青田買い是正 「採用活動、教育に悪影響」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1就職戦線異状名無しさん
その中で「採用活動早期化は国際的にも異常で、大学教育に悪影響を及ぼす」
と指摘。専門教育が不十分な段階で就職が決まることは新卒者の早期離職を
助長するとして、「国全体の損失は計り知れない」と懸念を示した。(2008/07/09-17:22)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2008070900656


2就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 02:48:39
何も変わらないでしょ
3就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 02:48:39
新卒一括採用は廃止すべき
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1214323696/
4就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 03:04:54
× 大学教育に悪影響を及ぼす
○ ラボで奴隷として使える期間が減る
5就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 03:38:07
4年になった早々に就活終了ってのはやっぱ異常
6就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 03:44:13
どうなんかね〜
俺は文系で三年後期に全て単位とり終えたから今の制度は賛成だけど
理系の人はそうでもないんでしょ?
春休みも実験
7就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 03:45:41
スマン途中で送ったorz

どうなんかね〜
俺は文系で三年後期に全て単位とり終えたから今の制度は賛成だけど
理系の人はそうでもないんでしょ
春休みも実験ばかりなの?
四月1週目から実験で朝から晩まで拘束?
8就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 03:52:42
6月からセミナー開始しているリクルート系の企業があるな。
少しは自重しろ。
9就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 03:54:29
学費安くして入試もやさしくする代わりに卒業を厳しくすればいい
10就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 03:55:41
リクルートが就職関連で儲ける期間を長くするために、早期からの就活を煽ってるだけだろ
11就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 03:55:45
B4,M2の夏にピークを持ってくるくらいがまっとうだと思う
B3,M1の夏から就活ってマジで大学を就職予備校にしたい連中の思惑通りなんだろうな
12就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 03:57:15
>>6
むしろ3年で単位とり終えられるのが異常でしょう。なら4年生
いらんって話で。あくまで学部レベルだけど、専門的なこと学べるのが
3、4年なのに、その時期の多くを就活にあてるってね、、
13就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 03:59:19
企業も悪いが大学も悪い
14就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:00:59
早く内々定出しても蹴られたら意味ないじゃない
15就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:04:18
学士会で、せめて旧帝大はリクルーターを受け入れるのは3月からにしよう、って取り決めが昔あったけど即行で謎の圧力によって潰されたよね

学士会でダメならもう国立大学協定で縛るしかないけど、それをやると旧帝の学生は修活を短期間で終わらせて研究も出来ていいけど
下位国立の学生はオワタ状態とかになるんだろうなと
16就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:10:00
4,5月に自由でチャレンジ(インフラとか文系職)
ダメだったら6,7月に推薦(推薦の学生の希望調査が5月下旬)
8年前に理系院卒した親戚の就職活動スケジュール。

これなら日程都合つけて色んな企業受けられたなぁと、羨ましく思えた。

今は推薦が早まって自由応募と天秤にかけないといけなくなってる。
無理に沢山受けても、時期が集中してるから、よほど要領よくやらないと
どの企業も中途半端に終わるし。リスク管理の点で不利だな。
17就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:14:06
実際特に理系院生の場合、マジメに大学院生らしい生活と研究に勤しんでた人ほど損をしやすい
今の就職活動のピーク期間と学会の論文の提出期限のピークは見事に重なってる
10月11月は国内、国外ともに学会の開催が少ないから、M2の夏が一番時間とりやすいんだから
その時期に採用活動は行うべき
18就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:16:18
つまりB4、M2の夏休みをピークにすべきでFA
19就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:19:02
国立大学だけでなく、公立と私立の大学協会機関も一緒になって
企業側に訴えかけてはいるようだな。
ニュースでやってた。うちの総長出ててワロタけどw
http://www.janu.jp/whatsnew/entry_161.html
20就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:20:35
>>18
って言うか、中途入社のピークと取り替えれば問題がないんだよ。
中途の10月採用は今からがピーク。これで中途をGW付近に持って行って、新卒はそのあとの夏休み頃に重ねれば良い。
ただ、これだと人事の盆休みがなくなるけどね。そこを調整する必要はある。
21就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:21:26
4月がピークだからなー今は
22就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:23:53
今まで入ってた位置(中途採用の前)をそのまま動かせば良いから、
となるとGW前か。
23就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:24:46
インターンもなくなるのか?
24就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:25:35
3年の後期試験終了後じゃなくて4年の前期試験終了後から本格化すべきだな
25就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:26:45
インターンも採用に関係ないといいつつ直結してるケース多いし・・
26就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:27:29
【リクルートが作った悪習】 大学3団体が外資を含む全企業に対し、採用活動はB4,M2の夏以降にしろと要求
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1215618504/
関連スレ
27就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:27:32
企業が学生を騙しすぎ
28就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:28:48
インターンは話は別だろ。
社会を知って視野を広めるって事では、大学教育の一環と言える。
産学連携云々とも関連してくるから大学も一概にダメとは言えそうにないなw
29就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:28:51
インターンが就活の早期化に起因しているんだろうが、
インターンは必要悪な希ガス。
生温いインターンはいらないと思うが
30就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:30:51
>>28
産学連携や社会参画としての機能を果たしているなら必要だが、
実際のインターンはゼミのディスカッションの延長な希ガス

