もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆uPFXvDcftA
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com/
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=電気の速度%20電子の速度
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。

過去スレは【>>2】あたり
2Nanashi_et_al.:03/03/16 01:01
3Nanashi_et_al.:03/03/16 02:39
小林亜星氏と服部克久氏のこの曲ですがボクは同じ曲に聞こえるけど
友人はまったく違う曲だと言い張ります。
そもそも音の聞こ方って人によって違うものなんですか?
もしかしたらボクが「ド」に聞こえる音が、人が聞くと違うなんてことが
あるんでしょうか?

どこまでも行こう
ttp://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/dokomademoyukou.html
記念樹
ttp://www.pika62.com/kinenju.htm
4Nanashi_et_al.:03/03/16 03:20
音楽的素養の有無で曲を聴いたときに受け取る情報量がちがってくるだけ。
音痴は聴いた音を声で再現できないが、違う音が聞こえているわけじゃない。

亜星の曲の方がやや情報量多いな。
どっちがパクったにせよ曲の水準ではまるっきり亜星の勝ち。
5Nanashi_et_al.:03/03/16 08:21
アカポス、ポスドク、修士、博士ってのはどう違うんですか?
できるだけ詳しくお願いします。
6Nanashi_et_al.:03/03/16 10:52
身分が違います
7Nanashi_et_al.:03/03/16 13:50
>>4
ありがとうございました!なんかすっきりした。
8Nanashi_et_al.:03/03/16 14:14
こっちがサンプルムービーのページで
http://homepage3.nifty.com/digikei/sample/sample.html
こっちがHOME
http://homepage3.nifty.com/digikei/
9Nanashi_et_al.:03/03/16 14:37
どうも最近、勉強のやる気が出ない・・・・
10Nanashi_et_al.:03/03/17 13:49
>>6
どう違うんですか?
11Nanashi_et_al.:03/03/17 20:24
工学部から製薬会社に入れますか?
12Nanashi_et_al.:03/03/17 20:49
お願いしま高1、不等式の証明
次の不等式を証明せよ。
@a≧b,c≧dのとき
   ac+bd≧ad+bc

A命題と証明
 条件の否定をいえ
  a>2またはa≦0
13Nanashi_et_al.:03/03/17 21:20
@の解
右辺の2項を左辺に移項
ac-ad+bd-bc≧0
くくる
a(c-d)-b(c-d)≧0
さらにくくる
(a-b)(c-d)≧0・・・@

条件a≧bはa-b≧0,c≧dはc-d≧0であるから@式は成り立つ.
以上から与式は証明できた.Q.E.D
14Nanashi_et_al.:03/03/17 21:24
A
>の否定は≦,またはの否定はかつ(更にっていう意味),≦の否定は>
と考える.

とすると条件の否定は
a≦2かつa>0

よって0<a≦2である.
15Nanashi_et_al.:03/03/17 21:38
>>13,14
どうもありがとうございます!!
16Nanashi_et_al.:03/03/18 00:24
丸数字使う人カッコワルイ。別にいいけど。
物理板の疑問スレにはこう書いてあるね。

>1.)
>板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
>機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。
18Nanashi_et_al.:03/03/18 17:42
>>11
工学部でも法学部でも入れます。
19Nanashi_et_al.:03/03/20 14:50
アンモニアの分子は、窒素原子1個と水素原子3個とが結びついてできている。
アンモニアの分子を、化学式を使って表しなさい。
20Xypsarhugor ◆wH1HpMr2pQ :03/03/20 15:27
NH_3
もしかしてひっかけなの?
21Nanashi_et_al. :03/03/20 18:06
宇宙飛行士になるには、どの学部にいけばいいのですか?
現在高3です。パイロットみたいに、視力が悪いとだめなんでしょうか?
22Nanashi_et_al.:03/03/20 18:11
水素を燃やすと酸素ができる。
2H2+O2→2H20

この反応で、水の分子100個をつくるには、水素分子と酸素分子が
それぞれ何個必要か?

簡単かもしれませんが、俺にはわからないのでお願いします。
23Nanashi_et_al.:03/03/20 18:48
>>21
宇宙飛行士になるための学部(学科)というのはない。
なぜならば、学部(学科)を作るほど宇宙飛行士の需要がないから。
とりあえずここでも見とけ。
http://jem.tksc.nasda.go.jp/astro/
24Nanashi_et_al.:03/03/20 19:18
何が分からないのか分からない質問には答えられません。
思考過程を示してね。
25Nanashi_et_al.:03/03/20 22:29
アカポス、ポスドク、修士、博士って何ですか?
26Nanashi_et_al.:03/03/20 23:44
自力で知る事が出来ない人は知らなくていい言葉です。
27age:03/03/21 01:19
ガラスにアルミをスパッタでくっつけることは可能ですか?
28Nanashi_et_al.:03/03/21 03:53
つかんこたなかろ。付けて何するか知らんが。
鏡ならスパッタは面荒いから好まれんわな。
素直に蒸着したら?
29Nanashi_et_al.:03/03/21 04:33
『アカポス、ポスドク、修士、博士って何ですか? 』
ってのは、何を意図したネタなんですか?
3025:03/03/21 08:04
ネタじゃなくて本当に知らないんだけど。
1が何でも聞いとけって書いてあるから、教えてくれると思ったのに。
31Nanashi_et_al.:03/03/21 15:06
次のxについての不等式を解け、ただしaは定数とする。
x^2-(a^2-a+2)x-a^3+2a^2≦0

という問題なのですが、
因数分解して(x-a^2){x-(a+2)}≦0
a^2<-a+2の時
a^2+a-2<0から(a-1)(a+2)<0
ゆえに-2<a<1
という所までは理解できるのですが


この時不等式の解は a^2≦x≦-a+2
という所が理解できません、なぜ
a^2≦x≦-a+2
になるのでしょうか
32Nanashi_et_al.:03/03/21 15:16
-(a+2)と-a+2がなんか混乱してるけど因数分解した不等式の解が
そうだってことでしょ。
33Nanashi_et_al.:03/03/21 15:22
>>31
>(a-1)(a+2)<0
>ゆえに-2<a<1
の部分を本当に理解していますか?


34Nanashi_et_al.:03/03/21 15:55
>>33
理解してるつもりだけど・・・
グラフで書いて求めてみたらそうなるかな、ぐらいの理解です。
35Nanashi_et_al.:03/03/21 15:59
(a-1)(a+2)<0と(x-a^2){x-(a+2)}≦0
aがxになって1や2の代わりにa^2とかの記号になっただけ。やってること同じ。
36Nanashi_et_al.:03/03/21 16:40
a^2より-a+2の方が大きいのはなぜかと考えるとき
-2<a<1だからaに0を代入して大小を考えても問題無しですか?

a^2>-a+2の時は逆になるみたいなので。
37Nanashi_et_al.:03/03/21 16:45
>>36
日本語が不明。
38Nanashi_et_al.:03/03/21 17:43
内側が鏡の球体の一部に、斜め向きに小さい穴を開けて、そこからレーザー光を入れると、
中にためることは出来るんでしょうか?
39Nanashi_et_al.:03/03/21 18:48
応用化学、建築、電気のどれにしようか迷ってるんです…
建築系はは美的センスがないとやっぱり無理ですか?
40Nanashi_et_al.:03/03/21 19:12
そもそもレーザー光はそうやって作る。(合わせ鏡の間を往復反射させる)
反射率100%の鏡は無いので貯めることはできない。

球体とか斜めの小さい穴とか工夫ッポイ事してるつもりか知らぬが工夫にもなってない。

フォトニック結晶ならホントに光を閉じ込める。
41Nanashi_et_al.:03/03/21 19:22
>>40
そのフォトニック結晶とかに光入れ続けたらどうなるんですか?

あと、光が貯まった状態で壊すとどうなるんですか?
4239:03/03/21 19:42
入れ続けるにはどこかに一方通行が必要だろ。
入れるために蓋開けたら入ってたのが出るだろ。

オラはただの農民だからそんなことは知らん。
物理板でにフォトニック結晶スレがあった気がするから聞いたら?
43Nanashi_et_al.:03/03/21 19:48
アメリカの新兵器、電磁波パルス爆弾の原理ってどうなってるのですか?
特に、エネルギーの保存形態(核じゃないとしたら、
火薬の力の何らかの形で電磁波に変換するのか、バッテリーなのか)
と、どのような方法で電磁波を発生させるのかについて
回折きぼんぬ
44Nanashi_et_al.:03/03/21 19:50
45Nanashi_et_al.:03/03/21 19:57
>>40
鏡が全反射しないとすると、レザー光入れて反射させてるうちに、その球体がだんだん暖かくなっていくのかな?
一部の散乱光は穴から出て来るんだろうけど、おおよそ入れたエネルギー分温まるんですかね?
46Nanashi_et_al.:03/03/21 20:08
↑まあそんな感じでいいかと。

因に黒体放射についと調べてみると穴開き鏡部屋の話が出てくる。
47Nanashi_et_al.:03/03/21 21:12
>>25
二人のアカポス 遠くへと連れ去ってしまおうか
48Nanashi_et_al.:03/03/21 22:45
論文を書く際の文献はどの程度収集し、読み込めばよいのでしょうか?
MED LINEなどの2次情報源でのタイトルによる判別は危険でしょうか?とてもすべてを把握することなどは出来ません。
49Nanashi_et_al.:03/03/22 02:27
>>43
爆薬じゃない?
レールガンの電力供給に爆発発電というものが使われることもあると聞いた。
20億Wもの出力をどうやって取り出すかしらんが。
ピエゾ素子を爆薬で叩くのはどうだろう。
50Nanashi_et_al.:03/03/22 09:57

最近、独法化準備の一つとして、各大学の各サーバ管理者が、
学生・教員問わず講座要員のHP掲示板・メール等の全発信記録を
体系的に保存、部外秘で総長補佐室で保管し、学内会議の対象の
一つにしていると聞いたんですが、本当でしょうか?その場合、
各講座で誰が何をどこに何回、発言してるか、ある程度わかって
しまうと思うんですが、将来の教員採用に影響するんでしょうか?
51Nanashi_et_al.:03/03/22 13:34
>>48
学会に出たり色々な論文集を読んで全体の流れをつかむしかないと思う。
経験の蓄積なので、それが出来ない内は教授の指示した研究を
やるしかないと思う。
それですら、たまにかぶってて思わず顔が青ざめるなんてこともあるわけだし。
52Nanashi_et_al.:03/03/22 13:56
39に対する返事求
53Nanashi_et_al.:03/03/22 17:49
>>48
アブストラクトくらい読んだら?
でもあまり神経質にならなくてもいいと思うよ。
問題があったら査読者から「これも引用せよ」と文句言われるだけだし。
下手に引用すると掲載不適当とかになっちゃうし。
54Nanashi_et_al.:03/03/22 18:28
高校生のための
理系大学ランキング
( 医、歯、薬などの単科大学は除く。
偏差値、研究、就職、世間的評価などの総合評価である。)

S : 東京、京都
Aaa : 大阪、東京工業
Aa : 東北、名古屋
A : 北海道、九州、筑波、早稲田、慶應義塾
Baa : 千葉、金沢、広島、横浜国立、神戸、京都工芸繊維、東京都立、大阪市立、大阪府立
Ba : 東京農工、電気通信、岡山、お茶の水女子、横浜市立、東京理科
B : 新潟、熊本、名古屋工業、奈良女子、東京都立科学技術、上智、立命館、同志社
Caa : 埼玉、信州、鹿児島、静岡、岐阜、豊橋技術科学、長岡技術科学、九州工業、京都府立
Ca : 下位国公立グループ、中央、明治、関西学院、関西、国際基督教
C : 最下位国公立グループ、学習院、青山学院、立教、芝浦工業
Daa : その他上位私立グループ
Da : 日東駒専上位レベルグループ
D : 日東駒専下位レベルグループ
Eaa : 大東亜帝国上位レベルグループ
Ea : 大東亜帝国下位レベルグループ
E : その他下位私立グループ
F : 最下位私立グループ
55Nanashi_et_al.:03/03/23 01:46
しつもんです。

小学生の時に毎日日にち卵をポンポンと産むニワトリを見て、
「これだけの飼料からどうやってこれだけのカルシウムを捻出してるんだろ……」
「もしかして体内で核融合……なーんつってよ〜アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ」
と妄想しかけて我に返ったのですが、大真面目にそんなことを考えて研究した
学者がいると聞きました。
その方はどなたでどのようなオチだったのでしょうか?
56Nanashi_et_al.:03/03/23 02:13
4月から4年になります。
友達の殆どはバイトを辞めて勉強に集中するらしいです。
みんな口々に「4年は忙しいから」と言います。
僕は経済的な問題もあるし、バイトを続けるつもりですが,
4年はそんなに忙しいんですか?
57Nanashi_et_al.:03/03/23 02:27
>>50
盗聴器がある大学や、監視カメラが設置されている大学もあるそうだ。
58Nanashi_et_al.:03/03/23 05:25
土曜の単位は貰えたのか?
59Nanashi_et_al.:03/03/23 09:29
>>55
多分、小牧久時博士のことでしょう。
カリウムと水素が核融合を起こしてカリウムになる反応が起こっていると主張しているそうです。
「トンデモ本の世界」(宝島社文庫)の中で山本弘氏が紹介しているので読んでみて下さい。
60Nanashi_et_al.:03/03/23 11:14
ロケット飛ばしたいんだけど、どこの大学の何学部がいいの?
61Nanashi_et_al.:03/03/23 11:14
最近人生がおもしろくない。
そう思いのあなた!
http://www5e.biglobe.ne.jp/~rgxt5nl/index.htmlのページをお試しください
100種類のタダで遊べるゲームに、
おもしろいパクリ物を集めたコーナーや、
管理人がすぐに素材にしてくれる素材掲示板
ほかにも、2ちゃん掲示板もありますよ!
自作フラッシュもあります。
とにかくいろんなコンテンツが豊富です!
常連になってくれる人大募集!
6259:03/03/23 11:38
>カリウムと水素が核融合を起こしてカリウムになる反応が起こっていると主張しているそうです。
 カリウムと水素が核融合を起こしてカルシウムになる反応が起こっていると主張しているそうです。
です。失礼。
6355:03/03/23 11:59
>>59
ありがとうございますっ。やっぱりトンデモ系の人でしたかw
64Nanashi_et_al.:03/03/23 13:31
>>39
部外者の感想だけど、美的センスは関係ないと思う。
そもそも美的センスというものは極めて主観的なものだからね。
やりたいことをやればいいし、わからなければサイコロで決めればいい。
「ダメなやつは何をやってもダメ」
65Nanashi_et_al.:03/03/23 13:54
>>64
ありがとう、参考になりました
66Nanashi_et_al.:03/03/23 18:57
nature や science の発行部数って分かりますか?
あと、アメリカの科学雑誌に発行部数ってどこを調べれば載っているのでしょう?
67Nanashi_et_al.:03/03/23 22:31
そもそも、電子ジャーナルが普及している昨今、
発行部数自体にどれほどの意味があろうか?(反語)
68Nanashi_et_al.:03/03/23 22:40
>>56に対する解答をお願いします。
69Nanashi_et_al.:03/03/23 23:31
>>56
普通は卒研と就職活動があるからね。
就職活動をしないとしても、研究室と研究内容によるでしょう。
教授がいいかげんで担当の修士が全部やってくれて成果がもうでそうなら余裕。
思ったより生命力消費すると思うので、バイトしてなくてよかったぁという場合が多い。
7068=56:03/03/23 23:50
>>69
ありがとうございます。研究室しだいということですね。
ちなみに卒業単位は既にそろってます。故に、平日に講義はありません。
平日に講義が無くても、なにかしら拘束されるものですか?
71Nanashi_et_al.:03/03/24 00:34
>>70
だから研究室によるって。
うち(理系の非実験系)は週2ぐらいなら平気だったよ

4年の間は授業以外の拘束はほとんどないし。
72たまご:03/03/24 02:13
き王石という石のついたブレスレットを購入しました。
でも、き王石って なんの類の石かしりませんか?
オレンジと茶色の中間 不透明色です。
地学の専門家いらっしゃいませんか?
73Nanashi_et_al.:03/03/24 09:51
容器の中で潮解してしまった苛性ソーダが200g弱手元にあり
処分に困っています。
どうやって捨てるのが一番いいのでしょうか?

薄い水溶液にして塩酸ででも中和すれば、ただの塩水なので
そのまま下水に流してもいいかな?と思うのですが
どのぐらい薄めればいいのかもよくわかりません。

正直言うと、この容器を開けずに捨てちゃいたいのですが
このまま不燃ごみに出すとかはやっぱダメですよね?
74Nanashi_et_al.:03/03/24 12:13
酢で中和かな
75Nanashi_et_al.:03/03/24 12:17
飲め
76Nanashi_et_al.:03/03/24 12:33
てんぷら油で石鹸でも作ったら?
77Nanashi_et_al.:03/03/24 12:38
>>72
地球科学板へどうぞ。鉱物オタが居ます。人少ないけど。
7868=56:03/03/24 15:58
>>71
わかりました。
79Nanashi_et_al.:03/03/24 18:42


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< アニメの古典を毎日放送(関西)がやるモナー
  (    )  \__________________
  | | |
  (__)_)
26日 25:05〜
「超時空要塞マクロス愛・おぼえていますか・完全版」
27日 25:30〜
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」
28日 26:30〜
「銀河鉄道999」
29日 25:25〜
「さようなら銀河鉄道999ーアンドロメダ終着駅」
30日 26:00〜
「宇宙戦艦ヤマト」
31日 25:55〜
「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」
1日 25:30〜
「ヤマトよ永遠に」

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  理系なら必見だなゴルァ!
 UU ̄ ̄ U U  \___________
80Nanashi_et_al.:03/03/24 18:53
> 理系なら必見
なにゆえ?
81Nanashi_et_al.:03/03/24 21:07
>>80
理系=オタ という定説ゆえにだろう。
82Nanashi_et_al.:03/03/25 17:15
宇宙の星の数と地球の砂の数、どっちが多いですか?
83Nanashi_et_al.:03/03/25 18:47
「星」というのをどこまで含めるかによって変わってくるが
一番少なく見積もって恒星だけにしたって
桁違いに多いだろう

あと惑星とか小惑星、彗星なんかも考えると言わずもがな
84Nanashi_et_al.:03/03/25 19:34
物凄く多い数の表現として「星の数ほど」「砂粒の数ほど」という言葉を使い始めた当時の人の感覚では
星→地上から肉眼で見える天体=1万個ぐらい?
85Nanashi_et_al.:03/03/26 11:40
肉眼で一度に見られる星の数:2000〜3000個らしい
86Nanashi_et_al.:03/03/26 13:15
半分地平線下にあって一度に全天を見られなくても、存在してることは知ってたんだから
星の数と言えば普通全天の星を意識するでしょ。
87Nanashi_et_al.:03/03/26 16:01
そうすると1万個ぐらいってので当たってるのかな。
88Nanashi_et_al.:03/03/26 16:35
全天なんて解るなら肉眼では見えない星があることも
知っていると思われ。2*10^22個位はあるそうな。
89Nanashi_et_al.:03/03/26 20:25
エネルギー保存の法則って証明されているんですか?
90Nanashi_et_al.:03/03/26 20:52
マジな話、ガシャポンの空ケースの中に爆竹の火薬を入れて
下の穴のあいた部分から導火線を入れて爆発させたらどのくらいの威力になりますか?
また、それを狩りの時に、野生動物から身を守る1つの手段に使いたいのですがそれは違反的なことですか?
違反だとしたらどのあたりまで合法的ですか?
質問3連発ですみません。
91Nanashi_et_al.:03/03/27 00:37
89
経験則

90
たいした威力はない。
爆竹をほぐした時点で違法。
爆竹をそのまま使ったほうが有効。
あと常識として森林では火気厳禁。
92Nanashi_et_al.:03/03/27 01:29
人間の脳による認識の限界は、どの程度のものなのだろう?
蓄積というものがあるにせよ、どんなに優れた理論もたかだか2000cc弱の容量を超えては生み出されていないわけだよね。
人間の築き上げた叡智、科学とはどの程度の価値を持つものなのだろう?
93Nanashi_et_al.:03/03/27 02:46
>>91
そうなんですかぁ。ほぐしたらいけないとは…。
ありがとう御座います。
94Nanashi_et_al.:03/03/27 03:00
>>92
理論というものは容量の節約のためにあるわけだが・・・・・
95Nanashi_et_al.:03/03/27 05:43
猫はなぜねていると布団の上に
のってくるの
96Nanashi_et_al.:03/03/27 07:59
>>95
そこが居心地が良さそうだ、もしくは安全だと判断したから
97Nanashi_et_al.:03/03/27 12:47
>>85
しかし、アフリカの原住民の中には昼間でも星が見えるといってる連中もいるようだし
街の明かりが一切なかったので
昔の人間は、もっと沢山の星が見えていたのかもしれない。
98Nanashi_et_al.:03/03/28 16:00
matlabのスレ探してるんだけど、この板にある?どの板にいけばいい?
教えてたもれ
99Nanashi_et_al.:03/03/28 16:15
ここにも工学にもあった気がするがもう過去スレ倉庫かもな。
結構レス付いてた記憶がある。
根性あったら捜してみれ。
100Nanashi_et_al.:03/03/29 14:58
下記のネタなんだがかなりの勘違いっぷりを感じるのだがどうよ?
//////////////////////////////////////////////////////////////////
<英語で挫折する人>
●左脳的なタイプ
a) 理屈で英語を物にしようとし英文法を日本語解説で理解しようとする。
b) すぐ目先のTOEICの点数UPのhow toに走る
c) 音声系のセンス、イメージ処理・図形感性が無い。
d) 物事に固執する、頭が硬い、生真面目、積み上げ式の努力タイプ
e) 肩に力が入っている
f) 他人と自分とを比較することでしか自分のアイデンティティを感じられないある種の
脅迫概念で動く。細かい言葉の揚げ足取り、横スレが多い。
  
<英語を物にしてコミュニケーションで使える人>
●右脳タイプ
イ) 物事を感覚で捕らえ、感で行動するタイプ
ロ) 体育系感覚でトレーニングを楽しめる。英語をトレーニングと捕らえ、難しい
文法解説が嫌いなタイプ
ハ) 音楽感性、図形感性がある。要は歌がウマイ、絵がウマイ、物事を図解するのが上手い。
物事を全体的に捕らえることができる人。
ニ) 人とのコミュニケーションが好き。要はオシャベリ好き。どっちかというと早口タイプ
ホ) 理屈言わずに声を出して応用可能な英文を覚える事を苦にしない。
ヘ) 仕事上でもアイデアマン。(脳のシナプス配線がいろいろなパターンと結合できてる)
ト) 人を笑わせるのが上手い。要はネアカタイプ。一見、リラックスしている。
チ) 自分は自分でマイペース。他人との比較はしない。人の足を引っ張ってまで出世は
望まない研究者、技術者タイプ。
リ) 好奇心旺盛。英語を映画やカラオケで勉強するのを好む。
ヌ) 自分独自の英語学習方法、自分独自の価値ある英語の世界を持っている。
101出会いNO1:03/03/29 15:05
出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      http://asamade.net/web/
 
102Nanashi_et_al.:03/03/29 15:19
>>101
NO1というのは、どのような基準なんですか?
比較対象は?
103Nanashi_et_al.:03/03/29 15:26
>100
ワロタ
英語しか無い人が必死にアイデンテテー構築してるんだから生暖かく見守ってヤレ
104Nanashi_et_al.:03/03/29 15:35
>>103
続報。
>100の理論を書いた方はひろゆきに交渉してもらい、
以上の内容で本を出版したいそうです。
相変わらず元気みたいですから是非がんばってほしいと思います(藁
105アホな質問です:03/03/29 15:38
彫りを深くしたくてデコを前にもっと出したいです。
アルギニンは効果ありますか?
他に何かそういったものはありませんか?
106100:03/03/29 15:58
気になる方はどうぞ↓キチガイさんの自作自演に気を付けて。
[English板]
■□■ 英語を科学的に攻略したい ■□■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1048712654/l50
107Nanashi_et_al.:03/03/29 16:54
108Nanashi_et_al.:03/03/29 17:03
>>104
なんかこの人の人生がすべて凝縮してる感じね(w
正に彼の渾身のナレッジなんだろうな。
本にしたくなる気持ちもわかる。

これでアンタの人生全て?マジこんだけ?
って感じで切なくなるね(藁
109ピット:03/03/29 17:16
多様化するPCビジネスの中で、確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
資金は後にも先にもたったの1000円のみ!
参考までに他では、1万円〜2万円が相場です。
ばらつきはありますが、平均日商8000円位になっています。
現在、土日を除く毎日が給料日です。毎日数時間、頑張って掲示板に
書き込むだけで、口座に毎日入金されるようになります。

同時に所持金を二倍にする方法、借金を多数つくり
合法的に堂々と踏み倒す方法、一度に複数のHな女の
個人情報を入手する方法、目当ての女の本音を知る方法
など200以上の裏情報も入手できます。

興味のある方、ヒマな方は名前ランにあるピットをクリックして
件名に情報希望を入力し送信してください。

または、[email protected]に情報希望と入力し
送信してください。

この時点ではまったくお金はかかりません。
ぜひヒマつぶしのつもりでメールください。
今日いただいたメール 11 通です。
110Nanashi_et_al.:03/03/29 17:47
>>106 のスレをちょっと見てみたんだが・・・すごいね。
>>100 の内容を何度もコピペしてる。
なんちゅーか、自分で考えに酔っちゃってるんだろうね。
以前、マイナスイオン製品の宣伝してたヤツみたいに自信たっぷりな感じがイイなw
111Nanashi_et_al.:03/03/29 19:53
市販部品で水中マイクを作りたいので御教授ください。
・波長は0〜1000Hz、ポータブル録音機に繋いで記録予定です。
検索しても高級既製品しかヒットしません。おねがいします。
112Nanashi_et_al.:03/03/29 20:10
113Igossou:03/03/29 22:59
沸点の事について知りたいのですが..
例えば、テトラヒドロフランは沸点が65.5〜66.5℃と文献に記されています。
なぜこのように沸点に幅があるのでしょうか?誰か教えてくださいお願いします。
他に沸点に幅がある物質としてピロリジンとかテルピノレンがあります。
114Nanashi_et_al.:03/03/30 00:49
>>113
そりゃ沸点だって機嫌の悪い日もあらぁな。
115Nanashi_et_al.:03/03/30 02:10
>>114ワロタ
116Nanashi_et_al.:03/03/30 23:27
>>113
高校までの化学知識から推測すると
混合物なので、沸点が一点にならないのでそうしてるのでは?
117Igossou:03/03/31 00:20
>>114
お、俺の友人と同じようなことを・・・

>>116
う〜ん、混合物ではないですが・・



118Nanashi_et_al.:03/03/31 00:52
>>113
公表されている各実測値のバラツキが±1℃ぐらいあるんでないの?

