並みの理系よりも数学的な経済学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
社会科学を文系とみなすなら文系だけど、
数学を使うのが理系だとするなら理系。
2Nanashi_et_al.:04/02/06 15:26
で,どうかしましたか?
3Nanashi_et_al.:04/02/07 03:04
当然並みの理系の数学を知ってのスレ立てだろうな
4Nanashi_et_al.:04/02/07 15:08

VCは任せて下さい。
5Nanashi_et_al.:04/02/07 16:00
多項式を次数の少ない順番に書く態度が気に食わない。
6Nanashi_et_al.:04/02/07 16:05
>>1
ナニが言いたいの?
7Nanashi_et_al.:04/02/07 17:49
高等数学=高等学校で習う数学なんて思ってるんじゃないだろうな
8Nanashi_et_al.:04/02/07 17:53
∇u+adu+c=0

9Nanashi_et_al.:04/02/07 19:25
経済学は院から難しくなるんだ。学部レベルや公務員試験(1種含む)の経済原論・財政学・経済政策は本当に基礎の基礎だ。
10Nanashi_et_al.:04/02/08 11:04
経済学が相当高度な数学を使うのは同意だけど
>数学を使うのが理系
↑に同意できない
11Nanashi_et_al.:04/02/08 12:30
経済学で使う数学ってせいぜい線形代数と微積ぐらいだろ?( ´,_ゝ`)プッ
12Nanashi_et_al.:04/02/08 12:34
まあ所詮現実役に立たない
13Nanashi_et_al.:04/02/08 12:37
アクチュアリー協会の確率統計問題は難しいよ。
一週間ぐらい勉強しないと多分合格しないね。
14Nanashi_et_al.:04/02/08 13:02

ジョルダン標準形について説明して下さい。
Maxwell方程式を説明してください。
第二量子化につて説明して下さい。
リーマン接続について説明して下さい。
コホモロジーとホモロジーについて説明して下さい。

以上のどれか一つでも
まともにできたら理系とみてあげよう。
15Nanashi_et_al.:04/02/08 13:43
経済学なんて数学使わなきゃ説得力ないだろ?
高度な数学知識を使うこともあるようだけど、
理工学とは使う数学の分野が違う。
無理に同じ土俵で勝負しようと思わなくて良いのでは?>>1
16Nanashi_et_al.:04/02/08 14:01
難しい数学が必要かもしれないけど、何が検証出来るのか
すごい疑問。ごく一部の事象を取り出して、計算が合うと
言っても、科学とは言えない。
17Nanashi_et_al.:04/02/08 14:23
社会学や心理学でも使うのでは?
18Nanashi_et_al.:04/02/08 15:15
あんな厳密な確率論教える必要あるのか?
19Nanashi_et_al.:04/02/08 21:57
たてにげかよ
20Nanashi_et_al.:04/02/13 15:08
ジョルダン標準形: 対角化もどき
21Nanashi_et_al.:04/02/13 15:58
金融工学で確率微分方程式を使ったりするのが、経済では一番高度なんじゃ。
あと変分法やラグランジュの未定乗数法なんかを使ったりとか?
他は線型代数と微積分程度でしょ?
22Nanashi_et_al.:04/02/13 20:15
ゲームとか数理経済学では位相解析とかやってるみたいだよ
23Nanashi_et_al.:04/02/13 21:13
経済学って具体的に何を目的としてて、どんな成果が出てるのかよくわからない。
誰か詳しいヤシ、教えろ。
24Nanashi_et_al.:04/02/13 22:11
財政拡大は景気回復に効果ないとか、あるとか、
短期的にはあるけど長期的には無いとか、
インフレと失業の間に関係があるとか無いとか、
やっぱり短期的にはあるけど長期的には無いとか、
いやそんなことはないとかなんとか。
まあ、主流派と非主流派があるのはどこの学問も同じでは。
25Nanashi_et_al.:04/02/13 22:50
経済は難しい数学は使わない。
せいぜい高山の解析概論クラスと
スメール・ハーシュの力学系あたりと
確率的事象考えるのに測度論、

普通なら修士でこの程度。
26Nanashi_et_al.:04/02/13 22:52
>>24
基本的には変数が非常に多い系を単純化するので
どこにフリクションが存在するのかに見解の相違があると
まったく違うプロセスと結果に。
27Nanashi_et_al.:04/02/14 03:34
ORとか面白そうですね
28Nanashi_et_al.:04/02/14 10:02
でも社会のことを全くしらない理系よりは、経済のほうがましだよね
29Nanashi_et_al.:04/02/14 11:31
ホントだね、経済やってるひとのおかげで日本も高度経済成長できたし、
今日の好景気も経済学者のおかげ。理系なんて役に立たんね。
30Nanashi_et_al.:04/02/14 11:51
高山の解析概論?


数学板で前にちらっと読んだレスによると、ZFCのある公理を
本質的に必要とする定理が一つあって、「数学そのもの」に
一番近いのはたぶんそこだろうとか書いてあったよ。
31Nanashi_et_al.:04/02/14 14:00
数学を多用するにつれて、ますます無用のお遊びになっていく。
32Nanashi_et_al.:04/02/14 14:02
日本の経済発展に対する貢献も僅少。
33Nanashi_et_al.:04/02/14 14:06
経済学という学問分野が存在するおかげで、
経済学部教授、助教授、講師、助手というポストが存在し、
学生が来るから、そこで経済が成り立っている。
日本にとって必要悪。
34 ◆DQNDQN20hs :04/02/14 14:09
最底辺の大学生は大抵経済学部だしね。
35Nanashi_et_al.:04/02/14 14:28
経済がDQNなのは同意するが、年収ではかなわん。
36Nanashi_et_al.:04/02/14 15:08
日本の行政は経済学を無視してるから、
経済発展に対する貢献、なんていわれても。
37Nanashi_et_al.:04/02/14 15:45
もしも経済学部がなかったら、そこにいってる学生はいったいどこに行くのか?
38Nanashi_et_al.:04/02/14 15:49
阿呆学部?
39Nanashi_et_al.:04/02/14 18:16
おしえてりけいのえらいひと

(企業やら消費者やら)要素がやたらあって相互作用する系をモデル化
するにはどんなアプローチが適切ですか?

今の数理経済学みたいに非常に単純化する仮定を置いて線形モデルで逃げてOKですか?
セルラオートマトンなんかを使ったシミュレーションなんか有効ですか?
ほかに面白いアプローチはありますか?
40Nanashi_et_al.:04/02/14 18:49
ゲーム理論をやるには確率論と位相数学が必要。
41Nanashi_et_al.:04/02/14 19:50
>>33
世の中のほぼ全てに可換である物言い。
42京大理学研究科:04/02/14 20:59
>>14
俺、理系ではないみたいです。すみませんでした。
43Nanashi_et_al.:04/02/15 10:01
>39
数理経済学は線形モデルなのか?
44Nanashi_et_al.:04/02/15 10:05
経済は学部と院の連続性が無いからなあ。
院進組と就職組に分かれてしまうから。
学部と院の間には制限写像みたいなもんがあるという感じだ。
45Nanashi_et_al.:04/02/15 22:01
>>43
非線形でやると一般的にはシミュレーションに突入する訳ですが
仏様の夢ではないが1000回やれば1000の結果が出てくる可能性が強い。

線形モデルで経済活動を記述してなるべく頑健なパターンを
取り出したい、一般的にはまだこんなところ。
46Nanashi_et_al.:04/02/15 22:04
経済理論が現実に役立ったことがこれまで一度としてあるのか?
47Nanashi_et_al.:04/02/15 23:14
>>46
与件を制御した実験手段が無いので判断しかねます。
データ取り出して回帰分析かけても系が変化したのか
モデルが悪いのか解りません。サンプル数少ないから
自由度も低いし。
48Nanashi_et_al.:04/02/15 23:17
>>47
そんな言い訳だらけの「理論」(ハァ?)に存在価値があるんですか?
パチプロの理論の方がよっぽど役に立ちますよ。
49Nanashi_et_al.:04/02/15 23:22
待ち行列とか結構役立ってそうだけど
50Nanashi_et_al.:04/02/16 00:14
> そんな言い訳だらけの「理論」(ハァ?)に存在価値があるんですか?

