奈良先端科学技術大学スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
60Nanashi_et_al.:02/04/01 23:52
ここなら研究者になれますか?
普通の帝大の院よかましですか?
61Nanashi_et_al.:02/04/02 00:14
全部,情報の話ね

>>59

そう?なってる?
俺,まだ一人しか知らない...近大...

旧帝+神大(ほとんどが京阪神,後は一桁)で70%以上占めてる
後は関関同立,理科大でほぼ全部かな?

>>60

なれるか?...
なれない...ものなのか?!?!?!
外部のことはよくわからん...

学位取っていった,先輩は例外なく研究職についてる
というか,個人の能力・実績でしょ??

> 普通の帝大の院よかましですか?

普通の帝大って何だ?!
6245:02/04/02 00:17
>>60
帝大の院いってください
>>58
それはなってないと思う。
面接だけで楽に入れると思ったら大間違いらしい。
63Nanashi_et_al.:02/04/02 00:46
帝大でもいろいろあるからねー
漏れだったら、名大とNAISTだったらNAIST選ぶけどね
東工大とNAISTなら、東工大かな
いまどき、帝大にこだわるのもどうかとおもうよ
あっ、情報の話ね
64Nanashi_et_al.:02/04/02 01:06
阪大とNAISTなら、阪大かな。
65Nanashi_et_al.:02/04/02 03:23
理科大出の使えないクソ修士を知ってる。
使えねえ!
66Nanashi_et_al.:02/04/02 03:42
> 奈良先端科学技術大学

阪大に落ちた連中が流れ着く大学だって聞きましたが,
本当ですか?
67Nanashi_et_al.:02/04/02 11:14
>>66
本当です。
68NAIST:02/04/02 13:41
自作自演か?この学歴版のような反応は...

>>65

別にいいんじゃないの?
理科大出「が」使えないわけじゃないから

俺は2年でジャーナル2本分以上の成果を出して逝った
理科大出の修士を知ってるけどねw

>>66-67

これは否定できないんだよなぁ...

「希望する講座以外に決まった」連中が半分以上を占める
旧帝+神大組のほとんどがこれに属する
次に「転学科または転部」で,例えば理学部からとか
京大+理科大からが多い
最も少ないのが「最初から特定の講座を指定して来る」
これは満遍なく来る,といっても非常に珍しいわけでなく
ちらほら聞く話

当然,下に行くほど優秀な学生である可能性が高いわけだ
69Nanashi_et_al.:02/04/02 17:07
情報科学研究科の入試って面接中に数学の問題を解くんですか?
いきなり問題渡されて「で、答えは?」みたいに。
70NAIST:02/04/02 17:58
>>69

面接と別に英・数の時間を取ります
昔は,いきなり問題を見せられて,すぐに解くというパターンでしたが
(10分以内で3問解く.考える・書く・質疑を全て含めて)
そうすると,あまり難しい問題を出すことができないので
(問題を解く思考能力を測るのが難しくなる)
今では別室で問題を見せられて,部屋に入るまでに考えておき
部屋に入ったらバーっと書いてゆく方式に変わっているようです
(という私は簡単な時代の受験生)
71Nanashi_et_al.:02/04/02 18:15
>>70
なるほどー レスありがとうございます。
なんとか合格したいもんですわ。
72Nanashi_et_al.:02/04/02 21:57
>>70
私他分野なんですがコンピュータ知識あまりありません。
情報科学関連の質問はどのような問題ですか?
しかし、面接と数学英語全部含めて30分ってうそだったんですか?
73NAIST:02/04/02 22:12
>>72

1時間の試験を受けた記憶が無いので
英数(15分:部屋A)+面接(15分:部屋B)ですかね...

自分は情報の質問を受けていない...ん?
自分は「三角測量」だったかも...
土木の三角測量で答えた記憶がある
どうもステレオ視のための三角測量を答えて欲しかったらしいが...
というのはどうでも良くて

情報の専門でなければ,専門でない人向けの質問をしてくると思います
興味分野(提出書類)+出身分野(履歴書)から質問でしょうか
面接内容は受けた人によってさまざまなので
採点基準は,別のところにある【かもしれません】
74NAIST:02/04/02 22:17
なんか書き込まれないのに「二重カキコですか?」
とERRORが出る...

>>72

1時間の試験を受けた記憶が無いので
英数(15分:部屋A)+面接(15分:部屋B)ですかね...

自分は情報の質問を受けていない...ん?
自分は「三角測量」だったかも...
土木の三角測量で答えた記憶がある
どうもステレオ視のための三角測量を答えて欲しかったらしいが...
というのはどうでも良くて

情報の専門でなければ,専門でない人向けの質問をしてくると思います
興味分野(提出書類)+出身分野(履歴書)から質問でしょうか
面接内容は受けた人によってさまざまなので
採点基準は,別のところにある【かもしれません】
75NAIST:02/04/02 22:17
あ...なぜだ...
7672:02/04/02 22:28
あ、私も実は土木です!
よかった。情報関連はそれほど突っ込まれないんですね。
ちょっと数学がひどいので心配ですが・・・
これ微分したらどうなる?みたいな簡単な問題ではないですよね・・・
77NAIST:02/04/02 22:36
>>76

数年前の問題が簡単だった頃は
まさに「微分したらどうなる?」というのも出題されていました
おそらく他分野の人のためだったのでしょうが
さすがにこれでは差が出ませんからねぇ...

