苗字と家紋

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
立つかな?エイッ!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 05:11:00 ID:3KuWrudM0
立った!ヤッターマンコーヒーライター!\(^O^)/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 05:12:47 ID:UqCp4W+NO
山口組の 《山》つー家紋か?
4フォウ・ムラサメ:2008/07/11(金) 22:22:04 ID:tlkm5RbSO
四つ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 05:36:46 ID:Cu3iR3yD0
○に梅なんとかって家紋の由来が知りたいです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 07:26:56 ID:JmAtRuziO
間々田六丁目の基地外女。




って、どーしたんだろ?
最近見掛けないけど・・。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 11:44:18 ID:egERgDkyO
奈々ちゃん
8フォウ・バカサメ:2008/07/12(土) 12:41:36 ID:CYIjSrbm0
八つ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 13:32:56 ID:sYQAF9Hb0
↑ん?

10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:40:34 ID:4qEMSVgyO
家紋は【卍】 じゃ!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:46:14 ID:C2fiQBM+0
>>5
菅原道真とか前田利家の流れって聞いたことあるけど
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:58:02 ID:045m3VCL0
>>7
奈々ちゃんですw どなた? もしかして・・・。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:11:51 ID:Ox65FHhNO
十三(じゅうぞう)ですが何か?
14人兄弟の13番目です。
ちなみに私の妹はトメといいます。@山形
14ひゃっはぁ:2008/07/12(土) 21:16:45 ID:HTtr+25U0
>>5
その家紋は菅原道真を祭る天神信仰系の紋のはず
確か岐阜、京都、北九州に多い紋だよ。
ちなみに>>11でもあるように前田家も天神信仰の信者だったはず。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 04:25:51 ID:mI1Qm+AK0
>>11さん、>>14さん、ありがとうです。
○に梅鉢という家紋は、特定の人しか使わないと聞いていたので、謎でした。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:30:43 ID:x0HkDLrC0
今はね、家紋とか苗字とか関係なく創作できるから関係ないから。無意味。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:55:21 ID:+yDYILXHO
だけど、昔から紋ありの人間達はツーカーペーなんだよね。
創作の人間なんていくら創作しても、陰で笑われてるんだって、早く気付けばいいねW
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:22:55 ID:SZ/+ZgTe0
実家がさいたま県北部で○に梅鉢ですけど、なにか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 00:24:07 ID:K7/M3o020
↑↑↑
部落民かみんぐあうと(笑)
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 13:31:02 ID:katPfy7N0
>>5
姓が菅原とか、その親戚。
神社関係が多い。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 13:34:21 ID:katPfy7N0
>>5
あと、お寺とかもね。
福岡、佐賀では菅原、吉田など。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:22:45 ID:eNqnmQKSO
新しく作るのは勝手だが、妙に奇抜なのとかアップリケ感覚はどうかと
うんちくを聞いてるとたいていクスッとしてしまう
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:13:03 ID:5UUrzdtEO
Bの姓知ってるだけ書いたらあぼーんかな?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:55:37 ID:zChKRYlsO
女の場合、嫁入りの時に持参した実家の紋を生涯使いつづけるのもOKなんだぜ。

これ、家紋の豆知識な
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:10:32 ID:Ke53dNDm0
俺、丸に梅鉢はブラックの代表家紋なんだとばかり思ってたw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:12:49 ID:IQTCd9yU0
 
 
 
 正直なところ、90%以上の人は明治以降勝手に作ったんだろ。


27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:39:14 ID:q1sYxIU80
江戸時代に家紋がなかった家系は、すべてBでいいですか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 02:05:07 ID:c5YzcKwSO
>>27
平凡な江戸時代以前の話し


【日本の氏族】ググレよ!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 21:50:08 ID:iDT5DOQZ0
>>27
大体苗字が庶民も名乗れるようになったのは明治時代からだろ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 08:54:22 ID:mp3le6uY0
>>24
自分の実家でもその慣習があるんだけど、
伝統的に続けてる場合、外戚筋の祖先が辿れるということだよね。
なんか面白いかも。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 18:26:38 ID:vTfaZRvIO
>>24
そんな任意なもんでもないだろ

女系で伝える女紋があるのは古い家に限られるよ。
うちにも揚羽蝶の女紋あるが、旧家の証で通る。
32【女紋】:2008/07/16(水) 18:59:50 ID:tLyq8tdm0
主に畿内(関西地方)を中心とした西国において普及している風習の1つである。女紋とは実家の家紋と
は異なり女系から女系へと伝える紋章のことであり、実家の家紋とは意匠も由緒も異なる。関西の商家で
は外部から頻繁に有能な入婿を迎えて家を継がせる女系相続が行われたため、自然発生的に女系に伝わる
紋が生まれたといわれる。特に近畿地方の商家においては「家紋が一つしかない家は、旧家とは言わない」
ともいい、代々の女紋を持つ家は相当な旧家として敬意を持って遇されることが多い。関東をはじめ関西
以外ではこの風習は希であり、女紋という文化のないところでは婚姻に際し、習慣の違いからしばしば難
色を示される場合もあるという(嫁いだのであるから当家の家紋を用いるべきという理由)。現在でもこの
風習は根強く残っている。
家同士の婚姻が主だった時代、女性が嫁ぐ場合に婚家に女紋をもっていく例もみられる。女紋の意匠は主
に家紋を基にしているが、やや女性らしいものが多い。女性が留袖に実家の家紋を用いる例が多くみられ
るが、女紋を継承している場合は女紋で留袖をつくる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:05:28 ID:mp3le6uY0
>>32
>関東をはじめ関西以外ではこの風習は希であり、
>女紋という文化のないところでは婚姻に際し、
>習慣の違いからしばしば難色を示される場合もあるという
>(嫁いだのであるから当家の家紋を用いるべきという理由)。
30ですが、↑自分がまさにコレです。関西出身だし。
(板チっぽくてゴメン)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 20:33:18 ID:5GST9upn0
芋縄という名字を初めて見ました。どんな家紋なんだろう?
おイモ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 20:36:29 ID:byex3t4NO
さつまいも なんじゃないかな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 20:56:25 ID:tzewY48J0
>>19
なにいっているの?ちがうもんねー。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:40:13 ID:K5mcNkgsO
名字帯刀を許されるの意味は、もともと持ってた名字を名乗っていいよ、公の場で刀を帯ていいよってことなんだよ
長ドスのことじゃないよ、脇差しをひとふり帯るわけだよ。
弾左衛門は許されるて名乗っていたし、弾役所の手代にも名乗っていた人達がいたよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:10:15 ID:aq7Z0/9I0
農民の隠れ名字は田中とか谷内とか池田とかそういうのだろ。河原とかは明らかに
怪しい部類に入る。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 02:30:59 ID:+xLLcBa/O
源氏車です
40(^-') ◆eTazc/aoxM :2008/07/23(水) 02:40:27 ID:ABEiT44A0
>39
西成の東組?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 03:10:17 ID:gEhiQyVZ0
>>34
朝潮の部屋のおかみさんの旧姓だよね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 03:36:13 ID:ahJqmSci0
沖縄に行ったとき、紋付きを着てる爺さんを見掛けたんだけど、ウンコみたいな紋でびっくりした。
正月の鏡餅の上が三角になってるような紋で、初めて見たよ。
子供の頃にノートの端に落書きした「巻き糞」みたいな型。
こんな紋、本土にもあるんかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 03:36:56 ID:+xLLcBa/O
>>40
道民です…。先祖は青森から入植してきたそうです。
ちなみに名字は佐藤。神道です。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 03:43:28 ID:VvA/FaND0
祖母は北海道出身ですが祖母の実家も祖母の嫁ぎ先のウチも臨済宗ですがBの可能性はありますか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 09:38:41 ID:HTA6bYBY0
家紋なんて自分で自由に選べるんだと思ってますた。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:12:43 ID:NDAd6hcZ0
昔通っていた学校の友達の苗字が○池。
yahooと邦立の間にある団地に住んでいて、二部屋に
祖父・祖母・母・その子の4人で住んでいた。お父さんは蒸発。

目がギョロっていて肌は黒くて、ソーカじゃない宗教団体に所属
してた。

今思うとかなりドンピシャだが・・・どうなんだろう・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:33:47 ID:/EpRgoxvO
4/16 そのとき歴史が動いた 西コーマン吉
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/rights/1207748649/


部落苗字パータンが見えてきたぞ!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:44:46 ID:/EpRgoxvO
http://c.2ch.net/test/-/rights/1207748649/203-204


これが部落苗字パータンだ!
49婆抱 母姦:2008/07/23(水) 17:44:49 ID:TXwb+TjL0
>>47
亀頭田、黒膣村、屁汁森、糞沢、尿河、無税野、犬投林



50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:09:29 ID:d0/proGzO
>>43
ホモ穢多が伝染するから話しかけないように。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:10:31 ID:d0/proGzO
>>48
パータンってインドのアウトカーストか?w
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:17:26 ID:mh05d1PS0
>>50
引っ込んでろ馬鹿AaA

お前がスレに書き込んだら馬鹿と池沼に感染するから引っ込んでろ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 19:42:06 ID:ABEiT44A0
>>50
烏龍茶出してみろカス
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:38:50 ID:nAyA8s34O
三川稲本関口
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:09:41 ID:v0pRJjmr0
馬鹿AaA さん!素敵!
もっと逆上してくださいっ。
笑い止まりませーん  Θ*Θ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:24:08 ID:yD0fcy2s0
関西
関東
57名無しさん@おつむいっぱい。:2008/07/23(水) 23:04:56 ID:v0pRJjmr0
→53← の応戦かっちょええなー
ありゃなかなかできんわ
せんすっちゅうやつかね
みならいたいもんじゃのお
迎撃はかくあるべしってなもんじゃ脳
F16じゃのF16
かっこええのおいちばんすきじゃのお
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 07:15:16 ID:gGyp5+hO0
菊池→小池→池だな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 07:41:22 ID:zALVGyCs0
菊『地』にはBはいるが、菊『池』にはいないと、民族本で読んだぞ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 08:56:21 ID:FuEwU10q0
18:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/13(日) 20:22:55 ID:SZ/+ZgTe0 [sage]
実家がさいたま県北部で○に梅鉢ですけど、なにか?

↑↑↑↑↑
バカ猿の一つ覚えで「なにか?」だってよwww
ドエタばばぁがバカ丸出しwww
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:04:40 ID:9+RZJmetO
うちの家紋、三階松なんですが、右三階松と左三階松とまっすぐとでは何か意味があるんですかね?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 18:12:57 ID:lqlKHZoQO
>>58
菊地氏 小池男爵 クグレや!
残念でした。
高貴なお方じゃよ(^o^)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:36:14 ID:qyZtbMYT0
>>53〜57
ぷぷあっひゃっひゃっひゃっあっあっあっひゃっひゃっひゃっひゃ
>>60〜18
「なにか?」「はあ?」「なにか?」「はあ?」「なにか?」
ぷぷあっひゃっひゃっひゃっあっあっあっひゃっひゃっひゃっひゃ

ワロタ完璧にワロタお笑いスレッド認ン定ィー
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:35:12 ID:TnzUQTPVO
うちの家紋は書けない、一族以外は使ってないから特定出来ちゃう。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:15:01 ID:PKg9m5Yd0
ウチは抱き茗荷です
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:42:34 ID:ZYNRMK99O
○に剣カタバミは 百姓のインチキ家紋だと言われたんですが 本当ですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:20:25 ID:jH60rRuc0
丸に剣片喰い
ttp://www.otomiya.com/kamon/plant/katabami.htm

武家の家紋やけどな
寿司屋がよく掲げてるのは?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:40:12 ID:ZYNRMK99O
ありがとうございます。和菓子屋さんでも良く見掛けます。
東京の高幡不動尊も同じ紋でした、沢山あるんですね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:21:50 ID:EL23Zjsh0
>>59 >>62
所変わればですよ、僕の住んでる市では小池、菊池はスーパーガチ!
明治からなんだから所によってですよ
池がガチの地域は他にも多数。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:58:06 ID:vef8WNr40
>>68
剣にカタバミって基本百姓でたまに足軽って感じがする。
戦いの時に武士になるという。
高幡だと新撰組も近いし、彼らも百姓だったよね。
尚且つ剣も習うと。
俺の勝手な考察だけど。

父方が丸カタバミだけど、典型的田舎百姓。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:59:42 ID:wFUDBs8M0
□□
□□

うちはこういうの
佐々木氏かな
先祖たどったら滋賀県だし
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 06:47:02 ID:Cmv640jK0
曽根さんて、どうですか?
これも不便な(?)地形に由来?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 12:11:11 ID:PbfugqrEO
曽根曽我ガチ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:07:41 ID:zXbIcUxm0
白鯛ってどうよ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:00:48 ID:wFWU0Uxr0
江戸時代の穢多を説明した資料に、丸に梅鉢の紋がついたハンテンをはおって猪を狩る人々の絵が描かれていますが、これって?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:02:25 ID:j/kSh9wgO
曽我もガチなの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:45:46 ID:LuVYgVhnO
粟飯原っていう苗字ってどうなの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 09:57:30 ID:8ASATpYl0
>>74
ケツ毛
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 10:21:30 ID:4wcOraNDO
下がり藤は?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:15:29 ID:woAOc2+oO
俺の実家は軍魔券の江戸時代から続く新井って名字で、家紋は○に鷹の羽なんだ
因みに本家は百姓だが、祖父の代まで脇差しが伝わっていた

日本の氏族で調べてみたら、清和源氏の末裔らしいのだが
イマイチ説得力に欠ける。。。
教えてエロい人!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:28:07 ID:TU5njmSY0
阿部高和
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 15:03:06 ID:I9yqNxmv0
>>80
上野国の新井なら清和源氏新田流にあるぞ、オマエもっと古い家柄だよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:01:40 ID:Llokh9X/0
韓流の新井もあるぞww
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:14:21 ID:c8WMx/DJ0
その土地の名族の名前で百姓なら、ほとんど騙りだ。親分筋の旧家あや
かって勝手につけちゃうんだよ。だから同地域に同苗字が多くなる。
200年でも家の増え方は3や4くらい。やたらめったらある場合。騙り。

だからかなりの高確率で清和源氏新田流とは無関係。ちなみに私は清和
源氏足利流(笑)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:17:54 ID:c8WMx/DJ0
追加。姓名大辞典とか、丹羽某の本読んで「うちってすごい!」とか
思わないように。家柄は相対比較。この5代くらい一般人ならその程度
の家系。もっとも、なにかしらの名族の血はほぼすべての日本人の血
に入ってるがね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 18:35:34 ID:/R8ysi++O
わかってない奴等だな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:58:42 ID:InPoTy4eO
>>76
煮異型だとガチ確率高い
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:33:20 ID:u5Dt2Lml0
>>80
うちは甲斐源氏だけど名乗れないまでもずっと名字があったよ。
享保の頃の寄進帳には名字つきで載ってる。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:45:29 ID:nGcWD8SAO
>>84
自分が殺人者の末裔なのがそんなに可笑しいか?
こいつ相当逝ってるw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 04:15:49 ID:69Gd2m9uO
>>80だが、お前ら有難う御座います。
家系図によれば、江戸時代以前から同名を名乗っていました。
脇差しが代々伝わっていた事もあるので、名字帯刀を許されていたのかも知れませんね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:15:41 ID:i83i4c0r0
北島は?
実家が肉屋みたいだよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:26:54 ID:94ZO8ebD0
>>91
だから?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:40:56 ID:cQNiBOpaO
>>91
で?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:49:05 ID:hRNbMQK90
うち片山。
いちおう旧家で、むかし武家だったみたい。

で、源氏の子孫らしい。(ソースはおじいちゃん
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:13:11 ID:cQNiBOpaO
おじいちゃんの嘘つき…
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:25:04 ID:aqln7wxr0
>>94
じっちゃんが嘘言ってないなら源氏でも村上源氏だ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 07:41:48 ID:YVKMK5K7O
うちは渡辺星です
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:15:31 ID:HtUEQljiO
>>87
BorK?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:36:15 ID:E5Gqg9UI0
99
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:36:51 ID:E5Gqg9UI0

★★★★★☆☆☆☆ 100記念☆☆☆☆★★★★★
  ∩∩
 ∩| || |∩
 | .|| || || |
 |  __|
 | (__.|.  ∧_∧
 ヽ.___.丿\(・∀・ ) STOP!
       \     )未成年者飲酒
        | | | 
        (_(__)
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:44:18 ID:/WkBrX76O
>>98
ビー
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:34:33 ID:jxkYufE20
>>87
IDがいんぽ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:13:29 ID:tOEFYDWjO
家系図
家系図


104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 09:57:16 ID:IeBoUhzL0
私は頭に「岩」がつく苗字なんですが、下記の中にBはありますか?

岩崎、岩沢、岩田、岩井、岩月、岩本
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 10:09:42 ID:SeP2ABtBO
>>104
全部でねっかや
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:50:27 ID:JeEYKGoB0
>>104
二番目の苗字の知り合いにBがいるよ。他はわからん。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:04:43 ID:ibIAS6mC0
岩永を忘れたらいかんやろ!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 03:50:23 ID:9YoJOuME0
>>107
大阪に多いんだっけ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 06:59:52 ID:hbTdUPNIO BE:1510947195-2BP(178)
てす
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 08:30:54 ID:pua4nByOO
>>101
そうですか。私は北関東ですがその苗字で相当なDQNなおっさんの知り合いが居て出身地を聞いたらその県のngokだそうです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 16:32:25 ID:d6nIKljF0
夫の父はアメリカ人で30年前に帰化しました。
よって、家紋も適当に選んだらしい。義理母は日本人です。

私の実家は三階菱。留め袖に三階菱使っても文句言われないような
作戦ありますか?
義理親は北海道在住です。(←なので風習的なものは薄いと)
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 06:40:22 ID:OU7YNCOw0
ググッてて、金看板なんて苗字があるのはじめて知ったよ。
金看板っていう有名なヤクザが実在したんだね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 22:23:12 ID:yVUZIZw3O
いくら先祖が立派でも現代の方が大事ってわかってるよな

おまいら胸はれるような生き方してるか
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:13:38 ID:3h9u8T8LO
>>111
誰も気にしないから大丈夫だとおもいます、まして北海道ならなおさらです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:18:23 ID:yZ1YZL8Z0
親戚の姓だけど「萬所」ってどうだろうか?
萬田がそうらしいので、親戚という関係上自分自身も気になってしょうがないのだが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:20:44 ID:4HYZA5ikO
>>114
今年、国会でアイヌ民族 原住民族として国会で話された。

蝦夷民族になるべきです。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 01:09:22 ID:kbX4FXFJO
細川は? 立ちわるいの多いんだけど
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 01:15:49 ID:cGUDgJAlO
松原ってどうなの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 01:28:19 ID:aka/7XOxO
>>65 名字に藤がつくでしょ。実家は四国の食べ物屋さん系では?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 01:49:50 ID:Ryw/0Z9P0
>>119
藤もつかないし食べ物屋でもないけど四国は合ってます。
高知県の山間部出身です。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 03:31:30 ID:H5WE5tE80
江田は?江田島なんて怪しすぎ!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 03:43:38 ID:aka/7XOxO
>>120 同じ家紋だから親戚かと思ったけど違うみたい。こっちは香川です。
でも、高知の山間部ってややこしそうな所でつね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 06:25:02 ID:4HYZA5ikO
《本貫》とは何か!
夏休みの宿題です。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 09:31:28 ID:NXbGVPFy0
>>123
本貫を語りたいなら語らせてやるぞ、語ってみろ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 11:55:10 ID:yi7WYCVaO
原の3画目の点が無い、少し珍しい苗字なのですが…何故点がないのか気になります。
家族にきいても「わからない」と言われます。
126ひゃっはあ:2008/08/18(月) 11:58:18 ID:vOPlddr30
>>97
名字は渡辺?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:02:12 ID:fmujjcjr0
山口組とトヨタの家紋はスキ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:08:16 ID:cGUDgJAlO
土という字で右上に「`」がつく土がつく苗字はどうなんでしょうか?
あと吉という字で上が長いのと下が長いのがありますがどっちかがヤバいってのも聞いたことがありますが詳しい人教えてください。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:46:33 ID:ZQcu4W2eO
吉は、士は先祖が武士で、土の方は農民て高校の頃に吉岡君が言ってた。
130もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2008/08/18(月) 22:56:46 ID:SdYe4eg70
>>128
明治に苗字をつけるとき字をよく知らない庶民が誤字で届けて律儀な戸籍係りが誤字のまま受け付けたと言う調査もあるが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:43:43 ID:cGUDgJAlO
ややこしい漢字がついてる苗字(瀧とか華とか漆とか)はどうなの?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:17:31 ID:z53FtsJqO
このスレなかなか勉強になるな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 03:02:38 ID:By9vTS6X0
玄田ってどう?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 03:07:18 ID:z53FtsJqO
>>133
朝鮮人の通名じゃないの?
玄田牛一は畜生を分解してつけた名前とかって昔「人間」に書いてあったぞ。
たぶん、日教組の捏造だろうけど。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 03:16:12 ID:jZG0Nuuj0
丑がついてる苗字は?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 04:38:21 ID:luA/ZhN/O
>>130
齊藤 斎藤 斉藤齋藤 齎藤 だけでも

四十数通りの
斉藤さんがあるからな。

これは差別ではなく教えなので


当人の貴方は御考慮下さい。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 05:52:37 ID:tJ8hv/a+O
今、高知では国沢と細川が流行ってる
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 05:57:22 ID:z53FtsJqO
漆って字はあやしくない?
かぶれたりするしさあ。
139もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2008/08/19(火) 06:03:10 ID:kNeamvA50
うるしは江戸時代は高価だからな。
塗料としては最高じゃない?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 06:15:27 ID:z53FtsJqO
なるほど。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 06:35:29 ID:z53FtsJqO
じゃあ漆が苗字につくのは職人とかの末裔が多いのかなあ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 06:44:17 ID:o6XZ2QQM0
>>1ですが、私の苗字には偶然ながら「漆」がつきます。家紋は平凡な鷹の羽違いです。
江戸中期から塗り物工芸をやっていて、明治時代からは陶器も作って売るようになったそうです。
その後はいわゆる「せともの屋さん」として細々と続いていましたが、
近代では決して儲かる商売ではなく、私の父の代で店しまいしました。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 06:59:17 ID:luA/ZhN/O
漁師っ苗字もあるぐらい。

明治になり和尚がつけたらしい。


漁師は学問も文字習ってなかったのにね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 08:10:42 ID:H4U3QeLg0
おもろいな、ここ。
やはり先祖の職業と苗字は少なからず関連があるんか?
ちなみにウチは母方の苗字が住屋つうんだけど、先祖は炭屋だった。

145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 08:12:14 ID:zRoR6h/70
金看板て苗字はやっぱり先祖はヤクザ?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 08:26:12 ID:Dmf9BB9vO
新田
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 08:55:49 ID:aG5+p/HK0
あの苗字はどうだとか書いてる奴ら、ここは差別スレじゃねーだろ!
148ひゃっはあ:2008/08/19(火) 11:11:32 ID:+w4HNIQP0
質問なんだけどさ
江戸時代には苗字はあったのか?
俺の母方の先祖が商人だったのに苗字が残ってるんだが・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 11:44:34 ID:z53FtsJqO
>>148
名乗れないだけでだいたいみんなもってたらしい。
150もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2008/08/19(火) 11:54:06 ID:kNeamvA50
郷士つまり半農半士だった家は苗字があったよ。
言い伝えの先祖の出身地に行ったらもっこす姓だらけだった。
全部農業。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 13:01:40 ID:onsaGG6sO
>>150
もっこすってどういう漢字を書くんですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 14:42:15 ID:179OVp6O0
>>148
お寺からもらった過去帳はある?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 14:49:07 ID:OZhYmCLa0
>>150
私の先祖は熊本某所の出身の商人ですが、多分もっこすさんの苗字と同じだと思います。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 20:23:21 ID:nsp2w4aU0
木闇って名前を見たことがある
苗字に闇なんて字が付くのは訳あり?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 20:53:49 ID:QUYR761gO
>>151
墨壺子と書いてもっこすです。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 10:57:12 ID:asG+b8aW0
「もっこす」という苗字が現実にあるの?
「肥後もっこす」の意味ではなく?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:03:54 ID:gEpgMUVqO
ないよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:32:28 ID:D2VnZ8yTO
深水とかどうなん?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:55:16 ID:1z6/24hT0
>>158
その苗字の何が「どうなん?」なんだ?
スレタイ読めるか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:36:57 ID:D2VnZ8yTO
スマソ! B or k?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 03:56:07 ID:6R+uoKZR0
>>158
某サイト
2937位 深水 約4,400 豊前国下毛郡深水庄発祥、藤原氏道兼流。ほか肥後発祥、藤原南家など。
162ひゃっはぁ:2008/08/22(金) 10:02:32 ID:zSZ1VBh20
>>152
もちろん、あります。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:17:23 ID:91TLWIcPO
161 ありがとうございます。 ちなみに武智と言う苗字は、どうですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 02:48:58 ID:3xWITTsCO
俺の名前、牛川ですがどうですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 07:47:14 ID:sPaaw5R10
>>164
牛の皮だからB確
166もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2008/08/23(土) 07:53:34 ID:T3/hBP0Q0
>>164
お侍ですね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 04:18:13 ID:/vl17i7P0
ここで調べてくださいね。
在日か否かという判断も少し書いてあります。
>>163 >>164
ttp://www.myj7000.jp-biz.net/search/fsearch.htm
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:00:51 ID:CsP6pDOb0
>>150
もっこすさんは博学だし冷静な書き込みでほとほと感心させていただいてるんだが、
ところどころかなり間違っている知識を開陳してしまうところが「玉に瑕」ですな。
150のレス、これは素人ですか?郷士に限らずほとんどはもってましたよ。

あと、家紋と苗字で家系は遡れないんでね。このスレは無意味。丹羽某も無意味。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:21:28 ID:CdgG+XNRO
冨沢という名字はどうなんだろ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:24:02 ID:CdgG+XNRO
>>169苗字ね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:55:38 ID:2U48RaENO
短パン?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:34:25 ID:yh2fLalBO
名字なんて明治になってつけたのが殆どなのに
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 02:17:09 ID:WYpXGF8x0
>>164
埼玉県川口市上青木に多い姓です
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 04:02:36 ID:pfaKuPVvO
〇福島
〇福嶋
ルーツは違うのかな?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 06:04:45 ID:8PA6xq3v0
>>120>>122
母の実家が同じ
曽祖父まで関東某地域の庄屋(名主)で藤もつかない
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 07:39:09 ID:Nk5ebDrKO
堀がつく名字は?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 15:42:50 ID:qsevaK2n0
武家なら尾張国を発祥とする堀田氏、美濃国の堀氏なんかが有名だね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 14:36:52 ID:MRYjxX3cO
金がつく名字で日本人いますか?

