メガドライブやろうぜ PART10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イカ娘

                 - 、─‐-   .,_
             /     \      ,〃         -─────-
        /         ヽ   //      /               \
.         /              //       /                ヽ
        /      -‐…‐- V_∧      イ お主等次スレでゲソ!    i
      ′    ´: : : : : : :k: : : : : :`:ー=彡:.| セガの傑作16Bitマシン    |
.      i /: : : : : : : : ト、:l/\: :i、\:_:彡ヘ  メガドライブの話題で    |
.       У: : : :.:l、: : : :./ /ァ=、ヽ! :Vハ:_:./  もっと盛り上がるでゲソ!/
.      〃 : : :l、: j 丶、/ ハ:::::::', ∨:V: :/   _               /
     {:八: : :{‐V.ァv一、  ` ‐'  !: ∠ , -‐ く}  `>、            _/
.      ′ \;ハ>ゝヽ::_) _ / ),ハ : i {     \{_}  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           }: : :h、   < . イ ,|: :| .v、    \
.         { ̄|: :.:.|:i 〕マ"´\  / |: :V V\    ヽ
.         ̄′:厶イ__入.   ヽ′ 〕: {_ ,x< ̄_>x._,> ''"´)
.     { ゙̄V: : 〈  /'ー今=-    \:./_,>'´    ̄     /
      `⌒ー): :ノニ/ /       _ /    ` ー-‐ァ=彡
.        {_j __i |       (    .ィく.__y′ ∧  !
           __,ノ:r{@ヽ    __ `二〔ヽ{..  _ / ,ノ /
         {_,ノハ、 ` ̄ @    \L. __ /ノ/
             , ′ />‐……=ァzx.  └ --ァ'´
            _, ′/Y      ///`¬==彳
         〃(_ .イ  :、    _,∠ イ
.       /弌ニン     ̄



前スレ

メガドライブやろうぜ PART9
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1342268511/
2イカ娘:2012/10/10(水) 14:49:02.51 ID:vVz3qavJ

                            r────────────────ヽ
                _...-‐-、            |                        |
.            ,.≦-‐‐‐-、 }`>         |  荒しは華麗にスルーするでゲソ!  |
            ,'::::::,、/V`ヘ::::::::< }             |                         |
            \ノl __ -‐.YD::'i      ____ ∠  劣化、豚、ゴキブリ、PCE、天外、  |
              }:t. r `! ! !:l::|    c='.ソ!!!j   | .                       |
.            }:l:「:Tt‐´!:l三≧-、(::::ヽ,テ´  .|  ガクガク、世界初、信者、       |
           |::!:!≦三:l::!三彡=シヽ:シ    .|                        |
            |/勹 乍|::!´゙ヾ\_/ハ、     | ここいら辺をNGワードに登録して   |
         / /|   |::|   |三三三.ヘ.   |                         |
.         〈. 〈三|  〈〈  .!三三三三 \  | おくといいでゲソよ!           |
         ∧__∨|   <_> .{三三三三三. \ゝ                       ノ
.         /={::( ミ!      .{三三三三三 三 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
..     /三三`ン         'i,三三三三三三三 ヽ
     / .三三/            'i,三三三三三三 三i
..  /´ 三三/               \三三三三三三. }
.   { 三 三/、               'i,三三三三三三}
  { .三三i◎ 、                 'i.,三三三三三.|
  i三三〈丶  ヽ、          /◎i三三三三三.!
.   i三三=\\◎` .._____ .. '´ ,.〃三三三三┌'
   i 三三三\丶 ....____◎_..≪三三三三三 }
   {三三三三三` i ─i──‐i- ´i三三三三三三リ
.   `‐´  `マ三三!  .! 三三.!  .!三シ´ `´`‐´
          `‐--l  !´   `!  |´
              |   !    |  |
3名無しの挑戦状:2012/10/10(水) 16:32:39.51 ID:yO2l0ROb
『ソニック』シリーズが3月30日に配信終了
http://www.inside-games.jp/article/2012/03/16/55263.html

>■メガドライブ
>・ソニック・ザ・ヘッジホッグ
>・ソニック・ザ・ヘッジホッグ2
>・ソニック&ナックルズ
>■マスターシステム
>・ソニック・ザ・ヘッジホッグ(マスターシステム版)

>配信終了日時:2012年3月30日14時59分



12月1日発売のソニック最新作が30位圏外
http://www.4gamer.net/games/117/G011794/20111207038/

12月1日
「ソニック ジェネレーションズ 白の時空」(PS3 / Xbox 360)
「ソニック ジェネレーションズ 青の冒険」(3DS)
どこにも見当たらず・・・orz



マリオ&ソニック atロンドン大爆死!再びワゴンへ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1323875049/

セガ ソニック・ワールドアドベンチャー 1700本
http://ameblo.jp/nekonyan13/entry-10214653861.html

PS2「ファンタシースター コンプリートコレクション」 3000本
http://ameblo.jp/sinobi/entry-10083615131.html

セガ、欧州7ヶ国の販売部門を閉鎖
http://www.computerandvideogames.com/355806/sega-restructure-publisher-to-close-divisions-across-seven-euro-countries/
内約はフランス、ドイツ、スペイン、オーストラリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルグ
4名無しの挑戦状:2012/10/10(水) 22:19:29.96 ID:qkCVry++
おめこくさい
5名無しの挑戦状:2012/10/10(水) 23:13:51.72 ID:yxKaF3rY
イカちゃんもアーシャたんもかわいい!
6名無しの挑戦状:2012/10/11(木) 05:49:39.39 ID:8Fr/2QN0
イカちゃんはメガドライブの守り神みたいなもんだね。
7名無しの挑戦状:2012/10/11(木) 22:12:56.78 ID:SCwtwOUd
しこりハード
8名無しの挑戦状:2012/10/14(日) 01:23:45.79 ID:NFCKvHQ9
乙でゲソ
9名無しの挑戦状:2012/10/14(日) 23:25:51.18 ID:3nqEl9l6
キャプテンラングたけえ(´・ω・`)
10名無しの挑戦状:2012/10/14(日) 23:33:30.63 ID:Qu7YzC49
キャプテンラングはあんまり面白くないから買わなくて良いと思うよ
元はたしかアーケードのボツゲーかなんかだったはず
11名無しの挑戦状:2012/10/15(月) 03:20:28.94 ID:EUFqV9g7
ラングはソニック意識しすぎて消化しきれてない感じだったな
もっと剣アクションの方に力を入れたほうが良かったかも
129:2012/10/15(月) 22:39:49.10 ID:z1EXxG65
以前1500円くらいで買ってちょろっとやって売ってしまったけど
定期的にネタにする人が出てきてから買い戻したくなってね。
ある程度内容知ってるだけに軽い気持ちで買うには今の相場はキツい
13名無しの挑戦状:2012/10/17(水) 10:13:57.64 ID:+3IxZqKv
age
14名無しの挑戦状:2012/10/17(水) 10:41:55.46 ID:TJ95fVnT
たまにはタイムドミネーターの事も思い出してあげてください
15名無しの挑戦状:2012/10/17(水) 14:15:52.83 ID:tTNuLD8g
>>14
いや逆
お決まり過ぎる気がしてあえて外した
16名無しの挑戦状:2012/10/17(水) 21:47:53.48 ID:TtUNfR1D
>>10
クリア出来なかったヘタレの感想だなw
難易度高いから仕方ないかw
17名無しの挑戦状:2012/10/18(木) 00:42:10.04 ID:7b/XRvar
前スレで出てたREDZONEって凄いね
あんな処理出来たんだなぁ
18名無しの挑戦状:2012/10/18(木) 00:51:23.82 ID:8usG4BZh
なんかああいった素直に凄いって思えるソフトをローカライズして欲しかった
subterraniaとかDUKENUKEM3Dとか。
コミックスゾーンとかジ・ウーズもダメではないが、なんで末期にコレ?って印象
19名無しの挑戦状:2012/10/18(木) 01:06:30.35 ID:brtaCYTp
PCEとSFCに負けてシェア最下位で


市場が死んでいたから無理


ゴキブリが買い支えれば海外の作品もローカライズされただろうにね
20名無しの挑戦状:2012/10/18(木) 04:52:49.23 ID:FmnIyCvM
コミゾやジウーズはSOA内製なのに対して
REDZONEとかsub-terraniaは外注だから権利関係や作業が面倒だったんじゃないかね。
21名無しの挑戦状:2012/10/18(木) 05:19:17.88 ID:Vr8XiyMu
海外産のローカライズはもう少し吟味して欲しかった。
ポリゴン?ビリヤードとかpsyco pinballとか良さげなの結構あるんだよなあ
出来の悪いアクションなんかほっとけっつうの。
22名無しの挑戦状:2012/10/18(木) 08:33:16.28 ID:yDwnPtCs
末期の技術力で初期のゲームをリメイクしてほしかったな
スペースハリアー2とか
23名無しの挑戦状:2012/10/18(木) 11:42:50.24 ID:MtXtD0fV
スペースハリアーUは妙にクリアな音声でゲットレディが聞けてすげええと思った
24名無しの挑戦状:2012/10/18(木) 15:51:25.34 ID:9TMHxV75
ファンタジーゾーン2やファンアシースターのリメイクはプレステ2じゃなくメガドライブ上で
実現すべきだったと思う
25名無しの挑戦状:2012/10/18(木) 18:00:09.67 ID:6xZMRTCw
確かに流れ的にはメガドラが良かっただろうね
PS復刻版もBGMがPSGだけだったしコレをちょっと手直しして
メガドラのFM音源使うようにしてくれれば価値もあったんだけどね
実質MKIII+FMやSMSのほうがFM鳴る分良かったわけだしね
既に持ってる人も多かっただろうから
多少は手が入ってないと新たに買う気にはならなかったなー
26名無しの挑戦状:2012/10/18(木) 18:35:10.54 ID:tL36Nk/Y
某所にも買いたがSYS16版FZUはスーパーファンタジーゾーンU
既存の物を上手く料理しただけで独創性の薄い感じがスーパー譲り
でもコレジャナイになるよりはいいかな
27名無しの挑戦状:2012/10/18(木) 18:48:24.04 ID:XFXG2OKh
>>16
あれって出来いいの?
28名無しの挑戦状:2012/10/18(木) 21:12:48.26 ID:QNAheAq+
動画でも探して見てみたら?
あのゲームの難度は操作性の悪さ等から生じる理不尽なものじゃなく、
あくまで計算されたものだと思われる
29名無しの挑戦状:2012/10/19(金) 16:21:09.94 ID:amvg6Pja
バトルマニアを二作品クリアした
ビック東海に続編を期待したいがもうゲーム作らないのかな?
大吟醸のサウンドテストでピコピコ動くマリアたんがかわいいなぁ
X68000のミュージックプレイヤーに是非欲しいなw
30名無しの挑戦状:2012/10/20(土) 01:40:39.01 ID:VUz4M4Ad
バトルマニアはスーファミ踏みつける裏技が最高だったな
大吟醸では燃やせば良かったのにw
31名無しの挑戦状:2012/10/20(土) 01:45:23.56 ID:j88V+Vi6
セガが許すならやったんじゃない?
32名無しの挑戦状:2012/10/20(土) 12:18:12.61 ID:DnaLV7TN
スペースハリアー(アーケード版)って今見ても、世界観とか敵キャラとか動きとかのセンスがスゲーいいと思う。

MDのスプライトに拡縮の機能があれば、もっとまともな続編になったのかな。
33名無しの挑戦状:2012/10/20(土) 13:45:58.71 ID:et7h1vri
スペハリIIは間に合わせで出した感がね
MKIIIのスペハリ3Dもそうだったし重要なタイトルの続編でもやっつけちゃうのがセガらしい

んで拡縮はなくても時間とコストをかけてればもっとまともには作れたと思うよ
IIはローンチってこともあったけどたった4Mbの容量だったんで
これが単純に倍の8Mbになるだけであのカクカク感は相当緩和できたと思う
34名無しの挑戦状:2012/10/20(土) 14:07:03.98 ID:3H1uHYRt
オサール氏の作品にしては雑だったな。>ハリ2
35名無しの挑戦状:2012/10/20(土) 14:17:14.06 ID:emnhO5KY
個人的にスペハリ2のダメだった点は
ステージ毎の特色の薄さ、サウンドドライバ、SE、フレームレート、連射性能、
ボーナス面までも撃つだけになってしまった一本調子な内容
といった辺りに起因するもので、拡縮自体はあまり関係ないと思う。
36名無しの挑戦状:2012/10/20(土) 14:21:27.08 ID:3H1uHYRt
>フレームレート

床だけはめっちゃヌルヌル動いてなかったっけ?
それだけに地上物が余計にガクガクに見えたんだよな。
37名無しの挑戦状:2012/10/20(土) 14:42:44.84 ID:emnhO5KY
ごめん、フレームレートってのは的確な言葉じゃなかったか。
ハリアーの動きが滑らかじゃなく、数ドット単位だった事を言いたかった。
床は正面への拡大は滑らかだったけど、横方向や水平線の上下動とかは
ガクついてた気がする。

これらに加えて、地面の流れとカエル(接地する敵)の速度が合ってなかったりとか
細かいちぐはぐが折り重なった結果、全体がなんか安っぽくなっちゃってた感がある。
38名無しの挑戦状:2012/10/20(土) 14:53:57.50 ID:et7h1vri
しかし自分はと言うか発売当初に買ったユーザーはこれくらいしか遊ぶものがなかったから
印象や思い出は深い作品でもあると思う
自分も暫くはスペハリIIと獣王記をずっとやってた
おそ松くんやサンダーブレード買った人はあんまり居なかったんじゃないかな

ここからファンタシースターIIが出るまでの数カ月は長かったよ
39名無しの挑戦状:2012/10/20(土) 20:33:37.79 ID:8J4XLjT2
獣王記はなぜか異常に簡単になっていた
買ってきてあっという間に終わり
40名無しの挑戦状:2012/10/20(土) 21:06:41.38 ID:et7h1vri
確かにすぐ終わったなw
それに反してスペハリIIはかなりむずかったんで更にこっちばかり遊ぶ結果に
でも簡単だからダメになったとかは思わないよ
獣王記は相当楽しめたんで当初のタイトルとしては良かったと思う
やっぱ迫力あったからね
ビジュアルショック!は伊達ではなかった
サンドショック!は無かったかなw
41名無しの挑戦状:2012/10/20(土) 22:58:20.17 ID:ekjBGLkB
獣王記は変身シーンを見て楽しむのが主目的ですからw
42名無しの挑戦状:2012/10/20(土) 23:23:18.67 ID:kGTgfTp3
なんか狼の変身は力入ってるけど他は点滅で済まされているので当時萎えたw
でもあんなのが移植されまくり、リメイクされまくり、MD版は復刻もので再販されまくりのロングセラーだもんなあw世の中わからん
43名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 00:48:58.63 ID:UsW8yeT4
獣王記好きだな。続編何で作らないのかなセガは
44名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 01:05:39.15 ID:QDOQAgVn
獣王記のEDは衝撃的だな。実は着ぐるみでスタッフでビール飲むって驚いた。
45名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 01:21:01.21 ID:4DtIzjZ2
獣王記メガドラ版は簡単すぎたが、その分気軽に遊べた。
ラウンドセレクトや獣人セレクトなどの裏技もあったし。
スペハリ2も慣れると簡単だった。

しかしサンダーブレードは難しかったので、一番本気で長く遊んだかも。
結果、単調で評判の良くないソフトだとは思うが好きになった。
ボス面だけ遊べる裏技があればもっと満足できた。
46名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 01:25:18.11 ID:OCE62YVi
>>42
セガのゲームってほとんどがインパクトや技術力勝負で
中身は練りこまれてないのが殆どだよ
それでもスペハリやアフターバーナーなんかの名作を後世に残してる
\100や\200入れてぱっとやって数分間楽しめる正にジ・アーケード

セガがシューティング苦手だったのもそのせいだと思う
あのシューティング花ざかりの時代に全く出していない
ザクソンやスタージャッカーはかなり変わったシューティングで
やはりインパクトやアイデア勝負だったしね
47名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 01:32:20.12 ID:udie1SLJ
天空魔城ってなんで評判悪いの?
ミラクルワールドもあんまり好きじゃなかった自分としては
そんな変わらないように思えたんだけど。
48名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 06:16:18.72 ID:K94HEyNZ
>>46
そもそもMDのパッドがシューティングを拒んでいる
49名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 06:46:06.79 ID:Xah1Bz5l
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/143/90/N000/000/000/IMGP0457.JPG

何だかは知らないけど、たまたま変な画像を見つけて他に書く所もないのでここにw
50名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 08:19:10.35 ID:hi+hfzGu
X68kとPCEがあったから不要なハードだな



貧乏オタクはMDしか買えなかったんだろうが
51名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 08:26:00.28 ID:KjxmiRLE
>>44
それアーケードだけじゃね
52名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 08:42:10.52 ID:OCE62YVi
>>48
3Bはかなりやばいが6Bは非常にSTGに向いたパッドだと思うよ
これで連射が付いてればなあと

つかメガドラってSTG多いのにろくなスティックが無かったのがきつかった
純正のスティックはかなり高額なのに相当な糞だった
カプコンのとかアスキーだとか多少は出てたけどやっぱ糞だった

唯一まともなのがXE-1 ST2だったけどボタンが小さく配置も窮屈
柔らかすぎて誤爆しやすいし連射もないから微妙
(メガドラは大抵ソフト連射がオプションで選べたが
これも大抵中途半端な物で連射装置使ったほうが連射速度は速い)
今はST2使ってるけどいずれ作らないとなあと思いつつ現在に至る
いや昔は作ってあったんだけどね
現在手元にはない
53名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 09:26:54.30 ID:KjxmiRLE
>>52
6Bは格ゲにも最適だった
そういやサターンコンも良かったなあ
54名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 09:30:36.43 ID:cGIzSuHr
サターンコントローラにセレクトついてたら最高だったんだけどな
アナログスティックなんかよりサターンコントローラもっと普及させて欲しかった
55名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 09:46:37.86 ID:KjxmiRLE
たしかにアナログは本当にイラネ
56名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 09:51:46.39 ID:hi+hfzGu
>>48
パッド以前にMDは

本体がアーケードの劣化
画質、音質が糞で

ゲームそのものを拒んでいる


PCE&SFCに負けるべくして負けたわけだな

57名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 10:08:27.75 ID:58KzrZWA
>>46
ファンタジーゾーン
58名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 10:25:06.29 ID:mdeFkjvi
メガドラ最高!
異論なしだな
59名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 10:33:29.58 ID:/i8D7EbB
サンダーブレードが失敗して、中山社長にヘリゲーはもう作んな!と言われたとか
縦シューブームに便乗してスクランブルスピリッツをだして、あえなく惨敗して
中山社長に2Dシューはもう作んな!とか、聞いた話
60名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 13:15:34.50 ID:S+WyATag
体感がインカム稼いで市場の受けが良かったから、テーブルは力が入って無かったのかな。差別化にもなるし。
アーケードヒストリーを見ても目立つシューティングはないね。
61名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 14:20:53.37 ID:JSg9aYFs
>>58
同意
どんなに言われてもコレだけは譲れない現実
>>59
スクランブルスピリッツは当時置いてたゲーセンが一件しかなかったよ
62名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 14:32:23.44 ID:Tj7S4VsQ
サンダーブレードは移植されまくってたから
社内的には成功だと思ってた。

筐体も他のほど、お金かかって無さそうだったし。
63名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 16:55:16.54 ID:SeL2Girq
サンダーブレードは自分で動かす筐体だっけ
あんまり遊んでる人は見なかったな
64名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 17:22:03.05 ID:OCSvk9i5
メタルホーク・・・というか本来のヘリと操作系が逆なんだよな
65名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 17:51:17.81 ID:BuqZTOyQ
面白いのがある、と連れていかれたゲーセンでスペハリを初めてやったけれど、
筐体が左右に狭かったのが印象に残っている。
66名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 18:13:20.16 ID:p5LRMCIZ
スペハリIIはスタッフ少なすぎる
スタッフロール見てたら同じ名前が何度も出てくる
67名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 22:09:15.34 ID:EqFNYjtB
容量だけは気にしないでメガドラ版スペハリUを今の技術であくまでメガドラソフトとしてリメイクしたら
処理落ち無しで拡縮がアケ版並みに滑らかになったりキャラでかくなったりとか可能ですか?
68名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 23:29:08.88 ID:/i8D7EbB
>>67
x68版も拡縮機能を使わずにやっているので、容量気にしなければ出せるのでは?
キャラは十分でかいと思うけど…
69名無しの挑戦状:2012/10/21(日) 23:58:44.63 ID:OCE62YVi
>>67
容量気にしなければ余裕
メガドラは最大24MBitまで使えるので
ただ処理落ちするかどうかは微妙な所
キャラ自身の変形は行わずに全て定義済みだとしても
常時高速で書き換えなきゃならないので
処理落ちはしてしまうだろうな

68のスペハリにしてもあのプログラマは天才レベルの人
それを持ってしても色々端折らないとダメだったというくらい
体感物の擬似3Dゲームは結構処理は厳しいゲームなんだよね
70名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 00:11:09.27 ID:KI2z07a4
X68K版の構成や動画を見ると、グラフィック面に描画してるのはやっぱり滑らかさできついね。
ttp://ifs.nog.cc/absym.hp.infoseek.co.jp/sphari68.html

拡縮のパターンを全部持つとしても、スプライトだけじゃハリアーと敵キャラと弾と障害物を表示できそうもない。
スペースハリアーのACのボードは、スプライトがフレームバッファ方式なので、似たようなことをBG1面を使って
16色内で収まるデザインでやれば、絵的にはデカキャラを出せるけど、カクカクするだろうね。
シーンごとに最適な構成で表示するとして、何を諦めて何を優先するかだね。
71名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 01:23:53.75 ID:bcC/3g0e
GVRAM面の書き込み速度と量を見てシャープのX68開発者が驚いたって逸話があるけど
それでもあの程度が限界
72名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 06:11:01.88 ID:RdAC0Wyo
またゴキブリがX68kコンプレックスをこじらせているのか





いい加減MDなど捨てろ

73名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 08:56:57.48 ID:W51sg47q
>>69
スーパースト2や餓狼2は40メガビットくらい容量あったような
メガドラカセットで一番容量大きいのはこの2本のどちらかかな
74名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 09:06:45.13 ID:KKwuzk8O
>>73
餓狼伝説2は24M
スパ2は40M
だったような
あとsonic3Dblastは32Mでカセットなのにオープニングムービーが入ってる
75名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 15:33:02.20 ID:vaKRUNp6
そう言えばスパ2は唯一バンク切り替えがあるゲームだったね
76名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 15:44:08.97 ID:aX5jvQO4
>>67
それだったらSuper32X上で実現させたほうがいいな
スペハリ2とスペハリ3Dを業務用スペハリクオリティーで完全リメイク願いたいもんだ
77誘導:2012/10/22(月) 18:31:36.73 ID:O5UviI0V
庭トロ自治スレッド
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1115347588/
現在LR変更議論を行っている

変更内容は以下の三点
> ネットウォッチはネットウォッチ板でお願いします
> ソフトやメーカー等のファン同士の対立を煽るスレはゲームサロン板などでお願いします
> スレ違いなハードやソフトの話題をくり返す行為や、議論を妨害する行為は止めましょう

主だった利点は
・VSスレの板違いを明確に示せる事
・スレ違いの機種を用いた比較や叩きが、家庭用レトロゲーム板の趣旨外である事を示す事
これによって削除や報告がスムーズになる。

現在の所、セガスレの利用者が変更に反対しているので
自スレで自由に叩き合える現状が好ましいと思うのであれば、セガスレ利用者としてそれを伝えて欲しい。
声が多ければ変更議論は止まるだろう。
78名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 19:23:55.29 ID:p4eTio/t
お前みたいなのが書き込まなけりゃ荒れないんだろ屑が。失せろ
79名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 19:26:39.76 ID:O5UviI0V
書き込みを止める権利はお前にはない
80名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 19:29:03.32 ID:O5UviI0V
当人が死ぬまでここで仲良くX68kの話を続けたいなら
別に今のLRのままでも問題ないぞ
81名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 19:32:56.43 ID:p4eTio/t
かわいそう
82名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 19:40:16.24 ID:O5UviI0V
漢字変換すら出来ない自分をそんなに嘆くものではない
83名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 20:12:24.20 ID:aX5jvQO4
メガドライブとX68kが面白くて今も将来も現役機種なのは変わりないので特に問題ない
84名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 20:36:19.65 ID:+ThVD60w
パノラマコットンを見てるとメガドライブ版パンツァードラグーンもそこそこ再現出来そう
・・・に思えたがレーザーの表現が厳しいか。
縦シューだとドラスピ+レイフォースになってしまうしな。

3Dポリゴンはプレステと64に任せてメガドラで2D、擬似3Dをもっと極めて欲しかった。
85名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 20:46:52.50 ID:RdAC0Wyo
ゴキブリの妄想もいい加減気持ち悪いな


86名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 20:49:20.35 ID:2RS0YKnT
32xでスペハリU作ったら凄いことになりそう
早くリメイクを
87名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 20:51:00.08 ID:SLxqm5eV
MDスレ名物
妄想ゴキと名付けよう



毎日毎日妄想オナニーを垂れ流すゴキブリ
88名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 20:52:45.61 ID:SLxqm5eV
>>85
ネタがないからな

MDのスペックの不満や妄想リメイクの話を延々とループ


MDが魅力のないゴミだからそうなるのも仕方がないのだが
89名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 21:05:31.90 ID:2zifa7Fu
32XでスペハリU作るならとりあえず
ハリアーの服装センスを元に戻す
敵キャラのデザインを一新(ネオトモスだけは秀逸だったので除く
音楽、SEを改良
動きを滑らかにキャラもでかくする
敵ボスの種類を増やして攻撃方法も改良。とにかくセンス良くする。チーター(?)とか火星人(?)とかクラゲはいらないしビンズビーンはボスに相応しくない

ほとんど全改変になるな
というか開発者はスペハリUがマスターアップする前にこれじゃあ駄目だとか思わなかったのかと
90名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 21:10:01.94 ID:+ThVD60w
メガドラは当時最も魅力的なハードだったぞ。
個人的に所持ソフトが一番多いし、それぞれに思い入れがいっぱいだ。

ID:RdAC0Wyo
ID:SLxqm5eV
君は・・・君たちは何が悲しくて嫌がらせレスに明け暮れてるんだ?
もっと前向きに生きなきゃだな。
ちなみに妄想ばかりじゃない、今でもメガドラは現役で楽しんでるよ。

でも最近XMD3の接触が怪しくてヒヤヒヤしてるのさ。中古買うにしても高いしなぁ・・・
91名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 21:10:04.79 ID:mR00nm8e
連投ばかりしている奴がこの板から消えてなくなれば、皆が気持ちよく楽しめるんだがな。
皆が楽しんでいるのが嫉妬からか不満らしい。
92名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 21:12:37.00 ID:6YBAyRL4
>>77
> ソフトやメーカー等のファン同士の対立を煽るスレはゲームサロン板などでお願いします
煽るスレ自体禁止した方がいいと思う

> スレ違いなハードやソフトの話題をくり返す行為や、議論を妨害する行為は止めましょう
これは必要
なにせ事実と異なったり、価格差を考慮しないで「劣化」とか言って煽る変なのがいるから
(荒れる話題を他板への誘導は容認できいから)
93名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 21:37:08.77 ID:SLxqm5eV
>>91
オナニーして悦に浸ってるキモオタは迷惑なんだよ



自分のブログにでも書いてろ
94名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 21:42:45.54 ID:KGi7QW1i
スペースハリアーIがやりたい
95名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 21:58:10.71 ID:YLmW4K61
PCEで作るべきだったな


MDでゲームを出すと性能が低すぎて劣化にしかならない
96名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 22:11:53.84 ID:4cEhJsGo
スルー検定中

32Xでリメイクして欲しいソフトと言うと鋼鉄帝国かな。32Xで横シューあんま見ないし
97名無しの挑戦状:2012/10/22(月) 22:14:42.23 ID:VyAI2b+O
wPCEって朝鮮韓国みたいな存在だな
98名無しの挑戦状:2012/10/23(火) 04:05:08.09 ID:1LmFsxy5
リメイクおじさんのせいで
荒らしにつけこまれてるな
99名無しの挑戦状:2012/10/23(火) 04:10:07.65 ID:q4rFAPa8
俺は鋼鉄帝国PCEでリメイクしてほしいな

512色カラーならMDと違って忠実に細部まで書き込める
100名無しの挑戦状:2012/10/23(火) 07:08:28.24 ID:r/cy4B23
>>99
同意

PCEでリメイクすれば爆売れ間違いなし
101名無しの挑戦状:2012/10/23(火) 07:41:03.04 ID:CiIrkneV
現状だとこれも当然、MDスレの趣旨範囲内
102名無しの挑戦状:2012/10/23(火) 07:52:52.51 ID:CiIrkneV
>>90
ID:RdAC0Wyo
ID:SLxqm5eV
そのIDはMDスレの趣旨範囲内の書き込みでしかない
スレ違いですらないから、何万年続けても削除依頼や荒らし報告なんて問題外
♪の水遁は論外だが、★水遁すら認められない

板のルールが対立活動やアンチ活動を容認してるからなw
103名無しの挑戦状:2012/10/23(火) 13:29:28.89 ID:PWTBlceb
>>91
連投荒らしがこの板に来てから、
みんなが迷惑しているのは間違いないな
104名無しの挑戦状:2012/10/23(火) 17:36:50.06 ID:JX3rhjjF
実際、同人レベルでSuper32Xにウルフェンシュタイン3Dが移植されてたりもする
海外のメガドライバーはマジでハンパない存在
105名無しの挑戦状:2012/10/23(火) 18:18:45.71 ID:uSSEFnLA
全てにおいて海外は半端ないよ
ファミコン MSX SMS メガドラとどれを取っても長年の解析とノウハウが違う
開発ツールもエミュレーターも全て海外製
メガドラに関してはBASICまで存在してる
106名無しの挑戦状:2012/10/23(火) 21:14:28.72 ID:oamdYPnQ
メガドラ版デザエモン出してほしかったぜ
107名無しの挑戦状:2012/10/23(火) 23:01:00.09 ID:ERAhGPM8
メガドラで色数だけ増やす拡張パックとか作ることは可能ですかね
108名無しの挑戦状:2012/10/24(水) 00:10:41.89 ID:6+J3wefS
PCE版デザエモン出して欲しかったぜ
109名無しの挑戦状:2012/10/24(水) 03:49:37.31 ID:vz2X66RE
>>107
色数の増加は32Xで実現してますね
逆に言えばああいうやり方でないと無理なんでしょう
110名無しの挑戦状:2012/10/24(水) 08:41:55.43 ID:Tqzf0827
メガCDって座標変換用のDPS的な機能はついてるみたいだけど
表示プレーン自体は拡張されてたんかな
画像出力自体はメガドラ本体だからそのまま?
111名無しの挑戦状:2012/10/24(水) 13:48:40.52 ID:RyvokcKd
>>110
機能というか汎用CPUを複数載せて特殊処理させるのがセガ流
112名無しの挑戦状:2012/10/24(水) 17:26:20.03 ID:kLh+eEM2
>>108
512色カラーで
自由にデザインできるし
出して欲しかったね
113名無しの挑戦状:2012/10/24(水) 17:31:45.21 ID:jtwRuECH
初期の段階ではメガCDじゃなくてFDDユニットだったらしいけど
当時のドライブは家庭用ゲーム機には向かないよね
114名無しの挑戦状:2012/10/24(水) 17:44:35.72 ID:RyvokcKd
そもそも中氏がディスク系のメディア嫌ってたな(特にCD)
115名無しの挑戦状:2012/10/24(水) 20:32:35.31 ID:uve6iVpR
結局CDってのはFDDよりアクセス性能では劣る
使う側から見れば容量のデカいテープメディアと同じ
ランダムアクセス能力が皆無に近いし読み込みも遅い
当時の貧弱な性能ではランダムアクセス出来て読み込みも早い半導体メディアの方が使い易いんだよね
CDメディアを使う場合は予め必要なデータを保持しつつ動的にデータを読み込むがメモリが大量に必要
MCDが大容量RAMを積んだのもこの辺りを少しでも改善しようと試みての事
PCEのCD-ROM2にアドベンチャー系のゲームが多いのはほぼシーケンシャルでデータを垂れ流せるから、作る方は楽なんだよね
116名無しの挑戦状:2012/10/24(水) 20:34:17.76 ID:jtwRuECH
>>115
FDDはベルトが伸びて直ぐ壊れるから
ゲーム機に搭載出来ないって話なんだけど
117名無しの挑戦状:2012/10/24(水) 20:39:08.11 ID:DZ1lj5lE
FDDに期待したんだけどな
ソーサリアンや大戦略の追加シナリオが遊べるというので
118名無しの挑戦状:2012/10/24(水) 20:41:38.37 ID:jtwRuECH
任天堂のディスクシステム(クイックディスク)という失敗例があるから
セガは引っ込めざるを得なかっただろうね。

ヘタにFDDで勝負してたら赤字どころかハードの故障で
メーカー自体の信用低下を招くところだったのでは
119名無しの挑戦状:2012/10/24(水) 20:46:48.41 ID:FIMxCJXf
デフォで異様に接触悪いのさえ何とかなれば、セガサターン+拡張RAMは最強だったのになあ
120名無しの挑戦状:2012/10/24(水) 21:06:00.04 ID:kJUDI4bh
>>107
メガドラのアップデート版ともいえるセガシステムCは、メガドラと同じVDPを使いながら
VDP内蔵のカラーRAMを使わずに、外部から接続されたカラーRAMを使って色を増やしてる
メガドラにそんな仕組みがあるのなら可能だろうけど、多分無いんだろうな
121名無しの挑戦状:2012/10/24(水) 21:46:28.88 ID:nDD+3Z7D
>>110
そのまま。

>>120
無い。

後方互換なんかいらなかったんだよ。こいつが元凶。
ついでにヘッドホン端子と拡張コントロール端子と拡張スロットもいらない。
122名無しの挑戦状:2012/10/24(水) 22:20:04.65 ID:jtwRuECH
拡張スロットは結局CDドライブ以外の対応周辺機器が出なかったね

拡張コントロール端子はモデムを接続するけど
MD2が出る頃にはメガアンサーやTEL野球も廃れてただろう
123名無しの挑戦状:2012/10/24(水) 22:22:39.91 ID:jtwRuECH
後にセガサターンで実現したけど
メガドライブ二台を通信ケーブルで繋ぐことも出来たんじゃないかな?

