ロックマンスレッド Part87

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの挑戦状
ロックマン1〜10、ロックマン&フォルテ、ロックマンロックマン、
GB版ワールド1〜5、メガワールド、
ロックボード、ロックマンズサッカー、
バトル&チェイス、スーパーアドベンチャーロックマン、
パワーバトル、パワーファイターズ、
メガマンユニバースについて語りましょう。
XやDASH、エグゼ、ゼロ、ゼクス、流星の話題はスレ違いなので極力控えて。

      _  __   ___
     / へ\__\// | |
  、____|::| ∠      ̄\  //
 /____L|__/ メ|   ト、 \/
 _,..// /|/ ,-\____| L_|.| ⌒)
 |_ 7/  /|イリ  ‐=、 | |)/ _ノノ   エミュ、nes改造ロックマンや
   <.   / ト、┌┐ _,ノ| |/         パロディ同人作品の話題はダメ。
  (⌒丶─∨-/7_/7 ,.イ/                  ロールとの約束だよ。
  ヾー── /   |'´ ´
      /     ヽ==、
     /_     \リ
    <___ ! \___\
       .l_ヽヽ-'    ̄
       (|ニゝ|}
        ヽ,__ノ

前スレ
ロックマンスレッド Part86
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1283512298/

メガマン ユニバース
http://www.capcom.co.jp/megaman_universe/
ハード:PS3(PSN)、Xbox360(XBLA)
発売日:未定
価格:未定

ロックマン9 野望の復活!!
http://www.capcom.co.jp/rockman/9/
ロックマン10 宇宙からの脅威!!
http://www.capcom.co.jp/rockman/10/
Wii、PS3、Xbox360で好評配信中

ロックマンシリーズ公式サイト
http://www.capcom.co.jp/rockman/
2名無しの挑戦状:2010/11/19(金) 01:10:22 ID:5LwSSoNS
■関連スレ
ロックマンユニバース Part1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1284561756/
【DLonly】 ロックマン10 宇宙からの脅威!! part5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1271647726/
ロックマン9 野望の復活!! part18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1246359232/
【PSP】ロックマンロックマン 25マン【DL配信開始】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1264091561/
ロックマンワールドシリーズを語るスレ2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/rhandyg/1226958510/
ロックマンX part160
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1289087053/
ロックマンDASH総合スレ コブン35体目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1289896495/
ロックマンゼロコレクション mission251
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1289656042/
ロックマンゼクスシリーズ モデル80
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1276735172/
ロックマンエグゼ 2chの電脳94
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/handygrpg/1287878632/
流星のロックマン 95MHz
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/handygrpg/1287141913/
3名無しの挑戦状:2010/11/19(金) 07:31:22 ID:QIAgDN6k
>>1
スーパー乙バスター
4名無しの挑戦状:2010/11/19(金) 13:33:56 ID:J7w08TBX
トマホ乙マン
5名無しの挑戦状:2010/11/20(土) 00:13:01 ID:KuinFJGf
『3』のワイリーステージ
ボスラッシュとワイリーマシン3号を
別別のステージに区切る必要などなかったのに
なんでわざわざ…。

あと、ガンマ戦の直前になぜ
ライフエネルギーなどが置いてあるのだ? 
リトライ時も含めてプレイヤーのライフは完全に回復している
状態で始まるのに、そんなものを配置する意味は何もない。
6名無しの挑戦状:2010/11/20(土) 02:44:41 ID:lS8CKd4R
ステージの配置が変わったとか、
見栄えとか、かな?>>1
7名無しの挑戦状:2010/11/20(土) 15:09:58 ID:KuinFJGf
ドクロボットステージの長さが相当なものなので
その分ワイリーステージのひとつひとつが短くなってしまったんだろうけど
それにしてもカンタンすぎるなぁ。
カメゴローメーカーもイエローデビルもホログラフロックマン達も
すぐにボス部屋まで行きつける。しかもこれら3組だけだし。
あとはボスラッシュにワイリーマシン3号にガンマ…と。
単純なステージ数だけみると確かに多いが…!
8名無しの挑戦状:2010/11/20(土) 15:16:39 ID:7vATYKvT
3は毒ロボット倒したら概ね満足しちゃうフシが…
9名無しの挑戦状:2010/11/20(土) 15:19:31 ID:KuinFJGf
毒ロボットか… そういう書き方もあながち間違いではないかも。
まあねぇ。
ドクロボットステージ越えりゃあ、あとはショボい敵の牙城を崩すだけだもん。

ブレイクマンなんて出す意味あったのかな? 
10名無しの挑戦状:2010/11/20(土) 15:31:09 ID:KuinFJGf
メットールダディ
タコトラッシュ 

『4』のワイリーステージ 
ボスラッシュ手前までのボスはこれだけか。
コサックステージのボス達とか
ステージの長さとかを見ても、ちと少ない。
あと一体ぐらいてもよかった気がする。
11名無しの挑戦状:2010/11/20(土) 20:34:31 ID:KuinFJGf
新しいスレッドになってから
書き込みが少なくなったのかな。
12名無しの挑戦状:2010/11/20(土) 20:46:34 ID:IHLXQHHv
と言うか前スレがまだ埋まってない
13名無しの挑戦状:2010/11/20(土) 20:52:14 ID:KuinFJGf
あっそうか!
でも前スレ 残りのレスが
埋め立てられようとしてるって感じ。
14名無しの挑戦状:2010/11/21(日) 13:37:22 ID:usmyFCsy
あーあ、前スレが一気に埋まった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前スレの>>998 
>会費制のCFC(カプコンフレンドリークラブ)が設けられたんだけど
>クラブカプコンの続刊を期待していた俺としては正直がっかりだった。

そうだったね。私もガッカリだった。
希望者が多すぎてそうなってしまったのか
実際作る予定ではあったんだろうけどね。
15名無しの挑戦状:2010/11/21(日) 13:47:41 ID:bK1466fI
>>14
個人的には経営危機的な事情があってあんな立派な冊子の無料配布が不可能になったんじゃないかと思う
ボスキャラ公募の参加賞だって5や6の頃には8cmCDが配布されていたのに
クラブカプコン廃刊と同時期くらいに募集された7ではショボいプラケースにグレードダウンしていたし
16名無しの挑戦状:2010/11/21(日) 13:50:37 ID:/mAbCEMp
と言うかアレンジCDやクラブ☆カプコンが無料配布されていた頃のカプコンの方が
今にして思えば異常に思える。
どっちもはじめて貰った時マジで「これタダで良いの?」って不安になったくらいだし。
17名無しの挑戦状:2010/11/21(日) 13:54:26 ID:usmyFCsy
>>15
ごもっともで。
たしかに『7』のボスキャラ公募参加賞はショボかったなぁ。
ワイリーからのメッセージがあって
「ほかでは絶対に手に入らないオリジナルケースをキミに贈ろう」
って、えらい大袈裟に書いてあったな。
シングルCDのほうがよっぽどモノがイイ。
あと『4』はヒストリーブックみたいな冊子だったけど、
『7』のに比べたらよほどマシだったね。
『4』が約8万通、『5』が約13万通、『6』が世界中から募って約20万通、
そして『7』がまた日本国内だけで約22万通か…! 
募集を行うたびにどんどん増えていったんだなー。

さて、
経営危機か… 嫌な響きだけど
あれが現実だったんだろうね。
1990年代のカプコンといえば、『ストII』シリーズなどのヒットで
すごい儲けてるとばかり思ってたけどなんか複雑だね。
18名無しの挑戦状:2010/11/21(日) 13:58:28 ID:usmyFCsy
>>16
『5』や『6』の参加賞もらったとき、
たしかに私もそう思ったなー。8センチシングルCDって
市場価格だと700円〜1000円ぐらいだったから。
えらいコストがかかっていたはずだし。
5曲も収録されていたからもっと値段が高くてもおかしくなかったはず
(市場でもし売られた場合)。
19名無しの挑戦状:2010/11/21(日) 14:00:09 ID:usmyFCsy
ところで、『7』のボスキャラ公募参加賞の
あのプラスチックケース
どういう使い道があった? 
とても薄いからポイントカード入れぐらいにしか使えない。
20名無しの挑戦状:2010/11/21(日) 14:01:43 ID:lOp4V+oF
まだ名刺交換するような年齢でも無かったから名刺入れにも出来なかったしな
21名無しの挑戦状:2010/11/21(日) 18:30:58 ID:W3Z12JIg
前スレ>>988>>989
WS版ロクフォルやると良い
22名無しの挑戦状:2010/11/21(日) 18:54:12 ID:usmyFCsy
トードマンは倒し易過ぎる。

レインフラッシュの発動条件が
(ブライトマンのフラッシュストッパーのそれというわけじゃないが)
エネルギーゲージが一定量になったときだけ封じられる仕様になっていたら
まだマシな強さだったかもしれない。
あるいは、弱点ブキで攻撃しないと絶対に防げないようになっていたりとか… 

いくらレインフラッシュが避けるの不可能だからといって
カンタン過ぎだ。
23名無しの挑戦状:2010/11/21(日) 18:57:41 ID:usmyFCsy
>>21
機会があれば(あと機械があれば…持ってないので)!
24名無しの挑戦状:2010/11/21(日) 19:05:44 ID:6CMH5IYd
>17
大ヒット→そのシリーズ乱発で爆死→大赤字→他作ヒット

カプコンってこれを定期的に繰り返している気が
25名無しの挑戦状:2010/11/21(日) 19:12:43 ID:usmyFCsy
>>24
悪く言えば、調子にのった挙句痛い目をみる
ってところかな?
26名無しの挑戦状:2010/11/21(日) 19:16:08 ID:1ZbXzTCS
ロックマンシリーズなんて一時期提供ハードこそ異なるものの内容的に大した違いのない
本家、ワールド、Xが同時発売されていたなんて時期もあったくらいだからな
カプコンが調子に乗ってる時のシリーズ乱発ぶりはマジ酷い
27名無しの挑戦状:2010/11/21(日) 19:19:28 ID:usmyFCsy
1992年の11〜12月とか…
『ロックマンワールド3』
『ロックマン5』
『ワイリー&ライトのロックボード』

1993年の11〜12月がそうかな?
『ロックマン6』
『ロックマンワールド4』
『ロックマンX』

『ロックマンズサッカー』は、いつ頃かな?
28名無しの挑戦状:2010/11/21(日) 19:21:45 ID:usmyFCsy
あと、『X』のほうは、バグがあったことで回収騒ぎが起きたね。
あれでけっこう費用がかかっただろうね。
29名無しの挑戦状:2010/11/21(日) 19:47:27 ID:2YNnKW2A
>>27
サッカーは1994年の3月25日
同年にはX2やワールド5が発売されている
30名無しの挑戦状:2010/11/21(日) 20:14:42 ID:usmyFCsy
そうなんだ。ありがとう。
へぇ、時期的にはけっこう近かったのね。
サッカーも。>>29
31理想的なロックマン3:2010/11/21(日) 22:08:52 ID:usmyFCsy
▼8ボス 
▼ドクロボット4ステージ 

(ブレイクマン対決はカット 要らないと思う。)

ワイリーステージ(ひとつひとつが短すぎるのでもう少し長くても…) 
▼カメゴローメーカー  
▼イエローデビル ←道中のブキエネルギー多すぎ。
▼ホログラフロックマン達 
×?(短いままならここにもう一体なにかボスを登場させてもよかったのに)
▼ボスラッシュ+ワイリーマシン3号(こんな風に同ステージに統一すべきだ) 
▼ガンマ ←短くていいからアイテム稼ぎが出来るザコなどを配置するとか 
32名無しの挑戦状:2010/11/22(月) 01:43:19 ID:wPytwDmD
そういやボスラッシュで終わるステージって6にもあったなぁ
というかどうして土曜からこんなに熱弁しておられるのか、この御仁は
33名無しの挑戦状:2010/11/22(月) 01:57:35 ID:QzJtasqi
>>32
たしかにあった。

・・・・・・
ロックマン4以降のワイリーステージでは、
8ボスラッシュよりも前までのボスがそれぞれ2体ずつしか
出なくなってしまったのか。
コサックステージとかブルースステージとかミスターXステージとか
そんなのがあるからちょうどいい数だったのかもしれないが。
34名無しの挑戦状:2010/11/22(月) 17:59:03 ID:FdmDH7aA
サッカーはワイリーが強過ぎた
35名無しの挑戦状:2010/11/22(月) 19:16:41 ID:SGeHH+4A
チェイスもな
36名無しの挑戦状:2010/11/22(月) 19:18:38 ID:WeIJ9ewO
まあラスボスだし
37名無しの挑戦状:2010/11/22(月) 19:20:31 ID:o+UsC8C5
というかワイリーなら大抵の事は人並み以上にこなせそうだ
何だかんだで人格が追いついてないだけで才能だけは本物だからな
38名無しの挑戦状:2010/11/22(月) 20:53:57 ID:V+AN//AT
ワイリーキャッスルとかを設計から建築まで一人でこなしていると
39名無しの挑戦状:2010/11/22(月) 20:56:08 ID:o+UsC8C5
>>38
流石にアレは業者注文では?
40名無しの挑戦状:2010/11/22(月) 20:57:57 ID:ZGLL+aw+
どんな会社がワイリー基地の発注なんて受け付けてくれるんだよw
41名無しの挑戦状:2010/11/22(月) 21:41:20 ID:l6vAi5P7
悪いことをしている会社が・・
42名無しの挑戦状:2010/11/22(月) 21:52:38 ID:dpxkyxe/
やっぱり部下のロボットに作らせてるんだろうか。
それともMr.Xみたいなのが本当に実在して、
ワイリーに資金やら施設やらを提供しているのか。
43名無しの挑戦状:2010/11/22(月) 22:00:10 ID:QzJtasqi
>>42 
ワイリーマシン3号なんか
ダミーに操縦させてたぐらいだからな。
あんなことよくできるもんだ。
ワイリーマシンにワイリー本人が乗ってないのは『3』だけ。
44名無しの挑戦状:2010/11/22(月) 22:01:11 ID:f/qEEAMa
1の最終ステージにいた黄土色の量産型ガッツマンが
基地の建設に活躍したと予想。
45名無しの挑戦状:2010/11/22(月) 22:04:50 ID:hQEJCPy5
2ラストのエイリアンって手動操縦の意味あるんだろうか?
46名無しの挑戦状:2010/11/22(月) 22:22:57 ID:aJK/muoG
自動攻撃プログラムを組む暇が無かった、とか…
にしてもあのエイリアン本体の射撃メカ、モノ自体はすさまじいブツだよな
大半の攻撃吸収して凄い弾撃てて…
47名無しの挑戦状:2010/11/22(月) 22:30:53 ID:wI87IeS9
ダメージ無効どころか回復するからなぁ
あの技術をなぜ他に活かせなかったんだろう・・・

>>45
やっぱり自分の手で倒したかった、とか?
48名無しの挑戦状:2010/11/22(月) 23:58:43 ID:V+AN//AT
8の字に動かしてるだけだがなー
49名無しの挑戦状:2010/11/23(火) 00:23:42 ID:Wla5BKSn
2の難しさは特殊武器のエネルギー管理によるところが大きいと思う
名前忘れたけどクラッシュボムでしか倒せないボスは鬼畜
50名無しの挑戦状:2010/11/23(火) 00:39:50 ID:Asvr5zOf
>>49
ブービームトラップだな、アレはまあ慣れるしかないわ。
E缶を使うことに抵抗がなければ負けることはあり得んが…

俺のガキの頃はE缶を使う奴や点滅ブロック地帯を
ラッシュ等のアイテムでスルーする奴はチキン扱いされる風習があったせいで
今でも使うのは躊躇するなぁ…年を取ると何かと面倒だから使うけどねw
51名無しの挑戦状:2010/11/23(火) 07:07:09 ID:Oh8eafqR
>>45-50
『ロックマン2』のワイリー基地ボスの理不尽さが
まさにそれらにあったなぁ。

ブービームトラップなど、初めの頃は、
カベだけ全部壊して、わざとやられて
スタート地点のブキエネルギー大ふたつ取りに戻ってたぐらいだ。
ザコ倒してエネルギー稼ぎが出来そうなのが
ネオメットールぐらいしかない。
トゲ地帯のテリーは足場が悪いし、仮にエネルギーが出現しても
トゲの上に落ちてしまうから取りにいけない。
スナイパーアーマーなんか倒すのが大変だし。

エイリアンの体当たり攻撃は、異常だった。
ライフ満タンでも半分以上減らされるし、効くブキがバブルリードだけだと!? 
開発スタッフもユーザーをとことん苦しめるなぁと思った。

エネルギー缶がゲームオーバーでゼロになるという仕様が痛手だった。

>>50
ヒートマンの点滅ブロックも何も使わずに越えてたの? すごいな。
なんか『2』の点滅ブロックってこちらがアイテム2号使って
高速移動しようとするとその速さに合わせてブロックが出現しやがる
せいで途中でぶつかって落っことされたことがある。
あれ『2』独特の仕様だなぁ。
52名無しの挑戦状:2010/11/23(火) 07:22:52 ID:pioxQ/rb
>>49-50
漫画家の有賀先生は特殊武器を効率よく使い切らなければ倒せない
ブービームトラップの難易度設定を「絶妙」と評してたけど
これは尋常でない腕前を持つこの人ならではの評価だよなぁ・・・
53名無しの挑戦状:2010/11/23(火) 09:49:38 ID:BKhXXJ+2
一回目でカタがつけば絶妙で済むけどなぁ。
消耗してから死ぬとメンドイ。
54名無しの挑戦状:2010/11/23(火) 12:06:16 ID:D+SIMtKD
壁全部壊してからわざと死んで再戦はPS版2のむずかしいモードではできないのがなあ・・
55名無しの挑戦状:2010/11/23(火) 13:54:44 ID:O/kMnFJR
>>52
20年前はあのバランスで許されたけど、今ああいうボス作ったら怒られるよね。
まぁそれでも敢えてそれくらいのバランスにしてしまうのも面白いと思うんだけど。
最近のロックマンは作りが丁寧すぎる、というのは贅沢な悩みだよなぁ。
回避不能攻撃とか個人的にはあっても良かったりするんだが。
56名無しの挑戦状:2010/11/23(火) 15:08:34 ID:n1ugf6gz
回避不能攻撃なんてあったらゲームそのものが破綻していると見なされる世の中だからな
事実X6はそれで叩かれまくっていた
57名無しの挑戦状:2010/11/23(火) 15:18:27 ID:Asvr5zOf
X5のゼロも戦いが長引くと回避不能攻撃をやったな
何か強引に回避する方法があるらしいが
それをやると今度はゼロが無敵になるとか聞いたことがある
58名無しの挑戦状:2010/11/23(火) 15:26:05 ID:VTtPQKvy
ロックマンでは回避不能攻撃は特定条件でしか発動しないとか、
事前に阻止できるとかそういうほうが多いよな。
トードマンとかサンゴッドとかキングの砲台とか。
X6は異質だったな。
59名無しの挑戦状:2010/11/23(火) 15:52:59 ID:Oh8eafqR
さっき
PS版ロックマン2のナビモードで
クイックマンにやられそうになったから
エネルギー缶使ってライフ満タンになったのに
ブキ選択画面を解除したらその瞬間に身が飛び散って
ミスになった…! ライフ満タンの状態で! 

エネルギー缶返せー!!
60名無しの挑戦状:2010/11/23(火) 15:54:18 ID:Oh8eafqR
>>54
むずかしいモードにしたら
2とか3など理不尽なぐらい難しくなる。
3のドクロボットニードルマンステージ 
パラシュー地帯を大事に大事にいかなければ!
61名無しの挑戦状:2010/11/23(火) 18:47:59 ID:ucq+JQDg
ちょっと訊きたいんだけど、PS版ロックマン4の研究所ってどうやって使うの?
ゲーム自体は進められても、そっからの研究所の行き方分からんから雑魚データとかボスデータとか埋まらない・・・
62名無しの挑戦状:2010/11/23(火) 19:09:34 ID:XShsYf5A
研究所はナビモードだけじゃね
雑魚データとかはメモリーカードで保存するの忘れるなよ
63名無しの挑戦状:2010/11/24(水) 09:58:18 ID:yg0TOF8i
ロクロクのチャレンジは糞難った
64名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 07:10:24 ID:D6LjhKTt
正直ロックバスターに弱いボスはメタルマンではなく
カット、ボンバー、ガッツマンだと思う今日この頃・・・。
65名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 07:44:20 ID:0Icr+Tik
ダイブマンはロックバスター連射のほうが
有効だという意見もあるが、けっこう時間かかるなぁ。
ダストクラッシャーもそこそこ効くのだが
ダイブミサイルと相殺することがある。
66名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 07:52:58 ID:Vx2KNdsf
>>64
2のワイリーメカもバスター弱点と言って良いかと
67名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 07:54:39 ID:w/ZEhA9q
ワールド2のことですね^^
68名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 09:24:26 ID:hySzWRkl
タップマンも2ダメージ与えられた記憶があるがどうだったっけ
69名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 11:06:38 ID:189LMxUy
3の一番楽な攻略はやはりタップマン→シャドウマン→スパークマン→マグネットマン→ハードマン?
スネークマンはバスターで→ジェミニマン→ニードルマン?
ハードパンチャーって他の特殊武器と微妙に違うね。イエローデビルとワイリーマシンに効くけど、8ボスで使い所が無い。
70名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 11:13:55 ID:7E03CQTy
イエローデビルmk2はシャドーブレードが効率いいって誰かが言ってた
地上から斜め上に撃って目に当てれば連射出来て、1回でかなり削れる
 
あとハードマンの武器は「ナックル」な
71名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 11:47:22 ID:rurP3wxv
シャドーブレードのほうがあっさり倒せるな
カメゴローもだが
72名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 12:07:36 ID:0Icr+Tik
>>69
ハードナックルね。
あれ 撃った瞬間 ロックマンの体が一瞬停止するから
ドクロボット相手だと当てづらいところがある。
73名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 12:08:57 ID:0Icr+Tik
カメゴローにはタップスピンで回転しながら
そこら中動き回っていれば
シャドーブレードよりラクな場合もある。
74名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 12:17:11 ID:0Icr+Tik
ロックマン4のボスラッシュ

ドリルマンだけなんで地面が土みたいになっているのだ? 
「そうか!地面に潜っても土の部分からしか出て来れないんだな!」と思って、
土でできていないカプセルのある地形に立ってても
そこからでも容赦なく出現してきやがる。
75名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 12:31:31 ID:4X+9dblc
>>69
難易度の話ならそれもいいかもしれんが
面倒臭がりの俺はニードルから倒してラッシュジェットを入手、
あとはスネーク〜スパークまで時計回りに行くなぁ・・・
ラッシュのおかげで道中が楽すぎるわ
76名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 12:42:41 ID:0Icr+Tik
ハシゴに捕まっている状態で
ジャンプボタンを押すと手を離して落下するが
その落下中にハシゴに重なっている状態で
十字ボタンの↑か↓を押すと
再びハシゴをつかむことができる。

この仕様が、ロックマン3以降では
十字ボタンの↑を押したときのみハシゴをつかめるようになった。
なんでこんなことを…?
77名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 13:55:37 ID:VBCVX5gr
ハシゴに下押して捕まる発想は無かったw
いつも上押してた
78名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 14:32:43 ID:4X+9dblc
下で捕まるのはボンバーマンのボス部屋前のハシゴくらいしか無いしなぁ
上で捕まる人の方が多かったから削除されたのだろう
79名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 15:18:54 ID:0Icr+Tik
だからといって、削除する必要はないと思うんだな。
ハシゴに重なって↓を押してもつかめないなんて… 

ウィキペディアなどでもこういった仕様の変更点が
書かれてなかったりする(どうでもいいといえば、いいんだけどね)。
80名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 18:12:24 ID:vwmIwOu1
>>74
おまおれ
81名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 22:33:48 ID:KHjkpn60
>>75
ニードルは慣れれば楽勝だしな
82名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 22:34:42 ID:uebz9Af3
>>72
ハードパンチャーは攻略本の誤植ネタに違いない!
と深読みフォローしてみる。
あとタップオピンとか。
83名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 23:02:48 ID:0Icr+Tik
タップスピン
別名「タップマンの児戯」
84名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 23:12:18 ID:iKXW1JaN
>>82
何そのザンギュラみたいな誤植
85名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 23:32:35 ID:QW93oDps
ニードルでバスター縛りだと大抵苦戦するけど
時々すんげーあっけなく勝てちゃう時があるんだよなー

パターン固定が多い3ボスの中ではまだランダムな動きするからニードルは好き。強いし。
86名無しの挑戦状:2010/11/25(木) 23:58:34 ID:7X94vJxv
ニードルマンよりジェミニマンのが苦手だな。分身がある前半でこっちの攻撃に合わせてバスター撃ってくるのが避けづらい
87名無しの挑戦状:2010/11/26(金) 00:15:59 ID:bzeLBmxp
AB同時押しでおk
88名無しの挑戦状:2010/11/26(金) 00:22:27 ID:mGLphiKp
ジェミニといい、ハードマンといい、
一見シビアかと思いきや、やり方を見つけてしまえば
簡単にバスター・ノーダメ可能っていうのが面白い

ニードルとシャドーはランダム要素あってノーダメムズイわ
特にシャドーはノーダメ無理杉…
89名無しの挑戦状:2010/11/26(金) 00:44:03 ID:bzeLBmxp
対シャドーは間合い取りゲーと反射神経ゲーと運ゲーが織り交ざってて熱すぎる
90名無しの挑戦状:2010/11/26(金) 01:40:04 ID:E66S+RsD
シャドーマンって
小刻みに連続ジャンプしてくるのかと思いきや
いきなりスライディングしてあっというまに
こちらに近づいてくるから
体当たりを完全にかわすのは非常に難しい(不可能に近いか)。
しかもスライディングの予備動作なんてないから
予測もつかない。

弱点ブキ(この場合はタップスピンのこと。シャドーブレードも一応弱点だが…)
使用してノーダメージクリアが最も困難なボスかもしれない。
91名無しの挑戦状:2010/11/26(金) 06:41:32 ID:zVgzbGo/
スライディングとシャドーブレードで、一瞬でもいいから予備動作が違えば、
こんなに難しいボスにはならなかっただろうな
92名無しの挑戦状:2010/11/26(金) 18:02:39 ID:yL+r9xbD
間合いが充分あれば見てから避けられるんだが
真ん中で一回シャドーブレードやってから詰められると避けられない
すぐ振り返るからジャンプくぐるのはほとんど意味ないんだよねぇ
93名無しの挑戦状:2010/11/26(金) 18:55:34 ID:ARB8CuMt
ガマ太夫「ガマーン返せよ糞忍者」
94名無しの挑戦状:2010/11/26(金) 21:18:41 ID:rFALNkEh
>>84
タップスピンのゲーム内の表記が「TO」だから勘違いしたんだと思う…
が、酷すぎるよなぁ…。
95名無しの挑戦状:2010/11/26(金) 23:18:12 ID:ADcQJ2ie
ザンギュラのスーパーウリアッ上
タッペマソの夕ップオピン
96名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 00:24:54 ID:IVTok0Vm
ゲーメストですか。
97名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 00:26:23 ID:IVTok0Vm
シャドーマン

コンピューターに登録されていた
忍者スタイルの謎の戦闘用ロボット。
いろいろ使えるが
タップスピンがもっとも有効だと思われる。

―『ロックマン4』のボスキャラ募集コンテストの参加賞の冊子より―
98名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 03:50:07 ID:FlJWR+au
ワイリーマシン3号の搭乗者って、実はサーゲスのプロトタイプだったりする?