あと林の何割くらいがパクだったんですか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 15:39:10 ID:/N6MzYC50
>>178
金の付く武家はかなり古くからあるし、結構いるんじゃね?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 15:56:48 ID:xp9Aw+y1O
>>178
何割とかわかる人いるのか?
大陸、半島から流れてきた数は多いだろう
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 18:03:17 ID:lZmlTozP0
うちの家紋は丸に三つ柏、氏は上野といいますがどうのようなルーツなのでしょうか?
182ひゃっはぁ:2008/08/26(火) 20:20:37 ID:3EWCER680
>>181
家紋と名字だけでは分からないな・・・
家計図とか残ってない?
183ひゃっはぁ:2008/08/26(火) 20:43:27 ID:3EWCER680
>>176
もしかして俺と同じ名字かな?
堀木、堀部、堀島のなかで該当する名字があったら教えてください。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:02:11 ID:1W17dqU50
武家なら○○?あのさ、武家と農民、商人が明確にわかれてないの!ルーツ
は一緒でも江戸時代に明確化されてるんだよ。本家の百姓(土豪)は長男、三男
は城下に出て(つまり集住)侍。所詮その程度なんだよ、武家は。
何度も言うが家紋と苗字でルーツは遡れない。騙ってるんだよ、ほとんどが。
だから、この5代遡ってたいしたことなければたいしたことない家系だよ。
ごめんな、夢を壊して。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:10:52 ID:VXb2xB/AO
>>120、122、175うちの母の実家も同じです。藤はつかないです。徳島です。源氏方の田舎の家来だったらしいです。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:47:15 ID:g2WKJQkN0
ウチも抱き茗荷だよ
四国でも愛媛県の南予
藤の字は付かないけどご先祖様は藤原氏(藤原仲平)らしい
祖父の家にあった家系図にそう書いてあった
ちょっと胡散臭い家系図だったけどw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:03:45 ID:bYJrV2QfO
うちは丸に抱き茗荷だが山口です
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:15:37 ID:NF3Aetpd0
>>184
>騙ってるんだよ、ほとんどが。
じゃあ、ルーツが明確な騙ってない例を何家か挙げみて。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:28:42 ID:xIkV+qIuO
とにかく1回遊びにこいよ
くれぐれも荒らさないようにな
まあ荒らせないけどw
http://66.xmbs.jp/sakari/?guid=on
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:39:35 ID:m97uBulR0
吉は、上短いのはうちの地域じゃ駄目

けど短い人、表向き短く書いてる、判別困難
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:59:16 ID:5FUIp9Sl0
あんたら、八切止夫みたいだな。とんだ電波野郎だよ。オハイオ州は日本語の
おはようからきてるっていってた奴。同レベルだ・・・。
192もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2008/08/27(水) 20:01:56 ID:PntuzPim0
糸満市は英語のエイトマンからきてるそうだが。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 20:19:11 ID:rS4lQAcfO
>>190
それはSで始まる県ですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 20:30:55 ID:5FUIp9Sl0
>>192
なんと!勉強になるスレだ。ちなみにウリナラ奈良県も同レベルね。万葉集が
古代朝鮮語いうのも。古代朝鮮語がどんなんだったのか、文献ないのにね。
どの国にも八切止夫はいるもんだ(笑)
195克美しげる:2008/08/27(水) 20:35:42 ID:eEVB9hUb0
>エイトマン

日本製やろ?
196もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2008/08/27(水) 20:39:36 ID:PntuzPim0
>>195
教えてくれた沖縄県人によると漁村時代に助けけたアメリカ人漁師が8人だったとか。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:25:46 ID:2R65Tzgh0
>>181
ttp://www.harimaya.com/o_kamon1/yurai/a_yurai/pack2/kasiwa.html

家紋「だけ」で判断するなら、神職とか神社に関わってたかと思う。

82 上野 約204,000 清和源氏の上野氏が最も多し。ほかに藤原北家、良峯氏、伴氏、弓削氏など。

随分多いからね。姓だけだと、絞るのは難しそうだ。
ご先祖様が山梨県か長野県出身で、伴氏の末裔なら、神職系とか
神社の氏子さんの可能性が高いと思う。

あとはお墓が古いなら、墓石の裏側に名前が書いてある。
まずは先祖の出身地を辿る事かと。

そこから先、過去帳レベルだと、自分では調べ方が分からないです。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:48:00 ID:O5KxWDUYO
仁平と二瓶ってどうなのですか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:54:47 ID:m97uBulR0
>>193
Sで始まる島


数字もあやしくない?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:07:07 ID:yqHO5MTUO
>>197
アホ自慢話か?

















人権板に立てるスレッドか?









スレ違い!!!!!!!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:24:05 ID:rS4lQAcfO
>>199
ありがとう
思っていた通りでした。

数字もあやしいかも。
それっぽい知人の苗字に奇数の数字がついていたからだけど、ビンゴかは分からないです。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:08:48 ID:wTK50t/r0
>>200
俺に言われてもね。

自慢と受け取るなら、それで構わないけど、
自分が大した出自じゃないからって、それであてつけるのはやめてくれよな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 06:48:55 ID:oeVWgJMD0
>>202
言いたい事が不明
人の意見の要約だけやし


法務局か寺行け、警察にもあるらしい
うちの親戚は耕地県警に身元調査依頼し、問題になった
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 07:07:00 ID:1XV1s0AZO
鬼蔦ってどんなルーツなんでしょうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:40:01 ID:6TSHN01t0
偽系自慢と血統妄想症なレスがチラホラとw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:49:27 ID:vH7CRAjE0
>>203
ご愁傷様です。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:19:56 ID:JwHNYbtI0
大内家は、まともなんですか?
208ひゃっはぁ:2008/08/28(木) 23:37:19 ID:zEh68IyR0
>>207
戦国大名、守護大名の大内氏のことならば渡来人だよ。
百済の聖明王の血を引いているらしい。
つまり高句麗のフヨ系ってことだな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 02:21:10 ID:6cNxjNmQ0
>>208
ありがとうございました。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:06:31 ID:1x7KHBBYO
池内 安永は?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:04:21 ID:IUPNHMNt0
樽谷という名前のヤツは異常
ロクなヤツがいない
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:14:25 ID:19/etQHHO
まるで世界中の樽谷を知っているようだね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 00:13:11 ID:RweShUaf0
樽谷なんて名前、それほど多くないだろ。
Bくさい苗字だし。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 02:57:32 ID:/YXitKV20
>>210
わかぁっての事だろ。そういえば、市内池内さんは、美容関係してたなあ。安永さんは保険屋
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:21:36 ID:p+/yj8B4O
214さんありがとうございました。わかっての事ではないですよ!半信半疑でした。自分は全く知識がなかったのですが、ちょっとしたきっかけで、この板を見るようになりました。

苗字は地域的にそうであったり、違ったりするのでしょうか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:12:05 ID:aLlZOCtU0
自分の家の苗字ドメインを取得すべきだろうか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1012025288/588-601
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:16:53 ID:GFfWRAeL0
>>42
沖縄は元々日本人じゃないし文化も違うから家紋とかあんの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:20:17 ID:GFfWRAeL0
今時家紋なんて残してる家系って明治に入ってからコンプレックスもろだしになった
農民家系とか朝鮮人家系くらいなもんでしょ
都会にいた名門の家柄なんて劇的な都市開発でちりじりになってもうほとんど残ってないし
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 18:12:58 ID:p5p6tibiO
>>218
紋付きとか家にあるだろ、探してみなきっとあるよ、話しはそれからだ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 18:17:25 ID:n9KDVHqxO
>>218
家紋残してない家なんてあるのか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 18:18:52 ID:ZnIUHD2kO
卍最高
222皆乃宗臨機応用派 ◆L3Q/Lk1j42 :2008/09/01(月) 19:18:46 ID:rlkJw3SD0
↓姓でヒットしたな
ttp://www.asgy.co.jp/index.html

分家は宗派替え、家紋替え出来ると聞いたが
どうなんやろ?
223 ◆ISQ6RR1KWc :2008/09/01(月) 19:21:51 ID:rlkJw3SD0
.
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 19:34:04 ID:p5p6tibiO
>>222
可能。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:17:18 ID:/YXitKV20
>>215
すまなかったね。
結局どんな姓であろうと、経験上、ガチの人が、すごくつき合いやすかったり、その地域でもない、武家屋敷の人がやばい嫌な奴で筋とうさなかったり、
一外に言えないのが現状です。
自分はヤバイ所とは先祖代代無縁なのですが、ヤバイ地区であろうと差別なく付き合いますが、やばくなる場合もあるが、普通ない親密な友人もいます。

すべて姓きけば、ん?と思ってしまう俺が嫌になってます。指定地域外の人の方が、なんか非情な方多いと思う。

今後嫌な人を見分ける方法を学びたいが・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:59:59 ID:G2soMgDS0
ありきたりだが「しだれふじ」です。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:13:56 ID:VQ4cn2u9O
家紋を私は「ドラえもん」に変えようと思ったんですが可能ですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:21:59 ID:aLmIikHr0
あのね、100年以上前の戒名の位を書いてくれないと何も信じられないよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:33:09 ID:pu1vpfcqO
ほなら〜ほなら〜おいら〜は
「バカボンのパパ」にするねん
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 20:10:09 ID:USq0MGqJ0
無知蒙昧の八切止夫諸君、勉強したまえ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:04:47 ID:QQOXJlixO
片山っていうのは?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 19:33:50 ID:tpysZcAzO
愛媛県松山に住んでいます。松山の伊台っていう地区の片山っていう苗字はどうなんですか?教えて下さい。お願いします。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:27:36 ID:scOshF8iO
地元なのに自分で調べないの?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 02:08:05 ID:JrRNAa6c0
>>218
 家になくても普通は墓石に家紋ついてるぞ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 02:15:05 ID:JZko2eRkO
武田で武田菱って覚えやすいけど俺はいやだ・・・
山梨県警機動隊のヘルメットにも武田菱が付いてるね
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 04:53:24 ID:hqOFctYz0
>>234
218はそんな事も知らないのさ。
どうせ分家の分家なんだろうけど。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 09:58:55 ID:2HqdXpFj0
地元の板で調べていますが、回答がありません。
他に調べる良い方法があれば教えて下さい。

238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:02:02 ID:nAtpIDgWO
>>237
図書館行け。自分で調べろ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:17:15 ID:2HqdXpFj0
ありがとうございます。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 15:35:49 ID:nAtpIDgWO
>>239
昭和初期の郷土史だと既に部落とは元被差別部落限定だったりする。


京都の靴屋の親父がインテリを敵視するのも解るよw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:08:36 ID:h2n0pRVPO
「七本骨源氏車」の家紋で名前が「東」なんですが
どうなんでしょうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:13:55 ID:5cNHfwJlO
>>241
そんな家紋があるんだ。初めて聞いた。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:30:59 ID:XoYcZFAS0
>>241
西成のやーさんやろ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:45:55 ID:jdnxSe4K0
だからよ、家紋と姓で家系も糞も遡れんって!ブァカどもめ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:44:27 ID:RG+2Idr70
先祖代々の墓とかってあるけど
墓地法で勝手に墓作ったら違法になってるからほとんどぶっ壊されてるの
こういうのが残ってるのはそこに墓があっても誰も困らないような
農民が裏山に作ったような墓だけなの
先祖代々の墓があって家紋があっても元々が農民じゃ
だからどうしたってだけの話なわけだ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:49:05 ID:RG+2Idr70
武士が住んでたのは農村じゃなくて現在都市になってる城下ですよっと
都会のほうにはビルがぼっこぼっこ建って昔からの武家屋敷を維持してる家なんて無いの
当然墓だって移動させられてまともな状態では残ってないの
マンション暮らしし始めたような昭和世代の武家子孫がいちいち家紋とか家系図とか保管するわけないだろw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:30:33 ID:JY0ARswvO
都内在住の者ですが、会社の同僚に
石川県出身で「油谷」 「才田」という
変わり者扱いされてる人がいます。
香ばしいですか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:44:33 ID:WrI2nLKa0
佐橋 愛知県    南方 兵庫県    やぶぁいですか? 両家けこんですが。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 03:17:38 ID:MX8MoJ6xO
>>246
武家はほんらい武家屋暮らし
城下近くに住む
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:58:48 ID:LYsF148v0
>>241
ウチもそれ。佐藤だけど。
>>242
「源氏車」の、自転車でいうところのスポークが7本のもの。
メジャーなやつは6本か8本なのね。
>>243
どこかのファミリーの代紋なの!?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:54:03 ID:m/VntUcZ0
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:43:31 ID:no8+UonH0
阿呆のサロンですな、このスレ。意味ないっちゅーねん。ていうか、嘘と間違った
知識のオンパレードだな、貴様ら。マンガ日本の歴史レベルじゃ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 01:31:06 ID:ErQ5JEeN0
四国出身で左三階松です。何県か判りません。Bでしょうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 16:56:00 ID:wow3ncqF0
>>253
豆腐のカドに頭ぶつけて死になさい。
おとといきやがれ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 17:39:59 ID:e4eRK/ULO
愛媛安藤で下がり藤。江戸時代より名字帯刀許されてきました。でも旧家とか関係ねぇよな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:01:57 ID:qEiFBs3h0
家紋より、過去帳調べろ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 23:42:24 ID:nJEYzMqbO
テスト
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 16:31:44 ID:JmGDU6iM0
藤が付く苗字なんですが

泰につくてんこが 「ヽノ」じゃなく「ハ」何ですが
(ハ・ふじとも呼ばれています)
この「ハ・ふじ」にはどういった意味があるのでしょうか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:12:37 ID:khLXj5XN0
四国の香川の左三階松ですけど、教えて
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:33:09 ID:49GAP8I0O
普通の家紋。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 10:12:27 ID:KdDrsP+s0
香川の三階松だけでわかるかよ、マンガ日本の歴史野郎!
262250:2008/09/20(土) 19:07:00 ID:WgjyzPs40
>>251
遅くなってスミマセン&どうもです。ホントに代紋なのか・・・
>>241さんは釣りだったのかな!?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:05:17 ID:kReWE22Q0
>>258
 苗字の異体字なんて腐るほどあるからあまり深く考えなくても良いと思うが・・・。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:35:42 ID:6v7kaCeM0
>>263
>  苗字の異体字なんて腐るほどあるからあまり深く考えなくても良いと思うが・・・。

吉と土に口
富と上に点無し

うちの地方じゃ意味あるが...

265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:51:55 ID:lW4M/rB60
>>263 意味のある異体字もあります。
すべての現象には意味があると思うし。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 02:40:46 ID:/asC0rjA0
なんか戸籍制度がよくわかってないんじゃないか
戸籍と住民票の違いも・・・
今の戸籍は夫婦と子を単位にしているから
戦前の家制度とは違うよ
だから結婚すると新しく戸籍をつくるわけ
親夫婦と同居していても別の戸籍だよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 16:15:38 ID:RY5i1wHbO
浦郷
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:53:13 ID:xQ/FudDR0
>>258
今日免許の書き換え行ったらその事で指摘されたわ
気になってざっくり調べて見たんだけどなかなかヒットしないなぁ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:19:39 ID:ffptP0lY0


270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 01:17:22 ID:vS5RDDPKO
名 中野 家紋丸二 実家は田んぼの中 もうすぐ嫁?に行きます、大丈夫
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 01:50:45 ID:zouWciKW0
>>270
丸二紋って二引だと思うけど足利流の中野ならありだろうな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 07:51:25 ID:J0frl15O0
【調査】名字に関する調査 宮崎県では「黒木」、沖縄県は「比嘉」が1位
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222470180/
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080926-OYT1T00591.htm
明治安田生命保険は、契約者約612万人を対象にした「名字」に関する調査を実施した。

全国で最も多かった名字は
「佐藤」(9万6276人)
「鈴木」(9万1825人)
「高橋」(7万1062人)
「田中」(6万4927人)
「渡辺」(5万8233人)と続き、
上位10位までの名字の合計人数が全体の1割以上を占めた。

ほとんどの都道府県で全国的に上位の名字が1位となっている中で、
宮崎県の「黒木」と沖縄県の「比嘉」だけが、上位100位に入っていない名字が1位となった。

関連スレ
【乙女・BL】なりたい苗字【一般】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ggirl/1181646796/
こんな苗字になりたい!!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1164537550/
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:12:03 ID:73Q3bmDH0
>>272
ある特定の苗字の人の生命保険の加入率が有意に低かったらそれはそれで
面白いな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:15:08 ID:dIOjJiQgO
中野です ありがとうございました 結局どっちがわかりませんが、頑張っていきます。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:25:58 ID:zD5SKxRiO
>>264
地方では…kwsk
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:46:49 ID:gFK6T1dc0
>>275
シッコク、シッコク


さんまの名字ばりに全国区かもしれんが
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:17:26 ID:MFdbaJi20
>>276
>秋刀魚

石川県士族のなかに同姓のがいるな
大久保利通を暗殺したメンバーの一人とか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:59:47 ID:Bl19P/lqO
荊冠旗の家紋www
279277:2008/10/07(火) 23:46:13 ID:MFdbaJi20
他の秋刀魚姓の武家、挙げればきりがないなあ

久留里藩士、尾張藩士、桑名藩士、大溝藩士
岡山藩士、土佐藩士、高松藩士、佐賀藩士…

>>278
西光氏とキリスト教の接点はどこにあったのだろう?(´〜`;)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:12:31 ID:0BAnzXpNO
>>264
たとえば富、冨
上に点が有るのと無いのとではどんな意味合いがあるの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:35:08 ID:Y/m/mCW/0
>>280
杉系、全てが鉄板じゃないが多いぜ。藤原もそうだろう

過去の名家はあるかもしれないが、名乗れる場合と、名乗れない場合例えば、石田三成の末裔が一居となってる場合とか、名字貰った時有名なの名乗るだろうし。

富の点はうちの地域じゃ、差別化、他は知らんが、5じゃなく4さ。一つ足りない。
282まろ:2008/10/12(日) 20:11:47 ID:CeXxBsjO0
千葉で岡本は?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 06:10:49 ID:W5/KcYgb0
家紋がない(あるのかも知らないけど、家族の誰も知らない)おれはBですか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 06:32:11 ID:W5/KcYgb0
>>227
藤子不二男が著作権を
無断使用すると訴えられるかも
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 06:42:24 ID:BetqN9wH0
>>284 藤子不二男以外の人でも無断使用しちゃだめでしょ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 10:22:09 ID:W5/KcYgb0
ミッキーマウスならディズニーの許可とって使用料を払えばいい
そして家紋の下にちいさく"Walt Disney(c)"がつくw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 10:43:22 ID:sqrP0lC0O
蔦って武士の家系に多いのですか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:49:18 ID:cpycgmK3O
うちは東日本側の名主で、家紋は丸に違い鷹の羽(丸に右違い鷹の羽かも?忘れた…)です。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 08:19:49 ID:3iNdHi4I0
>>288 うちも同じ
祖父方の田舎が徳島の秘境みたいで平家の落人伝説があるところ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 09:32:58 ID:+gm8gab50
ウチの家紋は家紋の本でも見たことないような珍しい感じなんだけど。
縦と横の線が組み合わさって、源氏香みたいな印象だけど漢字の変形なんだわ。
苗字自体は江戸より以前からあるはず。
他で見たことないから変な家系なのか? と、気になってる。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 09:57:21 ID:srNAx+gjO
こるまで気になることがなかったら、これからもないんじゃね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 10:37:09 ID:Gn2k7uDc0
住んでる所の地名が苗字ってのはどうなの?
なんかこっぱずかしいんだけど。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 02:47:06 ID:suv6cooKO
>>292
>>288だけど、苗字って、基本的に地名からとってるんだから、住んでる所の地名が苗字なのは、恥ずかしいどころか、誇りに思うとこじゃないのかな?

