理系は文系に勝てない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
理系の方が頭良くても、結局権力持つのは文系。生涯収入でも文系に及ばず。
理系がなぜ報われないのかその理由を考察しよう。
2Nanashi_et_al.:02/07/31 17:52
コミュニケーション能力やソシアル・スキルの欠如が主な原因。
3Nanashi_et_al.:02/07/31 17:58
例えて言えば理系は男、文系は女。
4Nanashi_et_al.:02/07/31 17:59
>>1は理系コミュニケーション能力が低いといっているのに
ここで論議しようとする行為に疑問を抱く。
5Nanashi_et_al. :02/07/31 18:08
>>1
だから慣例だからしょうがないでしょ。だいたい大学初任給だって似たり寄ったりなのはおかしいだろ。
優秀さや職種にもっと依存するはずだろ。学部新卒でも年収1000万ぐらい価値があるヤシもいるだろうし。
理系は過小評価されやすいのが慣例なんだよ
6Nanashi_et_al.:02/07/31 18:28
まず>>1に勝ち負けの基準をはっきりと示せと言いたい。
7Nanashi_et_al.:02/07/31 19:08
金と権力持ってたら勝ちと思ってる人ってカワイソウ。
8Nanashi_et_al.:02/07/31 19:10
>>6
給料が一番わかりやすいと思います。
9Nanashi_et_al.:02/07/31 19:10
バカ文系にすら理系が勝てないというなら
そう思いこんでろよ
10Nanashi_et_al.:02/07/31 19:46
     \         ∧∧    ミ _ ドスッ    .     /
      ..\        (   ,,)┌―─┴┴─――┐ .  .  /
   ∧∧  \      /   つ.もうだめぽ   .  .│   /  
   /⌒ヽ)   \  〜′ /´.└―─┬┬─――┘. /
  i三 ∪     \ ∪ ∪      .││ _ε3 ./  λ...... λ...... λ......
 ○三 |       \         ゛゛'゛'゛    ./
  (/~∪         \    ∧∧∧∧∧. / λ...... λ..... λ......
  三三  もう       \ . <          >
  三    だめぽ     \<     .だ .>    もう
三三   三          . < 予   .め .>     だめぽ
――――――――――――< 感  .す  >――――――――――――
                  < !!!!   れ >
                  <.     の >
                    ∨∨∨∨∨

                 -― ̄ ̄ ` ―--  _         
            , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _
          _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、   
         , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
      ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
     と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
    (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
         ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
            ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
          (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄
   もうだめぽ…
11Nanashi_et_al.:02/07/31 20:01
>>1

「勝つ」の意味が曖昧。定義しろ。
話はそれからだ。
12Nanashi_et_al.:02/07/31 20:22
理系のやつらにとって文系のやる仕事はぜんぜん魅力を感じない
てだけだろ
13Nanashi_et_al.:02/07/31 20:31
文系のやってることは仕事じゃなくて作業だろ?
14Nanashi_et_al.:02/07/31 20:56
>>13
物作ったり、新しい技術を開発せず作業していて楽しいのか?>>文系君
15Nanashi_et_al.:02/07/31 20:58
数学できない奴は負け組み!
16Nanashi_et_al.:02/07/31 21:48
数学できないのは考えることを放棄した人間
17Nanashi_et_al.:02/07/31 22:23
では便宜的に「より大きな権力と収入を得ることが勝ち」と定義しよう。
統計的根拠はないが、大企業の役員以上は文系が圧倒的に多いんではないか?
たとえメーカー等、理系企業でも一般的に文系優位な気がする。(経験的な観測値でスマソ)
この格差の原因は? ってことね。
18Nanashi_et_al.:02/07/31 22:26
定義が根本的に間違ってるってのもありってことで。
19Nanashi_et_al.:02/07/31 22:44
>大企業の役員以上は文系が圧倒的に多いんではないか?
技術を売ってる企業じゃなきゃそうだね。
権力はどうだか知らないけど
理系=研究者なら、研究者の給料はかなり高いよ。
ただ、研究者になれる理系は一握り。
昇進できる文系も一握り。
文系も理系も高給取りになるには能力が必要って事だ。
20Nanashi_et_al.:02/07/31 22:48
研究が面白すぎてしょうがない。
一生研究生活送れるなら貧乏でも良い。

というのは無しですか?
21Nanashi_et_al.:02/07/31 22:53
俺は無しだと思う。
研究=金稼ぎだと割り切る
22Nanashi_et_al.:02/07/31 22:55
大まかに言って、理系は技術職や研究職に興味を持つ者が多く、
文系は商売や政治に興味を持つ者が多いだろ。
今の日本の職業ヒエラルキーでは、商売や政治を巧くこなす方が
より権力や収入を望めるってことだよ。
23Nanashi_et_al.:02/07/31 22:59
ちなみに政治家は大学出てるの?

就職活動だと、文系は悲惨だけどねー
24Nanashi_et_al.:02/07/31 23:00
>>22
ま、どっちがいいなんて人それぞれの価値観の問題だろって事か?
くだらねぇ、議論にもならねぇ。

>>1禿げしくガイシュツなんだよ。ま、どーでもいいけど。
25Nanashi_et_al.:02/07/31 23:18
まあ本来は、収入だのステイタスだのに関係なく、自分の好きなことが出来ていて
充足していれば、それが本当の「勝ち」なんだと思うけどね。
26Nanashi_et_al.:02/07/31 23:58
>>21
金稼ぎなら研究なんかせずに銀行逝けよ。
研究で儲けようって宝くじと同じ。
27Nanashi_et_al.:02/08/01 00:00
文系大学って、フリーターの養成所でしょ?
28Nanashi_et_al.:02/08/01 00:27
社会で生きるために必要なのは数学力じゃなくて国語力。
というか、国語を解くときに必要な考え方。
国語を解く時に客観的解答を求めたり、
あまり考えずにカンやフィーリングで解くのが理系。
文系のできるヤシってのは、国語は出題者が書いて欲しい答えを
書く教科だってわかってる。
人が何をすれば満足するか、そういう考えが身についてるよ。
29:02/08/01 00:32
要するにコミュニケーション能力のことやんか。
30Nanashi_et_al.:02/08/01 00:37
>>28
>国語を解く時に客観的解答を求めたり、
>あまり考えずにカンやフィーリングで解くのが理系。

う。そのせいだったのか。国語できなかったの。
いつも解答に「自分の意見」を書いてた。
31Nanashi_et_al.:02/08/01 00:37
相変わらず眠たいこと言ってるやつがいるもんだ。
安心しろ。お前はもう平穏な研究生活は送れないから。
32Nanashi_et_al.:02/08/01 00:52
>>28,>>30
洩れは現代文の模範解答が何故に解答なのかが理解できなかったよ。
可能な解釈が多数ある場合にの内、どの解釈が「客観的」なのかは
今でも理解に苦しむ。

多分、「文系の客観」と「理系の客観」は異なったモノなのだろうと思う。

現代文に関しては「客観」とは「出題者が主観的に考える「客観」」
と思えて仕方が無い...
33Nanashi_et_al.:02/08/01 01:28
>>1
結局権力持つのは”ごく一部の”文系。生涯収入でも”平均では”文系に及ばず。

下層では文系全般が就職難に喘いでいます。
理系なら3流大でも就職できるのに。
34Nanashi_et_al.:02/08/01 01:42
文系の人間で政治や経済に興味を持って大学にいってるやつなんかほんの一握りの人間だけなことは確かだな。やること無いから経済学部あたりが一番多い。それに比べりゃ理系の人間はわりと目的意識持っていってると思うよ。
35Nanashi_et_al.:02/08/01 15:43
理系・文系の区別ができたのは明治時代・東京帝国大学から。
事務官僚養成の法科大学と技術者養成の理科大学が
今の文系・理系という区別の源流。
当時の技術者は、外国人が指導者だったこともあって、
意図的に事務官僚よりも地位を低く抑えられていた。

だが当然、事務官僚は一度手にした既得権益を手放したりするような
マネはしない。外国人がいなくなっても、幹部ポストは
文系が独占し、理系に地位が開放されることはなかった。
そして官界の「文系が理系を支配する」という構図は
そのまま民間のモデルケースとなり、
民間でも「トップは文系」という考えが常識になっていった。

そうなると権力志向の人間は理系に行かなくなり、
文系=指導者層  理系=オタク
という構図はさらに強化されていく…。

とまあ、こんなところですかね。
36Nanashi_et_al.:02/08/01 19:37
>>1、権力と富が「勝ち」の象徴ですか?








だったら別に「負け」でいいよ。あほくさ...
37Nanashi_et_al.:02/08/01 20:09
>>36
>>17で定義してます。
更に、>>25で定義外の勝ち負けに言及。
38Nanashi_et_al.:02/08/02 06:15
>>37はたぶんかなりアホ。
定義外の勝ち負け、の意味が不明。

定義の意味を勉強してきてくださいよ。
39Nanashi_et_al.:02/08/02 11:07
そもそも理系文系と2値化して議論することに無理があるんじゃない?
賢い人は議論に参加しないとおもうけどな。
40Nanashi_et_al.:02/08/02 12:04
じゃぁ39はカシコクナインデスネ
41Nanashi_et_al.:02/08/02 12:22
ソダネ。
42Nanashi_et_al.:02/08/02 12:33
アリガト
43Nanashi_et_al.:02/08/02 17:14
どうして理系の人ってすぐに怒るんですか?
高いレベルの知識があって、その上で「こんなことがあってはいけない」という
プロとしての「怒り」はわかるし、理系なら当然のことと思うしそれが理系の
価値の一つ。
でも、自分がわからない事とかを言われると、くやしくて、興奮してきて
最後には何とかそいつを見下してやろうとする人が結構いますよね。
興奮しすぎて日本語もよくわからなくなる。だから、結構気を使わなければ
ならない。べつに天才じゃないんだから解らないことぐらいあったってそのひとの
価値が下がるわけでもないだろうに。アー大変。やっぱ文系がいないと世の中
すすまないと思ってしまうのですが?もちろんそんな人ばっかりじゃ
ないんだけどね。すっごく優秀で人の話も聴ける人もちゃんと知ってますけど。
44Nanashi_et_al.:02/08/02 17:26
>>43
理系→文系
文系→理系
に言葉を置き換えてもだいたい同じだと思われ。
45Nanashi_et_al.:02/08/02 17:56
>43
君は一体何人の理系を分析して「理系はすぐに怒る」という結論に
達したのかを説明して欲しい。
46Nanashi_et_al.:02/08/02 19:50
43さんの言っていることが、理系の私でも少しはわかりますよ。
誰でも弱点を突かれる(わからない事を言われる)と気分悪くなるもんね。
理系は知識が狭く深く、文系は広く浅くって感じで、
その弱点が理系は多いんで、理系の方が怒りやすいんじゃない。
だけど、文系だって、探せば欠点があるでしょ。どっちもどっちだよ。
例えば、新聞に載るような事件起こす大卒の人間って、同じような割合だと思わん。
文系の人間が事件起こすと、つい、やったと思ってしまう俺がなさけないよ。
47Nanashi_et_al.:02/08/02 19:54
>>46
理系:狭く深く
文系:狭く浅く
だろう?
文系にまともな政治家や経営者がいるか?
48Nanashi_et_al.:02/08/02 20:06
スズキムネヲは文系じゃないの?
4946:02/08/02 20:28
47さんみたい偏った人は、ねぇ。>43さん
恫喝型の人は文系が多いような。シンタロウ、シズカ、ムネオ
キレちゃう型の人は理系が多いような。ユキオ
50Nanashi_et_al.:02/08/02 20:35
理系は自分自身で自分が出来ると思っていると思う。
だから、自分にわからないこととか、人になんか指摘されたりするとくやしく
なるんだと思う。文系にもそういう人はいると思うのですが、理系ほどでは
ないのではないでしょうか。
それと、人に何か教える時とかも、勝ち誇ったような態度や言葉使いになります。
べつに世の中的に見ればそんな高いレベルのことではないのだから、
ほがらかに説明すれば良いのではないかと。
51Nanashi_et_al.:02/08/02 20:52
>理系は自分自身で自分が出来ると思っていると思う。
根拠は?
52Nanashi_et_al.:02/08/02 21:03
正直、文系にコンプレックス持っている人も多いよ。
ほがらかにって言われたって、そんなの持って生まれたもんだと思うが。
説明なんて、相手にわかって貰うことが全てであって、ほがらかもくそもないんじゃない。
53Nanashi_et_al.:02/08/02 21:47
>>51
根拠も何も、実際に一生懸命勉強しているのは文系よりは理系でしょう。
理系は間違いが許されないから、ある程度の自身がなければやっては行けないで
しょう。その自身の表れなのかもしれません。そしてそのプレッシャーに勝てない
人は、いい大学の理工系を出ても文系就職
します。(こう書くと、つっこまれるんだろうけど、自ら進んで積極的に文系の
仕事に就きたいと考えてつくひとも、もちろんいることを断っておきます)
でもって、ものの性格上、理系は白黒はっきりつけなければいけないので、
そういう性格になるのもわからなくもない。というかそういう性格の人が多いのも
わからなくもない。それと、経済系とかで、数学できるやついるとバカにしたがる。
「経済なんて予測できるわけね−じゃん」みたいな。まあ、実際そうなんだけどw
でもまあ、あそこまでばかにすることはないのではと。
54Nanashi_et_al.:02/08/02 21:58
一生懸命勉強しているっていうか、面白いからより深く知りたいというのはあるよね。
文系の教科と理系の教科で本能的に面白いのはやっぱり理系の教科でしょ。
だいたい、文系の教科って、子供が理解できるはずがないのに太宰を読ませたり、
政治や歴史を無理やり脳味噌に突っ込んだり、無理があるような気がするんですが。
(しかし、こうやって好き勝手なことをカキコしているこの瞬間の幸せをかみしめた方がいいですよ。
皆さん。いつ、不幸が訪れるかもしれないし。)
55Nanashi_et_al.:02/08/02 22:07
>>54
ああた、それは視野が狭すぎるでしょ。論理的でない。

理系の強みは論理的思考だぁね。
ちなみにワタシには今不幸が訪れていますが、何か?
56Nanashi_et_al.:02/08/02 22:12
*私が予想する理系の考え*
コミュニケーション力:あまり、議論の解決には本質的でない。

ちなみに、コミュニケーション力とは、他人との関係を円滑にすることであって、
議論を円滑にすることではない。
昇進したけりゃ、必要なんじゃない?でも、あくまで私は研究したいんだから…
5754:02/08/02 22:25
>>55
(こうやって、レスがあるとまた幸せなんだよな。俺って変?)
自分じゃわからないから、どこが視野が狭いか指摘してチョ。
不幸だったら、こんなところで無駄な時間を費やさないで、
他にすることあると思うのだが。金がなかったら働くとか、
女がいなければ見つけにいくとか。
58Nanashi_et_al.:02/08/02 23:09
根っからの理系人間は>>1さんの言うような収入とかあんまり
気にする必要ないんじゃないの?
でもあえてこういうスレ立てるなんて、
文系がひがみっぽい人間ばかりに思われるからやめてホスィ。
59Nanashi_et_al.:02/08/02 23:10
■白痴■数学オリンピック、日本14位■低脳■
名前:  
E-mail:
内容:
84カ国・地域の高校生以下の生徒が参加して英国で開かれた第43回国際数学
オリンピックで、日本は16位だった。数学オリンピック財団(東京)が2日発表
した。去年の13位より下がり、93年などの20位に次ぐ低成績に終わった。
個人では、参加481人中、成績が最も優秀なグループに今井直毅さん(灘高3年)が
入り、金メダルを獲得した。
 優勝したのは中国で、4年連続。2位がロシアで、3位は米国。アジア勢では
ベトナム、韓国、台湾、インドがベスト10入りした。日本は14位のトルコ、
ベラルーシに次ぎ、カザフスタンと同じだった。
 日本は90年に初参加し8位が最高。来夏は日本で初めて開かれる。

※以上記事引用しました。全文はリンク先参照して下さい
http://www.asahi.com/national/update/0802/029.html
60Nanashi_et_al.:02/08/03 03:21
>>57
`文系の教科と理系の教科で本能的に面白いのはやっぱり理系の教科でしょ。’

とか。蚊には蚊の面白さがあるんだけどな。つか本能的に面白いなんて知り得ない。

`だいたい、文系の教科って、子供が理解できるはずがないのに太宰を読ませたり、
政治や歴史を無理やり脳味噌に突っ込んだり、無理があるような気がするんですが。’

それは一般教養の範囲じゃない?一般教養。
別に無理は感じない。つか数理苦手な香具師からしたら関数を脳みそにつっこんだり
するのは無理があるような気がするんじゃないの?
DQNだったら口揃えて言うんじゃない

「難しいし使わない」

って。使わないんじゃなくて一般教養なんだよ。ったく、俺の周りのDQNは…!!!
61もういっちょ:02/08/03 03:35
理系:

文系の分野を本やネットで理解できる



文系:

理系の分野?理解できんな



よって文系はあふぉ
6257:02/08/03 08:41
>60
私の至らなさをいろいろ指摘してくれて有難う。
実は私、一般教養がない理系オヤジなんです。
ところで、蚊って何? 香具師は最近わかったけど。
理系学生の先輩として言っておくが、理系の諸君、文系の言ったことに対して
すぐ感情的に反応するんじゃなくて、素直に聞いて、大きな人間になってくれよな。
(キモイ?)
63Nanashi_et_al.:02/08/03 10:21
文系って(とくに文学部)世の中に必要?
64Nanashi_et_al.:02/08/03 10:28
数学と物理は良く出来たが文系科目全滅で国立落ち、理系私大に逝きました。
学生時代は文系コンプレックスが強くて、それを克服するために、般教のレポート
用参考書籍大量に読み、国文学のゼミを履修し、SFを原書で読みました。気がつい
たら文系科目も得意になってました。しかしこれは、理系には誰にでも可能なこと
です。文系が数学や物理を独学して得意になることなんてまずないですから一般的
に、知的水準は、理系>文系と言えるでしょう。ところが集団の中で巧妙に振る舞
う人間、対人関係の上手い人間ほど”出世”し易いのが世の中ですから、もし
「勝ちたい」のならば、文系的センスを演じてヴァカを騙してやるくらいの気概は
必要です。そのために、理系も社会や人間のことを学習いたしましょう。
65Nanashi_et_al.:02/08/03 10:46
>>63
文化芸術の底辺を支える落ちこぼれ救済システムは、社会には欠かせない機能
です。文化的頂点の高度を維持するには、底面がより低くかつ広くなければな
りません。なぜなら、その中に未来の俊英が紛れこむからです。
人はパンのみにて生くるにあらず。
我々の文化的生活に奉仕する優秀な奴隷を育成するためのシステムとして、
文化芸術系の学部は存在すべきなのです。

66Nanashi_et_al.:02/08/03 10:59
>>65
じゃあ、文化芸術って必要?
道楽にしか思えませんが。
世界には多くの国があるのだから、1つ位、理系大学しかない国とか
作ってみたら面白いと思うのだが。そこからどんな文化芸術(道楽)が
生まれるかってのも興味あるよね。
筑波がモデルかも。じゃ、やめといた方がいいか?
67Nanashi_et_al.:02/08/03 12:23
>>66
道楽だからこそ必要だと言っているわけです。
と言っても、文化芸術系の学部で教育など受けていないアーチスト、クリエイターも多数に
上る事実を考えれば、これら学部は「落ちこぼれ救済システム」や「〜育成システム」とし
てさほど有効に機能していないのではという疑問は当然あります。
実態はむしろ「落ちこぼれ製造」や単に「無能教員を食わせる場」としての機能の方が明か
に優勢でしょう。だとしても、道楽にうつつを抜かしていてもいい場を許容する社会にこそ、
優れた道楽が生まれるという気がします。
彼らの成果を半ば軽蔑しながら消費し享楽するのが、知的水準の高い仕事をこなす我々エリ
ートに許された特権だということです。・・・・なんの話だったな?
68Nanashi_et_al.:02/08/03 12:51
>>67
道楽が必要ねぇ。ほっときゃ自然に生まれるもんだと思うが。
結局、理系大学のみの国を作っても、余裕ができれば道楽大学ができて
しまうんだろうなあ。ってところで結論に達してしまった感じだね。
69Nanashi_et_al.:02/08/03 13:18
50さんのいう「文系にもそういう人」とは、67さんみたい人のことですか?
70Nanashi_et_al.:02/08/03 14:01
必要なものだけじゃ人生つまんないでしょ?

あと、現在社会の問題は理系、文系なんて区分してたら
捉えられないものも多いし。
71Nanashi_et_al.:02/08/03 14:12
あってもいいけど、必要とは思わないよね。
十分条件だけど、必要条件ではないみたいな。

俺もこの理系・文系と分けた議論、不毛だと思いながら適当に書いてます。
72キモイ:02/08/03 17:17
私の至らなさをいろいろ指摘してくれて有難う。
実は私、一般教養がない理系オヤジなんです。
ところで、蚊って何? 香具師は最近わかったけど。
理系学生の先輩として言っておくが、理系の諸君、文系の言ったことに対して
すぐ感情的に反応するんじゃなくて、素直に聞いて、大きな人間になってくれよな。
(キモイ?)
7362:02/08/03 17:46
>72
初めてコピペされたけど、これって馬鹿にされてるの?
あるいは、受けたのか?
74Nanashi_et_al.:02/08/03 18:08
72=蚊系
75Nanashi_et_al.:02/08/03 18:33
ほがらかで、怒らない蚊系にも、そういう人はいるってか?
76Nanashi_et_al.:02/08/04 17:47
蚊系出身のSEってアタマ悪くてムカツクね。
77Nanashi_et_al.:02/08/04 18:34
蚊系の就職率と理系の就職率を比較すればどっちがDQNか
一目瞭然でしょ。
78Nanashi_et_al.:02/08/04 21:49
>77
就職率、どっちがいいのですか?
79Nanashi_et_al.:02/08/04 21:55
就職率云々より
 文 系 っ て 就 職 で き る の か ?
80Nanashi_et_al.:02/08/04 22:01
文系って早計クラスでも何十社も回らないと就職できないんでしょ?
ご苦労様。w
81Nanashi_et_al.:02/08/04 22:09
卒業生が国家公務員になる数は
日大>>東大だけど、
だからといって公務員になるには日大の方が有利だとは言わないよね。
理系から一流企業に入るのと、文系から一流企業に入るのは
ノンキャリアとキャリアぐらいの差があるよ。
82Nanashi_et_al.:02/08/04 23:24
文系は人の嫌がることをやって、お金をたくさんもらう。
理系は自分の好きなことをやる代わりに、給料は多くない。
これでいいんじゃない。
もうやめようよこのすれ。何も得るもんないから。
83Nanashi_et_al.:02/08/04 23:44
>>82
単に文系・理系の厨房たちが罵り合いたいだけさ
84Nanashi_et_al.:02/08/05 00:16
幼稚園児(多少知恵の付いた厨房)がストレス発散のため、
公園(2ch)でギャーギャー騒いでるんだろうな。
85Nanashi_et_al.:02/08/05 00:28


も う 飽 き た
86Nanashi_et_al.:02/08/05 00:38
このスレ立てた奴 よっぽど頭おかしな奴やな。
87Nanashi_et_al.:02/08/05 00:53
>>80
理学部や農学部は理系でも就職が悪いぞ。文系と同じように
何十社も回ってる。

就職が良いのは工学部の電気や機械系のやつだけだろ。

それにしても、理系で就職が悪い学科だと、大学は忙しい、
就職がない(文系職種への就職多し。よって学生時代の研究は無意味)。
大変だな。
88Nanashi_et_al:02/08/05 02:48
お金や権力なら文系かー
いいんじゃない?それで幸せなら。

軽蔑はしないけど・・・哀れだね。
89    :02/08/05 03:09
俺は底辺国立の化学系だが就職悪かったよ。
まぁ俺の実力がないこともあるだろうけど。
同じレベルの大学の文系の人と比べても就職が良いとは言えなかったよ。
途中で就職活動より卒論の方が面白くなったりしたのもマイナスだったかも。

90俺は文系だが:02/08/05 05:40
>>82
それで納得してたら文系の思うつぼだ。
奴らは内心ほくそ笑ん出ると思うぜ。
とても正気の沙汰とは思えないってな。
理系は自己満足のオナニー野郎が多いが、どんな研究も周りの評価と
それに見合う報酬を得てこそ意味があるものと思うぞ。
俺から見ても現状は理不尽だと思うし、理系の奴はそこのところをもっと
主張していくべきだな。
91Nanashi_et_al :02/08/05 05:56
そんな不公平はどうやったって無くならないだろ。
新卒でも余裕で年収1000万の価値がある実力の人もいれば200万の価値もない人も
文系にも理系にも一流企業にも中小企業にもいるんだから。
92Nanashi_et_al.:02/08/05 07:10
>>90
お節介ありがとう。
でも、めんどくさいからいいよ。と思っている理系多いよ。
文系諸君はだからどんどん搾取してやんなきゃ理系は目覚めないかもな。
そのまま、つぶれてしまうかもしんないけど。
>>91
意味不明。
93Nanashi_et_al.:02/08/05 07:36
>>88
だからー、文系でお金や権力を手に入れられるのは一握りなんだってば。
世間知らず(または↑の一握り)の文系に言わせると「重役はみんな文系」とか「文系は楽して高収入」とかになるんだよ。
文系の需要が少ないんだから全員高収入なわけないし(需要が少ないなら大部分は低収入のはず)、重役って各社数えられるくらいしかいないだろ?
94Nanashi_et_al.:02/08/05 07:46
>>93
ハイリスクハイリターンは文。
ローリスクローリターンは理。ってことか?
ニューアイデアだな。
文は数学できないからハイリスクハイリターンを狙うっていうのは理に適っているね。
9593:02/08/05 07:56
>>94
まあそんなとこじゃない?本来なら理系はローリスクハイリターンも望めるはずだけど、いまの日本企業の特許の扱いじゃローリターンだよな。

あとパソコンの普及で事務系の仕事の効率が少し前じゃ信じられないくらい上がってるから、事務系の仕事(⊂文系の仕事)は信じられないくらい減っていくだろうね。
96Nanashi_et_al.:02/08/05 07:57
>>93
そうだな。
「重役はみんな文系」は多少語弊があって
「重役はみんなエリート文系」だし、高収入を得るには努力+コネだな。
97  :02/08/05 09:26
民間はかつてよりより実力主義なんだから給料が低いっていうことは労働の価値が低いんだよ。
生涯で5000万も違うんだから。
理系は頭の良い悪いは証明できないが、労働の価値の高低ははっきりしてるよね。
頭の良し悪しより労働の価値の方が学者でもない限りは重要だと思うんだが
98Nanashi_et_al.:02/08/05 11:20
個人の価値観の問題だよね.
99Nanashi_et_al. :02/08/05 11:25
>>97
口悪くいえば、文系がぼったくってると思われ
100Nanashi_et_al.:02/08/05 11:52
>>1
>理系がなぜ報われないのかその理由を考察しよう。

労働の価値としては文系の方が貧困なのかもね。
文系が何故精神的に報われないのかその理由を考察しよう。
101Nanashi_et_al.:02/08/05 13:10
能力持ってるやつは起業しろってことだね
102Nanashi_et_al.:02/08/05 14:04
要するに、世の中企画と営業なのです。
インターネットで取引ー。とか言っても所詮は営業なしでは成り立たない事実。
理系も腰をすえて企画営業に踏み込めるようにならないと変わらないでしょう。
嫌いな人多いみたいだけど。
103Nanashi_et_al.:02/08/05 14:20
確かに商売の上で企画、営業は重要なfactorであることは疑う余地はない。
しかし理系が企画営業できないか?いいや経験次第でできる。

では売る商品を創ることに関して文系が理系の替わりにそれをできるか?
これはどうあがいても無理。物作りは基礎をしっかり学んだことがある
人間でなければできないから。

理系が文系的な仕事をすることはできる。しかし文系が理系的な仕事をす
ることはできない。よって文系は不要という結論にいたるのだがこれを否定
することができるだろうか?
104Nanashi_et_al.:02/08/05 14:36
ダーフィト・ヒルベルトのこんな言葉がある、
ある学生が数学を捨てて文系(それも詩)に転向したと聞いたときに
「それもいいだろう。あの学生は数学者になるには想像力が不足している」
と言ったそうだ。

