1 :
NAME OVER :
2008/11/09(日) 13:30:27 ID:wnHLDFK5
2 :
NAME OVER :2008/11/09(日) 13:34:53 ID:wnHLDFK5
3 :
NAME OVER :2008/11/09(日) 13:41:08 ID:wnHLDFK5
マスターシステムVC配信リスト 2008年02月26日600P 北斗の拳 2008年03月11日500P ファンタジーゾーン 2008年04月08日500P スーパーワンダーボーイ 2008年05月13日500P アレックスキッドのミラクルワールド 2008年06月03日500P 阿修羅 2008年07月23日500P スペースハリアー 2008年08月05日500P ソニック・ザ・ヘッジボッグ 2008年10月21日500P エンデューロレーサー 2008年11月予定.500P ソニック・ザ・ヘッジボッグ2
4 :
NAME OVER :2008/11/09(日) 13:42:04 ID:wnHLDFK5
テンプレおわり ここからスレ再開
_____ ,r '´____// ̄ ̄ ̄ ̄\ . / < . 彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ / /\ \. 入丿 -◎─◎- ヽミ STOP!! コピペ&捏造 | | \ \. (6| u:.::(●:.:.●)u:.::|6) | | /\ \ | :∴) 3 (∴.::| 〜 大分撲滅キャンペーンにご協力ください 〜 | | rnl`h \ \.、 ,___,. u .ノnl`h、 | | l l l l l r \ \.ー-----一' .l l l l l 捏造レビュー、脳内変換、自作自演、ギャルゲー自慢 | | | ヽr'´つ \ \ r 、.⊂' ヽ./ | ヽ `ー一イ \ \/ /`' `ー' -' ダ ・ メ ・ 絶 ・ 対 !!! \ \無職大分禁止 > / ヽ、______,,/
勝ち組メガドライバー ↓ ∧_∧ ( ;´∀`) ぎゃはははははははははは!!!!!!wwwwww / \ | l l | ..,. ., ., | | | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。 ヽ \_ .。'゚/ `。:、`;゜:;.::.。:.:。 /\_ン∩ソ\ ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:. . / /`ー'ー'\ \ ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:. 〈 く / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:, . \ L ./ / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:, 〉 ) (_ ) .::゜.゚:, -‐-‐- 、 (_,ノ イ 大分猿 .ミ、 ノノ --、,. 、 ;ミ、 ハ'リ `(.゚_,)` 、.;;){iヘ! |ヾ!ヽ`‐イ_,ドミ_|iン!| ――ノ〃ト、ノ rエョュ`/|川ト、―― < M奴隷部の敗北を認める モロモロキュッ! _≦彡彳ノ>--イ|ト、ミ二=ニ._ _,/イ/;llト、L_,.ムィ!|!、ヽ二-
【 世界的なハードウェアの出荷台数 】 ⇒
http://vgchartz.com/worldcons.php ======= ハード名/海外名 ======= 発売元 ==== 日本 ==== 北米 ==== その他 ==== 合計(万台) =====
メガドライブ/GENESIS. セガ 359 1,780 936 3,075
PCエンジン/TurboGrafx-16. NEC-HE. 392 --- --- 392
【 世界的に100万本販売したソフトウェア 】 ⇒
http://vgchartz.com/worldtotals.php * メガドライブ/GENESIS
=========== Name =========== Console = Publisher = Japan = America = Others = Total(million) =====
Sonic The Hedgehog 2. GEN Sega. 0.18 4.54. 1.31 6.03
Sonic The Hedgehog GEN Sega. 0.27 3.08. 0.99 4.34
Mortal Kombat. GEN. Acclaim. 0.00 1.98. 0.69 2.67
Streets of Rage GEN Sega 0.11 1.89 0.60 2.60
Mortal Kombat 2 GEN. Acclaim 0.00 1.81 0.58 2.39
NBA Jam GEN. Acclaim. 0.00 1.78. 0.27 2.05
Sonic & Knuckles. GEN Sega. 0.09 1.26. 0.47 1.82
Sonic The Hedgehog 3. GEN Sega. 0.21 1.04. 0.51 1.76
Street Fighter 2 Plus GEN Capcom. 0.31 1.02. 0.33 1.66
The Lion King GEN Viacom 0.03 0.98. 0.40 1.41
Mortal Kombat 3 GEN. Midway 0.00. 1.05 0.29 1.34
NBA Jam Tournament Edition. GEN Acclaim 0.00 0.96. 0.15 1.11
* PCエンジン/TurboGrafx-16
” 一本もなし !!wwwww ”
>>5-8 やかましい死ね失せろ
これだからスレ立てんなて言ったんだこのウスラトンカチめが!!
おいチンコム!何をすべきかわかってるな!
サードが一社も参入しなかったS自慰1000〜マスターベーションシステム・・・orz まさにオナニーハードだったなorz
勝手にファンタジーゾーンを関連スレとかでっちあげないでもらいたい。 ファンタジーゾーンが許されるのはアーケードだけ。
13 :
NAME OVER :2008/11/09(日) 17:01:51 ID:RCoQDPYQ
>>6 爆笑したwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ファンタシースターはドラクエより面白かったかどうかは分からないが セガファンの誇りだった
15 :
NAME OVER :2008/11/09(日) 17:36:26 ID:iMbbdJfg
>>14 . ィ
.._ .......、._ _ /:/l!
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _〜:、 /_.}'':,
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ <またまたご冗談を
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ /
//::::: ', / ,:'゙
>>11 SEGAの嫌われっぷりは異常だな
まあ保土ヶ谷のようなキチガイを生み出したんだから仕方ないがな
19 :
NAME OVER :2008/11/14(金) 17:06:51 ID:8uMqHDf0
当時はキーボードもゴム製だったな カシオの廉価MSXも消しゴムキーボードと呼ばれていた
SC-3000Hをお忘れなく
マスターベーションシステムの名のとおり、セガのオナニーマシンだったな。 ユーザーからもサードからも支持を得られなかった。
昔、なぜだかMkIII持ちだったオレが最近Wii買う VC眺めてたら「阿修羅」発見。当時を懐かしみDL ……ムズ!当時もムズいと思ったが、やっぱムズ! しかし音楽がいいな。こんなにカッコ良かったっけ?
23 :
NAME OVER :2008/11/22(土) 22:43:04 ID:rXct1QgZ
SG-1000とSMSでは発色が違うらしいな。 チップセットの大幅な変更があったそうだ
日本のハードを差すならMK3といえ たしかに発色は違うよ。 テキサス系チップから性能上げた機種の特徴。 MSX2とかもな。
25 :
NAME OVER :2008/11/22(土) 23:12:27 ID:rXct1QgZ
編集ファミコンもRGB出力化改造すると後期のゲームに対応しきれないほど発色が狂うな
GGでMSのゲームを動かせるけど、あれは発色OKなのかな?
編集ファミコンはRGB化関係なく、PPUの関係で色が変わる ニューファミのRGB化に編集ファミコン用PPU使うのとごっちゃになってるだけじゃね マスターギアではSGのソフトは動かんよ。メガアダプタも同様。
29 :
NAME OVER :2008/11/25(火) 17:46:23 ID:sXdS4tki
マスターギアコンバーターの記述が何故かパワーバッテリー外箱に書かれているという
30 :
NAME OVER :2008/11/26(水) 00:47:34 ID:74TJ+12Q
>>22 確かにむずい。当時友達が持っていてやったが全然無理だった。
当時セガの複数作品系CMで阿修羅も一面曲の冒頭だけ流れてて
確かに曲は格好よかった。
しかしファミコンの怒や戦場の狼の難しさを知っていたから、
俺は買う気にはならなかった。
ソフト20本が全部全機種用じゃないことを祈ります
>>32 全機種用はロレッタの肖像だけだった
他はマークV用、もちろんアレックスキッドもある
剣聖伝とロードオブソードっていうのが面白そう
マスターシステムいいなあ。 俺も最近マークVのソフトやり始めたけど、 メガアダプタなんでFM音源じゃないんだよな。
ちょっと高いと思ったけど ロレッタが入っているのならまあ良心的かな ザキャッスルも入ってたらよかったのにな ロードオブソードは好きな人と駄目って言う人と評価が分かれるソフトだな
マーク3の忍をやってみたんだが、 ハードの限界なのか、ちとしょぼいな。 マーク3のソフトには珍しくラウンドセレクト出来るのはいい。
忍よりザ忍者の方が面白い
いや、それでも忍は楽しんでいるよ。 ラウンドセレクト使ってだけどラスボスも倒した。 今度は通してやってみようかな。
エンディングも何もないってのが辛いよね
確かにあれは寂しいね。 まあセガのゲームはエンディングはそっけないの多いけど。 忍はラウンドセレクトがあるから、いつでも続きから、何度でもチャレンジできた。 そのおかげでクリアできたが・・・ エイリアンシンドローム、俺クリアできるのか
米サイトが選ぶ「8ビットゲームソフト トップ10」 ◎8ビットゲームソフト トップ10(GameTrailers.com調べ) 1位 「Super Mario Bros. 3」(スーパーマリオブラザーズ3) 任天堂 2位 「The Legend of Zelda」(ゼルダの伝説) 任天堂 3位 「Contra」(魂斗羅) コナミ 4位 「Mega Man 2」(ロックマン2 Dr.ワイリーの謎) カプコン 5位 「Mike Tyson's Punch-Out!!」(マイクタイソン・パンチアウト!!) 任天堂 6位 「Tecmo Super Bowl」(テクモ スーパーボウル) テクモ 7位 「Dragon Warrior IV」(ドラゴンクエストIV 導かれし者たち) エニックス 8位 「Shinobi」(忍−SHINOBI−) セガ 9位 「Castlevania III: Dracula's Curse」(悪魔城伝説) コナミ 10位 「River City Ransom」(ダウンタウン熱血物語) テクノスジャパン ここに忍が入っているのが信じられない
ドラクエ4は数万本しか売れなかった程人気が無かったハズだが 謎なリストだ
アウトラン3Dは俺の宝物。
アレスタのサウンドテストってどうやるんだっけ? タイトル画面で上下上左左下右上なのはわかるんだけど、 モード選択(NEW GAME CONTINUE で選ぶ)でやっても成功しないし、 モード選択出さなくても成功しないしどうやればいいのか・・・ 教えてください。
うんこちんこまんこ
46 :
NAME OVER :2008/12/18(木) 20:10:54 ID:zBxHicR8
久しぶりにマスターシステムをダンボールから出して遊んだら どのゲームもクリアできなくなってる・・・ でも、懐かしくて楽しい・・・
47 :
NAME OVER :2008/12/18(木) 20:22:49 ID:Hnl+WUuz
マスターギアコンバーターは貴重品か
>>1 なぜSC-3000/SC-3000Hが無い?
49 :
NAME OVER :2008/12/18(木) 20:46:25 ID:Hnl+WUuz
>>49 SG-1000=1000II
MARK3=MASTER SYSTEM
だが?
52 :
NAME OVER :2008/12/18(木) 21:37:12 ID:Hnl+WUuz
よくわからんが、SCは一応パソコンだからじゃね? 昔のPC板にSCのスレあるし。
本来ならSC-3000、マーク3だな。 SGはSCのゲーム特化派生機。 MDでいえばJETやジェネシス3にあたるんじゃね?
TOWNSでいうところのマーティだろ
Macで言えばpipin@だな
安かろう悪かろうでろくな機能もない パソコンというより子供のおもちゃ>SC
星をさがして・・・をクリアした。 ミオがかわいかった。 初期のファンタシースターシリーズみたいな SF風の世界観がなつかしかった。
60 :
NAME OVER :2008/12/21(日) 10:04:40 ID:L2bDx2jl
>>59 面白かったですか?子供のころから気になっていたんです。
ヤフオクでいつも迷っていて・・・
あとは子供のころ焼失したテディボーイブルースを探してるんですけど
なかなか出品されない・・・
僕は昨日マイカードのワンダーボーイかなりの時間掛かってクリアしました。
大人になるとゲームって下手になるのでしょうか・・・
>>60 俺は楽しんだよ。
でも面白いゲームというより、好きなゲームって感じ。
古くさいADVだし、すぐに終わってしまうので、
高い値段で買ったら後悔するかも。
>>62 三種類あるエンディングは全部堪能したかい?
大きく分けると2種類だよね? 最初はイマイチなエンディングで、 ぐぐってマルチエンドと知った。
天才バカボンをプレイ。 アクションアドベンチャーってジャンルらしい。 ファミコンのたけしの挑戦状を思い出した。 あんなに理不尽じゃないから自力でクリアできた。 展開はブっとんでて面白かった。
一気に来たな Aerial Assault 2008/12/25 SMS Asterix and the Secret Mission 2008/12/25 GG Baku Baku 2008/12/25 GG/US Challenge Derby [16k] 2008/12/25 OMV/JP Challenge Derby [40k] 2008/12/25 OMV/JP Double Hawk [Proto] 2008/12/25 SMS Galaga 2 2008/12/25 GG/EU Miracle Warriors [Proto] 2008/12/25 SMS Striker 2008/12/25 GG
旅行先のおもちゃ屋さんに マスターシステムの新品が3個程積んであった 1個は買っとくべきだったかな…
おお。まだ新品なんてあるのか。 ちなみにいくらで売ってた?
>>68 値段までは見なかった…
ただ他に置いてた商品もあまり値引きしてなかったから
定価よりちょい安くらいじゃないかな
ちなみに福島県
買ったら不幸になるハード
マスターベーションシステム噴いたwwwwwww
マスターベーションとか・・・ 下品で気持ち悪いハード。 レゲー板から出て行けよ。
クソゲー生産会社GASE変態プライゼス(笑)
74 :
NAME OVER :2009/01/11(日) 21:16:35 ID:HlPOR9Uu
あんみつ姫、不親切なゲームだったな。
SGの呼び名にSG-1000があった子とを知らなかったPCE厨が壊れたなw
>>72 確かにww
S自慰1000ズリとか狙ったとしか思えないなwwwww
最悪のネーミングセンスだった 持っているだけで恥ずかしいハード
SS,DC共々モテないオタクが手淫するのに重宝したハードだったな
SG1000はMSXのパクリ はい論破完了
>>78 そんな下らない事にゲーム機を使うだなんて有り得ないよ
もっと
ゲーム本来の楽しさを知るべきだね
だぞ、 メガ奴隷豚。
84 :
NAME OVER :2009/01/16(金) 23:14:39 ID:QC0mnijq
SG-1000UとSK-1100、あとBASICレベルUBでベーシックやった。 メモリが3kbしかないのは辛かったけど、ポケコンのつもりで結構遊んだな。 あとキーボードがあるとロードランナーの自作面が出来るのが良かった。 SG-1000Uの本体色は青みがかかっててマークVよりカッコイイと思う。
youtubeでダライアスUの動画を見たけど かなり凄いなwファミコンのグラディウスUより全然凄い マーク3性能いいんだね
さすがにマークVの方がかっこいいよ
>>85 さすがにFCグラIIより全然凄いということはない
CPUが非力で頻繁に処理落ちしてるし
よくできてるとはおもうけどね
遊ぶ価値のあるゲームが一本もないな 所詮MSXの劣化マシンかw
ゴミ信者が過大評価してるだけの能無しマシンw サードが参入しなかった時点で悟れよw
まあMSXの2番煎じで存在価値のないハードだったからな
91 :
NAME OVER :2009/01/17(土) 08:22:20 ID:26069wHc
SG1000UとマークVのデザインを比べると、SG1000Uの方が良い部分多いぞ。 カートリッジスロットの蓋は手で開ける必要ないし、電源スイッチも前面だし。 何故かコントローラ接続端子が後ろだけどw
>>91 パッドの十字の反応も良かった気がする。ただしボタンはゴムで連射しづらかったけど。
93 :
NAME OVER :2009/01/17(土) 12:07:20 ID:WiX4OcIs
ほぼ正方形の矢印キーには泣かされたな。 北斗の拳で誤ジャンプしまくりだった。 あとスペハリの10回コンティニューコマンド打つのにゲーム中最も緊張した。 失敗したら舌打ちしながら3回コンティニューコマンドしてね。斜め下だから超安定。 アウトランもギアが勝手に変わったりしたなぁ。
マークVのパッドに取り付けるスティックは指が痛くなるので長時間のプレーは無理w
95 :
NAME OVER :2009/01/17(土) 13:35:42 ID:3CxNLf9u
SGコマンダーが貴重品とされる所以でもあるのか。
96 :
NAME OVER :2009/01/17(土) 13:48:00 ID:26069wHc
ATARI仕様から一本配線が違うだけだったから、自作コントローラ作った。 標準品があれだから、重宝したな。
>>90 MSXエミュのおまけ機能としてSG1000のエミュが入っていたことに笑ったw
そりゃ設計丸パクリだからなww
まあ一部のオタクが持ち上げているだけのゴミでしかなかったな
SEGAハードを選んでしまった時点で人間のクズであることは否定できない。 普通はMSXの劣化ハードなど恥ずかしくて遊べません。
任天堂しか知らんのが一番かわいそう
youtubeで動画を見てると海外では中華大仙まででてるのかいな
102 :
NAME OVER :2009/01/17(土) 18:37:38 ID:T3MCPESa
MSXって何?