[セガハード大百科] メガドライブ 各種データ
http://sega.jp/fb/segahard/md/data.html

[セガハード大百科] 対戦ケーブル
http://memories.segakore.fr/segahard/ss/cable.html
124名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 00:16:08.19 ID:5mLAYWYq
>>116
ゴムベルトが伸びるってw
当時のPCがFDDしか積んでいなくても故障が頻発するなんて話は聞かない
アーケード筐体の様に過剰なアクセスがあるモノの場合はFDメディア自体がイかれる事があってもFDDが壊れる事は稀
少なくとも家庭用で数年で壊れる様なレベルじゃない
FCのディスクシステムだって故障が特別多かった訳じゃ無い
FDをゲームメディアに採用した場合の最大の弱点はコピーが容易な事と耐久性が低い事
FCのディスクシステムが簡単な回路を組んで2台接続すれば容易にコピーが出来た事は有名
接続用のキットや生ディスク(実体はQDの突起を切り落としたモノ)も売られていた
任天堂がディスクシステムを切ったのはカセット自体の容量が拡大した事と海賊版対策が大変だった事、QDの耐久性が低い事から来る信頼性の低さが理由
うちのディスクシステムは4年前に最後のQDが死ぬまで故障知らずで動いてたよ

125名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 00:19:11.27 ID:U8kFKcyf
ディスクシステムは使わないでいるとすぐゴムが駄目になるってのは有名な話
126名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 00:27:38.58 ID:5mLAYWYq
ゴムベルトが劣化する程使わないって事は実質稼働してないって事じゃ?
すぐってのは数ヶ月ってレベルで?
確かに4、5年位動かさないとゴムベルトが劣化してボロボロになって切れたり溶ける事はビデオデッキやラジカセなら良くあるけどね
ウチのディスクシステムは2年程度使わない期間があっても全然問題ありませんでしたが?
127名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 00:30:26.54 ID:U8kFKcyf
何でそんな偉そうなんだ
お前一人運が良かっただけなのが自慢になるか
128名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 00:31:29.58 ID:5mLAYWYq
お前が知ったかのバカなだけじゃね?
129名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 00:32:39.00 ID:cKxsbI//
長文15が住み着いたのか・・・oita
130名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 01:08:53.26 ID:xoM2+/66
お互いそんな突っかかるような話でもないと思うが
131名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 02:23:36.49 ID:1Zom9qIK
結局CDやFDD使わんでもメガドライブのゲームは完成度高いし面白いから特に問題ない
132名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 02:25:14.72 ID:fkCtxaqo
そうか?面白いってほどのゲームは無い
SFCやPCEに比べると劣るだろう
133名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 03:03:29.51 ID:LyRK8Db5
NECが時代をリードしてCDROMを発売したから
急遽FDDを無かったコトにして
CDの研究を始めたのがSEGA


この経緯を忘れてはいけないよ


PCEがなければメガCDもセガタップもワンダーメガも存在しなかったんだから
134名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 03:20:21.65 ID:ZJ6uHdX/
>>133
セガタップはガントレットのために作られたようなものだからPCEに関わらず出るだろ
135名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 07:35:56.91 ID:M03fvp40
>>129
キモヶ谷キッズ脂身くんが常駐してればそりゃ荒れるって
136名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 07:49:10.85 ID:z7F2wX5l
>>133
Duoは他の家電メーカーから出てないだろ
ワンダーメガとは完全に別物
137名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 07:53:42.23 ID:lQTkU5rG
>>134
幽々白書も最高に楽しかった。
138名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 10:23:15.07 ID:NxahTt/0
話ぶった切って済まんがMD1買おうと思ってる。
いやMD2は持ってるんだ、ぷよ通時代に買ったのが。
でもこれ当時は気にしてなかったがネットで指摘されてるの知ってから
音声ノイズのひどさに我慢ならなく思えてきてさ。
でMD1のVA4、VA5、VA6のいずれかが欲しいのだけど
5・6に関しては拡張スロットから基板を覗いてジャンパ線が3本あればビンゴ?
では最強音質と評判?のVA4はどうやって見分ければ良いのかな?

VA7だけは簡単に分かるから掴まされずに済みそうだけどw
139名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 15:17:39.74 ID:1Zom9qIK
あぼーんが急激に増えたな()笑
>>138
手持ちのノイズ無し使用機を二台確認したけれど、拡張スロットから
ジャンパー線が三本見えてるな。バージョンは判らないけれど、どっちも
青、黄、黄緑の太めの線だよ
でも今だったら海外仕様のメガドライブ2っていうのも選択技に入れたほうが
いいかも。ぼちぼち中古市場にも出回り始めたんで狙い目だよ
140名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 16:57:49.56 ID:5mLAYWYq
>>138
ロッナンバートがAから始まっていればVA5
Bから始まっていればVA6
141名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 17:14:29.50 ID:Ni5awYEy
初代メガドライブヘッドホン端子やボリュームスイッチ無くせばコストダウンできたんじゃ
142名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 17:24:17.39 ID:E24Dns6X
糞みてえなハードだな


そりゃ標準ステレオのPCEに惨敗するわ
143名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 17:34:16.49 ID:1Zom9qIK
>>140
メガCDを挿してる奴含め尽くVA5だった()笑
でも何故か一台だけモトローラ純正の68000が載ってるがたまたまなのか?
>>141
ヘッドホン端子が無かったらイカちゃんが栄子の目を盗んで夜な夜なメガドライブに
打ち込めないじゃなイカ()笑
144名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 19:27:37.20 ID:MYYjv/lK
>>139
おお、それは恐らくVA5 or 6でしょうな。俺もそれ狙いで探してみるかな…
海外MD2の噂は聞いたことあるけど、それにもVA0〜3くらいまで
バリエーションあるから現物が見られる買い方じゃないと危ないな。
最悪VA0掴んだら、今ある国内MD2と何も変わらないw

>>140
参考にさせてもらう、ありがとう。
145名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 20:27:30.16 ID:iMBrQ+2P
俺はヘッドホン端子にはお世話になったから大好きだ。
TVを通して聞くよりずっと良い音に思えるので
今でもMDソフトの音楽聴くときはヘッドホン端子で聞いてる。
今音楽聴くときはメガJETでだけど。
146名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 20:31:14.98 ID:iMBrQ+2P
当時のtvってステレオが一般的じゃなかったのかね?
MD発売当時、ヘッドホン端子でぜひステレオサウンドを楽しんで欲しい、みたいな記事読んだおぼえが。
1年前に出たPCエンジンはRFが標準で
ビデオコード接続には別売り周辺機器が必要だったし。
147名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 20:54:54.41 ID:Y988sRHv
一定サイズ未満のテレビはモノラルがデフォな時代
テレビ欄でもステレオ放送は前にSマークついてる特別扱いだったし
148名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 21:22:41.65 ID:E24Dns6X
X68kやPCEを買えなかった貧民は

ステレオコンポジテレビすら所有していなかったのか

149名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 21:35:32.73 ID:BGGEAgp9
うちはこう言うコード使ってた
ヘッドホン端子からテレビかスピーカーに繋げば、ノイズものらずにクリアに聴ける

ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/41xVJDO%2BCUL._AA300_.jpg
150名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 22:59:28.93 ID:5mLAYWYq
>>143
製品としてはVA5が一番使ってる部品の質が良いしクロックアップ耐性も高い個体が多かったね
VA6はコストダウンで部品の質、特にコンデンサー類がめちゃくちゃ悪くなってる
載ってる石はロットで違うから68000は日立製かモトローラ製かはその時次第
Z80もザイログ製とSHARP製があるしメモリも結構バラバラ
151名無しの挑戦状:2012/10/25(木) 23:17:18.76 ID:MYYjv/lK
>>147-148
うちは86年頃に買ったテレビが既にステレオ&コンポジットだったわ。19型とそんなに大きくなかったけど。
多くの家庭がモノラルTV所有だったとはいえ、水準の低い方に仕様を合わせるってのも妙だと思うよ。>MD1

>>150
あら、VA5&VA6は共通設計なんじゃなかったの?
カスタムICの型番が違ってエリアプロテクトの有無があるだけなんじゃ。
コストダウンってか集積化(VDP、カスタムIC、FM音源の合体)と68000のCMOS化したのがVA7とMD2で。
でもその副作用で音声に終始ノイズが乗るし、本物のYM2612じゃないせいか音そのものが違ったりするんだよね。
152名無しの挑戦状:2012/10/26(金) 09:26:41.07 ID:Ec4MscKr
>>151
VA5とVA6の基板自体は一緒
メモリやコンデンサーなどの載ってる部品のグレードが下がってるよ
定格で回す分には問題無いけどクロックアップなどをするとすぐに限界がくる
更に耐久性も低いからコンデンサー周りがイかれて動かなくなってる個体が多いよ
153名無しの挑戦状:2012/10/26(金) 13:15:53.39 ID:aOZGmUpA
パルスマンをゲームセンターCXでプレイしてたな
154名無しの挑戦状:2012/10/26(金) 15:45:18.79 ID:MiWsLUrU
ロットNo.のAとBってひょっとしたら生産地を示してるんじゃないか?
質のいいAは国産か台湾あたり、Bは中国とかだったら妙に納得できちゃう
155名無しの挑戦状:2012/10/26(金) 19:10:32.94 ID:OGoFDufT
>>151
当時、各家庭の「メインのテレビ」は21型以上でステレオ等は普通だったが
子供部屋用・あるいはゲーム用として使われるのは、動作の怪しい先代メインや
14型程度のモノラルTVあたりが多かったんじゃないかと思う。
まだ「ゲームを繋ぐとTV機器に悪影響がある」とか囁かれ、毛嫌いされてた時代でもあり、
安い小型TVが登場し、各家庭にTVが数台置かれるようになり始めた時代でもあるから
環境が整わず活用されないかもしれない機能をゲーム機本体の仕様に盛り込むよりも
一般的な環境を満たす程度にしておこうとしたんじゃないのかな。

てかビデオ端子がないTVもまだ多かったしなぁ。
メガドラ以前のゲーム機はRF接続がデフォだったし。
>>149みたいな各自の対応も出来るし、それなりに時代に合った仕様だと思う。
156名無しの挑戦状:2012/10/26(金) 19:44:19.20 ID:MiWsLUrU
メガドラ1の接続仕様で特に困った事ないしな
157名無しの挑戦状:2012/10/26(金) 21:25:29.84 ID:I+/SXqI3
>>152
いろいろと詳しい情報ありがとう。 今日仕事帰りに○○鑑定団に寄ったらあったよ、VA5・6基板。
帰宅後さっそく腑分けしてみたら見事、315-5402チプのVA5だった。フィルムコンデンサも茶色じゃなくて黒い奴。
CPUは残念、本家でも日立でもないSCN68000。各種チップ類の日付が90年40週〜48週に集中してるから
91年の前半頃に出荷された個体かな? シリアルは80Y172xxで、これはVA4基板に多いものらしい。
これからガワと基板を分離して、洗面所でぬるま湯に洗剤混ぜて泡立てた後歯ブラシでゴシゴシ洗ってくる。

>>155
「ファミコン遊んでるとそのうちテレビが壊れる」なんて、真しやかに言われてたね。
しかし火の無い所に煙は立たぬとも言うし、実際に相性が悪く故障してしまうTVがあったのかもしれない。

そういえば何気に日本初のコンポジット標準仕様のコンソールなのかな?メガドラは。
MkIIIとマスターシステムはRFが標準だった気がするし。FC、PCEは言わずもがな。
158名無しの挑戦状:2012/10/26(金) 21:44:00.16 ID:OGoFDufT
「ゲーム機でTVが壊れる」ってのは、多分だけど
RFユニットやアンテナ線の接触の悪さによるものなんじゃないかと思う。
ファミコンをはじめとしたゲーム機がヒットするまでは、TVのアンテナ線や
RF端子部なんて、一般家庭じゃ一切触られなかった部分だし。
TV自体もあそこに何かを噛ませたりする前提で考えてなかっただろうし。
159名無しの挑戦状:2012/10/27(土) 07:01:05.53 ID:fv0X+SA/
160名無しの挑戦状:2012/10/27(土) 08:52:56.98 ID:4FTE2vie
>>159
全然メガドライブに関係無い。
アーケード版とは随分音とか違う(ショボい)んだけど。
161名無しの挑戦状:2012/10/27(土) 09:42:55.59 ID:CranQ9t0
魔法大作戦は音っていうかひどいスプライト消えを見て笑うもんだな
MDのガントレットって頑張ってたんだなぁ・・・
162名無しの挑戦状:2012/10/27(土) 11:41:49.52 ID:l2L4LUPv
ガントレットは敵がうじゃうじゃ凄いことになるからね
163名無しの挑戦状:2012/10/27(土) 15:02:33.33 ID:+iczPPkx
>>157
コンポジ標準は確かシャープのツインファミコンだったと思う
コンポジ端子自体はSC-3000からあったけれど、そういう手合いの製品は過去
にも結構出てそうな感じがする

>>161
16x16ドットのスプライトしか使えないのがX68後期にいろいろ仇になってるね
スプライトダブラーも結局使いこなせたの製作者含めごく一部だし
因みに動画はエミュ(けろぴー高速版?)っぽいね。
実機でOPMとSC-55でそれぞれ動画アップしてる人もいるからそっちがの方参考にな
ると思う
164名無しの挑戦状:2012/10/27(土) 16:24:14.97 ID:1OrOVWua
ビデオ端子(コンポジット出力)は、83年時点で1割の普及率とか書いてあったな。真偽は分からんが。
  ↓
ttp://www.nintendo.co.jp/n10/interview/mario25th/vol2/index3.html

>>163
CPシステム1もスプライトのサイズは16x16ドットみたいだね。同時に256枚出せたようだけど。

X68kは、RAMが足らなくてBG面にパターンが割けないのが嫌だったな。
グラフィック面が重ねられたりスクロールできる設計だったから良かったけど、
背景のアニメーションとか書き換えが間に合うか気になった。
165名無しの挑戦状:2012/10/27(土) 20:18:47.30 ID:LLlNpXlU
今と違って昔はテレビも頑丈だったから、平気で十数年使ってたしな
あるところにはあるけど、ないところには全然なかったとしても不思議はない
166名無しの挑戦状:2012/10/27(土) 20:36:21.47 ID:R9fWztbn
ナショナル(パナソニックではない)のガチャガチャチャンネルのTVが子供部屋に来たなぁ
あれに接続とか付け替えやってたんでRFの繋ぎ方は覚えた
167名無しの挑戦状:2012/10/28(日) 11:57:06.33 ID:ONbp/B8S
おめこくさい
168名無しの挑戦状:2012/10/28(日) 15:38:19.60 ID:U8eGYmqx
最初に買ったナショナルα2000がRGB入力対応で何かと良かった
それが壊れたからSHARPのCU-21CDを買ったら、電波のRGBユニットが
対応してなくて泣いた()笑
169名無しの挑戦状:2012/10/28(日) 16:48:31.35 ID:dCyORjbR
ヤフオクでメガドライブって需要あるかね。

久々に動かしてみたら、AVケーブルが断線しかかっていて映ったり映らなかったり。
今も秋葉原あたりでコネクタが売っていればケーブル自作してもいいんだけど。
RGBユニットもあるんだけど、15kHz対応のモニタがないから使えん。
170名無しの挑戦状:2012/10/28(日) 17:06:07.59 ID:MHqf4oEi
純正でないケーブルなら、前にヤフオクで出ていたよ
171名無しの挑戦状:2012/10/28(日) 17:34:46.53 ID:kLti8/oH
シルキーリップで一発抜いてきた
あとメガドラで一番売れたルナオープニングのヌードショットでフィニッシュだな
172名無しの挑戦状:2012/10/28(日) 17:35:22.48 ID:U8eGYmqx
ジーテイクドットコムは俺も結構利用する
コンポジよりもいっその事S映像に走るのもいいかもね
ただ変換ユニットは電波もサンタも高いなぁ
173名無しの挑戦状:2012/10/28(日) 17:36:36.07 ID:kLti8/oH
ゆみみ館でメガドラをアナルに挿入するか
174名無しの挑戦状:2012/10/28(日) 17:44:49.97 ID:Z6+LZTcW
>>169
少なくともRPGユニットは売れるな。
>>172
S端子ユニットは結構高いよな。
MD1用は持ってるんだけどMD2用も欲しいなと思ってるのだが。
175名無しの挑戦状:2012/10/28(日) 19:36:30.42 ID:vGjo9If6
ゴキブリ気持ち悪いな


176名無しの挑戦状:2012/10/28(日) 19:37:00.15 ID:vGjo9If6
画像出力もまともに出来ない
セガが欠陥ハードを作ったせいで

真っ当なユーザーがバカを見る
177名無しの挑戦状:2012/10/28(日) 19:43:44.16 ID:hNyq6H4I
むう、通りすがりだが懐かしいな。
XDRやりたくなった。
178名無しの挑戦状:2012/10/28(日) 19:52:41.43 ID:fgHMT5iy
バッドオーメンの一面BGMてよく聞くとお祭りみてえだな
二面は天外Uのフィールド
四面は体操
最終面はドラスピ
179名無しの挑戦状:2012/10/28(日) 19:55:23.76 ID:aSS6XkC+
半田付け出来るなら自作した方が早い
MDは汎用のDIN端子、MD2もMiniDIN端子だから秋月電子辺りの通販してくれるパーツ屋なら容易に入手可能
ビデオケーブルは100円ショップでも買えるから片側切断して半田付けすればいい
近くに楽器屋があるならMIDIケーブル買ってきて切断、ビデオケーブルと繋ぐ方法もあるよ
180名無しの挑戦状:2012/10/28(日) 23:48:28.55 ID:xvVKvFtO
>>168
うちのCU-21HDは使えたんだがCDは駄目だったのか
セレクティ21もたしか説明書では駄目みたいなこと書いてあったけど
普通に使えてた、CDとHDってなにが違うんだろ
181名無しの挑戦状:2012/10/29(月) 01:12:33.92 ID:32fJV3Xs
>>179
MIDI自体がオワコンなのが寂しい所
182名無しの挑戦状:2012/10/29(月) 10:01:04.70 ID:hEJp+UOG
>>179
miniDIN9pinの半田付けは慣れてないと難しいよ
半田付けに自信が無ければ98用マウス延長ケーブルを切るのがいいよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008BB8N
余ったメス側でMD1用の変換ケーブルも作れる
183名無しの挑戦状:2012/10/30(火) 07:38:06.49 ID:5qR6CYnx
>>86
亀だがもし32Xに移植されてたら曲はこんな感じになるんだろうか?

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10598154
184168:2012/10/30(火) 14:42:11.46 ID:EJV62fZS
>>180
単純にスピーカー有り無しの差だと思う(現在HDを使用中)けれど、実際CU-21は
XMDシリーズで非サポート扱いなので個体差によって映ったり映らなかったりなのかもしれないね
自分は基板屋さんでLM1881を使ったH/V SYNCセパレーターが扱われ始めてたんでそれで助けられた
>>183
メロディーラインはそのまんまでドラムパートと撃墜音だけ豪華にしてくれればそれで満足できそうな感じも
185名無しの挑戦状:2012/10/30(火) 17:34:51.87 ID:JGMGnRPU
スペハリUはハリアーの服が赤いのが・・・・・・どうしてああなったのか
186名無しの挑戦状:2012/10/30(火) 18:20:56.70 ID:R8GfFz2+
それ以前に敵キャラデザインが酷すぎだしボス戦で地面が止まるのに走ってるのもおかしい
187名無しの挑戦状:2012/10/30(火) 18:42:11.86 ID:JGMGnRPU
でもキャラに影があったり
地面の模様が市松模様
クリアな音声とか評価できる部分もあるんだよな
188名無しの挑戦状:2012/10/30(火) 19:25:40.04 ID:pNeHyQzM
むしろ32X使わない、メガドラ単体で
末期の技術力+大容量で作ってみた奴を見てみたいなぁと思う。
左右分岐とか立体交差とかやれないかな。
189名無しの挑戦状:2012/10/30(火) 20:17:58.43 ID:JO/f8PL8
>>188
それが2008年のEA制作品じゃないの?
>>187
市松とか言わないで
190名無しの挑戦状:2012/10/31(水) 00:14:43.25 ID:SAee9T8I
EAが2008年に何か作ったの?
191名無しの挑戦状:2012/10/31(水) 00:32:13.49 ID:YPdkLPTG
192名無しの挑戦状:2012/10/31(水) 03:37:28.49 ID:M/VWvJ+2
冬のボーナス入ったら片っ端から昔のお気に入り買いまくってやる♪
193名無しの挑戦状:2012/10/31(水) 10:06:45.98 ID:40Ypltp7
Mega EverDrive
194名無しの挑戦状:2012/10/31(水) 18:52:26.40 ID:66Z5IBYl
EverdriveMDで十分
195名無しの挑戦状:2012/10/31(水) 20:56:12.06 ID:wQBy4t3q
死ね
196名無しの挑戦状:2012/11/01(木) 15:33:29.45 ID:7I0uINF3
アンデッドラインやっとの思いでクリアー
最後のボス前半だけ存在する安置と連射機能を利用して強引に押し切ったw
ほとんど5方向ショットとブーメランしか使わなかったな
後半になると他の武器のパワーアップまで面倒みてられんかった
197名無しの挑戦状:2012/11/01(木) 18:41:46.87 ID:RoGJWi24
斧は頑張って育てると見返りとしてそれら初心者用武器とは比較にならん破壊力が得られるよ

面白そうな武器が沢山あるのに敵の攻撃がマジキチで試してる余裕が無いアンデッドライン
ただ家庭用オリジナルシューってどちらかというとパワーを持て余すのが多いから
たまにはこういうキツキツなのもパワーアップの有り難みがあって新鮮で良い
さすが元MSX…だからかは知らん
198名無しの挑戦状:2012/11/01(木) 21:25:07.27 ID:LtbHn4S6
戦斧=バトルアックス
金斧=ゴールデンアックス
なんでこうなった?
199名無しの挑戦状:2012/11/01(木) 22:35:22.84 ID:lgAKB7Xo
バトルアックス=何か「ブロードソード」みたいで特別感が無い
金斧=印象やバランスもイマイチだし、直訳過ぎて格好悪い

じゃあ「伝説の戦斧・ゴールデンアックス」ってことでいいじゃん、
てなとこじゃないの?たぶん。
200名無しの挑戦状:2012/11/01(木) 23:40:28.15 ID:MnnRQhQ2
版権の都合で金斧はすでに他のゲームに使われてたらしいが
201名無しの挑戦状:2012/11/01(木) 23:42:36.06 ID:1nDoQ8DW
何のゲームだろ
聞いたことないな
202名無しの挑戦状:2012/11/02(金) 00:43:19.35 ID:wurFDDxY
ゴールデンアックスの仮題は
バトルアックスだったと思う。
203名無しの挑戦状:2012/11/02(金) 04:23:36.67 ID:/2fHlPJH
>>183
酷いサウンドだな
あまりこういうことは言いたくないがセンスのかけらもない
まぁスペハリUが酷すぎるから仕方ないのかも知れないのだが
もう少しなんとかならんかんのかねスペハリUは
204名無しの挑戦状:2012/11/02(金) 09:43:56.11 ID:LCvwA690
初代もメインテーマダサかったからなあ
205名無しの挑戦状:2012/11/02(金) 17:14:48.56 ID:AYUiS4Hh
何故かスペハリUの話がよく出てくるが、何かメガドライバー的に特別な思い入れでもあるのん?
206名無しの挑戦状:2012/11/02(金) 19:06:54.31 ID:/WSdzNmA
そりゃローンチだったんだから
最初に本体と一緒に買った人も多いだろ。
207名無しの挑戦状:2012/11/03(土) 10:12:51.13 ID:vi5nhbN4
オレは獣王記だった。
スペハリUは買えなかったので後から購入。
208名無しの挑戦状:2012/11/03(土) 10:19:19.50 ID:apXmyaw+
当初はMDユーザーになるなんて考えてもいなかったから、ローンチは冷めた目で見て結局スルーした
PSIIで一気に評価逆転したけど
209名無しの挑戦状:2012/11/03(土) 15:39:05.13 ID:pHSajOvT
出撃シーン見たさに最初スーパーサンダーブレード買うつもりだったんだけれど、
予約した本体購入先ですらスペハリ2しか入荷できなくて暫く悶々としてた
210名無しの挑戦状:2012/11/03(土) 19:21:39.70 ID:Y600TawE
スペハリUのキャラデザインが変なんのが好き
211名無しの挑戦状:2012/11/03(土) 19:56:39.00 ID:hHejTlC8
初期型本体だと
おそ松くんのゲージバグがあるんだよな。。。

キュー鈴のリングサイドエンジェルもバグりまくりだった。
212名無しの挑戦状:2012/11/04(日) 00:29:30.45 ID:JVYpcZDj
メガドラ本体発売当日に買ったけど画面が滲んでて3回も取り替えて貰ったな
終いには店のおじさんが自宅に来て画面確認までしに来たのは良い思い出
213名無しの挑戦状:2012/11/04(日) 10:51:48.85 ID:paUG4hHa
オレは友達家でPSU見せてもらっておお!と思ってメガドラ買ったっけなあ
214名無しの挑戦状:2012/11/04(日) 11:00:44.05 ID:ONeJRum8
マーク3の頃からアナログRGBを利用していたので、メガドライブもクッキリだったな。
今は15kHzのアナログRGB入力があるモニタが無いので使えないけど。
215名無しの挑戦状:2012/11/04(日) 11:15:11.07 ID:LZu8wKbJ
俺は初めて自分用のゲーム機が欲しいと買いに行って
何の下調べもなく本体とブルーアルマナックを買ったな
どうして隣のソニックやシャイダクを選ばなかったんだろ
216名無しの挑戦状:2012/11/04(日) 12:24:08.59 ID:SQYhrIQy
初代ファンタシースターにベタ惚れしてた俺には、
2はダメな部分ばかりが目立つ壮絶なガッカリゲーだった。

てかあのダンジョンを見るたびに「さっさとエリシン完全移植しろよ!」と
何度も思ってた。なんで出さなかったんだ畜生。
217名無しの挑戦状:2012/11/04(日) 14:31:04.03 ID:kZT5N6Ba
PS2は最初のダンジョンで早くもやめたくなるからね
当時は我慢できたけど今やると我慢できない
218名無しの挑戦状:2012/11/04(日) 15:43:05.66 ID:SQYhrIQy
発売日に買ってから、サンダーフォースIIや大魔界村を見るまでの約一年間は、
正直メガドラはダメなんじゃないかと思ってたよ。
そこからフォゴットンやTATSUJIN、スーパー忍、ゴールデンアックスなんかが
コンスタントに出始めて、漸くメガドラいいじゃん!と思えてきた。
219名無しの挑戦状:2012/11/04(日) 15:48:13.74 ID:J72Mlh3L
ACでやりまくってたから達人は逆にガッカリ感がひどかった・・・
220名無しの挑戦状:2012/11/04(日) 16:12:02.79 ID:6n+06+sz
そういえばなんでエリシンは結局出なかったのかね。かなり完全に近い移植できただろうに
エリシンでなくてスーパーハングオンは出るこの差がよー分からん
221名無しの挑戦状:2012/11/04(日) 16:51:07.55 ID:kZT5N6Ba
PS2の戦闘シーンの音楽が好き
222名無しの挑戦状:2012/11/04(日) 22:50:14.38 ID:/Yc1Rmi8
すいません質問です
メガドライブのAVケーブルてPCエンジンのコアグラ系の丸いので代用できるのでしょうか?
同じように使えるのでしょうか?
223名無しの挑戦状:2012/11/04(日) 23:03:05.71 ID:FoFjRtGi
普通に考えろよ
224名無しの挑戦状:2012/11/04(日) 23:51:39.45 ID:XcwsKlnP
>>222
使えないことはないが赤い線はテレビから抜いておかないと雑音が出る
本来使えないものが偶然使えてしまうという代物なのであまりお勧めはしない
225名無しの挑戦状:2012/11/05(月) 00:12:27.39 ID:O/Qk7+Js
すいません
調べたら、ネオジオ、PCE、初期のMD本体は使えるぽいですね
すいませんでした
226名無しの挑戦状:2012/11/05(月) 08:24:49.37 ID:JqfGakD7
エリシンって、エイリアンシンドロームのこと?