どうなんでしょうねぇ?
けど確かに経済は活動していて自分たちの生活に大きく影響する訳ですよ。

それなら何億だかの家計と企業との市場やらなにやらを介した相互作用の
結果をうまくモデル化してそこからインプリケーションを引き出したい
何らかの尺度で改善できる余地があるなら引き出してみようじゃないの、
そんなところじゃないですか?しかし仮説を建てても検証実験は出来ないと。
こまりましたね。

少子化の進行と理系離れの煽りを食らってあなたの収入が減少どころか
大学が解散、自分の職と収入がアウト、なんてことがもうすぐ起こると
予測されたらどーいう対応を政府に要求します?
51Nanashi_et_al.:04/02/16 00:22
>>46
「経済学者たちの闘い―エコノミックスの考古学」という本が面白くていいと思うぞ。
専門書じゃないから読みやすかった。
52Nanashi_et_al.:04/02/16 09:44
>>46
厚生経済学は独占その他、市場メカニズムがうまく働かず、
本来欲している人の下にいきわたるはずの商品が
不足する、あるいは超過供給となる場合(市場の失敗)を研究していて、
その場合の解決策もいくつか提案されています。
環境汚染問題に関する環境税なんていうものはその最たるものです。
これは外部性に対するピグー税の一種です。
53Nanashi_et_al.:04/02/17 21:37
社会科学を文系とみなすなら文系だけど、
数学を使うのが理系だとするなら理系。


54Nanashi_et_al.:04/02/18 00:22
自然界にあるもの(文脈的には神様が創ったものと言いたいところ)を追求して今後に生かすのが理系
人間が造ってきたもの、造っていくべきものを追求して今後に生かすのが文系
だとオレは思う。

数学でもなんでも、定理だとか法則だとか理論なんてものは
一度正しいことが証明されてしまえば、
さらに一歩先へ行くための道具にすぎない。
その道具を使うかどうかで学問を分類することは
自らの研究領域を狭めてしまう要因になる。

もう数学使うかどうかでもめるのは終わりに汁
55Nanashi_et_al.:04/02/18 01:14
待ち行列やORも経済学なの?
56Nanashi_et_al.:04/02/18 02:05
経済学に入るんじゃない?
57Nanashi_et_al.:04/02/18 04:11
経済学って自然科学と比べると
ロマンがなさすぎる
机上の空論,つまらない


58Nanashi_et_al.:04/02/18 10:07
>>57

宇宙論の大半も机上の空論・・・
59Nanashi_et_al.:04/02/19 22:33
経済学やってる人間から言わせてもらうと、
社会を操れる感覚があるから経済学は楽しいよ。
国家運営みたいな感じ。
青色LEDよりはロマンがあるような気がするけど、
それは好き嫌いの問題かな。
60Nanashi_et_al.:04/02/19 23:36
>>58
漢字見ると、机上の空論って
宇宙論のためにあるような言葉だよな
61Nanashi_et_al.:04/02/20 22:31
ゲーム理論に興味あり
62Nanashi_et_al.:04/02/21 05:55
>>60

俺はあんまり机上の空論って悪い言葉という気がしないんだよなぁ。

だって机上の空論で世の中を記述してるって、結構かっこよくない?

ちょっと話外れて悪いけど。
63Nanashi_et_al.:04/02/21 10:11
記述できてないから空論と呼ばれる
64Nanashi_et_al.:04/02/21 12:19
ゲーム理論って生物学でも使ってるんでしょ?
っていうか進化論そのものな感じだよね。
65Nanashi_et_al.:04/02/21 15:05

ジョルダン標準形について説明して下さい。
Maxwell方程式を説明してください。
ヒルベルト空間について説明して下さい
第二量子化につて説明して下さい。
リーマン接続について説明して下さい。
コホモロジーとホモロジーについて説明して下さい。

以上のどれか一つでも
まともにできたら理系とみてあげよう。
66京大理学研究科:04/02/21 22:52
>>65
俺は文系です。
どうも生物系、農学系、医学系、薬学系の多くは文系なんですね。
67Nanashi_et_al.:04/02/21 23:34
人によって理系文系の定義が違うから
68Nanashi_et_al.:04/02/22 06:44
>>67

理学の一部と工学の一部は勘違いしているだけだから気にするな.
69Nanashi_et_al.:04/02/22 12:29
>>65は物理に偏りすぎなんだよ。
7060:04/02/22 13:53
>>62
別に悪い意味で言ったんじゃないよ。
漢字だけを見ると机上で空のことを論じるとも見えるから言ってみただけ。

机の上で果てしなく広がる宇宙の真理を追求する学問。カコイイ!!
71Nanashi_et_al.:04/02/22 15:55
>>70

小説ということでOK?
72Nanashi_et_al.:04/02/22 23:35
>並みの理系よりも数学的な
おそらくこの修飾がなければここのみんなは納得するんじゃないかと。
73Nanashi_et_al.:04/02/23 00:00
俺が納得できないのは
>数学を使うのが理系
という部分
74Nanashi_et_al.:04/02/23 01:43
机の上で果てしなく広がる経済の真理を追求する学問。カコイイ!!
75Nanashi_et_al.:04/02/23 04:11
>>74
で、成果はあがっとるのかね。
近似しすぎて現実と似ても似つかなくなったので適当なことを言ってお茶を濁すのは無しだよ?
7662:04/02/23 17:15
>>75

それも一興、と優雅に振舞っちゃだめかなぁ?
77Nanashi_et_al.:04/02/23 19:35
経済学はもう少し自分の足でデータ集めても良いと思う。
役所のデータでなく。
78Nanashi_et_al.:04/02/24 14:24
物理からすれば経済なんて下等な学問だがな
79Nanashi_et_al.:04/02/24 17:24
物理なんて数学の奴隷だろ
80Nanashi_et_al.:04/02/24 18:08
数学なんて数論の道具だろ
81Nanashi_et_al.:04/02/25 10:57
それは違うだろ
82Nanashi_et_al.:04/03/01 16:26
age
83Nanashi_et_al.:04/03/01 17:11
つか、理系なんて文系エリートの道具だろ
84Nanashi_et_al.:04/03/01 17:21
一般文系は奴隷階級だけどね。
85Nanashi_et_al.:04/03/01 19:22
経済なんかを学問と考えていいのか?

まぁ少なくとも科学ではないよな。
86Nanashi_et_al.:04/03/01 21:50
( ・,_ゝ・ )
87Nanashi_et_al.:04/03/02 07:49
MAI Kuraki エッセイ bO24
NO WAR!
皆元気?それぞれ新しい生活がスタートしたと思うんだけど頑張ってマスカ〜?
Mai.Kのツアーも残すところあと二カ月!ガンバルゾ〜
ところで!今、地球があぶな〜い(>ο<)/~過去の歴史を繰り返そうとしているっ・・・。
なんとアメリカとイラクが戦争をしています(悲)、ショック・・・。
きっといろいろなあるのだろうけど、戦争は絶対反対!! 戦争でいつも犠牲にになるのは、罪のない子供たちや市民なのだから(泣)
なぜ!過去の悲惨な戦争体験から学ぼうとしないのかなぁ・・・。日本には、憲法第九条という立派な平和憲法があるのに・・・。なぜ!これを活用して全世界に知らしめないん
だろう。
一日でも早くイラクとアメリカの戦争を終らせて欲しいです。今でも戦禍で苦しんでいる多くの人たちがいることはとても残念だし、心が痛くなります。皆はどう思いますか?
平和は心の中にあるもので、それを皆がいつまでも持ち続けることが大事だし、"真の平和”は戦いから得るものではなくて、人々が築きあげるものじゃないのかなぁって思います。
NO WAR! LOVE & PEACE!!
88Nanashi_et_al.:04/03/03 20:34
さて問題です♪

70億人の人が飲んだり食ったりモノ作ったり壊したりしているわけですが
活動が発散するわけでもなければ0に収束するわけでもありません。

これをモデル化するにはどーしたらよいでしょうか?
理系の人なら賢いから解るよねぇ?
89Nanashi_et_al.:04/03/03 22:17
これだから文系って困るよな
90Nanashi_et_al.:04/03/06 01:06
>>88
大規模複雑系だろ。
モデル組んで地球シミュレータでぶん回せば??
91Nanashi_et_al.:04/03/06 12:58
>>88
そんな時こそ、偉大なる数学者ハリ・セルダン氏による歴史心理学
の出番です。
92Nanashi_et_al.:04/03/08 03:46
まぁ、経済学は未発達な気がするな
つーか、人間の消費活動が経済に密着してるんだから完璧に予測とか無理だろ
93Nanashi_et_al.:04/03/08 09:11
統計学は何のために・・・
94Nanashi_et_al.:04/03/08 10:36
確率論は何のために・・・
95Nanashi_et_al.:04/03/08 14:22
消費は人の心理によるから・・
9686:04/03/10 07:24
>>92
無数の要素が絡みあう自然現象も完璧には予測できない・・
というか、不可能。
それは人間の限界なんだからしかたないんじゃ?
>>93,94
統計学も確率論も、理系の学問で存分に力を発揮してくれるよ?
同種のものが多数ある系では結構有効。

