1 :
Nanashi_et_al. :
02/02/18 23:32
\(^▽^)/新スレおめでとうございま−す♪
3 :
Nanashi_et_al. :02/02/19 00:54
3ゲットズザー スピン演算子ってSzα=1/2hαみたいな関係がありますよね。 Sxα、Sxβ、Syα、Syβのはどうなるか教えて下さい。 本にも載ってないし、ネットでもかかりません。
2月が28日である理由は、古代ローマ、紀元前1世紀にまでさかのぼります。 紀元前1世紀半ばまで、ローマでは太陰太陽暦を採用していました。 太陰太陽暦とは、1朔望月(太陽と月の黄経が一致してから、次に一致するまで。要するに 新月から新月まで。平均29.530589日)を一ヶ月とし、1太陽年(太陽の1回帰年。平均 365.242194日)を1年とするものです。ちなみに、日本の旧暦もこれです。 1太陽年の日数÷1朔望月の日数は無理数となるため、季節と暦とのずれを常に調整し続け なければならないのですが、当時のローマ人にはそのための天文学的、数学的な知識はな く、季節と暦とのずれは大きくなるばかりでした。 そこで、当時ローマの指導者であったユリウス・カエサルは、遠征先のエジプトから 連れ帰った天文学者で数学者のソシゲネスに、新たな暦を作らせ、紀元前46年、正式に採用 しました。 ソシゲネスが作った暦は、1年を365.25日とし、月の満ち欠けは考慮しない、純粋な太陽暦 でした。この暦は、カエサルの名にちなんでユリウス暦と呼ばれています。また、カエサル の戦勝月である7月は、この改暦を記念してユリウス(英語名 July)と改称されました。 ユリウス暦では、当時年初とされていた3月を31日とし、以下、30日の月と31日の月が交互に 続き、最後の2月が29日で合計365日。4年に一度のうるう年には、2月が30日となって合計366 日。4年間の平均で365.25日、という単純なものでした。 ところが、カエサルの後を受けてローマの指導者となったアウグストゥスは自分の戦勝月である 8月が30日なのが気に入らず、2月を1日減らし、8月に1日加えた上、自分の名前に(英語名 August)改称してしまいました。また、31日の月が続くことを避けるため、9月から12月は 大の月と小の月が入れ替えられました。 以上が、2月が28日である理由です。お分かりになりましたか。
5 :
Nanashi_et_al. :02/02/19 01:11
前スレ
997 :Nanashi_et_al. :02/02/19 00:54
>>993 南中って、どういう意味があるの?
緯度は?季節は?
それによって太陽高度は変わるだろ。
その考えなら、少なくとも水平方向の見かけの大きさは、
太陽高度に関わらず(つまり昼でも夕方でも)同じだと思うが。
(空気がない場合よりその屈折率の分だけ小さく見える)
んで、夕日の方はどうなんだ?
あのさぁ。
水平方向とか言ってる時点でかなりイタイよ。
そういう次元の話じゃないんだし。
6 :
Nanashi_et_al. :02/02/19 01:18
>>5 昼間は明るすぎて直視できないので分からない。
議論は月でした方がいい。
7 :
Nanashi_et_al. :02/02/19 01:21
>>6 図形書けば一発だって。
現物を見るまでもない。
前スレのバカは仮に光の屈折で地平線近くの月・太陽が 微妙に大きく見える(どう計算したのかさっぱりわからんが…) 効果があったとしても、太陽は別としても特に月の場合などは 地平線近くにある時の方が地球の半径分遠くなる、すなわち おおよそ(地球半径÷月公転半径)=約2%小さく見えることに 気づいているのだろうか。
>>8 そんな誤差といってもいいようなオーダで議論してて楽しいですか?
一目瞭然なんですけど。
これだから理論屋は・・・
とある円aを書く。 円aと中心点を同じにし、aより一回り小さい円bを書く。 円aの接線Aを書く。 接線Aに平行であり、円aの接線である直線Bを書く。 直線 A・B に垂直に交わり、aとある一定距離離れた線Cを書く。 AC BC が太陽の輪郭とする。 円b上のある点xを取り、そこからAC・BCへの光の奇跡を書く。
>>9 屈折率云々言ってる人の率の方がはるかに
小さい変化率なので、これは皮肉なのですが。
ご本人様ですか?無知はともかく恥知らずは消えてください。
>>10 すると、
線分AC・BC の丁度中点とxと円aの中心点を一本の直線で繋げられるとき、(南中時)
xから伸びた光の奇跡は、AC・BCの中を通ることになる。
つまり、小さく見える。
奇跡→軌跡
>>11 なんでそんなこと言われなきゃいけないの?
あんまピリピリしてんじゃないよ。
あんた五十歩百歩って知ってる?
コミュニケーション能力の欠如した人だね。
>>15-16 マターリいきましょう。
インテリゲンツァたるものバカの煽りに乗ってはいけません。
>>16 =17
太陽は別として、て書いてるんだけど。
あと、この錯覚は太陽にも月にも見られる現象ですので
あなたのおっしゃる大きさの変化がたった0.03%では
月で通用しませんしそもそもそんな変化人間に感じ取れると思ってるの?
あーただの煽りじゃないとしたらあなたがかわいそうでたまりません。
>>18 お前、もう出てってくれない?
荒らしたいだけ?
20 :
Nanashi_et_al. :02/02/19 02:02
>>18 まぁ、地球と月の大きさと距離と、地球と太陽の大きさと距離だとかなり違うんですけどねぇ・・・。
計算してみれば小さくなるはずですよ。
馬鹿ですね
23 :
Nanashi_et_al. :02/02/19 03:26
24 :
Nanashi_et_al. :02/02/19 05:19
>>5 日本で見る沈む間際の夕日と、あと緯度30分北は北極圏という場所で見る
冬至の日の南中した太陽は大きさが違うの?同じなの?
どちらも地平線(水平線)ぎりぎりに見えるけど。
情報エントロピーってなんすか?物理用語?
文系用語
27 :
Nanashi_et_al. :02/02/19 16:24
レポートで単位が出ることになったのだが自力で解くのは無理。 留年してるので友達0。 どの板のどのスレで聞けばいいか教えれ。 分野は核融合とかそのへん、教科書がないんだよ。
図書館へ行く、これ最強
29 :
Nanashi_et_al. :02/02/19 16:57
もう図書館には行ったけどどの本で調べればいいか分からないよ。
三角比をおしえろ ねぇ
>29 それを調べるのも勉強のうち。
32 :
Nanashi_et_al. :02/02/19 20:24
虹はどうしてアーチ型なのでしょうか?
>32 円形です。光源からの光が空気中の水滴などによって、プリズムのように 屈折して起こる現象で、光源方向と視線方向の為す角で屈折が起こるので、 円形になります。地上から虹を観測すると、下半分が地面の中に位置する ことになって、アーチ型に見えるのです。 ちなみに、飛行機の中から虹を見たとき、円形すべてを見ることもできます。
34 :
Nanashi_et_al. :02/02/19 20:35
>>33 なるほど!詳しい説明ありがとうございます。
基本は円形だったんですね。よくわかりました。
>29 検索エンジンとかで「核融合」をひいてみそ。 重水素+重水素→ヘリウム+熱 でいいのか?
36 :
Nanashi_et_al. :02/02/19 21:18
我が親は味噌汁を薄めて飲むと摂る塩が減ると信じて疑わないのです。 うまいこと説得or理解させるにはどのような説明が効果的でしょうか?
>36 なべ半分の味噌汁をなべいっぱいに薄めたとして、それを二回に分けて食べる のであれば、塩分摂取量は半分になると思うが。
説明不足スマソ 味噌汁飲んでて、濃いと思ったらお椀にお湯さしてそのまま飲み干すんです。
39 :
Nanashi_et_al. :02/02/19 21:40
論文用に上質紙を買ってきたんだが 紙の表と裏の区別がつかないです 袋から出してどっちが普通は表なのでしょう?
>>38 塩の総量はかわらないけど、薄めると浸透圧が体液にちかくなるから
体への負担は軽減されるものと思われるがどうか。
>38 お湯を注す前と後では、濃度は確かに薄くなるが、塩分量が同じだというこ とを説明したいんだね。 「取る塩の量が減る」というなら、その減った分はどこにいったんだい? って聞くのはどうか。 おわんの中にそのまま残ってるでしょ、だから、薄めたとしても、同じだけ 塩を取ったことになるんだよ と続けます。
42 :
Nanashi_et_al. :02/02/20 00:23
x^2+ax−12 lim___________ X→2 ___ /x−1 −1 これが有限になるaの値をもとめ、極限値を書け って問題解いてくれませんか。 分母の左のx−1は一応ルートです。 マジでわかりません
44 :
Nanashi_et_al. :02/02/20 00:37
>>42 1.有理化
2.f(x)=x^2+ax-12=(x-2)P(x)(P:適当な関数)となるように
aを決める。つまりf(2)=0として解く。∴a=4
3.lim(x-2)(x+6)(√(x-1)+1)/(x-2)=lim(x+6)(√(x-1)+1)=16
>>42 とにかく、分母を有利化してミソ
宿題かい?
あ、かぶった…
>>44 >>45 ありがとうございます。
私、受験生で問題は今年の私大前期の入試問題です。
不合格だったので後期も受けるのですが、
似たような問題が出るかもしれないので。
厨房な質問です。 今日では、太陽の熱源は核融合である、というのが定説ですが、 核融合が発見される以前は、どのような原因が考えられていた のでしょうか? 核分裂とか、重力による位置エネルギーとか、大量の フロギストンとか、そんなやつでしょうか?
50 :
Nanashi_et_al. :02/02/20 02:09
石炭が燃えてるとか。
>49 >50 氏の言うように、化学エネルギーでまかなっていると考えられていました。 ただ、太陽が放出する熱量を計算したところ、燃料が太陽の容積よりも大きくなっ てしまったので、謎として扱われていました。
52 :
Nanashi_et_al. :02/02/20 19:58
>>42 もしかして中部大学の入試問題?
ところで大学の情報工学って具体的にどういうことを勉強するんですか?
53 :
Nanashi_et_al. :02/02/20 20:44
1+1=2 という計算において、1+1が2という記憶と結びついて答えが出ると思われるのですが、1+1が2に結びつく過程がわかりません。
54 :
Nanashi_et_al. :02/02/20 20:58
三桁の整数(ex.752)からそれをひっくり返した数(257)を引き(=495)、 その答をさらにひっくり返した数(594)と足し合わせると必ず1089になるそうなんですけど、数学的に説明できますか? 一般性を持たせるために頑張ったんですけど 100a+10b+c - c+10b+100a ━━━━━━━ 99a-99c=100(a-c)+(c-a) ここで詰ってしまいました。 因みにTV番組のパクリです。
55 :
Nanashi_et_al. :02/02/20 21:08
>>54 続き
=100(a-c-1)+100+(c-a)
=100(a-c-1)+10*9+(10+c-a)
ひっくり返して
100(10+c-a)+10*9+(a-c-1)
加えてみ
56 :
Nanashi_et_al. :02/02/20 21:08
科学者になりたいんですけど、どういった大学がいいですか?
57 :
Nanashi_et_al. :02/02/20 21:09
MITって一体何?
59 :
Nanashi_et_al. :02/02/20 22:18
>>54 妹に好きな3桁の数字を思い浮かばせてその計算をやらせたよ。
「答えは1089になったよね」といったら、全然違うといわれた。
どうせ計算間違えたんだろうと思って、最初の数を聞いたら・・・
111だった。
確かにならん。
60 :
Nanashi_et_al. :02/02/20 22:31
61 :
Nanashi_et_al. :02/02/20 23:13
>>59 ぞろ目、1と100の位が同じ数の場合は除くそうです。
巧みは話術でそうならないように導くようです。
62 :
Nanashi_et_al. :02/02/21 01:19
>>61 a < c の場合も苦しいね。-1089にならない?
63 :
Nanashi_et_al. :02/02/21 01:26
>>62 あ、そのときは大きい方から小さい方を引くことで対応するようです。
それだけを瞬時に判断して大きい方を上に書く、と。
嵩の単位 CCって何? なんかの略? 誰か教えて
65 :
Nanashi_et_al. :02/02/21 01:40
立法センチだからセンチメートル・キューブかな
>>54 最初の計算の結果出てくる
99(a-c)がミソ
99×一桁の整数 は必ず十の位が9
1の位と百の位の和が9になる
ひっくり返したのを足せば
909+90×2
67 :
Nanashi_et_al. :02/02/21 02:26
おーい!! クロトー遺伝子を持ったマウスと老化したマウスを手術でつなぎ合わせると老化が改善されたのです・・・ ってグロいぞー! 人間でどうやって応用するんですか?お前ら答えろ。
68 :
Nanashi_et_al. :02/02/21 02:27
69 :
Nanashi_et_al. :02/02/21 03:02
>68 990+099 891+198 792+297 693+396 495+594 これくらいだと書き出すほうが早いっぽい。 数Uだっけ?整数問題をやるの。好きだったな。
70 :
Nanashi_et_al. :02/02/21 03:04
整数問題って今教科書でやらなくないか?
個人的に研究してきたテーマが一段落付いてまとまったので、 論文書いて出したいのですが、卒論以外は未経験なため、 手段を知りません。論文って、ただ投稿すればいい物ネんですか?
72 :
Nanashi_et_al. :02/02/21 03:10
まじで? 理論と勘と経験が入り混じった不可解さが好きだったのに。 理詰めでときたくてときたくてわからなくて答え見たら「書き出せ」 まじかおい!っていうのがたまらなかったのに。 しかし有名私立大だったりすると導きやすいのに驚いたりもする。 まぁ大学への数学とか愛読してる人は「ばーか」って思われるかもしれませんが。 こんな自分ですみません。
73 :
Nanashi_et_al. :02/02/21 03:19
74 :
Nanashi_et_al. :02/02/21 03:32
>>72 でも大学入試では何故か出るんだよな。範囲外じゃないんだろうか。
75 :
Nanashi_et_al. :02/02/21 03:33
…あ、あれは特別な知識はいらないから範囲外じゃないのか。
76 :
Nanashi_et_al. :02/02/21 03:39
大きな隕石で死ぬ可能性って低いですが、そのぶん一度落ちてきたら 何十万人が死にます。 飛行機で死ぬ可能性はそれより高いでしょうが、そのぶん一度に死ぬ 人数は多くありません。 車で死ぬ可能性はけっこうあるでしょうし、たくさんの人が死んでます。 というような説明から始まって、「人間が死ぬ確率」 っていうのを説明した文章を読んだことあるかたいませんか? おそらく5年くらいまえのNEWTONに掲載されてたような。 餓死とか殺人が高かったのにウツになりました・・・
77 :
Nanashi_et_al. :02/02/21 04:09
自動車>殺人>餓死>飛行機>隕石 って感じじゃないだろうか。
78 :
Nanashi_et_al. :02/02/21 08:14
量子力学の演算子の上に乗っかってる『^』って何て読むんですか?
79 :
Nanashi_et_al. :02/02/21 09:38
はっと
80 :
Nanashi_et_al. :02/02/22 02:09
帽子?
ハット、カレット
82 :
Nanashi_et_al. :02/02/22 02:33
院試の専門科目って選択の所が結構ありますが、 あれは絞ってやって良いのでしょうか。危険ですかね。
専門!て気張っては別に何もやらなかった。
84 :
Nanashi_et_al. :02/02/22 11:01
3分の1は0.333333・・・・・・ですよね 0.333333333333・・・・・に3かけたら 0.9999999・・・・・・・・になりますよね。 でも3分の1に3かけたら1になりますよね。 これどういう事なんでしょうか? 友人に聞いたら0.9999・・・・・を無限にとらえるとかほざいてましたが、 何故無限にとらえるか疑問なんですが・・・・ どなたか教えて下さい
1=0.999・・・だから。
>84さん 数列0.9, 0.99, 0.999, 0.9999, 0.99999, ... の一般項は1-(1/10)^nですね。だから 0.9999999999....=lim{1-(1/10)^n} (n→∞) =1 です。 1≠0.999999999999......999 」 ← 9が例え10^100コ連続しても 1にはなりません。1=0.999999...がおかしいと思う人は、なんぼ 9が続いても1にはならんで、といいつつ頭の中でどこかで9をストップ させているからです。この9は永遠にストップさせてはいけません(当然)。 初めから0.999999...を、数列1-(1/10)^n の極限値として考えることが できればよいのでしょうが。 というか、思いっきり既出ですのでご確認のほどを。
87 :
Nanashi_et_al. :02/02/22 13:40
でも極限でも結局1とは等しくならないんじゃないの? 極限っつーのは都合のいいように解釈するだけでしょ
等しくなるんです。
違う。大学で解析勉強すれ。
かぶった。89は87へのレスね。
極限の話を鵜呑みにしちゃだめだよ
92 :
Nanashi_et_al. :02/02/22 15:10
質問です。 例えば,試験問題とかを作成するときに,その試験の妥当性を 評価する仕方ってどういう学問に分類されるのでしょうか? 教育工学だと思うのですが,その先のキーワードというか そのような論文をヒットさせるようなキーワードを おしえて頂けないでしょうか?
統計学
>>87 「限りなく近づくこと」と「極限値」を混同してるのでは?
わたがし(又はわたあめ)の製造の原理についての質問です。
ここ(↓)のサイトの「さとうを科学する」でも若干説明されているのですが、わかりません。
http://www.city.kawaguchi.saitama.jp/science/satou.htm わたがしは、円柱内のザラメ糖(ショ糖)を加熱して気化させたうえで、
円柱を回転させ遠心力で円柱側面の穴から気化したショ糖を細く出して、
空気によって冷却されて結晶化してわたがしになっているのでしょうか?
上記のサイトで「ショ糖は、約160度でとけ、」とあるのですが、これは融点を逝っているようにもおもうのですが・・・
消防な質問ですみません。
>87さん では、0.333333...≠1/3ですか?
>95 気体じゃなくて、液体として円柱側面のノズルから出しているんです。例えば、 霧吹きを想像してください。出てくるのは水蒸気じゃないですよね。 ノズルから出た綿菓子の元(ザラメ)が固まって、糸のようになって漂っていま す。それを割り箸で巻き取ったものが綿菓子です。
>>97 よくわかりました。
ありがとございました。
99 :
Nanashi_et_al. :02/02/22 19:31
>>99 さん
0.999...=1を認めないことは
0.333...=1/3を認めないことと同じなんですよ。
その辺は大学で解析学やらないとなかなかわからんでしょうね。
情報システム工学科の小論文でどんな内容の問題でると思いますか? 過去問ではペーパレスオフィスや今後のITの発展、 大容量化が何故必要なのか、などがでました。 あと四日で試験ですがぜんぜんわからず不安です。 なにかアドバイスください。
レスありがとうございました。 機会があったので早速トライ(今回はラーメンでした)。 我が親の反論「んなこと言ったってしょっぱくない以上は塩が減ったんだろうが」 俺「じゃぁ減った分は何処へ?」 親「お湯を足したんだから消えたんだろう」 泣いて良いですか?
103 :
Nanashi_et_al. :02/02/22 23:24
104 :
Nanashi_et_al. :02/02/22 23:35
>>83 ありがとうございます。しかし不安でして…。
105 :
Nanashi_et_al. :02/02/22 23:36
鍋に水を入れる 塩を入れる 味見 煮詰める
水が滑り止めになったり、逆に水で滑ってしまったり、状況によっっていろいろなのはなんでですか?
107 :
Nanashi_et_al. :02/02/23 09:22
>>100 厨房にはやさしく接しなくてもいいよ。
いいひとだなぁ。
浪人すると教員に慣れないってホント?
>108 数学の教師をしている友人がいますが、彼は一浪しています。 >103 泣いてください(爆) 濃度と量の関係を正しく認識するには、NHK教育の小学校○年生の理科 を見せればいいと思うんだけど、親は見ないだろうねぇ。みのもんたの番 組かあるある大事典(今もあるのか?)なんかで放送すれば、見るかもしれ んが。
110 :
Nanashi_et_al. :02/02/23 14:37
すいません 製図用のA1サイズの用紙が売っているところを教えてください。 横浜市辺りでお願いします。
111 :
Nanashi_et_al. :02/02/23 14:41
112 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 03:34
あげるよ
113 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 04:02
石油は大昔地球に生えてた植物たちのなれの果てだというのは本当ですか。 それなら今生えてる草木もいつか石油になるのですか。
114 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 04:08
そうだよ。 ついでに言っとくと、温暖化ガスの発生だけ考えると 木や紙は燃やしてもOK 石油は大昔に炭素を同化させて作られたもの。 木はここ数十年の炭素。 影響は石油の方が大きいのだ。
115 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 04:13
石油には炭素がいっぱいあるからね。
116 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 04:16
>>114 石油が植物のなれの果てで、それを燃やすと環境に悪いんでしょ?
じゃあ木や紙はなんで燃やしてもいいの?矛盾してるよ。
山火事とかってすごい大気汚染になると思うけど。
117 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 04:23
>>116 両者では蓄積に要した時間のスケールが全然違うと114は言っているのかと…
山火事なんていつの時代でも恒常的に起こっていることで
大した問題ではないだろし
118 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 04:28
ボウヤだからさ。
>>116 木は最近蓄積された炭素。
これは地表上の炭素の循環。
石油なんかは大昔に蓄積されたもの。
要するに、炭素を追加してるってことが言いたかった。
>温暖化ガスの発生だけ考えると これ、間違ってるね。 =炭素の循環、って考えてくらはい 鬱…
121 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 05:14
一階に病院がはいっているマンションに越そうとおもっているんですが、 放射線等は大丈夫なのでしょうか? ちなみに町の普通の歯医者です。
122 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 05:17
いまさらなのですが、 電磁波の身体に与える影響について質問です。 ずばり悪影響はあるのか? 私は無いと思っているのですが、 電磁波で検索したサイトではまちまちで、 白か黒かいまいちはっきりしませんでした。 既出だったらすんません。
おもに聞きたいのは携帯電話、PHSなどの電磁波です。
124 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 05:51
聞いた話で悪いけど、 携帯の電磁波は電子レンジに近い物だって。 でも、出力が小さいのと、人間の体は 殆どが水で出来てるから大丈夫。 みたいな。 らしい。 だそうな…。
125 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 06:48
>>121 1階に勤めてる人が大丈夫ならきっとあなたも大丈夫でしょう。
127 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 09:06
正直、市民団体系の団体の中には、ターゲットは何でも良いから 魔女狩りをしたいとしか思えない物も多く存在します。 そういう人たちの手に掛かると、電磁波は何でも悪の波動というこ とになってしまって、冷静な議論を期待する方が間違いであるといえ ます。 ある一定以上の出力ならさけた方が良いが、日常使用する範囲では 異常が発生しないというのが通常の考え。 電磁波は距離の2乗(理想系では3乗なんだけど)に比して減衰するので 10cmでも距離を離すだけでだいぶ違います。
ありがとうございました。
129 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 11:22
>>127 小学校から物理を教えれば良い。
わからんやつは社会に出て意見を言う権利を剥奪すべし。
しっかし、小学校の教師が物理を教えるのは無理か。。。
130 :
Sandy :02/02/24 11:29
>>124 おいおい、それじゃだめじゃんか。
電子レンジって、食品の中に含まれている水分子を揺らすことによって熱を与えて
いるんだよ。あと、電磁波が強い場合には悪い影響があることは分かっているんだ
けど、携帯電話程度の電磁波強度の場合、どうなのかデータがないというのが本当
のところです。耳につけて話すでしょ。脳(大半が水分子)のすぐ隣で電磁波を出し
ているんだよ。
魔女狩り云々という面は確かにあるけど、もう少し科学を勉強しようよ。
カチカチの脳を生解凍しる!
133 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 12:59
光励起は閾値があるんだから問題なのは電磁波の強度じゃなくて波長でしょ? 蛍光灯を頭に近づけて危険、とか言ってたら基地外と思われるぞ。
>133 はあ?
135 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 13:23
>>133 そうだよ
通常化学反応はUV以上で起きる
Visは化学反応には影響しない
Vis-mwは発熱を起こす
だからVis-mwで発熱が起きなければ影響が起きなかったと見なすべき
間違えた。私は 133 ではありません。
138 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 14:05
>>136 電子レンジが3Gに比して携帯が1.5Gor800M。
これで、脳を暖めるには十分と結論付けるのは乱暴過ぎ。
それより、CPUがこのまま高速化してったらPCをメッシュかなんかで遮蔽しなきゃいけなくなりそうだな。
140 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 14:09
>>131 を読んでてリアルタイムで感じたこと
>電磁波が強い場合
強度か?
>携帯電話程度の電磁は強度の場合
やはり強度のようだ
>脳のすぐ隣で電磁波を出し・・・
強度だけが問題なのか??