105Nanashi_et_al.:02/08/05 14:39
そんなもん、理屈うんぬんじゃなく、結果をだしゃいいんだよ!結果!
106    :02/08/05 14:53
>>102
それはなきにしもあらずだな。でも文系も自分の職種ぐらいは理系の勉強をしていただきたいものだ。
知識がなさにはいつもあきれかえります。
107Nanashi_et_al.:02/08/05 17:00
誰かリーマン板にスレ作ってください
「文系職の仕事はレベルが低くて呆れるばかりですね」って
108Nanashi_et_al.:02/08/05 17:07
しょせん世の中、アホどもに物買わせりゃいいんだから、
仕事のレベルなんか高い必要なんてないのよ。
109Nanashi_et_al.:02/08/05 19:32
理学部(特に、数学科、物理学科)って必要?
110Nanashi_et_al.:02/08/05 20:14
DQN的発想だけど、超ひも理論とかが今後世の中のために役立つとはとても思えない。
研究している人もそう思いながら食うためだけに研究しているんだろ。素直に白状してくれ。
賢い奴らが、そんなことに時間を取られていると思うと残念で仕方ないよ。
もっと、世のため人のために時間を使って欲しいな。
111Nanashi_et_al.:02/08/05 21:05
>>109
不要と思うなら、
目の前のPCなり携帯電話の使用を速やかに止めてください。

彼らの成果がふんだんに使われている。
112Nanashi_et_al.:02/08/05 21:09
>>110
人類の共有財産たる自然科学の知識を深める為に、彼らは日夜働いているのだよ。

食う為だけなら、もっと割の良い商売してると思うが。
113Nanashi_et_al.:02/08/05 21:14
もちろん、今までは大変お世話になりました。
だけど、過去に役立ったと言ったって、これからも役立つとは言えんだろう。
クウォークとか小難しい数学とかひも理論とかあんたは役立つと思っているのか?
そこまでして、長生きしたかぁねぇ、じゃなくて、何になるんだ?
114Nanashi_et_al.:02/08/05 21:15
>>110
実用性、応用性を価値判断の基準に置いている時点でDQN決定!
実用性など度返した真理の探求は、それ自体で自立した価値を持つと認識でき
ない知的貧民が日本には多すぎる。(らしい)
115Nanashi_et_al.:02/08/05 21:20
>>1
日本の文系の知識は日本でしか通用しない。しかも今しか通用しない。
それに対し理系の知識はほとんどが普遍性のある物。
文系の給料が理系より高いとしても、それは今だけ、ここだけ、の話。
しかも文系の平均年収が高いのはごく狭いサンプリング調査の結果。

116Nanashi_et_al.:02/08/05 21:31
神の怒りの表現である雷を避ける科学は神への冒涜であるとして18世紀の教会
は避雷針の設置を拒んだ。おかげで街一番の高さを誇る教会はヨーロッパ中で
雷雨の度に「神の怒り」を一身に浴び続ける羽目になった。
甚大な被害に耐え切れなくなった教会はついに避雷針の設置を認め、いまでは
エアコンやファックスの設置も受け入れているが、未だに科学者に対する感謝
の言葉は聞かれない。
117Nanashi_et_al.:02/08/05 21:32
>>110
そういう研究はもっともっと先で役立ってくると思う。
118Nanashi_et_al.:02/08/05 21:35
Maxwellの方程式も電磁波を飛ばせるようになる前に導かれてたんじゃなかったっけ。
119Nanashi_et_al.:02/08/05 21:36
112も114も寝ぼけたことを言っているとしか思えんな。
無意味な知識を深めて何になるんだ?
真理なんてオウムだけで十分。
120Nanashi_et_al.:02/08/05 21:44
>>116-118
繰り返すが、今までは大変お世話になりました。これからも、工学部にはお世話になります。
だけど、小難しい理論がもっともっと先で役立つなんて、あまりにも説得力がないぞ。
121Nanashi_et_al.:02/08/05 21:48
>>119
114だが。
だから何にもならないと言ってるでしょう。
将来的には応用もされるだろうが、応用実用を目的にすることにしか価値を見出せない
精神は貧困だということです。
それにたまたま「真理」を使ったらオウムと同一視ですか。飛躍しないように。
122Nanashi_et_al.:02/08/05 21:54
工学ってのは数学,物理や化学なんかを土台にして成り立っているんだから,
土台が崩れたら,すぐとは言わんがいつか工学もこけるって事を忘れないでネ

工学のD1より
123Nanashi_et_al.:02/08/05 21:57
>>121
精神論か。ついていけんな。
124Nanashi_et_al.:02/08/05 21:58
>>120
説得力がないと思うのはあなたの知識と想像力が不足しているからです。
量子力学における「重ね合わせ」の状態が量子コンピュータに応用されつつ
あるでしょう。相対論だって光ファイバージャイロに応用されてますね。
基礎理論がずっと後年になって応用される実例がある以上、応用にしか価値
を見出さない価値観にとってすら「小難しい理論」は必要とされているのです。
125Nanashi_et_al.:02/08/05 22:05
そういや、数論など役に立たんと何処かの厨房がワメいていたが、
自分が暗号の世話になっている事など露ほどもしらんのだろうな。
126Nanashi_et_al.:02/08/05 22:07
>>123
有効な反駁ができないようですな。
役に立たないと言うのなら、例えば映画はどうですか?
あんなものただの娯楽で実用性などないでしょう。
しかし、だからといって不要だやめちまえなんて誰も言わない。
なぜか。それを面白いと感じる人間が少なからず存在するからです。
自然科学だってそれと同じことで、人間が知的探求心を持ち合わせている限り
その対象となるものはやはり面白い。
世のため人のため以前に、面白いからやっているのであって、それは批判される
ようなことではないでしょう。
127Nanashi_et_al.:02/08/05 22:09
>だけど、小難しい理論がもっともっと先で役立つなんて、あまりにも説得力がないぞ。

こういう厨房が増えている様では、日本の科学技術立国としての将来が危ぶまれる。

また、基礎を蔑ろにしていると、いずれ外国からタダ乗り批判が出てくる。
128Nanashi_et_al.:02/08/05 22:09
>>124
今までのレスの中では、一番良いレスだな。
だが、だんだん「小難しい理論」が応用されるまでの時間が長く(それも果てしなく)
なっているんだ。そして、地球も年をとってきた。だから、「小難しい理論」に関わっている
賢い連中を、地球の医者みたいところにシフトできたらなあ、とか思っているんだ。
129Nanashi_et_al.:02/08/05 22:13
>>128
おいおい、何処に長くなってきているという根拠があるのか?

ニュートンから人工衛星まで何年かかっていると思うのだ?
マクスウェルから無線通信の方がよっぽど早いし。
ニュートリノだって地球物理に応用されつつあるし。
130Nanashi_et_al.:02/08/05 22:15
こういう厨房が減ったらなあ、とか思っているんだ。
131Nanashi_et_al.:02/08/05 22:17
日本の国力からして、数百人程度の素粒子物理屋を養うのはさしたる負担ではない。
むしろ、その負担を免れた方が、後々国の内外から批判を受ける事になろう。
132Nanashi_et_al.:02/08/05 22:19
>>128
124だが。いや、なかなか建設的な意見だと思います。
でもそれをスーパーストリングだの宇宙論だのを志している連中に言っても
無効だと思いますね。というのは上の方のレスで述べてるように、彼らは
実用や応用には全く興味がないんだから。
もし彼らの頭脳を人類の便宜に貢献する製品開発やら医療やらに向けさせた
いのなら、それらが価値あるそして面白い仕事なんだという啓蒙活動を行っ
て、優秀な子供の興味をそちら方面に向けさせることくらいしかできない
かも知れませんね。
133Nanashi_et_al.:02/08/05 22:22
出世と権力はいらん。
金と愛をくれ。
134Nanashi_et_al.:02/08/05 22:23
>>132
心配しなくても、目先の利益のある研究に人材が不足する事は無いよ。

むしろ、金銭的な見返りのほとんどない基礎研究に勤しむ若い研究者達に
感謝すべきだし、その様な分野に興味を持つ若いのが多いのは
日本がまだまだ健全な国である証拠だよ。
135Nanashi_et_al.:02/08/05 22:25
132さんみたく一人でもわかってくれる人がいてほっとしました。
もう疲れたので、この話題止めます。
皆さん、こんな厨房に付き合ってくれて有難う。
136Nanashi_et_al.:02/08/05 23:40
>>124=>>128です
皆さんだまされませんように
137Nanashi_et_al.:02/08/05 23:57
>>136 残念でした。
138Nanashi_et_al.:02/08/06 00:22
昔、神学者たちはピンの上に天使が何人座れるかを真剣に議論してたよなあ。
あれこそ何の役にも立たなかったろうが、俺は彼らを好ましく思うよ。
139Nanashi_et_al.:02/08/06 00:27
マクスウェルは後ほんの数年生きていれば自分の理論をヘルツが
実証するところを見れたんだよね。(それもあきれるほど簡単な
実験で)
そうゆう話を聞くとたまらなく切なくなります。
140Nanashi_et_al.:02/08/06 00:28
>>138
あんな階級主義の神学者どもに対して甘すぎませんか?
やつら天使にも階級作って、悪魔にも階級作る。
要するに自分らの階級世界の投影なんですよ。ロマンを壊してごめんsage。
141138:02/08/06 00:38
いや、もう過ぎたことだから。
142Nanashi_et_al.:02/08/06 00:41
文系の仕事は理系でもできるけど逆はできないって言ってるヤシ、
どうして理系は国語ができないのか考えてみたことあるか?

一見簡単にできそうでも、できないヤシにはできないのが文系の仕事だよ。
143Nanashi_et_al.:02/08/06 00:44
>>142
だからー文系は日本語さえもあやしいのよ。
過去スレ見てみ。
144Nanashi_et_al.:02/08/06 00:48
国立大の定員なら、理系の人数>>文系の人数だろ。
だから文系が偉くなるのはある種仕方ない。
けど尻津は違う。
あまりにもゴミのような文系がウヨウヨしすぎだ。
145Nanashi_et_al.:02/08/06 00:49
>>142
できないヤシは、できないことがわからないからできないヤシなのです。
146Nanashi_et_al.:02/08/06 00:53
>>142
文系学部出身者って、会社のレポートすら書けないヤツが多いぞ。
よくあるケースが事実だけ列挙して、だったらなんなの?ってヤツ。
あと、自分の意見を相手に納得させるだけの、論理的な補強とかが出来なかったりね。
結局、文系が理系に勝てるのは、「体力と笑顔」だけじゃないの?
147Nanashi_et_al.:02/08/06 00:54

  文 系 の 学 問 ・ 仕 事 は
   誰 で も で き る の で は な く て
    誰 で も で き そ う に 見 え る だ け
     入 り 口 の 敷 居 が 低 い だ け
148Nanashi_et_al.:02/08/06 00:55
>>146
法学部の人間と議論してみろ。
実用的な論理的思考・説得法というものがよくわかる。
149Nanashi_et_al.:02/08/06 00:57
>>148
法学部出身のヤツと刑法について語ろうとしたら、(ってか、オレも勉強したかったから)
「僕の専門外です。」の一言で逃げやがった。
法学部って、六法全部やんないの?
150Nanashi_et_al.:02/08/06 01:00
>>149
六法覚えるのが法学部の勉強じゃない。
司法試験ですら六法見ながら受験できるんだから。
立論の仕方、具体的事実の補強による証明の仕方など
議論に勝てる説得術を学ぶのが法学部の勉強。
151Nanashi_et_al.:02/08/06 01:01
>>148
あと、法律って、パッチワークになってて面白いな。
窃盗罪の「電気は財物とみなす。」は、ワラタ。
あと、利益窃盗の話とかも面白いな。

でも、大多数の文系君は、何のことか、わかんないだろ?
152Nanashi_et_al.:02/08/06 01:03
>>150
別に「覚える」とかは、どうでもいいとオレも思うぞ。
でも、大学でかじった筈なのに、「専門外です。」で、逃げるなって逝ってるの。

あー、君じゃないよ。その法学部出身のヤツね。
153Nanashi_et_al.:02/08/06 01:05
法律って解釈の仕方によって180度違うのが
理系としてはしっくりいかない所ではあるな。
154Nanashi_et_al.:02/08/06 01:07
中上クラスの比較的有名な民間シンクタンクのシステム部門にいるけど、
早稲田出が異様に多いの。でもみんな蚊系出で(当たり前だ。理工出が
こんなとこにいるはず無い)奴らはっきり言ってゴミだよ。
ソフトウエア開発技術者(旧情報処理1種)ごときを何年も連続で落とし
たり、浮動少数点数知らなかったりして。協力会社の中堅理系私大出の
連中の方が明らかに優秀。にも関わらずステイタスはこちらの方が上な
んだね。蚊系出ごときが見下した態度で協力に指図してる。理系くんて
やっぱり報われてないんじゃない?まあオレは神楽坂で物理やってたけ
どさ。
155ago:02/08/06 01:21
>>150 さん横槍で申し訳ないが、
>>149 の「法学部って、六法全部やんないの?」
>>150 の「六法覚えるのが」
どこから「覚える」という話が降ってきたのでしょうか…
ま、それはさて置き「議論に勝てる説得術を学ぶのが法学部の勉強」というのは本当でしょうか?
それが、法学部で学ぶ(いや、習うか)内容の本質だということでしょうか?
だとしたら、法を理解して、都合よく話しを組み立てる能力を養うということ?
法には矛盾がつきもの。法に沿えば常に正しいわけではない。そこからして、理系からみると
すでに空論化しているように見えることが多いんだが。それが「実用的な論理的思考・説得法」という
なら、むしろこれは「論理的思考・説得法を応用した詭弁法」に思えてしまうが、如何に?
156      :02/08/06 01:22
まあ、勉強できるだけが社会の勝者じゃないからなぁ。
157Nanashi_et_al.:02/08/06 01:36
>>153
解釈が違うなんて当たり前。
解釈なんて勝つための方便に過ぎない。
キミは世の中が「真理の追求」を目指す人間の営みで
成り立ってるとでも思ってるの?
資本主義社会ってどういう社会か良く勉強しなさい。

>>155
バカ。
矛盾を意識しつつも自分の意見に説得性をもたせるのが
「実用的な」論理的思考・説得法だよ。
「世の中は矛盾に満ちてる」なんて、子供にいうセリフだと
思ってたがな。
158153:02/08/06 01:45
>>157
だれが「真理の追求」を目指す人間の営みで成り立ってるなんていったよ。
解釈が違うのがおかしいとも一言もいってないよ。
よく読んでね。
159Nanashi_et_al.:02/08/06 01:50
>>158
同意。157は文章が読めてない。

と逝ってみるテスト
160Nanashi_et_al.:02/08/06 01:52
>>157
>>155 ドス
なるほど、よくわかったぞ!
「法には矛盾がつきもの」を「世の中は矛盾に満ちてる」と解釈をまげるのが法学なんだ!
法学って無意味な思考を始終やっているんだね。やっぱ“詭弁法”か。がっかり。
理系は、基本的に「真理の追求」が主眼ですが、>>153の内容から「キミは世の中が真理の追求…思ってるの?」
という飛躍は、勝手に相手の立場になって立論し、反対している。滑稽で結構なこと。これが実用というのか…
極めて、説得力に乏しい。法学とはこんなものですか?、こんなアフォなものではないでしょう。もっと勉強しなさいよ。
161Nanashi_et_al. :02/08/06 01:59
やっぱり実社会でケンカに勝つには、社会のルールを知ってないと不利だな。
そういう意味で、社会科学系は強い。
理系のみんなも、実社会でケンカに勝ちたかったら法律や経済を勉強しよう。
そういう意味で、自分の利益になる学問。
工学みたいに「みんなの役に立つ学問」を修めた人間は、
便利だからちやほやされるけど、それは利用されて捨てられる危険と
背中合わせだ。

法学に限らず、文系の強さの秘密は、「常に自分の立場を確保するべく
油断を怠らない」という隙のなさにある気がするな。
理系はそういう点でお人よしが多すぎ。
本当に社会的地位で文系に勝ちたければ、それ相応に「戦う」姿勢が
必要なんだろうね。自分のスキルを盾にして待遇を交渉してくとかさ。
ま、そこまでして地位なんか欲しくないという人間が大半なのが
根が深いところだが。
162Nanashi_et_al.:02/08/06 02:03
>>160
ほんと国語力ないな。
「法には矛盾がつきもの」と「世の中は矛盾に満ちてる」は
関係ないじゃん。
「世の中は矛盾に満ちてる、なんて大の大人には言いたくないが、
お前にはこう説明してあげないといけないことが悲しいよ」
って言ってるのがわからない?(藁

>>161
そのとおりだ。
163Nanashi_et_al.:02/08/06 02:03
>>157
>解釈なんて勝つための方便に過ぎない。
まったく資本主義に染まった考えだなぁ。実に、かたい考えだ。
日本は“資本主義社会”だから、資本主義的に考えなければならないのか?
むしろ、君の主張こそが“資本主義的”に排除されるものだ。云々
あっ、しまった、これ以上、正論述べても意味がないね。詭弁とやりあうのは
法廷だけにしてね。でないと、ただの詐欺師に陥るよ。じゃ、がんばって勉強してね。
164Nanashi_et_al.:02/08/06 02:06
>>163
やりあうのは法廷だけじゃないんだよ(藁
メーカーの会議室でも、こうやって理系は文系にやりこめられ、
その結果安月給で無理な仕事押しつけられてこきつかわれてるんだよ。

わけわからないこと言ってないで、さっさと北朝鮮にでも逝ったら?(藁
165Nanashi_et_al.:02/08/06 02:08
>>162
「世の中は矛盾に満ちてる」なんてことは、嫌というほど分かっていますが?
では、なぜ「世の中は矛盾に満ちてる」なんて引っ張るの?、
関係ないと言い切るほうが、国語力が疑われます。
166Nanashi_et_al.:02/08/06 02:12
ワタツは、あなたの質問に答えました。論点をすり替えないで、答えて下さい。
167Nanashi_et_al.:02/08/06 02:13
>>165
一度小学校の国語の教科書から勉強しなおした方がいいよ。

アソタは漏れが「法に矛盾がつきもの」を
「世の中は矛盾に満ちてる」に言い換えたと勘違いした、
だからそれが勘違いだよとわかりやすく説明してる。

これで国語力ゼロのアソタにもわかったかな?
168Nanashi_et_al.:02/08/06 02:15
>>164
プッメーカーの会議室で理系とやりあって勝ったと思ってる鼻高々文系くんハケーン。
所詮予算でもめてるだけじゃねーのか?
169Nanashi_et_al.:02/08/06 02:18
>>162
>>153の内容から「キミは世の中が真理の追求…思ってるの?」
>という飛躍は、勝手に相手の立場になって立論し、反対している。滑稽で結構なこと。これが実用というのか…
>極めて、説得力に乏しい。法学とはこんなものですか?
こんなものなのですね。とるにたりませんね。実のない言葉を吐き続けて、社会を惑わしているだけです。
金のある人を救い、金のない人をたたくだけの、心の狭い学問だ。経世済民を目指すのが実学と思っていたが
かなり失望したよ。
170Nanashi_et_al.:02/08/06 02:24
経世済民を忠実に、実行してる学問がそもそもないからね。
171Nanashi_et_al.:02/08/06 02:29
>>167
君は、論理性がないため国語力もかなり低迷しています。
表現とそれに対する自己理解に重大な解離がみられます。
数人がそれを指摘していましたが、自覚はないようです。
どう考えても、>>157>>167の解釈にはなりませんが。
しかも、関係があるということを自白しています。
このような支離滅裂なことばでは裁判官も信用できないでしょうな。
172Nanashi_et_al.:02/08/06 02:31
血相を変えて反論してんの、プッ
173Nanashi_et_al.:02/08/06 02:33
しかし、この無意味な議論も、不愉快だが、なかなかおもしろい。
相手は相当挑発的だが、こういう議論は得難いので、勉強になる。
ただ、残念なのが、聞いていることに、答えが返ってこないことだ。
174Nanashi_et_al.:02/08/06 02:35
>>173
この程度の議論で勉強? 
175Nanashi_et_al.:02/08/06 02:38
はぁ、今度は挑発のみですか…、本当にがっかりです。
もっとも、この板に来る理系批判者が、場違いであることを認識していながら、
このような挑発的スレを立て、気分を悪くさせることを楽しんでいるのだから、
このような相手と、まともに議論はできようはずがないね。ちなみに、ワタツは
文系ですよ。ワタツの所の法学教授は、社会の秩序を保つために、一生懸命研究している。
残念でならないよ。
176Nanashi_et_al.:02/08/06 02:39
>>175
文系だからそんなに馬鹿なのかw
177Nanashi_et_al.:02/08/06 02:40
>>174
ええ、充分勉強になりますよ。低俗な議論のしかたをね。
こんな意味不明な主張をする人を相手にするのは、初めてです。
社会では、こういう人も相手にして、時に説得しなければならないんだと
思うのです。
178Nanashi_et_al.:02/08/06 02:41
>>177
おめでとう、高尚な人w
179Nanashi_et_al.:02/08/06 02:42
ありがとう。低俗なヒト
180Nanashi_et_al.:02/08/06 02:47
不毛・・・
181Nanashi_et_al.:02/08/06 02:50
では、“有毛”にしましょうか?
182Nanashi_et_al.:02/08/06 02:53
まずは、先ほどから質問している内容についての““返答””をよこしなさい。
まるで、宿題を忘れた小○生のようなので、すでにうんざりしていますが。
183Nanashi_et_al.:02/08/06 02:57
>>182
どんな質問? 
184Nanashi_et_al.:02/08/06 03:03
アブォー! 自分でみろ。探すまでもない。
これでは、学校の先生に「宿題って何が出てましたか?」
と恥ずかしげもなく聞くのと同じレベルだ。
左様なら。
185Nanashi_et_al.:02/08/06 03:07
>>184
探すのがめんどくさい。
前後の文脈と共に教えて。
186Nanashi_et_al.:02/08/06 06:29
数学屋さん等で永久に役に立たないようなことやっている人って、
どうやって研究費とってくるんすか?校費だけっすか?
187Nanashi_et_al.:02/08/06 07:40
理系は文系の勉強なんて簡単にこなせるが、逆は無理。
188Nanashi_et_al.:02/08/06 08:09
いや、俺は経済とか経営とか無理だぞ。
法になるともう身体が受け付けない、あんなものをよくやる気になるなあと思う。
下らないことをクドクドと書いてあってもうだめぽ。
189Nanashi_et_al.:02/08/06 08:12
(山口)人生、勉強だけじゃないだろ。
190Nanashi_et_al.:02/08/06 09:01
ハーおまえらホント飽きないねぇ
くだらなくない?
結局理系のいうことなんて
>日本は“資本主義社会”だから、資本主義的に考えなければならないのか?
この程度のこと。
じゃあおまえは社会に出て本当に資本主義を根本から考え直すようなことを
発言できるかどうか試して見たいもんだな。ホントにそんな度胸あるのか(藁
191Nanashi_et_al.:02/08/06 09:05
>>190
お前もホントあきないね。
くだらなくない?
192Nanashi_et_al.:02/08/06 10:20
俺は理系だが、文系の勉強なんてこなせないと思う。
どうしても勉強する気になれない。勉強すれば会社では偉くなれるんだろうが
193Nanashi_et_al.:02/08/06 11:10
>>1
片方の目的は金儲け、もう一方は物作り。
目的が異なれば、結果(生涯賃金、充実感)が異なるのは当り前だっぺ。
194Nanashi_et_al. :02/08/06 11:28
民間なら理系の目的も金儲けだと思うんですが
だから理系はダメなんだよ
195Nanashi_et_al.:02/08/06 11:33
世の中、みんな自分と同じ考えだと思ったら大間違いだぞ。この小僧。
196Nanashi_et_al.:02/08/06 11:55
資本主義の申し子だね。とるに足らぬ人間だ。
197Nanashi_et_al.:02/08/06 11:58
日本脱出すりゃいい話。
198Nanashi_et_al.:02/08/06 12:09
英語が。
199Nanashi_et_al.:02/08/06 12:12
>>185
>>184 で、探すまでもないと書いたのに?、探すのが面倒??
意志疎通に難があるようですね、君の国語力。
>>190
[本当に資本主義を根本から考え直すようなこと]を考えて、
発言するのが今の研究ですが、何か?
君の考えはもう古いよ…古るすぎる。冷戦時代のまま進歩がない考えだな。
>>194
上と同じ。理系の研究者が企業に行く時、どういう背景があるのか、まったく
知らないようだね。「金儲け」でくくるのは、蚊系でも小数派ですよ…。
儲かればいいなんて考えで、就職を探している人は多くない。まずは、仕事
が合うかどうか、やりがいがあるかどうか、これで撰ぶ人が多い。理系も同じでしょ。
200Nanashi_et_al.:02/08/06 14:42
>>191
クソガキは黙ってな
社会不適応の烙印おされてんだよw
201Nanashi_et_al.:02/08/06 16:16
>>131
>日本の国力からして、数百人程度の素粒子物理屋を養うのはさしたる負担ではない。
君はわかっていない。
ほんとに独創性のある優秀な香具師なんてほんの一握りだってことを。
そういう香具師が素粒子物理屋とかにいるように思えてならんのだ。
そいつを地球を守るために利用した方が現時点では正しいのだ。
例えていうなら、巨人の松井みたいすごい才能を持った香具師なんて、日本人では他にイチローや
松坂くらいだろ。それと一緒で(一緒だというのは君が人生経験を積めばわかるだろう。)、
すごい頭脳を持っているやつなんて数える程しかいないだろう。
そいつらを、サッカーより野球に興味を持つように子供のときに仕向けるように、
素粒子物理より地球を守ることに興味を持つように啓蒙するんだよ。

202Nanashi_et_al.:02/08/06 16:51
何が言いたいのかよく分からん。
松井はサッカーやってても一流選手になってたのか?
人には適性があるだろうし、偶然によりコツをつかんで大成するような運も作用する。
203Nanashi_et_al.:02/08/06 16:56
少なくともサッカー(素粒子物理)に進んでいたら巨人(地球防衛)
の松井(すごい才能を持った香具師)はいないだろう。
204Nanashi_et_al.:02/08/06 17:07
理系がちょっと頭を使えば文系は絶滅する・・・
205Nanashi_et_al.:02/08/06 17:08
だから文系ちゃんはあんまり煽らない方がいいよ     
206Nanashi_et_al.:02/08/06 17:29
まあ理系のやってることは結果的に環境を破壊してるだけ。
こいつらが頭いいなんてとても思えないね。
207Nanashi_et_al.:02/08/06 17:30
君らも、理系文系だなんてちっちゃいことで、ぐだぐだくだらないことを語り合って
いないで、人類地球のことについて真剣に語らないと、大変なことになるぞ。
それぐらい、鈍感な香具師でもわかるだろう。まあ、俺らが生きている間くらいは
大丈夫だろうが。癌といっしょで、早期発見早期治療が大切だぞ。
208Nanashi_et_al.:02/08/06 17:47
>>204-205
( ゚д゚)ポカーン
おまえを破滅させたるよ
第2の破滅劇
209Nanashi_et_al.:02/08/06 17:49
>>206
その技術を、環境破壊用に企画、運用しているのは文型だろが
210Nanashi_et_al.:02/08/06 18:01
>>204
過信しないほうがいいよ
物理的に破壊することはできてもおまえらそれ以上に痛い思いをすることになるだけだから
211Nanashi_et_al.:02/08/06 18:03
>>204-205
その通りだね。理系としては、自然保護と並んで文系保護もしなければならないみたいだね。
212Nanashi_et_al.:02/08/06 18:08
おまえらが俺らを保護?
結局おまえらは俺らに勝てねーよw
213Nanashi_et_al.:02/08/06 18:11
わざわざこの板に来て理系をけなすなんて、ご苦労さまとしか言いようがない。
彼らは理系コンプレックスに違いないでしょう。原因は知りませんが。
みなさん、いたわってやってください。彼らはかわいそうな蚊系人間なのです。
そもそも文理の区別が曖昧であることは、蚊系世界では当然のこととして語られる
のに、この板にくる蚊系君は、それすら知らないようだね。けなすのもいいが、
せめて、この板にくるならお互いどうやって手を取り合えるのか考えたらどうだい?このドアフォドモめが
214Nanashi_et_al.:02/08/06 18:11
というか俺は文系
でvs理系なんてのはどーでもよろし
独善理系が問題
215Nanashi_et_al.:02/08/06 18:14
>彼らはかわいそうな蚊系人間なのです。

