思い出ゲット
( ^ω)手伝うお ( ・ω)
○={=}〇, ○={=}〇,
|::::::::::\, ', ´ |:::::::::\, ', ´
し 、、、(((.@) 、、、 、、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwww
_, ._
( ^ω) (ω・ ) …
○={=}〇 ○={=}〇,
|::::::::::\ |:::::::::\, ', ´
、、、し 、、、(((.@) 、、、 、.、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwww
_, ._
( ^ω)うん (ω・ ) …意味なくね?
○={=}〇 ○={=}〇,
|:::::::::::\ |:::::::::\, ', ´
、、、、、、.し 、、、(((.@) 、、、 、.、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwww
/\___/ヽ
/ ._ノ |||| ヽ、 \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ 今日もまたファミコンのリセットボタンを押す仕事が始まるにゃ…
| 三 (__人__) 三 |
\ `⌒´ /
一部のMSX(松下のCF-2000とか)だと
カートリッジスロットのカバーがリセットスイッチだったな
プログラム入力中に触られてリセット喰らった想い出が。
361 :MSXendjogE ◆MSXendjogE :2007/05/18(金) 00:09:36
.| ,. '"::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
失 や 精 |´::::::::::::<::::::╋::::::>:::::::::::::::::ヽ.
せ る 神 |::::::::_,.-─‐-ァ-─-::、::::::::::::::::ヽ
ろ か 安 |,. '" / `ヽ、::::::::::〉
ら 定 | / / i ハ ヽ 、 ヽ::/
. 剤 ノ/ /.ゝ!、ハ i ! ,!ィ! ハ !ハ
ヽ i ハ ハ'T7ヽ!ヽ! レ7'"7T'! / i
`''ー---‐'^ヽ!/ ヽハ .!'ト___リ ト__,.リ レ' /
ほ 〈ヽ、 ! " "/! rイ
れ ヽ. ヽ.ヽ、 r─ 、 ,.イノ ノ
〉ヽ、ヽ.>.、.,,___-' ,.イハイ
ヽ/ ´ ̄`ヽーr‐'"i´ ̄:::ヽ、
__ rイ、__、___ iヽ--‐ヘ::::::ヽ:::ヽ.
と__ ̄`ヽ、ニ、 ヽr」/ . 十::::`ヽ.::::::::::::>、
,. '", θ:..`ヽ、!,イ . 十::::::::::!、_r:、_rン
/./7 ,. . !ン ` - ''^:::::::-イ、 ヽ.
`´ / /7 ハ !ヘ 十::::::::iィ´ ノ
カシオ機のキーボードを消しゴムに利用させていただいております
10 :
NAME OVER:2007/05/19(土) 13:49:46 ID:+yoSZINo
あれは噛んで食感を楽しむものだ
カシオのMSX機は思い切って買っとくべきだった
結局ターボR出る頃までパソコン持てなかったし
あれ、もしかしてヴェノム艦のステージマップってサラマンダのROMにも入ってます?
>13
入ってる。確かBGMの方も。
ありがとうございます。
当時2スロット技が非難されたらしいけど俺的には
「ロムに収まらなきゃしょうがないじゃん」と思っていたけど
殺してただけなのね。そりゃみんな怒るわ。
16 :
14:2007/05/19(土) 22:15:34 ID:???
>15
ごめん。説明不足だった。
グラフィックデータだけはグラ2のROMから取っていると思う。
以前、接触不良なのか、ヴェノム鑑ステージがグラフィックだけ
化けた事がありましたので。
たしかスロットに入ってるかどうかを判定してるだけだよ
8 :コラッ!池田!いまむらさんに絡むのヤメレ!:2007/05/19(土) 12:07:25 ID:???
361 :MSXendjogE ◆MSXendjogE :2007/05/18(金) 00:09:36
.| ,. '"::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
失 や 精 |´::::::::::::<::::::╋::::::>:::::::::::::::::ヽ.
せ る 神 |::::::::_,.-─‐-ァ-─-::、::::::::::::::::ヽ
ろ か 安 |,. '" / `ヽ、::::::::::〉
ら 定 | / / i ハ ヽ 、 ヽ::/
. 剤 ノ/ /.ゝ!、ハ i ! ,!ィ! ハ !ハ
ヽ i ハ ハ'T7ヽ!ヽ! レ7'"7T'! / i
`''ー---‐'^ヽ!/ ヽハ .!'ト___リ ト__,.リ レ' /
ほ 〈ヽ、 ! " "/! rイ
れ ヽ. ヽ.ヽ、 r─ 、 ,.イノ ノ
〉ヽ、ヽ.>.、.,,___-' ,.イハイ
ヽ/ ´ ̄`ヽーr‐'"i´ ̄:::ヽ、
__ rイ、__、___ iヽ--‐ヘ::::::ヽ:::ヽ.
と__ ̄`ヽ、ニ、 ヽr」/ . 十::::`ヽ.::::::::::::>、
,. '", θ:..`ヽ、!,イ . 十::::::::::!、_r:、_rン
/./7 ,. . !ン ` - ''^:::::::-イ、 ヽ.
`´ / /7 ハ !ヘ 十::::::::iィ´ ノ
図星w
20 :
NAME OVER:2007/05/22(火) 12:17:02 ID:Hz7YUUs+
今更ながらガキの頃クリア出来なかったvaxolをクリアしようと1日1ゲーム頑張ってるよ
音楽がいいよね
あれ何点以上とればループしないの?
ハートソフトかw
昔、死体置場で夕食をが100円で大量に売られてたな
ハート電子ってエロゲー業界で脈々と生き残ってたんだな
イリュージョンも系列だったとは驚き
3Dエロゲーねw
あれだけ人気なくてよく潰れなかったな
ここをとおさないわけにはいかないw
死体置場で夕食を結構面白かった。バカにできない。
そうか?
ただの小説の焼き直しにしか思えなかった
vaxol
たぶん200000点が壁かなー
150000点ぐらいだと1面に戻される
昔一度だけ戻されずに4面に行けた覚えがある
2面が長過ぎて、ループすると疲れ果てて4面の途中で死ぬんだよね。
パッケージの裏に載ってる黄色いステージに行ってみたい。
一人で盛り上がってて悪いけどさ、やっぱこのゲームすげえよ
奥スクロールに加えて上下左右にも疑似スクロールするし、左右に動く時は
背景が多重スクロールするし、上下にスクロールする時の地面の倒れ込みも表現されてる。
敵もでかいし一度にものすごい数出てくるし、荒削りな絵だけどスピード感があって迫力がすごい。
ある意味夢大陸よりすごいと思う。
死体置き場が
毎日がえっちが
32 :
NAME OVER:2007/05/26(土) 00:11:44 ID:Tz/KSivH
パラゴンセクサドールが
.| ,. '"::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
失 や 精 |´::::::::::::<::::::╋::::::>:::::::::::::::::ヽ.
せ る 神 |::::::::_,.-─‐-ァ-─-::、::::::::::::::::ヽ
ろ か 安 |,. '" / `ヽ、::::::::::〉
ら 定 | / / i ハ ヽ 、 ヽ::/
. 剤 ノ/ /.ゝ!、ハ i ! ,!ィ! ハ !ハ
ヽ i ハ ハ'T7ヽ!ヽ! レ7'"7T'! / i
`''ー---‐'^ヽ!/ ヽハ .!'ト___リ ト__,.リ レ' /
ほ 〈ヽ、 ! " "/! rイ
れ ヽ. ヽ.ヽ、 r─ 、 ,.イノ ノ
〉ヽ、ヽ.>.、.,,___-' ,.イハイ
ヽ/ ´ ̄`ヽーr‐'"i´ ̄:::ヽ、
__ rイ、__、___ iヽ--‐ヘ::::::ヽ:::ヽ.
と__ ̄`ヽ、ニ、 ヽr」/ . 十::::`ヽ.::::::::::::>、
,. '", θ:..`ヽ、!,イ . 十::::::::::!、_r:、_rン
/./7 ,. . !ン ` - ''^:::::::-イ、 ヽ.
`´ / /7 ハ !ヘ 十::::::::iィ´ ノ
東芝製持ってた俺はリアルタイムでSCC音源聞けなかったYO!
ただのノイズ音だったYO!
制作依頼を見てしまったAAは気持ち悪いな
特にこれはキライ
このゲームに心当たりのある人居ませんか?
横に進んで行くタイプのゲームで、
敵を倒す時は敵の頭に乗り何回か踏み付けて地面にめり込まして倒してったと思います。
キャラは2頭身だったような。
敵の頭の上に天使のワッカみたいなのを投げる動作もあった気が。
情報が少ないですが心当たりがあったらソフト名を教えて下さい!!!
>>36 ググって画像を見てみたけどまさにそれです!!!ありがとう!!!
思い出のソフトなんですけど名前が分からずに何年も色々な所で聞き続けていました。
こんなに早く答えを貰えるとは。
感謝!!!
39 :
NAME OVER:2007/06/05(火) 18:01:28 ID:zCs6tReZ
三国志Uの国の番号が読めません
>>39 ゲームギアのチューナーにに無理矢理接続してるからだろ
チューナーにに
心で読め
天国よいとこ、途中で先に進めなくなってクリア出来なかったんだが、
検索したらクリア画像があって驚いた。クリア出来るんだな。
T&Eのアシュギーネも、当時ROMカセットだけ借りて遊んだんだが
同じ所ばかりグルグル巡ってしまってクリア出来なかった…
天国よいとこのパッケージにカスラックのシールがはってあったよな
「帰ってきたヨッパライ」
エミュ厨氏ねw
48 :
ピコピコパン:2007/06/15(金) 17:43:32 ID:???
ろっく(・∀・)ごじゅうし!
50 :
某格闘家:2007/06/18(月) 08:51:03 ID:???
MSXほど、力の入れているメーカーとそうでないメーカーの差が
大きいハードは無いと思う。
ファルコムはドラスレ4以外移植ばかりだったが、
ちゃんとMSX2用に丁寧な移植をしていて良かった。
他のメーカーも、ファルコムを見習って16色化したりしていれば
ちゃんとゲームが売れていただろうに…
エニックスみたいに、MSX1のグラフィックで強引に移植するのも
大好きだ。
ドラスレ家族はナムコファミコンよりMSXの方がいいな。
特に音楽はこちらが好き
ところでドラスレ家族はMSX1版もあったの?
2版しか知らないのだが?
>>52 しかり。MSX1版も存在する。
スプライト横表示数の都合か、パスワード担当の爺さんと婆さんが
額の絵に変わってしまってたのは知っている。
>52
FC版の曲は全曲古代祐三氏で、MSX2版で差し変わっているのは
石川三恵子さんの曲と言われてますよね。
ポチの曲が、FC版だと緊迫感があるのに MSX2版だと
散歩っぽい曲になったのには噴いた。
FC版とMSX2版の発売日は一週間差だったんですが、MSX1版は
それから数ヶ月遅れで発売されました。
グラフィックの質が落ちるのは仕方がないといえ、画面切り替えが
MSX2版より遅いのでちょっとストレスになります。
また、MSX2版にあったエンディング後のティータイムが無い。
あと、パッケージの絵が違う人になっていて微妙にヘタレだったり、
数ページの補足マニュアルが追加されてます。
>>51 >ちゃんとMSX2用に丁寧な移植をしていて良かった
ザナドゥの手抜き移植っぷりは…
ショップグラフィックとかコンバートしただけで直してないっしょ
ザナドゥは奇跡のMSX版があるから許す
57 :
NAME OVER:2007/06/21(木) 20:00:08 ID:6eTOaddM
>>51 >エニックスみたいに、MSX1のグラフィックで強引に移植するのも
>大好きだ。
ドラクエUのMSX1版は「頑張って移植したぞ」感がにじみ出てて俺もすきだったです。
光栄の「信長の野望・全国版」や「蒼き狼と白き雌鹿・ジンギスカン」のMSX1版も味があって
好きでした。
R-TYPE
あれだけがんばったのに
R-TYPE俺は評価してるんだけど、あんまいい評判は聞かない。
いったい何が駄目なんだぜ?
FM音源入ってんのになぜにPSGで聞かなきゃならんのよ
>>59 PC-エンジン版とかが先に出てたし、
MSXはグラディウスやグラディウス2が既にあったし…。
俺もMSXのR-TYPEはかなり評価してる。FMのバグはまぁ、アレだけど。
なんか素直にスプライト使ったほうが楽じゃないかって思うくらい。
アイレムは何かハード関連でポカミスが多いね
資料をちゃんと読まない人々だったんだろうか
MSXのR-TYPE俺も好きだよ
原作はゲーセンで見てただけでやったことなくて、面白そうだなあと指をくわえてみてた
小学生の俺にとってMSXで出来るということだけで感動した。
ゲームの内容に関しては完全移植だし、少々音楽がしょぼいぐらい気にならなかった。
>63
MSXのR・TYPEを作ったのは、IREM内製では無くてイスコという会社。
http://www.isco-inc.co.jp/malti_etc.html 5面とか、多重スクロールやBG間の重ね合わせ処理をしているし、
(背景→敵→前景)
エンディングはスムーズスクロールしているし、なんというか、
頑張っているのは伝わってきたw
でも、ZX SPECTRUM版の動画を見ると(youtubeにある)、
MSX版はもうちょっと丁寧に作って欲しかった、とも思う。
MSX1からスプライト機能を削って、グラフィック性能も
弱いハードなのに、スムーズスクロールしているのには噴いた。
けどZXの方が若干処理が軽いしなあ
68 :
NAME OVER:2007/06/22(金) 20:38:00 ID:mUJ7t3am
グラディウス2は本当に良いね。当時の自分には激ムズだったけど。
そりゃBGMをオミットすりゃ処理も軽いだろうに
そうだなBGM犠牲にすりゃ確かに違うわな
MSXって以外と音周りも強いんだな。
当時の他機種に比べると
ドラスレ家族の動画見てたらそんな気がした
グラ2もナイトメアゴールドみたいに
スムーズスクロールできないのかな
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
バボさんについて語るスレ [i4004]
いまむら秀樹は犯罪です。 [i4004]
野狐禅7 [邦楽グループ]
【ROQ】愛知県の音ゲー事情その41【死ね】 [ゲーセン]
【甘い思い出を】MSXスレ Part23【もういちど】 [i4004]
うーん…MSXやってたから
カクカクスクロールやリロードは気にならなかったけど
そんなにMSXでスムーズスクロールが必要かな
>>67 動画を見た限りだと、俺ならMSX版の方を選ぶ。
>>67 懐かしいなあMSX。
ちゃんとフォース飛ばして付け替えとかできるんだよな。
よう作ったもんだ。
まあファミコンを知らずにMSXだけで育った俺のような人間には
8ドットスクロールこそ標準なのでなんでこれがカクカクに見えるのか理解不能
1ドットスクロールなんてヌルヌルして気持ち悪いわ
>>76 4人並んでもチカチカしないドラクエ2なんて、不自然の極みだよな!
キャラの後ろが黒くないドラクエ2もな。
王女が一糸纏わぬ姿で出歩いてこそドラクエ2
鳥山の描き下ろしなら神だったのにな。
MSX普及率に影響して、DQ3やMSX3も出たかもな。
MSXでドラクエ3出すのもどうかと思うけど
冒険の書は消えにくくなるかな?
ドラクエ2ですら2MbitROM採用だから(FC版は1Mbit)、
3が出ていたら4MbitROM+SRAMになっていたんですかねぇ。
すると定価は8,800円以上か?
ドラクエ2は、移植に1年もかかってかなり難産だったので、
3の方は移植しても儲からないというのがENIXの判断だったらしい。
(MSXFANの、移植はまだかいなのコーナーより)
MSX2+がもっと魅力的なハードで、29800円のMSX2が出た時並に
ブームになっていたら、ドラクエ3も出ていたかもしれませんね。
元々MSXで商売する気なかったろう
ドラクエ2の移植も学生に投げたりで
空気嫁よ、知ったかくん。
どのあたりが間違ってるんだろ
全部調べてみたが、
>>82の数値はいずれも正しかった。
FCよりもMSXの方がメモリ食うんだ。
DQ1もFCは256kBなのに、MSX版は1Mbitになってるな、あんなもんが。
FCの機能に特化して圧縮したものを、あの手この手で再現しようとしてるしな
キーボード付いてるのにふっかつのじゅもんまで再現しないでください><
全くだよブラザー
youtubeで確認したけど、MSX版ドラクエ2って、縦4ドット単位で文字だしてね?sugeee
パスワードど言えば、
ガリウスで零とオーを間違えたのは俺だけで良い
パスワードと言えば、
理由もなく本体にパスかけたら案の定それを忘れて
マニュアルを必死に探したのは俺だけで良い
set password だったっけ…。殆ど意味無かったよなぁ…。
キー操作で無視できるパスワードって
今思うに、せっかくRTCにバッテリ積んでるんだから、メインSRAMもバックアップしとけばよかったのに。
97 :
NAME OVER:2007/06/26(火) 02:32:57 ID:purQag0i
>76
ワラタwww
>>95 win98まではそんな感じだった飢餓汁
M$のパスワードの認識はそんなもの
101 :
NAME OVER:2007/06/26(火) 13:01:03 ID:bOm44ULM
R-TYPEの動画みたけど、あれってマジでFM音源で鳴らすつもりで作ってあって、
ミスでFM音源ならなくて、PSGだけってゲーム?
内蔵FM音源がダメでFMパックなら鳴るんじゃなかったか
>102
しかし、FM音源版の曲は酷かったけどな。
CPUパワーが要るから凝ったことが出来ないとしても、
マークIII版はそれなりだったんだし。
105 :
NAME OVER:2007/06/26(火) 17:02:55 ID:a/yQ7+/g
マークスとMSX1を比べたらSEGAが泣くぞw
>>101 FMPACと内蔵は仕様が違う。
どう違うかは親切なおじさんが説明してくれるよ
PSGとFMの音量が調節できるくらいじゃなかったっけ
>>103 fix版ですな。thx
アシュギーネのBGMが入ってるぜ
>>101 >>106のご期待に応えて簡単に説明しておく。
MSX版R・TYPEは、
>>102の言うとおり、FMPAC使用時のみFM音源でBGMが鳴る。
それというのも、MSXでは特定のアドレスに書き込まれた文字列を調べてFM音源を検出しているのだが、
その文字列が内蔵FM音源とFMPACとでは違っているのだ。
内蔵音源が"OPLL"であるのに対し、FMPACを差した場合は"FMPAC"。
R・TYPEはどうやら、"FMPAC"の文字列を見つけた場合のみ、FM音源を検出するので、
内蔵FM音源ではFM音源が鳴らないという、間抜けたことになったらしい。
長文スマン。
110 :
109:2007/06/26(火) 22:11:42 ID:???
