged, their eyes beneath translucent goggles and their bodies either encased in cotton wool, or floating naked in water at body temperature, people are deprived for considerable periods of external stimulation.
Contrary to what one might expect, however, such circumstances result not in a lack of perceptual experience but rather a surprising change in what is perceived.
The subjects in such an experiment begin to see, feel and hear things which bear no more relationship to the immediate external world than does a dream in someone who is asleep.
These people are not asleep yet their hallucinations, or so-called "autistic" perceptions, may be as vivid, if not more so, than any normal percept.

Yahoo翻訳やらで変換してみても、(´д`;)??な状態です。
知覚的経験やら自閉症やら、言いたいことがわかるようでわからない。
翻訳できる方、おねがいします。
630Nanashi_et_al.:2006/08/01(火) 17:48:46
>>629

感覚剥奪実験ですね。
どこが難しいのか言ってくださればお答えできるんですが。
631Nanashi_et_al.:2006/08/01(火) 18:53:32
耳が塞がれたり、半透明のゴーグルをした眼と体がともに脱脂綿で覆われたり、
もしくは体温と同じ水に裸で浮かんだりすると、人間は外界からの刺激をかなりの期間奪われる。
しかし、予想とは逆に、このような状況は知覚経験の欠乏ではなく、むしろ
知覚される事についての驚くべき変化をもたらす。
このような実験の被験者は、通常の眠っている間に見る夢と同程度しか、
外界への関わりを持たない事を、見たり感じたり聞いたりする。
これらの人は眠っているのではなく、いわゆる自閉症的感覚と呼ばれる幻覚状態は、
通常の知覚を上回らないにしても、それと同等の鮮やかさであるという。

直訳するとこんな感じでしょう。専門外なので間違っているかもしれませんが。
632Nanashi_et_al.:2006/08/01(火) 19:13:39
>>631
  /         \
 /      NY    |  
../ヽ _ ___   _ l
/    人_____)
|y  /=・= r ‐、 =・=∨ 
r-r'/    i   i   |
{ i| ; ∵; ,|. : : 人;∵ノ  
.しi|.. `''"  `ー- '`.ー'' |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .|ヽ  〈 、____, 〉 |    <  日本語でおk 
 .|    \+┼┼+/ |       \_____________
/  ヽ、   `ー‐‐' |    
    \  `ー‐‐'´/  | ̄ ̄ ̄|,;    
       \     ノ\ ||'゚。 "o ||ー、 
     ヽ、 \__/    .|| o゚。 ゚||ニ、i
       ヽ      ヽ ..||。_0_o_||ー_ノ\
        ヽ       |___|`-' _

633629:2006/08/02(水) 10:04:23
>>630-631
ありがとうございます
629は英文の一節だったので、他の節と見比べて、なんとか違和感がないように和訳することができました
634Nanashi_et_al.:2006/08/02(水) 12:17:43
>>631
最初の一文はこうね。

耳を塞ぎ、半透明のゴーグルをつけ、
体が脱脂綿で覆われたり体温と同じ水に裸で浮かんだりすると

聴覚、視覚、触覚を同時に遮断することが重要。
635Nanashi_et_al.:2006/08/02(水) 17:06:48
On July 16, 1969, Apollo XI was launched at Cape Kennedy Space Center,
Florida, carrying three men: Neil Armstrong, Edwin Aldrin, and Michael Collins.
Many reporters and writers met with the astronauts before the trip;
but those who interviewed Neil Armstrong emarged from the experience puzzled and sometimes annoyed.
Not that he had been unpleasant or impatient; not at all.

最後の not at all の意味が全然わかりません。何て訳したらいいのでしょうか?
わかる方お願いします
636Nanashi_et_al.:2006/08/02(水) 19:28:42
中学生でも習う、そのnot at allだよ
スペリング直しな>emarged
637Nanashi_et_al.:2006/08/03(木) 19:36:25
635はわかったんか
638Nanashi_et_al.:2006/08/08(火) 21:04:30
you are disconnected from hellent

宜しくお願いします
639Nanashi_et_al.:2006/08/15(火) 21:54:27
It is the same with all things. The sheer delight of a child's apperception
is based on wonder;and deny it as we may,knowledge and wonder counteract one another
. So that as Knowledge increases wonder decreases. We say again: Familiary breeds contempt.
So that as we grow older, and become more familiar with phenomena, we become more contemptuous of
them. But that is only partly true. It has taken some races of men thou-sands of years to become
contemptuous of the moon, and to the assumption of knowledge.
Antbody who looks at the moon and says "I know all about that poor orb,"is, of course, bored by the moon
お願いします
640Nanashi_et_al.:2006/08/15(火) 21:56:21
>>3の方に惚れたんですがもういらっしゃられないのですか?
641Nanashi_et_al.:2006/08/16(水) 08:15:32
>>639
訳してみたけど全然理系じゃなさそうなのでヌルー。
642Nanashi_et_al.:2006/08/19(土) 18:06:04
A self-organizing system for pattern classification: time
varying statistics and sensor drift effects

This paper discusses the results related to a simulated
experiment of of pattern recognition in chemical sensing,
employing a self-organizing map (SOM) and a sensor array.
The sensor is formed by two sensors for the identification
of two classes of input patterns in the presence of
environmental statistical changes and sensor drift.
Self-organizing map sampling clock rate,drift velocities
and
643Nanashi_et_al.:2006/08/20(日) 17:49:08
>>642

これなんか分かり易そうじゃん。分野が違うんで全く内容はわからんが。
644642:2006/08/20(日) 18:36:33
すみません、途中で切れてますねm(__)m
最後のピリオドまででお願いします。
645Nanashi_et_al.:2006/08/22(火) 14:26:24
subharmonicってどう訳したらいいですか?
646Nanashi_et_al.:2006/08/22(火) 14:45:03
低調波
647Nanashi_et_al.:2006/08/22(火) 17:42:37
>>646
遅くなってごめんなさい,
ありがとうございます.
648Nanashi_et_al.:2006/08/24(木) 23:36:01
Suddenly, I recalled visiting Cambodia several years ago. Among the children I saw there were a girl who had lost both
legs and a boy who had lost his eyesight. Both had stepped on landmines. What a contrast. These happy Japanese children
running around me now and those poor children in cambodia.
よろしくお願いします。
649Nanashi_et_al.:2006/08/24(木) 23:37:24
I said to myself, “In a few minutes, I’ll start running, and three billion people will be watching me run. No mistakes, now. Stay calm and run"
The torch is handed to me at last, and I start at a signal. As I go through the gate, I see a large crowd of children. “How pretty they look."
Dressed in white, they hold their hands out to welcome me.
As they run around me, cheering and singing, all in white among the colored lights, the children are like snowflakes. From the moment I leave the gate,
I’m no longer alone.
訳お願いします。
650Nanashi_et_al.:2006/08/24(木) 23:45:46
どのへんが論文?
651Nanashi_et_al.:2006/08/25(金) 00:04:26
>>649
英語版にいけば?
652Nanashi_et_al.:2006/09/11(月) 14:20:00
Waschl and Richardson postulated
that for very high specific surface area powders the
explosive is almost homogeneous and the high
impact pressures required to ignite the explosive
inhibit successful completion of the build-up phase
since the shock duration is much shorter than the
time to establish a self-sustaining reaction.
However, in our trials there was no evidence of
“low order” events, as observed by Waschl and
Richardson. It is proposed that for such high
specific surface area powders the void/hot spot
sizes are approaching a critical value.

どうかよろしくお願いします。
653Nanashi_et_al.:2006/09/12(火) 19:59:47
英文じゃないんですが、
ある化合物の"isostere"ってどういうふうに訳したらいいのか分かりません。
辞書ひくと等配電子体(リーダース)って書いてありますが、何だかしっくりきません。
どうか、よろしくお願いします。
654Nanashi_et_al.:2006/09/12(火) 20:43:32
等価体とか、イソスターとか、イソステアとか
655653:2006/09/13(水) 15:17:28
>>564
ありがとうございます
等価体、イソステアーっていう単語はなんだか聞いたような気がします。
スレ違いでしょうが、イソステアってどんなものを言うのでしょうか?
辞書みてもいまいち掴みきれません。
構造異性体のことでしょうか?
ついでに教えてもらえるとありがたいです。お願いします。
656Nanashi_et_al.:2006/09/14(木) 13:25:52
>>655
そりゃisomerだ。 >構造異性体
657653:2006/09/16(土) 10:29:38
ええっ!?
じゃあisostereって一体…
658Nanashi_et_al.:2006/09/16(土) 16:56:02
リーダーズには
isostere (気) 等比容線; (化) 等配電子体
とある。
これらの単語が何を意味するかは専門分野依存の話だから
もっと適当な別のスレで聞くのがよかろう。
659653:2006/09/16(土) 17:27:32
そうですね、568さんの言うとおりでした。
他スレで聞いてきます。
スレ汚しすいませんでした。
660Nanashi_et_al.:2006/09/24(日) 08:27:23
> スタンフォード大学卒業式におけるジョブズのスピーチの和訳
http://www.buckeye.co.jp/blog/buckeye/archives/cat36
で同じ翻訳者が無礼な言いがかりをつけている。

一つ目、"If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right."
これは後半がジョークのオチになっていて、井口耕二の言ってる事は全て間違い。

二つ目、"Stay Hungry. Stay Foolish." は 「ハングリーであれ。馬鹿であれ」 が簡潔で正解。
井口耕二がご丁寧に間延びした悪訳を提示している。
_________________________

■ 新製品紹介のプレゼンテーション後、ジョブズの発言(翻訳書):

「懸命に働き、ご紹介した新製品を創りあげたアップルの社員全員に、みなさんとともに感謝したいと思います。
また、アップル社員の家族や配偶者にもありがとうと言いたい。みなさんとしても、我々にまだしばらく、仕事をして欲しいと思っておられるでしょうから」(井口耕二 訳)

"I would like you to join me in thanking all the people at Apple who've worked so hard to create all these new products."
Then he added, "I want to thank the families and the spouses of all the people at Apple. Because I know you'd like to have us around a little more."

文脈が無いと解りにくいが、最後の部分が完全な誤訳。 (こういう誤訳が何十もあるのか?)

■ Two years later, C&G closed its doors.
「その二年後、C&Gはドアを閉じた。」(井口耕二 直訳)
正しくは「解散した」「廃業」「撤退」「閉店」「倒産した」「店をたたんだ」・・・

■ 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」(井口耕二 直訳)と
訳文にあって、私はすぐに bury one's head in the sand(現実から目を背ける)という慣用句が思い浮かんで・・・
これは日本語話者には、まったく意味不明ですよね。(直訳者にも意味不明でした。チャンチャン)
661Nanashi_et_al.:2006/09/24(日) 15:42:10
Carbon materials like diamond, graphite, and
carbon thin-films have been used in tribological applications.
Recently introduced nano-carbon materials like fullerenes and
carbon nano-tubes have also been expected to have
good tribological characteristics.
感覚的に分かるんですが,どう日本語訳していいのか分かりません
よろしくお願いします
662Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 13:29:34
Unfortunately, the overwhelming finding of the present review
is that few scientifically controlled studies have examined
more than one behaviour area at a time,
while those which have done so have concentrated on general community samples
rather than cases selected for one or other problem type.

「幼児の泣き,食(授乳,哺乳),眠りの相関」
について言及された書籍からの一文です。
前半部分は「残念なことに,現在のレビューにおいて圧倒的な点は,
複数の行動領域を同時に扱った科学的に統制された研究はほとんど見られない。」
という感じでいいかと思うんですが後半がさっぱり分かりません。
なにとぞよろしくお願いいたします。
663Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 13:47:54
複数の行動領域を同時に検証した科学的な研究も、一般的なcommunity samplesに集中しており、
何らかの問題のタイプに関する事例を集めたものはない。
664662:2006/10/23(月) 14:46:55
>>663
なるほど!やっぱり頭の中でwhileの前で切っちゃってたから
分からなくなってたんですね。ありがとうございました!
665Nanashi_et_al.:2006/10/23(月) 21:43:31
これ教えてくれ・・意味わからん・・。

We define the dual edge e* as the preimage of the two segments in these polygons, joining the origin to the point of the boundary mapped to the middle of e.