'88-'89のMDって、MkV繋がりの作品が多かったね。
スペースハリアーU/スーパーサンダーブレード/おそ松くん/ アレックスキッド天空魔城/ファンタシースターU/
北斗の拳/ランボーV/孔雀王2/ザ・スーパー忍

ネタ不足だったのかな。MkVで人気のあった作品がMDだとこうなるってアピールしたかったんだろうか。
アーケード移植やPC移植や過去作からの繋がりの無いセガの完全オリジナル新作って、ヴァーミリオンが最初?
おそ松くんは、天才バカボン繋がりと勝手に思ってる。版権ものだし。
227名無しの挑戦状:2012/11/05(月) 08:54:33.84 ID:a3wt0Nhn
「北斗の拳」はマークVと比べてキャラクターが大きくなったけど、
ゲームとしてはガッカリな出来だったね。
228名無しの挑戦状:2012/11/05(月) 09:24:52.59 ID:R/+2Ot5e
サンダーブレードも酷かったな
スーパー忍は多少マシだったが買ってやるほどの価値はない
229名無しの挑戦状:2012/11/05(月) 15:26:27.42 ID:/aWcKNt7
>>226
おそ松は赤塚氏が激怒したらしいな
何にせよセガらしくていいじゃなイカ?
230名無しの挑戦状:2012/11/05(月) 15:29:47.15 ID:SfoRZgfP
おそ松くんテレビでCM流しまくってたよ
セガの自信作だったのではw
231名無しの挑戦状:2012/11/05(月) 15:36:57.70 ID:leICWYsp
スーパー忍は音楽もいいし名作だと思う
SAOのも買っちゃった
232名無しの挑戦状:2012/11/05(月) 15:44:14.74 ID:SfoRZgfP
スーパー忍は2もいいな
233名無しの挑戦状:2012/11/05(月) 16:43:19.72 ID:+K2OJohJ
エリシンもだけど、当時の2Dアケ移植を丁寧にやっていれば、もっとよくなったと思う。
後期にはゲイングランドやクラックダウンとか、よくできていたし。
234名無しの挑戦状:2012/11/05(月) 19:40:32.36 ID:4b3d1urF
>>232
終盤のリフトのシーンは鬼ムズだったけどな・・・
235名無しの挑戦状:2012/11/05(月) 20:19:06.39 ID:WhmDfJDO
クラックダウン懐かしいな
弟とよく二人プレイで遊んだな
236名無しの挑戦状:2012/11/05(月) 20:23:49.09 ID:vTF2LG2c
かっくらんー
237名無しの挑戦状:2012/11/05(月) 23:32:02.45 ID:t+qTE8Uu
>>233
当時のBeepでも言われてた気がするけど
苦手とする3D体感ゲーム路線に拘りすぎてたよな。
素直に良作2Dタイトルを数出していけば良かったのに。
238名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 00:28:27.26 ID:OWGINSkZ
PC系ソフトの移植を積極的にやってほしかった。
スーパー大戦略/スーパーハイドライド/ソーサリアンとかが発表されたときは、MDいいぞっ!と、
期待はしたのだが後が続かない。

PC88とかMSX2あたりのゲームで無かったのかねー。MDなら移植は余裕と思うのだけど。
RPGならアーテック/クリスタルソフト/スタークラフトあたりで。WIZがやりたかったなぁ。

239名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 00:53:15.04 ID:B7oMVwKO
サイオブレードとかあったろ
かなりはしょられてたが、PC版じゃバグで出なかったエピソードとか矛盾も結構補完されてた
240名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 00:55:00.01 ID:B7oMVwKO
ファルコムにはスタートレーダー移植して欲しかった
あれこそコンシューマ向けだと思うんだがなあ
241名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 01:00:10.09 ID:ys0eBRcP
ttp://www.inside-games.jp/article/2012/11/05/61130.html
ヤフーのトップに出てたけど既出?(まあ似たようなのはちょくちょく出てるけど)
こういうのを見ると世界で愛されてたんだなあと感慨深くなる

携帯型のが欲しいけどボタンの角度が無茶すぎる希ガス
242名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 02:06:11.42 ID:GtPW7Iqy
スタートレーダーってあったなあ。
確かにあれは「何でわざわざPCで…」ってゲームだった。
まあ技術力を見せ付けたかったんだろうけど。
243名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 04:49:47.19 ID:W9lWkzmE
>>241
新たな携帯型メガドライブが米Amazonに登場

海外では今もなお根強い人気を持つセガのゲーム機メガドライブ(海外名はGenesis)
ですが、米国のAmazonにて新たな携帯型メガドライブが登場し、予約が開始されています。
59.99ドルで2012年11月13日に発売となる本機では以下の様な特徴を備えています。


メガドライブの携帯機キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! 80本のゲームを内蔵
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1352106272/
244名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 05:52:58.06 ID:K+4LaH/H
PCEは既に携帯型が2種類も出てるからね
それも20年以上も前にw

SSやDCの携帯型が出たらそりゃ負けを認めるけどねw
まぁどうせ無理な話でしょ?

ところで、テトリスは入っているのかな?w
あのオクラ入りになったテロリスだよw
とぼけてんじゃねえぞコラ!
245名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 06:30:22.68 ID:FUCcvKDz
購買力皆無でPCEに惨敗した日本のゴキブリは




最初からターゲットに入ってないってw
246名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 06:56:15.54 ID:swoKaRfe
>>243
据置型の方、GAME JOYよりさらに小型化されてワイヤレスコントローラー2個同梱か。
80本のゲーム内蔵で従来のカートリッジも使える・・・欲しいな。

携帯型の方は以前出たretrogenが日本でも売られてたけど購買意欲は湧かなかった。
247名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 07:31:58.99 ID:1Y5mOu3M
新しいのって昔とはハード構成違うんだっけ?

いい加減メガドラの使いまわしは飽きたから
セガシステム16、18、24、32基板使用ゲームが遊べる(エミュ)ハードを公式に出してほしい
248名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 07:34:27.30 ID:sw7DXgRd
>>243
そういうのもうお腹いっぱいだな
まぁどっちにしても買わんし
249名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 07:56:00.15 ID:G5k3jhKe
SDカードを何に使えるか分からんけど
カプンコのゲームが内蔵されてるってのがすごいよな
250名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 11:41:55.38 ID:3qH3qFAo
>>244
悔しいのうw
251名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 12:10:07.36 ID:cHGD/CZi
>>248
まあ当時からMDのゲームやソフトが売れなかったから


PCE&SFC&X68kに負けたわけだしな


252名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 14:27:57.99 ID:n2pL9Rxc
>>249
この前のモデル(20本入り)持ってるけど、sdにロムイメージ入れたら動いて笑った。もちろん全部動く訳じゃないけど。
こんな話題嫌いな人ゴメンね。
253名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 15:26:56.41 ID:S7crBrc8
未だにオフィシャルの後継機が出され続けるハードというのも珍しいな
ここは一つ日本でもメガドラで新作ソフトをリリースしてビックリさせてくれw
254名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 17:10:02.78 ID:QnnFcONY
メガドライブは永遠に不滅
255名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 17:16:38.85 ID:K+4LaH/H
プリキュアの再放送見忘れた
256名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 19:49:27.56 ID:7p9nRkTL
>>252
中身はエミュだった? それともワンチップ化されたMD?
257名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 22:59:54.14 ID:Tx/retxL
>>243
どうせならスーパー32XやメガCDソフトも使える(内蔵されている)ハードにしてほしかったよ
258名無しの挑戦状:2012/11/06(火) 23:36:04.32 ID:2Dv9ZlYX
中途半端にMD80本とかやるより携帯型32X出して対応全ソフトを入れてほしいw
259名無しの挑戦状:2012/11/07(水) 00:53:39.76 ID:2OHxXeZu
いやクソゲーでもいいから新作を出せよ
260名無しの挑戦状:2012/11/07(水) 01:24:49.68 ID:FTXQGATx
これ日本でも買えるの?
80タイトルってどこかにリストがあるのかな。
261名無しの挑戦状:2012/11/07(水) 06:56:04.78 ID:FT8Ug7hX
>>256
ゴメン、中身とか分からん。
音割れかなりヒドイから、買う人注意。プレイに支障きたすレベル。
米尼で出てるなら買おうかな。ちょっと見てみます。
262名無しの挑戦状:2012/11/07(水) 07:27:07.92 ID:gDSp1xlW
値段的にはネタとして買ってもいいかも
263名無しの挑戦状:2012/11/07(水) 07:48:46.43 ID:vUdsXIl3
まぁ某通販で38in1の方を予約している人涙目なのは
間違いなさそう、とだけ。
264名無しの挑戦状:2012/11/07(水) 07:59:34.62 ID:2OHxXeZu
涙目なのはセガアンチとVSスレに居る某8Bit機ユーザーもだろうな
265名無しの挑戦状:2012/11/07(水) 15:57:49.58 ID:LNhwqx6W
266名無しの挑戦状:2012/11/07(水) 16:41:58.64 ID:q23b+zNs
>>265
pdfサンクス。
米尼での説明がカプコン3つにセガ37本って書き方だったので謎が解けた。
あとの40本はどうでもいいゲームの詰め合わせなのか。
267260:2012/11/07(水) 20:32:16.61 ID:FTXQGATx
>>265
PDFありがとうございました。
確かにその他40本だから、実質は40本入りと思った方が良いねw
ウチにあるソフトが多いけど、それらを処分できると思えば悪くないかも。
ソニックとベクターマンが何気に嬉しいな。
でも、嫁に許してもらえないだろうなぁw
268名無しの挑戦状:2012/11/08(木) 00:54:55.95 ID:VdpUTszw
コミックスゾーンとかジ・ウーズとかベクターマンとかって
GCその他のレトロソニックまとめソフトに収録されてから
一気にXXin1系のレギュラーになった感があるな。
当時は結構なレアだった印象が強いからギャップが凄い。
269名無しの挑戦状:2012/11/08(木) 05:36:57.38 ID:fautji9Q
くっそつまんねーからな



やる価値ねえよ
270名無しの挑戦状:2012/11/08(木) 11:49:37.14 ID:vmJmkUKs
FCと同じCPU積んだ似非16bitマシンの事ですね、わかります
271名無しの挑戦状:2012/11/08(木) 14:11:45.26 ID:1QeHVFEZ
>>268
リスター含め向こうだと定番セガゲーで
日本もそれに合わせたって感じか
272名無しの挑戦状:2012/11/08(木) 15:12:34.52 ID:BBblkSvh
メガドライブは面白いから何時までも現役機種でいられるって実証されちゃったねw
273名無しの挑戦状:2012/11/08(木) 16:54:53.59 ID:nSydgHeC
メガドライブのゲームは今でも遊べるのが多い
274名無しの挑戦状:2012/11/08(木) 21:16:23.43 ID:fautji9Q
PCE、SFC、X68kには劣るがし、実際負けたが



低所得者層向け底辺ハードとして価値があったことは認める



今となっては遊ぶゲームは皆無だがな
275名無しの挑戦状:2012/11/09(金) 02:03:24.87 ID:mhrXdpoj
>>272
VCで爆死してるけどw
276名無しの挑戦状:2012/11/09(金) 02:11:44.90 ID:YjD6/YwZ
セガオフィシャルの実機で遊べるのにVCなんか別に関係ないだろ?
セガのゲームはハードでやってこそなんだから
今回はそれが新機種発表という結果で見事に実証されたんだ
メーカー潰れて新機種の望み100%皆無などっかの似非16Bit機とはえらい違いだろ?
277名無しの挑戦状:2012/11/09(金) 03:50:36.09 ID:/LH3A8jF
子供のころ夢中で遊んでたゲームが大人になってみると実はそれが世界中で遊ばれてて
いまだにハードが出続けるわ動画サイトでもガイジンがTASなんかで必死にやりこんでるわ
こんなに愛されてるんだと知って感慨深いね
278名無しの挑戦状:2012/11/09(金) 04:05:08.93 ID:mIWntyuU
似非16Bitエンジンは遊ぶゲーム殆ど無いからなー
実際全然需要がない
エロ需要のみだから猿人が好きとか遊んでたりすると
レトロ関係では蔑視される悲しいゲーム機

そこ行くとメガドラはいまだ衰えず
つかますますユーザーも活動が盛ん
何と言っても20年前のハードがまだ現役で本体も新品が買える状況

実質猿人の対抗機はMKIIIやSMSだったな
それでもSMSのほうが需要あるけどwww
猿人のコミュニティなんてどこにもねーwwwwwwwwwwwww
279名無しの挑戦状:2012/11/09(金) 04:21:28.74 ID:4/W0KW0g
メガドライブはPCEにシェアで完敗したし

X68k、NEOGEOがある日本においてまるで相手にされなかった


20年近く前にとっくにハードの生産は終了している




ハドソンに敗北した悔しさで
妄想に逃避してしまったようだな
280名無しの挑戦状:2012/11/09(金) 06:02:11.69 ID:4VA0jLAd
コミゾやリスターは遊べる環境が異様に増えた今でも日本じゃプレイ感想少ないね
もったいない
281名無しの挑戦状:2012/11/09(金) 07:43:49.28 ID:C97af7AX
MDなんか未だにゲームに執着している懐古セガ信者以外だれも興味ないからな





ソニックがVCから無様に撤退したしw
282名無しの挑戦状:2012/11/09(金) 09:09:39.28 ID:y/jA3CGK
メガドライブのサンダーフォースWはいまだに遊べる名作だな
283名無しの挑戦状:2012/11/09(金) 15:08:21.03 ID:YjD6/YwZ
今からでも遅くは無いからRedZoneを日本語にローカライズして通販限定で出してくれんだろうか?
284名無しの挑戦状:2012/11/09(金) 16:01:24.82 ID:mIWntyuU
IIはまあトップビューがしんどいんであれだけど
III&IVはSTGの中でも屈指の名作だね
特にIVはゲーム性が非常に高くBGMはゲーム史に名を残す名曲が多い
究極FMギターを聞かせてくれる
んでSTGのためのマシンといってもいいPCEは佳作はあっても
今でも遊ばれているようなタイトルが0www

名前をパクったなんとかサンダーシリーズもはっきり言ってゲームとしてはうんこ
ボスとかかなりTFシリーズパクったようなデザインだしな
BGMはCDDAで確かに良曲だがそれだけのゲーム

ライザンバーも悪くはないがあのぴろぴろ音は脳がやられる
スプリガンも正直微妙
会話とかのやり取りやストーリーが特徴だがSTGに会話要らんし邪魔なだけ
そしてそれを取ってみたら凡作

んで移植に関しては総じて難易度が下げられてる
STGのために作られたマシンでシューターが多ければ難易度は高いゲームが多いはずなのに
そんな事は全然なく正直ヌルゲーが多い
答えは簡単でユーザーはギャルゲ目的だからアクションやSTGは下手
得意なゲームはベラボーマンとかそんなのが多いw
あんだけ凄い移植の源平でも大抵のユーザーはクリアなんて全く出来てないと言う
源平はルートを覚えたらものすごく難易度が低いゲームなのにな

結果アクションやSTG好きはメガドラユーザーになった
だからそこ名作も多く難易度も総じて高い
285名無しの挑戦状:2012/11/09(金) 16:09:37.41 ID:mIWntyuU
つかさ
東亜シューにさえギャルとかエロとか持ち込むからなNECは
東亜の中の人は出来上がるまで知らずに完成品を見てみて唖然としたというw
硬派が売りの東亜にそんなもん持ち込むとは頭おかしい
それでも既に完成しているし認めざるを得なかったようだけどな

なんでも難易度下げたり変なアレンジ加えたりエロに走ったり
それが猿人が求めていたものだから仕方ないが
その価値観をセガユーザーに押し付けに来んなよなと
286名無しの挑戦状:2012/11/09(金) 21:07:24.65 ID:qR8mN8BN
>>284
いちいちエンジン信者の荒らしに反応するなよ・・・。
そいつベテランの荒らしだから反論するだけ無駄だし
それでスレが荒れたら思うつぼ。

あと、エンジンのサンダーシリーズは
テクノソフトのスタッフの一部が独立して作ったらしいぞ。
だから似ていて当然、パクリともちと違うだろう。
287名無しの挑戦状:2012/11/09(金) 21:14:47.44 ID:HC9u9biD
↑という反応を起こして欲しかったんだろ。バカかおまえは
288名無しの挑戦状:2012/11/09(金) 23:44:34.40 ID:GwZAH+P1
MD信者が捏造で他機種を貶めるのは常套手段だろ



何度もパクリだパクリだと連呼しているうちに
自分自身がそれを真実だと思い込んでしまう


そうなったらもう手がつけられない




恐ろしいのはMD信者はこのような連中ばかりという事だ
289名無しの挑戦状:2012/11/09(金) 23:49:10.09 ID:1Sxcm4tV
>>288
日本語が滅茶苦茶だけど頭、大丈夫?池沼みたいだよ
それとも日本人じゃなくてあっちの人?
290名無しの挑戦状:2012/11/09(金) 23:59:15.42 ID:mIWntyuU
つかMD信者って聞いたこと無いな
セガ信者なら沢山居るだろうけどな
信者になる必要がないんだよね
単純にゲームが面白いから

PC猿人だとかPC原人だとかPC狂人だとかは聞いたことあるよw
崇拝して信じこまなきゃ自分を保っていられない
291名無しの挑戦状:2012/11/10(土) 00:08:52.34 ID:VkPPiDgR
脂身も聞いた事あるぜ、真上にいるしなw
292名無しの挑戦状:2012/11/10(土) 03:05:20.23 ID:nXTbR0rg
「○○信者なんてきいたことない」というやつは決まってそいつ自身が該当するんだよ



これテンプレだから覚えとけよ
293名無しの挑戦状:2012/11/10(土) 08:50:02.64 ID:h6Qv7avZ
PCE信者なんて聞いたことがない
294名無しの挑戦状:2012/11/10(土) 15:46:03.89 ID:zhkihchj
>>293
そんなもの実在しないから。
いるとすれば、あんなゲーム機で満足できる頭がおかしい人なんだと思うよ。
295名無しの挑戦状:2012/11/10(土) 16:41:31.84 ID:VkPPiDgR
だが脂身は実在する
>>294にw
296名無しの挑戦状:2012/11/10(土) 17:03:25.41 ID:kWIK4cI4
ID:VkPPiDgRって奴が脂身って事でFA?
297名無しの挑戦状:2012/11/10(土) 17:17:37.45 ID:cpM9mwi+
>>296
散々脂身って蔑称をつけた人にネーミングセンスが無いとかダサいだの言ってたのに、結局自分で使っている脂身w
本当は脂身って言われるのが辛くてしょうがなかったんだね脂身涙拭けよw
298名無しの挑戦状:2012/11/10(土) 17:23:01.99 ID:VkPPiDgR
メガドライブのスレでPCE叩きに励む馬鹿なんて脂身以外に存在しないだろw

それともここでPCEと戦うつもりのMDファンがいる設定とか?
299名無しの挑戦状:2012/11/10(土) 17:51:23.20 ID:jhmXJSSY
アンチセガを相手にするのもいい加減にしようよ

信者とか脂身とかどうでもいい
メガドライブ以外の話は無視に限る
300名無しの挑戦状:2012/11/10(土) 18:41:18.94 ID:fojbN0/i
>>298
荒らしは自治スレに帰れ
301名無しの挑戦状:2012/11/10(土) 22:11:59.43 ID:7KdfLomu
今日一日ヘルツォークツヴァイ遊びまくった俺の一人勝ちw
302名無しの挑戦状:2012/11/10(土) 23:17:03.07 ID:R46MnkMR
ハードが終了して20年経った今でもMDを敵視してスレ荒らしてるってことは10年後も20年後も恐らく変わってないってことだろうなあ
自分の人生を賭けて1ゲーム機を叩き続けるってすげえよ
真似できないよw
303名無しの挑戦状:2012/11/10(土) 23:36:05.41 ID:QR/eVfBH
と、本人が申しております
304名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 00:42:12.46 ID:Ip/4qeGv
そういうやつってセガ信者以上に毎日メガドラのこと考えてるんだろうな
セガ信者はPCE信者のアンチコメ以外にPCEのことを思い出す機会なんて日常で全く無いのに
305名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 00:44:22.18 ID:8tw8RAiH
ここはメガドライブのスレなんだからメガドライブの話でお願い。
PCエンジンの話はエンジンスレで。
両機を比べたかったらvsスレに。
306名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 01:02:35.42 ID:fp9MfcPf
メガドラをマンセーだけするのもちょっとな
行き過ぎたアンチは困るが・・・
てかここでPCエンジンを叩く意味が分からん
307名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 01:22:46.50 ID:8tw8RAiH
>行き過ぎたアンチは困るが・・・

メガドラスレには>288みたいなのが5〜6年以上住み着いてるんだよ。
308名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 01:24:25.85 ID:W8IvLVBZ
それが判ってるくせに、ここの住人はPCEのせいにしてるのか
309名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 03:18:49.30 ID:PerNAvD8
PCEに負けたのがよっぽど悔しいんだろうな


メガドラスレなのに架空のPCEユーザー相手に
未だに戦ってるんだから


PCEのゲームに対して捏造でパクリ認定して扱き下ろすもの
MDはハード自体がX68kのパクリだと揶揄された悔しさからだろう
310名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 05:18:35.81 ID:3kiYC/yJ
これポリゴン?
http://youtu.be/gvEGaCKltTM
311名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 07:59:30.80 ID:tlGSKYJW
アーシャたんの綱を降りる姿かわいい!
312名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 09:46:19.26 ID:AzC4+yOS
>>310
どうやらそれはメガドラ側の機能ではなく、
新しく搭載されたチップで動いているらしいよ
313名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 12:48:12.70 ID:sJ+kvgkQ
ファミコンのパクリのPCEじゃMDに勝てなかったのは当然の結果だった
ファミコンとPCEは、マークIIIとマスターシステムみたいなもんだからなww
次世代は16bit機じゃなければ進化したと言えないのに、だからすぐに息切れしたw
314名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 13:40:15.10 ID:xfFVNNdi
>>310
メガドラ4なんてあるんだ
315名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 13:51:09.99 ID:e8maAlU/
>>314
すげーな。
サターン並。いや、上か?
316名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 14:22:25.54 ID:TtRx5kqp
>>301
よし、俺と対戦しようぜ!
317名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 14:40:46.35 ID:Nwiqiit0
>>316
トライアングルサービス社長がそれのファンだったはず
318名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 16:14:52.73 ID:ny9QnDQ8
どうせならNeptuneにすればいいのになあ
少ないとはいえ32XのスペハリやABIIやVRDXが遊べるのはデカイ
海外ではNeptuneが欲しい人は多いようで
MD2に32Xを内蔵してしまうNeptuningの例が結構あるし
319名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 17:45:08.74 ID:PerNAvD8
DUOは、「CDROM一台」としてカウントしてる(ファミ通ソースより)だから、


Huカード「専用」機が390万台なだけで
実際DUOを合わせるとHuカードが遊べる機種は500万台以上普及してるんだよね



Huカード機が1992年8月時点の370万台から最終まで20万台しか伸びてないことからも、
DUOがCDROMとしてカウントされている事は読み取れる



だからトータルの販売数ではHuカードが遊べる機種およそ500万台+CDROM200万台で700万台がPCEの販売総数




当然メガドライブが負けるわけだよ
320名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 18:34:12.22 ID:On9+SuOD
今日は一日ダイナブラザーズ1の方遊びまくった。
充実した週末だったな。来週末は何遊ぶかな?
321名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 19:03:28.46 ID:ZDn4ACWB
他機種の話はスレ違いなのでご遠慮下さい
322名無しの挑戦状:2012/11/11(日) 19:18:44.50 ID:ny9QnDQ8
捏造すんな糞がw
全部足しても500万ちょっとだろうが

対してメガドライブは3500万台
つかCDROM2って結構普及したと思ってたけど
あまり普及しなかったと思ってたメガCDに負けまくりwww
これには海外分が含まれてないから話にならない差だな
CDXは相当普及したからな
323名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 00:36:10.89 ID:Py/AoDIQ
>>320

香山リカの監修がMDユーザーとどう結びつくか分からんが、面白いゲームだったな。
自分的には、ポピュラスやヘルツォーク・ツヴァイより好き。

ゲームの背景(ストーリーや状況)、ゲームの目的、ゲームシステムがかなりマッチしていると思う。
恐竜の絶滅と宇宙人の侵略の関係とか、弱肉強食、草食と肉食とかうまいよね。

リアルタイムシミュレーションって、せわしないからターン制シミュレーション好きな人は
とっつきにくいけど、ターンを待たされるのが嫌な人にはいいよね。

ウルフチームは緋王伝をMDに出せば良かったのに。
あと、伝説のオウガバトルっぽいのもほしかった。
324名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 00:41:09.94 ID:jfixc8pm
どちらかというと天外を移植して欲しかったな
大人気RPGだからMDでも出て欲しかったのだが…
325名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 00:52:09.24 ID:WwqP5A8/
メガドラの雑誌で常に上位にランキングされていたっけ
友達の家でみんなで徹夜した記憶があるけどやりこみ要素が半端無かった
326名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 00:58:26.35 ID:Py/AoDIQ
そういや、リアルタイムシミュレーションは、シーザーの野望もあったな。
シーザーの野望Uのクォータービューやウィンドウ機能を見ると、A列車で行こうVも移植できそう。

セガマウスは対応してないんだよね?
327名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 01:00:19.28 ID:jfixc8pm
>>325
いいねえ
天外欲しかったなあ
328名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 01:19:04.28 ID:ew0l69wV
シーザーの野望は2は結構面白かった記憶があるな。
1はシステムも違うしいまいちだったような気がする。

リアルタイムSLGと言えば騎士伝説も面白かったな。
329名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 01:21:37.67 ID:jfixc8pm
MDはRPGとSTGが弱かったな
特にゲーム中に処理落ちしたりもっさりしたりプレイに支障をきたしたのは良い思い出だ
音も良く止まっていたかw
330名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 01:26:38.75 ID:WwqP5A8/
音が止まるのは仕方ない
メガドラの仕様だから
331名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 01:32:09.78 ID:63l5YbBv
バハムート戦記もRTSじゃなかったっけ?
俺自身はどうも馴染めなかったけど、友達がめっちゃくちゃハマってた。
332名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 01:33:25.88 ID:Py/AoDIQ
パッドじゃつらいゲームもあったから、セガマウスが最初からあったら面白かったろうな。

セガマウスって1993/04/23に発売になってるけど、発売カレンダーの発売近辺のゲームを見ても
対応ソフトって無いよね。

もしかして、テンゲンのマーブルマッドネスが最初?
セガタップもテンゲンのガントレットが最初の対応ソフトだよね。
333名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 01:34:38.11 ID:WwqP5A8/
正式なマルチタップはPCEが最初じゃなかったか?
334名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 01:35:50.76 ID:XPhujOm6
タップもマウスもPCEのをパクったんでしょ

 
セガに一からものを生み出す技術とアイデアは無いし
335名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 01:40:26.05 ID:Py/AoDIQ
>>331

バハムート戦記は、戦闘がアクションなだけでRTSじゃないでしょ。

戦略マップがターン制、戦術マップがRTS、戦闘がアクションだったら、
1本で何粒も楽しめるゲームになってたね。
336名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 01:49:11.94 ID:WwqP5A8/
メガドラと言えばシルキーリップとゆみみ館と言われているけど
シルキーリップはエロゲになったという噂を小耳に挟んだ
これはメガドラユーザー嬉しい
337名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 01:51:57.71 ID:jfixc8pm
シルキーリップの渾身リメイクエロゲはこのスレでも当時凄い盛り上がったなw
338名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 01:52:17.11 ID:ILSW0ufK
>>333
全然見当違いなこと言ってるけど。
くだらないレスばかりつけてるからしょうがないか
339名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 01:56:20.42 ID:ILSW0ufK
うわ、よく見たら自演のWwqP5A8/とjfixc8pmの一人会話に口はさんじゃったのか
きも・・・
340名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 01:57:12.98 ID:Py/AoDIQ
>>328

騎士伝説かぁ。

第二次世界大戦、戦車、東部戦線、ボードゲームと連想して、
ゲームアーツの宮路武氏がロシアンキャンペーンが好きだったとか、どっかで読んだな・・・。
341名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 02:01:29.57 ID:WwqP5A8/
メガドラのシルキーリップで検索したらこんなのが出てきた・・・

ヒドイなw

http://t2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQRur1HYavp_grhHt30CrAlXQYnac-ftwSigIDmWPBM7GUhotiriO4XSuBVLA
342名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 02:06:45.81 ID:ILSW0ufK
SLGは全く苦手でダクネスにはまりまくった自分だけどSLGっぽいフォースは見向きもしなかった
友達の家でレーザーアイのステージ見てこれすげえ!って慌てて買いに行ったな
食わず嫌いでMD最高のソフトをスルーするところだった
343名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 02:08:46.28 ID:WwqP5A8/
>>341
これはMD最高のソフトと言われるだけのことはあるなw(苦笑)
344名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 02:11:32.75 ID:jfixc8pm
これは児童ポルノどころではないだろw
345名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 02:25:34.04 ID:ew0l69wV
>>332
マウス対応はメガCDのスイッチとか対応してたような。
とにかくマーブルより前に何本かあるはず。

タップもガントレット以前にJリーグプロストライカーが対応してる。
というか同梱発売してたし。
346名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 02:59:30.74 ID:+pcnTtC0
PC自演自レス自慰猿人はメガドラスレ荒らすなよ。キモいから


341 名前:名無しの挑戦状[sage] 投稿日:2012/11/12(月) 02:01:29.57 ID:WwqP5A8/ [5/6]
メガドラのシルキーリップで検索したらこんなのが出てきた・・・

ヒドイなw

http://t2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQRur1HYavp_grhHt30CrAlXQYnac-ftwSigIDmWPBM7GUhotiriO4XSuBVLA

343 名前:名無しの挑戦状[sage] 投稿日:2012/11/12(月) 02:08:46.28 ID:WwqP5A8/ [6/6]
>>341
これはMD最高のソフトと言われるだけのことはあるなw(苦笑)

344 名前:名無しの挑戦状[sage] 投稿日:2012/11/12(月) 02:11:32.75 ID:jfixc8pm [5/5]
これは児童ポルノどころではないだろw
347名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 03:21:17.92 ID:obqRmv8J
>>346
お前が荒らしだろブッヒー君
348名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 04:27:33.39 ID:XPhujOm6
MCDの頃から実態はポルノハードだったんだよな

ゆみみ、りっぷ、タイムギャルがMCDのTOP3だった


セガ信者は売れもしなかった海外の実写ゲーを持ち上げて
硬派だとのたまってるけど

国産ゲーの人気作が全てポルノゲーなのがMCDの実態
349名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 05:17:40.71 ID:Pfgn3V6B
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
 ||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。   Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  IDなどをNGワードに登録するのが一番です。 ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
350名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 09:05:33.00 ID:z44wPrtX
せ〜が〜♪
351名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 09:28:03.74 ID:yGJ1aw2Q
メガCDのキャプテン翼って面白いの?
352名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 09:35:28.75 ID:DX5QRtnA
よくよく考えてみるとテクモ版キャプ翼では唯一のCD媒体なのか
そう考えるとなんだか急に欲しくなってきた
353名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 12:05:02.18 ID:tlZtAy2p
>>351
おすすめ
354名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 13:45:02.84 ID:GFcIICmV
ソニックメガコレを買ったばかりのプレステ2にズッコンバッコンさせてやっとリスターとジウーズを産ませたよ。
リスター面白いけどメガドラにしちゃ優等生過ぎるのかネタにされにくい。
ところでリスターはアトムのリスペクトだよね。肩書きが星の子で科学の子を意識してるっぽいし
顔つきや表情なんてアトムそのもの。
ジウーズはトップビューのアクションシューティングとしては割と正当な内容…?
スライム博士すげえ可愛いんだけど!
355名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 14:37:51.08 ID:GFcIICmV
台を乗っ取る音痴王と蹴り落とされる先住人がすげえいいコンビで好きになった
ギア版だと先住人いなかったんだよな
356名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 15:02:01.03 ID:GFcIICmV
近い時期に出たセガアクションなのに
ハード初期で安っぽいポリゴン人形でゴミ値のペパルーチョと
ハード末期で円熟極めたドット絵でプレミアのリスターは差がでかくていかん
そこでメガドラ版美麗ドット絵ペパルーチョとサターンロンチツルツルなポリゴンリスターを妄想してみたがいかがであろうか
357名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 15:05:37.57 ID:GFcIICmV
おはぎにみかんの皮を被せたらニューヒーローが誕生した。
358名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 15:09:36.71 ID:GFcIICmV
星の子の生意気な面の皮を引っ剥がしてみたいんだが
イカちゃんの帽子と同じく身体の一部だから無理矢理引きちぎることになってグロいんだろうなあ
359名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 15:15:02.69 ID:GFcIICmV
リスターの4-1の演出がよくわからないんだが
喉の薬三回も与えてやった鳥がなぜ最後にボスとして立ちはだかるのか
360リスターの取説:2012/11/12(月) 15:22:47.33 ID:GFcIICmV
ο-☆-ο
↑アーケード版ツインビー思い出した
361名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 15:34:43.94 ID:QALtWQct
シルキーリップ最高〜
362名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 16:14:41.49 ID:eNo58KKM
>>351
海外編がないのが物足りないが基本的に良作
363名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 18:38:53.15 ID:YYS6Iuq8
PCE最強



































MDクソ
364名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 19:55:05.51 ID:gRPzdl4A
改行の多い書き込みをNGにするにはどうしたらいいでしょうか?
365名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 20:09:33.25 ID:xhIOe2Kt
カラの改行ってことならNGwordに<br>並べたの登録しときゃいいんでね
366名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 20:37:14.49 ID:eNo58KKM
PCE信者はどうしてこういうのばかりなのかね?
別にこっちはPCEとかどうでもいいのだが・・・
367名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 20:42:28.35 ID:obqRmv8J
ブッヒーの印象操作入りました
368名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 21:22:19.35 ID:Jj8jzy/E
一代限りで終わったハードだから同年代に存在していたMDに異常に粘着してくるんだよね…
セガ信者はマークV辺りから始まってMDで一気に数が増えてSSでさらに増えてDCで終息という流れがあって各年代で語りたいことが色々あるから何でその短い時期に執着してるんだろうって思うんだけどね
369名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 21:33:22.43 ID:obqRmv8J
もしかして、その粘着とはあなたの想像上の存在ではないでしょうか
370名無しの挑戦状:2012/11/12(月) 23:25:35.91 ID:ew0l69wV
リスターは数年前にメガドラ版もゲームギア版も買ったけど積んだままだ。
最近積みゲーがたまる一方で困る。
371名無しの挑戦状:2012/11/13(火) 00:00:29.55 ID:xFrn+6eS
RETRO DUO PORTABLE BLACKガイシュツ?

