▼ファミコンカセットの掃除の仕方▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
僕は綿棒でやってるだけですがなにかいい方法があったらおしえてください
2NAME OVER : 2001/04/13(金) 15:12 ID:SdaMpqlw
俺は幅の広い板みたいなもに銀磨き用の布をかぶせて端子磨いてるけど。
しょっちゅうやる必要はないんじゃない?(金属端子が削れる・・笑)
基本的に中古でぼろぼろだったら本体に刺す前に実行するぐらいだよ。
3NAME OVER : 2001/04/13(金) 15:22 ID:???
乾いた綿棒つかうと、静電気で悪影響起こすって効いたんだけど、
どうなのかね?ありそうで怖い。
アルコール使ったほうが汚れが落ちやすいのは間違いないんだろうけど。

FCのカセットとディスクのクリーナもってたなぁ。
ディスククリーナは、土台にディスク固定して、円盤をぐるぐる回しながら
汚れを取る仕組みだったような。乾式の。
4NAME OVER : 2001/04/13(金) 15:27 ID:u63Ug9go
そんなに丁寧にやってないな〜
ウェットティッシュで拭いちゃってるけど大丈夫でしょうか?
5: 2001/04/13(金) 15:56 ID:v1yYl9Fc
ウエットはまずいかもしんない 濡れてるし
6NAME OVER : 2001/04/13(金) 16:08 ID:1ctXNWxo
どうでもいいが、
「本体からカセットを引っこ抜き、
カセットの端子部と本体差込部をフーフー吹く」
・・・これって全国的?最初に考え出した奴って天才。
7名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 16:13 ID:mQwzSEJE
a
8NAME OVER : 2001/04/13(金) 16:25 ID:dtc/cs9Y
ge
9NAME OVER : 2001/04/13(金) 16:27 ID:???
ドメストに漬け置き20分、そのあとママレモンとタワシで
ガシュガシュやると壮絶なまでに綺麗になるぞ。
10NAME OVER : 2001/04/13(金) 16:31 ID:mwEWo1.k
>>6
「最初に考えた奴」って・・・

普通、誰かに教えてもらってやる行動じゃないだろ、それ。
なんて言うか、ゲーマーの本能?
11NAME OVER : 2001/04/13(金) 18:46 ID:1ctXNWxo
10>
漏れは友人がやっているのを見て学んだ。
12名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 23:44 ID:LWN0vWSA
掃除とは違うのですが、
うちのFCで何本かバックアップ切れのものが
あるのですが、電池交換は自分でできるのでしょうか?
1312 : 2001/04/13(金) 23:46 ID:LWN0vWSA
あ、ちなみに掃除は
麺棒にアルコールや毎ペット等を
つけて端子をこするといいそうです。
14NAME OVER : 2001/04/13(金) 23:49 ID:???
電池交換できるかなぁ、、、問い合わせするのが一番だろう。
でもメーカーだと金かかるな
1512 : 2001/04/13(金) 23:55 ID:LWN0vWSA
>>14
任点とかはやってるみたいですね。
いぜん光線銃だしたら修理してくれた
らしいし(友人談
16NAME OVER : 2001/04/14(土) 00:02 ID:???
SFCのワイルドトラックスというのが初期不良なのかわからないが
ゲームスタートするといきなり車がぶっ壊れてリタイヤすると
電話したら任天さんがすぐ交換してくれたよ・・・

一部のメーカーだと説明書にバックアップ用の電池交換の案内あったけど
ないですか。
17NAME OVER : 2001/04/14(土) 00:06 ID:kftBwmFw
綿棒でしゅかしゅかしゅか・・・・と。
物凄いヨゴレが取れるぜよ。
18NAME OVER : 2001/04/14(土) 00:12 ID:3bQ3rECA
ふーふー、がちゃっ。だめだ。
ぺろぺろっ、がちゃっ。でけたー。
1912 : 2001/04/14(土) 00:13 ID:azipwTyM
>>16
そうですね、書いてますね。送り先とか
さっそくマザー送ります。
ただ、日本橋(大阪)で働いてた時、
そういう交換キット?みたいなのが
売っているらしいと噂で聞いたので...
ご存知の方いますか?


