理系の就職って院卒と学部卒じゃ何か違うの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1就職戦線異状名無しさん
高学歴になればなるほど院進学率9割とかだけど、
学部卒と院卒じゃやっぱり扱いとか部門とか違うんですか?
でないと、院行く意味ないよね?高学歴なら学部卒でも十分就職できるはずだし
2就職戦線異状名無しさん:2007/09/19(水) 17:23:55
2006年3月卒明治大学理工学部就職先30社 (明治理工は1学年1000名程度)

キヤノン 28
トヨタ自動車 11
本田技研工業 10
日立製作所、富士通 9
日産自動車 8
スズキ、マツダ、東京電力 7
東芝、カシオ計算機、三菱電機、リコー 6
大和ハウス、豊田自動織機、セイコーエプソン 5
竹中工務店、小松製作所、シャープ、NEC、富士ゼロックス
三菱重工、日野自動車、ヤフー、野村総研 4
大日本印刷、ヤマハ発動機、村田製作所 3
オリンパス、全日本空輸 2

http://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2005/ikuta.omo1.pdf
3就職戦線異状名無しさん:2007/09/19(水) 17:26:27
院行くか迷ってる3年か?
4就職戦線異状名無しさん:2007/09/19(水) 17:27:35
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1190021804/l50
明治馬鹿っぷりを晒すのはやめろ
5就職戦線異状名無しさん:2007/09/19(水) 17:28:45
このスレでは院生の必死さが見れるぜ!
6就職戦線異状名無しさん:2007/09/19(水) 17:31:47
7就職戦線異状名無しさん:2007/09/19(水) 17:45:27
明治…。
8就職戦線異状名無しさん:2007/09/19(水) 18:03:19
企業によっては研究開発は院卒しか採らないところもあるから。
製薬とかそうだな。
9あくまでも一般論ですが…:2007/09/19(水) 18:07:04
院生が選考有利な職
金融、商社、保険、インフラなどの非メーカー文系職
メーカー技術職(製薬メーカーや一部の化学、素材系メーカーは
大卒はまず採らない。技術職の中でも研究開発を希望する場合は、
学部卒に比べて初期配属の希望が通りやすい。)

学部生が選考有利な職
メーカー文系職、一般職(院生は年齢的にアウト)

※入社後の給料
・学部卒3年目の平均≒院卒の初任給
・昇進、昇給には差はない
10就職戦線異状名無しさん:2007/09/19(水) 18:13:35
ニートもやっぱ院生有利なのかな?
11就職戦線異状名無しさん:2007/09/19(水) 18:15:01
中卒が有利だろ。
12就職戦線異状名無しさん:2007/09/19(水) 18:29:22
http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/curriculum/ee/ee.html
明治理工大学院
電気工学専攻

日本電気(10)  富士通(6)  ソニー(4)  沖電気工業(4)  
東芝(3)  松下通信工業(3)  アドバンテスト(2)
日立製作所(2)  富士通ゼネラル(2)  シャープ(2)
パイオニア(2)  ローム(2)  三菱電機(2)
松下システムテクノ(2)  松下電器産業(1)  キヤノン(1)
日産自動車(1)  リコー(1)  エヌ・ティ・ティ・データ(1)
日本電信電話(1)
13就職戦線異状名無しさん:2007/09/19(水) 18:57:25
http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/curriculum/ee/ee.html
明治理工大学院
電気工学専攻

主な就職先企業一覧 (1999-2001年)カッコ内の数字は人数です
^^^^^^^^^^^^^
日本電気(10)  富士通(6)  ソニー(4)  沖電気工業(4)  
東芝(3)  松下通信工業(3)  アドバンテスト(2)
日立製作所(2)  富士通ゼネラル(2)  シャープ(2)
パイオニア(2)  ローム(2)  三菱電機(2)
松下システムテクノ(2)  松下電器産業(1)  キヤノン(1)
日産自動車(1)  リコー(1)  エヌ・ティ・ティ・データ(1)
日本電信電話(1)
14就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 02:08:29
どのメーカ逝っても技術系社員からは
「院行ったほうがいいよ。」とは言われたな
まぁSEとか希望するなら学部卒でもおkな気がする
どこの企業も人手不足っぽいし
15就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 09:39:35
そうか?俺は逆だったぞ。
16就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 10:14:05
同志○工で学部1番の成績だったけど女の子だから院行かず東京で就職したって人は
いきなり島根県に飛ばされたらしい
17就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 10:32:02
社員から「院行った方がいいよ」って言われたのは、OB訪問で
事務系の社員(技術系がいなかった)と会ったときぐらいかな。

