IT業界SIer(SE,PG,NE,OPなど)総合スレ vol.158

このエントリーをはてなブックマークに追加
1就職戦線異状名無しさん
前スレ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1197545409/

IT業界全般(主にSIer)とそこで働く社員についてオープンに語るスレです。
2chの匿名性を活かし、人事やOBが教えてくれないIT業界の真の姿について情報交換し、
雇用のミスマッチおよび業界の問題点を廃絶することを目的としています。

【好ましい書き込み】
・ 信憑性が高いソースの提供
・ 学生からの質問
・ 業界人からの情報提供
・ 建設的な議論
・ IT業界に関係する雑談

【好ましくない書き込み】
・ 根拠のないエンジニア叩き
・ 荒らし行為
・ 個人攻撃
2就職戦線異状名無しさん:2007/12/18(火) 23:51:06
      【残業に関するソース】
情報処理推進機構(IPA)が2006年1月に発表した情報処理産業経営実態調査(2005年版)によれば、
情報処理産業における年間平均残業時間は298時間であり、全産業平均の約2.4倍です。
同様に年間の総労働時間についてみても、情報処理産業は2,108時間と全産業平均の1,816時間と比べて292時間も長い。
また、日経コンピュータ誌が2005年11月にWebサイト「IT Pro」上で実施したITプロフェッショナル
(情報システムの開発や運用に携わる技術者)を対象とした労働実態・意識調査によれば、年間残業時間は570時間を超えています。
ttp://jp.fujitsu.com/group/fri/report/economic-review/200607/page10.html

IT業界では労働基準法は無視されており、一ヶ月の残業時間が200時間を超えることも珍しくありません。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20031124/1/

また、「若手SEの残業時間が突出している」のが現状で、改善も難しいと考えられています。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071016/284705/?P=2&ST=career

ソフト系エンジニアの場合、技術スキルが高ければ高いほど
多くの仕事を押し付けられるので残業時間は長くなる傾向があります。
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000569

その結果、発想力豊かで行動力のある優秀なエンジニアほど負担が大きく、
体を壊しやすく、自ら進んでIT業界を引退するという傾向があります。
ttp://www.13hz.jp/2006/07/post_521d.html

日本のIT業界では、「机上の論理」より「現実の修羅場」を積み重ねることが、
エンジニアとしての付加価値を上げるとされています。
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000127
3就職戦線異状名無しさん:2007/12/18(火) 23:51:40
     【ITエンジニアの鬱に関するソース】
(うつ病発症者の)職種で目立つのはIT業界など技術職の方です。
精神障害による労災認定件数も急増しているのですが、その60%が専門技術職です。
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/career07/data07.html

ITエンジニアの過半数は「心の病」を自覚しています。
また、5人に1人はそれを医師に認められています。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20041104/152152/

精神を病む人があまりにも多く、医師も「またITエンジニア(の患者)か」と呆れているようです。
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/hakenwhy01/hakenwhy01.html

ITエンジニアにおけるうつの発生率は、一般企業の会社員の2〜3倍に上る。
例えば従業員300人のIT企業で、1年間に自殺者が3〜4人出るなどというケース
は結構ある。それは普通の300〜400人規模の企業ではあり得ない。
しかもITエンジニアのうつには、普通の抗うつ剤が効きにくい。
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/llife01/special/utu/utu01.html

「失感情言語化症」や「ITてんかん」など、あまり知られていない病気にかかることもあります。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839917116/repedant-22/ref=nosim/

この業界は鬱病になる人がいっぱいいます。精神の弱い人にはお勧めできません。
なんせ、協力会社の社員に、お前の命よりこのシステムが立ち上げが優先なんだよ。わかったかー
という事を平気でいえなくてはいけません。良心の呵責に悩む人はお勧めできません。
ttp://okwave.jp/qa3302327.html
4就職戦線異状名無しさん:2007/12/18(火) 23:52:13
     【納期とデスマーチに関するソース】
エンジニアの6割は有利な立場を利用され「不当な要求・対応を受けた」と証言しています。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070223/263118/

「最初から納期達成が絶望的な仕事が過半数だった」という人は4割もいます。
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000700

その結果として、1年間仕事をすると55%の確率で納期遅れを体験します。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050131/155463/

ユーザーが納期遅れに寛容でない場合はデスマとなってしまいます。
このようにして、IT業界からは多くの過労自殺者が産み出されています。
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/llife01/special/utu/utu01.html


     【転職に関するソース】
2人に1人がIT業界からの転職を希望しています。
(転職を希望している就業者の割合は全産業平均では1割未満)
ttp://jp.fujitsu.com/group/fri/report/economic-review/200607/page10.html

また、IT業界から他業界に転職した人の8割は後悔していません。
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000846

しかし、IT業界から他業界への転職は厳しいのが現実です。
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/special/cchange01/cchange01.html
5就職戦線異状名無しさん:2007/12/18(火) 23:52:45
       【人材問題に関するソース】
ITバブル崩壊から人気は一貫して下がり続けています。
ttp://www.accenture.com/NR/rdonlyres/54447B40-8C04-48EF-9A03-17ACD8976E04/0/stra_it2_6.jpg

2006年は志望者が前年度の70%にも達しませんでした。
ttp://blogs.itmedia.co.jp/musasabi/2006/07/post_6ca8.html

2007年はさらに志望者が激減したと言われています。
そのため、出所後の受刑者を社員として積極採用する企業まで現れています。
ttp://japan.internet.com/busnews/20070501/3.html
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071018it05.htm

産業界には毎年新卒者として一流のIT人材が1500人程度必要だが、現状ではほとんど確保できていない。
新卒者のうち即戦力になるIT人材はわずか1割にすぎず、
新卒者向けのIT研修を受けても業務をまっとうできない人材が約2割もいる。
とりわけ、ITのコア技術であるソフトウエアの開発者不足が深刻だという。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060629/242061/


       【人事と2chに関するソース】
当然ながら、SIerの人事は悪い情報を意図的に隠しています。

SEに関しては某大型掲示板の言うとおりです。
また、掲示板の書き込みは間違ってはいないし、信用に足るものです。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312719333

学生に対する企業情報の提供は「例の匿名巨大掲示板」に任せっぱなしなのが現状です。
ttp://blog.nikkeibp.co.jp/itpro/nekketsu/dvd/archives/002360.html
6就職戦線異状名無しさん:2007/12/18(火) 23:53:24
           【SI業界の未来に関するソース】
多くの経営者はITを評価していないので、IT予算は削減されています。
ttp://www.mediajapan.com/mjblog/blogs/kenmori.php?title=ita_a_a_a_fecpif_if_if_if_a_a_ya_na_ritc&more=1&c=1&tb=1&pb=1

世界21カ国の企業を対象にIT投資の意欲を調べたら日本は最下位で、新技術に対する消極性も際立っています。
ttp://www.mediajapan.com/mjblog/blogs/kenmori.php?title=ita_a_a_a_fecpif_if_if_if_a_acsac_acla_a&more=1&c=1&tb=1&pb=1
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200711/27/symantec.html

業界最大手NTTデータの社長も、大規模システム開発の減少やダウンサイジングの進展などで、
「全般的に利益が落ちていく」と業界の将来について予想しています。
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200705/09/nttdata.html

           【IT業界の違法行為に関するソース】
偽装請負という違法行為が当たり前にように行われています。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E8%A3%85%E8%AB%8B%E8%B2%A0

これによって、実態は派遣労働者なのに、契約は請負、立場は個人事業主扱いとすることで、
企業側の責任を労働者に負わせるという非常識がまかり通っています。
この場合、プロジェクトが失敗したときの責任は、派遣SE労働者やその連帯保証人・家族が負うことになります。
ttp://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=518

また、富士通、NEC、日本IBMなど大手IT企業や多数の新興IT企業は、
循環取引という不正取引を行い、売上高を水増ししています。
ttp://www.mediajapan.com/mjblog/blogs/kenmori.php?title=ita_a_a_a_fecpif_if_if_if_a_ap_a_a_a_ya&more=1&c=1&tb=1&pb=1#feedbacks

他にも違法行為は色々あります。
ttp://it.nikkei.co.jp/business/column/ochi_comp.aspx?n=MMIT03000016102006

また最近はITサービス会社とユーザー企業の間で裁判沙汰がやたらと多く、
東京地方裁判所だけでも,数日に1件は何らかの形で情報システムの開発にかかわる裁判が開かれています。
ttp://blog.nikkeibp.co.jp/itpro/it-service/archives/2005/07/it_2.html
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040609/145573/
7就職戦線異状名無しさん:2007/12/18(火) 23:53:57
         【アメリカのソフトウェア業界に関するソース】
・アメリカで一番オイシイ仕事はソフトウェアエンジニア
ttp://www.cotton-tree.com/garyu/archives/2006/04/post_197.html
アメリカで一番良い職業はソフトウェアエンジニアだ。
数日前、アメリカのテレビニュースでも盛んに取り上げられた、Money誌とSalary.comの合同調査である。
何を以って Best Job と呼ぶかというと、「給与が良くてストレス少なく、時間や場所の自由が利いて
創造的でかつ簡単な仕事内容、ジョブマーケットも成長するのでその職に就くハードルも低い」ものらしい。

・シリコンバレーの給与水準
ttp://www.chikawatanabe.com/blog/2006/03/post_4.html
* 新卒時
o 学士: $65,000-70,000 (800 - 850万円)
o 修士: $70,000-80,000 (850 - 950万円)
o 博士: $80,000-90,000 (950 - 1100万円)
* 一般
o 普通のエンジニア(staff engineer): $90,000 - 120,000 (1100万円 - 1500万円)
o シニアマネージャ/シニアエンジニア: $120,000 - 150,000 (1500万円 - 1800万円)
o ディレクター/シニアプリンシパルエンジニア: $150,000-220,000 (1800万円 - 2700万円)

・早く家に帰ろう--「時短」が進む米ソフトウェア業界
ttp://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20081294,00.htm
米労働省がまとめた調査結果によると、ソフトウェアメーカーの生産従事者
--その多くはコンピュータの専門家だ--の平均労働時間は、
2001年の週41.4時間から、昨年は週36.4時間まで減少したという。
8就職戦線異状名無しさん:2007/12/18(火) 23:54:49
        【上流工程に関するソース】
「上流を担当する大手会社」となれば毎日深夜となるのは必至でしょう。
設計製造を外注委託し管理を行う機会が多くなればなるほど責任も重くなり、
「お先に失礼」と軽々と5時チンできるものではありません。
ttp://okwave.jp/qa2315145.html

相対的に他の業種と比べると忙しい様に思います。ただ忙しさが大手・大手で無いで変わるものでは無く、
実に様々なので、こればかりは何とも言えません。その職場のトップによって決まる様な感じです。

大手になるほど、残業等にはうるさいです。システム立ち上げ前後でスケジュールを押している場合
当然、土曜日、日曜日はなくなります。残業は100H−200Hになることもあります。
ttp://okwave.jp/qa3302327.html

上流工程の経験を積めばプロジェクトマネージャ(プロマネ)の仕事を
任せられることもありますが、プロマネは客と部下の板挟みで苦労が絶えない上に、
責任が重く、その割に待遇は報われないことが一般的です。
ttp://www.ecareer.ne.jp/contents/consultant/index.jsp

近年はそのような惨状が知れ渡った影響もあり、若手SEはプロマネよりも
コンサルタントやアーキテクトを志望する傾向にあります。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050712/164418/
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050513/160793/

しかし、アーキテクトという職種自体がまだ日本では確立されていません。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070827/280350/

また、憧れの的であるコンサルタントも実態は長時間労働が蔓延する厳しい世界です。
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/consult/consult020.html
9就職戦線異状名無しさん:2007/12/18(火) 23:55:26
         【社内SEに関するソース】
社内SEはSIerのSEがうらやましく見え、SIerのSEは社内SEがうらやましく見えるようです。
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/fgenba20/genba20.html

社内SEが所属するシステム部門は縁の下の力持ちでいいのだと自身が考え、
周囲もシステム部門を自分達の単なる手足にすぎないと考えている場合が、
日本企業では多いようです。
ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/344/344864.html

このように、システム部門は戦略部門として重視されていないので、
社内でもレベルの低い人材が配属され、地位も低いことが一般的です。
ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/347/347416.html


    【組み込み系(非SIer)のエンジニアについてのソース】
最近は、3K職場が情報システムの世界だけにとどまらず、広がりを見せ始めています。
やはりソフトウエアを開発している,組み込み機器の現場です。
特に大規模化/複雑化している組み込み機器を作っている企業は、
悲惨な情報システム開発の現場に似てきました。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070711/135824/
10就職戦線異状名無しさん:2007/12/18(火) 23:56:02
        【日本のソフトウエア産業、衰退の真因】
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070306/264055/?P=3&ST=management
 派遣ビジネスは、ソフトウエア開発作業を成果で請け負うのではなく、一カ月いくらというように、
技術者の時間を売る。派遣指向のソフトウエア会社にとって最大の関心事は、人月単価(技術者一人
が一カ月働くときの単価)と、人の稼働率であって、稼ぎが減る開発プロセスの改善や、余計な金を
使う技術教育は、できればやりたくない。特に品質は、技術者だけの問題と見なされ、経営者は関心
を持たない。極端な話、派遣プログラマーが自分で埋め込んだバグ(ソフトウエアの瑕疵)の摘出に
時間を掛ければ、会社の実入りは増える。
 開発プロジェクトの混乱は、プログラマーにとっては徹夜が続き地獄だが、経営者にとっては収入
が増えるから嬉しい。派遣プログラマーは、派遣先から右向け左向けといいようにこき使われ、精神
衛生上は最悪であるが、経営者にとって、これほど安全で安易なビジネスはない。

http://blog.miraclelinux.com/yume/2007/10/post_4e54.html
 日本のソフトウェア開発の現場の国際競争力のなさというのがあるとしたら、ITゼネコンをよしとした、
上流下流工程を是認したソフトウェア生産方法論にあるのではないか。そこに構造的な問題があるのでは
ないかと思うのである。人月で工数をはかる事がやりだまにあがっているが、根本的な問題は、工程を分離して、
下請けにだすというソフトウェア生産方法であると思う。ちなみに、米国のソフトウェア製造業では
(マイクロソフトもオラクルも)、設計する人がコードも書くのである。それが一般的な姿である。
11就職戦線異状名無しさん:2007/12/18(火) 23:56:45
        【学会や業界団体の発言】
ttp://homepage3.nifty.com/yukin/comment/20070604.html
■社団法人 情報処理学会 のコメント
情報関連学科は人気学科とは言えない状況にあります.この背景には,社会一般のIT産業に対する認識が,
3Kと言われるような状況にあり,「不人気産業」,「技術的挑戦に欠けるコモディティ産業」
「女性の少ない産業」といったイメージが形成されているためです.

■社団法人 コンピュータソフトウェア協会 のコメント
海外からIT技術者が流入し、日本人IT技術者より安価な賃金で働いているため、
IT技術者の労働単価が下がり、かつ、IT技術者の使い捨ての現実もあり、
社会とコミュニケーションを取れ、先を見通せる優秀な若者ほど業界
を避ける傾向にある(IT産業は3Kの仕事環境であり敬遠される)。

■経営情報学会 のコメント
ITに関する優秀な人材を評価し活用するよりも、安い人材を大量に投入するビジネス・モデルがはびこり、
人材の質的な低下と職業としての地盤沈下を招いている。
やはり、「人月単価」でITエンジニアの労働力を切り売りするビジネスが横行していることが
諸悪の根元ではないか,という思いが強くなってきます.
12就職戦線異状名無しさん:2007/12/18(火) 23:57:18
        【IT業界の有名人の発言】
「新3Kともいわれている<決算発表での発言>」「全員が3Kではない<学生相手の発言>」「顧客とSEの消耗戦になっている」
--- (SIerトップ)NTTデータ取締役 浜口友一

「3Kの“帰れない”は、帰りたくない人が帰れないだけ」
--- (独立系SIer大手)TIS社長 岡本晋

「SIerの多くは、システムインテグレ―ションを名乗っているだけで、実際は下請けの手配師の親分に過ぎない」
--- (独立系SIer大手)CSK取締役 有賀貞一

(業績が悪化した理由を聞かれて)「くだらない質問だ。従業員が働かないからいけない」
--- (メーカー系トップ)富士通会長 秋草直之

(人月見積もりの商習慣がなくなるかと聞かれて)「現状ではほとんど無理でしょう」
--- (大手ITコンサルティングファーム)ベリングポイント元代表取締役 奥井規晶

「コンサルティングと詐欺は紙一重」
--- 日経コンピュータ副編集長 谷島宣之

「情報サービス産業の工数ビジネスは生産性が悪い人のほうが売り上げが上がる。
優秀な技術者が求められているかというと、どうもそうではない。」
--- 情報システム総研社長 繁野高仁

「どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。( ttp://anond.hatelabo.jp/20071105005919 )
なんて書かれていたけど、これが現実なのだよ、学生諸君。」
「全力で受託開発の会社から逃げ出す準備を整えたほうがいい。とても残念なことだけど、そこには未来は絶対にない」
--- インフォテリアUSA社長 江島健太郎

「『SE』という言葉に、ある種の誇りを持った『肉体労働者』という響きを感じてしまう。」
「確かなことは、肉体労働者であることを忌み嫌っていては、
職種は何であれSEという仕事は務まらないということである。」
--- 情報システム業界が専門の人気フリーライター 岩脇一喜
13就職戦線異状名無しさん:2007/12/18(火) 23:57:41
        【SIerの存在意義に疑問を呈するソース】
アメリカにはSIerなんて存在しない
ttp://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20070920/1190219844
米国と日本との大きな違いは、米国の企業は基本的に内製なのだ。すなわち、社内のIT部門
に開発エンジニアを抱え、そこでシステムの開発から運用を行なう。ですから、米国のベンダー
はそこに製品を供給する役割であり、日本でいうSIerというのはほとんどなく、あっても企業で
リソースが不足したらそれを補う役割でしかない。契約にしてもはっきりしますよね。提供され
るプロダクトやサービスに対する対価を払えばよいわけで、かかった人月で支払ういう出来高払
いのような形態は少ない。日本のようにベンダーやSIerに丸投げして、できてからこんなはずで
はなかったなんて事態にははじめからならない構造なのだ。

日本の国際競争力(IT技術者の空洞化)
ttp://nsk-network.co.jp/030509.htm
海外への外注がコストの関係で増加している米国であるが国内の情報システム要員の技術力の空
洞化はない。日本と企業内のシステム部員の数を比較すると事業規模が拮抗する日本企業の約10倍
の情報システム部員を抱えている。例えばボーイングのシステム部員は6000人、大手銀行や保険会
社も4000− 5000人抱えている。日本企業がシステムインテグレーション(SI)と呼ばれる完全外部
委託やシステム部門全部を外部に委託し、企業内のシステム部員はリストラの対象で減少させてい
るのとは対照的である。米国企業は企業内でメインフレームからオープンシステムへの移行を自力
でやれるし、ハードやソフトメーカーに指示して必要な製品を作らせる力がある。
14就職戦線異状名無しさん:2007/12/18(火) 23:58:34
     【35歳定年説に関するソース】
昔は、35歳定年説というのは笑い話でしたが、
最近は業界の都合で笑いごとでない一面もあります。
ttp://www.pc-view.net/article/248/1.html

事実、統計によれば、大卒の場合、35〜39歳が
平均年収のピークになっています。
35〜39歳で定年となってしまうITエンジニアが
本当に多いのが、残念ながら現実のようです。
ttp://career.livedoor.com/feature/tech/tec03/006/

        【SI業界まとめ】
SI業界は、上流から下流まで長時間労働の激務で、技術力は評価されず、
体力と根性ばかりが評価されるから徹夜が基本で、2人に1人が鬱になって、
5人に1人が精神科医のお世話になって、過半数が転職を希望してるけど、
実際は難しくて、脱出成功した人は8割が満足で、非クリエイティブで、
夢は無く、中国やインドの影響で給与水準は下がり続けてる上に、
35〜39歳が年収のピークで、プレッシャーだけは大きく、
家族にも迷惑がかかる職種で、偽善者の人事が必死に夢を吹き込むものの、
社会とコミュニケーションを取れ、先を見通せる学生からは当然のように敬遠され、
そのため文系どころか前科者でも積極採用で、優秀なエンジニアほど
残業時間が長くなるから体を壊して辞めて行き、レベルは低くなる一方で、
IT投資は嫌われ、企業の投資意欲は先進国最下位で、売り上げが伸びないから、
中小は偽装請負に走り、大手は循環取引に走る素晴らしい業界です。
15就職戦線異状名無しさん:2007/12/18(火) 23:59:30
       ._
       \ヽ, ,、
        `''|/ノ
         .|
     _   |
     \`ヽ、|
      \, V
         `L,,_
         |ヽ、)  ,、
        /    ヽYノ
       /    r''ヽ、.|
      |     `ー-ヽ|ヮ
      |       `|
      |.        |
      ヽ、      |
        ヽ____ノ      
        /_ノ ' ヽ_\
      /(≡)   (≡)\
     /::::::⌒(__人__)⌒::::: \      
     |     |r┬-|     |      
     \      `ー'´     /
     /          \
     (  |          |  )
     \|    э    |/
       (         ,ノ
       \  、_ノ  ノ
         \/  /            ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /  /\            d⌒) ./| _ノ  __ノ 
      ⊂⌒__)__)
16就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:00:55

















   ここはアンチスレです
                  3年生の皆さんは注意しましょう












17就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:02:43
業種別時給
IT・通信>メーカー>商社>マスコミ>金融・保険>コンサルティング>サービス>流通・小売>不動産・建築

業種別年収
IT・通信>メーカー>金融・保険>商社>コンサルティング>マスコミ>流通・小売>サービス>不動産・建築

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/02/database_rank2007/database_rank2007_1.html#01

職種別時給
コンサル>企画>ソフト系技術者>ハード系技術者>営業>事務>サービス・販売>クリエイティブ

職種別年収
コンサル>企画>ソフト系技術者>ハード系技術者>営業>クリエイティブ>サービス・販売>事務

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/02/database_rank2007/database_rank2007_2.html#01
18就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:03:31









                         注意!:ここはアンチスレです
                         信憑性の無いソースが多いので
                         3年生の皆さんは注意してください









19就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:03:50
3年生は>>1-15をしっかり見よう
20就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:04:42
本スレage
21就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:05:22
経済産業省 情報サービス・ソフトウェア産業維新
(産業構造審議会 情報経済分科会 情報サービス・ソフトウェア小委員会中間とりまとめ)
ttp://www.meti.go.jp/press/20060613010/20060613010.html

 社会・産業の健全な発展にITの重要性がますます高まる中で、 当の情報サービス・
ソフトウェア産業は相変わらず受身的(ないし指示待ち型)な立場にあり、景気の回
復で仕事はいくらでもあるが利益率は低い。かつては「21 世紀の日本を担う知識集約
型の基幹産業」と喧伝されて急成長を遂げたものの、現在は「きつい・きびしい・き
たない」の3K的産業として新卒者から嫌われている。
 情報処理サービス会社はインターネットに乗り遅れ、新興のインターネットサービ
ス企業に主役の座を奪われたばかりでなく、Web2.0 の登場で風前の灯かもしれな
い。ビジネス・アプリケーション開発を主業務とするソフト会社は、現在は海外製パ
ッケージ・プロダクトのカスタマイズに終始し、独自の研究開発もままならず、国際
競争力を持てずにいる。システム構築費の圧縮圧力をかわすために海外に開発力を求
め、結果として自らの足腰を弱めている。今回の報告書は、この現状をどうにかして
打破しよう、というのがねらいだ。
ttp://www.itkisyakai.jp/gentei/itkisyakai-1-060620.pdf
22データ内定者様 ◆tr.t4dJfuU :2007/12/19(水) 00:05:52
http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm

               35歳平均 45歳平均
野村総合研究所      995.0    1494.9
電通国際情報サービス 883.2    1297.0
日本オラクル        834.3    1210.5
NTTデータ         761.8    1082.2

ソニー          816.9   1179.7
キヤノン          723.7   1014.9
富士通          650.6   885.6
松下電工          648.1   881.2
東芝          645.2   876.0
日立製作所   643.1   872.4

これはどういうことだああああ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
年収では圧倒的にSIer>>>>>>>大手電機メーカーだぞおおおおお?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

アンチ出てこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーウィwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
23就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:05:58
>16
>18
文字化けしていて読めません。
ブラウザの設定を正しくしてください。
24就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:06:34
内定者涙目wwww
25就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:07:32









                 注意!!!
                 ここはアンチスレです!!!
                 信憑性の無いソースが多く
                 中にはブログや掲示板の書き込みという
                 お粗末なものも含まれているので
                 3年生の皆さんは注意してください!!!









26データ内定者様 ◆tr.t4dJfuU :2007/12/19(水) 00:08:20
ヲーーーーーーーーーーーーーーーーウィwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

http://ranking.goo.ne.jp/ranking/017/compa_man_2007/&f=news&LID=news

※女性に聞いた「合コンしたい男性の職業」 上位30位より抜粋
1位 医師
2位 弁護士
3位 芸能人
4位 パイロット 
★ 5位 IT企業関連 ★
6位 大手メーカー
7位 旅行関連
8位 ベンチャー企業社長
9位 ミュージシャン
10位 写真家
13位 公務員
18位 マスコミ関連
19位 広告代理店関連
21位 金融会社

NTTデータ、NRI>>>トヨタ、キヤノン、ソニー>>>国T>>>キー局>>>電通、博報堂>>>メガ







アンチ出てこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーウィwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
27データ内定者様 ◆tr.t4dJfuU :2007/12/19(水) 00:08:56
ヲーーーーーーーーーーーーーウィwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

           35歳平均 45歳平均
野村総合研究所 995.0 1494.9
電通国際情報サービス883.2 1297.0
日本オラクル 834.3 1210.5
NTTデータ 761.8 1082.2
セゾン情報システムズ749.3 1060.3
住商情報システム 737.2 1038.7
Fsas        716.9 1002.9
TIS        716.9 1002.8
トレンドマイクロ 714.5 998.6
伊藤忠テクノサイエンス707.0 985.3
CSK         673.8 926.6
日本ユニシス  668.1 916.5
三井情報開発 656.6 896.2
日立情報システムズ 647.2 879.5

オラオラオラオラオラオラオラアアアアアアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
SEはいいぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおううううううううういいいいいいいいいいいいいwwwwwwwwwwwwwwww

やりがいの無い仕事をさせられるメガ内定者は今頃涙目かーーーーーーーーーーーーー?wwwwwwwwwwwっwwwwwwwww
リテール(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
28就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:09:53
ソフト系は薄給。これ常識ね。

    大卒公務員 大卒中小 大卒大企  電力高卒 電力大卒 ソフト高卒 ソフト大卒(理) ソフト大卒(文) ソフト院卒 
30〜34  450万円  519万円  616万円  614万円  665万円  500万円  530万円    600万円    550万円  
35〜39  550万円  634万円  762万円  735万円  835万円  520万円  680万円    740万円    650万円
40〜44  630万円  729万円  897万円  860万円  1085万円  650万円  650万円    730万円    800万円
45〜49  770万円  769万円  986万円  966万円  1240万円  不明     不明      不明      不明
50〜54  850万円  825万円  1024万円  1064万円  1404万円  不明     不明      不明      不明
55〜59  900万円  832万円  1003万円  1060万円  1444万円  不明     不明      不明      不明

参考
ttp://career.livedoor.com/feature/tech/tec03/006/
29就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:10:14
Tの現場が直面している現実 〜調査結果から見える労働実態〜
ttps://www.joho.or.jp/07forum/siryou.pdf

調査結果から見えてくる、今の状況

●企業における非正規社員の割合
契約社員・派遣社員を主に増加

●規模間の賃金格差は?
所定賃金での規模間格差は見えづらいものの、企業ごとの賃金格差は大きく、
大卒45歳時点では倍近い賃金の差に

●時間外労働時間
時間外労働は他産業を大きく上回る水準

●勤務時間終了後の対応
80%の企業で、勤務時間終了後の呼び出しは起きている

●人材育成
人材育成へのITSS活用企業・活用予定は3割程度

●企業における課題への対応
メンタルヘルス、モチベーション向上、時間外労働の削減
技術者の離職・退職、ベテラン技術者の活性化について
半数以上が課題と認識
30就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:10:47
984 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/10/23(火) 09:43:37
氷河期時代はIT業界は人気業界だったのに一気に底辺業界になったよな

985 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/10/23(火) 13:50:55
だよな。
昔は高卒はSEになれなかった。

986 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/23(火) 14:57:48
今は高卒どころか元受刑者まで入ってくる始末。
どんだけ待遇が悪いか分かるというもの。

987 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/10/23(火) 17:36:08
       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、      本日から当社で働くことになりました。
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl       趣味は殺人、強盗、強姦など色々ございます。
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |      一生懸命頑張りますので、どうか私を怒らせないでください。
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |      宜しくお願いします。
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ
31就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:10:58
>>28
http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm

               35歳平均 45歳平均
野村総合研究所      995.0    1494.9
電通国際情報サービス 883.2    1297.0
日本オラクル        834.3    1210.5
NTTデータ         761.8    1082.2

ソニー          816.9   1179.7
キヤノン          723.7   1014.9
富士通          650.6   885.6
松下電工          648.1   881.2
東芝          645.2   876.0
日立製作所   643.1   872.4

これはどういうことだああああ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
年収では圧倒的にSIer>>>>>>>大手電機メーカーだぞおおおおお?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

アンチ出てこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーウィwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
32就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:11:40
629 就職戦線異状名無しさん 2007/11/07(水) 23:09:51
    思うにですね、客の意識が変わらないと駄目だと思うんですよ
    本当なら、システムに投資した金額以上に効果があればシステム開発成功ですよね
    でも客の意識は、納期までにしあげ、且つ少しでも安くしあげる、できたシステムの評価は2の次
    酷いところだと、初期教育コストとか、維持コスト想定してないじゃないですか
    ビジネスにつながらない努力を強いられるのは非常に苦痛なんじゃないかと思います
    複数OB訪問して、そういうところが嫌で御社を辞退しました
    >>622の質問はそれが前提でした
    お騒がせしました

630 就職戦線異状名無しさん 2007/11/07(水) 23:46:37
    >>629
    君の分析は鋭いよ。
    経営コンサルにでもなって、日本のアホ社長どもに情報システムの意義を説いて回ってくれ。

631 就職戦線異状名無しさん 2007/11/07(水) 23:50:39
    日本のシステム屋(IBM含む)が客を甘やかしすぎたんだよ。
    どこも口を揃えて「システムのことは全てお任せください」みたいなことを言うから、
    日本の非IT企業が自分たちでシステムについて考えられなくなってしまった。
33就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:12:31
優秀な技術者が求められない?
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200706/28/ipa.html
 現役技術者の育成もIT企業の大きな課題だ。
属人的な作業が多いIT業界では人材の質が企業の競争力に直結する。
だが、日本の情報サービス企業の教育投資は売上高比で平均0.23%(情報サービス産業協会基本統計調査2006年度版、参考記事)。
5%ともいわれるインドの大手情報サービス企業などと比べると圧倒的に低い。
繁野氏は「ジェネラリスト指向でプロ人材への評価が低い」「(ユーザー企業のIT部門は)本業とは異なる専門家集団で
社内的な地位が低い」などと指摘。
さらに、「情報サービス産業の工数ビジネスは生産性が悪い人のほうが売り上げが上がる。
優秀な技術者が求められているかというと、どうもそうではない。
本当に優秀な技術者を育てるには産業構造から変えないといけない」と語った。
34就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:13:29
人事、工作必死だなwww
35就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:14:21
「プロマネ残酷物語」を終わらせるために
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050712/164418/

「プロマネ志望者は10人に1人」「業務に見合った報酬を得られているのはわずか7.0%」――。
これが,IT Pro読者1228人に聞いたプロマネ(プロジェクト・マネジャ)職の現実だ。

 記者はこの5月16日,「記者の眼」欄に「みなさんプロマネになりたいですか?」と題して拙文を掲載した。
一見華やかに見えるプロマネ職の現実がどうなっているのか・・・それを知るため読者の皆さんにはアンケートへの協力を依頼した。

 すると締め切りまでの10日間で1228人のご協力を得られた。これはIT Proの井上編集長の事前の予想を2倍以上も上回る数字。
しかも約430人の方が,自由意見欄に熱い意見を書き込んでくださった。システム構築の現場では「プロマネ残酷物語」
は当たり前だったようだ。

リンク先の関連記事も切ない

<“プロマネ”関連>
みなさん,プロマネになりたいですか? (2005/05/16)
「プロジェクト・マネジャはギリギリのところで働いている」 (2005/03/08)
プロジェクト・マネジャは胃が痛い職業 (2003/04/08)
敏腕プロマネの話は耳が痛い (2004/02/24)
「プロマネ」は多すぎる?足りない? (2005/06/23)
逆境に負けない強い意志 これこそがプロマネの極意だ (2005/06/15)
「組み込みソフトにもアーキテクチャやプロマネを」、日本IBMが支援組織を立ち上げ (2005/05/31)
「職業としてプロジェクトマネジャを目指すべき」と米PMI幹部 (2002/11/19)
「プロジェクトマネジャは第三のキャリアパス」,第一人者が指摘 (2002/09/13)
第21回 難しいけど面白い! 上海オフショア開発のプロマネ体験 (2004/12/16)
「1泊2日の合宿でプロジェクトの成功率は変わる」――専門家が提言 (2005/05/27)
36就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:15:33
2007-04-13 IT業界裏事情14 ? 自分の子供にIT業界を勧められるか? ttp://d.hatena.ne.jp/h-manaka/20070413
さて、今回ですが、「自分の子供にIT業界を勧められるか」。私は、独身ですが、もし自分の子供がIT業界に
就職したいと言ったら、何も言わずに就職を勧められるかというテーマです。
季節は春、早い企業だと内定を出しているところ出てきています。ただ、非大手ITは昔に比べると随分と、
新卒採用に苦労しているという話を多く聞きます。
結論から言えば、新しいものを開発している企業ならいいけど、単なる受託ならやめなさいです。
ITは比較的転職もしやすく、給与水準も高いですが、就くことで失うものも多いです。
転職のしやすさも30代前半までで、それ以降は他産業より悲惨です。35歳過ぎると他産業にも行けず、
どうにもなりません。給与も20代のうちは他産業よりいいですけど、30代になって上がる保障がないので、
他産業の安定しているところか、本当に自分の個性を出せる仕事をしなさいと言うと思います。不規則な労働で
身体を壊すリスクも大きすぎます。
確かに他産業というか、日本のサラリーマン全体が厳しい状況に置かれていますが、IT業界はその中でも顕著
ではないでしょうか。今の受託ソフト開発は、ものを作り出すという産業ではなく、単なるルーチンワークと
化しているので、身につくものが少ないです。
Webサービス系などは、まだアイディアが勝負で個性などを出していけるので、こっちの方がお勧めです。
ただ、新卒では入りづらいので、将来このような業界を目指すために受託を2、3年やるぐらいの気持ちでいいと思います。
ただし、他産業への転職をするなら30歳まで。それでも、遅いです。IT業界にあきらめをつけるのならベスト
は新卒3年目までです。一時期、身を置いたコンサルティングファームも、非ITに転職する人が多いです。
ここは、新卒の人気企業のランクインもするほどです。それも、できる人ほど非ITへ転職していきます。
それだけ、ビジネスにやる気ある人を留めさせる動機が少ないのが現在のIT業界ではないでしょうか。
そうでなくて、おもしろい人だと、やはりWebサービス系のベンチャーに行きます。そこそこできる人は、
横滑りでコンサルティングファーム。SIerに転職する人はまれです。
37就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:16:15
IT(=人売り)業界の人事は↓こんなヤクザ
>あーあ
>アンチがまたコピペ連投しやがった
>いい加減にしろよクソアンチ
38就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:17:09
ばかばかしい人月工数
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060721/243941/

あるIT企業の社長がこう発言するのを聞いたことがあります。

「私は文系の大学を選んだ理由は,文系のほうが理系の人間を駒として利用できるからです」

確かにそういう側面はあるでしょう。専門知識だけでは,駒として利用されるだけになります。
結果として労働環境が次第に劣悪になります。
39就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:17:33
ソースがある方が信憑性があるな。
ただ喚き散らす内定者より、よほどマシ。
40アンチが涙目になるソースwww:2007/12/19(水) 00:17:44
http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm

               35歳平均 45歳平均
野村総合研究所      995.0    1494.9
電通国際情報サービス 883.2    1297.0
日本オラクル        834.3    1210.5
NTTデータ         761.8    1082.2

ソニー            816.9   1179.7
キヤノン           723.7   1014.9
横河電機          686.0   948.3
リコー            663.1   907.6
富士通            650.6   885.6
東芝             645.2   876.0
日立製作所         643.1   872.4
NEC             637.0   861.4
シャープ          622.8   836.4
松下電器産業       610.2   814.0
セイコーエプソン     594.6  786.4
三菱電機          585.8   770.8
41就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:19:47
811 名無しさん@引く手あまた 2007/11/29(木) 17:34:52  ID:Wws9sqyI0
    最近のITはブラックさに磨きが掛かってきたけどな。
    案件が撃沈して賠償の話になると、
    元受が案件に携わった技術者の一覧を戦犯リストとして客に提出して、
    客から技術者を直接訴訟の対象にさせている。
    その分会社が払う賠償額を減らしているわけで。