このハード遊ぶべきソフトが一本も無いな。
記念保土ヶ谷43歳
ファンタシースターのダンジョンやFM音源を見ちゃうとドラクエは時代遅れにしかみえなかった
>>102 レトロ語る上でMSX知らなきゃマズいだろうw
>>103 ピットフォールU、ブラックオニキス、破邪の封印、バブルボブル
レトロ好きには欠かせないな。
まさかFC版で我慢は無いだろうwww
バブルボブルマークV版のFM音源の音楽を聴いてしまうとファミコンのディスク版では満足できないだろう
まともなイースが出来るな。
X68ヲタだが国産ハードでマークVが一番良いな。 海外のSMSソフトが発売されてると良いんだけどな。
キモオタの財布から金が湯水のように流れていくハードだった
>>106 全部盗作劣化移植だな
やっぱり価値なしだ
オナニーできないゲームは全部糞だから
エミュでやったことあるが10分ももたないクソゲーしかなかった その後ファイル全部削除したよ
>>114 10分近くも遊んだのか。
俺は5分も持たなかったよ。
>>112 FCよりマシwww
別にMKVヲタじゃないがwww
俺は3分が限界だった 3分でもこのクソハードに時間を費やしてしまったことが悔やまれる
118 :
NAME OVER :2009/01/17(土) 21:46:11 ID:26069wHc
こっちからBASIC入った自分には、MSXの方が亜流に感じてたw SG1000はスクロールできないけど良ゲームあったよ。 えーとね、ズーム909とドラゴンワン、ジッピーレース、 あとスターフォースも何気に好き
>サードが一社も参入しなかった 爆笑したwwwwww マジでセガのオナニーハードだったんだな ソフトも全部遊ぶ価値の無いゴミだし、 エミュでコンプしても10分で飽きるほどのつまらなさw これ以上VCに需要の無いゴミを増やさないでほしいよね どうせ売れないんだからwww MDですら邪魔で迷惑してると言うのにw
無知だな
こんなマイナーハード煽ったところで何もでないよ
うむ 持ってたこと自体人生の汚点となる
123 :
NAME OVER :2009/01/18(日) 21:51:58 ID:VV3c9P3Q
>>106 ピットフォールU面白かったな、昔よく遊んだ・・・
SGを知らないゆとりの煽りみたいだなw
SGといえばPCエンジンSG
127 :
NAME OVER :2009/01/19(月) 08:23:36 ID:MOwcKpA8
SGー1000てMSXファミリーみたいな横展開ハードの一つじゃなかった? パクリではないと思うよ。 まぁセガのMSXソフトで売れたMSXハードの売り上げはセガの取り分、て考えだったのかも知れないけど。 サードが入らなかったのは単にセガだけで売ってたからで、 よそはMSXで出すのが筋だったんでは?
128 :
NAME OVER :2009/01/19(月) 11:40:04 ID:FCD0AJHL
オセロマルチビジョンを知らないとは何たるゆとり
>>127 てか、M5やCOLECO VISIONとか中身はほとんど同じなんだから
SG、SCも完全にMSX互換にしときゃよかったのに。
マークV+MSX2のVDPだとしたらMSXとしても強力。
セガにしてももれなくスクウェア、エニックス、ファルコム、光栄、ナムコ、コナミ、
ハドソン付いてくるのにw
スペハリやアウトランの移植に歓喜した ファミコンとはレベルが違う
だな。 R-TYPEの移植度は凄いな
ファミコンのファンタジーゾーンにはたまげたなぁ〜
>>131 マークソIII、マスターベーションはファミコンより後出しハードだろ
後出しじゃんけんでファミコンに勝利宣言はみっともない
比べるならSG-1000にしろよ
>>127 ソードM5のパクリだよ
同時期にMSXやファミコンが発売されたからサードにそっぽ向かれただけ
8ビットwwwwwwwwww ショボスwwwwwwww
>>136 低性能で8ビットでMSXのパクリでサード無しwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
最低の糞ハードじゃねえかwwwwwwwwwwwwww
>>139 MD厨か?w
こんなとこでPCEにでも負けたのか?www
>>139 オセロマルチビジョンも知らないゆとりかよwww
ぱくりっつーか同じチップ使ってんだから性能が似かよるのは当然だわな
性能がしょぼい時点で論外だが それ以前に遊びたいゲームが皆無 SEGAに騙された奴は馬鹿としか言いようがない
>>143 コンシューマ厨が何、性能だなんて語ってるんだよwwwwww
この低性能マシンを持ち上げる奴も癌だな
ファミコンに謝れ、謝るんだw マークVはセガの魂が詰まってるマシン
>>145 まあ、プログラムのプの字も知らないゲーム専門厨が性能に拘りたがるんだよなw
サードが数多く参入し、未だに愛され続けているMSXと、 セガ一社のオナニーマシンであるSGやMkIIIを同列に語るなよボケ!!!!!!!!!
力技の多い、技術で何とか汁!!の多いマークVは惹かれるところがある。 セオリー通りのFC、SFCはつまらなかった。 移植にしても勝手に改変だしね。 評価されてるグラUも余計なこと多すぎる。 PCと共感できる部分があるしな。 最初はFC派だったが糞ゲー糞移植連発にマークV頑張れに変わったな。
海外で発売されてるソフトを見るとマスターシステムの底力を感じざる得ない ファミコンとは次元が違う感じがする
基本MSXやM5と変わらんパソコンベースだからBG、スプライトで構成するFCとは応用の幅が違うんだろうなぁ。 マークVとはいえパソコンベースのVDPの拡張だし。
Z80A使ったハードなんて腐るほど種類あるし
MARKIIIは発色が下品で嫌いでした。 ファミコンは偉大ですね。
SEGAのハードなんて性能ショボすぎて すぐ世代交代しなきゃ通用しないポンコツだかけだったからね。 十数年現役で活躍したファミコンと比べることすらできない。 MkIIIのライバルはスーパーカセットビジョン辺りがいいとこだろう。
>>150 次元は違わないだろ、むしろファミコンのほうが上
マスターシステムが勝ってるのは発色だけ
>>153 ファミコンの倍のクロックで動作しているにも拘らずもっさりしてたよなw
>>155 俺は好きだったけどな
日本人向けでなかったのは認めるw
>>155 あの原色だらけでギトギトした画面は気分悪くなるよね
SEGAはハード設計のセンス無さ杉
サードなし ソフト全部糞 画面汚い BGMはFC以下 マークソIIIに価値無しだな。
発色?????wwwwwwww ハードじゃなくてセガのセンスだろwww さすがにFCの艶無しベタ色よりは綺麗だな。
164 :
NAME OVER :2009/01/19(月) 21:57:23 ID:MOwcKpA8
マーク3は色数が多かったのが晩期に活きていたね。 ファミコンで培ってきた技術・技法をそのまま使えて、 色数の制約がほぼないっていうのはファミコンをよく知る人なら痛感できるはず。 何といってもファミコンにありがちな肌色の白目が無い。 白目や歯のためにスプライト重ねる、なんてのももちろんないから、 ちらつきを気にせず背景とフルサイズのスプライトを使えていた。 ゲーム中でも、ちょっとした装備品に違う色を使うためにスプライトを重ねる、なんて無駄が無い。 メッシュにして複雑な色合いを出すにしても、メッシュに使える色数自体が違うから、 ドットを感じさせない物も多かった。 日本ではゲームギアが、画面の狭さも手伝ってより大きなキャラを出せているように見えていたね。
メッシュじゃなくてタイルパターンだっつ〜のw
どっちでもいいっつ〜のw 雑魚に限ってそういうこと気にするよな
>>166 メッシュといってるお前のほうが雑魚だろw
獣王記もファミコンとマスターシステムだともう比べるのも恥ずかしい
FCのタイニーウルティマとマスターシステムのウルティマWだともう比べるのも恥ずかしい
>>163 Z80ごときでは足元にも及ばない超高性能プロセッサーだろ、知ってるよ
>>161 ファミコンのブルブル音源よりマシだな。
MARKVは一応廉価FM音源だし
海外だとサードもたくさんいるだろw 日本では不遇だっただけだ 海外ではマークVの本当の実力が見れたんだ ファミコンばかりが売れた日本は損をしたんだよ、マークVの本当の実力を見れなかったんだから
せめてウルティマIVを出してから逝ってほしかったな
スペハリもファミコンではSDキャラになってしまうw 枠があって賛否両論はあったがあれだけの迫力を出したマークVは凄すぎる 天才の中さんのアイデアも凄かったが
ウルティマW ニュージーランドストーリー レミングス ボナンザブラザーズ ポピュラス の出来は異常
いいな〜ファミコンとMSX羨ましい〜
メーカーがSEGAしかいない時点でゴミ機種確定w
ゲーム機に徹し切れなかったMSXよかマシだよ
いやいや本来MSXはゲーム機にはなりたくなかったのだよ
MSX2にマーク3と同等の画面モードがあったら歴史が変わっただろうに しょうもない自尊心のせいで台無しにしたよな
ゲーム機に徹し切れなかったMSXより ゲームが少ないSG-1000、MkIIIって価値ないよね
サードなしワロスwwwwwwwwwwwww SEGAは業界の嫌われ者だったから仕方ないが。
元々セガはハードメーカーとしてやっていける器じゃなかったんだよ おもちゃメーカーとして細々とやっていくべきだった
>>184 ゆとり脳乙
サリオを知らない
当時のゲーム機にサードパーティーだなんてw
FCが特別だっただけwww
任天堂もNECもソニーも ハード事業参入直後からサードで賑わっていたよね〜 SEGAどれだけ嫌われてたんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑物覚えの悪い馬鹿w
さて、NECの発売直後賑わったサードとやらは何処でしょう?w
なんかしらんがファミコンvsマークIIIで別にスレを立ててやってくれたまえ
サード無しってのが最高に笑えるよなw ソードM5、ぴゅう太、カセットビジョン・・・ サードが皆無なのはS自慰だけwwwwwwwwwww
>>190 SEGA信者が一方的に突っかかって来るから反論してるだけで、
ファミコンユーザーはマークソIIIなんてどうでもいいからw
低性能なファミコンユーザーはマークVに憧れていた みんな北斗の拳を羨ましがってたし
>>191 さて、NECの発売直後賑わったサードとやらは何処でしょう?w
FM音源の破邪の封印の音楽はマークVの宝
覇邪だけとな
197 :
NAME OVER :2009/01/20(火) 15:51:37 ID:rzsw6q32
覇邪持ってない・・・
8ビットってだけでも痛々しいのにサードが皆無で肝心のソフトが駄目では売れるはずがない
199 :
NAME OVER :2009/01/20(火) 17:33:43 ID:mqyLuX7c
MK3で大幅にPPUが変更されたそうだが、これで不都合なソフトって特に何?
荒らしに感化されてFC叩き始めるゲハ脳もやめれや
ソロモンの鍵もマークV版の評判が高いね FCも名作だけど、音楽が素晴らしいマークV版にはかなわない
ハードが糞ならユーザーもろくな奴いねえな セガハード全般に言えることだが
↓はい、次はファミコンのスターフォース叩きですね アルファベットがどうこうですね、わかりますよ
まずサードが皆無の時点でカセットビジョン以下であることは確定している
逆な見方をすればサードが必要ないほどセガのコンテンツは充実してた
>セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた >セガのコンテンツは充実してた
207 :
NAME OVER :2009/01/20(火) 21:29:16 ID:zIPv6OCq
64GC時代の任天堂もファーストが頑張ってたじゃん。 セガは時代を問わずファーストが頑張ってたってだけ。 むしろマイナーハードサイドから時代を見てこれたのは幸運かもしれない。 メジャーハードサイドからはマイナーハードなんて歯牙にもかけないから、 存在自体を感知してないからね。 ファミコン持ってる奴がマーク3の一部のゲームを羨ましがったなんて無いよ。 スペハリやファンタジーゾーン2なんて何それ?だし、 北斗の拳もあのファミコン版だけをみんなで話題にし、 マーク3版を見ても、へ〜あっそ関係ねーなぁ、だったよ。
昔はこんなサードすら寄り付かない気持ち悪いハードがあったのか
セガのゲーム機はセガのゲームを遊びたいから買ってた人が大半じゃないの? だってセガのゲームセンターのゲームはそれぐらい価値があったんだから
210 :
NAME OVER :2009/01/20(火) 21:54:57 ID:0S8X1VKE
サンタクロースからのクリスマスプレゼントがマスターシステムだった。 羨ましさより珍しさで友達は遊びに来た。
ファンタジーゾーンやスペハリあたりからマークVに魅せられたな なぜか最初のテディーボーイブルースにウホッとしたがw ファミコン? 最初はよかったけどクソゲーばかりで関心なくなった。 まあ、その頃はコンシューマには興味なかったがw MSXもオモチャでした。 改めてみるとMSXは欠陥多いがよく考えられたいいハード マークVもよく互換性維持でこれがパソコンだったらと思えるいいハード ファミコンは良くあの時期にあの性能をあの価格で出せたな。パソコンとしては使いたくないがw
俺の周りでは友達がいない奴がマークIIIに飛びついていたよ なにかを感じたんだろうな
いやいや友達はいっぱい居たよw てか、みんな友達♪
サードが皆無な事がよっぽどコンプレックスなんだろうな
>>212 サードが全くいないからね
友達いない奴には共感するものがあったのだろう
SDIを遊べるだけでもマークVユーザーでよかった
そもそもマークVなんて知らない
俺も俺も
220 :
NAME OVER :2009/01/20(火) 23:36:58 ID:0S8X1VKE
みんなでワンダーボーイやってスーパーワンダーボーイやって モンスターワールドやって冬休み過ごしてた。
SG、MkIII、MS、MD・・・SEGAのオナニーハード SS、DC・・・エロゲーオンリーのオナニーハード 結論; SEGAのハードは全てオナニーハード
222 :
NAME OVER :2009/01/21(水) 00:09:33 ID:dLHZxImH
セガ持ってる奴はゲームが上手いイメージがあった。ドラクエの事とかやたら詳しくて「お前ファミコン持ってねぇのに何で知ってるんだよ!」とか言ってた。
いやでもジャンプで目にするんじゃね?
オタクの中でも最下層のキモオタがSEGA信者
最下層は外の世界を知らない妊娠だろwww。
SEGAはコンスタントに質の高いハードを提供できなかった時点で ファーストの器ではなかったね ソニー、任天堂ハードにSEGAの主力タイトル持ってへーこら舞い戻ったのも ユーザー視点で見ると信用できないメーカーだった
舞い戻るも何も、タカラなどのほかのところに許諾を与えて売ってもらってたか、 自分で直接売っちまうかの違いだけのような。
エミュでマークIIIやったけど遊べるゲーム一本もなくてワロタw 時間の無駄でした。
↑という、ゆとりか任天堂しかやったことない可哀想な戯言でした。
>>226 そのコンスタントじゃ無かったお陰で糞ゲーでも遣り込む時間があったんだと思う。
続編だから買った、前評判良かったので買った等
一般の方でも積みゲーの方が多い感じ。
マークV版スーパーワンダーボーイは素晴らしい完成度
ゴミ溜めみたいなハードだったな
画面も綺麗だしファミコンユーザーの嫉妬が渦巻いてた 北斗の拳なんて皆の憧れだったよ
FCと同時発売、同価格なのにFCの一世代以上前の性能だったな。 SEGAの技術力の無さが露呈していた。
冷静に考えてみろ。 SG-1000が本当にMSX互換ハードでセガ独自スロットにゲームカセット使う仕様だったら 価格はえらいハネ上がると思うが。 敷居を下げられなくなるぞ ヤマハやビクターの例見てみればいい あれらは成功と言えるのか?