なんでも相手をかわいそうだ 俺が守ってやるしかない
優しく諭して教育してやる

そういう思考が独善を生むんだよ お前の場合な
まずおまえ自身がしっかりとした人間性を身につけることだな
216Nanashi_et_al.:02/08/06 18:22
「勝てる・勝てない」にこだわるのは、精神的に幼く“弱いことを隠すため”
に虚勢をはる行動のあらわれと、心ソ学では分析すると聞く。
あに>>212,>>215をいふか。
もはや保護もやむを得ない。世も末か…
217Nanashi_et_al.:02/08/06 18:25
もっとも俺が特に問題視している独善理系の奴は反体制人間
なんでも自分が主導権を握ることができないと破壊工作を進めて
秩序を乱すようなやつ こういうのを陥れるのは簡単
デンパ上は煽りに乗らないフリをしていても現実に突っついてやったら
絶対にぼろぼろ出てくるはず
一旦業界の人間・上司・公務員・政治家諸々の人間にこいつを危険視させてしまえば
仕事は行き詰るし、あとはもうこっちの思い通りに何でも操れる
せいぜい自己を磨いてボロを出さないように気をつけることだな
社会悪を破滅させ、独善君の自信を喪失させるのが俺の目的w
218Nanashi_et_al.:02/08/06 18:30
独善と、黄身の侮辱的書き込みと、どちらが人間性に問題があるか、難しい問題だね。
素直になれないのもかわいそう、自分が一番と思っているのもかわいそう、
独善と言われようと、哀れにしかみえない。
実社会で疎外されている黄身は、理系相手にここで憂さ晴らし?
まずは、なぜわざわざこの板に来て、挑発を繰り返す書き込みをするのか、答えてみよう。
ワタツがカウンセリングしてあげよう。
219Nanashi_et_al.:02/08/06 18:32
>>217
これは重症だ。はやく専門医にみてもらいないさい。
220Nanashi_et_al.:02/08/06 18:35
もはや蚊系という問題ではなく、人間性の問題だ。
黄身がもっとも社会に不要な人間。
221Nanashi_et_al.:02/08/06 18:38
まあ一応現実の根拠に基づいているからねぇ
証拠(特に電磁的証拠・怪文書など)も残ってるから他の板で晒してもいいけどかわいそうだろ
俺は自分が一番だなんて思っていないしその独善君は常に自分が
一番じゃないと我慢できないらしいけどね
「哀れにしかみえない」もうそんな言葉も届かないなー
きっとそいつは上下の序列関係の中では生きられない人間だよ

>なぜわざわざこの板に来て、挑発を繰り返す書き込みをするのか、答えてみよう。

「そうして自分が欺かれた返報に、残酷な復讐をするようになるものだから」
「かつてはその人の前に跪いたという記憶が、今度はその人の頭の上に足を載せさせようとするのです。」

>もはや理系という問題ではなく、人間性の問題だ。

正にその通り
俺は理系を問題視しているのではなくその独善者を問題にしているだけ
222Nanashi_et_al.:02/08/06 18:39
>>220
そんなに本当の事を言ったら217が可哀想だろ。
頭は悪いがどうやら字は読めるようだし(読解力はないが)
223Nanashi_et_al.:02/08/06 18:39
結局人間性の問題にすり変えたところで結論は変わらんのだけどなw
224Nanashi_et_al.:02/08/06 18:40
むしろその独善者は人間性にこそ問題があるんだけどなw
225Nanashi_et_al.:02/08/06 18:41
>>223
うむ、人間性と言うより頭が悪すぎる。
226Nanashi_et_al.:02/08/06 18:42
おまえらに言ってもわかんねーか 誰のことだかも分からんわけだし 
227Nanashi_et_al.:02/08/06 18:42
>>225
なに?俺に同意するの?w
228Nanashi_et_al.:02/08/06 18:43
>>226
うん。でも、お前がバカだって事はちゃんと解るから安心しろ。
229Nanashi_et_al.:02/08/06 18:45
>>227
あ、自分で自分の人間性に問題だって呟いている様だったから
同意してあげたんだけど?違ったの?
230Nanashi_et_al.:02/08/06 18:45
>>228
そんじゃ
231Nanashi_et_al.:02/08/06 18:45
>>229
ハ?読解力つけようね
232Nanashi_et_al.:02/08/06 21:05
人間って必要?
233Nanashi_et_al.:02/08/06 21:06
少なくともお前は必要ないな。
234Nanashi_et_al.:02/08/06 21:28
そんな当り前の回答じゃ5段階評価で2ってところだな。
235Nanashi_et_al.:02/08/06 22:19
難しい質問をしてしまったため思考がストップしてしまったみたいだな。
息抜きに以下のページをプレゼントしよう。
http://www.3-i.info/profile/rireki.htm
236Nanashi_et_al.:02/08/06 22:56
文系で高収入のやつはアフォでDQNばっか。
237Nanashi_et_al.:02/08/06 23:15
204,205でれすしたの俺だけど
こんなにレスついてるなんて。
文系っておもしろいね。ワラ
238Nanashi_et_al.:02/08/06 23:15
理系で低収入のやつは天才ばっか。
239Nanashi_et_al.:02/08/07 00:16
文系って、確かに収入は多いかも知れん。
しかし、稼いだ分は、パソコン覚えるのにアビバに金払ったりするから、
最終的に手元に残る金額は、理系より少ないんじゃないの?
240Nanashi_et_al.:02/08/07 00:24
>>222 さんへ
そうだね。かわいそうでも、口にだすのは控えるよ。
241Nanashi_et_al.:02/08/07 00:25
>>239
“浴び場”ワロータ
242Nanashi_et_al.:02/08/07 00:39
隊長!
>>221 の鑑定結果がでました。
・証拠(特に電磁的証拠・怪文書など)
情報処理技術に対する知識が不足しているようであります。
・独善
独善の意味を理解していない様子であります。
〔総括〕
分析の結果、記述された文面は、自分自身を姿を表していることが判明いたしました。
当人が独善者であることが露呈しています。
「俺は自分が(中略)一番じゃないと我慢できない」という一言に尽きるようであります。
補注)(中略)は、カモフラージュで実際は自分が一番でないと気がすまないのであります。
不自然な日本語表現を分析した結果、充分に立証可能であります。隊長!応答を願います!ピーガガ
243Nanashi_et_al.:02/08/07 02:20
デンパ君どうかしたかい(W
244Nanashi_et_al.:02/08/07 02:36
ところで、文学部卒とかは何が出来んの?
法学部卒とかは全員法律関係の仕事つくの?そうでなければどんな仕事が出来んの?
245Nanashi_et_al.:02/08/07 03:00
蚊学部は能力がなければ、営業/事務/受付のいずれか。
とくにホーガク部は、なまじ法を知って、常に法に照らして行動し保身第一なので
企業的には扱いにくく嫌われている。そして司法試験合格の淡い夢をみる者を生む
そうです。
246Nanashi_et_al.:02/08/07 03:04
>>244 デンパ君は、応答待ちです。
どんなにDQNな書き込みにも、一言答える黄味が好き。イモロイヤッチャノウ、ヨシヨシ、イイコニシテナサァーイ!(ナデナデ)
247Nanashi_et_al. :02/08/07 03:09
世間では、iモードは松永真里氏一人が作ったように認知されているが、これは何故か?
(あるいは、これでいいのか?)
というテーマで解答キボン。

ちなみにあれって技術的には何のブレークスルーもなかったのでしょうか。
詳しい人教えてくれ。
248Nanashi_et_al. :02/08/07 03:18
>>244
高学歴なら経理とかのスタッフ部門、そうでなければ営業、という感じかな?
でもそもそも文学部は世捨て人が多くてまともに就職する気がない(&できない)
という噂。
249Nanashi_et_al.:02/08/07 03:24
法学部出身者は官僚との人脈を期待されます。
結構企業では幹部候補生的な扱いをされます。

例:MOF担
250Nanashi_et_al.:02/08/07 03:27
詳しいことは知らぬが、大まかに言って“まっつあん”の発想は、
機械操作に無知な人でも感覚でできるようにするシステムを携帯に埋め込む
ということ。勿論、技術者の努力もありますが、どのようなシステムを選択するか
については、まっつあんの協力なくしては語れないのでしょう。
文系的発想の人には受けたので評価がされましたが、機械馴れした人には、感覚に
こだわるあまり“むしろ”使いにくく煩わしいと感じている。ともあれ「文系だから」
という諦めの発想ではなく、どうしたら垣根を越えられるかと考えた点は充分評価に
あたいしていると思う。技術者はいわば職人、常にできて当たり前だという自負がある
から、この技術で評価を求めるには及ばないというところでしょうか。
251Nanashi_et_al.:02/08/07 03:34
>>246に記された[>>244]は[>>243]の誤りとオモワレ
252Nanashi_et_al.:02/08/07 04:01
>>249 目撃DQ----N!
モフをもってくるとは!
理系は薄給下働きと評する人もいますが、MOF担などという営業じみた
下働きをして?、腐敗社会の旗手と評サレ? 藁をいくら刈っても刈りきれません。
しかも、ホーガク部云々ではなく、出身がエリートかどうかが採用の基準でしょ。
エリートのDQNがやるという話も聞いたことがあるが…
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/mof.htm
253Nanashi_et_al.:02/08/07 04:08
>>252 を受け
蚊系に、やり甲斐のある、まともな仕事はないと総括いたしました。
こんな歌もありました↓
ttp://www.goo.ne.jp/results_ct.asp?MT=MOF%C3%B4&SM=MC&DC=10&IDX=1&DEST=http://www.yamada.org/rokuro/parody/moftan.html
254Nanashi_et_al.:02/08/07 04:31
みんな報われていないんだな。




ガンガレ!
255Nanashi_et_al.:02/08/07 04:46
おまえら営業の仕事バカにしてないか?
営業は勉強してないとできないし、いろんな知識やプレゼンテーション能力や判断力が必要だぞ。
自分の専門だけ勉強して、価値のあるモノを安く作るだけが目的のくせに、報酬が安いとか文句言うなよ。
256Nanashi_et_al.:02/08/07 05:26
まあ、研究者が色んな研究室でセミナー(プレゼン)をして回るのも、
企業の営業活動と何ら変わらんわな。

まあ、少し大きな企業なら、開発者と営業が分離しているのが普通だけど。
研究稼業って、要するに自営業みたいなもんだわな。
257Nanashi_et_al.:02/08/07 05:44
>>247
タマゴッチと同じだよ。

変な文系ネエさんが開発者として出てきて、
頓珍漢なインタビューの受け答えをしてたけど、
しばらくしてから、本当の開発者のオジさんが出てきたよね。
258Nanashi_et_al.:02/08/07 08:01
あれって、ネーミングだけじゃなかったっけ?
259Nanashi_et_al.:02/08/07 08:21
>>255
そんなのはどんな仕事でも同じ。
260    :02/08/07 09:39
本当の開発者って何やったんだ?
そいつは理系なのか?
261Nanashi_et_al.:02/08/07 10:46
文章量が多いほど説得力があると勘違いしている文系人間カコイイ!!
262Nanashi_et_al.:02/08/07 11:22
>>247
真の技術屋は「自分の発想を試す環境を与えてくれていることが最高の“報酬”」
と考えるので、給与よりこれを求めている人も少なくない。
シュージさんのように、正当な報酬を要求する権利はあると思うがね。そんな
給与うpに力を注ぐ時間とパワーはもったいない。それより、自分が作ったと
誇れるものがほしいのでは…?、“日本の技術”を支える技術屋は冷遇されいて
いるのも事実ですが。技術屋さん、ガンバレ!
263Nanashi_et_al.:02/08/07 11:25
>>221
>まあ一応現実の根拠に基づいているからねぇ
>証拠(特に電磁的証拠・怪文書など)も残ってるから他の板で晒してもいいけどかわいそうだろ
是非、さらしてください。っていうか、サラシテミロ!、意気地梨が!
264Nanashi_et_al.:02/08/07 11:33
>>255
営業も花形ならいいけどね。95%の営業部は使い捨て社員・パート集団だから。
精神衛生上問題がある仕事だし、まぁ、おっしゃるとおり、出来る人はよく勉強してうまくやるけどね。
バカにしているのではなく、使い捨てにされる残酷な仕事と認識しているゆえです。
265Nanashi_et_al.:02/08/07 12:56
>>249
官僚とのつながりって何だそりゃ。
東大法学部以外は法学部に非ずってなもんですか。
266Nanashi_et_al.:02/08/07 13:13
>>264
蚊系相手の営業だから精神衛生上問題があるのは当然でつ!!!!

(大学で糞蚊のやってることは趣味学に分類しる!!!、とか言ってみるテスト
これにより、理系 趣味系 となる。蚊と言っても、マシな文もいるので糞蚊のみ分類。)
267Nanashi_et_al.:02/08/07 14:42
海外営業は花形だろうけど普通の国内営業はドカタと同じでは?
268Nanashi_et_al.:02/08/07 14:47
てゆうか
別に文系に勝ちたくない。

自分の好きな研究をやって、論文を書き、海外の行ったこともないような
国の研究者から論文請求のはがきやメールをもらう。
サラリーマンになっていたら行く機会がなかった海外へ出張し、自分の
研究について話す機会を持てる。
幸いに給料も少ないが、決して飢えるレベルではない。この不況にボーナス
までもらえる。
最高だね。
若い頃は院生時代は文系の友人に酒をおごってもらい、30代では
年収1千万!?とほざく友人を羨ましくも思ったが、今は
同級生は皆、自分を羨ましいと言う。
269Nanashi_et_al.:02/08/07 15:23
あなたみたいに先生になれるのなんか理系のほんの一握りでしょ。
結局、蚊でも理でも勝組はいい思いできるんじゃない?
270Nanashi_et_al.:02/08/07 17:08
理系弁護士は引く手あまた。文系弁理士は就職ない。
理系は文系の上位互換なのは自明。以下ソース。
去年の最終合格者230名の就職ですが、今年4月頃、即ち最終発表から半年を経た時点で、6
0−70人が就職希望であるが、就職先が決まらず、であったのです。(この売れ残りの大多数
は文科系で、就職しても商標位しか扱えない人でした。但し、英語が出来れば、別ですが)
そんなに売れ残っているんですか。まあ、当然と言えば当然ですね。
「弁理士を増やせ」という声はユーザサイドから良く聞こえるのですが、
「文科系の弁理士を増やせ」という声は聞いたことがないですから。
売れ残りの問題を弁理士会は特許庁へ提出したのです。弁理士会も”売れ残りの就職斡旋に努力
するが、今年(H12)の最終合格は、増加せず去年並みにして欲しい。と交渉し、これが論文
試験合格者数に反映したのです。
売れ残りの文科系合格者を使うなんて、なかなかうまいやり方ですね。
この現象は現在の制度では防ぎ得ないですが、工業所有権審議会会長の中山信弘先生は、
弁理士は理科系の法律資格へもって行きたい”(従って、商標の弁理士専権業務の地位はなく
す、そして、それでも、弁理士資格を指向するか、になります)という考えです。
それは止めてもらいたいですね。むしろ、こうゆう売れ残りの「事実」を積極的に示して、
それでも弁理士資格を志向するのか、と問えばいいのではないでしょうか。
私はここまで売れ残っているなんて想像していませんでした。
私は、現在心理学系の大学院によっているものです。
弁理士に興味をもち、いろいろしらべてみたのですが、
受験科目からして理系の方が有利な気がします。
私のような専攻のものでも、資格を得た後、
可能な分野があるのでしょうか?
はっきり言って止めておいた方が良いと思う。
弁理士ははっきり言って、理系の為の資格であるんですから。
それも、電気電子・機械・化学が3本柱ですよ。
少しは実情を・・今の事務所の求人を見ても分かると思いますが。
まともな理系でも嫌になってしまう世界ですから・・
こうゆうことを書くと、「荒らしだ」とか「誹謗中傷だ!」「そんなことは無い!!」
なんて攻撃をうけてしまうですかねー。現実を率直に言ったつもりだが(苦笑)
271Nanashi_et_al.:02/08/07 19:21
東芝事件みたくスレを立てて戦ってくれ。
じゃないと、我々が疲れる。
272Nanashi_et_al.:02/08/07 20:44
いろいろ話を聞いていると、君らは自分と似たような価値観を持たない人間を
どうしても受け入れたくないようだな。まあ、学生時代は仲良しとだけ付き合う
ことが可能だから仕方ないのかもしれない。しかし、君らのほとんどは社会に出ると、
異なる価値観を持った人間と付き合わざるを得ず、大人になるのだ。
つまり、このくだらない議論を止めろといっても無理な話で、月日が経つのを待つしか
ないんだろうな。
273Nanashi_et_al.:02/08/07 23:54
>>272
まぁ、相手はDQN蚊系だが、この議論で理系のみんなも少し益することがある。
理コン(理系コンプレックス)な蚊系の理系観という、とても奇妙な現象を
まのあたりにしているのだから。煽りに憤らず、哀れみを以て、やさしく接して
やってほしい。そうは言ってもアガル度に不愉快なので、極力sageでいこう。
奴らは煽りが目的だから、書き込む度に必ずageてくれる。
274Nanashi_et_al.:02/08/08 00:26
>>272
DQN理系は社会に出ないのも多いので月日が経過しても何も変わりません。
>>273
「煽りに憤らず、哀れみを以て、やさしく」
こういう達観したような者に限って現実行動が(以下略
275Nanashi_et_al.:02/08/08 01:28
と、この(>>274)様にageてくれるのであります。
できるだけ多くの理系に見てもらいたいという意識のあらわれです。
彼は「ワタツをみてぇ〜」と(以下略

達観?? 普通の感覚で一歩引いてみると、哀れにみえてならない。
相手をしてほしいのでしょう。そんな君がいるかぎり、お話しにおつきあい
してあげる(ハート
276Nanashi_et_al.:02/08/08 01:58
>>275
出世もできず金も儲からない理系の方が哀れに見えるよ。
そのくせ「俺は東大卒だ、博士だ」なんてくだらないプライド持ってるから
余計哀れなんだよなw
277Nanashi_et_al.:02/08/08 02:03
>>276
それまさに俺のオヤジ。
そんなに偉いんならもっとでかい家建ててみろよって思う。
オヤジも社会の自分での立場の惨めさをわかってるから学歴とかで自尊心維持してるのだろう。
278Nanashi_et_al.:02/08/08 02:04
>>277
訂正。
社会の自分での立場 → 社会での自分の立場
279I'm not 276:02/08/08 02:08
>>275
274程度で哀れみ感じちゃうなんてよほどの「もののあはれ」を感じとる感性の持ち主なんだね。
哀れに見えるとか可哀想だとか同じことばっか言ってない? そう言いながら
うざいとかうっとうしいとかこの板から排除したいなんてスレたてたのもいるみたいだけど
理vs文というテーマ自体不愉快になるの予測つかないのかしら?
280Nanashi_et_al.:02/08/08 02:45
>>279
>>275ですが、確かにそうですね。思い直しました。浅はかでした。スンソ
ハンせーシマウス
281Nanashi_et_al.:02/08/08 10:51
>>277
オヤジを引っ張り出してくるとは。
場がなごんでしまうではないか。
282Nanashi_et_al.:02/08/08 11:17
みんな金金金かぁ〜
やっぱこれが王道↓

自分の好きな研究をやって、論文を書き、海外の行ったこともないような
国の研究者から論文請求のはがきやメールをもらう。
サラリーマンになっていたら行く機会がなかった海外へ出張し、自分の
研究について話す機会を持てる。
幸いに給料も少ないが、決して飢えるレベルではない。この不況にボーナス
までもらえる。
最高だね。
若い頃は院生時代は文系の友人に酒をおごってもらい、30代では
年収1千万!?とほざく友人を羨ましくも思ったが、今は
同級生は皆、自分を羨ましいと言う。
283Nanashi_et_al.:02/08/08 11:20
コピペやる程度の人間のいうことなんか説得力0だぞ。
284Nanashi_et_al.:02/08/08 14:50
>そんなに偉いんならもっとでかい家建ててみろよって思う。

でかい家、とかいう発想が厨房丸出しでワラタ

285Nanashi_et_al.:02/08/08 14:57
>>283 omae mona-
286Nanashi_et_al.:02/08/08 15:23
文系が支配者階級。
理系は博士まで行ったらもう終了。
人生やり直すことは不可能。
287Nanashi_et_al.:02/08/08 16:42
↑自分の価値観でしか考えられない脳ミソの少ない人。
288Nanashi_et_al.:02/08/08 16:58
文科系と理科系分けた時点で女が理科系にならないので民主主義で負ける。理科系は予防だから評価されないと指摘してる養老孟司さんが引退されてしまったらますます奴隷化されるよ。
289Nanashi_et_al.:02/08/08 17:00
>>286
営業の使えない文系君が支配者階級ですか?
290Nanashi_et_al.:02/08/08 17:22
おやおや、理系板で文系叩きですか? 
291Nanashi_et_al.:02/08/08 17:49
とにかくお互い叩き合うヤラセです。
ガチンコファイトクラブみたいもんです。
292Nanashi_et_al.:02/08/08 17:57
児童団員が日帝野郎に反対するビラ16枚を
持っていました。9枚は倭奴の巡査の家に貼り、
残りは地主野郎の家に貼りました。
地主野郎の家には何枚貼りましたか?
(朝鮮民主主義人民共和国教科書 「数学1」より)

            │ 日帝は   .│
            │ 逝ってよし! │ ペターリ
    ∧_∧    ∧_∧────┘
   <丶・∀・>  <    > 川
   (    )   (    )つ||
   〈_フ__フ   〈_〈___フ

(正解:7枚。倭奴の巡査の家には抗日ビラを
 100枚ほど貼ってほしかったよ…)
293Nanashi_et_al.:02/08/08 18:41
>>289
違います。
文系の
上位0.01%以内が支配階級。←文系の主張その1「支配階級は文系」
上位1%以内が楽して高収入。←文系の主張その2「文系は楽して高収入、うらやましいだろ」
上位10%以内が普通の生活。
上位30%以内が小遣い月数千円。←使えない営業君現在
上位50%以内が定職なし。←使えない営業君・1年後
それ以下は生活保護。←使えない営業君・2年後

下位70%は明らかに必要ないと思うんで、早く市んでください
294Nanashi_et_al.:02/08/08 19:00
文系人間の私からして
理系の人は凄いと思うけどなぁ。
295Nanashi_et_al.:02/08/08 19:28
お互い褒め合うとこのスレは萎んでしまいます。
何とか相手が嫌がることを探し出してカキコして下さい。
296Nanashi_et_al.:02/08/08 19:30
理系の私からすると文系の彼なんてお洒落で素敵だと思うけどなぁ。
297Nanashi_et_al.:02/08/08 19:33
メーカーなら
理系の方が
収入良いよ
生き残れるし・・・
メーカーの役員は理系出身者が多い
298Nanashi_et_al.:02/08/08 20:01
それじゃあ、スレタイを『メーカーは金融に勝てない』に変更しようか?
299Nanashi_et_al.:02/08/08 20:05
>>294,296
2chで馴れ合いは御法度!あくまで殺伐と進行してください。
300Nanashi_et_al.:02/08/08 20:09
板のローカルルール決めた奴らは嘆き悲しんでるだろうな
301Nanashi_et_al.:02/08/08 20:20
だったら、こんなスレタイ認めるなよ。
馬鹿テレビと一緒で、アクセスして欲しいんだろが。
302Nanashi_et_al.:02/08/08 20:25
>>296
ネカマ氏に晒せ。
303Nanashi_et_al.:02/08/08 20:54
294のパクリ、295のすぐ後、バレバレじゃん。馬鹿丸出し。
304Nanashi_et_al.:02/08/09 02:00
文系って、凄いよな。
「体力と笑顔」、「大きな声と人間関係」で全てを乗り越えるからな。
何にも増して凄いのが、「知性」とか入る隙がないことだな。

305Nanashi_et_al.:02/08/09 02:31
メーカーあっての金融だろ
おまえらに仕事やってるのはエンジニアだローが―
生み出すことが出来ない貴様らは
理系に寄生してる寄生虫と一緒
おまえら
理系様を崇めろ!!
306Nanashi_et_al.:02/08/09 02:46
メーカーあっての金融
金融あってのメーカー

持ちつ持たれつで社会はできてるの
307Nanashi_et_al.:02/08/09 03:35
皆さん、飽きて来ちゃったみたいだね。。
308Nanashi_et_al.:02/08/09 04:04
一握りの文系ってだいたい東大の連中だろ
そいつらはそこそこ数学も出来るだろーから、一握りになりえたんじゃないのか?

理系がコミュニケーション不足?オタクが多いの文系に比べりゃまだマシ
あいつ等引きこもり候補生みたいなもんだろ。
理系は確かに優秀なごく一部の文系よりコミュニケーション能力は劣るが
研究をしてく以上、英会話以上の英語力が必須。回りくどい日本語では言い負ける
かもしれんが、ストレートに意味の通じる英語会話能力を理系は持っている
309Nanashi_et_al.:02/08/09 08:18
>>306
そのわりには、随分と給料に差があるんでねぇーの。
310Nanashi_et_al.:02/08/09 09:53
いいじゃん!言わせておけば。

勝ち組理系にとっては痛くも痒くもない。

311Nanashi_et_al.:02/08/09 11:18
>>308
言われてみれば、最近パソコンが普及して、パソコンオタクという言葉が意味無しになり、
オタク=蚊系というイメージの方が強いよね。
312Nanashi_et_al.:02/08/09 11:49
文系ってDMが信書だいや信書じゃないってやってるやつらのこと?
313Nanashi_et_al.:02/08/09 14:18
>>307
みんなわかってるんだよね。
文系理系の枠組みで語ることもできないし、
その枠組みがあったとして、どちらが上か下かではなく
相互に依存することで社会が成り立ってることを理解してるから。
314Nanashi_et_al.:02/08/09 14:22
文系ってアビバあたりで必死にパソコン資格の勉強してるんでしょ?
すごいよな〜、理系の俺からは到底考えつかない発想だよ。
勉強熱心ですね。
315Nanashi_et_al.:02/08/09 19:48
文系理系と分けて議論しているの、古き良き時代を思い起こさせるよな。
20年以上前は、英会話なんかそんな必要なかったし、当然パソコンもなかった。
理系は物だけを相手にしてれば良かった。文系は文学青年であればよかった。
だから、文理の区分けがはっきりしてたよね。楽だったよね。
316Nanashi_et_al.:02/08/09 19:55
>>315
いいね。昔の旧制高校の学生に2chやらせたらどうなっていたんだろうね。
317Nanashi_et_al.:02/08/09 20:50
昔の旧制高校の学生の貧しさと現在の中国人学生の貧しさは似たもんがあるから
彼らに話を聞いたら、ある程度は想像つくかも。こういうので卒論を書けば
面白そうだよね。『中国人にとっての2ch』とか。
318Nanashi_et_al.:02/08/09 21:21
>>317
ハァ?何言ってんの、お前頭悪そうな差別主義者だな。つまんねぇんだよ。
「ウヨ・サヨ」スレから出てくんなようぜぇんだよ。早く氏ねよ。
昔の1高生は今の学生以上に議論好きそうだから2chあったら何の話題を
していただろうなと言う話だよ。何が貧しいだよ。てめえの無教養な頭の中では
旧制高校=貧しい=中国人かよ。寒い人格と発想してやがんな。

てめぇは反省してこの本でも読んでろ。旧制高校の出身者が書いた中国に関する
名著だ。おまえが何故試験になかなか受からないアフォなのかももれなく解って合理的だ!

http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=00696997
319Nanashi_et_al.:02/08/09 21:34
旧制は中学が五年制で、旧制高校は今の大学一般教養レベルだったっけ?
全国の旧制高校の学生数を全部合わせて、今の東大教養学部の学生数と
同じくらい。
運動会の仮装行列でゲーテの「若きウエルテルの悩み」やニーチェの
「永劫回帰」とかやってたらしい。
320Nanashi_et_al.:02/08/09 21:52
>>318
過剰反応の典型。
321Nanashi_et_al.:02/08/09 22:01
馬鹿が許せない心の狭い奴なんだろ。
322Nanashi_et_al. :02/08/09 23:07
323Nanashi_et_al.:02/08/09 23:20
318って嫌われ者っぽい性格してそうだよね。
324Nanashi_et_al.:02/08/09 23:31
>>323
2chだけが生きがいの318をどうか責めないでやってください。
325Nanashi_et_al.:02/08/10 01:53
>>324
うん、そうだね。「ハァ?」って言葉を日常でも口にして、みんなに「ハァ?」って
思われている人格であることが、伝わってきちゃうけど、責めてはいけない。
彼には彼の考えがあるのだろうから。(傍観者より)
326Nanashi_et_al.:02/08/10 08:07
>>315-317
ん?ひょっとして文理にわかれて罵り合っている人たちって
割と年配?
327Nanashi_et_al.:02/08/10 09:27
多くの学生相手に参加していると思っていたら、実は、
若者に相手にされない寂しい中年オヤジの集まりだったりして。
328Nanashi_et_al.:02/08/10 19:47
諸君らがどんなに頑張っても安月給で出世もできない。何故だ!