携帯機の量産はレゲー好きにはたまらん
372名無しの挑戦状:2012/11/13(火) 00:18:15.81 ID:DcBuTaz0
>>359
あれ奪われたメロディを取り返す的な演出じゃなかったか?
薬つってんのはメトロノームだし、道中の四羽と指揮の鳥も顔グラ違ったはず。
373名無しの挑戦状:2012/11/13(火) 00:35:44.83 ID:FsDcSEXf
シルキーリップのリメイク版はハマった
さすがメガドラって感じだな
大抵のソフトはつまらなくて積んだままだけどシルキーリップだけはやり込みプレイしたな
374名無しの挑戦状:2012/11/13(火) 02:26:30.19 ID:YjLaZJFx
リスターは色使いがハンパねぇ
375名無しの挑戦状:2012/11/13(火) 02:58:21.02 ID:mdAzMHaS
>>371
これが6ボタンならなあ・・・
376名無しの挑戦状:2012/11/13(火) 03:52:05.24 ID:Qs+WqB+9
さてシコるか




 
377名無しの挑戦状:2012/11/13(火) 07:21:42.89 ID:yGkYBfsL
>>372
メガドラ版だとあの鳥みんな違うグラなのか!
ギア版が全部使い回しグラだったから先入観でよく見てなかったわ
378名無しの挑戦状:2012/11/13(火) 07:57:15.52 ID:tNIOHAJi
>>374
メガドラ後期のポップなゲームは淡い色で統一するのが相場だったけど
リスターの場合黒系統も多用してなんとも掘りの深い絵柄だねえ
初期の黒縁のっぺりグラフィックを正当進化させた印象
379名無しの挑戦状:2012/11/13(火) 15:37:22.68 ID:gifZjTbO
押入れからメガCDが出てきたw
380名無しの挑戦状:2012/11/13(火) 19:19:34.01 ID:Qs+WqB+9
もう一回シコるか




 
381名無しの挑戦状:2012/11/13(火) 20:02:03.36 ID:RzZRSZWB
ナイトストライカーは今ではサントラCD扱いに
382名無しの挑戦状:2012/11/13(火) 20:15:09.34 ID:OjAOJvJz
メガCD買う前に慶応遊撃隊買ってサントラとして聴きまくったなあ
その後メガCDも買ったけどゲームそのものより音楽の方がずっと印象に残ってる
383名無しの挑戦状:2012/11/13(火) 20:15:25.33 ID:Hxab882N
27インチのディスプレイで遊んでるけど
11メートルくらい離れて遊べば業務用と遜色なく遊べる
384名無しの挑戦状:2012/11/13(火) 21:39:13.08 ID:tNIOHAJi
>>382
音楽担当が多和田さんなんだよな。いいねあれ
385名無しの挑戦状:2012/11/15(木) 04:30:52.08 ID:EAFMwLYU
メガCDのキャプテン翼は最悪だった
ありゃゴミだ
386名無しの挑戦状:2012/11/15(木) 05:21:09.13 ID:ydQZksmT
リスターって面白かったかあ?
ただのクソゲーだった記憶しかないけどな
色もポップというかギトギトで気持ちわりい

なんか色々と評価がおかしいなココ
387名無しの挑戦状:2012/11/15(木) 06:15:15.39 ID:7p8qjTLr
他人の評価にケチつけるのはメガドラスレらしくない
388名無しの挑戦状:2012/11/15(木) 10:03:04.55 ID:xPOCnu3D
リスターって自由度がないつまらん仕掛けをチマチマ解いていくだけの一本糞ゴミゲーだからな


ソニックと並んでつまらん糞ゲー


 
389名無しの挑戦状:2012/11/15(木) 10:03:44.69 ID:xPOCnu3D
>>386
MDというだけで無条件に評価する
見る目のないキモオタが集まるスレだからな



 
390名無しの挑戦状:2012/11/15(木) 10:10:59.07 ID:hOjzmdWG
すぐこれだから否定的な意見も迂闊に言えないわけでな
391名無しの挑戦状:2012/11/15(木) 13:52:31.93 ID:XtF4nt6S
MCDのウイングコマンダーってあんまり語られてないけど評価低いの?
392名無しの挑戦状:2012/11/15(木) 20:46:54.40 ID:DaH2njZG
>>391
内容はかなり忠実な上に吹き替えもなかなか良いが、いかんせん発売が遅かったのと
処理スピードに不満はあったね
だがコンシューマでは一番の移植度だろう、比較対象がSFCしか無いけど
移植はゲームアーツなんだよなー、どんだけ仕事すんだよw
393名無しの挑戦状:2012/11/15(木) 21:24:53.04 ID:lXP4ONjy
自分も処理落ち位しか気になる所がなかったけど
処理落ち無かったら無いで敵倒すの時間かかりそうw
負けルートの最終面がかなり熱かったな〜
息も絶え絶えで帰投したのに、ケロっとしてるハンター萌え
394名無しの挑戦状:2012/11/15(木) 21:50:10.95 ID:NRDyZYWN
ゲームアーツ移植ってのを雑誌でもアピールすればファンが食いついたかもね
でも当時のMDユーザーの流行りとはズレてただろうし
吹き替えのおかげで戦闘中も楽しいんだよね
395名無しの挑戦状:2012/11/16(金) 14:21:41.27 ID:eWW5EmUX
てす
396名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 03:45:26.91 ID:JsiT7Y2f
1992年産まれのゆとりで申し訳ないけど、俺はメガドライブ大好きだよ!
一番好きなソフトはコミックスゾーン
小学生の頃に母親に勧められて買ったゲームキューブ版ソニックメガコレクションでソニックシリーズと、コミックスゾーン、ジ・ウーズを遊んてからどっぷりハマった。
今では毎月の給料から幾らか割いて毎月1本メガドラのソフトを買ってます(`・ω・´)

もちろんメガドラ実機(MD1)も、実カートリッジのコミックスゾーンも買って遊びまくってるよ!
397名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 06:23:19.34 ID:aTintMVA
大きくは当時の技術とコスト、そしてNTSC方式の問題だ。
画像処理速度とメモリーの量とアクセス速度が向上し、かつ、家庭用ゲーム機でも使える
値段で提供できれば、より解像度を高くできたのは周知だと思う。

なので、当時のテレビで使われていたNTSC方式による制約によって解像度が決まった
ことを説明する。

NTSC方式で色を出すには、色副搬送波(カラーサブキャリア)周波数というのが
必要になる。この周波数が3.58MHzという良く見る周波数だ。

当時の家庭用のテレビでカラー映像を出すには、この周波数に縛られることにことになる。
この周波数を作るには、3.58MHzの倍数の水晶発振子をゲーム機に付けなくてはならない。
398名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 06:25:04.36 ID:aTintMVA
PCEでは、3.58MHzの6倍の21.48MHzの水晶発振子が搭載されている。
ほとんどの場合、コストの問題で水晶発振子は1つしか搭載されていない。
この水晶発振子の周波数で、ゲーム機に搭載しているすべてのチップの動作周波数を
作っている。

解像度に関わる周波数としては、ドットクロックがある。
ドットクロックは横解像度の分解能と考えて良い。PCEは21.48MHzを1/2、1/3、1/4の
周波数に分周して(整数分の1にしかできない)、ドットクロックを作る。

10.74MHz(1/2)のドットクロックで横512ドット。
7.16MHz(1/3)のドットクロックで横336ドット。
5.37MHz(1/4)のドットクロックで横256ドット。

以上の横解像度を得ている。
399名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 06:26:17.67 ID:aTintMVA
ドットクロック7.16MHzの横336ドットモードはNTSC方式では最も色再現性がよく、
水平解像度的にもNTSC方式のTVのスペックの上限に達しているモードである。
解像度の比も336:224=3:2で切りが良い。

320x200ドットのような解像度もアンダースキャンのようにTV画面の内側に表示することができる。

PCEが320x200ドットのようなPC的なビットマップ画面などを持っていれば、
和製Commodore64/AMIGA/Atari ST的なホビーパソコン展開も考えられたのではないだろうか?

8x8ドットのキャラクターで40桁x25行表示のテキスト表示モードがあった場合も、横336ドットならば
画面内に綺麗に収まる。MSXにはできない技だ。
400名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 07:51:29.75 ID:aTintMVA
189 名前:名無しの挑戦状[sage] 投稿日:2012/11/17(土) 06:22:16.86 ID:RvVyFLw9
>これってどんな仕組み?メモリインターリーブとか?

通常のDRAMは、データの読み出しとアドレスの指定を同時には行えない。

デュアルポートDRAMは、データを読み出しつつ、次に読み出すデータのアドレスを
先行して指定できる。

これは読み書きのポート(ランダムアクセスポート)以外に、
読み出し専用のポート(シリアルリードポート)があるためだ。

そのため、読み出すデータのアドレスを指定してから、実際に指定されたアドレスから
データが読み出せるようになるまで待つ時間を無くすことができる。

190 名前:名無しの挑戦状[sage] 投稿日:2012/11/17(土) 07:18:26.46 ID:uVBJadBr
MDは必ず4バイト単位で読み出しを行う設計になっている。
今の4バイトを読み出しきる前に、先行して次に読み出す4バイトの先頭アドレスを指定する。
今の4バイトを読み出しきったときには、続けて次の4バイトが読み出せる状態になっているのだ。

もちろん、デュアルポートDRAMと言えども限界はあり、1バイト単位のランダムアクセスは遅い。
(アドレスの指定からデータが読み出せるようになるまでに時間がかかり間に合わない)

この設計は、4バイト単位のアクセスで問題がなく、かつ、次に読み出す4バイトの先頭アドレスが先に解っているときにしか成立しない。

VDPの用途で使うため成立したのだ。デュアルポートDRAMの特性を活かした良い応用例だ。
401名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 12:11:42.46 ID:cYgq254p
となるとかなり無駄な設計だねMDは
Z80は3.58Mhzで駆動しているけど
MC68000は7.67Mhz
PCEと同じく21.48Mhzの分周で良かったのでは
手持ちのMD2のOSCは53.693175Mhz

これは3.58Mhzなら分周比15:1でほぼ作り出せるけど
コンピューターに15分の1はきりが悪い数字
7.67Mhzにしてもほぼ7分周だけどこれも切りが非常に悪い
なんでこんな設計になってんだろうか
402名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 12:15:51.83 ID:Ys6CwhQt
スーパー32Xは、MDの晩節を汚したと思うのだが、どうだろうか?

なんというか、もはやMDじゃない!
MDだけど頑張ってます!というものが、感じられなくてダメだった。

凄いゲームは出たが、出来て当たり前じゃんという……。
でも、Sega Virtua Processerは許してしまう矛盾。

スーパー32Xは、営業的にも失敗だし、海外ではサターンの足を引っ張った。

ソフト開発のリソース分散にも??がった。

後、合体後の見た目が美しく無いよね。MDに変なキノコが生えてるみたいで。
403名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 12:26:14.85 ID:Ys6CwhQt
>>401

SEGAの業務用基板の解像度(320x224)と同じ出力を得るためと、68000の動作クロックを8MHzの定格に出来るだけ近付ける為でしょ。

無駄じゃないよ。
404名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 12:48:03.06 ID:Ys6CwhQt
MD版マリオカートのチキチキマシン猛レースって、製品には見えないけど、あれは何ものなの?

同人製作?

路面がポリゴンだよね。68000だけでスゲーことできるんだな。

これこそ、SVPを使ってブラッシュアップすべきだよね。
405名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 13:33:20.09 ID:RlpQ2JUN
>>398
PCEのドットクロックは1、1.5、1、1.5みたいに揺れてるってどっかで見たな
406名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 14:33:07.12 ID:JOB2KINP
カセットに特殊チップ積むヤツはもっとやってほしかったね
32xなんて別電源必要なヤツなんていらなかった
407名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 14:47:26.80 ID:6K7LcUWr
>>405

マジで!?ドットクロックが揺れたら、画素のアスペクト比が、奇数番目と偶数番目で変わっちゃうじゃん。

どの画面モードの時なんだろ。ま、PCEの話はスレ違いか。
408名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 15:06:56.07 ID:JOUrV/Ew
>>402
そこがまたセガらしくっていいじゃなイカ?
409名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 15:07:08.71 ID:6K7LcUWr
>>404

http://www.youtube.com/watch?v=Ly8FqQQ2HIQ

wikiだとリリース前にキャンセルされたとだけ書いてるね。

丸パクリだから、しょうがないか。
410名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 15:15:51.06 ID:cYgq254p
これポリゴンじゃないよ
そう見えるようにしてるだけ
おそらくBGに山と路面の縞を描き込んであって
路面以外の薄い茶色の周りの部分でマスクして描画
賢く効果的な方法だね
411名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 15:28:18.31 ID:6K7LcUWr
>>410

もうちょっと、詳しく説明して。

某ヱミュでBG以外をマスクすると路面だけがポリゴンで描かれているように見えるが?
412名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 18:09:24.21 ID:ABlJMD7/
マリオカートのやり方とも違うってこと?
413名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 18:16:30.21 ID:HgBvDWTE
俺は32x好きだね。
特に初期のソフトは初めて見た時感激したよ。
国内発売されたソフトは全部持ってるけど、もっと出して欲しかった。

合体もMD2(+MCD2)なら好き。
MD1や、さらにMCD1も加えた合体は好きじゃない。
電源が必要なのはマイナスだなあ。
414名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 18:48:53.87 ID:OQiyjkej
形状としてはメガアダプタの方が断然収まりが良くて好きだけど、
同じ形にするわけにもいかないから、まあしょうがなかったんだろうね。
415名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 21:32:01.47 ID:KIKfhQXR
>>409
初めて見た、ありがとう。マリオカートみたいに2人プレイも出来たのかな?

にしてもメガドラが国内でイマイチ、海外で人気だったのって、
要は日本のメーカーよりも海外のメーカーの方が頑張って技術力の高いソフトを作ってたからなのね。
国内ではトレジャーやゲームアーツは至高扱いだったけれど、海外には優秀なメーカーがたくさんあったんだろうな。
当時は単にメガドラの雰囲気が何となく海外向けで日本ウケしないからだと感じてたけれど。
416名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 22:00:57.34 ID:3jhOcm12
技術って言うより海外ではEAのスポーツ物がキラータイトルでそれらがメガドラ独占だったから売れたんじゃなかったかな
417名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 23:29:55.71 ID:4wLizgI3
うむ、EAの存在は大きかったな
418名無しの挑戦状:2012/11/17(土) 23:54:45.81 ID:iO9KRYWE
天外がないのがとにかく痛かったなぁ・・・



天外、ドラクエ級があれば国内最下位という地位で

醜態を晒さずにすんだかもしれない
419名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 01:34:55.96 ID:hbeDiH9p
>>418
あんな紙芝居のwww
420名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 02:12:56.58 ID:aDxNw695
メガドライブ  1988年10月29日 21,000円
メガCD     1991年12月12日 49,800円
メガドライブ2 1993年4月23日 12,800円
スーパー32X 1994年12月3日 16,800円

メガドラはメガCDではなくその時期に同価格で32Xを出した方が良かった
421名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 02:39:35.28 ID:Xjailj58
>>418
同意


天外がメガドラで出ていたら、PCEのように
任天堂と互角に渡り合えたかもしれないな

悔しい
422名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 03:39:00.04 ID:ApCJcWqb
92年に486SX16MHzの98で45万くらいしてたのに出せるわけないだろw
423名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 06:43:06.91 ID:aDxNw695
そんなん知らん。
ネオジオがメガCDより早い時期に59800円で出せたんだから32X相当のスペックを持つアタッチメントは物理的に十分可能だった
424名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 06:50:47.91 ID:aDxNw695
要はポリゴンとかいらなくてスペハリやアフターバーナー、当時の2Dアーケードゲームの完全移植もどきを作れる程度のスペックで革命を起こせた
425名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 07:27:43.48 ID:2lEVEppk
32xのスペハリには感動したな、家で本物のスペースハリアーを遊べた
426名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 07:32:45.12 ID:24/gYNN2
当時のゲームの進歩に当てはめるなら
プレステ3で完全再現のバーチャ2が遊べたくらいの今更感だけどな
427名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 07:58:21.68 ID:7+w2LL3O
>>424

メガCDの代わりに、MD本体のパワーアップは賛成だな。
メガモデム、ゲームギア、テラドライブ、メガCDと開発リソースを分散させすぎた。

代わりに拡張チップの開発に力を入れてくれれば良かった。

要は当時のラインバッファのゲーム機では出来ない芸当ができればよいので、フレームバッファを搭載した拡張チップを開発すればいい。

つまりSVPだ。もしくはメガCD内の拡大縮小回転ハードの強化版。

拡張チップ側のフレームバッファでスプライトを合成して作った画面をMDのVRAMへ転送する。これだけでいい。

ただMDのボトルネックであるVRAMへの書き込み速度がMD発売当初から解消されていたらの話。

これが出来ないから、スーパー32XのようにMDの映像出力の後段に映像合成するはめになった。

VRAMの書き込み速度さえ問題なければ、メガCDのソウルスターの強化版のようなゲームがもっと前に作れたはずだ。
428名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 12:07:05.40 ID:6gP4q6Q7
>>423
その時期にSHは無いから同等の性能だと値段¥20万超えるぞ
429名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 12:10:33.44 ID:6gP4q6Q7
>>427
そこ迄やるなら互換性を維持した新型に仕切り直した方が早いしグダグダにならない
既存ベースに拡張は進化の早い半導体や関連技術と密接な関係のあるゲーム機じゃ無駄が多過ぎる
430名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 13:04:06.98 ID:xtDw5FGB
>>429

メガCDが結果的に20万台しか普及しないと判っていたなら、互換性を維持した上位MDって線もあったかもだけど。。。

既存のMDユーザーの切り捨てに見えるからなー。
メガCDの代わりなら91年でしょ。仕切り直しには早いな。

拡張チップ内蔵カートリッジなら、既存のMDユーザーも買い直さなくていいね。でも、高そう。
431名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 13:23:37.70 ID:1PGy4xG4
結局MDで効率のよい拡張するとなると32Xのようにほぼ別機種を乗っけるしか無い
SVPも実はスペックを引き出せていない
432名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 13:36:31.95 ID:zOGW4rAQ
またゴキブリの妄想病か





PCEに敗北したのがよっぽど堪えたんだな
433名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 13:37:51.09 ID:zOGW4rAQ
X68kとNEOGEOがあるのでMDは日本に不要




CDマシンはPCEがあるので他は不要





以上。

SEGAごときにが入り込む余地なし
434名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 13:56:01.69 ID:WiDB8H5o
>>427
16色のフレームバッファじゃ結局見劣りすると思う。
32Xの接続も、書き込み速度だけじゃなくて色数の問題もあるんじゃ?
435名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 14:09:50.93 ID:1PGy4xG4
擬似フレームバッファみたいなことなら海外製でやってるとおもうが
色数はまあ仕方ないけど、フレームを維持しようとするとナイトストーカーみたいなことになる
436名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 14:39:32.36 ID:V2zShJt7
>>415

上下分割で2人同時プレイできるみたいよ。
437名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 14:46:28.69 ID:iA63Fl3F
438名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 14:55:31.92 ID:vtfZ1u/j
結果論で言えばメガドラ本体だけで戦い抜くのが一番利口だったろうが
そんな安パイつまんないよな
439名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 15:01:24.94 ID:V2zShJt7
>>438
ソフトに魅力があればそれ良いよね。

実際、ROMカートリッジが最後まで主力で、メガCDで楽しんだ人って、いても20万人でしょ。

メガドライバーの中でも少数派だよね。
440名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 15:13:33.02 ID:M0BhtzdL
中氏はCPUがもっと高クロックだったらプログラムで何とかなる!って言ってたな
日本でもうちょっと健闘していれば16MhzのメガドライブXVI(?)みたいなハードが
登場していたかもな
441名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 15:29:21.87 ID:V2zShJt7
海外の作品を見ると、メガドラのポテンシャルって凄いなと驚かされる。

いいハードであることは疑いの余地がない。

プラットフォームとして、腕の良い開発者に恵まれたし、熱いユーザーに支えられた。

今だに熱心なユーザーがいて、こんなスレもある。
人気の指標の一つである粘着質な基地外アンチもいる。

メガドライブは、ありのままで十分だぜ。
442名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 15:33:21.64 ID:ApCJcWqb
>>435
>ナイトストーカー
いやそれwizの敵
443名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 15:52:37.62 ID:1PGy4xG4
>>442
ナイトストライカーだったわすまん
444名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 15:56:56.94 ID:4oTC66fi
>>441
いいこと言うな
同感だ
445名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 16:26:25.85 ID:6gP4q6Q7
>>438
実際、そうだと思うよ
色数の問題にしてもSFCやPCEが綺麗かっていうと画素数や同時発色数、容量の問題で実際の差は一般人には殆どわからない
ソニックやガンスタ、アースワームの様なアクションが作れる性能を有効に使えていれば・・・
446名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 18:56:40.15 ID:FyzKoFoJ
日本人向きのRPGやSLGもグラフィックやサウンドじゃなくて、内容がものをいうしね。

表現力は十分にあったよ。

DQ5はSFCにしては見た目がしょぼいけど、内容が良かった。
447名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 19:26:27.64 ID:trbZ4lx1
やっぱ白成型色のメガドライブが欲しかったな
448名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 20:54:30.89 ID:165q009t
まあ関係ないけどあの当時一番ハード的につまらないのはSFCだな
しかし不思議な事にハードウェア性能で優れているものがトップになった事はない
ある程度の性能があれば営業力や販売力
ゲーム機なら如何に多くの優秀なソフトベンダーを囲い込むかに掛かってる
449名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 22:13:13.62 ID:6gP4q6Q7
任天堂の政治力と営業努力だね
セガは営業が高飛車でクソだった
スクエアを取り込むのに成功してたら・・・
450名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 22:17:58.84 ID:24/gYNN2
セガは攻め時と引き際の判断が下手だから
スクエアを取り込んでも最終的な結果は変わらない
451名無しの挑戦状:2012/11/18(日) 23:34:21.42 ID:vtfZ1u/j
スーファミもハード的につまらないってことはないけどな
ネックはCPUクロックだがメガドラの色数と同じで過大にデメリット評価されてる気がする
452名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 00:49:42.01 ID:rpdZO0WS
>>438
メガドラ本体だけじゃ論外だろ


低容量、低性能で

くだらんACの劣化アクションしか作れないし

Huカードに負けたのが実態
453名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 00:54:52.13 ID:7ayZ6HRr
>>447
PS2は基本黒で天下長年維持してたけどな
454名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 01:00:24.57 ID:rpdZO0WS
結局X68k、NEOGEO、CDROM2がある日本において

MD必要なしというのが結論だな
455名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 01:05:44.53 ID:FD0UCo4w
>>448
ソフト次第ってのは同意だがファミコンとPSは出た当時は圧倒的スペックだったんじゃね
456名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 01:13:10.61 ID:roAG7Nso
>>443
マークVと同じ道を歩むだけでは?
457名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 01:14:12.47 ID:roAG7Nso
>>447
458名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 01:46:12.59 ID:bbPBLB8k
>>455
当時の目で見れば確かに表面上はね
しかし現在の目で見れば

結局実現されなかったFC互換のために採用した65C816は足を引っ張ることになってるし
音源も非常に微妙なスペックで使いこなすのは困難を極める
使えるメモリは僅か64kでこれに音源制御用のプログラムも押し込めないといけない
たいしてメモリが取れないためにほとんどのソフトが音痴になってしまってる

初期からDSPチップが必要だったほどCPUが弱いなら
本体にDSPやDMAなどを装備すべきだったし
DSPには駆動用のワークメモリが必要で256kくらいのSRAMが必要
一番ひどいのがROMでかなりの大容量が必要なのに
なんと8Bitバスの特殊なもので速度的にも不利
(一般的に8Mb以上の容量では16Bitバスしか存在しない
EPやEEPなら8-16Mまでは両対応しているものはあるが)

スーファミソフトの平均価格が1万とかだったけど必然だったといえる
あの時代だからそれでも許されたけどもね
CPUは16Bitだけどスーファミはほぼ高クロックな8Bit機と言っていい
正直こんなダメなマシンはないという位のものだよ
ファミコンの美しい作りに比べたらゴミ
459名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 02:04:52.02 ID:7IU2BzYS
当時の事情ガン無視で現在の目で見てもも滑稽なだけだな
460名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 03:04:11.97 ID:rpdZO0WS
他機種叩くときはほんと生き生きしてるよなゴキブリって
461名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 03:06:09.54 ID:WGLs5s5A
MDは妄想スペックで勝利宣言


他機種は扱き下ろす



それがパクリハードMDで育ったユーザーの民度
462名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 03:34:35.94 ID:bbPBLB8k
>>459
ではその当時の事情とやらを説明して欲しいんだけど
どうせ納得行く理由なんて知らないだろ
463名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 03:57:45.30 ID:bbPBLB8k
対してメガドラは非常にシンプルなマシンで
とにかく低コストに振っている
まあ低コストにこだわりすぎてMC68000としては低クロックだし
色数は何とかしたいとこではあったけど
色数や解像度が低いのは悪いことばかりじゃないし
バランスとしては悪くない

ちょっと設計上で失敗したのは16Mb境界にSRAMを配置してしまったことだな
このせいでカセット側に普通なら不要なデコーダーが必要になっているし
32Mbのマスクがあっても2チップ構成にしなきゃならず
1チップにするとメモリ管理コントローラーが必要になってしまう
MC68000は128Mbまではリニアに扱えるのだから
スロットの64Mb制限やメモリマップドI/Oがあるにせよもっと後にずらすべきだった
妥当な所で32Mb境界がベストだっただろう
これ以上の容量のソフトはスパIIしか無かったんだから
464名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 06:11:25.71 ID:pTyoEpjT
>>462
当時の事情ってのは、コストや技術、設計方針、営業的なインパクト、開発リソース等のもろもろの事情のことを言ってるんだろ。

それらの事情を無視して、ああすれば良かったってのは結果論であって、90年にあれだけのスペックを25000円で発売したSFCは脅威だったよ。

FCとの互換性を維持した設計でなければ、もっと思いきった設計になっていただろうし。後になってオミットしたのは、相当な経営判断が働いたといえる。

でも、それはMDでも同じ話。互換性を考慮しない設計ならMDはスペックはもっと良かっただろう。

SFCに最初からSA-1のようなチップが搭載できていれば、北米市場でMDの付け入る隙は無かったかもしれない。でも、それは現実には出来なかった。
465名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 06:31:19.41 ID:HzdyPpOT
スーファミも海外の方が手慣れてる感がある
音源に関してはAMIGAでPCMに馴れ親しんだクリエイターが多いからか
一般的にGENESISの海外ゲーよりも使いこなしが巧み
メガタリカンとスーパータリカン聞き比べるとわかる
466名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 08:03:05.72 ID:pTyoEpjT
>>463

>妥当な所で32Mb境界がベストだっただろう
>これ以上の容量のソフトはスパIIしか無かったんだから

88年時点で94年に発売されるソフトが予測できていれば、ベストの選択ができたはずだ。
セガは未来を読む能力が無かったとしか思えないよ。
467名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 08:22:46.97 ID:wO79wOPQ
当時の状況も全く知らないのに、よくそんなアホな仮説で叩けるな
468名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 08:38:34.10 ID:Yy+gPBWz
セガは致命的にセンスがなかったな

それはセガのゲームからも見て取れる


ハドソンのサードとして下請けで働くべきだった
469名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 11:55:41.76 ID:Y6KGnzXl
>>465
スーパータリカンってはじめて聞いたけど動画見たら面白そうだね
470名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 12:15:57.73 ID:bbPBLB8k
>>464
だからさ
お前の話は具体性が0なんだよ
コストや技術、設計方針、営業的なインパクト、開発リソース等だと?
全部じゃねーかwwwwwwwww

本体価格を抑えたかったらDSPもSRAMも入れられなかったくらい言えんのか
当時の事情どころか何にも知らねーじゃねーかお前

FC互換を切ったのは相当の経営判断だ?
だからその相当の経営判断が何かって話してんのよ
つかこれも簡単な話だ
設計当初は互換性の維持は必須事項だったが
開発に時間がかかりすぎたこととFCの寿命が長すぎたことが原因
要するに互換性を維持するにはFCは古すぎた

>>466
これも設計上の話
どうせ意味分かってねーだろうがなw

もうちょっと具体的に話せよな
ゆとり
471名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 12:36:29.34 ID:d+hjg2Rd
>470

偉そうなことを言ってるが、当事の事情なんか誰が解るんだ。
お前はSFCの開発担当だったのか?
お前のもただの妄想だろ。ソースを示せよ。
472名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 15:19:44.81 ID:67D1qYPR
SFCってACアダプタやTV接続用のケーブルすら入ってなかったよね?
ほんとギリギリまで削ってあの値段なんじゃないのかな