で,データが少ないか,測定精度が悪い等々の理由で,
はっきりしたことがまだ分からないから,
とりあえず65.5〜66.5 ℃としてあるとおもいまふ
119Nanashi_et_al.:03/03/31 01:14
すまん,おしえてくれ.
ODC法について日本語で解説しているサイトはないか?
ODC法とはorthogonal defect classificationの略で
直角欠陥分離法とかいうのだそうだ.IBMの研究室で開発された
ソフトウェアのバグを解析する手法なのだがIBMのサイトから
海外のサイトへ飛んだのだがどうのその実態が理解できない.
誰か詳しいヤツ助けて頂けませんか.
120Nanashi_et_al.:03/03/31 02:16
>>113の友人=>>114

手元のメルクインデックスでは66℃って事になってるな。
ピロリジンは88.5-89。ん〜。

BPに範囲があるものって見てたら結構あるよ。

揮発性が高いから正確に測定できないとかかな。
わからん。
121Nanashi_et_al.:03/03/31 04:44
水の温度変化とか、グラフで描いたやん。
状態変化を起こすときに一時的に温度変化が止まって、それが融点と沸点になる。
で、融点と沸点に幅があるというのは、ある程度理想的な環境で実験を行ったときに
温度変化が止まらずに、状態が混在した状態で緩やかな温度変化を見せる。
実験的に一定ではないから幅を持って表記してある、と。

そう理解してました。
122Nanashi_et_al.:03/03/31 13:56
つーかな,THF とかは高純度のモノってむずいんだよ
すぐ過酸化物とかはいっちまうし
だから,その範囲に沸点が来たら合格として出荷する,
てのがメーカのカタログ記載値
123Nanashi_et_al.:03/03/31 14:22
今年から修士になる者です。
研究テーマは決まっているのですが、その研究内容をこれからどうやって
決めていこうか悩んでいます。
みなさんは、研究の取り組み始めをまずどういう着眼点を持って
決めていきましたか?
何かアドバイスをいただけたら幸いです。
124Nanashi_et_al.:03/03/31 14:37
>>123

技術的課題など,具体的な部分がテーマならば,その分野で望まれている課題を
解決させるために,現象の特性を考えること
また,何を客観的結果として示すことが他者にとってうれしいかを考える

技術的課題が明確でない所,抽象的な部分がテーマならば,そもそもの背景が
一体どうなっているのか,どのような視点で進めていくことが妥当なのか
他者の考えも検討したうえで,自分ならばどうあるべきなのかを考える
125Nanashi_et_al.:03/04/01 11:50
ゼノンのパラドックス(アキレスと亀)が何故パラドックスになるのか、
マジで分かりません。

ゴールまでの距離、ハンデ、アキレスの速度、亀の速度、
スタートからの経過時間、スタートからの経過距離、で方程式を作れば
追い着く瞬間もその時点の距離も割り出せるのに、
なんでみんな無限がどうこうとか屁理屈言ってるんですか?

ぐぐってもパースペクティブがどうこうとか言われて、なんか煙に巻かれる感じです。

できれば「無限のトリック」を正面から論破する方法も教えてください。
126Nanashi_et_al.:03/04/01 13:38
アダルトDVDがいつでもなんと!一枚900円!
http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDがいつでもなんと!一枚900円!
http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDがいつでもなんと!一枚900円!
http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDがいつでもなんと!一枚900円!
http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDがいつでもなんと!一枚900円!
http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDがいつでもなんと!一枚900円!
http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
111111111111111111111111
127Nanashi_et_al.:03/04/01 14:14
>>125
無限級数が収束する場合があるが,無限に足す
という言葉に惑わされてるだけ
単に「極限」という概念がないだけのこと
128Nanashi_et_al.:03/04/01 16:19
理系で将来就職の幅が広いのってどこですか?
129Nanashi_et_al.:03/04/01 16:48
学部で就職すれば,どこ出たってたいがいの
職種が可能.
もちろん仕事を選べるという意味ではない.
130私立外国語学部新2回生:03/04/01 20:42
最近、このつぶしの効かない学部、もとい、学校に「このままで
いいんだろうか」と疑問を抱いています。
お金がないため理系学部にいってもつづかないと思うのですが、
そういう時は、今の学校にいきつつ(限界はありますが)独学で
するとかいう方法もありなんでしょうか。
131Nanashi_et_al.:03/04/01 20:49
そういうことはTOEICで950点でも取れるようになってからいえ.
132Nanashi_et_al.:03/04/01 21:07
>>125
アフォ ハケーン
アキレスが亀に追いつけるはずないだろ。

いいか、よく考えてみろ。アキレスが何度追いつこうとしても、そのたび亀は先にいるんだぜ?
えんえん思考実験してもそれは同じ。どうやって追いつくってんだ。

距離だの速度だの方程式だの、そういう聞きかじりの概念を振り回して
一足飛びに答えを求めようとするから論理のトリックにはまるんだよ。

たまには地に足をつけて、イチから考えてみな。
133Nanashi_et_al.:03/04/01 22:51
下らない質問ですが。
特許って、理論的に具体化したものでも取れるのでしょうか?
それとも実現した物あるいは商品がないと取れないのでしょうか?

私が取る訳ではないのですが、ふと気になって・・・
>>131厳しいお言葉ありがとうございます。
やっぱり今の状況を極めない限り何をやっても駄目ですね。
135Nanashi_et_al.:03/04/02 00:19
>>133
「理論的に具体化したもの」は意味不明。
実際にモノを作る必要はない。
だが「実施例」を書く必要がある。

>>134
単なる逃げなら、ほぼ100%成功せんよ。

しかしチャレンジする事自体は悪くないんじゃないか?
例えば、文系人間でもプログラミングを趣味にしてる香具師は
たくさんいる。
中にはシェアウェアで儲けてるのも、少数だがいない訳ではない。
>>135精神的に弱いんですよね。もっと強くならないと。
そういうやり方もあるんですね。いろいろと模索しながらやってみます。
ありがとうございます。
137fusiauasan:03/04/02 17:08
DQNてなんですか?
138Nanashi_et_al.:03/04/02 17:35
2ch語。初心者板で聞け。
139Nanashi_et_al.:03/04/02 19:19
DQN = Dragon Quest N

ドラクエ9(DQ9)の後、シリーズナンバーが桁あふれをおこしてアルファベット使用(DQA)となり、
そのままNまで製作されつづけたもの。
140Nanashi_et_al.:03/04/02 19:24
nは任意の自然数かとオモタよ
141Nanashi_et_al.:03/04/02 20:56
神降臨。IDが…
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1048584037/
75:名無しさん :03/03/25 08:18 ID:KimmANSe
>>48
なんか悲しいね。
でも独特のチープさとノリがなんとも言えず好き。
76 :名無しさん :03/03/03/25 08:36 ID:ARu0ZBDd
>>75 チョソ逝ってよし
77 :名無しさん :03/03/03/25 09:04 ID:KimmANSe
>>76
??
78 :名無しさん :03/03/25 09:25 ID:dm/whjbd
>>75
偉大なる金正日将軍マンセーヽ(゚∀゚)ノ
142Nanashi_et_al.:03/04/02 21:39
放送大学で今
>現代モード論(’00)
>第1回 なぜ衣服を着るのか
>担当講師:北山 晴一(立教大学教授)酒井 豊子(放送大学教授)
とかいうものっすげーくだらねー番組やってるんですが
お前ら元気ですか?
143Nanashi_et_al.:03/04/02 21:51
>お前ら元気ですか?
ぼちぼちです。

では次の質問どうぞ。
144では次の質問です:03/04/02 22:25
地下鉄の車両はどうやって線路内に運び込むんですか
145Igossou:03/04/02 22:47
113の質問に答えてくださった皆さんありがとうございました。
答えが出ました。ありがとうございました。


質問ですが、火を近づけても燃えない有機溶剤って誰かご存知ですか?
146Nanashi_et_al.:03/04/02 23:09
”週間ボイス”っていいよ
ニュースの英字記事内容と訳文を月80円で毎週日曜日に
購読できて、そのニュース音声も聞くことができる。
まぐまぐから配信されるから安心だよ。
申込は以下のアドレスからできるよ。
HPにはサンプルがあるから試してみて。

HPから↓
http://flexy.infoseek.ne.jp

まぐまぐから↓
http://premium.mag2.com/
週間ボイスで探してみてね


147Nanashi_et_al.:03/04/02 23:16
>>145
四塩炭とか・・・
肝臓やられるけど・・・
148Nanashi_et_al.:03/04/02 23:57
>>147
四塩短って直火であぶると非常に面白いモンが生成されなかったか?
それこそバタバタ人が倒れるような...
149Nanashi_et_al.:03/04/03 00:50
>>144
地下で組み立てるんだよ

理系ならその位、推測できなきゃダメだ
150Nanashi_et_al.:03/04/03 01:44
車操場、車庫、整備工場は郊外の地上だろ。
全部が地下の地下鉄なんてあんの?。
151Nanashi_et_al.:03/04/03 01:49
ネタにマジ(以下略
152Nanashi_et_al.:03/04/03 02:20
マジレス。
地上から地下に引き込むための坑道が存在しているだけ。
153Nanashi_et_al.:03/04/03 03:06
ていうか、質問自体がネタだと・・・(以下略
154Nanashi_et_al.:03/04/03 03:31
さっきTV見てたら、パイプカットは陰茎を切り取っちゃう事だと思ってるヤシ(出演者)が2人もいて驚愕した。
勘違い人が少数派のうちはそいつらが恥かくだけで済むが
バカの多い世の中まかり間違って多数派になられた日にゃそれが日本語になってしまいかねん。

クワバラクワバラ…
155Nanashi_et_al.:03/04/03 11:57
   ∩∩     
  v (`ω´) v
156Nanashi_et_al.:03/04/03 15:54
他学科の講義受けたいんだけど、どうすればいいのかな?
157Nanashi_et_al.:03/04/03 16:19
>>156
忍びこんで受けれ。
158Nanashi_et_al.:03/04/03 16:52
「わはー」の子が出てくるゲームのタイトルを教えてください
159Nanashi_et_al.:03/04/03 21:03
>>156
講義を担当する教官とか、教務課(?)などに相談しる。
ちなみにおれのいた大学では、他学部の講義も、申告さえすれば
履修できて単位も取れた。 卒業要件に入らないので実際に取る
人はほとんどいなかったが、おれは授業料がもったいないと思って、
いくつも取った。
とある他学部の講義で、最初の日に出席者全員の学科を聞かれて、
「学部違うんですけど」って答えたら教官に変な顔されたが、
その後は何の問題もなし。

そんなもんだよ。
160Nanashi_et_al.:03/04/03 21:48
ナイロンの静電気で埃を掃除する奴に
静電気を蓄えるにはどうしたら良いの?
色々試したんだけどサパーリ
161Nanashi_et_al.:03/04/03 22:02
数学の教授が「点」という漢字を
「占」の下に「大」を書いて表すのは
俺の身の回りだけなのだろうか。
今まで5人ほど見たが…。
162Nanashi_et_al.:03/04/03 22:07
>>161
俺も書くな
163Nanashi_et_al.:03/04/03 22:08
あと「魚」とかも
164Nanashi_et_al.:03/04/03 23:09
東京ボランティア・市民活動センター
STOP ANIMAL TEST! CAMPAIGN 実行委員会


と言う団体から、学校のメール宛てに
動物実験に関して、内部告発してくれ
と言う非常に不愉快なメールが北。

どうしてやろうかと考えている。
165Nanashi_et_al.:03/04/03 23:18
>>164
MLに晒したらよかろう
166Nanashi_et_al.:03/04/03 23:29
あのー
葉っぱが緑色なのは、葉緑素があるからですよね。
で、葉緑素が赤系の光を吸収して緑系の光を反射してるから、緑色に見えるんですよね。

だったら育ち具合は
赤色の光を受けた植物>緑色の光を受けた植物
になるんでしょうか?
167あーばんてらあー:03/04/03 23:47
物体が互いに引き付け合う力(引力)はどうやって生まれているんですか?
教えてください。
168:03/04/03 23:52
TOEFLとTOEIC。大学院入試に必要なのはどちらですか?
169Nanashi_et_al.:03/04/04 00:30
クーロンやらニュートンの法則の「質量の積に比例する」のは何故?
質量の積って何?
「距離の二乗に反比例する」のはわかるんだけど。
だれか教えろ!!
170Nanashi_et_al.:03/04/04 00:31
>>168
どっちも必要ない気が

TOEFLの方が「使う」英語に近い鴨
171Nanashi_et_al.:03/04/04 00:56
>>169
神様に聞け。ついでになんであんたは「距離の二乗に反比例する」理由が
分かるんだ?実験の結果とかじゃなくて。
172Nanashi_et_al.:03/04/04 01:03
>>166
 見えている色は光合成とは直接関係ないと思うぞ。受けた光の
ほとんどは熱になるんだろうし。
 まぁ理科年表をみると、クロロフィルは青い光(430nm)と赤い光
(660nm)を吸収して光化学反応を起こすように書いてあるから、
このあたりの光を当てると生育がいいんじゃないのかなぁ。
173Nanashi_et_al.:03/04/04 01:04
>>171
 >>169は「積」の意味がわからないのではないかと思ったりするのだが。
174Nanashi_et_al.:03/04/04 02:01
>>169
両方の質量に比例するから質量の積に比例するわけだが。
「距離の二乗に反比例する」理由を教えろ。
175Nanashi_et_al.:03/04/04 02:14
遠くなるほど影響が弱くなる「場」の概念を獲得セヨ
ある点から放射される光が作り出す「明るさ」が
光源から遠いほど暗くなる度合いを考えてみると近い。
176Nanashi_et_al.:03/04/04 02:39
>>175
 それは単にイメージの問題。「理由」にはならない。
177あーばんてらあー:03/04/04 05:29
物体が互いに引き付け合う力(引力)はどうやって生まれているんですか?
予測でもいいから誰か述べれ。
178Nanashi_et_al.:03/04/04 10:25
すみません・・・
春休みの宿題が終わりません;△;
教えてください><
次の問題なのです・・・

http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/9336/denki.jpg

途中式も教えてください><
全然わからなくて・・・(TT)
ヨロシクオネガイシマス><

179Nanashi_et_al.:03/04/04 10:30
>>177
予想です。。
空間の中にポコっと物体が存在する場合、
存在しなかったときにはそこにはその物体1個分の空間があったはず・・
引力はその物体自体が他のものを引き寄せているのではなく、
その空間に戻ろうとする力が働いているせいなのでは・・・(物理成績2リアル高房のダメ予想
180迷える子羊:03/04/04 14:25
どーしても理解のできない問題がありまして、皆様どうかご教示ください。
トカレフ等のピストルは、初速が330M/Secぐらいだそうですが
もしマッハ1の飛行機から後ろ向きにピストルを発射した場合、弾は...

@マッハ1で後方へ飛ぶ
Aマッハ1で前方へ飛ぶ
Bその場で停止する
Cいずれにも属さない
の、どれになるのでしょうか?

飛行機の前進速度で相殺されて@は無し、Aは合計速度がマイナスマッハ2で合わず、
また、B?そもそもピストルの弾が停止するなんてことが有り得るんでしょうか?
もし停止するとすれば停止した弾では破壊力殺傷力ゼロのような気がしますが、
ハイジャック犯が後方へ撃った場合、乗客は死にますか?それとも弾が止まりますか?
はたまた、Cいずれにも〜だった場合、弾はどこへ逝ってしまうんでしょうか?
もー、二晩考えて眠れず、アインシュタイン博士を探したんですがすでに
逝去されたそうで(逃げた... 仕方なくこの場を借りて質問いたします。
181Nanashi_et_al.:03/04/04 14:53
マルチポストしてないで物理板で待ってろよ。
182Nanashi_et_al.:03/04/04 14:54

4,...だと考えられます。(?
183160:03/04/04 15:00
>>160だけど何か無い?
184Nanashi_et_al.:03/04/04 15:28
石油合成の軟質高分子を何でもナイロンと呼ぶあんたは関西人?
185Nanashi_et_al.:03/04/04 17:04
手元にある中学生向けの電気の本によると、

【物質の電位系列】
(+)

毛皮
羽毛
ガラス
雲母
木綿

木材
琥珀
プラスチック
金属
ゴム
エボナイト

(−)

これは互いに擦るとどちらに帯電するかを表している。
互いに離れた位置にある物ほど電気が良く起こる。

静電ハタキはナイロンではなく多分ポリプロピレンじゃないかな?荷造り用PP紐と同じ。
上の表ではプラスチックの辺りでいいかと。

ナイロンは確か元々デュポン社の商品名で今はポリアミド一般に使われる。
ストッキング、釣糸、ギター、テニスラケットetc.
ポリアミドだと絹に近いのかな
186Nanashi_et_al.:03/04/04 17:07
>>184
当然、硬いやつは何でもセルロイドだな。
187fusiauasan:03/04/04 17:27
時空芯を揺らす方法を教えて下さい
188Nanashi_et_al.:03/04/04 18:07
>>180

地上から観測すると、飛行機の速度と弾の速度が相殺されて
速度0となるが、もちろんその場に止まったりはしない。
重力に引かれて落ちていく事になる。
(地上で弾を手に持ってポトッて落とした時と同じ状況)

だが飛行機の中の乗客は確実に致命傷を負うことになる。
何故ならマッハ1で弾に向かって突っ込んでくるからだ。
189Nanashi_et_al.:03/04/04 22:48
>>187
ボブサップとKONISHIKIをつれてきて、いっしょに時空芯にぶらさがる。
190Nanashi_et_al.:03/04/04 23:43
>>184
ティッシュペーパーは何でもクリネックス?
191Nanashi_et_al.:03/04/05 00:03
それとは話が別。言うなれば、ティッシュペーパーをロリエと呼ぶ様な話。
192Nanashi_et_al.:03/04/05 01:04
PS2もファミコン
193Nanashi_et_al.:03/04/05 10:18
194160:03/04/05 12:20
>>184
そうです。
>>185
サンクスコ。皮でシコシコ擦ってみます。
195Nanashi_et_al.:03/04/05 18:30
科目のことで質問させてください。
当方、化学科の学部新二年で、将来は化学か生物化学あたりの研究に就けるよう勉強しております。
そこで質問なんですが、二年になって「地学実験」というのを履修できるようになったんです。
これは、化学や生物学に対して積極的に力になってくれるような科目なんでしょうか?
はたまた「取らなくても大したことない」んでしょうか?
196Nanashi_et_al.:03/04/05 18:52
>>195

取らなくても大したことなければ履修しないのか...
自分がやってゆく場所以外に興味を持てない人なら,やめとけ
あと,自分がしょーもない人であることを自覚して生きてゆけよ
197Nanashi_et_al.:03/04/05 19:35
理科教員免許のための単位じゃん
198ヘタレ:03/04/06 03:49
質問です。
今年一浪して理科大目指しているのですが理科大の数学がイマイチ思うように解けません(泣)理科大レベルでおすすめの参考書があったら教えて下さい。
199Nanashi_et_al.:03/04/06 12:05
まず数学を勉強する時間を2倍にしてもらおうか.
200Nanashi_et_al.:03/04/06 13:34
>>198
理科大を目指す人って珍しいね。
どこか目的の研究室でもあるの?

理科大の数学は、うーん、教科書的な基本を身に着けた上で、
目新しい問題は、とりあえず、図を描いたり、適当な値を
代入して行ったり、地味な方法で問題文の条件を再現して行くと
わかるって感じのが多い気がした。
とにかく、あまり巧妙な技法は必要ない。

…ってイメージ。
6年も前のことなんであまり覚えてないし、変わってるかもしれないが。

あー、それから、理科大は進級が厳しくて留年が多いっていう神話は
大嘘だからな。
今の理科大で留年する香具師はよっぽど勉強してない香具師だ。
201ヘタレ:03/04/06 15:53
200さんありがと。現役の時に彼女と理科大受けて俺だけ落ちてしまったのですた…。
それで今年もってわけです(泣)
202Nanashi_et_al.:03/04/06 17:49
203Nanashi_et_al.:03/04/06 20:55
>>196
>>197
れすどうもです。
どうでもよければ履修しない、というわけではなく、
三年、四年でも履修可能なのでとりあえず後に回すということなのです。
最終的には履修するつもりですが、他の科目との優先順位を決めかねているので・・・。
204Nanashi_et_al.:03/04/06 21:00
>>196
>あと,自分がしょーもない人であることを自覚して生きてゆけよ
そんなこと百も承知ですわ。
放っておけばどーしょーもない人だから、頑張って勉強してるんです。
でも、しょーもない人とそうでない人、どこまで違うんでしょうね。
主観的に、どちらが幸せなんでしょうね。
205195:03/04/06 21:04
195=203=204です、書き忘れましたスマソ
206196:03/04/06 22:33
>>204

そんな部分は煽りなんだから,いちいちひっかかるな

色々なことに興味があり,専門(深くやろうと思うところ)以外でも
楽しめる人であるかどうかだけの違い

ちなみに,しょーもない,ってのは学ぶことを内容ではなく
単位と効率でとらえるヤシのことを指している

あと,どこまでって言うなら,全然違う
そして,主観的な幸せとは関係ない話だわ

それだけ
207Nanashi_et_al.:03/04/07 18:02
研究の合理的、論理的、効率的に進めていくための
ノウハウ、アドバイス、発想法、着目法を記した
図書、もしくはサイトはありませんか?
208195:03/04/07 20:54
>>206
なるほど、いろいろ誤解していたようで、申し訳御座いません。

化学を専攻しておりますが、少し外れた分野にもいろいろ興味がありまして、
取れる科目はなるべく取るようにしています。
しかし、あまり一度にあれもこれもとやっていると結局身につかないように思いまして、
それでやはり直接専攻に関係のある科目を優先的に履修したほうが良かろうと、考えている次第であります。
209Nanashi_et_al.:03/04/07 21:42
あの〜突然でスンマソン メタンハイドレードでしたっけ?それ詳しくお願いしまぁす!!!
210Nanashi_et_al.:03/04/07 22:44
論文を書くときに参考になる図書は
ないでしょうか。オススメの本があったら
教えてください
211Nanashi_et_al.:03/04/07 22:53
>>210

あるよ
自分が所属する研究領域の『論文誌』
これに勝るものはない
しかも,読みやすいものだけをピックアップしてゆけばいい
212Nanashi_et_al.:03/04/07 22:57
メタン水和物。海底地下など高圧環境に産する鉱物ですな。

理系の為の文章技術のたぐいは新書に多いな。
213Nanashi_et_al.:03/04/07 23:22
>>211
ありがとうございます。
それでは相手にわかりやすい発表にするための
参考図書はないでしょうか。
練習しかないとは思いますが、
何か参考にして練習をしたいと思いますので・・・
214Nanashi_et_al.:03/04/07 23:35
小学生に自分の研究を説明する.
これが出来ればわかりやすく説明できていると思う.
215Nanashi_et_al.:03/04/08 00:33
>>213

>>214の人に追加
つまり,素人に話しをすればいい
子供は難易度が高いので,(研究者じゃない)親とか
ただ,親がわかるほど発表を崩すと今度は専門家にとって
バカにされたような感じになるという罠

あえて挙げるなら「図解」に関する本とか...
かなり高度なものだと「戦略的プレゼンテーションの技術」ってのもあるが...
216Nanashi_et_al.:03/04/08 11:25
ビタミンB1とB12の濃度を簡単に測定できるキットが
販売されているそうですが、ネットでもカタログでも
見つけることができませんでした。
御存じの人がいましたら、お教えくださいませ。
217:03/04/08 11:39
218Nanashi_et_al.:03/04/08 14:41
待ち行列、ポアソン分布など、専門スレどこか知りませんか?
219Nanashi_et_al.:03/04/08 15:09
「楕円の方程式x^2/a^2+y^2/b^2=1をx=f(t),y=g(t) (tは媒介変数)
と媒介変数表示したときのxとyの値」を求めかたがいまいちよく分かりません
誰か教えてください.
220Nanashi_et_al.:03/04/08 19:11
昨夜メタンハイドレードについて教えてくれた方ありがとうございました。それで、これは資源として使えるのでしょうか???
221Nanashi_et_al.:03/04/08 21:00
すみません。1uは何畳になるのですか?
222Nanashi_et_al.:03/04/08 21:08
223Nanashi_et_al.:03/04/08 21:14
自分の論文の別刷りをpdfでくれ、
という問い合わせが良く来ます。

スキャナーで取り込んでメール添付であげるのは、
著作権とかの点からして許されるのでしょうか?

どなたかご助言いただけないでしょうか?
224Nanashi_et_al.:03/04/08 22:04
>>221
畳の大きさは幅が3尺で長さが六尺です。
ただし、マンションなどではこれより少し小さい。
225Nanashi_et_al.:03/04/08 22:17
>>223

な,な,な...
なんで電子ファイルで持ってないんだ〜!!
226Nanashi_et_al.:03/04/08 22:35
>>223
スキャナで取り込むのと、Word や TeX のファイルをPDF化するのに
(法律的な意味では)違いはない。
まともな学会なら、著作権に関する譲渡契約を投稿時に結んでいる
はずなので、それに従えばよい。
以下は、あくまでも一例。
http://www.ipsj.or.jp/gaiyo/copyright.html

ただし、共著者がいる場合は、共著者との間でも著作権の扱いに関して
合意を得ておく必要があるだろう。
227Nanashi_et_al.:03/04/08 23:01
米沢富美子はどうでしょうか?
228Nanashi_et_al.:03/04/08 23:08
「もの凄い勢い」に欠けますな。
229Nanashi_et_al.:03/04/09 01:37
>>220なんで検索しないの?
固体の海底資源は掘るのが大変だわな。
下手に掘って大気に撒いちゃうと温暖化ガスの放出になるし。
230Nanashi_et_al.:03/04/09 02:52
>>221 
残念ながら、実は畳は定量的な単位ではないです。

江戸間と京間でも大きさが違うし、
>>224のようにマンションなどでは広く見せるために
わざと小さい畳を使います。(それでも6畳間は6畳間)

しかし一般的には>>224のとおりで良いでしょう。
ちなみにこの場合、2畳が1坪に当たります。

概算では180×90cmでよいと思います。
231かおりん祭り:03/04/09 03:00
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
232Nanashi_et_al.:03/04/09 06:43
理系板で音響関係のスレしりませんか
233223:03/04/09 12:37
>>226
ありがとうございます。
つまり journal によって違うわけですね。

>>225
なななんで電子ファイルで持ってるんですか?
press からもらったことないんです。
234poipon:03/04/09 12:56
新型肺炎SARSも免疫の権威、森田先生のいる健命堂薬局の免疫剤で大丈夫。
235Igossou:03/04/10 00:58
>>220
229殿の補足で申し訳ないのですが・・
メタンハイドレードは日本近海にも多く存在しており、その量は日本近海だけで、エネルギー換算で日本の総電力100年分ともいわれています。
しかし、資源としてあつかうには問題点も多く存在します。第一に深海にあるということ(200m〜1000m)それにメタンハイドレードは石油などと違い固体であり、液体ならば
パイプを海面まで引くことで圧力によって採取することが可能ですが、海底に存在して固体であるメタンハイドレードはたとえパイプを海面まで引いても採取することができません。
しかも、固体のままとりだそうとしても、メタンハイドレードは圧力、温度に非常に敏感なため、少しでも条件が変わるとすぐに気体に変わってしまい採取するのは非常に困難です。
が、しかし具体的な採取する計画もあります、、が、もう酔っ払って書けません、、もう寝ます。
236Nanashi_et_al.:03/04/10 15:55
電気で質問です。実効値がいまいち分かりません。

周波数5kHz、電圧1Vrmsでオシロスコープで見たときの
実効値は1Vで
最大値は1vで
p−p値は2vでしょうか?
237フリーザ:03/04/10 17:41
すいません。
浪人一年目なんですけどいいですか?
物理とか数学の問題を解くとき分からなかった問題はすぐに理解するまで何回も
やった方がいいですか?
それともたとえば問題集1冊を1週してから分からなかったところをまたするのが
いいですか?
ちなみに阪大脂肪です。
238Nanashi_et_al.:03/04/10 20:50
>>222
どうもです
239Nanashi_et_al.:03/04/10 22:38
>>237
解説を読んで理解できれば、先に進んで、しばらくたってからやり直すべし。
解説を読んで理解できなければ、問題集からはなれて教科書を読むべし。
240フリーザ:03/04/10 22:42
>>239
ありがとうございました。
241Nanashi_et_al.:03/04/11 01:15
「時間」って絶対的(こんな言い方で良いか判らんが)というか、
客観的な量を計るということはできますか?

以前、友人と酒を飲んでいた時に、自分らが子供の頃の1年より今の
1年の方が絶対短い、と言われまして。
もちろん、感じ方の問題だろうとは言いましたが...