    営業が最初から無茶なスケジュールで仕事請けてさ、
    技術屋が尻拭いに失敗して会社からは処分食らい、
    挙句に賠償で自腹切らされるって、もう産業として体を成してないよ。
    それでいて営業は知らん顔だもんなぁ。
    さすがにまだ少額訴訟しか聞いたこと無いけど、
    本訴になったらン千万単位なわけだから、
    もう給与とリスクが全然釣り合ってない。
42就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:20:44
Q. 最近、システムが動かないという理由で訴訟になるケースが相次いでるようです。
中田課長は訴訟をおこされたことがありますか?また、裁判にならないためにはどう
すればいいか教えてください(37才・営業課長)
A. そうですね、私自身は「訴えてやる!」と言われたことは何度も(笑)ありますが
実際に訴訟沙汰になった経験はありません。
ttp://blog.nikkeibp.co.jp/itpro/nekketsu/nakata/archives/001000.html


確かに最近、ITサービス会社とユーザー企業の間で裁判沙汰がやたらと多い。
ttp://blog.nikkeibp.co.jp/itpro/it-service/archives/2005/07/it_2.html


 実際に,システム開発を巡る裁判の数は意外に多い。東京地方裁判所だけでも,数日に1件は
何らかの形で情報システムの開発にかかわる裁判が開かれている。こういった裁判のなかには,
大手メーカーや大手企業が当事者となっているものも少なくない。
 訴訟に踏み切る企業の数は徐々に増えている。理由の一つは,数年前からシステム開発プロジェクト
における契約の重要性が指摘されるようになってきたが,現実にはまだまだあいまいな契約が多いことだ。
このほかに,ユーザーがITコストの削減を進め,ベンダーが利益率の低下に悩む中で,プロジェクト・トラブル
によって多額の損失が出た場合に,なあなあにできる体力を失ったことも理由として考えられる。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040609/145573/
43アンチが涙目になるソースwww:2007/12/19(水) 00:21:09
http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm

               35歳平均 45歳平均
野村総合研究所      995.0    1494.9
電通国際情報サービス 883.2    1297.0
日本オラクル        834.3    1210.5
NTTデータ         761.8    1082.2
セゾン情報システムズ 749.3    1060.3
住商情報システム    737.2    1038.7
Fsas            716.9    1002.9
TIS             716.9    1002.8
伊藤忠テクノサイエンス 707.0    985.3

ソニー            816.9   1179.7
キヤノン           723.7   1014.9
横河電機          686.0   948.3
リコー            663.1   907.6
富士通            650.6   885.6
東芝             645.2   876.0
日立製作所         643.1   872.4
NEC             637.0   861.4
シャープ           622.8   836.4
松下電器産業       610.2   814.0
セイコーエプソン     594.6    786.4
三菱電機          585.8   770.8

アンチくやしいのおwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ユー子にゴボウ抜きされるメーカー内定者さんwwwwwwwww
どんな気分?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
44就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:22:19
できるヤツから潰される
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~hirok/xp/col/031.html

命削って会社に尽くすタイプが一番向いてる。
俺はIT系大手に入った。仕事始まる前は同期入社組とスクラム組んでがんばるぞー!なんてやってたな。
中には、大手会社に入れて、いい仲間と同期になれてうれしいとか泣き出す奴もいた
そんな熱い男達が、4年後には鬱退社、ストレスで入院する奴、被害者意識の塊になり、
周りに当り散らす奴、ミュージシャンになる夢を捨てきれず退社する奴、家業継ぐ?という理由で退社する奴、
精神がおかしくなっちゃった奴、同期で残ってるのは、3割くらいか。。後はみんな辞めてしまった・・・。
数学科卒でプログラムは得意な方だと思うとか言ってた奴はマッハでデスマーチに飛ばされてたよ。。
結局、今残っているのは仕事が遅い又は、あまり上司から評価されていないので
比較的楽な仕事に割り振られてる奴しか残ってない。まぁ、俺も評価されてない部類に入るから昇進あきらめてるけど。
昔で言う窓際族ってやつだな。IT業界では、実力ある奴から早死にする。これは経験則である。
45就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:22:38
>>39
ソース貼付けた後に自分でそんなこと書き込むのって相当痛い人じゃない?
まあ、本人のみぞ知るだけどね
46就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:23:40
ソースっていっても全然信憑性がないね
47就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:25:14
そこの「先輩社員紹介」のコンテンツに、私の同期が紹介されていました。
彼はとても笑顔で精力的に仕事をしているように見えます。
その中でお決まりのインタビュー形式のコンテンツがありまして…
    (略)
要はやたらと人間関係が暖かく、楽しく仕事ができるということが書いてありました。ですが…その……彼はですね。

    鬱で首吊り自殺したんですよ。

私が就活している学生さんに一言だけアドバイスするなら「IT業界だけは絶対にやめろ」。

弊社もいわゆるIT企業(SI)というやつで、皆様ご存知のとおり長時間残業当たり前の業界です。
学生さんにありがちなミスは「ITとは言っても大変なのは偽装請負される下請けだけ。元請の大企業は丸投げするだけで9時5時」と言う認識。
そんなわけないでしょう。
確かにドカタ作業(プログラム)をするのは下請けですが、それらの最終的な責任を負うのは元請です。
納品直前でシステムがうまく動かないなんてことになったら、元請はお客様にガチで土下座して、下請けと一緒に徹夜で復旧に当たります。
お客様から直接厳しい指摘とクレームを浴びせられるのは元請なので、プレッシャーそのものは元請の方が大きいと言えましょう。
お客さまに直接罵声を浴びせられながら連日徹夜なんてことが続けば当然……「鬱で退職、自殺」、はどんな大企業でもあると思ってください。

IT(SI)業界の勝ち組大企業と言えば野村総研、NTTデータですが、この2社は激務でも有名。9時5時なんて人はほとんどいないのではないでしょうか。
最近テレビを見ているとテレビ業界の不祥事に「あるある捏造は孫会社がやったこと」、「担当ディレクターが悪い」とか
下に責任を押し付ける信じられない台詞を聞きますが、普通ビジネスでそんなことはありえないです。責任は親が取るのが基本です。

弊社も規模はまぁまぁ、2番手の準大手くらいはあるのですが、実態は今まで書いたとおりです。
現在偽装請負という言葉が流行していますが(たまに「偽装派遣」という言葉を使っている人を見ますが、このような用語はないので注意)、
「じゃあ偽装請負の奴等を使う立場の元請ならおk」という安易な認識だけは改めていただくようお願いします。
48就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:26:36
・なんといっても就職活動が楽。文理不問・資格不問・学歴不問の大盤振る舞い。ニートやヒキコモリも業界に参入してくる。
・技術の移り変わりが速いので物覚えが悪くなる歳でも勉強し続けられる。ころころ変わる資格制度も手伝いまさに生涯学習。
 ただし金融などはCOBOLなど技術が確立したレガシー言語を勉強できる。自分の得意分野が将来なくなるかなどを気にせず勉強。まさに温故知新。
・残業代がきちんとでれば高給。人月商法で仕事してもしなくても給料は一緒なのでサボれば楽チン。
・あれだけ頑張った大学受験が無意味なほどの実力社会。学部間の偏差値格差や国立私立の区別もない。生き残る奴が正義。
・なぜか30才前後で人が辞めていくので、出世しやすい。不思議と学生の人気もないので優秀な後輩が入ってきて追い抜かれる危険もない。
・システム子会社ならあきらめてしまえば出世に関してのストレスは皆無。
・同業界なら転職が楽。他業界への転職は厳しい。入るのが楽で出るのが厳しいのはアメリカの大学を髣髴とさせる。優秀な制度。
・深夜残業、徹夜、休日出勤も多いので、わずらわしい家族サービスをしなくてもよい。親の介護もできない。そもそも家族をもつ機会もない。
・会社に泊まりこみなど修学旅行気分を味わえる。デスマは軍事マニアにはたまらない。命の大切さを知れる。
・うつ病になる人間が多いので福利厚生もばっちり。
・客先常駐ということに目をつぶれば、ほぼ転勤なし。
・暑い日も寒い日も空調のある社内でまったり。スーツきなくていいところもある。
・人事が口をそろえてこれからはITといっていたほどの成長産業。
・グローバル。中国人やインド人などと仕事をすれば語学がみにつく。給料も影響をうけて東南アジア気分が味わえる。
・上流なら訴訟関連で法律にくわしくなったり、下請けの前科者PGや元ニートPGの話で裏社会のことを知れたりと知識が豊富になれる。
・人が嫌がることをやっているという充実感。大きすぎる責任のプレッシャーも快感。うつになるかもしれないスリル感。生きてると実感。

まさにSEに死角なし。
どうだ反論してみろやアンチども。
49就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:27:40
>>46
>>11が見えない内定者&人事
50就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:27:58
社会貢献うたうIT経営者の偽善――過労自殺が語る業界の労働事情
ttp://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITzv000020072006

過労死はもう死語になったかと思ったらそうではありません。いまだに過労を苦に自殺してしまう方がいる業界があります。
それは生き残りがかかっている古い業界ではなく、なんと「変化」と「効率」を謳(うた)い文句にしているIT業界です。

今回明らかになったケースは氷山の一角に過ぎません。IT業界を知っている人なら誰でも分かりますが、
日本のIT業界は本当に労働条件が悪いのです。本来、ITは人間の作業の手間を減らして、その分人々を幸せにする技術のはずです。
それを売り物にするIT企業が、自分の社員を幸せにできないとはどういうことなのでしょうか。

残業を放置する経営は基本的に違法行為であることをもっと周知すべきです。社員の健康と家庭生活を害するような残業を認めながら、
「社会貢献」や「雇用創出」など立派なことを語る経営者はIT業界にたくさんいます。
これらの偽善を止めさせる世論作りも大切だと思います。


東洋経済紙の「トヨタの異変」の第3特集にシステムエンジニア壊れるというのがあるそうです。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/chibimatsuzaki/diary/200607310001/

報われない85万人のブルー
システムエンジニア壊れる
開発最前線の3K実態 現場を襲うお客の難題と残業の嵐
受注ピラミッドの矛盾 人手不足が崩す ITゼネコンの歪んだ構造
見え始めた解決策 現場からの改革 企業の力と地方の視点

一般の経済誌にここまで書かれるまでになったのですね。
書かれている内容は以前から言われている内容と同じようなことですが、これの認識が一般の人へも広まることになるのですかね。
既に大学生には広まっていて、IT業界の人気が落ちているって話もありますけどね。
51就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:28:46
ITサービス業の産業構造は近い将来、間違いなく崩壊する
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060908/247514/

 ITサービス会社は今、技術者不足に悩んでいる。業界自体が若者に不人気で、プログラマ、SEを志す人も減りつつあるという。
それはそれで大きな問題なのだが、あくまでも現象論。少し考えてみてほしい。
このままでは、ITサービス業の産業構造、ビジネスモデルは人材面の問題から間違いなく崩壊する。これは論理的必然である。

             (中略)

 つまり、ITサービス業界の多重下請け構造は、市場の右上がりの成長が前提で、多少の変動を吸収するぐらいしかできない。
建設業のように景気変動に“柔軟”に対応できるような代物ではないのだ。
そうすると、ITサービス業のこうした産業構造はもはや維持できないということになる。
ただでさえ新3Kなどと言われてイメージが悪いのに、不況期に失業するリスクも高くなるのであれば、
ITサービス業界に就職しようという酔狂な人もいなくなってしまうだろう。

 だから、人月商売、多重下請け構造を維持し続けるのは、もはや絶対に不可能である。
そして現状では、ITサービス業界に優秀な人材を集めることなども、夢のまた夢だ。
やはり個々のITサービス会社が新たなビジネスモデルを作り出し、ITサービス業界から“決別”していくしかない。
今の好況期がおそらく、そのための最後のチャンスだろう。
52就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:28:51
なんでここまで叩かれるの?将来性を考慮してもITは大事な分野でしょ。
この程度の情報に惑わされる自分も自分だが、正直SI志望に迷いが生じてきた。
何を信じていいんだよw
53ゴアもびっくり:2007/12/19(水) 00:28:59
アンチのソース=(人売り人事にとって)「不都合な真実」
54就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:29:47
583 就職戦線異状名無しさん 2007/10/21(日) 19:07:48
    社会とコミュニケーションを取れず先を見通せない劣等者を抹殺してくれる業界。
    現代のアウシュヴィッツ収容所。合理的な優生学実施機関。
55就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:31:46
859 就職戦線異状名無しさん 2007/11/02(金) 19:27:48
    あのな、会社とか部署とかじゃないんだよ
    そして職種でもない
    そこが学生が一番わかってくれない
    担当するプロジェクト次第
    ブラックで何年もデスマ知らずのやつもいれば、データでいきなりデスマの奴もいる
    傾向としてはできるやつほどデスマ案件やらされる
    まぁ能力あるんだからきつい仕事やらされるのは当然だわな
    かといって能力ないと30でクビ
    だからみんな30近くで辞めてるの
    できる奴はうつ病で、できない奴は干されて
    SEになって能力つけて、奇跡的にデスマに合わないかデスマやっても生き抜いた奴だけ残る
    極端に言えばこんな感じ
    だから普通の学生はSEにならない
    おわかり?
56就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:32:21
>>52
家電メーカーが中国にシェア奪われたように
IT企業もインドへ移るんだよ
57就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:34:27
まあソースが信頼できるかどうかは見た本人が決めればいい
58就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:34:38
506 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/04(日) 17:48:45
人事的にアンチはありがたい
説明会や面接で言えないこと伝えてくれるからある程度覚悟あるやつが入るし
不安そうにしてるから、少しフォローしただけで安心してくれるし
一度入ってくればこっちのもの、最初の3年は転職は難しいし
SEだと第2新卒でも他業界厳しいよ
つらいとすぐ転職する人だと思われるからw
アンチはせいぜい煽ってください

507 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2007/11/04(日) 17:49:56
>>506
>説明会や面接で言えないこと伝えてくれるからある程度覚悟あるやつが入るし

入らないよ。

509 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/04(日) 17:57:05
>>507
入るよw
いくらアンチが頑張っても新卒は必ずくる
採用実績みればわかるだろ
警官になる奴はある程度危険を覚悟するだろ
でもピンとこなくてなんとなくなるやつが多い
SEも一緒
デスマとか想像できないやつ、もしくは自分には関係ないと思うやつ多いよ
そういうのいるからアンチが頑張っても無駄w
59就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:34:50
今NHK見てる人いる?
60就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:35:25
308 就職戦線異状名無しさん 2007/11/07(水) 00:15:10
    >>300
    ・ 効率的なアルゴリズム
    ・ 読みやすく無駄のないコード
    ・ 契約プログラミングに基づいた過不足のないコメント
    ・ 美しく抽象化されたデザイン
    ・ 迅速な実装
    ・ 漏れの無いテストコード
    ・ プログラムを効率よく生成するマクロやメタプログラミング技法

               ↑
SIerではこれをマスターしてる奴もプログラミング未経験の三流私大文系も同じ初任給。
前者はいくらプログラミングができても所詮PG。ドカタ扱い。
集中してプログラミングに没頭しているとコミュニケーション不足という理由で出世できない。
後者はプログラミングができないのでPGからSEにすぐに「出世」。
SEも向かないので、そのうち管理職になって技術者から搾取を始める。
これが日本のSI業界の姿。
61就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:36:25
551 名無しさん@八周年 2007/11/06(火) 08:45:23  ID:Q4Q0h4sV0
    ITで鬱になって廃人のおれがきましたよ。
    宮廷でてIT
    なんのいみもなかったじんせい。
    ああ、無常。
    新卒しょくんやめときたまえ。人を人とおもってないぞ。
    みためデスクワークだが。。。精神過労ははかりしれない。
    くそ、氷河期じゃなかったら、2ちゃんがあったらこんな業界
    えらばなかったのに。

599 名無しさん@八周年 2007/11/06(火) 12:01:28  ID:9wm6FPyY0
    某大手外資系IT企業にいたけど脱出しましたよ。
    昔は超優良企業だったらしいが今は全然ダメ。何年勤めても給料上がらず薄給激務。福利厚生も削られまくり。
    リストラも凄いししかも現場から切るもんだから人はがんがん減るのに仕事量変わらない。一人当たり仕事量は増える一方。
    PMなんかやると下手すりゃPJTを5つも6つも同時に持たされて死ぬ。
    職場の雰囲気も殺伐としてしまってモラル下がりまくってた。
    病院送りになった奴や鬱になった奴もいっぱいいたなあ。
    あといつの間にか同僚が何人も新興宗教に走っていてビビッた。おれもオルグされて大変だった。

    今は非IT企業の社内IT。給料上がったし人間らしい生活できるし天国です。
62就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:37:05
>>58
恐ろしい・・・人事の言葉信じて入社したら樹海直行しそうだ・・・
63就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:37:05
>>59
ノ 韓国の就職事情
64就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:37:44
779 名無しさん@八周年 2007/11/06(火) 15:09:46  ID:tqvtRhvD0
    富士通はほんとやめとけ
    鬱になって休職中のオレが通りますよ

    業務も悲惨だけど人間関係や職場環境が劣悪
    (建物が古くて天井が低い、薄暗い、空調が悪いだけで
     気が滅入って年中どんよりとよどんだ空気。自殺者も多い。)

802 名無しさん@八周年 2007/11/06(火) 15:49:39  ID:AqrIFixi0
    >>779
    個人的な付き合いのある某 F 系 SE 会社の友人は一人を除いて全員ぶっ壊れて退職なり休職なりしてたな
    今でもバリバリやってるのは一人だけでいい奴ではあるんだが
    そいつは学生時代にひどい経験をしてはじめからぶっ壊れていたというオチ

929 名無しさん@八周年 2007/11/06(火) 19:45:04  ID:7Fmp7wSB0
    >>922
    とりあえず、NRIとCSKの現場には行った事がある。
    NRIの社員はみんな凄まじく優秀だったが、俺なら過労死するだろうなと思うほど忙しそうだったな。
    CSKは社内の体質が古く、部署毎に確執があったりして魅力を感じなかった。
    元セガって辺りにだけは惹かれたがw

930 名無しさん@八周年 2007/11/06(火) 19:46:26  ID:GfkyxLBy0
    NRIだろうがNTTデータだろうがカスと見切ったけどね、この業界。
    総ブラックもいいところだよ。
65就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:39:57
空気を読んだなw


999 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 00:38:06
可哀想だから>>1000は人事さんから一言どーぞ


1000 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 00:39:11
3年はSEになってください
お願いします
66就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:40:21
インドに奪われつつあることは分かるが、
そんなこと言い出したら職に就けねーよw
大手なら自前でインドに工場持ってるだろうし大丈夫じゃないの?
だれかその辺の事情をkwsk。それとデータなら安心?
67就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:40:41
628 :名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 23:26:17 ID:/hXLPqOd
    新卒の時2ちゃんでIT系の話じっくりきいとけばよかったな。
    たぶんおれも会社名に釣られて、無視したかもしれんが。
    院のIT逝った先輩が自殺したと聞いてたから嫌な予感はしたんだが。
    後悔先に立たず。まさか自分が鬱病になるとは思いもしなかった。
    新卒のみなさん、一回しかない切符を大事に。
    2ちゃんの情報をバカにはできんよ。
68就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:42:18
アメリカのプログラマがオフショアの影響でリストラ→ワープアでキャンピングカー暮らしってのもやってたね
69就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:42:42
【第27回】太陽光不足がうつ病原因に
「日照不足がうつ病の原因になる」
http://blog.nikkansports.com/life/health/archives/2006/01/post_161.html

「患者さんの中では、SE(システム・エンジニア)でうつ病にかかる人が多い。
その方々の生活パターンと、冬場にかかりやすい季節性のうつ病に共通してるのは、日照不足なのです」。
SEとして室内の仕事を行っていると、外出する機会がない限り、あまり日光に当たることはない。
30代のSE、Aさんは早朝から深夜まで仕事に打ち込んでいた。
運動することはなく、食事も職場で済まし、休日はひたすら眠る生活を続けていた。
そんなある日、体が重く出勤するのがつらい状態になった。
仕事への意欲も薄れ、小さなミスも連発するようになった。
上司の勧めで病院を受診し、うつ病であることが判明した。
70就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:43:17
【前編】IT産業の脱“3K”を進める,施策間の壁を越えて相乗効果狙う:ITpro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20071116/287317/?ST=system

--- なぜ中国と比べて人の活力が低いのでしょうか。

人材を輩出する量が違います。中国と比べると新卒のIT関連の人材輩出量は雲泥の差です。

中国でトップクラスの精華大学は、IT関連で毎年千数百人を社会に送り出しています。
日本の東京大学や京都大学は、情報処理を専攻する学生が各数十人いる程度。
トップクラスの大学を卒業する人材が2けた異なります。

中国では、IT人材の量だけでなく質も高いといえます。
中国の一般的な家庭で子どもに就いてもらいたい業種を聞くと、
医療関連かIT関連と答えるそうです。IT関連の技術者はあこがれの職業なわけです。


--- 国内は量だけでなく“質”も深刻

一方の日本は、IT人材の輩出量だけでなく、質の低下も顕著です。
情報処理技術者試験の制度改革を議論する委員会で大学の先生の話を聞くと
「成績がトップクラスの学生は別の分野を目指すため、情報処理分野に優秀な人材が集まらない」と口をそろえます。

学生から見た情報システム産業が、魅力的に映らないことが問題の根本的な原因です。
日本の情報システム産業は、いわゆる“3K職場”といわれています。システム・インテグレータの担当者から、
「最近では“結婚できない”とかさらに4つのKを加えた“7K職場”になっている。どうにかしてください」
と陳情のような相談を受けました。
71就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:44:25
技術力のないSE
ttp://ceo.livedoor.biz/archives/24821118.html
今日は某IT会社の方を訪問し、面白い話を伺った。
最近の大手ベンダーのSEは、「手配師」っぽくなっているという話。
自身の開発経験がないのに、見積やプロジェクト管理などをやっているので、表面的な仕事しかできない。
一人ひとりの予算が大きくて(一人年間1億とか)、とてもじゃないけど自分で仕様書なんて書いていられない。
そのため、子会社や協力会社に話をつなぐことが仕事にらざるを得ない。中味をちゃんと見る時間もスキルもないので、
いきおいオカネと期間の話ししかできず、結局「脅し」や「お願い」が仕事になる。などといったお話。
理想的には、きちんと現場経験を積むことが必要なのだが、そうはいえない現状がある。
短納期化、予算の削減、アウトソーシングやオフショア開発の進展などだ。
昔を懐かしむのは簡単だ。でも、明らかに環境が変わっている。新しいモデルを作り上げた会社だけが生き残るだろう。
ひとつポイントとなるは、「手配師」をよしとするか、否かだ。ここの価値判断が問われそうだ。
72就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:45:19
技術力のないSE(2)
ttp://ceo.livedoor.biz/archives/25962487.html
だいぶ前に、「オフショア開発」のなかで、アウトソーシングやオフショア開発の非効率性に関して触れたこともあるが、
最近の開発業務の厳しさは激しさを増している。とてもじゃないが、普通のSEが技術力をじっくりと蓄積するような環境にない。
最近はITコンサルティング会社でも、コーディング経験のない若手が大半だ。あっても、せいぜいパッケージのコイフィグレーション
をしたことがある程度。ほとんどの開発業務は協力ベンダーが引き受ける。元受はプロ管のみ。
環境は常に変わるので、昔を懐かしんでも仕方がないが、SEやプログラマは、かなり割りに合わない仕事になりつつある。
いや、正確に言えば、かなり二極化が進んでいて、一部の人にはオイシイ仕事、その他の人には相当厳しい仕事になってきた。
情報サービス産業協会の「情報サービス産業基本統計調査」によると、この5年間でITエンジニアの年収は右肩下がりである。
35歳では、98年平均で590万に対し、03年は530万と10%減である。
これは、残業代を含まない数字であるが、98年はITバブル華やかなりしころだったことを思い出すと、実態はさらに下がっているのだろう。
要は、SEの仕事が相当コモディティ化していることだ。
期限どおりに、要件に合った納品しているだけだと、ますます隅に追いやられていくだろう。
20世紀の労働者のように、労働組合運動で地位の向上を図る手もあるだろうが、おそらく時代の流れは止められないと思う。
会社としては、情報システム産業のどこにポジションを取るかを、少なくともここ1年半の間には決めて、それに向けた投資(拠点開発、
商品開発、人材育成など)を目標を持って実施しないと、5年後は消滅している可能性が高い。
個人としては、技術者として超一流になるのか、あるいはより上流工程の仕事ができるよう、「ビジネスパーソン」としてのポジション
を取るのか。ここで一度仕事をRedifine(再定義)しないと、あと数年の後には森永卓郎ワールドへ一直線だ。
73就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:45:38
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20010519/1/

SEやプログラマに正当な評価を


 筆者は4年前,SE(システム・エンジニア)から記者に転職した。
今思い起こせば,SEを続けるモチベーションを維持できなくなったことが,転職の理由の一つだった。

 SE時代には,「コミュニケーション不足による要件定義の誤り」や「設計時の勝手な思い込み」,「プログラムのケアレスミス」など,注意していれば防げるような問題がもとで何度も痛い目にあった。
もちろん自分の能力不足が原因だ。しかし一方で,能力を発揮できる環境が整っておらず,高いモチベーションを維持し続けることが難しかったのも確かだ。

 現在は取材で多くのSEやプログラマに話を伺っているが,「モチベーションを維持しにくい」と語る人は少なくない。
以前の自分の姿と重なって見えてしまう。むしろ開発期間の短縮化に対する要求がきつい今のほうが,環境が悪くなっているようだ。

74就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:46:18
情報処理学会、ITベンダー各社の新卒採用エントリシートに所属学会欄を要請
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=06/08/19/1312205

Re:就職にはあまり有利な気がしない (スコア:1)
mnr (22000) のコメント: 2006年08月20日 14時45分 (#1000709)
>勿論新卒の能力はたかがしれています。
>ですが、そこから改革しない限り、
>今の地獄絵図は変わらないのですよ。

ソフトウェア業界が地獄 → 新卒大幅減 → 業界改善

になるのを待ちます。

# 自分はソフトウェア業界に就職するのを止めました。


Re:就職にはあまり有利な気がしない (スコア:2, 興味深い)
firewheel (31280) のコメント: 2006年08月20日 15時37分 (#1000751)
># 自分はソフトウェア業界に就職するのを止めました。
全面的に同意します。
もし時間を十年前に巻き戻せるなら、私も同じ判断をするでしょう。
もし、自分の子供や知人に進路で相談されたなら、この業界にだけは来るなと忠告するでしょう。
75就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:47:34
183 :名刺は切らしておりまして:2007/12/04(火) 18:31:52 ID:g6AIzOXL
    会議に出るたび管理職が大学の後輩を説明会にエントリーさせろとうるさい
    かわいい後輩をSEになんぞさせるわけない
    むしろSEはやめとけと言っている
    OB訪問してくる初対面の学生にはお茶濁して入社するよう言うけどな
76就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:49:02
ニッポンIT業界絶望論

http://japan.cnet.com/blog/kenn/2007/11/09/entry_25001425/

日本のIT業界は救いようがない。絶望的としか言いようがない。

IT業界不人気なんて、この業界に重くのしかかる決して晴れることのない暗雲の氷山の一角に過ぎない。
はてなの匿名ダイアリーにもどうせ理系出身者なんていらねえんだよ。なんて書かれていたけど、これが現実なのだよ、学生諸君。

ちょっと補足しておくけど、ここでIT業界っていうのは、SIerのことだ。
お客さんの要件をヒアリングして、その要求に沿ったシステムを受託開発するっていうビジネスのことを指している。
77就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:49:24
http://s03.2log.net/home/programmer/archives/blog51.html

23 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2005/09/01(木) 16:25:19
たとえば、家を建てようと思って、工務店に発注するときに、
「どんな家にするか詳細は決まっていません。」
「一ヵ月後に住みたいのでそれまでに建てて。」
「3000万円かかる?高いから1500万円にして。」
「大工が足りない?24時間働いて建てればいいじゃない。」
「やっぱり、二階にも便所ほしいな。追加して。」
などというお客はいないよな。

25 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2005/09/01(木) 18:04:21
>>23
今まで気づかなかったけどほんとだ。
俺らソフト屋は普通に言われちゃうねorz
78就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:49:31
ちょwww何この惨状ww
人事が調子に乗ったのがアンチの逆鱗に触れたのか?
79アンチが涙目になるソースwww:2007/12/19(水) 00:49:54
http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm

               35歳平均 45歳平均
野村総合研究所      995.0    1494.9
電通国際情報サービス 883.2    1297.0
日本オラクル        834.3    1210.5
NTTデータ         761.8    1082.2
セゾン情報システムズ 749.3    1060.3
住商情報システム    737.2    1038.7
Fsas            716.9    1002.9
TIS             716.9    1002.8
伊藤忠テクノサイエンス 707.0    985.3

ソニー            816.9   1179.7
キヤノン           723.7   1014.9
横河電機          686.0   948.3
リコー            663.1   907.6
富士通            650.6   885.6
東芝             645.2   876.0
日立製作所         643.1   872.4
NEC             637.0   861.4
シャープ           622.8   836.4
松下電器産業       610.2   814.0
セイコーエプソン     594.6    786.4
三菱電機          585.8   770.8

アンチくやしいのおwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ユー子にゴボウ抜きされるメーカー内定者さんwwwwwwwww
どんな気分?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
80就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:50:33
494 :就職戦線異状名無しさん:2007/10/10(水) 01:40:18
研究職という餌で釣って、いざ入社するとOJT研修
とか称してPG作業をやらせる。下手するとそのまま
派遣子会社に出向・転籍される。それも仕事の
出来る奴ほどされる。
俺達の同期ではNEC逝った連中がやられたが、最近
はNECの真似をしてどこの電機メーカも同じ手口。

その一方で社長・会長の馬鹿ボンボンは会社の金
でゴルフ三昧。プロツアーの冠スポンサまでやっ
たりしてな。そんな放蕩息子が派遣子会社の社長
してたりするから注意しろ。
81就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:51:38
正直、ここまで粘着できる根気ってすごいと思う。
単に暇人ってだけでは成り立たないよな。
妬みや嫉妬の力は馬鹿にできないと感じる今日この頃。
82就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:51:48
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112874606

質問日時: 2007/9/24 17:46:22  解決日時: 2007/10/9 03:20:49 質問番号: 12,874,606
解決済み IT業界の残業時間
IT業界の残業時間
IT業界の1ヶ月の平均残業時間が60時間って多いほうでしょうか?
きつさはほかの業界の同じ時間と比べてどうなんでしょうか?
(もちろん、会社によって違うといってしまえばそれまでですが、経験者の方の声をお聞かせ下さい。)


ベストアンサーに選ばれた回答
回答日時: 2007/9/24 17:48:24 回答番号: 40,970,340
他の業界と比べると圧倒的に多いと思います
特にSEは・・・
また企業の公表している平均残業時間は
あくまでも残業手当がつく範囲での話しです

公開されている平均残業時間が60時間でも
サーボス残業は100時間を超える企業が山ほどあります
83就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:52:47
                   【IT業界のしくみ】
     ∧_∧
   ( ・∀・) 顧客親会社担当 「大手SIに損害賠償の準備をしておくか・・・」
  oノ∧つ⊂)                   
  ( ( ・∀・) 顧客子会社担当 「大手SIがなんとかするそうです」
  oノ∧つ⊂)
  ( (;・∀・) 大手SI部長    「少々トラブルがあったようですが担当がなんとかします」
  oノ∧つ⊂)
  ( (;・∀・) 大手SI担当    「え、え、どうすればいいの?部長どうすればいいですか?」   ← 高学歴なお前ら
  oノ∧つ⊂)
  ( (;・∀・) 請負会社部長   「現場が崩壊したそうです。指示をお願いします」
  oノ∧つ⊂)
  ( (;・∀・) 請負会社主任   「大手SIが無茶な事いうから担当が逃げたそうです」
  oノ∧つ⊂)
  ( (;・∀・) 協力会社主任   「あなた達が追い込むから担当が逃げ出しました!」
  oノ∧つ⊂)
    と__)__)

          協力会社担当  (逃亡) ← 低学歴なお前ら

IT業界のしくみ(フラッシュ版)
http://csx.jp/~inko/swf/end_of_dm.swf
84就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:52:49
経済産業省 IT関連委託事業の執行のありかた調査検討委員会(第1回)
ttp://www.meti.go.jp/committee/summary/0001626/index.html

・ソフトウェアはハードウェアと違って目に見えないし、新しいものを作るのだから完成形は予想がつかない。
開発開始段階では、どういうものを作るのかが決まっておらず、開発着手後にユーザーから抽出する
要求仕様によって設計に大きな幅が生じる。開発事業者は、契約前ではなく開発過程において、
自社だけでできるか、下請にどの程度請け負わせるのかを検討することになる。これがIT業界の特殊性の所以。

・IT関連事業は本来、知識集約型であるのに、我が国IT業界は労働集約的手法でやろうとして多段階構造が生じる。
このような形態は需給変動に対するバッファになるので一概に悪いとはいえないが、下請構造が深すぎると事業体制が把握できない。

・特にアプリケーションソフトウェアの開発では、かなり深くまで下請されることがあり得る。
例えば、納期間近にプログラマーを大量投入しようとして下請を使って人材を集める。
また、ユーザーの要求仕様を聞きつつ下請に発注しているうちに、契約で想定したものとはかけ離れたシステムになる可能性もある。

・下請として事業の一部を請負う特殊技術を持った小さな企業は、競争入札になじまないのではないか。
85就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:54:48
お前らデー子の離職率の低さを見ろ!!

NTTデータネッツの例
2006年10月 188人
2007年10月 205人
つまり17人の増加なわけだ
2005年度の実績は26人
中途はいないと仮定する(採用ページに中途採用の項目が無い。他のデー子はどこも
ウェブ上で募集している点から)
辞めたのは9人

離職率=減少労働者数÷年初の全労働者数×100
つまりネッツの例だと9÷188×100=4.79%ということが分かる

○大手メーカーを凌ぐ年収
・30歳で600万、40歳で700万

○抜群の福利厚生
・交通費は全額、住宅手当は3万円支給
・結婚して配偶者が被扶養者の場合住宅手当は6万円
・家族手当は15000+子どもの数*5000円

○NTTグループの恩恵
厚生年金保険、NTT健康保険組合、NTT厚生年金基金の諸制度(保養所利用など)、テルウェル(電気通信共済会)の諸制度(住宅共済など)、財産形成貯蓄補助制度、カジュアルウェア制度、その他

86就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:55:20
需要増加
  ↓
なりふり構わぬ大量採用
  ↓
レベル低下 ←←←←←←←←
  ↓                ↑
労働時間増加&給与低下    ↑
  ↓                ↑
人気低下                        ↑
  ↓                ↑
   →→→→→→→→→→→
87就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:55:30
ブラックソースが出るわ、出るわw
現役SEを馬鹿にしたような態度を取るから逆鱗に触れたんだろうなw
88就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:56:53
さぁ
デー子を叩いてくださいアンチさん

離職率が低い件については
どうですか?