理系だからさ・・・
329Nanashi_et_al.:02/08/10 20:33
三菱電機の社長は理学部出身だよ。
330Nanashi_et_al.:02/08/10 21:01
ソニーの会長は政経学部出身だよ。
ソニーの社長は経済学部出身だよ。
トヨタの会長は商学部出身だよ。
トヨタの社長は法学部出身だよ。
松下の会長は商学部出身だよ。
松下の社長は経済学部出身だよ。
NECの社長は経済学部出身だよ。
富士通の社長は政経学部出身だよ。
東芝の社長は法学部出身だよ。
 ・
 ・
(以下省略)
331Nanashi_et_al.:02/08/10 21:31


  ま た 文 系 圧 勝 だ な
332Nanashi_et_al.:02/08/10 21:45
まぁ、こっちには、馬鹿蚊にはほとんど関係ないノーベル賞とかがあるけどな。
333Nanashi_et_al.:02/08/10 21:48
あノーベル文学賞がありますが?

幼稚園生?
334Nanashi_et_al.:02/08/10 21:59
平和賞を入れてやっても、7対3だよ。
335Nanashi_et_al.:02/08/10 23:58
>>330 >>331
>>93
93 :Nanashi_et_al. :02/08/05 07:36
>>88
だからー、文系でお金や権力を手に入れられるのは一握りなんだってば。
世間知らず(または↑の一握り)の文系に言わせると「重役はみんな文系」とか「文系は楽して高収入」とかになるんだよ。
文系の需要が少ないんだから全員高収入なわけないし(需要が少ないなら大部分は低収入のはず)、重役って各社数えられるくらいしかいないだろ?

>>330 >>331
きみらの立場を教えてくれるかい?
336Nanashi_et_al.:02/08/11 00:21
>>335
多分、浴び場でパソコンを勉強してる文系大学生とかじゃないの?
で、「ふっコンピュータもマスターしたオレ様は文系エリートまっしぐらだー」
と内心おもいつつも、一年後にはハローワークの行列に埋もれる単なるDQNと化してそうだ。
337Nanashi_et_al.:02/08/11 00:24
>>330
また、DQN発言目撃しちゃったよ。かつての勢いを失ったソニー。
ソニー創業者の井深大(ハヤイネ田大学理工学部電気工学科卒)と共に歩んだから
こそ、世界に通用したソニー。まさに今のソニー失勢は、この人事構成によるのだろう。
お願いだから、墓穴発言しないでね。ものを考えるときは、多元的に考えましょう。
一元論でしか考えられないのがDQ=====Nな文系君。少しは勉強になったでしょ?
338Nanashi_et_al.:02/08/11 00:30
>>337
ついでにいうと、ソニーの盛田昭夫も坂大の物理学科。
339Nanashi_et_al.:02/08/11 00:54
>>337
さらには、豊田英二も東大工学部…、
NECの岩垂邦彦は電信技師
東芝の田中久重も技師。(以下略)
理系によってつくられた有力企業は、彼ら創始者の亡きあと
文系人間なサラリーマン社長によって、ことごとく衰退している。
彼らは現場のことが分からぬ(知らないのではなく理解できない)雪○食品も、しかり。
文系な君たち!『President』くらい読んでんだろ!!、まさか、知らないっ??
企業を語るなら、せめて定期購読しろよ〜!、理系も企業への関心を絶やして
はいけない、日本の沈没を阻止するためにもね。
340Nanashi_et_al.:02/08/11 01:08
>>339
文系君で、!『President』読んでるのは、小数だろ。
文系君の購読雑誌は、こんな感じだろ。

1位:少年ジャンプ
2位:少年マガジン
3位:Friday
4位:週刊ポスト
5位:週刊大衆
6位:PC Success(デアゴスティーニ)
341Nanashi_et_al.:02/08/11 01:12
>>339
文系君達は、これに禿しく同意中。否定はできないようです。
文系撃沈にアーメン。
342Nanashi_et_al.:02/08/11 01:12
理系のみんな夏の研究がんばっていきましょう。
343Nanashi_et_al.:02/08/11 01:15
>>340
>6位:PC Success(デアゴスティーニ)
メッサワロータ!、本気で定期購読してそう…。
そんな可愛い文系君達の“Success”を祈る!!


344Nanashi_et_al.:02/08/11 01:18
>>342 そうだね! ガンバロー!
345Nanashi_et_al.:02/08/11 02:17
>>330 >>331
早く、自分の立場、明らかにしろよー。

かなりのエリートなんだろ?
楽しみにしてるからさー。
346Nanashi_et_al.:02/08/11 02:46
なんだか蚊系君がかわいそうになってきた.......








でも助けてやんねーけど(w。
347Nanashi_et_al.:02/08/11 03:13
証券とか、銀行とか、文系の花形就職先って、どんどん、ネット化していくよね。
数年後には、文系の採用は殆どなくなるんじゃないの?
(窓口のねーちゃんも、自社でまかなう必要ないし。)

どうする!?文系の就職。

でも、インチキ先物取引会社があるから、なんとかなるかもね。
朝から晩まで、電話帳の「あ」から順に電話してくださいな。
文系君、お得意の「体力と笑顔」が生かせて、いい職場かもね。
348Nanashi_et_al.:02/08/11 19:39
>>347
俺,理系だけどその認識はちと恥ずかしいと思うぞ。
リテール運用が自動化されるだけでそこには元々あんまり人いない。
営業は自動化できねぇし。
むしろ自動化によりシステム関連の雇用が創出されてるんだが。
349Nanashi_et_al.:02/08/11 23:26
さて、DQン文系が一蹴されたので、後はdatオチを待ちましょう。みんなsageてね。
やっぱ、煽りスレがageると目障りだという意見が多いみたいだから。
350Nanashi_et_al.:02/08/12 01:06
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー | 
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

    皇太子様が理系の悲惨さに興味を持たれたようです。
351Nanashi_et_al.:02/08/12 01:07
皇太子様がぁ〜壊れてるぅ〜。この罰当たりめ。(藁
352Nanashi_et_al.:02/08/12 01:27
皇太子とともに、父君・祖父君の生物学的業績について、語るスレに変更された模様です。
353Nanashi_et_al.:02/08/12 01:33
>>350 皇太子さん??応答願います。
354Nanashi_et_al.:02/08/12 04:52
このスレについているレスを全部見て思ったことは、
やっぱり文系ってアホなんだな。
355Nanashi_et_al.:02/08/12 09:40
理系は世の中を知らなさ過ぎる。
“理”屈だけじゃ通らねぇんだよ!
356Nanashi_et_al.:02/08/12 14:32
>>355 皇太子様が憤慨なさったご様子です。皇太子様;
「理屈のない社会ってあるのでしょうか?,理屈の通らない社会に“法”が存在するのは矛盾なのではないでしょうか?」
皇太子様の貴重なご意見です。ありがたく受け取ってください。
357Nanashi_et_al.:02/08/12 14:41
>>355 皇子にケンカを売るとはいい度胸だ。烏翼に殲滅させられるぞ。
358Nanashi_et_al.:02/08/12 19:47
理屈“だけ”じゃと書いたんであって、理屈のないとは言っていないが。
殲滅って、どうやって行うのですか?
359Nanashi_et_al.:02/08/12 21:33
>>358 畏れ多くも次期天皇でござるぞ。口を慎まれよ。喝ーーーー! 不敬罪でホータイされますよ。
所詮“烏”翼、烏合の衆やから、君の家に押し掛けて○○するくらいのことしかできまへん。
皇○子様のご意見に無気にならなるなよぉー。
360Nanashi_et_al.:02/08/12 21:48
どうやって家を見つけるのですか?
361Nanashi_et_al.:02/08/12 22:32
>>360皇○子様が直々に、電話帳を使って調べると申しております。
電話があったおりには、「はい、ワタツですが、何か」と答えてください。
幸せもんやなぁ〜>>360君は。生声が聞けるなんて。自宅待機しててね!!ナニゲニオモロイ
362Nanashi_et_al.:02/08/12 22:43
電話帳に載っていませんが。
363Nanashi_et_al.:02/08/12 23:46
                   /´      ̄`ヽ,
                   / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
                i  /´       リ}
                 |   〉.   -‐   '''ー {!
                 |   |   ‐ー  くー |
                  ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
                ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
              /`ー、ゝ i、   ` `二´' /;;|,r'~`ヽ、
           ,.ィ" ri l i トヽ   `ー―'  !7、 、 y;  ヽ、_
      ,. -‐''" 、 くゝソノリ~i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト-    ~` 
皇○子様も「にっこり」。怒りも忘れたご様子です。
即刻、コー室にお電話なさってください。皇○子様がお待ちです。
今は茄子誤用邸にいらっしゃるのかもしれませんが。
364Nanashi_et_al.:02/08/13 01:01


  理 系 悲 惨 だ な w

365Nanashi_et_al.:02/08/13 01:17
真理追究のためには己の悲惨さも厭わない。
そんな理系には「真理勝者」の称号を与えてあげよう。
http://info.aleph.to/aleph/kouryo.html
366Nanashi_et_al.:02/08/13 02:02
皇○子様のご厚意を無駄にするような発言は許せん!!(烏翼より)
367Nanashi_et_al.:02/08/13 04:33
文系=オヤジ、だと思う。
368Nanashi_et_al.:02/08/14 01:11
理系さらしあげ
369Nanashi_et_al.:02/08/14 01:20
( ´∀`) ゴクロウサマ
370Nanashi_et_al.:02/08/14 01:27
(*゚Д゚)皇○子様っ! (ポッ)
371Nanashi_et_al.:02/08/14 01:40
蚊系


( ´_ゝ`)フーン......( ´,_ゝ`)プッ
372Nanashi_et_al.:02/08/14 02:22
>>371 ageなくても大丈夫。蚊系は、この板でこのスレしか理解できない、いわばオワシス。
いつも一生懸命探して、読んで、煽りたくてageてくれる、親切な方だから。
373Nanashi_et_al.:02/08/14 14:48
>>337
これらの企業は文系がトップになったから衰退したのではなく、
衰退したから文系にトップのお鉢がまわってきたのではないだろうか。
(補足しておくと、10年くらい前は、電機メーカーのトップは
殆ど理系出身だった。)
つまり、「文系出身者に任せてみたらもしかしたら持ち直すんじゃないか」
という期待から今の状況が生まれたといえる。
実際、経営の数字には文系出身者のほうが強いし、
バランス感覚もあるということで。
(あとは、「こんな状況で経営やりたくないから文系にやらせとけ」とか。)
しかし、その期待も結局は裏切られただけのように見える。
彼ら文系トップは、結局従来のメーカーの成功モデルを「破壊」しただけで、
そのあとになにも「創造」できなかった。
バランス感覚はあっても、何かを生み出す力はなかった。
何もしなかったほうがまだマシだったのでは?という疑問も…。

374Nanashi_et_al.:02/08/14 15:06
はぁ?、そんな話はじめて聞いたぞ?、虚構ばっかつくってんじゃねぇ。
そんなだから、下に書かれているようなことを言われるんだよ。推論に推論を重ねるな!、根拠を示せ、ドアフォ!

蚊系君が持ってきた資料だが、こう書いてあった。これはどう説明するだね?
---昇進や収入での文理格差の原因は何か。---
「それでも理系の3人に1人が出世を望んでいる。理系は役員になれないという不満が社内で高まると、
技術者の意欲を奪い、組織の衰退を招く。文理にとらわれない人事を実施すべきだ」。
研究会代表の橘木俊詔・京都大経済研究所教授(58)は、こう提言する。
文理格差について、先の国立大調査をまとめた松繁さんは
「理系の能力を生かせない経営者が多いからではないか」と分析する。
その上で、松繁さんは文系教育の改革を訴える。「経営には、社会の動向を敏感にとらえるだけでなく、
データを解析するための分析能力や論理的思考がいる。文系学部での教育を見直していくことも必要だ」
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/hakusyo/03/02.html
375Nanashi_et_al.:02/08/14 15:10
>>374 は何か勘違いした模様です。
376Nanashi_et_al.:02/08/14 15:15
( ´∀`) >>374>>373って同じこと言ってるよね…。
377Nanashi_et_al.:02/08/15 22:11
[理系白書]
第3部 文系の王国
【2】民間企業でも明暗くっきり
 ◇報われない理系出身者
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/hakusyo/03/02.html
 
378Nanashi_et_al.:02/08/15 22:26
前略>>377
貴方の主張は文系がアフォと言いたいのですか?;記事にはこうかいてありすが↓
------------------------------
「それでも理系の3人に1人が出世を望んでいる。理系は役員になれないという不満が社内で高まると、技術者の意欲を奪い、組織の衰退を招く。文理にとらわれない人事を実施すべきだ」。研究会代表の橘木俊詔・京都大経済研究所教授(58)は、こう提言する。
文理格差について、先の国立大調査をまとめた松繁さんは「理系の能力を生かせない経営者が多いからではないか」と分析する。
その上で、松繁さんは文系教育の改革を訴える。「経営には、社会の動向を敏感にとらえるだけでなく、データを解析するための分析能力や論理的思考がいる。文系学部での教育を見直していくことも必要だ」
-----------------------------
つまり、理系的要素を理解できない文系が原因だとしていますが。文系がアフォだといいたのですね。僕は、ゆうほどアフォとは思いませんが、文系の人は勉強がたりないと思います。
敬具
379Nanashi_et_al.:02/08/15 22:36
http://matsuda.c.u-tokyo.ac.jp/forum/messages.html
このHP見るまでもなく、理系は負け組。常識知らず。
380Nanashi_et_al.:02/08/15 22:40
>>379 厭きないやつだなぁ、仕事がなくて暇なの?
それとも夜勤?(藁
381Nanashi_et_al.:02/08/15 22:41
>>373
数字に強いのは理系の方だと思いますが・・。

論理的思考力や事実を分析する能力、長期的な戦略がこれからの経営において
必要になる。
文系・理系問わずこういう能力のある人が経営者になるべき。
アメリカではこういう人は理系に多いと言いう認識らしいですが・・。
382Nanashi_et_al.:02/08/15 22:52
>>380厭きないやつだなぁ、仕事がなくて暇なの?
それとも理系大学人?(藁

383Nanashi_et_al.:02/08/15 22:55
大学人
( ゚∀゚)???
384Nanashi_et_al.:02/08/15 23:14
>>381
>アメリカではこういう人は理系に多いと言いう認識らしいですが・・。
その通りだと思うが日本の理系学生も経済とか経営とかも勉強してから、
社会に出た方がいいと思うぞ。理系=一生研究じゃないからね。

385Nanashi_et_al.:02/08/15 23:17
プロジェクトX「就職難への挑戦」−ある文系学生の苦難−15/8/2032 放送
「風の中のくーもはぁー(中略)今ーどこにーあーるのだろー」
2002年夏、●●文男は来年春の卒業を控えて就職活動をしていた。文男は大学
までストレートで入学し、申し分ない人生を送っていた。文男は大学に入ると、人生
を謳歌し、出席は代返で済ませ、女を取替え引替して暮らすPlayBoyだった。
ところが、文男は就職活動を始めて間もなく大きな壁にぶち当たった。内定が
一つもとれていないのである。文男は自暴自棄になった。「漏れよりアフォな奴ら
が簡単に内定を取っている。特に(アフォな)理系の奴らはあっという間に内定を
取っていきやがる。世の中間違っている…」と思った。そして文男は“理系を
叩きのめして、彼らの無力さを証明してみせる」と思い立ち、新たなプロジェクト
を立ち上げた。これが、世に言う『2ch文理戦争』の始まりとなった。しかし
文男のプロジェクトはことごとく失敗した。反証を言われると説明に困るのである。
文男は苛立っていた。文系の漏れの言葉がなぜ通用しないんだと思った。
----------------------------------
アナウンサー1「スタジオには文男さんのご両親に来て頂きました。」
アナウンサー2「文男さんはよほど辛かったんでしょうねぇ〜」
文男母「はい。4年生の夏になると、PCの前に座ったっきり、動かないんです
目も血走っていて、とても怒りっぽくないっていました。まさか、あの子が
就職ごときに苦しむなんて考えられませんでしたから。」
アナウンサー2「息子さんは2chとかいうもので戦争を起こしていたそうですねぇ〜」
文男母「毎日2chに文字を打ち込んで、ニタニタしていました。とても心配しました。」
アナウンサー1「そんな文男さんですが、ある時転機が訪れます。」
------------------------------
文男は相変わらず、2chへの煽りメッセージを送り続けていた。ところがある日…

「ここで緊急ニュースです。続きを読みたい人いますか?、居ればご一報ください。
繰り返します。続きを…」

(ただのフィクションです。)
386Nanashi_et_al.:02/08/15 23:19
経済の基礎レベルなら簡単だしね。微積が出来ればなお良し。

つーか、経済とか経営を大学で身につける日本の文系ってごく一部。
387Nanashi_et_al.:02/08/15 23:20
>>384
専門家になるのでなければ、経済や経営は社会に出てから、学べるんじゃない?
そういう意味で経営工学なんてのもありなのかも。
もうひとつ。ノーベル経済学賞はMIT出身者が多いよね。
スタンフォード・OR学科も有名だね。
388Nanashi_et_al.:02/08/15 23:57
>>387
MITは総合大学だよ。
ちゃんと経済学部、経営学部もある。
389Nanashi_et_al.:02/08/16 01:41
>>385
サムー
恥ずかしいからもうこれ以上書くな
390Nanashi_et_al.:02/08/16 01:45
>>386
俺、工学部だったけど何となく社会人の基本かと思って経済学(マクロ、ミクロ)とりました。
同じ学部の友達にはそんなもの勉強して何の役に立つのかとか言われたけどね。
確かにそんな知識なくても仕事やってけるんだけど、勉強しといてよかったと思ってる。
会社入ると忙しいから、やっぱり学生のうちじゃないかな。
391Nanashi_et_al.:02/08/16 02:09
法学的思考、経済学的思考ってやっぱりある。
ただ膨大な仕事を右から左へ処理してるように見えても
法的思考が身についた人は、どちらの立場に筋が通ってて、
どんな手続踏んでおかないと仕事がうまく回らないか無意識的に考えてる。
経済学的思考持った人は直感的に値段決めてるようでも、
価格弾力性の低いものを安易に値下げしないっていう
ラムゼイ価格の考え方が頭の思考回路に染み付いてる。
知識ではなくこういう応用のきく“考え方”が身についているのが
文系の強みに思えるんだが。
392Nanashi_et_al.:02/08/16 02:25
そうだね。理系分野と違って文系の学問ってその道を極めていって
自分の職にしてる人って少ないけど、その他ほとんどの
文系はその発想や思考方法を学んできているんだろうね。
そういう高度な思考方法をバランスよく持っている人っていうのが、
いわゆる文系の中の”できる”人ってことなのかな。
(できない人が圧倒的に多いけど)
理系の人だってこういうことできる素養をもっている人多いと思うけど、
やっぱり自分の専門だけだと、かたよっちゃうんだろうな。
393Nanashi_et_al.:02/08/16 02:32
>>392
自分の専門にかたよるというか、専門と違う勉強をしていると「何遊んでるんだ」
という風潮があると思う
ここ見てる人にはそんな人いないだろうけど
394Nanashi_et_al.:02/08/16 02:56
>>390-393 99%同意できます!
理系人には“法学”“経済学”の要素をもっと取り入れて活動する必要があると
思います。特に研究職にあっても、これらを注意を払っておく必要があると思います。
ただ、疑問に思うのは非社会系文系学問(文学/考古/言語)なども、そういった
実社会で通用する思考能力を身につけているという事はあるのでしょうか。
勿論無駄な学問といいたいわけではありません。社会的利益というよりは知的財産
という重い価値があると思うので、もっと重視してもいいと思う立場なのですが。
395Nanashi_et_al.:02/08/16 03:23
>>393
> 専門と違う勉強をしていると「何遊んでるんだ」という風潮があると思う

確かにある。こういった風潮にまけず、文系学問の重要性を理解できている人は
勉強した方がよい。
396Nanashi_et_al.:02/08/16 04:20
>>394 同意。
397Nanashi_et_al.:02/08/16 04:32
>>394>>365スマソ
398Nanashi_et_al.:02/08/16 11:30
虚学も面白いぞ。哲学なんて特に。有名どころは理系出身が半分だしな。
399Nanashi_et_al.:02/08/16 11:32
生涯収入とか出世とか下らんことで勝ち負けとか喚くなよw
400Nanashi_et_al.:02/08/16 12:15
経済学だの法学だのはわかるんだけど、
文学だけは、わざわざ各大学に学科まで設置する意義がよくわからない。
文学研究のスペシャリストなんか大量に養成してどうしようっていうんだ?それだけの
ことが大学で行われているかどうかは別として。明らかに要らないじゃないか。
401Nanashi_et_al.:02/08/16 13:41
各種・辞書、便覧、教科書作成のため必要。
402Nanashi_et_al.:02/08/16 13:47
>>555
ハァ?
奈良が最強ですがなにか?
センター試験都道府県別平均点
http://www.obunsha.co.jp/info/html/9902-7.gif
平成10年
全国平均 520.7

1.奈良 573.7
2.京都 550.0
3.大阪 546.9
4.群馬 538.3
5.東京 537.1
6.新潟 533.4
7.和歌山 533.2
8.神奈川 531.8
9.愛媛 530.4
9.佐賀 530.4
11.福岡 529.5
12.兵庫 524.7
13.茨城 523.0
14.熊本 522.9
15.鹿児島 522.6
16.香川 521.4
17.山形 521.2 ★
18.秋田 521.1 ★
19.静岡 520.5
20.宮城 520.0 ★
403Nanashi_et_al.:02/08/16 14:02
文系ってなんであんなに人数が必要なの?
特に国立は税金の無駄使いなんだよ
404Nanashi_et_al.:02/08/16 14:36
>>403
国立の学生数は、理系>>>>>文系。
当然、希少価値、難易度、社会的評価の点では文系>>>>>理系になる。
405Nanashi_et_al. :02/08/16 14:46
>>403
それが問題なだけだと思う。
だから文系は就職で苦労してるんでしょ。社会で求められないのに文系学部をたくさん作ったら
社会で役に立てようと文系を勉強しに金と時間を費やした大学生が可哀想だ。
406Nanashi_et_al.:02/08/16 16:28
人類は理系とその他大勢に分けられるデシ
407きゃー:02/08/16 16:59
奈良県の高校生カワウソウ。進路指導がしっかりしてないからそこそこできる人でも専門に行くかプーになっちゃうのね。未開の地ってヤーネ。きっと大学に行く人=ト・ク・ベ・ツなのねっ・・・チーン(ガショウ)
408Nanashi_et_al.:02/08/16 16:59
>>404
社会的評価がそうなるのはどこがsourceですか。
聞いたこと無いですけど。
409Nanashi_et_al.:02/08/16 18:52
>>407 はやくストレスの溜まらない環境に行けよ。転職するとか。( ´,_ゝ`)プッ
410Nanashi_et_al.:02/08/16 19:49
》409。意味わからん
411Nanashi_et_al.:02/08/16 19:53
暇人は氏ね
412 ◆.NipponA :02/08/16 22:58
日本の技術力発展のために
頑張っている理系を侮辱するのはサヨクである!
サヨクはすぐに日本から出ていけ!!
413Nanashi_et_al.:02/08/17 00:30
前略 蚊系君さま
ワタツは文系と理系は相互補完すべきだという考えなのですが、蚊系君は煽りばかり。
つまらないので、もう来ません。さようなら蚊系君。こういう方もいるということ
を知ることができ、とても勉強になりました。
敬具
414373:02/08/17 01:36
>>381
あくまで「経営の数字」ね。バランスシートを読めるとかそういう話。
数学的素養じゃなくて、経営の数字を理解するための知識のこと。

経営陣ともなれば、会社全体の利益を上げることが求められる。
理系(というか技術畑)出身者は、技術以外のセクションの経験が
少ない人が多いため、こうした鳥瞰的思考が求められる
立場に立たされると、文系出身者に負けることが多いのではないか?
と思ったわけ。

実際、「会社の利益より自分の夢」とか考えてる技術屋って
多いのではないだろうか。管理職でないのならそれでもいいんだけどね。
そんなのが上に行ったら「技術のためなら会社も潰す」なんて
経営者になりかねない。
(インドネシアのハビビ大統領とかね…。)

あとは技術屋だと交渉事が苦手とかもある。
特に、今みたいに一社じゃ生き残れない環境だと、
交渉事に弱い経営者というのはかなり不利と思われる。


415Nanashi_et_al.:02/08/17 02:42
>>414

激しく否定

>実際、「会社の利益より自分の夢」とか考えてる技術屋って
>多いのではないだろうか。管理職でないのならそれでもいいんだけどね。

内のボスは「超々」大企業の管理職から「研究したい〜」って大学に来たが
はっきりいって利益・コストに対しては非常にシビア
少しでも安価,簡単,多数がモットーで,結構困る
「とにかく目の前の問題を解決しろ」
「動いて優れていれば方法は何でも良い」
が口癖

企業時代の愚痴として
「口うるさく,重要だと説明したが受け入れられずシェアーが減少した
文系管理者は理解していない」と良く聞かされている...

あと,大企業ならばどの部門の管理者も
必ず管理者になるための訓練を受けるはず

>そんなのが上に行ったら「技術のためなら会社も潰す」なんて
>経営者になりかねない。



>あとは技術屋だと交渉事が苦手とかもある。

プロジェクトを通過させるのに交渉しまくり
まぁ,高度ではないかもしれないが...
後は,上の説明の通り


416Nanashi_et_al.:02/08/17 02:58
蚊出身の30歳台後半から40歳台のおっさんて今企業で一番厄介者扱い
されてるんだよ。
っえ、理由?
何にもできないからさ。まあ、このスレに張りついてる粘着蚊チャン達も
気を付けろってこった。
417373:02/08/17 03:11
>>415
なるほど。僕は実際に技術系管理職の人をよく知ってるわけではないので
結構いい加減に書いてます。スマソ。

しかし、理系が大多数を占めるメーカーでも、管理職候補になるのは
文系理系でだいたい半々と聞くが。
これはやっぱり415の教授氏みたいな管理職的な理系出身者が少ない
ということになるのではないだろうか。
あと、特定の商品のコスト管理と、会社のあらゆる資産を
勘案した財務管理とではやはり話が異なってくるような気もする。

「事務屋は数字ばかりで現場を理解してない」って話はよく聞くね。
現実の経営はシミュレーションゲームとは違うってことだろうね。
418Nanashi_et_al.:02/08/17 03:47
>>393
うちの研究室は教授自ら、専門と違う方向の勉強を薦めてる

だったら、実験スケジュールにもっと余裕を下さい(w
419Nanashi_et_al.:02/08/17 04:12
>>417

結局のところ,経営「陣」はバランス良く配分されるのが良しかな

>しかし、理系が大多数を占めるメーカーでも、管理職候補になるのは
>文系理系でだいたい半々と聞くが。

メーカにおける製造・開発・研究部門の管理職は理系出身がほとんど
っていうか,理系出身でないと面倒見れない

競争でいうと文理で差はないと思う
(だと,理系は損?)

