1 :
Nanashi_et_al. :
03/07/26 10:44 調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com/
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=電気の速度%20電子の速度
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽 。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
過去スレは【
>>2 】あたり
あぼーん
5 :
Nanashi_et_al. :03/07/26 11:47
加粒子砲って書いたらいいのか、荷粒子砲って書けばいいのか 分からん。書き方としては、どっちが正しいの?
6 :
Nanashi_et_al. :03/07/26 13:13
ベンゼン環がなぜ六角形になるのか教えてください。
7 :
Nanashi_et_al. :03/07/26 14:18
炭素が6個繋がってるからです。
8 :
Nanashi_et_al. :03/07/26 14:22
>5 意味がわからん。加速粒子砲?荷電粒子砲?マンガ? >6 炭素が6個だから。
>>5 ググってみたらアニメ系のサイトが多数ヒット。その分野の用語だね。
「加粒子」も「荷粒子」も現実世界に存在しない用語なので、
理系板的にはどちらが正しいとも言いようがありません。
10 :
Nanashi_et_al. :03/07/26 15:06
「zero order correlation」って何ですか?
11 :
Nanashi_et_al. :03/07/26 16:43
【こんくらいは】 マフィア化の実像公開 【知っておけよ】 ●ニセ札づくり マネーロンダリング 高利貸し ●ストーキング殺人 レイプレイパーレイプット ●極右 ネオナチズム デマゴーグ(〜ちゃんねる) ●児童虐待 性的虐待 ●カニ密漁(ロシアコネクション) 希少動物密猟 ●不法移民出入国 ←ハァ?→ 人種・移民差別 ●産廃不法投棄 ●自動車窃盗団 ピッキング 違法建築 ●児童売春 幼児ポルノ(撮影したあとに口封じして埋める) ●人間の臓器売買 毒ガス散布 空中浮揚と解脱(!?) ●周りに反撃され勝ち目ないと見るやパニックと茫然自失と破滅 ●金融詐欺(バブル崩壊の一因) 企業役員脅迫 総会屋 ●誘拐ビジネス 保険金殺人 ●警察買収 涙目でグレ息子を劇団へ(もしや、こちらも裏金?) ●武器密輸 核物質入手 科学者亡命(北チョソ) ●麻薬取引 覚醒剤(ヒモが女をシャブ漬け) ●破壊テロリズム 暗殺 たてこもり 時代遅れニセ赤軍(革マル派) ●アウトロー気取り厨房(特に女) ←ハァ?→ ヤヴァイと警察に逃げ込むwhy! ●組織のっとり秘密化 ←ハァ?→ 裏切り者に対する制裁 ・近年増加しているのは、 ●個人情報の売買 盗撮メディア販売 これもキモいぞ油断できんぞ…想像を遥か凌駕するエグさ 連中の偽情報をわざと逆に理解してやりな!(ププ 的屋博徒義理人情の世界はすでに廃れ、 日常の裏で際限なく進む、騙しの手口がすべてを奪う そして、つぎはあなたの人生が・・・ ※日本コピペ協会(JCU)公認テンプレート※
12 :
前スレ851 :03/07/26 17:56
丁寧に解説していただきありがとうございました。 がんばってつくってみたいと思いまふ
あぼーん
14 :
Nanashi_et_al. :03/07/26 18:48
将来病気遺伝子を発見し、薬の開発に役立てたいと思います。 この分野が学べる大学、または 将来役立つ勉強が出来る大学を教えて下さい。 大学検索したのですが詳しく載っていないので…
15 :
Nanashi_et_al. :03/07/26 20:18
誰か,計算機のMの使い方教えてください.
16 :
Nanashi_et_al. :03/07/26 20:38
>>15 「電卓 M+」でぐぐれば出てくるんじゃないかな
18 :
Nanashi_et_al. :03/07/26 21:37
前スレで充電池の性格について質問した844です。 846さん、お答えありがとうございます。 お礼が遅くなりました。
>>8 >>9 スマソ。漫画で出てきた用語だから板違いか。
ちなみにエヴァンゲリオンではないです。
>>14 医学薬学生物学関連の所ならどこでもやってるよ。
22 :
Nanashi_et_al. :03/07/26 22:45
すいません、俺達馬鹿に教えて下さい。
>>19 にあるスレですが、上空に向けて撃った祝砲の弾が落下してきて殺傷能力が有るか
という議論をマジでしています。
これ、質量だと思うのですが?そうですよね。
じゃ、何gから死ぬか、ということですよね。
23 :
Nanashi_et_al. :03/07/26 22:48
ちなみに M1カービンで初速600m/秒。現用の小銃はもっと高速。
24 :
Nanashi_et_al. :03/07/26 22:54
俺は高1で数学が好きだとと自負しているが、それはハッタリじゃないのかと疑問に思う。 数学が出来ると思い込みたいだけじゃないのか。適当な名言や自伝を読んで、 数学者になりたいなどと思っているだけではないのか。 アッ
あぼーん
あぼーん
27 :
Nanashi_et_al. :03/07/26 23:19
>21 ありがとうございます。 どこでもって…国立志望なのですが 大体のところなら入学して後悔しませんかね?
>>22 初速60m/sで飛び出した弾で死ぬんだとしたら、
銃を真上に撃ったら死ぬんじゃないのかな。
自分のところに落ちてくる頃にはまた60m/s弱になっている
29 :
Nanashi_et_al. :03/07/26 23:30
>>27 大学もそうだけど研究室配属を一番慎重にならないとね
30 :
Nanashi_et_al. :03/07/26 23:35
お願いします。 最良優先探索のA*アルゴリズムで8パズルを解くんですが、 ヒューリスティック関数に正解とのマンハッタン距離を用いる、 というのはどういう意味なんでしょうか・・・
>>22 空気抵抗をみても50m/Sくらいになるだろうな。
5,6mmそこらの弾頭で、それで死ぬかどうかわからん。
密度で速度は決まるから
やっぱり塊がでかいほど殺傷能力はあるわな。
32 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/27 00:32
ご教授願います 直流モーターを無負荷でまわすと消費電力が0になる理由はなんですか? 無負荷状態とはトルクが0がうんぬんとかでさっぱりだす。
>>32 無負荷なら仕事をしないから消費電力もゼロだろう。
たぶん君は、問題が分からないんじゃなくて、言葉の意味が分かっていない。
負荷、消費電力、トルク、とは何かを説明できれば問題は解けます
34 :
前スレ851 :03/07/27 00:55
また質問というかどこか勘違いだと思うのでアドバイスください
書き込みから「L」でアクティブになる回路なんだなど理解しました。
しかもスイッチの仕組みも解説していただいて・・・
しかし、1〜6のスイッチをすべて「L」でアクティブにさせるとなんか沸けわからなくなりました
http://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1059234693.gif に雑ですがスイッチの回路を書いてみました。
画像の下が混乱してる内容です。
この場合1つスイッチを押したら全部GNDに落ちちゃう・・・となりますよね。
どうしたらいいんでしょう?
35 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/27 00:56
>>33 ご指摘ありがとうございます。
負荷とは「電気エネルギーを消費して、他のエネルギーや力学的仕事に変換するもの」で
消費電力が負荷が単位時間あたりに変換するエネルギーということより
消費電力が0ということは分かるのですが、トルクが0ということがいまいち分からないです
36 :
前スレ851 :03/07/27 00:58
あぼーん
38 :
Nanashi_et_al. :03/07/27 01:07
やばい.外出MAXだけど,嘉門達夫のCD面白すぎる. ♪川口浩は〜
>>32 厳密に言うと直流モーターは無負荷で回転が
落ち着いているのは、回そうとする力と
止まろうとする力が亀甲してるだけであり、
その分の電力消費はあるけどね。
>10 分野と文脈による。 >14 高校生の時点でそこまで絞ってしまうのもどうかと思う。 ゲノム創薬とかバイオインフォマティクスとか競争が激しく華々しいけど、「病気の遺伝子を見つける」というのとはまた微妙に違う。 もっと周辺分野を理解してのイメージができるようにならないと。 本をイッパイ読メ。 >15 MC→メモリクリア M+→表示値をメモリに加算 MR→メモリ読出し
41 :
Nanashi_et_al. :03/07/27 05:15
弾丸落下の終速度は70〜80m/sだそうな。 物理板にも過去スレが何回か立った。
栗田博士の初級速読教材、高速学習サブリミナルテープ、エゲリーホイールを 無料で譲ります。送料は負担していただきますが、ご希望の方はメールをください。
>14 東大医科研などオススメ 今なら鬼のようにSNP解析してます。
図の通りでいいよ。 全部GNDに落ちないように各個に抵抗が使われてる。 課題かどうか知らないが結構部品点数使って面倒でしょ? 俺だったら全部内蔵の汎用LED買って、電源とスイッチと配線だけで済ますけど。
具体的製品名もしくは調べ方と買い方教えてあげたら?
和泉電機のユニットディスプレイDD48とかDD96とかあるよ。
48 :
前スレ851 :03/07/27 14:40
>>44 あ、そうなんですか〜
たすかりました。
課題じゃなくてただの興味なんですけどね・・・
もういっちょがんばってみます。
ある高さ以上到達するなら初速も角度も関係ないな。 密度は…劣化ウランでもない限り鉛だろ。 効くのは形状と質量だな。
51 :
Nanashi_et_al. :03/07/27 15:34
缶詰主任技術者って資格を短大で取得するには 缶詰専門短大の東洋食品工業短大でしか無理ですか?
缶詰専門短大ってあるのか・・・ 缶詰(軟禁)だったりして。
>>22 >>28 ブラピがでてる「ザ・メキシカン」とゆー映画で上に撃った弾が落ちてきて当たって死んだ
とゆー描写が出てきた.
55 :
Nanashi_et_al. :03/07/27 22:27
温めて固まったたんぱく質を溶かすには、どうしたらいいですか?
56 :
Nanashi_et_al. :03/07/27 22:34
57 :
Nanashi_et_al. :03/07/27 22:46
溶かしたいのは服にしみこんだたんぱく質なの。 塩酸だと服まで一緒に溶けちゃう。。。
58 :
Nanashi_et_al. :03/07/27 22:47
汚れの原因はオナニーですか???
>>57 洗濯をする。
たんぱく質を落とす洗剤もありますので、それを使うと良いでしょう
>>58 おなにーする時は常に全裸なので服はよごれません。
>>59 ありがとう。
61 :
Nanashi_et_al. :03/07/27 23:02
河川の流下過程での水質変化の式を教えて下さい。
62 :
Nanashi_et_al. :03/07/28 12:52
祝砲の弾が落ちてきて殺傷能力があるか質問した者です。 ありえるという結果に落ち着きました。お答えありがとうございます。 ついでに質問です。理系の人で、その彼女と初めての経験を持ちたい時 理系らしい言葉で誘った人っています?
なんの経験ですか〜(・∀・)ニヤニヤ
64 :
Nanashi_et_al. :03/07/28 14:06
KEKBについてなんか語ってくれ、頼む
あぼーん
あぼーん
>>62 ていうか昨日か一昨日実際に祝砲で死んだってニュースがでてたね
68 :
Nanashi_et_al. :03/07/28 21:08
>29 入りたい大学院ならあるのですが そこの大学には入れそうにありません(^▽^;) >40 ご指導ありがとうございます。 一応オトナです。すんごい無知ですが(汗) なにかオススメの本がありましたら教えて下さい。 >43 私のおバカな頭ではとても…
69 :
Nanashi_et_al. :03/07/28 21:21
リアルな自覚としてお馬鹿とかいってるのなら身の丈にあった仕事を捜せ。 単なる卑下としたら、その知的向上心アピールとのミスマッチに白ける。 器用なら適当にテクニシャンあたりを目指すか?
70 :
Nanashi_et_al. :03/07/28 21:23
アルミニウム合金はその用途から2つに大別される。 鋳造材は(1)や(2)にもちいられ、展伸材は(3)品や (4)品に用いられる。 とか解りますか? よろしければ教えてください。
あぼーん
そんな漠然とした問題があるか。選択肢あんだろ。
73 :
Nanashi_et_al. :03/07/28 23:13
無いんです(汗)。 こう続いてくんですが、、、、 また、合金系によって、(5非熱処理)型合金と(6熱処理)型合金に区別され、 (6)型合金では、(7)処理によって高強度化が図られる。 (7)処理では、(8容体化?)、(9急冷?)、(10)の工程からなる。
74 :
Nanashi_et_al. :03/07/29 00:00
75 :
Nanashi_et_al. :03/07/29 00:13
76 :
Nanashi_et_al. :03/07/29 00:21
>>70 アルミニウム合金はその用途から2つに大別される。
鋳造材は(オートバイのエンジン)や(高級車のホイール)にもちいられ、
展伸材は(トイレブースの見切り金物)品や(電子楽器のスイッチだらけのとこ)品に用いられる。
また、合金系によって、(不真面目な鋳造屋)型合金と(真面目な鋳造屋)型合金に区別され、
(真面目な鋳造屋)型合金では、(熱)処理によって高強度化が図られる。
(不真面目な鋳造屋)処理では、(稼働中の炉のゴミ箱化、タバコの吸い殻、ミカンの皮等)、
(中古アルミ合金の再々使用)、(まだ解けていないアルミ塊を型につっこみ炉の重油代削減)の工程からなる。
77 :
Nanashi_et_al :03/07/29 01:05
AMとFMの変調、復調の原理をおしえてください。 調べてもなんか分からなかったんで
78 :
Nanashi_et_al :03/07/29 02:37
あぼーん
80 :
Nanashi_et_al :03/07/29 02:58
81 :
Nanashi_et_al :03/07/29 03:26
公務員の技術職ってどういった仕事なんですか?
医師系とか検閲とかいろいろ
検疫だったw
84 :
Nanashi_et_al :03/07/29 04:03
77のやつ誰かおしえてください
85 :
Nanashi_et_al. :03/07/29 04:07
あぼーん
87 :
Nanashi_et_al :03/07/29 04:10
>>87 教科書読むのが一番早いかと.情報量も多いしね.今見たけど普通に乗ってるよ
89 :
Nanashi_et_al :03/07/29 04:17
>>88 その教科書にはなんて書いてるんですか?
ぼく教科書買ってないんですよ
90 :
Nanashi_et_al. :03/07/29 04:29
>>62 今晩、何が食べたいですか?と聞きました。
91 :
Nanashi_et_al. :03/07/29 07:30
∩∩ (・e・) ゚しJ゚ おはよう
92 :
Nanashi_et_al. :03/07/29 08:16
そしてさようなら
永遠に。
96 :
Nanashi_et_al. :03/07/29 23:57
1四方が何メートルもある バカでっかい豆腐を作ったら やっぱり豆腐自信の重みで潰れてしまうのですか?
97 :
Nanashi_et_al. :03/07/30 00:12
豆腐の機械的特性は知らんが、最終的にはそう成ると思う
98 :
Nanashi_et_al. :03/07/30 00:29
1四方てのがなんだかよくわからんが 何メートルもあればたぶん潰れるんだろな
>96 お望みの豆腐はいくつだか忘れたが参考程度に。 焼きプリンは高さ10センチ越えるとアウトらしい。
100 :
Nanashi_et_al. :03/07/30 01:00
ロケットが真上に1キロ飛んで、真下に1キロ下りたら、出発点に降りますか?
101 :
Nanashi_et_al. :03/07/30 01:28
ある地点(x=0)である時刻(t=0)に大気汚染物質が1m^3/u放出された 場合に、そこから2m離れた地点(x=2)における1時間後(t=3600)の 濃度を、1次元の拡散微分方程式のみにより求めると[ ]ppmvとなる。 ただし、拡散係数は0.217×10^(-4)u/sとする。 だれか答えてくれませんか?
103 :
Nanashi_et_al. :03/07/30 04:23
TAの院生のやる気のなさを見てると、俺もこんなになるのかとすっごい嫌になるのですが、 これは休廷でもそうなのですか?俺は駅弁なのですが、そんなこともあってロンダしたいんです
104 :
Nanashi_et_al. :03/07/30 04:34
ppmvって濃度の単位はメートルとかで表すとどうなるんですか?
10^6 m^3/m^3
あ、まちがえた。10^(-6) m^3/m^3。
107 :
Nanashi_et_al. :03/07/30 10:16
>>103 TAというのは、指導教官に押し付けられてやらされるのでやる気はない
あぼーん
109 :
Nanashi_et_al. :03/07/30 16:11
110 :
Nanashi_et_al. :03/07/30 18:34
ソニーってコネがないと入れないってほんと?
111 :
Nanashi_et_al. :03/07/30 18:54
学術研究都市といえばどこを思い浮かべますか?
112 :
Nanashi_et_al. :03/07/30 18:59
関西
つくば
114 :
Nanashi_et_al. :03/07/30 20:06
自由研究で使おうと思うんですが、BTB液とリトマス紙ってどこで売ってますか?
薬局以外のどこかで売っていると思うんですか?
>115 リトマス紙はともかくBTB液を買うときって名前書く必要はありますか?
名前すら書けない人が自由研究するんですか? 東急ハンズとかでも売ってそうだねえ・・・
118 :
Nanashi_et_al. :03/07/30 21:15
一般に修士外部生で学校推薦ってあるんですか? もしかして、全部自由で就活するんですか?
>>116 べつに名前書いたっていいじゃないですか。爆弾作るんでもあるまいし
pHって定義が-log[H+]ですけど、この定義から行くと H+=1.0×10とかの時ってpH=-1になっちゃうんですけど、 pHにマイナスってあるんですか?
121 :
Nanashi_et_al. :03/07/31 01:07
ない。pHは0〜14までだ。
122 :
Nanashi_et_al. :03/07/31 01:07
124 :
Nanashi_et_al. :03/07/31 05:13
16虫式モーターってなんですか? テレビでエジソンvsテスラの特集を見ていたら、 「テスラは5歳のときにかなりいい感じの水車を作った。 また、16匹の虫を糸で繋げて16虫式モーターを発明した」 と放送されてたんですが、ググッてもさっぱりでした。 ぼんやり見てたのでもしかしたら名前が間違っているかもしれません。 もしご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。
あぼーん
126 :
Nanashi_et_al. :03/07/31 06:22
M倫館高杉。もっと安い古本屋ないですか?
あぼーん
>>124 そのまんまでわ
16匹の虫を使った発動機だから16虫式モータなのでわないかと
>>124 sixteen-bug-power motor
www.neuronet.pitt.edu/~bogdan/tesla/anecdote.htm
physics.about.com/cs/physicists/a/tesla1.htm
テストする前に虫は全部友達に喰われてしまったようなのだが!?
>>121-123 サンクス。
>>122 のリンク先を見ても良く分からなかったけど、
取り敢えずpHの際限は-1ちょっとってことですね。有難う御座いました。
131 :
Nanashi_et_al. :03/08/01 00:32
>>128 >>129 ご回答ありがとうございます。
どうやら風車にコフキコガネをくっつけて駆動させる装置だったようですね。
そんな装置を作る方も作る方ですが、食べる方も食べる方ですよね。
うまそうに見えたのかなぁ。
>>126 他のサイトでも探してみたりすると良いと思います。(いくつか知っておくと良いでしょう)
至近の古本屋に置いていることもあるでしょう。時間のあるときに、いくつかめぐるのも良いと思います。
おしえてよー
>>110 場合によります。
私の友人で、中途採用で入った人がいますが、コネは関係なかったと聞いています。
あとは、理系の新卒入社だったら、学推が多いのでは?
135 :
Nanashi_et_al. :03/08/01 23:40
>>110 SONY CSLはコネ(というより,スカウト)が必要だぞ,っと・・・
136 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/02 00:23
現代の科学、もしくは科学技術の分野の中で重要だと思われるテーマを 3つ選んでください。 やっぱりゲノムが一番ですよね? 反論ある人は、科学思想史の中に位置づけて論じてください。
137 :
Nanashi_et_al. :03/08/02 00:37
位置づけて論述するってどんなふうにやったらいいんですか? 前にレポートでそういうの言われたけど、どうやったらいいのかわからないんです。
138 :
Nanashi_et_al. :03/08/02 01:18
1. 位置づける。 2. 論じる。 3. おしまい。
139 :
Nanashi_et_al. :03/08/02 01:45
重要なテーマというのは文部科学省にとってという意味ですか? 俺らは自分の研究が一番重要なテーマなんだけど
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
質問です よく二日酔いの時はスポーツドリンクが良いと聞きますが 酔い真っ只中(〜急性アル中)の時はスポーツドリンクは 飲まない方がいいと言うのは何故なんですか?
142 :
Nanashi_et_al. :03/08/04 00:20
>>141 スポーツドリンクがいけないとは思わないが。
大量に飲むと下痢になって、かえって脱水症状が進むこともあるかも。
身体・健康板か病院・医者板あたりのほうが適切な答えが得られるかも
>>142 ありがとうございます
過去同僚に飲ませまくった事があるので気になってました。
板違いでしたか……失礼します。
144 :
Nanashi_et_al. :03/08/04 01:40
>>141 アルコールの吸収が助長されるため急激に酩酊が進むんだと思う。確か。
145 :
Nanashi_et_al. :03/08/04 03:25
そけいって何ですか?
146 :
Nanashi_et_al. :03/08/04 03:30
147 :
Nanashi_et_al. :03/08/04 03:45
鼠径 粗景 磯鶏 こんなもんか。
アルコールの吸収ってバカ早いから スポーツドリンクで、ってことは無いんじゃないかな・・・ (知らないけど) 個人的には深部体温が低下するからに1票
150 :
Nanashi_et_al. :03/08/04 11:56
151 :
Nanashi_et_al. :03/08/04 11:58
それとも塑形かなぁ
祖型
153 :
Nanashi_et_al. :03/08/04 16:03
核融合の説明のことでお聞きしたいんですが 二つの原子核があるとするとそれらを十分近づけると引力が反発力である クーロン力に打ち勝ちひとつに融合して新しい原子核ができます。 この二つの原子核を重水素とさんじゅう水素とするとこれらを十分近づけると ひとつの新しい原子核になり、質量がわずかに減少します そしてエネルギーを が発生します これが核融合です。 このような説明で十分でしょうか?
154 :
Nanashi_et_al. :03/08/04 20:50
1無量大数は10の何乗ですか?
155 :
Nanashi_et_al. :03/08/04 20:52
V(X)=E(V(X|Y))+V(E(X|Y))を示して頂けないでしょうか。 ヒントだけでもお願いします。
156 :
Nanashi_et_al. :03/08/04 21:05
157 :
Nanashi_et_al. :03/08/04 21:09
英語の論文とかにある”CR Categories”ってなんですか?
>>155 ヒントじゃなく、質問だけど、
X|Y
E
V
はなんですか?
159 :
Nanashi_et_al. :03/08/04 21:50
インバーターって具体的に何なんですか? ググってもインバーターエアコンとか電球とか・・
あぼーん
あぼーん
163 :
Nanashi_et_al :03/08/04 23:00
なぜ BASICは遅いんですか?
164 :
Nanashi_et_al. :03/08/04 23:10
BASICだから
166 :
Nanashi_et_al. :03/08/05 00:21
交流→直流に変換するのは楽だけど 直流→交流に変換するのは難しいって話あったけど そのための機械なワケか>インバータ インバータエアコン>交流だから?省エネ
>>166 従来のエアコンは,まずガッツン冷やして,時間が経過して空気が暖かくなったら
またガッツン冷やす。(微調整ができない)
インバータエアコンは微妙に冷やし続ける(ガッツン冷やすサイクルを短くしている)。
急な負荷の変化がないのがス・テ・キ。
168 :
Nanashi_et_al. :03/08/05 06:52
科学とは何ですか? また、何に重きを置いて考えますか?? やっぱり便利さや快適さでしょうか・・・ 今、高校生なんですけど、進路について悩んでいます。
>>159 ちなみに、
回路だったら、not回路のことです。
>>163 書いてあること(プログラム)を、翻訳しながら実行するので、遅くなります。
そのように動かす言語には、PerlやRubyなどスクリプト系の言語もあります。
>>168 便利さや快適さとかだと、工学の範疇になります。人間工学とか
>>168 「科学」と「科学技術」がごっちゃになってると思われ
小学校にあった、台の上にガラスの球体が付いてて 中の風車みたいなのが光でくるくる回るやつってなんて名前ですか? あと何で回るの? 先生に教えてもらったけど忘れちゃった。
175 :
Nanashi_et_al. :03/08/05 12:59
>>174 『光の風車』でモリモリ検索できますが?
