もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com/
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=電気の速度%20電子の速度
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。

前スレ:http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1072431404/
2Nanashi_et_al.:04/02/15 14:04
2get and 乙
3Nanashi_et_al.:04/02/15 14:06
4Nanashi_et_al.:04/02/15 14:07
5Nanashi_et_al.:04/02/15 16:03
>>3-4
ありがとう、張り忘れてたYO
6Nanashi_et_al.:04/02/15 18:57
おつ
7Nanashi_et_al.:04/02/15 21:20
研究する人に書き込めないのでここに書きます
神戸大博士後期課程(理系)は学位は学術と
ききました。選考により学術でなく工学や農学と
選べないのでしょうか?他の大学の友人は
修士号は学術か別かを選べたといってました
8Nanashi_et_al.:04/02/16 01:22
>>7
理工農でも結構たくさんもらってるみたいだけど?
ttp://www.kobe-u.ac.jp/about-j/siryou/toukei/gakuisu.html
9Nanashi_et_al.:04/02/16 01:33
すいません。
高卒文型なんですが、論理力をつけるのに数学をやると良いと聞いたんですが、
どの分野をやると良いでしょうか。
高校レベルの数学の範囲で教えてください。
10Nanashi_et_al.:04/02/16 02:59
11学部3年生:04/02/16 03:19
ポスドグってなんの略ですか?
今度配属される研究室にそういう肩書きの人がいるんですけど、
一体何をする人なのかわかりません。
12Nanashi_et_al.:04/02/16 03:29
post doctor
13Nanashi_et_al.:04/02/16 03:33

┏━━┓                                      ┏━━┓                   
┃┏┓┃    ┏┓              ┏┓            ┃┏━┛              ┏┳┓
┃┗┛┃  ┏┛┗┓┏┓      ┏┛┗┓  ┏━┓┏┫┗━┳┳┓          ┃┃┃
┃┏━┻┳┻┓┏┻┛┣━━┳┻┓┏┻━┫┏┻┫┃┏━┫┃┣━━┳┳┳┫┃┃
┃┃┏┓┃━┫┃┏┓┃┏┓┃┏┫┃┏┓┃┣━┃┃┃━┃┃┃┏┓┃┃┃┃┃┃
┃┃┗┛┣━┃┃┗┛┃┗┛┃┗┫┃┗┛┃┃━┃┃┃━┫┃┃┗┛┃    ┣╋┫
┗┻━━┻━┻┻━━┻━━┻━┻┻━━┻┻━┻┻┻━┻┻┻━━┻━━┻┻┛
14Nanashi_et_al.:04/02/16 03:36
>>12-13
ども、よくわかりました。
でもイマイチ何をする人なのかがわかりません。
僕の見た限りでは研究室でコーヒー飲みながら音楽聞いてるだけの人の様な気がします。
あれで給料出てるのか?
15Nanashi_et_al.:04/02/16 04:05
要するに、「勢いでドクターを出ちゃったけどアカポス貰うアテがない人」のことです。
仕事はありません。
が、海外では普通に見られる研究者の形態です。

研究室に所属していても正式に給料は払われていないと思いますが、
自分でかけあって研究費を取ってきたり、講義のアシスタントをしてアルバイトしたり、
いくらでも生活&研究の道はありますので、大丈夫。
16Nanashi_et_al.:04/02/16 10:39
カスタネットを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜカスタネットは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のカスタネットが何色であろうとも、カスタネットが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のカスタネットは高速で動いているか否か?
それはカスタネットの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、カスタネットは青かった。
よってこのカスタネットは高速移動をしていると言っていいの?
17Nanashi_et_al.:04/02/16 10:42
うちのカスタネットは緑色だよ
18Nanashi_et_al.:04/02/16 16:27
うちのカスタネットは虹色だよ
19Nanashi_et_al.:04/02/16 16:48
>>16 初めて見るコピペだ。
>なぜカスタネットは赤い・・・

メーカーに聞け。  終ア。
20Nanashi_et_al.:04/02/16 17:31
 理学部物理系から工学部機械航空系の大学院に行くことは
できますか。また、進学してからさほど違和感なく講義や
研究をしていけますか。
21Nanashi_et_al.:04/02/16 17:49
>>20
進学してすぐ、院生の身分にもかかわらず講義をするほどの実力があるのなら、何の心配も要らないと思います。
22Nanashi_et_al.:04/02/16 17:58
 20ですが、書き間違いました。「講義についていけますか?」という意味です。
23Nanashi_et_al.:04/02/16 18:01
おそらく大変です
学部生に混じって授業をいくつも聞いて基礎力付けてからじゃないと
院の講義ついていけないし。
でもどうしてもやりたい分野ならなんとかなる!
24Nanashi_et_al.:04/02/16 18:01
直径1cmの球体が 直径1cmの穴を通ることが出来ますか?
球体の弾力なしに
25Nanashi_et_al.:04/02/16 21:09
ブラックホールの発見ってどうやってるんすか?光もなにもかも吸収するのだから星を探す要領で宇宙をずっと観測しててもみつからないっすよね?
26Nanashi_et_al.:04/02/16 21:12
星も光もない領域がブラックホール
2725:04/02/16 21:24
それだと星と星の間の小さななにもないスペースは全部ブラックホールになっちゃいませんか?
28Nanashi_et_al.:04/02/16 21:34
ブラックホールは蒸発する。
29Nanashi_et_al.:04/02/16 21:40
>>25
専門じゃないから詳しくはしらないけど、だいたい二つの観測方法があるらしいよ。
一つはブラックホールからでてる放射線(とは違うんだけど、名前忘れたからイメージ的にね)みたいのを観測する方法。
あともう一つは、ブラックホールは重力が極端に強い点だから、引力が働いて周りに存在する衛星だかなにやらがブラックホールの周りをぐるぐるまわるわけよ。地球の公転みたいな感じで。
その軌道の中心にあるのがブラックホール、っていう見つけ方とのおおよそ二つだった気がする。
詳しい人はもっと詳しくキボンヌ
30Nanashi_et_al.:04/02/16 23:06
>>19
(´-`).。oO(・・・それなりに古い(と言っても「ナポリタン」の変種なんだが)コピペなんだがなあ・・・)
31Nanashi_et_al.:04/02/17 00:29
>>24
やってみたことが無いから、正確なことは知らんが、多分可能。
1cmの精度が非常に重要。だから、実験のときは温度とか気をつけないといけない。
32Nanashi_et_al.:04/02/17 00:52
地球が太陽系をはなれて宇宙の旅人になるためにはどうすればいいですか。
太陽系の重力圏?を抜ける方法というか。
33Nanashi_et_al.:04/02/17 00:55
>>31

厳しくね?
現実的な話だと,9.7mm±0.3mmの球でなんとか通ると思う・・・
34Nanashi_et_al.:04/02/17 00:55
>>32

スイングバイ
35Nanashi_et_al.:04/02/17 01:08
理研てどうですか?
36Nanashi_et_al.:04/02/17 11:06
>>25
全ての物体はその温度によって決まった波長の電磁波を放出している
(蛇は他の動物の発する赤外線を捕らえるし、恒星の温度も放出する光の色(つまり電磁波の波長)の違いででわかる)。
ブラックホールの周りでは、引きつけられた物質がとてつもない摩擦熱により高温になる。
そこではX線が放出される。
ブラックホールの周りから放出されるので、このX線はブラックホールに落ちて行かずに地球ま届き観測可能となる。
ただし、まだそのようなX線源が全てブラックホールだと言い切れるわけでもないらしい。
37Nanashi_et_al.:04/02/17 19:05
科学哲学や方法論関係のスレッドってあるでしょうか?
38Nanashi_et_al.:04/02/17 19:05
>>24
ぴったり同じなら通らないでしょう。原子の距離が、距離が 0 になるので何が起こるか考えて下さい。
39Nanashi_et_al.:04/02/17 19:46
熱エネルギーからタービンを使わずに直接発電する装置ってありますか?
40Nanashi_et_al.:04/02/17 21:17
原子の距離がゼロってことはないだろうけど、
完全にぴったりくっついたとき2つのものはひっついちゃうね。
41Nanashi_et_al.:04/02/17 21:19
>>39
2種類の金属を組み合わせて、接合点を熱すると電力が得られます。
ゼーベック効果と呼ばれ、人工衛星に搭載される原子力電池に応用
されているとか。(聞きかじりスマソ、補足よろ)
42Nanashi_et_al.:04/02/17 21:25
>>41
レスサンクス。ゼーベック効果というのがあると分かっただけでも収穫です。
ちょっとググって調べてみます。
43Nanashi_et_al.:04/02/17 21:48
調べてみたら、ゼーベック効果って凄いな。
熱から電気に変わるということは、強引に電気を流せば周りを冷やせると
いうことなのか。逆に流せば温めることもできるらしい。
チョットしたひらめきだったんだけど、実際にあるんだな〜。
腕時計の体温発電も同じ物らしい。でも既存の発電に置き換わるレベルじゃないのね。
44Nanashi_et_al.:04/02/17 22:31
光が1秒間進む距離を、約3億でわったのが1メートル。
この3億はどこからでてきたのですか?
45Nanashi_et_al.:04/02/17 22:37
地球の大きさ
46Nanashi_et_al.:04/02/17 22:45
>43
>強引に電気を流せば周りを冷やせると
ペルチェ素子だね
47Nanashi_et_al.:04/02/17 23:30
>>44
光の速さ。
48Nanashi_et_al.:04/02/17 23:57
なんでマンガン電池で走らせたミニ四駆より
アルカリ電池で走らせたミニ四駆のほうが速いんですか?
電圧同じですよね?
49Nanashi_et_al.:04/02/17 23:59
>>47
その速度の単位はなんですか?
50Nanashi_et_al.:04/02/18 00:00
>>44が書いておられるように、現在では光速と時間から長さの単位を定義していますが、歴史的に言えば逆です。
地球の子午線の長さの2千万分の1を1「メートル」と決め(後で計ったら結構誤差があったらしい。まあ200年以上前の技術だから・・・)
地球の自転所要時間を元に1秒という単位を決めて、その組み合わせで「メートル毎秒」という速度の単位ができた。
1世紀後に光の速さをその単位で測定したら、3億というきりのよい数にかなり近かった・・・というだけの話です。

・・もしかして、私ってばお魚さんになってしまったのでしょうか?
51Nanashi_et_al.:04/02/18 00:14
>>48
釣られるのを覚悟でマジレスすると、内部抵抗が違うから
取り出せる電流が違う。内部抵抗の分、電圧が下がるから、
必ずしも電圧が同じとはいえない。
これでオケーでつか>2ちゃんのえろい人
52Nanashi_et_al.:04/02/18 00:15
秒の基準は光ではないだろ
53Nanashi_et_al.:04/02/18 00:44
>>50
光の速度を(古い)メートルで表すと、約3億。
これを約3億で割ったものが(現在の)メートルなんですか??
ここで混乱してます。
54Nanashi_et_al.:04/02/18 01:05
現在の「秒」の定義

秒は、セシウム133の原子の基底状態の二つ
の超微細準位の間の遷移に対応する放射の
周期の91億9263万1770倍の継続時間である
55Nanashi_et_al.:04/02/18 01:20
科学とオカルトの論理的な違いとは何ですか?
56Nanashi_et_al.:04/02/18 01:23
科学は数式で記述されるけど、オカルトは言葉で記述されるとか?
57Nanashi_et_al.:04/02/18 01:46
科学的な命題は反証可能
オカルトはただ言うだけ
58Nanashi_et_al.:04/02/18 01:56
>>57

・宇宙の広さは有限である
・宇宙の広さは無限である

科学的に正しい命題はどっち?
それとも科学的に扱いえない命題?
もし科学的であるとするならば,どのようにしてオカルトと明確に区別させるのか?
59Nanashi_et_al.:04/02/18 01:58
60Nanashi_et_al.:04/02/18 02:06
>>58
科学であれば、「宇宙の広さ」とは
何のことを言っているのかはっきりさせないと。
61Nanashi_et_al.:04/02/18 02:07
>>58
どっちが正しいかは誰も知らない。
原理的に検証が不可能なので科学的な命題とはいえない。
62Nanashi_et_al.:04/02/18 02:11
>>61
科学的な仮説はありなのではないでしょうか。
それより、宇宙の広さが原理的に検証が不可能ってほんと?
63Nanashi_et_al.:04/02/18 02:16
>>58
両方とも仮説としてはありえる。
61のような回答がオカルトかな?
64Nanashi_et_al.:04/02/18 02:19
>>61

とすると,宇宙の果てがあるかどうかの問題を解決しようとしている「科学者」は
科学的でない命題を扱っているため,擬似科学者ということで間違いありませんか?
65Nanashi_et_al.:04/02/18 02:21
現在の宇宙論では、宇宙の果てでは光速度で空間が膨張している。
一般的に観測には対象との間の何らかの相互作用が必要だが、
相互作用の伝わる速度は光速度を超えられないので、
宇宙の果てにある事象とは相互作用することができない。
よって宇宙の広さを決めることはできない。
66Nanashi_et_al.:04/02/18 02:21
>>64
扱う対象で科学か擬似科学かが決まるのではなく、
扱う手段で決まることに気が付いてほしい。
6764:04/02/18 02:22
>>63

なるほど
では,>>57も偽であるということですね.
6864:04/02/18 02:23
>>66

なるほどわかりました.
69Nanashi_et_al.:04/02/18 02:24
>>65
現在の宇宙論ではと言っても膨張する宇宙は仮説のひとつで、
その仮説が正しかったとしたら、宇宙の広さを決めることは出来ませんね。
70Nanashi_et_al.:04/02/18 02:26
>>63
確かめようのない仮説は科学的ではありません。

>>64
そのような問題は科学的に解決することができません。
本当に解決できると信じているなら、その人は科学者とは言えないでしょう。
71Nanashi_et_al.:04/02/18 02:27
火の玉や、心霊現象、超能力を科学的に研究している人もいる。
修士論文でノーベル賞をとったJosephsonは世の中のことはすべて
理解できる天才なので、この世のことには興味がないらしい。
72Nanashi_et_al.:04/02/18 02:29
>>69
膨張しない宇宙モデルで、観測事実と矛盾しないものはあるのですか?
73Nanashi_et_al.:04/02/18 02:30
>>70
確かめようのないと決め付ける姿勢があまり研究者に向いていないかも。
余計なお世話ですね、すいません。
7464:04/02/18 02:30
>>66のレスから疑問が出てきました.

科学と擬似科学の違いを決定付ける手段の正しさは
多くの科学者の合意によってでしか得られないものでしょうか?

科学者の合意なしで両者の違いを決定付けることは可能ですか?
可能であるとすれば,何でしょうか?

さらに,科学的手段を用いている研究者を科学者とするならば,
実はこの問題は『合意なし決定付け』が存在しない限り・・・
ここが一番頭を悩ませます.

質問ばかりですみません.
75Nanashi_et_al.:04/02/18 02:34
論理的に考えることを怠ってひたすら夢を追いかける姿勢があまり研究者に向いてないかも。
余計なお世話ですね、すいません。
76Nanashi_et_al.:04/02/18 02:37
おおむがえしですか。
77Nanashi_et_al.:04/02/18 02:44
おうむがえしですよ。
78Nanashi_et_al.:04/02/18 02:53
>>74
>科学と擬似科学の違いを決定付ける手段の正しさは
>多くの科学者の合意によってでしか得られないものでしょうか?

それが科学というものではないでしょうか。
相対論だって量子力学だって仮説の積み重ねが、実験結果と矛盾していない
から科学的に正しいだろうと現在認められていますが、将来にわたって
これが絶対正しい保証はありません。矛盾する結果が見つかれば終わりです。
79Nanashi_et_al.:04/02/18 03:10
物理(科学)というものは単なるモデル化なので、絶対に正しいということは
ないと思います。重要なのは観測結果と矛盾しないこと。
= 第3者(科学者)の同意(追試)が得られること。

追試もしてもらえないような忘れ去られる論文は、科学といえるのか
といわれると微妙ですが。
80Nanashi_et_al.:04/02/18 06:04
>>73
確かめる確かめない以前に
あいまいな言葉でしか命題が表現されてない時点で不十分です
有限だとか無限だとかがどういう状況をさしているのか不明確
これではどうしようもない
81Nanashi_et_al.:04/02/18 06:21
昔のことだけど、宇宙には大きさがあるけど無限だって聞いたような。
数学じゃあ、無限大にも大きい小さいで比較できるで正しい?>えろいひと
82Nanashi_et_al.:04/02/18 09:17
「未知の波動エネルギー」とか言ってたら、間違いなくオカルト(または疑似科学)。
「波動」だけでも大抵はそう言える。
ただし、SF作品に出てきても、怒ってはいけない。
83Nanashi_et_al.:04/02/18 10:35
>>60
ごめん、わすれてた・・・

>>82
ということは波動拳とカメハメ波はオカ(ry
裏を取ることこそもっとも有効な方法といえるな。
84Nanashi_et_al.:04/02/18 18:22
専門とはまったく違うのですが、分からない事があるので教えてください。
原子力発電についてなのですけど、BWRやPWRにて、中性子を減速させるために軽い水を減速材として使うのは分かるんですけど、どうやって炉内に水を入れているんですか?まさか炉内にどっぷり入れているわけじゃあないですよね?
冷却水としての水と減速材としての水は別系統?
FBRでのナトリウムも・・・。
85Nanashi_et_al.:04/02/18 18:41
84の訂正
冷却水としての→熱水(蒸気)用の
86Nanashi_et_al.:04/02/18 20:50
>>81
答えはNo.
そういう誤解を避けるために、無限大の濃度と呼ばれたりします。
無限大の大小を比べているわけではないのです。
87Nanashi_et_al.:04/02/18 22:15
厨房並みの質問させてください。
S/cmとppmの違いってなんですか?
88Nanashi_et_al.:04/02/19 12:32
質問なんですが、物質を細かく分けると最小の単位があって、それ以上細かくならないよね?
じゃあ、物が動く時は無限に細かく動くの?
それともパソコンの画面みたいに最小の単位間を連続的に移動するの?
後、時間も。一つの時から次の時には最小の単位があるの?
なんか、子供相談室みたいになっちゃったけど、教えてください。
89Nanashi_et_al.:04/02/19 14:27
>>88
そうです。物質は原子が連続的に押されることによって移動します。
時間は、残念ながらアナログとしてとらえられいて最小の単位はありません。

なんだか、語尾が一致していないのがおかしな感じですががんばってください
90Nanashi_et_al.:04/02/19 15:41
まあでもあまりに微小な距離・時間に差し掛かると
観測と言う行為との絡みから「連続的な移動」とか
そういう概念自体が怪しくなってくるけどね
(プランク距離がどうこうという話ではない)

まあこれは移動に際して最小単位があるということではないから
移動に関する空間座標のありようは連続的と考えておくのが妥当だろう
91Nanashi_et_al.:04/02/19 15:42
>>43
ペルチェ素子、2000円くらいで買えるよ
92Nanashi_et_al.:04/02/19 15:45
>>91
人身売買はいただけないな
93Nanashi_et_al.:04/02/19 15:46
「もとこ」か。
安いな
94Nanashi_et_al.:04/02/19 15:52
断じて攻殻機動隊の人の同素体じゃないよ
95Nanashi_et_al.:04/02/19 15:56
>>89
時間もプランク定数くらいのオーダーで離散化していると聞いたことがあるけど。
96Nanashi_et_al.:04/02/19 16:41
>>91
何人のかたですか?
97Nanashi_et_al.:04/02/19 23:28
>>82 Hφ=0を解説して下さい。
98Nanashi_et_al.:04/02/20 00:04
磁界のφ成分が0ということはTEモードでしたっけ?
99Nanashi_et_al.:04/02/20 02:05
>>95
してねーよ
100Nanashi_et_al.:04/02/20 09:36



























100
101Nanashi_et_al.:04/02/20 14:08
クレカって作れるの?
フリーターで。
102Nanashi_et_al.:04/02/20 15:41
理科室とかにある人体模型を安くで手に入れたいんですがどこも5、6万以上で手が出ません。どこかいいとこご存知ないですか?
103Nanashi_et_al.:04/02/20 15:42
オークションは?
104Nanashi_et_al.:04/02/20 16:13
>>103 一応見たんですが、安いのは小さいサイズしかなかったんです(´・ω・`)
105Nanashi_et_al.:04/02/20 16:56
どこの板で質問すれば良いのか判らないので、
このスレと睨んで質問させて頂きます。

電子天秤に関する疑問です。
例えば『最小表示/0.01g』の電子天秤なんですが、
この電子天秤を使用して、『0.014g』や『0.005g』を計測した場合、
その表示は一般的にはどのようになるのでしょうか?

0.014g => 0.01g / 0.005g => 0.01g
0.015g => 0.02g / 0.024g => 0.02g

このように四捨五入されるのであれば、
『最小表示/0.01g』の電子天秤の表示した値には、
最大で0.01gの誤差が生じるという事でしょうか?

宜しくお願いします。
106Nanashi_et_al.:04/02/20 18:54
ひろゆき氏が立てた最古スレッド、記念カキコ&合格祈願大歓迎
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/945648324/l50
107Nanashi_et_al.:04/02/20 19:41
>>105
ものによる。メーカーにといあわせてみれ
108105:04/02/20 21:48
>>107
よくよく考えたら、

0.010g〜0.019g => 0.01g

って可能性も考えられますね。

了解です!
め、メーカーに問い合わせですね。(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
有難う御座いました。
109Nanashi_et_al.:04/02/20 22:46
>>108

なんでガクガクブルブルしてるんだ?
当たり前のことなんだから,堂々としてろ!!
110Nanashi_et_al.:04/02/20 23:01
並列回路ではどうして直列回路より抵抗が小さくなるんですか?
1本道と2本道なら、2本道の方が抵抗が大きそうなのですが。
111Nanashi_et_al.:04/02/20 23:28
1車線の道路と2車線の道路で、どっちが渋滞しやすいか考えたら分かりそうな気がする。
112Nanashi_et_al.:04/02/20 23:31
なるほど。同じ車線数の道が増えるんだから、
車が通りやすくなるってことでしょうか?
113105:04/02/21 00:52
>>109
なんだか、『メーカー』って響きに敷居の高さを感じまして。w
専門用語でバリバリ説明されたらちょっと怖いかなと…



メールで問い合わせして、検索しながら解読すれば良いんですね。w
114Nanashi_et_al.:04/02/21 10:21
>>113
取扱説明書に書いてあるような気がしないでもない。
書いてなかったら、とりあえず試してみるか、メーカに問い合わせがいいと思う。
115Nanashi_et_al.:04/02/21 11:46
あそこの装置と隣の装置の間隔が狭すぎ。
あんなきゅうきゅうにおしこめて、どうする?
にもかかわらず空きスペースもあるし。あほか。
もうちょっと哲学を持って、レイアウトしろ。
116Nanashi_et_al.:04/02/21 12:58
↑これ何??もしかして誤爆でつか?
ここまで立派な誤爆は久しぶりに見ます。
117Nanashi_et_al.:04/02/21 13:01
>>116
なにいっとんねん。ごりゃー。
byよこやまやすし。
どうする?
ってうしろに?マークがついているやろが。
質問に答える余地を残してます。
118Nanashi_et_al.:04/02/21 17:39
>>115
アイフルに行く。
119Nanashi_et_al.:04/02/22 09:59
↓では、次の質問どうぞ。
120Nanashi_et_al.:04/02/22 11:29
shiki.main.jp/のD.重力変化(物理法則)の内容って?有り得るのか????
ってか、ここってヤヴァィ?
121Nanashi_et_al.:04/02/22 12:42
>>120
んー、ワカンネ。次
122Nanashi_et_al.:04/02/22 22:36
>>120
地球がのびたり縮んだりと言えば、あすかあきお。

その程度と判断しますた。
123Nanashi_et_al.:04/02/22 23:21
>>120
そのページで言いたいことがいまひとつピンと来ないのだが、
地球の半径rを変えれば、地球上で重量が変化するってことが言いたいんじゃないか?
まぁ、当たり前って言えば当たり前のことだと思うが。

そのサイト全体としては何を言いたいのかは知らんが。
124Nanashi_et_al.:04/02/23 08:48
>>123
もし、万有引力と体積について論じるなら万有引力の式を地球の密度関数と
その距離の関係式を積分してかかる万有引力を計算しなきゃいけないような
気がするんだが・・・・
125Nanashi_et_al.:04/02/23 09:33
>>124
確かにそうかもしれん。
もしかしたら、上空へ行けば行くほど、重力が小さくなるってことなのかもしれない。
126Nanashi_et_al.:04/02/23 23:03
物体1グラムってエネルギーにして何J?
127Nanashi_et_al.:04/02/23 23:12
SFCで情報処理学会があるんですけど,
どこのホテルに泊まるのが便利でしょうか?
128Nanashi_et_al.:04/02/24 00:14
>>126
じゅるじゅーる
129天使m:04/02/24 08:48
>>126
天使│。・_・。)ノ 9000兆ジュール。
130Nanashi_et_al.:04/02/24 09:36
>>127
情報系なら、それくらいwebを駆使して自力で調べろ。
131Nanashi_et_al.:04/02/24 17:02
>>129
ん!?桁数間違えてないかい?
・・・いやっ、アレッ、俺の勘違いかな?
132>>127:04/02/24 17:25
>>130

既にホテルを予約してたり.
133まお:04/02/24 20:34
誰か鉄とコンクリートの摩擦係数知りませんか?
134Nanashi_et_al.:04/02/24 21:09
知らない。

↓では、次の質問どうぞ。
135Nanashi_et_al.:04/02/24 22:40
>>133
実験してみれ。
傾けて滑り始めた角度のタンジェントだ。
136Nanashi_et_al.:04/02/25 00:25
論理パズルの一種だと思ったんでここに書き込みます。これ解いてください。

732 名前: ( ´∀)・∀),,゚Д)さん 投稿日: 04/02/24 17:26 ID:hE1Tal7w
>>730から
│  │
│  ├─┬─┬─┐*この白地図のうち2つの建物(小さい長方形)は実際は道です。
│  └─┴─┴─┤(北から2列目と3列目の一軒ずつ)
│           .│
├─┬─┬─┬─┤ヒント
├─┴─┴─┴─┤1 一番北の列には本屋、文房具屋、喫茶店がある
│           .│2 一番南の列には八百屋、魚屋、公園がある
├─┬─┬─┬─┤3 文房具屋は東端にある
├─┴─┴─┴─┤4 魚屋の隣は八百屋
│           .│5 コンビニの向かいが魚屋
│  ┌─┬─┬─┤6 本屋の真南に郵便局がある
│  ├─┴─┴─┘7 コンビニから一軒はさんで西が交番
│  │.         8 雑貨屋とプラモデル屋は隣り合う。
│  │.         9 プラモデル屋はコンビニより北にある(真北ではない)
│  │         10 銀行、交番、プラモデル屋は3つの道と接する。
137Nanashi_et_al.:04/02/25 01:02
>>136
論理的に不可能。
138Nanashi_et_al.:04/02/25 01:11
そもそも問題は何だ?北はどっちだ?
139Nanashi_et_al.:04/02/25 10:19
今度、●●のポストに応募しようと思ってますが
だれが有力候補でそういうのは何人くらい居るのでしょうか?
実質殆ど敵なしな気がしてしょうがないのですが。
140Nanashi_et_al.:04/02/25 10:24
あなたの文章を読む限り、自己客観視の能力が欠如してると思われます。
自分に都合の良い主観は6割引にして考えましょう。

はい、次の質問どうぞ。
141Nanashi_et_al.:04/02/25 11:44
縦列駐車がうまくいきません。理系的に解決できませんか。
142Nanashi_et_al.:04/02/25 12:15
>>141

例の車を購入しましょう

はい,次の質問どうぞ
143Nanashi_et_al.:04/02/25 16:18
水の中って電磁波が伝播しにくいけど、これって誘電体だから?
144Nanashi_et_al.:04/02/25 16:20
>>138
上から下に続けていくタイプのスレなんで、
その途中2つの
┌─┐
└─┘
が不要ってことで、
あと常識的に考えて上が北だと思う。
145Nanashi_et_al.:04/02/25 18:26
>>143
誘電率が違うから。
146Nanashi_et_al.:04/02/25 19:39
>>143
 金属の中とかよりはずっと伝わりやすいと思う。
147Nanashi_et_al.:04/02/25 23:27
この板は人を試す
http://ex3.2ch.net/student/

ぬるま湯に浸かったやつらでは3日スレをもたせるのでも精一杯だろう
せいぜい自分が持つ能力のなさに絶望するがよい

スレが落ちるまでの日数

〜02日: 存在すら認められないやつめ!! 【ウンコ級】
03日〜: 人を楽しませるセンスもないやつめ!! 【ゴキブリ級】
07日〜: 保守ですら3日坊主かっ!! 【豚級】
14日〜: ちょっとは知性を持っているのか 【猿級】
30日〜: まぁ,人としては見てやろう 【人級】

人級で1000: おぬしの努力は認めよう 【人特級】
猿級で1000: 人として優れていると言えよう 【セレブ級】
豚級で1000: もはや人のレベルを超えている 【ハイジーン級】
ゴキブリ級で1000: お前のセンスには脱帽だ!! 【師範代】 
ウンコ級で1000: お前のセンスは2ちゃんにとっての脅威だ!! 【神】

(注)保守は1日2回まで
148Nanashi_et_al.:04/02/26 08:58
次の質問ドゾー
149Nanashi_et_al.:04/02/26 15:07
質問です、お願いします。
同じ形の方形ホーンアンテナを対向させた状態(送信と受信)で、受信アンテナの開口
部分での開口面分布は、どうやれば計算できるのでしょうか?
いろいろ考えたのですが、わかりません。
どうぞよろしくお願いします。
150Nanashi_et_al.:04/02/26 17:05
>>149
senpai ni kike.
program shoukai shite morrae
151Nanashi_et_al.:04/02/26 20:14
アリについてなんですが、女王アリは自分の子を産むが、働きアリは自分の子を産まない。だから子孫を残すのであれば、姉妹もしくは兄弟の子として残すことになる。このとき女王アリと働きアリにとって望ましい性比とはそれぞれどうなるのでしょうか?
どなたか教えてください。おねがいします。
152Nanashi_et_al.:04/02/26 22:22
>149
>いろいろ考えたのですが、わかりません。
どういろいろ考えたのか具体的に書きましょう
153Nanashi_et_al.:04/02/27 00:00
>>151
何を言わんとしているのか、いまいちワカランのだけど。
そもそも、アリやハチなど社会性昆虫の発生は特異であること、
(生殖能力を持たない)メスだけが働きアリになるということを
理解した上での問いなのだろうか。
154Nanashi_et_al.:04/02/27 13:40
液体(水などの)の蒸発速度というのはどのような式で定義されているのですか?
155Nanashi_et_al.:04/02/27 19:15
MITとかで学位を取ったんだよっていう日本人時々生息している
けど学歴詐称?
156Nanashi_et_al.:04/02/27 19:23
>>155
具体的に誰のことを言ってるのかわからなきゃ答えようがないだろうがアフォ
157Nanashi_et_al.:04/02/27 21:44
単刀直入に聞きますが、数学板は糞ですか?
158Nanashi_et_al.:04/02/27 22:00
教科書に(数U)に波の運動は三角関数によって表されるって
書いてあるのですが、波の運動の式って?
159Nanashi_et_al.:04/02/27 22:02
>>157
はい、糞です。
しかし、糞の山の中から一粒のダイヤを探すのが2chです。
読む人間が糞なら、糞しか見つかりません。
160Nanashi_et_al.:04/02/27 22:18
>>158
フーリエ級数
161Nanashi_et_al.:04/02/27 22:44
フーリエ級数  波は同じ波形で繰り返し発生すると理解するのですね。
これは池に石を投げたときの波紋のことで、海岸の波ではあてはまらない
のですか?
162Nanashi_et_al.:04/02/27 22:52
>>161
T→∞
163Nanashi_et_al.:04/02/27 22:52
【yahoo!!】ヤフー解約祭りpart10【Boo-Boo!!】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077814994/
164Nanashi_et_al.:04/02/27 23:04
T→∞ ありがとうございました。<162>
165Nanashi_et_al.:04/02/28 00:43
http://www.sciencemag.org/
の雑誌の日本語訳を出版している会社はあるでしょうか。

RICOHにWeb版の翻訳はあるようですが…
ttp://www.ricoh.co.jp/abs_club/Science/
166Nanashi_et_al.:04/02/28 01:25
「Academic Position」はなんと和訳したらよいでしょうか。
167Nanashi_et_al.:04/02/28 01:28
工学部と農学部の違いってなあに?
168Nanashi_et_al.:04/02/28 01:36
今日電子レンジで牛乳を温めていたんですが、温度センサーの調子が悪いようで牛乳がかなりの温度になったんですよ。
で、牛乳をレンジから取り出してスプーンを突っ込んだところ、突然沸騰。
スプーンを抜いたら沸騰は収まりましたが、もう一度入れたらふたたび沸騰。
これっていわゆる突沸ってやつなんでしょうか?
スプーンを抜いたら沸騰が止まり、もう一度入れたらふたたび沸騰ってのがとても不思議。
169Nanashi_et_al.:04/02/28 02:13
>>168

金属が高温でないのに突沸???

