【噂】穢多寺について【実在?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
都市伝説みたいですけど、本当にあったんでしょうか?
関西の浄土真宗のお寺がそうだなんてばかばかしいにもほどがありますよね!?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:16:54 ID:eQlxksby0
3四つ足BinBin:2007/05/21(月) 12:57:40 ID:D2p8SZEN0



みつわ会館


4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:58:19 ID:N9EMZvdEO
弾家菩提寺 浅草向島本龍寺
5四つ足BinBin:2007/05/21(月) 12:58:32 ID:D2p8SZEN0


  ∩∩
 ∩| || |∩
 | .|| || || |
 |  __|
 | (__.|.  ∧_∧
 ヽ.___.丿\(・∀・ ) ハイ!
   .   \     )
        | | | 
        .(_(__)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 13:25:14 ID:EYINIseLO
B地区にある寺のことかな?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 14:45:03 ID:iPFk+YPX0
浄土真宗は関係ないと思う
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:14:18 ID:VKNFo4HNO
西光万吉氏の生家は穢多寺だが。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:18:02 ID:VKNFo4HNO

自信は50%だが…
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 09:22:07 ID:yMMHEh9oO
何故か、B地区に浄土真宗本願寺派のお寺が多いのは確か。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 13:29:11 ID:74nstmtS0
どうだろう、やっぱり一向一揆とかで為政者に嫌われてたからかなあ。
石山本願寺なんて凄い抵抗してたと思うし。
でも他にも宗派がいっぱいあるのになんで浄土真宗だけなのかな。
関西の方では、浄土真宗の寺がある=B地区という感覚なのかな。
東日本ではそういうことはない。いろいろな宗派があると思う。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 14:12:27 ID:4lFNbmjD0
全国の被差別部落は、六千部落、三百万人といわれる。このうち名目上のものまで含める
と90%以上が親鸞を宗祖とする真宗門徒といわれ、うち80%が本願寺派(西本願寺)、
残りが大谷派(東本願寺)に所属する。つまり被差別部落の寺院の大半は浄土真宗ということ
になる。 『宗教を現代に問う(上)』毎日新聞社 角川文庫 89・9・10
13誓元寺 ◆Pdi7T.x7Zg :2007/05/22(火) 18:04:13 ID:Fp/RbAkj0
お前らええ加減にせぇ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 18:07:15 ID:vWQV4DQFO
それは真宗が、当時から肉食が唯一許された宗派だからだろうね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 18:07:33 ID:jfnegrTAO
>13
松ちゃんかっこええ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:29:22 ID:h2spmdjz0
>>14
真宗には戒名が無い。
当然、差別戒名をつけられる心配が無いため旦那寺を真宗の寺院にする人が多かった、との識見もある。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 03:55:37 ID:0dfbmbSa0
むしろ関西の浄土真宗でB地区にない寺なんてあるの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:58:35 ID:d0qi9kGc0
>>16
法名があるじゃんか
19もっこす ◆Yo.FDX/z4Q :2007/05/23(水) 14:39:42 ID:FlWMEa6sO
>>1
塚田孝著「都市大坂と非人」山川出版社にこのスレに関係する記述があります。
『専応は、備前岡山の浄土寺という寺で納所(=平僧役)をしていた。浄土寺はよほど大寺であったという。その後、非人となって大坂に流れてきて』
中略
『この功により寺社役与力の仰せで、剃髪し、専応という名で「中間の会所」において念仏を勤めるようにした。惣若き者たちは袈裟を買って贈っている。これが、後の竹林寺へとつながっていく浄業院の始まりであった。』
10ページより。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 19:07:39 ID:JyQFBhDZO
>>18
真宗は仏教の戒律を守れないから戒名ではなく法名なんだよ。

意味を理解出来るかぁ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 20:04:16 ID:39YFffh8O
良スレだな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:04:34 ID:ozWi1qey0
浄土真宗は真の糞だな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:04:34 ID:U86UAEaH0

部落史編纂者・和田勉氏は真宗に差別法名は無いと言っている。
本山での得度式も無い穢多僧を設けて穢多寺を作り組織内で差別した。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 07:48:36 ID:udfxXbuPO
ヒント 寺受け制度
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 08:44:12 ID:eo+77aqf0
>>20は論点が理解できてない。

>>18の発言は、
>差別戒名をつけられる心配が無い ←ここに向けられている。

>>20
>真宗は仏教の戒律を守れないから戒名ではなく法名なんだよ。 ←こんなことに対しては一言も言及していない。

つまり、>>18は法名を作為的に弄った【差別法名】が存在すると言ってる訳だ。



>>20 ID:JyQFBhDZOよ。 意味を理解出来るかぁ?



26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 09:25:20 ID:FoByeRdD0
>>25 論点がズレてるのは解かるけど>23が差別法名は無いって言ってるぜ?
2726:2007/05/24(木) 09:32:51 ID:FoByeRdD0
すまん。検索したらすぐに出てきた。
ttp://www2.hongwanji.or.jp/kikan/keikaku/07_katsudounaiyou.html
確かに有るみたいだ。
28『貞観政要格式目』@:2007/05/24(木) 12:07:57 ID:3wyMMqMl0
『差別戒名とは』人権ブックレット25 松根鷹 部落解放研究所から抜粋

差別戒(法)名の原典『貞観政要格式目』は誰が書いたか、内容的にも意味不明な点が多く、
資料的にもずさんなものですが、後世に与えた影響は大きかった。
『諸回向清規』に先立つ27年前、天文八年(1539)、高野山金剛三昧慶息によって筆写され
写本が残っています。つまり成立は、これ以前にさかのぼることになる。

江戸幕藩体制下において、被差別部落ともっとも密接な関係をもつようになる
本願寺教団においても、この頃、伝・本願寺第三代覚如作の『十三箇条』が作られる。
「旃陀羅を教化し、旃陀羅と交際する者があるのは非名誉で、その者は本願寺への参詣を
止めさせ追放すべき」(意訳)
これは現実社会の身分秩序を肯定し、しかも天皇を貴いものの頂点にすえ、その価値を
きわだたせるために賎民を対極にすえ蔑視するという構造においても、『貞観政要格式目』と共通。
29『貞観政要格式目』A:2007/05/24(木) 12:09:22 ID:3wyMMqMl0
『無縁慈悲集』浄土宗感蓮社報誉(1634年前)
『泥?之道』浄土宗袋中良定(1655年前)
など、その後の差別戒(法)名の手引き書の原典として広く活用される。

戒(法)名におけるランクが確立し、差別戒(法)名の手引き書があいついで著わされた
この時期は、戦国時代末から織豊政権にかけて芽ばえ始めた檀家制度が、江戸幕藩体制の
一連の宗教統制を受けながら、「寺請制度」として確立する時期に合致する。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 14:40:22 ID:wE+LahCD0
なんだこのスレ。ずいぶんハイブロウじゃねぇか!?w
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:54:00 ID:aUq4vVhW0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%A2%E5%A4%9A%E5%AF%BA
ここで少し書いてあった
でもなぜ関西限定なのだろうか
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:40:48 ID:CTj88d0TO
>>31
そうだねぇ 九州では観光地にしてる所もいくつかあるのに‥
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:29:46 ID:k9SYF0dMO
投稿寺、最高寺
34(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/05/25(金) 20:21:02 ID:sbrzhDxr0
御殿山が棺桶担ぎとお供え泥棒をやっている四日市の寺の名が見えるなw
35皆乃宗臨機応用派 ◆Pdi7T.x7Zg :2007/05/25(金) 22:44:45 ID:64EV3TC9O
松ちゃんもうひとつやな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 07:28:25 ID:hqiRSUyhO
ごくらくじは?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 07:46:06 ID:gFP9BWX40
檀家調べればわかりゃしないか
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 03:18:07 ID:4EbKophfO
スレ違いは承知の上で、
創〇はどうなの?

自分は〇価の地方支部の幹部の人に話を聞いた事があったけど、
創〇は設立した当初はその日の食事にも事欠く階層が中心だったらしい。

朝鮮は結構有名だけど、
当時同様な立場のBも絡むと思うけど?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 08:32:35 ID:GXQ1uREU0
そうだね、S価は当初、貧困や争い等からの救済を謳っていたからね。
ウチの近所の民も入れ揚げてるよ。。。。sigh
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 12:07:28 ID:WXU/bAeh0
俺はエタ寺あるところ知ってるよ。
何の由緒も無く、地区の中にそびえたつ粗末なお堂と墓石・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:09:29 ID:ylCOpqDuO
関西ではBと真宗と密接な関係があるけど、
真宗のもう一つの拠点、
北陸ではどんな状況ですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:23:01 ID:8yqQDCPl0
穢多寺ってB地区にあるだけじゃなく
寺の坊さんも穢多身分の人だった寺でしょ?
神社一覧みたいのに載ってないからわからないお寺
ただB地区にある寺なんていっぱいあるよ
その場合は住職とかが住民を差別してた
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:24:48 ID:L7IfudILO
何が言いたいのかイマイチ不明だが、神社一覧に寺は載ってなくても当然だが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:34:32 ID:787Q41f/0
>>41
北陸(新潟上越〜福井)は猫も杓子も真宗だから、Bといわれてもピンと来ないのが
実情ではないでしょうかね。ちなみに私は富山です。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:03:45 ID:Zzef7A3hO
>>44
富山ですか…
越中一向一揆が有名ですね。
お隣は加賀一向一揆が有名だね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:09:42 ID:dvSnWQ1F0
植木等の生家のお寺。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:31:35 ID:NHnQWNOKO
>>46
違う。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 05:10:15 ID:Ks9hJf9E0
>>45
44ですが一向一揆有名ですね。うちは曹洞宗ですが。

ちなみに話はずれますがB関連の話で云うなら、白山神社というのはこのあたりでは
ごく当たり前に一般地区で見かけます。総本山が金沢市の近郊にあります。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:41:41 ID:Zzef7A3hO
>>48
結構差別戒名が多い宗派だよね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:57:50 ID:QJWkUmA60
北陸なんて弾左衛門の勢力外じゃん
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:16:34 ID:Zzef7A3hO
>>50
はぁ?
そんな理由で被差別民がいないとでも言うのか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:17:43 ID:QJWkUmA60
白山神社というのはこのあたりでは
ごく当たり前に一般地区で見かけます

白山神社というのはこのあたりでは
ごく当たり前に一般地区で見かけます

白山神社というのはこのあたりでは
ごく当たり前に一般地区で見かけます
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:27:29 ID:/mjGiINZ0
『わたしたちの教科書』で、ヘラヘラしながらいじめをやってるガキ共って・・・
やっぱりエッタ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:40:07 ID:TCXrayAo0
祭り開催中

社員のフリすれば釣り放題w

アーツビジョン社長、声優志願の少女(16)にわいせつ行為
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/voice/1180611684/
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:12:21 ID:aBhzdD/k0
都市伝説ではなく歴史的事実
寺の関係者なら誰でも知ってる
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:34:47 ID:X6KrRTApO
穢多寺じゃなくて普通は穢寺って言ってるけど。
本願寺末寺帳別帳諸国穢寺帳に載ってる寺だろ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:43:31 ID:3lX0b/jdO
>>56
と言う事は、近畿以外でも真宗とBは、関係があると考えてよいのですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 01:45:42 ID:824T2PP/O
近畿以外の本願寺直系末寺としての主な穢寺は、
紀伊、淡路、伊予、讃岐、土佐、播磨、
安芸、備中、備後、石見、周防、長門、豊前、筑前
など。
これらの傍系穢寺はさらに他国にもある。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 02:52:13 ID:VJQvP7p7O
関東は時宗やな。とくに埼玉北部。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 03:31:10 ID:3lX0b/jdO
>>58
ありがとうございます、不躾ついでに
自分は数年前に(西)本願寺を見学した事があります
その時、印象に残ったのは、
北陸の門徒の力が強いは予測できたけど、
以外に豊後の門徒にも力があるんですね
門徒間の力関係にもBは絡んでないですか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 03:34:57 ID:3lX0b/jdO
訂正、
×豊後、
〇豊前、
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 08:55:00 ID:824T2PP/O
豊前の部落関係寺院はほぼ西派だが宇佐領には東派もある。
豊前の部落民はもともと中津にある西派寺院(豊前一国の穢寺)の門徒だが、やがて各地にその下寺の穢寺を作りそこの門徒になっている。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 13:12:49 ID:TT/e0dczO
>>59
関東南部から静岡は日蓮宗の信徒に多かったみたいね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:28:09 ID:3lX0b/jdO
>>62
またも、ありがとうございます
蛇足ながら、その時、三河や北関東の門徒も力があるのに気付きました
でも、これらの地域は三河は三河一向一揆、
北関東は親鸞ゆかりの土地で、
言われればそうだなと言う所です
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 02:35:17 ID:LF93eLwh0
浅草の浄土真宗の住職の家に生まれた有名なAさんは?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 03:37:35 ID:YXcWDrjUO
>65
ちがうっつうの








