近い将来実現しそうだけど、今では非常識なこと。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
 近い将来実現しそうだけど、今では全く非常識なことって結構あるでしょ。
その分野を専攻している自分にとっては「10年後くらいにはあり得るんじゃない?」
と思っていても、他分野の人間や一般人には「嘘でしょう?」という感じのこと。

 重要な情報をリークしてしまったり、自分の立場が不利にならない程度に、
概要や漠然とした内容だけでも教えて欲しえてちょ。
やや自慢気に語ってみるべし。当然、ネタもあり。
2Nanashi_et_al.:01/09/29 13:39
10年前ならインターネットなんだろうが…
今なら医療を中心としたバイオ関連かな?
糖尿の治療とかかなりできそうだ。専門とは全然関係ないけど。
3Nanashi_et_al.:01/09/29 13:58
消防署に、ヒト型消火ロボットが配備される。
耐熱性とコスト面での壁を乗り切れば、
10年後にはありえる。
4Nanashi_et_al.:01/09/29 14:40
 超高効率のソーラーパネルが開発される。
ルーフの一部をソーラーパネルにするだけで
普通自動車が問題なく走れるくらいの高効率。
マジあり得る。
もちろん、応用分野は自動車だけではないので、
多くのエネルギー問題が解決。
5Nanashi_et_al.:01/09/29 18:14
バーチャルリアリティ技術を用いた、腸リアルなダッチワイフ
→法で規制
6Nanashi_et_al.:01/09/29 21:52
完全性転換でゲイが一般化
7Nanashi_et_al.:01/09/29 22:18
遺伝子治療で細胞レベルの若返り
8Nanashi_et_al.:01/09/29 22:20
日経平均5000円割れ
9Nanashi_et_al.:01/09/29 22:30
>>5
いくら腸をリアルにしても、ティムポは立たないと思われ。
10Nanashi_et_al.:01/09/29 22:54
>5
大人向け市場こそが普及への道。PTAのアホなおばちゃんが騒がなければ問題なし
例:家庭用ビデオ、CD-ROM
11Nanashi_et_al.:01/09/29 22:58
てらdふぁyづねlcじょんdそlぴもぁわおおめ
12Nanashi_et_al.:01/09/29 23:04
俺が結婚
13Nanashi_et_al.:01/09/29 23:23
>>12
 おもろい。
他分野の人間や一般人には「嘘でしょう?」って感じなのか。
14Nanashi_et_al.:01/09/29 23:34
日本初の女性総理大臣が飯島愛。
これは近い将来実現しそうだけど今では非常識だな。
15Nanashi_et_al.:01/09/29 23:37
ジャイアンツ、清原監督
16Nanashi_et_al.:01/09/29 23:47
日本の大学がもっとマシになり
無能極まりない腐った大学教員が
姿を消すこと。
17Nanashi_et_al.:01/09/29 23:53
>16
俺もそれ希望。
18Nanashi_et_al.:01/09/29 23:58
>17
何だ、みんな学問したいんだ。
みんな本音は一緒って訳か。
19Nanashi_et_al.:01/09/30 00:14
>>18
そう。
ついでに、多数の秀才を生み出すことより
少数の天才を生み出すことを重視した教育も。
20Nanashi_et_al.:01/09/30 01:29
>>19
じゃ、凡人の君はゴミ箱行きね(藁
21Nanashi_et_al.:01/09/30 01:42
田中真紀子総理誕生。
ただし、森総理をはるかに超える無能さと数々の失言で、
宇野総理を大きく下回る在職期間記録を更新して失職。
22Nanashi_et_al.:01/09/30 02:12
日本帝国主義へ
23Nanashi_et_al.:01/09/30 10:49
>20
 俺が天才だから、そうして欲しいんだよ。
文脈読めない君は既にゴミ箱の中?
24Nanashi_et_al.:01/09/30 10:53
>>21
 良いレス付けるね。
人気あるからあまりメディアで言われることはないけど、
ホントそう思うよ。能力はかなり疑問だ。
25 :01/09/30 12:01
日本国民の1〜3パーセントが狂牛病起源の
脳病に冒されて死亡もしくは重度障害者に。
26Nanashi_et_al.:01/09/30 14:38
>>22
本気で怖ええ。
今、それから将来フリーターやってる層が全体主義に走ったら、
奴等は数が多いから、マジやばいぞ。
27Nanashi_et_al.:01/09/30 15:28
>>25
こっちの方が怖ええ。
今までに喰った牛丼やモツ鍋がいま頃体内で・・・
28Nanashi_et_al.:01/09/30 15:59
>将来フリーターやってる層が全体主義に走ったら、

 これはマジで怖いなぁ。
とてつもない数に膨れあがったあげく、
弱者救済とか言い出したら・・・。
本来の意味での弱者は当然救済すべきだが、
自ら望んでそういう立場いるのにそんなこと言われたら・・・。

>>27
 モツ鍋危険そうだな。
日本人が食べる中で最も危険だという
スペアリブなどもな。
テールスープなんかもヤバかったのかな。
29Nanashi_et_al.:01/09/30 16:02
牛の骨髄とかでスープ取るラーメンとかどうなの?
30Nanashi_et_al.:01/09/30 17:06
冬のインフルエンザ並に日本全国にSTDが蔓延する。
クラミジアとか、まじでやばいらしい。
31Nanashi_et_al.:01/09/30 17:42
>>1
だからリークって何よ?
32Nanashi_et_al.:01/09/30 18:59
>>31
 ネタで聞いてるんすよね?
33Nanashi_et_al.:01/09/30 19:28
Linux ベースの Windows
34Nanashi_et_al.:01/09/30 19:58
>31
 MLB=メジャーリークベースボール
L=リークということだな。
35Nanashi_et_al.:01/09/30 20:00
>>30
一部のお馬鹿さんな人々の間では
既に相当蔓延していそうな気がする。
そういう人たちとはあまり関わりたくないものだ。
36Nanashi_et_al.:01/10/01 01:46
>>30
朝日新聞にそんな記事が載ってた気がする。
「今では非常識」じゃないぞ、きっと。
クラブでナンパとかは止しておいたほうがいいな。
37Nanashi_et_al.:01/10/01 01:48
>>34
お情けで15点。
38Nanashi_et_al.:01/10/01 02:04
なんか鬱な話ばっかりだな・・
39Nanashi_et_al.:01/10/01 02:10
確かに。
科学がバラ色の未来を拓く、みたいの無いのか?