爆発卵のような感じなのかな・・・
気になるなぁ・・・探偵ナイトスクープに送れ.
170Nanashi_et_al.:04/02/28 08:49
>>168
漏れもためしてみよ。そして168の現象を解析して論文をだそう
171Nanashi_et_al.:04/02/28 10:27
>>159
凄まじく為になりました。
まさにその通りだと思います。
問題は情報の取り出し方ですよね。

なんか、あそこ見てたら他の理系板の方が、まだ数学知ってるんじゃないかと思ってしまう。
172Nanashi_et_al.:04/02/28 10:44
ペットボトルに水を入れてペットボトルにヘッドホンで直接音を与えると
水の蒸発が速くなるのはなぜですか?
173Nanashi_et_al.:04/02/28 11:54
>>168
凝固点以下でも凝固できない水蒸気(だっけか)が木に
触れたとたんに凝固して樹氷ができるんじゃなかったっけ。
同様に、沸点超えてるのに。。。。っつう推理をしたのだが。。。
174Nanashi_et_al.:04/02/28 12:19
>>172
空気の振動が水に伝わり、水の内部エネルギーが高くなるから。
175Nanashi_et_al.:04/02/28 16:51
>168 沸騰する温度だけど牛乳表面の膜が防いでたんだろ
で、スプーンを入れたら膜がなくなるから沸騰が起こると。
176Nanashi_et_al.:04/02/28 17:19
このスレは学歴板と理系全般スレとどちらで語るべきなのでしょうか?
  ↓
必死でCOEを申請しても相手にされない悲惨な大学
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/joke/1077686880/64-163
177Nanashi_et_al.:04/02/28 17:32
>>176
学歴板。
178Nanashi_et_al.:04/02/28 18:02
かなり昔から思ってたんですけど、人間を完全に溶かすことってできないんすか?
硫酸が大量に注がれたガラスプールに入れたら人間ってどうなりますか?
179Nanashi_et_al.:04/02/28 18:23
>>178
蛋白が酸変性するんでない?
濃硫酸だと炭化。
溶けはしないでしょうな。
180Nanashi_et_al.:04/02/28 20:18
>>166
アカポス
181Nanashi_et_al.:04/02/28 21:28
肉が溶けて骨が残るってのはむしろ濃アルカリ液で実現しそうな予感。
182168:04/02/29 01:24
>>173
漏れもそんな感じかと思ったんだけど、
「スプーンを入れている間だけ沸騰」ってのが謎。
一度沸騰が始まったら、スプーン抜いても沸騰は継続すると思うんだけど。
もう一度試してみまつ。
183168:04/02/29 02:57
追試に成功しました
結論としては、ビールに割り箸を突っ込むと泡立つのと同じ原理だと思われます。
うまくいけばものすごい勢いでふきこぼれるので火傷に注意です。
184Nanashi_et_al.:04/02/29 11:09
>>178
前にそんな事件が何件かあったね。
一番酷いのでも発見時、骨が一部分残ってたらしい。
かなり時間が掛かるようですな。
185Nanashi_et_al.:04/02/29 11:59
水を電気分解してできる水素と酸素を別々にどうやって分けるのですか?
186Nanashi_et_al.:04/02/29 12:44
陽極と陰極で水素と酸素が別にできるから無問題
187Nanashi_et_al.:04/02/29 13:00
ソフトバンク社長、ついに姿あらわす
報道時キャプチャ http://with2ch.net/cgi-bin/pict/img-box/img20040229023810.png
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   > 俺達はとんでもない勘違いをしていたんだよ
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    
       l   `___,.、     u ./│    /_ 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
改竄後 http://www.tv-asahi.co.jp/ann/0107/web/econ_news4.html?now=20040229114024
188Nanashi_et_al.:04/03/02 02:42
質問です。文系の薬学部はありますか?
189Nanashi_et_al.:04/03/02 02:59
あぅ、聞くスレを間違えた…(汗
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1044423995/893
だれか教えてくれ
190Nanashi_et_al.:04/03/02 10:31
>>188
ようは化学と数学やらない薬学部をさがしてるのかな?
191Nanashi_et_al.:04/03/02 14:11
質問です。教授のいない研究室に、博士課程で入ることは可能なのでしょうか?
192Nanashi_et_al.:04/03/02 15:54
可能
助教授が○合を持っていれば問題ない
なくても,だいたいはどっかの教授の名義を使って
受け入れてくれるだろう






191にそれだけの力があると思われれば,だが
193冷やっこ ◆TOUHUapfBs :04/03/03 17:04
炎って原子なの?
194Nanashi_et_al.:04/03/03 17:25
>>193
正確には原子ではありません。
この世は木火土金水の5元素で成り立っておりまして、
火の元素の活性が激しい状態を炎と呼び習わしております。
195冷やっこ ◆TOUHUapfBs :04/03/03 18:05
有難う
196Nanashi_et_al.:04/03/03 18:19
騙されてやがんの、元素説なんて時代遅れだよ。

フロギストンという物質(原子と呼んで差し支えないでしょう)が
空気中に発散されるときに見られる現象が炎です。
197冷やっこ ◆TOUHUapfBs :04/03/03 19:05
どっちが本当?
198Nanashi_et_al.:04/03/03 19:22
大気を組成する気体の中には、「ファイアゲン」ってゆう、言わば炎の元みたいなもんがある。
それが一定の温度に達する(周りの気体による)と、俺らが普段見る「炎」になる。
199Nanashi_et_al.:04/03/03 20:16
漏れの脳内予想

冷やっこ ◆TOUHUapfBs が どっかのスレにて火について話して一時的に荒れる(SF板当たりが有力か?)



194 がそのスレより飛んできてレス



196 がそれを見て大笑い



再び 冷やっこ ◆TOUHUapfBs がだまされる。



198がやさしくフォロー
200Nanashi_et_al.:04/03/03 20:37
本田技研工業でエンジニアとして働いているのは、エンジンを作る人だけなのですか?
本田技研工業に就職したいのですが、どういう分野がありますでしょうか?
マジレスをお願いします。
201Nanashi_et_al.:04/03/03 20:58
>>200
会社説明会いきゃいいじゃん。いければだけど
202Nanashi_et_al.:04/03/03 20:58
<問>温度295K、質量10kgの水の中に、温度1120K、質量0.5kgの鋼塊を焼き入れて、
そのまま熱平衡の状態に達した時の温度はいくらか。ただし、水と鋼の平均比熱はそれぞれ
4180J/s・K、465J/s・Kとし、水の蒸発や容器との熱交換その他の熱損失はすべて
無視する。
Q=mC(T1-T2)を使って、どのように解くか教えてください。
203Nanashi_et_al.:04/03/03 21:49
自転車にクラクションをつけようと思ってます。
実験で単3電池を8個直列につないでも、
ピリピリとささやくようにしか鳴りません。
1.5v×8で12vのはずなのにどうしてなんでしょうか?
そこで、釣り用のバッテリー12v13ahでやると、パーンと鳴ってくれます。
これは電流の問題なんでしょうか?スレ違いかもしれませんが、ご教授願います
204Nanashi_et_al.:04/03/03 21:55
段ボール
205204:04/03/03 21:58
失礼
段ボールに大量に書籍を詰める時に、
1) 底を普通に閉じてガムテで留める
2) 底を入れ違いに組んでガムテで留める
のどちらが強度が上がるんでしょう?
気になって引越しの用意が進まない...
206Nanashi_et_al.:04/03/03 22:06
>>203
でしょう.スイッチ怨のときテスタで電圧を測ったら12Vよりずっと下では?
207Nanashi_et_al.:04/03/03 22:18
>>202
そこまで解かって何故解けない?
今の若者はアフォか?
208Nanashi_et_al. :04/03/03 23:21
質問です。
院試において他大を受ける時は皆さん
1つだけに絞って受けるのでしょうか?

複数の研究室を受けた方が
全滅の可能性は逃れられるのですが

複数の大学院に合格した時に
最終的に蹴るはめになった研究室の教官と
学会等の活動で顔を会わせる際に
気まずくなったりするのでしょうか?

自分の研究室に自信を持っている
研究室ほど他に行かれると
不快に感じられる気がするのですが・・・
それとも研究が本分である教官方は
生徒の動向は大して気にならないのでしょうか?
209Nanashi_et_al.:04/03/03 23:25
どうも解らない。 解決しないと会社での立場が。
学校で習ったことが役に立たない。 リストラしないで。
210Nanashi_et_al.:04/03/04 19:57
>>208
教官がDQNなそういうこともあるね。

>>209
誤爆?
211Nanashi_et_al.:04/03/05 10:15
>>203
たぶん内部抵抗。四角いもっと電圧取れる電池あるからそっちにしれ。
でも自転車にクラクション?

>>204
ダンボールがなぜあのような形をしているのか考えれば分かりますが普
通に閉じるのが一番強度が高いです。
212Nanashi_et_al.:04/03/05 20:06
鳥インフルエンザウィルスって卵の中で増殖できるんですか?
それとも殻にへばりついているのが関の山?
213Nanashi_et_al.:04/03/06 12:30
質問なんですが、
ある分野では東大の研究レベルは低く、
東工大よりワンランク下くらいの
大学にはその道の第一人者級の研究者が
揃っていてそのある分野を研究するなら
最高の環境だとします。

個人的には後者の大学に惹かれるのですが
就職や今後の事を考えると東大の方が良いようにも思えます。

アカポスなら話は別だと思いますが
就職の場合、就職後は修士までの研究とは
それほど関係のない仕事をすることになると考えると
研究テーマの方向を少し変えてでも
東大に入った方が良いようにも思ってしまうんです。

受験の洗脳がまだ解けていないというのが
大部分を占めているのですが
東大ってそれほどいいものでもないのでしょうか?

もちろん、どっちに所属しようと
結果は出していくだけの気概はあるので
どっちの内部進学の人(特にロンダの多い東大の人)
にも認めてもらえるくらいの姿勢はとるつもりです。
214Nanashi_et_al.:04/03/06 13:19
>213
おまえ前にも同じ事聞いてたじゃねーか
215Nanashi_et_al.:04/03/06 15:27
もう、良いから東大いっとけ。
どうせ自分の中で結論は出てんだろw
216Nanashi_et_al.:04/03/06 15:39
わかる?
(1)
発音体S、観測者O、反射板Rが左から順に並んでいる。
音速を340m/s、発音体の振動数を759Hzとする。
S,O,Rがそれぞれ10m/s,7.0m/s,5.0m/sの速さで右方向に動いているとき、
反射板からの反射音の振動数F1と、1秒間のうなりの回数を求めよ。
また、風が左方向へ15m/sで吹いている場合、直接音の振動数F2と波長λを求めよ。
(2)
X人の学生にカードを1枚ずつ配り、1から10までの数字を任意に書かせた。
同じ番号を書いた学生のペアが少なくとも1組ある確率が0.9を越すとき、Xを求めよ。
217Nanashi_et_al.:04/03/06 16:04
「わかる?」というのが質問なら、答えは、「分かります」。
218Nanashi_et_al.:04/03/06 16:11
>>214-215
まあまて、コピペの可能性だと思われると希望的観測をいってみるテスト

>>216
宿題は自分で
219Nanashi_et_al.:04/03/06 16:26
>>217,218
そう言わずに答えてくだされ
220Nanashi_et_al.:04/03/06 18:56
>>217
口だけ野郎決定!!
>>218
能無し野郎決定!!
221Nanashi_et_al.:04/03/06 22:44
>>220

雑魚ケ低!
222Nanashi_et_al.:04/03/07 03:03
問題

四角錐A‐BCDEは、底面の四角形BCDEが正方形で、底面と辺ABは垂直です。
また、底面の正方形の1辺の長さと辺ABの長さが、ともに12cm、点Pが辺ADの中点のとき、
四角錐A−BCDEを、3点P,B,Eを通る平面で2つに切り分けまーす。
頂点Aをふくむ方の立体の体積はなんでしょう。


数学、苦手なんです。 どなたか答えを教えてください。
223Nanashi_et_al.:04/03/07 03:11
宿題は自分で
224Nanashi_et_al.:04/03/07 03:36
>>222
どっちかってーと、この板の質問スレは、学際的な疑問に答えるとか、
日常のちょっとした理系的現象を説明するとか、
そういう使い方のほうが向いているので、
宿題に関してはちゃんと専門の板に行った方がいいよ。
特に数学板には中高生の宿題専用で受け付けるスレがある。
私も昔そこで解答者やってたし。

ちなみにその問題の答えは216cm^2だと思うが自信はない。
225224:04/03/07 03:42
ごめん、大ボケだ。
216cm^3だね。
226Nanashi_et_al.:04/03/07 03:45
>224&225さん

親切に教えてくれてありがとう。
227Nanashi_et_al.:04/03/07 07:59
タンパク質やセルロース使って、ディスプレイってつくれないかなぁ?
228Nanashi_et_al.:04/03/07 15:59
>>227
それつくるとどんな利点があんの?
229Nanashi_et_al.:04/03/07 16:13
>>225

144cm^3じゃねーの?
230Nanashi_et_al.:04/03/08 19:49
>>228
畑に捨てると肥料になる
231Nanashi_et_al.:04/03/08 23:32
10kHzほどまで無誘導で定格200Wほどの抵抗器知っている方教えてください。m(_._)m
232Nanashi_et_al.:04/03/08 23:37
そりゃ電気電子板に逝った方がいいんじゃねーの?
233Nanashi_et_al.:04/03/09 10:48
>>231
千石でも逝け
234Nanashi_et_al.:04/03/09 18:42
理系にはまったく詳しくない(高校1の化学とかですら…)んですが
ふと疑問に思ったんで質問。

核爆弾(原爆とか)が爆発したときに炎って出ます…よね?
色は普通に赤いのでしょうか?それとも白い?
よくわからんのですが炎の温度が上がるにつれて
赤→白になるぐらいしかわからんのです…。どうなんでしょうか?
235Nanashi_et_al.:04/03/09 20:17
明日高校の理科期末テストなんだが
いい覚えかた知らない?
範囲は遺伝(メンデルのエンドウの実験
      遺伝子のA.aとかの

   生物の変還(先カンブリア時代〜新生代
         生物の進化とか

そんな感じなんだが
236Nanashi_et_al.:04/03/09 20:18
理科って効率のイイ覚え方ないの?
237Nanashi_et_al.:04/03/09 20:43
理科って満点しか取りようがない。
238Nanashi_et_al.:04/03/09 21:06
>235
生物の進化なんて、覚える必要ない。
調べたらいいし。大体あくまで仮説だし。

メンデルの法則は、覚えるんじゃなくて理解すればオケ。

>234
とってもγ線orX線色。
239Nanashi_et_al.:04/03/09 21:49
>>234
出ませんよ。爆竹だって炎は出ません。
240Nanashi_et_al.:04/03/09 22:05
炎……というか火のあのゆらゆらする部分って何なんですか?
色変わったり出てこなかったり色々あって、
炎そのものがよくわからなくなったのですが。
241Nanashi_et_al.:04/03/09 22:44
>>240
>>193-198参照


なんて言ってみたり。
242Nanashi_et_al.:04/03/09 22:51
>>241
いえ、ありがとうございます、もと理系の姉に聞いても
反応式そのものとか訳のわからない回答されたので、
本気でわからないんです
243Nanashi_et_al.:04/03/10 01:41
>>240
ガスが燃えて光ってるとこ。
244242:04/03/10 01:56
>243
それは気体が酸素が結合する反応ととっていいんですね?
245Nanashi_et_al.:04/03/10 06:40
別に理屈上は酸素に限らず窒素でも良い気がするが。(そういう例は知らないが)
激しく反応が進み、光と熱が発せられる状態でありさえすれば。
246Nanashi_et_al.:04/03/10 17:03
大学の理学部、または工学部で環境系の事を学びたいのですが、
理学部の化学科でもそのようなことはできますか?おすすめの
大学があればおしえてくだし。
247Nanashi_et_al.:04/03/10 20:03
自分の学力をおせーろ。話はそれからだ。
248Nanashi_et_al.:04/03/12 11:48
携帯電話から2ちゃんの書き込み時に改行を有効にする方法を知っている方はおられるでしょうか。

携帯電話から2ちゃんの書き込みをしているんですが、改行できなくて困っています。
正確には携帯電話の改行文字が無視されるということです。

機種: SO505i

もしこの質問が板違いなら、該当する板(カテゴリも含む)を教えてください。
249Nanashi_et_al.:04/03/12 12:14
>246 わかってないなあ。環境ってのは化学がベースだよ。(物理系もあるけど)
もともと化学とか物理をやってた人が、環境に関係のある分野を研究するようになったり
仕事にしたりするだけ。
例えば太陽発電はどうよ? 工学屋さんの化学系の仕事の範疇でしょ。
まず大学で化学をしっかり勉強して、その後でそれが
環境にとってどのような形で役に立つかを考えればいいんだよ。
250Nanashi_et_al.:04/03/14 21:15
炭酸飲料ってほっとくと気が抜けるじゃないですか、
うちの親はその対策としてボトルを手で凹ませて置くんです。
これは果たして正しいことなんでしょうか?
251Nanashi_et_al.:04/03/14 23:49
逆効果だと思う。
252250:04/03/15 11:01
僕もそう思ったんですが、親にどう説明すればいいか。
ボトルをへこませたりしたらそのへこませた容積分だけ
二酸化炭素が発生すると思うんですよね。

253Nanashi_et_al.:04/03/15 11:06
>>252
とりあえず、その二酸化炭素がどこから「発生」するのか問い詰めて御覧なさい。
254Nanashi_et_al.:04/03/15 11:44
PETボトルの話なのかな?
アルミのボトル缶だとまた話別な気もする
255250:04/03/15 12:26
>>253
どこから発生するかは分かっている様なんですが、
親の主張はボトル内の空気の層にしか二酸化炭素が出て行かないという
何を言ってるのかよく分からん内容なんです。
>>254
PETボトルです。
256Nanashi_et_al.:04/03/15 12:48
凹ませた形を長時間保たせることができれば、問題は無い気がする。
ただ、それは非常に困難な作業だろう。

確かに逆効果だとは思うが、実験も重要だ。
もしかしたら、予想に反して、凹ませた方が良いという新事実を
発見できるかもしれない。
そうでなくても、親を説得するのに十分な証拠を得ることができる。
257250:04/03/15 12:51
>>256
そうですね、とりあえず実験してみます。
258Nanashi_et_al.:04/03/15 16:59
今度卒業するんだけど大学の教科書ってbookoffとかで売れる?
書き込みとかあるんだけど
259Nanashi_et_al.:04/03/15 17:28
>>258
売れるだろうが数十円ぐらいにしかならんだろ。
後輩にやれ。
260Nanashi_et_al.:04/03/15 17:47
>>258
古本屋じゃ二束三文にしかならない。
ネットオークションだとそこそこで売れる。
後輩にやると喜ばれる。
261Nanashi_et_al.:04/03/16 11:16
化学版は糞ですか?
262Nanashi_et_al.:04/03/16 12:57
( ´D`).。oO(ばん...?)
263Nanashi_et_al.:04/03/16 17:34
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079413992/148
↑誰かこれ答えてください。
264Nanashi_et_al.:04/03/16 21:40
実況が落ちているみたいなのですが、
TBSの番組について語るスレはありますか?
265Nanashi_et_al.:04/03/16 23:05
今年から食品栄養学科に入学するんですけど、入試では生物を選択してたので
化学がサッパリなのですが、これって入学してから困るでしょうか?
今から必死になってた方がいいでしょうか?
266Nanashi_et_al.:04/03/17 00:38
化学の知識なしで栄養学なんかやっても意味ないだろ
ただ,高校化学のすべてをやってもしょうがない
とりあえず,モルの概念をきちんと理解すること
次は化学量論.ようするに反応式の係数あわせだな.
あとは学校でこれからやる基礎化学で落ちこぼれないようにしろや
267Nanashi_et_al.:04/03/17 10:00
>>263
一言で言うと空気の密度が上と下で違うから
268Nanashi_et_al.:04/03/17 11:44
>>78
>矛盾する結果が見つかれば終わりです。

終わらないと思います。
269Nanashi_et_al.:04/03/17 11:47
>>266
ありがとうございました
270Nanashi_et_al.:04/03/17 19:39
理学部の就職は糞ですか?
271Nanashi_et_al.:04/03/17 19:47
理学部に行ったら就職なんて考えるな。
目指すはアカポスだよ、アカポス。
272Nanashi_et_al.:04/03/18 01:41
リア候ですが
卒論で英語4千語ぐらいの科学論文が必須です。
科目選択いちお生物にしましたが微妙に途方にくれてます。。
漏れの考えた リサーチクエスチョンは。。。。
「How the concentration of metal ion in the media which plant grows
effect the amount/ratial amount of pigment of plant」
ナンすけど。
トライアル実験でNPK肥料の水溶液にマグネシウムイオン(MgCl2)
の濃度かえてったサンプル用意して、あるぎー(植物プランクトン)
いれといたんすけど。なんか色素抽出のてじゅよくわからづ、サンプルろ紙にて全滅。
くろまと組もペーパーは色薄すぎてだめだめなうえに移動層がちゃんと働いてくれんくて。。。。
ああああ
もう漏れの先行きは真っ黒なんでしょうか。
皆様漏れに力を。。。。
273Nanashi_et_al.:04/03/18 01:53
へぇ、まだ卒論終わってない人いるんだ。
失敗したんだったら、それを卒論に書けばいいんじゃない
274Nanashi_et_al.:04/03/18 02:35
あくまでトライアルですので
275Nanashi_et_al.:04/03/18 02:35
>>273
当方17です
276Nanashi_et_al.:04/03/18 04:27
おれが17の頃なんてオナニーの事しか頭になかったぞ…。
277Nanashi_et_al.:04/03/18 12:26
>>276
ほんとにやりたかったのは。
精子の活動性とタバコの関係みたいなのを調べたかったんですけど。
278Nanashi_et_al.:04/03/18 20:01
すみません、どこで聞けばいいのかわからないのでここにきました。

論文誌のランクはインパクトファクターからしることができますが
国際会議のランクはどうやって調べればいいのでしょうか?
具体的には
ttp://www.iiis.org/sci2004/website/default.asp
ttp://www.iiisci.org/ccct2004/WebSite/Default.asp
について知りたいのですが、どなたかお教えいただけると幸せです。
279Nanashi_et_al.:04/03/21 00:40
>>272
高校で卒論で英語で化学論文?
すごい高校だね。がんがれ
280Nanashi_et_al.:04/03/21 21:59
すみませんが誰か、上書きしてしまったファイルを元にす方法知ってらっしゃったら教えてください。
281Nanashi_et_al.:04/03/21 23:14
ないよ
282Nanashi_et_al.:04/03/21 23:53
イタチ飼いだ
283Nanashi_et_al.:04/03/21 23:53
>>280
記録媒体がハードディスクで運がよければ、
ファイナルデータとか使って元に戻せる。
運が悪くても、データサルベージの業者に頼めば、何とかなることもある
(かもしれない)。というかそういう仕事があるかどうかは知らない。

上書きの場合、ハードディスク上で元のデータと同じ領域に書き込むと、
元のデータを復活させるのは非常に難しいが、不可能ではないらしい。
電子顕微鏡レベルで見ると、元のデータを取り出せるそうな。
上書き回数は少ないほど、元のデータを取り出せる確率は高くなる。
284生物を究めし者:04/03/23 19:09
紡錘糸と紡錘体の違いを教えてください!
染色体と染色分体の違いを教えてください!
285Nanashi_et_al.:04/03/23 21:03
茎頂←なんてよむんすっか?
286Nanashi_et_al.:04/03/23 22:18
"growing point" or "shoot apex"
287Nanashi_et_al.:04/03/23 23:39
茎頂←なんてよむんすっか?
288Nanashi_et_al.:04/03/24 00:05
けひちやう
289Nanashi_et_al.:04/03/24 00:10
現在の学校の勉強をしすぎるとバカになる
http://www.st.rim.or.jp/~k-kazuma/ED/ED131.html

>多くの人は、学校の勉強に真面目に取り組めば、頭が良くなると思っているかも知れない。
>ところが実際は、現在の学校の勉強をやりすぎると、逆に頭が悪くなる。
>信じられないと言う人が多いかも知れないので、少し詳しく説明しよう。

>学校の勉強が出来るのだから、頭が良いのではと勘違いする人が多くいる。
>これは大きな間違いだ。学校の勉強は、正解のある問題が中心で、暗記すれば何とかなる。
>長期間の学校の勉強で低下するのは、思考力だけではない。
>新しいものを創り出すのに必要な創造力とか、壁にぶつかったときに打破する解決能力なども、どんどんと悪くなる。
>勉強すればするほどバカに向かって前進するわけだ。


↑これどう思う?おまいら。
  知力に奏でる理系の皆様にお聞きしたいのですが。
290Nanashi_et_al.:04/03/24 00:49
新しい物を作り出すには既存の物の知識が必要。
291Nanashi_et_al.:04/03/24 00:58
>>289
こいつは無知を尊重してるのか?
学校の勉強をすれば頭が悪くなる、暗記中心の問題は想像力が低下する。
根拠なんて無い事をベラベラと。
学校の勉強をしないと、漢字もわからないし、簡単な計算もできない
社会の仕組みもわからなければ、危険な化学物質の取り扱いもわからない。
しかも大学に入る香具師は皆馬鹿ってどういうことだ?
292Nanashi_et_al.:04/03/24 01:02
>もう1つ、非常に困ったことがある。
>希望する学問を大学で勉強するためには、試験を受けて合格しなければならない。
>それには、高校までの学校の勉強が求められるので、時間の無駄だと分かっていても、試験のために勉強しなければならない。
>対象となる学習範囲が広く、片手間で済まないので、かなりの時間も必要だ。
>しかも、暗記が中心となるため、頭を悪くする原因となる。本当に困ったものだ。


 先生!この人が言う事は正しいので、僕勉強しません!
\_________________/
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

293Nanashi_et_al.:04/03/24 01:04
>  知力に奏でる理系の皆様にお聞きしたいのですが。
知力に奏でる?
294Nanashi_et_al.:04/03/24 02:13
>>291
別に全く勉強するなとまではいってないだろう。そういう「全か無か」の思考は何も生み出さないぞ。

て言うか、危険な化学物質の取り扱いは取り扱ってる現場でやれ。
学校なんかで習っても多分ほとんどの人は学校でたら忘れる。
295Nanashi_et_al.:04/03/24 02:23
>しかも、暗記が中心となるため、頭を悪くする原因となる。本当に困ったものだ。

こいつの理論では、暗記をするたびに知能が低下すると言うようですね。
HPみたけど、こいつ高卒じゃね?
296Nanashi_et_al.:04/03/24 02:26
おまいら
>>289のリンク先見てみれ
理論が凄すぎて冷や汗が出てきます。
297Nanashi_et_al.:04/03/24 02:30
ともかく勉強はやりすぎずやらなすぎず、適度がいいっていう事で。
298Nanashi_et_al.:04/03/24 02:38
・・・なんとなく、289一人だけが必死になってるような希ガス。
299Nanashi_et_al.:04/03/24 04:02
おい、トップに「English」ってあったもんだから
お、英語はできんのか、ってクリックしたらさ、
いいか驚くなよ…


Excite翻訳のリンクだった。・゚・(ノД`)・゚・。
300Nanashi_et_al.:04/03/24 05:46
>>289
> 暗記すれば何とかなる
ような「勉強」しかしてないならその通りだろうな。
301Nanashi_et_al.:04/03/24 10:57
まあ一ついえることは289の人のバカの定義と漏れらのバカの定義は明らかに違うということだな。
302Nanashi_et_al.:04/03/24 13:21
>>299
マジワラタヨ。
303Nanashi_et_al.:04/03/24 15:20
とある国立大学の大学院にいこうと思うんですが、
大学は国立ならどこでもいいと思いますか?