>あと、特定の商品のコスト管理と、会社のあらゆる資産を
>勘案した財務管理とではやはり話が異なってくるような気もする。

全体を完全に把握できている経営者はいない
ていうか大企業では無理
まず,経営陣としての作業と,部門長としての作業は
異なると思うべき
420Nanashi_et_al.:02/08/20 02:12
理系は将棋でいうなら桂馬だな。
特別な動きをするから重宝されるけど、
所詮は簡単に捨てられる駒。

もっとも、成金になるという手がある。
今からでも文系就職して苦境を脱することは可能だぞ。
421Nanashi_et_al.:02/08/20 16:15
>>420 文系は何と言いたいの?−−ショウーギヲタ殿。
文系には歩兵が多いように思いますが、何か。
あと、王将も文系かな…、逃げるしか能がない。
422Nanashi_et_al.:02/08/21 02:46
文系・理系・・・
高卒や中卒はどこに分類される?
423Nanashi_et_al.:02/08/21 03:16
>>422

成らない歩
または,成らない香車
過去はたまに成ることもあったが,現在は成らない
424Nanashi_et_al.:02/08/21 05:09
>過去はたまに成ることもあったが,現在は成らない
ワラタ
425Nanashi_et_al.:02/08/22 00:15
大多数の人間は文系にも理系にも分類されない罠。
理系人間は、非理系=みんな文系だと思っている節があるが。
かくゆう折れも理系。。
426Nanashi_et_al.:02/08/22 00:56
理系は飛車角じゃないかね?
427Nanashi_et_al.:02/08/22 15:35
>>425 分類の定義自体があいまいだが、理系はストレートな感覚では
理解できないし、理系的思考も訓練しなければできないが、反面、文系は特別な
知識や学習がなくても触れることができるし、実感をもって捉えることができる。
高卒以下は、ほとんど文系といえる(思考/知識)をもっているし、そっちに
偏っている。当然で仕方のないことだと思うが、いかがでしょうか。
実社会では、理系は理解不能な異端者というみられ方が一般のようですし。
だから、文系は低俗という意味ではないので、注意してくださいyo。それが文系
の魅力で、優れて点の一つであると考えています。
428Nanashi_et_al.:02/08/22 22:54
理系の人生って暗いね
なにもいいことないじゃん
429Nanashi_et_al.:02/08/22 23:34
みんなで、文系就職しようぜ!!
430Nanashi_et_al.:02/08/22 23:35
分系の人生って寒いね
窓際族養成所じゃん
431自然系人:02/08/22 23:40
みなさん、いくら私がじいさんだからと言ってどうしてこんなひどい攻撃をしかけるんですか。わかりません。
組合の人たちがやってるんでしょ。
組合と文部科学省は裏でつながっているってKI掲示板にありましたけど(絶対御仲間なんかじゃないですよ)
本当ですか?
ただ教育費負担を減らしてもらいたいから検定教科書も検定外教科書もなくせって主張しただけですよ。
それなのにこんな攻撃を受けるなんて。。。


432Nanashi_et_al.:02/08/23 01:06
大企業のトップで文系はいねーよ。
みんな理系出身だぜ。
文系でトップになれるのは公務員系だけだよ。
てか公務員になって上にコビ売りまくって一生同じ様な人生送るのもどうかと思うけどね。
433Nanashi_et_al.:02/08/23 01:13
>>432
???

世界のソニー会長:早稲田政経
世界のソニー社長:東大経済
世界のトヨタ会長:一橋商
世界のトヨタ社長:東大法
世界の松下会長:関学商
世界の松下社長:阪大経済

NEC社長:東大経済
富士通社長:早稲田政経
東芝社長:東大法
434Nanashi_et_al.:02/08/23 01:15
>>432
メーカーって、理系が涎を垂らして行きたがるところだよね?
なのに社長は(以下省略

<メーカー社長の出身大学学部>
石川島播磨重工業  早稲田政経
いすず自動車  慶応経済
オムロン  同志社経済
オリンパス  早稲田法
カシオ  日大英語
キャノン  中大法
京セラ  大教大院
ケンウッド  国際商大商
小松製作所  一橋経済
島津製作所  慶応文
信越化学  東大法
セイコー  慶応経済
ソニー  東大経済
ダイハツ工業  東大経済
TDK  早稲田政経
東芝  東大法
トヨタ自動車  東大法
日本電気  東大経済
日本ビクター  慶応法
パイオニア  関学商
富士重工業  横市大商
富士通  早稲田政経
富士写真フィルム  東大経済
松下電器産業  阪大経済
三菱自動車工業  慶応経済
435Nanashi_et_al.:02/08/23 01:20
>>432
理系がトップになれるのは、こういう業界。
公共事業マンセー!!

<ゼネコン社長の出身大学学部>
青木建設  京大院工
大林組  東大工
鹿島建設  東大工
熊谷組  九大工
清水建設  早大理工
大成建設  東大工
鉄建建設  東大工
戸田建設  北大工
飛島建設  北大工
西松建設  徳島大工
間組  九大工
三井建設  東大工
436Nanashi_et_al.:02/08/23 01:26


   負 け ま し た

           by 理系一同


437Nanashi_et_al.:02/08/23 01:38
ドカタは、文系のヤツが多いぞ。
新聞拡張員とか。
438Nanashi_et_al.:02/08/23 02:45
>>433-436
不景気をより不景気にすることができる人々。
理系が経営者だったころは、そんなことはなかったのにね。
>>432を(勝手に)訂正させてもらえば、昔は理系の経営者だったってこと
でしょう。サラリーマン社長(会社創立時のことを知らない、エリート街道のみ
を歩いた社長、主として文系出身者がなる)は、文系出身者だけど、状況や
現場を正しく判断できない人ばかりで、保守的で、日本社会の腐った部分を
しっかり受け継いでくれているすぐれた人たちだ、って言いたんでしょう。
439Nanashi_et_al.:02/08/23 17:54
まあ糞文系君がいくら叫ぼうと理系>文系は間違い無い。
そういえば、スポーツ推薦やら芸能人やらの入る学部はなんで必ず文系なの?
440Nanashi_et_al.:02/08/23 17:58
早稲田の国文って、勉強できなくてもいいんだそうだね。
441Nanashi_et_al.:02/08/23 18:36
理系は、世界中で文系に比較し人口が圧倒的に少なく、
世界的には理系>文系が一般的、かつ常識。

しかし、トップエリート層で文系>=理系の欧米とは異なり
日本では、優秀さは理系>>文系であるが
社会的地位、評価、年収では、文系>理系。

日本の理系では世界のトップが数多くあるが、
日本の文系は、経済学、法学、商学共に、明治以来、欧米を抜いて
世界トップになったことは一度も無い。

しかし、手を汚す仕事は、士農工商、中国の科挙の伝統のごとく
文系能吏を最優秀とする伝統があり、理系は「専門馬鹿」と揶揄される。

特に、金融、証券、保険等は、米国に比較して
大幅に後塵を拝しているにもかかわらず、収入としては
メーカー技術者(800万円〜2000万円)、大学教授(1000万円〜1200万円)
に比較し1800万円〜1億円以上と雲泥の差。

マーチ文系でも金融業なら2000万円以上が多いが、
Nitia化学のNaka村さんが嘆くように、
日本の研究者では世界のスタープレーヤーでも1000万円以下も多い。

米国では1200万円から一億円以上を理系でも稼げるのでは、
米国で対等に戦えると思う人は出たほうがよい。

ただし、イギリスなどヨーロッパは日本より収入が低く
就職難で優秀なのは米国に来ているくらいだから
止めたほうがよい。
442Nanashi_et_al.:02/08/23 20:09
まあ文系は国内に閉じこもってろってこった。
443Nanashi_et_al.:02/08/24 01:12
漏れに理系を薦めた親や先公は呪っても呪い切れない
444Nanashi_et_al.:02/08/24 03:10
>>443
理系であることを後悔し始めたら負けだ。
理系のいいところをみんなで考えるぞ!

いかん、ネガティブになってきた・・・。
445Nanashi_et_al.:02/08/24 03:11
今、アメリカの超エリートは、理系学部卒MBA。
446Nanashi_et_al.:02/08/24 03:13
>>445
無知だな。
真っ当なエリートコースは
学部エコンorポリサイ→院ロー
447Nanashi_et_al.:02/08/24 10:23
俺はいくら年収が良くてもつまらない営業やる文系より
デカイ機械の傍で仕事できる技術職の方がいいな。
なんか工場とか発電所見るとすごいワクワクするんだよね。
448Nanashi_et_al.:02/08/24 12:53
留学してた友達と話してて実感したんだけど
日本の授業レベルも学生のレベルも、圧倒的に負けてるんだね、、、
京大がハーバードから交換留学停止勧告を受けたってニュースがあったけど、
その理由がよくわかる。
日本の研究レベルは1流も多いかもしれないが、教育はマジで2流3流。ぬるま湯そのもの。
449Nanashi_et_al.:02/08/24 18:19
>>448

京大のシステムが世界で見ても特殊だという,それだけのことだろ
京大は学生にとって最も厳しい大学だよ
単位が取れるとか,就職できるとかよりも本質的な部分で

京大は他大から学生を入れる必要なし,で決まり
世界が同じような性格の大学ばっかりになっても意味が無い
450Nanashi_et_al.:02/08/24 19:29
>>448
教育と学生のレベルは低いのに研究レベルは高い?
何か矛盾してないか?
教育のレベルは低いけど,学生のレベルが高いから
必然的に研究のレベルが高くなるなら分かるけど。

“教育も学生も研究レベルも低い”んだろ?日本は。
451Nanashi_et_al.:02/08/25 00:43
関連スレあげ
452Nanashi_et_al.:02/08/25 00:55
>>448
教育レベルは低いし学生の「意識」レベルが低い。
研究となると講義のレベルから数段飛ぶので
レベルが高いといってるんじゃないの?
研究ただ闇雲に研究すればいいってもんじゃないって知ってる?
以前にされてない研究やらなければならないから
周辺知識も叩き込んどかないといけない。
で、ある程度知識入ってから論文読まなくなるのもアリかとは思うけど。
中村さんもそうじゃなかったっけ?
問題は教育から研究がかけ離れすぎてるってことなんじゃないかな。
453Nanashi_et_al.:02/08/25 01:16
>>452

知識は探し出せるものね
方法をいかに継承させるかという部分が重要なのだろう

問題を正確に見つけ出す方法とか
454Nanashi_et_al.:02/08/25 01:44
確かに、日本の研究レベルは、世界トップクラスとは言えないまでもまぁまぁ高い。
でも日本の教育レベルは…。
455Nanashi_et_al.:02/08/25 02:05
>>448
どういう話をしたのか教えれ。客観的にちゃんと比較したんだろうな。
オレは日本の教育はアメリカと比較してもそんなに悪いと思ってないから。
456Nanashi_et_al.:02/08/25 21:03
言葉の問題ってでかすぎる。アメリカ人って英語以外勉強する必要ないもんな。
研究やる上でそのハンデはでかいよ。ホント。
457Nanashi_et_al. :02/08/26 01:10
>>433
なんか今のメーカートップが全員文系みたいに見えるので
一応補足。
NEC会長:東大工
富士通会長:東大工
三菱電機会長:東大工(?)
三菱電機社長:京大理
日立製作所会長:東大工
日立製作所社長:東工大
三菱重工会長:九大工
三菱重工社長:東大工
石川島播磨社長:東大工
ホンダ社長:東大工
日本IBM会長:慶応理工
日本IBM社長:東大工

まあ一時期に比べると大分少ないけど、理系がまったくいないわけじゃない
ので念のため。
あと、副社長クラスでの理系なら、殆どのメーカーにいると思う。
458Nanashi_et_al.:02/08/26 01:14
>>457
会長と社長の相違点は?
459Nanashi_et_al.:02/08/26 01:18
>>458
文系の人って、商法上、社長と会長に相違点が無いって知らないのかな?
世の中には、代表権の無い「社長」もいるしね。
「代表取締役専務」で、最高権限が専務の会社もあるし。
単なる肩書きの問題でしょだけでしょ。

普通は、権限の話だけでいくと、
会長>社長 
だがな。
460Nanashi_et_al. :02/08/26 01:19
>>458
知らん(w
ていうか、会社によりけりでしょ。
まあ、一般的には、会長のほうが肩書としては偉いけど、
実質的な経営は社長がやる、って感じか。

461459:02/08/26 01:21
×単なる肩書きの問題でしょだけでしょ。
○単なる肩書きの問題だけでしょ。
462Nanashi_et_al. :02/08/26 01:28
>>459
商法のことはよく知らんが、社長=偉い、とは限らない、というのは同意。
社長ってのはようするに尻拭い役だからねえ…。
あと広告塔か。
オシャレな出井CEOの登場でソニーのイメージもアップ!みたいな。
463どっちかというと文系かも:02/08/27 19:42
社内に、人を否定する時だけ一生懸命になる理系がいる。
しかもなんか興奮していて声がでかい。
で、人の話をうまく理解できてない。(他の人はみんな理解しているのに)
464Nanashi_et_al.:02/08/27 21:22
別にそんなこたぁねぇだらう
465Nanashi_et_al.:02/08/27 23:29
>>463
国語ができないって恐ろしいよな。
言葉に対する理解力が不足してれば人付き合いなんかできやしない。
理系って笑顔と大きな声が人付き合いのコツだと思ってるみたいだけど、
うざいだけだよ(藁
466Nanashi_et_al.:02/08/28 00:17
>>465
>理系って笑顔と大きな声が人付き合いのコツだと思ってるみたいだけど、
>うざいだけだよ(藁
「理系って」ってところを「文系って」に置き換えたら同意だな。

文系のヤツって、国語で点数取れるかも知れんが、
レポート書けないヤツ多すぎなんだよな。
要点を端的に書くことが出来ない。
真の意味で国語力が欠如してると思う。

だから、体力と笑顔に頼らざるを得ないのだろうけど。
467Nanashi_et_al.:02/08/28 00:44
>>466
理系のやってることなんて単純だもんな。
文系の考えてることの「要点」すら理系には理解不可能なのだろう。
文系は、その「要点」の数倍の情報を脳ミソで処理してるんだよ。
理系ももう少しシナプス鍛えて、複雑な議論についていけるようにならなきゃ。
468Nanashi_et_al.:02/08/28 00:45
1 名前: 早稲田大学助教授 投稿日: 01/10/06 17:05 ID:???

学生さんを見ていて思うことは、やはり大学生活が楽しいものとなるか
つまらないものとなるかの決め手は積極性が全てのようです。
なんだ、簡単じゃないと思う方もいると思いますが、この積極性があるか
ないかを大きく左右するのはマスクの良し悪しにかかっているのでは
ないでしょうか。 マスクがある程度よいと、
自分に自信ができるため自然と積極性も身についてくるものです。
ところがそうでない人は、どこで何をしても誰も評価してくれないので、
ますます消極的になりついには
ひきこもりにまで発展する人も多いようです。
皆さんの小中高時代を思い出してください。
登校拒否やいじめられっこというのは大抵肥満児や
マスクが悪いおとなしい子が多かったのではないでしょうか。
木村タクヤさんのような顔で、登校拒否というのは例がありません。
特に我が早稲田大学の場合、学生の数が著しく多いため、
マスクが悪い人は相当な苦労を要しているようです。
さらに本学の定期試験は、過去問が大量に出回る為それを手にいれるか
否かが重要なポイントになっています。 これは大学側が
仕向けていることであり、結果的に人脈力、
交渉力が決めてとなってきます。 早稲田大の定期試験は
社会に出てから要求されるこれらの能力を試す総合人間力テスト
でもあるのです。 留年する人は、いわゆるチャライ人ではなく
おとなしい学生が多いのはこの為です。 就職でうまく行く人も、
授業に毎日出ているまじめな人ではなく、サークル恋愛アルバイトを
こなす 活発でおしゃれな学生が多いようです。
これは就職課でも言われていることです。
受験生の皆さんはこのあたりのことも充分考慮してください
469Nanashi_et_al.:02/08/28 00:47
どうして収入は
文系>>>理系なの?
頭は理系>>>文系なのに。
>>467
> >>466
> 理系のやってることなんて単純だもんな。
> 文系の考えてることの「要点」すら理系には理解不可能なのだろう。
> 文系は、その「要点」の数倍の情報を脳ミソで処理してるんだよ。
> 理系ももう少しシナプス鍛えて、複雑な議論についていけるようにならなきゃ。

すげえ〜あったまいい〜
471Nanashi_et_al.:02/08/28 00:52
ていうかさ〜、
駿台予備学校の文理共通マーク模試で、
5教科の平均点が800点満点で、約80点の差で理系>>>>文系なんだけど、
これは文系が頭悪いことを物語ってんじゃないの?
472Nanashi_et_al.:02/08/28 00:54
>>469
やっぱり頭が文系>>>理系だから、
収入も文系>>>理系なんだろうと思う。
473Nanashi_et_al.:02/08/28 00:57
>>467
>理系のやってることなんて単純だもんな。
>文系の考えてることの「要点」すら理系には理解不可能なのだろう。
>文系は、その「要点」の数倍の情報を脳ミソで処理してるんだよ。
>理系ももう少しシナプス鍛えて、複雑な議論についていけるようにならなきゃ

ほー、そーなんだー。
だから、理系の人から見ると要点の無い文章を書いて平気なんだね。(藁
複雑というよりも、荒唐無稽な議論が多いしね。
474Nanashi_et_al.:02/08/28 01:05
>>467
残念ながらその指摘には誤りがあります。同じ文系として言わしてもらいますが、
文系は主観的に考えるので、自分自身では深い思考をもった気分になりますが、
それを実証する能力に乏しいので、表現という曖昧な方法を巧みに使って表します。
実際のところ、深い思考はひとりよがりに陥っている場合がほとんどのように思います。
私が普段、文系の中にいて感じている事は、どうして論理的に説明できないことを
まことしやかに話し、それを受け入れいる人が多い(98%以上)ということです。
むしろ、現在では理系的分析能力が文系に強く求められているし、実際、国語学で
語彙を定量化して測定するなど、数理的分析が盛んに行われてきています。
その結果は(現段階では)まだまだ単純な測定ですが、こうした客観性のあるデータを
読みとる能力すら文系には欠けているように思います。単純でもそれを正確
に判断するにはある程度トレーニングが必要です。にもかかわらず、文系のなかには
データは実体を反映しないと主張し、分析的思考を避ける人もいますが、こうした人は
データの取り方のみならず、データを読みとる能力すらない人の言う言葉です。
経済学も現状の分析は数学的に行いますが、予測となると非論理的であること
(予測と称していながら、内容は予想となっていること)が多くみられます。
こういう事では、100年前からの議論の蒸し返しで、それが時代によって変化するだけで、
学問はまったく発展しないと思います。

>>468は理系でも文系でも同じことなのですが、ここで言う必要ありますか?
特に理系は試験内容が「解けるか/解けないか」というものが多いためか、過去問の入手
などがネットワーク化しているようですが、このネットワークに漏れると、苦労するのは当然
です。で、>>468は何が言いたいのか分かりませんが…。
475Nanashi_et_al.:02/08/28 01:06
>>474
コピペ
476Nanashi_et_al.:02/08/28 01:21
>>475 ハァ? どこからコピペしたっていうの? これだから文系はアフォっていわれるんだよ!
オメェみてーなDQNのおかげで、全国の文系が見下される、さっさと失せろ!
477Nanashi_et_al.:02/08/28 01:33
>>457
シナプス鍛えるだって(プッ!
シナプス鍛えるって文学表現のつもり?
それとも薬やれっての??
高校生物も理解できなかったみたいだね、本当に。
“鍛える”はやめてよ、文学の香りもない。
世の中には遺伝と遺伝子の区別もできない人がいるが、
本当に地雷踏む人が耐えないねぇ〜
478Nanashi_et_al.:02/08/28 12:56
>>467
シナプス一本あたり何キログラムのバーベルを持てるようになるまで鍛えればいいのか教えれ。
479Nanashi_et_al.:02/08/28 18:15
まあとにかく文系はアホってこったな。
なによりまず、高校の文理選択の時、頭の良いやつは大抵理系行くことからして明らか。
スポーツ推薦で大学入るヤツが文系学部なのはそうじゃないととても卒業できないからだろうし。

そもそも文系人間が持ち合わせる理系に勝る能力ってなにがあるんだ?
オレには言葉を適当につなぎ合わせて高尚なことを言っているような雰囲気を出すことくらいしか思い浮かばない。
480Nanashi_et_al.:02/08/28 19:33
>>479
つまり、「詐欺能力=世の中にとって害になること」だね
481Nanashi_et_al.:02/08/28 20:14
理 系 哀 歌
 
家族のためといいながら 一生懸命働けど 帰りはいつも午前さま 
土日の出勤当たり前 たまの休みが取れたとて
技術の進歩におくれじと 書斎にこもる他に無し 我が子と遊ぶひまも無し 
いきがいは研究なんだといいきかせ 今日も会社につとめるが 
実は違うとしっている 今さら転職恐いだけ

思えば学生時代から ろくに遊べぬ毎日よ 頑ばりゃ後で得すると 
馬鹿な妄想支えにし 学んだ結果がこうなのか
遊んだ奴が馬鹿にする 専門馬鹿と言ってくる 悔しいけれど本当だ 
研究以外能が無い 学校も職場も女は姿無し

恋を一度も知らぬまま ふと気がつけば三十路過ぎ
なんとか見合いで結婚す 嗚呼 高校時代に帰りたい
理系クラスにはいらねば 我の人生くさらじと
思うは敗者の戯言か
.__________
|| // //          |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)         |
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ
                    |:::::::::::::::::::::|::::::::|


482Nanashi_et_al.:02/08/28 21:14
キモイ文系はAAを多用、、、か。
483Nanashi_et_al. :02/08/29 00:44
日経エレクトロニクスにiモードの技術秘話の連載が始まったね。
484Nanashi_et_al.:02/08/29 01:25
ですから何度も言うように、日本では
文系>>>>理系
なのです、
それがおかしいと思うならば、アメリカに行けばいいのです。
日本にいる以上文系の方が上なのです。

分かりますか?理系諸君?


485Nanashi_et_al.:02/08/29 01:29
>>484
コピペ以外に芸はないのですか?
486Nanashi_et_al.:02/08/29 01:58
>>484
そうそう。
文系は人数の上では圧倒的多数、しかし大して役には立たないのです。
極極少数除いては。
487Nanashi_et_al.:02/08/29 08:53
反論出来なくなるとコピペとAAか。
文系君は荒らしと変わらないね。
488Nanashi_et_al.:02/08/29 16:21
自分は文系だが理系はこそ日本再生の鍵と考えている。もはや文系理系とかほざいている
時間はなくなってきたのではないだろうか。産業の現場では馬鹿な基地外文系の意思決定
の遅さのために最新技術の市場投入がおくれ没になった技術もある。
 文系は生涯賃金で理系よりいいなどという下らん議論をしているうちに日本は中国や
他のアジア諸国に追い抜かれてしまうだろう。今までの理系に対する優位性に安住する
文系どもとそれに卑屈になってオープンでなくなる理系、一刻も早く文理の壁を取っ払う
ことが必要だ。
489Nanashi_et_al.:02/08/29 16:31
  _,..----、_
              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
             lk i.l  /',!゙i\ i
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ /
             Y ト、  ト-:=┘i    今こそ、立てよ文系、理系!
              l ! \__j'.l
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ
    レ'/  .! !   i ゙'!  ̄ ∠,  /  ヽ._        ,ター  '",〈 !
   /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./   ー=='       .l.ト、. -‐'"/!.ト,
  /   .ト-  ゙ー―┘!└‐'='-‐"   ヽ._/   、     トミ、 ̄ ̄._ノノli\
490Nanashi_et_al.:02/08/29 16:39
文系も理系もリーマン板では仲良しです

大卒のブルーカラー集まれ!
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/employee/1028388882/
491Nanashi_et_al.:02/08/29 16:41
>>488
つづき
そのためには小中学生の教育が重要になってくる、特に理科や数学の
教育内容削減→授業時間削減は非常に痛い。私は本来小中学生の理科の
授業は実験7割、座学3割ぐらいでいいと思う。そしていろいろ爆発を
おこしたり多少、刺激的なほうがいい。アルコールランプで水沸かす
ことなんざ、人間なんどもやればすぐできることだ。将来の発展的な
学習に結びつくような驚くような実験を子供たちに体験させることが
理系ですすむうえでも重要な動機になるだろうし、文系であっても
観察→経験→仮説→検証・・・のようなプロセスを友達と一緒に体験する
ことは重要だ。文理の壁を打ち破るにはこのような教育の改革が必要条件
である。
492Nanashi_et_al.:02/08/29 16:46
>>488
アンタ本当に文系ですか?
酷い文章だ。ゲラゲラ
493Nanashi_et_al.:02/08/30 00:23
ヘヴォイコミュニケーションの一例を挙げてみてくれまつか?
494Nanashi_et_al.:02/08/30 02:57
>>488+>>491 少々過激なところもあるが、95%同意する。
ワタツも文系なのだが、煽る文系はアフォである(もしくは精神上の問題がある)と言わざるをえない。
ワタツが思うに文系の多くは、理系の頭脳に肯定的で敬意をもっていると感じる。
ここで指摘されている理系の欠点の多くは、文系にも共通する事であり、「言えた立場か?」と疑問を投げたくなるようなヤシばかり。
何万の理系がみるであろうこの板に、極一部の文系が毎晩理系を煽るのをみるにつけ、とても残念だと感じるとともに、文系の弱点をサラシてまわっている恥知らずこそが、現代の文系が内包する癌だと思った。
495Nanashi_et_al.:02/08/30 03:06
>>494
プププ
496Nanashi_et_al.:02/08/30 07:53
>>495

いいたいことがあれば言えは?
自分の意見も言えないのだろうか?
497Nanashi_et_al.:02/08/30 20:11
>>495「…?」 by>>494
498Nanashi_et_al.:02/09/01 16:36
9月1日日経新聞
信越化学工業社長 金川千尋 氏(東大法卒→三井物産→信越化学)

「日経平均株価が1989年に史上最高値を付けてから、
何度ダブル底を付けたでしょう。過去に経験がない異常なことです。
一番の理由は、日本経済そのものに元気がないことでしょう。
こうなってしまったのは、製造業を取り巻く国内環境が悪すぎるからです。
(中略)工業用地や電気料金、人件費、輸送費、税金などあらゆるコストが
高く、日本では同計算してみても採算が合わないのです。」


理系悲惨だなw
ちゃんと中国語勉強してるか?
499Nanashi_et_al.:02/09/01 16:49
ヴァカ?
500Nanashi_et_al.:02/09/01 19:11
>>498 これって、文系の無能さを言いたいの?
501Nanashi_et_al.:02/09/05 16:18
うちの理系は話が通じない。たぶん、ものすごく頭がいいから、僕ら文系の
レベルが低すぎて、幼稚すぎて、意味が通じないんだろうけど。
でも、それよりももっとレビルの高い人だと、ぜんぜん話が通じちゃう。
変なのー。
一生懸命説明するのが好きです。というか、自分の知識の披露。
いっぱいいっぱいの知識を披露して、通じないと、
「何が解らないのかわからない」。とかいわれる(半分切れ気味)。きっと、
頭が良すぎるんだよね。でも、不思議なことに、もっと頭が良い人と話をすると、
問題点がなくなっちゃう。へんなのー。
502Nanashi_et_al.:02/09/05 16:23
>>501
それ結構当たってるよ。
賢い人は知識たくさん。判断力も論理力もある場合もある。
で、さらに賢い人は的を得た話をするから君にもわかるんだよ。

変でもなんでもないと思うけど。
503Nanashi_et_al.:02/09/05 16:25
文系が理系全般に来るのは、文系全般がないかコンプレックスで来てるんだろ?
俺が文系で理系がしょぼいと>>1のように思っていたらこんな板に来ないしな。

どうだろう>>1よ。
504Nanashi_et_al.:02/09/05 19:16
>>503

何か得るこたありまっか   ?
505これでも一応理系博士:02/09/06 00:15
別にどうでもいいけれど、

古館一浪さんに聞きたい

戦いのDNAとか、遺伝子の連なりって何ですか?
僕は馬鹿だから良く分かりません。
506Nanashi_et_al.:02/09/06 00:18
>>505
その辺の日本語は長嶋さんの分野です。
507これでも一応理系博士:02/09/06 00:21
>>506
長嶋さんねえ〜(w

たまにK−1を見ていると古館一浪アナウンサーが
良く分からないこと言ってるんですよ。

僕が馬鹿なだけだとは思いますがね。
508Nanashi_et_al.:02/09/06 00:22
>>503
文系はこの板に息抜きに来るんだよ。
一日の疲れを癒すために、手頃な理系を煽っていい気分で寝る。
温泉入ってビール飲むようなものだ。
509Nanashi_et_al.:02/09/06 00:43
>>507
そんなあなたはコレでも見て古館さんを研究しましょうw

http://teri.2ch.net/entrance/kako/975/975419947.html
510Nanashi_et_al.:02/09/06 01:27
>>508
ハムカツを酒の肴に、発泡酒とサントリーレッドでも飲んでて下さい。
あしたから、また、ハローワーク?
511shinzanmono:02/09/06 23:51
生涯収入 文系>>理系には不満をもっている理系者ですが・・。
しかし、最近の企業トップ、や国会議員、官僚をみればわかるとおり、年収
の多い人が優れた人格かというと、そうではないことが証明されましたね。
理系の仕事は、収入ではなく。難易度やクオリティで格段に上であり、その
遂行には、数学、科学がわからなければ、話になりません。
一方、文系の連携プレー的な仕事や作業は、とかく「なあなあ(=談合?)」
や「みんなでがんばろう(=不正、隠蔽、歯止め無?)」で組織が好む訳。
「失敗日本」の根元は、高度成長時代に、思考能力に欠けてながら、「日
本無責任時代」を生きて、無責任のままトップになった人達であり、ほと
んど文系というデータになっている と見る方がいいと思います。
そのうち、理系が収入でも、文系を上回ると思ってますが、小さなこと、
と気にしないに限りますな。

512Nanashi_et_al.:02/09/06 23:56
>>511
合格者の文理共通記述模試での数学平均偏差値

【東大文理対決】
○東大文T 76.6
×東大理T 74.8

【東大文理対決第2戦】
○東大文U 73.7
×東大理U 72.7


【京大文理対決】
○京大経  71.7
×京大工  70.8

【一橋東工対決】
○一橋商  70.7
×東工4類 68.6
513Nanashi_et_al.:02/09/06 23:57
>>511
これは何?
理工系って、どうしてここまで国語ができないの?

