2 :
NAME OVER:2005/04/13(水) 20:15:12 ID:fFgZ8/mi
スレたて乙
ハナちゃんを踏み続けると数字でも記号でもない奇妙な紋様が浮かび上がります。
これはなんなのでしょう?
>>5 ハナちゃんの呪詛です。
これを一つ見るごとに、あなたの寿命は87日縮んでいます。
EX以降のスーパーロボット大戦シリーズで攻撃する時
微動だにしないのに突然武器が現れたりするのはなぜですか
ゴーショーグンに使われている技術を応用し、 各機体に武器を転送しています。
10 :
NAME OVER:2005/04/13(水) 23:59:37 ID:??? BE:178147687-#
何故多くのアクションやシューティンゲームではいくら撃っても弾切れしませんか。
>>7 ゲームのテレカが欲しくてハガキを送ったのですが
イクラが送られてきました。蝦夷人です。
>>10 弾切れはします。
ただ、戦闘時間を想定し、
戦闘中連射しっ放しでも弾切れが起こらないように
装弾数が調整されているのです。
あなたが弾だと思っているあれらのものは、実はただの石ころです。主人公のPSIを以て飛ばしています。
その辺に落ちてるやつを拾ってます。宇宙では隕石など、空では敵機の破片を。
空戦で弾を外し続けると、敵機を破壊できず破片が回収できなくなり、ゲームオーバーになるのでお試しあれ。
便乗して質問します。
たとえどんな弾丸を使用したとしても、ただのパチンコが
ボロのバットより強いとは思えません。
納得のいく回答を御願いします。
15 :
NAME OVER:2005/04/14(木) 18:49:30 ID:OidVbkcY
>>14 ボロのバットは一回の攻撃で一発殴るだけですが
ただのパチンコはなんと一回の攻撃中バルカン並の連射で攻撃していたんです
バットの重い一撃とパチンコの隙の無い連射。実にバランスのいい組み合わせだと思います
アクトレイザー2に、色欲に溺れた王様の精神世界が登場しますが
そこは色欲とは無縁としか思えないような不気味な物ばかりで気持ち悪いだけです。
色欲に支配されたというより、壊れちゃってるんじゃないでしょうか?
あと、信仰心が少しでも残っていれば心のなかに神の像があるというのも謎です。
普通、心の中で神に祈るとき、心の中にある神の像に祈るなんてまどろっこしい事はせず、神を思い浮べて祈ると思うのですが。
>>17 色欲を具現化した物体がそれらの不気味な物です。
どこぞの世界では色欲は大罪とか言われてるくらいですから、それぐらいドロドロしててもなんら問題はありません。
そして、神の像も信仰心が具現化したものです。
ですから、少しでもあれば像へ具現化できるのです。
というか、なんでも具現化しちゃいますよ、ええ。
>>14 パチンコは由緒正しい狩猟道具です。
優れたパチンコなら、金属バットに勝るとも劣らない攻撃力を持っています。
よって、普通のパチンコでもボロのバット以上の攻撃力を持っているのは
当然といえるでしょう。
>>14 なまえは いわないが ぼう しんの ゆうしゃは
パチンコで サイクロプスを いちげき KOするという
あらわざを やってのけるぞ!
パチンコを あまくみては いけないと いうことだ!
きっと ネスも ふしぎな ちからが くわわる くわわる!
しているんだろう
アクトレイザーで、砂漠に雨を降らせると瞬時に緑が生い茂りますが、
それなりの環境要因でそうなっているわけで、ちょっと雨を降らしたところでは意味が無いと思います。
いくら神でも全知全能すぎると思うのですが、どうしたものでしょうか
22 :
NAME OVER:2005/04/15(金) 21:11:24 ID:3qnhlAXo
>>21 ただの雨ではありません。腐海のもととなる菌類が含まれた雨です。
どういうものかはナウシカを見ればわかると思います。
24 :
NAME OVER:2005/04/15(金) 22:35:18 ID:I+8pFoIu
破邪の封印にて
村人をぶっ殺して金を貯めたのにしばらくすると普通に話してくれるのはおかしい。
たけ挑でしゃがみながらジャンプすると、通常の倍近くジャンプできるのは何故ですか?
>>20 ではその某しんのゆうしゃさんに質問ですが、あなたは
何故剣を自分に対してしか使えないのでしょうか?
勇者なら剣を装備して敵に立ち向かうくらいしてください、理不尽です。
事前に釘を刺しておきますが、その行為はただの自殺で勇気ある行為とは言えませんし
勇気と無茶は違う、と言っておきます。
一般人の無茶が当てはまるようでは、一般人でしかありません。
スーパーマリオ
キノコはなぜ勝手に滑っていくのでしょうか
>>26 ばかにしている!
わたしは つかう > パチンコ > サイクロプス をしたあとで
つかう > つるぎ > サイクロプス をすることはできるぞ!!
わたしが セルフにしか つるぎを つかえないと おもったら
おおまちがいだ!!
ゆうしゃさま Behemothをベエマスと読むのはカッコ悪くないですか?
>>28 あれはキノコではなく、紀乃弧(きのこ)という生き物だからです。
その証拠に顔がついてますよね?
下に物凄く小さい足が無数についていて、それを
シャカシャカと動かして移動しているんです。
ドラクエ3のルイーダの酒場の2階なんですけど、
なぜ自分の望む名前と職業の人材が常に常備されてるんでしょう?
これって理不尽になりませんか。よろしくおn(ry
>>33 ゆうしゃ :「ああああ」という戦士を仲間にしたいのですが
・
・
・
ルイーダ:・・・ひげ、名前は?
せんし :ライアンです、マム
ルイーダ:ふざけるな!本日よりああああと呼ぶ
いい名前だろ、気に入ったか?
ああああ:イエス、マム!
25>彼は波紋の達人なのです。
なぜ格ゲーの大抵の飛び道具は水平にしか撃てないのですか?
波動拳とか斜め上に撃てれば何かと便利だと思うのですが。
>>36 体内の気の流れを操って技を繰り出すには、姿勢が重要なのです。拳法にも「型」がありますよね
決まった方向にしか技を撃てない人は、その技に適した他の型を見つけられなかったのです
小学生の時、母親に「セックスってなに?」と聞いたところ
母親は「男の人と女の人が仲直りするおまじないよ」と答えた。
その日の夜、両親がケンカした。俺は
「セックス!セックス!みんなセックスし続けろ!
激しく!もっと激しく!
ペニスとヴァギナをこすりあって!愛液と精液を混ぜあって!
肉と肉がとろけ合うまで交わり続けろ!
いづれは学校中の生徒も参加させてやる!善人顔した教師達もだ!
学校中の女達の穴という穴すべてに精液を流し込んでやる!
校長も教頭も皆、家畜の様によがらせて、可愛い教え子達の膣にペニスをぶちこむのさ!
学校の次はこの町、全てを巻き込んでやる!
ただすれ違っただけの見ず知らずの奴ら同士を、いきなりセックスさせてやる!
例えそれが親子であろうと!兄弟であろうと!
女同士であろうと!男同士だろうと!
子供だろうと!老人だろうと!赤ん坊だろうと!
全員残らず、性器を結合させて、愛液と精液にまみれさせてやる!
セックス!セックス!セックス!
どいつもこいつもセックスさせてやる!
膣やペニスがすりきれて、血まみれになっても腰を振り続けさせてやる!
血と精液と愛液にまみれながら、喉が渇けばそれをすすらせ、
腹が減ったら互いの肉を噛み千切らせる!
そして永遠続けさせてやる!セックスを!
セックスだ!セックス!セックス!セックス!セックス!セックス!セックス!
セックス!セックス!セックス!セックス!セックス!セックス!セックス!
セックス!セックス!セックス!セックス!セックス!セックス!セックス!」と止めに入ったら
父親からボコられた。
39 :
38:2005/04/16(土) 06:14:00 ID:???
すみません、大誤爆・・・スレ汚し申し訳ありません
>>38 ボコられて当たり前です。これを糧として立派に成長できた事でしょう。
悪魔城シリーズで
「悪魔城ドラキュラ」という作品が4作(FC、AC、x68、SFC)あります。
これはいづれも「シモン・ベルモンド」が主人公です。
AC版では剣を使えたり、x68では斜め打ち、SFCでは全方位に攻撃できたりと
シモンもシリーズを追うごとに成長しているのがうかがえます。
ですが、ドラキュラが復活するのは100年に一度、魔力が強まったときだけです。
何故、短期間に4回も完全復活しますか?
シモン初代とシモン三世とシモン五世とシモン7世です。
>>40 語り手(機種)が違うと伝承は若干の差異が生まれます。
口伝のようなものとお考え下さい。
もしくは、吸血鬼は封印が完全でないと早く復活するそうです。
シモンの封印がいい加減だったのかもしれません。
なお、悪魔城ドラキュラのMSX2版も加えてあげてください。
>>24 不意を付いて敵を取るために平常を装っています
油断すると後ろからグサリ!なんてことになりかねないのでお気をつけください
シモンといえば、彼は何故走らないのですか?
普段はともかく、敵の攻撃を避ける、足場から足場へ飛び移るときなど、走れば素早く動けるし、助走もつけられます。
失敗したら死ぬような状況もあるのに、理不尽です。
防具が重いんですよ。
スーパーマリオワールドで城を破壊するときに使うハンマーをなぜ普段は使用しないのですか?
>>47 そんなの持ってたら重くてうまく動けないじゃないですか
ロードランナーの主人公は何ゆえ
敵に向かって発砲しないんですか?
>>44 ゲーム画面ではこうですが
○
ト〜〜○ ヽ('A`)ノ
| へへ)
□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□
上からみるとこんな感じです
__________
○〜〜○ ヘ( )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お分かりになられると思いますが、
彼が戦ってる場所はとてつもなく足場の幅が狭いのです。
足を滑らせたらとても危険ですので、走る事ができないのです。
>>49 倫理規定によって殺人行為をゲームに取り入れることはできませんでした。
全て事故死として処理するしかない彼の苦労もわかってやってください。
アクションのキャラはいつ便所にいくんですかね。
>>52 ステージが切り替わる時やPAUSE中です。
>49
あの銃はレンガのツボを突いて爆破するもので、
敵には効きません。詳しくは「爆砕点穴」で検索して下さい。
>>48 戦う前に外から爆破してしまえばいいじゃないですか
月風魔伝に登場する死門とは何者でしょうか。
シモン・ベルモンドの怨霊かのような説明がありましたが、
ワイワイワールドではシモンと死門が一緒に鞭を振るってます。理不尽です。
>>56 死門はドッペルゲンガーにやられた後のシモンです。
今そこに存在しているシモンは一見シモンに見えますが、
その正体は存在を乗っ取ったドッペルゲンガーです。
ロマサガ2で、100年や200年の年代ジャンプをすることがありますが
その間の皇帝は誰ですか?また何をしていたのですか?
継承される技や倉庫の中身に変化がないところを見ると、
まさか惰眠を貪っていた?許せません、梨夫人です。
>>60 皇帝は誰でもいいんですが内政の手腕があるヤシです。
バレンヌ帝国の領土拡大の手法はモンスターを退治して
土地の一部の有力者と話をつけるだけですので、
新領土を政治的に安定させるのに時間がかかるのです。
>>60 それが どうかしましたか?すべては わたしが つくった クニなのです
RPGやシミュレーションでは大抵、アクセサリ装備欄が1つや2つしかありません。
頭部は兜、体は鎧など1つしか着けられないのはまあ当然として、
指輪や腕輪などの別部位装備品が同時に付けられないとはどういう了見ですか。
>>63 それらは、装着者より気を吸いとって能力を発揮するアーティファクトです。
然るに、同一部位に複数装着すると気を吸いとられすぎて死にます。
>>63 すっごくかっこわるいアクセばかりなのです。
ふたつくらいまでなら何とか我慢できますがそれ以上だと気を吸い取られすぎて死にます。
>>63 装飾品がつく、ということはそれだけ重量が増すため
何か行動するのにほんのわずかでも影響を及ぼします。
戦闘においては一瞬の遅れも命取りになりかねません。
装飾品が一つしか付けられないのはそういった行動に与える影響を
最小限に抑えるためです。
>>63 頭上、頭中、頭下
首、背中、腕
外鎧、下鎧、服
腰、グリーブ、ブーツ
左手、右手、指
あなたの為に装備欄をたくさん用意しました。
どうぞ頭の中で人数分のつけかえなどをお楽しみ下さい。
ゲーム「鳥人戦隊ジェットマン」で、
・何故か単独で敵陣突入
・敵が最初から巨大化してる
・ラスボスがセミマル。ラディゲとかは姿も見せない
リフジゲンです。
なぜラリーXのレッドカーは主人公を追いかけるのですか?
ラリーXはカーチェイススタントなんですよ。
過酷な設定ほど見せ場が際立つというわけで。
>>68 ・何故単独で突入するのか?
ヒーローは一人で闘うものですから
・何で最初から敵が巨大化してるの?
どうせやられたら巨大化するんでその手間を省いただけです
・どうしてラスボスがセミマル?ラディゲは!??
続編でのラスボスにラディゲが座るはずでしたが売り上げがアレ
だったので惜しくも未完となりました。
なぜモンスターはパックマンを追いかけますか?
食べるとうまいからです
パックマンは希少生物で、高値で売れるからです。
ロードファイターで、時折スーパーマンが現れて
得点が入りますが、何故得点が入るのでしょう?
そもそもあのゲームにおけるスコアってなんですか?
>>77 あのゲームにおけるスコアは行政処分基準点をあらわしており、
常人ならば通常3点や6点程度しか持ち合わせていないこの点数を、
奴らは1000点単位で不当に獲得しております。
これによって、公道を時速400kmで走ったり、他の車に故意に幅寄せ・追突したりなどといった
非道な交通違反を連日連夜繰り返していても、後ろに手が回らないのです。
許せない話ですね。
なお、例の赤いヘンな飛行物体はスーパーマンではなくコナミマンです。
コナミマンこそこのデスレースの黒幕なのでしょう。
仮面ライダー倶楽部で、アマゾン、X、ストロンガーを買っていなくてもエンディングで集合するのは何故ですか?
いや、そもそもライダーが自販機で売られてる時点で理不尽ですが。
ラリーXで旗に触れると旗が消滅するのはなぜですか?
>>80 車の中の人が回収して車の中にしまっているからです。
なぜ人はメタルキングを倒すだけでこうも強くなれるんですか?
>>82 針の穴を通す正確さがないと奴らにダメージを与えることはできません
そうして極度に集中して戦うことで、攻撃の精度が飛躍的に増し、
敵の急所を狙ってより多くのダメージを与えられるようになる(=レベルアップ)のです
多くのRPGで、逃げるのに失敗したら回り込まれてしまいますが
回り込む余裕があるなら無防備な背中を狙ったり、捕まえたりした方が効果的では?
モンスターにもモノノフの魂が宿っているのです
>>84 逃げる際に、間合いを取らず、鍔迫り合いをしながら敵に背を向けるなんて有り得ませんよね?
つまり、一旦は敵の前からは逃走に成功しているのです。
「回り込まれた」とは、こちらの逃走中に、地の利を生かした敵が近道なりを通って先回りしており、
その場で戦闘が再開されたことを省略して言っているのです。
>>84 高速移動でパーティーの周りをぐるぐる回ってます。
スペランカーですが・・・冒険者としてゲーム史上最虚弱体質の主人公で鳴らしたはずの彼が、
2で屈強な男に、屈強というか人間以上の身体能力を持つ男に生まれ変わったのが納得イカンです。
例えば鍛えるにしても、彼ならその行為だけで すかさず死亡してくれるはず。
冒険業には資金がいるため、彼にもスポンサーがいたのですが
「スペランカー」で判明した身体能力の低さによって冒険者としての適正無しとスポンサー側に判断され、
密かに殺されたのですが、(ある意味)有名になった彼が突然消えたのでは周囲に怪しまれるため
鍛えたことにして代役を立てたのです
>88
洞窟探検で手に入れた秘宝の中にドーピングコンソメスープがあったからです。
すでに自分で半分答えを出してるじゃないですか。
人間以上の身体能力を持つ生物に、文字どおり「生まれ変わった」んです。
悪魔に魂を売ることで。
>>88 スペランカーの一作目の時、彼は重度の病にかかっていました。
さらに、その病を治療するのに掛かる費用は、東京ディズニーランドを一週間貸切にできる位必要で、
ヤケクソになった彼は捨て身で洞窟探検に行きました。
無事に大量のお宝と共に生還した彼は、大金を投じて重度の病を克服し、
筋肉ムキムキの屈強な男に生まれ変わったのです。
>>88 あれはアーケード版のスペランカーです。
ファミコン版のスペランカーは先生やってますよ。
グーニーズで、捕らわれた仲間を助けると
その仲間は一瞬で消えてしまいますが、どこへ行ったんですか?
グーニーズは横一列にならんでいる
ところでプロレスゲームで武藤さんとグレートムタが戦うんですが理不尽です。
>>95 二代目ムタもいますよ。
突然、蝶野が連れてきた(そしてどこかへ行ってしまった)マッチョな外人さん。
えっ!?武藤とグレートムタが戦うとどうして理不尽なんですか?
全然理不尽じゃないじゃないですか!他人なんですから。
数々の危険な罠をくぐりぬけ、諸悪の根源を倒し
ようやく麗しの姫君に会えたというのに
「ありがとうマリオ 新しい冒険をプレゼントしましょう」
とか言われ、再び危険な罠に立ち向かうハメになってしまいました。
何故ピーチ姫はこんな事をするのでしょうか?
99 :
NAME OVER:2005/04/18(月) 15:08:15 ID:??? BE:171785669-##
>>98 マリオは冒険ジャンキーですのでほんのごほうびです。
それより「影の伝説」にて、姫を助けると必ず一定のタイミングで
再び姫がさらわれます。主人公は忍びなんだから
毎回毎回一定のタイミングでさらわれるのを
黙ってみているのが理不尽です。
>>100 敵もまさか全く同じタイミング、同じ手口でさらいに来るほどバカじゃないだろう。
と思ってしまう人間心理の裏をかかれました。
>>100 一見、姫は敵の忍者にさらわれているように見えますが、
姫を連れ去った忍者は、実は味方の忍者なのです。
ゲーム開始時、敵地をうろうろしている姫を発見した影が、
自分が敵を引き付けているうちに、姫を安全な所へ移動させるよう味方忍者に命じました。
ですが、味方忍者が敵の猛攻に倒れ、姫がさらわれたのです。
それ以降も同様です。
姫を安全な所へ移動させようとしていた影が、ボスの強力な闘気に気づき、
味方忍者に姫の事を任せましたが、その忍者が敵にやられ、姫がさらわれたのです。
>>100 あなたは大きな勘違いをしています。
姫を助ける、ということは相手方から見れば姫をさらっていることになるのです。つまり、
姫が忍者Aにさらわれる=姫が忍者Aに助けられる
↓
姫が忍者Bに助けられる=姫が忍者Bにさらわれる
↓
以下ループ
ということです。
>>100 実はそのさらわれるシーンの画面上部を見てみると・・・
なんと、主人公が待機しています。
もうわかりましたね、あえて見過ごして助けに行って惚れさせるという魂胆なのです
>>100 毎回毎回クッパにさらわれる桃尻姫よりはましです
>>100 姫さまは毎日退屈だから、さらわれることによって非日常を味わいたいのです。
次第に病み付きになって同じことを繰り返すのです。
これをプリンセス・死んドロームといいます
バイオ戦士ダンは、自分の右手が義手で、スパイダーショットを内蔵している事を知りませんでした。
何故誰も教えてくれなかったんですか?
ダン自身も教えてもらってなくても、取り外し可能な上、(少なくとも生の腕よりは)重そうな銃が入っているんだから気付いてもいいのでは?
牧場物語で、犬をひよこに向かって投げたら、犬が跡形もなく消滅してしまいました。
次の日になったら何事も無かったかのように復活していましたが、一体犬に何があったのですか。
>>108 ひよこに喰われました。あのひよこは半島産のひよこなのです。
翌日に現れる犬は似たような姿の別の犬です。
当日から翌日までの間に
ひよこが犬を食べてにわとりになる→子犬がにわとりを食べて大きくなる
という食物連鎖がすごい速さで行われています
111 :
110:2005/04/18(月) 21:55:16 ID:???
格闘ゲームでよくみられますが、マシンガンでもない飛び道具が
当たった際に、複数回ヒットした音がするのはなぜでしょう?
ラップ音でしょうか?
>>112 腕に当たる→体に当たる等複数箇所にヒットしてます
>>107 ダンは人々の希望でしたから、造られた存在であることにショックを受けて、
過去行きたくないとかダダこねられると困るわけです。
ちなみに腕を取り外そうとすると、オナニー後の背徳感のみが襲ってくる
鬼仕様に仕上げてある為、アレで知るまでは完全に抜きとった事はないのです
115 :
NAME OVER:2005/04/19(火) 00:45:21 ID:6tdqQ1NV
なぜドラクエ5で主人公の奥さんは妊娠するのでしょうか? アルカパで「そっちにいっていい?」って聞かれて
い い え
と答えているのに。理不尽すぎます
>>115 ビアンカ「嫌よ嫌よは好きのうちってことね。いいからこっちへ来んか〜い!」
主人公「キャ〜〜〜〜いや〜〜〜!」
というわけです。最近話題の家庭内強姦というやつですね
何言ってるんですか、コウノトリが運んできてくれるのですよ?