97Nanashi_et_al.:04/03/11 00:18
数学が好きな人は経済学が合ってるかもね
98Nanashi_et_al.:04/03/11 14:15
>>97
数学科、物理科がある
99Nanashi_et_al.:04/03/14 02:56
情報工学も数学ばっかりだぞ。
しかも数学科ほど厳密性が求められないから高校数学が得意だったヤツにはお勧め。
100Nanashi_et_al.:04/03/14 10:56
100ゲット。
この機に何か名言を残そうと思ったが、何も思い浮かばない。
まぁいい。
明言を考えることなどいつでもできる。
今すべきことは、そう、100ゲットだ。
101Nanashi_et_al.:04/03/16 17:54
経済学は何かロマンがない
答えも人ぞれぞれだし。
当たるも八卦,占いだろう
102Nanashi_et_al.:04/03/20 15:58
e=?
103Nanashi_et_al.:04/06/16 02:56
age
104Nanashi_et_al.:04/06/16 06:21
物理学者もびっくりするくらい高度な数学を使ってるらしいね
でもそのせいで実態とかけ離れた数字遊びになってたとも聞く
105Nanashi_et_al.:04/06/16 07:41
LTCM事件か。
106Nanashi_et_al.:04/06/17 12:25
俺今年落ちたら文転して経済学学ぼうと思う
107Nanashi_et_al.:04/07/07 01:01
>>92
確かに個人個人のレベルではそうかもしれないけど
「集団」としての振る舞いはある程度合理性を持っていると考える。
そこで,「合理性」を持ってるんなら理屈こねくり回して
何とか理解できるんじゃないってことだと思う。

ミクロ経済学という分野の最初の部分では「有限であるものを如何に合理的に
分配するか」という学問という説明がある。
まぁその対象として一番お金にかんすることがわかりやすいってことだと思う。
だから傍流だけど「犯罪の経済学」とか人間の行動に関して経済学的に考察する
っていう分野がある。

私、文系ですので「有限」とか「合理性」とかいうことにあんま噛みつかまないでね
108Nanashi_et_al.:04/07/08 21:29
>>104
簡単な線形代数を、さも難しそうな経済学の用語を使って、言葉だけで
説明しようとしているのだよ。一度、読んで御覧よ。
あほらしくなるよ。
物理は好きだけど数学は嫌いだけど微積と行列は好き
110Nanashi_et_al.:04/08/09 12:51
age
111Nanashi_et_al.:04/08/10 23:10
で、>>1は満足した?
112Nanashi_et_al.:04/08/10 23:19
たしかに経済学は数学的で難解だけど、経済学部を卒業する程度なら
東大だろうと、マーチ理系以下の数学力でも十分じゃないかな
113Nanashi_et_al.:04/08/11 17:25
うちの経済学部(元地方国立)は大学なのに始業のチャイムが鳴ってて
超馬鹿しかきてないんだろうなーと思ったよ。
114Nanashi_et_al.:04/08/17 07:24
どなたかご教授ください。
 私は夏休みに思いっきり勉強して、カリキュラムより先に進みたいのですが、
「どういう単元の順番で勉強していったらいいのかわかりません」
 私は現在大學一年生で、将来数理ファイナンスを専攻したいと考えています。
自分で調べたところ、{偏微分方程式、ルベーグ積分、統計・確率、集合・位相、
測度論的確率論、確率微分方程式、熱伝導方程式、関数解析、線形計画法}
などの単元を勉強する必要があるようです。うちの大學では
一年では→微積、線形代数、ベクトル解析、常微分方程式、
二年→関数論(複素解析?)、フーリエ級数、三年→微分・位相幾何学、
統計学、応用確率論、非線形解析といったカリキュラムです。
 今現在は「集合・位相入門」松坂和夫著を少しずつ読んでます。前期で線形を
勉強していて、基本的な記号の意味がわからなくて苦労したからです。
 どなたか教えられる方、よろしくお願い致します。こちら数学初心者なので、
できれば詳しく(→マークなどを用いて)勉強していく単元の順番を教えて
もらえたら幸いです。       m(_@_)m
 
115Nanashi_et_al.:04/08/17 07:52
大体カリキュラム順に勉強していけば間違いない。
2年次までのカリキュラムを一通りこなせば
「偏微分方程式、ルベーグ積分、統計・確率、集合・位相、
測度論的確率論、確率微分方程式、熱伝導方程式、関数解析、線形計画法」
をどうやって身につければよいかはおのずと分かるから。
116Nanashi_et_al.:04/08/17 07:54
まぁでも「集合・位相入門」松坂和夫は良い本だったから頑張ってくれ。
一つ言えるのは、集合・位相は道具だから身につけるのはよいが嵌らないこと。
きちんと身につけたらすぐ次に進め。
117Nanashi_et_al.:04/08/17 07:56
あ、でも思ったが2年次のカリキュラムをこなせば一通りは見通しが立つが
数理ファイナンスをやるなら統計学くらいは身につけた方がいいな。
2年次までのカリキュラム+統計学をやることをオススメする。
118Nanashi_et_al.:04/09/08 02:44
経済学部を卒業するのが目標なら、微積の初歩で十分です(εδなんか存在すら知られていません。)
というか微分できたら神扱いです。
しかし、初級を超えると…。。。うわああああああああああ!!!!
角谷の不動点定理!?伊藤のレンマ!?ポントリャーギン!?最適制御!?最大値原理!?
DP!?!?差分!?!?確率微分方程式!?!?非線形計画法!?!?
確率過程!?!?測度論!?わわわわわ!!だめぽ、だめぽ!!
物理学や数学書読み、歴史や制度、データ収集・・・!!!!!!
マジで大変です。
しかもついつい物理学や数学が面白くなって、肝心の経済学の勉強が疎かになるという禁断症状も発生します。
119Nanashi_et_al.:04/09/08 02:53
数学なんてタダの道具
120Nanashi_et_al.:04/09/08 03:05
いや、確かに道具ですよ。ハイ。
でもヤパーリ、道具の仕組み(証明)を抑えないと、どえらい空中戦しちゃうんじゃないかと不安になるんですよ。
それにいろんな経済の現象を調べたりすると、数学的構造がそこにドテーとあるんですよ!
しかし、仕組み(証明)を追うだけで、日がくれます!だめぽですよ。
もうね。もうだめぽですよ。漏れなんて確率過程でアヒャ!なドキュソですが。

関係ないですが、矢野健太郎さんってなんかいいですね。
こう漏れのようなドキュソにも「喪前はだめぽじゃないよ。さあ一生に数学しよう…」なんて声が行間から聞こえてきそうですよ。
あと小針さん!「数学はだめぽな人間にも開かれているよ…」と行間から聞こえてきますよ!
さあ漏れのような経済学でマスハラを受けいている人たち!だめぽな自分にさよならしましょう!
で一番の問題は勉強しないで2ちゃんで「だめぽ」している…自分ですね。
121Nanashi_et_al.:04/09/11 19:35:36
だれも見ていないのかなあ・・・。