ちなみに工学部です。
304Nanashi_et_al.:04/03/24 15:26
2ちゃんねる用あpろだ
http://shogi24.s56.xrea.com/uploader/upload.cgi
305Nanashi_et_al.:04/03/24 17:18
>303
何をやりたいかで選んだ方が良いと思うぞ。
少なくともそういう努力をすべきだ。
しかしながら、17、8に将来何になりたいかとか聞いても、
明確な答えは返ってこないと思うが、
306Nanashi_et_al.:04/03/24 17:20
>>303
てか行きたい大学院が決まってるならそこの学部に行くのがいちばんだろう。
京大の大学院行きたいが京大の入試通るのは無理とか、そういうことか?
307Nanashi_et_al.:04/03/24 18:34
化学の辞典とか読むとメタンは無臭とかかれてるのですが
おならの匂いは何が主成分なのですか?
教えてエロい人。
308Nanashi_et_al.:04/03/24 18:46
>>307
何が主成分かは知らないけど、インドール、スカトール、硫化水素、アンモニア
の混ざった臭いだ
309Nanashi_et_al.:04/03/24 18:59
>>303
お前のような人間には院に来てほしくないというのが正直なところ。
310Nanashi_et_al.:04/03/24 19:03
>>309
ですな。
何を求めて大学院にいくのやら…。
311Nanashi_et_al.:04/03/24 19:06
思うのは勝手だが入れてくれないかもな。
まぁうちには来てくれるなよ。
312Nanashi_et_al.:04/03/24 20:51
数学と物理を教育学部で専攻している外国人の友人に
メールを書きたいのですが、以下の科学用語を英語訳を
教えてくれませんか?

原子物理(学)
核分裂
波動()物理学用語として)
干渉(物理学用語として

僕の和英辞典には乗っていませんでした。
313Nanashi_et_al.:04/03/24 21:00
英次郎で調べろ
314Nanashi_et_al.:04/03/24 21:05
Atomic physics
Nuclear fission
Wave motion
Interference
315Nanashi_et_al.:04/03/25 00:04
ふと広島で生活していて気づいたんですけど、
チェルブイリはまだ放射能の影響では入れないのに
原爆が落ちた広島で生活するのって大丈夫なんですか?
316Nanashi_et_al.:04/03/25 00:11
だめに決まってんじゃん。
317Nanashi_et_al.:04/03/25 00:14
かなり長く住んでるんですけど
どんな影響があります?
318Nanashi_et_al.:04/03/25 00:19
俺もそれ疑問。
残留してる放射能はどうなったんだ?
降雨で浄化されるからオッケーだろう。という思想ですか?
319Nanashi_et_al.:04/03/25 00:34
広島の白血病発症率は、他の都道府県に比べて高い、ってデータはあったハズだよ
でも何十年も広島に住み続ける人ばかりじゃないし、他の要因も否定できない、って
話だったかと。
320Nanashi_et_al.:04/03/25 00:42
研究やってると、世界初とか、世界一と言う言葉を
良く目にします。さて、何をもって世界初とするのでしょう?
自分にできる範囲で論文を調べて、やっぱり最後は自称になっちゃうのかな。
321Nanashi_et_al.:04/03/25 01:18
全ての研究成果は世界初な気がする
322Nanashi_et_al.:04/03/25 03:36
電波は粒子と波動のふたつの性質を持っているという二律相反は解決したのですか?
もしまだなら、どうすればどうなる、ということは解っていても、ほんとうのところは、
電波とはなんなのか、未だ人間にはわかっていない、ということですよね。
323Nanashi_et_al.:04/03/25 03:56
春厨
324Nanashi_et_al.:04/03/25 03:59
別に二律背反ではない
325322:04/03/25 22:44
>>324
ありがとうございました
326Nanashi_et_al.:04/03/26 02:40
英語論文で書くとき摂氏の℃ってどうやって出すのでしょうか?
英字フォントでお願いします。
327Nanashi_et_al.:04/03/26 04:21
物理と化学の違いはなんですか?
328Nanashi_et_al.:04/03/26 04:51
>>326
Kじゃいかんのか?
329Nanashi_et_al.:04/03/26 11:05
>>326
摂氏表示にすべきか華氏表示にすべきかはかんがえないんでつか?
330Nanashi_et_al.:04/03/26 11:27
>>326

こういうのは?

\(10^{\circ}C\)
331Nanashi_et_al.:04/03/26 11:29
突然ですが...急遽、計算式が必要になりました。



<空気> | <水>
   (レンズ)

とレンズより内側が空気、外側が水の場合、
空気中でのレンズ屈折力がX(D:ディオプター)のレンズは
片側水中では何Dに計算されるのでしょうか?
空気の屈折率=1
水の屈折率=1.33
(必要であればレンズ素材の屈折率=1.5)
とした時の計算式をお教え願いたいのです。

実は度付き水中メガネを作りたいのですが妥協できない性格なもんで..
宜しくお願いいたします。m(_ _)mぺこ

332Nanashi_et_al.:04/03/26 11:47
>>326
小文字のoを上付きにして,そのあとにC
333Nanashi_et_al.:04/03/26 12:23
27 degrees of centigrades
334Nanashi_et_al.:04/03/26 16:28
思い切って、「摂氏27度」とか。
335Nanashi_et_al.:04/03/26 17:16
>>333
それをいうなら 27 degrees cetigrade か 27 degrees Celsius
336Nanashi_et_al.:04/03/26 18:54
教えてくれ。
システムエンジニアって何する人?
337Nanashi_et_al.:04/03/26 19:09
レーザーとかホログラムとか研究するにはどの大学のどの研究室がいいですか?
やっぱり東大・京大・東工大あたりですかね?
338Nanashi_et_al.:04/03/26 20:30
レーザなら伊賀健一門下
ホロなら辻内順平門下
東工大系列だが門下は全国にいるぞ
339Nanashi_et_al.:04/03/26 20:49
レーザーと後ろを伸ばしたいなら京大。
レーザと切りたいなら東大かな
340Nanashi_et_al.:04/03/26 22:24
>>336
仕様書の内容を3日おきに変更してプログラマを苦しめる仕事。
341Nanashi_et_al.:04/03/27 00:07
ニュー速+
【狂牛病】全頭検査は合理性欠く 牛海綿状脳症(BSE)で吉野家社長が批判★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080293259/l50

吉野家社長が感情的に叩かれまくってるけど、理系の偉い人達的にはどうなんですか?
自分的には正論にしか聞こえないのですが。。。
社長がんばれ。
342Nanashi_et_al.:04/03/27 00:26
>>338
門下ってどうやって調べるんですか?
343Nanashi_et_al.:04/03/27 00:40
>341
いずれにせよ空気を読めないというのは痛い

>342
論文に著者の略歴が載ってる
344Nanashi_et_al.:04/03/27 00:41
十分大量の液体窒素あたりに、ヤカンとかペットボトルから
水をどぼどぼーと注ぐと、どうなるの?
水が凍る?急激な気化で爆発っぽい感じ?
345Nanashi_et_al.:04/03/27 01:36
>>341
偉くない人ですが、レスしちゃいます。
個人的には必要ないと思います。
所謂危険部位を食べる人は、日本ではほとんどいないと思うし。(いても国産品で足りてると思う)
全頭検査は衛生上というより、精神衛生上の問題だとおもうですよ。
しかし、専門ってわけではないので、詳しい方のお話聞きたいですね。

まぁ、このニュースを聞きながらいつも思うのは、
タバコを吸ってる(もしくは身近に喫煙者がいる)くせに、
BSE怖いから牛肉食べませんつってる香具師は、
とっとと逝って(ry

あと、イラク戦争支持してあげといてよかったね、と。
346Nanashi_et_al.:04/03/27 08:14
自分でタバコを吸ってるのならともかく、親が吸ってる場合もひとくくりにされるのは気分がわるい。
親父がスモーカーなのは漏れの意思によるところではないのに……
347Nanashi_et_al.:04/03/27 10:01
>>346
親父のタバコの方が数億倍以上悪いわけだから、
狂牛病なんか誤差範囲だってことだよ。
348Nanashi_et_al.:04/03/27 10:03
>>344
火山の溶岩流が海に流れ込こむのを想像してみな。
実際に起こっている自然現象だけどな。
349Nanashi_et_al.:04/03/27 15:16
任意の正の数が3つ与えられた時、それらを辺の長さとする
3角形が作ることのできる確率を求めよ。

お願いします。
350Nanashi_et_al.:04/03/27 15:26
水って基本的に透明ですよね?

でも、湖とか海とかいくと波がたつと
水しぶきがみえますよね?
あれは白色に見えるのですがなぜなのでしょうか?
後、海は青色に見えますがそれもなぜなのでしょうか?
351Nanashi_et_al.:04/03/27 17:18
水の色は水色。透明ではあるけれど無色では無い。
水しぶきが白いのは水が透明だから。
海水は青だけでは無い。紅海、紅海、黒潮・・・まさに色々。
352Nanashi_et_al.:04/03/27 17:42
大阪と京都で、それぞれ一番偏差値が高い共学の高校ってどこですか?

できれば理系で・・・
353絶版本:04/03/27 18:34
絶版本の入手方法にはどのようなものがありますか?
以下の本が欲しいのですが、絶版なのです。
>>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4789832961/contents/ref=cm_toc_more/250-8903150-2124227
同じような内容が書かれたものがあるならばそれでも可ですが、どなたかご存知ですか?
354Nanashi_et_al.:04/03/27 18:34
>>352
っていうか、学校案内の見れ本屋で売ってるから
355Nanashi_et_al.:04/03/27 18:39
>>351は説明にはなって無い罠…
356Nanashi_et_al.:04/03/27 19:47
電気の話
直流と交流の違いを教えてください
357Nanashi_et_al.:04/03/28 00:33
直列は一方向一定、交流は双方向で一定でない
358Nanashi_et_al.:04/03/28 04:04
コイルに磁石を近づけたとき磁石が受ける反発力はどれだけ?
359Nanashi_et_al.:04/03/28 13:26
>>358
追記。コイルに流れる電流の大きさに関係あります?
360Nanashi_et_al.:04/03/28 13:33
そりゃある。
361Nanashi_et_al.:04/03/28 13:44
コイルに電流が多く流れれば、それだけ磁石を反発する力が大きくなる?(つまりコイル側回路の抵抗が無限大なら磁石の反発力は0?)
コイルに流れる電流をI(t)、コイルのインダクタンスをLとすると、磁石がコイルから受ける反発力はいくらになるのでしょうか?
362Nanashi_et_al.:04/03/28 13:48
コイルの抵抗が無限大なら反発ゼロだな。
あとは面倒だから教科書みてくれ。
コイルに電流流したときに発生する磁場くらいすぐ見つかるから。
363Nanashi_et_al.:04/03/28 13:56
>>362
すんませんけど、もう一つ。コイル側の回路が超伝導状態(コイルを含む)であるならば、磁石を近づける際に電流が無限大に流れるので反発力は無限大になるんですか?
364Nanashi_et_al.:04/03/28 14:04
>>363
超伝導状態は電流が大きくなると壊れるので反発は無限大にはならないよ。
365Nanashi_et_al.:04/03/28 14:37
>>364
超伝導状態は流せる電流に制限があったのですか。。。
つまり、定電流状態なんですね。
366Nanashi_et_al.:04/03/28 19:22
光量の単位であるdBmとは一体なんぞ?dBとは減衰量のことであり、Log(出力/入力)ですよね。
367350:04/03/28 19:49
351 :Nanashi_et_al. :04/03/27 17:18
水の色は水色。透明ではあるけれど無色では無い。
水しぶきが白いのは水が透明だから。
海水は青だけでは無い。紅海、紅海、黒潮・・・まさに色々。

うぉぉ、まったくわかんないーーーーーーーーー
368Nanashi_et_al.:04/03/28 21:44
>366
dBmなら1[mW]基準のことだと思うんだが、光量の単位なのか?
あと、減衰量=デシベルじゃないぞ
369Nanashi_et_al.:04/03/29 00:03
>368
そうです。1mW = 0dBmです。
370Nanashi_et_al.:04/03/29 00:12
>>369
「dBmは入力値を固定にさせたdBのことである」でしょうか?だとすると、入力値は一体いくつなのでしょうか?また、dBmの"m"はメートルであり、mWの"W"はウェーバでしょうか?
371Nanashi_et_al.:04/03/29 00:25
ネタとしてはいささか面白みにかけるな
372Nanashi_et_al.:04/03/29 00:27
ネタじゃないっす。
373Nanashi_et_al.:04/03/29 01:18
dBm
光量の絶対値を表す単位。mW(ミリワット)単位の値の常用対数をとったものを10倍した値。
dBm = 10log(mW)

0.1mWなら-10dBm、1mWだと0dBm
374Nanashi_et_al.:04/03/29 01:56
メーカーってみんな地方勤務なんですか?
375Nanashi_et_al.:04/03/29 02:23
>>374
三菱重工とかは丸の内に本社があった気がするが?
376Nanashi_et_al.:04/03/29 02:43
あの、航空板で聞こうと思ったんですが適当なスレが無いんで
ここで聞かせていただきます。

飛行機の翼にデッカイ扇風機かなんかで猛烈に風を当てたら、飛行機は浮くんでしょうか?
377Nanashi_et_al.:04/03/29 02:59
浮く前に後退する。
378Nanashi_et_al.:04/03/29 03:01
理論上は飛ぶかな
だけど空気の流れる向きを適切にしてやる必要があるけどね

基本的にはどんな物でも、一定以上の揚力を発生させてやれば飛ぶんじゃない
379Nanashi_et_al.:04/03/29 04:24
>>377
あ!・・なんかに縛っとく。でいいですか?
>>378
>理論上は飛ぶかな
ハイ!ありがとうございます。理論上っていうのを聞きたかったんです。
ということは、翼の縁に強力送風機を取り付ければ浮上できますよね!?
380Nanashi_et_al.:04/03/29 06:12
>>379
えーと

プロペラ機
381Nanashi_et_al.:04/03/29 14:44
時間と私の能力が足りません、助けてください;;

@右図のような正三角形の頂点AとBに点電荷−Q〔C〕と+Q〔C〕があるとき
頂点Cに1〔C〕の点電荷を置いたら、この点電荷にはどんなクーロン力が働くか
力の大きさと向きを答えよ

A右図のようにコンデンサが2個接続された回路があり、それぞれの静電容量はC_1〔F〕、C_2〔F〕であり、
蓄えられている電荷はそれぞれQ_1〔C〕、Q_2〔C〕である。
スイッチSを閉じてから十分に時間が経過したとき、それぞれのコンデンサの端子電圧は何Vになるか。

B右図のような抵抗値rとRの抵抗からなる回路について、以下の問いに答えよ。
(ア)AB端から見た合成抵抗R_0の表式を求めよ。
(イ)R_0=Rとなるためのrの条件を求めよ


http://cgi24.plala.or.jp/~mshadow/upbbs/upbbsgazou/test.PNG

お願いします><
382Nanashi_et_al.:04/03/29 15:25
金属はなんで伸びるんですか?
383Nanashi_et_al.:04/03/29 15:37
@F=E・Q。内積と外積の違いが分からないようならあきらめろ
AQ=CV。あとは過渡現象の本でも読め
B合成抵抗も分からないなら@Aはとけないでしょう

で、8時間後俺が暇だったら答えをageでやるか・・・・
384Nanashi_et_al.:04/03/29 18:15
>>382
原子がズレても自由電子がうまい具合に移動して結合を保ってくれる。
385Nanashi_et_al.:04/03/29 18:34
>>383
外積も内積も関係ねえ>@
386381:04/03/29 18:55
すいません、わかりません(´;ω;)
387Nanashi_et_al.:04/03/29 19:54
大学で電磁気学を学んでる人は将来どんな職につくと有利でしょうか?マクスウェルの方程式はどんな仕事で役に立つのでしょうか?また、多くの大学生がトランジスタを実際に使ったことや見たことすらない人達らしいです。
388Nanashi_et_al.:04/03/29 20:54
>>387
電磁気を学ぶ前に、日本語を学ぶ必要がある。
389Nanashi_et_al.:04/03/29 20:59
>>387
そうですよねぇ〜。最近の大学生は日本語が出鱈目だっちゅうの。
390Nanashi_et_al.:04/03/29 21:15
電気電子系ならトランジスタは実験で触ると思うが。
391Nanashi_et_al.:04/03/29 21:36
>>379
対地速度は0kmでありながら、飛び立てる速度が出てる時と同じ強さの風を翼に当てるってことです。くだらなくてすまそ。
垂直に上昇できるのかな〜?
392391:04/03/29 21:38
↑アンカー間違え
>>380
393Nanashi_et_al.:04/03/29 21:38
ところで、電圧Vの回路で抵抗がR1とR2の直列のとき、抵抗R1とR2の間では電圧降下が起きている。なんで、抵抗を超えると電圧が下がるの?そして、電圧って何?電流の流れにくさは何が原因?
394Nanashi_et_al.:04/03/29 21:53
>>393
川の流れのように考えると分かりやすいですよ。
電圧は流れの速さ(水の勢い)
電流は水量(川幅)

これを頭の中でイメージできれば抵抗とは何かもわかると思います。
395Nanashi_et_al.:04/03/29 22:05
電圧は川の傾斜の大きさだよ
396Nanashi_et_al.:04/03/29 22:21
川の概念でいったら、傾斜は電界です。
397Nanashi_et_al.:04/03/29 23:19
すみません、お聞きしたいことがあります!4月から受験生なんですが…
父が医者なので色々と話を聞いて医療系には興味を持っているんですが、
医者になれるほどの学力ではないんです…。
一般的に歯医者、薬剤師、看護師などがあげられると思うのですが、
それ以外に何か職業?はないでしょうか?
398Nanashi_et_al.:04/03/30 06:38
んで結局>>381は無視されたわけだが(わら
399Nanashi_et_al.:04/03/30 07:44
>>394
抵抗は川の深さでっか?
400Nanashi_et_al.:04/03/30 09:28
>>397
あれだ、じゃあ医療機器作るような研究やってる理系の大学行くってどうよ?
401Nanashi_et_al.:04/03/30 10:50
>>394
抵抗は河の深さともいえるが(川幅が一定なら)、河の面積というのが一般的かな。
402Nanashi_et_al.:04/03/30 11:34
より正確にはその逆数だがな(w
403Nanashi_et_al.:04/03/30 11:35
>>397
楽なのは薬剤師やね。親が開業医なら、私立でも浪人してでも医大に行った方が良い。
学力が無いって理由でその他理系に進むのはお勧めしない
404Nanashi_et_al.:04/03/30 13:07
いーなー、親が開業医って(´ρ`)
405Nanashi_et_al.:04/03/30 13:23
まあほかにも医療検査技師とかいろいろある罠
千葉大にメディカルシステム工学科とかいうのができたらしいぞ
桐蔭横浜大学工学部医用工学科なんてのもある
千葉大よりは入りやすいだろう(w
どっちもお薦め度は低いが(w
406Nanashi_et_al.:04/03/30 19:43
>>381
8時間たって暇だったからビールのみつつといてみた。
でも他人のうp板に関係ない画像あげるなんて最低ですね。(もしくは管理人なのか?)

二度とやるな

ttp://v.isp.2ch.net/up/5879b8e0ff50.JPG

407Nanashi_et_al.:04/04/01 16:45
フーコーの振り子は
地球の公転に対しても
コリオリの力を受けて回っていきますよね.
まるで太陽が宇宙の中心であるように
振る舞いますよね.

宇宙の中心が太陽である訳は無いので
おかしいような気がするのですが
教えてえらい人
408Nanashi_et_al.:04/04/02 00:12
>>407
 いつも太陽のほうを向いている人とかにとってしかそのコリオリ力は働かんよ。
コリオリ力ってのは遠心力、慣性力と同じく見かけの力だということをよーく考えろ。
409Nanashi_et_al.:04/04/02 06:51
なんで磁界が変化すると電界が発生するんだ?逆に磁界が変化しないと電界が発生しないのはなぜ?
また、電子1個と陽子1個のセットを用意し、それに対して磁石を近づけたり遠ざけたりすると電子は陽子から近づいたり遠ざかったりするの(つまり電流が流れようとするの)?
410Nanashi_et_al.:04/04/02 10:09
電界の変化(E・ds=Q/ε0かつI=dq/dt)=磁界の変化(H・dl=I)だからじゃネーノ
411Nanashi_et_al.:04/04/02 12:16
エスカレーターの途中で屁をした場合、
屁は人といっしょに移動しますか?
412Nanashi_et_al.:04/04/02 19:50
>>410
その式はどこから導かれたのでしょうか?万有引力やクーロン力のように科学で解明されていない部類なのでしょうか?
413Nanashi_et_al.:04/04/02 22:18
>412
電磁誘導はマックスウェル方程式からすぐ導ける。
410が何を言いたいのかは良く分からんが。
414Nanashi_et_al.:04/04/03 00:17
科学についてではないのですが
理系の先輩方に質問です。
大学院生って就職活動するもんなんですか?

ほとんどが教授の紹介である
という話を聞いたのですが本当?
一般に就活して内定取るのであれば
技術職ではないと聞いたのですが・・・
大学院生の
一般的な就職事情を知っている人が
いましたら是非教えて下さい。
415Nanashi_et_al.:04/04/03 03:46
>414
分野によるが普通はする。
当然技術職が大半。
416Nanashi_et_al.:04/04/03 11:58
大学院に関しての一般的な話題ってこの板でするのであってます?
院関係のスレがいっぱい立っているので。。。
それとも他に適した板はあるんですか?
417Nanashi_et_al.:04/04/03 12:07
>>415
ありがとうございます。

となると僕が聞いた
「紹介」の意味は「学内推薦」と
同じなのでしょうか?
「一般的な就職活動ではなかなか研究所の様な施設からの内定は取れないだろう、
なぜなら企業は本当に優秀な人材を欲しているわけであって
一般公募で短期間で学生を吟味するよりかは信頼する大学教授の紹介の方が確実だからだ」
と聞きました。

実際はどうなのでしょうか?
(これはもはや博士まで行った人の話しにもとれますが・・)
418Nanashi_et_al.:04/04/03 14:53
>>416
向いてるのは「研究する人生」かなぁ。今メンテ中らしいので避難所
ttp://jbbs.shitaraba.com/study/3974/

>>417
教授の力による。有名な教授の推薦だとインパクトが強いから、まず
就職活動の必要は無いからね。
ただ、それでも自由に走る人が過半数なんじゃないかなぁ。
教授にうまく取り入ってる奴が良い就職先を斡旋してもらえるのも現実だし
419Nanashi_et_al.:04/04/03 23:41
汎用で顕微鏡の画像を撮影できるデジカメって今は無いのでしょうか?
金属顕微鏡の接眼レンズをコンバーターに変えて撮影できるデジカメをオリンパスが
出していたのですが、今は製造していないみたいです。
Vixenが出していたのですが、Vixen専用タイプだったので駄目でした。

今、購入できるデジカメとコンバーターがあったら教えてください。
420416:04/04/04 00:03
>>418
dクス。
こんなとこがあったんですねえ。
421 :04/04/04 00:57
前にも聞いたがもの凄い勢いどころか誰も答えなかった・・・。
サルと人間のDNAは99.9%同じだと聞いて世間の連中は驚いている。
では他の動物とはどれくらいの差があるのか?
例えば馬と人間のDNAってどれくらい違いがあるのか?
それも知らずに驚くのはどういうことだ?
だれか知ってるヤツいるかな?ここに。
422Nanashi_et_al.:04/04/04 01:09
>>419
僕が知っている限りでは、ニコンがコンバータ出してます。
それから、オリンパス自身ではコンバータ作ってないけど、違う会社が
オリンパスデジカメ用のコンバータを出していたと思います。
悪いけど、メーカーは忘れちゃった。
423Nanashi_et_al.:04/04/04 01:16
>>419
というか、検索したらいろいろ出てきたよ。
ご参考に
http://www2u.biglobe.ne.jp/~gen-yu/micadp.html
424Nanashi_et_al.:04/04/04 07:51
シャボン玉について・・・
赤く見えるときの膜厚みはどれくらいでしょうか・・・
青く見えるときも・・・・
数式でしりたいです・・・お願いします
425Nanashi_et_al.:04/04/04 11:22
>>424
しゃぼん玉が虹色に見えるのは、しゃぼん玉表面からの反射光と裏面からの
反射光が干渉するわけで、それを考えればなんとかわかるんじゃないだろうか。

つまり、表面からの反射と裏面からの反射の光路長差をΔLとすると、
ΔL=mλ      → 強めあう
ΔL=(m+1/2)λ  →弱めあう
となる。(mは整数)
また、ΔLはしゃぼん玉の屈折率nと膜厚tを用いて
ΔL=n・t×2

赤色の波長を630nm、青色を400nm、しゃぼん玉の屈折率を1.4くらい、を
適当に代入すればいいんじゃないかな。
426Nanashi_et_al.:04/04/04 11:29
>>421
横レスだが。。。
漏れもそう思ってる。
じゃあ人間同士の個人差はどのくらい?とか

どなたか専門の方教えて〜。
427419:04/04/04 12:01
>>423
Thanks!
428Nanashi_et_al.:04/04/04 19:53
425さま
どうも、ありがとうございました。
429Nanashi_et_al.:04/04/05 00:19
大学院に行く目的って何ですか?
430Nanashi_et_al.:04/04/05 00:32
>>429
質問の意図がよくわからない。
俺は研究するためだけど。
431 :04/04/06 05:57
432Nanashi_et_al:04/04/06 14:11
一流院卒の人と仲良くなったのですが、
理系院卒だと、英語が話せるのは普通だと思うし、彼も普通に話せますが、
私は、文系女子大卒なので英語はほとんど話せません。
院卒の人は、英語を話せない女の子をどう思いますか?
かなりコンプレックスになっています・・。