あの手のインターンは全てイラネ
31就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:31:14
学生からすると経団連の倫理規定がうざすぎたけどな
3年の冬休み中に終わらせたいのに
4月1日から一斉面接とか
32就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:31:49
夏採用=留学生or国1落ち以外論外という状況もなんとかしてくれ
33就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:33:43
新卒史上主義やめればいい。代わりに年齢制限つけてさ
34就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:34:15
>>31
確かになw 新学期とかと重ねてする必要あんのかとw
抗議始まって単位やらなんやら出なあかんのに。
それに4月って新年度ってことで企業も忙しいんじゃないのか。
35就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:34:19
採用期間が無駄に長すぎ。
採用期間をもっと短期化し、説明会含め2ヶ月で終わる仕組み作りにすれば良くね?
ES提出から内定まで3ヶ月弱かかったぞ
36就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:36:06
つか新卒と既卒の待遇の違いが激し過ぎ。就職活動浪人ってあほちゃうんかと・・・
(就浪生を非難してるわけじゃない)時期もそうだけど、今の就職活動のシステムを
変えていかないと意味ないんじゃないかなぁ〜
37就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:36:42
>>30
1ウィークとか1日体験とかってやつかw
内容は知らないけど、ゼミのディスカッション程度なら
完全に学生と企業のお見合いの位置づけだな。就活乙だ。
38就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:38:07
リクルートが元凶だ
39就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:39:55
>>37
イエス。
就業体験とか抜かしながら部屋に籠って延々グループワーク。
この手のインターン(コンサル除く)は企業の宣伝と洗脳の機能しか果たしていない。

それにしても年々夏のインターン開催企業増えてるな。
40就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:43:10
はぁ?なんで社会知る必要があんだよ
大学ってのは学問を学ぶ場所であり、就職予備校じゃないぞ
就職するつもりない人もいんだし
41就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:43:28
エコ
インターン
CSR

↑他の企業がやってるからウチも〜っての典型例
他に何かある?
42就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:45:03
>>40
学問だけで食っていけないんだからしかたないじゃん
43就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:45:45
多様な海外での学卒採用のあり方
我が国では大多数の学生が在学中に就職先を決めるが、
ドイツやイギリスでは在学中に求職活動を行う者は50%程度、
イタリアでは15%程度に過ぎない。また、イギリスでは職種別採用が一般的
で、我が国のような職種を問わない一括採用は少ない。このように、
欧州における新卒採用は一般に多様な形態で行われている

http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h18/05_youshi/html/06sy01jirei.html
44就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:48:09
>>40
雇用のミスマッチ回避、学問の応用ぐらいか?
前者は重要だと思うぞ

45就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:49:06
>>41
在宅勤務、男性の育児休暇
46就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:50:12
新卒"一括"採用という基地害な事をやってるのは日本だけ。
海外では通年採用が一般的だし、就職活動を始める時期も
ばらばら。
47就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:51:51
学問のために社会を知る必要もあるだろ。
今、大学で学んでいる事を、机上の空論だけにしたくないなら尚更だ。

誰だって働く。それなら、就業体験をしていてもいいんじゃないか?
そういう事を教えるのも教育の一つかと。
48就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:52:13
確かに年功序列も崩れつつあるし新卒至上主義は可笑しなものだ

てか元来の日本的雇用形態って本当に崩れつつあるの?
終身雇用や年功序列
49就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:54:04
>>47>>40へのレスです、すまん。
50就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 04:58:59
>>48
終身雇用を行うにはそれだけの体力が企業に必要。
60〜70年代は高度経済成長が可能にしてたけど、
今はそれを実現できるほどの経済的な成長力は無いからな。

安定志向の俺は出来れば崩れて欲しくないけどな。
51就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:12:30
入社式というのは日本だけにしかない光景
52就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:13:22
>>51
ソースは?
53就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:16:44
>>51
アメリカとかドイツに入社式ないの?
54就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:19:54
>>51
エジプトとかシンガポールには入社式はないの?
5551:2008/07/10(木) 05:20:34
日本だけ、ガチ
56就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:20:48
4月1日に入社式を行う──、こんな光景はドイツにはない。
ドイツでは、新卒・中途という区別はなく、人材が必要になったとき、
その要件を満たす人を採用するという方法を採っている。
というのもドイツでは大学の卒業時の年齢は25〜26歳。ほとんどの学生が、
在学中に2〜6カ月間のインターンシップを経験するため、日本の新卒のように
社会経験がゼロという人がいないし、ゼネラリストの採用ということもない。
もちろん日本に進出しているドイツ企業の中には、4月に新卒採用を行っている
企業もあるが、基本的には通年採用が一般的である。従って、上司が年下である、
という場面も珍しくない。また同期入社という概念も存在しない。
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?__m=1&p=000816

57就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:21:42
思ったんだが、日本以外って、ばらばらに入社員採用してるのか?
新卒でまとめて採用はせず、中途と区別無く採用するんだったら、
働く時期とかも一様ではないだろ。

入社式なんてのは、全員がそろって4月1日に働くって決まってるからできるんだから、
それがあるのは日本くらいって事かな。
58就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:22:47
と思ったら>>56にちゃんとしたレスがあったw
59就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:22:50
同じ大学の人が中国、カナダ、スペイン等でインターンしてたわ。
海外のインターンはガチで仕事の手伝いさせられるみたい。
60就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:24:39
てかそれが本来のインターンだよな。
61就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:26:31
だな
学生にとっても企業にとっても良いような気がする
62就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:32:34
昨今はインターンと名ばかりの会社説明会が横行しすぎ。
まずこれに歯止めをかけるべき。