もしかしたら、本当に短くなってるかも、という気もしないではない。
一年は一年で変わりはないんだけど、20年前の1年と今の一年では
絶対量が違う...ってことは考えうること、なの?
242Nanashi_et_al.:03/04/11 02:35
>>241
事故る瞬間、マリファナで時間が遅く感じる時、集中力が高まっている時、深い眠りから覚めた時etc
時間は光の速さで定められています。遅く感じたり早く感じたりするのは感じ方の違い。
243Nanashi_et_al.:03/04/11 02:36
>>242
>光の速さで
ちがった。
244Nanashi_et_al.:03/04/11 02:44
何も変化のない世界で時間だけが流れていると言っても証明出来ない。
運動等の変化があるから時間が認識される。
この自然宇宙には繰返し現象が多数あるから経験的にそれを基準にして計る。
昔は天体の動きを基準にした。でもこれは正確に計ると結構揺れてる。
今は原子の出す電磁波の振動周期を基準にしてる。
互いに因果関係無い各種の繰返し現象を比較して、それらの周期の比がいつも一定なら、
そのどれか1つを基準にすれば他も計算で出る。
これが時間。
相対論的に同じ座標系内では一定。
245Nanashi_et_al.:03/04/11 02:58
A氏の毎日の持ち時間が減ったとするなら、
(A氏の時間経過)と(周りの社会の時間経過)の比が変化していることになる。
A氏は何か、光速に近い速度で飛び続けるお仕事をしているに違いない。
きっと人より若く長生きする事だろう。
246Nanashi_et_al.:03/04/11 08:46
>>241

人生密度の違いだろ
単位時間あたりに体験する内容の濃さが年と共に薄くなってゆく

同じ体験濃度で比較したら,
子供の時の方が色々な体験をしていた → 時間が長かった
と,結論づけてるんだよ
247Nanashi_et_al.:03/04/11 12:14
>>236
教科書読め
まじで
248Nanashi_et_al.:03/04/11 14:45
有効熱伝導率の定義ってなんですか?論文を読んでいるとわかっている
ものとしてかいてあるのですが、熱伝導率との違いがわかりません。
どなたかおしえてください。伝熱学の本などは見てみたのですが、
載っていませんでした。私の探し方がわるいのでしょうか・・・。
249Nanashi_et_al.:03/04/11 16:02
コンセントの穴に針金やクリップを差し込むと
ばちっとブレーカーが落ちますが、何故ですか?
250Nanashi_et_al.:03/04/11 20:00
家庭用のブレーカは正確にはアンペアブレーカと言い、
ある量より大きい量の電流が流れたときに電力供給を切断する装置です。
針金やクリップは滅茶苦茶電流を流しやすいので
さようなら、もう死にます。
251249:03/04/11 21:25
レスありがとう。
> 針金やクリップは滅茶苦茶電流を流しやすい
というのは、抵抗が無いから、という解釈で良いのかしら。
252Nanashi_et_al.:03/04/11 23:48
>>248
 ぐぐって見たけど、どうやら混合物での見かけの熱伝導率ということらしい。
253Nanashi_et_al.:03/04/12 00:40
膣門!あちた盗電うけるのでつが、原子力のよいとこ
つて、co2出ない以外ありまつか?問う方宮廷法。
254Nanashi_et_al.:03/04/12 00:52
>>253
ぐぐりなさい。
また、メリットだけでなくデメリットも認識しておきましょう。
255Nanashi_et_al.:03/04/12 01:00
ありがとうございます、253です。
技術的に燃料電池や、プラズマなどは
まだ実用化は無理なんでしょうか?
本とか読むと、今のとこLNG燃やすのが一番
地球に優しいように思いますが?
教えてください!
256Nanashi_et_al.:03/04/12 01:21
>>255
 プラズマ、っつーのが何のことかわからんが、燃料電池はとっくに
実用化されとるだろ。コストを下げるのが今後の問題。
 地球にやさしい、ちゅうのを最優先に考えるなら太陽「熱」発電とか。
257Nanashi_et_al.:03/04/12 01:51
プラズマってエネルギーの一種じゃないん
ですか?ロケットの推進力にどうたら、って
話をきいたことがあったもので。
あと、コストを下げれるかも含めて実用化
という意味でお願いします。太陽、風力、地熱
などは、日本での実用化はフィクションだと
聞いたこともあります。原子力のデメリット
は限りなく多いと思います。電力にいこうとしてる
院生で、熱い話を聞かせてくれる方募集!
258Nanashi_et_al.:03/04/12 01:52
プラズマっつーのはおそらく核融合のことを言いたいのでは?
だとしたら今後少なくとも数十年は無理でしょうね。
259Nanashi_et_al.:03/04/12 01:54
少なくとも太陽はフィクションでは無いと思いますが?
エネルギー関係は門外漢なんでなんともいえませんが・・
260Nanashi_et_al.:03/04/12 01:59
そうなのですか。なんか知り合いが研究
してて楽しいとかいってたので。まだまだ
先なんですね。自由化で競争することも
考慮にいれたコストで、現時点で一番
熱いのは燃料電池ですか?このへんが、20年
後に来る!エネルギーの形はまったくかわる!
っぽいのとかないのでしょうか?
261Nanashi_et_al.:03/04/12 01:59
>>241
昔日経サイエンスかなんかでそういう記事を読んだことがあるなぁ。
実際に子供のころと年取ってからで、細胞が成熟する影響で時間の感じ方が
実際に違うのではないか、とかそんな内容だったような気がする。
うろおぼえですみません。
262Nanashi_et_al.:03/04/12 02:07
太陽は材料のシリコンがたくさん作れない
とかで、競争できるコストまで下げるのは
難しいのでは?原子力大好きそうな答電さま
に屈服するのが、少し癪でして。
263Nanashi_et_al.:03/04/12 02:14
>>262
難しいことをやってのけるのが技術者の役目でしょ。
出来るだろうと思われてることをやってもつまんないじゃん。
本筋からそれちゃったけど。
264241:03/04/12 02:40
レスありがと。
>>242
マリファナはやったことないんで判りませんが、感じ方の問題ってことですね。

>>245
A氏だけではなく、私も1年を短く感じていますが...
人より老けてる感じです。

>>246
ん?、確かにオトナは時が経つのが短いようなことを言いますもんね。

さて
>>244
変化を持ってして時間としてるということ、ですか。
相対論的にっていうところはよく判りませんが、同じ座標系では一定、
という辺り、共通した判定基準があってほしい気がします。
265241:03/04/12 03:00
続き。

原子の出す電磁波を基準に時間を決める、というのは、原子の振る舞いが
一定であれば意味を持つ、のだと思います。
が、実際は系ごとに時間が違いうる...

例えていうと、100℃のお湯が50℃になるまでを時間の基準とした場合、
そのお湯の置かれている場所の気温によって時間が変わってくる、という
感じでしょうか?
だとすれば、系にとらわれない、客観的な時間の計り方があってもいい、
というかあってほしい気がします。
266Nanashi_et_al.:03/04/12 03:19
>>264-265 
本を読め。とりあえず。それからだ。

想いて学ばざれば、すなわち暗し
267Nanashi_et_al.:03/04/12 03:23
お、逆だった。しかも字も違った
思いて学ばざれば、すなわち危し
268Nanashi_et_al.:03/04/12 03:24
宇宙は無からできているというのは本当ですか?
269Nanashi_et_al.:03/04/12 06:10
文系の人が使うエネルギーていう言葉は「文明活動のエネルギー源」の意味だろうから
ガソリンもプラズマもエネルギーの一種なんだろうけど、
理系から見ればガソリンは物質名だしプラズマは状態名。
凄い違和感を覚える(w

燃料電池車を暴くみたいなタイトルのスレ無かったっけ?
エネルギー問題について論じてたみたいだから捜してミレ
270Nanashi_et_al.:03/04/12 07:36
>252
248です。レスありがとうございます。
みかけのってことだったんですねー。
271Nanashi_et_al.:03/04/12 07:46
紅茶(コーヒーでもいいけど)に佐藤を入れて書き混ぜると、
だんだん書き混ぜるときの音(スプーンとカップのこすれる音?)が
高くなっていきますよね?これはなぜでしょう?
できれば小学生にもわかるような説明でお願いします。
272Nanashi_et_al.:03/04/12 07:47
スパ王たらこがやめられません。もしかして麻薬成分でも
入ってるのではないかと思うほどに常習しています。
やばいでしょうか?
273Nanashi_et_al.:03/04/12 08:41
>>22
気にするな。
嗜好と常習癖は違う。
ただひとつ君が気をつけなければならないのは栄養の偏りだけだ。
274241:03/04/12 16:37
レスありがと。
>>261
細胞が...
でもやっぱり感じ方、なんですね。

>>266
そこに行き着きますか...

でも、もう1つ書かせて。
東回りと西回りの飛行機に、それぞれ時計をのせて飛ばし、時間の経過を
調べると違いがあった、という実験の話を読んだことがあります。
高速で移動していると時間の進みが遅くなる、ということを証明するための
実験だったと思います。

時間の進みが変わったというより、物の変化の量が変わっただけという気が
します。
それが、つまり時間である、ということなんでしょうか?

ほんとに、浦島太郎のようなことが起きうる、とは思えないんですが。

結局、本を読めというとこに行き着く、ってことですか...
トンデモ系の本を読んでしまいそう。
275Nanashi_et_al.:03/04/12 21:07
その運動系に属する全ての物質の動きかたが同じように遅くなってたり早くなってたりする場合、
その系全体の時間の進み方が変わっていると言って何が悪い?
276人間の手ぐらい作れるよな、おめーら?:03/04/12 21:54
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news5/1050054117/3
3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/11 18:49 ID:i3DCEFej
12歳のアリ・イスマイル・アッバス君は夜中に家族と
眠っていたところ、米軍の空爆に襲われた。バグダッド西部の
小さな家だったが、軍事施設に囲まれていたことをアリ君は知らなかった。

空爆でアリ君は家族と両腕を失い、腹部に重い火傷を負った。
このアリ君の写真が8日付の欧州各紙に掲載されたため、
義憤にかられた人々による支援の申し出が相次いでいる。

ロイター通信の取材に病床のアリ君は、「腕をまた付けてもらえる
よう、助けてくれますか? お医者さんが、また両手を
つけ直してくれるでしょうか? 両手が戻らないなら、
自殺してしまうと思います」と涙ながらに語った。

「大きくなったら軍の将校になりたいと思っていたけど、
今は違います。今はお医者さんになりたい。でも、どうやって? 両手がないのに」

バグダッド市内のキンディ病院でアリ君は、焼けた腹部に
布が触れないよう、にわか仕立ての鉄製かごに体を覆われ、
上腕部から失った両腕の傷を包帯で巻かれ、ひとり横たわっている。

http://www.cnn.co.jp/top/K2003040900896.html
http://uk.news.yahoo.com/030406/80/dx46z.html(写真・閲覧注意)
277Nanashi_et_al.:03/04/12 22:02
サリドマイド症の人に色々なマニピュレーターを提供していたが高機能なのは結局重いだけなので
本人が嫌がって付けなくなってたな。
足で字書くし飯食うしバス料金の小銭も払う。
278Nanashi_et_al.:03/04/12 23:13
燃料電池自動車と電気自動車の違いってなんですか?
279Nanashi_et_al.:03/04/13 00:14
>>278
電気自動車の一種類が燃料電池自動車。

電気自動車が大まかな分類名で、
燃料電池自動車が細かい名前。

電気自動車はその名前の通り電気でモータを駆動し、走行する自動車。
電気の供給方式の違いで、
・純電気自動車  (バッテリーを積んで、そこから電力を供給)
・ハイブリッド電気自動車  (ガソリンエンジンとバッテリーを積んで、両者から電力を供給:プリウスなど)
・太陽光電気自動車  (太陽電池パネルを積み、そこから電力を供給)
・燃料電池自動車  (燃料電池を搭載し、そこから電力を供給)
ぐらいの種類がある。

280Nanashi_et_al.:03/04/13 00:59
>>274 
>物の変化の量が変わっただけという気が

それこそが時間だ
281Nanashi_et_al.:03/04/13 01:10
ちゃんとした小さい数字で○乗(^2など)を書き込むにはどうやればいいのでしょうか?
282Nanashi_et_al.:03/04/13 01:40
前の文字のちょっと右上で、少し力を抜いて小さくかくといいんだよ。
283Nanashi_et_al.:03/04/13 02:02
ワラタ

マジレスすると上付き表せないテキスト形式の時は、
上付きにしたい文字の前に^を打って表すね。
下付きの場合は_。

10の8乗→10^8
二酸化炭素→CO_2
284Nanashi_et_al.:03/04/13 02:45
現在農学部一回生なんですが、研究職つくには院は農学のままと理学部に移るのはどちらが有利でしょうか?
285Nanashi_et_al.:03/04/13 02:55
そんな事言ってる人が研究職に付けるほど甘くないです。
悪いこと言わないから民間就職考えろ。
286Nanashi_et_al.:03/04/13 03:50
民間でも研究職はあるだろ
287Nanashi_et_al.:03/04/13 04:06
ハタラキバチは一度何かを刺すと死ぬんですか?
288れんタン:03/04/13 04:41
物質がエネルギーの凝縮されたものだと聞きましたが
どういう意味なんでしょう
誰が考えたのですか?
289Nanashi_et_al.:03/04/13 05:03
一度刺すと死ぬのはミツバチの働き蜂だけ。
釣針みたいなカエシがついてるので一度刺すと抜けない。
針と一緒に内臓(毒袋)残して飛んでいくので大怪我したハチは間も無く死ぬ。
残った毒袋には筋肉が付いてて毒を注入しつづける。
ズメバチやアシナガバチは何度でも刺せる。死なない。

質量とエネルギーの等価性を言ったのはアインシュタインのE=mc^
2
290Nanashi_et_al.:03/04/13 12:16
>>288
我々が認知できる「物質」ってのは、要するに「感知できる形に形成された
エネルギーの状態」。たとえば、物に「触れる」というのは、その物のエネルギー
と自分の知覚受容器のエネルギーとの「恒常的反発」という状態で、それを
我々は「触った」と言ってるに過ぎない。このように、あらゆる物質は、とどの
つまり「我々の機能-我々の持っているエネルギーの反応形式」で「そう感じてる」
に過ぎない、要するにすべて単なるエネルギーの塊、というわけ。
漏れが考えた。
291Nanashi_et_al.:03/04/13 12:23
電荷Q[C]が半径a[m]の球内の中心に対して対称に一様に分布しているとき、
球体外 (0.0.a)の電界の成分の求め方を簡単に説明お願いできませんか?
292Nanashi_et_al.:03/04/13 12:28
(0.0.a)→(0,0,z) に訂正
293287:03/04/13 13:36
>>289
本当にありがとうございました。
294♥♣♦♠:03/04/13 20:01
以前質問のあった、名前欄に「♥♣♦♠ 」を表示する方法です。

次の一行を丸々「名前欄」にコピペするだけでした。
&hearts;&clubs;&fusianasan;&spades;

本文に♥♣♦♠を表示するには、またちょっと工夫がいります。
295incase:03/04/13 20:16
膨大数HentaiアニメとJPロリロリ画像がDL放題
http://2ch.tosatu.com/
こんなのイママデなかったゼ!!!
296Nanashi_et_al.:03/04/13 20:31
>>291
球体を微小部分にわけてそれぞれの電荷がつくる電界を積分する。

簡単に求めたいなら球の中心に電荷Qがあるとしても可。
297Nanashi_et_al.:03/04/13 21:30
>>294 
そんな事して面白いのか?

人のリモホがわかったからといって、一体君に何の得があるのか。
只単に初心者を引っ掛けたいのか?

はっきり言って上等な趣味とは言いかねる。
下らな過ぎる。
298Nanashi_et_al.:03/04/13 21:32
犯罪予告
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/arc/1050207260/208
>埼玉の小学生を頃す
299Nanashi_et_al.:03/04/13 21:40
♥♣&fusianasan;♠

300241:03/04/13 22:06
レスありがと。
>>280
う?ん、やっぱりそういうことなんですか。

>>275
イヤ、決して悪いといってるわけではありません。

仮に、超高速で移動するロケット(のようなもの)を用意して、地球上での
時間の半分の流れの系を作り出した場合、その系の中にいる人は「1年が
長いなー」と知覚しうるものなのでしょうか?

ロケット系の中での1年の間には地球上で2年が過ぎている、とするならば
逆に、地球の一年からすれば、ロケット系の一年は(地球系から見た)
絶対量が2倍になっている、ような気がします。

同様に、地球の1年は一年で変わりないとしても、地球の系を外から
見ることができたら、昔の一年と今の一年に絶対的な変化が見えるのかな?
(変化があったとして、ですが)と思うのですが...

さらに。ヘリクツのようになりますが。
地球が球状であることを考えると、住んでいる場所の緯度が違うと系が
違うことになる?
緯度が同じなら標高の違いでもかわってくるということ?
電車や車で移動した場合も?
301Nanashi_et_al.:03/04/14 07:55
自動翻訳機っていつごろ違和感ないものになりますか? 将来語学出来ない世界的学者とか出ますかね?
302Nanashi_et_al.:03/04/14 09:50
>>301
いつごろとは言えない。現在、天才待ち。

語学(外国語会話)は慣れの要素が強いので、どんな人でも環境次第で学ぶことができる。
もしも、現在の自分を指して、アカポスを目指したいが語学はできない、という悩みなら、
そんなことで迷う前に英語くらいは普通に読み書きできるようになっておくことをお勧めするが。
303Nanashi_et_al.:03/04/14 11:44
4月に入ってから大学からソトのネット重くないですか。
ウチだけですか。SINETのせいにしたい所なんだけど。御意見キボン。
304Nanashi_et_al.:03/04/14 13:22
>>300
反語なんだから悪いと思ってるかどうかなんかどうでもいいの!

系の中だけで時間の遅れ進みを観測する手段は無いだろ。
時間が短くなったと観測されるのは本人の時間が周囲より遅れてる時だ。
すでにレスあっただろ。


運動の違いの他に重力場の違いも影響する。
高いところは地球から遠いから弱い→時間の遅れは少ない。

10歳からの相対論みたいな本がいっぱいあるから捜してよめ。
305Nanashi_et_al.:03/04/14 14:02
駅弁大学ってなんですか?
306Nanashi_et_al.:03/04/14 14:14
「家のボイラー(風呂を含む給湯関係)が調子悪くて、スレ違いかなと思いつつ、こちらにいらっしゃる技術を究めた方々に聞くのが一番いいかな〜と思って質問します。
高温に設定するとパイロットが消灯し、動作が停止します。
どうやら、過熱防止センサーが働いているようです。
過熱防止センサーをバイパスさせると動作するので、間違いないと思います。
調べてみたら、過熱防止センサーと釜との接触面に錆が発生していました。
錆を取り除いてセンサーをリセットしたら燃焼が始まりました。現在、様子をみている状態です。
錆がセンサー感知温度に影響することがあるのでしょうか?
それとも過熱防止センサーそのものがイカレテいるのでしょうか?
ご意見をお聞かせ願えればと思います。 」
という質問を機械・工学のところでしたのですが、スレ違いという感が否めませんでした。
どこの板で質問をしたらよいか、ご意見を聞かせてください。
307Nanashi_et_al.:03/04/14 14:25
>>306
サビの形状や厚さにもよるが異物質が間にあれば熱伝導率がかわるので
正確に温度感知しているかをまず調べるべし。

308Nanashi_et_al.:03/04/14 14:30
>>306
マジレスしてもらっておきながら、答えが気に食わないといって
マルチしまくるなら自分で解決しろ。
309Nanashi_et_al.:03/04/14 15:08
305地方国立

306なぜそこが錆びたか…高温ガスが廻り込んでセンサー部が過熱していることも考えられる。
310Nanashi_et_al.:03/04/14 15:14
311Nanashi_et_al.:03/04/14 18:10
授業出てレポート出せば
期末試験悪くても単位とれますか?
312Nanashi_et_al.:03/04/14 18:59
担当講師に聞け。

ていうか学校やめろ。
313Nanashi_et_al.:03/04/14 20:13
標本化定理とはディジタルからアナログへの変換、で正解でしょうか?
314Nanashi_et_al.:03/04/14 21:16
>>313
違う。

とりあえず図書館でこれ読んどけや(w
http://www.ipsj.or.jp/members/SIGNotes/Jpn/15/1994/032/article001.html
315Nanashi_et_al.:03/04/14 23:45
>>308
答えが気にくわなかったらマルチするのもひとつの手だと思いますが。
自らマルチであることは断っているわけだし
316241:03/04/15 00:27
>>304
とりあえず、ありがと。
本、探してみます。

蛇足だが、重力場ってのは全く頭になかった。
標高が高いと自転軸から遠い。で、移動の量がより大きいと。
317あぼーん:03/04/15 00:39
318Nanashi_et_al.:03/04/15 00:39
まあ高い所を速く動くと運動の影響と場の影響が打ち消し合うわけだが
飛行機や人工衛星では運動の方が影響大きいね。
GPS衛星には原子時計が乗ってて超精密な時計情報を送信し続けている。
相対論的時間を理解してないと正しく計算できまへん。
319Nanashi_et_al.:03/04/15 01:28
電流の向きが 以前考えられてたのと逆ってのを発見したのは誰? どのくらい衝撃的だったの? それにまつわる有名なエピソードとかある?
320Nanashi_et_al.:03/04/15 01:38
>>319
>電流の向きが 以前考えられてたのと逆ってのを発見したのは誰?
こいつ。
http://ibuki.ha.shotoku.ac.jp/school/science/physics/phys61.html
http://www.suginami.ac.jp/study/chemistry/chemist050.htm

>どのくらい衝撃的だったの?
そりゃ電気ショックを受けるくらい。

>それにまつわる有名なエピソードとかある?
こんなところじゃないですかね?
http://homepage2.nifty.com/forcedx/kagaku/mel1-3.htm
夢の中で尾をくわえて丸くなる蛇を見た、とか、
文系が喜んで飛びつきそうなイロモノ系のエピソードは寡聞にして知らないですね。
ま、業績を上げるには地道な研究が一番確実ってことです。
321Nanashi_et_al.:03/04/15 02:24
公理と定理と命題を使い分けると論理的でステキな男になれるというのはマジですか?

公理と定理って何?
322Nanashi_et_al.:03/04/15 03:41
公理は証明なしで正しいとして良い、前提となる仮定。
定理は、公理または公理から証明されたもの。
323Nanashi_et_al.:03/04/15 04:56
>>318 
西回りと東回りで違いまっせ
324Nanashi_et_al.:03/04/15 04:56
325Nanashi_et_al.:03/04/15 19:06
バイトと勉強って両立できるんですか?
理工系はいろいろ勉強が大変だし・・・
326Nanashi_et_al.:03/04/15 19:10
ニューヨーク在住の人いない?
http://f13.aaacafe.ne.jp/~newyork/
327Nanashi_et_al.:03/04/15 20:42
4年以降でバイトやってる人はあまりいない。
328Nanashi_et_al.:03/04/15 23:26
そんなことはない。
うちの院生は俺を含めて、普通にバイトしてるよ。
研究内容にもよるけど、
実験系じゃなかったら大丈夫。
329Nanashi_et_al.:03/04/15 23:44
>>320アリガトン
330Nanashi_et_al.:03/04/15 23:48
科学の発生が数学や天文学から始まった理由とは何ですか?調べてみたのですが分かりません。
教えてください。//www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/sougou/gijutu/gijutu.htm#mark3
331Nanashi_et_al.:03/04/15 23:56
理系の学問では 相互関係レスィプロスィテと因果関係コザリテを どう分けていますか? お互いに因果関係があるのが相互関係ですか? 因果関係がない場合はなんて術語使います? 無関係=独立アンデパンダンス?
332tantei:03/04/15 23:57
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

333Nanashi_et_al.:03/04/16 00:44
オシロスコープって何? 詳しく教えてくらさい。
334あいうえお。:03/04/16 00:49
合コンある?
335Nanashi_et_al.:03/04/16 03:21
影響作用が双方向だと相互なんじゃねーの?


336Nanashi_et_al.:03/04/16 05:53
>>333 
お城を覗く為の器械です(嘘

↓これを見ろ。ていうかとりあえずググれ。今回はサービスだ。
オシロスコープ入門
http://www.cqpub.co.jp/column/books/2001a/11891osiro/default.htm
337Nanashi_et_al.:03/04/16 06:13
2003年4月16日現在、2ちゃんねらー貴殿に問う!

正直、<<ロビン@お姉さん系美人>>と<<アンナ@ロリ系幼な妻>>どちらに萌えますかっ?!
是非、投票請う!

コード発行所 → http://mikoshi.jp/jump-saimoe/code.cgi
本部 →http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Ink/4502/2chymagkyara.html
投票スレ → http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1050158765/l50 (part14)
雑談スレ → http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1049891021/ (part7)
338Nanashi_et_al.:03/04/16 06:41
「Nanashi_et_al.」ってどういう意味ですか?
339Nanashi_et_al.:03/04/16 09:19
Nanashiと愉快な仲間たち
340Nanashi_et_al.:03/04/16 10:05
>>339
正解
341Nanashi_et_al.:03/04/16 14:06
>>335 厳密な術語じゃないってことですか? 因果性とか物理で使わないの?
342Nanashi_et_al.:03/04/16 14:07
相互作用が相互の影響作用だとすると、 それら二つが影響を与え合うまでには時間が経過し(重力波しかり) 厳密な意味では相互作用ではないことにならない? 二つそれぞれを互いに独立したセリーとして考えるの?
343Nanashi_et_al.:03/04/16 15:45
∞に似たマークで∞の右の方がすこしないのはどういう意味なんでしょうか?
よろしくお願いします
344Nanashi_et_al.:03/04/16 15:48
343です
あとどういうふうに呼べばいいのでしょう?
345Nanashi_et_al.:03/04/16 15:51
>>343
比例する
346Nanashi_et_al.:03/04/16 15:56

おおお
ありがとうございます
ひれいででました
347Nanashi_et_al.:03/04/16 16:38
サイトってなにか知っている方教えてください!
APサイトDNAとかって使い方ですが・・・
348Nanashi_et_al.:03/04/16 19:35
側(ガワ)
349Nanashi_et_al.:03/04/16 21:01
Rってことですね.ありがとうございました.
350Nanashi_et_al.:03/04/16 21:22
???
351Nanashi_et_al.:03/04/16 21:26
>>342
 そう言う場合は場を考えて、場とそれぞれの物体の相互作用として考える。
352Nanashi_et_al.:03/04/16 22:09
>>342
なぜ時間が経過すると相互作用ではなくなるのかと問いつめたい。
小一時間ぐらい。
353名無しさん:03/04/16 23:22
http://www.ntticc.or.jp/Calendar/2000/New_Media_New_Face/Works/text_j.html#
このシステムの 人と 文字のあたり判定はどうやっていると思いますか?
おしえて!えろいひと

あと3次元空間における座標点を知るセンサーがほしいのですが、いいのないでしょうか?
354他大生:03/04/16 23:36
東大大学院新領域創成科学研究科環境学専攻
の過去問というのは販売されているのでしょうか?

355Nanashi_et_al.:03/04/16 23:57
>>351分かったような分からないようなW でもありがd その前の質問は答えてもらえませんか? >>352星を例にしてみましょう すんげぇ離れた二つの星の間に働き合う 放射線の影響作用に注目すると
356Nanashi_et_al.:03/04/16 23:58
先の定義より相互作用有りと言えそうですが お互いの光が届くとき既に星は以前の星ではないわけで… 素粒子の間の微細な間にも 小さくても時間差がでるはず と言うことは相互作用って無理じゃん
357Nanashi_et_al.:03/04/17 00:47
>>356
その、「厳密な意味での相互作用」の定義が示されてないからなんともいえないけど。
「Bが力を受けるのが、Aの存在や運動のためであるとき、BはAから相互作用を受ける」って感じで使うから。
時間を経ようと、AのイベントがBに作用をもたらせば、それは相互作用といえると思うよ。
相互作用ってのは時間的領域に伸びてくもんだと思うから。
358Nanashi_et_al.:03/04/17 02:45
ある瞬間にA′とB′があって A′がその後のB″に作用しB′がA″に作用するとき A′とB′に相互作用がある とか言うんですか?
359Nanashi_et_al.:03/04/17 02:57
>>358

ダッシュ(’)を付けるから把握できないんだろ?