433Nanashi_et_al.:04/04/06 14:15
>>432
べつにどうも思わないだろう。
ただそこでがんばってひそかに英語勉強してたりすると高感度うp
434432:04/04/06 14:38
>>433 そうですか。ありがとう!
「英語できなくて、英会話行こう・・と思ってて・・」みたいな
話をしてしまって、「独学で勉強したの?」とか聞いてしまって、
多分ハァ?と思ったと思う。
院卒に英語は必須ですものね。独学って・・て感じですよね。
435Nanashi_et_al.:04/04/07 16:59
光の混ぜ合わせの質問です。
赤と黄色を混ぜるとオレンジ、黄色と緑を混ぜると黄緑のように、波長で考えて中間あたりの光ができますが、
赤と青を混ぜると、どうして波長的に青の外側の紫に見えるんですか?
436Nanashi_et_al.:04/04/08 01:57
>435
ん〜 なんかちょっと前にそんな質問があって
結論が出たんだか出てないんだかだった気がするけど、
漏れ的な纏めとしては

 人 間 の 目 が そ う い う 風 に 出 来 て る か ら

で決定しました。
437Nanashi_et_al.:04/04/08 05:43
>>435
僕には分かりませんけど面白そうなネタですね。
ttp://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#色の規格化
この図(の疑問点の解明)が解答のヒントになるような気がします。
ttp://www02.so-net.ne.jp/~jinn/linguistics/tk990522.htm
ttp://www02.so-net.ne.jp/~jinn/linguistics/tk990529.htm
ttp://www.c3-net.ne.jp/~kato/colcube/index.html
しかしおそらく>>436が結論の悪寒...
438Nanashi_et_al.:04/04/08 22:13
>>434
 「なぜ」「どうして」ではなく、「どんな風に」と聞いたほうがいい。でないと>>435のような
「世の中そういうもんだから」で答えになっちまう。
439Nanashi_et_al.:04/04/10 21:55
それ,混色をぜんぜん誤解してるんで
赤い光と青い光混ぜても紫になりません
440Nanashi_et_al.:04/04/11 00:38
うむ。単波長での紫の光は青色と赤色の光の混ぜ合わせじゃないもんな。
言ってみれば>>435で言ってるオレンジも黄緑も混ぜ合わせの色じゃないし。
441Nanashi_et_al.:04/04/11 00:46
>>436の結論にある意味同意。人間の目は必ずしも真実を映してはいない。

この世の理に合わせて都合良く人間の器官が発達した結果が、可視光末端の
つなぎ合わせ(紫→赤)だったんじゃなかろうかと。
442Nanashi_et_al.:04/04/11 05:46
生物の目は擬似フルカラー。
443Nanashi_et_al.:04/04/11 14:27
かなり前なんですが(平成だと思います)
野球の変化球の曲がり方に関して、
高校生か中学生かが研究して何らかの賞を貰った、
という新聞記事を見かけた事があります。
(姫野龍太郎さんではない気がします)

何か情報がありましたら、宜しくお願いします。
444443:04/04/11 14:30
たしか

「一般的には、曲がる方に回転していると説明されているが、
もう少し複雑だった。」

という様な内容だったと思います。
445Nanashi_et_al.:04/04/11 20:24
んーと、すげーバカな質問なんですが
カーボンって黒いじゃないすか?スミだから黒いんだと思うんですが
なんで黒いんですかね。
ダイヤモンドってトウメイじゃないすか。トウメイってナンデスカ?
物質はどうなるとトウメイになるんでしょうか
雪とか砂糖とか微小な粒子は光が乱反射して白く見える
何つーことを昔理科の先生が言ってたような気もしますが
なんでカーボンの粉は黒いんですかね。
調べるのメンドくさくて聞きに来てしまいますた!
446Nanashi_et_al.:04/04/11 20:36
ダイヤモンドの粉は白い
ガラスの粉も白い
氷砂糖はいいやつは結構透明
波長によらず光が通過 = 無色透明
波長によらず光を吸収 = 黒い
波長によらず光がランダムな方向に曲げられる = 白い
447Nanashi_et_al.:04/04/12 00:14
横入りの質問で悪いんだけど、>>446
>波長によらず光が通過 = 無色透明
>波長によらず光を吸収 = 黒い
この光の「通過」と「吸収」との選択性はどこから出てくるの?教えて偉い人
448Nanashi_et_al.:04/04/12 11:51
可視域では物質の電子構造の問題
449Nanashi_et_al.:04/04/12 19:44
445です。お答えいただき感謝です。
なるほどなるほどなんでありますが
やはり>>447の方のように、
なーんで光が通過、九州、ランダムになるのであろーか
ということでありまして
>>448の方がおっしゃる電子構造の問題?
これはあの、原子核のまわりの軌道だか電子雲だか何だか
大昔ガッコの先生が言ってたような気もしますが
するってえと、なんかトウメイの物質の電子はこうゆう配置を
しておる、あるいはこのように合体していると
かくかくしかじかの理由により光を吸収するのだ!
とかいうことはあるのでしょうか。
う〜ん、こんなのは知ってるのが常識なのかナア・・・
450Nanashi_et_al.:04/04/12 22:31
こんばんわ
馬鹿な質問ですが。
バクテリアや細菌で水素を発生させるやつってありますよね。
(サイアノバクテリアとか?)
そんなかで、最も効率がよく、簡単に手に入るものはありますか?
451Nanashi_et_al.:04/04/12 22:37
>>1

 じゃあ,お言葉に甘えて…。dviをPDFにするための楽勝法があれば
教えてください。TeXはインストールできて,dviまでは作れても,PDF
への変換はできない。サイトや本でdviをPDFに変換する方法なんて書
かれているが,意味不明の単語の羅列…わからんやつがわかるように
書けっちゅーねん!

というわけでよろしくお願いします。
452450:04/04/12 22:41
えと1サンのおっしゃるとぉり。。
日本語(あんまりなかった)
www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%90%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%80%E9%85%B5%E7%B4%A0%E3%80%80%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%80%80%E5%AE%9F%E9%A8%93&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&start=10&sa=N
英語(やってみたらものすごくいっぱいでちょっとうれしかった)
www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Cyanobacteria+enzyme+%22hydrogen+production%22+&spell=1
453Nanashi_et_al.:04/04/12 23:34
なんで月の反対側でも満潮になるんですか?
454Nanashi_et_al.:04/04/13 04:34
ある本を読んでいたんですが、ふと「球対称」という言葉に出会いました

「線対称」や「面対称」などは、もともとどんな感じか知っていますし、
イメージもできるんですが
「球対称」は、どうもイメージできません

ちなみに、「線・面対称」は広辞苑に載っているのですが、
「球対称」は載っていません、おしえて、エロい人!
455Nanashi_et_al.:04/04/13 10:41
456Nanashi_et_al.:04/04/13 13:00
蜜蜂はどうやって苺を認識しているんですか?色を見てるのか、それとも匂いですか?
457Nanashi_et_al.:04/04/13 13:34
>>456
ミツバチは苺は認識してないと思う。
イチゴの花なら認識してると思うが。
458Nanashi_et_al.:04/04/13 14:27
>>457
苺のまわりを飛んでたので苺も認識しているのかと思いました。苺の花はどう認識しているのですか?
459Nanashi_et_al.:04/04/14 00:07
イチゴアタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!って感じ、かな?
460Nanashi_et_al.:04/04/14 05:32
モハメドアタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!じゃねいの?

ミツバチは花の中心部での紫外線(@日光)の反射を頼りに花を探すとよく言われているが、
一方、花弁を除去しても花にやって来るという話も有る。目もそんなに良くないらしいし。

461Nanashi_et_al.:04/04/14 09:25
50℃の水30mlに30℃の水70mlを加えた時の水は何℃になりますか?

462Nanashi_et_al.:04/04/14 12:37
科学の質問じゃないねんスけど

学問がどのよーにどんな理論をどんな人が提唱しながら始まって
今に至るのか ということを
なるだけ一つずつ詳しく偽りなく書いてる本ってないでしょうか
法則 とか勉強する前にそこんとこ知りたいんです
おねガイ島津
463Nanashi_et_al.:04/04/14 12:38
学問 というのは主に理系の分野です
ハイ
464Nanashi_et_al.:04/04/14 18:10
今現在高3なんだけど、数学V、Cってやった方がいいんでしょうか?
数学Vはやらないコースと、数学Vまでやるコースがあって
俺のクラスではVをやる人が2人しかいないので不安になってきました・・・
465Nanashi_et_al.:04/04/14 20:12
>464
やっておいたほうがよいです。数学の基礎は、何をやっても役に立ちます。
また、ほとんどの大学には、数学の基礎コース(中学高校クラスの復習)が
あって、入学しても、ある一定のレベルに届いていないと判断されると、
強制的にやらされることになります。単位にならないので、時間の無駄。
466Nanashi_et_al.:04/04/14 20:43
バクテリアと細菌って何が違うのですか?
英語だと一緒ですよね?
467Nanashi_et_al.:04/04/14 20:55
台風○号っていうのは,いつから数えはじめるのですか?
1月からですか?4月からですか?
今,台風1号が来ていますが,もし,1月から数えるとすると,
これまで台風は発生していなかったのでしょうか?
それとも,発生してもオーストラリアの方に行ってしまったので,
日本の方にこなかったのですか?
468shosinsha:04/04/14 22:35
情報理論でノイズ電力について習ったんすけど、よくわからん。
ノイズ電力 = kTB として、Bを6MHz、Tを300kのときノイズ電力をdBmで表す。
計算すると2.466の-14乗とでる。あ、kは1.37x10の-23乗ね。
そんで2.466の単位はWだよね。だから電力は、10log2.466x10の-11乗でしょ。
そんでlogを計算できなくて止まってる・・・。
1.11x10の-13[W]は-99.54dBmて書いてあるけどどう計算したんだろ・・。
誰か教えて〜
469Nanashi_et_al.:04/04/14 22:48
2006年から国公立医学部を受けるのに理科3科目が必要と言われてますが
全ての国公立大医学部で必要なのでしょうか? 
どなたか教えてください
470Nanashi_et_al.:04/04/14 22:51
この板でよく見かけるポスドクってなんでつか?
471Nanashi_et_al.:04/04/14 22:57
> 1.11x10の-13[W]は-99.54dBm
dB の後ろにmとあるから、mW = 0dB
故に、1.11x10-10 mW の log をとって、10 倍すれば、-99.54 dB となりますが、、
10log2.466x10の-11乗 は、電卓で-106.1 dBm と出ますけど、、
なにが言いたいのか、さっぱりわかりません。
log が計算できない電卓ということですか?
472Nanashi_et_al.:04/04/14 23:25
ナイロンの引っ張り強度試験という実験をやったんですが、
ナイロンの糸が断裂する際、必ず糸の上端付近もしくは下端付近で断裂し、
真ん中付近で断裂することはありませんでした。
何故このようなことが起こるのでしょうか?
473shosinsha:04/04/14 23:30
471さん
1.11x10の-13乗。乗が抜けてた。何が言いたいのかと言うと、
>ノイズ電力 = kTB として、Bを6MHz、Tを300kのときノイズ電力をdBmで表す
という問題で、10log2.466x10の-11乗dBmてでたんだけどあってる?
っていうこと。対数計算電卓もってないし、電卓についても一言も
いわれてないし、電卓ないとlog計算できないということは答え間違ってんのかなと
思って聞いたんだ。あってるならいいんだ。log計算できないしあきらめるから。
誰かおしえて〜
474Nanashi_et_al.:04/04/15 11:00
今時は理系の学校で関数電卓買えって言われないの??
対数(や指数や三角関数)はWindowsの標準アクセサリの電卓にもあるけど。
475Nanashi_et_al.:04/04/15 11:29
バイトで高校生に物理教えます。
教材を印刷するのにはどんなソフトがベストですかね?

1.数式と説明文が書ける
2.図が入れやすい

この2点が重要なんですが。式の計算やグラフの表記より見た目のきれいさ重視です。
Wardはほとんど使ったことないですが数式はそこそこきれいに出ますよね。図とか入れやすのかな?
476475:04/04/15 11:35
Texは数式は完璧だけど
図入れるの大変ですよね?
477Nanashi_et_al.:04/04/15 12:16
手作り望遠鏡のキットを探しています。
2千円以上のものは沢山あるのですが、
300円という品物がどこかにあるそうです。
ご存知でしたら教えて下さい。
478Nanashi_et_al.:04/04/15 12:26
>475
アドビのイラストレーターがファーストチョイスでしょう。
なんて、書くと、「高くて買えません」と返って来るんでしょうね。
まず、道具より、御自身のスキルレベルのアップのほうが重要です。

嫌味を入れさせていただきます。
Ward でなくて、Word ね。文章に句読点もないし、高校生に正しく
物理が解説できるとは到底思えません。
479Nanashi_et_al.:04/04/15 12:31

うんこの色はビリルビンという成分の色だと知りました。
んでビリルビンは赤血球が死んだらできる 成分だとも書いてありました。

ということは 赤身の肉を焼くと茶色になるのは
赤血球が死んでビリルビンになった時の色な訳なんでしょうか??

つまり焼肉やらステーキやらは
うんこの色スペクトルを照射しているのでしょうか??
教えて 理系のエロイ人。
480Nanashi_et_al.:04/04/15 12:34
↑嫌味書くほどの知識も情報もないじゃん
481477:04/04/15 13:05
補足
子供の手作り教室で使用するものなので、
品質にはこだわりません。>手作り望遠鏡キット
482Nanashi_et_al.:04/04/15 16:13
塩洗顔ってすべすべになったりするみたいですが、塩を顔に乗せたまま石鹸の泡で洗顔するというのは化学的にどうなんですか?説明できる方お願いします。
483Nanashi_et_al.:04/04/15 18:09
豆腐の角に頭ぶつけて死ねる?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1074355578/

49 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/01/28 23:11 ID:???
>>46のイメージ図




┨     ∨   アレー
┨     |ノ
┨     〇

┨     /\
┨   /   \
┨  /  豆   \
┨/     腐   \
┗━━━━━━━━━━━

197 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/03/15 05:15 ID:???
豆腐加速厨うぜぇよ。豆腐動かすなよ。固定してろよ。
お前が加速しろよ。豆腐は止めとけよ。バラバラになるだろ。
お前が走れよ。

565 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/04/12 11:44 ID:???
木綿豆腐で真空ですごい速さで飛ばして自分からも
すごい速さでつっこんでいけばいいんじゃない?


566 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/04/12 17:05 ID:???
また真空厨が来た
484Nanashi_et_al.:04/04/15 21:19
アルミと銅の比熱・熱伝導率・温度伝導率(熱拡散率)おせーて!
明日レポ提出なんだけど大学で調べてくるの忘れちまった
家には資料ない&PCない(今携帯から書いてる)
ここで聞くしかないと思い書きました

工学の実験なので工学板行ってみたんですがどこで聞けばいいのか分からなかったのでここで聞きました
お願いしますm(__)m
485Nanashi_et_al.:04/04/15 21:38
調べてくるのを忘れたということは大した重要事でも無さそうだな。
健闘を祈る。
486Nanashi_et_al.:04/04/15 22:13
>>481
反射式望遠鏡なら素人でもそれなりのものができるんじゃないかな?
材料も日曜大工の店で売ってるもので揃うだろうから
何千円もしないと思うよ。
487Nanashi_et_al.:04/04/16 01:45

ガラスの実験について聞きたいのですが

ガラス管を熱するときに、バーナーの上の方でする理由は
なぜですか?
あと溶けたガラスを急激に冷却すると割れる理由もわかりません
教えてください
488Nanashi_et_al.:04/04/16 02:03
>484
もう手遅れかもしれないが一応。数値の正当性は保証しかねるが

物質 比熱kcal/kg℃ 熱伝導率kcal/mh℃ 温度伝導率m2/h
アルミニウム(純) 0.215 175 0.301
銅(純) 0.092 332 0.435
489Nanashi_et_al.:04/04/16 16:59
偏角の原理を用いる以外で
多角形の内外判定の方法はないでしょうか。
490Nanashi_et_al.:04/04/16 20:11
>477
 プラスチックレンズを使ったガリレオ式があることはありますが、
申し訳ないけどお勧めできないです。ガリレオ式なので、視野が狭
いし、設計通りの倍率が出ないので、大きくなった感じがしません。
100均のおもちゃと同等と表現したらよいでしょうか。
 お気持ちは非常にわかります。しかし、子供だから品質にこだわ
らないのではなく、子供だから品質にこだわって欲しいし、それが
出来ないならば、やらない方がよいと思います。
491Nanashi_et_al.:04/04/16 20:51


「≠」って何て読んで何て意味ですか?
492Nanashi_et_al.:04/04/16 20:52
定量分析実験についての質問です。
課題として挙げられた問題なのですが、何を言わんとしているのかわかりません。

溶液の量を量るときにホールピペットやメスフラスコを使用しない場合がある。なぜか?

色々考えてみたのですが、この答えでいいのかよくわかりません。
1.ガラス製体積計を溶かす溶液などがあるため。
2.物質量が確定している溶液を希釈する場合には正確な量の純水を必要としないため。

ちなみに行なった実験は、COD測定でした。
この実験に限らず広く分析実験での量り方を聞いているのだと思うのですが…
よろしくお願いします。
493491:04/04/16 21:21
レスは結構です。
494Nanashi_et_al.:04/04/16 23:13
>>449らへん
光が吸収されるというのは,光のエネルギー分だけ物質の
エネルギーが増えるということ.可視領域では基本的に
物質の中の電子がそのエネルギーを引き受ける.
また光のエネルギーというのは,ここでは光量子のもつ
エネルギーを意味し,光量子のエネルギーEとその光量子の
振動数νの間にはE=hνの関係がある.強い光というのは
このエネルギー単位をもった光量子の密度が高いという
いう意味で,光量子のエネルギーの大小は振動数の大小,
いいかえれば波長の短い長いに対応する.
物質の中の電子というのは量子化されていて,エネルギーは
あるとくていの飛び飛びの値しかとることができない.
また,光量子吸収においては,その飛び飛びに許されている
エネルギーの差分と光量子のエネルギーが一致することが
必要である.
透明というのはしたがって,可視域での吸収がおこらない,
つまり,上で言う飛び飛びのエネルギー値の差分が,
可視光の光量子のエネルギーより大きいということを意味している.
だから,ガラスとかは可視光は透明だが,より波長の短い
紫外線とかは吸収されてしまって透過してこない.
495Nanashi_et_al.:04/04/16 23:19
>>487
炎の上のほうが温度が高いから
急冷すると場所によって温度が違ってきやすく
熱膨張の程度の違いがおこって変な力がかかりやすくなるから

>>492
そもそもメスフラスコは溶液の量を測る道具ではない
問題そのものの前提がわからんが,液量測るのにホールピペットを
使わない場合のひとつは高粘度液体と高温の液体だな
496Nanashi_et_al.:04/04/17 15:41
>>495
レスありがとうございます。
確かにメスフラスコで溶液の量を量るヤツはいないですよね。
なのにこの問題では…意味がわからない設問です。
多分、どちらの器具も精度が高いものなので正確な秤量が必要でない場合には使用しないと答えて欲しいのだろうが、この設問ではそこまでわからん。
ホールピペットの使用についてはレスに書いてあることが答えになると思います。
わざわざワケのわからない質問に答えてくれてありがとうございました;
497Nanashi_et_al.:04/04/17 20:41
あの、最近身体の変調で気付いたんですが
あまり汗をかかない人間がお茶や水の代わりにスポーツ飲料ばっかり飲むのは
身体に悪いんでしょうか?
しょっぱい物食べると具合が悪くなるんですが……

よく薬やアルコールと一緒に飲むといけないって聞くんで
スポーツ飲料の使用状況に関して気になります。
498Nanashi_et_al.:04/04/17 20:47
高3ですが、分子エレクトロニクスを学びたかったら
どの大学のどの学科ですか?
499Nanashi_et_al:04/04/17 21:49
>>498
分子エレクトロニクスっていう抽象的な言葉より,具体的に何をやりたいのかってのが
わかれば答えやすいと思うな.エレクトロニクスってつくなら電子工学科だろうといいたい所だが.
500Nanashi_et_al.:04/04/18 00:08
>497
汗をかく人間でも体に悪いと思うぞ。
501Nanashi_et_al.:04/04/18 02:48
>>497
スポーツ飲料にショ糖がどのくらい含まれるか調べてみましょう
502Nanashi_et_al.:04/04/18 03:21
【歌は】2ちゃんねる第九プロジェクト【いいねえ】
> ベート−ヴェン交響曲第9番ニ短調作品125「合唱」を
> 指揮からオーケストラ、コーラス、ソリストまで全て2ちゃんねらーで。

 2004年4月18日(日曜日)13:30開場 14:00開演
 オリンピック記念青少年総合センター 大ホール
 http://www.nyc.go.jp/index.html
 L. van Beethoven作曲 F.von Schiller原詩
 交響曲第九番ニ短調作品125「合唱付き」より第1楽章、第4楽章ほか
■総合まとめサイト
 http://no9.mine.nu/
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1080752143/l50
503Nanashi_et_al.:04/04/18 05:25
リア高なんだけど化学で共有結合って習ったんだけど
二酸化炭素O=C=Oですよね?
一酸化炭素O=C= で余った2つの手はどうなんの?
504Nanashi_et_al.:04/04/18 11:09

  +  -
 :O≡C:    こんな感じ。
505Nanashi_et_al.:04/04/18 12:11
>>498
教えてもらうんじゃない感じるんだ。
でも、ダイオードや、トランジスタという言葉を一回も聞いたこともないならエレクトロニクスという
分野はあなたには向いてないでしょう。たぶんね。

>>483
くだらないけど、水だって30や40mの高さから手ではなく頭から飛び込んだら
首のほね折れてしねると思う。

>>475
手書きで印刷はコピー機が一番いいかと・・・かっこより効率じゃねぇ?
もしくはテフをつかう。

>>462
抽象的杉。まずは、何の勉強をしたいかかけ話はそれからだ。

>>445
光吸収の具合。
506Nanashi_et_al.:04/04/18 16:14
>>462
磁力と重力の発見という本がおすすめ
507Nanashi_et_al.:04/04/18 18:27
砂の比重を教えてください
できればフランという白い砂のやつも知りたいですが
508Nanashi_et_al.:04/04/18 23:04
ヘッドホンの近くで携帯電話を使ったら、なぜだか
ヘッドホンからキュイーンという高い音が出たけどなぜでしょうか?
509462:04/04/19 00:31
>>505 さん

あ そういうことでしたか 失礼しました。
僕は理系についてほとんど全く無知なので
これから独学で勉強するとなると教科書通りというか
目的のないものになりかねない感じがするので
科学は何の目的で どんな流れで生まれ発展してきたのか
現代科学を信じられるという根拠は?
というところから考えて入りたいので・・
あ >>506 さんの紹介してくださった本の紹介文で
「科学史」という単語を見つけました
そうですね 科学史の事を知りたいのですが
中学 高校の教科書のような 試験用に備えられたような作りでなく
本質を教えてくれるような本がいいです

>>506 さんありがとうございます
こんな感じの本です。
他にも思い当たる方いたら教えてください
おねがいします

>>505 さん 指摘ありがとうございます

510Nanashi_et_al.:04/04/19 03:00
>>491
ノットイコール
俺の本では¬(a=b) ≡ a≠b ≡ aはbと等しいではないと定義されてる。
511Nanashi_et_al.:04/04/19 21:33
空気中の水を除去する方法を5つ教えて下さい。
512Nanashi_et_al.:04/04/19 21:38
おまいら投票ですよ。
science2に新鯖が提供されればnews鯖で祭りが発生しても迷惑をかけられる心配が無くなり、
この鯖が落ちづらくなるはずですよ。

◆サーバー争奪戦◆ science2に祭り多発地帯からの避難勧告
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1082257148/l50
513511:04/04/19 22:01
解決しました。ありがとうございました
514Nanashi_et_al.:04/04/20 00:21
生化学用語だと思うのですが、どの分野に属するかよくわからないのでこちらで質問させてください。
英文の翻訳をしていて、『etoenzyme(外酵素)』と『surface plasmon resonance(表面プラスモン共鳴解析)』という単語が出てきました。
よくわからないので、生化学辞典で調べたのですが、載っていませんでした…
どのような機構なのでしょうか?
参考文献や答えでもよろしいので教えて下さい。
よろしくお願いします。
515Nanashi_et_al.:04/04/20 01:04
表面プラズモン共鳴を使うセンサー
ttp://www.basj.com/spr/
後は適当にグぐれや
516Nanashi_et_al.:04/04/20 01:55
有限状態機械(FSM)って何ですか?
ググったけどよくわかりません。
517Nanashi_et_al.:04/04/20 02:03
ヒューマンマシンシステムってなんですか?
具体的な例も教えてください。
518Nanashi_et_al.:04/04/20 12:46
科学大好き土よう塾のネタですが、

太陽光の熱量 = 1m^2あたり1kw
1秒あたり1kw・s
= 4.18kカロリー
= 1リットルの水の温度を4.18度上昇
90度上昇させるのに21.53秒

1m^2の太陽光を最も効率よく使えば
22秒あれば10度の水1リットルを沸騰させられる

のでしょうか?
519Nanashi_et_al.:04/04/20 16:00
効率100%での温度上昇はムリな感じがするです
520518:04/04/20 16:39
>>519さんレスありがとうございます。
太陽光の熱量やkwからカロリーへの変換をぐぐって
自分なりに計算してみましたが、
このへんの数字はあっているのでしょうか?
521Nanashi_et_al.:04/04/20 19:34
>515
色々調べて何とかそれっぽいものを発見できました。
参照HPも役に立つことが書いてあって助かりました。
どうもありがとうございました。
522Nanashi_et_a:04/04/21 12:24
> 太陽光の熱量 = 1m^2あたり1kw
チトあやしい。

> 有限状態機械(FSM)
有限状態オートマトン FSA と同義語かな。
523Nanashi_et_al.:04/04/21 17:24
モンシロチョウとモンキチョウが交尾すると
卵が産まれるんですか?
今そこでモンシロとモンキが追いかけっこ
してるんですが
524Nanashi_et_al.:04/04/21 17:35
モンシロチョウとアゲハチョウの雑種がモンキチョウである。
モンシロチョウとモンキチョウが交尾すると、
モンシロチョウとモンキチョウが1:1の割合で生まれる。

問題:モンキチョウの遺伝子型を推定せよ。
525Nanashi_et_al.:04/04/21 18:41
ISOとかに出てくる、appendixとannexの違いってなんですか?
同じなのかなぁ?
526518:04/04/21 22:44
>522さんレスありがとうございます。
今度図書館か本屋に行った時、理科年表か何かで調べてみます。
527Nanashi_et_al.:04/04/22 13:30
測定精度と有効数字、誤差の取り使いなどを説明しろと大学の課題で出たんですが
いまいちよくわかりません。
わかり易い説明の載ったサイトか何か教えてもらえませんか?
528Nanashi_et_al.:04/04/22 15:31
pvグラフに、空気がAステートからBステートに直線で変わります。
Aのボリュームが0.065 m3で圧力が1.01*10^5 pa
Bはそれぞれ、0.110 と 1.5*10^5
このプロセスでのこのガスによる仕事はいくらですか?
ガスはideal gas

どうしても解けません!!
お願いします!
529Nanashi_et_al.:04/04/22 20:48
どこで聞いたらいいのかわからなかったので質問させてください。
画像の投影の仕組みがよくわからないのですが
どこかいいサイトありませんか?もしくは簡単に教えてほしいです。
例えば4*4の画像の投影データを360度、1度きざみで回転させて
データをとるということをしたいのです。
530Nanashi_et_al.:04/04/22 22:01
化学工学の問題です

コルクの粉末を厚さ20cmの層として平面壁の保温に使用したところ、コルク層の低温側が290K、高温側が360Kだった。
壁の面積を1m^2として伝熱量を計算しなさい。
だだし、熱は定常状態で流れるものとし、コルク粉末の平均熱伝導度は0.047W/mkである。

この問題が解けません。どなたかよろしくお願いします。
531マルチでスミマセン。気になって眠れない:04/04/22 23:39
>単為発生
>卵子が受精することなく、雄と無関係に子孫を発生する生殖様式。
>ミツバチなどの昆虫や魚類、鳥類などの一部で自然に起こる。
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200404/sha2004042201.html

昆虫や魚類は分かるんだが、高等な鳥類でも単性生殖なんて起こるのか?
鳥類って具体的にどういう鳥なんだ?
記事の間違いか?

教えてエロい人

532Nanashi_et_al.:04/04/22 23:49
現在の学校の勉強をしすぎるとバカになる
http://www.st.rim.or.jp/~k-kazuma/ED/ED131.html


↑これは本当なんですか?
  理系全般を専門とする皆様にお聞きしたいのですが。
533日本の何割が理系:04/04/23 01:08
日本の何割が理系なんですか?
心臓は何で左にあるんですか?
534Nanashi_et_al.:04/04/23 01:19
エントロピー最大ってどういうこと?

