ファミコン必勝本(HIPPON SUPER!)の思い出
語りませう
2 :
NAME OVER:01/10/31 02:58
この前掃除してたら、浜崎あゆみが表紙のHIPPON出てきた。
PCEでときメモのレビューやっててワラタ。(8点@佐久間)
中古ソフト情報局読むのが好きでした。
特にハードごとのオススメソフトを紹介された特集が・・あれでガンスターやメタルスレイダーの存在を知ったもんで。
4 :
NAME OVER:01/11/01 04:10
なんとなくage
5 :
NAME OVER:01/11/01 04:25
連載していた小説のタイトルってなんだっけ…
6 :
NAME OVER:01/11/01 04:30
「パックランドでつかまえて」
あの田尻智さんです。
この連載やってる時は、まさかポケモンみたいな
ワールドワイドの作品を作るとは思わなかった。
7 :
NAME OVER:01/11/01 05:28
WIZマンセーな珍しい雑誌
愛してた
8 :
NAME OVER:01/11/01 06:57
最後の竜に捧げる歌が好き
9 :
NAME OVER:01/11/01 07:48
ごいんきょクエスト
当時出てたあらゆるファミコン雑誌の中で
ソフトレビューが最も辛辣だった
デビルマンなんか
「ナムコは何でこれを発売するの?」
とか書かれてたもんなぁ
そういやライターのウサンクサー山田って杉森健だったな。
マッド・シティとかファミリークイズとかの記事書いてたよ。
巻末のクインティの漫画も面白かった。
>>10 だからこそ、誉めてる記事は本気だったから信頼できた。
今のゲーム雑誌のライターは裏読みしないと真意が読めないからなあ。
ゲーム批評のライターなんか最悪の部類。ゲーム嫌いなら書くなよ、って言いたい。
紙面刷新するたびにつまらなくなっていった。末期は最悪だったね。
4大RPGって言い出したのはヒッポンだったかな。
14 :
NAME OVER:01/11/01 10:18
読者コーナーの「かいしんのいちげき」シリーズが好きだった。
あの馳星周や田尻智が寄稿してたってところが凄いよな。
>13
DQFFとDDSとWIZだっけ?
国内の売上って点では全然4大じゃないあたりがなんとも…
16 :
NAME OVER:01/11/01 10:30
亜空戦記ライジン(スクウエア・ディスク書き換え専用)も「血管切れるぜ」とか書かれてた
>>15 田尻智は当時フリーのライターだったから他誌にもよく書いてたよ
ファミ通のビデオゲーム通信のローテーションにも入ってた
ポプコムの「レーニン」こと馳星周 でもある。
てか、れいにん、って本名だったのね。
あの当時から燃えプロ叩きまくってたもんなあ
時代を先取りしすぎたのか
20 :
NAME OVER:01/11/01 12:40
真サムのものすごい特集と
ギチと後藤の突き放し加減ですぐにファンになったが(末期ね)
2人が追い出されて、すぐ見捨てた。
最後の紙面刷新で本当につまらなくなった。
その前まではそれでも他の雑誌よりはマシと思ってたんだけど。
Wizファンにとってはありがたい雑誌でした……。
これがなければ消防からWizやってなかったよ。
レビューも正直だから良質ゲームばかり遊べたし、
読者コーナーも純粋に盛り上がって毎号楽しみだった。
だからこそ末期には見捨ててしまったよ……。
23 :
NAME OVER:01/11/01 21:59
24 :
NAME OVER:01/11/01 22:02
日本一安いファミコン雑誌って事で
ファミマガ買えない時に買ってたな。
25 :
NAME OVER:01/11/02 01:08
月間化してからつまんなくなったと思う
26 :
NAME OVER:01/11/02 01:39
俺が一番信用してた雑誌だったなぁ、Hippon Superって。
特にMD担当の成沢大輔と、FC担当の手塚一郎は本当に信頼できた。
この二人が絶賛していたからこそ、当時貧乏だったけどカネを振り絞って
「メタルスレイダー・グローリー」を買った。
ファミ通やファミマガでは酷評されていたが(ファミ通では平均5点とかだった記憶がある)
今となっては伝説のソフトのひとつなのはご存知の通り。
それと、既出だけれど、Wiz情報などが満載なのはうれしかったなぁ。
石垣環によるマンガ、ベニ松による小説、もちろん攻略記事などなど。
成沢大輔が唯一10点満点をつけた「レッスルボール」、自分も当然買ったし、本当に面白かった。
唯一「ノスタルジア」に対する評価は彼とは一致しなかったけど(俺はノスタルジアは本当に
すばらしいゲームだと思う。成沢は気に入らなかったみたいだけど)、それ以外では本当に参考になった。
27 :
NAME OVER:01/11/02 16:22
「剣ナシゼルダ」「スーパーマリオ256W」はインパクト強かったです。
特に後者なんてよくやったものだと思いますね。
ちなみに私もこの雑誌でWIZ信者になったクチです。
一応#1は発売前から目をつけていて、早々に手に入れたのですが、
B4で一度挫折してました。
必本がなければどうなっていたのやら……。
なお、ベニ松WIZ小説も全部持ってます。
28 :
NAME OVER:01/11/02 16:45
オレはファミ通しか読んでなかったからなぁ。
ファミ通と必勝本って同じビルだったらしいけど、交流とか
あったんだろうか?