空を除く,全ての状態を含んだA{A,A',A''...}
の集合の内,どれか一つに対して作用すると考えればいいじゃないか

つまり,A''に作用しようがA'に作用しようがAに作用していることには変わらない

ある『量』の液体A,B,Cがあって,
・BはAをCに変質させる
・AはCをBに変質させる
のとき,Aが完全に無くなったとき(つまり,BとCだけになったとき)相互作用が終了する
反応が始まってからAやBやCの『量』に変化はあるが,相互作用していないとは言わない
360山崎渉:03/04/17 08:41
(^^)
361Nanashi_et_al.:03/04/17 10:48
なるほど! A′もA″もとにかくAにかわりはないという 常識的前提があるんですね 俺の疑問、文系のへりくつだったかも 例から考えると作用が循環してる場合も相互作用なんですね 御丁寧にありがとうございました
362Nanashi_et_al.:03/04/17 11:06
神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!
神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!
神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!
神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!
神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!
神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!
神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!
神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!
神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!
神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!神戸のエタ生田剣一死ね!
363Nanashi_et_al.:03/04/17 11:38
レポートで氏にそうです。
磁性の起源と磁気モーメント
についてどなたか教えてください。
364Nanashi_et_al.:03/04/17 11:44
教えてあげません
365Nanashi_et_al.:03/04/17 11:49
そうか、そうか、磁気について知りたいか、若いのに感心なことじゃのう。

昔むかし、あるところに正直者とうそつきがすんでおったんじゃ。
ある日、正直者が道を歩いていたときのことじゃった。
急に苦しい苦しい、と訴える声が聞こえ、慌てて周りを見渡したんじゃ。
すると道の側を見ると、古びた地蔵が半分土に埋もれておったのじゃ。
そこであわてて地蔵を掘り起こし、ぴかぴかに磨き、お供え物をして帰ったのじゃ。
すると、翌日、家の前に大判小判が詰まれておったのじゃ。

これをみていたうそつきは、自分も真似しようとその地蔵を土に埋め戻し、
その前を行ったりきたりしたんじゃ。
しかし一日中そうしていたが何も起こらず、腹を立てたうそつきは地蔵を足蹴にして帰ったのじゃ。
すると、翌日から、うそつきの身体には刃物が飛んでくるようになってしまったのじゃ。
それが磁性の起源といわれておるのじゃ。
なお、磁気モーメントは、うそつきが出刃包丁が飛んでくることに驚いて、慌てて
「wait a moment!」と叫んだのが始まりだと言われておる。

以上を書いてレポートを提出すれば優は確定じゃよ。ほっほっほっ。
366Nanashi_et_al.:03/04/17 12:07
>>365
長いだけで面白くないなぁ。
367Nanashi_et_al.:03/04/17 12:23
>>365 ここ2年間で一番つまらない書き込みでした。
368Nanashi_et_al.:03/04/17 12:34
>365
却下。
369Nanashi_et_al.:03/04/17 14:15
370Nanashi_et_al.:03/04/17 16:20
まあ>>363にはこれくらいがちょうどいい。
371Nanashi_et_al.:03/04/17 19:07
空気があることを中学生に説明するには
どう説明したら良いんですか?
372bloom:03/04/17 19:08
373Nanashi_et_al.:03/04/17 19:09
>>371
風船とか?
374Nanashi_et_al.:03/04/17 19:28
なるほど。
文章で説明する事ばっかり考えてたので
全然思いつかなかったYO
実際に見せる方が分かりやすいですね。
どうもありがd
375Nanashi_et_al.:03/04/17 19:31
ねぇ編入って如何なものですか
周りからは『受けなおせ』と言われるんですが・・・
376Nanashi_et_al.:03/04/17 19:56
実験レポートなどを書くのにr^2(二乗)の入れ方と図を楽に入れる方法
を教えてください。
377Nanashi_et_al.:03/04/17 20:23
r^2はシャープペンシルをつかうとすごくうまくかけます
これは本当に驚きます。
あなたもやってみてください。
鉛筆とは格段に違うと言うことが実感としてわかります。

図はのりとはさみをつかいましょう
カッターやテープはよくないです。
378376:03/04/17 20:27
>>377
ありがと!

じゃなくってまじで教えて下さい。二乗はルビでやっても行間が変になっちゃう。
379Nanashi_et_al.:03/04/17 20:29
>>378
つーかソフト何使ってんだよ

糞Wordとかだったら上付とかあんだろ
380Nanashi_et_al.:03/04/17 20:31
図はあれだぞ、ファイルからの貼り付けやった後
属性のレイアウトで「行間」(だったかな)以外を選択すれば良し
381376:03/04/17 20:49
>>379,380
ありがとうです。

言い方が悪かったですね。図は入れ方ってか、作り方です。
winに入ってるペイントだと大変じゃないですか。学科は精密機械で
工学的な図から回路図まで色々あります。皆さんはどうやって図を作成しましたか?
382Nanashi_et_al.:03/04/17 21:28
なんで図にr^2が入るんだ?
設計図面上にrがあって,文章中にr^2があるなら理解できるのだが...
383376:03/04/17 21:38
>>382
ごめんなさい。僕は日本語へたですね。
r^2は文章中に入れる時で、図の事は独立した問題です。
r^2は379で解決しました。

図は例えば、回路図やブロック線図や実験装置の模式図等です。
要は、教科書に載ってるような色々な図を作図したいのです。
384Nanashi_et_al.:03/04/17 21:56
Windows用のフリーウェアだと、Dynamic Draw がいいと思う。
385Nanashi_et_al.:03/04/17 21:57
>>383
知ってたらスマソ
Wordなら上付きとかやるとき、いちいちマウスで選んで上付きを選択して・・・っ
てのはめんどいから、小さくしたい文字を反転させといて(Shiftで範囲選択)、
[Ctrl]+[Shift]+[-]で下付き、
[Ctrl]+[Shift]+[+]で上付き文字になりましのよ。
386376:03/04/17 22:22
>>384,385
ありがとう。これで少しは楽になりました!

また何かで困ったら助言をお願いします。
387Nanashi_et_al.:03/04/18 17:41
比色分析を使って鉄イオンの量を求めるのって
どうやるんですか?
388動画直リン:03/04/18 17:42
389Nanashi_et_al.:03/04/18 18:58
ゼロって偶数?
390389:03/04/18 19:12
ものすごい勢いで誰か答えろよ!
391Nanashi_et_al.:03/04/18 20:01
濃度分かってやつ作って比べろ!

偶数奇数の定義をしらべろ!

半年前あたりから物凄い勢いで人が居なくなったぞ。
お前のせいか?
392Nanashi_et_al.:03/04/18 21:37
なぜ「wait a moment!」が「磁気モーメント」になるのです?
393Nanashi_et_al.:03/04/18 23:20
今更…
そこを突っ込まれても…

困るッ!
394Nanashi_et_al.:03/04/19 02:45
すいません、intragraftってなんて訳せばいいんでしょうか?
移植片内でいいんでしょうか?
395Nanashi_et_al.:03/04/19 06:48
内部移植組織
396Nanashi_et_al.:03/04/19 06:49
extra- 外部(皮膚)とかに対応する
397Nanashi_et_al.:03/04/19 06:51
外部(皮膚とか)

に訂正
398(´д`;)ハァハァ :03/04/19 07:03
399bloom:03/04/19 07:15
400Nanashi_et_al.:03/04/19 20:34
"(,,゚Д゚)∩先生質問です"

シリコンダイオードの特性測定の中で、順方向特性の際に
ダイオードに直列に抵抗を接続するのはなぜですか?
401Nanashi_et_al.:03/04/19 20:43
順方向抵抗無状態於過大電流防御為順当抵抗値是必要
402400:03/04/19 20:57
>>401
翻訳しますと
順方向抵抗無状態において過大電流を防ぐため直列に抵抗を接続せよ
順方向抵抗無状態がわかんね_| ̄|○

ニホンゴムズカスィ('A`)
403あぼーん:03/04/19 21:07
404Nanashi_et_al.:03/04/19 22:55
畜産・水産系の論文検索サイトのURL教えてください。
ここ↓はイマイチだったんで。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi

405Nanashi_et_al.:03/04/20 01:14
電気がよく分かりません。
プラス・マイナスってありますよね。
電気はプラスからマイナスに流れる・・・
そこまではいいとして、

第一の疑問
でもなんかで読んだんですけど電子はマイナスからプラスに流れるんですよね?
反対なのはどうして??

第二の疑問
電子がマイナスからプラスに流れるとしたら、
雷は、空から地球に向かって流れてくる->つまり地球はプラス極なんですか?
接地(アース)をとるっておかしいですよね?

以上
406Nanashi_et_al.:03/04/20 01:31
磁石どんどんぶち割っても、必ずSとNになりますよね。
これ、どこまでも割っていったらどうなるんですか?
407Nanashi_et_al.:03/04/20 01:56
電気に+と−があることが分かった頃(1733)は電子なんて知らないのでテキトーに決めた。

雷は−から+に電子が飛ぶが、どっちが−になるかは電気の起き方に因る。

落雷でも電気が行ったり来りする。
電気回路のアースはマイナスという意味ではない。
物と物との電位差が一定になるように基準となる電位で繋ぐ意味。
408Nanashi_et_al.:03/04/20 02:06
仮に冥王星の外側、太陽から約43.2690天文単位の距離に太陽系10番目の惑星が発見されたとします。
この第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。
地球の公転周期を365.2422日として、この惑星の公転周期を求めなさい。

この問題
{√(43.2690)3乗}×365.2422
だと思ったんですが、提出したら違うと・・・どうやるんでしょうか
409405:03/04/20 02:12
407さんありがとうございます。
>雷は−から+に電子が飛ぶが、どっちが−になるかは電気の起き方に因る
ここがいまいち分からないのですが、地球は必ずプラスの電極とは言えないという事ですね。
疑問がもうひとつ有ったんですが、地球がプラスだとすれば、ものすごい高電圧の電池があって
このプラス極に触れても感電しないってことですよね?
地球がプラスと決まってないならやっぱり感電するのかな??
こんがらがってきた・・・
410Nanashi_et_al.:03/04/20 02:51
>>409

そういう疑問を持つ人だけ大学に来ればいいんだ
411Nanashi_et_al.:03/04/20 02:51
>>405
電位というのは絶対的な値が決められるものではない。
電位に差があるとき、その間を回路で繋ぐと電気が流れる。
人体を通せば感電する。
通常、地面の電位を0Vとするのだけど、べつに100Vとしたって
構わない。
それに合わせてほかの部分の電位の値を決めてやればいいだけ。
412Nanashi_et_al.:03/04/20 02:56
>>408
>{√(43.2690)3乗}×365.2422
>だと思ったんですが、

その理由を説明せよ。
話はそれからだ。
413Nanashi_et_al.:03/04/20 03:29
>>408
またこの問題かよw
414Nanashi_et_al.:03/04/20 04:00
まあ普通は雲が−で地面が+になるらしいが
これは積乱雲の中で上のほうが+、下の方が−になるからだとさ。
相対的に地面は+。

415Nanashi_et_al.:03/04/20 09:20
>>408 まだわかんねぇのかよ(w
もう死んだほうがいいよ
416405:03/04/20 12:53
みなさんありがとうございます。
未だ疑問を引きずっています。
"電極"="電位差の在る、ある点ともう一方の点"という感じですね。
つまり+-はあまり関係なく便宜上そう呼んでる、ということで良いんでしょうか??

電子から(物理学的に??)見ると-から+に流れますが、電気工学的に見ると+から-に
単純に電気は流れるということで良いんでしょうか??
417Nanashi_et_al.:03/04/20 13:11
>>416
プラスの電荷が流れるのが電流の向きと定義して
電子の電荷はマイナスだから電子の流れの向きは電流の向きと逆だと考えています。
418Nanashi_et_al.:03/04/20 14:31
麻雀で、牌をつむときに、小指で両端を抑えてもちあげますよね?
そのときに、どうして真ん中のあたりは落ちてこないのですか。
指で支えていないのに、アーチ状になることで、牌が崩れないのが不思議です。
力学的に説明してほしいです。
板違いなのかなぁ。
素朴な疑問なのですが、よろしくおねがいします。
419Nanashi_et_al.:03/04/20 14:45
420Nanashi_et_al.:03/04/20 16:20
教えてよ。結局 1は0.999999999とイコールなのかを。
421Nanashi_et_al.:03/04/20 16:25
>>418
アーチ状にしたら崩れちゃうでしょ。
牌と牌のあいだの摩擦力で落ちないだけです。
強くおさえたほうが落ちにくいでしょ?
422Nanashi_et_al.:03/04/20 16:40
>>420
イコール
423Nanashi_et_al.:03/04/20 16:42
イコールじゃないよ。
9が無限に続くんならイコール。
424Nanashi_et_al.:03/04/20 16:42
>>420

イコール
というか,1の別表現
425424:03/04/20 16:43
>>423

ハ!!
いいところに気が付くねw
426Nanashi_et_al.:03/04/20 16:55
電子回路の話なんですけど、
電流が流れてると時間経過とともに回路全体として抵抗が増えますよね。
その抵抗の変化をちゃんと検出(もしくは無視)するにはどうしたらいいんですか?
427Nanashi_et_al.:03/04/20 17:12
>>426

温度を測るってのは?
428Nanashi_et_al.:03/04/20 18:27
>>426
無限に変化し続けるわけじゃなくて、どこかで打ち止めになるから気にする必要はない。
429400:03/04/20 18:34
だれか漏れの質問答えてください。
まだ解からん('A`)
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rikei&key=1047744074&st=400&to=400&nofirst=true
430Nanashi_et_al.:03/04/20 19:24
石油は鉱物でしょうか?国語辞典で調べると

天然に産する無機物。ほぼ一定の化学組成と通常ほぼ一定の結晶構造を持つ固体。
まれに非晶質のものや液体(水銀)もある。

とあって、どちらか分かりません。違うならできれば理由も。
431Nanashi_et_al.:03/04/20 20:01
水銀を100ccくらい欲しいのですが、素人の個人でも買えるものなのでしょうか?
432Nanashi_et_al.:03/04/20 20:33
体温計をたくさん買って来い
433Nanashi_et_al.:03/04/20 20:46
鉱物は結晶と思っとけ。化学式で表せる。
その辺に転がってる普通の石も鉱物とは言わない。
火成岩を顕微鏡で見ると色んな種類の小さな結晶の粒々が見える。
その粒1個1個が鉱物。
石油は化学式で表せない混ざり物。

水銀くらい薬局で頼んでみろ。
434Nanashi_et_al.:03/04/20 20:46
>>430 
無機物って時点で違うだろ
435Nanashi_et_al.:03/04/20 21:05
>>421は手積みで麻雀したことないと思われ。
アーチにすると崩れにくいのは重さが横方向に分散されるから。
436Nanashi_et_al.:03/04/20 22:43
「A∩B=ΦならばA⊂Bの補集合 であることを証明せよ」と言う問題。
図に書くと簡単なんですが、言葉で示すには、どんな式等を使えばいいんでしょうか?
437Nanashi_et_al.:03/04/20 23:23
>>436
そいつは代表元を一つ取るのが一回生のセオリー。具体的には、

∀a∈Aについて、仮定 A∩B=Φより not a∈B、すなわち、a∈Bの補集合、
Aの任意の元がBの補集合に含まれるから、A⊂Bの補集合。

って感じでやる。

数学志望?
がんばって v
438436:03/04/20 23:55
>>437
おお!わかりやすい説明ありがとうございました。
数学、というより情報系です。
439Nanashi_et_al.:03/04/21 00:52
立体規則性重合と触媒の関連とは何があるのでしょうか。

440Nanashi_et_al.:03/04/21 00:53
理系的孤独のまぎらわし方を教えてください
441_:03/04/21 00:53
442Nanashi_et_al.:03/04/21 01:28
質問です。
よく、布団干した後や、完熟したトマトとかに使われる
太陽の匂いって一体なんの匂いなんですか?
443Nanashi_et_al.:03/04/21 01:29
>>440
1960年代のジャズに浸る。人生なんて、なんぼのもんじゃい、とか言ってみる。
444Nanashi_et_al.:03/04/21 03:40
私は高卒なのですが、大学院に進学したいと考えております。一応、学力は入りたい院の入試の過去問をほぼ全問解ける状態にあります。
それでも、必ず学士号がないと院を受験できないのですか?もしそうならイオンド大学で学位を買おうと思うのですが・・・。
445Nanashi_et_al.:03/04/21 09:24
>>444
その院の入学規定によるので、問い合わせしる。
学歴なくても入学可能な院はある。
イオンドだけはやめとけ。
446Nanashi_et_al.:03/04/21 10:59
>>445

イオンド学生かっ!?!?
447Nanashi_et_al.:03/04/21 12:08
「k段階モデル」というのをご存知の方いますか?
448Nanashi_et_al.:03/04/21 13:07
a=bとする

両辺にaをかける
a^2=ab

両辺からb^2を引く
a^2-b^2=ab-b^2

両辺を因数分解して
(a+b)(a-b)=b(a-b)

両辺を(a-b)で割って
a+b=b

a=bより
2a=a

両辺をaで割ると
2=1

なぜ???
449bloom:03/04/21 13:12
450Nanashi_et_al.:03/04/21 13:22
>>448

>a=bとする

>両辺を(a-b)で割って

ゼロで割っちゃいけないって小学校の先生に習わなかった?
451Nanashi_et_al.:03/04/21 15:10
俺は本気 :03/04/21 07:50
みんなあつまってくれ!!!!!絶対実現できるんだ!!!どうしようもなくはない!!
国民主権なんだ!!!!みんなが行動起こせば変えられるんだよ日本を!!!未来を!!!
政治掲示板「俺たちで日本を変えよう」

452Nanashi_et_al.:03/04/21 20:20
物理化学を勉強するなら
まず何をするべきですか?
453Nanashi_et_al.:03/04/21 20:31
>>452
足し算引き算を憶える。
454Nanashi_et_al.:03/04/21 22:40
足し算引き算は知ってます。
次は何をすべきですか?
455Nanashi_et_al.:03/04/21 22:43
学術博士号を持ってる人って、結局何を専攻した人なんですか??
456Nanashi_et_al.:03/04/21 22:51
>>454
自分が何を知っていて、何を知らないのかを明確にせよ。
457Nanashi_et_al.:03/04/21 23:49
>>454
死ね、ピッコロ大魔王

458Nanashi_et_al.:03/04/22 01:31
物理をやってる人にとって、空間てなに? 時間てなに? 文系の私に分かるように教えてください▼´ェ`▼
459Nanashi_et_al.:03/04/22 01:38
空間とは正義だ。
そして時間とは愛だ。
460Nanashi_et_al.:03/04/22 01:51
npn形トランジスタの静特性のグラフって何であんな形になるの?
ベース電流とコレクタ電流のグラフ、ベース・エミッタ間電圧とベース電流のグラフ。
特にこれがさっぱり・・・
461Nanashi_et_al.:03/04/22 03:57
>>459 2点。どなたかまじめに‥‥
462bloom:03/04/22 04:09
463Nanashi_et_al.:03/04/22 05:19
464Nanashi_et_al.:03/04/22 19:52
オシロスコープ上で測定された電源のピーク電圧と、電圧計で測定された電源の電圧値との差は、どうして生じるの?
465Nanashi_et_al.:03/04/22 19:56
ウイダーのアミノタブレットなるものを購入してきました。

アミノ酸ってどんな効果が得られるのですか?

筋肉増量とか書いてあったのですが。お願いします。
466Nanashi_et_al.:03/04/22 21:06
坂本一生って何処にいってしまったんですか?
467Nanashi_et_al.:03/04/22 21:22
>>464
電圧計は実効値を測っているから
468Nanashi_et_al.:03/04/22 21:28
太郎は何故か、怖い人たちにとらえられた。
怖い人たちのボスが言うには、A,B二つの箱のどちらを選び
その中にコインが入っていれば助けてやると言う。
当然、コインは片方の箱にしか入っていない。
さらに、箱のそばにはそれぞれ一人ずつ番人がいて、
彼らのどちらか一方に、一度だけ質問する事ができる。
だが、この番人の片方は正直者で、もう片方は嘘しか言わない。
質問はYES,かNOで答えられるものとする。  
さて、どちらの番人に、どんな質問をすれば
確実にコインの入った箱を特定できるだろうか?

これの答えがいまだに出ない。
469Nanashi_et_al.:03/04/22 21:30
>>464
喪前は神奈川県の某大学3年だろ('A`)?
470Nanashi_et_al.:03/04/22 21:59
>468

「もう一人の番人に『この箱の中にコインは入っていますか?』と聞いたらなんと答えますか?」
471Nanashi_et_al.:03/04/22 22:00
>>468
箱Aの番人に、
『箱Bの番人に「箱Bの中にコインが入っていますか?」
と訊ねたら、箱Bの番人はYESと答えますか?』
と質問する。
YESと答えたら箱Aの中にコインが、
NOと答えたら箱Bの中にコインがある。
472Nanashi_et_al.:03/04/22 22:01
 Bi^3+イオンに数滴のdil-NH3を加えた後に起こる現象と、
その後過剰にdil-NH3を加えた後に起こる現象の目立った相違を
どなたか教えて下さい。

 また、その結果から、同条件でdil-NH3を加えたPb^2+イオン
やSn^2+イオンに起こる現象との目立った相違も教えて下されば
幸いです。

 よろしくお願いいたします。
473よろしくお願いします:03/04/22 22:12
?w
-1/x≦sinx/x≦1/x
において、sinx/xが+∞に限りなく近づいた時にとる極限値はいくつか?
また、この問題の解法に一般的に用いるものを
○○○○○の原理(定理)という。
474よろしくお願いします:03/04/22 22:13

-1/x≦sinx/x≦1/x
において、sinx/xが+∞に限りなく近づいた時にとる極限値はいくつか?
また、この問題の解法に一般的に用いるものを
○○○○○の原理(定理)という。
475Nanashi_et_al.:03/04/22 22:24
0
はさみうち
476Nanashi_et_al.:03/04/22 23:19
あー

茄子のはさみ揚げ食いたくなったな
477Nanashi_et_al.:03/04/22 23:40
収率の求め方教えてください
478Nanashi_et_al.:03/04/23 00:11
>>477
生成物の物質量 / 反応物の物質量(最小のヤシ)
479478:03/04/23 00:12
×100
480Nanashi_et_al.:03/04/23 00:24
ありがとうございます!!
481Nanashi_et_al.:03/04/23 07:44
>>445
早速問い合わせてみます。有難う御座いました。
亀レススイマセン
482Nanashi_et_al.:03/04/23 15:40
derivatizeの訳し方が分かりません.
誰か教えて!!
483Nanashi_et_al.:03/04/23 15:47
分野によって違う
484482:03/04/23 16:18
>>483
バイオセンサ関連の分野です
485Nanashi_et_al.:03/04/23 18:57
マグネシウムの粉末を加熱したときの様子として適当なものを選びなさい。
ア.熱すると赤くなり、冷えると白くなった。
イ.熱すると明るく輝いて燃え、その後白くなった。
486Nanashi_et_al.:03/04/23 20:08
誰か答えろよアミノ酸について
487Nanashi_et_al.:03/04/23 20:28
私はアミノ酸の生体内での反応には詳しいが態度が気に入らないので教えてやらん。
488Nanashi_et_al.:03/04/23 20:40
マグネって燃えたか?
489Nanashi_et_al.:03/04/23 20:40
アイオワ
ミズーリ
ノースダコタ

490Nanashi_et_al.:03/04/23 21:40
>>482
「誘導体化」とかでOK。
491Nanashi_et_al.:03/04/23 21:59
布が水に濡れたとき色が変わるのはなぜですか?
492Nanashi_et_al.:03/04/23 22:02
>>491
色って何。と考えたらわかるんじゃない?
493492ではないが:03/04/23 23:50
>>491 
ヒント。

1.あなたが布を見る時、布から跳ね返って来た光を見ています。
2.水には透過性があります。しかし全ての光を透過するわけではありません。
494Nanashi_et_al.:03/04/24 00:49
スラストカラーってなんですか?
具具ってみたけどもわからない。。。
495482:03/04/24 10:39
>>490
ですよね。他でもいろいろ調べていたら分かりました。
ありがとうございます
496Nanashi_et_al.:03/04/24 16:52
「≧」のイコールの線が一本少ない記号の読み方と意味を教えてください。
497Nanashi_et_al.:03/04/24 16:55
>>496
読み方も意味もいっしょだよ。
498mathmania ◆uvIGneQQBs :03/04/24 16:56
>> 496
is larger than or equal
二本線のと同じ。
499Nanashi_et_al.:03/04/24 17:02
>>497>>498
ありがとう!
500Nanashi_et_al.:03/04/24 17:43
なぞ趣味。 作成したホームページのアドレスは以下の通りです。
http://www.h2.dion.ne.jp/~achooooo/index.html
501Nanashi_et_al.:03/04/24 18:07
同志社の理系にはホモが多いのはマジですか?
502Nanashi_et_al.:03/04/24 19:13
理系出身の女は結婚は晩婚が多いんでしょうか?
503Nanashi_et_al.:03/04/24 19:16
ちょいと別分野で分からない事があるので質問させていただきます
電気化学分野で良く行われるCV測定ではなぜ可逆性を議論するのでしょう?
504Nanashi_et_al.:03/04/24 20:31
△ABCにおいてb=2cm、A:B:C=4:1:1のとき
aの長さを求めよ。

受験生なのに分かんなくて泣きそうです。
すみませんが教えてください。
505Nanashi_et_al.:03/04/24 20:42
>>504
どうやってそんな三角形を作るの?
釣りか?
506Nanashi_et_al.:03/04/24 20:53
>>505

角度じゃねぇの?120:30:30
507Nanashi_et_al.:03/04/24 20:56
>>505
釣りじゃ無いです。
授業で当てられた問題で問題集に書かれてあるとおりに書いたんですが…
今確認しましたが打ち間違いはしてないです。
三角比、正弦余弦定理のあたりの問題なんですが
508505:03/04/24 21:05
>>504
問題はこう書いてあるんじゃない?

△ABCにおいてb=2cm、∠A:∠B:∠C=4:1:1のとき
aの長さを求めよ。
509Nanashi_et_al.:03/04/24 21:12
ああ、まさに正弦定理。
bと∠Bから正弦定理で計算して、∠Aからaを求めればいい。

ところで>>504よ。
三 角 形 の 内 角 の 和 は わ  か る よ な ?
510504:03/04/24 21:14
いや、504に書いてあるとおり書かれてます。
505さんが書いているように∠をつけたほうがよかったですね…
分かりにくくてすみませんでした。
511Nanashi_et_al.:03/04/24 22:00
>>504さん
>>506さんが答えを出しているので、後は計算だけだね。
∠A=120゚を頂点とする二等辺三角形を描いて、Aから底辺(a)に垂線を下ろす。
a/2はbを半径とした∠Bの余弦になる。

A=2[cm]*cos30゚*2
 =2*√3[cm]
512Nanashi_et_al.:03/04/24 22:32
>>511>>506に敬意を表しつつ別解.
角度はそれぞれ>>506の通りなので,正弦定理より,
b/sinB = a/sinA
a = 2*sinA/sinB = 2 * √3/2 / (1/2)

a = 2*√3 (cm)
513Nanashi_et_al.:03/04/24 22:51
つうか504が記述された問題どおりだとするとかなりいい加減だな。

A:B:Cがなんなのかもそうだが
a ,b,cがどこを指すのかも提示してないし。
514Nanashi_et_al.:03/04/24 23:05
>>513
ABCは角度で、abcは角の反対側の辺のこと、というのが大体の
参考書では暗黙の了解かと。
515Nanashi_et_al.:03/04/24 23:17
高校レベルの話は慣例どおりの記号だよな。
aは加速度だ!とかな。

話はずれるがお受験専用マシンと化した大学一年生相手は、ベクトルを太字(縦線入り)で書いたり、(x,y,z)を(x1,x2,x3)と書いたりするとついてこれないらしい。
困った理系が増えたもんだ。
516Nanashi_et_al.:03/04/25 00:02
>>515
まじっすか?

じゃあ漏れも質問

半径aの導体球がある。この導体球の中心よりfはなれた点にQという電荷がある
この導体をとりさってかんがえるには導体球のどこに映像電荷Q'をおけばいいか
こたえなさい。なお、導体球はアースされているとする。

ちなみに問題はとけるのだがなぜこの点に映像電荷をおくと球のどの表面でも
電位が0になるかがわからん・・・
証明キボン
517504:03/04/25 00:58
皆さん本当にありがとうございます。
習ったときからsin,cos,tanは苦手だったけど受験にそんな言い訳通じないんで
もっと頑張ります。
>>509さん
それは大丈夫です。180度ですよね。
518Nanashi_et_al.:03/04/25 01:02
>>514
>参考書では暗黙の了解かと。
ったく、そんなことやってるから変数変わったら問題解けない暗記バカが増えるんだよな。
519あぼーん:あぼーん
あぼーん
520よろしくお願いします:03/04/25 01:27
大学におけるナノテクノロジーというのはどの分野(物理、化学、生物)に当たるのでしょうか?