スーパーロボット大戦Fシリーズで中ボス格機体であるライグゲイオスの持っている資金が
廉価版のゲイオスグルードより安い理由を教えてください
119 :
NAME OVER:2005/04/19(火) 01:59:57 ID:EGd2xfL4
このスレッド42全部まとめて電車男みたいに本にしたら
ファミコン世代の30〜40代にけっこう売れそうだな〜
>>107 あれは別名ミギーと呼ばれている生物です。
永い眠りから覚めるまで、普通に自分の腕と同じような重さ、感覚なので気付きませんでした。
>>118 機体に資金をつぎこんだ分、手持ち資金が少ないのはあたりまえです。
>>118 ブランド(先発)品はそんなものです。
後から廉価で同性能のモノが出てくるのは市場もロボットもなんら変わりありません
辺 境 の 村 の 宿 屋 は 生 計 が 成 り 立 つ の か
辺境だからこそ成り立ちます。
辺境ゆえに、家で生殖行為に及ぶと音漏れしてしまいますが、
宿屋なら防音ばっちりなのです。
つまり辺境の村の宿屋>ラブホです。
「ラングリッサー」で倒されたユニットは、どうして爆発するのですか?
たまに出てくる機械っぽいユニットなら分かりますが、普通の市民すら爆死するのは疑問です。
「生きて虜囚の辱めを受けるなら自決せよ」とあらかじめ手榴弾を渡されています。
127 :
NAME OVER:2005/04/19(火) 11:50:34 ID:yEUT612w
>>123 十二分にぼったくってるので問題無しです。
128 :
NAME OVER:2005/04/19(火) 14:02:25 ID:lF94Q1a3
波動拳は横にかわせば簡単によけられる気がしませんか?
難しいくせにセーブやパスワードのない、例えば高橋名人の冒険島のようなゲームに
対して「ゲームは一日一時間!」はやはり理不尽じゃないですか?
エレベーターアクションの主人公のジャンプが不自然です。
なんであんな姿勢で跳びますか?
>>130 ゲームは(最低)一日一時間(はやろう)! と言う意味でした
>>130 ほどんどの人は難しすぎて一時間もしないうちに投げ出してしまうので
問題ありません
>>131 じつは彼は、学生時代に走り幅跳びの選手でした。
実力は多少残念な感じでしたが、かなりの情熱をもって取り組んでいたので、
その時の癖が残っているのです。
ちなみに、彼の所属する組織でも、「あいつのジャンプはおかしい」と評判であるようです。
スパイとしては致命的なまでに目立つので再三矯正を施したのですが、一向に治りませんでした。
しかしながら、彼の任務達成率は、組織でも5本の指に入るほど。
よって、まあ別にいいかと、次第に放置されるようになったのです。
ODA受けてるから問題なし
龍虎の拳ではリョウ・サカザキのファイナルダウンボイスは
「う”ぉあ”あ”あ”あ”ぁぁぁ〜〜!!」という低温で非常に男らしい
ヴォイスだったのになぜ龍虎の拳2では
「ぷぁ〜〜ぁぁぁぁぁ」という妙に高めのヴォイスになっちまいましたか?
>>136 高齢化などを理由に、声優さんが交代することになりました。
国民的なキャラとして長年親しまれてきた声だけに惜しむ人も多く、
新声優による初回放送時には「声が高くて聞き取りにくい」などといった
批判も見うけられましたが、やがてこの声に慣れる日も来るのでしょう。
寂しさはありますが、これまでの声優さんには労いを、新しい
声優さんには応援のエールを送りつつ暖かく見守りたいものです。
138 :
NAME OVER:2005/04/19(火) 18:51:44 ID:4wk9PXB1
シリーズものになっている対戦格闘ゲーム全般に言えることなのですが、彼らはなぜシリーズを重ねるごとに「 弱 体 化 」したりするのですか??
修行して強くなって帰ってくる分には理解できるのですが、今まで使えてた技が使えなくなったり、見た目同じ技でも妙に弱くなったりするのはおかしいのではないのですか?!
貴婦人です。
例えば現実の陸上競技の選手なら、前回の大会より悪い記録を出すことなど良くあることです。
彼らにも調子の波やスランプがある。
実に人間らしいではありませんか。
>>128 SNKと呼ばれる集団と戦ってそのことに気付きました
>>138 調子に乗って修行をサボっていたり、
当日に40度の熱が出ていたりと、人によって事情は異なります。
>>136 気合の入り方の違いです。
龍虎1の妹をさらわれて、絶対に負けるわけにはいかないリョウと、
ただ単に腕試し目的で初回キングオブファイターズに出場するだけのリョウ、
その差は歴然としています。
>>138 別に弱体化してません。
周りが相対的に強くなったために弱く感じるだけです。
弱体化したと思われる技やキャラは、前回から成長していないだけです。
例えばガード後に反撃できなかった技でも、ガード技術の向上により
ガード後に反撃できるようになったりする、という訳です。
タクティクスオウガより
ウインドワンドの説明
「森の妖精たちが人間にイタズラするために用いる魔法の杖。」
道具として使うと立派に武器として使えるんですがコレ。
ウインドショットなんて一般人に当たった日には普通に死にます。
イタズラじゃ済みません。
それはウインドワンドの出力を最大にしてるからです。
通常森の妖精たちがイタズラする時は
せいぜい弱風レベルでスカートめくりするぐらいです。
…極一部は中〜強風で気絶させてイタヅラをしたりするようですが。
ギース様は何回もビルから落ちてるのによく死にませんね。
その割りには普通にKOされたりするのは変だと思います。
>>149 マジレスすると公式ストーリー的には初代餓狼の時と、
リアルバウト餓狼の時の2回しか落ちていません。
しかもリアルバウトで落ちた時に公式ストーリーで死亡しています。
言うほど何回も落ちていませんし、死んでます。
>>147 迷い込んだ人間を切り刻んで
「ククク・・・すぐ壊れるオモチャだぜ・・・」
という悪戯です
>>147 マジレスですが、伝統的には妖精の悪戯はかなり洒落にならない場合が多いですよ?
マリオ3のキノピオは「冒険の役に立つなら」と言ってアイテムを一つくれますが、
3つともよこせと思うのは私だけでしょうか。
こっちはあんたらの王国の姫様助けに行くんだから、最大限に協力しろと。
>>153 それぐらい我慢しろよ
ボーナスつぎこんでやっと買ったお宝なのに
国の命令で仕方なく譲渡してるんだぞ。
>>153 ぼくは王室の召使いだぞ。
たかだか配管工の君なんかが、ぼくに注文するなんて百ねん早いよ!
>>153 あれはクッパの城からこっそりくすねてきたものです。
しかしキノピオは3つ持ってきたのですが3つもあんなデカイ箱がなくなると
クッパに怪しまれてしまうので1つだけ、と思ったマリオの気遣いです。
>>153 3つとも中身が入っているとお思いですか?
あれはマジックで、場所を変えているだけにすぎません。
実際にはもらえるものは最初から決定されているのです。
>>153 キノコの世界ではいまものすごいデフレなんです。
つまり中年配管工とは物価の考え方が違うんです。
彼はバブル前の社長気分なんですね。
>153
さらわれるのも3度目となるとさすがに嫌気が差してきたので
もう適当な援助しかしません。
ファミリージョッキーのG1レース(ダービー、有馬記念等)はなぜ障害レースになってるのですか?
画面外におさまらなくなるとなぜ失格になりますか?
DQ5のメダル王はなぜ世界に名だたるグランバニアの王にあそこまで尊大な態度が取れますか?
グランバニアはラインハットとも親しいし、下手なこと言ったら大変なことになると思うんですが。
>161
襤褸布姿(どうやら殿下はその方が落ち着くようです)の流浪の魔物使いが、まさか
一国の王だと誰が思うでしょうか? グランバニア王もああいう御人ですから、自ら
身分を名乗ったりはしないでしょうし、また扱いに気を悪くする事もありますまい。
>>160 脚が速いだけの馬なんてつまらない!そうだ、途中に障害物を置けば
脚が遅くったっても勝てるかもしれないし面白くなるぞ!!
・・・という主催者の暴sげふんげふふん!!いえアイデアなのです。
そのかわりテレビ中継をして写らなくなったらそこではい、さようなら
という厳しいルールも定めたため騎手達に一挙に近況を与えました。
格闘ゲーの中で龍虎の拳や94’(龍虎)の女性キャラだけ
必殺技で負けると服が破れるのは何故ですか?
舞やアテナも破れればいいのに…
舞はクノイチです。従ってきわめて丈夫な特殊繊維の服を着ています。
アテナはサイコパワーで服を強化しています。
KOFの怒りチームで理不尽発生。
クラーク大尉はともかく、ラルフ大佐は髪の黒いうちに大佐になったくらいのキャリアなのに、DQNな行動、言葉が目立つのは何でですか。
またいつも最前線でしかも歩兵なのはなんでですか。
忍者じゃじゃ丸君…
忍者の分際で赤い服を着て目立っています。
ぜんぜん忍んでません。理不尽です。
>167
ヒント:赤い彗星
>>166 ラルフ大佐の階級は戦場で現地昇進によって得たものです。
ですのであのDQNな態度も問題にしている余裕がありませんでした。
現地昇進でそこまで偉くなれるのか?という疑問もありますが、
実際に現地昇進で将軍にまで上り詰めた男が確かいたはずです。
>>167 じゃじゃ丸君がたどる道のりの中では赤い服が一種の保護色になっています。
>>167 いつも普通に黒い忍装束で出撃しているのですが、
ステージ1にたどりつくまでに倒した敵の雑兵どもの
返り血で真っ赤になってしまいます。
まあ忍者ってのは目立たなければいいわけであって、一般人の格好とかしていても問題ないでしょうし。
つーか昼間に黒装束は却って目立つわな。
>>167 忍者くん・じゃじゃ丸君に登場する敵キャラクター達は、
全員暴力描写規制に賛成しており、自ら愛らしい外見への変更と共に
赤色が黒色に見えるような視覚改造を受けています。
この際、黒色を赤色にする改造も同時に行われるべきだったのですが、
精神衛生上良くないということでオミットされてしまいました。
よって、忍者くんたちの装束は敵に対してのステルス機能と
味方への認識を用意にする機能とを兼ね備えた優秀な忍者装束になっているのです。
>>161 メダル王はメダル道の第一人者ですので、本人が望む望まないにかかわらず
威厳と風格を備えた言動が必要なのです。
大国の侵略云々ですが、あの島は土地がやせていてスライムばかりたくさんいる
どうしようもない僻地です。よって侵略される可能性は低いといえます。
>>164 あの二人の服だけは破ってはいけないとわかっているからです。
アテナの場合は服を破いてビキニ姿にした途端えげつない強さの女神になりますし、
舞は不自然な揺れ方の乳にみせかけているものの中にしこたま火薬を詰め込んでおり、
やられるくらいなら忍びとして自爆相打ちを狙うのですから。
しっぽマリオの頭についてる耳は何のためにあるんですか?
索敵用ですが、ねずみにかじられて機能しません。
>>177 飛行機の垂直尾翼に相当する機能を持ちます。
なので外れると墜落します。
スーパーロボット大戦EXから魔装機神LOE2章の間にデュラクシールの装備が変わりすぎです。
誘導ミサイルやハイメガビームサーベル、メガスマッシャーとメガバスター砲、
マップ兵器無効化バリアはどこへ行ったやら。
替わりにバスターキャノンやらタオーステイルがついていますが・・・
毎回同じ装備でもつまらないからです
>>181 王子専用デュラクシールとは違うのだよ!
>180
メチャクチャなのに説得力あるなw
>>181 持ち主の懐具合によって変更せざることを余儀なくされました。
平たく言えば、無理をして高級外車を買っても購入代金だけではなく
維持費も結構かかりますよね?
ピンからキリまでという言葉がいやというほど身にしみると思いませんか。
スパロボ大戦といえば、
「幸運」という精神コマンドを使ったのに
命中率98%の攻撃をハズし、
回避率98%(相手の命中率2%)の攻撃を喰らいました。
幸運どころかめっちゃ不運です。理不尽です。
ことごとく確率の低い方を引き当てているのに、なぜ不運だなどと言うのですか?
まさに幸運ではありませんか。
>186
戦争が精神云々でどうにもならないのは過去に日本が実証済みです。
ニンジャウォーリアーズ。
ニンジャのくせにめっちゃ正面突破の
ゴリ押し作戦しかしてない件について。
北斗の拳2で、飛んできた棍棒をパンチ、キック問わずに
攻撃して弾き返すことを「北斗神拳奥義 二指真空把」だと
説明書に書いてありますが、パンチだろうがキックだろうが
全然「二指」を使ってません。理不尽です。
それは「喇叭(らっぱ)」と呼ばれる
忍びの中でも陽動作戦を得意としたもの達を描いたためと思われます。
現実の方ではかの石川五右衛門も喇叭ではなかったかといわれています。
>>190 たとえば机の上のおはじきとかを指で弾く時には、たいてい
親指を机にくっつけて人さし指で物を叩くと思います。
北斗の拳2の弾き返しでも、実際にアクションをとるときには
どこかしら地面に接しているはずで、接地している箇所を親指、
攻撃を弾いている箇所を人さし指の二つの指に見立てているのです。
>>167 遅レスですが、闇夜では赤(柿色)の方が黒色よりも目立ちません。
ズッコケ3人組で読んだので間違いありません。
>>189 そういうもんです。
毛唐の忍者は大抵コスプレで、且つ戦闘マニアです。
>>189 忍者とニンジャの違いも分からないのですか?
忍者とニンジャの違いをぜひご教授くださいませんか
FFIIIあたりをプレイされるとよろしいかと思われます。
>>189 そりゃあいつら忍者なのは外見だけで使い捨て上等のロボットですから。
やられそうになったら自爆させて次のを送り込めばいいんだし。
それより、生身の人間なのでヤツラより正面突破なアルファ忍者のほうが理不尽です。
とくに信長を爆死させといて「安心せい、みねうちでござる」って何に安心すればいいんですか?
とにかく理不尽です。
>>198 間違った知識でも本人が正しいと思っていれば(本人的には)理不尽では
ありません。彼らはおそらく「みねうちってのは武術の一動作なんだよ。
これをするとどっかーんて爆発するけど、みねうちですといえば大丈夫
なんだよ。」と戦闘訓練等の際に嘘を教え込まれたのでしょう。
要するに相手に対してはたいしたこと無いから安心してと、自分に対して
は相手は無事だよね・・・あー良かったと自他両方に対する安心を思っている
のです。いや〜無知とは本当に恐ろしいものですね。
がんばれゴエモン雪姫救出絵巻のアルバイトに
ペンキ塗りというものがあります。
なぜこんな時代にアルバイトというものが存在するのかという件は
とりあえずおいておきますが、そのペンキ塗りの最中、同じ
場所に塗ってしまったり壁にぶつかると爆発して終了となります。
ただのペンキ塗りなのに何故爆発するのでしょうか?
危なっかしくてバイト料も割に合わないと思います、理不尽です。
201 :
NAME OVER:2005/04/23(土) 00:02:59 ID:/cU4ZN/n
雇い主が逐一見ていてポカをやらかすたびに爆破スイッチを押すのです。なおこの様子はテレビ中継されており、雇い主としてはむしろ失敗してくれれば視聴率が上がり、かつゴエモンには賃金を払わないでいいのでウハウハなのです。
202 :
NAME OVER:2005/04/23(土) 00:03:54 ID:xm2oWBOt
>>200 一度塗ってから触れると爆発するペンキを塗れば
壁なんかからの敵の侵入を防ぐことが出来ます。
そのための仕事なのです。確かに危険な仕事ですが・・・
危険な仕事だからといって給料がいいとは限りません。
他の世界ではスライムに殺される危険の割には1Gです。
カエルマリオは何故物を持ったときだけ普通に歩いたり走ったりするのですか?
カエルの世界ではトノサマガエルより頭が高いのは、御法度なのです。ただモチカエルのは特別に許されています。
超魔界村のアーサーの2段ジャンプの原理を教えてください
>>205 ジャンプ時に発散される、イチゴパンツに染み付いたアーサー臭で
見えない幽霊をおびき寄せタイミング良く踏みつけてます。
霊から物理的ダメージすなわち物理的作用を及ぼされる
世界ですから、こちらから踏みつけという物理的な行動を
取ることもまた可能なのです。
あんな醜くまがまがしい毒きのこをあっさり口にする
まり夫の見境のなさに理不尽の念を抱いております
デカい時に食ってあれほど痛い目を見てるというのに
まり夫はまたガツガツと食っては亡くなっていきます
見た目もいつも同じ毒きのこを、なぜそうまでして食すのですか?
>>207 一度味を知ってしまえば
二度口にせずにはいられないほどの美味なのです
>>107ピーチやデイジーにモテるために、デブバラをどうにかしたいのです。
ウチの僧侶はレベル22になったのに未だにマディを覚えません、理不尽を通り越して泣けてきます
>>212 その僧侶はルイーダの酒場出身ですのでザオリクしか覚えられません
キノコの形をした少年を7人も囲っているピーチ姫が理不尽です。
もっと大人向けのソフトではないのですか?
>>214 名前からして、ピーチは元AV女優なのです
>>214 そりゃ毎回変な怪物に拉致されてヒゲのおっさんと長い帰路を
歩かされればストレスもたまります。
ストレス解消もさせてあげてください。
>>214 完全にオトナのゲームです。
亀を蹴ったり放火したり、金貨100枚で命を買ったり、生涯収入の安さに絶望した、配管工の庶民が金のために危険な賭けをするなど、すごい内容です。
FF5で、ネオエクスデスが使ってくる「グランドクロス」を喰らうと味方が何らかの状態異常にかかりますが、
国立天文台のサイト見たら「グランドクロスなんて起こっても何も起こりません。地球に異変もありません」と書いておりました。
ではなぜそんな無害なモノを喰らってバッツ達は突然状態異常になっちゃうんでしょうか?
>219
↓こういう状態になってしまうのです。
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
ミミ:::;,! u `゙"~´ ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ ゞヾ ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/  ゙̄`ー-.、 u ;,,; j ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\ ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/ J ゙`ー、 " ;, ;;; ,;; ゙ u ヾi ,,./ , ,、ヾヾ | '-- 、..,,ヽ j ! | Nヾ|
'" _,,.. -─ゝ.、 ;, " ;; _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ | 、 .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
j / ,.- 、 ヾヽ、 ;; ;; _,-< //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─-- エィ' (. 7 /
: ' ・丿  ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、 i u ヾ``ー' イ
\_ _,,......:: ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... ' u ゙l´.i・j.冫,イ゙l / ``-、..- ノ :u l
u  ̄ ̄ 彡" 、ヾ ̄``ミ::.l u j i、`ー' .i / /、._ `'y /
u `ヽ ゙:l ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_  ̄ ー/ u /
_,,..,,_ ,.ィ、 / | /__ ``- 、_ l l ``ーt、_ / /
゙ u ,./´ " ``- 、_J r'´ u 丿 .l,... `ー一''/ ノ ト 、,,_____ ゙/ /
./__ ー7 /、 l '゙ ヽ/ ,. '" \`ー--- ",.::く、
/;;;''"  ̄ ̄ ───/ ゙ ,::' \ヾニ==='"/ `- 、 ゙ー┬ '´ / \..,,__
、 .i:⌒`─-、_,.... l / `ー┬一' ヽ :l / , ' `ソヽ
ヾヽ l ` `ヽ、 l ./ ヽ l ) ,; / ,' '^i
>>219 グランドクロスが起こると天変地異が起こるという噂があったから国立天文台でも
何も起こらないと示していたわけで、バッツたちも含む多くの人がそれを信じています。
そして、いざ起こると知識のない彼らは錯乱してしまうのです。
聖剣伝説1で、Lvがあがると
「レベルアップですぜ あんたもつよくなりましたな」
みたいなことを言いますが、一人旅なのに一体誰が言っているんですか?
>>222 一人旅でストレスがたまってくると、独り言を繰り返すようになったり、一人で何役も演じ始めたりします。それですね。
なんでヨシミツに斬られても死なないんですか?
一発KOですぜ?
吉光はわざとやばい場所を外して刺しているのです。
デビルメイクライ3スレより転載
129 名前: なまえをいれてください [sage] 投稿日: 2005/04/23(土) 22:46:12 ID:EOQ5JLBS
M20やってて思ったんだけど
バージル兄貴はどうやってフォースエッジを背中に固定してるの?
130 名前: なまえをいれてください [sage] 投稿日: 2005/04/23(土) 22:53:08 ID:gCU2V93l
デビルメイクライやってて思ったんだけど
ダンテはどうやって剣を背中n
俺も気になったので教えてください
>>226 レゲーちゃうやんというつっこみはさておき。
ヴァンパイアハンターのドノヴァンをご存じですか?
