史上最大の貧民窟◆乞食谷戸◆横浜市

このエントリーをはてなブックマークに追加
1について語ろう
乞食谷戸(こじきやと)とは、明治時代から昭和時代初期まで現在の神奈川県横浜市南区の低地に存在した、史上最大ともいわれる貧民街の名称ある。豚谷戸(ぶたやと)とも呼ばれることがあった。

大規模な貧民街が東京ではなく当時開港したばかりの横浜に存在したのは、元々この地域の貧民街として乞食谷戸が存在し、そこに東京などの貧困層が移住してきて住み着き、東京発展による貧富の差の拡大にシンクロして貧民街は拡大していったと考えられている。
拡大に伴い朝鮮人やハンセン氏病罹患者などさまざまな社会的弱者がこの地区に住み着き、地区は密集度を増していった。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:41:51 ID:sVzbdzG20
現在のどの辺?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:44:53 ID:7WSLiEENO
大倉山
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:51:11 ID:y5YT59bs0
神奈川県横浜市南区のドンドン商店街のあたり一帯
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 01:18:34 ID:WseUmF4hO
Bではないの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 06:20:09 ID:j8dgtMhk0
B指定地区だよ

まあ関西ではこんな規模は普通の下町の風景だけど
関東人にしたら、感動モノなのかも
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 06:26:17 ID:Y5iBAldr0
8御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :2005/04/21(木) 06:47:58 ID:wkm0/uxQ0
お前の女は
貧民窟ま女なんだよ!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:23:44 ID:sVzbdzG20
今でもそうなの?
地区はあるの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:38:37 ID:MapsofKA0

     ∧∧!!!  そ う だ !
    ( ゚∀゚)     よ こ は ま へ 逝 こ う !
   ⊂  つ 
    (つ ノ
     (ノ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:43:51 ID:7zGm94gr0
このあたりに豪邸建てた医師がいたけどさ、
公立中学の質が悪いといって越境、いや私立に入学したとかなんとか・・・・・そんな話を聞いたことはあるね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:46:38 ID:sVzbdzG20
今でもBは住んでいるの?
駅は南太田?
調べたら埋め立てたような事が書いてあったんだけど
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 14:53:43 ID:Mrq57yxm0
中区の山元町や簑沢、南区の中村町ってどうなんだろ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 15:03:15 ID:I+5W4NS/0
商業施設の山手十番館を洋館として宣伝している横浜市。
隣にある山手資料館は横浜唯一の明治建築の洋館だが、悲しいことに山手十番館の方が遥かに洋館らしい。
これは山手資料館がショボすぎるせいだけどね(笑) イラストマップ等に大きく載るのも山手十番館の方。
このあたりに横浜のイカサマ臭さがよく現れている。

**********************横浜の洋館**********************
★これが横浜唯一の明治建築の洋館(といっても明治末期だけど)「山手資料館」。はっきりいってショボイ。
ttp://www.age.jp/~docile/yoko_shiryohkan.jpg
★これが昭和42年建築のイカサマ洋館の「山手十番館」
ttp://ime.nu/gnavi.joy.ne.jp/GN/img/photo/g179201v.jpg
★「赤レンガ造りの西洋館」と宣伝している「馬車道十番館」も昭和末期に建てられた懐古趣味のイカサマビルね。
ttp://ime.nu/gnavi.joy.ne.jp/GN/img/photo/g179200v.jpg
*******************************************************

ちなみに横浜市内の国重文西洋風建築物は3つだけ。(もちろん国宝はゼロw)
東京渋谷からパクって移築した外交官の家と、平成になってから国重文に指定された「お情け重文」wの
横浜開港記念館(塔新築)と神奈川県立歴史博物館(屋根新築)だけだね。
重文指定のための政府機関への裏工作等は横浜の得意技。横浜と韓国は精神が一緒。