何故低いんでしょうね^^
89就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:57:04
ただのテンプレです
90就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:57:33
姉妹スレ

IT業界の本質を表している書き込みをコピペするスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1147545896/
91就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:57:35
3Kといわず42K集めてみました
http://blog.codezine.jp/editor/2007/11/3k42k.php

すこし前の話題なのに、臆面もなく行くのがオレ流エントリですが、「3K」とか「10K」とか流行っているようですが、本気出したら一体「何K」あるのか? とふと思いました。
集める前は「1990年に1試合奪三振日本タイ記録(当時)を樹立した野茂並みに「17K」を目指せればいいな」と軽々しく考えていたのですが、iT業界に渦巻く呪詛の深さは、もっとすごかったようです。まじめにやると100Kくらい行きそうです。
とりあえず集めた42K(死肉)を分類してみました。

<基本K>
01)きつい 02)帰れない 03)給料が安い

<精神的K>
04)気が休まらない 05)気が狂う 06)体を壊す 07)客から苦情 08)堪忍袋の緒が切れる 09)会社に殺される 10)くだらない

<身体的K>
11)汚い(ファッションが) 12)臭い(体臭が) 13)毛がなくなりやすい

<非モテK>
14)かわいい(かっこいい)人がいない 15)計算機が友達 16)コンビニが友達 17)会話がない 18)彼氏(彼女)ができない 19)結婚できない
20)子供が作れない 21)化粧がのらない(乾燥肌)

<ワーキングK>
22)キリがない 23)かんずめ状態 24)消える人続出 25)コーディングしかやることがない 26)繰り返しが続く
27)規則が厳しい 28)休憩できない 29)休暇がとれない

<職場K>
30)強制わいせつにおびえる 31)経営者が無能 32)許容出来ない上司 33)公開できない雇用関係
34)空気がよどんでいる 35)危険な電磁波 36)健康に悪い

<番外K>
37)科学的無常観 38)過労死 39)禁断症状 40)屈服 41)腱鞘炎 42)昏睡

92就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:58:12
>>88
おまえは今の仕事が忙しいからって仕事を辞めるのか?
転職先が決まってから辞めるだろう?
でもデー子じゃ転職できない・・・
93就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:58:44
http://diamond.jp/series/depress/
SEやプログラマーに忍び寄る“新しい”うつ
「働き方格差」の時代に広がる
新しいうつ
「マクドナルド型(マニュアル労働)」の働き方は、収入が比較的低い。そのうえ、他人との代替が可能なので、失業の不安にもさらされがちだ。
そのかわり、職場での競争は激しくなく、労働時間も一定している。仕事はどちらかといえば単調で、さほど勉強する必要はない。
「仕事は生活の糧」と割り切っている人も多く、「対人関係を除けば、仕事そのものについてのストレスはあまり大きくないのでは」と市川院長はいう。

 これに対し、「マッキントッシュ型(知識専門職)」の働き方はかなりストレスフルだ。
前回触れた「仕事一体型」の人は仕事にアイデンティティを見出していたが、彼らは自分の「専門領域」に存在意義を見ている。
専門分野の知識を深めるため、かなり勉強している人がほとんど。技術革新のスピードに遅れまいとつねに必死だ。
他人との代替がきかないだけに負担も大きく、残業時間が多い。おかげで最近、過労とプレッシャーからうつを発症する人が急増している。
専門性は諸刃の刃。武器にもなれば、罠にもなりうるのだ。
94就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:59:07
>>88
得意になってるところ悪いが、
一年で従業員の5%が辞めるなら決して低くない
95就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:59:19
Q. 最近、システムが動かないという理由で訴訟になるケースが相次いでるようです。
中田課長は訴訟をおこされたことがありますか?また、裁判にならないためにはどう
すればいいか教えてください(37才・営業課長)
A. そうですね、私自身は「訴えてやる!」と言われたことは何度も(笑)ありますが
実際に訴訟沙汰になった経験はありません。
ttp://blog.nikkeibp.co.jp/itpro/nekketsu/nakata/archives/001000.html


確かに最近、ITサービス会社とユーザー企業の間で裁判沙汰がやたらと多い。
ttp://blog.nikkeibp.co.jp/itpro/it-service/archives/2005/07/it_2.html


 実際に,システム開発を巡る裁判の数は意外に多い。東京地方裁判所だけでも,数日に1件は
何らかの形で情報システムの開発にかかわる裁判が開かれている。こういった裁判のなかには,
大手メーカーや大手企業が当事者となっているものも少なくない。
 訴訟に踏み切る企業の数は徐々に増えている。理由の一つは,数年前からシステム開発プロジェクト
における契約の重要性が指摘されるようになってきたが,現実にはまだまだあいまいな契約が多いことだ。
このほかに,ユーザーがITコストの削減を進め,ベンダーが利益率の低下に悩む中で,プロジェクト・トラブル
によって多額の損失が出た場合に,なあなあにできる体力を失ったことも理由として考えられる。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040609/145573/
96就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:59:32
>>92
じゃあ何で金融は離職率高いんでしょうか?
転職先決まってから云々はどこの会社にも言えることだと思いますけど?
論理破綻してますよwwwww
97就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 00:59:51
http://it.nikkei.co.jp/business/column/sou_tanto.aspx?n=MMITzv000020072006
社会貢献うたうIT経営者の偽善――過労自殺が語る業界の労働事情

 あなたには1カ月で159時間も残業をする生活が想像できますか。毎日午前9時に出社し翌日午前1時半に退社して、その7時間半後にまた会社に来ていることになります。
毎日こんなことを続けると人間はどうなるでしょうか。

 過労死はもう死語になったかと思ったらそうではありません。いまだに過労を苦に自殺してしまう方がいる業界があります。
それは生き残りがかかっている古い業界ではなく、なんと「変化」と「効率」を謳(うた)い文句にしているIT業界です。

 7月12日、労働基準監督署が某大手IT企業の28歳の社員が2002年に自殺したのは過労が原因だと6月30日付で認定していたことが判明しました。
自殺する直前1カ月の残業時間が159時間に上っていたそうです。
 今回明らかになったケースは氷山の一角に過ぎません。IT業界を知っている人なら誰でも分かりますが、日本のIT業界は本当に労働条件が悪いのです。
本来、ITは人間の作業の手間を減らして、その分人々を幸せにする技術のはずです。それを売り物にするIT企業が、自分の社員を幸せにできないとはどういうことなのでしょうか。

 このような現状を招いている原因の一つに、日本ではシステム開発のコスト計算にいまだに人月モデルを用いていることが挙げられます。
システムを開発する際に、何人で何カ月かかるかを計算し、それに単価をかける仕組みです。
この方法はもともと製造業で使われていた方法でしたが、そのままソフトウエア開発にも採用されたようです。

 肉体労働の場合は確かに時間単位でこなせる作業量は人によって大差が出にくいもので、人月でコスト計算をするのはわかります。
しかし、小説や映画が決まった人数と決まった時間をかければ必ず良いものができるとは限らないのと同じように、知恵とアイディアの固まりのシステムは人数と時間で評価できるわけがありません。
98就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:00:24
IT産業衰退はユーザーにも責任:田中克己の針路IT:ITpro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20071203/288588/

日本のIT産業が崩壊の危機に瀕している。国内に大きな市場があり、従来型ビジネスに固執したことに起因する。
90年代に急速に勢いで普及したインターネットやオープン化などへの対応が遅れたことに加えて、
ITユーティリティ・コンピューティングに必要な仮想化や統合化、自律化などの研究開発に出遅れた結果、
日本市場で大きなシェアを持つ大手ITベンダーの営業利益率は3%以下という経営状況になった。
請負開発に依存した事業を続けるソフト会社も、不採算案件の多発などで苦しい状況から脱せられない。
              (中略)
これに対して、日本の最大手であるNTTデータは約1万人(連結2万人強)。
野村総合研究所など有力と言われているITサービス会社は3000人から 5000人程度の規模で、
日本全体のITサービス関連技術者はこの数年間、ほぼ横ばいの50万人超で推移している。
最近は?K職場?と揶揄され、就職を敬遠する優秀な学生が少なくないのは、魅力のない職場と
見られているからだろう。技術者の眼に輝きがないし、技術力低下も囁かれている。
              (中略)
あるITサービス会社の技術担当役員は、「産業界は、ソフトがどれだけ重要なのか分かっているのだろうか」
と嘆く。誰もが「ITは重要だ」と認めているのに、その価値を正当に評価、理解しようとはしない。
ユーザー企業は「金を出せば、あとはやってくれる」と、ただ値切るだけだったり、ITサービス会社の
技術力などに無関心であったりする。ここにIT活用の最大の課題がある。危機感を抱いた経済団体などが
高度IT人材育成に取り組むものの、そのペースは鈍い。
99就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:00:28
>>94
へぇ
1年で2割とかやめる某金融はどうなんですかねぇ
離職率5%未満の会社って少ないと思うけどwwwwwww
100就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:00:56
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/30/gartner.html

2007/11/30
ガートナーが警告 国産ベンダが目覚める前にエンジニアの空洞化が始まる

ガートナー ジャパンは11月30日、同社のイベント「Gartner SYMPOSIUM ITXPO 2007」でメディア向けのセッションを開催し、
「日本の大手ベンダはオープン化で欧米のベンダに遅れて、また次の時代にも周回遅れになりそうになっている。20年は遅れる」(同社 ITインフラストラクチャ バイス プレジデント 亦賀忠明氏)と警告した。

国産ベンダを見限る若いエンジニア
 世界で勝負できない国産ベンダを見限ったのは若いエンジニアだ。
大手IT企業は新卒の採用に難儀している。亦賀氏は「若い世代はどんどんWebメインになっている。オールドタイプのベンダはITリーダーとは思われていない。
国産ベンダはこのことを認識して次世代に向かわないと場所がなくなる。国内だけでなく海外の状況を見る必要がある」と訴える。

(中略)

国産ベンダが次世代に向かい始めればまた世界で戦えるようになるのか。
問題は、そのときに優秀なエンジニアが日本にいないかもしれないということだ。
3K職場などといわれるIT業界。
山野井氏は「日本の本当に頭のいい人はシリコンバレーや、研究開発拠点として存在を増しているインドに出て行ってしまうのではないか」とIT業界の空洞化を懸念する。

 そのうえで、山野井氏は、優秀なエンジニアを日本につなぎとめるには「プロフェッショナルな人材の流動性を高める仕掛けが必要」と話した。
優秀なエンジニアを正しく評価し、給与で優遇し、高い生産性を維持して働ける職場環境を用意することがポイント。
エンジニアのコミュニティの中でその企業の評判が高まれば、優秀なエンジニアが集まり、面白いサービスが生まれる。
エンジニアを単なる作業者と考える企業からは人材が流出するだろう。
このエンジニアの自由な移動を実現するには流動性を高める仕掛けが必要というのだ。
101就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:01:08
このスレを見て、それでもSI業界を志望しようとする学生は、正直、頭がおかしいと思う
102就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:01:28
空前の人材不足でもエンジニアが大事にされないのはなぜか
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/27/symantec.html

 シマンテックは11月27日、世界的に行ったIT環境についての調査結果「State of the Data Center Research」を発表した。
企業情報システムの現場では世界的にIT人材が不足。その中でも日本は特に深刻だった。

 日本で特に人材不足が深刻に考えられている理由を、金崎氏は「日本の情報システムが人に依存しているから」と推測する。
日本の情報システムは、標準的な運用管理基準や運用管理ツールを全社で導入することなく、現場の担当者の創意と工夫(と犠牲)で成り立っているケースが多い。
属人的な運用が中心となり、サービスレベルが安定しない問題もあるが、経営層にとっては多少の無理を聞いてくれたり、柔軟な運用が取れるというメリットがある。

 金崎氏は「欧米は人材不足をツールで補おうとするが、日本は新技術に消極的だ」と話す。
運用管理の中心に人がいるため、その人材不足の問題も「人の補充」で乗り切ろうとしているのだ。
同調査によると、「仮想化の利用率が世界中で最も低いのは日本」。新技術に対する消極性は際立っている。
103就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:02:02
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NIP/20051014/222827/

第1回 うつ病の増加は,IT業界から始まった

 日本で毎年,何人の方が自殺で亡くなっているかご存じでしょうか──。
昨年,国内の自殺者は3万2325人に上りました。
これは,交通事故による死亡者の約4倍に相当します。

 遺書の調査から自殺の主な原因は,健康への不安やお金の問題,仕事上のトラブルなど。
ただしそれ以上に見過ごせないのは,自殺した人の大多数が何らかの精神疾患にかかっていたことです。
そして,その精神疾患の代表と言えるのが,うつ病なのです。

ITエンジニアはうつ病になりやすい

 うつ病は,ゆううつな気分や無気力な状態が長期間続き,日常生活に支障をきたす病気です。
厚生労働省の研究によれば,日本人の15人に1人は一生に一度はかかる可能性があるとされています。

 うつ病の増加は「IT業界から始まった」とも言われているのをご存じでしょうか。
実はITエンジニアは,他の職種以上にうつ病になりやすい要因を数多く抱えています。
次の条件のなかに,あなたの職場やあなた自身が該当するものはありませんか。

1. 慢性的な人員不足,膨大なメールのやり取りなどで,長期間にわたって昼夜を問わず激務を強いられる
2. プロジェクトごと/開発フェーズごとのメンバー入れ替えや客先常駐などによって周囲とのコミュニケーションが希薄になりがちで,気軽に相談できる相手がいない
3. 技術革新が激しく,将来に関して漠然とした不安を覚える


 どれも一般的なIT企業やITエンジニアによく見受けられることばかりですが,これらは慢性的に強いストレスを生み出し,うつ病のリスクを高める要因になります。
IT業界で働く限り,うつ病は決して他人事ではないのです。
104就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:03:09
それでも俺はSE目指します。
プログラミングやりたくないけどw無茶?
105就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:03:32
うつ病の増加は,IT業界から始まった(笑)
106就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:03:37
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060629/242061/

IT人材育成で日本はがけっぷち
---トヨタ張会長、早稲田大学の講演会で熱弁

「日本の大学は、企業で即戦力となる高度なIT(情報技術)人材を育成する視点に欠けていた。
これは企業や国の責任でもある。
韓国や中国、インドなど諸外国にはきちんとしたIT人材育成戦略がある。
日本でも産学官が連携し、優秀なIT人材を生み出す仕組みを作らなければならない。
日本はいま、欧米はもちろんアジア諸国にも追いつかれ、がけっぷちにある」

 トヨタ自動車の張富士夫会長は6月28日、早稲田大学大学院国際情報通信研究科/電子政府・自治体研究所が主催する4日間のセミナー
「グローバル e-ガバナンス」において、午後の基調講演に登場。
日本経済団体連合会(経団連)の代弁者として、実践的なIT人材の育成状況への危機感を30分にわたり熱く語った。張氏は、経団連の副会長を務める。

中略

 経団連の試算によると、産業界には毎年新卒者として一流のIT人材が1500人程度必要だが、現状ではほとんど確保できていない。
新卒者のうち即戦力になるIT人材はわずか1割にすぎず、新卒者向けのIT研修を受けても業務をまっとうできない人材が約2割もいる。
とりわけ、ITのコア技術であるソフトウエアの開発者不足が深刻だという。
講演で張会長は、「今回の取り組みに否定的な意見もあるが、IT人材不足は差し迫った危機として産学官の共通認識であるのは間違いない」と警告した。

新卒者のうち即戦力になるIT人材はわずか1割にすぎず、新卒者向けのIT研修を受けても業務をまっとうできない人材が約2割もいる。
107就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:03:45
>>96
別人だからまとめるなwwそんなことしたら破綻するのは当たり前だww
こういうところが頭おかしいって言われる所以だな
それでなんでそんな極端なところと比べるかな?その某金融だって立派なブラック扱いだろ?
あと従業員200人なら管理職についてる人間とそうでない人間の比率を考えろ
108就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:04:24
http://www.atmarkit.co.jp/news/200705/09/nttdata.html
「顧客とSEの消耗戦」
IT業界の「3K問題」 NTTデータ社長の考えは?
2007/05/09

 「新3Kともいわれている」。
NTTデータの代表取締役社長 浜口友一氏は5月9日の決算発表で、日本のITサービス業界をこう憂えた。
決まった予算の中で顧客企業が機能の追加を求め、ITサービス企業が拒否するという状況が多く、「顧客とSEの消耗戦になっている」(浜口氏)ことが背景にある。
NTTデータはITサービス業界の3K返上に向けて活動を始めた。
109就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:04:58
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070223/263118/
IT業界の“イジメ”の実態を紹介

アンケートではまず始めに,優位な立場を利用した不当な要求・対応を経験したことがあるかどうかを尋ねました。
結果は,59.1%という過半数の方が「不当な要求・対応を受けた」と回答されました。

 続いて,「不当な要求・対応」がどのような構図(立場の違い)で発生したのかを尋ねました。
一番多かったのは元請け会社の社員(またはユーザー企業の社員)と下請け会社の社員という構図でした(全体の41%)。
その中で声として一番多かったのが,「ユーザー企業からトラブルの責任を一方的に押し付けられる」というものでした。ここからは実際の声をいくつか紹介します。


ケース1:
 ユーザーの仕様検討不足をベンダーの我々だけの責任だと決めつけ,追加工数を出さず現状の工数や期間で吸収するように強要。
ユーザーからは一切責任を取る態度は見えない。これは一度や二度ではなく,発生の都度定常的に行われている。

ケース2:
 あからさまな仕様変更時でも,「要件は変えていない。実装はあんたらベンダーが考える事」と取り合ってくれない。
結果,お金や納期が圧迫され,我々開発チームは心身共にボロボロになる。

ケース3:
 ユーザーの情報システム部が機能しておらず,契約時に取り決めたユーザー側の責任作業にミスがあっても,こちら(ベンダー)の責任だと非難され,それを理由に検収をしてもらえなかった。
相手の社長はさらにひどい。機能説明会で自社の社員が居眠りをしているのを見つけると,「お前らが分かりやすく説明していないから,うちの社員が居眠りする。
こんなのでは検収しない」と恫喝された。


 これらはユーザーの責任感の欠如と,ベンダーをパートナーではなく,単なる“下請け”としか考えていないことが原因だと言えます。
この構図は,元請け会社のベンダーと下請け会社でも見られます。続いては,苦しむ下請け会社の声をお伝えします。
110就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:05:40
ITの中でデー子の離職率だけ出して、対比として某金融の離職率を出す
本当に一部の会社の一部の数字だけだして勝ち誇ってるカスが哀れでしょうがない
111就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:06:01
http://it.nikkei.co.jp/business/column/aruga_gyokai.aspx?n=MMIT0z000027022007
就職「不人気」脱却のために説明責任を果たそう

 2008年春の新卒者を対象にした企業の採用活動が早くもピークを迎えている。
「団塊世代の大量退職」が大きな影響を与えており、メーカーを中心に多くの企業で、人員補充を急いでいるのだ。
2008年春の新卒採用を2007年より「増やす」と答えた企業は大幅に増えているという。
「2007年問題」がこんなところにも影響しているのだなと、感心する次第だ。

 こういう事情があり、2005年ごろから企業の新卒採用は「買い手市場」から「売り手市場」へと変化した。
単純に言えば団塊の世代1人分のコストで新入社員3人分がまかなえることから、採用増に積極的になる理由がある。
さらに最近の報道では、就職内定者でさえもが、すぐに転職のことを考えているとのこと。
企業側もある程度の「歩留まり」を考えて採用数を増加させざるを得ないということもあるらしい。

 昨年の11月後半から多くの企業で就職説明会やセミナーが開催されている。
例年より1カ月ほど早い感である。このような状況の中で、ITサービス・ソフトウエア業界の人気は今ひとつである。
そもそも学生が情報工学科などの業界関連学科に行かなくなったことからもわかる。
既にこのような傾向は2〜3年前から現れていたが、従前はこの業界には人気があるものと思い込んでいたため認識するのが遅れ、業界側も対策が遅れたという面がある。

 日本経済新聞社が2005年末に、2007年春卒業予定の大学3年生を対象に実施した就職希望企業調査からも、人気のなさがわかる。
総合ランキング1位はサントリー、2位が全日本空輸(ANA)で、3位はトヨタ自動車。上位で目立ったのは銀行業の躍進だ。
業種で見ると100位以内に「通信・情報・教育・出版」20社(広告4社、テレビ5社、新聞2社、出版5社、通信4社)、「農業・林業・鉱業・水産・食品」10社、「電子・電機」7社がランクインした。
残念ながら100位以内に入った情報処理・ソフトウエアは2社に過ぎなかった。

既にこのような傾向は2〜3年前から現れていたが、従前はこの業界には人気があるものと思い込んでいたため認識するのが遅れ、業界側も対策が遅れたという面がある。
112就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:06:37
http://jibun.atmarkit.co.jp/llife01/special/utu/utu01.html

ITエンジニアを襲う「新しいうつ」の正体とは?

 長時間にわたる勤務や厳しい労働環境、ディスプレイに向かっての長時間作業など、健康上の危機にさらされることの多いITエンジニア。
@IT自分戦略研究所が2006年7月に行ったアンケートでも、8割以上のITエンジニアが自分と周囲の不健康を意識しているという結果が出ている。
こういった健康上の危機は、いうまでもなくITエンジニアの心と体の両面に影響を及ぼす。

 「ITエンジニアにおけるうつの発生率は、一般企業の会社員の2〜3倍に上る。しかもITエンジニアのうつには、普通の抗うつ剤が効きにくい」。
そんなショッキングな警告を発するのは、医師・医学博士の酒井和夫氏だ。

■ITエンジニアのうつ発生率は一般人の2〜3倍?
 酒井氏が院長を務めるストレスケア日比谷クリニックには、心と体の不調を訴える多くのITエンジニアがやってくる。
ITエンジニアの受診者は6〜7年前から増え始め、「いまも増え続けている」という。


医師・医学博士 酒井和夫氏
 特に最近は「『仕事ができない、能率が上がらない』というように、頭の働きが悪くなる、治りにくいうつ」が増加の一途だという。
「(ITエンジニア以外の人は)『気分が沈む』というように感情から不調を感じるんですよ。ITエンジニアはそうではなくて「何だか最近仕事ができない」という悩みからくる。
気付きが違う。そして心の病というのは、そういった初期段階で手を打たないといけない」

 この状況が、冒頭でも述べた「ITエンジニアは、うつの発生率が一般企業の人の2〜3倍くらいだと思う」という酒井氏の言葉につながっている。
「統計情報はないけれど、例えば従業員300人のIT企業で、1年間に自殺者が3〜4人出るなどというケースは結構ある。
それは普通の300〜400人規模の企業ではあり得ない」
113就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:07:32
NTT系列は転職に消極的な公務員みたいな社員が多い
だから離職率低くて当たり前
なんで最近、デー子にこだわる奴が多いの?
114就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:08:22
>>110
>>113
そこでしか勝てる要素がないからしょうがない。見守ってやれ
115就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:09:32
>>107
少し落ち着こうか?
君文章書くの苦手?

まず離職率5%が高いか低いかについて考えてみようか^^

116就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:09:32
人売り人事も、これだけソースを集められたら工作するのも厳しいだろう
117就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:11:15
圧倒的なソースを前にして3年を業界に引き込むことができるのか、人事のお手並み拝見させてもらいましょう
118就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:11:20
>>115
高い。ブンナビでお前たちの嫌いな地銀についてみて来い
119就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:11:49
ふと思うんだけどこの業界さ、
過去から現在までにおいて、年功序列の基盤となる、
従業員構成がピラミッド構造・市場拡大っていう要素があったと仮定すると、
将来、市場拡大がストップ、又は中高年層が厚くなった時に
雇用がどえらい事態になるぞ。
「この業界、転職が普通ですから」の一言で片付けようにも
他業種への転職が難しいならそのどえらい雇用事態は回避できないぞ。
120就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:13:22
IT人材不足を解消するためにすべきこと
ttp://jp.fujitsu.com/group/fri/report/economic-review/200607/page10.html

優秀なIT人材不足解消のためには就労環境の改善が必要
情報システム部門に人気がない原因は、この分野における就労環境がよくないからではないだろうか。
例えば、厚生労働省の「毎月勤労統計調査 平成15年分結果確報」によれば、事業所規模5人以上の全産業の所定外労働時間は124時間であるが、
情報処理推進機構(IPA)が2006年1月に発表した情報処理産業経営実態調査(2005年版)によれば、情報処理産業における年間平均残業時間は298時間であり、全産業平均の約2.4倍である。
同様に年間の総労働時間についてみても、情報処理産業は2,108時間と全産業平均の1,816時間と比べて292時間も長い。

また、日経コンピュータ誌が2005年11月にWebサイト「IT Pro」上で実施したITプロフェッショナル(情報システムの開発や運用に携わる技術者)を対象とした労働実態・意識調査によれば、
年間残業時間は570時間を超えている。
おまけにITプロフェッショナルの51.2%が転職を希望しているという。
総務省の「労働力調査 詳細結果(平成16年平均)」によれば、転職を希望している就業者の割合は全産業平均で1割に満たないので、2人に1人が転職を希望しているというのはかなり異常である。

高度IT人材を育成する仕組みをつくることも重要であるが、そもそも、なぜ若者が情報システム関連の職種を選ぼうとしないのかを十分に調査し、その対策を講じることが必要である。
仮に、慢性的な残業などの就労環境が原因であれば、業界全体として就労環境の改善を図り、学生にとって情報システム関連の職業を魅力的なものにしていくことが必要だろう。
IT関連の職種が魅力的な職業になれば、自ずと優秀な人材が集まるようになるはずである。

   I T プ ロ フ ェ ッ シ ョ ナ ル の 5 1 . 2 % が 転 職 を 希 望 し て い る

 転職を希望している就業者の割合は全産業平均で1割に満たないので、2人に1人が転職を希望しているというのはかなり異常である。

   な ぜ 若 者 が 情 報 シ ス テ ム 関 連 の 職 種 を 選 ぼ う と し な い の か
121就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:13:22
経済産業研究所 ソフトウエア選択についての調査研究
ttp://www.rieti.go.jp/jp/projects/research_activity/sft/index.html

周知のようにソフトウエア産業での日本の競争力は弱い。
ソフトウエア産業全体では圧倒的に輸入超過であり、輸出は輸入の1割にも満たない。
付加価値の高い先端技術産業のなかで、これだけ圧倒的に日本の競争力がない産業は珍しい。
また、このことはIT技術を利用したビジネスプロセスの革新においても悪影響をもたらしている可能性もある。
これはなぜであろうか。なぜこんなにも競争力の格差が生じたのだろうか。
競争力を高めるための政策的処方箋はありうるのだろうか。
本研究が意図しているのは、この問いに答えるための仮説を実証的に検討することにある。
122就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:14:17
大手でも人売り存在するの?
ちなみに就活生にIT業界はそれなりの人気がある感じしまっせ。
123就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:14:24
ttp://jobs.itmedia.co.jp/itm/skill/consultant/80_3.html

結局シワ寄せはプロマネに……
結局、プロジェクトのシワ寄せはすべてプロマネ(PM)に来る。
「コストや導入スケジュールを守りながらカットオーバーするのがPMの仕事なんだから、期限通りにカットオーバーできないのはオマエ(PM)が悪い!」と、
プロジェクトメンバーの前で叱責されている姿は、見ていて本当に気の毒でしたね。

毎週何日かは徹夜していたみたいですし、精神的にも体力的にも明らかに弱ってきているのを見ています。
通院もしているみたいですし……。

別の有名なトラブル・プロジェクトでも、最近PMが倒れたという話を耳にしました。
あまりにも仕事がキツすぎて、最後はPMとして指示ができなくなり、会社から「入院して静養してください」と言われてPMを交代させられたと……。
トラブル・プロジェクトだと、数人は倒れて病院送りになることがあるみたいですね。

激務で倒れても非難される……
自分は相当タフで体力には自身のある人間のつもりだったんですが、昨年の4月にプロジェクトに参画してからだいたい夜中の2時、3時ぐらいまで働いた後に寝て、
翌朝7時前に起きるという生活を続けてきたので、さすがに今年になって過労で倒れてしまいました。その後、自分が心底腹が立ったエピソードとしては、
事業部長に直接「お前が倒れたのは、自分で健康管理できていなかったからだ」という言葉をもらった時です。
「仕事していないあなたに言われたくないよ」って、その場で言い返したかったですよ。

土日にスポーツなどリフレッシュできればまだよかったんですが、土曜日は朝から出勤、日曜日は疲れてほとんど寝ているだけでした。
情けない話ですが、起きる気力がなくて、飯も食べず寝っぱなしでしたね。
もちろん、残業も土曜出勤もすべてタダ働きです。
代休ももらえない。社会人になって10年以上経ちましたが、今までやった仕事の中で体力的にも一番きつかったプロジェクトですね。
時間的にも精神的にも本当に追い詰められました。
124就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:14:28
左が従業員数 右が一年間の離職者
七十七銀行 2635 76
香川銀行 1174 49
百十四銀行 2024 67
5%は高い
125就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:15:13
>>113
NTTデータ子会社の
○メリット
メーカー並の高年収(30歳で600万、40歳で700万)
抜群の福利厚生(住宅手当が未婚で3万、既婚で6万)
NTTグループの安定感・ブランド力
転勤無し
都内のオフィスビル勤務(豊洲、品川、大手町など)
低離職率に裏付けされた働きやすい環境
日本を支えるシステムに携わることができる

○デメリット
データほどはもらえない(データは40で900万)
部長以上の出世は難しい
知名度が低い
126就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:16:36
       ______
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\    次スレでは、きっと人事がアンチを抑えてくれるお
    | ∪    (__人__)  J | ________
    \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
    \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|  / | |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
127就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:16:51
これ>>124のソース
http://bunnabi.jp/2009/cn_csr.php?ccd=28086&ccd2=28086&corp_flg=&bakurl=cninfo&page=&c_page=&news_no=&messno=&little_cd=&default_flg=1&url_cd=&cnt_up_flg=&com_login_flg=&hyoka_cnt=&its_cnt=&ent_flg=
新卒3年間で離職率5%なら低いが会社全体の離職率5%は低くない
高いは言い過ぎかもしれんが
128就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:17:14
>>125
HPみたらデー子の離職率9.2%
129就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:18:04
>>122
       ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  O`  'O ゙ハ|   < ないない
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
    \. ィ   ___ |  |
        | ノ     l |  |
      | |      i:|  |
130就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:18:55
その地銀がたまたま低い可能性もあるわけで
全産業から見たらどうかという話をしているんですよ?
論点をすり替えないでください
131就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:19:25
>>122
大手は人売りではなく人買い
中小が二束三文で売ってきた奴隷を期限付きで買うのだ
132就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:19:57
同じようにみちのく銀行は1099 37
熊本ファミリー銀行は1121 47
133就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:20:07
>>130
そうしたら、SE・外食・小売りが離職率高いですね
134就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:20:54
>>130
アホかwww全産業で見たらダントツでSEが高いわwww
135就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:21:38
>>133
業種別の話をしているんじゃないと何度言ったら分かるんですか?
デー子と全産業の比較をしているんですよ?
136就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:21:49
馬鹿にするつもりはないんだけど、今現在3年でSE志望してる人はどんなところに魅力感じてるの?
ここにあるデメリットを打ち消すぐらいのモチベーションの元なんでしょ?
やっぱ情報系とかでプログラムが超好きとかなのかな?
文系だと未経験だから、このスレみたらまずSEにはならないよね
137就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:22:14
じゃあ大手ならまだマシじゃねぇかw
アンチの反論どうぞ

ちなみに地銀の離職率はまったく説得力ないぞw
138就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:22:15
                 【新3K 人材難深刻】
8/22付け 中日新聞
「新3K」人材難深刻 システムエンジニア

障害急増、進む“外注” 
飛行機が丸一日欠航したり、IP電話や携帯電話が不通になったり、
金融機関で現金自動預払機(ATM)が取引不能になったりと、深刻なシステムトラブルが急増している。
これらコンピューターシステムを支えているシステムエンジニア(SE)の人材不足に一因があるとされ、
今後の育成が大きな課題になっている。拡大する情報サービス市場では、
インドや中国などの優秀なSEが日本市場に進出するなど、SEを取り巻く状況は複雑で厳しい。

教育不足
欧米先進国や韓国、中国、インドなどの大学で高度な情報技術(IT)教育が推進される一方、
日本の大学では「コンピューター科学の専門教育がほとんど行われていない。
それを教える教員も少ない」のが現状だ。
このため、情報サービス産業は専門教育を受けていない学生を大量に採用し、
数ヶ月の社内教育で、“促成SE”を養成することになる。・・・

理解不足
貧弱な大学教育→基礎能力不足→新3K職場+日本社会のITへの無理解―が人材不足の背景。
「そうやって日本は世界からどんどん遅れていく」と早稲田大学の筧教授は語る。
139就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:22:26
>>130
デー子の離職率だけ出してたやつが「全産業」って言い出すの?
論点すり替えてるのはどっち?本当に頭おかしいんじゃないの?
140就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:23:48
>>135
お宅デー子内定者さん?それとも人事さん?
デー子に固執する理由が分からん
141就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:24:17
>>139
私は最初から
デー子の離職率が他の産業と比べてどうかという話をしているんですが?
落ち着いて下さい
142就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:24:22
ソフトウェア技術者の育成に関する調査報告と提言
ttp://www.google.com/search?q=cache:http://it.jeita.or.jp/infosys/report/summary2007/07-kei-4-6/H18software1.htm

ソフトウェア事業戦略専門委員会では、我が国のソフトウェア産業が抱える諸課題を、
国際競争力がない ⇒ 優秀な人材が来ない ⇒ 競争力を持つ製品・技術が生まれない、
などの"負のスパイラル"として表現した。
日本のソフトウェア産業は、一見、複数の課題を同時に抱えているようにも見えるが、実は、
一つの問題が他の問題を生み出し、それらが相互に関連して、現在の状況が作り出されていると捉えることもできる。
143就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:24:37
デー子なんて内定者以外誰も興味ねーよww
144就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:24:51
>>135
>デー子と全産業の比較をしているんですよ?

池沼確定
145就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:26:04
IT業界が苦労の割には、もらいが少ない?
ttp://aol.okwave.jp/qa3188654.html

IT業界にいますが、ゼネコンですね、末端の企業はマージン取られ、派遣社員なのに家賃も取られ、
理不尽です。企業にとってはシステムは安く押さえたい所であって、そこから儲けをひねり出すのは至難の技です。

他回答者が答えるよう、プログラミングはすでに海外に流出して、社員1人を養うのに50万かかるというのに、
IBMとかは200万以下の仕事は利益取れないからやらないようにしてるらしく、40万でも平気で仕事を引き受ける会社がいまして、
信じられないです。正直なところITは報われないです、若い人が給料安くて、新しい知識をすぐに吸収できて、それでなんとかなっているものです。

建築業はいくらなんでも海外に持ち出せませんけど、ITなんぞやはその気になればいくらでも持ち出せます、
1%の特殊最先端技術の方を除き、日本からなくなる産業の一つですね。
146就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:26:12
>>141
じゃあさ某金融とか極端な例を出さないで全産業の離職率出せよ
少なくても離職率は地銀>>>デー子だけどな
147就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:26:54
心配ならデー子スレがあるからそっちへどーぞ
148就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:27:03
        【IT技術者の仕事は非クリエイティブ】
IT業界の仕事は面白くない
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200707/02/weekly.html

 IT業界に就職した学生が皆3年で辞めて、他業界に転職しているとは思えないが、
IT企業に勤めるエンジニアには閉塞感を感じている人が多いように思う。
もちろん、モチベーションを高く維持し、技術開発に取り組むエンジニアも多数いることは理解しているが、
コストの低減や短納期を求められ続ける中で、自分の理想を失っている人もいるのではないか。
その閉塞感が業界からにじみ出て、学生の人気低下につながっている。

 IT業界の仕事は面白くないのだろうか。
記者は記事の中で「IT技術者の仕事は、いまはクリエイティブではなくなってしまった
――これがIT企業が学生に不人気な理由ではないだろうか」と書いた。


【IPA(情報処理推進機構)もマイクロソフトも認めたブラック業界】

日本のIT技術者が尊敬されなくなってきた――IPAイベントから
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200706/28/ipa.html

「日本のIT技術者は“3K”」、MSが技術者コミュニティ支援で解決目指す
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200608/30/ms.html
149就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:27:50
デー子ってデータから出向してきたりするの?
150就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:28:17
現役SE、元SEを怒らせると怖いという典型的例だなw
人事と内定者が大逆襲にあってるw
151就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:28:22
>>136
文系はソリューション営業が肌に合うから、って理由が多い。
大手で働いているOBは普通だから、所詮2ちゃんだなって感じるわ
152就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:28:35
   【できる人に負荷集中→実態を知った優秀な新卒者が業界を敬遠】
IT業界における偽装請負
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E8%A3%85%E8%AB%8B%E8%B2%A0
IT業界でも偽装請負は頻繁に行われており、「偽装請負に依存している業界」とすら言える状態に陥っている。
このことは「できる人」への負荷集中を生むため、実態を知った優秀な新卒者が業界(特に国内企業)を敬遠してしまい、
業界全体の人材の質の低下を招いており、国内業界の創造的な成長を阻害する大きな要因となっている。
153就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:29:01
>>146
比較対象がおかしい件
154就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:29:28
「IT産業の非常識」を語った日本ユニシス社長
2006年7月24日 
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060721/106661/

ある産業に属している企業の社長が、その産業の商慣習に違和感を感じ、それを顧客や協力会社の前で表明する。通常なら、あまりお目にかからない光景である。

 日本の場合、企業の社長はその産業でずっと働いてきた人が多く、違和感どころか、その産業の商慣習に身も心も染まっていることが多い。
自動車メーカーの社長が「日本の車作りはおかしい。販売のやり方も間違っている」と発言したり、建設会社の社長が「助け合いなど不要。談合を廃し、徹底的に競争すべき」と本心から言うことなど、まず考えられない。

 ところが7月19日、日本のIT(情報技術)産業に属する有力企業の社長が「日本のIT産業はおかしい」といった趣旨に取れる講演を、1000人近い聴衆の前で行った。
発言したのは、日本ユニシスの籾井勝人社長、場所は「IT Japan2006」という講演会であった。
IT Japan2006は弊社が主催しており、本欄で取り上げるべきかどうか迷ったが、籾井社長の講演内容が大変興味深かったので、あえて紹介してみたい。


講演内容をいちいち紹介するより、籾井社長が作った講演骨子を見ていただいた方が雰囲気をつかみやすい。来場者に配布された1枚のメモの全文を掲載する。

・曖昧な商慣習
・3文字の業界用語
・コミュニケーション(相互理解)の欠如
・社会インフラに求められる品質
・米国が支配する先進技術
・過密した市場
・赤字プロジェクトの原因
・解決すべき高度技術者不足
・ベトナムに感じたこと
・IT立国 日本?
・幸福な社会生活とITの利活用
155就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:29:55
リーマン板やその他のところ行っても、
ITをよく書いてるところなんてない。SEでうつ病の奴集まれとかそんなのばっか
156就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:30:39
>>136
金と満足度じゃね?