というのも当方高校生なのですが、ナノテクノロジーに魅せられてしまいました。
(カーボンナノチューブ開発者が日本人っていうのも驚き!)
しかし、大学で学ぼうにもどの学部で専攻しているのかよく分かりません・・・。

http://www.adm.u-tokyo.ac.jp/IRS/Navi/BaseFrame_SearchByField_j.html

上のサイト(東大講師の紹介)で調べてみても、物理、化学、生物のどの
科目もナノテクノロジー分野の講師がいて、、。

大学でナノテクノロジーについて学ぶにはどの分野なのでしょうか?

どなたか教えてください、よろしくお願いします。
521Nanashi_et_al.:03/04/25 01:49
だからナノテクの何をしたいかによるんだよ
522Nanashi_et_al.:03/04/25 02:06
>>520
ナノテクってのはミクロレベルでいじることを総称しているだけなので
はっきりした学問分野はないよ。

極端なことを言えば理系のどっかにいけば何かの形でナノテクには関わる。
523よろしくお願いします:03/04/25 02:23
512さん、522さん、レスありがとうございます!!
なるほど、そういうものでしたか。もっとナノテクについて知っていこうと思います。
どうもありがとうございました!!
524Nanashi_et_al.:03/04/25 02:40
シッ!
ミクロじゃなくてナノなんだって!
525Nanashi_et_al.:03/04/25 04:16
アポロ計画では探査船が自力で、月から宇宙船へ戻ったそうですが、
重力が地球の1/16とはいえ、あんなしょぼい船だけで戻れるのか不思議です。
少し探したのですが、検索の仕方が悪いのか解説が見つかりません。
詳しい説明のあるサイトをご存じでしたら、お教えください。
526Nanashi_et_al.:03/04/25 05:52
>>525
1/16じゃなくて1/6でしょ。って、もっと難しくなるか(笑)
地球から持ち出す荷物(司令船、機械船、着陸船、燃料、その他)の重さと
月から戻るときの荷物(宇宙飛行士と月の石ぐらいか?)の重さを考えたら
しょぼくても戻れるでしょう。
でも、ほんとは月着陸船ってすごいんだぞ。
「アポロ計画のモジュール開発」でぐぐってみ。
527あぼーん:あぼーん
あぼーん
528Nanashi_et_al.:03/04/25 12:51
ある工業高校の定時制夜間部機械科ではじめての女子生徒(3名)
そんなに機械科に女子が入ることは珍しいのでしょうか?
529Nanashi_et_al.:03/04/25 20:08
>>516
 電位は0とは限らないのでは?単に球面が等電位面になるってことでしょ。
530Nanashi_et_al.:03/04/25 23:03
>>526
地球の1/6と約16%をごちゃ混ぜにしていたようです。
どうもありがとうございました。
531Nanashi_et_al.:03/04/26 01:58
他ではなかなか聞きづらいので教えてください!
2CHでよく聞くOD、ポスドク、アカポスの意味を知りたいです。
自分の予想は…
OD  :オーバードクター。博士課程標準年限3年を越えて論文を書いてる人。
ポスドク:ポストドクター。博士の学位をもっている人。
アカポス:アカデミックポスト。助手、教授など、いわゆる「教官」。
全部全然違う意味だったりして…
532Nanashi_et_al.:03/04/26 02:11
>>531

その通り
あと,マゾ2年目や泥沼3年目ってのも...
533Nanashi_et_al.:03/04/26 02:32
>>532
ありがとうございます!

あと、ドクターの学位を持っていて、(特別?)研究員という名目で研究室に
居座っている人は、ポスドクということでよろしいですか?
その人は自分の身近にいるんですが、何のメリットがあって
大学院に戻ってきたのかが不明です。研究員を続けたらアカポスになれるのかな?
534Nanashi_et_al.:03/04/26 02:36
>>533

特別研究員の正式な定義を知らないけど,
その研究をするためにその施設を常に利用することを認められた者で,
かつ学生でない者,じゃないかな...

この定義だと,給料を払うかどうかは関係しないことになる
恐らく,給料をもらっていない人もいるだろうから
特別研究員とポスドクは異なる気がする(推測)

より詳しい人の回答を待とう
535531:03/04/26 02:42
ひとつ思ったこと…
>>531でポスドクを「博士の学位をもっている人」と
書きましたが、ひょっとしてポスドクは
「博士の学位をもっているだけの人、それを活かして稼いでいない人」
のことですか?いや、>>534さんのレスだとポスドクは
給料をもらっていることになるし…よくわからん。
536Nanashi_et_al.:03/04/26 02:53
>>535

あ,ごめんなさい

ポスドクはポスドクという身分ですな...
通常,ポスドクは学位取得者の内,各種プロジェクトの募集により
やとわれた臨時研究員のことを指していると思う

例えば,
・学術振興会特別研究員(これはポスドク)
#あ...そうか...学振研究員は学生でも特別研究員だ...
#博士後期課程時の身分は,DC(Doctor Candidate)だけどね...
・科学技術振興事業団(JST)特別研究員
・COE PD
・独立法人研究所PD


ごめん,少なくとも日本では特別研究員=PDだということになる...
537531:03/04/26 03:09
>>536
なるほど×2。大変タメになりました。
ありがとうございます。m(__)m

最後にひとつ。ドクターに進む方々でもっとも多い進路は
DC(ときにOD)(→ポスドク)→アカポスor企業研究者
でしょうか?幅の広すぎる質問で恐縮ですが気になります。

538Norton:03/04/26 09:47
標準偏差と確立誤差の違いを教えてください。

下のページとかにくわしく書いてあるんだけど、よくわかりません。
http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/private/data_seiri/data_seiri.html

よろしくお願いします。
539Nanashi_et_al.:03/04/26 10:20
>>529
書いておいきましたが、その導体はアースされているから電位は0なんですよ
問題はとけるがー(以下省略)
540Nanashi_et_al.:03/04/26 12:05
>>516
アポロニウスの円
541Nanashi_et_al.:03/04/26 12:38
>>540
ありがとう。それを本で読んで理解してみようと思います。





542mathmania ◆uvIGneQQBs :03/04/26 18:35
Re:539
アースされた導体の電位が0だなんて誰が決めたのだ!?
543Nanashi_et_al.:03/04/26 19:03
>>542

地球の電位を0[V]として考えるのが普通ですがなにか?
それをつきつめるときっと電磁気からはなれるのでここまでにしれ
544Nanashi_et_al.:03/04/26 19:21
誰か教えてくれ!

加速しているエレベータの窓から入ってきた「光」は、
その中の人から見たら、曲がって見える。

でも、それを外から見ている人(静止している人)は、
その「光」は直進しているように見える。
(エレベータが勝手に加速しているのだから)

ここで、窓から光が入ったタイミングと、その光がエレベータの壁に
あたったタイミングが同じだとすると、
当然、曲がっている光の方が、直進する光より、進んだ距離が長いわけだから、
そのタイミングを合わせるためには、
静止している人の方が、時間が遅くなっていないといけないと思った。

あれ?加速している人の方が時間が遅くなるんだよね?
545Nanashi_et_al.:03/04/26 20:49
>でも、それを外から見ている人(静止している人)は、
>その「光」は直進しているように見える。

その外の観測者がエレベータの窓と同じ位置にいればね。
というふことは外の観測者もエレベータと一緒にうごいるとかんがえていいのかな?
546Nanashi_et_al.:03/04/26 21:17
え?なんで?
静止している人は動いていないよ。

宇宙空間をまっすぐに進む光をそのまま見ているだけだよ。
静止していれば、そう見えるんじゃないの?

エレベータがたまたま、会っても、関係なく、
光はまっすぐに進んでいるんじゃないの?
547Nanashi_et_al.:03/04/26 21:32
あうあー、頭がこんがらがってきた。
すまん>>546
でも個人的に思ったのはこの問題条件がたりないきがする・・・・
いやたりてるのか?

光の速さを無限にすれば
>ここで、窓から光が入ったタイミングと、その光がエレベータの壁に
は成り立つが

無限なら
>加速しているエレベータの窓から入ってきた「光」は、
>その中の人から見たら、曲がって見える。
はなりたたない・・・なぞだ・・・・

俺も相対性理論はちょこっり読んだだけだからすまそ
548Nanashi_et_al.:03/04/26 21:50
おいおい、光の速度は無限じゃないぞ。
だから、曲がるんだぞ。
でも、どの観測者からみても、光は同じ速度だから、
時間が遅れたり進んだりするだろ?
549Nanashi_et_al.:03/04/26 21:57
うあー、それではここはどう解釈すれば?

>ここで、窓から光が入ったタイミングと、その光がエレベータの壁に
>あたったタイミングが同じだとすると、

間違っているのは俺か?問題か?
それとも窓と壁の距離をΔLにしてlim ΔL→0 で計算すればいいのか?
550Nanashi_et_al.:03/04/26 22:10
  俺  懐中電灯       光        だんだん消えてく
  ↓    ↓         ↓            ↓
( ´∀`)<◎------------------------------・・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

光が消えるということは光は何処に行っちゃったのでしょうか?
ホコリなんかに当たった光が乱反射して光の通り道が見えるとかなんとか・・・ってことは、消えたあたりにはホコリが無いのでしょうか?
551Nanashi_et_al.:03/04/26 22:17
光が弱くなって目に見えなくなっただけだよ
552Nanashi_et_al.:03/04/26 22:25
>ここで、窓から光が入ったタイミングと、その光がエレベータの壁に
>あたったタイミングが同じだとすると、

間違っているのは俺か?問題か?
それとも窓と壁の距離をΔLにしてlim ΔL→0 で計算すればいいのか?

タイミングが同じっていうのは、
エレベータの中の奴と、エレベータの外の奴にとって、
同じタイミングだってことだよ。
553Nanashi_et_al.:03/04/26 22:25
光って言うのはエネルギーのかたまりなんすよ。
太陽電池がなぜ発電するかはこれがげんりなんだね(簡略化しすぎだけど)

で光がそれがほこりや空気にあたる→空気やほこりがそのエネルギーを吸収→
吸収されたエネルギーはものによって違うが、熱とか電波とか光になる

よって光はそれを繰り返しながら進んでいるので減衰して消えてしまう。
これが一応原理。まあじっさいに調べるともっとそれよりはやい原因が
あるかもしれんがね。

一応補足としていっておくと、だからといって懐中電灯程度では光の
通り道の温度や電磁気はあがらないよー発散しちゃうからね。
554Nanashi_et_al.:03/04/26 22:27
>>552
そういうことか、THANKS
555Nanashi_et_al.:03/04/26 22:37
どんなけマルチスレしてるんだよ!
556Nanashi_et_al.:03/04/26 22:39
>>551なんで弱くなっていくんでしょうか?
懐中電灯から出た光は壁をすり抜けられないから、反射して戻ってくるでしょ?
ずっとやってたら部屋の中に光が溜まって眩しくなる筈なんだけどならない(´Д`)
お父さんは「酸化されて錆びてホコリになる、掃除しないとホコリが溜まるのはお日様や電球の光がホコリになるからだ!」っていうけど納得いかない。
>>553
ホコリが懐中電灯の光で日向ぼっこしたせいで、懐中電灯からでた光エネルギーが熱とかに変わって減って無くなったって事ですね?
つまりホコリや空気の無いところでは光は消えないって事だ?でもホコリがないと見えないからつまり見えないけどあるって事になる(´・ω・`)ヤヤコシイ
>>551>>553Thanksでした
557Nanashi_et_al.:03/04/26 22:42
>懐中電灯から出た光は壁をすり抜けられないから、反射して戻ってくるでしょ?

こういう短絡的思考に終始しているうちは間抜けな疑問を連鎖的に書き込んで
顰蹙を買いまくるのが典型的なパターン。
558Nanashi_et_al.:03/04/26 22:49
>>556
大体あってる、でも見えるよ光はただ白色光は見えないだけ(見えるけど)
たとえばーセロファンで色をつけた光はみえるよね?
上げ足とるようですまないが、光はみえると・・・

まあ減衰しないってのは何も無い空間なら減衰しないだろう。
でも無理だよね何も無い空間って電磁波も光も原子も無い空間って
さらに言うなら観測者がいない空間だあらなぁ
シュレディンガーな感じだな・・

こういうのに興味あるなら物理&量子物理&電子工学がおすすめ
しかし、理解の無い人々にはオタク扱いされる諸刃の剣
素人は文型行ってなさいってこと(w

まあ、勉強がんがれ
559Nanashi_et_al.:03/04/26 23:03
>>558
残念ながら散乱させるものがないと光は見えない。(横からは)
例えばレーザーポインターとかでも、その光の筋は普段見えない。

煙とかがあると散乱されて筋が見えるようになる。(チンダル現象)

減衰する原因のかなりの部分は光の拡散による。
したがって位相をそろえてやると(コヒーレント)
かなりの距離を減衰せずに直進する事になる。
コレがレーザーの原理。
560Nanashi_et_al.:03/04/26 23:05
>>556
埃があると見えるのは埃で散乱した光が目に飛び込んでくるから。
ボールを投げているところを横から見てもボールは観測者に当たらないけど
途中に障害物があっったらそこにぶつかったボールが顔面に当たることがある。

それとおんなじ。

埃がなくても光の進行方向で観測すれば光は見える。
561大学新入生:03/04/26 23:06
x^n/x+1のn次導関数ってどうやってだすのですか?
562Nanashi_et_al.:03/04/26 23:14
ほこりないと光は見えないか?
というはなしは熱いがここまでにしておこう。
漏れももっと熱く語りたいが我慢しる。
ところで559・560あなたらなにもの?
ちなみに自分はしがない高専卒の大学せいなんだが・・・
563559:03/04/26 23:21
>>562
修士卒のサラリーマン
564Nanashi_et_al.:03/04/27 02:43
(・∀・)カコイイ
565Nanashi_et_al.:03/04/27 06:52
>561
書き方がおかしい
566Nanashi_et_al.:03/04/27 10:02
とある関数のマクローリン展開をしたときに少数点以下n桁目が確定するための
条件はなんですか?(n!項めまでけいさんすればよいか?)
しってるひといたらキボン
567Nanashi_et_al.:03/04/27 10:26
>>566
 実際に計算して決める。
568Nanashi_et_al.:03/04/27 10:36
やっぱ、そうなのか・・・・
ショボーン
569Nanashi_et_al.:03/04/27 21:46
どなたか昇圧機法って知ってる方いますか?
電動機の電圧制御の一種らしいんですが、検索しても本読んでもまったく載っていないんです。
570Nanashi_et_al.:03/04/27 22:17
>>569
そんな古臭い言葉、どっから拾ってきたんや?
つーか、教えてやろうと思ったけど、マルチだからやめた。
571Nanashi_et_al.:03/04/27 22:25
空気(窒素とか酸素とかの粒)を肉眼で見ることはできますか?
っていうか今、私に見えているこの粒々はなんでしょうか?
湯気では無いと思います。
572Nanashi_et_al.:03/04/27 22:28
>>571
飛蚊症。
医師に相談することをお薦めする。
573Nanashi_et_al.:03/04/27 22:51
白っぽい粒が大量に見えます。しかもかなりのスピードで飛んでいます。
非常に小さくて動きが速いので数えにくいですが1立方cmあたり50〜100
個くらいじゃないでしょうか。うまく空中に焦点を合わせないと見えません。
574Nanashi_et_al.:03/04/27 23:18
>>571
窒素とか酸素だったら液体状態にすれば見える
575Nanashi_et_al.:03/04/27 23:39
>>573
ずいぶん埃っぽい部屋だな。
掃除しろよ。
576Nanashi_et_al.:03/04/28 00:25
豆電球を使って、電圧を3→6→9と変えたときの電流(mA)が
16.7→25.5→32になったけど、
抵抗値が179.6→235.2→281.2になるんだけど、
なんでこんなに誤差が大きいの?
つーか実験失敗か?
577∞ ◆vMINFP2PEU :03/04/28 00:35
理系の公務員ってありますか?
578Nanashi_et_al.:03/04/28 01:02
トランスって半導体とは違うよね?
スイッチング電源はトランスにはいるんですか?
579sage:03/04/28 01:55
>>576
それが普通。
抵抗は温度が上がれば抵抗値も大きくなる。
580あぼーん:あぼーん
あぼーん
581Nanashi_et_al.:03/04/28 01:56
sageを書く場所間違った(鬱
582Nanashi_et_al.:03/04/28 02:00
>>577
国公立大学&研究所の教職員は、ことごとく公務員。
今年度まではね。
583Nanashi_et_al.:03/04/28 02:07
つーか、文科省だけか。
経産省や環境省管轄のは、既に独法化されてるし。
584Nanashi_et_al.:03/04/28 07:37
>573
それって、目を瞑っても見えないか?
585Nanashi_et_al.:03/04/28 08:30
>>576
電気の教科書では、白熱電球の電流は、電圧の0.6乗に比例するとなっています。
で、測定結果を計算してみると
3V→6V  16.7*(6/3)^0.6=25.3[A]
6V→9V  2505*(9/6)^0.6=32.5[A]
ですので、良い結果が出ていますね。
586Nanashi_et_al.:03/04/28 08:40
>>573

...それって...
チョークたっぷりの黒板消しをはたくよりも凄いんじゃないのか?
587Nanashi_et_al.:03/04/28 10:35
フックの法則ってなんですか? 詳しく教えてください
588Nanashi_et_al.:03/04/28 10:45
>>587
 弾性力と変位が比例するという法則。変位が小さいときに近似的に成り立つ。

 わかったらとっとと消えろ、マルチ野郎。
589Nanashi_et_al.:03/04/28 11:59
レポートは、自分の感想を書いたら、0点扱いになるよ。って教授に言われたの
ですが、どうしてですか?
590Nanashi_et_al.:03/04/28 12:24
>>589
結果と結果から導かれるであろうことを考察しろ,といいたいのでは.

レポート≠感想文
591呼び出し人:03/04/28 12:27
各板から有名固定を呼んでくるスレ
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1051496845/

来てください。
592Nanashi_et_al.:03/04/28 12:28
>>589

知りたいことじゃないから
知りたくもないことしか書かれていないものは0点
当然のこと

知りたいことは別の所にある
それぐらい自分で考えろ,無脳野郎

...
仕方ない
ヒントはやろう
↓『生物資源化学実習・(食品科学系)のレポート返却にあたって』
http://youki.fish.hokudai.ac.jp/kouhyou2000.html
593Nanashi_et_al.:03/04/28 13:59
>>592
質問スレでなんでそこまでキツイ言いかたしなきゃいけないの?
頭おかしいよ。
594589:03/04/28 14:08
私は、よくレポートの最後に結果から、考えられる事や、発展させた問題などを
書いたりしていますが、こういう事って0点になってしまうのでしょうか?
595Nanashi_et_al.:03/04/28 14:11
1)プロシーディングって何ですか?

2)紀要って何ですか?
596あぼーん:あぼーん
あぼーん
597Nanashi_et_al.:03/04/28 14:39
>>594
 実際にその問題について具体的なこと(「考えられること」の意味や
「発展させた問題」の検証法など)を考えなけりゃただの感想になって
しまうかもな。まぁ俺もそこにとどまったレポートを書いてしまったことが
あるがな。
598Nanashi_et_al.:03/04/28 16:40

僕は文系私大に通っている4年です
高校以来、生物はおろか理系のものにほとんど触れていません
この度、今さら感は大いにあるもののどうしても海洋生物を研究したく
水産学部のある大学院に進みたいと考えています

しかし一方で理系の人達のやってきた勉強のことを考えると不安でしょーがないです
実際に文系→理系に進んだ人っているんでしょうか?
599Nanashi_et_al.:03/04/28 16:42
学士入学で、学部2年か3年あたりからやったほうがいいと思う
600文系4年:03/04/28 17:14

>>599
三年次からの編入試験ということでしょうか?
やはりいきなり院というのは調子いいですか・・・(;´Д`)

とりあえず編入試験の案内見てみます、レスありがとうございました
601Nanashi_et_al.:03/04/28 17:29
スカラー波が人体に与える影響はなんですか?w
602Nanashi_et_al.:03/04/28 17:30
受験してみれ
大学院の受験資格は大卒であることで
どこを出たかなんかは関係ない
受かればよし
ただまかり間違って受かった後の苦労は並み大抵ではないだろうが
603Nanashi_et_al.:03/04/28 17:56
>>601

本人に聞けw
604Nanashi_et_al.:03/04/28 18:57
今日学校の図書館で本読んでたら
超電磁現象を利用した永久磁石のことについて
永久にはたらくがこれは永久機関とはいえないと
本の中で否定されてました

why?
605Nanashi_et_al.:03/04/28 19:04
>>604

与えられたエネルギー以上にエネルギーを生成できる(効率100%以上の)機関を(ry
606Nanashi_et_al.:03/04/28 19:14
>>605
つまり簡単に言えば
100%の力を加えたらその力が120%に増えるのが永久機関
ってことですか?
607Nanashi_et_al.:03/04/28 19:43
夕方のニュースで見たのですが、亜臨界水の事について教えて下さい。
琵琶湖のブルーギルがミンチにされて、亜臨界水で処理されると
体に良さそうな?成分に分離されて・・と言っていましたが。
ブルーギルを普通に調理して食べるのとどう違うのですか?
・・圧力釜で煮込めばOK?
608Nanashi_et_al.:03/04/28 19:43
富士通は腐った企業です。

リストラ対象社員を、パソナルームと名づけた
窓も何もない真っ白な部屋に閉じ込めた、i-macで仕事をしろと
言うのです。これではおかしくなってしまいます。
609Nanashi_et_al.:03/04/28 19:52
>>606
力ではなくエネルギーな
力を増やすものだったらたくさんある。
610Nanashi_et_al.:03/04/28 20:02
>>608

・・・白い窓も何もないパナソルームという箱にi-macを閉じ込めて,
そのi-macを箱の外から使いなさいと言うと・・・
そりゃ,おかしくなるわな
611Nanashi_et_al.:03/04/28 20:07
>>533
特別研究員のポジションを置けるのは各分野について国内で2、3箇所の研究機関だけだよ
(東大、京大その他の大きな大学、各省庁直属研究期間など)

分野によってはD取得後即パーマネントなんて絶対不可能なんてのがある
ポスドク用の金だってみんなで仲良く配分なんて不可能だからどうしても
一定期間無給になるのがでる

その間の「つなぎ」として特別研究員という名前で籍を置くんだよ



しかし、特別研究員が身近にいるような所にいるのにこの程度のことも知らないなんて
ありえない話だと思うがね・・・
612Nanashi_et_al.:03/04/28 20:57
金融工学って理系なんすか?
どこの本棚に入れたらいいかわからん。
613Nanashi_et_al.:03/04/28 21:15
ワニは何回も歯が生え変わるのにどうして僕は一回だけなんですか?
614Nanashi_et_al.:03/04/28 21:36
>>613
人間だから
615Nanashi_et_al.:03/04/28 21:44
>>604
永久に重力を持ち続ける地球は永久機関かってのと同じじゃない?
616Nanashi_et_al.:03/04/28 21:56
>>604
永久磁石だけじゃ仕事はしないから。
磁石で物を浮かせても、それは仕事をしていないってのはいいよね?
磁石をコイルのそばで動かせば電力を生み出せるが、磁石を動かすのに
必要な仕事>生じる電力。だから永久機関ではない。
617Nanashi_et_al.:03/04/28 21:57
>>615

DQNに突っ込む言葉無し!!
618Nanashi_et_al.:03/04/28 22:02
>>617
そんなDQNだった?
619Nanashi_et_al.:03/04/28 22:18
>>613
ようはワニは人間より歯の消耗がはやいってことことじゃないかな?
そするとワニの歯はやわいのか?どれくらいで抜け替わってどんくらい
硬いものを食べて、どんくらい食事をするのかはしらんがな
620Nanashi_et_al.:03/04/28 22:26
リニアモーターカー(マグレヴ)はいつ完成する?
621Nanashi_et_al.:03/04/28 22:29
永久機関やったなぁ・・・・
定義はよくわからないが、たとえばモータに車輪をつけてそれを
まわす。もしエネルギー損失が0ならば永久にわまるはず・・・
しかし世の中そんなあまくなくてモータは回そうとすると逆方向に逆起電力が
発生して逆の方向に力がかかり減衰→ショボーン

効率の問題のように見えるが永久機関は効率とは別の問題?なのかな?
ようは一度エネルギーを与えたら動き続けるものが永久機関とおもわれ・・・

むかし、毛細管現象使ってつくる永久機関できるとおもってたんだけどなぁ・・・
622Nanashi_et_al.:03/04/28 22:35
もっと高温の超伝導体ができたら完成するとおもわれる。
いまは液体窒素ぐらいの温度で超伝導できるが、コスト&加工&温度に
結構難がある。
だから結局は200[K](いいかげん)の超伝導体でもできたらできるんじゃないの?
623Nanashi_et_al.:03/04/28 22:39
624Nanashi_et_al.:03/04/28 22:48
>>614
ワニに生まれればよかった。
>>619
餌とるためにワニは使える歯も抜けてドンドン新しくなるって聞きました。
もしワニだったら僕は歯医者に行かなくて良かったのに、がっかり。

先生レスありがとうございました
625Nanashi_et_al.:03/04/28 23:04
>>622
うーんと,抵抗や損失と永久機関は関係ありませぇん.

永久機関ってのはエネルギの供給ナシに仕事が取り出せるモノを指しまふ.
自身に溜め込んだエネルギを使う事も不可.
それだとただのエネルギ貯蔵庫となり,永久ではなくなってしまいまふ.

仮に車を例に取ると,もし永久機関を搭載したとすると,
この車はエネルギの供給ナシで停止状態から発進,ついでに加速が可能な
代物となる.

抵抗を排除しただけだと,最初にエネルギを与えなければ停止したまま,
エネルギを与えるとそのときの速度でいつまでも進む代物となるわけです.
626あぼーん:あぼーん
あぼーん
627Nanashi_et_al.:03/04/28 23:15
>>625
熱力学だとエネルギ供給なしに仕事をできるのが第一種永久機関、エネルギを全て仕事に変えるのが第二種永久機関という言い方だっけ?
628Nanashi_et_al.:03/04/28 23:17
(x、y)の実値がデータベース化されたものがあるのですが、
これを関数に近似するようなソフトはありますか?
ちなみに(x、y)は数万件あり、人力では不能かと思われます。
629Nanashi_et_al.:03/04/28 23:24
永久機関の話をするたびにお前らがサルにみえちっゃてさぁ(プププ
630Nanashi_et_al.:03/04/28 23:28
>>627
そうだね
ただ理系板にもそれすら知らない人間がたくさんいるみたい。
631Nanashi_et_al.:03/04/28 23:32
>>628
えーっとたしかエクセルにあったようななかったような・・・・
ただいえるのは、よっぽどきれいなデータでないと計算終わらないかもよ?
そんだけ点があるとね。
あとは線の近似の方法とその許容度とかによりうまく関数か出来たり出来なかったり
する可能性はひていできない。
632Nanashi_et_al.:03/04/28 23:42
>>630

そんなことはない。
しっていたけど忘れていただけだといいはって負け惜しみをいってみるテスト(w
俺ねつりきとってないし、永久機関も応物でならったていどなんで・・・
永久機関のはなしってメジャーなの?教科書等では閑話休題的にでてくると思うのだが・・・

あとここはある意味質問&初心者のたまりばなんで厳しくしなくてもいいとおもふ。
不特定多数がそれぞれのレベルで話すので階層化はスレ単位でやるのがいいかと
633Nanashi_et_al.:03/04/28 23:50
なるほど〜
100%から20%の力を生成できるようにしなきゃいけないのか




ムリイウナー
634Nanashi_et_al.:03/04/28 23:51
>>628
originというソフトにはあったな。
635Nanashi_et_al.:03/04/28 23:52
>>632
後半部はその通りだと思うよ。
636Nanashi_et_al.:03/04/29 00:28
>>631
>>634
情報サンクス!
早速調べてみます
637625:03/04/29 01:19
おやまぁ,意外とレスつくのが早いですな.