15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 16:48:18 ID:axw/03ho0
部落とスラムは違うぞ馬鹿ども
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:28:06 ID:usqK4RlJ0
浮浪者街があるのは都会の証です。
現在の日本三大浮浪者街は、東京山谷・大阪あいりん・横浜寿町。
史上最大の浮浪者街は横浜乞食谷戸だ!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:12:08 ID:7ZTbjtNH0
マジレス。
乞食谷戸って、保土ヶ谷区まで広がってたんじゃなかった?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 02:08:46 ID:6DyBqUAD0
そう、おそらく岩井町の方までだろうね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 07:39:10 ID:fcDRj/Ng0
横浜は鶴って文字のつく地名が多いね。

こっちは渡来(朝鮮)人と関係あるのかな?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 09:09:48 ID:wmZssmSN0
今は面影は無いの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 22:18:50 ID:spruxxSC0
神奈川区HPの歴史年表には、なぜか1266年以前の事が記されていない。
神奈川県HPの歴史サイトには、758年に新羅郡が置かれた歴史的事実が記されていない。
神奈川区の歴史には、「神奈河」「狩野川」「かの川」「かな川」が古文書にあると記されている。
ほか、「神名川」「上無川」「寒川」など、「かの」「かな」の呼び名が幾つもあるということは、これらが本来の名の音写であるってことを意味している。
そうまでして忌避する必要がある文字は歴史的に観て「韓」以外に考えられず、 「神奈川」の語源が「韓川」であるということは、思想信条先入観を持たずとも、容易にたどり着く合理的な結論である。
朝鮮関連の史実を隠蔽しようとする神奈川県や横浜市の姿勢に嫌なものを感じた。
22星野:2005/04/22(金) 22:22:53 ID:g+MfFiA+0
>>21
「韓川」とすることが何故合理的結論なのかワカランです?
もっと詳しく教えてください。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:48:04 ID:QlBGQV850
>>22
朝鮮人入植地という歴史をもつ土地で、
「かの」「かむ」「かな」を音記する共通の漢字で、避けたい文字は「韓」以外にあるか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 03:50:31 ID:oDQqT+B50
「韓」が地名として使用されている書物や古文書は、
ど こ に 行 け ば 閲 覧 で き ま す か ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 04:40:41 ID:sQHHxQedO
本当かな?それ 詳しく書いてくんない?
26星野:2005/04/23(土) 06:43:45 ID:8bOy/a520
>>23
例えば「金」(カナ)はどうか?
「漢」ではダメなのか?なぜ「韓」が容易にたどり着く結論なのか?

そもそも仮説の上に立てた仮説だから、思想信条や先入観なしに
容易にたどり着く合理的な結論なんて無いような気がします。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:16:16 ID:MeSH7as/0
>>26
金や漢なら忌避する必要は無い。
朝鮮系住民が住んでいたという事実からも韓が自然だろう。

神奈川県:
神奈川県(かながわけん)は、関東地方の県。この地方(県域)には、
朝鮮系の住民が流域に多く住んでいた「韓川」(からかわ)という名の
川があった。この川の名前が変化して、神奈川となった。
http://ime.st/www.xasa.com/wiki/ja/wikipedia/c/c_/c_a_a_c_.html

「神奈川県」
朝鮮系住民にちなみ、「韓川(からかわ)」という川の名から「かながわ」となった。
http://ime.st/homepage3.nifty.com/kabaddi/1008.htm
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:53:48 ID:77qwmvlB0
>>27
なんで「韓」を避ける必要がある?
かつての日本と朝鮮は、今のような関係ではなかったはずだぞ。
現に朝鮮由来の漢字が使われてる地名は、現在も沢山残っている。

はやく「韓」の文字が使われてる古文書のソースを出せ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 11:50:02 ID:khxORVZ70
生半可な知識で煽ってる馬鹿がいるなあ
30星野:2005/04/23(土) 14:45:12 ID:8bOy/a520
>>27
レスいただきありがとうございます。
確かに「韓川」で検索するとそれが神奈川の語源という文章がでてきますね。
ただ韓川→神奈川となったことを裏付ける客観的な事実はあるのでしょうか?
逆に県庁・歴史博物館等のサイトには神奈川の歴史上、半島系の住民がたくさん
居住していたとは書いてないですね。
どちらにしても面白そうなので私も勉強してみます。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:27:02 ID:f0wXgMWl0
>なんで「韓」を避ける必要がある?