自分でも気になったので、手持ちのMSX-Datapackで調べてみた。
文字列が格納されているのは4018H〜401EH番地。
内蔵の場合、このアドレスに"APRLOPLL"の文字が格納されているのだが、
FMPACでは"PAC2OPLL"となっている。
...全然"FMPAC"じゃなかったな。申し訳ない。
111 :
109:2007/06/26(火) 22:13:05 ID:???
失敬。アドレスを少々間違えた。正しくは4018H〜401FH番地。
何もそんなに慌てなくても。
メッキが剥がれますよ。
>109
R・TYPEのFM音源バグの理由をちゃんと解説したのは
初めて読んだ。ありがとう。
R-TYPEじゃ無くてR・TYPEとちゃんと表記しているあたり、
あなた相当のマニアですな。(褒め言葉)
FM音源、J・B・ハロルド物の「殺意の接吻」もそんな感じだった
FM-PACならFM音源・PSGと、起動時に切り替えも出来たのに
今さらだが、FM音源のゲームで、FM音源が内蔵されたマシンでも
コンフィグでPSGで選べるようにして欲しかったな。
一部のゲームではコンフィグを用意していたり、裏技扱いであったけど。
2+で遊んだ時に、PSGにして少しでも処理を軽くしたり、
ターボRで強引に高速モードで起動するとFM音源がバグるゲームが
多いので、PSGにして遊んだりしたかった。
アレスタ2の鬼モードを、ターボRの高速モードで遊ぶと本当にムズい。
俺はクリア出来なかった。
アレスタ2の最高難易度は普通の速度でもクリアできない><
118 :
NAME OVER:2007/06/27(水) 03:37:05 ID:giArrjVy
もし、MSX1のR−TYPEが、ユーザーによって作られたものだったら、
天才プログラマーと、騒がれたことだろう。
メーカーが作ったばっかりに、「頑張っているな」程度で駄作で終わってしまった。勿体無いことをした。
コンフィグかぁ…98とかのスイッチとかはメンドス
関係ないけどMSXのかな変換入力で育ったから今更ローマ字変換入力では出来ないお…
>>119 MSX2ならローマ字入力出来たのにな
むしろ50音キーボードに慣れたヤツの方が
>>119 カシオのMSXの「50音配列」で育ったので
「JISかな配列」にはなじめず
素直にローマ字入力に移行できた自分が居る
というかMSXだと貧弱なカナよりもアルファベットの方を打つ機会が多かったから、
ローマ字入力は自然に覚えられたが。
122 :
119:2007/06/27(水) 21:26:41 ID:???
BASIC打ってたから、
アルファベットの方が入力多かったのだけど…変な癖がついたのだろうね
ローマ字変換入力ができる機種もあったんたね。
俺の知識不足ですた
ありがトン
実はMSXシリーズ全機種で50音⇔JISの変更ができる事はできる
キーボードの表記を変えないと、とんでもなくややこしくなるけどねw
シール貼れば解決YO!
そしてシールが所々はがれて大混乱!
タイピングしているうちに自然とはがれた俺のキボード
「実行」キーが綺麗なまま
キーボードにテンキーがないので
光栄のゲーム用に789の下部に手書きで数字を書いてた
うちのMSXはヒデオ端子の接触が悪くなるので
すぐブラックアウトするのですが
接点復活剤を吹きかけるか、
分解して、基板の所にハンダを盛り直せば直るんじゃない?
なるほど。試してみます
トンクス
>132
ハンダの方は自己責任でお願いしますね
コントローラの効きが悪いという時も、大抵は原因がハンダクラック
なので、本体の基板部分のハンダを盛り直せば直ります
309 名前:そばコレクション104 ◆Nintendovk [sage] 投稿日:2007/06/29(金) 18:48:06 ID:XQEsYoZ80
MSX 2007年夏配信予定
EGGY 700Wiiポイント
ALESTE 800Wiiポイント
ソース·ショッピングチャンネル
高けええええええええ
MSX1はファミコンと同じにしてほしかった
ちょっとお聞きしたいのですが
昔「ナイルの涙」ってパズルゲームがあったと思うんだけど、
これ1995年前後にリメイクされてないかな…?
「ナイルの涙」は1986年にビクターから発売されたんだけど、
自分が遊んだ覚えがある「ナイルの涙」は、
もう少しグラフィック綺麗だった覚えがあるんだ。
タイトル画面も女の人の絵が表示されてた覚えがあるし…
でも内容は全く一緒だから、リメイクだと思うんだ
今必死で探してるんだけど、全然ヒットしなくて悩んでる。
詳細知ってる方いらっしゃったら、教えて頂けると嬉しいです。
板違いだが携帯SB版グラ2したが激しく萎えた
グラ絵はまだいいとして
なんだよ…4面と5面の曲逆じゃんかよ
前衛曲からステージ曲のタイミングやエンディング曲のタイミングがへぼス
音がカスすぐる…SCCは偉大だね
コナミはすでに腐っている
「オレ前からおもってたけど、ファミコンユーザに対する
ライバル意識ってオレ達MSXユーザが一方的に持ってる
だけなんじゃねーの?」
「‥‥‥‥‥ それは禁句だ。」
ライバル意識なんてあったか・・・?
ゲーム買ってきたよ
わーいファミコンだ
うぎゃーMSXだー
ってのは確かに有る
でもMSXは違った楽しみ方があったから別にライバル意識はないな
いやファミコンも持ってたし
MSXの方が愛着あるけど
ファミコン版グーニーズのデモプレイを玩具屋で見かけて
親に欲しいといったらMSX版買って来られましたが何か?
でもMSX版の方が楽しかったよ
学研の付録のマンガでMSX派の少年とファミコン派の少年が
キャッスルエクセレントで対決するやつがあったな。
初めてファミコン版をやった少年(たしか文太)はスクロール機能に衝撃を受けたのであった
でも、パズルゲームは固定画面の方がやりやすいわな。
先にMSX版が出ていたのに、なぜそれを移植しないのか、
なぜ前作でなくエクセレントなのか、ファミコン版のコンセプトは謎だらけだった。
MSX版はCTRLキーで高速に、そしてCTRL+GRAPHで超高速に
できるので、エレベーターなどの待ち時間が苦にならなかった。
素晴らしい移植だったと思う。
iのグラ2はだいぶ前に出たよな?
Dのクルクルカーソルじゃ制御不能だった
アプリのグラ2はかなり面白かったな
PS2に移植してくれないかなー
なんでauだけ出てないんだよ!
グラディウスNEOはそこそこ面白かった
インペリアルはつまらんかったが
スネ夫?
シャロムがやりてー
シューティングよりも携帯向きだと思うんだぜ?
i-revoでもWiiでも携帯でもいいから出してくれよー
でもなるべくならX-boxアーケードで出してくれると助かります。
強制リセットは今の人怒るぜ
きよはらがせーぶしたら怒るかな?
切り株で広い方が南とか、それってウソビアだよねーって怒るかな?
人魚がチョコマカ動いて、ちっとも岸に近づいて来なくて話せないのを怒ります
R-Type7ステボスの安置が使えることに驚愕ですよ。
クソゲーなんてとんでもない。
最近の三國志シリーズは美女狩りができんのが爪藝
158 :
NAME OVER:2007/07/10(火) 02:03:42 ID:IA2tF4C9
頼む教えてくれ
MSXのROMソフトでソニーが出してたと記憶してるんだが
箱がソフトを一回り大きくしたような大きさでスライドして出す
ちゃっちい箱で
確か横スクロールで魔法使いのゲームなんだけど
そのゲームの名前を教えて欲しい
ゲーム主人公はFFの黒魔法使いのような格好のとんがり帽子ヤロウ
まんまだけど999の車掌さんにもにてます。
魔法の杖(ステッキ)をふりまわして波動攻撃
要はアクションゲーム
さっきから急に思い出して気になって仕方ないです
お願いします。
魔法使いウィズだな
元はアーケード
パッケージに関してはソニーのMSXカートリッジ用は全部スライド式じゃなかった?
つってもロードランナーとコスモなんちゃらしか持って無いから良く知らないけどね!
ワタス?ワタスはブタ子。
ウィズは攻略や裏技ネタ多かったこともあって
当時は盛り上がったな
ソニーってセイブ開発のゲームを結構移植してたよな。
うぉぉもう答え出てる
みんなありが豚
攻略法や情報も何もなく単純にやり込めた良いゲームだった
結構いいところまで行ったけどクリア諦めてしまった。
さっそくググってきます。
>>164 ちょっと訂正です
>攻略法や情報も何もなく単純にやり込めた良いゲームだった
は、当時小学生の自分はファミ通じゃなくにMマガ購読するも
あまり裏ワザ情報のっていないし、攻略も時期がずれたのか見つけられなかった中
単純に攻略情報がなくても楽しめたという事です。
>>162さんやググって見て結構裏ワザとかあるのに驚いた。
またやりたいなー
実家にまだあるかなぁ…?
>>163 あれって何でなんだろう
アケ移植だって当時わかんなかったけど
ウィズ、カンフータイクン、サイオン
あとなんかあったっけ
パックマンの無敵ワザしか知りません
あれって多機種でも可能なのかしら?
適当にググったら元セイブ開発の人のサイトを見つけたけど、
MSX版魔法使いWIZの開発はセイブ開発が直々に行ったようですね。
ソニー物だと奇々怪界が出来が良かったけど、どこが作ったのかな。
>167
パックマンに無敵技ってありました?
軍人将棋のとこじゃなかったっけ?
裏技でも晒すか。
・MSX1 女神転生
F1+F2+F3 を押しながら左右に移動すると壁抜け可能。
じゃあスペースマンボウがMSXの最高傑作で異論は無いって事だな?
MSX最高傑作は、おとしっこだろ。
AVGならスナッチャーだな
尻切れトンボは大きな減点
その3作だったら、「おとしっこ」だな
フラッピーのことか?
おとしっこ?
ああ、シャーシャーキッドか。
>>168 デカ餌だけ全部残して、モンスターとデカ餌を同時に食べるとモンスターとの当たり判定が以後消える
だれかやって見て
もしかしたらデカ餌を1つだけ残して、モンスターと同時に食べる
だったかも
スマブラはおとしっこのパクリ
ウォーロイドのことか?
>>182 やめろ、あのBGMを思い出すと、しばらく頭から離れないんだ。
ウォーロイドは、もっと内容を練った続編が出ていれば
後の世に残る名作になっていたと思う。
X1とMSXにしか出ていないのでいかんせんマイナーなんだよな。
FC版が中止になったのが残念。
でもまぁロースペックの環境でよくあそこ迄動くな。ウォーロイド
FC版が出なかったのは悔やまれるが、FCで人気が出るかは疑問。
ボリュームがもう少し足りない気もする
でもMSX版は名作だよな
悪魔になって住民を苦しめるゲームってなんだっけ
TPM.COのだっけ?
>>185 対戦格闘の大隆盛を10年早く実現できたかもね
しかし当時の誰もそれを思いつけなかったのも事実
>>187 まものクエストだっけ?
デビリンダス?
>191
懐かしい。
この人って、MSXじゃ無くても良いから何かゲーム作らないのかな。
プレステのゲームとか作ってたような
>>191 2007年2月で日記停止
生きてるのか?
コミケとかフジロックとか何日も行ってるが、
職業は何だろうか?
新作もないし、アプリ1個作れば1年生活できるのだろうか?
>193
プレステのゲーム?
タイトルはご存じですか?
うたうたウー だっけか?
知らない
まあMSXの息子は
MS=Xbox
ソニー=プレステ
松下=3DO
と今もがんばってるからうれしい。
松下の子は…黒歴史
>197
検索したら確かにそのようですね
ありがとうございます
まあMSXの孫は
MS=Xbox360
ソニー=プレステ2
松下=ゲームキューブ
と今もがんばってるからうれしい。
×松下=ゲームキューブ
○松下=Q(黒歴史)
俺のビクター製MSXは現役だが、親のほうが…
206 :
NAME OVER:2007/07/18(水) 16:25:00 ID:zD5yiQYc
俺のマグナムはまだ現役だぜぃ!
ソニーの歴史
MSX→MSX2→MSX2+ 終了
PS→PS2→PS3 ・・・?
先生!ソニーが、ソニーがっ・・・
PS2+だったら死亡フラグな上に松下からPSturboRが(ry
小学生の頃近所の上級生がMSX持ってて、よく遊びに行ってた
なんか3Dの迷路のゲームで、昼と夜があって夜は赤外線スコープ持ってないと何も見えなくて、モンスターに接触するとゲームオーバー、確か食糧とかあったような
イリーガスでがんす
>>204 ゲームキューブでいいんだよ。ドライブなどの主要部品が松下製だし。
ゲームキューブ2(=Wii)は圧勝だからゲームキューブソフトを買った人も安心。
MSXソフトもダウンロードできる(かもしれない)。
213 :
209:2007/07/18(水) 20:08:07 ID:???
>>211 これだー! うわっ超懐かしい、ググってみたらまた懐かしさ倍増した
>>144 同年代乙。それ俺もしってるわ〜
確かマイコンボーイ文太だったかな。
俺はその数年後にMSXに出会ったよ。
イリーガス面白そうだな。
こんな感じのでファンダム末期の作品でフル3Dのレースゲームがなかったっけ。
激走ラビリンスじゃなくて魚眼レンズで見たようなやつ
あれすごかった
>>215 turboR専用のやつな
その名もずばり「3D」だったはず
同人ゲーはスレ違いかもしれんが、
NVマガジンに載ってたFAいたち氏のレースゲーも凄かった。
別にスレ違いじゃないでしょ
F-NANO2も面白かった。ゲーム性の部分では本家F-ZEROに引けを取らないぐらい
>>216 3Dかぁ
そりゃ検索のしようがない名前だなあ
コース自分で作れるんだよね。はまったなあ
219 :
NAME OVER:2007/07/19(木) 04:05:51 ID:t/WPXi1A
>>219 それらしい記述のあるページは見当たらないんだが…
そもそもあのゲームについて語ってる人なんていないよね
いろいろ検索したけど2chの過去スレでちょっとだけ触れられてるのしか
見つからなかった
「おとしっこ」はいろいろ語られてるんだがなあ
懐かしいなイリーガス
当時NSビル1Fで購入
家で試したら驚愕
ウォーリアと交換させたわ
恐怖のスクリーン3w
スクリーン3 自分が作る場合はよく使ったけどね
ナムコットのマッピーも悲しい仕上がりだったな。
PSGが奏でる雰囲気でかろうじてプレイ感覚があったが。
>223
BGMももうちょっとマシに出来たと思うがなぁ。
あとボーナスステージカットには驚いた。
ドルアーガとマッピーは残念な移植だった。
>>224 ROM容量が16Kだっけか?
技術力なかったんだろうが酷いわな。
正直ファミコンが羨ましかったw
ボスコニアン&ラリーXはそこそこかな?
MSX1にどこまで求めるんだかうぇw
マッピーは誰が見てもMSXよりMZの方が面白そうだから困る
ビックコアが大きいからMSXの勝ち!
>225
ボスコニアンとラリーXは神移植でしょう。
あのような横に分割された画面のスクロールは
FCでは不可能ですからね。
>>224 ドルアーガのやっつけっぷりは凄いよな、イイカゲンにもほどがある
まあ今となっては逆にネタとしてすごく楽しめるんだけど。
ナムコットといえばギャラガもよかったね。
今度はアークスがエロゲ化かよ…
ジンツィイー!!
アーッ!
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
MSX2版のアークスのEDは本当にえらいこっちゃ
アークスの1って雑誌とかで公開されたCGはよかったけど
後半のイベントCGのやっつけっぷりは酷かったよね…
アークス祭が開催されるに3000ジィンツィイー
あーくしゅが欲しかった
キャラデザの垣乃家氏が好きなのにエロゲ化とかとほほ
あーくしゅはMSXFANに収録されてた
友人の家で見た、アークスのオープニングに感動したのを今も覚えている。
PC88音源のサントラも持ってるけど、個人的にMSX版の方が好み。
エロゲ化って・・・アークスである意味ねえよなあ・・・。
18禁要素を盛り込んだ外伝とかだったらいいんだが、
今のテレネットには無理ぽ。
今回もデンパ発言があると思う
それが日本テレネット クオリティ
コンプティークのロボクラッシュ読者対戦読んで
やりたくなってゲームを買って
対戦機能がなくて泣いたのは俺だけではないはず
ガーリーブロックがあるじゃないか。
ネット対戦が出来るんだぜ?
あとアルゴウォーズとかも。
>>229 ボスコニアンの音声合成&単色スプライトが素敵なラリーXw
日立H1の変則カーソルキーでよく遊んだわ
個人的にはコナミの王家の谷のBGMが耳に残っとる
死んだときに死ぬほどビビる、王家の谷
ハァ?
>>245 あるあるあるあるw
にーんに♪ にーんに♪ にんにんにき・・・ディウリルンッ!!
なんかピアノをバァーンってやったような音だったっけ?王家の谷のミス音
逃げ切れると思ったオレンジに階段で追いつかれて「バァーン」
そうそう。宝全部取って、ドアから出ればクリア、
でもあと少しでミイラに追いつかれて
アッー!
階段の上り下りだけ超高速になるやつとか居たな。
うちの王家の谷カシオパッケージだ('A`)
ミイラは4色いて、それぞれ動き(床や階段の移動スピード)が違うんだよな
エルギーザの封印も良作
ウシャスの話しもしようぜ
5つ目の遺跡の曲が最高
核爆弾オチはあんまりだと思う
>253
ウシャスは、どんどん地形を壊すボスが強かった気が…
結局クリア出来なかったよ。俺的にはMSX版沙羅曼蛇以上。
でも、エンディングの事を知っている人が多いので、
クリアした人は多いんだろうな。
ゴエモンも長すぎてクリア出来なかった。
クリア出来た人います?何時間かかりました?