>>632
熱力では永久機関,必ずでできまふ.
熱力にはいわゆる熱力学法則が第0から第3までありますが,
そのうち第1法則と第2法則を習う際にでてきまふ.
↑にある通り,第1法則で第1種,第2法則で第2種の永久機関が
否定されとります.

熱力学は体系的に完成された学問と言われてまして,今現在コレが
ひっくり返る事はないと考えられてまふ.(一部デムパを除く)

ちなみに「永久機関」と入ると特許は一発でおちまふ(w
638Nanashi_et_al.:03/04/29 01:50
長年の疑問なのですが、よろしくです。

1.自分自身が聴いている自分の声を他人に伝える(聴かせる)事は可能なのか?

2.色はもしかして人間の目にはその色に見えるだけであって、実際の色は違っているのではないか?
639Nanashi_et_al.:03/04/29 02:20
>>638
1、自分自身が聞いている声を客観的に聞いて、同じように他人も聞こえているならできるかも。

2、実際の色がどうかは哲学の話なので、人間の目に見える色をその色と定義している。
640Nanashi_et_al.:03/04/29 06:27
質問

携帯電話に関することですが、公共の場所で
他人が使ってたら感じてしまうイライラ感に
科学的根拠はあるのでしょうか。心理学(文系)
以外でこれを扱うのは脳科学だと思うんですが…
自分の「一人しゃべり」or携帯電波が他人の脳に
及ぼす影響について知っている方、お願いします。
また、おすすめの文献・HP等、ありましたら
あわせてお願いします。
641Nanashi_et_al.:03/04/29 07:37
>>638
色というのは物体に光が当たったときに反射する光が
人間の目に入って色を認識する(なんかの本で読みました
だから真っ暗闇だと色の判別はできないとおもわれ

  光        目
   \      /
    \    /
     \  /
      物体
     (反射)

物体にはそれぞれ色素はあって
その色素で人間からみた色が決まるわけです
あと動物それぞれによって見え方も違うらしく
人間にとって赤にみえるのがある動物では青にみえたりとか
あるそうです

ってことはすべての物質の色素は真っ暗にしたらわかる?(馬鹿
642Nanashi_et_al.:03/04/29 10:19
>>638

普通自分がしゃべっている声の音は口からでた音波より骨を伝わる
音波のほうが強いので骨を伝わる音を聞いてりることになります。
よってむずかすぃと思う。
これがカラオケに行くと自分の声ちがくないとおもう理由。

次の問題。
この問題を語るにはまず、ものが見えるということを定義しなくてはならない。
が、ここでは物が見えるというのは主観的に自分が捕らえるものとしてあつかおう。
(いいかげん)
まず最初に光とは電波であるのを知っていてもらいたい。
さらに色とは電波の波長の長さできまります。
次に人間の目は精度悪いんでRGBの三色ぐらいしか見えません。
よってだいたいの人間の見えるいろはRGB光の組み合わせで表現できます。
よってこの三色を混ぜた光(白色光)を物体にあたると吸収や屈折、反射して
波長とその強さが変化しそれが網膜にあたって色として認識されます。
これがものが見える原理。
ちなみに色素にあたるのがこの吸収・屈折・反射率のことです。しかしこれは
波長によって異なるので一概に決めることが出来ません。よってここでは
可視光の範囲での総合的な吸収・屈折・反射率のことを色素読んでいるのだとおもいます。
あと色というのは人間が勝手にきめたので>>641のようなこともありえます。
自分が捕らえた色こそ、人間の定義の中で生きてる色なのです。

駄文もうしわけないです。
643Nanashi_et_al.:03/04/29 10:44
>>638
自分は
1.骨格を含めてシミュレートしてやって他人の脳味噌に直接
入力してやれば可能だと思う。
2.色弱の人なんかは区別できる色が少ないし、白黒でしか判別できない
生物はたくさんいるので、あくまで誰かが赤を差したものを
ああ、これが赤なのかと判断しているので色というものは
主観的なものなんでしょう。
644639:03/04/29 10:54
早速のレスありがとうございます。

1.に関しては、>>639のようにテープなりMD/PC等で編集し自分で認識している自分の声に
  近い音を作る事は可能かな と思っていますが、厳密にはどうなんだろうなと。
  理由は>>642にある通りです。
  しかし中には、媒体通した自分の声に違和感を覚えない人もいるらしいので、これも個人
  差があるんだろうな とは思います。

2.なるほど。哲学的と言うか、そっちの話になっちゃうんですね。われわれの言う「色」と
  は人間がそう見えるから ゆえってことですね。
  でも、われわれが「緑」と呼んでいる色は、本当に「緑色」なのか?もし違うなら、本当
  に「緑色」のモノはあるのか なーんてやっぱり気になったり(苦笑)
645644:03/04/29 11:00
名前間違えました。644=638です。スマソ
646Nanashi_et_al.:03/04/29 11:17
>>640
ぶっちゃけた話携帯からでる電波で脳に影響はないと思う
(ていうかあったらやばいってまじで)
けど幼い子供の脳には影響があるかもしれないので注意
あとイライラ感と携帯の電波との関係なんですが
すくなくともなんらかの波長を発しているわけだから
無意識に影響されているとも考えられます
(これでOKですか理系の皆さん?)
647Nanashi_et_al:03/04/29 11:24
こんにちは。質問があります。
テレビで「ネズミに人間の耳がくっついている」という映像を見た事が
あるのですが、これは「遺伝子結合」と呼んでもいいのしょうか?

また、遺伝子のことがよく分かるHPなどをご存知でしたら、
ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
648Nanashi_et_al.:03/04/29 11:47
>>647
あれはじつは遺伝子とは関係ないんですよね。
背中に人間のミミがついてるやつですよね?
たしかあれはコラーゲンかなんかを型にはめて作った人間の耳の形をしたものを
ねずみにくっつけます。(縫合するのかな?)
するとそこをじょじょにネズミが取り込むので皮膚にになります。
ってとこです。

遺伝子云々は、もっとべつのとこ例えば・・・
虫を殺す分泌物を出す大豆とか・・・(人間への影響は?)
遺伝子は細胞のいたるところにあるはずなのですがこのミミでは
そのミミの情報は遺伝しないので遺伝とはいえません

とおもいます。うろおぼえなのですがこんなかんじです
649647:03/04/29 12:24
>>647です。
>>648さん、お返事どうもです。
そもそも「遺伝子結合」=「生物と生物をくっつける」
ていう概念自体が間違いなんですかね?

よくSF小説とかで「犬の頭と人間の体を遺伝子で結合
させて犬人間を作ったぞ!」とかあるのですが、こういうのって
間違いなのでしょうか?
650Nanashi_et_al.:03/04/29 12:32
まず、そすると遺伝子結合の定義は・・・・という前の質問とおなじことに。
大体の背景しっかりつくってないSFものはそこらいいかげんですからあんま
信用しないほうがいいとおもわれ

遺伝子とはその生き物固有の情報ですので、部品と部品くっつけても
遺伝子はくっつきません。まず、遺伝子くっつけるってどういうこと?
という疑問が僕のあたまにはあがります・・・
その表現に変えるには、「人間の遺伝子の顔の形の情報を犬に置き換えて
、ヤター犬顔人間できたYO」って言うのがただしいかとおもう。
651Nanashi_et_al.:03/04/29 12:35
>>649
いのししと豚を組み合わせてイノブタをつくるとかは
広義の遺伝子結合といえるかも知れないですけど、
その場合はどっからいのししでどっから豚なんていう物体でわかれる様にはならないですね。

遺伝子って各細胞中にあるものなのでSFの犬人間とかはある生物の中に遺伝子がまったくちがうもの同士の機関が
共存しているということになります
652Nanashi_et_al.:03/04/29 12:37
>651
バイオレンスジャックの人間犬は何も遺伝子云々しなくても簡単にできたけどね(苦笑)
四肢を間接からぶっつり… コワ
653Nanashi_et_al.:03/04/29 12:37
ウイルスはセクースして遺伝子混ざるよ。
654Nanashi_et_al.:03/04/29 12:52
例えば胚の状態から人面犬ができたら、それは遺伝子によるもの。
これはキメラとかキマイラとか呼ばれている。

また、外科手術によって後からくっつける方法もある。
(前述の耳はこれに当たる)
ただし、大抵の場合、拒絶反応が起きてうまくいかない。
655Nanashi_et_al.:03/04/29 13:00
>>644
色に興味があるなら、最近出た「視覚の文法」って本読んでみ。
ここで議論されてることとかなり近いことが書いてある。
それ以外にも面白いトピックス満載
よく言われてる、「色は光の波長で決まる」ってのがウソだってことも
これ読むとよくわかる。
656Nanashi_et_al.:03/04/29 14:12
>655
情報アリガトー
ぐぐってみたんですが、カニッツァの「視覚の文法」ではなく今年出たホフマンの「視覚の文法」ですよね。
前者は絶版つか重版未定みたいなので。
657Nanashi_et_al.:03/04/29 16:03
>>646
そう信じたい気持ちは分からなくもないのですが、
影響がないと断言することはできないでしょ?

しかも、前半で「脳に影響がない」と断言しておきながら
後半で「無意識に影響されているとも考えられます」とほざく
二枚舌っぷりはなんとかならんのですか?
役人か馬鹿に見えるよ。
658656:03/04/29 16:16
はい、ホフマン視覚の文法早速注文しましたです。楽しみ楽しみ。
659Nanashi_et_al.:03/04/29 16:22
書籍を注文する

楽しみ楽しみ

手元に書籍が届く

実際に読む

つまらん

たらの芽のてんぷらくう

(゚Д゚)ウマー
660Nanashi_et_al.:03/04/29 17:22
「抗生物質がウイルスを強化した」と聞いたですが、そうなんですか?
661640:03/04/29 17:46
>>646

お答えありがとう。ちょっと電波のことは置く
として、「一人しゃべり」はどうなんでしょう?

誰かが電話する→言葉に「反射」(反応?)する
→会話として成立してないこと(相手の不在)を
認識→イライラ

という経路を素人ながら想定してるんですが、
最後のイライラは携帯に依存的な人は感じない
ようですし(慣れて強くなってる?)、
開放空間(←→閉鎖公共空間)でイライラしちゃう
ことはないし、ちょっと自信がありません。
しつこいようですが何かおわかりでしたら
よろしくお願いします。
662Nanashi_et_al.:03/04/29 19:20
>>657
すみませぬなにせ文系(も)苦手なんで・・・
えーぶっちゃけ結論からいいますと影響はありません!はい!
電磁波とかバリバリ飛んでるかもしれないけど
それで人体に影響あるんだったらいまごろニッポン大パニック

>>661
その経路に激しく納得
663Nanashi_et_al.:03/04/29 19:51
>>662
あのさぁ、君は環境ホルモンって知らないでしょ…。
今まで、一般的に化学物質の「影響」は毒性のあるなしで考えられていたが、
「毒性はないが気づかないうちに何らかの変化をもたらしてしまう」タイプの
環境への影響も考えられるようになった。
そのパラダイムを君は完全に無視している。
「パニックになっていない」=「影響が無い」というのは馬鹿の発言そのものであって、
君がどの程度の知性の持ち主だかよく分かる発言であるのだが
君の発言に考慮する価値があるかといえば否と答えざるをえない。

はっきり言いましょう。
君の論説はデタラメです。
そして君は明らかに馬鹿です。
664Nanashi_et_al.:03/04/29 20:35
正直、ここ50年ほどに出て来たモノの多くは完全な安全性など証明されていないし
今後どのような影響が出るのかなど誰にもわかりません。つか、そもそも100%安
全(人体への影響という点で)を証明する事など、何事においても不可能なのだけど。
665Nanashi_et_al.:03/04/29 20:36
環境ホルモンなんて呼んでる時点でオツムの程度が知れるな
666Nanashi_et_al.:03/04/29 20:39
>>665
ありゃITやナノテクと同じくらい技術畑とは無縁の造語だしな
667Nanashi_et_al:03/04/29 20:48
age
668Nanashi_et_al:03/04/29 20:50
電子電圧計の指示値から方形波と三角波の最大値を
求めたいのですが、どういう式を使うんでしょうか?
ネットや本を探してもどれも正弦波についてしか載って
いないんです
669Nanashi_et_al.:03/04/29 20:55
質問があります。
近世以前の科学史、技術史を概説的に読める本を探しています。
雑学本系ではなく、できれば史実に忠実なものを読みたいのですが、
おすすめの本を紹介していただけませんか?
670Nanashi_et_al.:03/04/29 22:09
まあおまえらおちつけ、お互いけなしあってもいみないぞ。
ここはけなしあうのではなく、質問に答えるのが本来の姿だ、
もし間違っていることをいっていたら、論理的にどう違うかを
具体的に示すのが大人ってもんだ。

で、電磁波だが・・・
携帯の電磁波の影響はいまは調査中とするのがいいと思う。
まだ脳と電磁波の関係はよくわかってないしな・・・
その理由は脳がどれだけダメージ(熱的なり磁気的なり)をうけると
どうなるかがわかってないからだ。よって脳の解析が終わればわかると思うがな

>>668
そのまえにききたいのはその電圧計は交流電圧計なのか直流電圧計なのかです。
それがわからなければ答えることは出来ないです。

>>669
うーん、国会図書館いって片っ端からみるしか・・・
少なくとも僕はわからないです。すんまそん
671Nanashi_et_al.:03/04/29 22:15
>>640
「他人が使ってたら感じてしまうイライラ感」
については電波は影響していないと思われ。
なぜなら、
・最も強い電波を受けている通話している人にはイライラ感がない。
・携帯電話は音声通話中でなくても電波を出しているが、イライラ感はない。
672Nanashi_et_al.:03/04/29 22:52
すいません、印加の意味を教えてください
673Nanashi_et_al.:03/04/29 23:18
>>672
加える。
>電圧を〜する
674Nanashi_et_al.:03/04/29 23:27
最近TVで話題のスカラー波って何ですか?
675669:03/04/30 00:21
>>670
世界史板の方で回答いただけましたので、解決しました。
板違いだったようです。ありがとうございました。
676668:03/04/30 00:26
>670
使ったのは直流電圧計でした。
もし分かれば教えていただけませんか?
いまだに探しても出てきません;;
677Nanashi_et_al.:03/04/30 01:01
頭悪い質問ですが気になるのでお願いします。

とある小説読んでいまいちわからなかった節があります。

「7は特別だから」とか「7は仲間はずれ」とか。
1から10の数字を二つにわけて、それぞれの積を出す場合
片方には7があり、もう片方には7がない、拠って二つの積は等しくない

そういう感じだったのですが、7って何か特別なんですか?
678Nanashi_et_al.:03/04/30 01:23
森ヒロシですか。
679Nanashi_et_al.:03/04/30 01:26
>>677
森でしたっけか…
>「7は特別だから」とか「7は仲間はずれ」とか。
>1から10の数字を二つにわけて、それぞれの積を出す場合
>片方には7があり、もう片方には7がない、拠って二つの積は等しくない

この文章は理解できるかい?
これが7が仲間はずれの理由なんだろうね。
680677:03/04/30 01:54
では7を5に置き換えてもいいのですか・・・???

脳みそ融通利かないーーー・゚・(ノД`)・゚・。
とにもかくにも答えてくれた人アリガトウ・・・ハァ
681640=661:03/04/30 02:58
携帯の質問をした者です。
なんか自分のせいでモメたみたいで、すいませんでした。
みなさん、どうもありがとう。
682bloom:03/04/30 03:12
683Nanashi_et_al.:03/04/30 06:16
>680
10=5*2
684Nanashi_et_al.:03/04/30 16:46
すいません、以下の質問に答えてください。
出きるだけ詳しくお願い致します。m(__)m

1.ガラス等の媒体中において光の波長が異なると何故屈折率も異なるのか?
2.クロスニコル下の2枚の偏光板の間にセロテープを入れると光が透過して見えるのは何故か?

以上です。
どうかよろしくお願いします。
685Nanashi_et_al.:03/04/30 17:08
動画像処理、音声処理について
研究をしているんですけど、論文を見ても
数学が多く数学は必須だと思いました。

それでは数学のどの分野を勉強するといいのでしょうか。
686Nanashi_et_al.:03/04/30 17:31
>>685
そういう処理はフーリエ変換とか、が必要かと思われます。
具体的には解析学とか微積分の勉強が必要だと思います。
でもこれは僕個人の意見ですので詳しくは画像工学の本を読んでみて
検討するのがいいかと思われます。

あと、ちょっとしたことなんですけどあきらかに宿題をといてもらおう
としている方が見られるようなきがします。
別にかまわないと思うんですが、それでは自分の力になっていないと
言うことに気づいていただきたいと思いました。かわりに答えた人が
調べたり思い出したりするので知識になっているのです。
あと、ここで問題を解いてもらっているのがばれてこの板の評価が風がふけば
桶屋がもうかる的にさがるのはどうかとおもいました。(少々文が矛盾していますが)
687Nanashi_et_al.:03/04/30 18:43
凝固点が一番低い液体ってなんですか?
688Nanashi_et_al.:03/04/30 18:52
>>687
わからないが、まず理科年表を確認しる。
それでもだめなら物性ハンドブックみたいなのが洋書であるから
(日本版はなかったとおもう)
それでチェックだ
689Nanashi_et_al.:03/04/30 19:24
>>687
ヘリウムの26気圧での、-272.2℃が、最低温じゃないかな。
690Nanashi_et_al.:03/04/30 19:34
>>686
>>1をしっかり読んで下さい。
691Nanashi_et_al.:03/04/30 19:49
球面度ってどうやってモトメルんですか?
692Nanashi_et_al.:03/04/30 20:54
そりゃあれだろ、高めのレストランに食事に誘ってワインでも飲ませて
夜景が綺麗な場所に連れていって、
「僕に球面度をください」って言うしかないだろ。
度胸だ、がんばれ。
693視覚研究者:03/04/30 21:10
>>638
2.「実際の色」というものは存在しない。というのも、色というのは
或る周波数帯の電磁波(つまり光)が網膜を刺激し、それに反応した
周波数選択性を持つ視細胞(錐体)が電気信号を脳に送った結果
生じる極めて主観的な体験だから。

・・・もっとくだけていうと、色の正体は或る波長の光=電磁波
(って今書くとカルト臭くなるな。困ったもんだ)で、「赤」とか「青」など
の質感は脳の中にしか存在しないってこと。

694動画直リン:03/04/30 21:12
695Nanashi_et_al.:03/04/30 21:19
>>693
ある種の薬物で青の感覚が研ぎ澄まされるのはどうしてですか?
視覚研究者を名乗るのなら、実際にご自身で体験して考察してみてください。
薬物の名称は伏せますが、視覚研究者なら誰でも知っているハズです。
696Nanashi_et_al.:03/04/30 21:21
色って誰にでも同じ色にみえてるんですか??
697視覚研究者:03/04/30 21:31
ある種の薬物=メスカリンのことかな?

えっと私は視覚研究者とはいっても専門は立体知覚なので
色のお話はそこまで詳しく出来ません。だから、間違っている
点もあるかもしれませんが、それを前提にお聞きください。

693に挙げた、色(つまりある周波数帯の電磁波)に反応する
細胞、錐体には大雑把に言って3種類(L-cone M-cone S-cone)
あるのです。L、M、Sはそれぞれ長波長(Long)、中波長(Middle)
短波長(Short)に選択的に(といってもバンドパス型に)反応します。

青の感覚(正確には「青色」の質感を導く波長の電磁波によって
引き起こされる電気信号)は主にL型錐体によって伝えられます。

ここから先は、私の推測なのですが、おそらくメスカリン系の薬物は
@ M型とS型の錐体の活動を抑制する  または
A L型の錐体の活動を活性化する  のだと思います。

@の場合相対的に、Aの場合は絶対的にL型錐体の反応が強くなります。
この結果、青に対する感覚が研ぎ澄まされるのではないでしょうか。

というのが私の予測ですが、これはかなり抹消(網膜レベル)に
メスカリンが作用することを仮定しています。もしかするとこのクスリは
もっと中枢に対して作用するのかもしれません。網膜から先の
色情報の処理についてはまったく無学なので私からは説明できません。
698視覚研究者:03/04/30 21:37
>>696

先天的に錐体が2種類あるいは1種類しかない人もいます。
だからそういう人には当然、ある種の色の感覚が欠如しています。
「色盲」、「色弱」の方というのはこれにあたります。

ちなみに「色盲」の存在に初めて気づいたのは原子論の
ドルトンらしいですね。
彼自身が色盲だったのですが、長いことそれに気づかなかった
そうです。クリスマスに自分の母親に渋い緑色の靴下をあげたら
「こんな派手な色じゃ履けない」といわれて初めて自分の色覚が
異常であることに気づいたそうです。

699Nanashi_et_al.:03/04/30 21:38
光スレをたててもokなヨカーン
700Nanashi_et_al.:03/04/30 21:46
>>695
キレ気味なのはなぜ?
701Nanashi_et_al.:03/04/30 22:01
>>697
青はS錐体が主な寄与じゃないんですか?
あと、rodの関与は無視ですか?青に関してはむしろこっちが支配的なような気がするんですが。
702Nanashi_et_al.:03/04/30 22:02
訂正
×青に関しては
○異常な青の知覚に関しては
703視覚研究者:03/04/30 22:12
>>701
>青はS錐体が主な寄与じゃないんですか?
あらら、やっぱりボロがでた(苦笑。そうです。LじゃなくてSです。

>あと、rodの関与は無視ですか?青に関してはむしろこっちが支配的なような気がするんですが。
そうですね、プルキンエシフトの例からも考えて幹体についても
触れるべきでした。ただ、錐体よりも幹体の方が支配的である
と考える根拠は何でしょうか?よかったら教えてください。
704視覚研究者:03/04/30 22:21
訂正
×幹体 → ○杆体
705Nanashi_et_al.:03/04/30 22:27
もういいっす。さようなら。
706Nanashi_et_al.:03/05/01 07:39
>>689
ヘリウムって液体なんですか?
707Nanashi_et_al.:03/05/01 07:56

「ヘリウムって液体なんですか? 」

>>706がこの一言を発した途端、会場は爆笑の渦に包まれた。
708Nanashi_et_al.:03/05/01 12:43
     ||            ||
     ∧||∧          ||
    ( / ⌒ヽ       ∧||∧          ||
    ( / ⌒ヽ
     | |   |        
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
日本ロジテムの子会社せいも素(みずほの融資先)で過労による自殺者が出た。
http://www.samos.co.jp
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046749189/l50
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
709Nanashi_et_al.:03/05/01 12:55
地球の質量っていくら?
710Nanashi_et_al.:03/05/01 13:16
>>709
5.974*10^24kg
711Nanashi_et_al.:03/05/01 14:07
極座標の式で
x = r * sinθ * cosφ のとき
∂θ/∂x = cosθ * cosφ / r
となるのはなんでですか? 逆関数の微分で解くのでしょうか?
712Nanashi_et_al.:03/05/01 14:07
女性は完全無料です!
良き男性との出会いを
応援します・・・・・。
http://www.sweet.st
713Nanashi_et_al.:03/05/01 18:03
1)プロシーディングって何ですか?

2)紀要って何ですか?
714695ではありませんが:03/05/01 18:25
>>697
あれ? Blue vision とゆう副作用のある某ヒット医薬品では?
「**は病気です。恥ずかしからずに医師に相談してください」

あと、おっしゃる錐体やカンタイの活動/反応って、
過分極という意味でせうか?
715動画直リン:03/05/01 18:27
716Nanashi_et_al.:03/05/01 18:58
>>713
1)紀要。
2)プロシーディング。
717Nanashi_et_al.:03/05/01 19:11
>>713
確かに>>716であってるんだが、
かわいそうだからもうちょっとましなレスすると、
プロシーディングは国際会議の発表をまとめたもの。
紀要は大学の出してる成果発表みたいなもん。
まああくまでもおれのまわりでの認識だが。
718Nanashi_et_al.:03/05/01 19:16
>>717

学振申請書類でも「紀要」はその意味で用いられているよ
719Nanashi_et_al.:03/05/01 20:22
困ってしまってこんな場違いなところに来てしまいました。
アフォだけどどうかよろしくお願いします

電子天秤が欲しいです
しかしネットで検索できるのは5万円以上してます。

重くても1kg、最小目盛りは0.1gあれば良いです。
この条件を満たす低価格の電子天秤ってありますか?
どういう場所に買いに行けばありますか?
720Nanashi_et_al.:03/05/01 22:00
電子電圧計で正弦波と方形波と三角波の
電圧を測ったんですけど、
平均値、波形率、実行値、波高率、最大値の
求め方がわかりません。
というか、電圧計の指示した数値で全部出るんですか?
どなたか教えてください
721Nanashi_et_al.:03/05/01 22:26
化学板のほうでも聞いたんですけど、なにぶん、人口が少ないもので
こっちにも貼らせて頂きます。

吸収スペクトルで、縦軸が吸光度と透過率とあるのは何ででしょうか?
またスペクトルを取った際、縦軸によく使われるのはどっちなんでしょう?
今、本やらネットやらで調べまわってるんですが、その根本的なところが
載ってなくて「???」ってなってまつ。
本では透過率の方がページが多めだけど・・・
722動画直リン:03/05/01 22:27
723Nanashi_et_al.:03/05/01 23:05
>>719
精度は?という問題がある・・・・
その程度ならクッキング用品のあるとこにある電子はかりではだめなのかな?
かっぱ橋いけばあるとおもわれ。もしくはヨウカドウとかジャスコにもあるのでは?

>>721
えーっと、すこしまってくれ俺の卒研にかいてあるが・・・
みつかったらほうこくする。

>>720
さてはそれはレポートだな?
提出期限(いつまでがDEADLINEか)をおしえてくれればそれまでに努力します・・・

あとヘリウムは冷やしまくれば液体になる。その温度が0[K]といわれていた気がする。

724Nanashi_et_al.:03/05/01 23:08
>>723
デッドラインは6日です。
できる限りで良いので、情報おねがいしますm(>_<)m
725Nanashi_et_al.:03/05/01 23:16
>>705
がなんだかかわいそうなきがする・・・

>>724
ところで、電気回路の本はよんだかい?
図書館にあると思うが・・・
あとマルチはイクナイ(・A・)
726Nanashi_et_al.:03/05/02 00:32
つーかな,その電子電圧計とやらの測定方式がどうなってるのか
わからなければ答えようもないだろうが
727638:03/05/02 00:43
>>693 >>695
色・色彩について、色々レスありがとうございます。うーん、ボクにはかなり難しい状況に(苦笑)
メスカリン ちゅーとアンリミショーぐらいしか思い浮かばないヤシです。トホホ
728720,724:03/05/02 00:48
>>725
すいません、目的の為に方法を誤りました。
ちなみに図書館には昨日行って、今日も行きます。

>>726
”実験で使用する電子電圧計は被測定波形の平均値を測定し、
かつ正弦波の場合の波形率(1・11)をかけた値で目盛って実効値指示となっている”
と実験書書いてありました。
情報不足ですいませんでした。
729Nanashi_et_al.:03/05/02 02:08
>>693
門外漢のド素人ですが、さすると動・植物には警告・ディスプレイ等の意味合いで
(我々人間の目からは)カラフルだとかどギツイだとか言うような色が多々あるわ
けで、仮にそうした目的(警告・ディスプレイ等)のためだとすれば、視覚よび色
彩に関する神経→脳の作りは同じようなもんだと言う事でしょうか。
730Nanashi_et_al.:03/05/02 02:09
ちょっと趣旨が違う質問なのですが・・・

論文中で出る専門英単語用の辞書を
web上で作ろうかと思ってます。
ただ、量が膨大で一人じゃ作れないと思うので
各ユーザーが作る個人用辞書を横断的に
検索できるような形にしようと
おもってるのですが
こういうのって需要あるとおもいますか?

731719:03/05/02 06:32
>>723
ありがとうございます。
そうですね、一般店舗にあったとしても原価じゃキツイかもしれないので
カッパ橋探索してきます。
ものの重さが知りたいくらいで、薬品等を扱うわけではないので
精度はそんなにこだわらないです。

クッキング用は持ってるんですが最小単位が1gなのでどうにも・・・。
732Nanashi_et_al.:03/05/02 07:57
>>730 あると思います。
733Nanashi_et_al.:03/05/02 10:41
>>728
じゃあ計算するだけじゃん
734Nanashi_et_al.:03/05/02 12:37
>>730
めちゃめちゃあると思います。
735Nanashi_et_al.:03/05/02 14:05
>>730
個々の分野ごとにはもうあるんじゃないか?
少なくとも生物系では見たことある。
736Nanashi_et_al.:03/05/02 16:27
>>711 極座標の式で
x = r * sinθ * cosφ のとき
∂θ/∂x = cosθ * cosφ / r
となるのはなんでですか? 逆関数の微分で解くのでしょうか?