>科学を勉強しようよ
お前の物理を勉強しろよ
141 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 14:14
生活板からきました。 冬に洗濯物を外干ししても渇きが悪い気がします。 これは気のせいでしょうか? 前に来た理系さんは飽和蒸気圧とかなんとか言ってた気がします。 素人にも分かりやすく説明お願いします。
>138 頭のすぐ近くにその CPU があるんか? ケースを開けっ放しだったら、それなりに遮蔽できていないだろうけど。 あと、放出する電磁波の強度はどれくらい? あと、リンク先見て欲しい。実際に脳の温度が上がったという実験がある そうだ。 >140 何も考えないで反応したということを晒してないか? レス元を見て欲しかったな。
>139 遮蔽ってな〜 携帯電話では、電波を使って通信してるんやで
144 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 14:34
>>131 からの流れを見ていると、この人
光の粒子性と波動性を知らないような気がする・・・
145 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 14:38
>>142 レス元ってdデモグッズの通販サイトか?(w
>シールに銀でパターンが配線されています。
>携帯電話の不要電磁波と配線パターンで作られるLCRと電磁波が共振する事によってシート周辺の電磁波を吸収し、電磁波が配線のGNDに流れ熱に変換されます。
>144
はあ?
水分子は極性を持っていて(酸素側はマイナスに、水素側はプラスに分極し
ている)、電磁波による電磁場の変化によって強制振動させられるのであっ
て、量子力学云々とちゃうやろが。確かに、吸収効率の良い周波数はあるけ
どね。
>145
>>124 に対するレスだってこと。
147 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 15:24
>>141 湿度100%の時の空気中の水分量が小さくなるってこと。
つまりは、水分を吸い取るスポンジ(空気)、
これが水を吸い取れなくなっていると考えることが出来ます。
ちなみに、塩水(海水)は真水より乾きにくい。
だから、海から上がったら水をかぶること。
思ったより早く乾きます。
148 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 15:29
>>145 >124だけど、コップに入った水と、肉まんに含まれる水分量、
これが等しいとすると、肉まんの方が温度高くなるよね。
レンジにかけた時。
水の割合が高い方が温度上昇が小さくなるでしょってこと。
149 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 15:35
>>135 発熱がさほどでなくてもエネルギー与えたらDNAの切断とか、
細胞内のシグナル伝達(=ホルモンなどのシグナルを増幅する
系)に影響与えるとかいろいろ考えられる。
およそ健康に関しては「理論的には・・・はず」というトップダウンの
考え方はとても危険。理論が不完全だから。公害とか環境ホルモンとか、
現象が先で理論は後から追いつくパターンが多い。
で、電磁波の害についてはWHOが毎年のように報告書を出している。
興味のある人は自分で読んで要約ここに載せてくれ。
漏れが読んだ要約では「明確な影響は認められないがさらに調査が必要」
だった。
150 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 15:39
発熱とDNAの損傷ってそれこそフォノンのエネルギーの違いでしょ。 なんなんだ?強度ヲタは。 専門用語並べてるだけにしか見えないんだけど。
151 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 15:41
電磁波照射で発熱が起きたって実験事実が紹介されてるみたいだけど実験条件はどうなってるの? 少なくとも断熱の方法と光の波長くらい書くべきなんじゃないのか?
>150 量子力学の前に、電磁気学を勉強したら?
153 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 17:20
>>149 DNAの切断が何kJ/molで起きるのか調べなさい
話はそれから
154 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 17:41
線形てなんですか? なんとなくはわかるんだけど説明しろって いわれるとあやふやになります。 誰かお願いします。
足し算だけで表された式かな?
156 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 17:55
登録IDからのパス生成 4444ECで[edx]にパスを入れてます (@*2*9)+(A*3*9)+(A*1C8)+(B*4*9)+(B*2*1C8)+(C*5*9)+(D*6*9)+(D*1C8)+(E*7*9)+(E*2*1C8)= この16進の計算の答を10進に直す ID RRRR55 これ解けた奴は神
>>153 そういうのを「理論的には...はず」と批判してるんだってば。
単純に水とか塩水の中のDNAならあなたの言うとおりなんだけどさ。
しかし細胞の中にはDNAを切る酵素がたくさん入ってる。
DNAの複製エラーはDNAの切断を引き起こす(常にではないが)。
複製は相補的な塩基が水素結合することで正しく行われる。
だから水素結合程度のエネルギーでも何も起こらないとは断言できないはず。
結局培養細胞とか動物で調べてみるしかないんよ。
159 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 19:42
>>158 だから電磁波を吸収したら発熱があるはず
DNAその周辺で発熱があるかどうか測定すればわかるんだよ
誘電吸収は巨視的にはブロードなんだよ 電子励起といっしょにするんじゃない
理論の適用範囲を判断できない奴は何も理解してないに等しい
162 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 22:28
シャンパンの泡は、どうしていつも同じ所から出てくるんですか?
163 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 23:05
>141 冬は湿度は低いのですが、気温も低いので、飽和水蒸気圧(=湿度100%)までの 幅(つまり空気が吸い込める湿気の量)がとても小さいのです。 さらに、干したときは室温でも最初だけすぐに蒸発熱がうばわれて (気温より)冷たくなってしまうし、そのわりに温度勾配がないので 日があたらないところでは太陽から熱も補給できないしで全然乾きません。 経験上窓際での室内干しをおすすめ。洗剤はビーズ、結露ワイパー使用で。 >162 きっかけになる目に見えない傷とかでこぼことかのところで泡ができているからです。 一番出やすいところから出始めて、ずっとそこから出続けるので。
>163 サンクス。 じゃあ例えば全く傷や凸凹がないグラスがあるとすれば、泡はどこから出るんでしょう? 、、まぁそんなことあり得ないと言われればそれまでですが。
165 :
Nanashi_et_al. :02/02/24 23:36
>>164 きっかけがないと泡が出ません
そのまま過飽和状態を続けます
衝撃などのきっかけがあると過飽和が崩れ
一気に泡が出る
氷酢酸の凍結なんかでも過冷却の観察できる
振動とか与えなければ出ない。
>165 >166 なぁるほど。よく分りました。どうもありがとうございましたー。
>155 う〜ん。もう少し詳しくお願いです。 >156 ・・・
169 :
Nanashi_et_al. :02/02/25 01:49
情報工学は理系の学問に分類していいのでしょうか。。 しかもソフトウェア。 当方情報学部でアプリケーション開発なんかやってるわけですが、 はたして俺は理系なんだろうか…。今のところ数学なんか全然使ってません。 化学や物理、数学なんかを専攻してる人に比べられるとややコンプ。
170 :
Nanashi_et_al. :02/02/25 01:52
分類したきゃあすりゃあいい。
>165 過冷却なんかもそう。 1.水を入れた容器を氷水で冷やす 2.氷水に塩を入れて慎重に0度より冷やしていく 3.このとき、振動を与えないようにする 4.十分冷えたところで、容器に振動を与える 5.一気に凍る
173 :
Nanashi_et_al. :02/02/25 12:13
一週間くらい前にレポートが解けなくて困っていた者です。 図書館でがんばったけどある一問が全く解けません。 問題張ったら誰か答え教えてくれる?
>172 過冷却状態にした炭酸飲料入り容器の 栓を開けると一気に凍る現象と同じだね。
この板って頭イイ人そろってるんだね〜と思うのだが 社会人になる前に名刺交換の仕方も覚えてきてね
>175 名刺交換の仕方を教えてください。 あと、電話の受け答えの仕方も教えてください (w
177 :
Nanashi_et_al. :02/02/25 17:37
名詞交換なんて社会にでてから覚えるよ。
登録IDからのパス生成 4444ECで[edx]にパスを入れてます (@*2*9)+(A*3*9)+(A*1C8)+(B*4*9)+(B*2*1C8)+(C*5*9)+(D*6*9)+(D*1C8)+(E*7*9)+(E*2*1C8)= この16進の計算の答を10進に直す ID RRRR55 おねげーしますだ
179 :
Nanashi_et_al. :02/02/25 20:35
誰か頼む、俺には無理だ。 核融合炉ブランケットの中に置かれた円柱状のリシウムセラミック粒子の中で トリチウムが生成している。セラミック粒子内では半径方向へのトリチウムの拡 散現象のみがトリチウムの移行を支配していると見て良いとき、 1,粒子内におけるトリチウム濃度の半径方向分布を表す式を作れ。 2,粒子内のトリチウムインベントリー(トリチウム滞留量)は粒子径の何乗に比例 するか答えよ。 3,D−T核融合炉プラズマ内で起こる反応を記し、逐次反応か競争反応かを判定せよ。 ただし、リシウムセラミック内のトリチウムの拡散係数はD、単位容積あたりのトリ チウム生成速度はQとせよ。記号は適時定義して使って良い。
180 :
Nanashi_et_al. :02/02/25 23:06
大学の人ってビジネスマナー学ぶ機会が少ないから、電話の応対とか悲惨だよね。 ○○さんは出張です、とか平気で言うし。
>>180 わりぃ。
でも漏れは、あまりにも模範的な応対をされてもむず痒くなる。
182 :
Nanashi_et_al. :02/02/26 00:00
いや、会社じゃそれが普通なんだよ。
183 :
Nanashi_et_al. :02/02/26 00:19
>169 それはあなた自身の数学の定義によるところが大きいと思われる。
184 :
Nanashi_et_al. :02/02/26 00:24
俺は大学の人(学生)である。俺は電話の応対ができる。したがって>180は偽。
186 :
Nanashi_et_al. :02/02/26 00:48
>185 それを早く言え。真。
187 :
Nanashi_et_al. :02/02/26 01:33
188 :
Nanashi_et_al. :02/02/26 01:33
クラスターダイヤモンドって何?
190 :
Nanashi_et_al. :02/02/26 16:27
理系で霊魂や神仏や異次元世界の存在を信じている人いる?
異次元世界って何。
>190 信仰と科学的問題解決とは関係がない。 問題解決手段として、信仰上の事由を持って事足りるとするのは、科学的 ではないというだけのこと。信仰上の事由から、ある種類の問題に関心を 寄せる科学者は多い。 この部分を混同している人が多く見受けられる点が悲しい。
>>192 明らかに矛盾を抱えているにも関わらず科学と関連がないとするのはいかがなものかと。
4(2a+3b+4c)−2{(3a−4b+2c)−(−2a−5b−6c)} 大変申し訳ないのですが、これの解きか方を教えてください。 中学生の問題が解けなくて大変困っています。お願いします。
>193 どういう矛盾があるのかな? 「現在の科学では判断できない」という現象はそれなりにあるとは思うけど、 だからといって、科学的説明手法を放棄することとは違う。
>194 =4(2a+3b+4c)-2(3a-4b+2c+2a+5b+6c) =4(2a+3b+4c)-2(5a+b+8c) =2(4a+6b+8c-5a-b-8c) =2(-a+5b) =-2a+10b でいい?
>>196 ありがとうございました。
2行目から
=4(2a+3b+4c)-2(5a+b+8c)
=8a+12b+16c-10a-2b-16c
=-2a+10b
これだと、間違いなんですか? 度々申し訳御座いません。
>197 でいいよ。ただ、2倍だったから括っただけ。
>198 ありがとうございました。助かりました。
200 :
Nanashi_et_al. :02/02/27 06:27
ウィークボソンって、もっとお洒落な呼び方無いんですかねえ。 グラビトン、フォトン、グルーオンまでは良いんですがねえ。 あと〜ニュートリノってのも非常に気になりますねえ。
201 :
Nanashi_et_al. :02/02/27 15:52
春から工学部建築学科に社会人枠で入ります。 生涯学習版では物理と数学の復習(高校程度)と書いていますが、 具体的に何をやっておけば、少しでも役に立ちますか? 高校の参考書でも見直せば良いのでしょうか? 教えてください。
202 :
Nanashi_et_al. :02/02/27 17:24
>>201 ええと、1年次からフルに4年分やるのでしょうか、それとも3年次編入でしょうか?
1年生からやるなら、高校の参考書でもあれば気持ち程度に見直して下さい。
大学でやる数学はまた違った物になるので、数式にふれて解く感覚をおくという程度で。
>>200 日本人なら日本語で中性微子
そして弱いボーズ粒子、、、さらになさけない。
204 :
Nanashi_et_al. :02/02/28 00:08
現代の知識を全て持つ人間が1万年前の地球に行けたとすれば神になれるか?
>>204 なれるだろうけど、つまんなくて自殺すると思う。
アカポスってなんですか
207 :
Nanashi_et_al. :02/02/28 00:37
>>204 知識だけでは無理かと。
防弾ガラス(透明なのがミソ)のシェルターと火器と充分な弾薬が必要。
言葉の通じない相手に自分を知らしめるというのは非常に大変かと。
問題は相手が従ってくれたとしてその後何を教えればいいのやら。
炭、製鉄、黒色火薬、羅針盤、めっき用電池ぐらいならどうにかなるか。
あと熱気球ぐらいかな。
208 :
Nanashi_et_al. :02/02/28 00:41
209 :
Nanashi_et_al. :02/02/28 00:51
近接電磁場についてわかりやすい本ありますか?
210 :
Nanashi_et_al. :02/02/28 01:12
>>209 近接場光(near-field optics)のわかりやすい本がもしあれば教えてください。
211 :
Nanashi_et_al. :02/02/28 01:20
どうも
>>179 には誰も答えてくれないようだ。
拡散に関することなので旧帝院クラスなら専門外でも解ける奴がいると
思ったのだが・・・・
まあ、自力で解けない俺がバカだ、単位落として逝ってくる。
最近の理系学生は原理知らない奴が多いから
>>204 みたいなことになってものたれ死ぬだけだと思う
213 :
Nanashi_et_al. :02/02/28 03:57
>>211 俺は本当に分からんが、面倒臭いのと、
いかにも課題っぽいから無視されてるんだろ。
そもそもなんで宿題を他人が解いてくれると思えるのだ。
215 :
Nanashi_et_al. :02/02/28 07:30
飛行機ってどうやって飛んでるんですか?
>215 飛んでいるように見えますが、実はピアノ線で上から釣っています。
>211 課題は自分でやることによって力がつきます。 あと、解答を寄せてくれる人は、自分の好奇心を刺激されるか、えらぶりたいので あって、他人の課題を解いてやるなんて親切心はないでしょう。 同じ課題を貰っている人か、学校内で頭が良いとして通っている人に聞きな。 それとも、そういうのを聞ける相手がいないのか? もしそうだとしたら、かなしいよなあ。
179です。 ずばり課題だったのだが、これで単位が出ることになっていた。 他の学科の講義だったので知り合いはおらん。 藁にもすがる思いだったのだが気にさわる書き方したようで済まなかったな。
1は単なる拡散方程式じゃないのか?
>218 書き方も糞も 自分がどこまで考えたか書かないと 誰も親身になってくれないってば。
>>219 拡散方程式の基本の式は調べれたがアフォなのでそこから
どうするか分からんかった。
もう提出期限なので適当なことを書いて出してきた。
スレ汚しちまったな。
222 :
Nanashi_et_al. :02/02/28 23:32
質問。 ありえない事だろうけど生まれた時から、親の遺伝子、部屋の温度、場所、etc. を全て考慮して脳の構造や働きなどなども完璧にわかってて 友達からの影響なども全て考慮にいれて、なおかつ 自然やその他もろもろの現象も数式で表せる事ができるとしたら コンピュータ上に世界を再現できる?
223 :
Nanashi_et_al. :02/02/28 23:43
>>222 ラプラスの悪魔にでも聞け。俺は知らん。
224 :
Nanashi_et_al. :02/03/01 00:58
質問です。 リニア技術について学びたいのですが、 情報をください。 専門学校、資格等、何かアドバイスをください!!
226 :
Nanashi_et_al. :02/03/01 02:43
>225 つーかな、超いろんなトコに超何度も書き込むくらいだったら ネットで調べれよ
227 :
Nanashi_et_al. :02/03/01 02:49
>226 しょうがないよ。文系だし。 講義で、「情報検索の仕方」ってのがあるくらいだし。 それも専門科目で。
228 :
Nanashi_et_al. :02/03/01 02:57
なんかアレかな レポートで「何度も同じカキコした際の周りの反応について」とか やってんのかな?
229 :
Nanashi_et_al. :02/03/01 03:03
「厨房な自分の再発見」(藁 なんせ、図書館での書籍検索の仕方とか、 レポートの書き方。 腰抜かした
230 :
Nanashi_et_al. :02/03/01 03:23
まあネットや本からは得られない情報もあるからねえ。
>222 無理。理由、コンピュータで無理数を表現することはできない。また、打切り誤差 がその結果に大きく影響を与えるため、正確なシミュレーション自体できない。
233 :
Nanashi_et_al. :02/03/01 11:44
1.携帯電話の電波は電子レンジクラスだから アンテナを伸ばして使うこと。 2.リニアモーターカーは強力な磁力が危険なので 妊婦を乗せないこと。 3.カップラーメンからは環境ホルモンが出まくっているので 別の容器にうつしてから作ること。 4.巨大鉄塔真下の家では蛍光灯が付きっぱなしらしい。 5.高圧電流付近の人の血液のガン白血病の発生率は通常の5倍くらいである。 というようなことが某掲示板でささやかれていますが、本当ですか?
1.電子レンジ買わなくて済むね。 2.ついでに肩こり解消だね。 3.最近は環境ホルモンて言葉もうないと思うが。 4.電気代が浮くね。 5.知らん。
>233 1.伸ばしても無駄 2.MRIで胎児撮影したりしてるから乗せなくても無駄 3.90度のお湯で溶け出すような材質なら、別の容器に移したって無駄 4.そこまで近くの家だと他の家電も誤動作する。考えるだけ無駄 5.高圧電流は気にしてもEMS器具の電流(筋肉を収縮させるほど強力!)は 気にしない人ばかりだから考えるだけ無駄
>233 1.イヤホンとマイクを使って、本体と体を離して通話するのが好ましい。ま た、電車の中ではメールを含めて使わない方が良い。トラブルの原因になり やすいため。 2.現段階では、車体に磁気シールドがどれくらいなされているのかは不明で あり、安全性を考えるのであれば、まだ避けた方が良いと思われる。乗り降 りのさいには車輪が出ていて、磁界は発生していないため(永久磁石によるも のを除く)、磁気の影響を考える場合は、車体の磁気シールドいかんによる。 3.うまさの点では、他の容器に移した方が美味しく感じる。見た目の問題か、 調理方法の違いによるものかはわからない。容器に使われている化学薬品が 溶け出しているというのは本当だと思うが、その影響がどれくらいかについ ては分からないというのが本当のところ。 4.つきっぱなしにはならない。私の住んでいる真横に高圧鉄塔が建っている。 5.因果関係については分かりません。アメリカのとある地方では、訴訟を起 こしたらしいですが。ただ、当事者なので、不安は確かにある。
237 :
Nanashi_et_al. :02/03/01 13:39
239 :
Nanashi_et_al. :02/03/01 14:59
超伝導の物質を発見したらすごいですか?
>239 常温超伝導物質を生成することができればすごいです。 もしくは、液体窒素程度の冷却で、巨大な電流を流すことができるのでも すごいです。また、強力で安定な磁界を発生させることができるばあいも すごいです。前者は、現在の発電施設で行われている蓄電(水力発電の逆を やる)の変わりに、高効率の蓄電施設への適応ができます。
242 :
Nanashi_et_al. :02/03/01 16:37
>240 ありがとうございます!!では、常温超伝導物質の生成方法を夢で見たり・・ とにかく、生成できれば世の中が変わる位の大発見で・・!大金持ちになる チャンスなんですね!!!醜い発想ですいません(ーー;)
大金持ちになるのは企業の社長だな
244 :
Nanashi_et_al. :02/03/01 16:57
非常に幼い発想なんですが、特許とかとってそれを100億円くらいで買って くれないですかね・・・日立とか4600億円の赤字だっていうし・・・
工学的応用としては、流すことのできる電流やかけられる電圧値にかなり 依存します。あと、電流・電圧が小さくても、その応用にかなりの期待が もたれているのにジョセフソン結合があります。現在、いろいろな問題が あって、現状技術からのアプローチや、DNAコンピュータなど、別系統から のアプローチにおされ気味ではありますが。 現在の限界温度とそのときの電流、電圧値を確認してみてはいかが。 純粋に学問としてだとしても、常温超伝導を作る、ないしは、常温レベル で超伝導状態を示すことのできる構造や理論を作るだけでも、非常にイン パクトは大きいです。ノーベル賞も夢ではないかも。 まあ、作成方法を特許にして、それを工業化するというのが一般的な筋だ とは思うけど、工業化が難しければ、権利を売ることになるんでしょうね。
>244 ものによる。 単純なものでも、利益を生むと判断されるもの、それがなければ、その会社 の製品が作れないものなどについては、交渉の余地はあると思います。でも、 青色ダイオードの例を考えると、日本の企業にはあまり売れないかもね。
247 :
Nanashi_et_al. :02/03/01 18:14
>245,246 私の単純バカな質問に真剣に返答してくれて本当にありがとうございました。 ちょっと感動しました。 大金持ちになるための手段として、これくらいのことしか思いうかばなくて。 なぜか、なぜか常温超伝導物質の生成方法を夢で見てしまうような気がして ならなくて・・でも絶対気のせいです。
248 :
Nanashi_et_al. :02/03/01 20:23
こんにちは。
ミントメールというのをご存知ですか?
これはアメリカで運営されていて、登録者は企業の広告メールを1通受け取るごとに
月に10ドルもらえるというサービスです。
メールを受け取るだけで良いので英語が読める必要はありません。
もちろん登録料・維持費は一切かからないためノーリスクです。
興味のある方は以下の手順に沿って登録してみてください。
↓まずはこのサイトを開いてください。
http://www.mintmail.com/?m=2237270 ここから(sign-up)をクリックします〜!!そしたら加入画面が出ます。
下記の説明通り入力すればいいです。
(*がついている部分のみ正確に入力します。)
- First Name*: 姓 → TANAKA
- Last Name*: 名 → TAROU
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より →MINATOKU TORANOMON 1-2-3 SUMAIRUMANSYON 101
(住所は正確に入力して下さい。この住所に小切手を送ります)
- City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN
- State*: そのまま
- Zip*: 郵便番号 → 000-0000
- Country*: 国 → JAPANを選択
- Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号
03-1111-1111 → 81-3-1111-1111,090-1111-1111 → 81-90-1111-1111
- Fax:書かなくてもいいです。
- E-mail*: メールアドレス(全てがメールで処理されるから正確に書いてください)
- Confirm E-mail*: メールアドレスもう一回入力
- Year of birth*: 出生年 → 1970
- Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
- Password*: 暗証番号 (6文字以上)
- Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
- how do you want to receive commissions that you earn?プレゼント選択
*gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍) *cash現金
- do you want to be notified when your referrals sing up?*あなたの会員が登録された場合お知らせしますか?
yes を選 択
- 興味ある分野10個まで選択します。(10個以上だった場合、エラーになるから10個まで)
- Submitをクリックすれば画面に thank youというメッセージと一緒にあなたのID番号と
暗証番号が出ます。そして5分以内にあなたのメールアドレスに加入完了のメールが届きます。
家庭教師で中学生にイオンを教えなければいけないのですが、 文系の私にはイオンと原子の違いもよくわかってません。 そのへんを基礎から教えてくれるサイトってないですか?
250 :
Nanashi_et_al. :02/03/02 00:52
251 :
Nanashi_et_al :02/03/02 01:10
子供に質問されてチンプンカンプンです。 どなたか教えて下さい。 /中学生の母 熱量計に150gの水を入れ、この中の電熱線に10vの電圧をかけたら 2Aの電流が流れ、5分後間に水の温度が9℃上昇した。 次の問いに答えなさい。 @電熱線の抵抗は? A電熱線の消費電力は? B5分後に水が得た熱量は? Cこの実験で、電熱線から実際に発生した熱量は、 1Wの電力で、1秒あたり0、24iとして、整数でこたえよ。
1→オームの法則 2→電力の定義の通り 3→熱量の定義の通り 4→計算問題 教科書読めよ。
253 :
Nanashi_et_al. :02/03/02 01:18
>>249 くれぐれもアニオンとマイナスイオンを混同しないようにね
>>251 この問題、どっかで見たような。
バイト塾講師
内面が鏡になっている球の内側に入ったら 自分はどのように見えるか分かりますか?
256 :
Nanashi_et_al. :02/03/02 22:51
宇宙は東京ドーム何杯分ですか?
257 :
Nanashi_et_al. :02/03/02 23:23
>>256 体積を問うているのなら、経時変化しているので解は時間の関数となる。
>255,258 江戸川乱歩ですね 自分もよく想像して楽しみました。 半球鏡を目が中心にくるよう顔にかぶせると、どこも自分の瞳が大きくうつってみえるでしょうな
>>258 光源の問題を無視すると(自分が発光している等)どうなるでしょうか?