そりゃあ「韓」は避けたいだろ。
湘南の高来神社も高麗を避けたんだし。
チョン公の巣であったことをもみ消すために避けたんだよ。いい加減に観念しろよ(w
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:28:14 ID:3OuJdK74O
駒→こま→高麗
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:30:45 ID:f0wXgMWl0
ケース1:駒→こま→高麗→高来

ケース2:駒→こま→高麗→高座
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:31:58 ID:f0wXgMWl0
古代、横浜市にあたる地域(武蔵国久良岐郡・橘樹郡・都筑郡)に新羅郡が置かれ、朝鮮系渡来人の入植がおこなわれたという歴史があるため、その所縁の地名が多く残っている。
「かながわ」の名は、昔、神奈河、神名川、上無川などとも書かれてきたが、これらはみな古代の「韓川」が語源とされる。「寒川」なども語源を辿ればそうなる。
このように地名が変化したのは「韓」という文字を忌避するために様々な当て字がされたためと考えられている。これらが変化して神奈川になったのである。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 19:08:37 ID:QPrf1/MS0
ウィキペディアからのコピペとか・・・
「こま」の話とか・・・
そんなことはどうでもよろし。
「韓」が使われていた客観的な根拠はないんだろ?
いい加減に観念しろよ(w
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:16:28 ID:f0wXgMWl0
>35=神奈川朝鮮
韓が使われていないという客観的根拠を提示してみろよw
いい加減に観念しろよ(w
37http:// p6ed567.kobeac00.ap.so-net.ne.jp/~ss.jpg:2005/04/23(土) 23:17:33 ID:AU0mqx+i0
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ



うはっwwwおkwww??
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:19:04 ID:2Iutxr09O
古時記。。。。
39星野:2005/04/23(土) 23:32:50 ID:8bOy/a520
>>36
立証責任は 韓川→神奈川 と主張している側にあると思いますよ。
無いことを立証することは困難ですし、また有ると主張するのであれば、
それを主張する裏付けをお持ちでしょうからそれを開示するだけで済みますよ。
40http:// p2139-adsau07doujib1-acca.osaka.ocn.ne.jp/~ss.jpg:2005/04/23(土) 23:34:25 ID:xcwItY7+0
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ



うはっwwwおkwww??
41http:// p62c110.tokyte00.ap.so-net.ne.jp/~ss.jpg:2005/04/23(土) 23:35:43 ID:/7jYbL9a0
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ



うはっwwwおkwww??
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:40:55 ID:Rt2NDeYa0
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:42:06 ID:Jxxq4qTJ0
44http:// B097116.ppp.dion.ne.jp/~ss.jpg:2005/04/23(土) 23:42:20 ID:CLxnJeTc0
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ



うはっwwwおkwww??
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:42:29 ID:VBnC6X8W0
新羅郡は埼玉だろ。
46http:// p6096-ipad33niho.hiroshima.ocn.ne.jp/~ss.jpg:2005/04/23(土) 23:44:08 ID:xwLtJb5C0
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ



Winny中です1へモア?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:21:12 ID:axfKgM9V0
>>45
埼玉は高麗郡だよ。
埼玉の新座が新羅ね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:23:17 ID:0zZP9VNjO




古事記
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 09:34:57 ID:MZMNsF9g0
マジレスすると原発や基地や山谷のような人足寄場がある地区は危険度最大だよ
そういう俺は基地のある地区に住んでるorz
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:41:59 ID:WtrzXiXx0

どういう危険度だ?文章不明
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:21:43 ID:qbUjRYvTO
今日久しぶりに横浜を車でドライブしたがキレイな町だよね!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:21:34 ID:RVQOklVr0
age
53TOTO:2005/04/26(火) 21:23:22 ID:CNWh8QVx0
管理人 自らお悩み相談致します   
メールボックスから是非どうぞ!!!!