上の方でスレタイが気に喰わないと書いてありますが、まあそうでしょうね(笑)。
漏れのようなドキュソでもわかります。しか〜し!あえて言わせてもらえば!ですよ!。
経済学の発展には、数学者も関っているというか、学部は数学科の方や、数学のドクターも参戦していたりで、
求められる数学の力が、ありえない標準に、だめぽな標準にまで押し上げられているんですよ!
そう漏れらは被害者!マスハラですよ!これは。
それなのになんで勉強するかというと…なんでなんでしょうか(笑)
もうだめぽですね!ルベーグ、確率過程もうだめぽ!
122Nanashi_et_al.:04/11/02 15:04:35
物理やってる三年なんだけど、いま中級のミクロ経済学の授業とってるんだが、全然数学使わない。
せいぜいラグランジュの未定乗数砲を使って効用関数の局地を求めるだけ
123Nanashi_et_al.:04/12/21 23:39:56
三体問題でさえ解が求められないのに、経済現象なんて気象を予想するより非現実的だな。
124Nanashi_et_al.:04/12/22 00:31:11
最近経済学の教科書を読み始めたんだが、すごいぞ。
一次関数を事細かに説明してるぞw
中学生か…コラ
125Nanashi_et_al.:04/12/22 02:18:01
   /:::::::::::::::/::::/:/::::/:::::/:::/::::`ー-'^ー、ヽ: : : : : /
 /:::/::::/::::i::::/:/:::::__/_:,イ::|:::::::::l:::::::::r' ヽ: :/
:'::::/:::::::/:; -l::::`ーァ- 、_/::/`!ヽ::::::::l:::::::::`ー、 ∨
//:/::::/:/´ l:::::l:::リ 、 、 `  l:::!::::::/:::::::/:::;;:::) ト、
∠:/__:/:::{ r l:::::l:::iヽz==ヽ  \::::::::::/:::〃:}  、冫
    `ヽヽ!:::::|:::l     |!   丶:/::X/::/`r〜'
      \:: l |            _ ヽ'/:/::::リ‐- 、
        ヽ! | '⌒ヘ     '´}},. ヘ/::::/___,.、 }、
         ヽ | {   \ ′ // ヽ/ __,ノ / ノ、   ネコミミモードで〜す♪
          }:| `ー-‐'´  ,イ:::/    7ーt_-'/ ノ
           .!:ト,-‐‐― --'- ⊥.  _ノ  /ヽこフ
        . . :ハ/          \   〈
. . .  . . . : : :_//  、     、 丶 ヽ 〉  ヽ
>、__;/-t'´!::/   `ー,-、、  }  }.ノノ    \
       l l/     /  `ー1"´::::ヽ.
126Nanashi_et_al.:05/01/20 15:07:48
>>1
何のための経営工学科だよ
127Nanashi_et_al.:2005/03/25(金) 22:22:46
立ち読みしてみたけど、数学的に高度というよりも
変数の意味が、わけわからんって感じだった。
128Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 03:12:39
>スレタイ
 こ れ は 釣 り で す か ?
129Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 03:39:23
経済学部って微積分で分からなくなる奴が続出するらしいが。
130Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 03:41:51
いわゆる疑似科学でしょ、検証もロクに出来ない対象あつかって
131Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 07:00:27
たとえば、右辺の項の符号を変えて左辺に移項するだけで、「だれそれの定理」って名前がつくような世界。
132Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 08:47:16
数式そのものではなく、それをどう解釈するかがキモになってるイメージがあるな。
数式は嘘つかないけど、現実をモデル化するときと結果を現実に当てはめるときに主観とイデオロギー入りまくりで疑似科学化
133Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 17:07:06
うちの大学に経済学部だけど理系の授業を受けに来るやつがいてるんだ。
実際優秀なやつで、なんか自分で株とかもやってるらしい。
それくらい優秀なやつでもその受けにきてる授業って理系が1,2年に習うようなやつなのね。
もれは数学科じゃないから専門の授業は知らないけど
理学部数学科のやつがスレタイのような文章読んだら怒るよ。
134Nanashi_et_al.:2005/04/04(月) 16:24:53
得意科目は数学だけど時事問題やマーケット事情なんかがおもしろそうだから某国立の経済学部行きました。
試験では国語で稼げない分を数学でカバーしました。



VСもやりたかったなぁ
135Nanashi_et_al.:2005/04/04(月) 17:54:33
>>133
数学オリンピック連覇の東大経済卒ハーヴァード大学大学院、
高橋悟が怒りますよ
136Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 12:15:06
>>135
それはよっぽど特殊な例だろ
137Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 21:25:11
いくらなんでも数学科と比べるなよ。
数学で勝てるわけがないだろ
138Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 22:57:54
来年公務員試験受けようと思って経済学(教養だけだけど)やってみた。
正直、大学レベルの数学が必要とは思わない。
グラフの読み取りなら中学レベルだし、統計学も高校レベルで十分できる。
なんていうか、巨視的で静的な状態しか出てこないから偏微分も常微分も必要ない。
テンソル計算やサンプリング定理なんかまったく出てこない。
スレタイを『並みの理系(高校生)よりも数学的な経済学』に変えるべきだと思いました。
139Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 23:23:24
>>135
東京理科大の経営学部の高橋悟とは違う人ですか?
140Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 23:29:44
理系=科学系。
141Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 23:57:40
>>135
数学オリンピックって高校生やん。

経済学部で磨いた数学を使って好成績を残したんじゃなくて、
数学得意なやつが経済学部に行っただけで何の関連もないやん。
142Nanashi_et_al.:2005/04/10(日) 11:52:37
>>1が言いたいのは経済学部を理系扱いにしろという事だろう
大学入試は英数理×2
教養の必修は解析線型代数etc
進振りは原則理1理2から

いいんじゃね?
143Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 13:30:17
微積かなり使われてるけど
部分的に思想が混じってるし
経済学はオカルトかね

経済物理学なんてのも聞いたことあるが
どうなんだ?
144Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 20:41:56
あれは積分じゃねーよ。
面積の足し算じゃないか。
145Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 16:38:31
例えばこれってほぼ数学じゃんか?
http://www.econ.keio.ac.jp/staff/myano/MathEcon.html

だから現実とはかけ離れて意味がないと言われるわけだが【笑】
146Nanashi_et_al.:2005/06/10(金) 02:00:12
じゃぁ数学科から経済大学院に行くのは
どうなんだ?そこまで使わない?
147Nanashi_et_al.:2005/07/15(金) 03:14:42
148Nanashi_et_al.:2005/07/15(金) 08:40:17
経済学部から数学科にはこれないだろうがな。
149Nanashi_et_al.:2005/07/15(金) 08:43:24
>>145
お前、これを数学と言うのか……
なんか悲しくなってきちゃったよ。
文系にしてみればなんかよく分からない数式が出てきたら科学なんだろうな。
150Nanashi_et_al.:2005/07/15(金) 08:52:05
>>145
理系なのに難しく感じる・・・・。
151Nanashi_et_al.:2005/07/15(金) 09:13:35
>>150
ないない
152Nanashi_et_al.:2005/07/15(金) 09:32:53
>>145
これはひどい・・・。
数学科どころか工学部にも劣る・・・。
153Nanashi_et_al.:2005/07/15(金) 09:52:54
角谷の不動点定理は数学より経済で有名だな
154Nanashi_et_al.:2005/07/15(金) 22:14:37
経済学ってそもそも社会を数学で表すのに無理があると思うんだ
ノイマンは「新しい数学が必要」といってたらしいが
155Nanashi_et_al.:2005/07/16(土) 00:55:54
じゃ文理融合型の経済物理学で
156Nanashi_et_al.:2005/07/17(日) 02:26:03
>>145
非線形解析の高度な内容も含まれてる。
だが証明がない。定理の羅列に過ぎない。
慶應の経済程度だと丸暗記するだけで身に付かないんだろうな。
157経済学徒:2005/07/17(日) 02:56:59
経済学を学習する上で新たに定理を証明する必要は無い。
既に証明されている定理を道具として拝借するだけだ。
その道具の概念や使用法さえ知っていれば問題は無い。
158Nanashi_et_al.:2005/07/17(日) 03:07:00
経済学徒も理系全般版に来るんだねw
159Nanashi_et_al.:2005/07/17(日) 03:28:45
東大経済、一橋経済>>>慶応経済
160Nanashi_et_al.:2005/07/17(日) 04:17:25
俺の経済火の車
161Nanashi_et_al.:2005/07/17(日) 05:36:38
>>157
それ全然数学的じゃないです・・・。理系舐めないで下さい。
162Nanashi_et_al.:2005/07/17(日) 11:11:16
>>157
だよなあ。
定理は証明も一応チェックしておかないと、
思わぬ勘違いをするし。
163162:2005/07/17(日) 11:11:53
まちがえた
>>161
164Nanashi_et_al.:2005/07/17(日) 11:26:39
経営学にいたってはお婆ちゃんの知恵袋集だし
165Nanashi_et_al.:2005/07/17(日) 12:47:46
川端康成かなんかの小説で、女学生(だったかな?)が
経済学の本を読んで
「なんでこんな当たり前のことばかり書いてあるのかしら」
って思ったっていうくだりがあったなあ。
166Nanashi_et_al.:2005/07/17(日) 15:41:37
数学は単なる道具だと言ってる奴に限って数学を使えてない件に関して
167Nanashi_et_al.:2005/07/18(月) 12:23:09
分野によってはかなり高度な数学を使う
平均的な工学系よりも上なんじゃないかな
ちなみにORとかファイナンスとかやってる奴の大半は理系出身
168Nanashi_et_al.:2005/07/18(月) 14:40:49
以下の語句の説明をせよ。
1、GDP
2、ケインジアンの数量調整
3、ケインズ経済学の特徴
4、民間投資
5、設備投資
6、在庫投資