>>258 >MSXアソシエーションの専務理事である横井英克氏が登場して(苦笑)
最初のステルスゲーはパクパクマンだがな
Tagoo : MSXソフトウエア検索 : Software Search Result
検索文字列: パクパクマン
検索件数 0 件
Tagoo : MSXソフトウエア検索 : Software Search Result
検索文字列: 秀樹
1 秀樹ミュージアムVol.1[SYNTAX[TAKERU]]
2 秀樹ミュージアムVol.2[SYNTAX[TAKERU]]
検索件数 2 件
たぐっちゃん今何やってんの?
正直、昔はともかく今の小島はイラネ
ステルスゲー?MSXだったら一杯あるじゃないか?
4つ以上スry
パクパクマンってLCDゲームじゃないの?
パックマンもどきの。
ヒント:スレタイ
>>264 パックマン マッピー 新入社員トオルくん ラリーX ロードランナー
ディグダグ
グラ2の帰り炎惑星の打ち返しレーザーはステルスすか?
3角錐みたいな形のやつ
メイスな
レーザーがちらつく=ステルスと言いたいのだろう
VCでPCEのグラディウスがでるな
MSXのはいつでるのやら
予定の2作品すらいつ出るのか怪しいもんだ。
スクランブルフォーメーションの敵弾もかなりステルス
>273
敵弾というか敵本体も…
RONAの敵弾も点滅させてて見づらかった。
275 :
NAME OVER:2007/07/27(金) 23:26:00 ID:rk3B4F7/
ハードオフでMSXの本体を2台拾って来ました。
MSXを所有するのは初めてなのですが、のんびりソフトを集めて行こうと思いまつ。
>>275 集めるのも良いが作るのはもっと楽しいぜ
漏れはもっぱらDTMだが
新人さんが今からなんかやろうとするにはだいぶツライ機種だけどね
ipsも考慮すると、CPUからしてAKI-H8の1/10ぐらいの速度だもんな。
真の漢ならPSGを極めろ。
FM音源など不要だ。
意外とPSG専門のミュージシャンはいないから、
良いものを作ってヒットさせれば大儲けできるぞ。
夏だねぇw
亀レスだが・・・
ステルスといえば「忍者プリンセスくるみ」だろw
>277
確かに。
中古だとフロッピードライブが死んでいる場合が多いし、
今からだと開発資料や開発用のツールを手に入れるのも困難。
BASICでちょこっと遊ぶ程度なら、MSX程良いマシンは
他に無いと思うんですが、その上を目指そうとすると大変。
>>282 >今からだと開発資料や開発用のツールを手に入れるのも困難。
MSXマガジン永久保存版1-3を買えば簡単に手に入る。
作ったゲームはNVで発表すればいい。
感想ももらえるし、謝礼も出る。
やるしか!
285 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:29:29 ID:SZB/Gelk
Mマガ、投稿作品ではティムール帝国が一番面白かったです。
RPGツクールじゃなくダンテがやりたい今日この頃。
286 :
NV?:2007/07/29(日) 03:11:26 ID:???
ウォーロイドいいね
まさにマリオブラザーズで殺し合っていた少年たちが待ち望んでいたゲーム。
一対一のガチバトル。
ただひたすら撃って跳んで避けて跳んで撃つ。
格ゲーみたいに難しくはない。しかし連打では勝てない。必要なのは駆け引き。
回復アイテムと爆弾もいいアクセントになっている。
力尽き、爆発を待つばかりの相手に容赦なく弾を撃ち込めるのもいい。
タイトル画面の曲もいい。泣ける。
タイトル曲のサビがゆっくり流れる→自機爆散、のゲームオーバー画面は違う意味で泣ける。(´;ω;`)
ファミコン版が出ていたら、きっと名作になっていたんだろうね…。
>>287 そして敗者を蹴りまくってリアルバトル。
573のペンギンゲーに似たすいすいローラーという
学習ゲーやったのだが…
…俺には算数のスキルがない事が改めてわかった
こんな俺は29才
数学ならともかく、算数てw
子供に「パパさんすうとくいじゃないの?」笑われそうw
まぁ伊達にセンター試験数学で16点とってませんよ。
そんな俺は理系
293 :
NAME OVER:2007/07/31(火) 17:48:06 ID:c4RsyLQ/
07/27 11:24 管理人 : 他にも言いたいことは山ほどありますが、ここでやるべきではないかな、と。
07/27 11:23 管理人 : 公開できない名前など使わないのが正しいと思いますが…。本名でもないのに何を言い出すのか。その態度が他人にとって迷惑なことに、いい加減気づいていただきたい。
07/23 03:08 名称未設定 : 前使っていた仮名の正体を思いっきりバラされてしまったもので……。というわけで、この名前ももう使えませんね。
07/21 17:55 管理人 : 名称未設定なんて名前をわざわざ設定してる時点で…。時間に関しては申し訳なかったです。もうここ需要無いと思ってたんですけどねぇ。
07/14 01:51 名称未設定 : 7/14の飲み会、何時から開催か書いてあれば助かりますですね……。
MSX系の某所掲示板より…
何この管理人、ホームラン級のバカだな、こいつ。
>>293 何お前名称未設定なの?私怨で意味不明なカキコすんなよ
ジャラ本人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
296 :
NAME OVER:2007/07/31(火) 19:57:20 ID:+3E0aDH8
邪等奇異魔といえば彡†力冫
彡†力冫といえばイチゲンさんお断り
そのあまりにも異常な自己中心的態度を
茄子氏に叱責されて渋々お断り文削除した
>297
まるでMSX版が出ていたかのような表現でビビったぞ。
単にPSGアレンジという事なんだな。
この口調で音楽をうpってるのはキチガイ荒らしだから無視すること
女神転生みたいな曲だな。コンパイルか
まぁネタ振りになってるから、荒らさない限りはいいんじゃないかな。
MSXのドラクエ2、PSGを弄っている者からすると
「PSGをかなり使いこなしてるじゃないか。気合い入れまくりの
ビブラート凄い!」になるんだが、
FC版を知る人が聴くと「キーが違う」と駄目扱いされて終了なんだよな。
終了した方がエエのはお前の頭や!
手持ち全台ディスクドライブ死んだ
98(3台)とX68kは元気なんだがやっぱり価格の差かね?
ダイレクトドライブとベルトドライブの差。
ただ死んだとか言うな。くたびれて休んでるだけなのさ。
死ぬ必要はない…ベルト交換で…よみがえるがいい。
久しぶりにアレスタをやってみた。こんなものを有難がってやっていた昔の自分がかわい
そうに思えてくる糞ゲー。クリアできる分だけ2よかましだけど。2になると当時の俺はいった
いどうやってクリアできたのかと思ってしまう。
すべてが乱数任せのバカゲー。どんな場合でもよけられるようにゲームシステムを作る
のが当然だが、なにしろ乱数任せなのでそんなことは考慮されない。自機が弱体化して
敵が密集してくるともうよけられない。常に3番か6番か7番を持っていないと非常に危険
だ。ザナックに比べるとアイテムの持続時間が短いので、あっという間に1番に戻ってしまう。
そのためたとえば3番がいい感じにパワーアップしてても、6番か7番を見つけたらすかさず
取らないと間に合わない。武器を変更したら最弱状態に逆戻り。それでも1番に戻される
よかはるかにまし。ザナックのように同じ武器ばっか取ってりゃOKなんていう甘い考えは
通用しない。他の番号は役立たず。ザナックでは役に立った自機の周りを回るやつも
役立たず。売りの「スプライトの制限をはるかに越えた敵の量」のためにスプライトがち
らつきまくってものすごく見づらい。何に当たったのかも分からないままやられている事態
が多発。ハデでさえあればいくら見にくくてもいいんだ、という今のシューティングの源流
となっている。
ザナックではアイテムがほいほいと出てきて取るに困ることはなかったが、アレスタでは
出ない時はまったく出ない。1度でもやられて腐れた1番に戻ると、アイテムキャリアに
まるで弾が当たらず他の武器がいっさい取れない。せっかく増やした自機もガシガシと
削られる。一生懸命撃ってるプレイヤーをあざわらうかのように過ぎ去っていくアイテム
キャリアにはらわたが煮えくり返る。
今のゲームでもそうだが、アイテムを取りに行こうとすると敵にやられちゃうゲームは頭に
くる。自機がいる位置に突然壁が出現してやられる。まったく練れていない。練れていない
からワンアップをバンバンしてクリアできるようにしている。同じ系統のゲームであるザナック
に比べても100倍糞。3、6、7番がパワーアップしてくると爽快感を得られるが、1番に
戻ると不快感をたっぷり味わわされる。コンティーニューを使って無理やりクリアして不快感
のみが残る。
長々と書き綴ってくれたが、アレスタの最強武器は1番だぜ?
グラ2クリアできなかった当時の俺でも
アレスタ2ぐらいクリアできたぞ(ノーコンクリアは無理だが)。
ゲームバランスに関してはほとんど失念したが
グラフィックと演出面ではMSX縦シューでは最高峰だと思ったが
アレスタ1は確かに冗長な駄作だが、
>>308の批判は何かポイントがずれてる。
ザナックEX と アレスタ は処理落ちが酷かった.
とはいえ他メーカーの駄作群よりは全然名作ですが.
今からでも良いので,アレスタ2 のエンジンでリメイクして頂きたい.
(ザナックEX の方はあるとか?)
アレスタ1,2は簡単な部類だと思っていたし、今もそう思う。
サコムから出てた幽霊くんとかいうゲームは子供心に神だった
グラフィック・音楽・ゲーム性、全て非の打ち所がなかったように記憶している
まぁ多分にひいき目と美化が入ってる可能性があるけどw
当時8つか9つくらいのガキだったけど頑張ってクリアしたよ、超難しかったけど
またどっかにカートリッジ売ってないかなぁ・・・
アレスタは1ステージが長い上に敵のアルゴリズムも単調、背景も単調なので段々眠気との戦いになる。
その点アレスタ2はメリハリが効いてて本当に良く出来ていた。
まあ確かにシューティングに慣れた人には物足りない難易度かもしれないけど、
そういう人は難易度調節で鬼or神レベルに挑めばいいじゃないか。
アレスタ2は初プレイでノーコンクリアしたが結構楽しかった。
鬼or神レベルもいい感じで楽しめた。
タイム風呂敷が欲しい
当時のカタログ今みても新品の光沢にドキドキする
オクで落とすと劣化してるんだ。俺もMSXも歳をとったな・・・
人間も戻せるんだよな。独裁者が無病で永遠に独裁を続けられる。
ひょっとしてドラえもん最強兵器の一つじゃね?
>>317 同じコンパイルシューのガルケーブが
1面平均3〜5分X32面だったことについて
コンパイルいいたいだけちゃうんかと
コンパイルいたいだけちゃうんかと
グラ2やアレスタも良かったけど俺はレイドック派
俺も。スーパーレイドック大好きだった。
俺はツインビー黒ベル派
レイドックはTAKERUの再販時に買ったが、正直単調で眠いゲーム
としか思えなかった…
リアルタイムに遊んだ人の評価が聞きたい。
スーパーと2は面白かった。
FS-5500F2とレイドック一緒に買い(買ってもらい)ました
タイトル画面はテープ データレコーダー買うまでおあずけ
まず最初に目にする一面が殺風景な宇宙
スコア等の情報が画面に出ずくらったダメージもよくわからん
シューティングとしての出来そのものがアレ
雑誌で見て抱いていた期待がどんどんしぼんでいった事を鮮明に覚えとります
329 :
NAME OVER:2007/08/06(月) 19:29:59 ID:aj8HYyWb
近所の万台書店がMSXのソフトを値下げしてた。
前は一本なんでも2000円とかしてとても買えなかったが
今は300円になってたのでいろいろと買った。これからが楽しみだ。
>328
レビューなどを見ると、良い評価しか聞かなかったんだが
やはり当時リアルタイムに遊んでもいまいちに思った人はいたのか。
ありがとう。
スーパーレイドックはコナミを意識したのか、2スロット技あったな。
2スロットにディーヴァを挿すとステージ開始時にラトナ・サンバが出てきてアドバイスしてくれる。
はいぱーそーめんの音楽のノリの良さは異常
スーパーレイドックは1人で2人同時プレイして楽しんでた
>>331 どうせなら、武器選択前に出てきてくれと思った。
>>333 オレ、1人で2人同時プレイしないとクリアできなかったよ...
裏技とかコナミのカートリッジ使わずに沙羅曼蛇をクリアした
のは奇跡に近い体験だったな。
グラ2持ってなかったからエンディングはアレだけど・・・orz...
>>328 バイトして買ったわ
FS-5500F1&RGB15型TV&レイドック
当時新宿駅の南口で開催されたウルトラザウルスフェアで出展されて70%出来と説明されたわ
画像の美麗さに人目惚れw
ゲーム性は最悪だったが88所有の友達に唯一誇れるソフトだったな
338 :
キッズさいたまTV ◆P6rBQWtf4. :2007/08/07(火) 17:24:59 ID:Di84zZgn
FS A1-GTをゲットしましたよ記念カキコ
しかしバクソルしかソフト無いです.....Oita
>>333,335
スーパーレイドックはむしろ1人2機プレイの方が面白かった。
2人でやると、コパイロットってあんまりやることがないんだよね。
最初は喜んでやっていた友達も、そのうち誘ってもノッてこなくなって、
一人でやるようになった俺。
ハイディフォスの渋い曲&横スクロールを感じたい
>>339 俺、コパイロット担当だったけど、武器選択とか結構忙しかったけどなぁ。
342 :
339:2007/08/07(火) 22:11:08 ID:???
>>341 TORAとかFIREとかの直進系兵器は
パイロットが軸線に合わせてくれないと意味ないし。
BULDOGとかMERRYとかのコパイロットが操れる兵器も
スクロールが速い面ではうまく当てられなかったり・・・
誰か、ファイナルジャステスやりこんだ人いない?
あれには昔はまったんだよなー
サイコワールドの横スクロールも滑らかで良かったな
グラフィック&キャラクターは寂しい出来だったが…
FM音源の厚みのある音が良い仕事
フレイも努力していたね
末期だったがw
激ムズのサラマンダー パワーアップもレベル制であとステージクリアのあとに
キャラが出てきてムービーありそのごにステージ選択がある
ダンテ RPGを自作
A1の価格は衝撃的だったな
ダチが値落ちした機種9800円で買ってたわ
ソフト買うのと変わらんとか
F1スピリットで対戦三昧
A1の功績はいろいろあると思うけど
自分にとってはA1パッドだったな、とても使いやすかった
みんな「おにぎりパッド」って呼んでたけど、正式名称なのか?
俺はA1スティック使ってた。
シフトノブタイプ、ボールタイプ、T字タイプと3種類の付け替え可能なレバーが付いてて得した気分だった。
電波新聞社のジョイスティック買うまでずっと使ってたよ。
オイラも電波のトリガ部分が回転するやつ使ってたけど
ジョイスティックは長時間のプレイには結構キツイよな
そんな訳でソニーのジョイパッドを使い始めたんだけど
すぐ壊れるわ、スティック部分にグリス注さないとまともに動かなくなるわで
今にして思えばとんでもない糞パッドだった
それに比べればA1パッドはかなり良パッドだったと言えるな
ところで、A1スピリット同梱のジョイハンドル買った猛者居る?
個人的にはレイドックよりもピクセル3の買って残念ぶりが
印象に残ってる>T&E
当時はあれでいいグラフィックツールだったんだろうか…
ディスクパックに収録されてたEASYがコスト的に良かったな
対応がスクリーン5のみなのが素敵過ぎだけど
マウスを買ってからは大変お世話になった
T&EのはDD倶楽部だけでイナフ
>350
懐かしい。左右両方にABボタン(しかもデカい)が付いているヤツですよね。
ファミコンにも全く同じ物があったのを覚えている。
しろまさのファンサイトやってる人が作ったグラフィックツールを愛用してたな
>>355 ファミコンにも同じタイプのが出てたのか、知らんかった。
ハドソンのジョイカードも使ってたな。ファミコンのコントローラに連射機能付けたタイプ。
RPGや微妙なコントロールが必要なアクションゲーム(悪魔城ドラキュラやガリウスの迷宮など)はジョイカード、シューティングはジョイスティックと使い分けてたよ。
マウスも欲しかったけど結局買わなかったなあ・・・
確か、ライトペンが標準装備なMSXパソコンもなかったっけ?すごく羨ましかったのを覚えてる。ソニー・MEZZOのカーソルジョイスティックも羨ましかったw
358 :
NAME OVER:2007/08/10(金) 05:41:29 ID:SqrTuyns
ソニーからでてたパッドに十字が右側についてるのがあった
それを愛用していた友人はFCパッド等をみて笑いながら
「逆に付いてらwwwwwwアホやろ!ww」って言い放って
その場に居た数人は絶句してたな
ガキの頃はみんな自分が基準だw
カーソルキーとスペースキーの位置関係を考えれば、
十字が右側のパッドってのも解らんでもないけど、
ファミコンの方が超メジャーになっちゃったからな。
ジョイパッドは接待用
設置されて手の力を伝達しやすい
打鍵感が快感
シューティング系だとスペースキーで連射が楽
俺はキーボード派w
俺もキーボードだったな。とくにやりにくいってのなかったし
Mファンで、マウスでザナックをって話があって、ザナックもってなかったんでグラディウスでやったら、
洒落にならんぐらい難しかった
…なんでマウスが付属だったんだろう。HBF900
トラックボール付きのキングコングに対抗したとか?
俺もキーボード派
MSXのキーボードに慣れるとファミコンのコントローラが使いにくかったな
STGなどの連射がつらなった
ソニーのパソコンに連射機能とかスピコンとか付いてたのはキーボードゲーマーのためだったのか・・・
>>363 見た目は奇抜でよかったわFS-5500のトラックボール
只耐久性が無い
デジタイズ加工で遊んでたら「ポキッ」
分解したらボールを支える支柱が折れてたw
取り合えず保管してます
367 :
NAME OVER:2007/08/11(土) 00:22:14 ID:zT8vBqcG
カーソルキーにスティックを立てるようになってるやつとか
いったんカーソルキーで自機操作、スペースキーで弾発射やジャンプってキーボード操作に慣れちゃうと
ファミコンのコントローラーが辛くなるんだよな
そういやカシオのカーソルキーっぽい内臓パッドって何の意味があったんだろ
370 :
NAME OVER:2007/08/11(土) 00:46:30 ID:e8/OhQyQ
373 :
NAME OVER:2007/08/11(土) 01:15:20 ID:7x34d5lS
MSXのメタルギアでたときには
はまったな〜
あとスナッチャーもえがった
374 :
NAME OVER:2007/08/11(土) 01:21:12 ID:7x34d5lS
>カーソルキーにスティックを立てるようになってるやつとか
アスキースティックのこと?