……ないんだろうな、なかなか。
40Nanashi_et_al.:01/10/01 04:47
車が空を飛ぶ
41Nanashi_et_al.:01/10/01 10:44
新聞、雑誌の紙媒体のものが存在しなくなる。
浮浪者の布団も濡れた靴の乾燥にも
「新聞紙」なるものは使わない。
42Nanashi_et_al.:01/10/01 11:45
核融合による発電技術が日本で確立。
43Nanashi_et_al.:01/10/01 11:51
直流送電が実現。
送電ロスを劇的に少なくすることで
数1000kmもの距離を送電できるようになる。
日本は一夜にしてアジアの電力供給基地となる。
電力会社が世界企業に・・・。
44Nanashi_et_al.:01/10/01 12:05
インターネットの普及でテレビ局はなくなるかも。
ドラマ制作会社、バラエティ制作会社、ニュース専門会社などに細分化され、
それぞれが直接インターネットで番組を放送。
基本的にビデオオンディマンド方式。
しかし、コンテンツが全てのこの世界ではシリコンバレーでの
企業の生存競争並みの熾烈な競争が行われることになる。
全国で通用する俳優、タレントなどはいなくなり、ローカルタレントが増殖。
その結果、単純に面白ければ、地方発信の番組が全国区になる可能性もあり得る。
それどころか、海外発信番組をリアルタイムで見ることが可能となり、
名実ともにグローバルな視点からニュースを放送する会社がでてきたりもする。
海外のテレビドラマがブームになり、逆に日本人が出演するドラマに
違和感を感じたりするようになるかも。
45Nanashi_et_al.:01/10/01 12:28
>44
それに関連するけど、取り敢えず新聞「紙」がなくなるだろう。
ネット配信がメインとなり、それに乗り遅れた新聞社が
同業他社に吸収される。
46Nanashi_et_al.:01/10/01 14:29
世の中から紙が無くなるとは思えんなー
オンライン論文だってわざわざ打ち出して使ってるし
47Nanashi_et_al.:01/10/01 14:38
新聞紙や他の紙媒体がなくなる可能性はここ20年ぐらいではかなり低いと思う。
ペーパー型液晶ディスプレイで省電力かつ見易い物が必要になると思うが、
紙媒体を超える見易さのものってそんなにすぐにできるかな。
1200dpiぐらい必要になると思うけど。
48Nanashi_et_al.:01/10/01 15:46
電子紙もそれなりに開発されてるから、結構早くなくなるかも。
4944:01/10/01 15:46
>>45
 俺もそう思う。
新聞メディアは家庭配達とコンビニ&駅売店販売がほとんどだよね?
 まず、家庭に配達されるものに関して。
ネットが使える家庭では完全に新聞社によるネット配信で代替できる。
(というか、別に内容が充実さえしていれば新聞社に限らない)
 そして、コンビニ&駅売店販売に関して。
これらの顧客は基本的に電車内や自動車内で読む場合がほとんどであるから
近い将来手の平サイズの液晶画面のついた携帯端末に置換されるはず。
データは携帯で受信するか小型の記憶媒体で受け取ることができる。
これらの流れは、単にネットの普及によるのみならず、
森林資源の保全という名目で世界的な環境保全の流れに
乗り遅れまいとする政府が必ず支援すると考えられる。
(製紙産業に関係する議員は反対するだろうけどね)
そして、端末が普及して価格が下がることに加え、
新聞に比べ電車内で読むには圧倒的に楽だろうし。
電車内で肩身の狭い思いをする必要もない。

 とはいえ、例外はある。
前者では、ネット環境のない家庭、ネットの使えない人etc。
後者では、普及したとしても端末の買えない人etc。
まあでも、これらの例外は相当低い割合になると思われ、
そのわずかな顧客の為に新聞紙メディアを温存するとは思えない。

 44がいうように、新聞「紙」は確実に無くなるだろう。
5044:01/10/01 15:48
>>46
 紙は無くならないだろうよ。
学術書など何度も目を通すようなものはやはり紙メディアが便利だと思うし。
書き込みとかできるしな。
ただし、新聞や雑誌などのように通常一度しか目を通さないものに関しては
上記のような方法の他、何かしら合理的な他の方法により置き換えられるだろう。

>>47
 紙媒体として一括りにするのは間違いだと思うよ。
使用目的により大きく違ってくるだろうと思うけどね。
51Nanashi_et_al.:01/10/01 15:51
>>44-49

新聞紙がなくなるネタは>>41でがいしゅつ・・
52Nanashi_et_al.:01/10/01 15:54
41=45ぽいから良いんじゃない?
53Nanashi_et_al.:01/10/01 15:57
有機EL使えばペーパー型ディスプレイはできそうな気が。
FTTHが漏れのうちまで届くのととどっちが早いかにゃー
54Nanashi_et_al.:01/10/01 16:16
>>53
 白いのも最近できたよね?
山形大だっけ?
55Nanashi_et_al.:01/10/01 16:19
新聞紙がもし無くなるとしたら、大幅なリストラが必要だな。
そんな流れになると思うか?今のご時世。
56Nanashi_et_al.:01/10/01 16:24
>>55
その分「ウエブ*日新聞」に配置換えすればいい。
リストラなんてとっても簡単にやってるじゃん、みんな。

>>52
ボクは51=41ですが他の45とかは書いてないので
ちょっと自慢したかっただけ・・しくしく
でもやっぱ雑誌スタンドはCD−ROMスタンドに
なるんじゃないかなー
宝島やSPA見てるとそう思う。
5745です:01/10/01 17:28
え〜、41氏の書き込みは単なる見落としです。スマン
だけど、新聞誌面に書かれていること全てを読んでいる
人なんていないよね。
ある人の計算によると、アナウンサーがニュース番組で
原稿を読む速度で新聞誌面の記事全てを読むと、
10時間以上かかるという結果を出した。
それを考えるとせいぜい30分程度しか、それも興味のある
記事しか読まないとなると、現状の新聞は無駄が多すぎる。
電子発刊ならばそういう読み手側の無駄は省けるし、
データベース化も容易。

そもそも新聞は、取材データの送達や編集作業の電子化により、
編集現場レベルは大幅に変革したと思うが、紙媒体に印刷して
折り込み、それを各家庭に配達したり駅で売るというのは
100年以上も変化がない。
そろそろ、大きく変わってもおかしくないだろう。
5841=51:01/10/01 17:34
駅売りの牛乳で牛乳瓶を自主回収するみたいに
CD−RWを回収箱(分別ゴミ箱?)で回収して、また後日、
がーっと焼き直し、シール張りなおして売る

とかなってもいいと思う。
59Nanashi_et_al.:01/10/01 17:42
なんでわざわざディスクミーディアで配布する必要があるんですか?
60Nanashi_et_al.:01/10/01 23:29
今日ナノテクノロジーの本を読んだら、
アメリカ議会図書館の蔵書全てを角砂糖サイズの装置に記録できるようになる、
とあったよ。
61Nanashi_et_al.:01/10/01 23:30
日本の大学がもっとマシになり
無能極まりない腐った大学教員が
姿を消すこと。
62Nanashi_et_al.:01/10/01 23:31
国会に、「文系学部の単位取得の厳格化法案」が提出される。
その時、答弁に聞かれるであろうセリフ。

「学生時代には遊ぶことも必要だ!」
「人間関係を学ぶ最適な時期に知識を詰め込むなんて!」
「我々も遊びながら、何かを得たんだ!」

この時少数の理系出身議員から、
「俺はまじめに勉強したがまともに育ったぞゴルァ」
の声もむなしく、多くの文系ドキュソ議員の反対により、廃案となる。

尚、廃案が決定された日に、
・日本の国債が格下げ、
・円安
・株価のバブル崩壊後新安値更新
したことは言うまでも無い。
63Nanashi_et_al.:01/10/02 08:10
理系板で話題になっている巨乳発電所はどう?
64Nanashi_et_al.:01/10/02 10:08
>>63