>>69
先にスネーク→ジェミニ→ニードルと攻略しといたほうがいい
と、ジェット抜きでマグネットマンステージをクリアできないチキンが言ってみる
マグネットマン自体はバスターで倒せるけど
多分タップマンの次、スネークマンと同率2位くらいで楽に
99名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 04:14:26 ID:FlJWR+au
ついでに言うなら、ハードマンって体当たり(プレス)さえ回避すれば、あとは撃ち合うだけで勝てるよな
PS版のノーマルモードで△ボタン使用なら
100名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 09:22:04 ID:Vpsk9iS8
ハードナックルも戻ってくる時にダメージが与えられる仕様だったらなぁ・・・
と思ったがシャドーブレードの方がなぜかブーメラン式なんだよな。
画面端までちゃんと飛べ、シャドーブレードよ。それでも十分強いけど
101名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 13:50:11 ID:sN1eFWwG
ロックンアームですねわかります
102名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 14:03:19 ID:FlJWR+au
タップスピンって8ボスステージのシャドーマン戦以外で使い道ある?
自分がワイリーステージをプレイすると、必ず自然に「タップスピン不使用縛り」になる
103名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 14:06:31 ID:9kHtqhM7
ワールド2だとハードマンのハードナックルがバスターお跳ね返すのが好きだな。
それでこそ「ハードナックル」だろ!…だろ!
微妙微妙言われるワールド2だけど、良い所だって確かにあるんだぜ!
曲は言わずもがな。
104名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 14:24:40 ID:5HTZRUZt
ワールド2のリーフシールド、本家と違って葉っぱ一枚一枚に判定があるんだよな。
効かない敵に触れた場合、本家のは4枚まとめて弾かれるが、
ワールド2のは1枚ずつ弾かれる。
仕様としてはこっちのほうが好みだ。

まあそのせいで、ウッドマンが、適当にバスター連射してるだけで
葉っぱの隙間から攻撃当たって倒せちゃう雑魚になってるわけだがw
105名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 15:06:52 ID:Vpsk9iS8
>>102
・言うまでもないがγ退治に有効
・帰ってきたモンキングにも有効
・違ったらスマンがジャンクゴーレムにも効く
・ドクロボットのシャドーマンステージのパラシュー対策に
(画面上部をラッシュジェットでスルーした方が早いが)
あとは水中で大ジャンプしながらクルクルしたり
ボス部屋のシャッターや落下中にクルクルしたりとちょっとした息抜きに使えるぞ
106名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 16:01:08 ID:5E7Vrpyo
カメゴロー戦でも使うぜ
107名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 16:02:42 ID:5E7Vrpyo
あ、連レスになってしまうが
ホログラフロックマンズも一撃で倒せたはず<タップスピン
戦闘始まってすぐ、一番上に上ってクルッと一発ティウンは爽快だぜ
108名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 16:36:42 ID:iO2YyXzF
ホログラフロックマンズって文法おかしいよね
ホログラフロックメンじゃないのか
109名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 16:44:31 ID:3WMYaCmQ
クロックメーン
110名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 16:54:46 ID:KT0HuKUu
タップスピンって小型ザコ一発で殺せて便利じゃん
111名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 17:21:27 ID:oY2N36n8
トンボとかバッタ狩りにも使えるな
シャドーマンステージ後半はタップスピン付けっぱなしだったわ
112名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 20:22:01 ID:UhOYTHlj
今日はじめてボスと相撃ちになったんだけど
てっきりやり直しかと思ったらロックマン勝つんだね

ロックマンが爆発ポーズになりながらボスが爆発して
爆発ポーズロックマンが送られた後、
ティウンティウンだけが残って思わず録画したい気分になった
113名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 20:24:53 ID:FlJWR+au
何か使いにくいってイメージだけが先行してて避けてたけど、結構面白そうだな
少しずつ使っていくようにするよ
114名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 20:41:44 ID:73sySoin
使い方を見誤ったりするとエネルギーがガクッとなくなるから困る。
このバグもワールド2では解消されてたんだっけ。
115名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 20:45:11 ID:MhETdAHs
ボスとの相撃ちでクリア扱いになるのは2だけなんだよなあ
116名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 21:05:27 ID:KxJmBMZw
タップスピンやブレイクダッシュみたいな体当たり系武器は好きだな。これで敵を蹴散らすのが快感

仕方ないこととはいえ敵とぶつかったときに自分だけダメージを受けるのが不公平に感じて、
特にそれで穴に突き落とされたり直接殺されたりすると他の攻撃でやられるよりストレスが溜まるから
117名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 21:20:43 ID:sN1eFWwG
サクガーンですねわかります
118名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 21:29:25 ID:oY2N36n8
接触しても基本的にダメージ食らわないアクションゲーなんて、ワリオランドシリーズくらいしか知らない
119名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 21:38:08 ID:1fZDw/oa
ダメージ喰らうのが嫌なんじゃなくて接触しても敵がなんともないのが不公平って思ってるんだろ
カービィだと雑魚に接触すると自分もダメージ喰らうが敵もダメージ喰らうな
120名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 22:11:39 ID:FlJWR+au
ロクロクで、例えばファイヤーマンとカットマンが接触した場合、
プレイヤーがカットマン→カットマンが一方的にダメージを受ける
プレイヤーがファイヤーマン→ファイヤーマンが一方的にダメージを受ける

ゲームシステム上仕方がないとはいえ、理不尽だと思わないこともない
121名無しの挑戦状:2010/11/27(土) 23:51:49 ID:NXlU4TU/
メタルスラッグ
122名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 10:27:52 ID:yXsmdWU/
>>115
あれは、なぜそういう仕様になっているの? 
123名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 10:29:23 ID:yXsmdWU/
>>108
ずっと前に書き込んだことあったけど
「ロックマン」というのは固有名詞だから
複数形なら「ロックマンズ」で合ってるんだとさ。
124名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 10:33:15 ID:yXsmdWU/
>>105
ジャンクゴーレムで思い出したけど
3のナビモードでブルースが、ジャンクゴーレムに対して
スパークショット(ショックじゃない?)で動きを止めろみたいな
ことを言うのだが動き止めてもこっちはやりすごせないぞ。
ブキチェンジもできないし。
125名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 10:44:11 ID:yXsmdWU/
>>116-119

【体当たり】

アクションやシューティングゲームでの、敵キャラの攻撃手段の一つ。
1990年までのアクションゲームの多くは、プレイヤーキャラが敵キャラに触れるだけで
ミスとなるあるいはダメージを受けるという方式をとっていたため、プレイヤーは
敵の攻撃だけではなく、敵との接触にも注意しなければならなかった。いうなれば、
『体当たり』も敵の攻撃の一環として扱われていた。
したがって、近年のゲームのように激しい攻撃などなくても、『体当たり』という攻撃も
あったので、十分難しくなっていたのである。
ただ、中には耐久力が高い上にメインの攻撃は体当たり、スピードが速い上に攻撃は体当たり、
プレイヤーの攻撃できない場所から出現しての体当たり、巨大な敵キャラがその巨体を生かして
体当たりオンリーなど、幾分理不尽な攻撃も多く見うけられた。
そんなせいかどうかはわからないが、最近のアクションゲームでは、敵に触れても
ミスにならないようになっているモノが多い。
シューティングでは今でも相変わらず敵に触れると基本的にミスとなるが、一昔前のように
体当たりをメインとして攻撃してくる敵キャラというのはあまりいない。

ちなみに人によっては『体当たり』は敵側だけの特権なので理不尽すぎると言う人もいるが、
しかしよく考えてみるとプレイヤー側も、攻撃範囲が広かったり火力が強かったりスピードが
速かったりなどプレイヤー側ならではの特権を多く備えているので、バランス的には
丁度良いのではないだろうか。

― ゲームのルーム」より ―
126名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 11:13:06 ID:wNx4Ja+j
1レスにまとめろ
127名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 14:20:53 ID:AFVN3EsD
タップスピンは相打ちにならないよう、基本的に「効く敵は全て一撃で倒す」という特性を備えているはず。
効くか効かないかは初見では見切れないけど、覚えててしまえば有効な武器よ。
シャドーマンは例外。

>>112
2も相討ち勝利あったはず。青いかけらが表示されたままクリアになる。ようはタイミング。

>>116
接触ダメージのないゲームは逆に、
ダメージ判定がいつ出ているかが明確に分からないことによる理不尽さがつきまとっていて一長一短だと思う。
128名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 15:58:57 ID:gYyp2N/k
オピンピン
129名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 16:07:41 ID:gYyp2N/k
ロックマンは本当につまんないわ。何がつまらないって絶対的に爽快感が足りてない。
移動速度が遅い上にダッシュもできない。右キー押しっぱで移動してると必ず敵に阻まれて立ち止まったり
罠が消えるのを待ったりしないといけない。要するにテンポが悪い。
Xやゼロなんかはつまらないストーリーの押し付けが受け付けない。会話のシーンやイベントシーンなんか
テンポを悪くする結果にしかなってない。ホントロックマンは糞ゲーの代表格。
一撃死でステージ初めからやり直しとか死んだあとその場で復活しない意味が分からない。
今まで色んなアクションゲームをやったけどロックマン程のクソゲーはやったことないわ。
130名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 16:11:01 ID:tzUVH5hh
カービィシリーズって敵とぶつかると敵も消えるけど、あれは公平なシステムだったんだな
131名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 16:25:35 ID:wFN4iAz+
でもロックマンに導入すればいいシステムでもないからなあ。
特殊武器がない状態とかでは、敵に体当たりするのが楽とかになったら撃つ楽しみが減る。
132名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 16:30:40 ID:ApHDKWmz
チャージキック、ブレイクダッシュ、テングブレード
133名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 16:40:17 ID:wFN4iAz+
特殊武器を使った体当たりは楽しいけど、
体当たり自体が楽しいわけじゃないような。
134名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 17:52:11 ID:BmXuKqAG
体当たりで敵を倒したいなら昔のARPGだな
イースとか
135名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 19:55:27 ID:ApHDKWmz
スーパーマリオブラザーズでスターを取るんだ
136名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 20:17:15 ID:yXsmdWU/
ロックマンシリーズには無敵アイテムというものが
そういえば存在しないな。

必ずといっていいほど
「一定時間無敵になれる」(←「一定時間」というワードがお約束)
というアイテムが、たいていのアクションゲームには
存在していた・・・ような気がする中で。

Xシリーズの話になるが、
カメレオンスティングの溜め撃ちぐらいしか思い浮かばない。
137名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 20:22:24 ID:ApHDKWmz
>>136
ロクフォルでビートを呼ぶとバリアを張って無敵になれるよ。
138名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 20:51:35 ID:KTmNougO
ロックマンフォルテってアイテムを買う毎に難易度は下がるけど、それ以前に最初のボスが倒せない奴がいそうだけど。
一応コールドマンが弱めになってるとは言え。
グランドマンとかアストロマンは容赦無い。
139名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 21:13:20 ID:wFN4iAz+
コールドマンですら倒せなかったり。
しかも弱点順なら、コールドマンの次はいきなり最強候補のバーナーマンだしなあ。
バーナーもパイレーツも倒せないのでアストロマンに逃げても、
弱点順ではダイナモマンを経由してまたコールドマンに戻って、結局バーナーマンが倒せないままだから困る。
140名無しの挑戦状:2010/11/28(日) 21:50:11 ID:yXsmdWU/
パイレーツマンの弱点って
水中で使えないはずのブキなんだよね。
あれは意表をついているなぁと思った。
141名無しの挑戦状:2010/11/29(月) 10:02:31 ID:9zfxfsEx
バーナー、パイレーツ、マジックは間合い詰められたらキツい
142名無しの挑戦状:2010/11/29(月) 11:25:30 ID:41dZub7m
ロクフォルは弱点武器使っても負けることがある。
143名無しの挑戦状:2010/11/29(月) 13:15:37 ID:QduRS+O1
まあ、状況次第だな。バーナーぐらいしか強いのいないと思うが・・・
144名無しの挑戦状:2010/11/29(月) 16:13:58 ID:SM9ZGSP0
ダイナモマンは回復装置のせいでコピービジョンだけで倒すのは難しいな
アテテミーノ・プロトもコピービジョンが弱点みたいだが当てずらいからバスターで倒してた
145名無しの挑戦状:2010/11/29(月) 16:34:02 ID:9zfxfsEx
回復装置は挟み撃ちで余裕っしょ
ダイナモマンが端に移動して、ちゃんと攻撃体勢取ったときにコピービジョン出せば全く攻撃受けない
あとLかRでコピー消せるのもお忘れなく

俺はバスターだけで倒してるがなーー
146名無しの挑戦状:2010/11/29(月) 16:56:32 ID:ega5YwcX
ロックマンだとステージは難しく感じるが
ボスは貯め打ちできる分ダイナモ以外はフォルテより楽
ロクフォルはバランスとれてるよな
147名無しの挑戦状:2010/11/29(月) 17:24:15 ID:QduRS+O1
>>145
ダイナモの回復装置はアイスウォールで簡単にに壊せるぞ
若干当てにくいのが欠点だが
148名無しの挑戦状:2010/11/29(月) 22:29:30 ID:Or9++4Oj
>>144
アテテミーノ 
すげぇネーミングだ。実際、攻撃が当てにくくて鬱陶しい。
149名無しの挑戦状:2010/11/29(月) 22:37:10 ID:Or9++4Oj
ロックマン6からは、
氷や雪など冷たいものに関係する能力を操るボスが
頻出するようになったなー。
アイスマン以来、しばらく出てこなかったけど。
ボスキャラ募集でもそういうデザインのは採用されなかったんだなぁ。
『2』〜『5』までは!
150名無しの挑戦状:2010/11/29(月) 22:45:30 ID:YgqZGLGJ
やっぱり氷系は弱点予想が容易だからかもね?
まぁXはペンギーゴの次にバーニン選んでまんまと外すわけだがw

後はアレかな、フラッシュ・ジェミニ・クリスタルやら
絵的なイメージが氷っぽいボスが先に決まってたのかも?
151名無しの挑戦状:2010/11/29(月) 23:11:44 ID:5fOddAuJ
冷たい物質関連である氷&水系ボスが同じ作品で共演してるのは8と10だけかな
パイレーツマンはステージこそ水中だけど武器は爆弾系だし
バーストマンのあれは水中・・・なのか?
152名無しの挑戦状:2010/11/29(月) 23:39:26 ID:AT3P/e3s
氷と炎はどっちかがどっちかの弱点だからな
153名無しの挑戦状:2010/11/29(月) 23:39:49 ID:QduRS+O1
薬品とはいえ液体の中だから水中扱いでいいんじゃないか?
154名無しの挑戦状:2010/11/30(火) 22:14:51 ID:T7GMT2SY
>>150
ロックマン1やったときなんか、
ファイヤーストームがアイスマンの弱点かと思ってたもん。
実際は、サンダービーム その次ぐらいにハイパーボムか(使いにくいけど)。
155名無しの挑戦状:2010/11/30(火) 22:34:31 ID:T7GMT2SY
アイスマンはダメージを受けるごとに
アイススラッシャーの発射スピードが速くなる
などと、わりと多くのサイトに書かれてるけど、
実際は「時間がたつと発射スピードが速くなる」なんだよね。
サンダービーム2発当てたあと、急に速くなるわけではないから。
156名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 00:34:45 ID:vsnO1SM3
ファイヤーマンのハメ技も意図的なんかなー
157名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 11:12:36 ID:LnP8AQA3
>>154
ハイパーボムはロックマンロックマンのNEWスタイル版だと使いやすくなっていたな
158名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 12:41:14 ID:DlYoRV6F
ワールドシリーズが1作もクリアできねぇ…。本家世代ってあれをクリア
しちゃうんだから化け物だよ。始めのカットマンの所までも辿り着けない。
本家の1〜8は難なくクリア出来たのに。ワールド1〜5って何なの?Mの人
じゃないとクリアは無理だろ…。
159名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 12:56:54 ID:r13U1/tJ
ワールドシリーズの難しさは多分1≧3>4>5>2で2が一番簡単かな
操作性が他のワールドと比べても微妙に違うけど
160名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 13:20:57 ID:tExa+/Wj
W1のキャリーはかなりの良武器(武器?)。画面が下スクロールして真下に針や穴があった時の初見殺しを防げる
161名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 14:42:33 ID:z2y5Z7Br
W2はラッシュジェット使えばワイリー倒せるからな
サクガーンとはなんだったのか
162名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 15:16:58 ID:Jma1L055
>>158
確かに1は笑えるくらい難しいな、俺も最近RW1を入手してクリアしたが
アイスマンから行けば何とかなるかもしれんぞ
固めのザコもビッグアイも凍らせればどうという事はないしな
つか本家がクリアできるのにRW2ぐらい何とかならんのか
163名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 16:06:30 ID:LnP8AQA3
W3は地形が最大の敵
164名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 18:54:33 ID:vkzsI72Z
>>163
歩きながらジャンプするとだいたい目測を誤るよな
165名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 19:28:56 ID:8m4cMeyp
>>159
俺は 3≧1>>5>4>>>>2 くらいかな
2が一番簡単なのは間違いない
4、5はバランスもいいしPチップ集めればアイテム買えるし、
ワールド最初にやるなら4か5がいいと思う
166名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 23:01:57 ID:jIBH6Uu3
>>161
『ワールド2』は、ある意味失敗作だからね。
外注先が『ワールド1』(『ワールド3』以降も含め)のときと違う会社で
そこがロックマンのことをよくわかってなかったから だそう。

スライディングのグラフィックがなんか変
というツッコミもあったようだ。
167名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 23:03:57 ID:jIBH6Uu3
ガッツマンは、汎用性が高いのか
他のナンバリングタイトルにも
出てきたりするが
ワールド1だけは、なぜかボンバーマンと共に
削除されていたなぁ。
168名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 23:11:41 ID:x/u1M3g+
先にワールドやってたから初代やるまでボンバーマンの存在をまったく知らなかったな。
ガッツマンは他ナンバリングにも出たりして知ってたけど
169名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 23:12:31 ID:0XQqarhX
岩がないと使えないとか、爆弾がなぜか時限式とか
あいつらの武器は他に比べて実用性がないからなぁ、ハブられても仕方ないさ・・・
170名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 23:15:48 ID:jIBH6Uu3
BOMBER MAN 
ではなく、
BOMB MAN と表記か。

ボマーマン あるいは ボムマン では 言いづらいからかな? 
171名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 23:17:08 ID:jIBH6Uu3
>>169
ワールド5のディープディガー
なんて スーパーアームとほとんど性能が同じだね。
代替品かな?
172名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 23:19:05 ID:0tLNfThy
容量の都合もあっただろうね
173名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 23:38:27 ID:OY170u1k
BOMB MAN ボンバーマン
CENTAUR MAN ケンタウロスマン
CHILL MAN チルドマン

アルファベット表記とカタカナ表記の差が大きいボス
174名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 23:49:46 ID:D18FE5/V
>>170
10のチルドマンもCHILL MAN
175名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 23:50:34 ID:D18FE5/V
リロってなかったorz
サクガーンに掘られてきます
176名無しの挑戦状:2010/12/01(水) 23:55:53 ID:GIWpv7fG
アプリ版9配信されたね
10も出るのかな
177名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 00:05:07 ID:hUKLuE2v
出来はどうだい?
178名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 00:14:10 ID:fhk6tyub
ケンタウロスマンのことをセンターマンって呼んでるやつ居たな
179名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 00:18:59 ID:yXYqLXqD
>>177
かなり良い感じ
エンドレスモードとかも遊べて嬉しい
180名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 00:23:08 ID:Y841qLTl
いつか携帯機で出してほしいな
181名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 00:25:27 ID:MXpSKMu2
ボンバーマンって不遇だよな
同じくワールドシリーズにも出られなかったガッツマンみたいに続編で改造を受けて再登場したことも無く
エグゼでも他の1ボスは全員デザインリメイクされて出ているのにこいつだけ出ていない
やっぱハドソンの看板キャラと名前が同じだから出しづらいんかね
182名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 00:30:04 ID:yXYqLXqD
>>181
クマー
183名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 00:32:28 ID:9jq6oIv1
>>179
いいなぁ・・・俺もやりたいわ
DSでもPSPでもいいから出ないかなぁ
184名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 00:38:28 ID:6c5aiGG6
ボンバーはサッカーに出てる
185名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 01:12:12 ID:MXpSKMu2
マジか・・・ハイパーボム喰らってくる・・・
186名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 01:21:29 ID:WcOsPsSg
エグゼのも一作目に出てる
187名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 02:52:41 ID:otDfzywa
>>185
ハイパーボッ!
188名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 06:18:52 ID:1Tk5eweH
>>173
エレキマンは
ELEC MAN になってるね。

あとファミコン版は、MAN の前の部分が
9文字まで? 
189名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 07:03:17 ID:2QTO62qT
まあ、オペレーター付きで専用の場所(電脳)があって割としっかり見せ場作られてる他のナビに比べれば、
ボンバーマンは印象薄い感じは否めないわな。
ガッツマンなんてメインキャラに昇格してるのに。
…あ、カットマンもオペ無しか。

エグゼのボンバーマンの攻撃は、投げつけてきたボムが着弾すると爆風が十字に広がるあたり、
ますますハドソンのほうのボンバーマンっぽくて笑った。
190名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 15:01:03 ID:cC9tN9C2
エグゼのボンバーマンは半分グレネェドマンだよぉ!になってるよね
 
GBでハブられたのはハードスペックのせいだと思う。
岩とか爆風とかの処理がキツそうだという判断があってもおかしくない。
191名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 18:52:02 ID:6porU+Ke
なんで初代ボス6人中、カットマンだけエグゼ1でハブられたんだろうな
2に出たけど
192名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 20:37:37 ID:4A6IAk/s
ボンバーマンといえばエグゼWSのボンバーマン強かったなぁ。
193名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 21:06:26 ID:YWbCHhv3
ん泣きべそかくなよ〜
194名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 22:27:05 ID:1Tk5eweH
ガッツマンのリフトの雑音
本当にうるせーなぁ。
ガガガガガガ… 耳鳴りがしそうだ。

ブキ選択画面ひらいて解除すると音が消える
というアレがなかったら鬱陶しくてしかたない。
初心者殺しの難関ともいわれているあのエリアで!
195背中向きで描かれてるボスたち:2010/12/02(木) 22:49:18 ID:1Tk5eweH
W1:ファイヤーマン 
W2:クラッシュマン 
W3:ドリルマン(破壊されてる…) 
W4:ナパームマン クリスタルマン 
W5:ネプチューン 
196名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 23:05:07 ID:hALIN266
ボンバーマンって爆弾というそれなりに派手な武器を使う奴なのに物凄く地味なイメージあるよね
後発のボム使いが(武器性能含めて)印象に残る奴が結構居るだけに
197名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 23:26:25 ID:nr/+ks2W
デザインも地味というか爆弾!て感じじゃないんだよな
198名無しの挑戦状:2010/12/02(木) 23:28:26 ID:aHOU3sBX
ナパームマンくらい全身武装してたら爆弾使いとして説得力あったんだがな
199名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 00:21:07 ID:htwt+tlB
ボンバーマンは胴体がハイパーボムみたいなデザインだから
爆弾っぽいっちゃ爆弾っぽいけどな
200名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 00:27:41 ID:ywMvfQV0
>>197
いや、ある意味誰よりも一番「爆弾!」なデザインではあると思うがw
201名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 06:22:23 ID:VIqe5nws
ハイパーボムの性能が・・・ 

ボンバーマン自信が使用しているような
仕様(洒落では無い)にしてくれればいいのに。
ポーンと投げて地面に触れたとたんに爆発するというふうな。
202201:2010/12/03(金) 06:23:13 ID:VIqe5nws
ボンバーマン自身、と。漢字まちがえた。
203名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 06:45:42 ID:ywMvfQV0
なんでボスが使ってる時みたいな性能じゃないんだよ!そっちがよかったよ!って武器は結構あるよな
フレイムブラストとかさーガッカリだったわ
204名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 12:56:29 ID:dtInIMyl
クラッシュボムやスカルバリアーもガッカリするな。しかしサンダービームとかファイアーストームとか逆に使いやすくなる武器もある

俺はタイムストッパーからフラッシュストッパーになってだいぶ進化したなあと感動した
205名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 13:43:21 ID:4UbXn0/4
特殊武器がボスが使ってたときより弱体化するのは
ロックマンのコピー性能の限界なんだと俺は思ってるが
206名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 14:49:50 ID:ELcoxxwp
特化型と汎用型の違いってのは面白いよね
サンダービームは制御し切れなくて上下にも漏れ出てしまうって、感じだろうか?
トードマンに関しては完全にロックマンの勝ちだがw
207名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 18:29:49 ID:O6RBojqs
踊らなくてもいいからな
208名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 18:36:47 ID:ywMvfQV0
タイムストッパーとフラッシュストッパーって、根本的に原理が違うんじゃ
209名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 19:47:00 ID:dtInIMyl
>>208
武器の使い勝手が良くなったと言いたかったんだ

タイムストッパーは一度発動するとゲージが無くなるまで解除出来ず、発動中バスターを撃てなかったのが
フラッシュストッパーはゲージ数量を先払いで、発動中バスターも撃てるようになったから
210名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 20:39:43 ID:9DPgCagv
プリペイドストッパーか
211名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 21:21:26 ID:/mL1g1WE
しかしエネルギーの続く限りとはいえ時間そのものを止めてしまう機能なんて、どんな天才だよワイリー
212名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 22:11:02 ID:Z21zN93C
アプリ版9のBGMはWiiウェア版に忠実してる?
213名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 22:16:42 ID:VIqe5nws
>>203
そのシステムは『ロックマン1』の頃からすでに完成していたのね。

>>203
『5』のチャージマンなんか全然ブキが違うねぇ。
ヤツは全然スライディングなんかしないし。

>>209
『2』のブキの発展型が『4』のになっているようだね。
ドリルボムとかファラオショットなども… スカルバリアーは違うかな? 
214名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 22:19:33 ID:VIqe5nws
レインフラッシュとフラッシュストッパー
って「フラッシュ(FLUSH / FLASH)」のつづりも意味も
違っていたことに初めは気づかなかったなぁ。

洪水と光 か。
215名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 22:25:42 ID:vcoSdQh/
>>212
譜面はまんまかな
音源に関しては携帯の音源で鳴らしてるからそれなりの品質だけど
216名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 22:27:05 ID:kKoTIouH
>>211
一応強烈な光でロボットのセンサーを一時的に停止させるって設定だけど
飛んでる弾とか落ちてくる岩も止まる不思議
217名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 22:31:08 ID:VIqe5nws
ワイリーマシン4号(第二形態)を撃破した直後の
逃げようとするワイリーまで止めることができる! フラッシュストッパー。

フラッシュと名のつくブキは、こういう場面で効き目がある? 
(いや、しかしレインフラッシュのほうを使うとヒサンなことに!)
218名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 22:52:15 ID:Nkbot+8I
ヒサン?世界に永遠の平和が訪れるジャマイカ
219名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 22:54:48 ID:Z21zN93C
>>215
携帯版独自のアレンジは無しか
220名無しの挑戦状:2010/12/03(金) 23:18:52 ID:VIqe5nws
>>218
いや、エンディングめざしてプレイしている
プレイヤーにとって…ね。
221名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 06:15:02 ID:05FuFN/4
>>211
その偉大な研究の産物をフラッシュマン本人は主に覗きでしか使用してないらしいがなw
222名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 06:19:27 ID:ExpmegaD
>>216
それはブライトマンのフラッシュストッパーの仕組みじゃないか?
ブライトマンはコサック製だし、>>211が言っているのは明らかに
ワイリー製であるフラッシュマンの事だと思うんだけど
223名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 06:23:47 ID:U9r8NMWI
フラッシュマン…特殊武器:タイムストッパー
ブライトマン…特殊武器:フラッシュストッパー

これじゃ混同されるのも止むを得んな
共にストッパー系の特殊武器を使う上に何より名前的にややこしい
224名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 06:29:29 ID:t4X2uLc6
池原御大も混同していたな。

ブライトマン「おろかものよコサック様にさからうとは!!だがそれもここまでだ!!いまこそフラッシュマンの力を見せてやる」
ロックマン「おろかものはそっちのほうだ!!」

自分の名前さえちゃんと覚えてないブライトマンがガチでおろかものだったwww
225名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 06:33:32 ID:XOrAMcLy
>>216
>>222も言ってるけどそれはフラッシュストッパー
タイムストッパーは周囲の光の速度を操作し自分以外の主観時間を無限に引き延ばし
一定期間内の時間を停止させる機能を持つ特殊武器
226名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 07:30:17 ID:X+vuJYuA
>>224
ブライトマン頭でかいわりに脳ミソ無さそうだしなw
227名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 07:34:17 ID:M7Ap+lZc
>>225
ワイリー、マジで凄ぇ…
これだけのものが作れるのに何故世間で認められなかったんだろう
228名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 07:40:38 ID:4fS9ckeL
僅かな時間しか止められない分、実用性に乏しいからじゃないか?
言ってしまえば一メートル程度しか浮かべない空中浮遊みたいなもので
229名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 07:43:02 ID:FvUo//HM
凄いけど無意味って奴だなw
まさしく才能の無駄遣い
230名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 07:51:41 ID:3K8exVP+
結局フラッシュマンの風呂覗きくらいしか使い道がないのが悲しい・・・
231名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 07:55:56 ID:WpksUkkw
>>226
だって電球だけに頭の中スカスカじゃんwww
まあ電子頭脳の設置場所が頭だとは限らないけど
232名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 09:16:07 ID:m6ZIGJk5
フラッシュストッパーは、目に強い光を当てて怯ませるだけの代物だしな
劣っていたからではなく、ある意味優秀だった事が裏目に出る形で、これがファラオマンの弱点になっている設定が面白い
233名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 09:49:28 ID:U3KK46YS
ワールド1クリア出来て嬉しいです。慣れたら何度もクリア出来るようになった。
勢いで2もやりましたが、1に比べてかなり簡単にクリア出来ました。3,4,5は
難しいのでしょうか?難易度の順番をどなたか教えて下さいな。
234名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 10:16:42 ID:OP6gBV91
3>4≒5かな。三つの中じゃ3が特に難しいよ
4や5はPチップでE缶や残機が買えたり何度もゲームオーバーになると救済措置みたいなのが与えられるから遊びやすい
1がクリア出来たなら3をやってみてもいいかもしれないけど
235名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 10:50:07 ID:U3KK46YS
えっ・・・もしかして1より3の方が難しかったりするのですか?;;
午後から挑戦してみます・・・。
236名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 11:29:20 ID:w3qp2MSr
チャージやスライディングもできるし、ラッシュやE缶もあるからRW1よりはマシかと。
難所はダストマンとダイブマンステージ、あとはパンクの攻撃力かな?
ラッシュコイルはトゲの上でも使える事を覚えておくといいぜ。
237名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 12:46:41 ID:IwIq72KH
>>226
>>231
BRIGHTには、「賢い」という意味もあるのだが
ブライトマンに関しては、どうなのだろう? 
238名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 12:47:41 ID:IwIq72KH
>>221
ロボットにもそんな助兵衛心があるとは知らなかった。
もしかして女ロボットに対してだけ? 人間じゃなくて。
239名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 12:52:18 ID:IwIq72KH
>>224
「いまこそ あのフラッシュマンの能力を発展させた
このブライトマンの力を見せてやる!」
みたいな感じで描いていればよかったのにね。

ただ、タイム〜もフラッシュ〜も
ボス側が使用するときは、能力の内容はたいして変わらないな。
一時的に動きをトめて、バスター攻撃か体当たり攻撃で
ダメージを受けたら即解除される、という。
240名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 13:00:11 ID:3OKyYlft
>>207
逆に考えるんだ!何かを撃ち出して雨を降らせるロックマンのレインフラッシュは科学的だが、
何も無いところから踊りだけで雨を降らせるトードマンの方が超科学的だと!