うちの苗字も色んなとこで使われてるよ。川とか宗派にも使われてるし。うちは苗字があちこち使われすぎて逆に恥ずかしいけどね…
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 10:31:16 ID:KOXQzsnV0
>>293
誇りに思うことなのかもしれないけど、バスとか乗ってて、
「次は○○一丁目〜」次は「○○神社前〜」とか、自分の苗字を連呼されることになるんで、なんとなくテレる。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 16:41:15 ID:suv6cooKO
>>294

鬼頭さんとか出頭さんとか生江さんとか萬丸さんとか死神さんとか石根江(イワネエ)さんとか綺麗さんとか今(ヤキニク)さんとか鼻毛さんとか骨抜さんとか裸野さんとかって苗字より恥ずかしくないでしょ?
全部実在してる苗字だぜ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:29:03 ID:oPZ4NPAx0
まあ、住んでる所の地名が苗字なら、Bではないんじゃない?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 00:25:48 ID:ojG731dcO
オレもかなり珍しい苗字だけど恥ずかしい響きじゃないな、一回で覚えてもらえるけどまず正しく書いてはもらえない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 08:35:15 ID:BrZb1AsGO
>>292
わかるw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 08:36:47 ID:BrZb1AsGO
>>294
わかるw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 13:53:48 ID:o9+vxrIhO
関東住まいなんだか、自分の名字は関西に多いらしい

道路の名前にもなってて笑った
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 01:17:41 ID:A764CVkl0
苗字に注目。
日本人じやないのかな?
ttp://www.to-naika.jp/
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 03:09:03 ID:lbmpdN7n0

外科じゃなくてよかったなw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:57:08 ID:hiholXwU0
家紋なんて、適当に付けただけで根拠は全くないからね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 02:19:51 ID:e4NArhqY0
水呑百姓はそうだろうね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 11:48:50 ID:cln3H/6p0
>>301
サンタのそりを引っ張る動物かと思ったよ orz
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 14:23:54 ID:rm+DOm6N0
>>289
平家の落人伝説は、西日本の山間部ならどこでもある。
西日本の武家は、ほとんど平家。それらが頼朝についたから、
鎌倉幕府が成立した。「平家にあらずんば…」だから、その時代以前の
源氏は部落民みたいなものだったが、勝てば官軍だ。
その後、鎌倉、室町、戦国を経て、江戸時代で
身分が確定している。平家の落人伝説に歴史的事実がない限り、
江戸時代以降のその土地の歴史検証が重要。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 17:05:30 ID:8Q871TEB0
釣れますか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:00:31 ID:uH33cCQz0
>>306
ほとんどガセだろ
島にもあるぜ,山間部だけやなく
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:35:18 ID:im8xb7OL0
平家の落人って平家の人じゃなくて
平家に仕えていた人じゃないの?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 10:45:01 ID:Bi0DECDOO
下河辺って苗字どう?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 10:54:43 ID:Z2NDAiUXO
>>306
?????????
はい?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 11:05:36 ID:3h1evLOx0
>>310
元はどっかの地名だろ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:21:10 ID:JiWaot2T0
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 07:32:31 ID:/EtdzyFBO
池がつく苗字と赤がつく苗字は確率高い
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 21:05:48 ID:4mmX2hrvO
谷川って可能性高い?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:01:55 ID:khfVW11G0
苗字で部落だと断言できる姓はひとつしか知らない。後は多い少ないの
程度の差。佐藤鈴木渡辺中村・・・。みんな知ってる被差別部落姓だ。
つまり、君らの言ってることは無知蒙昧極まりない。馬鹿はこいて寝ろ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:34:03 ID:R97CzfzBO
見弓、月成、茂永、頼永、藤永、南木野、万田、和多、博多、萬田がかたまって住んでるんだけどどうでしょう?
大呑さんなんていうのもいるけどどうでしょう?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 20:18:35 ID:H3wWr0S/0
>>317
かんぺきやん。
でも、ブラックよりも、俺がおかしいのと思うのは、未指定の方だよ。未指定の野郎許せない。

gch→月成 万田 満田 博多 萬田
 
米満 
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 17:38:35 ID:+WwAcX3V0
私の独自の調査では、○浦という苗字が多いです。

「北」とか「東」が入りますが
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:57:16 ID:FATDDZH6O
金森は?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 19:31:55 ID:pCJepKyFO
金が付く名字は朝鮮民族が多いよ!
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 19:42:49 ID:pCJepKyFO
地名が付かない名字は全体の5%から10%程度残りはみんな地名からついた名字だよ!地名じゃないのは古くは鈴木.高橋、藤原氏系の名字が有名だよ!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 19:51:46 ID:pCJepKyFO
知ってる人多いと思うが徳川家も元は部落だ!得川から徳川になったんだよ!江川も同じ家系だよ!徳川家の発祥は群馬県の尾島町です!今も江川得川徳川の名字だらけですよ!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 02:03:57 ID:KNXHXzD9O
>>323
八切なみの発想だな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 15:08:32 ID:2yAE4d0M0
>>317
それ筑豊だね
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:19:40 ID:jC3eNt8Z0
川、河がつくのは怪しい。皮剥ぎ関係(靴、カバン)の仕事に従事していたら完璧。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 08:37:05 ID:40cJBTUh0


結婚式場に放火した新郎、実は妻がいた!

1 : ◆V3/DONjiko @変態仮面V3φφ ★:2008/10/27(月) 03:41:23 0

 挙式当日、自分の結婚披露宴会場に火を付けたとして、山梨県警は26日、
同県昭和町築地新居、会社員河田達彦容疑者(39)を現住建造物等放火の疑いで逮捕した。
 河田容疑者は妻がいたのに結婚式を予定していた。
「火を付ければ結婚式をしなくてすむと思った」などと供述しているという。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1225046483/-100



会社員河田達彦容疑者(39)
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:26:14 ID:ntvYD24aO
>>326
それは完全な偏見だな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:35:57 ID:ntvYD24aO
>>310
下河辺、下河部、しもかわべ
茨城、千葉あたりの由緒正しい日本の苗字だな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 11:02:21 ID:BH+vG/CA0
成井は?
津久井のほうのBぽいところに大量にあるが。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 15:10:41 ID:ntvYD24aO
知らん。聞いたことない苗字だ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 15:30:49 ID:B1iF+Hgy0
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:04:07 ID:ntvYD24aO
在日が好き勝手に日本風の苗字つけてる場合は
あまり聞いたことのない珍しい苗字の場合が多々あるよな
もちろん日本古来の珍しい苗字もあるが
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:09:39 ID:Tae5u85E0
岡山県 北木島 漫才師ちどり出身で有名
島の住人は、河田ばっかり平家の落ち武者
と言われている。墓石の産地 昔 石を大阪に
運んでいたので、大阪に多い。河田 川田 
学者が多い。古くは、客田部河田なる人物あり奈良時代
名前なんかで、わかるかっ! わかったから 言うてなんやねん。
百科事典 部落の歴史に皮田とあったけど そんな名前見たことないし
どうでもいいことだ。知らんのに書くな!迷惑じゃ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:26:16 ID:Tae5u85E0
おばあちゃんが、菅原道真のおじさんの
子孫やって言うてたけど、だれかわからんし
どこで、誰の血が入ってるかわかるかっ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:03:04 ID:Tae5u85E0
マメ知識 墓石横に伸士て書いてたら
武士出身である。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:56:10 ID:ntvYD24aO
>>335
ここ苗字と家紋スレだろ
ブラ区のことは興味も無いし知らんが
苗字のことは多少知ってるから書いたんだぞ
何を興奮して赤の他人に突っ掛かっとんだスレ違い
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:58:03 ID:ntvYD24aO
>>336
戒名は宗派によって違うだろ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:18:41 ID:YLyyGWR1O
藤〇って苗字は多いです
多摩西部だけか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:49:04 ID:Tae5u85E0
多少の知識なんかいらん
戒名違う。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:02:09 ID:Tae5u85E0
信士
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:40:51 ID:ntvYD24aO
だからそれは戒名だろ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:57:25 ID:Tae5u85E0
武士=信士 俗説
2チャンネル=俗説 珍説
344腐痔医 哺喪男w:2008/11/03(月) 21:59:01 ID:RXLMC/1u0
こんばんわ
G県 鐘故に住んでおります哺喪男といいます!
今年で49歳です。
実は僕はモーホwなんです。

お願いです、僕のお尻を掘ってくださいm(__)m
掘ってくれよーーーーーーーーーーーーーーgay<^!^>
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:55:02 ID:vaCuISER0
僕の祖先は

〜院〜居士
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 06:46:19 ID:efqDyqviO
>345
そういうカイミョウだと何?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 20:55:11 ID:cgdEABI40
小室事件で告訴した芦屋の
佐上は?
佐がつくとなんか怪しい。
ttp://blog.livedoor.jp/sagamikunihisa/
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:05:44 ID:5QuxR7HH0
家の家紋て六問銭なんだが真田家の流れがあるのだろうか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:03:04 ID:gWoTbMso0
>>348
普通は分家する際に、家紋にも手を加えるから(例えば丸で囲むとか、別な図柄を追加するとか、変形させるとか)
もし六文銭そのままだとすると、先祖に真田ファンがいて、真田の家紋を拝借したとか、
真田氏ゆかりの土地に住んでいたので、家紋を拝借したとか、そういうことなんじゃないかと思うよ。

でも、>>348の苗字が真田だとか、近い親戚に真田姓の人がいるというなら話しは別だな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 04:00:42 ID:htSBu1pg0
佐藤 高橋 橋本は?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 17:21:24 ID:hJxBumz+0

佐高信
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 19:32:21 ID:D+ocWqRu0
>>351
・・・・・・・・・????どう言う意味ですか??
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 13:25:46 ID:Bzhhw/Q40
>>227
可能だし、俺は好意的に爆笑すると思うけど、それが自分の家の由緒になるやつを選ぼうな。
漫画の「ドラえもん」に励まされて、俺は今の地位を築いた!とかなら、ドラえもんでもいいと思うよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 12:08:24 ID:9qQ3LZd30
武士なんて所詮、屠膾の輩なんだけどね。
まあ、誰が何に憧れようと自由ですがw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 14:53:54 ID:q66EaYQqO
家紋の調べ方ってある?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 15:23:20 ID:R3tpOnDY0
武家の名門と謂われている清和源氏は、朝鮮半島から流れてきた新羅系帰化人だな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 15:56:38 ID:/O4lzZ/BO
>>227
kwsk
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:02:06 ID:qfJrHl4hO
日本の有名な歴史上の人物なんて殆んど渡来人系だろ

359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:09:46 ID:qfJrHl4hO
藤原(中臣)鎌足は茨城の鹿島の出身らしいが、やっぱり渡来系なんかな?

古代まだ縄文人勢力が強かったと思われる関東の出身…
その頃には関東も渡来系勢力が強かったのかな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 17:09:16 ID:VCt7+UO60
弘法大師空海さんの祖は蝦夷。

姓は佐伯で、御家紋は三つ巴。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 23:31:10 ID:6rN57r2j0
>>360
姓が佐伯なら、佐伯(蝦夷)を統率する豪族だろ。
大伴氏の同族だな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 01:30:51 ID:jk1Hqp0N0
>>361
大伴氏と同族と云われているのは佐伯連。
空海の先祖は佐伯部(蝦夷人)を管理した佐伯直。
しかし、「直」が佐伯部から成り上がった可能性はある。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 10:58:39 ID:XCArCcIb0

同種間の出世競争なんかもあったのだろう

目端が利く奴は同族を統括する管理職に就き

さらに昇格を重ねて他の部族や豪族と血縁を結ぶ

やがて自らの出自を忘れ かつての同種同族を差別する
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:13:01 ID:zPyxnKJY0
>>362
可能性は無いとは言えないかもしれないけど、
順当に考えれば、佐伯が配置された土地の有力豪族だろうな。
いずれにしろ、それだけで空海の先祖が蝦夷と言い切るのは無理っしょ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:54:46 ID:RhHtySgs0
田中
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:26:49 ID:V4BJDGNa0
>>356
名前が新羅三郎だから新羅人とは限らんし、新羅人=韓国人とは限らんわけだが・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 06:46:54 ID:9gCS4SyH0
ちょんは日本民族の劣悪遺伝子
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 13:54:04 ID:BiU9fkq4O
>>281の言う「5ではなく4さ」の意味がわからない
あと地域は何処?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 18:04:42 ID:rsYe+P+80
江良は?磯貝は?教えて・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 16:07:31 ID:MmjyQGV10
ブランド物がお好きな方たちへ警告です。オークションで泣き寝入りして欲しくないので...
欠点の箇所を一切撮影せず、光加減でボカしたり、説明文もあいまいな記載で「破損品」を
送ってくるストアが非常に増えています。(特に関西の某地域のストアが圧倒数です)
開始価格が100円とか1円のストアが大半なので、「これならヴィトンの○○が1000円台で
落とせるかも!」と、商品の状態を二の次にして吊られてしまう気持ちも十分分かりますが、
やはり、「開始価格に相応の品質状態」だと思ったほうが、間違いないですよ。
私の場合は、現在では修理用パーツも製造されていない腕時計の完全破損品が届きました。
ストアの商品説明文には「動作確認済み」「ランク7」「大変良い状態です」との記載があり、
素直に信用して、落札してしまいました。
金額も5万円を超える高額だったせいもあり、警察沙汰から裁判沙汰にまで及びました。
その間、ストアから脅迫や恫喝の電話が来たり、家族にまで迷惑をかける羽目になりました。
(ブランド中古品の販売は○○ザが多いという噂を聞きましたが、まさにソレでした)
ヤフオクで被害を受けた店は過去に3店舗ありましたが、すべてIDの末尾に「jp」が付くストアで、
共通している事は、「電話での応対は一切応じません」、「いかなる過失でも(店側の過失でも)、
返金には一切応じません」というルールがもの凄〜〜く小さい文字でに記載されている点です。
女性だけでなく、男性ならブランド物の腕時計などを落札する方も多いと思いますが、
私のような被害にあわないためにも、どうか上記の「小さい文字での極悪なマイルール」に
注意を払ってから検討して下さい。あと、担当者の名前を見てから検討した方がいいです。
長文失礼しましたm(_ _)m
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 17:34:20 ID:SJS78h860
>>370
オークションでブランド品出してるストアって、闇金の取り立て品とか、質屋でさえ売れなかったゴミだよ。
そんなもの売る奴らはガチB&Kだし、安値開始に飛び付いて買う女もB以下の乞食ってこった。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 21:24:01 ID:xmVvEk6f0
え?…じゃぁ、乞食っぽいひとってBなの?
ホームレスと嫌われ松子も?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 22:25:13 ID:6l3zYV9bO
武家なんてほとんど渡来人だよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 00:11:52 ID:jhfv65z80
>>373
武家の祖先→源氏、平家→天皇家→渡来人

と考えれば確かにそうだが。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 21:54:47 ID:qmLJ8IMx0
小形の糞ジジイ 
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 14:52:22 ID:/9tDJLbG0
http://moosa.seesaa.net/article/111342876.html
東大生も苗字と血縁は関係性がないに等しいって認めてる
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 18:49:33 ID:myGp2tViO
>>371
住んでる所はしょぼいのに出掛ける時の格好はブランドでかためてる女は香ばしいよな。

378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 18:52:42 ID:myGp2tViO
しかも名字が奈良のポルシェと同じ、しかもソーカ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 04:14:49 ID:XDBRXWPH0
うちの父方の家紋は珍しくも無い
はっきり判ってるのは東北某藩の上級武士だったこと
(明治以降落ちぶれていった曾祖父さんの記憶と書付古刀等現存、
 伝来の品のほとんどは父の兄=長男が亡くなった時、兄嫁に売られてしまった)
苗字が珍しいのだけど、学生時代その辺りに詳しい教授に関西の名前だと言われた
調べてみると某荘園の郷主との記載、平安時期の文官として入った渡来人らしい

母の家系は武士ではないけど所謂旧家
自分が子どもの頃、夫婦喧嘩の度に「俺は由緒正しい大和だが、
お前はきっと熊襲だから気性が荒い」と毒づいていた父の主張は・・・w
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 20:52:53 ID:NlDs0zXt0
>>329
下河部なのに愛知に住んでます
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:38:03 ID:2UPuaEmf0
>>379
部落やな
よく言うのよ。武士やったっていうの。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:40:33 ID:Cal7hKoh0
川・河・江・井・山は餓血100%
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 18:02:13 ID:cmFly46lO
うちは源氏系の武士でした。だから代々、お見合い結婚というか養子縁組してます。
武家出身のなかでもめかけの子だから…とか実際に差別ありますね
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 22:30:32 ID:70vAyfuz0
源氏系の武士ってなんやねんw
部落でもブラ区民同士で見合いってあるやろうし
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:51:31 ID:JHuCM7RYO
海がつく苗字
ってどうですか?
例)新海
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 17:40:36 ID:HjDcJr/K0
「俺は○○氏の子孫」という話は人格障害者が吹く大ボラという法則
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 23:30:58 ID:nFGt1bUt0
百田 千田 万田は?
光畑も?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 10:05:19 ID:gZgm6IJX0
光がつくとKの場合が多いような気がする。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 12:44:19 ID:ER69Sa+IO
俺の知り合いは「うちの先祖は赤穂浪士の一人だから由緒正しい武家だ」という人がいるんですがどうですか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 13:30:38 ID:mD1PJaPj0
>>389
泣かず飛ばずでパッとしない人生から目をそらす為にホラを吹いていると思われる
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 14:31:25 ID:QhkibM/Z0
>>80
超亀レスだけど、うちと同じだwww
じいさん群馬の新井で○に鷹の羽。
じいちゃんの親の代は商人で問屋だったと聞いている。(祖父自身はダメ人間)

とりあえずBとかKではない?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 16:44:44 ID:gZgm6IJX0
その姓はBもKもそれなりにいる姓だね。もっともほとんどは違うだろうが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 09:52:19 ID:z+ooL8sXO
鶴田はどうですか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 21:01:25 ID:6M62ltwZ0
山崎・岸・戸沢・村上・菊池・小川・中沢・竹沢・中根 
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 21:58:46 ID:Z0FskYPuO
>>385
新海姓は海が無いのに長野県佐久地方ではよくみられる普通の姓。
他は知らない
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:48:35 ID:QeK/bmgL0
島津藩と同じ、丸に十 ですが。。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:38:52 ID:3hcPe89lO
帖佐は?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:01:37 ID:LiJRKBkF0
丸に十

弾家もそうだね
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 02:00:42 ID:kwz4t+EuO
>>382
でたらめもいいとこ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 03:04:52 ID:jdPEj23A0
>>395そうだね。投信南部に海のつく地名が多くて理由は過去八ヶ岳の噴火で湖ができたことがあったそうな。
南部な時点でスレ的に興味ある部分は皆無だろうけど。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 10:58:48 ID:Wm6kizMw0
菊水紋は?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 13:58:34 ID:gEJ4I+02O
亀甲に桔梗って?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 09:32:07 ID:NxqankzRi
鈴木
404右翼が使ってるけど南朝側:2009/01/21(水) 11:04:59 ID:a2wh5j3v0
>菊水紋
楠公が天皇から拝領

ttp://www.harimaya.com/kamon/column/kiku.html
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 06:53:33 ID:fqjdIghc0
俺の家は同和だったので家紋が無かったのだが、
おじいさんの代のときにウチにも家紋を作ろうということで、
家紋集みたいなのを買ってきてお爺さんが気に入ったやつを
家紋にしたらしい。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 20:37:57 ID:zXG+uVmy0
でなんて家紋使ってるの?まさか菊花紋?w
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:59:15 ID:aJEB1PKH0
江寺と言う苗字は、どんな意味があるのですか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:23:12 ID:NQumfsA50
俺んちの苗字は鶴〇なんだけど、明治の書類見ると鶴の上に雨があるの字
昔、戸籍簿作る時に変わってしまったんだろうな。
鶴よりの方が良かったのに。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 06:33:55 ID:nOWKhyocO
酒井ってどう?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 11:45:16 ID:MPRquIFb0
>>409
ここで調べてみたら? http://www.asgy.co.jp/index.html
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:14:39 ID:tw1GYPaAO
鬼がつくのは?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 03:39:51 ID:IwZIImn4O
≫410

ありがとう!
調べてみるね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:23:15 ID:9e/+yUg80
鈴木家の村での地位 
長吏の小頭 枝村の組頭 配下の長吏・ひにんへの通行手形の発行
※小頭とは
 長吏頭弾左衛門のもとに約五百名の小頭が各地にいて、その地域の長吏と
 「ひにん」を統率していた。

http://members.jcom.home.ne.jp/terasima1/hokoriuru.html
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 08:03:11 ID:WDn2cddSO
短パンマン
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:30:43 ID:2g9jaJhz0
平林はどうでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:34:16 ID:1vqw2OYAO
た〜いらばやしか ひらりんか〜♪
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 20:36:55 ID:PSCrbE9m0
2月13日が「苗字の日」ってご存知かな

結構面白い経緯があったんだね
http://www.ffortune.net/calen/kinenbi/02/myozi.htm
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:40:29 ID:XyL/xTeS0
丸に三つ柏はどうですか? 尾道ラーメンの暖簾がそれだった。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:29:28 ID:nIs82x6u0
「どう?」「どうでしょうか?」「どうですか?」とかちゃんと何がどうなのかをまず書けよ。

なにを聞きたいのか分からん。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:16:51 ID:/74KE4bbO
さっきテレビ見てたらエンディングロールのスタッフの名前が連ねられてる中に「牛腸」って苗字の人がいた。
けっこうびびった。
何て読むんだろうね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:22:07 ID:lR2jUbxOO
「ごちょう」。字面のインパクトは強いが特殊な名前ではない。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:32:12 ID:x3t4a59x0
>>420
一つかしこくなったな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:07:14 ID:Cj6kmT3o0
牛腸は俺の同級生にもいた

牛の腸っていうのが屠殺を仕事にしてた部落を想像させるそんな名前
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:46:03 ID:JzSKhcWT0
>>80,>>391
私の祖父が軍馬の新井姓…家紋は丸に違い鷹の羽w一緒でワロタ

軍馬の南側って新井姓が嫌に密集してるよね
祖父は農家だから違うだろうけど、その周辺はやっぱ新田氏の子孫なんだろうな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:58:00 ID:5niETjmE0
関西の平家の落ち武者部○連想させる藤原紀香の揚げ羽蝶の家紋って・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:13:37 ID:JzSKhcWT0
>>425
関東には「長(ちょう)」という苗字で揚げ羽蝶の家紋をもつ人がいるよ
長と蝶をかけたのだろうか…
由緒正しく受け継いでる家系もあるんだろうけど、まあ家紋ってそんなもんじゃない?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 13:57:41 ID:H4/oJGUeO
>>418
丸に三つ柏ですがなにか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:53:59 ID:Pv6K8Blf0
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:12:56 ID:TTi0Vw2q0
>>410
スゲーなこれ。うちの名字、親兄弟以外出会ったことないし、
珍しいと言われるのに、たった一つ出てくる家紋が墓の家紋と同じ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 01:28:36 ID:ubWGK6RV0
午頭さんは?  ウシじゃなくて、午後の午 ごとうと読みます。
431もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/02/20(金) 01:45:15 ID:L7jCrRuY0
>>430
ごとう?
ごずさんだろ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 01:55:59 ID:/oFrzT0k0
>>1
ここ人権板
苗字と家紋の人権とのかかわりを
説明してくれhttp://mamono.2ch.net/rights/index.html
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 02:13:44 ID:ubWGK6RV0
>>431
えっ、熊本では ごずさんですか? 福岡なんだけどゴトウって言う人、言ってたけどゴズさんがイヤでゴトウと自分で言ったのかな?
日本は読み方色々あるし。上田と書いてカンダとか、ね。
434もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s :2009/02/20(金) 02:17:55 ID:L7jCrRuY0
>>433
この名前は仏教からきてるんだよ。
牛頭大王。馬頭大王。
ごずめずね♪
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 02:44:02 ID:ubWGK6RV0
牛頭天王公園

福岡県築上郡上毛町大字垂水


こちらは、ウシなのに ごすてんおうだって。 ぎゅうずとか ぎゅうとうでもないよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 04:57:06 ID:GY6W7E+iO
うち福岡なんだが家紋が女紋って親から聞かされた
祖母の代かららしいんだが
関西では多いらしいが福岡でもあるの?
因みに祖父とは生涯籍を入れてなくて今の姓は祖母方姓
理由は不明w
福岡だからいろいろ勘ぐってしまうwww
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 05:19:08 ID:viBdlnxf0
福岡は武士とBが結婚が普通だったって本当かね
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:01:21 ID:ubWGK6RV0
もれの、家庭の両親の里がそうだ。
今は武士の家系だが、なんか品の無い暴れ方する両親。俺みたいに上品ではないから困ってます。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:33:24 ID:Zjd6Zhxb0
うちは清和源氏新田氏系で家紋は桔梗だわ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 05:52:39 ID:A6iaPoF2O
>>437