>>373 それまでのARPGと逆の発想だったのは衝撃だった。
どれだけ多く敵を倒すかじゃなく、どれだけ巧く敵を避けるかだもんな。
あの頃って、ゲームで出来ることは一通りやった。今後ゲームはどう発展していくんだろうか
ってのが熱く言われてた頃なんだよな。
>374
いや、ソニーのMSX2のカーソルキーに付いてたやつじゃないか。
HB-F1mk2だったかなぁ…
カーソルジョイスティックは丸っこいデザインのHITBITやね。
HB201とかHB101とか。
>>371 普通、カーソルキーのある場所に、
カーソルキーと似たようなデザインのジョイパッドを配置しても、
全然意味が無かったと思うんだ…。
そのせいで、カーソルキーは横一列に配置されちゃって、
ジョイスティック未対応のゲームがやりにくくてしょうがなかった…。
379 :
NAME OVER:2007/08/11(土) 17:35:35 ID:zT8vBqcG
エロゲならむしろPAUSEでしょう
エロゲといえばピンクソックスやピーチアップを結構買ってたな。
ピンクソックスで一番楽しみだったのはどしどしふんどしだったがなw
濡れたガンキャノン乙
2+はピンクソックス専用マシンというのが当時の常識
385 :
NAME OVER:2007/08/12(日) 11:50:42 ID:8SMhtmKz
これがMSXゲームの本命。
大●害競馬
グラムキャッツのさやかとピンクソックスのさやかは同一人物なのか?
まなみ・SM
ゆか ・レズビアン
さやか・オナニー狂
388 :
sage:2007/08/12(日) 19:45:02 ID:cy+ZsQ04
久々にレイドック2やってみた
処理落ち多すぎ
サウンドドライバー気合入れろよ
チラツキ多くて見づらいわ
んがMSXのハードウェア横スクロールはやはり感慨深い…ムウ
>388
あまりサウンドに気合いを入れても、より処理落ちする羽目に
なるんじゃなかろうか。
とは言え、ハイドライド3はPSGで神クラスの曲だったので、
ルーンワースを含め、FM音源でも同じくらい気合い入れて
欲しかったですね。作曲者は同じなんだし。
レイドック2のPSG版はいまいちだったな…
>>388 レイドック2で直して欲しかったのは、誘導弾だったな。
誘導弾は撃った弾が全て消えないと次が撃てなかったのだが
一つでも地形に引っかかると、同じ場所を往復するばかりで消えないから、次が撃てなくなる。
おかげでえらい苦労した...
ステッ○アップはド○ドアからドアを取っ払ったゲームという認識でおk?
ドアを取っ払うとこんなに難しくなるなんて\(^。^)/
>>343 同士がいたとは・・・
ガキの頃はアイテム出るの知らなかったが
後になって分かってからハマッたわ
393 :
sage:2007/08/13(月) 18:02:22 ID:CCwBLkOZ
ガルフォースMSX1はHAL研開発だっけ?
スプライトも努力しているしキャラ画像も綺麗だったな
ゲーム性は飽きるがw
同時期発売の夢大陸&悪魔城は音が良かったな
スネアドラムが渋い
395 :
NAME OVER:2007/08/13(月) 18:32:37 ID:trJhJjEF
フロッピーディスクのロードの遅さは
ぴか一でしたな
ロード長いけど他機種みたいほどロード回数多くないから別に気にならなかった
397 :
NAME OVER:2007/08/13(月) 19:32:54 ID:k7fqf0L/
ジーコジーコ
ンガッンガッ
ジジジジジ
ンガッ
ン
ガーガ
ガッ
Let's us レタス!
>393
MSX1 の STG は HAL研。
MSX2 の AVG はマイクロキャビン。
MSX1 の縦シューの中ではトップクラスの出来なんじゃないですか?
コナミのスカイジャガーやツインビーよりは全然良い。
>>399 ピュアスターの前に全てひれ伏すのじゃ・・・
ってじっちゃんが言ってた
Mファンの極上投稿STG!!
・・・半分ぐらい入力したデータの入っているテープがあるが、まだ起動するだろうか?
>>399 AVGは三重県のアソコなのね
どーりでうる星ぽっいと思ったわ
レズシーンで話題性だったが幻影都市でホモシーンとはw
>>376 MEZZOだっけ?
赤のボディカラーが良かったね
聖子より賢い!
>>398 ML-80のスッキリしたデザインは良いね
>>399 >MSX1 の縦シュー
1位には魔城伝説を推すなあ
今あらためて見直すと実に良く出来てると分かるし
出来はいいけど今やるとちょっと長すぎてだれる
個人的にはザナックだなあ
LOST WINGも好きだけど
409 :
NAME OVER:2007/08/14(火) 03:50:20 ID:C5spCeOq
昔Mファンの付録DiskにMSX1ザナックついてたのが目当てで買った
もちろん総力特集MSX1ザナックw
衰退当時の読者投稿欄は涙無しじゃよめないっすTT
ルーンワースの奥行き感のあるグラフィックは味があったよ
T&Eのドット魂は凄まじい
後は音だけw
411 :
NAME OVER:2007/08/14(火) 10:40:07 ID:uEMFVkku
MSX2のROM版死霊戦線って面白いですか?
SNKの怒
自社移植だっけ?
プレイヤー→スプライト
敵キャラ→キャラクター(PCG?)
死体の山に驚愕したわw
ハッスルチューミー
初めての出会いはSG-1000だったけど、ディスクステーションのオマケに入っていた時は感動した
ラビアンってアクションゲームはコンパイル製?
415 :
NAME OVER:2007/08/14(火) 12:18:52 ID:7G6RY6+N
今やるとぜんぜんつまんないけど
MSXのメタルギア
出た当時は最高に嵌りましたww
416 :
NAME OVER:2007/08/14(火) 12:49:10 ID:oIcYeAoK
>>415 同意。「サクセンハチュウシダ。イマスグMSXノデンゲンヲキレ!」でマジで電源切ったやつっていんのかな?
そしてラスボスに驚愕。
当然メタルギア2ソリッドスネークにもハマりました。
残念ながらこれがコナミのMSXソフト最後の作品に・・・
>>416 SDスナッチャーが最終じゃなかったっけ?
>>417 SDスナッチャーはMG2より先に発売されてなかったっけか?うろ覚えなので間違ってたらスマソ。
i-revo面白そうだな。早速登録してやってみるわ。ま、ぶっちゃけエミュなんだろうけどw
>>418 いやいや!
俺も自信無いしどちらにせよコナミMSX末期だからさ_| ̄|○
ヒポルスでもプレイしますわ
1ドット単位のスクロール
ダイヤモンドアドベンチャー
初めて買い
初めて挫折し
初めてMSX1の性能の低さに驚いた
当時厨房の夏
>>419 これだけははっきり覚えてる。
コナミ最後のMSX1ソフトはゴーファーの野望
i-revoでグラディウスとイーアルカンフープレイしてみた(両方ともFC版おためし30分だけど)
あまりの懐かしさに涙出た。
MSX全盛期のコナミとナムコは神。
ま、ナムコはたまーにハズレもあったけど(F1道中記とかな)
漏れが持ってたMSXソフトの殆どがコナミとナムコのソフトだった。
ナムコットゲームセンターシリーズは全部持ってたお。
キャラの色が1色?音源がショボイ?
でもそんなの
〇∧〃 関係ねえ
/〉 そんなの
く\ 関係ねえ
>412
SNKのアーケード版を作った人が直々に移植した。
コンティニューという雑誌にインタビューが載っている。
ナムコの初期作品も、アーケード版のスタッフが
関わっている作品が結構あるそうだ。
>>385 当時、ファミコンがどこのおもちゃ屋も売り切れで、大障害競馬、スキーコマンド、
パチンコUFOと(後一本忘れた)カシオのPV-7をクリスマスに買ってもらった
小学校4年の冬の思い出…。
大障害競馬は…なゲームでしたね。
その後はMSX2 HB-F5購入して、アイワの倍速テープレコーダー、ソニーのフロッピーディスク
(当時で6万円)と茨の道を進みましたよ。
今でも実家には悪魔城ドラキュラ、はぁ〜りぃ〜ふぉっくす雪の魔王編、ウイングマン完結編
三国志3、ロードス島戦記、ディープフォレスト等残ってます。
実機がなくてできませんが…(>_<)
富士急のガンダムに乗り込むアトラクション
そんなガンダムゲームがMSXにあった気がした
上から物が落ちてくる アレか
>>424 ありましたねえ。
2面構成で1面目は上から降ってくる鉄骨をひたすら避けるまるでゲームウォッチみたいなゲームで、2面目はいきなりア・バオア・クーの3Dシューティング
なぜか赤いドムがいたな。思えばあれがゲーム史上初のガンダムゲームだったのかな?ファミコンのZガンダムの方が先だったかな?
一応、そのシーンを越えればガンダムっぽくなる(のか?)んだけどな
>>416-419 ソリッドスネークがコナミ最後のMSXソフトで正しい。
当時のMファンのソフト発売リストによれば、
・1990年3月9日 クォース
・1990年4月27日 SDスナッチャー
・1990年7月20日 メタルギア2 ソリッドスネーク
SDスナッチャーはコナミ最後のディスクソフトではあるな。
コナミはディスク媒体ではソフトをほとんど出さなかったけど。
>>428 コナミのディスク媒体のMSXソフトというと
スナッチャー
SDスナッチャー
コナミゲームコレクション1〜4
F1スピリット3Dスペシャル
これくらいかな?確かに数は少ないよね。
ゲームコレクション3に収録されてたグラディウスはなぜか「ネメシス」って名前に変わってた。
海外ではNEMESISって名前だったらしいね<グラディウス
>428
ちょっと補足すると、発表されたのはメタルギア2の方が先だった。
メタルギア2が何度か延期になったと思ったら、突然クォースが
発売された。
>>422 ふむふむ
キャラクターデータは流用
グラフィックデータも解像度が其ほど変わらんからコンバートはしやすいわな
しかしMSXだから努力しないとゲームになるスピードは達成出来ない
やはり愛が必要だなw
>>430 製品コードはクォースが最後なんだよね。
開発期間によって前後するのではなかろうか。
RC760 エルギーザの封印(MSX版)
RC761 エルギーザの封印(MSX2版)
RC762 魂斗羅
RC764 ゴーファーの野望
RC765 牌の魔術師
RC766 激突ペナントレース2
RC767 ソリッドスネークメタルギア2
RC768 スペースマンボウ
RC769 クォース
牌の魔術師なんて、魂斗羅やゴーファーの遥か前にリリースされてるし。
ウシャスって影薄いよな
喜怒哀楽によって転調するBGMのアイデアは面白かった
>433
クリアまで遊べば、忘れられない作品になりますよ
MSX2のアクションゲームで処理落ちが少なく・画面切り替え式ではなく・効果音発生時にBGMのドラム音が消えないゲームは何?
渋谷のJ&Pの店頭でけっきょく南極大冒険をプレイしまくったっけ。。。
ディスク版の「王家の谷」
>>439 あれって実在するの?
発売予定の広告は見た気がするけど。
>>436 微妙な(,,゜Д゜)∩質問ですな
>>438 俺買ったわそのソフト
画面は確かに寂しいが面白かった
音も厚みを感じられる
>>439 MSX1版だね
>効果音発生時にBGMのドラム音が消えない
その位は妥協しろ
ハイドライド3のハーベルの塔みたいに
効果音でメインメロディが消えるよりはマシだと
…どんなパート割りしてんだよT&E
>>436 MSX2、画面切り替えじゃないしにスクロールする、という時点で既に
サイコワールド
忍者くん阿修羅の章
スーパーランナー
ヴァリス2
ファイヤーホーク
妖魔降臨
くらいまで絞り込めてしまうような
>>436 処理落ちが少なく→ゲーム全体がモッサリしている(操作性も含む)なのか?
キビキビした動作ならやはりサイコワールド
後はプレイした記憶がないです
MSX2、画面切り替えじゃなしにスクロールする
りっくとみっくの大冒険とか
やったことないがアイレムのロードランナーとか?
T&Eのアシュギーネとか
あとはえーと、アンドロギュヌスとか
それはシューティングなのでは?
世にも珍しい下方向スクロールの
>>445 アイレムのロードランナー?
SOMYブランドMSX1版以外で発売してたんか!
知らんかったわ
>>446 両性愚勇?
意味が分かったらビビったわ
なんちゅうゲームやねん!
アイレムのはスーパーロードランナーだな
スーパーロードランナーは固定画面だよな。
スクロールするのはファミコン版。
MSX2版の方が2Pプレイはやりやすい。
>>449 スクロール見にくくては嫌だったからMSXなどパソコン版の方がよかった
面もこちらがバラエティーに富んでるしな
プーイッ
プーイッ
>>432 欠番になってる763は、ビリヤードかなぁ
文語ー!文語ー!( ´,_ゝ`)プッ
プーイッ
画面切り替え式アクションゲームだと
今ひとつ
コントラ
さすがSCC搭載効果音が良かったわ
そこそこ
悪魔城ドラキュラ
PSGに新ノイズルーチン導入により音が良い(夢大陸も同様当時のモアイ氏談)
微妙
ルパン三世
不二子が最高
>454
MSX2魂斗羅,出来の微妙さもコナミらしく無かったですが
(画面切り替えが,2年前のドラキュラより遅いとはこれいかに)
SCC(BGM)の使い方も,その頃の他のコナミ作品と比べると
クオリティが落ちてると思いました.
素人がSCCを初めて触りました,的な感じで.
ドラスレファミリーも,画面切り替えの速さは MSX2 > MSX1
なんだよなー.
>>455 なんだよね…
唯一効果音がマシな感じがしたよコントラは
ドラスレファミリーは2の方が切り替え早いとは以外
スクリーン5で複数ページ持てるからかな?
13年前に中古で買ったターボRでやってみるかなw
>456
効果音って、他のコナミゲーの流用だったりしないの?
コントラは未プレイだけど。
流用では無いんじゃないかな
加工しているとは思うがw
明日も仕事だから日曜でも実機で検証してみます
某サウンドエミュで聞いてみましたが、いくつかは流用っぽい
ですがほとんどが魂斗羅オリジナルの効果音っぽいですね。
F1スピリットも派手な効果音やったな
画面を見ずに音だけやと当時のアーケードの雰囲気が…
最初のコナミのロゴがカラーだと高級な感じがした。
フォントがいじられていれば高級な気がした
LINEやCIRCLE、PAINTだので絵が描かれずに一瞬で表示されれば高級だと思ってた
漢字が出ればry
>(画面切り替えが,2年前のドラキュラより遅いとはこれいかに)
SCCが重いからじゃないの
やはりMSX1+SCCが最適ということだな
ソリッドスネーク並の画面内の動き?で切り替えスピードはギリだな
スペースマンボウの様にスクリーンモード4+インジケーターのみスクリーン5ならアクションゲームましになったのかな?
コナミソフト末期だから時既に遅しか_| ̄|○
>467
余程技術のある所じゃ無いと、setadjust命令でスクロールさせながら
アクションゲームとして成り立たせるのは難しいと思う。
スペースマンボウですら、頻繁に30fps以下に落ちてたし。
ファンタジーゾーンIIもMSX2でスクロールさせてますが、
スクロールスピードが安定しないし、パステル調の絵をSCREEN4で
再現するのはキツかったのか、画面がかなり見づらい。
サイコワールドを忘れてやるな
確か魔界村も移植予定だったような
>>470 しかも、MSX1、2両方で出そうとしてた。
1942と戦場の狼は出てたんだっけ?
1942は、MSX1とMSX2で発売。
戦場の狼は、MSX1では発売したけど、MSX2版は中止。
画面写真は公開されてたけど、キャラがMSX1版より小さかった。
MSX1版の方はどうしようもないくらい酷い出来。ある意味必見かも。
魔界村は、PC88版は発売。(MSX1版の方は予定あったっけ?)
終末の何とかは面白いの?
「終末の過ごし方」なら、ボリュームが無さ過ぎてすぐ終わる。
同人ソフトはスレ違い
ディスク版のネメシス
SCCのサウンドが臨場感UPさせるわな
引き替えに処理落ちが酷いw
どーせならキングコング・火の鳥SCC版も聞きたかった
>>477 スレタイが読めない夏休みのゆとりwww
ぜ ん ぱ ん ってちょっと難しかったかなw
レゲー板は、何でもかんでもコナミや小島のスレにしたがる奴が居るからな
481 :
NAME OVER:2007/08/20(月) 22:45:02 ID:Nx9Oogx7
全般と書けば何でもいいと思ってる同人いまむら
>>479 http://www.msx.org/photo330gal66.html乙 ここは「レトロゲーム@2ch掲示板」
同人の新作は全然レトロじゃない。スレ違いどころか板違い。
これも読んでおけよ夕張出身中卒ニート
レトロでも以下に該当するゲームはその板でお願いします
◇エロゲー(21歳未満立入禁止) ◇FF&ドラクエ ◇ギャルゲー ◇携帯ゲーム、ポケモン
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~
【スレッドを立てるまえに】
◆この板で法に触れるもの(同人)やエミュレータの話題、エロネタは厳禁です
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スルーするよりそうやって必死に相手する方が、やはり効果的なの?
スレ内での一時的な話題と
それをメインにしたスレを立てる事の区別がつかない可哀想な人なのか
あげてまで頭の悪さを晒して気持ちいい?
夕張出身中卒ニートとかそういった中傷が一番よくねーぞ
他人にルールを指摘できる立場かよ
>>484 いやソイツマジで痛い奴なんよ。
SYNTAXより何年も前にあったサークル無理久利出して、SYNTAX=真似乞食言うぐらいw
で、ソイツ自身は何も生み出してねーしww
今村も変な奴に絡まれたもんだw
そんなことよりタイトーの話しようぜ
天国よいとこは自社製ですか?
