私立大学職員志望85人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 13:02:17.12
5日派は過去に何回も同じ議論になってひっくり返されてることを理解しろよ。
私大職員はある意味特殊な世界なんだから。

キーワード
時間外労働単価
勤務時間中の労働密度
(留守番と平常業務のちがい)
953就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 13:11:33.17
半ドンとか言っても入試シーズンなんかは絶対夜まで帰れないだろうなwwww
954就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 13:13:02.93
千葉県内市役所の夏季休暇日数
8日 17団体  48.5%
7日 11団体  31.4%
6日 2団体  5.7%
5日 4団体  11.4%
3日 0団体  0.0%
0日 1団体  2.8%
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/shichou/press/2010/syokuin-kinmu.html

私大の夏季休暇はほとんどのところが10日だが、土曜出勤の補償としてはあまりにも少ないね
955就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 13:15:00.16
週休1日はイヤだな・・・
956就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 13:25:44.00
>>952
そういうわけのわからん言い訳はもええって
957就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 13:30:43.73
みんなが遊びに行ってるときに自分だけスーツ着て電車に揺られ通勤するのって辛そう
通勤時間だけでも往復2時間はかかるしな。
958就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 13:46:20.40
お前らゆとりには「部署」「セクション」の概念ってないの?
959就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 15:59:29.28
>>955
土曜日午前中だけと言っても実質休みは週1だしな…
960就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 16:00:49.23
>>957
だよなぁ。
午前中だけとはいい週6勤務だしな…
961就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 16:02:44.09
>>950
禿同
962就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 17:22:05.92
半ドンって言っても結局は午後も残業するんだろうな
963就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 17:26:54.16
ある大学の休日・公休
【休日・休暇】
日曜・祝日・土曜日(5・6・7・10・11・12月は月2回、4月は月1回)
夏季特別休暇(28日)・年末年始休暇(8日)・他
【年次有給休暇(公休)】
初年度10日、次年度11日、以後1年を越えるごとに2日加算
上限20日を限度に翌年に繰越し可  半公休制度有り
964就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 17:37:28.02
>>963
東洋大学か?
私大の中では一番マシなとこでもその程度だもんな
有給休暇も少ないね
一流企業や公務員みたいに初年度から20日はないのね
965就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 17:39:47.72
>>963
土曜日休みなのは13日だけか
966就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 17:57:06.09
>>962
半ドンさっきから言うけど「半ドン」ってどういう意味?
967就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 17:58:08.10
東洋大はいいと思うね
968就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 18:22:24.06
>>962
現職だが、最近は土曜日でも学会や講演等で部署によっては土曜日も5時まで仕事がデフォになる
半ドンなしの週6勤務は結構辛いぞ
969就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 18:43:48.22
>>963
それ夏季休暇と年末年始休暇は土日込みでしょ
計算したら年間休日106日にしかならないね
夏休みが長いので有名な東洋大でさえそのレベル
やはり他の私大は90〜程度か
970就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 19:05:34.52
>>968
私立大学職員の「採用情報スレ」です。
私立大学職員の「採用情報スレ」です。
私立大学職員の「採用情報スレ」です。
私立大学職員の「採用情報スレ」です。
私立大学職員の「採用情報スレ」です。
私立大学職員の「採用情報スレ」です。
私立大学職員の「採用情報スレ」です。
私立大学職員の「採用情報スレ」です。
私立大学職員の「採用情報スレ」です。
私立大学職員の「採用情報スレ」です。


わからない馬鹿のために10回書きました。
971就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 19:28:11.54
1000回書いてくれんと分からん
972就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 21:16:02.77
111 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2010/11/14(日) 00:20:26
例の超有名大学
ttp://www.waseda.jp/soumu/jigyohokoku/honbun.htm
ttp://www.waseda.jp/soumu/jigyokeikaku/2006/honbun2_4.htm
公式HPなら文句ないだろ?

一見労働者にとってよさげな改革を謳いながら

★労働時間増加
★労働時間増加による残業代単価低減
を狙ったもの
973就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 21:27:27.83
馬鹿だなお前らは
このご時世、どんだけ休みがたくさん認められても
終わらせるべき仕事が増えてるんだから、
結果的にどうなってるか考えなくても分かるだろうに
就職全般にいえるけど、あんまり自分の都合のいい方に
考えない方がいいよ。大抵裏切られるから。
974就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 22:26:32.64
>>972
1週間あたりの労働時間は変わらないが、
1日の労働時間が増えるため、結果的に(申請される)残業時間が減るってことだよな
しかも土曜に休日出勤させて(しないと仕事が追いつかない)、
振替休日だけしか与えない(忙しいので当然・・、あとはわかるよな?)
法的には、週に1日休みがあればOKなんで、土曜休日出勤に
休日手当は出さなくてもいいしな
975理系な人:2012/01/25(水) 22:42:43.63
そうではない。