その時も
「別に給料とか出世とかは…そうだね、差はないんだろうけど、
やっぱり院卒の方が技術者って感じがするなぁ。2年なんてあっと
いう間なんだし…。」
って言われた程度のものだった。

後、人事の人は、ほぼ間違いなく就職を勧めてくる。当たり前か。
18就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 10:34:03
浪人経験してると、進学には二の足踏むよな。俺がそう。
年齢的に抵抗あるから、就職した。他にも理由はあるけど、
最大の理由はこれだな。
19就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 12:15:41
金払ってあんな激務こなすとか病気だろ
まぁ好きな人は別かもしれんが
20就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 12:34:26
なんか、鍛えるとか修練とか勉強するって意識がないんだね。
21就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 14:51:48
院いったら文系就職で不利になる
22就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 18:48:00
どんな文系就職かにもよるがな…
ま、必ずしも就職に有利になるわけじゃないという意味では同意だ。

それに、集団面接受けると分かるけど、勉強してきた内容に対する突込みが
学部生と院生では全然違う。明らかに院生の方が突っ込みが鋭かった。

それに、上位の旧帝なら9割が、一般的な旧帝や早慶、上位駅弁で7〜8割が、
中位駅弁やMARCH、関関同立あたりでも6割ぐらいが進学していて、大手企業
受けた場合、産近甲龍、日東駒専、下位駅弁から下は学歴的に不利で、フィ
ルターに引っ掛かる確率すら出てくる事考えると、大手企業が学部卒と院卒
を満遍なく取った場合、院生:学部生=3:1ぐらいになるはず…。

本当に院卒しか採らないような企業も確かに一部にはあるけど、実は院卒
そんなに有利でもない可能性が結構高い。当方下位Bラン化学系だが、実際
俺が就活した感じでは、学部卒だから不利とか、院卒だから有利とか言う
のは全く感じなかったわけじゃないけど、それほど感じなかった。ガチンコ
勝負しても、そんな絶対に勝てないような相手でもない。

現に倍率鬼の大手食品に決まった学部生がいるかと思えば、院卒で無い内定
になってる人とかもいるし、全体を見渡してもはっきり言って大きな差はな
い。ただし、院生の方が若干底が固い印象はあるかな。
23就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 18:49:44
それに、集団面接受けると分かるけど、勉強してきた内容に対する突込みが
学部生と院生では全然違う。明らかに院生の方が突っ込みが鋭かった。
注:突っ込み=面接官の突っ込み
24就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 18:50:13
明治理工の院進学率は35%ですよ
理科大で5割
25就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 18:51:33
企業は院卒学部卒それぞれ何人ぐらい採るってきめてないの?
あと院卒と学部卒ではやらされることというか、部門が違ったりしないの?
26就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 18:53:08
院卒も学部卒もあんま変わらんよ

研究室なんてかなり閉鎖的なとこだしね
自分がやってる研究のこと技術系の社員さんだってわかんなかったしね
27就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 18:53:30
研究開発職はほぼ院卒オンリーだ。それ以外なら特にそういうのはないと思う。
一般論だけど。
28就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 18:54:30
あんま変わらないならなんで高学歴はみんなこぞって院にいくんだ?
29就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 18:54:44
でも実際、昔ながらの企業は院しか取らねえだろ
新日鉄とか旭硝子とか財閥化学とかさ

個人的には院卒も学部卒もそんな変わらんと思うけどね
一部の企業からしたら違うみたいね
30就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 18:56:43
だから29でも言ってるじゃないか。本当に院卒しか採らない企業も一部には
ある、と。

しかしなー新日鉄や旭硝子なんか、天下りの温床だぞ。これはちとスレチか…
31就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 18:58:49
>>28
高校から大学行くのと変わらん感じ
みんな行くから行くか、みたいなね