あとSFCってDMAはもちろん乗除算用の機能もCPUとは別に本体に付いてるよ
473名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 16:35:41.51 ID:GjvGq7Qg
どうでもいいけど、ここSFCスレだっけ?
474名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 16:55:38.41 ID:bNHXuppJ
Red Zoneが日本で発売されていればなぁ
475名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 16:59:00.97 ID:anTF6Gwp
僕の考えたメガドライブはもういいよ
476名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 18:25:49.26 ID:7qqE09M+
MINIみたいにいろいろパーツ選べたら今でも現役だっただろうに惜しい
477名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 20:15:00.82 ID:nm+MYGUc
ワードナの森がパワーアップして移植されたのが地味によかった
478名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 21:15:40.96 ID:bbPBLB8k
>>472
付いてるのは汎用性がないもので画像処理には使えないのよね
んで確かにギリギリといえばギリギリではあるけど
一般的な基準だったら無駄とは言わないが削れる部分は相当あるよ
SFCは信じられないほど豪華な作り
内部的には1チップ化したりシュリンクしたりで削っていけるけど
ボディや基板が過剰なほどにがっちり作られてる

拡張コネクタは将来向けだからいいとしても
アホみたいに分厚いボディ
凝ったカートリッジ取り出し機構
日本向けでは必要ない厳重なシールド
物凄い精度のコネクタ類
初期からシンプルでパッチも飛んでない基板だし
何度も試作を繰り返してただろうし量産品に行くまでかなりコストが掛かったはず
開発期間が長かったから綺麗になったって言うこともあるだろうけどね
479名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 22:06:52.04 ID:kVEWBFoH
>>473
どうでもよくない
480名無しの挑戦状:2012/11/19(月) 22:21:46.67 ID:zVVEzUhN
荒れる原因になる奴は、本当に面白いように漏れなくNGワード使うのな。
たまに某機種の略称でひっかかる一般人らしき人もいるが、
まあテンプレも見ずにソレを持ち出す時点でアレと言えるか。
481名無しの挑戦状:2012/11/20(火) 00:00:05.75 ID:jWt2fMul
SFCの筐体はあの世代では一番贅沢
成形色の違うパーツを巧みに組み合わせて構成されていて誤って踏みつけた程度では壊れない強度がある
シールドが皆無のMDと違って基板全体がシールドされてるし
MDやPCEの筐体はファミコンレベルの安い作り
まぁMDは内部に余裕があるから改造するには便利だったんだよね
コネクタやスイッチ類付けるスペースも多いし
逆に筐体きつきつのPCEは改造する時原則外に配線引っ張る羽目になるからスマートじゃ無いんだよな
482名無しの挑戦状:2012/11/20(火) 00:08:34.81 ID:GmCNpk0i
>>477
時代遅れ感のあるゲームだったせいか評価ボロクソだったけど面白いよね
483名無しの挑戦状:2012/11/20(火) 01:29:55.34 ID:AF49uj8c
http://www.insertcoinclothing.com/search.html?q=sega

外人は漢字とかカタカナ好きだなw
ソニックのパーカーはちょっと欲しい
484名無しの挑戦状:2012/11/20(火) 12:23:48.50 ID:EFvG1fie
PCEとMDの出力の品質には雲泥の差がある


これが、PCEとMDの勝敗を決定づけたと言っても過言ではない


MDの滲みボケ、サウンドノイズがゲームの足を引っ張った
485名無しの挑戦状:2012/11/20(火) 12:43:33.95 ID:s9C1Vncb
>>483
昔UKのミュージシャンが来ていたSEGAのロンTがすごくかっこよかった
オフィシャルグッズじゃないみたいだから探しても見つからないんだけど
486名無しの挑戦状:2012/11/20(火) 13:38:22.23 ID:vs7mPp7W
RFが標準のゴミエンジンが何いってんだw
487名無しの挑戦状:2012/11/20(火) 15:41:59.13 ID:IGFC/sFb
>>480
それなんだけれど、恐らくスルー検定の一環で心無いことをわざと
カキコんでるんじゃなかろうか?と思うんだ。
内容が耀様に釣りとわかるし毎回同じことの繰り返しだしな
きっと書き込んでる奴自身はメガドライブの偉大さが判ってると思う。
そうでなければ興味ない話題のスレに永遠と粘着するハズがない
488名無しの挑戦状:2012/11/20(火) 16:56:32.52 ID:AjCFMrlp
タイガーロードが発売されなかったのは悲しかった
489名無しの挑戦状:2012/11/20(火) 17:04:17.85 ID:RWNq/KlY
おれはムーンダンサー期待してたのに
490名無しの挑戦状:2012/11/20(火) 18:00:43.37 ID:rP5ixqWJ
もちろんオレは電波パワードリフト
491名無しの挑戦状:2012/11/20(火) 18:29:16.05 ID:vs7mPp7W
パワドリはずーっとBeeメガの予定表に入ってたよなあ
どうやっても無茶移植にはなっただろうけど
発売はして欲しかったなあ
進行度が載ってた気がするけど一節によると殆ど開発はされてなかったとか
492名無しの挑戦状:2012/11/20(火) 22:50:48.25 ID:hf8NvXcZ
>>486
ゴミ未満の犯罪者脂身がなに言ってんだ?
493名無しの挑戦状:2012/11/20(火) 22:54:09.64 ID:Z23S0XTQ
「たのボーイズ」で復刻希望を出しやがった…
http://b.koroweb.com/pa/patio.cgi?room=tanorequ004&mode=view&no=185
494名無しの挑戦状:2012/11/20(火) 23:11:02.64 ID:hf8NvXcZ
>>486
お願いです
メガドライブスレを荒らすのは、もうやめて下さい
495名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 00:03:54.86 ID:fRNhG0N7
>>133
>NECが時代をリードしてCDROMを発売したから
>急遽FDDを無かったコトにして
>CDの研究を始めたのがSEGA

捏造は感心しないね。
メガドライブの発表時点でCD-ROMドライブはFDDとともに
発売予定とされているよ。

http://megadrive20th.blog64.fc2.com/blog-category-4.html
http://blog-imgs-27.fc2.com/m/e/g/megadrive20th/BEEP!198811_p014015.jpg
496名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 00:08:24.52 ID:rgP8gs3x
Beep懐かしいな
佐藤部長だっけこの人
497名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 00:11:11.05 ID:wHF76/pa
猿人は捏造ばっかやってるからな
チョンなんだろうよ
498名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 00:26:54.78 ID:LcCxDJeB
>>492>>494

削除依頼へどうぞ
499名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 00:47:50.42 ID:sYy2R7Xv
相手している時点でコミュニケーションが成立しているとみなされるんだよね
だから削除依頼しても受理されない
それが狙いなんだろうけど
500名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 01:26:29.23 ID:FX/tBWdi
>>497
お願いです
メガドライブスレを廃油まみれにするのは、もうやめて下さい
501名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 01:57:44.30 ID:rgP8gs3x
BEメガ捨てちゃったなあ
今から見るとお宝情報の山やな
502名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 02:15:45.54 ID:Rnevtb7r
>>495
何が捏造なのかさっぱり



当時話題の中心だったPCEエンジンのCDROMに触発を受けて


これから研究開発するという旨の発言をしているが



その時点で形がある程度出来上がっているのはFDDだけで

まだMCDは影も形もない

で、結局FDDは発売中止になったのは周知の事実
503名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 02:19:34.44 ID:7/fm+lJl
ほんとになぁ。勿体無い事したよマジで…。
504名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 02:22:29.68 ID:7/fm+lJl
おっと>>503>>501
505名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 02:40:06.15 ID:FX/tBWdi
そりゃFDDは勿体無くないよなw
時代がCDROMに移り変わろうとしてる時代に、ディスクシステムの強化版出した所で
物笑いの種になるのは目に見えてるから、正しい判断だからな
506名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 03:16:19.47 ID:FsDGeHjo
そういやPSの雷電伝説にメガドラのFDD用と思わしきファイルが入ってたけど、あれは何だったんだろう
507名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 03:50:21.70 ID:uiWvrVee
FDDはSC-3000の周辺機器でやってるし、後にテラドライブで事実上MD+FDDは実現してるしな
まぁ容量やら読み込み速度やらでアドバンテージのないFDD出しても仕方が無かったわけだな
508名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 03:56:41.32 ID:uiWvrVee
>>501
BeepやらメガドラFANやら、後参入の丸勝電撃やらも全部捨てたな
でも付属の読み物だけは保管してある
Beepだけでもデジタル化して纏めて出版してくれんだろうかなぁ
509名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 06:38:06.01 ID:GXfuboIi
当初の予定ではFDDは主にセーブ用じゃなかったか。
モデムでダウンロードしたデータとか。
ゲームディスクの販売「も」考えてる、って読んだような気がする。
510名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 07:37:14.97 ID:4WCH345r
>>508
オレは全部とってあるなw
Beeepメガドライブは全部だけど、無印Beepは途中から買い始めたから初期の物は無いなあ。
ソノシートもばっちりです。
511名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 18:48:10.58 ID:ksB3CrPT
吉本芸人よいこの浜口?がゲームセンターFXでやってたソフト
SFCファイナルファイトみたいなやつ
あれ中古SHOPで10本くらいゴミ山のように積まれてたけど買い?
512名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 19:29:47.22 ID:4WCH345r
>>511
どこに突っ込んでいいか分からん。
513名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 19:42:29.90 ID:YiZE83GB
チェルノブはアーケード版よりグラフィック良かったとおもう
キャラ設定が変わったのは残念だったけど
514名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 20:34:58.30 ID:tRNb6lM4
音楽もパワーアップしてるね
515名無しの挑戦状:2012/11/21(水) 22:11:13.26 ID:MuT6PsiX
でもディープなアケファンからすると気に入らない部分も少なからずあるらしい

メガドラ版をフルHDでリメイクしてくれないかのう。未だに美しい思えるイカれた描き込み具合に惚れ惚れするわ
516名無しの挑戦状:2012/11/22(木) 00:24:02.17 ID:aQDJnVWG
チェルノブは凄まじく綺麗だったな。しかし色数調べてみると30色くらいで
他のMDソフトとそんなに変わらない。やはりセンスなのか。
517名無しの挑戦状:2012/11/22(木) 01:05:41.74 ID:4YddF0Gd
>>511

よいこ じゃなくて
よゐこ。
518名無しの挑戦状:2012/11/22(木) 02:26:12.50 ID:6OFVOGEm
てゐ
519名無しの挑戦状:2012/11/22(木) 06:09:29.98 ID:eI/DoWj7
それにしてもくだらないハードだな


ここまでMDならではのオリジナルが全く無い



全てにおいてX68k、NEOGEO、ハドソンが生み出したものの劣化コピーだ
520名無しの挑戦状:2012/11/22(木) 06:43:09.45 ID:CRBE3tBM
>>509
ソーサリアンの追加シナリオに期待したなあ俺
521名無しの挑戦状:2012/11/22(木) 15:05:00.20 ID:zyk01bKQ
何はともあれ、あの頃は夢いっぱいだったな
東京TOYショーでサンダーフォースIII目当てにセガブース訪れた際、
これといった情報もなくいきなり姿を現したバーニングフォースとか
マイケルジャクソン・ムーンウォーカーとか。無論彼のファンだったけれど
まさか同じ志を持ったセガ人だったなんて夢にも思わなかったしなぁ
スーファミに対抗する為に出品された回転拡縮デモとかもあったな。

セガマニアやってて良かったと思えた瞬間だったよ
522名無しの挑戦状:2012/11/22(木) 20:47:16.39 ID:tQUU2ebp
拡縮使ったゲームなんてあったっけ?

回転はソニックと……あとなんだ?w
523名無しの挑戦状:2012/11/22(木) 20:57:38.25 ID:BuRfvdxh
ナイトストライカーは違うの?
524名無しの挑戦状:2012/11/22(木) 21:23:45.01 ID:CRBE3tBM
>>522
アフターバーナーとか、グラナダとか、サンダーフォースIIIのエンディングとか、
シャイダクの城に入るとことか、モンスターワールド4の天空城に入るとことか、
トレジャーゲー各種とか、魂斗羅とか、色んなゲームのセガロゴとか

まあ限定的・部分的なのが多いし、実際に計算してんのか
絵を大量に用意してアニメさせてるだけなのかは俺には判別つかないけど
やってるのはそれなりに沢山ある
525名無しの挑戦状:2012/11/22(木) 21:32:29.77 ID:kWVaWIIc
回転も拡縮も使ってるゲームなんてないよ
あくまでそう見えてるだけなんで
キャラパターンが予め用意してある物は別のもの
単にキャラ書き換えしてるだけなのでアニメーション処理にすぎない

基本のキャラパターンがあってそれをソフトウェア的に
拡縮したり回転したりしているならそれは拡縮回転してるって言えるけど
そうでなければMKIIIのABだって拡縮回転してると言える

MCDや32Xであれば機能として搭載しているので
これは正しく拡縮回転しているけどね
526名無しの挑戦状:2012/11/22(木) 21:49:27.91 ID:rKeXMM5C
機能でやっちまうより手作業でやってくれてる方が有り難みは倍増するんだがな
SFCのくるくるとか最初のうちは良かったけど、途中からマジでうんざりだったわ
527名無しの挑戦状:2012/11/22(木) 22:10:40.36 ID:BuRfvdxh
面白ければ何でもいいよ
528名無しの挑戦状:2012/11/22(木) 23:14:37.55 ID:VUtXznp6
>>525
ノーマルのメガドラでプログラム的に回転拡大縮小させてるのっていっぱいあるよ
ゲームの根幹にかかわるような部分で使ってるのは少ないけど演出として使ってるのは珍しくない
529名無しの挑戦状:2012/11/22(木) 23:52:04.69 ID:CRBE3tBM
>>525
その意見はまったくもってその通りだろうとは思うけど、ROM解析も出来ず
全ソフトを持ってるわけでもない俺には「殆どがそうだと思う」ってのが限界で
「ない」と断言することや、それを鵜呑みにする事も出来ないんで
もし良ければ、その裏付けとなってるデータを開示して欲しい

別に喧嘩腰だとかじゃなく、ほんとに知りたいんだ
リアルタイムでやってるのが一つもないなら無いで、それはそれで
凄いし面白いと思うから
530名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 00:06:38.20 ID:oVa4s8MM
スーパーファンタジーゾーンでやってたはずだけど
531名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 00:37:38.75 ID:zgULEjVc
やってたね
かくかくだったけど
532名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 00:52:55.32 ID:VbE+3p9v
>>528
具体的にはどれ?
533名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 02:32:44.15 ID:UmIFDgYF
これは拡大縮小を計算してそうだけど

Outlander
http://www.youtube.com/watch?v=7eFc6sSiDEE
534名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 02:33:16.28 ID:3MbOaWmP
ナムコのフェリオスも2面の拡大シ−ンは正攻法でやってるってナムコの開発の
人が言ってた
本来ならスプライト使って負荷を減らせる部分だろうけれどな
535名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 02:42:12.58 ID:Y/rGo06u
レイノスのメサイヤロゴはやってなかったか?
裏技で自由に回転拡大縮小出来るけど
凄く重いんじゃなかったかな。
536名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 02:58:24.75 ID:zTJqOHi1
細かく挙げていったらきりがないぐらいだね
3Dタイプならパノラマコットンが絵の描き換えじゃなくて拡大縮小でやってるように見えるが
537名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 04:04:45.18 ID:eDxOkrwM
ジェネシスだけどメガタリカンは回転拡大縮小やってたな

最近やり始めたけどすごく出来がいいよこれ
538名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 04:15:49.60 ID:Y2Axvx8w
拡縮回転コンプレックスまでこじらせているのかゴキブリは


拡縮回転はF-ZERO、マリカ、天外IIに完敗だもんなぁ・・・


 
539名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 04:22:22.37 ID:l45HBGKP
上位機種のX68kは当たり前のように拡縮できるからねえ


68000はポテンシャルがあるが
それを潰したのがセガ、メガドライブという存在なんだよね


MDは68000搭載機種の恥さらし
540名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 05:21:04.61 ID:sKx6NGNM
ポリゴンが60フレームで動作することを自慢する68kユーザー


カックカクのパターン拡縮を血眼になって探して持ち上げるゴキブリユーザー




ゴキブリは68000搭載機種の面汚しだは・・・
541名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 06:09:13.09 ID:oVa4s8MM
ほう、ポリゴンで60フレームとな
542名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 09:51:30.37 ID:9U5iy+tN
ポリゴンとベクターグラフィックスの区別もつかない情弱が何を言ってるのかね?
相変わらず恥ずかしい奴だな
543名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 11:00:26.36 ID:E5iiyLgI
>>533
バックミラーの細かい描写とか、横視点のカットインとか凄いな
544名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 13:33:28.33 ID:RzHAdXAa
>>538
> 拡縮回転コンプレックスまでこじらせているのかゴキブリは
>
>
> 拡縮回転はF-ZERO、マリカ、天外IIに完敗だもんなぁ・・・


天外って、頭打ったの?
545名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 14:28:24.68 ID:cGktNRW9
PCEのCDROM^2に拡縮回転機能などない
546名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 14:35:57.30 ID:Fpz99R6d
【PCE】 天外魔境U 卍MARU 【OP】
https://www.youtube.com/watch?v=-33bS7pZuAI#t=70

このタイトル画面の後ろのぐるぐるが回転していると言いたいのか…。
547名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 15:59:51.37 ID:3MbOaWmP
あぼーんだらけで藁田
>>533
すげークオリティーだな
ロードラッシュも気持ちいいくらいに拡大縮小してたけど
548名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 17:03:21.05 ID:kcdiDKcY
メガドライブとは関係無いが、デコの
エドワードランディはキャラの回転は全て
手描きでやったとか。ゲーメストの開発者
インタビューに載ってた気がする。
549名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 18:29:44.26 ID:cGktNRW9
https://www.youtube.com/watch?v=2LQx5NWgHrk
拡大縮小させるのはおまえの股間だけでいい
550名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 19:24:35.28 ID:E5iiyLgI
>>547
スプライト使わないやり方だとサイズも個数制限も実質無いようなものだから、巨大な拡大絵が出せる
フレームレートが落ちるという弱点ありだが
国内ゲーで主流のスプライトパターン切り替え独特のガクガク感が嫌だったので
ロードラッシュを初めてやったときは滑らかさに興奮した
551名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 20:43:20.42 ID:0MEeUoT7
天外の 拡縮回転って
なによ?www
552名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 20:49:25.08 ID:zgULEjVc
553名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 22:14:58.14 ID:rPbEpoGx
メガドラではプログラムで回転拡大縮小させてるゲームは普通だから>>525を見て軽く衝撃を受けたよ
スーファミのように本体に機能を積んでない以上すべて事前に用意されたドット絵を差し換えてそう見せてるに違いないと今までずっと思ってたわけでしょ
554名無しの挑戦状:2012/11/23(金) 23:34:00.20 ID:zgULEjVc
まあ半分正解で半分間違ってるって感じ?
まじめにやってそうなのもあればそれっぽく見せてるものもある
それっぽくと言ってもハードの機能と性能がなければ実現できないわけですが
555名無しの挑戦状:2012/11/24(土) 01:02:34.62 ID:YaNxDzUM
拡大率も滑らかさもなかなかに頑張ってると思う
3:00から

Monster World IV
http://www.youtube.com/watch?v=JUl3oFoKXZI
556名無しの挑戦状:2012/11/24(土) 02:02:37.57 ID:9mjJVTQd
X-Boardのアフターバーナーも拡大縮小はプログラムで実現して、
回転はキャラ書き換えでって感じだもんな。セガは昔からそういう部分は
機能に頼らない社風だった
557名無しの挑戦状:2012/11/24(土) 04:07:58.40 ID:ppoI062q
う〜ん・・・どれもイマイチだな



パターン拡大では天外以上のものがないし


演算ではPCE版ABII以上のものがない



MDってショボイよね
558名無しの挑戦状:2012/11/24(土) 05:30:23.34 ID:9Xd+aBAJ
無駄な改行すんなハゲデブ
559名無しの挑戦状:2012/11/24(土) 06:08:45.28 ID:xMQdDmBb
>>555
どうでもいいがここトラウマステージ
ラストの飛行部隊に死角突かれて何度落とされたか…アーシャたんのスペック制限が身に染みるシーン
560名無しの挑戦状:2012/11/24(土) 06:27:11.51 ID:ey4Js1PI
ん?Xboardの拡縮は基板の機能だよ
回転がパターン
561名無しの挑戦状:2012/11/24(土) 12:23:34.78 ID:w/3ZtUz1
回転拡大縮小機能は最後のほうまで付けるかどうか悩んだらしいけどね
結局コストの問題で見送られた
562名無しの挑戦状:2012/11/24(土) 12:25:34.10 ID:X63cLP/k
ゲームの面白さには何ら関係しないからな
いらんよあんな機能
563名無しの挑戦状:2012/11/24(土) 16:23:26.45 ID:9mjJVTQd
RedZoneで画面全体の回転はソフトウェアで実現してるしな
叩けば必ず答えてくれるハード、それがメガドライブなんだよな
本当にゲーム史に残る名機だわ
未だに後継機種が出続けるのもうなずける
564名無しの挑戦状:2012/11/24(土) 16:55:51.06 ID:3MDucdjt
ROMでの3D処理の限界はこれかな
http://www.youtube.com/watch?v=PhJ8zG4s1qs
565名無しの挑戦状:2012/11/24(土) 19:34:57.99 ID:Y0str8mV
>>564
メガドライブすげーな!
CPUでだろ。驚いた。
566名無しの挑戦状:2012/11/24(土) 20:30:14.90 ID:ppoI062q
X68k、PCEに比べるとなあ・・・


68000搭載マシンで拡縮できないのはMDだけ


存在が恥だよね


 
567名無しの挑戦状:2012/11/24(土) 20:34:10.01 ID:YaNxDzUM
>>564
南米とんでもないな
32XのDOOMにも勝るとも劣らないじゃん
568名無しの挑戦状:2012/11/24(土) 20:52:19.10 ID:PEjSdEGf
X68kもメガドライブも68020のCD32も
ハードで拡大縮小できないよ
569名無しの挑戦状:2012/11/24(土) 22:02:03.42 ID:3MDucdjt
これを忘れてた
MDでSFCライクな拡縮回転

https://www.youtube.com/watch?v=iH_2VXjkS7g&feature=related
ちなみに2年前くらいのソフト
570名無しの挑戦状:2012/11/24(土) 22:46:36.78 ID:3MDucdjt
571名無しの挑戦状:2012/11/24(土) 23:35:48.94 ID:BppXzXkm
>>569
それ最初は日本語対応予定だったのに残念だ。
572名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 00:59:01.09 ID:eWdkqzSh
Lost worldが凄すぎるw
とてもROMのソフトとは思えないけど
カセットに何か積んでるの?
573名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 01:10:03.01 ID:QT6xkj07
>>572
いや、よくみるとラスター、パターン書き換え、多関節など、基本的な機能しか使ってないと思う
574名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 01:18:07.36 ID:6LflQvRi
日本のゲーム企業はあえて楽しませよう・驚かせようという冒険をしないから貧弱。
575名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 01:19:54.16 ID:FPB5S+M9
>>573
見せ方がうまいってこと?
しかし、すごいな
縦ラスターをうまく使えば、角度は限られるが、回転的な揺れを表現できるよね
ジノーグで初めて見たときはビビったわ
576名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 01:27:59.33 ID:1SF3TZFb
>>568
X68kならパワーがあるから余裕


拡大縮小、回転、PCM32音多重再生ができる

至高の68000マシン


X68k、NEOGEOが68搭載機としての最低水準
577名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 01:34:29.44 ID:74sfd7Q8
よくよく見ると、滑らかに回転拡縮しまくってるのは地面と天井、
壁の模様と森の木ぐらいで、その他のキャラは殆ど同一サイズのままなんだな。
にしても物凄い滑らかさとうまい魅せ方で様々なものが回転拡縮してるように見える。

あと、バイクの手元が左右へ動いた時に、それぞれの方向から見た感じに
ラスターさせてたり、追われてる面で車がたまに揺れてたりってのも芸が細かいな。
578名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 01:54:42.00 ID:QT6xkj07
>575
どれもレイアウトが上手いね、描写するオブジェクトの種類を必要最低限に抑えている
日本でこういうの作らせるとおそらくよくあるレースゲームみたいな視点になっていろんな要素を足していった結果
ちまちましたものになってしまいそう
579名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 01:59:19.33 ID:1SF3TZFb
天外みたいな見せ方に拘った面白いソフトが皆無だからね
ハドソンを見習って欲しかった


セガの器量のなさがつまらないゲームを量産していた
580名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 02:00:13.36 ID:6/HRwiYZ
日本のゲームがつまらないというのは語弊がある

正確にはセガ・メガドライブだけが面白みのないハードだった
581名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 02:02:44.82 ID:6/HRwiYZ
>>579
CDROMやマルチタップという新たな遊びを生み出すことが出来たのも
ユーザーを楽しませようという本来の目的を見失わず
余裕があったから生まれたんだな

PCEやSFCを出し抜くことしか頭にないセガはそれが欠けていた
582名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 02:04:06.23 ID:bM3UklTR
PCE版のアフターバーナーIIは力技で拡縮を再現してるのに


セガバージョンはほんとつまんねーもん

ゲームの出来以前に見ていて面白く無いんだよ
583名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 02:20:09.97 ID:THIhHMAo
>>569
>>570
メガドラってマジですげーな
とてもソフトウェア処理とは思えん動きだぞ
584名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 02:41:26.39 ID:uGejsHlu
ハードが優秀だとそれを妬むアンチを呼び寄せてしまうが
このスレ見るとメガドライブがそれだけ優秀という事なんだろうな
585名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 02:51:47.39 ID:QT6xkj07
>569のpiersolorはXBOXに移植されるしすげーなメガドラは
586名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 02:59:34.96 ID:6iJ8fiAL
>>582
だな

PCE、SFCで当たり前のように出来る拡縮技術を
有難がっている時点で

MDというハードの底の浅さが窺い知れる
587名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 03:02:21.03 ID:6iJ8fiAL
>>579
演出ひとつとってもユーザーを楽しませようという製作者の想いが伝わってくるよな

天外IIは50万の大ヒットを記録し、ドラクエに並ぶ
国民的RPGとして君臨したが、この偉大なゲームの共通点はここだな
588名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 03:03:59.07 ID:6iJ8fiAL
>>582
PCE版ABIIのゲーム開始直後の迫力の拡大シーン!

この時点でテンションあがりまくるwwwww
589名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 03:13:06.70 ID:TssF1SNg
おいおい、つべの動画貼ってる人よ
改行くんがショックで瀕死〜エンジン状態だぞ








煽りに来なければこんな衝撃映像見なくて済んだのにね♪
590名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 06:06:02.87 ID:1034TRdE
>>570
最後のプテラノドンが作り出すイライラ棒、凄いアイデアだ
591名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 09:55:18.17 ID:Kcb968tT
>>589
PCEには越えられない壁をみて動揺してますね
592名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 10:08:54.03 ID:tEG6TJPG
メガドライブの話にしようぜ。
ところで、前に話が出ていた新製品の携帯メガドラを買った人いないの?
593名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 10:10:01.44 ID:v0cum+FH
>>589
瀕死〜エンジンとは新しいw

天外は15万なのに、いまだに50万と捏造してるしw
594名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 10:47:29.75 ID:QT6xkj07
天外OPの玉が宇宙を飛び交うところのガクガク拡縮はホント失笑モンだなw
595名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 11:36:37.88 ID:xz+VmFR5
>>593>>594の無職童貞自演大好き豚油さん
お願いです
メガドライブスレを糞尿まみれにするのは、もうやめて下さい
596名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 14:24:11.80 ID:+vCikFVL
>>595
黙って削除依頼なり荒らし報告なりしろ
ここに書きむな
597名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 14:53:31.90 ID:THIhHMAo
イカちゃんフィルターが優秀すぎてここまで何がなにやらw
>>592
コレクションとして欲しいけれど暫く静観する予定
年末はエレメンタルマスターをやるかツインクルテールをやるか迷う
598名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 15:19:53.04 ID:6iJ8fiAL
>>594
天外IIのインパクトを超える拡縮回転がMDにないって話だろう


有名なものがないから

ニッチなもんを掘り当ててオナニーしてるだけ

それがMDユーザー
599名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 15:41:50.71 ID:Kcb968tT
はいはい天外IIは凄い
600名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 15:49:04.34 ID:v0cum+FH
>>ID:6iJ8fiAL






























いい加減スレ違いに気付けよ!脂身連呼のハドソンおじさんwwwwwwwwww
601名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 16:13:59.29 ID:xz+VmFR5
>>600
お願いです
メガドライブスレに57年溜め込んだ童貞臭を撒き散らかすのは、もうやめて下さい
602名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 17:09:17.07 ID:tEG6TJPG
>>597
エレメンタルマスターとは懐かしいな。
記憶が確かなら、発売前のテスターをやったことがあるぞ。
SPEC会員だったからテスターになれたんだったかな?
603名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 18:31:53.49 ID:FPB5S+M9
>>582
たしかにPCE版のあの拡縮は羨ましかったな
PCE系の雑誌にも「どうした、本家!」と煽られていた記憶があるわ
各機種の各ソフト毎の違い一喜一憂してたあのころが懐かしい

そんなお前もゴールデンアックスの出来には枕を涙で濡らしたクチだろ?
仲良く思い出語ろうぜ?
604名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 18:36:11.86 ID:tquw4lvN
実際天外IIの回転は話題になったからな

当時SFCはゲームタイトルを無駄に回転させるのが流行っていたが
天外IIはそれ以上のことをやってのけた

我々MDユーザーもこの点においては認めざるをえない

 
605名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 18:50:09.73 ID:/Ivr5P/m
成りすまし意味ないのに
本人以外みんなわかってる
606名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 18:51:16.62 ID:v0cum+FH
>>604
           ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\   壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
607名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 19:05:56.92 ID:ooym+qMZ
別にMSXですら拡大縮小はやってた訳で
同人のメタルホークもどきとかね
答えを用意して垂れ流せば幾らでも可能
特にCD-ROMの様な大容量なら演出としてやる分には全然余裕
ただしプレイヤーの操作に反応してリアルタイムでレンダリングするのは当時のマシンではSFCやMEGA-CDの様な専用チップが欲しいところ
PCE?まぁ無理ですね
608名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 19:12:43.01 ID:Kcb968tT
天外の回転てアニメじゃないの?
609名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 20:53:47.35 ID:e5ITvOXd
いくつかの動画を見たけどもしかしてメガドラでもF-ZEROみたいなの作れる?
610名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 20:53:55.04 ID:1034TRdE
>>597
年末に歩行シューやりたくなる病って俺だけじゃなかったのか
611名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 21:07:44.56 ID:6LflQvRi
>>570
上から二番目の動画、ドライブゲームにしたら面白い。
612名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 21:09:28.72 ID:SD91TMKQ
>>602
俺もやった
エレメンタルマスターのソフトをくれる約束だったが
結局、ワゴン常連ソフトの中から選べみたいなことになって
大旋風をもらった
613名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 21:50:30.00 ID:tquw4lvN
>>609
不可能

MDはVRAM書き込み速度が致命的に遅いんで

いくら高価なCPUを積もうが、カクカクにしかならない
MCDも同様
VRも、VRAM速度の使用上あれ以上には出来ない


32Xのような設計にしない限りは、不可能です
614名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 22:25:28.62 ID:fmSYPwAp
拡大縮小といえば真っ先にA-JAXが思い浮かぶな〜

年末向けにガントレット買っちゃったぜ
615名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 22:31:06.07 ID:QT6xkj07
>>609
マリオカート風味なら
http://www.youtube.com/watch?v=Ly8FqQQ2HIQ&feature=related
まあグラに差こそあれ似たようなゲームはつくれるんじゃない?
マリオカートだとチップ積んでるけど、これはもちろんノーマルのメガドラ
616名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 22:39:12.97 ID:FPB5S+M9
>>615
なんかメガCDで原始人みたいなのがでるマリカ風味のがなかったっけ?
うーん、名前が思い出せない。。
617名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 22:40:24.58 ID:QT6xkj07
618名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 23:29:31.00 ID:QT6xkj07
619名無しの挑戦状:2012/11/25(日) 23:35:09.60 ID:e42lwHQ2
>>582
MD版アフターバーナーはセガじゃなくて電波新聞社
620名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 00:32:09.45 ID:SHrCk1ZO
>>613
> >>609
> 不可能
>
> MDはVRAM書き込み速度が致命的に遅いんで
>
> いくら高価なCPUを積もうが、カクカクにしかならない
> MCDも同様
> VRも、VRAM速度の使用上あれ以上には出来ない
>
>
> 32Xのような設計にしない限りは、不可能です

で、お前はメガドライブやりたいの?やりたくないの?

