【RGBイヒ】 ゲーム機改造スレ 3 【その他小ネタ】
901 :
NAME OVER:2005/05/09(月) 02:53:22 ID:TMEf6DXD
>>705 今更ながら、おでもハードオフで染みつきのコアグラを210円で買ってきて、さっそく新日本無線の
2267でアンプ組んでみたけど、画面が流れたり、輪郭だけが表示されたり、色が正確でなかったり
と上手くいかない。もうアンプ4個つくったけど、210円の本体に問題があるのか、アンプに問題が
あるのかどっちなのか困ってます。ちなみにビデオ出力ではちゃんとゲームが表示された。
あと、赤緑青の繋ぐ順はIC一個目の1,8ピン(赤緑)、二個目の1ピン(青)だけど、順番は関係
するもんなのか、経験者の助言おねがいします。
>>画面を見ないと判断は難しいけど、多分グランドが落ちていないんじゃないか?
おっ、改造スレに戻ってきたな。
エンジンのGndはディンコネクタだったら基板裏面の真ん中だけど、
コントロールポートや放熱板からも取れるでしょ。
一応、わしは+5Vはディンコネクタから、Gndはそこら辺のアルミ材質からとって、
自作アンプゥへと。
>>901 おれは繋ぐ順番は滅茶苦茶だったけど、ちゃんと本来の色で表示されたよ。
それぞれの電源ピンと、同じくグランドピンへ繋いで出力ケーブルの黒と編組線でフィニッシュ。
PCモニタで遊ぶときは、複合同期も繋いでそこから同期分離させたっけなー。
テレビ?の21ピン接続であれば、
>>705さんのように複合同期ではなく、複合映像を
代用して、アンプ通さずに21ピンケーブルの黄色に繋いじゃってるよ。
その時の21ピンケーブルはスーハミ用を切断して試したが。
もいっかい試してみ。
そこ、そこ、そこですよ!!
サンキュゥ
どうしてスーファミの音割れは話題にならないのでしょうか?
>>907 メガドラ系よりマシだから。
つーか、音割れはゲーム機に限らずオーディオ機器でも抵抗値最大にすりゃ起こるでしょ。
価格帯や、それに見あう回路にもよるが。
>>901 ありがちなエラーとして、ハンダブルッジとか。
IC何個も持ってるようだからそれはないと思うけど、テスタで計測してみたりした?
>>907 SFCの音質改善回路はできたが
営利目的の利用があるから、ここで公開する気はない。
個別認証できる鯖があればそこで行う。
苦労して開発した物を無断で商売に使われるのは許さない。
カルト系 … 音質という単語を使いたがる。本人が良ければ、それが当人にとっての高音質。
理系 … 音質という単語は使わない。広帯域と言う。
911 :
NAME OVER:2005/05/10(火) 03:43:16 ID:qDkGuAlK
>>909 リバースエンジニア様お疲れ様です。
心意気は分かりましたから、素直にヤフオクで小銭稼ぎに邁進してください。
コアグラのアンプどーなったぁ?
まだ試行錯誤中くぁ?
SFCでFCソフトをプレイできるようなコネクタっぽいのが数年前打っていたけど、(たぶん海外製)
あれを自作できないもんでしょうか?
スーパーゲームボーイの型を改造すればできそうな気がしなくもないんだが。
ハードだけでなくソフトの知識も必要になるぞ。
中開けたら魑魅魍魎が入ってたってだけでもいいのかもしれんけど。
915 :
913:2005/05/10(火) 06:04:06 ID:???