あとはまじで研究したいヲタちっくな人と入学前から工学部って院行くもんじゃないの?って考えの人って感じか
32就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 18:59:28
>>28大学や教授が行くように圧力かけるから。学部生が就職活動すると、
露骨に嫌な顔する教授も多い。妨害まがいの行為もはっきり言ってまかり通ってる。

>>30の訂正
すまん29→22
33就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 19:02:33
あらかじめ院と学部卒何人ずつとるってのは決めてないの?
待遇とか違うし。
34就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 19:03:51
決めてる会社もあるかもね。年齢編成上のことで。
それと同じ総合職だから給与体系は変わらないよ。初任給高いのは年齢を考慮
してのもの。
35就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 19:04:08
うちの研究室も学部で就活するって言ったら嫌な顔されるな

実験では雑用しかやらせてもらえなかったり、ね
36就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 19:05:43
あるある…これ明らかに妨害じゃん!って感じのこともされる。
37就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 19:06:04
つか、理系院行くようなやつは大抵推薦だから
教授が企業と特別なパイプ持ってたりするし、
企業が学生を食事接待するようなのもある

けっこうドロドロしてると思うw
38就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 19:10:01
>>37
ん?

推薦の仕組み知ってるか?
39就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 19:10:31
本当のところは、学部卒をじっくり選り好んで
会社でその分2年間鍛え上げた方が利益になりそうだね

まあ一部の企業は>>37のような密約みたいなのがあるんだろうけどw
40就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 19:11:29
>>37
それは事務系もあるじゃん

理系ならではではない
41就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 19:14:28
>>37
推薦で何も考えずに入って一番に苦労するのが総合電機だなw
企業と大学と教授、本当にコネコネの世界・・
42就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 19:35:29
電機の推薦なんて、奴隷をつなぐ鎖みたいなもんだろ。
喜ぶものじゃない。
43就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 20:32:26
>>40ならではじゃないけど、理系の方がこういうの多いぞ。

それに、推薦って手法はいいのか悪いのか…就活で苦労してこそ
社会人としての基礎が気づかれるような所あるのに。

自由応募で決まった人のほうが人間的に磨かれてて、一回りも
二周りも大人になっている気がする。


………という理論から行くと、院行って院で苦労するのも決して
無駄ではないか…
44就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 23:06:27
>2,12

明治って明らかに学部卒が、
院卒に勝ってるよな。
これ見ると本当に院進学って何?って気がする。

学部トップスリー: キャノン、トヨタ、ホンダ
院トップスリー: NEC、富士通、ソニー/沖

マジ哀れ
45就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 23:13:12
トヨタはたしかに学部卒でも損は少ないな
給料は役がつくまで院卒に追いつけんけどな
配属はけっこう謎なところが多い。
性格で配属を決めてる感がある。
46就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 23:26:26
>>44
明治の院に行くようなやつだぜ?
47就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 23:34:10
いやお前ら本当に大学行ってたの?推薦は院生優先だけど院生は
自分の分野の所に行きたがるからあんまりネームバリュー気にしない。
学部生は研究なんて遊び程度しかやらないし専門も糞もないから
とりあえず大手メーカー受けまくる。キャノン枠3人きてたけど院生は
だれも行かなくて学部生が行って教授の紹介で中堅メーカーの開発職行った。
48就職戦線異状名無しさん:2007/09/21(金) 23:34:42
>>47
キャノン
49就職戦線異状名無しさん:2007/09/22(土) 01:13:25
機械科学卒でメーカーの技術者枠、理系枠で入った場合、営業に回されることがあるんでしょうか?
銀行マンの親父によると、まず営業で現場を覚えさすのが企業というものらしいです。。。
50就職戦線異状名無しさん:2007/09/22(土) 02:38:51
>>49
>まず営業で現場を覚えさすのが企業
まず現場を覚えさすのが企業 という事だろ。
メーカーで技術職なら知っておくべき現場は製造だろ。
最初は製造部で研修やらされると思う。
長いと1年とか2年とかの場合もあるよ
51就職戦線異状名無しさん:2007/09/22(土) 02:49:24
そうなんですか。。。親父はどうしても営業とからめたいらしくて、技術職って言ってるのに営業行かされるから公務員なれとかいい始めるしorz