光のエネルギーを黒い面が吸収(銀の面は反射)して動きますわ
177 :
Nanashi_et_al. :03/08/05 13:29
科学史が要約されてるサイトってないかなぁ 発見・科学者のみの年表とか。 糞なのしか無いんだが
178 :
Nanashi_et_al. :03/08/05 13:37
>>168 高校ではきっと「人類の幸せのために」科学がある,としか教えてないに
違いない.だから便利さとか快適さとかいう言葉が出てくるのではないかな.
実は,この現象が面白いから追っかけている,というのが科学をやる
動機として大きいことは,教えないのだろうし,
そういうことをわかっている教師も多くは居ないのだろうな.
179 :
Nanashi_et_al. :03/08/05 13:41
>>177 あっても恐ろしい分量になるだろうと思われ。分野別にしとけ。
分野別ならその分野の初級者用の本を読めば自然と頭に入る
180 :
Nanashi_et_al. :03/08/05 14:46
ラヂオメーターは光圧で回ってると思ってる人は多いな。 前も物理板の質問スレで見たが。回答者で(笑 あのガラスの中が真空だと思う人も多い。
あぼーん
182 :
Nanashi_et_al. :03/08/05 19:23
先ほど、科学について質問した高校生です。 科学と科学技術をごちゃまぜにしていたようでした。 自分的には、理工系にすすんでみたいのですが、 母親や先生からは医学部を勧められています。 理工系にいきたいといっているけど、この分野を学びたいっていうのはまだないんです。 ただ、理科の勉強をするのが楽しいっていうだけの単純な理由なんで。。。 父は自分の好きな道を選べと言っています。 まだ、進路を決めるには時間があるので、じくっり考えてみたいと思っています。 みなさんありがとうございました。
あれって局所的に板が熱くなって気体分子運動が速くなって、その「圧力」で 押されて回ってるんだっけ?
184 :
Nanashi_et_al. :03/08/05 20:57
>>182 > ただ、理科の勉強をするのが楽しいっていうだけの単純な理由なんで。。。
結局のところ、みんなそうだと思うよ。
改まった場だと、それっぽいこと言ってみたりするけど。
>>183 そうだったと思う。
でも俺も見てすぐは光圧で動いてると思ったよ。黒い方を後ろにしていることから
ちがうな、とよく考えた後でわかったけど。
でも
>>175 の言うのも間違いじゃない。途中を飛ばしてるだけで。(もしかしたら
わかって逝ってるのかも知れんな)
>>182 とりあえずママンには、サラリーマン医者は所詮サラリーマンである
という現実を詳しく教えてあげた方が良い。
開発やってる人間の方が楽かもしれない。
(自分で調べればどんなものかわかるはず。それで興味が出れば
医者になればいいし、嫌なら辞めれば良い)
187 :
電脳不信症候群 :03/08/05 21:13
>>182 理科の“何”が好きなのか?
“好きなこと”に共通する“何”に、自分は“魅了”されているのか
を早めに捉えておいたほうがいい。
“分野”を考えるのなんてそれから。
“近道(出世)”できそうなトコロから出発してって、登りつめてから
始めて“好きなこと”するんだからね。それまでは“我慢”。
出来るでしょ?日本人、“耐える”の得意だから。
日本にいる場合には特にそういう“歩み方”しか出来ないよ。
あぼーん
189 :
Nanashi_et_al. :03/08/05 23:01
競合拮抗薬の薬物受容体との解離定数を薬理学的に求める方法って どうやって調べたらいいんですか? そもそもこういう質問どの板でしたらいーかわかんねーよ・・・・
190 :
Nanashi_et_al. :03/08/05 23:16
お、教えてくださいよ・・・(´・ω・`)
191 :
Nanashi_et_al. :03/08/05 23:27
泣きます あと5分で泣きます
水準以上の能力があれば何をやろうと構わない。 大切なのは好きか嫌いかより、センスの有無。 下手の横好きは一番傍迷惑な存在。 飯の種と、好き嫌いを分けて考えること。 飯の種にはセンスが必要。好き嫌いだけで選ぶのは道楽。 医者に最も必要なセンスは患者に接する心の温かさ。 これが無い者は医者だけにはなるべきでは無い。 日本人は理系・文系を離れて一般的に知識・興味の幅が狭すぎる。 分かりやすく言えば、教養(専門分野以外の知識言い換えると無駄な知)識が無さ過ぎる。
193 :
Nanashi_et_al. :03/08/05 23:35
。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
あぼーん
195 :
Nanashi_et_al. :03/08/06 00:38
なんでこの板はこうも糞スレばかりなのですか?
196 :
Nanashi_et_al. :03/08/06 00:39
>189 実験薬理学的にってことかな。 だったら、とある濃度のトレーサーリガンド存在下での 受容体結合のIC50値を求めて、その後ChengとPrusoffの等式に当てはめて Ki値をもとめればOK。 >195 雑談系板だからです。
CPUスケジューリング(ディスパッチャ)についての質問なんですが、 最短ジョブ優先方式(SJF)ってのはSPTとSRPTのどちらを指すのでしょうか。 おそらくこのどちらかだと思うのですが。
199 :
Nanashi_et_al. :03/08/07 02:19
discとdiskってどう違うんですか? 辞書で引いても両方とも同じような意味でした。 使い分けを教えて下さい。
200 :
Nanashi_et_al. :03/08/07 02:40
>>199 辞書を引くと,diskはAmEだと明確に書いてあったぞ
201 :
Nanashi_et_al. :03/08/07 02:52
>>200 ありがとうございます。
discがBmEでdiskがAmEということですね。
アルクでもAmEとは出てきませんでした。
>>94 次に、何が食べたいですか?と聞きました。
どうかお願いします!!
204 :
Nanashi_et_al. :03/08/07 03:40
>>153 大体大丈夫です。
後は具体的な核融合の方法も説明できればなおいいでしょう。
レーザ型か、磁気で閉じこめるくらいの説明はしといた方が良いかも
まあ誰に説明するかにもよりますけど。
206 :
Nanashi_et_al. :03/08/07 04:14
>>201 ご,ご,ごめん
逆だった!!
打ち間違えてた
disk BrE
disc AmE
ちなみに俺は,OXFORD現代英英辞典(電子)とロングマン現代英英辞典(紙)を参照した
あぼーん
ムサ工だけど学歴自慢してもいいでしょ? 文系になら...
209 :
Nanashi_et_al. :03/08/07 07:35
diskは机だ。discは円盤だ。
213 :
Nanashi_et_al. :03/08/07 19:48
【OXFORD現代英英辞典によると・・・】 ===== disc (also disk especially in AmE)/dIsk/ noun ===== 1 a thin flat circular object 2 = CD 3 (BrE, rare) a disk for a computer 4 (old-fashioned) = RECORD (2) 5 one of the layers of CARTILAGE between the bones of the back ===== disk /dIsk/ noun ===== 1 (especially AmE) = DISC 2 (also mag netic disk) (computing) a device for storing information on a computer, with a MAGNETIC surface that records information received in elecronic form
214 :
Nanashi_et_al. :03/08/07 19:48
【ロングマン現代英英辞典によると・・・】 ===== disc also disk AmE / dIsk / n [C] ===== 1 a round, flat shape or object: arevolving metal disc 2 a COMPACT DISC 3 a record that you play on a RECORD PLAYER 4 BrE a computer DISK 5 a flat piece of CARTILAGE between the bones of your back: slipped disc (= one that has slipped out of its correct place) ===== disk /Disk/ n [C] ===== 1 a flat circular piece of plastic or metal used for storing computer information 2 the usual American spelling of DISC
215 :
Nanashi_et_al. :03/08/07 20:57
確率変数X,Yについて
全分散の公式V(X)=E(V(X|Y))+V(E(X|Y))を示して頂けないでしょうか。
ヒントだけでもお願いします。
何度も申し訳ありません。
>>158 V(X|Y)はYを与えたときのXの条件つき分布による分散(条件つき分散)を表します。
Eは期待値。
216 :
Nanashi_et_al. :03/08/07 21:00
|-3|は普通何と読みますか? 「絶対値マイナス3」? 「マイナス3の絶対値」? 厨房な質問すみません。
217 :
Nanashi_et_al. :03/08/07 21:19
218 :
Nanashi_et_al. :03/08/07 23:58
とある相対性理論叩きHPの管理人に工房ながら質問メール送ったんですが ボコボコに叩かれました。で、言われたんですが「相対性理論を信じるならば 地球は宇宙の真ん中にある」と。これは本当なんですか?もしよければ何故そうなるかも工房 に分かる程度に教えていただければ
>215 V(X|Y) = E[{X-E(X|Y)}^2|Y] (分散の定義) = E[X^2-2XE(X|Y)+{E(X|Y)}^2|Y] = E(X^2|Y)-2{E(X|Y)}^2+{E(X|Y)}^2 = E(X^2|Y)-{E(X|Y)}^2 V[E(X|Y)] = E[{E(X|Y)-E[E(X|Y)]}^2] = E[{E(X|Y)-E(X)}^2] = E[{E(X|Y)}^2-2E(X)E(X|Y)+{E(X)}^2] = E[{E(X|Y)}^2-2{E(X)}^2+{E(X)}^2] = E[{E(X|Y)}^2]-{E(X)}^2 だから、 E[V(X|Y)]+V[E(X|Y)] = E[E(X^2|Y)-{E(X|Y)}^2]+E[{E(X|Y)}^2]-{E(X)}^2 = E[E(X^2|Y)]-{E(X)}^2 = E(X^2)-{E(X)}^2 = V(X) となり、題意は示された。 ……定義&解くだけのワナ
220 :
Nanashi_et_al. :03/08/08 00:21
>>219 > V(X|Y) = E[{X-E(X|Y)}^2|Y] (分散の定義)
E{V(X|Y)} = E[{X-E(X|Y)}^2|Y] (分散の定義)
質問
> = E[X^2-2XE(X|Y)+{E(X|Y)}^2|Y]
> = E(X^2|Y)-2{E(X|Y)}^2+{E(X|Y)}^2
二項目のXE(X|Y)|Yの演算には順序関係を必要としないの?
どうして |Y は三項目に関係しない?
あと
E(X|Y)はXの平均になるのか?
それともそういう定義?
V(X|Y) = {X-E(X|Y)}^2
#実は条件付確率での期待値と分散の定義よくわかっていないので・・・
221 :
Nanashi_et_al. :03/08/08 00:22
免疫の勉強をしています。 ExcelでHI力価のグラフ(対数)を作りたいのですが、 どなたか作り方を教えてください。 HI力価は最高希釈値の逆数をlog2(←底)に変換する のが常法らしいのですが、Y軸をlog2(←底)であらわしたいのです。 わかりづらくてすみません。 どなたかよろしくおねがいします。
あぼーん
223 :
Nanashi_et_al. :03/08/08 00:24
>>199 使い分けというなら
Discは光学系記憶媒体
Diskはケース付き磁気系記憶媒体やグラインダーの砥石とか。
225 :
Nanashi_et_al. :03/08/08 00:29
>>219 > V[E(X|Y)] = E[{E(X|Y)-E[E(X|Y)]}^2]
期待値の期待値って求まるの?
E[E(X|Y)]
それとも
Ex[Ey(X|Y)]
という感じ?
226 :
Nanashi_et_al. :03/08/08 00:32
>>219 > = E[{E(X|Y)}^2-2E(X)E(X|Y)+{E(X)}^2]
> = E[{E(X|Y)}^2-2{E(X)}^2+{E(X)}^2]
なぜ,
-2E(X)E(X|Y)
から
-2{E(X)}^2
へと変形できるの?
227 :
Nanashi_et_al. :03/08/08 00:34
>>220 の
> V(X|Y) = {X-E(X|Y)}^2
を修正して・・・
{X-E(X|Y)}^2
>225 カッコ等間違ってる可能性があるのでまる写し注意(ワラ E[E(X|Y)] = E(X) はこれまた定義に戻ると証明できまっせ 定義は教科書をちゃんと読もう。 Yが連続か離散かで証明法違うかもなあ・・・ などと思う漏れも結構素人。
>>218 「脳みそついてまつか?」てメールおくってやれw
あぼーん
>>218 そのデムパ理論に微妙に興味が沸いてきた。ぜひ読んでみたいw
ページのURLを教えておくれ
まあおそらく 相対論が正しい→ 宇宙は膨張している→ 地球からの距離が遠い天体ほど速いスピードで遠ざかっている→ 地球が宇宙の中心 てな勘違いだろうな
こうかな? 相対論正しい→ ローレンツ収縮の理屈に合う→ マイケルソンモーレーの実験も間違っていない→ 地球は宇宙の重心で静止している! 違うかな?2chにさらすのは可哀相だけどURL知りたいなあw
235 :
Nanashi_et_al. :03/08/08 14:12
正五角形(ペンタゴン)を書きたいのですが、 どうやって書けばいいのでしょうか???? 至急教えてください!!
テンプレート定規を使ってください。
237 :
Nanashi_et_al. :03/08/08 16:25
うん・・・
えっと・・・俺にはなんて言ってやればいいかわからない・・(汗
だって・・・楽じゃん・・・ 正三角形なんて、コンパスと定規ですぐ描けるし・・・ ・・・ダメ・・・?
ホントに本気なのね・・・?(汗 確かに正6角形を作るには正3角形6つだけど・・・ それを単純に正5角形作るなら、正3角形5個、とする流れでいくと、 正方形を作るには、正3角形4個、 正3角形を作るには、正3角形3個・・・・という変な事が起きる・・・・(泣 作ってみればわかるけど、中心の角の合計が360に足りないよ(´д`;) 正3角形5個じゃ、どんなくっつけかたしても300度まででしょ。
漏れは正5角錐を作るって意味かと思ったんだが。 でもよく考えたらゆがんじゃって底が正五角形にならんね。
247 :
Nanashi_et_al. :03/08/08 17:45
内側に歯車のついているやつでぐるぐるまわすと 色々な模様を描けるやつで,丁度円を一周する間に五回転するやつを使えば?
あぼーん
つか、そこまで、バカ…?
高校生にもなって一般相対論も理解できてないの…? 君はどこに住んでるの? ウズベキスタン? それとも、群馬県?
>>252 君が高校生だろうがなんだろうがどうでもいいが、
君がやった行為は一般的に「デムパにマジレス」として知られている、
極めて不毛な行為だということを覚えておくといい。
杉岡か・・・
なるほどねぇ(微苦笑
257 :
Nanashi_et_al. :03/08/08 21:44
>>250 そうなんだ・・・
円周長Xの大円の中に,円周長X/Yの小円を置き滑りがない状態で回転させると
小円が大円の中を1周して元の場所に戻るまでにY回回転するから
任意のY角形が描けると思っていた・・・
ということは・・・
円周長Xの大円と円周長X/11の小円を用意しても無理なんだ・・・
>>218 アインシュタインが絶対ではないということには同意するが
そのおっさんの言うこともまた変な話だ。
よくある民間なんちゃら系のなんちゃって学問ですな。
悪いとは思わないが、かまう必要はないでしょうな。
言ってみれば、”あなたの前世の行いが悪いので現世で呪いが掛かっている”
と言われて真剣に悩むようなもの。
V(E(X|Y)) = E(E(X|Y)^2) - {E(X|Y)}^2 ;Eq.1 E(V(X|Y)) = E(E(X^2|Y)) - E(E(X|Y)^2) ;Eq.2 V(E(X|Y)) + E(V(X|Y)) = E(E(X^2|Y)) - {E(X|Y)}^2 ;(Eq.1) + (Eq.2) でよいですか? 面白いのは、どんな条件Yであれ、 ある条件Yにおける、Xの分散の期待値とXの期待値の分散がわかれば 条件によらないXの分散がわかるなんて。 なんかだまされてる感じがします。
>>258 URLを貼ったことではなく、デムパにメールで反論したことがアレな訳ですよ。
まあやるのは個人の自由だけど、コミュニケーションは不可能だと考えてくれていいと思います。
あれ? V(E(X|Y)) = E(E(X|Y)^2) - {E(E(X|Y))}^2 ;Eq.1 E(V(X|Y)) = E(E(X^2|Y)) - E(E(X|Y)^2) ;Eq.2 V(E(X|Y)) + E(V(X|Y)) = E(E(X^2|Y)) - {E(E(X|Y))}^2 ;(Eq.1) + (Eq.2) か。
E(X^2) = E(E(X^2|Y)) {E(X)}^2 = {E(E(X|Y))}^2 は示せますか?
264 :
Nanashi_et_al. :03/08/09 01:54
A型のヒトの生物学的特徴を教えてください。
265 :
Nanashi_et_al. :03/08/09 01:54
>>264 ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
267 :
Nanashi_et_al. :03/08/09 15:59
吸水ポリマーはどういう仕組みであんなにたくさんの水を吸収できるのですか?
あぼーん
269 :
Nanashi_et_al. :03/08/09 16:59
破裏剣ポリマーはどういう仕組みであんなに強いのですか?
270 :
Nanashi_et_al. :03/08/09 18:02
電気主任技術者や、でんけん○種〜って 実務経験なければとっても役に立たないの?
271 :
ひみつの検閲さん :2025/01/08(水) 10:53:42 ID:MarkedRes
272 :
Nanashi_et_al. :03/08/09 19:24
すいません、もしかして板違いかもしれないんですけど おもちゃのスライム(SmilePuttyという製品)を買ったんですが 半日こねくり回してたら固形化してしまいました。 空気が混じってもとは透明だったのが濁ってしまい 大きさが一回り縮んでしまっています これ元に戻す手ってあるのでしょうか? 当方理系の知識は全く無いです。 どなたかよろしければ教えてください。 ちなみに、材料はPVAとかいてあります。
>272 洗濯ノリで同じ様なのが作れるはず 夏休みの工作のつもりで 新しいのを作って下さい。
いったん固まったら、PVAにうまいぐあいにひっついてた水がどっか行って しまってて、後からその水入れるの困難なんじゃなかったっけかな。 わからん。
レスどうもありがとうございます。
でも別にスライムを作りたいわけじゃないんですよ(
>>273 ,274)
一応自分でも検索してみてたので作り方とかは解ってますけど
家族が買ってきた品で何か使い道があるらしいので元通りに戻せたら…と。
どっちにしてもこのままじゃもう使えないのでダメモトで
水につけてみるとかやってみます。
多分ムダでしょうけど(
>>275 )
今日仕事でスライムについて検索かけまくっていた俺には272に 親近感を覚えてならない…… 元通りになるといいな、ガンガレ
意外に水につけてモミモミしたら戻ったりとか。 検索したら、PVAの長い分子をほう砂が結びつけてスポンジみたいに なって、「間に水が入ってる」ということみたいなんで、うまく「染み込めば」 いけるのかも。
>278 モミモミしたらホウ酸は出てっっちゃうと思われ・・・ そしてPVAはまた液状に・・・
>>280 なるほど、揉んではいけない。揉んではいけない。
282 :
Nanashi_et_al. :03/08/10 19:00
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよな?
>>282 ハッキリ言って白人以外の劣等民族は目糞鼻糞
284 :
Nanashi_et_al. :03/08/10 19:59
あぼーん
286 :
Nanashi_et_al. :03/08/10 20:23
282〜284 私ノヨウナ凡人カラ見レバ、君達ハお釈迦様ノ手ノヒラノウチ
あぼーん
>>270 実務経験が無いと上のほうの資格は取れません.
ついでに電気主任技術者の資格は給料が上がるので電力会社では
何年か働かないと取らせてもらえません
論理学と統計学の分野を横断的に利用する学問ってありますか?
>>289 学問からちょっと離れますが、計算に使っています。
論理学と統計学に限りませんが一部分を使っている、といった感じです。
292 :
Nanashi_et_al. :03/08/12 08:02
>>289 人工知能かな?
推論や機械学習などで用いられている
あぼーん
あぼーん
295 :
Nanashi_et_al. :03/08/12 23:07
日本の最高の知能が揃っていると思われる、2ch理系板の方々、教えて下さい。 なぜ、鏡は左右だけ反転するのでしょか? 目が左右にあるから? でも、顔を90ド傾けても、上下は反転しません。 気になって夜も眠れないのです。
>>295 鏡は左右を反転させているのではなく奥行き方向(鏡の面に垂直な方向)を反転させている。
左右が反転しているように感じるのは、自分が鏡に映っていると考えることからくる心理的なもの。
297 :
Nanashi_et_al. :03/08/13 00:18
すいませんレーザとビームの違いって何ですか? 夜は眠れますけど、気になります。
>>298 ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄(,,゚Д゚) < 逝ってよし!!!
UU ̄U U. \________
よく「西日は体に悪い」って言いますけど、 それって何か科学的な理由ってあるんですかね?
301 :
Nanashi_et_al. :03/08/13 10:01
こんにちわ、質問というか お知恵を貸してください 家の周りにカラスがいっぱいいて よくゴミ捨て場を荒らします カラスを追い払おうと思うんですが 威嚇したり音出しても効果があまりないのです (都会のカラスはすれてるのか。。。) そこで直接的な攻撃に出ようかとおもったのですが パチンコ、モデルガン等物理的に痛め付けるのは 気が引けるし、回りの方に迷惑がかかるかも知れません そこで、どこかでカラスはトウガラシが苦手と聞いたので 水鉄砲で水と共に飛ばすことを考えたのですが せいぜい3〜4メートルしかとびませんでした 長くなってすみませんが、 どうにかして射程の長い水鉄砲を作りたいので そのヒント等あったらおしえてください。 おねがいします。 (電気的な知識が多少あるだけで物理などには明るくないです)
>>301 ポンピング式の水鉄砲を買えばよし。
不満なら改造すればいい。
原理は簡単なので分解すればわかる。
射程はできれば10メートル前後くらいあったらいいなと思います 水量は少なくて(少量のトウガラシ混合水をかけられればいい) いいと思います。 もちろん、あくまで希望なので物理的に無理が ありましたらその旨を指摘していただければ幸いです よろしくおねがいします
>>302 うあ!本当にものすごい勢いでレスありがとうございます(笑)
う〜ん、、、やはり水圧で決まるって事ですか?
そんなことするより、生ゴミにトウガラシをまぜた方がいいのでわ。
いちばん効果的なのは、カラスの死体を晒しておいとくと・・・・
こなくなるよ、ヤシらは頭いいからね。
まあ殺す勇気が無きゃ無理ですが。
>>297 レーザーっていうのは位相と周波数のそろった強力な光のことです。
位相と周波数の意味がわからない年頃なら凄いそろった光の塊
の細いヤツだと思えばいいでしょう。
ビーム・・・ビームっていうのは光の帯の事を総称して言うんじゃないかな?
詳しくは、
>>297 同じく辞書ひけ。
あと、ギャクギレはみっともないですよと・・・・・
>>295 人の目が横に二つ並んで存在しているから。
ようは焦点が交差するから反転するのだと思われ。
>>296 のいってるのはよくわからないんだがどういうこと?
>>306 本質的に左右が反転しているわけじゃない、ということさ。
例えば床や天井に置いた鏡を見たときは上下が反転しない?
>>307 観測者の目の水平方向に像が反転するのが普通だと思うのだが・・・
あれもしかして俺レンズと間違えてるか?
ヤバイわからなくなってきた。平面鏡だよね?鏡って?