業種別時給
IT・通信>メーカー>商社>マスコミ>金融・保険>コンサルティング>サービス>流通・小売>不動産・建築

業種別年収
IT・通信>メーカー>金融・保険>商社>コンサルティング>マスコミ>流通・小売>サービス>不動産・建築

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/02/database_rank2007/database_rank2007_1.html#01

職種別時給
コンサル>企画>ソフト系技術者>ハード系技術者>営業>事務>サービス・販売>クリエイティブ

職種別年収
コンサル>企画>ソフト系技術者>ハード系技術者>営業>クリエイティブ>サービス・販売>事務

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/02/database_rank2007/database_rank2007_2.html#01

業種別満足度
金融・保険>IT・通信>マスコミ>メーカー>不動産・建築>商社>流通・小売>サービス>コンサルティング

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/02/database_rank2007/database_rank2007_1.html#01
157就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:30:51
>>149
客先常駐って言う派遣もどきはやってるとおもう。
データからデー子へ客先常駐ってやつ。
逆はない。デー子からデータってやつね。
158就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:30:59
>>154
丸投げのユニシスが何を言っているんだかww
159就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:31:03
新興業界全てにいえることではあるが、
普通の大手どころみたいに出向のシステム整備されてんのか?
子会社があったとしても、SI業界で獲得したスキルは畑が違う普通の中小子会社で
使いものになるのか?
160就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:31:17
>>153
お前が最初に某金融は離職率一年で二割って言ったんだぞ?
お前がまず某金融とデー子を比較したんだろ?
それはいいのに地銀と比較されるとおかしいって言い出すの?
161就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:31:37
アンチは中小企業出身でおk?
162就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:31:40
今就職四季報2008年版を見ているんですが
大手金融はどこもNAばかりで話になりませんね
出せないわけでもあるんでしょうか
そんな中で問題の地銀ですが
四国銀行は6.2%
スルガ銀行は5.4%
福邦銀行は7.3%
北國銀行は6.8%
神奈川銀行は8.4%
東日本銀行は4.9%
荘内銀行は6.5%

というデータがありました。
アンチさん何か言いたいことはありますか?
163就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:31:56
『週刊東洋経済』2006年7月29日号(2006年7月24日発売)

第3特集
エンジニア最大派閥の過酷

http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2006/0729/mm.html#patissier

「ATMをみると、せがれを思い出すんですよ。これを動かす仕組みを作っとったんだなと」。
取材で訪ねた男性は、2年前に突然死したというシステムエンジニア(SE)の次男について語りました。
金融系システム開発で残業を重ねた末、ある朝急性心不全で帰らぬ人に。享年34歳。過酷なSEの「臨界年齢」といわれる35歳が目前でした。

SEが大変だ、人手が足りない、仕事がきつい――と聞いて始めた取材。
現役SE、中小ソフトウエアハウス経営者ら関係者が語ってくれた、長時間労働や労働管理があいまいな多重下請け構造の実態は想像以上でした。
この「きつい」人々がいまや日本に85万人。エンジニア人口としては“最大派閥”で、ボタンひとつの便利なIT社会を支えています。

企業の投資意欲回復で、システム開発業界も活況感に満ちています。が、あるベテランSEはこう言います。「大きいシステムを受注すると、ああまた誰かつぶれるなって思う」。
あなたの隣にもきっといるSE。彼らの世界をのぞいて下さい。
164就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:32:00
電子情報通信学会技術研究報告
ソフトウェア産業の構造進化とグローバル競争力に関する考察
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110003173222/

産業競争力をテーマするマイケル・E・ポーターと竹内弘高はその発表の中で、
ソフトウェア産業を明確に「失敗産業」に位置付けている
165就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:32:06
ttp://www.broadleaf.co.jp/
これのITSっていうの見て意外とすごいと思った。
166就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:32:18
デー子さえ倒せないアンチワロタw
167就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:32:43
>>157
だよな。もう終わってるなww
168就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:33:09
          【SIerは日本の癌】
883 就職戦線異状名無しさん 2007/09/12(水) 02:16:30
    SIerなんて貶められて当然だろ。
    なんの技術力もないくせに、口先八丁で無知なクライアントを騙し、
    注文をもらったら、いい加減な仕様書を書いて、下請けに丸投げ。
    あとは下請けのエンジニアを奴隷のようにこき使い、
    納期までに無理やり完成させるのが仕事。
    当然、クオリティの低いソフトができるが、そんなのは知らん顔。
    どうせ無知なクライアントにはバレない。
    むしろクオリティが低いほうが、保守・運用にコストがかかるから、
    追加料金をがっぽり稼げるチャンスがあっていいと考えていることもある。
    そんなSIerはゴミでしかないから、日本から一掃するべき。

884 就職戦線異状名無しさん 2007/09/12(水) 02:23:40
    しかし一掃されたら社会が立ち行かなくなっちゃう
    それがSIer

885 就職戦線異状名無しさん 2007/09/12(水) 02:24:33
    >>883
    その通りだな
    まったく反論出来ない
    出来れば業界構造変えていきたいがなかなか難しいだろうね
169就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:33:34
>>162
トランスコスモス調べてつかぁさい
170就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:33:41
886 就職戦線異状名無しさん 2007/09/12(水) 02:37:22
    ユーザー企業は自社に最低数の優秀なエンジニアをそろえる。
    そして、パッケージを購入し、必要ならばコンサルタントの力を借りて
    自社のエンジニアがカスタマイズする。
    独自開発の部分が大変になって、
    エンジニアが足りなくなったらフリーランスを利用すればいい。
    高給を提示したらそこそこ優秀な人材は獲得できる。
    これならユーザー企業は望み通りのシステムを構築できるし、
    システムの内部も把握できるし、カネを無駄にすることもない。

887 就職戦線異状名無しさん 2007/09/12(水) 02:43:49
    ユーザ企業のシステム部門が
    どんどん子会社化されてSIerになってるんだぜ
    それを今更内部に優秀なエンジニアをそろえて〜って
    完全に時代に逆行してると思うんだが・・・

888 就職戦線異状名無しさん 2007/09/12(水) 02:51:44
    海外では、企業がシステムの重要性を認識しているから、
    CEOの次のポストにCIOを置いてシステムを重点的に管理している。
    普通の社員(営業マンとか)よりもいい給料を出して優秀なエンジニアを採用している。

    一方で、日本企業はコスト削減のために、システム部門を子会社化して、
    給与水準を下げるということを平気でやっている。
    完全に時代に逆行しているのは日本企業だよ。

889 就職戦線異状名無しさん 2007/09/12(水) 02:53:06
    全くだ。
171就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:34:24
>>162
それは会社全体の一年の離職率だな?
だとしてもデー子の9%強より低いですねwww
172就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:36:18
>>171
「IT企業」のデータネッツよりは「高い」ですけど^^
そもそも9%というソースはどこですか?
173就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:37:34
174就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:38:34
会社を擁護したり叩いたりするのは情報システム板でやってくれ
175就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:38:51
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230810/
IT業界を襲う人材採用難時代

 「学生が集まらない」?ソリューションプロバイダの新卒採用担当者から悲鳴が上がる中、着実に新卒を採用し続ける企業がある。
大手パッケージベンダーや中堅ディーラーなど4社の例を探った。


 「十数社が共同で就職説明会を開いたが、当社には1人も学生が来なかった」。
こう嘆くのは、一部上場でしかも老舗のソリューションプロバイダ幹部である。近年、説明会に参加する学生は減っていたが、「まさかここまで厳しいとは」とショックを隠せない。


 IT業界は、かつてないほどの採用難時代に突入している。
中堅ソリューションプロバイダ35社に聞いた本誌調査(今年1月〜2月に実施)では、実に7割以上が2006年度の新卒採用で予定数を確保できていなかった(図1)。
しかも皮肉なことにIT業界は今、バブル期並みともいわれる需要期を迎えている。
都市銀行のシステム統合や東京証券取引所のシステム再構築など、超大型システム案件が目白押しの金融分野を筆頭に、システム投資が回復しつつあるからだ。

 アルゴ21の太田清史社長は、第3四半期決算発表の席上、システム開発の売り上げが目標を割り込んだことに触れ、「金融業界のシステムニーズは非常に伸びており、組み込みソフトも好調だ。
どちらも当社が以前から取り組んできた分野なのに、人材の採用や育成が追いつかず取りこぼしてしまった」と悔しさをあらわにした。


176就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:39:23
   / ̄\   先は見通せないし       / ̄\
  |/ ̄ ̄ ̄ ̄\           / ̄ ̄ ̄ ̄\|
 |   /V\\\          |  /V\\\ 
 | / /||  || |           | //|   || |
 | | |(゚)   (゚)| |           | | (゚)   (゚) /|
ノ\|\| ( _●_) |/           \| ( _●_) |/|/\ 社会とコミュニケーションもとれないの
 彡、   |∪|  、` ̄ ̄ヽ    /彡、   |∪|  ミ  \
/ __  ヽノ   Y ̄)  |   (  (/     ヽノ_  |\_>
(___)       Y_ノ    ヽ/     (___ノ
     \      |       |      /
      |  /\ \     / /\  |
      | /    )  )    (  (    ヽ |
      ∪    (  \   /  )    ∪
            \_)  (_/


     / ̄\
     |/ ̄ ̄ ̄ ̄\
   (ヽノ// //V\\ |/)
  (((i )// (゜)  (゜)| |( i)))   そんな私はエ・ス・イー☆
 /∠彡\|  ( _●_)||_ゝ \ 
( ___、    |∪|    ,__ )
    |     ヽノ   /´
    |        /
177就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:40:18
ここに張り付いてるデー子厨見ればいかにIT内定者がアホかわかる
178就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:40:19
いつからIT業界からデー子スレへ変わったんだ???
179就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:41:18
データどころか
デー子すら倒せないアンチを笑うためですよ^^
180就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:41:56
399 就職戦線異状名無しさん 2007/08/05(日) 16:17:21
    ビジネスモデルとしてはよくできてるんだよな

    若いのを大量にそろえて、特に教育しないで現場に放り込む
    できるやつには限界以上の仕事を振る、できない奴は首にしていく
    人件費の高くなる年になったら首にする
    人口構成は常にピラミッド
    今企業を圧迫してる退職金とかも考えなくていい
    設備投資はPC関係だけですむ、工場とかはいらない

    いやほんとよくできてるわ、無駄がない
    人の血もながれてないぐらい残酷だけどな
181就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:42:11
ITの中でもまだマシな企業教えて。
ユニシス?
182就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:43:06
産業全体で見たとき、残業、労働時間は他産業より多く二人の一人は転職を希望
そのわりに給料が少ない
この情報だけで十分ブラックだけどな。二人に一人がやめたい職場とかありえないww
183就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:43:17
548 就職戦線異状名無しさん 2007/08/05(日) 21:05:26
    活動まっさなかじゃなくて、この時期にこの流れって残酷だよな
    活動ピーク時には散々、上流は大丈夫、他業界に比べて給料もいいし、スキルみにつくっていっておいて

    で現実はこれと
    毎年繰り返されてるけどな
    就職活動中はテンションあがってポジティブになるけど、それ人事の作戦だからw
    でもほんとまだ手遅れじゃないよ?
    卒業間近になって気付くより全然まし
    やり直しきくから頑張れ
    ここからが本当の就職活動だ

566 就職戦線異状名無しさん 2007/08/05(日) 21:20:03
    >>548
    ピーク時には、みんな、「どの企業を選ぶか」という些細な問題に捕らわれていて、
    そもそも、「どの業界を選ぶか」という問題を考えていなかったんだよな。
    一部、「IT業界にまともな企業はない」とか、「どこ行っても激務だよ」
    とか、「SE(笑)」とかいう書き込みもあったが、残念なことに、
    「そんなの会社によるだろ」として一蹴されてしまった。
    IT業界の腐敗は、個々の会社の問題ではなく、業界全体に共通する問題なのにね。
184就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:43:37
NTTデータ子会社
○メリット
大手メーカー並の高年収(30歳で600万、40歳で700万)
抜群の福利厚生(住宅手当が未婚で3万、既婚で6万)
NTTグループの安定感・ブランド力
転勤無し
都内のオフィスビル勤務(豊洲、品川、大手町など)
低離職率に裏付けされた働きやすい環境(平均残業時間20-40h/月)
日本の社会・経済を支えるシステムに携わることができる(日銀ネットなど)

○デメリット
データほどはもらえない(データは40で900万)
部長以上の出世は難しい
知名度が低い
185就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:44:06
>>177
たしかにな。
なんでも教えてくれくれで、自分の頭で考えようとしない。
信頼するのは、人事と広報HP。そりゃ、騙されるわなw
186就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:44:28
デー子が地銀(笑)並の低離職率であることは
分かったわけだ
これは大きな成果だな
187就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:45:16
デー子自体業界で下位じゃないか


725 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/12/17(月) 23:13:03
【2009年度SI業界ランキング】

[該当企業なし]
■■■■↑東京一工ライン↑■■■■
野村総研(NRI) NTT-DATA 日本IBM
■■■■↑旧帝国大学・神戸・東京外語・早慶ライン↑■■■■
日立製作所 NEC 富士通
■■■■↑筑波・横国・お茶・上智・東京理科・ICU・同志社ライン↑■■■■
ISID CTC NTTコムウェア NSSOL みずほ情報総研(MHIR) 大和総研(DIR) 日本ユニシス 日本HP
■■■■↑上位駅弁(国立)・MARCH・学習院・立命館・関学・関大ライン↑■■■■
SCS 日立ソフト 日立SAS Fsas 富士通FIP ITフロンティア JEIS ATS 日本総研(JRI)
ニッセイIT 東京海上日動システムズ ソニーGS 農中情報 MKI JRシステム フューチャーアーキテクト
■■■■↑下位駅弁(国立)ライン↑■■■■
日立情報 DENSA NECST NECフィールディング FJB Fsol 松下電工IS 東芝Sol 東芝情報
CSK 三菱東京IT 三菱UFJ トラストシステム 住信情報 NECソフト NEC-NEXS
三井住友海上システムズ 損保ジャパンシステム 丸紅情報 テプコシステムズ みずほトラスト JRI-SOL
UFJIS NEC情報システムズ デー子上位 NECネッツ TIS
■■■■↑日東駒専ライン↑■■■■
日立ビジネス 富士通BSC UFJ日立 さくら情報システム 中央三井IT
住生コンピュータ 明治安田システム セゾン情報 京セラコミュニケーション リコーテクノ JFEシステムズ
全日空システム JTB情報 オージス総研 C-COM A&I 第一生命情報
構造計画研究所 TG情報 CAC キーウェア インフォコム 日興システム JBCC デー子中位
■■■■↑Fラン大ライン↑■■■■
富士通関西 富士通中部 インフォテクノ朝日 菱友システムズ 双日システム NII インテック ソラン
エクサ CEC TKC NTTソフト デー子下位
■■■■↑高専・専門学校ライン↑■■■■
富士ソフト 大塚商会 旭情報サービス アルファシステムズ カトム コア ジャステック ニイウス
ソフトウェア興業 トランスコスモス ハイマックス メイテック CSC DTS FE NID NSD
188就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:46:21
一応ユー子上位や大手独立系と同じだが
総研やデータと比べたら全然下位
その下位のデー子と互角の地銀ってwwwwwwwwwww
189就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:46:52
デー子厨はかまってちゃんなんだから相手にしないこと

誰がどう見ても負け組なんだから気にするまでもない
190就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:47:35
このスレ読んで分かったこと


ITも大手ならまだまとも。下がえぐいからネガティブに聞こえるだけ
191就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:48:21
>>189
だな。さっきからメガだの地銀だの金融業界に粘着してきてるしな
次は信金叩きかな?
192就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:48:24
大手なら大丈夫(笑)

毎年恒例のパターンが今年も繰り返されますよww
193就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:49:25
このスレ読んで分かったこと


ITは「デー子の離職率」しか他産業に誇れるものがない
まあそれすらも特にすぐれてないんだけど
194就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:50:33
>>193
NTTデータ子会社
○メリット
大手メーカー並の高年収(30歳で600万、40歳で700万)
抜群の福利厚生(住宅手当が未婚で3万、既婚で6万)
NTTグループの安定感・ブランド力
転勤無し
都内のオフィスビル勤務(豊洲、品川、大手町など)
低離職率に裏付けされた働きやすい環境(平均残業時間20-40h/月)
日本の社会・経済を支えるシステムに携わることができる(日銀ネットなど)

○デメリット
データほどはもらえない(データは40で900万)
部長以上の出世は難しい
知名度が低い


離職率だけじゃないですよ?
これだけのメリットがあるんですが?
それでもIT・SI業界ではDランク
195就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:50:39
とりあえずデー子のHPくらい晒せって感じだが
196就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:50:54
このスレ読んでわかったこと
上位なら大丈夫には全く根拠が無い
業界構造の歪みのせいで上から下までブラック
197就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:52:45
東京で40で700万は決して高くない
手当ては最高3万って書いてあるだけで実際全員もらえるわけではない
離職率も高くない
出世はできんし、親から捨てられれば終わり
198就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:53:23
↓以下、人事さんに代わりデー子内定者が反論してくれます↓
199就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:54:14
こうしている間にも3年のSI離れは加速していくのであった
200就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:54:56
デー子にさえ負けるアンチ・・・
201就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:55:07
それでも僕はITを志望する。

目指せデータ
202就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:56:12
【デー子住宅手当一覧表】
                │  独身  │  既婚  │  社宅  │  その他特記事項
────────┼────┼────┼────┼────────────────
システムサービス.. |   40,000|   70,000|   15,000|
クリエイション    |   25,000|        |    ..なし| 賃料6万未満は15,000円
テクノロジ.       |   35,000|        |        | 賃料7万円以上の場合
ソリューション     |   40,000|   70,000|        | 実家の場合10,000円/月
システム技術    |   32,000|        |   15,000| 家賃の2/3、実家の場合5,000円/月
ネッツ         |   30,000|   60,000|        | 家族手当15,000+子どもの数*5000円
フィット.          |   34,000|   70,000|        | 独身は17,000?
フォース.        |   30,000|        |    ..なし| 28歳以上は10,000
ソフィア.         |   25,000|        |        | 昼食手当て4,000円
フロンティア     |   30,000|        |        | 家賃の1/2?
システムズ..     |   35,000|        |        | 実家暮らしでも何故か5,000円
クイック.          |   25,000|   50,000|        | 家族手当15,000+子どもの数*5000円
イントラ.         |       .0|        |        |
ウェーブ.         |   25,000|        |        | 家賃の2/3
三洋            |     あり|        |   15,000|認定社宅あり(家賃半額補助)
カスタマ         |   30,000|   50,000|    ..なし|
SMS.          |   25,000|   50,000|    ..なし|
ソフトウェア.      |   37,000|   50,000|     あり|家族手当あり

40歳で700万は東証一部上場大手企業並ですが
それで低いという理由を示してください
全員もえるわけではないというソースを示してください
離職率5%(ネッツ)が高くないという理由を示してください
203就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:56:32
デー子厨は自作自演をしています。スルー推奨。
204就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:56:55
デー子が何社あると思ってるの?
205就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:58:39
>>199
リクナビのエントリー数見るとSI人気じゃね?

データ、IBM、日本総研辺りは1万人近くエントリー者いるし。
ユニシス、CTC、新日鉄もまぁまぁ人気。
206就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 01:59:44
てかまぁアンチがデー子レベルの企業がブラックっていうソースを示せばすべて解決なんだけどな
それができないとやっぱり説得力に欠けるよ
207就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:00:39
>>205
ヒント:親会社の滑り止め
208就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:01:10
いい加減、デー子うざいよ。
デー子のスレじゃないんだ。本スレで質問しろよ。
大体、離職率なんていくらでも改変できるんだから、そんなもの信用してると痛い目見るぞ。
専門学校の就職率100パーセントみたいなもんだぞ。
209就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:01:38
>>204
主要デー子だけでいいです
シス技
クイック
ネッツ
テクノロジ
ソリューション
ウェーブ
フォース
システムズ
せめてこの8社だけでいいんで
ブラックだという証拠を出してください
210就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:02:07
>>202
東京の全産業の平均は600超えてますが?
もちろん中卒高卒や底辺含めた平均
全員もらえるソースうを示してね
離職率が高くないってソースを示してね
211就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:02:34
>>208
へぇ・・・
採用人数や全社員人数も操作できるんですかぁ
すごいですね
212就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:02:51
そもそも40で700ってソースを出せよ
213就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:03:36
NTTデータクイック
会社案内で聞いたこと/質問したこと
・交通費は全額、住宅手当は2.5万円支給(配偶者有は5万円)
・家族手当は15000+子どもの数*5000円
・残業代はきっちり支払われるが、月残業45hを年間6回以上超えないように配慮される(人が足りなくて稼動が高ければ人を投入など)
 100時間越えると、働らかせ杉!と管理職が指導されるので無理やりでも休ませる。
・残業代は管理職(課長クラス)になるまでは支払われる(課長クラスになるには10年はかかるらしい)
・現在100名ほどだがデータから出向者は部長に2人いるだけ。 今後もデータからの出向者は受け入れない
・賞与は5.4ヶ月分(昨年実績)
・有休消化率7割くらい
・自分の仕事ぶりを上司と5段階で評価する
 (S.A.B.C.Dの5段階)これが賞与の額に関わる
・データと同じ評価体系(チャレンジシートのフォーマットも一緒)
・S評価なら賞与1.2倍、Aは1.1倍、Bは1.0倍、Cは0.9倍、Dは0.8倍になる
・残業代がきっちり出るおかげで他社のSEより経済的にはゆとりがある(同世代より年収で100万は違うとか)
・30歳で残業代込み550万、40歳で残業代込み750万くらい
・仕事内容は、協力会社の管理/指導や上流工程がメイン
 (プログラムがやりたい人は、あまり期待しないで欲しい)
・クイックが参加している某プロジェクトは、クイックから25人ほどいて
 その下に協力会社が300人くらいいる。
・仕事内容、待遇等かなりいいと思うが、まだ人事が1人しかいないのと
 中途の採用も忙しいため、面接等が複数回できず、それらを理由に
 断られることが多く悲しいとのこと
214就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:04:38
>>207
それだけ?
215就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:05:00
>>210
202ではないが、東京の全産業の平均が600超えてるソースは?
216就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:05:39
新日鉄受ける人が
システム子会社受けるかねぇ
鉄鋼業界他社や非鉄を受けるなら分かるが
217就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:06:06
>>215
ググれ
218就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:06:07
>>211
中途採用やデータ本社からの受け入れがある。
おそらく上司は親会社のデータから降りてくる人になるんじゃないかな。
デー子で昇進はきついと思われ。
219就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:06:21
デー子が優良なのはわかった
で、デー子の下請は優秀なのか?
だったら苦労も少ないだろうし、デスマにもなりにくいだろう
どうなの?
220就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:06:46
もはやどうがんばっても IT業界 = ホワイト にはならないぞ
221就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:07:32
>>218
何も知らないなら黙ってたほうがいいですよ
↑の離職率は中途も加味してますし
出向は無くなりつつあるのが現状ですから
222就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:08:32
>>217
新日鉄は親元が安心だからブラックじゃなくね?
人気あって当然
223就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:08:43
まあデー子はいいとして。

それよりもメー子の話が全く出てこないのが就職版の不思議

224就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:09:08
非SI企業の社内SE最強説。
225就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:09:31
>>217
ぷ。
他人にはソース示せっていっておいて自分は示せないんだな。
まぁ、結論からいうと超えてないよ。
平均でそんな額になるほど日本は景気よくない。
226就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:09:44
とりあえずデー子全体の離職率と年収を出してもらわなきゃ
一社の一年だけの数字を出されて「デー子の離職率」って言われてもね
227就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:10:13
3年生諸氏にはこのデー子内定者がどういう人格かお分かり頂けたであろうか
入社してしまったら後悔しても遅いですよ?せっかくの新卒カードは大事に使いましょう
228就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:10:26
>>221
よく言ったw
データ子会社の偉いさんは親会社から降りてくるのが普通だからw
これは日本の企業なら当たり前。データもな。
229就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:10:41
平均年齢 32.6歳 平均年収 6,360千円
ちなみにデー子下位の
NTTデータイントラマートがこんなもんです
その他のデー子は上場していないためデータで示すことは困難です
↑から30歳で600万というのは示すことができたと思います

230就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:11:16
>>225
別人じゃなかったの?前スレで越えてるソースあったろうがww
もう忘れたのか?
http://www.777money.com/torivia/torivia4_3.htm
タクシーの値上げ問題等のニュースを見てれば分かるはずだけどね
231就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:11:25
デー子優良の根拠は説明会か
あと個別企業のソースはないと思われ
規模が小さすぎて記事にならん
それはデー子だけじゃなくて大抵の小さい子会社はそうだから
それで説明会で人事が優良発言した、ネットには名指しのブラックソースがない
よってデー子が優良ならそう思え
それが君の限界
232就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:11:26
平均世帯年収が570万というソースがあったが?
世帯だからな世帯
233就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:11:40
> NTTデータクイック
> 会社案内で聞いたこと/質問したこと

この時点でアウト
ソースは人事か??
234就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:13:29
>>232
それは日本全体の話だよ?
やっぱその程度の頭しかないんだな
235就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:13:41
人事の話やら、会社HPやら鵜呑みにできる能天気だけ入社しろよw
236就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:14:07
NTTデータ子会社
○メリット
大手メーカー並の高年収(30歳で600万、40歳で700万)
抜群の福利厚生(住宅手当が未婚で3万、既婚で6万)
NTTグループの安定感・ブランド力
転勤無し
都内のオフィスビル勤務(豊洲、品川、大手町など)
低離職率に裏付けされた働きやすい環境(平均残業時間20-40h/月)
日本の社会・経済を支えるシステムに携わることができる(日銀ネットなど)

○デメリット
データほどはもらえない(データは40で900万)
部長以上の出世は難しい
知名度が低い

データの40歳年収が900万ということから考えて
子会社はその8掛けが妥当ではないでしょうか?
30歳で600万というデータから昇給率としても妥当かと
237就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:14:26
人事の話を鵜呑みにするアホがデー子に入ると
238就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:15:09
そもそも何で東京に限定してんのか意味不明なんだけど
物価っていってもほとんど差なんて無いし
239就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:15:16
「IT業界 = ホワイト」 のソースマダー?
240就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:15:27
このスレで言うアンチってのは元SE・現役SEが多いんでしょ?
それで、学生のための就職板に出張してきて板全体を荒らしてまで何をどうしたいの?
それが一番わからない
241就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:15:59
>>236
ソースキボン。どこのサイトに書いてある?
242就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:16:35
給料の話にもってくのが人事のテク
7Kとかから目をそらさせる
243就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:16:50
     このスレ見てる皆さんへ
自称デー子ですが、少し前まで公務員スレで暴れてた奴です
実際はデー子内定者じゃありません
まともな議論がしたいわけじゃないので滅茶苦茶なことをいいます
レスがほしい構ってちゃんなので相手にしないで下さい
244就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:16:59
>>230
202とは別人だよ
自分は示せといっておいてソースを示していないから書いただけ

日本には約4500万人のサラリーマン(給与所得者。女性も含む。2005年度数値)がいますが、
その平均年収は436万円との事です(国税庁のデータ)。
しかしサラリーマンの平均年収は1997年から一貫して減りつづけており、8年連続のマイナスとなります。
ちなみに97年は467万円でした。景気回復だの「いざなぎ景気越え」だの政府や日銀は言ってますが、
一般庶民の生活は一向に良くなっていませんよね。そのことがこの数値からも良く分かります。

つまり、もう、601ないだろうね
245就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:17:13
デー子厨は人事がソース
自身が人事である可能性も高い
246就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:17:37
>>238
デー子は転勤ナシの東京勤務なんでしょ?アホ?
247244:2007/12/19(水) 02:18:11
ちなみに232でもないんで全部同一人物と勘違いしないようにw
248就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:18:35
>>240
大手に使いっぱしりにされてるから憂さ晴らしだよ
249就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:18:56
>>240
情報処理学会、ITベンダー各社の新卒採用エントリシートに所属学会欄を要請
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=06/08/19/1312205

Re:就職にはあまり有利な気がしない (スコア:1)
mnr (22000) のコメント: 2006年08月20日 14時45分 (#1000709)
>勿論新卒の能力はたかがしれています。
>ですが、そこから改革しない限り、
>今の地獄絵図は変わらないのですよ。

ソフトウェア業界が地獄 ? 新卒大幅減 ? 業界改善

になるのを待ちます。

# 自分はソフトウェア業界に就職するのを止めました。


Re:就職にはあまり有利な気がしない (スコア:2, 興味深い)
firewheel (31280) のコメント: 2006年08月20日 15時37分 (#1000751)
># 自分はソフトウェア業界に就職するのを止めました。
全面的に同意します。
もし時間を十年前に巻き戻せるなら、私も同じ判断をするでしょう。
もし、自分の子供や知人に進路で相談されたなら、この業界にだけは来るなと忠告するでしょう。
250就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:19:03
それにしてもしつこいな。NGワードに登録しておいた。
251就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:19:16
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/trend/CK2007080702039240.html
東京地区の運転手の平均年収は〇五年度で四百六万円。九五年度比で百二十二万円(23・1%)ダウンした。全産業平均より二百六十六万円低い水準だ。


つまり東京は平均672万だな。
252就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:19:20
まぁ待てよ
NTTデータイントラマートのソースは確かなものだぞ
http://profile.yahoo.co.jp/fundamental/3850

他のデー子の年収は
未上場企業の四季報でも見てくれ
253就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:19:21
ニュースサイトの記事は捏造
でも俺様の書き込みは真実
だから信じろ
これが擁護最大の謎
254就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:19:47
まぁ実際学生側からしてみれば、人事というかOBからの情報が一番信頼できるんだけど
もしかしてこの考えが間違ってるの?
かといって他にどうしようもないしなぁ
255就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:20:58
>>240
落ちたやつや他業界がほとんどだよ
ここまで必死に嫉妬してるんだからわかるでしょ
256就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:21:19
上位デー子より給料がいい会社はSI業界に腐るほどある

問題は労働環境とキャリアパスだろ

3年は4年内定者と同じ罠にはまるなよ
257就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:21:36
>>246
いやだから何で東京限定にする必要があるの?
東京で勤務してると東京の平均じゃないとダメなの?
あなたの国籍はどこですか?
258就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:21:57
>>254
2ちゃんで人生決めるくらいならOB信じるわ。
259就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:22:06
デー子をギリギリで倒してもデータがいますよ^^
頑張ってアンチ君^^
260アンチが涙目になるソースwww:2007/12/19(水) 02:22:15
http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm

               35歳平均 45歳平均
野村総合研究所      995.0    1494.9
電通国際情報サービス 883.2    1297.0
日本オラクル        834.3    1210.5
NTTデータ         761.8    1082.2
セゾン情報システムズ 749.3    1060.3
住商情報システム    737.2    1038.7
Fsas            716.9    1002.9
TIS             716.9    1002.8
伊藤忠テクノサイエンス 707.0    985.3

ソニー            816.9   1179.7
キヤノン           723.7   1014.9
横河電機          686.0   948.3
リコー            663.1   907.6
富士通            650.6   885.6
東芝             645.2   876.0
日立製作所         643.1   872.4
NEC             637.0   861.4
シャープ           622.8   836.4
松下電器産業       610.2   814.0
セイコーエプソン     594.6    786.4
三菱電機          585.8   770.8

アンチくやしいのおwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ユー子にゴボウ抜きされるメーカー内定者さんwwwwwwwww
どんな気分?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
261就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:22:21
>>254
183 :名刺は切らしておりまして:2007/12/04(火) 18:31:52 ID:g6AIzOXL
    会議に出るたび管理職が大学の後輩を説明会にエントリーさせろとうるさい
    かわいい後輩をSEになんぞさせるわけない
    むしろSEはやめとけと言っている
    OB訪問してくる初対面の学生にはお茶濁して入社するよう言うけどな
262就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:22:32
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2007090702047030.html
>東京都では四百三十一万円、愛知県でも三百七十八万円で、ともに全産業に比べて二百万円以上も低い状況にある。
これによると東京都は631万以上あるらしい
263就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:22:36
>>253
いや、ニュースサイトのソースってほとんど中小独立系に対してのものだけじゃん
別にそれはそれで信じてもいいけど
その一部分のソースだけをもって、SI企業全部をブラック扱いする論理は俺にはわからん
264就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:23:19
デー子なんて下っ端に勝っていい気になってるアンチさん^^
いやそもそも勝ててないかwww
大手メーカーのこの実態を見ても同じことが言えるかな?www
265就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:23:33
ソースは中小独立系が対象なんてどこにも書いてないがww
266就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:24:11
後輩を入れれば人事の評価がうpするから、自分のために後輩には犠牲になってもらう。

見解の相違ってのはよくある話だから、多少歪曲した事実を伝えたところで問題ない。
267就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:24:14
>>254
そもそも2chの書き込みを信じるのが間違ってる。
他にどうしようもないと思うのも相当間違ってる。
268就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:24:22
>>255
嫉妬とかアンチの正体想像するのはいい
でもそれと貼られたソースの内容は別だろ
アンチは粘着質のキチガイだから貼られたソースも嘘にはならない
アンチの正体探しよりブラックソースへの反論を
269就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:24:24
そもそもデー子の年収>東京の平均年収なんだろ?
全然勝ててないじゃん

アンチは何が言いたいわけ?
270就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:25:23
>>265
一般の記事のように
大手SIerを名指しで叩いてから
そういうこと言ってくださいよwwwwwwww
271就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:25:26
>>257
当たり前だろ。東京でもらう金と地方でもらう金は価値が違うぞ?
272就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:26:47
>>268
そうだね。
じゃあ、ソースを貼っておこう。

業種別時給
IT・通信>メーカー>商社>マスコミ>金融・保険>コンサルティング>サービス>流通・小売>不動産・建築

業種別年収
IT・通信>メーカー>金融・保険>商社>コンサルティング>マスコミ>流通・小売>サービス>不動産・建築

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/02/database_rank2007/database_rank2007_1.html#01

職種別時給
コンサル>企画>ソフト系技術者>ハード系技術者>営業>事務>サービス・販売>クリエイティブ

職種別年収
コンサル>企画>ソフト系技術者>ハード系技術者>営業>クリエイティブ>サービス・販売>事務

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/02/database_rank2007/database_rank2007_2.html#01

業種別満足度
金融・保険>IT・通信>マスコミ>メーカー>不動産・建築>商社>流通・小売>サービス>コンサルティング

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/02/database_rank2007/database_rank2007_1.html#01
273就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:27:33
ていうか上のソースによると大卒男子は平均672なんだろ
40で700のどこが高給?
274就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:27:50
http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm

               35歳平均 45歳平均
野村総合研究所      995.0    1494.9
電通国際情報サービス 883.2    1297.0
日本オラクル        834.3    1210.5
NTTデータ         761.8    1082.2
セゾン情報システムズ 749.3    1060.3
住商情報システム    737.2    1038.7
Fsas            716.9    1002.9
TIS             716.9    1002.8
伊藤忠テクノサイエンス 707.0    985.3

ソニー            816.9   1179.7
キヤノン           723.7   1014.9
横河電機          686.0   948.3
リコー            663.1   907.6
富士通            650.6   885.6
東芝             645.2   876.0
日立製作所         643.1   872.4
NEC             637.0   861.4
シャープ           622.8   836.4
松下電器産業       610.2   814.0
セイコーエプソン     594.6    786.4
三菱電機          585.8   770.8

こんだけ大手メーカーがあるのにユー子にさえ
負けてしまってる現実があるんだから
ITは薄給とはとても言えんだろ
275就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:28:00
>>272
どのブラックソースへの反論?
276就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:28:20
人事はアンチを叩くよりも3年に魅力を伝えた方がいい

今年はどのIT系スレを見ても3年の影が見えない

このままだと採用人数未達で自分の立場も危ういぞ
277就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:29:07
>>273
日本では高給
東京では普通給
これでいいか?
278就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:29:23
>>269
塗装工とかとび職見習いとかそんなの含めた平均だよwww
大卒男子は>>273のようにもっと高い。
少なくともメリットになるほどの高給ではない
279就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:29:32
デー子とか興味ないから散れ。

中小・独立はブラックでおk?なら大手目指そうぜ。
280就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:30:02
281就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:30:18
>>278
そもそも大卒男子に限定する理由は?
職業差別ですか?
282就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:30:38
>>277
それならおk。誇れるほど高給じゃない
283就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:30:39
とりあえずお前らがアホな事はわかった

まずデー子と地銀を比べるなら最低でも首都圏の地銀と比べろ。
首都圏で他の転職先も無数に有り、業界内での転職が活発なITのデー子の5%と
田舎で同業界への転職先が多いともいえないであろう地銀での3%なんて比べられん。

あとデー子と地銀で比べるならネッツじゃなくてデー子全部の平均と比べろ。
ネッツなんて優良デー子の代表格じゃねーかw
284就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:30:48
平均年収なんてちょっと調べりゃ誰だってわかる
4年内定者だってメーカーより高給だからという理由でSIerを志望した奴が多い
で、今頃になって後悔しているわけだ
285就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:30:52
286就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:31:26
287就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:31:52
>>281
おいおいデー子は大卒だろ?あと俺らも大卒だろ?
何で下と比べたがるの?同じ条件で比べようよ
288就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:32:53
SIerがメーカーより薄給だったら高学歴は誰一人として近づかないだろ
微妙な高給を餌に学生を釣っているわけだ
高給といっても時給換算すると悲惨なことになるんだけどね
289就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:33:13
>>283
>あとデー子と地銀で比べるならネッツじゃなくてデー子全部の平均と比べろ
上で同じこと言ってる奴いるけどデー子厨はスルー
290就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:33:16
291就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:33:35
>>287
そんな台詞現業の人に言えるかな?