エントロピーって、でたらめさとか複雑さとか分かりにくさって認識してる
だから、エントロピー増大の意味は、でたらめさが増えるってことでしょう?
なのにエントロピー最大って言うと平衡とか、何もない状態でもあるとか…

平衡状態はむしろエントロピー最低状態だと思うんだが、どうなのよ?
535Nanashi_et_al.:04/04/23 01:22
平衡状態は許される一番でたらめな状態なのです。
536Nanashi_et_al.:04/04/23 01:23
>>533
心臓はほぼ真ん中にあって
別に左にあるわけじゃないって聞いた事があるなぁ…
大動脈が左にあるから、手を当てて脈を感じるのが左側
って聞いたよ
537Nanashi_et_al.:04/04/23 08:08
やっぱ春になると大学の課題がわかんなくて質問しに来る厨房がおおいな。
ヒッキーとかコミニケーション不全者じゃなけりゃ先生にきいたほうがはやいし点数UPだYO

>>529
PC上での仮想の投影のこと?それともプロジェクターとか?
あとなんのデータとるんだよ、もっと人にやさしくなりましょう。

>>532
今はしすぎてる人はすくないからきにしな(・∀・)イイ!!っていうか過去ログよめ。
統計的なデータを取っているわけではないので信用できないのはたしか。

>>533
しらねーよ。そういう統計的なものは図書館にでも行って調べたほうが早い
538532:04/04/23 21:49
>>537
レスありがとん( ・∀・)
的確なデータが無いから、妄想と暴走が重なり合った
出鱈目なこじ付けにすぎないって事ですね。
539Nanashi_et_al.:04/04/24 00:25
軌道エレベータの問題点って、主に取り上げられてるのが材質的なことだけなんですが、
大気圏から宇宙空間まで横断してるのに、熱のことは重要視しなくてよいのでしょうか。

ロケットなどが大気圏と宇宙空間の移動のときに高熱にさらされるのは、
自身が高速で運動しているからで、
静止している軌道エレベータなら、影響になるほどの熱は受けないのですか?
540Nanashi_et_al.:04/04/24 21:22
その通り
541Nanashi_et_al.:04/04/25 18:59
プラスチックのコップとアルミホイルで静電気を起こす装置ってどう作るんだっけ?
542Nanashi_et_al.:04/04/25 19:54
>>541
>静電気を起こす装置

たぶん静電気をためる、ですね?

ttp://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/syotou/h15tyu/seidenki2/
543Nanashi_et_al.:04/04/26 17:23
スペースシャトルが地球に再突入している時間ってどのくらいかわかりませんか?
できればサイトもしくは書籍を紹介していただけると助かります。
以外に見つからなくて・・・。
544Nanashi_et_al.:04/04/26 17:54
すれ違いだけど、ドラマとかで友情出演ってギャラでないの?
普通の出演者となにが違うの?
545Nanashi_et_al.:04/04/26 18:01
>>544
スレ違いどころか板違いだ



友情出演はノーギャラもしくは申し訳程度のギャラ。
546Nanashi_et_al.:04/04/26 18:04
547544:04/04/26 18:11
>>545-546

ありがとうございました。白い巨塔の若林さんがどうしても気になってたんで。
548Nanashi_et_al.:04/04/26 18:57
( ゚д゚)キョトーン
549Nanashi_et_al.:04/04/26 19:02
友情出演 白い巨塔 若林 の検索結果 約 17 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)
友情出演 白い巨塔 若村 の検索結果 約 83 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
550Nanashi_et_al.:04/04/27 07:53
ネタとしては3点ぐらいだな
551Nanashi_et_al.:04/04/30 14:02
どこに書き込んでいいのか判らないのでここで質問させてくださいませ。

ちょっとした理由でストローを醤油ちゅるちゅるのように使えないかな?
と思いまして、HP色々回ったり自分でアレコレしてみましたが
結果は(´・ω・`)でした。

手を加えることでストローが小型の醤油ちゅるちゅるのように出来るのか
どうかと、その方法等を聞ける場所への誘導なりお答えをしていただけ
ると助かります。
552Nanashi_et_al.:04/04/30 23:00
>>551
本当に普通のストローだけでやろうと思ったら無理。弁とか付けないといけないしね。
まぁ液面の高い所から低い所への移動だけならいくらでもできるけど
553Nanashi_et_al.:04/05/01 02:26
>552
そですかー。高い→低いなら別にストローなんていらないのです_no
下水溝が地面よりちょっとだけ↑にあって水はけが_noシュウセイシル!
公共物に穴あけるわけにもいかないし。。

雨降ると(´・ω・`)ですが何とかなってきたので何とかしていきた
いと思いマス。

522氏サンクス!
554Nanashi_et_al.:04/05/01 10:26
>>553
下水溝だぁ?
ストローでどうのこうのする話じゃないだろう。
100円で醤油ちゅるちゅる買って来い。

というかドラム缶に取り付ける手巻きポンプとか水中ポンプ買って来い。
555Nanashi_et_al.:04/05/01 13:07
不思議な現象が起こったので質問です。
厚めのガラスでできたコップをお湯で洗い、水分を切ってから
下向きにして置きました。
その後それをを10センチほど移動させたのですが、
しばらくすると何もしてないのにいきなりそのガラスのコップが砕け散りました。
はじきとんだという感じでした。(マジびっくりした)
これは科学で説明できるのでしょうか?
556Nanashi_et_al.:04/05/01 13:39
>>555
シベリアにでも住んでんのか?
ガラスの内壁と外壁の温度差が大きくなると、
膨張度の違いから強烈なひずみが生じて、
それにガラスが耐えられなくなって割れる。
557Nanashi_et_al.:04/05/01 16:22
耐熱ガラスじゃない?ちょっと前によく話題になってて、
耐熱ガラスでできたコップなんかに細かいヒビが入ってると、
何もしてなくても勝手に砕け散ってしまう。
最近は砕け散らないようにした製品もあるみたいだけどね。
558Nanashi_et_al.:04/05/02 01:28
電磁気の問題について質問があります。

電位を求める際,基準をどのようにおいたらいいのか,
境界条件はどのように決定していいかが,わかりません。

"無限に長い,半径aの円筒に,一様に電荷が分布している。
このとき,円筒の周囲のポテンシャルを求めよ",
といった問題(物理入門コース 電磁気学T 6-10-2,一部改)なんです。
基準を円筒の軸上において解いたのですが,解答は違いました。
自分の解答
φ(r)= 0 at r<a
φ(r)= (aρ/Ε0)log(a/r) at r>=a
教科書の解答
φ(r)= -(aρ/Ε0)log(a) at r<a
φ(r)= -(aρ/Ε0)log(r) at r>a

教科書の解答だと,空間上,どこが基準になっているのか,自分にはわかりません。
"ポテンシャルの基準"はどのようにして決定したらよいのでしょうか?
また,自分の解答も,教科書の解答も無限遠でのポテンシャルが0にならないのも
気になります。ポテンシャルは,無限遠で必ず0になる,という考え自体間違っている
のでしょうか?間違っているのなら,その理由はなんでしょうか?

どなたか,ご教示頂けると幸いです。
559Nanashi_et_al.:04/05/02 02:17
>554氏
醤油ちゅるちゅるでどうにかなるなら既にそうしてます。
既に試し終わってるのですヨ_l ̄l○

下水の為の足りない高さが4-5cmなので醤油ちゅるちゅるだと
上手くやれませんでした。
灯油缶用のじゃなくてモット小型のがあれば。。。と思ったのデス。

昔、理科の実験かなんかでフラスコだかビーカーだかの水が
圧力を変えることで外に飛び出したような記憶があり、
それが手軽に出来ないかな?と思ったしだいでした_no
560Nanashi_et_al.:04/05/02 08:22
                                       ∩
                                      [三]
                                          []========、、
        / ̄|                / ̄|             ||   / ̄|  ゝ
____/  | ̄ ̄            /  | ̄ ̄         ||   /  | ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄  ⇒   ̄ ̄|_| ̄    ̄ ̄  ⇒   ̄ ̄|_||| ̄      ̄ ̄
                         |  |                   | |||
                         |  |                   | |||
                         |  |                   | |||
                      ̄                  ̄
   ↑      ↑        地面に穴を掘って       醤油ちゅるちゅる
 (地面)    (下水)       水を集める
561今井:04/05/02 10:01
劣化ウラン弾を知るには物理を勉強すればよろしいでしょうか?
562Nanashi_et_al.:04/05/02 11:50
>>558
ポテンシャルの基準点は自分で勝手に決めればいい。
とりあえずφ(r)= 0 at r<aは間違いだな…。
563Nanashi_et_al.:04/05/02 11:54
>>599
ρは電荷の体積密度で面密度はσ。あとE0じゃなくてε0な。
とりあえず解答あげておくよ。
ttp://up.isp.2ch.net/up/9cf2a31bb1cd.JPG

>>561
ニヤニヤ(・∀・)
564Nanashi_et_al.:04/05/02 12:29
>563
表面じゃなくて円筒内に均一に帯電してるんだろ。
565Nanashi_et_al.:04/05/02 13:00
>>563

>558
> 電磁気の問題について質問があります。
> 電位を求める際,基準をどのようにおいたらいいのか,
> 境界条件はどのように決定していいかが,わかりません。
> "無限に長い,半径aの円筒に,一様に電荷が分布している。
> このとき,円筒の周囲のポテンシャルを求めよ",

円筒に一様に分布しているだから表面に(ry
ああ、まちがったかも・・・
566Nanashi_et_al.:04/05/02 13:29
情報学科ってどういう授業やるのかな?
授業のきつさで言うとどのくらいですかね?
567558:04/05/02 13:41
>>562-563
ご親切にありがとうございます。
自分の間違いをさらけ出すのは何とも恥かしいものがありますが,
勉強になります。
追加で質問をお願いしたいのですが…

563さんに質問
解答を拝見させていただきました。わざわざありがとうございます。
電場を求めるところまでは,563さんと同様に解けたのですが,
そのあとの積分で詰まってしました。
というのも,自然対数の極限が発散してしまいます。
ln(∞)→∞,または -ln(∞)=ln(1/∞)→-∞
r>aのとき,右辺第2項はどのように0にしたらよいのでしょうか?


>>564-565
フォローすみません。
563さんの,円筒面"上"に電荷分布が分布してる問題なんです。
私の問題文の書き方が誤っていました。
申し訳ありません。
568Nanashi_et_al.:04/05/02 13:55
>567
円筒面上なの?
だったら教科書の回答間違ってるな。
569Nanashi_et_al.:04/05/02 14:16
>>559
>>560
醤油チュルチュルのホースを短く切ればいい。

570Nanashi_et_al.:04/05/02 14:16
霊界や死後の世界の肯定&否定等のスレがある板は何処ですか?
571Nanashi_et_al.:04/05/02 14:18
イソジンのしみがハイポエタノールで消えるのはどういう反応なの?
教えてください。
572Nanashi_et_al.:04/05/02 14:34
ドラえもん作りたいんだけど
大学のどの学科に行けば将来作れると思いますか?
やっぱ機械?
573563:04/05/02 14:44
>>566
学校によってちがうけど、確立統計、コンピュータプログラミング、情報工学(シャノンの情報定理等)
微積分、英語等がメインだと思います。

>>567
教科書が手元にないので間違っているかもしれませんが

E=−∫E・dlという式は、電界を距離で積分したものです。
で、電位というのは0[V]の点があってはじめて定まります。
点電荷や、球状に分布している場合では無限遠の位置を0[V]にするとうまくいくんですが円筒の場合は
うまく行かないので普通はaの点かrの点を0[V]にして解くのが一般的だったと思います。

今回の場合は円筒なので0V点が無限遠では発散してうまくいかないのですが、慣習的に「行った先−基準点」で積分し
たものと解釈して解いたのでbの点を0[V]点として脳内変換してといていたので無限でも0としてあつかいました。

まあ、その発散の部分は脳内変換だったわけですが・・・
574Nanashi_et_al.:04/05/02 14:50
>>572
やってる事がバラバラだからアドバイスのしようが無いよ。
各感覚器官の研究から二足歩行、人工知能までね。

そういや大学でドラえもん学ってやってたなぁ。富山大だっけか。
まぁそんな所に行ってもロボットなんて作れない罠
575Nanashi_et_al.:04/05/02 14:56
で、ロボット作れて楽しい学科ってどこなのよ。
576Nanashi_et_al.:04/05/02 15:01
>>575
作れて楽しい卒研の学科はないけど、作れて辛い卒研が待ってる学科ならいろいろあるよ。

たとえばロボットの制御やってる研究室とか。
電子工学科とか、電子情報工学みたいな感じの学科ならやってると思う。
まずは大学のHPみて研究室探しからはじめたらどうだろう?
577Nanashi_et_al.:04/05/02 15:03
なんで辛いんだよ。
578Nanashi_et_al.:04/05/02 15:05
電子って化学って感じするんだけど
全然違うの? ものつくりが基本なんすか?
579Nanashi_et_al.:04/05/02 15:24
>>575
>で、ロボット作れて楽しい学科ってどこなのよ。

そんなんあるかボケ。楽しみたかったらロボットの研究サークルがある
大学にでも入学しとけ
580Nanashi_et_al.:04/05/02 15:31
じゃあ楽しい授業がある学科ってなんだよ。
581Nanashi_et_al.:04/05/02 15:40
>>570
シラネーヨ

>>577
マ、マゾ・・・・の方ですか?

>>578
電子回路とデバイスと微積分と電気回路と電磁気と論理回路とプログラミングと英語と数学とレポートをやる学科です。
ちなみに女の子すくなめなので素人にはお勧めできない。

>>580
あなたの好みと得意な学科をあてろといわれてもなぁ・・・

好きでも授業についていけない→楽しくない
得意でも好きでない→楽しくない

だしねぇ・・・・
582Nanashi_et_al.:04/05/02 15:42
もう適当に機械工学行きますよ。
行ってからどうするか決めますよ。
正直、今の俺は何処行っても同じだと思うしな。
583Nanashi_et_al.:04/05/02 19:01
昔の新聞記事で見たんですが、超音波で核融合の実験が成功したと見たんですが。
本当ですか?
584Nanashi_et_al.:04/05/02 20:48
>>582
おまえは>>566か?
だったら「頼むから進学しないでください」っていうのが俺からのアドバイスだ。アナル
585Nanashi_et_al.:04/05/02 21:33
>>583
もうそのネタはとっくに終わった話
常温核融合でぐぐってみれ
586Nanashi_et_al.:04/05/02 22:19
DNAって英語でなんて言うんですか?
587Nanashi_et_al.:04/05/02 22:31
>>586
ググれ
588Nanashi_et_al.:04/05/02 22:33
deoxyribonucleic acid
589Nanashi_et_al.:04/05/02 23:01
デオキシリボ助さん格さん、はっはっは
590Nanashi_et_al.:04/05/02 23:24
頭の悪い質問ですいません 教えて欲しいことがあります
この世界の果てっていうのはどこなんですか? 地球の周りを宇宙が囲んでるらしいですが
その宇宙の先はどこなんですか? どこかに区切りみたいなのが存在するんでしょうか?
最近こればっかり考えて眠れません。 教えていただけませんか?
591Nanashi_et_al.:04/05/02 23:45
>560氏
勘弁してください_no

>569氏
Σ(ωノノ
それでも上手く出来るのディスか!?
次に雨が降ったら試してみます(ω)ゝ
592Nanashi_et_al.:04/05/03 10:11
>>590
観測できないのでわかりません。
いろいろな学説がありますが、高速で広がってるといわれています。

いっそ、大学で勉強したらどうでしょうか?
593Nanashi_et_al.:04/05/04 00:10
光学に興味が出てきて、装置を趣味で揃えようと思っています。
スプリッタやリフレクタを通販で買えるサイト知りませんか?
594Nanashi_et_al.:04/05/04 00:13
>>593
スプリット・タンならよく知ってるけど、教えてやろうかw
595Nanashi_et_al.:04/05/04 00:22
596Nanashi_et_al.:04/05/04 01:03


すみませんが教えてください。

水が蒸発する温度は100度なのに、冬など池の水から蒸気があがるのはなぜでしょうか?


もひとつ。

貝は大きくなるにつれて貝殻も大きくなりますが、どんな仕組みで本体にあわせて貝殻まで大きくなるのでしょうか?


両方とも娘に聞かれて答えられなかったので、こちらの専門家の方々にお聞きするものです。
597Nanashi_et_al.:04/05/04 01:16
> 水が蒸発する温度は100度
この知識が間違っている。蒸気圧が1気圧になるのが100度。

> どんな仕組みで本体にあわせて貝殻まで大きくなるのでしょうか?
対数螺旋を描くように、先端部分が成長する。
598567=558:04/05/04 01:26
>>563
たびたびありがとうございます。
"基準点では V=0。よって基準をb(→∞)とするとV(b)=0。
よって基準点をbとするとき,r<=bで電場を直線rに沿って線積分すると
at r>a, V(r)=-∫[E・t]ds = V(r)-V(b) = V(r)-0 = V(r)"
ということで,よいのでしょうか?
おっしゃる通り,
脳内変換でないとちょっとできませんね(´Д`;)
丁寧・親切にありがとうございましたm(__)m
また,何かのときにはよろしくお願いします。


>>568
Σ(´Д` )なんと!
もし,よろしければ,
どのように違うのか,568さんならば解答はどのようになるか,
教えていただけると参考になります。
599568:04/05/04 02:31
>598
あ、すまん。それ勘違い。教科書であってるわ。
無限遠でポテンシャルが発散して悩む理由はよく分からんが…。
600Nanashi_et_al.:04/05/04 11:29
偏差値50の浪人生ですが、色弱でも理系大丈夫でしょうか?
学部も学科も決めてません
研究職に就けたらなあと思っています
回答よろしくお願いします
601Nanashi_et_al.:04/05/04 13:41
>>600
今はどの科でも色弱などの区別はしてないはず。
理系大丈夫だと思うよ。人より苦労はするかもしれないけど。
困ったら誰かに助けてもらっていいと思う。

数学科においで。白と黒しかないから。

#プレゼンかなんかされた時に馬鹿教官が明度差の低い
#色使いすることがあるかもしれない…。
602558=598:04/05/04 13:42
>>599
そうでしたか。安心しました(´・ω・`)
演習問題で解答でてるのに発散して解答出せないのはおかしい,
けど対処がわからない,ということで頭抱えてました。
結構,こういうことあるんですよ。
学校だと電磁気まともな授業ないから,
どの先生・先輩に聞いていいのかわからないし(;´Д`)ハァ

後半,愚痴になってしましたが,
599さんも,また何かありましたら,指導のほど,よろしくお願いします。
603Nanashi_et_al.:04/05/04 14:02
熱すると磁性が無くなる事を利用したモーターってなんて言う名前だっけ?
604Nanashi_et_al.:04/05/04 14:18
>>600
偏差値はともかく、色弱は気にしなくてよい。
入試には一切関係ないし、就職時にもほとんど関係ない。
ただし、就職先としては、映像関係や塗料やインクなどの色が重要な仕事や、
アナログの電気回路で配線とかいじるのがメインになる仕事とかは、避けた方がいいと思う。
以下のスレも参考に。

色弱ですが工学部に行くと不利でしょうか?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1015394566/
605Nanashi_et_al.:04/05/04 16:25
>602
別に発散で悩むような問題じゃないと思うが…。
606Nanashi_et_al.:04/05/04 17:15
そりゃあポテンシャルが無限大に発散したら悩む罠。
607**:04/05/04 18:54
私は今イラストの仕事で、古いコンピュータの写真映像資料を探しています。
「IBMシステム/360」の写真を掲載されている本、あるいは登場する映画の場面等、御存知の方おられましたら御紹介頂けませんか。
IBMの以下のHPは検索済みです。
http://www-6.ibm.com/jp/event/museum/rekishi/360.html
よろしくお願いいたします。
608Nanashi_et_al.:04/05/04 19:13
>>607
パターソン&ヘネシー コンピュータの構成と設計 第2版上巻
はどうですか?35頁にそれっぽい写真が出てます。ただし、モノクロです。
ついでにこの本、ENIACの写真なんかも出てて、面白いです。
609Nanashi_et_al.:04/05/04 21:03
>偏差値50の浪人生ですが、色弱でも理系大丈夫でしょうか?
>学部も学科も決めてません
>研究職に就けたらなあと思っています
色弱である事よりも能力が問題。
研究者なんてのは東大や京大出身の人が大多数を占めてる。
努力でなんとからならない事もないけど、
研究者のほとんどは努力家である。

能力が無いのに研究者の道に進むと悲惨な事になるのは
いうまでも無い。
610Nanashi_et_al.:04/05/04 21:43
611Nanashi_et_al.:04/05/04 22:44
合金にすると溶融点が低下する理由を教えてください。
お願いします。
612Nanashi_et_al.:04/05/05 01:46
自分の体が何個くらいの原子からできているか、計算式なんかも含めて
調べたいのですが、うまく検索できません。
お力を御貸し戴けないでしょうか?
もし該当するスレがあればそちらに誘導してください。どうぞお願いします。
613612:04/05/05 01:57
チト見回ってたら化学板逝った方がよさげですね。
あちらへ逝きます。スレ汚し申し訳ありません。
614Nanashi_et_al.:04/05/05 11:11
今年から就職したものですが
ACM(Association for Computing Machinery)の退会ってどうすればいいのですかね?
メールで「辞めたいんです」と送ったけど、2週間くらい音沙汰がないし
退会フォームも見つけられないし
先月は冊子が届くし、これの代金請求されんのかなぁと・・・

数ヶ月前にきた、メンバーシップ更新しろというメールを無視して
クレジットカードで代金を支払ってないのですが
そうすれば、退会したことになるんでしょうか?
615607:04/05/05 13:46
>>608さん、どうもありがとう!その本探してみます。
ちなみにENIAC扱ったページで、こんなんも出ましたYO 写真多いです。
http://ftp.arl.army.mil/ftp/historic-computers/
お世話になりました。
616Nanashi_et_al.:04/05/05 15:08
三次元の結晶構造に対して聞きたいのですが。
単斜晶系に単純型と底心型しかないのはどうしてですか?
同様に正方晶系にも単純型と体心型しかないのもよくわかりません。
格子点の組み合わせを考えていくと、どれもこれも三斜晶系でいいじゃんとか思ってしまいます。
617Nanashi_et_al.:04/05/05 17:35
>616
>どれもこれも三斜晶系でいいじゃんとか思ってしまいます。

できるだけ対称性の高い方に分類したくなるのが人情ってモンです。
その方が便利だし。
618Nanashi_et_al.:04/05/05 22:04
本当にわかりません。教えてください!!よろしくお願いします。
1、地球の質量は6×10の24乗kg、半径は6,4×10の3乗kmである。
  地球を原子核と同じ密度にまで圧縮したら半径はいくらになるか。このときの地表での重力は何倍になるか。
  計算式も書きなさい。
2、空気を普通に一息吸うと、その中には約10の22乗個の分子が含まれている。
  また世界中の大気中の分子数は約10の44乗個である。ジュリアス・シーザーが、
  死の直前にはいた最後の一息中の分子すべてが、現在大気中に完全に混じり合っていたとすると、
  われわれが、一呼吸ごとに吸い込む分子中にジュリアス・シーザーが吐いた最後の一息の分子はどのくらい含まれるか。
  計算式も書きなさい。
619Nanashi_et_al.:04/05/05 22:32
コンサートとかで使うスモークってなんの成分なんですか?
620Nanashi_et_al.:04/05/05 22:53
621Nanashi_et_al.:04/05/06 04:36
すいません、数学記号(?)で // ってどういう意味なんでしょうか? 
622Nanashi_et_al.:04/05/06 04:54
a // b
aとbは平行である
623621:04/05/06 04:56
R0=R1//R2というふうに使われているんですが、これは並列だということでしょうか?
624Nanashi_et_al.:04/05/06 04:58
>>623
基本的に並列でなく、平行だがその使い方だと別の意味になってる希ガス。
前後の文脈から意味考えれ。
625Nanashi_et_al.:04/05/06 05:00
まさかR1の子孫ノードでR2なやつのノード集合とかそういう
意味でないことを祈りながら屁をこく…
626621:04/05/06 05:00
>>624
ありがとうございます、自分でできるところまで考えて見ます。
何で電気の分野にいっちゃったんだろ・・・
627Nanashi_et_al.:04/05/06 06:01
タコってさぁ、腹減ったら自分食うの?
628Nanashi_et_al.:04/05/06 07:10

(縮小綺麗)ttp://dominavk.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/30pack/source3/mup_0992.avi
(長い荒い)ttp://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo2687.xxx


これって、「日本刀だから」 刃こぼれもしないで弾丸が真っ二つになったのですか?
たとえば包丁とかだと、やっぱり別の結果になるのでしょうか・・・?
629Nanashi_et_al.:04/05/06 09:20
体細胞分裂がよくわからないのですが…。
1個の母細胞が分裂して2個の娘細胞ができるってのの
母細胞ってのは、
@分化した細胞ですか?
A未分化な細胞ですか?

さらに
@ならば
分化1→分裂→未分化2
分化1→脱分化→未分化1→分裂→未分化2
どっちですか?
Aならば、それは体のどこにあるのですか?

神よ、どうか私に知恵をお授け下さい…(祈)。
630Nanashi_et_al.:04/05/06 11:18
カウンターの、同期カウンターと非同期カウンターの違いを教えてください。
631Nanashi_et_al.:04/05/06 11:48
632Nanashi_et_al.:04/05/06 13:33
>>629
細胞分裂と分化とのあいだに直接の関係はない。
もうちょっと知識を整理してからまた来な。
633Nanashi_et_al.:04/05/06 16:51
サリチル酸を3molだけとるなら、どれだけの量をとればいいのでしょうか?

まったくわからないです・・・・  ちなみに、どれだけの量とは分子量じゃなくて
アプライするみたいな量です
634Nanashi_et_al.:04/05/06 16:56
>>633
サリチル酸の分子数計算して、その3倍のグラム数ぶんだけ取ればええんとちゃうの?
635http://molcal-web.hp.infoseek.co.jp/:04/05/06 17:01
thank
636Nanashi_et_al.:04/05/06 18:32
分子量が200で5molあるなら、どれだけの試薬をとればいいのでしょうか??

分子量1で1gですか?
637Nanashi_et_al.:04/05/06 18:46
>>636
高校からやり直せ。
おまえみたいのが実験してると思うと目眩がしてくる
638Nanashi_et_al.:04/05/06 18:57
>>637
お願いします。助けてください・・・
639Nanashi_et_al.:04/05/06 19:04
くだらない質問なんですが、
P  TT―tt
|
F1 Tt
__|__
「 l 7
F2 TT Tt tt
   1 : 2:1
F3 3 : 2:3
F4 7 : 2:7 …

ってなると思うのですが、Fnの結果ってどうなるんですか?
出来れば解説付でお願いします。

640629:04/05/06 19:38
>>632さん
そんなこと言わずに教えてください(泣)。
高校レベルの資料じゃ整理もくそも載ってないんですよ…。
641Nanashi_et_al.:04/05/06 20:02
分子量とかがのってるサイトってないでしょうか?
642http://molcal-web.hp.infoseek.co.jp/:04/05/06 20:29
>>641
ここにある↑
643Nanashi_et_al.:04/05/06 22:04
>>642
それ、化学式みたいなのわかんないと無理じゃん
分子式か
644Nanashi_et_al.:04/05/06 22:21
>>643
意味分からんぞ。
分子量知りたいのに化学式分からないのか?
英語の分子名の和訳くらいは辞書で引けば出てくるだろ。
それ以外のものなら専門書読めば出てくるだろ。
645Nanashi_et_al.:04/05/06 23:18
やってみた。

>分子式は CH3-CH2-OH
>分子量は 分子式が不正です
>戻る

だめじゃん…
646Nanashi_et_al.:04/05/07 00:28
>645
ハイフンいらないんではないかと……
つか、その入力法だと環状化合物は入力できないしw
647  :04/05/07 01:00
中学生なんですが、ぜひわかりやすく教えてください。

「Loto6」のような、1〜43までの異なる数字を6つ選んで、それが当選する確立を求めたいのですが、
答えはロトの申し込み用紙(?)の裏にあるとおり「1/60964540」なのでしょうが、
なぜこの解になるのですか?


僕の考えでは「1.2.3.4.5.6」の当たる確立を求めようとして、
まず最初の1が当たる確立は1/43、2の確立は1が消えたので1/42、3は1/41、として、1/(43*42*41*40*39*38)
と求めたのですがこれはハズレですよね?

なぜ1/60964540になるのか、ガキにもわかるように教えていただけないですか?
648Nanashi_et_al.:04/05/07 01:16
>>647
順番の異なる組み合わせを考えていないから。
6*5*4*3*2*1を分子にかける。
649647:04/05/07 01:17
>>647
1/6096454 でした。 すみませんでした。
650647:04/05/07 01:22
>>648
ありがとうございます。
>順番の異なる組み合わせ ってのは、例えば「123456 と 654321」ということと考えていいですか?
本当にバカですみませんが、なぜ6*5*4*3*2*1を分子にかけると解になるのですか?