>>914 やっぱ無理かな・・・。とりあえずソフトの分解からはじめようと思うが、
もし作るとしたらかなり時間かかるだろうね。
やっぱコントローラーの違いもあるし、使わないボタンの認識問題もあるしなぁ。
あぁ〜もっとスキルがあれば・・・・・
>>913 >914が書いてあるように、その手のアダプタの中にはパチモノファミコンが
入っている。SFCは当初FCのソフトを動かすことを考慮して設計されていたと
言われているけど、その機能を生かすことができたという話は聞いたことがない。
1からその手のアダプタを作るのは、たぶんすげー難しいよ。FPGAでPC-8801とかX-1とか
MSX互換品を作れるレベルの連中なら、そんなアダプタを作るなんぞ造作もないだろうけど…。
最初は任天堂がファミコンアダプタも出す予定で写真も出てたよね。
それも中身はファミコンその物だったって話だけど
出てればファミコンもRGBで出来たのかなぁ。
カートリッジアダプタは電子工作レベルではないからね。
端子のピンアサイン海外サイトでも公開されていて、ファミコンと互換のピンはいくつも確認できるが、
それをそのままストレート結線しても親機は読み取ってくれないよ。
後期のコナミのような音源入りカートリッジの場合、アナログ信号へ変換する前の段階にすら
データは行き届かない。あれはバンクもアドレスもプログラム側で制御してるから無理。
919 :
901:2005/05/10(火) 23:27:49 ID:Soxwvdfr
>>705 >>902-904 画像映ったけど、赤色の溶岩のはずが緑色になってます。
まるでスライムです。
繋ぐ順番があるんでしょーか。
21ピンRGBケーブルで出力させてます。
なぜこんなんなるでしょう。。
>>919 「繋ぐ順番」がどういう意味なのかよくわからん。
RGBをぐちゃぐちゃの順番に配線すると変な色で出て楽しいけど。
>>919 とりあえず映っておめでとう。
でも、そりゃぁ、HuC6260から出ているRGBとディスプレイ側のRGBを合わせないと
色が変になるって…。その様子だとRとGが入れ替わっているみたいだな。
>>898 なんかサターンと勘違いしてる様な。。希ガス
924 :
923:2005/05/11(水) 11:59:05 ID:???
>>922 じつはBしかアンプから出力してないというオチだったりして。
HuC6260の44番pinからC-syncが出てるんだけど、使ったらマズい?
PC用モニタに映すんだったら必要だよ。
そして
>>922のように信号増幅しないと映らないモニタもあるみたいだ。
コンポジットビデオをC-syncを使うのは、コネクタと付属の5ピンプラグ流用できるからという理由。
でも、本当に純粋なRGB信号はC-syncにはかなわないよ。
オシロ上では。MP3とWAVを聞き比べられないのと同じだ。
マニアは解かるんだろうけど。
>>922 裏面だけど回路はあっているはず。
おそらくセラコン0.1と表面にはケミコン100でパスコン整理通させてんだろーね。
画面の左側が緑色の波形イコライザのような現象起きてない?
青だと、ソーズとピンズの見分けが難しそうだね。それも面白いけど。
今見つけたんだけど、
PC-エンジンDUOのS映像出力化はチップ抵抗を外せばできるって既出?
>>922 他のハード持ってたらそっちで試してみたらどうよ。
それでも変であればその回路をうたがってみるのもアリかと。
おれはRGB各色を適当な順にに入力したけど映ったよ。
>>926 純粋なC-Syncが欲しいなら使うのはありだと思う。
たぶん75Ω終端は駆動できないから、普通のモニタに繋ぐならバッファが必要だろう。
もっとも、普通のモニタならコンポジットビデオで問題ないけど。パチンコ用LCDに
繋いだりするときには役立つかも。
俺自身はいつもコンポジットビデオで代用するので使ったことが無いので、
何Vp-pの信号かは知らない。0.3Vp-pかもしれないしTTLレベルかもしれない。
オシロで見れば一発だが…。(どっかに解説してあるページないかな?)
>>927 >でも、本当に純粋なRGB信号はC-syncにはかなわないよ。
???
言っていることが良くわからん…。
>>932 激しく乙。
っつーか、仕事はえー。
75Ω負荷で0.3Vp-pってことは、ちゃんと駆動できてるのかな。
余力があれば、負荷無しで何Vp-pになるか調査キボンヌ。
負荷無しで0.6Vp-pなら、安心してバッファ無しで使えるね。
>>922 デキたかぁー?