試験そっちのけでインターンのこと考えすぎだべ。
63就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:34:38
なんでも横並びで融通が利かない軍隊教育の名残だよ
64就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:42:04
どうせ勉強なんてしていない馬鹿ばっかりなんだからいつでもいいよw
65就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:48:06
世界から笑われるような事はすべきでないよな。一応先進国だし
66就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:49:24
「世界から笑われる」
67就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:54:36
あえて言おう
日本はカスであると
68就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:55:34
日本の雇用体制も日本が景気の絶好調の時は海外から評価されてたんだけどな
69就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:56:18
やっぱ欧米のやり方が一番だよな!!
70就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:57:11
>>69
何でもかんでも欧米追随ヤメレ。
まぁ今の日本のシステムが良いとは言えないけど・・・
71就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 05:58:02
ネタをネt(ry
72就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 06:07:22
>>68
景気が絶好調じゃなきゃ成立しない形式でもあったというのが、今になって露呈してきてるって事だね。
伸びしろが無い訳じゃないにしろ、今までのようなニョキニョキ雑草のように伸びまくる成長はもう無理でしょ。そう考えるともう、ああいった雇用形態も限界なんじゃないかな。
73就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 06:15:03
>>72
日本の成長性と雇用形態の関係性についてくわしく
74就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 06:17:24
ドイツが25、26で新卒がフツーとかないない(笑)
誰だよこんないい加減なこと書いた奴は
75就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 06:19:17
欧米の雇用体制はデメリットだらけだぞ。フリーター感覚で嫌なことあるとすぐ辞めたりできるからな
日本は新卒3年で3割辞めるらしいが、アメリカは8割転職する。辞めないほうが珍しい
76就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 06:21:49
>>75
デメリットがあると書いてデメリットのように聞こえないのはなぜ?
77就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 06:23:47
人材の流動性に対する感覚が違うからに決まっとろう
78就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 06:31:22
雇用制度も会計制度も年金制度も銀行の体制も全て日本が人口と経済が常に拡大し続ける前提があったみたいね
能力がなくても給料が上がり続けるシステムも、糞企業も存続させ続ける会計制度と銀行の乱脈投資も
払えば払った以上に貰える年金制度も、拡大ができなくなった時点でフローが悪化して全部終わり
79就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 06:41:10
>>75
日本じゃ離職率高い企業はブラックと言われるがアメリカじゃそれが当たり前なんだな
80就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 06:50:41
欧米の制度を日本に取り入れようとすると、経団連の意向がはいって、必ずクソ制度になってしまうからなぁ
本来の人材の流動化って、有能な人間を適正な報酬で適正なポジションに置くためのものだろ。
それがいつのまにか受験や就活に失敗した奴らを安い値段で使用するための、ジャンクSHOP状態になってる
81就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 06:54:16
>本来の人材の流動化って、有能な人間を適正な報酬で適正なポジションに置くためのもの

なに勝手に決めてんの?
有能無能にかかわらず流動化するんだよ
できるやつは高給取りだし、できないゴミは底辺で這いつくばってりゃいい
そういうシステムだよ
82就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 06:54:55
>>81
まぁまぁ。ミーヤ
83就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 07:00:19
異常なまでの新卒至上主義も問題
新卒で失敗しないためにどうしても在学中就活に充てる時間が増える
84就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 07:00:57
>>81
85就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 07:01:34
何年こんなこと言ってんだろ
86就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 07:18:31
>>74
ドイツの大学の卒業年齢の平均は27歳ぐらいじゃない?
日本みたいに簡単に卒業できないし、最短で卒業する奴なんて
あまりいないよ。

http://www.eng.osakafu-u.ac.jp/news/22/22-2.pdf
87就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 07:39:13
そもそもドイツの大学進学率て日本のように50%近い数字にいってるのか?
日本の大学なんて横並び教育のモラトリアムとしてしか企業には期待されてないんじゃないか
88就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 07:50:25
社員を奴隷化するには横並び教育が一番だが、これからの時代は
unityを社員に求める時代ではないからな。diversity (個性)を
求めなければ生き残れない時代。
89就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 07:53:09
4月上旬で業界最大手から内定もらっちゃって、早々に研究室休む理由無くなっちゃいました^^;
90熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/07/10(木) 07:56:26

こんな馬鹿な議論してる連中はどいつなんだ?