20NAME OVER : 2001/04/14(土) 00:25 ID:nm53ZWak
>>18
やったやった。「そうか、水つけると通電性がよくなるんだ!」
なんてわけわからん納得のしかたしてた。
21: 2001/04/15(日) 11:19 ID:pkjv97kU
うそーーー
みずつけていいの?
22NAME OVER : 2001/04/15(日) 19:39 ID:???
じゃあ、オレも便乗で教えて君。
カセットの分解の仕方を教えて。

特に、FC,GB。
SFCは電池がハンダ付けされているらしいので、おとなしく
メーカーに送ろうと思うんだけど。FC、GBは自分で電池交換
してみたいなぁ。
そうだ、64はどうなんだろう。まだ電池切れのソフトなんかない
だろうけど。
23iga : 2001/04/15(日) 20:21 ID:???
>>ふきふき
 基本的に乾式は避ける事.
薬局に行って"無水イソプロピレアルコール(無水イソプロピルアルコール)"を買って来て
それをクリーニング液として使って下さい.
(本来は消毒用.ゴムやプラスチックを変質させないので便利.ちなみにメンテナンス技術者必携アイテム)
 ちなみにテイッシュは使わない事.お勧めは不織布.100円ショップを漁ってみると吉.

>>電池交換
 ラジオの組み立てキットを普通に組み立てられる程度の技術と道具と経験がない人は絶対やらない事.
FC,GBも(まず間違いなく)基板に半田づけされてます.
ちなみに基板に半田づけする電池は電池メーカー自身が製造販売してます.
FCはカセットを開けるのにコツがいるようですし,
GB,SFCは開ける為に特殊なドライバー(ヘックスグローブ?)が必要.
2422 : 2001/04/15(日) 23:35 ID:???
>>23 igaさま

レスありがとうございます。
FCもハンダ付けされているのですか。
やっぱり素直に任天堂に送るのがイイみたいですね。

ところで、igaさまはどのスレに常駐されているのですか。
以前に音源関係のスレで見かけたことがあるのですが。
25iga : 2001/04/15(日) 23:55 ID:???
>>22 (>>24) さまへ
 直接見たりした訳ではありませんが,常識的に考えると半田づけのはずです.
ホルダーに入れられているのはファミベーぐらいの物でしょう.
GBやSFCのカセットは単なるネジ止めですので開けるのは簡単なのですが(GBはやったことないですが….),
FCは….
 100円で売られていた某ソフトを拾ってきて力ずくで開けてみた事があるのですが
内部構造を考えると,傷を付けずに開けるのはかなり難しいでしょう….
(コツがあるなら教えて欲しいくらいです….)

>常駐
 スレには常駐してません….何度も目を通すところはありますが,
基本的には幾つかの板を行ったり来たりいたしております.
2622 : 2001/04/16(月) 22:53 ID:???
>>25 igaさま

>基本的には幾つかの板を行ったり来たりいたしております
そうですか。以前にも、わたしのような「教えて君」に親切に
答えられているのを見かけたので、かなり好印象です。

今後ともよろしくお願いいたします。
27NAME OVER:2001/04/25(水) 23:49 ID:R3QANgfk
メンテナンスは大切ですage
28NAME OVER:2001/04/25(水) 23:58 ID:???
昔某ピコ手メーカーで働いてたとき、修理依頼できたFC ROMの
電池交換してた。で、メーカーではFCのカートリッジは無理やり
こじ開けてました(ワラ ちょっとコツ要るけど。

なんか、GBとSFCは任天堂送りだったなあ。そういう取り決めに
なっていたらしい。うちだけかもしれんが。
29NAME OVER:2001/04/25(水) 23:59 ID:???
端子をアルコール付綿棒で拭いて乾いた後
薄くミシン油付綿棒で仕上げてます
これであのサターンモデムやパワーメモリも認識しないことは無くなった
30NAME OVER:2001/04/27(金) 16:03 ID:zXf9Yv5g
31NAME OVER:2001/04/27(金) 23:19 ID:0aMAClxc
>>29