平日の労働時間数がx
土曜日の労働時間数がyとすると
土曜日の出勤がある週の1週間の所定労働時間は

5x+y≦40

だよね。

これが当番制の大学では月1回ないし2回あるわけだから残りの週は

5x<40
(※「≦」ではないところに着目)

だよね。

でも5日制の大学では
5x≦40

だよね。

つまり、総労働時間数は前者のほうが短くなるわけだよね。
普通、総労働時間数が少ないのを望むのはあたりまえだし
組合が要求するのは真っ当だ。

さらにいえば、週労働時間数が少なければ少ないほど、
残業代の時間あたりの単価があがるし意外に注目されてないけど労働時間中に
ガチガチの労働時間ばかりなのか、お茶できるような時間があるのかは変わってくる。

だから、大学の経営者は5x≦40を望み、組合や労働者は5x<40を望む。
一見逆に見えるかもしれないが、これが答えだよ。漸く理解できたかい?
976:2012/01/25(水) 22:43:43.13
私立大学職員の「採用情報スレ」です。
私立大学職員の「採用情報スレ」です。
私立大学職員の「採用情報スレ」です。
私立大学職員の「採用情報スレ」です。
私立大学職員の「採用情報スレ」です。
私立大学職員の「採用情報スレ」です。
私立大学職員の「採用情報スレ」です。
私立大学職員の「採用情報スレ」です。
私立大学職員の「採用情報スレ」です。
私立大学職員の「採用情報スレ」です。


わからない馬鹿のために10回書きました。
これがスレタイだよ。漸く理解できたかい?
977理系な人:2012/01/25(水) 22:45:55.37
自分ではなく馬鹿な議論を繰り返ししている輩に言ってくれ。
そいつらが居なければ自分の説明は必要なくなるんだから。

根を絶て。
978就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 22:50:33.90
>>975
隔週で土曜出勤のケースは確かにそうだ
完全週休1日の場合は>>974の通り
毎週土曜出勤のところはそんなにないかもしれないけど
979就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 22:53:24.92
>さらにいえば、週労働時間数が少なければ少ないほど、 残業代の時間あたりの単価があがるし

上がらないよアホ
労基法の基本くらい押さえてから出直してこいマヌケ
980就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 22:56:14.87
>>979
基本給を月の所定労働時間で割るんだから
時間給は増えるんじゃないの?
981就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 23:15:44.71
わけの分からない理屈持ち出して必死に週6勤務を正当化しようとしてる馬鹿がいるけど、
いくらそんな意味不明な理屈こねても誰も「土曜出勤うらやましーっ」なんて言わねぇから安心しろw
私大が土曜日も開いてるのは土曜日にもしなきゃいけない仕事があるからってだけ
それ以上の理由はない。組合のために土曜日に開けてるわけじゃないよwアホw
982就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 23:22:14.29
>>980
アホ?んじゃ所定内労働時間が1時間の人が7時間残業したら7時間分の賃金は割増しされんのか
おめでてーな
983就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 23:24:19.81
土曜出勤を要求してる組合とかどんなマゾ組合だよww
組合がそんなこと望むなら役所も銀行もとっくに土曜開業しとるわw
984就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 23:30:24.59
まぁ土曜出勤は私大職員の宿命さ
必死で理屈こねてオナニーしたってこの現実からは逃れられない
985就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 23:38:13.55

     市役所 私立大学
日曜日  52日  52日
土曜日  52日  13日
祝祭日  15日  15日
夏季休暇  8日  10日
年末年始  4日   6日
合計   131日  96日

さらに.......

有給休暇
市役所→初年度から20日 私大→7年目から20日
986就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 23:45:14.49
>>981
禿同
987就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 23:47:18.01
>>982

月給制の人は月給÷所定労働時間×1.25だから数値が変わってくるぞ

月給30万円で所定労働時間160時間(40時間×4週の暫定計算)なら
1時間あたり2344円だが、
所定労働時間144時間(36時間×4週)なら
1時間あたり2604円だ

パートさんなんか10円時給が上がっただけでガッツポーズなのに
時給が260円違うってとんでもない差だぞ
988就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 23:48:32.09
>>981
宅配と郵便のための留守番目的
通常業務はしないよ
989就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 23:50:20.34
52-(2*12)がどうして13になるのか計算式が知りたい
それに半ドン出勤の日に休日数×0.5を掛けるのを忘れているし