スクランブルフォーメーション
雑誌広告を見た衝撃
ファミコンに差をつけたグラフィック画面
ちらつきスプライトで弾避けられず
ゲーセンのハードなBGMが…
MSX1のちゃっくんぽっぷは良い出来だったのになぁ
ニデコは現存しているのか?
スクランブルフォーメーション
雑誌広告を見た衝撃
ファミコンに差をつけたグラフィック画面
ちらつきスプライトで弾避けられず
ゲーセンのハードなBGMが…
願望が絶望に変わるのがMSX版の妙
MSX1のちゃっくんぽっぷは良い出来だったのになぁ
ニデコは現存しているのか?
>489
http://www.nideco.co.jp/ つい先日吸収合併さらたらしい。
タイトー、天国よいとこで「MSX2初オリジナル作品!」と
広告で言ってた割には、後に続かなかったよな。
マップの描写の仕方といい、モンモンモンスターに通ずる物がある。
ラスタンサーガも忘れないで(´Д⊂グスン
頭にジョイスティックが付いてるラスタンは
MSX2版から生まれたんだもんなw
バブルボブルは良移植だったよ
>>493 それそれ!
俺も買ったわ
処理落ちも気にならなかったな
他にタイトルあったっけ?
バブルボブルは、2人プレイでもしない限り処理落ちしなかったような。
真のエンディング見るためには2人プレイ必須ですけどね。
自機以外みんな1枚スプライトでしたけど、上手く表現してましたよね。
そのお陰かキャラもたくさん出てましたし。
BGMはPSGだけでももうちょっと頑張って欲しかったかもしれず。
他のタイトー製MSX2ソフトはアルカノイド2があります。
アルカノイド1と比べるとちょっと処理が重かったけど、出来は良かった。
>>495 アルカノイドはやはりMSX1版かな
もしかして喜望邦の方?
タイトーの自社発売MSX2ソフトを思い出していたんだが、
第1弾 スクランブルフォーメーション
第2弾 バブルボブル
第3弾 天国よいとこ
第4弾
第5弾 ラスタンサーガ
第4弾って何だっけ?
ラスタンサーガの広告が第5弾になってたので
発売中止になった何かか?
>>497 うろ覚えだが、山村美紗原作の変なアドベンチャーがあった。
たぶん、ファミコンの移植でそれが第4弾。
「京都龍の寺殺人事件」だったか、「金盞花京都絵皿殺人事件」だったか
そんな感じのタイトル。
絵皿殺人事件はやった記憶があるな、普通に火曜サスペンスドラマだった
エレベーターアクションは割と良かったわ
開発はタイトー?
あの頃は、スタッフロールも無いし、ファミコンと違って制作者の
インタビューなども無いから、開発会社まで探すのは難儀だな。
同じメーカーだと流用されている事が多い、サウンドドライバを
解析して開発メーカーを調べるという手もありますが。
ROM容量も少ないしね
フロントラインは酷かったがw
他機種よりあきらかに勝ってるゲームを挙げていこうぜ
ガリウスとかな
ファミコン版大魔司教もやってみたいな
>502
ファミコン(初期)は、プログラム32k+グラフィック32kなんだけど、
MSXはプログラム+グラフィックあわせて32kなので、
露骨に劣化しているゲームが多かったですよね。
スターソルジャーなんて、同じマップが何度も出てきて笑ったよ。
クロスブレイムの64kROMが他メーカーでも流行れば…
これって夢大陸だよね?
____/ ̄ ̄
/ │ ̄\__ ゴゴゴ・・・
/
.. 、 ,_
 ̄\_/ ̄ ̄\/ ̄ ゴゴゴゴゴゴ・・・
___/ ̄へ√⌒l⌒´ ̄ ̄\_
´ / \
_ ./ ̄ ̄ ̄\ /
__ `ソ/ ─ ─ \/ ̄/
\/゚ (●)。 (●) \/ rへ,ノ ・・・・・・
__>-へ| i (__人__) |ノ :.\_
.:/从へ、.゚` ⌒´o.ノ从rーヘ_
_::ノ :ノ`⌒Y⌒´:: \
.::┘ :│ ゚
.. 、 ,_
 ̄\_/ ̄ ̄\/ ̄ ゴゴゴゴゴゴ・・・
___/ ̄へ√⌒l⌒´ ̄ ̄\_
´ / \
____/ ̄ ̄
/ │ ̄\__ ゴゴゴ・・・
/
MSXの麻雀ゲームで一番出来がいいのは何だろ?
てつまん
てつまんはゲーム本編からは想像もつかないパッケージイラストでお腹いっぱい
グーニーズはボリューム感で圧勝
テグザーはラインレーザーで勝利
>>507 コナミの牌の魔術師を挙げたい。なんか異常なくらいノリがいい雰囲気だった。
激ペナといいこのころのコナミは造りが丁寧だったね。
MSX2の麻雀悟空
シャノアールの1作目だろ
プロフェッショナル麻雀だっけ?
娯楽度ではぎゅわん自己
牌の魔術師は思考ルーチンが弱い、つかワンパターン。
キャラが成長するって売りだったが、全然変わらない。
麻雀ゲーとしてはヌルイ。
今夜も朝までパワフルまあじゃんのエロさは異常
あと麻雀刺客とかの日本物産系のは出来がいまひとつだった気が。
番外編として、うさ雀も推したい…麻雀じゃないけど。
麻雀牌を使うゲームといえば香港だろMファンのw
MSX、麻雀牌とくればパイパニックだろ、常識的に考えて
アスキーで販売したソフトの事か
アクションゲームなゎかいな?
>>518 麻雀刺客&花のももこ組はオリジナルから
パワーUP移植だったからハマったなあ
麻雀部分については良くわからんけどw
パイパニックとくれば、アナタも股間がデカプリオ、だろ、常識的に考えて
アナルバスターオンライン
SPSがメガロムでポーラースターVの続編みたいなの出そうとしてなかった?
ベーマガに載ってたような。でも発売中止?
似たようなリターンオブジェルダはちゃんと出たけど。
いつ頃の雑誌に載ってるか、詳細キボン。
マイクロキャビンの匂いがする…
SPSってMSXに参入してたか?
アウトロイドの続編って何だっけ?
変形とかしてたような…
スカイギャルド
すげー操作が煩雑なシューティング
>>531 ヽ(`Д´)/それだ!
極彩色の画面でRF出力でプレイしたら気分悪くなりそうな気がw
>>527 ウィルヴィドウってやつ?
手もとのMマガ87年9月号の新作紹介のところには、
「ポーラスターUウィルヴィドウ」ってのが載ってる。
「業界初の4メガビットのROMを搭載」とSPS大和さんのコメント。
>533
SPY大和に見えた…
それはいいとして、4メガビットとは相当な気合いのいれようだな。
バイト表記じゃないと、どのくらいの容量なのかが漠然としないZ80頭脳なオレ
ようするに酸素欠乏症なんだろ?
>>535 ハード屋のROMやRAMのメモリの数え方はビットが普通。
単純に8で割れば良いだけだから、4メガビット=512キロバイト
538 :
527:2007/08/24(金) 09:11:58 ID:???
>>533 それだと思います。
タイトルはまた変わったような気がしないでもないですが。
何か気合入れてたはずなのに胡散霧消してしまって…。
リターンオブジェルダと揃い踏みしてたら、古典パソゲーシューティングパワーアップリメイクがMSX2で!って
感じでかっこよかったんですが…動作トロすぎたんかな〜
539 :
NAME OVER:2007/08/24(金) 09:32:01 ID:uO5gkh/H
タイトルが出てこない‥。
画面切り替え式のアクションゲーで、
なんとかと五人の悪魔とかいうやつ。
>>539 クリスタルソフトの「ボルフェスと5人の悪魔」。
「イース」とほぼ同じ頃に発売された、隠れた秀作の一つだな。
EGGあたりでDLできたと思う。ちなみにプログラムは「夢幻の心臓」の富氏だったかと記憶。
>>540 d!丁寧にどうもです。
LUNARの人が作ってたとは知らなんだ。
実家のMSXは醤油こぼして以来うつらないし、
DL販売されてるならやってみよっと。
二十年前みれなかったEDみれるかな。
このゲーム、タイトルのBGMがいまだに忘れられない。
MSXソフとが欲しいひとはオークションでsatopinさんから買うといいよ。激レア品が買えるしこの前はおまけもしてくれた。リピーターも多い親切な出品者だよ。(評価参照)
何と無くピポルスを買った
敵は一色だが自機が多色
滑らかな縦スクロール
ステージ間の演出
けっこうはまったわ
エンディング曲のメロディを創作曲に弾いたのは秘密w
87年11月頃発表され、結局発売中止になったザインソフトの「チャムズクリスマス」の画面写真は
ログインの広告以外にMSX関係の雑誌に載った事はありますか?
詳細きぼん。
スクリーンモード3のゲームって
イリーガス・ウォーリア・青い宇宙の冒険
以外であったっけ?
>>542 全く正反対の書き込みワラタw
皮肉の積もりか?
>>414 ソフトプロ
テープ版とROM版があったね
>>414 ソフトプロ
テープ版とROM版があったね
gogle厨は自分の意見が書けない。
グーグルのロボットが検索した結果を
さも自分の手柄のように張って優越感を感じてるキモニートwwww
gogleってなんだよ
粘着はささいな間違いの揚げ足を取ることが生きがいwww
自分も1chipMSXを9800円と間違えたくせにwwwwwwけらけらwwww
変なのが沸いたな
自己紹介乙だな
使うwの数で頭の悪さが判断できるってばっちゃが言ってた
変なのが沸いたな
もういいからww
ナムコが一時期MSX2で狂い咲きしたかのように
ソフトを出してたな。
玉石混淆だったが。
バルンバとか何故今ごろこんな物を?って思ったよ
あの辺のは全部外注らしいね
>>559 どうせならなんとかしてMSX2版ドラスピを世に出して欲しかった...
イシター、ゼビウス、パックマニアあたりは良かったんだけどな
バルンバあたりからおかしくなった
ドラスピとワルキューレ楽しみにしてたんだけどなぁ
>559
ファミコンに参入したのでMSXはどうでも良くなったが、
廉価MSX2でメガROMゲームブームになったので、
外注に投げて適当に出してみました。って感じだったな。
実際の開発も、
ゼビウス、ファミスタ、ワルキューレ(未発売)→コンパイル
イシター、ドラスピ(未発売)→電波新聞社
F1道中記、DISK NG1,2→ペガサスジャパン
バルンバ→ZAP
ワールドコート(未発売)、ドラバス→不明
といった感じに、ほとんど外注。
広報はナムコの河野名人がやってましたけど。
>563
おかしくなったのってファミスタからじゃない?
激ペナ2を恐れて発売日を遅らせた上に、ROMゲームなのに
フロッピードライブが無いとタイトル画面の前でフリーズ。
ゲーム内容も、遅くて全然ファミスタらしくない…
>>566 やったやったw
工務店で出来なかった事が建設で出来てひゃっほいしてた
コンチェルンで急にスプライトキャラに使える色が増えてとまどったなぁ
電車乗り継いでタケル探した良い想い出
>>564 ワルキューレ
スプライト制御技術のコンパイルでは荷が重かったのか
イシター
さすが電波新聞社!
割りきってキャラクター表示が(*^ー゜)bグッジョブ 遅いが
ドラスピ
自キャラがデカスギw
RTYPEの様にMSX1版ならある意味やりたい放題だったがw
ナムコットブランドの黄金期はやはりボスコニアン時代だったな
>568
ワルキューレは、真ゴルベリアスのチームが作っていたと
どっかのスレで見たので、完成していたらあんな感じだったのかも。
コンパイルは、納期遅れが結構多かったそうなので、
ナムコの方が見切りを付けたのかもしれん。
4MbitROM採用だとか、数百種類の登場キャラだとか、
とにかく「超大作」である事だけをアピールしていたのが懐かしい。
ドラスピは…自機とショットだけでMSX2のスプライト枚数を
オーバーしそうに思えるw
PC6001にゼビウスやスペハリを移植した電波でも、さすがに
無理だったか。
見た目は悪いが拡大スプライトならなんとかなったのかも。
MSX1時代のナムコは、アーケードのスタッフが直々に関わっている
物もあったと、遠藤雅伸氏がどこかで言ってたな。
中止物って言うと、某ビデオで紹介されている、
ワンダーボーイとテラクレスタは、結構良い感じで動いていて
発売されなかったのは残念だった。
ボスコニアンは神が移植してたよね。
>>569 テラクレスタはキャラの色数さえ目をつぶれば良さげな出来だった様な
ヨウツベで見たけどなw
ワンダーボーイも移植予定だったんだ
MSX1版であれば…売れないかなw
>571
ごめん。ワンダーボーイじゃ無くて、続編のモンスターランドだった。
なんか91年頃まで延々と発売未定のままでしたけど。
テラクレスタ、雑誌の写真ではスプライトの色が定義されてなかったけど、
ビデオだとアレスタ2並にいい動きしてたんだよな。勿体ない。
実際の開発はナツメって聞いてました。本当かな?
(そのナツメは、魔城伝説等を作った初期コナミの退社組だそうで)
そういえば昔パソ通で流れてたMGSDRVの音楽データで
ドラスピのがあって、原曲にかなり迫る音を実現してた。
リズム音源を使ってあのシンセドラムの音を出していたのには
感動した。あれはすごかったなあ…
>>573 ナツメって三つ目が通るの?
BGMが雰囲気抜群の魔城伝説の制作チームとは…
その後名作出したのかな?
>>574 音のみにパワー出せば何とかなるんやないの?
聞いてみたいがなw
>>575 「ファイナルミッション」とか「ワイルドガンズ」とか、
ナツメは家庭用ハードでいいゲームをあれこれ出してる。
魔城伝説チームと聞いて納得。トレジャーみたいなものだったのか。
>>576 サターンのシルエットミラージュ&ドリキャスの鵤は良かったわ
さすがトレジャー
他機種は良いがMSXで記憶に残るソフトあるの?
ナツメは
MSX版ドラスピはスクリーンショット載ったことあったけど
MSX版ワルキューレは無かった、どこまで出来てたのか気になるな
シムシティほども出来てないんじゃない?
>>577 ナツ目が通る……
>>578 MSX版のワルキューレはディスクステーションの紹介だけだったんでないかい?
BGMのFM音源化だけで燃え尽きた感があったが。
三つ目がとおるはMSXにしてはけっこう名作だろ
音楽も印象に残っている
三つ目が通る・魔城伝説以外のソフトの事を言っていると思われ
ソフト名出せよ、出来すぎ君ww
>>573 youtubeかなんかで見たけど、スプライトの色が定義されてないんじゃなくて、キャラは単色
だと思った。
これがMSX2の限界?ダーウィンもこんな感じ?
調べたところ、MSXでは「三つ目がとおる」以外にはゲームを出していないようだ。
自分にとってナツメと言えば「ワイルドガンズ」と「東方見文録」なんだがな。おかーさーん。
>584
テラクレスタ、スプライトは全部白色だったので、まだ開発途中で
定義されていないだけかと思った。
ボスはグラフィックの為かちゃんと色が付いてましたよね。
ダーウィンは、巨大なキャラを表示する為にスプライトは単色。
色は、白とか赤とかそれなりに定義してあるけど、スプライト
一枚に付き一色しか使ってないので(横1ライン毎の定義無し)、
見た目はかなりショボい。
>585
一瞬だけ、MSX2用に東方見聞録の発売予定ありませんでしたっけ?
>>586 ダーウィンは確かにしょぼかった
つーか想定内だったがw
東方見聞録は確かに発売予定だったような…
関係無いけど「日曜日に宇宙人が」とか言うADVがあったような
>>584 ダーウィンは背景をアーケードから手抜きコンバートした都合、
screen8を使ってたはず
そして、screen8のスプライトは悲惨…
りっくとみっくの大冒険は画面が派手だったわな
源平討魔伝みたいなので全部巨大キャラな
ゲーム出てたよな。Mマガのレビューで全部
メインディッシュだと飽きるみたいなこと書かれて
たような。
グレイテストドライヴァー
タイトル・デモ渋い
ゲーム性酷すぎる
妖魔降臨ですね。
横方向は画面切り替えだけど、ジャンプすると縦にスムーズに
スクロールするし、結構出来は良かったよ。
2だろ
>>591 タイトルもデモもゲーム性もひどすぎるF1道中記の立場は!?
確かジャレコから販売されたムーンパトロール
良い移植だったよ
自機が爆発すると中から操縦士?が出てくるのは驚愕したがw
>595
レースクイーンのCGだけは良いと言っておく
本っっっ当にそれだけだが…
MSX系のレースゲームで面白かった順に並べると…
1位 F1スピリット
2位 該当作品無し
予選落ち ロードファイター、ハイパーラリー、F1スピリット3Dスペシャル
それ以外はすべて書類選考落ち
国外退去処分 グレイテストドライバー、F1道中記
こんな感じか?
スーパーランナーとペイロードはレースゲームとちょっと違うから抜いたよ。
>>598 確かに・・・MSXのレースゲームで良作といえばF1スピリットくらいしか思い浮かばない。
GDことグレイテストドライバーはその名の通りgdgdだったしな。
テストドライバーサムは良作
慣性操縦のエクセリオン買ったけどゲーセンとの落差に泣けた
マッドライダーは高速モードで遊ぶとちょっとだけ面白い。
F1道中記、本来はファミリーサーキットの移植の予定で、
開発当初は出来が良かったと他スレで見たんだが
本当なのかな?ちょっと嘘くさいが。
レースゲームは、ファンダムや同人ソフトの方が
面白いのが多かった気がする。
F-nano2'欲しいぽ
ハイパーラリーの効果音のみに萌え
レースゲーは投稿作品とか同人の方が面白いのが多いな
607 :
NAME OVER:2007/08/28(火) 20:13:13 ID:cbiZmO1e
三|三 __
イ `< ,..-──- 、 | - |
 ̄ /. : : : : : : : : : \ |口 |
∧ /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
/ \ ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :', 丿
{:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :} ノ\
└┼┘ {:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :} ノ \
. |_|_| , 、 { : : : :| ,.、 |:: : : :;!