>>259 目が球の中心にない場合は自分の身体すべてが見えるんじゃないかと思いますが…
でもどう歪んで見えるかは分かりません
261 :
Nanashi_et_al. :02/03/04 00:53
特命リサーチの幽霊特集見た人いる? なんでも木の上の女が見えたところパイロメータで温度測定したら局地的に低温になってるって話なんだけど。 んで、風が吹いてるから寒気の停滞ではない、地面で照明点けても変わらないから地面の影響でもない、装置の首振っても低温部もいっしょに移動するからレンズの汚れでもない、と。 これって何なの?原因。
262 :
Nanashi_et_al. :02/03/04 02:46
プラズマ。
263 :
Nanashi_et_al. :02/03/04 03:36
信号処理の授業で双一次変換というのを習っているんですが、 これの長所を教えていただけないでしょか? いまいちぱっとしないんで・・・
264 :
Nanashi_et_al. :02/03/04 16:56
パイロで観測しているのは温度ではなくて、放射率
ねえねえ犬は412G、猫は755B、ペンギンは8824P、コアラは599V、ではライオンは?」
266 :
Nanashi_et_al. :02/03/04 19:15
110o
267 :
Nanashi_et_al. :02/03/04 21:02
食べ物のカロリーってどうやって測定しているのでしょうか? お菓子や料理なら、その元になった食材のカロリーを合計して 算出するのでしょうが、そもそもの食材のカロリーは どうしているのでしょう? じゃがいもとかお肉とか。 燃やしてその熱で温まった水の温度を測定、とかじゃないですよね。 何かもっと科学的な方法があるのでしょうか? 食べ物板では誰かが昔に質問してうやむやにされてしまったようなので こちらでどなたかご存知でしたら、お願いします。
体内に吸収される成分から理論的に導かれるエネルギー量じゃなかったっけ
269 :
Nanashi_et_al. :02/03/04 22:26
エネルギー不変の法則より 自然界(全宇宙)はトータルで永久機関といえるんですか?
永久機関の定義を調べなされ。
271 :
Nanashi_et_al. :02/03/04 22:29
効率100%の装置なのでは?
何の効率が100%なのかを考えなされ。
なるほど、理論的な計算でやってるのですか。 文系なもので、がんがん燃やしたりしてるのかと思ってました。 ありがとうございます。
274 :
Nanashi_et_al. :02/03/04 23:01
100%より大きい効率(エネルギー供給無しに、仕事をし続ける装置) は無理だが、宇宙は効率100%の装置では?
いや、だから何を何に変える効率が100%なのかを考えろって。
276 :
Nanashi_et_al. :02/03/04 23:22
そうなのか!変換は1対1でないといけないの?
めんどくさいので答え。第二種永久機関は 「高温源から流れ込む熱」を「外部に対して行う仕事」に 100%の効率変える機関。 というわけで宇宙は永久機関ではない。 ちなみに100%の効率で熱を仕事に変換するだけでは 永久機関とは呼べない。
278 :
Nanashi_et_al. :02/03/05 01:15
279 :
Nanashi_et_al. :02/03/05 03:49
電磁波カットにアルミが有効なため
市販のアルミホイル利用している人が多くいるようですが、
(研究室で腰に巻いている人もいたけど・・・男の子が欲しいそうです)
本当にカットできているんでしょうか?
次のような書き込みを見つけてきました。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:s8R6lUM8jTgC:www.trpg-labo.com/misc/thought.html+%83A%83%8B%83~%83z%83C%83%8B%81%40%93d%8E%A5%94g&hl=ja 私のデスクには17インチの21インチのディスプレイが並んでいるのですが,しばらく17インチのディスプレイ
は未使用でした。それももったいないので最近PCに繋いだのですが,なにぶん隙間1cm程度で並べてある
ので干渉して21インチのディスプレイのほうが揺れるようになってしまいました。17インチのほうの電源を切る
と揺れは収まるので,こいつが原因なのは間違いありません(^ ^;。何とかならんかと思い最初に試したのが
アルミホイルで,これは全く効果なし。次に電磁波を防ぐというエプロンを買ってきて17インチディスプレイの
側面を覆ってみたのですが,これも効果なしでした(本当に防いでいるのか?)。せっかく並べるスペースは
あるのに使えんのーと思っていたのですが,ふと思いついたのがディスプレイのフィルタ(21インチ用)。本来
はディスプレイの前面においていろいろな効果を発揮するものですが,これを間に置いたところ揺れがほと
んどなくなりました。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ryokuyu/tok0133.htm 注*:アルミホイルのようなもので試されます際は、最近アルファ
線その他放射線が多く出るような品質のおかしいアルミホイルがし
ばしば出回っているようですので、 よくご注意の上、放射線を出
す不純物の無い良質のアルミ箔でお試し下さい
(最近なかなか無いかも知れません)。
放射性物質を含む材料でやりますと、放射性物質が電磁波で励起さ
れて多量の電磁波あるいは放射線が出ますので、十分にご注意下さ
い。アルミ箔にアースを取ると余計な電流が流れ電磁波が発生しま
すので、取らずに箔の中だけで電流を消費してしまうのが良いよう
です。アルミ箔には表裏 が有りますが、ざらざらした方を表に向
けますと若干余計な電磁波が放射されますので、つるつるした面を
表にして下さい。
280 :
Nanashi_et_al. :02/03/05 04:20
腰にアルミホイル巻くと男の子が生まれるのか?
279の最初のリンクは電磁波の遮蔽というより振動磁場の遮蔽の話題と思われ。 アルミ箔よりパーマロイ板かなんかでやった方が良いでしょう。 後のリンクからは強烈なでんぱ放射があるようです。
282 :
Nanashi_et_al. :02/03/05 04:50
性別は受精児に
ごめんミスった。 性別は受精時に決定するよね?
284 :
Nanashi_et_al. :02/03/05 07:01
でも統計取ったら♀が多かったって。 生まれてくる子供。
アルミホイルからα線って(笑)
286 :
Nanashi_et_al. :02/03/05 23:01
本気で質問。 学会って、学生が個人ではいるものなの? それとも、研究室ですすめられるものなの?
287 :
Nanashi_et_al. :02/03/05 23:11
研究室でアルミ巻いてる装置って電磁波遮蔽じゃなくてベークのためだろ・・・
288 :
Nanashi_et_al. :02/03/05 23:27
北極星がほとんど動かないように見えるのは、 @あまりにも遠くにあるから。(平成教育委員会というテレビ番組での説明) A地軸の延長線上にあるから。(小学生の時の理科の先生の説明) 上の二つの説明のうち正しいのはどちらですか。
290 :
Nanashi_et_al. :02/03/06 00:00
291 :
Nanashi_et_al. :02/03/06 00:27
レスをどうもありがとうございます。
>>289 ごもっともです。他ににいくらでもありますね。
>>290 あなたの仰るとおり、二つの条件を満たしているからでしょうね。考えて
みれば地球は自転だけでなくて、公転もしていますから。質問する前によ
く考えなかった俺はアホです。
292 :
Nanashi_et_al. :02/03/07 02:40
保守上げ
超遅レスすまんです。
>>232 それが気になったんだけど無理数をある程度までの近似でおこなって
成り立たないかな〜なんて。。。
運動方程式が正確に成り立たない時点で無理か。
>>242 次の瞬間は予測できるけど、ある程度後の事は予測できない。
みたいな感じだったかと。
>293 非線形現象というのがあります。これには、太陽-地球-木星の間の重力効果 があるとき、個々の星は質点のみで角加速度は考慮しないとし、位置と加速 度の初期値を非常に細かく設定したとしても、その初期値がほんの少し違う だけで、この3体の天体の軌跡の時間発展は大きくずれてしまいます。ちな みに、これは「三体問題」と言われています。 さて、あるコンピュータ2つがあって、それぞれおいて無理数を100万桁まで と一億桁まで演算可能だったとします。すると、前者の天体の時間発展と後 者のそれとは大きく異なってしまうことになります。
296 :
Nanashi_et_al. :02/03/07 13:14
>287 ベークって何?
>>295 なるほどです。
いつか完璧にというのは不可能でもほぼそれに近い世界を
コンピュータ上に再現できる日はこないのだろうか。。。
なんというかDQ2でいう所のハーゴンみたいな問題な気がする。
298 :
Nanashi_et_al. :02/03/07 14:00
生物のたんぱくしつって螺旋形ですよね?でんぷんとかDNAとかも。 それって左巻きだとか聞いたことがあるんですが、それって具体的 にはどっち?つまり、これらのらせんを左回りにたどるとむこうがわ に行く方向?それともこっち側に来る方向?
299 :
Nanashi_et_al. :02/03/07 14:12
マジレスお願いします。 私はこの春めでたく糞大学に入学します。 将来は研究職につきたいので相談です。 私は3年次編入を利用していい大学に行って大学院に行くべきでしょうか? それとも4年間その大学へ真面目に通って大学院に行くべきでしょうか? 凄く悩んでいます。 研究職に就く場合、学歴は重視されるのでしょうか? あまりこの世界のことはよくわからないので いろいろ教えて下さい。 よるしくお願いします。 あ、あと私は化学をやっていきたいです。
>>298 Googleイメージ検索で「DNA」ってやってみろ。
>>299 学歴より研究内容。
が、特に大学院だと、教官、予算等の環境は大事かと。
301 :
Nanashi_et_al. :02/03/07 14:27
ADSLはどんな波形で信号を搬送してるの? 変調は直交振幅変調でいいの? 複数の信号は時分割多重してるの? 厨な質問でスマソ
302 :
Nanashi_et_al. :02/03/07 14:40
>>301 ネット関係の板で聞いたほうがいいんじゃない?
303 :
応化B3 (・ω・)モル ◆molMSKVI :02/03/07 14:57
螺旋のもある まあ天然たん白ではじからはじまで螺旋なのはないかもな コラーゲンなんかは結構らせんだぞ
あー螺旋以外もあるってことかスマソ
>298,303,305 多分、偏光についてだと思います。 炭素は4本の結合部位があり、それぞれに異なる原子が結合した場合、化学的には 鏡像関係にある配列を持つ分子が存在するが、生物はその一方しか利用していませ ん。そして、炭素を中心として水素、窒素などを含む化学物質として、アミノ酸が あります。ちなみにアミノ酸が繋がったものを蛋白質といいます。 この二つの物質の水溶液を作り、光を透過させて見ると、一方はその進行方向に対 して右方向に偏光面が回転し、もう一方は左方向に回転します。そして、生物はこ のうち、左回転させる物質しか利用していません。 なぜそうなのかは分かりません。
>298は「左巻きの螺旋」の意味がわかってないだけだと思うが。
ちげ〜よ!偏光と旋光は不斉中心。 DNAがらせん。 たんぱくはなあ、かぱかぱひらいたりとじたりする食虫花みたいのとか いっぱいあるんだよ!!
309 :
応化B3 (・ω・)モル ◆molMSKVI :02/03/08 01:14
>>306 >>298 は偏光について聞いてるようには見えないぞ…
で,生物はL-アミノ酸だけと言いたいようだが,アミノ酸のD,LはFisher投影式で
COOH基を上,炭素鎖を下にした時のアミノ基の右左を示すのであって,
平面偏光の右旋・左旋を決めているわけではないはず。(由来は右旋・左旋によるみたいだけど。)
結果的には一致してたりするのか?手元に資料が無くて判らないが…
そうです。偏光のことはとりあえずおいといて、分子 のらせん構造がどっち巻きか、立体的に頭の中で 再構成したい、というのが希望です。 左巻きらせん、ってことは、左回りにらせんをたどると 向こう側にむかっていく方ですか?それともこっち側に むかってくる方ですか? あと、たんぱくしつは食虫花みたいなやつも、結局は 螺旋がぐちゃぐちゃ丸まってそういう形になっている のでしょうか?
311 :
Nanashi_et_al. :02/03/08 02:39
312 :
応化B3 (・ω・)モル ◆molMSKVI :02/03/08 03:28
>>298 =310
てゆーか
>>300 さんの仰るように調べるがよろし。
>あと、たんぱくしつは〜
違います。但し,
>>304 さんの仰るようなタンパク質や,
長い鎖がぐちゃぐちゃ丸まっていたりするうちの一部分が
螺旋状(αヘリックス)になっているタンパク質がある,ってことです。
>>280 生殖部分を保護したかったらしいです
電磁波を浴びると染色体XYがXXになるそうなので巻いていたということです
>>281 >パーマロイ板
何か知らないので調べてみます
>>287 >ベーク
実験装置を温めることだそうですが、アルミじゃ電磁波遮蔽できないので
しょうか?アルミと電磁波でgoogleにかけると「これでOK」というような
ものが多量に見かけられるのですが、どうなんでしょうか?
314 :
Nanashi_et_al. :02/03/08 06:55
パーマロイ板ってどこのカテゴリですか?
>>314 「板」違い… (´ヘ`;)
>>281 は普通の「パーマロイで出来た板」のことを言っていると思われ…
316 :
Nanashi_et_al. :02/03/08 07:44
就職に関する話題(アカデミックャXトを除く) ↑?
,._,. --─~─-- ,._,. .;-''::::::::::::::::::::: ''-;. /:::::::::::::::: ヽ ~⌒〜⌒〜⌒|〜⌒〜⌒〜~ ∧_∧ | ( ・ω・)ll ふわふわアゲ! ⊂ つ〃 ノ ノ ノ 質問スレ保全〜 (_ノ、_ノ
320 :
Nanashi_et_al. :02/03/09 02:23
工学を分類して。(機械系、電気系は必須)
321 :
Nanashi_et_al. :02/03/09 04:50
怪我したところにウイスキーを垂らしたら 消毒の代わりになりますか?
322 :
Nanashi_et_al. :02/03/09 05:14
323 :
Nanashi_et_al. :02/03/09 05:16
水の磁化ってよく分からないんですけど、どうなってるんですか?
324 :
Nanashi_et_al. :02/03/09 06:20
シュレディンガー音頭の曲は もはや再現できないというのは ほんとですか? 楽譜はないのでしょうか?
325 :
Nanashi_et_al. :02/03/09 17:40
DQNってなんですか?
ドラゴンクエストN(N∈自然数)
327 :
Nanashi_et_al. :02/03/09 18:54
うちの80歳になるおばあちゃんがふと質問してきたのですが 海底火山のマグマによって地球の体積は増減するものなのでしょうか 本当にくだらないかもしれませんが教えていただければ幸いです.
うちの92歳になるおじいちゃんが おぬしの言う地球の体積ってのは何を指して いっとるんじゃい、と困惑気味に呟いていました
329 :
Nanashi_et_al. :02/03/09 19:12
>>328 どうも
地球という天体の全体の体積です.
微妙にでも変化するのかと
マグマの軽いガスが海中→大気→宇宙と逃げていけば質量は微妙に減るでしょう。 体積が減るかは判らない。
おじいちゃんがまた呟きました。 密度が変われば体積も変わるわい、だそうです。
332 :
Nanashi_et_al. :02/03/09 23:53
>>330 ,
>>331 ありがとうございます.
もう祖母は寝てしまいましたので明日教えてやろうかと思います.
話は変わりますが祖母は2chのもナーたち(特にシーちゃん)が
お気に入りのようで先日プリントアウトしてやったらとても喜んでました.
おじいちゃんが寝言で呟いています。 地球には毎年一定量の隕石が降り注いどるから どちらかというとだんだん重くなってるじゃろうて。 大気分子のうち速度の速いものが地球の重力をふりきって逃げる分よりは 多いじゃろうからな。ところで文字画というものは小さく 簡素であるほどそこには表現に対する工夫が込められているのであり 最近のなんでもかんでも大きくして描いてしまおうという 安直なやりかたには憤慨じゃわい、だいたいワシの若い頃には…(略) だそうです。
今目覚めました。今日は父の命日なのですが、 父が夢枕に立って「太陽電池による 大規模な発電が行われ、それが力学的エネルギーだけでなく 物質の合成などの化学エネルギーに使われた場合、 地球は冷えていくんだろうか?それが心配で成仏できない」 といっておりました。早く成仏させてやりたいのですが、 陰陽師に頼んだほうが早いですか?
335 :
Nanashi_et_al. :02/03/10 08:13
ガソダムでクェスが生身で宇宙空間に出るシーンがあるけど、 あんなことは可能なのでしょうか?
338 :
Nanashi_et_al. :02/03/10 18:03
339 :
Nanashi_et_al. :02/03/10 21:05
>>333 今後、宇宙開発が進むにつれて地球の質量は軽くなっていくと
おじいちゃんに伝えていただけると幸いです。
>>339 おじいちゃん曰く。
月から鉱物資源を運び始めれば再逆転するわい、だそうです。
すみません、じじいのクセに気が長いもので…
>>336 一瞬だとしても不可能です。
気圧が0の空間なので一瞬で沸騰して氏にます。
んなこと実験もしないでわかるのかよ、ん?
根性で数秒ぐらいは耐えられると聞いたことがあるが。 341と同じぐらい根拠はないです。
>>341 なぜそう言い切れるのですか?
一瞬の定義は私どもの間では、せいぜいアト秒のオーダです。
言いたいことは分かりますがもっと定量的に議論してください。
345 :
Nanashi_et_al. :02/03/11 00:18
冷蔵庫のプラズマクラスター脱臭ってどのあたりがプラズマなんですか?
346 :
Nanashi_et_al. :02/03/11 00:34
>>341 血が沸騰するという意味だと思いますが、
体内の内部圧がある為、一瞬では沸騰しません。
347 :
Nanashi_et_al. :02/03/11 00:44
DQNがドラクエN(∈自然数)というのは分かりましたが、 これがどういった意味をもっているのか、 教えてください。
348 :
Nanashi_et_al. :02/03/11 00:46
>>347 ドラクエシリーズ。てゆーか用語辞典でも見れ。
349 :
Nanashi_et_al. :02/03/11 00:55
東大 新領域の情報基盤専攻、情報理工を受ける予定。 以前に院試を受けた方、傾向などが分かれば情報提供お願いします。
350 :
Nanashi_et_al. :02/03/11 01:26
>>348 すいませんでした。
DQNの意味、用語辞典でわかりました。
351 :
Nanashi_et_al. :02/03/11 04:01
>>345 我が家のイオン空気清浄機をちらっと カバーはずしたりしてみると、 電線=> ┝━━━電線 みたいになっていて、 => ┝━━━ ↑ この部分で電子火花がスタンガンのように散っていました。 トイレで大きいほうした後にマッチをすると 匂いが消えるというのを真似た仕組みかと。 同じような仕組みを使っていて、いわゆるプラズマとは 違うんじゃないかなー。
353 :
Nanashi_et_al. :02/03/11 12:56
負のエネルギーってなに? 宇宙の半分は負のエネルギーで満ちているらしいけど。 正と負が交わると対消滅が起きて、莫大なエネルギーが出て消えちゃうらしい。 さ〜ぱりわかりません!
354 :
Nanashi_et_al. :02/03/11 13:43
はぁ?なんじゃそら。
355 :
Nanashi_et_al. :02/03/11 17:34
試薬瓶から薬品を注ぐとき、ラベルが汚れないように。 薬品によってはラベルが判読不能に侵される。
>>353 正と負よりも正と正の方がエネルギーは莫大になると思われる。
359 :
Nanashi_et_al. :02/03/12 00:23
0×∞=0ですか?
360 :
Nanashi_et_al. :02/03/12 00:26
361 :
Nanashi_et_al. :02/03/12 00:28
例えば、 lim(x→∞) x*(1/x)=1 であり、これは ∞*0=1となっている。 また、 lim(x→∞) x^2*(1/x)=∞ となっている。 だから条件によるといえる。
>>362 自分もそのように考えて0×∞は定まらないと思ったのですが、
>実数空間のかけ算に於けるunit elementとし
>て定義されているのが0なんだから。0に0以外の数をかけて0にならなかったら実数空
>間の存在自体が矛盾になってしまう
と言われました。
>>363 ほーなるほど。
そういわれるとそうかもしれない。
362はあくまで極限だからね。
365 :
Nanashi_et_al. :02/03/12 00:55
消しゴムのくずをプラスチックの定規の上に放置しておくと 定規がその部分だけ溶けるのですが,これはどんな理由からでしょうか
>363 というか∞は実数じゃないので 0×∞という式は意味を持たないんだよ。 極限操作の記号を省略してこう書くことはあるけどね。
367 :
Nanashi_et_al. :02/03/12 09:02
先週出たサイエンスにキャビテーションで核融合という愉快な話が載っていましたが、 これに関しては皆さんどう思っていますか? あとどこかに関連スレッドありませんか?
>365 プラスチック消しゴムに入ってる可塑剤のせいです。
>363 というかさ〜 そもそも、∞って、実数集合の中には入ってないんじゃないの? ある順序集合の中で、その中の任意の数よりも大きいものを∞とするんじゃ なかったっけ? って、>366 氏が既に書いてるけどさ
370 :
Nanashi_et_al. :02/03/12 13:59
死んだ人間を生き返らせる事はできますか?
死の定義によるんじゃない? 死≡蘇生不可能なら、 死んだ人間は生き返らない。 というか、生き返る人間は死んでない。
372 :
Nanashi_et_al. :02/03/12 14:54
大人には割れないけど子供には割れる。 女にはキレイなのに男には汚い。 犬には見えるのに猫にはなかなか見ることができない。 車ならできるけど家では無理がある。 天気のイイ日には現われることもあるが雨の日には見ることができない。 どちらかというと理科室よりか職員室の方が住みやすい。 みんな触れた事あると思うよ。 ↑ ↑ ↑ ↑ この問題解る?
すいませんが、フォトルミネッセンススペクトラの見方をどなたか教えて下さい。 なぜ半値幅が狭い方がいいかとか、強度の強さの意味とか、よくわからなくて困ってます。
374 :
Nanashi_et_al. :02/03/12 21:54
ポールビジョンについていくつかお聞きしたいことがあります。
ポールビジョンとはパチンコ店や、工事現場などに良く置かれている、
http://www.mitsui.co.jp/ngmmi/parette/parette.htm のサイトにあるような看板です。
私の疑問は、何故ポールビジョンにおいて、
ポール(発光ダイオードのある表示部)がないところにも、
にきちんと文字や絵が流れているように見えるのか、
ということです。
上のサイトには残像効果を用いると書いてあるのですが、
ポール自身が止まっているのに何故残像が見えるのかが良く分からないのです。
よろしくお願いします。
冥王星の外側、太陽から約60天文単位の距離に地球の3倍の質量を持つ 太陽系10番目の惑星が発見されました。 第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。 地球の質量を5.974×10の24乗kg、公転周期を365.2422日として、 この惑星の公転周期は何日かを求めなさい (小数点以下は切り捨て) ↑高校程度の問題だそうですが馬鹿で解けません。どなたか教えてください。
>>375 日を置いていろんなところで同じ質問を繰り返すあんたの意図は何?
378 :
Nanashi_et_al. :02/03/12 22:19
個人で加速器を作って素粒子の研究をするのと、 北朝鮮に単独潜入して同胞を助けるのは、どちらが簡単でしょうか?
>>377 様
すいません、ほんとに初めての質問なんです。
もし、他の方も同じ質問して答えてらしゃる方がいるんでしたら
答えがあるURLをお教えいただきたいのですが・・・。
マジで八方ふさがりで困っております(・_・、)
380 :
Nanashi_et_al. :02/03/13 08:09
>374 物理系のお話でなくて 心理学系のお話になると思われます。 テレビアニメが動いてなくても動いてるように 見えるのと同じですな。そもそもテレビだって 1秒に24コマだっけ?脳でそういうように 見える気持ちに処理してるだけだと。
>374 鉄格子の向こうでキャッチボールをしてたとしよう。 球の軌道はわかるよね。それと同じだ。 見えてなくても軌道を頭の中で補足して見えてる気になる。 >375 力の釣り合いだよ。 角速度から遠心力が、太陽との距離から求心力が求められるだろ。 >378 後者。とりあえず新潟の海岸を散歩しろ。
>>381 様
ありがとうございます!!がんばって考えてみますね!!(^▽^)
383 :
Nanashi_et_al. :02/03/13 17:25
今、疑問に思ったのですが氷って0℃以下にならないんですか?
氷水は常圧では0度以下にはならない(過冷却や不純物とかの突っ込みはナシで) 氷はもっと下がる。
385 :
Nanashi_et_al. :02/03/13 17:43
>>384 いや、今酒を飲もうとして冷凍庫から氷を出したのよ。
そこで思った訳ね。
『冷凍庫の温度が-20℃位だとすると氷は氷点下から下がらないのか』
と。
だって氷って水が固体になった奴でしょ?それは金属が固体なのと同じで
熱伝導辺りで冷凍庫と同じ温度なのかと。
詳細キボン
>385 ??? したから2,3行がよくわからん。 -20℃にずっと置いといたら-20℃になるんちゃうの? 中学レベルでそう習った気がするぞ。 もしかして厳密にはこの考えは間違ってるのか?
387 :
Nanashi_et_al. :02/03/13 17:55
>>385 お前ら,教科書でこんな状態図見たことはありませんか?