さすがに俺もそれはないと思ってました。
ありがとうございました。
52就職戦線異状名無しさん:2007/09/22(土) 08:00:03
情報系は学部卒より院卒のほうが断然いい
53就職戦線異状名無しさん:2007/09/22(土) 11:10:59
技術営業職ってのがあるんだけどな
54就職戦線異状名無しさん:2007/09/22(土) 15:30:00
院に行ったら文系就職めっちゃ不利、推薦でブラック電機
55就職戦線異状名無しさん:2007/09/22(土) 16:08:29
>>52
完全に逆だろ。
情報系こそ学部で就職すべきなのに
56就職戦線異状名無しさん:2007/09/22(土) 16:14:42
院に行けば学部なら到底手の届かないトコに入れる

57就職戦線異状名無しさん:2007/09/22(土) 16:26:57
そうでもないのが情報系
58就職戦線異状名無しさん:2007/09/22(土) 16:29:46
>>56のようなところって薄給電機のR&Dとかで全然旨味がない現実
59就職戦線異状名無しさん:2007/09/22(土) 17:24:46
で、結局どうなの?
俺、情報系の大学3回生なんだが院へ行くか就職するかかなり迷ってる。
死んでもSEにはなりたくないんだが…
60就職戦線異状名無しさん:2007/09/22(土) 23:11:35
>59

ユーザー系に池。
金融系、インフラ系とか。

それならSEでもマシ。
61就職戦線異状名無しさん:2007/09/22(土) 23:15:59
情報系で言えばハードをやってる研究室なら院おすすめ
ソフトばっかりなら学部就職も院就職も変わらん気がする

結局院行って何やるかっていったら研究メイン
その研究が行きたい企業の行きたい部署とかに全然マッチしてないなら行く意味ない

研究開発をしたいなら院に行くしか無いが、情報系のソフト系は正直厳しい気がする
学部卒のデメリットとしては、行きたくもない地方の営業所に飛ばされる確率が院卒に比べて大きいってことかな
62就職戦線異状名無しさん:2007/09/22(土) 23:53:55
>>1
初任給が違う

それだけ
63就職戦線異状名無しさん:2007/09/22(土) 23:58:37
総計以上なら外資、上位金融、シンクタンク受けるのに有利。
64就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 01:02:49
てか総計クラスなら院じゃなきゃ中々相手にされないよ
外資・コンサルなんか特に
65就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 01:18:06
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1178201780/480
駅弁以上地底以下って所か。
66就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 01:31:36
これはひどい

http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/curriculum/ee/ee.html
明治理工大学院
電気工学専攻

主な就職先企業一覧 (1999-2001年)カッコ内の数字は人数です
^^^^^^^^^^^^^
日本電気(10)  富士通(6)  ソニー(4)  沖電気工業(4)  
東芝(3)  松下通信工業(3)  アドバンテスト(2)
日立製作所(2)  富士通ゼネラル(2)  シャープ(2)
パイオニア(2)  ローム(2)  三菱電機(2)
松下システムテクノ(2)  松下電器産業(1)  キヤノン(1)
日産自動車(1)  リコー(1)  エヌ・ティ・ティ・データ(1)
日本電信電話(1)
67就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 01:35:37
>>66
そうか?その年代の北大工院卒と大差無いみたいだぞ。
68就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 01:36:27
そんな学科に一人いるかいないかの企業基準で語っても・・・
外資金融ならまだしも外資コンサルなんかほとんどみたことないわ
69就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 01:39:34
>>67
酷い。
明治理工も最新版では積水ハウスが上位にランクインしてるしw
必死に隠してるみたいだがw
70就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 01:48:25
絶対学部だと思う。
今院生過剰で、あんまり価値ない気がする。
オレフツーの宮廷で院生だけど、電機で研究職じゃないとこ
だから学部でも入れるし