鏡面がX-Y平面なら Z座標だけ反転する。 左右とか上下とか考えるのを止めなさい。たかが投影物。
>>308 水鉄砲の質問したものですが横槍入れさせてください。
上下は絶対的(誰がどの方角向いても上を指さす時は同じ方向)
ですけど、左右はあくまで本人から見て決められること
たとえば直立して、両手を広げた状態で鏡にうつると
頭の位置には頭があり、足の位置には足
左手のある位置には「鏡に映った左手」
右手のある位置には「鏡に映った右手」
がちゃんとあります(あたりまえですが)
位置的にはなんら反転してません。
「鏡に映った左手」鏡に映った自分の右にあるから混乱しますが
主観的な左右ではなく、「東西」といったような絶対的な方角で
言い換えれば、
「鏡に映った左手も実際の左手も西側にある」
といえるのではないでしょうか
つまり、まとめると
「上下は絶対的、左右は相対的見方であるのを混同している」
になるかとと思うのですが。。。どうでしょう
●●● こんにちはああああああああ!! @@@ だに有美でえす!。先週から募集した私がDJん時から愛用 してる私書箱あての投稿募集、全国から多数応募ありがとう!! ポラ写真に写したおまん湖満開大写真やCD−Rに違法ソフトで焼いてくれた 男根結合挿入H写真、ホテルで撮ってきたにゃンにゃンVTRなど皆さんありがとう!!。 でもまだまだ募集してマス!!。手狭になったので宛先は渋谷郵便局私書箱76号まで! 匿名でOK!。引き続き優秀作品投稿者には表彰金と秘密の御宝プレゼントが あります。輸送先私書箱番号よろしくね!!。夏の思いでじゃんじゃん 送ってね。不倫ものなんかも大歓迎です。よろしく〜!!。
312 :
Nanashi_et_al. :03/08/13 12:03
123 名前:朝まで名無しさん 投稿日:03/08/12 12:28 LxZgIRpL 「そりゃあみんなヤバイヤバイって言ってますよ。ただ今は芋づる式に これ以上逮捕されないように祈ってるだけですから」 6月下旬から7月上旬にかけて東京のスタッフ17人全員が麻布署に 事情聴取に呼ばれました。 7月末にスタッフたちは再度麻布署に呼ばれ、指紋の採取までされているという。 (週刊文春2003年8月14日・21日号)
313 :
Nanashi_et_al. :03/08/13 12:09
「上下は絶対的、左右は相対的見方であるのを混同している」 そのとおり。 言い方をかえると、 「左右は上下と前後を決定してからでないと決められないから」 となります。
314 :
Nanashi_et_al. :03/08/13 12:26
1.5Vと5Vの電池を並列に繋いで豆電球を灯したらどうなりますか
310さんので、わかりました。 有り難うございます。
317 :
Nanashi_et_al. :03/08/13 13:36
>>304 まあ、そうなりますね。物理がわからなくとも
日曜大工と気合いで解決できるでしょう。
>>306 ビームとは位相が揃った何かを指すのでは?
よってレーザはビームの仲間になると思います。
320 :
Nanashi_et_al. :03/08/13 14:35
4bitのdataAをdecodeして16進数で3,5,B,Fの四つの状態のときだけ出力信号Yが負論理の"1"(電圧がground leveL)になるような回路を作りたい。論理式を書きなさい。 ↑ 答えを教えて下さい。Y=
ANDで3・5・B・Fを作るそして全部orすればいい。
>>320 学生さんですか?
全部教えると勉強にならないとおもうのでヒントだけ
@与えられた値をビットに直そう
A条件を二つにわけるとよさげ?
ビットになおしたものをたてに並べて
ながめていれば自然とわかると思います
がんばれ♪(・∀・)
>>319 beamってのはまっすぐなもののこと。
家とかの梁(はり)もbeam。
天秤の竿もbeam。
単なる角材もbeam。
光だろうが電子だろうが中性子だろうが
かたまってまっすぐ飛んでたらbeam。
(まあ電場や磁場をかけて曲げることはあるだろうが)
>>314 電圧の違う電池を並列につなぐと
電圧は2つの電池の平均になると思います
つまり、5V一個よりもすごく暗くなると思います
ただ、注意しなければならないのはこれは
豆電球がついているから成り立ちます
もしも回路ができた状態で豆電球だけ
はずしたりすると、電池2個だけの回路となり
電池が逆向きに刺さっている最悪の条件になります
この場合、316さんが警告しているように電池が発熱し
液漏れ、爆発をおこす可能性がかなりあります。
十分気を付けてくださいね(´ー`)
>>319 ありがとう、少し研究して見ます
よく考えればペットボトルロケットの
ページが流用できそうな気が。。。。
あぼーん
あぼーん
>>323 梁をbeamと言うことは知っていたが、(・∀・)ナルホド!!!
>>306 319 323
ありがとうございます。
自分なりに少し調べてみてまとめると
laser コヒーレントな光の束
beam コヒーレントでない光の束
ということで良いですよね。
>>329 だから光じゃなくてもbeamだって言ってんだろが
>>330 そんなに怒らなくても
でもすいませんでした。
弱気な297がイイ(・∀・)感じ
極端な話なんですが 1.学生の質が高くてラクで教授も教育に熱心だけど志望する研究分野じゃない研究室と 2.学生の室が低くて人気がなくてきついけど志望する研究分野の研究室 選ぶならどっちですか?
>333 4年かマスターでいなくなるつもりなら1. 2.みたいな所に短期間いても得るものは少ない。 1.みたいな所で充実した生活を送った方が断然イイ
335 :
Nanashi_et_al. :03/08/14 00:28
中学生の時理科の先生が持っていたものなんですが、 小さな金属が羽根のように360度並んでいて 光を当てると回り出す置物を探しています。 その回る原理が光を吸収(?)する比率が違う2種類の金属を組み合わせることで 光を当てると回り出すと説明された事や、非常に高価、 そして一般に出回っているものではない(理科の教師なら手に入る) ということは分かっているのですが、 その置物を探し出すのに適した具体性のある言葉が出てきません。 きらきらと光を反射して回る綺麗で不思議な置物 理系に詳しい人ならば思い当たる言葉・またはその置物そのものを 知っているのではないかと思い質問しました。心当たりの方、お願いします。
>335 非常に高価って言う程高価じゃないねw 店舗売りなら京都のどっかの理化学屋さんで見かけたなあ
ハンズで売ってるのを見たような記憶がある。
生物物理をやるなら何処の研究室がいいですか?
340 :
Nanashi_et_al. :03/08/14 03:03
未知の粒子存在示唆する現象 について意見があれば聞かせて下さい
>>340 実験の詳細知らんしなぁ。今時理論値間違う訳ないと思うから未知の粒子なんだろうな。
342 :
Nanashi_et_al. :03/08/14 11:36
「わはは、すごいだろ、これたっかいんだぞー」 と言ってる先生の顔が浮かんでくる
344 :
Nanashi_et_al. :03/08/14 11:46
グラスハープってありますよね。 水の量で音程を変えるのですが、どうして水を多くすると 音程が下がるのでしょうか?
あぼーん
346 :
Nanashi_et_al. :03/08/14 11:56
>>344 ばね振動にたとえて考えると,おもりに相当するところが重くなるからでは?
ばね係数が変わるのかどうかは,
水,塩水(重い),砂糖水(重くて粘性がある)で実験してみればどうでしょ.
塩と砂糖は重量%を同じにする,と.
347 :
Nanashi_et_al. :03/08/14 12:18
緑茶の濃さを調べてみたいんだけど、何をつかってどうやれば 数値としてあらわすことができると思いますか?
あぼーん
>>344 菅の底(水面)と開口の長さが変わって定在波の立ち方がかわるからだとおもわれ。
>>347 ひたすら蒸発させて残ったものをはかりで計る。
何の濃度になるかは不明だがな。
>>340 昨日新聞で見たよ、筑波大だっけ?
出ないはずの負の値がでちゃったんだよね。
350 :
Nanashi_et_al. :03/08/14 14:27
電磁気学なんだけど、 静電場内の誘電体に円筒形の空洞を開けたときに 分極電荷が発生して、それによって分極電場が外部電場に 平行に発生すると。その分極ベクトルの絶対値はρ/2ε (ρは分極電荷密度、ε誘電率)だと。 そこで円筒外部からみたときの、その空洞のもつ 双極子モーメントを求めたいんだけど、わかりません。 分かる人いませんか?
351 :
Nanashi_et_al. :03/08/14 14:29
すいません、円筒形の空洞は外部磁場に対して垂直です
誘電体はどんな形してるの?十分に広い誘電体に穴あけるの? っていうか半径は?外径は? わからないことが多すぎるのですが・・・・
353 :
Nanashi_et_al. :03/08/14 15:02
すいません、誘電体は充分広いです。 半径はaで、高さはとくに与えられてません。 空洞内と外の電場のr方向とΘ方向の成分をそれぞれ求めて r=aでの境界条件を使ってとく問題ぽいのですが。
あぼーん
最近やってないから間違ってるかもしれんが、分極しない気が・・・・ 導体じゃないしなぁ・・・・
356 :
Nanashi_et_al. :03/08/14 16:19
理研で実験アシスタントをやるには、どうしたらいいでしょうか? 学部生でもやれるようなのですが。。
グラス自体が振動して音を発しているわけではないんでしょうか?
あぼーん
あぼーん
361 :
Nanashi_et_al. :03/08/14 19:51
>359 355です。 ありがとうございました。実際の研究者の仕事ぶりを 見てみたいと思い、友人からそんなバイトがあるという話を 聞いてこちらで伺ってみました。アカポスしかHPでの募集はないですが、 ポストそのものはあるようです(確認してみました)。 もちっと自分でも探してみます! 他にも、研究者に近付けるような、学部生でもやれる仕事を知ってる方がいたら 是非是非教えて下さい。
362 :
Nanashi_et_al. :03/08/14 23:36
あの〜電子工学分野に強い旧帝一工以外の国立大学はどこですか?後期にと考えてるのですが…
363 :
Nanashi_et_al. :03/08/15 02:46
彼氏がドクターに行く事に決めました。 でもここ読んでたら、あまり良い選択では ないようにも思えてきました。 再考を促すべきだったのでしょうか? 因みに情報系です。
364 :
Nanashi_et_al. :03/08/15 02:52
>>363 彼女が優秀ならO
明らかに働きたくないから行くと言う感じなら×
後は研究室や担当教授や研究分野とかにもよるけど
情報系でも分野広いからね
365 :
Nanashi_et_al. :03/08/15 03:23
>>364 どんな分野かは、あんまり詳しくは知らないんですが
将来どうしても研究職に就きたいから
ドクターの道を選んだそうです。
彼のいるところは、就職には強いそうなんですが…。
366 :
Nanashi_et_al. :03/08/15 03:33
>>365 就職したいからドクターってのは如何なものかと思うけど、
正直、彼氏より藻前のほうが心配だ。3年、待てるのか?長いぞ。
>365 彼氏のことは彼氏に任せたら良いんじゃないかなあ ドクター出て就職の選択肢が狭まることはほとんど無いだろうし まあ、修士→博士と進むにつれ、景気悪くなった漏れのようなケースもあるから 先のことは何とも言えないけどね
368 :
Nanashi_et_al. :03/08/15 03:51
>>367 ドクター出て就職の選択肢が狭まることはあると思うんですけど。
でも
>>365 は研究職志望だから影響は少ないとは思う
まあ彼女がうまくサポートできれば後は彼氏の才能次第ということでしょう。
彼氏の能力が信じられるのならそれでいいと思われ
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
370 :
Nanashi_et_al. :03/08/15 18:03
また山崎かよ
応援したくありません。
372 :
Nanashi_et_al. :03/08/16 00:04
TVのNHK教育だけが写らなくなりました 助けて下さい
373 :
Nanashi_et_al. :03/08/16 00:49
実験系の大学院(生物・化学とか)の修士にまったく実験したことない 学部の人って受かるの?筆記が優秀ならいれてくれるものなの? 理論物理とか数学の人が分子生物とか可能?
374 :
Nanashi_et_al. :03/08/16 00:56
うちの大学から、化学系のくせに実験経験ほぼゼロの人が 筑波の院にいったらしい。生きていけるのだるか、、、
375 :
Nanashi_et_al. :03/08/16 01:36
>>373 受かるよ。受かった後のことは氏らねーけど。
>>373 普通に受かりますよ
ただ、理論系の研究室から実験系のトコに移ると、カルチャーショックを
受けることはあるとは思う。私は受けた。
377 :
Nanashi_et_al. :03/08/16 02:14
俺は実験系なんだけど、理論系の人が実験系に研究室が移ったときの 戸惑いや驚き談を教えて欲しいな
378 :
Nanashi_et_al. :03/08/16 02:17
ある程度頭いい香具師は学部の2年分ぐらいの知識は追いつくけどな、 並の香具師がいきなり実験系は泡吹いておしまいだね。
379 :
Nanashi_et_al. :03/08/16 02:40
書くのこっちだった 誰か2端子対回路でF行列を用いた 出力端子側電流の出し方教えてください
380 :
Nanashi_et_al. :03/08/16 03:11
>>379 回路がないと答えられません
もし一番簡単なCRの並列と仮定するとまずIo=0のとき
Vi=Vo A=1 Ii=jωCVo C=jωc
次にVo=0の時は
Vi=RIo B=R Ii=(1/r+jωc)RIo=(1+jωcR)Io D=1+jωcR
後は初期条件が分からないので計算できません。
ここまで書けば分かると思うけど
381 :
Nanashi_et_al. :03/08/16 03:39
F行列とK行列っておんなじだよね
382 :
Nanashi_et_al. :03/08/16 03:55
383 :
Nanashi_et_al. :03/08/16 04:00
いい就職を得る為というより (というニュアンスでした?違ったらごめんなさい。) 院だけでは、希望する研究職に就くのは難しいというのと、 反面、就職したら、やっぱり自分のやりたい事をするのは無理だろうから ある程度見極めつくまで、今の(自分の携わっている)研究を続けたい という思いもあったようです。 確かに、最初に聞かされた時は、考えてしまいました。 順調で3年。飛び級すれば2年。+院を卒業するまでの半年! 彼にも、周囲にも「いいの?」と聞かれましたが それでも、彼の望む道だし、彼の人生だし とにかく後悔はして欲しくなかったので、賛成しました。 私自身が、進みたかった道を、中途半端に放り出したので… 彼に同じ後悔を味わって欲しくないんです。 ただ、昨今の先輩の就職状況等、詳しくはわかりませんが 周囲の諸々の様子を見ているうちに 彼自身が、早くに就職をした方がよかったかと 迷いが生まれたみたいです。 ドクターに進むのは、変えずとも 少なくとも飛び級は念頭にあるみたいです。 こちらとしては、彼の分野の様子はサッパリわからないので 進めた反面、何とも言い難く…。 あとは、こちらの諸問題も頭をもたげてきたと言いますか…はは。 最初の質問とは、ちょっと矛盾してしまいました。 それと、このレスも、質問スレなのに、内容離れてしまってすみません。 自分の心もなだめつつ、彼の研究の道をまったり見守ります。 私が言えるのは「悩むな。突きススメ!」ですね(でいいのかな…) 一番の望みは、彼が希望の研究職に就けることですから。 ありがとうございました。
すみません。最初きれちゃった。
363です。
で、最初のとこは
>>366 さんへです。
385 :
Nanashi_et_al. :03/08/16 04:14
>>383 僕には頑張って下さいとしか言いようがないです。
僕も研究職志望ですが、まだ四回生でこの先どうなるかわかんないし。
でも途中であきらめることはしたくないです。
しかしかなり厳しい道ということは知っておいて下さい。
386 :
Nanashi_et_al. :03/08/16 15:03
高校(1年)の科学の宿題をしているのですが、 参考になりそうなサイトがありましたら教えてください。
どんな問題かワカランと答えようも無いわな。
理科の総合、原子や分子、金属の構造などです。 夏休みの宿題が滞っていて困っています・・・;
389 :
Nanashi_et_al. :03/08/16 15:47
390 :
Nanashi_et_al. :03/08/16 16:10
>>372 もし教育以外映るという事だったらNHK教育のchと同期が取れてないためだと思う
東京だったらチャンネル設定で映像103.25MHz、音声107.75MHzにあわせるといいよ
アナログチューナーだったらch3は102.0 〜108.0で割り振られているのでこの辺にあわせるといい
>>388 図書館に行く方が藻前の為にもなる。
市立図書館でも原子分子についての本なら小学生〜大学生までカバーしてると思われ。
サイトコピペっても意味が無い。
392 :
Nanashi_et_al. :03/08/16 16:39
物理量=数値×単位 ですよねえ。
>>393 そりゃあベクトル量だったら要るだろうけど、物理量って言ったら大概スカラー量だろう。
それは分野依存かと。
>>377 論より証拠
この一言で全てが表されられるでしょう。
逆に行った場合も、逆のカルチャーショックを受けますね。
398 :
Nanashi_et_al. :03/08/16 21:39
@実数を成分とする正方行列A,Bがいずれも逆行列をもたず、A+Bは逆行列をもち、 さらに、AB=BAならば、AB=O(零行列)であることを証明せよ。 A(1)a,b,cは整数とする。xに関する3次方程式x^3+ax^2+bx+c=0が有理数の解をもつならば、その解は整数であることを示せ。 (2)方程式x~3+2x~2+2=0は、有理数の解をもたないことを示せ。
最近の宿題書き写し厨房は、「お願いします」の一言がねぇなぁ。
400 :
Nanashi_et_al. :03/08/16 21:45
教えてもらったのに「ありがとう」の一言もないなぁ 答える気がなくなる。
すみませんでした。 『お願いします。』
402 :
386&388 :03/08/16 22:24
>>389 ,
>>391 お礼が遅れてすみません!
そうですよね、図書館に行くのが一番
手っ取り早いですよね・・・ありがとうございました!
403 :
Nanashi_et_al. :03/08/17 02:27
複素関数で∫cosz/sinz zは半径1の円って場合どう解けばいいのでしょうか? ちなみに1/z(z-1)等の隆数を用いた解き方は分かるのですが sin,cosが入ってくると極と位数すら分からなくて困っています。 誰か分かる人いましたらお願いします。
404 :
Nanashi_et_al. :03/08/17 02:29
留数の字間違えてましたスミマセン 複素関数の本数冊借りてきたのですが答えしかなく、 しかも大学の図書館夏休みなので誰かお願いします。
>>393-395 ベクトルとスカラーの区別は全然考えてなかったです。ごめんなさい。
で、何を質問したかったかと言うと、変数の置き方とか式の書き方とかのありがちな話題です。
(専門のスレを探してるんですけど見つからないので…)
例を挙げさせてください。
突然ですが、ある素子の電流-電圧特性を知りたくて実験を行い、
(1.0V, 1.1A), (2.0V, 2.2A), ...という感じで何点か測定できたとします。
これを電流-電圧平面にプロットしたい訳ですが、ここからが本題です。
グラフの横軸(電圧軸)には目盛りが0, 1, 2, ...と書いてあります。
横軸のラベルには何と書くのが正しいですか?
というネタです。自分なりの答えは決めているのですが、皆様のご意見をお聞かせください。
406 :
Nanashi_et_al. :03/08/17 03:29
>>405 オレが学生のころ(10年ぐらい前)から?
電圧/V
という記述が突然流行った。卒研発表のときに老教授が
「その単位の割り算みたいなやつはなんじゃね?」
と聞いてたのが印象的だった。
高校のとき,予備校の化学の先生が「
>>406 は誤
>>407 が正」って言ってた
IUPACではこう書くのが正しいとか聞いたが
グラフ上の数字は無次元化する、って考え方なのかね? 速度とかは「m・s^−1」と書くんかな。
>>403 同じ方法で計算できます。
sin(z)が0となるのは、z=nπのときですが、|z|≦1を満たすzはz=0だけです。
分母sin(z)をz=0を中心にテーラー展開すると、
sin(z) = Σ[k=0,∞] ( (-1)^k / (2k+1)! ) z^(2k+1) = z Σ[k=0,∞] ( (-1)^k / (2k+1)! ) z^(2k)
となります。よって、f(ζ) = cos(ζ) / (Σ[k=0,∞] ( (-1)^k / (2k+1)! ) ζ^(2k))
として、コーシーの積分公式を適用すれば求まります。
411 :
Nanashi_et_al. :03/08/17 13:55
>>410 ありがとうございます
そうか・・・ここでテーラー展開か。
もうひとつ∫dz/z^n・(z-2) z^nはzのn乗 zは半径1の円。
の解き方なんですが(z-2)のn-1階微分の出し方が
分からず解けません。分かる人いましたらお願いします。
あぼーん
>>412 > (z-2)のn-1階微分
0になると思いますが
>>412 もしかしたら、問題が
1/(z^n (z-2))
になっていませんか?
416 :
Nanashi_et_al. :03/08/17 16:26
光が直進する訳を教えてください。
>>416 一番早く着くようになっているからです。
水中と真空中で進み方が違うのはそのためです。
418 :
Nanashi_et_al. :03/08/17 17:27
>>417 ふむふむ、早く着くためですね。
サンクスです♪
419 :
Nanashi_et_al. :03/08/17 17:40
地球の大気の厚さは約1000kmある、と書いてる本を読んだ 事があるんですけど、それって本当ですか?
>>406-409 れすサンクスです。
私も「電圧/V」派なのですが、おかしいと言われることが多いんです。
(分野によっては)近年はこの書き方が推奨されてるようですが、いつになったら浸透するのか…
そもそも、高校物理とかで「長さをx mとおく」とやってるのが諸悪の根源だと思うのですが。
おじゃましました。
>>420 その場合のxはただの数で,長さを表す物理量ではない
422 :
Nanashi_et_al. :03/08/17 22:10
質問です。 ハワード・フローリーと エルンスト・チェインが初めてペニシリンの抽出に成功していますが、 その手順はどのようなものだったのでしょうか? 宜しくお願いします
423 :
Nanashi_et_al. :03/08/17 22:11
情報数学(代数学、離散数学)の勉強の仕方がわかりません。助けてください。
424 :
Nanashi_et_al. :03/08/17 22:19
勉強の仕方って…。 教科書読んで、演習問題を解くのでは駄目なの?
425 :
Nanashi_et_al. :03/08/17 22:29
426 :
Nanashi_et_al. :03/08/17 22:33
すごく初心者な質問ですみません。 気温が上がると酸素は希薄になるのですか? それとも実際には希薄になっているのではなくて、そう感じるだけでしょうか? よろしくお願いします。
>>414 すみません間違えてました
∫dz/(z^n(z-2)) z^nはzのn乗 zは半径1の円。
です。
zが半径1の円だから極が0で位数はnになると思うのですが、
その後が分からないのです。
>>426 気温が上がると酸素が希薄に感じるのですか?そっちの方が疑問です。
まあ確かに 気温が上がると空気の密度が下がりますから、
酸素の濃度は変わらなくても、密度は下がりますね、pv=nRtですから。
レスありがとうございます。 いや、本に書いてあった(なんの本だかは忘れてしまいましたが)ので・・・ 本当なのかなと思いまして・・・。 >気温が上がると空気の密度が下がりますから 密度が下がると普通に呼吸していても苦しく感じるものなのでしょうか? それとも、たいして変化はないのでしょうか。 よろしくお願いします。
気温0℃と30℃じゃ密度10%も違うのか・・ でも高度にしたら1000m相当の密度低下だから、 そんなに感じないと思う、というか気温の方が体への影響大。
ふむふむ、そうなのですか。 呼吸器にはほとんど影響がないということなのですね。 わざわざどうもありがとうございました。
>>427 なら、位数がnのときに使える、コーシーの積分公式を使えばできます。
((n-1)回導関数が入っているものです。)
あぼーん
435 :
Nanashi_et_al. :03/08/18 19:30
「円形の物体を時計回りに高速回転させると 重量は軽くなる」というのは本当ですか?