ここまで聞いて解けない僕はセンスなしでしょうか......。
651Nanashi_et_al.:04/05/07 01:45
質問というよりは相談になるのですが

ウチの教授とのディスカッションの際、「とりあえず実験データは出たけど、
実験を実際に行った際に見られた現象を考慮に入れると、実験前に立てた仮定
自体が怪しいように思う。その仮定の怪しさを放置したままでは、今後の実験
結果との整合性がとれなくなるのではないか。」という旨の感想を言ったところ、
「整合性なんか関係無い。」と一喝されてしまいました。
その場で反論するべきだったかもしれないですけど、その教授のその時の態度
および普段の言動から、反論しても無駄だと感じ、結局、推しきられる形に
なってしまいました。

普通、研究の整合性って気にしないものなんですか?
652651の続き:04/05/07 01:47
もし、他にこの手の相談に適したスレがあったら教えて下さい。
653Nanashi_et_al.:04/05/07 01:48
>>651
君の言ってることがよくわからんのだが、
「整合性」ってのは、何と何の整合性のことを
言ってるの?
654651:04/05/07 01:59
>>651
失礼しました。
実験前に立てた仮定が正しかったと結論づけた場合の
その結論とと今後の実験結果との整合性です。
655Nanashi_et_al.:04/05/07 02:03
それは単に仮説が間違ってたってことでしょ?
他に仮説立ててそっちでうまく説明できるなら
それを採用すればいいし、他に仮説が立てられないなら、
もともと立ててた仮説が間違っていたことが明らかになった、
という形で論文にするしかない。

どういう実験してるのかよくわからんけど、はじめに立てた仮説が
だめになっても、得られたデータからなんとか結果をひねり出すのが
実験家の根性の見せ所。
「転んでもただでは起きない」を信条にがんばれ。
656Nanashi_et_al.:04/05/07 02:13
大正製薬を名乗る>>1が必死に障害者叩き中。


1 大正製薬 04/05/07 01:27 ID:X1qgd+o/
ただいま内容を検討中でございますが、有力な候補は次のとおりです

Z武さんとケインが山に登りに行ってコロコロが急に崖を落ちそうになる
そこでケインが「ファイトー」って叫んでコロコロ持ち上げたらZ武さんがいなくて
下見ると落ちながらZ武さんが「一発」って叫ぶ。

http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1083860873/l50
657651:04/05/07 02:14
>>655
レスありがとうございます。
実験結果については、ディスカッションの後、教授に隠れて追加実験をして
すでに解決しているのですが、教授の整合性を軽視するかのような発言が
心に引っかかっていたんです。
658Nanashi_et_al.:04/05/07 02:40
>>657
きみはまず初めに
「整合性ありき」って考えてるようだけど、
整合性なんてものは実験結果から出てくるものじゃないかい?
659Nanashi_et_al.:04/05/07 04:13
>>657
多分、教授は貴方が「仮定が怪しいから、もう一度仮定を考え直そう」と言ったととらえて、
「今、新しい仮定を考えても、それが次の実験と整合するか分からない。
 取れる実験データをまず集めてから、理論を考察すればよい」
という意味でいったのかもしれません。

俺が学生の間は、それまで授業で整然と構築された理論や一般論を習うためか、
今の実験と、その理論が一致してないと気味が悪く思ってました。

でも、その時その時で泥縄式に理論を作るよりは、
先に一通りのデータを揃えてから考察する方が、結局は近道です。
#もちろん、全くの闇雲ではなく、「ある程度」考えてはいますが
俺自身、最後にまとめてから初めて分かった、という経験が何度かありました。

それと、化学というか自然科学の話ですが、
実験結果が仮説と違うという事を謙虚に受け止め、新しい実験結果から考察したからこそ、
量子論や特殊相対性理論が生まれたのです。

・・・・読みなおしてみると、なんか偉そうな文章でごめんなさい。
一生懸命(でもタイミング良く)考えるのはいいことだから、頑張れ!
660Nanashi_et_al.:04/05/07 14:02
>>657
なんか、教授の対応にもかなり問題があるような気がするねえ
特に一喝されたってあたりはまずいでしょ
普段の言動もおかしいみたいだし、そんな教授をまともに相手にする必要は無いんじゃないの?
661Nanashi_et_al.:04/05/07 17:25
>>658
だから651は実験を行った結果
仮定との整合性にかなり無理があるという結論に至ったんだろう

最初に置く仮定は単純で必要最小限なものに抑えるのが普通だから
それが仮に正しい第一歩であったとしても実験と必ずしも
一致するとは限らないんじゃないかな

教授はもとの仮定にこだわりがあり
改良するにしてもその仮定をベースに研究を発展させたいと思い
そんなこだわりなどない(想像でものを言っているだけだが)
651と温度差がでてしまったという感じではないだろうか
662Nanashi_et_al.:04/05/07 19:46
もともと教授が立てた仮定に基づいて研究やってて
「俺のアイデアにケチつけんじゃねぇよ!」と怒ってる
だけな希ガス
663Nanashi_et_al.:04/05/07 19:49
それを学術的に表現すると>>661になるんです
664662:04/05/07 21:36
なるほど。漏れはアカデミックな世界にはまだまだ縁が遠いな。精進せねば……
665Nanashi_et_al.:04/05/07 23:21
■有機化合物とは炭素を含むものととらえていいのでしょうか??
■ジニトロ〇〇〇〇は、有機化合物になるのでしょうか?

■有機化合物が入った溶液、即ち有機溶媒はなぜ水道とかにそのまま捨ててはいけないのでしょうか?
捨てるとどうなるのでしょうか?
666Nanashi_et_al.:04/05/07 23:23
酢酸(60%)5mmmolを取ろうとする場合、どうやって求めたらいいのでしょうか!?
667Nanashi_et_al.:04/05/08 00:02
5メガミリモル
668Nanashi_et_al.:04/05/08 00:08
薬局薬店でお求めになれます。
669Nanashi_et_al.:04/05/08 00:17
「Vol%」という単位は何を表してるんですか?
670Nanashi_et_al.:04/05/08 00:23
硫酸って、有機じゃないですよね。
それなのに、かなり危険ですが

それはなぜなのでしょうか?

有機なら、発がん性とか急性とかのものもあって
手に降れるだけでもいけないようなものばっかだと思うのですが
中には大丈夫な有機もあるのかな?
671Nanashi_et_al.:04/05/08 00:31
融けた鉄は無機物です。
手を触れてみますか?

ちなみに、あたなは有機物から出来ています。
672Nanashi_et_al.:04/05/08 00:52
酢酸(60%)5mmolを取ろうとする場合、どうやって求めたらいいのでしょうか!?

すみません、マジ頼みます。。。
求め方だけでも
673Nanashi_et_al.:04/05/08 01:39
まず5mm mol分の酢酸の分子量を求めろ。
んだらば、それ×100/60(グラム)
その量だけとれば、酢酸5mm mol分
674Nanashi_et_al.:04/05/08 01:41
おっと凡ミス
mm mol→m mol
675Nanashi_et_al.:04/05/08 01:45
その100/60ってのがわからなかったんですよ!!

例えば、100円の10%を考えるじゃないですか 10円ですよね
100×10÷100=10%

酢酸が60で60%だとすると
60×60÷100じゃないのでしょうか???

>その量だけとれば、酢酸5mm mol分
ちなみに、5mmolだそうです。。。
676Nanashi_et_al.:04/05/08 01:55
最近なんか面白い質問が多いなあ。
同一人物?

>673
>5 mmol分の酢酸の分子量を求めろ
の表現はちょっと微妙とオモタw

>675
Mw約60で5mmolだったら300mg?
60%(w/w)の酢酸なら300*100/60mg?ってこったろ。
wt/vol%やらvol/vol%なら考えれ。
677Nanashi_et_al.:04/05/08 02:07
鉄って熱を加えると磁性が失われますよね?
それを利用して、磁石に近付いた鉄を次々に熱して回転させるモーターって、
何と言う名称でしたっけ?
いくら調べても分からんのです。製作しても何と言って発表すれば良いのか分からない………。
678Nanashi_et_al.:04/05/08 02:20
エマモーターとでも名乗っておけ。ゲーヲタが喜ぶぞ。
679Nanashi_et_al.:04/05/08 09:29
熱そうなモーターだな。何百度位で動くんだ?
680Nanashi_et_al.:04/05/08 12:29
それだけの熱源があればエンジンが組めそうだぜい・・・
681677:04/05/08 13:10
>>678
永久運動装置っ!?
>>679
確かロウソク1本で動いてましたです………。
>>680
別に効率重視ではないんで。
682Nanashi_et_al.:04/05/08 13:43
光ってなんですか?
もしくわ大いに語っているスレはありますか?
683Nanashi_et_al.:04/05/08 13:45
>>682
粒子でいうと光子
波でもある
684Nanashi_et_al.:04/05/08 13:46
>>682
電磁波の一種
685Nanashi_et_al.:04/05/08 13:48
>>683-684
伝達物質は何ですか?
そもそも粒子なら物質だし、波なら振動でしょ?
686Nanashi_et_al.:04/05/08 13:54
タングステン電球って、電圧と抵抗が比例しないのってなぜですか?わからないので誰か教えてください><
687Nanashi_et_al.:04/05/08 13:56
タングステン電球って、電圧と抵抗が比例しないのってなぜですか?わからないので誰か教えてください><
688Nanashi_et_al.:04/05/08 13:59
タングステン電球って、電圧と抵抗が比例しないのってなぜですか?わからないので誰か教えてください><
689Nanashi_et_al.:04/05/08 14:00
ごめんなさい、謝って3つも投稿してしまいました。
690Nanashi_et_al.:04/05/08 14:04
中央部がくぼんだ円板状の赤い細胞って核ありますか?
691Nanashi_et_al.:04/05/08 14:15
赤血球なら、無い。
692Nanashi_et_al.:04/05/08 15:07
>>686あたり
一般的に抵抗は温度の関数
電球さわってみれ
693Nanashi_et_al.:04/05/08 15:11
Mw約60で5mmolだったら300mg?
60%(w/w)の酢酸なら300*100/60mg?ってこったろ。
wt/vol%やらvol/vol%なら考えれ。

60%ってことは、60/100じゃないの
694Nanashi_et_al.:04/05/08 15:55
>686あたり
もしかして、T大K学部D学科2年生か?
その意味不明の文章は、ちょっと恥ずかしいぞ。
実験のレポートは、自分で調べろ。
695692:04/05/08 16:04
しまった,やられた
電圧と抵抗が比例か
氏ね>>686あたり
696Nanashi_et_al.:04/05/08 16:44
>685
伝達物質はない。
あえて言うなら電磁場。
697Nanashi_et_al.:04/05/08 17:36
そもそも『場』って何なんですか?


光が電場と磁場と作りながら進むって進むって何処かの本で読んだんだけど
682じゃないけど読めば読むほどただ「そう言うものだ」で納得するしかないような
気がしてきたんですが…・…そういう物なんですか?
お奨めの書籍などあったら教えてください
698Nanashi_et_al.:04/05/08 17:45
>>695
ん?
電圧が上がる → 電流が増える → 温度が上がる → (金属なら)抵抗が上がる
で、合ってるんじゃない?

>>697
俺は物理じゃなくて化学に進んだんで、場=なんか数学的な空間
で、済ましています。
699Nanashi_et_al.:04/05/08 17:49
>>698
オーム則から言えば電流一定なら電圧と抵抗は比例する。
700698:04/05/08 17:52
>>695
ほんとだ。俺もやられた。

>>686
オームの法則は分かってるよな?
温度が一定なら、電圧と電流が比例して、比例係数「抵抗」は一定。

ただ、抵抗が高いと、電圧をかけるほど温度が上がり、抵抗が変わる。
そのため、電圧と「電流」が、比例しなくなる。
701Nanashi_et_al.:04/05/08 17:57
>>699
そのとおりです。
「タングステン電球」だったので、電流一定の可変抵抗をイメージできませんでした。
702693:04/05/08 18:28
お願いします助けて〜〜
703Nanashi_et_al.:04/05/08 18:31
よく細かいのが一杯あるの
例えば、窓のところにつける巣ってありますよね(漢字あってるかわからないけど

それを遠くから見ても一つ一つの竹が数えられるのに
なぜ、全ての数を遠くから数えようとすると、うまく数えられないのでしょうか?

この場合に限らず、似たようなことはいっぱいありますが
704Nanashi_et_al.:04/05/08 19:00
>>703
とりあえず「巣」と「竹」が、何を指しているのかわかんない。
窓につく「巣」って、蜘蛛のぐらいだよなぁ。
705Nanashi_et_al.:04/05/08 19:04
>>704
日よけとかの役割で窓の外とかにつけませんか??
706Nanashi_et_al.:04/05/08 19:16
就職に有利な学部って何ですか
教えてください
707Nanashi_et_al.:04/05/08 19:22
>>703
巣→簾
708Nanashi_et_al.:04/05/08 19:56
>>706
結局自分しだいなので、そういう発想ではまず無理でしょう。

>>697
まあそういうもんだとおもってくれ。

おすすめの本はないが、電磁気学の勉強をすればおのずと分かってくることでしょう・・・・・

>>677
初めて聞いたが、それってできるわけ?出来ない気がするんだが

>>651
いまさらだが、まず先生とのコミュニケーションをしっかりとることからはじめたらどうだろう?

前後の話が分からないのでなんともいえないが・・・・
709Nanashi_et_al.:04/05/08 20:02
ドラゴンボールでタオパイパイが柱に乗って移動するシーンがあったじゃないですか?

飛んでる柱に飛び乗れるなら、
柱に乗らなくても、そのジャンプの勢いで目的地まで飛べませんか?
710Nanashi_et_al.:04/05/08 20:16
>>709
2段ジャンプができるからとか
かっこいいというかポーズになるからとか
あと、やっぱり物にのって空中を飛ぶのと浮かぶのではちがう
711709:04/05/08 20:36
>>710
ええっと・・・、それは柱に乗ったほうが遠くに飛べるってことでしょうか?
理由がイマイチわからないんですが、カンタンに教えてもらえませんか?
712Nanashi_et_al.:04/05/08 20:39
>>710
理由
・2段ジャンプができるという利点からとか (着地の際に便利とか
・かっこいいというかポーズになるからとか
オッパイパイ自身がそう思ったのでしょう

あと、やっぱり物にのって空中を飛ぶのと浮かぶのではちがう

いわば、飛ぶというより走り幅跳びみたいに結局は目的地までとぶことになるんじゃないの?
舞空術使ってるわけでもないから、乗った方が楽というか安定性があるのでは
713Nanashi_et_al.:04/05/08 20:42
すみません、最近アミノ酸アミノ酸と聞きますが、そんなにいうほど良いものなのでしょうか?

タンパク質はアミノ酸でできてるし、ビタミンとかミネラルも無機質、脂質もアミノ酸でしょ?
だから、アミノ酸を強調するよりそっちの方とった方が一杯とれるし他の作用もあるからいいのでは??

あと、アミノ酸が何mgはいってますとか書いてあるけど、どれくらいで多いのかが分からないんですが
人間に必須なアミノ酸は11種類だっけかな
タンパク質とってりゃ、気にせずとれるだろうし まぁアミノ酸とってるといってもいいけれど
714Nanashi_et_al.:04/05/08 20:55
酢を飲むと体がやわらかくなるっていわれてるのはなぜ?
715Nanashi_et_al.:04/05/08 20:56
すくなくとも脂質はアミノ酸ではないがなあ
ああいうのはイメージ商品なのでほっとけばいいんだよ
716Nanashi_et_al.:04/05/08 20:56
酢だこがやわらかいからでは?(w
717709:04/05/08 21:38
>>712
結局、柱なしで飛べるんですか?飛べないんですか?
718Nanashi_et_al.:04/05/08 21:49
>>713
ビタミンはアミノ酸じゃないし無機質もアミノ酸じゃないし
脂質もアミノ酸じゃないぞ。あとミネラルって無機質のことだからな。

普通に肉50gぐらい食えば40gぐらいのアミノ酸が手に入ります。
アミノ式みたいなのに入ってるのは多くても1g程度なので
気休めにもならん量なのは確か。
719Nanashi_et_al.:04/05/08 21:51
>>717
教えてもらうんだから、もっといい態度をとれよ
720Nanashi_et_al.:04/05/08 21:55
>>718
▼ビタミンと脂質と無機質=ミネラルってのは、アミノ酸からできているんじゃないのでしょうか?
(ちょっと書き方悪かったかな)
▼それとも、ビタミン、脂質、無機質からでもある特定のアミノ酸は作れますよね?
両方できるのかな

アミノ式とかみると、アミノ酸2000mgとか書いててめっちゃ多いとかおもったりするのですが
▼大体、どれくらいなら多すぎとか思う量なのでしょうか?
その肉50g食えばってのは、全部のアミノ酸足して40gですよね

▼アミノ酸って健康にいいのでしょうか?体内には必須なものですが、普通に生活してたら十分な
量をとれるのでは? だから、ビタミンとか入ってる方が良いのではないかと思うのですがどうでしょう?
それとも、アミノ酸をとればビタミンが合成できるってことかな

721Nanashi_et_al.:04/05/08 22:06
>>720
とりあえずビタミンと脂質とミネラル(w)の分子式調べろよ
722Nanashi_et_al.:04/05/08 22:09
>>717
解説しよう。
桃白白が自分で投げた柱にジャンプして乗ったのには、力学的な意味がある。

空気抵抗を無視すれば、恐らく桃白白は柱を投げずに目的地に到達しただろう。
しかし、ドラゴンボール(DB)の世界においても空気抵抗が存在する事は、
飛んでるときに衣服がはためいていることからも自明である。

一方、柱はその形状から、空気抵抗を受けにくい構造を取ってる。
そこで、空気抵抗によって目的地に到達できない場所にジャンプするためには

(1)柱を、目的地より若干遠めに落ちるように投げる
(2)桃白白が、柱よりやや速い速度でジャンプする
(3)桃白白はやや失速するが、柱に乗ることができる
(4)桃白白の空気抵抗は、柱から受ける力(桃白白の足の裏にかかる摩擦力)でカバー
(5)柱と共に目的地に到着

以上だ。
723Nanashi_et_al.:04/05/08 22:13
>▼ビタミンと脂質と無機質=ミネラルってのは、アミノ酸からできているんじゃないのでしょうか?

ぜんぜんできてない

>▼それとも、ビタミン、脂質、無機質からでもある特定のアミノ酸は作れますよね?

そんなことをいったら,なんでもできてしまう.
いったん原子レベルに分解して組み立て直せばな(w

>アミノ式とかみると、アミノ酸2000mgとか書いててめっちゃ多いとかおもったりするのですが

2000mg = 2g
砂糖で2gつったらどのくらいか考えてみれ

>その肉50g食えばってのは、全部のアミノ酸足して40gですよね

肉50gに40gもアミノ酸があるかよ
肉質にもよるだろうが水と油だけで半分はかたいぞ

>体内には必須なものですが、普通に生活してたら十分な
量をとれるのでは? だから、ビタミンとか入ってる方が良いのではないかと思うのですがどうでしょう?

その通りだ

>それとも、アミノ酸をとればビタミンが合成できるってことかな

ビタミンは自分の体内では合成できない
724Nanashi_et_al.:04/05/08 22:13
>>722
いや、体制かえれば柱より速いスピードでとべるのだからいける
体制変えなくても柱をあれだけとばせるのだから、足でならいける
725722:04/05/08 22:18
>>724
体勢を変えても空気抵抗は柱と同程度であり、体重の軽い桃白白の方が失速し易いのである。

また、桃白白は足の力より、腕の力の方が強い事が、ここから導かれるのである。

結論。桃白白は、カリン塔を握って投げる反作用で飛べば、柱は要らなかったかもしれない。
726709:04/05/08 22:19
>>719
あ、すみません。
乱暴にしたつもりは無いんですが、書き方が悪かったですね・・・

>>722
ありがとうございます。
今までいろんな人に聞いたんですが、こんなに明確に教えてくれた方はいませんでした。
おかげで今後、桃白白を見てもモヤモヤした気持ちにならずに済みそうです。
ホント、ありがとうございました!
727Nanashi_et_al.:04/05/08 22:22
>>723
ありがとうございます。

タンパク質はアミノ酸からできてますよね
タンパク質をとればアミノ酸をとれますよね。
食品で分類されている、大豆とか米とかパンならアミノ酸をとれ、ご飯にもアミノ酸が含まれている。
▼ただ、食品分類6つ?の中でも、脂質とかミネラルとかビタミンはアミノ酸をとれないということですよね。

▼ところで、タンパク質にしかないアミノ酸をどうやって、ジュースの中やお菓子とかの中にいれたりしているのでしょうか?
米に必須アミノ酸、全部含まれてないし

>2000mg = 2g
砂糖で2gつったらどのくらいか考えてみれ
▼砂糖で2gは少ないと思うのですが、アミノ酸の場合はそれとは結構ちがうのでは?
728Nanashi_et_al.:04/05/08 22:29
>>725
あんな超人を超えたやつなら、体重とか重たくできそうな気もするが
ドドンパを途中でつかったりすることもいけるような

でも、飛んでる柱に乗るくらいだから、足の力はかなり強いだろ
729Nanashi_et_al.:04/05/08 22:31
ある水溶液がニつあります。どちらも白い色です。ニンヒドリン反応の結果、
一つは濁った紫でもう一つは紫に発色しました。
どちらが豆乳でどちらがスキムミルクでしょうか。
理由もお願いします。
730Nanashi_et_al.:04/05/08 22:38
ある水溶液がニつあります。どちらも白い色です。ニンヒドリン反応の結果、
一つは濁った紫でもう一つは紫に発色しました。
どちらが豆乳でどちらがスキムミルクでしょうか。
理由もお願いします。
731木卯 田 王里 禾斗 夫 (722):04/05/08 22:39
>>728
なるほど。ドドンパを推進力に使えば推進力に使えば、やはり柱は不用であろう。
これは素晴らしい指摘をいただいた。

しかし、戦闘前にドドンパで気を浪費するよりは、
必要最小限の、効率のよい力で移動したかったのであろう。

後者に関しては、桃白白は確かに足の力は超人レヴェルだが、
前述のとおり腕の力ほどではないようだ。

実際には、桃白白は柱を投げたときに、柱の反作用に耐えきれず腰砕けになったのはずだが、
そこは鳥山明の見事な筆力により巧妙に隠されているのである。
732729です:04/05/08 22:50
間違えて2回も投稿してしまいました。
誰か教えてください。
733Nanashi_et_al.:04/05/08 22:56
>>732
たぶん、今のあなたは“自分の力で答えを探す”という発想が完全に抜け落ちている状態です。
googleで“ニンヒドリン反応”を検索してみましたか?教科書は読みましたか?
734Nanashi_et_al.:04/05/08 23:15
どーしてもわからないんで教えて下さい。
735Nanashi_et_al.:04/05/08 23:27
うん。氏ね。
736木卯 田 王里 禾斗 夫 (722):04/05/08 23:29
今、気づいたのだが、

> (1)柱を、目的地より若干遠めに落ちるように投げる
> (2)桃白白が、柱よりやや速い速度でジャンプする
> (3)桃白白はやや失速するが、柱に乗ることができる
> (4)桃白白の空気抵抗は、柱から受ける力(桃白白の足の裏にかかる摩擦力)でカバー

ここで桃白白が柱を後方に投げれば、反作用で桃白白はさらに遠くに飛べるのである。
もっとも、目的地を行きすぎては意味がないので、漫画では紹介されていないのである。
737Nanashi_et_al.:04/05/08 23:32
ちょっと気になった事なんですけど
たまに視線とか感じる事とかあるじゃないですか。
で、実際振り向いてみると本当に誰かがこっち見てたり。
そうゆうのって、何か科学的に証明とかされてたりするんですか?
738686あたりです。:04/05/08 23:42
レスおそくなってすみません。
可変抵抗では電圧と抵抗値は比例するのですが、タングステン電球では電圧が上がるほど抵抗値の伸びが弱くなり、グラフにすると緩いカーブを描きました。
その理由が知りたいのです。おそらく光エネルギーうんぬんが関係していると思うのですが・・・
ちなみにですが、>>694さん、たぶん全然ちがいます。よろしくお願い致します。
739Nanashi_et_al.:04/05/08 23:59
だから抵抗には温度依存性があるっつってんだろが
金属の伝導ってのがどうなるか勉強汁
光になるエネルギーなんて誤差だ誤差
740Nanashi_et_al.:04/05/09 00:02
>>731
なんか、おもしろいなもまい。
でもさ、
桃白日は、結構ポーズとか格好とかつけるだろ。
そういう正確から見ても、たとえ目的地がそんなに遠いのかはしらんが、体にスーパー
サイヤ人まではいかないとも気はまとえるのかしらんが、
柱に乗るのは、格好から見ても自然である。
741Nanashi_et_al.:04/05/09 00:02
>▼ただ、食品分類6つ?の中でも、脂質とかミネラルとかビタミンはアミノ酸をとれないということですよね。


日本語になってない.何言ってんだ?

>▼ところで、タンパク質にしかないアミノ酸をどうやって、ジュースの中やお菓子とかの中にいれたりしているのでしょうか?


たんぱく分解して入れるって手もあるし,微生物に作らせるという手もある
味の素(これもアミノ酸)は後者

>米に必須アミノ酸、全部含まれてないし

なんの関係があるんだ?

>▼砂糖で2gは少ないと思うのですが、アミノ酸の場合はそれとは結構ちがうのでは?

じゃあ,お前は焼肉屋の食い放題とかにはいかなくていいよ(w
742Nanashi_et_al.:04/05/09 00:04
??普通は熱によって自由電子の動きが妨げられるので抵抗値はどんどん上がると思うのですが・・・
743Nanashi_et_al.:04/05/09 00:05
ニンヒドリン野郎のために検索したら、おもろいのでてきた
ヤフーで ニンヒドリン と検索して上から4番目
744Nanashi_et_al.:04/05/09 00:15
warata
745Nanashi_et_al.:04/05/09 00:16
>>742
抵抗を求めてないだけだろ
抵抗の定義ってわかってんのか?
746Nanashi_et_al.:04/05/09 00:21
ニンヒドリンで検索してて、ちょい気になったんだけど
指紋にもアミノ酸って含まれているの??
そんな微量で科学捜査できるのかな
実験でやるような、ニンヒドリン反応じゃなくて機器とかつかったのだろうか
747Nanashi_et_al.:04/05/09 00:21
柱に乗ってけば簡単に途中で下りれるから、柱で行ったんじゃないのか?
748Nanashi_et_al.:04/05/09 00:36
>▼砂糖で2gは少ないと思うのですが、アミノ酸の場合はそれとは結構ちがうのでは?