プッ!!
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 13:36:20 ID:t+CvHo9OO
しかし、なぜこれ程までに真宗とBが関係が深いの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 14:24:23 ID:X2uyy9Qj0
>>67
親鸞がそういった層の人たちにも広く布教活動したから、
と、何かの本で読んだ
受け売りスマソ
69(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/06/03(日) 14:28:22 ID:EhLCN4Xe0
>>68

ちょっと違うぞ
あまり領主層に受け入れられなかったから
そっちを廻った・・・というのが真相だろ

日蓮ですらそうだったからな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 14:39:59 ID:bthQC7iv0
>>69
そうなんだ、やっぱ受け売りだったなw
じゃあさ、真宗とか、日蓮宗とかの人は出がそういう人が多いってこと?
うちもばあちゃんとかは真宗なんだが
71(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/06/03(日) 15:03:51 ID:EhLCN4Xe0
現代ではそうとも言えんだろ

日蓮の場合は創価がほとんどだろうけどな

いわゆる本物の日蓮宗というのは
檀家になるととにかく金がかかる。
だから貧乏人には無理なんだよね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:20:24 ID:iM6K0Emz0
伝統的には
真宗 Bも多いが普通の農民も多い 門徒の数だけならBはごく一部
日蓮宗(創価以外) 商人に多い 商売繁盛するとして古くから普及
Bで忘れていけないのはクリスチャン 門徒のBよりはるかに高確率
73(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/06/03(日) 15:25:55 ID:EhLCN4Xe0
>>72

国内のキリスト教は韓国/朝鮮がらみが多いぞ

(*^^*) ◆dZapa0I67I

↑ちなみにコイツはカトリック系
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:30:19 ID:iM6K0Emz0
>>73
統一教会とかの新興じゃなくてか?

いや実際B系多いんだよ、まっとうなプロテスタントにも・・・
75(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/06/03(日) 15:41:15 ID:EhLCN4Xe0
多いのは確かだな
前にもどこかに書いたけど
部落の連中は意志の弱い奴が多いから
こういうのに入り易い訳だ
よってこれらの施設が部落には
以外とすんなり建つ。

今も昔も賤民に宗教は付き物なんだよな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:42:09 ID:hIYODXIR0
>>73
> 国内のキリスト教は韓国/朝鮮がらみが多いぞ

外観がやたらと派手な教会とかな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:47:01 ID:iM6K0Emz0
そういうことじゃないんだがな

B地区に真宗の寺はたくさんあるが教会はそういうことは無い
78(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/06/03(日) 15:47:57 ID:EhLCN4Xe0
京都の崇陣にも教会があるくらいだからな
信者は確かに多い。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 16:12:05 ID:OOzL+E/00

ふつうにあるよ。
浄土真宗で、そこの坊主が『渡辺』姓の寺って。

もち4寺
80あぼーん:あぼーん
あぼーん
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 16:26:07 ID:qGzyNBrfO
アマ吉乙。
○ノ島の真宗のお寺はどないだ?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 16:27:06 ID:iM6K0Emz0
詳しくは書かないが関西では戦後(!)まで穢多寺が学校代りに使われたところがある
そのくらい差別が凄かったということだが
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 16:33:12 ID:t+CvHo9OO
>>71
>いわゆる本物の日蓮宗というのは

日蓮正宗(創価は元在家組織)じゃない本家の方ですね

>>73
>国内のキリスト教は韓国/朝鮮がらみが多いぞ

そう言えば、韓国のキリスト教組織が日本に向けて、
布教のための短波放送を流してますね
84(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/06/03(日) 16:36:49 ID:EhLCN4Xe0
>>布教のための短波放送

すげーな韓国w

日蓮宗も正式に喪家から「日蓮衆」を名乗らせることを禁止しろ
そうすればどれだけの人間が救われることか・・・

85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 16:43:07 ID:t+CvHo9OO
>>78
>>80
ひょっとして、
カソリックの本部が京都にあるのは、
そう言う理由なんですか?
86(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/06/03(日) 16:46:30 ID:EhLCN4Xe0
それは知らんが
京都を乗っ取りたいんじゃないのか?
日本分化の源だからな

アインシュタインが原爆作って
まっ先に落とそうとしたのが京都だろ?

所詮賤民は僻と妬みがエネルギーの源なんだろうな

87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 16:52:26 ID:iM6K0Emz0
韓国にクリスチャンが多い理由はよくわからないが
少なくとも日本のはハッキリしている
といってもBはその一部分である
数で言えば門徒のほうがずっと多いからね
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 17:05:15 ID:v+urPaKNO
>>71
うちは品川区内の日蓮宗の寺の壇家だけど、じいちゃんが死んだ時には500万包んだよ。
89(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/06/03(日) 17:12:18 ID:EhLCN4Xe0
金持ち光臨
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 17:16:58 ID:yR1CpyrFO
うちも日蓮宗だけどそんなにつつまなかった、だけど院号もらえたよ。
91(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/06/03(日) 17:20:22 ID:EhLCN4Xe0
でも金額で法名に違いが出るんだろ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:01:47 ID:uf+QSg2H0
>>91
なんだそれw地獄の沙汰も…てやつか
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:06:18 ID:QXFoTX130
>>91
お前は真宗だろ?東派?西派?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:11:16 ID:HMOqkCu/0
真宗でエタ寺と普通の寺を見分ける方法は?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:42:43 ID:YpI65fjHO
>>86
最初に原爆おとされそうになったのは京都じゃないと思う。
真っ先に投下目標に名前があがったのはトラック島、あと東京。昭和十八年五月五日の軍事政策委員会の会議で。
京都が原爆の第一投下目標にされたの昭和二十年になってからで、選ばれた理由は
日本のかつての首都であり人工100万人を有する都市工業地域であること。
市街地の広さが東西2.5マイル、南北4マイルあり人工密集地が広くいこと。
爆風が最大の効果を発揮しうる地形であること。
知識人が多くいたこと。
爆撃による被害を被っていないこと。など。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 22:07:49 ID:3frgYrN1O
プッ!!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 22:33:12 ID:YIgvY/OE0
>>83-84
>布教のための短波放送
オウム真理教もロシアの放送局
使って布教放送してたな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 23:25:09 ID:t+CvHo9OO
>>97
短波放送愛好者の間で常識、
ヨーロッパ、フィリピン、エクアドル等、日本に向けて布教のための短波放送を流している所は結構あるけど、
韓国の場合は日本国内で録音して、
済州島の送信所から放送している
(たたし、運営は韓国の組織)
ラジオライフに乗ってかもしれないよ?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 23:32:52 ID:v+urPaKNO
>>91
気になってお仏壇を覗いてみたら、
徳○院 妙法日○信士 霊位 って位牌に書いてあったよ。
父親に聞いたら、○の部分はじいちゃんに因んだ漢字なんだって。
ググったら、それなりに良い法号らしいんだけど、もちょい良さげなのもあった。
スレ違いだったらスマソ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 23:44:58 ID:NBZKm9YdO
>>91
> でも金額で法名に違いが出るんだろ?


自分の親よりも字数の多い法名は、原則としてつけられないと聞いたよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:20:49 ID:INwWS7UL0
金で院号(法名)のランクがあるのは何処の宗派でもいっしょじゃないか?
102(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/06/04(月) 00:25:15 ID:K+tJ0TIv0
>>101

そうだな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:38:12 ID:4Lx+ySJMO
ここまでのまとめ、
このスレでBと関係がある程度あるとされたのは、
・浄土真宗(特に本願寺派)
・創価学会
・キリスト教

以上、
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:00:58 ID:0Rn6xjKF0
西光寺
東光寺
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:11:57 ID:K+tJ0TIv0
誓元寺 = 御殿山
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 03:08:38 ID:nQJClKpJO
天理教をお忘れなく
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 16:19:57 ID:vk3vNsKm0
>>103
ある程度ならどの宗教もあるぞ。
浄土真宗は歴史的にそれが濃いだけだ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:43:56 ID:qUSyqtQd0
現代は檀家制度も崩れてしまい、誰でも宗旨換えできる
真言宗だからと安心していたらBだったということもある
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:58:12 ID:LtGTGH0lO
真宗だからと疑う必要もないというわけですね。
110あぼーん:あぼーん
あぼーん
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:51:16 ID:4Lx+ySJMO
>>106
kwsk
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:21:44 ID:vk3vNsKm0
>>111
開祖がいきなりDQNだったろ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:37:11 ID:CAymMX800
天理教は、その教えに徹底した平等志向がある事で知られているが、当初、最大の
障害に民衆の根強い偏見と差別であった。

みきが「村八分」にあった理由は、みきが男女平等を唱えたのみならず
当時の大和に広く存在した被差別部落(中でもハンセン病患者)と
深く関わったからではないかと推測する。

囚人や部落民が着るとされた赤い服を着ていた。

114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:38:31 ID:OcKWP0IR0
差別戒名の双頭宗は関係ないのかい?@○野県
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:52:22 ID:CAymMX800
『中山みき・その生涯と思想』明石書店 1998

中山みきの足跡と群像 被差別民衆と天理教
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:50:22 ID:LtGTGH0lO
定点カメラ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:09:19 ID:OdlxzQVrO
>>113の話で思い出したのだが、
「日本残酷物語」と言う本で九州、熊本にある本妙寺が、
加藤清正の癩病回復祈願の逸話から九州中から 癩者が回復祈願の為に集まっていたと言う話を思い出した。
(加藤清正だから当然日蓮宗)
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:18:19 ID:EbHJcJrjO
>>117
江戸時代の肥後細川家領の穢多身分も真宗だよ。でも熊本に穢多寺はないよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 02:59:10 ID:OdlxzQVrO
>>118
本妙寺は穢寺どころか格式のものすごく高い寺だけど、
ただそんな格式の高い寺がその当時差別された(ハンセン氏病の)人間を境内に居さている理由が分からないから。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 07:55:21 ID:EnLZCN2I0
>>118
むしろ一般と部落が同じ寺に入るのは普通だよな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 11:12:58 ID:OdlxzQVrO
「日本残酷物語」によると、参道の両脇に癩者が群れをなしたとか
普通、言い方が悪ければ、異形の集団が両脇を固めた道を躊躇せずに通れるの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 14:08:09 ID:RBRre30E0
>>120
そうだね。

穢寺があるのはたいてい巨大な部落のあるところ
浅草とか和歌山とか
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 14:44:31 ID:a+CwFgEDO
浅草に穢寺?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:03:38 ID:RBRre30E0
あれ、今戸の本龍寺は違ったかな?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:12:13 ID:sER6SBRmO
五畿や紀伊、近江、伊賀、若狹から四国、九州の豊前や筑前までの西日本には大抵ある。
部落が多いといわれてるころにはあるから部落全体からみればどっちが普通なのかわからないね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:34:24 ID:Hchzzt58O
>123
ダンくんの傘下に入り、後に浅草寺が総本山になった

と思たが・・・。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:47:36 ID:SVVEpyrV0
九州北部方面だけど、市内の部落内には寺が無いので
普通の地区の浄土真宗本願寺派の檀家にしてもらっている家が多い。
俺の住んでるところには2寺あって、どちらも真宗だけど、部落に近いほうのお寺さんの檀家には
部落民がいる。
穢多寺なんて聞いたことが無いよ・
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:47:39 ID:RBRre30E0
一茶の俳句
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:59:34 ID:sER6SBRmO
>>127
今現在の話しをしてもしょうがないでしょうよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:57:29 ID:SVVEpyrV0
>>129
昔からそうですよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:48:00 ID:sER6SBRmO
昔からっていつからだろう?地域のヒントが九州北部だけじゃなんともいえないよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:47:44 ID:Q/tu+rb60
単純に、ゑ寺が不要なくらい小規模なんじゃねぇの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:07:55 ID:Ogd8xUBK0
>>127
九州北部といっても広い。具体的にどこ?
長崎とか佐賀とか大分とか言ったら笑うぜ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:14:05 ID:u+pe+wx90
部落の話題で九州北部といったら、普通は福岡だな。
その福岡で、穢タタ系部落で寺が無い地区ってのは・・・筑豊か?
筑前国や筑後国、伊都あたりではそんなとこ探すほうが困難。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:48:41 ID:EbHJcJrjO
>>133
大分にも穢寺がある。
>>134
部落内に寺があるないは穢寺の話題にあまり関係ない。
宗門改制度があったころの筑豊の部落なら田川郡は豊前仲津近くのある穢寺の門徒に、田川以外なら鞍手郡にある穢寺の門徒だった。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:21:09 ID:74MYxKfwO
無縁仏の法名をみてごらん。



137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 10:00:39 ID:0/+uJluq0
>>136
そういうのって、既に整理されているのでは?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 11:02:29 ID:NCST8aQI0

政治の宗教利用がまったく語られていない。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 11:19:07 ID:Shvbu2n6O
>138
語れや
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:03:33 ID:+mX2lVm2O
>>137
>>136
> そういうのって、既に整理されているのでは?