http://www.aikis.or.jp/~k-takagi/kokoro/index.html
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 17:23:07 ID:X6QuKhsO0
>>1は責任持ってスレ育てること
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:39:49 ID:rwgbsMjK0
神奈川人は歴史の真実を直視せよ。


  ▼▲ 神奈川ト横浜ト朝鮮ノ関係ヲ考エル ▲▼ 

神奈川県(かながわけん)は、関東地方の県。この地方(県域)には、
朝鮮系の住民が流域に多く住んでいた「韓川」(からかわ)という名の
川があった。この川の名前が変化して、神奈川となった。
http://ime.nu/www.xasa.com/wiki/ja/wikipedia/c/c_/c_a_a_c_.html

「神奈川県」
朝鮮系住民にちなみ、「韓川(からかわ)」という川の名から「かながわ」となった。
http://ime.nu/homepage3.nifty.com/kabaddi/1008.htm


56星野:2005/04/28(木) 04:28:23 ID:/LliPJH00
>>55
その根拠となる信頼性の高い著作物等はないのですか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 04:01:29 ID:PqAXc2+80
http://www.kotobuki.org/uwasa.shtml

森総理語る(早稲田大学講演会にて)
「横浜の寿町周辺にはね、1500人ぐらいの韓国人がいて、
彼らは、ほとんどベトナム帰還兵なんだ。彼らをまとめるリーダーが
一人いて、1000人ぐらい集まると、大変な軍事力ですよ」

58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 04:09:16 ID:Tw9cT2f8O
まあ、森さんは
和田氏と並ぶ
稲門の恥部だからな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 05:44:05 ID:Lj1p6n/K0
このスレは削除されてしまうような気がする
60日出づる処の名無し:2005/04/29(金) 17:48:27 ID:Nm9Z80lI0
見てきましたが、ずーっと奥の方につぶれかかった地傭船料理の店が
ふったのが不気味でしたね、ど○使用天蓋のずっと奥
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 17:53:26 ID:RVA9Gzbv0
「〜谷戸」というB地区の地名は多いけど、どういう意味だろう?
「〜やと」ではなくて「〜いと」と読む場合もある。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 21:37:56 ID:Kq2W1PxE0
隣の川崎にはド級の朝鮮部落がある
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 22:12:03 ID:m55lYlzX0
焼肉通だろ?
繁盛してて結構みんな良さそうな生活してそうだよ。
勝ち組か・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 21:08:25 ID:ULepn98z0
TDの方だろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 14:24:36 ID:yuhUXfH00
むかし南太田に住む金○さんと付き合ってたけどそれって...?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 10:55:04 ID:rpOXFwyS0
>>27
群馬県 古くは「クルマ」と呼んだ。朝鮮からの渡来人が多く、「くれびとのすむ土地」から。
三重県 「み」は朝鮮語で神、「へ」は辺。「神の鎮座する土地」という意味。
奈良県 「なら」は朝鮮語の「くになら」からきている。国の都という意味。
熊本県 くまは、高句麗のことをいう「こま」のなまったもの。高句麗人の土地。すなわち渡来人たちの本拠地。


さすがにどうかと思うね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 11:02:30 ID:N1Qbib0r0
天○町商店街〜松○商店街(保土ヶ谷区)一帯なんて、香ばしいじゃん。
10年前まで帷子川の氾濫で、すぐに水没したし。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 14:08:26 ID:1MpRqA1s0
秦野で置石をした53歳無職の男性のすんでいるところはどう?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 17:12:54 ID:4uvUe4D90
>>66
熊(クマ)は曲がりくねった深い谷の意味だと読んだ事があるが
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 08:52:31 ID:QUFtiL460
横浜人が最も韓国朝鮮的なところは、そのメンタリティです。

中国が一番で自分達が二番と思い込みたい韓国と
東京が一番で自分達が二番と思い込みたい横浜は同じです。
「夜間人口だけが取り柄の猿真似都市=横浜」という現実なのに。
(人口密度が日本より多いという韓国の自慢と同じ・笑)

