NTTって何故民営化したの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
81おは2
>>73
>市内電話は営業努力で黒字にできないのですかね?

営業努力って事については、楽勝でに大儲けしてきた企業という
のは、ごく少数のその企業の楽勝で大儲けの仕組みを作った人や
それを支えた人と、多数の後でやってきた企業のブランドを振り
かざして威張るしか能が無い役に立たない人(歴史が長い企業だ
と年功序列の中でそういう人が管理職をやってたりする)で構成
されているって言う図式が成り立ってしまうのでは無いかと思う
んですよね。
で、私としては後者を切り捨てて頂きたいと思うわけです。
NTTはまだまだこれをやる余地があるはずだと思っています。

NTTとは限らないけど、この人本当に何を売っているのか、何が
客のためになる事なのかを、分かってないだろコラって言いたく
なる経営者や管理職が多いような気がするんですよねー(つーか
選挙前の討論番組のお陰で政治家にも役立たずが多いなと思い
ましたな(笑))。

>NTTの交換機ほとんど自動化できてるんじゃないのでしょうか?
>交換機を含めて技術発展に恩恵を受けていないように感じるのですが。
>皆さんの意見を聞かせてください。

最終的には全部IP交換機になると思います。
日本テレコムはIP化推進に結構積極的だったと思います。

ただ問題なのは、技術を売り物にする会社って言うのは有能な
技術者がいても、財布を握っているのは技術が分かっていない
人だったりするわけで、難しいところです。

新技術をすぐに採用したくても、それを整備した時には技術が
古くなってしまっていたなんて事になるわけで、さらに新技術
をどのように売っていくかって事を含めて考えないといけない
事を考えると、技術も営業企画も財務も全部分かっていないと
本当はリスクを図れないんですけどね。
まぁ、なかなかそういう人はいないだろうと思いますが。