29 :
NAME OVER:01/11/02 16:49
なつかしー。
メガテニストだったのでコーナーがあるのが嬉しかった。
あとレビューの点数が1点とか2点とかで他誌の政治的なレビューよりかは信用してた。
30 :
NAME OVER:01/11/02 17:15
ゲーム雑誌の懸賞当たったのここだけ。
たしかソフトはアーネストエバンスだったかな。
31 :
NAME OVER:01/11/02 18:06
あの当時は裏工作も少なく面白いソフトは面白いと。
つまらないソフトはつまらないとはっきり事実が書かれていたように思う。
これで評価の高かった女神転生やドラキュラUやFF1なんか面白かったし、
糞だと書かれていた水戸黄門や星を見る人や燃えろプロ野球なんて、
ほんまにつまらなかった。
32 :
NAME OVER:01/11/02 18:10
きゃぴーってペンネームの女性ライターいなかった?
クレオパトラの魔法とかの攻略をやってたような記憶がある。
33 :
NAME OVER:01/11/02 18:25
成沢大輔が目をつけるゲームは俺には性に合う。
最近だと「蒼天の白き神の座」も成沢のレビュー読んで買った。
ドンピシャ。
34 :
NAME OVER:01/11/02 18:29
個人的には33に同じ。
攻略本もメガテンとかダビスタとかもいいし
>>33-34 激しく同意。成沢が誉めたゲームでつまらなかったゲームの記憶は俺にはない。
その逆はあったが(笑)>既出だが「ノスタルジア」とか
成沢の攻略本っていうと、やっぱり俺はグローリーだなぁ。
ダビスタもそうだけどねー。
それと、手塚のWiz小説(#4話)のお色気シーンっていうのかな、濡れ場シーンで抜いた事がある(恥)。
リアル厨房ではなかったが、あの頃は俺はいわゆる童貞厨房だったものだ・・・。
#そう思うと、やっぱりWizは想像力が大切だ・・・・違うか。
36 :
NAME OVER:01/11/02 21:04
プッツン黒須
37 :
NAME OVER:01/11/02 22:04
そいえば、原口一也って奴だと思ったけど、「カルトQ」に出たんだよねー。
しかも、テーマがゲームじゃなくて「洋楽」のときに(笑。
モンスター事典の連載されていた方が突然バイク事故で
亡くなられたのはビックリしました。
39 :
NAME OVER:01/11/02 23:20
当時、任天堂が広告出さなかったのはここだけ。
HIPPONより売れてなかったゲームボーイには
出してたのになぜ?
鳩胸女子大生さとみたんハァハァ・・・・
41 :
NAME OVER:01/11/03 00:13
>>33 「蒼天の白き神の座」オモロカッタ!!
攻略本必須ゲーw
42 :
NAME OVER:01/11/03 00:34
チャッキリみそがいたのも、この本だったけ?
43 :
NAME OVER:01/11/03 00:59
>40
さとみたんは架空の存在だよ
ホラーは踊る。
ばあさん食っちゃう話と視界をふさぐオヤジの話しかおぼえてない。
全何話くらいなのかな・・・?
>>43 あ、やっぱり合ってたんだ(w
15年前・・・。7歳か
そういやバレーボールのゲームで「ブルマー!!」と2コンに向かって叫ぶとブルマがおちる嘘テクとか、
ワルキューレを脱がしてみてみたりする妄想を絵に描いてた企画があったなあ
当時消防の俺は非常に興奮
さとみちゃん……鳩胸で武器が本のカドだったなぁ。
つか、架空というより実際の編集者を元に作った
読者投稿ページのキャラだよね。
そんでもってカットがかねこおさむ。今を考えるとちょっとだけ豪華。
実物とあれはちがうがなー
つーかセクハラだよなあれ
50 :
NAME OVER:01/11/03 21:44
FC版恋のホットロックが出なかったら丸坊主になるとか
逝ってた気がしたが、どうしたかな・・・
51 :
NAME OVER:01/11/03 22:15
52 :
NAME OVER:01/11/04 00:52
鈴木みそも昔ここにいたんだよなぁ。
FNN降りて、DQマスターズクラブが最後だったけ?
53 :
NAME OVER:01/11/04 23:56
亀仙人松本っていなかったけ?