寺自体が潰れて墓石のみ残っているケースがある。

都内にもあるよ。
俗に言う差別戒名だが、ゾッとするような文字が使われている。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:19:26 ID:W5Q7cYzh0
>>140 うpよろしく。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:21:00 ID:Y8CyMknYO
>>138
日本で最初に大規模に行われたのは東大寺と国分寺じゃない?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:09:15 ID:EmHbC1RGO
>>141
>>140 うpよろしく。


自分で探しな。


クレクレ君かよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:17:42 ID:8UJpyP5dO
無縁仏なんてどうでもいいこと。穢多寺に関係ない話し。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 03:34:13 ID:+k7dRDZlO
東西本願寺が分裂したのは家康が後継者争いに介入したためだけど。
だけど、その時には被差別階層の中での対立とかはどうなのだったのかな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 05:50:38 ID:EB3qg6CF0
>>136 名無資産
147Ψ-∀・Ψ:2007/06/07(木) 18:13:55 ID:42pav6Ri0
松○寺 ムラウチ 眞宗西
濡衣山と號す。京都佛昭寺に属す。昔は真言宗なりしか、元和年中改宗すといふ。穢多寺也。元禄十三年寺のイ十物蘆屋釜一口を本願寺にさゝけしかは、其賞に木佛寺號を許されしと言。
- 筑前国続風土記 附録 貝原益軒
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:46:39 ID:eyPOjv51O
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:56:29 ID:8UJpyP5dO
>>147
筑前はその寺を含めて三ヶ寺だった。
これら三ヶ寺の本末関係の成立はどこも元禄頃からなんだよな。
そのこと同じ筑前の○○寺文書にも書いてある。
四郡河原門徒之者伴八其方角之寺と相頼来り侯、巳上河原門徒立合之寺数十八ヶ寺ニ而御座侯・・
・右十八ヶ寺より四郡河原門徒道場取立之儀段々御願申侯処、重畳御聞通ニ相成、元禄初年春、○○村光善寺谷と申所ニ寺所御免・・・
150Ψ-∀・Ψ:2007/06/07(木) 20:38:49 ID:42pav6Ri0
そうだな。
しかし、だ。

たった三ヶ寺で済むわけがなかろうが。
文献にはっきりと確認できるものだけでももっとある。
檀家が穢タタのみという時点で穢多寺とするならば、
枚挙に暇がないぜ。石堂川東岸だけでもな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:54:33 ID:8UJpyP5dO
>>150
その定義は間違っているとおもう。
江戸時代の筑前に三つの穢寺以外の門徒だった部落民はいない。
152Ψ-∀・Ψ:2007/06/07(木) 22:41:17 ID:42pav6Ri0
>>151
まず定義するべきだな。
ちなみにその二行目の認識は完全に誤っている。
153Ψ-∀・Ψ:2007/06/07(木) 22:47:16 ID:42pav6Ri0
北部九州地域の穢多の帰依寺について知りたくば、
太宰管内志を読み解け。
全編漢文なのでキツイかもしれないが、一級品だ。
腐るほど出てくる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:52:50 ID:8UJpyP5dO
宗門人別帳に三ヶ寺以外の寺が記載されている例があるかい?
太宰管内誌は読んでるけど伊藤常足は書いてたか?
155もっこす ◆Yo.FDX/z4Q :2007/06/07(木) 22:53:22 ID:5fb8GyeR0
元穢寺なら無縁墓は多いはずです。
江戸時代から住み続ける由緒正しいひとが十数%という現実を考えれば誰も先祖の墓の面倒は見ないはずですから。
差別戒名と騒いでも無縁墓だから被害者の子孫を特定するのも難しいはずです。
156Ψ-∀・Ψ:2007/06/07(木) 23:04:39 ID:42pav6Ri0
>>154
太宰管内志を本当に読んでいるのならその回答はありえないね。
まあそれはよいとして、まず教えといてやると、
>>147の寺から半径1km以内の範囲だけで、穢多寺の数は
その三という数を越える。
更には、確証があるわけではないが、おそらくは例の寺町にも紛れ込んでいる。
157Ψ-∀・Ψ:2007/06/07(木) 23:06:26 ID:42pav6Ri0
>>155
お前は来るな。この嘘つきが。
158もっこす ◆Yo.FDX/z4Q :2007/06/07(木) 23:10:35 ID:5fb8GyeR0
またハンドルを変えたの?
そろそろメモの整理したら。
スキャナで読み込んでおいたら楽だよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:12:04 ID:8UJpyP5dO
訂正すると穢寺以外の門徒だった部落民はいるが、しかし筑前に穢寺とされたのは三つだ。
他は別帳になってる寺院と後に寺になった説教道場。
原則、宗門人別改帳に記載されている寺院。  
160Ψ-∀・Ψ:2007/06/07(木) 23:13:35 ID:42pav6Ri0
>>158
ツバメちゃんのことを言ってるんだろうけど、
あの人の専門と筑前は完全な分野違いだし、
私とは性別も違う。
161Ψ-∀・Ψ:2007/06/07(木) 23:20:56 ID:42pav6Ri0
>>159
あなたの定義における(その三つの)穢多寺の寺号(名前)を伏字で列記してくれ。
私の思い描いている三ヶ寺と食い違いがないかどうかまず確かめたい。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:25:51 ID:8UJpyP5dO
上に書いてあった寺と
願○寺
浄○寺
163もっこす ◆Yo.FDX/z4Q :2007/06/07(木) 23:36:32 ID:5fb8GyeR0
玉抜きしたんだ!
宦官にでもなるのかな?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:41:59 ID:r9cLBnHX0
>>163

お前ってBAKA?
165Ψ-∀・Ψ:2007/06/07(木) 23:53:59 ID:42pav6Ri0
>>162
その三つは私も完全に穢多寺だと認識しているよ。
ところで二つ目の浄*寺なのだが、どうしてあんなことになったのかの情報はある?
完全に廃寺に至ったのか、あるいはどこかに移転したのか、など。
166あるよ:2007/06/08(金) 01:08:20 ID:T/U+YrzKO
ウチの菩提寺がそう。
近くに同じ宗派のお寺が二つも三つもあるのに、ウチには隣町から遥々車に乗って、別のお寺の住職さんが来て下さってた。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:53:24 ID:qvRWiXiPO
>>165
廃寺だとおもうけど詳しいことはわからんな。
168Ψ-∀・Ψ:2007/06/08(金) 12:13:46 ID:+gOZ6gRj0
>>167
現地を訪れたことはある?
あるいはもし訪れる予定があるのならば、隣の清*天神社の壁に埋め込んである文字盤の記述の解読を頼みたい。
界隈の歴史についての記述なのは明らかだが、刻字が盤の色と同化していてなんとも読みづらい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 12:58:22 ID:qvRWiXiPO
何回か跡碑の前を通ったことはあるよ。
今は違う市なんですぐにいく予定はないなあ。行ったら見とこうか。
170(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/06/08(金) 23:25:21 ID:XKZoOSqi0
流れをぶった切って悪いが
天理教ってキリスト教の一派だったか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 00:32:49 ID:Cs//1AzbO
教派神道
172(・∀・)凸 ◇7xuwBG6R9k:2007/06/09(土) 00:51:24 ID:pXo9lW8/0
あああああああ




SEXしたいよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 01:16:09 ID:jrgG/1NrO
>>172
しろよパコパコ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 01:36:10 ID:dk1vTRBZO
天理教は教派神道の中でもすごく異質な感じがするな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:19:40 ID:PXEiD8Sa0
>天理教
戦前は帝国政府の弾圧により教派神道を名乗る必要があったが
昭和45年(1970) に教団自身が教派神道ではないと宣言
新宗教諸派に分類されたが・・・。

天から降臨した神が地上の神を丑寅に封じ込んだので、鬼門と呼び障らぬようにした
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:22:24 ID:PXEiD8Sa0
天理、黒住先走りと最後に大本に降臨する
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:16:54 ID:nDys3lHX0
これって住職や坊さんがBの寺のことだろうか

178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:57:28 ID:bF4rU/hQ0
idのhr寺さんなんかはどういう扱いになるんでしょ?
y家の菩提寺だけど葵の御門ですよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:25:58 ID:oCEierCY0
キミ まやかな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:16:55 ID:AghQbhHCO
兄型にあります
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:34:55 ID:Coxsx7MO0
普通にあるよ。
その寺のサイト見てみると、歴史のページには
詳しい来歴はわからないとか書いてる…
そんなわけないだろうに。

玄関には、身元調査お断りなんて札貼ってあるし。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 14:23:06 ID:Kttym4Ki0
曹洞宗なんだけど門の入り口に
入るべからず酒と女
って書いてある柱が普通はおいてあるのになくて、
怪しい地区にある寺はどうでしょうか
宗派を変えるとかでいるのでしょうか
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:57:49 ID:1W/rOn0FO
>>182
何気に差別戒名が多い宗派だと思うが…。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:06:09 ID:1W/rOn0FO
その時歴史が動いた。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:19:08 ID:JAc9ad8QO
蓮尿
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:43:58 ID:wym63W/TO
バチあたり。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:47:31 ID:UU/XEHlAO
来週はアンコールにお答えして信州上田の武藤喜兵衛をお送りします
188興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/06/24(日) 17:25:32 ID:kKxgYljmO
真宗と曹洞宗はBは確かに多い。
あと日蓮などは自らを非差別民だと宣言している。
天台、真言 天皇 貴族
臨済宗 武士
日蓮宗 商人
曹洞宗、真宗 土民

と言われますね。
189興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/06/24(日) 17:32:06 ID:kKxgYljmO
>>117
日蓮宗の経典たる法華経に、癩にかかる者は前世に法華経を誹謗した罰であるとあり、逆に癩者は題目を唱え来世には癩から逃れる事を望むんだよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:23:07 ID:+4kwnMDR0
>>188
プギャー(AA略
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 04:12:01 ID:k8qnQubpO
光市母子殺害犯の元少年26歳に接見してた、浄土真宗大谷派のワダって僧侶は?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 16:40:07 ID:QvzD2DqK0
その時歴史が動いた蓮如の回取り逃した
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:14:12 ID:bULx1RWxO
>>188
浄土宗(真宗ではない)だと、どういった傾向なんでしょうか?ちなみに私の母方は臨西宗で確かに武士の家系です。父方が浄土宗なのですが‥。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:18:36 ID:RkMysAVG0
>>193
>>188は結構出鱈目だから。
出鱈目だけど補足すると浄土宗は商人と土民の間。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:12:55 ID:QHYecOP0O
>>194
商人と土民の間ってなにがあるだよ?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:50:04 ID:FQBYlss20
>>193
浄土宗は、武家もありますよ。
武家や庶民に多く、まだ真宗ほど下層に降りていないため江田寺はありません。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 04:02:50 ID:4R/0Ydcx0
曹洞宗も島津家をはじめ武家の檀家もありますし>>188をそのまま真に受ける必要なし。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 04:06:18 ID:HzQGi1tHO
臨済宗南禅寺派が
最高の格だった様
な記憶がある
あくまで寺請制度
あった時代の話
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 06:12:46 ID:nNAPveeD0
つーか真宗も曹洞宗も農民多いから人口の割合に比例してるだけでしょ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 07:21:55 ID:bULx1RWxO
193ですが、色々と教えて頂きありがとうございます。父方は葉山の商人と聞いているのですが、遡って知る事が出来ず、寺の檀家は○峰という同じ姓が非常に多いので気になっておりました。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 07:51:14 ID:Q+fkQVIj0
殺生をする人たちに浄土真宗が多いとのこと。
母方が漁師だから、うちも浄土真宗
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 07:56:41 ID:RkMysAVG0
あと和歌山藩士は浄土真宗徒が多い。
これは地元雑賀衆の侍が多く召抱えられたためと考えられる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 07:57:15 ID:WxJiwALc0
>>195
海と大地の間にはバイストン・ウェルがあるよ
204興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/06/30(土) 09:40:03 ID:GJWzDDVV0
>>188は結構出鱈目だから
まあ、一概には言えませんがねだだ、日本仏教の流れからいうと大体合っています。
天台、真言 天皇 貴族は元来の仏教は非常に高度な知識を持つ人の間での信仰です。
臨済宗 武士は室町幕府に庇護されたから、北朝を庇護した幕府の力が増大した結果、南朝に味方した比叡山(天台)の力が低下その結果で相対的に都で臨済宗が伸びる。
そして>>198のようになる。室町時代はね
日蓮宗 商人については、日蓮死後の日蓮宗の悲願であった都での布教のターゲットとして商人の布教が多かった

曹洞宗、真宗 土民 これについては後述したい。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 10:49:36 ID:CmCSnwti0
鹿児島の真言宗はあやしいでしょうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:07:54 ID:aF4XM7ej0
部落出身の人(おじいさん)で、臨済宗妙心寺派の寺の総代やってる人がいるよ・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:08:46 ID:aF4XM7ej0
檀家総代ね・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:46:02 ID:ayS8XUhR0
>ID:aF4XM7ej0
どこの寺?