>>234 マジか・・・
結局SG-1000とかいうどうしようもないゴミを買ってしまった
自分を正当化するために、信者はこのゴミを持ち上げまくってるんだね。
周辺機器も乱発しまくってたな 最低だ
最低じゃないテレコンパックは画期的だった
240 :
NAME OVER :2009/01/21(水) 22:11:33 ID:91AyD/A4
なんかお絵かきのやつがゴミ捨て場に捨てられてたとかで 親戚のおばさんにもらった記憶がある。
なつかしいな。 弟がSG1000U買いに行くって言うんで、力一杯ファミコン買ってこいって説得したのに 結局SG1000U買ってきたっけ。 フリッキーとバンクパニックとスターフォースは良かったな。 スターフォースはスクロール以外はファミコンより忠実だったな。
いつもメガドラ関連スレを荒らしているやつが、 なんでこんな所に来ているのかな? とうとう向こうで相手をしてくれるやつが居なくなったか?
テレコンパックは電波法が変わったか何かで販売停止になったんだっけ? 買っとけばよかった
実機見たことすらねえよwww
詐欺にも等しい低性能8ビットマシンだった こんなハードがあるから保土ヶ谷のような基地外が生まれた 何の価値も無いゴミ
スーパーカセットビジョン>>>>>>>>>>>サードの壁>>>>>>>>>>>>>>MKIII
SEGAはMkIIIでお山の大将してふんぞり返ってクソゲー乱発して キモオタ金づるにしていただけの5流メーカだった。
SC・SG〜マーク3時代のコンパイルって、どういう位置付けになるの?
それはないw
またサリオとかツクダオリジナルを知らんデブか… 物覚えの悪い妊娠だなw PCE、MD荒らしも妊娠。
MkIIIの原色きついギラギラした発色が大嫌いなんです。 これだけでゲームやる気無くしますね。
キャラやスクロールがカクカクするゲームしかなかったな。 CPUが貧弱すぎてまともにアクションさえ作れなかった。 マークソIIIで遊ぶとファミコンの偉大さを思い知らされるよ。
253 :
NAME OVER :2009/01/22(木) 23:09:26 ID:eMffWeRm
>>241 僕もフリッキー好きでした。
ボーナスステージで子供たちを網ですくうのが楽しかった・・・
アクションどころか数少ないRPGもカクカクしてた
カクカク&汚い発色で目に悪い 遊ぶことすら苦痛だったハード。
>>255 おい、コンシューマ厨(笑)
MSX1舐めてんのか?w
F1スピリットとグラ2超えるレースとシューティング用意して出直してこい。
PCのカクカクスクロールを家庭用に持ち込んだ忌々しきハード
テレビでゲームができるってだけで感動できた時代だったからな 単色スプライトとかカクカクスクロールとか当時は気にならなかったよ
1年毎に上位機種出して買い換えさせる型番商法も嫌いだった
260 :
NAME OVER :2009/01/24(土) 17:37:34 ID:2P5ktBf5
MK3二台繋いで対戦するソフトがあったな
SEGAごときでも王様になれた低レベルなハードって事だろう結局
ファミコンと同時期にゴミカスみたいな 低スペックのパクリマシンを発売してしまった事実は永久に消し去れないwwwwwwwwwwwww
ファミコンとSG-1000の時点で勝敗決まってたも同然だ 同価格であのスペック差はない SAGIはハード造りのセンスがなさすぎた
SAGI信者自慢の北斗もファミコンレベルで言うと中の下くらいだしなあ
性能的にもつまらんハード 俺もレゲー好きだが全く食指が動かない
所詮セガだし
なんか無性にZAXXONやりたくなった。
久々にSGピープル見に行ったら掲示板まだコメントがあって安心した。管理人さんもすぐに答えてくれるし。 どうにか長生きして欲しい。 markIII web pageもまだあって安心。
マークVのイースを入手したのでプレイしている最中。 バックアップ電池も大丈夫。 しかしキャラグラフィックが渋いね。 特に盗賊のゴーバン。
SGのころからPCソフトの移植はなかなか気合が入っていたな ウルティマIVは移植度が高い気がする
劣化移植を持ち上げんなよ似非ゲーマー気取りが お前みたいなカスがレトロハードの評判を貶めてるんだよ
特定ハードのゲームを何でも持ち上げる信者の存在って本当に癌だな
ゴーストバスターズ貰ったけど遊び方がわからん 調べたらファミコン版と一緒でクソゲーらしいな
クソゲーしかなかったな
いざロレッタの肖像をやり直そうと思ったけど 専門学校のページなくなっちゃったんだな
スケバン刑事Uをクリアした。 しかし攻略ページが無かったら断念してただろうな。
バーチャルコンソールでまさかのマークIII版R-TYPE配信決定
また劣化移植マンセーか VCスレで被害者を増やすような真似だけはするなよ
間違っても出来がいいとは言わない マークIIIの性能を考えたらがんばってる
詐欺信者はそれを押し付けようとするから悪質
サーガイアも出るといいな
オクで落としたソフトセットの中に ロードオブソードってのがあったんだけど、 結構面白いな。 難しいんだけどさ。
R-TYPEは出来良いけど、フレームレートが低いのがイヤだった
ロードオブソード、結構進めたが、 コンティニュー使い切ってしまった。 次はクリアできるだろうか。
>>287 パターン覚えてチマチマ進まないとだめだねあれは
>>288 出来良いよ
あれが出来悪いという奴はキチガイだよ
カクカクで何一つ再現されている点がないごみ移植 SAGI信者は被害者を増やすような真似をするな
PCエンジンの表現力は流石に凄いと思うが当時あのスペックでよくあれだけ移植出来たと思う。 と言うか当時はあの無茶ぶりが好きだっやな。まぁ今思えばスペハリの無茶振りを超える移植は無いと思うが。
荒らしにマジレスも何だが、何を基準に見るかだよな。 マーク3でR-TYPEがあの出来なのは正直凄いと思う。 そういう意味であれを出来悪いというやつはおかしいと言われても仕方ない。 でも、そういうハード差を無視したらやっぱり厳しいと思うよ。 原作その物そっくりという訳にはどうしてもいかないし、何処をどうやって移植するかが腕の見せ所。 P6のスペハリを、四角ばかりのクソゲーというか、P6でよくやったと名作認定するかの違いみたいなものだな。 さて、エンデューロレーサーでもやるか。
セガ信者が身内マンセーしてる典型的な過大評価
>>294 あの時代にアーケードをそれなりに移植出来るのって何?
X68以外で。
SAGI信者はSAGIハード基準だからなw ゴミ以下のクソ移植をマンセーする頭のおかしい連中
297 :
NAME OVER :2009/05/04(月) 18:30:38 ID:0Ba9v28f
押し入れからマークV出て来たから電源付けたら普通に使えてワロタw 持ってるソフト ファンタジーゾーン 北斗の拳 忍者 ダンプ松本 アレックスキッド アルゴスの十字剣 スケバン刑事U ピットフォールU ピットポット テディボーイブルース コナミのハイパースポーツ サファリハンティング 懐かしくてすべて書いて見ましたw
北斗の拳は何かのあいだにクリア出来るから稼働率高かったな。
マークソIIIって遊べるゲームが一本もないな
X68ヲタだが MARK3のR-TYPEには度肝を抜かされたぜw 別にカクカクでもないだろう スプライト消え消えチカチカするけど MARK3は鉄の質感綺麗だよな あれだけの移植出来れば上等だろう あれにケチ付けれるのはプログラム経験ないけどイチャモンだけは一丁前のヲタくらいだろう
俺もカクカクよりは、 スプライトが消えまくりなのと キャラが小さいのが不満かな。 でもマークVならアレで上出来じゃないかな。 クリアしたことないんだけどw
カクカク キャラが小さい スプライトちらつきまくり どれも致命的な欠陥だろ
>>302 ファミコンじゃ珍しくないだろw
カクカクはしてないな。 もしくはしてるうちに入らん
あとマークIIIはファミコンより解像度が低い これも駄目だな
たいした変わらん解像度w どっちもどっち
256 × 192は狭すぎる この辺もマークIIIがファミコンに劣って見える要因かな
たいした変わらん 8*8が下に4つ増えるだけ ファミコンに劣って見えるって釣りというかレベル低すぎというか・・・
マークソやった後にファミコン遊ぶと画面が広く感じる
解像度は大した変わらんのだし 無理して動かせるより無理なく扱える解像度、 グラフィックにおけるRAMに余裕あるほうが良い
マークVやファミチョンではどっちにしろ三國志や信長の野望に無理ありすぎw
ファミコンも広いと感じたことはありませんw
性能的には多少方向性は違うがファミコンに劣ってはいないと思うな。 ファミコンの方がブラウン管に合った画像だから良くみえる位で当時の性能としちゃドッコイかと。 本体、コントローラーが安普請なのは否めないが。
まあファミコンが最低ラインだな それより解像度が低いのはありえん 携帯機なら許される程度の解像度でしょ
CPU ファミコンの勝ち 音源 ファミコンの圧勝 解像度 ファミコンの勝ち 発色 ファミコンの圧勝 コントローラー ファミコンの圧勝
マークIIIのペラッペラなPSGはパンチがきいてねぇな
標準の機能でいえば 色数とVRAMはMkIII 音の自由度ではFCといった印象
ファミコンと比べるべきなのは同時発売、同価格のSG-1000じゃないのか マークIIIは色数が勝ってる!と当たり前のように後出しジャンケンしてるが
解像度は高い方がいいにこしたことはないよ ただGBAでエミュるにはファミコンは解像度がネックになる MSXやマーク3がちょうどいい
>>315 三角波とDPCMのおかげで他機種に比べて重厚感があったな。
さらにソフト側で独自の拡張音源を載せられるのも大きかった。
>>317 ショボすぎて話にならん。
CPUでは一種独特で特化の6502とで汎用性のあるZ80Aとではどっちもどっち 発色はくすんだ茶色、緑系で金属系の苦手なFCは完敗 解像度では所詮コンシューマ。 どっちもどっち。 解像度のせいでスプライト、BGに無理のかかるFCの詰めの甘さ。 音源はFM音源による選択肢でFCは完敗 コントローラーではMARK3完敗。 これは絶対に勝てないw
マークIIIの発色はケバすぎ、原色丸出しで気分が悪くなる 色数考慮してもファミコンの圧勝なくらいマークIIIの発色は酷い
ファミコンの音源にはMkIIIやMDが逆立ちしても敵わない魅力がある。 というかマークIIIのFMはゴミすぎるだろ。ポコポコ変な音が鳴るだけ。 FCのラグランジュポイントのFM音源の方がいい音が出てる。
>>321 それ、MARK3の発色じゃなく製作者のセンスだしw
>>322 ゴミかといえばFCもMARK3もゴミ音源
325 :
NAME OVER :2009/05/04(月) 21:51:46 ID:0Ba9v28f
マークVを久しぶりにやって思った事は、コントローラーはとにかく使いにくいね。 ちょっと角度押し間違えると誤操作するから、 コントローラーはファミコンの勝ちだね。 久しぶりにやったけど二時間で飽きたよw だけど余り出回って無いから、店だと高値で売ってるんだよね。 本体がこの前一万円越えてたし、北斗の拳のソフトも一万円で売ってたよw
マークIIIの難点はそのままではメガドラパッドが使えないこと
>>323 いや発色の問題だろう
マークIIIのゲームは作者に関わらず全体的に汚い
>>327 発色ならマークV以前にファミコンが汚すぎだってw
初期はケバかったが、国内がメガドラに以降したあとの海外MSタイトルをみるとやや落ち着いた色合いになってるよ まあパレット数の多いGGと比べれば色の幅は狭いだろうけどね
原色に近ければ光の三原色で発色は良くなる。 FCはドス黒いドブ色だからな・・・
色がドギツすぎて受け付けないな
発色、CPU、音源、コントローラ等 ハードとしての完成度は、ファミコンの足元にも及ばない 10年以上現役だったしな
発色、CPU、音源、コントローラ等 ハードとしての完成度は、ファミコンは足元にも及ばない 10年以上現役だったしな
ニコ厨(笑)
ナントカIIIのPSGはピ〜ヒョロと情けない音しか出ないね センスねーよな
FCってブルブル震えた音で1チャンネルが低音専用でまともに再現出来ないようなショボイ音だよな
マークIIIの音源は萌えない。 レゲーマーの俺が唯一拒否する音源は マークIIIとMSXのピ〜ヒョロ音源。
マスターシステムはFM音源対応ソフトなら音もいいし、 メガドライブのコントローラーがそのまま使えるからいいよな。 欲を言えばスイッチでPSG音源と切り替えることが出来ればよかった。 ちょっと聞いてみたくなるんだよね。
アウトラン3Dはソフトの方で音源切り替え対応してたな どちらも味があってよかった
まあ、でもあれだな セガはFM音源の使い方がヘタクソだった Beepでも言われてたかな
>>338 数あるレトロハードでファミコン音源が一番萌えないわw
あとCD-DAなw
逆に萌えるのはX1のFM+PSG、PC88のSB2、X68
マスターベーションのFM音源は全機種で最も最低の音源 ゲームを愛していないど素人が ガワだけに拘って無理矢理乗っけたという感じ
スカポコアウトランを聞いて絶望しなかった奴は セガユーザーを騙った偽者だ
>>344 セガ信者は本物のFM音源を知らなかったんだよ
セガにこれがFM9声の実力なんだ言われればそう思い込んでいた
まぁ俺もFM音源にはがっかりしたクチだけど破邪の封印とFZIIの音は良いと思う。 あとマスターシステムの起動した時のスペースハリアー。なぜかスペースハリアー3Dは受け付けない音になってたけどね。
あれはセガがFM音源を使いこなしてないだけ。 当時でも言われてる。 アウトランはPSGより劣化のFM音。 FM音源はウルティマIV PSGはエンデューロレーサー 発色はレインボーアイランド あたりを参考にするといい。
マスターシステムの起動画面よりPC-6001のスペハリ(PSG)の方が良い音してるよな
セガのFM音源には品がない
やはりとってつけたようなFM音源で聞いてて心地よくない。 OPLLはもっといい音が出せるはずなんだがな。 MSXのSSGのような拡張が欲しかった。
個人的にはベース音の向上、PCMとか積んでドラムの音を良くして欲しかったな。 当時のゲーセン並みのFMなんか高くてコンシューマー機には出せなかったんだろうけど。
>>320 CPUもファミコンのほうが上だろう
マーク3はファミコンのおおよそ倍のクロックでCPUを駆動させてんだぜ?
にも拘らず処理落ちはマーク3のほうが酷いw
353 :
NAME OVER :2009/05/05(火) 12:11:26 ID:Fjjndfiz
マークVってメガドライブのRFケーブル使えるならコントローラーも使えれば良いのに。
使えたんじゃなかったっけ?
SG-1000から進歩がないCPU 何もかも中途半端なんだよ
SG-1000はMSXがあれば不要 MarkIIIはMSX2があれば不要
357 :
NAME OVER :2009/05/05(火) 14:31:53 ID:Fjjndfiz
>>354 自分のでやったけど、反応するボタンはあるけどダメみたいだね。
358 :
NAME OVER :2009/05/05(火) 14:42:18 ID:Fjjndfiz
もちろんMSXの方が性能良いだろうけど、今ソフト殆んど中古屋に無いからね。 オークションとか以外は手に入らないかもね。 自分もMSX1と2持ってるけどソフトが無いから何も出来ない。 マークVソフトなら一件だけソフト売ってる中古屋近くにあったけど。 値段は3000円近くするけど。
MSX1とSG-1000って性能差あるの? ソフトの充実度ではMSXだろうけど MSX2とマークIIIではゲーム性能に特化したマークIIIに軍配が上がるかな
>>352 クロック当たりの能力ならな
処理落ちはファミコンの方がひどいけどな
マーク3で処理落ちって主になんだ?