彼の持つ魔剣ダイレクと同じように、剣そのものが浮かんでいるのです。
>>222 開発スタッフのプログラム担当だと思われます。
>>228 もしかして、その人ってFF1で顔がきたねぇだの
毒男なんてダセェだのさんざっぱらフランクに煽ってきた人ですか?
>>228 斉藤正明 ― 「聖剣伝説1」「聖剣伝説2」「聖剣伝説3」プログラム
この人?
聖剣2で便乗しますが、
客であるランディ一行の交通安全性をまったく無視して、
コントみたいな方法で大陸間の移動を行う大砲屋とやらが理不尽です。
後で攻略本を読んだところ「狙った場所に落とす大砲のスペシャリストなんたら…」
とか言ってましたが着地点にはマットはおろか 何も用意しておらず地面にモロに激突していました…
下世話な話ですが、彼は発射したらすっきりしてしまうから、あとは知らんのです
>>232 その着地の衝撃にちゃんと耐えてるじゃないですか。
この世界の人間はその程度じゃ死なないんですよ。
いくら拳に自信があるからとはいえ銃や光物も持たず
しかも単身で事務所に乗り込むクニオの浅はかさ加減が(ry
>235
んなもん持ってて警察につかまったらさらにヤバいと言う判断です。
結構冷静ですね。
初代熱血硬派くにおくんは修学旅行で大阪に来ているはずなのに
何日も大阪にいます。
理不尽です。
あと、梅田のヤンキーより恵比寿町のおばさんの方が強いのも理不尽です。
>>237 ヤンキーが修学旅行ではみ出す行動を取るのは常識です。日程も同様です。
後者の質問は、何も疑問に思うことではないです。全く理不尽ではありません
>>237 レトロゲーではなく懐かし漫画で申し訳ないのですが・・・
「3年奇面組」の修学旅行編のラストで、主人公達はみんなと一緒に
帰ることが出来ず教論達に「あいつらはあいつらで何とかして帰って
くるだろうから放っておきましょう」という処置をとられました。
ようするにくにおくんの通っている学校もそれくらいアバウトで
くにおくんもそう見られていたから、ほかのみんなはとっくに地元に
帰っているのです。
>>239 >「あいつらはあいつらで何とかして帰って くるだろうから放っておきましょう」
自分で切符も買えないくにおくんを大阪に置き去りにする教諭が理不尽です。
>>240 熱血高校の教師陣は内心「このまま大阪でやくざにでもなってくれた方が」
と思っていました。どこの世界でも不良は嫌われる傾向にあるようです。
天地をくらう2で、リュウビたちの初期装備がきのやりとかいしのかたな
なのが理不尽です。
これの前はトウタク軍とも戦っていたのでそれなりの装備はあってもいいかと。
RPGでよくある、こちらの「はなす」をものの見事にスルーして、
第三者に話を振る一般人(「母ちゃん腹減ったよう」とか「お、おいこの洞窟ヤバくないか?」とか)は何を考えているのですか?
>>244 2chでもレスが貰えない人は沢山いますよ
>>237 旅行で大阪に行ってそのまま住み着いて就職してしまった私の友人よりましです。
>>242 漢字で書くと
「きのやり=気の槍」「いしのかたな=意志の刀」です
名前どおりなんかとてつもなく強い武器なのですが、敵も強くなっているため弱く感じているのです
いつモンスターに襲われるのか、どこに罠が仕掛けられているのか分からず
毎回構造が変化する暗い洞窟を一人で歩き回り、
それを99階層も繰り返すのに空腹以外では不調を訴えないデブ商人の体力と精神力が理不尽です。
彼は勇者に付いて魔王とも戦ったほどの技量と精神力の持ち主ですよ?
それぐらいお茶の子さいさいです。
ラクダが過酷な砂漠で生きていけるのは
背中のこぶの脂肪のためです。
アザラシが氷洋で生きていけるのは
その身を覆う皮下脂肪のためです。
つまりはそういうことです。
>>167 >忍者の分際で赤い服を着て目立っています。
確か、赤い忍者装束着る忍者は実際に居たという話をどっかで見た気がする。
夕暮れだと結構目立たないとか。
ところで忍者で思い出したのですが、
FF3で隠れ村ファルガバードにジョブをニンジャにして行ったにも拘らず
とある村人からあなたはニンジャになるのは無理みたいなことを言われました。
こいつは今、自分に話しかけた人物は何に見えてるのでしょうか?
ニンジャ道を極めるのは難しいのです。
ジョブチェンジで得られるのは、いうなれば剣道の段位の試験資格みたいなもので、
村で修行を積むことで初段、二段、三段……と強さを認めてもらうわなければいけません。
件の村人は、貴方の連れていったニンジャには才能がないと見抜いたのでしょう
>>251 忍者とニンジャをいっしょにしてはなりませんよ
250の回答に過去最高に納得
>>248 トルネコは一見すると太っているように見えますが、実は均整のとれた体をしています。
あの出た腹は、服の下に道具袋を巻きつけているためです。
本当はスティーブン・セガールもびっくりなタフガイなのです。
だから「膝が痛い」「酸素が薄い」などと言う事はありえませんし、
極限の精神状態に長時間置かれても決して挫けない鋼の心を持ち合わせています。
だからこそネネと子作りできたのです。
256 :
NAME OVER:2005/04/25(月) 16:59:12 ID:Bs4eh6Q3
一気に老けたデールと一向に老化の兆しを見せないヘンリー夫妻が理不尽だと思います
デールは王様職をマスターしてあの姿になりました。
主人公が人間や動物のアクションゲームであるにもかかわらず
なぜ残りコンティニュー回数を「○○機」と表現する人が多いんですか?
彼らは戦闘機ではないはず。理不尽です。
>>258 大きな声では言えませんが、主人公は実はこれまた大きな声で
言えないような団体に所属しておりましてトップからは任務遂行
の為の駒としか見られておりません。人権(人間ではなく動物だと
しても)というものが与えられていないのでプレイヤーも一機、二機
と数えるのです。
ピョイーンとかボイーンといった音を立てながらジャンプする配管工や
ピロリッピという音を立てながらジャンプするスパイがいますが、
一体どうやったらあんな音が出ますか?
>258,>260
貴方方の質問の中に答えはあります。
そう、彼らは精巧に作られたロボットなのです。
そうでなければ
「時間がたてば死ぬ」
「敵に触れると死ぬ」
「ひざの高さから落ちると死ぬ」
等の非道がまかり通るはずがりません。
全てはあらかじめそう作られていたのです。
>>260 タラちゃんやドラえもんの元で修行を積みました
トルネコは飲み物も飲まずにパンばっかり食べて喉は渇かないのですか?
ある一定の事をすると隠れキャラというものが、出てくるゲームがあります。
何故隠れているのですか?理不尽です。
>>263 トルネコは飲尿療法中なのです。
なので水分は自分の尿を摂取しています。
>>264 彼らが隠れているわけではありません。
その存在を知られまいとする組織が隠蔽しているのです。
>>265 大のほうは一体どうやって・・・トイレなんて無いと思いますし。
RPGで長い旅の途中パーティーの女を襲いたくなる事があると思うのですが、オナニーで我慢してるんですか?
ガンダムWで、技の出始めに攻撃をくらうと、技が不発なのに効果音だけ出たりします
例えば、くらいモーションと同時にガトリング掃射の音がなったりします。どうしたものでしょうか
同じ屋根の下に何度も泊まるのに、進展がないハズはありません
(いや正直こういう考えは絶対すんなよお前ら)
おかげで仲間との絆はあんなにも深いのです。
>>268 なんのためにセーブ機能がついていると思っているんですか。
あなたがセーブしてリセットしたあとに解決しています。
トルネコネタに便乗しますが
餓死寸前の状態から、普通のパン二つで満腹になるのは理不尽ではないでしょうか?
満腹の割に1000歩歩くとまた餓死寸前になりますし。
トルネコはダイエットのため、胃に例のバンドをつけています。
そのため少量で満腹感を得ることができますが、
お腹が空くのも早くなってしまいます。
8500ケロご・と・きで買えるチェーンソーで縦に裂ける神の存在
も、まあ十分に理不尽なものですが、なんと今度はのこぎりビートルの
「のこぎり」でも裂けていました、
てゆーか のこぎりだと何度もギコギコしなければバラバラはおろか
縦に裂くことすら困難なはずです…
普通ならとっさに逃げるはずですが、ご丁寧にも「裂けるまで待ってました」
いったい…どうしたものでしょうか…
そんな理不尽な神が創った世界ですから理不尽な点は大目に見てやってください。
かみは すべてを ゆるします
>>275 のこぎりビートルのツノの形はハサミ状です。
ギザギザのある巨大なハサミでバッサリと裂かれる憐れなエモノの姿を想像すると
神に祈らずにはいられません。
>>278 てか、その神がバッサリ裂かれてるんですが、
あなたは誰に祈っているのですか? 理(ry
280 :
神:2005/04/26(火) 07:56:06 ID:???
ファミコンのゴルゴの件です。
敵がわんさかいるなかで手をポケットに入れながら歩いている東郷さんが理不尽です。
彼はそんな状況でポケットに手を入れるほどの自信家ではないはずです。
ポケットの中で加速は完了しています。
ファミコンでは居合い撃ちを目指してみました。
>>281 男なら分かるでしょう?
ポジショニングが悪いのです。
さてファミコンのゴルゴといえば…
・銃を持った敵がわんさかいるのにポリスがこない件
・銃を持った敵が相手だってのに基本的に
丸腰なうえに歩きながら移動するゴルゴの件
あまりに根本的な事なんで、聞くのもあれなんですけど、
麻雀で負けた女性たちは何故脱ぐんですか?
負けて悔しくて暑くて脱ぐのです
脱いだ服を質に入れるためです。
287 :
NAME OVER:2005/04/26(火) 18:00:13 ID:XV/ttmT2
犬などの群れで生活する動物は、自分の腹を見せることで
群れのボスに対して忠誠心を示します。
つまりそういうことです。
>>284 クソつまらん返答になりますが、
対局前にそういう取り決めをしているだけです。
>>284 実は地球とよく似た別の世界なのです
その世界では「麻雀に負ける」という事は
「麻雀の神様に失礼な事をした」という風に考えられ
その贖罪として脱衣しなければならないのです。
イヤラシイとかエロイとかは関係ない神聖な儀式なのですが
モニター前の世界ではそうはいってられませんね。
初代熱血硬派くにおくんで、割と高いレベルで、"ねる"という技を習得しますが
どういうことでしょうか
町中でも周囲を気にせずに寝るという、一種の悟りです。
確か、悟りと言う技もあったと思いますがその派生です。
むしろ”ねる”という技を使ってすぐ寝ることができるなら私も習得したいものです。
ポケモンの技にはさみギロチンとかいうのがありますが
他人のポケモンを首チョンして殺っちゃったらまずいのではないですかね
くにおくんで、電源を入れるといきなり「なめんなよ」と言われてしまいます。
これは誰に対しての「なめんなよ」なんでしょうか。
くにおくんは、電源を入れて遊ぼうとしたユーザーにまで喧嘩をふっかけるのですか?
ポケモンはとても生命力の強い生き物で、
首と体を切り離すと首からは体が体からは首が生えて2体のポケモンになります。
なのでポケモンが増える機会と喜ばれこそすれマズいことはありません。
>>293 ギロチンドロップで首を落とされたレスラーは
存在しません。
それと同じことです。
>>294 それが熱血硬派というものなのです。理不尽ではありません。
>>297 どこが「熱血」硬派なのかわかりません。理不尽です。
RPGでの魔王の城は、毒の沼に囲まれてることが多いですが何のためですか?
まさか勇者の体力を1でもいいから減らしておこうという心配性ではないですよね?
>>299 城と言うからには、勇者のみを対象とした建物でないことは明らかです。
つまり、万が一軍隊に攻め入られた場合に、防衛を容易にするために毒を撒いています。
お堀の代わりですね。
悪魔城ドラキュラ(1)のシモンですが、なんで下の階の踊り場に落ちた
くらいで死ぬのでしょうか?4面突入時には10メートル以上落下しても
平気なのに・・・さらに言うと平地で敵の攻撃を受けると2メートルほど
吹っ飛ばされるのに、手すりの無いような階段で攻撃を受けても1センチ
たりとも吹っ飛ばされないのも理不尽です。
>>299 古代ギリシャの王デュオニソスは、王者の地位がいかに不安定で
危険に満ちたものであるかを家臣にわからせるため、
玉座の上に今にも切れそうな細い糸で剣を吊るし、
その下に家臣のダモクレスを座らせました。
魔王もこの故事にならい、自分の身がおびやかされていることを
常に自分自身に知らしめて緊張を保っているのです。
303 :
NAME OVER:2005/04/27(水) 00:20:13 ID:04tpMvPC
エッチな下着の効能がプレイヤーに伝わってきません。理不尽です
練る です。
>>301 4面の最初は飛び降りているように見えますが実は高速エレベーターに乗ってます。
背景と同じ色なので見えないだけです。
階段で吹き飛ばないのは平地だと受け身が取れるのに対し、「もし階段から落ちれば頭を強打するかも…」
という恐怖心のため足に限界以上の力を掛ける事が出来ます。
作品中に服を脱ぐコマンドや話が出てこないので、エッチな下着を着ていても
全くの無意味ではないでしょうか?
初期のドラクエで、
頑張って敵と戦って、そこで不覚にも死んでしまい、気がつけばとある城の王座の前。
奇跡的に生き返った勇者達。しかし、
「死んでしまうとは情けない」と、王の一言。
一度死んだ人間に「情けない」呼ばわりは余りにも理不尽です。
>>308 見えないところに気を配るのが本当のおしゃれです。
>>309 違います。竜王の手下は情け容赦がないなぁと言っているのです
なぜドラクエ5の嫁は流産しませんか?
本当は妊娠なんてしてませんから
うちの母は私がお腹の中に居る時、坂の上から自転車で転げ落ちました(本当
じゃあ大丈夫ですね
まぁ、いざとなったらホイミやらザオリクやらがありますから
>>312 プレイした方限定になって申し訳ないのですが、嫁の出身(というか出自)
を辿れば天空人の血を引きし勇者の子孫です。
バンピーなどとは体のつくりからして違いますから。
ファミ通のお習字の傑作に、
「新弟子! 舞うとは何事だ!」
というのがあります。
勝手に舞ったことをとがめられています。
海腹川背さんは釣りがテーマになっているようですが
釣りをするにしてはライフジャケットや救命具のたぐいは一切なく
とても薄着です。理不尽ではないですか?
泳ぎに絶対の自信を持っています。すなわち
とても薄着の方が有利なわけです
華麗なワイヤーアクションで海から飛び上がればいいじゃん。
釣り!
それは、命を懸けた男のロマン!!
伝説のオウガバトルですが、
人間タイプ4人、ホークマン1人という編成のユニットの移動タイプが、
「低空」になるのが理不尽です。
ホークマン1人でどうやって運べると言うのでしょう?
>>323 ホークマン一人が他全員を持ち上げてます。
当然重量がプラスされますから、その分高度が落ちるわけです。
>>319 川背ちゃんはお子様だから
危機に対する意識が低いのです。
>>309 彼たったひとりに
アレフガルドの未来がゆだねられているわけですから、
そりゃあ王といえども必死になりますよ。
理不尽というか疑問なのですけど、サッカーやドッヂ、ホッケーにトライアスロン(?)
と色々なスポーツを網羅したくにおくんですけど
日本で一番メジャーな野球を試みていないのは何故ですか?
>>327 バットを持つとダブルドラゴンとかぶるからです。
1番メジャーなスポーツをすることで、安易に人気を取るのは
軟派なヤツのすることだとつっぱったからです
>>323 鷹には足2本しかありませんが鷹人間には手も2本ありますよ!
>>327 マジレスで恐縮ですが、熱血べ〜すぼ〜る物語とかいうタイトルで野球ものも出てますよ。
確かハードはSFCのはず。
>>332 こちらもマジレスで恐縮ですが
このスレの住人の90%以上があのゲームの主人公は「くにお」ではなく、
「すがた」だと知っていると思います
334 :
NAME OVER:2005/04/28(木) 00:01:40 ID:StQE3uHQ
>>323 ホークマンに空を飛ぶコツを教えてもらっています。
もっとも、所詮は人間型ユニット。頑張っても低空が精一杯と
いうわけです。
>>327 くにおやその仲間クラスのヤンキーになると、バットや木刀は
「人を殴る道具」としか認識できません。
そんな彼らが野球や剣道などやろうとしたら、ガチの殺し合い
になってしまうでしょう。
ヤンキーとはいえ、殺し合いを避けるくらいの理性はあるようで
すね。さすが主人公です。
熱血べ〜すぼ〜る物語ですが、
木刀を持たせれば右に出る者のいない谷花高校の番長・五代さんの必殺技
「棒術スペシャル」は野球でも健在だったのですが、
使うと必ずただの外野フライにしかなりません。
なぜこんなに役に立たない技になってしまったのでしょうか?理不尽です。
>>322,325
彼女は女子大生です。理不尽ではありませんか?
>>335 元々単純に棒を振り回すだけの技だったので
野球に持ってきたところで秘打になるわけはなかったのです。
339 :
NAME OVER:2005/04/28(木) 04:50:11 ID:15XK5rKT
マリオブラザーズ(初代のやつ)で下から衝撃を与えると
カニや亀がひっくり返るのはわかるのですがジャンプしてくるハエがひっくり返るのは
なにか理不尽な感じがします。
>>333 マジレス続きで申し訳ないのですが、あのゲームでは途中でくにおが合流するはずです。
確か内野・外野・ピッチャー全てこなせるオールラウンドな選手で、
さらには打撃も一流のつっこみたくなるような能力のはずです。
それなのにくにおが野球に手を出した事がないなんて言う人がいるのが貴婦人極まりないです。
すがたがかわいそうです。
>>336 海腹川背さんは19歳という設定はあったと思いますが、
大学生というのは初耳です。
流しの板前やってるんじゃありませんでしたか?
ついでにマジレスするとあのゲームは海腹川背さんの
心象風景のはずです。
つまり食材と向き合うということは常に死と隣り合わせの
戦いであり、しかしながら戦いにはいつも通りの服装で、
平常心で臨むべきであるという海腹川背さんの決意の表れ
・・・・かどうかは知りません。
ロマサガ2で「ふみつけ」という技がありますが
たかが人間の、しかも女の子が踏みつけてもたいしたダメージは与えない
と思うのですが…
>>343 ふみつけは「ヒールのサンダル」の固有技です。
ふみつけているときに敵に接しているのはヒールの部分だけです。
狭い面積に力が集中するため威力があります。
どこか同好の趣味のお店などで体験してみるとよいかと思います。
熱血べ〜すぼ〜る物語といえば、
もりもとを投手で使ってみたらアンダースローの軟投派でした。
彼の武器投げの威力を考えると150`の直球を投げ込んでくると思ったのに
がっかりです。
なぜ彼は速球投手になれなかったのでしょうか?
>>345 逆です、「なれなかった」のではなく「ならなかった」のです。
彼が普段投げる武器は野球ボールよりもずっと重い物が多数あります。
その武器を物凄い速度で投げるのですから、それを野球に転化させた時
万が一デッドボールになってしまったら死者が出かねません。
なので彼はあえて軟投することにより、その力を抑えているのです。
>>345 速球投手になれないわけではありません。できるのにあえてやらないだけです。
大運動会では本当は必殺技も使えるのにあえて使わずに武器投げで自己主張してみたり
(おかげで我々はまんまと彼の名前を頭に焼き付けることになったわけですが)とか、
そういうことをする人ですから。
ドラゴンクエストで、つうこんのいちげきがあるのに
わんこんのいちげきがないのは何でですか?
わんこんは
ぷれいやーのものだからです
RPGで味方の城が一直線に玉座まで行けるのに対して
敵の城はふざけてるとしか思えないような入り組んだ作りになってます。
この差は一体何なんですか
そんな程度の防衛意識だから、
大抵の場合RPGで味方側は負けた状態から始まってるんです。
>>350 それが証拠にだいたいのRPGは敵が優勢な状態でしょ
354 :
NAME OVER:2005/04/28(木) 23:28:45 ID:rNsei9sy
対戦格闘ゲーム全般に言えることなのですが、打撃を当てたときに出る「ヒットマーク」というのはなんなのですか?!
試しに道行く人を殴ってみましたが、ヒットマークの出る気配すらないばかりか、K察に手錠をかけられてしまいました!!
貴婦人です!!
>>354 でてるよ神様が見てる
お前の事が本当に大好きなあの娘にもな
国家権力の犬なんかに負けずに精進するべそ
>>354 素人のパンチ程度の威力では出ません。
あなたの想像を超える鍛錬をした者のみに
アレが出せるのです。
>>345 何故にオタマジャクシや蛙やタツノオトシゴまで出てくるのでしょうか?
他の敵もただの鯵や鮪かと思ったら足が生えていました。
食材というにはあまりに理不尽です。
>>357 オタマジャクシは川背さんの夜の食材です。
キャディラックスで怒った恐竜達を静める為の手段として
主人公達は彼らを殴り飛ばします。
そんな事するとかえって怒らせると思うのですが。
むしろ周りの敵を殴り殺して
そいつらを献上した方が彼らも喜ぶと思うのですが
そうしないのは何故なんでしょうか?