近い将来かならずリカバーAVが大ヒットします

>>59

じゃあなんで今音楽の販売がレコードや楽譜(+楽団のレンタル)
主流じゃないんですか?
65Nanashi_et_al.:01/10/02 11:47
>>57
 ホントそうだよ。
毎日、紙に印刷してそれを各家庭に配る。
しかも必ずしも全てが必要な情報とは限らない。
このようなシステムはあまりにも無駄が多すぎると思う。
俺も、この非合理的な構造は近い将来消滅すると思う。
どこかが口火を切れば一瞬で変化する可能性もあるのではなかろうか。
66Nanashi_et_al.:01/10/02 11:54
うーん,紙系の新聞雑誌は10,20年では消えんと
思うけどなあ
50年たてばわからんけど
見やすさ,読みやすさ,という点ではハードコピーは
ほんとに優れてるよ
高精細,薄型,反射表示になればいいというものでは
ないように思うね
いや思うだけだけど
67Nanashi_et_al.:01/10/02 11:54
>>60
すげぇ。
しかもデジタルデータに置き換えて記憶させることで
hypertextの恩恵にあずかることもできるわけで、
単に物理的なスペースを有効に使えるということのみならず、
情報を共有できるというメリットは相当大きい。
ここ数十年の著作はもともとデジタルデータになっているとはいえ、
それ以前の著作をデジタルに置き換える作業は相当大変だろうけど・・・。
6867:01/10/02 11:56
と言うか、現在既に実現してるな。
69Nanashi_et_al.:01/10/02 11:59
なんか、どっかの役所(たぶん文化科学省)が毎年こういう
サーベイ調査をやっていたはずだよ。
科学者ん名にガンの決定的治療法は何年先にできるか?とかいろんな質問を
聞いて、その1回目の結果を見せてもういちど聞くとかいう方法で。
なんかしゃべって受け答えする人工知能とか、
毎年問題が決まってるんだけど誰が考えたのかおもしろいよ。
ちなみに今年の結果パンフには松本零時が挿し絵書いてたと思う。
7069補足:01/10/02 12:08
イメージ的にはこんなの(一部のみ)
http://www.kepco.co.jp/localinfo/wakasa/tanpou/oyako/28/kaimei.htm

公式頁はわかりにくいけど
http://jvsc.tokyo.jst.go.jp/shiryo/yosoku/setumei.htm
7169補足:01/10/02 12:11
http://jvsc.tokyo.jst.go.jp/shiryo/yosoku/page20.htm
全部の問題が見られるし自分の予想と科学者のを比べられるところが
あったよ。
けど、結構沢山ある。
だれか挑戦してみて。
72Nanashi_et_al.:01/10/02 12:17
>>71
近い将来を10〜20年ごと捉えると、
相当すごいことが実現しそうだね。
http://jvsc.tokyo.jst.go.jp/shiryo/yosoku/section2/page21.htm
月並みな言葉だが、科学技術の進歩は著しい。
73Nanashi_et_al.:01/10/02 12:19
紙の一番のメリットは、ぱらぱらめくれる事かな。
74Nanashi_et_al.:01/10/02 12:22
nextボタンをクリックする方が楽ちんよ。
75Nanashi_et_al.:01/10/02 12:50
紙のメリットは、ざっと眺めたときに目に入る量が多いことだよ。
新聞見開き分の文字を一つの画面に表示するのは無理だろ。
いくら見出し(リンク)を整理したって、特定の記事を探している場合を除いて、新聞をざっと見たときの情報量にはかなわない。
記事の大きさ、レイアウト、写真、小さい文字の中から無意識に拾い出してしまうキーワード。
新聞をざっと見たとき、これらを瞬時に判断している。
76Nanashi_et_al.:01/10/02 13:15
もはや携帯型テレビ電話が実用化だからな。一般のテレビ電話は普及してないのに。
社会に溶け込んで人の役に立てるアンドロイドはできるかな。ハードはともかく、ソフトが難しそうだけど。
国民総背番号がありそうでちとやだな。わざわざチップとか埋め込まなくても、
あちこちのボタンなどにDNAアナライザが搭載され、汗から瞬時に人物を判別。
また、監視カメラが高精度になって人相、虹彩パターンを読み取る。
これらで人の居場所や動きを特定、把握。
77Nanashi_et_al.:01/10/02 13:27
>67
古い本だと、紙質の関係(酸性紙?)で
長期の保存に耐えられないものがあるね。
そういった貴重な資料を保存する目的で
デジタルデータ化も進められているという。

だけど図書にあった1910年代のNatureは
腐ってなかったな。蔵書も同時期だったし。
78Nanashi_et_al.:01/10/02 13:33
>76
>ハードはともかく、ソフトが難しそうだけど。

漫画で、アンドロイドを動かすソフトのコピー防止
プロテクトを解除する過程で発生したエラーのために
妙に人間臭いアンドロイドが生まれた話があった。
今のところ荒唐無稽だけど、おもしろい話。
79Nanashi_et_al.:01/10/02 14:01
こういう科学者の予測を見ると、おえらい科学者も、いや
むしろ、おえらい科学者こそ
荒唐無稽なフィクションが好きなのかと思うね。

ちなみに、同じHPで、昔の調査結果をみると、
的中率も検討してあるところがある(ちらっとみた)が
ここは極力つまらなげに書いてある。
たぶん、自分自身で的中率が高いといって自慢する結果か、
それとも自慢するや否やつっこまれるからそっと出したほうがいいか
迷ってるのだろう。
80Nanashi_et_al.:01/10/02 15:01
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/09/07/970712.htm
報告ってこれね。
1971年の第一回当時だと運輸、エネルギー、住宅に
過大な期待を抱き、医術には過小な期待を抱いてたのね。
なるほど。
81Nanashi_et_al.:01/10/02 15:42
>>80
これ面白い。
意外(と言っては失礼かも知れないけど)に、
非実現率って低いもんだね。
医療保健分野なんて非実現率0%があったりするし。
でも、80さんが言うように当時の期待が過小だったから
期待された実現項目のハードルが単に低かっただけみたいだね。
82Nanashi_et_al.:01/10/02 15:57
>>81
税金でつくってるものにしては珍しく結構おもしろいよねえ?
真ん中へんには、理系らしく、科学者たちが
「安全面に条件つきでないと実現しない」とかいって
設問に文句をつけまくったのかなと思わせるところもあり。
倫理、安全などに問題のあるものについては聞くのやめたんだ。