>>225
それ有賀設定じゃなかったっけ?
241名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 13:51:00 ID:IwIq72KH
>>225
時間の遅れ
ってのと関係しているのかな。
ものすごいスピードで移動している間は
その空間内では時間がゆっくりと進んでしまうというアレ。
242名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 14:59:59 ID:cdSJBInI
>>240
>>225が語ったタイムストッパーの仕組は確かに有賀版設定だけど、
公式設定では仕組こそ説明されてないが時間を止める武器である事は間違いないし、
その仕組を理屈で説明しようとしたらやっぱああなるんじゃないか?

ttp://www.capcom.co.jp/ps1books/rock02/boss/boss.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C
243名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 15:07:18 ID:ZB55O/oS
ただタイムストッパーみたいな大仰なシステム使わなくても他の手段で
似たような効力を発揮できる事を後々ブライトマンが実証してしまったもんなぁ
敵の動きを止めるならフラッシュストッパーのような目くらましでも十分なんだから
244名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 15:10:50 ID:O39ROifr
でもフラッシュストッパーだとタイムストッパーみたいに覗きには使えんなw
むしろ思いっきり目立ってしまうだけに騒がれて見つかってしまう危険性の方が高い
245名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 15:14:55 ID:geuGtUI/
>>238
ロックマンやボス格のロボット達の思考・感情プログラムは既に人間と同等だったようだから
そういう不埒なロボットがいても特に不思議は無いんだろう
246名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 19:57:26 ID:SKtxrr58
「とまっているうちに、ヤッてやる!」
247名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 20:27:55 ID:raDc/VBG
でも確かフラッシュストッパーは全部の敵には効かないんだよね。
逆にほとんど敵を選ばないタイムストッパーはやっぱり強力だと思う。

しかしタイムストッパーって大ボスまで停止したっけ?
エイリアンとかは動きが止まるかわりに、回復をされた記憶があるけど。
248名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 20:45:27 ID:OP6gBV91
通用するのはタイムストッパーが弱点のクイックマンくらいかな。体力をある程度減らさないと武器エネルギーが先に無くなるけど
249名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 20:47:13 ID:mWn7tEf8
クイックマンの設定にタイムストッパーの防御システムに欠陥があった
というのがあるからたぶん他のボスには効かないんじゃないか?
250名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 21:08:10 ID:raDc/VBG
ダメージはなくても、動きが停止したような印象があって。
そうかタイムストッパーもボスには効かないのか…
251名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 21:50:10 ID:QcRT7rxL
クイックマン以外に弱点武器全目盛分使っても倒せないボス(ワイリーステージボス等も含め)はいるのか?
252名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 21:54:12 ID:WxFaB0qL
W2クラッシュ
253名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 21:55:54 ID:WaG9y3eQ
フェイクマン
254名無しの挑戦状:2010/12/04(土) 23:24:08 ID:GoEU+xNq
コールドマン
255名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 00:17:08 ID:ciSTclww
>>250
タイムストッパーは、すべての動くモノに対して
効きめは有る(トめることは出来る)けど、
ダメージを与えられるのは、クイックマンだけ。

というか、動きをトめられてダメージ与えられるという発想
そのものが不自然きわまりないのだが、
公式設定でそうなっているの(>>249のような説明)だから
納得するしかないのだろうね。

>>251
ブービームトラップがそうじゃなくてよかったね! 
256名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 01:02:27 ID:ciSTclww
池原しげとの
『ロックンゲームボーイ』で
『ロックマンワールド』をプレイして
悪の軍団と勝負する場面が描かれていたけど、

クイックマンにタイムストッパーをかけて
動きが止まっている間に
ローリングカッター連射なんて無茶な描写があったなぁ。
動き止めてる間にブキチェンジができる仕様ならば…
って思うけど、それだとロックマンじゃなくなるんだよなぁ。
257名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 01:09:01 ID:vW0l6V77
でも4以降みたいに途中で切り替え出来ればよかったとは思うなw
トゲ天井とかで使おうにも一回使ったら使い切るまでとめられないし
258名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 03:28:00 ID:ciSTclww
『ロックマン2』(『3』もそうかな?)では、
特殊ブキのグラフィック(弾など)が画面内に残っていると
チェンジが利かないシステムのせいで
タイムストッパーがそういう仕様になってしまってるんだなぁ。

でも、『1』のアイススラッシャーなんかは
敵の動きをトめた状態だとチェンジできたなぁ。
『3』のスパークショックは、改悪仕様といえるけど。

ただ、タイムストッパーが発動途中でも任意で切り替え可能だった場合、
解除したとたんに再びすべてが動き出すという仕様になってそうだ。
そうなるとボス戦(クイックマンのみ)に対しては無意味っぽいけど
クイックマンステージのビームシャッター(仮)エリアでは
役に立つかもしれないなぁ。
259名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 04:57:45 ID:6I5JPy/j
9のロールちゃんって7以前の前髪パッツン赤ワンピ姿なんだな
嫌いじゃないがFCグラの8やロクフォル仕様のロールちゃんも見てみたかった
260名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 05:11:45 ID:y3UkF7A5
ショップで専用アイテム買うとコスチューム変更されるよ
EDの絵も8コスに変わる
261名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 07:13:14 ID:3gYKf0Gw
>>255
有賀版ではクイックマンだけがタイムストッパーでダメージを受ける理由も説明されているな。
クイックマンには加速する際に自分の時間経過を周囲より速くする装置が搭載されているが、
ストッパーの作用(>>225)がその装置の効果を相殺した瞬間に光速がほぼゼロとなる為に
クイックマン自身の質量が無限大に近付き、ブラックホールのように自ら重力を発生し、
その重力がダメージとなるそうだ。
これは周囲の時間を停止するフラッシュマンと自身の時間を高速化するクイックマンの
対を成す機能が生んだ興味深い現象だと言えるな。
262名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 07:25:14 ID:vB1H3P5S
>>232でのファラオマンの例と同じでクイックマンも自身の高性能さが仇になってる感じだな
と言うか有賀版クイックマンの加速プロセスってそれでなくともかなりリスク高い気がする
263名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 10:52:23 ID:ciSTclww
>>261
むむむ・・・けっこう難しそうだが
なんとなくわかる気はするね。
264名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 10:56:25 ID:ciSTclww
クイックマンのビームシャッターエリア 

中途に置いてあるアイテムは
トラップのエサとして存在しているというけど
取ろうと思えば取れるものもあるね。
265名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 11:14:56 ID:6I5JPy/j
>>260
サンクス!
266名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 11:16:26 ID:69R+aF3w
>>263
でも2のボス達には「タイムストッパー防御装置」なるものが搭載されており、
クイックマンだけたまたまそれが故障してただけという公式設定よりは
有賀版の設定の方が普通に納得できる
むしろ公式設定でもこっちを採用したら良かったのに
267名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 15:32:57 ID:ciSTclww
タイムストッパー防御装置っていうものは
ザコ敵にもセットされてるのでは? 
だって、ザコにダメージ与えられないから。
268名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 15:52:22 ID:T/o+iN1w
そう考えると、
「防御装置がないからダメージを受ける(防御装置があるからダメージを受けない)」
ではなく、
「加速装置の仕組み上、反作用としてダメージを受ける(加速装置が搭載されてないロボはダメージを受けない)」
のほうが納得しやすいし応用もしやすいな。
269名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 16:12:20 ID:ciSTclww
>>268
いろんな考え方があるね。

リアルタイムで「ロックマン2」の弱点ブキの関係を
設定していた開発スタッフの人等は、そこまで
深く考えた上でやってたのかな? 
1988年当時… 

やっぱり後付け設定なのかな。

さて・・・・・・
12月といえばロックマンシリーズの発売月だなぁ。
「1」「2」「4」「5」がそうだっけ。
最初のが出てからもうすぐ23年になるのか。
270名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 16:22:04 ID:ciSTclww
タイムストッパーが役立つ場面は
主にクイックマンステージ(ビームシャッターエリア)だが、
それがクイックマンの弱点になっているという
心憎い仕様のせいでうかつに使うわけにもいかない。
親切にシャッター(←ボス部屋の手前にあるほう)の近くに
ブキエネルギー大のひとつでも置いてあればいいのになぁ、とよく思ったものだ。
271名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 17:19:16 ID:NYhz/bnn
ボスルーム前のスナイパーアーマーを倒しながら消費した武器エネルギーを回復する方法もあるけど、
ザコ敵でも極力は戦闘を回避したい手強い部類だけに、それもなかなかリスキーな手段だしな
272名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 17:34:30 ID:ciSTclww
エアーシューターがあればアーマーのほうは
すぐ破壊できるけど、帰ってきたジョー自身も破壊しないとね。

エーと、あれアーマー破壊しただけでアイテム出たっけ? 
まあ出たとしてもジョーと重なるだろうから消えないうちに取ろうとすると
ダメージ受けちゃうかな…。

仕様がキツすぎるなぁ。
273名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 17:38:20 ID:ciSTclww
ビッグアイに代わる ボスルーム前の門番的な役かな。
スナイパーアーマーは! 
フラッシュ、クイック、ブービームトラップ…! 
フラッシュステージは、まだなんとかやりすごせるけど。

スナイパーアーマーのしつこさは異常だな。
絶対入ってこれないだろって思われるせまいところにまで
自力で入ってきやがる。ほっとくと危険だ。 
274名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 17:55:11 ID:NU/ZEM6L
エアーシューターだと倒しきれないと次撃つまでにラグがあるから
クイックブーメラン5発で倒す方がいいよね
275名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 18:03:50 ID:KyTYgzvI
>>274
>クイックブーメラン5発で倒す

クイックマンステージのボスルーム前のスナイパーアーマーで
楽に消費したタイムストッパーの武器エネルギーを稼ぐ手段を模索してるんだけど・・・
276名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 18:22:10 ID:ciSTclww
うーむ、クイックブーメランならラクに倒せるけど
クイックマンステージでは使用できない・・・
カプコンめ、どこまでもプレイヤーを泣かせる演出をするものだぜ。

ブービームトラップ対決直前では有効かも! 
277名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 18:24:01 ID:5D+T8P7a
説得力のある設定を考えたくなるのも分かるけど、
ガチSFじゃない、緩い設定で統一されてるゲームの世界観もいいと思うんだ。
説得力がある方が良い、とは一概にいえないよね。
278名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 18:31:18 ID:T/o+iN1w
>>270
意図的にそうしてる部分あると思う。
道中を進むのにあると便利な特殊武器が、そのままそのステージのボスの弱点になっているため、
道中を楽に進もうと迂闊に特殊武器を乱発するとボスで泣きを見る、という。
バブルマンステージはメタルブレードがあればすごく楽だし。
ウッドマンステージのフレンダーは耐久力高いが、アトミックファイヤーのフルチャージなら一撃。
279名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 18:59:54 ID:ZU1QS4Q1
>>277
俺は説得力あるに越した事は無いと思うけどな
あんまり荒唐無稽に過ぎると作品自体が幼稚に見えてしまうし
280名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 19:05:01 ID:wiMnD9B3
イナフキンも「『子供向け』と『子供だまし』を混同するのはユーザーへの裏切り」だと言ってるしな
いくら子供向けのゲームだからと言っていい加減な設定でお茶を濁すのは問題だ
281名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 20:29:10 ID:oWLjXXaa
ロックマンやブルース、フォルテだけでなく
歴代敵ボス同志の対決とか見てみたいorやってみたい
282名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 20:39:38 ID:y3UkF7A5
ロクロクとか?
283名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 21:50:48 ID:/QOFOJ4c
>>276
そんなあなたにバブルリード
284名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 21:59:23 ID:oWLjXXaa
>>282
ロクロクは1のボス(&オイルマン、タイムマン)同志での対決だったけど
仮に例を挙げると2ボスvs9ボスとか5ボスvs10ボスとかが実現という事かな
285名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 22:05:40 ID:TmdQq1yT
サッカーかレースで
286名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 22:33:46 ID:ciSTclww
>>278
なるほど!
ウッドマンステージは、まだなんとかなるかなぁ。
287名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 22:45:10 ID:WtWMp4za
9や10でも8ボスステージは露骨なくらい、ボスの弱点武器が役に立つようになってるよね。
地味ながらお約束の要素なのかな。
288名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 22:52:39 ID:ciSTclww
一度クリアしたステージに行けない
『ロックマン2』と『3』 
しかし、ワイリーステージだけは、ゲームオーバーになって
ステージセレクトを選ぶと一度クリアしたステージにもいけるが
最初っからやり直しになる。すげぇ理不尽(これは『1』もそうか…)。

・・・・・
一度クリアしたステージにいけるシステムが復活した
『4』〜『6』
8ステージより後のステージに入ってしまうと
ゲームオーバー時にステージセレクトができなくなり(コンティニューだけ)、
バルーンやワイヤー、エネルギーバランサー、ビートプレートなどを取りそこなった場合、
二度と取りに行けなくなる。
ワイリーステージなどを最初からやり直しになるという理不尽さは
なくなったがこれもある意味理不尽な仕様かもしれない。

『6』のみだが、
ビートプレートをもっているボスのいるステージには
ボス部屋がふたつあって、もってないほうのボスを先に倒すと
もっているほうのボス部屋に行くとまた対戦になる。
逆の場合だと、戦闘は一回きりなのに… どうなってんだ?  
289名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 22:53:48 ID:ciSTclww
>>287
9や10は、まだやったことがないんだぁ。
プレイステーションか何かに移植してくれないかな。
290名無しの挑戦状:2010/12/05(日) 23:15:55 ID:y3UkF7A5
9はつい最近携帯に移植された
291名無しの挑戦状:2010/12/06(月) 00:20:30 ID:Rag59I9e
>>269
あとは8もそう。
(だがあれはPS版のみでSS版は翌年1月に発売した)
292名無しの挑戦状:2010/12/06(月) 00:42:03 ID:ZVqsmIhg
ワールド、ロクフォル含めたボス全部が出てくるゲームでないかな
ただそうすると100体近くいるからすごいことになりそうだけど…
293名無しの挑戦状:2010/12/06(月) 01:11:09 ID:yLWNGbXB
>>292
有る意味エグゼシリーズがそれに一番近いんだろうね
・エグゼタイプのRPGにするか?
・AC版のようにするか?
・スポーツ物にするか?
・ダッシュのようにアクションアドベンチャーにするか?
ってな感じになりそうだね。

従来のFCロックマンスタイルでソレをやろうとすると、古典を損なう結果になるから
遭えてオールスターズは、やらないのかもね。
294名無しの挑戦状:2010/12/06(月) 01:39:04 ID:dMc+NhCp
>>292
ロックマンオンラインがそんなことになりそうだ
295名無しの挑戦状:2010/12/06(月) 07:13:24 ID:Fz1tMYiX
ワールド3クリアしたんですが、難しすぎませんか?本家シリーズで一番難しい気がします。
ジャイアントスージー強すぎる・・・。クリアまでに4時間もかかりました。
296名無しの挑戦状:2010/12/06(月) 08:53:15 ID:jKvMsYh1
>>256
ミラーバスターはスライディングで避けられる!
みたいなのを読んだことがあるわ
297名無しの挑戦状:2010/12/06(月) 09:55:39 ID:hP7B+mwz
>>295
そうですか、クリア早いですね
298名無しの挑戦状:2010/12/06(月) 17:12:15 ID:8qEtI5CH
W4、5は簡単な方だな
299名無しの挑戦状:2010/12/06(月) 17:30:23 ID:ApsIAhxd
買い物できるしな、だがそのおかげでパスワードが面倒な事に・・・
300名無しの挑戦状:2010/12/06(月) 20:36:38 ID:lSPkJMRg
>>279
設定にリアリティ持たせるのはファンが妄想するべきことで、公式でやり過ぎちゃうと世界観壊れちゃうと思うんだけどなぁ。
明らかにオーバーテクノロジーな設定が出てきたからって、それに説得力持たせてたらXシリーズ以上の科学力の世界になっちゃうよ。
ゲームとしての面白さを優先した上で、矛盾する設定は最低限のフォローだけしておけばいいと思う。
301名無しの挑戦状:2010/12/06(月) 20:53:46 ID:FcAOrQpl
そもそもXどころかゼロやZXの時代でも本家からあんまり文明レベル進んでる印象ないけどね
302名無しの挑戦状:2010/12/06(月) 20:58:05 ID:1xbncLcz
>>300
事実ライト・ワイリーの成果物に限って言えばX時代のテクノロジーを大きく凌駕している。
X時代のロボット工学界における第一人者であるDr.ケインでさえ、
ライトの造ったエックス、ワイリーの造ったゼロの仕組を完全には理解できないんだから。
303名無しの挑戦状:2010/12/06(月) 21:36:35 ID:Vxp0SJbr
ロックマンシリーズに於ける分明社会は初代で爆発的な発展を遂げた後は停滞期に入ってる印象だな
しかも大きな戦いも幾度か繰り返されているから航時法技術など分野によっては
後退或いは喪失してしまった技術さえあるくらいだし
304名無しの挑戦状:2010/12/06(月) 22:42:37 ID:lSPkJMRg
なんか話が噛み合ってない気がするからもういいや。ごめん。
305名無しの挑戦状:2010/12/06(月) 22:44:59 ID:+OMD+H/R
>>295
実際、ワールドシリーズ(メジャーリーグじゃなくてw)では
最も難しいのが『ワールド3』と言われているよ。

「でかくすれば強くなる」という理論をよく表してるかな?
スージーの分際でねぇ… 
あれ、後から「くっつき」なんて名がついたほど。
カットマンステージにいる耐久力の高い敵
306名無しの挑戦状:2010/12/06(月) 23:14:50 ID:3mPB8ck9
ジャイアントスージーは狭い部屋とでかい図体で盛大に暴れ回って体当たりしてくるからひどい
他に攻撃手段を持たないから体当たりを理不尽とは言えないけど。E缶あるし
307名無しの挑戦状:2010/12/06(月) 23:22:45 ID:JVEOIhgL
ワールド4にも似たようなタイプの中ボスがいたけど、
あっちは強くないけどノーダメが難しいタイプだったなぁ。
名前なんだっけ。
308名無しの挑戦状:2010/12/06(月) 23:40:23 ID:8qEtI5CH
ハンター
309名無しの挑戦状:2010/12/07(火) 00:27:39 ID:BPVyTDQ3
遅ればせながらワイヤーの怪現象の一つを試してみた・・・
コサック3面のスタート直後にワイヤー撃ったらその場で固まり、スクロールしていくうちに足場と画面端に挟まれてティウンしたわ
310名無しの挑戦状:2010/12/07(火) 06:37:14 ID:gROKeSZG
>>309
おー、なんか過去レスで読んだことあるね。
ワイヤー使ったバグ技みたいなの。

そうか、コサックステージ3のスタート地点で使うと固まるのか!
強制スクロール中に空に向けてワイヤー射出中に左の画面端に押されたり
天井(宙に浮いている足場の真下?)にぶら下がっている状態で画面端に押されたり
すると何か起こるとか? 

あと、コサックステージ2のボス・スクエアーマシンの屋根裏に乗って
上に向かってワイヤーを撃っても何か起こるらしい。
スクエアーマシンの屋根裏(一番てっぺん)に乗っかるなんて
考えた事なかったなぁ。

今ソフト持って無いから試せないや。

スカルバリアはワイリーカプセル戦で、敵のエネルギー弾が4方向から集まってきて、
1箇所に集まった瞬間(=画面が光った瞬間)にスカルバリアを張って弾を4発まとめて相殺すると
一時的に画面がフラッシュしたままの状態になる。
その状態でワイリーに止めを刺すと…

どれも一見の価値有り。
311310:2010/12/07(火) 06:38:42 ID:gROKeSZG
スカルバリア関連のは、コピペ
312名無しの挑戦状:2010/12/07(火) 23:15:40 ID:sEwxXLfO
ロックバスター3発(チャージ1発)でようやくライフ1目盛分減る程の頑丈なボスがいれば良かった
313名無しの挑戦状:2010/12/07(火) 23:21:52 ID:gROKeSZG
>>312 
さらに特殊ブキが全く効かないとくれば笑うしかない
(あるにはあるがフラッシュストッパーで動きをトめるだけ、とか。
トまってる間にバスター連射しても完全に倒せないほど頑丈!)。
まあ、そこまで理不尽な仕様にはできないか。
314名無しの挑戦状:2010/12/07(火) 23:26:57 ID:NBc0Y1R4
そこでPS版のポケステの出番ですよ
315名無しの挑戦状:2010/12/08(水) 00:28:59 ID:rjwXE6r4
ただ固いだけでは冗長になると思うからそれよりは攻撃パターンを増やしたり素速く動いてこちらが攻撃を当てにくくなるようにしてほしい

ちょっとズレるがW5のサンゴッド戦は楽しかった。ストーリー的にも意外だったし体格も普段の8ボスと同じくらいで新鮮味があった
316名無しの挑戦状:2010/12/08(水) 02:42:36 ID:BCnm5qj9
7ワイリーは頑丈過ぎ
317名無しの挑戦状:2010/12/08(水) 13:57:24 ID:gUi6gNFZ
ちょっと強すぎるような気もするが
あれくらいの方がラスボスとしての威厳があるわな
318名無しの挑戦状:2010/12/08(水) 22:20:07 ID:IpkapLX7
ガンマは未完成品だった
319名無しの挑戦状:2010/12/09(木) 10:01:50 ID:uSCx71+2
ワイリーマシンで思い出したが
アイススラッシャーでダメージ与えられるとは驚いた。
ファイヤーマンだけかと思ってたのに。
320名無しの挑戦状:2010/12/11(土) 11:44:36 ID:Gx+HU7Za
『ロックマン4』〜『6』は、
8ボスステージをクリアーした後は
毎回同じ様な構成になってしまった。

コサックかブルースかミスターエックスかの違いだけで
それぞれ4つのステージをクリアーすれば
「真の黒幕はワイリー!」ということが判明して
(この演出は、『4』のときはけっこう良かったけど)、
ワイリーステージというパターンだ。

そのワイリーステージも、それぞれ巨大ボスのいるステージを
ふたつクリアーすれば
ボスラッシュ→ワイリー対決→逃げるワイリーを追って最終戦
というパターンだ。

容量が4メガだったために、そうなっちまったか?
321名無しの挑戦状:2010/12/11(土) 13:03:24 ID:C34Y/KI1
>>320
単に工夫がなかっただけだと思う。
4でのあの形式が評判良かったってのもあるかも。
直前の3がやや不可解な形式だったのもあって。

でも、コサック面ボスやダークマンシリーズなど、ワイリー製の巨大メカとはデザインラインを変えて
「別の人が作ったロボだよ」という部分がちゃんと解るデザインにされていることはさすがだと思うの。
構成自体は同じだけど、何も考えずにまるっきり同じことをやってるわけではないよね。
322名無しの挑戦状:2010/12/11(土) 16:35:21 ID:Gx+HU7Za
3の不可解な形式といえば・・・
あのドクロボットステージ4つの登場だね。
なぜ、あんなものが急に現われたのか? 
そしてその4ステージをクリアーした直後にブレイクマンが現われ
その後に研究所に戻るとワイリーがガンマを奪って逃げた…! 

8ボスステージクリアー直後でエネルギー元素は
回収できなかったのかな? 
323名無しの挑戦状:2010/12/11(土) 20:49:07 ID:pfp+WcUv
3はOPもないから説明書がないとストーリーそのものがさっぱりわからんしな
324名無しの挑戦状:2010/12/11(土) 21:44:12 ID:3HVkkuiq
>ドクロボット
メガワーだったかの攻略本で、「うばわれた元素を求めて再びステージに向かう」みたいな事が書かれてたような…
8ボス撃破してエネルギー元素回収→ドクロボットに奪われて取り返す、
謎のロボットブレイクマン(笑)の陽動によってロックが研究所を離れた隙にワイリーが…と、自分は補完してるが。
325名無しの挑戦状:2010/12/11(土) 21:51:18 ID:TawEXQmH
>>322
ライト博士の「大変じゃ!ロックから最後のエネルギーを(ry」というセリフがあるから
エネルギー元素を取り返したのは間違いないかと。
326名無しの挑戦状:2010/12/11(土) 21:54:10 ID:TawEXQmH
>ドクロボットに奪われて取り返す、
>>324みたいに色々予想してみたが、これが思いつかなかったから
うまくまとめきれなかったわ。なるほどなぁ・・・
327名無しの挑戦状:2010/12/11(土) 22:54:20 ID:HQR/GpbO
別の惑星が舞台だったらしいが全然そんな気しなかったな
328名無しの挑戦状:2010/12/11(土) 23:02:47 ID:ghyD/Ekp
スネークマンステージはマリオの土管ステージみたいだった
下水処理施設だな
329名無しの挑戦状:2010/12/12(日) 09:32:02 ID:eznPowCi
>>323
そういえばそうだ。ロックマン1と3は、
電源入れたらいきなりタイトル画面だもんね。

>>324 >>326
メガワールドの攻略本だとそういう説明があったのか…! 
メガワールドの攻略本なら自分も持ってるけど
(出版社にもよるんだろうけど)、あれはウソばかり書いてあったな。
エイリアンにはメタルブレードが当てやすくオススメだ、とか。

>>325
やっぱりドクロボット倒して初めてエネルギー元素を回収したことになるんだな。

>>327
うん、べつの惑星っぽい世界はジェミニマンステージぐらいしか… 
背景が暗いからそれっぽく見えたのかな? あと水晶みたいな地形が多くて
いかにもエネルギー元素が隠されているような感じがしたから。
330名無しの挑戦状:2010/12/12(日) 10:53:37 ID:eznPowCi
>>328
地形がヘビのようなガラというか
デザインになっているのが不気味だね。
331名無しの挑戦状:2010/12/12(日) 13:35:10 ID:MIF/zrYk
開発中の画面はウロコじゃなくてもっとメカっぽい感じだったんだよ
332名無しの挑戦状:2010/12/12(日) 15:30:14 ID:eznPowCi
へぇー、それは貴重だなぁ。
ゲーム雑誌か何かで? 
333名無しの挑戦状:2010/12/12(日) 15:32:14 ID:eznPowCi
『ロックマン4』のストーリーでは
「未知の惑星で巨大ロボット“γ”を撃退したロックマンは…」
となっていたけど、
未知の惑星にピッタリの敵といえば、エイリアンのような気もしてきた。
334324:2010/12/12(日) 16:07:03 ID:0TJPUEgC
>>329
確認した、その本だな。
メタルブレード云々は忘れてた、見て吹いた。
ドクロボットスパークステージの煽り文に
「奪われた元素を求めて、新たな場所へ」とあったよ
 
しかしメタルブレード云々のデタラメ解説のせいで、上記の補完がちょっと揺らいでる…w
335名無しの挑戦状:2010/12/12(日) 16:14:28 ID:NuVwyERu
攻略本にはよくあることだし
336名無しの挑戦状:2010/12/12(日) 16:16:56 ID:eznPowCi
>>334
おー、すごい! 偶然だなぁ。
あなたが持ってるのもその本だったのか。
双葉社が出してる「メガドライブ完璧攻略シリーズH」となっているよね。

それにしても、この攻略本編集した人
ちゃんとプレイした上で作ったのかな? 
他にもツッコミどころがある。
44ページのスナイパーアーマーの紹介文とか
108ページのタマゴの解説とかね。
337名無しの挑戦状:2010/12/13(月) 00:18:14 ID:+qwYZNj1
>>332
俺が見たのは発表された頃のファミマガだな、他には
未知の惑星(?)の地上で地球をバックにロックマンがジャンプしてる場面も。
ひょっとしたらプロローグ的な物があったのかも、地面にはラッシュもいた。
338名無しの挑戦状:2010/12/13(月) 00:33:57 ID:hdRpNgfk
ファミマガの嘘テク女ロックマンには騙されて、めっちゃむかついたなぁ〜ww
339名無しの挑戦状:2010/12/13(月) 01:04:40 ID:0h2GoULt
あったあったw確か赤いやつだっけ?
340名無しの挑戦状:2010/12/13(月) 01:32:54 ID:hdRpNgfk
そうそう、なんかボス武器も若干変化するとか書いてあった気がする
341名無しの挑戦状:2010/12/13(月) 01:38:20 ID:wNUTcEVL
ロックマン4の初期の情報ではコサック博士が別の名前だったって本当?
342名無しの挑戦状:2010/12/13(月) 12:24:19 ID:6j4G6c+1
4のボス募集のお知らせの時にコサックではなくワイリーが募集してたのはどうかと思った
これで勝てる!みたいな事あんたが言っちゃあアカンでしょw
343名無しの挑戦状:2010/12/13(月) 12:40:16 ID:Et/g4sC7
ネタバレw
344名無しの挑戦状:2010/12/13(月) 12:41:52 ID:QF6SvYZC
>>341
R20買えば分かる
345名無しの挑戦状:2010/12/13(月) 21:02:40 ID:wNUTcEVL
>>344
持ってるけどどこに載ってる?
346名無しの挑戦状:2010/12/14(火) 05:08:31 ID:99XralOo
>>337
オープニングみたいな演出画面かな? 
そういえば『3』には、「エピローグ」と称した演出があるよね。
「プロローグ」なるものは、容量の問題でボツになったのかも。

>>342
ボスキャラ募集には、『2』の頃から
「ワイリー賞」「ライト賞」っていうのがあったのかなぁ? 
『3』まではそれでよくても
『4』の募集時に応募していた人にとっては
黒幕がワイリーだというのが予想できてただろうから
コサックを追いつめた際のワイリー登場の演出も
当然のごとく受け入れられただろうね。
私にとってはすごい驚きだったけど…。 
『4』はやっぱりよく売れたようだね。
『5』のときは、応募総数がおよそ1.6倍の13万通に増えたらしいから。

>>343
あと、ネタバレといえばファミコン版『5』の説明書に
「パスワードで記録できるのは8ステージのみです。
コサックステージとワイリーステージではパスワードは出ません」
なんて書いてあって…! 

これとは逆に池原しげとの『ロックマン5』では、
ナパームマンとの対決の折…

ロックマン:
「これほどの戦闘能力をもつロボットを造れるのはワイリー以外に考えられない。
お前たちはワイリーの手下か!?」

ナパームマン:
「知らねぇな、そんな奴 俺たちのボスはブルース様だ!!」

もちろん、知らないふりをしていたのだろうけど。
347346の訂正:2010/12/14(火) 05:10:07 ID:99XralOo
【誤】コサックステージとワイリーステージではパスワードは出ません

【正】ブルースステージとワイリーステージではパスワードは出ません
348名無しの挑戦状:2010/12/14(火) 06:27:30 ID:QmSqTUYT
>>346
いや売上に関して言えば4は少なくともミリオンセラーを達成した3には劣っている
と言うか以後本家シリーズでミリオンが達成された事は一度も無いが、
逆にボスキャラ公募の参加者は7まで劇的な増加を遂げるという不思議な現象が起こっているのだが
349名無しの挑戦状:2010/12/14(火) 16:06:51 ID:99XralOo
ボスキャラ募集の際の応募総数は…
『2』と『3』はわからない。
『4』だと、およそ8万通。
『5』だと、およそ13万通。
↑ここまですべて日本国内のみ。

『6』だと、世界中から募集しておよそ20万通
(日本国内だけだとどれぐらいなんだろうか?)。

『7』だと、日本国内のみでおよそ22万通。

『3』が出た直後にスーパーファミコンとそのカセットが
発売されて、ユーザーがスーパーファミコンソフトを
買うようになって、ファミコンソフトの売れ行きが落ち始めてきたから? 
応募総数が増えていったのは、採用されることの期待感と
応募しただけでもなんか記念品みたいなのがもらえるから…
そんな理由で応募した人も多かったから? 

どうなのだろうね。
350名無しの挑戦状:2010/12/14(火) 16:15:00 ID:LK7HVe/X
近年で考えると○万通とか凄すぎる
351名無しの挑戦状:2010/12/14(火) 17:44:41 ID:ULwWBPrG
一人で何通も応募した人もいたんじゃない?
352名無しの挑戦状:2010/12/14(火) 18:26:08 ID:bnPwGsOD
池原漫画やらボンボンの最盛期が3〜4の時期だったような?覚えがあるから
その辺が間口を広げたんじゃないかな〜?と思う
353名無しの挑戦状:2010/12/14(火) 19:48:31 ID:hMxrBS64
>>349
R20ソースの各作品ごとの応募総数は下記の通り
2…8370通
3…50000通
4…70000通
5…130000通
6…200000通
7…220000通
8…110000通

但しクラブ☆カプコン創刊準備号(1993年春号)に掲載された
5公募時の開発秘話の記事の中では4の応募総数は約8万通とされている

ttp://www.death-note.biz/up/n/13910.jpg
354名無しの挑戦状:2010/12/14(火) 19:55:03 ID:4Zv3hR6w
>>352
3の発売時にはまだボンボンではそんなに大きく取り上げられていない
本家シリーズ単独で大きく扱われていたのはXが発売される前の4〜5くらいの時期だった
6の頃には若干Xの影に隠れてしまった感じになってしまったけど
355名無しの挑戦状:2010/12/14(火) 20:01:21 ID:JWV0jJ+x
>>353
徳間書店版の4攻略本にも応募総数は7万通とあったからこちらが正解だと思う
クラブカプコンの記事書いた人は選考作業の疲労で思い違いをしてたっぽいしw
356名無しの挑戦状:2010/12/14(火) 20:06:00 ID:a89C1gYM
8万通という数字は心の支えでもあったっぽいしなw
実はこの時点で前作の応募総数をとっくに上回っていたと知ったらその瞬間に心折れていた事だろう。
最終的に5の応募総数は13万通にも達した訳だけど。
357名無しの挑戦状:2010/12/14(火) 20:08:01 ID:Utupo6Kl
二十万越えとなった6や7の選考作業時には更なる修羅場が展開されていたのだろうか・・・
358名無しの挑戦状:2010/12/14(火) 23:22:46 ID:99XralOo
>>353
おーすごい! 知らなかったなぁ。『2』のときは
まだ初だったということとロックマンの知名度もまだ低かったのとで
1万通もいかなかったんだなぁ。選考するのもそんなに苦じゃなかったかもね。
『3』で一気にハネ上がってるのもすごい。
…まるで戦闘力のインフレみたいだ。


>>355-356
7万通か8万通かというのは
7万5千通ぐらいだったとか? 
まあ あくまでおよその数だからね。 
359名無しの挑戦状:2010/12/14(火) 23:30:04 ID:99XralOo
あと気になるのが
『6』の募集の際の
日本国内での応募総数だ。
18万通ぐらいはあったのかねぇ…? 
360名無しの挑戦状:2010/12/14(火) 23:41:20 ID:1naIhGHu
>>353
しかし封書でボス案送った奴誰だよwww
悪気は無いにしても選考作業に当たったスタッフにしてみれば確かに嫌がらせ以外の何物でもないかも
361名無しの挑戦状:2010/12/14(火) 23:43:24 ID:BKdSTJqL
と言うかそもそも応募要項にはハガキで送るよう明記してあったと思うんだが
それを無視して送って来てもちゃんとチェックしているスタッフには頭が下がるな
362名無しの挑戦状:2010/12/14(火) 23:49:01 ID:vAuCvNlb
村田雄介とか、住所間違えて送ったって言ってなかったっけw
363名無しの挑戦状:2010/12/15(水) 00:31:07 ID:2D/Mjig9
>>345
コサックの元の名前を知りたいのに
コサックのイラストが載ってるページを探しもしないで聞くか?