合格者の文理共通記述模試での国語平均偏差値

【文系】
 東大文T 73.3
 京都大経 69.3
 一橋大社 68.9
 名古屋文 68.9

【医系】
 名古屋医 71.5
 京都大医 71.1

【理工系】
 東工大2 56.0
 東北大工 58.9
 九州大工 59.7
 名古屋理 60.7
514Nanashi_et_al.:02/09/06 23:57
>>511
何でもできる文系、国社が極端にできない理系w


合格者の文理共通記述模試での5教科平均偏差値

【神戸大学経済学部vs東京工業大学第2類w】

○神戸経済 63.9(英66.9 数64.0 国63.5 理61.4 社63.8)
×東工2類 62.5(英65.0 数67.1 国56.0 理65.4 社58.8)
515Nanashi_et_al.:02/09/07 00:07
>>511

人格が優れていれば世の中上手くいくなんて考えてるお子ちゃまは
いくら理系でも少数派。お前は恥ずかしいから砂場で遊んでろ。
516 :02/09/07 00:18
で、このデータはどこから持ってきたの?
517Nanashi_et_al. :02/09/08 00:48
つうか、都合のいい部分だけ抽出しすぎ。
518Nanashi_et_al.:02/09/08 01:00
文系って捏造得意だからね。
データ出しさえすれば、ロクな検討もせずに成果として認められる。
うらやましい限りだな。
519Nanashi_et_al.:02/09/08 02:03
でも正直数学で理系が文系に負けいているのは恥ずかしいと思う。
520Nanashi_et_al.:02/09/08 02:05
風俗サイト広告逝ってよしっ!第3回戦
ただいま戦闘中!!!
嫌いな人はこちらへ漏れなく串つき
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1029826982/l30
521Nanashi_et_al.:02/09/08 02:10
でも高校数学と大学の数学ってかなり違うからねぇ
522Nanashi_et_al.:02/09/08 02:36
あほうども。
・超一流の総合大学を受験する人間は、文系理系どちらを志望するかによらず、どの科目もできる。だから偏差値は倍率などによる。
・ごく一部の優秀な人間から全体を推定する事はできない。集団全体の性質をあらわしているとは言えないから。
・大学入学時と卒業時の能力は全く違う。たとえば数学に関しては大学四年間で文系と理系の間に埋めようのない差がつく。そして社会に出てから問題とされるのは卒業時の能力。

→一流大の偏差値の比較、一流大生の比較、大学入学時の能力の比較、は全部間違い。

→データ出してきたやつの思考能力は低すぎる。

→そんなやつらの相手をしてるやつも同じくらいバカだ。
だからもうやめろ。
523Nanashi_et_al. :02/09/08 02:41
でもこのデータって、理系が文系よりも英語・国語良かったりするし、
いまいち信頼性のほどがわからんな。
そもそも学年とか母集団とか試験内容とかも不明だし。
524Nanashi_et_al.:02/09/08 04:15
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1027778227/501
このスレを読むと、理系人間は文章理解力に乏しいとわかります。
てゆーか自分の研究のために曲解するのは別にいいけど、世間にそれを垂れ流すのはやめれ。
ほんまに理系=文章理解力ゼロなのかと世間が誤解するがな。
525Nanashi_et_al.:02/09/08 10:04
文理共通記述模試ってなに?
526Nanashi_et_al.:02/09/08 11:15
文系だから権力を持つののでなく、
理系=研究・開発だと思いこんでる理系が多すぎるから
結果的に権力を持つポストには文系が多くなる。
研究、開発職の先に権力があるわけではないことは明確。

理工系学部を出て権力の座を目指すやつもっといないのか。
潜在的には理系の方が優れているやつは多いはずだ。

でも理系の方が優れている、ゆえに社会から
厚遇されるべきだ という論理は間違っていると思う。
年収増やしたければそういう仕事を目指せ。



527Nanashi_et_al.:02/09/08 13:35
>>526
尿意。
商社の二強、三井物産、三菱商事はともに理系が社長。
研究職がいいと思ってるのはただの自己満足。
誰も研究職なんかすごいと思ってないし、当然出世は出来ない。
もっと文系の領域に進出していかなきゃだめだ。
528Nanashi_et_al.:02/09/08 14:04
そうだよな。蚊系なんて4年間遊んでるだけ。
529Nanashi_et_al.:02/09/08 14:26
マイペースで仕事できればいいわ。上のほうで出てる商社にも籍置いたこと
あるけど過労死するよ、あれは。

顔面神経痛には少なくともなる。俺もなったし、同僚もなってるヤツが
ちらほらいた。入社する人間の数と40歳でまだ残っている人間の数を調べて
みな。恐ろしいほど退職者いるから。そんな環境で仕事しながら高収入得るのと
ノンビリマターリ仕事して生活に不自由しない程度の収入を得るという生活
どちらがいいと思う?

どちらがいいかは個人の判断に任せるが、俺は後者を選んだよ。
530Nanashi_et_al.:02/09/08 14:42
家柄、親の収入、学歴、生活観、金づかい、人づきあい、遊び、
ディスカッション能力、人を魅了するプレゼン能力、その全てにおいて
自信がある人以外は商社や銀行にはいかないほうがいいよ。間違いなく
後悔する。

アフターファイブは女とヤレまくり、週末はスポーツカーで
キャンギャルやパン職、スッチーなどとドライブし、高級店で食事して、
そのままホテル直行みたいな幻想抱いて入社するのはかまわないけど。
内情も知らずに情報垂れ流されるとかわいそうな人が増えるだけだから。

開発職と商社マンどっちも経験している俺から言わせてもらうと、それなりの
ところにいくのがイイよ。背伸びするとロクなことない。
531Nanashi_et_al.:02/09/08 14:47
理系で出世考えるならその頭で国家公務員試験受けるのが一番。
一般企業は大変だぞ。
532Nanashi_et_al.:02/09/08 14:58
>>531
そのとおり
533Nanashi_et_al.:02/09/08 15:52
文系って脳みそはいってるの?
534Nanashi_et_al.:02/09/08 15:59
入ってはいるが使い方が違う。
文系が出来ないから俺は理系人間だというヤシも使い方が違う。
535Nanashi_et_al.:02/09/08 23:27
>>531
国家公務員なんかなったら確実に文系の下じゃん。
民間なら社長になれる可能性あるけど、
経産省なんか入ったら次官になれる可能性は0%。
おまけに文系の事務官に比べて出世が遅い。
いくら東大出てても早稲田卒事務官に負ける。
536Nanashi_et_al.:02/09/09 00:18
理系にも文系にも頭のいい人はいるしバカもいるが、
このスレにいる奴はほとんどマジでバカというか精神的に遅れてる。
こんなスレで中傷レスなんか書いてどうすんだヴォケどもが!
そんなことしてねーでもっと楽しいこととか有意義なことしろや。まじできもいんだよ!
おまえらみたいな陰気にネチネチ、匿名であることを利用して卑怯に日ごろの鬱憤
はらしてるような奴ら見てるとあきれちゃうんだよ。こいつらどういう人生送ってんだろうって
考えちゃうんだよ。頼むからもうやめてくれよ

537Nanashi_et_al.:02/09/09 01:02
俺の知り合いなんて文系大学でて、朝早くから夜遅くまで働いているよ。
で、何をしているのかと聞けば、パンを焼いているとのことだ。

俺には全く理解できんな。
538Nanashi_et_al.:02/09/09 05:35
>>535
まさにそう。
理系からだと、国家公務員1種に受かっても扱いは1.5種ってとこだな。
539Nanashi_et_al.:02/09/10 12:41


   負 け ま し た

           by 理系一同


540☆☆あっ激写シリーズ☆☆:02/09/10 13:17
祝★★ヒッキーと紀里谷のプライベートキス写真★★
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=arifish
★★やっぱりな叶姉妹と窪塚密会パコパコ写真★★
http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=arifish
ゴマキの超スケベなパンティ丸見え写真
http://210.153.105.166/cgi-bin/rank/ranklink.cgi?id=fish
ソニンの超エッチなアングルのブルマ写真
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arifish
ポルノグラフティと保田圭自宅前で激写!!
http://kindan.adult-deai.net/kinrank/ranklink.cgi?id=arifish
★★坂口憲二と長谷川京子のキス写真★★
http://ninkirank.misty.ne.jp/06/enter.cgi?id=arifish
541Nanashi_et_al.:02/09/10 13:55
>>536 禿同…目障りなだけ。
この板にわざわざお越しになって煽りまくる人は、相手にしない方がいい。
ムキになって反論する姿を見てニヤけている以外何もないのだから。
理系のみんなももう少し冷静に客観的に対応しようぜ!
542Nanashi_et_al.:02/09/16 23:44
真実保守age
543Nanashi_et_al.:02/09/17 02:15

                 _ _     .'  , ..   ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     ( >>理系)
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/

   ↑文系
544Nanashi_et_al.:02/09/17 02:16

               _ー ̄_ ̄)’,・ ∴.' , .. ∧_∧
          ∧ --_- ― = ̄  ̄, .∴ '   (>>理系)
         , -'' ̄  = __――,・,‘r⌒>  _/ /
        /  _-―  ̄=_  )".’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ  ̄ ̄=_  ` )∴ |  /  ノ |
      /  , イ )        ̄=    , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \           / ,  ノ
      |  / \  `、        / / /
      j  /  ヽ  |       / / ,'
    / ノ   {  |      / /|  |
   / /     | (_     i、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`         |_/

    ↑文系
545Nanashi_et_al.:02/09/17 02:17

               _ー ̄_ ̄从从’, 从"((; 从从")) 从))
          ∧ --_- ― = ̄  ̄从从.∴((;".从从.%; )))人
         , -'' ̄  = __――=',((;".从从;.%;"))>从从))
        /  _-―  ̄=_从,,)`ノ 从从'''从从)) ;;  )  ))←>>理系
       /   ノ  ̄ ̄=_  ` (:: ::人:::人从::::((:: ::人人)) )
      /  , イ )        ̄=(("((; 从从")) ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \             (:: ::人:::/, ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
   ↑文系
546Nanashi_et_al.:02/09/17 02:18

             ∧_∧ フンッ!!    ‘
           rー(,´∀`)   ,,  ∴’  _
           i  i,__、/}ミ  ∧ ∧―= ̄ `ヽ,
          /t、,,__ ,,j,ノヽ、(___, 〈__ >>理系゛ 、_―
          イ   ,f"゙丶、_  (ノΞ(/ , ´ノ
          /   ヽ、     ̄;=/ / /__
         /’  ,_   ``'ヽ;、 -=・/ / ,' ─
       ,'´ ,/ `'ー-,_   /  /  /|  |
       ;'゙ /      f' ,/  !、_/ /   〉 二
     ;'~ ,;'゙       ,I' /       |_/
    / ;'´       ,/  i
  ;'´,;-'"        .i .,´ヽ

          文系


547Nanashi_et_al.:02/09/17 02:19

         ∧ ∧
        _( ´∀`) ウラァァッ!
      /      )        フグァァッ!_ _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(  〈__ >>理系゛ 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /  
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ

    文系
548Nanashi_et_al.:02/09/17 02:21

                          _,-'' )  。゚・   。 。
         ∧ ∧            , -' (.__,-''   ,  . , , 。゜
       , - ´∀`)_セイッ!      .,-'~ ,- '    /  /  /, 。
      /   )ヽ(w i      .,-'~  ,-'~    // ,  ⌒ ∵∵ //,
     .,/  /   ヽヽヽ   ,-/'~  ,ノ      / //(。∀。)∵// '/
     / ^)'   _ l ゝ _)-'~   ,-'~     //, ' ⌒/ ∨ ̄∨ ⌒ヽ  ←>>理系
    / /'  ヽ    ^ ̄   ,-'~       / /         ヽ ゚ ・
   (iiiiリ∫ ヽ      ./    (⌒`〜〜'  /i  ノ    ノ\ ヽ
       ヽ─|〜' ノ/      ゙〜〜〜〜  |      ./  `- '
        || ||l、_  /          ,,,     |     /  ゚ 。
  |.|  _|.|_,,,|   |        __-'',,-~   /    /
  .|.| ニ─、─''''|   |       =-'''     /   、 ヽ
  .|.|    |.|  .|  |              |    l  l
  |.|    |.|  .|  '、      _     _.|   /  ノ
  .|.|  ,,== ==.|   l      .|.|  ,_,,-'',,,-|  / |  /
   |.| ||_ノノ   |  |      i、`''',,-''''  |  /  .| .|
   .|.レ `-- '    |  |        ̄   | .ノ   | )
         ,- |  |     .....     | .|    ||
         `ヽ   );;;::::::::'''''      | |     | .|
           ゙ - '''''''       ,- 、| | ,,,,,;;;;;;;;と__)''
       文系          \__);;;;;;;''''''


549Nanashi_et_al.:02/09/17 02:22
_, -=''"" ̄ ̄""=-―,.、
  _,=、            ̄=.、
   彡             "" - ,  
    >                ヽ  
   :"  .__=__  ̄=.、   \
  /  彡⌒  | |    ̄=--,、    ヽ       .'  , .. ∧_∧
  /彡" /~ニ | j|∧_∧   "ヽ     ヽ    .∴ '     ( >>理系 )
 /   ( /_/  |( ´Д`)     \   ミ     ・,‘ r⌒>  _/ /
     ヽ ミ  .|ヽ,-  ⌒ヽ. ,_   ミ   ,i      ’| y'⌒   ⌒i
       ̄| ミ   ノ|ヽ Y|三)  ヽ  .|       |  /  ノ |
       |  |   / \_ノ    |ミ  ij       , ー'  /´ヾ_ノ
       ヽ ヽ  |         |  |i       / ,  ノ
        "ー、  |        |   ノ     / / /
           ヽ ヽ      ノ / /     / / ,'
            ヽ ヽ    // /   /   /|  |
            /   )    / /    !、_/ /   〉
           / /    /           |__/
          |  |
          \_|
     文系
550Nanashi_et_al.:02/09/17 02:24

                   ヽ  ヘ ノレ,
       ∧_∧      ヽ(。、::。.::・'゜・' )〆 ←>>理系
    エイッ(´∀`*.)    / ̄ ̄ヽ::。 ).。::  θ)
        i i⌒\__ノ     ノ::・'゜。'゜ )ゝ
        ヽヽ ヽ    / /。、 ::。 )ヽ
         )) )-─/ /’ /Υ/ γ\ヾ
        ((__ノ  // /   (_(_,ノ  )    )
            // ノ       / / /
            |_|_/        / / /
                     \ \ \
        文系        (⌒_(⌒__ヽ
551Nanashi_et_al.:02/09/17 02:29
慶応理工卒ってどんくらい稼げんの?おせーて
552Nanashi_et_al.:02/09/17 02:31


                    , -つ:::*:.:∧ ∧  ←>>理系
                  /__ノ.....∴::::( ´Д`)・:.
      ホワァァァッ!!     / / ∴:::*:.*: _>  ⌒ヽ*:.
     ,,,,,__     / /― = ̄:::*...../    へ \
    (mn)_  ヽ  / //・/ ソ/ ノ /    /  \\\
      ∧ ∧ )_(  /- ― = ̄  ̄  レ  ノ    ヽ_ヽ_つ
  m  (´∀` )⌒: //・ソ /彡/  /  /
  )| |    _/ / /- ― = ̄    /  /|
 ( _ ̄ ̄ ̄ _/___ /彡ソ/ ///   ( ( 、
     ̄ ̄ ̄ / /            |  |、 \
         /  /            | / \ ⌒l
         ( (             | |   ) /
         |  |            ノ  )   し'
         | /           (_/
         | |
        ノ  )
       (_/
    文系
553Nanashi_et_al.:02/09/17 02:33

                 ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | / __-- ̄
      ---------------------------------  。>>理系  ィ
           _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         イ
                     ∧ ∧    / / |  \   イ
                    (   )  /  /  |    \  ./
                 _ /    )/   /  .|     ./|
                 ぅ/ /   //    /   .|    ./ ,.|
                ノ  ,/   /'     /   .| │ / |
 _____      ,./ //    |     ./   .─┼─  |
(_____二二二二)  ノ ( (.  |    / ┼┐─┼─
              ^^^'  ヽ, |  |    /.  ││  .│
                    |  |
                   ,,/  ,ノ  ∧、∧、∧、∧、∧、∧、∧、∧、∧
                  /  /| <
                  /  / | < ふとんがふっとんだ。。。
                 ,/  / | <、
                 \__つ )  ∨^∨^∨^∨^∨^∨^∨^∨^∨^∨

                 ↑蚊系

554Nanashi_et_al.:02/09/17 10:15
文系かわいそう、、、誰か相手してやれ。漏れは、もう付き合ってられんから。
555Nanashi_et_al.:02/09/17 16:02
理系ぼこぼこにやられてるな(藁
556Nanashi_et_al.:02/09/17 17:46
文系さんは強いなぁ
557Nanashi_et_al.:02/09/17 18:50
文系ってアフォだねー。
そこまで文系がアフォだって主張しなくてもわかってるよ。
558Nanashi_et_al.:02/09/17 19:01
ちょっと息抜き

ブラック.ワン.ネック 




くろ いち くび
559Nanashi_et_al.:02/09/18 04:09
理系大卒→文系就職(公務員)→理系(研究開発)に転職を考えている者です。
文系が権力持って世の中動かしているからと思って就職してみたけど、
やはり興味の方向が違うので、得意分野で生きていきたくなりました。
でも誰かが言っていたとおり、経済と法律だけはちょっとやっておきたいですね。
いつか役に立つかもしれないし。
560Nanashi_et_al.:02/09/18 10:33
医者は理系です。一応。
561Nanashi_et_al.:02/09/18 17:16
蚊系様が内容のないAAを使って優越感に浸るオナニースレはここですか?
562Nanashi_et_al.:02/10/24 04:29
あげ
563Nanashi_et_al.:02/10/24 18:14
文系は頭空っぽじゃのう…AAばかりで。
564Nanashi_et_al.:02/10/29 19:07
社会的に貢献しているのは明らかに理系>>>>>>>>>>>>>>>文系だね
565Nanashi_et_al.:02/10/29 22:14
>>564
日本は資本主義国家だから経済によって成り立ってる。
だから、モノを作る者よりモノを売る人間の方が社会的に貢献している。
だから、文系>>>>>>>>>>>>>>理系
566Nanashi_et_al.:02/10/29 23:06
「モノを売る人間の方が社会的に貢献している」
むちゃくちゃなこというなぁ。思いつきでものを言ってはならん。
567Nanashi_et_al.:02/10/29 23:11
>>556
資本主義は「金が全て」だから、金を持ってる方が上なんだよ。
だから、1円でも金を稼いできた方が偉い
理系は研究やら開発で金を稼いで無いくせに給料もって行くから生意気なんだよ。
568Nanashi_et_al.:02/10/29 23:57
サラリーマンはみんな資本家に労働力売ってるだけなんで
569Nanashi_et_al.:02/10/30 14:18
今の経済があるのもニュートンとライプニッツがいたから成り立ってるわけで(以下略
570Nanashi_et_al.:02/10/30 15:03
今の経済理論はもともと数学者が組み立てたわけで
数学の使えない日本の経済学はクソなわけで
571Nanashi_et_al.:02/10/30 19:58
しかも、今の日本の経済学といえば大前健一や「ビッグ・テュモロー」のような雑誌
をはじめとする「ビジネス精神論・根性論」が横行してて理系が入る隙が無いわけで
572Nanashi_et_al.:02/10/30 20:39
>>571
それ、経済学ぢゃない。
573Nanashi_et_al.:02/10/30 20:39
一般人を相手にする努力で理系は文系に勝てない
自己主張が足らん
574Nanashi_et_al.:02/10/30 20:40
>>573
だって、文系ってのは一般人を相手にするのが専門なんだから...
575Nanashi_et_al.:02/10/30 22:56
  _, ._
( ゚ Д゚) <理系のほうがプレゼン能力がはるかに上
576Nanashi_et_al.:02/10/31 12:46
「優秀なプレゼン能力を素人相手に使いたくない」って結論になるなら
理科離れが進むわけだわ…
577Nanashi_et_al.:02/10/31 17:30
それより、現代に蔓延する「恋愛至上主義」で、「彼女がいない=もてない男」、
という方程式が出来上がってしまい、彼女のいない男、女っ気の無い男は
人間の屑だ!生きる資格が無い!といじめに似た扱いを受けるので、みんな
女にもてるのに必死になるんです。
で、女はキモイ男やオタクを敬遠するので、オタク=理系、という方程式により
必然と理系離れが進みます。
一方、女も理系にいるもののごく少数。しかも、増える傾向が無い。
国民総文系になる日も近いか?
578Nanashi_et_al.:02/10/31 20:34
>>576
飛躍しすぎじゃないか?
>>577
>国民総文系になる日も近いか?
恐ろしや、、、
みんな立派な文系さんになれるんだったらまだしもほとんどは、、
579Nanashi_et_al.:02/10/31 21:07
文系って生きてる意味あんのか?w
580Nanashi_et_al.:02/10/31 21:13
たしかに、日本は文系の方が金持ってるし、注目されやすい。
マスコミも会社を大きくした場合、注目するのは発展したきっかけの商品を作った技術者より
会社の業績を伸ばした(儲けた)代表(ほとんど文系)だし。
だから、自分の選んだ道が間違ってると思う時があるから、
大槻教授の「文科系が日本を潰す(だったっけ?)」という本を読んで癒してます。
581Nanashi_et_al.:02/10/31 21:18
マスコミも会社を大きくした場合

マスコミも大きくした会社を取材する場合
582noname:02/10/31 21:25
理系がもっと報われない限り、これからの日本の成長はない。
583Nanashi_et_al.:02/10/31 23:12
文系の大勝利
584Nanashi_et_al.:02/11/01 01:13
なんか理系の努力の結晶で金儲けしている文系ってかなりむかつく
585Nanashi_et_al.:02/11/01 01:29
なんかの番組で見たけど、田中さんのノーベル賞の件で島津製作所が
応接間らしきところで記者会見があったんだけど、
中心に社長が高そうなソファーに偉そうに座ってたのに、
社長の左側に座ってる田中さんは、両手を足元に置いて猫背のような姿勢で
キョトンと座ってた。
もし社長が文系だったら最悪だな・・・。

>>584
それでも、理系は技術者が作った商品で喜んでくれる人がいれば幸せではないか?
買ってくれた人は誰か知らないし、喜んでる顔は見えないけどさ。
それが、唯一理系のみに許される報酬だよ。
ファラデーも「科学に献身的になっても物理的には僅かしか報われない。
しかし、商売をしてると人間性が損なわれて低俗になってしまうが、科学は
そのような事から救ってくれる。」って言ってたし。
正直、俺が理系を選んだのもこの言葉に感動したからなんだよな。
高校時代の物理のK先生よ!あんただよ、あんた!!
586Nanashi_et_al.:02/11/01 19:49
田中さんって英語ペラペラなのね。
昨日外国人記者の会見でしゃべってるのを見てびっくり。
587Nanashi_et_al.:02/11/01 21:08
>>586
だって、田中さんは数年間英国へ赴任していたんでしょ?
なら、英語は喋れるんではないかね?
588理系哀歌:02/11/01 21:32
家族のためと いいながら 一生懸命 働けど 帰りはいつも
午前さま 土日の出勤 当たり前 たまの休みが 取れたとて
技術の進歩に おくれじと 書斎にこもる 他に無し 我が子と遊ぶ
ひまも無し いきがいは 研究なんだと いいきかせ 今日も会社に
つとめるが 実は違うと しっている 今さら転職 恐いだけ
思えば学生 時代から ろくに遊べぬ 毎日よ 頑ばりゃ後で
得すると 馬鹿な妄想 支えにし 学んだ結果が こうなのか
遊んだ奴が 馬鹿にする 専門馬鹿と 言ってくる 悔しいけれど
本当だ 研究以外 能が無い 学校も 職場も女は 姿無し
恋を一度も 知らぬまま ふと気がつけば 三十路過ぎ
なんとか見合いで 結婚す 嗚呼 高校時代に 帰りたい
理系クラスに はいらねば 我の人生 くさらじと
思うは 敗者の 戯言か
589Nanashi_et_al.:02/11/01 22:27
できる奴は、一定のレベル以上の理系も、こなせた上で文系になるんだよ。馬鹿どもが。
590Nanashi_et_al.:02/11/02 14:29
まあそのできる文系というのは文系の中の0.1%以下だがな
591Nanashi_et_al.:02/11/02 21:47
理系科目も文系科目もできて
なおかつ世の中がわかってる香具師は
文系にいってたな。東大文Tとか。
受験しか眼中にない香具師は理系にいってた。
592Nanashi_et_al.:02/11/03 01:30
とりあえず研究職の給料上げれば理系離れも少しはとまるし
文系のやつと対等にあるいはそれ以上で暮らせるってこった。。
593Nanashi_et_al.:02/11/03 01:35
>>592
門下省に誰かそう提言する勇気あるヤシはいないかねえ?
594Nanashi_et_al.:02/11/03 01:37
奴らは文系だから門前払いの可能性が高い
595Nanashi_et_al.:02/11/03 01:41
今でも官僚の給料より大学や国研の研究者の給料の方が高いよ。
問題は民間の方。銀行商社マスコミはなんであんなに給料高いんだ?
596Nanashi_et_al.:02/11/03 01:48
>>595
給料は開業医>>研究医。
今の日本は名誉と給料は伴ってない。
597Nanashi_et_al.:02/11/03 02:43
>>595
>銀行商社マスコミはなんであんなに給料高いんだ?

やっぱり、営業職じゃないからか?
正直、営業は人を騙してナンボだからそれだけ給料が高いと思う。
逆に開発・研究は精神的なそのような苦しみも無いから給料が低いんじゃないかと思う。
それに、開発や研究に成功すれば喜びという精神的な喜びが得られるから
その分を給料から差し引いてるような気がする。
598Nanashi_et_al.:02/11/03 10:59
研究職も結構精神的につらいと思うぞ
599Nanashi_et_al.:02/11/03 11:18
あくまでも収入の問題じゃん ばかの負け惜しみにしか聞こえな〜い
600Nanashi_et_al.:02/11/03 13:56
2chかここは
601Nanashi_et_al.:02/11/03 15:43
>>599誰に言ってるかはっきりしてください
602Nanashi_et_al.:02/11/03 17:59
チビ、デブ、メガネはみんなチョソdayo
603Nanashi_et_al.:02/11/05 00:28
ウン子ちんちん
604Nanashi_et_al.:02/11/05 04:21
結局のところ、日本の理系は経営扇子が無い
ってのに落ち着くと思うんだが。
605Nanashi_et_al.:02/11/07 02:12
unnko
606Nanashi_et_al.:02/11/07 13:18
理系は文系に勝っちゃってる   … ゴメソ
607Nanashi_et_al.:02/11/07 21:55
優秀な理系は海外に流れていることは皆ご存じのこと。
そのうち文系は、日本に残った
悲惨な理系だけしか駒として残らなくなる。

文系共は、悲惨な阪神を駆使して、
駒の揃った巨人(アメリカ等)を
相手にしなければならなくなる。
608Nanashi_et_al.:02/11/07 21:57
勝ってるよ。
609Nanashi_et_al.:02/11/07 22:21
>>607
大学にお勤めの方ですか?
610Nanashi_et_al.:02/11/07 22:42
>1
権力やお金にあまり興味が無いからというのはありですか?