全部大学のテスト用紙で5〜6行くらいの中論述です。
まだまだ就活中で勉強できません涙
教えてください。
169Nanashi_et_al.:2005/07/18(月) 16:10:00
>>167
経済学部の教授の大半が、学部レベルのORやファイナンスさえも理解できてない点について。
170Nanashi_et_al.:2005/07/18(月) 16:26:44
>>169
まてまてまてまて。
あり得ないwwwwwwww
171Nanashi_et_al.:2005/07/19(火) 19:03:30
実際にやることはデータとって
実証分析だから
数学は使いませんよ

勉強段階で使うくらい
それも基礎的な数学、ただ使う数学が狭い分
厳密にって言う人が多くいる
172Nanashi_et_al.:2005/07/27(水) 02:04:43
173Nanashi_et_al.:2005/08/01(月) 11:47:37
そもそも数学を使う意味が無いくらい、モデルをろくに検証もしないで使ってるのが気になる
なんかペットボトルロボットの腕の部分だけに鉄骨入れて頑丈でしょ
って言ってるイメージ
おまえただ数式使いたいだけとちがうんかみたいな
174Nanashi_et_al.:2005/08/01(月) 21:37:14
確かにそういうイメージあるな。
実験とか観測をして、何桁の精度であった
っていう話じゃないもんなあ。
175Nanashi_et_al.:2005/08/01(月) 22:38:30
何でそこまで経済学を嫌うんだ?
アレはアレで面白いと思うんだが
176Nanashi_et_al.:2005/08/05(金) 12:16:42
おもしろいけど、そのおもしろさはドクター中松の
夫婦生活のかたまり具合いを測る方程式
とかとおなじものだよね。
こういうの

http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%A4%AB%E5%A9%A6%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%82%8A%E5%85%B7%E5%90%88%E3%81%84%E3%82%92%E6%B8%AC%E3%82%8B%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
177Nanashi_et_al.:2005/08/05(金) 16:11:33
>>176
全然違う
178Nanashi_et_al.:2005/09/06(火) 20:57:35
 
179Nanashi_et_al.:2005/09/07(水) 00:06:53
み〜みずのたいぐん〜このかたまり〜んごのたべのこし〜このみずうみ〜みずのたいぐん〜この……
180Nanashi_et_al.:2005/11/23(水) 01:00:34
181Nanashi_et_al.:2005/12/15(木) 17:32:26
社会科学って科学じゃないよね。
社会「科学」なんだから科学だ、という人にはこう反論する。
ニセ札はお札なのかい?と
182Nanashi_et_al.:2005/12/16(金) 09:46:08
社会科学って科学者自身で実証するのが難しいからな。

実証できる人?

王や独裁者、大統領とかじゃないの?
183Nanashi_et_al.:2005/12/23(金) 21:27:33
理系で勉強してきた者から見ると「確率過程」を経済現象を介して
(例として)学ぶってことはとても良いと思うんだ。
それから待ち行列なんてのも確率過程の応用だよね。きれいに解けるのは
ポアソン過程のみかもしれないけど、それでも、マスター方程式立てて、
Z変換して、ラプラス変換して、数々の平均値解析して・・というような
プロセスは何のためにやっているのかというのが、現実の問題が先にあるので
比較的わかりやすいんだよ。逆に数学科の先生が教える確率過程
はあまりにも抽象的すぎて難しく思えちゃうんだよね。
やはり、どの学問もその分野を知れば知るほど難しいよ。
難しい問題はやっぱり解けずに残っているんだよ。
184Nanashi_et_al.:2005/12/24(土) 22:03:01
学歴板の某大学OBによると
経済学は数学を全く使わなくても大丈夫らしい。
185Nanashi_et_al.:2006/04/25(火) 01:06:52
>181
馬鹿か?それは単なる言葉のあやだ
186Nanashi_et_al.:2006/05/06(土) 15:20:30
あげ
187Nanashi_et_al.:2006/05/06(土) 19:06:47
>>181
同意
188Nanashi_et_al.:2006/05/07(日) 09:46:37
慶應経済は数学を必須科目にしなさい!
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1146041575/

    彡ミミミヽ ノ彡ミミ)
   ((彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   <総理の命令だ!
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \________
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
       \/▽\/
189Nanashi_et_al.:2006/05/14(日) 21:57:44

 サイコロの目のようにコロコロ変わる理論(?)がサイコロジーです
 データ捏造なんて当たり前の世界です
 
 なお、論文の有効期限・賞味期限はせいぜい一ヶ月程度なのでご注意願います
 http://academy4.2ch.net/psycho/





190Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 10:46:10
経済学部でない文系学部卒で院で経済学やってるものです(もちろん謹啓)。特に学部レベ
ルの経済学については、ここにたむろってる奈々氏の皆様がバカにするのも当然かと存じ
ます。実際私は学部の経済学なんてつまみ食いくらいしかしたこと無いですが、院で全然
普通についてけちゃってます(ハンデ0とまでは言わない、かな?)。が、Econometrica(経
済学のトップジャーナル)かなんかに論文を出そうとすればそーんな生半可なことでは済み
ません。

なんで(学部)教育と研究にそんなに差があるのかというと、その2つって作った人からして
違うんだよ。

数学に経済学を最初に持ち込んだ人達は貴族でした。ワルラス・マーシャル・ヒックス・
パレード等、ちょっとでも経済学勉強した人なら必ず知ってる人たちですな。その創造力
には敬意を表しますが、使ってる数学はまあ貴族の手習いとしてはなかなかのお手前です
な、といった程度のモンでした。が、戦後を目安に日本で言う理系のバックグラウンドを
もった人たちが突っ込んできて、経済学は貴族が趣味でついてけるようなものではなくな
ってしまいました。アロー(バックグラウンドは数理統計)やデブリュー(数学)が有名
ですか。ノイマン(数学でいいのかな?)もいますね。サミュエルソンは一応経済学プロ
パーだったのかな?もちろん後者の人達は前者の肩の上に乗っかってやっておりましたの
で、連続性はあるんですがね。
191Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 10:47:51
で、学部での経済学の教育というのは、未だに前者の人たちがやってたやり方を色濃く引
きずってます。貴族の趣味みたいな教育って訳ですな。当然院に入って研究しようとすり
ゃそんなバックグラウンドは役には立ちません。そんなわけで、私みたいな不真面目人間
がもぐりこんでも普通についてけちゃうわけですよ。職があるかどうかは別ですがね。も
し仮に経済学に貴族の趣味的伝統が無く、戦時中くらいにいきなり理系人間に寄ってたか
って作られたものだったのなら、今の経営工学と同じように理系学部の片隅でやられてた
んじゃないですかね。

余談ですが、経済は物理のマネとよく言われますし実際そういう面は多々あるわけですが、
それなりにオリジナルなアプローチも出てきてます。私の周辺だと道具はゲーム理論と統
計学(経済理論と密着した離散選択モデルやパネル分析等)で、やってる方としてはあん
まり物理のパクリって気はしません。マクロやファイナンスなんかは物理というか制御理
論の真似事が多いみたいですけどね。

なお、この文章は単なる書きなぐりのためまとまりも結論もありません。乱筆失礼。
192Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 17:08:05
経済学やってるやつは調子こくんだよな
193Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 17:15:30
確かにメガバンクのインターンで出会った
経済学部生は総じて馬鹿ばっかだった。
院生になると見所が多い奴がいたが、
数学が関わってくると弱いね。
194Nanashi_et_al.:2006/06/05(月) 11:45:33
現在米博士留学中。>>190>>191を読んで考えさせられることは多々ある。