マジでさっぱり意味が取れない。お願いします。

(数学基礎論スレより転載)
666Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 04:08:44
論文じゃなくて学会発表ですが人名の読み方はどうやって調べたら良いですか?
667Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 07:18:46
>>665
前後の文章がないと誰もうまく訳せないと思われ。
なぜなら the two segments とか these polygons とか the boundary は
前出の文章の中で言及されている(はずの)ものを指しているからだ。

あと、どういう種類、どういう分野の文章なのかも多義語の意味を絞るのに必要。
そういう情報がないと的外れな訳文になる可能性が大きい。
668Nanashi_et_al.:2006/10/25(水) 18:21:33
>>667
669Nanashi_et_al.:2006/10/26(木) 22:38:47
Deconstructing the veil

文章のタイトルなんですけれども、上手い訳が思いつきません。
お願いします。
670Nanashi_et_al.:2006/10/29(日) 00:25:16
単にベールの脱構築じゃいかんの?
671Nanashi_et_al.:2006/10/30(月) 22:56:43
>>670
どーもです。
672生命系:2006/11/06(月) 13:16:09
論文でのpepperはコショウでいいのでしょうか? データベースの妙録ではトウガラシで訳されています。
どなたかお願いします。
673Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 15:06:51
学振●大学院博士課程単位取得●土木作業員
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1160976749/l50

新スレ

674Nanashi_et_al.:2006/11/22(水) 19:26:26
院進学のため、今から英語やりたいんだけど、
4,5ページくらいの英語論文が分野別に満載された
そんなうまいページってありませんか?

論文形式でなくても構わないです
675Nanashi_et_al.:2006/11/22(水) 19:44:01
676Nanashi_et_al.:2006/11/22(水) 19:47:21
677Nanashi_et_al.:2006/11/22(水) 20:44:55
ネイチャーって週刊誌なんだね。
678Nanashi_et_al.:2006/11/22(水) 20:47:14
仮説がどうたらこうたらという文脈でhard coreとは?
679Nanashi_et_al.:2006/11/22(水) 20:47:58
>>678
横着しないで文章をうpしろよ
680Nanashi_et_al.:2006/11/23(木) 14:14:51
英語の論文書くようになって副詞の使い方が分からなくなった。
たとえば、A agree with Bにwellを入れるとしたらどこ?
ってか、入れる場所によって意味が変わる?
681Nanashi_et_al.:2006/11/23(木) 16:05:48
I play football very well.

と同じところに入れるなら、Bの後じゃないの?
682Nanashi_et_al.:2006/11/23(木) 16:22:31
どこに入れるのかって質問に、
同じところに入れるならって仮定つけて嘘教えるなよ
683Nanashi_et_al.:2006/11/24(金) 13:37:40
>>680
すくなくともジーニアス大辞典には
各語義に「動詞の後で」「助動詞の後で」などの場所が明示されている。
示したい意味に応じてそれらの原則的な場所に従えばいいのではないか。
684674:2006/11/24(金) 22:58:08
>>675,676
同じ人かもだけど、どうもありがとう
685Nanashi_et_al.:2006/11/30(木) 14:53:35
エキサイト等の翻訳サイトで調べてみたですが解りません。
解る方がいらっしゃいましたら是非お願いします。


成美堂 「England in Sketches」P30

Not only the services held within the churches,but their material presence
in wood and stone seems to confer a devine blessing on the surrounding countryside
and to proclaim the biblical truth that God dwells not in any house built by human hands,
but (as Wordsworth says) in "the light of setting suns, and the round ocean and the living air,
and the blue sky, and in the mind of man"
686Nanashi_et_al.:2006/11/30(木) 15:25:48
>>685
板違い
687Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 00:13:01
The detection in Germany, for instance, of element 109 is based on the observation of a single decay event after 3 weeks of bombarding a bismuth target with Fe.
The half-life of isotope-226, of the element 109, is about 5 ms.
Element 108 is claimed on the basis of three decay events from long-term bombardment of a lead target with Fe.
The half-life of the 265-isotope of element 108 is about 3 ms.



msというのは単位でしょうか??
半減期に関する内容ですか?isotope-番号の表記が分かりません。。
decayは放射性崩壊と解していいものかどうか・・・。
科学に詳しい方どうかよろしくおねがいいたします。
688Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 15:10:35
>>687
ms=milli-second=ミリ秒=0.001秒。

decayは放射性崩壊でOK。

isotope-○○は「質量数○○の同位体」の意。
689Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 19:21:56
長文ですが、よろしくおねがいします。

However,the periodic table can also be constructed solely
on the basis of the chemical properties of the elements,
and one of its chief uses is to provide a compact mnemonic device for correlating chemical facts.
In this chapter,the periodic table is discussed from the chemical instead of the theoretical,aspect.
In effect,the kinds of chemical observations that originally stimulated chemists such as Mendeleev
to devise the periodic table are examined here.
Now,in addition,we are able to correlate such facts,and to interpret them,
in terms of the electronic structures of the atoms.
690Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 20:59:43
>>689
しかし、周期表は元素の化学的性質のみに基づいて構成することもできる。
また、周期表の主な用途の一つは、化学の諸事実を関連付けるための
コンパクトで覚えやすい仕組みを提供することである。

本章では、周期表を(理論面からではなく)化学面から議論する。
ここでは基本的に、そもそもメンデレーエフら化学者を周期表の考案に向かわせた
種々の化学的観察資料について検討する。
これにより、原子の電子構造の点から化学的諸事実を関連付けること、
解釈(理解)することが可能になる。
691Nanashi_et_al.:2006/12/05(火) 01:29:59
きれいな訳をありがとうございます。
続いて下もよろしければ御願いします・・・。

Although various concepts help to bring order and systematics into inorganic
chemistry,the oldest and still the most meaningful concept of order is the
periodic table of the elements.
As we pointed out in Chapter 2,the order in the periodic table depends on the electronic structures
of the gaseous atoms.
By successively adding electrons to the available energy levels,
we can build up the pattern of the electronic structures of the elements
from the lightest to the heaviest one currently known,element 109.
Moreover,on the basis of the electron configurations,the elements can be arranged in the conventional
long form of the periodic table.
692Nanashi_et_al.:2006/12/05(火) 02:04:01
>>691
さまざまな概念を用いて無機化学に秩序と体系をもたらすことができるが、
もっとも古く、今なおもっとも重要な順序の考え方が元素の周期表である。
第2章で指摘したように、周期表の順序はガス状の諸原子の電子構造によって
決まっている。
電子を利用可能なエネルギーレベルに次々と足していくことにより、
もっとも軽いものから最も重いもの(109番)へと元素の電子構造のパターンを
組み立てることができる。
さらに、電子の配置に基づいて、原子を伝統的な長い周期表の形に並べることが
できる。

systemcs は専門用語かも。

あと、上で "long form" といってるのはこういう形のことかな?
http://www.chem.vt.edu/chem-dept/yee/webpage/Ptlong.pdf

こちらは今風のやつ。
http://periodic.lanl.gov/

はっきりいって難しいところがまったくない素直できれいな文章なので、
がんばって読みこなして下さい。
この著者の文章は苦労して読む価値があります。
693Nanashi_et_al.:2006/12/05(火) 22:53:57
The beautiful flower attracting attention than flower which I am hard to see
694132人目の素数さん :2006/12/06(水) 19:07:18
タイの軍事クーデターの英語の記事なのですが、意味が全く分からないので
和訳して下さると嬉しいです。

『The coup came after months of political tension as Prime Minister
Thaksin tried to hold onto power despite protests over his familiy's
corruption and the confusion over a general election.』

前後の文章もあります、訳すのに必要ならば書きますのでお申しつけ下さい。
お願いします(ペコ
695Nanashi_et_al.:2006/12/06(水) 19:24:20
>>694
このスレは理系ネタ専用みたいなので、今後は英語板の翻訳スレの方へどうぞ。

このクーデターは、タクシン首相が親族による汚職と総選挙の混乱に対する
抗議にもかかわらず権力にしがみつこうとした数ヶ月にわたる政治的緊張の
結果として起きた。
696132人目の素数さん :2006/12/06(水) 19:31:01
>>695
あ、ありがとうございます。
実は書き込んだすぐ後に気付いたので・・・今度からもっと慎重に書き込みます。
本当にすいませんでした&ありがとうございます^^
697Nanashi_et_al.:2006/12/08(金) 01:56:39
「Isolation from building steel except via computer system earthing conductors,
conductor to computer systems central earthing point and to power source earth.」

「Ideal floor height for crawling access is 30 in .
less than 18 in. restricts airfrow. For larger computer rooms, install
firewall separation barriers to confine fire and Halon extinguishing gas.」

どうかお願いします。
698Nanashi_et_al.:2006/12/08(金) 02:21:17
どうか、宜しく御願い致します。

Organic chemistry deals with many compounds that are formed by a few elements, namely, carbon in sp, sp2, or
sp3, hybridization states, along with H, O, N, S and the halogens, and less commonly B, Si, Se, P, Hg, and
so on.The chemistry is mainly one of molecular compounds that are liquids or solids commonly soluble in nonpolar
solvents, distillable, or crystallizable and normally stable to, though combustible in, air or oxygen.
699Nanashi_et_al.:2006/12/10(日) 00:39:50
hybridization states 混成軌道
nonpolar solvents   非極性溶媒
distillable 蒸留できる
crystallizable    結晶化できる
combustible      可燃性の,燃えやすい

どうか、宜しく御願いいたしますm()m
700Nanashi_et_al.:2006/12/10(日) 02:31:53
The relationship between the absorption of light and the legth of
the light path through the absorbing medium was first formulated
by Bouguer(1729), although it is commonly attributed to Lambert.
Let us subdivide an absorbing medium into imaginary layers, each of
the same thickness. If a beam of monochromatic light (that is, light
of a single wave length) passes through the medium, it is found that
each layer diminishes the intensity of the light by the same fraction.
Suppose,for example, that the first layer absorbed half of the light
incident upon it. Then the second layer would absorb half the light
incident upon it.Thus the light intensity emerging from the second layer
would be only one-fourth that of the original intensity; from the third
layer, one-eighth, etc. This relationship may be expressed mathematically
and verbally as follows, where I represents the intensity of the light
after passing through a layer of the medium bunits thick, and Io is the
initial intensity:

まだあるんですけど…一部なんです…
月曜提出で…

お願いします(;´Д`)ノ
701Nanashi_et_al.:2006/12/10(日) 02:41:59
Inorganic chemistry by contrast deals with many compounds formed by
many elements.It involves the study of the chemistry of more than 100 elements
that can form compounds as gases,liquids,or solids whose reactions may be ―――
or may have to be ――― studied at very low or very high tempreratures.
The compounds may form ionic,extended-covalent, or molecular crystals and their solubility
may range from essentially zero in all solvents to high solubility in
alkanes; they may react spontaneously and vigorously with water or air.
Furthermore,while compounds in organic chemistry almost invariably follow the octet rule with a maximum
coordination number and a maximum valence of 4 for all elements, inorganic compounds may have coordination numbers up
to 14 with those of 4, 5, 6, and 8 being especially common, and valence numbers from −2 to +8. Finally, there are types of bonding
in inorganic compounds that have no parallel in organic chemistry where σ and pπ-pπ multiple bonding normally prevail.


l.5のextended-covalentは、どう訳せばいいでしょうか?
流れ的にイオンと分子結晶に挟まれているものの、covalentは形容詞だと思うのですが。。。
そこらへんのみで結構ですので、宜しくお願いします。
702Nanashi_et_al.:2006/12/10(日) 04:02:28
The name of a normal alkane is identical with its parent name.
The roots and corresponding names of normal alkanes are listed in table 2-2.
The name of the normal hydrocarbon derived from the longest chain of carbonatoms
is the parent name upon which further nomenclature is based.

The primary prefix cyclo- is placed immediately before the parent name
to designate that the structure is cyclic.

For example, a parent C6 ring alkane is named as a cyclohexane.

A secondary prefix is employed to designate the structure of side-chain groups
attached to the parent chain.
Hydrocarbon side-chain structures are named
by using the appropriate root name with a -yl ending.

A CH3 group attached to the parent chain is designated as methyl;
a CH2CH3 group as ethyl; and so on.
Alkyl is the general term used for an attached hydrocarbon group.

prefix 接頭辞
Ch3 group メチル基
CH3CH2 group メチレン基
side-chain groups 側鎖基
cyclic 環式
C6 ring alkane C6環状アルカン


お願いいたします。
703Nanashi_et_al.:2006/12/11(月) 20:51:50
まとめていくぜウルァァァ!