40歳で700万が高給というのは一般認識だと思ってたんだけど
違うんだね
就職板の人達はよほど高給(笑)なんだなぁwww
292就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:33:55
技術的な話が一切出てこない件
293就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:34:17
他業界じゃ700なんて初任給レベルだからね。
294就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:34:34
295就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:34:50
これは人事の作戦なんじゃないか?
わざとワンパターンで見当違いの書き込みをすることで、
業界のブラック話から話を逸らそうとしているように見える。
296就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:34:56
そもそも離職率を他の会社と比べても仕方が無い
個別に判断する他ない
その企業ごとの環境があるんだから
同じ業界でも比べることはできないよ

一般的に見て5%は低い
ただそれだけ
297就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:35:20
298就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:35:26
>>288
業種別時給
IT・通信>メーカー>商社>マスコミ>金融・保険>コンサルティング>サービス>流通・小売>不動産・建築

業種別年収
IT・通信>メーカー>金融・保険>商社>コンサルティング>マスコミ>流通・小売>サービス>不動産・建築

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/02/database_rank2007/database_rank2007_1.html#01

299就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:36:33
300就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:36:48
>>291
何で現業の話?デー子の話だろ?
デー子は東京で大卒で働くんだろ?同じ条件で比較しろよ。
東京や大卒の平均年収から分かるように40で700は普通。どこが高給だww
301就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:36:57
NRIもデータも高学歴すげー多いぞ
そんだけ高学歴を集められるだけでもすごいことなんじゃないの?
302就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:37:01
303就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:37:20
>>292
NTTデータシステム技術という8大デー子の会社があるんですが
そこは日銀ネットというシステムを作るために設立されました。
日銀ネットが機能しないと日本の金融は崩壊します。
技術力があるかないかは自分で判断してくださいね。
304就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:37:25
SE内定者の悪い癖
給料を比べるときは、小売り・外食業界と比べる
残業時間を比べるときはマスコミ・広告業界と比べる
仕事がきついのはどの業界も一緒で思考停止

幸せなのは自分の脳内だけ
305就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:37:43
離職率が低い=ホワイト ではないぞ

この業界、デキる奴ほど起業・独立・転職して、
デキない奴ほど会社にしがみ付くというケースが多いからな
306就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:37:46
>>293
30代で1000万円が普通とかいう2chの世界観だよねw
悪くないと思う。
社会に出なければその世界観でも。
307就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:38:27
>>300
へぇ
すごいなぁー
俺は700万は高給だとずっと思ってきたから
あなたとは認識が違うみたいだ
これ以上高給かどうかで話し合うのも無駄なようだね
308就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:39:23
で、肝心のデー子にデスマがなくて鬱病患者が少ないというソースはどこにあるんですか?
309就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:39:26
>>304
http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm

               35歳平均 45歳平均
野村総合研究所      995.0    1494.9
電通国際情報サービス 883.2    1297.0
日本オラクル        834.3    1210.5
NTTデータ         761.8    1082.2
セゾン情報システムズ 749.3    1060.3
住商情報システム    737.2    1038.7
Fsas            716.9    1002.9
TIS             716.9    1002.8
伊藤忠テクノサイエンス 707.0    985.3

ソニー            816.9   1179.7
キヤノン           723.7   1014.9
横河電機          686.0   948.3
リコー            663.1   907.6
富士通            650.6   885.6
東芝             645.2   876.0
日立製作所         643.1   872.4
NEC             637.0   861.4
シャープ           622.8   836.4
松下電器産業       610.2   814.0
セイコーエプソン     594.6    786.4
三菱電機          585.8   770.8

大手電機メーカーがユー子にさえ負けているという現実がありますが?
310就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:39:31
アンチが2ch脳なのは分かった
311就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:39:50
>>306
この世界観で社会に出たら絶望すること間違いなしだなw
312就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:39:57
>>307
日本語分かる?大卒の平均年収が670万を超えてるんだよ?
東京だって600万を超えてる。
何で40で700が高給なの?認識じゃなくて客観的なデータで判断しようね
313就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:40:06
30代で一本は基本
314就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:40:09
ソース以外は3年にとって全く見る価値のないスレになったな
315就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:40:09
>>308
で、肝心のデー子にデスマがあって鬱病患者が多いというソースはどこにあるんですか?
316就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:40:15
>>308
ソース:一般的に見て低い離職率
317就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:41:07
>>313
どこの内定者?
318就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:41:16
>>312
ごめんね
俺は日本全体の話をしてるから
君は東京以外日本じゃないと思ってるみたいだし
君とはもう話をすることはできないね
認識がズレすぎて
319就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:41:30
擁護のわかってないところ
学生は給料が不満でSEになりたがらないわけじゃないんだよ
7Kだといわれる労働環境と、それを産出す業界構造が嫌だといってるの
だから給料の話続ける限り志望学生は減り続けるよ
いいの?
320就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:42:27
>>314
テンプレとソース以外の書き込みは、ほとんどがデー子低離職率厨とユー子高給厨の荒らしだからな
321就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:42:46
>>318
SIerスレなんだから首都圏中心で話してもいいんじゃね?
そもそもそういう奴らしかいないんだし
322就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:43:08
>>318
デー子は東京勤務じゃないの?デー子が全国勤務ならそれでいいよ
東京と地方で金の価値が違うのは分かるか?
あと大卒672万っていうのは日本全体の話だよ?
323就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:44:11
メーカーより少しばかり高給だからという理由で志望する奴が馬鹿を見る

鬱患者が多いのは薄給だからではないんだよ
324就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:44:54
今の4年までなら給料の話してれば良かった
けど今はソースに反論しなきゃ
給料の話じゃもう学生は食い付かないよ
325就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:45:16
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_4_8_1.html
によると大卒男子の35〜39歳の平均は689万。
もちろん日本全体の話。
326就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:45:28
今夜の伸びは異常

人事も切羽詰ってきたんだな
327就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:47:46
ちなみに40〜44歳の平均は788万
328就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:48:44
>>319
そうだなぁ。
上位満足度は金融・保険しか残ってないけど、そっちにいくか。w

業種別満足度
金融・保険>IT・通信>マスコミ>メーカー>不動産・建築>商社>流通・小売>サービス>コンサルティング

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/02/database_rank2007/database_rank2007_1.html#01
329就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:48:47
今年の説明会の質問が見物だな
うつになる社員についてとか、多重請け負い構造、デスマーチの予防と対処、人月商法について
人事は答えられるのかな
330就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:50:09
男子の話だから、デー子も男子だけに限れば40で750〜800くらいはあるかも
だが40で700ってのはどう見ても高給ではない
331就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:50:17
激務高給ってことですね
332就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:50:30
7K職場だからこそ、能力が伸びる本質に気づかないアホ学生
ttp://ameblo.jp/yahooseo/entry-10053480947.html

------
東京大学、筑波大学、日本電子専門学校の現役学生
いくつか挙げられたIT業界のイメージは実にネガティブな内容だった。
------
笑った。
今の時代、仕事で帰れないくらい、仕事がもらえる企業がどこにある!教えてくれよ。
全くアホ学生だ。しかも、東京大学、筑波大学、日本電子専門学校の現役学生。
私が学生なら、逆にこれを書いた記者に文句を言う。
どうして、ココまでアホ学生をそろえられたのかと!!
これに対して、
---------
浜口氏は、「必ずしも全員が3Kではない」と反論。岡本氏も「3Kの“帰れない”は、帰りたくない人が帰れないだけ。
スケジュール管理の問題だ。私は40年間近くIT業界で仕事しているが、何が一番幸せかというと退屈している暇がないことだ。
技術が進歩するにつれわれわれの仕事も複雑化してくるが、一生懸命追いかけていくだけでも退屈しない。いい仕事を選んだと思う」
と自らの仕事を振り返りつつ、学生に反論した。
--------
岡本さん。
当たり前の事を「アホ学生」に言っている。
こんなアホ学生に働く事の意味を言っても仕方が無い。
優秀な人は、自ら窮地に追い込むのを得意とする。
それは、本当に才能があるから、何でも乗り越える能力があり、それを達成するまで、ひたすら忍耐があるからだ。
だから、どんな変化でも逃げないし、更に、それを自分の「責任」として認知し、ともかく突進する。
私もそういう経営者を見ているし、そのような経営をしたい。
しかし、言葉では簡単だが、実際には泥沼だ。
だからこそ、退屈している暇がない。
この記者も、何の意味があって記事にしているのだろうか?
学生の反論の反論を期待しているのだろうか?
333就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:51:23
こりゃ、いづれSEの年収3000万円とか言い出す奴が出てくるなw
334就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:52:24
第3表見ると
大卒でも35-39歳は
400万〜450万が13803人で
700万〜799万なんて1567人しかいないんだが
どういうこと?
335就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:52:31
35で1000万超えるよ
336就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:53:11
1. きつい
2. 帰れない
3. 給料が安い  ←上位SIerが否定できるのはここだけ
4. 規則が厳しい
5. 休暇が取れない
6. 化粧がのらない
7. 結婚できない
337就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:53:58
40歳で700万は高給、田舎や中卒含めた日本全体と比べて勝っていれば満足
ネッツの離職率は5%だからデー子全体の離職率は低い、人事の話を全部信じる
こう思える人はどうぞデー子へ
338就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:54:25
激務 薄給 不摂生 欝 発狂 過労 無限残業 徹夜 自殺 デスマ 3K 7K 文理不問 学歴不問 経験不問 犯歴不問
使い捨て 35歳定年説 搾取 ピンハネ レンタル 人月 奴隷 稼働率 多重請負 ゼネコン カースト インド 中国
損害賠償 土下座 丸投げ 下請けイジメ 派遣 偽装請負 客先常駐 タコ部屋 人柱 技術力よりコミュニケーション力
脱技術者 既得権益 厳しい納期 人海戦術 体力勝負 精神論 生き残った者が正義


これがSI業界の現実
339就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:54:47
SEがどんどん高給になっていくwww
どれだけ残業するつもりなんだ?
一応言っとくが1日は24時間以上ないぞ?w
340就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:55:48
>272
>職種別時給
人事工作員>>>(超えられない派遣奴隷の壁)>>>コンサル>企画>ソフト系技術者>ハード系技術者>営業>事務>サービス・販売>クリエイティブ

人事が寝てるだけで遊んで暮らせる為には、派遣奴隷(コン猿,SE,ハード系技術者)が必要ってこと。
341就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:56:14
いや、700万が高給と思わないって
まさか4年生じゃないよな?
3年生だよな?
な?

もし4年生なら無い内定の世間知らずなんだろうな
342就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:56:48
それではまず、
 自己紹介してください。        K・Hです。長所は明るい所です。
   ( ゜Д゜)                 (゜Д゜; )
    | ∞  ___          ノノ. |
    | ̄L`L  |  |          」´」 ̄|
 
 では当社の志望動機を。        そこしかありませんでした。
   ( ゜Д゜)                 (゜Д゜; )
    | ∞  ___          ノノ. |
    | ̄L`L  |  |          」´」 ̄|

                      資格はありません。
 資格または特技はありますか?  特技は野球です。   
   ( ゜Д゜)                 (゜Д゜; )
    | ∞  ___          ノノ. |
    | ̄L`L  |  |          」´」 ̄|

 それでは結果は
 一週間以内に連絡します。        
   ( ゜Д゜)                 (゜Д゜; )
    | ∞  ___          ノノ. |
    | ̄L`L  |  |          」´」 ̄|



TCSのSEに採用された友達です。ありえません。
343就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 02:56:49
>>336
4以外は当てはまらないな
344就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:01:57
>>334
下見てくと400〜450万が311。600〜700万が46
ってあるな。正直イミフなソースだ
345就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:02:29
採用(奴隷仕入れ)ノルマ未達(笑)
採用(奴隷仕入れ)ノルマ未達(笑)
採用(奴隷仕入れ)ノルマ未達(笑)
採用(奴隷仕入れ)ノルマ未達(笑)

自業自得・自己責任>人売り人事
346就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:03:33
テンプレより

IT企業NGワード
2ch上のブラック企業、派遣免許保有、JIET加盟、TJK健保、給料日末〆、独立系、未経験者歓迎、文理不問、勤務地都内23区

最低限、これだけは避けましょう。
347就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:04:10
>>341
友達の親が俺の内定先で働いてる。
40は超えてたが年収900万超えてた。ここで言われてる離職率3%のところ
言っとくが高給と思わないって言ってるやつとは別人だよ。
348就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:05:02
給料で誤魔化せたのは今年まで
来年からは労働環境についても言及しなきゃ
人月商法、下請の質の低下、顧客の低コスト短納期への圧力
これらの悪労働環境を産出す要因について説明しなきゃ
特に悲惨なのは下流ってやつ
その悲惨なとこしか行き場所がない能力低いやつを使ってプロジェクトが何故火を吹かないのか
是非聞きたい
349就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:05:56
>>347
誰も君の内定先のことなんて聞いてない
700万が高給かどうかの話をしているのだよ
350就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:06:44
599 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/12/13(木) 17:13:13
>>596
>経済の去年度の分野だかで専任になっている年代をグラフ化したら、
>50以上の人口が極端に多いらしい。

「砂時計型」の年齢構成のところはやめとけ。
老害地獄。若者は搾取された挙げ句、使い捨て。
351就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:07:18
給料がよくて離職率が低くても労働環境が悲惨だったら行く気しないのが普通
大切な人生がかかってるからな
352就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:07:38
>>349
大卒の平均が672万ってソースが本当なら高給じゃないだろ
見苦しいよ?東京の平均だって660万超えてるソースでてきたのにさ
353就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:08:49
給料で反論する人へ
学生には給料高いんだからその他の帰れないとかうつ病とかは我慢しろととられるんですよ
おわかり?
354就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:10:17
>>352
そのソースを早く出してくれ
表のどこに書いてあるんだ?
355就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:10:40
>>352
知ってるとは思うけど、SE入社で1年目の年収は、その半分くらいだと思うよ。。
356就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:10:46
たった700万なんて薄給だろ。一つの基準が
30歳で1000万超え。ましてや激務のIT業界
ならもっとその倍はいかないと「割に合わない」
だろ、常識的に考えて。
人事じゃなくて、現場の派遣SEの給与明細の
ソース希望。客先からの「人月単価」じゃなくて
本人の口座に実際に振り込まれた額が知りたい。
357就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:11:05
給料高くて家賃高いとこに住めても帰れないのでは意味がない
給料高くても精神病になっては意味がない
358就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:11:20
>>352
社会は大卒だけで動いているのではない
日本は東京だけで動いているのではない

大学生にもなってこんなことも分からんとは・・・
359就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:12:16
アンチが現役SEなら、なんで激務薄給だけどそれでも来たい奴は来いよってさらっといえないんだろう
夏からちょくちょく覗いてるけどこの粘着具合はどう考えても異常だと思うわ・・・2chで吠えても自分の労働環境は何も変わらないのに
360就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:12:22
700万が薄給といってる奴は釣りか世間知らずだろ
就活始めたばかりの夢見る3年生か?
361就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:12:37
給料で話そらそうと必死w
362就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:12:55
http://skill.nikkei.co.jp/neteye5/fukabori/20071115n4abf000_15.html
>確かにタクシー運転手の労働実態は厳しい。東京地区の運転手の年間賃金は全産業平均の約6割の406万円。
やはり東京の平均年収は670ほどだな
40で700はリアルでみても全然高給じゃない
363就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:13:25
アンチはIT落ちた4年生が未だに根に持ってやってんだろ
そんなんで来年から働けるのかねぇw
あーw
無い内定だったらスマンwwwwwww
364就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:13:47
てか、たった700万なんて低過ぎる。
グローバルスタンダードな現代において、
物価の安い欧米ですら、大卒「初任給」は
$8万が相場。ましてやIT業界はもっと高い。
「初任給」がだよ?
日本のIT業界は待遇低過ぎるのでは?
365就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:14:37
>>354
上で出ただろアホ
40で700を薄給とは俺は一度も言ってない。普通って言ってる
366就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:15:38
>>363
それではまず、
 自己紹介してください。        K・Hです。長所は明るい所です。
   ( ゜Д゜)                 (゜Д゜; )
    | ∞  ___          ノノ. |
    | ̄L`L  |  |          」´」 ̄|
 
 では当社の志望動機を。        そこしかありませんでした。
   ( ゜Д゜)                 (゜Д゜; )
    | ∞  ___          ノノ. |
    | ̄L`L  |  |          」´」 ̄|

                      資格はありません。
 資格または特技はありますか?  特技は野球です。   
   ( ゜Д゜)                 (゜Д゜; )
    | ∞  ___          ノノ. |
    | ̄L`L  |  |          」´」 ̄|

 それでは結果は
 一週間以内に連絡します。        
   ( ゜Д゜)                 (゜Д゜; )
    | ∞  ___          ノノ. |
    | ̄L`L  |  |          」´」 ̄|



TCSのSEに採用された友達です。ありえません。
367就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:16:22
>>365
だからぁ
表のどこに書いてあるか聞いてるんだけどぉ?
俺が表見る限りじゃ
35歳大卒でも
年収400万近辺に大量にいるという悲惨なデータにしか見えないんだけど?
368就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:17:33
東京の平均が約670万と新聞等で出ているのに
700を高給と言い張るデー子厨ww
369就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:18:48
>368
日本全体の平均で考えてみましょう
370就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:19:55
>>367
あの表のソースだした人に聞いてくださいww
俺は>>230のソースで「大卒で672万が本当なら」って言ってる
全部同一人物にしないでくれる?
371就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:20:38
>>369
デー子はどこで働くか考えてみましょう
372就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:21:15
>>371
あなたは何人ですか?
よく考えてみましょう
(朝鮮人だったらサーセンwwwwww)
373就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:22:16
なーんだ結局新聞のソースだけしかないのかwww
それじゃあ全然信用できないな

374就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:22:22
デー子でもなんでもいいんだが、SEってそんなに給料いい仕事じゃないぞ
残業代が付かなかったら、他の職より低いかも知れん。。
375就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:22:24
>>372
何で低い方と比べるの?同じ条件で比べようよ
376就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:22:38
アンチへ朗報!
コンサルと企画だけはSEより高給らしいぞ!
今すぐそっちのスレにいって嫉妬をブチまけるんだ!
一通り粘着し終わったら自分の職種のスレにいって傷を舐めあってね。
377就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:23:06
>>373
新聞以上に信頼できるソース出してから言えよ
自分は何も出せないだろ?
378就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:24:36
日本人だから日本全体の平均と比べよう
東京で働くから東京の平均と比べよう
まあどっちが正しいか分かるよなww
379就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:25:31
おまえら・・・・
















もう寝ろよw
380就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:28:27
>>377
デー子が30で600万というソースはhttp://profile.yahoo.co.jp/fundamental/3850
これが新聞未満のソースと言えますか?wwwwww
離職率も会社が発表している数値を元に計算しているわけでw

何か言いたいことはありますか?アンチさんwwwww
381就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:29:54
まぁ700万が高給だろうが薄給だろうが
本来どうでもいいんだが
もし薄給ということになると
メーカーはほとんどが薄給になってしまうんだけど
それでいいのかね?
382就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:31:19
正直、ソースさえ読めれば後はどうでもいいスレだな
383就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:31:24
>>380
俺が言ってるのは「東京の平均」や「大卒の平均」の新聞以上に信頼できるソースね
ていうか平均年齢33歳の企業で40まで仕事を続けているという前提がおかしいと思いますが?
東京都限定されるのが嫌なら日本全体でもいいよ
384就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:33:15
http://www.nenshu.jp/code/3850.htm
NTTデータイントラマートの平均勤続年数は2.1年ですが
385就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:33:18
ソースを読む限りどう考えても大手ではなさそうな企業が多いような気がするんだが・・・
386就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:33:19
>>383
設立してまだ7年しか経ってないんですが?
よくソース読んでくださいね

あと新聞以上に信頼できるソースって
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_4_8_1.html
さっきアンチがこれ貼ってたけど
どこにも平均年収のデータが無いから
聞いてるんだけど?
387就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:34:40
>>386
聞いてるんだけど?じゃなくてさ、新聞や>>290ででてるんだから
否定する以上もっと信頼できるソースを貼れよ
388就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:35:47
大手なら労働環境悲惨じゃないってソースと根拠は?
来年は大手なら大丈夫じゃ学生は釣れませんよw
389384:2007/12/19(水) 03:36:13
2.4年の間違いだった
390就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:38:20
>>388
まぁそれはその企業に行った大学の先輩とかに聞けばいいんじゃない?
さすがに知り合いなんだからそこまで嘘をつくとは思わんし
391就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:40:02
デー子がうざくなってきたんでデータ内定者の俺が援護してやるよ

データは毎年新卒を大量に取ります。
それに加えて中途もとります。
しかし毎年本体にいる人数はあまり変わりません。
本体から抜ける人員は定年退職と子会社転籍だと思われます。
データでは年食ってきて仕事のできる人間以外を子会社に転籍させる風土があるため、
若手の割合が非常に高いです。
そのためデータの若手は平均年収で予想される20台や30台の年収より
高めの給料を貰っている人が多いです。(ソースは何人かへのOB訪問)
一方、デー子では転籍されたデータ社員が多いため比較的高い平均年収です。

ここで問題です。生え抜きのデー子社員は平均年収と同じくらいの給与を貰えるようになるだろうか?
392就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:40:13
>>388
何時間も張り付いてなにやってるの?
自分の業界の労働環境を心配したほうがいいよ
あと、自分の人生とかね
393就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:41:11
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2006/menu/pdf/001.pdf

国税庁のデータだと
男性539万なんだが?
394就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:42:41
>>391
出向転籍はどんどん減っているというのに・・・
ほんとに内定者?
就活始めたばかりの3年生じゃない?
395就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:43:04
SEの平均と大手優良企業の平均を比べてみたいな
396就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:44:02
こんな時間に都合よくデータ内定者がwwwwwwさすが自演の楽園就職板wwwwwww
397就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:44:06
てゆーか、700万って残業して700万なのか?
398就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:44:06
>>395
http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm

               35歳平均 45歳平均
野村総合研究所      995.0    1494.9
電通国際情報サービス 883.2    1297.0
日本オラクル        834.3    1210.5
NTTデータ         761.8    1082.2
セゾン情報システムズ 749.3    1060.3
住商情報システム    737.2    1038.7
Fsas            716.9    1002.9
TIS             716.9    1002.8
伊藤忠テクノサイエンス 707.0    985.3

ソニー            816.9   1179.7
キヤノン           723.7   1014.9
横河電機          686.0   948.3
リコー            663.1   907.6
富士通            650.6   885.6
東芝             645.2   876.0
日立製作所         643.1   872.4
NEC             637.0   861.4
シャープ           622.8   836.4
松下電器産業       610.2   814.0
セイコーエプソン     594.6    786.4
三菱電機          585.8   770.8

すでにSIer>大手メーカー
というのが明らかになってしまっているが
399就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:45:28
国税庁のソース出した途端アンチ沈黙wwwwwwwwwwww
所詮この程度なんだなアンチってwwwwwwwwwwwwwwwwww
400就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:45:54
リンク先のソースしか価値がないスレだな
全然労働環境改善とかが見えてこない
401就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:47:02
>>593
それは日本全国の中卒高卒含めた数字だろ
東京で大卒で働くデー子の比較としてはおかしい
そもそも設立七年とはいえ勤続二年とか40までまずいられないしな
402就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:48:28
>>399
4分レスしなかったら沈黙?
やっぱお前公務員スレのゴキブリだな。そっくりだよ
403就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:49:17
>>401
はいはい脳内ですか
新卒で入ってもまだ29歳なのに
40歳以上のことなんて想像でしか語れませんよ
404就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:49:40
>>394
それは本当だよ。
データにしても偉くなれる人というのは数が限られてるから、データで生存競争に敗れた人が
子会社の重役とかで上司として降りてくるのが常識。でもこれはデータに限らず、日本では親会社から
子会社の重役になるのは、よくあること。逆を言えば、子会社からスタートでその会社の重役になるというのは難しい。
405就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:49:56
>>398
ソニー以外のメーカーって現業入ってその数字なんじゃねーの?
406就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:49:58
東京の平均が670万。デー子は東京勤務。デー子の年収は700万

高給ですねwwwwwwwwwww
でも高給もらう前に辞めるんだけどねwwwwwwww
407就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:53:08
>>403
平均32歳で平均勤続2年なら30歳で入社してるってことになるな
そもそも新卒採用じゃないな
新卒の処遇なんて分からないのに想像で語るしかないんですねww
408就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:53:15
>>404
重役は出向者がグルグル回ってやるのが基本だが
部長職は今はほとんどプロパーだよ?
409就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:54:09
でも30歳で600万以上貰っているという事実はあるわけでぇ
アンチさんも否定できませんよぉ?wwwwwwwwwwwwwww
410就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:54:12
>>403
>40歳以上のことなんて想像でしか語れませんよ

予想でしか語れないものがソースになると思ってんのか?
411就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:55:10
>>409
それはほとんど出向ですけどねww
新卒は同じようにもらえるの?予想ではもらえるんだっけ?ww
412就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:56:01
>>410
イントラマートに関しては
30歳で600万というソース以外何も求めてないわけで
40歳で700万というのは他のデー子の話
413就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:56:27
ほうら、また給料の話蒸し返すw
悲惨な労働環境や重すぎる責任、うつ病とかは棚あげですか
3年の志望者どんどん減りますよ?
414就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:57:02
ちなみにプロパーの課長さんは
35で900万ですが?w

>>411さんもそれぐらい貰えるといいですね^^
415就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:57:18
>>412
一緒だったろ?
まあ違うならそのデー子のソースだしなよ
416就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:57:55
擁護は給料は高いんだから他の悪いところは目を潰れって言いたいの?
417就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:59:09
新卒SEの年収は300〜350万くらいと思うよ。大手でも。
そこから30パーセントが税金で持ってかれる。残りが労働者の手取りになる。
これがSEの現実的な数字。後は残業次第かな。
418就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 03:59:31
>>415
人事ソースしかありませんがね
(イントラマート以外上場していないんで)
クイックは750万、ウェーブは790万、システム技術は700万

ま、↑でも書いたけd
データが40で900万貰ってることから
その8掛けは貰えるというのが妥当ではないでしょうかね
30で600貰えるんですから。
419就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:00:15
新卒の年収はどうでもいいよ。
長く続けられるかってのと長く続いたときの年収
が大事でしょ。
420就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:00:46
>>416
○メリット
メーカー並の高年収(30歳で600万、40歳で700万)
抜群の福利厚生(住宅手当が未婚で3万、既婚で6万)
NTTグループの安定感・ブランド力
転勤無し
都内のオフィスビル勤務(豊洲、品川、大手町など)
低離職率に裏付けされた働きやすい環境
日本を支えるシステムに携わることができる

○デメリット
データほどはもらえない(データは40で900万)
部長以上の出世は難しい
知名度が低い

少なくともデー子に関しては
給料(都内では普通給、日本全体では高給)以外にもいろんなメリットがありますけど?
421就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:01:54
>>418
人事ソースはソースとは言わないし
30で600は確かだが、新卒も同じようにもらえるの?
想像で語るしかないんでしょ?
422就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:03:10
年収の話にもってくのはいい作戦だと思うよ
げんに今の4年はそこにこだわりすぎたせいで労働環境とか業界構造あんま考えてなかったし
ただこうテンプレ化されちゃうとどうかな
人事工作員の腕の見せどころだね
423就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:04:54
>>421
それだと他の企業の平均年収も当てにならないことになるねぇ
実際働いてみないと分からないということになる
424就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:04:57
NTTグループの安定感・ブランド力
転勤無し
都内のオフィスビル勤務(豊洲、品川、大手町など)

これは間違いなくメリットだな
ただやっぱり高給とは思えんな。しかも予想だしな
425就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:06:49
>>423
違うでしょww中途採用なくて平均年齢40歳で平均年収700、勤続18年
とかデータの企業もあるわけだから。
それで40で700。って言うなら分かるけどね
426就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:08:17
二極化が進むITプロフェッショナルの意識と労働環境:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20051110/224376/

SI業界は2極化が激しいみたいですなぁーこりゃ確かに中小独立なんかの労働環境は本当に厳しいのかもね
427就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:10:00
ふーん
じゃあ30歳で600万ってだけでいいや
そこからの昇給カーブからいって40で700万は妥当なんだけど
アンチはどうしても認めたくないみたいだから
428就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:11:40
>>427
だーかーらー
何度も言ってるけど新卒でその給料もらってる人はいないんだよ
429就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:14:30
高給で有能な上流社員ともなると、無能な下請達も戦力化して遅延せずシステム開発できるの?
430就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:15:41
一つ確認しておきたいんだけど、アンチにとってはたとえばデータやNRIもブラック企業ってことになるんだよね?
理由は待遇が多少良くてもSI業界の構造事態がブラックで、労働環境もブラックだからってことなんだよね?
431就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:16:12
>>428
そんなにたくさん出向者がいるとでも?
432就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:16:51
>>430
そういうアンチもいるし、そうじゃないアンチもいる
後者はアンチと言えるか分からんけど
433就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:17:20
うーん・・・
大卒、データ就職、30歳なら年収420万くらいだと思うんだけど・・・
600万円って、どこから出てきたの?
434就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:19:18
ていうか32で630万なら40では750くらいありそうだけどな
435就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:20:30
まぁええっすわ
どうしてもアンチさんが納得しないようなので
明日非上場版の四季報見てきますわ
それでええんやろ?
436就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:21:38
>>435
だからね、あの数字は出向者がもらってる平均年収なんだよ
それを新卒がもらえると仮定してる時点でおかしいんだよ
437就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:25:45
と思ったらですねぇ
アンチさんに残念なお知らせです
http://ir.eol.co.jp/EIR/3850?task=download&download_category=tanshin&id=466342&a=b.pdf#search='%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88 %E5%87%BA%E5%90%91'
の8ページ目を見てください
NTTデータからの出向者は2人だそうですwwwwwwwwww
438就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:28:00
あまり給料とかで一喜一憂しないほうがいいよ。
実際、大企業って大人数な分、薄給だし。。掲載された平均年収から100万引くくらいが現実的だと思う。
439就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:30:41
当事業年度におけるNTTデータへの受入出向者に係る費用等の支払額は19,136千円であります
ってあるんですけど?それに在籍と転籍の区別ついてんのかな?
平均入社年齢が30歳なんだから新卒で語るのはやはり無理があるな
440就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:31:07
NTTデータのニュースリリース見れば分かる通り
これからは出向よりも転職(つまりクビ)を勧めるってことだよ
441就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:33:34
何でデー子を持ち出すか分からん。
データは36歳で810万超えてるのに。これなら間違いなく高給でおkなのに
442就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:34:39
データではITサイドが勝ちすぎて面白くないから
デー子ぐらいの微妙なところが丁度いい
443就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:37:04
>>442
データはそれなりに勤続も長くて客観的なデータもあるが
デー子は非公開の情報が多い上に、予想で語るしかないんだぜ?
444就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:39:52
ITランキングではDランクのデー子が
地銀と互角に戦えることが分かったからなwww
445就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:41:20
データにもデスマプロジェクトあるだろ
それが存在することでブラックと思う奴もいる
データでも必ずしもデスマプロジェクトに配属になるわけではない
そう思ってホワイトだと思う奴もいる
徹夜だってそれが当然と諦めればブラックじゃない
うつ病だって自分は絶対ならないと思えばブラックじゃない
446就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:43:06
4年内定者は給料さえよければ後はどうでもいい猛者ばかりだよ
447就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:43:59
>>444
離職率に関してだけな
448就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:44:54
>>447
年収も互角だろ
30歳で600万行く地銀なんてほとんどないわ
449就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:48:02
>>448
何度も言われてるけど新卒で入った人達じゃないでしょ?
デー子で30で500万とかも十分ありえるわけだし
450就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:49:57
>>449
中途だろうが
30で600万は変わらないが?
しかも出向者はたったの2人wwwwww
アンチ涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwww
451就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:52:29
>>450
中途で入るのと新卒で8年後にもらうのが同じ条件と思い込む単純さにはあきれるよ
年収の比較対象で言い合ってたが、地銀は日本全国、デー子は東京
この点で言っても互角だと地銀優勢www
なんでそもそも地銀の話になったか分からんけどねww
452就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:56:52
アンチが離職率の比較でわけもなく地銀のデータ出してきたんだろがWWWWWWWWWWWWWWW
453就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:57:06
ITランキングではDのデー子っていうけど
金融ランキングでは標準的な地銀はFくらいと思うけどね
454就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:58:59
>>452
そう思うならわざわざもう一回地銀の名前を出すなよww
本当にアホだな。地銀と比較したアンチもアホだが
まあ最初に離職率の比較を某金融としてたデー子が一番アホだが
455就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 04:59:48
一生田舎暮しで転勤あり
40で片道切符で出向の地銀に負けるとかありえないWWWWWWWWWWWW
456就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 05:01:02
>>455
あれ?地銀と互角と言い出したのはあなたですよww
ていうか公務員合格者の次がデー子擁護か。
こっちの方がいっぱいレスもらえるからこっちがいいんじゃない?
457就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 05:57:51
>>358
なんか高卒SEが必死だなぁ
東京で働くのに、東京の平均水準を下回る給与で働かされたら文句も出るよ
少なくとも自分が所属してるコミュニティーの中では平均以下ってことだからね

日本と言っても広いわけだから、日本全体の平均だけ見て一喜一憂しちゃうのは
タイ人の平均給与見て、うはww俺超もらってるwwwって言うのと同じくらい恥ずかしいわ。

何でもかんでもマクロに見ればいいってもんじゃないんだよ
必要に応じてフォーカスをしぼる事を覚えたほうがいいよ
458就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 06:05:58
>>433
信じる信じないは自由だけど、データスレのこれ見る感じ
420は初年度から狙える

216 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2007/12/16(日) 17:40:50
2年目のおれが一年目の年収を教えてやろう

基本給+ボーナス=360万
残業代=50万
住宅補助=48

で額面450万だった。んま、たぶんどの部署でもこんなもんだ
-----

600ってのは有価証券報告書で提示された平均年齢と平均給与を
ある種の年齢-給与モデルに適用して算出した数字のはず
公式な給与モデルでは無いけど、ある程度根拠はあると思うよ
459就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 06:07:07
>>457
デー子が大卒で東京で働く以上、当然比較対象も同じであるべきだもんな
デー子が同じ条件で全国各地にあって、学歴も様々なら日本全国と比較してもいいんだけど
まあそういう比べ方をしないと平均には勝てないんだから仕方ないよね
460就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 06:10:35
>600ってのは有価証券報告書で提示された平均年齢と平均給与を
ある種の年齢-給与モデルに適用して算出した数字のはず

違う。有価証券報告書は全従業員の年齢と年収を足して、従業員数で割る
って方式で出されてる。モデルで算出とかありえないから
461就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 06:18:20
リクナビでNTTデータイントラマート見たが、手当ては時間外と通勤だけ
住宅手当、家族手当とかは出ないと書いてある。
462就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 06:21:20
あとその他手当てがない代わりに給料が高いとも書いてあって
年収は26歳で490万とある。
アンチがいるときにこのことを言いたかったなww
463就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 06:26:18
>>459
http://www.777money.com/torivia/torivia4_3.htm

東京の平均給与が601万(高卒、専卒込み)
大卒男子の平均給与が672万(地方込み)

ざっくり20から60まで働くとして労働者の平均年齢を40として
上の大卒男子平均を超える700ぐらいが大体平均って考えれば
デー子は一応、東京勤務大卒男子の平均くらいは行ってるんじゃないかとは思うよ
胸を張れるほどの高給じゃないにしろ、高卒、専卒に笑われない程度にはな・・・
464就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 06:27:24
>>460
ろくに読みもせずに脊髄反射はよしてくれよ
有価証券報告書の数字の算出方法の話はしてないぜ
465就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 06:29:24
>>464
おっとすまん。俺の勘違いだ。
あんたの言うとおり
466就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 06:31:39
>>463
そのソース出したの俺だわ
本当にデー子って東京で働く大卒の平均なんだよね。
本当に普通なのに何で高給と言い張るんだろうね
467就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 06:39:29
まぁ結論としてデー子は叩くところも特に無いし給与も都内大卒としては平均
真っ白でも真っ黒ではない隠れ優良の類って結論でいいんじゃねーの?
468就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 06:40:58
>>467
それでFA
469就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 06:41:33
俺らが世間知らずだからだろ

勝手に俺らと言ってすまんが、
社会人からしたら学生なんて頭でっかちにしか見えないだろうし
470就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 06:43:24
業界総ブラックといわれてるIT業界に属してるって考えれば
デー子は勝ち組にはなるのかもな
あくまでも業界内ではだけど
471就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 06:47:16
>>469
ここは就職板なんだから、学生から見た企業について語ればいいと思う
そんなこと言ったら就職板の意味がない
472就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 06:48:45
>>467
あくまで給料については一社、離職率についても異なる一社の情報しかない
これでデー子全体を判断するのはおかしいと思う。
473就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 06:51:13
>>472
あそうなの?だいたいデー子の情報が出揃ってての議論だと思ってたわww
じゃあそのデー子に関しては。って結論でいいやw
他のデー子も必要な奴が各自調べて
給与モデルが見えてくれば既存の結論から相対的に優劣も付けられるだろうし
474就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 07:33:41
なんか知らんが、学生同士で議論して納得したようだ。よかった。
475就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 08:01:58
しかし朝方までご苦労なこった

そんな時間まで起きてられんのは学生の内だけだ
476就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 08:44:33
そもそも何でこの時期から子会社の話なんだ?
データ本体の話でいいじゃん
477就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 08:48:57
本体は本体のスレあるからじゃね?
478就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 09:00:20
>>476
構ってちゃんだから
デー子のブラックソースがなかったから煽りやすかったんだろ
479就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 10:13:55
デー子の給料は分かった

平均勤続年数と平均年齢が周りより低いのは何故なんだぜ?
480就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 10:24:16
もうええわ
こんな世間知らずな奴ら3年生に決まってるし
他所で700万が高給じゃないなんて言ったら
白い目で見られるからな
481就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 10:25:19
>>479
ほとんどのデー子は設立してからまだ時間が経ってないから
離職率が低いことは↑で立証済み
482就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 10:29:17
>>479
どのデー子の話をしてるかわかんないけど
仮にイントラマートの事を指して言ってるなら出来たばっかだからじゃね?
出来てからまだ10年経ってないしね