あなた他スレでよく見る適当なことばかり書き込む人ですね

209興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/06/30(土) 14:31:05 ID:tVbrYzmWO
>>205
一概には言えません
余談ですが、鹿児島の薩摩藩は真宗(一向宗)を禁じてました。
○○宗=Bとは言えないんではないでしょうか?
210興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/06/30(土) 14:37:55 ID:tVbrYzmWO
ただ、寺院の配列として例えば非差別部落に天台宗の寺院は無いのでは?
それと、南都寺院は中世に奴隷として賎民を子々孫々にわたり支配していますね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 16:13:25 ID:YcM9TfkRO
関西では江戸時代の政策で部落民は宗派が真言宗と真宗本願寺派に限定されたため、
穢多寺は真言宗と浄土真宗本願寺派が大半といいますね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 00:02:06 ID:+jcrbwys0
真言宗でも新義だろ古義はないな高野山とか東寺とか
新義は真言宗派豊山派などだなとくに智山だな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 00:50:30 ID:X/nR7B5B0
あげ
214興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/07/02(月) 01:38:16 ID:QS+4odkm0
>>212
興味深いですね、覚鑁ら新義派ってたしか低迷していた真言宗建て直しで布教拡大していたんだよね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 01:57:39 ID:4UaQLIVg0
紀州の根来寺も新義真言宗だね。
あそこ僧兵を多く抱えていたと聞くが、彼らはどうなったのだろう。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 11:02:17 ID:irckAviV0
>>210
名古屋に竜泉寺という寺があるんだけど
その敷地に多々良池というのがあり
多々良製鉄が行われていたことが伺えるんです
そのほか金屋という地名がこの区にはあります
竜泉寺は天台宗でこの地方の恵方のお寺です
217Ψ-∀・Ψ:2007/07/02(月) 16:25:15 ID:Rn8jYoUw0
167へ。まだ見てるか?
浄*寺のその後がわかったぞ。
廃寺ではなかった、移転だった。
先日、参拝してきた。
しかし、なぜあんなところにまで。
218興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/07/04(水) 18:40:25 ID:HUPMkQOC0
>>215
平安時代末期ぐらいから、真言宗は他の鎌倉仏教は叡山の力の拡大により衰退しちゃうんです、その真言宗を改革し拡大したのが新義真言宗の覚鑁らになります。
覚鑁は薬物による中毒死になり火葬された空海を、入定伝説により民衆の信仰対象とし信徒拡大に利用しましたから、これらの中に底辺の身分の人がいたのでしょう。
鎌倉期において、仏教は民衆化し一向宗や日蓮宗などはこれら賤民に布教をしていましたから新義派もこれに目をつけたのでしょう。
またこれら、真言宗寺院は戦国時代の騒乱によりかなりが廃寺となりますが、これを乗っ取ったのは曹洞宗だと以前読みました。
219同行二人 ◆V5.OTCauu2 :2007/07/04(水) 19:54:39 ID:vLcnq/HbO
>218
ホンマかいな?
高野山に居てる空海は・・・?
衣に土が付いてるのは夜な夜な出歩いてるとか
二回目の巡礼は逆周りすると空海を見ることが出来るかも

>薬物中毒
水銀やね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 20:16:14 ID:W1lWPZLRO
あんたら本当に凄いな。俺も図書館でいろいろ調べたがあんたらの知識の方が桁違いにおもろい。
221興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/07/04(水) 22:25:22 ID:HUPMkQOC0
>>219
空海入定伝説は新義派の捏造
>薬物中毒
水銀やね 
まあ、そうですね空海は道教や神仙術に詳しく不老長寿の薬(仙薬)を飲んでいたと言われています。
中華皇帝も飲んでいた薬ですが、水銀や砒素が含有されている薬でしてこの薬の副作用で瘡という病で死んだ空海は弟子の手で荼毘に臥された記録があります。
この薬の副作用は宋時代まではわからなかったんです。

その空海を大日如来=空海とし大師信仰として昇華させる為に奥ノ院伝説を作ったんです。
これには面白い後日談がありまして、戦後開かずの奥ノ院をGHQが開けると血と膿に悶えた空海が法華経ではなく密教に帰依した私は間違っていたと言う遺書と共に発見されたと
創価学会がデマを流した、笑っちゃいますね。


高野山奥ノ院に何があるか、興味は尽きません。
また、先ほどの水銀には防腐効果もある、実は高野山は水銀がよくとれる奥ノ院の泉は今でも水銀濃度が高く飲んでは駄目なんです。
222興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/07/04(水) 22:32:12 ID:HUPMkQOC0
>>217
浄関寺?
投げ込み寺の?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:47:03 ID:4Q/ZuEw/0
╰( ̄□ ̄ )╯
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:48:04 ID:4Q/ZuEw/0
╰( ̄□ ̄ )╯
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:02:25 ID:aMP4HJSd0
聞いた話では、泉・千・専・洗・浅など“せん”のつく寺はエッ○寺だとか…
“せん”は『賎』の字につながるので、○ッタ寺を区別するために“せん”の字を隠してあらわしたとか…
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 00:13:11 ID:67dtc1Z80
ふーん、三千院、浅草寺、泉岳寺、・・・・
227皆乃宗臨機応用派 ◆V5.OTCauu2 :2007/07/05(木) 08:22:34 ID:wGvafQUs0
>>218
文章がチョットおかしいな
直してくれんかのぅ
意味判らんわ(プッ!!
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 08:36:34 ID:qSBqsXyfO
>212
古義なる言葉は使わんほうがええ
229皆乃宗臨機応用派 ◆V5.OTCauu2 :2007/07/05(木) 08:48:59 ID:wGvafQUs0
【空海】
奈良時代末期の宝亀五年(774)、四国の讃岐国(香川県)多度郡屏風浦生まれ
父―佐伯氏(蝦夷氏系)、母―阿刀氏(渡来人系)

空海・母方の阿刀氏は学問に秀でた渡来人系の家柄で母の兄弟には
のちに桓武天皇の皇子伊予親王の侍講となった大学者、阿刀大足がいる。
幼少の空海は学問を習い、その引きで大学に入ったと思われるが
突如大学を去り山に入る。24歳で出家宣言の書「三教指帰」を著す。
ここから七年の空白の時間がある。遣唐使に自費参加する1ヵ月前に
慌ただしく得度する。留学期間20年間の費用は誰が出したのか
空白の七年間は山岳修行者の群れに投じていたと思われるが
山岳宗教者は山の民に鉱物資源の採掘・製錬の技術を指導したと言われる。
空海の膨大な留学費用は水銀や金の採掘者が出し、最新の技術を持ち帰る
ことで答えたのではないか。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 11:54:12 ID:o+BGyytWO
>>226
つうか浅草は明らかにBだろがwww
隠してもないし
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 15:13:05 ID:mGEccHblO
オマエ頭が不自由だろ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 16:27:52 ID:sIdAZQtN0
浅草を持て囃すのはカッペだけ
古来からの地元民にとっちゃぁそれこそ穢レの塊だぁなあそこは
233もっこす ◆gBN/.dQQ7s :2007/07/05(木) 18:52:16 ID:EA9bwGt60
東京そのものが古来穢土と呼ばれていました。
なんか文句ある?
234興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/07/05(木) 22:52:11 ID:sjMkW82p0
>>229
>七年間は山岳修行者の群れに投じていたと思われるが山岳宗教者は山の民に鉱物資源の採掘・製錬の技術を指導したと言われる。

日蓮なんかもそうだが、畿内あたりの雑密行者やサンカとかいうのと繋がりがあるんだろう。
235もっこす ◆gBN/.dQQ7s :2007/07/05(木) 22:54:10 ID:EA9bwGt60
日蓮の時代にはサンカはまだいないよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 23:15:50 ID:1MQDLxKj0
>>235
中世起源説か江戸末期起源説によって違うが、木地屋と呼ばれる連中は既に存在したんじゃないの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 03:25:57 ID:SvNqXWt60
昔日本政府の国策移民として船でアメリカや南米へ送ったのはエタだそうだ。
アメリカの日系人が多く住むところには浄土真宗本願寺派の寺がある。シアトルにもあったぞ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 06:06:35 ID:F6FLyflU0
>>88
包め包めもっと包め!w
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 06:09:29 ID:F6FLyflU0
>>215
忍者になって関ヶ原で討ち死にした。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 06:17:06 ID:1J/w4X2x0
>>157
お前、誰だよw
正体を明かせw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 06:21:29 ID:qIzHfLLV0
>>240
Ψ-∀・Ψは AaAだよ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 08:28:15 ID:LuNnwddMO
>>239
隠密剣士見ました。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 08:37:02 ID:xH7iRz3a0
>>233
穢土かよ、孔雀王で天海が言ってたのか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 08:45:46 ID:t6zV96ea0
>>243
穢土といえば孔雀王より夜叉鴉
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 10:57:16 ID:xH7iRz3a0
>>244
夜叉鴉だったか、スマソ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 16:25:39 ID:SvNqXWt60
京都の本願寺ってどうなんですかぁー?
247皆乃宗臨機応用派 ◆V5.OTCauu2 :2007/07/06(金) 16:45:24 ID:xJToI+ZW0
帰命旡量寿如来
(き みょ む りょ じゅ にょ らい)
南旡不可思議光
(な む ふ か し ぎ こ)
法蔵菩薩因位時
(ぼ ぞ ぼ さ いん に じ)
在世自在王仏所
(ざい せ じ ざい お ぶっ しょ)
覩見諸仏浄土因
(と けん し ぶ じょ ど いん)


本当このごろ世も末で
交通事故に命とり
ネコもしゃくしもゲバゲバ
とうふのかどにこの頭
ぶつけて静かなあの世をのぞきたい


せまい下宿の4畳半
しけもくすって考えた
世界にゃ平和が必要で
オレにはピースが必要だ
なんとかしてくれ神様仏様


死んで花見がさくのなら
お寺やお墓は花ざかり
ぼやいてみてもはじまらない
男一匹生きぬくぞ
明日を信じてこの歌うたおうよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 18:45:03 ID:6TeKjQ0Z0
五劫思惟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・往生安楽国
249興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/07/06(金) 20:14:29 ID:BI2UxCAR0
>>232
浅草寺は草刈童子と関係あるみたい
250下品な飼料屋 ◆V5.OTCauu2 :2007/07/06(金) 20:28:35 ID:BuQGNtd/0
14 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/06/01(金) 01:34 ID:bbl7mBNQ
天智天皇と藤原鎌足を中心とする政府は、まず「戸籍」を作って自分たちの仲間だけ登録しておき、
つぎに例の「班田収受の法」によって戸籍に登録していない、政敵や異民族や賤民たちが開拓した土
地を「浮浪者が不法占拠している土地」と称してどんどん没収した。こうして、山に追いこまれたの
が山窩となり、河原の荒地に追われたのが河原者、すなわち穢多になった。穢多は田畠を作ることが
できないから、瓦焼きや、皮革工業を専業とするようになり、その結果 、逆に莫大な経済力をもつよ
うになった。その最大の実例が、浅草を中心とする江戸の穢多部落だった。穢多は一般 の寺にも神社
にも詣ることを許されなかったから、彼等は、彼等だけの力で、彼等自身の寺や、神社を作った。そ
れが浅草寺と「おとり様」である。この新興勢力を最初に利用したのが源の頼朝であり、最大に活用
したのは徳川家康だ。家康は浅草財閥とタイアップするために江戸をその本拠とし、浅草財閥の力を
もって、大阪財閥をバックとする豊臣家を打倒した。だから大阪の陣が終ると、家康の旗本たちより
も威張ったのは穢多部落の代表、花川戸の助六であり、番随院の長兵衞 だった。同時に、家康から最
大の信頼を受けたのは、穢多財閥を紹介した、無名の穢多僧天海だった。家康は天海の功績にむくい
るために、東叡山寛永寺を作って浅草寺をその傘下に入れた。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:39:42 ID:pd9iGeocO
>>250
面白いんだけど、どこのコピペ?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 22:56:30 ID:1ad+/ll40
>>250
サンカの発生はこんなに早くないぞ
253(^-') ◆V5.OTCauu2 :2007/07/06(金) 22:58:28 ID:BuQGNtd/0
>251
すまん判りません