成沢レビューの1点の解説:
「不良品、商品にあらず。」
凄過ぎ
>>52 そですね、当時ナムコが主催していた雑誌対抗ゲーム大会とかでは、いわゆるエース級のゲーマーだったはず。
ファミリーレーシングとかファミリージョッキーとかで、信じられないようなタイムやスコアをたたき出してた。
>>54 凄いなぁ(笑)。それをつけられたゲームってどのゲームっすか?
セガサターンマガジンで、池袋サラがデスクリムゾンに贈った「これマジで出すんですか?」よりも凄い表現だ・・・。
56 :
NAME OVER:01/11/05 14:25
雑誌対抗ゲーム大会って当時必本の鈴木みそとファミ通の髭が初対面した場なんだそうだ。
57 :
NAME OVER:01/11/05 18:38
だからきゃぴーっていなかった?
58 :
NAME OVER:01/11/05 19:56
この雑誌で絶賛していたカプコンのスウィートホーム(他の雑誌では冷評)は面白かった。
ファミ通でオール8点のウィルテマが、ここではつまらないと書いてあった。
本当につまらなかったので、以後ファミ通のレビューよりここを信用するようになった。
読者投稿コーナーも毎回笑えた。紙面刷新でつまらなくなったのが本当に残念!
あの雑誌が無かったら消えプリ、クリア出来なかったな...
あれだけ細かく特集してたのってヒッポンだけだったから。
60 :
NAME OVER:01/11/05 22:31
ハタ坊(投稿コーナーの常連)って今何歳だろう、
意外とレゲー板住人だったりして。
61 :
NAME OVER:01/11/05 22:36
一度だけFREE TALK RIMIXに載った事があります。
>>60 ハタ坊、今だと40代かな……確か当時は30代だったような。
63 :
NAME OVER:01/11/05 23:10
ウィズ友の常連、赤蜻蛉やいしかわ、ジョッカーアキラ、E…
好きだった。
64 :
NAME OVER:01/11/05 23:12
すのうちさとるマンセー!
必本スーパー!の時に、
読者コーナーを告知なしに打ち切って騒動になったね。
>>55 ×ファミリーレーシング
○ファミリーサーキット
68 :
NAME OVER:01/11/05 23:23
>>65 何かボロボロと思い出してきたよ。
ちゃい三又や姫乃木、グレたデーモンなんかも2ちゃん見てんのかなー
69 :
NAME OVER:01/11/05 23:27
漢字違うかもしらんけど、作山哲広とかいたな
70 :
NAME OVER:01/11/05 23:31
ここでバラリス中野やリンリン井上を知ってる人は
何人いるんだろう・・・
71 :
ウィズ三太郎:01/11/05 23:31
うー。あー?
72 :
NAME OVER:01/11/05 23:33
初めて雑誌に投稿して採用された。
確かゆかりべタンとさとみタンが2大アイドルだった気がするけど。
>72
本気かどうかは知らんが「ゆかりべ、俺と付き合え」とか
イタイ事書いてたやつがいたっけ。
それにあくりるも加えて3大アイドルにすれー。
あんでっどとあくりるは同一人物か?
75 :
NAME OVER:01/11/05 23:46
当時あんでちゃんとあくりるは同一人物だと思ってましたな。
76 :
NAME OVER:01/11/05 23:47
ゆかりべまりこたんの絵は良かったっす!!
今はもう絵描いてないのかな……。
望月いおりたんとか同人やってるのにな。
ちなみに碧磨あてねたんは現在ホモ漫画家。
77 :
NAME OVER:01/11/06 00:05
>>73 あぅ。あくりるタンのこと覚えてなかった。
懐かしい名前がどんどん出てくるね。
何時の頃だったか忘れたけど、FCのソフトの広告を特集していた事があった。
何のソフトだったか忘れたけど、おっさんのドアップで一言『ヤラセロ』って書いてある
広告があった。激しく笑ったのを未だに覚えている。
>>70 知ってるさ、必勝テク道場がなければ
悪魔城ドラキュラはクリアできなかったと思う。
投稿コーナー打ち切り自体はどうでも良かったんだけどね。
それよりレギュラーのレビュアー陣がやめちゃったのが痛かったなあ。
後継のレビュアーが能力的にいまいちだったんだよね。
情報収集として買ってたからその時点で見限った。
宝島の内紛に巻き込まれた形だったのかなあ。
風龍が単行本化しただけでも良かった。
81 :
NAME OVER:01/11/06 18:39
俺の中では、日本にWizを広めた功績として「ASCII」「ゲームスタジオ」「ゲームアーツ」に次ぐ功績があると思う。