>>697
一文目はパス。文になってない希ガス。二つ目も何だか informal だね。

crawling access(?)のための理想的な床の高さは30インチです。
18インチ以下だと空気の流れ(airflow の間違い?)が制限されます。
より大きなコンピュータ室では、炎とハロン消化ガスを隔離するために
防火バリアを設置してください。

>>698-699
有機化学では多くの化合物を扱う。これらの化合物は少数の元素から成っている。
少数の元素とはすなわち、sp/sp2/sp3 混成軌道における炭素、また水素(H)、
酸素(O)、窒素(N)、イオウ(S)、ハロゲン元素、さらにはあまり一般的ではないが
ホウ素(B)、ケイ素(Si)、セレン(Se)、リン(P)、水銀(Hg)などである。
有機化学は(?)主として次のような分子化合物の一種である:非極性溶媒に溶かせるか、
蒸留可能か、または結晶化することができる液体または固体であり、なおかつ通常は
空気中または酸素中において(可燃性ではあるが)安定な分子化合物。

>>700
光の吸収と吸収媒体中の光の経路の長さのあいだの関係はブゲールにより1729年に
初めて定式化された(ただし一般には Lambert によるものとされている)。
ある吸収媒体を、いくつかの架空の層(同じ厚さ)に分割することを考えよう。
単色光(すなわち単一波長の光)のビームがこの媒体を通ると、各層が光の強さを
同じ割合で下げることが分かる。例えば、最初の層が入射した光を半分吸収したとしよう。
第二層も入射した光を吸収する。すると、第二層から出た光の強さは元の強さの4分の1になる。
第三層から出たときは8分の1であり、以下同様である。この関係は、数学と言葉を用いて
次のように表される。ここで、I は厚さ bunits の(?)媒体の層を通った後の光の強さを表し、
Io は元の光の強さを表す。
704Nanashi_et_al.:2006/12/11(月) 20:52:21
>>701
ionic crystals, extended-covalent crystals, or molecular crystals ジャマイカ?

>>702
ノルマルアルカンの名前は parent の名前と同一である。
ノルマルアルカンの root とそれに対応する名前を表2-2に列挙する。
最長炭素鎖から派生したノルマル炭化水素(?)の名前は、
さらなる命名法の基礎となる parent 名となる。
主接頭語 cyclo- は parent 名の直前に付けられ、構造が環状であることを示す。
例えば、C6環状アルカンという parent 名は cyclohexane と呼ばれる。
副接頭語は、parent に付随する側鎖基の構造を示すのに用いられる。
炭化水素の側鎖基の構造は、適当な root 名の後に -yl を付けて命名される。
基本骨格に結合した CH3 グループは methyl と呼ばれる。
CH2CH3 グループは ethyl であり、以下同様である。
アルキルは、結合した炭化水素グループに対して用いられる一般的な用語である。

※このへんの話かな? → ttp://chem.tf.chiba-u.jp/acb10/OrgChemB/002.pdf
705Nanashi_et_al.:2006/12/11(月) 21:36:37
アニメのボタンノーズ、ワンダーモモの声優、ロリ声歌手のまさごろ
なんて言ってるかわかりますか??

http://www.youtube.com/watch?v=uLMa7WxKWUE
706Nanashi_et_al.:2006/12/12(火) 08:38:55
703様>
誠にありがとうございます。
707Nanashi_et_al.:2006/12/12(火) 12:37:46
良スレsage
708Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 14:02:58
This is done by the use of adequately rated series tuned circuits consisting of a reactor and capacitor, which have equal impedance at a specific harmonic frequency.
Several such tuned banks ( one for each harmonic frequency ) will be needed to totally divert all harmonics away from the system.
However, for practical reasons, only a few of the lower order harmonics with larger magnitudes are filtered out, which is adequate to provide substantial reduction of harmonic content.
Figure 8.41 show how a filter might remove the high-frequency components and how the wave shape might appear as the removal takes place. A full treatment of this subject is beyond the scope of this book.

どなたかお願いできないでしょうか?
harmonicは電気的には「高調波」という意味になるんですが
長文になるとさっぱりです・・・。
英語力がやはり必要に感じて現在勉強中です。

709Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 14:04:38
Summary
In this chapter, we have dealt with electrical noise in detail and the ways in which noise finds a path into sensitive signal circuits.
We learnt the various methods by using shielding transformers, by eliminating earth loops and by using zero signal reference grounds and signal transport ground planes.
We also briefly dealt with the generation of harmonics and how they can be filtered.

続きで、論文の要約の文なんですが
どうかお願い致します。
710Nanashi_et_al.:2006/12/13(水) 20:47:16
まとめていくぜウルァァァ!


このことは、リアクタとキャパシタ(ある調波周波数において等しいインピーダンスを
もつもの)から成る適切に定格化された直列同調回路を用いることによって為される。

若干(調波周波数ごとに一つ)のそのような同調したバンクが、すべての高調波を完全に
システムからそらすために必要となるだろう。

しかし、実践的な理由から、比較的大きな絶対値をもつ比較的低次の少数の高調波のみが
フィルタで除去される。このことは、高調波部分の十分な除去をもたらすために適切である。

図8.41は、あるフィルタが高周波数成分をどのように除去するか、
その除去によって波形がどのようになるかを示している。

この主題を詳細にあつかうことは本書の範囲外である。

まとめ

本章では、電気ノイズを詳細に論じ、信号回路へのノイズの入り込み方を取り扱った。

遮断変圧器を用いる方法、アースループを取り除く方法、ゼロ信号基準接地および
信号輸送接地面を用いる方法といったさまざまな方法を学んだ。

また、高調波の生成について手短に論じ、高調波はどのように除去できるかを論じた。


なんか専門用語だらけで門外漢にはサッパリですなw
訳語は ttp://www.geocities.jp/ps_dictionary/ からとりますた。
711Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 00:11:53
よろしくお願いします。
※One World English Course New Edition 3のLesson5からです
↓ここから
She's going to visit the family next week
and see the letter that she put in a bottle 33 years ago.

We'll be back after this. ←これが和訳できません
712Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 00:25:56
>>711
直訳すれば「このあと私たちは戻ってきます」だけど意味不明だね。

なぜ意味不明かというと(1)we が誰か、(2)this は何を指すかが
引用部分からは分からないから。ひょっとしたらLesson 5を全部見ても
分からないのかもね。

あなた中学生でしょ。英語の先生に聞くのが一番いいと思うよ。
あと、今後は学校英語の質問はこの板ではなくEnglish板の方に書きましょう。
713Nanashi_et_al.:2006/12/14(木) 00:46:02
>>712
ありがとうございました。
今後は、English板に記載します。
ご迷惑をおかけいたしました。
714Nanashi_et_al.:2006/12/15(金) 10:15:00
710様>
誠にありがとうございました。
715Nanashi_et_al.:2006/12/15(金) 19:33:53
Their improbable early-season success chalked up to an illusionary
story-book tale and their midseason slide deemed more realistic, the
New Orleans Saints suddenly are a novelty no longer.

英字新聞の冒頭なんですが、いきなり躓きました。翻訳よろしくお願いします。
716Nanashi_et_al.:2006/12/15(金) 19:37:40
>>715
スレ違いだったようだ。サーセン。
717Nanashi_et_al.:2006/12/15(金) 23:21:11
大ニュース!!!
大ニュース!!!!!!!!!!!!!


シリコンを室温で超伝導体に変換ー成功。
フランス国立科学研究センター

http://www.msnbc.msn.com/id/16006907/site/newsweek/
718Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 00:34:59
>>717
Their method, detailed in the journal Nature,
is too difficult to be practical, but it's a start.
719Nanashi_et_al.:2006/12/16(土) 00:37:42
超高圧下でのみ超伝導体になる、とかだったら使えね。
720Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 11:04:02
お願いします。
I've wined and dined on mulligan stew. And never wished for turkey As I hitched and hiked
and grifted too, from Maine to Albuquerque Alas I missed the Beaux Arts Ball.
And what is twice as sad I've never been to a party where they honored Noel Ca-ad
Social circles move too fast for me. My hobohemia is
the place to be I get too hungry for dinner at eight. I like the theater
but never come late. I never bother with people I hate. That's why the lady is a tramp
I don't like crap games with barons and earls. Won't go to Harlem I ermine and pearls.
Won't dish the dirt, with the rest of the girls That's why the lady is a tramp
I like the free, fresh wind in my hair. Life without care I'm broke, it's oke
Hate California, it's cold and it's damp That's why the lady is a tramp
Girls get massages, they cry and they moan Tell slender Ella to leave me alone
I'm not so hot, but my shape is my own That's why the lady is a tramp The food at the Kopensky is
perfect, no doubt I couldn't tell you wha the Ritz is about Drop a nickle in,
and coffee comes out That's why the lady is a tramp Like the sweet, fresh,
rain in my face Diamonds and lace, no got, so what?! for Frank Sinatra,
I whistle and stamp That's why the lady is a tramp She's a hobo She's a scamp
She's a no-good kinda tramp That's why the lady is a tramp
721Nanashi_et_al.:2006/12/18(月) 11:08:30
>>720
http://members.at.infoseek.co.jp/su_san2002/Lyrics2/ladytramp.htm

理系ネタ以外の翻訳依頼はEnglish板の方にどうぞ。
722Nanashi_et_al.:2006/12/19(火) 00:22:19
The position of attachment of a side-chain group is indicated by numbering
the parent chain from one end so as to give the atom to which the substituent
is connected the lowest possible number.
The number immediately precedes the name of the substituent group
to which it applies.
Note the convention that numbers are separated from words
using a hyphen and words are written without a space between their parts.

Multiple side-chain groups are labeled with the appropriate Greek numercial
prefix; i.e.,di- for two, tri- for three,etc.

When two or more different substituent groups are attached to the parent chain,
the names of those groups are arranged alphabetically in the compound's name.

(The IUPAC rules are flexible on this point,since different languages may result in
different alphabetical orders for the same groups.)

Let us now examine the naming of a series of hydrocarbons by following the IUPAC conventions.
Consider the five hexane isomers,C6H14.
Only one-the normal(straight-chain) isomer ――has the parent name derivedfrom all six carbon atoms.

Two of the isomers have a parent name derived from a longest continuous chainof five carbon atoms, i.e., a pentane.
The sixth carbon atom (as a methyl group) must be connected to one carbon of the pentane structure.
If the attachment is made at either end of the C5 chain,
we will have hexane again.
Remember that our two-dimensional formula determines the bonding sequence for atoms
in the structure.It does not matter whether atoms are drawn in a straight line
or a zigzag across the page.


どうぞ、宜しくお願いいたします。m()m
723Nanashi_et_al.:2006/12/19(火) 16:08:20
>>722
IUPACの命名法の大原則を英語で述べた物。
訳したかったらIUPACを日本語で扱っている所を当たった方がいい。
724だいふく:2006/12/23(土) 23:19:15
はじめまして。衛生関係の文章です。
事業者が食中毒防止のためにすべきことです。
「active manageial control」
activeは「積極的」で
controlは「制御」とか「コントロール」です。
で、managerialは、「管理」という意味であろうと
思うのですが
積極的管理制御???何かいい表現ないでしょうか??
725Nanashi_et_al.:2006/12/23(土) 23:25:38
英文校正はどこ使ってますか?
726Nanashi_et_al.:2006/12/24(日) 18:21:26
>>724
その場合に使えるかどうかわからないけど、
一般論として英語の名詞を日本語の動詞に変えて訳すといいことがある。
たとえば active managerial control なら
「積極的に管理しコントロールすること」のように訳す。
こういう訳がぴったりくるかどうかは文脈次第。
727だいふく:2006/12/25(月) 02:23:13
そうなんですよね。すいませんでした。マニュアルなので、
漢語調でいこうと思います。相談できるところがあってよかった・・
コントロールは抑制とするかもしれないです。うーん、どっちがいいかな。。

水曜朝しめきりなんです。まにあえ〜〜
728Nanashi_et_al.:2007/01/03(水) 21:53:33
The figures fall broadly into two clusters−those that are very high and many,
like the eighty who died at Pydna, that are strikingly low.
This distribution strongly suggests that Roman histrians tended to memorialize particularly heavy losses and
to use low numbers to underscore that some victories were comparatively bloodness (at least for their side).
The mortality rate for a typical victory therefore probably would have been a percentage lying roughly
between the median and the mean of all recorded numbers of deaths in battle.