正直一口にデー子と言ってもユー子からの売却組とか社内ベンチャー組とか
シス技みたいな親より先に出来た会社とか
いろいろあるから一概には比べられないとは思うけどね
483就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 10:47:00
フィット産業
東京で面接受けた。 罵倒されて終わった。
他県行けば採用してやると超上から目線で言われた。
実績残せばいつかは東京に戻してやるよだってさ・・・。

本当に断ってよかった。受けてたら絶望だったんだね。
今あなたが無理と言っていた会社に勤めてます。
ここに勤めてたら現在がなかったよ・・・。
現在はFITに提示された額の倍で働いてますよ〜。
484就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 10:51:46
エヌティティシステム開発の俺は勝ち組
485就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 11:47:55
>>484
フイタw
486就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 11:53:59
ソースのない仮話なんて内定学生の典型だな
487就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 11:56:11
お前等のSEに対する愛情が人事に通じると良いな
488就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 12:04:53
>お前らのSEXに対する愛情
まで読んだ
489就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 12:34:48
デー子は隠れ優良ということは確定だな
そこそこ入りやすくそこそこ待遇もいい
490就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 13:12:24
問題は残業時間の長さだな。
どれくらいやるのかが気になる。
491就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 13:27:55
10 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/17(月) 23:48:45
8大ブラックデー子

SMS CS クリエイション フィット(キングオブブラック) フロンティア システムズ イントラマート NSS

6大ホワイトデー子

シス技、クイック、ネッツ、ソリュ、テクノ、NSS


多数理論でブラックの方が多いのは何故なんだぜ?
492就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 13:38:13
それ古いやつだろ
最新のスレ見てこい
493就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 13:46:39
>>491
うさんくさいソースだな
もっとnikkeiとかの記事持ってこいよ
494就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 13:50:07
提灯記事で定評がある日経がソース(笑)
495就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 13:57:20
シス技、クイック、ソリュ、テクノ、ネッツ、ウェーブ、システムズ、フォース
が8大
496就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 14:06:24
スレチだ。デー子叩きはこっちでやってくれ


【デー子】NTTデータ子会社Part82【デー子】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1197288435/
497就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 15:42:18
こんなにブラックソースがあるのにあえてSEになった4年の人の意見が知りたい
498就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 15:42:45
>奴隷派遣ITはダメだよ。終わってる。
>責任とれないから中間業者をはさみますだ?
>くたばれよ経営者、人事。
>何社はさむつもりだ?
>偽装しかできないなら辞めろや。
499就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 15:46:04
流れ
独立系じゃなければ大丈夫 → 上流なら大丈夫 → デー子なら大丈夫 → ネクストステージ?
500就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 15:56:50
マイナスの給与明細(笑)
501就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 16:00:37
全体の人数・質共に落ちてるんなら激務は避けられないだろ。
SIerは一連の工程が上流から下流まで巻き込んでるからな
502就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 16:12:40
給料さえよければ後はどうでもいいやつしかSEにならない
これだけ労働環境悪いといわれる業界に飛込むやつ
勇者かキチガイか
503就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 16:20:22
デー子はブラックじゃないですけど何か?
504就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 16:21:51
ちょっと前までは激務薄給だとか言ってたくせに
今では薄給は撤回されてるのな
アンチ涙目
505就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 16:24:43
時給換算したらメーカー並かそれ以下です
506就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 16:30:33
メーカーがSIerにフルボッコにされたから
ついに時給換算とか言いだす始末WWWWWWWWWWWW
雑魚アンチ涙目で敗走WWWWWWWWW
507就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 16:34:57
電機メーカーで最も人気ないのはSI部門。
残業が多い分、他の部門より給料が多めでも人気ない。
ゆとり学生でもその原因くらいは想像できるだろう。
508就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 16:38:58
電機メーカーで最も人気あるのはSI部門。
残業が少ない分、他の部門より給料が少なめでも人気がある。
ゆとり学生でもその原因くらいは想像できるだろう。
509就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 16:46:49
デー子は残業代に青天井じゃないからね。

時給換算すると安くなるかも
510就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 17:29:04
ワーキングプア予備軍
511就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 17:33:55
>>509
親会社のデータは青天井ですか??
512就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 18:18:39
513就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 18:28:05
擁護は面白がってるだけだろ
全然ブラックソースへの反論になってない
むしろデー子擁護してる奴はアンチデー子だろ
こいつの発言でデー子受けたいと思う3年はいないだろ
むしろ受けるのやめたとなる
今このスレにはアンチしかいないと思うよ
514就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 19:21:46
>>512
デキる奴はやはりアメリカに行くしかないな
515就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 20:07:05
住商情報システムってどう?
日本総研グループは?
都築電気は?
ブラック?
入るの結構難しいのかね?
516就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 20:14:35
>>515
面倒だから全部簡単だけどブラックってことで
517就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 20:18:08
この業界でホワイトだったら人気殺到で大変なことになる
518就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 20:47:23
>>515
3つ目は知らんが
前2つは普通に難しいよ
住商情報は36.2歳で729万と
高給だし
規模もでかい(従業員3000人規模)
JRIも6大総研の一角だし
519就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 20:56:23
ソース追加だよ

多重下請け、人材派遣構造が阻む業界のイノベーション
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITac000017122007
520就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:01:04
今日の夕方は武蔵溝ノ口で人身事故
ここのところ毎朝毎夕人身事故ばかりでいやになる。

おまいらは死ぬときはドアノブあたりでやってくれ、本当に迷惑。
521データ内定者様 ◆tr.t4dJfuU :2007/12/19(水) 21:01:31
http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm

               35歳平均 45歳平均
野村総合研究所      995.0    1494.9
電通国際情報サービス 883.2    1297.0
日本オラクル        834.3    1210.5
NTTデータ         761.8    1082.2
セゾン情報システムズ 749.3    1060.3
住商情報システム    737.2    1038.7
Fsas            716.9    1002.9
TIS             716.9    1002.8
伊藤忠テクノサイエンス 707.0    985.3

ソニー            816.9   1179.7
キヤノン           723.7   1014.9
横河電機          686.0   948.3
リコー            663.1   907.6
富士通            650.6   885.6
東芝             645.2   876.0
日立製作所         643.1   872.4
NEC             637.0   861.4
シャープ           622.8   836.4
松下電器産業       610.2   814.0
セイコーエプソン     594.6    786.4
三菱電機          585.8   770.8

ヲーーーーーーーーーーーーーーーーーーーウィwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アンチくやしいのおwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ユー子にゴボウ抜きされるメーカー内定者さんwwwwwwwww
どんな気分?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
522就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:01:43
SEは給料で会社を判断するな
それは人生の大きな要素には違わない
だがそれをぶち壊すような悪い労働環境と希望の無いキャリアプラン
それこそがSEの闇の部分
会社規模とか給料とか普通の就職活動でははかれない部分がある
気付かなかった4年は内定してしまった
君は?
523データ内定者様 ◆tr.t4dJfuU :2007/12/19(水) 21:02:43
ヲーーーーーーーーーーーーーーーーウィwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

http://ranking.goo.ne.jp/ranking/017/compa_man_2007/&f=news&LID=news

※女性に聞いた「合コンしたい男性の職業」 上位30位より抜粋
1位 医師
2位 弁護士
3位 芸能人
4位 パイロット 
★ 5位 IT企業関連 ★
6位 大手メーカー
7位 旅行関連
8位 ベンチャー企業社長
9位 ミュージシャン
10位 写真家
13位 公務員
18位 マスコミ関連
19位 広告代理店関連
21位 金融会社

NTTデータ、NRI>>>トヨタ、キヤノン、ソニー>>>国T>>>キー局>>>電通、博報堂>>>メガ
524就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:06:39
合コンでもてたいからSEなんてやついるの?www
525就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:08:24
>>521
平均年齢も併記したほうがいいと思う。
ヤフー (ソフトバンク) あたりと比べてみると各段に高いはずだ。
また、富士通やNECの平均年齢はどんどん上がっている。

あまいらがその年になってその金額をもらえるかどうかは疑わしい。
詳しくはこの本を読むといい。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4334033709
526就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:10:27
人事必死すぎてひくw
もう学生は騙されないよ
騙されて入る奴はゆとりの社会とコミュとれないで先の読めない無能学生
それでも欲しいんだよね、人手不足だからwww
527就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:10:47
>>523
残念ながら彼女らがIT企業関連という言葉が指す企業は
サイバーエージェント、mixiあたりだ

十中八九、SIのことではない。
528就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:18:49
急にスレの流れが止まったな・・・

人事が会議でも始めたのか?
それともピットクルーがギブアップしたのか?
529就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:19:23
経営学の大家マイケル・ポーターも失敗産業だと断言してるのが日本のSI業界だよ。
完全に腐りきっていて、悪人だけが儲ける仕組みになっている。
良心のある新卒は間違ってもSI業界になんか入らない方がいい。
530就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:20:58
大体あれだけブラックソースがあれば志望業界にするのが阿呆だろう
531就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:21:10
儲けるのは人売りだけ
ここで暴れている人事は人売りの手先
無知な学生を釣るのが仕事
532就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:21:12
住商情報システムや日本総研は難しいのかぁ。
住商情報システムは隠れた穴場かと思ってたんだけどなぁ。
533就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:21:42
>>527
mixiは無いわw
534就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:25:14
SI業界が人気ないらしいが、それはそれでいいんじゃないか?

人が入らないせいで、ブラック企業はどんどん淘汰されていくだろうし、健全な企業だけが
生き残ると思う(NTT データや富士通みたいなのも残っちゃうけど)。

不人気が続くほど、SI業界が浄化されるんじゃないだろうか。
535就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:26:48
多重下請け、人材派遣構造が阻む業界のイノベーション・日本のIT産業の課題(2)
ttp://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITac000017122007

■ITのプロではなく、人の管理が仕事
 本来、プロフェッショナルの仕事は安易に外注されないものだ。たとえば国内でも一流の経営コンサルティン
グ会社は外注することはほとんどなく、あったとしても余程の専門性をもつ信頼のおける個人でしかないだろう。
ところが下請けになるITベンダーの場合は、個別面談も行われないままプロジェクトにアサインされ、時には
元請企業の名刺をもらってメンバーとして参画する。これは米国やインドのITベンダーが請負った仕事を内部
人材で完遂するのに比べて特異な現象である。
 多重下請け構造がもたらす弊害は受託側の下請け企業が低収益にあえぐだけでなく、委託側の企業にもある。
委託側の大手企業では30代前半ともなるとプロジェクト管理を任されることが多い。下請けの年長技術者を抱え
て人の管理のプロになることを強いられる。
 新しい技術の研修を受けても実践で試すことなく耳学問で終わってしまうケースもある。優秀なプロジェクト
マネジャーほど次から次へと、様々な種類のプロジェクトを割り当てられる。得意分野や興味のある分野に集中
して取り組むことができず、プログラムのコードを実際に書くことは下請けに任せきり。革新的なシステム設計
ができるような「ITアーキテクト」の人材が育たない理由の一つはここにある。
536就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:31:06
>>532
言っとくけどマーチ以上がデフォだよ
537就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:35:50
>>534
無知な学生を釣ってきて、ろくな教育もせずに客先に投げ込めば人売り下請け企業はマージン搾取で
確実に儲かる。偽装請負をやらせりゃ会社側にリスクもない。元請けも技術なんて追求する必要はない。
技術は下請けにやらせるだけ。仕事を取ってきたら丸投げしてスケジュール管理するだけ。マージン搾取
で確実に儲かる。失敗したら下請け技術者に責任を押し付ければいい。下請けの技術力も悲惨だけど、
ユーザーは馬鹿だからどうせ気付かない。
学生がSI業界に就職してしまう限り、この腐った構造は永遠に続くのだろうな。
538就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:40:04
ちゃんと自分の会社で働いてますがなにか?
みんながふるぼっこにしてる中小独立ですがなにか?
残業時間が三桁なんて考えられませんがなにか?
土日祝日の出勤なんてないですがなにか?
539就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:41:02
社名出せよ。この腐れ人事が。
540就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:47:26
>>538
中小「独立」を執拗に叩いているのはメーカー系の連中だと思う。
「はてな」あたりも中小独立だな、仕事が楽かどうかは知れないけれど。
541就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:48:42
>>536
理科大だよ。ぎりぎりセーフだね
542就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:49:13
ネットワーク系の職につきたいんだけど、どんなところがいいのでしょう?
CCNAとかLPICは持ってます。
543就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:50:43
>>542
シスコシステムズ日本法人,、ネットワンシステムズ
544就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:51:30
>>539
250人程度の小さい会社なので出したくない


でもこれだけは言っておく
一部(1/4程度?)はやはり偽装請負でとある大手メーカーに出向してます
そしてうちにも別の会社の人が来てます
545就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:52:09
あとジュニパーネットワークスあたりか
546就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:53:10
>>541
理科大ならデータNRIとか以外なら
どこでも行けると思うよ
547就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:54:01
まあ、独立系だけを叩きすぎっていうのは同意だな。
ブラック企業も多いが、優良企業も下請けという立場に
甘んじないからな。
548就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:54:46
データやNRIにも理科大生は多いよ
549就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 21:57:32
>>546
データNRIにも行けるよ
550就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 22:16:19
独立系とか叩きやすいから業界の暗部がなかなかみえてこない
独立系が悪いんじゃないんだよ
業界の多重請負構造が悪いの
あと労働環境もそう
会社の体質ももちろんある
けど、ユーザー企業の無知、人月商法、属人的な仕事の進め方などが3Kといわれる悪い環境を生み出す
学生はそんな業界のどこに魅力を感じるの?
551就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 22:20:55
独立系を叩きすぎると、独立系の技術者に依存している元請けピンハネ企業も連鎖崩壊してしまいますよww
552就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 22:25:51
>>550
SIに魅力を感じてる人はそんなにいないと思うよ。俺も来年からSI会社で働くけど、おもしろそうな
仕事だとは思ってない。
MSやOracle,Googleみたいな会社で開発がしたいんだけど、日本にはそういう会社がない。
だから、とりあえずSIに就職するって人が多数だろ
553就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 22:31:39
>>552
パッケージやサービスを自社開発している企業も日本に結構ありますが何か?
所詮はミーハーな気持ちで周りの学生と一緒に3Kゼネコンの親玉企業に入っただけだろ。
554就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 22:33:12
SI入る奴は何がやりたいわけ?
555就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 22:34:23
理科大の評価って意外にいいんだなぁ。
内部では学部生は自虐的でどこにも就職できないって思ってる人が多いんだけどなぁ。

ありがとう!自信でてきたよ!頑張ります!
556就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 22:35:19
とりあえずSIに就職(笑)
557就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 22:39:10
>>555
頑張って奴隷になるのかww
おめでてーなww
558就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 22:40:38
とりあえずSIに就職して、そのあとはどうするつもりなのかね?
559就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 22:58:18
これから就活始める3年は良いけど
内定決まってる4年はもう手遅れだな
560就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:01:22
アンチはどんな人たちなの?
561就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:03:16
>>560
自分より低級な業界を作り上げることで、自分の行く業界の地位を押し上げようとしている。
そして「SEよりはマシだ」と信じ込もうとしている。
そんな人たちです。
562就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:09:51
アンチ=実際のIT業界の縮図
563就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:15:02
>>560
>>561
自作自演乙

学会、業界団体、総務省、世界で最も有名な経営学者(マイケル・ポーター)、
日本で最も有名な経営コンサルタント(大前研一)、業界トップ(データ)取締役、独立系大手(CSK、TIS)取締役、
現役エンジニア、元エンジニア、情報系の学生からフルボッコにされているダメ業界という事実を素直に受け止めろよ。
564就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:16:07
というより擁護がこの業界のどこぞの人事とか言ってるアンチはマジなのかな
自社スレや民衆なら可能性はあるのかもしれんがこの総合スレで粘着アンチに延々付き合って何の意味があるんだよw
社内で2chに書き込みしてれば残業手当が出るのか?w
人事ってのはいい商売だなw
565就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:25:48
>>564
確かに本当にやっていたとしたら、情けない仕事だよな。
裁量労働制だから残業代なんて出るわけも無いからサービス残業。
だから、おそらくは専門の業者に依頼するだろうけどね。

まし、大学まで出てこんな情けない仕事やらされたら、普通自殺するだろ。
566就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:25:55
システム会社が足を引っ張りかねない
ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/79/index2.html

 労働生産性の低さについては、わたしは特にシステム会社に問題を感じている。システム会社は、
企業から導入したいシステムの希望を聞いて、それに適応するソリューションシステムを開発して納品する。
ところが現実には、よその会社とまったく違うシステムというものはそれほどない。業務内容がある程度似て
いるのだから、そこで利用するシステムも類似点はあるのは当然のことだろう。このため多くの国ではシステ
ムを次第にパッケージ化し、むしろそれに合わせて業務のやり方を変えていく、ということが90年代に広く行われた。

 ところが、日本のシステム会社は発注を受けたら、一品料理のようにその都度、テーラーメードのシステムを
開発して納品しているのである。たとえ以前、類似するシステムを開発していたとしても、ゼロから開発したよ
うな顔をして、高い金額を請求している。これは企業だけではなく官公庁や東証のようなシステムでも同じである。

 システム会社が“サイバーゼネコン”化し、それとともに彼らもまた競争力を喪失し、世界では勝負できない
ドメスティックな会社となってしまった。もちろん短期的に見ればその方がもうかるのだが、長期的に見れば日本
全体の競争力、すなわち生産性の低下につながっているのだ。

 米国と日本のシステム会社を比較すると、「日本の致命的な弱さに通じる」とわたしは強い危惧を感じざるを
得ない。せっかく製造部門で労働生産性を高めても、そういうところが足を引っ張って競争力を失わせることに
なってしまうのだ。
567就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:28:33
4年内定者も日本の足を引っ張るために毎日努力するんだろうなww
568就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:28:35
>>558
グーグルに転職
569就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:31:36
>>553
ジャストシステムとかサイボウズのこと?
海外で知名度0じゃねえか。
570就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:32:47
>>568
質の悪いSIに入ると逆にGoogleには入りにくくなるよ。
年を重ねてプログラミング能力がつくどころか、
IT土方特有の変なプログラミングや仕事のやり方のクセがつくからね。

全部がそうとは言わんけれど。
571就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:32:55
ttp://www.chikawatanabe.com/blog/2006/03/post_4.html
日本の企業に勤める場合は、選択によっては一生どん底の人生を歩む覚悟もしておいた方がいいですね。
多くの企業(超有名な上場企業も多数含む)には技術力は全くなく、そんな会社に入ったが最後、
シリコンバレーのIT企業に転職する希望は完全に断たれると思います。
572就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:34:49
>>570
忠告ありがとうございます。
一応プログラミングも結構やる会社だから大丈夫だと思う
573就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:36:24
>>569
海外で知名度0(笑)
「MSやOracle,Googleみたいな会社」って知名度で選んでいるだけかww
君みたいなタイプは日本のITゼネコンがお似合いだよww
574就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:38:28
SI業界でちょっと難しいアルゴリズムやデータ構造なんて使おうものなら
協力会社(の低学歴プログラマ)が理解できないので困ると叱られるもんな。
技術力なんて身に付くわけねーよ。
575就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:40:11
>>574
甘いな、一番ロジックが理解できないはバブル採用のプライマリだ。
576就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:41:54
ロジカルシンキングとか言っている偉そうなSEに限ってプログラムのロジックを理解できない皮肉ww
577就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:42:49
元請は人管理が仕事
578就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:44:00
元請け内定の俺は奴隷管理をする側
579就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:45:42
>>573
MS,Oracle,Googleに入りたいのはその会社に世界トップレベルのプログラマーがいるからだよ。
そういうとこで揉まれて自分の能力上げたいからな。箔をつけたいってのも当然あるけど。

ジャストシステムズみたいに日本のマーケットしか相手にしてない会社は魅力無いよ
580就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:45:51
そしていつの間にか奴隷になっているというオチがつく。
581就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:46:12
>>578
その奴隷が集まらなくなては、できる仕事が無いよな(藁)
582就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:48:19
>>579
もし本気なら、場合によってはさっさと渡米したほうが早いよ。
あと、国内なら未踏ソフトやるとか。
583就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:49:53
テンプレのサイトみただけでIT業界ヤバスって思ってしまったけど
生産とか他の技術職もどうせ同じようなもんだろ?
584就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:51:11
日本は技術軽視の国ですから
理系に進んだ人はただのおバカさんです
585就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:52:14
>>582
そうですね。未踏で採択されるか、フリーソフトで有名になるかしないと道が開けそうにないので
がんばってみます。
586就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:53:11
>>579
なに偉そうなこと言ってんだよ。
OSSのコード読めば独学でいくらでも高度なプログラミング能力は身に付けられるだろ。
それに、おまえはジャストシステムを馬鹿にできるくらいの技術力があるのか?
587就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:53:41
文系から商社金融マスコミに行くのってそれなりに難関なんじゃないの?それに激務であることにかわりはないし
588就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:55:39
サイボウズラボは新卒で年収500万以上、中途で700万以上だし、
Googleを超える50%ルールというのもある。
そういうところを志望しないでITゼネコンに入ろうとする思考回路がよくわからん。
589就職戦線異状名無しさん:2007/12/19(水) 23:56:44
ソフトの勉強やったことないからよくわからないのだが
あるシステムを構築するのに技術的に不可能なことってないの?
デスマデスマ言うけどデスマすれば何とか納品できるってことが凄いと思う
それともどんな企業にも凄腕のプログラマーがいてその人がナントカしてるのかな?
590就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:00:16
ソフトウェア開発の最先端に触れたいならメー本なりIBMの研究所に行くだろ常識的に考えて
なんで急にサイボウズとかが持ち上げられてるのか謎
別に悪い会社って言ってるわけじゃないよ
591就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:01:49
納期遅延することもあるし、実装できずに機能を削ることもある。
検収がきちんとできていなければ、あとで障害を起こすこともある。

何とか納品できるというのが、前提としてまず大きな間違い。
592就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:02:39
>>586
そりゃあ独学でも勉強は出来るだろうが限界があるだろ。独学じゃ他のプログラマから
学ぶことが出来ないし。

ジャストシステムを馬鹿にしてるわけじゃないが、俺にとってはSIと同じくらいの魅力しか
ないってこと。
593就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:03:58
ソフトウェアの開発ならグーグルとかじゃねーの?
研究ならNTTとかIBMでいいのかな
594就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:03:59
>>590
ソフトウェアエンジニア志望の奴が海外で知名度0という理由で
ジャストシステムとかサイボウズを馬鹿にしたからだろ。
それに、メー本の研究所は最先端でもないし、研究職採用の
学生をPGとして現場に投げ込んだりもするから、本気でソフトウェア
を極めたい人にとってよい環境ではないよ。
595就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:05:37
これだなww

494 :就職戦線異状名無しさん:2007/10/10(水) 01:40:18
研究職という餌で釣って、いざ入社するとOJT研修
とか称してPG作業をやらせる。下手するとそのまま
派遣子会社に出向・転籍される。それも仕事の
出来る奴ほどされる。
俺達の同期ではNEC逝った連中がやられたが、最近
はNECの真似をしてどこの電機メーカも同じ手口。

その一方で社長・会長の馬鹿ボンボンは会社の金
でゴルフ三昧。プロツアーの冠スポンサまでやっ
たりしてな。そんな放蕩息子が派遣子会社の社長
してたりするから注意しろ。
596就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:06:24
オープンソース(笑)
597就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:07:06
>メー本の研究所は最先端でもないし、研究職採用の
学生をPGとして現場に投げ込んだりもするから

これこそアンチ得意のソースを見てみたい
2chからとかはなしね
598就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:07:06
>>590
日本のメーカー初の最先端のソフトなんて一つも聞いたことねーな
599就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:07:33
今ではメーカーの研究所はほとんど駄目だね。
結局、ビジネスにつながるかといった成果主義的な側面が最近は強いし。
国内ではNTTくらいか。
600就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:07:57
>>574
難しいアルゴリズムw
プログラムごとき低レベルなことで難しいなんて言葉使わんよ、この業界は。
下請けのソフトハウスにいるPGならそんな話題してるのかもしれないけどね。
601就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:08:45
メーカーよりはサイボウズラボのがいいな
602就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:09:04
>>597
とりあえずNEC志望者の間では常識だよ。富士通もヤバいという噂。
日立だけは研究者を大切にしているみたいだけど、最先端かと言われると、
全くそうではない。
603就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:10:38
>>597
擁護側からもメーカーの研究所から出た
最近の成果の事例を聞いてみたいものだね。

まぁ、無理だろうね。
そもそもほとんどないし、あんたに先端の事例の評価ができるようにも思えない。
604就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:11:21
日立病ってどうなんですかね
605就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:12:09
>>602
別に君の脳内での常識は聞いてないんだけど
会社の人事がとばすこともあるよとか言ってるソースを出してくれよ
606就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:12:41
ソフトウエア会社とかも全部ブラックなの?
とにかく情報系の職種は。
607就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:13:50
>>605
そのうち、俺のことだと言うやつがレスしたりして(w
608就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:14:08
技術者はブラック
理系総ブラック
609就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:15:42
日本って金融も特に強くなさそうなのに
強いメーカーなくなったらホントに終わるぞ?
610就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:17:26
>>606
技術者同士で面白おかしくやっているところはあるよ。
うちはみんな貧乏だし、先は良く分からんし、つまらない仕事もやるけれど。
見方によってはブラックだろうけれどな。
611就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:17:31
実際、終わるってるだろ。
電機は終了したので、あとは自動車・精密に頑張ってもらうだけ。
日本は機械系以外は二流・三流なのよ。
612就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:17:36
もう本当に最先端の研究がやりたいってやつはそりゃ海渡る以外に無いだろう
でも国内勤務でできるだけそれに近い事をやりたいと思えばやっぱりメーカー研しかないんじゃね
すくなくともSEにはならないことだけは確かだな
613就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:18:30
>>600
君のいる会社が低レベルなソフトしか作っていないことがよくわかる発言だね
614就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:19:10
資源もないくせにITや金融も絶望的な日本
615就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:22:11
ブラックかなんか知らんが安心しろ
俺がこの業界を変えてやる
616就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:22:20
日本が最も苦手としているのがITと金融。アメリカと対象的。
精神論・根性論が幅を効かしている日本企業では、高度な抽象思考能力
が要求される仕事は向かないんだろ。
617就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:24:31
別にオープンソースでやれることはいろいろあるんで、国内にいても
いいと思うんだけれど、デジタル土方の構造に入ってしまうと200時間の
残業といったキチガイみんたいなことをやらされて、
生産的なソースも書く暇がなくなっちまうんだよね。

しかも、会社によってはオープンソースの活動やフリーソフトなんて
屁みたいなものだと思っているところもあるから。

同じITでも会社を選んだほうがいい。
618就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:25:05
レベルが低くても業界全体が政府に保護されているから金融マンは高給取り
一方、IT技術者は・・・
619就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:25:26
>>615
そういう奴を待っていた
620就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:28:09
オープンソースソフトを利用するだけ利用して儲けておいて、
ソフトウェア技術者には一切還元しないどころか、
「技術屋風情が」とか「所詮PGでしょ」とか馬鹿にして
憚らないのが日本のITゼネコン。
621就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:34:19
どこの会社とはあえて書かないけれど、オープンソース系の有名人が
研究所からぞろぞろとGoogleあたりに逃げる会社もあるよね。
622就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:50:43
日本人は目に見えるものしか価値を認めないからITは軽視されます。

友達にパソコンをパーツから作ってもらったとしてあなたは友達がパーツ代のほかに
組立の工賃を要求してきたら払いますか?
友達がいなければ組めなかったとしても、メーカー製より安くてよいものが手に入ったとしても
組立賃を払わないならあなたも同類です。
日本人は知恵や手間そのものに賃金を払うのを嫌がります。だからIT/SIはいつまでたってもブラックなのです。
なぜなら日本の文化としてSIの知識に高額の報酬を払わないからです。
623就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 00:56:15
NSsolの研究職はマジ異常。
624就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 01:04:19
たまには真面目なことも書くか。
スレ自体がSEとPGを混同しているからしようがないが、分けないと学生は混乱するかもな。
SE採用でも何年もプログラムやってると勘違いしてる学生がいるかもしれないが
実際、SE採用のあなたたちの人月単価はものすごく高いので、(もらってる年収から推測がつくと思うが)
プログラマや実際にテストをするテスタなどの役割はすぐにやらなくなる。(もったいなさすぎてやらせられない)
プログラムをコーディングするなんて本当に最下流の工程はもとより、プログラムの仕様書を作成するレベルでも
もったいない。
すぐにシステム自体の論理設計、物理設計さらにそれ以上の上流工程に携わることになる。
ちなみに、例えば、SUNが運営しているJavaの試験やsolarisの試験、Oracleが運営しているOracleの試験等々、
いわゆるベンダ試験はどれも一定の実装レベルに耐えうる技術や知識の証明になるが、
これらの試験より、情報処理試験の高度試験のほうがはるかに問われてる技術や知識は上だ。
なぜかというと、これらの試験ではコンサルタントや分析、設計工程での技術や知識を問われるからだ。
とにもかくにも、SEというのは小規模でも数千万円、大規模で数十億円以上というプロジェクトに携わる
スペシャリストなので頑張って成長してくれ。
625就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 01:15:15
プログラミングの基本が身につくまでには
短いやつで2年、長いやつでは5年かかる。
一昔前まではいわゆる上流と呼ばれる企業でも
新入社員のOJTが長期にわたって行われた。
そうしないと、正しい設計、障害の切り分け、
工数の見積もりができないからだ。

しかし、ここ10年ほどで状況が変わっていった。
>>824がいうような社内工数といった短期的なコスト削減に
走るようになり、きちんとしたSEの教育が行われなくなった。
それは、富士通を破滅に追い込んだ成果主義の普及とも
関連しているかもしれない。

その結果、人月計算や丸投げしかやらないSEが増加した。
これが、現在のIT業界の混乱の原因のひとつでもある。
626624:2007/12/20(木) 01:24:15
>>625
主にプログラマとして活躍している人かな?
気分を害したなら謝るよ。
会社によってSEの果たすべき役割が変わってくるから、やっぱり全部一緒にするのは無理があるね。
627就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 01:24:57
○投げは日本人の得意技です。
628就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 01:25:31
>>626
元はプライマリの事業部のリーダーだよ。
629625:2007/12/20(木) 01:28:58
>>626
だから、日本のコンピュータービジネスが崩壊していくのは目の前で見てきている。
630625:2007/12/20(木) 01:33:49
仕事があるのでそろそろ寝るが、
根性の腐った連中に、未来や希望のある有望なプログラマーを
潰されたくないと思っている。

だから、こうしてこのスレを見ている。
631就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 01:35:29
俺はまさに>>71のようなリーダーの元で、開発が無茶苦茶になったのを見た。
632就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 01:39:49
今は開発スパン長くなってきてる気はするが
633就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 01:40:52
手配師はデスマスパイラル起こすから、淘汰されないとまずいだろ。
634就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 01:43:21
>>624
私は人事、まで読んだ
635就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 01:51:14
>>630
未来や希望のある有望なプログラマーは
IT業界のようなクソ業界には入りませんから安心してください
636就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 01:56:59
先の読める学生はこの業界こないよな
あ、これ俺個人の感想ではなくて業界団体の言葉だから
637就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 02:06:01
>>624
SEかっこいいよSE
638就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 02:15:41
>>624
そしてプロマネになって責任重すぎて電車にとびこむんだな
639就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 02:18:02
上流作業しかやらないとこはどこですか?
内部設計?コーティング?糞喰らえですね
640就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 02:20:01
>>639
顧客、あるいは顧客のシステム部門
641就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 02:23:32
>>640
つまりどの職種希望すればいいんだよ
642就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 02:24:31
今年は3年が何人人事に引っかかるか見物だなw
悪魔は皆優しいのだってやつだねw
643就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 02:28:12
内部設計、コーティングが必要ないとか、既にSEじゃないぞ。。
ここの学生はSE志望のくせに、SEの仕事内容は糞食らえという矛盾した考えを持っているw
初めからずれているんだよ
644就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 02:29:12
今日、メー子の説明会行ってみたが説明してたやつらはこのスレで語られてるような壮絶な生活を送ってるようには見えなかったぞ
若手のやつも
645就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 02:30:29
来年はテンプレあるからかなり学生有利だな
今年の4年は社員を装う書き込みの年収と残業時間に一喜一憂してた
んでランキングが高い低いとか
自業自得だな
646就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 02:33:29
シナに外注したら、やつらは余裕しゃくしゃくなスケージュールで開発してんだろうなぁ
なんてたって人件費が安いから多少開発期間が長くなっても許してくれそうだし
647就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 02:36:32
アンチがここでどんだけ煽っても高学歴は上位SIに押し寄せるからなぁ・・・
もうSEは全ブラックでいいからおまえら上位は受けないでくれよ。特に高学歴の奴は・・・
648就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 02:38:54
上位SIはマーチ以下だけの逆学歴フィルターを採用すべき
649就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 02:39:16
アンチじゃないけど、入るななんて誰も言ってないんじゃないか?
こんな業界ですって言うソースと経験談があるだけな気がする。
650就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 02:45:13
>>624
上流企業のSEでも協力会社間の仕様調整とかあまり面白くない仕事はあるが、
所謂アーキテクトの仕事をやり出すと世界が一変するよね。
俺自身は業界五年目で今はユーザー企業のシステム部で
数千万のプロジェクトのJ2EEアプリの設計やってるけど遣り甲斐感じてるよ。

上流が技術ゼロで人の管理だけ、みたいな誤解があるがそんなことはない。
(個人的には大規模プロジェクトのPMこそ最も羨望に値する職種なんだけども)
元請け以上のポジションの会社なら興味持って頑張ればいつか面白い仕事くるよ。
だからブラック扱いすんなw
651就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 02:52:02
で、自称数千万のプロジェクトとJ2EEアプリ設計やってる
上流企業のアーキテクト様は明日の仕事はないんですか?w
652就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 02:56:35
そういうのは説明会でお腹いっぱいです
ないとはいわないがな
まぁ頑張って人事
653就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 02:57:59
組み込み系ってどうなの?
SIよりはマシ?
654就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 02:59:35
SEという言葉に学生が拒否反応出してるので次はアーキテクトです
来年の流行はアーキテクトなら大丈夫かな?かな?
655就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 03:02:36
売春→援助交際
システムエンジニア→色々な横文字
中身は一緒です
656就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 03:03:14
組み込みはアセンブラ使うところがあるからな。。
敷居は高いと思う。SIより実力はつくだろうけど、開発の中でも結構忙しい部類に入る。
携帯開発なら個人的には止めたい。
657就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 03:10:26
つーか携帯開発の忙しさは異常
そんなの前機種のコピペでいいじゃないか
あとは新しいサービス対応くらいで
658就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 03:12:47
組み込みは製品リリースという絶対制約がある
加えてハードの仕様確定のあと作業という、短納期、急な仕様変更という爆弾抱える
高い確率で過酷な労働環境になるが若ければ耐えられる
頑張って
659就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 03:19:31
組み込みは製品が世に出ると嬉しいって言ってた
SIはお客様にお礼を言われると嬉しいと言ってる

やりがい(笑)じゃまだ前者のほうがマシだな
メタボ親父に礼なんか言われたところでちっとも嬉しくないし
660就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 03:30:15
やりがいの為に死ねないなあ
661就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 05:29:20
新人プログラマーの体験を綴った2ch感動スレッドが話題 - Yahoo!
http://netallica.yahoo.co.jp/news/19578
完結
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-243.html
662就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 06:11:42
> SIはお客様にお礼を言われると嬉しいと言ってる

いつもは礼を言われないからたまに言ってくれると嬉しいんだよww
システムは正確に仕様通りに動いて当たり前。そうでないと怒られる(場合によっては訴訟)
663就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 06:39:29
583 名無しさん@引く手あまた 2007/12/18(火) 13:56:55  ID:sNO43A8j0
    大手メーカの人間は、中小企業の人間を奴隷にようにコキ使うことに心の葛藤はないのか。
    やはり「中小にいるやつが悪い」てのが着地点かね。

584 名無しさん@引く手あまた 2007/12/18(火) 14:19:33  ID:LpYSOg3j0
    >>583
    協力会社の状況はITスレで実態は把握できると思うがそれの進捗・品質管理の
    つじつま合わせで精一杯だよ。

    エンジンの部品が落ちた(辞めた)とか配線が切れてるとか無理に繋いで動かせとか
    いつ落ちても不思議じゃない飛行機のパイロットって感じだぞ

    大手メーカでも開発部署は休職・離職率は断トツですよ。
664就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 07:38:22
>いつもは礼を言われないからたまに言ってくれると嬉しいんだよww
普段は暴力男のDVにあっている女が、男がたまに見せるちょっとしたやさしさだけで別れられないのと似てるな
665就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 07:45:40
>>622
焼肉くらいならおごるぜ
666就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 07:56:19
じゃあ俺は叙々苑がいい
667人事:2007/12/20(木) 09:25:35
デー子がそんなに給与高いとは思えないが。