> 福岡は武士とBが結婚が普通だったって本当かね

本当です!f^_^;
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 04:14:29 ID:Dy8IhvZrO
山形県の置賜地方にいる岡部姓ってどうなの?東北って、関東地方にある地名の苗字付いている人多くないですか?
地方史郷土史詳しいかた宜しくお願いします。
442七生逢告:2009/02/28(土) 18:30:15 ID:S9u6RdHi0
俺の姓は湯浅。ルーツは紀州平家。同じ湯浅でも自称国際弁護士の湯浅卓や派
遣村村長の貧困ビジネスの左翼活動家(プロ市民)の湯浅誠とは違う。
俺は安徳天皇を奉る皇子神社を建立した湯浅但馬の子孫なんで何気に保守。


443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:04:03 ID:4NyoJ4RTO
関東の地名が東北地方に多いのは 関東から移住者があったから いつからかというと ぼくは前九年後三年の役からとみています。武士の発生と深く関係あると思います。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:00:28 ID:l4B1HeEN0
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 01:06:18 ID:XwKBGk9LO
家紋は丸の中に矢か弓?が2つ重なっています。
先祖代々400年続いているみたいなんですが、過去帳でそれ以前は残っていません。
同じ紋の方いらっしゃいますか?ちなみに大阪です。名前は大和時代の有名な大王と同じ名前です。。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 18:44:12 ID:WpIGDUO+O
>>420
ホルモン
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:27:43 ID:WXtFGLk+O
ハルモン
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:33:00 ID:p5daNzq/0
イナカモン
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:47:15 ID:EXEhkFZTO
デジモン
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:48:13 ID:EXEhkFZTO
ポケモン
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:54:30 ID:p5daNzq/0
ホリエモン
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 03:27:21 ID:1XbMI/4z0
ゴンザエモン
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 20:37:06 ID:DWbrIRht0
牛は、意外に良さそうだが

長崎奉行 牛込忠左衛門勝登
http://www.geocities.jp/voc1641/history/person/usigome.htm
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 07:03:18 ID:OCXMphu5O
>>410
調べたけど見つからなかった…orz
名字の漢字高確率で間違えられるから困る…。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:32:56 ID:b3+TEXRDO
山根
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:51:03 ID:D/doXZ/00
大根
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:52:24 ID:D/doXZ/00
人参
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 01:30:27 ID:9zz8LV/rO
牛蒡
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 00:17:43 ID:v1HSperjO
内山 山根 横山
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 00:21:44 ID:l1jrjmOj0
ここのスレのようにIDの末尾にOがついていたら携帯電話からです。
0はPCからの書き込みです。
携帯厨とは携帯電話だけしか持ってなくて、携帯電話のみで2chを
利用している底辺社会に困窮階層の人々のことです。
事情によって携帯とPCを両方使いこなしている人は含まれません。

携帯厨の特徴をまとめました。

@改行をしない(改行の仕方が変)
A依存文字を使う(機種依存文字)
B少し上のレスさえも読まずにすぐに聞く「教えて君」
CPCを使って2chをしている人をヲタクだと思い込んでいる
D聞くだけ聞いてお礼を言わない
Eテンプレを読まない
Fタメぐちで馴れ馴れしい
Gチャット感覚で書き込みをする(1、2行の文章を数回にわけて投稿)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してくださ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:23:59 ID:19wOc8ohO
神奈川の天野は?神奈川にはかなり天野性多いんだけどB?Kではないと思うんだけど…
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 21:02:04 ID:4md9a9XU0
インターネットは世界につながるネットワークです。
些細な気持ちでしたことが、人を傷つけ、予想も付かないほど
大きな問題になることがあります。
インターネットを利用するときは、相手の気持ちになって考えること
を心がけましょう。
 次のような情報を発言・公開してはいけません。

差別的な情報 公序良俗に反する情報 虚偽の情報

他人の名誉・信用を傷つける恐れがある情報

他人のプライバシーを侵害する恐れがある情報

性的な画像や文書

 インターネットを利用して情報を受信したり、発信したりすることは、
それによって生じるリスクや社会的責任、法的責任を負うことを
常に注意しましょう。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 21:57:29 ID:71j/t1oA0
>>445
亜名留舐目 竿扱気 玉社部利 大王ですか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:47:26 ID:4b+i89Jc0
〜有名人の家紋〜

麻生太郎、江川卓、小和田雅子、梶原一輝、太宰治、藤原紀香、みのもんた、美空ひばり...

http://www.ippongi.com/2009/01/19/%e4%b8%80%e6%9c%ac%e6%b0%97%e5%ae%b6%e7%b4%8b%e7%89%a9%e8%aa%9e%e3%80%80%ef%bd%9e%e6%9c%89%e5%90%8d%e4%ba%ba%e3%81%ae%e5%ae%b6%e7%b4%8b%ef%bd%9e/
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:49:28 ID:2tpmRtBvO
>>464
在日の美空ひばりの家紋になんの意味があんの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:27:44 ID:8P+C/u8a0
新井って苗字で1000年くらい祖先をたどれるという
友人がいるんだけど、どこの流れをくんでるんだろう?
いわゆる在日系ではないってこと?
その人んちはお寺さんなんだけど。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:39:15 ID:zDdR4JEp0
>>466
北関東なら可能だろ、新井=在日とは限らない。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:22:46 ID:GokU5nZrO
>>465
美空ひばりは在日じゃないよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 02:02:52 ID:+GhF0lqiO
オレの名字は眞名井
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 08:21:25 ID:8/zL94h80
美空ひばりの塩酸事件について詳しく書いてケロ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 08:32:02 ID:7Z18FPFl0
昭和32年1月13日午後9時頃、東京・浅草国際劇場で
「花吹雪おしどり絵巻き」で公演中の美空ひばり(本名・加藤和枝、
当時18歳)が、熱狂的な女性ファンのA子(当時18歳)に塩酸を
かけられた。ひばりは、当初何事が起きたのか分からなかったが、
次第に顔面が熱くなるのを覚えて舞台裏に引き下がった。

予定では、最後にひばりが一曲歌って幕だったが、バンドマスターが
機転をきかせて急遽エンディング曲に切り替えて緞帳が下がったため、
多くの観客は何事も気付かず帰り支度を始めた。

この事態を花道で見ていたひばりの父親・加藤増吉はA子を取り押さえて、
駆けつけてきた浅草署の警察官に身柄を引き渡した。警察の取調べでA子は
「あの美しい顔が醜くなるのを見たかった」と犯行の動機を供述。
つい魔がさしたと言うが、A子は手袋をはめており計画的な犯行は明白。
ファン心理の不可思議さを浮き彫りにした事件だった。

一方、舞台裏では母親・加藤喜美枝が半狂乱の状態でひばりを介抱。
関係者が騒然とするなか順天堂病院に搬送された。当日は日曜日で
担当医師が不在だったが、看護婦が応急措置しながら医師の到着を待った。
間もなく駆けつけた医師がひばりを診察し、「火傷の傷跡は残りませんよ」
との結果に安堵した喜美枝は、その場で失神した。

ひばりは、病院のベットの中で自問自答を繰り返した。
「私のファンなのに、何故私を憎むのか・・・私は何も悪い事していないのに・・・」。
http://gonta13.at.infoseek.co.jp/newpage402.htm
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 08:33:53 ID:7Z18FPFl0
その女≠ヘ、ひばりと同年の19才。山形県の米沢の生まれで、
紡績工として働きながら定時制の商業高校に通っていたが中退して、
住み込みのお手伝いさんとして、昭和31年の4月に上京をしたのであった。
その上京をした動機は、ひばりの熱烈なファンであったので、
ひばりの実演を見たいがタメであったという。

 住み込みで入った家の主人夫婦は親切にはしてくれたが、給料は少なかったという。
欲しい物もそんなには買えなかったが、ひばりのプロマイドだけは、
2枚ほど買って部屋の壁に貼ってあったという。

 そしてひばりの自宅へは何度も電話をしたが、その度に断られて、失望をしていたという。

 1月の11日に、住み込み先の家を出たこの女は、部屋に自殺も考えています
というメモを置いてきたという。そして国際劇場でひばりの実演の昼の部を見たこの女は、
だいぶ興奮気味であったようで、上野の旅館の部屋で、

『私は、ひばりちゃんに夢中になっている。憎らしい。
あの美しい顔。塩酸をかけて醜い顔にしてやりたい』と、手帳に書いたという。
http://ameblo.jp/aqgel/entry-10067685173.html
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 03:44:37 ID:JLERw4Z0O
>>410
なんで我が家のは出てこないのだろうか…
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:48:39 ID:qaB0JLsYO
○なしの鬼蔦です
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:00:37 ID:b57TTduUO
解放同盟が介入して身元調査ができなかった小和田雅子の出自は限り無く馬の骨。
三代までしか遡れない家系、村上の本家から「金吉シラネ」通告、つぎはぎ墓石。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 21:11:11 ID:di1Gl+jgO
表札の名前が別て赤文字てやっぱ韓国人?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:39:34 ID:Hbt//oaDO
となりの街に浦って名字ばかりの漁師町があります

478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 16:26:34 ID:k15bxGcLO
田中
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 17:11:36 ID:VyG+NDwB0
レイプレイ中古品はこなし大量入荷無修正、各国語改造キット付
詳しくはオクションにで
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 13:22:38 ID:0VfFIIIM0
我が家の家紋は、丸に違い鷹の羽。
河内より上野国(群馬県)へ江戸時代の頃やってきました。

家系は源氏。


母方は、群馬の桐生城城主だったあの方。(桐生氏じゃなく…)
実家に脇差しあります。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 12:30:49 ID:Ypzijtwb0
>>480
銃刀法違反
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 13:43:05 ID:SU0yxpC+0
>>481
住所地を管轄する都道府県公安委員会の許可を受けてあります。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 14:38:17 ID:CQ+R9dnm0
なんで残ってんだろうな?うちなんて戦後警察が来て武器蔵の刀剣根こそぎ持っていかれたらしいぞ。今残ってるのは
槍の棒部分だけ。先っぽは持っていかれたOrz
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:39:21 ID:DajFf/cX0
>>481
許可得ていると思います。

戦時中金品や鉄類を軍部が回収したそうです。他の刀は取られて行きましたが
唯一脇差のみ残ったんだそうで。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 01:15:23 ID:PTKJLokzO
>>65
同じだ!
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 02:48:12 ID:PvsJLIYo0
>>466
2ちゃんの情報鵜呑みにする人や西日本の人からしたら全部が在日に思えるんだろうけど
467も書いてるように北関東には多い姓
あと埼玉県ではベスト10に入るくらい多い

どこの流れをくんでるのか本人に聞いてみたら?

487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 13:15:56 ID:gi/D6s800
うちはおだんご3つの下に「一」って書くよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 13:25:56 ID:iz+otHiz0
わたなべさんですか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 14:46:03 ID:gi/D6s800
ピンポ〜ン
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 14:58:17 ID:gi/D6s800
140回復まで半年か…それとももっと落ちるのか
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 15:21:10 ID:gi/D6s800
>>490
誤爆です。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 23:08:40 ID:XEAHHU+80
このスレ
なんで人権版に立ってるんだ?

頭悪すぎ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 16:51:32 ID:PazhcKya0
age
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 17:17:04 ID:2bEuobZSO
うちは◎の真ん中に縦線を引いて左右にそれぞれ三つずつ短いチョン
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:15:54 ID:wgI2996v0
新井だろうが金田だろうが木下だろうが在日こり案もいれば日本人もいるから。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 19:26:59 ID:YmSYRqhvO
丸字に三つ引はどうなのでしょうか?

本で見たのは平家の流れとかいてあったのですが
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 00:59:24 ID:RxNCv0t10
家紋だけじゃわからんよ。
好きな家紋選べる時代が100年以上続いている。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:39:45 ID:44+pwABz0
色と方角の苗字は部落が9割ということは
ジャニーズの赤西なんてガチ、部落ですか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 12:13:41 ID:kaZZfZk20
家紋ってお寺さんから貰うの?
うちはお寺さんにお金払ってもらったみたいなことを聞いたことがあるのだが…
もしかして…
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 12:46:15 ID:xQcyyLSl0
>>499
お寺さんから金払ってもらうのは仏様の戒名じゃん。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 13:32:24 ID:l901yPwh0
おまいらの大好きな浄土真宗では、戒名のことを法名って言うんだぜ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:06:44 ID:SLvcrfda0
新井白石とかいるからね
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 01:26:23 ID:8P8qICLsO


うちは赤穂浅野の家臣だったみたいで鷹のなんちゃらって家紋
お家断絶で関東に流れ定住したらしい

504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 01:45:50 ID:SE7DSBXj0
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 23:29:20 ID:4EmjFB9l0
>>504
華族一覧なんて見てもねえ・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 23:52:46 ID:nnmrJQYr0
赤穂浅野は赤穂の前は茨城の笠間だな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 10:40:53 ID:VXBGzLzg0
>>500
亀レススマン。自分が書いたの忘れてた。
いや戒名ぐらいはわかるよ。お寺から家紋買ったっていってた。
確かに周りの墓を見ると名字のつながりとかないのに同じ家紋があった。
508名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/08(土) 20:33:44 ID:2t5Crt4B0
金、銀、牛、横、山、嶋 長、神、守、永、居、中、木、松、錦
坂、柳、辺、渡、田、野、澤、元、本、林、森、井、池、沼、臼
筬、革、皮、河、西、東、南、北、川、新、荒、洗、手、城、寺
門、角、倉、脇、保、小、大、犬、下、上、布、久、施、石、峯
笠、青、桧、橋、会、高、首、酒、取、今、近、町、谷、香、清
原、佃、鏡、蟹、串、佐、百、千、万、四、々、志、許、主、玉
喜、粕、部、矢、脂、油、嶋、向、王、孫、張、弓、仁、元、馬

この中の漢字だけ使ってB・K苗字作りましょ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:52:35 ID:EJ5+L+mB0
酒井法子って同和でしょ?

「坂」「酒」の付く苗字は殆どが同和姓だし。

それに、酒井法子は弟がヤクザで先月、覚せい剤所持と恐喝で逮捕されてる。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 21:06:21 ID:FK32JNhB0
山崎
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 22:33:22 ID:2sGteLn+O
三巴
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:05:09 ID:ZbB8dmqU0
>>509
譜代にも酒井はいるよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:09:50 ID:Ta+Q7eZf0
酒井法子の生家がBかどうかは不明。
大名の酒井家とは無関係。
下層の庶民というところが実際でしょう。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 01:00:38 ID:ZbB8dmqU0
>>513
根拠の無い自信で言いきってるな。
515名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/09(日) 01:25:07 ID:jl0llzsI0
>>513
いやいやww弟が893で姉に関連しないのはおかしい
弟が認められるには家族がそっち関連じゃないと無理
勘当させられたんなら話は別だが。

芸能界自体893産業だからシャブ汚染はまだ氷山の一角
のりPが署で全部ゲロったりなんかしたら
タレント一斉摘発ってのもありうる
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 11:05:02 ID:Pcjexzf80
竹と武って関連あるんでしょうか。

須が付く苗字ってどうなんでしょうか。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 15:59:48 ID:YA1T2Hqm0
今までの同和教育は臭いものにふたするだけで、必要な知識をちゃんと教えて
ない。しかも俺の地元には部落が無かったからか、同和教育はまったくなかった。
だから俺は同和問題とはなにか、実態がよくわからん。
ここに書きこんでいる連中もほとんどがそうに違いない。

昔、上京したとき、やはり地方から来たやつに、今思えばそれらしき言葉を
投げつけられて何のことかさっぱりわからず、その時は笑って済ませた。他にも
同じような経験を何度かしているのだが、俺の苗字が、ここにそれらしい苗字として
あげられているように、部落出身だと勘違いされることがよくあるのだ。

結局、部落の人と頻繁に接する機会のある者は実態がよくわかっているから、
苗字などで判断出来ないことがわかっているだろうが、むしろ部落のない地域
の者は、無知から、そして自分がそう思われるかも知れないという恐怖からか、
却って、苗字などといった根拠のないものを元に差別感情をあらわにする。

そして、苗字ごときでしばしば誤解される俺などは「いわれのない差別」そして「無知」
の被害を被っている。
お前らも勘違いされた人間(本物の部落民のことは置いておく)の痛みをすこしは感じたらどうだ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:34:42 ID:x2OecPzN0
?岡という苗字なのですが由来が知りたいのでどなたか教えて下さい。
検索しても見つかりません…
もしや先祖がBでは、と思い書き込みました。
519518:2009/08/13(木) 21:53:17 ID:x2OecPzN0
?が変換されませんでした
鶴の偏のみです
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:20:56 ID:81JibZiA0
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 11:05:15 ID:wfvrmgJD0
>>520
dat落ちしてるぞ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:25:22 ID:iy1NNerN0
【名字から】家紋スレPart2【家紋検索】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1251445026/
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 19:02:42 ID:DpS5D+140
>>522
GJ!
そのスレで時々部落ネタを混ぜていこう
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:53:10 ID:z6Vh8h760
>>509
いい加減な事言うと訴えるぞ。
坂井だって、織田信長の家臣団、江戸時代の旗本にいる。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:15:39 ID:7DNOY7AM0
「坂」「酒」の付く苗字の方でしたか
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:18:12 ID:z6Vh8h760

人権問題を話し合う場所です。

差別を助長する目的の書きこみは削除します。
また、「議論を妨げる目的での書きこみ」や「差別を助長する目的」での
書きこみを多発する方は、然るべき処置をとらせていただきます。

1 地名、人名の書き込みは削除します。 (差別を目的としているため)
2 議論に関しては誹謗があっても基本的には議論を残すために削除しません。
3 タイトルに地名が書かれている場合は議論があってもスレッドごと削除します。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:52:59 ID:Tj0JvQjL0
質問。
除籍謄本で江戸時代から苗字が続いているって事は名字帯刀か士族?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 18:01:39 ID:q+knBibz0
番組ch(TV東京)@2ch掲示板
http://live23.2ch.net/livetx/
番組ch(NHK)@2ch掲示板
http://live23.2ch.net/livenhk/
番組ch(TBS)@2ch掲示板
http://live23.2ch.net/livetbs/
番組ch(NTV)@2ch掲示板
http://live23.2ch.net/liventv/
番組ch(フジ)@2ch掲示板
http://live23.2ch.net/livecx/
番組ch(朝日)@2ch掲示板
http://live23.2ch.net/liveanb/
実況(NHK教育)@2ch掲示板
http://live23.2ch.net/liveetv
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:38:53 ID:ymgTckUK0
除籍謄本て江戸時代から苗字が続いてるとかわかんの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:49:48 ID:9u3ge9no0
丸に帆(?) の家紋って別にBとかではないですよね??
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:06:34 ID:FwQRYxvnO
下がり藤は平気かね。藤原だが。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 01:23:10 ID:QXzcEy350
>>529
例えば文政8年山中百太郎子義光相続等等
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 21:35:02 ID:vfZaYAzp0
>>532
それは明治の戸籍だ。明治に生きてた人のね。だから明治新姓かもね。
でも、大概は江戸時代から苗字はあったんだよ。農工商も。公に公文書では
名乗れなかっただけ。村の文書、村の石碑、または墓石には普通に「○○村
○○氏」と江戸時代から彫ってあるよ。苗字はあったんだよ。これはエタ・
ヒニンと言われていた人々も同様。
ちなみに家紋は何等関係ないし、血筋も遡れるものではないですよ。同じ一族
でも家紋は違う場合もある。

余談だけど、同村落で同苗字でも同じ一族ではないからね。親分の苗字を名乗
ったりしてるから。300年でも分家はいいとこ5〜6つがいいとこ。ちなみに私、
民俗学やってます。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 21:45:20 ID:C2/9sV2o0
>>533
うちの大本家に、離れた村の百姓が米三俵で苗字使わせてくれと頼みにきたって。
百姓の子孫が中学の同級生だった。親から「絶対言うな!」と口止めされた
535もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2009/09/14(月) 22:33:05 ID:69maNsLj0
>>533
それなら非人の中には家紋持ってる非人がいたことも知ってるでしょ?
侍から非人に落ちることも珍しいことではなかったから。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:45:52 ID:xN3+6sCm0
>>535
近世における被差別民の事を実地で調べたことはないから明言はできないね。
ただ、あったであろうなぁという推測はするよ。いわゆる非人身分は殊にわか
らない。ただ、エタ身分の頭層では家紋があったのは見たことあるね。本でだ
けど。ただ、私は西日本はわからない。東日本でのことですわ。

ま、何にしても苗字と家紋では遡るといっても限りなく無理な事は事実かなと。
家系図も嘘偽りと割り切って調べて裏を取ると、文化文政以前の名前はその地域
の大家に無理やり結びつけてたりね。このスレ自体、あまり意味がないかなぁ、と。

河原巻物とか家系図の偽りとか、むしろ、それを作成した心象や時代背景は興味深い。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:47:42 ID:+958TC5L0
おまえどこでも同じ事言ってるよな
538もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2009/09/16(水) 00:55:35 ID:85xInUjc0
>>536
西鶴ものに武士から非人に落ちた男の話があるし鸚鵡籠中記の中に文左衛門を昔の同僚で非人に落ちた友人が訪ねてくる下りがあります。
そう珍しいことでもなかったらしい。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 05:32:53 ID:/0fUYEkmO
もっこすも知ったかじいさんなのはよく分かった。
日本明治初の戸籍でもその親は載ってるんだよ。当然江戸時代、天保くらいの人から載ってるよ。もっこすは図書館の文献だけみて研究してるだけで実物見たことないから分からないんだよ。
貧乏家系の出自って発表してんなよ。
糞ジャップ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 11:13:09 ID:bDnkxSbf0
三島由紀夫も、一時騒がれた。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:40:45 ID:DKJ2SnK1O
もこちゃんは嘘つきなのぉ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:20:40 ID:E41X5y4u0
>>539
最後に自己紹介乙w糞在日
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 03:17:37 ID:desXu6NX0
在日のせいにしてしまえば正論を言われても痛くないもんな
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:49:20 ID:4OANTa4H0
>>539
読解力ないね。だからそう言ってるじゃん。だからそれが明治の戸籍やって
言ってるんだよ。

もっこ巣さんの韓国戦勝国論はお遊びだし、その他水戸藩が牛肉の名産地だった
とか詳細は???なとこもあるが彼は(もしくは彼女は)君とは格が違うよ。
尾張藩の朝日文左衛門の日記って君どういう内容かわかるのかね?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:52:16 ID:4OANTa4H0

ちなみにわしは>>533>>536な。
これに反証できるものならしてみなさい。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 02:00:21 ID:2Y02D9jkO
「じゃん」の次は「わし」かw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 03:27:20 ID:aqF4CPuH0
2ちゃんごときでムキになっちゃって
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 06:49:37 ID:3b4czBFTO
>>539