これってどういう意味なんですか?よろしくお願いします!
729Nanashi_et_al.:2007/01/04(木) 19:40:21
>>728
これらの数値は大きく2つのかたまりに分かれる。すなわち、非常に高い数値のかたまり
と、ピュドナで死んだ80人のように際立って低いたくさんの数値のかたまりである。
この(数値の)分布は、古代ローマの歴史家たちが、とりわけ重大な損失を追悼する
傾向にあったこと、一部の勝利において比較的(少なくともローマ帝国側の)流血が
少なかったことを強調するために低い数値を用いる傾向にあったことを示唆している。
このことから、典型的な勝利における死亡率は恐らく、記録されているすべての戦死者
数の中央値と平均値のあいだに位置していたのであろう。

原文はこれ↓かな?
http://uncpress.unc.edu/chapters/rosenstein_rome.html

"bloodness" は bloodless の写し間違いだね。

fall や lying (lie) の主語は無生物(数値やパーセンテージ)なので和訳するときは工夫が要る。

このスレは理系ネタ専用みたいなので、今後は一般の翻訳依頼は English 板の翻訳スレの方にどーぞ。
730Nanashi_et_al.:2007/01/05(金) 14:47:53
>>729
ごめんなさい。。でもありがとうございます!
あなた神だ!!!
731Nanashi_et_al.:2007/01/05(金) 15:05:31
>このスレは理系ネタ専用みたいなので、


まず、日本語で書いてあるはずのスレタイから読めない奴が多く来るということが示唆された。
732Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 02:42:43
Catching the loosely-woven fabric on tiny irregularities in paper
- a degraded brittle edge, or an existing tear ? inevitably leads to
unintended damage made all the more frustrating by the knowledge that
we handle similar objects with less effort bare handed.

特にwe handle以降が意味不明death.
733Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 05:49:48
「似たような物体を気軽に素手でいじってきた経験があるので、
想定外のダメージと直面させられていらいらしてしまう」
ってとこでないですか
734Nanashi_et_al.:2007/01/08(月) 16:47:05
凄いですね!
735Nanashi_et_al.:2007/01/09(火) 04:35:56
なんだ。そんなことを言う為にわざわざ良くわからない英語になるなんて、
英語とはつくづくだめな言葉ですね。
736Nanashi_et_al.:2007/01/09(火) 05:46:48
だめなのは英語ではない。
737Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 18:04:57
初歩的な質問なんですが・・

The USA sent a research satellite into space.

このspaceというのは宇宙と訳して良いんでしょうか?
どなたかお願いします。
738Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 18:22:30
>>737
よい
739737:2007/01/16(火) 18:31:09
>>738 有難うございます。
和訳してみたんですが「アメリカは衛星調査を宇宙にむけて発信した」で良いでしょうか?

いまひとつパッとしない文章なんですが、アドバイス頂けると幸いです。
740Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 18:37:05
なぜ調査衛星とか探査衛星と訳さないのだろうか。
741737:2007/01/16(火) 18:59:16
>>740
そうですね、調査衛星って言葉ありますよね;すっきりしました。
初歩的な質問に答えて下さって有難うございました。
742Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 06:36:57
〜, based on the hydrophobic surface covered by the individual
side chains.

上記の訳なのですが、
「それぞれの側鎖によって覆われた疎水的な表面積に基づいている。」
というのであってるのでしょうか。

どなたかご教授ください。
743Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 01:45:07
いいんジャマイカ?細かいことはさておき。
744Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 21:38:57
www.sfb588.uni-karlsruhe.de/publikationen/2006/P2_Ziegler_CVPR06.pdf

これの 6.Summary and Conclusions 第1段落 お願いします。
745Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 01:06:03
おらおら、ナローバンドにもめげずにダウソしてバリバリ訳すぜぇぇぇ!!!

We proposed a novel method for fast tracking of articulated structures within 3D sensor data.
我々は3次元センサデータ中の関節構造物を高速追跡するための新しい手法を提案した。

It builds upon concepts from the ICP rigid body registration algorithm,
この手法は、剛体位置合わせを行なう ICP (iterative closest point) アルゴリズムの考え方に基づいているが、
but integrates an unscented Kalman filter in order to allow tracking of articulated structures.
関節構造物の追跡を可能にするために拡張カルマンフィルタを統合している。

The algorithm was applied to track the human upper body kinematically in 3D data that was acquired from four stereo cameras.
このアルゴリズムを、4台のステレオカメラで得た3次元データにおける人間の上半身の運動学的追跡に適用した。

Tracking of an upper body model with 14 degrees of freedom was achieved with a frame rate of less than a second.
14自由度の上半身モデルの追跡が、1秒未満のフレームレートで達成された。

The correct track was maintained over challenging, several minute long sequences.
やりがいのある、数分間の連続データにおいて、正しい追跡が維持された。

Tracking precision was evaluated by comparison against a ground truth trajectory obtained by manual labeling.
追跡精度を手作業のラベル付けによって得た真の基準軌道との比較によって評価した。

rigid body registration 剛体位置合わせ(この訳語はググって得た)
unscented Kalman filter 拡張カルマンフィルタ(unscented が辞書になかったので同じくググって訳語を得た)
746Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 15:48:16
>745
ありがとうございます。
あと一週間だったので助かりました。

unscented 〜 は私も悩んだのですが、どうやら「無香料カルマンフィルタ」
らしいです。
747Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 17:29:55
第三者だが
integrateが積分じゃないかどうか気になる
748747:2007/01/25(木) 17:35:48
今本文中のintegrate検索したら積分じゃ無かったよ
749Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 00:38:48
Voice activated relays have been known and utilized in the past by both amateur and professional radio operators
to eliminate the need to operate a press-to-talk switch while transmitting.

上記で、Voice activated relaysの適切な訳がみつかりません。
音声起動型の中継? 音声操作の中継?
750Nanashi_et_al.:2007/01/29(月) 00:47:24
>>749
英辞郎 on the Web より飲尿:

> voice-activated
> 【形】 音声作動(式){おんせい さどう(しき)}の
751749:2007/01/29(月) 01:04:19
>>750
レス感謝です。
relaysは「中継器」とか「継電器」ですかね?
752750:2007/01/29(月) 18:20:09
訳語に困ったらカタカナ語にするのもひとつの手。
753Nanashi_et_al.:2007/01/30(火) 14:10:57
Yet , samurai guidance , however talented, would have been frustrater if the common people had been incapable of
following ; and the role of the latter in promoting economic modernization, though more difficult to trace in detail, should not
be minimized.
754Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 12:57:26
「Aを行いたい人のためになれば,私は嬉しいと思います.」

の英訳を教えてもらえませんか.よろしくおねがいします.
755Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 13:17:28
3はすごいな。英語力をさらに磨きたいのかな?
756Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 14:28:34
I wish that I helped person who want to do A.
757Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 14:29:38
冠詞が抜けたかな?
I wish that I helped a person who want to do A.
758Nanashi_et_al.:2007/02/08(木) 14:31:30
時制も間違ってたかな?
I wish that I helped a person who wanted to do A.
759Nanashi_et_al.:2007/02/10(土) 23:17:59
しょーもない一文なんだけどさ

How many people were present at the party?

の意味上の動詞ってwereなのか
presentなのか教えて偉い人…orz
760Nanashi_et_al.:2007/02/11(日) 10:12:12
>>759
意味上も何も were が動詞。この場合、present は形容詞。
be present で「いる」「存在する」の意味。
761Nanashi_et_al.:2007/02/12(月) 20:20:46
お前ら、馬鹿にされてますよ

Authors in Japan please note that information about how to have the English of
your paper checked, corrected and improved (before submission) please contact
our Tokyo office who will provide you with a list of language polishing services,

http://www.elsevier.com/wps/find/journaldescription.cws_home/505676/authorinstructions
762Nanashi_et_al.:2007/02/13(火) 00:12:45
日本だけ書かれているのが泣けるorz
763Nanashi_et_al.:2007/02/13(火) 00:25:39
surface science って分野からして日本からの投稿がやたら多そう。
764Nanashi_et_al.:2007/02/13(火) 01:03:36
そんな慰めは無用さ
現実を見つめなきゃ
765Nanashi_et_al.:2007/02/13(火) 05:40:58
電子辞書を買おうと思ってるんですが、
種類がいっぱいあって迷ってます。
いい皆さんはどれを使ってるんですか?
おすすめとかあったら教えてください。
私は数学系です。
766Nanashi_et_al.:2007/02/13(火) 16:28:12
べつにSurface Scienceだけじゃなくていろんなジャーナルで日本人向けの注意書き見るぞ。
論文の数と英語の質を考えると日本人が一番解離が大きいってことだろう。
767Nanashi_et_al.:2007/02/14(水) 17:44:39
Many peoples of the world expect conflicts to be resolved by third parties.
This reflects an emphasis on harmony and interdependence: the tendency
to see individuals as located in a social network, in contrast to the American
tendency to over-emphasize independence and see the individual as the
fundamental human unit. To manage disputes ranging from quarrels between
family members to conflicts between villages, cultures develop informal rules
and formal proceedings, just as Americans have assumptions about fair fight
as well as legal trials.

内容が掴めません。
よろしくおねがしします。
768Nanashi_et_al.:2007/02/15(木) 08:42:46
>>767
世界中の多くの人が、紛争は第三者によって解決されることを期待している。
このことは、協調と相互依存が重要視されていること、
すなわち個々人を社会ネットワークの中に位置付けられたものとみなす傾向の反映である。
この傾向は、独立を過度に重要視し個人を人類の基礎単位とみなすアメリカ人の傾向とは対照的である。
家族同士の口論から村落同士の対立にいたる種々の紛争に対処するため、
諸文化おいて略式の規則と公式的な訴訟手続きが作られている。
ちょうどアメリカ人が正々堂々とした戦いや法律上の訴訟を当然のことと考えているように。
769Nanashi_et_al.:2007/02/15(木) 13:58:15
>>756-758
何で仮定法使ってんの?
I'm happy if it help people who want to do A.
こんな感じは?
770Nanashi_et_al.:2007/02/15(木) 15:45:35
helps
771Nanashi_et_al.:2007/02/15(木) 17:37:00
仮定法が自然だろう。
I would feel happy if I could help people who want to do A.

てか>>754はもとの日本語文から考え直した方がいいと思うが。
英語にするにはあまりにあいまい過ぎる。
772Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 18:03:39
今年初めて英語論文読みました。
無駄にハイフンで単語と単語がくっついていてよくわかりません…。
The point-wise incremental power dencity…

賢い点?
773Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 21:02:26
-wise
〜に関して
とかそんな感じの意味。この文ならたぶん「点ごとの」。
無駄にくっついてるわけではない。
774Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 02:36:14
やっとこすっとこ4年生になれたから全然だめだ、
今後もお世話になりそうです。

とにかく>>733 ありがとう
775Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 23:27:55
Both also show that radiation occurs not only near the feed point
and ends of the antenna, but is distributed along its length,
being associated with maxima of the current standing wave.

Results presented for antennas such as a bent-wire dipole,
circular and square loops, and for a straight-wire scatterer
demonstrated the effects on shape and excitation on the distributed radiation.
776Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 23:28:27
英語スレで理系文章はダメとかいわれてしまったので・・・。
777Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 17:35:28
普通のあぷろだ
14019
DLパスコメント番号
にうpしました。
内容がぜんぜんわかりません…。
778Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 18:54:21
こんにちは。
自分なりに辞書を使ったり和訳サイトを使ってみたりしましたが分かりませんでした。
論文ではなく、フランス人とのメールのやりとりなのですが、
どなたか訳して頂けませんか?宜しくお願い致します。m(_ _)m


Hello Ryo ! I'm back !
I hope you're fine !
Listen this, this music make me happy !
It's from the band "I'am from Barcelona" !
What's new for me ?
I have lost my job and my girlfriend left me !
Pretty hard, but life continues !
Can you send me your website adress, I have lost it when I have changed my computer !
See ya :)
779Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 19:32:39
>>775-776
また両者は、放射(作用)が給電点周辺やアンテナの末端で起こる
だけでなく、アンテナの長さに沿って分布しており、電流定在波の
最大(訳注:最大値?)と関連づけられていることを示す。

ダイポール、円形、方形などの曲げワイヤ・アンテナおよび直線状
ワイヤの散乱体についての結果から、分散放射(作用)の形状と
励起に対する効果を明らかにした。

2段落目のアンテナの形状は以下のイメージ検索の結果からテキトーに訳しました。
http://images.google.co.jp/images?q=dipole+antenna
http://images.google.co.jp/images?q=circular+antenna
http://images.google.co.jp/images?q=square+loop+antenna

>>778
やあ、リョウ!戻ってきたよ。
キミが元気であることを望む。
これを聞いてみて。この音楽を聴くとボクはハッピーになるよ!
これは「わたしはバルセロナ出身」というバンドの曲だ。
ボク自身の新着情報は?というと、
職を失って彼女と別れちゃった。
チョー厳しいけど人生は続いている。
キミのウェブサイトのアドレスを送ってくれない?
ボクのコンピュータを変えたときに無くしてしまったんだ。
じゃあまた:)
780778:2007/04/17(火) 19:59:42
>>779
ありがとうございます!助かりました!
また機会があれば宜しくお願いします!
781Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 15:39:15
localized source for an antenna

うまく訳せません
782Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 17:59:13
dissipative power lost

これもまたよくわからないです
よろしくお願いします。
783Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 18:48:39
>>781-782
775-776と同じ人かな?(779は役に立ったんだろうか・・・)

781については、(訳文をどう使うつもりなのかにもよるけど)
一般的に言って、自分でうまく訳す必要はないと思われ。
定訳があればそれを使い、ないなら逐語訳すれば十分かと。
(ちなみに779では定訳っぽい訳語をググって探しました。)

782については句としての切り出し方が間違っている可能性あり。
lost は形容詞で、名詞の前後から二つの形容詞が単独でかかることは
ふつうないので。
784Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 18:53:49
>>783
切り出し方か。。

dissipative power lost due to imperfect conductivity or resistive loading of the wire.

