ジャレコ再生の鍵はオバマンにある!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NAME OVER
ジャレコが社運をかけて取り組むプロジェクト!
この男以外に、立て直せるものはいない!


【オバマンギャラリー】→http://www.jalecogames.co.jp/rebirth/therpg/monster/list.html?field=writer&keyword=%83%80%83b%83V%83%85&x=23&y=5
2NAME OVER:2009/07/09(木) 11:26:17 ID:T+BjsnPh
3NAME OVER:2009/07/09(木) 12:05:40 ID:???
アーガス
4NAME OVER:2009/07/09(木) 13:49:06 ID:2yEJDWZG
↓ライトがスレタイ見た脊椎反射でトーセゲー羅列
5NAME OVER:2009/07/09(木) 15:52:33 ID:VFuIs9Vs
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
6NAME OVER:2009/07/09(木) 16:17:22 ID:???
シティーコネクション
7NAME OVER:2009/07/09(木) 16:18:44 ID:???
エクセリオン
8NAME OVER:2009/07/09(木) 20:02:54 ID:???
ドルペン
9NAME OVER:2009/07/10(金) 06:38:38 ID:???
Yes,we can!
10NAME OVER:2009/07/10(金) 12:39:58 ID:???
ノッチでーす
11NAME OVER:2009/07/10(金) 16:39:13 ID:???
爆走兄弟レッツ&ゴー!エターナルウイング
12NAME OVER:2009/07/24(金) 23:04:49 ID:???
 
13NAME OVER:2009/08/03(月) 23:38:20 ID:???
アーガスとか
14test:2010/08/01(日) 22:17:33 ID:???
バイオ戦士DAN インクリーザーとの戦い
15NAME OVER:2010/09/05(日) 08:55:12 ID:Yf159h+p
シティコネクション!
16NAME OVER:2010/09/05(日) 09:10:04 ID:???
ファミコン全盛期のゲーム以外興味無いしそんなプロジェクト無駄無駄
17NAME OVER:2010/09/05(日) 18:51:41 ID:???
そろそろ忘れられてきたしまた倒産騒ぎくるかな
18NAME OVER:2010/09/07(火) 03:15:54 ID:???
EDFの新作出るんじゃなかったっけ?
19鋼鉄の艦長ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2010/09/09(木) 13:10:05 ID:kHvGMp8b
■■■■■■■民主党小沢氏はCIAの買収に屈しない有望な政治家である■■■■■■■    
 我々沖縄県民は、つねに軍隊による凶悪犯罪の犠牲となっていると同時に、経済発展を阻害する強大な軍事経済を強いられている奴隷である。
 しかも、北朝鮮等のテロ支援国家の国民には人権を主張して同情し、沖縄県民の生活の場を破壊し黙殺するアメリカの地位協定は、我々とのアイデンティティーの思想形成を決定的にしている。
 この明らかな民族差別は、我々が決して望んで受け入れたものではなく、戦後の結果として強いられたものである。
 かつて大日本帝国は、アメリカの軍隊が東南アジア一帯を植民地化する計画を入手し、これを新聞記事として世界大戦を蜂起させた。まさしく、我々の先祖が沖縄防衛のために血を流したのである。我々の先祖は、
戦争でしか経済発展しない米国資本主義とは違う共存共栄の思想を築き、この新しい思想に対して米国は脅威と見なしたのである。
 これを裏付けるように、米国の国家予算には、今もなお巨額のCIA対外政治工作費が計上されており、その内容は完全非公開となっている。これは、我々沖縄県民の主張が少数派であり、無限の資金力を以って社会的且つ組織的に圧殺するために他ならない。
 すなわち、戦争が経済発展を齎すという社会通念の洗脳プロパガンダにより米国支配を優位なものとしてきた米国にとって、アメリカ不在での沖縄の経済発展はまさしく脅威であり、この
愚かな洗脳プロパガンダに決定的な生き証人を付き合わせることをもっとも恐れているのである。
 我々沖縄県民は、先祖の土地はその子孫が守らなければならないという社会通念を当然のように求めるとともに、この愚かな洗脳プロパガンダに与かって米国の大統領が政治票を集めるべく我々沖縄県民を
軍事経済の保護下にあるなどと主張して人類に勘違いをさせている光景は、甚だしい言論の侵害であり、大変遺憾に思っている。
 アメリカの軍隊は、我々沖縄県民と民主党の小沢氏によって必ず淘汰しなければならないのであり、米国が基地移設に応じなければ直ちに国際裁判に訴えるべきである。
20NAME OVER:2010/10/26(火) 17:16:44 ID:59JSPaUv
大統領?
21NAME OVER:2011/03/31(木) 01:18:17.82 ID:???
22NAME OVER:2011/03/31(木) 01:42:11.00 ID:???
23NAME OVER:2011/06/18(土) 23:58:25.32 ID:???
踏みage
24NAME OVER:2011/06/19(日) 01:46:52.60 ID:???
3DSのダウンロード販売でGB版のファンタズムを出してくれたから良し!
これ、ずっと探してたんだ。
25NAME OVER:2011/06/19(日) 02:16:04.30 ID:???
絶対売れないけどいいゲームをチョイスする、最近のジャレコの配信攻勢は素晴らしいね。
26NAME OVER:2011/06/19(日) 04:11:19.17 ID:is6XH+KN
>>19

