>>926 自分も64は「伝説」感が漂っていて好き。
エピソード8の妄想しまくってしまう(w
女でも、身長170センチ前後で、運動してそれなりの筋肉がついて
いる娘ならば、体重は65キロは堅いですよ。マジ。
野麦峠だか、女工哀史だかという本を読みました。里へ帰る
女工達が冬山を越えるときは、専門の男衆におぶってもらう
そうなのですが、女工にも色々いて、体重が40`に満たない
ものや、逆に70`近いのもいるわけです。それで、背負い屋
の男衆は早い者勝ちで軽い女工を取って行くんだそうです。
・・・何となく、このエピソードを思い出しました。
でも65`如きで、運搬力5はムカつくな〜。
930 :
NAME OVER:02/09/01 06:52 ID:UNbGlTqR
PS版のエンドラとラシュディ、ディアブロって何回攻撃?
エンドラ 5回
ラシュディ 6回
ディアブロ 各箇所2回づつ 計6回
やっぱラシュディは凄い。
932 :
NAME OVER:02/09/01 17:35 ID:x10QdFJh
エミュのセーブデータどこかにありませんか?
www.panchoroom.com/kaizo.html
>>932 はい
>>934 申し訳ない。リンク先、デリられてるみたいです。
>>933 Yahooは改造コードしかヒットしませんでした。
Googleはダメ。ひとつ発見したのはスタート直後でOPが魔法使いタイプ
INTが150以上というデータだけでした。
937 :
NAME OVER:02/09/01 20:45 ID:1ZJQVdtp
やっぱ機種によって攻撃回数とか違うのか。
SFC版は攻略本の通りだったと思うけど、SS版はどうなんだ?
>>937 あんまり関係ないんじゃないの?
っていうか、機種ごとに回数違うのなら問題だろうな。
>>937 PS版は未プレイなので不明だが、SS版はSFCと同じはず。
940 :
NAME OVER:02/09/02 23:24 ID:zM3Yi/6M
SFC版ファミ通攻略本によると、エンドラ3回、ラシュディ5回。
SS版攻略本によると、5回と6回。
PS版も5回と6回ってことかな。
SFC版の確認が取れないんだけど、誰か持ってる?
941 :
1-1:02/09/03 13:57 ID:???
SFCでも5回と6回
もうネタがないね〜
ガルフを削除したらアライメントやカオスフレームが0でも
エンディングで出てこなかった。
削除してしまったらガルフはあぼーんなのか?
944 :
943:02/09/04 12:52 ID:???
×アライメントやカオスフレームが0でも
○アライメントとカオスフレームが両方0でも
そりゃあ削除しちゃったらね。
トリスタンは削除してもエンディングに出てくることがあるので
キャラクターの削除=解雇(死んではいない)と思っていたが
ガルフの場合は削除=死亡って事か。
解雇されて何もしないようには見えんし。
(生きていたとしたらオピの肉体を乗っ取るぐらいは出来るはず)
エンドラは3回攻撃だった記憶があるんだけど。
ちなみにSFC版。
記憶違いか?
948 :
NAME OVER:02/09/05 05:49 ID:gT/swSPQ
SFC版は3回と5回
SS版は5回と6回
両方プレイ済み
PS版は知らない
さっきエンドラと戦闘してきた
3回攻撃だたよ (SFC)
今からラスボスと戦ってきます
ネットでエンディングの正確な情報がわかったので
初デスEDをめざしてまつ
録画準備もOK。うまくいくかな(ドキドキ)
951 :
950:02/09/07 05:18 ID:???
952 :
1-1:02/09/07 17:11 ID:???
あれ、ちゃんと戦闘で確認したつもりだったんだが・・・(´Д`)>エンドら3回
実家から帰ったらもう一度試してみます。NP版だけ違うかも知れんし
953 :
949:02/09/07 22:40 ID:???
>>952 もう一回エンドラたんと戦ってみた
5回攻撃しる!!!
嘘情報書いてゴメソ・・・
ハードはSFC、発売日に買ったROMでつよ
954 :
949:02/09/07 22:46 ID:???
しかしエンドラたんの
ユニットシンボルは別格に得ろい
あんなチビっこいドットなのに萌え〜
955 :
1-1:02/09/07 23:53 ID:???
あ、良かった。
エンドラマンセー
あそこのMAP前のデータを残してますよ、必ず(w
って事は結局、SFC版の攻略本の誤植ってことなのかな。エンドラの攻撃回数。
さすがファミ通
双葉社の攻略本を100円で買ってきました。
前持ち主のメモが…
>>958 おー 入手おめでとん
攻略本にメモが残ってたのか。
中古ゲームのセーブファイル見るような感覚だね
二葉者は初版と改訂版(表紙に全マップ付!と書いてる)があって
漏れはお約束で両方新品定価で買っちまった
双葉改訂版の翌年出たファミ通攻略本は
双葉のにない情報が沢山あるんだが
嘘情報も沢山あるからやっかいだ
双葉攻略本の漏れ的にいいところは
・ユニット用キャライラストが全部載っている
・クラスチェンジ表が見やすい
・見開きで1マップというわかりやすさ
・古き良き時代のゲーム攻略本の雰囲気
(その旧世代デザインがオウガのアートワークを
だいなしにしてても楽しさ重視のコンセプトに好感がもてる)
・ハシラコメントにお得感
・ショップがある都市が一目でわかる
・進行ルートの目安がある
・イベントネタバレが少ない(攻略の楽しみが残る)
最初の双葉の攻略本が出た当時は
それはもううれしかったYO
それまでゲーム雑誌からなけなしの攻略情報
かきあつめてファイルにして遊んでた
判らないことだらけだった
懐かしい雑誌攻略記事のクリアファイルを
発掘してきたYO
えー
ファミ通で売り上げTop2位の時のコメント
「マップ上の特定の場所に行くと、埋もれたアイテムを手に入
れることができる。手に入るアイテムはそのつど違うので、
いいアイテムが出るまでリセットしてやり直したほうがい
い。ちなみに、序盤でアンデッドに有効なカラドボルグや
クサナギブレードなどを手に入れておくと楽だぞ。」
当時はこんな情報でも貴重だったよな〜
別の週の同じく2位の…こっちが初出だったか
Top30初登場時のです
「倒すと命ごいをしてくる美しい魔女デネブ。こいつを生か
しておくと、民衆の支持を失ってしまうかわりに、あとで
デネブ本人からあるアイテムをもらうことができる。民衆
のために王道を歩むか、それともアイテム欲しさにあえて
悪人になるか、悩んじゃうよねえ。」
デネブタンをこいつ呼ばわり
なんか連続でスマソ
続きは新スレでやります w
双葉のには、各ステージの敵の最低レベルと最高レベルがメモってあった。
当時調整とかで四苦八苦してた様が伺える。
なんかいいね。>レベルメモ
MAPの番号順と敵レベルの上がり方って
イコールじゃないからね
俺いつも先にポグロムやっちゃって
ジャンセニア湖で苦労するんだ
densetuno
OH!!
我!
罵倒!
るん♪
973 :
958:02/09/20 04:34 ID:???
1993/8/30 第2刷発行
これは改訂版ではない方なのでせうか?
どちらも揃えたい…
私は、あのムサイ格好だからこそ男オピが好きなんです。
コッソリ…
>973
たぶん改訂版でしょう
975 :
:02/09/21 16:43 ID:???
あげ
それ!深く深く、地中へ潜れ!!