です。

779についてはレスを読みそびれていました・・・。
申し訳ありません
ありがとうございます。
785Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 19:37:08
>>784
その引用だと分かります。
dissipative power に lost due to 以下がかかっているという構成です。
lost due to は「〜のせいで失われた」の意です。
専門用語の訳語が不適当かもですが、

不完全な伝導性またはワイヤの抵抗装荷により失われた散逸エネルギー

ぐらいの意味かと。
786Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 12:42:23
>>785
あぁ。。。
そういうことですか、ありがとうございます。

また、すぐに質問になってしまうのですが
whatever power the object produce is directly due to
the current and charge flowing on it.

power the object produce

のあたりがちょっとよくわからない感じです。
また、よろしくお願いします。
787Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 13:15:00
>>786
(the objects produce か the object produces の間違いではないか、というのはさておき)
whatever power the object produces でひとまとまりの名詞句(主語)です。
「どんなエネルギーであれ、その物体が作り出すエネルギーは」の意。
788Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 14:49:43
Metallic State in Cubic FeGe Beyond Its Quantum Phase Transition(題名)

We report on results of electrical resistivity and structural investigations on the cubic modification of FeGe under high pressure.
The long-wavelength helical order is suppressed at a critical pressure Pc=19 GPa.
The metallic ground state persisting at high pressure can be described by band-structure calculations if zero-point motion is included.
The shortest FeGe interatomic distance display discontinuous changes in the pressure dependence close to the Tc(p) phase line.

題名と見出しの一部です、お願いしますorz
789Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 16:39:17
Theme2 MEASUREMENTS
Chemistry is a quantitative science.
Chemists must be capable of making precise and reproducible measurement with devices or instruments designed for a particular task.
Measurements should be reported in a common system of units and should reflect the quality of the data.
Finally, problem solving is greatly facilitated by the use of demensional (or factor label) analysis.

翻訳お願いしますm(_ _)m
790Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 17:09:07
例えばChemistry is a quantitative science. くらいはわかるだろが
十分にピンポイントでしぽって質問しないのは失礼だ!
しぼってから質問しろ
791Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 17:41:56
Chemists must be capable of making precise and reproducible measurement with devices or instruments designed for a particular task.
Measurements should be reported in a common system of units and should reflect the quality of the data.
Finally, problem solving is greatly facilitated by the use of demensional (or factor label) analysis.

全部分からない・・・
792Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 17:49:19
>>788
日本語で書かれていても分からない種類の文章ですねえ。
専門用語の羅列でワケワカメ。てことで和訳はパス。
英語的には難しくないと思います。構文が取れないところがあれば答えます。

>>789
テーマ2 計測
化学は定量的な(量に関する)科学である。
化学者は、特定の課題のためにデザインされた装置・器具を用いて、
正確かつ再現可能な計測を行なう能力がなければならない。
計測(結果)は共通の単位系を用いて報告するべきであり、
データの質を反映すべきである。
最後に、次元解析(要因ラベル法ともいう)を利用すると問題解決が
大幅に容易になる。

参考:次元解析
http://www.chem.tamu.edu/class/fyp/mathrev/mr-da.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E5%85%83%E8%A7%A3%E6%9E%90
793Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 18:02:59
>>792さん、丁寧な和訳ありがとうございました。
とても助かりました。
794Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 18:16:21
Key3 The International System of Units (or SI) provides a precisely defined set of seven base units from which all other units can be derived.
Metric prefixes allow very large and very small values to be written conveniently.
A metric prefix is a single letter (or symbol) preceding the abbreviated SI unit it modifies.
For quick mathematical conversions, the metric orefix and its exponential value are interchangeable.

どなたか和訳よろしくお願いします。
795Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 19:30:45
>>794
キー3 国際単位(SI)系は精密に定義された7つの基本単位を提供します。
これらの基本単位から、他のすべての単位を導くことができます。
メートル法の接頭辞により非常に大きな値も非常に小さな値も便利良く書けます。
メートル法の接頭辞とは、省略形のSI単位の前に付く1つの文字(または記号)で、そのSI単位を修飾します。
数学的に手早く変換できるよう、接頭辞と指数は相互変換できます。

(おまけ)
ここで言う接頭辞とは、例えば距離の単位「メートル」の省略形 m につく k, m, μ, n などの文字のことです。
1 km は 1,000  メートル、つまり 10 の 3 乗メートル、
1 m は 10 の 0 乗メートルですね。同様に
1 mm は 1/1,000 メートル = 10 の -3 乗メートル、
1 μm (マイクロメートル)は 1/1,000,000 メートル = 10 の -6 乗メートル、
1 nm (ナノメートル)は 1/1,000,000,000 メートル = 10 の -9 乗メートル、
というように10の3乗ごとに接頭辞が決められていて、容易に指数表現に直せます。
上記の文章はこのことを言っています。
796Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 22:23:30
お前等やさしいのか、馬鹿にしてるのかw

こんな程度の英語で苦労していてどうするのだ、と真剣に思う。
797Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 22:45:04
>>795さん、おまけまで付けてくださってありがとうございます。
僕は中・高と英語をほとんど勉強せずに大学で英語を
学んでいるので、こういう掲示板があるとすごく助かります。
ありがとうございました。
798Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 00:11:08
>>796
馬鹿になんかしないよ。かつて自分が歩んできた道だから。
799Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 02:27:42
ただ訳してくれと言われて、訳した結果だけ載せたんじゃ、
スポイルしてるようにしか見えんがな。
頼む方も勉強したいならもうちょっと質問のしかたを考えないと。
800788:2007/04/20(金) 13:54:00
>>792
専門用語ばかりでした。すみません。
文法だけで構わないのでお願いします、
This notion is encouraged by the observation that for T>Tx
as well as above Tc the nonphononic electrical resistivity is almost T independent,
as expected for spin-disorder resistivity.

最後の,asのあたりでこんがらがりました。
801Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 14:33:42
>>787
ありがとうございます。
理系論文は前置詞、助動詞が難しいです…。

it seems reasonable that inferences about
the power can be made from the boundary current and charge,
as an alternative to evaluating the fields that these sources produce.

as以下がコンマで分けられていること
these sources produceのよさそうな訳
について教えてください。
802Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 14:36:23
英語のスペルを簡略化しよう!
http://news.ameba.jp/2007/04/4314.php
803Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 19:41:37
>>800
この notion は that 以下の観察により encourage (?) される。
that 以下の観察:
T>Tx の場合、および Tc より大きい場合には、
spin-disorder resistivity に関して期待されるように、
the nonphononic electrical resistivity はほぼ T 非依存 (?) である。 

という構造かと。

>>801
the fields を evaluate する代わりに、という追加説明の副詞句なので
コンマで分けられているのでしょう。
ただ、A する代わりに B するという構成なら分かるのだけど、
「Bする」に相当する部分がないように見える。
ひょっとして引用部分の前に何か書いてある?

いずれにせよ原文がよく分からないので訳についてはパス。
804Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 20:39:14
fieldsをevaluateするかわりに
boundaryほにゃららから推測するのは理にかなっておろう

って書いてある
805Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 20:42:55
パワーを推測する
806Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 21:17:40
人名なのですが、『Pyndiah』は何と読むのでしょうか?
ピンディアーでしょうか?
807Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 21:56:04
そーみたいね。
http://www.yrp.co.jp/yrprdc/event/event00.html?=top_events1999.html
> 1999.12.9
> ピンディア学部長講演会
> テーマ:ENST and its activities related to Wireless Communications
> 講師:フランスENST R.Pyndiah通信・信号部門学部長
808806:2007/04/20(金) 22:25:39
>>807
ありがとうございます!
検索しても、引っかからなかったのは、
ハイフンが余計だったのですね。
809Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 23:52:13
論文じゃなくても訳して頂けるスレってありませんか?
ちょっと海外通信販売についての注意事項がよく分からなくて...
810Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 00:22:58
>>809
English板の和訳スレへどーぞ。
811Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 15:15:06
質問するやつは、もう少し努力しろよ。
いかにも宿題、っていうのを持ってくるな。
812Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 17:40:53
なんていうか >>799 も言ってるけど、丸投げされると答える気が失せるよね。
>>800>>801 みたいに聞きたいポイントを挙げて欲しい。
あと、専門的な文章だったら出典か、
あるいはせめて分野ぐらい書いてくれると助かる。
813Nanashi_et_al.:2007/04/22(日) 11:46:01
自分はどう訳したか(あるいは、どういう意味だと思っているか)すら
書かない失礼な奴には、ホントに腹が立つ。
814Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 11:51:55
所用でPCが開けませんで
レス遅れました

>>803,804
ありがとうございます。
引用部分の前には
それゆえにという意味でthus
としか書いてありません。
>>812
以後、お世話になるときにはそうしたいと思います
申し訳ありませんでした。
815Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 14:12:01
it is strictly defined in terms of its normal component integrated
over a closed surface to establish the net power flow into, or out of,
the enclosed volume, i.e., the integrated point-wise Poynting vector.

閉鎖された物体の中または外への実質上の電力潮流を証明するために
閉曲面で積分された通常の要素としてそれらは正確に定義されている。
たとえば、積分された点ごとのポインティングベクトルのように

と訳しました。of以下が自信がないです。
例えば以下もどんな感じで文章にかかってくるのか

出典というか原本は
ttps://www.datadeliver.net/receiver/fileBox.do?fb=f657191d722c4bf098eb318eed8df103&rc=bb93424429984d19b2a510ed37c3d98b&lang=ja
816Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 14:19:45
817Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 16:43:34
何度も申し訳ありません。

In any case, it is reasonable to ask what physical interpretation can be attached,
if any, to the point-wise poynting vector at the surface of a PEC wire
(where it should be noted in what follows that it is assumed that P=0)?

いずれにせよ、どんな物理的解釈を付加することができるかをaskすることは妥当である。
PEC線上の各点ごとのポインティングベクトルの場合には

全体は訳せずこんな感じになりました。
askは単純に尋ねると訳すかどうか
if anyからの訳
( )について
最後の?が何にかかっているか

これについて教えてください。
818Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 21:52:16
>>817
ask の前後を部分的に訳すと
「(もしあるとすれば)どんな物理的解釈が点毎ポインティングベクタに付与され得るかと問うことはリーズナブルである」
という感じだろうか。
be attached to the point-wise poynting vector に if any が挿入されてることに注意。

> where it should be noted in what follows that it is assumed that P=0

「ここで、後続部分においてP=0が仮定されていることが指摘されるべきである」

it should be noted that it is assumed that P=0 に in what follows が挿入されている。

最後の ? は what physical interpretation can be 〜 にかかっていると思うんだけど、
文法的には付加疑問文に疑問符は要らない。文法エラーかと。
819Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 21:54:02
付加疑問文ぢゃなくて間接疑問の名詞句だった。スマソ
820Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 22:01:20
>>815
to establish [the net power flow into the enclosed volume] or [the net power flow out of the enclosed volume]

でもって the net power flow (流入および流出) は、すなわち the integrated point-wise Poynting vector である

という構造。i.e. は「すなわち」(「例えば」は e.g.)。

専門的な内容は分からないのでパス。ただ normal は法線ではないかと原文を読まずに想像。
821Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 08:52:16
graduated cylinder
調べても意味が分かりません。
どなたか教えてください
822Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 10:03:47
>>821
英辞郎より引用:
> graduated cylinder
> メスシリンダー(Messzylinder)◆目盛りの付いた円筒状ガラス製容器
823Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 10:40:47
>>822
ありがとうございます。
ん〜やっぱ専門用語は無いのかなぁ
824Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 10:45:00
>>821
google検索で見つけられるものを持ってくるなよw
825Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 11:03:36
>>818
>>819
>>820

ありがとうございます。
非常に助かります・・・・

826Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 11:05:59
In an experimental science, it is necessary to destinguish betwiin the precision and the accuracy of a measurement and to be able to report the result of calculations to reflect actual experimental conditions.
意味が分かりませんし、特にbetweenがかかっている場所がわかりません。
よろしくお願いします。
827Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 11:14:14
The force of gravity cancels, and the result is that a weighing process determines the mass of the sample.
うまく訳せないので誰か訳してほしいですm(__)m
828Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 12:29:09
A change in the power flowing parallel to the wire across annuli defined by R,
z±凛, will be revealed by the condition that (略)=0, and vice versa.