じゃあ,お前は焼肉屋の食い放題とかにはいかなくていいよ(w

よくわからん・・・・
749Nanashi_et_al.:04/05/09 00:37

手の汗線などからは、水分の他に、微量のタンパク質(アミノ酸がたくさん結合したもの)やアミ
ノ酸が出ていたり、手以外の皮膚から出たタンパク質やアミノ酸がいつの間にか、手に付着しています。
750Nanashi_et_al.:04/05/09 00:45
>>737
昔、テレビで実験やってた。
被験者1名を台上に立たせ、エキストラ50名をその台の後方に整列させる。
この時、エキストラから被験者は見えるが被験者からエキストラは見えない。

実験者はサイコロを振り、偶数が出たら被験者の方向を、
奇数が出たら被験者と逆の向きを見るようにエキストラに指示を出す。
エキストラ全員の姿勢が整ったら笛を吹く。
被験者は笛を合図にして、視線を感じたか感じていないかを実験者に示す。
これを n数100で試行。

結果、視線感受率は51%だった。
n数が足りない気はするが、科学的証明は今のところ無いって事になるか。
751Nanashi_et_al.:04/05/09 00:47
>>728
>あんな超人を超えたやつなら、体重とか重たくできそうな気もするが

何をわけのわからんことを言っているんだ
752Nanashi_et_al.:04/05/09 00:50
人間って見てないようで結構見てる。
今、ブラインドタッチしてるつもりだが、視界の下のキーボードを無意識に
意識しているような気がする(矛盾しているがニュアンスはわかるだろう)。

そういえば、女性のほうが視野が広いんだってね。
753Nanashi_et_al.:04/05/09 00:50
変身巨大ヒーローものでは質量保存則は成立しないものだ
754Nanashi_et_al.:04/05/09 00:52
>>737 >>750
いえ、科学的に証明されています。 神経症。
なお 医学⊂科学
755Nanashi_et_al.:04/05/09 01:51
>>754
何でもかんでも病気にすんなよ( ´,_ゝ`)
756Nanashi_et_al.:04/05/09 02:08
三相同期電動機の長所と短所って何か教えてください
757756:04/05/09 02:15
追記です。数ある直流モーターの中で、三相同期電動機にすることで生じるメリットのようなものを
教えていただきたいです。

直流モーターの速度制御には電圧制御と電圧制御がありますが
電圧制御での速度制御方法も幾つか教えてください
758756:04/05/09 03:27
コンデンサって電極の面積をS、電極間をD、真空誘電率εで
容量C=εS/Dですが、電極の面積が片方ずつで違っている場合はどうなるのですか?
面積をS1,S2で分けて教えてください
759Nanashi_et_al.:04/05/09 03:37
直流モーターの三相同期電動機とは、これ如何に?
760Nanashi_et_al.:04/05/09 03:39
S = min(S1, S2)
761Nanashi_et_al:04/05/09 06:35
そもそも平行板コンデンサなのか?
762Nanashi_et_al.:04/05/09 10:15
酢で体が柔らかくなるのはなぜ??
763Nanashi_et_al.:04/05/09 10:16
制限酵素地図と模式図はどう違うのでしょうか?
764Nanashi_et_al.:04/05/09 10:49
電気泳動の際に、アプライする試料に緩衝液をいれますよね
あれは一体なんんためなんでしょうか?
反応をよくするためかな なぜ反応がよくなるかはわからないけど
765Nanashi_et_al.:04/05/09 11:54
>>764
pHが変わると、試料の泳動距離が変わちゃうんだよ。
766Nanashi_et_al.:04/05/09 18:51
タンパク質はアミノ酸ででてきますよね
つまり、タンパク質を食べるとアミノ酸がとれますよね

で、アスパラにはアスパラギン酸が含まれていますがなぜ??
アスパラってタンパク質ではないのでは?(食品の分類でいうと 脂質とか無機質とかビタミンとかね
767Nanashi_et_al.:04/05/09 19:01
植物にタンパクが含まれてないとでも言うのか
768Nanashi_et_al.:04/05/09 19:08
<<767
ビタミンってタンパク質含まれてるのですか?
769Nanashi_et_al.:04/05/09 19:10
昔からよく手を切ったりして血が止まらないとか、止めるために

タバコを使うといいますが、なぜなのでしょうか?
770Nanashi_et_al.:04/05/09 19:23
>>762
先週くりーむしちゅーの天パの方が、「食わず嫌い王」(だったかな?)で、
それに関する蘊蓄を語ってたぞ。
771Nanashi_et_al.:04/05/09 20:17
>>768
論旨が意味不明。
772Nanashi_et_al.:04/05/09 22:15
エクセル使って分散を求めるにはどうすれば良いのですか?
773Nanashi_et_al.:04/05/09 22:23
野菜にはビタミンしか、肉には蛋白質しか、ご飯には炭水化物しか、栄養素が
含まれてないと思ってるんだろう。
774772:04/05/09 22:43
すみません、分散じゃなくて相関関数でした。
お願いします
775772:04/05/09 22:43
相関関数じゃねえや「相関係数」だ。

もう俺は駄目だ・・・鬱死
776Nanashi_et_al.:04/05/09 23:35
>772
分析ツールでぐぐる
777Nanashi_et_al.:04/05/09 23:37
>>758
>容量C=εS/D
ってそもそも端効果を考えていないという意味では無限平行平板コンデンサの容量で
>電極の面積が片方ずつで違っている場合
はPoisson方程式を解いて静電容量を求めることになると思うんだが。
Green関数求めて、Galerkin法で解くほうがいいかな。

市販のソルバー使う手もある。
単純にメッシュ切ってやってると思うから高い精度ではないと思うが。
778Nanashi_et_al.:04/05/10 00:08
>>775
CORRELって関数があるはずだ
探してみろ
779772:04/05/10 00:16
>>778
出来ました。どうもありがとうございます。
そんじゃまた
780Nanashi_et_al.:04/05/10 00:43
ん?
>>773
じゃあ、他に何か含まれてるんですか??
肉はタンパクと脂質
後の野菜とかは水分くらいしかわからんぞ
781Nanashi_et_al.:04/05/10 00:50
>>780
米はたんぱく質もビタミンも含まれてる万能食材だ!
だから米食ってればとりあえずは生きていける
782Nanashi_et_al.:04/05/10 00:51
OK、落ち着いてよく考えてみるんだ。
植物の体もまた細胞でできている。
それは動物のそれと多少違いはあるが、基本的なところは同じだ。
さて、それら細胞がビタミンや繊維、水分だけからできてると思うかい?
783Nanashi_et_al.:04/05/10 00:54
マイクロマシーン関係の論文で出てくる
「photoplastic」
の意味がわかりません。

どなたか分かる方いませんか?
784Nanashi_et_al.:04/05/10 01:23
>>783
光塑性だと思う。
785Nanashi_et_al.:04/05/10 01:39
>>782
いえできてません。細胞はたしかCMでアミノ酸ででてきるっていってましたね
何か関係あるのかな?
786Nanashi_et_al.:04/05/10 03:10
>>785
個々の話をするとくどくなりがちなので避けたい。
一度食品成分表などみてみるとよろしい。
肉にだって幾つかのビタミン類は含まれるし、野菜にだって蛋白はある。
半端な知識をTV CM等から得るのは良くないのかも知れないと思う今日この頃。

>>781
米にはビタミンAとCは含まれないっす。
脂質も少なめ。
787Nanashi_et_al.:04/05/10 17:13
肉のタンパク質って、要はミオシンとかアクチンとかのことなの?
788Nanashi_et_al.:04/05/10 17:51
高圧電線の近くの家ってやっぱ体に悪影響あるんですか?
100m以内にあって気になるんだが。
789Nanashi_et_al.:04/05/10 21:05
>>788
うちはほぼ真下。
体感できる影響
・風が強い時ゴーゴーうるさい
・むかし雷が落ちた時はカッコよかった

実生活に影響しない限り気にする必要ないと思ってる。理系にあるまじき姿勢。
790Nanashi_et_al.:04/05/10 21:42
非鉄金属アルミとかニッケルとかの重量単価がわかるサイト無いですか?
毎日更新するようなサイトがいいんですが
791Nanashi_et_al.:04/05/10 21:50
で、酢を飲むと体が柔らかくなるのは何でだよ
792Nanashi_et_al.:04/05/10 21:50
>>791 その話は迷信ではないかなあ。
793Nanashi_et_al.:04/05/10 23:05
素粒子のスープのような原初宇宙から
高等生物体の基本単位である真核細胞が
どのようにして出現したか説明せよ。

・・・ぜんぜんわからない。
こんなんわかる人いる?
794Nanashi_et_al.:04/05/10 23:08
爆弾(非核)単体の殺傷能力ってなんでしょう?
1)燃焼による熱
2)@をもとにした空気の急激な膨張
の2つかなぁ,と思ったのですが。
穏やかな話ではないですが,知ってる方いましたら
お願いします。
795Nanashi_et_al.:04/05/10 23:12
>>793
「原初宇宙」と「真核細胞」との間があり過ぎ。
そんな問題(問題集かなんか?)は答案がでかくなり過ぎであり得ないんじゃ?

たぶん
>素粒子のスープのような原初宇宙から
→化学物質のスープのような原始の海から
なんでわ?
796Nanashi_et_al.:04/05/10 23:17
>>795
回答ありがとうございます。
でも、原初宇宙からなんです。

大学の授業です。
文系なのですが、いきなりレポートの課題を出され、大変困っております。

今ネット中を調べているのですが、

素粒子のスープのような原初宇宙



原核細胞

真核細胞

・・・くらいがぼんやりわかった程度です。

おおざっぱな用語だけでも教えてくれると大変ありがたいです。
あとはネット中を全部調べますので。
797Nanashi_et_al.:04/05/10 23:43

3K cosmic background radiation




今から100億年から150億年の昔に、宇宙は熱い火の玉として誕生し、すぐに爆発的膨張を始めた。・・・
宇宙は最初は非常に高エネルギーの素粒子のスープのような状態であった。
しかし宇宙が膨張するに従いほとんどの素粒子は消滅して、宇宙が誕生してから1秒から10秒後には、
陽子・中性子・電子(光子・ニュートリノ)のみが残った。
そして100秒後くらいの時期に、陽子・中性子などの物質の構成粒子の一部は融合して、重水素やヘリウム
の原子核やリチウムなどの軽元素が合成された。
宇宙の膨張につれ、断熱冷却によって宇宙の温度は下がった。しかし、誕生後10万年くらいの間は、
宇宙の温度は高く、物質はプラズマ状態のままだった。
宇宙が約1億光年くらいまで拡がった頃には、宇宙のプラズマ温度は約4000度くらいまで下がり、
大部分の電子と陽子は結合して水素原子になった、

??????????

地球に誕生した最初の生命は原核細胞であり、
地球が誕生して間もない、約40億年前の海の中で、
二酸化炭素やメタンなどの無機物から作られたと考えられている。
そして、真核細胞は、約15〜12億年ほど前に、
原核細胞から進化してできたといわれている。

798Nanashi_et_al.:04/05/11 00:23
完成させました。
ありがとうございました
799Nanashi_et_al.:04/05/11 00:51
全くの初心者なんで解らないんですが 携帯から書き込むと毎回ID違いますよね。 叩きなどの犯人を特定する時って、犯人が携帯から書き込んでたら 特定するのって難しくないですか?携帯からなので改行出来なくてすみません。
800Nanashi_et_al.:04/05/11 08:01
わざわざageる奴は厨房だ、ageない奴はよく訓練された厨房だ。
本当に質問スレは地獄だよな、ハハハハ

>>799
んなの、サーバ管理者と携帯の会社に問い合わせりゃわかんだろ。

>>794
軍事板で聞いたほうが良いと思う

>>788
たしか女の子の出生率が高いと聞いたことがある
801Nanashi_et_al.:04/05/11 14:47
>>800
原研の研究者も子供は女の子ばっかという話がある。
これが意味することは・・・
802Nanashi_et_al.:04/05/11 14:48
質問です。
地熱発電が可能な程度に地熱のある所に深い穴を掘って、
近くに作った貯水池を組み合わせて、
水力発電→穴に叩き込んで地熱で蒸発させて発電
というサイクルで効率の良い発電ってできないのでしょうか?
コストに見合わないかな・・・?
803Nanashi_et_al.:04/05/11 16:59
この問題の解き方を教えてください。

ZはAとBの二つの部品を組み合わせてできる品物である。
Aの寸法X(mm)はN(20.0,0.5^2)、Bの寸法Y(mm)はN(10.0,0.5^2)に従っている。
品物の寸法Zの分布を求めよ。
ただしXとYは独立とする。

答えは N(30.0,0.64^2)です。
804Nanashi_et_al.:04/05/11 20:40
質問です.
ガンダムに出てくるようなコロニーがあったとします.
円筒形で回転してて,その内壁に遠心力で張り付いて,擬似的に
重力みたいなものを作り出してるんだと思うんですけど,
もしそこに住んでいたとして,円筒の回転とは逆方向に車を
走らせたとすると,浮き上がったりするんでしょうか?
こんな説明で意味が通じるでしょうか...詳しい方,教えて下さい.

805Nanashi_et_al.:04/05/11 20:54
>794
通常弾の場合、破片効果が最大。
大概の兵隊は四方八方に飛び散る破片にやられる。
だから戦場では塹壕に潜るかひたすら頭を下げるのが基本姿勢だった。

逆に伏せていると、ほとんど破片はあたらない。
古代のような密集陣形が取られなくなってからというもの、野戦において
砲撃による最大の効果は「敵に頭を上げさせない」ことだった。
806Nanashi_et_al.:04/05/11 21:20
石鹸とかよく泡立てた方が汚れオチがいい気がします。
これは気の所為なのでしょうか、実際によく落ちているのでしょうか?
もし気の所為でないのなら何で原液べったりよりよく落ちるんでしょうか?
807Nanashi_et_al.:04/05/11 21:32
自分は高校生です。最近理系レポートを書く機会が多いのですが
Wardでは数式をうまく使いこなせません。数式を簡単に入力できる方法はないでしょうか?
大学等でPCを使い数式を多用するレポートを書く方々教えてください。

808Nanashi_et_al.:04/05/11 22:00
テフ覚えろ
809Nanashi_et_al.:04/05/11 22:15
>>806
基本的には気のせい。
市販の石鹸・洗剤が泡立つのは、汚れを落とす目的の物とは別に、
視覚的に洗浄効果が感じられるように泡立ちを良くする為の界面活性剤が配合されてる。
つまり、汚れを落とす為の界面活性剤の効き目と泡立ちとは関係が無い。

>>807
Wordなら数式エディタがついてるはずだ(きちんとインストールしてれば)。
HELPファイル嫁。古いバージョンだと無いけどな。
810809:04/05/11 22:16
>>809
×:〜配合されてる。
○:配合されてるから。

日本語がおかしい。くそ。
811Nanashi_et_al.:04/05/11 23:05
別人ですが
じゃあCM等でよく聞く「泡の力」ってのは、その気にさせるだけの売り文句?
前から気泡には何の役割があるのか気になってたけど。

自分は物の汚れを落としたい時はまず洗剤原液を汚れに擦り込んで、
次に水を使ってました。
812Nanashi_et_al.:04/05/12 01:43
「泡の力」で思い出したのはカビとり剤のCMで、
それは洗剤(っつぅか殺カビ剤)を壁面になるべく長時間留める効果だと思う。
液だとすぐに下に垂れるから。

http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B3%A1%E3%81%AE%E5%8A%9B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
トップに松下の洗濯機のページが出るね。
813Nanashi_et_al.:04/05/12 01:50
 経験的に、泡が出ているのは汚れがあまりないときだわな。つまり泡が出るつーことは
すでにきれいになっていて、これ以上洗浄効果がないという目安にもなる。
814Nanashi_et_al.:04/05/12 01:54
丸山工作先生、亡くなったって聞いたのですが
知ってる人います?
815Nanashi_et_al.:04/05/12 07:41
ほかの大気の物質構成がほぼ同じでHeだけが極端に増えた場合、人体や自然環境に
何か害はあるのでしょうか?
816Nanashi_et_al.:04/05/12 14:54
ピペットの使い方教えて下さい。
吸い上げる時、先っぽは試験管に触る?触らない?
出す時は触る?触らない?
817Nanashi_et_al.:04/05/12 14:57
どっちでもええわそんなもん
818Nanashi_et_al.:04/05/12 15:39
フォトンベルトって何?
819Nanashi_et_al.:04/05/12 16:49
おいしい水の結晶はきれいな六角形てほんまですか?
820Nanashi_et_al.:04/05/12 16:51
学業から長いこと離れたオッサンなんですけど、
近所の小中学生に色々あって暇な時に理科教えてます。それでこんな問題が。

 ひとつの豆電球に対し、乾電池 1個 を繋いだ場合と、乾電池 2個 を並列に接続した場合。
 どちらが明るいか。理由も加え答えよ(要約)

頭を捻るまでもなく、
 「明るさはどちらも変わらない。 
  並列2個と直列1個("列"じゃないけど)では、豆電球にかかる電圧が変わらない為、
  結果豆電球に流れる電流(もしくはかかる消費電力)が変わらないので、明るさは同じ」
…となるんですけど、(なりますよね?)
実際に小学生が、学校で回路作った時試してみたら、「2個の方が少し明るかった」といいます。
なぜか、なぜかと問い詰められたんですが、この理由は

 1.実験の上での誤差(並列に繋いだ電池がヘタってたとか、回路の長さが物凄く違うとか)
 2.電池の内部抵抗

で正しいでしょうか? 教えてください。
(たぶん小中学生じゃ内部抵抗は考えず、電池は電圧だけ出す物、みたいに考えるから
 きっと2の理由は「〜という事かもしれないよ」の説明で限界かもしれないけど)
あーやっぱ教えるような事してる以上、勉強しなおすべきかなあ…。
821820:04/05/12 17:47
ごめん、良く考えたら電気電子板のほうが適してるのかもしれないし、
移動してきます。結果としてマルチポストになって本当にごめん。


…と書こうとしたらなんか弾かれた(ゾヌのエラー?)…
事後報告になってしまって御免。(書きこめますように)
822Nanashi_et_al.:04/05/12 20:29
すいません、ちょっと質問があります。

某板で、いや、ぶっちゃけ旧シャア専で
「無重力・真空中で回転する物体のそばに静止する物体を置いた場合、回転する物体の遠心力によって静止する物体が どんな影響を受けるのか?」
という質問をしたところ

静止系において回転していない物体は、座標系の加速運動によってもたらされる
慣性力(この場合は遠心力)の影響により、等速円運動をおこなう。
以下その説明

Uの原点(0, 0)を回転中心と仮定する。
回転物体は、原点(0, 0)を中心とした半径1の円周とする。
ここで、回転物体上の点(1, 0)に注目する。
この点の静止系における時刻tにおける座標は、x = cos(t), y = sin(t)と表現できる。
この点を原点に取り、各座標軸は静止系の座標軸と平行を保つ座標系Tを
設定する。

Tの原点はUにおいては原点を中心に回転運動x = cos(t), y = sin(t)をしている。
同様に、Uの原点はTにおいては原点を中心に回転運動x = -cos(t), y = -sin(t)をしている。
Tにおいて遠心力はUの原点からTの原点の方向に働くことから、遠心力のベクトルは
(m * cos(t), m * sin(t)) と定義することができる。(mは各物体の質量)

さて、いよいよ静止系(10, 10)に置かれた物体について考察する。
この物体は、Tにおいては(10 - cos(t), 10 - sin(t))という、点(10, 10)を中心とする
半径1の等速円運動をしていることがわかる。この円運動の加速度ベクトルは
(10 - cos(t), 10 - sin(t))を二階微分することで求まり、(cos(t), sin(t))となる。
つまり、これは上記Tで設定された遠心力(m * cos(t), m * sin(t))によって
生じる遠心力によって発生する加速度(cos(t), sin(t))そのものであることがわかる。

という回答が帰ってきました。
これって具体的に静止する物体はどういう運動をする、と言ってるんでしょうか??
823Nanashi_et_al.:04/05/12 21:20
>822
「以下その説明〜」を読まずにレス。
影響受けません。
824Nanashi_et_al.:04/05/12 21:35
>>823
禿同、なに力が働くんだろうねぇ・・・
825Nanashi_et_al.:04/05/12 21:37
>822
「以下その説明〜」を読まずにレス。
高速近くなると回転体に向かって力が働くかと。
826Nanashi_et_al.:04/05/12 21:38
↑ 光速 です。
827Nanashi_et_al.:04/05/12 21:41
あ、遠心力によって、でしたね。
>>823に禿同
828Nanashi_et_al.:04/05/12 21:46
>>822の問題のうち、一番働いてない力はどれか。

遠心力
万有引力
分子間力
思考力
829822:04/05/12 21:54
思考力です、ごめんなさい。

ああいう小難しい数式が出るとすぐに働かなくなってしまいます。
830Nanashi_et_al.:04/05/12 22:00
ああ、いい人そうだ。意地悪言ってスマソ。
一番の間違いは「さて、いよいよ静止系」〜「円運動をしていることがわかる。」ですたね。
831Nanashi_et_al.:04/05/12 22:03
>>830

朝からずっと自分の常識が崩壊してたような気がしてました(苦笑)
お手数をお掛けしました。
832Nanashi_et_al.:04/05/12 22:04
>>804
します。
833Nanashi_et_al.:04/05/12 23:03
白視標、緑視標を用いて視野測定の実験をしたのですが、
何故緑の場合は視野が狭くなってしまうのですか?
目の錐体細胞等は関係ありますか?
よろしくお願いします」。
834Nanashi_et_al.:04/05/12 23:05
>>832
どうもしないような気がする。
835Nanashi_et_al.:04/05/12 23:05
>>834
し ま す
836Nanashi_et_al.:04/05/12 23:28
>>834
遠心力+加速でサスが沈んでた分が戻るので浮く気が。
それより路面の凹凸の方が影響大きいか。
837Nanashi_et_al.:04/05/12 23:40
>>804
アインシュタインの唱えた一般相対性理論の等価原理を考えて下さい。
わからなければググってね。
結論から行けば、浮きません。

>>815
Heが増えた分何が減るかによるんじゃないか。
他のが減らないなら大気圧がその分上昇するだろうし、
酸素が減るなら好気性生物は苦しいわな。
まあ、期待されてる答えは、Heの分圧が高くなると声がおかしくなる、とかだろうが(w
838Nanashi_et_al.:04/05/12 23:59
>>837(>>804の分)
横レススマソ。
宇宙全体が回転したら、っていうマッハの奴ですか?
839Nanashi_et_al.:04/05/13 00:04
>>838
ん? 俺、それ知らない。
完成力と重力の等価性ってヤツですよ。
俺も、教養科目程度の知識しか無いから、深入りしないよ。
840Nanashi_et_al.:04/05/13 00:12
>839
慣性力がゼロになりますが、何か?
841838(=836):04/05/13 00:18
一般相対論は 重力質量と慣性質量が等価 ってやつですよね。

今回のは回転(加速)運動をしなくなるから 壁に向かって働く力も無くなる
って話だと思いますた。

ちなみにマッハっていうのは
水を張ったバケツを回すと遠心力で水面が凹むが、
逆にバケツを静止させて全宇宙を回転させた場合どうなるか、って話(と思う)。
842837:04/05/13 00:31
>>840
じゃあ地球の自転と逆向きに車走らせたら、
車は宇宙空間に行くのかっちゅー話だ。
843Nanashi_et_al.:04/05/13 00:45
>842
何を言いたいのか良く分からんが…。
第一宇宙速度以上に加速すりゃ宇宙まで行くよ。
844Nanashi_et_al.:04/05/13 00:59
>>814
去年の話では?
>>815
別にないのでは?
>>816
すうときはどっちでも
出すときは触る.そうしないと先端に液滴ができてるのに
気づかないで誤差にしてしまうかもしんないから
>>819
迷信
>>820
そんなとこでいんでないの?
845837:04/05/13 01:07
>>843
分からんのならよい。
846838:04/05/13 01:12
>>842
分かってて煽ってる話だとは思いますが…

自転による遠心力のため、極付近よりも赤道上の方が鉛直方向の力は弱まりますよね。
逆向きに走れば遠心力が無くなって、極付近と同様重力による力だけがかかりますよね。

今回の問題もそれと同じく
慣性力は加速してる間中はたらく力なので、加速が無くなればそれもなくなる。
ということですね。
しかしコロニー程度では重力は無視できる程度しかないので、車に働く力はゼロと。

例の等価性は、慣性質量(F=maのm)と重力質量(F=mgのm)は区別しない
と言うことで、今回の問題には噛んでこないと思われ。
847Nanashi_et_al.:04/05/13 01:19
>845
例えが的外れなので馬鹿にされてるんだよ。
848838:04/05/13 01:26
>>820(別板で聞いちゃいました?)
1.経路とすると、電線の抵抗は小さいので問題があるとすれば接続部がアヤシイ。
 電池のヘタリとすると、一個目と追加分の電池を入れ替えて使ってみれば
 明るい→暗いの変化になりそう。
2.電線の抵抗より電池の内部抵抗の方が大きいので、これが非常にアヤシイと思います。
849Nanashi_et_al.:04/05/13 02:02
すいません、リア厨に試験のための知識ください。
ステージ上下式顕微鏡ってので観察したんですけど、
その顕微鏡のレンズがついている部分辺りと調節ねじまでをつないでいるくびみたいな部分の名称は「うで」でいいのでしょうか?
先生が授業中言ってたような気がするんですが、資料集に書いてなかったもので・・・。
850834:04/05/13 03:10
しないような気がしてならない。
851Nanashi_et_al.:04/05/13 05:12
>>849
教科書に載ってるハズだぞ?
たぶんそうだった気もしなくもない。
てか先生に聞いたほうが早いぞ?
ついでに早く寝る習慣もつけた方がいいな。人の事言えんが・・・
852837:04/05/13 07:41
>>846
あのねぇ・・・。
コロニー上の物体がどう運動しようが、
コロニーの運動は変化しないでしょ。

等価性の話が気に入らないなら、
エレベータの思考実験とか持ち出せば良いか?
853846(=838):04/05/13 12:15
>>852
マジレスです。

なぜ加速度の無くなった自動車に対して、回転するコロニーに向かって力が働くか、
で分かりません。

あと確認ですが、円筒状のコロニーの内側の面での話ですよね?
コロニーの回転による地表付近の速度は光速より十分小さいですよね?

ヒントとか単語でぽつぽつ出されても理解できないので、
具体的な説明が欲すぃです。
854838:04/05/13 13:05
話の取り違えがあるかも知れないのでまとめ。

>>804の出題
ガンダムに出てくるようなコロニーがあったとします.
円筒形で回転してて,その内壁に遠心力で張り付いて,擬似的に
重力みたいなものを作り出してるんだと思うんですけど,
もしそこに住んでいたとして,円筒の回転とは逆方向に車を
走らせたとすると,浮き上がったりするんでしょうか?

漏れの主張(836,838,841,846,853)
回転を打ち消すよう車を逆方向に走らせ、コロニー全体の重心と同じ慣性系内で静止させる。
コロニー地表は重心を軸に円運動しているので、外向きに力が働いているが、
車は静止しているのでコロニーに対してはどの向きにも力は働かない。

それを前提として−−

車が静止状態になる直前までは地表で外向きに力がかかっていたため、
サスペンションは車の重さ分だけ縮んでいた。
僅かではあるが、それが解放されるため中心に向かって車は持ち上がる。
静止状態になると他の力は働かなくなるのでそのまま中心にむかって
ゆっくりと等速直線運動をする。
でもそれを言うなら路面の凹凸の方が車を浮き上がらせるのに
影響が大きいかも。

(漏れはこの問題は>>822-823と同様と見なしてます。)
855Nanashi_et_al.:04/05/13 19:04
大学の「植物学概論」という授業がヘタレなので自習したいのですが
どの本がお勧めですか?
ちなみに自分は大学一年で、授業のレベルは高卒くらいかと思われます。
教官指定の参考書は「植物分子生理学入門」ですが、その教官が駄目なのでいまいち信用できません。
856Nanashi_et_al.:04/05/13 19:10
講義のうまいへたと参考書のいいわるいは関係ないだろ
857Nanashi_et_al.:04/05/13 19:22
チョイスがそのヘタレ教官だから、信用できないんだろ?
858Nanashi_et_al.:04/05/13 19:26
講義のうまいへたと参考書のチョイスのいいわるいは関係ないだろ
859Nanashi_et_al.:04/05/13 19:31
いやあると思うが。。
とにかく855はまずその本を実際に手にとって見てみるべきだな。
気に入らなかったらまた来い
860Nanashi_et_al.:04/05/13 19:34
講義をどうでもいいと思ってる教官だったら、
参考書のチョイスなんか適当にその分野の定番本にするだろ
講義が悪いからって参考書が悪いことにはならん
861Nanashi_et_al.:04/05/13 20:50
>>804の話だけどさ、なんか小難しい説明してるけど、
コロニーは円筒だって言ってるんだから車は円運動するわけでしょ?
ローラーコースターみたいにその遠心力で内面にくっついてられるじゃん。
そういうことじゃないの?
862Nanashi_et_al.:04/05/13 21:26
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/x3/1084321663/

静止系において回転していない物体は、座標系の加速運動によってもたらされる
慣性力(この場合は遠心力)の影響により、等速円運動をおこなう。
以下その説明

Uの原点(0, 0)を回転中心と仮定する。
回転物体は、原点(0, 0)を中心とした半径1の円周とする。
ここで、回転物体上の点(1, 0)に注目する。
この点の静止系における時刻tにおける座標は、x = cos(t), y = sin(t)と表現できる。
この点を原点に取り、各座標軸は静止系の座標軸と平行を保つ座標系Tを
設定する。

Tの原点はUにおいては原点を中心に回転運動x = cos(t), y = sin(t)をしている。
同様に、Uの原点はTにおいては原点を中心に回転運動x = -cos(t), y = -sin(t)をしている。
Tにおいて遠心力はUの原点からTの原点の方向に働くことから、遠心力のベクトルは
(m * cos(t), m * sin(t)) と定義することができる。(mは各物体の質量)

さて、いよいよ静止系(10, 10)に置かれた物体について考察する。
この物体は、Tにおいては(10 - cos(t), 10 - sin(t))という、点(10, 10)を中心とする
半径1の等速円運動をしていることがわかる。この円運動の加速度ベクトルは
(10 - cos(t), 10 - sin(t))を二階微分することで求まり、(cos(t), sin(t))となる。
つまり、これは上記Tで設定された遠心力(m * cos(t), m * sin(t))によって
生じる遠心力によって発生する加速度(cos(t), sin(t))そのものであることがわかる。


↑これって遠心力の説明になってるのかなぁ?
863Nanashi_et_al.:04/05/13 22:05
>>862
今までその文読み流してたけど、よく読んでみると座標系の取りかたが変だね。
864Nanashi_et_al.:04/05/13 22:14
>861
だからね、車はコロニーと逆回転するから静止してることになるわけ。
慣性系に静止してるんだから遠心力は働かない。
一般相対論を持ち出すのは的外れもいいとこ。
865836:04/05/13 23:21
>>863
そう思います。放置できず元スレで言ってきてしまいましたが、↓合ってますよね…?