__ ヽ ヽ. _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
/ } >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′ │ ┴
´⌒) | −! \` ー一'´丿 \ │ │
-' ノ ,二!\ \___/ /`丶、 │ ○~~
↓ /\ / \ /~ト、 / l \
↓ / 、 `ソ! \/l::::|ハ/ l-7 _ヽ
↓ /\ ,へi ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、 |_厂 _゙:、
↓ ∧  ̄ ,ト| >‐- ̄` \. | .r'´ ヽ、
↓ ,ヘ \_,. ' | | 丁二_ 7\、|イ _/ ̄ \
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1175105926/l50
聖拳アチョーなら無限に続けられる腕前になった。
あれに必要なのは腕前じゃなく忍耐力
>>581 クリア不能なクソゲー感が漂うのに、
ちょっとがんばると解法がわかる。秀逸。
てか原作モノのくせに、シナリオの整合性もとれてた。
ナツメのくせに・・・ギギギギ
ナツメって、東方見聞録のイメージが強いけど、
FC/SFCでは良作アクションをたくさん出している事で有名だぞ。
メガドラ時代のトレジャーみたいに。
MSXでも、もっとアクションを出して欲しかったな。
ナツメチームは魔城3まで作ったの?
三つ目はMSX版とFC版どちらもナツメだがMSX版は文録の開発チームみたいだね。
この前中古を買ったはいいが港のドラゴンでゲームオーバーになってそのままだ…
マジカルズゥの黄金の墓
ディスク版やりたかったなー
>612
曲の人は、シャロムには関わってますね。
スタッフ村にいる。
>>617 そうなん?
カセット版のロード地獄で辟易したんよ
画面数多いから内容も濃いんかなとw
タイムパイロットは面白かったな
3年くらい前の話だけど、出向先に聖拳アチョーのプログラマの方がいました。
箱付きの中古を入手してプレゼントしたら、とても懐かしがってました。
三つ目がとおる気になってTagooで調べたらMSX2(要128KB VRAM)ってなってるんだけど
どー見てもMSX1の気がするんだがどうなんすか?
>620
聖拳アチョーって、アスキー内製なのかな?
それにしても、20年以上プログラマやってる事になるぞ。凄いな。
>621
MSX1用だったかと。
624 :
620:2007/08/29(水) 19:41:40 ID:???
>>622 話によるとアスキー内製じゃないようでした。
MSX Reader で本人にプレイしてもらいながら当時の話を色々聞きました。
聖拳アチョーというタイトルにも色々思うところがあったそうです(苦笑)
>>624 アイレムて書いてあったような
先にスパルタンXって名前がポニーだかポニカだか
で使われてたからタイトル変えたんだよな。
>>621 箱にはMSX2ロゴマークが書いてあって
小さく「MSX1にも対応」って書いてあるな
>624
おぉ、貴重な情報ありがとう。
当時の話を聞けたんですか。羨ましいなぁ。
久々にMSX本体とROMカセットを取り出してきて、聖拳アチョーを
遊んだが、やはりこれはムズいな…
>625
アイレムって、オリジナルのアーケード版の開発元かと。
キャラクター対スプライト
イーガー皇帝は見事だったな
ゲームは難しかったが
女性敵キャラクターが前作よりシェイプアップしていたのが好感触
>>624 たしかに聖拳アチョーを知らない人が
名前聞いたら確実に吹くよな。
あの小学生でもつけないような恐ろしい
ネーミングにしたのは誰なんだろ。
細木数子か?
もう延々と扇子を蹴り落とす仕事はイヤだお;;
もう延々とオナラで痺れる仕事はイヤだお;;
イーガー皇帝はラーメン使用前提なのがなあ
まあアリかなとも思うけど
前作挿したらウーロンハイ出やすくなったっけ?
体力赤くなったら出るんよ それと戦ってる最中に酒飲ませてどーする
10ヤードファイトとアチョーは中の人がGRC(グラフィック・リサーチ)製と言ってたよ、某所で
>635
おぉ!貴重な情報だ。
ありがとう。
638 :
620:2007/08/30(木) 23:17:56 ID:???
私が話しを聞いた人はHAL研の方でした。
HALの前に在籍していた会社での仕事だったそうです。
>>635 10ヤードファイトも同じってことはアイレム系統かな?
スペランカーも同じだったり?
>>631 へこきキャラいたな
アレに負けると屈辱だった
最終ステージはかっこ良いぞ
>638
HAL研も結構MSXで色々出しましたねぇ。
MSX2以降も、もっと色々とゲームを出して欲しかったですが。
田代まさしをFCから移植するくらいだったら、エッガーランドの
新作を出して欲しかったw
>>630 懐かしい!髪の毛振り回すキャラクターが強かった
悪魔城伝説をSCC搭載で
遅いかなw
最終ステージって雷落とすじじい?
殘機増やす技使ってもあいつが倒せなかった
>>644 それそれ
反則に近いけどな
10倍カートリッジ売れない訳が無いよ
10倍カートリッジを使ってやっとの思いで沙羅曼蛇をクリア。
当然バッドエンド( ゚д゚ )
沙羅曼蛇の、最終面中間地点から復活してクリアするのって
不可能だと思うんですが、どうなん?
クリア出来る人います?
随分昔だけど復活からのクリアはやった事あるよ
かなり厳しいけど不可能じゃないね
>648
出来るんですか!本当に凄い。
オプションイーターを避けきれるのかなぁ。
それとも、出る前に倒せるのか。
精進します。
オプションイーター
久々に聞いたわ…
餓鬼の頃猿の様にやってたわいなw
モノラルなのにタイトル画面の(`・ω・´)シャキーン! 音で頭が振られる
ボス対戦時のドラマチック且つ音が太いSCCの調べ
あーやりたくなってきた!
つーか沙羅曼蛇、最終面で死んだ覚えが無いぞ?
ダークゾーンではさんざん死んだけど
アウター戦でイーターにお尻を奪われちゃう事が稀にあったなぁ。
>>649 もう記憶もぼやけちゃってるけど、イーター類は結構ミサイルに頼ってた気が
だけどミサイルを取るためにスピードが取れなくて、ハザード・ボールが大変だった気も。
ボス戦も長期戦で神経削るから、メタルスレイブの弱点コアは調べといた方が良い希ガス。
>651
えぇ。確かに死ぬ要素は無いんですが、復活のパターン作りを
しているものでして。
昔のMマガを見たら、ロンドン小林氏が「沙羅曼蛇の最終面中間地点
からの復活は無理」と書いてあったので、信じ込んでいました。
ダークゾーン(ラウィニア面?)では死ねますよね。
最後の方のレーザーの当たり判定が画面後ろからはみ出てるし
一番緊張する面ですよ。
>652
スピードを諦めてミサイルを取るという手がありましたか!
盲点でした。
適当に買ったグラディウス
素直に面白かったな
ガクガクスクロール・単色スプライト等々いつものMSXの儀式
しかし画面内の動きが良かったわw
>>654 そうだね、エキストラステージとか骨ステージとかサービス満点で良かったな
時間潰しにちょうどいい難易度だしな
>>655 高一だったかな?
窓開けっぱなしでキーボードで気持良く連射してた
下の階の世帯主が来て煩いと怒られたw
コナミゲームで純粋に面白いと思ったな
>>654-655 コナミゲームコレクション3に入ってた
SCCカートリッジ対応グラディウスに感動した。
ええ、収録ソフトは全て持ってたけどSCCサウンドを堪能したくて買いましたよ。
ファミコンユーザーの友達が「ビッグコアでけぇ!」とビックリしてたな。
いまだに疑問:グラディウスの自機ってビッグバイパーだっけ?ビックバイバーだっけ?
>>657 「ビックバイパー」(VIC VIPER)。
>>657 サンクス。長年の疑問が解けたわw
そういえばMSX版のグラディスシリーズって自機の名前もストーリーもオリジナルのが多かったなあ。
グラディウス2:メタリオン
沙羅曼蛇:スラッシャー&サーベルタイガー
ゴーファーの野望エピソードU:ヴィクセン
沙羅曼蛇はゲーム史上に残るくらいの超難度だったなあ。
コンティニューしまくればクリアできてしまう最近のシューティングとは全然違うね。
>>659 沙羅曼蛇は制御や判定に強い癖があるだけで、慣れればそんなに難しくないと思うのだが。
ただ当時のコンシューマで撃ち返し弾を再現してくれた点は評価。
何故か、MSXパロディウスでは「ビッ【グ】バイパー」だったり。
あと、GBA版のグラディウスでも。
パロディウスはわざと、GBAは素で間違えたんだろ
>>657 SCCは確かに音が良いな
処理落ちが酷かったがw
MSXグラディウスシリーズの追加武装は後半の物は使えないものばっかりだったな
DOWN DOUBLE とか何のためにあるのかわからなかったな
メテオレーザー使いまくってたが?
グラ2は悪名名高いファイアーブラスター、バックビーム
エピ2はガンデットミサイルだっけ?自動追尾ミサイルの
皿満田は合体系だっけ?使えるの?これ?
沙羅曼蛇のミサイルの最終形態(自動追尾)も、
壊したハズのハッチに延々と追尾したりして使えないミサイルだったなぁ。
ゴーファーのガイデッドミサイルは、攻撃力が弱くなるのがちょっと…
連射性の低いリップルレーザーって何のためにあるか解らなかった。
もっぱら貫通系のレーザーばっかり使ってた。
>>669 リップルレーザー、ベクトルレーザーはMSXの画面が狭いから余り効果が出ないのが難点だな
でもゴーファーのタイプ3ではファイアーブラスターよりはまし
ベクトルレーザーは個人的に好きだ
スペマンではなくサンダークロスをやりたかった…
スプライトでつまづくがw
SCCを聴きながら(;´Д`)
リップルレーザーはステロイドがウザイところで
死んだ時に役に立ったけどな
最初の細いレーザーだときついし。
ガーディックって面白いのかな?
MSXのリップルは、単発なかわりに
異様なまでに広がるのが面白いw
メタリオン:ヘヴィメタル専門誌Burrn!の別冊
ヴィクセン:女4人組のハードロックバンド
他にもいろいろあったはず。
アイアンメイデンとかな
ヴェノム博士とか
オーバーキル大佐とか
アンスラックス大佐とか
ジューダス=プリースト将軍とか
モーターヘッド大佐とか
テスタメント中佐とか
トータルデス大佐とか
ライオット艦とか
ミスフィッツ艦とか
メイヘム艦とか
アバドン艦とか?
>673
結構面白い。
マップ作るのが面倒ならyou tubeあたりで正解ルート見ればいい。
そもそもメタルギアってタイトルが雑誌から取ってるんだもんな
元ネタの雑誌ってまだあるんだろうか?昔は近所のコンビニにも置いてあったんだが…
つーか、つべにガーディック攻略ムビなんか上がってるのかw
>>671 サンクロIIにフィードバックされたからいいじゃない
>>678 へーアソコにあるとは
結構地味なゲームだがルート攻略は斬新だったね
ザナックEXの処理落ち無しのヴァージョン
アレスタ2の制作過程で作ったみたいだね
妙に納得
>681
アレスタ2じゃ無くて、アレスタ外伝制作時のルーチンを流用したと
聞いたぞ。(まぁ、どっちも同じようなもんだが)
MSXFANのZANAC収録時のコメントで、JEMINI氏が存在を
臭わせてましたよね。
あの時、TAKERU&RAM256kbyte以上マシン専用でも良いので
発売して欲しかったなぁ。
>>682 外伝って忍者が自機の奴?
爆発パターンが綺麗だったなw
ターボR専用のシード・オブ・ドラゴンは涙が出たが
>>680 そういえばあったねサンクロU
サンクロTのステージ1だけで良いから再現して欲しかったな
ノリノリのステージ1のBGMをSCCでヽ(`Д´)ノ
カセットの端子に息吹きかけてたらカビ生えたお
>683
シードオブドラゴンってダメなの?
俺、フレイの方を買ったので、未だに遊んでなくて
一度は見てみたい。
Youtubeでオープニングだけ見たけど、BGM演奏しながら
PCMも鳴らしていて感心したんですが、ゲームの方はもしや
超もっさりだとか?
画面だけ見るとレリクスを思い出すんだよねw
ゲーム自体は速いよ シードオブドラゴン
つまんないけど
ここは77AVのデスフォースでも痛い目にあったっけ
シードオブドラゴン
MSXFANの開発者インタビューで音楽の処理ですごいことをやってるとか
言ってたけど肝心の曲がしょぼくて泣けたな・・・
キャラがでかいのはいいけど重量感ゼロだったし
期待してただけにいろいろ残念なソフトだった
ターボRとSFCってどっちが高性能なの?
普通に考えたらSFCの圧勝
>>690 あの値段でそれじゃ売れないな。
PCエンジンがX68000クラスだったっけかな。
あのころはコンシューマ上位の時代だったんだな。
>>686 キャラクターが軽く感じる
曲がつまらない
ゲーム性って何?
15年前に中古で買った時の記憶
明日にでもST引っ張りだしてやってみる予定
PCエンジンがX68kクラスってのは言い過ぎだろう。
ターボRも、CPUだけならSFCより上なんですがねぇ。
>>693 頭でっかちでは気が利かないからの
何事もそつなくこなす方が破綻が少ないのは自明の理
感情論でMSXw
うるせー、14インチテレビで screen 40 して目が疲れさすぞ!
ENIXのアドベンチャーがやりたいやりたい
初めてラストで泣いたザースとか
>>695 どーせならWIDTH 80でw
>>696 RF出力でにじむ家庭用TV
ザースのグラフィックは感涙したわ
関係ないけど当時のアイドルを打ち込むとパワーアップしなかった?
MSXでメガドライブする
>>693 X68000でHuカード使える装置なかったっけ?
カミオサンじゃなかったっけ?
X1ツインの事じゃない?
>>700 うわーまとめてあるすげーなそこ。
社員名だったのね。記憶ではアイドルだと思ってたよ今の今まで。
(MOMOKO→菊地桃子、YOHKO→荻野目洋子)。
そういえば自殺したあの人、MSXの宣伝もしてたんだよね。
何時もハイパーコマンドだったな。
他は知らないけど、レーザーでもスペースキー連打しないといけないのがMSXグラの特徴w
umbrellaだけは指が覚えている
>>707 バット=コウモリ=コウモリガサ=アンブレラだからな
>>700 フィードバックのミュージックモードが載ってねえ〜
AHOかBAKAを入力で強制ゲームオーバーな初代グラディウス
BEEP!にコナミのMSX用ゲームの裏技一覧の特集の記事あったよな。
たしか、コナミのゲームミュージックのソノシートが付録(曲はサラマンダ、グラディウス、恋のホットロック、ルマン24)の号
1986年の3月号ぐらいだったかな
裏技に使用するカセットにやたらとQバートが多かったのが印象的だった
>>711 Qバート自体は欲しいと思わなかったからな
>>712 欲しくはなかったが買ったわQバート
コナミ中毒気味だった当時の俺w
2本差し技はQバートを売るための方策だったんでないかな。
結構面白いんだけどな。Qバート。
なんで突然洋ゲーを移植する気になったんだろうな。
キャラとBGMでコナミっぽくなってたけど。
最初の2本技は、グラディウス+ツインビー?
Qバート差した裏技はまぁ許せたが、
キングコング2のセーブに火の鳥が必要ってのは
さすがにどうかと思ったよ。
前と後ろに二本挿しって今思うと相当エロいよな。
>>695 RF出力でMSX1のHYDLIDE3ステータス画面書き取りの刑
の方がキクぜ。
>>695 RF出力でMSX2のザナドゥやらせろやw
>>716 アナルにペニス責めなのねん
カセット出力に出したいわ
>>715 ウシャスのコンティニューにグラ2が必要なのもどうかと思った。
んなもんデフォルトで付けとけって。
コナミのサッカーのキャラがスーパーマリオに見える件
>>721 セガのサッカーゲームより出来が良かったな
MSXで複数のオブジェクトを動かすにはどーすれば?
ボールを受けた瞬間にキャラクターからスプライトに切り替える
レベル5になるとシュートでパスをしまくるがw
結局魔界村断念?
>723
20年も前に断念してますよ
やっぱりMSXでは処理が難しかったのかな。
技術力が時期尚早だったんだろうね
ウィズ・ガリウス・ゴルベリアス位なら可能?
単色スプライトで良ければ
確か MSX2 用だったよねぇ。
SCREEN4 で8ドットスクロールなら出来たと思うけど。
もしや、SCREEN5 で Bit2 版アシュギーネのようにしようと
してたのなら出なくて良かったかもw
もしくは、天国よいとこのように画面切り替えとか
戦場の狼の方は、画面写真まで掲載されてたのに
中止になったのは残念だったよ。
そういえば、火の鳥の開発画面って見たことがある人います?
ボスが中ボスとして道中に登場してたり、マップの構成やグラフィックが
全然違う物だった。
あれらが全てボツになったのかと思うと、コナミは相当練り込んで
ゲームを作ってたんだな、と、あのクオリティも納得できる。
ファミコン程度の移植なら余裕で出来たでしょ。
1942とかゲーセンのグラそのまま移植したらしいし。
カプコンのゲームなのにアスキーが販売しようとしたから
話がこじれたんだろうね。
1942は縦スクロールじゃん。
ネックになるのは横スクロール
>>728 余裕は無理
MSX1の方が早そう
画面が地味になるがなw
>728
88版の魔界村はちゃんと出たので、やはり技術的な問題で
MSX2版は中止になったんだと思うけど。
ドラゴンスレイヤー、ザナドゥ(プレイヤー固定上下左右)が
移植できたんだから魔界村のスクロール程度なら無問題でしょ
魔界村でカプコンぼろ儲けしたからなw
>>732 困吐裸みたいに画面切り替え式になりそうでイヤだな…
いやーザナドゥとかは元々設計思想がパソゲー側で微細な操作が要求されないけど
アーケード出身高難易度ACTの魔界村があのガックガックスクロールだったり画面切り替えだったりするとツラいわー。
あ、でもそういやZXspectrum版の魔界村があるんだよね。
アレを無理矢理MSX1にコンバート・・・・
>>736 全然違和感無いじゃん
強引な配色以外は
>>736の画面スクロールってBG書き換えオンリーでドットスクロールしてるんかな?