チョンに、戸籍もへったくれもあるか!タコが!
半島に帰ってクソでも食ってろ!
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:33:25 ID:4OANTa4H0
もっこすはんは朝鮮民族なの?
550もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2009/09/19(土) 23:38:55 ID:3hQUoczz0
あたしんちは400年前から日本人です。
細川家の家臣でした。
551もっこり6.9:2009/09/20(日) 02:18:38 ID:XRam44wyO
もっこすさん家は、400年前からの家系図が残ってるのでしょうか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 04:42:59 ID:ExoFoeto0
>>550島津家臣だったのでは?以前のもっこすとは別人?
553もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2009/09/20(日) 12:48:49 ID:sMXia3q90
>>552
母方の祖父がが枕崎の部落出身なんです。
今給黎氏配下のエタ身分だったらしい。
ここの部落は空襲で全滅してます。
戸籍関係も丸焼けだってw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:25:08 ID:ljYicx5k0
>>553
で父方が細川か島津の家臣だと?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:37:17 ID:J8HT2q5V0
556もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2009/09/20(日) 14:33:33 ID:sMXia3q90
>>554
言い伝えでは細川家の家臣だったそうだ。
さらに言い伝えにある先祖の出身地に行ってみたら見事に「もっこす家」ばかりの農村地帯だった。
これから推測するに郷士だったのが細川家が肥後に加増の上国替えのとき大量の人員募集してるんだな。
これに応募して郷士から武士に鞍替えしたんだろう。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 22:23:48 ID:fdVghEPA0
フランス生まれじゃなかったんですねW
558もっこり6.9:2009/09/21(月) 01:28:41 ID:ZH1ZzqWsO
もっこすサンを尊敬して付けたハンネなのに、軽くヌルーされてしまったぁwww
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 01:35:31 ID:Fl0cWS8CO
田中高橋鈴木佐藤四天王の中で一番怪しいのは高橋って事はわかった
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 01:59:58 ID:O7vwxu0uO
今給黎(いまきいれ)って部落?たちわるい親父がいた。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:57:13 ID:Ou+gLVrT0
三国はガチでしょw
わざわざ好き好んで
サンゴクて読まれるような苗字じゃなくてもね〜〜〜〜>M国R太郎(リアル)
562もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2009/09/26(土) 02:23:16 ID:e6GFXFJw0
>>560
枕崎の領主よ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:15:08 ID:XtEV9sf+0
>>561
三国峠の三国でねえの?
それに三国の継父が出身だと聞いたが
本人は違うのでは?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:30:30 ID:ir0CfQMp0
>>563

wikiより抜粋
M國は私生児・・・中略・・・育ての父親は電気工事の渡り職人
この養父が被差別部落の出身であることを公表しており、
差別問題に関する著作、講演活動等も行っている。

てことはご本人の実父はどこの馬の骨かわからない人
でBかもしれないしそうじゃないかもしれないし、、、w
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 09:10:34 ID:SPQ+NN0O0
実父の事は言わないから、多分違うんだね。 五木寛之は西本願寺に傾倒だが、三国さんはどれだろ?

http://home.f05.itscom.net/kota2/jmov/2001_03/010318.html 親鸞 白い道
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 03:52:43 ID:n96ukj5+0
「子持ち八角に小」(親族はこもちへぎにしょうと呼んでいます。)
の由来をご存知の方いらっしゃいますか?
いつもとても珍しいと言われるのですが、調べてもよく解りません。。
ちなみに女紋です。(私も女性です。)
昔、苗字と同じ名前の神社、お寺があったようですが、
どちらかも定かではありません。。




567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 08:46:52 ID:RH45nJ4p0
>昔、苗字と同じ名前の神社、お寺があったようですが、  現地で調べる。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:30:35 ID:uFys6HOB0
>>567
お寺か神社の所在地もハッキリと分からないのです。都道府県のみで…。

こんなんじゃ分からないですよね、すいませんでした。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:48:17 ID:QtB6umUh0
一覧がネット上でも見られる。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 19:32:52 ID:Z5oHXU940
ある名簿で長吏っていう苗字を見たんだけど。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 19:38:07 ID:KJrjyQXj0
http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/bunpu.htm 苗 字 の 百 貨 店
ここには無かった。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 20:01:18 ID:Z5oHXU940
>>571
その手の検索は全部してみた。
リアル会社名簿なんだけど。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:31:22 ID:zF6/KiLD0
実は長束さん。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 07:51:10 ID:tI5yA1vh0
有名人の家紋 〜藤原紀香、鳩山由紀夫、小沢一郎、麻生太郎、中上健治、木村拓哉、坂本龍馬、タモリ〜

http://www.ippongi.com/2009/01/19/%e4%b8%80%e6%9c%ac%e6%b0%97%e5%ae%b6%e7%b4%8b%e7%89%a9%e8%aa%9e%e3%80%80%ef%bd%9e%e6%9c%89%e5%90%8d%e4%ba%ba%e3%81%ae%e5%ae%b6%e7%b4%8b%ef%bd%9e/
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 12:33:40 ID:1UxHazTZ0
教員をやってる知り合いが言ってたが「変な苗字のやつは変なやつ」って言葉があるらしい。
変な苗字の生徒がいると、一応注意して見ておくということのようだ。
ながく教員をやってると大抵の人はそういう傾向があることに気づくようになると言ってた。

ここの話題とは大分それる話だけどね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 21:42:03 ID:k8eWjKt90
俺の苗字は学校で一人だったが赴任した先生が同姓だった。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 20:06:33 ID:nOpzmOg70 BE:1576130393-2BP(100)
  ,
#Z□
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 07:57:20 ID:2V1Z+MTkO
>>575
変な苗字ってどんなのが変なのか気になる。
珍しい→変な苗字では無いだろうし。
俺はトップ5に入ってるような多過ぎの苗字だから珍しい苗字や地域名の苗字が羨ましい。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 00:11:30 ID:wFqdPFpC0
岡山・兵庫で「藤原」にBは居るのか? 教えて
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:05:02 ID:fICf2TxaO
家紋は墓石にしか使ってないな俺ん家は
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:30:24 ID:jC16JDln0
苗字油布で家紋は五七桐で大分出身だけど
間違いなく豊後大神氏とか由布惟信の家系だよね?
この苗字1400人しかいないし
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 03:10:10 ID:kQUKrk9M0
違うとも言えないしそうだとも言えない
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 03:29:46 ID:B+HKviHe0
もっこすくん

      いい加減にしなさい
584出張者:2010/02/27(土) 22:04:43 ID:xiFQ9nQO0
決局B民と決定する家紋は、無いと言う事ですか?
585もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/02/27(土) 22:36:38 ID:/bkbYdRJ0
矢野家の家紋
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:27:50 ID:pTOo1a8X0
矢野家の家紋は他に用例はないの?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:39:21 ID:WzGRAilj0
勝本ってどうよ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 04:39:49 ID:lY0qHG7x0
俺もそうだから>>517の気持ちがよく分かるよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:46:46 ID:VHCCDrHS0
日本人だよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:42:20 ID:AxtIu7CI0
家紋か・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 14:58:10 ID:Bw4or9mqO
質問なんですが、在日朝鮮人は家紋がないって聞いたんですが本当ですか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 15:26:46 ID:u9JBpWy60
593age:2010/04/13(火) 15:27:47 ID:u9JBpWy60

上友達のブログ

厨房だから内容kswww
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 11:40:24 ID:ssKXULnv0
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:40:28 ID:kgYuBwVD0
(ヤの者)の言葉に有るようにヤ(ヤ)のつく名前は伝統的なその筋の名前。
九州の大きな神社に使える、被差別民である、犬神人(つるめそ)に矢野、矢板、矢坂などある。つるめそとは動物の腸で作った液を弓に塗る事をさす。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:20:03 ID:AUuOm+xt0
そういえば、苗字に「鉄」の漢字入ってる人って、ほとんど在日じゃない?

「鉄山」とか「とっさに作りました。」みたいな雰囲気がするんだがw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 06:48:58 ID:8/4sd9yM0
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 21:13:59 ID:Uw0U8F6PO
地域は北九州の小倉、姓は松尾
家紋は何でしょう?ヒントは有りがちな家紋です。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 22:49:39 ID:D2kPnfEf0
>>598
一番多いのは、丸に梅鉢かな?
天神さんの家紋。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 07:44:12 ID:DwubTMbs0
だいたい3わりはいる
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 20:37:08 ID:kcD2rRx+0
>>597
それ家紋ちゃう、代紋や。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 10:06:02 ID:K1RfwN4q0
>>598
丸に違い鷹の羽 丸に橘 丸に剣花菱 丸に梅鉢 三階菱 三階松
丸に桔梗 丸に隅立て四つ目 丸に四方剣花菱
これのどれか、または類似する紋?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 13:20:32 ID:5b++47nIO
お墓に家紋がなかったらBなんでしょうか?
また、家紋がなくてもBでない場合はあるのでしょうか?

母方の実家のお墓のことなのですが、母の代から二、三代位前までのご先祖がねむっているもので
お墓としては新しいものかもしれません。
以前気になって母に聞いた時は
家紋のない理由はわからないとの返答で、家紋の名前だけ教えてもらいました。
しかしその家紋は数年前に生前の祖母(母の母)からも聞いたことのある名前だったので
もしかして祖母の生家の物なのかも?とも考えてしまいます。

卒塔婆を見れば何かわかるかもしれませんが、何しろ遠くでなかなか参れないし
この事をあまり突っ込んで聞ける人も周りにいないので
お詳しい人がいそうなこちらで質問させていただきました。
604もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/08/18(水) 21:08:28 ID:/aZei+hE0
>>603
あたしの家系も4百年くらい前から武士の端くれだが、墓に家紋は刻んでないよ。
元々城下に家があったみたいだが明治維新で帰農したからね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:04:49 ID:K1RfwN4q0
家紋と苗字は少しは関係あるのかね?
俺はマイナーな苗字なんだが、同じ県で多くの同姓の人が同じ紋を使っている。
俺の苗字は好き好んで使う人はいないと思う。
606もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/08/18(水) 22:15:53 ID:/aZei+hE0
家紋を複数持つ武士もいたし、関西の商家だと女紋というのもあるよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 10:54:33 ID:gJLDDsmm0
家紋も苗字もみんな個人の意志で自由に作れるのが一番すっきりする
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 15:27:02 ID:JVsV8SOg0
>>424
自分の父親の実家もG県南部で、坂庭姓
家紋は梅を元にした変形(ぐぐっても出てこない)
百姓だったけどw

ちなみに母親も同じG県南部だけど、市が違えども父と同姓
ただ、昔は加藤を名乗っていたと聞いた。
家紋は下がり藤
こちらも百姓

Bだったんだろうか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 15:59:05 ID:JVsV8SOg0
連投失礼
父方の家紋は、丸に七曜の変形だったorz
610605:2010/08/24(火) 21:16:58 ID:/SQSA/X10
苗字と県から家紋と一族について書かれている本を読んでみた。
知っている本の中で一番詳しく書かれている本だった。
マイナーな苗字ながら載っていました。
やはり、家紋と苗字は関係あると思います。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 23:21:22 ID:ioKrat9V0
>>610
その本についてkwskお願いします。
612605:2010/08/29(日) 20:01:32 ID:Z+Yfkplk0
>>611
大学にあるんで、夏休みが終わり次第書き込みます。
すいません。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 21:42:43 ID:UTz0gAwF0
明治新姓を加味しないとな 
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 23:10:08 ID:LctQQVq00
>>611
『都道府県別 姓氏家紋大事典』著者は千鹿野茂
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 23:24:50 ID:n0N5RWr70
>>614
ありがとうございます。
しかし値段が・・・orz
図書館や古本屋を当たってみます。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 01:48:20 ID:nv6qyQj/0
>>615
自分の住んでいる県だけではなく、47都道府県全ての自分の苗字を調べたほうがいいかもしれません。
確かに値段は高すぎですよね…。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 13:31:54 ID:2mVtq0GSO
友野って苗字怪しいですか全国的に少ない?シャチハタ買う時苦労します
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 13:57:18 ID:wCknl7gF0
>>616
なるほど。ありがとうございます。
値段は・・・まあ仕方ないでしょうね。

>>617
別に珍しくないと思う。
自分の苗字の方が余程珍しい。
苗字だけ知りたいなら http://www.myj7000.jp-biz.net/ ここでぐぐると良いかも
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 22:36:17 ID:aCYF/RnU0
>>617 武蔵国橘郡に多い姓だよ 今は鶴見区港北区神奈川区の境目に見える性です
620ぶらく史くらぶ:2010/09/19(日) 05:51:03 ID:Hd2ZNCmSO
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 08:13:09 ID:kYbuAKOjO
すいません。
世界の盗塁王の苗字はどうなんでしょうか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 14:56:24 ID:iXCQSGt10
ヘンダーソンは 奴隷時代のアルジの姓だよ
福本は部落民
新庄も部落民
坂も部落民

あと 阪のつく姓は部落民ガチだよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 15:00:51 ID:I6b1aetJ0
>>622
マジで?
自分の苗字 坂 が付くんだけどB確定?orz
624もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/09/19(日) 15:01:41 ID:+/NfuMQa0
坂本竜馬も先祖はそうだね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 15:06:34 ID:I6b1aetJ0
>>624
もっこすさんが言うなら自分の家系はBなんだろう。
なんか凄いショックだ....

確かに変わった苗字だけど、上野国に集中してるし地名も新田だから
源氏新田流に関係してるのだと思い込んでいたorz
626もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/09/19(日) 15:15:09 ID:+/NfuMQa0
>>625
気にするなよ。
概算で国民の一割の二千万人は部落と血縁関係にあるんだから。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 18:25:12 ID:kYbuAKOjO
あっ、世界の盗塁王もガチですか?
同じ苗字なんですわw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 20:43:58 ID:5YUZ043fO
日本の家紋は外人に大人気なんだぜ
おれも菊の半分下側を水が流れてるような家紋が好き
何かのテレビで見た
かっこいい
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:14:45 ID:Fbcvq+t20
>>625
全然確定じゃないだろw
家系図や家紋を調べてみたら?
ついでに近くに同じ地名がないか調べたら?

>>627
日本に50万人以上いる福本さんが可哀想だろw
桓武平氏でも福本姓名乗っている一族があるみたいだし、何とも言えんぜ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:02:46 ID:esPeeyWDO
>>629
そうですね。すいませんでした。。
てか、50万人以上いることにビックリ!
親戚関係以外の赤の他人で今まで知り合ったことないですからw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:09:56 ID:E0ISI/bSO
>>626

もっこす〜

最近「ポコポコ」とか言うヤツが出てきてウザいんだけど、
知ってるか?
632もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/09/20(月) 23:17:26 ID:QJQP27J20
>>631
昨夜絡まれたが、学生さんみたいだね。
世間を知らん。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rights/1236485128/
633Miya(旧ポコポコ):2010/09/21(火) 02:05:14 ID:9vVIiIUa0
>>631
「631」のような差別者は私のことをウザいと思うようだが、
被差別者からすれば私は正義で救世主に他ならない。
>>632
発達心理学の臨床例をもとに私を学生と思っているようだな。
肯定も否定もしない。
もっこすはどの程度か知らないが心理学の知識もあるみたいだから、
私を学生と決め付けたふりをして素性を吐かせる手法なのかもしれない。
私の投稿記録を見て判断してくれ。

もっこすはこれまでにどんな本を読んできたんだ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 10:31:27 ID:3CQfK8P6O
↑働いていない人は昼間に寝ているのですか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 17:23:21 ID:G5XDkoud0
>>626
亀レスで失礼
概算で二千万は血縁関係にあるとは知らなかった。
それでも一割に過ぎないんだね。


>>629
ウチは本家ではないので、家系図がどこに有るのかどこの檀家なのか知らないw
家紋は三浦氏に似てるけれど上野国という場所を考えたら
三浦氏とどこに接点があるのか分からない。
近くに同じ地名は無い

ただ家のじーさん・ばーさんは、自分が子供の時に
「あそこはよつだから関わるな」「あそこはチ●ン」だから関わるなと
言ってたのは覚えている。
当時は意味わかめだったけど

除籍謄本を出来るだけ遡るしかないかorz
636もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/09/21(火) 18:46:23 ID:0Ec42nk30
>>635
戸籍上生きてるご先祖様がいたらいいね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 19:08:13 ID:EgKRiOrS0
家紋 五瓜に二木
性 信貴
なんですが五瓜に二木ってどんな家紋かわかりますか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 19:17:01 ID:8N3FWw7rO

639もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/09/21(火) 19:24:34 ID:0Ec42nk30
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 19:36:32 ID:Jaxt/ilS0
>>624
歴史上の人物で直系の子孫がいないと、有ること無い事言いたい放題で嬉しいだろ?
せいぜい今のうちにホラ吹けよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 12:25:15 ID:GEVAVMx5O
>>637
大阪?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 13:53:31 ID:uGVMiUaK0
>>637
多いって事は普通の家紋って意味でいいですか?

>>641
大阪です
昨日、家紋の事が気になったので質問しました
なぜ大阪だとわかりましたか? 
643もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/09/22(水) 17:21:50 ID:qiT+5b0g0
>>642
商家でしょ?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 18:45:29 ID:qRUMklh80
坂は まちまちだが 阪は ほとんど部落民だよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:26:01 ID:uGVMiUaK0
>>643
商家とは商人の事ですよね
祖父が近くの寺で聞いた話では先祖は庄屋をしていたみたいです
もっこすさんは家紋の事を勉強しているんですか?
646もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/09/22(水) 20:15:36 ID:qiT+5b0g0
>>645
かじったくらいよ。
647605&641:2010/09/22(水) 20:57:09 ID:s35QjRWx0
>>642
信貴の苗字は全国で約840人しかいない。
志貴県主の裔だ。
希少苗字の本には岸和田市など大阪府泉州地域に多いと書かれているよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:18:18 ID:+FK2N1TTO
全国で840人しかいない?信貴って人すべての人数をどうやって調べたの?
全国すべての役所で住民票を調べたとか?

649605&641:2010/09/23(木) 00:54:09 ID:d90DX6E+0
>>848
http://www.myj7000.jp-biz.net/9999/9900f.htm
9059位の信貴を参考にさせてもらった。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:04:01 ID:L/jp5nAo0
>>646
そうなんですか

>>647
志貴県主を調べたら神社が出てきました
信貴山 朝護孫子寺って寺もありました
希少苗字の本を初めて知りました
住んでいる所は岸和田です そんな詳しく載ってるのですね 
ピンポイントで当てられたのでビックリしました

>>648
電話帳で調べたのかもしれませんね
ただ電話帳だと電話帳に載せていない人もいるので正確な数字ではないですが
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:40:53 ID:HV7Lce0oO
>>649
それで全国の信貴さんの人数がわかるんですか?
652605&641:2010/09/23(木) 11:48:44 ID:d90DX6E+0
>>651
正確ではないけれど、だいたいは合ってると思います。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 07:20:25 ID:geir0E/aO
赤池さんってどうなんだろ?
うちの地方はB問題が薄いから、元々はどうなんだろって事だけど。
近所に多い。金持ちも多い。
普通の苗字だと思ってたけど、字面を見ると……。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:33:05 ID:BKfukaMwO
家紋からどんな家系なのか分かるものなんですか?

婚家が丸に三つ星
実家が丸に並び矢羽
なんですけど…

655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:41:59 ID:BKfukaMwO
↑の者です。

ちなみに苗字は
婚家はよくある苗字
実家は珍しい苗字
です。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 00:21:21 ID:g0S+Nw4B0
両方とも九州に多いな
657654:2010/09/30(木) 00:40:44 ID:AHugZD02O
さっそくありがとうございます。
九州ですか。
私たちの代では縁がなく、九州には親戚もおらず。
かなり意外で、興味深いです。

婚家は関東ですが、ルーツは岐阜方面と聞きます。
実家は関西で、ある城下町で商家。
母方の実家も関西の商家なので、
私も女紋を引き継いでます。
ちなみに、橘菱。

何の疑問も持たずに使っているものですが、
深い家系の手がかりになったらさらに興味深いな、
と思いまして・・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:58:16 ID:RMuCmYPq0
>>654
家紋だけだと難しいと思います。
苗字と家紋、できれば地域まで分からないと家系は判断できないと思う。
その三つが分かっても判断できないときは多いはず…
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 20:29:37 ID:OBFxfeSi0
日本の同和人口、約100万人
日本のヤクザのうち、同和関係者5万人
100万人÷5万人=20
つまり、同和関係者の20人に一人がヤクザ。
一般人は1万人に一人がヤクザ。
学校では差別はダメよと教えてくれるが、ヤクザの比率は教えてくれない。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:40:44 ID:szoG70/50
「丸に四つ目菱」の人居ますか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 14:49:02 ID:4pU0zXp40
>>660
「丸に四つ目菱」の知り合いが会社に居ますけど・・・
伊佐、伊佐地、伊佐治、伊佐次・・・その関係ですか?
飛騨、美濃の郷士の出らしいけど。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:45:34 ID:+zUl4riq0
似非家紋
似非家系図
一部を除いて当たり前だよ
信じるな
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:59:12 ID:F1tBXLIw0
>>662
"(((( ´,,_ゝ`)))) ププッ プルプルッ"
家紋の代りに刺青を入れられてた穢多かよw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 00:40:00 ID:CeHmHfZ30
河田ってどうなんでしょう?
あまりにストレート過ぎて
665もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/11/23(火) 10:58:43 ID:CCwf3fho0
ご近所に病院はありませんか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:51:38 ID:E/k9PFXS0
近くはないです
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:07:34 ID:b5fBgS2E0
>>664
残念ですが87%確定です
ただし河田姓の場合 西日本のほうが確率が低いです
関東 東海 信越 あたりだと限りなく・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:30:16 ID:cGFJe1gy0
>>667
ありがとうございます
たとえ違ったとしても気の毒な苗字ですよね
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 03:02:27 ID:Se9whMbh0
hosu
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 01:54:12 ID:9R+iRa7FO
>>664
江戸時代の旗本にも河田氏がいるよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 02:02:12 ID:oAeC6qdl0
河田姓が最も多いのは岡山県
次に大阪府、香川県、埼玉県、岐阜県、兵庫県の順
笠岡市の北木島には150軒程ある

皮田姓は東大阪市にある

672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 04:05:54 ID:O4RugGb2O
あのブログ消されちゃったのね〜( ̄□ ̄)
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 20:56:16 ID:BQyZxYAV0
河合、川井、河井、川合・・・ってどうですか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 22:25:17 ID:sg6rkxJB0
玄田牛一
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 18:58:04 ID:JFlTdiAw0
>>661
伊佐地って会社にいるけど、地主で金持ちだよ
土地余るほど持ってる。違うのでは
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 03:58:29 ID:HnJleNJN0
>>675
日本に300世帯しかないんだろ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 10:29:58 ID:mD1rczdB0
オイラの家は四つに一つ足りない・・・・ そういば徳川家も三つ葉葵だね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 09:36:00 ID:kW0avZr00
>>677
三つ巴とかかっこいいじゃないか
679あぼーん:あぼーん
あぼーん
680あぼーん:あぼーん
あぼーん
681あぼーん:あぼーん
あぼーん
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 16:50:46 ID:CEty8wj00
岡山玉島の若山
683 【大吉】 【482円】 :2011/01/01(土) 00:38:05 ID:oqPWVdTs0
あけおめ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:40:14 ID:xAwUEeRZ0
八田。
何度父さんしても復活してくるゾンビ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 13:14:45 ID:GjKl/uR70
75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/01/20(木) 13:09:58 ID:GjKl/uR70
俺、織田信成だけど出自に疑問ある?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053913190?fr=chie_ansrcmd_sq-1
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 18:43:24 ID:YRV8yzka0
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 15:45:05 ID:zFetloLZ0
  ∩∩
 ∩| || |∩
 | .|| || || |
 |  __|
 | (__.|.  ∧_∧  
 ヽ.___.丿\(・∀・ ) ハイ!穢多差別はここまで!!
   .   \     ) 
        | | | STOP!!
        .(_(__)
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:21:14 ID:xw39ATUUO
花岡 荒川 三谷
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:32:18 ID:+elErkuIO
関東で下向きの鷹の羽は?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 02:13:45 ID:H37beytM0
「苗字から引く家紋の事典」立ち読みしたけど、どうやってこんなに調べたんだ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 03:11:03 ID:1sm9+PX50
>>690
そりゃあ地名総監が元だろ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 04:41:26 ID:MlZetI/E0
昇 のぼり 下がり藤どうですか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:49:51 ID:MlZetI/E0
士族
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:55:11 ID:uvmXcmSC0
>692
ガチB!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:56:33 ID:uvmXcmSC0
692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/29(土) 04:41:26 ID:MlZetI/E0
昇 のぼり 下がり藤どうですか?