じゃあ上の方の「69−71」あたりの問題も、最初に考えたの全問
載せてるわけじゃなさそう。第6回だけでも
最初は全部で1000問以上も出しておいて、
問題があって実現しなさそうな設問は順次除いていったんだね。
83Nanashi_et_al.:01/10/02 16:07
いや、聞くのやめたとは聞いてないか。
まあこれだけ値ホリはホリ科学者に予測を聞いたら
全部中たりそうなもんだけど、
1971年のでみると案外あたってない。
科学者もかなり常識的悲観と希望的楽観の間で
揺れた・・ということでしょう。
環境税の導入については、他の環境技術より
かなり早い予測なのが、ちと、ものがなしい。
84Nanashi_et_al.:01/10/02 20:28
10年後のテレビはどうなっていますか?
85Nanashi_et_al.:01/10/02 21:53
>>84 地上波デジタル化は確定
86名無しの研修屋:01/10/02 21:59
以前(10年前)データベース屋もしていましたが、当時は現在のgoogleのような、すごい検索システムは絶対に構築不可能と思っていました。
自分の不明を恥じています。
87Nanashi_et_al.:01/10/02 22:09
そんなにgoogleってすごいの?
88Nanashi_et_al.:01/10/02 22:11
>>86
さらに10年後にはどのような状況になると推測されますか?
是非お聞きしたいです。
89Nanashi_et_al.:01/10/02 22:27
>>88
俺は86じゃないけど、自然言語処理がもっとスマートになると思うよ。
今でもあいまい検索とかあるけど、同義語や様々な表現に対応して。
例えば「紀元後のヨーロッパの変遷について知りたい」と入力すれば
ローマ帝国からWW2のヨーロッパ戦線、ユーロ通貨まで色々な情報を
仕入れてきて重複をまとめたりしてシームレスに見せてくれるとか。
どのサイトから仕入れた情報化はまとめてコピーライト表示。
加えて画像ファイルも自動的にOCRを通してくれるといいな。
まあそこまでは難しいかもしれないけど、有料でも利用者はいると思うから、
頑張る企業があるんじゃないかな。
90名無しの研修屋:01/10/02 23:54
>>87
googleのすごい点
・他の検索サイトで引っかからなかった情報が引っかかる。
・検索スピードが圧倒的に速い(数千万件のページ中から0コンマ
何秒とかで検索できる)
・サイト上から消えてしまった情報もgoogleのキャシュとして残っ
ているので見ることができる(この仕掛けを実現するには途方もな
いストレージシステムが必要と思うのですが、どのように構築すれ
ば良いのか私には思いつきません)
・サイト側でロックをかけた情報まで強引にロックをはずして引き
出してしまったという事件もある

10年後のWEB検索システムがどうなっているかは、殆ど想像も
つきませんが、画像情報(静止画及び動画像)の検索システムが強
力になっていることは想像できます。たとえば「何々に関するシー
ン」と入力すれば膨大な静止画、動画の中からそれに関連すると思
われる情報をAIを駆使して検索する等。
91Nanashi_et_al.:01/10/03 00:06
自然言語の検索は、やはり情報を書き込むのも人間なので、ゴミをのぞく
テクの向上を待つほうがいいとおもう。

たとえば、「2チャンネル」でさがせばビデオの設定方法で、
「2ちゃんねる」だとここ。
これらを両方検索してくるとなると、
ノイズが大きくつかえない検索システムであるとおもわれる。

固有名詞とかもそうだから、今のままで
自然言語検索は完成されてると思うよ。
僕なんかはヤフーの方がグーぐるよりヒットは少ないが
自分のいれたものが当たりワードだったか否かがすぐわかるからいい。
グーぐるは似て非なるものをわざわざたくさんだしてくるので、
いちいちリンく先をみていると時間の損。

あと動画検索はもしもできたらすごいと思う。
最初は手動登録で、そのうち自動収集ロボットになると
そうとうな人工知能だろうね。
92Nanashi_et_al.:01/10/03 00:13
>>91
ロボット型検索エンジンの性質(使い方)をわかってない。
AND OR NOT を駆使してうまく使え。
http://www.google.com/advanced_search?hl=ja
93Nanashi_et_al.:01/10/03 00:23
>>91
>自然言語検索は完成されてると思うよ。
ちなみに、ヤフーって人間が手動でカテゴリ分けしてるって、
知ってるよね?
94 :01/10/03 01:12
10年ほど前の話だがある学生が120メガバイトの外付けハードディスクを
買ってきたという話を聞いたある助手(当時)が「そんなもの一生かかっても
使い切れない」とのたまったのを鮮明に覚えている。
95Nanashi_et_al.:01/10/03 01:16
上祐史浩の修論題目「数学文章題を解くシステム」

分野は何と自燃言誤処理だった。
96Nanashi_et_al.:01/10/03 01:44
>>94
これからの10年はここまでの10年以上に予想は難しそうだね。
全く原理の異なるHDDが登場する可能性もあるし。
10年後のPCスペックってどうなってるんだろうなぁ?
CPU30GHz
HDD5TB
メモリ3GB
くらいかな?
何に使うんだろう・・・。
97 :01/10/03 01:49
>何に使うんだろう・・・。

3D エロ画像の収集
98Nanashi_et_al.:01/10/03 01:54
>>97
ワラタ。
100倍くらいまで拡大しても鮮明で毛穴まで見えて、しかも3Dとかね。
1ファイル100MBくらいの画像とかが普通になってたりして。
99Nanashi_et_al.:01/10/03 02:09
>>96
逆に、CPUのクロック数なんかは新たな処理方法の開発により
たいして数値は増えなくても性能的には飛躍的にアップしたりするかも。
>>94
昔といってもついこの前までのOh!PCなどには
「80メガバイトの大容量!」とか「5インチでも問題はないがこれからは3.5インチの時代だ」
などと超デノミ的な紙面になっておるヽ(`Д´)ノ
どんなにスペックが上がったとしてもオナニーするのは10年後もかわらんな。
101Nanashi_et_al.:01/10/03 03:01
そのころには我々の精力もめっきり減退してるかもしれんがな…
102Nanashi_et_al.:01/10/03 06:37
>>101
それは非常に由々しき問題だ。
その問題も理系板の総力を挙げて解決しようではないか!!!
つーか、マジで減退してしまったらかなり寂しいな。
103Nanashi_et_al.:01/10/03 08:38
日本の大学がもっとマシになり
無能極まりない腐った大学教員が
姿を消すこと。
104Nanashi_et_al.:01/10/03 08:41
>>103
うちの大学は事務員が学生と同じ時間に昼休みをとるために学務部を利用しにくかったんだが、
最近は45分ほどずらすようになった。これは大きな構造改革だと思うがどうか。
105Nanashi_et_al.:01/10/03 09:55
事務員が食堂空いた時間に昼飯食うためだろう。まあそれでも便利ならよいのでわ。
10691:01/10/03 10:22
もちろん。ヤフーの手動登録とその他グーぐるやINFOサーチのロボットが両方あって、
検索者が使い分けできるところが完成に近い形態だと思う。
ちなみにヤフーもロボットもやってるし、
そっちも見たいときは「ぺーじ検索の結果」でみればいいだけ。

にしても、ヤフーは文字列の分解再構成はしないのでノイズがないんだけど、
グーぐるは5文字以上のキーワードだと
「2文字・・・・・・・3文字」のように
1つらなりで含まれていないものまで引いてくる
(例:田中真紀子で検索かけてヒット件数が少ないときは
田中そういちろうと、エンドウ真紀子の含まれるリストを1番に
出してきたり。ずばりがないならヤフーみたく無いって言えよ!)
からボクにはノイズが多く感じる。
107Nanashi_et_al.:01/10/03 20:29
>>103-104
情けないなあ、大学腐敗組織は。
そんなの民間じゃイロハのイだし、
公務員の図書館でも交代制だ。
それにしても大学の事務は本当に腐ってて
世間でここまで腐ってる人種は教授くらいかな。
108Nanashi_et_al.:01/10/04 00:45
核融合発電はできるかな?ここ10年で。
109Nanashi_et_al.:01/10/04 01:21
マイクロ波発電
110ヘアー解禁:01/10/04 01:31
。。。って言うか全部丸見え
111Nanashi_et_al.:01/10/05 01:36
>>106
(゚Д゚)ハア?
Yahoo!JAPANのページ検索って、googleに検索してもらった結果を表示してるんだけど?(前はgooだった)
実際にやってみ。
112Nanashi_et_al.:01/10/05 13:28
>>111
ていうかヤフーが出資してて
グーぐるがヤフーの一部なんじゃないの?
え?ちがうの????