\ | |
水\ |水と氷 | 氷
\|___|_ _ _ _0℃
\
\
水を冷やしていくと水と氷が一緒にあるときには温度が下がりません
388 :
Nanashi_et_al. :02/03/13 17:58
結論は氷になるのは0℃だが周りの温度の影響で下がると。 ちなみに下2,3行は金属が固体なのは温度が低いからで温度が上がれば液体になる。 だから固体から液体になるのは温度変化があるためで常に一定の温度ではない。 ってことは氷も液体から固体になるなら温度変化がある。それなら一定の温度の訳が無いのでは? って事を言いたかっただけ。
389 :
Nanashi_et_al. :02/03/13 18:28
>388 氷が水になるとき、 水が純粋なら、周りから加えられたエネルギーは相転移に 消費されるので、その間温度は変化しない。(融解熱ってやつね) 氷がなくなった瞬間に温度上昇が始まる。
390 :
Nanashi_et_al. :02/03/13 18:33
ってことは氷は氷を維持するためのエネルギー熱で0℃以下にはならないと?
391 :
Nanashi_et_al. :02/03/13 18:56
>389 前半と後半が矛盾してますな。 整理すると、 ・氷→水のとき 氷から水になる分子が、周りから融解熱を奪うので、温度が上がらない ・水→氷のとき 水から氷になる分子が、周りに融解熱を放出するので、温度が下がらない 高校物理の暗黙の了解。「とにかく覚えろ」で教えられたら、知らないだろうね。
当然、冷却過程で全部氷になったら、その後は温度が下がるよ。
393 :
Nanashi_et_al. :02/03/13 19:10
子供には割れる、大人には割れない。 女にはキレイ、男には汚い。 犬には見える、猫にはなかなかみることが出来ない。 車ならできる、家では無理がある。 天気のいい日には現れることもある、雨の日には見ることができない。 どちらかというと・・理科室よりかは職員室の方がすみやすい。 みんな触れたことがある」答えはなぁに?
>>380 様
お答えいただいてありがとうございます。
前に、不完全な視覚情報から元の画像を推定したり、
その動きを認識する数理モデルについてお話に
来られた先生がいらしゃったので、この問題も
そういう数理モデルで解けたりしないだろうか
と思っていたのですが、心理学系の話となると
非常に高度の情報処理を脳内で行っていることになりますね。
それを数理モデルに乗せるのは難しそうです。
私は物性屋なので畑違いなのですが、、、
>>381 様
ありがとうございます。
確かに格子窓の向こうのボールの動きは分かります。
ただ、格子窓の場合は見えている部分が比較的大きく、
たとえばボールの軌道の微分の情報などを得ることが出来ます。
しかし、ポールビジョンでは表示部は1列分しか表示しませんので
格子窓の場合よりも得られる情報は少ないですね。
そういった限られた情報から、人間の脳はどのように
元の情報を推定しているかは興味があります。
>>391 確認しとくけど、それは388に対するレスだよな?
いえす。 なぜか番号をまちがえた・・・ スマソ
397 :
こうすけ23歳 :02/03/13 22:03
宇宙は何故存在し得たのか?
398 :
Nanashi_et_al. :02/03/13 23:04
私立の医学部は文系で〜す。 しかも宗教やってるやつ多いで〜す。 やつらにかかっちゃいけないよ。 ま じ で
399 :
極性結晶体? :02/03/14 00:12
対オカルト、人柱募集! 今巷でオカルティックに話題のトルマリンに関してです。 トルマリンの粉末を電子レンジでチンしたらどうなるんでしょう? #私は怖くてできません。 #ガキン頃アルミホイルで遊んで #親に半殺しの目のあった・・・。 (^_^; 原石(おっきい結晶)状態では? はたまた、ダイソー100円シート状態では? 思考実験でも結構なんでどなたかこの素朴な疑問に答えてください。 #電子レンジの原理を何となく知っている事を前提で可です。 #他スレで放置プレイの憂き目済み・・・。 (T_T)
対オカルト、人柱募集! 今巷でオカルティックに話題のトルマリンに関してです。 トルマリンの粉末を電子レンジでチンしたらどうなるんでしょう? #私は怖くてできません。 #ガキン頃アルミホイルで遊んで #親に半殺しの目のあった・・・。 (^_^; 原石(おっきい結晶)状態では? はたまた、ダイソー100円シート状態では? 思考実験でも結構なんでどなたかこの素朴な疑問に答えてください。 #電子レンジの原理を何となく知っている事を前提で可です。 #他スレで放置プレイの憂き目済み・・・。 (T_T)
401 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 00:26
ほんとうにクダラナイんだけど… リアル厨房の頃、親父のガスバーナで 一円玉をがんがん焼いたら、 ペラッペラになって、終いには消えちゃった。 アルミは気化するのでしょうか? ガスバーナのような低い温度で。
>401 「消えちゃった」と書いてるなら気化するのでは? わたしはしないと思いますけど。
イメージ的には 真っ赤→溶ける って感じだったんだけど、 真っ赤→ペラペラ でした。 とっても臭かったのが印象的でした。
>>400 人柱になる気はありません。よくわからないジョークですね。
トルマリンをレンジ、の件ですがどうなる?とは
トルマリンのことですか?どうもならないと思いますが。
どういうふうにオカルトなのか知りませんが………
………調べてみました。電磁波を消す、とうたってますね。
まず電磁波がどういう風に有害なのか解明してから
防げばいいと思いますけど。
それに電磁波につつまれる生活は今にはじまったことではないでしょう?
電子レンジの電磁波発生量はTVと同じくらいらしいです。
調理中ずっと目の前にいるわけでもないしね。
強いていえば携帯は頭蓋骨のすぐそばで使ってるから恐いかも。
あくまでかも、ですけどね。
この怪しげなトルマリン商品の説明ですと(読むと頭が痛くなるが)
「ラーメンがアルファー化」「環境ホルモン除去」「ダイオキシン除去」
といった効果があるそうです。凄いですね。環境ホルモンみたいな
よくわかってないものを除去するんだからね!!
この板の人はトルマリン系ホームページ見ないほうがいいかも、です。
>397 明確な答えにお目にかかったことがない。 故に不定であるとわたしは思う。 もし宇宙が存在しなかったらそんな疑問はもたずにすんだのにね。
>405 397の聞き方では明確な答えなんかあるわけない。 人間原理で納得しとくが吉。
407 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 18:22
374がまだ気になる。心理学屋さんいないかな。 例えば昔のアニメは今よりもコマ数が少なくて カクカクしてるように感じるし、パワー無いマシンで DVD見てもコマ落ちしてるなーって感じる。 そのへんの差ってどこから出てくるんだろう? きっと個人差あると思うけど高木虎之助とか イチローだったら今のアニメもカクカクに見えるのか? 実は人間の脳はアナログ的な処理じゃなくて 1秒に何コマかしか処理できないようなデジタルな 処理装置だったりしてね、なんて考えてると時間かかるからやーめたっと。
408 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 18:30
>>401 酸化して粉末のアルミナが飛んでいっただけでしょう。
炭化じゃないのか?
>>407 不思議ですよね。
そこら辺どう脳が処理してるのか、疑問に思ってたんです。
だから、中でも、視覚から得られる情報がいちばん少なそうな
ポールビジョンについて聞いてみたんです。
最近のポールビジョンは鳥が羽ばたいてたり、
文字が回転してたりする動画もよくあるけど、
こういった動画は、元の映像(動画)よりも
表示されているところの情報が非常にがぎられているわけで、
それでも人間にはきちんと見えるんだから不思議だ。
長文、乱筆すまそ。
>>407 心理学板できけばいいんじゃん。
ちなみに、日本の人間工学ではどの周波数でフリッカーを感じるか
でもって、疲労の度合いを測定したりする。
412 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 18:59
>>410 実は視覚だけでなくって、聴覚でも同じ現象があるんだって。
「こ*に*は」→でもきちんと「こんにちは」と認識できるそうな。
>409 おいおい 「炭」が意味するものは何だ?
>>412 ありがとうございます。
その問題もポールビジョンも、
過去の経験・学習したことから、
元の言葉や映像を推定してることになるんでしょうね、きっと。
はじめは、学習とかに関係しない、もっと脳の原始的な働きで
見えているのかな、と思っていたのですが。
やはり、赤ん坊にはポールビジョンに表示される
映像を認識できないんですね。
415 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 23:03
自動車のディーラに点検をしてもらいたいところが あるのですが(ミッション)アポなしで逝っても してもらえるものなのでしょうか?
416 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 23:10
>>415 行ったとき出来なかったら困るだろ。
電話で聞いてから逝け。
417 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 23:26
418 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 23:32
419 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 23:39
>>415 ポアもやむなし=死亡してもらうのもやむを得ない
420 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 23:40
猪木の発明はインチキですか? ごめん、質問するまでもなかったですね。
421 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 23:46
買ってからもう6年になるからなぁ アポなしで、ちょいっと修理に出したい気分なんだよ 「あぁ、あんたか、いいよいいよ、すぐ直すから」 とか逝ってくれないか?
422 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 23:57
6年経つと車に愛着も湧いているんだよな
423 :
Nanashi_et_al. :02/03/15 00:30
カクテルパーティ効果っていえば有名だけど 奥の深いもので、しゃべってる口の見た目と 聞いた声がずれてるとものすごく違和感を感じて、 なおかつ声だけで聞いた場合とずれた画像と共に 聞いた場合では後者のほうが認識が悪くなるそうな。 いっこくどうはすごいね。
今年から神奈川県の某山〇高等学校へ逝く。。。 高2から文系コース。理系コース。のどちらか選択するのですが。 今は理系コースへ進もうと考えています。 人生の先輩方から何かアドバイスして欲しいと思います。。 知っておいた方が良い事等。ありましたら教えてください。 意味通らない部分があると思いますが宜しくお願いします。
425 :
Nanashi_et_al. :02/03/15 00:52
今日、僕が行った会社説明会で 営業してる人がいた。もともとは開発してて、ジョブローテーションの 一環で営業に配属されて、以来営業のおもしろみに ひかれて続けている人。その人は製品の仕組みもめちゃくちゃ よくわかってる。しかしやっぱり相手の会社の色々な状況を 財務面とか物流面から把握して提案するにはまだ 文系に一日の長があるものの、事務と技術を行ったり来たりできるのは 理系だけだ。1,2年ブランクがあいたら戻るの大変そうだが。
426 :
Nanashi_et_al. :02/03/15 02:21
2の倍数の個数と3の倍数の個数はどっちが多いのですか?
427 :
Nanashi_et_al. :02/03/15 02:50
2じゃねえの?
428 :
Nanashi_et_al. :02/03/15 03:56
どっちも無限大で同じではないですか。
>426 数え方による
>426 どちらも加算無限個で2の倍数集合と3の倍数集合の「濃度」は同じ。 「∞と∞+1のどちらが大きいですか?」 という質問があったとして、どちらが大きいと思いますか? ただ、「∞と∞+∞」「∞と∞×∞」「∞と∞^∞」はどうか、となると、 むずかしいですよね ^^;
431 :
Nanashi_et_al. :02/03/15 15:08
超純水、純水、イオン交換水、蒸留水の違いは?
やきとりって食べに行くと普通お金はどのくらいかかりますか?
>431 純水:純度が高く,25±2℃における比抵抗が10MΩ・cm以上の水。 超純水... たぶん、純水よりも純度が高い水ということ。純度が上がるにつ れ、抵抗率が上がるので、多分これを基準にするんだとは思う。正確な定義 はわからんです。 イオン交換水:イオン交換膜によって、水溶液中に含まれるイオン化された 物質を取り除いたもの。通常は、きめの異なるろ過装置によって、不純物を 除いた水に対して行う。イオン化傾向の少ない物質を取り除くことが少し難 しい。 蒸留水:水を沸騰させて水蒸気をつくり、これを冷やすことによって作った 水。通常、イオン交換水を用いてこれを行う。沸点が100度より低い物質を分 離することは少し難しい。 こんなんでいい?
>432 俺は大体3000〜4000円てとこかな。
>>433 ありがとうございます。
海水中の陰イオン、陽イオンの濃度を測るために希釈したいんだけど、
イオン交換水でも大丈夫でしょうか?
自分の場合、生物実験に使うために、純度の高い水を作る必要があって、 使ったことがあったというだけなので、詳しくは分かりません。 イオンの測定に用いるのであれば、大丈夫のような気はしますが...
437 :
Nanashi_et_al. :02/03/15 17:25
>>435 分析レベルによるだろ
微量イオンの定量をやるんならどっちにしても
ブランクは取らなきゃならんでしょ
438 :
びっくり!ほんとだった!! :02/03/15 17:56
439 :
Nanashi_et_al. :02/03/15 18:47
>>435 もちろん「ダメ」。
純度の高い水を作るには、水素と酸素を融合させねばならない。
440 :
Nanashi_et_al. :02/03/15 18:57
>>434 高いですねー
おれ行ったことないんですけどそんなにするとは・・
>441 軽く何か食ってから逝けば良し。
443 :
Nanashi_et_al. :02/03/16 02:54
工業英検は受けるべきでしょうか? 実社会で使えますか?
444 :
Nanashi_et_al. :02/03/16 04:41
超純水を飲んだことある人いますか? どんな味がするのか知りたいのですが。
>437 なるほど。 >444 蒸留水なら飲んだことがあるよ。実験に使うために作ったやつだけど、美味しくは なかったです。
446 :
Nanashi_et_al. :02/03/16 13:37
蒸留水を飲むと腹こわすと言われるのはなぜ? 本当なの?
447 :
Nanashi_et_al. :02/03/16 13:59
塩素が入ってないので雑菌が繁殖するから? よーわからん。
実験室の蒸留水を飲まれるとこまるからでわ?
449 :
Nanashi_et_al. :02/03/16 14:14
機械工学部なんですが電気電子情報工に興味がわいてきました。 どちらの学部の方が将来的に有利だと思いますか?
両方やっとけば? 俺は電子工学科卒なのだが なぜか、機械加工関係の品質管理やってるし。
>>448 あー、そうだったのかも。
考えられるとしたら浸透圧の問題かなと思って、
「んじゃ、蒸留水でお茶煎れて飲もう」
と言ったら、それでも腹こわすと言われた。
452 :
Nanashi_et_al. :02/03/16 15:51
蒸留水飲むと下痢をするってのは本当らしいよ。 大きな船なんかだと蒸留水を作る装置があるんだけど、 それで作った水は飲めないので飲料水は港で補給するらしい。 風呂水に使うときなんかでも わざわざ海水を混ぜないとヌルヌルするんだってさ。
453 :
Nanashi_et_al. :02/03/16 20:32
気持ち的な問題じゃないかと。 実験室にあったらいくら蒸留水と書いてあっても なんか重金属とか含まれてそうで・・・。
454 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 01:59
>>446 胃がびっくりするからと聞いたことがある。
胃腸で上手く吸収できないからじゃないの?
455 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 02:17
蒸留水にはミネラル分が少ないため、蒸留水を飲んでしまうと、 体内のミネラル分が不足しまい下痢になると聞いたことがありますよ。
456 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 02:53
ネタ・・・ですよね?
まさか本気でそんなこと思ってないよね?
>>448 が正解です。
457 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 03:11
でも、いつも飲んでる水と カルシウムのバランスが大きく異なる水を 飲んだ場合、腹を下すよ。 海外に行った時、水飲むなってのは このことも含まれているからだとか。
458 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 03:41
459 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 03:49
>>458 胃液や唾液やその他諸々がすぐに混じって、
普通の水と変わらなくなると思うんですけど。
460 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 03:52
>>459 ポカリスエット飲むのと水道水飲むのは一緒ですか?
461 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 03:55
>>459 つーかね、水道水には君が思っているよりも
ずっと色んな物が混じってるのよ。
一回蒸発させてみ。
462 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 04:56
誰も水道水と比べてねえよ。
463 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 04:57
じゃあ普通の水って何よ
464 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 10:07
だけど蒸留水だろうがなんだろうが一回に1Lも2Lも 飲まんだろ,水のまんまでは 蒸留水の100mLや200mLくらいなら飲んでもハラなんて 壊さんよ,ふつうの人は
465 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 10:08
ただ,まずいけどね>蒸留水とか脱イオン水
466 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 12:28
蒸留水にポカリの素を入れる,これ最強
467 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 12:41
プラズマボールの仕組みを馬鹿でもわかるように教えてください。
468 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 12:51
マイクロ波で人体発火させているのですが、最近よく腹痛になります。 なぜですか?
469 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 14:28
倍音(ばいおん)が起こる仕組みを教えてください。 何故、起こるのでしょうか??
470 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 16:41
>>467 あれは静電気で人体がアースになっちゃって
ふれたところが微妙に電気の通りが良くなるもんだから
そこに電流が流れる
471 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 16:52
理系の人の一生の流れを教えて下さい。 企業に入った場合、研究職についた場合どちらでも構いません。 人によるだろうけどこんな例がある程度で良いのでお願いします。
473 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 19:12
>>472 大学院卒→地方大手系列に就職
→事務員
>>471 風俗ですか????
いえ 楽器演奏で、基音の整数倍の振動数が自然発生する【倍音】の事で、
奏法の倍音【フラジオレット(ハーモニクス)】とは別ものです。
それの発生する理由が知りたいのですョ(笑)
475 :
Nanashi_et_al. :02/03/17 22:14
>>474 たとえばギターの弦だと両端が固定で真中(弦の1/2)が膨らむ振動が基音で、
弦の1/4、3/4の2箇所が膨らむ振動が倍音です。同様に整数倍の周波数で
振動できるのでそれらの波の重ね合わせられた音が出ます。
476 :
Nanashi_et_al. :02/03/18 01:20
梅毒だろ 最近の人は知らんか
477 :
Nanashi_et_al. :02/03/18 01:49
>>472 自分の身近な人を見て...の一般的なルート(実在)で書きます
そのため例外もよくあると思います
【学際】
一般的:助手or講師(20後)→助教授(30中〜30後)→教授(40中〜50前)
早い:助手or講師(20後)→助教授(30前)→教授(30中)
遅い:助手or講師(20後)→助教授(40代)...退官or退職
専攻長(50代前)→研究科長or学科長(50中)→学部長(50後)→学長(退官直前)
【企業】
学部→営業orプログラマーor設計→主任(30代)??...主任は聞いている範囲で
修士→開発→課長(40代〜50代)
博士→研究→開発行き(能力が無い場合)...実際のデータが無い
博士→研究→主任(30前半)→室長(課長,30後半)
→所長(40代)→技監or支店副・社長(40後半)→本社役員(50代以降)
ちなみに研究→開発はあっても,開発→研究はありません
あと,よく博士号は「足の裏の米粒」と表現されますが
実際は,博士号を持たない上司はまず(ほとんど?)いません
478 :
Nanashi_et_al. :02/03/18 02:11
大学では数学科で、大学院では生物学科っていうように、大学と院で学科が 違う人っていらっしゃいますか。或いはそう言う人のことを聞いたことがあ りますか。そもそも、そんなことが可能なのですか。
479 :
Nanashi_et_al. :02/03/18 02:31
某大学院大学の情報科学研究科には 理学部:数学,物理,ect. 工学部:機械,電気,電子,数理,etc. だけでなく文学部なども来てます
他の板で馬鹿にされて逃げてきました。 どうかお答えくださいまし。 以前ブルーバックスか何かで「こんなことがわかっていない」というような題名の本があり、その本に「電波が発信される仕組みは分かっていない」(受信する仕組みは分かっている)という主旨のことが書かれていました。 これを書いたら「そんなもんとっくに解明されとるわ」みたいに言われたのですが、真相は? 本が間違い? 私の勘違い? 勘違いとしたら何と勘違いしていると思われますか? (よろしくお願いします・・・)
>電波が発信される仕組みは分かっていない これは引き込もりが妄想を垂れ流す仕組みは 分っていないということではないでしょうか? またはテレパシーとか。
>>475 【整数倍の周波数で振動できる】のは何故ですか???
483 :
Nanashi_et_al. :02/03/18 19:18
>>482 それは、弦の端と端が固定されていれから、弦の振動は端と端の間で、
1/2,1,3/2,2,・・・波長となります。
だから周波数は基本の整数倍になります。
問題です。『大人には割れないけど子供には割れる。 女にはキレイなのに男には汚い。 犬には見えるのに猫にはなかなか見ることができない。 車ならできるけど家では無理がある。 天気のイイ日には現われることもあるが雨の日には見ることができない。 どちらかというと理科室よりか職員室の方が住みやすい。 みんな触れた事あると思うよ。』 上記の文章に全て統一する答えが解りますか?
485 :
Nanashi_et_al. :02/03/18 20:32
。だろ
488 :
Nanashi_et_al. :02/03/19 00:33
電気の質問です。 バイク(ホンダXR−BAJA)に市販の12V〜100V変換アダプターを付けて ニッケル水素電池を充電をしようと思っています。ジェネレーターやバッテリーに 大きな負担はかかるのでしょうか? 充電器の定格入力 AC100V 10VA 定格出力 DC1.6V 2A 12V〜100V変換アダプター 最大出力11Wだったと思います。小さくてたよりなさそうなヤツ。 バイクのヘッドライトは35W*2灯です。ライトを消しておけば 電池充電するだけの電力は充分まかなえると思うのですが、どうでしょう? 単純にW数だけで比較してはだめなのでしょうか?
489 :
Nanashi_et_al. :02/03/19 01:27
>>488 わざわざ交流に変換しなくても、直流のまま充電しちゃだめ?
適当なレギュレータICとコンデンサ挟んどけばより安心できるかな。
490 :
Nanashi_et_al. :02/03/19 01:28
わざわざ交流に変換しなくても、そのまま充電しちゃだめ? 適当なレギュレータICとコンデンサ挟んどけばより安心できるかな。
491 :
Nanashi_et_al. :02/03/19 02:00
初めましてこんにちわ。 私は、某大学の数学科の人間です、物理の知識は0であります。 で、問題と言うよりも、質問なのですが。 よく、「原子力発電所が事故になり放射能が漏れると、その周辺は1000年ちかく住めない」っていいますよね。 ところが、原爆が落ちた広島、及び長崎には、原爆が落ちて50年しかたってないのに人が住んでますよね。 これってなんでなんですか? 原爆の放射能は、一時的に爆発しても、長期間には残らないものなのですか? 物理初心者にも解りやすいように教えてください。 (煽りではありません)
492 :
Nanashi_et_al. :02/03/19 02:16
↑マルチポストヤメレ.
493 :
Nanashi_et_al. :02/03/19 02:16
放射能(能力)と放射能物質(物質)と放射線(電磁波)とはちがうものだからですよ。 数学科でどうして物理0ですか?高校の教科書出してきて 勉強しなおしなさい。一生捨てないで教科書もってあるけ。
494 :
Nanashi_et_al. :02/03/19 02:21
放射能と放射性物質は時として同じ物として扱われますね。 これは一概に誤りとは言えないと思います。 放射線とは明らかに異なりますね。
>>489 発電〜DC12V〜AC100V〜DC1.6V という経緯には
ものすごく無駄を感じるのですが、自分では信頼性のある電気回路を
設計できないので、市販品に頼っています。
せめて、DC12Vからニッケル水素電池を急速充電できるものが
市販されていないのでしょうか。
>496 「DC-DC コンバータ」で食って味噌(電圧 変換 12V DC 1.6V 降圧) あと、どれだけの電流を流すかも規格表を見れば大体わかるし。 IC ばかりだったけど、秋葉原あたりで聞けば、簡単に作れると思うよ。
498 :
Nanashi_et_al. :02/03/20 02:41
ある数 x があり x に31を足して13で割ったら割り切れ x に13を足して31で割ったら割り切れる。 このとき 0<x<500を見たす解を求めよ。
499 :
Nanashi_et_al. :02/03/20 02:43
500 :
Nanashi_et_al. :02/03/20 02:47
そんなもんCのfor文ですぐ答え出そうだけどな
501 :
Nanashi_et_al. :02/03/20 03:21
x=8+13m =18+31n 13m-31n=10---(1) (1)を満たすm,nの組は(27,11) よってx=351
502 :
Nanashi_et_al. :02/03/20 04:35
リアル消防か?礼儀がなってないな。
504 :
あほ ◆.1WSnU4A :02/03/20 11:17
>>501 間違ってない?
x+31=13m
x+13=31n
よって
18=13m-31n
(m,n)=(30,12)
x=359
でしょ。
>497 充電器の説明書には:定格出力 DC1.6V 2A (ピーク電流) 平均電流 1.2個充電時 1000mA(単3)/420mA(単4) 3.4個充電時 500mA(単3)/210mA(単4) と、いうデータが書いてあるだけですが、これだけで同等の性能をもつものが できるのでしょうか。過充電保護回路とか、ついていそうなんですが。 電気の専門知識がないので、あまりデリケートなものはあつかいきれないのです。 あ、自分、大阪人なので、秋葉原でなく、日本橋ですね。電子部品屋に行けば 回路図書いてくれたりするのですか?