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/29(土) 16:49:51 ID:MlZetI/E0
士族

ID:MlZetI/E0 自演乙!
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 03:54:53 ID:9VzEVZVt0
楽しいね
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:56:32 ID:C1cD0nO+0
>>653
九州?愛知?静岡?山梨?

fjんmy市なら、昔武田家にもいた。

ただ、その人んちかどうか、あそこらへんで武田家の虐殺が・・・。

それから移住ってのはあったっぽい・・・。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:22:14 ID:5Qd2YzIS0
画数の多い「齋藤」となるとBやKの線はなくなるのかな?
見た目性格ガチでBっぽい奴がいたのだが・・・岩手の盛岡出身で。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:30:05 ID:rw0++K8s0
齋場さん齋場さん齋藤さん・・・なんつて
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 07:41:24 ID:VJfJar2l0
一応言っておく。
神事に使える者の下働きは。

それから言うと、わかってんだろ?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:01:09 ID:StI/c+Hb0
出自は 戦後6〜7年 までは ほとんどわかったし
昭和50年ぐらいなら 調べればわかったよ
平成になっても 最初は 在日の免許は 本籍地「大韓民国」って書いて
あったからね
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:38:33 ID:nz3xoiJ+O
丸に 上がり富士。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:24:23 ID:urLhuPlH0
ふじもんは、基本的に依田性。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:32:43.32 ID:YTpvqqw6O
我が家は丸に横菱。
普通の丸に菱とちがって、菱が横に細い奴ね。
一族といざこざがあって由来も何もしらないままなんだが、誰か解りますか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:15:00.87 ID:LZiZK8SS0
関口
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:52:35.41 ID:riS2UZLH0
藤原氏が官位の佐なんとか貰って
警察になったんでしょそれで佐藤でしょ

その当時の警察機構は長史と被ってんですか?
藤原氏が長史系ですか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 05:41:42.31 ID:nysnMpwfO
>>704
オレ、盆提灯の紋書きしよったよ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 02:56:05.77 ID:xWTqQ4S1O
丸の中に九つの丸がある家紋ってなんでしたっけ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 06:22:48.21 ID:Rnh8CA7O0
○田とかは元は朝鮮(百済)からの渡来人が多いみたいですね?
私の家の場所も東国開発の場所だし、たぶんうちは元百済人で百姓ふぁ。
本当かわからんが大宝時代から土着しているという伝えもあるし…。
家紋は剣方波見だし夢もない。
ただ戒名が曹洞宗で禅定門・禅定尼が続いているので何かあるかな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 07:59:19.27 ID:r6GnxX7n0
>>708
丸に九曜紋
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 00:10:25.76 ID:T36YN+870
空 そらと言う苗字はどうですか⁇
B Cですかねー
かなりの変わりものです
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 20:46:40.65 ID:fTL1uiRj0
仕事で住宅地図よく見るが、苗字で判別は不可能だよ。
普通にランキング上位の苗字がほとんどだから。

ただ、松○と岡○は若干多いと感じる。
あとは枡○、箕○、竹○、矢○みたいな木工品関係。
川○は意外に少ない。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 23:10:36.91 ID:HY3q1QLh0
>>712
住宅地図見てたら、その地区地区で違うけど
近辺の他の集落と比べて特定の苗字の家の割合が明らかに
多いと思わん?

いわゆる指定地区とか公営住宅じゃなくても、川沿いや線路沿いにすぐ建ってる
古い汚い家(雑種賎民?)も、そうでない普通の家と比べるとやっぱり
その傾向はあると思う

吉田、吉川、吉岡、中岡、前田、山下、山村、植村、竹本、堀川などが
俺の住んでるところでは明らかに多い




714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 17:25:47.46 ID:xQoMzkvB0
>>713
苗字ランキングで言うと・・・
吉田(12位)吉川(110位)吉岡(153位)中岡(974位)前田(29位)
山下(26位)山村(393位)植村(532位)竹本(379位)堀川(444位)

だいたいメジャーな苗字だね。俺はこれだけでは部落かどうかは判別できないよ。
中岡なんかは高知によくある苗字だし、高知、大阪、京都あたりに普通にありそう。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 02:45:27.81 ID:TRfh/GZR0
>>714
まあそれ自体はメジャーな苗字なんだけどな
俺もこの苗字の人がいたからといって即Bとかって判断
したりはしないよ。きっちり実数計って比率を比較したりしてるわけでも
なく、あくまで体感での傾向

挙げた苗字は上にも書いたように、指定部落のじゃなくて(そっちはそっちで
多い苗字はある)住宅地図で見て、ようこんなとこに家建てたなあ・・・て思うような
川沿い・線路沿いにゴチャゴチャっと家の向きも不揃いで建て込んでるような一画
の苗字ね

住宅地図だから、家内工業みたいなこまかい商売でも載ってるんだが
木工、建具、葬儀、清掃、生花とかがやっぱり多い
で郷土史の本調べてみると、「○○神社の神人が当所にいた」
とか「○○販売の座衆が居住していた」とか大抵書いてあるんよね
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 20:15:30.06 ID:c8+pJYbq0
人数的には松本が一番多いんだよ
家紋なら 下がり藤 丸に梅鉢 なんかが 多い
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:37:36.75 ID:ZOg5gZolO
福岡の松本さんは松葉菱
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:02:42.08 ID:blW0xQ0R0
北海道の松本さんは ほとんど家紋なしだよ
特に 逆輸入の松本さんは
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 01:07:23.32 ID:3qgJwzF8O
誰か 古川の由来わかる? 家紋は、丸内に三つ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 03:03:29.87 ID:ouE+6F180
>>719「丸内に三つ」って丸に三つ星のことかな?

この本に古川の項があるけど星紋自体に記載がないからどこの氏かわからないね

http://books.google.co.jp/books?id=F1VdUz1RUosC&pg=PA52&lpg=PA52&dq=%E5%
8F%A4%E5%B7%9D+%E5%AE%B6%E7%B4%8B+%E6%98%9F&source=bl&ots=LWcUTtN9Wl&sig
=Fp8Yiu8q3xkPiZWpEaOgOSk-JSs&hl=ja&ei=RWKXTYDFB4qYvAO275CCDA&sa=X&oi=book
_result&ct=result&resnum=2&ved=0CB8Q6AEwAQ#v=onepage&q&f=false
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 03:54:38.88 ID:3qgJwzF8O
>>720

三引っていうのかな?

丸の中に横棒三本あるやつ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 07:53:12.44 ID:ouE+6F180
>>721
武家家伝_古川氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/os_flkwa.html
だと思うよ

武家家伝_大崎氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/osaki_k.html
大崎氏の一門一家には、志田郡の古川氏をはじめ、
遠田郡の百々・涌谷氏、栗原郡の高泉氏、黒川郡の黒川氏
などがあって重きをなし、里見紀伊・仁木遠・中目兵庫・渋谷備前
が四家老と呼ばれていた。

とあるね

武家家伝_古川氏の所では、
丸に二つ引両(清和源氏足利流大崎氏支族)*不詳、大崎一門として大崎氏の家紋「二つ引両」を掲載。
とあるから古川氏の家紋は丸に二引両ではなく、大崎支族の一流として家紋が多少変化(本流と区別するた為に)して
丸に三つ引両になったんだと思う

参考略系図など見ると結構な名門なのでは?
でも、
古川城をめぐる攻防戦が行われ、大勢は二日間で決した。
敗れた古川氏は、燃え落ちる古川城とともに滅亡した。
とか、
古川城に籠ったが、伊達政宗の征伐にあい古川城は落城。忠隆は雑兵に紛れて落ち延びた。
その後の忠隆の消息は伝わっていない。
とあるから後年どこかの古川さんが清和源氏足利流大崎氏支族の古川氏後裔を称した
可能性もあるかもしれないね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 11:49:26.26 ID:3qgJwzF8O
>>722
マジか!俺の先祖は、戦に負けて逃げて来たってのは知っていてたが、長野の方から来たと聞いてたんだが東北だったのか!

てか、俺、幕府開けるじゃん\(^O^)/
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 11:34:50.18 ID:ZZ34qTbf0
スレチだったらごめんなさい
家紋はあるんですが、屋号はないです。
屋号ないのって普通でしょうか?
ちなみに家紋は梅鉢です。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 12:06:29.23 ID:+GSu5kxX0
>>724
>屋号ないのって普通でしょうか?

全然普通です
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:00:32.71 ID:RZyxMMXy0
>>725
ありがとうございます。安心しました。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:34:54.21 ID:+FUk4C1UO
違い大根と
丸に橘と
丸に鷹の羽(交差してる)
の由来ってわかりますか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 02:15:33.68 ID:6ocFOsvP0
ttp://blog.livedoor.jp/namepower/archives/cat_77985.html

ここで「皮革」、「刑吏」で検索すると各地の頭筋の名字が出てくる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 15:38:21.40 ID:BuKkdiwbO
>>725
では家紋がない人はどうなん?昔職場にいた在日の人は家紋がないって言ってたけど、家紋がない家=在日なの?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 21:13:42.19 ID:MpqQRC/O0
>>729
家紋は近代に近づくほど重要視されなくなっていきました。
核家族化が進み、大家族が少なくなり、「家」の概念が縮小化されて
伝統的なものからの自然な乖離現象が起きた事が
その最大の要因だと思われます。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:23:58.96 ID:RcdCv8WAO
知人に聞いたのですが
結婚して嫁さんの尻にひかれると嫁さんの家紋に変えられることがあるって本当ですか?
因みに自分の家紋を名字でさがしてもなく、父方の婆さんの名字でさがすとある。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:34:09.65 ID:0hMhTYwR0
その家紋が先祖代々受け継がれた物かどうか
親に聞けば分かるだろ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:58:31.02 ID:RcdCv8WAO
>>732
21歳で両親なしになった。
親父は早くに死んでる。
爺さん婆さんもとっくに死んでる
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:58:49.01 ID:0hMhTYwR0
まぁ、21までに何も言われなければ何も無いんだろう。
俺は子供の頃に家紋のことや、名前の付け方とか色々教わった。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:25:45.70 ID:VTqoNMghO
誠につまらん質問なんですが、乾「いぬい」という名字は半島系の人の名字でしょうか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 19:07:27.44 ID:Os1Slb1m0
板垣退助の旧姓です

朝鮮の名字は300しかないからコリアンウォッチャーなら暗記推奨
ttp://kajiritate-no-hangul.com/myouji.html
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 20:45:53.38 ID:y5+QvxwhO
丸に 上がり藤。基本系は 下がり藤らしいが どうなんだろ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:35:08.82 ID:Aw5oD4PSO
>>737
下がり‥だと縁起がよくないから上げただけ
公家・九条家も形は少し違うけど下がり藤

Bに下がり藤が多いのは、B家に浄土真宗が多く、浄土真宗の開祖である親鸞の姓である「藤井」からきています
B姓にわりと藤が多いのもこのためです
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 12:50:02.09 ID:blSDGbEK0
勘坂って苗字はどうですか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 16:23:24.27 ID:UIs8KZtL0
かんざかさんは目頭を切開している、と読みました。本当でしょうか
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 07:53:28.31 ID:L533mnHHO
「金」のつく苗字(金田、金森とか)は、ほとんど韓国系なんですか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 16:54:19.98 ID:w+Q0innr0
そう考えていいと思います。

韓国併合まで日本に金○って姓は皆無に近かったから。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:36:23.62 ID:ia+KwiDJO
坂のつく名字の当たり!

組坂、勘坂、矢坂、宿坂
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:48:24.53 ID:ia+KwiDJO
あとは籠坂や紙坂、笹坂。
745もっこす:2011/05/10(火) 18:50:36.41 ID:zggxm1lq0
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 19:12:56.42 ID:sXoPCWp30
川田、河田→皮多
寺内、寺下、寺田など→寺社の周辺で施しを受け生活していた被差別民
播戸→番太→警察関連の仕事をしていた穢多
波戸→皮戸
加護→篭→竹を使用して篭を作る仕事をして細々と 暮らしてきた穢多
矢坂、笹坂→竹製品の中でも消耗品の矢を作り、神社の宮番や水番をした神人
播磨、丹波、箕田、簑田、箕浦→サンカの子孫、定住せず独自の言葉、文字を使用し、川魚を採ったり、箕作りをして生計をた
てた。
穏亡、穏坊→火葬の仕事をしていた被差別民
墓、墓守→墓の管理人
宍戸、害人、害人部→獣の解体業務にたずさわっていた人々
鍛冶、梶→鉄の精錬にたずさわった被差別民
野山、野辺→火葬業務
枝野→穢多の
枝村→穢多の村

747もっこす:2011/05/10(火) 19:32:32.33 ID:zggxm1lq0
サンカだが、明治の初期に太政官布告で里に降りてる。
各地にサンカの定住地は存在してる。
ただ、差別があったのはせんぜんまでね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 20:15:57.20 ID:oufLIJe+O
>>746
有名な総理大臣で寺内大将っていたけど長州士族じゃない?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 23:42:39.69 ID:nNKhy2XP0
>>748
そうだよ。
当たり前だけどB系に限らず同じ苗字でも異流が存在するのがほとんど。
たしかにBに多い苗字ってのはあるが、それは一般的にも
よくみられるものがほとんどだからそれだけでは判断不可能。

746が挙げてるのでオンボウなんて、それだけで差別用語なんだから
もしそんな苗字の人間がいたら家裁で変更が認められるレベル
現実には見たことないよ

誰だったか忘れたが、有名な落語の大師匠で、B出身を隠してなくて
本名が皮多の人いたから
まあ穏坊と名乗ってる人もいるかもしれんけどね

>>742
金のつく苗字は昔から日本にあるよ
職場で異動で赴任してきた最初の挨拶の時に
「金田と書いてカナタと読みます。朝鮮系ではないです」
って言った人がいたわ。チョンと思われるのが嫌だから
初対面の人には相手にもよるけど、大抵そう言うらしいw

苗字辞典とか見てるとカネダと読む日本古来の苗字も
あるみたいだし、これも苗字だけでなく顔とか他の要素
も含めて判別しないとわからんでしょ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 23:52:53.59 ID:oufLIJe+O
>>749
でも寺内って苗字が多い部落は知らないなぁ
悪いけど西日本のひさべつ部落はほぼ全部知ってるんだが
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 23:54:51.68 ID:oufLIJe+O
それから辞典は正しいことの根拠にはならないよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 23:59:10.30 ID:NUzBDBEBO
>>749
噺家の桂春団治のことですね

皮田は東大阪市が本場です

川田は関東なら埼玉、栃木、東京です
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:06:23.34 ID:ptdb+yyqO
寺内って苗字はどこの部落に多いの?
ぶっちゃけ知り合いに寺内姓が多いもんで
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:18:54.90 ID:fQrB3arlO
川田、河田がそうなら河内こそヤバくない?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:27:24.84 ID:5oHtCTObO
川田、河田は関東では、の話です
本場の香川県は大半が一般です
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:36:06.61 ID:7ZIxZLw60
>>750
あんたすごいなw
西日本のB地区とそこに多い苗字も把握してるとは・・・

746を書いたのは俺じゃないし寺内という苗字が本当に
B民に多いのかもわからないけど、746に書いてあるような
背景で成立した苗字だとすると、どこか固有の地区の苗字というよりも
夙・神人とかのいわゆる雑種賎民系に多いんじゃないか?

>>751
事典は根拠にならないというのはなぜ?
例えば金田だと、「〜国金田村発祥の〜氏族」とか
書いてあるんだけど、これが古来から金の付く苗字が
日本にあったことの根拠にならないの?

757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 01:02:23.16 ID:ptdb+yyqO
>>756
辞典の内容を本当にそうか嘘なのか自分の目や足で確認しましたか?

758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 01:53:13.56 ID:7ZIxZLw60
>>757
いや研究者でもなんでもないので自分で確認などしてないよ

でも苗字研究家を名乗ってる人間が編集してて
恐らくは史料にあたったりなんやかやして出来上がった
刊行物だよ。しかもある氏族の出自について争いがある
のを、俺が自分の持ってる事典の記述だけを根拠にして
断定してるとかではなく、単に金田村という地名を負って
苗字とした集団が複数あるという記述を見て、日本には
昔から金の付く苗字があったみたいだと書くのに
そこまでの裏取りが必要とは思わんけどね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 07:02:29.51 ID:Cd9d3YHxO
糸木・細木→糸の様に細い木→枝→えた

江田→えた
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 07:32:05.44 ID:o3CqUq3X0
阪本・坂下・矢坂・川阪・坂(阪)のつく苗字・・・・・・Bは裏に山があるような農地として使えない坂地に住まわされてた

清原・・・・・清めを行う原っぱ・・・草場・旦那場・芝(牛馬の死体の取引場)

こういうことでしょ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 07:39:02.56 ID:Cd9d3YHxO
矢の者〔やのもの〕坂の者(さかのもの)
矢野〔弾〕・谷野・谷坂・矢坂
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 11:27:08.03 ID:AxyeKiHL0
>760同じ事書くなよ。つまらん。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 15:45:18.04 ID:o3CqUq3X0
風呂は雑種選民系の種類にある
だから風呂谷とか風呂○は、かなり高確率になるだろう
同様に夙がつくのも、夙○はやばい
坂や矢も同じ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 16:14:32.07 ID:H0CZP56yO
>>763
その苗字の芸人がいたがさすがにマズイだろと思った。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 18:08:36.34 ID:gYV/zRpOO
寺内は 地名では?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:54:12.93 ID:Cd9d3YHxO
坂下
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:57:39.82 ID:Cd9d3YHxO
寺下、宮下、橋下、坂下、川下、北下。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:22:47.59 ID:gYV/zRpOO
左右対称の 小山田は Bなんですか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:33:37.25 ID:AxyeKiHL0
>767宮下なんて富士五湖周辺にはやたら多い苗字だぞ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 07:00:21.59 ID:+rUCF+SjO
差別姓はどこの地域では、この名字が多いとかで全国的な者ではない。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 14:12:44.64 ID:SJrs+m+q0
767は地域も記せよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 14:47:49.66 ID:+rUCF+SjO
寛斎
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 08:57:40.11 ID:Af9vMBv00
絶対ではないと言うことを忘れずに。
馬鹿が勘違いして大変なことになるぞ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:44:47.55 ID:cA79Afw30
仮面の忍者の名字


ガチか?
無関係か?

名字の神様宮本氏答えてください
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 08:04:29.27 ID:qoxRlkln0
>>750 753
関東の田舎県に多い。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 14:21:09.39 ID:PJv44UaS0
栃木だよ
寺内さんの居場所は
川田さん村上さん田崎さん諏訪さん海老沼さんなんかと親戚やないかな
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 15:44:44.11 ID:PJv44UaS0
確変
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 19:15:54.13 ID:OvnXHVtc0
今福ってどうですか?B?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 04:17:59.50 ID:Ll99FVLVO
川畑ってBですか?ちなみに西日本
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 06:26:29.61 ID:mnynKkvpO
小玉って名前は?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 19:38:56.78 ID:lt2g1hiQ0
坪谷、栗原、海老原、細田、塩川、関口、平林、倉田、
谷川、村崎は?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 20:24:09.02 ID:PYzBneQ5O
地域によって違うよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 23:16:48.19 ID:mnynKkvpO
>>779
その名前は鹿児島発祥。
>>781
栗原、関口が怪しい
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 23:48:07.97 ID:nTrSgRFt0
>>781
平林はK
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 15:29:33.16 ID:xIMkMTKV0
栗原・・・仕事が土建&下水処理関係の仕事で、
家の前には植木がいっぱい&ゴミ屋敷状態で
リサイクル業&プロパン屋と仲が良いってガチ?
ちなみに女房の旧姓は星野。

平林・・・占有屋やプロ市民っぽいことやってるんだけど
これもガチ??
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 15:37:48.49 ID:I0lIrvKVO
>>785
どれもKじゃん
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 16:19:02.28 ID:tpnWyOjCO
竹安ってどう?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 17:44:27.83 ID:U81iYwVlO
菊地

桜井
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:55:38.12 ID:1yTIJkvx0
ボクシングとKの関係を解説
願います
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 22:47:11.44 ID:Y2EZgRFs0
瀧口は?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 01:09:54.99 ID:eCZUS8fxO
>>749
金上なんかも昔からある苗字だね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 09:41:27.16 ID:JcQehEQy0
小坂井は?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 09:59:52.02 ID:aeKUrli6O
苗字より親族の職業見ればすぐ分かるだろ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 16:04:49.25 ID:Gv/JWZql0
>>787
中国地方?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 18:57:33.14 ID:5FsvlvmBO
末○は?