>>435 周りの状況によっては浮力が生じるかもしれませんが,
重量は変りません。
438 :
Nanashi_et_al. :03/08/18 22:51
光の量によって光合成で発生する、デンプン等の量は変化するのか?
あぼーん
変化しますが上限はあります。
441 :
Nanashi_et_al. :03/08/18 23:52
発光ダイオードによるディスプレイは、小型化・高解像度化は難しいのですか?
442 :
Nanashi_et_al. :03/08/19 02:00
443 :
Nanashi_et_al. :03/08/19 02:39
>>439 みんなが巨乳が好きだと思わないでくれ。
俺はBかCが好きだ手のひらにちょうどカポッって収まるくらいの。
アコムの人が好きだ。アコムのお姉さん好きな人続け!
444 :
Nanashi_et_al. :03/08/19 03:36
>>441 難しい・・・・
構造考えればわかるけど、どうしても一個の多きさが大きいので難しい。
うろおぼえだがプラズマは出来きたはず。かわりに消費電力高いけど
たしか京急品川駅ホームのディスプレイはLEDだったきがする。
447 :
Nanashi_et_al. :03/08/19 16:55
ふと、思ったことなんですが ・音の振動数の単位はHz。 ・交流電気のなんかの単位もHz。 ・そしてパソコンのCPUのクロック数もHz。 まったく関係なさそうなのに全部単位はHz。 どういうことでしょうか?教えてくださいお願いします。
あぼーん
>>447 いずれも、周期的だからです。
音や電磁波といった波はもちろん、
論理回路のクロック制御信号も周期的なものです。
450 :
Nanashi_et_al. :03/08/19 17:12
質問なのですが。 とある拍動のデータ[bpm]のデータに対してフーリエ変換(FFT) かけたとき、横軸を周波数[Hz]であらわすと、縦軸のパワーの単位って なんでしたっけ? どなたかよろしくお願いしますです。
>>447 Hzってのは単に「回数」をあらわすものだから。
「1秒間に何回起こるか」ってことを数えてるだけで、
何が起こるかには無関係。
>>450 拍動のデータの単位がbpmってどういうこと?
適当な時間幅で測った拍動のbpmの時間変動を見てるってこと?
>>450 拍動のデータ[bpm]のフーリエ変換の次元は、
時間で積分しているため、[B](Beat?)となります。
定義にもよりますが、パワースペクトルは、その(絶対値の)2乗になります。
455 :
Nanashi_et_al. :03/08/20 01:21
電子は波なんですか?粒子なんですか?軌道って何なんですか? 電子雲ってのがありますけど、電子は基底状態では一番ポテンシャルの低い 軌道に波として存在しているんですよね?それじゃ、電子雲って何ですか。 電子の存在する確立をって軌道に波としていないんですか? 違う軌道ですけどs軌道p軌道など、上向きと下向きって方向あるんですか? 波ですよね?混成とかしちゃっていいんですか?最近思ってる疑問。
>>455 量子論の世界の話なのでマクロスケールな物と完全に対応させて
考えると矛盾が生まれるので気をつけましょう。
電子は粒子です。観測すると1点の粒子として観測されます。
波なのは「存在確率」が波動的なのです。で、その粒子が存在する確率の分布を
電子雲と呼んでいて、その電子の確率分布の平均の位置出してそれを
惑星の交点のような円運動とみなした電子の位置の事を軌道と呼んでいます。
上向き下向きは方向じゃありません。スピン(電子の自転と考えてください)の方向
を示した物で、この自転の方向を量子力学で論議するときに、仮想的にベクトルとして表した
場合に上向き下向きとよんでいるだけです。
混成をしてしまうのは、むしろ波だからです。さっきも言ったように、あくまでも波なのは
「存在確率」ですから、ある程度「幅」があるのですが、この存在確率は波なので
重ね合せが起こります。波紋の干渉じまみたいな状態です。そうする事で、別々の
軌道の確率分布同士が重ね合わさって、結果、混成軌道が生まれます。
↑訂正6行目 交点→公転
459 :
Nanashi_et_al. :03/08/20 02:00
学歴板のような話題で申し訳ないんですが, 私は将来,技術系の職に就きたいと思っています. でも学閥があって,私のような駅弁大学の人間は ろくな仕事をさせてもらえないと聞いたんですが,やっぱそうなんでしょうか? 大学院(内部の)には進学するつもりです.
あぼーん
あぼーん
>>459 大学によるから一概には言えんが
地方の企業のほうが学閥主義的なところがある
メーカーの技術職なら全国的な大企業のほうが案外実力主義かもよ
できれば院で旧帝あたりに移るのがいいと思うけど
>>462 レスありがとうございます.
外部の大学院も考慮してみます.
464 :
Nanashi_et_al. :03/08/20 02:58
>>456 π結合とかσ結合とかなんだか飛んでる気がするんですよ。そのくせ授業は
打ち切りですし。楕円?見たいな変な軌道回ってみたり??って。
物質も電子も波ではないのですか?物質波ってのがありますよね。
ただ、波長が短いからどうのこうのって話は聞いたことがあります。
スピンの話は知ってますが、2つしか入らないのってなぜですか?
3次元なら3つありそうですが。2分子の回転のスピンを考えるときは
3方向ですよね、たしか。内部エネルギーとか。
この板って何を話題にする所なの? 理系カテゴリのどの板にも適さないような話題を扱う所? それとも「理系」という物自体について語ったり雑談したりする所?
466 :
Nanashi_et_al. :03/08/20 03:44
軌道の円周が波長の整数倍にならないといけないとか、 エネルギーのとり方は連続でないってのは波だからでは ないんですか?存在確立が波動的なら、エネルギーは 連続的にもとり得ると思うんですが?
>>464 先ほども言ったように、電子などのスケールは非常に小さいので、
マクロスケールの描像に置き換えて考えるのはよくありません。
詳しい内容に関しては定性的な説明ではわかって貰えない部分も多いと思うので
「量子力学を勉強してくれ」としか言えません。一応ここでは可能な限りの定性的な
説明をしておきます。なお、ここでしている定性的な説明も「完全に正しい」説明
ではなく、ギリギリ譲れる所まで噛み砕いた解釈の説明だと言う事も念頭に
置いておいてください。
よく言われる「二重性」と言う性質がありますが、これの説明で使われる
「粒子性と波動性の両方の性質を持つ」と言うのは、間違いではないですが
極めて誤解を招きやすい表現です。正しく表現するとしたら
「一方では粒子的な性質を示す部分もあり、また一方では波動的な性質を
示す部分もある」と言う事になります。古典的な粒子や古典的な波動と対応させて
考えてしまうと、これらの部分で厄介な誤解を生むので気をつけてください。
電子などの量子はこれらの性質を内在し、それが表面に出て観測される時に
古典的な波動や粒子と同じような物のように観測されるのです。
上では「電子は粒子」と断言してしまいましたが、実際はこれも正しい表現ではありません。
これは「電子は何らかの方法でその存在を観測する事によって粒子のように1点
に観測される」と言うのが正しい表現と言えます。そして、存在確率についても正しくは
その「存在確率が波の性質を示す」のではなく「粒子の持つ波動的な性質の部分が
その存在確率の分布を与える」と言う事になります。
電子の波動性の方は、直接波動として観測される事は普通ありません。あくまで「内在」
しているのです。ですから、様々な軌道を取ることは物質波と言う粒子の波動性によって
説明がつくのですが、これは電子が波として観測される事とはまったく違うので気を
つけてください。
つづき・・・・ スピンが2つまでしか入らない、と言うのは、「パウリの排他原理」と呼ばれる 性質からきています。一般に粒子には2種類のタイプ(フェルミオンとボゾンと呼ばれる) がありますが、このうちのフェルミオンには「他の粒子と同じエネルギー状態は取り得ない」 という変わった性質があり、排他原理と呼ばれます。そして、電子はこのフェルミオン にあたります。ですから、本来は同じ軌道に二つ入っている事自体が既におかしな話 なのですが、これを可能にしているのがスピンの効果です。 スピンは、ミクロスケールで見た場合の極めて独特な性質で一般に粒子の自転として 考えられますが示す性質はマクロスケールの自転とはまったく異なります。 このスピンは、軸に対して右回りか左回りか、と言った二種類の回転しか「独立には」 とり得ません。この性質のきちんとした説明は定性的には不可能ですので割愛します。 ここではそう言う物だと思ってもらうしかありません。 この様に、スピンが二通りの回転をするために、同じエネルギー状態(つまり軌道)に 二つの粒子が入り込む事が可能になるのです。 長くなったので、若干論点が質問とずれた部分があるかもしれませんが、ご容赦下さい。
>>466 書きこむのに時間がかかったので、>466のレスに気付きませんでしたが、
だいたい質問の説明に近い内容が>467にあるので、そちらを見てください。
470 :
Nanashi_et_al. :03/08/20 05:05
>>469 説明ありがとうございました。何となく分かったというか、もっと勉強しろって
感じですね。
電子は極低温では相転移を起こしてボルゾ粒子となり、そのために超伝導となるとも
聞いたことがあります。同じ軌道上にいくつもの電子が入り抵抗がなくなると。
よく分からないけど、ほんと不思議ですね。
あぼーん
あぼーん
473 :
Nanashi_et_al. :03/08/20 05:37
ボルゾ→ボースです。同じもの?でないですよね。
>>465 雑談したり軽い話題、分野の違う人が話す板。
学問・理系ジャンルは人が少ないので、意見を交換するために
一つのところに集まるという理由もある。
遅レスでもうしわけないです。
>>452 そうです。ある一定時間の、拍動の時間変化データです。
>>454 ありがとうございました。
>>470 フェルミオンは偶数個集まって対を作ると、ボゾンと同じ性質を示します。(逆はありません)
電子は本来フェルミオンで、また、常温では強いクーロン斥力によって対を作りませんから、
基本的にはフェルミオンのままです。しかし、これを超低温にまで下げていくと、
電子間にイオン配列のひずみから来る引力が働き、その力がクーロン力の斥力を
超えるようになると電子が対を作り、ボゾンとして振舞う事によって超伝導が起こる
のだそうです。
申し訳ないですが、超伝導に関しては自分自身も勉強不足なので
この程度の事しかわかりません。しかし、非常に興味深い分野なので
色々と調べてみると面白いと思います。
477 :
Nanashi_et_al. :03/08/20 16:28
ケーリー数を2乗したらどうなるのでしょうか?
479 :
Nanashi_et_al. :03/08/20 17:27
一酸化二水素(Dihydrogen Monoxide: DHMO)の規制を! DHMOは無色、無臭、無味であるが、毎年無数の人々を死に至らしめている。 殆どの死亡例は偶然DHMOを吸い込んだことによるが、危険はそれだけではない。 DHMOの固体型に長期間さらされると身体組織の激しい損傷を来たす。 DHMOを吸入すると多量の発汗、多尿、腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常が出現する 可能性がある。DHMO依存症者にとって、禁断症状はすなわち死を意味する。 DHMOは水酸の一種で、酸性雨の主要成分である。地球温暖化の原因となる「温室効果」 にも関係している。また重度の熱傷の原因ともなり、地表の侵蝕の原因でもある。 多くの金属を腐食させ、自動車の電気系統の異常やブレーキ機能低下を来す。 また切除された末期癌組織には必ずこの物質が含まれている。 汚染は生態系に及んでいる。多量のDHMOが米国内の多くの河川、湖沼、貯水池で発見 されている。汚染は全地球的で、南極の氷の中にも発見されており、中西部とカリフォルニア だけでも数百万ドルに上る被害をもたらしている。 この危険にも関わらず、DHMOは溶解や冷却の目的で企業利用されており、原子力施設や 化学物資製造、消火剤、動物実験に使われている。農薬散布にも使われ、汚染は洗浄後も 残る。また、ある種の「ジャンクフード」にも大量に含まれている。 企業は使用済みのDHMOを大量に河川、海洋に投棄しており、それはまだ違法ともされて いない。自然生物への影響は限りないが、我々は今のところ何も出来ないで居る。 アメリカ政府はこの物質の製造、頒布に関する規制を「経済的理由から」拒んでいる。 海軍などの軍機関はDHMOに関する研究を巨額の費用を投じて実施している。 目的は軍事行動時にDHMOを効果的に利用するためである。多くの軍事施設には、 地下に近代的な施設が造られ、後の使用に備えて大量のDHMOが備蓄されている。 DHMOは兵器として使われたこともある。 DHMOの一種は第2次世界大戦中、戦略物資としてナチスドイツと連合国で奪い合いをしたこともある。
古〜
481 :
Nanashi_et_al. :03/08/21 03:46
n Σ(3K)2乗 K=1 これどうなる?
>これどうなる? 大きく回転しながら砂煙を上げて着地する。
>>481 = 9 k^2 = (3/2) n(n+1)(2n+1)
>>477 e_i・e_i = -1 (i=1,2,...,7)
1 (i=0)
あぼーん
>>485 ありがとうございます。虚軸が7つある複素数みたいなものですか。
α=−1/2+√3/2i、βを複素数とし、z1=β、z2=αz1+1、z3=αz2+1 とする。z1、z2、z3が正三角形を作り、原点Oが正三角形の周上にあるときβの 範囲はどのように表せるか。 解けません。だれかお願い。解答ない。
489 :
Nanashi_et_al. :03/08/21 23:35
>>488 純粋な数学問題だから数学板にいったほうがいいよ
490 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/22 00:02
T1プラスミドを 制限酵素で 切り 外来遺伝子を いれ 組替えプラスミドを つくる 組替えプラスミドを植物細胞に 入れる これを日常的なものでする方法を教えていただけないでしょうか 夏休みの実験に使いたいのですが、宜しくおねがいします。 教えて君でスマソ
>490 まず。 P2実験室を用意するところから始めましょう。 オートクレーブとね。 つか、どこまでを日常的なモノでどこからを非日常のモノでしたいのか 書かないと答えられないと思われ。
492 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/22 00:28
>491 自宅で実験可能な状態でここでいう植物は 菊種を使いたいのです。東急ハンズとかの 一般の人がつかえる道具を用いて、顕微鏡は 900倍まで使えます。
まず制限酵素が日常的には入手困難だろ。
494 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/22 01:03
>493 すみません 制限酵素ってこと自体が知らないのです。ご教授 いただけないでしょうか。
制限酵素 配列特異的エンドヌクレアーゼ。 通常4からG残基からなるパリンドロームを認識し、核酸を加水分解する。 分解後の核酸は5'突出末端、3'突出末端、平滑末端のいずれかを与える。
497 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/22 01:20
>495 レスありがとうございます。 ホタルのルシフェラーゼの遺伝子を組込んだタバコに ルシフェリンを吸収させると葉脈や茎が光る。 というのを他の植物でやりたかったのですが、 簡単な方法ってないでしょうか。
498 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/22 01:31
>496 レスありがとうございます。 497ですが、どうでしょう。
それなりのカネと設備があればそんなに難しくはないだろうけど 普通の人が東急ハンズで手に入る物を使って作る物じゃないよ。 つか、『光るタバコ』のネタ自身は古いものだし技術的にはおそらく簡単。 大体、ルシフェラーゼ遺伝子は手元にないんでしょ?
500 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/22 02:14
>499 ないです。 どこいけばあるのでしょうか。。。
蛍を捕獲すれば手に入りますよ。
ホタル ↓ RNA抽出 ↓ 逆転写 ↓ PCRで増やしてTAクローニングか。 できぬことは・・・・・ない・・・か? ・・・できねえだろ。
503 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/22 04:33
>502 どこの教育機関ならできますか? 某大学とかのそのような答えがうれしいのですが。 蛍の保護→捕獲という順路で考えてみまーす。
504 :
Nanashi_et_al. :03/08/22 07:44
ルシフェラーゼ(遺伝子じゃないけど)は味の素(の研究部署)が教材などの 多目的用途のために少量から販売してるよ。 希望のものかわからないがサイトで確認して味噌。
高校生より質問 コンピュータ大好き、だから情報系の学科に進もうと思う。 でも物理も大好きで物理学科にすすもうかと思った時期もあった。 情報系つまり工学部にでも物理の講義や実験の授業とかありますか?
>>505 普通はありません。
しかし学部が提供する講義以外の単位も、
一定数以内なら卒業単位として認定してもらえる大学が多いと思います。
もっとも、少しだけ煩雑な手続きを行う必要はあるのですが。
熱意さえあれば、学内なら大体認めてもらえると思いますよ。
509 :
Nanashi_et_al. :03/08/22 13:27
電源ろ波器ってなんですか?
510 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/22 20:29
>508 ありがとうございます。 植物に入れるのは根から吸収させれば良いのですか?
>>510 ただの通りすがりなので他に聞いてくれ。
俺はT1プラスミドなんて今知ったばかりの学が無い奴さ。
いつも使いばしりにもされていた。 それに自分にははずかしくてできないことをやらされたときもあった。 そして、強せい的に、髪をそめられたことも。でも、お父さんは僕が自分で やったと思っていたので、ちょっとつらかった。 そして20日もまたお金をようきゅうされて、つらかった。 あと、もっともつらかったのは、僕の部屋にいるときに彼らが お母さんのネックレスなどを盗んでいることを知ったときは、 とてもショックでした。あと、お金をとっていることも・・・。 自殺した理由は今日も4万とられたからです。そして、お金がなくて、 「とってこれませんでした」っていっても、いじめられて、 もう1回とってこいといわれるだけだからです。そして、もっていかなかったら、 ある1人にけられました。そして、そいつに「明日、12万円もってこい」なんていわれました。 そんな大金はらえるわけありません。それに、おばあちゃんからもらった千円も、 トコヤ代も、全て、かれらにとられたのです。そして、トコヤは自分でやりました。 とてもつらかったでした(23日)
513 :
Nanashi_et_al. :03/08/22 22:27
慶應義塾大学理工学部物理情報工学科 物性と電磁気,電気回路,情報処理,生体信号処理など 実験ではレーザーや光ファイバ,半導体の構造や生体EMGの計測など プログラミング言語を用いての講義も多数あります どの大学でも言えることだけど,学科分け表面だけです. 研究室に入ってしまえば,情報科も物理科も関係なかったりする 基本的に情報科に制御や半導体の講義はないけど(ある所はあるけど), 友達はロボットの制御をやっている(何でだろう). PCメインのはずの情報科なのに生物系研究室に進めちゃったりして,細胞をいじったりもできるし. 物理科なのに宇宙系がなかったり,むしろ他の学科の教授の方がむしろ物理の知識が深かったりする 今,何科か決めれないなら,入学後に学科分けがされる大学とかどうだろう???
>510 専門でないので分からないけど、多分脱分化した単細胞か細胞塊に ウイルス、トランスフェクション、パーティクルガン、プロトプラスト又はエチレングリコールを 使って形質転換すると思う。 根からはルシフェラーゼのようなタンパク質は吸収されないと思います。 この実験なら、大学で遺伝子を使っているところならどこでもできると思います。
>ルシフェラーゼの人 んと。 最初に夏休みの宿題って書いてあるんだけど 遺伝子導入された細胞を単離、カルス培養 個体化(?)ってプロセスが必要じゃないかなあ と、思うのね。 もし、ルシフェラーゼの入ったプラスミドが 手に入ったとしても、植物の生育時間があるかどうか・・・
516 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/23 02:26
>515 あの、今年の夏ではなく、来年夏にできたら良いなって でも、プラスミドが手に入って、実験してみたら、 濃度が解らなくって、種の中で終わっていた。。。 濃度って何パーセントが良いのか、知っていたら、 ご教授願います。
>516 なるほど。 で。なんの濃度?
518 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/23 02:44
>517 発芽までに与える水分の中身、っていうか、 実際何を入れたらよいことやら〜 活性を起しそうなものをいれたら 種の中でぴかっと葉っぱが茂ってた 根なんかまともにないのにさ。。。。 それを顕微鏡でみたらまるで万華鏡
かなりの妄想スレになってますなあ。
2の100乗っていくつ?
>>520 1267650600228229401496703205376
522 :
Nanashi_et_al. :03/08/23 11:15
∧w∧ (,,・∀・) ♪ . ( O┬O ≡◎J┴◎
523 :
Nanashi_et_al. :03/08/23 13:20
524 :
Nanashi_et_al. :03/08/23 19:01
情報エントロピーの正確な定義って?
525 :
お願いします! :03/08/23 20:11
{1+x+x^2+x^3+・・・・}^nを展開したいのですが・・・。 おねがいします。
>>525 手っ取り早いのは、
1+x+x^2+x^3+・・・・= 1/(1-x) (ただし、|x|<1)を使って展開。
一般のxだったら、別の方法を
527 :
お願いします! :03/08/23 20:39
うーん、そうなんですか・・・。 よくわからないっす。 (1+x)^nを展開するとどうなるんですか? 1+nx+ その後が知りたいのですが
528 :
お願いします! :03/08/23 20:42
すいません、x<<1のときです。 おねがいします
530 :
Nanashi_et_al. :03/08/23 22:36
マクローリンだわな
>>530 スマソ。マクローリンも込みでテイラー展開って呼ぶ癖がついちゃってて。
質問です。 今、一番面白い電波野郎のレスが読めるのはどのスレですか? 学問理系の諸板ならどこでもいいです。
>>527 >>526 の式を使い、マクローリン展開すると、
1 + nx + (n+1)n/(2!) x^2 + (n+2)(n+1)n/(3!) x^3 + ・・・
係数は n+k-1 C k となります。
あぼーん
537 :
Nanashi_et_al. :03/08/24 16:31
音楽系の板によく絶対音感のスレがあるのですが、文系どもにありがちな 不毛な議論が続いてます。 ここで理系的にびしっと定義できないもんでしょうか。 440Hzの周期的な単音を耳にした時に「ラ」(もしくはA)とラベリングできる能力こそ 絶対音感だと思うのですが、いかがでしょう。 もちろんピアノで出せる12種類の音全部について、これと同様に。
12種類の音とは?ハテ? それはさておき、私が知ってる例だと、「あらゆる音の周波数を音階で表現できる」人がいた。 音楽大学を出て音楽以外の職についた人だが。 また、アマチュアでは「ピアノorギターの音のみ音階で表現可能」な人も知ってる。 あなたの言うような440さえ分かればいい、というものではないと思うが、 440を440と認識できる能力も絶対音階であろうと思います。 以上を踏まえて一般的に表現を広げれば、 「ある音の集合に対して音階を用いて周波数を表現することができる」能力のことじゃないのかね?
>>537 「ある振動数ωで進行する空気の振動の波束φに対して
適当な振動数の領域ω〜ω+dωに属する振動数を持つか
どうかを判断しすることが出来る」といった感じでは。
音階の名称って経験知識だから、絶対音感の能力自体とは違うと思う。
>>537 どうでもいいことだが、少なくともクラシック音楽界ではA=440Hzというのは古い。
443Hzぐらいだよん。
>>540 これまたどうでも良いことだが,A=443だと決め付けてる人はそんなにいない
曲や状況によっても違います.
なぜエネルギーが最低になるような状態が最終的に実現されるのですか? (例:強磁性体)
>542 別にエネルギーが最低の状態が実現されるわけじゃないぞ。
2の1000乗っていくつ?
>>546 1.07150860718626732094842504906e+301
つーか、calc とか使えよ。一発だよ。
549 :
Nanashi_et_al. :03/08/25 23:00
某板で「証明定義文書いてみろや」としつこくのたまう荒らしがいるんですが、 証明定義文なんて言葉はgoogleしても出てきません。証明定義文なんて 言葉は本当にあるんですか?