次第にコツはつかめてきたような感じがしますがちょっとあいまいな感じなので
確認お願いしたいです。

輪を横切るワイヤに平行な電力潮流の変化はRで定義される。
また、同様にz±凛も(略)=0で示される。

と訳しました。
829Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 12:45:24
>>823
822ですが、リーダーズ英和辞典には載ってましたよ。
(ここで聞くからには辞書には載ってないんだと思って英辞郎を先に調べたw)
830Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 13:08:03
>>826
実験科学では以下の2つが必要:
to distinguish between [the precision of a measurement] and [the accuracy of a measurement]
測定の精度と測定の正確さを区別すること。
to be able to report the result of calculations to reflect actual experimental conditions.
実際の実験条件を反映する計算結果を報告できること。

>>827
俺もよく分からん。直訳でいいんジャマイカ。

重力は相殺され、結果は「ある重み付け過程が標本の質量を決定する」というものである。

>>828
A change in the power [すなわち z±凛] will be revealed by the condition that 〜, and vice versa.
という文章がベースにあると思われ。
エネルギーの変化 z±凛 は [that 〜 以下の] 条件によって明らかにされる。
逆に、その条件によってエネルギーの変化が明らかになるのである。

defined by R は annuli にかかっている希ガス。
831Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 13:13:08
訂正: 逆に、その条件はエネルギーの変化によって明らかになるのである。 

逆になってナカタw
832Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 14:50:30
>>830
ありがとうございいます。
文章がうまくつながりました。
833Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 16:12:51
the helical order occurs below Tc=29K.
The modulation has a wavelength of 175 A° and the ordered moments of about m=0.4μb
(with μb the Bohr magneton) per Mn atom are perpendicular to the spiral propagation vector k

らせんが29kで発生しその長さが175Aでモーメントが0.4μb(Mn毎)であり
その螺旋は螺旋伝達ベクトルkに垂直である。
と変な訳になってしまいます。

herical order,modulation, ordered moment.spiral propagation vector
が辞書を引いてもはっきりしません

よろしくお願いします・
834Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 16:55:19
>>833
門外漢だけど「その長さが」は「変調信号の波長は」かなあ。
あとは特に変ではないような・・・。

専門用語の日本語訳は定訳があればそれを使えばいいし、なければ直訳でOK。
肝心なのは、833さんやあなたの和訳を読んだ人が意味を取り違えないことだ。
ぶっちゃけ英語のままでもそれが何を意味しているかが分かれば無問題。
日本語であっても英語であっても分からないものは分からない。

訳文を誰かに見せる必要があって不安に思うなら
「らせん伝達ベクトル(spiral propagation vector)」みたいに英語を併記すればいい。

定訳は論文をたくさん読むとかググるとかして調べる。
業界・分野によっては専門用語対訳辞典が出ているかもしれない。

helical order は「らせん反転」と訳されるみたい。
参考:www.jst.go.jp/kisoken/crest/report/sh_heisei10/molecule/fujiki.pdf の34ページ。
835Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 20:47:27
図書館に必ずあるよ。
専門用語が分からなければ、当たってみるべし。

www.amazon.co.jp/岩波理化学辞典
836Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 21:01:28
Tcとか出てるので、超伝導の話しかと思うと、この場合のorderはボーズ凝縮を特徴づける秩序としてのオーダーじゃ
ないのかな?
Order parameterは秩序パラメータと訳されるよね。
modulationは変調周期みたいな感じか。
837Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 21:05:11
>>826
実験科学においては、実験精度と実験確度の区別をし、現実の実験条件を反映するように計算結果が
レポートできることが必要である。
838Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 21:06:33
839Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 21:07:27
>>827
重力はキャンセルし、その結果サンプルの質量は計量プロセスによって決まる。
840Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 21:07:47
>>827
重力はキャンセルし、その結果サンプルの質量は計量プロセスによって決まる。
841Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 21:13:42
>>828
Rによって定義された環を横切るワイヤに平行に流れるパワーの変化z±凛は、(略)=0,と言う条件によって
明らかにすることが出来、その逆も言える。

いまいち
842Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 21:19:32
>>833
ヘリカル(螺旋状の)秩序はTc=29K以下で起こる。
それは波長175Aの変調周期をもち、Mn原子あたりおよそm=0.4μbの秩序モーメント(μbはボーア磁子)は
らせんの伝搬ベクトルkに垂直である。
843Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 21:43:24
素人ばっかかよw
844Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 23:13:06
>>815
それ(積分された点依存ポインティングベクトル)は閉局面内のボリュームへ流れ込む/から流れ出る
正味のパワーを表すために、考える閉曲面に直交する成分の表面積分によって厳密に定義されている
845Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 23:15:07
それ(積分された点依存ポインティングベクトル)は閉局面内のボリュームへ流れ込む/から流れ出る
正味のパワーを表すために、考える閉曲面の法線成分の表面積分によって厳密に定義されている
846Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 23:16:06
それ(積分された点依存ポインティングベクトル)は閉局面内のボリュームへ流れ込む/から流れ出る
正味のパワーを表し、考える閉曲面の法線成分の表面積分によって厳密に定義されている
847Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 23:17:16
それ(積分された点依存ポインティングベクトル)は閉局面内のボリュームへ流れ込む/から流れ出る
正味のパワーを表し、考える閉曲面の法線方向成分の表面積分によって厳密に定義されている
848Nanashi_et_al.:2007/04/24(火) 23:42:38
もうあきた
849833:2007/04/25(水) 11:01:58
皆さんありがとうございます。
訳だけでなく、説明(併記)や調べ方(サイト、辞典)、理解のヒントまでいただけて
とてもありがたいく思いますm(__)m

なにぶん未熟な身なのでまたお願いするかもしれませんが
自分もそちらの立場になれるよう努力します。
850Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 12:02:26
The question arises regarding how these two observations can be consistent,
i.e., if A=0 all along the wire, why then is the B not constant?


これら2つの観測結果をどのように一致させるかということに関して疑問は生じます
すなわちその疑問とは、すべての点でA=0であるのに、Bは一定ではないのか?

i.e.以下があまり自身がありません
全体の訳として大丈夫かどうか確認お願いしたいと思います。

よろしくお願いします。
851Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 12:04:29
自信という字が間違ってます(汗)
気にしないでください。
852Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 12:31:41
>をどのように一致させるか
 ↓
いかに整合的でありえるのか
853Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 12:44:45
>>850
どのくらいこれら2つの観測結果がコンシステントと言えるかという疑問が生じる。すなわち、もしワイヤーに沿って
いたるところでA=0であるとして、Bはなぜ一定でないのか?
854Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 12:54:13
>>852
>>853
ありがとうございます。
また、すぐに質問なんですが
Alternatively, the more interesting case is if PPV consists of inward-
and outward- flowing Poynting-vector components that must be equal at
a=r because of the boundary condition on the electric field.

単語の意味は大体わかりますが
長い文なのでどこがどこにかかるかがいまいちわかりません。
説明よろしければお願いします。
855Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 13:27:58
あるいは、もしPPVが入ってくるあるいは出て行くポインティングベクトルの成分から成っているならば、
電場の境界条件のためPPVはa=rにおいて相等しくならなくてはいけないという、より面白い事例がある。
856Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 14:23:22
>>855
ありがとうございます
本当に助かります。
857Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 14:37:29
センター試験程度のレベルの英語なんだから、自己解決しろ。
あるいは、リアルの自分の周囲で相談しろ。
858Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 15:39:23
センターレベルかな・・・?
単語はセンターレベルだとしても
文章が難しい気はする
859Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 16:30:17
>>854
おいおい大丈夫かよ
852と853はだいぶ違うこと言ってるぜ
860Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 17:28:36
Observe that these three components -要素- can cause a corresponding
increase or decrease in the PPV, depending on whether there is a net power
gain or loss by the wire at z.

これら3つの要素はそれらに対応するPPVの増減を引き起こす場合があるという感じで
訳しましたが、depending on 以下があまりよくわかりません

添削と説明お願いします。
861Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 18:46:50
ふえるかへるかのどっちかは、depend on以下で決まる
862Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 18:52:27
>>859
ぜんぜん難しくないよ。
863Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 19:02:25
864Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 19:15:10
>>860
これら3つの要素は、それぞれPPVに(対応する)増加又は現象を引き起こし、それら増減はzにあるワイヤーによる
正味のパワー増又は損失があるかどうかに依存する、ということによく注意しよう。
865Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 19:31:35
これら3つの要素は、zにあるワイヤーによる正味のパワー増又は損失があるかどうかに依存して、それぞれ
PPVに(対応する)増加又は現象を引き起こすことによく注意しよう。

こっちだな
866Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 21:53:54
お願いします
Atomic Number The atomic number is equal to the number of protons in the nucleus of an element.

Atomic Number-原子番号?
proton- 陽子
nucleus- 原子核?
element-  元素


何がどういう状況で等しいのか分かりません
867Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 21:56:55
すいません書き方がわかりにくかったです
「Atomic Number」
The atomic number is equal to the number of protons in the nucleus of an element.
868Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 22:11:52
原子番号は元素の核の中にある陽子の数に等しい
869Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 22:12:27
しかし釣りか?
870Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 22:27:15
>>868-869
ありがとうございます。
こちらもお願いできないでしょうか?アバウトでも構わないので

「Isotope」
 Atoms of the same element that have adifferent number of neutrons
are known as isotope.

「Ions」
Atoms or groups of atoms which have lost or gained
electrons are called ions.
871870:2007/04/25(水) 22:38:24
>>869
僕が訳すとこんな感じになってします・・・OTL

同位体
 異なる数の中性子を持っている同じ要素の原子は、
同位元素として知られています。 as isotope をどう使うかわかりません

イオン
電子を、失った又は得た、原子又は原子群は、イオンと呼ばれています。
872Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 22:53:26
中性子数の異なる同一元素からなる原子はアイソトープ(同位元素)として知られている

電子を失うかあるいは捕獲した、数原子あるいは数原子の集合体はイオンと呼ばれる
873Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 22:55:56
英文学じゃないんだから、その内容が間違っていなければどんな言い方でもよい。
だから、>>871で全然差し支えない。
874Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 23:46:32
こんなのまで聞くの?
高校生?
875Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 23:53:33
事典みたいのではなく、もうちょっと論文みたいな材料はないの?
876Nanashi_et_al.:2007/04/26(木) 09:23:11
翻訳のバイトを頼まれた奴が質問しているような感じだね。
協力するのは勝手だがw
877Nanashi_et_al.:2007/04/26(木) 10:38:39
前後の文脈無視して一文単位で翻訳コピペしても、まともな翻訳には成らないよ。
878Nanashi_et_al.:2007/04/26(木) 10:59:14
>>865
ありがとうございます。

自分の勉強不足が悪いとは思いますが、このスレはホントに助かります。
少しずつ勉強していきたいと思います。
879Nanashi_et_al.:2007/04/26(木) 11:40:23
A trivially simple non-wire example of a cancellation of incident and radiated power
is provided by infinite PEC plane, illuminated at normal incidence by a plane wave.

前半部があまりよく訳せません

入射電力と放射電力のキャンセルは無限PEC平面によって与えられる自明で単純な無線の例で
平面波の法線入射によって解明されます。

やはり、前半部と後半部の関係があまりわからないという状況です。
880Nanashi_et_al.:2007/04/26(木) 11:52:58
入射及び放射パワーが相殺するnon-wireの自明かつ簡単な例として、垂直方向から平面波が照射された
無限PEC面をあげることが出来る。
881Nanashi_et_al.:2007/04/26(木) 16:53:05
>>880
ありがとうございます。
またお願いしたいんですが


Consider a dipole antenna with two halves that open at right angles from a finite-length,
two-wire transmission line, having a voltage generator connected across its far end,
a case to be considered quantitatively below.