自分はスゲェバカな工房です。 ココの板の人にとって凄い簡単な問題かもしれませんが、教えてください。 問題 0.002mol/lの硫酸50mlと、0.002mol/lの水酸化ナトリウム水溶液50mlを 混合した。このとき得られる水溶液のphはいくらか。 よろしくお願いします。
507 :
Nanashi_et_al. :02/03/20 23:04
>>507 計算の仕方詳しく教えてくださいませんか?
今度、追試でヤバイんです。(T-T)
509 :
Nanashi_et_al. :02/03/20 23:09
硫酸が2価、水酸化ナトリウムが1価であることに注意すればいいです。 濃度も体積も同じなので計算は楽ですよ。
510 :
Nanashi_et_al. :02/03/20 23:14
緩衝って関係ないの?
511 :
Nanashi_et_al. :02/03/20 23:29
ないない 硫酸は強酸 たしかに二つめの解離は解離定数を考慮する余地はあるが どうせ工房の問題だろ? そんなの考えなくて十分 大体有効数字1桁で問題与えてるだけでドキュソな問題なのは 明らかなので,そんなことまで考えさせるとはとても思えん
512 :
Nanashi_et_al. :02/03/20 23:38
ピップエレキバンを12枚くらい背中に張ったままだと、空港の手荷物検査にひっかかるのかな? マジ疑問。
俺は電気工学系だから化学って受験以来ほとんど遠ざかってたよ
514 :
Nanashi_et_al. :02/03/20 23:51
>効数字1桁で問題与えてるだけで DQNが転載すると有効数字の桁数が減ることがあります。
0.002×1.0×2=4×10のマイナス3条 でPH=3でいいんでしょうか? ホントバカでごめんなさい。
516 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 00:05
517 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 00:07
有効桁ってどうやって計算するの?
518 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 00:08
一目瞭然
>>515 まさlogとか対数とか知らないとは言わんだろうな?
520 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 00:10
>>514 phとかPHとか書いてるからな
506は確実にドキュソだな,たしかに
まあきいてる問題のレベルからしても
間違いないが(藁
521 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 00:13
計算は自分でやれや 硫酸側に含まれているH+は何モルだ? 水酸化ナトリウム側に含まれているOH-は何モルだ? 水の電離なんかは考えなくていいぞ 混ぜたらどっちがどれだけ余る? 混ぜたら全体積はどうなる? 余った側の濃度は? あとはpH計算だ pHの定義はわかってるか? 場合によってはpHとpOHの関係式もいるかもしらんな
ゴメン。化学の単位がやばくて、つい最近勉強始めたから、 誰か、解法を(計算の仕方も含めて)教えてください!!
523 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 00:16
とりあえずlog2の計算から始めてみよう!
524 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 00:17
ネタだったのか・・・・・
てめー,まじで喧嘩売ってんのか >506
>>521 の意味がわかるまで勉強してから
出直してこい
逝ってよし!
ごめんなさい。 ええっと、 硫酸は2mol 水酸化ナトリウム1mol 混ぜたら硫酸が1mol余る 全体積は100ml これで合っていますでしょうか? 自信ないです。
528 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 00:32
1.0×10^2(ml)とか書かない時点でもう放置が妥当と判明したわけだが
濃度と体積と物質量の関係がわかってない やり直し
硫酸は0.002×2=0.004=4.0×10^3 水酸化ナトリウムは0.002×1=0.002=2.0×10^3 水酸化ナトリウムのH+は5.0×10^12 合っているでしょうか?
529に同じ
532 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 00:44
濃度の概念が無い時点で無視が妥当と判明したわけだが
硫酸のH+の物質量は 2×0.002mol÷0.05=0.08=8.0×10^2 水酸化ナトリウムの物質量は 1×0.002mol÷0.05=0.04=4.0×10^2 H+とOH-は1対1で反応しているから? 8.0×10^2-4.0×10^2=4.0×10^2 だからH+が4.0×10^2が残る? 合っているでしょうか?
534 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 01:02
っつーかさ、教科書読めば? 絶対例題にあるだろ。
535 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 01:04
1:02 リットルとミリリットルの換算ができない時点で(終) 1:05 天気 1:10 今日からはじめる単位系
似たような問題、見つかりました。 0.010mol/lの塩酸900mlに0.080mol/lの水酸化ナトリウム水溶液100mlを 加えた溶液のpHを求めよ。
537 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 01:28
解いてみます。 塩酸から生じるH+の物質量は 1×0.010×0.9=9.0×10^3mol 水酸化ナトリウムから生じるOH-の物質量は 1×0.080×0.1=8.0×10^3mol H+の方が多いから塩酸が残る? から9.0×10^3mol-8.0×10^3mol=1.0×10^3mol だから、体積が1000mlあるから、 H+=1.0×10^3mol÷1000ml=1.0×10^3mol/l pH=3 合っているでしょうか。 いろいろな物を見てやってみました。
自分文系なのですが、 理系の人の4年の大学生活ってどんな感じなんでしょうか。 あおりでないのでおせーてください。
540 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 01:48
>>539 進学コース
4〜8月 院試勉強しながら研究(テーマは教授から与えられる)
9〜12月 実験三昧
1〜2月 修羅場
3月 成果が出れば学会デビュー
>540 ありがトン。 進学なら文理差ないのね…
542 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 02:03
素朴な疑問。 牛乳って高温で数秒間殺菌するより、60度(?)くらいで30分程かけて殺菌した方が おいしいけど、なぜなんですか?おせーてください。
厨房工房とドキュンの使い方がもうまぜこぜだな
まあしかし538はそれでいいぞ もとの問題も基本的に同じことだ
>>542 たんぱくの変性の問題だと言われているけどな
521さん昨日からどうもありがとうございます。 こんなバカな自分に付き合ってくれて感謝してます。 硫酸から生じるH+の物質量は 2×0.002×0.05=2.0×10^4mol 水酸化ナトリウムから生じるOH-の物質量は 1×0.002×0.05=1.0×10^4mol H+の方が多いから塩酸が残る? から2.0×10^4mol-1.0×10^4mo=1.0×10^4mol だから、体積が1000mlあるから、 H+=1.0×10^4mol÷100ml=1.0×10^3mol/l pH=3 合っているでしょうか。
>H+の方が多いから塩酸が残る? 塩酸×→硫酸○
>だから、体積が1000mlあるから、 1000ml→100ml
549 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 10:48
テレ東のわーるどびじねすさてらいととかで、よくナノナノってやってるんだけど、 疑問なのは、金属を加工するにしても50ナノ削ったとか、33ナノ削りすぎたとか 計るんですか??
どうナノかね
イヌのナナなのー
いんでないか
553 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 13:58
集積回路=半導体? っていうか集積回路の定義は何?
554 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 14:30
なんで農学板だけ学歴板なのだ? さっき初めて行ってみたが、ビックリしたw
521さんありがとうございます。 明日、試験なんでがんばります。
ナノテクの勉強するのには何学科行けばいいんでしょうか?
>553 わしの分野だと、どこまでがオリゴでどこからポリだぁ、みたいな。 多分半導体以外にCRなどが組み込まれてるのがIC。 UC?
559 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 20:15
一枚の半導体基板に複数の素子(トランジスタ and/or FET)が載っているのが 集積回路。
FETもトランジスタだろ?
561 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 20:23
FFTもだな
いや、ヲタにとってはFETでもJとMOSSは違うものだ。
563 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 20:57
エンハンスメントとディプリーションも違うのですが
564 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 21:20
ナノテクの権威が筑波にいた気がする。
565 :
chur ◆CuAGZ/CY :02/03/21 22:43
東大の航空宇宙工学科に行こうと思っているのですが、 皆さんから見ての評価はどうでしょうか? キャンバスの雰囲気、授業の内容、レベルなど。 学校の進路指導の教師はあまり動いてくれないので…
566 :
Nanashi_et_al :02/03/21 23:37
駒場での平均点がけっこう高くないといけない まず理一にはいるこったね 2年間考えて本当に航空に行きたいかどうか。 結構、駒場の間にいろんな刺激をうけて やりたい事って変わるもんだよ。 勉強するのは熱流体力学がメイン レベルは東大工学部の中でもトップレベルだと思うな、 学位の授与基準も厳しいよ。
567 :
chur ◆CuAGZ/CY :02/03/22 00:45
>>566 ハイレベルですか。いいですね。
生半可な環境に浸っているよりもそういったレベルの中にいた方が
伸びていくと自分では思っているのでますます行きたくなりました。
ありがとうございました。
数理学科って具体的にどういうことをやるんでしょう?
569 :
Nanashi_et_al. :02/03/22 17:04
Nanashi_et_al ってどういった意味があるんでしょうか。 すごく気になります
>>568 学科のシラバスを検索してみると良いかも。
>>569 名無しとその他の人たち、という意味。FAQです。
571 :
Nanashi_et_al. :02/03/22 17:16
et al. で英和辞典引いてみろって
573 :
Nanashi_et_al. :02/03/22 17:26
>>571 et al はラテン語のようだ。Nanashi は「名無し」で、日本語だよ。
FAQって…そのページのは 2ch に関するFAQだね。
>>573 質問の意味がわからないよ。
575 :
Nanashi_et_al. :02/03/22 17:51
フッ素は危険と聞いたのですが本当ですか?
>>575 危険かどうかは知らないが、使い方によるのでは?
578 :
Nanashi_et_al. :02/03/22 18:13
フッ素きけんですよ。 とりあえず皮膚はとけます
579 :
Nanashi_et_al. :02/03/22 18:42
580 :
Nanashi_et_al. :02/03/22 18:43
et al. ってetの後にはピリオドいらないんだっけ? ってゆーかet al.はラテン語なんだからイタリックにしなきゃな。
教授が博士課程へ誘いたがるのは何故ですか?
582 :
Nanashi_et_al. :02/03/22 18:59
>>581 大学が文科省にドクタの枠を増員するよう手続きしたのでしょう。
それで肝心の学生が人数揃わないと政治的にまずいのです。
584 :
Nanashi_et_al. :02/03/22 21:42
人工衛星のあたりから、人間が地球に落下したとしたら 矢張り燃え尽きるのか?
どの変の高さから落ちれば、人間は燃え始めるのか。
>>580 だからそういうことを言う前に辞書を引けっての
587 :
Nanashi_et_al. :02/03/22 23:30
>>585 大気圏突入時に衛星なんかが燃えるのは摩擦熱のせいじゃないよ
588 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 01:10
前方を歩く亀を追い抜こうとする人の話で 「人が亀がいたところにたどり着いた時には亀はちょっと進んでいる。 だから人は永遠に亀を追い抜くことはできない」 っていうのはどういうことなんでしょう? 極限か何かのお話ですか?
院の成績って全部優つくの?
590 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 04:18
>588 なんか昔の人が考えたパラドックスで有名なのを 集めたいくつかのうちの一つで、他にも 飛んでる矢を極めて短い時間でとらえると 飛んでないから動いてないとかいうわけワカメな話が たくさんあります。僕も極限を習う時にこの話を聞きました。
慶応大学理工学部2年次編入学試験について、 どなたか情報お持ちの方おられませんか? 調べてはみましたが、過度に情報が不足しているのです。
594 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 08:11
院試って普通は何校受けるもん?3くらい?
>>588 カメに追いつくまでの時間を
いくら細かくしても追いつかないよ。
日本語変だけど。
微分の導入に良くされる話だね。
596 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 08:53
>>589 先生がこの科目の成績何にしとく?と言う
専門化が始まってるからみんなで授業ができないから
後省略
597 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 09:42
質問です。。。 『自分の目で見、自分の心で感じる者のなんと少ないことか!』 って云ったの誰でしたっけ? ガリレオだった気もするんですが、良かったら出典を教えて下さい。 ぐぐるで調べても出てきませんでした・・・
>575 フッ素単体気体は危険です。フッ化水素も危険です。 が、フッ化物イオンは危険でないです。 似た例としては、塩素のばあい。 塩化ナトリウム(食塩)の形の塩素は危険じゃないし、 塩素系漂白剤自体はそう危険でもないが酸素系漂白剤とまぜると 塩素ガスが出て危険・・とか。 だから、アナタのいうフッ素がどのフッ素かとか、 どうやって使うつもりなのかとかが ちゃんとわからないと簡単には答えられませんよ。
>598 ハミガキだったりして
歯磨きなんか危険な成分が一個でもはいってたら 医薬部外品で認可されないでしょーふつう バカでも常識だけで暮らせるように国がそれなりに配慮してたってこと。 ま、今や小さい政府(行革)でいきとどかなくなってきたとはおもうけどね
601 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 13:31
age
602 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 14:24
ghostscriptでカラーのPDFつくるにはどうすればいい?
603 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 15:18
ヒトのDNAが解明されたら何ができるのかな? 不老長寿の薬とか作れますか?
604 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 15:23
解明はされんだろー
>>593 レスありがとうございます。
2科目ですか。対策が難しそうですね。
やはり、2年次編入学試験なので、
3年次編入学試験よりも出題範囲は狭いんでしょうか?
606 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 19:45
>>581 ドクター一人囲うと研究費が結構もらえるんだよ
文系理系を問わず、最も難しい学問は何ですか?
608 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 22:07
車のギヤオイルにサラダ油(エコナ) をいれといたけど,どれくらいで 交換するべきでしょうか
609 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 22:36
610 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 22:40
オイルです
611 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 22:59
612 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 23:12
お金がないのでいれといたのです
スレ違いか?
>>590 その二つはツェノンが考えたものですね。
ただのパラドクスです。
その他にも色々言ったらしいけど、ホラを吹いて歩いたと言うことで殺された
と言われています(謎の多い人物)。
615 :
Nanashi_et_al. :02/03/25 07:24
やっぱこの板の住人は大半が国立?
りっぱなパラドクスだと思うぞ。
どこがだ… 双子のパラドックスとかもそうだけど 勘違いが元で一見パラドックスに見えてるだけだろ
…パラドクスの意味知ってる? 一見正しそうに見えて「間違ってる」理屈を パラドクスと言うんだよ。
620 :
Nanashi_et_al. :02/03/25 10:57
貴方のそばにもいるDQS、それがパラドクス。
…パラドクスの意味知ってる? 相互に矛盾する理屈が同時に成り立つようなもののことを パラドクスと言うんだよ。
622 :
Nanashi_et_al. :02/03/25 12:08
>>619 嘲笑藁
619 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:02/03/25 10:49 …パラドクスの意味知ってる? 一見正しそうに見えて「間違ってる」理屈を パラドクスと言うんだよ。
>622-623 はいはい。 で、正しく成立する「ぱらどくす」を教えてくれよ。
>621 はいはい。 相互に矛盾する理屈が同時に成り立つようなもので 矛盾のないものを教えてくれよ。
626 :
Nanashi_et_al. :02/03/25 13:22
「双子のパラドクス」ってのは「双子は生まれたときが一緒なのだから、年齢 は必ず一致する」という理屈が間違ってるから、パラドクスなのである。とい うコトなのか?
?違うと思う…。
>>625 ていうか矛盾があるからパラドクスなんじゃないの?
「逆説的なオハナシ」て使われ方のもあるけどさ。
なんかニュアンスが違うような。
>628 いやさ、互いに矛盾する命題を同時に成立させてしまう理屈がパラドクス なわけでしょ?だから理屈のどこかに必ず間違い、矛盾がある。 けどその間違いを上手く見つけられないことが大事なわけで。 「ゼノンのパラドクスの理屈には間違いがあるからパラドクスじゃない」 ってのは俺的にはハァ?と思うわけ。 間違いがあるのは当たり前ちゃうんかと。
>>629 うん。オレのほうが間違いだった。ごめん。
>>622-623 やーいやーいバーカバーカ。
間違ってるほうの尻馬に乗ってやがんの(自虐)
っていうか煽りに乗る時は自分でもちゃんと確認した方がいいよ。
>631 わかってくれてよかったよ…(涙
しかしパラドクスってさ。 出された当初は確かに物事を深く考える助けになることもあるけど、 もう出された時から言いだしっぺのドアホ勘違いだったり、 既に解決されてるのに延々延々とトンデモ科学屋の 自説に都合のいいように利用されたりで、こう、 もう用が済んだらある時点でパラドクスという看板を おろしてもらいたくなるものが多いよ。
634 :
Nanashi_et_al. :02/03/25 17:56
質問ですが 現在地方国立大学なのですが、 教授1人に対し、Dが一人、B4が2人って恵まれてますか?
それじゃあ,研究室対抗のバスケットボールに参加できないね.
636 :
Nanashi_et_al. :02/03/25 20:27
>>634 どの立場の人が恵まれてると思われる対象なのですか?
(あなたはどの立場なのですか?)
多分B4だと思うのだが、
Mが全くいないと話題が遠すぎてついていけないよ
俺的にはMがイパーイ、Bが少数の方がBにとってはやりやすいと思う。
637 :
Nanashi_et_al. :02/03/25 20:45
>>636 あっ、レスありがとうございます。
B4です。
眠っている、機器を復活させるのを任せられたり
ほしい、機器とか本とかあったらすぐに言ってねといわれてる。
院に行くのは自分だけだから、Dと同じ扱い(データ取りの分担など)を
受けてますが、何が必要な機器とか本とかわからなくて困ってます。
ここの板とかみて、待遇的には恵まれてる気もしましたが、
ライバルとかいないから、勉強の張り合いがないので、
そういう面で不幸かなと思ったりしました
どうなのでしょう
638 :
Nanashi_et_al. :02/03/25 21:16
素朴な疑問ですが、 近頃、山火事のニュースが多いですが、テレビを見ると落ち葉などがきれいに焼けていて、 たまに山火事があったほうが自然にとってはいいのでは? と思うのですが、実際どうなのでしょうか?
639 :
Nanashi_et_al. :02/03/25 23:41
IEEってなに?
642 :
Nanashi_et_al. :02/03/26 05:12
643 :
Nanashi_et_al. :02/03/26 06:12
641に禿堂 句読点は適切に使え! cc:朝日新聞
645 :
Nanashi_et_al. :02/03/26 18:24
このURLに書いてある理屈は一体・・・
http://www.cpgas.com/ 水素と酸素が反応して凝爆?
炎から熱が外に伝わらないのに金属やガラスや自然石を溶かせる。
あろうことかタングステンさへ蒸発させられる???
誰か教えてください。
すげーデムパ強度だ(w 水素の化学的エネルギーと水爆を同列にしてたりするしな だいたい水素と酸素だから無公害って認識自体が おおばかものの台詞だ 空気中に高温を作れば,それだけで窒素酸化物は生成するわけだ 水素ガスを燃料に使っても,酸素源として空気をそのまま使えば NOxの発生は避けられない 酸素を空気中からもらわなくたって,炎?が空気中に出て来ていれば そこでNOx発生はやはりおこる 文献にしたって,たった一人のなんだかわからんヤツの論文とか 学会発表ばかりで,どの程度のものなのかまるでわからん もとの文献はまともなのかもしれないが,すくなくともこのホムペは まともに読むに耐えん
だいたいいまどきボーアモデルで原子を説明しようとか 原子核の間を粒子としての電子が動き回ってるとか おまえら,量子力学って知ってるのかと小一時間(以下略
648 :
Nanashi_et_al. :02/03/26 22:43
ゴールデンウィークっていつからいつまでだっけ? 忘れてしまったよ
↑タイミング的に禿しく肩透かし。ワラタヨ
650 :
Nanashi_et_al. :02/03/27 01:18
すげぇ。・・・株式会社だYO. どんな奴が投資するんだ!!??
651 :
応化B3 (・ω・)モル ◆molMSKVI :02/03/30 22:29
,._,. --─~─-- ,._,. .;-''::::::::::::::::::::: ''-;. /:::::::::::::::: ヽ ~⌒〜⌒〜⌒|〜⌒〜⌒〜~ ∧_∧ | ( ・ω・)ll ふわふわアゲ! ⊂ つ〃 ノ ノ ノ 質問スレ保全〜。 (_ノ、_ノ
652 :
Nanashi_et_al. :02/03/30 22:54
理系全般板のみなさんこんばんわ。 本当にくだらない質問なのですが、 よければお答えください。 当方、情報セキュリティ分野の勉強をしたいと思っている 高校生ですが、 進学するとしたらどこの大学がよいのでしょうか?
大学行かずに専門学校行きつつ,その手のことやってるベンチャーでバイト
654 :
Nanashi_et_al. :02/03/30 23:59
>>652 大学はある意味今は存在しない新しい技術や分野を開拓するところ。
既存の技術のエキスパートになりたいなら専門でもいいでしょ。
655 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 00:20
レスありがとうございます。
>>653 >その手のことやってるベンチャーでバイト
それは専門学校生程度の知識でできるものですか?
ご教授くださいませ。
>>654 もしかして、情報セキュリティの分野というのは、
既に研究し尽くされた分野なのでしょうか?
大学の研究としては扱わないのですか?
質問ばかりですいません。お答えいただければうれしいです。
バイトに最前線の売り物になるような技術を扱わせるかよ(藁 雑用とかくだらん部品ルーチンのコード書きとかくらいしか やらせられんよ.だから専門で十分. そこでお前が何をつかむか,だ. 大学逝ったって,商売になりそうなことは教えてくれるわけじゃない. 大学の研究でそういうことをやってる人もいるだろうが,その人の いる大学に行ったからって,その研究ができる保証もない. だいたい情報分野はけっこう人の動きが激しくて,お前が4年とかに なるまでその教官がそこにいるかどうかだってあやしい.それまでの 間に研究テーマが変わってることだってある. そういうことを考えれば,何年も先の話は無意味. 時間を考えれば,専門+バイトでもぐりこむ以外に選択肢はない.
ま,何にしても東大と千葉大はやめとけ.
658 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 01:17
>>656 有益な情報をありがとうございます。
専門+バイトが最良の手段だというのは分かりました。
しかし、とりあえず情報工学関係の学科に進学し
その後、院に行き情報セキュリティ分野を研究。
といった進路はありえないのでしょうか?
当方、進学校に在籍しておりますので、
「専門に進学したい!」と言ったところで、
「大学行けや、ゴルァ!」と一蹴されてしまいそうです…。
>>657 なぜですか…?
659 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 20:24
じゃあそうしろや 大学院で大学自体や研究室をちゃんと選んでやる気なら 受かるところならどこでもいいだろ ただし,入ってから勉強しつづけることが大前提だけどな でないと外部の院とかは受かりにくいから ま,数学をしっかりやることだ. あと,大学だと直接関係ないようなものも大量にやらなきゃ ならんのに,かんじんのやりたい事ってのはほとんど教えて くれんだろうから,それは覚悟することだな ついでにセキュリティ関係は専門学校逝ったって大学逝ったって まともなことは教えてもらえんだろう.
それは基本的に学問じゃないからな
661 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 21:33
662 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 21:47
回答ありがとうございます。
>>659 >ついでにセキュリティ関係は専門学校逝ったって大学逝ったって
>まともなことは教えてもらえんだろう.
そうなのですか?ちょっとショボーンです。
>>660 >学問じゃないからな
セキュリティっていうのは学問としては認知されてないのですか?
>>661 非常に抽象的なのですが、
不正アクセスに耐えうる、
強固なシステムの構築について研究したいと思っています。
稚拙な意見ですいません…。
663 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 21:49
倉木麻衣ってどうして理系美人って言われてるんですか?
664 :
661(カコワルイマジレスしまーす) :02/03/31 22:03
>>662 セキュリティは今も昔も重要だけど、
ここ10年位注目を集めている理由は、
「ネットワークの発達に伴うセキュリティシステムの再構築」
という課題があったからだと思う。
例えば10年後、どのようなセキュリティが要求されるか、
って自分なりにイメージできるのなら、問題なし。(ベンチャー作れ!)
これから勉強したい、という立場ならば、
「セキュリティ」システムで守るべき「価値」とか「情報戦略」とか「商売の仕組み」を考えるとか、
あるいは既存の「分散システム」「電子商取引」「モーバイル・コンピューティング」
あたりから取り掛かって、実用上の課題の1つとして「セキュリティ」を扱うのが、
適当だと思う。
離散数学窮めて、暗号化技術やるのもマニアックかもね。
665 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 22:05
666 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 22:08
>>665 理系の人が心に響いて文系には響かない理由ってのはないんですかね?
667 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 22:14
響かないことはないだろう 2元論か?(藁
668 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 22:19
ここでいう「理系」ってもしかすると、「工学限定」ですか? #僕は関心ないなー
669 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 22:21
670 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 22:25
理学全般は倉木好きが多い
671 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 22:26
板限定ってことっすかー。ふーん
672 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 22:27
感情を抑制した感じの子が好きなの?