ないです。白装束の集団による電磁波のスカラー波みたいなもんです。
遺伝子のテスト問題で、対立遺伝子が三つあって雌雄を交配して 表現型、組換え価なんかを求めるようなやつが解けるひと、いる? 教えて欲しいんだけど…。交配の仕方がよくわからん。one。
552 :
student :03/08/26 01:23
機械工学に関してなんですが。 壁と棒(接着してある)があって、矢印の部分に力を加えた場合、 問1.どこで壊れるか 問2.強さの順番は? について教えてください。 @(棒の端に力を加えた場合) ***|_____________________________↓ ***|_____________________________| ***| A(棒の真ん中に力を加えた場合) ***|_____________↓_______________ ***|_____________________________| ***| B(両端で壁と接し、棒の真ん中に力を加えた場合) ***|______________↓______________|***** ***|_____________________________||***** ***| |*****
553 :
Nanashi_et_al. :03/08/26 01:54
どなたか教えてください!! おねがいします〜(>< ★「物質とエネルギー」という観点から説明する★ ↑↑↑これの意味がさっぱり分かりません!! もし、例として火力発電の説明をする場合どのように説明したらいいのでしょうか?? どなたか助けてください・・・!!!(>△<;) お願いします!!!!!
554 :
Nanashi_et_al. :03/08/26 02:09
>>552 数年前のことで,うろ覚え
ていうか,教科書を読めよ
ていうか,問一ぐらい下敷き(割り箸)で試せばわかるだろ
問一
@ 左端
A 左端
B 真中
問二
@ > A > B
強さの意味がわからんので 問二は保留 梁の耐える強さなら B > A > @
556 :
Nanashi_et_al. :03/08/26 02:16
>>553 ん?
位置エネルギーが簡単なのでは?
モーターに紐を付けて重りを引っ掛ければ
重りが下に落ちてゆくとモータが回り発電する,と
発電したときにこれを熱へと変換し,水の温度を上昇させる,と
ちなみに,フライホイールというのもあるよ
>>553 火力発電
-->物質の化学エネルギーを燃焼で熱エネルギーに変換
-->熱エネルギーで水を沸騰させタービンを回し運動エネルギーに変換
-->タービンが発電機を回し電気エネルギーに変換
558 :
Nanashi_et_al. :03/08/26 02:51
553です!!!556さん、557さん、返信本当に有難うございました!!!
>>556 位置エネルギーのほうが簡単なんですか!!知りませんでした(^^
なんでもエネルギーなら同じようなもんだと思ってたモンで・・・(^△^;
でも私、原子力発電の資料とかをどぉーっさり集めてあって原子力発電っていうテーマにしちゃったんです^へ^;(もうちょっと考えて始めればよかった・・・泣)
だから、位置エネルギーはできないんですが、とっても参考になりました(^v^♪♪♪
有難うございました♪♪
>>557 すごく細かい説明、有難うございました♪とっても分かりやすくて感激です(>v<
つまり、物質とエネルギーの観点から説明するって言うことは、エネルギーの移り変わりを説明すればいいんでしょうか?
私は、原子力発電をしようと思ってるのですが、原子力発電はどのような機械を使ってどのようなエネルギーの移り変わりの助けをしているか、原子力発電所の中はどうなっているか、
原子力の地球への影響などを書けばOKでしょうか?
何度も質問してすみません〜^^;
( ゚ρ゚) あのー、工業デザインとかは、 理系だと思うのに、なぜにチンカスの文系なの?
560 :
Nanashi_et_al. :03/08/26 13:38
>>558 原子力発電の地球への影響って・・・
原子力発電だけ調べてわかるもんでもないでしょ.
エネルギーの使われ方を調べた上で,
エネルギーが最終的に消費される地点までに伝達されるコストや効率まで
検討しないと意味ないし.
インジゴカルミンの色変化、どっちの構造式が正しいんでしょうか? www.kitasato-u.ac.jp/sci/whatsnew/5-1.html www.nagano-c.ed.jp/seiryohs/rika/chem/tricolor.html
>>558 物質とエネルギーの観点から、原子力発電の「なに」を説明するの?
それによってだいぶ違わない?
563 :
Nanashi_et_al. :03/08/26 17:19
今、日傘についてプロジェクトをしているのですが、日本ではよく黒の傘を目にします でも、調べてみると、別に黒が一番紫外線をカットするわけではなく、色が濃いものがよく紫外線をカットするとかいてありました。 では、なぜ皆さんは黒の傘をさすのでしょうか・・・? 私はシンガポールに住んだことがあって、その時シンガポールでは皆が銀の日傘をさしていました☆ 私もさしていたのですが、日本に帰ってくるとみんな黒の傘なのでおどろきました!銀の傘は暑さをものすごくカットして、どんなに暑い日でも銀傘があればたえられるんです★☆ でも日本では誰もさしていないので私は黒の傘を購入してさしてみたのですが、銀の傘とは比べ物にならないくらい黒の傘は暑さはカットしなかったのです! いくら紫外線をカットしても暑さをカットしなかったら・・・っとは思ったのですがでもやっぱり紫外線もいやなものです☆ そこで、銀の傘の紫外線カット率(黒い傘より多いのか少ないのか)や、なぜみなさんが黒い傘をさすのかが知りたいのです★☆ この問題の答えが分かる方がいましたら、教えてください★☆ (もし、この問題が理科系じゃなかったらごめんなさい。)
熱さは赤外線
566 :
気付き@幸せ掴む :03/08/26 19:45
今は危険ですが、原発しか無いのかな。
火力発電はCO2による温暖化があるし公害も出る。
コージェネレーションとして、風力発電、太陽電池、燃料電池もあるがパワーが足らない。
物質をエネルギーに変換する技術があればよく、現時点で考えやすいのはやはり核融合でしょう。
他に大出力の発電方法は何か思い当たりますか。
将来は放射能が出ない無公害の核融合発電が有望(「0族」の不活性ガスに属す「He3」という物質)
ですし、核兵器への転用がありませんから真の平和を推進できるものと思います。
この件に関する出典の説明があるHP↓に注目。参考にしよう。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
567 :
Nanashi_et_al. :03/08/26 20:03
W線ってよくわからないんですが だれか教えてくれません?
>>563 最近は白系のほうが光を良く反射するからってので多いらしい<日傘
569 :
Nanashi_et_al. :03/08/26 20:42
>>566 aware@rape others happiness
答える気も失せる(^v^♪♪♪
>561 両者同じですが……
>>566 一応突っ込むけど、圧倒的に原子力発電の方がやばいんだが。
アメリカのハンフォードとかロシアでの垂れ流しの現状を知ってて言っているんでしょうか。
六ヶ所村だって・・・。
何万年も高温で放射線を高レベルで出し続けるごみを誰が後始末するんだ。
また得意の先送りか。恥ずかしくないのか。それしか選択肢はないのか。
ところで核融合ってまだ研究してる人いるの?あの事件で駄目になってたかと思った。
江戸川乱歩の小説で読んだんですが、空洞の球体(人一人入れる程度) の内面を鏡張りにして中に入ったら中の人から自分はどう見えるんでしょうか
>574 取り敢えず真っ暗なんでは・・・?
576 :
Nanashi_et_al. :03/08/27 01:14
研究室行かないと就職どうなります? なんか先輩はほとんど就職には関係なしとか言ってるんですが。 でもその先輩はみんな研究室入っているという・・・
あーなんかランプか何か持って入ったみたいです 先生に聞いてみたら伸びて見えるって言われました けど360度全部に伸びるのかなぁと思うとどうなるのかさっぱり 分かりません
578 :
Nanashi_et_al. :03/08/27 02:11
>>574 天と地からビョ~~~~ンと伸びる感じで見える
と、超適当に答えてみるウンコ
580 :
Nanashi_et_al. :03/08/27 05:26
おろかな文系に教えてください。 最短経路が何通りかなんて時に使う3!4!なんていう式での!は どういう意味なんですか?教えてください。
n!=n*(n-1)*(n-2)*・・・*2*1
582 :
Nanashi_et_al. :03/08/27 07:47
>>580 教わる前にもっと基本的なところから始めた方がいいよ。
意味が分かってなかったら、覚えてもまともに使えんし。
583 :
Nanashi_et_al. :03/08/27 07:49
>>581 が正解!!
一応
>>582 が指摘している通り式をわからない可能性があるので・・・
たとえば5!=1*2*3*4*5、3!=1*2*3
こんな感じです。ようは!のついた数まで1からかけていくという意味。
はぁ、マクローリン展開おもいだすなぁ・・・・
>>584 なんか1から数えるのってものすごく…
会場の本来的な定義とその他パーミテーションとかとの兼ね合いも
考えたら5!=5*4*3*2*1と降順に書くのが>580がなにかで正しい定義に
出会った時に混乱しないと思うんだけど。
586 :
Nanashi_et_al. :03/08/27 11:32
n!!といった二重階乗もある 自然数 n に対しnが奇数なら1からnまでの奇数の総乗, nが偶数なら2からnまでの偶数の総乗である
587 :
Nanashi_et_al. :03/08/27 13:44
エンテロトキシンって何?
>>581 ,582,584,585,586
本当にありがとうございました。
この質問は物理板で聞きなおします
590 :
Nanashi_et_al. :03/08/27 17:19
591 :
ビッグバン宇宙論は完全に間違っていた!!!宇宙は無限である!!! :03/08/27 18:33
科学者よ、恥を知れ!!! ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった! 科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。 そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想戦略なのだ! また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、 貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。 ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。 ビッグバン宇宙論とは、 「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。 この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。 ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。 『無』は文字通り、存在するものではない。だから、 『無』は科学的に証明できるものではない。 そして、『無からの誕生』も科学で証明できるものではないのだ。 だから、ビッグバン宇宙論が仮説である可能性は、0%なのだ。 ビッグバン論は完全に間違いであり、宇宙は時間も空間も無限なのである。 ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に 浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の 世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に) そして、その思想的支配の最たるものが、アメリカやイギリスによる イラク戦争なのだ。 ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。 そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。 科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。 そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。 人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、新しい時代に進んでいかなければならないのだ。 ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。 そのことを科学者は重く受けとめるべきである。 平和のために!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
592 :
Nanashi_et_al. :03/08/27 18:56
ビッグバン宇宙論は「無からの誕生」を意味しますか?
594 :
Nanashi_et_al. :03/08/27 21:28
そうでもない
耳を覆うタイプのヘッドホンをしたら鼓膜?がくすぐったいです。 なにがどうなって耳にどれぐらい悪いですか?
596 :
Nanashi_et_al. :03/08/27 23:09
うぐぅあげ
ヌートンのアンインストールをしようとしたら ルール違反のアンインストール失敗・・・ ぽくはいったいどうしたらいいのですか?
『煮解賭 ( にげと ) 』 明朝末期、中國北東部の男達の間で、素麗建(すれたて)なる遊びが流行っていた。 先端に旗をくくりつけた棒を地面に立て、合図と共に棒に駆け寄り旗を奪い合 うという、己の機敏さを誇示する遊びであった。 やがてこの遊びに飽きた者達が、毒草を煮込んだ煮汁を飲み、その解毒剤を旗代 わりにして奪い合うという遊びに発展させた。 命を落とす者が続出したが、戦いに勝利したものは英雄として賞賛され、朝廷に 仕える者を輩出するほどであった。 この毒草の煮汁の解毒剤を賭けた闘いは「煮解賭」と呼ばれ、時代を左右する勝 負の場でも競われてきた。 己の肉体を誇示する機会の少なくなった現代社会においては、インターネットで の「2ゲット」と形を変えて、現代人が機敏さを争っているのである。
↑民明書房?
>>573 どうやら、記念版ハードカバーのようですね。
LECTURES ON PHYSICS
なら、まちがいなくそうです
601 :
Nanashi_et_al. :03/08/28 11:43
>>595 そのままそのヘッドホンを使い続けると、緑色の液体になって死んでしまいます。
>597 システムリカバリ >587 腸管定着性の微生物が産生する毒性物質の総称
603 :
Nanashi_et_al. :03/08/28 21:48
大きいコップに小さいコップが入り込んで抜けない。 小さいコップに塩水に氷を入れて低温に冷やし、大きいコップは熱湯につけて 膨張させてみたがどうにも抜けない。 親父は物理学者呼べと騒ぎ出すし。。。
605 :
Nanashi_et_al. :03/08/29 00:25
606 :
Nanashi_et_al. :03/08/29 01:14
>>603 中のコップの縁が、外側のコップの縁より内側にあり飛び出していないなら。
二つのコップの隙間に石鹸水か油(556でも良いかな)を少し入れておいてから
硬い床にのようなところに、適当な厚さにタオルを
折り重ねて敷き、コップの口を下に向けて打ち当てる。
縁が全体的に当たるよう、打ち当てる面とコップの縁はできるだけ並行に。
カンナの刃を抜く要領。かなり強く何回か打ち付けないと抜けない。
内側のコップの縁が飛び出ていたら?適当なリング状のアダプタを
工夫するしかなかろう。
何れにしても学はいらない。技だけ。割ったりして手を傷付け無いように。
手袋か鍋掴み用のミトンでもはめてた方が良いかも。
>>603 内側、小さい方のコップの縁が飛び出ていたら、
1.2本の棒か2枚の板を用意
2.1人が内側のコップの縁をその棒か板で挟み、外側のコップを圧迫しない
ように気をつけて内側のコップを激しく圧迫する
3.もう1人が下に回り、外側のコップを掴んで激しく引っ張る。
そして叫ぶ。「力はパワーだ!」
一応
>>607 の通り怪我しないよう準備して実行してください。
>>603 >小さいコップに塩水に氷を入れて低温に冷やし、大きいコップは熱湯につけて
一回それやっちゃうとどうやっても無理かもな。
>>607 の方法でうまくいかな
かったらあきらめたほうがよかろ。
>>603 KURE556とか水とかサラダ油とかで密着したリング部分を湿らせる。
リング部分をじっと観察すると、スキマらしきものが!
「スキマ」から、細いストローのついたパソコン用の
エアーダスターのエアーを勢いよく入れる。
スキマがどうしても無いんなら、コップのふちに微妙に力を加えてスキマを作る。
手を怪我しないように注意。
とりあえず水の中に一晩ほど漬けといて、その後火であぶって蒸気圧で はずす、ってのもあるな。割れる可能性が大きいが・・・。
613 :
Nanashi_et_al. :03/08/30 09:29
統計学と論理学に興味を持っている学部2年です。 これからどのような道に進めばいいのか、全く見通しが立ちません。 今はただ、好きな統計学・論理学をひたすら勉強する日々です…。 統計学と論理学を活かせる分野が良いのですが、 それはどういった分野なのでしょうか? また、その分野の将来性はいかほどでしょうか? 他力本願な質問ですみません。 色々調べてはみたのですが、よく分かりません…。 どなたか答えて下されば光栄です。 理系全般板の方々、どうか知恵を貸してください…!
>>613 統計学とか論理学だったら、(就職でも進学でも)どこに進むにしても必要になってきます。
(統計だったら別スレで確か、品質管理やデータ処理などに必要になってくる、と書いてあったはず)
むしろ、他の得意分野を作っていくべきです。そうすれば進むべき道が開けると思いますよ。
>>613 統計学も論理学も、あらゆる分野に必要です。
やっているなら解るはずです。進むべき分野が見えないのですか?
興味があることと、それに向いてことは別のことです。
自身をそれに向いていると判断するなら
分野は何処でも構いませんが、実務は表に出ないテクノクラートのような
縁の下の力持ち的な存在になるでしょう。
その他に必須なのは、解析の結果を過不足なく正確に
説得力を持って伝えられる文章力(作文力)です。
実務は嫌というなら、研究者以外の道は無いでしょう。
616 :
Nanashi_et_al. :03/08/30 16:13
最近、文系と理系の境界領域の研究をしたいという友人がいます。 しかし、生物工学と文系の境界領域といわれても正直よくわかりません。 どんな分野がそれなんでしょうか。
そんな分野があるんかね? ま、「友人」だと思うなら本人に聞けば? 「知り合い」程度だったらウザがられるが「友人」なら大丈夫でしょ。
>>617 なんでも、「心理学と脳科学は密接なつながりにある」と言っていました。
でも単科なので、大学では脳科学しかできないと思うんですよね。
理系の研究室でも担当教官の専門分野とずれた研究をやらせてくれるんでしょうか。
理系は教授のお手伝いをするものだと思うんですが。
619 :
Nanashi_et_al. :03/08/30 21:29
きれいにしてるのにゴキブリが発生したんですけど〜。 ヘアスプレーで固めてポイしますた。 バル産、誤記ジェット、ゴキブリホイホイどれが一番 効果的ですか?
レス下さった方々、本当にありがとうございます。
>>614 他の得意分野を作るのですかぁ…。
難しそうですが、頑張ってみます!
>>615 >興味があることと、それに向いてことは別のことです。
そうですよねぇ…。上の人が言っているように、
他の分野も学習し、それを得意科目にすることにより、
「統計学・論理学しかない!」という独りよがりな考えから、
脱却できると思います。
>実務は嫌というなら、研究者以外の道は無いでしょう。
厳しいですね…。
>>619 1匹見たら、数十匹入ると思ってください。
一種類に頼らず、場合によって使い分けするのが良いと思います。他にも方法はあります。
バル産;不在にする機会があり、そこで大規模殲滅をやる場合
誤記ジェット;発見したのを確実に殺虫する場合
ゴキブリホイホイ;とにかく居るのを捕まえて、数を減らす場合
コスト・有効な期間なども違ってきますので、気長に取り組んでください
>>621 ありがとうございます。
ゴキブリホイホイで捕まえて、もがいているところを
誤記ジェット微噴射でジワジワと滅していきたいと思います。
天使│。・_・。)ノ 微妙に高いうえに効果がわからないから不人気だけど、 実はコンバットがかなり有効。数個置いておけば絶滅する。 バルサンと併用すればモアベター。 >きれいにしてるのにゴキブリが発生したんですけど〜。 配水管・排気管の網目を赤ちゃんゴキが通り抜けたものと思われ。 つーか、これ理系の話か?
624 :
Nanashi_et_al. :03/08/31 08:50
データマイニング・人工知能・意思決定システム 上記の分野のどれが、最も将来性があるといえるでしょうか?? 詳しい人回答おながいします
>>623 生物・化学・薬学など、こじつければ理系といえなくもありませんが。
きれいにすると、隠れていたゴキが出現します。
部屋の掃除・整理をするともっと良いと思います。
>>616 言語学はまさにその領域にあるだろう。
言語だけを解析するのはすでに限界に達している。
音程、音の長短、強弱、タイミング、など音そのものに対する
脳生理学的反応は理系の分野であり、その生理的反応と言語は密接に
結びついている。同様に色に対する生理的反応と言語の関係など・・・
紙と鉛筆と考察力だけでは言語の研究はできなくなってきている。
627 :
Nanashi_et_al. :03/08/31 13:16
DHLの寒天倍地ってなんで滅菌しなくていいの? 普通の寒天倍地となにがちがうの?
>>624 就職ならデータマイニング。
研究なら意思決定システム。
人工知能というのは範囲が広いので将来性があるともないとも言い難い。
>>626 実験を繰り返して仮説と検証を繰り返すのは
理系における古き良き伝統の研究手順であるように思えますが。
どこから文系的な要素を探してくるのかいまいち理解できません。
>>624 というか,
データマイニングも意思決定システムも人工知能分野のpart of
データマイニングor意志決定システムに将来性があるなら人工知能にも将来性があるということ
>>628 今人工知能といえばニューラルネットワークでしょ?
すでに研究するところがないというのが現実だから
辞めた方が良いとおもわれる。
>>631 それは君が今の人工知能研究の最先端を勘違いしているか、
それとも狭い見識から帰納した偏見だと思われますが…。
633 :
Nanashi_et_al. :03/08/31 20:52
すいません、この板で合ってるのか不安ですが、質問です。 男性器が小さい状態でお風呂に頭まで全部つかって、 その後男性器を膨張させると、風呂のかさは増えるのでしょうか?
634 :
Nanashi_et_al. :03/08/31 21:48
>>633 君は平成教育委員会見たね。
漏れも見たよ。
>>634 やっぱわかりましたか。
たけしが「ひっかかって出れなくなった」という台詞を聞いてこの問題を連想、
言い争いが発生したのです。
漏れは、体の中で血液が移動するだけだから変わらないと思うんだけど。
636 :
Nanashi_et_al. :03/08/31 22:25
637 :
Nanashi_et_al. :03/08/31 23:21
数量の単位について教えて。 1ppbってどのくらいなの?
>>636 一般家庭で試せるレベルじゃないです。
男性器の部分だけで計測したら増えるに決まってるし。
体全体を水にいれて、膨張する前後で水位を計測する…。
なんかこう、ビール瓶みたいに、入り口が狭い容器があれば、
水かさの上下が激しくて計測しやすいんでしょうけど。
…ところでこの質問ってこの板で問題なし?
質問かえる。 8.89ppbと0.019mg/1L どっちが成分として多い?
640 :
Nanashi_et_al. :03/09/01 00:32
>>639 知らない。
ppbの端のpとbが何かさえもわからない。
bはbillion、mはmillion
642 :
Nanashi_et_al. :03/09/01 01:14
parts per billion
643 :
Nanashi_et_al. :03/09/01 02:22
要するに0.019mgの方が多いわけだ。
>>628 明確なレスサンクス!研究なら意思決定システムかぁ…。
>>630 レスサンクス!
そうなのかぁ、人工知能と一口に言っても分野は多岐に渡りますからねぇ。
>>631 >今人工知能といえばニューラルネットワークでしょ?
>すでに研究するところがないというのが現実だから
>辞めた方が良いとおもわれる。
つまり、人工知能はやめとけってことですか??
ついでに便乗質問させてください!
意思決定システム研究において進んでいる大学はどこなんでしょうか?
調べてみたが、東工大のVALDESくらいしか見つからなかった…。
どこか他に意思決定システムを研究できる大学を知ってる方、
レスよろしこ!!
645 :
Nanashi_et_al. :03/09/01 08:08
>>644 意思決定システムってだけじゃ範囲が広すぎてどこでもやってると思われる.
Microsoftのいるかとかもそうだろうし,エージェントと名前のつくシステムはたいていそうだ
上のレスからまとめてそうだが,君が何がやりたいのかさっぱりわからん.
もうちょっと自分の意見を明確に表現してください.
647 :
Nanashi_et_al. :03/09/01 11:15
院試の採点はどうなっているんでしょうかね? 考え方が合っていても計算が間違っていて答えが違っていると 部分点とかはもらえないんでしょうか?
>>646 確かに幅が広すぎますね…スマソ…自分でもイマイチ絞れてない状況が
カキコに表れてしまったようです…。
どうやら私は、数理的意思決定理論辺りに興味がある模様です。
どの辺りの大学が良いでしょうか??
ども こんにちは 早速聞きたいことがあるんですけれど 宇宙にはなにもないのにどうして太陽の光は地球に届くんですか? 光が波ならそれを伝える物質が中間にないといけないんじゃないのかなー あ あと なんで熱をすべて運動に変えることはできないんでしょう なにか方法はないんでしょうか こんな感じです 高校も卒業してないので馬鹿っぽい質問かもしれませんが おねがいします! あ あと 疑問がわいたらここを訪ねようと思うので みなさんこれからよろしくおねがいします
>>648 横レスだが,じゃあそれやればいいじゃん.