シミュレーションやRPGやらせるとファミコンの処理の遅さは話にならん
いや、ファミコンの処理落ちが酷いと言ってもそれ相応の仕事をさせてるからであって 同じことをZ80搭載のゲーム機にさせればそれ以上に酷いことになるのは目に見えてる
具体例をどうぞ ポピュラスはファミコンには厳し過ぎる スペハリやアウトランもMK3みたいにBGだとしてもファミコンには無理だろうな FCがMK3並にBG扱えたとしても
どのゲームがと言うことなく全般的にもっさりかくかく またファミコンの同名タイトル、アウターバーナー、ファンタジーゾーンを比べれば ファミコンの凄みがわかろうと言うもの
>>363 ファンタジーゾーンは普通に移植したマークVと意地を見せて移植したファミコン版
アフターバーナーは無理矢理移植しようとして無茶な処理をしたマークV版と
あっさり普通のキャラクタサイズで普通のゲーム並みに作ったファミコン版。
アピールの仕方が違う。
ゲームとしての出来は比較できるもののアピールの仕方としては別問題。
マークVアフターバーナーのようなアプローチならファミコンでは再現できない。
別にファミコンが凄いわけでもない。 移植した人のアプローチの問題。
マークIII版を丸々移植しようとしたFZIIは悲惨な出来になったしな
この辺だな バブルボブル・・・MK3の勝ち。水玉の流れも良い ワンダーボーイモンスターランド・・・FCには無いがクオリティー高し ワンダーボーイ・・・VS.高橋名人の冒険島 イース・・・MK3圧勝 キャプテンシルバー・・・なんでFCはライフ制なん? エイリアンシンドローム・・・文句なしにFCの圧勝 アルゴスの戦士・・・MK3ではアルゴスの十字剣だがあれ?十字剣の方がオリジナルに近いw まあ、全体的にMK3は忠実に作られている。FCは勝手アレンジ多すぎ。
>>366 モンスターランドに相当するのがジャレコの西遊記ワールドだな
もはや比較にならんがw
>>366 ファミコンにとってはどうでもいいゴミみたいなラインナップばかりだな
その貧弱タイトルしかない時点でMkIIIは惨敗だろ
結論を言うとマーク3はスペックもソフトの質でも ファミコンに惨敗ということですね。
普通のゲーム並みに作ったなんて言われてるファミコン版アフターバーナーだが結構すごいことをしてるけどな タイトルや渓谷面を見ればなぜかここで弱いとされてるBG書き換えが決してそうではないことがわかろうもんだが
>371 あれはカスタムチップ増設してるからだろ しかもセガ製w
NES版ガントレットはBG書きかえで大量の敵を表現していると聞いたな
拡張性の高いFCは魅力的だな
カスタムチップ増設と言っても描画はあくまでファミコンのグラフィックチップがやってるわけだからな 文句があるなら同じことやりゃいいだけ
>>369-370 ファミチョンヲタって頭悪いっすねw
ラインナップ自慢に見えましたか?w
>>376 だからMSの場合は標準でそれ以上の画面書き換えをやってるわけで
>>374 NES版はBG書き換えといってもホントにキャラが書いてある四角いマスが動いてるだけな感じでステージ構成も全然違うっぽい
MS版はしっかり背景の上にキャラが描かれて、画面埋め尽くすくらい雑魚が表示される
>>377 ファミチョンオタというかいつものアレだろ
どう見たってMS版の方がBG潤沢に使ってるだろう でも、アフターバーナーってMSが酷評されてFCが絶賛されるの意味わからんな MSも爽快感など活かされてるとは言わんが、FC版が評価される理由がわからん。 MSの方が評価できるけどな。 FC版はアフターバーナーよりゲイモスって感じ。 まあ、P6のスペハリみたいに割り切った方が良い出来にはなる。
チップの補助を得ようがファミコンではMK3スペハリほどのBGは用意できない。 それにチップの補助ってROMに個別に付けなきゃならんしなw ROMのコスト上がるだけだしな。
>>377 こいつは別にファミコンオタでも任天堂信者でもないよ。
ただのセガアンチ。たぶんPCエンジン信者。
主にメガドライブ関連を荒らし続けているが、
時々マークVやゲームギア関連も荒らす。
でもサターンは荒らさないw
アウアーは自機もBG表示で操作性が悪かったが その反省からかギャラクシーフォースでは自機がスプライトとなっていたな
>>374 NES版ガントレットとMS版ガントレトでも能力差がわかるな
まあ良くやってるがチップを借りても能力差が明らかだな
当時ファンタシースターを見て、「こりゃマーク3の時代が来たな」 と思ったらドラクエ2が発売されたせいで…
同意 結局低スペックハードでいくら頑張ったとしても マークIIIのR-TYPEは別物なのでカス同然だな
>>386 そういう事になるな
セガ信者の身内マンセー程酷いものはない
>>369 当たり前だろ
ソフトの質じゃどうあがいても勝ち目が無いから
後だしスペック自慢しかできない
一時期すごいと話題になったサーガイアも見てみれば処理速度が厳しそうだった FCグラIIよりすごいとかどんだけ吹いてんだよとw
>>386 当たり前だろ
発色良いだのスペック凄いだのファミチョン如きが
妄想しだしたからハードなんだろ つくづくヴァカですか?
セガ信者の誇大妄想、身内過大評価は大概にしろ
身内過大評価はファミチョン(笑)
ファミチョンって何?言ってて恥ずかしくないの?
国民機ファミコンを敵に回す詐欺信者
>>389 グラIIより凄いとか誰がいったか知らんがw
少なくともプレイする分には酷い処理落ちはないし、曲も凄く丁寧だよ
サーガイアは確かナツメ開発と聞いたが
この板もID表示してほしいよな・・・単発だらけになりそうだがw
クソがつくほど魅力がないハードだな。 セガハード全般に言えるが。
家族頭脳遊戯(笑)
グラIIより凄いとか聞いたことがない そもそもFCのグラII がどんなもんだか知らないしな グラディウスグラディウスって騒いでた コピペ猿しか気にしてないんじゃないの でもZ80は6502より遅いね
少なくともスーダラIIよりはACに忠実な出来
バブルボブル・・・mk3版は重い感じ、FC版の方が遊びやすい ワンダーボーイモンスターランド・・・mk3の方がきれい、納得の移植度 ワンダーボーイ・・・mk3の方がきれい、移植度高い イース・・・FM音源と色合いはmk3の方が上、PSGは酷い キャプテンシルバー・・・なんでFCはライフ制なん? エイリアンシンドローム・・・文句なしにFCの圧勝 アルゴスの戦士・・・どっちもどっち ソロモンの鍵・・・FM音源だけ
まーくそ3の数少ないゲームが惨敗か
ろくなゲームがないな ファミコンが上回ってても全然うれしくないラインナップ
>>403 イースやったことないだろw
PSG別に酷くないけどな。
お前さんの先入観だろう。
FC音源の方が酷いぞ。
まずは草原出てみろ。
FC版はまずタイトル画面の女神で吹く
まあ不陰気(なぜか変換ry)はセガ版のほうがいい だが2がないのは片手落ちだろ よってFCの勝ち
2も3も遊べないのかよ そんな中途半端なハードいらねーよ
>>407 いやファミコンの方がマシ
あのパープーは耐えられない
ファミコンのはただ単にチープなだけだから
ダブルドラゴンもMSの方が上じゃね?
>>412 お前まともにゲーム遊んでないんだな
まともに攻撃も当たらない超クソゲーで有名なのに
ダブドラといえばファミコンでしょ
>>413 クソゲーなのは確かだがMS版なんて誰も知らない
パルソフトのダブルドラゴン2はクソで有名だったが
バブルボブル・・・mk3版の出来が良いがFC版も良い。 FCのキモい音もバブルボブルには違和感なし。 ワンダーボーイ・・・FCでは高橋名人の冒険島。 MK3の圧勝。 イース・・・FC版は勝手に改変、独特の音がキモい。 キャプテンシルバー・・・なんでFCはライフ制なん? エイリアンシンドローム・・・文句なしにFCの圧勝 アルゴスの戦士・・・MK3の方がオリジナルに近いがどっちもどっち ソロモンの鍵・・・どっちも良い。 操作性でFC。 FC音源も相性が良い。 スペースハリアー・・・弾はいきなり飛んでくるわキャラサイズの割りに遅いわ移動距離が大きすぎ。FC版は話にならない。 アフターバーナー・・・FC版はほとんど2Dのゲイモスもどき。 画面比率でキャラ小さすぎ。 画面2周り小さくせい! ガントレット・・・どっちもスカスカ感が漂う。 FCはチップの力であの程度。全然違うし。 ファンタジーゾーン・・・MK3も悪くないが、FCの頑張りが凄まじくFCの勝ち。 ファンタジーゾーンU・・・サンソフトよ、Uごときに前作の脅威の移植はどこ行った・・・ ウルティマW・・・もう最高の出来のMK3。 アホな音楽にすり替え。聖者への道と誤魔化す糞移植。 ブラックオニキス・・・FCのスーパーはお笑いですか? SG-1000に完敗。 覇邪の封印・・・比較しようがないなw 良い音楽と良いアレンジ具合のMK3。 オリジナルに忠実だがショボ移植のFC。 ゴーストバスターズ・・・徳間の糞改変のFC版w。 まあ、音楽はFCの方が良い。 ソニック・ザ・ヘッジホッグ・・・回転は出来ないがMDと遜色なし。 FC版→ソマリ(笑)
獣王記…ACに忠実路線のMS版、FM音源対応。FC版はSG1000並のショボ画面
ソニックがMDと遜色なしはないだろw まあタイニー版として楽しめはしたが
個人的にはストレスのたまるメガドラ版より サクサク進めるSMS版のほうが好き っていうかメガドラ版はあまり好きではない
メガドライブはゲーム業界の癌だった
MS版(GG)ソニック1は古代兄妹至高の一品
ドラクエ・FF>>>>>>>>>>>>>>ファンタシーナントカ マリオ>>>>>>>>>>>>>>>>>>アレックスナントカ ファイアーエムブレム>>>>>>>>>>>MkIII該当無し ゼルダ>>>>>>>>>>>>>>>>>>MkIII盗作イース グラII>>>>>>>>>>>>>>>>>MkIII全シューティング
アクション、RPG、ARPG、SLG、STG・・・ 当たり前だがMkIIIが勝てるジャンルが一つもないな
ドラクエはMSX版をやるとファミコンの偉大さがよくわかる MSX版の根性移植もそれはそれで好きだが
>>425 逆に言えば、MSX版ドラクエがあるって事はてSGでも性能的にはやれたって事だよな。
そういう意味では、もうちょっとSGの頑張りを見てみたかった気はする。
SGもマスターシステムも、国内では本領発揮する前に消えてったからな…
MSXのパクリハードに移植するメリットは無い
地味な所で、ちゃっくんぽっぷはファミコンよりSGの方が出来が良い様な気がする。 デモやトレーニングステージもあるし。 ただ、オリジナルのBGMが付いてるのは完全移植という意味では評価が分かれる所か。
1942・・・・・・・・・・・MSX2>>FC>MSX エクセリオン・・・・・・・FC>MSX ギャラクシアン・・・・・・FC>MSX 画面の綺麗さの分 ギャラガ・・・・・・・・・FC>MSX>SG 画面の綺麗さの分。SGは簡略されすぎ スターフォース・・・・・・SG>FC>MSX SGの忠実さ、FCのオリジナルより遊びやすいのも悪くない スペースインベーダー・・・SG=FC=MSX プーヤン・・・・・・・・・FC>MSX FCはクオリティが高い フォーメーションZ・・・・FC>MSX バンゲリングベイ・・・・・MSX>>FC
イーアルカンフー・・・・・MSX=FC 俺的にはアーケードと操作の違うFC版がやりやすいw けっきょく南極大冒険・・・MSX=FC シティコネクション・・・・FC>>MSX スペランカー・・・・・・・FC>MSX 画面の綺麗さで ちゃっくんぽっぷ・・・・・FC>SG>MSX SGが忠実なのだが動きが遅い ディグダグ・・・・・・・・FC>MSX FCは神移植 テグザー・・・・・・・・・MSX>>FC FCはショボすぎ ドアドアmkU・・・・・・FC>MSX FCは多少省略されてるがMSXよりは。(FCではドアドア) バーガータイム・・・・・・FC>MSX 画面で パックマニア・・・・・・・MSX2>FC(NES) FC汚なすぎ パックマン・・・・・・・・FC>MSX 画面の差 フロントライン・・・・・・FC>MSX 画面の差 ボンバーマン・・・・・・・FC>MSX FCの音源GJ
ボコスカウォーズ・・・・・MSX>>FC 再現できないFCの完敗。王様が一人旅で部下が隠れてるって寂しすぎw マッピー・・・・・・・・・FC>>MSX ロードファイター・・・・・FC>MSX FCは画面数少なすぎ。画面が神レベル。 スパルタンX・・・・・・・FC>MSX 相変わらずFCは省略多し。 動きに関してMSXはダメダメ(MSXでは聖拳アチョーの名前) 忍者くん 魔城の冒険・・・FC>>MSX MSX手抜きすぎ 忍者じゃじゃ丸くん・・・・FC>MSX 画面と動きはさすがFC ハイパーオリンピック・・・FC=MSX ハイパースポーツ・・・・・FC=MSX 10ヤードファイト・・・・・FC>MSX MSX遅すぎねぇ〜か? ドルアーガの塔・・・・・・FC>>MSX MSX版はユーザーからも評価悪い ゼビウス・・・・・・・・・MSX2>FC ドラゴンクエスト・・・・・MSX2>FC>MSX ドラゴンクエストU・・・・FC>MSX>MSX2 画面を綺麗にしたせいかMSX2でパーティー組むと遅い ロードランナー・・・・・・MSX=SG>FC 変なFC版ロードランナー。でも嫌いじゃないw 1985年くらいまではFCって神がかってるんだよな。
背景が黒で許されている時代はファミコンに比肩できるゲーム機はないよ
ファミコンはカタログスペック内で出来る範囲の時代までは良かった。 カタログスペックで苦しくなった途端ダメダメに。
MSX1はともかく、MSX2を同列に語るのは違和感を感じる
>>429 ギャラクシアンとかギャラガは画面の綺麗さ以上の差がある
効果音に厚みがあったり動作が滑らか。はっきりいって格が違う
スターフォースのSG>FCもSGにかなり贔屓目
たとえSGがFCより忠実な部分があったとしても総合でFC>SGなのは揺るぎがない
スターフォースはFC版は軽すぎる。 動きの感覚からしても程遠い。 ギャラクシアンやギャラガの音の厚みがどうしたの? オリジナルからは程遠い。 動作はどの機種も滑らか。
オリジナルからは程遠い?だから何?