FCユーザーにWizを布教してすそ野を広げているからこそ、今のように「とりあえず新ハードにWiz」みたいな環境があるのかと。
82 :
NAME OVER:01/11/06 22:31
>>68 L330SAMの新しいペンネームが姫乃樹です。
83 :
NAME OVER:01/11/06 22:56
Uコンの一撃
84 :
NAME OVER:01/11/06 23:17
投稿コーナーと言えば、「あおりでインパクト」が好きでした。
「金丸邸をパイロット不明のゲルググが襲撃」
「シルバニアファミリー家庭内暴力でお父さん重体」
85 :
NAME OVER:01/11/07 00:04
「おいらはグラマー」とかな(w
86 :
NAME OVER:01/11/07 00:36
>>66 投稿目的で必本買ってたクチなので、投稿コーナー打ち切りにはやられた。
はっきり「編集方針が変わったので打ち切りです」とか書いてくれればいいのに、
その後の読者からクレームに対して言い訳じみた文章にかなりムカついた。
その後リニューアル繰り返して、いつのまにか廃刊になってたけど、
元々の原因はあの打ち切りにあったと思う。
87 :
NAME OVER:01/11/07 00:49
最後のページの超先取り情報が楽しみだった。
執筆陣が変わって落ち目になるのはベーマガと同じですな。
ターミネーター(タイレル)辻の技術的な話は
当時すごく勉強になった。
88 :
NAME OVER:01/11/07 02:18
>>68 三又氏はWiz系サイトで見かける。
中古コーナーでやってたMDの名作選は良かった。
思わずジノーグとレイノス買いに走ったョ
89 :
NAME OVER:01/11/07 02:22
>>84 漏れは「桃太郎侍、ロードに転職!」を推す
tu-ka、ザ・ブルークリスタルロッドのすべて欲しい…
>投稿目的で必本買ってたクチなので投稿コーナー打ち切りには・・・
>廃刊になってたけど、元々の原因はあの打ち切りにあった
この手の話はヒッポン関係ではよく聞くんだが我田引水が過ぎる気がするんだが。
実際投稿者ばかりにヒッポンが購入されてたんだろうか?
割合が高かっただろうことは間違い無いだろうけど、投稿者にべったりしないと
成り立たない雑誌なら打ち切りなんて判断しないと思うんだが。
まあ打ち切りのやり方は稚拙だったね。その後の大塚&後藤の記事も稚拙だったし。
91 :
NAME OVER:01/11/08 00:53
>>87 おんなじところに目をつけてるなやっぱり。
DQ4は4M、某大作メーカーの続編(FFのこと)はPSで来るとか、
かなり先のことなのにしっかり当ててたよな。
裏ゼルやドラキュラ聖水攻略を初めてやったのはここだし、攻略的には文句ないレベル。
でも俺が一番すげえと思ったのは、読者参加企画で一本、ゲームブックタイプの
シナリオを完成させてしまったということ。
こういうのって、大抵途中で行き倒れになるのに、製作側だけでなく、
読者層も結構「わかってた」んだろうね。
ほんと面白かったよな〜なんであんなに売れなかったんだか。
92 :
NAME OVER:01/11/08 07:12
替芯の一撃
93 :
NAME OVER:01/11/08 09:49
後、この本だけがバグ的な裏技を取り上げていて、
今でも重宝できるんだよなあ。
確かファミコン必勝本って、月刊で創刊されて少しの間
「ファミコン一直線」とかいうシュールな小説が載ってなかったっけ?
あの小説、えらい好きだったんだけどなぁ。
ハマチ男とか。
記憶違いだったらスマソ。
自信が無いのでsage。
sage間違えた。
申し訳ない。
消防ゆえハミマガが高く、毎回買えなくなったから乗り換えただけなのに、
まさか人生変えるほど影響を受けるだなんて……ベニ松マンセー。
97 :
NAME OVER:01/11/08 23:26
>>93 ドラクエ2のバグ技だけなぜか覚えてるよ。
デルコンダルの城にシドーが出現するってやつ。
98 :
NAME OVER:01/11/09 00:16
>>250 ¥250だっけ?
かく云う自分もヘミマガから乗り換えたクチだよ
99 :
ええじゃないか:01/11/10 00:52
貢ぎ物あげ
100 :
NAME OVER:01/11/10 01:56
>97
詳しく教えれ。
101 :
NAME OVER:01/11/10 02:22
デルコンダルで復活の呪文聞く(全滅した時ここで再開させるため)
ロンダルキアに行きハーゴンを倒す。そしてシドーに負ける。
するとデルコンダルでシドーが出る。その後バグりまくり。
102 :
NAME OVER:01/11/10 19:46
いまでも段ボールひと箱ぶん持ってる!