>>360
水濡れとかハガキ折れを防ぎたいって気持ちは分からなくもない
364名無しの挑戦状:2010/12/15(水) 01:16:34 ID:z0uDm4aS
>>362
それと住所の書き忘れも多かったね

あと4の募集ではファミコンの性能を無視した能力のボスや
ブラックロックマンが多すぎというスタッフの声もあった
365名無しの挑戦状:2010/12/15(水) 06:30:17 ID:hv0cYJpc
とは言え子供にハードスペックまで考慮してボスキャラ考えろって言ってもそりゃ無理だと思う
366名無しの挑戦状:2010/12/15(水) 06:39:29 ID:/nnJ0ohi
>ブラックロックマンが多すぎ

後のフォルテかw
まあロックマンと対等スペックなライバルキャラが欲しいって気持ちはわからんでもない。
でも4公募の時期ならまだブルースがそのポジションだった筈なんだけど、
後にイナフキンも認めている事ではあるが既にユーザー的にも
ブルースではその役に相応しくないと思われていたのかな。
367名無しの挑戦状:2010/12/15(水) 06:47:41 ID:8ZfIvrHr
スタッフ的にはライバルポジションで当初登場させたブルースだけど、
ユーザの大半はそうは受け取らなかったんじゃないか?
368名無しの挑戦状:2010/12/15(水) 08:38:24 ID:JqxH9zUd
369名無しの挑戦状:2010/12/15(水) 17:24:49 ID:z0uDm4aS
   ハ,,ハ
 ( ゚ω゚ )      n
 ̄     \    ( E) お断りします
フ     /ヽ ヽ_//
370名無しの挑戦状:2010/12/15(水) 23:37:36 ID:nDGZdyue
>>362
あの人 『クラブカプコン』の創刊準備号の
読者が応募したイラストコーナーのところで、ロックマンとロールに
リュウと春麗の服を着せたイラストを描いていたな。

筋金入りのロックマンファンなんだなぁ。
さすが3作品連続で名前のクレジットが
エンディングに載っただけのことはある!  
371名無しの挑戦状:2010/12/15(水) 23:42:06 ID:nDGZdyue
>>364
住所ってどっちの? 
差出人側の住所を書き忘れたら参加賞ももらえないぜ! 
372名無しの挑戦状:2010/12/16(木) 00:45:40 ID:POQKIkKR
そもそもカプコン側の住所書き忘れたら
むこうに届かずに差出人側に帰ってくるでしょうが
373名無しの挑戦状:2010/12/16(木) 01:04:51 ID:jgUoKLlf
締め切り遅れて住所忘れて
ハガキ折れてても採用された人もいるんだっけか
374名無しの挑戦状:2010/12/16(木) 08:00:38 ID:AqKb/qwo
>>372
そうだね。

>>373
それは本当なの? いるとしたら誰なの。
375名無しの挑戦状:2010/12/16(木) 08:03:12 ID:AqKb/qwo
ハガキでのデザイン
公表してくれないかなー? 
2とか3のなんか特に気になる。
376名無しの挑戦状:2010/12/16(木) 11:07:54 ID:X9h7VpNB
4は攻略本に載ってるね
応募者の住所もハガキごとw
377名無しの挑戦状:2010/12/16(木) 12:18:02 ID:ZwDR6siZ
>>374
>>373かどうかは分からんが、アイシールドの作者は
締め切りすぎてて且つハガキ上下さかさまでの投稿で採用されたらしい
378名無しの挑戦状:2010/12/16(木) 12:30:17 ID:+VXJI06m
>>377
加えて私書箱じゃなくて本社に送ったらしい
379名無しの挑戦状:2010/12/16(木) 22:01:46 ID:AqKb/qwo
>>377-378
村田氏は、“何か持ってる”んだろうなぁ…。 
採用する側のえこひいきでなけりゃ 
そんな不利な状況でよくもまあ!
(ハガキが表面と上下逆さまなのは影響しないにしても) 

ダストマン? クリスタルマン? どちらだ… 
クリスタルマンのほーは、ハガキデザイン見たことあるけど
絵がウマかったなぁ。
レンズマンという名でブキはフラッシュブリット 
あと、焦点を合わして攻撃する方法とか描いてあった。
380名無しの挑戦状:2010/12/16(木) 22:02:29 ID:AqKb/qwo
>>376
え、そうなの??
381名無しの挑戦状:2010/12/17(金) 00:22:46 ID:Z8EzoOMH
382名無しの挑戦状:2010/12/17(金) 02:47:59 ID:yRE8DMXw
大きな惑星とスクラップみたいな背景のグラフィックは
ソフト内にちょっとだけデータが残ってたな
383名無しの挑戦状:2010/12/17(金) 06:49:37 ID:3IYJA1q2
>>382
その話よく聞くんだけど、ソフト内のデータなんて見る方法わからないよ…
誰かデータ持ってたら見せてほしい
384名無しの挑戦状:2010/12/17(金) 07:04:37 ID:Z8EzoOMH
385名無しの挑戦状:2010/12/17(金) 07:10:22 ID:3IYJA1q2
>>384
おおおおお…
右上はあのペンギンだな
左上が例の惑星?左下がスクラップ背景?
なぜ白黒…

wikipediaだっけ、ブルース→プロトマンの変身過程のドットもあるって聞いたことあるんだが
386名無しの挑戦状:2010/12/17(金) 11:29:07 ID:MmqH1Khn
>>381
それそれ!懐かしいなぁw地球じゃなくて土星みたいな感じだったか
見たのが随分と昔だったから、いい加減におぼえてたのかな
387名無しの挑戦状:2010/12/17(金) 21:58:05 ID:gv6tHs6/
>>385
ブルースからプロトマンになってどうするw
388名無しの挑戦状:2010/12/17(金) 22:36:32 ID:91kWRdJI
ブレイクマンだな
389名無しの挑戦状:2010/12/17(金) 23:19:00 ID:3IYJA1q2
何もかも間違ってるwwwごめんwww
ブレイクマン→ブルース、か
390名無しの挑戦状:2010/12/17(金) 23:20:00 ID:i6g9hNyg
土星が三つもある! 惑星を最も
わかりやすく表現するにはやはり土星か!
391名無しの挑戦状:2010/12/17(金) 23:21:13 ID:i6g9hNyg
4メガぐらい容量があったら
没になったデータも再現できたのかな? 
392名無しの挑戦状:2010/12/18(土) 00:26:52 ID:T2099EL8
ブレイクマンとの闘いのシーン
はっきりいっていらないと思う。
その分の容量を別な演出にまわせばよかったのに。
393名無しの挑戦状:2010/12/18(土) 15:08:04 ID:T2099EL8
ロックマン3のジェミニマンステージのペンペン

室山まゆみさん原作の『Mr.ペンペン』からとったんじゃあるまいな? 
394393:2010/12/18(土) 15:08:46 ID:T2099EL8
「ペンペンメーカー」のほうね。
395名無しの挑戦状:2010/12/18(土) 19:12:58 ID:Ak1/6Cz+
それ言ったらウッドマンステージのフレンダーなんか
キャシャーンからとったとか言われるなw
396名無しの挑戦状:2010/12/18(土) 19:18:02 ID:JezhBfBZ
メットンガーZなんかまんまマジンガーだしな
9のアレなんか大空魔竜だし・・・・
397名無しの挑戦状:2010/12/18(土) 20:01:57 ID:T2099EL8
>>395
キャシャーンって何? フレンダーって名前のイヌが出てきたの? 
398名無しの挑戦状:2010/12/18(土) 20:06:20 ID:T2099EL8
フレンダーといえば、
『ロックマン3』を出す前にラッシュのことを
そう名づけようとしてたらしいね。
ただ、『2』に同名の敵がいるから使用できず、
なにかいいイヌの名はないかなぁ・・・と思ってたら
「パトラッシュ」が浮かんだのだそう。
399名無しの挑戦状:2010/12/18(土) 20:26:41 ID:JezhBfBZ
>>397
フレンダーはキャシャーンの相棒のロボ犬だな、詳細はググった方が早い。
外見はシグマのベルガーダーの方が似てるけど
「ロボット犬」で「フレンダー」なんて名前だったら知ってる人はみんなそれを連想するだろうな
400名無しの挑戦状:2010/12/18(土) 20:29:14 ID:pFJ23TgL
タツカプでロールちゃんVSフレンダー(キャシャーン)が実現しようとは
401名無しの挑戦状:2010/12/19(日) 15:04:53 ID:wkyfxuOb
>>399
ま、まさかワルガーダーってのが
そのベルガーダーの元ネタなの…? 
402名無しの挑戦状:2010/12/19(日) 20:34:23 ID:wkyfxuOb
ニューラッシュコイル 
イラストは、『5』(ファミコン版)の説明書にしか載っていない… 
ttp://image.futabachan.info/image/2928b45f88b9f83d6696104c3998cb00.jpg 

何か新しいモノを導入しようとしてこういう仕様にしたはいいけど 
『7』で結局元に戻しちゃったな。
403名無しの挑戦状:2010/12/19(日) 20:41:49 ID:wkyfxuOb
>>377-378
なるほど、こういうわけっすか。おもしろいなぁ。
ttp://image.futabachan.info/image/cfc0168c2e485f47fc894691f8aff0f7.jpg
404名無しの挑戦状:2010/12/19(日) 21:40:06 ID:oHx8zjYx
話には聞いたいたが成る程ねぇ・・・
いい物見せてもらったぜ
405名無しの挑戦状:2010/12/19(日) 21:52:20 ID:gxUq0aff
いい話だ…
でもたぶんクリスタルマンのほうが強いよw
406名無しの挑戦状:2010/12/19(日) 22:21:26 ID:yw4Vcs6K
それ俺も思った
407名無しの挑戦状:2010/12/19(日) 22:23:41 ID:rqZ2Like
ついでに言えば俺的にはスターマンよりクリスタルマンの方が格好良いと思う
408名無しの挑戦状:2010/12/19(日) 22:24:17 ID:kDzrUV9H
R20買ってない人意外に多いのか
409名無しの挑戦状:2010/12/19(日) 22:57:26 ID:oHx8zjYx
そもそも売ってないんだよ
410名無しの挑戦状:2010/12/19(日) 23:22:46 ID:bcd0aO+T
やっぱみんなそう思うよなw<スターマンよりクリスタルマンのが強い

R20はさすがにもう売ってないんだろうね
発売当初に買っておいて良かった
411名無しの挑戦状:2010/12/19(日) 23:27:20 ID:yw4Vcs6K
amazonで普通に買えるぞ
412名無しの挑戦状:2010/12/20(月) 17:07:59 ID:y6+/EH0+
マグネットマンステージ最序盤の背景の夕焼けが哀愁あっていいな。すぐに室内に入るんだけど
413名無しの挑戦状:2010/12/20(月) 19:55:06 ID:vZIvCcsk
スカルマンの終盤もいいぞ
414名無しの挑戦状:2010/12/20(月) 22:23:40 ID:YPK13wdO
友達同士で採用されたなんてのも驚きだなぁ。
偶然にしてはすごすぎるよ。
村田氏は一体どういう人なのだ…? 
415名無しの挑戦状:2010/12/20(月) 22:45:32 ID:YPK13wdO
>>412-413
トマホークマンステージの夕陽は? ファミコンにしては
キレイな感じが当時したんだ。いちどクリアすると
あのステージ背景の色が変わるからそのときのがとくに。
416名無しの挑戦状:2010/12/20(月) 23:27:39 ID:BZTVNniW
>>415
トマホークマンの2回目はスタート時が夜だから朝焼けだと思った。
あれも夕焼けなのかねぇ?
417名無しの挑戦状:2010/12/20(月) 23:48:01 ID:YPK13wdO
あぁ・・・そうなんだぁ。
時刻はいつごろなのかよくわからないけど。

いつのまにか夕方とか夜になっちゃうステージっていくつかあるね。
クラッシュマンステージが最初かなぁ? 
戻ると明るくなるけど。

リングマンステージが途中で暗くなるのは
巨大キャラ(カバトンキューなど)が出現する時の
ファミコンの都合上ああなるから仕方ないんだな。
418名無しの挑戦状:2010/12/21(火) 00:25:06 ID:pCwYLLi9
クラッシュマンはステージを登り続けて
宇宙みたいなところまで登ってるんだと思ってた。
池原ロックマン2読んでからはそうとしか思えなくなった。
419名無しの挑戦状:2010/12/21(火) 00:35:33 ID:ciRKAzqs
なるほどね。宇宙か。
それにしても、あんな遊園地(かどうかはわからないけど)
みたいなステージと
クラッシュマンとの関連って一体…? 
420名無しの挑戦状:2010/12/21(火) 02:22:15 ID:ciRKAzqs
フレンダーとか
ワイリーマシン2号第一形態が放ってくる弾、
トマホークマンのシルバートマホークなど…

「逆放物線を描く」攻撃だそうだが
どういう原理であんな飛ばし方が出来るのだろうか? 
421名無しの挑戦状:2010/12/21(火) 11:15:10 ID:cf+CHAq6
反重力装置じゃなかろうか。2号の弾って反重力弾って設定なかったっけ?
422名無しの挑戦状:2010/12/21(火) 11:18:45 ID:cf+CHAq6
クラッシュマンステージで思い出したけど、
アイテム1号とか使って取るE缶がある場所の背景にカシオペヤがあるじゃない?
んで、ボス部屋前の背景に北斗七星がある。
最近気づいたんだけど北斗七星の少し左のほうに北極星もあったんだね。
423名無しの挑戦状:2010/12/21(火) 12:11:43 ID:EWf5r+l9
ああいうスタッフの「遊び」は後のシリーズでは無くなってしまったな
424名無しの挑戦状:2010/12/21(火) 12:23:57 ID:0kXT3moT
ロックマンゼクスシリーズは背景に過去キャラが埋まってたりとか色々遊びがあったろ
ロックマン10のワイリーステージにも何か埋まってたし
425名無しの挑戦状:2010/12/21(火) 22:47:39 ID:w3WDKG19
ロックマンロックマン2が出ればいいのになぁ
クイックマンが使いたい
426名無しの挑戦状:2010/12/21(火) 22:51:52 ID:oG9pm/Lp
ユニバースで我慢してくだし
427名無しの挑戦状:2010/12/21(火) 22:54:41 ID:tG2ccVUx
そういやユニバース、ガチャピン以降続報がないなぁ。
まさかひっそりと開発打ち切りになっちゃうんじゃ…
428名無しの挑戦状:2010/12/21(火) 23:00:06 ID:MvUTRrgX
あれじゃ勝算が全く見えないよ…
あのゲームの雰囲気って、どうも真面目にカートゥーン風にしようと頑張って失敗してるような感じなんだよなあ。
同じカートゥーン風の某アニメみたいに、もっと勢いの良さが必要だったような気がして仕方ない。
429名無しの挑戦状:2010/12/21(火) 23:45:01 ID:E/hKizzp
>>425
2って武器の選択肢の狭さ的な意味でワイリーステージが厳しくないか?
アイテム1〜3号を使わないと進めないステージ道中とかクラッシュボムじゃないと倒せないブビトラとかバブルリードじゃないと倒せないラスボスとか

ステージ改変したり他の武器でもボスにダメージが通るようにしないと8ボスでやっても詰む
430名無しの挑戦状:2010/12/22(水) 23:55:38 ID:TvJ8rhrN
>>422
おお、それは知らなかった! 

ちなみに北極星を中心に北斗七星とカシオペヤ座は、
一年中みえる星座だそうで。
431名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 00:09:16 ID:5/b1xWxT
これによると、白っぽい星がそうなるのかな?
ttp://www.yuko2ch.net/rockman/crash_route.jpg
432名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 00:21:25 ID:WuuiEHZg
>>430
カシオペヤ座はE缶の置いてある所の画面右上、
北極星と北斗七星はシャッターちょっと前にあるぞ。
他の星より大きいからよく見ると気付くかも。
433名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 00:36:24 ID:5/b1xWxT
434名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 16:58:17 ID:M7WUCgVL
何万通って数字を見た後だと、8730通ってえらくショボく思えるな
実際はものすごく大変なんだろうけど
435名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 17:16:24 ID:XBIA7gcE
1000倍だからな。
重複とかを差し引いて考えてもかなりの量だ。
436名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 17:31:23 ID:p62QFJ6R
ゲーラボで特集やってた
437名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 17:31:46 ID:6awR4YWR
>>434
でも>>353が紹介してくれたR20の記事を見ると多少応募総数にはズレがあるな
まあ4の応募総数だって資料によって7万通だったり8万通だったりしてるから
その程度は誤差範囲か
438名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 17:51:57 ID:TyKSf4Ch
でも2の場合は誤差範囲というよりは>>433かR20のどっちかが誤植な気もする。
しかし他作品は大よその枚数しかわからないのに2だけはえらくきっちりと応募総数が判明しているんだな。
439名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 17:57:43 ID:lN3WlNk2
2の頃はまだ後続作品に比べると正確に把握し易い枚数だったんじゃないか?
何万通ってレベルになるとその全てを把握するのはほぼ無理だろう
440名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 19:26:54 ID:M7WUCgVL
>>436
それすごく微妙だったって聞いたんだが…
よく調べてもいない適当な情報が載ってたとか
レポ頼む
441名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 19:45:27 ID:K/bg35Pq
エグゼの未来がDASHとかそういう間違った情報が
442名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 21:36:04 ID:p62QFJ6R
>>440
俺も軽く立ち読みしただけなんだがな。
読んだ感じ、記事書いた人の主観(後ネットの意見引用)が多い気がした。
本家おすすめベストスリーが、1と2と何故か10とか。2が一番難しいとか。(1のがE缶無し的にムズイ、ハードモードなら9や10も候補だし)
10は嫌いじゃないが、特殊武器の使い勝手考えると9のがまだオススメじゃあとか思った。
Xは5、6、7の悪さを色々指摘してファンがほとんど離れただとか、8はやりこみ要素がどうとか。Xは2が最高とか。PS以降は賛否両論になったとか。
ゼロに外れ無しで、ゼクスはどれも微妙とか、完全に個人の意見だろ・・・。ゼクスAのαモードが好評で9が作られるきっかけになったとかなかったのか。
ロックマンは総売上数こそ微妙だが、タイトル数はケタ違いだとか。
ただ一応全作品に対する説明&レビューみたいのが入ってたのは好感触だった。
ロクロクとイレハンなんて話題に上げられる事自体超めずらしいし。サッカーなんて一応プレイ画面付きだ。
レインボー戦士ミラクルキッドネタとか後はまあ大体予想範囲内のネタは大体入ってた感じ。
イナフキンの事が「いなシップさん」と呼ばれていた。(一般的なのか、この呼び方?)
まあ微妙だったのは同意。所詮10ページも満たないページ数だし。
てか全部プレイしてるってわけじゃない感じで、「○○と言われてる」みたいな書き方もちらほらあった。
一ファンの一意見としては中々楽しめたかなぁくらい。
443名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 21:49:35 ID:5/b1xWxT
>>435 
1000倍って…? 
そこまでいかないって! 
25倍ぐらいだよ。
「2」と「7」の応募総数の差は。
444名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 21:55:29 ID:JoBDtD0j
>ロックマンは総売上数こそ微妙だが、タイトル数はケタ違いだとか。

でもまあこれは事実じゃね?
シリーズ累計売上28,000,000本は確かに老舗シリーズとして恥じない数値に思えるけど、
タイトル数128本での結果だからなぁ・・・
平均すれば一タイトルが220,000本弱程度
大ヒットシリーズと呼ぶにはちょっと寂しい売上結果だ

ttp://www.capcom.co.jp/ir/business/salesdata.html
445名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 21:59:33 ID:zxwdqSby
ttp://www.capcom.co.jp/ir/business/million.html

そりゃ↑の公式資料に拠ればミリオンセールスを達成した作品が
128タイトル中僅か4本だもんなぁ…
446名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 22:04:39 ID:aotbyMfQ
でも初代シリーズはやっぱ流石だな
ロックマン2にロックマン3とその数少ないミリオンセラーのうち二本は初代だし
この点はやっぱ本家本元の面目躍如ってとこかな?
447名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 22:08:02 ID:m7jtIRN5
しかしボンボンで大々的に宣伝される前の時期の方が売れてたと言うのは意外だな。
個人的にはボンボンで扱われた4とか5の辺りが一番盛り上がっていたように感じていたのだが。
>>353を見てもわかる通りボスキャラ公募の参加人数が爆発的に増えだしたのもその頃だし。
448名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 23:54:40 ID:qNhmGv1P
実際なんで売上高のピークとボスキャラの応募人数のピークにこれだけズレがあるんだろう?
つくづく不思議なシリーズだ
449名無しの挑戦状:2010/12/23(木) 23:57:58 ID:O06K12W7
売上的なピークは2や3の頃だがボスキャラ公募参加人数のピークは20万通越えの6、7辺りの頃だもんな。
年数にして7年くらいのズレがあるぞ
450名無しの挑戦状:2010/12/24(金) 00:01:28 ID:UMJj3LVT
常連っていうか固定ファンが増えたんでしょ。
熱心なファンがひとりひとり、何枚もはがきを送ったりとか。
ひとり一通みたいな制限があるわけじゃなさそうだし。
451名無しの挑戦状:2010/12/24(金) 00:18:08 ID:g0VaUupF
>>442
稲シップ呼びってゲハじゃねーのw
452名無しの挑戦状:2010/12/24(金) 04:13:07 ID:ysuqE3H3
>>448
中古ショップの拡大とかが大きいんじゃないか?
90年代なかごろにチェーン店がポコポコ立ってた記憶がある
453名無しの挑戦状:2010/12/24(金) 21:00:10 ID:q1DsTkOz
ボンボンでボス募集知った人が多くなりCD目当てって感じだな
454名無しの挑戦状:2010/12/25(土) 03:20:42 ID:nOGPSEPv
ただCDが必ずもらえるかどうかは
わからないでしょ。記念品って毎回変わるんだし。

結果的に5と6だけはCDだったわけだけど。
455名無しの挑戦状:2010/12/25(土) 06:44:53 ID:jFgvmJrP
ゲームは難しいから買わないけどボンボンで漫画とか読んで
キャラや設定は気に入ったからボスキャラ公募に参加するって
そんな感じのファンが急増したのかな?
456名無しの挑戦状:2010/12/25(土) 09:02:57 ID:8EIa06zu
俺ワールド専門だったけど1回だけハガキ送ったわ
457名無しの挑戦状:2010/12/25(土) 13:44:14 ID:lOz3NrOH
7の時の贈り物がショボかったから8で一気に減った
458名無しの挑戦状:2010/12/25(土) 14:52:17 ID:KCKii1dY
8で参加人数が減ったのは最初からテングマンとアストロマンの登場が決まっていた関係で、
採用枠が減ってしまったのも大きな原因だと思う
459名無しの挑戦状:2010/12/25(土) 14:57:53 ID:sav9phTG
ポリゴンすげーの3D偏重に傾いた時代だったからじゃね?
良くも悪くも古臭いロックマン(特に本家)は取り残されてしまった。
460名無しの挑戦状:2010/12/25(土) 15:04:34 ID:ZYpvHjyD
7〜8の期間が開いたせいもあって世代が変わったのもあるかと思うな
461名無しの挑戦状:2010/12/25(土) 15:10:41 ID:p20EDAYV
7…1995年3月24日発売
8…1996年12月17日発売

世代が変わる程のブランクがある様には思えんけど
462名無しの挑戦状:2010/12/25(土) 15:30:11 ID:ZYpvHjyD
あれ?そんなに近かったかw
なんか勘違いしてたみたいだな、スマン
463名無しの挑戦状:2010/12/25(土) 21:03:42 ID:nOGPSEPv
ボスキャラ募集の記念品

2 何だっけ?
3 カンペンケース 
4 データブックみたいな冊子 
5 CD
6 CD 
7 他では絶対に手に入らないオリジナルケース 
8 何だっけ? 
464名無しの挑戦状:2010/12/25(土) 21:40:28 ID:vQCyn74n
2はジャンパー
465名無しの挑戦状:2010/12/25(土) 21:47:38 ID:S/QnRaPv
>>164
それ参加賞?
だとしたら5や6のCDより更に豪華だったんだな
466名無しの挑戦状:2010/12/25(土) 22:16:23 ID:vQCyn74n
>>465
いやワイリー賞
467名無しの挑戦状:2010/12/25(土) 23:17:37 ID:hye8Zy2Z
メガマンユニバース出すくらいならロックマンVSストリートファイター出してよ
ボスキャラ20体くらい厳選して
468名無しの挑戦状:2010/12/25(土) 23:19:47 ID:S/QnRaPv
幾ら屈強なファイター達でも戦闘用ロボットには勝てないんじゃない?
469名無しの挑戦状:2010/12/25(土) 23:49:57 ID:ZYpvHjyD
まあ、ゼロやロックマンとも競演済みだし
明らかにそれより厄介なメカ豪鬼にオンスロートまで倒してるから
ワイリーナンバーズの一体や二体ぐらいは軽くいけると思う。
でもそれだったらロックマンキャラのみの方がいいなぁ
470名無しの挑戦状:2010/12/26(日) 13:20:47 ID:qT/JnfZv
メガユニ、今から方針転換して、歴代ロックマンの競演をメインにして
オマケとしてリュウやアーサー、緑の獣といった感じに再構成すればまだマシになるんじゃないだろうか
キャラ組み換えはバランス調整難しそうだから無しでいい。
471名無しの挑戦状:2010/12/26(日) 13:22:21 ID:kKHMnYgl
ロックマンオールスターでガチャフォースを出せとあれほど…
472名無しの挑戦状:2010/12/26(日) 19:08:15 ID:vfzTU85s
メガドライブ版のやつの1の最初の6体のボス倒した後の次のステージの粘土みたいな
ボスが一ヶ月くらいかけたけど倒せんw


PSPのやつにくらべて会話演出とかなくてかなりストイックw
473名無しの挑戦状:2010/12/26(日) 20:43:07 ID:3VXK6M93
記念品の話なのに
ワイリー賞の賞品を挙げるとは
なかなか詳しいな >>464
474名無しの挑戦状:2010/12/26(日) 20:53:00 ID:3VXK6M93
ライト賞でも何か賞品がもらえたのかな? 
475名無しの挑戦状:2010/12/27(月) 08:40:38 ID:3UNV9U+2
>>472
これ見れば倒せると思うよ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10748652
【実況】いい大人達がロックマンメガワールドを本気で遊んでみた
476名無しの挑戦状:2010/12/27(月) 21:05:00 ID:e81ul5ZB
>>473
ワイリー賞の賞品はロックマニアで紹介されてるぞ
そういやヤフオクに4のゴールドカートリッジが出てたがあれ本物?本物なら凄いな
477名無しの挑戦状:2010/12/27(月) 22:28:12 ID:8IGpHaXg
女性初のワイリー賞は、グラビティーマンではなく
リングマンだったのか! 
ttp://park1.wakwak.com/~rockmania/wily/ringman.html 

(『5』のボスキャラ発表の広告では、グラビティーマンのデザイナーが
女性初の…って書いてあったのに)
478名無しの挑戦状:2010/12/27(月) 23:58:27 ID:1FA2/FLC
このスレでもやっぱメガドライブ版って微妙扱いなの?
個人的には見た目あれなPSP版が一番微妙かとおもう。
なんていうか、FC、MD版...あらいぐまラスカル、PSP版...ぽかぽか森のラスカル
って感じで微妙に描写の方向がまちがっているというか。
479名無しの挑戦状:2010/12/28(火) 00:26:49 ID:KmDTL3Ot
それは食わず嫌いじゃないか?
誰にでも好みはあるから仕方ないが・・・
つか何故ラスカルで例えたんだw
480名無しの挑戦状:2010/12/28(火) 01:18:53 ID:E1eHzYdC
ラスカルわろたw
481名無しの挑戦状:2010/12/28(火) 01:35:59 ID:LH8jm1PG
メガドラ版は操作性が・・
482名無しの挑戦状:2010/12/28(火) 13:08:00 ID:nmbLEMNa
ロクロクデザインは作り手目線で見ようとすると非常に面白くて優秀なデザインなんだけど…
普通のお客さんには関係ないよねぇ。
483名無しの挑戦状:2010/12/28(火) 20:01:19 ID:2tZm7tja
ロクロクはプレイすれば、見た目はそこまで気にならなくなると思うけどなあ
484名無しの挑戦状:2010/12/29(水) 13:07:47 ID:lTN9skLI
ロックマン好きをカミングアウトした有名人いないしロックマンって人気ないんかな?
9か10のCMを嵐がやれば人気出たのに
485名無しの挑戦状:2010/12/29(水) 13:48:05 ID:bN0SN/1H
仲間さん
486名無しの挑戦状:2010/12/29(水) 15:42:00 ID:wyPCFKk1
1〜6ステージを全部クリアーすると
ステージセレクト画面中央に
7ステージを選択するためのキャラクター
(敵の博士ドクターワイリー)が現われます。

ファミコン版『ロックマン』の説明書に載っているこの文面
「7ステージを選択するためのキャラクター」
という書き回しがよくわからなかった。
487名無しの挑戦状:2010/12/29(水) 18:48:57 ID:2ybhcIPy
1ステージを選択するにはどのキャラクターを選べばいいのか→カットマンを選べば良い
とかそんな風に解釈すれば意味が通じなくもない
7ステージを選択するにはワイリーを選べばいい的な。
488名無しの挑戦状:2010/12/29(水) 21:23:37 ID:wyPCFKk1
ほほう、なるほどね。
489名無しの挑戦状:2010/12/29(水) 21:34:02 ID:nSIe2VGM
1のあらすじではワイリーが真っ先に疑われてるらしいね
490名無しの挑戦状:2010/12/29(水) 22:00:30 ID:m9gWSpg/
以下FC版1の取説に掲載されたストーリー

200X年、科学の進歩によって人々は工業用の人型ロボットを生みだした。

ある日のこと、この工業用ロボットの第一人者であるライト博士のところへ、
次のような情報が入った。
“博士の開発したロボットが、次々に暴れ出している!
このままでは、ロボットに人間が支配されてしまう!!”
ロボットが人間を支配するなんて!? きっと、悪の天才ワイリーの仕業にちがいない。
ライト博士の開発したロボットを改造して、その力で世界征服をたくらんでいるのだ。
…ライト博士は、いつも自分の息子のように可愛がっている家庭用ロボット“ロッ ク”を呼んだ。
そして、博士自身の手によって生まれたロボット6体の各心臓部分を回収させるべく、
ロックを戦闘用ロボット“ロックマン”として改造したのである。

行け、ロックマン!! 無事6体のロボットを回収するのだ!
そして、ワイリー博士のロボット大工場を破壊し、平和をとりもどすのだ!!
491名無しの挑戦状:2010/12/29(水) 22:04:16 ID:75BSiv22
しかし1の事件が初犯の筈のワイリーが何故真っ先に疑われたんだろう?
ロックマン誕生以前にも何度か世界征服を企んでいたなら話は別なんだが
492名無しの挑戦状:2010/12/29(水) 22:08:11 ID:7I3atuN7
何だかこれだと飛躍的な被害妄想でワイリーにロックマンを差し向けたようにも見えるなw
結果的にワイリーが犯人で正解だったから良かったようなもので
濡れ衣だったらどうするつもりだったんだろう?
493名無しの挑戦状:2010/12/29(水) 22:21:22 ID:nq0gmTSN
前々からワイリー本人が世界征服の野望を周囲に語っていたとか。
でもそんなもん真に受けて確実な証拠も無いうちから戦闘用ロボットを差し向けるのは無理があるか。
494名無しの挑戦状:2010/12/29(水) 22:46:06 ID:wyPCFKk1
西暦200X年 
科学の進歩によって人人は工業用の人型ロボットを生み出した。
そのロボット工学の第一人者であるライト博士の元へ緊急の連絡が入った。
「ライト博士の造ったロボットが次次と暴れ出している! 
このままではロボットに人間が支配されてしまう!」
ロボットが人間を支配するなんて!? 
きっと悪の天才ワイリーの仕業に違いない。
ライト博士の造ったロボットを操って世界征服を企んでいるのだ。
ライト博士はいつも自分の息子のように可愛がっている家庭用ロボット
“ロック”を呼んだ。そしてライト博士によってロックは
戦闘用ロボット“ロックマン”として生まれ変わったのである…! 