「匹夫の勇」というやつですな
27NAME OVER:2013/01/09(水) 01:41:06.69 ID:???
130 名前:NAME OVER[] 投稿日:2013/01/05(土) 17:01:07.64 ID:9V51Lk5I
そんなジャレコの社長の暴言で有名だった
ブログがひっそりと閉鎖されている件について。
28NAME OVER:2013/01/09(水) 01:41:37.74 ID:KQ9NpQaB
あげ
29NAME OVER:2013/01/09(水) 02:41:16.89 ID:2WIQKkTe
大統領?
30NAME OVER:2013/01/17(木) 09:47:59.48 ID:???
ワイズマンワールドって発売前のゴタゴタに反して面白いらしいな
31NAME OVER:2013/05/23(木) 14:36:37.36 ID:m1LA1bzh
ジャレコが死亡したことだし、思い出でも語ろう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1369283386/l50

ゲーム会社ジャレコの代表取締役社長・加藤貴康氏の公式ブログが消滅していることが判明した。加藤社長はゲーム業界の
風雲児といわれ、豪快な発言や行動でインターネット上で話題になった人物。テレビにも出演するなど、注目度の高い人物
だった。
 
・どこに電話をしても不通状態
さらに驚くべき事実が判明。なんと、ジャレコの代表電話番号も、問い合わせ番号も、どこに電話をしても不通状態なので
ある。つまり「現在使われておりません」というアナウンスが流れ、ジャレコに電話をすることができない状態となってい
る。
 
・2011年を最後に更新が途絶えている
ジャレコの公式サイトは現在も残っているものの、2011年を最後に更新が途絶えている。ちなみに、Wiiなどで配信していた
ゲームソフトはハムスター社が受け継いで販売している模様。
 
・生存確認ぐらいしたい
当編集部のゲーム担当記者によると「今年のE3にジャレコがどんなゲームを出展するのか聞こうと電話したのですが、まっ
たく通じませんでした。加藤社長の安否も心配です。生存確認ぐらいしたいのですが」とのこと。
 
・ブログが消えたのは非常にショック
それにしても、あの豪快な加藤社長のブログが消えてしまったのは非常にショックである。インターネットユーザーに煽ら
れ、わざわざ深夜に千葉県までクルマを走らせるほど豪快な行動力の持ち主だっただけに、再登場が待ち望まれる。
 
参照元: ジャレコ公式サイト
http://www.jalecogames.co.jp/

tp://rocketnews24.com/2013/05/23/331490/
32NAME OVER:2013/05/23(木) 23:07:28.57 ID:???
ここの死亡復活商法は過去何度もやってるパターンじゃねえか
その度に掲示板じゃ毎回ファミコン時代の思い出話に花が咲く訳だが
ほんと在日メーカーはやることがみみっちいな
33NAME OVER:2013/05/25(土) 00:15:48.30 ID:???
27 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/09(水) 01:41:06.69 ID:???
130 名前:NAME OVER[] 投稿日:2013/01/05(土) 17:01:07.64 ID:9V51Lk5I
そんなジャレコの社長の暴言で有名だった
ブログがひっそりと閉鎖されている件について。
34NAME OVER
ジャレコが消滅したことをいまさら知った