というか例え権力を得たとしても
文系の方中心の体裁・社会でやっていくのは困難かと
現実的な数字や可能性さえも理想やヘリクツで潰されてしまう気がします。
名ばかりの地位や名誉というか
そうでない方もたくさんいますけど

要は話をわかってくれなさそうな気がするから
多少の質は落ちているように見えても似たもの同士のほうが
気楽ってことかと思いますけど
611Nanashi_et_al.:02/11/07 22:47
>>1
結局理系りーまんはブルーカラーの労働者。
612Nanashi_et_al.:02/11/07 22:52
> 理系の方が頭良くても、結局権力持つのは文系

理系だろうが文系だろうが、
こんな馬鹿な事を言う奴は、結局権力持てないのは確か。
613Nanashi_et_al.:02/11/07 23:50
権力ってすごく欲しいと思ってる人は頑張ればそれなりに
持てそうな気がします
本当に頭のいい人が持ってくれればいいんですけど
614Nanashi_et_al.:02/11/10 14:50
理系は大にして自分の専門に向かって近視眼的に邁進してしまうので
企業人になると身の回りの雑務まで頭も手も回らなくなる。
理系が極少数の難題と向き合うのに対して、
文系は誰でもできるような簡単な仕事を大量に把握してこなす。
文系の方が当たり前のことを当たり前にこなせる人間が多いのは当然のことで、
理系とは要求されるスキルが明らかに異なるので、
理系と文系の関係は対立ではなく、共存であるべきなのだ。
対立すれば、お互いにとって相手が足手まといでしかなくなる。

例えるなら、理系は夫で文系は妻(ただし専業主婦)だ。
妻は家庭運営を司り、自分に身近な人間に対する
基本的なマナーやルールを掌握している。
一方の夫は働いて給料を稼ぐことで家庭を維持しており、
遠く離れた社会で他人と接するための応用的なマナーやルールを掌握している。
妻(文系)が家庭を運営しなければ(雑務をこなさなければ)
家庭(会社)の形態を維持することはできないし、
夫(理系)が働いて給料を稼がなければ(研究開発して成果を挙げなければ)
家庭(会社)が存在することはできない。
各々が両方のルールを掌握してさえいればシフト制で作業分担ができるし、
一人でこなせるのならば独立することもできる。
同じだけ真剣に役割に取り組めば同じだけ苦労するはずだし、
いちがいに有能性や仕事量を、スキルや時間などの安直な基準で
定量的に測ることはできない。


理系と文系の仕事量を正確に比較して評価するための単位は[J(ジュール)]だと思う。
615Nanashi_et_al.:02/11/10 15:02
>>614
うまい事いうね。
616Nanashi_et_al.:02/11/10 15:05
強いて理系と文系で優劣を比較するのならば、

とりあえず自分の仕事が消化できない方が無条件に負けである。
「( 自分がこなせる仕事量/自分の総仕事量 < 1 )
 のとき、無条件負け。」(前提条件)

ただし制限時間は長い方の所要時間に合わせる。
消化できない方が理系あるいは文系として足手まといの人材ということになり、
それぞれが自分に負けたことになる。


この条件で足切りにならなかった人間だけが理系vs文系で優劣を競う資格を持つ。
この前提条件を満たす理系と文系を比較したとき、相手の総仕事量に対する
自分が把握できる相手の仕事の量のパーセンテージが高い方が
優秀ということになる。
「( 自分がこなせる相手の仕事量/相手の総仕事量 < 相手がこなせる自分の仕事量/自分の総仕事量 )
 のとき、自分の方が優秀。」(勝利条件)
※以下、自分がこなせる相手の仕事量/相手の総仕事量を「相手の作業における自分の作業効率」とする

ただし、
( 自分がこなせる相手の仕事量/相手の総仕事量 < 1 )
であれば、自分にとってその相手の必要性があることに変わりはない。
617Nanashi_et_al.:02/11/10 15:11
>>616
そんなことせづとも単純に給料で決めたらよかんべ
618Nanashi_et_al.:02/11/10 15:14
>>617
するとボランティアが最下層でつか?
619Nanashi_et_al.:02/11/10 15:47
>>618
優劣をつけるとき、仕事から満足度がえられるからといって趣味的な事を
やるのは自由だが、それが社会的に評価されないとどうしようもない
オナニーと同じ

614では分業ということを強調し、その上で、能力をJで測るといっている
分業は経済的な側面を持ち、Jは物理的な観点からで本質的に異なる概念
前者は希少性を抜きにしては語れないし、Jは希少性に関係なく語れる
たとえば、人間の優劣だけでなく、機械や道具の優劣をつけるといったらどうか
それは、そのJだけでは決まるの?
それは人間さんでも同じ事

これを言うと一般的に文系の方が理系よりも給料が高いことが念頭にあって
反発するであろうが、「理系」の人間が必要以上に理系職についていることが
問題であることにはやく気づいた方がいい
職業選択の自由があるのだから

620619:02/11/10 15:58
さらにいえば、どの職業を選択するかも能力に加味されるとすれば、
高い給料を選択する能力に欠けていたともいえる

ただ、将来どの能力が陳腐化するかそれは分からない
そんなもん、経済構造が変化すれば途端にすでに持っているスキル
なんて陳腐化してしまうよ
まあ、運、不運もあるってことだな
621Nanashi_et_al.:02/11/10 23:41
>>620
理系の能力って陳腐化しやすいからね。
花形だった造船や鉄鋼の技術者達の末路を
勉強してごらん。
622Nanashi_et_al.:02/11/11 08:34
造船や鋼鉄の技術者は今も健在だと思うが。
623Nanashi_et_al.:02/11/11 09:53
↑惨めに健在w
624Nanashi_et_al.:02/11/11 10:07
みじめって言ってもまだ世界シェア1位だろうが。
十分頑張ってる。
造船は一時韓国に抜かれたようだが。
625Nanashi_et_al.:02/11/11 13:14
この流れだと童貞の.Nippのコピペがきそう
626Nanashi_et_al.:02/11/11 17:45
>>1
理系の「アムロ」は文系の「シャア」には勝てません。
627Nanashi_et_al.:02/11/16 00:51
nippでーす!!
628Nanashi_et_al.:02/11/19 21:48
うん国際タクシー
629Nanashi_et_al.:02/11/19 22:40
理系は文系に勝てない

当り前すぎて議論にならん

========== 終了 ==========
630山崎渉:03/01/11 22:30
(^^)
631Nanashi_et_al.:03/01/16 20:54
632山崎渉:03/01/17 04:33
(^^)
633Nanashi_et_al.:03/02/11 12:24
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
634Nanashi_et_al.:03/02/11 12:45
文系が理系より優れていると言うのなら、
高等教育フォーラム ttp://matsuda.c.u-tokyo.ac.jp/
を法律的に潰してみたまえ。
635Nanashi_et_al.:03/02/11 13:08
ぐしゃっ
636Nanashi_et_al.:03/02/11 15:18
<電車の中にて>
「文系ってさ〜。どこ就職するの?」
「駅で、ホームレスやるんじゃない?」
637Nanashi_et_al.:03/02/11 15:21
田中さんの悪口言うな!おまいら
638Nanashi_et_al.:03/02/11 17:11
文系は、駅で駅長をやりますが、何か?
639Nanashi_et_al.:03/02/11 17:43
文系はますます2極化。
理系はそこそこ安定。
どっちがいい?
640Nanashi_et_al.:03/02/11 17:49
>>639
田中の事はこのスレッドでお願いします。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1044943784/
641Nanashi_et_al.:03/02/14 22:23
>>604
今の日本経営者の経営能力を知ってて言ってるのか?
日本の理系が世界に誇るのは周知の事実だが、
日本の文系ってどう?
はっきりいって日本の文系がダメだから今の日本がダメ
642Nanashi_et_al.:03/02/15 00:30
理系出身の経営者ならイイ
て保証はどこにもないよ。
643Nanashi_et_al.:03/02/15 01:09
世界のソニー、トヨタ、松下の社長・会長は全員文系なわけだが
644Nanashi_et_al.:03/02/15 15:04
東大に入っても実際には二年間は教養学部であり、
本格的な法学の講義は受講しない。
本郷に移って、はじめて法学部らしい講義となるが、
国家公務員一種試験は、四年生のときの夏にある。
つまり、東大法学部卒のキャリアの選抜は、
一年とたった三ヶ月!だけ法学を履修した学生に対して行われるのだ。

東大法学部卒のキャリア官僚サマと平身低頭してきた人々よ。
彼らをゴルフや高級クラブで接待してきた人々よ。
あなたたちが支配されてきた官僚の正体は、
たった一年三ヶ月だけ、法学を勉強した者たちだったのだ。
645Nanashi_et_al.:03/02/15 17:34
給料をいくら取るか、くらいしか面白い事がないんだろ、分家ぃは。
646Nanashi_et_al.:03/02/15 19:43
>>643
正直、そのリストに松下を入れるのはどうかと思うが。
ソニーも最近はちょっと…。プレステ以外に見るものがない。
647山崎渉:03/03/13 14:02
(^^)
648Nanashi_et_al.:03/03/29 19:11
負けるな理系。↓本物の文系を交えて議論展開中。

【正直、文系と話すと疲れる】
http://science.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rikei&key=1045137717
649Nanashi_et_al.:03/03/30 01:05
>>648
全ての理系板住人をハクチ呼ばわりして得意になる
コテハン「電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss 」
困ったちゃんをあやしておくれ。
650電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/30 01:22
>>649
>全ての理系板住人をハクチ呼ばわりして得意になる

これは間違い。全てじゃないよ。文系を馬鹿呼ばわりしている理系をハクチ認定してるだけ。
ぼくちゃんは元々理系住人なんだよ。知らなかった?
651Nanashi_et_al.:03/03/30 08:11

ホームレスのほとんどは文系だが
ホームレスは高収入で権力があるのだらうか
652Nanashi_et_al.:03/03/30 11:11
653Nanashi_et_al.:03/03/30 13:39
おいおい・・。理系がいなけりゃ何も出来ないだろ。
企画だ営業だ言ったって、製品がなけりゃ、そもそもなにを売るんだ?
基礎研究や応用研究、製品開発。これらは全部理系。
よって、アメリカみたいにエンジニアの地位向上を望む。
654Nanashi_et_al.:03/03/30 14:33
文系にとって理系は金儲けのための便利な道具ってとこかな。
戦国武将にとっての馬のようなものか。
名馬にはそれなりの待遇を与えてやらないと。
655Nanashi_et_al.:03/03/30 14:48
俺はバリバリの文系だけど、理系の人の事は尊敬しているYO!
家電製品やネットの発達への感謝という工学的な面や
バイオ、その他諸々凄いと思う。文系しかいなかったら
せいぜい中世ヨーロッパの世界で止まってるんじゃないかな。
だから、話が合う、合わないはしょうがないけど、普通の
文系は、理系の頭脳を尊敬してるものだと思ってほすぃ。
656ネットdeDVD:03/03/30 15:01
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
激安!激安!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
657 :03/03/30 15:20
658Nanashi_et_al.:03/03/30 15:49
理系にも文系にも優れた奴はたくさんいる。
それを勝つだの負けるだのいう論議自体が不毛。
だが、理系の人も文系の人もココで他人を罵って悦に浸ってるアフォどもよりかは遥に優秀だわな。
659Nanashi_et_al.:03/03/30 23:37

>ホームレスのほとんどは文系だが
>ホームレスは高収入で権力があるのだらうか

理系でホームレスっていないだろ


660Nanashi_et_al.:03/03/31 11:27
661Nanashi_et_al.:03/04/02 14:36
662Nanashi_et_al.:03/04/02 18:22
とりあえず

ムネヲ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>理系文系

これは定説です
663Nanashi_et_al.:03/04/03 00:13
>>577
同意
664Nanashi_et_al.:03/04/03 01:52
>>577
何か勘違いしてるように見える。摂り合えず日本から出たほうがいい。
西側のどこでもいいけど、学問だけしかしないことが許されない
世界が待っている。何かあればすぐパーティだ。
オシャレや冗談を言うことが苦手で逃げていては全く相手に
されなくなる。嫌でも自然と上達するし女性と会話するのが
好きになるよ。 (ホント)  オシャレは自分を良く見せる為に
するのでは無く、相手への礼儀と尊重。会話も同じ。
665Nanashi_et_al.:03/04/03 02:19
公的な文書とか指導って後になって効いてくるよ。
666Nanashi_et_al.:03/04/03 12:53
>>664
それは誤解だな。
日本ほど理系が軽視されている国はないよ。
そして、日本ほど文系の質が悪い国もない。
日本の経済学は世界の底辺だと思われる。
日本のオシャレは、コスプレみたいでキモイんだよね。
海外のオシャレとは質が違う。
冗談に関しても、海外ではwitで
日本ではバカ話でしょ。
witを話すにも聞くにも、お互い教養が必要なんだが
教養のない日本人が多すぎて、witが通じないのが現実だよ。
日本の能ある理系は、海外に行くとモテるので
海外に行くべきだね。
667Nanashi_et_al.:03/04/03 13:11
まー好きで理系やってるんだからいいじゃん。
とスレタイ見て思った。
極端な話理系はものづくりが好きなだけ。
668Nanashi_et_al.:03/04/03 18:46
というかなんで文系が理系の板見てるの?
669Nanashi_et_al.:03/04/03 19:02
>>668
文系だけど、「リー群の軌道分解」してるから理系板は見てるよ。
哲学専攻ではそんな人多いよ。電波男先生なんかはその典型。

理系の人も哲学板とか見にきたら?
670Nanashi_et_al.:03/04/03 19:18
>>669
「リー群の軌道分解」について説明してみ
おしゃれ感覚で使ってんじゃねーぞ
671Nanashi_et_al.:03/04/03 19:22
>>670
数学板の常連だけど何か?
672Nanashi_et_al.:03/04/03 19:43
>>671
だから具体的に詳細に説明してみろってんだヴァカ
あの低レヴェルの数学板の常連かヴァカ
673Nanashi_et_al.:03/04/03 19:44
いやだからさ
文系 理系云々よりもさ
文系的思考と理系的思考で分かれようぜ
文系的思考はうざい
674Nanashi_et_al.:03/04/03 21:12
うざいというのは理系的思考なのですか?
675電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/03 21:26
>>672
数学板の常連は低レヴェルか?
お前よりましだぞ。
676Nanashi_et_al.:03/04/03 21:47
>>670
>>672
おまえ、いい年してまだ2chやってんのかよ(ワラワラ
677Nanashi_et_al.:03/04/03 22:48

リー群どころか多様体も説明できんだろ>669
678Nanashi_et_al.:03/04/03 23:06
理系の連中ってこんなこと考えているのか・・・・・
679Nanashi_et_al. :03/04/03 23:15
「リー群の軌道分解」って数学のトピックなんですか?
文脈からてっきりリー群にヒントを得た哲学的考察か何かとばかり。
680Nanashi_et_al.:03/04/03 23:58
哲学さんは理解できもしない数学用語を,
素人相手にこけおどしで,よく使うんです.
681電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 00:04
>>680
われわれが数学を使う場合、半分以上は理数系に向けて発信しているんだけど、
チミには理解できないんだろうね。
682Nanashi_et_al.:03/04/04 00:05

数学用語に過剰反応するアホ物理研究者のいるスレはここですか?
683Nanashi_et_al.:03/04/04 00:06
>>676
おまえもなー
684Nanashi_et_al.:03/04/04 00:07
>>682
Socal 事件のカタキ打ちかい?(w
685Nanashi_et_al.:03/04/04 00:08
>>681
おまえハンドルからしてヴァカそうだな(w
686Nanashi_et_al.:03/04/04 00:10
>>684
なんだそれ?(w
687Nanashi_et_al.:03/04/04 00:14
>>686
Socal 事件も知らないんだなヴァカ
検索しろヴァカ
688Nanashi_et_al.:03/04/04 00:17


物理屋必死だな(w
689Nanashi_et_al.:03/04/04 00:21
>>688
オマエモナー
690Nanashi_et_al.:03/04/04 01:34
日本の哲豚ってフランス人のケツの穴舐めてるだけだろ?
691Nanashi_et_al.:03/04/04 20:33

>ホームレスのほとんどは文系だが
>ホームレスは高収入で権力があるのだらうか

理系でホームレスっていないだろ

692Nanashi_et_al.:03/04/07 17:24
まぁマジレスすると
論理的能力          理系>>>>>>>>文系
コミュニケーション能力    文系>理系
収入             ごく一部の文系>理系>>>>>>>>>>>>大多数の文系
楽しい学園ライフ       文系>>>>>>>>>>>>>理系

なぜ一部の高給取り文系だけを抜粋して文系は勝ちとか言ってるのかわからん。
693Nanashi_et_al.:03/04/07 19:17
おまえいちいちクソスレ上げるなよ
694Nanashi_et_al.:03/04/07 19:18

2chで不等式使うのはバカか厨房
695Nanashi_et_al.:03/04/12 00:48
東大文系>>>>>東大理系
京大文系>>京大理系
一橋>>東工
阪大文系≧阪大理系
東北大文系=東北大理系
名大文系<名大理系
九大文系>九大理系
北大文系<<北大理系








最下位文系<<<<<<<<<<<<<最下位理系
696Nanashi_et_al.:03/04/12 09:59
↑不等式使うバカか厨房(ゲラゲラ

697山崎渉:03/04/17 08:55
(^^)
698Nanashi_et_al.:03/04/21 16:45
先週一緒に飲んでた友達が嘆いていたんだけど、
東大でも蚊系だと定量評価のセンスが抜け落ちているので
恐ろしくて数字を扱う仕事を任せられないのだと。
中にはまともなのもいると信じたいが実態はどうよ。

数字を使わない仕事って、肉体労働と哲学とあと何がある?
699Nanashi_et_al.:03/04/24 00:49
匿名掲示板zeta                        
http://zetabbs.org/

2chだけでは物足りなくなってきた皆さん。
こちらもどうですか?
700Nanashi_et_al.:03/05/04 08:41
age
701Nanashi_et_al.:03/05/06 18:07


『数学・物理が出来ない者は人間ではない』/John Fitzgerald Kennedy/米35代大統領(1917-1963)

702通りがかり:03/05/07 00:29
682>
収入はどうか知りませんけど
まったくそのとおりです(;´Д`)
703Nanashi_et_al.:03/05/07 01:25
文系って国立行っても就職ないってホント?
704Nanashi_et_al.:03/05/10 13:51
うわーなに文系と理系で争ってるんだか
リア工から見てもバカだわこいつら。
君は単に文理の違いがわからないだけではないかと。
706堕天使:03/05/11 19:01
707Nanashi_et_al.:03/05/11 21:08
>>704-705
ワロタ
708セミナー主催者:03/05/11 22:20
これからIT業界を目指す方へ、現役システムエンジニアが
コンピュータ業界の就職支援セミナーを開催致します。
即、実践へ活用できます!
http://homepage3.nifty.com/it3s/index.htm
709動画直リン:03/05/11 22:26
710Nanashi_et_al.:03/05/12 00:39
理系文系に一生こだわる奴は、大学でろくすっぽ勉強してないせいで、大した知識も身につかず、肩書き以外誇るものがない奴がほとんどだと思うがどうよ?
ケンカしないで、自分の勉強をしろよ。
711Nanashi_et_al.:03/05/18 12:14
ここにいる文系のかたがたは日本の文系の縮尺なのでうか?
712Nanashi_et_al.:03/05/18 19:30
くだらんこと気にしないで研究に励もうゼ★
713Nanashi_et_al.:03/05/18 22:11
んだ
714山崎渉:03/05/28 14:59
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
715Nanashi_et_al.:03/06/09 00:08
文系より理系のほうが優れていると文系の漏れも思ぅょ
実際、漏れも理系に逝けるだけの頭がなかったから文系になったようなもんだし
716Nanashi_et_al.:03/06/14 01:01
大事なのは論理的思考力があるか否か。
文系・理系というのは、それ(論理的思考力)をどう使うかの違い。
717Nanashi_et_al.:03/06/24 18:20
文系の理論とは我田引水して出世につながることならなんでも理屈をつけて行なう、という
所謂、屁理屈、というやつですね?

718Nanashi_et_al.:03/06/29 01:39
正直なところ、バブル期に「やっぱ経済学部だよな・・・」と大学を数学で受けた漏れは
それが正解だったか不正解だったか分からないままにいる。
簿記1級取り、確かに数字とともに暮らしている訳だが。正直つまらん。
知らんうちに課長に祭り上げられてしまった。地位はともかく、やりがい無し。
719山崎 渉:03/07/12 12:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
720Nanashi_et_al.:03/07/17 14:39
理系は文系には勝てないって,俺はそんなことないと思うよ
どうして給料とかそんな低い次元の話をするのかがちょっと分からないけど,
>716に借りると,俺はそれを使うのは理系のほうが優れていると思うし,
それ以前に理系には文系にない技術がある.
オウムの事件だってそう理系一人いればあんなにでけぇ事件が起こせるのに
文系は弁護団とかいって何人も集まらないと何にも出来ない.
だから俺は理転したよ.理系の人たちはそのすごさにきずいていない人が多いよ.
721Nanashi_et_al.:03/07/17 16:10
>>720
>理系は文系には勝てないって,俺はそんなことないと思うよ
理系である人は文系に負けていると思いはしませんが、
文系が勝手に自分たちの妄想だけで理系にかっていると思っているだけです。
しかし、その弊害がいたるところに現れています。


文系は勝手な妄想だけで相手にレッテルを貼って、どっちが上、下と
上下関係をつけて喜ぶ習性があり、それが彼らの働く原動力となっています。

理系にとっては技術的な見識などから上下関係は生まれますが、
文系のようにくだらないレッテルによる上下関係は生まれにくいし、
そんなことを言っている人は蔑まれることになるでしょう。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
723Nanashi_et_al.:03/07/17 16:35
理系は文系に勝てない?

どっちもどっちだと思いますが、、、。
どっちも、追求度及び追求する方向が違うので、どちらがどのように優れている
というのは甲乙つけがたしですな。
724Nanashi_et_al.:03/07/17 21:34
725Nanashi_et_al.:03/07/17 23:53
道具を使う人間より、人を使う人間のほうが偉いのは道理。
726Nanashi_et_al.:03/07/18 03:10
727Nanashi_et_al.:03/07/18 21:02
>1
君は金のことが気になるみたいだね。成金になりたいの? そんな平均的なこといわれてもこまるな。

理系はね、一流旧帝行くひとには研究職目指す人が多くいるんだよ。そして研究職は一般的に儲からない。
文系もね、年収のことでいうともうけることができるのなんて有能弁護士と取締役ぐらいだよ。
要は東大文一入った人の一部か、その他有名国立早慶のほんの極々一部だけ。その他はいわゆる「文系就職」という負け組の代名詞。

理系は有名大でて一流企業に就職すれば、かなりの高所得。
文系と違うところはね、好きなことをやりながら裕福な暮らしができるってことなんだよ。文系銀行員、経営者に会ってみろ、魂をすわれたようなしけた面してるぞ。
728_:03/07/18 21:04
729Nanashi_et_al.:03/07/18 21:11
>>725
>道具を使う人間より、人を使う人間のほうが偉いのは道理。
人間性ある人物気取りで人を使っている気にはなっているけど、
まわりはまた勘違いして仕切った気分になっているピエロだね、と笑いものに
していることに気が付いていない香具師はっけーん。
730Nanashi_et_al.:03/07/18 23:03
誰にも知られていない道具を手に入れている人間と
その道具の原理はおろか、使い方や存在すら知らない人間
理系が本気になったら、・・・は足元にも及ばない
731_:03/07/18 23:05
732_:03/07/19 00:11
733_:03/07/19 00:37
734_:03/07/19 02:31
735_:03/07/19 03:35
736_:03/07/19 05:29
737Nanashi_et_al.:03/07/19 10:52
>>730
それのほうが面白いな。>>730採用です。

そもそも理系は文系なんてはじめっから敵じゃないから。
ずっとしたにいる兵隊みたいなもんだよ。
経理の香具師が研究所の金をにぎっているからおれが上だ!
とかいっていたけど、T大でても所詮そんな能無しも少なくないし。
まじめに働いて会社を支えている文系もいるけど、こんな馬鹿ほど
出世をしたがるもんだよw
738ななし:03/07/19 11:09
理系はどうやったら自分の開発した技術を金に変えれるかの能力が欠如しているからじゃない??

新しい技術は開発しました。でもどうやったら商品にして流通するさせるのかわかりません。
では一銭にもなんないからね。無駄な労力に終わってしまう。

理系に経営的センスが加われば無敵だと思うけど・・・


739Nanashi_et_al.:03/07/19 11:31
こんにちは。経済学です。
経済学は一応文系ですが、ある程度の数学は使います。
と言いいましても、理系の皆さまからみれば、算数レベルではありますが・・・
その経済学の観点から言わせてもらえれば、理系と文系は「比較優位」の問題だと思うのです。
理系野方は文系の作業を行うこともできるが、逆は成り立たない。
∴理系>文系
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、いくら理系の方が文系の作業をこなせるからと言って文系の作業をする必要は無い。
∵理系は理系の仕事に対して優位性を持っているから、理系としては理系の活動に専念したほうが最適効率を得られる。
しかし、社会を成り立たせる上で文系の作業もしないわけにはいかない。。
そこで、文系の方々(=なんにも優位性を持ってない方々。厳密には優位性を持たない主体は存在しないが、無視できるほど小さいと言うことで)にその作業を全部任せる。
そうすることによって社会厚生は増大すると。

え〜、すみません、だらだらと長文書いてしまいましたが、
つまり「文系のほうがあふぉだけどいぢめちゃいやん!」
ということです。

740Nanashi_et_al.:03/07/19 13:47
文系の方が楽しそうに見える・・・
('A`)y-~~

べつにいいんだけどな・・・
741Nanashi_et_al.:03/07/19 14:49
>>1

x^n + y^n = z^n

このnが3以上の時、この式が成立する自然数の解は存在しないことを証明せよ。
742Nanashi_et_al.:03/07/22 18:29
こ、こいつはヤバェぜ!
743新宿歌舞伎町:03/07/22 18:41
 無修正 無修正 無修正 サンプル画像 無修正 無修正 無修正
@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
////////////////////////////////////////////////////////////////
人気爆発新作ベスト5入荷
 白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
 持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋 無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
      http://no1.to/first
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
      http://fry.to/first
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

///////////////////////////////////////////////////////////////
744Nanashi_et_al:03/07/22 19:40
日本にもユダヤ人科学者を亡命させるべきだな

745Nanashi_et_al:03/07/22 20:09
日本の経営学大学院はその殆どが文系出身者であるのに比べ海外で
は60%近くが理系など経営学を専攻していなかった人が在籍します。
セカンド・キャリアの準備となります。

日本の企業内で理系として、曖昧な雇用契約概念の中で採用された人が、
努力もなしに「いつの日か、会社が経営側に昇進させてくれる」と思って
いる場合、これからは容赦なく35才以降で雇用調整されてしまいます。

科学技術者から経営者へ(Scientist、Engineer から Manager 系)
生涯、科学技術者
工場長、研究所長、開発担当役員
その他
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
747Nanashi_et_al.:03/08/04 06:18
文系がトップの企業は糞企業が多いね。
ソニーとか銀行とかマスゴミとかさ。
斜陽と言われつづけてきた、商社(物産、商事など)は理系を社長に
据えてから持ち直してきている。
理系の諸君は、研究職にこだわるのもいいが、文系就職して
文系の奴らと出世競争をしてみるのもいいんじゃないか?
文系じゃなきゃトップに登りつめられないなんていうのは文系の幻想。
まあ官庁みたいに、相も変わらず法学部出身者でがちがちに固めてるような
ところじゃ厳しいけどね。
748 +うちゅうじん ―+:03/08/04 17:33
 にんげん ってさ かんじょうだいじ +だよ
749Nanashi_et_al.:03/08/04 23:11
東大法学部>理系>その他文系

これ真実。
750山崎 渉:03/08/15 18:06
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
751Nanashi_et_al.:03/10/12 17:34
age
752Nanashi_et_al.:03/10/13 02:04
理系が文系の勉強もしだすとすごい人間ができると思うよ

もともと理解力のいい奴等だし、本読みも慣れてるから
経済の本を三冊も熟読すればだいたい分かってきちゃう。
 ものの将来性とか必要性とかも判断できるし
問題追求も失敗した実験みたいにしつこくやってくる。


・・・こんな奴がいっぱい出てきたら文系はもうだめ
753Nanashi_et_al. :03/10/14 14:43
今年の会計士の試験では試験に合格しても就職できない人がでてきていて
会計士板ではさわいでいるんだが、あいつらは正真正銘の馬鹿だな。
754Nanashi_et_al.:03/10/14 16:16
>>753
なんで就職できなかったの?それより先に研修とかあるんじゃ?
755Nanashi_et_al.:03/10/14 16:31
d
756Nanashi_et_al:03/10/14 17:25
>>754
詳しいことは知らないけど、司法とは制度が違うみたい。

1)会計士補の資格ゲット→2)監査法人に勤める→
3)3年後に3次試験合格→4)めでたく会計士の資格ゲット

の課程で、1)の会計士補の資格はゲットしたが、監査法人に
会計士補の資格ゲッターをうけいれるだけの資金的余裕がない。
それもこれも、いままでいいかげんんな監査をしてきて企業の犬に
なりさがっていた監査法人が、義務をはたさずに権利だけを主張しても
そりゃ受け入れられない。
自業自得といってしまえばそれまで。
757Nanashi_et_al.:03/10/14 17:33
それは会計士希望者が悪いんじゃなくて監査法人が悪いんじゃない。
758Nanashi_et_al:03/10/14 19:44
>>757のいうとおり、受験生には責任無し。
ただし、会計士の倍増計画は事前に知らされていたわけで、
予想できうる事態にそなえないことが馬鹿だということ。

759Nanashi_et_al.:03/10/19 16:52
>>747
ソニーのどこが糞なの?
760Nanashi_et_al.:03/10/28 00:22
ソニーは研究(特に基礎研究)に投資してない
→ ハード分野の競争力が不安
→ 将来ヤバイ
というイメージがあるが、実際のところどうなんだろ。
761Nanashi_et_al.:03/12/03 20:35
age
762Nanashi_et_al.:03/12/03 21:57
>>760
その通りだろ
763Nanashi_et_al.:03/12/04 00:01
勝てないって言うか争う土俵が違う。
764Nanashi_et_al.:03/12/04 00:51
>1人生、金と思っているからそういう結論になる。
理系の魅力は文系とは違いやりがいがある。あと論理的思考ができるようになる。
苦しみぬいて、苦しみぬいて、やりとげる理系の仕事は、ただ女とやりまくりの文系
とは違いその何十倍もの快感がある。
ある意味人生に挑戦しようというやつが理系を選ぶ。
765Nanashi_et_al.:03/12/04 01:22
山村で優雅にやっていますよーw
766杉山真大:03/12/10 17:05
「首都機能移転の掲示板で」共同管理人を務めています。
つい最近、この手の「理系冷遇論」が出てきて反駁したのですけど、この手の手合いは

      理系=有能なのに冷遇されている技術者・学者
      文系=無能な割りに待遇が良い官僚・重役

と言うステレオタイプで論じているんですよね。例えば、ロクな使い道の無いハコモノを建
てた挙句に天下りする様な技術官僚を「理系」の例には挙げないし、情報ツールを駆使
しながら地道に仕事をしている営業マンを「文系」の例に挙げることは決してありません。

>>580
あの本は全編「文系憎し」で書かれていますから、額面通り解釈しない方が良いですよ。
何しろ理系学部の人間が金融機関に就職しただけで「理系離れ」だと嘆いていますから。

そう言えば、法科大学院とか石原の都立新大学について大槻教授が何らかの言動を取
っているのでしょうかね?件の本の論旨通りなら支持していても不思議は無いはずなの
だけど。

http://6400.teacup.com/0120320354/bbs 【首都機能移転の掲示板】
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/   【My HP】
767Nanashi_et_al.:03/12/10 18:25
>>766
理系の待遇が文系よりも悪いと言うことは事実ですが何か?
かの、青色LEDの開発者の受けた扱いをあなたは知っているのか?