ときどき引っ張り出して読むよ。
103 :
NAME OVER:01/11/10 20:58
ファミリーベーシックでプログラム打って
マリオの256W楽しんでたよ
104 :
NAME OVER:01/11/10 21:08
ヒッポンに投稿しまくってガバスみたいな(経験値だっけか?)集めて
バブルボブルのディスクもらったなー♪
変なクイズに答えても経験値もらえたよな。確か”ゴインキョクエスト”・・・
105 :
NAME OVER:01/11/10 21:33
>26
遅レスだが成沢大輔はFC「元祖平成天才バカボン」にも10点満点つけてた。
(他のレビュアーは5点ぐらい)そしてその後のコメントが
「俺は買うけど、他の人にはオススメできない」という趣旨のものだった。
・・・実際ものすごい死に覚えゲーでした。これはオススメできない・・・
106 :
NAME OVER :01/11/10 21:35
ウィズ友の会の単行本は、
活字より4コマが多くて萎えたけど、
今見ると、こっちも良かったと再確認。
成沢氏の1点評価は覚えて無いけど、
MDの究極タイガーが2点だったのは、衝撃的でした。
107 :
NAME OVER:01/11/10 22:40
>102
羨ましい!私も、ファミマガやファミ通は捨ててたけれど必勝本は保存してました。
でも、親にまとめて捨てられた。また読みたいよ。古本屋とかで売って・・・ないか
読み過ぎてボロボロになったり行方不明になったり切り抜き保存したものを
間違って捨てたりと、本誌は完全消滅しておりますさ……。
でもDQ3マスターズクラブとFFナイツ、あとバグボーイデラックス単行本は
なんとか所持してます。Wiz友の会入手したかったな……。
捨てたとばかり思ってた、切抜きが出て来ました。
TVゲームブロードウェイと、
ホットゲームレビューだけですが、約4年分!!
10年前はFC末期〜SFC初期だったんですね。
また、ココロンが遊びたくなってきました。
あ、成沢氏の2点ゲーム「エアロブラスターズ」もありました・・・
110 :
NAME OVER:01/11/11 10:20
>>1 昔”ザイマのバカ”と新聞の切り抜きで書いたヤツ出したら載った
>>78 それは、ビクターの「バナナ」というゲームの広告だった気がする。
そういえば昔、プッツン黒須が手書きで、顔を描いたソフビ製のナスを持っていたが、
他に持ってた人いる?
>107
全部スキャンしてCD-Rに保存するという壮大な計画を立てていますが
いっこうに進みません。
持ってないぶんは借りてどうにか…ですかねー。
古本屋にあったら飛びつきますが、たぶん無理でしょうね。
ファミコン通信(笑)やHI-SCORE、ゲームボーイも持ってますよ。
お宝です。
>>102 エライ。君は正岡子規のようにただそれだけに身魂を注いで逝け。
俺が虚子となって嫌々継いでやる。嫌々。
Wis漫画の石垣 環は今も漫画家やってるのかな?
第一部のラストで何の脈絡もなく必殺技がでてきて
ビクーリしたよ
116 :
NAME OVER:01/11/11 19:55
クインティ載っている本誌と別冊は残してあるんだが
このまま単行本は出ないのかー
伊藤岳彦のドラクエ2表紙の奴が欲しいYO
117 :
NAME OVER:01/11/11 20:23
リフィル型のさー
メーカー図鑑みたいのあったよねー
118 :
NAME OVER:01/11/11 23:48
>115
Wis→Wiz
>第一部のラストで何の脈絡もなく必殺技がでてきて
「鳳龍虚空斬」とかいうやつね。
なんでベニマツといい、侍を最強にしたがるのだろう?
119 :
NAME OVER:01/11/12 00:06
俺的にはこの雑誌と言えば竜騎士団だゴルァ(゜д゜)
信山☆しんざんマンセー
120 :
NAME OVER:01/11/12 02:32
クインティはお宝だよ……いいなぁ。
てっきり単行本出るものと思って本誌買ってなかったもの(鬱
121 :
NAME OVER:01/11/12 10:13
増刊のクインティって白黒の奴しか覚えていないんだが
他にもあったのかな?
122 :
NAME OVER:01/11/12 11:24
>>118 いや、それは第一部じゃないよ。第一部は、#1を舞台にしてちょっと設定を拡張したもの。
主人公は戦士から転職したロードの「リョウ」。最後の敵にとどめさしたのもこいつ。
多分GARB of Loadの「クリティカル」機能か?
虚空斬というか、「鳳龍」なやつが出てくるのはその後の「ギルの迷宮」編だったと思う。
#1の1000年前のお話。
例の空間切り裂く虚空斬の前にも小技ながら鳳龍技をいくつか出していたような気がする。
家に石垣Wiz全巻あるから、仕事から帰ったら確認してみるよ。
123 :
NAME OVER:01/11/12 11:34
読者コーナーの「かいしん・つうこんのいちげき」シリーズが好き。
124 :
NAME OVER:01/11/12 11:42
>>123 「Uコンの一撃」
ファミコンのUコントローラーで殴られてた。
125 :
NAME OVER:01/11/12 11:43
HIPPON SUPER!、、懐かし....
>118
あ、そちらか。
あの漫画、悪のロードが素手でゴロツキをブチ抜くところが好きでした。
まさに10回ヒット(w
ところで、トレボーが剣圧でクレーターこさえてたのって、あの漫画だっけ?