殴ることが愛撫ってこともあるぞ青年
俺の嫁も痣ができるほどぶん殴ると聞き分けがよくなり、夜の営みもより激しくなる
(n‘∀‘)n
「独眼流政宗」のやぶさめでイノシシを矢で射ったところ
イノシシは白煙を上げて一瞬で消失しました。
いのししを一瞬で消滅させるような
強力な兵器があるならなぜ他国との合戦に投入しないのでしょうか。
イノシシが祟神に取り付かれていたんですよ。
美食戦隊薔薇野郎で、きのこときのこを混ぜると毒キノコになります。
どうやってするのでしょうか?理不尽です。
>>335 木刀以外の武器では棒術スペシャルは出せません。
時代劇ではドス以外では出せません。
つまり刀剣状の形をしているものでなければもどきに過ぎないのです。
初代ロックマンのマグネットビームの仕組みがわかりません。
>>360 経絡秘孔のひとつ・定神を突いて落ち着かせています。
爬虫類故神経が鈍く、力いっぱい複数回突かないと効き目が出ませんが。
>>365 自分以外のキノコを異物と判断して、分泌した抗体が毒素となっているだけです
>>367 マグネットビームを装備すると、ロックマンのフレームは強力な電荷を帯びます。
それと±が同じ電荷を持つ光線を空中に固定することで
光線とロックマンのボディの間に斥力が働き、あたかもビームの上に乗っているように浮いて動けるのです
フラッシュマンから手に入れたタイムストッパーですが、
クイックマン相手に使うと、ただ時間を止めてるだけなのにクイックマンのパワーゲージが
減っていくのはおかしくないですか?
クイックマンは、早くロックマンを叩き出して、小便がしたいのです。
小便のがまんは正直ツラいんだなこれが。
>>372 クイックマンはその名の通り高速で動くことを生きがいとしています。
フラッシュストッパーで止まったことによって生きがいを失ってしまった彼は
精神的なダメージとともに体力も減っているのです。
>>372 鮫やマグロは常に泳いでいないと呼吸できずに死んでしまうように
クイックマンも常に動いていないとエネルギーを動力部に送れずに壊れてしまうのです。
熱血べーすぼーる物語ですが、
くにおくんは爆熱打や根性打3などの強力な必殺技を、
準決勝からしか使えるようにならないのはなぜですか?
いいか、
>>365 (゚д゚ )
(| y |)
きのこA( ゚д゚) きのこB
\/| y |\/
°。o
( ゚д゚) 。o°o。
(\/\/
_
=(_)○_ マゼルナキケン・・・
>>365 2個以上食べると毒成分が致死量に達するからです。
>>376 準決勝が始まる少し前、くにおの
秘められた力が解放されました。
>>372 公式設定です。
ボス級ロボットにはタイムストッパー防御装置がセットされているのですが。
クイックマンだけこの装置に欠陥がありました。
・・・と書いてて思ったのですが
2のボスにタイムストッパーを使えば、例外なくその動きを止める事ができます。
このことから、タイムストッパー防御装置とは、
時間静止から逃れる為の物ではなく、タイムストッパーによるダメージを防ぐ為の装置だという事がわかります。
では何故、防御装置がセットされていない雑魚敵に、タイムストッパーでダメージを与える事ができないのでしょうか?
疑問に思うことが複数あります。
1:チャレンジャー。主人公は4方向しか動けないのに、なぜ敵は8方向に動けるのか。
2:F1レース。415km/hを超えるとなぜ496km/hまで出るようになるのでしょうか?
3:ポパイ。なぜ音符やハートが海や川に沈むと主人公はくたばるのでしょうか?
4:ゼルダの伝説。迷宮に出てくるお爺さんがいますか?あの人はどうやって暮らしているのでしょうか?
5:アストロロボSASA。なぜ天井に触れると感電するのでしょうか?
383 :
NAME OVER:2005/04/29(金) 22:26:53 ID:lqsjZFQ4
1.八方向に動いているように見えますが、実際のところ、物凄く小刻みに四方向移動しているのです。
3:あの音符やハートは、水に溶けると猛毒ガスを発するんですよ、と何のヒネリもなくレス
>>382 1理不尽なのが世の常
2リーサルウェポン発動
3それを語るにはポパイが幼かった頃にまで遡らなければならないから割愛
4ルンペン
>>382 1:だからこそチェレンジャーです。彼は自ら斜め移動を封印しているんです。
2:415km/hを越えることでリミッターが解除されます。
3:あれはポパイの命よりも大切な宝物です。水に沈んでしまったことによるショック死です。
4:彼は老人型のモンスターです。
5:無論、相手のトラップです。
誤字が多すぎます。理不尽です。
>381
高度な自律思考、特殊火器の管制を人型サイズに収めているボス級ロボットたちは、
並の機械とは比較にならない、極めて複雑かつ繊細な神経回路を持っています。
汎用ザコに搭載しているような粗雑な時空防御装置を使用すると、その余波で電脳に
深刻な障害が出る可能性があります。専用の高度な防御装置が必要なのです。
391 :
NAME OVER:2005/04/30(土) 07:20:10 ID:AAUHwD0f
レオニードが吸血を使っても吸血鬼にならないのは何故でしょう?
蚊、もしくは蛭のたぐい。
393 :
NAME OVER:2005/04/30(土) 08:30:22 ID:AAUHwD0f
>>392 いえ、彼の足下ポドールイの街には彼に血を吸われて吸血鬼になることを
夢見る女性がいっぱいいるのでそれはないです。
それなのに、何故か味方の血を吸っても吸血鬼にならないのが理不尽です。
ついでに、彼はゆきだるまからどうやって吸血してるのでしょうか?
>>393 血を吸う=吸血鬼化ではないからさ。
吸血鬼化させる為には、レオニー毒を相手に注入しなければならない。
レオニー毒を注入しない限り、血を吸っても相手は吸血鬼にはならない。
そして吸血とは血液を吸う事。
血液とは血管系内を循環している体液の事。
従ってゆきだるまの血管系内を循環している体液を吸えば
それが水でも吸血です。
ゼルダってほとんど何もしてないのに
なんでリンクの伝説じゃないの?
>>395 金正日はほとんど何もしてませんが
北朝鮮は彼の武勇伝で一杯です。
身分が違いますから
>>395 徳川家康で全国統一しても「信長の野望」というゲームタイトルはそのままです。
399 :
397:2005/04/30(土) 10:39:43 ID:???
途中で送ってしまった・・・orz
伝説と言うにふさわしいハクが付くように
ゼルダ姫の名を冠したわけです
>>395 こちらが操作できなかっただけで見えないところでは
ゼルダさんはめちゃめちゃ伝説を打ち立ててます。
ゼルダの伝説夢を見る島に至ってはゼルダなんて終始影も形も見せなかったのですが、
あんまりじゃないですか?
私のデータは主人公の名前が「ぜるだ」になってます。
それでもおかしいですか?
>>401 真のエンディングで最後に飛んでるカモメは
実はゼルダです。
>>395 初代ゼルダ姫が数百年のあいだ眠り続けて何もせずに伝説になりました。
>>ゼルダに関して
実は一般に知られているタイトルは略称で、正確なタイトルは
「みずからの王権を正しく導き、もろもろの世界において調和を象徴するグリゼルダ姫についての伝説およびこの従者リンクの冒険」
といいます。
略称がシリーズ名称として定着してしまったので不明確になってしまっていますが、
本来はゼルダ姫かリンクのどちらかが出演していれば無問題なのです。
RPGの魔王は立派な城で待ち構えていることが多いですが、あれは一体誰が建てたのですか?
いくら魔王といえど一人で建てられるハズありませんし、そもそも建築に関する知識があるとも思えません。
近隣の村人でも脅して動員したんでしょうか?
横一列に並べると消えるテトリスブロックが理不尽です
魔王は、一人じゃ魔王になれません。
手下を率いているからこそ魔王なんです。
それに、魔王の手下にだって知能派はいくらでもいます。
労働力の確保はいわずもがな。
充分ですよ。
>>407 ブロックが横一列に並ぶことで「臨界量」に達し、核分裂に達します。
これを飛躍的に促進させ、カスに至るまで完全に核分裂を起こさせるのが、「あのテトリスフィールド(通称ATフィールド)」です。
つまり、特殊なのはあのフィールドで、ブロックはただの核燃料です。
エースコンバットはミサイルの積載量が多すぎると思います。
ほとんどのRPGで店は無尽蔵に品物を売り出してくれますが
どう見ても普通の家くらいの大きさしかない店が何故そんな大量のアイテムを保管できるのでしょうか?
李夫人です
>>410 ミサイルと言う名の「エネルギー兵器」です。
美子という名の「ブス」と同じ感覚です。
>>411 在庫品の保管には、某ネコ型ロボットのアレを使用しています。
もはや常識です。
>>411 あなたのアイテムを買って道具袋に入れたその瞬間
道具屋の親父は光の速さであなたのうしろにまわりこみ
アイテムを回収しているのです
商人のすばやさはドラクエ4のどこかの村にいる商人
の高速移動で証明済みです
>>411 店ということで、一見在庫からアイテムを品だししているように思えますがそれは貴方の思い違いです。
RPGの世界での武器屋や道具屋の店主というものは神の化身であり、一般人には無い力を行使できます。
いわゆる物質化というやつです。
店主は客から品物の注文があるたびにそのアイテムをイメージし、物質化しているのです。
本来彼らは崇拝されるべき存在のハズですが、RPGの世界には無神論者が大多数を占めるため特に大きい顔はできないというわけです。
ちなみにやたら高い価格設定をしている店主もいますが、そういうやつらは店主仲間にも嫌われています。金欲のために使うべき力ではないからです。
終盤の数万Gもの売値のする武器を
高くても80Gぐらいの武器しか売ってない
最初の町の武器屋がいくらでも買い取れるのは理不尽です
チェーン店なので大丈夫です。
魂斗羅スピリッツの空中戦で画面端に落ちただけで吹っ飛んで死ぬビルランスが理不尽です。
魂斗羅たる者が何も無い空中で死ぬと言う某スペ様以下の体力でいい物でしょうか?
>>417 レゲーと言うには無理があるかもしれないというのが、一番理不尽な点です。
ファイプロでスターバイソン使って序盤からウェスタンラリアート連発してくる奴が理不尽です。
>406
ややマジレスすると、その手の描写がある場合は大抵、念動系の大規模魔法を使っています。
遺跡、陥とした城、うちゅうせんなどを再利用する場合も多いようです。
>420
それがテリーマンやブロッケンJrから連綿と続く歴史の重み、というものです。諦めて下さい。
>>418 画面外ギリギリで
エイリアンが牙を剥いています。
・スパルタンエックスでなぜ主人公は捕まれるだけで
体力が減っていくのでしょう?
・FF4で質問です。なぜバルバリシアは、セシルとローザがくっついてる時
襲わなかったのでしょうか?または、なぜセシルとローザはくっつきながら
移動するとか考えなかったのでしょうか?
>>424 ・掴み男の握力は、指二本でリンゴを粉砕する。
・人は皆、運命の奴隷です。
RPGで宿屋の値段が安すぎます。
特にFFでは全然回復しないポーションより安いです。
ぜったいおかしいです。
ポーションはどこでも回復できるのに
宿屋が高ければ皆ポーション使うだろ。
経済の原則から言っても正しいと思うが。
# Wizardry ではいつも馬小屋。
>>426 RPGの宿屋を見てください。殆どの宿屋がタコ部屋にベッドを並べただけのプライバシーも何も守られていないようなのばかりです。
ベッドすら無いのに宿屋と偽ってザコ寝をさせる悪質な業者もいます。
所詮その程度のサービスしか提供できないのに高額な値段設定をしても客足は遠のくばかりでしょう。あの世界の宿屋は民宿以下なのです。
稀にきちんとした設備で値段も安価な宿屋がありますが、あれは私営ではなく公営なので低価格で利用できるというわけです。
私営の宿屋に泊まるくらいなら野営をすることをオススメします。
>>426 この世界にはユ○ケルをはじめとして疲労回復をうたった薬がありますが、
それらは疲労感をなくすだけで疲労を本当に回復しているわけではありません。
しかし、かの世界のポーションや薬草は実際に疲労や怪我を回復しています。
そんなすごい薬が宿屋数泊分でゲットできるのですから安いものです。
しかも「冒険者」や「勇者」が部屋のもの漁って盗んでいくしね
同種族の僧侶や魔法使いばかり年をとっていくのですが・・・
いまだにFFの召還魔法リヴァイアサンは、砂漠だろうが草原だろうがどこで呼び出しても津波起こしますが
あの水はどこからどのように沸いてくるのですか?ぶっ掛け後は辺りをびしょ濡れにして放置ですか?
どう見てもイフリートの炎やジジイの裁きの雷のほうが強そうです。
434 :
NAME OVER:2005/05/01(日) 17:37:10 ID:cFH911FA
桃鉄では新幹線やリニアが同じ線路上をガンガン走り回っているのに、何故事故が一度もおきませんか?
>433
海水も一緒に召還しています。
ぶっちゃけ海水だけ召還しても効果は同じです。
別次元から召還されてるからそこから水を持ってきてる。
水の威力についてはスマトラを見れば分かると思うが。
あと、今晩テレ朝で『フラッド』あるね。
>>434 複線だが解像度とかの問題で単線に省略して画面に表示
>>434 2023年に、全ての交通機関から「当たり判定」が廃止され、交通事故や飛び込み自殺が
殆どゼロになりました。
「桃鉄」はそれ以降の物語です。
>>433 表示されているのは子供で、親リバイアサンが画面外から吐いています。
しかし地形マスはそれ以上にでかいのでまず変化しません。
>>434 すべて幽霊列車を使用しているからです。
通り抜け不可能な「うんち列車」とはなんなのでしょうか?
>>417 店主は屈強なモンスターです。
ふだんは通常の応対ができますが、刺激を受けると獣性があらわになります。
>>441 列車が通った所で大規模なうんち清掃・消臭作業が行われるため、後続の列車は通過出来ないのです。
ちなみにこれをやる人たちは仕事が速いため途中のマスではあっという間に清掃完了して通過できるようになります。
>>441 車体にうんちをぬりたくった電車です。
そんなものには近寄りたくありません。
>441
上の方にあるように、桃鉄の列車は当たり判定が消えました。そして判定を消す為にはある種のエネルギーを用いているのですが、
そのエネルギーに反発するアンチ・エネルギーがうんち列車には使われています。
アンチがなまってうんち、という訳です。
「餓狼伝説2」の不知火舞の超必殺技「超必殺忍蜂」ですが、どう見ても
炎上している舞本人が一番ダメージでかそうです。
どうして彼女はあの大技を無傷で出せるんですか?しかも瀕死の状態で。
理不尽です。
慣れですね。何回もやっていると、熱に耐性が出来て、短時間なら炎の影響が無いのです。
同じような例として、ダチョウ倶楽部の上島は、熱湯に耐性が出来ているので
常人より、長時間、高温の熱湯に浸かり、決められたリアクションを演じることが出来ます。
火事場の馬鹿力の「火事」と「馬鹿力」を利用しているから無問題
幼稚園の時代
ぷよぷよの消去ルールを説明無しで理解した自分からすると
テトリスの消去ルールを説明無しで理解するのはさすがに不可能だった。
住めば都ってやつです
伝説のオウガバトルのソニックブームという技ですが・・・
自分へのダメージフィードバックがあるのは、魂を削って放つ強力な一撃という触れ込みなので
まあ解りますが、敵に当らない場合は自分もノーダメージ、ってのが良くわかりません
海の中で7分も走り回ったり戦ったりできるバッツ達が理不尽です
>451
ソニックブームと名付けられてはいますが、実は自分の魂のエネルギーみたいなものを相手にとばす技なので、外した場合はブーメランのように戻ってきます。
>>452 一度「ギネスブック」を御覧ください。150メートル以上の素潜りを達成した
世界記録保持者がいます。もちろん彼らは7分以上潜っています。
ただ、潜る前に30分以上酸素を摂りつづける、水圧で眼球が破裂しないよう
極厚のレンズを着用するなどの準備は、バッツやクルルと言えども欠かせな
かったに違いありません。
>451
作用と反作用の法則により、相手に当たらなければ自分に衝撃が帰ってくることはありません
「ファイアーエムブレム紋章の謎の……『アリティア守備隊長』の…
『カイン』……ってよォ〜〜。
『守備隊長がカイン』ってのは、わかる……スゲーよくわかる。
古参の兵だし実績ももっとるからな…。
だが、「クラス:ソシアルナイト」って部分はどういう事だああ〜〜〜っ!?
Sナイト如きが守備隊長かっつーのよーーーーーッ!
ナメやがってこのカイン、超イラつくぜェ〜〜〜ッ!!
Sナイトじゃ、簡単に敗れちまうじゃあねーか!
アリティアを守れるもんなら守ってみやがれってんだ!チクショーーッ。
どういう事だ!どういう事だよッ!クソッ!
ソシアルナイトって、どういう事だッ!ナメやがってクソッ!クソッ!
というわけで、アリティアの守備隊長ともあろうものがソシアルナイトなのは
理不尽にも程があります。本気で守る気あるんですか?
軍を退いたはずのアベルはパラディンだし…。
>>456 大将が自ら出陣してることを考えれば
理由は人材不足と考えられます
>>456 いつの時代もソシアルナイトが使えない、というわけではありません。
彼が守備隊長に任命された時、ソシアルナイトはアリティア最強の
職業だったのです。
ファイアーエムブレムってなんで兵糧攻めとかしないんですかね。
周辺部隊を壊滅させたら危険を承知で突っ込むよりは
相手の兵糧が尽きるのを待った方が安全かつ確実だと思うのですが。
>>459 敵より圧倒的少数なのに兵糧攻めとか考えるほうが理不尽です
仮に10数人である城の補給路を断つことができたとして、敵の援軍が来たら終わりです。反対に包囲されます。
ゲリラ的な電撃戦以外に道はありませんね。
>>459 こっちもおなか減っちゃうじゃないですか。
エレベーターアクションでなかなかエレベーターがこないと黒服が飛び降りてしまうのが理不尽です。
それ以前にエレベーターにドアが無いのが理不尽です。
RPGで地震系の攻撃がありますが、なぜ地震でダメージを与える事が出来るのでしょうか?
地震で物が落ちてきてぶつかれば結構なダメージを与えられるでしょうが、
落ちてくる物が何も無い、草原のような場所でもダメージが与えられるのはおかしいです。
地割れが起きたりすればダメージも出るかもしれませんが、
そんな規模の地震が起きれば、辺りがまともに歩けないような状況になり、旅をするどころではなくなるでしょうし。
どのような規模の地震で、どのようなダメージを与えているのでしょうか?
携ゲー板には理不尽スレがないので、ここで。スレ違いなので恐縮ですが……
GBのsaga3には「細胞の破片さえあれば死んだ仲間を甦らせることができるぞ」などと豪語する
クエーサー博士という人がいますが、それは蘇生ではなくてクローン生成ではないでしょうか。
複製された細胞の元の持ち主の記憶は持たないだろうし、赤ん坊の姿で生まれてくるだろうし、
死んだ仲間の蘇生を願ってクエーサー博士に望みを託す主人公たちが、理不尽というか可哀想です。
>>464 記憶については直前までバックアップを取っていました。
体の中に爆弾を埋め込むぐらいですから、脳にもそのような装置を入れておくことは容易だと思われます。
赤ん坊で生まれてはきますが、遺伝子をいじって急速成長させて、バックアップしていた記憶を
そのまま覚えさせました。クエーサー博士は残酷ですね。
連投失礼いたします。
Saga2で、カイの体内に入るとホンコンびーがたとはっけっきゅうが襲ってきますが、
本来はっけっきゅうはホンコンびーがたのほうを攻撃するべきだと思うのですが。
秘宝の力で狂ってます。
シャイニングフォースの剣士マックスは転職すると英雄になりますが
英雄をgoo辞書で調べたところ以下のように書いてありました。
(1)才知・気力・武力にひいで、偉大な事業をなしとげる人。
転職出来るレベル10前後の彼には何一つ該当してません。理不尽です。
>なしとげる人
つまり出世払いです。
470 :
NAME OVER:2005/05/02(月) 19:56:02 ID:VDu6VbtT
ロマサガ3には運び屋の仕事を受けるイベントがあり、このイベントを達成すると1000オーラムもらえます。(一回目)
ところが、ものの本によると1オーラムは日本円にして約5,000円に相当するらしいです。
運び屋の報酬が500万円!あまりにも破格です。
そう言えば、一回目の運送先はドフォーレ商会でお馴染みヤーマスでした。
いったい、何を運んでるのでしょうか?
>>462 ビル建設中にバブルが崩壊したため予算が回らず、ドア無しでエレベータを運用しています。
そんなビルに入っている企業だから、当然業績が良いはずもなく、従業員の黒服も
エレベータが来ない。何もかもうまくいかない
→下を見つめる。エレベータの穴にポッカリ開いた漆黒の闇
→吸い込まれそうだ。
→一歩踏み出そう。
きっと 楽 に な れ る
「ドンキーコング」のゴリラは、卑劣なマリオの奸計で鉄骨の足場を外されて非業の死を
遂げましたが、何も自分から高いところに上らなくても、ゴリラとマリオの体格差を考えるに
最初から接近戦のタイマンに持ち込めば、マリオごとき瞬殺できたのではないのでしょうか?