ま、サーチのときシソーラスとかまでしっかり考える人は
まだあまりいないから余計な人工無能をつけたくなるんだろうね>
検索エンジン。。

あと化学系ではCAS ONLINEとか、バイオのゲノムとかも
これらは、もうちょっと安くなってアイモードからでも気軽に
さがせるようになるんじゃないの?
近未来では。
113Nanashi_et_al.:01/10/05 13:39
>>111
ああ、いいたいことがわかりました。
>>106みたいな人工無能がついてるのは
フレッシュアイとライコスでグーぐるじゃないんですね。
まちがえてました。

まあ、結局自分がサーチするときはヤフーぱワードばいグーぐるが
しみついてて、ヤフーのワードをもってその他にいくときは
よくエンジン名を見てなかったのがいけなかったようです。
114  :01/10/05 14:00
紙の使用に著しい税金を課して、それで得られる
収入をつかって世界規模で植林事業を行う。
 紙の代替化が進展するので新規の技術開発に
対する刺激にもなる。
115Nanashi_et_al.:01/10/05 14:08
>>114
ペーパーレス化、オフィスオートメーション?化
の一番の障壁は、GUIとユーザーの能力だった。
紙の代替化=デジタル化とすれば、そんなところは
金をやらなくても伸びているし使いやすくなってるから、
その税金はおじさんおばさんの教育費、デジタル化購入補助につかえ。
そうすればおじさんおばさんも高くていいから紙にするか
安いデジタルをがんばってつかうか選べる。
116Nanashi_et_al.:01/10/07 12:55
10年後ぐらい?
電灯線ネット→ブレーカーにファイアウォール内蔵。
洗濯機に TFlops 級の計算機を内蔵し、各部屋では壁全体に埋め込まれた
大型ディスプレイの任意の部分をアクティブにして利用可能。
廃熱をためて温水洗濯。

>114 ガソリン税みたいなもの? A4 500枚買ったら税金1000円とか。
117Nanashi_et_al.:01/10/07 12:58
>116
1. ウィルスで停電した人(800) 2. ゲームのやり過ぎで洗濯物が…(23)
3. 部屋の壁に他人の部屋の覗き映像を映して壁にぶつかる奴の数→(320)
118Nanashi_et_al.:01/10/07 13:57
家庭レベルでのコジェネレーションは設備投資のほうが高くつきそうだな…。
うちの団地は20年程前にできたけど、ゴミ焼却場の廃熱を利用して
熱水が供給されてる。しかし、これを一戸建てでやったら大変そうだ。
ソーラーパネルやエコアイスがいいとこのような気がする。
関連して、ガラス張りのビルの壁面を半透過のソーラーパネルにするなんて話があったような。
119Nanashi_et_al.:01/10/20 18:11
>>118
将来性があるのは、電力会社とガス会社、
どちらだと思う?????
120Nanashi_et_al.:01/10/20 20:26
自動車の税金が200%以上になる
   ↓
普通の車が超高級品になる
   ↓
トラックなど消える
   ↓
50ccの車が登場
   ↓
制限速度30km/h
   ↓
交通事故死亡者が減る
121Nanashi_et_al.:01/10/20 21:15
うんこのにおいが消せるくすりが出そうですね。
それとか、うんこのにおいがレモンとかになるやつ。
122Nanashi_et_al.:01/10/21 02:15
>120 50ccのバイクでリミッターぎりぎり60km/hまで出してますがなにか?
123Nanashi_et_al.:01/10/21 08:29
>>122
プチスピード狂ですな。
124Nanashi_et_al.:01/10/21 13:52
>122
チャリで45km/h出してますがなにか?
125原付2種マンセー:01/10/21 15:22
>>122
捕まったらいきなり免停だよーん(w

>>124
上り坂で122と勝負だ
126名無し:01/10/21 17:05
俺が野依の胸倉をつかんで、
「オマエは馬鹿なんだよ!くだらねえ発言してきたことを土下座して謝罪しろ!」
と土下座させる。
これはまあ、実現するだろうな。俺のほうが確実に偉くなる。
127Nanashi_et_al.:01/10/21 17:15
>>124
ヘルメットかぶってチャリに乗ってください。
128Nanashi_et_al.:01/10/21 20:23
>>126
妄想ネタは板違い
病院へどうぞ(w
129Nanashi_et_al.:01/10/21 20:32
>>120
むかし50cc1人乗りの「ミニカー」が流行したが
あれはやはり30km/h制限が掛かっていたのだろうか?
130Nanashi_et_al.:01/10/22 12:10
人工子宮の実用化と性行為禁止法の制定。
性行為が無くなれば、殆どの犯罪は消失し、
理想的文明世界が実現する。
文系の馬鹿にはこんな簡単なことも理解できない。
131Nanashi_et_al.:01/10/22 14:32
>>130
現在でも性行為なぞ禁止されていません。
禁止されているのは、猥褻物陳列などだけ。
132Nanashi_et_al.:01/10/22 14:42
>>131の続き
性行為なんてふつうにやってる分には
朝の歯磨きとかトイレとたいして変わらない。
(ただ、いくら忙しくても
歯磨きやトイレを路上や電車など人目のあるところ
でやるやつはいない。
見てる方にとって迷惑だから。)

やりたくないヤツとやるのだっていつでも違法だろ。
人工子宮の有無にかかわりなく。
おまえいきなりでかくて力の強いゲイに襲われて
おかま掘られて痔になって歩けないほどになっても怒らないのか?