俺も経済学部卒ではないわけだが、こっち来て驚いたのが学生のバックグラウンドの多様
さ。経済学士持ちはもちろん多いわけだが、日本以外では2重専攻が可能なところが多い
分、文理に限らずいろんな勉強をしてきてる。俺はまあ経営系(専門職修士)なんだが他
にもそういう人はいるし、理工系(数学の他には計算機科学が多い。最近コンピュータ方
面の学生人気が落ちてきていて、2つ専攻取った後で経済寄りのキャリアを模索する人が増
えているそうだ)、国際関係(こちらには国際関係専攻でMBAのような専門職修士課程が
あり、そういうところでは経済学を結構やるので最小限のトレーニングは受けられたらし
い)、法律(院卒)、歴史なんかも見かける。白人・中国語ペラペラで留学生と仲良くなっ
てたりとか、南米に留学までしてスペイン語堪能な元金融機関調査部勤務(開発経済やっ
てる)なんて人もいるし、エジプトで英語教えた経験があってアラビア語・フランス語も
行ける応用理論家、というのまでおる(制度の理論分析をやってる)。実際問題、経済学の
あの生ぬるい学部カリキュラムは本来複数専攻を持つのが当たり前な環境に合わせて作ら
れてるんじゃないかと思う。というか最初から経済やる気満々な香具師は学部で数学や統
計学と2重専攻してくるのでごっつい優秀。
195Nanashi_et_al.:2006/06/05(月) 11:47:52
そして出て行くところもいろいろだ。アカデミックでも経済学部に限らずビジネススクー
ルや公共政策系、医療・公衆衛生系(医療経済学をやる)の学部なんかからも声がかかる。
大学を離れる場合でも国際機関・中央銀行・金融機関等のいわゆるエコノミストだけでな
く、政府機関や公共政策関連のシンクタンク(マクロじゃなくて社会保障や労働政策なん
かをやりに行く)、戦略コンサル(博論で鍛えた構成力とゲーム・計量の腕はMBA連中に
はない武器だ)とか、日本だとあんまり経済院卒が行きわたってなさそうなところにも人
が入っていく。こういうのは学部での複数専攻アリで院のコースワークが厚いアメリカだ
からこそ出来ることで、日本だと難しいと思う。逆に、アメリカだと分野を問わずそうい
う傾向はあるのかもしれない。でも文理を問わない幅の広さ(節操のなさとも言うw)は
経済学ならではだと思う。

俺からすれば、経済学の魅力は数理だけではない。最小限の数理を共通言語として、文理
に関わらずいろんなバックグラウンドを持った人間が怪しいアイディアをぶつけ合い、さ
らにそうやって一つのバックグラウンドではカバーし切れんようないろんな社会現象に解
析的・定量的な理屈付けを与えていくことだ。

もっとも経済学をやるのに必要な数学のレベルはトップクラスでもボーダーラインでも上
がってきているので、今あるダイナミックで怪しい楽しさはいつまでもは続かないのかも
しれん。でも、世の中こういう学問分野があっても楽しくていいではないか、とは思う(ビ
ジネススクールの博士課程じゃ怪しさがキツ過ぎるw)。日本の経済学部だとそういうのが
なさそうなんで、多分閉鎖的でつまんないんじゃないかな。
196Nanashi_et_al.:2006/07/11(火) 14:24:36
日本は二重専攻できないし受験の時に必死に専攻調べないよね
197Nanashi_et_al.:2006/07/19(水) 07:01:25
>>194-195
すげーためになった。
198Nanashi_et_al.:2006/09/05(火) 20:07:21
あげ
199Nanashi_et_al.:2006/09/11(月) 14:19:24
この問題の解答分かりますか?
答えがテキストに載ってないんで。。

あるメーカーの機械部門では、取得原価4000万で耐用年数6年の機械を2年使ったところであるが、最近、省力化が進んだ新鋭設備が現れた。
現有設備は定額法で年600万償却してきた。もし新設備に取り替えると、現有設備に比べて毎年の人件費が1200万円節減される。新設備の使用期間は4年間の予定である。
新設備の価額は3000万だが、現有設備の処分収入は500万円にしかならない。したがって、会計上2300万円の処分損が生じる。この取替投資は経済的に引き合うか、ただし利息は無視してよい。


200Nanashi_et_al.:2006/09/12(火) 03:38:24
200
201Nanashi_et_al.:2006/09/14(木) 06:31:51
201
202Nanashi_et_al.:2006/09/15(金) 12:41:02
よく分からんが言語学の方がよっぽど理系チックなのでは。
集合論とかから入ると、どうしても論理学とかに出てしまう。

203Nanashi_et_al.:2006/10/28(土) 23:48:59
理系の経営工学をやればよかったんじゃないの?

東工・経営システム工学科
慶應・管理工学科
早稲田・経営システム工学科
東京理科大・経営工学科
筑波・社会工学類・経営工学専攻
首都大・経営システムデザインコース
中央大・経営システム工学科
青山学院・経営システム工学科
法政・経営工学科
とか

俺的に経済・経営学科に行くよりおもしろいと思うのだが・・・

そもそも並の理系を舐めてるね・・・
204Nanashi_et_al.:2006/11/12(日) 01:57:07
金融工学
205Nanashi_et_al.:2006/12/28(木) 18:21:33
あげ
206大阪市渡船事務所職員 無免許工事10年以上:2006/12/28(木) 18:25:12
大阪市渡船事務所職員 無免許工事10年以上
ドック配線 違法と認識、隠ぺい
 大阪市内の河川で、市営の渡し船を運航する市渡船事務所の職員らが、電気工事士の免許がないのに、
船を修理するドックや渡船場の配線工事を10年以上も続けていたことがわかった。
違法工事は、市が市政改革の柱に掲げるコンプライアンス(法令順守)方針が示された後も続けられており、
同事務所では「違法だとはわかっていたが、表面化すると問題になると思った」
と隠ぺいしていた。市は今後、職員の処分を検討する。

 市は、渡船業務を直営で行っており、1級小型船舶操縦士免許をもつ市職員約80人が市内8航路で渡し船を運航。
年度によって異なるが、このうち5人程度が船や渡船場の修理の担当となり、
電気工事士の免許が必要な利用者待合室やドック内部の配線工事を無免許で行っていたという。

 市は昨年9月の改革マニフェスト案でコンプライアンスの徹底を明文化。しかし、その後も、千歳渡船場(大正区)の
照明取り換え工事(同年12月)や落合上渡船場(西成、大正区)の配線工事
(今年8月)などを実施していたことが判明。西区のドックでは、これまでに、照明や電気器具の電源のタコ足配線が原因で
ショートを起こす事故もあったという。

 渡船事務所を所管する市建設局は「軽微な工事で、違法とは思わなかったようだ」と説明しているが、同事務所の職員は
「電気工事士の免許が必要なことは知っていたが暗黙の了解で続けていた」と話している。

 市民グループ「見張り番」の松浦米子代表世話人は「大きな事故にはつながらないという認識の甘さが違法な状況を続ける
結果につながったのでは」と話している。

(2006年12月25日 読売新聞)
207Nanashi_et_al.:2007/01/28(日) 13:11:17
>>190-191>>194-195は、最近ではめずらしくいいカキコ。激しく感謝。
特に、将来経済学を勉強したいとか学部生で入門レベルの人は、
啓蒙書を読むようにこのレスを読んでほしいですね。

>最小限の数理を共通言語として、
>文理に関わらずいろんなバックグラウンドを持った人間が怪しいアイディアをぶつけ合い、
>さ らにそうやって一つのバックグラウンドではカバーし切れんような
>いろんな社会現象に解析的・定量的な理屈付けを与えていくことだ。

深い知識を持ってる人でないとこういう風には書けないよ。
あらゆる経済現象について数理で説明しようと努力してるのが経済学だよね。
「社会現象に解析的・定量的な理屈付けを与え」ることについて、
学部生でもわかってない人が実に多いことか。

>日本以外では2重専攻が可能なところが多い

二重専攻はいいなぁ〜。日本の大学教育はダメだね。
俺は勝手に隠れて理系の学部の授業受けてたよ。
経済学を本気でやろうと思ったら、
経済学部で提供される授業だけじゃなくて、
関係する周辺の学問やっとかなくちゃならんと思ってたし。
で、学部の授業がつまらん時は他学部の授業に潜入www

それと、どっかのレスに「微分できたら神」ってあったと思うけど、
経済学部で数学できるとこういう感じは実際あるな。
「○○、あの授業のレジュメの内容教えてくれ!」だもん。
友達の友達とかが勝手に聞きつけて来ては、
その都度いちいち最初から説明。
それも勉強のひとつかと思って教えてたけど。
はいはい、どうせ俺はパシリですよ。
208Nanashi_et_al.:2007/04/12(木) 21:46:55
あげ
209Nanashi_et_al.:2007/05/28(月) 23:26:48
あげ
210Nanashi_et_al.:2007/07/02(月) 08:34:28
>>54
おいおいそれなら「自然科学」と「社会科学」って言う完璧な分け方があるだろ
昔はいざ知らず今は文系=社会で理系=自然と言うのは適用できない古い分類法だ