「末」が付くのはどうですか
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 01:42:14.00 ID:OKmwzXnw0
経験では「米」がつく苗字は率が高い気がするけど、どうなの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:38:52.60 ID:tQU3bZ1vO
米本だろ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 06:55:42.16 ID:EzyEBehjO
神戸の番長は米田。
あと米関連の白石。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 11:10:36.70 ID:4xwlWzOdO
前田死ね
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 15:35:07.75 ID:sBgr2Jo70
川田という知人が大田区の多摩川に近いあたりに住んでいます。
名前もだけど場所的にあのへんってどうなんでしょう?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 16:02:09.47 ID:Y55H2eClO
>>800
関東出身の人なら、ほぼアレでしょう
肌は浅黒いですか?目はギョロギョロしてませんか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:45:54.76 ID:GND29yn6O
河野、平本はどう?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 00:26:46.77 ID:htafsAkVO
河野=B

平本=BとK
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 00:38:52.63 ID:To0J+v4uO
竹安ってどう?
805あぼーん:あぼーん
あぼーん
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 10:10:32.76 ID:Ardgn0lR0
杉山ってどうですか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:54:14.53 ID:G+6fbAkc0
てすと
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 07:07:44.93 ID:Y98sHPJKO
城の近くには 多いな。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 03:46:09.61 ID:CB+YtHuT0
城のあった市町村には必ずあるからな

>>804
広島か?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 23:26:00.15 ID:trdlBZtTO
園原ってどう?
811めぐお ◆mCzBKFMjDo :2011/06/23(木) 18:23:52.46 ID:+X8opIMZ0
●呂
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 10:32:51.32 ID:yRODnI73O
志柿はBですか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 00:03:24.43 ID:xz/f3pCoO
あげ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:34:24.45 ID:LvK6GMNO0
あぽーんは
名字のみでNG

815たけし:2011/06/28(火) 07:15:03.77 ID:brv9gvrf0
考える上でのヒント

動物、色、方角関係。
華字に変えている。
下、北などキーワードとなる漢字はある。
普通にある名字がひっくり返ったもの。
点が無くて良い漢字に点が付いている。
点が逆に少ない。
棒が伸びすぎている。(例:スポーツキャスターの角岡の「角」に注目。)
読み方は普通なのに使われてる漢字が突飛。
名字に悪い意味の漢字が使われている。
意味不明な名字。
辻などの国字が含まれている。
風流な名字。
おごそかな名字。
由緒正しそうでも地域によっては全然、正しくなかったりする。
隠し文字が入っている。
肉屋、葬儀屋、靴屋の名字を調べるとその地域の傾向をつかめる。
名字に平仮名、カタカナが混じっている。
作ったような見たこともない漢字が使われている。
音読みの名字は新しく作られている場合が多い、ということは・・・
なにも変わった名字ばかりではない。
ごくごくありふれた名字が数からいうと圧倒的に多い。
816たけし:2011/06/28(火) 07:15:31.19 ID:brv9gvrf0
100%
骨、皮、筋、組、囚、悪、害、肉、蛇、闇、非、猪、玄、陀、羅、革、崖、披、逆、穢、餌、鉦、
枳、穀、死、殴、暴、罪、壊、負、損、蔭、陰、隠、影、垢、禿、四、割、猥、託、廊、頗、堕、
漏、陵、墓、籠、篭、乱、邪、蝿、宿、亡、迷、剥、呆、墳、刎、扉、隼、恥、失、呪、憎、怖、
悩、鳶、弾、車、底、拙、束、痴、憑、狐、狸、絶、賊、褥、生、万、紺、紫、黄、殺、鼓、窟、
鞍、暗、汚、沓、苦、脅、蛾、戒、猿、恨、汲、喪、賎、傷、夷、欠、朴、面、愚、萬、箕、吐、
穏、笙,豚、峠、独、硯、弦、言、断、膠、獄、民、袴、菰、狛、給、滑、伽、
80%
枝、江、赤、梅、北、波、岸、花、溝、沼、尻、目、防、刑、肥、白、相、紫、歳、牛、馬、社、
打、才、飛、坊、丸、狭、郷、箱、條、喜、恵、辻、番、播、朝、浅、時、柄、菱、猫、裏、浦、
鐘、落、楽、入、人、洞、火、首、梶、鍛、熊、犬、頭、関、側、髭、間、例、荻、鮫、冶、灰、
篠、善、虎、窪、横、堰、下(しも)、
60%
松、杉、竹、青、黒、西、東、南、坂、岡、丘、淵、池、海、川、河、口、目、谷、矢、端、戸、
ヶ、ノ、石、藤、田、元、本、小、堀、城、森、寺、多、新、角、保、出、堂、鬼、手、阪、福、
崎、辺、亀、鶴、見、上、中、徳、笹、穴、門、豊、得、盛、吉、尾、神、塚、脇、腋、志、萩、  
宮、桜、
817たけし:2011/06/28(火) 07:16:30.82 ID:brv9gvrf0
・部落系苗字例
河原、川原、下河原、下川原、河原崎、岸田、川岸、川中、岸川、川下、川島、川田、川瀬、瀬川、河田、土手、土手下、峨家下、崖下、坂下、
坂元、坂本、坂中、坂野、逆井、逆瀬川、下等、拝四、頗羅堕、藤佐、藤斉、大鮫、蛇田、蛇骨、鹿骨、骨皮、皮多、堀江、江川、江本、
江田、才田、歳田、玄田、組坂、西口、西本、谷中、矢部、森岡、角田、角岡、岡田、岡本、岩森、山本、清水、杉村、杉浦、杉本、杉田、
松本、浜田、穢野、穢川、時枝、永田、永木、寺下、寺内、寺坂、寺田、寺野、城下、白山、赤井、榧木、加護、篭、乾、仁志、北尾、北原、石井、
石川、藤井、藤田、梅津、梅川、梅下、竹中、竹田、穴闇、割石、割田、箱崎、條辺、関川、宿野、中森、山森、野辺、餌取、革島、非人、非々、
万野、万田、南野、菱田、牛島、馬頭、川本、河合、川井、川相、河相、宅間、詫間、波戸、柄多、堂前、堂坂、枝並、神和住、若井、駒田、宇野、
高橋、小林、池田、池下、池上、伊奈、沼尻、海田、丘崎、木津、久世、久保、八尾、墓、墓守、墓崎、守谷、欠端、山下、溝下、溝江、淵本、淵野、箕作、
箕田、箕浦、丹波、木川、福田、豊福、三鬼、四鬼、細見、汚見、壊島、藤内、金内、鉦打、長利、隠亡、隠坊、北下、北野、北井、北田、下田、
上田、吉田、和田、負田、植田、植村、三善、北口、近藤、浮囚、枳穀、田川、田中、野中、浜四津

・由来等
川田、河田→皮多
寺内、寺下、寺田など→寺社の周辺で施しを受け生活していた被差別民
播戸→番太→警察関連の仕事をしていた穢多
波戸→皮戸
加護→篭→竹を使用して篭を作る仕事をして細々と 暮らしてきた穢多
播磨、丹波、箕田、簑田、箕浦→サンカの子孫、定住せず独自の言葉、文字を使用し、川魚を採ったり、箕作りをして生計をたてた。
穏亡、穏坊→火葬の仕事をしていた被差別民
墓、墓守→墓の管理人
宍戸、害人、害人部→獣の解体業務にたずさわっていた人々
藤内→北陸の被差別民
堀江→滋賀の非差別民
箱崎→因島の被差別民
永田、永木、永井→茨城の被差別民
鍛冶、梶→鉄の精錬にたずさわった被差別民
野山、野辺→火葬業務
枝野→穢多の
枝村→穢多の村
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 09:48:15.19 ID:ESb6wsKcO
家紋検索しても出てこない珍名苗字
Bに家紋はないからね
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 22:00:04.83 ID:+q+8lPK90
たけし
家の近所
会社の同僚、上司
全部そうだったんんだ

3軒隣は違う
相談にいこう
820たけし:2011/06/28(火) 23:44:17.91 ID:brv9gvrf0
「ごくごくありふれた名字が数からいうと圧倒的に多い。」
まあ、そうなるとぶっちゃけ判別不能だな。
%はどっかからのコピペだけど「骨川スネ夫」はガチということになるな。
先代声優の「肝付兼人」は本名らしいけど「肝付」は薩摩の武士の苗字にもあるが・・・
「肝」だけ見たら怪しげだな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 01:03:35.47 ID:fLD7Mp7NO
大西
松本
北川
Bといえばこの姓
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 05:12:47.62 ID:LF6HQF580
奈良 福岡 宮崎 佐賀 香川 奈良 栃木 などなど県名は確率が高い
非人系は下を使う事が多い 一番多いのは松が付く苗字
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 07:06:22.44 ID:TkEqEGgYO
矢坂
宇佐神宮の犬神人
牛馬の死体処理、治安維持、矢、膠の生産などした雑種系。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 19:47:50.16 ID:5BzUN1tb0
矢はしらんけど、膠ってカワタ系そのものじゃないの?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:29:44.40 ID:ptIHIYh+0
>>817って当てはまるかどうか地域によるよな、
近隣の有名なもと旗本のうちの苗字が入ってたりするんだが。

>>820
兼人じゃなくて兼太だろ、本名は肝付兼正だし、本当にその肝付の一族だったはずだが。
通字の兼が入ってるあたり逆に織田信成みたいに本人じゃなくてずいぶん前の祖先の段階で怪しい感は
なきにしもあらず。

826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 18:34:54.49 ID:fJ1HGtzSO
三文字の名字は?
827もっこす:2011/07/01(金) 18:41:10.74 ID:UyP6NyeR0
>>826
理由は?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 19:26:14.31 ID:VRUcdloa0
>>826
一文字で、大陸や半島にあるヤツの方が渡来っぽくないか?
永六輔は自身で江戸初期から続く中国系易学者の家名だと言ってるし。

三文字なら、「お主もワルよのう」で有名な越後屋w
佐々木はありふれてるし。
具志堅とか渡嘉敷とか沖縄系のは琉球での独自分化なのかな?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 19:55:09.57 ID:QalgAJqvO
薄葉、秋本、池田は?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 20:21:02.94 ID:NZlNwqqe0
今は無き
名字サイトでは
関東では
K◎W◎D◎が100%に近かったが
後は地域限定で高確率だった

名字だけでは判断できない
地域も足せ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 20:27:04.06 ID:fJ1HGtzSO
墓って 名字は あるんだ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 09:53:05.91 ID:LtkroNcm0
頭や地域の子頭は名字帯刀を許された者もいた
通常の百姓以上の身分
※百姓でも名字帯刀を許された者多し

Bも百姓も名字は名乗れなかっただけ
名字は地名を取ったものが多かった
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 10:06:00.40 ID:393cIKl30
>>831
賤民には地域の有力者が『後々にも分り易い様に』「歳田」「墓守」等の名字を全員に付けた例がある。
歳に「のぎへん(禾)」を付ければ「穢」となる。要するに「穢田(エタ)」。
「墓守」は読んで字のごとく。
後に部落民がようやく気づいて叫弾し、裁判等で認められ戸籍を訂正させた訳だが・・・
公文書の訂正は二重線や白墨(透けて見える)など、何をどう訂正したか明確に記録せねばならない。
当時、戸籍の閲覧は自由であった為、より一層分り易くなってしまった。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 10:12:21.63 ID:LK0yqVS7O
???
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 20:32:33.30 ID:LtkroNcm0
>>831
新平民だけ3文字で消しても長さで
2文字と3文字かは区別がついた
役所の金庫に眠ってるよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 22:12:29.91 ID:2UGAQNx2O
熊本県の志柿と言う苗字は同和ですか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 16:00:40.46 ID:4tAkydMJO
↑↑
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 22:15:15.91 ID:vquJtmMK0
窪田(女)
足立区
特徴は背が低くて浅黒いギョロ目。口が小さい。

犬尾(男)
埼玉(市町村は不明)
特徴は四角い顔。釣り上った小さい目。タラコ唇。
小さい耳。

沖倉(男)
東京(市区町村は不明)
浅黒いギョロ目。関連性のない漢字の苗字。

三橋(男)
東京(市区町村は不明)
浅黒いギョロ目。数字と橋という漢字の苗字。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 03:47:44.06 ID:Osf62Cg80
>>838
犬はヤバいな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 05:51:25.11 ID:HyEfpEOVO
寺社と 城の近くは 多い。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 07:58:02.43 ID:6/OTr9TvO
民●党

松本 (まつもと)
前原 (まえはら)

ガッチガッチ解同後援会党員
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 20:34:12.62 ID:bppOZomC0
鍛治舎
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 07:09:26.30 ID:lPYNaTk+O
組坂 矢坂 谷坂 春坂 歳坂
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 17:59:35.47 ID:3s9UlqoCO
本家は坂本
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:33:39.11 ID:FR7LSe2E0
吉里
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 10:00:15.38 ID:HctPgKIvO
>>841
そもそも国のトップからしてアレ…
菅=韓
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 10:07:09.63 ID:HctPgKIvO
政治献金なんて大騒ぎすることじゃない
民主の後援団体は
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 14:42:56.41 ID:0qb6NtOaO
鮮人
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 19:10:13.55 ID:9XZ2IeAL0
鮮ブラ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:00:55.42 ID:XJRrTVdO0
>>847
在日特権でうはうはですか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:58:45.45 ID:TQOf0IeK0
氏でわかることもあるんじゃないの、ただ一概に決め付けるのはむりだけど。
たとえば、うちなんかは天皇家の墓守の一族らしいし。。
まあ、いくら天皇家のといってもしょせん墓守だからあまり良い身分ではないね
たとえば日本が誇る伝統芸能(あえて名は出さない)の役者の一族がもともと差別を受けてた人たちだったと聞いたことがある。
もともと彼らって男娼だったらしいよ
明治期に欧米人をもてなすために、政府に重宝されたことがきっかけで、今では一種の特権階級になったとか。。塾の先生が言ってたことだから信憑性はわからないけどね。。

でも、氏でだいたいわかるというのは事実。
最近、役所ではそういうのを調べることができなくなったけどね
昔は企業に名簿がでまわってたとかいう話も聞くしね

あと、うちは転勤族だったから実際に知ってるし見たんだけど。。
部落って実は今でもあるよ。。
地方ほどそういうの多いんじゃないかな。。
廃止はされたけど、付近の住民には伝承されていてそういう地区にはちかづかないようにしてるんだとか
関係ないかもしれないけど、私が当時住んでいたある都市の付近15km圏内に異様に犯罪発生率が高い団地があってね
よく母にそこに絶対近づいちゃ駄目だし、そこの子には気をつけなさいって言われたよ。
私もそこの子とは少し距離を置いていたし。。

852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:57:42.71 ID:XcMdK1sp0
>>818
Bにも家紋があるじゃねーか。テキトーな事書きやがって。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 18:04:40.80 ID:E+MWYaTH0
>>852
穢多は引っ込んでろ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:42:14.63 ID:Ce7U79Z/0
>>817
清水はなんで?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 21:18:25.47 ID:+GN0NhLb0
白鮮人
丁鮮人
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 13:16:38.51 ID:75VLtNAI0
生まれが北海道という事もあって、こういう話には疎い。
BやらKなんて東京来てから意識したくらいだし。
まぁ、お年寄りのア○ヌ差別は半端じゃなかったけど。

ところで、先祖が水沢藩の武士家系だった人いる?
家系図と家紋はあるんだけど、出自や藩主、移住までの経緯について知りたくて。
戊辰戦争後に移住してきたと思うんだけど、奴隷みたいなものだったのかな?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 13:22:17.24 ID:WwY0hwNKO
>>856
ア●ヌ
一番多いのはTOKYOです

ちなみに
俳優、宇●剛士は母方がア●ヌです
著名な活動家です
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 13:52:06.50 ID:PdE3fCBC0
>>856
徳川宗家を家達に譲った慶喜は静岡に退去させられた訳だが、
旗本、御家人の中には主君に忠義を示し移住した者がいたが出来る仕事は士族とはいえ農業・・・
一方、慶喜は本家から隠居料(年間、現代の2000万円相当?)を貰って悠々自適。
当時は珍しかった自転車に乗り、写真機であちこち撮影して回っていた。
農民に落ちぶれた士族達はその姿を見ても怒らず、深く一礼して見送った。

江戸時代の日本は支配階級の武士が15%というイビツな社会構造だった為、
維新後、士族の身分を与えられたものの実質は食い詰める者が多く、西南戦争等が起こったのは必然。
北海道に新天地を求めて渡った武士家系の者が相当数居たらしい。
川田男爵が海外から持ち込んだ品種が男爵イモと言われている。
某伯爵が丹精込めて品種改良した伯爵イモは残念ながらあまり美味しくなかったw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 06:58:53.98 ID:KNVpNPJKO
河原と川原は?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 19:10:36.03 ID:xijDeiJ7O
川田は?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 20:21:13.56 ID:u2SdB3N30
>>858
家和駄さんが
関東だと100%に限りなく近いと
名字ブログにあったよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 13:01:22.02 ID:ObgtVN5t0
>>861
それもガセ
家和駄と家和田の2種類あって100パーではない
漢字も2種類あるさんずいの方と三本の方と
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 20:52:01.41 ID:gxVhyatg0
>>862
お宅さんは関東の家和打の話してるの?
お宅は打?多?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:48:45.69 ID:x0CYIR6w0
大阪に
『泥』って苗字の人がいるけどこれはどう?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 22:17:06.71 ID:LaUKnjUmO
神戸にもある泥さん
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 06:54:15.84 ID:SLhqAOGMO
一常
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:52:26.93 ID:yakalHXaO
古い集落なのと本家、分家も多いから墓地には数百年前の墓も少なくないし俺ん家にも先祖がオリジナルで作った墓石あって年号や石が超古い墓もある。
なんぼしたってこうゆう家系は在日朝鮮、韓国人じゃないよね?
苗字は日本に多いTOP10に入ってる苗字。
ちなみに在日の本家の墓は新しめなのかな?
交際相手が在日か調べたい時は墓参りで寺、墓石チェック可能?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:56:13.56 ID:yakalHXaO
>>818
家紋は自由なんじゃない?
俺ん家は有名な苗字だから家紋も当然その苗字の家紋だし他の同じ苗字の家も俺ん家と同じ家紋だらけだよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 04:45:11.92 ID:LNVp5PkzO
>>818
貴様は小学生か?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 06:33:01.92 ID:FuPz76dzO
小和田雅子の実家の新潟の墓で検索してみて!すごい事実が。曾祖父の金吉は在日で勝手に地元の名家小和田を名乗りだした。小和田本家は皇太子妃雅子様の実家とは無関係と言っている。そして墓石も無縁墓から勝手に借用して再利用している。家系の秘密を隠匿するかのように。
871凸車:2011/08/16(火) 10:34:14.18 ID:l+13hibO0
872凸車:2011/08/16(火) 10:35:55.25 ID:l+13hibO0
間違えました…スマソ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:30:42.86 ID:ARwmXKY30
アンチデーモン小暮スレで
家紋は自由にしていできるって書き込みがありましたが
本当ですか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 03:38:54.57 ID:1SzeNQt60
>>873
家紋は人から人へ譲渡の対象になっている。
家臣への授与など。

明治時代以降身分規制がなくなったことにより庶民が紋服を着用したり、墓石などに家紋を入れることが増えた。

賜ったもの、古来より受け継がれて来たもの、とか言い張れば何でも有りだw

ところで何故にデーモン小暮が関係あるんだ?www
閣下の紋所はコウモリみたいなマークじゃなかったっけ?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 06:42:12.84 ID:4E/F+AMA0
>>874
昔々にデーモン小暮のオールナイトニッポンで
「家紋は何所だ?だから家紋は何所だ?」と
度々もう一人の悪魔(ルーク篁)に向かって聞いていたので、
(一度も返事した事が無い)アンチデーモン小暮スレで
デーモン小暮家の家紋が問題になって。

デーモン小暮には中国人のおじいちゃんが居るとか
母親が中国生まれだとかってさ

デーモン小暮は家紋に執着しているみたいだから
結婚と子供をつくっては離婚を繰り返しているので
家紋で純粋日本人か判断しているのだろうと言う話が出たのだけど、
家紋は好きなものがしていできるって書き込みがあったので
確認したかったんです

どうも有り難う御座いました
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 02:07:38.95 ID:e2SUfpX80
小中校の生徒を大事にしろ「悩むぞ」
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 04:31:48.91 ID:+aAq/qvh0
>>874
そういえば南朝の末裔を自称してw
南朝第118代天皇としてひそかに即位したw熊沢天皇も墓の家紋が菊花紋章だと言い張ってたらしいな。

>>875
デーモン小暮は帰国子女だろ?
通ってたアメリカの小学校を再訪するテレビ番組を見た覚えがある。
小暮はあまり良い意味の名字ではないね。

ルーク篁Vの方が高貴な名字みたいだけど・・・
何か子供の時、自転車を買ってもらえなくて友達の後を頑張って走ってたとかw
ミュージシャンのくせに部屋にCDラジカセしか無いとかw
今は何してるんだろ?ソロでやってんのかね?プロデューサーとか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:27:56.45 ID:rgfCNP090
家紋と苗字は関係あるよ。
でなければ家紋と苗字がここまで一致するはずがない。
苗字があったから家紋を決めたわけでも、家紋があったから苗字を決めたわけではない。
もちろん中には適当に決めた人もいただろうけどね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 18:31:44.45 ID:FcGKQlrp0
うちの家紋、「丸に逆卍」なんだけど・・・
ハーケンクロイツ?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 20:06:04.53 ID:jG8mWAWV0
蜂須賀
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:03:22.11 ID:WvXesOy10
在日2世の特徴背が高い顔立ちが良い「良い奴」が多い「ちょん校は知らん」

外人手帳見せる奴は信用しない」伊勢佐木町で朝鮮の話題はさけるべし。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 05:48:43.94 ID:9qFUHgMyO
木皮という苗字は?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 12:08:41.17 ID:s3Myz3DY0
埼玉県在住の友人の家が「丸に抱き茗荷谷」の家紋なのですが、どの家系なのでしょうか?
家系図は約300年ほど続いているらしいそうです
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 12:59:33.03 ID:+niqtfDF0
>>883
茗荷紋は信仰に由来することが多い。「見聞諸家紋」でみられのは、室町幕臣二宮安芸入道があり、
徳川時代には志摩鳥羽・近江の稲垣氏ほかが使用していた。
清和源氏では義家流の小沢氏、桓武平氏では良文流の中根氏、藤原氏流では堀氏、国領氏など。

茗荷は、物忘れの妙薬といわれる。
茗荷紋が多くのひとに好かれたのは、その昔、ミョーガが冥加に通じ、神仏の加護を受けることに通じると思われたからだという。
さらに、最澄や円仁が請来した異国の神「摩陀羅神」のシンボルが茗荷だといわれる。
神社や寺でこの神をまつっているところは多く、ご利益のある神印として

『多くの人が用いたようだ。』←由緒ある家系も有れば庶民も使い出したと思われるな・・・?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 08:42:12.36 ID:rElgKwR30
>>884
遅くなりましたがレスありがとうございます
その友人の家はいわゆる大地主で、資産も結構あったらしいです
どうも親の代で潰れるかもしれないらしいとの噂もありますが…

なんにしても色々な可能性があるわけですね、その辺りを調べられたら面白かったのかもしれません
詳しい説明で分かりやすかったです、本当に感謝です!
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 16:16:31.57 ID:3lpLEvqj0
>>885
          (~)
       ...γ´⌒`ヽ
    ∫  .. {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ~━⊂(´・ω・ )つ-、 いやいやw
     ///   /_/:::::/   持ってた本から丸写しだよw
     |:::|/⊂ヽノ|:::|/」
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 08:34:41.16 ID:kTkpV0sH0
2chでその文量をコピペせずに打ち込んだってだけで賞賛に値するよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 09:54:46.43 ID:rNRiTSsU0
丸に違い矢、地元は四国で、江戸幕府ができた時に名古屋あたりから殿様についてきたらしい
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 01:45:09.19 ID:IfUOmFsM0
>>888
中西さん?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 09:21:36.51 ID:NVCJrxxR0
>867
朝鮮半島から来た弥生人、それ以降も渡来人が今の日本人の元。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 03:35:01.47 ID:vqBmVTIiO
>>867
うちは家系だけは無駄に長い田舎出身で古い墓石ごろごろあるけど、50年前に墓石盗まれたことあるw
目的は知らん…結構いい石使ってたから、そのせいかとは思うが。
信仰宗教とか、仏教なら墓の場所とか、どんな寺かとか、総合的に判断したほうが良さそう。

うちは父が次男だし本家の墓が陸の孤島にあるもんで、お参りの利便性も考えて、
本家の墓とは別に一応墓所用意してる。
墓が新しいだけでZ認定されたらたまらん。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 05:40:32.40 ID:qmc8ysSy0
>>891
墓所や家屋が交通行政やらの整備区域になって移転とかもあるからな。
うちは墓だけは田舎にあったけど、そんな感じで親父の代に今住んでる市の管理墓地に移したわ。
墓石は持って来なかったけど、なんだろか?墓の下の土だか入れてきたらしい。
最近、イトコが「両親の墓を建てるから下の土を分けてくれ。」って。
家紋は丸に四つ目菱。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 09:43:08.75 ID:/EhPkl+00
かなり変わった苗字で、在日性でも被差別部落出身でない出自不詳の人はどんな家系でしょうか?
自分がそうなんですが。
894もっこす:2011/10/08(土) 10:18:37.80 ID:OBgSBtiL0
明治新姓の系統ではないでしょうか?
百姓、町人の家系ですね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:38:17.83 ID:/EhPkl+00
>>894
なるほど。素早い回答ありがとうございます。
そういえば、苗字(今の全国100位くらいの苗字)を変えたって言ってたの思い出しました。
理由は同じ姓が多かったとかだった気がします。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 05:24:07.47 ID:EiuNdoDM0
>>895
簡単に名字を変更する事ができたのでしょうか?