カックカクSGなんかいらんわ
オリジナルの忠実度を競うなら単色スプライトなど論外w
勘違いしないでほしいけどSG、MSXのチープさは嫌いじゃないよ でもどっちが上かと聞かれたらそりゃFCと答えるだろう
FCと同時発売のくせに単色スプライト、スクロール機能なし。 この時点でセガの敗北の歴史は確定していた。
むしろファミコンがバケモン
MSXとFCとSG 発売のタイトル比較してみると面白いな SGと同性能(MSX1)ながらタイトルの多さが素晴らしい。 セガも積極的にMSXソフトの移植やればよかったのにw
>>447 逆のSG>MSXは結構あったね。
ポニーキャニオンやコンパイルが出してた。
時期的なタイミングやプライドもあったと思うけど、
もしSCがMSX陣営だったらSGやMSXを取り巻く環境はまた変わってただろうな。
いくらファミコンが高性能でも、数で駆逐していたかもしれない。
…とは行かないまでも、SGもMSXももうちょっと善戦したのでは。
MSX2だとFC、SC、MARK3、PCが混在で楽しめたようなもんだしな。 MSX2のVDPもMARK3のスプライトや横スクロールも持ってたかもしれない。 MSXのカスタムチップ化に併せてMARK3が12800位の低価格になったかもしれない。 ビクターもゲーム専用MARK3相当モデルを出したかもしれないw ソニー、松下もゲーム機に興味あった(SFC時代以前は知らない)ので出したかもしれない。 ゲーム機にする場合コスト省いてMSX2の高解像度カットされた仕様かもしれない。 脚光浴びなかったQDをFCみたいに使ったかもしれない。結果MSXにも浸透w セガ機で良質のコントローラーが選択できた。 って感じだろうね。 まあ、MSX2はROM捨ててFDDになっちゃってたけどw
昔から興味のあった剣聖伝を手に入れた。 でも遊ぶのはまだ先。 まずロードオブソードをクリアしたい。
>>445 FCは任天が社運を賭けたイチかバチかの大勝負のハードに仕上げたが
SEGAの方は「せっかくACの資産があるんだし、CSでも儲けとくか」程度の
姿勢でもって、当時のオーソドックスで安価なハード構成をチョイスしたとしか
思えんかったな。
失敗したらお終いという、覚悟の違いが大きかったなんだろうなぁ。
>>449 うーん残念ながらセガにそこまでの主導権は無いような気がするw
>>450 ロードオブソードは出来いいけどグラが残念だね
せめて剣聖伝なみのグラと技のバリエーションがあればもっと評価されたと思う
>>451 セガがやりたかったのはパソコンの方だよ
>>451 セガCS機はメガドラまでアーケードの廉価版だったからね
サターンで初めてAC新ボードと共通の設計というチャレンジを行ったが
当のセガ自身がポリゴンボードに流れを変えてしまったので出る前から置いてけぼりになった
SEGA如き弱小メーカーが任天堂に対抗できるわけがなかった
>>453 確かにパソコンとしてやろうとしていたね。自分も買ったのはSC-3000だったし、
ベーマガではプログラム投稿もしたほう。
でも、結局ゲームソフトで稼ぐ方向へ舵を切らなくならざるを得なかったし、
アタリショックの教訓なのか、自社ラインナップへの驕りかどうかしらないけど、
当分の間サードパーティの参入がなくて、FCとの差は大きく開いていったね〜。
SC3000はホビーパソコン初参入としてはなかなか気合がはいってたと思う マークIIIからの発売だがテレビお絵かきタブレットなんかもあった すっぱりあきらめたのがもったいないな
SC-5000がきちんと発売されてたらベーマガやら低価格機として人気出たかもな 88並だかの基本スペックとはいうものの、MSX2も88に近づいてたんだよな MSX2の出現に敗北の二の舞を感じ発売中止だったのかな? 当時コンシューマは自社でソフト揃えるの普通でもPCならソフトハウスに自由に作らせんと自社ソフトだけでは生き残れんぞ。 結局自社ソフトで揃える、ぴゅう太、M5といったライバルとともに散り、自由にさせたMSXが圧倒した。 セガがPCやりたかったのもSC-5000、テラドラ、ドリキャスのWinCEにキーボード。その辺が表れかもな。 上位8ビット並のスペックにMARK3のゲーム機能なら欲しかったかも
SCソフトは、ROMは兎も角テープならソフトハウスも出す気があれば出せたんじゃない? 開発環境の問題(MSXとほぼ同じ?)や、仮に出したとしても表だってセガロゴは付けられないだろうけどさw まぁ、要BASICな上にSGならSKも要るからそこまでしてテープ版ソフトを買う人も居ないか。 ていうか、この辺になるとレP板のSCスレの範疇?
>>459 テープ版って、一瞬アリかと思ったけど、商売になるほどSC3000って
売れてたんだろうか?(SG+SKはカウント外w)
MSXでも、いくつかはテープ版ソフトが出ていたようだけど、
やっぱりカートリッジの方が手軽なんだろうな。
「パソコン宇宙大作戦」って3ヶ月しか放映しなかったんだ… あれでSG-1000の存在を知ったんだが、毎週楽しみにしてた小学生時代。 セガという存在が摺り込まれたんだろうな。
カートリッジのどきどきペンギンランドをプレイ中。 いつバックアップ電池が切れるかどきどきしながらプレイしてる。
オレのどきどきペンギンランドの電池はメガドラのソーサリアンに移植した
どきどきペンギンランド破壊した
>>465 テープ版はM5が出てたね
価格面からしてもSCのみでもM5には勝てる余地はある
SF-7000じゃSCには敷居が高いのでFCやMZみたいにQDを使うとかしてたらね
中さんが入社当時フロッピー版のロードランナーを作ったとか何とか どっかで聞いたような、結局正式には出回らなかったらしいが
どきどきペンギンランド、30面を突破。
俺が持ってるMDのペンギンランドはMCDのゲームのかんづめに収録されてるやつだなw SC-3000やMSX版が好きだが
>>466 ROMでもあるし、SCのユーザー層にSF-7000は高すぎだろうし
>>468 SGマイカード版もマーク3ゴールドカートリッジ版もMCDゲームの缶詰版も持ってて、当時ゲーム図書館でもやってたな。
…別にどきペンが好きって訳じゃないんだが…
SEGAって同じゲームをリメイクで出し直すのが多かったな。
忍プリとザ忍者とか、ハングオン2とハングオンとか、ワンダーボーイとスーパーワンダーボーイとか…。
SGで足りなかったのをマーク3で、とか逆に、マーク3が出てもSGを切り捨てない様にという配慮からかな。
どきどきペンギンランド、全50面をクリアした。 後半になっても難易度がさほど上がらないようで、 慣れたせいもあり、どんどんクリアできるようになった。 どきペンはメガCDのゲームの缶詰でプレイしたことがあったが、 プレイしたのが随分前だったので、ほとんど憶えていない。 今度機会があったらやってみようかと思う。
どきどきペンギンランドクリア記念に破壊した
ペンギンランドってゲームボーイにも出ているんだよな アーケードのゲームオーバーはどういうシステムになっているんだろう?
AC版はタイム制限がある、というようなことがセガアーケードヒストリーに書かれてたな 確か卵が自爆するんじゃなかったっけか?
FCが安い高性能だったのに対して SG-1000は安かろう悪かろうだった
かなり終盤まで進めていたロードオブソードを中断している。 このままだと積みゲーになってしまいそうだ。 内容憶えているうちにクリアしたい。
479 :
NAME OVER :2009/05/31(日) 17:24:13 ID:y9hftfLc
今日行き付けの中古屋でソフト買って来ますた。 ファンタシースター ロードランナー各400円 ファミリーゲームス80円 ファンタジーゾーンU アフターバーナー ブレードイーグル各200円 ザプロ野球 熱球甲子園 スペースハリアー各100円 前より大分安くなって居ました。
>>479 価格より、いまだにそんなモノの在庫がある方に驚いたw
キモ面でマークIIIソフト買い漁ってたおっさんはお前だったのか…
>>470 当時そんな配慮で語ってたと思う。
しかし、そう言いながらマークVの切り捨ては早かったな…
新たに開発しなくて簡単に済むんだし、もっと海外のソフトを国内投入すれば良かったのにな
海外に良いソフト、タイトル多いだけにね
MSXやSGもあるけどMDはROMあった気がしないでもないけどってことだよ
宇宙なんとかって無かったっけ?
ちなみに缶詰版はテディーボーイブルース目当てで買ったw
最近SSも引っ張り出してやってるけどSS版持ってるの忘れてた…SG版そのままに見えるけどSGより面構成難いね
テディボーイブルースといえばゲームミュージックCDにMD版収録されてたのあったね
>>483 MDでさえいっぱいいっぱいだったのに旧ハードにリソースを割く余裕はなかったんだろ
>>483 MD発売時に明言してるんだから責任放棄でしょ
487 :
486 :2009/05/31(日) 21:28:16 ID:???
思った以上にマークVソフトが売れなかったんだろ。 つまりセガより先に見捨てたユーザーが多かったってことだ。
ユーザーにもファーストにも見捨てられたハード
>>486 GASEが責任ある会社だと思ってんのかw
MDソフトの弾不足をMSソフトで補うつもりが、 MD優先でMSにラインを割けなくなったって事か・・・ ここで言う事じゃないが、 あんなにさっさとMS切るんだったら、 MDも後方互換性なんか考慮しなきゃ良かったのにな。 あれが後々足かせになったし・・・
SEGAブランドで欧州ソフト出し続けているし ゲームギアだって平行していたんだから ラインがないってことはないだろ
日本市場の中ではセガハードのシェアは低かったから同士討ちになるのを避けたんだろう
海外マスターシステムのソフトも日本で作ってたらしいね。 でも、海外と国内ではROMカートリッジの形が違う。 日本でも出すつもりだったソフトは日本語やFM音源に対応してたから、 もし、カートリッジが一緒だったなら一緒に出せたのかもしれないけど…
売れてなかった一時期のゲームギアや、 95年ごろの末期のMDみたいに海外ソフトそのまま出すなら出せただろう。 でも、メガドラ発売以降のマークVソフトの売れ行きが相当悪化したんじゃない? で、出す価値があまりないと判断されたのだろう。 メガアダプタがもっと売れて、マークVソフトがもっと売れる状況だったら出たんだろうけど。 でも、あの時の俺なんかはファミコンの性能に限界を感じてメガドラ買ったのに、 ファミコンと同レベルの性能のハードのソフトを買う気にはなれなかった。 マークVソフトがワゴンに山積みになっていても見向きもしなかった。 あン時買っときゃ良かった。
メガトラユーザーのためじゃないだろうに
公言してあっさり幕引き早過ぎだ
セガのハードは…と信頼無くすレッテル貼られる方がMD重複より余程痛い
アクションなんて海外発売と一緒で充分
>>495 みたいに新ハードでやりたきゃ新ハードでやるし
MSは海外に以降してから一気にクオリティが上がったような マークIIIのころはセガ内部中心で代わり映えのしない色使いや画像処理、音色だったのが メガドラに主力が移り、MSラインを複数の外部に振ることでバリエーションが出るようになった 加えて海外サードも入ってロードラッシュのようなハードの限界に迫るものも出るようになった
SEGAハードなんか需要ねえんだよ
セガハードで、手に収まりのいいコントローラーって、サターンしかなかったなー。 マスターシステムまでは、コントローラーが小さくて薄いし、 メガドラとドリキャスは、ちと大きかったしな。
2番煎じゃ遅すぎるんだよ
>>499 MD2が一番良いよw
MARK3やSGは大きさより真っ直ぐ入らない方向ボタンが問題だ
6Bはいいねえ。 マスターシステムでも使えるよね? 俺は普段、マスターシステムは連射機能付きのメガブラスターでやってるから、 6Bじゃやってないんだけど。
さぁ、たしか使えたっけ 俺はSG/SC/MARK3ではハドソンのPC用パッド使ってたしな〜
ホリパッドが使いやすかったな
セガが無能だからハドソンに頼ってたなぁ
ハドソンが移植したタイトルってあったか?
SG-1000のAV端子化に成功した。
マスターシステムのACアダプタってSA-150らしいんですけど メガドライブとかのSA-160を使用しても問題ないですかね
SA−160Aの箱には、 対応機種としてメガドライブ、メガCD、ゲームギアの他に マークVやマスターシステムの名も書かれている。
>>510 なるほど大丈夫なんですね、良かった・・・
ありがとうございました!
512 :
NAME OVER :2009/06/13(土) 07:55:46 ID:BXLK173/
SG1000Uの本体だけ押し入れから出て来たけど、マークV持ってるから意味無いなw あんまり関係無いけど1000Uの本体の方が一回りでかいから高そうに見えるね。
513 :
NAME OVER :2009/06/13(土) 08:04:20 ID:BXLK173/
自分も、マークVのアダプターで、ゲームギア、メガドラも使えてるよ。一時期はファミコンまでこのアダプターでやってた。 後メガドラのAVケーブルがそのままマークVにも使えるのはかなり便利に感じた。 さすがにメガドラのコントローラーは改造しないとマークVに使えないんだよな。
メガドラのAVケーブルはマーク3どころかSC-3000の時代からあるんだよな ついでにメガドラの別売りRFユニットはマスターシステム付属の物と同じ
あとSGのゲームをマーク3でやると発色が暗くなったりするのでSGはSGであった方が良い
ゲームによっては変色で敵がほとんど見えなくなってしまうんだ
>>513 マークVはメガドラのコントローラー使えないんだ・・・。
マスターシステムなら使えるのに。
519 :
NAME OVER :2009/06/14(日) 09:27:15 ID:VyzwR3cC
>>518 メガドラのコントローラーで改造すれば出きるのは知ってたけどやり方は知らなかったけど結構簡単なんだね。
サイトの説明だと、中の一本の線をカッターで切るだけで2つのボタンが使える様になるんでしょ?
てかメガドラのコントローラーって今ジャンクとかで売ってるかな?
やっぱり中古の本体と買わないと無いかな。
あんまり見ないよね。
メガドラコントローラにはスタートボタンとか増えたんだから
メガアダプタもポーズボタンをコントローラに割り当てる位やってくれても良かったのにな
>>519 コントローラだけでもハードオフとかに転がってるよ
当然ジャンクだから状態は保証しないが
欠陥ハード
522 :
NAME OVER :2009/06/14(日) 22:07:38 ID:VyzwR3cC
>>520 いつも行ってるハドオフは無いけどちょっと遠出して探してみるよ。
最悪オークションなら買えそうだけど、クレジットカードやネットバンク無いから手続きが面倒そうだから出来れば直接ショップで買いたいかな。
メガドラのコントローラーってMSXも使えるみたいだね。
こっちも改造が必要みたいだけど。
マークVに使える様にする改造方法と同じなら良いけど。
オークションでメガドラ用改造したのがMSX用として出てたけどね。
SGとMSXのブラックオニキスで容量は同じだけど 髪型や服装選んでキャラ作れないな キーボードない分、文字選択とBGMとパスワード加えて容量厳しくなったかな?
>>514 SCの頃セガの通販でAVケーブル買ってつなげたら
全然画質が違うんで無茶苦茶びっくりしたw
俺は音のクリアさに驚いた
527 :
NAME OVER :2009/06/19(金) 18:17:33 ID:nClM5GIu
コントローラーさえマトモだったらもっと流行っただろうけどなぁ。
>>514 というか、そういうケーブルが1番必要なのがSC-3000
MARK3やMDの画質は本来どうでもいい
SCは一応パソコンなんで滲みは出来る限り減らしたい
SGはSCの廉価版であり共用で妥当。SK-1100もあるしな
ろくなゲームが無いので流行らない
>>522 ヒント→銀行口座振り込み。
さあ、恐れずにパーツゲットだ!
ガールズガーデンを移植してくれ
クマー
>>532 ボーナス面で失敗した瞬間に超高速になるクマーが怖かったんだぜw
ハードもソフトも壊滅だった3流ハード
ポップフレーマーを移植してくれた数少ないハード 何故移植した?w
MDの画質は滲ませてナンボだよね RGBなんかで出力したら台無し
>>535 それを言うならスペーススラロームだろw
>>537 ごめん、オルカの「スラローム」ってゲームを知らなかったw
オセロマルチビジョンだとガズラー出してたな このゲーム好きだったから今からでも(AC版の方の)完全移植して欲しいw
ポップフレーマーは確かに謎だった 同じジャレコならノーティボーイの方にしてくれれば良かったのに
安かろう悪かろうだった
チャンピオンスキー発売待ち
セガギャラガはボーナス面なしという酷い仕様
パクリ
セガギャラガはM5の移植だろ それを基にして容量を増やしたMSX
M5もボーナスないの?
M5のギャラックスもチャレンジングステージなし
SAGIのパクリは綺麗なパクリニダ
SG-1000版スターフォースはプレイ感覚がAC版に近くて個人的にはFC版よりも好きだった
S自慰のカススターフォースを持ち上げてるのは SEGA信者くらいなものだろう ほんと身内マンセーが半端ないな
>>551 何か中途半端というか
ここまでやるならヒドゥン1発出現→完全出現後1発破壊にするとかエリアターゲットにギリシャ文字使うとか
もっとAC仕様にしろって思う
>>553 つ容量不足
昔はこれでよく泣かされました
SGでも出来たのになあ まあSGはSGでキャラ削られたけど
ファミコンの足元にも及ばなかった低性能ハード
このハード持ち上げてるやつも頭の弱い低性能人間ばかりだな。
>>557 そこの鏡を見ろよ。低性能人間が写ってるから。
低性能SEGA信者にはカクカクスクロールがお似合いだな
560 :
NAME OVER :2009/06/25(木) 09:02:22 ID:QdCJP+pp
ザクソン3Dをメガネつけてやってて視力落ちた。 スペハリ3Dとメイズなんたらも買ったけど… アウトラン3Dは見掛けずじまいだったwww
結局アウトラン3Dは国内では出てないんじゃね?