・・・・・・・・・・・・・・・
ファミコン版『ロックマン』の箱の裏に書いてある文。
なんかもうワイリーのせいだと確定しているね。
そんで、当時はライトがロックを呼んでロックマンに改造したということか…! 
池原しげとの漫画などでは
ロックが自分から出向こうとしているところをライト博士が
「お前の運命を変えることはしたくなかったがそこまで言うなら…」ってな感じで
イヤイヤながら改造する、みたいな描写があった。
(公式でも『ロックマン4』が発売される直前にはそういう設定にしてたっけ)
495名無しの挑戦状:2010/12/29(水) 22:49:05 ID:wyPCFKk1
ロックマンは、暴れ出した6体のロボットたちを止めに行くのが
まずは先決だったから、そうしているうちに
ワイリーが現われて…という展開になったってことかなぁ? 
496名無しの挑戦状:2010/12/29(水) 22:49:19 ID:tUoJwlPk
シャドウマンで挫折したわ
こんなのガキの頃はノーダメで倒してたんだが
年食って反射神経鈍くなったんだろうか
497名無しの挑戦状:2010/12/29(水) 22:54:11 ID:wyPCFKk1
シャドーマンを無傷で倒せるだって!? すごいね。
弱点ブキでさえ(いや、なおさらか!)
ノーダメージで倒すのが難しいボスの1体なのに!
498名無しの挑戦状:2010/12/29(水) 22:57:49 ID:8rhwPQH3
>>494
まあ流石にこの初期設定じゃ色々拙い個所が多過ぎるからな
だから4発売の頃に一度大幅な設定の整理改変が行われている
499名無しの挑戦状:2010/12/29(水) 22:59:20 ID:ADv0K799
ロボットの心臓部分(コア)に関する話があるのはFC版1取説とスパアドだけか
またゲーム本編で触れて欲しいような
特別なコアが世界を平和or破滅に導くとか・・・
500名無しの挑戦状:2010/12/29(水) 23:00:51 ID:f5mwxPSE
>>493
ワイリーが語っていたのが野望だけじゃなくて具体的な計画案も含めてだったとしたらどうかな?
で、実際に勃発した事件とワイリーの話していた計画内容が酷似していたがために
「きっと悪の天才ワイリーの仕業に違いない」という結論になったとか
501名無しの挑戦状:2010/12/29(水) 23:03:31 ID:xeeJOwQE
>>500
いやワイリーの手口が事前にわかっていたら、まずカットマン達のセキュリティを強化するだろ
502名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 00:03:55 ID:cnWe+3ws
シャドーマンノーダメ撃破って運絡む?
スライディングせずにブレード出しながら間合い詰められると困る
503名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 00:23:45 ID:PCScWpO7
運かどうかはわからんが、ノーダメは可能だと思う。
むかしおれはできた。
どうやったのか忘れたし、今は無理だけどな。
手裏剣なのかスライディングなのか全然判別できねえ。
壁際に追い込まれて、低めのジャンプで来られたら、かわすのは無理になってくる。
504名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 00:30:41 ID:t911+haG
505名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 00:35:32 ID:TUo+GEBa
工科大学時代に
ワイリーがいちどでもライトを上回るような
賞を受賞していたら世界征服を企む悪人には
ならなかったのかもしれない。

ボスキャラ募集では、ワイリー賞のほうが豪華だし
ゲームに名前が出たりもして
ライト賞を上回ってるけど。
506名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 05:28:37 ID:rI73HoZl
しかし受賞歴に於いて尽くライトが上ってのはワイリーじゃなくても何処となく作為的な物を感じるよな
少なくとも科学者としての才能ではワイリーがライトに劣る要素は特に見当たらないし
507名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 05:43:22 ID:Q1/jZqJq
ワイリーの研究は理論が個人的野心に傾き過ぎ周囲に理解され辛い代物だったからな。
その点実用性と貢献度が高いライトの研究の方が常に評価が高いのは仕方がない事だ。
むしろあれだけ自分勝手な研究しかしてないのに常にライトに次ぐ評価を与えられている時点で、
どれ程科学者としての能力を買われているかが想像できるというものだし。
508名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 07:26:26 ID:UoUMuXgG
才能型の典型的弊害と言うか元々ワイリーは周囲を見下し顧みない性格ではあっただろう
ライトとの評価を大きく分けた最大の原因はやっぱりその性格にあると思う
509名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 07:33:26 ID:toWhohan
4の攻略本に、ロックマン誕生秘話みたいな短編漫画が載っていて
あれによると、暴れだしたロボットにWマークが付けられていて、それを見たライト博士がワイリーの仕業だと確信
ロックが現場に向かおうとするも、家庭用のお前では無理だとライトに止められる
だったら戦闘用に改造してくれとロックが志願、ライトは不本意ながらもロックを戦闘用ロボットロックマンとして生まれ変わらせる・・・

とまぁ誰もがよく知る展開である
これを公式として間違いないだろうな
510名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 08:33:00 ID:wUlMN0dA
クレイジー・レイジーの腹にデカデカと掲げてあるワイリーマークには笑ったな
あんなもん自ら犯行を自供しているも同然じゃないか
511名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 08:36:16 ID:zpvDkCSN
ワイリーの目的は自分の科学力を世間に見せつけ無条件降伏を迫る事にあるんだからあれで良いんだよ。
あのロボット暴走事件が誰の仕業か判らない状況にしてしまったら何の意味も無いだろ。
512名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 08:41:30 ID:hsOsy2W1
しかしあれだけの数のロボットに悪のチップを仕込んで回るのはさぞかし大変だっただろうな
それも作戦開始まで誰にも気付かれる事無く
ぶっちゃけあのワイリーマークだけでも事前に露見する危険性は十分過ぎるし
513名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 10:03:07 ID:TUo+GEBa
>>506
オリックスのイチローが記録した
7年連続首位打者のごとくすごかったのか。
514名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 10:07:06 ID:TUo+GEBa
>>509
やっぱり4が出る頃には、設定の改変が行われてそうなったってことね。
4のゲーム内でのストーリーでは、
まずロックマン1〜3のことを語ってるね。

……世界中がパニックと化した。
ライト博士は謎の天才科学者ワイリーの仕業だと気づいたがなす術がなかった。
正義感溢れるロックは、自らの意志で改造を望み
スーパーロボット“ロックマン”として生まれ変わったのである。

ワイリーの野望を三度阻止し…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初期設定だった「ロックを呼んで改造した」というのは無かったことになってる。
515489:2010/12/30(木) 10:11:27 ID:qXTxB7Us
ま、俺が言いたかったのは「3以降全く疑われない不思議!」って事だけどね
516名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 10:36:19 ID:TUo+GEBa
そういえばそうだね。

3だと副題に
Dr.ワイリーの最期!?
なんて書いてるから、またワイリーと戦うのかな?って思ったら
説明書のストーリーではワイリーは改心して…などと書いてる。

4だと、コサックがロボットを操ってたから
(私自身は)ワイリーの仕業だとは思ってなかった。
ゲーム内で
カリンカがワイリーにさらわれていた という真相は正直おどろいた。
517名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 11:09:34 ID:PCScWpO7
>>502
さっき何とかできたわ
スライディングかわせる距離で、シャドーマンが攻撃しかけてきたら、とりあえずジャンプ
それで、手裏剣でもスライディングでも両方かわせる。
かわせないときもあるけど。
壁際に追い込まれそうになったら、シャドーマンのジャンプをかいくぐって距離をとる。
でもこれ運もあるだろうな。
518名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 11:14:09 ID:DIn1M3Z6
でも4は発売前からゲーム関係の雑誌とか見てると
>>342のような事になってるんだよなw
そういうのを何も知らないでやった方がストーリーが楽しめるかも
519名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 14:51:53 ID:EEw3eETh
>>514
>初期設定だった「ロックを呼んで改造した」というのは無かったことになってる。

むしろそこは真っ先に変えなきゃならんとこだろう
これじゃライトも立場はどうあれロボットを便利な道具としか見なしてない事になってしまうし
そもそも1のストーリー考えた人は何故そんな描写にしてしまったのか理解に苦しむ
520名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 15:22:13 ID:noNp/va4
>>506
ロックマン一人で何度も何度もワイリーの野望を阻止出来てる所からして、才能の差は歴然だろ
ブルースがいなければメタルマン以降も作れなかったわけだし
521名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 15:29:38 ID:xrPJjWIa
勝敗は単なる結果論で性能の優劣とは無関係だろ
むしろロックマンは武器チェンジシステムに特徴がある事を除けば戦闘用ロボとしては凡庸な性能だし
522名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 15:32:36 ID:YUZ46R3n
古代文明の遺産や宇宙からの飛来物など未知の文明の産物でも
即座にその仕組を理解し利用できるワイリーの才能は人智を超えたレベルだしな。
ワイリーがライトに比べて足りないのは人望と財力くらいのものだろう。
523名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 15:38:50 ID:SqAjfmgA
>>521
その武器チェンジシステムも実に受け身なパワーアップシステムで、
誰からも武器を奪えなければそれまでだからなぁ・・・
524名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 15:46:42 ID:Gm4A4i74
どうしても最初は乏しい基礎装備での戦いを余儀なくされる不合理なシステムではあるよな
基本的にロックマンって火力も身体能力も他のロボットに比べると並み以下だし
525名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 15:53:30 ID:lEXpweQt
ブルースの一件も寧ろワイリーの才能の凄まじさを物語っていると言えるがな
機械やプログラムの類って開発するよりも他者製のものを理解し真似る方がよっぽど難しいし
直観的に物事を把握するような才能頼み的な能力に関してはライトよりワイリーの方が優れている印象
逆に努力や根気を要する研究開発に関してはライトの方に軍配が上がるけど
526名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 16:11:40 ID:cNuMlQDI
>>522
特に財力は大きいよなぁ。
実際ワイリーは個人で世界を敵に回しながらよくやってるものだと感心するよ。
毎回あれだけの規模のロボット軍団と巨大要塞を用意するだけでも大変だろうに。
527名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 16:21:56 ID:e1fmFIr4
>>512
思えば不思議な事件ではあるよな
取りあえず所有する作業用ロボットにまんまと悪のチップを埋め込まれた揚句
あれだけ大きなワイリーマークまで刻まれてたのに事件勃発まで手を拱いていた
企業がその後どうなったのかは非常に興味のある所だ
528名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 16:33:14 ID:Xbh65OCs
それは確かに。
チップの埋め込み自体はメンテ業者を装うとかして改造を施したとしても
少なくともあのワイリーマークを見れば誰もが不審に思うだろうし。
529名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 16:35:37 ID:sLeE1usx
ワイリーマークは普段は見えないようにしていて
暴走後に表示されるような仕組にしてたと言うのは無理があるかな?
それにしても組織的な後ろ盾のないワイリーには途方もない作業だったのは確かだろう
何しろ数が数だし
530名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 16:51:36 ID:yEvuc7PO
>>528
メンテ業者を装っても無理だろ
基本的に会社の資産のメンテや管理は普通自社で実施するだろうし、
外部業者に委託するにしても信頼出来る業者かどうかは徹底的に調査される
実在する業者を騙っても、架空の業者をでっち上げても
ワイリーがロボットに触らせて貰える事は有り得ないだろう
531名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 17:14:28 ID:KFBL6PT5
作業用ロボットなんて各企業の機密情報満載だろうしな。
当然各社ごとに厳しいセキュリティ体制が取られているのが普通だ。
それを掻い潜ってチップを埋め込み同じタイミングで暴走させるとか可能なのか?
532名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 17:39:55 ID:dzpztb4I
そもそもセキュリティという概念自体がこの世界には浸透してないんじゃないかと思う。
何しろこの世界の住人ときたらワイリーがTVでライトの事を悪人と言えば
それを簡単に信じ込む程他人を疑う事を知らない愚民ばかりみたいだしな。
セキュリティとは他者への不信感から生じる概念だけに、そんなものをこの連中が持っているとは思えない。
533名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 17:43:55 ID:eG4LIt8q
見方によってはセキュリティ対策に莫大な予算をつぎ込む必要のない
人と人の信頼関係で成り立った理想的な世界とも言えるけどね。
534名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 17:47:48 ID:TUo+GEBa
>ブルースがいなければメタルマン以降も作れなかったわけだし  
それはどういうことかな…? >>520
535名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 17:50:28 ID:TUo+GEBa
>>519
シリーズ第1作だったことと(というか続編が作られるのかどうかも
その開発時点では未定だっただろうね)、
まだ手探り(だと思う)状態だったことなどから
ストーリーの細かいところまでは深く考えが及ばなかったんだろうかね。
536名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 17:50:35 ID:84EzcQbC
>>534
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
↑のブルースの項目を参照して
まあWiki情報だからどこまで信用していいかわかんないけど
537名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 17:52:19 ID:TUo+GEBa
西暦200X年か… 

現実ではもう2010年代に突入してるよ。
でも工業用人型ロボットなんて…
538名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 17:57:58 ID:DdLbUKJ0
>>532
9のあの世界観描写は酷過ぎるよな
何度も世界征服を企んだ悪人の誹謗中傷を頭から信じ込む馬鹿しかいない世界とか
539名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 18:45:49 ID:LjYnGxtV
>>532
しかしセキュリティ的な問題を突破できたとしても
やっぱりあれだけの数のロボットに悪のチップを埋め込んでいくのは大変な作業だ。
協力者もなしに本当によくやり遂げたよワイリーは・・・
540名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 18:48:20 ID:AIbzXN5G
なんか涙出てきた・・・
しかもその苦労もロックマンのお陰で水の泡となったと思うと余計に
541名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 19:32:39 ID:noNp/va4
>>521
結果論も何も、何度も何度もロックマン一人に野望を阻止されてるのは事実だろ。
あれだけ大量のロボットと要塞を用意しておきながら、ロックマンたった一人にいつまでも勝てないのは
戦闘ロボットを作る才能が圧倒的にライトに劣っている証拠。
それとも、これまでロックマンが勝利してきたのは全て偶然だとでも?偶然にしては連続で勝ち過ぎだぞ
542名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 20:04:00 ID:TUo+GEBa
ライト博士は、そもそも戦闘ロボットなんて
造らない方がいいと思ってるふしがあるからなぁ。

ワイリーなんかヤル気まんまんで戦闘ロボット造るけど毎回負けて・・・
543名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 21:01:34 ID:amhu94oX
いやロックマン自体の性能の貧弱さを考えれば、ロックマンが勝ち続けられている所以は
ライトの才能とかよりロック自身の戦術に対する創意工夫にこそあると見た方が適切だろう
大体、火力にしろ機動性にしろ明らかに他のロボットに負けてるじゃないかロックマンって
544名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 21:03:37 ID:5MOrimDx
確かに別に性能差で圧倒して余裕勝ちしてるわけじゃないからなロックマンは
545名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 21:07:10 ID:9aJSyHiw
むしろワイリーの敗因は類稀過ぎる才能ゆえの驕慢にこそあると思われる
能力、性格共に良くも悪くも天才型人間の典型例だからなぁ…
546名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 21:16:57 ID:PrWormO9
あと個々の戦闘用ロボットは優秀でも戦術的運用面が駄目過ぎる
折角強力なロボットを大量に用意しているのに数の利点を全然生かして無いもんな
特殊武器を得ていない状態のロックマンを全員掛かりでボコれば簡単に勝てる勝負なのに
547名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 21:22:03 ID:MPeXFKFu
科学者としては超一流でも勝ち方に拘りを持ってる時点で野心家としてのワイリーは三流ではあるな。
実際の所ロックマンの勝因はワイリーのこうした性格に相当な部分助けられている訳だが。
548名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 21:27:20 ID:EtVkPXS4
>>541
それはライトが凄いんじゃなくてロックマンが凄いんだと思う。
皆が言う通りロックマンの戦闘用ロボットとしての性能自体は大した事ないからな。
あれだけの性能差を補いつつ勝利を重ねていく戦闘センスは並みじゃない。
549名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 21:37:39 ID:H4NmyvwI
あと基本的にライトは思考法が熟慮型で優柔不断なとこがあるからな
これは先天的な才能よりも後天的な努力で能力を伸ばしてきた人間の典型的な性格だし、
この点に於いてもライトを天才と呼ぶには些か違和感のある所だ
550名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 21:39:38 ID:TUo+GEBa
>>536
なるほどね。そういうことか。ありがとう!
551名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 21:49:56 ID:zHo+X0AK
>>546
>特殊武器を得ていない状態のロックマンを全員掛かりでボコれば簡単に勝てる勝負なのに

確かにwww
何時も何故ワイリーがこれをしないのか不思議で仕方ない
552名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 22:01:24 ID:TwZpDseB
>>549
ライト…努力型、熟慮型、優柔不断
ワイリー…才能型、直感型、軽はずみ

二人の資質や性格の傾向をまとめると大体こんな感じか
553名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 22:22:32 ID:DIn1M3Z6
>>546
ナンバーズ全員でボコると言うとこれか・・・
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5399379
554名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 22:31:49 ID:noNp/va4
>>543
そういう意味も含め、戦闘ロボットを作る才能はライトが圧倒的に勝ってるってことよ
基本性能が劣っているに関わらず勝ち続けているんだぜ?
相手に合わせて創意工夫が出来るとか、戦闘用ロボットとしては理想だろ

>>548
ロックマンが凄い=ライトが凄い
555名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 22:36:28 ID:s2hhe7Qt
それは違うと思う
元々優れた性能を与えておけばそんな思考回路必要ないし
ロックだってギリギリの綱渡り的な戦いを続ける必要も無いんだから
556名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 22:40:39 ID:l9mt2NTl
第一ロックマン誕生の経緯からワイリーとの戦いに至るまで
ロックの思考回路はライトにとっても想定外の連続でしかないからな。
ライト本人だってここまでの戦果を上げるとは絶対に予想出来なかった筈だ。
557名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 22:48:18 ID:ovQ9gsS9
人間の子供と同じでロックみたいな人間性思考型ロボットの場合
その実績に関しては親たる創作者よりも本人を評価すべきだしな
ロックの功績を即ちライトの功績と評するのはあまりにも乱暴な話だ
558名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 23:12:26 ID:noNp/va4
要するに、そんな想定外の連続を起こすような柔軟な思考回路を作ってしまったライトすげえって話になるじゃん
ライトは秀才でワイリーは天才とかよく言われるけど、天才はライトの方なんじゃないのか?
ワイリーは型にハマった思考回路のロボットしか作れないから、
ワイリーロボは毎度ロックマンに思考の上を行かれて負ける
559名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 23:14:41 ID:hPxk1OwM
同じ人間性思考型であるワイリーナンバーズの戦法が力押し傾向なのはそれで十分な性能を与えられているからこそで
ロックマンの場合はそれに打ち勝つために必要に迫られて戦い方を常に工夫する必要があっただけの話だからな。
560名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 23:16:34 ID:noNp/va4
確かにE缶が十分にあって弱点武器も持ってると、必ずゴリ押し気味な戦いになっちまうなww
561名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 23:21:56 ID:yacZbnFZ
何れにしてもライト・ワイリー共に人間と同等の思考回路をロボットに与えているが、
それでいてより高性能なロボットを何体も造っているワイリーの方が才能的には優れているように思える
作中度々見受けられる優柔不断さから見てもライトが天才型と言うのは無理ある気がするし
562名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 23:30:19 ID:/rO77rUI
>>559
ロックマンの戦果そのものがライトの意図通りであったなら「ライト凄ぇ」って話にもなるが、
その場合その為にワザと装備を貧弱にして常にロックを追い詰めていた事になり
そうなると今度は人格を疑いたくなるしなぁ・・・
563名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 23:37:23 ID:QAQZuNrn
実際の歴史でも才能型の人間が同時に人格者でもあった例はほぼ皆無、
むしろどの分野に於いても野心家である事が多いからな。
その意味からもやはりライトは秀才型、ワイリーは天才型と評すのが正しく思える。
564名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 23:42:10 ID:noNp/va4
>>561
ライトのパクリでしか前に進めず、その上いかに性能的に優れたロボットを量産しようが
元家庭用のロックマン一人にいつまでもいつまでも勝てない時点でワイリーの才能なんざたかが知れてる。
人のアイデアを盗まなければ革新的な物は生み出せない、何度同じ事を繰り返しても同じ結果しか残せない、
そんなワイリーは間違いなく天才じゃあなくて凡才。
ゲームを見ても分かる通り努力だけは桁違いだが、それでも天才(ライト)の壁は絶対に超えられない。

ワイリーがライトより優れてるのは才能じゃなくて、体力と予算(どこから調達してるか知らんが)くらいの物だろ
565名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 23:46:44 ID:o2jAksD8
>>564
>>522>>525も言ってるけど模倣こそが一番難しいんだぞ
それに初期のワイリーが満足な研究成果を挙げられなかったのは
研究環境がライトより格段に劣っていたのが一番の原因だ
学界を追放され満足な施設も予算も無かっただろうからな
財力に関しては学界や政府の支援のあったライトの方が確実に上だっただろうし
566名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 23:48:38 ID:ki9jqZ83
有賀ヒトシもそうした面を考慮してワイリーをライト以上の天才と評してるんだろうしな。
流石にそういう所は最高のロックマンマニアとカプコンに認定されているだけの事はある。
567名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 23:50:05 ID:noNp/va4
>>562
まあ上に書いてある通り、ロックマンの活躍はライトも想定外の事なんだろうけども、
秀才が理論を重ねて作ったロボットなら、想定外の連続で良い方向に傾くなんてことは有り得ないかなと。
秀才なら型にはまったロボット、開発者の想定内の行動しかしないロボットしか作れないはず。
常に開発者自身の想定の上を行くロックマンを作ってしまったライトは、間違いなく天才。
運がいいだけとも言えるが、要するにライトすげえ
568名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 23:51:23 ID:FU/xoOsA
ロールちゃんかわいいおっお
569名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 23:52:50 ID:VsrMEd/I
やっぱりロックマンのもたらした結果は運でしかないと思うぞ
所謂「正義の心がもたらした奇跡」って奴だな
570名無しの挑戦状:2010/12/30(木) 23:58:53 ID:Pa0lubFk
その奇跡に甘えるあまり世界の命運をロックマン一人に託し続けている周囲の無責任さはどうかと思うが
ロックマンのワイリー軍団との戦闘データをロボット警察や軍隊にフィードバックし強化を図るとか
そういった対策さえ全くされてないのはあまりにも無責任だし怠惰だ
571名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:00:01 ID:vFe1Z2GC
>>565
初期からして研究環境が格段に劣っていたたぁ初耳だ。
まあゲーム中では、明らかにワイリーの方が金バンバン使ってるけどな。
それに比べてライト側の低予算ぶりと来たら…なのに常勝無敗なんだから、
ライトとロックマンの凄さ及びワイリーのショボさが際立つってもんだ。

模倣の方が難しいって話だが、自分で一から開発出来ないから
しょうがなく必死に模倣するしか無かったってだけの話では…
572名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:03:40 ID:QgegeKFY
いやゲーム中ではむしろワイリーが資金繰りに苦労している印象の方が強いぞ。
大体個人で世界相手に戦いを挑んでいる以上金は幾らあっても足りはしないだろう。
573名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:04:46 ID:vFe1Z2GC
>>570
分からんぞー、対策したが結局ワイリーロボ達には歯が立たなかっただけかもしれん。
574名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:07:06 ID:Rn0pjWED
いや>>570の言う対策が施されていれば確実に軍や警察が勝つだろ
流石に資本力が桁違い過ぎる
575名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:12:46 ID:boVuu1qn
>>571
少なくとも「必死に模倣」したと言うのは違うと思う
悪のエネルギーみたいな未知の物質でさえ手に入れてすぐ
あれ程多様な応用力で自身の計画に利用できたワイリーの事だ
ブルースの解析だってそんなに時間を掛けたとは思えない
576名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:14:15 ID:lBgZ2//C
>>574
そもそも軍や警察がしっかりしていればロックがあんな苦労する事は無かったんだしな
577名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:18:04 ID:vFe1Z2GC
まあ何にせよ、後年ゼロというロボットを作った時点で
最終的にはワイリーはライトに追い付いた訳だからな。
明確と言えるほどの才能の差は無いだろうよ
578名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:18:49 ID:eFTScytT
それでいてロックマン一人に頼り続けなきゃならない現状を打開しようとする動きが
少なくとも作中に一切見られないのはやっぱり問題だな
この世界の軍警察は税金泥棒も良いとこだ
579名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:22:18 ID:y/hlxNfu
唯一のそういった動きが科学者たちの集まりでしかない世界ロボット連盟くらいのものだしな。
それもまんまとワイリーに利用されただけのピエロでしかなかったし。
マジで警察や軍隊は何やってるんだって感じ。
580名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:27:21 ID:2IDCRXma
そういえば9じゃフェイクマンなんてポリスロボットの偽者まで用意してたな。
581名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:28:05 ID:vFe1Z2GC
ステージ中のアイテムは軍隊や警察が配置した支援物資でしたみたいな
582名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:29:47 ID:2IDCRXma
>>581
ああ、わかった。多分、軍や警察のロボットが散った後なんだよアレは。
583名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:29:55 ID:ErmXp/LN
この世界の軍警察ってロックマンへの物資支援しか出来る事が無いのか・・・
何だかもう無能にも程があると言うか解散した方が良さそうだな
584名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:31:11 ID:gMOeIfAc
>>582
残骸かよwww
585名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:33:30 ID:DumSCoLC
恐らく1UPはロックマンの戦闘データを元に造られた新鋭機の残骸w
586名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:35:46 ID:AOcdZfQv
>>585
残骸というかどっちかと言えば晒し首っぽいなw
587名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:38:08 ID:2FDbpZKU
新しい顔
588名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:40:53 ID:5IzuHagJ
笑ったロックマンの生首ってのが不気味だよな1UP
やっぱりア○パンマンみたいに挿げ変えるんだろうか?
589名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 00:41:49 ID:2IDCRXma
>>586
数分前の自分の首なんだよ
590名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 02:55:06 ID:zaEI8Wi+
しかしパワーファイターズやタツカプでのEDにみる、ワイリーがゼロにかけた思いっていうのはウルッとくるものがあった
後付けといえば後付けだが
「わしの息子よ・・・」
591名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 07:50:29 ID:/x3QF+lV
>>583
兵站補給は重要な役目だぞ
とは言え本来家庭用ロボであるロックを自分達の任務に巻き込み続けている事に違いは無いけど
592名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 07:56:12 ID:hpYVFKev
この世界の軍や警察はロックに対する罪悪感や劣等感と言うのは無いのかな?
ロック本人にしてみれば自分で選んだ道だから誰を恨む事もしないだろうけど、
それに甘え過ぎてる気がしてならないんだよなぁ。
593名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 08:05:22 ID:/QHn1vdf
>>463
8の参加賞は↓を見る限りカード電卓っぽいな
とりあえず7の時(…流石に皆のガッカリ感が半端なかったのか)よりは若干グレードアップしている

ttp://park1.wakwak.com/~rockmania/wily/sankasyou.html
594名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 08:14:03 ID:5C+W3tTD
参加賞の豪華さで言えばやっぱり5と6が最高だな。
この頃のカプコンは他にも小冊子クラブ☆カプコンの無料配布とか
素人目にも「大丈夫か?」と思える程の大盤振る舞いをしていたけど。
595名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 08:16:21 ID:40lM/FPh
>>594
あの頃のカプコンはファンサービスとは言え相当無茶してたのは確かだと思う
まあそれでもクラブカプコンが廃刊になり有料制のCFCに切り替わった時はかなりの失望感を覚えたが
596名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 09:26:39 ID:40lM/FPh
丁度当時のカプコンはストU人気で稼ぎまくってた時期でもあっただろうからな
CDやクラブカプコンの大量無料配布はこの時期でなければ絶対に不可能だったと思う
597名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 09:45:07 ID:wL5MyjH1
ストUは人気もさることながら↓の四コマの如くマイナーチェンジ作品の多さも異常だったな
無印、’(ダッシュ)、’ターボ、スーパー、スーパーXと何処まで増えるのかある意味興味深くもあった

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0214320-1293756258.jpg
598名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 10:00:57 ID:0Q89NhZb
実際にはスーパーストリートファイターUXで終わりだったけど
最盛期には本当に>>597の四コマみたいになりかねない空気はあったからな
もう永遠にVは出ないんじゃないかみたいな
599名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 10:05:08 ID:aGAuTEhV
しかしどうせなら四コマにも描かれている通りロックマンを登場させるくらいの
ファンサービスをやってくれても良かったように思う。
まあ後にマヴカプシリーズなどで実現はしたけどね。
600名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 10:42:50 ID:9q3D9Y7M
>>597
ナンバリング作品なのに、なんで『ツー』という名を冠した作品を
5つも出したのか… フツーに『スリー』にしとけばよかったものを。
601名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 10:45:38 ID:Bbf7SADT
当時は”スト2シリーズ”なんて妙な言葉すら存在したくらいだからな
無事後続作品が発売された今となっては全く使われなくはなったが
602名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 10:46:18 ID:9q3D9Y7M
>>593-595
おー、いいじゃん。
計算機なら使える。参加賞としてはいいほうだ。
『7』のときの
「他では絶対に手に入らない(←この大袈裟さがポイント)オリジナルケース」
なんて何に使うんだよって感じだったし。

クラブ☆カプコンの続編作る予定があったのなら
見てみたかったよなー。カプコンよ ウソはいかんぜ。
603名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 10:49:01 ID:9q3D9Y7M
>>584-589 
やっぱりアンパンマンを元にしてたんだよね。
まあ「僕の顔をあげるよ?」とかいって誰かに食わしたりはしないけど。
604名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 10:50:21 ID:fOb9Bu/I
>>601
俺その当時なんの違和感も無くそう呼んでたわw
確かに考えてみればストU自体ストリートファイターシリーズの1作品に過ぎないんだよな
605名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 10:52:32 ID:9q3D9Y7M
>>568
ファミコン版『ロックマン1』の説明書には
ナンバー001とナンバー003〜008までのロボット
(ロックマン、あとカットマン〜エレキマンまで)のことが書いてあったけど
当時、「あれ? ナンバー002のロボットはどこに?」 
って皆疑問に思ってたのかなぁ?  
実際は、ロールなわけだけど、1987年当時ではその名も明らかにされて
なかったはずだし、エンディングにいた女の子みたいなのが
そうだと気づいた人はどれぐらいいたのだろうか? 
606名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 10:53:40 ID:MNRd2lPQ
でもその当時ってストリートファイターシリーズと言ってもストUとそのマイナーチェンジを除いたら
ストTくらいしか存在して無かった上にこっちは知名度的にはさっぱりだったからな。
ストUだけで一つのシリーズを確立していると錯覚するユーザーが多くても仕方なかったと思う。
607名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 10:55:54 ID:9q3D9Y7M
>>604
『´(ダッシュ)』まででトめておけばよかった気がするね。

それでその後にホークとフェイロンとキャミィとDJを加えた
『スリー』を出せばよかったんだ。

スレッド違いはこのへんにしておこう。
608名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 11:04:00 ID:fmjQlDtl
8公募の参加者数激減の要因は

@7で参加賞がグレードダウンした事で参加者のモチベーションが低下した
Aテングマン、アストロマンの登場および
ソードマン、クラウンマン、サーチマンのフレーム形状が確定しているため
旧来条件でのワイリー賞採用枠が大幅に減った
B当時の大半のユーザーの関心がポリゴンを駆使した3D作品へと傾いていた

…と言った所かな?
個人的に一番大きかったのはやっぱり@だったけど
609名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 11:08:43 ID:9q3D9Y7M
公募形態の変更 これも大きかったよねー。
骨組みというかそういうのが決まってる状態で肉付けする…
あんなことされちゃあ
自分で自由にデザインを考えられなくなっちゃったもん。
私も『8』じゃ応募しなかったよ。
610名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 11:10:38 ID:RHqKiDsB
>>602
>他では絶対に手に入らない

明らかに前作よりショボくなってる参加賞をなんとか喜んでもらおうという涙ぐましさは感じるなw
正直な所こんなもの貰っても使い道も無かったし
611名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 11:14:23 ID:FTAyaHNs
とっさに思いつくのは精々カード入れくらいだけど貰った当時は名刺交換するような年齢でもなかったし、
クレジットカードやプリペイドカードの類なんてこんな不用心な入れ物に入れておく気には全くならない
低予算で用意できる景品でももう少し実用性の高い物は他にあるだろう
612名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 11:26:08 ID:CHzgLYio
名刺入れとしてもどうかなぁ・・・
営業先とかでこんなのに名刺入れてる姿を取引相手に見られたらその時点で契約打ち切られそうだしw
613名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 11:29:54 ID:Xogh4X+r
まあ実際には流石にそこまで極端な事になるケースは少ないだろうけど
そういう場でキャラクター物の私物を持ち込むのは相手に好印象を与える事は無いだろうからな
614名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 11:31:34 ID:tzE3Ve0N
カードダスを入れるんだよ!
615名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 11:32:41 ID:JnkO5Pyw
薄いからそんなに枚数入らんぞ
カードダスって集め出すとかなりの枚数溜まってしまうし
616名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 12:22:19 ID:43X+l3Cg
>>608
思えば8公募時の実質的なワイリー賞の採用枠って僅かに3枠でしかなかったからな
617名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 12:29:25 ID:+aynlcoe
>>610
しかし口先だけで希少性を強調された所で誰も騙されて喜んだりはしないだろうに。
第一、7のボスキャラ公募参加人数は実に歴代最大の22万人。
レアアイテムと呼ぶには数が多過ぎる。
618名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 13:45:34 ID:9q3D9Y7M
>>610
みごとなツッコミです。
ワイリーのメッセージの中に書いてありました。
619名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 13:47:00 ID:9q3D9Y7M
>>613 
>まあ実際には流石にそこまで極端な事になるケースは少ないだろうけど
その「ケース」というワードは「場合」という意味で使ってるんだよね?
620名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 13:52:56 ID:9q3D9Y7M
オリジナルケースなんかより
『4』のときみたいな秘密ブック系統の冊子でもよかったなー。
「第二弾」みたいな感じで。

さもなきゃ
小銭入れとか貯金箱とかでも…! 
621名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 18:55:51 ID:QSGCqqjY
サントラどうにかしてほしい
622名無しの挑戦状:2010/12/31(金) 22:32:02 ID:4QB6Ww8m
光る下敷き(ボソッ
623名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 01:05:25 ID:roVmNziZ
8に参加賞ってあったんだ…

応募したけど何も送られてこなくてないんだと思っていた
624名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 05:01:46 ID:ozyb5791
>>623
応募したのに何も送られてこなかっただと? 
なぜ…? 無効になってしまったのかな。
625名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 07:21:46 ID:1PRPNxA/
手違いみたいなのあったのかな?
626名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 09:57:15 ID:DFZljPYf
何万通も来てりゃいくらでも手違いはあるんじゃね?
あと郵便局の配達は結構微妙です(元〒職員)
627名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 14:15:36 ID:ozyb5791
それじゃあイカンでしょうが。>>626
まあ
「住所・氏名等は、シッカリ書かないと無効になってしまうので気をつけてね」
とは『5』のに書いてあったけど。
(ちなみに、「氏名」の意味を「フルネーム」だとわかってない大人って
現実にけっこういるんだけど、ボスキャラ募集の際に書かない人はいないよね?)