> 2001/06/01(金)
古いなぁ
2chのロム専卒業した頃か?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 23:02:20 ID:LuNnwddMO
サンカ?警察用語でっせ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 23:05:15 ID:+7JocYAW0
>>252
定説がないのによくもまあそう断言できるものですな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:38:21 ID:Cw+bpaw20
鳥取県出身なんですが、実家は300年以上前から曹洞宗で、
家にはその位牌がずらっとあります。
ここで、曹洞宗はBだとの指摘があったので心配になってきたんですが、
必ずしもそうだとはいえないですよね?
ちなみに、実家はそんなに金持ちでもないけど、庄屋に次ぐ規模の農家(林業含む)
をやっています。町域にはB地区はありますが、それ以外の地域(ウチの地区を含む)
は全て一般的な農村だと思ってました。
詳しい方、いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくおねがいします。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:25:32 ID:RxAKCerS0
>>256
上のほうで曹洞宗=土人とレスしてる人がいましたが、私は初耳でした。
曹洞宗は禅宗でして下級武士、農家に檀家が多いというのが一般的なイメージですね。
上にもありますが薩摩の島津家など有名な武家も曹洞宗です。
宗派だけで判断は出来ないし、あまり2ch情報を真に受けてもしょうがないですよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:28:30 ID:Woy0igwcO
差別戒名が一番多いのはどの宗派か知ってる?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:30:10 ID:A/8R1feY0
>>258
浄土真宗
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:36:01 ID:Woy0igwcO
>>259

ソースは?
261興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/07/07(土) 01:37:07 ID:r7u6QlTL0
>>257
曹洞土民と言われているゆえに下級武士、農家に檀家が多いというのが一般的なイメージですが、差別戒名も使用しているぞ。
ちなみに

日蓮宗の開祖日蓮は、安房の国の旋陀羅出身だと自称していたと伝えられるが、その真偽については現在も論争が続いている。
一説には殺生に携わる漁民とかかわりの深い出自であるが故に、あえて死穢を差別の正当化と直結させがちな密教思想批判のためにあえて旋陀羅出自を称したとも考えられている。
日蓮宗は、仏教の主要宗派の中で唯一、差別戒名を使用した例がない。

262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:38:13 ID:RxAKCerS0
差別戒名の各宗派ごとの統計って出ているんですかね?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:42:39 ID:Woy0igwcO
>>262

図書館にありましたよ。

解放同盟とモメた件も書いてありました。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:46:00 ID:Woy0igwcO
>>261

そうか!



納得した!
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:48:21 ID:RxAKCerS0
>>263
各宗派も差別戒名には対応しているんですね。勉強になりました。
しかし古い差別戒名だと修正するにも大変でしょう。
266256:2007/07/07(土) 01:49:57 ID:Cw+bpaw20
256です。257さん、親切にありがとうございます。
差別戒名って何ですか?初めて聞きました。
僕がまだ学生だから世間知らずなだけなんでしょうか?
ウチの家の戒名は、約300年前は軒号、約200年以前からは院号です。
田舎では割と家柄はいい方だといわれてたんですが、なんだか不安になってきました。
軒号って、世間では聞いたことありませんし、大昔の祖先がそうだったので、
それが差別戒名のことなんでしょうか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:50:09 ID:Woy0igwcO


268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:51:27 ID:A/8R1feY0
>>260
浄土真宗徒が他の宗教に比べ圧倒的に多いこと。
その分真宗徒になった部落民も数多くいたこと。
基本的にエタ寺以外の寺の住職の価値観は他の仏教の住職のと変わらないこと。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:54:15 ID:Woy0igwcO
>>268

『橋の無い川』は?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 04:45:42 ID:jbznOU3eO
興味とかゆうコテは、なんか偏ってるんだよな
271皆乃宗臨機応用派 ◆V5.OTCauu2 :2007/07/07(土) 07:56:05 ID:1QZarAuZO
>270
ネタ元何か判らんが、どこかの団体で刷り込まれてへんか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 08:33:42 ID:ly+9k4RG0
まあ、下級武士やら農民やらで当時の人口の大半になるから、
比例して被差別部落の人の信徒も多かったんでしょう、真宗・曹洞宗。

で、よくわからないんですが、被差別階級の人って当時1人1人に戒名が
付けられていたんですか?
農民もそうなんだけど、当時姓もないのに、みんな戒名があって家ごとに墓が
あったのか?無知なんでわかりません。教えてください。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 08:41:22 ID:A/8R1feY0
>>272
下級武士云々ってのは戦国時代までですよ
274興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/07/07(土) 09:14:29 ID:r7u6QlTL0
>>266
200年前から院って釣りか?
院って元来は天皇のに送られる戒名ですよ。

>>272
>被差別階級の人って当時1人1人に戒名が
付けられていたんですか?

寺で働いていた>被差別階級の人とかにつけたのかも?
275下品な飼料屋 ◆V5.OTCauu2 :2007/07/07(土) 21:04:29 ID:G3AR6/vX0
【戒名】かいみょう 日常仏教語 岩本裕 中公新書 による
字義から言えば「受戒によって授けられた名」の意味であるが、受戒に際して特定の名を授けること
もなく、しかも戒名という語は仏典にはない。現在では、戒名とは法名と同義に用いられ、「死後に俗
名を改めてつける名」を意味する。すなわち、死によって煩悩を絶ち、具足戒を受け出家得度したと
見なされたことによる。わが国では近世以後に行われた風習で、戒名には院号、男には居士・信士、
女には大姉・信女、年少者には童士・童女、幼児には嬰児・嬰女などの称号をつけた。院号をつける
場合には居士・大姉に限られたが、居士・大姉号のみで院号をつけない場合もあった。また、大名は
院殿号をとった。たとえば、浅野内匠長矩は冷光院殿前少府朝散大夫吹毛玄利居士、赤穂四十七士統
領の大石内蔵助良雄は忠誠院刃空淨剣居士、他の四十六名はすべて信士号である。なお、当時、百姓
に院号や居士・大女号を用いることは、とくに由緒あるもの以外は禁止されていた。
276興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/07/07(土) 22:59:38 ID:r7u6QlTL0
>>275
百姓にも院があるんですか、認識不足でした。
あと、将軍家以外に院殿があるというのも驚きです。

>江戸時代の幕府の宗教政策によって決められたものであり、例えば百姓には院号・居士・大姉を付けることが禁じられていた。
http://www.miyagawa.com/syuha/kaimyo.html#5

ともありますが…

>具足戒を受け出家得度したと見なされたことによる。
具足戒は間違いでは?真言宗と曹洞宗は別だとおもいますが?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 09:04:23 ID:4RtRX4XpO
>なお、当時、百姓 に院号や居士・大女号を用いることは
とくに由緒あるもの以外は禁止されていた。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 09:24:20 ID:JD85EN7LO
妙隻禅定門内下女
吟丁禅定門内下男
早世梅芳革門
釋尼栴陀
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 15:07:11 ID:URnfHi65O
微妙。
280下品な飼料屋 ◆V5.OTCauu2 :2007/07/10(火) 20:06:56 ID:3ai87RVB0
【三重県の諸職】三重県教育委員会 1989.3
1 木地屋のこと
その郷貫は、君ヶ畑・大君ヶ畑・筒井などで、暗掛峠・八風峠の近江側に位置している。この木地屋
は重要な職人で、木工(こだくみ)の一種。ロクロという道具をあみ出したが、伊勢に流入した木地屋は
ロクロを捨て去り、もっぱら杓子を作った。多気郡領内村の滝谷に明治の中頃まで杓子作りが生存し
た。小椋鶴吉という最後の杓子作りが2bの大杓子を滝谷の竜翔寺に寄進している。伊勢の木地屋が
杓子作りを正業にしていたことは、「和漢三才図会」に度会郡柏崎村字藤木屋の杓子作りのことがしる
されている。伊勢の木地屋の本拠は度会郡柏崎村大字崎(さき)に鎮座する大皇神社の古文書によれば、
天和の頃(1681〜84)に柏崎付近で杓子作りが盛んだったことが記されている。杓子の外にオコ(てんび
ん棒)やエヒラ(鍬の柄)の農具を作っていた。大内山村や七保村は柏崎村から派生した木地屋集落で、
定着し農民化した小椋一族である。木地屋の各村にはハナシという小字名が出て来るが、山麓を開拓
する時、大木を根元でひき切って、株の上に小石を並べ雨水を溜め腐食を早めた。これを「切り離し」
と言った。
281下品な飼料屋 ◆V5.OTCauu2 :2007/07/10(火) 20:07:41 ID:3ai87RVB0
木地屋のこと・・2
木地屋の人達は、近江の小椋郷(現・滋賀県神崎郡永源寺)を本拠地としており、祖神に惟喬親王(文徳
天皇・第一皇子)を仰ぎ、「ろくろの神さま」とも崇めていた。次期皇太子の地位につくと思われたが、
諸般の事情で位に就けず出家(872)して小椋郷に移り住んだ。日々読む経典の軸からヒントを得て「ロ
クロ」を考案したと伝えられる。この木地屋の人々は、小椋郷の蛭谷にある筒井神社と君ヶ畑にある
金竜寺のもとに氏子狩りの制度で統一されていた。ここで仕事に必要な鑑札、往来手形、御印鑑、免
許状、木地屋文書等が出され、山での仕事や生活が保証された。色々な特権を与えられ、数人単位で
全国に木を求めて移動した。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:34:53 ID:9r27TyTQ0
曹洞宗と臨済宗は元々は高級武家の宗派
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:36:39 ID:GIqTegBS0
だが今では
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 02:23:23 ID:uKcDbJgc0
今の時代は武士はいないからねw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 17:45:26 ID:LsD34t5e0
>>275-277農民でも江戸初期に居士号が付けられていれば元武士らしいが。
後期になるとゆるゆるになり豪農など院居士付けまくり。。。地方の墓回れば
分かる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 18:46:34 ID:C84ZOpo+0
寺も商売しなけりゃ成り立たないからね。
287興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/07/12(木) 18:43:34 ID:JojPWasu0
>>285
もしかして、それって勝手に末寺が本山の許可無しに院とかを付けているのじゃないか?
今でも、末寺の住職が院号などを勝手に付けて宗門では問題になっている。
院や院殿は宗派にもよるが、ある程度の戒名になると本山許可がいる
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:10:32 ID:PeuE0iUE0
ふうん。でも結局許可とか何とかいったって、
お金と社会的地位というモノに寺院側も流される
わけでしょ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:52:32 ID:QPxusSOB0
何の社会的地位が高いかという基準も時代によって変わるし。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:03:37 ID:MklvtuHiO
墓田の血夜、舞山車は高層怪獣の狭間にエ●寺沢山あるよー。
291興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/07/12(木) 23:19:57 ID:JojPWasu0
>>288
お金と社会的地位というモノに寺院側も流される
わけでしょ?

まあ、そうだね本来は戒は生前に受けるものだからね。
院や院殿は生前に一寺を建立するぐらいの大旦那に与えられるものですからね。
今は金で買えますが、安すぎると思いますよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:39:22 ID:MSXah27jO
穢多寺って、住職が穢多なんですか?
埋葬されているのが穢多なんですか?