雇用契約をいつやろうがそんなもん雇う側と雇われる側の勝手だろうが。
教育に悪影響?それで困るなら学生が勉学を優先すればいい話だろうが。

大体、青田買いが成立するということはその「教育」とやらが無意味だと
証明されてるじゃないか。ほんと馬鹿な連中は信じられないほど馬鹿な
ことを言ってるな。
91就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 08:02:32
>>90
この手の話があると必ず貼られるベタな意見だな
入社3年目までの離職率が高まってることとか現状の認識できてるのか?
92熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/07/10(木) 08:04:56
>>91

別に転職に何の問題があるんだ?
馬鹿とは話もできんなw
93就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 08:06:56
転職市場が小さい日本にとって、転職は一般的に下降を意味する。
94就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 08:08:36
人材会社が必死にキャリアアップ(笑)だの第二新卒(笑)だの煽ってるが
日本の新卒至上主義は崩れないよ
95就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 08:12:46
崩れないなら崩れるまで待とうホトトギス
96就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 08:12:52
入社から3年以内の転職っていいとこいけるのか?
97就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 08:15:56
崩れないなら崩してみせようホトトギス
98就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 08:16:30
満足いくところには無理っしょ!ソースは俺の先輩達‥
99就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 08:19:18
>>92
レッテル貼りで誤魔化すなw
入社3年の離職は明らかに企業とのマッチングができてなかった証拠でしょうに
それを転職にすり替えようだなんて見苦しいぞ
100熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/07/10(木) 08:21:34
>>99

「3年目以内だと転職じゃない」という君の論法も不可解だが、
仮にその通りだったとして、それが「青田買い」やらと何の関係が
あるのかと。
101就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 08:21:52
それなら決まる時期が問題じゃなくて、選考期間が問題なんじゃね
102就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 15:58:22
日本経済の停滞を見たら、終身雇用でやっていけるはずないのにw
103就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 20:04:13
そもそも選考期間が長いならともかく、内定が早くに出る=教育に悪影響って考えの時点で
企業の問題じゃないと思うが。
俺は今後勉強して役立つことがわかったからやる気が出たし、卒論のテーマだとか前期の
履修登録に間に合って就職先の内容と関係あることに決めた。
就職決まったから遊ぶ、今後に関係ない勉強はしないとかいう奴の対処は大学がすればいい。

>専門教育が不十分な段階で就職が決まることは新卒者の早期離職を助長するとして

別に実際の仕事に関係する専門教育してる奴ばかりじゃないし、今の勉強内容
で1年ぐらい勉強期間が伸びようが早期離職は変わらないと思うが。(文系)
104就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 21:41:03
年収とか昇給体系とかを入る前にしっかり提示すりゃいいんだよ。初任給じゃなく。
わからないまま入社するから、あとで望まない労働条件に直面して嫌になるんだ。
あんだけアホみたいに説明会やってんのに、これを提示出来てた企業はゼロだったぞ。
105就職戦線異状名無しさん:2008/07/10(木) 22:52:11
専門教育が不十分な段階でってうちの親父が就職した頃は人手がいくらあっても足りなくて
青田買いなんて今のレベルじゃ無かったろwwwww
106就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 01:35:24
外国じゃ専攻によって初任給が違うのが当たり前。日本は何から何まで
横並びw
107就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 02:21:33
社会的コストの問題
就職サイトに企業情報を載せる
⇒大量に学生がエントリーする
⇒説明会を長期間開いて学生を厳選(企業の負担↑)
⇒学生は内定を得にくい状況(学生の負担↑)
結:企業・学生ともに負担↑

厳選採用っつったって、数字的にはみんな落ち着くべきところに落ち着くわけで、
結局企業も学生も負担が増してるだけというのが今の状況だと思う。誰得。
青田買い批判は若干的を外しているような。

108就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 02:29:12
人気企業は「意識」のある学生が集まるだろう
企業にとっていいことかどうかは分からんが

不人気企業は売れ残りばかり
案外それもプラスに作用するかも知れん
109就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 02:48:17
そもそも文系がSEやMRに就職してるってのがおかしな話で。
110就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 02:50:07
なんでおかしいんだ?
111就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 02:52:03
大学の乱立と学歴至上主義と学閥を廃止しないとどうにもならないよこの国は。
就職するために大学行くんじゃなくて大学は研究するために行く場所だ。
112就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 03:07:20
学生にとっての大学は、
・教育
・研究
・就職
の場所であって、研究だけではない
バランスが問題になってるだけだ
113就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 03:15:10
就活を煽ってる学生団体いらなくね?
114就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 03:16:28
そもそも何で就活なのにあんなテーマパーク的なイベントとかやったりすんの?
そんな軽いもんじゃないだろ
115就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 03:20:41
>>114
あんな、ってどんな?
116就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 03:25:05
そもそも日本の大学教育がだめなんだから、学生なんて大差ないんだよ。
3年でとっても、4年でとっても同じ。
だったら早い時期から始めさせて就職活動を長期化させたほうが、儲かるだろう。
不安を煽ってビジネスチャンスを創出する、なんだかリクルートの類が悪に見えてきたぜ
117就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 03:27:13
>>116
いや、悪だろw
118就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 03:47:19
>>99
マッチングなんて笑わすなwwwそんなんあったらみんな幸せ。ばーろーだな小僧
119就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 07:54:28
>>116
リクルートは害悪でしかないだろw
120就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 16:10:42
今さらな話題だが、シンガポールは日本人ポスドクの移住先になっている。
http://mainichi.jp/select/science/rikei/archive/news/2006/20061129ddm016070115000c.html
121就職戦線異状名無しさん:2008/07/11(金) 19:49:56
それは嘘だろ。
バイオ研究の環境は整ってるけど、記事見る限り日本人で移住した人はこの人以外にそう多くない。
122就職戦線異状名無しさん:2008/07/12(土) 02:39:26
「学生の就職活動の時期が早すぎる」と
大学側が企業側に是正申し入れ。
そこで考えます。
そもそも、新卒の4月採用は必要だと思いますか?
https://tbs954.jp/CGI/ac/btt/btt_talk.cgi
123就職戦線異状名無しさん:2008/07/12(土) 17:13:56
>>122
アクセスいつも聞いてるし、会員にもなってるのに、きのうに限ってバイトで聞けなかったorz
畜生。
124就職戦線異状名無しさん:2008/07/12(土) 17:34:08
欧米は移民のおかげで大学で好きなだけ学んでからでも就職できる
移民が底辺を支えてくれているからだ
日本も移民を受け入れればハッピー☆になる
125就職戦線異状名無しさん:2008/07/12(土) 18:20:06
>>124
日本の場合、それをやると土地は無くなるし秩序が崩れるな…。
向こうは元々大陸だから良かった物の、近所の国の人間が入ってきただけであれやこれやと騒ぐんじゃ、受け入れようがない。
126就職戦線異状名無しさん:2008/07/12(土) 19:21:04
就職後3年で3割離職 大学生「青田買い」のせいなのか?