片方の端に電源を持った無限長のtwo-wire 伝送線路に直交しているdipole antennaを考える
この場合以下を定量的に考える。
882Nanashi_et_al.:2007/04/26(木) 18:11:12
何の話しかやっと見えてきた

一方の終端部に電圧源が接続された有限長の2線伝送路の他端に直角に開いた一波長のダイポールアンテナを考える。
以下には定量的な検討が行われている。
883Nanashi_et_al.:2007/04/26(木) 18:33:14
>>882
ありがとうございます。
伝送線路の表面ポインティングベクトルを調べるって感じの論文ですかね。
まだ、全然内容が理解できていないんですけど
884Nanashi_et_al.:2007/04/26(木) 19:25:54
This involves the complete transfer of an electron from one atom to another.
Ionic bonds from between strong electron donors and strong electron acceptors.
お願いします
885Nanashi_et_al.:2007/04/26(木) 19:45:01
This involves the sharing of pairs of electrons between atoms.
Covalent bonds may be single,double,or triple.
886Nanashi_et_al.:2007/04/26(木) 21:24:27
個人教授になっているよw
いい加減にしておいたほうがいいよ。
887884:2007/04/26(木) 21:35:47
870だとバレテいましたか・・。
これで最後にするので
訳してください、僕の先生(′д`*)
888Nanashi_et_al.:2007/04/26(木) 23:15:00
勉強したいのか訳が欲しいのかどっちかね?
889884:2007/04/26(木) 23:51:07
勉強したいんです。
ただ中学高校と英語だけは避け続けてきた結果
今苦労しています。
この文も土曜までに訳さないといけません。
自分の学力を向上させるというより
その場をどのように凌ぐかとういう風になってしまっていることは
今までのツケであり、反省すべきだと思ってます
890Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 00:17:22
明らかに反省してないじゃん。
891Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 11:38:21
The motivation for the work described above has been to investigate the possible use of the on-surface, differentiated Poynting vector as a way of qualitatively - but preferably quantitatively -
estimating the amount of power being radiated per unit length from long,
PEC wires excited as antennas or as scatterers.

今までに示した研究の動機は、アンテナや散乱体のような励起されたPECワイヤから単位長さから放出される電力の量を
質的に、ただし、できれば定量的に見積もる方法として表面の微分されたPoyntingベクトルを使うことの可能性を調べる

と訳しました。
1行目の above has 〜 の付近
2行目の way of qualitatively - but 〜 の付近
3行目の from long, 〜 の付近

があいまいです。説明できればお願いします。
892Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 11:39:38
↑乱れました・・・。

The motivation for the work described above has been to investigate the possible use of the on-surface,
differentiated Poynting vector as a way of qualitatively - but preferably quantitatively -
estimating the amount of power being radiated per unit length from long,
PEC wires excited as antennas or as scatterers.
893Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 12:07:52
>>889
土曜日までにできなくてもよろしい。
恥をかけばいい。
894Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 13:47:38
お願いします
http://www.fermatsearch.org/particip.php#nohara
I was born in 1969, live in Japan. I've been major in chemical.
And My occupation is engineer of semiconductor process. Mathematics
was rather poor but intersted in it.Above all, I was poor at English
in my high school age and teacher scolded me sometimes.
I've searched the dividors of Fermat number at larger 'n' with Proth.exe.
Often use NewPGen.exe also. I found 8247.2^9324+1 divides F9322
independently in November 1999. But Kerchner found it 12 days earlier.
This fact was noticed me from Wilfrid Keller's reply.
895Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 15:17:45
For wire antennas, the point-wise Poynting vector was found
to be a monotonically decreasing function from the feed point,
reflecting the fact that all of the power deposited on the wire
at its feed point is radiated away along its length.

ワイヤアンテナに関しては、ワイヤーの供給点に蓄積された全電力が長さに応じて
放散して失われるという事実が示すように、各点ごとのPoyntingベクトルは供給点から
単調に減少すると考えられる。

と訳しました、添削お願いします。
896Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 15:26:31
もうちょっと丁寧に文の構成を分析しよう。

was found to be 〜
〜であることが分かった。(←発見された)

a monotonically decreasing function
これでひとまとまりの名詞句。

reflecting the fact that 〜
〜という事実を反映して
897Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 15:42:09
>>896
言われてる意味がちょっとわからないんですが、
898Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 18:16:01
896は直訳主義者だから真に受けないほうがいいよ
899Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 18:42:57
>>897
添削しろってことなので>>895の訳文の中で個人的に気になった(不正確だと思われる)部分の
改訳を示したつもりなんだけど。

例えば a monotonically decreasing function は単調減少関数と訳すのが妥当だと思う。
900Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 18:55:32
もったいぶらずに最初から正しいと主張する訳を書けば
>>896みたいに叩かれずにすむんじゃね?
901Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 19:19:47
全部教えるとスポイルしている(>>799)と言われ、
部分的に教えるともったいぶっていると言われる。
正直\(^o^)/お手上げw
902Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 19:57:36
>>867
高校1年レベルw
903Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 20:11:29
>単調減少関数
って何ですかって聞かれれば895のようになるんだから

904Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 20:19:42
そもそもチミ>>853じゃないの?
>>852と違うじゃん
905Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 20:24:07
見苦しいな。
できないことをごまかそうとするなよ。
906Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 21:09:43
とりあえず、教えてください。
丸投げでは失礼だしできるだけ自分で訳してみてる
907Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 21:58:20
>>906
もうやめたほうがいいと思うよ。
908Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 22:04:23
>>907
は何が気にくわないのか

基地外ってやつかヒステリーって奴か
909Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 22:07:59
>>908
間違った優しさはかえって迷惑だって
910Nanashi_et_al.:2007/04/28(土) 01:37:02
>>892
上に示した仕事の動機は、表面微分ポインティングベクトルが、アンテナあるいは散乱体として励起された長いPEC
ワイヤの単位長さあたりの放射パワー量を質的に(量的であることが望ましいが)見積もるために使えるかどうかを
しらべることにあった。
911Nanashi_et_al.:2007/04/28(土) 01:45:17
>>895
ワイヤアンテナの場合、ワイヤ上の供給点に入力されたパワーのすべてがワイヤーの長手方向に
放射されるという事実を反映して、点ポインティングベクトルは供給点からの距離に関する単調減少
関数であることがわかった。
912Nanashi_et_al.:2007/04/28(土) 01:49:18
もう電波(導波)工学の話しは( ´O)η ファ〜
913Nanashi_et_al.:2007/04/28(土) 01:49:53
マイクロ波工学といったほうが正しいか
914Nanashi_et_al.:2007/04/30(月) 18:07:38
マイクロ波?
915Nanashi_et_al.:2007/04/30(月) 23:50:50
なんか説明書の文を作らないといけないんですけど

A manual
Please push me!!
って文法的にあってますか?

Manual

Please push me!!
のほうがいいですか?教えてください
916Nanashi_et_al.:2007/05/01(火) 09:58:58
説明すべき内容が分からないのに英文のチェックができると思うか?
それともエスパーを募集しているのか?w
917Nanashi_et_al.:2007/05/01(火) 16:52:37
いや内容を聞かなくてもおかしい英文だよ
918915:2007/05/02(水) 00:10:28
ある機械の説明書です。
919915:2007/05/02(水) 00:12:23
やっぱり how to use が普通ですかね?
920Nanashi_et_al.:2007/05/02(水) 00:59:13
( ,,゚д゚) < そんなことより me って誰よ
921Nanashi_et_al.:2007/05/02(水) 11:50:55
Push this switch.とかPush this button.とかいうことじゃね?
922Nanashi_et_al.:2007/05/02(水) 12:28:42
( ,,゚д゚) < そーなんだけどさ。
ぶっちゃけ、マニュアルを書こうという者がそんなに説明不足でどーすんのよ、と思う。
利用者が1尋ねたら10答えるぐらいのつもりで書かなきゃ。

意味不明な英文の何割かは説明不足に原因がある希ガス(日本人が書いた英文に限らず)。
同じことを何通りかの言い方で説明すれば部分的におかしくても全体としては通じる可能性が高い。
そうしないのは、自分の説明の仕方と英語に自信があるか、説明不足の自覚がないかのどちらかだろう。
923Nanashi_et_al.:2007/05/02(水) 12:33:52
>>922
マニュアルから最小操作手順を抜き出した簡易マニュアルでもつくってんじゃないの?
現場にパウチングしておいておくやつとか、装置にテプラで番号つけて貼り付けるとか
924Nanashi_et_al.:2007/05/02(水) 16:57:01
ある海外論文に載ってた系統樹を和訳して零細HPに載せたいと思うんだけど、
こういうのって著作者に許可取る必要ありますか?
非営利で原本の出典を示せば大丈夫でしょうか?
925Nanashi_et_al.:2007/05/02(水) 18:04:48
スレちがいだけど、「引用」ならばおけ
引用 = 公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるもの
つか、著作権法読め
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html
926Nanashi_et_al.:2007/05/03(木) 18:51:26
The presence of branched structures suggested that the 5' end of hexon mRNA may not be complementary to the adjacent region of DNA.
Several alternate explanations remained to be eliminated by control experiments.
The first involved the possibility that the branched structure was due to an unusually (A+T)-rich set of DNA sequences at this position
which would be melted at the high formamide-high temperature spreading conditions employed.
To eliminate this possibility,hybridization mixtures of hexon RNA and the purified denatured Hind fragment
were diluted 70-fold into either 50% or 40% formamide solution and prepared for electron microscopy;
these conditions melting of even highly (A+T)-rich complementary sequences should not be observed.
However, hybrid structures still contained 5' and 3' tails at the same frequency as those scored
at the higher formamide concentrations(histogram not shown).

読んでも、ぶっちゃけよくわからないんです
どなたか教えてくれませんか?
927Nanashi_et_al.:2007/05/03(木) 22:17:00
thanks for your order. Unfortunately we only have 2 of these binders in stock
but can order more and they would be here next week.
If you could let me know as soon as possible if you would like us to order them for you we can do this as a matter of urgency.
Thanks

Leo Bellak

お願いします( ´・_ゝ・)
928Nanashi_et_al.:2007/05/04(金) 19:33:58
Two antenna-excitation models are investigated for a straight-wire dipole:
the usual tangential E-field model, and a two wire transmission-line feed.

↑straight-wire dipoleは2つのアンテナモデル、
tangential E-filed modelとtwo-wire transmission-line feed
で研究されている

って感じで訳せばいいですかね?
929Nanashi_et_al.:2007/05/05(土) 00:37:11
これもお願いします。

Comparison of FARS and the differentiated Poynting vector results for a 10-wavelength dipole
shows them to agree to within 10% relative to end peaks in the distribution of spatial radiation,
except in the vicinity of the antenna's feed point.

10波長dipoleに対するFARSと微分されたPoyntingベクトルの結果の比較は
空間分布のエンドピークに関して10%以内に収まる。

アンテナの給電部分を除いては

と訳しましたが end peaks in 当たりからが微妙な感じです。
930Nanashi_et_al.:2007/05/06(日) 19:46:15
>>928
2つのアンテナ励起モデルが直線的ワイヤダイポールについて研究されている。
ひとつは普通のタンジェンシャルな電場モデルであり、他方は2ワイヤ伝送路フィードである。
931Nanashi_et_al.:2007/05/06(日) 19:50:45
アンテナの給電部分近傍を除いては、空間放射分布のエンドピークとの比較で10%以内で一致する。
932Nanashi_et_al.:2007/05/07(月) 11:58:46
>>930
>>931
ありがとうございます。
933Nanashi_et_al.:2007/05/07(月) 16:14:17
Efforts have also been directed toward informing and educating elected officials and other policy makers to promote a better understanding of traffic and transportation engineering principles and practices.
を訳してください。
934Nanashi_et_al.:2007/05/07(月) 16:51:37
自助努力のない奴には教えられない。

自分ではどう解釈しているのか、ぐらい書けよな
935Nanashi_et_al.:2007/05/07(月) 21:40:15
お前等、自分のための勉強なんだから、簡単に人に頼るなよ。
936Nanashi_et_al.:2007/05/08(火) 10:55:32
The total FARS radiated power, taken to be 1W for all results below,
is then obtained from summing over the N P values

全FARS放射電力はその時のPのNまでの和から得られる

全FARS放射電力の説明↓
「taken to be 1W for all results below」
以下のすべての結果に対して1Wになる?
taken toをいい感じに訳せないのでお願いします。
937Nanashi_et_al.:2007/05/08(火) 14:12:36
よろしくお願いします。

Although no analytical proof has been found to validate FARS, the results it yields seem to be physically plausible,
as well as agreeing with different, related analyses. For example, for standing-wave current distributions such as the SCF,
where the time-averaged Poynting vector is zero, FARS agrees in an absolute sense
- within 1% or so - with the distributed power determined from the IEMF Method.