カプコンに問い合わせてみればよかったのに。>>623

応募要項に参加賞が贈られるみたいなことは書いてあったでしょ? 
まあ今となっては…だけど。
628名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 16:49:51 ID:PJDwu0gi
今からでもきっと遅くない
629名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 21:09:18 ID:mioyUgin
テレホンカードとか腕時計とかエディー型救急箱とか低予算でもケースより実用的な商品が作れなかったのかと思う
630名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 21:43:30 ID:WqcVezGN
どうせならエディー型炊飯器が欲しかったw
631名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 21:46:13 ID:UagsNanq
そんなもん低予算じゃ当然作れないし第一子供は欲しがらんだろwww
632名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 21:50:14 ID:zR84+Q7m
エディーも存在意義のよくわからないサポートロボだよな。
ウチの兄貴なんて「時間の無駄だからE缶置いててくれた方がよっぽど良い」と言ってたぞ。
633名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 21:51:50 ID:W0o/QuN+
ポヨン☆
634名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 21:51:52 ID:qa2ZgGTc
まあ大抵のユーザーはE缶出るまで粘るだろうからなw
635名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 21:52:46 ID:d5LVvQT+
8ではラッシュチャージャーのせいで本当に「エディとはなんだったのか」ってキャラになったね
シューティング面ではそれなりに便利だった気がするけど
636名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 21:53:40 ID:xBP54wbw
ラッシュ、ビート、タンゴといった他のサポートロボ達に比べると明らかに役立たずだよな
637名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 22:24:04 ID:arN894Pb
犬鳥猫がいる中ひとりだけ炊飯器だからな
愛着がもてない
見た目もかわいくないし
638名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 22:31:22 ID:/knd9Kb2
ビートよりはマシ
639名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 22:31:40 ID:T2pp7zYi
>>634
年を取るとそれすら面倒になって困るw
640名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 22:35:05 ID:tcjQdleZ
>>638
ビートはエディよりはるかに役に立つだろ
見た目も可愛いし
641名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 22:41:37 ID:ozyb5791
>>632
>>634 
E缶出るまで粘るのは、あるあるネタとしてあまりにも有名だね。
でも、時間の無駄だからE缶置いてくれたほうがいいってのはまた鋭いツッコミだ。
『4』だとスカルマンステージで最大3個手に入る。
ダイブマンステージのは、いったん下に落としてしまうなぁ。

『5』だけは、『4』や『6』と違って、
ゲームオーバーやらステージクリアーなどの工程を経ずとも
一回ミスしてまたその場所へ行けばエディーが出現してアイテムくれる。

>>637
『4』のパッケージデザインに描かれたのを初めて見たとき
敵キャラかと思っちゃったぞ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
『3』の?缶の代わりとして登場させたはずが
あまり評判は良くないんだね。

名前の由来は、『ファイナルファイト』のマッドポリス
“エディ・イー”からとったとでもいうのかな? まさかね。
642当時の謳い文句:2011/01/01(土) 22:45:51 ID:ozyb5791
宇宙に悪がはびこる限り、ロックマンの正義は止まらない! 
手強い敵が現われるたびに新しい武器をひっさげて登場したロックマン。
スライディングアクションがますます冴える! 
新兵器ニューロックバスターのチャージショットが炸裂!! 
ピンチには新キャラクター・「エディー」が大活躍。
相棒のラッシュも従えて、さあまたまた出撃だ!! 

ファミコンソフト『ロックマン4』 1991年12月発売 定価:7800円(税別)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うーむ、お世辞にもエディーが大活躍した場面ってないなぁ。
643名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 23:12:14 ID:QQRYnPXE
サポートロボはラッシュ(犬)、ビート(鳥)、タンゴ(猫)そしてゴスペル(狼)がいるけど
あと出すとしたら何の動物がくるかな
644名無しの挑戦状:2011/01/01(土) 23:56:25 ID:C3V7dvkK
猿は?と思ったが西遊記のやつがいるからマズイか
645名無しの挑戦状:2011/01/02(日) 01:39:06 ID:rZE04TI5
干支の動物から連想しても思いつかないなぁ。
竜は…とも思ったけどスケールが大きいイメージがあって合わないだろうな。
646名無しの挑戦状:2011/01/02(日) 01:43:52 ID:sEADVrGI
無難に狐か狸、ハムスターとか
647名無しの挑戦状:2011/01/02(日) 12:31:32 ID:XwvM3QMS
冬休み中にロックマン合宿しようかな
648名無しの挑戦状:2011/01/02(日) 13:16:13 ID:wUkCKqCw
武器屋のロールちゃんを尼でポチったお
楽しみだなぁペロペロ(^ω^)
649名無しの挑戦状:2011/01/02(日) 18:00:48 ID:nbwjLjEB
ツヤをどうするかが悩みどころだ
赤い部分は服だけど、メリハリ付ける為にはそのままでいいような気もする。
黒い所と肌はつや消し吹こうと決めてるけど、白い所はどうするか…
650名無しの挑戦状:2011/01/02(日) 21:04:18 ID:kAswGtUL
エディーってまだ未完成じゃね?
651名無しの挑戦状:2011/01/02(日) 21:05:31 ID:mPI7487Z
ボディなんて飾りで(ry
652名無しの挑戦状:2011/01/02(日) 21:17:58 ID:rZE04TI5
>>650
ファミコン版『ロックマン5』の説明書によればね。

前作でワイリーが突然攻めてきたために
未完成のまま出動したがそのまま回収されていない。
いまだにどこかで働いているかもしれない。

だとさ。しかし、前作(『4』)ではワイリーが攻めてきたんじゃなくて
コサックとの戦いのほうが、エディーの出番としてはメインだったのに
なんでこんな表記がされてるのだろう? 未完成のままってのも
このときの後付け設定だろうし。
653名無しの挑戦状:2011/01/02(日) 21:30:02 ID:DBuyw/9U
3で死んだ(?)筈のワイリーが元気に4のボスキャラ募集をしてたりと、
前作の設定を忘れ去った様な描写が出てくる事はロックマンじゃ珍しくないからな
654名無しの挑戦状:2011/01/02(日) 21:52:09 ID:iYzxdaM0
未完成だからうまくアイテム転送できなくて適当なやつをポンポン出すんだっけか
655名無しの挑戦状:2011/01/02(日) 21:55:29 ID:dOIDX768
じゃーロクフォルのが完成系ということか
656名無しの挑戦状:2011/01/02(日) 22:19:34 ID:sEADVrGI
ああ、それが結論だな。
657名無しの挑戦状:2011/01/02(日) 22:32:22 ID:rZE04TI5
>>653
3のエンディングで、フワフワ飛んでるよ、
ワイリーの円盤が! 小さいけど。
658名無しの挑戦状:2011/01/02(日) 22:35:14 ID:DBuyw/9U
>>657
そこは気付かないフリしといてあげようよw
659名無しの挑戦状:2011/01/02(日) 23:07:31 ID:3X4oUpXv
あのUFOは超小さいよね。
たぶんイメージ映像かなんかなんだろうけど。

でもここであえて、あのUFOは回収したワイリーの細胞を研究所へと運んでいて、
死亡したワイリーをクローンとして復活させた、なんて説とかどうだろう。

…4以降のワイリーがクローンの割りに老けてるとか、記憶も全部引き継いでるとか不都合があるか。
660名無しの挑戦状:2011/01/02(日) 23:51:17 ID:sEADVrGI
空想、妄想は自由だが・・・何だかややこしいなぁ
661名無しの挑戦状:2011/01/02(日) 23:58:33 ID:hLARDaio
直前のワイリーが偽者だったんだからガンマに乗っていたのも偽者かもしれないぜ
662名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 00:16:02 ID:9eZ27XCH
それ言ったらキリがないような気が…
663名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 01:03:13 ID:YPQZg1TL
じゃあ本物のワイリーは1の前に死亡していて、
コピーのメカがバグでおかしくなって世界征服をたくらむようになった説とかどうだろう。

夢がないしつまらなくなりそうだね!うん。
664名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 02:12:17 ID:85OiECxa
シグマかよw
665名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 02:33:35 ID:/2Mm2syj
無印のいい所は細かい事抜きのベタな世界観だと思う。
死んだだのクローンだのはどっちか言うとXの分野じゃないかな。
一応スパアドは死人が出てるらしいが…
666名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 06:20:08 ID:dAthvuPI
カプコン的には無印とXは「同じ世界観」のつもりらしいよ

ttp://www.death-note.biz/up/n/15089.jpg
667名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 06:29:12 ID:MxmVahBH
確かにイナフキンがストーリー重視を謳っている割にはXも本家に劣らず設定いい加減だしな
668名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 07:34:44 ID:dAcIajrm
ロックマンはアクションゲームだから物語や設定が破綻していても特に問題は無いけれど、
それを別にしても稲船さんは致命的にシナリオセンス皆無だからな。
昨年、稲船さんが監督を務めた映画「デッドライジング〜屍病汚染〜」なんて見られたものじゃ無かったし。
669名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 07:50:31 ID:ts2RL8rS
>>666
>この時代(21XX年代)になると人間とロボットは平等に、お互いを助け合って暮らしています。

との一文が個人的には気になるな。
初代ロックマンの時代(20XX年代)の時点では大半のロボットはまだ電化製品と同じ扱いなんだろうか?
670名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 07:59:32 ID:bdW6Nuui
まあそんな感じじゃないかな?
9のボス達だって元は耐用年数が過ぎて処分寸前だったロボット達だったし
まだまだ人間同様の扱いをされているとは言い難い
671名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 13:52:05 ID:junANWWD
そのまま家電として使えそうなボスも多いからな
672名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 14:23:15 ID:7/UTLRL4
人類と心を持ったロボットが出会って間もない時代でもあるしな。
ロボットの権利を巡る問題に関して法律が整備されるまではまだまだ長い時間が掛かるんだろう。
673名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 14:30:11 ID:bydz9AcK
現実でも多くの先進国で身分制度が撤廃されるまで長い時を必要としたのと同じだな
尤もXの時代ではロボット(レプリロイド)の権利が人類と同等になった影響で
中には自分達が人間を支配すべきなどと驕った考えを持つイレギュラーも現れてしまってはいるけど
674名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 15:25:29 ID:5DjSxDC8
ロックマン1 

スコアシステムとボーナスボールを導入していなかったら
さらに2体のボスを採用できる容量はあったのだろうか? 
もしあったとしたらもったいないな。
初めからボス8体にできたのなら!
675名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 15:35:26 ID:7z3ks/Yt
ディスクシステム用のゲームから変更になったんだっけ
当時はディスクシステムの方が容量あったのかな?
そのままディスクシステム用に開発していたら、もしかしたらと言う気もする
676名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 15:50:16 ID:BibMhfOC
>>673
ロボットに与える人格が人間と同レベルじゃ当然の結果だな
677名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 16:19:29 ID:J0V7wRg9
しかしセーブなしだということを考慮すると、
8ボスじゃなくて6ボスだったのは結果的に悪くなかった気がする。
678名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 16:28:29 ID:junANWWD
あのスコアカンストさせようとしたけど0に戻ってむかついたな
679名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 17:33:39 ID:5DjSxDC8
>>677
ははぁ。パスワードもなかったもんねぇ。
その仕様で8ボスだったらキツかったかもね。

>>678
そういえばそうだね。
あと、ボーナスボールって同じステージでいくつ取っても
ステージクリア時の加算数って最高99個までなんだよね。

今にして思えばあのスコアシステム 本当意味無かったな。
せめてエクステンド(1UP)する仕様にしてくれればいいのに。
1UPアイテムの配置を少なくして!
680名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 17:35:03 ID:5DjSxDC8
>>675
そうそう! あのボス部屋までの長い回廊には
ディスクの読み込みがどうのっていう理由があって
その名残なんだそうな。
681名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 21:38:51 ID:YOKgfyj1
>>674
いやぁ無理でしょw増やせたとしてもせいぜいザコキャラ1体が限界じゃね?
「ロックマンを作った男たち」によるとボス6体でもかなりギリギリだったみたいだしな。

そもそもスコアがあったのはAC版として出す為の名残りで
それからディスク→ファミコンと紆余曲折を経たって話だ。
今となっては意味の無いものだけど、昔のゲームはスコアを競う物が主流だったんだよ。
682名無しの挑戦状:2011/01/03(月) 23:28:38 ID:5DjSxDC8
えー、ザコ1体・・・ 

スコアに関してはわかった。
でも何かスコアを増やすことでアドバンテージがあればなぁとは思った。
683名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 00:35:30 ID:rSx3XF3J
まあそれはあるよな、確かに1UPぐらいはあっても良かったと思う。
しかし点数を競うにしてもボスのスコアが毎回ランダムという仕様はいかがな物かw
684名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 01:30:59 ID:TuCRHOOp
でも1ってあんまり1アップ無いよね
もしかしたら点数で増える予定とかあったのかもしれない

んな訳ないか。スクロールさせるだけでアイテム復活するし
685名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 07:25:44 ID:VX2GvUd/
>>666
何でそういう設定にしてしまうかな
Xの時代でも未だワイリーは自分の野望を諦めてないのに両作品に歴史的な繋がりを持たせてしまったんじゃ
結局ロックマンはワイリーを倒す事も改心させる事も出来ないまま生涯を終えた事になるじゃないか
686名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 07:29:14 ID:uJ4tb5Bv
そう言われると無印シリーズをプレイするのが虚しくなるよな。
ロックマンの時代では取りあえず降りかかる火の粉を払い続けるしか出来ないって事なんだから。
687名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 08:04:44 ID:59twXejW
作中では明言を避けられてはいたがシグマを狂わせたウイルスやゼロはワイリー製だと
イナフキンがハッキリ断言している以上ロックマンとの戦いを何度繰り返そうが
最後の最後までワイリーは懲らしめられる事も改心する事もなかったという事になるからな。
つくづく何故Xを本家と似た時代背景を持つパラレル世界にしなかったんだろう?

ttp://mblog.excite.co.jp/user/k-inafune/entry/detail/?id=14218073
688名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 08:19:49 ID:5awPDNQs
>>685
>>687
基本的に作風も大幅に違うんだから繋げる事に益なんてないのにね
むしろ過去と未来の関係で互いに整合性を取らなくてはならなくなり、
物語の展開を自由に設定し辛くなるだけなのに
689名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 09:05:06 ID:xnNivSVe
その所為かロクゼロなど他の派生シリーズじゃ
過去シリーズとの繋がりを匂わせはしても明言は避けるようになったよね。
やっぱりXで初代との繋がりを明言してしまったのは失敗だったとカプコンも認めている証拠なのかな?
690名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 09:20:35 ID:iEJq9trF
>>686
でもそれはエックスも同じじゃない?
大体エックスってロックマンと違って黒幕であるワイリーの存在すら気付けないでいるんだから
691名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 13:47:01 ID:PH8pBs2v
エックスはシグマ倒したらそこで安心しちゃうからな
ゼロを生み出しシグマを操っているワイリーこそ倒さねばならない相手だと
そこに気付くまで一体どのくらい掛かるんだか
692名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 13:56:33 ID:owOyv0Dy
>>666
コミカルな本家とシリアスなX
全く毛色の違う二つの作品の世界観を同じだと思っている制作スタッフは正気じゃないな
693名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 15:42:57 ID:GBOpoZG+
けどさあ…仮にも「ロックマン」の名を冠しといて「キャラクターも世界観もロックマンとは無関係です」じゃ、
当時ロックマンのSFC作品化を望んでいたユーザーはがっかりしたと思うぞ。
初の派生シリーズって事もあるけど本家ロックマンと密接な関係のある作品だったからこそ
ロックマンXは本家ファンにも無理なく受け入れてもらえたんだから。
694名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 16:49:04 ID:eLuYWX0T
>>684
スクロールアウトさせて戻ってきて
1UPアイテムが取れるのは、
ボンバーマンステージとワイリーステージ4だけ? 


アイスマンステージのもマグネットビーム使って
出来ないことはないのだろうが
アイテムのあるヨコ穴にうまいこと入り込めずに下に落ちたりするからなー。
695名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 16:53:52 ID:AGBpi3zu
>>686
思えばロックマンって一時凌ぎ的な活躍しか出来ないヒーローなんだよな
ワイリーには毎回必ずと言って良い程逃げられるし
696名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 16:57:45 ID:eLuYWX0T
やっつけてもやっつけても
懲りずにアンパンマンにちょっかい出してくる
バイキンマンみたいだ、ワイリーって。

ここでも『アンパンマン』みたいなのが… 
1UPアイテムが「新しい顔」のごとく!
697名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 17:15:31 ID:czgpAwk3
折角捕まえても刑務所側の不手際であっさり逃げられてしまうし…
ロックマンが居なければワイリー一人捕まえられず、
折角身柄を拘束しても簡単に逃げられる。
>>578の言う通りこの世界の警察はマジで税金泥棒以外の何物でもないな。
698名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 17:38:33 ID:nVapPBXF
まあでもそうじゃないと、悪役がコロコロ変わって、
悪役やボスに愛着がわかないシリーズになったかもしれないし、
ほぼ全てワイリーが糸を引いてるっていうのも悪くない気がするんだ。
699名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 17:45:17 ID:dd3v4W6q
けど>>687みたいにXシリーズの黒幕までワイリーにしてしまったのは失敗だったと思う。
ワイリーとの因縁の終止符はロックマンの手で打たなければこの時代の戦いは何だったのかという事になるし。
イナフキンはちゃんとその事まで考えてXシリーズの設定を考えたのかなぁ・・・
700名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 17:47:08 ID:IDlHMo6g
>>697
とりあえず刑務所にワイリーUFOの持ち込みを許したのは流石にどうかと思うw
701名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 17:50:16 ID:y1c2UWvd
ワイリーは殺すか、死ぬまでライトの家に閉じ込めてロックマンに警備させとけ
702名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 18:26:38 ID:RAorkemc
それじゃライトが殺人罪か監禁罪に問われてしまうだろw
703名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 18:33:06 ID:LSj9T4Es
相手が相手だし黙認されそうな気はするけどね。
大体、それを言ったら例え侵略者相手とは言えワイリー軍団に対する
ロックマンの武力行使だって正式な法的手続きを取ったものとは思えないぞ。
704名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 18:37:33 ID:BAfLTuAA
>>700
確かにwww
ワイリー逮捕と同時に動き出したロボット達が刑務所にUFOを持ち込んだ描写も無かったから、
あれは元々刑務所の中にあったと見なすべきなんだろうけど…
705名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 18:41:39 ID:vr+kpzaE
1の時点じゃどうかわからないけど2以後はライトとロックマンにはワイリー事件に関してだけは
逮捕権或いは場合に応じては射殺許可を含めた超法規的権限くらいは与えられているんじゃないか?
大体ワイリー相手じゃ警察や軍隊が役に立たずロックマンに頼るしかないんだから
706名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 18:49:09 ID:Qb/pmg23
警察も軍も自分達が勝てなかったワイリーにロックマンは勝てたという事実は認めざるを得ないだろうしな
707名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 18:52:23 ID:wsRfvmBC
しかしロックマンに頼らなければワイリー一人制圧できない国家権力に、
ワイリーに扇動されればロボット工学の功労者にも簡単に疑惑の目を向ける愚民達。
ワイリーに制圧されるまでも無く世界そのものがとっくに腐り切ってる感があるな。
708名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 19:27:14 ID:4XdN/dc0
9はゲーム自体の難易度とOPで描かれた一般民衆の愚劣ぶりが相まって、
「何でこんな世界を守らなきゃならないんだ?」って気分にさせられるよなぁ
709名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 19:57:41 ID:fXp+UxKZ
考えてみれば人間の良い面というのが作中に殆ど描かれてない気がするな
家庭用ロボットだった自分の人生を歪めてまで人類に尽くしてくれるロックマンの献身ぶりは有難いけど、
肝心の人間がアレじゃ何だかロックマンが可哀想になってくる
710名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 20:25:14 ID:eLuYWX0T
もー、支離滅裂ですな。
世界観に対するツッコミが半端ではない。
711名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 20:26:43 ID:NZWHLSJw
>>704
入所時に隠して持って入ったというのも無理があるな
あんな大きな物持ち込んだら誰が見ても一発でバレるに決まってるし
712名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 20:31:41 ID:79yX26Qh
>>710
4の頃に一度設定を整理するなどカプコン側も一応の努力はしてるみたいだけどな
元々スタッフにセンスが無いのか設定面での支離滅裂ぶりは結局どうにもならなかった
713名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 20:40:09 ID:YgvbZH98
8ボスの1体としてスプラッシュウーマンが出たのだから
女性の大ボス(人間orロボット)もワイリーの前座とかで出たらいいのに
714名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 20:42:16 ID:eLuYWX0T
>>712
だよねー。4のオープニングストーリーなど
けっこうよかった。
「正義感あふれるロックは、自ら改造を望み…」なんてのが。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、Xの黒幕がワイリーなんてのも後付けにしてもヒドすぎる。
『クラブ☆カプコン』に載ってたのをおぼえてるかい? 

ワイリー:
「気晴らしにスーパーファミコンでもやるとするか。
このハードにはロックマンは出てこんしな」←1993年の春頃の時点。
(ワイリーがスーパーファミコンの電源を入れると…)
「なっ!? ロックマン! い、いやロックマンとは
少し違うぞ。・・・何者じゃ?こいつは…!」 

スーパーファミコンのニューヒーローの正体とは!? 続報を待て!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
715名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 20:43:42 ID:eLuYWX0T
>>713
ロール
スプラッシュウーマン 

ナンバーズの中で女ロボットは、この2体だけ。うーむ少ない。

(池原しげと氏のケンタウロスマンはダメだよ)
716名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 20:47:50 ID:nnFnVC6P
>>712
その上にロックマンXみたいな世界観を共有した派生シリーズまで作ってしまうもんだから
ますます収拾つかない状態になってしまってるしな

>>714
稲船さんに言わせればXの黒幕がワイリーというのは最初から考えてたみたいだよ
元々Xのストーリー自体最初から結末まで考えて制作していたというのはよく知られた事実だし
717名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 21:11:03 ID:TI06BsG7
そして主人公のエックスよりも出ばるゼロ
718名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 21:29:44 ID:Me91rmQi
>>714
ttp://uploader.skr.jp/src/up3957.jpg
↑この記事の事だな
まあこれは公式設定に沿った内容というよりは同年末発売を予定していた
6とXの予告宣伝記事みたいなものだと思う
719名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 21:34:18 ID:3Aiq6jxY
>>718
というか西暦2XXX年って何時だよwww
まだ本家シリーズしか存在しない頃の記事だから当時は誰も間違わなかっただろうけど、
今見ると設定上本家の時代から千年と時を経ていないX〜ゼクスくらいの時期とも解釈出来てしまうぞ
720名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 21:44:12 ID:JWn9KFNG
無印ロックマンの年代表記は結構いい加減で20XX年だったり200X年だったりするけど
2XXX年表記は初めて見たw
721名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 21:50:26 ID:fnnB4CQE
200X年過ぎたけどロックマンみたいなロボットは結局まだ作られてないな
722名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 21:50:51 ID:P9PrxG2N
>>718
>ロックバスターのパワーアップにも限界がある……
>ボディの出力を今以上に上げるのも危険だ……。

ひょっとして6でチャージショットの威力が5より抑え気味になった原因はこれか?
やっぱり5のスーパーロックバスターは相当ボディに負担を与えていたんだな
723名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 21:51:18 ID:nVapPBXF
>>718
やっぱり当時から残業は長くて厳しかったんだな…
2時でアニメソング歌う壊れたお姉さんなんて話は、
今でも充分に通用しそうだ
724名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 22:16:43 ID:eLuYWX0T
>>721
それ既出だね。
725名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 22:20:57 ID:eLuYWX0T
>>729
200X年が「にせんエックスねん」
20XX年が「にせんエックスじゅうエックスねん」
そして
2XXX年が「にせんエックスひゃくエックスじゅうエックスねん」
とそれぞれ読むのかな?
726名無しの挑戦状:2011/01/04(火) 23:55:37 ID:4FgdY11P
X1のCMだと
21XX年:にせんひゃくだぶるえっくすねん
コマンドミッションだと
22XX年:にせんにひゃくえっくすねん

コマンドミッションの読みはあてにならん
22X0年と220X年の読みはどうなるんだということになる
727名無しの挑戦状:2011/01/05(水) 06:52:23 ID:aobBoWRA
>>719
2XXX年じゃ該当する期間が長過ぎるなw
2000年〜2999年まで該当するわけだし
728名無しの挑戦状:2011/01/05(水) 09:40:32 ID:N2YlX/Xn
低性能に見えるロックマンが強いのはやはり戦闘IQという+αがあるから。
使命感だけで何度も何度も何度も強大な敵に勝てるほど世の中甘くない。
729名無しの挑戦状:2011/01/05(水) 09:44:39 ID:Wo7ySS7j
「戦闘IQという+α」=「プレイヤーの学習能力?」
730名無しの挑戦状:2011/01/05(水) 18:28:36 ID:0MNJ7AiK
10サントラのアレンジ版でライト博士が
20XX年を、にせんエックスエックス年と言ってる
731名無しの挑戦状:2011/01/05(水) 19:04:05 ID:aobBoWRA
要するに好きに読んでくれって事かw
732名無しの挑戦状:2011/01/05(水) 19:05:59 ID:8NQx8KEa
公式でも読み方が統一されてないんじゃどうしようもない
733名無しの挑戦状:2011/01/05(水) 21:57:09 ID:T16tfUCm
>>700
「4ボスが持ってきたリモコンでUFOを呼んだ」これで解決じゃない?
元々遠隔操作できるもんなんだし。

本家とXの繋がりとか公式がどう言おうが関係ないと思ってる。
自分が都合よく解釈して楽しめばいいよ。どうせ整合性なんて微塵もないしね。
本家シリーズの結末なんて見たいと思わないわ、俺は。
734名無しの挑戦状:2011/01/05(水) 22:06:52 ID:gYsCaOhs
俺はそこまでは我を通せないな
カプコンや稲船さんの見解はつい無条件に受け入れてしまうと言うか
735名無しの挑戦状:2011/01/05(水) 22:08:54 ID:LoLMDrxR
有賀先生もギガミはハッピーエンドで終わらせたしな
でもバッドエンドも見たかったような見たくないような
736名無しの挑戦状:2011/01/05(水) 22:17:06 ID:Lk3TRjiw
>>733
>「4ボスが持ってきたリモコンでUFOを呼んだ」これで解決じゃない?
>元々遠隔操作できるもんなんだし。

ttp://www.youtube.com/watch?v=x-e2hlKVGXY
一応↑の動画で検証してみたけどUFOが刑務所に入っていく様子が全く無いからそれは無さそうだな。
(恐らく4ボスと思われる)4つの光が刑務所に入った後UFOがそれに続くように入っていれば、
その解釈も裏付けられたんだけど残念だ。
737名無しの挑戦状:2011/01/06(木) 01:05:52 ID:f59Gn6V3
>>736
昔から呼べば来るメカは都合良く現れるものじゃないですか。
地面を割って出現するのですよ。こう、ガンダーーム!パチィン!的な。
738名無しの挑戦状:2011/01/06(木) 01:09:33 ID:VNDGzVpv
背景の刑務所に隠れて見えなかったんじゃね?
画面奥から手前に来たんだよ、うん
739名無しの挑戦状:2011/01/06(木) 05:08:52 ID:InTm0G75
刑務所で密かに製作していたんだよきっと
740名無しの挑戦状:2011/01/06(木) 06:38:05 ID:TiVuVjrz
>>739
工具や資材も取り上げとけw
741名無しの挑戦状:2011/01/06(木) 11:45:55 ID:J9wf/pXN
・・・しかし ろうやのなかで だつごくよう
ロボットを つくっているのかもしれない。
742名無しの挑戦状:2011/01/06(木) 11:55:14 ID:IDeXM+2g
看守「なにかUFOのようなものは作っていますが、脱獄用ロボットを作っている気配はありません」
所長「よし」
743名無しの挑戦状:2011/01/06(木) 18:32:35 ID:KRoQLBUR
ダークマン2号のバリアーってロックマンの特殊武器として使えそう?。
744名無しの挑戦状:2011/01/06(木) 21:01:09 ID:OpFbDRUn
そう言えばワイリーが脱獄した時、何故他の囚人達は一緒に逃げようとしなかったんだろう?
745名無しの挑戦状:2011/01/06(木) 21:51:31 ID:zUMLv+4C
>>742
「よし」? 