>さて、いよいよ静止系(10, 10)に置かれた物体について考察する。
>この物体は、Tにおいては(10 - cos(t), 10 - sin(t))という、点(10, 10)を中心とする
>半径1の等速円運動をしていることがわかる。
これは運動している点Tから静止系の点(10, 10)を見た場合に
点がどのように見えるか、という見かけ上の運動を求めている。
視点を変えただけであり、実際に運動しているのはあくまでT。

>生じる遠心力によって発生する加速度(cos(t), sin(t))そのものであることがわかる。
これは、文字通り点Tに生じる遠心力そのもの。
ここで求めた加速度は静止系に生じているものではない。

逆にそれで静止系の加速度が求まったとして、
同様にそのときTに働く力を求めてみると…
  Tの原点は、Tにおいては(0,0)という、静止状態にあることがわかる。
  この運動の加速度ベクトルは(0,0)を二階微分することで求まり、(0,0)となる。
となり、Tには遠心力は働いていない事になってしまいます。

---
向こうも今見たら決着したようです。何度もごちゃごちゃと、すみませんでした。
866Nanashi_et_al.:04/05/13 23:39
圧電素子を用いた免疫センサにおいて、圧電素子に水晶振動子を
用いたときに重量変化が周波数変化として、検地できる理由を
教えていただけませんか?
867Nanashi_et_al.:04/05/14 05:19
>>862
なんか常軌を逸するバカ密度なスレだな。
868Nanashi_et_al.:04/05/14 09:17
>>866
重量変化→圧力変化だよね?
水晶振動子に圧力をかけると発振周波数がかわるのはなんとなくわかるが「免疫センサ」ってなに?
きいたことないのだが・・・
869Nanashi_et_al.:04/05/14 10:38
>>868
免疫センサというのは、免疫の抗原抗体反応を利用したセンサです。
バイオセンサのひとつで他には微生物センサなどがあります。

870Nanashi_et_al.:04/05/14 13:50
>>861
コロニー外周とともに車がまわっていたらね。
>>864が正解。>>837は的外れ。
871Nanashi_et_al.:04/05/14 16:12
>>866
水晶振動子の共振周波数が質量依存するから
機械的な振動系なんだからある意味当然だろう
つーか,免疫とか以前に,蒸着機の膜圧計とかで
さんざ使われてたわけさ >水晶
まあ,溶液系で使ったとこが最初にやったやつの
コロンブスの卵的うまさではあるわな
単に常識知らずだっただけなのかもしらんが
872Nanashi_et_al.:04/05/14 20:30
>>350
の質問に似ているのですが、水が透明な理由はなんですか?
調べたんですが、既出でしたらごめんなさい。
873Nanashi_et_al.:04/05/14 21:00
分子の配列がそのように出来ている
炭素でも、分子の配列によって炭にもダイヤモンドにもなる

ついでに>>350の答えでてませんね
白色は、空気が混じっているので光が乱反射して、はくしょん大魔王
青色は空の色を写してる、鉛色の時空を見てごらん

本職、電気屋ですが大まかには合ってると思います
修正お願いします
874Nanashi_et_al.:04/05/14 21:00
>>871
どうもありがとうございます
本を読んでも重量変化→周波数変化となると書いてあるだけなので
よくわかりませんでした。
875Nanashi_et_al.:04/05/14 21:18
太陽光で発電してそのエネルギーで
熱を宇宙に捨てれば地球温暖化問題は解決じゃないんですか?




という素人の質問をするにはどのスレに行けばいいですか?
876Nanashi_et_al.:04/05/14 21:35
>>875
このスレでもいいんじゃないの?
で、その質問については「そうですね」としか言えないというか,
太陽系をばらしてダイソン球を作ればエネルギー問題は解決じゃないの?というか
理論上可能でも実際作るとなるとそう簡単には行かないもので
877872:04/05/14 21:47
>>873
ありがとうございました。
簡潔に説明していただき、よく理解できました。
878Nanashi_et_al.:04/05/14 22:10
>>873
>青色は空の色を写してる、鉛色の時空を見てごらん
水そのものが青いように思える。
建物で吹き溜まった雪の小山に穴掘ると青いよ。空は曇ってても。
879Nanashi_et_al.:04/05/14 22:29
http://www.noguchi.co.jp/archive/diary/040207.html
このペ−ジに出てくる、「後の世界的数学者T先生」って誰ですか?
880Nanashi_et_al.:04/05/14 22:52
ピーターフランクル
881Nanashi_et_al.:04/05/14 23:21
>879
調べてみたけど、確かにその人が書いたテキスト持ってた。
が、世界的数学者かどうかはしらん。


当然人違いの可能性有りw
882Nanashi_et_al.:04/05/15 00:28
子供の数学ですが、マイナス5分の3×−4+1を教えてください。
883Nanashi_et_al.:04/05/15 01:27
>>882
どの辺が分からんのか見当もつかないので困ります。
884Nanashi_et_al.:04/05/15 05:02
−4+1は( )に入ってないのでちゅか?
885Nanashi_et_al.:04/05/15 05:04
  2
3 ー
  5
886Nanashi_et_al.:04/05/15 07:10
>>872
深海までは光は届かない。
でも青色だけはなかなか吸収されず拡散されてるので
青くなる。
海の表面が青いのは、深海の青が見えているから。
深海っつっても10メートルもあれば結構青い。
887Nanashi_et_al.:04/05/15 21:02
大人の科学ですが、漏れのエボナイト棒を摩擦するとどうなるか教えてください。
888Nanashi_et_al.:04/05/15 21:10
electします
889Nanashi_et_al.:04/05/15 21:24
>>888
ありがとうございました。
実験してみます。
890Nanashi_et_al.:04/05/15 23:28
このACアダプタで使われる電量はいくらですか?
AC220V 50Hz
DC10V 500mA
891Nanashi_et_al.:04/05/16 00:29
電量?
892890:04/05/16 00:45
す、すいません
「何ワット」ですか?
893Nanashi_et_al.:04/05/16 00:59
アダプタで使われる電力?
んなもんそれだけでわかるかあ!!
894Nanashi_et_al.:04/05/16 01:00
>>890
出力は5Wだが、消費電力はわからない(情報が足りない)。きっとたぶん12Wくらい。
895Nanashi_et_al.:04/05/16 01:19
出力5Wってのもなあ
負荷がなんなのかはアダプタからはわからんわけだしw
896Nanashi_et_al.:04/05/16 02:22
>>888
何が何を選ぶのですか
897Nanashi_et_al.:04/05/16 09:59
>896
selectじゃなくてelectだ
898Nanashi_et_al.:04/05/16 11:47
ガラスとシリコンウエハのちがいって 何ですか?
899Nanashi_et_al.:04/05/16 13:48
は?
こんにゃくと豆腐の違いみたいなもんかねえ
900Nanashi_et_al.:04/05/16 14:51
>>898
ガラス  ・・・  アモルファス物質の総称。一般にはSiO2のアモルファス
シリコンウエハ ・・・ 河童の好物をスライスしたもの、じゃなく、半導体材料用のSi板
901Nanashi_et_al.:04/05/16 15:29
log-log plotって何ですか?
log-log plotからスケールを求めてその値を評価値にしてるらしいのですが・・・
評価方法の一つなんでしょうか?
902Nanashi_et_al.:04/05/16 15:41
>>901
横軸・縦軸ともlogにしただけのことじゃない?
903901:04/05/16 15:48
BY fitting lines to the log-log plot we get an empirical scaling of a^2.1
上記の意味がわからないのです、aは横軸の変数です
このとき2.1乗を得て、評価値として扱っているようなのですが・・・
904Nanashi_et_al.:04/05/16 16:08
単に a と y の間に y= k a^b っていう経験式があって,
実験データからbの値を求めようとしてるだけのことだろ
log y = log k + b log a だから,log y と log a をプロットして
直線にのれば,傾きが b を与えるってだけのこと.
スケーリング則か?
905901:04/05/16 17:02
>>904、902
納得です、ありがとうございました!
感謝、感謝
906Nanashi_et_al.:04/05/16 19:04
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/material/1018253590/からの引用
135 名前:名も無きマテリアルさん[sage] 投稿日:04/05/03 13:54
金属に水素が取り込まれるとなぜ金属がもろくなるんですか?

141 名前:名も無きマテリアルさん[] 投稿日:04/05/11 11:17
>135
金属は単原子が金属結合しているから、延性、展性、電気伝導、など金属特有の性質を持っている。
金属に水素が取り込まれると、金属原子と水素とが金属水素化物をつくる。金属水素化物の共有結合性が高い場合モロい性質が現れる。
金属同士の金属間化合物も同じような理由で、くにゃくにゃのアルミとニッケルの合金はハリパリの金属間化合物になる。

これって正しいんですか?まだ原因が解明されていないと聞いたのだけど。
907Nanashi_et_al.:04/05/16 20:04
tekipaki.jp/~gon/park/A020928B.kiuti1.htm

この人の言ってる、フロンはオゾン層破壊の原因ではないとか、
植物が枯れて地球が酸欠状態になるとか、っていうのは本当でしょうか?
臨死体験とかのとこははしょって読んでください。
ちょっと長いですが、お願いします。
908896:04/05/16 20:18
>>897
辞書を引くように
909Nanashi_et_al.:04/05/16 20:26
electとerectの冗談が通じないスレはここですか?
910Nanashi_et_al.:04/05/16 20:51
>>909
どう見てもスペルミスだろ
rをlにかえても別に冗談として意味を成さない
911Nanashi_et_al.:04/05/16 22:01
どーでもいー。
みんな黙って自家発電でもしる。

それとも漏れの制御棒で(ry
912Nanashi_et_al.:04/05/16 22:05
だめ、もう臨界
913Nanashi_et_al.:04/05/16 22:28
英語文字のn-gramの表で3-gramでtheが一番多く使われていて、4-gramにも
theが一番使われているのですが何故ですか?普通theだから4-gramには入らないと
思うのですが。教えて下さい、お願いします。
914Nanashi_et_al.:04/05/17 12:03
>>910
いや、ものすごく冗談として意味をなしてます。

elect. ・・・ electrify(帯電する)の略
erect ・・・ 直立した、勃起した

>>887の 漏れのエボナイト棒を摩擦するとどうなる?
>>888 electします

ただ、俺はネイティブにrとlを引っ掛けたダジャレを言って
ウケたことはありません。日本人限定のようです。
915Nanashi_et_al.:04/05/17 16:20
オレは素直にウケたがなぁ。
冗談を解説させられるとは…同情する。
916Nanashi_et_al.:04/05/17 16:35
>>914の後にあると、
>>915がさりげなく「おれの英語はネイティヴ並みよ?」と言っているようで
ほほえましい。
917915:04/05/17 17:23
うああああすいませn、違います違いますそんなつもりは。コテコテの日本人です

あ、でもよく見ると「ウケないのがほんとのネイティブ」みたいよ?
つーわけで許せ!
918Nanashi_et_al.:04/05/17 21:21
ここにいる人で、SF小説が嫌いな理系の人っていますか。
919Nanashi_et_al.:04/05/17 22:41
実験室でこっそり(またはおおっぴらに)私用の自家製石鹸作ってるひといますか。
920Nanashi_et_al.:04/05/17 23:34
実験用の白衣&道具をイケナイ目的で使った事ある人は
その場で目をつむって手を挙げてください。
書き込まなくていいから。
921Nanashi_et_al.:04/05/17 23:36
922Nanashi_et_al.:04/05/18 00:54
1ヶ月の留学でもしたほうがしないよりはいいのでしょうか?
今電気系の学科で大学3年なんですが、就職考え留学すべきか悩んでます。
923Nanashi_et_al.:04/05/18 01:30
大腸菌が青と白のコロニーを作るのはなぜなのでしょうか?

青だけなら、ガラクトシダーゼが作られx-galが分解され青くなるのは分かります
白は、ガラクトシダーゼが作れなくなるため、x-galが分解されないので白いのですよね
簡潔にいうと

で、なぜ青と白のコロニーが同時に出現するのでしょうか?
普通、どっちかだけなのでは?
924Nanashi_et_al.:04/05/18 01:51
>>923
君はトランスフェクションの仕組みをもうちっと理解した方がよいと思う。
925Nanashi_et_al.:04/05/18 01:53
素人ですが,今の進化論の大勢はどうなってるんですか?
自分は創造主義者ですが,いかがでしょう?
926Nanashi_et_al.:04/05/18 02:32
トランスフェクションって簡単にいうと、遺伝子の導入・発現でいいのでしょうか?
927Nanashi_et_al.:04/05/18 08:29
>>918
むしろ好き。でもそれを作品として楽しむ範囲でね。

でもたまにいるんだよな、はまっちゃう人とか本当と勘違いする人が

>>922
男は度胸なんでもためしてみるものさ
928Nanashi_et_al.:04/05/18 10:56
どっかの島でさつまいもを洗う猿が100匹を越えたら
違う場所の猿がさつまいもを洗うことを始めたってのが
でたらめだったって本当ですか?
929Nanashi_et_al.:04/05/18 11:45
そんなのでたらめです。
930Nanashi_et_al.:04/05/18 14:09
宇宙の果てはどうなってるんですか?
931Nanashi_et_al.:04/05/18 17:56
SVMlightってソフト,使ったことある人いませんか?
932Nanashi_et_al.:04/05/18 18:31
>>930
地球は2次元の地表が、3次元的に曲がってつながって、球になってる。
だからどの方向に向かっても、ずーーっと直進してればぐるっと1周して
また最初の場所に戻る。
つまり地球は2次元的に見ると果てはない。
そんなイメージを頭に置きつつ、

宇宙は3次元の空間が4次元的に曲がってつながってる。
で、どっちに向かって飛んでいっても宇宙を1周してまた出発点に戻る。
つまり、3次元的に見ると果てはない。


ですか? >先生方

便乗
4次元方向への移動が出来れば宇宙の境目を確かめる事ができますか?
933Nanashi_et_al.:04/05/18 19:14
答え教えて

>超有名小学校の入試だってさ、大変だな子供も
もんだい1 あんごうをときなさい

やおみかにぢみふ、ひひひいはんゆとろりて

ヒント1
のゆ→やね
えなし→さとう
んしいきか→おかあさん

ヒント2
よこにしてはんたい

ヒント3
ん→ん
、→、
934Nanashi_et_al.:04/05/18 19:41
>>933
あすはいいてんき、いつもたのしいははは
935Nanashi_et_al.:04/05/18 19:47
「のゆ」 →50音で1つ前→ 「ねや」 →反対→ 「やね」
936Nanashi_et_al.:04/05/18 19:49
現役、偏差値45(おれ)
一浪で金沢大工学部(兄)
二浪で東工大(いとこ)
三浪で東大理2(いとこ)
四浪で東大理3(おじ)

どれが一番?

ちなみに( )の中は気にしないで答えてください
937Nanashi_et_al.:04/05/18 20:29
>>936
どれも似たり寄ったり
まだまだお、小ちゃまでちゅね

そんなものは、狭い世界でしか通用しないんだよ
最後につおいのは、学歴ではないのだよ
938Nanashi_et_al.:04/05/18 20:33
>>937
最後につおいのは学歴ではないが、
最初につおいのは学歴だったりする罠。

スレ違いなのでsage
939Nanashi_et_al.:04/05/18 20:45
学歴なんて適当に良いレベルのものをブランドもののアクセサリーみたいに
持っていれば良いんだよ。それ以下でもなくそれ以上でもない存在なんだよ。

すれ違いだけどage
940Nanashi_et_al.:04/05/18 21:03
>>929
確か教科書にも載ってたと思うのですが、
教科書作った人は真偽を確かめず載せてたのですか?
でっち上げた人はその後どうなったのですか?
941Nanashi_et_al.:04/05/18 21:14
でっち上げたのはライアル・ワトソン。
河合雅雄の論文に(100匹目のサルの話が)書かれていたかのように記述した。
942Nanashi_et_al.:04/05/18 21:22
>>941
ありがとうございます。
名前でググッて詳細を調べてみます。
943936:04/05/19 06:52
なにもそんなに邪険にしないでふつうに一般的にみてどれが一番か
答えてほすーのよ、理系の物質のみなさん。
944Nanashi_et_al.:04/05/19 07:01
>>943
じゃあお前が一番
そう答えて欲しいんだろ?
945Nanashi_et_al.:04/05/19 07:06
>>936
5浪して代々木アニメーション学院
946Nanashi_et_al.:04/05/19 07:11
>>943
二浪で東工大か三浪で東大理2
947Nanashi_et_al.:04/05/19 07:57
ヒゲについてのレポートを書かなければいけないんですが…どうやって調べればいいと思いますか?
948Nanashi_et_al.:04/05/19 08:08
>>948
ヒゲに対するアプローチのしかただな。

たとえば、世界のヒゲを生やした哲学者についてレポートするとか
949Nanashi_et_al.:04/05/19 08:21
理系でヒゲに付いてのレポート?
農学系で大根のヒゲについてのレポートとか?
950Nanashi_et_al.:04/05/19 08:46
理系で髭です。
951Nanashi_et_al.:04/05/19 09:27
近所のスロ屋でのくじ引きイベントがあるのですが、
来店すると10種類のカードが入ってる箱から一枚くじを引くことができます。
このカードを見事10種類貯めると良い台に座れるんです。
箱の中には10種類のカードが均等に入ってるとしたら、
良い台を打つまでには平均で何日かかりますか?
952Nanashi_et_al.:04/05/19 10:24
ヒゲを最終的にどうすればいいかわらないんですよね…
953Nanashi_et_al.:04/05/19 10:43
>>847
セクシーコマンドーについて科学的解説をしてくれっ!

               / ,,.-‐-- 、..ユ_
              /レ´       `ヽ、
                , ´_   ,:''´ ̄`ヽ.    ゙ヽ.
              ,:',r´ ゙ヽ::i       「`''‐-、 ヘ  < うおんちゅっ!
           lイ   j:{       ト 、  `ヽi
              |{    (__)、_  __,.ノ′ ヽ、   l
             {,.ゝ-‐' __|_,,..二_      ヽ.  l ,;ァ
         ,..,r‐、|  ,r'´_,..-─--ヾ、      ヘ.ム' j
          | } | l. |リ k‐''''゙゙´フ  ヽ       ノ/ ス二ニ
       | j |  ヽ! { `'''゙´ ,,,...   ゝ=-、_∠c'ン-‐''´‐
        | j^l|   ヽ-ヽ. ゙゙"´   ,,,;;;'   ,ノノク
       j' 丿/レ´)     ヽ、_,.-1;;;;; _.ィ//,.-‐─=
      {'´ i'ノ /         _,.!-‐',ィ,イ,r'´
954953:04/05/19 10:44
847じゃなくて >>947だ。 わーかめー。わーかめー。
955Nanashi_et_al:04/05/19 16:30
学術会議のメンバーってそんなに偉いんですか?
956Nanashi_et_al.:04/05/19 16:32
955よりも偉いのは確かだと思われ。
957Nanashi_et_al.:04/05/19 17:33
>>951
多分均等に入ってないから計算するだけ無駄
958Nanashi_et_al.:04/05/19 18:20
>>951マジレスするとカードがカブル確率から計算する。
一日目は確実に被らないので0/10
次の日から1/10・・・となる。
つまり9/10の人間は二日で2枚手にはいるわけだ。
さて、ここからはある推論を立てる。同じカードを10枚以上引いた場合には
もう諦めるだろうから11回目以降の事は考えない。(この範囲が12回だろうと100回だろうと
試行回数が増えるほど人数が絶対的に少なくなるので値は変わらない)
これは、何故そうするのかというと試行の回数に制限がないと正確な平均は取れないからである
(運悪く同じカードを引き続けると何回引いても終わらない。)
あとはひたすら表計算なのでエクセルかなんかつかって計算してくれ、
n枚異なるカードを持っている場合において、この計算をn=1〜10まで
平均の日数を計算して、その日数をすべて足せばいい。ちなみに1の場合はもうすでに1日だと分かっているので
2〜10まで考えればいい。
959Nanashi_et_al.:04/05/19 18:22
同じカードを10枚以上引いた場合

同じカードを連続して10枚以上引いた場合
960Nanashi_et_al.:04/05/19 18:30
1種類の異なるカードを持っている時の2種類目のカードを得るために必要な日数
の平均(=1)+2種類の異なるカードを持っている時の2種類目のカードを得るために必要な日数
の平均+・・・+9種類の異なるカードを持っている時の2種類目のカードを得るために必要な日数
の平均=必要な平均の日数
あともう一つ間違い n=1〜10じゃなくてn=1〜9

961Nanashi_et_al.:04/05/19 18:31
1種類の異なるカードを持っている時の2種類目のカードを得るために必要な日数
の平均(=1)+2種類の異なるカードを持っている時の3種類目のカードを得るために必要な日数
の平均+・・・+9種類の異なるカードを持っている時の10種類目のカードを得るために必要な日数
の平均=必要な平均の日数
962Nanashi_et_al.:04/05/19 18:32
1種類の異なるカードを持っている時の2種類目のカードを得るために必要な日数
の平均(=1)+2種類の異なるカードを持っている時の3種類目のカードを得るために必要な日数
の平均+・・・+9種類の異なるカードを持っている時の10種類目のカードを得るために必要な日数
の平均=必要な平均の日数
スレ汚しスマソ
963Nanashi_et_al.:04/05/19 18:59
>>951
そのようなプログラム組んで20000回試行したら
29.3と出た。
だいたい1ヶ月だな。
964Nanashi_et_al.:04/05/19 19:09
ちょっと質問
3000〜4000年くらい前に
人間によってつくられた初めての音速よりも
速いものってわかります?
ちなみに「人間がつくった光」は違いました
965Nanashi_et_al.:04/05/19 19:10
>>964
ムチの先端
966Nanashi_et_al.:04/05/19 19:32
>>951
仲間数人で協力プレイしましょう。
一人ずつで集めるより複数人のカードを集めてから
配分したほうがそろう確率は増します
カードがそろったら仲間内でじゃんけん等で
順番を決めれば効率がいいです
967Nanashi_et_al.:04/05/19 19:38
弓矢
968Nanashi_et_al.:04/05/19 19:40
音速か ↑ 訂正、弓矢の初速
969Nanashi_et_al.:04/05/19 19:48
ムチの先端だっつーの。
これ有名な問題。
970Nanashi_et_al.:04/05/19 19:56
飴ちょうだい
蝋燭いらないよ
971Nanashi_et_al.:04/05/19 20:48
ヒゲのレポートに助けを!!
972Nanashi_et_al.:04/05/19 20:53
ヒゲのレポートに助けを!!
973Nanashi_et_al.:04/05/19 20:59
ヒゲのレポートに助けを!!
974Nanashi_et_al.:04/05/19 21:03
何の講義でヒゲの課題が出たかぐらい書かないと
返答のしようがない
975Nanashi_et_al.:04/05/19 21:08
教科書に出てくる肖像画に全部髭を書いて
誰が一番似合うか、なぜ似合うかを論じて
付け髭をして提出すれば100点だ
976Nanashi_et_al.:04/05/19 21:12
テーマは自由だったんすけど…いつのまにかヒゲになってました。
977Nanashi_et_al.:04/05/19 21:18
髭?理系で

昔は、醜男が威厳を付けるためにはやした(軍人など)
今の時代は、優しさを出すためにはやしてる

自分の顔に劣等感持ってるのかもしれない
978Nanashi_et_al.:04/05/19 21:23
だーから どんな講義で どういうアプローチで書いた方がいいのかくらい書いとけ
講義に出てるおまいが講義に出てない漏れらに聞くんだからそれ聞いとかないと誰だって答えの書きようがないだろ
今の状態だとマジレスされても的外れの答えしか返ってこないぞ
979Nanashi_et_al.:04/05/19 21:32
いや本当に[ヒゲ]っていうバクゼンなテーマしかないんすよ…
980Nanashi_et_al.:04/05/19 21:34
この馬鹿さ加減は釣りに思えてきた
981Nanashi_et_al.:04/05/19 21:37
じゃあヒゲダンスでバケツに水を入れて回しても
なぜ水が落ちないかでも書けば?
982978:04/05/19 21:40
>>979
本当にそうなら、試されてるのはレポートの内容の充実度ではなくて
むしろどういう独創的な切り口で書いてくるかって言う受講者の創造性ではないのか?
それならここで出されたテーマをそのまま書くのはどうかと思うが。
とりあえず、googleで「ヒゲ」とか「beard」とか調べてヒゲに関するトピックを
いろいろ拾ってみてはどうだろう。
983Nanashi_et_al.:04/05/19 21:55
教えてください。
1週間位放置されていた麦茶入りのコップに
カビのようなものが浮いていました。
イクラに似た感じで白いのと中心が黒くなっているのがあります。
これは何という名前のものですか?
984Nanashi_et_al.:04/05/19 22:03
細いパルス(グリッチ)=ひげ
デジタル回路でタイミングの行き違いででてくるノイズ
このひげがあると、回路が思いも寄らぬ動作をします、特にFF

デバッグでも、なかなか発見しにくい
985Nanashi_et_al.:04/05/19 22:30
>>984
デジタルのデータ転送も。
少し前まではパラレルケーブルを使って一気にドンと送ってたけど、
高速化すると各線のタイムラグで出る上記ヒゲの問題がシビアになるんで、
また最近はシリアルでやるようになってきてるみたいだね。
986Nanashi_et_al.:04/05/19 23:42
アメリカのヤフーで、「英語の文献を検索する方法」を教えてください。
そこから、「昆虫の生息密度」に関する文献を読みたいんです・・・。
987Nanashi_et_al.:04/05/19 23:47
すいません。ヒゲについてありがとうございました
988Nanashi_et_al.:04/05/20 00:26
えっと・・
現在の科学だと何次元まであるんでしょうか。
その次元はどんな要素が構成しているんでしょうか。
989977、984:04/05/20 01:25
ヒゲについて、二つ書いたけど、どっち?
諦めたのかな

>>985それでシリアルが主流になったのですね
一つお利口さんになりました
990Nanashi_et_al.:04/05/20 04:18
>>988
まず「次元」について理解したほうがよいと思います
991Netada_et_al.:04/05/20 09:04
>>988
まず、3次元は たて よこ ななめ の3方向で構成されています。
992Nanashi_et_al.:04/05/20 09:20
>>971-973
三回もageて必死だな(w

>>981
っていうか完全にこれは釣りだろ

>>983
カビです

>>986
学会誌嫁、図書館にでもあるだろ。藻前は小学生か

>>991
ワラタ
993951:04/05/20 09:58
す・・・すごい・・・。
誰かが言ってたけど、国語が出来ない人には数学は何倍も難しい
ってのがよくわかりました。
せっかく書いてもらったのに、きっと半分も理解できないおれはdqn・・・
でもスロプじゃなくて働いてるけど
994977、984:04/05/20 09:58
>>991
斜めは必ず45度でなければならない
他の次元に行くときは、拘束で45度から32.56度に動かすこと
995Nanashi_et_al.:04/05/20 10:17
>>986
日本のYahooに行って
下の方にある、世界のYahooからUSAに飛ぶのだ
昆虫 生息 密度を、英訳して打ち込んで検索
なんと言っても、みんな英語だよ、間違っても日本語はでてこないよ
kontyuなんて打ち込んでも通じないよ

   /)  /)
  /  ⌒  ヽ  
  | ●_ ●  | 
 (〇 〜  〇 |  
 /       |   
 |     |_/ |

↑ピカチュウ

http://search.yahoo.com/search?p=Insect+++Habitation+density&ei=UTF-8&fr=fp-tab-web-t&cop=mss&tab=
これでどうだか?


996Nanashi_et_al.:04/05/20 14:25
すみません。一般のド素人の質問です。

息子に人工イクラの実験を見せてやりたいのですが、
作ったツブツブは、水を入れた容器でどのくらい
保存できますか?
それともあれは溶けてしまうのでしょうか。

どなたかご回答よろしくお願いします。
997Nanashi_et_al.:04/05/20 15:23
アムダールの法則の適用例を教えていただけないでしょうか?
998Nanashi_et_al.:04/05/20 15:38
幼稚かつ、概出かもしれないので申し訳ないと思いつつ質問させていただきま。
なぜ、水は液体から固体に変化すると体積が増えるのでつか。
また、この例外はお水さんだけの話なのでしょうか。
999Nanashi_et_al.:04/05/20 16:33
>>996
意地悪するつもりじゃないけど、お礼は言った方がいいよ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1084069971/406
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1084069971/432

次スレは俺が立てるよ
1000Nanashi_et_al.:04/05/20 16:33
>>998
水だけの話ですね。(厳密には知らんけど)
凍る時の水分子の並び方のせいです。

4個の水分子が水素結合で四面体状に結びつきます。
これは液体の時よりすき間が多い構造で、
体積は12分の11に増えます。

たいていの物質は小さくなります。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。