128 :
NAME OVER:01/11/12 13:20
"IIコンの一撃"って必本関係でよく聞くけど誰のネタだっけ?
129 :
NAME OVER:01/11/12 21:52
>128
スーパーマリモ
クインティって目次に載ってないから探すの大変なんだよなー
不定期連載だったし
130 :
NAME OVER:01/11/12 22:05
思えばクインティを発売日前に大々的に特集してたのもこの雑誌だし。
田尻さん繋がりだから当然なんだけど、おかげで珠玉のゲームに出会えた。
今持っているバグボーイデラックスにIIコンネタの総まとめがあった〜。
なんとなく得した気分。イラストは鈴木みその時代だねぇ。
HIPPON SUPERになってから買わなくなったよ
つまんなくなっちゃったもんね
こんなスレあったのか。ちょっと感動で涙が。
俺にWizとメガテンとメタスレで人生狂わせた雑誌だった。
「とものよんまん」どこやったかな。
>>119 信山☆しんざん氏は今でもたまにMtG系の雑誌で見るなぁ。
>>131 既出だけどHIPPON SUPERの頃はまだ良かったと思うよ。その後に比べれば。
134 :
NAME OVER:01/11/12 23:56
杉森クインティ、絵が変わり過ぎて萎え。
ゲームクインティ、買って「唯一」HiPPONに騙された気がするソフト。
俺は、クインティ面白かったと思うけどな。
43話のノーブラクインティ萌え
>>126 確認してみたんですが、ギルの塔編、主役の侍君は「虚空斬」の前には鳳龍の技は出してませんでした。
いきなり見開きラストで「鳳龍」って構えて、めくった次のページで大きく「虚空斬」って感じでした。
おいらの記憶違いだったようです。
第一部(#1話)の悪のロードはかっこいかったですねー。同感です。
さすがに酒場でアーマーを装備してない相手なら素手で10回ヒットできるのでしょう。
・・・・ってWizって酒場で武器防具装備できた気もするけど。
>>127 そっす。見た感じ直径10m弱、深さ5mと言ったところでしょうか(笑)。
特に超必殺技クラスの気合いを入れたわけでもない、ちょっと相手を威嚇してみるか程度の動作で
あれだけのことができるなら、その気になれば「古き者」に頼らずとも包囲網の1つや2つは無傷で突破できそうな・・・。
>133
追加。今は亡き「ファンファーレ」にも投稿してた。
これで見つけたときはビクーリしたさ。
139 :
NAME OVER:01/11/13 22:54
望月いおりんのサイトって……
140 :
NAME OVER:01/11/13 23:01
141 :
NAME OVER:01/11/13 23:06
ああ、ゆかりべは今何処……。
>>140 直リンクはしないのが基本な。
142 :
NAME OVER:01/11/14 19:37
ゆかりべのサイトが存在するらしい。
143 :
NAME OVER:01/11/14 21:20
144 :
NAME OVER:01/11/14 22:13
侍ヴィクトリィー
145 :
NAME OVER:01/11/15 00:50
手塚一郎氏が連載していた「異貌伝」が打ち切られた…というか未完のまま、
手塚氏が雑誌を去ったときは泣きかけました。毎月、本当に楽しみにしてたので。
ギチ、許すまじ…!
146 :
NAME OVER:01/11/15 01:04
信山☆しんざんってまだ現役か。
根本康弘や作山哲広は元気かねぃ。
WIZ友の会単行本は、よんまんだけじゃなくてヤッパリ活字ももっと
入れて欲しかったなー。
147 :
NAME OVER:01/11/15 01:48
さくやーまは一時ザプレでゲームレビューやってたような。
それと手塚スレはライトノベル板にあったかと。
漏れは手塚といえば「弦奏王」だけど。
>>142 マジっすか!?