673 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 22:31
>>668 自分は工学だけど好きじゃない。
工学系は他の理系からはバカにされる傾向がある・・・
どちらかといえば工学はマイナーになるじゃないかな。
理論をこねくり回してる方が高尚なんだろうけどね。
674 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 22:31
>>670 やっぱそんだけの理由だけだったか。
さんきゅ。
675 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 22:37
最近電子レンジにセンサーがついていて、 ぬくもったら自動的にとまるようになっているが、 この仕組みを物理化学的におしえてください。
676 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 22:39
倉木はいいね! 声がよわよわしくて 守ってあげたくなる
677 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 23:03
第二志望の学科に合格したけど、 その分野に首ったけになっちゃった人っていませんか??
678 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 23:08
そんなのしょっちゅうだろ
>>678 そうですか。。
僕は電子工学系志望だったんですけど、
物質系に合格したんです。。
好きになれるかなぁ・・・。
680 :
Nanashi_et_al. :02/03/31 23:46
電子工学系の授業をうければ?
681 :
Nanashi_et_al. :02/04/01 01:45
小学生のときに作文が苦手だったというだけで 理系に進んでしまわれた方は、 理系人口の何パーセントくらいいるのでしょうか?
682 :
Nanashi_et_al. :02/04/01 02:06
>>664 レスありがとうございます。
経営工学からのアプローチが適当ということでしょうか?
大変ためになりました。目標に向かって努力します。
>>680 電子材料を扱う研究グループもあるようなのです。
でもやはり化学メインのスタンスなので
興味本位に電子系をとると器用貧乏にもなりかねない
ような気が。。。
>>681 半分くらい?
DQN大なら8割くらいかなー・・・
質問ですが、和音はなぜマイナーでは悲しかったりb5ではもっと悲しかったり するんでしょうか?倍音が関係しているのですか?それとアボイドノート(不協和音 を出す音)がなぜあるのかも知りたいです。 あと、こういう風に音楽を物理・工学的に理解する学問分野はあるのでしょうか? うちの学科は画像工学系が強いのでできるかどうかはわからないですが・・。
686 :
Nanashi_et_al. :02/04/01 04:24
age
>677 おれ,電気は独学だけど,弱電系の電気回路一般については そこらの電気系のやつと渡り合えるくらいの化学系(ワラ 低周波アナログ回路からロジック回路(パソコンとかの IO関係も入れて)のハードを設計して作るくらいはふつうに できる で,結構物理化学とか分析化学の研究の現場では電気電子の 知識や技能は役に立つんだよ. 問題は化学系ではそういうのを授業とかで教えてくれないことだな 固体物性論とかもじつに浅いんだよな,そういうとこのは. 電子材料とかいっても,そういうのに使えるセラミックの合成とか そういうので,直接デバイス化してどうのってとこまでやってる ところは少ないし. ま,今の学生はあまりに間口が狭いからさ,器用貧乏くらいの 方が先々の選択肢に幅が出るくらいに思ってりゃいいじゃん. 電気のできる,わかる化学屋ってのは自分で研究する段に なると,あーできてよかった,って思うようになるもんだ(ワラ
>>685 悲しいかどうかなんて物理的な理由があるわけないじゃん
どっちかってーと心理学の問題だろ
690 :
1,600 :02/04/01 12:17
692 :
Nanashi_et_al. :02/04/01 14:13
レーザーとメーザーの違いは何ですか?
光かデムパか、の違いだけ
この板って、一般教養の学部生さん向けの板ですか?(w
695 :
Nanashi_et_al. :02/04/01 16:11
すみません、オカ板で物理と数学習ってたら「学問板へ逝け」と言われて きました。 九去法ってなんですか?
オカルト板にお戻りになるべきですね。
接続不安定なんですがどうすればいいのでしょう?
回線切って首(以下略
699 :
Nanashi_et_al. :02/04/01 21:48
あのなぜ正極=陰極になるのですか?これらの語源は何ですか? わざわざ2つを区別して使う理由も教えてください。
まるち氏ねや
>>699 工房化学か?
電池と電気分解やってるのか?
『電池』がどこにあるか考えれ。
>>688 ありがとうございます!!!
どこの分野でも自分の興味って活かすこと
できるんですね。。
独学で電気系を勉強して視野の広い化学屋を目指します。
703 :
Nanashi_et_al. :02/04/02 09:31
氷に皮膚がくっつくのはなぜですか?
>>703 人の体温で一度解けるけど、しばらくすると指そのものが冷えちゃって、また固まってくっつく。
705 :
Nanashi_et_al. :02/04/03 00:10
げ
706 :
Nanashi_et_al. :02/04/03 01:03
3けたの整数と、その整数の百の位の数と一の位の数を入れかえた 整数との差は、99でわり切れる。もとの整数の百の位の数が一の位の数より 大きい場合について、このわけを説明せよ。
707 :
Nanashi_et_al. :02/04/03 01:08
>706 百のくらい→a 十のくらい→b 一のくらい→c とでもおいて式変形やってみれ。99でくくれるから。
708 :
Nanashi_et_al. :02/04/03 01:09
>707あたまいいねかんげきしたよ。 しんせつにどうもありがとう
>708 あら? リアル厨房くんだったのかな?
710 :
Nanashi_et_al. :02/04/03 01:48
>709もう一個お願い♪ 各位の数の和が3の倍数になる自然数は3の倍数である。 このわけを3けたの数の場合について説明しなさい。
711 :
Nanashi_et_al. :02/04/03 02:25
自動車は速いスピードで走っていると、回転半径が大きくなりますよね。 前輪の角度が同じでも、速いときと遅いときで回転半径が異なるのが理解できません。 何故なのでしょうか? よろしくお願いします。
712 :
Nanashi_et_al. :02/04/03 02:29
>>711 糞レスですが、遠心力で多少滑っちゃうなんてこたないのかな?
もしくはタイヤが路面と車軸の間でゆがんじゃうとか。
>685 専門書はいっぱいあるから、自力で読みや。 生理学と心理学も入ってくる話だし、MIT にはそういうことをやれるコースもある。 >711 遠心力を勉強しい。
715 :
Nanashi_et_al. :02/04/03 10:32
>>711 サイドフォースは摩擦の限界があるからね
>711 >自動車は速いスピードで走っていると、回転半径が大きくなりますよね。 速いと遠心力に見合うだけ体を傾けなければいけないし、タイヤが滑るのが怖い から乗り手が回転半径を加減してるだけでは? >前輪の角度が同じでも、速いときと遅いときで回転半径が異なるのが理解できません。 なぜ前輪の角度が同じといえるのでしょう? 速いときと遅いときで回転半径が異なるのは前輪の角度が違うからだと思われ。
717 :
Nanashi_et_al. :02/04/03 14:26
>>713 > 遠心力を勉強しい。
遠心力は関係してくるが、遠心力だけで説明が付くような単純な話ではありません。
>>716 > なぜ前輪の角度が同じといえるのでしょう?
> 速いときと遅いときで回転半径が異なるのは前輪の角度が違うからだと思われ。
716 は車を運転した事が無いと思われ。
>>717 ハンドル回すにゃ有限の時間がかかるんよ。スピード出してりゃ直線運動
から半径Rの円運動に瞬間で移行するわけにいかない。
719 :
Nanashi_et_al. :02/04/03 16:44
>>718 そのような要因が少しは存在する事は認めるが、少しでも車を運転した経験があるならば、
ハンドルの切る角度が同じでも、回転半径が異なる事を知っているはずです。
もしおたくが運転できないのであれば、誰か他の人に運転してもらって確かめるのが良いでしょう。
きっとそれはおたくにとって良い経験となるはずです。
720 :
Nanashi_et_al. :02/04/03 16:47
横やり ただ滑りが増えるだけだと思われ
721 :
Nanashi_et_al. :02/04/03 16:53
つーか、「自分ではこう思うのですが」といった思考錯誤もせず いきなり「教えてください」で、あたってようがはずれてようが 親切に仮説を述べてくれた方々に対し「車が分かってない」などと 侮辱するのはいかがなものか。人に質問する奴の態度としておかしいと思われ。
漏れも読んでて「車が分かってない」と思ったよ。
>>711 が言ってるわけじゃないと思うが。
724 :
Nanashi_et_al. :02/04/03 18:24
>>711 摩擦力の中心と遠心力の働く重心が一致していないため、
ハンドル操作以外にも自動車の向きを変える力が発生する。
例えばフロントエンジンだと重心が前方に偏っているので、
アンダーステアが起きやすい。
また、前後のどちらが駆動輪かも影響する。
後輪駆動だと駆動輪の力が車を直進させようとするので
アンダーステアになりやすい。
で、これらの影響の割合が速度によって変わるので、
ハンドルの切れ角は同じでも回転半径が変わってくる。
725 :
Nanashi_et_al. :02/04/03 21:51
色って原子にもついてるんですか? 虹ってなんで七色なんですか?
726 :
Nanashi_et_al. :02/04/03 22:05
>>725 色は分子の構造によって決まるので
付いていないことになります
別に七色というわけではなく
あくまで日本では「七色」と世間で言われているだけ
間違っていたら修正よろしくッ
あと補足もしてくれッ
>725 超難問ですね。 ょしでんなみし楽かるれ釣がカタッシなんど
728 :
Nanashi_et_al. :02/04/03 22:30
>>725 色とはどういうことなのかをまず勉強しろ
729 :
Nanashi_et_al. :02/04/03 22:35
>725 原子にも色は付いてます。 例を挙げますと、酸素は青、水素は白、になります。 当然、酸素と水素がくっついて出来た「水」は、水色になります。
730 :
Nanashi_et_al. :02/04/03 22:41
>>727 ようろだとこの然当,はれそ
>>729 おぃッ,そりゃすでに分子だろうが
質問がネタならレスもネタでいいもんなのか?
731 :
Nanashi_et_al. :02/04/04 00:30
732 :
Nanashi_et_al. :02/04/04 02:03
植物の話題です。 春の夜、なにかやけに強く匂うものがあります。 私はそれを花の香りだとは思いません。(臭いから) 人によると、それは沈丁花の香りではないかというのですが、 沈丁花というのは私の知る限りは低木樹であり、栽培モノであって どこにでも生えているものとは思えません。 どこでも香り、私を不愉快にさせるあの臭い香りは一体何の 臭いなんでしょう。 知人はキササキだかヒササキだかではないのかといういのですが、 これはどうも方言らしいのです。 この植物の正式名称をご存知の方、またはその臭いの正体について ご存知の方、お手数ですが回答のほうをおながいします。
733 :
Nanashi_et_al. :02/04/04 02:25
花の匂いはすべて不快でないと誰が決めたのですか
734 :
Nanashi_et_al. :02/04/04 02:26
>729 それ原子の色じゃないです。 分子の色です。 あと色って言うのは人間が自分の感覚を解釈してるだけであって 物理的な性質とは違うものです。
735 :
Nanashi_et_al. :02/04/04 02:27
花の香りはすべて不快ではありません
不快とか、不愉快とかはこの際どうでもいいのです。 もう何年も春が来るたびにこの臭いが気になり 花見もまともに楽しめた覚えがありません。 とにかく、どういう植物からこの臭いが発せられているのか それだけがとにかく知りたいのです。 ご存知の方いらっしゃいませんか?
738 :
Nanashi_et_al. :02/04/04 02:58
>>736 自分はヤマツツジだと今まで思ってたけど
違うみたいだよ。
さて、春になると気温が上昇するのだが俺みたいなアフォは服装に気を使わないのでしばらくは冬服な訳だが そうすると当然汗をかく訳で、しかも俺みたいな理系は冬場の風呂は三日に一度程度でしかも寝るときも着替えないので 頭皮あたりから愉快な匂いがする訳だ。証明終。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ (漏れも一緒だよ。臭いもん。 。o ○\____________/ .∧∧ヘヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ( ノ ) 。o○( うん・・ ./ | \ \_________/ (___ノ(___ノ / \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |なんつったりして \ V ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧ ∧ヘ∧ (,,゚Д゚ノД゚) ./ | \ (__ノ(__ノ / \
741 :
Nanashi_et_al. :02/04/04 10:02
血液型に関して詳しい方教えて下さい。 XさんとYさんの間に生まれた子供が血液型A型で、 YさんとZさんの間に生まれた子供が血液型O型だとします。 XさんとZさんの間に生まれる子供は A型、B型、AB型、O型の4つのうち、 ありえるのはどの血液型ですか?
742 :
Nanashi_et_al. :02/04/04 10:07
743 :
Nanashi_et_al. :02/04/04 13:51
>741 ワラタ
745 :
Nanashi_et_al. :02/04/04 14:01
遺伝子工学が発展すれば性別による制限が無くなる日も来る
失礼しました。
>745 正解は744のメール欄にあるよ。
気づかなかった… 漏れもおっちょこちょい(w
750 :
◆hmlgzQxg :02/04/04 14:30
無理数は実在しますか?
>750 『実在する』を定義してください。
>750 する
753 :
教えてください。 :02/04/04 16:03
100V電源のマッサージ器が逝っちゃったので、修理しようと思って分解したら 電源コードの片方に3.3Ω。もう片方に100kΩ抵抗が付いていたんですが、 3.3Ωのほうが死んでました。それで、3.3Ωの抵抗を買いに行くのが面倒なのですが 直結しちゃって大丈夫でしょうか?
754 :
教えてください。 :02/04/04 16:17
ダメでした。我慢しきれずにやったらショートして本格的に逝っちゃいました。 欝氏。
↑ここ人少ないから1日ぐらいはレス待ったほうがいいよ。
お父さんに聞いたら元素粒子がどーのこーのと説明してくれましたが、 やっぱりアフォな私にはよく分かりませんでした。 人間の目でみた色は他の生物にとってもその色なのか どうして色が存在するのか 虹について聞いたら光の屈折がどーのこーのという答えがきたけど、 なんで屈折したら色がでるのか。 わかんないですーーーーー。 みなさんが教えてくれたことによると、分子になったら色が出るってことなんでしょうか。
757 :
Nanashi_et_al. :02/04/04 19:58
758 :
Nanashi_et_al. :02/04/05 00:02
統計学 UCLが、0.04、LCLが0.10の母集団における 母平均値の計算の仕方を教えてください。 標本集団30より、アトランダムにサンプルを100ずつとったとき のエラーの割合を調べる。 エラーの割合は (0.02 0.04 0.10 0.04 0.01 0.01 0.13 0.09 0.11 0.00 0.03 0.04 0.02 0.02 0.08 0.02 0.03 0.07 0.03 0.02 0.03 0.07 0.04 0.03 0.02 0.02 0.00 0.02 0.03 0.04)
>741 (X,Y)= (AA,AA),(AA,AB),(AA,AO),(AA,BO),(AA,OO), (AO,AA),(AA,AB),(AO,AO),(AO,BO),(AO,OO), (OO,AA),(OO,AB),(OO,AO) (Y,Z)= (AO,AO),(AO,BO),(AO,OO),(BO,AO),(BO,BO),(BO,OO),(OO,OO) (X,Y,Z)= (AA,AO,AO),(AA,AO,BO),(AA,AO,OO), (AA,BO,AO),(AA,BO,BO),(AA,BO,OO),(AA,OO,OO), (AO,AO,AO),(AO,AO,BO),(AO,AO,OO), (AO,BO,AO),(AO,BO,BO),(AO,BO,OO),(AO,OO,OO) (X,Z)= (AA,AO),(AA,BO),(AA,OO),(AO,AO),(AO,BO),(AO,OO) よって、AA,AO,AB,OO,BO となり、 総てのタイプが考えられ得る。 これでいいかい。
>759 と書いたあとで、>741 になってるやん 鬱じゃ ところで、男性の腹部の皮下脂肪あたりに受精卵を着床させて、胎盤を形成させる ことができるみたいですよ。まあ、減数分裂しないと先のは意味なし。 あと、卵子形成時に受精をしない状態で発生が開始されることもあるけど、これも 上のような結果にはならんし...
>756 色って、ヒトが目で知覚することの出来る電磁波の周波数に対応しています。 まあ、周波数がリニア(低周波→高周波:赤→青)なのに対して、色知覚では円形 (青→紫→赤)になっていることは置いておきます。あと、補色とか色の合成とか もちょっと置いておきます。 で、物質の「色」というのは、その物質にいろいろな周波数の電磁波が入射し、 ある周波数の電磁波がその物質に吸収され、その残りが放射されることになり ます。そして、この再放射された電磁波の周波数分布がヒトの知覚できる周波 数だった場合、これに相当する色が見えることになります。 なーのーで、分子だから色があるとかいうことは違うんよ。まあ、色素に用い られている分子はベンゼン環をいくつか持っているとかとかはあるんだけどね。 そうそう、クオークには色がついてるよ。臭いもあるしね (w
762 :
Nanashi_et_al. :02/04/05 19:01
763 :
Nanashi_et_al. :02/04/05 20:06
764 :
Nanashi_et_al. :02/04/05 21:44
阪神ワッショイ!! \\ 阪神ワッショイ!! // + + \\ 阪神ワッショイ!!/+ + + ⌒*⌒ ⌒*⌒ ⌒*⌒ ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
>>759 741はそんなこと百も承知だと思うが
屁理屈言ってないで744の正解を受け入れろ(藁
766 :
Nanashi_et_al. :02/04/06 04:00
ワンギリの業者の請求って拒否できないの?
767 :
高周波と交流近藤です :02/04/06 17:23
複数の発電所の位相合せってどうなってるの? だれか知りませんか?
768 :
Nanashi_et_al. :02/04/07 02:51
工場では進相用コンデンサが必要.(遅れは罰金) なので,発電所もそうかなー. としったか.するてすと.
769 :
Nanashi_et_al. :02/04/07 04:12
なぜ罰金
770 :
Nanashi_et_al. :02/04/07 04:16
771 :
Nanashi_et_al. :02/04/07 04:30
理由はそうだけど契約なので.
電力会社はどうやって調べるの?
773 :
Nanashi_et_al. :02/04/07 13:12
クローン技術で不死を実現できますか?
12万歳ですが何か
776 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 00:41
777 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 01:27
ある物質の誘電率を知りたいのですが、その物質の複素誘電率の、 (実数部^2+虚数部^2)^(1/2)で誘電率は求められるでしょうか? もしかしたらとんでもない勘違いしてるかも知れませんけど。
778 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 01:46
心霊ビデオ霊奈を見たことがある人いますか? 専門知識のある人に伺いたいです。あのビデオをどう解釈しましたか?
779 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 03:11
改造人間を作ることは可能でしょうか?また、どの程度まで? 希望としては、 ・寿命を延ばす(不老不死までは望みません) ・腕力等の身体能力増強&それに伴う耐久性UP ・兵器等の特殊能力追加 包丁をガムテープで止めるぐらいが関の山ですか?手首にフックは? 極論、脳みそを培養液で生かす、というのは可能ですか?
改造人間って松田聖子とかですか
>>780 あれはミュータントじゃ無いんですか?自然の産物じゃなくて、
科学の力でパワーアップしたいんです。
782 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 06:40
>>781 芸能人はかなりの確率で、
科学の力でパワーアップしてるよ。
正確には医学だけど。
問題は、781さんの希望する方向じゃないってことだな。
783 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 07:10
メタンハイドレードって今後燃料として 使われる可能性あるんですか? 今現在は何に利用されてるんですか?
784 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 10:04
>783 技術的に深海からくみ上げることが出来るよっていう ところまでは来てるけど実際に使われてはいないはず。 将来的には燃やして使うか直接燃料電池に突っ込むか。 メタンハイドレートを突っ込む代わりに大気中の CO2を突っ込もうかって言う話があるらしい。
785 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 10:05
↑ ごめん。メタンハイドレートをくみ上げるかわりに、 そこにCO2を突っ込もうかって言う話らしい。 そうすると水圧でCO2ハイドレートが出来て、 地球温暖化を防げると豪語している人がいた。ソースはサイエンスアイ。
786 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 10:05
活性酸素ってラジカルだと思っとけばいいんですか?
787 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 10:13
>>784 ありがとうございます。
勉強になりました。
日本近海にも多く存在するそうですが
将来メタンハイドレードを輸出して
日本が潤おうことがあれば嬉しいな、て思います。
788 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 10:38
>>776 クローン技術は一卵性双生児を作る技術なので、クローン人間は本人とは別人。
脳から脳へ記憶を移す技術つがあれば可能かも。
ただそれを同一人物というかどうかは議論の余地あり。
>>777 多分○
>>779 >・寿命を延ばす(不老不死までは望みません)
寿命の定義によるが癌などで駄目になった臓器を取りかえることで、寿命を延ばすことはできる。
>・腕力等の身体能力増強&それに伴う耐久性UP
わからん
>・兵器等の特殊能力追加
>包丁をガムテープで止めるぐらいが関の山ですか?手首にフックは?
手首にフックはつけられる。(いろいろな種類の義手がある。)
マシンガンぐらいはつけられると思うが、衝撃に体が耐えられるかは不明。
>極論、脳みそを培養液で生かす、というのは可能ですか?
今の技術では無理。
以上の問題はすべて倫理的な問題を含むので、現実にできるかどうかは別。
789 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 10:38
自転車に乗った人間はある意味改造人間だ
>>779 の希望はSFに良く出てくる怪力の出せる機械の腕とか付けたいんだろうなぁ。
でもそれを支える部分を強化しなくてはならないのでそれを繰り返すと全身機械
になってしまうので、一部だけ機械人間は実現はしないと思う。
寿命については門外漢なのでわからんです。
792 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 23:37
>788 >クローン技術は一卵性双生児を作る技術なので、クローン人間は本人とは別人。 これって細胞分裂した受精卵を分けるやつだよね。 新聞で読んだ気がするのだが、結局トータルの寿命は一緒なんだっけか?
794 :
Nanashi_et_al. :02/04/09 00:03
理系は彼女ができなくて風俗で童貞捨てるやつが多いのは本当ですか?
795 :
Nanashi_et_al. :02/04/09 00:16
>>788 たとえば、前頭葉を交換して、後頭葉を後から交換する。
という感じでやれば出来るんじゃないの?
脳の一部分ずつ交換していく。
記憶野と思考野は違うんだし。
脳のデータや構造を書き出して、ナノ技術で構成して移植するというのはどう?
796 :
Nanashi_et_al. :02/04/09 00:20
>>794 理○大に、童貞捨てようの会ってのがあって、
みんなやりまくってる。
797 :
Nanashi_et_al. :02/04/09 00:23
>>796 風俗上相手と同類じゃん
彼女とはやれないんだろ
798 :
Nanashi_et_al. :02/04/09 01:11
「火事場の馬鹿力」というものがありますよね。非常時に普段以上の力を発揮するという。 オリンピックの選手は、火事場の馬鹿力を発揮している状態なのでしょうか。
799 :
Nanashi_et_al. :02/04/09 01:31
最初に結論を言うと,体調のピークを決勝に持ってゆくことです 瞬発力・持久力という物理的要素 疲労・体内エネルギーという体内要素 緊張・繰り返しイメージという精神的要素 の全てのピークを大会に合わせるというのが重要です 全ての条件をクリアすると 某女子水泳で金メダルを取った日本人選手のような結果がでます つまり,イメージしたままの動きができた というこの一点に集約されます
>>796-797 せっかくのキリ番でこんなこと菊のもなんなんだが、
風俗上でも彼女でもないなら相手は一体なんなんだ
カレシ
通りすがり
問題1 A,B,C,D,Eの5個の宝石がある。 (1)5個を円形に並べる場合、並べ方は全部で何通りあるか。 (2)5個でネックレスを作る場合、作り方は全部で何通りあるか。 問題2 √13の少数部分をaとすると、a²−9の値を求めよ。 問題3 ある整数を29で割って、小数第一位を四捨五入すると、14となる。そのような整数のうち、最大のものと最小のものを求めよ。 問題4 二次方式 px²-10x+p=0 が一つまたは二つの整数解を持つような整数pはいくつあるか。 問題5 一辺の長さが1の正八角形の面積を求めよ。 ぜんぶおしえてくださいいいかっこさせてくだらい 解き方もおしえてください
804 :
Nanashi_et_al. :02/04/09 19:23
150gで40℃の水に50gで20℃の水を加えたら温度はなんで35℃になるんですか? 式 150×(40-20)=3000 3000=(150+50)×温度変化 温度変化=3000÷(150+50) なんで150gで計算したり200gで計算したりするんですか? ナゾです・・・ みなさんにしては、糞つまらない問題でしょうが、どうかよろしくお願いします。
805 :
Nanashi_et_al. :02/04/09 19:24
食後のマターリに問題2だけ √13の整数部は3であるから √13=3+aと表記でき a=√13-3...(1)となる また,x=a²−9..(2)とし (1)を(2)に代入する x=(√13-3)²-9 【 =(√13-3+3)(√13-3-3)】 =√13(√13-6) =13-6√13
ゴメソ 先に x=a²−9 =(a+3)(a-3) した方がいいね a+3=√13 a-3=√13-6
問題4 i)p=0のとき -10x=0 x=0 これは解 ii)p!=0のとき pで割って x²-(10/p)x+1=0...(1) xについて解くと(省略します) x=(5±√(25-p²))/p xが整数解となるためには √(25-p²)=0 これを満たすpは-5,5である よって,p=-5,0,5の3つ
体裁たもてます。 1、3、5もどなたかおねがいします
>>803 問題3
問いは以下の式で表せる
Y/29=14+a...(1)
Yは整数,aは実数(-0.5<=a<0.5)
(1)より
Y=406+29a...(2)
(-14.5<=29a<14.5)
ここで,問いを満たす式を
Y=406+X...(3)
と置いたとき(Xは整数)
(2)と(3)の関係からXの取り得る最小はX=-14は,最大はX=14
よって,最小はY=392,最大はY=420
問題5 図の問題を文章で書かせるとは... (まず解説) ある角から三つ先の角へ線を引いてください 角を一つ進めて その角から三つ先の角へ線を引いてください すると一つの長方形と二つの台形ができているはずです 台形が立ち上がっている角度は45度になります(これは自力で...) ヒント:135(外角)/2-45(内角)/2=90/2=45となります (解説ここまで) 台形の面積をS1,長方形の面積をS2とすると 求める面積S=2*S1+S2 台形から切り取れる三角形の長さ1以外の辺は45度であることから 1/√2であることがわかります すると 台形部の面積はS1=(1/√2){1+1/√2}=(√2+1)/2 長方形部の面積はS2=1*(1+2/√2)=1+2/√2=1+√2 よってS=2*S1+S2=(1+√2)+(1+√2)=2+2√2 S=2+2√2 ...もっと良い解法がありそうな値
図を追加する 正八角形 □□■■■■□□ □■■■■■■□ ■■■■■■■■ ■■■■■■■■ ■■■■■■■■ ■■■■■■■■ □■■■■■■□ □□■■■■□□ を切り取るとは... □□■■■■□□ □■■■■■■□ ■■■■■■■■ ■■■■■■■■ ■■■■■■■■ ■■■■■■■■ □■■■■■■□ □□■■■■□□ ということ...バランス悪いのは許して... で S1 + S2 + S1 とした...