293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 07:13:12 ID:QHfqz9Un0
穢多地域の寺というものはあり、結果として穢多も埋葬しているが、穢多寺というものはない。
また穢多は、住職にはなれない。
現代では穢多でも個人的に住職になっている場合もあるかもしれないが、それは個人的なことで穢多かどうかということとは関係ない。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 08:36:46 ID:yLVPl0fQ0
水平社の赤い荊冠旗をデザインした西光万吉(本名 清原一隆)は
奈良県南葛城郡の穢寺、西光寺の長男である。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 10:49:08 ID:sigWueakO
>>293
エタの住職はいただろ?
296こんなんでましたけど・・・:2007/07/13(金) 11:54:26 ID:U4138/kx0
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 13:24:21 ID:sTV/KZLl0
おもしろいけど、長いな。
チマチマ読んでみるわ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 16:13:31 ID:0EJfSuzO0
>>293
>穢多寺というものはない。
>穢多は、住職にはなれない。

なんでそんな嘘ついたの?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%A2%E5%A4%9A%E5%AF%BA


299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 18:37:17 ID:zga/+tKX0
それがソースなの?・・・・・・・・ふ〜ん。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 19:07:00 ID:FORNL63S0
今日のテーマ  つ【読解力】
301nky:2007/07/13(金) 20:51:29 ID:j1kttKiH0
今更穢多寺の実在が云々って、なんか新しい歴史修正主義でも始まってんの?
それとも単に宗門人別帳も知らない最近部落を知ったばかりの初心者が増えただけ?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 21:06:24 ID:mrnw3Orf0
宗門人別帳どころか本願寺の穢寺帳すら知らないんだろうな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 12:00:45 ID:SKpPBjif0
曾祖母の父親が、本願寺派のお偉いさんだったから、結構詳しく知ってるが、
基本的に、本願寺派は本来、農家が多くて、部落は少な目。分派した東は、
本願寺派よりも新興宗教特有な色が濃かったこともあって、貧農や部落が
結構いる。

昔はお寺が戸籍の役割を果たしてたんで、どうしても、一つの寺に、一つの身分が
集中してた。これはどの宗派もそう。
昔でいう新興宗教にあたる宗教は、弱者を救うっていう方針から、貴族や武家の
好む宗派に入れない階層が入っていった。

真宗は、江戸時代に、一向一揆鎮圧のために、幕府挙げて武士へ真宗に入る
よう圧力かけたこともあったので、武士階級しか入れなかったり、実質、
出城の役目をしていた寺なんかも結構ある。うちの曾祖母の実家がそういう
寺なんだが、そういう寺は住職が元を正せば武家とか公家ってのも多い。

んでもって、一番、部落が多いのは神道だそうだ。明治以降はキリスト教も
多いらしい。理由は、単に、入れる寺がないからそうなっただけ。
304興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/07/14(土) 14:41:40 ID:6ez57zQgO
一向宗は藩によっては禁止されていたよ。
エタ寺といえば日本山妙法寺なんかはどうなんだ?
305(^-') ◆V5.OTCauu2 :2007/07/14(土) 15:03:25 ID:1MCJFj+z0
>日本山妙法寺
成田・・工事中の頃から有って、お経をマイクを通して拡声器で流してたよな?

逝ったじぇ!!
306もっこす ◆gBN/.dQQ7s :2007/07/14(土) 16:31:02 ID:kB+q5N3Y0
黒衣同盟
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 18:06:13 ID:DAgO/b0C0
神道もそうなの?
小学校時代の友人に、近くの神社に墓がある
という家庭があるけど、そうなのかな?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:14:16 ID:jf/q9MoK0

一番多いのは そうか だろ?

309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:03:51 ID:ZWauD6BF0
お前らは定義を決めてるバカどもか
宗派なんて関係ない

行けば分かるよ
沢山いたところ
または、まだいるところ

おめら学者気取りか?
馬鹿確定
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:06:11 ID:fjPmyapX0
>>309
お前B決定
やたら好戦的 プッ!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:22:39 ID:skzfxNdw0
>309
行けば分かるならどこなのか教えれ

行ってみるから

312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:05:51 ID:d+81tdFmO
最近は部落内または近くに天理教会があるケースが多い気がする。
私が知ってるB地区幾つかにほぼあるのは、ただの偶然でしょうか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:10:53 ID:cZoxiZcsO
>>312
ちばスレで話題のNDにも天理教会多数ありますね…。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:27:12 ID:J5eU9sEiO
天理教はさほど問題ではないかと…
わが町の7ヶ所の部落には浄土真宗本願寺派の寺が必ずありますよ

ウィキの内容そのままでした
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:29:45 ID:d+81tdFmO
>>313
千葉でもそうですか〜。
もっと突っ込むと天理教に限らず金光教、キリスト教、幸福の科学w等の教会がある地区が非常に多い。
少し前にレスされてますが、地区内に新興宗教教会がある意味が分かりました。
昔は特に、信者獲得の格好の餌食なのでしょう。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 02:13:58 ID:skzfxNdw0
地代が安いからだろ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:19:13 ID:R2RIGPf30
俺は本願寺派の寺院の子弟
皆さん誤解が多いようなので敢えて書く
・被差別地区に真宗門徒の多い理由
天台・真言・禅の寺院は本来、僧侶の修行の場であり、人里離れた場所にあり、
対して、真宗寺院は信者が仏法を聴く場所として庶民が多く住む場所に建てられた。
(延暦寺、高野山、永平寺に対し、東西本願寺の立地条件を見れば良く分かる)
また、真宗の教義が全ての人を平等に救う事も、重要と思われる。
・本願寺派(西本願寺)に被差別地区の門徒が多い理由
徳川時代に身分制度が確立されたが
徳川政権初期の最大の懸案事項は本願寺門徒衆の強大な勢力だった。
織田信長は10年以上に渡り、石山本願寺と戦争を行い、決着を付けられなかった。
豊臣秀吉は一転、本願寺と和睦。京都に本願寺を移転(現西本願寺)させ、
石山本願寺の跡地に大阪城を築いた。
徳川家康は本願寺勢力の分断を狙い、もう一つ本願寺を建立した(東本願寺)


318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:35:58 ID:R2RIGPf30
これにより、全国の真宗寺院は東西に分断されることになった。
関が原の合戦にて、徳川側についた大名の領地内は東に、
豊臣側についた大名の領地内は西に付き、基本的に東が体制側、
西は反体制側と言う色分けになってしまった。
結果的に西日本が本願寺派、中部から関東が大谷派中心の分布になった。
また、当時に日本の人口分布も現在と異なり、温暖で作物の豊富な西日本に
人口が多く、人口が多ければ、被差別地区も多いのは当然であろう。
(今なお、同和行政の諸問題が西日本中心に起きているのもこのため)
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:51:25 ID:R2RIGPf30
徳川政権は民衆管理のため、全ての人に寺院の檀家になることを強制した。
(これは、キリスト教の禁止の目的もあった)
これにより、大半の民衆は真宗門徒となった。尚、東北は真宗寺院が元々少なく、
この例ではない。

こういう背景により、結果的に被差別地区の人が本願寺派の門徒に多くなったと思われる。
尚、地区寺院の存在については、また、後日書きたい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 18:30:45 ID:fhv3V3dyO
>>319
なぜ他の宗派が少ないのか、また受け入れておきながらなぜ差別戒名をつけたのかにも言及して欲しい。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:07:45 ID:Plvx9zDI0
TBS 「放送禁止歌」ラジオ特番で一挙放送
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1184946208/
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:07:35 ID:A1IRxvez0
>>319
>また、後日書きたい。
よろぴくお願いします。
323下品な飼料屋 ◆V5.OTCauu2 :2007/07/22(日) 20:41:44 ID:vhJ87u2/0
【西本願寺の沿革】西本願寺「スキャンダル」の真相! 宝島社 から抜粋
西本願寺は、正式には浄土真宗本願寺派といい、開祖は親鸞(1173〜1262)。親鸞聖人没後の1272
年、娘の覚信尼公が、京都・東山大谷に長堂を建てたことが始まりで、孫の覚如上人が「本願寺」と
名乗り、自ら三世と定めた。今日、1000万人の門徒を擁する巨大宗教教団になったのは、八世・
蓮如上人の熱心な布教活動によるところが大きく、同上人は「中興の祖」と呼ばれている。
隠居の身となった蓮如上人が坊舎として建てたのが、後の石山本願寺(現大阪城)である。
十一世・顕如上人のとき、織田信長との11年間に及ぶ「石山本願寺合戦」を経て、1591年、豊
臣秀吉の命で、本山は京都の現在地に移された。その翌年、顕如が死去。長男教如が継承するが、引
退に追い込まれ、三男准如が十二世となる。
その後、徳川家が天下を取ると、本願寺の巨大さを恐れた徳川家康は、1602年、勢力分断のため
隠居の身にあった教如に京都・烏丸の土地(現西本願寺の東)を寄進し、別寺が建立された。この教如の
系統が真宗大谷派(東本願寺)、准如の系列が浄土真宗本願寺派(西本願寺)として、今日に至っている。
両家とも、皇室と同様に無姓だったが、明治政府が爵位を与え、親鸞の墓所である京都・東山の大谷
にちなんで大谷姓を名乗るようになった。西本願寺の現門主・大谷光真は、親鸞から数えて二十四世
にあたる。1994年、本山境内のほぼ全域が世界文化遺産に登録された。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:48:46 ID:/0exck+CO
>>323
詰める質問したるか?エサ書き荒らし君。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:52:52 ID:0pc+JNIP0
>>320
真宗大谷派では差別法名ってのが今のところ一つ見つかっているんだが、
お経の言葉の意味もわからん馬鹿がそっからとったらしく、意図してではないらしい。
差別戒名が多いのは、浄土宗と曹洞宗が多いと私は聞いたよ!
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:54:41 ID:A1IRxvez0
お寺の経営はどうなっていたの?
エタヒニンが檀家の主力だと、経営的には苦しいのかな〜と想像したりするのだが。
意外と資金潤沢だったのかな?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:08:54 ID:/0exck+CO
>>323
お前ホンマに詰める質問したるぞ。極楽とんぼのエサ書き野郎。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:32:07 ID:7ubW9K6m0
>>326
金になることをやっていた地域は結構豊かだったので
寺の経営は不自由しなかったんじゃないか?

屑拾いとか残飯集めして食べてた地域は貧しかった
かもしれんが。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:52:53 ID:R2RIGPf30
>>320
>>322
書き始めた上は、全て正直に書きます。
何故、真宗門徒が多いかは今から書きますが、
差別法名(真宗では戒名はありません)、地区寺院の問題は誤解を受けないよう
私なりに問題を整理を整理した上で後日書きますので、ご了承ください。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 22:12:16 ID:Vrw464i/O
これからキリスト系も被差別部落民つまりエタ!
日本には向かねぇよ。暗くて気持ち悪い。
まずは私立大学からジエノサイドしないかい。
踏み絵やりたいしな!
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 23:53:12 ID:aVAoTblA0
そーかそーか
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:21:51 ID:6u5MUnbiO
>>329
浄土真宗派には位牌がなくて過去帳?だかがあるじゃないですか、過去帳も位牌みたいに
一人一人に各々あるんですか?