その後で、さらったプリンセスに陵辱の限りを尽くせばよかったのに、と思うと、ゴリラの無念が
他人事とは思えません。
全く理不尽です。
>472
うかつに近づいたら撃たれたり刺されたりして危険かもしれないと
判断したのです。
後半は…
お ま い は 雌 ゴ リ ラ に 陵 辱 の 限 り を 尽 く し た い の か と
小一時間(ry
>>414 >RPGの世界での武器屋や道具屋の店主というものは神の化身であり
まさか、盗る猫もですか?
>475
いやゴリラが人間に(ryってことは、人間がゴリラに(ryくらい
理不尽だってことだ。
>>476 ゴリラの世界にも獣姦は存在します。また、毛の生えていない異性に
ハァハァするゴリラも確認されております。
そういうマニアックな性癖を満たす目的で、ゴリラはプリンセスを
誘拐したと推測されます。
ロマサガ3で質問ですが、なぜ経済の世界では数10万〜数億オーラムの大金が動くのに、
政治や軍隊は数万〜数10万オーラムの少ない資金で運営されるのですか?
現実世界もそんなものです。
でもトレードの終盤になるとトーマスの牧場だけでロアーヌの初期の国庫の10倍くらい出せるよね
>>470 お察しの通り、ドフォーレ商会に荷物を運んでいます。
運んでいるものは普通の名産品とかですが、危険手当込みであの額となりました
破格に思えるかもしれませんが、経費はすべてドフォーレ商会が持っているので問題ありません。
彼らは500万円なんてはした金、便所の水と同じ程度の価値としか見ていませんから。
>>470 物価まで日本と同じわけではありません
たとえ日当が日本円にして500万でも、日用品が日本円で100万とかで売られていれば破格でもなんでもありません
ミカエル様はトレードで莫大な資産を稼ごうが、
魔物狩りで資金がカンストしようが1オーラムたりとも国政に廻してくれません。
国民が重税にあえいでいるのに彼はなにを考えているのでしょうか。
李布陣です
ゲ×3の鬼太郎 妖怪大魔境ですが・・・
原作では取っ組み合いのバトルを繰り広げる主人公が、
この作品では敵に触れただけで実に軽やかに一撃死します。
いったいどういう事ですか?
>>463 地震系の特技があるゲームの登場人物たちは非常に地震に弱い体質になっています(モンスター含む)。
地震がくると不安やストレスにより腹痛をもよおし、色々汚物を吐き出した挙げ句のたうち回ります(アレなのでこの経過はカットされています)。
ところで地震を起こしてもなんで味方にダメージが出ないんですか?
味方にも敵と同じダメージがあるハズです。
理不尽です。
わかりやすい例で言うと、FFVのレビテトのような浮遊系魔法が
地震とセットで発動しますので味方はもう安心です。
女神転生2で、姫様とかメシアとか尊敬されあがめられている
東京タワーの魔女がトーテムポールごときのパシリをさせられてるのが
激しく理不尽です。
マルス王子自ら「勇敢な騎士達」と評する
屈強な宮廷騎士と
ろくに訓練も受けてないマケドニアのバカ兄貴がほぼ互角の実力なのはなぜですか?
アベルとカインはサボリ魔ということですか?
>>489 私も近所では神童やら天才とか言われるほどの大学に通ってますが、
その大学の中ではパシリ扱いぐらいヘボい身分です。
つまり、そういうことです。
>>483 攻撃的買収の仕事を請け負い成功してるからといって
グループの資本金に手を出したら業務上横領罪ですよ。
マリオ3の砂漠のステージの太陽はどうして襲ってくるんですか?
494 :
NAME OVER:2005/05/03(火) 00:40:44 ID:xaM443Ya
>>493 極度の暑さとノドの渇きによって、マリオが幻覚を見ているのです
>>490 「勇敢」であることと、騎士としての実力は比例しません。
496 :
NAME OVER:2005/05/03(火) 00:44:54 ID:VjSbst3u
>>493 たいようの日差しはいたいよう、という開発者のギャグです
>>490 念願のソシアルナイトになってしまったからサボってるんですよ。
カインとアベルはやっとこさソシアルナイトになれたにもかかわらず
向上心を捨てなかっただけの違いです。
>>493 あれは太陽と名乗っているウニのモンスターですよ。
RPG等で出てくる鎧や兜といった防具ですが、
主に職業によって装備できるかどうかが決まるのはなぜでしょうか。
また、職業が合えば体格や性別を問わず身につけられるというのも不自然です。
>>499 実際は防具はどんな体格でも装備できるようにできています(フルプレートではなく部分鎧というように)。
職業によって装備が制限されているのは、法律でそう決められているからです。
なので、リメイク作品などでは装備できる職業が増えているというようなことが起こりうるのです。
HPが1。
かなりの重傷のはずですが、一晩寝るだけで完治。なぜ?
>>501 実は一晩ではありません。完治するまで寝ているのです。
これは推測ですが寝るシーンの描写の前に
画面が暗転しませんでしたか?
次の日に現れた彼(彼女)が本当に前日の人間であると
確信を持って貴方は言えますか?
つまりはそういうことです。
RPGに出てくるヒロインは使えないくせにでしゃばりが多いので
なぜ犯してでも黙らせることをしないのかが理不尽です
>>505 でしゃばりなヒロインと相応に、主人公がヘタレなのに気づくはずです。
また、犯したくらいで黙るようでは世界を救うヒロインはつとまりません。
スゥィートホームが怖すぎます
仕様です。10年早すぎたホラーゲームだったとこのゲームに労りの
言葉を掛けてあげてください。
らんま1/2朱猫団の秘法で回復アイテムを
うっちゃんは売ってくれますが、どうやって乱馬達についてきてるのですか?
FFの石化って何ですか?
>>507 スウィートホームというだけあって、彼らにとってはあれが懐かしい我が家です。
我々の価値観が絶対だと思ってはいけません。異文化コミュニケーションやで。
>>510 コンクリ詰めにして東京湾に放りこむ寸前の状態です。「じょじょにせきか」は
コンクリートを流し込まれている状態です。
なお、「石化」は「せっか」と読むのであり、FFの「せきか」はD&Dのフレッシュ
トゥストーンのような石化とは別物であるという説もあります。
>>511の回答だと、FFIVで自分の意志で石化した双子の説明がつきませんが
スタオ〜やテイルズ等でよく目にするスキルを利用した調理作成ですが、
中にはオムライスや味噌汁、ステーキに海つばめの巣のスープというのまで作ります。
いや、作るのはかまいませんよ?まあ楽しいですし。
どうやってたくさん持ち歩くのかとかはもういいです。
でも何時間何十日何ヶ月もたった「もと作り立てのなま物」をなにも考えずに食すのはどう考えても…
GBのSaGa2の新撰組がバズーカを撃ってくるのは理不尽です
>>513 あの世界では、そこいらのマダムでも使える簡単便利な保存魔法があるのです。
アイスならしっかり冷凍、鍋物ならいつでもホカホカ、と言うわけです。
ちなみに植物以外の命を持ったものには効きません。
ロックマンシリーズもXを含め長く続いてますが、
未だにロックバスターの火力が上がるだけとか
スライディングとか壁をゆっくり滑るとかロックマンの「動き」をサポートするやつばかりです。
今まで数多くの特殊な敵を相手にしているのだから
そろそろ前作のカットマンやファイアーマン、エレキマン、クイックマンが使っていた特殊技を「常備」してもいいと思います。
最初に装備覧を開いてもロックバスターだけです。
なぜ博士は一向にロックマンの「ヘビーアームズ化」をしないのでしょうか…
フラッシュマンの時を止めるアレとか今後も役にたちそうなものですが
>>514 江戸の店先でレオパルド2とかいう戦車が売っている様な世界なので、大して問題ありません
よくRPGで初期の町だと武器屋には、
短剣
薬草
しか置いてなかったりしますが
武器屋の店主の後ろにある壁には極太な槍やらロングなソードが
強そうかつ誇らしげに飾ってあります。
なぜそれを売ってくれないのでしょうか…
後、その町の門や城をうろついてる兵士をみると
全身鉄製のフルアーマーで槍なんかも装備しています、
とてもスライムなんかが体当たりしてもびくともしそうにありません、明らかに
先の町に行かないと手に入らなさそうなやつばかりです。
(しかもその時の主人公の装備は短剣・木の盾・麻の服でした)
そんな主人公を見て口にした言葉が「いつもごくろうさまです!」でした
普通ならその貧弱なナリをした主人公を見て
「この私の鉄の鎧を持っていって下さい…きっとあなたの身を守ってくださることでしょう」
と言うと思うのですが…
>>516 博士は行き過ぎた力を持つことを良しとしないので、平和が来るたびゲットした装備類は取り上げます。
再び脅威が襲ってきても まずは、これだけあればいいいじゃろと最低限の装備類だけ渡し、ロックマンに
成長する喜びを与え、同時に慢心を防ぎます。もし博士がこれはヤバイ、このままじゃ勝てんわいと
判断して初めて過去の装備を渡してくれますが、その基準はタモリが満へぇを出すのと同じくらいキビシイものです。
漫画でもゲームでも言えることだが何で
ドラゴンボールのキャラ共は願いを叶え終わった後は
適当な願いしか言わないのかがわかりません
もし「食べても食べてもなくならない仙豆が欲しい」と言えば
これからの悟空のバトルの大きな助けになったはずです。
無限に使えるエリクサーみたいなもんだと思うし。豆なんで小さいし
>>518 口先と内心は往々にして違うものです。
初期の主人公の身なりから瞬時に経済力を判断し、相応の装備しか売らないのです。
店主(´-`).。oO(んだこの貧相なヤローは。このハナクソにはこれがお似合いだぜッ!)
>>516 博士はそろそろ痴呆の前兆が現れ始めているので前回のシリーズの
武器の能力をよく覚えていません。なので昔から使っているロックバスターは
よく覚えているのでそれしかありませんでした。
**********
↑
こんなウニみたいなとげに当たって一撃で砕け散るんならわかるが
↓
△△△△△△
このような簡単なとげに当たって一撃というのが納得がいきません。
てゆうか△と△の間に足を置くようにすれば
少なくとも串刺しに
なるようなことはないはずです
え―とこんな感じ
○
/□>
/ |
△/△|△ △ △
>>523 実はそのとげには触れると強力な電気ショックが流れる仕組みになっており、
たとえ貴方が示したような足の置き方をしても電気ショックで即死です。
>>523 ロックマンの脚部の材質は、人間のそれと比べて摩擦が少なく、
>524の様にうまく着地できても、どうしてもバランスを崩して転倒してしまいます。
おそらく人間ならどうにか可能な芸当でしょうが、ロックマンには不可能なのです。
一瞬で死んでるように見えるのは、ユーザーへの配慮です。
ロックマンで便乗質問です。
上の質問にもあるように、ロックマンは砕け散りますよね。
あの状態から元の状態に完全復元できるのは、理不尽に思えます。
そんな技術があるなら、ロックマン量産できそうです。
その完全復元の回数が、
1upとかいう敵陣にあるアイテムで決められるのも理不尽です。
復元などしません。もとより大量生産型です。ただしその事実にロックマンがショックを受けないよう、
優しいライト博士は常に1体しか存在させません。
ロックマンが爆散する直前、記憶などの主要メモリをマイクロウェーブで飛ばし次の体にインスト、
を繰り返しています。あとはバックアップしておいた武器チップを装備させ、踏破した一定の地点に
転送します。
1upはメモリを飛ばすのに必要な回路が詰まった一種のオーパーツで、ライト博士といえども作れない代物です。
ワイリーにはただのガラクタ程度にしか解らないのでステージにあっても放置しています。
装備を変えると色が変わるロックマンの外装はどんな構造ですか?
VPS装甲です
介護ロボットが無理に武器チップを装備したため、
身体への負担がカメラ異常となって現れています。
ゲームによっては(多分FF6だったと思うが)なかなか手に入らない武器
エクスカリバ―やまさむねを武器屋に持っていったら
なんと1ギルやら3ギル、5ギルなんて値段で買い取ろうとしやがりました
武器屋の店主にとって超レアな武器をなんでぽ―しょんよりも
しょぼい金額で買い取ろうとするのか訳わからないとですが
フシアナにも程があります
>>532 Dellのパソコンはソフマップで買い取り価格0円だったりします
それよりマシじゃないですか
534 :
NAME OVER:2005/05/03(火) 19:07:26 ID:UpVtHFnS
「忍者らホイ」の主人公はどうぐぶくろの中にみそにこみうどんをしまっています。
こぼれて汚いと思います。
>>532 あなたがブックオフの店員だとしていきなり来た客が
「この本はなかなか手に入らないレアモノです」とぼろぼろの中古の本を
持ってきても10〜50円しかつけませんよね?
店長もしょせん雇われ店長だったので危険な賭けはしたくなかったのです。
>>534 どうぐぶくろはああ見えて密閉式真空パック型の袋です。
もちろん区分されているので他のどうぐにこぼれません。
なんとこの商品を2個お付けして送料も負担いたします!
♪ジャ〜パネット、ジャ〜パネット、忍ジャパネットたかた〜
>534
忍者修行の一環で、どんな時もこぼさないようにバランスを
取りながら持ち歩いているのです。
ウィザードリィに関する質問ですが、なぜギルガメッシュの酒場の中で
鑑定や回復呪文を唱える事ができないんでしょうか?別にお客はほとんど冒険者ばかりですし、何も問題ないと思いますが・・・。
>>538 ワードナの呪文攻撃から街を守るために
トレボーは街全体に魔法を封じる結界を張ったのです。
>>538 法律で禁止されているからです。
もちろん、その法律は冒険者の宿やボルタック商店、カント寺院などからの多大な賄賂を受けた
トレボーがつくったものです。
>>538 カント寺院によって禁止されています。
回復呪文を唱える=カント寺院の営業妨害=神への反抗とみなされるからです
ソニックブームを発射する際に、後ろに溜めるのはなぜですか?
相手の押してくる力を利用しています。
「デッドダンス」(ジャレコ)の主人公が出す昇龍拳もどきの技は
「前に溜めて斜め後ろ」で出す仕様ですがなぜですか?
正直、実戦で使える気がしませんでした
ウィザードリィで質問ですが、
呪文を「宿屋」で覚える(と言うよりは覚醒の方が近い)のはまだ分かります。
(自分一人の空間で、迷宮よりも精神的に集中ができるためなのでしょう)
が、はたして「馬小屋」で精神的に集中できるのでしょうか?
個室に分けられているとは到底思えないので、お教え願います。
546 :
NAME OVER:2005/05/03(火) 23:43:32 ID:T1b82Jzr
エキサイトバイクでレース中に観客が遠くで見ていますが
あれはいくらなんでも離れすぎではないでしょうか?
観客も近くで見たいでしょうし全然迫力がないと思います
エキサイトしてるので近づくと危ないんです
>>545 馬小屋は由緒正しい聖地ですので、
精神力が高まるのです。
一神教のあの人とか、憲法のあの人とか。
常々疑問に思ってたのですが、
サガ2の連中はどうやってレオパルト2という戦車や波動砲を携帯しているのでしょうか?
>>549 名前がレオパルト2とか波動砲ってだけで
実物は、てのひらサイズの武器だから。
>>544 どの世界でも、わざと無理な方法や無茶な行動で
自分の腕を見せたがる者がいるのと同じ。
>>545 いささかマジレスですが、Wizではその系統の呪文が使えるクラスに転職したときに、
全ての呪文が無意識の部分に転写され、使うに足りる技量に至ったときに意識領域に浮かび上がって来るという仕組みになっています。
また、馬小屋についてですが、冒険者の宿屋における馬小屋は人間も泊まれるように整備されています。
日本にあるような馬小屋とはちょっと違います。
もっとも結局はわら布団なのできちんとしたベッドにはだいぶ劣りますが。
格ゲーの奴らは皆両利きですか?
>>554 一概には言えませんが両利きの能力を修行でモノにしている人が多いようです。
また、達人ともなると失明した片目を戦況に応じて左から右(もしくは逆)に瞬時に
移し変えたりも出来るようです。
一般人から見れば理不尽この上ない能力ですが、想像を絶する(ときには家庭崩壊
寸前の)修行の末、身につけた能力ということで納得してください。
キャプテン翼2では登場人物の頭が凄いんですが。
例えば岬君は茶パツ。松山君は銀髪。三杉君に至ってはHideを意識してるのかピンク色の頭で
試合に出場していますが協会からクレームはこないんでしょうか。
地毛なので仕方ないと容認されてます。
>545
例えそれが馬小屋であっても、精神を集中させる事が出来る。
そんな訓練も魔法の訓練と同時に行っています。
本来はその様な特殊な訓練は行っていなかったのですが、
馬小屋に泊まる冒険者が増えた為に、訓練所の訓練項目に追加されました。
>>556 似たような顔立ちなので日本サッカー協会が差別化を図るべく
染色させました。いろいろ教育委員会が煩そうですがそこらへんは
片桐さんとか協会の偉いさんがなんとかしてくれたみたいです。
なおこの差別化により人気は当協会比1.5倍にも跳ね上がったそうですよ。
聖剣伝説2の遠隔武器の射程距離が短すぎです。
鞭=ブーメラン=投槍=弓ってどうゆう事ですか?
弓がかわいそうです。
あと、投げたら戻ってくる手裏剣ってのも理不尽です。
>>560 悲しい事ですが、殺傷効果を前提とするならば当時の弓の射程はそんなものでした。
なお、あの世界の手裏剣ですが、実は非常に鋭利な刃物状の羽根を持つ大型の昆虫を
手なずけて武器にしたものです。
いわばハンティングの武器と猟犬を兼ねたアイテムで非常に便利でした。上述のごとく
弓を含んだ遠隔武器の発達が遅れたのもうなずけます。
ただ、殺傷能力が期待できるほど成長した個体は稀ですので、高価にならざるを得ません
でした。
我々が使っているものとは名前こそ共通していますが別物です。
>>560 実がピアノ線がついており
矢は密かに回収してます。
563 :
NAME OVER:2005/05/04(水) 20:56:32 ID:l7kYnTjI
ファミリーサーキットは他の車とぶつかってもすり抜けるのがおかしい!!!!!!!
564 :
sage:2005/05/04(水) 21:09:47 ID:kpRekt2/
桃鉄のうんちカードで出てくる巨糞は
一体誰の・・・
565 :
NAME OVER:2005/05/04(水) 21:13:13 ID:Dc9TNOca
何故アクションゲームは高いとこから落ちても
死なないんですか?
566 :
NAME OVER:2005/05/04(水) 21:40:22 ID:bkGRheNe
>>565 スペランカー=敏感肌
プリンスオブペルシャ=ノーマル
マリオ=超人
567 :
NAME OVER:2005/05/04(水) 21:47:23 ID:MkAWky1I
うんちカード、などと名付けられてはおりますが、ようするにアレは産業廃棄物の不法投棄を表したものなのです。
>>563 各々縦に重なったコースを走ってます。
1階層以外はスケルトンなコースです。
>>563 回答にはなっていませんが…
すり抜けているので、ぶつかってはいません。
カプコンのアクションでよくあるんですが、ボコボコに殴り合ってる最中に肉食ってる暇なんてあるんでしょうか。
食ってる最中にシバかれるのでは?
メタルマックス2にて
落ちてきた死体(女ソルジャー)に話しかけたら有無を言わさず仲間にさせられるのはなぜですか?
またなぜテッドブロイラー様は「がががーっ!」と叫ぶのですか?
>>570 アレは、汗腺から消化液を分泌して、皮膚を通じて細胞が直接消化吸収しています。
この消化液が曲者で、ウサギ程度なら1秒以内で白骨死体と化する強酸性なのです。
ちなみに「ファイナルファイト」のAB同時押しの技は、いずれも回転の遠心力を利用して
この消化液を周囲に撒き散らして攻撃しています。
当然、急激に消化液を分泌するので体力を消耗するのです。
>>571 ・死んだツグミが落ちてくるのは縁起が悪いが、
降ってって来るのが女ソルジャーなら縁起物。珍重されてます。
・「がががーっ!」と叫ぶのが奴のマイブーム
>572
その解釈では「そのまま敵も取りこめば良いのでは?」という疑問が生じます。
あのごろつきどもが全員、波紋の達人だとはとても思えないので。
ブロンクスの破落戸どもは薬物汚染が進んでいるので
食用には著しく不適切なのです。
「グラティウス」というシューティングゲームをやっていて、やっと敵の要塞らしきところまで
到達しました。オプションという分身も4つ付けていて、レーザーも装備と、申し分ない状態
だったのです。
ところが、運悪く敵の攻撃に当たって、機体がやられてしまったんです。
このゲームは、機体がやられると、次の機体はほとんど丸裸の貧弱な状態からスタートと
なるので、もはや敵要塞の猛反撃に打ち勝てるすべもないとあきらめていたんです。
しかし、次の機体でゲームが再会した瞬間、私は目を疑いました。
何ということでしょう。敵の攻撃が、緩慢になっているではありませんか。
敵にしてみれば、最後の砦たる要塞まで侵攻を許している絶体絶命の状態のはずです。
こちらが丸裸同然で貧弱な状態になったからこそ、全力で叩いてくるのは本当ではないで
しょうか!?