やりたくないなら、VSスレ行けよw
621名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 08:41:33.00 ID:FzzfLF8+
遅いけど表示期間中にいじれるのは強みかな
622名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 10:42:31.23 ID:yoiqQQIQ
>>606
黙って削除依頼なり荒らし報告なりしろ
家畜はここに書きむな
623名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 12:12:31.53 ID:70kG1m9I
大旋風は地味だったな
発売日に買ってそれなりに遊んだけど
624名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 12:30:56.10 ID:rEW4LOO4
>>617
これらは最終期のころかな?
このころは受験でメガドラに触れてなかったが、こんなスゴいものが出てきてたんだな
リンク先の関連動画のキャデラック&ダイナソーもなかなかスゴかった
625名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 12:52:32.17 ID:H1+VyYqY
626名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 12:56:17.80 ID:H1+VyYqY
131 名前:名無しの挑戦状[sage] 投稿日:2012/11/26(月) 10:38:40.13 ID:yoiqQQIQ [1/2]
               【削除人宛て】











          ご覧の通り、これがこのスレの日常です
        このスレは家庭用レトロゲーム板の趣向ではありません。

132 名前:名無しの挑戦状[sage] 投稿日:2012/11/26(月) 10:39:37.56 ID:yoiqQQIQ [2/2]
>>129-130
ID変えて連投するほど怒り狂うなよ豚
627名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 13:43:32.48 ID:2MMafbGg
VRAM遅いというがむしろよくやってると思う
同世代機でこれ以上にビットマップ的な使い方してる機種が他にあるかって言う
628名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 15:09:11.59 ID:MG/gSMpP
>>623
元が地味だから仕方ない
大旋風よりも飛翔鮫を移植してもらいたかったな
東亜関連は究極タイガー以外はどれも好移植だった
トレコは余計なことしてくれたよ
629名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 15:34:14.03 ID:KdNbBw3F
>>627
資料を漁って見れば判るけれど、CPUからは直接V-RAMを操作することは出来ない。
VDPを介して操作するんだけれど、VDP側にDMAが装備されてるからCPUはその分
別方面の処理で使うことが出来るんじゃなかろうか?
630名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 15:51:03.50 ID:U0CM1bO8
>>620
MDのグラフィックに依存している限りは
限度があるということだ


いくらカセットにCPUを内蔵して強化しようが無意味で

PCE、SFC、X68k以上の事はできない



 
631名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 15:57:31.93 ID:U0CM1bO8
>>617を見りゃ分かるだろ


F-ZEROのような60フレームでスピード感のある
ゲームはMCDを持ってしても不可能


MDのグラフィック能力に依存している限り
カクカク描写しか出来ない


 
632名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 16:21:30.09 ID:hj+l5i5T
ふーん‥‥‥で?
633名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 17:14:53.16 ID:yoiqQQIQ
>>625-626
このスレに童貞臭を撒き散らかして荒らすのは止めてください
さっさと死ね荒らし
634名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 17:16:40.73 ID:H1+VyYqY
856 名前:名無しの挑戦状[sage] 投稿日:2012/11/26(月) 17:13:10.61 ID:yoiqQQIQ [2/2]
無職童貞57歳は今日も発狂中か
635名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 17:20:50.08 ID:yoiqQQIQ
ブヒブヒとコピペを繰り返すのは止めてください
メガドライブスレを荒らさないで下さい
636名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 17:22:49.26 ID:H1+VyYqY
147 名前:名無しの挑戦状[sage] 投稿日:2012/11/26(月) 17:18:15.71 ID:yoiqQQIQ [3/3]
このスレの中では>>144で始めてリアルで笑ったwwww
純愛なら仕方ない
確かに好みのあの娘厨と、一途な愛に生きる>>130では比較にならない
637名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 17:25:09.11 ID:yoiqQQIQ
泣くほど悔しいからといってメガドライブスレに八つ当たるのは止めてください
ID:H1+VyYqY
638名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 20:02:31.67 ID:rEW4LOO4
>>631
まーたしかにスピード感はF-ZEROには劣るね
このころの各ハードの得意分野、苦手分野が明確な時代って楽しかったよね
メガCDは拡縮回転もいいけど、色数を増やして欲しかったな
639名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 20:33:12.46 ID:yt6oGjXb
これでキミもアリサに会える!
http://www.purose.net/befis/game/mkIII/mega/cm.JPG
640名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 21:51:51.07 ID:vw5qwxIh
メガアダプタの用途とか機能は別として、付いている方がデザイン的には格好良い。
641名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 22:22:20.15 ID:y66YxNUs
3Dレースゲームの話になると途端にSFCを引き合いに出すハドソンおじさん
たまにはPCEの3Dレースゲームを出してみれば?
642名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 22:49:44.44 ID:U0CM1bO8
F-ZEROのようなゲームが可能かというレスに対して

MDではハードの制約上不可能だと返答した


それだけの話だ
643名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 22:52:42.36 ID:+wqJn++U
MDは横320ドットモード時は、VBlank期間中にMAX=7380バイトをVRAMに書き込める。
HBlank期間中にはMAX=18バイト。HBlank期間は224ライン分あるのでトータル=4032バイト。

つまり1フレームの期間で、7380+4032=11412バイトをVRAMに書き込めるわけだ。
1pixelは4bitなので、22824pixel/フレームを書き換えられる計算だ。

書き換える路面の領域が画面の半分(320x112pixel)とすると35840pixelになるので、
1フレーム期間中にはすべてを書き換えられない。でも、30fpsのレースゲームならいけそうだ。

MDに使われたVRAM(uPD41264V-12)は、Random read or write cycle time が220ns、Page cycle timeが120ns。
VRAMのスペック上は、ランダムアクセスの場合220nsで書き込めるが、MDは約300nsでシングルライトしてる。

もし、315-5313(VDP)がページ書き込みモードをサポートしていたら、Page cycle timeからして2倍以上は、
書き込めたはず。そしたら、60fpsもいけたんじゃないかな。
644名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 23:13:18.79 ID:y66YxNUs
>>642
ここでPCEに言及してんじゃん

>630

>いくらカセットにCPUを内蔵して強化しようが無意味で

>PCE、SFC、X68k以上の事はできない

MD以上のPCE3Dレースゲームがあるんだろ
上げてみてくれ
645名無しの挑戦状:2012/11/26(月) 23:59:45.67 ID:rEW4LOO4
ケンカもいいが、とりあえずメガドライブでもPCEでもいいんで、技術力てんこ盛りの動画を貼ってくれ
646名無しの挑戦状:2012/11/27(火) 00:03:56.79 ID:OxW3ET7H
http://www.youtube.com/watch?v=JMCukV4VBBc
G-LOCの市街地の処理って当時おっ?って思ったけど、どうやってんだろ?
647名無しの挑戦状:2012/11/27(火) 00:27:16.10 ID:sJw9vqco
>>646
単なるラインスクロールだろ
柄に凝ってるだけで、スペハリ2の市松模様と同じ原理

しかし、G-LOC、いつ見てもショボいな
コアデザイン社の仕事を見ると、同じハードとは思えない
https://www.youtube.com/watch?v=0IYUuk-DLl8&feature=youtube_gdata_player
648名無しの挑戦状:2012/11/27(火) 01:01:18.91 ID:QiN/nMoh
>>562
演出も大事だよ
649名無しの挑戦状:2012/11/27(火) 01:08:04.70 ID:Nh4vfEwP
>>647
スペハリ2はパレットアニメじゃね?
650名無しの挑戦状:2012/11/27(火) 01:09:18.67 ID:vdbSSlzm
機能で手軽に出来るからって、どのソフトもくるくる回して退屈な演出一辺倒にしたSFCと言うハードがあってな
演出が大事なら余計あんな糞機能は省くべきだったとしか言えない
651名無しの挑戦状:2012/11/27(火) 01:26:27.95 ID:BQHvUkBh
MDの画面書き換えが糞遅いからって嫉妬すんなよ


F-ZERO一本に負けたんだよMCDを持ってしてもな



 
652名無しの挑戦状:2012/11/27(火) 01:28:16.71 ID:YGCPEiyQ
回転は特にいらないけど拡縮はセガのゲームラインナップ的にあった方がよかったな
新ハードお披露目のローンチソフトでいきなりスプライトが欠けるのを見せられたり
ペラペラのビルが伸び縮みしながら迫ってくるの見せられても困っちゃうよ
こういうことが出来ますっていうんじゃなくて、こういうことが出来ませんってのをわざわざ露呈してるんだもの
たとえクソゲーでもザ・クンフーはデカキャラが凄いってはったりをかませられたし
F-ZEROはハードの性能に拠らないと出せないソフトだったよ
好みの問題で音源はメガドライブが一番だったけどね
それでもサンダーフォースIIが出るまではサウンドショックどころではなかったけど
653名無しの挑戦状:2012/11/27(火) 01:42:24.98 ID:PuqSbs3Z
>>650
その頃はアーケードゲームもあれだったけどね。
オーダインを見た時は「もういい加減にしてほしい」と思ったもん。
654名無しの挑戦状:2012/11/27(火) 02:37:14.50 ID:lVKec/Fy
>>652
開発期間がやっぱ影響したんだろうな
獣王記以外殆どが急造しましたな感じの完成度だもんな

まぁそこいら辺も何かとセガらしくて良かったけれど
655名無しの挑戦状:2012/11/27(火) 03:10:46.04 ID:HzDWl6r/
>>639
ピカチュウがいる
656名無しの挑戦状:2012/11/27(火) 06:06:04.17 ID:WMEthkdY
>>641
ここはハドソンのスレではありませーん
日本語の読めない57歳の畜生はメガドライブスレに来ないで
親と一緒にさっさと死んでください

byメガドライブスレ一同より
657名無しの挑戦状:2012/11/27(火) 06:13:31.06 ID:hbE5m+FW
>>655
ピカチュウになるさらに前だよ
658名無しの挑戦状:2012/11/27(火) 07:42:46.36 ID:X6iVqA4N
>>649
単なるパレットアニメだとパースが付けられなくね?
659名無しの挑戦状:2012/11/27(火) 08:31:26.31 ID:oMQsh0og
どうしてそう思った
660名無しの挑戦状:2012/11/27(火) 13:11:16.81 ID:LygmmfIH
メガドライブのインセクターXのキャラがグロくなったのはなぜなのか
元は可愛い絵だったのに
661名無しの挑戦状:2012/11/27(火) 15:18:07.24 ID:lVKec/Fy
>>660
アメ公向けのアレンジだと思うよ
662名無しの挑戦状:2012/11/27(火) 20:11:13.77 ID:aOvlvGB/
シューティングゲームサイドに開発者コメント載ってるよ
663名無しの挑戦状:2012/11/27(火) 22:12:45.05 ID:sJw9vqco
>>652
今思えば、あのころは「みんな違って、みんないい」時代だったよね
まぁ当時は悪い部分ばかりお互いにけなしあってたけどさ
664名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 00:31:18.49 ID:4agZ3keG
本体の発売を先延ばしにせず、性能もそのままという前提で
あの時点でロンチを揃えるとしたら何がベストだっただろう。
ファンタジーゾーンやアレクのロストスターズあたりかな?
あとはmkIII専用タイトル・発売中止タイトルのリメイクとか?
665名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 00:40:32.86 ID:x8ebGy21
敗者復活戦のエイリアンシンドロームしかかんがえらえない。
666名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 01:11:05.27 ID:tWQKqguT
おーめん
やっぱアフターバーナー2だろうね
667名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 01:30:58.09 ID:dFObei9N
バーチャレーシングで
668名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 02:20:56.58 ID:4agZ3keG
ああそうか、エリシンこそ絶対必須だった。
669名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 02:42:49.83 ID:rf5hQBVY
まーたゴキブリの妄想か



ほんとこればっかだな


 
670名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 07:44:16.90 ID:KYBzKKG1
>>664
FZとカルテットかなあ。
個人的には忍プリ。mk3のThe忍者じゃものたりない。
とりあえず2D移植で、その後にアウトラン、アフターバーナー。
671名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 07:55:32.19 ID:EZ6QKxMS
メガドラ補完委員会って消えた?
672名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 08:54:51.23 ID:SltPW+Yi
ベルトスクロールアクションが最初からほしかったな。

二人同時プレイはいい。ゴールデンアックスやベアナックルは、兄弟と友人と楽しめた。
673名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 18:24:41.02 ID:jp47wUVf
スペハリ2とスーパーサンダーブレードとかジャンルかぶりすぎで有り得ないラインナップだったな
セガだからそれでいいんだけど一般層にはアピールできないよ
674名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 18:40:22.29 ID:8gFEndst
ファミコンでもあったが、二人同時プレイにすると色パレットの問題がさらにきつくなるんだよね。
アウトランナーズみたいに画面を上下に仕切ってればその問題もほぼないみたいだが。
675名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 19:41:42.73 ID:uA3aWxaY
>>672
エイリアンストームやタイトーの名作魔王連獅子も忘れるな!
676名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 19:55:18.57 ID:aelceau5
>>672
ゴールデンアックスはよかったね
ただ、全体的にボスキャラの弱体化が残念だった
677名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 20:23:54.14 ID:p0siW6ya
>>675
魔王連獅子は名作じゃなくて佳作だろ
678名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 20:28:06.42 ID:jp47wUVf
SEを何とかすれば名作になっただろう
679名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 21:22:42.08 ID:rf5hQBVY
ゴキブリは名作のハードルが低いからな



セガハードに対してだけだが




一方で他機種に対しては完璧を求める
680名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 21:25:51.63 ID:p0siW6ya
SEって重要だよな
ゴールデンアックスやベアナックルIIは攻撃に重みがあったもんなぁ
681名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 22:24:06.83 ID:VtZk6Zlc
DJボーイはほとんど忘れられてるな
ジャンクの常連だが
682名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 22:49:41.82 ID:SltPW+Yi
>>676
ゴールデンアックスはいいんだけど、UとVがとってもアメリカンな出来で・・・。
Uは買ったんだけど、攻撃に重みがなくてスカスカなのが残念だった。

あと、ティリスはやっぱり白ビキニだと思う。

基本プログラムはそのままに、容量は8Mにしてステージと敵キャラを
入れ替えるだけで十分だったけどなー。
683名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 22:54:42.25 ID:96rCB+85
MDは全体的に効果音が弱い

それはたしかに弱点だな
ヒョロヒョロのマークIII音源をSEに使っているソフトが多いからな


PCEはソフトサンプリングが可能だし
CDならADPCMで大迫力


この辺りが勝敗を決めたんだろうな


 
684名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 22:54:50.97 ID:aelceau5
>>682
まるっきり禿道
なんかグラも艶がなくなって退化したよね
とはいえ、3はけっこーやりまくったな
685名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 22:58:32.09 ID:96rCB+85
ゴールデンアックスはそもそもゲームがスカスカなのが問題

PCEやX68kじゃこんなもん相手にされないよ
686名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 23:02:33.12 ID:KFhiZH/A
>>682
2は愚か者だよな
687名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 23:04:46.58 ID:4agZ3keG
ゴールデンアックス稼動開始ってメガドラ発売より前だっけ?
実際のメガドラ版自体、相当なスピード移植だった気がするけど
あれ以上に急いで、あの完成度を保てるかどうか不安だなぁ。
多人数プレイゲームはエリシンとカルテット、ロストスターズに任せて
各々に家庭用オリジナル対戦モードを期待、の方が無難な気がする。
688名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 23:10:12.45 ID:4agZ3keG
>>680
重要だねぇ。ホント面白さが全く違うと思う。

>>681
やればそれなりに楽しいんだけどね。
でもクリアしても「だからどうした」「何かあったっけ」って感じなんだよなぁ。
何のインパクトもないゲームというか…。
689名無しの挑戦状:2012/11/28(水) 23:34:54.95 ID:xQTAjaOU
ゴールデンアックス、ベアナックル、エイリアンストーム
メガドラは2人同時プレイ可能なベルトスクロールが充実していた。
エイリアンストームって今見ると地味だけど、当時は3Dシューティング
や高速スクロール面、多彩な攻撃アニメーションなどですごく新鮮に感じたな。
あの時期に4Mbitだったってのがちょっと惜しい。
690名無しの挑戦状:2012/11/29(木) 01:02:13.42 ID:yt64wNXE
アーケードの劣化とファイナルファイトのパクリしかなくね?
691名無しの挑戦状:2012/11/29(木) 01:04:21.10 ID:hjxef5V6
そこは触れてほしくない弱点だな


確かにMD最大の敗因はオリジナルゲームを生み出せなかったことにある

天外II、マルチタップ、CDROMという新たなゲーム、デバイスをライバル機種が生み出していた時期に
ACの劣化アクションを売りにしているようではお話にならなかった
692名無しの挑戦状:2012/11/29(木) 02:06:44.33 ID:zHMup7HH
この人の捏造したネタでのメガドラ叩きは全て某ハードのコンプレックスの裏返しだね

メガドラは回転拡大縮小はできない、ドット絵を描き換えてるだけ→某ハードが回転拡大縮小できないことがコンプレックス
メガCDのソフトは実はギャルゲーばかり→某ハードがギャルゲー専用機なのがコンプレックス
メガドラのアクションはアーケードの劣化とファイナルファイトのパクリしかない→某ハードにまともなアクションがないのがコンプレックス

あのハードって何もないんだな…
693名無しの挑戦状:2012/11/29(木) 02:13:05.68 ID:yt7EOPWw
あぼーんだらけで流れがよく判らんな

ゴールデンアックスもファンタシースターも、二作目はどうしてこんなデキになった?
という意見が大半だったね
如何せん注目度の高かった作品なだけに悔やまれる部分ではあった

それでもまぁセガらしいの一言で片付けて散々遊び倒した作品ではあったが
694名無しの挑戦状:2012/11/29(木) 02:14:54.22 ID:hjxef5V6
その某ハードに敗北した現実を直視できず


MDはこんなに凄いんだ!と内輪で傷の舐め合いをしている我々MD信者の姿こそ憐れだ
695名無しの挑戦状:2012/11/29(木) 02:24:55.69 ID:zHMup7HH
ファンタシースター2は新人が異常に気合の入ったダンジョンを作成してきて却下するのがかわいそうだからそのまま採用したみたいなことをフェニックスりえが言ってたからな
あんな超看板タイトルで客より身内を優先させちゃいかん
696名無しの挑戦状:2012/11/29(木) 04:51:10.48 ID:flgCDAno
戦斧はともかくPSは1の方がだるかったがなあ
697名無しの挑戦状:2012/11/29(木) 04:52:24.39 ID:HRQUK7au
好みのあの娘に会うためなら苦痛なんてなかった
698名無しの挑戦状:2012/11/29(木) 08:29:12.63 ID:H7oEEooj
>>689
> エイリアンストームって今見ると地味だけど、当時は3Dシューティング
> や高速スクロール面、多彩な攻撃アニメーションなどですごく新鮮に感じたな。
> あの時期に4Mbitだったってのがちょっと惜しい。
お前とは旨いエイリアンバーガーが食べられそうだ
699名無しの挑戦状:2012/11/29(木) 08:31:42.62 ID:H7oEEooj
書き忘れ
最近XBOX LIVE ARCADEでセガの昔のコレクションが安めで購入したんだけど
セガ・エイリアンコレクションとか出ないかな
ストームとかシンドロームとかフロントとかetc
700名無しの挑戦状:2012/11/29(木) 15:44:35.89 ID:H+F6Nd69
天下布武最高すぎる
某機種じゃ無理だろう
701名無しの挑戦状:2012/11/29(木) 20:46:26.67 ID:tzJxdk+6
>>674
>二人同時プレイにすると色パレットの問題がさらにきつくなるんだよね
これって2人同時関係なく選べるキャラクターが増えた分だけキツくなるんじゃ?

>>681
バランス調整されてアーケードよりは遊びやすくなってるんだけど2同時プレイカット
が痛い。ダンスモーションのカットもマイナス。

>>698
メガドラでは販売するシーンはカットされてしまったが
エイリアンバーガーってメニューは実在するみたいだなあ。知らんかった。
702名無しの挑戦状:2012/11/29(木) 22:24:17.48 ID:hjxef5V6
MDのパレット数はたったの4つ

これはなんとファミコンの半分なのだ


これでは真っ当なゲームを作れるわけがない
703名無しの挑戦状:2012/11/29(木) 22:55:20.26 ID:jQch/Oyr
>>702
でもFCの1パレットは4色しか乗せられない。
MDなら16色も乗せられる。
704名無しの挑戦状:2012/11/29(木) 22:59:55.73 ID:UB67L/fv
>>702

sc-1000 1パレット


FCはゆとり。SC−1000こそがゲーム機の頂点。
705名無しの挑戦状:2012/11/29(木) 23:50:10.68 ID:VF7lercD
>>700
戦国の覇者 天下布武への道はどうかね?
706名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 12:20:46.07 ID:lm6GS4EW
>>702
色数はメガCDでなんとか解決して欲しかったな
当時のインタビューでは、互換性が云々言ってたけど、ユーザーは回転拡縮よりもよっぽど望んでたと思うんだけどね
707名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 19:08:53.71 ID:ttOcTSc1
スーパー32xで解決したでしょ
708名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 19:09:57.52 ID:fK7b8V+5
MD買ったら友人がストライダー飛竜・SHINOBI・ベアナックルU・エアダイバーくれた
ベアナックル以外難しすぎる…
709名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 20:28:16.15 ID:HDJ8Y/Ca
>>707
SSが出た時期にそんなもん出されても

解決でも何でもない
710名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 20:49:28.78 ID:mqU4KWxG
ベルスクの話題になるとあちらの方々は必死にならざるを得ないのはわかるわ。気の毒に

初代ゴールデンアックスは「距離による攻撃パターンの変化」「ダッシュ&ダッシュ攻撃」「垂直落下攻撃」「振り向き強攻撃」と後にフォロワーを多数産む新しい要素を盛り込んでたよね。
魔法演出はビジュアル面のインパクト大で、ゲームを停止させての派手な演出挿入は今で言うカットイン演出に近い。
ダブドラやFFに負けない要素が結構詰まってると思う。
711名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 21:01:54.58 ID:oL4BtvpR
ゴールデンアックスが地味に他より優れているのは「雑魚を穴に突き落として処理出来る事」だと思う
712名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 21:03:15.56 ID:kDXBABkP
AC版より面が多くて好き
713名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 21:09:42.38 ID:mqU4KWxG
穴に落とすといったら、ダブドラの印象の方が強いなぁ。
ベルトコンベアーに乗せて・・・ていうのも含めて。
714名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 21:11:08.21 ID:HDJ8Y/Ca
ゴールデンアックスか


MDの劣化版は論外だな


 
715名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 21:12:17.38 ID:HDJ8Y/Ca
>>713
つーか、そもそもゴールデンアックスの元ネタが
ダブルドラゴンなんだけどな



バカなゴキブリはそれすら理解していないから
セガを過大評価してしまう
716名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 21:14:00.69 ID:HDJ8Y/Ca
「穴に落とすことが出来るからゴールデンアックスは優れている」


この書き込みだけでセガ信者の無知っぷりが分かるな
717名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 21:29:26.12 ID:mqU4KWxG
どっかのCD-ROMのゴールデンアックスはパンチが効いてたな。
そこのベルスクはあと「姐さん」だけだっけ? 全くお気の毒です。
718名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 21:45:39.44 ID:oL4BtvpR
そう言われればあったなあ…
駄目だ、俺の中でゴールデンアックス株が急速に暴落し始めたぞ
719名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 21:50:10.93 ID:n3Fhlhr8
テクノスは基本的に現代劇メインだったから、ゴールデンアックスの
ヒロイックファンタジーど真ん中な世界観は新鮮だった。
あと魔法。ボタン同時押しで強威力攻撃とか周囲をなぎ払う攻撃とかは
あったけど、画面全体に効く所謂ボム的なのって見たこと無かったし。

メガドラ版は対戦モードの存在が地味に良かった。
友達とか親戚とかで集まった時は代わる代わるやってた。
720名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 21:52:42.09 ID:HDJ8Y/Ca
つかもっと他機種のゲームを広く遊んで見識を深めろ、セガ信者は

 
721名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 21:59:14.38 ID:mqU4KWxG
ではディズニーのゲームを・・・
あれ?ディズニーのゲームがないハードがある・・・!?
722名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 22:09:38.62 ID:n3Fhlhr8
>>721
見えない奴とイチャイチャすんのは他所でやれよ、邪魔だから。
723名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 22:50:36.81 ID:ux85OhF/
PCエンジンとCDロムシステムまとめて糞。
724名無しの挑戦状:2012/11/30(金) 22:58:37.48 ID:ymoHks/o
>>719
俺もあの世界観&センスのいいグラフィックにやられた。デモ画面の
デッサン画がすごく好きだ。あと魔法エフェクトの種類も多いよね。

ビギナーモードでデスアダーJr.にティリスの魔法を何度も
かけて画面外まで飛ばしたりして遊んでたなー。
725名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 00:17:18.48 ID:6W2MqWvL
>>720
全面的に同意


ゴールデンアックスのシステムはセガが起源だとか
穴に落とすのが新しかったとか

トンチンカンなデタラメゲーム知識でセガを美化するから
我々ゲーマーから袋叩きにされるのだ


セガ信者のゲーム史観は、
朝鮮人のファンタジーな歴史観とまったく性質が同じだな
726名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 00:56:13.88 ID:Vc7/lZ1H
楽しきゃどーでもいいよ。
セガ好きだけど、PCエンジンもいい。
それでいいじゃないか。
煽って楽しんでるのかもしれないけどさ。
727名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 01:15:09.83 ID:6W2MqWvL
セガを持ちあげたいあまり嘘を広めるのは駄目でしょ


その自覚もないなら我々が指摘し、再教育する必要がある
728名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 01:25:22.17 ID:uNhg2rEi
6W2MqWvL荒らしで通報した。
死ねうっとうしい。
729名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 01:52:49.97 ID:Yi7pp5xx
相手すると喜ぶからスルーが基本
730名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 02:06:44.15 ID:0sbUzqyf
>>724
初期ソフトとしては曲やSEの再現度も高かったな。
柄で小突くSEとかシーフがアイテム出すSEとか小気味良くて好きだった。
あとスタッフロールも、容量を節約しつつも洒落てて面白かった。
731名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 17:20:45.30 ID:v2e0lfAr
SE確かに良かったけどさ・・・気のせいかもしれないが、SE鳴ってる時にBGM止まってなかったっけ・・・?
いやごめん、記憶違いだわきっと
732名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 17:45:32.22 ID:3/2lHdaM
慣れてくると自分の耳が鳴ってないパートを補完してくれるようになる(メガドラ耳)
733名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 20:40:49.83 ID:9leq2+pr
MDはPCM馴らすと停止しちゃう仕様だから。
サンダーフォースUとかも。

つーか、MDのPCMってカタログ詐欺でじつはDPCMってやつじゃないのか?
1ビットサンプリングとかいうやつ。
734名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 20:45:30.95 ID:3/2lHdaM
なぜそう思った
735名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 21:11:56.42 ID:V0P3Ab0V
中期から後期にかけては普通にPCMを音楽でも使ってないか
TMNTリターンオブシュレッダーなんかもオケヒ鳴らしまくりだし
736名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 21:15:47.00 ID:7ynRXu0j
バトルマニア大吟醸はガンガン鳴らしてたな
737名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 21:18:16.55 ID:pz6Tph9D
中期どころかPS2や大戦略辺りからドラムにつかってるじゃん
738名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 21:33:20.79 ID:6W2MqWvL
MDは詐欺ハードだからねぇ

PCM再生能力はPCEの圧勝
タイマー実装してるしMDのようにCPUが全停止する欠陥はない
さたに、チャンネル全てをPCM再生に割くことも可能


カタログしか見ないバカはセガに騙される


 
739名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 21:36:46.04 ID:6W2MqWvL
カタログ詐欺といえば色数も誤魔化していたな


同時発色数表記をせず、512色発色というハッタリでユーザーを欺いた
740名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 22:15:21.88 ID:Ul5FLRuD
手持ちのゲームだとBGM止まるゲームのほうが遥かに少ないんだけどなぁ。
アウトランはドラムにPCM使ってるのにチェックポイントとかのボイスで
止まるのが不思議だった。
741名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 22:16:11.42 ID:9leq2+pr
スーパー大戦略とPSUの音楽はいいな。
アーケードゲームのサントラCDとかくらべても遜色ない感じだったし。
742名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 22:25:07.57 ID:hoXCjzeR
止まるやつと止まらんやつの違いって何だ?
止まらんやつの方が圧倒的に多いね
743名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 22:32:59.25 ID:9leq2+pr
PCMで鳴ってるとおもってたやつは実はPSG(SN76489相当品?)で鳴らしてたり
して。PSG搭載は互換性を採用して唯一よかった点かなっておもう。アフターバーナーU
とかダッシュプラスとか無印スパとかこれで助かってるし。

バツ68000はADPCM1音だから音声とドラム音がぶつぶつ途切れてくやしいのうーW
ADPCM4を組み込めれるけど。無印スパとダッシュ
744名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 23:00:39.68 ID:pz6Tph9D
メガドライブの大まかな音源の使い分けってこんな感じ?
間違ってたらツッコミよろ


■サンプリングを一切使わないケース
FM6+PSG3+ノイズ1

■PSGサンプリングで鳴らす
FM6+PSGサンプリング

メリット:BGMと一緒にPCMを鳴らせる、3ch多重再生もできる
デメリット:1ch辺りのサンプリングレートが低い

■FM音源のDACを使う
FM5+PCM1+PSG3+ノイズ1

メリット:PSGに比べ、サンプリングレートが高い
デメリット:CPUの使い方によってはBGMを止めざるおえない
745名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 23:07:12.86 ID:6W2MqWvL
X68kのように多重8音再生をする能力もないしなあ



ほんとMDって68000マシンの面汚しだね

 
746名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 23:08:51.62 ID:6W2MqWvL
PCM再生能力


X68k ドライバで最大32chまで再生可能

PCE 6ch同時再生可能

SFC 8chPCM搭載



MD 単音(再生中にCPU、BGM全停止)
747名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 23:09:53.79 ID:0sbUzqyf
>>731
いまや、そういう疑問はyoutubeで一発解決できる時代だ。