148 :
::NAME OVER:01/11/15 02:11
監督になった、痛恨の石毛age
>>143 どこかと思えばゲームフリーク公式サイトか。
見た瞬間どこの個人サイトだよと思った(笑)。
150 :
NAME OVER:01/11/16 20:22
WIZ友の会のイラストコーナーで藤井英俊を発見
ああ、本気で漫画家目指している○おりんを止めてあげてぇ〜。
つか「極楽浄土」じゃはっきり言って無理。
152 :
NAME OVER:01/11/17 00:22
なにもここで個人叩きしなくとも。
そのへんでやめとこうよ。同じ必本仲間なんだし。
153 :
NAME OVER:01/11/17 01:18
読者投稿コーナー、よかったんだけどなー
「知恵が遅れるディスクシステム」っていうネタ(イラスト)が平気で載ってたし
154 :
必本仲間って…:01/11/17 01:26
( ´,_ゝ`)プッ
155 :
NAME OVER:01/11/17 03:13
メトロイドのバグ裏面もすごかったな。
156 :
NAME OVER:01/11/18 06:31
このスレ、ここまで一気に読んだ。。感動。
漏れが買ってたのは、創刊〜HIPPON SUPERになる前までだけど。
創刊号の表紙で、リンク(ゼルダ)とピーチ姫がケコーンしてたような(うろ覚え)
ちゃっきりみそ、亀仙人松っちゃん、ぷっつん黒須、バラリス中野・・・必勝テク道場だったっけ・・・
すのうちさとるの漫画は単行本も持ってたな。じゃじゃ丸くんのお雪の入浴シーンに萌え(;´Д`)
「今週の高橋くん」コーナーおもろかった。高橋名人が不憫だったけど(藁
↑アイコラならぬ高コラ 健
158 :
NAME OVER:01/11/18 14:51
ジャージ男・ジョッカーアキラの活躍を胸に刻め(w
創刊号の表紙は宝船にロードランナー、マッピー、
チャレンジャー、トーマス(スパルタンX)、マリオなどが
乗ってて、地面ではアーサー(魔界村)といっきの百姓が
酒盛りしてる。見ながら書いてるから間違いない。
リンクとゼルダのケコーンは6月号ですな。
61年8月号だけ友達に貸したっきり帰ってこなくて手元にない(鬱)。
ワルキューレたんのおぱーい画像アプきぼんぬ。。。
ファニー川島っていう女もいたよね。
Uコンの一撃ってゆうれいがUコンでローレンシアの王子を叩いているやつだと記憶している。
あと、DQのコーナーで小説連載してなかった?一般の人が投稿したら好評で何回か続いたような・・・
162 :
NAME OVER:01/11/18 16:46
DQIIIの小説だな。
勇者の名前がまんま作者(くにひこ、だったか)で
読みながら他人の秘密をのぞき見てるようで
妙に気まずかった覚えがある。
163 :
NAME OVER:01/11/18 18:35
87年の必勝本の読者コーナーは「かいしん・つうこんのいちげき」シリーズや
「高橋名人」シリーズが人気だった。
当時の高橋名人は85,6年程ではないけど人気はあいかわらずあったから
ああ名人がこんなネタにされてる・・と思ったものだよ。
あと新人投稿者は○に新(新人の意)と記入するんだったかも。
164 :
NAME OVER:01/11/18 19:27
麗奈っつったかな?イラスト投稿してた厨房女。キライだったなー。
自分よりはるかに下手な投稿者を選んじゃあ「○○さんファンです〜」
とか言ってんの。見てて吐きそうになった。
しかもそれを下描き失敗したハガキとかに書いて出してやがる。最低。
ていうかそのハガキをわざわざ載せてやる編集の姿勢に拍手喝采です。
エンピツのつたない下描きが全国に大公開!溜飲も一気に下がったyo。
165 :
NAME OVER:01/11/18 19:32
(´-`).。oO(結局陰口スレになるのか・・・)
166 :
NAME OVER:01/11/18 20:03
ゆかりべマンセー!
167 :
NAME OVER:01/11/18 20:06
ドロロンえん魔くんを思い出した俺はもう若くないって事か
170 :
NAME OVER:01/11/18 22:21
ファミマガはだめですか?
171 :
NAME OVER:01/11/18 22:23
ファミマガを買ってるとクソゲーを買ってしまうのでダメです。
173 :
NAME OVER:01/11/18 23:39
174 :
NAME OVER:01/11/19 00:05
hipponで、メガドライブの凄さ(処理速度の重要性)を知った。
その頃から任天堂からSEGAへ乗り換えた。
サターンで多くの名作ソフト群を知り、感極まった。
しかしドリキャスはヤバイと思って買わなかった。
結構正解の道、歩いて来たと思う。
175 :
NAME OVER:01/11/19 00:06
いや懐かしいね〜 当時消防、厨房だったよ。
これ見てレンタヒーローやトージャム&アール買ったよ(藁
176 :
NAME OVER:01/11/19 00:07
(´-`).。oO(うる星やつらを思い出した俺は微妙かな・・・)
177 :
NAME OVER:01/11/19 00:10
(´-`).。oO(ウソ技クイズって何の意味があったんだろう・・・?)