なんか私大職員に恨みでもあるのか?
それだと法律違反なんだが
990就職戦線異状名無しさん:2012/01/25(水) 23:59:14.29
>>987
アホ?982読めば?
残業すれば常に割増賃金が支払われると信じてるとかオメデテーなw
まぁ土曜出勤を喜んでる気持ち悪いマゾ野郎だから仕方ないかw
991就職戦線異状名無しさん:2012/01/26(木) 00:00:53.57
>>988
普通に土曜に講義も講演も窓口業務もやってんですけどw
ていうかもし郵便受けのためだけに土曜出勤あるならそれこそ哀れすぎるわwww
992就職戦線異状名無しさん:2012/01/26(木) 00:01:59.52
>>988
お前本当に現職か?
993就職戦線異状名無しさん:2012/01/26(木) 00:03:46.81
>>988
私大に通ってる学生も大勢いるこの場でどうしてそんなバレバレのウソ吐くの?
一瞬でバレて恥かくだけじゃん?オツム弱すぎじゃね?
994就職戦線異状名無しさん:2012/01/26(木) 00:06:42.88
>>989
入試シーズンも隔週で休めると思ってんの?w
上のほうに東洋大学の例があっただろ?
土曜日(5・6・7・10・11・12月は月2回、4月は月1回)で合計13日だよw
ぶっちゃけて言うけどさwwなんかゴミみたいな待遇だよねww
995就職戦線異状名無しさん:2012/01/26(木) 00:06:57.16
>>990
法定と所定の違いだろ?
意味はわかるが、だいたい1日7時間以上の事業所は最初から1.25倍つけちゃうんだよ。
残業1時間までは1倍、1時間過ぎからは1.25倍とかやってるような零細民間企業とは違う。
996就職戦線異状名無しさん:2012/01/26(木) 00:08:01.12
>>994
で、東洋は年によっても違うが118日〜122日って書いてあるよね?

各大学の悪い待遇の部分を繋ぎ合わせるって、ニュー速で流行した700万コピペの逆バージョンですか?w
997就職戦線異状名無しさん:2012/01/26(木) 00:08:27.64
>>994
そもそもその日数を就業規則に書いたならその時点で労働基準法違反です。
998これでFA:2012/01/26(木) 00:09:04.45
そうではない。

平日の労働時間数がx
土曜日の労働時間数がyとすると
土曜日の出勤がある週の1週間の所定労働時間は

5x+y≦40

だよね。

これが当番制の大学では月1回ないし2回あるわけだから残りの週は

5x<40
(※「≦」ではないところに着目)

だよね。

でも5日制の大学では
5x≦40

だよね。

つまり、総労働時間数は前者のほうが短くなるわけだよね。
普通、総労働時間数が少ないのを望むのはあたりまえだし
組合が要求するのは真っ当だ。

さらにいえば、週労働時間数が少なければ少ないほど、
残業代の時間あたりの単価があがるし意外に注目されてないけど労働時間中に
ガチガチの労働時間ばかりなのか、お茶できるような時間があるのかは変わってくる。

だから、大学の経営者は5x≦40を望み、組合や労働者は5x<40を望む。
一見逆に見えるかもしれないが、これが答えだよ。漸く理解できたかい?
999就職戦線異状名無しさん:2012/01/26(木) 00:09:35.50
●土曜日に月1回ないし2回勤務があることは苦痛ではありませんか?
→「組合」が土曜日出勤を望んでいるのです。
そのカラクリは平日の労働時間を短くできることにあります。
さらに、労働時間を短くすることで、時間外手当・入試手当等の単価も大幅に上がります。

・民間企業
8時間×5日=週40時間
・大学
土曜日に出勤すると、民間企業でありがちな1日8時間労働はおろか7時間労働でも法律違反になります。
出勤土曜日の週 7時間×6=42時間 労働基準法違反
このままだと違反になってしまうので、以下の通りになります。
出勤土曜日の週 6時間半×5日+3時間=週35.5時間
休暇土曜日の週 6時間半×5日=週32.5時間
法律上時間が多い方の週に労働時間を合わせる必要があるので、
トータルで楽になるようなカラクリを巧妙に作っているのです。
民間企業より年間300時間ぐらい所定労働時間が少ないのが通例となっています。

・土日完全休のところ
他の会社の人と休みをあわせやすいだけで、実は一番メリットが小さいです。
月〜金は真面目に働かされます。超有名大手大学が土日休制の実施の際は「組合」が猛反対、
現行通りに月2回土曜日半ドン出勤制にしてほしいと理事会側に訴えた実績があります。
・土日or日月休のところ(土曜日に出勤した場合は月曜日が休み)
土曜日に出勤した人は実質仕事がないので隠れた勝ち組です。
小さい子供がいるなど、家族サービスを抱えたベテラン職員の代わりに毎週出て、
恩を売ったあげくに土曜日は実質仕事がなく、さらに月曜日も休む若手や独身職員もいます。
・土曜日が月1〜隔週出勤のところ(交代で休む)
Aさんが休みの週はBさんが出勤、または4分の1ずつにして月1回出勤土曜にします。
一番のメリットは出勤土曜日の所定労働時間数を法律に合わせる必要があるので、
総労働時間数が著しく減少し、時給換算給与大幅上昇と土曜日の実質仕事なしの両得が可能です。
1000就職戦線異状名無しさん:2012/01/26(木) 00:09:40.86
私立大学職員志望86人目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1325940254/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。