□□■■■■■■□□ □■■■■■■■■□ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ □■■■■■■■■□ □□■■■■■■□□ を □□■■■■■■□□ □■■■■■■■■□ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ □■■■■■■■■□ □□■■■■■■□□ 台形の計算は ■■■ ■■■■ ■■■ □■■ ■■■■ ■■□ □□■ ■■■■ ■□□ 1/√2 ■■■ □■■1/√2 □□■ ■■■■ ■■■■1/√2 ■■■■ 1 長方形は ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ 1 ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ 1+2/√2=1+√2
問題1 (1) 宝石3つのパターンを最初に考える BAC,BAD,BAE,CAD,DAE CAB,DAB,EAB,DAC,EAD それぞれに残りが2パターンで付けることができる よって 20通り (2) 最初に何から始めるかA〜Eまで5つの中から選択可能 後は,全て(1)のパターンで組み上げられ また,時計周りの組み立て,反時計回りの組み立て順序を考慮する必要がある よって 200通り
ん? (1)5つ並べる組み合わせは5x4x3x2x1=120 しかし円形の場合は同じ配列でずれたものもカウントされているので さらにこれを5で割る必要がある よって60通り (2)ネックレスの場合はさらに裏返したものも同一とみなせるから さらに2で割る必要があり,30通り じゃないの?
>>804 その式は直感的にわかりにくいなぁ...
100gの0℃の水(これは水だ)と100gの100℃の水(あくまで水だ)
なら水の合計は200gになって温度は50℃になるのは
理解できる?
つまり,それぞれ加える水の量の割合
(上の場合は,それぞれ50%,1:1とも言う)によって
足しあわされたときに水の温度が何度になるか決まる
上の例の場合は
0℃の水を加える割合:100÷(100+100)=0.5(50%ね)
100℃の水を加える割合:100÷(100+100)=0.5(50%ね)
最終的な温度=0.5×0(℃)+0.5×100(℃)=50(℃)
> 150gで40℃の水に50gで20℃の水を加えたら温度はなんで35℃になるんですか?
同じように計算すると
40℃の水を加える割合:150÷(150+50)=0.75(75%)
20℃の水を加える割合:50÷(150+50)=0.25(25%)
最終的な温度=0.75×40(℃)+0.25×20(℃)=35(℃)
ここまで来て疑問に思ったんだけど...
ひょっとして割合ってわからない?
>>814 > 60通り
120を5で割るんだから24通りですね
(1)でミス発見
CAEとEACが抜けてました
答えは24通りです
> 30通り
(2)
(1)を間違えると自動的に(2)も間違える...
答え240通り
> ネックレスの場合はさらに裏返したものも同一とみなせるから
宝石を繋げてゆく順番を考慮する必要があります
混ざった後の温度をTとする 40℃の水150gは 150 x (40-T) x q cal の熱を失う q は水の比熱 20℃の水50gは 50 x (T-20) x q cal の熱を得る 当然この両者は等しい.つまり, 150 x (40-T) = 50 x (T-20) 120 - 3T = T - 20 T = 35
>>816 一個一個の石の向きを考えろってのか
これはもとの問題が悪いような気がするが
球形の石で直径を正確に貫いて穴があいていれば
向きは意味を持たないしな
>>814 > 5x4x3x2x1=120
一般式をあえて使わず説明したかったからね
といっても,自分の解では,なぜAを中心に持ってきているのか
説明していないので補足
宝石を円に並べるとき,組み合わせの数は
ある一つの宝石を中心とした隣接関係を調べればよい
ここでAを中心にとる
するとAに隣接して配置される宝石のパターンは...(以下省略)
この説明の場合は最初から
円に配置されるときの冗長なパターンを排除できるから
楽かなぁと思いましてね
>>818 違う,違う,そこまで邪悪な問題でもないでしょ
簡単にBACというネックレスがあるとして
A→C,B→AC
と繋げてゆくか
B→A,BA→C
と繋げてゆくかじゃないの?
あとネックレスだから,パターンがすでに決まっている場合は
いったん接続順が決定すると残りは決定しているから
例えば,
(E)ABCD(E)のネックレスがあった場合
糸を吊るして「Aから入れるぞ」と決めると
後は
BCDEかEDCBのパターンしか選べない
と自分は考えた
本当は問題1だけは解かないでおこうと思った
>>818 の言う通りで明らかに問題が悪い
ネックレス作成ルールが記述されていないから
作り方,をプロセスと読んだわけか 了解 駄門だね
>>804 >>817 >>817 を見てなんか,やっと804の式が理解できた...鬱
150gの水を20℃から40℃へと上げるのに必要なエネルギー(?)は
150(g)×(40(℃)-20(℃))=3000(g℃)...(1)
(なんだ?このg℃ってのは?)
水の量が(150+50)gのときX℃温度を上げるのに必要なエネルギーは
(150(g)+50(g))×(X(℃)-20(℃))...(2)
元々150gの水は20℃から40℃に水の温度を上げるために
3000(g℃)のエネルギーを持っていたのだから
式(2)の20℃の水200gはエネルギー3000(g℃)を用いて温度を上げることができる
よって,式(1)と(2)はイコールで結べて
3000(g℃)=(150(g)+50(g))×(X(℃)-20(℃))
「(X-20)」は「温度変化」ね
(X(℃)-20(℃))=15(℃)となる
よってX=35(℃)
比熱を1として,エネルギー保存則を利用しているのね
わかりにくいなぁ...
しかし,
>>817 の式は小学生?中学生?に理解できるのかなぁ???
誤:X℃温度を上げるのに 正:20℃からX℃へと温度を上げるのに
水の比熱が1cal/g℃だとも知らなかった大バカ者...
だとすると
>>823 の全てに比熱を加えておかなくてはならないんだな
150(g)×(40(℃)-20(℃))×1(cal/g℃)=3000(cal)
後は全て同じように修正...
ウソ書いてスマソ
比熱の値なんかいらないんだよ 817をよくみろ qという形で比熱を導入してるけど,けっきょく 消えてるだろうよ
ちなみにこの計算は中学理科だよ
>>825 式の中では,比熱はいるでしょうよ
特に
>>804 のように式が分かれている場合
そうしないと熱量(3000(cal))という意味でなくなり
3000が何者?って意味不明になる...
>>804 の解答に対する解説中での
>>822 の
> 150(g)×(40(℃)-20(℃))=3000(g℃)...(1)
> (なんだ?このg℃ってのは?)
というのを訂正したんですよ
>>804 は基準温度からの消費熱エネルギー等価則の処理
W1・(T1-T2)=W3・(T-T2)
>>815 は熱エネルギーの保存則の処理
W1・T1+W2・T2=W3・T
>>817 は熱エネルギーの交換の処理
W1・(T1-T)=W2・(T-T2)
同じ理論で組み立てられているが,意味が異なる
同じだよ
829 :
ここまで読んだ :02/04/10 02:21
大学院に行くためにはどうすればよいんでしょうか? やっぱり試験とか成績とか関係してくるの? まじれすきぼー
830 :
Nanashi_et_al. :02/04/10 02:31
>>829 そんなこと人に聞いてる時点でお前のリサーチ能力が無いことの証明になっている。
研究には向かないから就職したまえ
>>828 んでは,
>>827 の3つ関係式を一切触れることなく
それぞれ,左辺と右辺の関係を説明してみな
本当に全部意味が同じになるか?
>>829 マジレスを希望するなら
マジ質問(真摯に,具体的に,詳細に)することだな
おまえが「意味」という言葉に何をこめるかで なんとでもなるような答えにまともに相手するやつがいるのか?
>>832 式に対する解釈に関して議論しようとしているのだから
当然のことじゃねぇか
何か問題あるか?
俺が知りたいのは「どのような」解釈をすれば
表現の異なる各関係式が同じになるのかを聞いてるんだよッ
別にそれが解釈として妥当なら問題がないわけだ
ただし,俺が「理論は同じ」と表現している以上
「熱と量の関係式」では説明にならないけどな
各項,例えば
1) W1・(T1-T2)の温度Tはなぜ差なのか
2) W1・T1+W2・T2はなぜ和なのか
説明した上で同じであることを言わなくてはならない
834 :
Nanashi_et_al. :02/04/10 05:30
下らん質問ですまんが、 水の比熱は温度によって微妙に変化するって本当ですか? 水も熱膨張するから、正しいような気もするが。
>>832 ちょっと言い過ぎた
「熱と量の関係式」という部分ではなく
各式の表現が異なるということによって
それぞれが何を意味しているのか
三つの式を見た個人が
それぞれの式に対してどのような意味付けをして
表現の違いを解釈しているのか
という部分を聞きたいということ
836 :
Nanashi_et_al. :02/04/10 09:53
>>834 たいがいの物性は温度依存
比熱とて例外ではない
837 :
Nanashi_et_al. :02/04/10 09:59
>>827 >そうしないと熱量(3000(cal))という意味でなくなり
3000が何者?って意味不明になる...
それは熱量を比熱で割ったもの,と捉えればいい (あほくさいが).
いずれにしても,もとの解答例 (
>>804 ) はものごとの本質を
考えることを妨げる,悪い解答例だ.
それにあてはまる説明を考えるのは,まさに無駄な労力.
>>817 の解答例がもっとも適切.
中学の理科の範囲の正しい理解があれば,この考え方が
もっとも自然で,かつ本質をついたものといえる.
ですが遅レスですみませんげした みなさま御協力ありがとうございます 解いてもらったのはいいものの 理解に時間をかけております 精進します
あるプログラマーは一日1350枚やる。週に5日やる。六ヶ月では? 幅が長さの半分の長方形がある。幅、長さを一メートル伸ばすと、 元の大きさより71平方メートル大きくなる んじゃ元の幅は? この二問お願いします。
840 :
Nanashi_et_al. :02/04/10 20:53
初歩的な質問ですまないがアニオンカチオンとマイナスイオンプラスイオン ってどうちがうの?高校ではアニオンなんて教わんなかったし、大学では 当然知ってるものとして説明ナシ。
長さは幅の2倍より2a×a=c 幅、長さを一メートル伸ばすと元の大きさより71平方メートル大きくなるより (2a+1)(a+1)=c+71 (2a+1)(a+1)=2a×a+71 2a^2+3a+1=2a^2+71 整理して 3a=70 a=70/3(m)
842 :
Nanashi_et_al. :02/04/10 21:46
プラスイオンだのマイナスイオンだのって中学高校で やったってぬかすのか?
844 :
Nanashi_et_al. :02/04/10 22:30
>>840 高校で習ったのがアニオン(陰イオン)、カチオン(陽イオン)だよ。
>>841 さんありがとうございました。
あるプログラマーは一日1350枚やる。週に5日やる。六ヶ月では?
こっちもどなたかおねがいします。
>>845 6ヶ月の取り方がポイントだが.
1ヶ月=30日と考えると,
30×6=180(日)
1350×180×(5/7)
になるのだが,,,
847 :
Nanashi_et_al. :02/04/10 23:39
>>846 六ヶ月=365/2
としたほうが良いのでは?
848 :
Nanashi_et_al. :02/04/11 00:20
何曜から始めるかもポイント。
849 :
Nanashi_et_al. :02/04/11 00:46
学内からの書きこみできないんだけど皆さんはどう? 批判要望でいいました?
>>848 そうか?
別に土日は休みという条件はないぞ?
週(7日)の内,5日で仕事する=5/7
一年(365日)の内,六ヶ月(半分)の期間がある=365/2
で必要十分じゃねぇの?
しかし結局正答はでるんでしょうかね? 条件によって答えは変わりますよね?
>>851 通常は
「記述されていない条件は考慮する必要がない」
のでは?
逆に言えば
「記述されている条件だけが問題の全てである」
ということ
もし,問題の記述そのものに2通り以上の解釈が可能な
表現があれば,その解釈によって解答が変わると思う
しかし,この問題の場合は
・一日1350枚
・週に5日
・六ヶ月
だけが解く上での条件として示されている
(文中に複数の解釈可能な表現があると思う方はレス,プリーズ)
6ヶ月の解釈に尽きるだろうな 1/1から6/30にしてもうるう年だったら1日違うわけだし 何週で割り切れない場合はその端数の日が週の働く日か どうかにどう割り当てるかも不明 結論的には問題自体がドキュソだと思うぞ
>>853 最初に:
最初に,自分の出題に対する考えを述べる
まず,出題者の意図を考えて,値が一意に決定できるかを推論すべきてない?
次に,場合別けができるかを考える
最後に,解答パターンが複数になるかを考えて
複数にしかなりえない場合に限って,愚問であると結論付けることができるのでは?
解釈:
うるう年を問題の中で考慮しなくてはならない場合は
「...ただし,うるう年は4年に1回あるものとする」
という補足が付くのでは?
この場合,一年を=(365×3+366)/4で計算するのでは?
実際は記述されないので,そこまで計算しなくていいし,
一年=365と考えるのが一般的(通常,うるう年は特殊な年として考えるから)
場合別けの必要性が出るのは「うるう年のときは,どうなるか」と記述される
さらに,問題自体は「何年何月何日」の指定がないから
六ヶ月の開始日を決定することはできない
「1月1日から働き始めて」という具体的記述がないから
各1ヶ月の日数が28日か30日か31日かを決定することができない
決定できない以上,解答者は仕事する期間が一年に占める割合で考えるしかなく
この割合から日数を一意(分母・分子が整数)に決定することができる
週に対しても同様で,最も厳密な場合は六ヶ月に何週含まれるかを考慮する必要がある
しかし,「土日,祝祭日は休みとする」という記述がないので
一週間に労働が占める割合で決定する方法を選択するしかない
結論:
この問題は値を一意に決定することができる
最後に:
割り切れない場合は実数値でしょ?
答が整数値になる必要はないんだから...
どうしてもというなら,最終解答(=枚数)だけ整数値にすればよい
(実際,端数は一枚の中の割合になるので実数値で問題ないと思うが...)
そもそもこれ,プログラムではなくて数学の問題だし...
この文章に問題があればレス希望,プリーズ
>この割合から日数を一意(分母・分子が整数)に決定することができる できないだろ 分母は854の説を受け入れて365でいいとして,分子は? 182か? 183か?
856 :
Nanashi_et_al. :02/04/11 13:28
>>855 計算途中で分数計算して整数化する必要はないだろ
分母分子別々に計算した後が普通でない?
この問題の場合は(自分の解釈が正しいとするのならば)
Y=1350×(5/7)×(365/2)
=(1350×5×365)/(7×2)
=(675×5×365)/7
≒175982.142857(実数)
≒175982(整数)
857 :
Nanashi_et_al. :02/04/11 13:45
複雑系てさいきんどうですか?
>>856 それはあんたの解釈だろ
でも俺のような解釈を否定できるのか?
つまりそれだけとっても一意に決まらない
859 :
Nanashi_et_al. :02/04/11 15:18
>>858 君は何番だ?
>>855 だよな?(と仮定してレス)
182か183かというのは,182.5(=365/2)をどうするかという質問だよな?
まッ!!まさかッ!!!...182/365や183/365と表現したいのか!?
...
分子=365,分母=2
だろ??
365【一年の日数】×(6/12)【一年における六ヶ月の割合:50%】
と書いた方がいいか?
ところで...
>>858 は社会人,大学生,高校生,以外じゃない?
小学生じゃないよな...
>>860 ??
ちょっとまて,よくないよ
受け入れられないのではくて
書いてあることの意味が不明なんだよぅ
> できないだろ
ここは,別に問題なし
「ほう,できないとな...では,以降で,できない理由を説明してくれるのだな」
> 分母は854の説を受け入れて365でいいとして
ここから,ギャップが...
「おぉッ!俺の説を受け入れてくれるのか...って俺の説の分母は2だよッ!!」
> ,分子は?
> 182か? 183か?
パニック(意味を理解できないところに選択を迫られる)
「分子は...365だろ...??」
182か?183か?って365の選択肢はないのねぇ...
862 :
Nanashi_et_al. :02/04/11 16:38
フーリエ変換について、サルでも分かるように教えてもらえませんか?
>862 座標変換の一種だよ。
あー,書き損ねはともかくとしてだ 半年=365/2 だからそのまま計算しろ,ってことを 受け入れられるのかどうかって話 半年,といったときに,一日未満の端数まで入れたものを 考えるか? これは言葉の問題だが. 「半年」という言葉の定義があいまいなところで,端数まで 厳密に見た「365/2」で計算することが妥当だ,という解釈に 異を唱えてるわけだ そういう解釈は成り立ち得るが,「半年」とかいう数え方に 1日未満が入ること自体おかしいと感じる,つまり, 1日単位の整数でないと,半年とかいう表現にあわないと 考える解釈は「確実に間違い」と言えるのか? 言えるのならいいが,言えないのなら「一意」ではないだろうと.
855の分母分子は「半」年のとこの解釈とごっちゃになってるな 書いたときはわかるだろうと思ったのだが,わからんな,たしかに 1/2=x/365 であるべきで,「整数でxは決められんだろ」ということ 整数で扱うとして,182か183のどっちを取れば「半」年として より適切か,これに答はないのではないのか,とゆうような つもりだったわけだ
フーリエ変換とラプラス変換の違いって何です? あと、これらって微分・積分方程式を解くために使うんですよね?
>微分・積分方程式を解くために使う んじゃない
フーリエ変換で微分・積分方程式は解けない.理由は忘れた. 御幣を恐れずにいうとフーリエ変換は時間空間と周波数空間の相互変換だ.
>>861 法的には取り決めがない場合,1月1日の6ヶ月後は6月30日で181日しかない.
この辺をよく考えてみそ.
>>864 >>865 最初にコメント
「確実に間違い」とは言ってない
その考えはわからんでもないが,「数学上」では何の問題もないのでは?
「1.3光年離れた所にある...」→「.3って何だぁ?!」
>>869 数学に法律を持ち込んでも意味がないのだけど...
【次に続く...】
なぜ,ここまでしなくてはならないのか自分でもよくわからないが 「広辞苑(第四版)」で調べてきたぞ(自分が勉強すると思って...) 関係するところだけ抜粋する (都合の良いところだけ抜粋すると疑うのであれば,自分で調べましょうね) 【一年】 1)十二ヶ月間の称.平年では三六五日,閏年では三六六日. 【半年】 1)一年の半分. 【一月】 1)ひとつき.一ヶ月. (【月】) 4)暦の上で一年を十二に区分した一. それぞれ各種の名称をもって呼ぶ. 太陽暦では1,3,5,7,8,10,12の各月を31日とし,他は30日,二月のみを平年28日,閏年を29日とする. 太陰暦では29日または30日を一月とする. 5)一ヶ月の称. 【半月】 1)一ヶ月の半分 【一日】 1)午前零時から午後十二時まで.一昼夜.また,ある時刻から二十四時間後(前)までの時間 【半日】 1)一日の活動時間の半分. 【一時】 1)ひととき.今の二時間に当る.2)わずかの時間.暫時. (【時間】) 3)ハ)時間の単位.分の60倍,秒の3600倍 【半時】 1)一時の半分.今の一時間.2)少しの時間 【一分】 (時間としては)定義なし (【分】) 3)時間の単位.一時間の60分の一. 【半分】 1)二つに分けた一方.二分の一.2)なかば. 【一秒】 定義なし (【秒】) 1)時間に関する単位.国際単位系の基本単位. 一秒はセシウム原子一三三の基底状態の二つの超微細準位間の遷移によって発する光の 振動周期の91億9263万1770倍の時間.以前は平均太陽日の8万6400分の一と定義されていたが, 1967年以後改められた.記号s. 2)時刻の単位.各種の時法による秒時刻がある. 【半秒】定義なし
一応,この定義にしたがって六ヶ月を日で表す この定義のポイントは ・月から日に変換するときに各月を指定しなければ日数が割り出せない しかし,年が365日と定義されているので,月→年→日へと変換可能である この定義に従えば 半分は「1/2」 一年は平年「365日」 一年は十二ヶ月 六ヶ月は「一年の半分」 半年は「一年の半分」 六ヶ月は半年 よって,半年は365/2日と表すことができる... 以上
だからさ,あんたの考えはわかったんだよ それはそれで一理ある だけど,絶対に間違いと言えない別解釈が存在しうる以上 「一意に解ける」というのはおかしいだろ そんだけのこと
いやはやみなさんだいぶお考えになったようで。すごい ちなみにこの問題は日本I○Mの筆記試験の問題からの抜粋でした。 答えは四択でしたのでまあ正確に出せなくても点はもらえますね。
そう言えば海ってどうして塩辛いんでしょう? 塩を大量に含んでいるから、それは解ってます。 どうして海に塩が大量に含まれてるのか知りたいんです、このままでは気になって眠れません。 わかる人いらっしゃいますか? よろしくお願いします
海の底に魔法の石臼があって(以下略 まじめな話,陸から溶けだした成分がたまってるわけだ
877 :
Nanashi_et_al. :02/04/11 23:34
土壌に含まれるナトリウムが雨、河川に溶け出して 海にたどり着く。だから海は塩辛いのだそうだ。 ちなみに、死海はそこから先に水が流れ出さない事と 気温が高く、蒸散の割合も高いので塩分濃度は上がる ばかりだそうです。
878 :
Nanashi_et_al. :02/04/11 23:43
>>875 川から流れてきた水は蒸発するけど
その中に含まれている塩は蒸発しない
だからどんどん塩が濃くなる
でも死海やカスピ海みたいに濃くならないのは
JTが塩を回収しているからだよ
有り難うございますわかりましたぁぁ
>>873 まず,
「一意に解ける」と書いてない
「値が一意に決定できる」と書いている
値が一意に決まる理由は説明の通り
次に,
俺が「わからんでもない」と書いたのは
「わからんでもない(.そのように考える人もいるだろうな.しかし,それは違うだろ)」
という意味ね
【解説】
言葉の定義で六ヶ月は365/2と決定できる(広辞苑に異議を唱えないかぎり)
まず,365/2の時点では端数はない
「半年を実数日として扱えない」
は感じることであって,解釈として妥当ではない
もし,そのように定義した場合
「半年の値は一意に決定できない」は真となる
また,例1/2=x/365の解xも整数と定義されてしまったのだから解はない
しかし,この問題は
最初に「半年を実数日として扱えない」と定義したことで生じるもので
そもそも「半年を実数日として扱えない」と定義したことが間違い
例えば,数学は定義によって意味をもつ
このとき,1+1は2ではない,に意味を持たせるとき
新たに別の定義し,かつ示さなければならない
(暗黙的に定義してはいけない)
このように通常,連続値問題として扱われる問題を
離散値問題と解釈して扱うことは出題意図として妥当ではない
(例:賞与5.2ヶ月分→上司「え〜い,5か月分にしちゃえ」)
要するに
「半年を実数日として扱えない」
は出題者が言った以上の意味付けを行っていることになる
よって「半年を実数日として扱える」ことになる
半年を実数日で扱える場合
1/2=x/365のxは実数値として扱わなくてはならない
最終的に,xの解は365/2(=182.5)となる
結論として
>>873 は日本語の定義も数学の規範も無視していることになるのだが
最後に話はそれて...