どうして、こんな不自然な手加減を、敵はするのでしょう?理不尽です。
577 :
>>572:2005/05/05(木) 14:57:14 ID:???
>>574 ごもっともな指摘です。私もその点を理不尽に思いったので、6歳の娘に一芝居打って貰い、
「マッドシティ市長さんこども相談室」でラリアットの人に直接、質問してみました。
回答の詳細は省きますが、
「ちょくせつ、てきをのみこめないかとおもって、ダムドというわるい人で一度ためしてみたんだけど
からだの半分が骨ときんにくだけになって、とってもきもちわるかった上に、ダムドさんがげきつうで
半泣き、マジギレになっておそいかかってきて、とってもこわかったのでやめた」
というのが真相のようです。
578 :
>>572:2005/05/05(木) 14:58:35 ID:???
×マッドシティ
○メトロシティ
こんな間違いをする俺が理不尽です(回答不要)
>>576 フル装備で挑んだあなたの手により、敵も被害を受けたために、
先ほどのような激しい攻撃が出来なくなったのです。
580 :
NAME OVER:2005/05/05(木) 15:00:41 ID:29aXXG3X
馬に乗ってるキャラよりも乗ってないキャラの方が早いのはなぜ?
馬が歩いているから
582 :
NAME OVER:2005/05/05(木) 15:42:02 ID:29aXXG3X
RPGで子供が大金持っても何故親は何も言わないのですか?
583 :
NAME OVER:2005/05/05(木) 15:56:28 ID:XHlIZ6sh
親はさらに大金をもってるから
584 :
NAME OVER:2005/05/05(木) 16:06:29 ID:VclOxLEP
キテレツ地獄
585 :
池田犬作:2005/05/05(木) 16:19:56 ID:???
RPGの世界では神さまが人前に降臨されることがよくありますが、
そういう世界ではインチキ宗教団体は存在するのでしょうか。
586 :
NAME OVER:2005/05/05(木) 16:23:55 ID:29aXXG3X
誰にでもアーメンとか言ってる奴がいるから
存在してます
伝説のオウガバトルで、ガルフとエンカウントした時のセリフですが・・・
ガルフ「封印さえ無ければ、かつての力を、あのパワーを取り戻せる・・・。
かつてのパワーがないとはいえ、貴様らを倒すことなど朝メシ前だ。さあ、いくぞッ!!」
なぜわざわざパワーと言い直したのでしょう?
ブラックゼウスが「力こそパワー」といっていたのと同じです。
589 :
NAME OVER:2005/05/05(木) 17:58:07 ID:29aXXG3X
よくイベントで勝ったのになぜ負けたことになるんですか
>>589 あ……ありのまま、さっき起こった事実を話すぜ!
『勝ったと思っていたら、負けていた』
な……何を言ってるのか、わからねーと思うが、おれも何が起こったのか、わからなかった……。
頭がどうにかなりそうだった……。
催眠術だとか超スピードだとか、そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ、もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ……。
591 :
NAME OVER:2005/05/05(木) 18:16:10 ID:29aXXG3X
FFでジャンプって技があるけど、どこまで飛んでるんですか?
592 :
NAME OVER:2005/05/05(木) 18:23:48 ID:XHlIZ6sh
あれは次のターンまでずっと滞空しているわけではありません。
いちど画面外まででたあとに溜まった便意を開放しています。
そしてすっきりすることによって攻撃力が増すのです。
漢字で書くと『邪無封』
邪まな気持ちを封じて無くすという意味です。
>>592 ボス戦とかで、多いときでは1人が10回以上「邪無封」することがありますが、
いくらなんでもそんなに便は出ないと思います。
そもそも1ターンってのが実際の戦闘では一瞬なので
ぶっちゃけそんなに跳んでません
ただし槍があった場合、床に突き刺して高跳びできるため
通常の2倍のダメージが与えられるものと思われます
595 :
NAME OVER:2005/05/05(木) 18:54:40 ID:29aXXG3X
なぜRPGでは王族からお金を取るのですか?
勇者ですから
597 :
NAME OVER:2005/05/05(木) 19:33:49 ID:29aXXG3X
何故王様は役に立たない宝しかくれないのですか?
>>597 役に立つ宝をくれる王様もいると思います。
>>597 王様は、勇者が優れた資質を持ちながらも
現時点では冒険者としてまだまだ未熟な事を知っています。
いきなり強い武器防具や多額の現金を渡してしまっては
修行という重要なプロセスをおろそかにしてしまいかねません。
勇者といえど、まだ若いですからね。
最低限の物だけを与えることで、冒険者として1から修行をするように
させているのです。
という建前があり、単に財政難なだけです。
そもそも役に立つアイテム=強力なアイテム は市販されておらず
1.洞窟の奥にあったり
2.伝説の鍛冶屋のみ作れたり
3.国宝であったりするわけです
モンスターに手を焼いているくらいですから
兵士を派遣したりして1.で入手するのは困難です
腕の良い鍛冶屋は人里はなれたところに住んでいます
理由はやはりよい素材を求めているからでしょう(流通している素材では役不足)
というわけで2.も不可能です ただし情報くらいは聞けるかもしれません
そして、国宝は国ごとに異なり素晴らしい武具であることもありますが
たいていの場合、貴重な宝石などです
たとえ、その宝石に高い魔力が秘められていたとしても
それに気が付くものは殆どいないでしょう
よって主人公たちの手にわたることはありませんし、目にすることもありません
スパロボIMPACT第3部の雑魚はものすごく改造
されているのにラスボスがステージによっては
無改造でのこのこ出てくるのはなぜでしょうか?
スパロボはなんでもありなのでなんでもありです
時間軸が多少おかしくてもそれは正しい歴史です
そういえばPSかなんかのスパロボで
「動くな!撃つぞ!!」
と言ってビームを撃つ味方がいませんでしたか?
604 :
NAME OVER:2005/05/05(木) 20:53:07 ID:29aXXG3X
何故RPGでは他人の家に勝手に入っても不法侵入にならないのですか?
>>538 マジレスになりますが、依然、
酔って店内で攻撃呪文を炸裂させたDQNがいたので、
以後一切の呪文の詠唱が禁止されることになりました。
すっかり呪文アレルギーになった店主には、
「これ治癒の呪文だし」といった言い訳も通用しません。
>>606 流れブッタ切ってマジレスになりますが、
「となり合わせの灰と青春」?
>>604 モンスターなどの脅威に対しては敏感ですが、
そっちのほうに気が取られてしまい、
人からの被害に関しては割とのんきな一面があります。
>>607 私の記憶では、某攻略本に記載されていました。
スーパーマリオで倒してないパックンフラワーのいる土管に入っても
やられないのは何故ですか?
スーマーマリオブラザーズの画面を真上から見るとこのようになっています
__
__◎←パックンフラワーの土管
○←入れる土管
このように土管が一列になっているため、プレイヤーには土管が一つにしか見えません。
土管に入る際には、一旦パックンフラワーのいる土管に乗り、隣の土管に移動してから入ります。
612 :
NAME OVER:2005/05/05(木) 21:45:44 ID:29aXXG3X
よくアクションゲームでキャラ×5とありますが
死ぬたびに人が変わるのでしょうか?
私が死んでも代わりはいるもの
>>604 武装した集団がいきなり家の中に踏み込んできたらおとなしくしてるしかないでしょう?
>>610 過去スレ見ろ。体臭で解決されてるから。
>>612 あれは、プレイヤーキャラのやる気を数値化したものです
キャラは敵の攻撃を受けすぎたり、穴に落ちたりした時、一見死んでしまったかのように描写されます。
ですが、こっそりと安全な場所まで戻って休憩をとっているのです。
休憩を取り、ある程度元気になった所で冒険再開となるわけですが、
同じ所の行き来や疲労などで、どうしてもやる気は下がってしまいます。
あれが無くなると自暴自棄になってしまい、お家に帰ってしまうというわけです。
マリオ氏がカメを踏み続ける事で何度やられても大丈夫になる理由は、
カメを踏んだ事でマリオ氏が最高にハイッって奴になったからなんでしょうね。
>612
某M78星雲から来た宇宙人と同じく命が複数あるのでしょう。
シリーズもの格ゲーで新しい技を修得するのは当然ですが、何故前まで使っていた技を忘れるキャラがいるのでしょうか?
役に立たない技なら使うのをやめたという事で納得がいきますが、大変有効だった技が削られるのは理不尽です。
619 :
NAME OVER:2005/05/05(木) 22:49:06 ID:XHlIZ6sh
たとえ愛し合っていてもいつかは別れが来るものです。
考えてみれば人生って理不尽との闘いですよね☆
>>618 ほかのキャラからアンダーテーブルの交渉を持ちかけられました
ドラクエVの勇者はオルテガの子供なので他に勇者がいても彼らよりは強い
はずですがなぜ魔王はレベルが高くなる前に殺さなかったのですか?
マリオなどはたくさんのクローンを持っているのになぜ一人ずつで闘うので
すか?
>>621 もう少し日本語が出来るようになってからまたおいで
>>622 魂は一つしか無いので、前の体がシボンしないと次へ乗り移れません。
>>625
どうやってそのクローンを次のステージに運んだのですか?
>>621 そのオルテガもキングヒドラにやられる程度の戦士でした
だからタカをくくっていたのです
そのオルテガ氏はどうやってゾーマ城まで渡ったのでしょうか?
>>628 パンツ一丁なので泳いで渡るくらいは屁のつっぱりです。
クッパは、ピーチ姫をさらう際、
どのように自分の城に帰るのでしょうか?
マリオが通るルートで帰るとすると、
うっかり穴に落ちてしまうことはないのでしょうか。
>>626 出発直前に網膜から直前のマリオの記憶をコピーしました。
これをクローン用の肉体に吹き込めば次のクローンの完成と言うわけです。
>>626 運んではいません。魂は踏破した手順を記憶していますので、体を変えるたび
スタート地点からクリアしながら来ています。もちろんそのシーンは割愛してます。
>630
あれだけ広いので場内にバギーのようなゴーカートが置いてあります。
(マリオカーなんとかというレースゲームで乗っていましたね。)
もちろんDVDナビ搭載なので迷うことは皆無です。
質問ですが
さんまの名探偵で序盤に出歯さんが墓場で捜査メモを
取りに行くシーンがありますがあんな大変な事しなくても
メモ帳くらいそのへんで買えばいいとおもうのですが。
>>630 キノコ城に攻め入るわけですから、単身というわけにはいきません。
きちんと軍隊を率いてきます。
その際クッパは飛行船に乗ってくるので問題ありません。
飛行船は魔法の杖が動力だったはず
マリオワールドでファイアボールで敵を倒すと、コインになりますが
どういうことなんでしょうか? あと、ヨッシーが敵を飲み込んでも
コインが増えた気がする
>>626 某シッポの生えた戦闘民族の持ち物に、
地面に植えるだけで兵士を作り出せる
「サイバイマン」というものがあります。
つまりそういうことです。
鳥などの動物は、食べ物を食べた後に
石などの硬い物を飲み込んで
胃の中で食べ物をすり潰します。
つまりそういうことです。
シューティングゲームとかは凄く科学技術の進んだ世界観だと思うのですが、
何故画面に収まる程度のボスを一撃で倒せませんか?
>>640 凄く科学技術が進んでるので防護技術もハンパないです。
642 :
NAME OVER:2005/05/06(金) 10:55:58 ID:i+ZoZU0f
何故ドラクエXのおばさんの家の扉は最後の鍵で開けられないのでしょうか?
つっかえ棒を見落としていたからです。
SaGa1で疑問が浮かんだのですが、
シェルターに逃げ込んだ親子達はあの核爆弾を所持していたのに
それを使わずに亡くなっていました。確かに一個しかないので勝算は低いと思いますが
なんとか逃げ続けながらどうしようもない時にそれを使ってひたすら
町を目指せば運よく助かる可能性もあったと思います
何故その逃亡計画を立てたなかったのか気になるばかりです。
>>641 それも考えたんですが、何故その技術は自機に繁栄されませんか?
×繁栄
○反映
FCおばけのQ太郎をやると、右親指が強烈に痛くなります。
なぜですか?
>>645 いかに未来科学といえど、小型機の出力では
「無限に撃てる主砲」を実装するだけで精一杯です。
649 :
NAME OVER:2005/05/06(金) 12:11:54 ID:i+ZoZU0f
シューティングゲームで何故タマ切れがおきないんですか?
穴に落ちていくだけの緑ノコノコの人生(亀生?)が不憫でなりません。
>>650 ノコノコの甲羅の中の人はプロのスタントマンなので
落ちても大丈夫です
ストリートファイター2のリュウの巴投げでKOされると
地面に叩きつけられる前に断末魔をあげるのは何故ですか?
受け身をとればまだ戦える気がするのですが
力尽きたときに投げられると、落下と同様の恐怖感が顕れます。
こうなると最早受け身をとることもできません。
>>655 お前は今まで出たパン…じゃない、質問の数を覚えているのか?
さて、初代餓狼伝説にて、空中で必殺技コマンドを完成させると
いきなり地上にワープしてその技がでます。
どうなってますか?
>656
あなたがジョジョオタならわかるはずです。
「俺は空中にジャンプしたと思ったら、いつのまにか地上で必殺技を撃っていた!
催眠術とか超スピードなんてちゃちなものじゃねえ!もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ!」
つまりはザ・ワールドです。
FCドラクエ3の格闘場でなぜ窓ハンドをやまたのおろちと戦わせるのですか?
マドハンドがかわいそうです。
>>659 古代ローマでは奴隷や罪人を猛獣と戦わせました。
それに比べると人間を使わないのですからまさしく人道的といえます。
>>659 勝負はフタをあけてみるまでわかりません。
かわいそうなのはやまたのおろちかもしれませんよ?
カービィDXのラスボスのマルクは、ブラックホールを使って攻撃してきますが、
このブラックホールは画面の端っこに逃げるなりストーンで石化するなりすれば簡単に
やり過ごす事ができますが、実際のブラックホールの吸引力ってハンパじゃないから
画面の端っこにいても吸い込まれると思うし、石ころなんて余裕で吸い込まれるだろうし、
そもそもブラックホールなんて出現さしたらステージ自体が崩壊すると思うんですが・・・。
それにブラックホールを出現させたマルク自体は吸い込まれないのが一番理不尽です。
ブラックホールに見せかけた「マルク領域」なる特殊空間です。
これはマルクの体内に直通しており、吸い込まれますと「マルク胃液ボンバー」が炸裂し、大ダメージを受けます。
ただし、マルクの胃は意外とデリケートなので、石を飲み込むとお腹を壊してしまいます。
よってストーンは意図的に吸い込もうとはしません。
SFC版のドラクエ3で質問ですが、勇者達は死んでも教会や呪文でお手軽に生き返るのに、
オルテガはわざわざ神龍に頼まないと生き返らないのは何故ですか?
あと神龍に勝ったときの報酬の一つがエッチな本なのは理不尽です。
>>664 死者の復活は、「冥界に行った魂を元の体へ呼び、
再び定着させる」というメカニズムなのですが、
オルテガは、魂ごと破壊されてしまいました。
肉体ならば簡単ですが、魂の復元はこの世界の住人には不可能です。
>>665 オルテガの息子のパーティーがキングヒドラに全滅させられた件について(後略)
>618
有効だからといってその技ばかりに頼っていては、進歩することはありません。
そこであえて自分にハンデをかせて更なる高みを目指し精進しているのです。
生き返らないオルテガと、生き返る勇者とその仲間の違いを考えて見ましょう。
勇者と仲間は死んだら棺桶に入ります。
オルテガは死んでも棺桶に入っていません。
ポイントは棺桶にあると思われます。
669 :
NAME OVER:2005/05/07(土) 00:10:10 ID:8j0uYw3M
マリオ3のマップ上にて、なんでブーメランブロスやファイアブロスがハンマー持ってるんですか!?
しかも公式イラストでは黄色いのにゲーム中では緑だったり赤かったり...理不尽です。
彼らだっておめかししたい年頃なのです
彼らの中では今ハンマーが流行っているためハンマーを持ってはいますが、
扱い慣れていないので実際の戦闘では使いません
肌の色は所謂ガングロとかそんなのです
>>644 放射能に冒されるリスクや、爆風に巻き込まれるリスクを恐れて使う事が出来ませんでした。
小さな子供連れでしたし。
主人公一行は命知らずのネジ取れ野郎共なので、平気で投げつけたりしてましたが。
マッピーはイラストでは白いのにゲームでは灰色なのはなぜですか?
TVの色調調節はきちんとしましょう
RPGの主人公は出てくる敵キャラを大量に殺害しまくったり
場合によっては眠ってる敵やこちらに気付いてない格下のモンスターさえも集団リンチです。
正義の名の元とはいえ夜ベッドの上でふと心が痛むことがないんですか?
ぼくは毎日まな板で魚の首を落としていますが、夢に出てくることはないです。勇者も多分そうです。
>>674 痛いときはホイミでもかけるとグッスリ眠れます
>>674 それが戦場の狂気だぜベイベー!
全く悩まないのが主人公だ!
悩んで胃を痛めるのはよく訓練された主人公だ!
ホント RPGは地獄だぜ! フゥハハハーハァー
「ドラゴンバスター」や「ロマンシア」のような敵がドラゴンのゲームでは
どうしてドラゴンは種の違う人間の姫(女性)をさらうのですか?
食料としてならばすぐに食べればいいのに監禁してるのもどうかと思うのですが?
養殖の下準備です
>>679 上のほうで「ドンキーコング」を例に上げて説明されていましたが、人間の世界でも
獣姦という概念があるように、監禁して陵辱することが目的です。
>>679 神話等を紐解いていくとドラゴンは人類よりも遥かに優れた知能を持っている場合が殆どです
「モンスター」としてのドラゴンはどちらかというと獣の類に近いとされています
この事から人間という食料をおびきよせるには人間の女が最も適していると考えられます
「女」につられて邪な心、欲望、純粋な正義感、等を持った様々な男共が勝手に食べられにきてくれる訳ですから
そのなかでも一国の姫は最高のエサとなります
王様が一軍隊を派遣すれば一度に大量の食料が手に入り、勇者が現れた場合は力試しも兼ねた高貴な暇つぶしが出来ます
あわよくば人質である姫を利用して王様とネゴシエーションする事により国そのものを手に入れる事も可能です
ドラゴンは強いだけでは無く知能を持った策士でもあるのです
牧場物語では、天気予報が必ず当たります
外れ知らずです。理不尽です。
>>683 スペースコロニーが舞台なので、天候は気象管理局が制御しています。
天気予報ではなく天気予定ですね。
グラディウスシリーズの自機は、スプレットボムの爆風にまきこまれないのは、
なぜですか
>>685 グラディウスシリーズの武器は、基本的に通常の爆薬ではなく、
「アンチ(約20文字ほど中略)フィールド」を展開して、そこに巻き込まれた敵機を
爆砕するという原理を応用しています。
さらに、自機はいずれもアンチ(中略)フィールドを中和する機能を標準装備しているため
爆風に重なってもダメージを受けません。
オプションから発射されたレーザーに重なってもやられないのも同じ理由です。
仮に「アンチ(中略)フィールド」の原理がバクテリアン軍に解析されたら、もはや
惑星グラディウスには打つ手が無くなってしまうため、機密性には最大級の注意を
払っています。
一見して貧弱そうなザコ敵に体当たりされただけで自機がやられるのは、敵に機体を
奪われて、機密を解析されるのを避けるためなのです。
ドンキーコング3のコングは何のためにあんなところにいるのですか?
ほっとくと落ちて来るし、蜂を仕掛けてきたり、椰子の実を投げたりして
邪魔をする割には、ある程度まで押し上げてやると楽しそうに上っていくし、
何がしたいのかわかりません。
スーパーマリオブラザーズで、ノコノコの甲羅が緑から赤に変わるだけで、
足場から落ちなくなります。甲羅の色が変わっただけで、何故そのような能力がつくのですか?
>>688 赤いのは行くか辞めるか迷っている臆病なやつだと隣人から学んだ
>>686 グラディウスの武器の原理は惑星グラディウスの南に住むリーク人の
サイキックリークパワーであり、パイロットもリーク人です。
しかもグラディウス2の敵もリーク人でこちらの自機をつくった開発者でもあります。
EDではいつの間にかかっぱらっていた敵が作ったバリア装置で危機を逃れる始末。
機密性など全くないのですがどういうことでしょう?
竜巻旋風脚などの飛んで攻撃する技って1HITしたら失速したり止まったりするんじゃないんですか?
あと、ヨガフレイム!ヨガファイア!って叫びながら火を噴くのってかなり理不尽です。
「ちちしりふとももー!」と叫んでみましょう。
もはやあなたに恐いものなど何もなくなります。
スパロボDの中ボスのエリアルメッセはなぜ南極からでるのが遅いやつほど
外見が人間から遠ざかっているのですか?