>>744
X止めざるおえない
○止めざるを得ない
例文:覇王翔吼拳を使わざるを得ない
748名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 23:17:33.94 ID:9leq2+pr
バツ68000のPCM8対応の市販ゲームなんか1個ねーだろぼけが。
どん詰まりの末期にADPCM4対応のゲームが3本だけだろが。ネメシス、ダッシュ
無印スパ、ぷよぷよもそうだったか?
餓狼シリーズ、ファイナルファイトのADPCMぶつぶつの糞負け組みPCは死ねっつーの。
749名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 23:22:23.01 ID:9leq2+pr
APPCM32ポリとか10、16MHZマシンじゃ演奏も無理だろが。
X68030って書けよぼけ。

しったか丸出しだろ。つーか、スプライトちらつきまくりのMD版以下の産廃
ストライダーと大魔界村を抱えて金城埠頭に沈んでろ?な?
750名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 23:24:30.78 ID:RoY9L3K4
>本体のみでもCPUパワーを活かしてソフトウェア処理で
>サンプリング音再生を実現していたゲームも多かった
>(ガンヘッド、スーパースターソルジャーなど)。
>その場合は波形メモリ4音+ノイズ1音+サンプリング1音、など、
>波形メモリ部の発音数が減る。
751名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 23:40:54.24 ID:lyycG5PH
http:// www.youtube.com/watch?v=zG1H_88Vmh0

Z80だけで、FM音源のDACを叩いて8bitモノラルの26kHzのPCMを垂れ流すデモ。

よくPSGでサンプリング音を流すというけど、あれもFM音源のDACで鳴らすのと同じやり方。
サンプリングレートと同じだけレジスタを叩かねばならない。
PSGのボリュームのレベルを設定するレジスタをDACとして使っている。PSGはレベルが4bit精度しかないし、しかもレベルの変化がリニアでない。

かつ、PSGはVDPに内蔵されているので、VDP制御の妨げにならないように使わなくてはならない。
おのずとサンプリングレートは、低く設定しなくてはならないだろう。

よって、PSGでサンプリング音を鳴らす場合、限定された表現になる。

普通に考えれば、FM音源のDACを使うのが適当。
動画のようなポテンシャルを持っている。
752名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 23:43:35.57 ID:lyycG5PH
753名無しの挑戦状:2012/12/01(土) 23:50:44.30 ID:6W2MqWvL
追加


PCM再生能力


X68k ドライバで最大32chまで再生可能

PCE 6ch同時サンプリング再生可能

SFC 8chPCM搭載

NEOGEO 7chADPCM搭載

TOWNS 8chPCM搭載

ファミコン 単音(某機種のような音切れなし)


MD 単音(再生中にCPU、BGM全停止)

SG-1000 なし

マークIII なし

マスターシステム なし
754名無しの挑戦状:2012/12/02(日) 00:08:12.09 ID:BKYDkS+f
>>753
セガは代々音声再生が苦手だったんだな
755名無しの挑戦状:2012/12/02(日) 00:22:42.67 ID:G/iZCaUx
ROM容量を度外視で考えたとき、FM音源のDACの音が悪いのは、ただのDACだからだ。

サンプリング音を鳴らすには、サンプリングレート分だけFM音源を叩かなければならない。それも一定間隔でだ。

かつ、FM音源を制御して曲を演奏するわけだから、演奏の妨げにならないように叩かなければならない。これは、難しい。
手っ取り早くは、演奏を止めてしまったほうがいい。

もし、ただのDACではなくFIFOのような少量のバッファが載っている音源だったら、演奏の隙間をぬって叩くことができるので、もっと良い音で鳴らすことが出来ただろう。

これはFM音源の設計の問題なので、YAMAHAに文句を言うか、そういう音源チップを採用してしまったSEGAが悪い。

まあ、ホントにサンプリング音を鳴らしたければ、ファミコンのように拡張音源チップを搭載すれば良いだけの話。

MDのカートリッジスロットは、外部のステレオ入力をミキシングできるような設計になっている。コストの問題だと思うが。
756名無しの挑戦状:2012/12/02(日) 00:59:35.43 ID:G/iZCaUx
あと、PCM再生時にCPUを止める止めないは、ROMにあるサンプリングデータをFM音源のDACへ書き込むときの経路の話。

Z80を一切使わないならば、68000ですべてをこなせばいい。止める必要はない。

Z80を使う場合、経路は一つしかないので、データを移動させている最中は、68000かZ80かどちらかを止める必要がある。

経路を時分割で利用するのは、コンピュータの世界では当たり前のこと。
CPUにキャッシュがない時代には、CPUが止まるのは珍しくもない。
757名無しの挑戦状:2012/12/02(日) 03:23:19.36 ID:DIPlAN+l
>>748
市販だとSPSもの以外にもオーバーテイクやキーパーもやってたかな
758名無しの挑戦状:2012/12/02(日) 13:22:15.01 ID:2RtAkqTd
MDのスペックは、当時はそんなに気にならなかった。ACとのスペック差がある時代だったから。

それよりソフトの容量の方が気になったな。8MbitROMって聞くと大作だぜ!とか。

87年のMk3で4MbitROM出せてたし、88年の16bit機なら最低容量を8MbitROMにしてくれれば、全体的に品質の底上げが出来たと思うんだけどね。

ベアナックル、武者アレスタ、スーパー忍、ソーサリアンなんかが8Mbitで出てたら、もっと良かったんじゃないか。

あとは、ゲームギアが無かったらMDのソフトがもっと充実したんじゃないかと。

シャダム・クルセイダー、 ラストバイブル、GGアレスタ2、ソニックドリフトとか良さそうなのあるし。

ソニック、コンパイルがゲームギアに割いた開発リソースがMDに集中してたら、シャイニングフォース外伝とか、魔導物語がMDに出るのも早かったんじゃないか。
759名無しの挑戦状:2012/12/02(日) 13:26:34.47 ID:n3NUXYkr
>>758
このころはそれぞれ一長一短があったから、いま思えば楽しい時代だよね
760名無しの挑戦状:2012/12/02(日) 13:38:24.95 ID:0Wfoi7F5
32xのスペハリを見た時は感動したねぇ。
遂に家でAC版と遜色ないもの
761名無しの挑戦状:2012/12/02(日) 13:42:58.93 ID:0Wfoi7F5
ありゃ?途中で書き込んじまった。スマソ。
762名無しの挑戦状:2012/12/02(日) 13:56:01.85 ID:fKWE7Vk9
>>758
>ゲームギアが無かったら
PICOとかにそのリソースがいってたんじゃないの?おそらく
763名無しの挑戦状:2012/12/02(日) 15:27:28.72 ID:iv62I2gb
あぼーんがまた増産されとるが何かあったのか?
>>760
ABII共々、もっと早くに実現していればなぁ・・・
764名無しの挑戦状:2012/12/02(日) 15:35:25.99 ID:b7Gb8iLS
私にはNG機能は使いこなせませんと宣言しに来る奴って…
765名無しの挑戦状:2012/12/02(日) 16:01:26.17 ID:RBC/ODvc
>>762

PICOは、MDのノウハウを流用した成功例なのは分かるけど、開発リソースがみんなそっちには流れないでしょう。

当時はROM容量と品質が比例してたような傾向があったし、実際にメーカーも力を入れたから8Mbitってだけで凄い期待が持てた。

CDROMだとそれが青天井みたいになるってんで、夢のような機器だと思ってたけど。
容量アップによる単純な重厚長大の伸長路線では、限度があるてことを教えてくれた。

あと、無駄に演出面に力を入れられても2、3回くらいしか見ないし、投資対効果としては失敗なんだよね。
ユーザーだって金を掛けるところ、頑張るところが違うだろと思っちゃうわけで。

それに演出面の強化でイメージが固まってしまうのがつまらない。

自分としては、アドバンスド大戦略の分厚い取説を読んだときに、まだROMで十分だなと感じた。
読みものとしても面白かったのもあるけど、ゲーム本編と相乗するような効果があった。

挿絵一つで背景や世界をイメージして、ゲームのユニットへの感情移入が変わる。
ROMの中にこのデータを入れなくても、十分フォローできるなと思ったよ。
766名無しの挑戦状:2012/12/02(日) 16:25:42.71 ID:RBC/ODvc
取説については、 ゲームをやる前に必ず熟読する友人がいて気付かされた。

ゲーム内で達成したい目的、ストーリーの流れ、操作するキャラクターへ感情移入のために必ず読むんだ。

なんの為に戦わなければいけないのか、解らないまま戦場には行きたくないという面倒臭い奴ではあった。

まあ、RPGなんかじゃそれが肝なんで当たり前なんだよね。
でもアクションやシューティングだと、つい取説を読まずにやっちゃうんだよな。
767名無しの挑戦状:2012/12/02(日) 16:29:02.04 ID:drIGADh6
逆だろ
コンシューマのRPGなんて取説を読まなくてもゲーム内で説明がある
でもアクションやシューティングだとゲーム内で説明がない
だからこそ感情移入の為に読むんだろ
768名無しの挑戦状:2012/12/02(日) 17:28:00.75 ID:s+4OyZ7T
またバトルマニア大吟醸だが取説のプロローグ漫画から本編へうまい感じに繋がっていたなあ
769名無しの挑戦状:2012/12/02(日) 18:04:31.52 ID:ky+tlTIJ
実はPSG音源でも68000の処理能力ならPCM-PSGエミュって手法でPCM再生させられる
(6502ではカスタム品かつ高クロックでも処理能力的にキツイが)
PC-9801用のゲームでも末期にはキャラを喋らせるゲームがあったしフリーウェアで再生用のソフトもあった
GENESISソフトの後期のものでPCMを鳴らしてるのは大抵PSGエミュの手法を使ってるよ
770名無しの挑戦状:2012/12/02(日) 19:43:31.95 ID:fKWE7Vk9
>>765
まあどちらにせよ、GGはMSとのマルチも多かったからMDにそうそう流れることはないよ
GGが無ければ8ビットに慣れた開発は海外MSに注力させるだろう
771名無しの挑戦状:2012/12/03(月) 01:27:13.18 ID:ynZeqKr1
>>769

上で書いてるPSGでのサンプリング音の再生のことだと思うけど、PC9801でも酷い音だったよ。ノイズまじりで。

ただ、68000でPSGの制御、Z80でFMの制御とすれば、それぞれの制御に干渉しなくていいね。
H-SYNCの割り込みの周期でレジスタを叩くなら、15.750KHzのサンプリングレートにできるし。

でも、量子化は4bitだよ。しかも、リニアじゃない。
772名無しの挑戦状:2012/12/03(月) 02:19:03.63 ID:6Mz98jTv
PSGによる音声合成は先代のMarkIIIから確立されてる技術だからな
773名無しの挑戦状:2012/12/03(月) 09:10:29.00 ID:rnukFqS/
MarkIIIの技術じゃないけどな
774名無しの挑戦状:2012/12/03(月) 09:10:59.50 ID:rnukFqS/
PCEやSFCのようにPCMを積まなかったセガは先見の明がなかった



これに尽きるな
775名無しの挑戦状:2012/12/03(月) 11:26:34.46 ID:Aq8397x+
先見の明がある任天堂も、ないセガでさえもPCエンジンに勝っちゃった
776名無しの挑戦状:2012/12/03(月) 11:40:27.50 ID:9DYF7yhI
>>775
消えろ豚
777名無しの挑戦状:2012/12/03(月) 15:56:53.35 ID:FGF0N+4u
この人、セガコレクションやめるのかな
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kabraya2012
778名無しの挑戦状:2012/12/03(月) 16:15:05.27 ID:xEpCYW1w
どうでもいい事で勝手に晒すなよ
余計なお世話だろ
779名無しの挑戦状:2012/12/03(月) 18:18:29.08 ID:FGF0N+4u
何だよ、どれかに入札してるのか?
780名無しの挑戦状:2012/12/03(月) 18:45:09.36 ID:0vTKSUmf
オッケー
そういうことなら任せとけ
781名無しの挑戦状:2012/12/03(月) 23:21:22.48 ID:ynZeqKr1
BEEPメガドライブ全部がいいな。付録もついてるんだろうか・・・。

当時は毎月メガドライブFANと一緒に買ってたわ。毎月8日が楽しみだった。
どっちも読者コーナーが好きだったな。

電子書籍の端末が流行れば、投資回収もしやすくなるだろうし、復刊してくれるんだろうか。
スキャンで十分だから、正規ルートで発行してほしいわ。
782名無しの挑戦状:2012/12/04(火) 01:41:02.02 ID:wEVrhncw
BEメガ全巻持ってたけど
引越しの時に全部焼却処分したな

 
MDとカセットは燃えないゴミに出した
783名無しの挑戦状:2012/12/04(火) 02:11:02.49 ID:Q5XwLKPG
アイワのラジカセが一番高額になると予想
その次がワンダーメガか?
784名無しの挑戦状:2012/12/04(火) 04:12:09.59 ID:2sbeHmpx
32xは1年早く発売出来てれば良かったのに。
サターンと同時はマズイっしょ。
785名無しの挑戦状:2012/12/04(火) 06:46:10.50 ID:HkJG50fp
サターンとほぼ同時に出すのがよく分からなかったね
性能的にサターンに勝てるわけないし
786名無しの挑戦状:2012/12/04(火) 08:38:26.19 ID:ySQgiJl4
海外のサターン買えない層向けだったらしいけど周辺機器なんてやっぱり売れなかった
787名無しの挑戦状:2012/12/04(火) 10:50:54.71 ID:BPldDKbY
ワイルドだろ〜
788名無しの挑戦状:2012/12/04(火) 16:32:21.85 ID:H70vATbe
https://twitter.com/motekin/status/275265696055820289

ただでさえ新規プラットフォームの立ち上げには多大
な労力が必要なのに、一度に2つも立ちあげて開発リ
ソースを分断したのは本当に愚策だったなぁ、と今更
ながら。まぁ当時は海の向こうからの圧力が(ry

2012年12月2日 - 7:50
789名無しの挑戦状:2012/12/04(火) 18:22:15.10 ID:Pgv76aZL
32Xは海外マーケット向けじゃないの?日本でもついでに出した、的な。
海外ではMDが頑張っていたから、SSよりはMDの方が目があったんだろう。
SSのCPUが余ったからって説もあったよな。
CPUも一括受注の方が安かったんだろう。
790名無しの挑戦状:2012/12/04(火) 21:32:13.01 ID:9ATwvIhf
ゲームギアに32Xをつけるのは技術的に可能ですかね?
791名無しの挑戦状:2012/12/04(火) 23:25:04.46 ID:2sbeHmpx
CPU、メモリ、VDP、音源チップ搭載してしかも
ACアダプタも別途必要・・・。これじゃほとんど別ハード。
わざわざメガドラにくっ付ける必要ないやんけって当時思った。
792名無しの挑戦状:2012/12/05(水) 01:10:27.55 ID:yW6lhVDQ
MDの基本性能が使いものにならないゴミだからしゃーない


 
793名無しの挑戦状:2012/12/05(水) 04:16:29.12 ID:g3hq1MS1
ttp://www.asahi-net.or.jp/~fa2k-smz/hard01.htm

これが出てればなあ・・・
というか今でも欲しいわ
対応ソフト全部入りで
794名無しの挑戦状:2012/12/05(水) 04:48:23.87 ID:OxTFbtMO
>>791
メガドラ側の機能も使わないと流石にゲームにならんよ
スペハリは上手いことそれぞれの機能を使い分けてる

開発中止となった32x版のソウルスターやってみたかったなあ
日本未発売だった32XCDソフトも全部出してくれればよかったのに
795名無しの挑戦状:2012/12/05(水) 06:05:01.15 ID:jt8Ryxwz
セガとしては国内PCE、SFCにボロ負けしたMDなんぞ
さっさと切り捨てたかっただろうし

まあさっさと32Xに見切りをつけたのは正しい判断だったんじゃないかな

いつまでもMDという負けハードに拘っていたら
その後のサターンにおけるギャルゲー隆盛の黄金時代は無かったかもしれない


 
796名無しの挑戦状:2012/12/05(水) 06:33:51.84 ID:g3hq1MS1
こいつ40にもなっていつも徹夜でネットしてるんだな
まあサターンというハードでギャルゲーにしか目が行ってない人種だし推して知るべしか
797名無しの挑戦状:2012/12/05(水) 13:28:40.17 ID:uMEZqdB9
メガドライブの獣王記はアーケード版がBG1面しか使ってないのに
メガドライブ版は2重スクロールしてるね
798名無しの挑戦状:2012/12/05(水) 14:57:43.92 ID:xDHlwSXZ
一面は奥の背景で多重スクロールも使ってる
799名無しの挑戦状:2012/12/05(水) 16:10:24.10 ID:V+b6Rv8K
ファミコン       0.5
セガメガドライブ   1 + 0.4
スーパーファミコン 1.5
PCエンジン     1.5
3DO         10
GBA         15
セガサターン    25x2
プレイステーション 30
DS          74.5
ニンテンドー64  125
PSP        294?
3DS        333x2
ドリームキャスト 360
PS2        435
GC        1125
XBOX       1985
Wii         2250
PS3        10240
WiiU        12000
XBOX360     19200

なんだよメガドライブはスーファミやPCエンジンより負けてんのか
800名無しの挑戦状:2012/12/05(水) 19:10:06.80 ID:OqC70bbz
アナルンス
801名無しの挑戦状:2012/12/05(水) 23:24:38.95 ID:12spxTvB
>>791
強引なパワーアップ方法でもユーザーからしてみれば
遊ぶだけなんで内部処理の複雑さはどうでもよかったんだけどね。
ただメガCDとあわせてACアダプタx3はどうにかして欲しかったな。
802名無しの挑戦状:2012/12/06(木) 00:17:47.21 ID:70UgvahA
>>801

中の構造を気にしちゃうのがメガドライバーなんだと思う。
Beepがゲーム機のスペック表を並べて比較記事とか書くから気になるようになってしまった。

セガも「ハードに限界があったからだ」で売り出しただけに、ゲームがどういう風に動くのかって
原理が知りたくなっていろいろ調べたなぁ。
803名無しの挑戦状:2012/12/06(木) 00:51:13.99 ID:CVvq5FAk
俺も68000搭載だったからメガドラ買った。
x68kと比較するアホがいるが、当時高すぎて
買えなかったしね。
804名無しの挑戦状:2012/12/06(木) 02:08:18.10 ID:rvwxtz5e
MDユーザーが中の構造を気にするってのはコンプレックスから来るものだろうな

X68kやNEOGEO、ACの出来損ないと嘲笑され、PCEにシェアで負け、
ゲーマーの中心国日本でMD持ってる奴なんて見る目のない馬鹿扱いされているからな

だから、MDはこんなに凄いんだぞ!と見返したい気持ちが芽生える


 
805名無しの挑戦状:2012/12/06(木) 02:15:24.85 ID:I6BUtNEl
>>804
お前はこのスレでアンチ活動を続けて、まともなMDユーザーに対して
何か感じないのか?
806名無しの挑戦状:2012/12/06(木) 04:15:52.93 ID:d6ecXEW1
ハードが消えて20年経ち評価が完全に固まった今どんな工作をしたってメガドラの地位が下がったりPCエンジンの地位が上がったりすることは絶対ないんだけどね
807名無しの挑戦状:2012/12/06(木) 06:18:49.70 ID:kTtZijuT
PCEスレが盛り上がりもしないから腹いせに荒らしてるんだろw
808名無しの挑戦状:2012/12/06(木) 07:38:03.95 ID:tDgQs+Ke
今だに少しづつでもスレが伸びるのを見てると
メガドライブって愛されてる機械だと思うよ。
809名無しの挑戦状:2012/12/06(木) 15:45:48.39 ID:U/XS0Xd0
未だにハードやソフトが供給され続けてるっていうのも凄いよな
獣王記の後にリスターやると、とても同じハードとは思えん進化ぶりに驚く
810名無しの挑戦状:2012/12/06(木) 17:14:00.72 ID:cZd4PvY+
そんなに愛されて優れたハードなのに住人は家レトロ一のクズ揃いだから悲しいな
PCEに逆恨みして周りの迷惑顧みず至る所で貶し放題
811名無しの挑戦状:2012/12/06(木) 18:54:44.03 ID:y+5xf+Jq
メガドラは多重スクロールを前面に打ち出した作品が多かったが、たまーに背景面を無駄に使ってるのもあるよね。
文字テロップやサブ画面出すためだけに一面使って普段のゲーム中は多重スクロールなし、とか。

デンジャラスシードは画面処理のデパートみたいなところがあるが、
ボス戦時にAC版では遠景に蜘蛛の巣が乗るのにMD版は遠景が消されて真っ黒に。これは残念だった。
ボスにBGを使ってたからかな?
812名無しの挑戦状:2012/12/06(木) 19:02:23.26 ID:kTtZijuT
>>810
ここで煽ってる暇あったらPCEスレ盛り上げてみろよ^^
813名無しの挑戦状:2012/12/06(木) 19:33:17.13 ID:I6BUtNEl
>>812
お前みたいな豚が居るから>>810のようなキチガイが沸くんだろ死ねよ腐肉
814名無しの挑戦状:2012/12/06(木) 19:59:03.98 ID:NcLm/Hmw
>>799
32Xとセットだからな
確かMCDも合わせるとトータル52.5MIPSになる
815名無しの挑戦状:2012/12/06(木) 21:29:17.74 ID:jtkn3TLl
>>811
ゴールデンアックスはステータスにBG1面使ってたな
ウィンドウでもいけたはずだが
816名無しの挑戦状:2012/12/06(木) 23:39:13.25 ID:CVvq5FAk
スーハミは1.5も無いでしょ?
817名無しの挑戦状:2012/12/07(金) 00:27:54.02 ID:+/F/We0s
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15898195
SKITCHIN'はおそらくROMで一番いいギターサウンド
そしてドラムもいい
818名無しの挑戦状:2012/12/07(金) 02:04:53.05 ID:qHpxMtyu
>>799
68kはゲーム用途には向かないんだよねぇ

演算速度ではPCEに負けていたし、実際オブジェクトの多い
STGで顕著に差が出ていた

それに加えファミコンの半分の4パレットしかグラフィック能力がなく
とにかく描が汚い
サウンドも貧相
これがMD特有のチープ感を生み出していたよな
819名無しの挑戦状:2012/12/07(金) 02:19:47.63 ID:+EpK5QG5
今日も夜通し工作ですか

口癖のPCEより云々ってのがMDへのコンプレックスを露呈してるって自分で気付いてないのかな
820名無しの挑戦状:2012/12/07(金) 02:43:48.75 ID:u6AuteCK
>>817
スキッチンもいいけど、マキシマムカーネイジのオープニングの方がカッコいいぞ!!
821名無しの挑戦状:2012/12/07(金) 08:42:09.01 ID:ylCjacDH
>>818

同じCPUを載せたX68000もNEOGEOもCPSもつまらないゲームが多かったしね。

そういやAMIGAもAtari STもMacintoshも載せてたね。糞みたいなCPUなのにおかしな話だ。
822名無しの挑戦状:2012/12/07(金) 15:08:15.44 ID:s99bBMGv
>>817
>>820
俺は断然、空牙だな
823名無しの挑戦状:2012/12/07(金) 15:15:00.38 ID:1tikmiWu
>>818
サウンドが貧弱はないだろw
あのダライアスでも採用してたOPNだぜ
824名無しの挑戦状:2012/12/07(金) 15:44:17.81 ID:1tikmiWu
でもMD2ならアリかな
MD2は故障かと思える程ノイズ交じりだったから
825名無しの挑戦状:2012/12/07(金) 20:11:16.80 ID:DHaDpqpE
ブルーアルマナック戦闘シーンがFFみたいで期待したのに・・・・・・・・
826名無しの挑戦状:2012/12/07(金) 22:06:59.55 ID:d1QvoGa+
ブルーアルマナックは戦闘時のキャラがゴールデンアックス並みにでかいスクショをよく雑誌で見たがどうなんだ?
827名無しの挑戦状:2012/12/07(金) 22:13:15.46 ID:5IRSh+/K
俺はすげーつまらなく感じた。
フィールドグラフィックとか見ただけでやる気減退する感じ。
魔天の創滅の方はバランスが酷かったがやる気出た。
828名無しの挑戦状:2012/12/07(金) 22:16:24.41 ID:Yvyip5XM
魔天は当時、クリア出来るように作られてるのか疑問に思った
829名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 11:06:39.33 ID:tiy8D1WP
駿河屋さんを何の気なしにみてたら「エリミネートダウン」ってソフトが五万近くになってた
コレどんな内容なの?
830名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 11:59:52.28 ID:01eCzakG
>>829
横シュー
シューティングにありがちな要素を色々ぶっこみつつもまあ良く出来てる
が5万は高い
831名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 13:38:41.48 ID:pmq9+WDR
ありがちどころかそのものを確信犯で拝借してるゲームだよね
ステージクリアのメタルブラックネタがまんますぎで笑った
832名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 13:46:30.82 ID:sIGkOFWB
MDのSTGはパクリばっかだからな

R-TYPEやグラディウスという大作を
軒並み移植されずにスルーされた
コンプレックスが、あらゆるソフトから垣間見える

サードの粗悪なグラディウスもどきを
代替品として有難がっている
ゴキブリは惨めだったな



X68kやACの劣化ハードにはお似合いの姿とも言えるが
833名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 14:02:14.17 ID:y1BJmbYG
VSスレの話だと>>832みたいのは分析であって荒らしではない
834名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 14:11:05.52 ID:ub7wGtoo
>>833
ソース無しの偏見だらけでは分析にはならん
Wikipediaで散々”検証可能性”が叫ばれてるのは、こういうおかしな投稿をシャットダウンするため
835名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 14:13:27.56 ID:y1BJmbYG
>>834
ソースがないのはどのレスも同じ
836名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 14:29:39.92 ID:gwXNajwh
実際MDに横シューで名作と呼べる物は少ないと思う。
自分が好きなのはサンダーフォース3,4、ダラ2、スーパーFZだけど、
あと何かあったかなあ?
837名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 14:36:17.75 ID:CCN8JpQ+
>>836
クライング、ゼロウイング、ヘルファイアー、ジノーグ
838名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 14:41:41.53 ID:wlLLdzEz
メガドラの横シューで名作は誰が何と言おうと慶応遊撃隊
839名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 14:45:55.42 ID:qua5uAg4
鋼鉄帝国
840名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 15:12:43.09 ID:RnrSasP+
カ、カー……なんでもない
841名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 15:37:45.00 ID:pmq9+WDR
ファイヤームスタング バトルマニア 
>>837
ゼロウイングは後半ともかく前半が異常にかったるくてなあ
842名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 15:43:45.67 ID:DJm8TnSE
「メガドライブの中ではマシ」ではなく、
当時のアーケードから何までひっくるめて考えた場合だと、
サンダーフォースIVくらいしか名作認定できるのは無いような。

当時はアーケードがその位パワーがあったって事だけど、
そんな中でもサンダーフォースIVはすごいと思うよ。
843名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 15:46:53.46 ID:y1BJmbYG
ソース無しの偏見だらけでは分析にはならなかったのでは?
844名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 16:09:08.12 ID:FkcasDxQ
サンダーフォース3はあの当時にしちゃ珠玉のデキだと思う
業務用やライバルの16Bit機にも移植されたくらいだしな
多色系ベタ塗りがメインの業務用メーカー製よりも
16色でタイリングが盛んなPCソフトハウスの方が安定して
面白い作品を多く捻出してるな
845名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 16:28:36.82 ID:yuARljv4
>>832
同意

MDはX68k、ACの劣化の3流ハードだな
846名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 16:31:44.66 ID:yuARljv4
サンダーフォース3は勘違いして本場ACに乗り込んだら
あまりの不人気に一週間で撤去されたという曰く付きの糞ゲーだな

MDに引きこもって見る目のないキモオタに持ち上げられていれば
それで幸せだったのに・・・



テクノソフトはその後MDから撤退してSTGの本場PCEに移行したのは周知の通り
847名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 16:56:43.94 ID:oRjupez7
PCエンジンとか心底どうでもいい。
PCエンジンがいいハードとか悪いハードとかも興味なくてこのスレには関係ない空気みたいな存在としか思わないんだが。
メガドライブに粘着しないとアイデンティティを確立できないハードと思っても構わないですかね?
848名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 17:02:19.99 ID:pmq9+WDR
ベタ塗りといえばみかん色の戦車で有名なあれ
849名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 17:02:27.53 ID:y1BJmbYG
構わないよ
>>846の思惑通りに進むだけだし
850名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 18:08:13.09 ID:wlLLdzEz
俺もサンダーフォースは2しかクリアしてないわ
他は覚えゲーの糞ゲー
851名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 18:20:38.78 ID:GtmGmNQj
覚えゲーの否定ってw
それはゲーム全体の半分を否定することにならないか?