http://www.j-cast.com/2008/07/10023330.html
127就職戦線異状名無しさん:2008/07/12(土) 19:43:58
>>125
移民制度は今日本にいる外国人も管理できるんだよ
その移民制度が実施されると困る連中は誰だと思う?
128就職戦線異状名無しさん:2008/07/12(土) 22:13:41
利点としては春に落ちても夏採用で再チャレンジできるって点だが、採用人数が少なすぎる。
春と夏で分配してほしい
129就職戦線異状名無しさん:2008/07/12(土) 22:17:39
>>127
あ、そうか。あの人達も移民になるのか。
130就職戦線異状名無しさん:2008/07/12(土) 22:20:51
教育に悪影響あるならあるなら、3年の春休み2、3月と4年の8、9月に限定すればいいんじゃね?
セミナーの類はもちろん全て土日開催限定にする
131就職戦線異状名無しさん:2008/07/12(土) 23:35:19
>>127
管理つっても1000万人も把握できるかぁ〜?
132就職戦線異状名無しさん:2008/07/13(日) 00:24:16
博士、会計士志望、弁護士志望が、非常にリスキーでワープアと紙一重で、
人材の資源の使い捨て、無駄遣いになってしますのが新卒至上主義の弊害。

この状況を何とかする必要がある。
133就職戦線異状名無しさん:2008/07/13(日) 00:32:15
>>131
移民庁次第だな。国家にとっても重大なことだし社保庁の様にはならないはず。
134就職戦線異状名無しさん:2008/07/13(日) 00:49:13
自己責任で何でも済ませる国は社会福祉も何もない三流国家です。
国民は自己責任的な考え方をするように操られているのに何故気付かないのか?
政治家が今のままでは日本の将来はないでしょう。
135就職戦線異状名無しさん:2008/07/13(日) 00:50:08
日本は政治が三流だから社会が三流なのは言うまでもないが、
政治が三流だから経済も下降気味です。

【イタい日本】“JAPAiN”日本の苦悩−The Economist

http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/asia/1207413684/101-200

日本は政治が三流ゆえに社会も三流
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1215764862/
136就職戦線異状名無しさん:2008/07/13(日) 06:47:48
最凶「スタグフレーション」が来る!

新卒44万人を襲う「就職難民」の恐怖

http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/index.htm
137就職戦線異状名無しさん:2008/07/13(日) 06:56:22
末は博士かホームレスか?就職難民化する博士たち−宝島

http://ceo-kyoto.com/eyes/log/eid69.html
138就職戦線異状名無しさん:2008/07/14(月) 18:09:56
■■実際の自殺者数は約10万人?■■

---年間108万人が亡くなっているのに、解剖が行われているのは年間3万人強。
解剖率は約2.8%。先進諸国の中の最低レベルだそうですね。
海堂  お役所って出したくないデータは隠すし、うまい出し方をする。
たとえば全死者108万人のうち、3万人強の解剖が行われ、解剖率は2%台なのに、
これをごまかすために、警察で扱った異常死体15万体のうち解剖されたのは1万強で、解剖率は9%台である、という数字を出す。
---なるほど、数字が上がりますね。
それと関連しますが、犯罪絡みの死亡解剖件数は、毎年きっちり5000体前後だとか。
では、日本では司法解剖が必要な判事は、毎年5000件しか起こってないのか?と皮肉られている(笑)。

この様に異常死体=変死体というものが、ほとんど考慮されていません。
警察白書、WHOの統計調査を元に、変死の40−50%が自殺とすると、
変死体の中からさらに自殺者が約7万人ほど生まれるのですが。つまり実際の自殺者数は約10万人。
変死体はほとんど解剖されない結果、そこにカウントされ、その数字はほとんど表に出てこないのです。
これを考慮して世界の自殺率順位を見ると、

世界の自殺率 07年 WHO
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2770.html

日本の10万人あたりの死亡者数は24人で、これは自殺者数が約3万人の計算なので、
実態の約10万人で計算すると、3.3倍として、約80人になり、ダントツトップに躍り出ます。
そして日本は言われてるように解剖率が非常に低いです。そして隠蔽体質。
これらから、異常な自殺大国な現実が見えてくると思いますが。