といっても7分ほどで2,3題を書いて,説明するわけですから
簡単だと思いますが...
昔,「簡単だよ」って言ってたら,受験生が研究室まで来て
「嘘つきっ!!」って怒られたので差し控えます
ちなみに,その受験生は某旧帝大に合格しましたとさ
78NAIST:02/04/02 22:42
追加

> 情報関連はそれほど突っ込まれないんですね
あくまで,出ない可能性が非常に大きいというだけですよ...
出たときは
「わかりません.しかし,情報...非常に興味が...これから勉強します」
でしょうかね(汗
7972:02/04/02 22:51
数年前に受けたかった(笑)
その某受験生さんはもちろんNAISTも通ったんですよね・・
けど年々難しくなってますねここ。
確率統計と離散数学が新たに追加されてるし。
80NAIST:02/04/02 22:52
某さんは...○○○でしたとさ
8172:02/04/02 23:03
他分野に下駄をはかせてくれることを祈ります。
このすれのびてきた・・
82Nanashi_et_al.:02/04/02 23:11
広島大って帝大だったん?
83NAIST:02/04/02 23:23
広大??

正確に書かないといけないの?
某さんは
(北海道大学or東北大学or東京大学or名古屋大学or京都大学or大阪大学or九州大学)
に行きましたとさ
84Nanashi_et_al.:02/04/02 23:32
>>83
募集要項取り寄せて、しばらくしたら研究室見学させてもらおうと思うんだけど、
そういう人結構多いですか?
先生が説明したりしてくれるんでしょうか?
8572:02/04/02 23:52
>>83
英語は結構自信あるんですけど、数学取れそうにないので
英語の試験についてもおしえてもらえませんか?どんな感じの問題とか。
それから旧帝、神戸からの分野がえが優遇されるということはありますか?
86NAIST:02/04/03 00:04
>>84

大学公開のときは,見学者は多いけど
その分,見学者一人に対応する時間は短くなるね
たくさん情報を集めたいなら「いつでも見学会」を推薦する
ただ,時期によっては忙しいのでデモがないかもしれない...
そういう時は,公開のときも行くというのがいいのかな
(実際,そういう人もいるし,中には2年後に受験希望している人も...)

見学するならば,
教授と話をすることも重要だけど
(講座全体の研究・指導方針などね)
恐らく,概要しか説明しないから
詳細は学生から研究の話を聞く方がいいと思う
(何分野で,何の問題を扱っているのかなど)
後期課程の学生の方がいいと思う
前期課程の半分は入って来たばっかりだし
もう半分は修練中だから
やっぱり専門の話をするのは後期課程だね

どうしても教授と話をしたければ,
いつでも見学会で教授のスケジュールに合わせればいいんでないの?
87Nanashi_et_al.:02/04/03 00:50
>>85
正直、優遇されます。
8884:02/04/03 00:59
>>86
めっちゃ参考になります。
いつでも見学会、親切でいいですね。
89NAIST:02/04/03 01:01
>>85

旧帝,神戸の分野がえというより
(入試の傾向からすると分野がえの優遇なさそう)
噂に上がっているのは○大...やめとこ...
下駄がある「らしい」という話は聞く
あくまで「らしい」という噂だけしか浮上してないが...
しかしながら毎年浮上するのも気になるけどね

京大や神戸大でも落ちているという話はある
阪大は知らない
(というか,今聞いてみた.こんな話したことないから)
どっちにしろほとんど旧帝,神戸から落ちる人がいないらしいので
落ちたときは,すごくヘコむという話...
ちなみに合格者を多く出しているのは京阪神の辞退を計算してる
だけだと思う

90NAIST:02/04/03 01:18
ところで...

ちょっと気になったから私大の場合はどれくらいの倍率になるか
データから簡単に計算してみた(もちろん予測値)

ソース
出身大学:ttp://adw3.aist-nara.ac.jp/Admi/nyusitoukei/ism.univ.gif
入試結果:ttp://adw3.aist-nara.ac.jp/Admi/nyusitoukei/exam.html

希望者:561 合格者:194 入学者:128 国立入学者:100 私立入学者:21
国立+辞退者:166 (簡単のため私大の入学辞退者を0人と仮定する)
国立合格率を95%とすると
予想国立受験者(95%):175 予想私立受験者(95%):386
予想私立入学倍率:18.4倍

国立合格率(90%):18.0倍 国:私=184:377
国立合格率(80%):16.8倍 国:私=208:353
国立合格率(70%):15.4倍 国:私=237:324
国立合格率(60%):13.5倍 国:私=277:284
国立合格率(50%):10.9倍 国:私=332:229

京阪神の合格率が95%だとすれば
他の国公立は?
京阪神の含有率を90%とする
京阪神:他=149:17
他大入学倍率:(175-149)/17=1.53倍(65%)

京阪神含有率(80%):1.28倍(78%)
京阪神含有率(70%):1.18倍(84%)
京阪神含有率(60%):1.14倍(87%)
京阪神含有率(50%):1.11倍(90%)

さて,どこらへんが適当か...
91Nanashi_et_al.:02/04/03 01:32
京阪神は下駄を履いていると、そういう事ですね?
92NAIST:02/04/03 02:06
>>91

え?俺の>>90へのレス?
出身大学平均の能力の差を考慮に入れると
それでも黒に近いグレーとしか答えられないなぁ...
真相は知らないから

それとも能力差が,この数値ほどないと思う?