保土ヶ谷コピペ豚死ね
カクカクスクロールでセガのクソゲー遊ばされるって何の拷問だよ
>>564 同価格でファミコン選べたのにな
情弱専用ハードだった
馬鹿だからそれすら気づかなかった。
そのカクカクスクロールを楽しめる様になってこそ、本物のゲーマーよ。
ただSAGIのゲームしか認められないガキだろ(笑)
>>569 だよなー
というかSG1000自体MSXの劣化コピーで存在価値ないしな
>>570 一応言っておくけど、
ここで粘着荒らしをしているのはセガ関連を荒らし続けている、
キチガイエンジン信者。
もう何年も前からメガドラ関連を荒らしているけど、
最近ではそこじゃ相手にしてもらえなくなったためか
このスレやゲームギアなんかも荒らしている。
573 :
NAME OVER :2009/06/27(土) 10:05:01 ID:Mu6zPoie
別にカクカクスクロールでも味があっていいんですよwww タイトル以外音なしのハングオンも すぐにチラついてわかんなくなるチャンピオンホッケーも マークV用のグレートバレーボールを全部クリアするのに 3時間ぶっ通しでもいいんですよーだw バロンリックス呼んできて時間切れゲームオーバーにすんぞコラwww
んでもまぁ「アーケードからの移植」に、 過剰に期待していたのは否めなかったかもな〜 結局「アップンダウン」を遊ぶのに、サターンまで 待つハメになるとは思わんかったよw
SG-1000と似たようなコレコビジョンでアップンダウン作れてるのにな
アップンタウンは定かでないが、SG1000発売当時セガアーケード作品の家庭用販売権は 海外におおかた売り渡してしまったので本来セガのアーケード移植で勝負するつもりだったが それができなかったらしい
味という言葉で誤魔化すしかないクソハードw
アーケード移植? あの低性能ハード見れば誰でも不可能なことがわかるわ 販売権を売り渡したとか言い訳するなカスw
本当はファミコンが欲しくて仕方なかった・・・
マスターシステムとファミコン、両方買えば良かったじゃん。
そういやコンゴボンゴは何故あんなに違うんだろ 多機種(Apple2でさえ)クォータービューなのに PCEのメルヘンメイズみたいw
マスターベーションなんとかってハード PCEより後に出したハードなんだよな SEGAの技術力のなさは異常w
SEGAは常に時代遅れのハードばかり出していたイメージ ハード事業でやっていける器ではなかった
>>578 当時のセガのアーケードならそんなに性能いらんでしょ
マスターシステムは単なるマイチェン版 新規ハードで考えるおバカ乙
同時発売、同価格のファミコンに性能、コントローラ等あらゆる面で完敗していた時点で、 セガはハード事業のセンスがない事を自覚して撤退するべきだったな。 そうすれば後の悲劇も起こらずにすんだ。
PC-FXのことか…
技術力がなくて安かろう悪かろうのハードを乱発してたから SEGAは中国、韓国あたりのメーカーだと思ってたよ。
なんか最近のコピペ猿は8ビット系のスレでしか暴れてないような気がするんだが 16ビットには歯が立たないと悟ったのか
韓国ってパチンコパチスロ禁止のはずだが なんでメーカーが存在してんの?
PCE猿は昔PC版でX68にも吹っかけるが、まるで相手にされてない赤子同然w
>>591 本国では悪影響のある良くないものだけど
日本の場合は本国への送金源
朝鮮玉入れメーカーは日本から立ち去れ!
SEGAは日本人から嫌われまくってるんだな。
俺はPCエンジンとかハドソンが大嫌いだけどね。
>>596 日本人から搾取するパチスロメーカーは嫌われて当然だろう
俺は今のセガには興味ない。 パチョンコ敵視するならパチョンコ台になった天外はどーなんだよ。 ま、とにかくウゼえから誌ねよエンジン信者。
パチスロとヤクザゲーで飯を食うセガ
つうかCR桃鉄だっておまえの大嫌いなサミーから配信されてたんだぜ
低性能ハードで大赤字垂れ流して撤退した後は パチスロとヤクザゲーで飯を食ってんのかw
>>601 もうなんでもありだな。
でもお前、メガドラの方で論破されたと気がついたのは偉い!
せいぜいここで発狂して、そして死ね
>>581 SGのコンゴボンゴは、ステージが2つしかなかったことも
考えると、相当ROM容量がしょっぱかったのでは?
クォータービューなんて再現したら、1面のみのコンゴボンゴに
なっていたかもな〜
MDはPCEに惨敗した事で有名だが、 セガは結局一度もハドソンに勝てなかったんだな。
コンゴボンゴ(笑) ドンキーコングのパクリじゃねーかw セガは昔からセガなんだな。
まあドンキもコンゴもアーケード版は開発元が同じだからな
>>608 ドンキーコングはマリオという偉大なキャラを生んだが
コンゴボンゴは何も残せなかったな
パクリからは何も残らないといういい見本だった
コンゴボンゴはクオータービューじゃなくなってるとかいうことよりも面がたったの2つにされてたのが酷かった
SGと同等性能のコレコビジョンとかのコンゴボンゴはちゃんとクオータービューなんだけどなぁ
動きがカクカクしているので駄目
394 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 08:32:29 ID:??? PCエンジン版は動きがカクカクしてるから駄目
エンジン信者が駄目なのは認める。 うざいからいいかげんに去れ。
>>615 さ、さ、SAGIのカクカクは綺麗なカクカクなんだな
また大分が腰をカクカクさせてるのか // ̄ ̄ ̄ ̄\ 彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ 入丿 -◎─◎- ヽミ | u:.::(●:.:.●) u.:| フ〜! フ〜!! | :∴) .3 (∴ .::| ァ、アナルファック最高!! ヽ、 ,___,. u .ノ. ヒュ、ヒュ、ヒュ〜♪ /⌒⌒ヽ.___;;;;;;;;;;___.ノ⌒\ /  ̄ ̄ ̄ヽ/ ̄ ヽ ) / / 人 ヽ ) / 丿 ヽ ) / ( ヽ\\ \ ,, ノ\ 丿 \ ヽ \) ヽ  ̄ヽ | | | ヽ _ヽ | | | | | ) 丿 \ ヽ ヽ |丿| パン パン パン カク ((( 巛 ヽ/ ̄ ヽ/ ̄ヽ カク ((( | / \ | // ̄ ̄ ̄ ̄\ カク ((( ヽヽ / ' 彳丿ノ( \,,,,,,,,,/ ヽ | | ヽ 入丿⌒ ─◎-◎-ミ | | \ (6:::.:::u.::.:.(●:.:●):| ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | ヽ ヽ::.:.:::.: ∴) 3 (.:| < モロモロキュッーーーーー! ヽ | /  ̄| ヽ::. .:.:u.:::.,___,.;.ノ \________________ ) ノ / '/ /ヽ ヽ. ___;;;;;;;;;;.ノヽ | / / / / \____ノ ヽ \
S自慰-1000ズリ
621 :
NAME OVER :2009/07/04(土) 04:40:10 ID:iqc9ysuM
セガ信者気持ち悪すぎだな
新入社員とおる君、青春スキャンダル、AC版ピットフォールII、テディボーイブルースが唯一プレー出来る貴重なハードだよな ごんべえのあいむそ〜り〜が出てたらヤバかった まあ、PC-88かX1とMSX2持ってれば大体事が済んじゃうけど
> AC版ピットフォールII MSX版じゃね?
SG版ピットフォールIIはAC版に近かったはず
単色スプライト如きでACに近い(笑)
ピットフォールIIは MSXはアクティビジョンのオリジナル SGはセガがアレンジしたAC版
>>626 笑ったww
盲目セガ信者は頭がおかしいなw
>>626 お前がSG版かAC版のどっちかをやったことがないということはよく分かったからさw
低性能単色スプライトマシンw
まあ、X68の俺からしたらFCは低性能3色+黒スプライトマシーンなんだけどなw
ファミコンと同時期に単色、スクロール機能なしはないわなwwwwwwwwww
ファミコン同時期は大体そんなもんじゃ? ファミコンが突出してただけで
この間から必死に煽ってるヤツの無知っぷりヒドスwwwww 次はどんな笑いを見せてくれるかな?
>>633 無能メーカーにはそれが限度だったんだろう
つまりセガは最初から任天堂&ハドソンに負けていたわけだな。
まあ、ファミコンは移植作の面汚ししないでマトモに移植してから言えってこったな。
また大分が自爆したか
>633 で、ファミコン以外になにがあったんだ?
MSXの出来損ないだからサードが一社も参入しなかったんだよな マジで爆笑もの
>>641 セガ信者はどんな糞ハード、クソゲーでも
セガが関わっているだけでマンセーするからな
ゲームを愛していない、ただセガを持ち上げたいだけの連中
FC、ディスクシステム、MKV、PCE、MSX2F1XD、MD、X68000EXPU持ってた。 ここから後はずっとセガハードびいきだわ俺。
>>641 サードが一社も無いとはアホですか?
何度も何度も覚えられないアホですか?
サードが皆無wwwww
645 :NAME OVER:2009/07/06(月) 01:24:05 ID:??? サードが皆無wwwww 無知wwwww
サードが参入せず、ずっとセガのオナニーに付き合わされていたわけか。
そもそもMK3までは日本じゃサードの窓口無かったと思うが... テーカン(テクモ)がシルバーカートリッジ出したの末期だし アレスタのコンパイルは外注扱いだしな。 海外マスターシステム発売後からじゃないか? サードのサポート始まったの。 ところでシーガイア(ナツメ製?)どっかに売ってない?
こうして忘れられるツクダオリジナルでしたとさ ちゃんちゃん
サードなしとか笑えるwwwwwwww 任天堂、ハドソン、NEC、ソニー、MS等、 世界を制覇したメーカーは初期からサードが参入していたのにな
>>651 時代ズレすぎw
任天堂以外サードが当たり前になってからwww
にわかかよ
654 :
セガ信者 :2009/07/08(水) 06:14:45 ID:???
ハードがMSXの出来損ないだから参入する意味がない 普通はサードが集まっていたMSXに参入するし・・・ と思ったがMkIIIでもサード皆無だったw やはりセガというだけで信用がなかったのか。
MSX(PC)にはサードの概念ありません(笑)
>>651 >ハドソン、NEC
ここ、笑うところか?
アホだろwwww
ハドソンはMD時代に海外でセガのサードとして参入 ボンバーマンとかダンジョンエクスプローラー出してるんだけどな。 話変わるけど、先日ヤフオクでテレコンパック手に入れた。 本当にワイヤレスで画像送信してて吹いたw 4〜5mは余裕だったよ。 もはやレトロフューチャー的なデザインがたまらん!
セガは何をやらせても3流だった
一連の体感ゲームが3流だったの? 早く説明しろ 出来なかったらすぐ死ね
>>660 みてくれだけが立派で中味は空っぽ。
まさしく張り子の虎のSEGAらしい
みてくれが立派って何の冗談だ
大竹まことといとうせいこうじゃどっちもどっちか
>662 その張子の虎が当時多機種に移植されていたのはどうしてだ?
コンゴボンゴの大箱の中古買ったらイラストラベルのカセット入ってたw これ違うよね?普通大箱はブラックラベルじゃね?
セガ自体パチモノみたいなものだから見分けがつかない
NECアベニューか・・・ 当時、ふざけんなって思ってたよw ま〜版権貸してるセガに対してだけど。 ファンタジーゾーンのためにPCエンジンも買った。 NECアベニューはその後NECインターチャンネルに社名を変えて サターンに参入、こころ強い味方キターと思ったら ギャルゲーばっか作ってたなorz
>>667 SG-1000もMDは他機種のパチモノだったからなぁ
ソフトもパチしか出なかった
エンジン版のFZは屁みたいな音だったなあ
>>FZの音は確かにしょぼいw FC版以下 つうかFC版の出来は異常、ABも・・・サン電子恐るべしw 話戻るがPCエンジンのゲームカードはSEGAのマイカードに似てると 思ったら、どちらもハドソン製だったw
>>673 思ったw
雑誌の写真でファンタジーゾーンのHuカードをチラッと見た時に
「あれ?マイカード版のファンタジーゾーンなんて出てたっけ?」
て勘違いした事があるw
SEGAは自社で何も作れなかった
セガはいつも時代遅れのパチを出しているというイメージ
ファミコンのアフターバーナーが出来が良いってのが かなり謎なんだけどなw FC版はアフターバーナーというよりゲイモスだわw
>>672 とおる君MSXにあるのかw
まあ、MSXはジッピーレースとかSGからコンバートするプログラムがあるしな
セガのハードは全て失敗だったな。 ファミコンと同時発売、同価格のSG-1000があまりにも低スペック&M5のパクリの時点で セガはハード作りのセンスがないことを自覚するべきだった。 数打てば当たる商法でMDが北米でほんの一時期売れた程度か。 任天堂や、世界初のCDROMを生み出したNECとは違って、存在しなくてもなんら影響のないメーカーだった。
>>679 >M5のパクリの時点で
毎回笑いを盛り込まないと気が済まないのかねぇwww
こいつのお笑いレゲー知識はゾルゲとどっこいだな
>>677 ちゃんとアフターバーナーしてたよ
どこかのアウアーアーアーとは違う
>>678 そんなプログラムがあるのか
生データにパッチを当てるとかそういうの?
音源が違うからそう簡単にいかないように思うけど
世界初のCD-ROMを生み出したNECって笑うとこですか? 発売してないがソニーのMSX2に既に内蔵されてましたよw
>>683 PC-88→X1
PC-88、PC-98、MZ25、ぴゅう太、FC→X68
って形が結構あって珍しいことでも無いよ
>>683 http://hap.samor.nl/ >MSX software:
>
>23-01-07 - Zippy Race (SG-1000[?] to MSX conversion[?])
>[screenshot1|screenshot2]
>
>19-06-08 - Mashou no Yakata (JP to EN translation[?], with Zan)
>[screenshot1|screenshot2]
>
>26-09-08 - Bomb Jack [screenshot] (SG-1000 to MSX conversion)
>
>05-11-08 - Borfes to 5-nin no Akuma (JP to EN translation)
>[screenshot1|screenshot2]
ここにジッピーレースとボンジャックのSG-1000→MSXのコンバートプログラムあるけど
データ取り出して、パッチあてて・・・
また大分が自爆したか
またNECのCDROMに嫉妬しているのか・・・ セガもすぐパクってたな
世界初のCD-ROM(笑) CDDA音源(笑)
CDROM2がうらやましかった…
セガはハードの数だけならダントツで乱発してるが、 汎用チップ寄せ集めのガラクタばかりだったので ひとつとしてゲーム史に残らなかった。 未だにゲームの主力メディアとして活躍する CDROMマシンを生み出したNECの偉大さがわかるな。
PCEはMDにかなわんからって8ビット前世代機をライバルとみなしたか
>>687 あ、汎用じゃなくて個別のパッチなのか
それなら納得
SG版を元にパッチあててROM作成するんじゃね?