嘘をついてまで(またはあやふやな根拠で)「自分達が最初」「自分達が一番」にしがみついているのも同じでしょ。
嘘の宣伝垂れ流すイメージ戦略も、横浜と韓国は同じですね。


71パーポー ◆tr.t4dJfuU :2005/05/09(月) 14:09:50 ID:9qnHEGP80
ちろちろ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 22:23:47 ID:Toe6DHfU0
なんで、日本の領土内の横浜に韓国の地名にこだわるのか。。
韓国いまさら関係ないでしょ。
このレスは、みな韓国人がかいているのですか。
韓国人、日本がいやなら全員でていけば。。。
日本から、歴史は動いていますよ。。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 00:27:20 ID:5q91jpB90
日本も朝鮮も中国も似たもの同士の近親憎悪
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 01:49:38 ID:E+BQb75i0
>>72
神奈川の貧民窟といえば、不法移民の朝鮮人と切っても切れない関係にあるからな。
不法占拠ももちろん。
だから、この件から目を逸らさせるために、妙な言葉遊びや威勢の良い横浜叩きを
繰り広げる奴らが後を絶たないんだよ。
まあ、攪乱戦法というわけだ。
見慣れた光景。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 15:36:49 ID:zYswoqw+0
で、神奈川の語源が韓川であることの裏付けはどうなったん?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 19:28:48 ID:YIk10SL50
そう言えば、数年前のテレビ番組で「五木の子守唄」の
♪おどま、かんじん、かんじ〜ん・・♪の”かんじん”は
韓人のことだ、ととんでもな事を言ってた韓国の学者がいたな。w
かんじんとは勧進(ものもらい、貧民)という意味の日本語なのにね。
とにかくこじつけ、しかも背景も何も無く言い出すから
向こうの人の思考回路は面白いww
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:05:24 ID:a89U4Pph0
DQNDQN商店街
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:09:55 ID:XAz3vX230
隣保館はどうなった?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 09:22:25 ID:nT/JFEtm0
「神奈川県の歴史」 旧版より引用

神奈川の地名の由来は、帷子川(かたびらがわ)へ関東ロ−ム層のなかの酸化した鉄分が流れだし、
川をあかがね色に染めるからだといい”金川”と書くこともある。神奈川の名称は文永三年(一二六六)
五月の鶴岡八幡宮文書に「神奈河郷」として史上にあらわれる。神奈河郷は東京湾に注ぐ帷子川の
河口を中心に数十村で形成する湊の郷村であった。江戸時代には四〇カ村を含む地域名”神奈川”と
なり、東海道にそった集落が神奈川宿と定められ、水陸交通の要地となった。明治元年(一八六八)

九月、明治政府は神奈川宿を中心に方一〇里の土地を管轄していた神奈川府を神奈川県と改称した。
これが県名神奈川のはじまりだが、管下のの土地は旧幕領であったため分散していた。明治五年二月、
神奈川県は西は相模川、東は多摩川、北は多摩郡の地域を管下におさめ、同九年五月伊豆国をのぞ
く足柄県をを合併、同二十六年四月の三多摩分離まで最大の県域であった。



(私註、新版によれば「神奈河郷」は神奈川宿のことであり、「謎とき」によれば

そもそも神奈川の宿は、海に面して本宿となる新町、西の町そして青木町からいまの横浜駅西の裏手

になる台町にいたる横に長くつづいていたが、その間にあった上無川から地名が起こったという。

「江戸名所図絵」に書かれているが、この川はいつも水が涸れていたそうだ。ちなみに、品川も下無川

から”も”と”し”をはぶいてつけられたというが、−−−−−

の記述があり、必ずしも”金川”とは、言えない。品川は、砂川という説もあったようで簡単に断定出来ない

と思います。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 14:24:03 ID:8KOwJRHL0
a
81名無しさん@お腹いっぱい。
中学だと蒔田学区になるのか?