政府は日本が豊かであるといい続けてきましたが、自殺率トップの国が幸せな国のはずがありません。
自殺だけに限らず、失業率、CPI、実態を表さない実質GDP
(参考 GDPと景況感がアれほどズレる理由  ダイヤモンド・オンライン 08年05月22日 http://diamond.jp/series/analysis/10004/)など、
故・石井こうき氏がソ連の末期と今の日本がダブる、官僚社会主義国家と評した様に、デタラメだらけなのが実態だと思います。
ttp://digimaga.ocn.ne.jp/magazine/124002.html
139就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 01:55:58
経団連と政界の癒着について


日本経済団体連合会

2007年2月23日に行われた衆議院予算委員会の中で、
日本共産党の佐々木憲昭が、経団連が自民党に対し2004年
に22.6億円、2005年の25億円の政治献金をしていると述べ、
自民党に対する政策評価表の中にある「A」の数と献金額が比例
して増えている事から「経団連の言いなりになればなるほど
献金額が増えている。官邸が経団連に直接支配されている。」
と批判している。

民主党の元代表である岡田克也も、「政策の合致度によって、献金額
を決めるのは贈収賄の問題になりかねない、かなりきわどい問題だ。」
「経団連という1つの経済界の団体が、そういう形で各企業の政党に
対する献金について、いわば介入をするというやり方が、決して良い
とは思わない。」と批判している。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%9B%A3%E4%BD%93%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9A
140就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 08:15:16
一応、就活はして内定もらってたが、その後の会計士試験で来年には取れそうな目処が立ったので、内定断って計画留年することにした
失敗しても親の会社があるから俺は気楽に決断できたが、会計士や弁護士を志望してるのに一般企業に就職せざるを得ない奴もいるんだよな
志の高い奴がある程度のリスクを背負うのは理解できるんだが、今の日本は異常に高いリスクを背負わされすぎ
新卒至上主義がいきすぎて再チャレンジどころか、最初のチャレンジすら難しいだろ
141就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 08:44:59
大体同じ会社に一生勤めようなんて考えが甘いんだよ
142就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 08:52:51
会社>家族が当たり前の氷河期以前の奴らが舞台から降りない限り日本の雇用形態は変わりません。
143就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 08:58:09
氷河期以降が台頭してくる30年後は随分と変わってそうだな
144就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 09:05:45
>>140
だな。それでいて、今の若者は夢がないとか言いやがるからな。
夢を追いかけてレールから外れた奴を馬鹿にして、その後も受け入れる気もない奴らがそんなセリフ吐くとか、マジで反吐が出る
145就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 09:09:51
女に対する見方も変わってくるかな
それとも上層部に感化されるか…
そもそも30年後の日本が想像できないな
日本のメーカーは世界一なんてことはまだ言われているのかな…
146就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 09:14:50
ゆとり世代が台頭する頃には夏休み1ヶ月とはいかなくても、二週間くらいになってないかな
147就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 09:19:21
てか09年が終わってからこれかよ
おせえっつの
148就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 09:20:28
団塊世代が若いリーマンだった頃は2、3週間夏休み取ってる奴がザラにいたらしいけどな
うちの爺がそうだわ、団塊云々と言うより時代そのものが緩かったんだろ
149就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 09:23:12
かといって夏休みに就活やらされるんじゃたまったもんじゃねーぞ
このクソ暑い中さらに暑い都心をスーツで練り歩き爽やかな顔で面接しろとか無茶すぎ
かといって10月スタートじゃ卒論提出と被って地獄
3年春休みからスタートが1番いいよ
150就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 11:24:11
>>147
まぁ、>>1の発言も、当局は言うだけ(指摘だけ)で、動こうとはしないからね。
就活の後だろうが前だろうが、どっちにしても変わらないかとw
151就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 11:51:26
リクルートが世間からフルボッコされて、企業が呪縛から解き放たれるのを待つしかないな
152就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 11:57:14
教授のコネで振り分けられてた時代が一番よかったんじゃないの?
153就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 12:05:05
結論

就職活動は卒業後でいい
154就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 12:09:53
ギャップイヤーを認知しろよって感じ
都合のいいとこばかりグローバルを訴えすぎなんだよ。成果主義とか欧米のスタイルを取り入れるなら、欧米並の長期休暇や雇用システムも一緒に取り入れろ
155就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 14:35:44
>>152
コネって悪いイメージあるけど、必ずしも全否定できないんだよなぁ。
必要悪って感じで。
156就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 14:37:42
昔の教授のコネは強かったなぁ。
その分、学生の平均レベル自体も今よりはずっと高かったんだけど。
157就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 16:44:52
今の学生じゃ教授も紹介しようがないだろうな
158就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 16:52:42
>>157
逆に言うと、紹介がなくなったから学校の勉強を真面目にやらなくなったんじゃねえ?
159就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 17:01:44
>>158
いや、大学進学が大衆化しすぎたせいだろ。そら質も落ちるって。俺とかさ。
バカでも(大げさかも知らんが)入れる時代になった。
昔はそれなりに門戸は狭かったし、競争も激しかった。
一部のトップレベル校だけ(ココはいまだに競争きついが)の話じゃなくてね、全体的に。
160就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 17:35:18
>>153
同意
卒業後エントリー、面接をして、インターンと言う名の試用期間を経て、はれて普通に働く
この流れの何が悪い
161就職戦線異状名無しさん:2008/07/15(火) 19:25:10
福田首相は学士力強化策を打ち出したんだ、きっと就活の現状は変わるはず。
今の早期就活にはメリットが見当たらない。リクルートは自身の売国行為に気づけ。
162就職戦線異状名無しさん:2008/07/16(水) 00:05:35
就活で学業に影響が出るのは一部の理系学生だけ。
遊び呆けている文系学生には良い薬。
163就職戦線異状名無しさん:2008/07/16(水) 00:10:15
遊び呆けていない文系学生は??
遊び呆けている理系学生も知ってるぞ
164就職戦線異状名無しさん:2008/07/16(水) 00:28:04
リクルートのおかげで三年の夏もしくは春から就活が始まるのに遊び呆けられるかよ。
今就活で一番忙しいのが三年生だぞ。
165就職戦線異状名無しさん:2008/07/16(水) 00:31:00
今三年はやばいね
インターンの話ばかりしてる
166就職戦線異状名無しさん:2008/07/17(木) 04:06:42
それはお前が4年になったら意識するようになっただけで
毎年のことだから
167就職戦線異状名無しさん:2008/07/17(木) 13:21:17
>>166
俺去年の6月から就活してるけど?ぶっちゃけリクルートにせかされた感がある。
売国企業に就職しちゃったのかな?まさか環境問題以外で国から勧告されるなんてね。
御墨付きの売国企業w
168就職戦線異状名無しさん:2008/07/17(木) 14:22:23
なし崩しに就職したけど、会社に合わず1年で退職した。