どちらかというと特定の講座とのコネクションを作るとかの
要素が強力に効いてくると予想される

志望者の興味と講座望む人数というのも考えられるけど
一番可能性は低い
93Nanashi_et_al.:02/04/03 02:24
つまりコネ >>43
94NAIST:02/04/03 02:46
>>43

最も,講座との繋がりでコネ入学する学生の数は1桁だろうけどね
9572:02/04/03 03:05
やっぱり私立の合格率は低すぎるような・・・
私立理系情報と例えば阪大経済が受験すれば明らかにコンピュータの知識も
研究内容の説明も前者のほうが勝っているような気がします。
まあ受験する立場の者としては、情報の人は自分の大学の院いってほしいが。
96NAIST:02/04/03 03:35
実際には社会人も入学してくるので
「現役私大生」はどうなることやら...
ただし,入学してくる私大生は平均で見ると(飛び抜けはしないが)優秀です
(腐っても?!旧帝出後輩の面倒を見る必要があるわけですから...)

ちなみに社会人で5.5倍
現役学生で4.1倍
飛び級で2.3倍
(希望者数/入学者数)

あと,この大学は特殊で別に情報系学部の学生を中心に集めている
わけではないというのが特徴です
なんせ「多様性」を公にしていますから
97Nanashi_et_al.:02/04/03 03:54
田舎の私立大情報工学科トップなんだけど、私立だからって差別されたりしないよね・・・
京阪神の国立からの人が多いと聞くと気後れしちゃうよ
はぁ・・・勉強しよっと
98NAIST:02/04/03 04:21
>>97

出身の差別は全く無いです(自分の見える範囲では)
それでも,相対的に研究の遂行に関する能力や
配属講座の専門領域に関する知識や能力が低いと
研究室での立場が弱くなることが...

自分の講座の今年卒業した学生は,私立出の方が優秀だった
京大,阪大でもDQNはDQN,一緒,いや,より悪いな

ただし,進路として研究者を希望しているならば
上位学年も含めた研究室全体の軸になれる必要があるとだけ...
修士卒希望と歩調合せて研究していると当然だめだろね

他にも色々と書くことあるだろうけど,とりあえずここまで

他になにかあれば...
99Nanashi_et_al.:02/04/03 06:39
JAISTはNAISTと比べるとどう違うんだろう?
情報キボンヌ
100Nanashi_et_al.:02/04/03 09:40
100げっと♪

>>99
JAISTは雪が積もって、冬は通信回線が途絶えるときがあるらしい。
そこに行ってた知り合いが話してた。
101Nanashi_et_al.:02/04/03 10:42
JAISTにいたけど、冬に回線が途絶えるということはなかったな。
ただし冬にガンガン雷が落ちるので、そのせいで停電することはある。
だから学生一人に1台UPSが常備されてるよ。
102 :02/04/03 14:35

age
103Nanashi_et_al.:02/04/03 16:27
NAISTの、学生寮いいですよ。
まわりは、何もないけど。
コンビニがあれば、言うことないんだけどね。
104NAIST:02/04/03 17:21
正直,ガススタ跡地にコンビニができてほしい...
105ehimeッ子:02/04/03 21:16
バイオ系に行きたい農学部三回生です。
なんかみてると旧帝大ばっかのようですが
地方大学部出身だと修士じゃ洗い物で終わりですか?
106それ洗っといて!:02/04/03 21:27
農学部とかバイオ系はそうでもないと思う。
情報系は産業界での評価は高いし、一方生物系はアメリカに先行され
もう日本はあきらめムードだからね。
俺も昔生物系だったからなんとなく分かるけど
あれってほんとに洗わないといけないからね・・・
107NAIST:02/04/03 21:43
当方,情報なので正確なことはわからないけが

バイオって約1/3が私大でしょ
ttp://adw3.aist-nara.ac.jp/Admi/nyusitoukei/bsm.univ.gif

サークルつながりがあるので,そこでの感覚だと
「実験,実験,実験」と,宴会を抜けたり戻ってきたりしている姿を見たり
洗い物の話は「先輩の方がしている」という話も聞いたことがある...
それよりも,全員なんらかのテーマを持って実験しているようだ
というのをバイオの学生と研究の話をしていて感じ取れたかな?
(観察した母集団は約10名ほど)
108Nanashi_et_al.:02/04/05 08:08
ちょいと質問。
寮とか学内の回線ってどのくらいの速度出るの?
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