651 :
Nanashi_et_al. :03/09/01 13:56
>>647 採点基準は人によって違うので、気になる教科があるなら
その教科の担当の人間に聞くのが一番です。
ただ、答えを正確に出せる事は理系では重要な能力の一つなので、
考え方での部分点はあまり期待しない方がいいかもしれません。
白紙で出すよりは全然ましですが。
652 :
Nanashi_et_al. :03/09/01 14:54
>>649 光は粒子の性質も持ち合わせています。
少なくとも「運動する物体及びその装置の温度を上げる」
という事に熱のエネルギーが使われるので、まず不可能です。
・・んー、イマイチな返答しかできんな。スマソ
>>649 正直な話そこいらへんはいまだに謎です。
652のいったとうり光は粒子と波の性質を併せ持っているのです。
だから何も無い空間でも粒子の性質で伝播するんですよ。
まあしいていうならそういう結果だったからそうだとしかいえない・・・・
熱を全て運動に替えることは現状では不可能です・・・・
完全な断熱材があればべつですが
やっぱり652のいったとおり無駄な熱がどこかで(装置なり、その装置のロスなりで)
消費されるので無理です。
ああ なるほど・・ 光そのものが いまだによくわかってないんですね 粒子の性質も併せ持っている・・・勉強になりました! 完全な断熱材かぁ ふむふむふむふむ あ また疑問がわいたのですが 地球には太陽エネルギーが届いているなら 毎日ちょっとずつ地球の温度があがっていかないのはなんでなのでしょう 地球にエネルギーがどんどん注ぎ込まれているのに 地球からエネルギーがでていくことがないのなら 地球はすごく熱くなっちゃうようなきがするんだけど どこかでなんらかの物体といっしょに放出してるのでしょうか 宇宙に物質がないなら直接熱が伝わっていくってことはありえないですよね 遅くなりましたが 652さん 653さん 丁寧にありがとうございました! (^^)
655 :
Nanashi_et_al. :03/09/01 17:44
>>654 漏れNGワードに引っかかって透明あぼーんされているわけだが・・・・
655の言うとおりあと宇宙って別に真空じゃないから。
もちろん気圧はひくいけどね
(^^)は使わないほうがよいです
>>654 何故地球からエネルギーがでていくことが無いとおもうんだらう・・・.
>>648 >>650 意思決定を数理レベルの理論でやってるとこで
この大学が一番なんてとこ日本にあるんだろうか・・・.
あーーー 宇宙って真空じゃあないんですか もうそこから間違っていたんですね ふむふむふむふむ 電磁波 と 放射冷却 ですか ありがとうございます 詳しく調べてみよう 655さん656さん ありがとう! >何故エネルギーが出て行くことがないと思うんだろう 無知なんですー これからもよろしくおねがいします! 657さん そのニコちゃんマークって使わないほうがいいんですか? わっかりました〜 毎度毎度みなさんありがとうございました! またよろしくおねがいします それでは!
>>653 >正直な話そこいらへんはいまだに謎です。
へー、何が謎なの?ん?
ニコちゃんマークて。かわいいね。おっちゃん?
663 :
Nanashi_et_al. :03/09/01 22:46
大学で化学科と材料系にどちらに行こうか迷ってるんですけど、全く勉強することは違うんですか? 材料のが就職がいいと言われるのですが
@rikeiってバカばっか?
665 :
Nanashi_et_al. :03/09/01 23:17
M=trace{Ap} p=expB/trace(expB) でBが小さいとき、 M=trace{AB}/trace{1} がなりたちますか?困ってます。 あとtrace{I+I-}=2/3*I(I+1)(2I+1) これはどうやってみちびくんですか?I+ I-は はそれぞれ上昇、下降演算子です
>>659 う〜〜ん…そうなんですか…。
国内ではかろうじてこの辺りがマシってとこは無いでしょうか?
665ですけど、わかりました
668 :
Nanashi_et_al. :03/09/02 02:42
>>663 うちの大学では割と似ていますが、材料系のほうがどっちかというと物理寄り。
材料の方が就職がいいのは工学部系だから、基礎研究というより応用に向けた学習を
しているからでしょうかね。
まあ、どっちにしろ本格的な勉強は研究室に入ってから、となりがちなので、
どのような研究室があるかざっとでいいから見ておくといいかもしれませんね。
669 :
Nanashi_et_al. :03/09/02 03:55
誰かはやくスカウター開発してください 子供の頃の夢でした。 小学生の時、よく俺の戦闘能力は1だと皆に馬鹿に されたので本当の自分の戦闘能力が知りたい。
>誰かはやくスカウター開発してください 文系的な発想に吐き気がする。 理系なら、自ら研究開発の道に進めよ。
671 :
Nanashi_et_al. :03/09/02 10:10
>>669 戦闘力1ではなく2〜3くらいなら満足か?
672 :
Nanashi_et_al. :03/09/02 10:20
>>660 「無知なんですー」
んー、無知がどうとかというより、
「地球には太陽エネルギーが届いているなら・・」
↑これが分かってて、
「地球からエネルギーがでていくことがないのなら・・」
この理屈にたどりつくのが不思議なんだが。
658さんも同じ事考えて、コメントしたのだと思います。
673 :
Nanashi_et_al. :03/09/02 10:53
winding form ってどういうものですか? 検索ではヒットしまくって絞れないんです。
あ〜 なるほどー 太陽のエネルギーは粒子の性質も併せ持った光のエネルギーとして 届いているんだ っていうのは最初の質問でわかったんですけど じゃあ地球から同じ量だけの光エネルギーがでてっているのか って考えたら そうじゃないような気がしたんで・・・ 地球から光エネルギーが出ていってるとしても 太陽から届く光エネルギーに比べたら微々たるものだろうと。 宇宙を乗り越えてエネルギーを移動させる方法 が 光をつかうものしかない と思っていたので そこからおかしかったですね 要するに無知ってことです。
675 :
Nanashi_et_al. :03/09/02 16:06
>>673 どの分野で見聞きした用語か知りませんが、
http://www.iee.or.jp/honbu/back_number/journal/d1995.htm ↑ここのページで
「小形交流整流子電動機における異数巻電機子巻線方式の適用と整流性能評価」
に対する訳として、
Application and Evaluation of Commutation Performance
with an Exceptional Armature Winding Form for Small Universal Motors
とありますが、どうでしょうか?
「winding」自体は、「巻きつけた」とか「螺旋の」といった意味がある
のでそれに近い意味にはなると思いますが。
電気系統は専門ではないので、これくらいで控えさせていただきます。
>>674 いろんな形でエネルギーが出ていってますからね。
で、ある程度釣り合った状態が今の地球です。
太陽から受けるエネルギー > 地球が放出するエネルギー
であれば、あなたの言うように地球の温度は上がります。
二酸化炭素増加による温暖化現象もその一つと考えていいと思います。
地球から熱が逃げにくくなっているわけです。
ふむふむ 675さん ありがとうございます!
678 :
Nanashi_et_al. :03/09/02 21:51
緩衝液とは何のことですか?
679 :
Nanashi_et_al. :03/09/02 22:09
>>678 いろんな緩衝液があるが、化学系だと一般的には酸塩基平衡を保つような
液かな。ちょっと酸を入れてもたちまちいろいろ動いて元のpHに戻るし、
アルカリ入れてもそうなる。そういうものの総称と思うが。
681 :
Nanashi_et_al. :03/09/03 12:13
私は、化学科を希望しているのですが、理学部より工学部の方が就職はいいのですか? なるべく将来は、研究職であまり対人関係に気を使わないところに行きたいのですが、修士でたらいけるのですか? 予備校のTAに聞いても、わからないと言われました
活性化あげ
683 :
Nanashi_et_al. :03/09/03 12:28
>理学部より工学部の方が就職はいいのですか? はい。 >対人関係に気を使わないところ 研究者になったからって、人間関係は大事だぞ むしろ日本の大学は、場所によってはすごい人間関係がドロドロして いるから(「文学部唯野教授」ほどでは無いが)、大変かもね
684 :
Nanashi_et_al. :03/09/03 16:14
社会工学は、おもに文系就職ですか?
社会工学ってなんすか?
686 :
Nanashi_et_al. :03/09/03 16:19
文理融合学部です
答になってねえ
688 :
Nanashi_et_al. :03/09/03 16:34
689 :
Nanashi_et_al. :03/09/03 19:09
688です。 東工大の社会工と経営工ではどのような違いがあるのでしょうか? 社会工は中央省庁にたくさんいっているので社会工の方がいいのかなとも思うのですが
塗装工は?
691 :
Nanashi_et_al. :03/09/04 00:25
おそらくチェリーと思われる30過ぎた助手に、 傷つけずに経験がああるかどうかを聞く方法を教えて下さい。
アポトーシスについて詳しく教えてっっっ!
>>691 ある意味もう開き直ってるはずだからストレートに聞いてみたら?
694 :
Nanashi_et_al. :03/09/04 02:09
2chでは、e^(iπ) = -1というのがすごい式だといろんなとこに書いてあるけど、 しごく当たり前の事で、なんでもないと思うのだけど、なにがすごいの? 別にそんなに綺麗な形もしていないし・・・。謎。
695 :
Nanashi_et_al. :03/09/04 03:11
すげーじゃん。二つも特別な無理数が入ってるのに、右辺は整数だぜ。
696 :
Nanashi_et_al. :03/09/04 03:11
しかも虚数まで入ってるんだ。
697 :
Nanashi_et_al. :03/09/04 07:03
両辺対数とると・・・ iπ=log(-1) =log(-e^0) か?これはいったい何だ?
>>694 凄くないと思うのならそれと同レベルの関係式を独力で導出してくれ.
>>697 logの中は正数しかとれません。
高校からやり直せ
700 :
Nanashi_et_al. :03/09/04 18:52
溶けることと混ざることはどう違うんですか? また溶けるとは科学的にどう変化したことを言うのですか?
天使│。・_・。)ノ 我ながらウザいと思うが、正確を期すために回答のあげ足とりを。
>>417 >一番早く着くようになっているからです。
>水中と真空中で進み方が違うのはそのためです。
という原理はなく、光が直進する性質+スネルの法則(maxwel方程式より)によって
屈折するときに最短時間で進むような光路を進む。
光が直進する理由は粒子描像なら運動量保存則、波動描像ならホイヘンスの原理。
>>699 といいたいところですが、関数論をちょっとやり直してほしい
>>456 天使│。・_・。)ノ 電子のスピンの向きが仮想的なベクトル・・・?と、
思ったけど、どうも話の流れからするとスピノルを言いたかったのかもしんない。
>>653 >だから何も無い空間でも粒子の性質で伝播するんですよ。
粒子性・波動性どちらでも伝播する。
>>699 y=log(x) xが負でも、オイラーの関係式を使うと虚数空間上にyは値をとる。
天使│。・_・。)ノ かぶった。
705 :
Nanashi_et_al. :03/09/04 20:57
(平均と分散を与えると)ガウス分布になるランダム値を生成する「アルゴリズム」を教えて下さい できることなら言語はCで・・・
>>705 考え方を提示します。これで、知っている言語で組めると思います。
xをランダム値、平均をμ、分散をV(=σ^2)とします。
まず、xの取りうる範囲、μ、V、求めたいランダム値の個数Nを決めます。
ランダム値の個数nを0に初期化します。
(1) ランダム値xを求めます。
(2) f(x)=exp(- (x-μ)^2 / (2V))を使い、f(x)を求めます。
(3) 0〜1の値をとるランダム値pを求めます。
(4) p < f(x) ですか? (その理屈は、グラフを書くと良くわかります)
Yes: その値を採用します。ランダム値の個数nに1を加えます
No: 何もしません
(5) ランダム値の個数nが、自分で決めた個数Nに達するまで、(1)に戻ります。
>>695 >>696 なるほど。たしかにすごい
うーん、俺はただ、オイラーの公式からすぐ出るのになんですごいと言ってるんだろう
と思ってただけで、二人の意見から、ちょとちがう側面で見れました。どもありがと
学歴と収入は不一致です! 私は某上場企業の管理職(次長職) 年収:¥880万(¥10,000,000欲しいところだけれどね) 学歴:東京・町田市・公立中学卒 M大付属高校卒・M大政経学部卒 学士入学で○浦工大電気工学科卒・同大学院修士卒 更にNY大でMBAを取り帰国 『文理両刀』使いだと人生は楽しいよ!
>>707 つまり、オイラーの公式もすごいってことですわ。
またまた疑問がわいたのできました 断熱材はどうして熱を通しにくくするんですか 比熱 とか 熱容量 とかの問題ですか? あ なぜ物質によって比熱 熱容量は違うのですか? あと 熱に仕事をさせる方法を教えてください 僕が知ってるのは気体をあたためると膨張する あたたかい空気は冷えたほうに移動する ってくらいのものです おしえてください おねがいします!
712 :
Nanashi_et_al. :03/09/05 01:02
断熱材は熱を通しにくい材料からできているからです。 熱に仕事をさせるには太陽電池を使います。
713 :
Nanashi_et_al. :03/09/05 01:13
715 :
Nanashi_et_al. :03/09/05 01:53
ある温度で分圧が1.0atmのメタンと3.0atmの酸素を混合して全圧を4.0atmとし密閉容器に 入れた。混合気体を完全燃焼したあと、同じ温度に戻してこの容器内で測定した時の全圧 はいくらでしょう? 教えてください
>>715 大学三年生でこれわかんないとやばいかな。。
大学に入って初めて化学勉強したから。
量子化学とかはわかってるんだからいいかな、とかおもうけど
1atmと水の蒸気圧分。
>>711 熱は電子が運ぶ。
ゆえに熱伝導が高いものは電気伝導も高い。
熱で仕事
水を沸騰させて、蒸気でタービンを回して発電。
ちなみに原発も原理は一緒。核分裂の熱を利用してる。
720 :
Nanashi_et_al. :03/09/05 02:19
生物系だからよくわからんな・・・。 同じ(?)理系ながら尊敬する
721 :
Nanashi_et_al. :03/09/05 02:33
>>721 振動の伝播(≒音)によって運ばれる熱の分もある。
だから絶縁体の場合なら、定性的に高弾性率>>>音速大>>>高熱伝導率という
という傾向がある。散乱現象が関係するから定量的にはいえんが。
πei*0=0
今日予備校ででた問題なんですが先生の答えに納得できません。 別の解答を持っていったのに、笑ってまともにとりあって くれませんでした。 この板の人なら答えてくれるかなあ、と思って書きます。 前 1赤 2赤 3白 4白 1〜4の四人の死刑囚が前を向いています。 四人はそれぞれ赤白の帽子を被っていて↑の配置です。 四人は後ろは見えず、自分が何色かも知りません。 ここで、 「おまえたちは赤か白の帽子を被っている。 自分が何色かわかったものを助けてやる ただし、赤も白もすくなくとも一人は存在する」 さてだれが助かったでしょう? という問題です。 先生はメール欄と言いますが、僕はメール欄だと思うのですが・・・・
なんでその答えになったのか全くわからん。
726 :
Nanashi_et_al. :03/09/05 23:16
>先生はメール欄と言いますが、僕はメール欄だと思うのですが・・・・ ・・・
727 :
Nanashi_et_al. :03/09/05 23:19
>>727 ・赤の三角の斜辺の傾きと、濃い緑の三角の斜辺の傾きを計算する。
・比較する
・上の大きい図形と下の大きい図形の、実際の形を考える。
729 :
Nanashi_et_al. :03/09/05 23:25
>>724 どのような理由で、その答えになったのかを書いてみて欲しい
>>724 四人ともそれなりに考える頭がある、という仮定の下では2と3だな。
しかし死刑囚になるようなやつがそんな風に論理的に考えられるもの
だろうか・・・?
>>724 3は1と2が赤いことを見ることができ、しかも4が即答しない状態である。
それに対して2は1が赤いことしかわからない。
3と2の差を考えればすぐわかる。
まず4の行動を考えます。 前 赤赤白白 見えてるのは赤赤白なので、「赤白少なくとも1つずつ」 という条件をすでに満たしているため、自分が赤なのか 白なのかは判断不能です。 なので4は「わかった」といわない。 すると3はこう考えます。 123が赤赤赤や白白白だとすると、123が見えている4は 残った色が自分のはずなので「わかった」というはずです。 しかしそういわないので、『123は同色ではない』 そう考えた3は12が赤赤なのを見て、自分が残った 白であることに気付きます。 これにより3が「わかった」といい、彼は助かります。 で、3が正解 が解答でした。
733 :
Nanashi_et_al. :03/09/05 23:48
他の人の反応を確かめることができるという前提は、 書かなくても自明といえるのか?
刑務所での更正など夢物語。 犯罪者の思考様式を変えようとするなら、 よほどの人格者が丁寧な教育を施すか、 薬物や物理的刺激で脳の情報伝達経路を曲げるしかない。 全ての犯罪者を諭せる人格者などこの世に存在しないということは(以下略
前 赤赤白白 しかし2の思考を考えてみると まず3が答えています。4の対応をまたずに3が即答 することがありえるでしょうか? これは簡単に、ありえないことがわかります。 ということは3は、4が「答えない」ことから「わかった」 といったわけです。 ということは2の考えることは 123は同色ではない。(これは4が答えない時点で1〜3全員気付く) ↓ 3は12が同色の時のみ「わかった」という。 ↓ 1が赤なので自分(2)も赤である。 よってまず、3が「わかった」といい、次いで2が「わかった」 という。 2と3が解答・・・・だと思うんですが。
>>733 他者の反応を確かめられないと、この問題は成立
しないと思うんですが。
ああ〜!
超文系人間なんで、こんがらがってきた。
頭の中で、ドリアン スペック ドイル シコルスキー
が並んでしまう。
737 :
Nanashi_et_al. :03/09/06 00:01
☆★▼▽▲△●○■□◆◇◇◆□■○●△▲▽▼★☆
今月もお小遣いがなくなってきたよ・・・トホホ。
そんなあなたにこのサイト!!あなたのお小遣いを
1円でも多くして見せます!!
簡単です。メール受信をするだけで月1000円〜
3000円もらえたりもします。
損はさせません!早速アクセスをどうぞ!
↓ ↓ ↓
http://finito-web.com/kanemou/index.html ☆★▼▽▲△●○■□◆◇◇◆□■○●△▲▽▼★☆
738 :
Nanashi_et_al. :03/09/06 00:04
しかし、分かった場合に、「わかった」という、 というルールはどこにも書いていない。 問題文に問題があるように思う。 ところで、何の予備校? 公務員試験か法科大学院?
公務員試験です。 「わかった」 → 助かった に置き換えてもいいですが、誰かが助かった場合は それが残った者にわかるという、ルールなしには 全員硬直して誰も助からないはずですから・・・・ 問題がこのままだと、「解なし」または「2と3」どちらかで、 「3」という答えはいずれにしても出てきません・・・よねえ? でも理数系の先生二人にステレオで「2は死ぬ」と言われました。 話も聞いてくれない・・・・
740 :
Nanashi_et_al. :03/09/06 00:53
助かるのは1人。(マークシート式とかで1つしか書けない) とか 間違えたらむごい殺され方とかいうリスクはないの?
741 :
Nanashi_et_al. :03/09/06 03:03
いい年して紅白帽なんてかぶらせるなよ、が正解
↑ってのはうそで、マジレスすると、 4「……」 3「(おゃ、4はわからんのか)ってことは……≡=((´Д`)/≡先生、わかりますた」 2「なぬ、3は白か。でも1赤だけど、俺が白か赤かはわからんな……」 だろ。
ってことはないな
やっぱ一人だけ助かるとかかな。まぁ深くかんがえなさんな
クロレラの精製と同時に『わむし』を育てるって聞いたんですけど。 『わむし』って?ついでに『わむし』を育てたら、どんなメリットがあるの? 教えてくださーい。
全員が反応しないとすると、例えば 赤赤白白 と 赤赤赤白 の2つのケースを考えたときに 果たして本当に3番目は助かるのかという問題が発生すると思う。
うーん、似た様な問題で「○人の賢人が」というのがあったが・・・
○にんの賢人の問題では、「分かった賢人は、分かった、と表明する」という 条件があった。
四番目は本当は分からない。が、自分が即答しないことで三番目が「分かって」 しまうということは即座に分かる。しかし、自分以外の他が「分かった」からといって 自分に有用な材料は集まらないので。翻って、もし自分が「分からなかった」ら、 確実に死刑だ。とすると、二分の一の確率に賭けて「分かった」と答えるべき だろう。→即座に「分かった」と答える。 三番目は、それを聞いて、自分も前の二人と同じ色だろうと思うが、賢いので 四番目が分かっていないのに二分の一に賭けて「分かった」と言った可能性も あることを考慮する。とすると、結局わからないので、他の二人の答えをきいても 仕方ないので即座に「分かった」と答える。 二番目は、もう他の三人の考えてることは分かっている。四番目の人間が 分かっていようと分かって居まいと「分かった」と答えるだろうことも。そして 三番目の人間の反応もそれに引きずられるだろうことも。だから、当然自分も 「分かった」と答える。 一番目は当然、分からないが分かったと答えないと百パーセント死ぬので分かった と答えて二分の一に賭ける。 答え→全員が「分かった」と叫ぶが、何人助かるかは不明。
>>748-749 その手の問題の解答で、「Aは即答しなかった。その後Bが判らなかった。
このBの反応を見てAは判った」といったのがあったが・・・。
この賢者たちはクロック同期でもしてるのか?
>>724 とりあえずその理数系の先生に 「自分の頭使えよこのバカが」 と言ってきてください.
ついでに予備校変えるのもいいかもね
712さん719さん722さん ありがとうございました! >熱は電子が運ぶ そうなんですか?? 小学校の参考書とか高校の教科書とか見て 原子レベルでの運動 みたいな事が書いてあったような・・ ん その運動を電子が伝えるってことなのかな どうなんでしょう >水を沸騰させて、蒸気でタービンを回して発電。 ちなみに原発も原理は一緒。核分裂の熱を利用してる そうなんですかー 原発ではどうして核分裂のエネルギーを タービンをまわすためにそのまま使わないんだろう・・・って タービンがぶっこわれちゃうからかな これもまたどうなんでしょう >振動の伝播(≒音)によって運ばれる熱の分もある。 だから絶縁体の場合なら、定性的に高弾性率>>>音速大>>>高熱伝導率 すいません 無知なんでなんとなく理解することすらできなかったです この言葉は何をどんなカタチで勉強したら理解できるようになるか 教えてほしいです っていうかみなさんすごいです ここには一体実際どんなことしている人が集まってるのか これも知りたいです おねがいします!! あ あと返事遅れたのすいませんでした
どーでもいいが最初から両端には希望がないあたり、 人としてどうかと思う質問してるよな<赤白帽
>>750 みたいに2分の1に賭けることなしの別解答を考えたぞ。
タイムラグを利用する。
まず1234は全員思考に入る。
@4は思考→「わからない」へと移行する。
A3の思考に注目すると
まず4が答えない状況がある。
4は思考中なのか、わからないのか?
合理的人間であれば思考時間は短いはずだが
能力は不明なので、3なりに「4の思考が終了した」
→「4はわからない」
と判断するまで待ってから、「わかった」という。
そして3は助かる。
B2の立場を考えると
まず自分含め全員の反応のない時間が存在する。
3が「4はわからない」と判断するより以前に
「4はわからない」と3が判断してなお、3は「わからない」
→自分は白(なぜかは省略)
という思考をたどれば、3の解答より先に2が勇み足を
して失敗する可能性がある。
これはギャンブルとは若干意味合いが違うが、「4が答えない」
という時間的空白を認めたために起こる悲劇だ。
>>756 生きるか死ぬかの状態で勇み足を踏むというのがわからん.
まだしも
>>750 のほうが論理的
宇宙空間でも熱放射って起こるんですか? 後、光の拡散(広がっていく?)というのは、宇宙空間でも起こりますか?
なんか起こっちゃまずいようなことでもあるのか?
760 :
Nanashi_et_al. :03/09/07 01:20
励起電流って貫通電流(静電?)と同じなの?
「レイキ」に関する本を全て買って読めば完全にわかる。
762 :
Nanashi_et_al. :03/09/07 02:02
>>761 うっ・・・ありがとうです。
googleで励起自体の説明が見つからなかったのよ、本屋イってきます。
764 :
広辞苑に無い :03/09/07 02:08
「油体」の意味を教えてください。
oil body (そのままやん)
>>762 励起っていうのは電子が放出されたりしてエネルギーが基底状態より
高くなっている様子をいう。(原子の場合)
励起電流っていうのは励起(excite)された電子が自然に基底状態に遷移
して流れる電流のこと。
>>754 熱をそのまま使って発電はコストにあわないので今は蒸気でタービンまわしてます。
ちなみに質問に答えると某高専卒とだけいっておこう。
っていうかそちらはいくつなん?