もしかしたらケーブル側のスカート内に異常があるのかもよ。
ところで29ピンをGndに落とすと海外ソフトが動くらしいが、これは既出?
コンポジットなら31ピンから出てるはずじゃぁ…。
>>936 負荷無しだと1Vp-pで、75Ω+75Ωの75Ω両端が0.3vp-pってことは、
75Ω終端を直接は駆動できないみたいですね。HuC6260に無理がかかりそうだから
負荷に直結は避けたいところです。
(負荷無しで1Vp-pっつーのは中途半端な値のような気がするけど、
モニタとかの方はどのみちエッジしか見ないだろうから問題はないか)
あと、回路図乙。
Yをそのまま外に出すか混ぜるかを切り替えるスイッチを付ければ
簡単に共用できるかな。あるいは、4.7kの手前からYを取りだして
バッファを通せばスイッチ無しでいけるかな…。どのみちバッファは必要だろうし。
RGB出力は恩恵を受ける人が限られるけど、S出力なら近頃のそこそこの
テレビならたいてい付いているから、多くの人が恩恵を受けられるね。
余談だけど、Y,I,Q,カラーバーストを混ぜるのって、こんな簡単なのでいいのかー。
参考になる。
無職の脱税が24時間粘着してるな。
このスレもこれで最後なんだからもっと踊れよ(w
ほれがんばれ、がんばれ。
バッファ入れる手間をかけられるならオペアンプでミキシングすりゃ良いと思うのだが
だれかピコの改造ネタないかい?
S/RGB化以外で。
ピコって意外と面白いよ。
きれいな映像もイイけど、それ以上に操作体系の重要さを実感できる。
DSもね。
942 :
NAME OVER:2005/05/13(金) 19:04:33 ID:6i24HN4R
しかしあれだねぇ。
E3で新機種発表されたけど、ゲーム機の寿命が急激に短くなってきてるな。
機能フル活用しないうちに次世代機ときたもんだ。
任天堂独裁時代がユーザーにも改造マンにも幸せな頃だったのかも。
今は高密度だし、改造もしにくくなってきたね。
回路がフルデジタル化された日にゃ、もはや電子工作レベルの知識じゃ適わないよ。
PICでも本格的に覚えようかな。
つーわけでネタ振りage
ゲームラボも、もはやエミュ紹介誌と化してるしね。
ホスピスもどーすんだろね。
家電業界も自然風化敵にRGBを淘汰して逝くようだし。
完全地上デジタルに逝こうしたら…。
ゲームラボはバッ活の頃を思い出して欲しい。
あの頃のメンバーってもうおらんの?
ゲラボにしても、現行機種の改造には限界を感じてるからエミュネタに走るしかない。
もう、MODくらいしかないでしょ。
>>1-944 てなわけで、そろそろ次スレ建てようと思うがいいかい?
まだ早いかな。
裏技・改造スレに移るか決めなくて良いのか?
>>945
>>946 それ、どこのスレ?
裏技は明らかにこのスレが扱っている内容と違うと思うぞ。
「改造」ってのがいわゆる改造コードだったら、それも全然違うし。
>>945 今の進行速度なら、970で立てても十分じゃないかな。
次はIDが出る板がいいな。
個人的にはさらに現行機種も取り込む形で。
とはいえゲハ板でマトモな書き込みが出来ると思うだろうか。
脱税エンジニアもホスピス叩き厨房も相手にならない厨房が、
わんさかと押し寄せてくるぞ。
しかもクソスレばっかで妊娠出川のやり合いに飲まれて、
すぐにdat落ちの危険性もあるという。
以上によりゲハはありえない。
そこで試金石として
「ゲーム裏技・改造・亜細亜界隈(仮)@2ch掲示板」
のほうに行くことを提案したい。
現時点で板違いとなる判断材料もない。sageでIDも出る。
問題はないと思うが。