952 :
Nanashi_et_al.:02/02/17 22:27
立体角でなくてもいからちゃんと角度測ってごらん。
5円玉を使うなら、外形ではなく穴にちょうど太陽がはまる時の
目から5円玉までの距離で計測しましょう。慎重に測ってね。
953 :
Nanashi_et_al.:02/02/17 22:47
アメシストについた鉄を綺麗に取る方法
しりませんか?
955 :
Nanashi_et_al.:02/02/17 23:22
>>944 錯覚。
948の理由として、大きさを判断しやすいというのと、
人間は何か注目するべき物があるとそこだけに集中するが、
注目すべきものがないと(何もない青空だと)視野が広くなる。
このことから、眩しくないので輪郭や模様も詳しく見えるという
のも関係している。
また、空の形は「天球」とかではなく、上の方は近く、地平線近くは遠く感じる。
そのため、高い位置にある太陽より、夕日の方が遠くにあると思ってしまう。
それなのに見えている大きさは同じなので、太陽自体が大きくなったように感じる。
>>955 それはない(w
お前、満月見たことないの?
959 :
Nanashi_et_al.:02/02/17 23:57
おまえら、月の軌道はぴったり円ではないため、時期によって
地球からの距離が変わって見かけの大きさが変わるのは知っていますか?
(最小時は最大時の88.5%)
そ、それと今の話と何の関係が…
いや、前、「今年最大の満月」というニュースを聞いて
珍しく月を観た友人が、昇りはじめた月を観て
すごく興奮していたのを思い出して。
962 :
Nanashi_et_al.:02/02/18 00:09
faxのデータ転送方式てなんだっけ?
963 :
962@解決:02/02/18 00:11
ランレングス符号化だった。
964 :
Nanashi_et_al.:02/02/18 01:31
2進数(2の補数)10010100を、10進数で言うと?何ですか?
>964
148
967 :
Nanashi_et_al.:02/02/18 03:29
>>945 が正解に近い。
(ちょっと違うけど)コップの向こう側を除いてみればいい。
光の歪みってのが判るだろ。
968 :
Nanashi_et_al.:02/02/18 03:31
太陽の大きさが違って見えるのは錯覚である,ということは有名な話.
この程度の教養もない奴が理系として存在してると思うだけで鳥肌立ってきますね
970 :
Nanashi_et_al.:02/02/18 04:35
971 :
Nanashi_et_al.:02/02/18 10:54
>>967 その説明では逆に夕日は小さく見えることにならないか?
945の説明だと、日没直前の太陽の見かけの大きさは
冬と夏で違ってくることになるぞ。
すまん。
腹ごしらえしたら間違いに気づいた。
撤回。
でも、夕日が大きく見えるのは錯覚だけどな。
錯覚が何パーセントかと、光路の歪みが何パーセントか混じってるんじゃ?
ほとんど錯覚と思うけど。
975 :
Nanashi_et_al.:02/02/18 13:10
いやいや、
>>945&
>>967の説明だと、
夕日は縦方向には長く見えるが横方向には
変化しないはずだ。
高さh、底面の半径がa、密度ρの直円錐の
頂点から底面に下ろした軸のまわりの慣性モーメントの求め方、
よくわからないので、誰か教えて下さい!