スペクトラムのビデオ構成って「MSXからスプライトを抜いたもの」だと聞いたんだけど
>738
それに加えて、8x8に2色しか使えないそうだ
スプライトの無いSCREEN1みたいなもんか?
調べたらCPUは同じZ80らしいので、BG処理が異様に早いのかも
R-typeといいZXスペクトラムってけっこう頑張ってるな
でも日本じゃ知名度ゼロだな
>740
イギリスでは、スペックが低いけど安価な入門機として
親しまれたんだぜ。最近も同人ゲームが出たし。
(それがMSXにも移植されてる)
日本で言うMSXみたいな扱いだったんだろうな。
てっきりMSXの終焉が囁かれたから撤退したとばかり>魔界木寸
>>742 その頃はまだ全盛期だったよ
苦労して評判落とす様な移植はしない判断を下したんでしょうカプコンがw
他機種で相当儲けがあったんだろうね
となるとやっぱR−TYPEはネ申レベルだな
当時は
PSGそのままかよー
何じゃこの色はー
現在は
原曲がアレだから正しく妥当
MSX1ならではのグラ&でかいキャラクターがホイホイ動く
時代は流れます
当時からグラフィックは妥当だと思ってたけどな
それよりもバルンバのほうが・・・
バルンバは、MSX・FANの紹介記事を見たときに
本気でMSX1の画面だと思った。
MSX2用って書いてあったけど、何かの誤植なのかと。
ファンタジーゾーンIIも同じく。
パレットデフォのままだろアレ。
まあダーウィンよりはましだろ
>748
まだスムーズスクロールするからバルンバよりマシだよ…
グラフィックは目が痛くなるほど見づらいが
>749
スクロールする度に、スコアを描画し直すのはすげー無駄だと思った
あの頃は、まだ走査線割り込みの技術が無かったのだろうか
もしくは、ファミコンみたいにスプライトでスコアを表示するとか
1942はスプライトでスコア表示みたいだな。
当時のハドソンはPCエンジン発表前夜だったし、
あんまりリソース割きたくなかったんじゃね。
>>750 >>あの頃は、まだ走査線割り込みの技術が無かったのだろうか
他社にはあった(MSX2の起動画面はラスタースクロール)。
2の起動画面は縦スクロールでしょ
もしかして2+の事?
やはりアレスタ2は最高ね
技術的に
MSX1だと、スタッフロールとかで文字がスムーズにスクロールするだけで
すげぇと思った。
>754
MSX2のスプライトって変な制限が色々あるのに、それでも
綺麗に見れるようにデザインしてあるのは凄いと思った。
レイドック2の方も。
>755
マイナーな会社だと思っていたパックインビデオの、ヤングシャーロック
でもスムーズスクロールしているのにはかなり驚いた。
>>755 ピポルス・カシオのエグゾイドなんとか?(自機がロボット)も滑らか縦スクロールだったな
エグゾイド(エリア5)は驚いた。あのカシオにこんな技術力が!と。
ゲーム内容は、まぁカシオらしかったがw
テセウスなんて4方向にスクロールしてましたね
子猫の大冒険スーパーブラザーズはどう?
>>753 画面の真ん中からロゴ現れてるでしょ?
あそこで割り込みかけて切ってるんだよ。
>760
テクニカルハンドブックを見ると、ザナックEXが初めて走査線割り込みを
使っていて、Mマガ編集部では一体どうやっているのかと驚いた
って書いたあるんだが、そういえばMSX2の起動時にやってるよねぇ。
上がSCREEN6で、下がSCREEN5なのか?
MSX ROM版 トリトーンが攻略できなくて困っています。
アイテムは全て取り終わりましたが、そこで詰まりました。
ドラゴンがいたと思うのですが、その場所に行けません。
どなたがご存じ無いでしょうか?
>>762 ラスト近く?
多分、[メル欄]のところだと思うけど。
>>763 お答えいただきありがとうございます。
行き止まりの岩に魔法を5発当て地下迷宮には行きました。
地下迷宮の岩の上で魔法を使い水の中の扉から最後のアイテムも
取りました。覚えでは後は巨大ドラゴンを倒して空中にあった
扉の下に足場が出来てベイバルーサと対決・・・だと思うのですが、
巨大ドラゴンにたどり着けません・・・
>>764 うろ覚えの知識で答えてみる。
あのへんに同じ画面が無限に続く場所があるはずなんだが、
そこで何度か画面を切り替えるんでなかったかと思う。
確か昔のM・FANに攻略法が載ってたから、必要とあれば調べてみる。
>>765 ありがとうございます。
画面の切替まではうろ覚えしていたのですが・・・
今日はもう8時間以上彷徨っていますがたどり着けません。
あの音楽だけがむなしく永久ループしていま・・・
>>766 ということで調べてみた。
まずは洞窟の入口が沢山並んでいる画面に行く。
そこの左下から無限回廊(3、4種類の画面がループするところ)まで行く。
そこのある画面の右端で何度か画面を切り替えていると、ビッグドラゴンのところへ行けるようだ。
ところで、あの曲は確かに頭にこびり付くよな。
>>767 お手数をお掛けして申し訳ありません。
洞窟の入り口が6個ある画面の左下の入り口に入り無限回廊に
入りました。5画面構成なので全ての画面右端(1画面はジャンプ
で抜けるので4画面分)で画面切替を繰り返しましたが、ドラゴンの
元へは行けませんでした・・・ 何か条件が足りないのでしょうか?
音楽と画面切替のスクロールの連続で酔ってきました・・・
トリトーン・・・4日目・・・orz
>>767 何か大きな間違いをしているかも知れません・・・
もしかして「洞窟の入口が沢山並んでいる画面の左下」は左下の落ちる場所でしょうか?
落ちると溶岩があって抜け道があって下に降りれるのですが、降りたところから上に
登ることが出来ないですし、一番下に落ちると抜け出れない溶岩がありますので
ここは違うと確信していましたが、こっちの事でしょうか?
>>769 件の記事には「溶岩のプールを抜けて」とあるので、おそらくそこ。
すごい、こんな小さな記事を雑誌から見つけてきたのか
親切すぎw
暇人か自演じゃないの?
>>771 ありがとうございました。
あの溶岩プールから下はかなり難しく、HALTの魔法を使って敵の動きを
止めながら無理矢理登り、何とかドラゴンの部屋へ行くことが出来ました。
(この2〜3画面分だけで2時間ほど格闘しました。なんだこの難しさ!)
ドラゴンは難なく倒し、ラスボスのベイバルーサの部屋に行けました・・・が、
ベイバルーサの部屋に入るとなぜかエラーがでて止まってしまいました(T_T)
数年間使っていなかったソフト&ハードなので壊れているのかも知れませんが、
ここまでこれば多少後味が悪いですがクリアも確定なので諦めました。
でも久しぶりのトリトーンは堪能できました!
ホントにありがとうございました_(_ _)_
次は昔クリアできなかったハイドライド2に挑戦します・・・
エミュの匂がするw
無敵の薬(名前忘れた)は最後のエビルクリスタルとのセックル用だからその前の雑魚キャラで使用してしまうと絶対クリア不可。
魔界村のスクロールってテグザー程度の
スクロールで十分だと思うが
魔界村はどちらにせよ無理だったと思うぞ。
ほれ、想像してみ。
左右からゾンビがうじゃうじゃ沸いて出てアーサーと一直線に並んだときをさww
並んでも聖拳アチョー程度でしょ。
んー、アチョー程度と俺の想像は一致しないんだけどw
アーサー 槍 槍 ゾンビ ゾンビ
多色スプライトを使う限りはこれが限界だな
ナイフもニ連射どまり
まあコンパイルお得意のチラチラスプライトでなら・・・
>778
それだったら、ファミコン版も似たような感じじゃね?
あっちは、移植会社がタコだったせいで15フレームくらいの
ガクガクした動きだったし。
ヘルツやコンパイルのような技術力のある所が移植したら、
MSX2でもファミコン版を越える事は充分に可能。
全部カプコソが悪い
そうだよMSX2やターボRでなら極魔界村だってムリか・・
イース3みたいに多重スクロールさせてもゲームになるんだから
魔界村の1つや2つ余裕だわな。
宣伝文句の1つだったじゃね?>イース3 多重スクロール
2重スクロールで感動したあの頃・・・
今は2重計上が流行りですがw
イース3のガクガクはARPGだから許されたのであって
純粋ACTの魔界村じゃアウトだろうなあ
MSX2で横スクロールアクションをやるならサイコワールドが精一杯だろうね。
スペースマンボーのなめらかスクロールを
お忘れでは?
忘れてるけどサウンドは好きだった>スペマン
シューティングとアクションじゃ話が別だし
>>792 その通り
強制スクロールと自由スクロールでは処理負担が倍以上かかる
画面切り替え式にするとゲーム性を替えざるをえない
ドラキュラはVRAM64マシン用にしては画面は美麗
サウンドドライバーも良く音が良かったな
>>792 シューティングは基本的に強制スクロールが多いから制御しやすいだろうね
高橋名人の冒険島ってスクロールは割りと滑らかだったよな。
FC版とは全く違うゲームけど
音楽が鳴り止む直前に砂時計してますた>悪魔城ドラキュラ
>794
高橋名人は、スクロールが早めだから滑らかに見えますね
初期MSXのアクションではかなり遊べる部類だった
さすがにファミコン版には敵わないけど、SG1000版ワンダーボーイ
よりは遙かに良い
798 :
796:2007/09/09(日) 16:59:16 ID:???
>797
いや違いますよ
何を持って自演と思われたのかわからんが
>>796 高橋名人は汎用キャラが単色で負担を減らして、
ドットキャラが大きくしたから細かく滑らかにスクロールしてるように見えたのだろう
後、自由というよりは半強制スクロールだが
MSXに高橋あったのかよ!?
いつ出たんだ?やっぱハドソンからか?
16連射の奇人がまさかMSXに出てたとはちょっと驚いてしまったw
>>800 ハドソンから一応出てるよ。カードで
ただ内容は結構違う
ブーメラン飛ばすし、BGM違うし、面の構成も違う
ただふいんき(なぜry)は楽しめるよ。スターソルジャーみたいに
>801
BGMは、オリジナルのAC版ワンダーボーイに近い物になってますよ
タイトル画面の曲は、本来ネームエントリーの曲
ランダムで、パッケージの中にスケボーに乗った名人のチョロQが
入っているというキャンペーンもあった。
俺は当たったんだけど、無くしてしまったのが悔やまれる
チャックンポップはうまい移植だったな
エレベーターアクションはそこそけだがw
スターソルジャーもスクロールは割と綺麗だったと思う。
>>804 スターソルジャーMSX版からやったからFC版との面構成のギャップにびっくりしたよ
ボンバーマンもいい感じの移植でしたね
カードゲームで電波だったのがゼットセットウィリー…元は洋げーですか?
そういやMSXって主人公がおっさんのボンバーマン
の元祖がファミコン移植のボンバーマンスペシャル
の前に出てるんだよな。
>>803 88版と比較するとデモ画面・ステージ構成等の変更があるね
DISKとROMでは容量が違うしな
天井に張り付く感じはスプライトならではの動きで妥当な移植だね
>>805 スターソルジャーの面、FC通りに出来なかったの容量の関係なのかな
ステーションと大陸くっつけたりとか謎だった
5方向ショットもあってかゲームスピード遅くて
買ったその日にクリアしちゃったな…
あとマニュアルで隠しキャラやコマンドの存在を臭わせつつ
雑誌とかに情報載らなかったのがなんとも
結局、MSX版ってレーザーとか無かったんだっけ?
>>774 >ベイバルーサの部屋に入るとなぜかエラーがでて止まってしまいました(T_T)
左下のメッセージ欄に数字付きのエラーメッセージが出て止まるやつ?
20年近く前なので記憶があやふやだけど、
トリトーンは当時友人から借りてカシオPV-16でやってたが
同様に最後の部屋に入った途端にエラーメッセージが出て
諦めて返したら
友人のMSX(機種は忘れたが別機種)ではあっさりクリアできた。
多分、本体の機種依存の現象だと思う。
>805
ボンバーマンスペシャルは、敵のアルゴリズムが最高に駄目。
パッと見は良移植ですが、遊ぶと本当に酷い事がわかる。
パワーアップすると処理落ちするけど、1キャラ以外、敵の動きを
ちゃんと再現しているスターソルジャーとは雲泥の差。
>808
ROMの中を解析したけど、ゼグ以外の隠しキャラや
レーザーやフルパワーアップの裏技は見つからなかった。
>>809 >左下のメッセージ欄に数字付きのエラーメッセージが出て止まるやつ?
はいそうです。メッセージ欄に「ERROR」と言う文字と数字が出て止まります。
機種依存の現象ですか・・・ ありがとうございました。
ハイドライド2ですが、キーが足りなくて困っています。
アイテムの取る順番を間違えるとキーが足りなくなったりしますでしょうか?
これまでに取ったキーは地上の気に囲まれた場所のキーを取る、
塔の中のオークからキーを取る岩の下のダンジョンでキーを取る、
川の中のダンジョンでキーを取る地底湖の南でキーを取る、
そして地下2階の囲まれた部分のキーです。
地下にまだキーはあるのでしょうか?
なかなか見つかりません。
前回に引き続き申し訳ありませんが、ご存じの方教えてください・・・
813 :
NAME OVER:2007/09/10(月) 20:25:42 ID:nTDX6XpU
msx4everは閉鎖したのですか?
NEO2000ってRPGってなかったっけ?
>>812 スミマセン。自己解決しました。取り忘れしておりました。
やっとクリアできました。4時間ちょっとでした。
確かZ2000も有ったな
ダンジョン系だったかな
>>814 「ZETA2000」?
「NEO伝説第1作」って宣伝文句だったけど、
2作目の「サンダーボルト」までしか出なかったw
5作出る予定だったっけな
妙に期待したな伝説シリーズw
MSXのスペックを最大限に使ったとか
動いてる場面をみたかったかな
サンダーボルトはキャラのデカさにちょっとビビった
カレイジアスペルセウスの蟹のでかさも感心した
もしかしてBGM無し?
アルカザールって言う洋ゲー
途中で投げ出した
解いた奴いる?
ブルボン小林
それを言うならロンドン小林だろ。
>>810 ROM解析まで…
やっぱ入ってなかったのか残念だな、ともかくd
ライズアウト面白かったな
ロードランナーのパクリと知らなかった(´Д⊂グスン
パクリじゃないリスペクトだ
一生一緒にいてくれや 甘ったれたいだけの関係ならいらない
ちゃんと俺に愛さしてくれや 俺を信じなさい
>>827 スーパードリンカーも似たゲームだよな。
>>830 あったあった
初期画面のタイトルがカラフルな奴だっけっか?
スクリーン3なのかヽ(`Д´)ノ
ジニアスの社長さんが作ったそうです
そろそろ皆遠慮なく
も〜かりまっかぼちぼちでんな・・・の話をしていいんだぜ?
ディスクステーション起動後はウィルスのように付きまとわれて悩んだw
ゾンビハンターは酷かったが
そもそもオリジナルが酷かったからなぁ
ファミコンに食われたMSXと、ファミコンのROMを任天堂が
独占製造していることとそのライセンス料金に不満を持っていた
ソフトメーカーが組み、マーク3並の描画能力を持ちハードの仕様が
広く公開され、各社が独自にROMを調達してソフトを生産出来る
ゲーム機の上位互換パソコンとして、MSX2が同時発売される。
マーク3、PCエンジン、メガドライブは発売されることなく
このゲーム機がIBM-PC/ATのような標準ゲーム機となる。
ゲーム機も当然ハードは複数社から発売される。
MSX2+はPCエンジンやメガドライブ並みの描画能力を持ち、
CPUは8MHzのZ80Hへマイナーチェンジされる。
NECやセガが対応ゲーム機を出せば自社のハードをそれぞれ
PCエンジン、マスターシステムとでも呼ぶんだろう。
MSXturboRはOADGの一員となり、ハードの情報が広く公開された
テラドライブのようなマシンとなる。
DOS/V側CPUは286じゃあんまりだから386SXぐらい積んでおく。
その間激安ホビー機としてまだMSX2+の生産を続ける。
この間にスーファミが発売されてもゲーム界のベータビデオと化する。
パソコンの低価格化とゲーム専用機が高性能化のために新機種で
互換性を切り捨てたことによりMSXは役目を終える。
妄想は妄想スレでやっておくれ
悪女伝説とモアで抜いた事のある奴、挙手。
天使たちの午後で抜いたことのある奴、挙手。
もちろんMSX版でだぞ。
ギリアンで抜いたよー
ギシアンでは抜けねーよ
当時は今みたいにエロ媒体が少なかったから
MSX(特に専門紙)には世話になったのは事実
どうでもいいが専門紙からエロが減ったから
休刊の時期が早まった気がせんでもない
そうかあ?
ターボアールの低コスト化が不可能で
98とかIBMPCがどんどん安くなり
コンシューマーが高性能でPCよりずっと
安く買える時代に勝算はないわな。
むしろエロゲーばっか増えて悲しかったわ。
Mマガのエロゲページは言い訳ばっかりの
痛々しいゴミページだったな
そろそろwiiのVC始まって欲しい
テープメディア系のマイナーなのはやっぱりでないんだろうなあ
大人の事情なんて理解ぢてないけど、有名会社が撤退していくにつれ、エロゲーが増えていったような気がするw
お陰様でエロゲー山済みですw いやーいつ見ても箱でけーのうwwwwwwwwww
エロゲーの箱捨てられないおとこの人って・・・
きっとお嫁さんも大事にするよね
ちげえねえ
>>842 ユトリ教育の餓鬼かしら?
人生色々なのよね
他人の価値観を知る努力をしなさいなw
御機嫌様
ギリアン?ギリアンシードか?
SDスナッチャー!?
SCC!!
ネ申!!
じゃあ俺カトリーヌでいいや
もう蚊でいいよ
俺は魚人メタルギアMK-2でいいわ
ライスシャワー浴びたい
857 :
NAME OVER:2007/09/17(月) 07:55:27 ID:QMgpsdr6
MSXのエロゲーで『eq????』だったけかな?なんとかってゲームのデモの
MSXのROMが海外にあったんだけどタイトルが思い出せん
たしか金髪のお姫様が魔物にやられそうになっていたシーンがある
思い出せん
エクスタリアン?