>例えば、ロクな使い道の無いハコモノを建てた挙句に天下りする様な技術官僚を
>「理系」の例には挙げないし、情報ツールを駆使しながら地道に仕事をしている営業マンを
>「文系」の例に挙げることは決してありません。

いわゆる無駄な公共事業で税金を浪費したのは大方が文系ですが?
理系も高度な情報処理能力が求められるのですが??
理系研究の実験なんか想像以上に地道ですが???

>あの本は全編「文系憎し」で書かれていますから、
>額面通り解釈しない方が良いですよ。

文系が言っても説得力無し。「理系憎し」の本でも出してみろ。
768杉山真大:03/12/10 18:39
>>765
>理系の待遇が文系よりも悪いと言うことは事実ですが何か?

その待遇に於いて比較可能なデータを出してみたら如何でしょうか?

>かの、青色LEDの開発者の受けた扱いをあなたは知っているのか?

製造業ですから経営陣も理系ですよね。発明の利益が個人に帰属しない
のが問題なのであって、個人の能力が尊重されないのは文系も理系も同じ。

>いわゆる無駄な公共事業で税金を浪費したのは大方が文系ですが?

根拠は?せめて新藤宗幸『技術官僚』くらいを読んでから主張すべき。

>理系も高度な情報処理能力が求められるのですが??
>理系研究の実験なんか想像以上に地道ですが???

何も理系がそうしていないとは言ってませんよ。そもそも、この手の「文系
叩き」は議論の前提からして「虚構の対立」だと言っているだけなのです。
別に「文系が冷遇されている」とか「理系が地道なことをやっていない」とか
言ってません。

そんな「文系憎し」に凝り固まって不毛な比較をするくらいなら、もっと生産
的なことが出来るでしょうに・・・・・
769杉山真大:03/12/10 18:42
おっと、↑>>767だった。 m(__)m
770Nanashi_et_al.:03/12/10 19:03
>>766
>何しろ理系学部の人間が金融機関に就職しただけ
だけって言ってるが、
これは理系の就職が無い(理系に対する冷遇)、
或いは、理系の就職はあっても待遇が悪い(文理の待遇格差)
ことの証明になっているのではないか。
771Nanashi_et_al.:03/12/10 19:09
まあ、この杉山って奴はせめて
【涙なしには】理系白書【読めません】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1058224676/l50
くらいを読んでから主張すべき。
772杉山真大:03/12/10 19:16
まず言っておきますけど、自分の母校は「図書館情報学部」で文系と理系の融合みたいな
ものです。ですから、自分の知人には文系も理系もどちらもいますよ。

>>770
>理系の就職が無い(理系に対する冷遇)、或いは、理系の就職はあっても待遇が悪い
>(文理の待遇格差) ことの証明になっているのではないか

理系の人間が金融機関に就職するのは欧米でも当たり前ですが。むしろ最近では理系の
方が金融機関に入り易い側面もありますし。

>>771
だから文系を叩いても意味が無いでしょうに。むしろ心配してもらえるだけ理系の方が恵ま
れていますよ。高度成長期に理系学部を支えるために文系の教育を疎かにしたことが今日
の現実を生み出したのをお忘れなく。
773Nanashi_et_al.:03/12/10 19:33
>だから文系を叩いても意味が無いでしょうに。
理系白書は文系叩きではありませんが。

>むしろ心配してもらえるだけ理系の方が恵まれていますよ。
同情するなら金をくれ!
774杉山真大:03/12/10 19:35
>>773
>理系白書は文系叩きではありませんが。

理系白書が文系叩きだ、とは言ってませんけど。

>同情するなら金をくれ!

そのまんま進呈しますよ。私学の学費は文系が理系を支えていると言う状態が結構散見されますよ。
775Nanashi_et_al.:03/12/10 19:48
>>774
>理系白書が文系叩きだ、とは言ってませんけど。
確かに行ってないが、だから何なんだって感じだが。
>>771は理系白書についてのスレを勧めた。
しかしあなたは>>771に対して
>だから文系を叩いても意味が無いでしょうに
と言った。
これをあなたが、"理系白書は文系叩きである。"
と主張しているとみてどこがおかしいのか説明願いたい。

>私学の学費は文系が理系を支えていると言う状態が結構散見されますよ。
どこをどう見ていってるのか説明してくれ。
776杉山真大:03/12/10 19:56
>>775
理系の窮状を訴えるのは結構ですが、その矛先を文系一般に向けるなと言うのが
自分の論旨ですけど。文系でも研究費の確保などでは結構苦労しますし、場合に
よっては目当ての資料を調べたり専門の知識を仕入れたりするのに遠出をするこ
ともあります。理系が苦しいのは解かってますよ。でも文系も苦しんでいるんです。

あと、私学の学費では理系学部の学費負担を軽減させるために文系学部の学費
から一部を捻出していると言うのは私学の経営に関わっている方々からよく聞く話
です。だからこそ大学の理科教育が巧くいったとも言えるのですが、逆に言うなら
それだけ文系が割を食っているとも言えるのです。
777Nanashi_et_al.:03/12/10 21:49
久々に変なのがきたー!!!!
結局どうすりゃいいのか結論が見えねー!!!
778杉山真大:03/12/11 16:19
>>777
結局、理系が抱いている不満は文系でも多かれ少なかれ抱いているものだと
思いますよ。理系白書で言われていることって意外と文系の専門職でも言えて
しまうのが多いし。

文系だ理系だと不毛な対立は止めましょう。それだけです。
779Nanashi_et_al.:03/12/11 17:44
780Nanashi_et_al. :03/12/11 17:50
>>776
>です。だからこそ大学の理科教育が巧くいったとも言えるのですが、逆に言うなら
>それだけ文系が割を食っているとも言えるのです。
この話が事実だと仮定して、金銭面において、この事実からだけ判断すると
文系がわりをくっている、というのはいえなくはない。

だけど、なぜ理系にそれだけのコストがかかるのか、そしてその同じだけのコストを
文系、理系に与えた場合、どれだけの成果を出すことになるのか、
その観点からするとどうなのだろう?

単純に「金をふんだくられたからわりを食われた」、と発言するのはあまりにも幼稚。

781Nanashi_et_al.:03/12/11 19:14
>結局、理系が抱いている不満は文系でも多かれ少なかれ抱いているものだと
>思いますよ。理系白書で言われていることって意外と文系の専門職でも言えて
>しまうのが多いし。

根拠、具体例を出してくれ。
782杉山真大:03/12/11 19:57
>>780
理系の実験費の話を出していると見受けられますけど、文系でも社会調査やフィールド
ワークなど大掛かりな調査活動はしますし、コンピュータを駆使してモデルを作ることも
しますよ。

>>781
例えば文系の博物員とか学芸員・司書の類で専門知識を問われて出世したと言うのは
そんなに多くないでしょ。大概、役所の事務官とかが天下りでトップに座っていますし。
会社でも同じです。会計や法務・経営企画などの専門知識を持っていても実際に力を
持っているのは営業だったり工場だったりする訳です。ようやくながら経営の専門職の
養成に緒がついてきたところですね。
783Nanashi_et_al. :03/12/11 20:49
理系の職はこれまで専門職しかなかったんだろ。最近は技術営業とか
専門職ではないものなどもでてきたけど。
それに対して、文系の仕事なんて対して専門と言えるものなんてなかったろ。
経営の専門職なんていうのも確かにでてきているけど、
人材の質の意味ではたいしたことないし、実際の業務内容もたいしたことない。
あんな程度で専門と言えるものかね。あくまでこの点は主観だが。

文系の仕事内容が専門的でないから、理系の専門の価値や重要性を
理解できてないので、今のような待遇の差がでている、ともいえるぞ。
784杉山真大:03/12/11 20:54
>>783
それこそ文系の人をバカにしていますよ。法律家に会計士・司書や学芸員・・・文系の専門職は
結構いますよ。あと、理系でも中間管理職のレベルで事務の総合職になったりするケースは少
なくないのですよ。

>あんな程度で専門と言えるものかね。あくまでこの点は主観だが。

そうやって文系をバカにしてみたところで貴方の待遇は上がりませんよ。当たり前です。貴方の
批判は実権もあって金を貰っている「エリート」にとっては何ら痛くないのですから。
785Nanashi_et_al.:03/12/12 17:06
>>782
経営専門職の養成ということは、
そのような類の学校があるということですかね。
もしそうなら、私はあまり良い印象はもってませんね。
なぜなら、経営専門職の道を選んだというだけで
将来の地位や収入が約束されるという印象があるから。
経営職って他の職種よりも優遇されやすいじゃないですか。
労働者への待遇を決めるのも結局は経営職だし。
これでは他の道を選んだ人が浮かばれませんよ。
だから、基本的なところでは職種による待遇格差を無くして
全て平等にする(その上でそれに歩合給などを織り込む)べきだと思う。

文理の待遇格差も同じこと。
786Nanashi_et_al.:03/12/12 17:20
経営職に皆が皆就けるならいいけどな。
大抵は・・・なんじゃないか?実情知らんけども。
787杉山真大:03/12/12 19:08
>>785
まぁ、「経営専門職→将来の地位や収入が約束される」と言うのは変えるべきだとは
思いますけど。ただ、現実問題として技術陣から叩き上げてきた人間が、マーケティ
ングやら顧客満足やら考慮しないで売れない商品を作ってしまったりもする現実もあ
りますよね。文系の経営陣だから適切な判断を下せると言うつもりはありませんけど、
理系だから経営の知識無しで構わないと言うことにはならないのでは。


http://6400.teacup.com/0120320354/bbs 【首都機能移転の掲示板】
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/   【My HP】
788Nanashi_et_al. :03/12/12 19:37
>>787
本来はマーケがやるべきところを技術が持つ、そんなことを繰り返しているうちに、
様々なことを技術がやらな蹴ればいけなくなるんだよ。事務職は専門性にかけ
仕事を他人に押し付けておいて、成果を横取りするのはうまいからな。

その辺の実体を考慮せずに理想論だけで進めると、結局技術の負担が大きくなって
しまうだけなんだよ。

もっと事務職に「専門」の意識を植え付けないと。あいつらにあるのは、権限を振りかざすことだけ。
789杉山真大:03/12/12 20:04
>>787
>本来はマーケがやるべきところを技術が持つ、そんなことを繰り返しているうちに、
>様々なことを技術がやらな蹴ればいけなくなるんだよ

根拠、具体例は?
790Nanashi_et_al.:03/12/12 20:39
あんまりここで具体例を求めるのは止めません?
反駁したいなら仮定を棄却するような反例を示せばいいわけで。
相手もある程度根拠を持って発言しているのですから。
791Nanashi_et_al. :03/12/12 21:03
>>789
その2行が具体例といってもいいでしょう。

「現象」に対して「原因」を求めることは妥当なことでしょうが、「根拠」を求めるのは
意味不明なことではないでしょうか?
792terada_gonnosuke:03/12/13 02:04
最近、東京都心では至る所で再開発の開業ラッシュが続いています。
六本木ヒルズや丸ビルなど、一等地の超高層ビルの開業が景気を賑わしていますが、
中でも最も目玉と言えるのは、汐留地区における日本テレビ新社屋ビルなのだ〜!
地上波デジタル放送開始に合わせて今年開業したばかりの最新鋭の放送設備。
高さ200メートルに迫る威容に、読売系列の力がまじまじと示されていると感じる人も多いと思います。
汐留には他にも何棟もの超高層ビルが建ち並んでいますが、日本テレビが一際輝いて見えるのは目の錯覚では無い。
この御威光に導かれるように、お台場などからテナントを移転したがる企業が絶えないとか?

懸念された「2003年問題」もそっちのけで経済に活気をもたらした日本テレビは素晴らしい!
これも全ては読売系列のトップに立つ渡辺オーナーのマネジメントによる物なのでしょ〜ね。
この分で行けば、日本の不況脱出も案外近いのではないかと実感します。
http://profiles.yahoo.co.jp/terada_gonnosuke/?.src=prf&.done=http%3a//messages.yahoo.co.jp/bbs%3f.mm=SP%26action=m%26board=1834695%26tid=a1ia5a2a5sa5a5pbfma1ibgbd89ga1j5pbfma5ua5a1a5sa4ka4oa1a2fb%26sid=1834695%26mid=7806&lg=jp
793Nanashi_et_al.:03/12/13 03:37
>>790
ヴァカ丸出し。
「現象」と言い切っていいかわからないから(ただの妄想の可能性もある)
「記述」の「根拠」を求められてるってのがわからないのか?
わかりやすく言えば、言ってる事がただの妄想じゃないことを証明しろっていうことだ。
794Nanashi_et_al.:03/12/13 09:34
何このスレ?
文系が理系に勝てるわけ無いじゃん・・・・・・
795Nanashi_et_al. :03/12/13 15:27
>>793
あまりにも自明すぎる(逆にいえば、現実をしらない)ことを証明することを
求められると、もっかいでなおしてこい!、ということ。

>>789みたいなのは前提の土台がくさっているので相手にするまでもない、
ということですな。
796790:03/12/13 17:24
>>793
知識がないことを棚に上げて議論に加わろうとするのが間違っていると思いますが。
記述を否定したいなら否定する側が反例を持ち込めばいいでしょう?って言ってるんですが。
ここで議論しているのは社会人なんでしょう?間違っていると思うような根拠があるから否定してるんでしょう?
間違っていることを示す具体例をもって否定すればいいじゃないですか。

ちなみに私はいまだ学生なので議論には加わりませんが。
797杉山真大:03/12/13 17:47
知識の有無以前に、マーケティングが怠けていると言う事実が無いんですよ。
創業支援とか第二創業に個人的に関わっているのですけど、マーケティング
の重要性を説明しても理解しない製造業の方々は結構多いというのが現実
なんですよね。
798Nanashi_et_al.:03/12/13 18:30
>>794
ここでは社会的な話をしてるんじゃないけ?
文系の方々は出世競争に忙しそうだから。
799Nanashi_et_al.:03/12/13 18:57
実際一対一で戦ったら、どっちが勝つかな?
800杉山真大:03/12/13 19:04
>>798-799
そもそも>>766では、その比較の仕方を問題にしていた訳でして。
801Nanashi_et_al. :03/12/13 20:35
>>797
>知識の有無以前に、マーケティングが怠けていると言う事実が無いんですよ。
無いことを証明することは非常に難しいのではないですか?
しかも定性的な表現ですよね。しかも貴方が大好きな「具体的な証拠と根拠」を
求められると証明することは非常に厳しいかと。


>の重要性を説明しても理解しない製造業の方々は結構多いというのが現実
>なんですよね
同意はするけど、お互い様すぎてなんともいえない。
802Nanashi_et_al.:03/12/13 23:05
今TBSで文系社長が技術者を抑えて会社を立て直したキャノンの話をやってるよ。
803Nanashi_et_al.:03/12/13 23:18
>>802
今見た。これってどっちかっつーと文系バッシングだろ。
技術力があるのにシステムがショボイ。つまり日本は経営・マーケティングの
力が弱いっつーことだろ。それなのに生涯年収平均は文系>>>>>理系。
やってらんねw
804Nanashi_et_al.:03/12/14 01:35
>>803
いや、技術者の力が強いとその技術者が大勢関わってる事業からの撤退が難しくなる。
キャノンの御手洗(中大法)は強権でパソコン事業から撤退させた。
技術者が強くて売れるモノではなく技術者の自己満足製品を作りつづけた日産と同様だったんだろう。
805Nanashi_et_al.:03/12/14 01:58
>>804
結局経営力の弱さが問題だったんじゃないか。
理系の技術者を抑えられないような経営者に問題があるだろ。
いかにも理系=不振の原因みたいな書き方は納得いかんな。
そもそも理系は技術・開発職、文系は経営・マーケなどだろ。
つまり出来ることと出来ないことの区別がついてなかったというこった。
そもそも何で技術陣の権能が強くなるような土台が出来てんだよw
そんなにキャ○ンの上層部は無能やったんかw
806Nanashi_et_al.:03/12/14 08:10
経営陣:売れるものを作りたい。
技術陣:自分の作りたいものを作りたい。

このギャップをどう埋めるかが上層部の腕の見せ所だろーが。
807Nanashi_et_al.:03/12/14 17:42
>>805
ニッサンは商品開発の仕事を技術者から切り離したね。
キャノン御手洗も言ってたけど、メーカーの仕事は利益を出すこと。
モノ作りはそのための手段にすぎないのだから、
技術陣が主導権を持っているようなメーカーはあぶない。
808Nanashi_et_al.:03/12/14 18:03
>>807
最後の一行だけは同意だが。
メーカーの仕事は「利益を出すこと」ってのがちょっとね。漠然としすぎというか。
技術者開発者・経営陣の意見をあわせて、
メーカーの仕事は「利益を出しつつ市場に機能的なものを提供する」
というのが心意気としてベストだと思うけどね。

まぁぶっちゃけ研究開発の人間は優秀な経営役を雇えばいいだけなんだがな。
今の日本の現状では。優秀な経営役にマーケとかやらせりゃいいんだし。
問題はそういう経営者がいないっつうこったな。なんたって現在の日本は
技術が先行してて経営に強い奴はあんまいないもんな。だから外国から人を
招く羽目になる。そういう意味では理系の人間は技術持ってるだけ恵まれてるかもな。
809Nanashi_et_al. :03/12/15 13:37
優秀な技術者はいても、優秀なマーケ、経営者などはいない。
810Nanashi_et_al.:03/12/15 14:05
ヘッジファンドの神様=ジョージ・ソロスは
その類まれなる金融工学の才能で、いっきに億万長者に
なったけど、いったいどれくらい数学の才能があったんだろ・・・
811Nanashi_et_al.:03/12/15 14:31
812Nanashi_et_al.:03/12/15 20:47
技術者など歯車にすぎない。考える歯車になりたまえ。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/8133/
813 ◆/Kitty/aso :03/12/21 23:24
>>1
簡単なことだ。
理系の人間は光が在ろうが無かろうが、白い物は白、黒い物は黒としか言えない。
文系の奴は、黒が欲しいときは、照明を落として、真っ白な物でも灰色だ、黒に近い!といい、白が欲しい時には、黒にも強烈な光をあてて、マックロではない、灰色だ。というわけだ。
で、それらを称して弁論術だとか言うわけだ。
814Nanashi_et_al.:03/12/21 23:49
つまり文系様はごまかしで金もらってるというわけか。
理系は黒がほしいときは本質的に黒のものを作るんだが・・・・
まぁ金がかかるか。
815Nanashi_et_al.:03/12/24 16:10
日本では科学技術が独自の形成課程を経験していないからね
技術を築き上げる課程で経験された浮き沈みの知識も
築き上げたものの基礎となった初期の発見に役立った貴重な創造的な経験もなかった

日本では先端技術は自分で開発する手間をかけるよりも、
外国から現金で買うものと経営者の間では一般に信じられていたから
科学者や技師が最高の地位を獲得するのは極めて稀であるのは必然なのかな?

もっと自分の可能性を求めたい理系の人は 海外進出でもするべきなんじゃない?
816Nanashi_et_al.:03/12/30 07:06
理系が裏世界に足を踏み入れたらそれこそ盗聴から始まって裏ROM,
クローン携帯電話、偽造カード製造からなーんでもお茶の子さいさい。

合法的なものだって、もっともらしい理屈つけたり、インチキ実験やって
みせたって文系には見抜けないからコロッと騙される。これの典型が
いわゆるダイエット食品/サプリ類。
「マイナスイオン」で買ってくれるし、「トルマリン」なんて、馬鹿な
高校生に馬鹿売れしたし。他にも単なる磁石を水道管につけると体に
いいだの、節電機だの・・・まぁ、よくも簡単に騙されてくれること。

でも、大半の理系は純情でお坊ちゃんだからね。だから駄目なんだよな。
817Nanashi_et_al.:03/12/30 07:50
つまり理系は文系より金に興味が無いから所得が低い。
818Nanashi_et_al.:04/01/15 02:07
理系ってこんな奴ばっかだぜ

<理系の人間の一日>

今日もやる気しなかったので
一日中2ちゃんねるしてた

さ、帰ってアニメ見て寝よ
819Nanashi_et_al.:04/01/15 02:10
理系ってこんな奴ばっかだぜ

<理系の人間の一日>




184 名前:Nanashi_et_al. :03/12/06 20:51
ぱんつ一枚を4日はいてます。
前表、前後ろ、裏前、裏後ろってなもんですよ
820Nanashi_et_al.:04/01/15 02:11
>>818-819

笑えるだろ
821Nanashi_et_al.:04/01/15 05:48
sage
822Nanashi_et_al:04/01/31 20:45
理系は文系に勝てないってリアルの喧嘩かと思ったよ・・。文系圧勝か。
823Nanashi_et_al.:04/01/31 20:56
それなら理系が圧勝だろ。
文系は精々分厚い辞書やら本くらいしか武器が無いが、
理系は薬品でも放射能でも何でもありだ(w。
824Nanashi_et_al.:04/02/01 00:39
中卒、高卒が参戦すれば大卒は完敗だわなw
825Nanasi_et_al.:04/02/01 01:41
文系と理系の区別がいまいちわからん。なにをもって文理を分けて
いるのかね?
826:04/02/01 02:04
結果に形があるのが理系.
結果に形がないのが文系.
827Nanashi_et_al.:04/02/01 02:49
倉木麻衣マンセーなのが理系
あややマンセーなのが文系
828Nanashi_et_al.:04/02/01 06:47
良かった文系で
829Nanashi_et_al.:04/02/01 14:21
理系はたまに金の卵を産むが、
文系はクソ垂れ流すだけw


830Nanashi_et_al.:04/02/01 14:59
確かに金持ちになるのは文系。でも今の理系大学は行くと知財や経営の
カリキュラムがあるとこもある。文系にしかできないことは徐々に
なくなりつつある。
831Nanashi_et_al.:04/02/01 15:05
今までバカの文系に任せていたところを理系が取り戻すだけ。
832Nanashi_et_al.:04/02/01 16:35
文系 士商
理系 農工

だろ?基本的に。
833Nanashi_et_al.:04/02/08 00:28
834Nanashi_et_al.:04/02/08 00:58
文系いらないって言ってるやつは
文系のいない会社へ行くか、
独立しろ。

理系いらないって言ってる奴は、
理系のいない会社へ行くか、
独立しろ。
835Nanashi_et_al.:04/02/08 01:14
836Nanashi_et_al.:04/02/08 02:11
たしかに、日本の理系は平均年収こそ劣っていますが、世界的には評価されています。一方文系は日本経済を支えてきたみたいな顔をしているが、それは優秀な技術者の功績によるところが大きい、文系の形としてのこしたものなんて文学作品ぐらい。日本の将来を担っているのは理系
837止事無き童:04/02/08 02:13
追記、自分は文系ですけどね
838Nanashi_et_al.:04/02/08 02:28
>>836
そこまでいうこともないだろ
トップレベルの技術者や研究者だってたとえば北朝鮮の庶民だったらどうしようもないじゃないか
多くの理系が文系に搾取されてるとはいえ、能力を発揮して幸せであることは確かだ
839止事無き童:04/02/08 03:46
383さん、例えがよくわかんないです。わかりやすく言ってくださいm(__)m

俺の言いたかったことは、理系が、クリエイターが、もの作りが、日本人の緻密さが、日本をここまで大きくした1番の理由であると思う。てこと、気分を害されたなら謝罪しますが、経済は通貨を媒介とした運搬作業であることをお忘れなく、何を運んでいるのかも
840止事無き童:04/02/08 03:48
383さんじゃなくて、388さんですども失礼しました
m(__)mm(__)mm(__)mm(__)m
841止事無き童:04/02/08 03:50
改め!
すいません!!
838さんの間違いです!
本当に申し訳ありません
深くお詫び申し上げます
842Nanashi_et_al.:04/02/08 04:02
>>815
ふーむ。でも元気な研究者を見ていると、海外にも負けないと思うが。
現実、昔から優秀な日本の研究者は多いし。
人口の比率から考えても、十分に世界で活躍してると思う。

財産は大して無いかもしれないけど、そういう純粋な人は俺は好きだなぁ。
843綺麗にまとめたい止事無き童:04/02/08 05:09
812さん?
理系=クリエイター
文系=その他いろいろ
どっちが歯車?
てのは、嘘でm(__)m
とりあえず、生産者は理系なんじゃないか?生活を豊かにするのも革新的な変化を齎すのも!それと、文系理系は学問の分類上の問題で人種的にとか所得とかもうええやん!算数得意なやつと国語得意なやつがいるだけの話やろ
844Nanashi_et_al.:04/02/08 07:10
文系だって凄いやついるだろ、宮崎ナントカとかさ
845Nanashi_et_al.:04/02/08 14:21
経済や法律を学んでる人が権力を握りやすいのも無理はない。
846Nanashi_et_al.:04/02/08 14:27
>>842
そーいうところにDQN文系が食いつくのです。
847Nanashi_et_al.
>>838
(^∀^)ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ、アーーーハハハハヒャハハハ、ハハハハハハハライテー、、、

北チョンって確か囲碁だかのプログラミングじゃ世界でトップだったぜw
技術自体は(鍛えれば)高いのさw
文系の権力乱用でああなんたんじゃないの(プ

そういえば金正日はむこうで世界的な技術者って報道されてたなw
そっちのソースは何所にもないけどなwww