事件がらみの報道で子供が小学校の時から名字の読み方が原因でイジメられたので
読み方だけ変更した話は聞いた事がありますけど?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 09:13:45.01 ID:WKcZcxvc0
苗字を変えるのは無茶苦茶難しいよ

下の名前を変えるのも非常に困難だけど
苗字は更にそれ以上に何がしかかなりの理由なり証拠が無いと実質絶対に不可能
でないと社会が大混乱する

現行の法律じゃ同じ姓が多いから苗字変更するなんて理由
では絶対に無理だけど昔(かなり遡れれば)なら今と比べて
そういった規制がかなり緩やかだったんじゃないかな?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 10:09:39.99 ID:ILaGWneM0
家紋入れた手拭いとかの生活用品を作って下さるお店ご存じありませんか?
銀座O野屋は以前は、けんもほろろ、とりつくしまもありませんでした

(今はしりませんが。年寄りのやっとる店で傷つきたくないので行ってません)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 10:25:57.46 ID:IOnGGrqX0
>>898
(・∀・)つ買ったこと無いけど以前に調べたサイト。手ぬぐいは?
http://www.otomiya.com/kamon/index.htm
http://www.kamon18.com/index.html
http://www.asgy.co.jp/index.html
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 10:32:54.57 ID:IOnGGrqX0
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:54:47.27 ID:4UObsuhb0
触らぬ年寄りに祟りなし!
俺はこの十年で敬老精神がなくなった。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:16:31.29 ID:pjy1njyp0
>>897
うちは維新の時に苗字が変わっちゃった
役所が間違えたらしい
御先祖が抗議にいったが、役所も混乱気味なので我慢してほしいと言われ
引きさがったそうだ
だから本家の墓の苗字がちょっと違う
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:32:51.73 ID:58p3MV4R0
父の実家の周りは同じ苗字の家が多い。で、ウチのお墓があるお寺(曹洞宗)で
ウチと同じ苗字のお墓に記された家紋を全部見た。
ウチのは丸に一引き、その他に同じ苗字なのに丸の内に一引き、丸に中に漢数字の一、丸の中に横長の長方形
なんだろね、これは
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:05:48.12 ID:ceNw75z30
>>903
同じ苗字が密集している地域では本家や分家等をわかりやすく区別するために、
家紋をいくらか変化させる(させていく)傾向が見受けられ、
また、分家等してもその都度代々同じお寺の檀家となるのが普通なので、
そういった理由からなのだと思います。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:11:20.84 ID:SlGXnWulO
うちは、加藤って名字で鷹の羽の家紋なんですが、カリスマAV男優の親戚でしょうか?

中指は凄いです。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:47:08.69 ID:k79StxQn0
うちは、相馬って名字で繋ぎ馬の家紋なんですが、旧華族相馬子爵家の親戚でしょうか?

あそこは馬並みです。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:39:04.57 ID:3PLaNnRl0
「繋ぎ馬」は京都で貴族が安逸をむさぼっているために、義兵を挙げた平将門の紋であると広く信じられていた。
相馬家は平将門の末裔として名高い名門である。
下総相馬氏は江戸期に旗本となっている。
相馬子爵は陸奥相馬氏の子孫。

いずれも、あそこは代々足軽並である。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:49:58.35 ID:1HTv3Pct0
五七の桐の由来を知りたいです
俺は明治に家紋を決める際、由緒正しそうなものを引っ張ってきたと思ってるんだけど
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 07:06:05.66 ID:a1PQlxQm0
田がつく名字、丸に花菱、山口の屋代島先祖が住んでたんたが、何かわかる?いまいちこの家系だけさぐれない。Bなのかもよくわからん
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:26:02.16 ID:RsqKgR+e0
>>908
当たり。
本来はこれ以上ない由緒正しい紋だけど
現代で桐紋つけてる家の99%はその辺の馬の骨さ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 02:14:05.91 ID:sIHo0GP8O
>>902
ちょっと違うんだけど、うちは大正生まれの祖母の名字がおかしい(変えられた)タイプ。
代々○×姓だったのに、『おまえ等がこんなに立派な名字なわけがないだろう!!』と○△姓に変えられたそうだ。
当時近くに総理大臣を努めた○×姓の某氏の邸宅があったんだって。
祖母宅はたまたま同じ町内で、たまたまその人と同じ○×姓だっただけで、墓石に刻まれた墓の建立者名も当然その○×姓なんだけどさ。
何度か、明治生まれの母親と抗議したらしいが途中でどうでもよくなり○△姓にしたとのこと。
その亡くなった祖母いわく、母子家庭になっちゃったから甘く見られたかなぁ…?らしいけど、今となっては真相は闇の中w

東京の山手地区であった本当のはなしw

ちなみに、それもあり戸籍が途中から取れないっていうw
なんだかなぁw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:32:42.55 ID:b/qjuY+W0
大正時代にも「東山」さんの分家が本家と肩を並べるのは生意気だ!
と、「中山」に変わった例がある。
当然、戸籍もそこから始まってる様だが・・・
日本の戸籍制度はどうなってんだ?w
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:42:54.33 ID:PK59yUEB0
殆どは名もない百姓だの町人だのだから
ルーズでもどうでもよかったんでしょ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:31:11.72 ID:inup9sUy0
>>899>>900さん
調べてくださったのですね。どうもありがとうございます。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:50:45.92 ID:/Ti/a+O1I
飛騨で糸輪に桔梗を使っていた武将っている?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 23:31:16.91 ID:1KSvzB150
土岐氏は美濃だから
飛騨あたりに分家筋があってもおかしくないね
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:15:17.29 ID:PtkVKhLI0
明智光秀も水色の桔梗だな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:58:01.49 ID:pdXGdN2eO
丸に四つ目菱はたまに見るけど、うちのは丸が無い。
なんかパチもんくさいって言われて気にしてる。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 01:19:32.19 ID:+kUW/bEq0
家紋に丸が無いってだけでパチもん扱いする奴の脳みそって一体
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 02:56:44.96 ID:0bTxY1pg0
四つ目菱は丸が無い方が多いんじゃないか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 13:49:34.00 ID:pdXGdN2eO
丸無しのほうが多いんですか、今まで全く興味が無くて不勉強でした。
ついうっかりシンプルな紋は安っぽいから出は百姓ってのが持論の姑持ちになってしまった。
曾祖父の生前、六本木に行きたいと言われて連れていったとき、
「お前のじいさんのじいさんはここにあった江戸屋敷におつかえしてた」
と聞いたけど震災と空襲で何も残ってないし、話ちゃんと聞いとけば良かった。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 05:39:26.62 ID:iBZNGP0C0
百姓の出が無理やり付けたような家紋といったら
桐とか蔦とかカタバミとか藤とか
923もっこす:2011/11/09(水) 07:03:21.37 ID:4CijObsw0
天満宮の紋も多いよ。
梅鉢ね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:53:00.64 ID:NoOWKoSW0
とりあえずメジャーなのをつけとけーって感じのが多いよね
「本物」の桐紋の家なんかまず滅多にいないはず
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 14:00:04.16 ID:38f4x8EY0
ウチの家紋は丸に桔梗紋です。じいちゃんから聞いた話だと戦国大名の美濃土岐氏の分家の分家の
そのまた分家らしい。本家の色家紋・水色地に白抜きの桔梗紋…色家紋というらしい。…に遠慮し
て黒家紋、さらに桔梗紋を丸で囲ったそうです。美濃防衛のために木曽川筋の尾張の国は中島郡奥
村(今の愛知県一宮市奥町)に住まわされて、川並衆という仕事に就いていたらしく、戦の無い時
は川舟で人や荷物を運び、戦になると水軍という水上防衛隊に早変わりして美濃の国の防衛に就い
たそうです。やがて苗字も土岐から住所地にちなんで奥村にかえたとか。じいちゃんは土岐流奥村
と言っている。岐阜県、愛知県にまたがる木曽川流域にはこの子孫の奥村さんがたくさんトグロを
巻いてるそうです。ご先祖様をさかのぼると大江山の鬼退治や御所のヌエ退治をした摂津源氏の頭
領・源頼光だとか。ちなみに足柄山の金太郎サンの親分だそうです。さらにさかのぼると清和源氏
に行き着くらしい。源平藤橘の四姓のうちの源氏に連なるそうです。豪胆な源頼光の子孫ねえ…
じいちゃんはばあちゃんに頭上がらないし、父ちゃんも母ちゃんに頭上がらない。頼光が泣くぞ。
そういう僕も体育は1と2を行ったりきたり。源頼光様、こん〜な〜子孫で〜失礼しま〜す〜…。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 14:34:02.05 ID:38f4x8EY0
愛知県と岐阜県にまたがる木曽川流域には土岐流奥村とは別派の奥村さんもいます。
明治初期に犬山藩成瀬家の領内に猪の被害が多発したため、成瀬のお殿様が近江の国
は蒲生の郷(今の滋賀県東近江市域)奥村に住んでいた猟師さんを大勢犬山の地に招
き猪の駆除をしてもらったそうです。駆除終了後、猟師さんたちは近江の地に帰りま
したが、一部の猟師さんは土地の娘とねんごろになり、近江に帰らず、そのまま犬山
の地にとどまったそうです。明治八年(1875年)の国民皆姓令により近江からや
って来て犬山の地にとどまった猟師さんは出身地の近江の国は蒲生の郷の奥村の地に
ちなんで奥村の苗字を名乗ったそうです。土岐流奥村と区別して近江蒲生流奥村とさ
れているそうです。近江蒲生流奥村の家紋は土岐流奥村の丸に桔梗紋とは異なるそう
で、それぞれに家紋を創始し、土岐流奥村のように統一された家紋ではないそうです。
加賀八家の奥村家とはともに別流派です。愛知県名古屋市南部から知多半島一帯にか
けて所在する奥村さんとも別流派で関係はないとのこと。京都周辺に住まう奥村さん
は主に桓武平氏の流派で清和源氏に連なる土岐流奥村とはまったくの別派です。
故勝新太郎さんの本名奥村とは別派ですが、群馬県渋川方面に住まわれる土岐さんは
土岐流奥村とは同族の関係になるそうです。美濃土岐氏の末裔が江戸時代に渋川藩土
岐家を再興されたそうです。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 22:59:28.99 ID:9GiHSqFZ0
tes
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 20:44:15.93 ID:sj8l/o4V0
>>926
手持ちの苗字事典にあたってみたところ土岐流奥村でも
桔梗紋以外もあるとのこと

由比正雪の乱を密告した幕臣の奥村何某が土岐氏流だけど
家紋は丸に九枚笹

あなたが挙げてる以外に載ってたのは大和宇智郡(今の五條市)
発祥の宇野流奥村。この宇野氏も頼光流清和源氏。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 20:22:41.65 ID:KU1B5K7n0
家系コンプが必死に歴史を調べて自家と名族の家柄とを強引にこじつけ、
その研究結果を自慢したいが為に、2chで自虐を装いつつ書き込んで発表する哀れで滑稽な
見栄っ張りの>>926にマジレスして仮冒に助力してしまう優しくて博識な>>928に感動した。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 03:00:41.84 ID:zioU7Lhs0
いや、人の家のことであってもこの手の話が好きなのよ・・・
まあ口伝とか家系図なんかが残ってて、当人達はそう信じ込んでても
先祖が業者に頼んだでっち上げの家系図でしたというのもよくある事らしいがw
それでもそういう話が伝わってるということは武家かあるいは庄屋クラスの
地元の名士なのは間違いないんだろうね

928でちょっと書き方がまずい点があったので一応補足しとくと
頼光流の宇野氏が宇智郡発祥ということであって、その一族の宇野何某が
越後刈羽郡奥村に土着して奥村氏を名乗ったということです
あともう一つ載ってたのは武田庶流の奥村氏
931わーい:2011/12/02(金) 03:14:33.97 ID:tGgM/0hs0
「川合」っていう苗字はどうですか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 02:59:31.81 ID:8AtB4LOZO
太宰治の故郷あたりで苗字は成田、家紋は鶴はどうですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 02:50:49.56 ID:UzmKTF020
うちの家紋は 五瓜の橘 で 16代ほど前の先祖も橘姓だったのですが これは詐称でしょうか? 家系図が無くなってしまったので。。。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 17:49:53.73 ID:wlytLEC30
>>933
>16代ほど前の先祖も橘姓だったのですが

16代前だと安土桃山時代とかそこらかな?
その時の先祖の姓が橘で今も姓が橘〇〇さんならそれは間違いなく詐称でしょう。

橘氏は少なくとも鎌倉時代初期頃には殆ど既に姓(苗字)が蒲池とか楠木とかになっているので、
戦国時代〜安土桃山時代に姓が橘〇〇のままの人は存在しないでしょう。

だから例えば16代ほど前のご先祖が蒲池(苗字)橘朝臣(姓)〇〇(名前)とかであれば
信憑性もある。信憑性があるというのはそもそも家系図なんて数百年前
から捏造されまくっているので、例えば江戸時代の家系図が家にあったとしても、
系図が捏造されたものだったなんていうことは実際珍しくもなんとも無い。

現代で名前が橘〇〇さんという人がいたらそれは間違いなく橘氏とは関係
ないでしょう。苗字が橘だから家紋も橘紋を使用しているだけに過ぎません。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:09:47.86 ID:FrHpTqBaO
川田や江田、宍倉は怪しいですか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:44:47.25 ID:a6Z7EzRFO
>>935
> 川田や江田、宍倉は怪しいですか?

川●さんは香川県が一番多いけど香川県ではほとんどは無関係
東日本ではかなりが関係者でしょう

江●さんも街道の幹部にいるけど、ほとんどは無関係でしょう

江戸時代には家系図屋が繁盛していたみたいですね
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 20:03:20.42 ID:UzmKTF020
>>934
丁寧な解答ありがとうございます 祖父に聞いたところ16代前に橘姓から今の苗字に変わったとのことで、その16代前の人の名前が橘ヨシタネ(漢字はわかりません)だったそうです ところがどの文献を調べても出てこないので不審に思っていたところでした。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 03:08:55.82 ID:U53DwBo0O
>>929
エ●は来なくてよろしい
それともチョンだったかな?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 11:49:32.94 ID:sdK67u670
>>938
>>929の家紋は「丸に脳天杭打ち牛」
珍家紋として墓に○○畜生居士と共に刻まれている
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 01:02:35.79 ID:N5dJqfTsO
矢坂
三つ巴紋
安心院
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 02:47:35.27 ID:yCatzs2KO
>>939
いや、有るとすれば
「肥溜めに長柄杓」だったはず
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 15:55:24.84 ID:9BIuPLZt0
五七の桐だった。

関係ないけど、五代ぐらい前が皇族って聞いたことがある気がする。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 01:07:09.70 ID:uu37poV20
>関係ないけど、五代ぐらい前が皇族って聞いたことがある気がする。

ないない
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 02:06:19.81 ID:XPFcQeBbO
>>940
大分の安心院かな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 17:09:22.42 ID:Wx7Nskyf0
うちに家系図がないんですけど、ヤバイっすか?
946 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/05(木) 22:26:03.22 ID:7qP2ZP3h0
>>945
戦争で焼けたんじゃ無いの?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 02:11:36.17 ID:8Duf1D3D0
いつから家系図が一家に一台なきゃいけないものになったんだよw
せっかくだから織田信成家みたいに家系図屋に頼んで真新しい捏造系図でも作ってもらえよw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 07:41:19.10 ID:78vScH8J0
>>945
次男の三男の次男とかが働きに出てきて代を重ねたら、本家が下級武士とか庄屋でも分からんよ
古い寺の過去帳とかまで探れればいいけど、過疎化で廃村とかなってたらもう・・・
俺の父方の実家は田舎で人の入れ替わりが少なくて名字も一風変わってるから互いに親戚だとは分かるけど、
一体どういう縁戚なのか爺さんの代で都会に出たので代替わりした親父や俺にはサッパリだよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 11:38:42.42 ID:SgTw8IslI
>>945
無い家のが多いだろw
室町時代からの家系図があるような部落も
いるんだし。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 23:50:07.33 ID:R9SnA35p0
アリの巣コロリってあるじゃん
蟻の行列にポンと置くと一瞬ビックリして列が乱れる
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る
そいつをマネして何匹も入る
毒とも知らずにツブツブを運び出す
一匹が一粒づつ
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい
一匹が一粒づつ丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ
せっせとせっせとせっせとせっせと
蟻さんって働き者だなと思う
俺も頑張らなきゃなと思う
次の日あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない
ほんとにいない
探してもいない
泣きたくなった
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください
信じるか信じないかはあなた次第です
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 01:03:09.32 ID:rD7cL0ZJI
山古志とかいう女々しい奴
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 09:47:55.77 ID:VtV51cyN0
>>816
>>817
その出鱈目捕まるぞ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 04:42:00.16 ID:oI2kxDkK0
>>756
寺がつく姓は種類が多いけどそれぞれ意味が違うみたいね

寺田、寺中、寺本、寺下、寺山みたいに色々あるらしいよ

「内」は、歴史的には「所有者」や「所有」の意味とか「神聖な場所」とか
「聖別された空間」をあらわすみたい

『境内地』や『お内裏』とか『福は内』とかの「内」らしい
郷土史家に聞いた話だけどね
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 19:42:52.12 ID:lQ2bWJft0
奈良華族について詳しい人いない?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:21:40.75 ID:ujE1anxk0
このサイトで知ったことくらいしか分からん
http://wolfpac.press.ne.jp/kazoku.main.html
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:45:37.06 ID:r5sly2RR0
>>817
沢、尾、橋、江、万、浅、黒、窪、井、吉、花・・・・・もう切りがないわ。

何処かでの1つ2つの聞きかじりを妄想で肉付けしても意味ないじゃん。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 13:59:42.05 ID:M9GG1JZpi
近藤さんはみんな抱き角なの?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 01:59:18.86 ID:Lv3AjBt80
ところで屋号ってのはなんでつけられたのですか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 11:24:13.01 ID:3vuYy2TR0
>>958
村落内で婚姻・分家していくことになる訳だけど、
それだとみんな同じ苗字だからどこの家のことを指しているんだかよくわからなくなる。
それを区別する為に自然と屋号が用いられるようになった。

例えば新しく建てられとこだからシンタク(新宅)、土地の上下でウエ(上)シタ(下)、
下の名前でヘイベイ(平兵衛)、職業からカサヤ(傘屋)コメヤ(米屋)等々で呼ばれることになる。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 18:41:32.46 ID:a2H9e0sx0
>>958の屋号はブラクなんだろw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 03:32:09.80 ID:nm0NfQYo0
松山藩で多数見られる越智姓は名族じゃないですよね
同じく藤井姓は真宗が多すぎて名族じゃないと思います
真宗に名族はいないから 我が家でも結籍は禁じられてます
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 04:51:37.19 ID:YqN7Cj6A0
>>817
統計上、佐藤や鈴木のような多数派苗字に呑み込まれていくから、
苗字で予測のできる時代は百年後には終わってるかもしれないな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 10:03:07.01 ID:AADEMmJw0
>>960
江戸時代では庄屋やそれの次の中上流からの分家に屋号ですわ。
気になるなら家にちゃんと家紋が伝わってるか、しっかりと墓が
大事に丁寧に守られてきたかなどを調べればいいんじゃないか?
とんでもない層は墓も汚いままで平気とか墓も持っていない人たちもいるんで。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 14:36:37.44 ID:W8n2myET0
江戸時代に存在してる苗字は基本的に名家だよ
むしろ明治維新後にできた新苗字は百姓かそれ以下だよ
だって農民も苗字はなかったからね
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:48:10.10 ID:efq2gUtY0
>>964
江戸時代の農民の墓は全部名字ありますよ
お前寺行って古墓みろよ
文吉の墓って書いてあるか?
名字あるよ
名乗れなかっただけ

無かったのは小組頭以下のある集団
非人は百姓崩れや武士崩れは名字あるだろ
966天一神 ◆peeMk.HrP2 :2012/03/10(土) 23:01:49.14 ID:Ap9srkQP0
人権問題というのは、ミヨジ 住むところ 歴史とか関係ありません
江戸期身分制度はありましたが、苦しんでいたというのは、間違いです。

歴史は、政治家の理想を書いていますので
あてに成りません。
967天一神 ◆peeMk.HrP2 :2012/03/10(土) 23:03:35.33 ID:Ap9srkQP0
歴史というのは、時の政権が いいように書いたものであり
真実はわかりません。
968天一神 ◆peeMk.HrP2 :2012/03/10(土) 23:13:08.76 ID:CAH8iYzk0
戦後人権教育は、日教組により真面目に取り組まれました。

欧米は、ただ日本に国益を取られないようにする為に
人権平和教育を勧めました。
其の目的は、人権平和ではなく、欧米の国益を考えただけのものです。
世界は、植民地支配し奴隷にし国益を上げたい
日本には、邪魔されたくない。それだけの事です。

戦争し日本民族を破壊し日教組教育により日本民族を絶滅させるのが
欧米の目的であり、そこには、人権平和などありません。
そして成功し もはや国を作る人がいません。
969天一神 ◆peeMk.HrP2 :2012/03/10(土) 23:23:08.06 ID:CAH8iYzk0
ヨーロッパは、アメリカを植民地とし黒人やアジア人を
奴隷にしようとしました。
戦後、日本を奴隷にするには、どうすればいいか
人権平和教育し ただ仕事をし税金を欧米に送る人を
作りたかった。
歴史にて身分制度を適応し日本人も差別人権侵害
していたとし、在日朝鮮人が差別されているとし
日本国絶滅をやっただけであり、欧米の目的は
はたされました。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 19:57:13.24 ID:5vBwXZBk0
マレーシアの教科書には
韓国の支配国の権利を
中国と日本で争ってると
まだ教えてる
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 21:36:34.62 ID:V5SYhSa+0
>>965
無いものも多い。
どこそこの誰兵衛のような愛称みたいなものの一部を
姓としてとらえるなら別だが。

特に上の方は出鱈目が酷いな。
新しい法律が出来るみたいだから思い付きや妄想の遊びを続けてると
引っ張られるかもしれないぞ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 08:02:23.74 ID:3oV5ysyM0
>>961
「越智」は奈良の高市の起源の古代からの名門で大伴氏や紀氏の流れですがね。

>>922
桐のつくものには清和源氏の流れの「片桐」、土岐氏の流れの「桐原」などもありますな。

>>765
「寺内」は源頼親の大和源氏に多い名字ですな。

>>741
新田一族の「金田」は西日本にとても多いですな。

>>595
横矢や足利一族の「矢田」、新田一族で信濃守護の「矢島」など色々ありますがな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 18:33:21.54 ID:AXzASl670


福・富・増・高・古・幸・徳 ・渡・須・成・長・米

菊・稲・桜・越・重・阿・塩・部・戸・根・代・草・久


974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 23:55:15.49 ID:UDXbmk2C0
こんなネタスレがあったのか。
フィクション満載でおもしろすぎる。
でも、本家の歴史とか菩提寺も過去帳も何も知らないのに脳内ネタで
書くのはいただけないかな。
日本人全体じゃ、1%を切るほどの武家や公家皇族の嫡流だから意味ない。
ましてフィクション由緒だらけなんてさ。
975もっこす:2012/03/22(木) 01:22:31.00 ID:32r/hKre0
白川静先生の本を読んでるあたしには笑える話ばかりだ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 04:40:18.38 ID:Dxj4eM4y0
>>972
あんまり専門的だとおもしろくなくなっちゃうよね

>>974
>>975
上のレス番の方が笑える  >>746や>>815->>817とか、ずいぶん前に見かけたイイ加減な元ネタを更に勝手に変えてるw


江戸時代はだいたい

士族 4%
平民(農89%工商7%) 96%

その4%しかいない武士の8割が下級武士でそれが現実だし
なんかB出身の一部の人って、自分の出身を誤魔化すために色々と
姓名とか地名の話でドンドンお花畑を膨らませていって仲間増やした
気になって気分を落ち着けてるとか聞いたことあるけど
ここ見てたら本当じゃんw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 07:39:55.68 ID:eBoapQVF0
>>976
穢多乙
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 21:13:04.97 ID:BFHX4blr0
>>977
ド穢多の幹部が必死w
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 21:17:29.01 ID:kiM+bxFp0
>>976
玄関に牛の頭投げ込まれないようにね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 22:51:24.73 ID:eBoapQVF0
>>978
死ね密入国者
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 22:52:31.54 ID:xZf9TGNF0
>>976
共産党員乙w
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 23:54:22.81 ID:Dxj4eM4y0
>>979
こわいけど大丈夫
庭に大きな犬がいるから牛の首投げ込んだ人は咬まれるよ
983もっこす
人がいないよ。
今は微妙に警察との間が難しいんだ。
危険を承知でやるか?