>159
お、そうか、創刊号の表紙は違ったか(゚Д゚)
消防の頃漏れが初めて買ったファミ雑誌だったので勘違いしてた。
ちなみに一緒に買ったのが創刊間もないファミコン通信w
>166
きゃぴーゆかり・・・だったっけ?(;´Д`) キオクガナイ・・・
>167
じゃじゃ丸くんが影からお雪の入浴シーンを覗いてハァハァするシーン。
消防の漏れも一緒にハァハァしてたw
すのうちさとるの漫画おもろかったなぁ・・・マイティ盆ジャックの回とか
179 :
NAME OVER:01/11/19 01:28
>>160 たしか、デッドゾーンのマリーも脱がされてた。
なんか、その辺だけ妙に鮮明に覚えているな。
180 :
NAME OVER:01/11/19 01:48
>>173 当時あのウソテク(ヒロイン野球拳)出てすぐ水晶の龍の
売り上げ、ちょっと上がったとか噂流れた気がする。
やたらグラフィック凝ってたし。(w
>>177 当てたら何か貰えるんだよ。何か。
当時のこの手の雑誌って、混沌としてたっつうか、
妙な雰囲気あったっつうか、割と読みふけったな〜。
(´-`).。oO(平綴じ時代が一番好きだったんだが、ここじゃ叩かれそうだな)
>>161-162 「冒険の書」だね。話はまともなのに名前がひらがな。
誌上ではカンダタ2回目戦まで話が続いて、
マスターズクラブ単行本でテドンまでの話が載ってた。
テドンカツ丼……(ぼそっ
>>182 冬物出そうと整理したら、たくさんの攻略本に混じってマスターズクラブがでてきた。
「りれみと」って女性(60歳くらい?)がEXPをMAXにしたってのを見て懐かしくおもった。
185 :
NAME OVER:01/11/20 23:59
懐かしい〜
鈴木みそのマンガと、一時期表紙イラスト描いてた伊東岳彦しか
憶えてへん。
ところで、マント犬ってなんの雑誌だっけ?
186 :
NAME OVER:01/11/21 00:25
>185
マル勝ファミコン。
187 :
NAME OVER:01/11/21 00:28
さとみって架空の人だったのか。
投稿のなんかで1位になった人に、さとみと電話できるってのがあったような。
189 :
NAME OVER:01/11/21 01:14
伊東岳彦の表紙良かったねー。特にドラクエ2のがお気に。
つーかあれで黒点老師を知ったよ
>>188 さとみタンの正体はサリーつゆきだったりして(w
雑誌の編集者の架空のキャラは多いよ。
たとえばファミ通の森下万里子さんは、
実は塩崎さんの創作キャラなんだよね。
若い女の人の文章の書き方の見本だったそうな。
192 :
NAME OVER:01/11/21 22:38
Σ(゚д゚lll)ガーン!!
初めて知った>まりこ
ダンジョン交際?
万里子似顔絵コンテストはいったい・・・
あれの優勝者はゆかりべまりこだったね
195 :
NAME OVER:01/11/21 22:53
間違えた・・・・・・鬱・・・・・・・・・
196 :
NAME OVER:01/11/23 07:47
おぱい上げ
197 :
NAME OVER:01/11/23 11:30
>雑誌の編集者の架空のキャラは多いよ。
つぐみ、影さんは?
むしろHIPPONのすべての編集者は架空のキャラで
架空のゲームをレビューする架空の雑誌
199 :
NAME OVER:01/11/23 18:39
投稿をしたいときには雑誌なし
やっとそこそこの画力ついたのに
僕、ポポロン。
201 :
NAME OVER:01/11/25 02:56
ファミコン必勝本→HIPPON SUPER!→必本スーパー!って名称が変わっていくたびにつまらなくなっていったなあ…。
話は変わるがバンダイやバンプレストのゲームの点数がつかなくなったのはやっぱり圧力に屈したからなのか?
202 :
NAME OVER:01/11/25 04:09
やっぱりベントスタッフのライターは重要だったねえ。
手塚のゲーム評は納得行かない事がたまにあったけど。
203 :
NAME OVER:01/11/25 04:22
>201
屈したもなにもサンプルROM貸さないってバンダイが言ってる以上
どうしようもないと思うが。
まあ、あの頃のバンダイはクソゲーの温床だったしな。
今もそうかわらないと思う>バンダイ
205 :
NAME OVER:01/11/25 12:09
でも昔よりはましだろ?
うわ〜、激しく懐かしい>HIPPON
これのお陰でWizを楽しくクリアできたものだ。
で、超遅レスだけど、
>>112 ナスのソフビ、持ってます。
多分実家にあるんじゃないかな。
207 :
NAME OVER:01/11/25 20:14
>>201 うーむ、俺は「ファミコン必勝本」→「Hippon Super!」は面白さは変わらないというか、
この時点まではすげー良い雑誌だと思うぞ。
メインの執筆陣がごそっと抜けてからとたんにだめになったものな。
まあ、他の雑誌なんかは「ライターが代わってもあまり変わらない」ような事もあるかもしれないけれど、
Hippon Superあたりの時には、本当に「あの執筆陣」のためだけに買っていたといまさらながら思う。
北枕さんの記事読んで、蒼き狼と白き牝鹿ジンギスカンにはまった。
世界征服の臨場感が伝わってきて良かったよ。結局オルドしまくりだったけど。
209 :
NAME OVER:01/11/27 16:32
210 :
NAME OVER:
あげておく