基本、ゲームって自分の動きや敵の動き、背景マップを覚えてパターンを作り、
それをトレースして「先読み出来てる俺つええ」てのが楽しいもんだろ。
じゃんけんとか格闘ゲームみたいにランダム要素しか認めてない、なんて人は相当少ないと思うぞ。
852名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 18:23:22.10 ID:wlLLdzEz
スターフォースはランダム性を重視したゲームバランスで優れていたぞ
横シューではパターン化し過ぎるとつまらなくなる典型がサンダーフォースシリーズ
グラディウスはそこそこランダム性もあって楽しめた
853名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 18:34:29.25 ID:pmq9+WDR
ランダムというかランクの振り幅が大きく毎回違う感覚で楽しめるのがファイヤームスタング
854名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 18:43:38.89 ID:FkcasDxQ
PC Engine大勝利で別に構わないからこっちのスレにこないで欲しいよな()笑
855名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 18:46:24.86 ID:JGAiCGSz
>>854
同意
>>ID:y1BJmbYG←こいつのことだよな
ポルノ猿人でモロモロキュッしてればいいんだよ
856名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 18:52:40.62 ID:FkcasDxQ
どの作品だってザコ敵の放つ弾は基本ランダムじゃなイカ?
ダッカーみたいな奴を除いては
857名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 19:13:28.63 ID:y1BJmbYG
>>854
AKBを馬鹿にしたりはしないから、そんなに怒るなよ
858名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 19:14:21.46 ID:y1BJmbYG
ミス
>>854-855
859名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 20:44:37.88 ID:GtmGmNQj
>>856
まぁどの程度までをランダムと言うかかもだけど、自機に向かって一定の動作、タイミングで撃ってくるのはパターンなんじゃないかな。
本気のランダムで弾を全方向にバラまくにしろ、偏りが極端でないなら花火みたいに拡散して撃ってるのと変わらない。
画面の左下でかわす、くらいのアバウトさでもパターンになるっしょ。
860名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 20:51:56.82 ID:DJm8TnSE
サンダーフォースIIIが覚えゲーと言われるのは、
覚えゲーというより…初見殺し主体でゲームが構成されているから。

ある攻撃の時はこの位置にいないと死ぬ、
ある攻撃の時はあちらにいないと死ぬという感じなので、
プレイスタイルに幅がなさ過ぎるのが難点。

IVは後半になるほど、結構いい加減にやっても進める作りになっているよ。
861名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 20:54:04.86 ID:5QADk+/L
面白ければ何でもいいよ
勝手な定義付けなんてナンセンス
862名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 21:29:31.96 ID:o1gArKum
毎回ハッとするような刺激を求めるのも正しいし、
覚えて美しいプレイを追求するのも正しい。
863名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 21:47:00.67 ID:795/8FUl
シューティングじゃないけどエイリアンソルジャーとかは超がつくほどの覚えゲーですよね
オレは好きだけど
864名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 23:11:52.51 ID:gtOd66Zt
>>852
スターフォースは敵キャラの出現順が決まってて、ガリを一機逃してラリオス調整とかしてただろ
あれはある意味覚えゲーじゃないか?
R-TYPEも覚えゲーだし、お前も覚えゲー好きじゃん
865名無しの挑戦状:2012/12/08(土) 23:13:00.18 ID:gtOd66Zt
>>852
追記
FCのzanacはランダムな感じだったね
866名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 00:06:56.49 ID:I4SoszKE
>>861
ゲームマニアはくだらない定義付け(という名の言葉遊び)が好きだからな
「戦場の狼・魂斗羅・メタスラ・ウルフファングはアクション?シューティング?」
↑STG語ってる所で試しにこれをコピペしてみるといい。蛾のように寄りつくぞ
いまこの時点でもな↓
867名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 00:35:58.64 ID:gNV1I1sW
>>864
お前開発者の解説読んでないのかよw
868名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 02:18:31.34 ID:ChmjJMDw
横シューかあ。ガイアレス、ゴモラ、アローフラッシュ、ソルフィース、ゼロウィング、エアロブラスターズを持ってたな。
結構、ハズレを引いてたような。でも、二人同時プレイのがあって、友人と盛り上がったよ。

縦シューは空牙、鮫!鮫!鮫!、武者アレスタ、エレメンタルマスターだった。

なんか、タイトル前に変なアニメのデモがついてるシューティングって多かったな。もっと淡白な作りでいいけどね。容量が勿体無い。
869名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 06:11:56.08 ID:xLtxaFhx
まあサンダーフォースはMDユーザーが内輪で持ち上げているだけで
シューター、ゲーマーからは無視されているからな


こんな低レベルのゲームが持ち上げられている時点で底が知れるよ



PS2で発売された最新作のグラVとサンダーフォース6の評価を比較すれば
ゲームとしての格の違いは一目瞭然
870名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 10:59:55.59 ID:GOFwAuQt
ダーウィン4081、ヘルファイアー、スラップファイトMD、あとガントレットのクエストモードはいいアレンジだったな
オリジナルよりも面白かった
871名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 11:11:08.42 ID:XcYv5Epk
ガントレット、スラップファイト、VVあたりの一本で2倍お得な路線はもっとやるべきだったね
同じような路線だと戦場の狼IIやスーパーモナコGPもよかった
872名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 12:35:16.60 ID:rLTCQovZ
>>868
全部やったことあるけどアローフラッシュとソルフィース以外なら十分いけましたぜ
ゼロウイング、空牙、鮫!鮫!鮫!、武者アレスタはむしろあたりのほうじゃないか
ガイアレスは敵の武器を吸収(コピー?)出来るなど着眼点がいいだけに色々惜しいゲームだった気もするが

>>870-871
ガントレットは友達の家で昔やったなあ
873名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 14:00:52.04 ID:ChmjJMDw
>>872
ソルフィースは買ったばかりのMEGACDで遊ぶゲームが無くて、買っちまったのよ。アーネストエバンスなんかも買ってしまって、以来ウルフチー厶のゲームはチェックしなくなった。グラナダは良かったのに。

しょうがないから天下布武の動画ばっかり見ていた。あとは、ノスタルジアかな。声が出るだけでもCDROMの将来に期待してた。

結果的に、ゲームアーツ専用ハードになってしまったけど。
セガにはRPGやSLGを期待してたのだが、買ったのは3×3 EYESとシャイニングフォースCDくらい。

ダークウィザードは、期待してたけど結局買わなかった。寺田憲史にスポイルされた感じ。こいつ、大した実績もないのになんで重用さてれたのか分からん。
874名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 14:16:32.16 ID:ChmjJMDw
MEGACDでファンタシースターが出るのを期待してたなあ。

あとは、セガファルコム。ダイナソアを移植してほしかった。
ぽっぷるメイルは他機種版を見てもMEGACD版が一番出来がいいと思う。動きがスムーズで、パターンも多くて可愛いし、操作性も良かった。
アクションはモンスターワールドWのが多彩でマップも作り込んでたけど、品質水準が高かったから、このスタッフなら次も期待できると思った。
875名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 14:29:23.04 ID:AJHWjsVi
この中にゲーム図書館に加入してた人いる?
876名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 14:42:49.63 ID:IitmbbnH
入ってたよ〜
最後にソニックもらったけど発売日より少し後に届いたな〜
877名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 14:45:48.65 ID:gz/2EyaL
>>873
MEGACDは失敗だったな
49800円だったら32X出せたんじゃないかな?
シングルCPUになるかもしれんが
878名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 15:14:26.80 ID:5eXMJZ+O
横シューって地形とかの障害物が絡んでくる以上大抵は覚えゲーになっちまうよ
ファンタジーゾーンみたいな障害物のないタイプじゃないと下手にザコキャラを
ランダム出現化したらドハマリとか発生してバランス悪いって言われちゃう
縦シューは地形の部分に関しては影響ない作品が多いからランダム出現にして
おかないと糞ゲー扱いされちゃうけれどな
ザコキャラの出現後の撃つ弾のタイミングまでパターン化されるのはないから
そういう部分で補う感じだと思う
879名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 15:24:06.75 ID:AJHWjsVi
>>876
やっぱソニックだったのか
2だよね?
アドバンスド大戦略と勘違いしてた
880名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 15:40:31.13 ID:IitmbbnH
>>879
終了の案内きてからwktkしてた記憶があるから2だったと思う
ダウンロードしたゲームがセーブ出来なったんだけど
後でゲーム缶で出してくれたんだよね
881名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 16:30:47.91 ID:rLTCQovZ
>>880
図書館はやってなかったからファンタTA目当てでゲーム缶買ったなー
ピラミッドマジックが結構面白かった
あとなぜか16tに一時期夢中になってたり
882名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 16:59:35.83 ID:ChmjJMDw
>>877

MEGACDってどれくらい普及したのか知らないけど、宮路社長のインタビューで
ルナ1の発売時点(92年6月)で20万台でしょ。94年12月のルナ2が5万本の売上げ
しかないわけだから、アクティブユーザーを考えたら推して知るべしだね。

MEGACD発売後のBeepは、ゲームアーツのゲームにかなりの誌面を割いてたけど、
ほとんどのメガドライバーが蚊帳の外だったということか。

そもそも、ファーストのセガがまるで本気じゃなかった。以下、セガ発売のMEGACD作品。

91.12.20 惑星ウッドストック

92.05.29 クイズスクランブルスペシャル
92.09.11 ブライ
92.09.25 ライズオブザドラゴン
92.10.30 プロ野球スーパーリーグCD

93.03.12 シムアース
93.04.02 ファイナルファイトCD
93.04.23 SEGA CLASSIC ARCADE COLLECTION
93.04.23 スイッチ
93.06.25 メガシュバルツシルト
93.07.16 ダイナミックカントリークラブ
93.07.23 3x3EYES
93.08.06 江川卓のスーパーリーグCD
93.09.17 笑ゥせぇるすまん
93.09.23 ソニックザヘッジホッグCD
93.11.12 ダークウィザード
93.11.19 ナイトトラップ
93.11.19 アルスラーン戦記
93.12.10 夢見館の物語

94年は省略。

セガが発売したけど、このうちセガが作ったのはいくつよ。
92年のクリスマス商戦の無策っぷりが酷い。
93年の中程から良くなってくるけど、次年度はサターンが発売されるからね。
883名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 17:10:46.13 ID:ChmjJMDw
>>877

32Xはシングルだとキツイと思うよ。32XのVDPって、フレームバッファ2面と
MDのVDP出力との合成くらいしか機能がないから(ほぼ表示機能のみ)、
ポリゴンやスプライトや背景の描画機能はSH2による力技。

あと、91年12月時点だとROMの最大容量が8Mbitだったけど、
32Xで良いゲームを出すとなると32Mbitは必要でしょ。

92年3月のシャイニングフォースが12Mbitで8700円だっただけに、
かなり厳しい値付けになりそう。
884名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 17:11:30.55 ID:xLtxaFhx
これはPCEにボロ負けするわな


 
885名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 17:15:19.20 ID:YLFgmGfs
ゲーム図書館入って無かったからゲームのかんづめ発売は嬉しかった。
きねちっくこねくしょんが収録されてないのは残念だったが。
GGのキネティックコネクション好きだったんだよ。
886名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 17:15:36.71 ID:xLtxaFhx
>>874
ぽっぷるメイルは
原作PC版のキャラサイズで完成されてるゲームなんだよ

MCDはオリジナルのキャラを単に大きくしただけでアクション性が増した訳でもない
何の特徴もない凡庸なアクションに成り下がってしまっている

キャラが大きければいいってもんじゃない
アレンジするならSFC版くらい思い切ったことをすべき


PCE>>SFC>>>>>>>>>>>MCD



完成度はこの順だな
887名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 17:21:18.76 ID:I4SoszKE
メイルはスーファミ版が一番評判悪いけど
ゲーム内容以前にスーファミ憎しで叩かれてる気がする
888名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 17:21:32.11 ID:qQI9Hkse
メガCDは、ほぼムービーゲームがメインになってたような気がする。
たしかメガCDって倍速ドライブなんだっけか?どこかのは等速だったと思うが。
とはいえ等速でもガリバーボーイとかでムービー流してたっけか。

CDゲーの特出点はやはり生音が使える点。
アケゲー移植でも、音源の差異がネックになることはもうありえないはずだった。
なまじ生音が出せるからと、アケゲーより音質のいいアレンジBGMにしたりしなければね・・・ボーカル入りとか。
889名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 17:21:48.35 ID:5eXMJZ+O
わかったからもう来るなよw
890名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 17:24:16.25 ID:XcYv5Epk
>>882
92.05.29 クイズスクランブルスペシャル
92.10.30 プロ野球スーパーリーグCD
93.04.23 スイッチ
93.07.16 ダイナミックカントリークラブ
93.07.23 3x3EYES
93.08.06 江川卓のスーパーリーグCD
93.09.23 ソニックザヘッジホッグCD
93.11.12 ダークウィザード
93.11.19 アルスラーン戦記

自分が認識してる中ではセガ製はこんな感じ
もっと少ないかもしれない
どちらにせよまともに主力が関わっているのはソニックCD、それも中さん抜き
891名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 17:27:21.90 ID:xLtxaFhx
天外IIが50万本売り上げていた時代に



セガはこんなゴミカス作ってたのかよw

そらPCEに負けるって
892名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 17:32:58.47 ID:YLFgmGfs
>>890
CDで野球とかやりたいかねえと疑問だったな。
個人的にはゲームのかんづめみたいなのでマーク3ソフトの詰め合わせが欲しかった。
海外のみで出たアーケード移植物とか含めて。
893名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 17:33:03.07 ID:qQI9Hkse
PCEのスレが誰もいないからって、セガスレに遊びに来るのって何か・・・だな。
同じ時代を生きた仲間としては、温かい目で見てやりたいと思うけど。
894名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 17:33:24.10 ID:XcYv5Epk
>>890
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%ACCD

プロ野球スーパーリーグCD(セガ/ハドソン)

こうなっていたが、ほんとにハドソンがかかわっていたのだろうか
895名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 17:57:07.80 ID:xLtxaFhx
>>893
当時の王者SFCやCDROM最大シェアのPCEと比較されるのは当たり前だろう



我々セガ信者は恐れずに現実を受け入れよう
896名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 18:44:00.18 ID:9tV7D6Hr
ゼロウイングはアーケード版よりドラムが入ってて音楽が格好良くなってるね
897名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 20:18:33.43 ID:I4SoszKE
>>892
メガCD関係なくメガドライバー自体スポーツ物は敬遠してた
898名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 20:40:25.41 ID:6BJ1mnpp
そういやスポーツモノはメガドラ弱いな
覚えてるのはレッスルボールが面白かったくらいで
定番のゴルフとか野球もあったけどどれもぱっとしなかったな
899名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 20:47:37.76 ID:EezSKOCT
どんなモンタナ
900名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 20:48:32.53 ID:XcYv5Epk
ゴルフ、麻雀、野球、将棋、パチンコなどいわゆる親父ゲーは弱かった
アメフトは無駄に充実してたけどねw
901名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 20:50:57.98 ID:IitmbbnH
EAのプロホッケー面白かったよ
今でも楽しめるんじゃないかな〜
902名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 20:57:48.35 ID:rLTCQovZ
麻雀はぎゅわんぶらあ自己中心派が2作もあるじゃない
正統派とはいえんけども
903名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 21:04:53.32 ID:ChmjJMDw
>>898

球界道中記は、結構遊べたぞ。
904名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 21:11:25.73 ID:xLtxaFhx
キモオタはスポーツ興味ないからな
まあMDはスルーされて当然だろう

将棋、スポーツ関連はPCEが充実していた
905名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 21:14:05.11 ID:ChmjJMDw
>>890

アルスラーン戦記は、当初ヒューマンが発売元になってなかった?
当時、角川がアニメ映画を公開してたよね。サイレントメビウスと同時上映で。
906名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 21:40:45.13 ID:gNV1I1sW
MDで一番遊んだシューティングゲームはフェリオスだけど
PCエンジンのガンヘッドも秀逸だった
次点でスーパースターソルジャー
907名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 21:56:18.43 ID:XcYv5Epk
>>905
そういえばヒューマンだったかもね
ロードス島は工画堂スタジオ
全然印象になかったが
そういえば工画堂スタジオは覇邪の封印のメガCD版出さずじまいだったな
908名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 23:32:56.95 ID:ChmjJMDw
メガCDに出ないっていったら、アリスソフトの闘神都市uってのもあったね。
外伝らしいから、出てればPCゲーマーにとっては話題になっただろうな。

ディヴァインシーリングみたいな残念な出来にはならなかったと思う。
909名無しの挑戦状:2012/12/09(日) 23:42:33.54 ID:PcZ49fDe
Jリーグとモータースポーツ物は充実してたぞ
910名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 06:47:13.72 ID:Fd5egVbN
開発者が関心あるスポーツしかソフト出さなかったとかw
911名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 06:48:00.15 ID:cgbyqDTG
メガドライブとかゲーセンに行けない玉無しヲタク用のハードだろw
本物はゲーセンにしかないのにこんなジョークグッズで喜んでるとか気持ち悪すぎる
912名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 07:22:02.24 ID:Raigqg/6
Jリーグ物乱発どっちかというとMDよりSFCのイメージが・・・
913名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 07:26:43.61 ID:XDmgp5tx
メガCDには戦国伝承のようなアーケードの音楽をそのまんま移植した作品をもっと出して欲しかったなぁ
914名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 07:58:40.67 ID:ZTYwxlsK
>>912
当時のハード全てに乱発されていた感
915名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 08:49:23.16 ID:Ym7N171s
>>911
そりゃそうだよ、アーケード派はアーケードにしかないならそっちをやるよ。
でも、ソニックもエイリアンソルジャーもアドバンスド大戦略もアーケードには無いんだもの。
916名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 09:51:16.18 ID:VTm5/lTy
>>908
セガファルコムに期待していた頃もありました.>出なかったメガCDゲーム
917名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 11:38:39.47 ID:tWSmKUZW
アーケードではまるで通用しないからな
本体スペックからしてアーケードの劣化パクリを持ち込んだだけだし


そんなハードでAC並のゲームが出てくるわけがない
918名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 12:26:43.70 ID:wyoaWATe
>>911
あのころは完全移植なんて不可能な時代だったからな
ただ、それはメガドライブに限ったことじゃないだろ?

まー今でも過去のゲーム機の優劣で揉めるなんて、平和な証拠だね
919名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 12:31:50.28 ID:+4+GYxGk
メガドライブの東亜ものは永久保存
920名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 13:07:49.49 ID:vNY+iKyA
東亜ものは全部今一だったけどな
今でも遊べるのは鮫!x3ぐらい
やっぱなんのかんの言ってもシューティングはPCエンジンに尽きるわ
MDはトレジャー以外のアクションものは今一の感がある
921名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 13:52:28.53 ID:Wr/wwor+
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15114624
一緒にこれ見ようぜ〜
922名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 15:13:28.89 ID:tWSmKUZW
まあSTG、ACT、RPG、SLGに関して
MDはPCEの足元にも及ばんからな

 
923名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 15:30:22.37 ID:BFaZpK5T
>>919
究極タイガーも東亜直々に移植してもらいたかった
924イカ娘:2012/12/10(月) 16:27:45.51 ID:XF6h3Tow
次スレでゲソ
ここさっさと埋めなイカ?

メガドライブやろうぜ PART11

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1355124321/
925名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 16:30:04.93 ID:Ym7N171s
>>924
イカちゃん早すぎw
926名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 18:34:05.94 ID:Raigqg/6
MDに移植された東亜プラン物ってこれで全部だっけ?

TATSUJIN
大旋風
ヘルファイアー
鮫!鮫!鮫!
究極タイガー
ゼロウイング
スノーブラザーズ
スラップファイト
V・V

個人的には
鮫!鮫!鮫! スラップファイト V・V はかなり遊びましたな

究極タイガー以外は(当時としては)標準以上の移植度だったんじゃない?
スラップファイトやV・Vなんかむしろ良移植だったし
927名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 18:41:23.18 ID:tWSmKUZW
TATSUJIN
大旋風
ヘルファイアー
究極タイガー
ゼロウイング


これ全部PCEの方が完成度高いなあ



他はゴミ
928名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 18:45:31.26 ID:ZTYwxlsK
>>926
ワードナの森スペシャル
三面のゴーレム+火の玉落下地帯が異様に難しかった
929名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 18:57:42.49 ID:Raigqg/6
>>928
おお、ワードナ忘れてた
あれはクリアできずに積みゲーにしてしまった記憶が…
930名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 19:14:34.98 ID:ZTYwxlsK
アーケード版はアーケードとしては簡単な作品で有名だけど
メガドラ版はオリジナル要素の追加と一部変な当たり判定で嫌に小難しいからな
931名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 20:46:28.50 ID:vNY+iKyA
PCエンジンの究極タイガーは腐るほどやった
タイトーさんの移植チームは偉い!
932名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 21:04:12.52 ID:aR8fSB/1
>>931
あれアトラスじゃなかったか?
933名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 21:21:45.58 ID:ZTYwxlsK
>>932
アトラスと見せかけてエーアイだってさ
PC原人もアトラスの名前があったが実際はエーアイ開発らしい
934名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 22:04:40.17 ID:67f25Oft
>>933
じゃあダンジョンエクスプローラーもかな?
935名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 22:49:29.15 ID:ZTYwxlsK
ダンエクはアトラス純正じゃないかな。作品履歴はこんな感じ
http://gdri.smspower.org/wiki/index.php/A.I
スーパーエアーウルフは増子司作曲らしいよ。音質かなりしょっぱいけどね
936名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 23:04:23.88 ID:Raigqg/6
>>931-935
ここPCEスレじゃないから!
937名無しの挑戦状:2012/12/10(月) 23:44:18.31 ID:frKgfjf3
過疎すぎてかわいそうなあのスレを盛り上げてあげてください…
938名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 00:01:56.45 ID:WFH9zCab
セガCD版ダンジョンエクスプローラーって、MD版ガントレットの強化版みたいで面白そうだね。
(もともと、ダンジョンエクスプローラーがガントレットのパクリだけど・・・。)

セガCD版ダンジョンエクスプローラー
http://www.youtube.com/watch?v=_GSkMIaIMmc

各ステージのボス戦&エンディング
http://www.youtube.com/watch?v=_GSkMIaIMmc&list=PLDCB1872862C9DE97&index=1

日本で出てたら絶対に買ったわ。
939名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 00:04:02.35 ID:WFH9zCab
すまん、こっちか。

セガCD版ダンジョンエクスプローラー
http://www.youtube.com/watch?v=cPTBYHjOPLo
940名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 00:24:43.38 ID:2nEuHCGS
トップビュー、ダンジョン、ファンタジーって設定をみると、メガCDでブランディッシュが
出てたら見た目は、こんな感じだったのかなと思ってしまう。
941名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 00:55:59.54 ID:Yta0104E
>>766
その友人は俺かな?
シルキーリップで取説読みながらチンボしごいたよ
俺自身が触手になったつもりでリップを堪能したな
942名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 03:15:32.42 ID:fbnIZMFB
ダンジョンエクスプローラーPCE生まれ、アトラス産の名作だな


MDのガントレットは10年遅れのハード末期に出て爆死したゴミゲーだからなあ

MDユーザーはほんと見る目がない
クリエイターが逃げ出すわけだな
943名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 07:00:47.35 ID:THFI21lU
>>939
海外だとこっちでもダンジョンエクスプローラーも出てたのかあ
ちょっとやってみたいと思った
944名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 07:55:32.97 ID:UH5ptu1E
>>927
確かに究タイと達人はPCEのほうがよかったな
達人は赤のパワーアップが残念だった
ただ、この二つ以外はメガドラのほうがいいだろ
945名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 07:58:01.00 ID:XhuHDAcT
ガントレットの絶望感はロマンシングサガの敵充満通路以上だった
あれをどうやればすいすい進められるようになるのか、いまだにわからん
946名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 08:25:13.12 ID:qfTXbYBn
ガントレットは音楽がいいね
947名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 09:15:07.00 ID:kXmYh4EN
PCE版達人のがいいって人は写真か動画しか見てないでしょ
あんな荒い判定処理で納得してるんだろうか。見てくれショボくてもプレイ感覚はいい感じに再現したメガドラ版の方がいいよ
948名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 11:38:19.11 ID:0M4NEXNw
俺もガントレットよりダンジョンエクスプローラ派
音楽もゲームバランスも格が違い過ぎる
949名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 11:41:13.91 ID:0M4NEXNw
>>935
そうそうメガテンの人ね
メガテンは1作目の出来が凄過ぎた
950名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 12:11:29.32 ID:UH5ptu1E
>>947
そーなの?
赤の3段階目がアーケードと同じなんでうらやましかったんだけど、
大昔友達ん家でやってだけなんで、プレイ感覚は覚えてないんだわ
951名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 12:30:29.26 ID:ePER1+rj
ガントレットもそうだけど、ゲイングランドやクラックダウンみたいなのも好き
952名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 17:06:29.12 ID:qfTXbYBn
エアロブラスターズはメガドライブのほうがグラフィックも忠実なのに
何で叩かれるんだろうな
まああの挿絵とロード時間?のせいだと思うが
953名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 17:12:23.60 ID:kXmYh4EN
>>952
ゲーム内容の方も当たり判定がおかしい
なぜやられたかわからない時がある
954名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 18:16:06.89 ID:YnekmVfP
明らかにおかしいよな当たり判定
他がどうこうじゃなくてゲームそれだけを見て全然駄目
955名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 18:32:21.05 ID:fbnIZMFB
原作に忠実なものはPCEが多かったな

そこがPCEがゲーマーに支持された所以なのだろう



MDは構成がACの劣化だからあらゆる要素を削らなければ移植できない
判定を単純化しているゲームもあっただろう
956名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 19:30:38.75 ID:gN8Vid6l
エンジンの達人もメガドラのエアバスターも表向きは忠実再現したのにゲームの根幹でポカやらかしたもったいない移植
削られたりアレンジされたりしても手触りを再現している方がいいわ
957名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 19:45:29.22 ID:sPxIA+xm
今日も客観的な分析が続いてますね…
958名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 19:46:19.19 ID:fbnIZMFB
MDの達人なんて論外だろ
オリジナルとまるでゲーム性が違うわ
959名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 19:47:45.97 ID:02AgB0Yq
PCEはクソアレンジばっかりだったな
960名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 20:16:42.89 ID:kXmYh4EN
メガドラの究極タイガーも敵弾発射が16方向制だったらあの弾速でも許されただろうな
961名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 20:44:44.56 ID:NaoIhL4P
トレコってサミーだっけ?
962名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 21:03:15.10 ID:yD5/sieg
エアバスターとエアロブラスターズの違いって何?
なんで名前変わったん
963名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 21:33:00.51 ID:/BGeE0Z7
>>962
商標に引っかかった
ロストワールド→フォゴットンワールドのようなもの
964名無しの挑戦状:2012/12/11(火) 22:01:26.67 ID:THFI21lU
>>956
やったことないけどPCE版の達人ってそんなにむごかったんだ
PCEのHuカード移植物ってどれも音がなぁ…

エアバスターってかこっちじゃエアロブラスターか
まああれは批判されてもしょうがないか
965名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 01:08:59.66 ID:KQhWZC0H
>>950
PCE版は赤玉数発をまとめて一つのスプライトで描いてる。
上手い方法だなあと思うけど
同じ一つのスプライトに描かれた弾は一つでも敵に当たると
当たってない弾もまとめて消える。

パワーアップ2段階目くらいだとあまり目立たないけど
3段階目になると判るんじゃないかな。

でもPCE版一番のネックは発売当時は移植時期の遅さ、
今現在は中古価格の高さかな。
おかげで実際にプレイした人は少ないと思う。

ここはMDスレだから本当はこういう話はVSスレでやった方がいいんだけど。
966名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 01:51:36.08 ID:/v7ScGEJ
あのスレはもう時期なくなる
967名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 02:12:29.33 ID:crtjhq1e
>>965
開発スティングだからザナックのノリで作ったのかも
968名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 02:45:26.46 ID:F8izeOJr
>>966
×もう時期
○もう直き
969名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 03:29:36.89 ID:6UfAGNPF
>>965
そんなあら探しをするなら
MD版なんて論外なんだけどな


パワーアップの内容からして改変されてるし
970名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 03:40:21.05 ID:qDiltgLE
PCE版達人の出来がいいっていうから動画みてきたけど薄っぺらいな
重厚感がまるでない
画面も横長だしハイスコアの表示もない
高い金だしてまでプレイする価値はないな
お手頃価格のMD版の方がよっぽど出来がいいわ

スレ汚しすまんかった
971名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 07:51:32.67 ID:0fIIuvIG
>>965
赤玉はそういう仕組みかよ
でも、赤玉って、広がっていくタイプの弾なのにそんな処理ってできるの?
972名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 07:59:45.17 ID:z5QIoTup
MD版は処理してないからねえ

パワーアップシステムは改変して移植を放棄してるし
BGMもテンポが狂ってるし
ボムのバグもあるしツメが甘い
全体的にチャチなんだよね
最低移植だよ

PCEがベスト
973名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 08:57:04.65 ID:crtjhq1e
そんな処理しない方が正しいんだが
974名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 09:40:52.51 ID:/whVtXDT
>>971
三発で一つのスプライトにまとめているっぽいな
広がる表現はパターンで表現してるんじゃない?
975名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 12:10:38.46 ID:0fIIuvIG
>>972
とはいえ、発売時期も大切だろ
メガドライブ初期のソフト不足のときには随分と楽しませてもらったよ
976名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 12:40:31.95 ID:SvrqNogT
>>975
そうだね。発売時期はかなり重要。
おれもTATUJINにはお世話になった。
977名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 12:45:50.59 ID:fC8Zl/0O
さっきPCE版の達人を動画で見たけど曲もいかにもPCEくさい感じだなあ
あと他の人も指摘したとおり横画面なのもちょっとね
プレイ感覚とかはやったこと無いからなんともいえんわ
978名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 12:51:51.06 ID:PkZJjy9p
どうでもいいからMD以外のハードの話すんな
979名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 13:04:08.82 ID:/ZjloGik
鮫鮫鮫があればいい
980名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 13:23:31.96 ID:beCLT5vd
うーんやっぱ俺はPCエンジンの究極タイガーが遊びやすくて好きだな
MDの縦シューならフェリオスやデンジャラスシードの方が遊びやすいし
981名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 13:33:04.91 ID:aGSTzgan
思い出補正ってスゴいな
久しぶりに某シューティングとアクション買って遊んだら
「こんなんだったっけ…」
(´・ω・)

まあそれでもしばらく没頭できたから良し
また買う
982名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 13:36:45.51 ID:/ZjloGik
ゼロウイングもお勧めです
983名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 13:52:06.10 ID:beCLT5vd
ちなみにザナック系だと
サターンの蒼穹紅連隊が一番遊びやすい
MDの武者アレスタは最下位だ
蒼穹紅連隊>バトルガレッガ>ガンヘッド>ザナック>アレスタ>武者アレスタ>電忍アレスタ
984名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 17:29:41.05 ID:UrnFc1BS
武者アレスタは、自機の喰らい判定を極端に小さくした最初のゲームソフトだったと認識している。
のちの弾幕よけゲーとなるシューティングゲームのきっかけを作ったのではないかとさえ感じる。
リバースだとさらに自機の前後にオプションがつくから、ほぼ無敵でプレイできた。

ザナック系(アレスタ系?)も相当広い系譜になってるよね。
キャラバンシューティングはガンヘッドだけだっけ?
前述のエアバスターのKANEKO製もあったよな。おっとスレ違いか
985名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 17:44:58.12 ID:z5QIoTup
武者アレスタは縦スクロールのくせに

スコアが横帯表示だから
画面がとにかく狭い

ひとつの面がやたら長くて冗長
まあ糞ゲーだな


 
986名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 17:49:44.05 ID:/v7ScGEJ
客観的な分析デスネ
987名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 17:49:46.23 ID:UrnFc1BS
武者アレスタとPCエンジンの関係で思い出したが、
武者アレスタの高速スクロールステージのBGMとPCエンジンCD-ROM2の精霊戦士スプリガンの最終面て
同じ曲なんだよな。
最近両方収録されたサントラも発売されたし、やっぱ関係あるんかな。
988名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 18:37:55.54 ID:6ER8UR5m
この人こんなにもメガドラに関心を寄せてくれてるんだな
俺PCエンジンに関する知識や興味なんか皆無なのになんか申し訳ないよ
989名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 18:43:04.09 ID:crtjhq1e
ガンヘッドも武者アレも退屈な場面が多いですね。攻撃範囲の狭い初期アレスタの方が好みかな
一方ダラダラで悪評の多いスーパーアレスタは余り気にならないんだよな
ステージのバリエーション・さらにはステージ内のバリエーションが豊富なお陰かも
990名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 19:29:13.39 ID:dgRSfDcD
武者アレスタの面が長いっていうけど、ザナック、アレスタの伝統を知らない無知もいるんだな
991名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 21:27:58.04 ID:z5QIoTup
最高傑作はガンヘッドだな


それ以外は凡ゲー
992名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 21:29:38.75 ID:GJousZ5t
Pier Solarの日本語版が360とドリキャスに移植されるらしいけどやっぱりメガドラで日本語版をやりたいなぁ
993名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 21:31:09.24 ID:/ZjloGik
ガンヘッドってドラムの音がかっこいい以外は面が長すぎる
994名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 21:52:25.80 ID:0fIIuvIG
>>980
究極タイガーについては、たぶんここの住人もPCE版を推すだろうよ
995名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 22:06:27.09 ID:QZyJqk2J
正直な話、画面的に家庭用って時点でダメだわ
団栗比べに意義を感じる人はどうぞ続けて下さい
996名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 22:14:22.77 ID:fC8Zl/0O
ガンヘッドの話題はスレチなんで
997名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 22:16:04.77 ID:K+RXrZ2S
>>992

日本語MD版がほしいねぇ。来年、MD生誕25周年でしょ。
ROMカートリッジでやってくれないかな。そういうサプライズがほしいわ。

http://gs.inside-games.jp/news/370/37080.html
998名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 22:24:36.06 ID:KQhWZC0H
PCエンジンの話はスレチだよなあ。
達人の赤弾についてはエンジンスレかvsスレで書こうかな。
999名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 22:29:33.07 ID:beCLT5vd
ようつべでぐぐったらアレスタ系ってのが分かりやすかった
1000名無しの挑戦状:2012/12/12(水) 22:39:26.65 ID:/v7ScGEJ
1000なら客観性のある分析がさらに増える
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。