良いのかな。
746名無しの挑戦状:2011/01/06(木) 23:04:27 ID:Fo1XrmKB
>>744
そりゃ近くでワイリーロボが暴れているのに危なくて外になんて出れないじゃないかw
747名無しの挑戦状:2011/01/07(金) 01:01:16 ID:R+bNGLm0
>>744
逃げなかったとは作中で一言も語られていない、もちろんその逆もまた然り。
どちらにせよ本編に関係ない事は基本的に語られないから、わざわざ気にしなくてもいいのでは?
748名無しの挑戦状:2011/01/07(金) 06:37:26 ID:KHAy/jPD
でも状況的には>>746が正解だろうな
どんな凶悪な囚人だって刑務所近辺でロボットが暴れてたら命が惜しくて逃げられんだろうし
749名無しの挑戦状:2011/01/07(金) 23:04:46 ID:njx/nTF7
ゲームのラスボス退治って言うと普通殺すとか封印とかであって
「逮捕する」ってのは
ロックマンの世界観における精一杯の表現なんだよな

やろうと思えばワイリーを亡き者にすることが出来たロックマン側における
最大限の譲歩というか

それをワイリー自身が予め用意していた策で破るってのは
正直やっちゃいけなかったと思ってる
これを許すと結局捕まえても
「こんなこともあろうかと」で脱獄=逮捕無駄ということで
ワイリー改心以外では物語に収集がつかなくなる
750名無しの挑戦状:2011/01/07(金) 23:44:21 ID:kYTGS/Zm
所謂ロボット三原則がインプットされてて殺害は無理、とかじゃない?
751名無しの挑戦状:2011/01/07(金) 23:50:22 ID:R+bNGLm0
譲歩じゃなくてロボット三原則がある以上ロックマンがワイリーを殺害する事は不可能。
ワイリーもそれを分かって策を用意しているのだろう。
752名無しの挑戦状:2011/01/07(金) 23:50:48 ID:oto9lGCc
脱獄中なのに堂々とテレビ出てるからな
あの世界じゃ脱獄したら罪は帳消しか?w
753名無しの挑戦状:2011/01/07(金) 23:51:26 ID:R+bNGLm0
すでに書き込まれていたかw失礼した
754名無しの挑戦状:2011/01/08(土) 00:27:15 ID:vopDSxiS
>>752
ザブングルみたいに3日で時効なのかもなw
755名無しの挑戦状:2011/01/08(土) 00:27:57 ID:Ry3wmkUr
三日の掟かw
756名無しの挑戦状:2011/01/08(土) 00:33:12 ID:x3+MIPlt
100年後でもX4でジェネラルとΣが普通に会話していたりゼロが普通にハンターやってるし本当に三日の掟がありそうで困る
757名無しの挑戦状:2011/01/08(土) 06:33:38 ID:OajdsO0B
>>752
その脱獄犯がテレビで「悪人」呼ばわりしただけで
ライトがロクに調査もされないまま誤認逮捕されてしまった事もあったけどな

ttp://www.youtube.com/watch?v=Kr9DSHe1GOs
758名無しの挑戦状:2011/01/08(土) 07:31:05 ID:r/2bmp+m
脱獄犯の誹謗中傷を真に受けて罪の無い一般市民を誤認逮捕・・・
この世界の警察は無能を通り越して害悪でさえある気がする
759名無しの挑戦状:2011/01/08(土) 07:53:56 ID:a1wB+FPi
>>757
「こんな証拠もあるんじゃ!」…って
ワイリーの提示した証拠映像なんて、まず捏造を疑うのが普通だよな
760名無しの挑戦状:2011/01/08(土) 08:03:36 ID:rCcuo6S9
そう言えばこの時ワイリーが募った寄付金ってどのくらい集まったんだろう?
あんな捏造映像を真に受けてライト研究所に抗議の電話を鳴らしまくっていた馬鹿市民の事だし、
善意のつもりで寄付した金が世界征服資金とされ泣き寝入りした人数も決して少なくは無いだろうな。
正直ここまで馬鹿な連中だと同情する気にもならんけど。
761名無しの挑戦状:2011/01/08(土) 08:14:33 ID:ULskIISX
同情出来ない以前に少しは痛い目に遭った方が良いレベルだな
こんな連中でも守らなきゃならんのがヒーローの辛い所だ
762名無しの挑戦状:2011/01/08(土) 08:27:40 ID:rzWxfMJf
小学校の掃除時間に流れる曲が4のコサックステージ2だったから
あの面をプレイする度に小学校時代の思い出が蘇ってくる
763名無しの挑戦状:2011/01/08(土) 09:21:04 ID:Ry3wmkUr
マジか、いい小学校だなw
ウチなんか2・3年ぐらい光GENJIだったわ・・・
764名無しの挑戦状:2011/01/08(土) 12:30:12 ID:4cwTQdZ1
FCの曲が流れる学校てww
765名無しの挑戦状:2011/01/09(日) 07:27:58 ID:pcfgo/FH
>>761
守る対象とする人々の善悪や賢愚は慮外視してこそのヒーローだからな
だがこの世界の人間ときたらライトやロックマンにワイリーの脅威から守って貰ってる身で、
ワイリーの偽映像に簡単に踊らされるんだもんな
自分たちじゃワイリーに抗う術も度胸も無いくせにちょっとケチがつけばあの反応とは…
766名無しの挑戦状:2011/01/09(日) 10:48:45 ID:U91FXsgz
9のOP見てるとライトって本当に周囲から尊敬されてるのか些か疑問に思えてくるな。
彼もワイリーとは別の意味で結構浮いた存在なんだろうか?
767名無しの挑戦状:2011/01/09(日) 11:07:21 ID:zYnju47l
>>765
まさしく>>709に尽きるよな
この世界の人間達にも少しは良い所がある事を作中で示してくれないとロックマンがあまりにも救われない
768名無しの挑戦状:2011/01/09(日) 14:22:25 ID:DLwDHHw2
>>752
帳消しというかワイリーに対して政府が腰砕けなだけだと思う
何せロックマンに頼らなければ警察も軍隊も全く敵わない相手なんだから
769名無しの挑戦状:2011/01/09(日) 15:39:34 ID:J8sBmMbd
ロックマンを動かさない限りどうしようもない相手だもんな。
確かにワイリーは犯罪者にして脱獄犯だが勝てない相手に手を出しても無駄な犠牲を出すだけだ。
770名無しの挑戦状:2011/01/09(日) 18:22:22 ID:GwoaEbRt
そういやwikiのワイリーの項目に
「趣味の卓球でもライトに負けたことがある」って書いてあったけど
これどこソースかしら?
771名無しの挑戦状:2011/01/09(日) 19:41:22 ID:gs7fD2ga
>>769
軍や警察がそんな事で世の治安を守れるのか?…と言いたいとこだけど、
実際に守れてない以上愚問だな

>>770
そんな話初耳だぞ
大体ライトって瞬発力が要求される卓球みたいな競技が得意なように思えないし
772名無しの挑戦状:2011/01/09(日) 19:42:19 ID:6DFtYkMd
ライトはストリートファイトに目覚めたんじゃないのか
773名無しの挑戦状:2011/01/09(日) 19:44:06 ID:XOFe/pJo
でもライトが会得した波動拳や昇竜拳は気功術を応用したものであって
特に筋力とかが関係するような必殺技じゃないからな
774名無しの挑戦状:2011/01/09(日) 19:50:58 ID:iB7iQ5MI
卓球に関しても自分は一歩たりとも動く事無く気でボールの軌道を操りながらワイリーに勝ったのかもw
775名無しの挑戦状:2011/01/09(日) 19:53:58 ID:tlJTiT2o
あんまり極め過ぎて殺意の波動に目覚めなければ良いがw
と言うかどうせならストWにライトを登場させるくらいのサービスがあっても良かったかも知れん
776名無しの挑戦状:2011/01/09(日) 21:42:17 ID:DhSpinyA
>大体ライトって瞬発力が要求される卓球みたいな競技が得意なように思えないし

>>771
ロックマンがサッカー好きだから生みの親のライトもやっぱり好きなんじゃないか
たまには相手位してるだろ
777名無しの挑戦状:2011/01/09(日) 21:50:47 ID:+DCjDG9G
好きな事と得意な事は違うと思うぞ
たとえばライトはカラオケ好きでも音痴だし
778名無しの挑戦状:2011/01/09(日) 21:52:47 ID:DKzpn+YN
そこはどうだろう?
ライトって肥満体形に加え喫煙者でもあるから心肺機能も弱そうだし
卓球やサッカーみたいな激しい運動が出来そうには思えないけどなぁ
779名無しの挑戦状:2011/01/09(日) 21:55:42 ID:Vn/OzCvc
>>777
ライトの歌唱力に対するロールちゃんの批評は凄まじく手厳しかったなw
780名無しの挑戦状:2011/01/09(日) 22:50:08 ID:DOIFAGOl
>>778
イレハンのムービーで、エックスの施設に残されてたビデオレターではずいぶん弱ってゴホゴホ言ってたな、ライト博士。
781名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 08:09:12 ID:QuaJszIP
長年の不摂生や過労に加えてかなりの心労が嵩んでいた時期でもあっただろうからな。
エックスの制作に取り掛かった時期には世間からも理解されない存在になってたみたいだし。
782名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 08:12:24 ID:0avhy8/m
と言うかロールも家庭用ロボットなら日々の食事からメタボ対策を講じるべき
783名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 08:22:52 ID:cnUwPZXJ
多分なんだけどロールが誕生した時点では既に手遅れだったんじゃないか?
ライトの年齢も年齢だし無理なダイエットは却って身体に悪いから、
これ以上太らせない食事を供するのが精々じゃないかと。
784名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 13:41:28 ID:2HD1PZEZ
ライトって名前なのに
軽くないのか
785名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 14:22:42 ID:wnQo43B/
もはやロールちゃんも匙投げてて食餌制限すら設けてないかもしれない
ここまで来たら下手な制限はストレスにしかならない気もするし
786名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 16:38:29 ID:bdleTv5l
>>782-785
何回同じ話をしてるんだよwと思ったら、前に出たのはXスレだった
787名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 18:16:18 ID:mbyL+3xq
ライトが成人病なんかで倒れてしまったらロックマンを強化しワイリーと戦える人材が居なくなるからな
みんな心配してるんだよ
788名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 19:54:42 ID:2HD1PZEZ
なんか最近ゲーム内容の話題から離れているような気がするなぁ。
ロックマンの世界の人々がどうのとか話し出したらキリがなくなりそうだ。
789名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 20:03:40 ID:3EBBkmCf
設定や世界観だってゲーム内容の内だろ
別にロックマンの話題から離れているとは思えんが
790名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 20:08:53 ID:60tKP2J7
イナフキンの好みもあっての事だろうけどロックマンは同ジャンルの他作品に比べると
結構設定やストーリーが細かく決められている部類でもあるからな。
その上かなり本格的なコミカライズ作品も多数発表されているから
ストーリー主体でこの作品を捉えるユーザーだって結構少なくは無いだろうし。
791名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 20:15:49 ID:eag6lfbw
だからと言ってプレイ関係の話題になると一気に過疎ってしまい易いのは流石にどうかと
792名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 20:19:14 ID:bdleTv5l
スプラッシュちゃんかわいいおっお
793名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 20:22:20 ID:szefNuOe
>>790
特にボンボンでファンになった世代に多い傾向だな
有賀ヒトシの「ロックマンメガミックス」や岩本佳宏の「ロックマンX」は単なるゲームコミカライズに留まらず、
一つの漫画作品として評価しても実にクォリティの高い作品ではあったし
794名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 20:26:03 ID:qT0E3X8x
>>790
上手い下手は別にしてイナフキンって物語や設定を考えるのは大好きみたいだしな
デッドライジングの映画監督を務めてた時も大乗り気でやってたし
795名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 20:28:18 ID:2UPngY+m
そう言えばイナフキンがロックマン作品語る時もプレイ部分よりも
設定やストーリー、あとはデザイン面に言及したコメントの方が多い気がする。
796名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 20:36:26 ID:CH5KigX3
そりゃ稲シップが直接関わってるのがその辺りなんだから仕方ない
797名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 20:38:18 ID:HgGdnigd
>>794
しかしFFシリーズの坂口氏もそうだけど一定の成功を収めたゲームクリエイターって
何で映画監督をやりたがるんだろうな?
798名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 20:41:01 ID:7zsGuWKp
妙な自信が出来てしまうのかな?
「俺にはゲーム作り以外にも別の才能があるかも知れない」…みたいな
799名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 20:46:57 ID:J5OV81rt
でもどうせ映画監督を務めるならイナフキンにはロックマンの映画化を手掛けて欲しかったな
正直デッドライジングなんて興味無いし
800名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 20:50:10 ID:9Q5mrqki
個人的にはそもそもホラーが苦手だから自分で出来を確認してみようとは思わないけど
デッドライジングのユーザーには稲船さんの映画評判良かったのかな?
だとしたらやっぱりカプコン辞める前にロックマン映画も実現させて欲しかった所だけど。
801名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 21:16:19 ID:7dSypOXA
稲船さんがいてもいなくてもロックマンがデッドライジングみたいに
ミリオンセラーを毎回叩き出せるような人気作でもない限り映画化はまず有り得ないと思う
802名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 21:19:51 ID:0YgQeSNC
しかしデッドライジングやバイオハザード、DMC辺りに比べると
ロックマンの方がずっと万人向けする作品だと思うんだけどな
何故これらの作品より売れないんだろう?
803名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 21:25:24 ID:G7++3iIx
高難易度アクションと評され易いが故にライトユーザーに敬遠されるというのもあるが、
でもそれ言ったらバイオやデッドラも似たようなものだと思えるしなぁ…
804名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 21:26:43 ID:wMQSQ2PQ
>>802
子供向けに見えるんじゃね?あと固定ファン向きな感じ?
805名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 21:29:51 ID:Muh6gdDd
子供向けって言っても実際にはその肝心の子供層にはあんまり売れてないようだが。
本当極々一部の固定ファン向け作品に成り果ててしまったという印象だな。
806名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 21:32:56 ID:TebRYfq1
今時の子供から見ても到底カッコよくは見えないだろうしなロックマン・・・
全身タイツにブルマ姿のヒーローでは仕方ないのかも知れないが
807名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 21:49:30 ID:IFgQibXh
エグゼ版ロックマンも全身タイツ・・・だよな
そうか ブルマ、パンツがNGなのか
808名無しの挑戦状:2011/01/10(月) 22:10:34 ID:ReopUMiS
>>803
その二つはゾンビゲーというジャンルで競争相手がいないだろ
809名無しの挑戦状:2011/01/11(火) 06:50:01 ID:7Fu2sR4h
いや競争相手の有無以前にゾンビゲーム自体がミリオンを連発する程の人気ジャンルなのか?
810名無しの挑戦状:2011/01/11(火) 12:27:14 ID:DHe3H/Rw
7のブルースシールド糞過ぎ
あの性能なら移動中常に効果出てもいいだろ
811名無しの挑戦状:2011/01/11(火) 15:33:47 ID:AC/twoDk
ワイリーカプセルの黄玉を消せるだろ
812名無しの挑戦状:2011/01/11(火) 21:11:14 ID:5n9T+vcG
>>806
そういう発想は初めて見たなぁ。
タイツにブルマって・・・  
ロボットなのだからそんなモン気にならなかったけどなー。
1990年代前後から見ても。
813名無しの挑戦状:2011/01/11(火) 21:25:31 ID:7Fu2sR4h
>>812
↓のようなスレがあってだな
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1285743424/
814名無しの挑戦状:2011/01/11(火) 21:28:01 ID:gLCksOC+
>>809
実際バイオやデッドラは売れてるからなぁ
尤もバイオ1が発売された当時はカプコンとしてもあそこまでのヒットになるとは思わなかったらしい
815名無しの挑戦状:2011/01/11(火) 21:29:54 ID:cHm4UFVT
とりあえず知り合いの子供にロックマン見せてみたら「ダサい」って笑われた・・・orz
やっぱり最近の子供には格好良いデザインでは無いらしい
816名無しの挑戦状:2011/01/11(火) 21:59:02 ID:rE29Q9/9
>>815
どういうのがカッコいいのかその子に聞いてみたいな。
817名無しの挑戦状:2011/01/11(火) 22:06:02 ID:eY5c/Xmh
そもそもロックマンのデザイン自体カッコよさを追及するよりは、
イラストとドット絵の違和感を極力排除する目的で
シンプルさを追求した結果生まれたものだからな
818名無しの挑戦状:2011/01/11(火) 22:30:10 ID:LQhP9TgG
今の子達には自分と同じ等身大の子供のようなロックは
憧れの対象にはなりにくいのかも知れんね
ほら、自分より少し年上の兄ちゃんとかの方がカッコイイと思わん?

ジャージの袖から腕引っ込めてロックバスターとかやってた自分には
ロックマンは十分カッコイイ存在だったけどね
819名無しの挑戦状:2011/01/11(火) 22:44:08 ID:Vij35ZDR
>イラストとドット絵の違和感を極力排除する目的でシンプルさを追求した結果生まれた

マリオもそんな感じで生み出されたんだっけ?
FCの容量削減の為に小さめの顔ドット絵に髭つけたというのを何かの雑誌で見たけど・・・
820名無しの挑戦状:2011/01/11(火) 23:05:46 ID:Hqq6dp25
しかし現実問題として子供受けしなくなったというのは致命的ではあるな
実際9や10も主要購買層はかつてファンだった大人達が中心だったし
821名無しの挑戦状:2011/01/11(火) 23:05:53 ID:cOfddEW7
>>818
コロコロの主人公は大抵小学生なんだし同年代のキャラ自体はOKでしょ。
ロックマンのことをかっこいいと思うのはゲームや漫画で思い入れがあるからだと思うよ。
デザインじゃなくてキャラクターを好きになってだんだんカッコよく見えてくるってやつ。
ロックマンの場合はマリオと違ってスマートな体型になっていったから
尚更ヒーローらしいイメージが強化されていったんだと思う。
あとXという後発シリーズの存在のおかげで’初代’という箔もついたしね。

なぜロックマンが売れないかと言えば・・・というか今子供に売れるコンテンツにするには
やっぱりアニメみたいなメディアミックスが必要なんじゃないの。
流星の方が途絶えたのはエグゼから続くシリーズの耐久年数が過ぎただけで
ベイブレードやビーダマンみたいに数年経ってからリニューアルして展開するしかないと思う。
・・・こう考えると旧作シリーズはもう返り咲けないことになるんだよなぁ
822名無しの挑戦状:2011/01/11(火) 23:09:30 ID:9AJ2Gu5O
>>821
確かにそれはそうだな
思い出補正的な個人感情を抜きにしてロックマンが格好良いかと尋ねられたら
正直言って首肯できる自信は無い
823名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 01:28:56 ID:20FMfq9E
スマートフォンのアプリでロックマン出来ないかね
この際エグゼでもいい。
面白さを維持したまま簡略化しないといけないけど
824名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 01:37:57 ID:LbrZ+O3F
カプコン、Android搭載スマートフォンに『ロックマン』ほか3Dゲームを投入
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/04/090/index.html
825名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 06:49:26 ID:Dqy3/gYY
>>821
しかしそうなってくると9や10の立ち位置って何だか微妙だな
雰囲気が古臭過ぎて子供ウケはまず狙えないし、旧来ファンの実年齢的には幼稚な展開が多過ぎる
結局どんな年齢層をターゲットにした作品なのかさっぱりわからない感じだ
826名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 09:48:08 ID:t4y9/y8B
幼稚な展開がイヤならやらなきゃいいだけの話だろ
827名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 09:51:44 ID:4uSn93R1
お前は何を言っているんだ
828名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 10:12:52 ID:an6IqzX9
>>826
まあ落ち着け、別に叩いているわけじゃないだろ

9・10の立ち位置なんて今でもファンをやってる旧来ファンの人達のためだろう
普通に考えて売り物にはならんだろうし、ダウンロードにしたのもそのためじゃないのか?
第一ロックマンなんてベタな展開でいいんだよ、正直ムダに細かい設定とかいらんし
829名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 14:21:29 ID:20FMfq9E
でも4,5,6やW5と比べてもチープな気がして仕方ない
830名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 16:04:12 ID:aptgrCSP
いや5・6も大概だろ
831名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 18:58:48 ID:lZzfl6Q0
>>829
いつもワイリーお得意の詐欺だったじゃないか
9で話の規模がショボくなったのは否定しないが・・・
まぁシリーズに勢いがあって新しい敵(詐欺)がぞくぞく登場した時期と比べると
ワイリーがねつ造テープを作りましたよっていうだけじゃあチープな感じだわな
7・8はまんまワイリーだけど自信満々真っ向勝負だったからショボさは無いし
832名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 19:15:03 ID:LWvAbNk7
あと6まではシナリオ作りの上手下手はあっても意図的に幼稚っぽくは作って無かったのに対し、
7からはXとの差別化なのか露骨に低年齢層狙いを図りだした印象なんだよな
833名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 19:20:49 ID:PWzZhLSa
>>832
そこは俺もリアルタイムで見ていて違和感があった部分だな。
>>666でも言われているけど無印とXの違いはあくまで作中で扱う時代であって、
世界観そのものは同一なんだから両者にそんな極端な差別化をする必要があるのか疑問だった。
834名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 19:23:52 ID:20FMfq9E
7の武器入手後と冒頭のメットは、頑張ったウケ狙いがすべってる感じで、ちょっと辛い。
それ以外は悪くないと思うけど。
835名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 19:28:49 ID:e6ngs9Vy
>>834
あのウケ狙いの寒さは個人的には致命的だった
本当見ているこっちが恥ずかしくなるというか
836名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 19:32:02 ID:aUCkaBSG
ライトットに関して言えば何故あんなキャラが必要だったのかも理解できん。
アイテムとネジの交換を行う役目ならライト博士やロールちゃん、
あるいは4以来すっかりご無沙汰だったコサック父娘でも良かったわけだし。
わざわざ無印シリーズのチープさを強調するために登場させただけにしか思えないんだよな。
837名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 19:47:31 ID:eJBLvPUX
7と8ではゲームシステムがロックマンワールドっぽくなったのにも違和感があったな。
ネジのアイテム交換システムははPチップシステムそのままで、
8大ボスステージも中間ステージを挟んで前半後半に分かれた。
一方Xでは変わらずに本家6までのシステム様式が踏襲されていただけに
ロックマンブランドの中心が本家からXに移ってしまったみたいで正直嫌だった。
838名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 19:53:42 ID:QWoGhpDu
フォルテやデューオみたいなロックマンキラー的なキャラも登場しだしたしね
確かにこの時期は初代ナンバリング作品のポジションがXに、ワールドのポジションが初代ナンバリング作品のポジションに
それぞれ移ったような印象があった
839名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 20:56:03 ID:XoUYh5YN
でもあの時期の売上で言えば初代<Xであった事は間違いないし、
雰囲気的にあちらが本流的な扱いになってしまったのも無理はないと思う
今でこそXもすっかり落ちぶれてしまったけど
840名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 21:08:42 ID:lZzfl6Q0
まぁ次の時代を舞台にしたシリーズが出るのに
前シリーズが続いちゃうっていう方が変わってるし
カプコン的には新しいXを推して行きたかったのかな
841名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 21:17:40 ID:ejedoEKK
このスレの人間は1のリーゼント姿のロックマンをどう思ってるの?
自分にとってロックマンといえば鉄腕アトムもどきのイメージがあるんだが
842名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 21:32:19 ID:XoUYh5YN
そりゃまあ初期段階では本当に鉄腕アトムを原作としたゲームにする予定だったからな
ロックマンのキャラクター造形がアトムのそれを引き摺っていても不思議はない
843名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 21:48:01 ID:4BhTblv2
池原しげとの画風がアトムに似ているのも
偶然?
844名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 21:49:05 ID:4BhTblv2
>>841
それ、エンディングのヘルメットかぶってないロックのことかな? 
あれスネオのような髪型に見えたぞ。
2のオープニングでは髪型かわったな。
845名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 21:52:01 ID:LbrZ+O3F
>>843
偶然じゃないよ
詳しくは池原さんのwikiを
846名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 22:19:22 ID:4jmvov56
池原ロックマンは口調がアレで笑える
847名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 22:25:06 ID:V0bA7mNS
ぎょっ!
ただの鉄クズだ!
848名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 22:33:12 ID:aNb+m/me
>>843
池原氏は元々、虫プロの出身者
初めてロックマンを見た時もルーツがアトムにある事をすぐに見抜いたらしい
849名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 22:37:08 ID:4ScJNcZt
>>830
でも5、6はシリーズでも屈指のセンスの良さだと思うんだよね。OPデモは。
あのセンスはインティスタッフにも見習って欲しい。9、10のOPデモは…なんだろうね。
850名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 23:27:17 ID:lFXuPLvk
9のOPはダラダラと長いだけでものすごくテンポ悪かったな
5OPの画面とBGMのシンクロ具合は凄く良かった
851名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 23:39:40 ID:4BhTblv2
そうだったのか!
852名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 23:41:19 ID:4BhTblv2
>>846
ウインドマンが四字熟語を多用していたのは読んだことあるなぁ。
ケンタウロスマンに髪の毛があった。
なぜあんなふうに描いたのだろう? 
853名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 23:42:52 ID:YbGYJoMI
5のOPは音楽自体もカッコいいし画面ともマッチしているよな
最初見たときは痺れたわ
854名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 23:44:51 ID:aptgrCSP
髪の毛があったというかケンタウロスマンは女にされたんだよ
池原氏の6ではナイトマンの恋人という設定だった
855名無しの挑戦状:2011/01/12(水) 23:58:40 ID:Qtcv4Rin
>>853
やっぱり演出効果に関して言えば5はFC作品では特に抜きん出ているな
センスの良さもさることながらFCスペックの限界に挑戦しているかのような
高クォリティな演出やグラフィックは特筆ものだ
856名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 00:22:19 ID:iXBLpXpd
>>855
Wiiスペックの半分も生かせてない9や10とはその点対照的だな5は
857名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 00:46:15 ID:i1gGPGac
2でイメチェンしたよね
もうアトムの面影はない
858名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 00:48:42 ID:jmp6/u1x
アトム顔から変わったのは6からじゃなかったか?
859名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 06:42:02 ID:3ozdMM6u
>>858
ボンボン本誌連載分ではね
>>857の言う通り、それより前にデラックスボンボンで連載していた2(Dr.ワイリーの陰謀)で
カプコンの要請を受けてロックマンのキャラクターデザインを公式絵に合わせている
860名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 06:48:22 ID:3OlBU1jt
つまり同時期にボンボン本誌で連載していた5ではアトム顔、デラボンで連載していた2では公式顔で、
それぞれ描き分けていた時期があったわけだが、
本当に池原御大はよく混同しなかったものだと今更ながら感心する。
こうした意図的な変更を除いてはキャラクターデザインも終始ブレなく安定していたし、
こういった点での几帳面さはこの人ならではの持ち味なんだと思う。
861名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 19:49:55 ID:FD256ZYV
池原御大が9や10の話描いたらどうなるのかな・・・
862名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 20:27:44 ID:L3o3TtVw
とりあえず池原先生のロックマン7と出月先生のロックマン8
復刻版が発売されたら買うしかないな

2月になるか3月になるかまだ未定みたいだが楽しみだ
863名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 21:00:42 ID:uZKb9B5U
7はスーパーロックマンが表紙のやつか
中ボスのカニが調子に乗ってたのとバーストマンが立ったまま死んだ事だけ覚えてる
864名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 21:27:58 ID:YXvxYbeL
この調子で池原ロックマン全作品復刻してもらいたいもんだね
865名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 21:29:49 ID:8sKeFN8e
>>855
その分、武器ゲットのデモがちょいとショボかったのが残念。
それにしても、巨大キャラクター(オクトーパーOA)が登場するときなど
なんで画面が真っ暗になってしまうのだろう? 

『4』のときもカバトンキューが現われる直前に急に暗くなるんだよね。

>>859
『ロックンゲームボーイ』という漫画で
『ロックマンワールド』を用いてゲーム勝負をしたときの
絵をそのまま使用していたんだよね。
それで『6』を描くときに顔を変えた、と。
866名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 21:32:51 ID:6iaI+aZS
背景を黒にしないと色数が足りなくなる
ファミコンのスペックの問題だね…
867名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 21:45:53 ID:8sKeFN8e
いくら『5』でもそのへんに関しては限界があったのか・・・ 
868名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 21:54:57 ID:wvdc4t//
>>865
>巨大キャラクター(オクトーパーOA)が登場するときなど
>なんで画面が真っ暗になってしまうのだろう?