333興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/07/23(月) 18:01:09 ID:d7qlvCzqO
真宗が分裂した原因は骨肉の後継者争い、それと天台、真言、禅の寺院が都にないのも間違いでしょ。
門跡寺院や東寺、五山とあります。日蓮宗もしかり
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:09:53 ID:KNda1gjk0
浄土真宗大谷派は、同和問題の勉強会が盛んだ。
本山が同和地区に近いからか、異常なぐらい、同和学習に力を入れている。
同じように、在日保護や反日運動、無防備宣言、アンチ靖国など、
左翼活動が宗派の主な活動と言ってもイイくらいの状態。
まさに「穢れの多い寺」だとおもう。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:49:54 ID:hewwJTwI0
河合奈保子さんの母親が穢多寺の出という噂は本当ですか?
それにしても奈保子さん。
在日朝鮮人と結婚したのですね。
現在海外在住とのことですが、朝鮮ですかね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:08:00 ID:YN4Xi7Fx0
>>333
本山が都心にあるのと山奥にあるかの違いを言っているのでは?
末寺はそりゃどこにでもあるでしょう。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:32:16 ID:lDw0j+Vq0
>>334
つか、差別戒名問題で解同にしつこくつきまとわれたからだろ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:36:58 ID:WhhPtCJS0
穢多寺って見かけですぐわかるじゃないか
小さくて、独特。
うまく説明できないけど。
339興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/07/24(火) 00:47:19 ID:x8CJbcd5O
>>336
をい、東寺は真言宗の本山、天竜寺も本山、京都には禅の本山が山盛りだよ。
清水寺もそうだよ。
あと日蓮宗の総本山として身延がなったのは最近だし、そう考えてみれば妙顕寺もある。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 07:42:16 ID:SOFgJx460
すぐわかるのに説明できない馬鹿
341坊主:2007/07/24(火) 14:02:42 ID:AS8D98EN0
本山の所在地については、それぞれの宗派の教義の違いを分かりやすくするために
書いたのです。
そもそも、天台、真言、禅は出家しなければ悟りを開くことは出来ません。
ですから、これらの寺院は出家者以外が寺院の中に入ることは修行の妨げに
なるので、出来れば、人里離れた所の方が都合がいいのです。
真言の門跡寺院は皇族が功徳を積むために、寺院を建立しましたし、
禅の寺院も、出家出来ない武士がやはり、功徳を積むために建立しました。
要は、財力のある時の権力者が、スポンサーとなって、次々都に寺院が建ったのです。

また、真言、臨西にやたらと本山が多いのは、
明治に宗教法人法が制定された事、寺院の経済基盤が大きく変化したため、
分派独立しなければ、寺院運営できなくなったためです。
342坊主:2007/07/24(火) 14:16:54 ID:AS8D98EN0
臨西は臨済の誤りです。

それに対し、真宗、浄土、日蓮は出家しない者を救済の対象としたいます。
ですから、天台、真言、禅の寺院が出家者以外の立ち入りを嫌うのに対し、
真宗、浄土、日蓮は逆に非出家者に仏法を説く場所として、寺院が建てられ
むしろ、一般民衆が沢山住んで居る所のほうが、都合がいいのです。

特に真宗の教義は財力もない、善・功徳を積む事もできない人こそが
救済の対象とされています。
よって、当時の大半の一般民衆の信仰を集めたのでした。
343興味:2007/07/24(火) 15:43:37 ID:x8CJbcd5O
>>342
真言、臨西にやたらと本山が多いのは、明治に宗教法人法が制定された事、寺院の経済基盤が大きく変化したため、分派独立しなければ、寺院運営できなくなったためです。
をいをい、高野山と東寺の寺各は時代により変化しただけ。
また、臨済宗の本山は昔からたくさんあるよ。
一向宗のみが特殊だよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:19:02 ID:wEZ2MVTM0
堺市今日は蝶にはいくつか寺があるがすべて浄土真宗本願寺派で他の寺はない。
ttp://www.pref.osaka.jp/shigaku/shuukyou/meibo/osakasyokatu/sakaisisakaiku.html

浄土真宗本願寺派の寺があるところイコール穢多村では決してないが、
穢多村には必ず浄土真宗本願寺派があって他の寺はほとんどない。

「融通念佛宗」の寺が異常に多いところがあるのだがどういう土地柄?ちなみにそこには食肉卸業の会社があるのだが指定はされてない。
ttp://www.pref.osaka.jp/shigaku/shuukyou/meibo/osakasyokatu/sakaisinakaku.html
「融通念佛宗」ってなに?知ってる人いる?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 20:34:25 ID:xwD14xXL0
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:36:27 ID:0l8c4H5x0
郷土資料で見かける穢土寺というのもそう?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 06:17:28 ID:4CUc3jLD0
河合奈保子さんの母親が穢多寺の出という噂は本当ですか?
それにしても奈保子さん。
在日朝鮮人と結婚したのですね。
現在海外在住とのことですが、朝鮮ですかね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 08:41:14 ID:f768m0v+0

穢土 : 浄土
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 17:49:57 ID:HpMVmNHS0
穢土はこの世のことだろ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:31:26 ID:gtsN7WmN0
七里法華なんていう宗教は
どうなのでしょうか
あまりきかないので・・
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:23:18 ID:UBHBsNO90
>>347
よく知らないが、高校のとき、被差別部落出身の同級生が、
河合奈保子の大ファンで、文化祭で制作した映画にも、
河合奈保子の歌を大音量で流したいと主張して聞かなかった。
あんな人はうるさいので、二本足のわれわれは従うしかなかった。
映画はむちゃくちゃになった。

底辺高ではない。県下では屈指の進学校。そいつの品性の劣悪さ
は際立っていた。僕の友達が冗談で部落の話をしていたら、そいつ
がつかつかと歩み寄ってきて、突然殴るけるの暴行を加えはじめた。
あとで担任が指を4本出して、「あいつはこれやからあんなものや」と
教えてくれた。そいつ、同窓会にやってきて、受付のボールペンを万
引きした。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:24:56 ID:UBHBsNO90
部落差別をなくしましょう。差別は絶対に許せません。
353興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/08/05(日) 23:04:41 ID:9EVmjj7T0
>>350
初めて知りました、感謝します
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:24:37 ID:TaJQGE5G0
天理教の教祖中山みきは穢多ですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:52:09 ID:aIORwVs90
違います。みきが嫁いだ中山家は裕福な家でしたが、
みきがある日神がかり(?)になって神様のお告げでドエッタのために散在してしまったそうです。
ちなみに全般的に中山という名の家は良い家が多い。
http://www.silverbirch.jp/forest/warriors_02.html
http://www.city.matsubara.osaka.jp/walk/7-100.html
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:01:11 ID:L/BdeCgO0
>>325
差別戒名って部落民につけたものだけなのか?
とんでもない犯罪犯して死んで酷い戒名つけたみたいな例はないの?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:19:38 ID:1jZXfUhL0
>>356
そりゃ犯罪犯した時点でヒニンですよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:08:46 ID:L/BdeCgO0
>>357
いわれのない差別戒名なら駄目だけど、現代でも幼児殺しした奴なら差別戒名つけても良いんじゃないか?
と思うオレがおかしいのかな?
言いたいのは身元も由縁もわからない差別戒名も含めて駄目なわけ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:18:26 ID:1jZXfUhL0
>>358
日本語でおk
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 03:08:42 ID:DCG/Y/mY0
>>325
>>差別戒名が多いのは、浄土宗と曹洞宗が多いと私は聞いたよ!

曹洞宗は禅宗だからちがう。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 05:05:28 ID:6yXxJQoW0
真宗でしょ。それで解同に付け込まれた。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 17:12:24 ID:DCG/Y/mY0
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 17:37:28 ID:oLj3aHJsO
>362
何が言いたいねん?

???
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 21:27:24 ID:mqZQYwX70
>>360
浄土宗は一件もないはず。
ほとんどが浄土真宗。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:05:34 ID:O9qBaD7e0
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:07:19 ID:O9qBaD7e0
曹洞宗と人権問題(歴史と基本的姿勢)
ttp://www.sotozen-net.or.jp/oshie/jinken/outline.htm
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:58:14 ID:tY3Lo66c0
関東には差別戒名はあっても
寺自体ってのはない

368 ◆AaA/Ch5mc6 :2007/08/13(月) 00:11:01 ID:r9Q6TVF9O
>>367
文京区に元特殊部落の檀家が多い寺があるのを知っているか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 11:53:26 ID:4gWJvWfN0
埼玉は穢多寺の宝庫ですよ。
367の攪乱に騙されないように。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:07:49 ID:83k5AJ4b0
>>368

(AaA) プッ
 ノヽノ) =3
  くく
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:31:27 ID:+feVNnwrO
にしのみたい
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:16:09 ID:4454n8RY0
お前らよ自分の家系を洗え
それからだ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 12:48:05 ID:MBTuB+g90
日本から遠く離れたアメリカの西海岸は昔に移民した日系人が作った穢多寺だらけ。
大きな物では「〜別院」とつく西本願寺派や大谷派から、日蓮宗の寺(寺というよりは教会みたいな外観)など日系人が多い街(ちょっと大き目の街)にはある。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 13:24:04 ID:dfxj/IZl0
>>373
それ本当?

華僑に北京出身者は少なく福建省、広東省が多いとか、
済州島出身者が日本に多いとか、
要は、主流でない人が海外に活路を見いだそうとする傾向と
一致するので、面白い情報だと思った。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 15:59:07 ID:MBTuB+g90
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 03:24:38 ID:eIlhwpZp0
>>373
それカリフォルニアのことかな?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:31:10 ID:4X1nLGo5O
ハワイの日系婦人会は、華族(公家)出身の奥様が牛耳ってたらしいけど。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 08:12:20 ID:MbA9j5n30
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 23:51:35 ID:CiLtsZSuO
>>378いまどき坊主が聖職なんて誰も思ってない件について
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 03:12:02 ID:NsPyGuGV0
関東にはないだろう
そもそもそんな寺の需要がないと思う
当時はせん民という認識はあっても職業のひとつとして
存在してたはずだから同じ寺にいくつもの職業の人がいてもおかしくないと思う
武士と農民とか商人とかと一緒でも驚かない。
あるほうが不思議。特定の職業の人専用の寺なんてあるわけない。
明治になってわけられたとかならわかるけど。


381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 03:19:54 ID:eidiAUKR0
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 03:51:24 ID:hBxBuCGCO
>>380
釣りか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 05:03:07 ID:5noy/3LIO
せん民って職業だっけか
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 15:17:33 ID:spcoFJtf0
>>377
婦人会に入れる人はごくごく一部。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 17:59:16 ID:sXxM5JHeO
>>375
LAのリトル東京にあるお寺もそうだったのかな?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:01:21 ID:YNywuDGT0
横浜のこう明寺と書いて別の変わった読み方をする寺
エタ寺だよ

387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:58:53 ID:hqkAZzeC0
浄  化を  願  う  寺  とか
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:36:38 ID:w/7qyEI40
>>364
真宗(お東=大谷派)は例のお経から法名(戒名)とった一件が報告されているのみ!
浄土真宗(お西=本願寺派)の例については詳しくわからないわ…ただ、曹洞宗(禅宗)や浄土宗は存在しています!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 09:18:30 ID:RTXQnrPp0
初めてココ覗いたんだけども・・・

真宗 ≠ 浄土真宗

ってコトなの?知らんかった〜。

勉強になりました。
390興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/08/27(月) 23:25:19 ID:0Y+CiUrJ0
>>389
それは違う
浄土真宗=真宗
大まかに言うと東本願寺(末寺数 10497)と西本願寺(末寺数 9804 )がある真宗十派と言われ十派にわかれてる
まあ、浄土真宗という言い方は東本願寺が多様するがね。
浄土真宗と言い出したのは明治以降、以前は一向宗だよ浄土真宗と言ったら浄土宗がおこったりしてね、色々あったんだよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:51:14 ID:5SaQDR8A0
>>390
おおまかには浄土真宗=真宗ではある。
しかし、真宗十派のうち浄土真宗と正式に登録しているのはお西だけ
ここに注意!!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:18:02 ID:SqqXXBy00
wikiに関西では真言と真宗とあるけど、真宗はわかるけど
なんで、真言宗なのかな?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%A2%E5%A4%9A%E5%AF%BA
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:59:31 ID:0vr3rxtz0
マルチで済まないが
KWSK市のHY野(落人系)とYKHM市のN羽(B系)にあるeta寺は現在でも
檀家の姓と住所にえらく偏りがあり一般民は極僅か

そのほか有名どころはING市貨物線近く、TM市中央駅付近、同じく河川沿い
MCD市ON路、KWSK市NKN島と新MRK、その他南部に在日寺数カ所(未確認)
YKHM市はHGS神奈川、SY区、KNZW区6UR、ISG区山の上、TRM区に沖縄人寺
TDK区にBK一緒の寺があるらしいが未確認

寺回りをすれば一発でわかる
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:12:02 ID:Jm2UdiBX0
あげ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:16:39 ID:eXLv7IwU0

エタ寺の、和尚さんは、
マリをつきたしマリはなし、
ネコを官袋に押し込んで・・・・
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:56:01 ID:6HXc3BAp0
曹洞宗も童話・部落に絡んでますか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 16:52:43 ID:Aogt4KdG0
宗教ってのはそもそも、卑しいものだよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:59:48 ID:HQN9XvrC0
アメリカの寺に集まる日系人って汚い顔してるのが多い。
肌が汚くて色が黒くてシミだらけ。
鼻の目と目の間の部分がないに等しい位低い。猿顔。
ハリウッドにはルーシー・リューのような中国系女優はいるが、
アメリカ生まれの日系人はいない。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:02:21 ID:Aogt4KdG0
>>399
チャンコロ乙
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 03:53:32 ID:HEXkrYyS0
399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/09/03(月) 21:02:21 ID:Aogt4KdG0
>>399
チャンコロ乙