辞めた理由なんか分からない。
ミスとか数え切れない位したよ。そのたびに怒られて自信喪失
そんなの知らないっていうのも多かった

会社も意味不明だったよ
ボーナスなんて求人の半分以下だったし
3年までは給料が徐々に上がるって言われてたけど1年経って4月に明細見ても上がってなかった

新人教育放置されて、年寄りが多いから年寄りにいびられてずっとこの会社に居れるわけない


やる気がないわけじゃないけど、又同じ目に合ってしまうんじゃないかと思うと就職活動なんかできない。
退職理由なんか「嫌だから辞めた」って書けない。
169就職戦線異状名無しさん:2008/07/17(木) 15:47:23
>>167
去年の6月って1年だろ
なにが分かるんだよアホw
170就職戦線異状名無しさん:2008/07/17(木) 15:57:00
>>169
はぁ?お前は何年就活してんだよ?
まさかマジで売国社員か?自分の住んでる国売って生活するなんてよくできるな?別に給料良いわけじゃないのにな。
お前の親泣いてるぞ?
171就職戦線異状名無しさん:2008/07/17(木) 16:02:40
ここまで近視眼的・短絡的だと人生幸せそう
172就職戦線異状名無しさん:2008/07/18(金) 02:15:41
>>112
そのバランスを保つためにも文理関わらず3年までに卒業に必要な単位は取れるように効率化すべき
たとえば人文や語学のような教養の講義や最先端でない科学の講義は
長期休み、空きコマ、休日に空いている時間に学内で放送大学のような動画講義で取れるようにする
レポート審査は学内で自由に設定すればいい
実習、実験や先端の内容は今まで通り講義したとしても動画講義を導入すれば
3年までに必要な単位とることは可能

3年で単位が揃えば4年生で就活するもよし研究するもよしで大学としての自由ができてよし

>>168
在学中にある程度スキルが求められるバイトしていれば
どういう会社が危ないとか分かるんだけどね
年寄りばかりで中間管理の人間がいない会社は危ないよ
173就職戦線異状名無しさん:2008/07/18(金) 05:04:24
そんなことしたら大学が崩壊しますがな
174就職戦線異状名無しさん:2008/07/18(金) 05:29:55
>>172
今は四年で就活では『遅い』だろ
175就職戦線異状名無しさん:2008/07/18(金) 11:20:04
動画講義wwwwかしこすぎるwwwwwwwwwwww
176就職戦線異状名無しさん:2008/07/18(金) 22:53:44
>>1は理系に関しての話かね。でも理系学生って大部分が推薦で就職するんじゃねぇの?

文系の場合は、大学の教育なんてほとんど役に立たないからどうでもいいよな。
いままで糞真面目に講義出てただけに心底そう思う。
むしろ講義なんか行くより、就活してたほうが何倍も勉強になったわ。
177就職戦線異状名無しさん:2008/07/18(金) 23:47:57
>理系学生って大部分が推薦で就職するんじゃねぇの?

そりゃこんな考えだから充実した学生生活を送れなかったんだろ
178就職戦線異状名無しさん:2008/07/19(土) 00:33:41
>講義なんか行くより、就活してたほうが何倍も勉強になったわ。

そりゃあんたが真剣に就活したからで、真剣に学ぶ意志のある学生には講義は勉強になる
179就職戦線異状名無しさん:2008/07/19(土) 16:24:24
理系学生で推薦しか見てないと、結構損するよな。賢い人は文系も視野に入れる。

そうじゃないと、昭和から続いてる、
「低待遇に文句も言わず、ひたすら頑張る報われないエンジニア」
になっちゃう。俺もその一人になっちゃったけどw

勿論行きたいメーカーがあって推薦取るって人は良いし、
好きでやる人もそれでOKだけどね。
180就職戦線異状名無しさん:2008/07/21(月) 16:38:15
【労働環境】「入社10年は泥のように働け」 IT業界はみんなそうなのか…(J-CASTニュース)[08/07/19]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1216559673/
181就職戦線異状名無しさん:2008/07/22(火) 06:27:43
イギリス人の年収は平均約750万だけど、生活の質は
欧州最低クラスらしい。 フランスが評価されているのは有給の長さ。平均40日。

Britain and Ireland worst quality of life in Europe: study
Wed Jul 16, 2:38 PM ET

LONDON (AFP) - Britain and Ireland have the highest average incomes
in Europe but come bottom in terms of quality of life, while Spain
and France are at the top of the index, according to a study
published Wednesday.