そもそもFCのスペックではあのサイズのキャラクターを動かす事はまず不可能。
だから背景に巨大キャラを描き込んでスクロールさせる事で
巨大なキャラクターが動いているように見せていたわけだ。
この時背景が真っ暗になるのは巨大キャラと背景が全く同じタイミングで動いてしまい、
視覚的に不自然な動きになってしまうのを防ぐため。
869名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 21:56:15 ID:dKmDYZw1
5とカービィの夢の泉はFC作品の頂点だな
870名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 22:00:04 ID:GsW0bOmJ
ボスと背景が同時に動いてしまう不自然さの回避が最大の目的とは言え
巨大キャラ登場と同時に背景が暗くなっていくのは演出としても結構成功していたと思う
強敵が出現する前兆みたいな感じで気分も盛り上がるし
871名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 22:09:29 ID:LGAblz0w
スタッフ的にはそんな意図はまず無かっただろうが
>>870にそう感じてもらえたんなら予期せぬ成功だったのかな?
872名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 22:16:49 ID:4+1G5myO
>>868
通称BG(バックグラウンド)ボスと呼ばれる巨大キャラ演出だけど
中でも集大成と言えるのはサークリングQ9かな
通常キャラと比べても遜色のない動作の複雑さ滑らかさは特筆に値する

ttp://www.youtube.com/watch?v=vgjV0dI0h74
873名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 22:20:31 ID:Nx31Bwi5
>>870-871
わりとベタ演出だけどアニメや特撮作品なんかで強敵が登場すると俄かに空が暗くなる事ってあるじゃない?
この場合も丁度それと似た効果を果たしてもいるんだろうな
874名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 22:31:52 ID:xqbzDVtr
ビッグペッツはどうなんだろう?
これって明らかに背景にキャラ描いてスクロールさせただけじゃ不可能な演出だよね。
かと言って三段に分かれた各パーツのサイズもFCキャラで描けるサイズでもないし・・・

ttp://www.youtube.com/watch?v=5WMn0zqMOlI&feature=watch_response_rev
875名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 22:40:49 ID:p3GRpMDi
>>874
>三段に分かれた各パーツのサイズもFCキャラで描けるサイズでもないし・・・

上段はともかく、中段と下段はギリギリいけるんじゃないか?
>>872の動画と比較してみた所、中下段はパワーマッスラーとほぼ同じ大きさだし
876名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 22:41:00 ID:zexfmRXd
>>872
サークリングはやってることは凄いし、意図してる遊びも面白いんだろうけど、
いかんせん遊ばせ方が雑なのが勿体ないよなぁ。
877名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 22:49:45 ID:TaDWOINN
と言うか基本的に5はグラフィックや演出効果でスタッフが力を使い果たしてしまってる気もする
878名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 22:53:50 ID:qHJlhLQB
>>875
つまりビッグペッツはBGキャラの上段と通常キャラの中段・下段の複合キャラって事か
これはこれでサークリングに勝るとも劣らない工夫が施されたボスキャラだと言えるな
879名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 23:04:40 ID:8sKeFN8e
>>868
あー、それたしかメカドラゴンのときに
そういう工夫をほどこしてたとか聞いたことあるなぁ。
メカドラゴン自体、『ロックマン1』のときから採用しようと思ってたらしいね。
880名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 23:09:24 ID:8sKeFN8e
>>870
『4』のリングマンステージもどうせなら
最初から背景を暗くする…ってわけにはいかなかったのかな? 
初めの3画面分ぐらいしか明るいところがないよね。

>>873
急に空が暗くなる・・・ 

うーん、ドラゴンボールの神龍が出現するときのようだ。
881名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 23:13:53 ID:8sKeFN8e
>>877
『6』だと、トマホークマンステージの
太陽を背景にした画面なんかは、ファミコンにしてはキレイだったなー。
ハイパーロックバスターのショット音と弾の大きさ あと
ブキの発射音が全部同じだったのがショボい感じがして残念だったけど。
『4』〜『6』は、全部4メガか。
5メガでは無理だったかな?
882名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 23:19:45 ID:iOL/HOsS
>>861
スプラッシュウーマンはワイリーのファンにされてそうな気がする
883名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 23:44:41 ID:LGAblz0w
>>881
やろうと思えば恐らくできただろう、現にファミコンの限界に挑んだ
メタルスレイダーグローリーはファミコンでありながら容量は8メガだし。
だが手間もかかるし、時代はすでにスーファミに移行していたからな、
意地張ってファミコンで続けるよりも流れに乗る方を選んだんじゃないか?
884名無しの挑戦状:2011/01/13(木) 23:50:08 ID:xhbqem7u
>>878
ビッグペッツも大半BGで、スプライトなのは目の辺りだけだよ
FCゲームの色んな工夫を見てきたけど、ファミコンは画面を上下分割してズラす事は割と簡単に出来るっぽい
3のステージ選択時とか。基本はアレ。
 
3の武器選択みたいな上下移動には、どういう制約あるのかちょっと分からんけど…
885名無しの挑戦状:2011/01/14(金) 06:38:28 ID:ihR6QUvD
ロックマンもファミコン末期ギリギリまで粘ったシリーズだからな
スーファミ作品に負けまいとする制作姿勢には感服するよ
886名無しの挑戦状:2011/01/14(金) 22:15:19 ID:WeH69Zjl
たまに無茶移植もやるしな
GBにスト2とかSFCにZERO2とか
887名無しの挑戦状:2011/01/14(金) 23:06:27 ID:rAi8jRC3
ネオジオポケットにパワーバトルとパワーファイターズを移植とかもな
888名無しの挑戦状:2011/01/14(金) 23:36:34 ID:nzuIWDdj
>>886
それらの移植度はどんな感じだったの? 
889名無しの挑戦状:2011/01/15(土) 00:33:08 ID:VffcQN3X
GBはストゼロじゃなかったか?それもカラーだったような・・・
ZERO2はスーファミなのにロード時間があるのかと思わせるくらい(数秒だが)間があった
各動画サイトで調べれば出てくると思うが・・・
890名無しの挑戦状:2011/01/15(土) 13:21:30 ID:SE49Q94M
GBスト2はもう許してやれよ…
891名無しの挑戦状:2011/01/15(土) 13:49:55 ID:CZYP5JjP
ここの方々はねこかんをどう思うのかと
892名無しの挑戦状:2011/01/15(土) 15:23:50 ID:evUcbCCs
まずお前がどう思ってるのか書けよ
893名無しの挑戦状:2011/01/15(土) 18:01:18 ID:Vh/qP2J9
GBスト2は、キャラをスプライトではなくBG書換で動かしているらしい。
なのでキャラグラは大きいが、レスポンスがひどいことに。
894名無しの挑戦状:2011/01/15(土) 20:48:20 ID:pBhous4O
確かGBはバックグラウンド2枚使えて、一応れっきとした多重スクロール表現は可能だったんだよね?
895名無しの挑戦状:2011/01/15(土) 20:52:44 ID:C/aapsDp
そうなんだ
FCよりロースペックとばかり思ってたけど結構高性能だなGBも
確かウェーブマンステージの多重スクロールは疑似的な表現だという話だったし

ttp://www.youtube.com/watch?v=wFRke4LoH64
896名無しの挑戦状:2011/01/15(土) 22:41:24 ID:pBhous4O
ワールド4,5辺りで、武器選択画面出す時に、スライドしてくる時とそうでない時があるけど、
しない時ってのは、もう一枚のバックグラウンドをなんかで使ってる時なのかな
あとワールド4のタイトルとか、ワイリー宇宙要塞登場時には縦方向に拡大やってるっぽいけど、
あれは何かの誤魔化しなのかな?
897名無しの挑戦状:2011/01/15(土) 22:59:44 ID:gK9yGIwC
ブキ選択画面の不自然さといえば、
『2』のクイックマンステージのビームシャッターが
最初に発生する画面よりもすぐ上の画面で
ブキ表示エリアを開くと
なんかウインドウ内が真っ黒になってんだよなぁ。
898名無しの挑戦状:2011/01/15(土) 23:32:00 ID:4S5kQ7TW
あれシャッターじゃなくてレーザーだってイナフが言ってた
899名無しの挑戦状:2011/01/16(日) 02:02:39 ID:ESbiAEM3
ファミコンスペック限界の話で連想したんだけど、
ブルース要塞最後の塔って、ロックマン視点だとどうなってるんだろうな
あの柱以外の全ての物体は、床に吸い込まれるように消えていくんだろうか。
で、挟まれると死ぬの。



バスターが壁抜けるのは納得できる俺でも、あれだけが納得できない。
900名無しの挑戦状:2011/01/16(日) 06:46:22 ID:3WQKSUFO
今年はロビットの年か
901名無しの挑戦状:2011/01/16(日) 13:06:29 ID:unaQnoBw
>>895
ウェーブマンステージの多重スクロール表現もビッグペッツと同じで>>884の言う背景分割の応用なのかな?
空と山の境界線で背景を分割し違う速度でスクロールさせたら
あたかも別層に描かれた背景がそれぞれスクロールしているかのような視覚効果が得られるし。
よく見たら雲と山がギリギリで重ならない位置に描いてあるから何となくそんな気がする。
902名無しの挑戦状:2011/01/16(日) 13:23:53 ID:ESbiAEM3
>>901
うn
トマホークマンステージ最初の遠景の山とか、途中の夕焼けとかも手前の背景に重ならない構成にして誤魔化してる。
4のEDだと、遠景、電車、電車の架線柱と、3重スクロールっぽいけど、多分柱を全部スプライトにしてるんだと思う。
とにかく、ファミコン末期の演出は、工夫を凝らした誤魔化しの芸術。
自分はあれが好きでたまらない。
903名無しの挑戦状:2011/01/16(日) 16:01:50 ID:qG3nEscv
ロックマン3の、多分ドクロボットのジェミニステージだと思うんだけど
中間ボス倒した直後に、コイルかジェット使わないと
上れない高い壁あるよね
普通に進めてれば99%ないとはいえ
あそこでもしコイルやジェットを使い切っていたら
リセットするしかなくなってしまう
敵も出ないから死ぬこともできない
あれはよくないと思った
904名無しの挑戦状:2011/01/16(日) 16:32:01 ID:U5JAeLiz
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/57132.gif
卵をうまく使って進行不可能状態にする事もできるぞ
905名無しの挑戦状:2011/01/16(日) 16:51:21 ID:tjnYUHb0
>>903
そう あれヒドイよねー。
フラッシュマンコピーのドクロボットを倒した時点で
コイルもジェットも使えない状態だったらもうおしまいだ。

プレイステーション版でもそのまんま(完全移植だから仕方ないけど)だ。
906名無しの挑戦状:2011/01/16(日) 16:59:15 ID:tjnYUHb0
>>899 
どうなんだろう・・・? 
なんか物理学的に絶対にありえない仕様になっているからね。
「2」のときからそうなんだけど。
ガッツタンクステージの泥水(?)を終えたポイントなんか
ずっと下に降りてきたはずなのに、そこから水が溢れ出さずに溜まったままだし、
「4」のリングマンステージのスライドする虹の様な足場の構造とか
「6」のブリザードマンステージの上下する船のようなエリアで
船内にいるロックマンがなぜ外にあるはずのトゲにやられるのか? 
ケンタウロスマンステージの画面上部が水になっているエリアなど
地球上では絶対にありえないものがある。

>>901-902
1のエンディングでロックマンが家に帰る道中の背景の
スクロールは…? 
907名無しの挑戦状:2011/01/16(日) 18:16:53 ID:tjnYUHb0
ロックマン3だけだな。
落とし穴が存在しないワイリーステージって!
908名無しの挑戦状:2011/01/16(日) 20:16:49 ID:5bOGFBn3
メガマンユニバーススレにも書き込んでやってください
909名無しの挑戦状:2011/01/17(月) 01:06:24 ID:k9QuvZOO
>>906
1のEDの時は、スクロール速度違うのって手前の地面とそれ以外だけじゃなかったっけ。
バックグラウンドのズラし技だけで出来るようになってたハズ。
夕日はスプライトだね、ロックマンと重なると、優先順位設定が同じせいで点滅するw
910名無しの挑戦状:2011/01/17(月) 13:08:23 ID:4zN7lOuK
>>88
ハードマンってノーダメできるの?
ハードナックルかわせません・・・
知ってる方やり方教えてください
911名無しの挑戦状:2011/01/17(月) 13:24:35 ID:GKiEPtxB
正直ハードナックルよりも直接こっちに飛んでくる頭突きの方が厄介
912名無しの挑戦状:2011/01/17(月) 18:43:08 ID:5A3wKXT/
>>910
壁の端っこでハードナックル2発をちょんちょんと飛んで避ける
(壁の端ならナックルが画面外に出て戻ってこない)
頭突きが真上に飛んでくるから避けつつ撃つ。
スライディングで反対の端までいく。あとは繰り返し。
913名無しの挑戦状:2011/01/17(月) 18:53:12 ID:4zN7lOuK
>>912
お〜、ありがとうございます!
なるほど、壁端を利用するのか・・・
ずっとゴリ押しでやってましたよ
素晴らしい、サンクスです
914名無しの挑戦状:2011/01/17(月) 22:25:16 ID:k9QuvZOO
画面外に
けしてしまえ!
915名無しの挑戦状:2011/01/17(月) 23:07:41 ID:FzGRy57M
>>914
ゲームの中の人が言うセリフじゃないよなそれw
916名無しの挑戦状:2011/01/17(月) 23:33:35 ID:dyJ9t5OJ
3の時点では敵か味方かわからない存在のブルースがアドバイスしたり、
5で初登場のはずのビートが1のナビモードで出てきたりPS版は何かおかしい。


まあ重箱の隅をつつくような下らない指摘なのだがw
917名無しの挑戦状:2011/01/17(月) 23:49:00 ID:NzU5hbdb
そういや3のブルースって何で攻撃してくるの?
918名無しの挑戦状:2011/01/18(火) 00:10:36 ID:Etgj8sug
ワイリーの指示だろ?あと弟の実力の確認という個人的な目的もあるかも
919名無しの挑戦状:2011/01/18(火) 14:58:17 ID:FiskHBxA
今久しぶりに4をやり直してる
当時はそれほどと思わなかったんだけど
やり直してみて改めて面白いと思った
ここの住人には賛否あるかもしれんけど
一見強いけど、パターン見切れば楽勝っていうボス大好き

あとグラビティーマン戦楽しいれす^p^
920名無しの挑戦状:2011/01/18(火) 16:00:00 ID:/HOmxton
えっ
921名無しの挑戦状:2011/01/18(火) 19:24:31 ID:FiskHBxA
あ?
922名無しの挑戦状:2011/01/18(火) 20:40:45 ID:95wTYJLU
グラビティーマンが出るのは5
923名無しの挑戦状:2011/01/18(火) 21:19:16 ID:FiskHBxA
Σ(゚Д゚;)ハッ
連続でやってるから混ざってた
5の話だった
924名無しの挑戦状:2011/01/18(火) 22:05:27 ID:W4EhMxm3
4と5は作品自体の印象もよく似ているからな
混同するのも無理はない
925名無しの挑戦状:2011/01/18(火) 22:11:49 ID:tCDd12iV
4以後と言えば価格の急上昇も印象的だったな
1が5300円、2が5600円、3が6500円に対して7800円にまで一気に上昇したのには参った
926名無しの挑戦状:2011/01/18(火) 22:19:59 ID:Qu/srSIw
>>925
2は5800円だよ。
でも確かに4以降の7800円は定価購入するには正直キツかった。
927名無しの挑戦状:2011/01/18(火) 22:24:37 ID:+Su9dXaK
俺の記憶違いかもしれないが90年代のFCソフトは
大体6,000台〜7,000台くらいの価格設定が主流じゃなかったっけ?
この時期の価格高騰化はロックマンだけの問題じゃ無かった気が・・・
928名無しの挑戦状:2011/01/19(水) 00:34:40 ID:h0Z51Fa7
SFC晩年に極っちゃった、あれか?
ROMカセット1個作る度に、任〇堂に法外な金持ってかれるから仕方なく値上げなんです
ってやつ?
929名無しの挑戦状:2011/01/19(水) 00:42:39 ID:p5HxO7DD
は?
930名無しの挑戦状:2011/01/19(水) 06:39:11 ID:maE0pUol
SFCの定価設定は最初から大体9000円台からスタートしているからなぁ
FC末期もかなり高騰化が進んではいたがSFCよりはまだマシだった
931名無しの挑戦状:2011/01/19(水) 15:33:58 ID:RlxkDCVi
エディーの野郎はどうしてロックより先に敵の中枢に平然といやがりますか?
あいつ何者ですか?
932名無しの挑戦状:2011/01/19(水) 21:55:22 ID:5iTZBgBf
逆に考えるんだ
ロックが中枢に潜り込めたからこそ位置を捕捉して飛んでくるのだと
933名無しの挑戦状:2011/01/19(水) 23:36:31 ID:v7wwbThm
>>927
でもロックマンって値段相応のボリュームがあるかどうかは結構微妙だからなぁ…
2Dアクション系の中ではかなりステージ数少ない部類だし
934名無しの挑戦状:2011/01/20(木) 00:02:33 ID:WBOQTKu2
多けりゃいいってワケでもないんだがな
935名無しの挑戦状:2011/01/20(木) 00:15:44 ID:lVPJhPHs
でもクリアするだけなら結構すぐに終わってしまうからなロックマンって。
その点ではソフト自体の高額な定価設定は疑問に思えてしまう。
936名無しの挑戦状:2011/01/20(木) 00:21:37 ID:OvNjllTt
5ステージくらいでループするスコアゲームに比べたら十分ボリュームあるよ
937名無しの挑戦状:2011/01/20(木) 00:23:58 ID:pqpDoJ77
当時のアクションゲームは繰り返し遊ぶものだったからね
938名無しの挑戦状:2011/01/20(木) 00:32:53 ID:Jc4u5V+I
今でも普通に遊んでるゲームをボリューム不足だとは思わないんだぜ。
939名無しの挑戦状:2011/01/20(木) 00:36:13 ID:1fdLTD5W
ドラキュラやグーニーズとか魂斗羅もステージ少ないけど名作だったな
940名無しの挑戦状:2011/01/20(木) 02:56:10 ID:dnZ1PZjj
えー!まさかボリューム少ないなんて意見があるとは
オレはむしろ4以降定着した8大ボス後の
ダミーボスステージ→黒幕ワイリーステージの流れが長すぎだとすら思ってた。

個人的には2の8大ボス→ワイリーステージがシンプルで一番好きなんだけど
ここの人はどう?
もちろんどっちが正しいとかじゃなく、あくまで個人の好みの話ね
941名無しの挑戦状:2011/01/20(木) 02:58:58 ID:5ZpUA33N
子供の頃はスグ終わるからって理由で買わない奴も多かったな
俺もRPGとかの長持ちするゲーム買ってロックマンは友達に借りてた
まぁ何周も遊ぶから実際のプレイ時間はRPGより長いんだけどなw
942名無しの挑戦状:2011/01/20(木) 21:46:16 ID:2eSLP+j1
遊ぶことよりクリアすることが目的になってしまうと
繰り返しプレイしなくなるのかな
943名無しの挑戦状:2011/01/20(木) 22:37:24 ID:wSTmSAR7
でも延々プレイさせられる今のゲームも、何か重たくて好きになれんというか…
944名無しの挑戦状:2011/01/21(金) 00:02:41 ID:0Fq+gTTc
>>940
後半戦が2部構成の作品でも4なんかはダレなくて好き。強制スクロールとかがあって多少遊びに幅があるとか、
スクエアーマシンとかが遊びとしておもしろいってのが理由だろうか。
あと1ステージあたりが短くてテンポいい。それでいて死んだらスゲェ戻されるから緊張感もあるし。

6とかはだれるなぁ…
945名無しの挑戦状:2011/01/21(金) 00:50:30 ID:wLJJIc3Q
>6とかはだれるなぁ…

それはあるな、横一直線だけのステージや
何も考えなくても倒せる中ボスみたいなボスは正直物足りないと思う
パワーやジェットを使って進むような構成や、隠しルートとかは結構好きなだけに惜しい印象だな
946名無しの挑戦状:2011/01/21(金) 05:07:08 ID:j9o9jFL1
>>943
9のチャレンジリストは余計だったと思う。自分で縛りプレイをやっていくのはいいが向こうで勝手にやり込み課題を作られるのは萎える
947名無しの挑戦状:2011/01/21(金) 21:18:25 ID:Y5g+Vkrv
俺的はやっぱ8大ボス戦が大好きで
それが終わっちゃうと、後の楽しみは
終盤のボスラッシュとラストのワイリー戦くらいになる

中国に水滸伝っていう古典小説があるんだけど
これについて中国のある人物が
面白いのは108人いる主人公達が次々と集まってきて集結するまでの話で
その後に全員で戦っていく話はいらん、って言ったって話がある

ロックマンにも似たような感じあるのかなあ、なんて思ったりもする
といって水滸伝と違ってワイリーステージがいらんってわけじゃないけどね
もちろん好みも人それぞれだしね
948名無しの挑戦状:2011/01/21(金) 23:00:01 ID:IkL9hCs8
ロクフォルやX4以降、ラストステージが減らされる傾向にあるのが残念。
ワールドシリーズ以下じゃねえかと思うこともある。

本家3くらいのボリュームが個人的に丁度良い
949名無しの挑戦状:2011/01/22(土) 07:20:24 ID:FokNkMk6
>>947
四寇征伐もワイリーステージもこの時点では主人公がこれ以上強化される事はほぼ無いって点では同じだしな
尤も「亢龍悔いあり」の言葉のように梁山泊は四寇征伐を経て多くの仲間達を喪い崩壊していくが、
ロックマンはワイリーとの戦いを経ても失うものはない
その先行きに希望があるか否かに関しては両者には大きな相違があると思う
950名無しの挑戦状:2011/01/22(土) 11:49:18 ID:6YxG+oUs
>>948
さすがこのスレの住人
無印3はオレには長すぎるくらいだぜ・・・
>>949
そこなんだよね
ワイリーステージに行くと、もうそれ以上成長しないし
各ボスも、8大ボスに比べて格下感というか、感情移入もしにくいしでさ
あとそういう見方で水滸伝と比較すると無印の爽やかさを改めて感じられていいね
951名無しの挑戦状:2011/01/22(土) 12:31:38 ID:SIaIckEj
でも水滸伝の英雄達は多くの犠牲を払ったとはいえ戦った外敵や反乱軍は尽く壊滅させているのに対し、
ロックマンはワイリーに再起不能な程の決定的なダメージを与えた事も無く、
その結果延々と彼との戦いを繰り返す羽目に陥っている。
三国志の七擒七縦に習った姿勢だと言えなくもないが、それもそろそろ限度を超えている気がするし。
それを考えるとロックマンが必ずしも水滸伝より爽やかな決着を迎えているとは言えないんじゃないか。
952名無しの挑戦状:2011/01/22(土) 13:45:55 ID:6YxG+oUs
いや、爽やかさなら間違いなく圧倒的にロックだよw
梁山泊も北宋も結局無惨に滅びちゃうし、
内容も結末も爽やかには程遠いから
でも水滸伝には水滸伝なりのよさがあるし、そういう悲哀も魅力だしね
そもそもうっすらと共通点を感じたってだけの話で
国も時代もジャンルもファン層も何もかも違う別物だから
あんま細かくつっこんで比べてもしょうがないやねw
953名無しの挑戦状:2011/01/23(日) 00:22:25 ID:Nv6D6MTL
教養のない俺には何を言ってるのかさっぱりだぜ
954名無しの挑戦状:2011/01/23(日) 00:55:36 ID:CfitI6+b
気にしなくていいですw

6でチャージショットのバシュン!っていう音が
なくなっちゃったのがちょっと残念
955名無しの挑戦状:2011/01/23(日) 01:17:01 ID:e40IKM9s
特殊武器までバスターのSEだからな・・・
956名無しの挑戦状:2011/01/23(日) 09:12:06 ID:cRfrA/V4

>>954-955
容量の関係上、どっかで何かをショボくしないといけないんだよね。
しかし、ブキの撃ち出す効果音にそれが及ぶとは・・・!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同じステージに何度もいける仕様が復活した『4』以降では、
ワイヤーやバルーン、プレート、E.バランサーなど
また取りにいけるチャンスがあるが、
コサック、ブルース、エックス各ステージに入ってしまうと
二度と取りに戻れないという、ある意味極悪な仕様になってるなぁ。

ゲームオーバーになっても「コンティニュー」しか選択できないもん。
まあ「ステージセレクト」を削除した事によって
また初めからやり直しになる理不尽な仕様を解消したためなのだろうがね。
957名無しの挑戦状:2011/01/23(日) 09:17:55 ID:cRfrA/V4
ハードマンとの対決のとき
ヤツが頭突きをしてきたらすかさずポーズをかけ解除すると
ロックマンも頭突きをする! 

・・・って、あれ頭突きをしてるように見えるってことだよね? 
見える…?
958名無しの挑戦状:2011/01/23(日) 21:46:03 ID:fQpW5tFM
ロックマンスレッド Part88
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1295786632/
959名無しの挑戦状:2011/01/23(日) 22:38:13 ID:CfitI6+b
>>958
おつ!!
960名無しの挑戦状:2011/01/23(日) 23:24:10 ID:e40IKM9s
>>957
いや、全く見えないw
当時は成功してないと思って何度も試したぐらいだ
961名無しの挑戦状:2011/01/24(月) 13:35:53 ID:4ZaZhOp1
オレもあれ何度かやっても意味わからなくて
どうせ大した効果があるわけでもないからすぐやめたw
あれで成功してたのか
962名無しの挑戦状:2011/01/24(月) 14:32:19 ID:Vb8Hv+uT
>>957
この裏技にツッコむ人って、時々出るような気がするな…
…かつて、俺もその一人だった…
963名無しの挑戦状:2011/01/24(月) 17:08:24 ID:YL6q0PeD
重さ3tのデブ
964名無しの挑戦状:2011/01/24(月) 22:15:49 ID:7v2I6NBw
デブではないだろ。重いだけで。
965名無しの挑戦状:2011/01/24(月) 22:17:32 ID:iS6gZXa1
ハードマンよりドット的に図体大きいボスはいない・・・よね
966名無しの挑戦状:2011/01/24(月) 22:17:39 ID:xtxggYic
ハードマンは見た目も結構ピザ体型だと思うが
967名無しの挑戦状:2011/01/24(月) 22:23:55 ID:kxWoP6xs
968名無しの挑戦状:2011/01/24(月) 23:07:37 ID:Z/u/XR67
>>965
ケンタウロスもかなり大きいがどうだろうな
969名無しの挑戦状:2011/01/24(月) 23:40:36 ID:EbnfxDnG
フロストマンダウガー!
970名無しの挑戦状:2011/01/24(月) 23:59:54 ID:4ZaZhOp1
ハードマンは見方にいるとすげえ頼もしそうだな
ガッツマンと仲がいいのってハードマンだっけ?
組んだらパワフルコンビだ
971名無しの挑戦状:2011/01/25(火) 00:04:21 ID:qed0IxFs
ガッツマンと仲がいい事になってるのはストーンマンだ、間違うなよ
972名無しの挑戦状:2011/01/25(火) 00:13:21 ID:YrwhmBHn
ガッツマンはライトナンバーズでストーンマンはワイリーナンバーズなんだよな?
ガッツマンとストーンマンの仲についてライトとワイリーは認めているの?
973名無しの挑戦状:2011/01/25(火) 00:27:15 ID:cHcTtnMh
>>971
うっせーハゲ!
どっちにしてもパワーコンビだな
>>972
ライトは文句言うまい
ワイリーはどうか知らんが
つーか仲を認めるとか親じゃないんだから、いや親なのかw
974名無しの挑戦状:2011/01/25(火) 00:44:08 ID:LsGxuJlM
>>972
仲がいいといってもロクフォルのデータベースの話だからなぁ
話半分ぐらいに聞いといた方がいい、アレはちょっとな・・・
975名無しの挑戦状:2011/01/25(火) 00:57:07 ID:cHcTtnMh
岩化したストーンマンを敵に向かってブン投げるガッツマンw
976名無しの挑戦状:2011/01/25(火) 03:33:26 ID:M9S39yUL
>>962
偶然によるもの・・・かな? やっぱりそれっぽく見えるからとか。
この裏技を発見した人は、ファミコンマガジンか何かの雑誌にでも
投稿したのだろうか? ロックマンが逆さまに向いているように
見えないことも無い・・・ハッキリとはいえないけど。

>>974
話半分といえば、ガッツマンとかその特殊装備の公式データに
「スーパーアーム装備時には力の加減ができないため握手するのは不可能」
みたいなことが書いているけど、あれ岩を持ち上げてる最中は
ハシゴの昇降ができないというのを暗に示しているのかと思ってた。

>>975
それおもしろいかも。
そういう発想は今まで見たことがなかったな。
977名無しの挑戦状:2011/01/25(火) 05:12:55 ID:YHZhzk3J
普段にバスターの効くストーンマンが、瓦解するとキンキン弾くのは流石に納得いかん気がする
978名無しの挑戦状:2011/01/25(火) 18:05:01 ID:4aSNzcUD
無駄無駄ッ!
979名無しの挑戦状:2011/01/25(火) 21:58:33 ID:hkq3YtAZ
スーパーロックバスターが効かなかったスペースルーラーズに豆バスターが効くことに比べればそれほどでもない
980名無しの挑戦状:2011/01/25(火) 22:43:21 ID:4aSNzcUD
アースはロックマンに勝った事あるんだよな
フォルテ(笑)
981名無しの挑戦状:2011/01/25(火) 22:54:02 ID:AcVZDAMZ
フォルテみたいなタイプのキャラはあくまで互角の力量じゃないと意味ないからな
アースとはそもそもポジションが全く違う
982名無しの挑戦状:2011/01/25(火) 23:04:59 ID:YE/ZNt9z
アースには当初攻撃が効かなかったからな
実力差以前の問題だわ
983名無しの挑戦状:2011/01/26(水) 00:10:53 ID:yMhWxemr
あれはあれだ、アームの副作用でバスターの出力も上がった的な
984岩男:2011/01/26(水) 00:42:28 ID:6JxuSmLm
見た目は変わらないが豆弾もソーラーブリッドから実弾に変更されているのだよ。
…ソーラーブリッドって言葉口に下の何年ぶりだろう…
985名無しの挑戦状:2011/01/26(水) 00:50:22 ID:Y4+UZxeJ
そういやネットじゃ岩男ってよく書かれるが
そう表現されるとストーンマンが何やら重要な存在なのかと思えてしまうなw
本当は音楽の方だろうけどw
986名無しの挑戦状:2011/01/26(水) 11:38:12 ID:v+RKW/bl
アースの弱点がディープティガーなのは潔癖症設定だからかな
987名無しの挑戦状:2011/01/26(水) 12:36:47 ID:ZkBTKSKZ
至近距離でダストクラッシャーしたいな
988名無しの挑戦状:2011/01/26(水) 14:41:42 ID:3ZIOizKW
土曜の夜、一回こっきりの放送だそうだ
めちゃくちゃに荒らしに行かないか?

<ロックマンリメイクスレの将軍のコミュ>
http://com.nicovideo.jp/community/co1005807
989名無しの挑戦状:2011/01/26(水) 17:28:11 ID:iaOoUXPj
>>985
音楽でもロックは「揺らす」という意味になるな。
どっちにしてもストーンマンにピッタリの言葉だが。
990名無しの挑戦状:2011/01/26(水) 19:34:20 ID:ZkBTKSKZ
AC版だとガッツマンはナパームボムに弱かったな、弱点もお揃いか
991名無しの挑戦状:2011/01/27(木) 07:06:00 ID:RoVFmANi
ロックマンを岩男と書く同じルールならストーンマンは石男だな
992名無しの挑戦状:2011/01/27(木) 10:54:25 ID:LCKEE756
巨大化させたり盗んだり、
ライト製でもワイリーはガッツマンがお気に入りなんだね
993名無しの挑戦状:2011/01/27(木) 13:22:56 ID:8Y5340dY
1でも量産型が陳列されてたな
994名無しの挑戦状:2011/01/27(木) 13:59:14 ID:qYxgc5cj
ガッツマンってチョコチョコ使い回されてるよな
スタッフに愛されてたんだろうけど
そういうエピソードってどっかに書かれてたりしたのかな
995名無しの挑戦状:2011/01/27(木) 16:56:53 ID:LCKEE756
1作目のキャラだからかね?
カットマンも結構出てるけど
996名無しの挑戦状:2011/01/27(木) 18:18:48 ID:I+CTi/+R
何であれ初期のキャラを何かと出してくれるのは
初期からのファンにとっていいサービスだよな
997名無しの挑戦状:2011/01/27(木) 21:23:52 ID:AZRXLoD0
お気に入り設定で言えばウッドマンとかもそうだけど、
ガッツマンほどは出てないよね。
やっぱりこれが最古参と古参の差なのか。
998名無しの挑戦状:2011/01/27(木) 21:30:28 ID:aaxi4oGC
ガッツマンはエグゼでも全ナンバリングで登場したな
999名無しの挑戦状:2011/01/27(木) 21:50:22 ID:ObeiCNSe
ウッドマンもかなりのシリーズで出てるけどな
1000名無しの挑戦状:2011/01/27(木) 22:21:59 ID:I+CTi/+R
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。