他の座標も使って計算するとそうなる。逆関数の微分っても一変数じゃないから
至極面倒。
x = r * sinθ * cosφ 以外に必要な式として、
 z*tanθ=(x^2+y^2)^1/2 ・・・・(1)
 z=r*cosθ・・・(2)

(1)をθとxについて偏微分すると

(1/cos^2θ)*∂θ/∂x=x/z*(x^2+y^2)^1/2
=x/(z^2*tanθ)

これに(1)のと(2)のzをそれぞれ代入すれば
∂θ/∂x = cosθ * cosφ / r
になりまつ。

もっと簡単に導く方法があるかもしんないけど漏れはこうやってた。
量子力学で球座標出てきたときに参ったね。さてはおまえさん、4月
に量子始まってそろそろ中心ポテンシャルがどうのとかって話でしょ?

もしくは純粋に数学か?



737視覚研究者:03/05/02 18:47
>714
薬物の名前(メスカリン)については全く自信無いです。
おっしゃっているのはバ○○○ラのことでしょうか?
そのような副作用があるとは知りませんでした。

なお、生化学については全く無知なので詳しいことは
いえませんが、ここでいう反応とは過分極性の受容器
電位が生じることと考えてください。

詳しくは以下のページ等で
http://mswebs.aist-nara.ac.jp/LABs/kataoka/work/rhodopsin.html

738視覚研究者:03/05/02 19:09
>729
動物の脳及び視覚系が人間と同様かというご質問ですが、
簡単にいうと共通する点もあれば異なる点もあります。

たとえば、人間の後頭葉(初期視覚野)に見られるような
線分に選択的に反応する細胞はカブトガニにすらあります。
長い進化の過程を経て現在の人間の視覚があることを考えると、
共通する部分があるのは当然ともいえます。

一方で、異なる点も多くあります。例えば哺乳類の多くは
色盲だということが知られています。これは、哺乳類が元来
夜行性であるため、色を識別することがさほど重要では
なかったためだと考えられています。

おっしゃっているような、警戒色を持つ動物とはヤドクガエル
やサンゴヘビなどのことだと思われますが、カエルやヘビの
主な捕食者は鳥類です。鳥類の多くは哺乳類と異なり色に敏感
です。というのも鳥類の多くは錐体しか持たないからです
(「鳥目」なのはこのため)。したがってこれらの捕食者を
警告するために、派手な色は非常に有効だと思われます。
739714:03/05/02 19:33
>>737

>バ○○○ラ
そうなんでつよ。PDE のいんひびたーでつ。

>ここでいう反応とは
ごていねいにおそれいります、、、。
過分極するとシナプス伝達は減るわけですからどうしても言葉の上では
紛らわしくなっちゃいますよね。ああやだ(w

>>738

当方最近勉強してないので知識が古いだけの可能性大ではありますが、

>人間の後頭葉(初期視覚野)に見られるような
>線分に選択的に反応する細胞

ってお初に耳にいたしましたでつ。
特定方向の特定幅の縞模様に応答する細胞がいろいろあってどうこう、
という説は現在すでにあぼーんなんでせうか?
740視覚研究者:03/05/02 19:40
>738 訂正
× カブトガニ
〇 ネコ

有名な研究同士を混同してますた。
741714:03/05/02 19:56
>>740
いろんな紛らわしい話があるんでややこしいですよね。
カエルがどうだのニワトリがどうだの。
742Nanashi_et_al.:03/05/02 21:10
特に意識しないと盲点を認識できないのはどうしてですか?
また、視覚処理において盲点はけっこう大きな立体角を占めていると考えられますが
こんないい加減な視覚系で淘汰の圧力に打ち勝てたのはどうしてでしょうか?
743Nanashi_et_al.:03/05/02 21:16
アミノ酸20個を簡単に覚える方法おしえてくださいな。
744Nanashi_et_al.:03/05/02 21:23
テレビ局は普段増税しろとか喚いてるくせに,税金ガメてこんなもの作ってます
http://members32.cool.ne.jp/~yuzer8/tocho.html
盗聴/盗撮器です

745714:03/05/02 22:15
>>742

>特に意識しないと盲点を認識できないのはどうしてですか?

確か、大脳皮質視覚野に可塑性があるうちに
(=神経回路が出来上がるまでに;胎児期からべいべーの間まで)
そういう神経回路になっちゃうから。
大脳皮質の可塑性がなくなってから視覚入力系の一部がこわれると
(例えば大人になってから網膜の一部が網膜剥離でやられるなど)
その部分だけ黒く見える。
そもそも「そういう神経回路」ってどうゆう回路かと聞かれると
よくわからぬです。すまぬ。

>こんないい加減な視覚系で淘汰の圧力に打ち勝てたのはどうしてでしょうか?

目が二つあるからかな。他にも感覚があるからかな。
よく分からぬ。すまぬだ、、、。
746Nanashi_et_al.:03/05/02 22:26
盲点のような部分があっても、視界は動くものに強ければ有用なんだよ。
747714:03/05/02 22:32
>>746
そうだ、動体視力のことを忘れてまつた!
カエル(の多くの種)は動くものしか認識しないらしいっす。
748Nanashi_et_al.:03/05/02 22:38
>>728
波形率(1・11)
     ↑って何よ
749Nanashi_et_al.:03/05/02 23:38
学問・理系の最古のスレッド教えて下さい。
750Nanashi_et_al.:03/05/03 01:09
>>743
歌にしてみたら?(藁
751Nanashi_et_al.:03/05/03 01:20
Yahoo!の大学情報の代ゼミ難易度のパーセンテージの見方がよくわかりません。
アレって数値が高ければ難しいんですか?
それと、偏差値で換算するとどのくらいなんでしょうか・・?
752Nanashi_et_al.:03/05/03 01:52
日本人の名前が付いている公式や法則って
幾つぐらいあるんでしょうか?
753730:03/05/03 01:53
つくろうとおもいまっす
スクリプトはPHPで。
754Nanashi_et_al.:03/05/03 01:59
http://oyster.2ch.net/test/read.cgi/maru/1040210096/399
399 :金● ◆n3D69Zsbfg :03/05/01 17:11
human2 を設定した。

次のサーバ投入は、五月分二台(oyster25,26)だと思いますー
有力候補は?

1) pc ?
2) love ?
3) tv ?
4) news ?
5) money ?
755Nanashi_et_al.:03/05/03 10:04
いま音波カメラに興味があるんですが、
こうもりは超音波でものをみているといいます。
しかしこうもりだらけのところではこうもりが超音波とばしまくくってて
(光で言うなら、懐中電灯みんな光らせ続けてる)
見えない気がするんですがなぜ認識できているんですかね?
756Nanashi_et_al.:03/05/03 11:52
>>755
機械じゃあるまいし、全員がまったく同じ声で鳴いているわけないと思うが。
757Nanashi_et_al.:03/05/03 15:01
ああ、周波数帯をずらしているのか・・・
そうすると、こうもりってめっちゃ精度のいい拾音装置と
めっちゃ精度のいい音波発生器とさらに生まれてくる
こうもりは周波数がダブらないようにうまれてくるのか?

それとも、いろいろな周波数を出したり聞いたりできるのか?
758Nanashi_et_al.:03/05/03 15:08
>>757
まさか、常にきれいな正弦波を出しているわけでもあるまい。
人間だって、周波数に幅があるし言葉もしゃべれる。

さらに超音波だから指向性が高い。
759Nanashi_et_al.:03/05/03 15:14
>>758
そりゃわかるんですが・・・・
指向性が強いのもわかります。
こうもりの耳はある程度の幅を持って音を感知していると思います。
しかし、干渉してきっと情報が乱れると思うんですが・・・
よく大群でとんでるじゃないですか、あれがなんでかしりたいんです。
ぶつからないのは?
760Nanashi_et_al.:03/05/03 15:48
>>759
中には衝突墜落もあるって聞いた事あるような
761Nanashi_et_al.:03/05/03 16:58
小学生の問題です。
【整数と小数】
708453.386という数字の、右から2番目の8が表す大きさは、左から
3番目の8が表す大きさの何分のいくつですか。[数学的な考え方]

答えが100000分の1ではないらしいです。おかしいな?
762Nanashi_et_al.:03/05/03 17:07
高卒程度の数学知識で『解析概論』を勉強できますか?一応微積分は得意です。
763Nanashi_et_al.:03/05/03 17:14
>762は煽りなのか、自慢なのか分からん。
ついでに言うと国語の成績が悪そう。問いに対する答えが出来ていないし。
764Nanashi_et_al.:03/05/03 18:34
>>763 も煽りなのか何なのかわからん。
765Nanashi_et_al.:03/05/03 18:45
さやかだけどさっきの話の続きは???

http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
766Nanashi_et_al.:03/05/03 20:26
>761の答えは何?
767Nanashi_et_al.:03/05/03 22:42
京大工学部と農学部とではどちらが入りやすいですか?
768Nanashi_et_al.:03/05/04 00:02
知るかヴォケ
769Nanashi_et_al.:03/05/04 01:38
オゾンを精製することって出来るのでしか?
770Nanashi_et_al.:03/05/04 01:45
>>769
作れまっせ
オゾンは殺菌に使われたりしとります
771Nanashi_et_al.:03/05/04 02:00
>>770
では、「オゾン層復元」といったレベルではどうなのでしか?
772Nanashi_et_al.:03/05/04 02:01
常識的に考えて無理
773Nanashi_et_al.:03/05/04 02:12
>>772
大量には作れない、という事ですか?
774Nanashi_et_al.:03/05/04 02:18
うん
775Nanashi_et_al.:03/05/04 02:19
輸送方法もないし
776動画直リン:03/05/04 02:26
777770:03/05/04 02:30
>>771
問題が2つ
まず必要な量がトンでもなく膨大.オゾン層にある量と比較すると,
工業生産なりで発生するオゾンの量は微々たるもん.ほとんどナイに等しい.

次にどうやって成層圏のオゾン層にオゾンをばら撒くか.
オゾンはとっても不安定で,機会があればすぐ酸素に戻ろうとする.
だから地表でオゾンばら撒いたところで,オゾン層に届く前に皆酸素に
なってしまうと.ついでにオゾンは人体に有害だったりする.
飛行機(だとチト無理だと思うが)で撒くにしても,
↑にあるとおり量が膨大だからこれもまず不可能と.
というわけで,結論は>>772が述べたとおり,無理どえす.
結局オゾン層破壊物質(といわれているモノ)の規制しか打つ手は
ありません.規制については「モントリオール議定書」で調べてみてくれ
778770:03/05/04 02:31
あら,書いてるうちに結論が書かれてた(w
779773:03/05/04 02:35
地球の老い先は短いということですか。
といっても私の世代でどうこうなる訳ではないのでしょうが。
780見習い視覚研究者:03/05/04 03:26
>>739
特定の空間周波数(いろんな幅の縞模様)に反応する細胞
があるという話は当然あぼーんではありません(観測的
事実なので)。CambelとRobsonあたりは70年代に
視覚系がフーリエ解析をやってる(視覚情報は各周波数
に対応するチャンネルを通して処理されている)と
主張しています。現在もこの主張を支持するデータは
得られています。

「線分に反応する細胞」のお話に関しては以下のページ等を
ご参考ください。このページは今たまたま見つけましたが
上をたどると面白い話題がいっぱいですね。今度酔ってないときに
じっくり見てみよう。

http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/brain/26/index-26.html

なお、はずかしくなったのでコテハンのグレードを
下げました(どうでもいいか・・・)。
781見習い視覚研究者:03/05/04 03:49
>>742
>特に意識しないと盲点を認識できないのはどうしてですか?

ひとつは人間に2つ眼があるためです。左右の眼の盲点は
正中面に対照的な位置に有ります。このため両眼でものを
見る場合相補的に視覚情報を補うことができます。

もうひとつの理由は脳がいわば「勝手に」欠損情報を補完
(Filling-in)するためです。盲点周辺のテクスチャー
は欠損無く知覚されることが知られています。

[おまけ〜盲点を体感しよう]
左目を手で隠して、右目だけで+を見つめ顔をゆっくりと
画面に近づけたり遠ざけたりしてください。ある視距離で
●が見えなくなります(盲点領域に入るため)。




+ ●
782見習い視覚研究者:03/05/04 03:52
>781
あれ?打ち込んだスペースが無視されてる。
これじゃどんな距離でも●は消えないですね。
もう一度。




+ ●




783見習い視覚研究者:03/05/04 03:57
>>781 782
どうもスペースが無視されてしまうようです。
ようするに+と●が5〜6cm離れていればいいのですが。

以下にブラウザで盲点を体感できるプログラムを
配布しているようです。興味がある方はどうぞ
(要Shock Wave)
http://jspp-lib.toyo.ac.jp/program/pro00.html
784Nanashi_et_al.:03/05/04 04:05
+              ●
785bloom:03/05/04 04:26
786Nanashi_et_al.:03/05/04 07:13
この暗号の答えは何?
理系の頭脳をお借りしたいと思います。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1772/nazo_2/last/ikiro.html
【新たなる】〜ニュー速依存症2〜【ハーゲンダッツ】
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1051950019/
787Nanashi_et_al.:03/05/04 07:16
786です。誰も見てないようですのでageます
788Nanashi_et_al.:03/05/04 07:53
次の文を分かり易く解説して頂けないでしょうか。
「独立な回帰係数」等の意味も分かりません。

“多重共線性が高いが完全ではない場合、すなわちひとつ独立な変数
の分散が他の変数への依存性で完全には説明できない場合、独立な
回帰係数を決定でき、単純ランダムな標本を元にして母集団係数を
推定することができる。しかしこれは正確ではないため(サンプリ
ング時の分散が大きい)、好ましくない。”
789Nanashi_et_al.:03/05/04 08:45
でも今年は観測史上はじめてオゾン層が回復したんじゃなかったっけな。
オゾン層よりは地球温暖化の方がよっぽど問題なように思う
790Nanashi_et_al.:03/05/04 10:21
レーザについてなのですが空間的コヒーレンス(可干渉性)がいいと
何故,指向性がいいのでしょうか…?

というか空間的コヒーレンス=場所的に離れた光の干渉の観測のしやすさ
というのはコヒーレント長の長短ということになってしまい
これでは時間的コヒーレンス=空間的コヒーレンスのような気が…

連休明けにゼミ発表なのに(連休中で)図書館が利用できないのです…
昨日からネットや教科書を調べ考え続けているのですが
もう頭がおかしくなりそうです
どなたか救いの手を!
791Nanashi_et_al.:03/05/04 11:01
>>790
空間的コヒーレンスっていうのは、光が進んで行く方向がそろっているっていうことだから
指向性と同じ意味。何故?って聞かれても困る。
792Nanashi_et_al.:03/05/04 12:25
質問です。

45度に傾斜した平面の頂上部に静かにブロックを放す。
その運動摩擦係数は関係式μ=σxにしたがって変化する。
ただしxは平面の頂上部からの距離「m」、σ=0.5「/m」である。
(1)ブロックは静止するまでに何m動くか。
(2)ブロックの最大の速さを求めよ。

物理板でも聞いたんですけど、反応なくて。
エネルギー保存則ではなくて運動方程式で解きたいのですけど。
793bloom:03/05/04 12:26
794766:03/05/04 12:37
再度
>>761
の答えおねがいします。
795Nanashi_et_al.:03/05/04 12:52
運動方程式じゃとけません
>>792
796761:03/05/04 13:13
母親が塾の講師をやっているので、その宿題でつ。

>766
千桁目の数字は、小数点第二桁の数字と同じなら100000倍になる…はずですよね。
8000を0.08で割ればいいだけだし。問題が間違っているという罠かも。
797Nanashi_et_al.:03/05/04 17:03
>>794
お前ウザいよ。
お前一人のスレッドじゃないんだから
求める答えが得られなかったからといっていちいちワガママを言うな。
いい加減諦めろ。
そして独善性を恥じる気持ちが少しでもあれば今すぐ首を吊れ。
798Nanashi_et_al.:03/05/04 17:40
>797
放置という言葉を知ってますか?w
799Nanashi_et_al.:03/05/04 17:42
つまり,ここのやつらは(俺も含めて)誰も解を見出せないってことだろ?

>>797の言いたいことは
「ごめん,なんども言われても,わからないものはわからないんだよ」
ということだ
800Nanashi_et_al.:03/05/04 18:00
>>795
そうなんですか?
この教科書ではエネルギー保存則習う前の問題なんですけど。
801Nanashi_et_al.:03/05/04 18:02
すみません、地球-月システムの角運動量保存って、
地球の自転と月の公転の運動量の総和のみが保存されるんですか。
それとも自転は自転、公転は公転としてそれぞれ独立して保存則が
成り立つんでしょうか?

802Nanashi_et_al.:03/05/04 18:22
山崎って誰?
本当に気になるんです。
803Nanashi_et_al.:03/05/04 18:23
>>801
地球と月をぶつけてみれば、どっちが正解かよくわかるよ。
804動画直リン:03/05/04 18:26
805Nanashi_et_al.:03/05/04 18:52
>803
それは、アラレちゃんにでも頼むとしよう。ガッちゃんにも手助けしてもらうか←ガッちゃんて女の子だってみんな知ってた?
806Nanashi_et_al.:03/05/04 18:57
>>792
F=maのFに重力による項と摩擦力による項を入れて微分方程式を解けば出せるよ。
その後最初に速度0になるときと加速度が0になるときのXを求める
807Nanashi_et_al.:03/05/04 19:10
質問させて下さい‥

ルネッサンスを迎え、ようやく自然化学にも光があたりだした。
(1)が天動説を提唱し(2)が自作の望遠鏡で木星とその衛星を観察し、天動説を支持した。
地球が自転していることが分かると(3)の影響で(4)方向に膨らんでいるという仮設が出されたが
これが証明されたのは20世紀に入ってからである。
こうして、実に2000年以上経って地球の形は(5)へと進化した。

(1)〜(5)を教えて下さい。
808Nanashi_et_al.:03/05/04 19:13
コペ、ガリしかわかりましぇん。
809 :03/05/04 19:17
>807
1.コペルニクス
2.ガリレオ
3.地軸
4.上下(縦)
5.球体
かな
810809:03/05/04 19:18
訂正
3.自転
4.左右(横)
811Nanashi_et_al.:03/05/04 19:21
>>807-810
おまえら、面白い。
812Nanashi_et_al.:03/05/04 19:27
>>810
(3)は自転という言葉が質問の中で既に出てますよw
813Nanashi_et_al.:03/05/04 19:28
鹿1級の「鹿」ってなんだ?1級とどう違うんだ?


あと、この手の薬品の級を、順に教えて!
814Nanashi_et_al.:03/05/04 19:54
>>807
(1)が天動説を提唱し(2)が自作の望遠鏡で木星とその衛星を観察し、天動説を支持した。
     ̄ ̄ ̄                                      ̄ ̄ ̄
地動説じゃないの?
815Nanashi_et_al.:03/05/04 20:28
>>813
関東化学のホムペ逝け
つーか化学板ネタだし,あっちでは著しくガイシュツな頻出ネタだ
816Nanashi_et_al.:03/05/04 20:29
>>805
がっちゃんは女の子じゃないよ
登場の回をよく読みなおせ

イクラちゃんは女の子だし,ゴン太くんもじつは女の子なのだが(w
817Nanashi_et_al.:03/05/04 21:42
>>815
いったけど解説ないぞ。URLきぼん。
ようは、関東化学の一級=鹿一級
でいいの?
818編入製:03/05/04 21:57
>>799
NICEフォロー。
まあ即効で答えない場合はなかなか返事はこないと言うことだ。
819Nanashi_et_al.:03/05/04 23:18
回帰直線の求め方を教えて。
820Nanashi_et_al.:03/05/05 02:08
記号の使い方に関して質問があります。
二重波線(TeXの\approx)や,イコールの上に波線(TeXの\cong)などの
使い方がよく分かりません。
ttp://www.w3.org/TR/2002/WD-MathML2-20021219/isoamsn.html
↑検索したらこれが参考になるかな? と思ったのですが。

また,有効数字の処理の仕方などもよく分かりません。
積・商は,一桁多く計算しておいて,答えを最小の桁数に合わせるということですが,
例えば,1.34*1.1を計算するときは,
1.34*1.1 = 1.47 \approx 1.5
のように書くのでしょうか?
821Nanashi_et_al.:03/05/05 02:10
>>819
一番簡単な方法は何らかのソフトを使う事。

理屈は残差の平方の総和を傾きと切片で偏微分してポン!ってかんじ。
822Nanashi_et_al.:03/05/05 08:38
>>806
その微分方程式が解けないのですが。

d^2x
---- + ax - 2a = 0 、(x=x(t),aは定数)
dt^2

解ける人いますか?
823Nanashi_et_al.:03/05/05 08:49
高校の物理は
微分方程式使わない方がいいよ。
824Nanashi_et_al.:03/05/05 10:14
>>822
x=A*cos((√a)t+δ)+2
Aとδは定数

高校の数学では解けない方程式だけどね。

825動画直リン:03/05/05 10:26
826_:03/05/05 11:10
827無料:03/05/05 11:16
828Nanashi_et_al.:03/05/05 11:21
理Vって定員何人なんですか?

やっぱり現役で合格する人もいるんですよね?

割合は?

829Nanashi_et_al.:03/05/05 12:22
>828
スレ違い
830Nanashi_et_al.:03/05/05 12:40
理系で就職に有利で就職してからもそれを生かせる分野ってなに?
831Nanashi_et_al.:03/05/05 13:04
女性のほうが本当は寂しがりや・・・
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な 男性会員が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
832Nanashi_et_al.:03/05/05 13:12
Rindler Spaceとはいったいどういう意味なんでしょうか?
物理に関係してると聞いたのです 検索してみたのですが英語ばかりで
よく理解できませんでした
よろしくお願いします

物理板でも利きましたがわからないとのことでした
833_:03/05/05 13:17
834Nanashi_et_al.:03/05/05 13:17
>832
私も知らないが多分日本語訳はにしたら「リンドラー空間」だろう
835832:03/05/05 13:18
訂正

私も知らないが、多分、日本語訳は「リンドラー空間」だろう。

836834:03/05/05 13:20
二重に間違えた。
上は834.
837Nanashi_et_al.:03/05/05 15:31
838Nanashi_et_al.:03/05/05 15:35
>736

おかげさまで解けました。化学科なんですけど量子が出てきたあたりで
つまづいてました。ありがとうございます。
839Nanashi_et_al.:03/05/05 18:51
>>830
どこでも
840Nanashi_et_al.:03/05/05 21:22
次世代ディスプレー技術ってどこの板いけばいいんだ?
勇気とかもだけど、FEDとかSED。
841Nanashi_et_al.:03/05/05 22:12
”週間ボイス”っていいよ
ニュースの英字記事内容と訳文を月80円で毎週日曜日に
購読できて、そのニュース音声も聞くことができる。
まぐまぐから配信されるから安心だよ。
申込は以下のアドレスからできるよ。
HPにはサンプルがあるから試してみて

HPから↓
http://flexy.infoseek.ne.jp

まぐまぐから↓
http://premium.mag2.com/
週間ボイスで探してみて

842比熱:03/05/06 01:43
混合法で比熱を測定するとき、
熱容量の大きい方と小さい方
どっちを先に測定したらいいか
誰か知りません?
843比熱:03/05/06 01:46
ホンマに理系か?
844Nanashi_et_al.:03/05/06 02:35
なんかスレ違いっぽいですが、身長172センチ、体重47キロの
骨って、体重に対してどの程度の重さがあるのでしょう?
47キロに対して、骨は何gくらいあるんかな、ということですが
845Nanashi_et_al.:03/05/06 08:12
10kg
846bloom:03/05/06 08:26
847Nanashi_et_al.:03/05/06 09:25
チョッパ回路ってなんですか?
848Nanashi_et_al.:03/05/06 13:38
ゆっくり変化する電気信号とかを細切れにして高周波信号にしてから
増幅したり測定したりするための回路
849Nanashi_et_al.:03/05/06 13:56
とは限らん
ので,文脈なしでは答えようがない
850Nanashi_et_al.:03/05/06 19:07
吸光光度法において、最大波長以外で検量線を作成してはいけないのは何故ですか?
851Nanashi_et_al.:03/05/06 19:47
理系で就職率と給料がいいのは何?
教えてください
852Nanashi_et_al.:03/05/06 19:57
>>840
機械工学板じゃないかな。
それか材料物性
853Nanashi_et_al.:03/05/06 21:46
電界は電束の単位面積あたりの発散だと理解したんですが、
じゃあ磁界はなんですか?
これがわかんなくてビオサバールの法則が納得できないです。
854Nanashi_et_al.:03/05/06 22:10
静電気の事をスカラーっていうのは本当ですか?
855Nanashi_et_al.:03/05/06 22:11
>>854
静電気の定義をおしえてくれ、話はそれからだ
856Nanashi_et_al.:03/05/06 22:14
>>854
大槻教授がテレビで「スカラー波というのは(物理学用語で)静電気のこと」といってたものです
857Nanashi_et_al.:03/05/06 22:15
訂正
>>855
大槻教授がテレビで「スカラー波というのは(物理学用語で)静電気のこと」といってたものです
858Nanashi_et_al.:03/05/06 22:20
別に波じゃないとおもう・・・
静電気って動いてない電荷のことじゃないの?
ようは帯電していることを静電気というんだろうけど、
じゃあコンデンサにためられた電荷どうなのよ?
大槻教授どうなのよ?
電荷はスカラーかもしれないが、波じゃないと思う。
859Nanashi_et_al.:03/05/06 22:22
>>857
あと補足
自分が聞きたかったのは「ここでの静電気の定義」で、
「誰がいっていたか」ではないのでよろしく(気志團風)
だから帯電状態と判断してレスしたのでよろしく
860Nanashi_et_al.:03/05/06 22:29
>>859
帯電状態でよろしいです。
861Nanashi_et_al.:03/05/06 23:02
>>850
>吸光光度法において、最大波長以外で検量線を作成してはいけないのは何故ですか?