それはわかってるって
なんでNECがCDROMを生み出した事になってんだよww ソニーとPhilipsとマイクロソフトだろ。 ちなみにメガCDのCDROMドライブはランダムアクセス可能な ソニー製だったはず。
8ビット機のPCEにメガドラが敗北した時は ほんとセガはハード事業向いてないと思ったな
ハードで負けたって言うより、ソフトで負けたんでしょ。 メガドラはRPGに傑作と呼べる物が少なすぎ。 アーケードゲームメーカーのプラットホームだったせいか、 サード含めて、ACTよりのラインナップに傾倒しすぎた感があった。 RPGやADVといった非ACT系ジャンルの充実化が遅れていたのは まずかったように思える。
あの時代はRPGに幅を持つ機種。 メーカーが注力した機種が主導権を握ったわな FCからスクエニを引き継ぎハードが出る前から既に何もしなくても売れることが確定してたSFC 一太郎用として売れ、スペック的にもPC-88とたいした変化無く8ビット機の延長感覚で開発出来、 8ビットからのノウハウで単純に移行でき、ソフトハウスを引き継ぎRPG、SLGの充実したPC-98 互角の勝負をしてたがスクエニ参入が決まると勝負のついたPS
>>683 ドラゴンワン、オーガス、スタージャッカーのSG→MSXパッチもあるね
「BG1面」 それは果てしないロマン 人類史に燦然と輝く金字塔 様式美と機能美の究極の融合 今日も背景が同時に動く。
SEGAは黒歴史ハードしかないな
マスターシステム、メガドラは確かに黒だが、 SG−1000とかMARKV、ドリキャスは白基調。
>>705 知らないやつがこの板にいるのは場違いだ。帰れwww
マスターシステムとマーク3を分ける意味がわからん モデルチェンジでもなく単なる周辺機器まとめたモデルなのに SC-3000→SG-1000の畑違いに踏み入れて白黒とかならまだしも
知らなくてもまったく問題なし。 現在のゲーム業界において重要視されるソフトを1本も生み出せなかった、 これを歴史が証明している。
>>710 知らないやつがこの板にいるのは場違いだ。帰れwww
二度も言わすなボケw
>>707 >モデルチェンジでもなく単なる周辺機器まとめたモデルなのに
そう思いきや、実はハード的に細かい所で違う所があるらしい。
懸賞のアイスホッケーがマスターシステム専用だったらしかったり、あと
>>517 の件とか。
逆に、なんで単にマーク3+周辺機器な構成じゃなかったんだろ?(海外絡み?)。
>>712 単にコントーラーならNEWファミコンみたいなのもあるし
ソフトはただのカスタム化された互角チップの互換性に一部に問題あっただけかもしれんし
初期PSでは不具合起きますみたいに
どういうふうに動かんかは知らないけど
どうでもいいな その程度のハード
レゲー板のアク禁王保土ヶ谷なら知ってる。
そういや俺のマスターシステムは例の画面ではV2.1となっていたけど 他バージョンあるんかね? それ以前に何で表示してんだろう??
メガ奴隷部スレ ソニックスレ マスターシステムスレが荒らされてると胸がスッとするww
>>717 なんでこんなマヌケが生きていられるんだ?
今日、Pocket MDを4980円で買ってきた。 作りはショボイが、これ良いぞマジで! お手軽にMDを遊べるw しかしリージョンは北米仕様だから後期のソフトは無理。 地域別言語が入ってるソフトは英語になる。 あと、日本版ROMは形状の違いから挿入口がキツい。 ROMに傷が付くのでレア系ゲームはプレイしたくないw
720 :
791 :2009/07/15(水) 01:48:03 ID:???
やべ!メガドラ総合と間違った。
>>717 てめーが糞みて〜なカキコ、マルチでしてっから
勘違いしたじゃね〜か。
このクズが!
するとサンソフトカートは無理か で、なんでこのスレなの?
あ、間違ったのか
馬鹿ばっかりだな
>>716 マスターシステムのシステムROMのバージョンかと思ってたがどうなんだろ?
海外版SMSはまた違ったバージョンを表示してた様な
クソ低スペックのハードでゲーム市場を荒らした上に キチガイ信者を大量に生み出して未だに2chを荒らし回ってる メガドラ信者のアク禁回数は累計で20回 まじでセガは責任取るべきじゃないの
怨人さんに比べればまだまだです
PC-FXなんて市場荒らしの何者でもないのになw
SAGIの存在そのものが荒らしだった
>>726 キミの親はキミのようなクズを生んだ責任どう取るの?
731 :
NAME OVER :2009/08/01(土) 17:30:02 ID:CzCEulJn
スーファミとメガドラの2強時代が懐かしい ライトからアーケードゲーマーまで満足できた ゲームよりもアニメが好きなヲタは断トツ最下位の白便器ハードを買っていたようだ
>>726 ここはMD以前
だいたいMD以降の信者の大半は新規ユーザーだw
>>731 だな。
PCエンジンオタはゲーマーというよりアニオタだった。
マスター○○○○○って下品すぎwwwww PCEこそが最強
エロアニメ見ながらチンポコ握ってる連中だろ?PCエンジンユーザーって?
プリティちんこ猿人
SMSコンバーターと北米版サーガイア(ダライアスU)を入手。 いや、マジで良いわコレ。 ナツメは良い仕事するな〜 あとはOutRun3Dが欲しい。
740 :
NAME OVER :2009/08/06(木) 22:11:52 ID:t45MavW1
そう、それ 海外MS/MKIII-日本MS/MKIIIコンバーター これの場合、FM音源裏対応している海外MSを 日本版マスターシステムかMKV+FM音源ユニットで きちんとFM音源を聞く事ができるらしいので購入。 (サーガイアはFM未対応、他の対応ソフトもってないので試していない) 日本製アウアーアーアーの基板を取り除きケースを削って はめ込んで使ってるよ。 MS/MKIII-MDカートリッジコンバーターの方はPSGオンリー 自分は基本MKVのソフトはMKVかMSで遊んでいるのでコッチはスルー あと一応メガアダプターも持ってるし、いらないかなと。
8ビットwwwwwwwwwwwwwwwwww
8ビットって・・・ええっ?? そんなハードあるの?
ファミコンと同世代なら分かるが ファミコンの次世代は16ビットだよな
ファミコンと同価格で低性能wwwwwwwwwwwwwwwww
しかもBGが1面だったんだろ? 8ビットでのっぺら画面だったのか・・・・ こんなハードに何の価値があったの?
リアルタイムであの時代を体験してないものにはわからないだろうけど テレビでゲームが遊べるということがそりゃもうすごいことだったんだよ
カクカクスクロールwwwwwwwwwwwwww
>>745 当時はファミコンがスペックで突出してただけなので
草をはやすほどじゃないよ
恥を知らないメーカーだからあんな低スペックで出せたんだろうな
つまり〜当時は ファミコン、PCエンジンが8ビットで現世代機で メガドラ、スーファミが16ビットで次世代機だったの?
うわあぁ また大分がきた。。。 なんでPCエンジンユーザーって2ちゃんを荒らすの?
俺はセガ信者だが? 勝手に人をPCエンジン信者認定するのはやめてくれ。 セガ信者全員が馬鹿と思われるから。
大丈夫、PCエンジン信者がクズってのは定説だから。
>>746 キモオタの精液を受け止めるという意味では絶大な存在感があった。
>>754 セガ信者は馬鹿という自覚が無いのか
重症だな
セガ信者は2chアク禁数でも断トツだしな。
ファミコンじゃなくてこの低性能セガハード選んだやつって マジセンスねぇな
760 :
746 :2009/08/10(月) 17:39:42 ID:???
元祖「情弱」ハード。
>>759 しかもそういう奴に限って自分の価値観を押し付けたがるからな。
一番関わりたくないタイプ。
>>751 当時では…
8ビットの現世代機 ファミコン マーク3(マスターシステム)
繋ぎ PCエンジン(Huカード)
16ビットの次世代機 SFC MD CDROM^2
CDROM^2は16bitじゃないけどCDROMの大容量で誤魔化していたってところかな。
セガ(笑) 8ビット(笑)
>>245 PCエンジンだろ?
8ビット1面のセンズリハード気持ち悪りぃよなw
SG-1000 マークIII マスターシステムのことです
>>764 なるほどぉ〜
そういう事だったのか・・・・
>>767 俺が知ってるMDは相当低スペックなハードだったが
それよりも酷いハードがあったのか
俺もマークIIIとかマスターシステムとか知らないが、 「セガ」と「8ビット」というワードだけで どれだけ酷いハードだったのか想像できるw
こういった当時を知らない世代の書き込みを見ると、 「カセットビジョン」とか「ぴゅう太」「M5」「光速船」のように、 記録に残らないハードの方が幸せだったかもな。
SG1000もマークIIIもぴゅう太や高速船と同レベルだろw 自意識過剰すぎるんだよ
>>772 本当に知らない人間が書き込んでるんじゃなくて、
独りが自演で荒らしてるだけだよw
>>589 だろ?
8ビットという器の中でしか生きていけないんだよ。
>>773 ぴゅう太に失礼だろ
ぴゅう太は史上初の16ビットマシンなんだから
某黒便器が捏造して初の16ビット機とか主張してるけどなw
カクカクスクロールwwwwwww
>>702 エロジン低スペックワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
BG1枚な上にカクカクスクロールってマジ拷問だな セガハード勝った情弱哀れwwww
スクロール機能すらなかった暗黒時代があったんだな この時代に生れなくて良かった〜
へえ〜 PCエンジンの宿命のライバルだったんだな
単色スプライトwwwwwwwwwwwwww
>>693 せめて同じ土俵で戦わせてやろうぜ
いじめてるみたいで猿人がかわいそうだもん。
このスレでPCエンジンがどうとか言ってる馬鹿は何なの?
セガハードを買うのは金の無駄
任天堂はファミコンだけで10年以上戦えたのが凄いよなあ セガは毎年のように新ハード出すし サードは一社も参入しないし ゲーム業界に全く向いてなかった
MSX,M5,ぴゅう太と同じZ80A+9918を使っているんから差別化も難しかったしな。 FCは6502+高機能ビデオだから、発売当時に買ったけれどその後ブームまでは想像できなかった。
>>774 自演荒らしには違いないけど実際当時のことはwebで得た知識でしか知らなさそう
知れば知るほどボロが出てくるハードだ
ちなみにここを荒らしているのは主にメガドラスレを荒らしているエンジン信者。 時々マークVやマスターシステム、ゲームギア関連のスレも荒らす。
PCエンジンユーザーって性犯罪者予備軍な上に2chまで荒らすの? 最悪だな〜
>>797 今もSEGA系スレをたった一人で荒らしてるってよ
中学時代?だかにメガドラ持ってた奴にいじめられて引きこもった事がトラウマになってるらしいが
アルゴスの十字剣をクリアしたぞ。 4面以降はその場コンティニューコマンドを使ったけど。
801 :
NAME OVER :2009/09/03(木) 05:03:53 ID:0Z+WpwWK
アルゴスの十字剣?オイラも確か持ってたな。 マークVのゲームの中じゃまあまあ面白い方だよね。
低性能クソハードに群がる底辺ども
カクカクスクロール( ^,_J^)
>>801 そう!まさに、「まあまあ面白い」というゲームだったよ。
単色スプライト( ^,_J^)
サード一社も参入せず( ^,_J^)
SEGAらしくないが俺はPIT POTが好きだったな。
809 :
NAME OVER :2009/09/07(月) 00:02:49 ID:utxAQoHx
前何かのサイトでメガドライブのコントローラーをマークVに使える様になるって見たから今日中古屋でメガドライブのコントローラー200円で買えたから早速試してみたら使えて良かったw コントローラーのフタを開けて7番ピンのコード?をカッターで切るだけの簡単な作業だけなんだよね。
810 :
NAME OVER :2009/09/07(月) 02:17:20 ID:/dH9/Wux
>>809 本体のジャンパカットするよりこっちの方が楽だね
因みにSG1000はメガドラパットそのマンマ使えるけど
SG1000IIも7ピンカットしないと使えない
811 :
NAME OVER :2009/09/07(月) 10:28:14 ID:utxAQoHx
メガドライブ本体ってもう全然手に入らないって思ってたらいつもより遠い場所のハードオフに行ったら昨日は10台ぐらい引き出しのストックに入ってたな。 DCのコントローラーもめったに売ってるの見た事無かったけどその店には迷彩柄とか他のカラーのまで置いてあった。 ハードオフも遠出すれば色々見つけられるもんだねw メガドライブのコントローラー買えたおかげでマークVのコントローラーのストレスが解消出来たw
8ビット( ^,_J^)
821 :
-◎─◎- :2009/09/19(土) 01:51:50 ID:???
(6| u:.::(●:.:.●)u:.::|6)
保土ヶ谷コピペ猿ずれてるぞw
マークVは今でもたまに遊んでて、最近押し入れからSG1000Uの本体だけ出て来たw オークション見てもマークVは出品あるけど1000Uは見た事無いから何か見つかって嬉しい。 まあマークVがあるからゲームは全部出来るから飾って置くだけでも良いや。
いや出品は多いだろ
あ、出てるのはセガその他のカテゴリな
その他wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
その他扱いwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>814 爆笑したwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
その他ハードの分際で個別スレ立ててんじゃねえよw
831 :
NAME OVER :2009/11/20(金) 03:17:02 ID:c4VMJNzW
ガルケーブ全面クリアした俺が来ましたよ。
ガルケーブはクリア出来なかったが、ザクソンとヒーローはクリアしたぜ!
全機種用の話もしようぜ G-1001 ボーダーライン G-1002 サファリハンティング G-1003 N-サブ G-1004 麻雀 G-1005 チャンピオンゴルフ G-1006 芹沢八段の詰将棋 G-1007 コンゴボンゴ G-1008 YAMATO G-1009 チャンピオンテニス G-1010 スタージャッカー G-1011 チャンピオンベースボール G-1012 シンドバットミステリー G-1014 ゴルゴ13 G-1015 オーガス G-1017 モナコGP G-1018 セガフリッパー G-1019 ポップフレーマー G-1020 パッカー G-1022 セガ・ギャラガ G-1023 スペーススラローム G-1026 ジッピーレース
G-1027 パチンコ G-1028 エクセリオン G-1029 パチンコII G-1030 ホーム麻雀 G-1031 ロードランナー G-1032 サファリレース G-1033 チャンピオンボクシング G-1034 チャンピオンサッカー G-1035 ハッスルチューミー G-1036 フリッキー G-1037 ガールズガーデン G-1038 ザクソン G-1039 チャンピオンプロレス G-1040 GPワールド G-1041 コナミの新入社員とおる君 G-1042 コナミのハイパースポーツ G-1043 スターフォース G-1044 オセロ G-1045 スペースインベーダー G-1046 ザ・キャッスル G-1315 ロレッタの肖像
C-46 ドラゴン・ワン C-47 ズーム909 C-48 チョップリフター C-49 ピットフォールII C-50 どきどきペンギンランド C-51 ドロール C-52 チャックンポップ C-53 バンクパニック C-54 ロックンボルト C-55 エレベーターアクション C-56 倉庫番 C-57 チャンピオンシップロードランナー C-58 ヒーロー C-59 チャンピオンアイスホッケー C-60 ハングオンII C-61 ボンジャック C-63 ガルケーブ C-64 C-SO! C-65 忍者プリンセス C-66 スーパータンク C-67 チャンピオン剣道 C-69 ワンダーボーイ C-71 チャンピオンビリヤード C-72 ザ・ブラックオニキス
オセロマルチビジョン用ソフトは仲間はずれですか?
リストが無いんだもん
838 :
NAME OVER :2009/11/20(金) 12:13:54 ID:IvHiXFeA
かつて中学生の時、SG-1000Uを持っているクラスメートが一人だけいた。 彼はSG版のスターフォースが発売されてからFC版が発売されるまでの 二ヶ月間だけヒーローになった。
OM-G001 Qバート OM-G002 ガズラー OM-G003 スペースマウンテン OM-G004 三人麻雀 OM-G005 チャレンジダービー OM-G006 岡本綾子のマッチプレーゴルフ OM-G007 スペースアーマー OM-G008 007 James Bond これで全部か?
ガルケーブはコンパイル作成で難易度調整はしっかりしているので 気合でコンティニューしまくれば解けないこともないゲーム。 ちなみに↑↑↓↓↑←↓→↓↓でテストモードに入れる。 MSX版は←←→→↑↓←↓↓↓
Qバート高いな GB版で間に合わせる
その他
8ビットwwwwwwwwwwwwww
8ビットってマジかよ しょぼすぎwwwwww
SEGAは技術力無いからな
8ビットのどこに笑えるところがあるのか理解不能。 SG-1000は8ビットだったが、当時の主要なゲーム機の中ではファミコンの次に高性能だった。 4ビットのスーパーカセットビジョンよりも良いのは当たり前だが、16ビットのぴゅう太よりも高性能だった。 色数は16色も使えたし、音だってビープ音1音が当たり前な時代にPSG音源を3音も使えた。 SG-1000は後世まで語り継がれるべき名機であると言えよう。
MSXパクっただけのゴミ
SGとは関係無いが・・・
>>839 >OM-G006 岡本綾子のマッチプレーゴルフ
当時これ出してたおかげで権利が生きていたのか知らんが
後にSFCでも岡本綾子のゴルフゲーム出してたな
>>846 ああいう書き込みは荒らしだから気にするな。
久々にスターフォースやりたいがSG-1000II共々みつからねえ。
セガで8ビットとか価値無さ過ぎ
SEGAはとんだクソハードを量産してくれたな
>>849 スターフォース面白かったよな
俺は今でもソフトだけ持ってる
俺は当時SG-1000しか持ってなかったから、操作しやすいコントローラーが付いてたSG-1000IIやマークIIIを持ってた友達がうらやましかった
SG-1000に付いてたコントローラーはシューティングには向いてなかったw
853 :
NAME OVER :2009/11/21(土) 13:22:07 ID:Q61D1vGQ
ガールズガーデンは厨房の頃、学校帰りにデパートのおもちゃ売り場でデモってたのを よく遊んでいたな。ちなみに隣ではスパカセの熱血カンフーロードをデモっていた。 2面ごとにあるクマ飛びが超燃えだった。
マーク3版スーパーワンダーボーイはファミコン版(高橋名人の冒険島)よりグラフィックがかなり綺麗だったような気がする なのにスターフォースはファミコン版の方がマーク3版よりも綺麗だったと思う なんで?プログラマーのセンスの問題かね?