というわけで人工子宮より
人間の妄想を妄想のまま解消するほうが有効。
133Nanashi_et_al.:01/10/22 16:03
性行為を法律で禁止したらリビドーはどうなるのか、ちっと考えてみろよ・・・。
134131=132:01/10/22 16:12
>>133
まあ簡単にいうとそういうこったね。
コミニュケーションがあるかぎり
リビドーも消えないだろうしね。

なんか、SFで男女カップリングのマッチングを
コンピューターでやるというのはあったなあ。
いずれのオチも肯定的ではなかったが。

それにしても、見合い産業はもうちょっとなんとか・・とは思う。
135131=132:01/10/22 16:21
131−132ではわりと逆のことを書いてしまった
(「〜法を廃止」かとおもったので)けど、
いつでも「やりたいやつ」と「やりたくないやつ」がいて
正常な世の中なんだし、
妄想と想像と創造は紙一重だから、
無害な精神的去勢法開発もムリでしょうね。
どっちにしてもムリ。

あと、それが実現すると人工子宮=神(又は人工子宮を
コントロールするものが王)になるというSFもあったね。
136Nanashi_et_al.:01/10/22 19:29
>>130

近い将来実現するかね?
137Nanashi_et_al.:01/10/23 14:49
人工子宮は不妊治療で多少はやるだろうけど、
リビドー抑圧はしない方がいいし、
かといってこれ以上解禁するのもいまいち。

それより、エロ本にしても、
がびがびにならない、
しかも抗菌の紙ができたら偉いと思う。
138Nanashi_et_al.:01/10/23 14:52
それより、いつもから不思議だったんだけど、
ケーブルテレビのピンクチャンネルって、なんで猥褻物陳列とかで
つかまらないの?
契約してるから?
139Nanashi_et_al.:01/10/23 20:04
>138
あれって無修正なの?(見たことない)
モザイク入ってるなら猥褻罪にはならないし、あとはAVと同じでしょう。

なんか話がそれつつあるようなので、板違いだがタイトルに沿った話を・・・。
コンビニでも売ってそうなエロ漫画が違法になる。
描かれているキャラに対する児童虐待として。
(現在、本当にそういう方向で法律改正を目指してる運動がある)
140  :01/10/23 21:49
本題に戻りましょう。
再生医療なんかどうです?
例えば、虫歯でできた穴を元に戻すとか。
141Nanashi_et_al.:01/10/23 22:51
穴を元に戻すより新品の歯を埋め込む方が簡単と思われ。
142Nanashi_et_al.:01/10/24 07:10
>>140>>141
そんなの実現したら、俺助かるわー。
143Nanashi_et_al.:01/10/24 10:09
マジいいな、それ。>>140-141

昨日歯医者にいった。歯の詰め物がとれたけど、隣の歯があるので
穴から詰め物を取り出せない。(隙間からかなりの部分見えるのだが)
当然詰め物(樹脂)をけずるか割るかして取り出すんだろうとおもったら、
歯の裏から歯に穴をあけて取り出すそうだ。

とっとと帰ってきました。ヤブめ
144Nanashi_et_al.:01/10/24 10:19
>>139
なるほど、たしかにモザイクが入ってるようだ(お試しでは)。
まさか本契約するとモザイクが取れるわけでもあるまい。

エロマンガについては、日本の公衆道徳がおかしい。
電車のなかでスピリッツ読んでても
読者本人やまわりに立ってる人に女性がいるとはずかしくて
めくれないようなのがいきなりマジっててこまる。
しかもかなりロリ化がすすんでいて、子供に読ませたら
絶対、「ショックを受けるかまたは自分に性的価値があると
思わせる」ようなものも多い。これはおかしい。

ああいうマンガは、18歳以下の目に触れ、手に届くところに
おかないのが、欧米の常識。ただし、18歳以上であれば
モザイクなしとかでも日本より気軽に手にはいるのも常識。
日本の役所仕事はどっか的はずれだ。
まあ、R指定を忌み嫌う漫画家もどっかずれてるが。
流通がどうこうっていうけど、ようするにホンネは
子供でも誰でもいいから買ってくれる現状がいい、だろう?
145Nanashi_et_al.:01/10/24 11:45
>144
139のは「架空のキャラクターに対する児童虐待」という点を非常識と言ってるんです。
ゾーニング(販売区分)が必要という点では結論が出ています。
板違いなので、以降はこちらで。できれば過去ログに目を通しておいてもらえると。

■児童ポルノ法改悪阻止限界点まであと……日■
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi?bbs=eroparo&key=999648134
146Nanashi_et_al.:01/10/24 12:11
>>145
ぞーにんぐだけでも作者側の反対が強いのに、
内容まで規制をかけられるか・・?
また、基準でごちゃごちゃいうんだろ。
同人誌化するのかな。
活字ならばどうか?ビリーミリガンとかの多重人格者は
もろにその内容をふくんでいるが。
147Nanashi_et_al.:01/10/24 12:32
ホントに、歯の再生の分野の人にはがんばってもらいたいです。
で、こういうことって歯学部の人は考えてるの?
148Nanashi_et_al.:01/10/24 12:35
常温超伝導...

どーだろ.
超伝導自体はあらゆるところで使われてると思うんだけどね.
149Nanashi_et_al.:01/10/24 16:57
>>140
ついでに歯茎も再生して!
歯&歯茎が再生できるなら、歯槽膿漏とか入れ歯なんておさらばだい。
150Nanashi_et_al.:01/10/25 02:23
大学教授への完全任期制導入。
むしろ教授を高給任期制にして、助手クラスの任期は甘くする。
出世したら最後、働かない、というシステムは消え去るが、
その一方で若手は落ち着いて研究をできる。
無能な教授が出世をはばむこともなくなる。
151Nanashi_et_al.:01/10/25 04:38
>>150
教授を選ぶの、だーれだ?

かわんないんじゃないのかな、そーゆーコトジャ。
152Nanashi_et_al.:01/10/25 09:47
だな
153Nanashi_et_al.:01/10/26 11:20
ややあげ
154Nanashi_et_al.:01/10/26 11:33
>> 150
授業料を払っている学生の皆さんに年1回先生方を評価してもらう。
ドキュンな先生方はこれでクビ!

でも、実現できるかなあ?大学が独立行政法人になったら
もしかしたらできるかも?
155Nanashi_et_al.:01/10/26 12:06
>>154
文科省は10年後に「教育評価」を始めると言ってるよ。
予備校講師並みの評価にするらしい。
共通一次やセンター試験世代が文科省の中枢になってきているので、
彼らの趣味にしたがい、学生の「満足度評価」は確実に導入される。
学生にウケる能力のある教授以外は全て淘汰する。
大学に「研究者」はいらない。
研究は研究機関と企業のみで行う。
156ga:01/10/26 12:36
だったら大学教授自体いらなくなるんじゃない?
157Nanashi_et_al.:01/10/26 16:52
結局、まずまともな大学に行くことが重要ということだな。
特に理系の場合。
158Nanashi_et_al.:01/10/26 18:15
>155 学部は教育機関になって、院で研究ってことで辻褄合うんじゃねーの?
159Nanashi_et_al.:01/10/26 19:22
無性生殖で増える。似たようなのがあったけど。130に。
今でも、もうできるそうだけど、倫理的に禁止されてるみたい。その禁止、規制がなくなる。
160Nanashi_et_al.:01/10/26 19:30
>>158
日本の大学院ごときで「研究」は絶っ対に不可能。
今現在、分野を問わず大学大学院で「研究」をやっている人は
唯の一人も存在しないし、未来永劫生まれる可能性は完全にゼロ。
日本で研究ができるのは企業の研究所のみ。
161Nanashi_et_al.:01/10/26 20:02
某漫画であるように、情報を目や耳を介さずに直接脳に送り込む。
これがあるとモニターとかの存在も怪しくなるね。