なぜにミシン油を?
32NAME OVER:2001/04/28(土) 02:31 ID:cpG.U1uw
普通の潤滑油は絶縁体ですし、ほこりも付きやすくなり接触不良が酷くなります。
33NAME OVER:2001/05/02(水) 00:41 ID:???
34NAME OVER:2001/05/02(水) 01:39 ID:???
そういや、接点に白いサビみたいなものが浮いてるときは、いつもCRC-556を
かけてティッシュ等で磨いて接点を綺麗にしているのですが、これって接点
部分にいいのでしょうか? 悪いんでしょうか?

話は変わりますが、昔SFCのカセット用のドライバーを手に入れたので試しに
手元のカセットを開けてみたら、コンビニとかで売ってそうな平べったい
ボタン型の電池がそれ用の電池ボックスみたいなのに入ってて、はんだごて
無しで交換可能な雰囲気をしていたんですが、記憶違いなのかなぁ。
35NAME OVER:2001/05/02(水) 02:12 ID:???
>>34
以前働いてたレゲー店でもアルコールとかで磨いて
ソフトを販売してましたがクレームは一件もなかったんで
問題ないと思います。
ところで
SFC用のドライバーてどんな名前&形なのですか?
36NAME OVER:2001/05/02(水) 02:16 ID:???
自分は64もSFCもFCも掃除できる(本体、ソフト共)
パルテックのクリーナー使ってます。
いいトシなんでなんか買うの恥ずかしいですけどね。
37furu@年寄り:2001/05/02(水) 02:42 ID:???
>>36
「おそうじ探偵君」ですな。

ファミコンレッド萌え
38iga:2001/05/02(水) 21:54 ID:???
>>35 さまへ
 私は"ENGINEER"のDTC-20(ヘックスグローブ)を使っております.
先端は円筒状になっていて,内側に小さな爪が6個,六角形の角を作る形についています.
参考:
www.rakuten.co.jp/i-tools/394709/414469
3935:2001/05/02(水) 23:20 ID:???
早速のレス有難うございます。
参考にさせていただきます!
40NAME OVER:2001/05/03(木) 00:03 ID:B4IEmP7c
サターンのパワーメモリーはひどかったね。データとぶし(涙
41NAME OVER:2001/05/07(月) 23:56 ID:PmQwE7As
端子部分が磨耗してきた場合は、もうあきらめるしかないのかなぁ。
起動するのに悪戦苦闘するよ。
42NAME OVER:2001/05/08(火) 00:08 ID:0tq49AgE
カセット側ならピカールで磨けばピカピカになるよ。
43NAME OVER:2001/05/08(火) 00:08 ID:XICfrxNU
>>41
ハンダをのせるという手もあるよ。難しいけど…
44NAME OVER:2001/05/08(火) 00:12 ID:l3vUcYDQ
どんなに接点復活剤を使用しても
正常に認識しない場合は
本体とのスキマに一円玉をかませてた。DQ4やメタルマックス
今、SFCのウルティマ6がその状態・・・
45NAME OVER:2001/05/16(水) 19:30 ID:/GIUH3Z6
このスレ読んでドライバー買ってきたよ。
キャプつばIII(SFC)を分解してみたら、電池のはんだ付けは
されてないみたいだった。
カセットによってはんだ付けされてるのとされてないのがあるのかなぁ。
46NAME OVER:2001/05/19(土) 23:42 ID:???
age
47NAME OVER
自分の場合どうでもいいようなカセットや本体は
目の細かめな紙やすりで端子の表面をを削ってる。
カセットへのやすりがけはちょっと抵抗がありますが、
本体側へのやすりがけはオススメです!
これをやるだけでなかなか起動しないファミコンカセットとか
サターンのパワーメモリーが一発で認識したりします。
特にファミコンなんかはカセットを動かしたり
引っ張ったりしてもバグらなくなりますよ〜