エミュやエロネタというほどの物じゃないと思うが・・・
エロネタってのはもっとこう、内容がエロい書き込みの事
エロゲタイトルをちょこっと話すぐらいなら気にする必要も無いよ
エミュって言っても公式もあって、VCスレなんかも既にある
何年前に出来たものか知らないけど、そろそろローカルルール改定した方がいいかもね
864 :
NAME OVER:2007/09/17(月) 12:23:24 ID:QMgpsdr6
ありゃスレ違い駄目だったか…もうしわけない
『eq???s』スペルの数はうろ覚えで内容は数枚の絵がスライドショーする内容だった
最近海外のサイトにあったんだけどメインPCが壊れて分からなくなっちゃったんだよね
1ドットのエクスタシー
強烈なコピー通り
画面・多色スプライト・カセットからのタイトル画面は良かったわ
PSGなんとかしてw
866 :
NAME OVER:2007/09/17(月) 17:17:47 ID:wZ6UsEnf
レリクスの最後の恐竜が倒せないまま放置w
もう20年かw
正月田舎に帰ったらやるから誰か心の広い方教えて
ピンクソックス面白かったなあ
ココはケツ穴板だったのか・・・
気づかなかったよ
今の時代エミュ否定してたら、閉塞的になり廃れて話題さえ触れられなくなるだけだと思う。
エミュ厨も「エミュ使ってまーす。」なカキコしないで、
普通にMSXゲームやハードの話題にしとけばいちいち突っかかられなくて済むんだし…
お互いええ年なんだから考えろw
で、サイオブレードのメロディモジュールって、あんま意味ないよねw
マニュアルのコミックは面白かったけど。
コンパイルのソフト同封のアンケ葉書がどんどんおかしな方向に行ってたなあ
>>871 コピー品対策じゃなかったか?
モジュール音が必要な場面があったとか
874 :
NAME OVER:2007/09/18(火) 02:21:48 ID:1kMRvrQy
>>866
「イジョウ ナシ」 「ハヤク モチバニ モドレ」
ぐらいしか覚えとらん。 あれから20年か・・・。
亀レスですまん。
>>844 >むしろエロゲーばっか増えて悲しかったわ。
そのエロゲーでさえ、98のはキャラがアニメしたり
しゃべったりするのが主流になっていったのに、
MSXのはあいかわらず紙芝居みたいなのばっかりで。
やっぱりMSXはもうダメだな、と悲しかった。
#べ、べつにMSXでキャラがアニメしたりしゃべったりする
#エロゲーがやりたかったわけじゃないんだからねっっ!
音声再生しながら他の処理を並列に実行できない
turboRのPCMの仕様とか、ざけんなよ! って感じだった。
877 :
NAME OVER:2007/09/18(火) 14:17:37 ID:OUd0iFDH
ちょっと質問させてください。
80年代前半のMSXかFM-7で出ていたもので、
女の子がフライパンで空から落ちてくるボールをキャッチする
ゲームなんですが、タイトルご存じのかたいらっしゃいます?
878 :
NAME OVER:2007/09/18(火) 17:15:01 ID:XIGf2nhT
>>838 そういう面白いスレを知ってるなら誰か教えてくれ
めすぶた丸パンツ
882 :
875:2007/09/18(火) 23:35:46 ID:???
>>882 あら!気づいてくれたのねん(^・^)Chu♪
やはり同世代だわw
MSXfanのせいでMSXユーザーは偏屈なきもい印象がある
バボっていくつ?
俺が一番最初にオタクという言葉を知ったのは
Mマガだった。そのころはマニアでも特に貪欲
な奴に対して使われてたが、M事件が起きて
オタクと呼ばれる対象がいっきに拡大した。
あの事件は実に許せない。
だな。
それ以前は、イラスト上手いやつとかは尊敬すらされてたのに
オタクのネガティブな部分ばかりが暴かれて最悪な方向に・・・。
>>887 パソコンやゲームやってるだけでオタク扱いだからな。
それ以前はむしろうらやましがられていたのに。
アニメとかも普通に人気だったのが一気に衰退。
ただ、社会から一定の理解を得ることに成功した
今の10代のオタたちは恵まれているのだろうか?
ネット普及によるコミュ二ティ形成の容易さと
それに伴ったお手軽な誹謗中傷・・・etc.
創世記にあった俺らのが情報少ない分、貪欲に純粋に楽しめていたんじゃないか?とも思う。
>>886 M事件っ何?
ファンダムとか投稿プログラムが好きでM-FANしか買ってなかったからわからん
宮崎勤
最近ばってんタヌキの大冒険をやっているんだが…
誰か分岐点の移動の仕方を教えてくれまいか。
ばってん突きも、ばってん蹴りも見飽きたよ_| ̄|○
>>892 たしか、分岐の所でカーソルの斜めor横を押すだけだったと思うが…。
そのまま進んでみて、景色が変わるかどうか見るしか確かめる方法は無い。
あれ、解り難いよなw
そういや「うっでぃぽこ」も解り難かった。
なかなかアジなことをする
イカん イカん イカん イカん
てじなし ちゃんはフグれたさいのうをもっています
>>871 >で、サイオブレードのメロディモジュールって、あんま意味ないよねw
エミュ厨しだるまのカキコ発見!クリアできんやんかwww
次はメタルギアの匍匐前進のやりかた教えれかwwwwww
今からでも遅く無い、T&Eに謝罪・賠償シナサイ
いい年して心に余裕のない人がいるね
自己紹介乙。
またROMイメージ配布すればあ?
(激笑)
懐かしいな>しだるま
硝子の十代だぜ
どう考えても30台です^^
>>895 あのメロディモジュールってやっぱコピー防止策だったんだろうね。
コピー防止策といえばメタルギアもそれっぽいよな。
無線の周波数がパッケージの背表紙の画面写真に・・・
>>903 それっぽいも何も、どっちも同じプロテクトじゃないか。
メタルギア2ソリッドスネークのタップコードも、カオスエンジェルズの防犯の魔法も同じ。
>>903 コピー対策だよん
T&Eの営業も話してたわなw
>>903 メタルギアみたいに箱やマニュアルに答えってのは好きだな
コピー対策かもしれないけどこういう遊び心があるゲームって少ないね
Xakのコピープロテクトハマリ(?)も面白かった。
チャンピオンシップロードランナー44面で詰まった
さっぱり解ける気がしねえ・・・誰か助けて
パスワード PAXILLUS
>>906 でもMGS1の時はすんごい不評だったんだよな、びっくりしたわ
(パッケにメリルの周波数)
COPYSOFTwww
>>908 攻略サイトはあるよ。
とは言いつつ俺は44面でギブアップした。
sg1000のチャンピオンシップは全クリアしたから、別に良いんだ。
え、どこ?
検索してもファミコン版ばかりで
>>909 PS版か。ゲームになんでも説明が入る時代には無理かね…
ゲーム本流内に操作やアイテムの説明があるのは好きじゃないな
ゲームの世界観が小さくなる気がする…
MGSのみたいな、やり込み系のチュートリアルはいいけど
説明がないとゆとりが騒ぐんだよwwww
>>914 俺はゲームの世界にダイブwしちゃう人間だからゲーム内で説明があると助かるよ。
ゲーム中に一々箱から説明書を取り出して確認する中断ってなんか愛撫中に
うんこしたくなってトイレに駆け込んで儀式が中断され今日は止めるわそんな〜
だわ
俺はパッケージ捨てる派だからパッケージに抜き打ちマニュアルプロテクトの答えを隠されるのは困る。
MGやら小島系のやつは、どこのスレでもすぐ暴れたりケンカするんだね
レスも一々痛いし。MGの話題が出る度に「そろそろかな」て思うようになったw
このスレも
汚されてるわね
920 :
NAME OVER:2007/09/21(金) 18:49:27 ID:34NMZ/Jp
ママレモン
この店を知っている殿方はマニアック
何かドキドキしてきたぞ
MGや小島の論議は別でやってくれ。どうでもいいから
俺個人としてはグラ2の取説(ストーリー)や光栄の副本みたいはの好きだったな
>>923 ただ単に、MSXの頃には結構頻繁に行われていた、パッケージなどを使った
コピープロテクトが今の時代(といってもPSだから少し前だが)にも通用するか
どうかを話していただけで、変に騒いでいたのは
>>918>>919だけのような。
単にネタ切れ何だろ
>>917 パッケージ捨てる派の気持ちがわからねー。
昔、日本橋でディーヴァ買うなりパッケ捨ててる奴見たけど、なぜそこまで捨てたがるか理解できない。
中古屋でも安く買い叩かれるだろうに。
捨てる気が無い
無駄にデカくて邪魔
初期のカシオとかのゲームはファミコン並みに小さくてよかった
チョロQとかスポンジに入ってるやつはDVDトールケースぐらいだっけ
コナミの魔城伝説やスカイジャガーなどのシリーズでもう一回りでかくなって
グラ2や夢大陸などメガロムでさらにでかく分厚くなり、ディスク何枚組とかになってもっとでかくなった
しまいにゃシードオブドラゴンとか幻影都市はあり得ない大きさになってた
何でパソコンソフトの箱はでかいんだ
いまだにアプリとかOSの箱って同じ大きさだし
これはものすごい邪魔捨てる派の気持ちは充分理解できる。
まああれだ、ゲーム機のようにハードメーカー側が規格を設けて規制しないと、
ソフトメーカーは売り場で目立とうとしてどんどんでかい箱を
導入したがるんだろうな。まるで恐竜だな。
ヴァリスIIのパッケージのデカさにはビビったな〜
ミッドガルツ(MSX2+専用版の方)のパッケージもありえないくらいでかかったなあ。
値段も光栄のソフト並に高かった。でもゲーム内容はあまり面白く感じなかった。なんかOPだけは凝ってたけど中身は・・・
ま、俺のゲームを見る目が無いのかもね。当時、友達は「ミッドガルツ面白いよ」って言ってたし。
ディスクステーションのパッケージは結構小さくて好感が持てたな。
でかいパッケージは万引き対策とどっかで聞いたような。
たしかに簡単にポケットに入るようなのはマズイよな。
小さな店だと万引き防止ゲートの無いところもあるだろうし。
なるほど・・・万引き防止か。
エロゲに18禁シールが貼られるようになったのも高校生がエロゲ万引きしたのがきっかけだって聞いた事ある。
>>931 MSX2+版は実質2本セットだから高いのは仕方ないと思われ。
MSX2版のSIDEA、Bをバラで買うともっと高い。
…あれ、MSX2版とMSX2+版で動作違うのね。
MSX2版は両対応になってない。
>>934 だが大きな箱は在庫としても場所を取るので不良化しやすい諸刃の刃
スレ違いだが
ドリームキャストなんかは初回限定の大箱の方が通常版のCDケース入りより安く売ってる事も結構あったり。
937 :
NAME OVER:2007/09/23(日) 23:06:05 ID:eo0OVDlw
エポキシ接着剤かホットボンドじゃないの
5500F1を所有しているが欲しい
ディスク全盛時代のゲームは動かないのあったりしたぜ FS-5500
後からHB-F1XD mk2買い足した覚えがある
俺の日立のMSX1(H5だったかな)もセパレートキーボードだぜ
でキーボードがない本体上面はどーなってるかというとゲームのサウンドに対応したイコライザーになってる意味不明だけど
943 :
キッズ大鳥居TV ◆P6rBQWtf4. :2007/09/24(月) 19:09:08 ID:HsxxWUh4
,,.r'' ゛~~` ''ッ,,
、 ゛ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ
ミ ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i
ミ ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ
、,,,,ツi: ミ,`~´ ヽ~〈 .ミ. アレスタ2難易度めちゃくちゃ高くねーか?
、シ`` i: ,ゞ 'n.inヽ. .ミ 未だに1面突破できないんだが.....Oita
シ // ミ` l.l ヽ"、
ミ/ シ 彡 ,=こ二=.{ ミ,
ミi. / / ' ! w、`~^' vwv '、 ミ
.ミ / i: / `^^ \ ."
>>940 マジ?果てしなく遅いアクセスは記憶にあるが
音も五月蝿かったわ
>>943 アイテムゲット時のわずかな無敵モードを利用して突破するしかないよ〜
アレスタ2はMSX2の割には良く画面が動いてるね
RGBで観た市街地戦のグラはようやったわ
>>943 ディスク1(デモディスク)から立ち上げてないか?
ディスク1から立ち上げるとバグで難易度がランダムに上がるぜい
>>931 ミッドガルツのマニュアルに宮沢賢治の詩が書かれてる理由は解けばわかるの?
オレはMSX2版のSIDE-Aだけもってるんだけどね。OPデモみて終わったw
>>932 万引の防止もあるけど一番の理由は「買った満足感」の為。らしい。
価格の割にパッケージが小さいと売り上げに影響するんだそうな。
後は当時PCゲームのプラスチック製パッケージはほぼ1社で製造されて
いたので否応無しにそれを採用していたというのもある。
どちらも大昔(15年位前)に問屋の人に聞いた話。
ソフトウェア以外の付録って最近は極端化してるね
通常版は取説も少ないし箱もコンパクトだけど
プレミアム版は付録がぎっしり
当時のソフトで付録ってどんなのあったっけ?
コピー対策の布製マップ&メタルフィギュアとか
>>953 ドングル(トップルジップ)とか位しか思い出せない。
まぁ、あれはプレイに必要なもんだが。
マップが付属していた作品は何点かあったと思う。
クリムゾン2とかラプラスの魔(マッピング用)とか。
ああ、T&Eだと5周年記念でミュージックテープ付いてたっけ。
浅倉大介氏が手がけた曲も収録されてたから一時期はプレミアがついてた。
>>953 単体ではクリアできない仕様のシューティングゲームで
無意味に価格を引き上げ、ユーザーの怒りを倍加させただけの
テレホンカードとか。
アルバトロス2にはマウスパッドが付いてたような気がする
あと光栄のミュージックウェアとか?
全然元取れないけど
サラマンダにテレカがついてたっけな
なんのためにつけたんだか、いまだにわからん
折り紙で振り下ろすと「パンッ!」ってなる奴と、引き裂くと悲鳴に聞こえる
絹みたいな布が入っていたゲームがあったよね・・・ ゴルベリアスだったかな・・・
ナツカシイ・・・
ボーステックの缶ケースタイプパッケージ好きだったなぁ
>>956 今俺の定期入れに入ってるわそれ。
一度も使ってないのに、15年近く持ち歩いてるからボロボロだけどな。
ソフトスタジオWINGの怨霊戦記には
怨霊退散護符が付いてたなw
アレスタ2はペーパークラフトだっけか
964 :
931:2007/09/25(火) 09:37:47 ID:???
>>951 それは俺も解らん・・・
俺もOPデモ見て意気込んでゲーム始めたら「なんだこりゃ・・・」で、辞めたものでwww
おまけといえばマンハッタンレクイエム、殺意の接吻に捜査手帳とか
大航海時代にマップとかあったな。
魔導物語1・2・3にはトランプだったかカードゲームみたいなもの?が付いてたな。
ディスクステーションにミュージックCDが付いてた事もあったな。ブラスターバーンのアレンジバージョンが気に入ってた。
>>962 あったあったw 確かマニュアルに「プレイする際は必ず怨霊退散護符をお持ちください。怨霊に取り憑かれる恐れがあります」って感じの脅し文句が書いてなかったっけ?
工画堂の覇者の封印はフィギュアと布製マップが付いてて、オマケなのに
なかなか気合い入ってるぜー!と思ってたら、プレイに必須だったwww
あれは孔明の罠
>>964 たしかパッケージに「夜中に部屋を暗くしてプレイをしないでください」って書いてあったw
リバーヒルソフトの推理ものADVは凝ってたなぁ。写真とか手紙とか入ってたよな(印刷物だが)。
琥珀色の遺言の探偵手帳
曼蛇買ってグラ2買わなかった奴なんて居るのか?
>>971 なにか?奇跡的に見れたエンディングがむなしかったぜ・・・。
>>971 俺はグラ2だけ買って沙羅曼蛇は買わなかったよ.。
というか、コナミのMSXグラディウスシリーズで沙羅曼蛇だけ買ってないw
沙羅曼蛇MSX版のムズさは本当に極悪だったな。
シューティングきちがいの友達ですら「これはひどい」って言ってた
レリクスの説明書の不親切さは異常
英語辞書片手にやったのはいい思いで
みんなも2スロ技のためだけにQバートを買ったクチだろ?
ええ、俺もそうですとも。コナミの養分乙って感じですわ(´・ω・`)
まあ、子供ながら「コナミって汚い会社なんだな〜」って思ったりしてますた・・・
>>978 俺はなんとなく買った
激しくつまらなかっw
PSGの使いこなしを聞くだけだったな
>>977 レリクスは当時、意味わからんかったけど、何故かみんな持ってたw
誰もクリアしてなかった。
MSX1の拡大スプライトの味が素晴らしい
レリクスw
結構売れたレリクスが駄目ゲーで売れなかったパラディン(PC-88版しかないけど)の方が
ゲームとしては出来が良かったんだよな。
ところで、MSX版とMSX2版とオープニングの曲が違うんだが多機種版とも違うんだろうか?
とりあえずレリクスの発泡スチロールの羊みたいなのに色塗ったw
>>979 ちゃんと遊んだら結構面白いんだぞ
特に同時プレイ時のカオスっぷりは他では中々味わえない
ボースティックって腹痛が痛いとかに似てるよね
ボーステックだよw
>>977 >>981 >>983 確か月刊マイコンとかいう雑誌に小説風攻略記事(?)が載ってて
それ読んでクリアした。テープ版を。(w
メガロム全盛期にMSX2版が出たので思わず買ってしまった。
確か当時スクロールしたのは98版とMSX版(両方)だけだった。
俺はよくまあこれだけ不気味なゲーム作ったもんだと感心してた。
それにHEAVENからもらうチャートの意味がわかれば、あちこちに
ヒント(というかシナリオそのものか)がちりばめられていて、俺は結構よくできてると
思ったがな。マニュアルのあの不親切さは必然かと。
元ザインソフトの人達は今なにしてんのかなぁ。
>>983 PC98,88,MSX2とやったがOPの曲は(微妙な違いはあったけど)同じ曲だよ
MSX版の曲違うの?
MSX2版は98とかみたいなOPデモが無いのが寂しい