あと「記憶」の記録と再生。他人が経験した「記憶」を自分に再生できれば、
時間をかけて勉強や訓練をしなくてもよくなる。
162Nanashi_et_al.:01/10/26 20:20
しかし日本の教育ってそんなにレベル低いか?それは物理や生物なんかの
自然科学分野の研究ではアメリカに劣るけど、数学はアメリカと比べても決して
劣ってない。つまり問題なのは教育ではなく研究だと思う。実際、日本人は共同研究が
苦手だから自然科学の研究がうまくいかないのではないだろうか?
 誰かが秀才より天才を育てる教育をって書いてたけど結局秀才達が科学を発展
させているように思う。というより天才なんて本当にいるのだろうか?少なくとも
俺は有名な研究所に在籍しているが教授にも学生にもそんなやつはいない。過去の
偉人達を見ても特別な知能を持っていたかどうか疑わしい。どんな数学者も一般人
の想像を越える努力をした秀才ばかりだ。まぁ天才である自分に憧れるのは10代まで
にしといた方がいい。早く目を覚まして努力したやつが成功すると思う(実際私の
回りの人達もそう)。そして秀才を育てる唯一の教育は生徒に興味を持たせる教育
だろう。その方向への教育改革なら賛成です。天才なんているかどうかも怪しい存在
を発掘するよりよっぽど現実的だし効率的。もし本当に天才なら教育なんて必要としない
だろうしね
163Nanashi_et_al.:01/10/26 23:17
>>162
頭いいな!お前。
164Nanashi_et_al.:01/10/27 11:43
あげ
165後輩:01/10/27 11:52
先輩、筋肉でノーベルなんとか賞狙うのですか?
私が研究している筋肉みたいなロボット用アクチュエータの開発を
手伝ってくれませんか?
166Nanashi_et_al.:01/10/27 13:16
あげ
167Nanashi_et_al.:01/10/28 02:34
直流送電、あと10年で実現するでしょう。
168Nanashi_et_al.:01/10/28 04:21
>>160
それが「近い将来実現しそうだけど、今では非常識なこと。」
なんだよね?(w
169Nanashi_et_al.:01/10/28 04:25
>>160
脳なんかだと、企業なんて皆無に等しいじゃん。君、現状調べて言ってる?
170Nanashi_et_al.:01/10/28 14:27
160って一体何者なんだろう?
171Nanashi_et_al.:01/10/28 14:43
今年の冬は暖冬ですか?
172Nanashi_et_al.:01/10/30 20:56
デジタルラジオ、あと数年。
173:01/10/30 21:19
ぐーぐるは論文が出てるから読むべし。たいしたことはやってない。ただ、
「実際にやった」ということに対して、かなりの評価がされているけど。
現在、検索エンジンからみの研究は、実現したとして広告収入モデルの底
が見えたことから、研究費を取れなくなっている。あと、ぐーのやってる
キャッシュは、情報の同一性の観点から、ちょっとやばい問題があると
思うけど、便利だからということからOKになってるよう。

ネットビジネスに対する研究の多くが「無料」というユーザ意識に押し
つぶされているのが実情。

まあ、端末と一緒にしてアプリを売るか、i-0000 のモデルを使うかが、
現在のところだろうね。あと2年くらいだったら、リコメンダシステムかな。
174:01/10/30 21:22
↑追加
ぐーがなぜ速いかについては、単純にPCをたくさん並列に繋いでいる
から。聞いたところによると、800くらいとか。
全文検索については、インデクステーブルを分散化するのは簡単だし、
それによる速度向上比率もいいしね。
175Nanashi_et_al.:01/11/01 17:22
>174
800かぁ・・・
すげぇな。
通りで異様に速いはずだ。
176名無しの研修屋:01/11/03 00:23
>>144
インターネットではもっとすごいものが簡単に見れるのですが(藁
177Nanashi_et_al.:01/11/03 00:41
コンピュータ将棋が人間の名人に勝つ
178Nanashi_et_al.:01/11/03 00:43
電気自動車実用化
179Nanashi_et_al.:01/11/05 19:33
>ああいうマンガは、18歳以下の目に触れ、手に届くところに
>おかないのが、欧米の常識。ただし、18歳以上であれば
>モザイクなしとかでも日本より気軽に手にはいるのも常識。
>日本の役所仕事はどっか的はずれだ。

同意。
180Nanashi_et_al.:01/11/05 19:35
研究者の地位の向上。
10年くらいで実現して欲しい。
181:01/11/05 19:44
>>177 最短で10年、遅くとも30年くらいで可能かと。
>>180 あと100年はかかるだろう(w

俺がケコーンするのはいつ頃になるだろか、、、
182Nanashi_et_al.:01/11/06 15:22
>>181

>あと100年はかかるだろう(w
そうかぁ、悲しいですな。

>俺がケコーンするのはいつ頃になるだろか、、、
「来週末あたり電撃結婚」説に10円!
183Nanashi_et_al.:01/11/06 15:37
文語文法…理学的文法
口語文法…工学的文法
http://nara.cool.ne.jp/mituto
184Nanashi_et_al.:01/11/07 09:49
雷発電。
185Nanashi_et_al.:01/11/07 11:30
うんこの食品化
未消化のものがたくさん含まれているので
食品として再利用できる。
食糧問題はこれで解決。

いいてーまになるとおもう。
186Nanashi_et_al.:01/11/07 14:16
>>185
NASAやロシア宇宙工学の研究所ではマジで研究しています。
187Nanashi_et_al.:01/11/07 20:03
>187
まじ?
日本では研究して欲しくないな。
188Nanashi_et_al.:01/11/07 20:09
俺のアカポス就職。
そう祈ってる・・・
189名無しの研修屋:01/11/07 23:28
>>185
某一流大学を出てアメリカの大学院に留学した人間の帰国後の報告レポートを読んでいたら、中にIMEの誤変換で「哺乳瓶」のことを「哺乳便」としていたのには大笑いしてしまった。
190Nanashi_et_al.:01/11/11 00:31
ほ乳類を捕乳類と書いていた俺の後輩には正直笑った。
191Nanashi_et_al.:01/11/13 19:18
紫外線半導体レーザーってもう実用化されていますかね?
192Nanashi_et_al.:01/11/13 19:34
意味不明のランキングによるトップ30校だけに研究費を配分すること。
193Nanashi_et_al.:01/11/13 19:42
私大理系全滅か・・・。
194Nanashi_et_al.:01/11/13 21:12
牛丼が安心して食べれるようになる。
195Nanashi_et_al.:01/11/19 22:06
牛丼って、もう全然大丈夫なのかな?
196Nanashi_et_al.:01/11/20 13:40
大丈夫
197Nanashi_et_al.:01/11/20 21:41
HMX-13の完成。
198Nanashi_et_al.:01/11/21 20:48
>>197
何???
199Nanashi_et_al.:01/11/22 04:23
> 直流送電、あと10年で実現するでしょう。

何十年の前に実用化してるんですけど。北海道−本州なんて30年
くらい前じゃない?
200Nanashi_et_al.:01/11/22 09:51
230V送電で家庭まで。日本だけのりおくれて送電ロスを出しているが、
実は軒先まで200Vが来ている地域もあるらしい。