特にウンブラは脊椎動物ですらないです。
>>691 竜巻旋風脚は1Hitするごとに、敵を蹴って再加速しています。
詳しい原理は「機動戦士ガンダム」に詳しいオタクの友人にでも訊いてみてください。
ヨガファイア・ヨガフレイムはいわゆる炎ではなくて、プラーナ(気)が具現したものと
言われています。
ダルシムの技はこれを体内に蓄積して打ち出す技で、射出自体にはそれほどの
エネルギーを要せず、技の名前を喋りながら放つだけの余裕は十分にあります。
なお、このプラーナの塊を浴びると一身、全身が火だるまになったような衝撃を受け
ますが、同じプラーナを集中させることで受け止めることが出来ます。
ヨガファイアの炎がガードで防げるのはその為です。
>>690 惑星グラディウスの中にもいくつかの国家があり、使用している歴史教科書の
内容も、国によって大きく異なる場合があります。
ある教科書では記載されているバクテリアン戦争自体が、別の教科書では全く
記載されていなかったりしますし、死者・被害者の数はおろか、敵の正体に至るまで
まちまちです。
ここで歴史認識の齟齬を論議しだすと、1スレや2スレでは終わらないので、
この辺にしておきましょう。
エドモンド本田がヨガファイアーやサイコクラッシャーを喰らって火だるまになった時のみ、
一瞬やせている様に見えるのは何故ですか?
697 :
NAME OVER:2005/05/07(土) 13:09:34 ID:MD8chKnv
牧場物語で、死んだ祖父の牧場を継ぐという設定で始まるのですが、ありえないぐらいに敷地が荒れています。
漬物石よりも大きな石や、腕よりも太い枝、さらには、数十本分の切り株などで埋め尽くされています。
到底、牧場が成り立つとは思えない状態なのですが、一体、どうしたものでしょうか。
>>699 どら息子がある日父の店とかを引き継ぐのは当たり前です。
エドモンド本田は力士なので、転んだりしたら自ら負けを認めそうな気がするのですが、
転んでも倒されても、自分の技で尻餅をついても、全く気にしないのは何故ですか。
もりかして「力士である」という大前提が間違っていますか。
迷作?ボンバザル(SFC)でステージクリアをした後どうやって次のステージに行っているんでしょうか?
後主人公の体はどう見ても自重でつぶれる気がするのですけど・・
>>702 出雲国造家の祖にあたる相撲の元祖「野見宿禰(のみのすくね)」は、「当麻蹴速(たいまのけはや)」
を蹴り殺して勝った、と伝えられています。
「転んだり手をついたりしたら負け」というのは相撲の一側面に過ぎません。
本田にとってはむしろ土俵無用のストリートファイトこそが、オーセンティック・スモーファイターとしての
本領を発揮できる場なのかも知れません。
>>702 マケボノだって転んだけでは負けを認めませにょ?
>>693 ラーカイラム隊と接触するのが結果的に遅かっただけで、別に南極から出てきたのが遅かったわけではありませんよ?
「超魔界村」というゲームをプレイしています。
舞台はどう見ても中世のヨーロッパのような世界なのですが、魔界の
いたるところにドル袋が散乱しています。
魔界の面々も、金を使って買い物をしそうな面子にはとても見えませんが
あのドル袋はいったい何なんでしょう?
魔界の連中は光り物・・・貴金属や宝石をあつめる習性があります。
>>708 金銭が魔界に落ちている理由はなんとなく分かりました。有難うございます。
あと、中世ヨーロッパ風の世界なのにドルが流通している理由も教えてください。
ドル袋の中にドルが入ってるとは限りません
>>710 袋に書いてある、あの記号は何を意味するんですか
>>709 中世ヨーロッパ「風」の世界は
中世ヨーロッパではありません。
ファイアーエムブレムで、グラディウスという最強の槍がありますが、
調べてみたところ、この「グラディウス」というのは剣という意味のようです。
一体どういうことなのでしょうか?
本来は独自の言語体系を持つ辺境で扱われていたものだったのですが、
交易によって伝わってきた折、武器の説明を求めたときに翻訳者が勘違いして訳してしまい
それが浸透してしまったのです
>>714 「チンチラ」という猫は、同名の動物に似てることからその名がついています。
「ヒマラヤン」という猫も同名のウサギに似てることからその名をつけられています。
つまり、「グラディウス」も名剣のごとき切れ味、鋭さを持つ槍ということでその名を付けられても何の不思議もありません。
>714
とーへんぼくがgladiolusをグラディウスと読んだのでそうなっています。
正しくはグラジオラスです。
>>714 一直線に飛んでいくところから某戦闘機に肖ってつけられました。
スーパーロボット大戦で、
「ド根性」「友情」等の精神論で乗っているロボットのHPの回復ができるのは何故でしょうか。
ロボット・・・機械ですよ?
「ダンスダンスレボリューション」
あれがダンスなのでしょうか?
理不尽です。
>>719 ロボットにはそれぞれ備え付けの修理装置がありますが、
パイロットがそれに頼り切り、油断してしまわないように、
文字通り死ぬほど面倒な手順を踏まなければ使えないようになっています。
つまり
「ド根性」はパイロットがド根性をだして修理装置を使います。
「友情」は使ったパイロットが出張して友達の為に根性だして修理装置を使います。
>>699 隕石が飛来し大きな被害が出たために放棄され、数十年ほど放置していたら
植生の遷移がすすんで森になってしまいました。
>>720 レゲーではありませんのでスルーさせていただきます
>>720 華やかなダンスの世界とは縁遠い薄暗い自室で「ときメモ」の美少女と戯れているキモオタたちが、
汗まみれで奇怪に体を震わせて足踏みをする自分たちの動きを「新たなダンス」として世に問うべく
全国のゲームセンターに異様な機械を置いて革命を起こそうとしました。
その革命がいわゆる「ダンスダンスレボリューション」です。
革命は、鎮圧されました。
>697
FC版で何も装備せずにLv30まで上げて普通に竜王倒した覚えあるよ。
もしかしたら名前によって多少攻撃力が違うからそのせいかも知れんが、
間違えてLv20のキャラで挑戦したとかじゃ?
SFC版「ジョジョの奇妙な冒険」の開発者、
たった一話出てきた「御無体」の掛け軸をわざわざ再現するほど、
原作のマンガを読み込んでいるというのに、
何故ポルナレフを本屋の店員にしますか?
嫌いなんだろ
「忍者ハットリくん」で、カエルに触れると即死なのは百歩譲って認めますが、烏天狗やメカ忍者にも触れただけで即死というのは理不尽です。
そんなこと入ったらカトケンとかアトランチスの謎で鳥の糞喰らっただけで死ぬのも理不尽だ
そんな事言ったらスペランry
>705の口調に萌えてしまいました。どうしましょう。
>>733 じゃあ君はこれから「んよ」を「にょ」と脳内変換でもしてて下さい
>>730-732 ゲームばかりやってると虚弱になるということです。
1日1時間を守って外でも遊びましょう。
GBのロボコップなんて、転がってくるドラム缶に当たっただけで即死です。
あまりに貧弱すぎます。しかも、マリオよろしく、死んだ瞬間にいったん上昇して下降して
地面にめり込んでいきます。いろいろと理不尽です。
>>730 悲しいけれど、それが忍びの掟です。
なお、カエルに触れると即死なのは本人の嗜好に関係しています。
「クレイジークライマー」というゲームがあります。
タイトル通り基地外がビルを登るゲームなのですが、途中で窓から
植木鉢を落とされたり、鉄骨が上から落ちてきたりします。
それも、優に100階を超える高さから、遠慮なく振ってきます。
危険を顧みずビルを登るような基地外のことは構いませんが、ビルの
下を歩いている通行人に当たったら、間違いなく即死です。
彼らを産み育んだ両親、愛していた配偶者、子供たちなど、多くの人に
取り返しのつかない悲劇をもたらします。
当局は一刻も早く、このような危険な所業を取り締まるべきです。
下は警察が戒厳令を出しているので無問題です
妨害する人も実は私服警官ではないでしょうか。
>>738 某探検隊のように落ちてくる物はすべてスチロール製なので無問題です。
ファイアーエムブレムのてやり
手にもったまま突くより、遠くから投げて当てる方が難しいと思うのですが
命中率に違いが出ないのはなぜでしょうか
>>738 大 阪 な の で 仕 方 あ り ま せ ん
また大阪か!
>>742 てやりは、どちらかというと投擲を前提に作られた槍であり、短めになっています。
近接戦闘で使う場合、相手の武器のリーチに阻まれる確率が高いので、投擲と
命中率が変わらないのです。
ディグダグで垂直の穴でも落下しないのは何故ですか?
岩は普通に落ちるのに。
スーパーマリオランドのマリオやルイージ
はなぜ茸をたべないと同じ茸であるクリボー
にすら一撃で負けるのですか?
>>746 あのゲーム中で掘られている穴は、画面の手前から奥で考えた場合、
意外と幅の狭いものになっています。
真下に足場がない場合でも、穴の幅の狭さを利用して主人公は踏んばっています。
なお、プーカやファイガーはご承知のとおり土中を潜り抜けるなどの能力をもって
いることもあり、落下とは無縁です。
ちなみに主人公が下から上に移動する場合には、穴の壁を交互に蹴って垂直に
登っています(手前と奥の壁を蹴っているのでゲーム画面上では確認できません)。
このステップ(ジグザグステップ)が、一部ブートレグ品のタイトルに見られる、
「ZIGZAG」の所以です。
アクションゲーム等で
攻撃を受けると透明(点滅?)になり、
しばらくは攻撃が当たらなくなりますが、
何故こんな現象が起こるのですか?
>>749 あまりの痛さで高速に体がふるえて
攻撃も紙一重で避け視覚的にも残像だけが残るというわけです。
イースで敵を壁際に追い詰めると
何故か必ず反撃される件について
"窮鼠猫を噛む"を地でいく話だ。
別に珍しいことじゃない。
FC版DQ1の王様は、
何故「箱の中身を持っていけ」とかいうくせに玉座の後ろという意地悪な所に1個宝箱を置いているんですか?
嫌がらせですか?
>>753 竜王の城の地下へ行くためのヒントを出してくれているのです
スト2で、エレクトリックサンダー中のブランカを、
一部キャラで投げることができるのはおかしい。
掴んだ瞬間、感電するはず。カプサイシンです。
>756
蛍光灯は1/50秒または1/60秒の周期で点いたり消えたりしてますが、
人間の目は1/10秒程の残像が残るので点きっぱなしに見えます。
ブランカも同じように放電したり止まったりしているので、
放電が止まった僅かな隙をつけば投げられます。
某板でダビスタのヲチをしていたらその年の二冠馬が秋に連闘で天皇賞から菊花賞に出てきました。
いくらなんでもGT馬の取るローテではないと思うんですが関係者の弁解をお願いします。
>>756 ブランカは小足とかをペチッと喰らっても
ショックで電撃が止まってしまいます。
投げに関しても「あ!つかまれる!!」というショックで
電撃が止まってしまっています。
>>758 きっと、ものすごいタフな馬なんでしょう。
>>752 ただし自分が敵に押し込まれると何もできずに殺されます。
>>761 あんなナンパ男に根性を期待するほうが間違ってます。
マリオで質問ですがジュゲムはどこに無数とも言える数のトゲゾーをしまっているのですか?
ジュゲムの雲は画面奥方向に向かって10kmほど伸びており、
そこがトゲゾーの収容&自動装填システムになっているのです。
画面奥方向ってのも定番の答えになってきたなあ…
>>763 ジュゲムの雲は、クッパのピエロ顔の小型飛行船と同じシステムです。
クッパのピエロ顔の小型飛行船のシステムは、ジュゲムの(ry
ジ(ry
(ry
>>763 ジュゲムは雲の中に大量のトゲゾーの種を持っています。
種は空気中の水分を吸収して膨れ上がり、地面に着いたところで
トゲゾーとなってマリオに向かってくるのです。
簡単に言えばサイバイマンと同じ原理ですね。
>>765 裏を返せば、それだけ無限増殖系の似たような質問が出ているということでもある
同スレ内であまり多くなければ
質問がガイシュツだろうと答えがガイシュツだろうと一向に構わんのです。
ところで、
ロックマン6でナイトクラッシャーという特殊武器を使う事ができるのですが
ロックバスターの発射口と比べて、ナイトクラッシャーがでかすぎます。
どうやってあの小さい発射口から大きなナイトクラッシャーを発射しているのでしょうか?
赤ちゃんの頭はとても大きいですが女体の神秘で無事生まれてくることができます。
つまりはそういうことです。
>>770 腕内部で原料となるナノマシンを製造。射出(噴射)後、形状記憶によりあのカタチに集積、固着。
を約0.1フレームで行ってます
ガイル少佐のソニックブームですが、腕を交差させているにもかかわらず、飛んでいるアレは
2つとも同じ方向に回転しています。どういう物理法則が働きましたか?
ためしに少佐を反対向かせてソニックブームを撃ってください。
反対に回転しますね?
それでチャラです。
>>773 車のホイールも逆回転しているように見えますね。
アレと同じことです。
>>763 ジュゲムが投げるのはパイポといってトゲゾーの卵です。
無数と言いますがせいぜい500個程度しかないですよ。
ソニックはその場で高速回転しますが、地面が削れたりその場から動いたりしないのは何故ですか?
回転時の効果音に何か関係が?
>>777 削れてるっちゃあたしかに削れとるがよ、
ほんのわずかだ。さすがソニック。
ファイアーエムブレムで疑問に思ったのですが、手槍や手斧が割りと重いのはなぜですか?
実際にもって頂けるとわかりますが手槍や手斧は重いものです。
騎士鎧やランスが馬鹿げて重いので相対的に軽いと感じているだけです。
ファイアーエムブレムにおける「重さ」は重量ではなく
装備者の動作に対しての負荷の度合いを指す数値です。
>779
比重の大きい劣化ウランを使っているためです。
手槍や手斧があるなら手剣があっても良さそうな気がするのですが
>>783 手裏剣と混同しやすいので勘弁してください。
>>783 ボツになりましたが攻撃グラフィックデータは存在します。
ブーメランのように剣が回転しながら飛びますよ。
サガ2でガラスの剣をメカに装備させたら、
とたんに使えなくなりました
理不尽もいいところです
*店内に「たかとび」の罠が仕掛けてある
(おかげで泥棒扱いされた)
*品物がかさタヌキだったとしてもアフターケアどころか金を請求された
*敵の「ふきとばしの杖」で俺の所に飛ばされてきたのに
なぜかシレンに頭突きしてきた(敵と見方の区別がつかない)
*品物を持ったら入り口を閉じるくせに
店内の一部をつるはしで掘ってもなにも言わない
*店内で店主にマムルの肉を投げて倒した後品物を持って店を出たら
「ドロボー!」と言われた(てか誰が言ったの?)
このようにお客様よりも神様です的
態度を取る店主の存在が理不尽です
788 :
シレン:2005/05/10(火) 07:12:24 ID:???
一番最後の項目*は俺が理不尽だな…
スンマソン…
>>786 メカに組み付ける時にうっかり折ってしまったのです。
>>787 シレンさんへ
*店内に「たかとび」の罠が仕掛けてある
→店主用の非常用脱出装置です。自分以外の人間に使用されたので
故意でなくても泥棒と言ってしまいました。
*品物がかさタヌキだったとしてもアフターケアどころか金を請求された
→間違えた振りをして改めて代金を請求しようとしているだけです。
*敵の「ふきとばしの杖」で俺の所に飛ばされてきたのに
なぜかシレンに頭突きしてきた(敵と見方の区別がつかない)
→いきなりそういう状況になったらパニックになりますでしょ?
*品物を持ったら入り口を閉じるくせに
店内の一部をつるはしで掘ってもなにも言わない
→少し話がずれて申し訳ないのですが、ドラマなどで刑事が犯人に
「撃てるものなら撃ってみろ!」といいますよね?こういう感じで
「金を払いたくなかったら壁を突き破っていけや!!」と言って見事
それを実行されてしまい、ぐうの音も出せないのです。
*店内で店主にマムルの肉を投げて倒した後品物を持って店を出たら
「ドロボー!」と言われた(てか誰が言ったの?)
→セキュリティーシステムです。装置が「ドロボー!」と言った数分後
には契約警備会社から屈強な警備員が到着します。
MOTHERでは、主人公達が一般人に対してバットやフライパンを振り下ろします。
幾ら地球の危機とはいえ、いいんですか。
>>791 突然ラリったっとしか思えないおにいさん等がなぐりかかってきてるのです
あなたは無抵抗で殴られっぱなしにされても耐えられますか?
>>791 武器はおろかPSIという超能力で対象を攻撃してはいますが
突然襲い掛かってきたヘンな人・物と交戦しても「○○はおとなしくなった・○○は我にかえった」等
不殺で解決しています。ですから彼らの武器は凶器としても捉えられがちですが、人道的な対処かと思われます
ビッグバイパーなどの宇宙ジェット機がバックできるのはいいとして、
スカイキッドの複葉機がバックできるのはおかしいと思います。
あと、敵味方とも加速無しでいきなりその場宙返りできる性能とか。
>>794 画面の前から後ろに移動しているように見えますが
加速をやめて速度が落ちているだけです。
敵も低速で後ろ向きに飛んでいるのを自機が追い越しているのです。
任天ドーのプロレスをしていて思ったんですが、立ち技ばっかしで寝技が体固めしかないのは何でですか?
選手がウホッなプロレスラーが混じっているので皆遠慮しているのです
798 :
NAME OVER:2005/05/10(火) 20:27:09 ID:/cBdFzYQ
格ゲームなどで
同じ攻撃がどこに命中してもダメージが同じなのはなぜですか?
>>798 闘気が相手の脳に直接ダメージを与えています。
スパロボに出てくる侵略者達からとってみれば地球なんて野蛮で未開なド田舎だと思うのですが
どうして「ゼカリア」やら「ジュデッカ」やら自軍の機体名に地球の宗教絡みの名前をつけるのでしょうか。
自国の文化に対する誇りと言うものが彼等には無いのですか?
>798
『同じ攻撃であればどこに命中しても同じダメージとみなす』というルールになっているからです。
この件に関して審判に抗議しても無駄なので悪しからず。
>>800 野蛮な地球人が高貴な宗教をパクったのです
>>800 ニポン人の作家の考えるロボットやキャラや技の名前が
やたらドイツ読みだったり北欧神話だったりするのと
同じで、宇宙の人たち的には
「今、地球チックな名前が手垢が付いてなくてイケてる!(と本人は思ってる)」
のです。
>800
むしろ相手を未開人と思ったから宗教絡みの名前にしたのです。
そこには『もしかしたら神の軍隊と勘違いして戦わずに降伏してくれるかも』という考えがあります。
SFCがんばれゴエモンシリーズで町人を殴ると役人が追いかけてきます。
街中で暴力は犯罪だからそれを取り締まるというのなら分かります。
しかし碌に本人達の言い分も聞かずに集団リンチにするとはどういう了見ですか?
五右衛門に市民権は有りません。
なんせ泥棒ですから。
泥棒で思い出しましたが、SFCがんばれゴエモン2の町には触れるとお金をくれる女性がいます。
これはまぁスッてるんだろうと推測できますが、
触れると体力が回復する女性がいるのは意味がわかりません。理不尽です。
>>807さんは女性に触れてても体力が回復しないのですか?そっちのほうが理不尽です
>>807 マジレスすると、五右衛門は女性の母乳を吸っています。
ちなみに「ゴルゴ13〜神々の黄昏」でも、オッパイを露出した女性とホテルで一夜を過ごす事で
ゴルゴの体力が回復します。彼も母乳を吸っているのです。
>>807 お金をすっているなんてとんでもない!
触るとお金をくれる女性は、どこぞの富豪の娘さんです。
ゴエモン達は、彼女の同情を買うような事を言い、お金を恵んでもらっているのです。
触れると回復する女性は、見習いの医師です。
ゴエモン達は、彼女が見習から本物の医師になれるように経験を積ませてやっているのです。
ゴエモンのゴール狸は何処から降ってくるんですか?
変愚蛮怒で質問です
聖祈言の巻物を読んだ後、狂戦士化の薬を飲みました。
しばらくすると聖祈言の効果が切れ、
「高潔な気分が消えうせた」と表示されました。
さらに少したつと狂戦士化の効果も切れ、
「野蛮な気持ちが消えうせた」と表示されました。
両方の効果が続いている間は、
いかなる精神状態だったのでしょうか?
蝶を模したマスクを付け、異常性癖達に宴に参加する英国紳士の気分です。
814 :
813:2005/05/11(水) 01:37:52 ID:???
×達に
○達の
空中でも竜巻旋風脚が出せますが、空中でいきなり回転を始めるのは物理的に無理です
どのような方法で回転をしているのでしょうか
FF2のフィン王は、「大戦艦」というキーワードをフリオニール達に教えてくれますが、その直後に「大戦艦」のことを尋ねると、
「?」
という言葉が返ってきます。
つい5秒前ぐらいにあーだこーだ語っていたくせに、突如「?」はないと思います。理不尽です。
大戦艦について知ってる限りのことを話したのに
それから5秒もしないうちに「大戦艦について教えてください」と言われたら、
「こいつ頭大丈夫か?」と思いますよね?