今はもう文系理系って言うんだから素直に文字通り文か理数かで分けるべきだろ
つまり経済学は理系で、歴史学は文系
211Nanashi_et_al.:2007/07/02(月) 15:37:26 BE:1016028285-2BP(77)
私立文系より算数が出来ない旧帝理系カワイソス・・・


「{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)^2 の問題の正答率」
http://kids.gakken.co.jp/campus/parents/news/n12_p5.html
http://www.terra.dti.ne.jp/~akimasa/html/itidaiki/arithmetic.htm

国立最難関SA(理工)             91.4%
私立トップsa(理工)               79.6%
私立トップF大学経済学部(数学受験)     79% ←経済学部が独占
国立トップB大文学部              75%  ←文学部以下の理系って↓↓↓↓?
国立トップA大文学系類(数学非受験者除) 73%  ←文学部以下の理系って↓↓↓↓?
有力国立C大学経済学部            67%  ←経済学部が独占
旧帝国大学SE(工)               66.6%  カス
地方国立SJ(工)                66.1%  カス
有力国立D大学経済学部            62%  ←経済学部が独占
有力国立E大学経済学部            62%  ←経済学部が独占
私立トップF大学経済学部(数学非受験)   61%  ←数学さえ勉強しない経済学部に敗北↓↓↓
地方国立SK1(理工)             59.4%  カス
地方国立SK2(生)               58.1%  カス
212Nanashi_et_al.:2007/07/06(金) 20:48:55
経済学部で微分方程式解けない
ってどーなんだ
213Nanashi_et_al.:2007/08/07(火) 07:13:46
市場は論理的では無いのにそこにPERのようなデジタルな論理性を持ち込むのは愚か。
相場は需給によってしか変化しない。
214Nanashi_et_al.:2007/09/15(土) 04:29:04
数値の時系列にこそ意味がある
215Nanashi_et_al.:2007/09/16(日) 15:54:20
京都大学経済研究所に遊びに来い。
浅田彰に会えるかもしれません。
数理経済の極意を教授してくれるよ。
216Nanashi_et_al.:2007/09/16(日) 16:06:39
浅田彰w
217Nanashi_et_al.:2007/09/16(日) 21:06:34

■最も難しい学問は経済学である

A「世界で1番頭の良い奴が今何をやっているか知っているか?」
B「いや」
A「マーケットの中に居てそしておまえの敵だ、2番目と3番目もそう、
  10番目くらいの奴がNASAへ行ったりノーベル賞を取ったりしている」

―ウォール街のとあるレストランでの会話より―
218Nanashi_et_al.:2007/09/18(火) 23:03:24
>>217
こういう株屋の思い上がりをみてるとガキくせーと感じる

数学の応用が工学で、工学の応用が経済学だからな
そこんとこ忘れないように
219Nanashi_et_al.:2007/09/20(木) 05:58:29
やっぱり経済は不確定性原理なのかな?
アインシュタインは生涯これ(不確定性原理)を否定し続けたけど。
アインシュタインは経済学をやっていればどうなっていただろうか。
220Nanashi_et_al.:2007/09/20(木) 10:33:56
× 数学の応用が工学で、工学の応用が経済学

〇 数学の応用を取り込んだのが工学で、工学スタイルをマネしたのが金融工学

 大部分の経済学研究者と内容は、歴史や学説批判や、データの主観的解釈です。
221Nanashi_et_al.:2007/09/20(木) 10:36:06
経済活動は、恣意的に変更できるんだよ。


分析用データも、いい加減なデータが多いし多くは傾向分析が限界
222Nanashi_et_al.:2007/09/21(金) 03:33:08
経済学の目下の最先端は量子論と複雑系(カオス)。
経済は不確定性原理である。
しかし不確定性原理を否定したアインシュタイン。
アインシュタインは実は馬鹿だったのか?

例えば株価や人口の推移は不確定性原理。
対象に働きかける行為そのものが対象に影響を及ぼし観測結果そのものが不確定になる。
経済は不確定性原理だよ。
複雑系(カオス)の世界。
そもそも人間の思考自体が複雑系(カオス)だからね。
223Nanashi_et_al.:2007/09/21(金) 04:27:02
そんなレベルじゃ大学院落ちるよ
224Nanashi_et_al.:2007/09/21(金) 06:25:40
>>222が不確定性原理を全く理解していない事は分かったw
225Nanashi_et_al.:2007/09/24(月) 18:51:15
>>222は比較的新しいコピペ
226Nanashi_et_al.:2007/11/16(金) 07:38:00
>>225
なるほど
227Nanashi_et_al.:2007/12/04(火) 00:04:44
 ノーベル賞の中で唯一日本人がとれないのが経済学賞。
日本では文系・理系という枠組みが合って経済学は文系という扱いをされて
いるが,経済学の本には素人の自分がちょっと見ても数式はやたら出てくる
は(スレタイのとおりおれの専門より数式が出てくる)「〜理論」とか「〜
効果」とか物理みたいな用語の使いようだ。これでは欧米のデジタル経済学
に対抗できないのではないか。
 
 2007年版「国民の豊かさの国際比較」(社会経済生産性本部)による
と,「経済協力開発機構(OECD)30カ国中、日本は7位で前年(6位)
より順位を下げた。
 この調査はOECDと世界銀行の最新データを用いて、環境、教育など6
分野で各国と比較・分析するもの。日本を指標別に見ると、環境(4位)、
健康(5位)は上位となったが、教育(13位)は中位に後退。マクロ経済
(22位)は政府が巨額な財政赤字を抱えている点が響き、下位にランクさ
れた。」

とマクロ経済が足を引っ張っている。これも日本の「経済学力」の低さが現
れた結果だと思う。
 我が国は経済はまだ一流だろうが,経済学や経済政策は二十流だ。
228Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 01:18:32
私が思うに、科学の実験実証性を社会科学に突き付けるのは卑怯だと思う。学問的論理体系の強固性を基準にすべきである。とすれば、物理学・経済学・工学・化学・法学・生物学・医学…このような順位が適当である。

以上
229Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 01:51:05
>>228
何故卑怯だと思うのかが書かれていない。
そこを書かないと君の主張の妥当性が分からない。
230Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 09:57:34
妥当性なんかいらん。決まったんだ。
231Nanashi_et_al.:2008/03/05(水) 19:22:29

A「世界で1番頭の良い奴が今何をやっているか知っているか?」
B「いや」
A「マーケットの中に居てそしておまえの敵だ、2番目と3番目もそう、
  10番目くらいの奴がNASAへ行ったりノーベル賞を取ったりしている」

-ウォール街のとあるレストランでの会話より-
232Nanashi_et_al.:2008/03/29(土) 17:27:25
どんなに数理化しても経済学は科学ではない。
価値判断の呪縛から逃れれない限り、哲学でしかない。

「経済学は哲学である」ジョン・メイナード・ケインズ
「経済学は倫理学の侍女である」アーサー・セシル・ピグー
233Nanashi_et_al.:2008/04/22(火) 22:29:02
政策的な経済学も、科学的な経済学も、どっちもあってもいいんじゃないんですかね
234Nanashi_et_al.:2008/05/10(土) 01:13:08
実験経済学とか神経経済学は面白そうだよ
景気予測は呪い師と一緒で死ぬほどツマんなそうだけど

つーか>>194-195のカキコみたらアメリカの経済院行きたくなった。
なんか色んなバックボーンの人が真面目に討論してるのを想像して
サイボーグ009を連想してしまう
235Nanashi_et_al.:2008/05/21(水) 23:23:07
≫例えば株価や人口の推移は不確定性原理。
≫対象に働きかける行為そのものが対象に影響を及ぼし観測結果そのものが不確定になる

 こここんなバカしかいないのか。こいつ数学とかまったく知らんバカ。
236Nanashi_et_al.:2008/05/21(水) 23:43:05
>>235
つーか、そいつは不確定性原理自体を理解してないからw
237Nanashi_et_al.:2008/05/22(木) 01:00:27
経済に限らず社会現象をモデル化したりすることは必要だと思う
それは現実的には証明が不可能に近く、純粋な理系からすると科学ではないんだろうけど
政策その他の話をする時には大事なことだと思うの
実社会を観察して、そこから拾える範囲のデータでモデルを作って
改善すべき点を指摘して、政策判断の材料を増やすって作業は

というわけで、あほ分野の理系出身だけど
自分の分野での必要を感じていることもあり、経済含めた領域の研究を進めようと準備中
ただ、純粋な経済出身の研究者の方は、経済現象を数式で記述することが興味の中心なのね・・・
一部は思想とか歴史の研究やってるし

まあ、何かしらうまくできれば良いなと思って画策しております
238Nanashi_et_al.:2008/05/22(木) 15:52:12
>>237
社会現象は無論だが自然現象のモデル化でも近似の概念を使うんじゃないの?近似は数学的には代数的に扱えるから、それを以て厳密じゃないとは言えないというのが自分の考え。
239Nanashi_et_al.:2008/05/22(木) 23:14:51
精神世界で癒される第38章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
いやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?

↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性第57章ろうそくの炎を吹き消せ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1210832703/

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるかと言う事。

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m
240Nanashi_et_al.:2008/05/23(金) 08:24:53
何を持って理系と言うか知らんが経済学はどう考えても社会科学でしかないだろ。
対象とする物に当てはめれるような挙動を見つけても人がそれを知ることにより変質するのだからまったく無意味。

物理でも化学でも生物でも当てはめて考えてみればいいが、原子が勝手に成長したりするなら理論を見つける意味がない。
数学で勝手に点が成長したりしたらやる気なくすだろ。
それをやってるのが経済学、はっきり言って学問としての寿命が短すぎる。
241Nanashi_et_al.:2008/05/23(金) 14:56:11
>>240
人間も生物じゃない?変質は自然界でも起こり得ることでは?普遍的という意味では数学の右に出るものはないだろう。
242Nanashi_et_al.:2008/05/28(水) 04:58:58
>>241

相対的なもんだから。
生物が進化するっていっても時間がかかるわけで。
経済学はいったん理論を作ってもそれらがすぐに広まるから
寿命が短すぎる。

俺が思う文系と理系の違いってのは文系では人間の思考に基づいている学問
で理系ってのはそれ以外の学問。
数学を使う使わないで議論してる奴はバカだと思う。
243Nanashi_et_al.:2008/05/29(木) 17:02:00
>>242
なるほどね。まあそういう見方もあるわな。文理も分け方が色々あるからなあ。
244Nanashi_et_al.:2008/10/27(月) 02:07:52
■最も難しい学問は経済学である

A「世界で1番頭の良い奴が今何をやっているか知っているか?」
B「いや」
A「マーケットの中に居てそしてお前の敵だ。2番目と3番目もそう。10番目くらいの奴がNASAへ行ったりノーベル賞を取ったりしている」

ウォール街のとあるレストランでの会話より
245Nanashi_et_al.:2008/10/27(月) 02:27:43
グレイシー柔術 VS アメリカ空軍将校 総合格闘技でのMMA王者タイトル決定戦!!
http://east-end.info/web/html/battle%20land/20081027.html
246Nanashi_et_al.:2008/10/27(月) 09:02:45
>>1の言っていることは、脆くも今年に入って崩れましたね。
247Nanashi_et_al.:2008/10/27(月) 14:26:40
対象とする物に当てはめれるような挙動を見つけても人がそれを知ることにより変質するのだからまったく無意味、
ってのは経済学以外の分野に対する予断が入ってる気がする。
まあ、それこそ個人的解釈の範疇なんで否定はせんけど。
経営学とか投資とかの印象が経済学とごっちゃにされることが多く見える。
あと景気が悪くなったのを理由にして経済学批判するとかね。
知性の領域と経験の領域は区別して考えないといけないなとは思う。
248Nanashi_et_al.:2008/10/27(月) 14:49:14
個人的な考えとしては、
まず科学というのは理論・結論じゃなくて方法論が根本にあると思ってて、
その理論や学説がどういう影響をもつかだとか、
どういったものを対象として研究を進めているかだとか、
そういう観点で考えを進めてくと「文系も理系もなにも違わない」「科学と迷信とを外部から区別する根拠は存在しない」とならざるをえないように思う。
もっとも、どういう考え方をしても究極的にはそうなるだろうけど。
学問どうしの関係性を見出すことよりも、
そういう多様性そのものに意味を仮定してみるところから始めるほうがいいかと。
249Nanashi_et_al.:2008/10/27(月) 14:56:21
理系、文系何れにせよ数学を使う奴は一摘み。
算数レベルの計算は沢山必要。
使われる様々な数式や解法は数学の所産だが
所定の数式や解法に従って数値をを操作することは
数学とは呼ばないのだ。只の算数だ。
サーカスなんぞにいる数や足し算が分かるとされる犬や馬が
数や算数を理解している訳ではないのと同じ。
250Nanashi_et_al.:2008/10/27(月) 16:13:21
俺はもっと単純に微積や線型代数に代表される代数的な解法によって成立する理論体系を応用数学だと認識して、単なる四則演算や連立方程式レベルの日常生活に直結するような計算の適用は算数だと認識してる。現にやや代数的な数式が増える高校数学で大衆の大多数は挫折してる。
251Nanashi_et_al.:2008/10/27(月) 18:03:44
アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞を
略してノーベル経済学賞と称するところに、
経済屋の理系に対するコンプが表れている。
252Nanashi_et_al.:2008/10/28(火) 22:47:43
>>145の内容はレベル高いだろ。コンパクト集合とか東大でも数学科
希望する奴しかしないし。εδ定義だって東大ですら工学部志望のやつは
基本的にやらん。2chじゃ理解して当たり前っていう雰囲気だが
プリンストン出が基本なのかねw
253Nanashi_et_al.:2008/11/22(土) 19:35:42
化学と経済の方が数学使うよな。商業は化学ほどではないが生物より数学は使う。
254Nanashi_et_al.:2008/11/22(土) 19:37:02
経済学って出来損ないの欠陥学問じゃん。
255Nanashi_et_al.:2008/11/22(土) 19:53:55
>>252
講義ではやらなくても理解できて当たり前。
256Nanashi_et_al.:2009/04/29(水) 12:26:55
希代の天才物理学者ニュートンですら失敗した相場の世界。
相場に向いていないという事は優秀な科学者になれる可能性がある。
257Nanashi_et_al.:2009/05/26(火) 20:13:03
ジョージ・ソロスの言っている「再帰性理論」とはまさに物理学の量子力学の事なんだが。
対象に働きかけようとする事で対象そのものの性質が変化してしまう。
馬鹿には難しいかのぅ・・・。
258Nanashi_et_al.:2009/05/29(金) 00:12:35
ほとんど再現性のない経済学は科学とは呼べません。
従ってその理論を前提に統計的処理を施した計量経済モデルなんてあてになるはずがない。
259Nanashi_et_al.:2009/05/29(金) 00:16:30
で、今ついに経済学者でもあるバーナンキさんが
「やっぱだめです」・・・とおっしゃった、
ということで 先週のボストンカレッジの卒業式でのスピーチが話題になっています。

http://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/bernanke20090522a.htm

要するにね、今まで必死になってやってきたけど、計量モデルではやっぱり予測不可能だと、認めてしまったんです、あらま・・・
260Nanashi_et_al.:2009/06/10(水) 22:16:28
>>253
生物は知らんが、商学は基本的には算数しか使わない。
というか大多数の商学者がいわゆる文系で数VCとかの高校数学もできない。
経済学は本来的には応用数学の一分野なんだが、こちらも最近は高校数学もできない私文とかのエセエコノミストが増えてきた。
経営学ではなく経営工学という分野があるが、こちらは数学を使うようだ。
応用数学を強調し、エセを排除する意味では「工学」を付けた方が分かりやすいと思う。
例えば経営学、金融論だと数学できない素人が多いが、経営工学、金融工学になるだけでガラッと変わるようだ。
261Nanashi_et_al.:2009/07/09(木) 23:36:05
>>255
理解できてるわけねーだろ馬鹿
全くできないのが基本だからやる気のある学生が海外でPhD取らないといけないんだよ
東大の経済学部教授なんて半分が海外で学位とってるからな
262Nanashi_et_al.:2009/07/13(月) 18:33:48
相場に関して。

数学というか数的思考は必要。
数的思考とは定量的に物事を考える事を指す。
定性的な判断しか出来ない者は損する。

四次元的な発想も求められる。
例えばある経済事象に直面した時にその事象しか目に入らない者は儲ける事は出来ない。
その裏にある背景、さらには短期か中期か長期かという時間的な着眼。

野球の天才バッターはボールを線で捕えるという。
普通のバッターはボールを点で捕える。

天才=相対的、定量的、複眼的、並列的
凡人=絶対的、定性的、固眼的、逐次的
263Nanashi_et_al.:2009/10/15(木) 15:39:26
経済学徒>>>[数学的に越えられない壁]>>>並の理系
264Nanashi_et_al.
経済学部とか暇だろ