Britons have an average net income of more than 35,000 pounds
(70,000 dollars, 44,000 euros) a year, about 10,000 pounds more
than the European average, while Ireland comes second on more
than 29,000 pounds.

http://news.smh.com.au/world/britain-and-ireland-worst-quality-of-life-in-europe-study-20080717-3gh9.html


182就職戦線異状名無しさん:2008/07/22(火) 07:12:56
この基準だと日本はどのくらいなんだろうなぁ
183就職戦線異状名無しさん:2008/07/22(火) 15:48:13
新卒一括採用なんて下の問題と同様に
誰が見ても失敗はあきらかでしょ?
それに気付いてない奴は終わってる人間だよな

2011年度の基礎的財政収支、赤字額は4兆円に大幅拡大へ=政府筋
7月18日18時16分配信 ロイター


 [東京 18日 ロイター] 政府筋によると、内閣府が再計算を
行っている2011年度の国と地方を合わせた基礎的財政収支
(プライマリーバランス)の赤字額は、景気低迷による税収減などを
織り込んだ結果、4.0兆円まで拡大する見通しとなった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080718-00000190-reu-bus_all
11年度の基礎収支黒字化困難 “日本売り”加速に懸念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080722-00000006-fsi-bus_all
184就職戦線異状名無しさん:2008/07/22(火) 18:34:48
【金融】倫理度:邦銀は下位、クラスター融資など判定・欧州勢が上位…オランダのNGOが数値化 [08/07/20]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1216506950/l50
185就職戦線異状名無しさん:2008/07/26(土) 16:55:58
「末は博士も就職難」、修了者の25%が「浪人」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080726-OYT1T00385.htm?from=rss&ref=newsrss
186就職戦線異状名無しさん:2008/07/27(日) 01:50:39
↑いわゆる野良ねこならぬ野良博士っていうやつでしょサピオで昔読んだ。
企業の人事課も官庁の人事課も院卒や博士様は敬遠するよ、特に文系は。
文系の博士なんて学者しか食ってける仕事ないしそれさえ狭き門。

日本は人口多いし特に年寄りの数が世界一。
資源もなければ公務員の数の多さや保護も異常。
これから団塊世代様の退職金を払わないといけない
からそりゃ経団連は大増税したいでしょう!
高度経済成長もアメリカの極東政策による生産物。
現在、中国が日本の二の舞になろうとしてるが。

日本の労働力は、需要<供給なんだよね。
北欧とかは供給>需要だから移民なんかは
いいと思う。ヨーロッパは黒人多いから黄色
人種いても違和感ない。

それにしても世界には、イギリスやオランダ、デンマークとか王室がある
国がまだまだあるけど、君主国で一番酷い国ってまさに日本だよねぇw
187就職戦線異状名無しさん:2008/07/31(木) 17:05:11
大学全入時代の到来か?大学がありすぎるから淘汰されて当たり前だな

【大学経営】4年制私大、ほぼ半数が定員割れ--08年度入試 [07/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1217412943/l50x
188就職戦線異状名無しさん:2008/08/02(土) 07:28:35
昨年末に景気後退入りも=内閣府、月例報告を下方修正へ−与謝野経財相
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008080101161



第二次就職氷河期が来るかもな
189就職戦線異状名無しさん:2008/08/02(土) 07:36:09
青田昇って知ってる?
190就職戦線異状名無しさん
御手洗冨士夫

キヤノン社長時代には、従業員に対して、夏休みの短縮、成果主義の導入、
フレックスタイム制の完全廃止、独身寮・社宅補助の完全廃止、基本給以外
の諸手当(残業以外の扶養手当、住居手当など)全面廃止などを行った。
また自身の出身地である大分に大型工場や由布市(旧:湯布院町)に
豪華保養所[1]を建設した。さらには大分県下の小学校にデジカメを無料で
配布するなどの行為[2]は疑問視もされている。

キヤノンUSA社長時代には、秘書に事前に中華料理、フランス料理、
日本料理といった3件の予約を課していた。その日の気分で選び、
2件はキャンセルさせるというわがままぶりを発揮していた[3]。

非正規雇用をめぐる言動
2006年10月13日の経済財政諮問会議の席上で、請負の法制について
「無理がありすぎる」と不満を表明[4]した。 その一方で、キヤノンの
役員報酬は2003年に1億3900万から2006年の間に2億2200万と二倍近く
に引き上げている。 国会でも民主党の枝野幸男議員が「経営が苦しい時
は社長が自分の給与を削って、それでも足りないとき初めて従業員の給与
の引き下げをしてきたのが従来の日本型の経営者だ」と指摘。また
「偽装請負」の合法化を訴える人物が経済財政諮問会議の委員であることの
適格性に疑問を投げかけた[5]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%89%8B%E6%B4%97%E5%86%A8%E5%A3%AB%E5%A4%AB