>>852 SG-1000用にも実は一人用ポートにSG-1000IIのジョイパッド(SJ-150)を取り付けるキット
(というか9pinの汎用ジョイスティックポートにするキット)
が販売されていた。
SG-1000の本体を開けてSG-1000のジョイスティックを基盤から直接外して
代わりに9pinのジョイスティックポートのついているケーブルをつけて
外側からSJ-150を接続する仕様だった。
もちろん、ハンドルコントローラやバイクコントローラも接続可能。
>>854 スターフォースにマークIII版なんてないでしょ?
>>854 SG用のスターフォースはマークIII用じゃなくて全機種用(16色)だよ
SG用は32KのROM使ってるのに敵の種類が削られてるんだよね。
ファミコン版は16Kで全種類出しているのに。
ガルケーブは、背景が2ドット、4ドット、8ドットで多重スクロールしてて 全機種用でもかなり頑張っていた。といっても中身はセガじゃなくてコンパイル製だけど。 マークIIIのファンタジーゾーンと同時発売だったから、 見劣りしないように気合い入れて作ったのかな?
>>855 へぇ〜、そんなの売ってたんだ、知らなかった。
知ってたらコントローラー交換して、スターフォースのラリオス合体前破壊やジムダステギ片側全破壊も安定して出来たんだろうなぁ…
ラピッドファイアユニットも接続できるようになるしね
861 :
NAME OVER :2009/11/21(土) 19:52:12 ID:ve3qeCK2
直結するだけなんで簡単 見栄え悪くていいならDSUBコネクタと配線材だけでできる
>>857 例のアルファベットを再現したしわ寄せで敵が削られたとか?
アストロウォーリアーやアストロフラッシュ何ぞ出さずに ガルケーブとスターフォースのマークIII版を出して欲しかった
ハードがしょぼいからゲームも面白くなかった
8ビットだからな
ファミコンの重厚感あるサウンドと違って SG-1000は音がスカスカだったな ビープ音と大差なかった
ゲームもスカスカだった
きにいらねえなこのハードは
>>852 ちなみにそのSG1000IIはうちの爺さんの形見なんだわ。
>>868 PCなんたらもほとんど同じ音質だったな。ダライアスPLUS見て良く分かった。
>>871 そうか、それなら大切にあつかわないとな
ちゃんと見つけ出しておいてくれよ
なんか知らんがチャンピオンベースボールにハマって 友達といつも対戦していた。 あの打率って、違いあるのか?
ぷすぅ〜 すかぁ〜
グラフィックもしょぼいが サウンド軽視のハードだったから好きになれなかったな
サウンドがスカスカだと ゲームも薄っぺらく見えてしまうな
なに張り付いて自演してんの?
かまうなよ、『ママー今日もいっぱいお話したよ〜』とか報告されるぞ。
俺はファミコンとSG-100II両方持っていたが 友達が妙にサファリハンティング(トランキライザーガン)が好きで 自前でソフトだけ買って、俺の家で遊んでいた (ソフトはうちに備え付け)
…
サファリハンティングの電車?とチャンピオンベースボールの走者音がうるさくて・・・ でもそれが良いっ!
聞き比べるとファミコンの音はこじんまりとしてるよね 勿論性能的にはファミコンの音源の方が高いんだろうけど
SGの音とMSXの音は似てる
うちはRF端子使ってたんだよね。 RF入力とコンポーネント端子じゃ音違う?
コンポーネント端子は映像なので音出ないわな もっともコンポーネント出力できるマシンはセガからは出てないはずだが
スマソ AVケーブルだったかな?
AVケーブルがあったよ RFに比べてノイズが乗らない程度の違い
あぁ、コンポジットね こもった感じがなくなってクリアになる
AMとFMくらいの違いがある
最近イース入手したんですが 最良の環境は マスターシステム+コンポジット+SGコマンダー なのですかね?
>>893 メガドラ用のSとかRGBに繋げるヤツが使えなかったっけ?
>>894 ありがとうございます、MD用のS端子なんて存在するんですか!!!
RGBしか知りませんでした(RGBはモニター側端子の規格がわからなくてスルーしてました)。
ちょっとオク探してきます!
画面もファミコンに比べてしょぼすぎた
>>893 WindwsXP+Kega Fusion+ROMイメージ+ジョイスティック
>>894 使えるけどマスターシステムだとちょっと明るすぎるしmkIIIだと色が淡い感じになる
>>895 商品名で言うと電波はXMD-2、SANTAはMEGA S-01
自作もそんなに難しくなくできる範囲
>>896 色数が少ないだけでなく
発色のセンスがなかったな
ファミコンは手間をかけて選りすぐりの色を集めた 一方SGは片手間で作ったハードだからな
901 :
NAME OVER :2009/11/22(日) 21:29:27 ID:bgRU9riH
東京RGBホスピスが廃業しちゃったから もうFMユニット対応RGB21ピンケーブルは自作するしかないね。
>>900 日本の職人が作ったのがFC、PCE、SFC、MSX
中国のパチモノ業者が作ったのがSG、MkIII、MDって感じだな
MDがよくゲーマーに批判されているのを見かけるが 粗製乱造は昔からのセガの体質だったんだな
>>896 解像度も低かったんだよな
縦192ドットしかなかった
そしてスクロール機能なし、スプライト単色orz
良い所がひとつもねーじゃんw
>>903 このころから志のないハードを量産し続けていたから
メガドライブという史上最悪の粗大ゴミが生まれてしまったんだよ
解像度256x192てのはドットが正方形になるんだよ おかげでMSのゲームがDSに移植しやすいでしょw
908 :
NAME OVER :2009/11/22(日) 21:52:22 ID:bgRU9riH
ドットが平行四辺形とかひし形のハードがあったらしいが
>>900 ちょっと違う。
SGはパソコンもゲームも出来る路線としてTMS9918Aという
MSX1やコレコビジョンと同じ汎用VDP(ビデオチップ)を採用したからああなった。
一方ファミコンは、完全ゲーム用+「最低でも一年間は他社が真似できない物を」
ということで、リコーに一年で200万チップの製造を約束して
あの価格で高性能グラフィックが実現できた。
ちなみにスパカセはスプライトが128枚使える代わりに
8×8ドットのベタか4×4ドットのモザイク画しか背景に使えなかった。
もちろんキャラジェネもなかった。
>>908 それは(初代)カセットビジョン
ビデオチップに一昔前のテレビにチャンネル番号表示させるのを使ったからそうなった
911 :
NAME OVER :2009/11/22(日) 22:08:06 ID:bgRU9riH
カセットビジョンもスパカセも設計はNECか…
RGB端子に電源供給出来ないから同期分離が面倒
>>910 チップ入れ替えれば画質上がるのかな?
912 :
NAME OVER :2009/11/22(日) 22:11:03 ID:bgRU9riH
ホビーユースパソコンが完全に廃れるまではMSXが時間稼ぎしていた 初期に安物の烙印を押された反動もあってかターボRは完全にワープロなんだけどね… キーボード一体型PCってもう需要が無いのかなぁ
ファミコンのファミリーBASICに対抗して セガもホームBASIC出したんだけど 全然売れなかったね。
914 :
NAME OVER :2009/11/22(日) 22:25:45 ID:bgRU9riH
>>913 海外では成功だったらしい。
FD版ソフトも販売していたし
SGでMSX版のテグザー(制作はコンパイル)を移植して発売すれば 大ヒット間違いなかったのに、何でセガは アクティビジョンのDROLとかヒーローとかロックンボルトとか マイナーなゲームばかり移植してたんだろう?
SEGAが出すものは全て失敗だった
セガは昔からオリジナリティが無かったな。
MSXの亜種だから価値が無かった 最初からサードが豊富なMSXに参入するわな
マークIIIからは独自の進化を遂げゲームギア時代も含めると結果的に息の長いプラットホームになった
>>919 そういえばサードも皆無だったな
SEGAの存在価値って一体・・・ocn
ファミコンのディスクシステムとセガのマイカードは対極の失敗作だ 結局どっちも原点回帰してる。 あと、セガのカートリッジなんて上の方なんてスッカスカなんだから もっとコンパクトにすればよかったのに。
名前の通り、セガのマスターベーションハードだったと言う事だ。
ネガティブ発言してるのが一番詳しそうなのはなぜ?
他機種の亜種みたいなゲームしか発売されなかった
>>921 一応サリオからアルゴスの十字剣ともう一つ何か出てたけど。
マークIII用は、中身が他社製なのを隠して出すというのが結構あった。
ファイナルバブルボブルは中身タイトー製。
海外のMS用ではUSゴールド社から結構ソフトがリリースされていた
ブラジルではTOY-TECが版権を買い取って販売していた。
韓国ではサムソン電子が「ガムボーイ」の名で販売していた
(ソフトはパチモノが結構多かったけど)
だからファンタシースターは日本語版、英語版、ブラジル語版、ハングル版と
結構色々バージョンがあったりする。
サード一社もなしクソワラタwwwwwwwwwwwwwww
>>921 NEC・任天堂・ソニ・MS等の信頼有るメーカーは最初からサードがついてきたな。
セガはメガドラ発売までサードに存在すら認めてもらえなかった
確かに
>>927 まぁかわいさ余って憎さ百倍なヤツはほっとけ
>>919 MSXにサードとか言ってる時点で
「ぽく知ったかぶり得意♪」って
披露しているようなもんだw
ちょっと気が早いけど次スレはやっぱり [セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ズームキュウマル9]か[アレッ9スキッド]あたりかな
レス見るたびにマークIIIの野球ゲーム思い出すよ サードー!!!
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ホドガヤア9キン]
スカスカジャン♪
>>934 それはメガドラのスーパーリーグだろ
ちゃんんちゃん
941 :
NAME OVER :2009/11/23(月) 02:20:55 ID:o/mdKP4v
三星はSS末期まで暫くの間はセガハード互換機を販売していた オクでは滅多に見かけないな
>>927 そいつはただのセガアンチだから何を言ってもムダ。
何度論破されても全く同じ内容の書き込みを数年間続けている。
サリオのもう1本はソロモンの鍵だったかな。
943 :
NAME OVER :2009/11/23(月) 02:31:40 ID:o/mdKP4v
シルバーカートリッジはゴールドと同じ扱いか
このセガアンチさん、今まで何千回論破されたんだろうww
グラフィックもサウンドもスカスカジャン♪
サードが皆無って、どれだけ嫌われてたんだよw
マスターシステムのサンダーブレードの方がメガドライブのスーパーサンダーブレードより面白かったと思います。 マークIIIのスペースハリアーの方がメガドライブのスペースハリアーIIよりいい出来だったと思います。 マスターシステムのファンタシースターの方がメガドライブのファンタシースターIIより凄かったと思います。 マスターシステムのFM音源の方がメガドライブのFM音源よりクリアな音質だと思います。 マスターシステムは初期のメガドライブより凄かったと思います。
マスターシステムのFM音源はきれいな音出すよね。 MDの方は迫力ある音が出せるんだけどさ。
MSX2のFMPACと同じYM2413で2オペだったから 2オペで1音しかエディットできなかったけどな
FM音源もMSXの物まねだったのかよ
>>950 「セガ」と「オリジナル」は対義語である。
このゲームセガってる! 意味:このゲームはパクリ。
SG-1000のテーマソング作ったよ〜 ♪スカスカジャン スカスカジャン SGのサウンド スカスカジャン スカスカジャン スカスカジャン SGのグラフィック スカスカジャン はい、みなさんご一緒に! スカスカジャン スカスカジャン スカスカジャン スカスカジャン
まぁOPLLの採用はMSXの方が後だけどな
>>929 任天堂もタイトーが参入するまでサード無しだったんだがなw
最初から…w
サードなしwwwwwwwwwwwwww
みてごらん あれが情報弱者だよ /⌒\ <丶゜ (\ 7 ̄\ ̄丶 ふーん / | | ___| / | \メ・)| | / | / 丶| || | |||| L/ ノ |丶) \ |( >-イノ_)丶ノ \  ̄ ̄  ̄Zz_ノ ̄ ̄
FM音源化で何が嫌だったかって言うと、爆発音
ホドガヤ 頭髪 スカスカジャン♪
青春スキャンダルおもしろかった
最初に遊んだのが『岡本綾子の マッチプレーゴルフ』なのも良い思い出。
昔、立川駅ビル内のゲームコーナーに 「学習システム」みたいな名前のついた、 何本か内蔵されているソフトを選んでプレイする 筐体があったんだけど、詳しい人いる? 中身は全部全機種対応ソフトで、パチンコやった覚えがあるw
966 :
NAME OVER :2009/11/23(月) 16:05:08 ID:AWiNzvxA
>>965 せめてウィキペディアくらい読んで来いよ…
>>965 ソフトが10本内蔵されていて
100円で10分間遊び放題な奴ならゲーセンに置いてあった
それはセカンド
プレイヤーが3人なだけでルールが全然サンマになってない 三人麻雀なら、なんとなく知ってる
>>927 ブラジルの公用語はポルトガル語
ブラジル語なんて無い
mekaってもう更新しないの?
SEGAごときでも王様になれた低レベルなハードって事だろう結局
mekaはもう更新する必要ないと思うけど するんなら全面的にインターフェイスからして貰わないと
いつの間にこんな検索性の悪いスレッドタイトルになってたんだ。 セガでもSEGAでも探せないなんて、ひどいや。
SAGI
変態プライゼス
低スペックハードでサードも参入せず、裸の王様状態だったセガw
980 :
NAME OVER :2009/11/24(火) 00:24:13 ID:9CCeixtF
今更ギャラクシーフォースげっとー
もちろんメガドラ版だろうなw
ある日、親父がSG-1000を買ってきた。 「何でファミコンじゃないんだよ!」と怒鳴ったら。 「俺が買ったんだから、お前には関係ないだろ!」と言い返された。 よくよく聞くと、ファミコンは売り切れてたが麻雀ができればよかったらしい。 それで親父はSEGA麻雀と芹沢八段の詰め将棋をしばらくプレイしていた。
誰かブラックオニキス(SC版)のイロイッカイズツの順番教えて下さい。
>>984 マニュアルにちゃんとヒントが載ってるよ
ガールズガーデンの男の子バージョンの ボーイズボーデンも発売しろよ
花泥棒にしか見えんw
989 :
NAME OVER :2009/11/24(火) 16:01:08 ID:ZOweea0Q
しょうがない、じゃあ教えてやるよ 赤、紫、緑、青(水色)、黄色、白、黒(ブラックタワー) の順だよ。
>>982 SMS版だがw、
一緒に付いて来たアレフってゲーム、意味がわからん。
>>990 所ジョージが吹き替えやってたパペットだよ
>>992 そりゃアルフだ!
アルフ・ライラ・ワ・ライラ!
996 :
NAME OVER :2009/11/24(火) 19:47:11 ID:wz9xjVQM
アレックスキッドは面白かったな〜 北斗の拳はマークVが一番面白かったよ ボス戦は迫力あったし(当時はね) スペハリも熱中してやったな〜 ゴーストハウス知ってますか? いや〜懐かしい
ネタかと思ったらマジかよ
999 :
NAME OVER :2009/11/24(火) 20:42:16 ID:bnFFgl3t
うめ
1000 :
NAME OVER :2009/11/24(火) 20:59:02 ID:kaxvXD0I
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。