僕は18です 高校は1年のはっじめのほうでやめました 次の四月から電気の定時制に行きたいと思ってます。
769 :
Nanashi_et_al. :03/09/08 13:15
Newton補完の理論が見れるサイトありませんか? ググっても的を得たものがなくて・・ できるだけ簡潔に説明してあるものが良いのですが 数式入っててもokです
>>769 多分簡単すぎてサイトに乗っけるほどではないのでは。
そこいら辺の数値計算の本に載ってるよ。
771 :
理系まったくできません。 :03/09/08 17:04
あの、教えてください! 調べるにも調べようなくて参ってます。 たぶんここにいる方々なら笑っちゃうような問題 なんですけど、どうしてもわからないんです。 お願いします。 3点A(2,1)B(8,1)C(8,10)を頂点とする 三角形ABCがあるこのとき次の問いに答えよ。 (1)2点A,Bを通る直線の方程式を求めよ。 (2)点Bを通り、三角形ABCの面積を2等分する直線が 辺ACと交わる点の座標を求めよ。 (3)辺AC上に点Pを取り、点Pから辺AB,BCにひいた垂線が 辺AB,BCと交わる点をそれぞれQ,Rとする。 四角形PQBRが正方形となるとき、 この正方形の一辺の長さを求めよ。 この問題の(3)がどうしても理解できません。 どうかよろしくお願いいたします。
772 :
Nanashi_et_al. :03/09/08 18:32
>>771 とにかく,図形問題は図にして考えよう.
(1)
(X,Y)のとしてA(2,1),B(8,1)を
Y=aX+b
に代入し,aとbを求める.
(2)
Bを通る直線とAC直線の交点をZ(xz,yz)とする.
三角形ABPと三角形BCPの面積は以下のように計算できる.
#△HOGE=底辺×高さ/2 として表現しているので
# 底辺AB:(8-2),高さ:(yz-1)
△ABZ=(8-2)*(yz-1)/2
# 底辺BC:(10-1),高さ:(8-xz)
△BCZ=(10-1)*(8-xz)/2
面積が等しいので,
△ABZ=△BCZ
となる.また,(1)で求めた直線の方程式に(xz,yz)を代入することで,
xz,,yzが求められる.
P(P1,P2)はAC上にあるわけだから,P2 = 3/2 * P1 -2 の関係にある で,QとRは Q(q , 1),R(8 , r)だから P2 - 1 = 8 - P1 これに上の式を代入するとPの座標が分かる. それからP2-1を計算すると正方形の一片 ってかA,B,Cの座標が簡単だからピタゴラス使う必要すら無いな. 中学生? これからどんどん難しくなるけど,がんばれー. こゆ問題の時は図をまず書いてみるのがいいとおもいまふ
774 :
Nanashi_et_al. :03/09/08 18:33
>>771 続き:
(3)
P(xp,1),Q(xp,yq),R(8,yp)
PQの長さ: (yp-1)
PRの長さ: (8-xp)
PQとPRの長さは等しいので
(yp-1)=(8-xp)
また,(1)で求めた直線の方程式に(xp,yp)を代入することで,
xp,ypが求められる.
負けたw
>774 PはAC上にあるんだから(1)で求めた直線の方程式じゃ駄目っしょ
777 :
Nanashi_et_al. :03/09/08 18:52
>>774 そうだね
A(2,1),C(8,10)で
Y=aX+b
を再計算だね
ということです>771
778 :
理系まったくできません。 :03/09/08 23:53
みなさん、ありがとうございます。 当方、中学生ではなく、言うのも恥ずかしいんですけど、 社会人です。 看護学校受験にあたって理系がまったくできないので 中学まで遡って勉強してるのですが それでもちんぷんかんぷんな状態です。 また、何かあったらどうかよろしくお願いいたします。 本当にありがとうございました。
lim n→∞(1+1/n)^n=eはいいんだけど、lim n→∞(1-1/n)^n=1/eが分からないです…
780 :
Nanashi_et_al. :03/09/09 00:10
>>779 (1-1/n)^n
↓
{1/(n/(n-1))}^n = 1/(n/(n-1))^n
lim n→∞(n/(n-1))^n = e
dクス
この問題がわかりません。
■確立変数Zが標準正規分布N(0,1)に従うとき、
正規分布表 (
ttp://www55.tok2.com/home/kazmix/cgi-bin/upboard/updir/09090005.jpg ←これです)
を利用して次の確立を求めよ。
(1) P( 0.12 ≦ Z ≦ 2.34 )
って問題で、
もうずっと解答を眺めて試行錯誤を繰り返してるんですが
それでもわかりません。
解答では
P( 0.12 ≦ Z ≦ 2.34 ) = P( 0 ≦ Z ≦ 2.34 ) - P( 0 ≦ Z ≦ 0.12 )
= 0.49036 - 0.04776 ←ここがわかりません。どうやって導き出したのか
= 0.44260
わかる方ご教授ください。
>>782 表にちゃんと書かれているはずです。
リンクは表ではなくただの問題文になっています。
実は正規分布の積分値なのです
>>783 >表にちゃんと書かれているはずです。
>リンクは表ではなくただの問題文になっています。
この2文で開眼しました。
ありがとうございました。
ずっとこのグラフを表だと思ってました。
自分で計算するのではなくて正規分布表という解がびっしり書かれた表が存在するとは・・・。
教科書の最後の方に正規分布表が載ってました・・・。
785 :
Nanashi_et_al. :03/09/10 01:18
有名な研究者ってどんな性格の人多いんでしょうか
786 :
Nanashi_et_al. :03/09/10 01:23
温厚で性格の良い人が多い 精神異常者が目立つのは,錯覚 そういう人がよく取り上げられるから
787 :
Nanashi_et_al. :03/09/10 01:42
サンクス 考え方はポジティブな人が多いんでしょうか?
789 :
Nanashi_et_al. :03/09/10 01:48
>>787 多い
というか,ほとんどがネガティブな状況でもポジティブな部分を探してこれる能力を持っている
海外では普通程度の研究者もポジティブ思考
対して,ほとんどの日本人研究者はネガティブ思考
決して,染まらないように
日本人研究者でも優秀な人はポジティブ
行くならこういう人の所だね
ただし,能天気な人を選択しないように
ちょっとした区別する方法:
あるアイディアをその研究者に持ってゆき,話をしてみる
その話について様々な角度から話をし,多くのヒントをもらえる人はOK
馬鹿にしたり,勉強不足を先に言う人は優秀かどうかに関わらずNG
790 :
Nanashi_et_al. :03/09/10 02:14
なるほど 最後に ある行動を起こすとき失敗しないためにあらゆる不安要素を探したり 失敗する可能性が少しでもあれば確実になるまで行動は起こさない こんなのはダメなんでしょうか?
792 :
Nanashi_et_al. :03/09/10 02:43
>>790 それを日常生活まで延長すると何もできなくなるよ
通常,失敗はある,ということを頭に入れた上で行動したら良い
失敗したのなら,次は同じことで失敗しないように経験を生かせば良いんだ
そうすれば,おのずと失敗は減ってゆく
【どんなに優秀な人であっても失敗しない人はいない】
・失敗を生かして,失敗を減らした人
・失敗を恐れて,行動しない人
どちらも現在だけでは失敗していないのかもしれないけど,
前者と後者では生み出せる質の違いに大きな差が出る
【後者は失敗を無駄だと思う】
793 :
Nanashi_et_al. :03/09/10 02:46
>>790 こんな格言はいかが?
・虎穴に入ったから虎子を得た
・石橋を叩きすぎて砕けてしまった
・工房は筆を誤って当然
・失敗は勝ってでもしろ
794 :
Nanashi_et_al. :03/09/10 02:47
・失敗は勝ってもしろ だな・・・
795 :
Nanashi_et_al. :03/09/10 02:51
3歩進んだら2歩下がれ 次は5歩進める そうしたら3歩下がれ 次は7歩進める そうしたら4歩下がれ 次は9歩進める そうしたら5歩下がれ 次は11歩進める そうしないやつはいつまでも3歩しか進めない
796 :
Nanashi_et_al. :03/09/10 02:54
Excelで、重回帰をするには、分散共分散行列ををつくらなけらばならず、 私の統計学の知識では、説明変数が3つ以上の重回帰分析では、重回帰 分析ができません。Excelで、アドインすると重回帰分析できる アプリケーションがあるそうですが。 どれがいいのでしょうか。 論文の締め切りが迫っているので、できるだけ、簡単に重回帰分析 ができるようなアドインソフトがいいのですが。 お心当たりの方はよろしくお願いします。
>>788 R-2R回路と見せかけてsinコンバータのヨカーンっていうか計算すればいんだが・・・・
言ってる意味がわからないのだが、16通りすべて計算しろって事?
まあめんどいからじぶんでやれよってはなしなんだが・・・
>>798 簡単な多変量解析で構わないんですが。
SPSSは、値段も高いし、面倒くさそうなので、
株式会社エスミの多変量解析シリーズを買おうと思っているのですが。
801 :
Nanashi_et_al. :03/09/10 19:22
>>800 こないだステップワイズするのに使ったけど便利だったよ.<SPSS
まぁ高いってのはどうしようもないけど・・
過マンガン酸イオン溶液に水酸化ナトリウム溶液を加えて強アルカリ性に し、この溶液を少し加熱したときにおこる変化の化学反応式を教えてくだ さい。
競合的拮抗薬と薬物受容体との解離定数を薬理学的に求める方法について述べなさい。 この問題を誰か解いてください!!
>>796 リニアー(y=a1x1+a2x2+....)なら標準の「ソルバー」で十分なんじゃ?
もっと複雑な式に回帰させるの?
エクセル版の質問コーナーに、
表と数式のサンプルを書いて質問したほうが
いい答えが得られそうな気がします。
ある立方体があって、その物体の単位面積あたりのヤング率E[N/m^2] が与えられている場合に、 辺一本あたりのヤング率[N/m]を求める方法をおしえてください
>>806 「辺一本あたりのヤング率」ってなに?初めて聞いた。
物理学科一年なんですが相談があります。 自分は読書が趣味でジャンルは政治や歴史関係のものを好んで読んでます・・ で、理系の、例えばホーキング氏が一般人向けに書いた作品とかも読んでみるのですが、 ただそこにある文字を消化しているという感じで内容が完全におきざりなのです。 カバーには「全米で半年以上首位を独占」の文字。 一般米国人よりおつむが下なのかと打ちのめされ・・ 政治や日本論についての作品(とはいっても学問レベルではない)のほうが胸踊らせて読んでる自分が理系不適合な気がしてなりません。
>>809 まあホーキングの本を買った人がすべてその内容を理解したわけじゃないしな。
と元気付けようとしたが、こんなことも気がつかないなんて
理系文系以前の問題なんじゃないだろうかという気もしてきた。
まあ、とりあえず元気出せよ。元気があればなんでもできる。
811 :
Nanashi_et_al. :03/09/11 05:33
ドルトンが原子という概念を思いついたきっかけは、 「水を水素と酸素に分けるといつも整数比になるのは、 物質を無限に細かくするとどこかでこれ以上分割できないところに 行き着くからではないか」と推測したことからだったと思いますが、 アボガドロが分子という概念を思いついたきっかけは何だったでしょうか?
>>809 知ってるだろうけど、アメリカにはそもそも文系理系の区別そのものがないよ。
むしろ、文系的な素養も持っている理系は貴重。
実験に明け暮れていても、その意義や背景に潜む科学哲学にうとい科学者は多いからね。
特に人間工学や脳科学に携わる科学者にとっては非常に大切な要素。
落ち込まずに頑張ってほしいところ。
813 :
Nanashi_et_al. :03/09/11 06:19
原子軌道で(1s)(2p)(3s)みたいな表記ありますよね。 アレってどんな意味なんですか。
814 :
Nanashi_et_al. :03/09/11 06:50
815 :
Nanashi_et_al. :03/09/11 12:19
>>813 数字は主量子数(n)、sとかpとかは軌道(方位量子数l)です
l=0がs軌道、l=1がp軌道
816 :
Nanashi_et_al. :03/09/11 18:57
教えていただきたいことがあります。 ポリ袋を燃やしたときの塩化水素とダイオキシンの発生についてです。 素人にもわかりやすく教えていただけないでしょうか?
817 :
Nanashi_et_al. :03/09/11 18:59
新幹線が走る時のエネルギーを教えて下さい 例えば・・・車だと 化学エネルギー→熱エネルギー→運動エネルギー→位置エネルギー 御願いします。
位置エネルギーって坂上ってんのかな? とりあえずその大雑把な流れで言うと、新幹線の車体においては、 電気エネルギー→運動エネルギー(→熱エネルギー等) 架線の先(電気エネルギーの元)はいろいろ。
>>818 様
有難うございます。
とりあえず、電車が駅を発車するとき、加速するとき、減速するとき、停車するとき等を知りたいのですが、なんといったら、ちょっとわからないです・・・
新幹線が走る時のエネルギーを教えて下さい 詳しく言いますと、例で 車で山へ行く 1.化学エネルギー・・・ガソリンを使用、燃焼させる 2.熱エネルギー・・・ガソリンが燃焼し、熱が発生 3.運動エネルギー・・・ピストンが動き、車が動く 4.位置エネルギー・・・山へ着き、高さがある これみたいに、 新幹線で東京→名古屋を走る 1.○○エネルギー・・・東京駅を出発し、加速する 2.○○エネルギー・・・○○で、減速する 3.○○エネルギー・・・名古屋駅に到着する と言った感じにしたいのですが・・・ 誰か教えて下さい。御願いします。
>>810 812 返レス遅れてすいませんでした。 激励どうもありがとうございます。 自分としては学問としては物理を学び、趣味としては政治や歴史について学びたい と思っているのですがこれだとなんだか理系モグリの気がしてしまうんです・・・ そもそも理系に進んだ動機が、日本をここまで引っ張ってきたのは技術者や研究者だという 独断と偏見がありまして、でそんなカコイイ男たちに自分もなりたい・・という気持ちで来ました。 なので本音と建前が違うというかやせ我慢して無理して物理勉強してるというか・・ でも理系仕事に携わる人たちに対する憧れは消えませんで・・ ・・ボヤキすいませんでした。スルーでお願いします。
822 :
Nanashi_et_al. :03/09/11 20:58
1.電気エネルギー・・・東京駅を出発し、加速する 2.電気エネルギー・・・静岡で、減速する 3.電気エネルギー・・・名古屋駅に到着する
>>822 様
有難うございます。全て電気エネルギーでいいのですか?
でも全部同じだといけないので、名古屋駅ホームは高い位置にあるので、位置エネルギーを使おうと考えております(東京駅も)
そのほかのことがわからなくて、質問したまでです。
新幹線は運動も電気も熱も出していると思うので、詳細を御願いいたします。
丸投げ(・A・)イクナイ!!
ハンマー投げ(・A・)ムロブシ!!
>>809 たいてい翻訳されると、これも才能の内かと思えるほどクソ下らない本になりさがるので
原文で読んでみて詰まらなければ、原文が読めないから詰まらないと考えるか
元々詰まらないと考える。
自分に能力がないと思うのは最後だよ(苦笑
827 :
Nanashi_et_al. :03/09/11 22:30
現在、最も高い温度で超伝導体になる物質は何ですか? 出来れば再現性のあるものだけあげてもらいたいです。
>>826 そうですか。ではまず英語を学んで、それからですね。
ありがとうございいます。
>>823 とりあえず、新幹線が何で減速するかは自分で調べてくれ。
何で減速するかまでここで聞かれても困る。
「新幹線は運動も電気も熱も出していると思うので」
ってそう思うんならそれが答えだろう。
>>827 YBCOとかかな?
あとは、ニブル(だったかな?が台湾のリニアモータカーではつかわれているときいたことがある。
>>823 言ってる事がわかんないんだけど・・・・
モータは電気で回してるし、ブレーキはバネだろうし、エンブレもつかってるだろうし・・・
位置エネルギーの意味わかってまつか?使おうと思って使うもんではないと思うが。
まあブレーキでいうなら速度を摩擦で熱に変換して減速している。
とりあえず、東京と名古屋の間にどれほどの位置エネルギーがあるのか817に聞いてみるか。
832 :
Nanashi_et_al. :03/09/12 19:57
どうして空は青いんですか?
833 :
Nanashi_et_al. :03/09/12 20:00
834 :
Nanashi_et_al. :03/09/12 20:02
途中で,書き込むを押してしまいました・・・ 空中で他の色が散乱・吸収されることが原因です 夕方は赤の波長成分が残るので夕焼けになります
京葉線の東京駅がJR東日本で一番低い駅らしいから 結構位置エネルギーあるかもね(新幹線のホームの標高はしらん)
>830 まずはレスありがとうございます。 あの後調べましたが、YBCOよりも高温で超伝導体になるものはありました。 タリウム系超伝導体です。田中のクライテリアは満たしているから再現性はあるかと。 と、いうことでまだ調べてみます。
837 :
Nanashi_et_al. :03/09/12 21:30
838 :
Nanashi_et_al. :03/09/12 22:09
>>837 なるほど!じゃあ海の水は青いから青く見えるんだね!
839 :
Nanashi_et_al. :03/09/12 22:16
838のケツも青い
>>838 そうです。キミの目の裏側に溜まってる垢も、青いです。
つか、青いと痒いです。
841 :
Nanashi_et_al. :03/09/12 22:41
しかもケツ毛はみ出してるし・・・。
842 :
Question :03/09/12 23:07
理系の男性に質問です☆ 「理系は実験や研究で忙しく、女に構ってられない」とここのスレでよく見ますが、じゃあ理系の男を好きになるのはやめたほうが良いでしょうか?? 私は今大3(♀)で、私が好きになりかけの理系の人も大3(情報系だっけな?)なんです。 で、彼いわく、4年から忙しくなるそうで‥。。
843 :
Nanashi_et_al. :03/09/12 23:12
>>842 理系の男性が「理系の男性をすきになるな」
などと言うはずがないでしょう。
女性に興味のない男性でない限り。
844 :
Question :03/09/12 23:18
>>843 それもそうですね!では理系の男性は、どんなタイプの女をスキな人が多いんでしょう?
そりゃ人によりさまざまですが、文系と理系の男は好みとか違いそう‥。
私は文系(福祉科)で、あんまり理系の人と接点がないんでわかんないんです‥☆
しかも理系全般サイト読んでると、理系の男へのアピりかたがわかんなくなります‥
あんまりひとくくりに理系って言わない 女の好みなんてそれぞれ
846 :
Question :03/09/12 23:33
>>845 ご忠告ありがとうございます。今後気をつけます☆
気を悪くさせてしまったならごめんなさい(>_<)
>>844 理系人間へのアピールの仕方いろいろ
その1.替え歌メドレー
理系人間へのアピールの仕方いろいろ その2.彼のあごをガッとつかみ「とっととヨガファイヤー出せよ」と言う
849 :
Nanashi_et_al. :03/09/12 23:44
その2は?
851 :
Nanashi_et_al. :03/09/13 00:19
皆さんバイト(家庭教師ではなく肉体労働とかコンビニ)はすべきだと思いますか? 自分は今は就職ではなく研究志望です
>>851 コンビニは何の役に立つのだろう。
肉体労働は、なんか気分転換によかった。解体業の手伝いと引越しのバイトをしたけど。
けど「すべきか」といわれると微妙だなあ。
>>851 人と接する、というかビジネスマナーを身につけるのでしたら、
コンビニよりも、IT系・事務系のバイトのほうが良いと思います。
IT系だったら、(職種によって)コンピュータ関連のスキルも身に付きます。
ただし、
>>852 と同様、「すべきか」といわれると微妙。
>>851 そんなことも自分で決められない君はぜひやるべき。
別に突っかかって言ってるわけじゃなくて自分の責任のもと行動すると
いう基本的な姿勢を学ぶために、ほぼ個人に任せっきりにされるコンビニは
むしろ君には適切なバイトかも。
855 :
Nanashi_et_al. :03/09/13 12:48
アメリカのD卒の初任給が高いということですが、 ってことは、院からでも向こう行って就職も向こうのほうがお得ですか? 日本にいたほうが得な面ってありますか?
856 :
Nanashi_et_al. :03/09/13 12:53
新聞の科学ネタに登場する雑誌は、 『Science』や『Nature』がほとんどのような気がします。 それ以外にも、分野ごとの国際的な論文誌があるのではないかと思いますが、 そういうのは、格が落ちるものなのですか? それとも、科学部の記者が上の2つしか目を通していない、あるいは知らない だけなのでしょうか?
857 :
Nanashi_et_al. :03/09/13 13:14
>856 雑誌にはランクがあります。たしか理系研究者の論文の書き方の本に書いてありました。 サイエンス、ネイチャーは総合雑誌なのでいろんな分野の人が読み、他に〜『〜ケミカル』など分野に特化したものもあり、 研究内容が専門の学者向けかによって投稿先を変えるんだったような違ったような。 海外だと、Aランク雑誌にいくつ出しているかなどが研究者の評価になりますが、日本はまだそれよりレベルが低く、数が重視されてるらしいです。 新聞に(>『Science』や『Nature』がほとんど)なのは新聞は一般市民が興味を持つかホントにトップクラスのものしか載せないからでしょう。スポーツもオリンピックは報道しても、ローカル大会は地元のしか乗せないみたいに。 学部一年の知識なので当てになるかはわかりませんが
それと、日本の新聞記者はいろんな部署に短期間で変わっていくのでいるため科学部に理系が少ないそうです。 だから新聞の科学欄は高校生以上の理系が見るにはどうしようもない
>>856 その2誌だけでせいいっぱいだから。
「せいいっぱい」の理由は、
・専門雑誌は膨大にあって、とても全てに目を通せない
・目を通したとしても、どれが凄いのかわからない
・どれが凄いのか仮にわかったとしても、それを他人にうまく説明できない
その2誌は、国際的評価も高いし「本当に凄いもの」が篩い分けられて出るわけ
だし、分野自体も広く扱うし、どうせ手間を掛けずに適当に手抜きの科学記事作る
だけなんだろうからその2誌で「せいいっぱい」なんだろね。
あと、格ということでいえば、確かにその2誌は高い位置にある。けどまあ、その
「格」というのは、なんつーか、あまり一般的な意味ではないからなあ。
http://www.unitus.it/scienze/pagine/Impact.htm こんな感じの表で「格」がわかる。
860 :
Nanashi_et_al. :03/09/13 13:56
>>857 >>859 ありがとうございます。
859さんのリンク先を見ると『Science』や『Nature』よりも上なのがいくつかありますが、
「レヴュー」がつくものが多いですね。
レヴューの価値が高いというのは、奇妙に感じられます。
861 :
Nanashi_et_al. :03/09/13 14:14
ダークエネルギーについてのスレッドありましたら教えてください。
862 :
Nanashi_et_al. :03/09/13 14:15
ダークエネルギーについてのスレッドがありましたら教えてください。
>>860 ?上のクラスのジャーナルでレビューなしのやつなんかないでせう.
何を言ってるのかな?
28歳でも、企業の研究職に就職できますか?
>>864 28といいますと、ドクターの方ですか?
でしたら、希望する企業に問い合わせてみるのが良いかと思います。
867 :
Nanashi_et_al. :03/09/13 23:25
1分間で1回だけ細胞分裂する微生物がいます あるビンに1匹だけ入れたらちょうど60分でビンいっぱいに分裂しました では、2匹からはじめると何分でビンの中いっぱいになるでしょう?