ここのスレでは主要デー子になっている会社に在籍している人が
ウチの中途採用に応募してきた。ちなみに28歳、入社5年目。

その際に現在の年収を聞いたら、残業が月90時間くらいで
年収465万円くらいって言ってたぞ。

あと2、3年で600万円にはならないだろ。
668就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 09:47:20
550-600万ぐらいでバラつきがあるよ
どんなにできない人でも500万はいく
40歳年収は700-750がデフォだけど
650の人もいるし
役職に付けば900行く

つまり人それぞれ
669就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 09:58:00
  ◆◆◆◆ ついにドカタを越えた! ◆◆◆◆
========誰もが認めた最低最悪IT業界18Kの法則(改訂版)===========
@きつい  
A帰れない  
B給料安い  
C休暇がとれない  
D化粧がのらない
E結婚できない  
F規則が厳しい  
Gキモオタが多い 
H臭い 
I空気読めない
J毛が抜ける 
K乞食まっしぐら 
L腰が痛い 
Mケツの穴が裂ける 
N股間が痒くなる
Oキンタマ役に立たない
P切り捨てられる
Q基地外になる
670就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 10:59:51
デー子で900万超えるのは天下り組だろ
671就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 11:02:16
>>670
そんな給料に達するような年齢のデー子生え抜きの人はまだいませんので、
確かに900万overは天下り組しかいないです。
672就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 11:08:31
底辺職業番付
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1196565955/

横綱    ハタフリ  清掃  
張出横綱 風俗関係(AV含む) 汲み取り系 遠洋漁業(マグロ、蟹) 
大関    特殊清掃 街金(闇金含む) 警備(ハタフリ以外)     
関脇    パチ屋 工員(単純交代) 現場土方系 ビルメン 仲居 
小結    新聞屋(配達・拡張員) 水商売従業員 タク・トラック野郎(長距離含む)  
前頭1   時給1000円以下(販売、外食) 印刷DTP 消費者金融
前頭2   宅配便 家政婦 医療事務 派遣業界(コーディネーター含む) 
前頭3   市場(漁業・食肉ひとまとめ) 引越屋 営業(飛び込み)
前頭4   テレアポ営業 修理工 ガソリンスタンド 外食産業
前頭5   現業鉄道員 倉庫  
前頭6   NHK集金 SE    
前頭7   介護 量販小売  
前頭8   保険外交員  
前頭9   不動産ブラック 産廃ブラック   
前頭10   自動車ディーラー 自動車整備士
前頭11   コールセンター 

######################################################
<欄外、未登録>
お笑い芸人、劇団員、バンドマン、35歳以上無職 フリーター、アニメーター
塾講師 警察官 自衛官 理美容師etc
673就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 11:33:25
>>671
プロパー出身の部長いっぱいいるんだけど・・・
何も知らないんだねぇ

これからますます出向は減る傾向だし
どんどん社外に追い出されるよ
674就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 12:31:22
子会社の役職なんて天下りに占められて終わりだと思われ
675就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 12:42:22
しかも親会社がSIer
676就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 12:56:08
年収の話だけしてて欲しいのが人事の本音
677就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 14:36:14
年収の話をすれば、馬鹿な奴が引っかかることを人事は知っているから。
そして、釣った魚には餌(金)はやらない。
678就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 15:22:38
年収高いのは外資証券だろ
679就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 18:40:40
>>678
外資証券はいろいろと厳しいから成功者は一部だけだな。
680就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 18:47:32
投資銀行部門なんて年中デスマらしいぜ
681就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 18:48:58
出向は大手ほどなくす傾向にある。
特に富士通。データグループもほぼない。
682就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 18:49:37
はやくブラック企業潰れねえかな。ついでに文系でPG目指す奴も死なねえかな
683就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 18:57:48
理工系自体が少なくなってきているし、最近の理工系はPGを敬遠している
684就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 18:59:09
PGは誰でもできる仕事だから、なるべく門戸を広げておきたいな。
685就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 19:01:01
最近は理工系も文系職種を目指しているからな
686就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 19:02:00
面接でプログラム好きですとか、得意ですとか言った奴は、たいていデスマーチ要員。
デスマーチからデスマーチへと渡り歩かされる。プログラム好きなら苦にならんだろ?という超理論。
人事自体が狂ってる。
687就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 19:05:54
>>684
それは違う。。誰でもできないから退職者が多いんだよ。
PGは、できない奴は本当にできない。適正か才能か知らんが、できない奴がこの業界入ったら地獄。
688就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 19:11:10
3年はまじやめとけ
大卒で着く仕事としては割が悪すぎる
689就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 19:34:31
>>678
3年間で10年分稼いでクビがほとんどじゃね
690就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 19:43:29
>>687
同意。PGの才能無い奴がPGやってるからデスマなんかが起きるんだろうな
691就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 19:50:49
そういうわけでもない。
開発の効率を下げてしまうことが無能PGの問題。
692就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 19:51:18
>>690
じゃあ、お前やれよ
693就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 20:02:20
>>692
やるよ
694就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 20:12:50
>>690
1年掛かる案件を
開発期間1か月で受注してなおデスマを回避するためには
PGの才能の他にラベンダーの花か優秀なスタンドが必要になるけどね
695就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 20:19:25
>>690
才能も何も文系で雇う自体問題が・・・
人事さんは質より量ですか?
696就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 20:25:32
文系でも大卒ならいいだろ
高齢フリーター、高卒専門卒、元ニート、元受刑者、中国人、インド人
なんでもありだ
上流なら関係ないってやつ、下請けでそういうの来たらどうするの?www
人事のいうコミュニケーション能力でなんとかするの?www
697就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 20:32:54
>>695
当たり前だろ。給料安くても頑張ってくれる若手ならどんな馬鹿でもいいんだよ。
698就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 20:41:56
>>695
馬鹿で使えない学生がきたほうが会社が儲かるんだよ
4年でSEになるやつは自分が馬鹿ですといってるようなもんだ

優秀な技術者が求められない?
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200706/28/ipa.html
 現役技術者の育成もIT企業の大きな課題だ。
属人的な作業が多いIT業界では人材の質が企業の競争力に直結する。
だが、日本の情報サービス企業の教育投資は売上高比で平均0.23%(情報サービス産業協会基本統計調査2006年度版、参考記事)。
5%ともいわれるインドの大手情報サービス企業などと比べると圧倒的に低い。
繁野氏は「ジェネラリスト指向でプロ人材への評価が低い」「(ユーザー企業のIT部門は)本業とは異なる専門家集団で
社内的な地位が低い」などと指摘。
さらに、「情報サービス産業の工数ビジネスは生産性が悪い人のほうが売り上げが上がる。
優秀な技術者が求められているかというと、どうもそうではない。
本当に優秀な技術者を育てるには産業構造から変えないといけない」と語った。
699就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 20:48:16
日本のPGの全体的レベルが下がれば下がるほど人月が増えるのでベンダーは儲かる仕組み。
700就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 20:52:26
社会とコミュニケーションを取れず、先を見通せず、生産性が悪い人材。
これが日本のITエンジニアの実態。
エンジニアが優秀だと工数が少なくなるし、保守・運用で問題も発生しないから
SIerは儲からないのよ。優秀なエンジニアはリスクでしかないし、当然、評価もされない。
701就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 21:04:18
>>700
そういう下らん仕組みがいつまでも続くわけ無いだろ。
いずれ無能なエンジニアは淘汰され、優秀な奴だけが残るよ
702就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 21:22:35
>>701
よく考えればわかる事だけど、優秀なソフトウェアエンジニアの技術力が必要とされるのはアルゴリズムの創出まで
そのアルゴリズムをコンピュータに打ち込む作業、つまり一般にコーディングと呼ばれるアレは
データ打ち込みと同類のキーパンチでしかない
この作業を優秀なエンジニアにさせるのははっきり言って時間の無駄なわけ
その無駄な作業をやっているのが今一般にPGと呼ばれている人々
つまり下請けPGって言うのは実はプログラマではなくキーパンチャーなの
そういう意味で優秀な人間に開発させるのに
今のゼネコン構造って実は効率がいいはずなんだよね

まー、上が必ず優秀で、サルでも出来る仕様書が
キーパンチャーに下りてくると言う前提で作り上げられているその仕組みが
実際にうまくいっているかは別としてね
703就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 21:34:38
机の前で考えるだけで完璧なアルゴリズムが作れるかな?

実際にはプログラミングしてみないと分からないことも多いから、優秀なプログラマは
まずプロトタイプを作成して柔軟に設計を変更してくもんだよ。

よって、設計と実装は同じ人間がやった方が効率がいい。
704就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 21:38:57
COBOLやFORTRANの時代ならともかく、プログラミング言語、ライブラリ、
フレームワーク、開発環境が進化した今では、詳細で完璧な仕様書を書くのと
同じ時間で完璧なコードも書けちゃうのよ。
サルでも出来る仕様書をタイプするくらいなら、コードを直接タイプした方がいい。
おわかり?
705702:2007/12/20(木) 21:40:44
僕が無知でした;; 粋がってごめんなさい
706就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 21:41:54
ゼネコン構造の効率がいいわけないだろ
複数人で複雑なソフトウェアを開発した経験がないのか?
707就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 21:43:05
>>702
注: このスレはSI業界のゼネコン構造を叩くのが目的です
708就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:10:51
さんざん既出だが

どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。
ttp://anond.hatelabo.jp/20071105005919

残念ながら理系は電算機の周辺で起こる事を中心に考えがち。
でも、SIの本質はバカに金を出させて仕事をしないで責任を顧客か下請けに押し付けることにあります。
それ以外はただの遊びです。

情報工学科出身の諸君、自分の作りたいようにシステム作りたかったら、自分で会社を興しなさい。
または作りたいものを既に開発中の企業に入りなさい。そのシステムで直接ビジネスしなさい。
709就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:14:29
コピペ貼るだけじゃなくて自分の意見を述べたら?
710就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:17:48
まあ元請けにとっては下請けの存在は都合がいいわな。
責任を押し付けられるわけだし。
711就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:25:06
人間、譲り合いの精神は大事。
作業員同士がお仕事の譲り合いしているのは現場でよくある光景。
712就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:29:14
× 譲り合い
○ 押し付け合い
713就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:32:57
上流の手柄は上流のもの、下流の手柄も上流のもの。
下流のミスは下流のもの、上流のミスも下流のもの。
714就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:38:25
プロジェクト失敗してさ、顧客がわざわざ下請けをしかるの?w
ないない、叱られるのは元請
下流の手柄は元請だが、下流のミスも元請のもの
だからプロマネが壊れていくwww
715就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:40:08
必死に下請けのミスだと言い訳するけど、客は当然聞いてくれない
そんな感じ
716就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:43:15
470 就職戦線異状名無しさん 2007/12/20(木) 22:14:42
    アメリカのアホエンジニアの時給 > 日本のスーパーエンジニアの時給

    これが現実。二流大学の院でもいいから留学して現地で就職しろ。
    IT業界ランキングなんて馬鹿らしいにもほどがある。
    目くそ鼻くそを笑うとはまさにこのランキングのことだ。
    仮にアメリカのIT企業ランキングを作れば、NRIですら偏差値50に遠く及ばない。
    SIerが安く買い叩こうとしているインド人・中国人だってシリコンバレーでは
    定時退社で年収1000万以上稼いでいるのが普通だ。
    2・3年必死になって英語と計算機科学を勉強し、アメリカでマターリ高給人生
    を歩むか、惰性でSIerに就職し、落ちる一方の日本でどん底人生を歩むのか
    は自由だ。だが、賢明な学生にはどちらがいいかは目に見えているだろう。
717就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:43:17
企業不祥事で派遣がやったのを派遣がやったんで当社は関係ありませんといえるか?
そういうこと
718就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:46:10
上流なら大丈夫、下流に行く奴はカスといってた4年
そいつらは、そのカスの失敗の責任取らされて潰れるよ
カスにちゃんと質の高い仕事させられるか、それが上流の仕事
底辺高校の教師並に難しい
DQNがテストで高得点あげるようにはどうすればいいか考えなくちゃいけないんだからな
しかもDQNが低い点だと責任取らされる
FizzBuzzの問題でわかるように下請けの質が低くてもいい仕事じゃないんだよ、システム開発
719就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:47:34
ていうか下請けがミスしました。なんてのは言い分にならない
720就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:47:50
重層下請け構造は産業システムとしても合理的で経済的だし、
必要とする能力に応じた人材を各職場にフレキシブルに配置できる
極めて合理的な人材配置のシステムとしても評価したいですね。
721就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:48:14
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITzx000020122007
システムエンジニアやプログラマーなどITベンダーで働く技術者の勤労実態は「3K」
といわれ久しい。他にも多重請負のゼネコン構造やシステムトラブル、開発見積もりの
失敗による大幅赤字など様々な業界の問題が噴出している。こうした業界構造を鋭く
批判し、自社では高い営業利益率を長年キープしている独立系ITベンダー、
ジャステックの神山茂社長に同社の強さの理由と業界構造問題について聞いた。

■一括請負ができる企業がどれほどあるか
--日ごろから、多重請負型の産業構造について批判されているようですが。
一括請負型で仕事をしているところが、超大手を除くとあまりにも少ない。
中堅、中小では「人貸し」型商売ばかりやっている。
「独立系」と言って胸を張っているベンダーがあるが「エセ」ばかりだ。
下請けじゃなくて、一括請負でやれるところなんてほとんどない。営業面でも主体性がない。
レベルも低い。我々は100億円を超える程度の売り上げ規模ではあるが、十数億円規模の
プロジェクトを一括で請け負える。我々より規模が大きくても、それほどのプロジェクトを
できるところがどれほどあるか。

--「人月」という技術者を拘束する期間で見積もりをする方法が業界では一般的ですが、
それがいけないのでしょうか。

人月という計算の仕方がまったくだめだと言っているわけではない。
顧客から受注をしたときに「○人月かかります」というような見積もりを先に作るところに
問題がある。開発の人数や手間がどのくらいかかるのかは顧客にはまったく関係がない。
顧客がほしいのはシステムそのものだ。だから、まずこんなシステムを作りますと言うべき
だろう。そして、その制作費用はいくらですと説明する。そのいくらというところの計算の
根拠に人月を使うのはわかる。

--括請負とそうではない企業とでは何が違ってくるのでしょうか。

人を出して、いくらというのでは技術者の努力を阻害する。人を出す数で決めたら、
少しでも開発を前倒しするという努力がなくなるからだ。
一括請負なら10カ月で見積もった仕事を9カ月でやれば我々の利益になるからがんばれる。
722就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:51:02
派遣社員の本当の肩書きは不明。
723就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:51:28
>>717
派遣じゃなくてパートだけど、あったな
世間の反応はすごかったけど。
724就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:54:46
上位SIにいくやつも、下の奴らの質がどんどん落ちてるのは認めるだろ?
そういう奴ら使って仕事する苦労とか考えたこと無いの?
一応プログラミングやらせるにしても知的労働なんだけど
725就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:58:03
下の奴らを使うんじゃなくて売ればおk
726就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 22:59:52
吉兆のことかー!!!!
727就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:06:52
>>725
売るのは派遣ソフトハウス。買うのはSIer。
728就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:10:59
>>721

>--括請負とそうではない企業とでは何が違ってくるのでしょうか。

>人を出して、いくらというのでは技術者の努力を阻害する。人を出す数で決めたら、
>少しでも開発を前倒しするという努力がなくなるからだ。
>一括請負なら10カ月で見積もった仕事を9カ月でやれば我々の利益になるからがんばれる。



ジャステックのくせに良い事言うじゃねえか。見直したよ
729就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:12:07
IT系で平均年齢が30歳前後の企業ってやっぱやばいのかな?
友達は首切りばっかなんじゃね?って言ってるけど
730就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:14:25
SIのすごいところは、会社が首切らなくても社員が自発的に辞めていく仕組みつくったところ
できる奴は激務プロジェクト梯子投入で破壊
できない奴は仕事を干すか安い給料のままこき使う、大抵年下に抜かれていって辞めるけど
ただ激務に耐えられる優秀な奴は転職するしな
できないやつの中からしょうがなく管理職を選ぶ
そんな業界です
731就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:20:37
下請けは下請けでミスしたら
元請けから仕事を切られるので
必死に頑張ります
732就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:22:21
頑張りが結果につながらないから下請けなんだろうに
上流のマネジメントでなんとかできるの?www
733就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:23:25
下請けはブラックだと馬鹿にしておきながら、仕事がなくなるのが怖い下請けは頑張る=いいものができるとはこれ如何に?
734就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:23:43
派遣が必死に仕事するとは思えん
735就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:24:20
>>730
大体合ってるな。
後、ものすごくプログラムができる奴の給料 = まったくの素人同期の給料
ものすごくプログラムができる奴の仕事量 >>>越えられない壁>>> 全く素人同期の仕事量
だから。
736就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:24:46
社会人1年目だけど、なんか質問ある?
737就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:24:47
この下らない階層モデル作ったのってNTTデータ?
738タイムマシン案件さん:2007/12/20(木) 23:25:48
>>694
それ何てタイムリープ?
739就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:25:55
>>736
IT業界?
デスマとか経験ある?

入って一番「話と違う」って思ったことって何?
740就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:27:45
>>733
いいものができるなんて誰が言ったの?
あと下請けを馬鹿にしてるやつなんてアンチぐらいだろ
741就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:29:09
>>737
どこが下らない階層モデルを作ったかは知らないけど、データは下請けに頼むんじゃなくて
自社開発の方へ切り替えつつある。近年の大量採用はそのため。
最初から大量離職を念頭に採用活動してる。
742就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:29:43
人事伝家の宝刀、独立系じゃなければ大丈夫、上流なら大丈夫が封じられてしまった今、どうするんだろ???
給料の話するにしろ3Kだの7Kだの労働環境悪いことばれちゃったし
打つ手なしか人事!?
743就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:33:07
>>717,>>719
コの業界では普通にそうやって言い訳してますが。
下請けの派遣PGに責任点火して、彼らの個人情報
を売り渡して、こいつらに瑕疵責任だの、損害賠償
だの訴えさせてる。
激務・薄給のうえ、使い捨ての派遣なのに、責任
だけ単なる個人にかぶせられてしまう。回線切って、
ではなく生命保険掛けて首吊るしかなくなる。
744就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:34:22
>>743
しかも首吊る奴の生命保険では金額が足らない
ので、もっと首吊る奴を増やすために、何も
知らない新人を必死に集めてる。

気をつけろ!
745就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:34:42
>>739
IT業界
デスマ経験なし
あんまり合コンがないこと
746就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:35:19
ねーよw
客だって下請け訴えても払いがないのわかってる
元請訴えて搾ったほうが合理的
ていうか下請けとは直接契約してないから訴えるのもできない
ビジネスの契約としてやってるのはあくまで顧客とSI元請だろ?
なんでそこで下請けの訴訟になるのかwww
747就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:35:52
>>739
>入って一番「話と違う」って思ったことって何?
何もかも、全て。

全部嘘さ、そんなもんさ、ITの人事は幻〜♪
748就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:38:50
>>746
馬鹿!
それが現実に有りまくるのがIT業界の恐ろしい点。
元請が下請を、下請(の人事)は派遣PGの個人情報を
客先に晒して、訴えるならこいつを訴えて下さい、
って平気で言う。
最近そういう人身御供が足りなくなってきたので、
人事が必死でかき集めてる。釣られるな!
749就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:40:03
じゃあ元請1人勝ちじゃんwww
750就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:41:08
>>748
実際に下請けが訴えられたっていうソースあるの?
餓鬼みたいな嘘つくのやめなよ
751就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:41:37
基本的に説明会では、いいことしか言わない。答えにくい質問でもお茶を濁して切り返す。
それが普通。どこの会社の説明会で「うちはブラックです!」「派遣じゃありません!客先常駐はあります!」
「残業時間は月平均120時間程度です!」なんて話す人事がいるよ?学生だって、本当のことなんて聞きたくないだろ?
752就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:42:05
>>748
それ何て、首都圏(略)組合?www
753就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:42:36
Q. 最近、システムが動かないという理由で訴訟になるケースが相次いでるようです。
中田課長は訴訟をおこされたことがありますか?また、裁判にならないためにはどう
すればいいか教えてください(37才・営業課長)
A. そうですね、私自身は「訴えてやる!」と言われたことは何度も(笑)ありますが
実際に訴訟沙汰になった経験はありません。
ttp://blog.nikkeibp.co.jp/itpro/nekketsu/nakata/archives/001000.html


確かに最近、ITサービス会社とユーザー企業の間で裁判沙汰がやたらと多い。
ttp://blog.nikkeibp.co.jp/itpro/it-service/archives/2005/07/it_2.html


 実際に,システム開発を巡る裁判の数は意外に多い。東京地方裁判所だけでも,数日に1件は
何らかの形で情報システムの開発にかかわる裁判が開かれている。こういった裁判のなかには,
大手メーカーや大手企業が当事者となっているものも少なくない。
 訴訟に踏み切る企業の数は徐々に増えている。理由の一つは,数年前からシステム開発プロジェクト
における契約の重要性が指摘されるようになってきたが,現実にはまだまだあいまいな契約が多いことだ。
このほかに,ユーザーがITコストの削減を進め,ベンダーが利益率の低下に悩む中で,プロジェクト・トラブル
によって多額の損失が出た場合に,なあなあにできる体力を失ったことも理由として考えられる。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040609/145573/
754就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:43:44
実態は(多重)派遣なのに、契約上は「個人事業主」として
瑕疵責任を負うことになってる案件が大杉。
755就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:45:09
上流社員は訴えられ要員だよ
東証問題でもみずほのでも訴えられてただろ?
756就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:47:21
>>753
それはクライアントが元請けのSIを訴えたものだろ。
クライアントが下請けの会社を訴えるか?
757就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:48:19
そして元請けが下請けを訴える
758就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:48:30
クライアントが下請け訴えるなんてまず無いよ
下請け選定したの元請だから、選定した元請に責任がある
759就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:51:30
>技術重視のIT企業見つけたければ売上が1人頭1000万と同様に会社資本金も 
>1人頭1000万が基準かもしれない

>資金金1000万だと会社登記とか事務所取得の事務処理と数ヶ月分の運転資金で
>開発資金なんて何もないのは見え見えで人を回す意外で会社は回らない。
760就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:52:43
みずほの案件では死人が沢山出たな。
彼らは生命保険にでも入ってた|入れられてた
のか?
761就職戦線異状名無しさん:2007/12/20(木) 23:58:20
人が死んで当たり前の業界
762就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 00:03:11
相次ぐシステム障害の真因を追う
http://itpro.nikkeibp.co.jp/99/trouble/index.html

【続報】NTT西の通信障害,工事をきっかけにユーザー収容装置が高負荷に [2007/12/18]
NTT西日本のフレッツ・光プレミアムで障害発生,現在はほぼ回復へ [2007/12/18]
三菱東京UFJ銀行,ATMの通帳記入に一部印字漏れ [2007/12/18]
日銀の新しい決済ネットが1時間ダウン,複数手段で対処し「大きな影響なし」 [2007/12/05]
かんぽ生命でもデータ処理ミス,保険料の払い込み証明書の発送が遅延 [2007/11/21]
日本郵便の「後納郵便」で料金請求ミス,またしてもデータ入力の誤りが発生 [2007/11/16]
日本郵政の西川社長が会見,「一部トラブルは想定の甘さが原因」 [2007/11/05]
【速報】日本郵政,民営化後の初給料に支払いミス,データ移行漏れの可能性 [2007/11/02]
初めて責任者が語る!全日空システム障害の対策と教訓 [2007/10/29]
【スクープ】「後納郵便」料金請求でトラブルの恐れ,郵便社員のITリテラシに問題が [2007/10/22
763就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 00:06:37
先月末に発売された日経コンピュータに、「3万人調査で分かったITエンジニアの実態」という記事が掲載されています。
そこには、日経BP社が3万1334人の調査データを元にして出した意外な現実が映し出されていました。
回答グループは、コンサルタント、プロジェクトマネジャー、ITアーキテクト、ITスペシャリスト、アプリスペシャリスト、
ソフトウェア開発者に分かれており、それぞれの集計結果をまとめた結果、各回答グループごとに熟練レベルの
スキルを有する人々の給与は次のようになることが分かっています。

コンサルタント       919万円
プロジェクトマネジャー  888万円
ITアーキテクト       860万円
ITスペシャリスト      697万円
アプリスペシャリスト   659万円
アプリ開発者       658万円
オペレーター       572万円 

オペレーターが冷遇されていることは以前の「システム運用はIT業界の最下層扱いで良いのか?」で述べた通りで、
今回もその通りの給与順位になっていました。
むしろ今回の調査で注目すべきは「アプリスペシャリスト/開発者」の低賃金である点です。@ITにも
「技術職と一般事務職の給与を比べてみると」という記事で、なるほどと想起させる事実が記述されています。

日経コラムが引用した研究職だけではなく、技術職の日米の給与格差も掲載している。
米国の技術者の平均賃金は一般事務職と比べて約1.65倍。対して、日本では約1.11倍という。研究職ほどではないにしても、
正当に評価されているのかというと疑問に思う人は多いだろう。』

海外と比べても明らかに冷遇されている国内エンジニア達。そんな状況でもエンジニア達が仕事を続ける理由は何なのか?
日経コンピュータの調査発表では、プロジェクト内容と環境が最大要因であるという結論に至っています。
具体的には、「黒字プロジェクトや納期に無理がないプロジェクトに従事している」「スキルアップに繋がるような業務に携わっている」
人たちは、給与や職種に関係なく、総じてやりがいを多く感じているという傾向が判明したとのこと。

http://news.livedoor.com/article/detail/3435545/
764就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 00:15:33
>>755
それどっちもみずほのヘマだけどなw
つかみずほの時は訴えられてなくね?
みずほのシステムって旧3行のシステム会社が元請でしょ?
765就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 00:16:17
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=2861

変化を望んでいるエンジニアはそれほど多くない、そう私は考えるようになっています。

先週末、複数の方と直接意見を交わす機会を得ましたが、その中でエンジニアの方々から次の意見を伺いました。

「変化が必要であることは理解できるし、きっとそうあるべきなのだろうけど、私は与えられた仕事の中で行動することを望む。」

「確かにエンジニアの上位5%程度は上昇志向を持っているように思えるが、残りの95%は変化など望まない。」

私にはこれが絶対多数の意見なのかを断定できることはできません。

しかし、私が知る複数のソフトハウスや中堅SIerを見る限り、割合に差はあれど、同じように絶対的な多数派は変化を望まない・・・いや、変化することさえ思いつかない人々なのも確かそうです。

ある人はこう言いました。

「そもそも欧米と比較して日本のIT業界は低レベルの人材がかなり集まっていることを忘れちゃダメだ。」

欧米のIT業界と比較している方々はこの点を考慮しているのでしょうか。そして、日本のトップクラスのエンジニアというのは、欧米のそれと比較して、同レベルの人材がどれほどいるのでしょうか。
766就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 00:16:33
>>763
冷遇されてると言われるオペレータですら日本のサラリーマンの平均よりもらってるんだな
767就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 00:22:38
>>766
あんまり真に受けない方がいいぞ。
会社によって、そしてサンプルの年齢によって大きく変わる。
768就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 00:44:02
3年はこの圧倒的なホワイトソース見てSEになりたくなっただろ?
売り手市場の今こそ難関SEに挑戦しよう!!!
769就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 00:49:46
ジャステックwww
おまえが言うなwww
770就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 00:51:52
【IT】「レベル低い」「エセ独立系」「自己矛盾」--ジャステック神山社長にITベンダーの現状を聞く[07/12/20]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198118638/
771就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 00:53:12
811 名無しさん@引く手あまた 2007/11/29(木) 17:34:52  ID:Wws9sqyI0
    最近のITはブラックさに磨きが掛かってきたけどな。
    案件が撃沈して賠償の話になると、
    元受が案件に携わった技術者の一覧を戦犯リストとして客に提出して、
    客から技術者を直接訴訟の対象にさせている。
    その分会社が払う賠償額を減らしているわけで。

    営業が最初から無茶なスケジュールで仕事請けてさ、
    技術屋が尻拭いに失敗して会社からは処分食らい、
    挙句に賠償で自腹切らされるって、もう産業として体を成してないよ。
    それでいて営業は知らん顔だもんなぁ。
    さすがにまだ少額訴訟しか聞いたこと無いけど、
    本訴になったらン千万単位なわけだから、
    もう給与とリスクが全然釣り合ってない。
772就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 00:53:33
ITアーキテクトとかITスペシャリストとかってどの企業にも通じる
一般的な職種なのか?
773就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 00:55:58
SEっていうと人集まらないから言い換えただけだよ
774就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 00:56:31
ITアーキテクトは通じるんでない?
775就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 00:57:55
最近までなかったでしょ?
でも仕事内容でそういうことやってたSEはいた
つまり言い換えただけ
776就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 00:59:34
>>773
じゃあなんで職種によって給料が変わってるデータが存在するんだよww
煽るならもうちょっと頭使えよwww
777就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 01:00:19
そのうち技術系SEがみんなアーキテクトを名乗るようになるよ。
営業系SEがみんなコンサルタントを名乗るようになったのと同じようにね。
そしたらアーキテクトの価値も暴落だ。
778就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 01:01:27
ITアーキテクトは狭義のSE
広義のSEはPG, PMやコンサルも含む
779就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 01:02:52
情報系がプログラマ的な仕事やらされて腐るから言い換えてかっこよくしたんだよ
780就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 01:05:04
アーキテクトがプログラム組むって、一体どんな理解してんだよ…
781就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 01:06:02
よくわからん職種を作って学生を釣るのが目的だろ
興味持ったら負け
782就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 01:08:20
よく分からん職種じゃないだろ・・・
783就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 01:08:48
アーキテクトなら大丈夫
784就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 01:13:42
プログラマの上級職がアーキテクトだよ
785就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 01:17:46
IT音痴の日本ではなんでも「IT」が付くだけで価値が下がるからなww
786785:2007/12/21(金) 01:18:41
誤爆した・・・
787就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 01:20:26
アーキテクト採用なら勝ち組
788就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 01:30:23
これだけ悪い情報がネットであふれてるのにSEになっちゃうやつって何なの?
今の4年のSE内定者どうなの?その辺
789就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 01:31:51
メーカーより給料よさそうだからSEにした。今は後悔している。
790就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 01:33:34
>>788情報系2年だけどこのスレみてて良かったと思う
結構教授とかが世間知らず多いんじゃないの?
791就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 01:33:39
就活するのが遅すぎた。SEしか残ってなかった。今は後悔している。
792就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 01:36:52
ライフハック(笑) Web2.0(笑) Win-Winの関係(笑) デジモノ(笑) ちょいワル(笑)
男の隠れ家(笑) マストバイ(笑) 男の料理(笑) 週末起業(笑) デキる男の○○(笑)
LOHAS(笑) アルファギーク(笑) アルファブロガー(笑) ITアーキテクト(笑) 
コーチング(笑) ヒューマンスキル(笑) SOHOワーカー(笑) ブロゴスフィア(笑) 
マッシュアップ(笑) シナジー効果(笑) 渋谷系プログラマ(笑) アーリーアダプター(笑) 
ユビキタス(笑) CTO(笑) ソーシャルメディア(笑) フォークソノミー(笑) エバンジェリスト(笑) 
ロングテール(笑) 人生のクオリティをアップ(笑) クリエイティビリティ(笑) コモディティ化(笑) 
バリューチェーン(笑) スピンアウト(笑) バイラルマーケティング(笑) 旧帝大(笑)  地頭(笑) 
ユーザービリティ(笑) SEO(笑) 勝ち組(笑) 成功するイメージ(笑) GTD(笑) del.icio.us(笑) 
Flickr(笑) エクストリーム・プログラミング(笑) 増田(笑) はてなスター(笑) ブクマコメント(笑)
アレゲ(笑) タイムマネジメント(笑) マインドマップ(笑) コミュニケーションスキル(笑)
アクティブエイジング(笑) アウトロー(笑) 少年の心(笑) 本格派(笑) 男の美学(笑)
伊達男(笑) スーツは男の戦闘服(笑) 自分戦略(笑) 俺は会社の歯車にはならないぜ(笑) 
一国一城の主(笑) 風林火山(笑) 社長の懐刀(笑) キレ者(笑) ビットバレー(笑) 
社長ブログ(笑) 起業家の梁山泊(笑) 一匹狼(笑) 俺も昔は無茶したもんだ(笑) 
修羅場をくぐってきた(笑) 仕事術(笑) ソリューション(笑) dis(笑) 明確なビジョン(笑) 
趣味の時間(笑) 自分の世界(笑) サクセス(笑) 夢を諦めない(笑) プライベートは大切にしたい(笑) 
自宅にワインセラー(笑) 行きつけのバー(笑) 自由人(笑) 男の生き様(笑) 週末は仲間とフットサル(笑) 
誰にも真似出来ない自分(笑) 
793就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 01:40:25
>>790
教官はSEを勧めない人が多いよ
794就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 01:42:16
792はWeb業界用だな
795データ内定者様 ◆tr.t4dJfuU :2007/12/21(金) 01:50:42
ヲーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーウィwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww









アンチども元気にしてたかあああ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww












796就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 02:00:50
データ内定者様は卒業旅行どこいくの?
797就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 02:04:50
今の4年は活動中このテンプレなかったからSEになってもしょうがないけどな
これから活動する3年がSEになるならまさに自殺行為
798就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 02:18:35
SEとかマジうけるんですけど(笑)
799就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 02:26:19
アンチって同じ内容の文章何度も書き込むよな
コピペでしか会話しようとしないし
実はちょっと性能のいいマクロなんじゃないかっていう
800データ内定者様 ◆tr.t4dJfuU :2007/12/21(金) 02:30:12
>>796
ヲーーーーーーーーーーーーーーーーーウィwwwwwwwwwwwwwwwwww











俺は台湾だぞーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーウィwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww











801就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 02:33:17
データ内定者様は実は小島よしお
802就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 03:04:24
>>800
へえ、いいね
食べ物美味しそうだよね
よければ旅行の感想とか書き込んでよ
良い旅を
803就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 03:21:16
>>799
さすがアンチ。元SEはレベルが違うww
804就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 04:35:26
672 名無しさん@引く手あまた 2007/12/21(金) 01:30:03  ID:4B2pjQm/0 Be:
    景気がよくなろうと何も変わらないこの業界。
    給料が飛びぬけて上がるわけでもない、優秀な新人が入ってくるわけでもない、仕事が楽になるわけでもない。
    中小はあいもかわらず人を送りつづけ、大手は下請けに案件を丸投げ。
    いったい何を目標にして生きていけばいいんだろうね。

673 名無しさん@引く手あまた 2007/12/21(金) 01:31:29  ID:+A8dzqcl0
    >>672
    脱出w

674 名無しさん@引く手あまた 2007/12/21(金) 01:56:27  ID:JYv+uP8n0
    何でこんなに辛い思いして苦しい思いして
    生きなきゃならんのだろ。感情って何だっけ?
    喜びって何だっけ?

    ここ見てる人で30歳だとしたら後30年こんなことやっていくん
    だぞ。30年の重み。高校生活3年間×10だぞ。

    仮に定年までITで生きてたらの話として、
    定年退職した時に何を思うか?