それにしても、フォーマット替え(イオカード→スイカ、
普通のテレビ→ワイド→BS民放対応、β→VHS→DVD、
2000円札発行)による消費者負担増、どうにかしてほしい。
こういうときだけリサイクル論がないのもずるい。
201Nanashi_et_al.:01/11/22 11:58
スイカは今のところ、JR東だけじゃなかったかな。
全国展開するの?
それにしてもあのCMの国仲涼子サン、あんまり華がない。
新聞全面広告の定期の名前で初めて彼女と気付いた。
朝ドラじゃ目立っていたように見えたのに。
202名無しの研修屋:01/11/27 01:30
ちょうど10年位前にテレビ番組で将来の定期券としてSuicaのシステムの研究開発状況が特集されていたのを覚えています。
当時の説明ではハンドバックの中に入れたままでも大丈夫とあったので、タッチせずにかざして通ろうとしたら2回連続ではねられ3回目には「同一カードでの続けての入場はできません」とういう見当はずれのメッセージが出て入場拒否されてしまいました(藁。
よく考えてあるシステムだとは思うのですが、バグが完全にとれていないことと、500円のデポジットシステムには再考の余地がありそうです。
203慶応理工:01/11/27 10:33
>230V送電で家庭まで

これは国を挙げてやらないと無理、軒先まで200vが来てるのは
6割以上の家庭。100v→200vなら簡単に変えられるけど
230vは無理だし、今の家電が使えなくなる
230vも200vも家電の性能ほとんど同じなので
230vにするメリットがあるのは、家電メーカーと電力会社のみ
204Nanashi_et_al.:01/11/28 12:09
>203
たぶんソースは通販生活あたりで同一でしょうか。
ただ、今の市販の家電は100ボルトなので、
200Vをつかってる先走りの少数派以外は
まず軒先まで230ボルト送電にして室内を100Vにすれば
消費者には特になにも被害がないと思うのですが。
その後、家電を買い換えるときや引っ越し時に世帯主が230Vにするかを
決めれば良いと思う。
205Nanashi_et_al.:01/11/28 14:37
>>204 いやだから
>まず軒先まで230ボルト送電
今は200Vで来てるから、この更新に相当のコストが掛かるの。
そのコストは電気代に跳ね返る。
206Nanashi_et_al.:01/12/03 11:27
え?直流送電って、既に実現してるの?
207バミューダ:01/12/04 01:36
面白い本を発見したぜ。先週NHKでやっていたナノテクノロジー
て番組に出ていた人が監修した本みたい。読んだんだけど、
マジでSFちっくて感じ(W でも凄い面白いYO!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769371004/ref=sr_aps_d_1_3/250-5026507-5312213
208Nanashi_et_al.:01/12/05 21:22
とそかんで借りてこよっと。
209Nanashi_et_al.:01/12/17 10:59
ジンジャーあげ。
210Nanashi_et_al.:01/12/28 16:42
AMDがデファクトスタンダードになったりして。
211Nanashi_et_al.:02/01/17 16:18
光ファイバーが全国カバー
212Nanashi_et_al.:02/01/17 17:57
小中学校で理系科目の学習内容を10割削減
213Nanashi_et_al.:02/01/21 17:42
常温核融合(藁
214Nanashi_et_al.:02/02/23 11:23
私立文系でも数学必修に。
ありえないな。
215ホンダ:02/02/23 12:07

ロボットアシモ君が100万円で販売。
216Nanashi_et_al.:02/02/23 13:36
冷たく冷やした超伝導状態の輪っかに
電気を閉じ込めて電池にする。
217Nanashi_et_al.:02/02/23 13:42
役所のコンピューターとすべてのレジがつながる。
それで、国民一人一人が自分だけの税制を選ぶこ
とが出来るようになる。
消費税はタダだけど社会保障なし、とか。
218Nanashi_et_al.:02/02/24 17:07
量子コンピュータだろ。
219Nanashi_et_al.:02/02/24 17:11
すけるるる〜
220Nanashi_et_al.:02/03/22 13:04
>>217
それいいね。
221Nanashi_et_al.:02/03/23 00:16
全国民にIPアドレスが与えられてDNSに登録される。
222Nanashi_et_al.:02/03/23 00:18
で、#ping -fってことで。
223Nanashi_et_al.:02/03/23 04:48
大規模な発電は衛星でまかない、マイクロ波で地上に送電。
受け取った場所からは超伝導の電線で家庭に送られる。

家庭内では、なんとかうまいこと電磁波でエネルギーを送って
コンセントが無くなる。うまいことやらないとアイスコーヒーが
熱湯になったり人間がどんどん熱射病で死んだり癌になったり・・・。
一部の人たちはいつまでも「電磁波で頭が悪くなる」とか言うんだろうが。

で、ガソリンスタンドの後継になるものは光触媒で直接H2Oを分解して
水素を供給。水素を燃やす燃料電池でクルマが走る。
携帯電話兼PCのバッテリー切れもずいぶん解消されて、
無料で自動販売機みたいなところから万年筆のインクみたいな
メタノールが入ったカートリッジを差すだけで1週間くらい使える。

紙の代わりに電子メディアがあるから・・・というのはありえないと思う。
・紙ほど確実に保存できる方法はない。データ消えたら泣くもの。
・紙みたくコーヒーこぼしたり、ゴキブリ叩くような汎用性がない。
それが新聞が強い理由かな。新聞そのものの効用というよりは、
新聞があるライフスタイルを楽しんでいるというかな。ただ、満員電車で
折り曲げ方やりくりしつつ隣のおっさんの目線を気にしながら
エロ記事読まなくても、液晶画面だと視野が狭いからプライバシーでは良いよね。
代替的な関係でもあるけれども、補完的な関係がある分野のものはなくならない。
きっと100年たってガソリンがなくなってても、今の時代でバイクとか
クルマのエンジンの音とか振動とかぶん回す感じを知っている人は
メタノールなりなんなりを燃やして走ってると思う。それは移動手段としては
残らないかもしれないけど、たまにテーマパークみたいなところで
遊ぶという役割で残っていくんじゃないかな。ネットでモロ画像が見れても
エロDVDやエロビデオで「あぁぁぁ」っていう声付きの動く画像を楽しめても、
なんとなくエロ本をぱらぱらするほうが好きな人はわかってくれるかな?
224Nanashi_et_al.:02/03/23 04:53
・電源が無線化できたら車だってそうなるんじゃねーの
・PCや携帯は省電力化が進んで電卓みたいに太陽電池で動くか
オートマチック時計みたいに振動で充電できるようになるかする
225Nanashi_et_al.:02/03/23 05:11
あぁそうか。まじでコンセントをなくせって思う。
それよりブルートゥースっていう名前の由来を聞いて
へーっと思いました。コンセントを無くす規格に
俺の名前つかないかなー。それか「ヤマトタケルノミコト」とか
和名がついてほしいな。また韓国人が「やめるニダ!」とかいうんだろうが。
226Nanashi_et_al.:02/03/23 06:12
>>225
あなたみたいな国粋主義者は一生肉体労働だから無理です
227Nanashi_et_al.
国民皆近視