>>399
チャンコロ乙
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 10:57:25 ID:ikKhQsZ70
十姉妹住職が許さん
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:57:21 ID:CiznKKiE0
交付のTKJ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 08:05:33 ID:zkeV6m0L0
東光寺ってうちの近くにたくさんあるんだけど。。
馬食院てのも近くにある・・
もしかしてやばい?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 08:13:35 ID:Pd4Qfdhq0
東光寺、東光院は白山神社の近くにあるケースが多いな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 08:34:08 ID:rDKTnlYJ0
芽グロ区役喪の東光寺は境内に白山社がある
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 09:55:13 ID:Kx1OOeM80
甲府に関してはビンゴだわな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 04:06:48 ID:FfEErB6p0
>>405
へえ。都立大学駅て、駅周辺のごく狭い範囲が昔は浸水してたから、
そういう所なんだろうなって、勝手に結びつけて考えた。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:46:17 ID:z901a71g0
今日ハローワークいったら浅草の本流時で清掃作業員募集してた。
結構お金もらえるみたいだけど朝が早すぎ・・・電車がないよ。
なかなかうまくいかないものだ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 12:42:21 ID:10rXYQHH0
車で行くんだろ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:19:44 ID:hz1rAn1K0
東光寺なんていっぱいある。
この板につられて見に行ってしまった。単なる寺だった。
結論として、この板で言われてるような寺は関東にはないと思う。
関西は知らんが。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:58:40 ID:QuoPoJA70
そうでしょうか、、、
関東でも白山および神明社!とセット、多いです。
薬師堂ともセットなのも本当です。
どういう訳か古い遺跡ともセットだったりして。
さて関東だけでなく東北はどうでしょうか、、、
調べてみると面白いですよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:59:35 ID:MVp8myH30
時宗の話題は>>59だけか…
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:02:24 ID:1iOF0hjl0
時宗は広島の一部でも・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:14:45 ID:LL0ulMR50
一遍と下層民の関係をちょいと調べれば想像つくのにな
全然話題にもなってなくて残念というか何というか
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:24:53 ID:r0qmwShm0
憮然市、逐条待には本願寺派の寺ばっかしで廃仏毀釈の時は京都から門主が
逃げてくることを本気で考えてたとうちの田舎の坊さんが得意げに言ってた。
どこの役場にも差別撤廃宣言とか垂れ幕があるのはなぜかな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:03:33 ID:MUzcr5pH0
age
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:14:57 ID:RbwTAqCp0
甲府のTKJ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:21:37 ID:BqkVl7vq0
球士落合の白山に行くと
東光寺と白山社の説明書き有りますよ。
但し武蔵風土記を読読んで無いと
???かな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:20:37 ID:Pvwd7cNl0
近くの白山神社に東光寺があったようだ。昔の地図によると。街道沿いに。
いまはなぜかない。かなり大きく書いてあるのに。空襲があったわけでもなく。
もしかしてこのスレでいわれているようなお寺だったのでしょうか・・
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:31:28 ID:Vd67h88JO
>>386
弘明寺
ぐみょうじ かな
普通の有名寺院だと思ってた
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:45:23 ID:Vd67h88JO
>>360
差別戒名は、臨済宗が一番最後まで残っていたんだよ
位牌も、昭和50年代半ばまで、新平民は別に祀ってたくらいだからね


422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:28:44 ID:1NGpXVZI0
>>421
全国的にですか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 03:26:44 ID:6DB5RdE80
神明社が別の神社に明治に合祀されてるんですけど
そうなんでしょうか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 09:27:22 ID:mrGOq92X0
ググったらこういうの見つけた

*差別戒名物故者追善法要 過ちの反省と懺悔 人権・差別問題の研修も
http://press.jodo.or.jp/press/2003/01/news.html

ここで出ているのは
関東、浄土宗、曹洞宗ですね。

425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 09:35:35 ID:mrGOq92X0
うちは両親が出身が北陸で真宗は当たり前の土地柄でした
叔父も真宗系のお寺を継ぎました。家柄は350年続いた地方の名士です。
十年前に兵庫県にきて、このあたりは真言宗が普通の土地柄なので
北陸出身で関西のような差別意識がほとんどない
うちの婆さんがわざわざ真宗のお寺を探してきて(というかうちの市は真宗本願寺系はここひとつだけ)
月1回お経をあげてもらったりするために
浄土真宗のお寺のお坊さんに来て貰っています。
かなりお布施してると思います。
このスレを読んでどうもそのお寺が怪しく思えてきました。
今の時代に、といわれてしまえばそれまでですがもう泣きそうです。
そこのお寺のお父さんのほうのお坊さんがちょっとエラそうにするので
前から好感が持てなかったせいもありますが・・
兵庫県播州地方の事情に詳しいかたおられませんか?
怪しいと思うのはそのお寺の近所がやたら肉屋が多く
ちょっと離れたところに川とバラックみたいな家があったり
市内で一箇所しかない銭湯があり、道が狭いので
寺なのに駐車場がなく1台路上駐車するのがやっとのうえ
法要できる部屋もなく菩提寺もどこにあるのかわかりません
世間知らずで元お嬢のうちの母はプライドだけは高いそこの坊さんに
言われたことをそのまま信じていて、ここは歴史のある由緒あるお寺だから
などといいます。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 09:42:51 ID:mrGOq92X0
>菩提寺もどこにあるのかわかりません
ああ、おかしなことを書いてしまってすみません。
そのお寺の昔からの檀家さんのお墓があるはずですよね?
それがおのお寺にはなさそうなのです。
まあ離れたところにあるというのは珍しくないようなので
今度の法事にときにお墓のことはきいてみます。
うちは以前からそこと関係ない霊園にお墓を買ってあります。真言宗その他のお墓が
混在しているタイプの霊園です。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 15:28:22 ID:TxGjQkuH0
真言宗も智山派だとかなり香ばしいんだがw
市町村まで書いてくれないとわからないデソ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 17:16:30 ID:yR816+QL0
千葉県松戸市河原塚に、「熊野大神社」なるものがありますが、
大神社とは、普通の熊野神社とどう違うのでしょうか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 17:46:32 ID:tfLpW+GXO
>>425
北陸では350年続いた医師の家系で
近所からは藤内と呼ばれる地方の名士ですとかなら笑えるのに。
大体、播州なんて下品な場所に越すかなあ?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:59:30 ID:TxGjQkuH0
そうだよなあ姫路あたりは国内一番の牛皮の産地だしw
431もっこす ◆gBN/.dQQ7s :2007/09/28(金) 19:03:03 ID:qA2ABk7A0
集積地でしょ?
皮も江戸時代から輸入に頼ってきた物品ですね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:51:43 ID:7u+q7lnP0
>>426ですが
姫路じゃないです。
市は書きたいですが、個人情報を色々と書いてしまったので
特定されるのがこわくてこれ以上はかけません
播州は正直下品ですが、その意味では
近くの神戸は今いるところより格差がありすぎです
名家が気にさわったようなのでもう失礼します
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:47:15 ID:7VRofmRL0
家柄は350年続いた地方の名士

エタ頭とかかな?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 02:39:44 ID:dI8MscHr0
>>428
「くまののおおかみのやしろ」というつもりなんじゃないですか?

435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 07:29:06 ID:XrwgBzPX0
>428
くまのおおみわしゃ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 08:39:55 ID:VQnzPGxm0
【社格制度】昭和21年に廃止
『日本書記』崇神天皇7年11月13日条に天社(天神)と国社(地祇)が定められる
『延喜式』平安時代初期 官祭の神社を記載
官幣社・・大社、小社 神祇官が幣帛を奉る
国幣社・・大社、小社 国司が代わり奉る

一宮は・・平安時代初期に形成、同中期〜鎌倉時代初期に整備
指定されたものではなく勢力のある所が奉幣の優先的地位を公認されようになった
(時代の流れで変わる)
総社・・一宮、二宮など諸社の祭神を勧請し祭祀(平安時代中期から末期)
平安時代中期以降、二十二社と称し朝廷より崇敬を受けた社がある
上七社、中七社、下八社
明治以降、官幣社と国幣社を大、中、小に別け、別格官幣社(人臣を祀る)を定める
官社以外を諸社と呼び、終戦時には
府県社1148社、郷社3633社、村社44934社、無格社59997社

戦後設立された神社本庁により別表神社が選定される
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 16:29:52 ID:aWXMa44L0
穢多はまだ旦那寺があるだけいいよ。
非人なんて投げ込みが基本なんだから。
438七誌:2007/10/02(火) 04:45:16 ID:YzklYj6p0
差別戒名ってのは、戒名の中に「畜」「革」などの文字がはいってるもののこと。
最低限は調べてきたから質問してね。(ネットでも充分、すぐ調べられる)。

少なくとも、あなたの家はエタヒニンではないよ。
鳥取なんて田舎で、同和だったら隠しおおせないでしょう。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 05:14:51 ID:hOBBM2ge0
誰にレスしてるんだろう
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 04:29:27 ID:JMvToGSK0
TK都SBY区JG前にひっそりとJDS宗のB寺あるよ
隣の一般寺との間に不自然にたつ数軒の民家
TK縄やNR馬の洞系と共通する表札
441あぼーん:あぼーん
あぼーん
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:07:24 ID:PJs7ucdf0
差別戒名に曽根なんてあったっけ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:13:12 ID:roDGgmqN0
>河川氾濫してやせ細った荒地のことを曽根という。

地理学的な根拠は?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 21:03:03 ID:nPl//c7w0
じゃ、中曽根・元首相なんかの出自は怪しいのか。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 21:17:40 ID:roDGgmqN0
大阪の曽根崎もアレな地区なのか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 22:08:31 ID:iyNRm1zd0
俺の彼女のギャル曽根もあれなのか?
447興味 ◆pdbZuOSN8c :2007/10/05(金) 22:56:46 ID:n8x5lGzB0
>>445
曽根崎の近くの梅田は元来、埋めた=うめだらしい湿地帯の土地
>河川氾濫してやせ細った荒地のことを曽根という。
そうかもね
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:19:09 ID:Ka+hKxB80
>>444
中曽根元総理は、何かのインタビューで、自分の出自はサンカだと
答えていたよ。もうだいぶ前だったけど、カミングアウトしてるです。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:22:52 ID:nPl//c7w0
そりゃ初耳だ。サンクス
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:25:32 ID:Ka+hKxB80
ついでだけれど、田中角栄元首相も、そうらしいです。
今、手元にソースないけど、ネットである程度検索出来るかもです。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:29:30 ID:nPl//c7w0
田中は小学校卒で態度も下品だから、なんとなく想像できる。
東京へ出てきて、俺が俺がで生きていたww
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:31:36 ID:WPMlw+tS0
角Aの場合はサンカというより、ドエタって印象。娘もえらく下品だし。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:49:22 ID:QobSNNjJ0
顔も話し方も所作も、なにもかもが下品だもんなあ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 03:48:41 ID:QobSNNjJ0
>>441があぼーんで>>442は放置かw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 04:33:04 ID:RoRYsihD0
元妻が曽根だったが武士の家でBじゃなかったぞ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:27:20 ID:XiLbaTox0
>>441には何て書いてたの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:34:37 ID:cywaNuC60
ttp://www.fish.nagasaki-u.ac.jp/fish/toiawase/Q055.htm

大言海という辞書には、中国の古典の一文を引用し、石のごろごろとした地形というような記述があり、
曽根という言葉を使った地名が各地にみられることが例示されています

然社発行の「水産辞典」によれば、「曽根」は「瀬」と同 義とあり、
「瀬」は、海中に突出する浅所の総称

ttp://www.imaken.biz/chimei04s.pdf

水利の悪い河成段丘、海成段丘にのっている。
かつては痩地、荒地として放置されていた
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 16:34:48 ID:PbN93Ec+0
>>455
武家にもランクや役割ががあるの知らないの?
ピンキリ。
459名無し@お腹いっぱい:2007/10/06(土) 18:29:25 ID:OaqgVgA50
苗字に曽根がつくとガチヤバイ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 21:10:03 ID:d/cOguR60
曽がヤバイ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:20:58 ID:Q9dMlLnh0
丹羽文雄ってどうなの?
>三重県四日市市北浜田にある浄土真宗専修寺高田派の崇顕寺で住職を務める父・教開の長男として生まれた。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 13:16:35 ID:zzGraGbV0
あげ
463名無しさん@お腹いっぱい。
田中角栄が、サンカってのはガセだなぁ
尋常小学でも高等科卒だし、
いまでいう専門学校なのか神田の中央工学校を
卒業している。