しかしながらどんな分析的証明もFARSが有効であるかどうかわかっていませんが、
違った方法と一致するのでそのFARSによる結果は物理的にもっともらしいように思える。
たとえば、SCFのような定在波電流分布に対しては、Poyntingベクトルの時間平均が0になる部分では
FARSはIEMF法から得られた放射電力は完全に方向が一致する。
938Nanashi_et_al.:2007/05/09(水) 14:05:58
(exo, like exit, means that energy exits the system)

means以下はエネルギーが系を出るということって訳したんですけど、
その前の部分をどう訳していいかわかりません。
訳すと全体的にどんなふうになるか誰か教えてください。
よろしくお願いします。
939Nanashi_et_al.:2007/05/09(水) 14:13:50
938の者ですけど、
その前の文が
In an exothermic process, heat is released to the surrounfings (exo, like exit, means that energy exits the system).
となっています。
書き忘れてしまい申し訳ありません。
940Nanashi_et_al.:2007/05/09(水) 15:12:20
熱放出型(exothemic)プロセスでは、熱は周囲に放出される
(exoというのはexitと同義で、エネルギーがシステムから「出る」
という意味である)。
941Nanashi_et_al.:2007/05/09(水) 15:45:34
>>940
ありがとうございました。
何度考えてもexo, like exit,の部分が文としてつながらなくて、
困っていたのですごく助かりました。
942Nanashi_et_al.:2007/05/14(月) 20:35:54
Chemical Reaction - A chemical reaction refers to any process
in which at least one bond is either broken or formed.
化学反応-化学反応は、少なくとも、一つの結合が、壊される、又は形成されるどのような過程でも触れます。←全然分かりません

The outcome of a chemical reaction is a rearrangement of atoms and bonding patterns.
化学反応の成果は、原子と結合模型の再整理である。

Laws of Thermodynamics
熱力学的法則

A)First Law of Thermodynamics-in any process,the sum of all energy changes must be zero.
熱力学的第一法則-どのような過程でも全てのエネルギー変換の合計は0でなければならない。

B)Second Law of Thermodynamics-Any system tends toward astate of greater stability-stability meaning
randomness, disorder and probability.
熱力学的第二法則-どんな系も、安定(性)の大きい状態になる傾向にある。
安定性は無原則、乱雑、確率を意味する。

c)The Third Law of Thermodynamics-A perfect crystal which is a completely ordered system,
at absolute zero (0^0 Kelvin)would have perfect order,and therefore its entropy would be zero.
熱力学的第三法則-完全に秩序化された、系のところの完全結晶は
絶対0度(0ケルビン)のもとで完璧な秩序を取るだろう、したがってそのエントロピーは0であるだろう。

おねがいします
943Nanashi_et_al.:2007/05/15(火) 00:45:46
化学の用語はようしらんのだがレスがつかんようなので・・・

1文目
化学反応―化学反応とは、いかなる過程であれ、それにより少なくとも1つの結合が壊される、形成されるような
ものを指す。

2文目
化学反応の結果は、原子とその結合パターンの再構成(再編成の方が良いか?)である。

3文目
熱力学の法則

A)
熱力学の第一法則―どのような過程でも、全てのエネルギーの変化の合計は0でなければならない。
(エネルギー保存則だろ)

B)
熱力学の第二法則―どのような系も、安定性の高い状態になりやすい。
安定性とは、ランダムさ、乱雑さ、および確率を指している。

C)
熱力学の第三法則―完全に秩序化(なんか専門用語あるんじゃね?)系である完全結晶(っていうの?)は、
絶対零度(0の0乗ケルビン)では完璧な秩序(?)を持つことになり、それゆえにそのエントロピーは
0となるだろう。
944942:2007/05/15(火) 08:38:03
>1文目
>化学反応―化学反応とは、いかなる過程であれ、それにより少なくとも1つの結合が壊される、形成されるような
>ものを指す。

あるがとうございます
これならいけそうです
945Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 13:55:13
文章中に
Result for a Transmission-Line-Driven Antenna

とあり検索等いろいろしましたがよくわかりません。
わかる方いましたらよろしくお願いします。
946Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 18:26:11
伝送線路によってドライブ(駆動)されたアンテナに関する結果
947Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 18:29:40
>>946
ありがとうございます。
助かりました。
948ddd:2007/05/17(木) 01:11:00
fire protection engineeringという文献の "ceiling jet flows"という箇所の和訳を探しています。どっかにないですか?
949Nanashi_et_al.:2007/05/17(木) 01:36:07
950Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 05:28:41
nonphononic contribution
これを一言で表すとなんでしょうか・・
意味的にはフォノン(論文では格子振動)以外の寄与なんですが。
951Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 08:19:28
>>950
なににこだわっているかしらないが、意味が通じればよい
その訳が自然でベストだと思うが
952Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 02:29:07
standing-current-wave
なんですが

standing waveなら定在波
current waveなら電流波

電流定在波
定在波電流

ですかね?
953Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 03:28:30
続けて申し訳ありません

This is because the time-averaged power flow along the two counter-propagating,
equal-amplitude current waves that comprise a standing-wave current is zero.

という文章ですが

This is because the time-averaged power flow is zero. で

along以下がpower flowにかかる感じですか?
そして、 the two counter-propagating が良く分からないので教えてください。
954Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 16:51:49
>>952
定在波はテクニカルタームとして一般的だが、電流波はあまり聞かない
電流の波という概念自体は問題ない
>>953の文章でstanding-wave currentと言っているので、standing-waveの方が結びつきが強いだろう

ということで、電流(の)定在波


>>953
文章構造の理解はオケ

the two counter-propagating, equal-amplitude current waves
=互いに逆方向に伝搬する等振幅の2つの(進行)電流波

定在波はこのような2つの進行波の重ね合わせですよね
955Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 18:08:28
>>954
ありがとうございます。
まだ、専門用語と英語がうまく結びつかないので助かりました。
956Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 23:50:46
>>951
グラフの表題だったんだ(ρ-ρph、T)
やっぱりそのまま書いてみる。ありがたや。
957Nanashi_et_al.:2007/05/21(月) 11:28:17
Near-Interaction Field

これも表題の一部なんですが
interaction fieldは相互作用場なので
近くの相互作用場が正しそうですか?
958Nanashi_et_al.:2007/05/21(月) 20:47:38
>>957
nearをalmostのような意味で使うこともあるから、それだけじゃ判断できない
959Nanashi_et_al.:2007/05/21(月) 22:17:11
The Near-Interaction Field on a Straight-wire Scatterer

です
960Nanashi_et_al.:2007/05/22(火) 00:29:03
Near fieldなら近接場(ニアフィールド←→Far field)だが
その文からこの意味のように思われる
Interactionという言葉は蛇足のようだが、強いて言えば近接相互作用場とでも訳すしかないか

場は相互作用の表現の一方法(相互作用を局所的相互作用により説明するための仮想概念)
なのでInteraction Fieldという言い方は冗長
961Nanashi_et_al.:2007/05/22(火) 00:39:43
>>960
ありがとうございました
962Nanashi_et_al.:2007/05/22(火) 02:36:39
仮定:that any change in the power over an incremental length dz(segment) at the surface
of a PEC wire is due to one or more of five fundamental causes.

5つのうちの1つが原因でPECwire表面の増加長dzの電力は変化する。

後半部分「PECwire表面の増加長dzの電力は変化する。」
が訳が間違っているからか、しっくり来ません。
アドバイスお願いします。
963Nanashi_et_al.:2007/05/24(木) 16:22:53
PECwire表面における微少長dz(セグメント)に渡る電力のどのような変化も
5つの基本的原因の1つまたは複数の原因によって生じる(ものとしよう)

964Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 20:28:48
>>963
ありがとうございました。
返事送れて申し訳ないです。
965Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 21:11:08
This is an expanded version of the guest lecture, given on May 2,2007,
as a part of course differential equation of professor Hanako Yamada at the University of Tokyo.

この訳をお願いします。
expanded version にどう日本語をあてればいいでしょうか?
966Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 21:16:54
これは、東京大学でHanako Yamada教授のコース微分方程式の一部として2007年5月2日に与えられた客講義の拡張されたバージョンです。

おれの翻訳の王様が訳してくださったぞ。
967Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 21:20:46
内容を見なきゃ微妙な訳し分けはできないんじゃないかな?
発展版なのか拡充版なのか,とか。
968Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 23:45:23
Would you mind pasting my picture?
I'm proud of my face.
please, I want you to estimate it NOT seriously
誰か訳してください
969Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 00:06:32
>>968
顔面ピクチャ貼っつけてもおk?
おいら顔に自信あるよ。
たのむから真剣に見定めたりしないでクレヨン。
970Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 00:14:18
>>969
ありがとうございます。
971Nanashi_et_al.:2007/05/31(木) 21:59:39
FARS determines the contribution made to the total power flow at a given
far-field observation point due to each incremental current length(or segment), si,
on a PEC boundary or prescribed current.

FARSは、完全導体の境界や、規定電流においてそれぞれの電流長siの増加による任意の遠方界
観測点の電力流からの寄与を決定する。

と訳しましたが、

current length si の部分、電流長という言葉は多分存在しないと思うので
適切な意味があるならばお願いします。

また、at a given 〜 で任意のと訳しましたがあまり適切ではないでしょうか?

よろしくお願いします。
972Nanashi_et_al.:2007/06/06(水) 16:00:00
primay structure-The primary structure of protein molecules
is the number of polypeptide chains and the number,type,and sequence of amino acids in each.
一次構造-たんぱく質分子の1次構造は、多数のポリペプチド鎖と
各々の数、形式、そしてアミノ酸配列です。

お願いします。
 『the number of』 を 『多数の』と訳していいのかと、
 後半の部分のin eachを始めとした訳し方が特にわかりません 
973Nanashi_et_al.:2007/06/06(水) 16:34:33
ポリペプチド鎖の個数の意味だな
amino acid in eachは「各ポリペプチド内のアミノ酸」ってこと
974Nanashi_et_al.:2007/06/06(水) 17:03:59
>『多数の』
↓ ↓ ↓
a number of
975972:2007/06/06(水) 21:15:26
ありがとうございます

たんぱく質分子の1次構造は、ポリペプチド鎖と
各アミノ酸の数と形式そして配列です。

これでよろしいでしょうか?
976Nanashi_et_al.:2007/06/06(水) 21:22:06
「アミノ酸の形式」ってなんだ?
あと、sequenceは「順序」じゃないか?
アミノ酸が何で、タンパク質が何か、理解してるか?
977Nanashi_et_al.:2007/06/06(水) 21:23:06
あとなんで、「各アミノ酸」に化けた?
978Nanashi_et_al.:2007/06/07(木) 16:40:20
すいません。教えて下さい。

If there are currently any openings("Enrolled: 59 of 60" means there is 1 opening.)

ってどう訳せばいいんですか?
あと”credit amount”ってどういう意味ですか!?
教えて下さい、お願いします。
979Nanashi_et_al.:2007/06/07(木) 17:23:14
もっと書け
訳せないだけで意味はわかるの?
60-59は計算できる?
980Nanashi_et_al.:2007/06/08(金) 17:37:20
>>976
アミノ酸の「シーケンス」だったら「配列」って術語の方が合ってる。
981Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 20:46:59
英訳にしていただきたいんですが…

「この本では,空間に同じ境界を持つ二つの領域の体積について説明します.」
の英訳を教えてください.自分では足りない脳を使って
「In this book we explain the relation of volume two domain with same boundaries in a space.」
でいいでしょうか?
境界=boundary,領域=domainとしています.
ちょっとスレ違いですがよろしくおねがいします.
982Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 22:02:51
「同じ境界」があいまいすぎ。日本語でもっと説明してくれ
983Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 22:27:21
>>981
> In this book we explain the relation of volume two domain with same boundaries in a space.

In this book we explain the volumes of two domains having the same boundaries in a space.

かな?「空間に同じ境界を持つ二つの領域」は日本語でも意味不明だけど。
英文の relation がどこから出てきたのかも不明。
984Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 22:39:17
あ…
「〜〜〜体積の関係について説明します」
でした.

>>982
ちょっと数学の文章なんだけど,同じ境界をもつ領域っていうのは,
針金の輪を境界と見立ててにいろんな膜を貼ると曲面ができますが,
その任意の2つの膜のことです.境界というより,縁といったほうがいいかもしれません.
その2つの膜の表面積(もっと一般に体積)の関係についてのことです.

>>983
数学の文書で私自身もはっきりと認識できなくてすみません.
985Nanashi_et_al.
ある面(たとえばXY平面)で輪切りにしたとき、その断面が同じになるような2つの3次元物体、ってことだよね。

たぶん説明の文章が後ろにわんさか続くんだろうから、最初の一文ですべてが理解できなくてもいいのかもだけど
分かりにくいっちゃ分かりにくい。