977 :
Nanashi_et_al.:02/02/18 17:05
>>975 だからさ。
人間が、地球の中心にいれば、そうなんだけど、人間はあいにくと、地上
に居るんだよね。
コップの向こう側ってのは、底ね底。
あと、車の中から見た景色も近いな。横が大きく見える。ウインドウガラスの曲線でね。
私、物理系の大学助手ですが、小さい頃から夕日は目の錯覚ではなく
実際に大きいと思っていました。なんとなれば、子供の頃田舎で見た
夕日は火力発電所の煙突群のバックをゆらゆらと沈み、その真っ赤で
圧倒的な大きさが特捜最前線のエンディングを髣髴とさせ、
幼心に強力な心象風景として焼きついていたからでした。
それで夕日が大きく見えるのは目の錯覚だという話に対して、
『はぁ?あれが目の錯覚?お前一回うちの田舎来てこれ見てからもの言えよ。』
などと思っておりました。しかし疑念は燻り続けていました。
そんなわけで少し前になりますが帰省する機会があった折、夕日の大きさを
実測してまいりました。小さい頃見たままの巨大な夕日に向かい腕を伸ばし、
親指を立てたところ、その大きさは爪の大きさくらい。
同じように真昼の太陽でも測りました。結果、やはり親指の爪サイズ。
いやはや、まさに錯覚。これはしたり。
>>968 この程度の教養もない奴が理系として存在してると思うだけで
鳥肌立ってきますね
まぁそう言わずに。
真昼の太陽の視面積ってそういえばちゃんと測ってみたことないなぁ。まぶし過ぎるし。
980 :
968ではないが:02/02/18 19:10
まあ、理系に存在するだけならば容認もできるが、
何の自己懐疑もなく検証もないまま
自分の思い込みを垂れ流すのには閉口する。
981 :
Nanashi_et_al.:02/02/18 19:33
何故、物は切ることができるのでしょうか。
982 :
Nanashi_et_al.:02/02/18 20:50
『太陽の形』
なのか、
『太陽の発している可視光の範囲(人間の感覚で太陽の光の広がり具合)』
なのか、
の定義によっても違ってくるんじゃないの?
983 :
Nanashi_et_al.:02/02/18 20:51
>>977 ハァ?
地球の中心にいたら夕日もなんもないだろ。
んで、昼と夕方ではどう違うんだ?
とくに横(水平)方向。
>>982 輪郭ははっきりしてるでしょ。
コロナなんか日食でもなきゃ見る方が難しい。
>『太陽の発している可視光の範囲(人間の感覚で太陽の光の広がり具合)』
まさか、子供が描くような「工場」の地図記号みたいなのを考えてるんじゃないよね?
それか、空の明るい部分全部というわけでもないよね。
985 :
エフェドリンながヰ:02/02/18 22:23
宣伝ご苦労。
要は輪郭がぼやけててどこまでが月、あるいは太陽と定義するかによって認識が異なるってことね。
まあ、自分の持つ知識を紹介するのはともかく余りにも排他的なのは理系云々以前に人格的に問題ありだな。
988 :
つーかほんとに理系?:02/02/18 23:17
989 :
Nanashi_et_al.:02/02/18 23:19
ちなみに、空気の絶対屈折率は1.0003です。
>>947 説明はしてあげられるけど、激しく板違いだよ。思いっきり文系の話題だよ。
それでもいいなら説明する。
991 :
CHEMISTY : ◆CHEMISTY :02/02/18 23:38
992 :
Nanashi_et_al.:02/02/18 23:40
まぁ、しつこいが、俺の計算によれば、
南中時の太陽は実際より小さく見えているハズだ。
つまり、1.0003ぶんだけね。
オラオラオラオラ!
反論どうした!
>>990 ちょっと興味ある。新スレで答えてくれないかな。
答えようによってはまるっきり文系の話題ってわけでもないし。
997 :
Nanashi_et_al.:02/02/19 00:54
>>993 南中って、どういう意味があるの?
緯度は?季節は?
それによって太陽高度は変わるだろ。
その考えなら、少なくとも水平方向の見かけの大きさは、
太陽高度に関わらず(つまり昼でも夕方でも)同じだと思うが。
(空気がない場合よりその屈折率の分だけ小さく見える)
んで、夕日の方はどうなんだ?
998 :
Nanashi_et_al.:02/02/19 00:57
1000ゲットした奴は未来永劫呪われます.
:
| では僭越ながら | \ .i /
| 999を獲らせていただきます。 .|- - ※ - - -
\_______ _______/ / ! \
∨ .i
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ⊂⊃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
' ̄(__//// ̄\ ∧,,∧ / ̄\\\ ̄ ̄) ̄ ̄
(//// ̄\ .(・ω・,,)/ ̄\\\) ̄ ̄
、 .i , (/(///(つ⊂_)/\\)\)
- × - (/(/ ハλノヽ\)\) ` 、.i , '
, ! 、 (/ ( / `′`′ '\)-. - ┼ - -
, ' ! ` 、
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。