「出題者の意図を考えて,値が一意に決定できるか」を重要にしない理由はなぜ??
883 :
Nanashi_et_al. :02/04/12 00:22
>>882 dでも君ですか?
選択肢によって出題者の意図が分かる可能性がありませんか?
出題意図を考える意味はない あんたの言う通り「書いてあることがすべて」だから 用語にあいまいさが含まれるのだから,数学の問題としては悪問 >「半年を実数日として扱えない」 >は感じることであって,解釈として妥当ではない というのはあんたの解釈に過ぎないというだけのこと. 日割りってのがあるよな.それ以上時間換算で分けることもある. どこで切って処理するかというのは,明記しない限り,解釈者 依存になる.少なくともなることを排除しきれていない. >そもそも「半年を実数日として扱えない」と定義したことが間違い のこともあるし,そうでないこともある.定義が自明ではないのだから どこかでそれを確定しなくてはならない. >通常,連続値問題として扱われる問題を 「通常」はあんたの「解釈」 >「半年を実数日として扱えない」 >は出題者が言った以上の意味付けを行っていることになる 連続として扱えることはまったく自明ではないのだから, そういう解釈は成立しうる. 利息計算なんかでもそうだが,日数の勘定は離散的な感覚が 非常に強い.その延長上での解釈を否定することは,明示的な 定義がどこかにないかぎり不可能. 週に5日働く,というのは働く日が5日,働かない日が2日,これが (規則性があるかどうかはともかく)混在しているわけだ.けっして 1日の5/7を働いて,これを7日行う,とは誰も解釈しない(だろう). だが,そういう解釈もあるかもしれない.1日の労働時間は8時間で, 1日に16時間通して働いて,とかそういうのもありなのかもしれない. しかし,週に5日働くという表現からはそれを許容しているのか していないのかは決まらない.やはり一意ではない. それだけのことなんだがな.
つーわけで,おれはもう寝る この話はこれでおしまい
アメリカの単位系は、どうしてわがままなの?
>>883 唐突に,「dでも君」はないだろうよ...
違います!!
別に俺は,なんでもかんでも否定するわけではないのよ
「なぜ」や「いかに」を記述せずに
自己理論的拡大解釈で議論されたり
推論されたりするから...
せめて
> 選択肢によって出題者の意図が分かる可能性がありませんか?
とだけにしてくれ
「選択肢」が我々に与えられて新しく獲得することができる情報は
まさに「出題者の意図がわかる可能性」だよ
その通りです!!
ただし,問題自体の解釈を間違えた人にとって,重要な情報になるだけで
通常は,自分が解いた答えとの比較でしかない
せいぜい
「整数解で答えて欲しいんだな」
「実数解で答えて欲しいんだな」
という程度
一般的なルールにのっとって問題を作成すれば
選択肢から意図を読み取る必要が無くなる
もし,誰もが選択肢を参照しなければ解けないならば
その問題の中でルールにのっとっていない解釈を出題者がしたということ
当然ながら,この場合はドキュソ問題になる
ルールにのっとって解が導けた場合は
解答者がドキュソになる
それだけ
日本でもプロレスとかはわがまま 「十六文キック」 「ひゃっかんでぶ」
>>884 じゃ,こっちも最後に一回だけ
> どこかでそれを確定しなくてはならない.
当然のことだ
少なくとも,俺の方は「広辞苑」を引用したぞ
もし
>>884 が
「常識的解釈,理論の定義に従う」
の中で説明できるのであれば,問題ない
>>「半年を実数日として扱えない」
>>は感じることであって,解釈として妥当ではない
>
> というのはあんたの解釈に過ぎないというだけのこと.
勝手に俺の解釈にするなよ...
わざわざ「広辞苑による定義」
から半年(=365/2)を与えたのだからさ
(半年が「実数」で定義されている)
日割りの話でもいいよ,日割りの定義に従えばいいのだから
【日割り】
1)
一日を「単位」として算出すること.
給料・利息などを日数に割り当てること
【単位】
1)
ある量を表すとき,「比較の基準とする同種の量」の名
長さの単位はメートル,質量の単位はグラム「など」の類
一日は24時間(正確には零時〜12時まで,これも整数と扱うのか?)と定義され
24時間は...(省略)
そもそも「作業は実世界の時間に拘束されている」という事実は取り除けない
> 利息計算なんかでもそうだが
拘束条件が付くぞ...
【続く...】
> 週に5日働く,というのは働く日が5日,働かない日が2日,これが > (規則性があるかどうかはともかく)混在しているわけだ.けっして > 1日の5/7を働いて,これを7日行う,とは誰も解釈しない(だろう). > だが,そういう解釈もあるかもしれない.1日の労働時間は8時間で, > 1日に16時間通して働いて,とかそういうのもありなのかもしれない. > しかし,週に5日働くという表現からはそれを許容しているのか > していないのかは決まらない.やはり一意ではない. 俺は,このどちらも5/7が自分の言っていることを代弁してくれていると思うんだけどね... ちなみに 「→5/7」であって「5/7→(不定)」ではないので ...ぬかった 俺が「一意」と書いたのが誤りだわ...これは誤解を招く,スマヌ 【一意】 1)一つの考え. 2)ただ一通りに定められること. 「値が一意に決まる」...値が一つの考えで決まる(そっち)or値がただ一通りに決定される(こっち) 最後に (1350[枚]/24[時間])[枚/時間]×(5[日]/7[日])[-]×{365[日]×24[時間/日]×(1/2)[-...半年の定義より]} = X[枚] dでも扱いされずに議論してくれたのは,よかったと思うよ
一部,修正 (1350[枚]/24[時間])[枚/時間]×(5[日]/7[日])[-]×{365[日/年]×24[時間/日]×(1/2)[年...半年の定義より]} = X[枚]
うぐぅ... (1350[枚]/24[時間])[枚/時間]×(5[日]/7[日])[-]×{365[日/年]×24[時間/日]×(1/2)[年...半年の定義より]}[時間] = X[枚]
...疲れている...俺は憑かれている... コピペ小僧のような行動だ... X[枚] =(1350[枚/日]/24[時間/日])[枚/時間]×(5[日]/7[日])[-]×{365[日/年]×24[時間/日]×(1/2)[年...半年の定義より]}[時間] =(1350[枚/日]])[枚/日]×(5[日]/7[日])[-]×{365[日/年]×(1/2)[年...半年の定義より]}[日]
後輩から,ありがたい言葉を頂いた... 「これが入社試験で記述問題だったら,7日働くけど,給料は5日分しか計算しないように解答します」 当然,俺はこんな解答できない...
>>894 この問題、ほぼ年中無休で働く事を前提としているか、
端から休日を指折り数えているかの踏絵だったり・・・
まさか、ね。
兄の嫁さんの姉と結婚します。 兄の嫁さんは僕にとって義姉?義妹?
897 :
Nanashi_et_al. :02/04/12 11:55
>>896 ややこしいから取り替えるといいと思うよ。
義姉になったと思うが。
>898 根拠は?
昔のことなので、ソースは忘れたが、 ようは男尊女卑。
901 :
Nanashi_et_al. :02/04/12 18:55
広辞苑は別にSI単位系でもなんでもないと思うがな。
ある星から地球に宇宙人がやってきました。 宇宙人は地球の文化や歴史などを自分の星に伝えるため、 地球上の全ての書物に書かれている情報を持ち帰ることにしました。 ところが、宇宙船の積載量には限界があります。 紙ではなく、ハードディスクやCD-ROMといった電子媒体に記録したとしても、 全てを宇宙船に積み込むことはできません。 さて、あなたが宇宙人だったら、どのようにして地球上の全ての情報を持ち帰りますか? ただし、この宇宙人の星では計測技術が大変発達しているため、限りなく精密なものさしと、 それを使って正確な位置にしるしをつけることができるペンがあるものとします。 この問題の答えがわかる方いますか? できれば「宇宙人などいない」とか「宇宙船を何台か作れ」とか「ベイブでも見てろ」とかではなく、 ちゃんとした答えをお願いします。
903 :
Nanashi_et_al. :02/04/12 21:53
JABEEって何者ですか? 今年大学入ったんですけどこれを取れるようしておいたほうみたいなこと言われまして。
>>902 限りなく精密に書き込めるペンがあるのなら
有限な情報を決まった領域に記録することができ(以下略
検索しろ > JABEE
906 :
Nanashi_et_al. :02/04/12 23:50
>>902 1メートルの棒に1箇所印を付けるというのが答え。
物凄い膨大な量の情報→全部数値に置き換える→0から1の間の小数に変換
で、そこに印を付ける。
というようなことが、マーチンガードナーの4コマ漫画に書いてあったような気がします。
この4コマ漫画の名前は「ahaひらめき発想」だったかな??(ちょっと自信無し)
ものさしが物質でできている限り不可能じゃん 不確定性原理ってこともあるしな
908 :
Nanashi_et_al. :02/04/13 00:56
>>907 不確定性原理...
「位置と速度」を同時に求めることが...(以下略)
書いた後で検索したら... 「位置と運動量」でしたね スマソ
910 :
Nanashi_et_al. :02/04/13 02:51
>>907 そう。だから、もし私の答えで正しいのならば、設問の条件不足という
ことになるは Zoo
911 :
エセ理系工房 :02/04/13 09:27
劇的厨房質問でスマソ。 いまLED工作してるんだけど、定電流ダイオード(CRD?)って直列接続のどこに入れても効果は同じですか? 例えば、<CRD><LED><LED><LED>と<LED><LED><CRD><LED>を比較して。 普通に考えたら同じな気がするんだけど、触った事無い部品なんで質問してみました。
同じ
913 :
(`Д´) ◆DQNxAMPM :02/04/13 22:51
塾講でバイトのとき、聞かれた質問 「三角錐はなぜ三角柱の面積を3分の1にするのか?」 について小学生でもわかる内容で教えてください。 もう概出ネタかもしれないけど、お願い。
小学生にわからなくてもいいなら自分で説明できるか?
積分から求められることを教える。がんばれ
>913 体積じゃないの? 面積も1/3だっけ?
918 :
(`Д´) ◆DQNxAMPM :02/04/14 20:00
914 水平に輪切りにするとその断面積は高さの二乗に比例。 それを積分するので1/3が出てくる。 915 でもこれじゃあ、直観的にわからないでしょ。 916 そうです、体積です。恥 917 うーんなるほど。 ありがとう。 これが、もっと一般的な錘にも言えることを 説明してやれば何とかなるかもしれません。 (それには積分の考え方を使うのかもしれないけど)
919 :
Nanashi_et_al. :02/04/14 20:22
フェルマーの最終定理の証明って、 私にも理解できますか?
921 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 12:14
8畳の部屋で換気せずにいるとどのくらいで死にますか?
理系と文系ってわかりあえないんですかね。 俺は理系女に萌えるんですよ。なんか頭よさそうで。 理系的説教プレイとかいいよね。 叱られたい、馬鹿にされたい! 理系のみなさん、どーですか。
そんなにすぐ死ぬんですか?ストーブとか使用しない場合ですよ
925 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 18:20
>>924 一酸化炭素が発生しないので結構長いと思う。
926 :
923ではないが :02/04/15 18:23
927 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 18:30
928 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 18:35
929 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 18:41
930 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 18:47
>>927 君ん家の8畳間、広いね〜(w
ていうか天井高すぎ(ww
>>927-929 ありがと。
条件が複雑なためてきとーに書いてしまった。
貴殿のを参考にまとめた。
8畳 x (3.3m^2 / 2 ) x 2m x ( 23% - 10% ) = 3432L
3432 / 0.2 = 17160min = 12日
でどうだ。
でも、この前に二酸化炭素が増えすぎてだめになるような。
932 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 19:36
933 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 19:40
こんなくだらないことに一生懸命になれる君ら、とってもラブリーだよ
>902 例えば、炭素やシリコンを骨格として、他の元素ないしは元素の組み合わせを結合 させることによって情報を記述していく。これによって、ある程度複雑な文節構造 を持った文章をその中に表現することができる。大量の情報を効率よく管理できる 構造の開発や、情報を安定に保存する技術、読み出し、書き込み技術の開発が必要 だけど、非常に大きな情報蓄積能力が期待できます。二次構造や三次構造にも情報 を記述することができるのであれば、その情報記述(表現)能力は非常に大きなもの となると思われます。 自然言語とDNAにおける情報記述メカニズムの相違を分析し、情報蓄積、検索、 二次利用のためのシステムを考えて見たいと思ったりもします。 今世紀中には、このようなことにチャレンジする人が出てくることを期待してます。
自然界中濃度は酸素が20.9%、二酸化炭素が0.03%〜0.04% 人の吐く息は酸素濃度が16〜18%、二酸化炭素は4% 安静時の呼吸回数は大人の場合1分間に12〜16回ほどで、1回約500cc前後 1回の呼吸で約0.5L×4%の酸素が減少、約0.5L×4%の二酸化炭素が増加 N回呼吸後の酸素と二酸化炭素の濃度は 酸素=(Vo−N×0.5L×4%)÷V 二酸化炭素=(Vc+N×0.5L×4%)÷V V = 8畳 x (3.3m^2 / 2 ) x 2m =26.4m^3=26400L(部屋の体積) Vo = V x 20.9% = 5518L(最初に部屋にあった酸素の体積) Vc = V x 0.04% = 10.56L(最初に部屋にあった二酸化炭素の体積) これで計算すると3日後くらいから嘔吐が始まって 酸素が6%以下になるのは約9日、二酸化炭素が20%以上になるのは約12日。
みなさんどうもありがとう
938 :
Nanashi_et_al. :02/04/21 20:52
思ったんだが、いちいち細かい文法の違いを指摘する奴って、法学部かな?
939 :
Nanashi_et_al. :02/04/21 21:28
>>938 工学部でもいるよ
しかも,たくさん
というか,基本
でも,論文・議論・業務以外では指摘しないけどね
940 :
Nanashi_et_al. :02/04/21 22:23
暦って使いづらくないですか? 『二四六九士』が30日と28日で、それ以外が31日って。 いっそ、奇数月が31で偶数月が30日で、二月だけ29にしたら良いんじゃないかな? これをすると、丁度半年というときに計算が簡単になるし、誤差が最大まで 少なくなる。(誤差一日) 9.11→3.11 の変換の場合、今までは2日のズレが生じるが、 この方法を用いれば、ズレが1日になる。 しかも、閏年はズレがゼロになる。
941 :
Nanashi_et_al. :02/04/22 02:33
>940 元々はそうだった(奇数=大の月 偶数=小の月)んだが、 ローマ皇帝アウグストゥスが、自分の名前の入った月 (同時に誕生月でもあると思う)が小の月になっているのが 気に入らなくて、今の暦に変えちゃったんじゃなかったっけ?
942 :
Nanashi_et_al. :02/04/22 22:42
プルトニウムとサリンはどっちが猛毒ですか?
エタノール500mlと水500mlを混ぜると、 なんで、トータル1Lにならんとですか?
944 :
Nanashi_et_al. :02/04/23 07:24
>>943 500mlのテニスボールと500mlのビー球を混ぜても1000mlにならないのと同じ。
(大きさの比はいいかげん。)
cosxは連続関数であることを証明せよ。 おしえて下さい
雪の結晶はなんであんな綺麗な形なの?
947 :
Nanashi_et_al. :02/04/25 01:44
昆虫はなぜ複眼なの
>>946 凝固した周辺は凝固熱が発生して凝固しにくくなる結果
表面積の大きい形をとるとかいうのだったと思う。
>>947 単眼だと一個の大きなレンズにしないといけないが複眼だと内部が空洞にでき
その中に脳とか入れられる。
951 :
Nanashi_et_al. :02/04/25 20:48
>>950 すげー。
どうもありがとうございます。
952 :
アンチ文部科学省 :02/04/26 01:23
953 :
抵抗温度係数 :02/04/26 10:37
抵抗50kΩの抵抗温度係数-3000ppm/℃って書いてあるんですが、ppm/℃って何を (何の単語の略?)表しているんですか?
parts per million per degree centigrade この場合だと1℃温度が上昇すると,抵抗が3000ppm=3000/1000000分だけ 減少するってことだな 50kΩだと減少量は1℃あたり50x10^3x3000/1000000=150Ω 10℃上昇すれば1.5kΩ減少すると
age
956 :
Nanashi_et_al. :02/04/29 14:19
立方体の向かい合う面をそれぞれx,x' y,y' z,z'とすると、 xとx'を180度ひねってくっつけると厚みのあるメビウスの輪に、 さらにyとy'を180度ひねってくっつけると厚みのあるクラインの壷になるわけですが、 ここからさらにzとz'を180度ひねってくっつけたものはなんていうのか教えてくれたら 今日もぐっすり眠れるのですが?
いきなり変なこと聞いて申し訳ないんですが、 複素数に次元ってあるんですか? 複素数空間みたいなものはあるんでしょうか?
もしかして板違いだったか、、、。
959 :
Nanashi_et_al. :02/04/29 15:42
あれッ? 高校では虚軸,実軸とかの空間で表現しないの? という俺の時代は複素が範囲ではなかったからわからないが?
>>959 複素数平面という形で学習します。
平面があれば空間もあるんじゃないのかという発想で。
こういうことは数学板の方がいいのかな、、、
ねえ、なんでカミオカンデのレンズは割れちゃったの?
962 :
Nanashi_et_al. :02/04/30 09:18
あげとく
>>961 工事のオッサンがマット敷いて踏んで歩いてたから
ちいさなヒビが入ってたらしい。そんで水を入れたら圧力であぼーん。
連鎖反応で次々に割れたと。
964 :
応化B3 (・ω・)モル ◆8GmolRe. :02/05/05 23:45
,._,. --─~─-- ,._,. .;-''::::::::::::::::::::: ''-;. /:::::::::::::::: ヽ ~⌒〜⌒〜⌒|〜⌒〜⌒〜~ ∧_∧ | ( ・ω・)ll ふわふわアゲ! ⊂ つ〃 ノ ノ ノ (_ノ、_ノ
鉄の船は、何故水に浮くんですか。 先生に聞いても、理解の出来ない答えが返ってきます。 ベヌルイの法則とか船底が斜めだから大気圧と船底の ベクトルが水と整合されているとか、推力があるからと。 中学に行っている僕には理解できません。 簡単に理解できる本とかホームページが有りましたら 教えて下さい。
966 :
Nanashi_et_al. :02/05/07 17:35
>965 アルキメデスの原理を調べよ、としか言いようがない。 しかしその先生、専門は何??
>965 ワラタ。 その先生に鉄とプラスチックの塊の飛行機が なぜ飛ぶかきいてくれ。
968 :
和光二中の生徒 :02/05/07 20:02
数学です。クラスの担任です。 飛行機の羽は何となくわかります。 上下の圧力の差で。 アルキメデスの原理調べてみます。 頭のいい人ばかりが、このスレッド見ていると思いますが、 簡単に教えて下さいよー。
>>968 中が空だから。
ってこれじゃ簡単すぎ?
970 :
Nanashi_et_al. :02/05/07 21:40
>>960 複素平面は立派な2次元空間だと思いますが
>>970 平面も空間の一種なんですか?…数学は奥が深い…
972 :
Nanashi_et_al. :02/05/08 00:25
分子アセンブラのような技術をどこかで 研究しているところありませんか?
>973 とりあえずその先生は忘れれ。 水に浮くかどうかは、重さではなくて 比重で決まる。 比重は 重さ/体積 だから、 船の場合は体積が大きくて比重は小さくなる。
975 :
和光市立和光二中 :02/05/08 01:09
>974さん有り難うございます。 比重ですね。これで解りました。 アルキメデスの原理も、何となく理解できました。 プールで深く潜ると、圧力を感じますよね。 今夜は嬉しくて眠れません。(本当はゴールデンウィークで夜更かししすぎて) もう一つ質問していいですか。 原子の質量はそれぞれ違いますが、どのような測定法でそれぞれ固有の原子を 測定しているのですか。本当にその質量が正しいかはどこで証明できるのでしょうか。 僕にとっては、未知の世界です。 水素にも、重水素とか3重水素とかがあると先生が云っていました、どうやって これが重水素で有ると解るのですか。それとも何かの分子にに結合させてから、分離 させてしまうのでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。
>975 > プールで深く潜ると、圧力を感じますよね。 正確には、下からの圧力ー上からの圧力 =浮力 何だけどな。
>>975 一番簡単なのは化学的な方法かな。
原子量をアボガドロ数で割れば1粒子の質量が出る。
原子量は気体なら体積22.4l集めてきて重さ測ればわかるな。
気体以外の元素は化学式がわかれば気体と反応させて生成物の質量測れば出そうだな。
まぁ、俺が今思い付いたのはこんな感じ。実際にどうやってるかはしらん。すまそ。
これじゃ概算でしかでな。でも、初期はそんなことやったんだと思ふ。
978 :
Nanashi_et_al. :02/05/08 01:42
>>975 まぁその人が測れてる!といえば測れてるんじゃないかな。
測定行為というものは、その人自身の好みのデータを出すというものだし。
質問の答えになってないが現実は厳しいということで・・・
980 :
Nanashi_et_al. :02/05/08 01:50
981 :
Nanashi_et_al. :02/05/08 01:55
MSは質量/電荷を測っちゃうってのが問題だね
MSはバグを仕様と言っちゃうのが問題だね
別にM$に限った話ではない
985 :
和光二中の生徒 :02/05/08 22:57
どういたいぶんり、、、、、? 難しすぎる。僕の知能では理解できない。 アルキメデスの法則もなんとなくなのに。 ここにいる、理系の得意な皆さんで、 理系疑問110番、小中学生向けでも作って頂ければ、 不良予備軍が少なくなると思います。 そのスレッドの皆さん宜しくお願いします。
>>985 このスレがその役割を担ってるんだけどな。
987 :
Nanashi_et_al. :02/05/08 23:51
>>986 有り難うございます。
これからも質問させて下さい。
同級生にも教えます。
僕の学校の先生より頼りになります。
先生って、変なプライド持っていて、変な質問すると
今の君にはその回答が、何のためになるのだといって、
馬鹿にします。
恐らく答えられないのでしょう。
職員室いくと労働組合の新聞を読んでいる。
それか喫煙室でプロ野球の話している。
当番だから職員室の掃除してやっているのに。
自分の部屋ぐらい自分で掃除したらと思うのですが、
これも義務教育の宿命なんですか?
>>987 学校の愚痴ここで聞かされても困る。
まぁ、DQN教師はどうでもいいだろ。自力で勉強しれ。
とはいえ、なんでもかんでもここに聞きにこられても困る。
教師と違って金貰ってるわけじゃないからなー。
教えて君の相手はめんどい。
やってわからんかったら教えてやるかもなー。
あんま期待するな。ま、がんばれよ。
989 :
Nanashi_et_al. :02/05/09 00:31
>>987 私は、高校の教師をしています。 君は、私達に何を望んでいますか? 担当教科以外のことを質問されても困ります。 我々は万能では有りません。 有る程度の基礎でしたら答えられます。 でも、専門項目は無理です。 教員を長期に渡り務めれば、他の教科のことは忘れます。 人間だったら当然だと思います。 職業病かもしれませんが当然のことと思います。 君も将来そうなると思いますよ。 教師という職業は、サラリーマン的な気持ちでは務まりません。 可逆的ですが、単なる職業的な勤務をしてる人もいますが。 私自身では、卒業してでも覚えて頂けるような教師を目指しています。
990 :
Nanashi_et_al. :02/05/09 00:43
エジソン効果でIpの陽極電流計の+側をフィラメントの+側に 接続したときをIp1として同様に、 フィラメントのー側に接続したときをIp2とすると Ip1>Ip2となることを電子の作用から説明してもらえますか
991 :
Nanashi_et_al. :02/05/09 00:55
>>989 >教員を長期に渡り務めれば、他の教科のことは忘れます。
>人間だったら当然だと思います。
甘えんなボケ。
>>989 話がややこしくなるから出てくるな。スレ違い逝ってよし。
ここは質問スレだ。
>>990 でも、マルチポストのお前は逝ってよし。
つーか、次のすれ誰か立てた?
うわ!いつのまにか・・・ じゃあ俺立てるから、かぶんなよ
>994 よろしこ。
996 :
Nanashi_et_al. :02/05/09 01:12
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
∧∧ ! ガバッ! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___(;゚Д゚)___ < 998ゲットしなきゃ!! | 〃( つ つ | \_________ |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\ | \^ ⌒ ⌒ \ \ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒| \ |________.|
-― ̄ ̄ ` ―-- _ , ´ ......... . . , ~  ̄" ー _ _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、 , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/ と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く (´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ  ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_> ,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´ (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ フテ寝してやる。 1000ゲトなんてしねーよ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。