    廃人になりそうでゾッとする。
805就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 04:39:38
いつか人貸しの会社作るわ!ノーリスクだしな。
それと丸投げ。儲かりそうじゃん
806就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 04:44:14
>>804
物凄い閉塞感が伝わってくるな・・・
807就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 04:51:55
97 名無しさん@引く手あまた 2007/09/30(日) 15:14:54  ID:bvFQH+QH0
    I社の糞SEが矛盾だらけ、抜けだらけで実装不可能な仕様を書き、さらに突然の全面的な仕様変更を繰り返した。
    その仕様もエンドユーザーと話を詰めず、思いつきで適当に作ったもの。
    勝手に仕様を作られたエンドユーザーは激怒。
    開発側も徹夜続きで倒れる奴、入院する奴、逃亡する奴が続出して大荒れ。
    I社糞SEに対し「死ね」「殺すぞ」など一応顧客に対する発言とは思えない罵詈雑言が普通になり、
    失踪した派遣社員が、逃げる前にそいつに殴る蹴るの暴行を加えたという話もあった。

    あまりにひどい状況なので、I社の事業部長と話し合い、仕様変更は一切受け付けないことで合意。
    その後もI社糞SEが仕様変更を連発し、挙句の果てに仕様変更をバグ票に書くという手段も取ったが、完全無視した。
    最終的に、エンドユーザー無視、実運用不可能なシステムを、仕様通りのものとして納品。
    それでもまだ仕様変更しろとわめいたり、エンドユーザー側の責任者が怒鳴り込んできたりもしたが、
    しょせん下請けで開発だけを受け持った俺達はそんなのは無視。
    罵倒されても笑っていたとか、意味不明な言動を見たとか、精神病院に行ったと言う話が出て、
    もう狂っていた可能性もあるが、俺は直接それを見ていないので知らない。

    1ヶ月くらい後に、そのI社糞SEが、東京メトロ東西線の某駅で電車に飛び込んだという話を聞いた。
    I社の他の社員から、社内報に事故死として書かれていたのを見せてもらったので、本当なんだろう。
    オカルトの本に、悪人を死後も地獄で苦しませる呪文というのが紹介されていたので、唱えてやった。
808就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 04:58:07
>>807
どこのスレ?
809就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 05:25:12
810就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 05:26:28
東西線でI社といえばあそこだな
811就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 05:29:03
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1191509145/
        ↑
転職板のデータスレ。面白いぞww
812就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 05:45:31
違うスレでも話題になってるが

http://hamq.jp/i.cfm?i=satomutuo&s=4125

元IT勤務で統合失調症の人
「私の病気について」ってとこが面白いよ
813就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 06:16:33
元請けのSEって協力会社の社員に殺されそうってよく言うよね
814就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 06:28:57
この労働環境で、定年まで40年間続けられる自信がある奴だけ入れよ
やりがいなんて感じるのは、最初の数ヶ月くらいでほとんど会社に缶詰状態で40年間過ごせるか?
何のために生きてるのか分からなくなるぞ。刑期40年なんて普通耐えられん
受刑者は耐えられるかもしれんが、何も悪いことしてない労働者がそんな仕打ち受けなきゃいけないなんて、ちょっと酷すぎやしないか
815就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 07:27:06
>>812
リアルにそんな人いるんだなww
816就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 09:20:47
一杯居るよ。
突然バリバリマシーンとか。
817就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 10:04:02
        /\
       ../  ./|
     ∴\/./
    _, ,_゚∵ |/
  (ノ゚∀゚)ノ  バリバリマシーン!
 /  /
818就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 10:19:21
>>816
バリバリマシーンって↑で合ってるの?
819就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 10:31:59
SEでも客先に行くんだけどなぁ
アンチはSEとPGの区別がついてねーな
820就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 11:19:56
とりあえずプログラミングの話は無駄だな
上流内定者は基本設計までしかやらないのにPGの仕事や境遇語ってもねぇ
821就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 11:48:02
アーキテクトと言っておけば、今までのPGSEと違うイメージが思い起こさせる
からアピールしているだけ、現実にアーキテクトなんて100人に1人も存在しない。
システム構築からシステム開発まで一貫した知識を覚えるのは並大抵の苦労じゃない。
822就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 13:02:11
>>820
プロマネもずいぶんひどそうだけど?
823就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 13:04:26
>>822
ITドカタを統括する現場監督みたいなもん
824就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 14:08:57
プロマネもSEと同じで会社によって役割が異なるよ
大規模プロジェクトの元請けで企画、ハードベンダや開発ベンダ選定、要件定義やらなんやらやる元請けのPM
そのサブプロジェクトで直接PGを指揮するだけの協力会社のPM
小規模プロジェクトでSEの役割も兼ねるPM(比較的若い時期にやらされる)
これらを同列で語るのは無理がある
つまらなくて労働環境も一番悲惨なのは真ん中

何がいいたいかというと、大手元請けなら大丈夫
825就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 14:18:08
メー子デー子ユー子なら大丈夫なんでしょ?
だれか簡潔に教えてくれ
826就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 14:53:27
大丈夫ってわかってるなら説明を聞く必要ないな
827就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 15:02:28
まだ大手なら大丈夫で学生釣れるつもりなのかよw
それで釣れるの先が読めなくて社会とコミュニケーションとれない無能な学生だけだぜ?
あ、無能なほうが人月とれてもうかるんだっけ、サーセンwww
数集まるといいね
828就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 15:05:17
8大デー子なら大丈夫
829就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 15:06:23
だからソース出してくれ。。。
3年でライバル減らそうとでもしてるの?
830就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 15:38:21
とりあえず入社してみれば?
後日談待ってるから
831就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 15:52:19
このソースみてもまだSEになりたいってやつはすごいな
よければそのやる気の源泉教えてくれ
あと客観的にソースあるよな
大手でもプロジェクト次第で悲惨になるっていう
そのあたりどう自分の中で詳しく説明して欲しい
832就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 16:50:46
ソフトって、いまだにペチペチ手で打って作ってるの?
現業じゃん
833就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 16:54:51
プログラミングの基本的なスタイルは最低10年は変わらんよ。
それ以降も、開発は楽になるけど基本的に人がプログラムを
アプリケーションに埋め込むスタイル。
834就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 17:48:31
ここのアンチに一言言っておく
SEの仕事の大半が
「ドキュメント作成」と「顧客との打ち合わせ」
プログラミングなんてほとんどしないんですよ?

SEとPGの区別が付くように
しっかりと勉強しましょうね^^
アンチ君^^
835就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 17:55:57
そっちの方が嫌なんだが
836就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 18:02:14
質問です、自分は学生なのですが
SE企業が大変である事が書かれているのはよく見ますが
NTT主要5社では実際どの様な感じか分かる方いますか??
OB等に会う中でドコモ・データ・コミュニケーションズを
志望していこうと思っています。元受ならSEでもありかなとも思っています。
837就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 18:03:23
>>834
まじでつまんなそうだね
838就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 18:04:40
>>834
だが実態はSEもPGもITドカタという現実
839就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 18:09:33
>>836
SEでもありとか
そんな志望度の奴に来て欲しくない
大人しく金融でも行っとけ
840就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 18:26:54
>>836
その3社の中だとコミュニケーションズが凄く良いよ^^
841就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 18:28:02
抽象的で恐縮なんだけど、
Javaの習得レベルって、
どの程度のレベルなら現場で付いていける?
842就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 18:29:26
>>839
失礼な文章ですいません。そういうつもりではなかったんです。
自分は情報系とは無縁な学部なのでSEになるのが心配です。
元受は主業務としてPG作業はしないと聞いていたのでそう書いてしまいました。

営業希望です。
843就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 18:35:53
>>840
実は自分もコミュニケーションズに行きたいと思っているんです。
グローバルに仕事ができる環境と、会って頂いた先輩方が面倒見の凄く良い
個性のある面白い方達だったので、一緒に働けるものなら働きたいと思いました。
仕事内容も重要ですけど、やっぱり人かなと。

840さんはなぜそう思いましたか??
844就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 18:52:34
>>843
仕事より人だあ? 文系らしい甘ちゃんだな〜
845843:2007/12/21(金) 19:12:05
>>844
人が仕事を生むのではないのですか?
上で書いてた事は表面的な部分です。
なによりも見地が広いなと感じました。学生だからそう感じるのかもしれませんが。
あとはバランス感覚が良い方達だなと思いました。

仕事も面白そうですし、働いておられる方々も尊敬すべき方達でした。
846就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 19:13:13
尊敬すべきとかそんなすぐわかるものなの?
847就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 19:15:53
実際に働いてる人間から言わせてもらえば、職場の雰囲気とかも確かに大事な要素ではあるけどね
どんなまったり企業でも人間関係で欝になったりすることあるし
もっともそれだけで就職先決めるのはかなり危険だと思うけど
848就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 19:16:44
コムはSIで商売はじめたから
日本電電G再編の時に一部部門が切り離される可能性はあるな
データに吸収されるかもしれないけど
849就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 19:17:54
わっかんないんだけど、情報系でもないのにこのスレでSE目指したいとかなんで?
これだけソースあるのに
850就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 19:20:20
>>845
大企業は社員数が多いからピンとキリの差が激しいよ
すげー偉大な大先輩がいたと思ったクソみたいな人もいたりする
たった一人を見て人間に期待を持っちゃうといざ入った後に痛い目見るかもね
自分の目で所属している人間を見極めたいと思うなら社員全員と会えるくらいの規模のベンチャーとか
を志望するべきかな
851843:2007/12/21(金) 19:23:57
>>847
基本的な部分は押さえていこうと思っています。
あとは実際の部分を聞きたいのでOB訪問しました。
ただ、学生は実際に仕事をしているわけもないですので
言われた事や調べた事を想像するしかできないんです。
ですから、指標になる部分で確かに会った時にわかるものは
現場で仕事されてる方の人柄やその方達の空気なんです。

それは肌で感じて参考にできると思うんです。
ただ、それが全てではないとは思います。総合判断をしていくつもりですが
「人」はきっと働く上で、凄く重要な部分だとは思っています。
852就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 19:25:53
SE企業ってのはない
システムエンジニア企業とはいわないだろ

SI企業はある
システムインテグレーション企業

SEとSIの区別ついてない時点で馬鹿すぎる
853就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 19:28:12
>>852
文系だからしょうがない。
854就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 19:29:30
文系から先が読めなくて社会とコミュニケーション取れない無能な学生がまた1人
喜べ人事wwwww
855就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 19:29:31
>>849
自分の才能とこの業界の将来性にかけているのだろうな。
能力のある人たちにとってはこの業界はある意味で宝の山でもあるからね。
856843:2007/12/21(金) 19:33:01
>>848
今の所、2010年での再編の話はその時点で話す機会を持ちましょうの
レベルであると言われました。ただ、どこかと合併する事はたぶんなかろう
との事でした。ただ、グループ内に人の流れができているとの事ですが・・

>>849
全部が全部そうではないと思うのと、NTT主要5社の安定感
先輩から聞いてですが福利厚生の良さ、資本・事業規模
これも先輩からの話ですが仕事内容とその影響力、先輩達の人柄です。

>>850
できれば大手企業が良いです。資本力の違いが仕事に影響しそうだからです。
例えば、競合とかになった時には安定感のある方の会社が取れそうかなと・・・
857就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 19:34:10
会社の成長と自分の生活とを同一視してるんだろうな
SEが死ねば死ぬほど会社が儲かる
858就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 19:43:26
一応さ、記事としてこういう7Kを産む構造とかわかってるわけじゃない?
そういうのもその尊敬できる社員に質問したの?
そこは棚上げ?
859就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 19:58:22
アンチはいちいち噛み付いてこなくていいよ
お得意のコピペ貼っててくれ
860就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 20:01:54
「俺イラク行ってくる」

「え、危ないんじゃないの?」

「現地の人の話きいたら大丈夫だって言ってた」

「でもニュースとか見ると危ないっていってるけど、やめなよ〜」

「いちいちうるさいんだよ、お前はニュースでもみてびびってろよwww」←今ココ
861就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 20:02:48
>>859
専門卒は帰れよ
862就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 20:05:03
>>858
そういう話も聞きました。
「そういった事はコミュニケーションズでは
部署にもよるのかもしれないが、少なくとも自分の所ではない」
という答えでした。これは他の部署の方も同じ答えでした。
実際にお会いした時間も18時頃?18時半頃?でしたし

ただ、所謂デスマを回避する為に設計書?だったかに必ず目を通すようにしているよ
というような事を言っておられたと思います。たしか・・
863就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 20:08:53
>>860
イラクはイラクでも、最も治安の安定している地域で
米軍がガチガチに守ってる国連の事務所みたいな所なら
それはそれでありかなと。
864就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 20:10:42
んじゃいいじゃん
ここで何聞きたいの?
君の情報以上の話がでてくる可能性あると思う?
865就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 20:14:29
>>862
激務でうつになるかもしれないって話をさぁ、部署によるかも、俺は違うよで納得しちゃうの?
866就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 20:17:20
>>860
つまりアンチは左翼みたいなもんなんだね
867就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 20:19:19
先が読めない奴のレベルってこの程度なんだな
868就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 20:58:58
自己責任の社会だから、別に良いじゃない

生活保護だけは受けるなよ
869就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 21:01:53
>>856
大企業狙いなら人で選ぶのはよしたほうがいいよ
たまたま会った人がクソでも絶対に尊敬に値するすごい人は所属してるし
逆もまたしかり。
そして出来る人とそうでない人の比率はどこの会社も大差ない。
だから大企業志望ならは完全に業務内容で選ぶべきだと思う
まぁその業務内容ですら大企業では業務が多様化しすぎてて
やりたいことやってる部署に配属してもらえないのが現状だけどね
870就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 21:23:15
たった数人会った人で選ぶ奴って何なの?
例えばゼミ
後輩がゼミの同学年の奴に会ったとして、こいつに会えば入りたいと思うだろうしこいつに会えば入りたくないだろってそれぞれいるだろ
会った社員の人柄が〜とか人事の人柄が〜とかって、それ将来のお前の働きやすさの保証になるわけ?
871就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 21:25:51
>>870
分かりにくい日本語だな
872就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 21:27:03
873就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 21:27:52
936 :就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 19:45:00
なぁなぁ。
先週、自宅PCとか外部メディアの中身を全て強制調査するという話があったんだ。
NECの情報を流出させない為に協力メーカー全てに通達。
全員、わが社の調査ツールでNECの情報と思われるもの全て提出汁!
エロ動画とかP2Pも全てリストアップ。
削除した事を明記して提出。

強制じゃありませんが必ずやってください。byNEC
ソースが出せんので信じられないと思うが事実。
今週だったらマジしねるwwwwwwww


どこのスレ?
874就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 21:30:41
これはやりすぎだろwww
875就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 21:52:18
>>874
しかたないよ、いまだにWinnyで情報流出するDQN企業が結構あるから。
876就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 22:10:26
ネタかどうか知らんがこのスレでSE志望なんですがって奴はさ、何故SEになりたいのか書いてくれ
877就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 22:15:09
>>876
だからソースどれよ?
ライバル減らしたいだけだろお前ら

独立がゴミなのは承知
878就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 22:16:25
普通にNTTデータ第一志望にしてるわ
879就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 22:19:47
上位SIなら大丈夫だろ
880就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 22:24:37
>>877
>>877
必死すぎてフイタ
881就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 22:28:31
むしろ上流なら大丈夫という根拠は?
882就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 22:37:34
>>881
東大卒がいっぱいいるから
883就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 22:45:50
東大より早慶がやばい多い
884就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 23:01:59
高学歴が沢山いる企業と業界がやばいわけない
885就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 23:04:24
そんな思考のあなたには公務員がお勧め
886就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 23:07:52
やばいのは下流だけだろ
独立系のSEがきついからって上位のやつらまで何できつくなるの?
887就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 23:10:55
下請けのミスで損害賠償請求されたら
訴えられるのは元請けだもんよ
888就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 23:12:37
下請けのミスなんだから下請けに責任あるだろ
何言ってんだ
889就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 23:16:23
>>856
昔は電話線のエリアで東日本、西日本、県間と海外で分けて別々の会社にしたんだよ。
だけど今はネットが発達しすぎてエリアで区分するメリットが無くなった。
ていうかむしろグループ内で連携しないと全国と海外に展開できないからデメリットしかない。

だから東西コムは確実に近い将来合併される。
合併されたら一番被害を受けるのはコムの社員
890就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 23:16:39
>>888
ユーザーが元請を訴える。で元請が下請を訴える。
ユーザーと契約したんだから。それが守れないなら訴えられて当然
891就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 23:18:54
ま、下請けが支払える額なんてたかが知れてるわな
元請けが訴えても不良債権という現実
892就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 23:23:10
根本的な原因である多重下請け構造を直すことを考えろ
893就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 23:25:40
そういう話すると学生が業界研究して敬遠しちゃうからやめようぜ
給料の話しよう
894就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 23:26:44
>>888
下請けの支払い能力は不十分だから元請を保険として使う。
下請けの責任で済ませるなら直接下請けと契約するわ。
895就職戦線異状名無しさん:2007/12/21(金) 23:30:16
支払い能力というより、そもそもシステム開発全体を一括で受注できる技術や実績のある企業が
かなり限られてる。
896就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:01:33
給料高いところ選べば大丈夫だろ
897就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:05:25
>>841
入社したからといって、Javaの仕事をするとは限らないと思うが、
新人なら宣言文や制御文など、どんなプログラミング言語でも共通している文法と
オブジェクト指向型プログラムの共通概念(クラスやメソッドなど)の理解(ソースを見てわかる)
それからJavaのアクセス修飾子、例外処理を知っていれば十分かな。
それ以上の深く入りこんだ知識はやってる内に必要になったら覚えるスタンスでいいと思う。
つまり、Sun認定Javaプログラマレベルまでの知識はいらないということ。
大手ならたぶん入社早々、新人研修でプログラムの基礎を学ぶことになる。
中小だとどのぐらいしっかりした研修をしているかはわからない。
ただ、その場合もはじめはサンプルか、他の人が書いたプログラムソースを見せて
先輩が教えてくれると思うよ。
いきなり使い物になるとは思ってないから大丈夫。
それと、プログラムは誰でもすぐに慣れて一人で作業できるようになるから、あまり不安にならないことだ。
898就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:08:22
だから安心してSEになってね
3年はここにはってある捏造ソース鵜呑みにしないで説明会で人事の話よく聞いて
899就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:11:25
・・・恐ろしい。。。人事工作・・・
900就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:13:03
誰でも出来る仕事で高給取りねぇ・・・
901就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:13:47
俺3年目社員だけど、商社とかメガバンいった奴らより年収いいよwww
902就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:14:50
そうだ、もっと年収の話しようぜ
多重請負とかよくわからないし
あんま新卒には関係ないだろ
社員降臨キボンヌ
903就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:15:53
>>902
馬鹿はシネ
904就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:16:01
いや、誰でもできるというのはプログラミングね。
ただ、SEはあくまでSEでPGではないので、すぐにプログラム以上のスキルが要求される立場になる。
プログラムだけならSEいらない。
905就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:17:11
★「こじきのくせに」と差別発言、自称元ミス東大の高島美紀子のブログが炎上★

/ ノ \
|  ( ・)(・)   
|  (_人)      クリックしまくるだろ
ヽ   ノ\  \  常識的に考えて…
/   \  \  \
|   |ヽニつ \  \

高島美紀子 こじきのくせに
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E9%AB%98%E5%B3%B6%E7%BE%8E%E7%B4%80%E5%AD%90%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%98%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%81%9B%E3%81%AB&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

■高島美紀子スペック
・1985年8月16日生B型
・身長158cm
・スリーサイズ80/60/85(Bカップ)
・mixiネーム:ファンディングニソ
・兵庫県西宮市出身 ※部落地方出身疑惑※
・神戸女学院高校卒
・東大文II(経済)※後期※合格 ※後期試験(三教科)の学力はマーチ(中堅私大)程度なのは東大内で定説※
・2004年ミス東大候補
・19歳時に未成年飲酒(日記あり)
・財務省内定(未確認)
・整形手術疑惑あり
・主な発言
「こじきのくせに」(インドにて、子供に対して)
「チベット難民万歳」(インド人ばっか見てると疲れるからね、、、笑)
「貧乏カップルの結婚式」
「小汚いお茶くみのおっさん」
http://uproda11.2ch-library.com/src/1153248.png
http://uproda11.2ch-library.com/src/1153212.png
http://image.blog.livedoor.jp/mikisandesu816/imgs/1/1/118e6d69.JPG
906就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:17:23
アンチはもういいから現役社員に給料と残業時間の話聞きたい
907就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:18:36
2chでかよ・・・w
908就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:19:40
業種別時給
IT・通信>メーカー>商社>マスコミ>金融・保険>コンサルティング>サービス>流通・小売>不動産・建築

業種別年収
IT・通信>メーカー>金融・保険>商社>コンサルティング>マスコミ>流通・小売>サービス>不動産・建築

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/02/database_rank2007/database_rank2007_1.html#01

職種別時給
コンサル>企画>ソフト系技術者>ハード系技術者>営業>事務>サービス・販売>クリエイティブ

職種別年収
コンサル>企画>ソフト系技術者>ハード系技術者>営業>クリエイティブ>サービス・販売>事務

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/02/database_rank2007/database_rank2007_2.html#01

909就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:19:55
嘘っぱちのソース貼ってアンチは何が楽しいんだか
学生はちゃんと見抜いてますよw
910就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:21:53
>>897
>それからJavaのアクセス修飾子、例外処理を知っていれば十分かな。

そのあたりが、*本当に*理解できればSun認定Javaプログラマは取れると思うが・・・
911就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:27:19
>>910
Sun認定はJavaプログラマは継承やインターフェース、スレッドやラッパーなどなど
色んなこと訊いてくるからそれなりに勉強が必要かな。
まぁ、大手に入るような学歴のある学生なら普通に勉強して取れると思うけどね。
912就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:28:32
そういうの上流には必要ないから
ITドカタ乙
913就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:29:22
javaプログラミング認定のほうは?
受けるんだけど参考書どれ買ったらいいかわかんない
914就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:30:37
とにかく、SEが期待されている役割はプログラマじゃないんで、
プログラムから先が本当の勝負。
915就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:31:11
大手と上流はどっちが偉いの?
916就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:31:44
大手は上流だから両方偉い
917911=914:2007/12/22(土) 00:32:05
>>912
そうそう。
そういうことがいいたいわけよ。
918就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:33:05
>>911の言うようなところは、下流なんだよね?
919就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:34:29
大手は継承を知らなくてもいいということ?
920就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:34:36
>>918
>>911に書いたのはSun認定Javaプログラマの試験範囲についてだよ。
実際の仕事うんぬんの話題じゃない。
921就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:34:50
下流は消えろよ
上流だけ生き残ればいい
922就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:37:00
>>919
いや、そういう意味じゃなくてさ・・・。w
↓これらの流れを読んで。

>>841
>>897
>>910
>>911
>>914
923就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:39:25
文系にもわかるように説明プリーズ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%99%E6%89%BF
継承
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
継承(けいしょう、inheritance)とはオブジェクト指向を構成する概念の一つ。あるオブジェクトが他のオブジェクトの特性を引き継ぐ場合、両者の間に「継承関係」があると言われる。

主にクラスベースのオブジェクト指向言語で、既存クラスの機能、構造を共有する新たなクラスを派生することができ(サブクラス化)、そのようなクラスは「親クラス(スーパークラス)を継承した」という。
具体的には変数定義や操作(メソッド)などが引き継がれる。またJavaのインタフェース継承のように機能セットの仕様のみを引き継ぐ場合もある。

一般的に、BがAを継承する場合、B is a A. (BはAの一種である)という意味的な関係(Is-a関係)が成り立つ。
従って、同じふるまいを持つからと言って、意味的に無関係なクラス間に継承関係を持たせるのは適切でない場合が多い。

プロトタイプベースのオブジェクト指向言語(Self、NewtonScript等)のように「クラス」という概念を持たない場合でも、クローン元となるオブジェクトを指して「継承」と呼ぶ。

継承と類似の概念に「委譲」があるが、継承では一度定まった継承関係は通常変更されないのに対して、委譲対象は必要に応じて変更されうるものである。

Is-a関係をもつ継承とは階層が異なる概念として集約 (aggregation) とコンポジション集約 (composition) があるが、これはクラス間の関係がHas-aである包含関係であり、クラス間の関係は継承よりも疎である。

924就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:42:22
>>923
SEになりたいの?
925就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:43:11
こういうの理解できないとSEになれないなら無理かも
926就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:45:16
クラス (コンピュータ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
クラス(class)は、クラスベースのオブジェクト指向においてオブジェクトの設計図にあたるもの。
抽象データ型の一つ。クラスから生成したオブジェクトのことをインスタンスという。

クラスには、インスタンスの保持するデータ(メンバ変数、フィールド(UMLでは「属性」ともいう))と操作(メソッド、メンバ関数)が記述される。
アクセス範囲(public、private、protectedなど)や可変かどうか(final、 constantなど)等についても記述されている。

クラスは、継承・ポリモーフィズム・カプセル化などの、オブジェクト指向プログラミングにおける重要な概念を実現する強力な手段である。

927就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:45:52
>>925
いきなりは無理でも徐々に勉強していけば、なにについて書いてる文章なのか
だんだんわかってくると思うよ。
まぁ、別に他の職種目指してもいいと思うけど。
928就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:46:09
>>904
プログラミングが誰でも出来る?

笑わせんなw
929就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:46:56
[編集] カプセル化 (encapsulation)
詳細はカプセル化を参照

通常クラスには、インスタンスが持つデータと、そのインスタンスに対して行える操作が定義される。
これらのデータや操作をばらばらに扱うのではなく、一つのクラスという単位に集約することで、データと操作の関連やインスタンス持つ役割を明確にし、整理することができる。
これをカプセル化という。

クラスを言語の機能として有するプログラミング言語の多くでは、クラスに定義されたデータ(フィールド)や操作(メソッド)に対してアクセス権を指定することで、クラスの外から直接扱えるフィールドやメソッドを制限することができる。
これにより、クラスの外から不用意にフィールドの値が変更されたり不適切なメソッドが実行されたりしてしまうのを防ぐことができる。
また、アクセスが制限されたフィールドやメソッドはクラスの外から見れば無いに等しいので、これらのフィールドやメソッドを修正してもクラスの外の部分には影響を与えずに済む。
これを情報隠蔽という。

多くのプログラミング言語ではフィールドやメソッドの定義とアクセス権の指定は同時になされるため、カプセル化と情報隠蔽はしばしば混同される。


[編集] 継承 (inheritance、extension、generalization)
詳細は継承を参照

あるクラスを基にして別のクラスをつくることを継承という。 継承は拡張ともいうことがあり、UMLでは汎化 (generalization) と呼んでいる。
継承の基になったクラスを親クラス・基本クラス・スーパークラス等といい、継承してできたクラスを子クラス・派生クラス・サブクラス等という。

複数のクラスを基にしてクラスを継承することを多重継承という。
多重継承は、二つのクラスの同名メソッドのオーバーライドによるコンフリクトを始めとするいくつかの問題点が指摘されており、Java、C#、D言語等では実装多重継承はサポートされておらず、インタフェース多重継承のみサポートされている。

また、オブジェクト指向を効率よく使いこなすためには継承だけでなく集約 (aggregation)、委譲 (delegation) を理解する必要がある。

930就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:47:28

[編集] ポリモーフィズム (polymorphism)
詳細はポリモーフィズムを参照

継承する際に、親クラスの関数を子クラスの関数で置き換えることをオーバーライドという。
オーバーライドをうまく使うと、オブジェクトによって、実質的に実行される関数が変わるようにできる。
このようにして、見かけが一緒なのに動作が違うようにできることをポリモーフィズム(ポリモルフィズム)・多様性・多態性などという。

931就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:48:23
これさ、上流内定者クラスじゃなくて、下流独立いくレベルのFラン未経験文系も理解しなくちゃいけないレベルの記述なの?
工場の単純作業とは違うのかね
932就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:49:04
コピペうざい
933就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:52:25
>>931
コピペされてる内容はオブジェクト指向の概念だよ。(貼ってるのは俺じゃないが)
つまり、プログラムレベルの話。
上流工程はもっと大変になっております・・・。
934就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:52:51
メタクラス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
メタクラス (metaclass) とは、クラス-インスタンス関係を持つオブジェクト指向プログラミング言語で、クラス自身も「クラスオブジェクト」として扱われる場合にそのクラスオブジェクトが所属するクラスのことをいう。

例えばある文字列がStringクラスのインスタンスである時、「Stringクラスオブジェクト」はStringメタクラスのインスタンスとなる。

メタクラスを持つ言語ではクラスそのものの挙動もオブジェクト指向のルールで記述されているので、初期化やインスタンス化のルール、実行状態の管理などをカスタマイズできる場合がある。
このような機構を「メタオブジェクトプロトコル (MOP)」と呼ぶ。Smalltalk、CLOSが代表的である。

935就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:53:47
上流内定者ぐらいだと余裕で理解できるの?
すげぇな

あとプログラマすごくね?未経験でもわかるようになるんだ
936就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:54:08
>>931
現代のプログラミングではある程度の時間をかけても
オブジェクト指向知らないと仕事にならない。
(COBOLとかのレガシーは別として)
それは、インド人だろうが韓国人だろうが
中国人だろうがベトナム人だろうが
一線級のところはどこでも同じ。

それを理解しないで海外に外注ができると思うのが大間違い。
というか世界の恥。
937就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:55:23
>>935
伊達に高給取りじゃないってことだね
938就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:56:40
>>935
わからない人はずっとわからない。
わからなくても現場には放り込まれてくる。
結局壊れる。

戦中の日本の特攻隊と同じで、ろくに訓練もされないことは多い。
939就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:58:19
まだいるなら4年内定者どうなの?これぐらい余裕なの?
特に文系でSE目指す人に聞きたいわ
940就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 00:59:08
上のほうでITアーキテクトの話が出ていたけど
実際日本にいるITアーキテクトってごく少数だよ。
概念としてはあるけど実務において専門でやる人は少ない。

当然枠も少なければキャリアステップとしての将来性も怪しい。
うまく説明できないと知ったかとか思われるかもね。
941就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:02:03
オブジェクト指向ってどういうこと?
942就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:03:42
OOAなんてもう古い。
これからの時代はSOAやAOAだ。

>>941
ヤフーでググれ
943就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:05:25
プログラミングが簡単とか言ってる奴はフリーソフトの一本でも作った事あるの?
944就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:06:08
未経験文系ができる仕事じゃないんだよ
でも何故採用するか
人月商法だから
わかる情報系や理系が仕事すればいい
文系はマネジメントw
945就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:07:16
>>944
未経験文系でも借り手はいるの?
946就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:08:34
プログラマは、すごいと思うが、上にもSEは人月管理、スケジュール管理なんでしょ?
ただの奴隷商人じゃん。。なりたくないわ・・・
947就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:09:12
2人月の仕事とる
未経験文系と情報系を投入
情報系が頑張って2人分仕事する

これだけですべて解決
948就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:10:38
>>941
ものすごくかいつまんでいうと

たとえば、Windowsのウィンドウをクリックしたりドラッグしたりするのには
すべてプログラムが必要なんだけれど、それを全部プログラムしていたら
とても手間がかかる。かといってプログラムによってやることは違うので
全部同じにするわけにもいかない。

だから、オブジェクトという共通して使えるプログラムのかたまりを用意して
その違いだけをプログラムするといった感じ。
949就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:17:38
JavaというかJ2EEを詳しく分かってないドカタに道を敷いてあげるのが上流の仕事。の一部かな。
ドカタは上流が用意したそのプロジェクト専用のプログラム部品で
ビジネスロジックを組むのが仕事。工事のラインと同じ。

ちなみにアーキテクトはうちの会社だと80人に一人。
キャリア云々は確かにプロマネの方が潰しはきくと思う。
プロジェクトに絶対必要なのはアーキテクトよりプロマネだからな。
950就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:20:27
下請けのDQNどもに高度で専門的なこと指示してわかるの?
951就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:21:28
>>949
使えないプログラム部品を配るベンダーもいるから油断はできないけれどね。
オープンソースにはるかに劣るものとか。
952就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:22:44
>>946
そんな低レベルな仕事は二次請けSEの仕事。
上流だと月単価300万以上のSEもいるけど人月管理だけでそんなにもらえません。
953就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:23:22
じゃあ何してるのよ
954就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:23:34
>>949
こういう多重下請け構造にどっぷり漬かった馬鹿がいるから、いつまでもSI業界が改善
されないんだろうな。

こういう奴に限ってシステム開発を建築や土木に例えて説明するんだコレが
955就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:25:32
未経験を教育しながら使ってもらうって意味で
月30万くらいで貸したりとかできる?
956897:2007/12/22(土) 01:26:46
>>944
たしかに4年も大学で情報工学学んだ人間とそれ以外の人間が
同じってのも変かもしれないが、実際には文系理系はまったく関係ない。
プログラムだけなら、大学でやってた人間のほうがスタートダッシュは早い。
間違いない。
でも、そんなものは入社2年目には同じになってる。
逆に言えば大学で学ぶ内容程度ではたいしたアドバンテージにならない業界といえる。
ちなみに大手の新人研修だと、ひとつの研修室に全員は入りきらないんだが
教育を担当している部署が毎年とっている各クラスの成績の統計によると、
成績最下位はいつも理系らしい。
文系はやったことがないことの連続で、不安感が募り、必死にくらいつくので、
結果的に最下位にならないようだ。
面白い傾向だと思う。
まぁ、もともとそれなりの学歴の人間だから吸収力が強いだけなんだろうが。
957就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:28:12
いつまで文系でも大丈夫って釣るんだか
958就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:30:29
>>956
文系と理系ではそんなに差はないかしれないが、情報系とその他では大きな差があるだろ。
情報処理を4年間学んできた奴に2年間で追いつけるわけない。
959就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:32:46
どうだ?SEになりたくなってきただろ?文系も不安にならずにIT業界に来なさい。待ってるよ。
960就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:33:05
情報系か非情報系かとかならまだしも
文理の区分じゃプログラミングに対する適正なんて測れないと思うが・・・
高度な数学的知識を必要とする科学計算の類を多用するならともかく
やるのは条件分岐で入出力をつなぐのとインタフェース作りがほとんどだろ・・・
961就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:34:08
高度で専門的な事は隠す。その為のオブジェクト指向かな。
分かりやすい部品やそれを使ったサンプルソースのドキュメントを配布。
協力会社のベテランどもを集めて説明会をやる。そいつらは自社のドカタにそれを説明。
いざ製造が始まったらちゃんと設計思想の通り組むかレビューもする。
500人月超のプロジェクトだとドカタの質を確保出来ないから、ここまで徹底する。
俺自身大規模は一度しか経験ないが、どこもこんな感じと思われる。
962就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:35:37
割りに会わない業界
963就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:36:42
いや・・・本当に文系理系は関係ないと思うぞ
俺がOB訪問したデータの課長職の人も文系SEだったし
それに情報系卒っていってもピンキリだと思うが
964就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:38:26
>>963
データは文系を半分とってるしな。もはやIT企業とは呼べないよ
965就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:38:58
>>956
最下位が理系だから、だからなんだというのだろう?
単純に専攻が化学だったりといったこともあるのではないだろうか。

それが文系と理系が能力的に違わないという
理由になるという論旨につながるかわからん。
ロジカルシンキングもろくにできない奴に本当に上流ができるの?
966就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:38:59
ここで文系SEも十分視野に入ってる俺が現れてみる。

>>939
クラスの概念とか諸々はよく聞く話だな。
ただそんなものか程度で未だまともにコード打てないから困るorz
967897:2007/12/22(土) 01:39:19
文系理系は関係ないってことについてはそれなりにコンセンサスがとれてるようだからよしとしようw
968就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:43:08
>>967
お前ってプログラミングが出来ない文系のカスSEでしょ?
969就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:43:20
んじゃ情報系に進学した奴は無意味ってこと?
970就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:45:03
>>969
なわけねえだろ。 
情報系卒業しといて文系に抜かれるような奴が才能ないってだけ
971就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:46:40
情報系も理系も文系に追いつかれちゃうんだろ?
全くの無意味だな
972就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:46:51
才能あるやつなんてほんの一握りだから
大半無駄だけどな
そして才能あるやつはSI行かない
つまり情報系からSI行くやつは文系SEをバカに出来るほど才能はないと言う事
973897:2007/12/22(土) 01:48:24
理系だけど、情報系ではないな。
プログラミングは2年目ぐらいまでかな、やってたのは。
新人が近くに座れば教えるのは構わんが、プログラムに限らず下流工程はもうやらせてもらえないだろうな。w
974就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:49:02
アンチ次スレさっさと立てろよ埋まるだろうが
975就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:49:51
>>972
>そして才能あるやつはSI行かない

それにつきるな。
SIは低レベルの勧誘をして低レベルの人材集めて低レベルの教育して、
自滅するだけだろうね。
976就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:50:28
誰でも出来るのに専門技術職
977就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:51:27
少なくとも技術者のコーディングの才能に依存しないビジネスモデルではあるんだろう
978就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:51:53
>>972
ruby開発者のまつもとゆきひろもSI出身だけど?
SIerからグーグルに転職した奴もたくさんいるよな?

ま、たしかに才能がある奴はいつまでもSIに留まって無いけどな
979就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 01:57:30
>>978
SIはどんどん悪くなっているからね。
オープンソースのコミュニティとかで人は流動化している。
風通しの悪い会社から、どんどん風通しのいいところに才能のある人は逃げる。

その結果として「こちら側」の会社は苦戦している。
980就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 02:45:03
ここのやつらって無能か…
そもそも文系事態意味ないだろ農学部なんて将来に役立つのか?

基本的に大学の勉強の大半は就職してから使えないじゃん
981就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 02:45:46
>>980
>そもそも文系事態意味ないだろ農学部なんて将来に役立つのか?

ワロタwww
982就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 02:49:41
>>980
てめぇ農学部バカにしてんのか。
かもしてころすぞ。

文系でも経済の一部は理系よりだ。
文化会系のガイチな茶道部や吹奏楽部に近い。
983就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 02:50:18
>>980
無知なキミは知らなかったかもしれないが農学部は文系じゃないよ
農学部でやってるバイオ系の研究は専門性が高いから化学系の研究職
とかで重宝される。狭き門だから学んだことを生かせる人は一握りだけどね
984就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 02:50:56
訂正
>文化会系のガイチな茶道部や吹奏楽部に近い。
文化会系のガチな茶道部や吹奏楽部が体育会に近いのと一緒。
985就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 02:58:04
>>980
釣れますか?
986就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 03:03:13
そもそも文系事態意味ないだろ

農学部なんて将来に役立つのか?

ここ分けて。別に農学部が文系と言いたかったわけじゃない。

文系は多様化しすぎて名前読んだだけじゃ何してるかわからないような学科多すぎじゃねーか
どうせ将来、文学の研究職にならねーんだろ
文章能力コミュ力だって理系でも付く気がするよ
レポート、グループ活動多いし

まぁ実際良く知らないけどなwww
987就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 03:09:34
文系はどの学部も無意味だな
営業みたいにアホでもできる体力仕事しか
できないし(させてもらえないし)
988就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 03:18:48
農学部と電気学部

それ以外は認めない
989就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 05:04:32
>>986

農学がどのくらい大事か理解してないな。
海の海藻から油を精製したり、品質が良くて大量生産可能な米を
開発するのが農学部なんだぞ。
将来の温暖化や食糧不足を解消する画期的な開発を行える可能性が
一番高い学問だと言える。
990就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 05:19:55
プログラム未経験の数学科なんだが、
この世に数学の参考書より難しい参考書は無いと思ってるから
プログラムくらい入社後に何とでもなると思ってる。
991就職戦線異状名無しさん:2007/12/22(土) 09:37:44
>>986
× 事態
○ 自体

少なくとも人前で恥かかないビジネスマナーを身につけましょうね
992就職戦線異状名無しさん
>>990
業務プログラムは数学とか関係ないぞ