いけないっていうか・・・
最大吸収波長だと、吸光度がでかい(当たり前)

吸光度のわずかな大きさの違いにも敏感

詳しい、正確な検量線( ゚Д゚)ウマー

・・・みたいな、精度の問題じゃね?学部の頃の実験でやっただけだから自身は無いが
862Nanashi_et_al.:03/05/06 23:15
吸光度を測るときは,吸光度が大き過ぎても小さ過ぎても精度は下がる
だから吸光度がでかい,というのは理由にはならん
一番の理由は吸光係数の波長依存性が極小になるからだ
それによって,スリット幅=分光系の波長分解能が多少変動しても
あるいは測定波長自体が多少ずれても,吸光係数あるいは
吸光度自体に与える影響が最小に抑えられるからだ
まあ,今の分光器ならあまり大した問題ではないのだがな

ついでに,吸光度測定を行うときにもっとも精度の高くなるはずの
吸光度はどのくらいか求めてみな
863850:03/05/06 23:39
>>861,>>862

サンクス
864Nanashi(submitted):03/05/06 23:52
ホログラフがなんでとびでて見えるのか
わかりません。だれかしんせつなひと
おしえてくだちい。
865Nanashi_et_al.:03/05/07 00:14
>>856
あの人はデンパな話を無理やり物理学で説明しようとするから聞き流したほうがいい
866Nanashi_et_al.:03/05/07 07:47
身長173、体重46の人間の「骨」は10キロほどだと窺いましたが、
葬儀などで焼いた場合、水分蒸発などによって、どの程度まで重さが減るの
でしょうか?
867Nanashi_et_al.:03/05/07 15:08
>>866
キミは死体を焼いて運ぼうとしてるみたいだから、
教えると死体損壊の教唆になりそうだから教えない。
868Nanashi_et_al.:03/05/07 15:10
>>864
見る角度によって違う画像が見えるから。
右目と左目に見える画像が微妙にずれてるので、立体的に見える。
869Nanashi_et_al.:03/05/07 15:10
随分やせてるな。
870Nanashi_et_al.:03/05/07 15:11
たぶん餓死だ。
871Nanashi(submitted):03/05/07 15:38
))868
けどーじゃあかた目でも立体てきに見えるのは
なんでなんですか?
872Nanashi_et_al.:03/05/07 16:11
>>871
それは陰影をつけてあるだけだろ
873Nanashi_et_al.:03/05/08 00:53
>>871
片目なら立体的に見えないはずだ。
陰影の具合から、脳が勝手に距離感を補完しているだけだ。
この補完は結構荒いもので、片目じゃ細かな作業は出来ないはずだ。
小学校くらいに、片目をつぶって両手の人差し指をE.T.見たいにくっつけてみなさい、という実験をやらなかったか?
874Nanashi_et_al.:03/05/08 01:06
>>871
http://www.jomon.ne.jp/~artnow/course/holo/genri/01hikaru/01hikaru.html
なお、872みたいないい加減なアフォは無視するように。
875Nanashi_et_al.:03/05/08 01:07
873もアフォだ
876Nanashi_et_al.:03/05/08 02:11
>>873は正しいだろ。
877Nanashi_et_al.:03/05/08 02:51
ほんのちょっと頭、あるいは目玉だけでも動かせば
立体的に見える。
人間の視覚を侮るなYO!
878Nanashi_et_al.:03/05/08 02:53
>>875の理屈で言えば片目の人は立体視してないわけだ( ´∀`)
879Nanashi_et_al.:03/05/08 02:55
あと、ピント位置とかな。


メガネかけてみる立体視が不自然に感じる原因でもある。
880Nanashi_et_al.:03/05/08 03:39
あちらの方には理論は通用しないよ。
どんなことでも捻じ曲げて自分たちの物にしようとする。
んで、日本の国民性で「触らぬ神に祟りなし」ってのがあって
放置しようとする。するとどんどん付け上がって悪乗り。
いままでこのパターンでどれだけやられてきたか…
なんでニダーなんてキャラが2chで生き続けてるのか分かった気がするよ。

チマチョゴリを破かれたって事件も自作自演の可能性もあるらしいよ。
ttp://www.hehehe.net/library/D-00035.TXT
ハングル板行ってみ。とりあえずいま熱い板は
ttp://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1052298885/l50
かな。他も見てみるといいよ。
881Nanashi_et_al.:03/05/08 03:53
ゴバーク
882Nanashi_et_al.:03/05/08 06:15
伊東家5/6
でやってた渦巻き右回り、左回りで
指の握力が違うってヤツ
理由はまだわからないって言ってたけど
優秀な皆さんの予想をお願いします
883動画直リン:03/05/08 06:26
884__:03/05/08 06:30
885Nanashi_et_al.:03/05/08 18:20
>>882
乳幼児における反応というのがある。
たとえばみずにつければおよぐとかね。
あとは足をつつくと手を握ってひっこめるとか(←これはうろおぼえ)
あれの延長ではないかと思う。
それが大人になってものこっているのだから人間の脳(ソフトウェア的な)
のバグの一種だと思う。

ようは網膜からの信号が来る→しかし渦巻きがキタ→しかしバグで指の力が下がる。

が、それは何の確証もないし根拠も無いのでただの漏れの妄想です。
もしかしたらそういう状況下では指の力が入らなくならないと人間の祖先は
いきてこれなかったのかもしれませんね。
886Nanashi_et_al.:03/05/09 14:58
超好熱菌はなぜ90℃以下では生存できないのですか?
887Nanashi_et_al.:03/05/09 15:04
教えてください。
一匹の大腸菌にはいくつくらいのプラスミドが入ってるんですか?
888Nanashi_et_al.:03/05/09 15:34
889Nanashi_et_al.:03/05/09 17:07
今、ブアン固定液(ピクリン酸+ホルマリン+酢酸)を床にぶちまけました。
中性洗剤でも、流行の激落ち君でも色が落ちません。
こんなことでこの大学に名を残すのはいやです。ヘルプ;;
890ルビー:03/05/09 17:36
デンプン水溶液を加熱し、冷却した後、KI-I2 を2滴加えたら紫色になった。これはどんな現象によるものですか?

またデンプン水溶液とH2SO4を加えたものを加熱し、冷却した後、KI-I2を2滴加えたら今度は透明になりました。これはどんな現象によるものですか?

また2つのデンプン水溶液にそれぞれ加熱処理した唾液と加熱していない唾液
を入れてフェーリング液を両方に2滴加えて沸騰するまで加熱した所、
か熱処理した唾液が入ってる方が加熱していない唾液の入っている方よりも濃い青色に
なっていました。唾液を加熱することによって何が起きたのですか?
891Nanashi_et_al.:03/05/09 21:02
>>889
ピクリン酸か〜ニトロ系の色は落ちなさそうだな……
鬼のように還元しても色残るだろうなあ……
と言うわけで努力せずあきらめて下さい。

>>890
宿題は自力でやりましょう。
・KI-I2って何か分かりますよね。
・デンプン溶液と硫酸混ぜて加熱すると何が起こるでしょう。
(粉のデンプンと濃硫酸だと違う事おきるよなあなどと思いつつ)
・唾液には何が含まれるでしょう
・フェーリング液は何を検出するモノでしょう。
892Nanashi_et_al.:03/05/09 21:28
>>889
若りし頃の失敗は勲章だ。
あきらめれ(´-`)
893Nanashi_et_al.:03/05/09 22:36
>>889
どうだ?床板orタイルをコソーリ張りかえるってのは?
とりあえずホームセンターへGOだ。
894271:03/05/09 22:54
すみません、どなたか>>271に答えてもらえませんでせうか?
895Nanashi_et_al.:03/05/09 23:07
>>894
佐藤が悲鳴を上げるから。
896889:03/05/09 23:42
改築したばかりのそこそこ新しい校舎です。で、激しく目立ってます。
タイルとかじゃないので、張り替えるにも廊下相当量になりそうでつ。

なお、有機溶媒(キシレン)および塩素系漂白剤を投入すれど、
戦況は敵ピクリン酸の圧倒的優勢でーあります。

そうして僕が泣きながら廊下をこすっているところを、
A先輩が通りかかりましたので、ご助言を仰いだところ、

「ああ、それ。俺こないだ手にべっとりついたけど、気づいたらなくなってたよ」
897Nanashi_et_al.:03/05/09 23:58
床に絵をかいてしまうってのはどうだ?
君の芸術的センスが問われるところだ。
898Nanashi_et_al.:03/05/10 10:51
>>271
砂糖を入れることにより紅茶の体積密度がかわるから。
体積密度が大きくなると液体をとうる音の速さが遅くなる。
ようは乾いた空気と湿った空気どっちがはやいか考えてみ?
よって周波数が小さくなっていく。
899Nanashi_et_al.:03/05/10 11:23
とうる
900Nanashi_et_al.:03/05/10 12:09
>>896
何を悩んで居るんだ?
一部分、他と色が違うから気になるんでしょ?
ならワンフロアにぶちまけて同じ色にしてしまえば誰も気付かない。
901:03/05/10 14:21
人生の成功において必要なことは、学歴でも地位でもありません。
知恵と勇気と冒険心です。
果敢に未知なる世界に挑戦し続ける事です。

http://www.h2.dion.ne.jp/~achooooo/index.html
902Nanashi_et_al.:03/05/10 15:40
ふおおおおお!!
二進数のマイナスの付け方はわかるんだけど、16進数がわからん!
誰か教えてくれ!たのまんます!
903Nanashi_et_al.:03/05/10 16:07
>>902
2進数がわかるんだったら、2進数で考えて16進数になおすだけやん。
(コンピュータの場合の話だったらね)
904Nanashi_et_al.:03/05/10 16:56
例えばー17を16進数に書き換えるとどうなるんすか?教えてくれ!!!!!!
905Nanashi_et_al.:03/05/10 18:04
-11でいいんじゃね?
俺も知らないけど。
てか2進数でマイナスをどう表すか教えてください。
906Nanashi_et_al.:03/05/10 18:25
>>905

トップビットを1にするだけ
32bitなら32番目のビットを1にする
残る31bitで数を表現する

なので,正(x>=0)負(x<0)を調べる時は
0x10000000000000000000000000000000
とのANDを取ったのが真となるか偽となるかで区別できる
907動画直リン:03/05/10 18:26
908Nanashi_et_al.:03/05/10 18:31
hierarchical axis(階層軸?)っていったいどんな座標系なのでしょうか?
909Nanashi_et_al.:03/05/10 19:12
はじめまして
ライデンフロスト現象についての説明をお願いします。
910初心者:03/05/10 19:29
>>909
状況が分からないので、自信無しですが、
マクドナルドのホットコーヒーで、そうやって遊んでいたことがあります。
発泡スチロールのカップをテーブルの上で滑らすのです。

テーブルの材質によるのですが、表面がツルツルでなく、
カップの底面のスジ(?)の方向と、
カップを動かす手の力加減が合うと、
コーヒーの水面に振動による細かい波紋が生じて、
更にコーヒーの水玉が水面で踊ります。
振動が大きいと、水玉は飛び跳ねすらします。
あの頃は若すぎたので、1時間以上それに熱中したことがあります。

この場合は水面に与えた振動でそうなったわけです。
水流の場合はどうでしょうか。
アメリカには配管内の水流によって生じる超音波を感知して、配管の水漏れを検知する機械があります。
超音波の変化で検知するのです。
ppooooさんの状況でも、ひょっとしたら超音波振動による
現象なのかも知れません。
後、考えられるのは「表面張力」です。

フライパンの上でしたらねー。
「ライデンフロスト現象」ですけどねー。
熱いフライパンは100度を遙かに越えているけど、
蒸発する水蒸気が、水玉まで温度を伝えにくくする現象です。
911Nanashi_et_al.:03/05/10 19:32
   \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──アナル      
  \_____/\_____/ 女性の正しいオナニーのやり方【あなたのオナニーはもっと気持ち良くなる】
                   http://mypage.naver.co.jp/a240a/       
               ☆ご意見、ご質問などはこちらへ  [email protected]
912堕天使:03/05/10 21:22
913Nanashi_et_al.:03/05/10 23:40
ネットでうろうろしていると
「宇宙の温度は-270.4度Cです」
と書いてあったんですが、どういうことなんでしょうか。
宇宙って真空じゃないんですか?いったい何の温度なんでしょうか。

>>906
それはコンピュータの認識する2進数の考え方であって、
-17(10)は-11(16)でいいんでは
914Nanashi_et_al.:03/05/10 23:51
平均温度だろ

>宇宙って真空じゃないんですか?

寝言ですか?
915Nanashi_et_al.:03/05/10 23:53
で、真空の定義でまたもめるわけですか。
916Nanashi_et_al.:03/05/10 23:57
>>913
放射です。
917Nanashi_et_al.:03/05/10 23:59
むしろ温度の定義でもめると思われ
918Nanashi_et_al.:03/05/10 23:59
>>914
( ´Д`)<先生!僕はもしかしてとても恥ずかしいことを言ったのでしょうか



もっと勉強してきます、みんなありがとう
919Nanashi_et_al.:03/05/11 00:04
いや、言い過ぎた
俺が悪かった
ショージキ、スマンかった
920Nanashi_et_al.:03/05/11 00:45
↓宇宙の定義
921Nanashi_et_al.:03/05/11 00:52
ちくび
922Nanashi_et_al.:03/05/11 10:41
( ゚д゚)ポカーン
923Nanashi_et_al.:03/05/11 12:07
突然質問しますが、影像インピーダンスが持つ実用的な意義って
どんなことがあるんですか?
924Nanashi_et_al.:03/05/11 12:16
>>905
サインフラグをたてろ!!
そうすれば−ですよ。
ちなみにトップビットにってのはどのレベルでの話をしているのかは
しらんがものによってちがうのでは?
まあ引き算がしたいなら補数計算でいいのですが・・・
925Nanashi_et_al.:03/05/11 12:18
宇宙はエーテルが詰まっているので真空では(ry
926Nanashi_et_al.:03/05/11 14:53
>>923
伝送回路の解析
927Nanashi_et_al.:03/05/11 20:25
「〜についてその特徴を記し,その要因について考察せよ」
という課題があって,特徴が複数あるとき,

特徴1 その要因 特徴2 その要因 特徴3 その要因 ...

という順で書いていくのが良いのでしょうか?
それとも,特徴を最初にすべてリストアップしてから,
その後に要因の考察を書いたほうが良いのでしょうか?
928bloom:03/05/11 20:26
929Nanashi_et_al.:03/05/11 20:47
まずリストアップしておいて、その後に要因の考察と称して一つずつ。
理由は、最初のまとめを先に見せて、採点しやすくするため。
どーせレポートなんて真剣に読んでもらえないし。
930927:03/05/11 20:53
>>929
ありがとうございます。そのようにします。
931Nanashi_et_al.:03/05/11 21:16
スレ違いどころか板違いと思いますが、誰か説明できるひといませんか。
いま、ニュースなんかで「タマちゃんと思われるアザラシ」っていってますよね。
これって、多分同じだろうけど、
今いる針の刺さったアザラシと最初にハッケソされたアザラシの
同一性が証明できないからですよね。
でも、この言い方は最初にハッケソされたアザラシの存在の絶対性に依拠してますよね。
そんなことは有り得るのかと。タマちゃん自体の不確実性はどうするんだと。
つまり正しくは、
「タマちゃんと思われるアザラシと思われるアザラシ」じゃないかと。
悩んで夜も眠れないリアル工房を助けてください。
哲学板の方がいいでしょうか?
932Nanashi_et_al.:03/05/11 21:39
>>931
タマちゃんはアザラシだという前提(周知の事実)があるから
「タマちゃんと思われるアザラシ」で君の言う意味になる。
933Nanashi_et_al.:03/05/11 21:45
>>931
最初に川で見つかったアザラシと住民票もらったアザラシが違うかもということですか?
どのアザラシをタマちゃんて名づけたかもわからんしね。
934Nanashi_et_al.:03/05/11 22:24
激しく板違いだが、漏れは「タマちゃん」は説明なしでいいのかと
いうことが気になる。
せめて、「通称タマちゃん」にしとけと。
「昨年8月多摩川に現れた通称『タマちゃん』と思われるアザラシ」
くらいの説明をしとかないと、数年後に見直したら間抜けに見えるぞ。
935Nanashi_et_al.:03/05/11 22:26
今でも充分間抜けだからほっとけ
936Nanashi_et_al.:03/05/11 23:01
>>933
そうですそうです。
それでですね、タマちゃんをキッカケに
ここ2,3日考えちゃったのは(くだらないですよ)、
オレは「オレと思われるヒト」なのかということなんですよ。
オレ自身がオレはオレだと言うんじゃなくて、
オレを定義することはあり得るんでしょうか?
例えば「オカンの息子である」といったとしても、
今度はオカン自体の定義にオレの定義と同じことが発生すると思うんですよ。
理系のかたは、何か物事を考えるときに、
絶対動かない基準というか定義みたいなものを
持っているのかなあと思いまして。
何だかよくわかんないですね。もう寝ます。
937Nanashi_et_al.:03/05/11 23:24
>>936
定義の不確定さに文句言う人が出ない限り
つまりその定義で他人と共通認識できる限りその言葉が定義されるってことです。

最近までニュースで出ているアザラシ(最初に川で見つかったのも、住民票もらったのも)
が「タマちゃん」と呼ばれてでたいていの人が問題なく理解できるから「タマちゃん」ってことになるのです。


「タマちゃんと思われるアザラシ」という言葉は、
タマちゃんではないという可能性があることを区別しなきゃいけないために使われるのです
938271:03/05/12 00:21
>>898

ありがとう。でもなんだかピンと来ないですぅ。
939Nanashi_et_al.:03/05/12 00:27
GM管って電子管製品ですか?システム製品ですか?
http://www.hpk.co.jp/Jpn/contact.htm


ガイガーカウンターが欲しいのですが、
以前売られていたキットが浜松ホトニクスの
D3372GM管がないとダメということなので
また製造してくれないかなあと思うのですが。
http://www.asahi-net.or.jp/~bi3d-okys/Geiger/gm1-1.html
1991年秋頃当時のキット4700円
現在ガイガーカウンター買うと安くても1万円以上
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www3.ocv.ne.jp/~cochome/kaisetsu.htm#chigai
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
941Nanashi_et_al.:03/05/12 11:38
この世に正常人というのは存在しないってことだな。
942Nanashi_et_al.:03/05/12 14:44
同じギリシャ文字の大文字小文字が一緒に出てくる場合、
読み分けはどうすればいいの?
例えば、
σ スモールシグマ
Σ ラージシグマ
でいいの?
943Nanashi_et_al.:03/05/12 14:50
http://www.yahoo2003.com/betu/linkvp2/linkvp.html
        ★良心的です★
944Nanashi_et_al.:03/05/12 22:19
薬学部にいきたいんだけど、大学はいってからも使える電子辞書でおすすめは?
945Nanashi_et_al.:03/05/12 22:25
>>942
ok
946Nanashi_et_al.:03/05/12 22:26
>>944
研究のために使うのであれば、一般的にあらゆる電子辞書は薦められない。
947動画直リン:03/05/12 22:26
948Nanashi_et_al.:03/05/12 22:29
>>946 どういう辞書ならいいの?
949Nanashi_et_al.:03/05/12 22:36
>>946
大学生活の間に、困らないくらいのもので・・・
950Nanashi_et_al.:03/05/12 22:41
>>944
紙の辞書は必要ありません。
とりあえずリーダースの入っている電子辞書を買いましょう。
テクニカルタームは辞典で調べましょう。
しかし、かなりマニアックな単語でもない限り
大体リーダースに載ってるので辞典は図書館にあるので十分です。
951Nanashi_et_al.:03/05/12 22:42
小さいノートパソコンにCD-ROM版の理化学辞典他
952Nanashi_et_al.:03/05/12 22:48
953Nanashi_et_al.:03/05/12 22:57
>>952
ありがとー!
954Nanashi_et_al.:03/05/12 23:05
電子辞書つかいものにならん。
955Nanashi_et_al.:03/05/12 23:06
>>946,951
あなたたちは日本語の読解力が致命的に不足してます。
956Nanashi_et_al.:03/05/12 23:17
> あなたたちは日本語の読解力が致命的に不足してます。

ということにしたいのですね?
957Nanashi_et_al.:03/05/12 23:39
今の研究室微妙
958Nanashi_et_al.:03/05/12 23:41
女の子も男の子もどうぞ。
http://homepage3.nifty.com/coco-nut
959Nanashi_et_al.:03/05/13 03:13
化学より数学が得意な化学科はだめぽでつか?
960高校生(地方):03/05/13 05:39
京都大学に通っている人に質問します。
大学周辺はどのような環境ですか?
学内に駐車場はありますか?
また、大学周辺にDQNは少ないですか?

調べましたが、目で見ることが出来ないので、
いまいちはっきりしません…。どなたか答えてくだされば幸いです。
961動画直リン:03/05/13 06:26
962Nanashi_et_al.:03/05/13 07:14
どのような環境と言われても困りますが、典型的な学生街という感じです。

学内の駐車場は、自転車向けのはあちこちにあるけど四輪向けはそれほどの数があるわけじゃないと思う。
ルネの南のあそこは勝手に止めていいのかな?
北部は道路沿いに止まるところがあるけれど入稿許可が要ったと思う。
そもそも道路細いし、学生が通学で使えることは期待しないほうがいい。
それを無制限に許しだすと構内が学生の自動車で溢れてしまいます。

大学周辺のDQNですが、DQNの定義次第です。
昔は夜になると北部の掲示板前にシンナー少年が出没し危険でしたが、最近はいなくなったようです。
夜になるとDQN風の人に遭遇することはありますが、京大生のこともあります。
(DQNは、昔の定義では「低学歴」という含意があったので、DQN風京大生はDQNではありません。)
963Nanashi_et_al.:03/05/13 07:16
>>959
語尾が「でつか?」の人間に答えることは何もありません。
お引き取りください。
964高校生(地方):03/05/13 17:47
>>962
このようなくだらない質問に答えて頂き、
大変うれしく存じます。
自動車通学は期待しない方が良い。
そして、DQNはそう多くはないということですね。
いいなぁ…京大。
965Nanashi_et_al.:03/05/13 18:59
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
966Nanashi_et_al.:03/05/14 00:10
何でタッチセンサーに触っただけで卓上ライトがつくんですか?
タッチセンサー間に導電性の高い金属を入れてたとしても、
それはそれですでにつながっているわけなんですが。。。
人間の体内を流れる微弱な電流を感知するのか?

誰か教えてくださいです。。レポートがぁぁ(´Д`;)
967 :03/05/14 00:15
968Nanashi_et_al.:03/05/14 02:29
>>966
ぐぐったらこんな回路図が出てきましたがなんのコトやらさっぱりw
ひとがアースになる(繋がる)からってことなのかな?
http://www.toshu-ltd.co.jp/gaki/electronics/sample/touchsensor.html

さらにこんなんも。もうさっぱり。だったら出てくるなってかw
http://www1.rcn.ne.jp/~nm-matsui/touch3.htm
969968:03/05/14 03:25
さらにぐぐり続けてたら表面弾性波とか言うのも出てきましたが。
もう生物系の私の手に負える話ではございませんw
970Nanashi_et_al.:03/05/14 11:14
ステレオのさあ,電源入れたままコードの
抜き差しをやるときに「ぶー」って音が出て
ビクーリした経験はないか?
つってもどうせやったことさえないだろうけどな
あれってのは商用電源の誘導が人間にも来てることの
証拠なんだけどな
つまり人間がアンテナになって商用電源の漏れ電界を
拾ってるわけよ
971Nanashi_et_al.:03/05/14 11:18
>>968の出してるリンクのひとつめは今の原理だ

ふたつめのやつは人間がアースになって,結果として
同調回路の共振周波数を決める時定数が変化するというしかけだ
発振回路側にで時定数を変えるようにしても可
ノートPCのタッチパッドはこの手の原理のものがあるな
972Nanashi_et_al.:03/05/14 11:30
BSAの化学式誰か教えてちょ!
973Nanashi_et_al.:03/05/14 11:35
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look2.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこのあそこ
⇒PCここ!出会いの先へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。


http://look3.info/kurikuri/
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
974Nanashi_et_al.:03/05/14 11:47
誰かがワンクリックするだけで10円の報酬が自分に入るよ!!
アクセス数の多い掲示板等に貼り付けるだけでかなり稼げます。
下のURLをコピペして(※直リン禁止なのでクリックでは入れません)GO!
そして、左のメニューに「リンクスタッフ詳細」があるのでクリック。
メールアドレスと、好きなパスワード入れるだけで登録完了。もちろん無料。
しかも今なら、登録したら自動的に1000円貰えます♪
フリーメールでも大丈夫です。
メルレよりずっと楽だし、ちゃんと報酬を貰えます。

ttp://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11258
975Nanashi_et_al.:03/05/14 11:56
私は大学生ですが、専門外の産業連関分析についての課題が出てしまって困っています。どうか親切な方がいらっしゃいましたら教えてください。

1.次の産業連関表において、大(艦)部門の最終需要が20%ずつ上昇したとする。経済全体として何人の雇用が増大するか
中間財販売
III    最終需要算出合計
中間財 I  8050 70 200
 投入 II 40 50 110 200
雇用 600万人 800万人         1400万人

2.次の産業連関表において、第2部門の需要を10減らし、その分だけ第1部門の需要を増やしたとすると、経済全体の雇用にはどのような変化が生じるか。
中間財販売
III    最終需要算出合計
中間財 I  10050 50200
 投入 II 80 80 40 200
雇用 2000人 2000人

3.次のような産業関連表が与えられたとき、両部門において超過利潤はないとすると、両部門の材の価格非はいくらか。ただし賃金率は性の値とする。
中間需要
III    最終需要総産出量
I  68 6 20
II 10 8 2 20
雇用量 100   200 
976Nanashi_et_al.:03/05/14 12:19
>>972
bovine serum albumin?
一次構造でも検索汁!
977Nanashi_et_al.:03/05/14 12:52
初歩的な質問ですが,
ウシ血清アルブミン(BSA)の分子式及びpHをどなたか教えてください!!
978Nanashi_et_al.:03/05/14 13:04
BSAのpH(嘲藁
979Nanashi_et_al.:03/05/14 13:19
>975
(1)280万人
(2)125人
(3)1
かな?
経済の勉強はしたことが無いので、ちょっと自信が無い(たまたま家にあった経済学の入門書を見ながら解いた)。
経済板に行ったほうがいいかも
980Nanashi_et_al.:03/05/14 14:58
新スレ立てられなかった・・・。
誰か立てて。
981Nanashi_et_al.:03/05/14 22:01
劣性遺伝の劣性ってどういう意味?優性遺伝の優性は「優れている」ではなく「優先して」という意味らしいが。
982Nanashi_et_al.:03/05/14 22:02
頭いい人に聞きます。
野球の1リーグ6チームを仮りに、ABCDEFとすると、
リーグ戦で
Aチームが5連敗し、同時に他の1チームが5連勝する確率とは、
どれくらいになりますか?
983Nanashi_et_al.:03/05/14 22:10
>>981
対立概念なんだから、「優先されない」という意味に決まっているでしょ。

>>982
確率はゼロです。
5チームが同時に負け続けることはありえません。
984982:03/05/14 22:19
>>983
そうですね。バカな質問をしてしまいました。
985Nanashi_et_al.:03/05/14 22:30
>>982
全チームの強さが同じ(勝つ確立が1/2)だとしたら、
p=6/2^9と思われます。
986Nanashi_et_al.:03/05/14 23:21
電磁気なんですがAhっていう単位がでてきました。
これってなに?
バッテリ容量が3.7V、600mAhってのなんだが。
987KY:03/05/14 23:24
今、発振回路の実験してるんだけど、
他にどのような発信器がありますか??
教えてください
988Nanashi_et_al.:03/05/14 23:24
それは人の心に与える動揺や感動の単位でアハンと読みます。
600mアハンは、飼い犬の頭をなでているときにおもわず鼻に触ってしまい、その濡れ具合に驚く程度です。
989Nanashi_et_al.:03/05/14 23:34
ttp://kankokufubai.netfirms.com/SAIAKUNOUTA1.htm

これが韓国で100位中2位にランクインした歌です。
日本への敵意もさることながら障害者に対する差別意識も酷いです。
先日障害者認定された男性が腹いせに電車に放火したのもこうした差別が根底にあるのでしょう。
韓国では障害者を笑い者にする伝統芸能があり、障害を持った子供が生まれると棄てるそうです。
ワールドカップも韓国が無理に参入してきましたが、その後に開かれる障害者の大会では完全に手を引いてしまいました。
同じ朝鮮民族の北朝鮮では障害者を排除した平壌を清潔な都市と呼んでいます。
990Nanashi_et_al.:03/05/14 23:37
>>987
非常に難しい質問だな・・・

発振器なんつったら、極端な話notゲート2つ直列につなげればってなもんですし。

発振子使った発信器なんてのは多分想定外だろ?

(非)対象マルチバイブレータとかの言葉で検索してみたら?

レス流れにあってなかったらスマソ
991KY:03/05/14 23:44
ありがと
992KY:03/05/14 23:48
あ!ごめん!発振器やった
993Nanashi_et_al.:03/05/14 23:48
どういたしましてだが、他にもOPアンプ使ったのとか、シュミットトリが使ったの、
コンデンサ、抵抗などの基本的要素で作るのもあるからな。

まあ、漏れなんかは水晶発振器使っちゃうけどな・・・

セイコーエプソン辺り見てみ。
994Nanashi_et_al.:03/05/15 00:10
>>992
まあ、どうでもいいことだが、マルチはどうかとおもうぞ。
995_:03/05/15 00:12
996Nanashi_et_al.:03/05/15 00:14
簡単に言うと
「大学院大学」っていうのは
どういうことなんですか?
997Nanashi_et_al.:03/05/15 00:16
>>996
学部がなく大学院しかない大学のことです。
998bloom:03/05/15 00:26
999Nanashi_et_al.:03/05/15 00:43
1000とっていい??
1000初心者 ◆taZqHR8ods :03/05/15 00:43
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。