「?」はその気持ちをぐっと飲み込んで言葉にしないフィン王の奥ゆかしさです。
>>815 ワイヤーで吊しています。
クレーン職人を波動拳と昇竜拳でびびらせパシリにしてるのです。
当然ダル夫に上から叩かれるとやられまつ
RPGとかで出てくる主人公以外の歴戦の勇士とか
叩き上げのお城のなんとか隊長とかが
主人公たちのパーティに加わってステータスみると
明らかに弱いのは理不尽です
「何々を倒した」とか言ってても装備がしょぼかったり・・・
漏れのけつこがシドーに取られてしまいました理不尽です
平和ボケして鍛えてないもん。
歴戦の勇士 曙は、フタを開けてみれば
マケボノと呼ばれる実力です。つまりはそういうことです。
824 :
島山 明:2005/05/11(水) 21:01:16 ID:???
>>514 >>549 >>644 実はSaGaの世界は、ドラゴンボールと同じ世界なのです。
>>514も、実際レッドリボン軍の忍者(SaGa2なた天誅組も同じグラ)が重火器使いましたし、
>>549も「ポイポイカプセル」のおかげで、戦車やミサイルも楽々携帯できます。
…え?SaGa3?ナンデスカソレハ?
横スクロールゲームの浮島ってどうやって浮いてるんですか?
動くものや消えるもの、落ちるものがありますが、その原理を教えてください。
826 :
石原(ry:2005/05/11(水) 22:53:28 ID:???
>>825 だれにも口外しないという条件で教えますが、
あ の 島 々 は 日 本 の 領 土 で す
現在は動いたり消えたり落ちたり、といった単純な動きしかできませんが、
将来的にはアレが全て合体して、大きな島になります。
そうなったらもう、中国に ガ タ ガ タ 言 わ せ ま せ ん
どうしてマリオは溝に落ちて死ぬんですか?
仮にその溝がとてつもない高さだとしても、
一回画面に戻ってくるじゃないですか。
そのときに上がってくれば良いんじゃないんですか?
あれはプレイヤーの操作ミスで穴に落とされやる気を失くし、
「こんな下手糞とやってられるかバーカ」等と言い捨て、サボタージュに走っているのです。
>827
溝の底にある『えんがちょ』なものに触れたからです。
仕事柄、その臭いには耐えられるのですがさすがに触れるのは無理なようです。
パワプロ3のサクセスで、素振りをしたら骨折しました。
理不尽です。
マジレスですが世の中には手を握るだけで骨が折れる人も居ます。
俺の友達はくしゃみの瞬間骨折した
四大公害病患者発見
>>830 元巨人の原でさえ空振りして手の骨にひびをいれたことがあります。
理不尽でもなんでもありません。
D&Dシャドーオーバーミスタラにて、ツーハンドソードという
ファイターしか装備できない両手持ちのでかい剣があるのですが、
全キャラ中最高の筋力をもつファイターですら、剣の大きさ、重さゆえに
もっさりとしたスピードで振る事しかできません。
それはいいんですが、ジャンプ2回押しのバック小ジャンプ中には
なんと片手で、しかも信じられないほどの速度で振り回せるのが理不尽です。
遠心力
ファミスタのアニメスターズの選手はバットを振ればフォークだろうが
届かない場所に投げられたクソボールでも打ってしまいますが、何故ですか?
あまりにも素早いスイングから生まれた
衝撃波によって打っています。
一説にはザ・ワールドしてるとの噂もありますが、
残念ながら検証スタッフに同じタイプのスタンド使いが
いないため、検証不可能でした。
燃えプロ88のかすしけが打ちすぎます
ファミスタ90のアニメスターズはなぜリーグ戦でしか使えないのですか?
星をみるひとでパスワードの入力のときはカタカナが登場するのにそれ以外
のときはカタカナが登場しないのはなぜですか?
ファミスタ88のふるたが打たない分、打っています。
>>836 あのツーハンデッドソードは、「両手で使うことによって振りが遅くなる」という呪いの武器です。
ゆえに片手で使うぶんには何の問題もありません。両手で使わなくては持てないと思いこんでいる
ファイターは気づいていないようですが。
質素な身で修行中のリュウやその他が、道着などの衣服を何色も持っているのはなぜですか?
>>841 シーズンオフはアニメ出演で忙しいからです。
ではプロスターズはなぜですか?
>>482 存在そのものが理不尽の塊である
星をみるひとに触れるとは・・・
あのパスワードとは一種の暗号であり、本編では意味不明な
文字として扱われるがゆえです。
・・・ふぅ
>>845 リュウの場合一張羅ですので、染めているだけだと思われます。
850 :
848:2005/05/13(金) 00:51:03 ID:???
チビ出っ歯から知的な美男子に変貌しやがった
アリティアのアベルが激しく理不尽です。
852 :
703:2005/05/13(金) 02:28:01 ID:???
誰も回答してくれない・・・orz
みんなボンバザルをしらないのか・・T_T
>>851 お隣の半島南部の国を見てください。美容整k・・・うわ!やめろ何をすr
くぁwせdrftgyふじこ
>>845 質素な路上格闘生活をしてるのなんてリュウぐらいです。
後の連中は職を持ってたり、後ろ盾(家族含む)があったり
略奪も辞さないような残虐性があったりします。
ちなみにリュウのカラフル胴着は、
青…青カビ
赤…返り血
オレンジ…赤カビ
黒…カビ
茶…ドブに落ちた後
薄い水色…絵の具を被りました
というのが定説です。
855 :
NAME OVER:2005/05/13(金) 12:36:53 ID:wGV0uu/l
ドラクエ4で、「外を歩いているとやがて夜になるでしょう。」
みたいな事をいっていた町の人がいたんですが、
さすがにこれは勇者たちをバカにしすぎてませんか?
>>855 ラナルータでとつぜん夜になることもあるので意外と勘違いする人が多いのですよ。
>>855 遠回しに町の中にいる限り夜にはならないことを警告しているのです
>>855 詩的なとても素敵なセリフではありませんか。
私はその続きも聞いてみたい気がします。
1942は米軍のライトニングだけ厨がえりできるのに、なんで帝国軍のゼロ戦や隼は厨がえりしないんですか?
>>855 ところでライアン殿・・・
宿屋に泊まると
体 力 が 回 復 し ま す ぞ ! ! !
この一言で衝撃を受けたプレイヤーや4コマ漫画家もいますから
彼はちゃんと自分の役目を果たしていますよ
>855
どうでもいいが、3じゃなかったか?それ
波動拳とかならまだ何とか納得できますが、
ソニックブームはどうやって遅いのを出してるんですか?
意図的に速度を調整できるものではないと思うのですが……。
あれはソニックブームとは名ばかりで、波動拳と同種の代物であるという説が濃厚です。
>>860 うちの親父も、ちゃんと寝ないと肝臓の体力が回復しないと
テレビでやってるの見て衝撃を受けてた。
>>857 あなたのレスで生まれた新たな理不尽を消化したいです
スパロボIMPACT第1部の第27話
の空中ステージで我が軍のリガズィBWS
は敵から打ち落とされるとそのまま墜落する
のに敵を打ち落としたときにでてくるコンテナ
はなぜそのまま落ちていかずに宙
に浮いているのでしょうか?
>>866 街の外に出たとたん画面の縮尺が大幅に変化しますね?
それなのに移動速度は変わりません。
よってフィールドマップ時は街中よりも時間の進みを早く見せている事が分かります。
街の外で夜がすぐ来るのはそのためです。
街中で何十時間待っても夜が来ない?
そんな無駄なプログラム実装するほど開発者は暇じゃありません。
>>867 ミノフスキードライブ標準装備のコンテナです。
敵の方が圧倒的に金持ちなスパロボならではですね。
開発者うんぬんで解釈するような
空気の読めないヤシが居るはずないんだが
創造主の打ち間違いでしょう。
強引な解釈が理不尽に感じるほどに難解な理不尽さに
_、_ 出会った時こそ俺の果てしなく長い旅は終わりを告げるのさ
( ,_ノ` )y━・~~~
仮面ライダー倶楽部で戦闘になると出現する壁は一体何ですか?
あと壁を破ると即死ってのも納得いきません。
壁にぶつかり貫通した衝撃>>>>>>ライダーキックの威力ですか?
GBのロボコップで、敵兵やギャングたちの中で、しゃがんで狙撃体勢を取るスナイパーにだけは
触れると即死します。どうしたものでしょうか。
壁を破ったら寒いからです。ドラゴンボールでも怪物が凍って死にますが、そんな感じです。
質問なんですがカプコンの1943ミッドウェイ海戦というゲームで赤いのを倒すと弥七がでますが、あんな風車みたいなマークでぼろぼろの戦闘機が一瞬で直るのが理不尽です。
また、なぜか敵の日本軍にジェット機がでてくるのも理不尽です。
>>860 江藤ヒロユキかよw
「そうか!気が付かなかったぜ!」「アンタ何回くらい死にました?」
>>866 ドラクエの町の人たちは、太陽や月と契約を結んでいるんです。
それは、大きく言って、自分たちの町に勇者が(起きた状態で)いるときは太陽も月も動かないという契約です。
理由として、町人は勇者たちに勝手にドアを開けられてしまいますし、
大部分は家の中まで見通されてしまうので、
そのままではトイレとかセックスとかというプライバシーなんか、あったもんじゃありません。
そのため、勇者が町の中にいるときは、そのような行為は一切不可能です。
ドラクエの町人は、その食欲・性欲などの身体的サイクルが、
たとえば潮の干満のように、天体の運行によって決まっているので、
勇者たちが町にいる間に月も太陽も動かなければ、町人たちがプライバシーを暴かれることもありません。
勇者たちが町に入ってくるときの明るさが数パターンに限られるのは、
町人たちが平常の状態でいられるように、契約に従って太陽や月がその位置を調節しているからです。
ドラクエ4の勇者の父親は掟を破って天空人と結婚したため
雷にうたれて絶命したそうですが、
5の主人公は天空人のビアンカやフローラと結婚しても
大丈夫なのは何故ですか?
そもそも繋がりがあるのかも怪しい4と5ですが、繋がりがあるものとして考えると
ビアンカとフローラが生まれたことが大丈夫ではありません。
彼女らは捨て子ですから、
また天空人のお盛んなのがうっかり子供を作ってしまって、こっそり捨てたのでしょう。
始末されなかったのは発覚しなかったためか、ちょうどそのあたりの時期に天空城が沈んだためか…
それで有耶無耶になってしまい、その後天空城側から二人へのアプローチはありません
しかし、禁忌とされてる天空人と地上人の子(の子)が2度も世界を救うとは
皮肉というかなんと言うか。
そんな人間にしか装備できない天空装備が理不尽な気がしてならん
何がしたいんだ天空人
>>880 天空人と人間との間に過ちが起こることを
遙か昔から天空人は見越していて、
1.そんな子がかわいそうなことにならないように、救済として
2.勇者を授けるためだと、天空人の行動を正当化するために
天空装備をこっそり用意していたのです。
さすがに、魔王のよみがえるばっちりのタイミングに生まれた子しか活躍できないようですが。
ロックマンX3より、エックスは何度も爆破四散してるのに、
動力炉がやられたぐらいでリタイアするゼロが理不尽です。
あと彼のビームサーベルはエックスが持ってたほうが遥かに強いです。
いっそ最初からエックスがビームサーベル持って戦った方がいいのでは?
てか、何で天空人と人間は結婚しちゃダメなんですか。
そんなに雑種化がいやなんですか。天空人は青森のニホンザルなみですか?
理不尽です。
>>882 エックスは量産型ですが、ゼロは先行試作機です。
故に、爆発四散されては、研究費の元が取れません。
当然、動力炉などに不具合が見受けられれば、即座に回収、対策を講じるのが、先行試作機の宿命です。
また、エックスとゼロでは規格が違うので、ビームサーベルを流用する事は出来ません。
そもそも、あのサーベルもゼロと同じく先行試作モデルなのです。
>>883 結婚を許可すると
天空人が地上に流れてしまう可能性が高くなるからです。
少数民族ならではの人口問題が根底にあります。
>>883 親が『結婚に反対する』のと同じような理由です。
そんな事が延々と繰り返されてきているので、どちらもそれを『常識』と捉えてしまっているのです。
間違った知識の刷り込みは、悲しくなりますね。
>>875 スナイパーを表現するドットは、
一つ一つが実は、超至近距離用銃の銃口なのです。
触れると至近距離からの強烈な集中砲火を浴びます。
スナイパーという名は、その特殊武器を隠すための隠れ蓑です。
それはゼロたちと違って、エックスだけすぐ組立できる田◯模型だからです。ゼロたちは部品とボンドが沢山いるので動力炉だけでリタイアするのです。
また、エックスはソーラー電池、ゼロは原子力です。もしゼロが爆破四散すると廻りからしわ寄せを食うのですぐリタイアします。
ビームサーベルはもちろん出力の高いゼロしか使えません。
>>882 ゼロはDr.ワイリーが作った前時代の遺物だし。
古代超文明の遺産でも何でもない単なるワイリーマシーン最終作品のはずのゼロが
最先端技術の申し子(しかも設計思想はワイリーマシーンを凌駕する筈のロックマンシリーズである)
エックスを上回る性能なのがそもそも理不尽です。何時の間に科学が後退したのでしょうか。
>>890 Dr.ライトのパーツがエックスの標準装備より強いことから分かるように
ワイリーとライトの技術が異常に高かったのです。
RPGとかでなんで敵は金を持ってるの?
敵の死骸は金と同じ役割を持っているのです。
それっぽい名前で呼んでいるので、実物を見たことが無いのにも関わらず、
無意識に硬貨や紙幣と解釈してしまいますが、実はそれらは敵の死骸なのです。
>>892 モンスターの間にも貨幣経済は存在します。
人間の通貨と共用なのは自前で貨幣を作るのが面倒だからなのと
貧乏なモンスターが人間を襲ってお金を稼ぐことができるようにするための配慮です。
ただし、知性のなさそうなモンスターがお金を持っているのは単なる光り物を集める習性にすぎません。
なお、スライムなどの移動しないモンスターに関しては、獲物にした人間の持ち物が
その場に転がっているだけの場合もあります。
Nexusより前のアーマードコアでは中古部品が新品と同じ値段で取引されるのが納得行きません。
中古ゲーだって定価より高く買い取られることはないのに。理不尽です。
>>892 それまで襲った人間を丸呑みしているので、腹の中にお財布も入っています。
戦闘に勝った主人公が、それを拝借してるだけに過ぎません。
ですから、強いモンスターほど多くのお財布、もといお金を腹の中に持っているのです。
ちなみに、おどる宝石やゴールドマンといった、いわゆる『お金持ちモンスター』の場合は、モンスターの死骸そのものに価値があるだけですので、上記の法則には当てはまりません。
>>895 レアソフトなら中古でもプレミアつけて買ってくれます。
あの世界ではごく一部のライセンスを持ったレイブンにしか
メーカーが新品パーツを売ってくれないので、
結果的に中古パーツが新品同様の価格で取引されるのです。
DQ4で5章で合流する仲間はそれぞれの章のクリア時レベルから
全く成長してないのはなぜですか?エンドールでギャンブル狂いの踊り子
とかはまあわかりますが
ライアンとか全く敵と戦わないでいろんなとこにいけるんですか?
>>896 ゴールドマンの死骸を金に換算したら相当の金額になると思うのですが、
もしかして意外と小さいのですか?
その割には強いような……。
ゴールドマンは表面は18Kでメッキされてますが、
中身の純度はきわめて低く、大した価値にはなりません。
>>898 聖水をかけまくってます。
しかも、効力の強い特別製のもので、あらゆるモンスターを寄せ付けません。
すなわち、安全に移動ができるので、レベルなんぞ上がるわけがありません。
>>899 ゴールドマンの死骸は、そのままでは役に立ちません。
死骸から、金を抽出・精錬するために、莫大なコストがかかるのです。
単純計算で言えば、相当な金額になるはずなのですが、抽出・精錬の為のコスト分を差っ引かれているので、あの程度の金額になってしまいます。
>>884 >>888 ビームサーベルは実際ゲーム中でも使ってたのですが…
それどころかエックスが持ってるときは斬撃は飛び、多段ヒットする超高性能です。
>>902 事前にゼロが便利な能力を持つイレギュラーを倒してサーベルがパワーアップしてました。
スパロボに出てくるロボットは短足であたまでっかちなやつらばかりなのですが
スパロボ外伝魔装機神LOEに出てくる時だけロボットは全て足が長くて小顔になってます。
その後も作品によって体型が大きく変化しています。理不尽です。
>>904 リアル頭身な新スーパーロボット大戦のことを忘れないであげて下さい。
>>905 忘れてはいませんが、レゲー板なのであえて無視しました。すみません。
>>895 ACのパーツにはメモリーが組み込まれていて、中古品には戦闘データが
付加価値となって価格に反映される、というのはどうでしょう(小声)
>>892 モンスターの死骸=薬や道具等の原料
つまり、獲物を売ってるんですが、DQ等ではそのシーンはカットされています。
なお、ルピーが通貨単位のとある世界では
獲物を売るシーンもしっかり描写されています。
>>895 販売してるのはモノではなくサービスです
つまり使用権と修理サービス契約を取引しているのです
>>880 ン百年も経てば、
そりゃ態度も軟化しますよ
DQ3の魔法の弾は全然魔法じゃありません
煮込んでます、理不尽です
912 :
911:2005/05/15(日) 09:00:44 ID:???
ミス
魔法の弾→魔法の玉
理不尽だからこそ魔法なのです。
なぜ煮込むと魔法ではないと言えるのですか?
「魔女」に得体の知れない薬を煮込んでいるイメージが付いてまわるように、
煮込む行為は自分の魔力をモノに込めるために有効な手段なのです
実はあれは煮込んではいないのです。
本当は一瞬で作り出せるのですが、それだと勇者に大量生産させられてしまうので、
こんなに手間と時間がかかるんだぞ!と嘘のアピールをしているのです。
RPGの世界ではなぜに勇者がいるところはザコキャラばかりなのでしょうか
芽は早いうちに潰した方が支配がしやすいと思うのですが。
色んな所で勇者予備軍は発生しまが、雑魚ばかりの所出身の勇者以外は灰になりました
>>917 簡単に言うと、いきなり死なれるとすごく退屈で、
世界征服しても、統治していく自信やマニィーがないからです。
やっぱりどの世の中でも、刺激と金なんですね。
なぜスパロボシリーズで早乙女博士は
毎度毎度ゲッター炉の暴走に成功させ
て真ゲッターを動かすことができるのでしょうか?
たまには失敗もするのではないのでしょうか?
>>920 ゲッター炉の暴走に失敗したエピソードが、ゲーム化されていないだけです
>>918 カドルトをつかえば勇者予備軍も蘇る気がするので*おおっと*
ひのきの棒が武器として流通しているのが理不尽です。
というか、普通に考えたら武器として一般的な鉄製の剣とか槍等が
ひのきの棒の何十倍もの値段なのはおかしいと思います。
>>923 「ひのきの棒」は登録商標です。
実際の材質はもっとありふれた、その辺の広葉樹です。
>>923 ひのきの棒は全長2M,棍法術格闘家が両手で扱うための立派な武器です。
もっとも,使い方を知らない人間には杖としての見方しかできませんが。
>>923 おそらく実物の良い木材を見ると、武器として十分な事が分かる事でしょう。
ロマサガシリーズでどうしても理解できないのですが、
「全体回復魔法」がいつになっても開発されません
隕石落としたり核熱線を放出したり時を止めたり何か召喚したりと
高度な魔法は幾らでも発達してるのに
回復魔法は「生命の水」や「アースヒール」等、単体効果のみのガンコ一点張りです。
普通なら
皇帝「生命の水だと一人しか回復できないから不便だよな」
宮廷「そうなんですよね…」
皇帝「なら全体が一気に回復できたら便利だと思わないか?」
宮廷「おぉ〜なるほど!」
ってな会話があってもいいものだと思います
いつも「しゃったぁースタッフ!」とかいいながら
杖をポキポキ折るのはもううんざりです
(ひょっとして俺ヌルゲマ?)
928 :
DB武道伝:2005/05/16(月) 00:31:42 ID:???
リクームがフリーザはおろかセル完全体を倒すとかあり得ないんですが
本人も知らなかったことですがリクームは実は変身型の宇宙人です。
変身すると見た目は変わりませんが戦闘力が2500倍に跳ね上がります。
フリーザは2000倍ていどですが
セル完全体の戦闘力はリクームの60万倍ありますです・・・
リクームが4倍の速度で4倍の高さに飛びあがり、
さらに5倍の速度の回転を加え、それを3回繰り返して変身する事により
2500×4×4×5×3=60万倍 のパワーアップが図られています。
ウォ、ウォーズ・・・・・いや、なんでもない。
たぶん思い過ごしだろう・・・・
スーパーマリオ1や2の城の前にある巨大な階段はどんな意図で作られたのでしょうか。
あんなものがあっては日当たりや風通しが悪く、邪魔でしかないと思います。
>>934 一応、侵入者対策として作っておきましたが平時ではただ邪魔なだけ
有事のときはあまり役に立たないと全くの無用の長物に終わってしまいました。