868 :
Nanashi_et_al. :03/09/13 23:27
59分
869 :
Nanashi_et_al. :03/09/13 23:28
59分
一分で2匹に分裂するとは書いてないぞ
じゃあ867の1時間でいっぱいになるという所は同じだとして 一分間で三匹に分裂する場合は 二匹から始めるとどんな計算をして、いついっぱいになるの?
872 :
Nanashi_et_al. :03/09/14 01:01
一匹2^60=満 二匹2^n+2^n=2^(n+1)∴59 三匹に分裂3^n=2^60
5分間で1回だけ二個に分裂するくりまんじゅうがありま
5分間で1回だけ二個に分裂するくりまんじゅうが食べ
876 :
Nanashi_et_al. :03/09/14 01:20
877 :
Nanashi_et_al. :03/09/14 02:57
すいません、質問です。 例えばです。 ある水槽の水温を測ろうとして、温度計を入れて測定してみたら、 ある温度を示した。 しかし、温度計自体の温度によって、水槽の温度も微細ながら変化しているので、 結局のところ、正確な温度はどうしても測りえない。 すべての測定ごとに当てはまりますが、 これを、たしか「○○効果」とか呼んだと思います。 その言葉が思い出せません。 わかる方いらっしゃいますか。
「本当の微笑みは写真に撮れない効果」
879 :
Nanashi_et_al. :03/09/14 03:39
うーん。
880 :
Nanashi_et_al. :03/09/14 03:43
>>877 温度計がちゃんと校正されていて、なおかつ精度の出る方法で
測定してるなら、温度計と水槽の温度は同じになるはずだぞ。
測定前の温度とは確かにわずかに変わるけど。
882 :
Nanashi_et_al. :03/09/14 04:33
>>877 うーんと、まさに、その測定前との温度がわずかに変わることを、
○○現象とかなんとかいったような……。
>>877 量子力学なら不確定性原理だけどな。
温度なら、サーモグラフィー使えばええやん。
>>866 そのままですが・・・.
ScienceにしてもNatureにしても上のランクのジャーナルや論文誌で
レビューなしのものなど無いと思います.
採択率やIFなどでランクが決まってくるものだと思うんですが
>>884 『Science』や『Nature』はレヴュー「だけ」ではないでしょう?
レヴューをたくさん書いた人の方がオリジナルな論文を書いた人
より評価が高くなっちゃうの?と素人考えでちょっと思ってしまった
んです。
それとも、私、レヴューの意味を取り違えてますか?
>>885 言葉の意味が双方食い違ってたようですね.すみません.
レターやショートペーパーのことをレヴューと言ってらっしゃったようで.
私が言っていたレビュー=査読のことです.
で,
>>860 さんのレヴューですが
当然論文を書いた方が評価は高いですよ.
レターなどの場合は,業績はレターとして評価されますので.
それはどんなジャーナルでも同じです.
>>886 なるほど、そうですか。
どうもありがとうございました。
>>877 サーモグラフィーも結局出ている赤外線計るから(ry
見ると月の光の波長が変わるのと同じで、測定することによって
確定してしまい無理というワナ
で、なんていうかは・・・・・もれもわかんねぇ
「不確定性原理」ですね。 ありがとうございます。 物理と関係ない文章で、たとえに使いたかったので助かりました。 私もサーモグラフィー考えたんですけど、 レンズやセンサーによって若干なりとも波長が変化するので、 やっぱり真の測定は不可能ですね。 それでも、絶対的な測定法は、発表されているのでしょうか。
次のTTLIC以外のTTLICの型番(型名)と真理値を教えてください。 74LS283 74LS160 74LS147 74LS90 74LS42 74LS164 大学の図書館で調べてもちょっと見つからなかったのでどなたかお願いします
>>889 最初から温度計を突っ込んどけばOKなはずだが?
それに不確定性原理を温度に適用するなんてのはきいたことが
ないし、どう適用するのか見当もつかんな。温度と相補性を持つ
物理量が何なのか、教えてくれんか、後学のために。
CQ出版から出てるTTL IC 規格表探せ
わかりました。なんとか探してみますね
シュレーディンガーの猫
895 :
Nanashi_et_al. :03/09/14 16:18
>>890 企画表を嫁、図書館にぜったいあるはずだ。
なければ千石で立ち読み・・・・・アンマシ(・A・)イクナイけどね。
たしかうろおぼえだが160たんなるNOTの集まりで、42がNANDだった気がする。
まあ信じないでくれほんとにうろおぼえだから
>>889 量子力学わからないと意味がないのだが・・・・
ちなみに「絶対」って無理。完全な断熱材でもあれば別ですが、
エネルギー保存則なんで赤外線が出ているところでエネルギー消費してる。
温度の発散をとめられれば891のとおり最初から突っ込んどけば可能かな
>>894 死んでるのかな・・・・死んでないのかな・・・・・・開けて観測してぇ
電気基礎できる香具師おる?
電力80kwの負荷がある。遅れ力率0.8を力率改善して1にしたい。 コンデンサの容量Q[kVA]はいくらか。 ┏━━━━┳━━━━┓ 交 ┃ 負 流 QkVA== 荷 電 ┃ ┃80kw 源 ┃ ┃ ┗━━━━┻━━━━┛ おせーてエロイ人
周波数と電圧は? あと容量はCでファラッド[F]がふつうだな。 Qは電荷量でクーロン[c]がふつうだな。 あと抵抗の電力ってなんだ?耐圧のこと?それともそんだけ消費してるってこと? つまらん、おまえの釣りはつまらん
900 :
Nanashi_et_al. :03/09/14 20:58
数学が本当に苦手で算数レベルもおぼつかない 人にあえて一冊数T程度の問題集・参考書を 進めるなら??? ちなみに私は白チャートがなかなかどうして ちんぷんかんぷん生粋の文系人間です。
>>900 その1冊という考えが間違っている。
中学生から中1・中2・中3・・・と参考書をやりなおす、これ最強。
しかしレベルによっては小学生からやりなおさなければならないが
確実に実力のつく方法素人にお勧めだ。
というのが折れ的な回答いかが?
参考書は簡単だけど数が多いのがいいとおもわれ
902 :
Nanashi_et_al. :03/09/14 21:53
>>900 「1冊という考えが間違っている」
これに激しく同意。
算数レベルもおぼつかない人間に、
いきなり数Tの勉強を勧めたりはしないです。
903 :
Nanashi_et_al. :03/09/14 22:34
>898 kVarじゃあないのかなあ。先生に聞いてみてよ。 求め方は、 1. 80kW とCOSθ=0.8 から、無効電力を求める。 簡単な三角関数だから、この説明で求まるでしょ? 2. この無効電力は、遅れなわけだから、コンデンサー並列 で修正できるはずというのが問題の主旨。好む光電力を打ち 消す岳修正するのだから、1.で求めた無効電力そのものが、 コンデンサーの 無効電力 kVar (問題では、kVAとなっているけど) になる。
904 :
Nanashi_et_al. :03/09/14 22:42
VAという単位も存在はするよ Wと同じ意味だけど
905 :
Nanashi_et_al. :03/09/14 23:32
電子回路の問題(論理回路)なんですが (1)CMOS論理ゲートとTTL、どちらが高速性に優れているか、またその理由 (2)CMOS論理ゲートを高速動作させるとどうなるか どなたかお願いします。
>>903 先生!
√(1の2乗-0.8の2乗)=0.6
0.6+80kw=48kvaでいいんですか?
907 :
Nanashi_et_al. :03/09/15 00:01
テンソルってなんですか? 行列とのちがいがわからないんですが
今高校受験用の中学3年間が一冊になってる 問題集をやっているのですがまったくわかりません。 じゃあ中1から始めて段階的にあがっていけばいいわけですね? レベルアップしたときのためによい数Tの参考書or問題集 教えていただけませんか? かてきょとかやってて、最強バカの人に数Tを 教えるときにどんな参考書薦めますか? とりあえず中学レベルの数学はできると仮定して。
909 :
Nanashi_et_al. :03/09/15 00:22
>>907 0階:スカラー
1階:ベクトル
2階:行列
3階:
...
910 :
Nanashi_et_al. :03/09/15 00:57
電磁気学ってできなくても半導体分野の勉強には影響ありませんよね?
911 :
Nanashi_et_al. :03/09/15 01:04
>>910 学部授業だったらあんまり影響ないけど、研究をやるんだったら
電磁気学の知識も必要になるときがある
>>905 CMOSはMOS-FETなので,等価回路の"C"の充電時間分,TTLより遅い.
CMOS論理回路は,遅延時間を小さく取って高速動作させると
一般的には消費電力と発熱が大きくなってしまう.
でも最近のCMOSは賢いし,まず動作電圧幅が広いので気が楽.
TTLの代替の場合は,74HCT〜のハイスピードCMOSを使うのが吉.
913 :
Nanashi_et_al. :03/09/15 01:28
914 :
Nanashi_et_al. :03/09/15 01:46
>>908 面白いほどわかる本の細野シリーズは?
俺自身は高校数学は独学よりも誰かに教えてもらうほうが飲み込みが速かった
>>903 たしかにコンデンサに貯えられる電力は無効電力だから[Var]を使いたく
なるんだけど、コンデンサの容量の単位は[VA]で正解。
なぜかというと一般的に容量は皮相電力を使うから。
コンデンサだけに注目すると皮相電力=無効電力になるから、たとえば
「容量100[kVA]のコンデンサが貯える無効電力は100[kVar]である」という
ような言い方になる。
917 :
ぷれぜんつ :03/09/15 10:12
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 61.117.0.0
b. [ネットワーク名] KDDI-NET
f. [組織名] DION (KDDI株式会社)
g. [Organization] DION (KDDI CORPORATION)
m. [運用責任者] KT6191JP
n. [技術連絡担当者] KW062JP
p. [ネームサーバ] dns0.dion.ne.jp
p. [ネームサーバ] dns2.dion.ne.jp
y. [通知アドレス]
[email protected] [割当年月日] 2001/02/07
[最終更新] 2001/07/30 10:48:53 (JST)
[email protected]
>>914 ありがd
中学が理解できるようになったら買います。
私は教えてもらうとわからなさゆえに
イライラして教えてくれる人にヤツあたりしてhしまうので(汗
919 :
Nanashi_et_al. :03/09/15 10:47
基礎的な計算力がないために 計算で引っかかってしまって、 理解が遅れる人が結構多いと、 私の家庭教師経験から思う。
920 :
Nanashi_et_al. :03/09/15 10:54
>906 おいおい、勘弁してくれよ。 確かめ算をしてごらん。 その無効電力と有効電力から、皮相電力を求めて、力率を計算すると、 間違っていることがわかるでしょ。
数学で分からない所があったら、そこからまっすぐ、分かる所までさかのぼっていくのが一番だと思う。 とりあえず今具体的に分からないことがあったらここに書いてみるといい。 答えが帰ってくる保障はないけど。
量子力学の計算で、 x^2e^(2x) の積分が どうしてもわかりません。 どのように計算すればいいのでしょうか 公式があるのでしょうか? よろしくお願いします。
924 :
Nanashi_et_al. :03/09/16 00:13
e^xのテーラー展開 e^x = 1 + x + x^2/(2!) + ・・・・ は、0付近でしか成立しないのに、任意の行列Aに対して e^A = 1 + A + A^2/(2!) + ・・・ としてよいのはなぜ?余剰項とか評価しなくてよいの?
925 :
Nanashi_et_al. :03/09/16 01:26
>>924 0付近でしか成立しないんだっけ?
仮にX=1を代入したらe=2.718281828…に近づくと思うが
『ネチケットを笑い飛ばせ!〜N』
ttp://home.highway.ne.jp/flower/ コンテンツは、中々良いんですよ!
サイトの内容はね・・・
評価したり、閲覧するだけなら何も言われないんですよ・・
ですが、いざ私がサイトの内容を信じて、
「議論」しようとするといつの間にやら、すっかり私は荒らし扱い・・・(泣)
「プロパイダ報告」までされてしまいました。
その上ある事無い事ペラペラ発言するわ、
終いには、自分にとって都合の悪い発言はおかまい無しに削除の連発で
情報操作が当たり前!! 訪問者に対して酷い管理人です。
ですから今このサイトに行っても私の事は悪者にしか見えないです。
サイトの評価ではなく「議論」をして欲しいです。
ヒドイ扱いをされるかもしれませんから。。。注意。
927 :
Nanashi_et_al. :03/09/16 13:15
人気がなくて、院生がいず、大学の専任になりやすい分野は なんですか?。もーリーマンやめたい。
>>924 そのe^xの展開(マクローリン展開)の収束半径は∞。
929 :
Nanashi_et_al. :03/09/16 14:31
930 :
Nanashi_et_al. :03/09/16 16:50
レギュレータにOVPっていうボタンがあるんだけどナニでつか━━(゚Д゚;)━
過電圧保護装置 Over Voltage Protectionか?
GaAs基板の生産量推移データ(予測含むとなお有難い)ってどこかに落ちてませんでしょうか?
>>927 鉱物なんかいけてると思う。
#需要と供給の問題も重要ではないか?
934 :
Nanashi_et_al. :03/09/17 12:20
>鉱物はだめだ。理学部にある。10年に一人くらいしか採用がない。 院生も少ないがいる。
やべえ・・・ 学業が面白すぎて他がてにつかねぇ どうすりゃいいんだ?
935は一流の研究者
938 :
Nanashi_et_al. :03/09/17 22:33
ある値A,B,Cがそれぞれσa,σb,σcの分散を持つような時, A = Ua ±σa B = Ub ±σb C = Uc ±σc (Uは観測値) A,B,Cの最大を示すV V = max(A,B,C) が持つ分散σvはどのような式であらわせますか? 一般的な場合は σq = √{(∂q/∂u*σu)^2 + ・・・ + (∂q/∂w*σw)^2} 例: Y = X/W σy = √{(1/W)^2*σx^2 - (X/(2W))^2*σw^2} = √{(4*σx^2 - X^2*σw^2)/(2W)^2} を計算したらいいのですが,Vはmaxがついているのでわかりません・・・
939 :
Nanashi_et_al. :03/09/18 14:21
データの数が無用に多すぎて、(エクセルなんかで)グラフ書くのが重たい とき、データの系列を5個おき、10個おきとかでグラフにしたい場合の いい方法ありませんか? (ex 1分毎のデータで十分なのに、10秒毎にデータとってしまった、等)
Excelで5個おき、10個おきに抽出するマクロを作れば いいだけでは? 簡単だよ。
誰かわかりませんか? それとも,質問のためのより良い板/スレはありますか?
943 :
Nanashi_et_al. :03/09/18 18:46
>938 V=Aのときσv=σa V=Bのときσv=σb V=Cのときσv=σc とかじゃダメ?やっぱり?? どんな用途でそんな値の分散が必要なんでしょか?
簡単に言えば、勉強をせずに希望の学位を買うことができるプランです。
----------プランの簡単な説明----------
http://study-110.jp/-_-/ を御覧下さい!
----------こんな方にオススメ----------
▼結婚を控えていて、自分が低学歴で相手が高学歴の為に相手の親に結婚を反対されている。 ▼ステップアップ転職を考えている。
▼とにかく、MBAの学位が欲しい。(現在注目のMBAは企業によっては手当てに数万円〜数十万円付くそうです。) ▼今よりも高い学位・学歴が欲しい。
----------今までの成果・経歴----------
http://study-110.jp/-_-/Distinguished.htm を御覧下さい!
----------料金----------
●学士号 = 〜 \100,000 〜 \150,000 〜 程度 ●修士号 = 〜 \150,000〜 \250,000 〜 程度
●博士号 = 〜 \250,000〜 \350,000 〜 程度 ●MBA = 〜 \200,000〜 \300,000 〜 程度 ●Ph.D. = 〜 \200,000〜 \400,000 〜 程度
●学士号+修士号 = 〜 250,000〜 350,000 〜 程度 ●学士号+修士号+博士号 = 〜 400,000 〜 600,000 〜 程度
----------ご質問・お申し込みメール注文送信フォーム----------
http://study-110.jp/-_-/mail.html を御覧下さい!
※料金・見積もり等や御質問をスタッフ一同お待ちしております。
料金値引き交渉、御相談ください!(可能な場合もございます!)
「日本学歴援護会」
URL=
http://study-110.jp/-_-/ [email protected]
945 :
Nanashi_et_al. :03/09/18 22:31
Igor Proの4をCeleronで使ってらっしゃる方いますか? 今度ノートパソコンを買うのですが、Celeronでも大丈夫でしょうか。 そもそもノートでIgor使ってる方はいらっしゃるんでしょうか。
946 :
Nanashi_et_al. :03/09/18 22:49
非通知の電話を受けた場合、先方の番号を知る方法がないでしょうか? 先生よろしく!ペコリ
>>943 カメラのセンサノイズが観測されるような状態で明るさの分散を出したいのです
ちなみに明るさVの式はR,G,Bという各色に対して
V = max( R, G, B )
となります
例えば
R = Ur ±σr
G = Ug ±σg
B = Ub ±σb
で,σr=σg=σb=σであっても
R >> G,Bのときは
σv ≒ σ
となるのですが,
R ≒ G >> Bのときは
σv < σ
となります
宿題なのです・・・。 先生! 助けて下さい。<(_ _)> C60は六角形と五角形の平面の組み合わせで出来ている。 それぞれの平面の数を答えよ。 また、直径は0.7nmであることが分かっている。そこで、このC60が直径70cmのビーチボールだとすると、 髪の毛の太さはどれくらいになるか? 途中計算も書け。 ただし、髪の毛の太さは7万nmとする。
949 :
Nanashi_et_al. :03/09/18 23:01
試験でシュレーディンガー方程式を解けるようにしてこいって言われたんですが、 シュレーディンガー方程式を解くって、具体的に何をどうすればいいんですか? 波動関数Ψを求めればいいんですか?
ハミルトニアンを書いて波動関数を求めてエネルギーを出す。
951 :
Nanashi_et_al. :03/09/18 23:06
要するに、 H=xxxxx、ψ=xxxxx、E=xxxxxって答えるんですね?
>>945 サッカーボールの形だっけか。
正20面体の、頂点の角を落とした奴だったね。
頂点の数は12だっけか。
とすると、元々の正三角形の部分が六角形の部分になるから、
六角形は20枚、角を落とした断面が五角形になるから、
五角形は12枚、でいいのかな。
あとのビーチボールのは、普通に計算したら駄目なんだろうか。
70000/0.7=100000だから、ビーチボールの100000倍になるんだよね。
70cmの100000倍は70(cm)*100000=7000000(cm)=70000(m)=70(km)
となるが、何か引っ掛けでもあるのかな。
953 :
Nanashi_et_al. :03/09/19 01:23
>951 そりゃあ出題者の意図によるけど。
956 :
Nanashi_et_al. :03/09/19 03:41
詳しい方教えてください。 Einstein方程式の帰結として存在が予言され、存在は間違いないと見られる ものの、未だに発見されていない物理現象。 それを観測するMITとCaltechのプロジェクト名を詳しく教えてくれませんか。 よろしくお願いします。
>>947 = 938
>R >> G,Bのときは
>σv ≒ σ
ん?σって何?どっから出てきた??
943で書いたようないい加減な方法がダメなんだったら,
やっぱりそれぞれのデータのノイズが独立であることを仮定して,
さらにノイズが正規分布に従って生成されていることなんかも仮定して,
それぞれの場合について確率を計算する必要があるんじゃないの?
解析的には解けなさそうだから,数値積分とかを使うのかしら...
と,いい加減なレスをしてみる.
もしかするとエレガントに求める方法があるのかもしれないですね.
>>958 >>947 の
>で,σr=σg=σb=σであっても
です
実際には,そんなことはおきにくいのですがね・・・
>解析的には解けなさそうだから,数値積分とかを使うのかしら...
>と,いい加減なレスをしてみる.
>もしかするとエレガントに求める方法があるのかもしれないですね.
そうですね
今の所はシミュレーションで色々な条件を観測しつつ,頭を悩ませている状態です
今回質問をしたのは,すでに解き方が解明されているのかもしれないという疑問があったからです
なにせ,見た目は非常にシンプルな条件ですから・・・
960 :
Nanashi_et_al. :03/09/19 11:32
早大理工機械科なんですが、今日の成績発表で「H」と「S」という 評価がありました。Sは次年度に他科目の重複登録が可能で、試験のみ 受けなおせばいい、という評価だと友人に聞いたんですが、H(保留?) がどういう扱いなのか全くわかりません。ご存知の方いませんか?
962 :
Nanashi_et_al. :03/09/19 12:15
963 :
Nanashi_et_al. :03/09/19 13:15
ご指導宜しくお願いします (この質問は物理板でもしましたが、早く回答が欲しいので、こちらにも カキコさせて頂きたいと思い、物理板にその旨を書きこんだ後に書きました) 電磁気学でどうしても分からないところがあるんです。 答えが書いてある本がないか探しましたが見つかりませんでした。 トーラス形の鉄の一部に、N回巻きのコイルを巻きます。 そして、コイルに電流Iを流すとします。 トーラスに沿ってHを周回積分すると、NIと等しくなります。 これを踏まえて、周回積分の経路を変えてみたときの変化を教えてもらいたいのです。 コイルが着いている側の半円は同じように経路を取り、 コイルと逆側の半円の経路を省略して、コイルがついている側の半円の両端を 直線で結んだ経路を取ってみます。 1)Hの周回積分は貫く電流量が等しければ経路に依存しないので依然この値はNIに等しい。 2)Hの周回積分は経路に依存し、磁束は鉄心から漏れない(Hは鉄心上の どの部分でも等しい径方向の値をもち、鉄心外では0)ので、この値はNI÷2となる。 3)1、2以外。 私は1が正しいと思っておりますが、そうすると直線部分の線積分がNI÷2となってしまい、 種々の本に書いてある「磁束は鉄心から漏れない」という記述と矛盾するように思われます。 この記述は、鉄心の透磁率が非常に高いので、相対的に大気中の磁束が0に 近似できるという意味なのでしょうか? 随分考えたんですが、分かりませんでした。 宜しくお願いします。
>>956 物理現象:重力波
プロジェクト名:LIGO Project
>>963 磁束漏れってきいたことない?
まだちゃんと読んでないけど読んだら漏れの考えを書こう。
あとトーラス型ってどんなんだっけ?わすれちゃったYO
966 :
Nanashi_et_al. :03/09/19 18:46
>>965 磁束漏れですか?聞いたこと無いです。
トーラスってのはドーナツ型ってことですよ
967 :
Nanashi_et_al. :03/09/20 00:36
>>963 周回積分で重要なことって電流の向きと閉路が鎖交してることじゃなかったかな
だから直線でとる経路はおかしいと思う
質問です。 次スレはいつ立つんですか?
これ以後の質問は次スレでお願いします
>>970 このスレをよくROMってるもので
972 :
Nanashi_et_al. :03/09/20 01:08
こっちを使いきってからでしょ?
973 :
Nanashi_et_al. :03/09/20 01:09
975 :
Nanashi_et_al. :03/09/20 02:51
>>969 スレ立て乙カリー 有効利用してみます。
@硫酸ナトリウムを用いてNa460mgL‐1(ppm)の標準溶液を500ml作るには?また、その標準溶液にはSが何mgL‐1(ppm)含まれるか?
Aアンモニアガス3.06gと塩化水素ガス6.66gを水中に溶かし込んだ後、更に水を加えて1Lとした。この溶液の水素イオン濃度とPHを求めよ。
B2M/L酢酸50mlに1M/L水酸化ナトリウム溶液を何ml加えると混合液のPHが酢酸のPHと等しくなるか?
C149%(w/v)硫酸から水素イオン1M/L溶液50mlをつくるにはどうすればいいか?
残りの5問は何とか出来たのですが、さっぱりわからんです。
解法を教えてください。お願いします(つД`)
(´・ω・`)誰もいないぽ?もうちょっと考えてみるテスト