そして文系就職で圧倒的に不利、エントリーシートで落ちること
ざら

外コンとか外資投資銀とか、金融コース別は理系院生有利とか
言われるかもしれんが、あくまでSクラスの数学研究科の人間で
それ以外はほとんど無理でしょ

71就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 01:50:52
少なくても何が違うのってネットで聞くような奴じゃ、入れんわなw
72就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 02:06:02
>>1が馬鹿なのは同意
73就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 11:07:22
商社、コンサルでも学部卒のが有利、院は研究職のみ。
74就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 11:11:38
>>64
外資・コンサルほど学部卒で良い気はするんだけどな。
マジで採用方針意味不明だ
75就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 11:13:45
>>45その給料も、同期の院生が2つ年上だと言う事を考慮すると、はっきり言って
差はないような…2年後に入ってきた院卒と比べたら変わらないもん。
76就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 11:42:04
>>59情報系で技術職だとブラック率はかなりのもの。

情報系で技術職目指してもろくなことないよ。もちろんそれなりに
ホワイトもあるんだろうけど、見極めがすごく難しい。非ブラック
企業でも、情報系技術職に限って言えばブラックっていうケースが
本当に多いから。

俺が君の立場なら、学部卒で文系就職、特に金融や生損保
あたりを狙う。地方公務員もいいかも。

メーカーの事務職は理系アレルギーが強いから厳しい。院に行ったら
余計に厳しいけど。
77就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 12:23:58
東大卒でもブラックITいくやつは多い。まじかわいそう。
78就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 17:41:16
ホワイトを見極められるのならいいんだけど、それが中々難しいんだよな。

だから、疑わしきは避ける→受けるところがないってなりがち。
79就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 18:34:42
情報系って文系就職有利になるの?
80就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 19:09:25
電気学科の俺は院行くわ。
81就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 19:17:33
>>77
ほんとだよな。
頭いいのに、世間を知らないというか見る目がないんだろうな。
82就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 20:37:30
>>79有利じゃないけど、まあ、他の理系と同じかな。

>>80電気系なら大卒で十分勝負できると思うけど。研究開発ねらいなら
話が違ってくるが。
83就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 20:42:14
>>82
よく知らないんだけど、研究と開発以外に技術職ってあるの?
84就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 20:45:28
>>83生産管理…生産計画作ったり、原価管理やったり
生産技術…生産ラインの効率化や現業の指揮
品質管理…そのまま
技術営業…テクニカルな事を顧客と話せるタイプの営業

など。
85就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 20:55:56
>>84サンクス。設計は開発にはいる?それとも全く別物?
86就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 21:03:22
商社も院生優遇。
87就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 21:21:26
>>85まー開発と言えば開発だし、別と言えば別だし…>>84で書いたのは、
あくまでも一般的に、そしてざっくりと分けたらこんな感じってやつだから。
細かい事言っていたら切りがないわけで。技術職の中でも〜〜設計とか、
〜〜プロジェクトチームとか、〜〜企画部とか、職種なんて無数にあるし。

ただ、技術職の中でも研究開発に配属される人ってのは、企業にもよるけど、
うちの場合だと、1〜2割だね。要するに、技術職ってのは、研究開発以外の
部分の方がはるかに大きいってこと。これは知っておいて欲しい。
88就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 21:22:04
とりあえず三年後期はあんま授業ないから就活してみる。就活に対する意欲が足らないといえばそれまでだけど
89就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 21:25:09
院での生活は想像以上にきついぞ。
90就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 21:28:04
>>83
自動車関連は生産技術が出世コースだぞ
ものすごい激務だけどな
91就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 21:31:19
出世コースというより、人数的なものを言うのなら、
生産技術が一番多いわけで。上司や幹部で技術畑出身の人に
生産技術部門出身が多くなるのは自然な事。
92就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 21:33:40
>>45
亀レスですまんが2〜3年目までの給料にかなり差があるのでオススメはしない
学部卒は少数派

ということを現社員から聞いたよ
93就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 21:35:07
散々言うようだが、院卒は2つ年上だ。同期の院卒と比べたらそうなるのは
当たり前。2年後に入ってくる院卒と比べないと意味がない。
94就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 21:45:33
ロンダとかした人の蹴活の感想はどんな感じ?
やっぱり学部時代と大して変わらないの?
それとも少しは改善された?
95就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 21:50:38
それ聞いても微妙だぞ…なにせ、今のM2世代が学部生だった時より
格段に就職市場が活性化してるからな…

良くなってるとは思う。でも、それは院に行ったからと言うより、
2年就活を遅らせた効果の方が大きいのでは?
96就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 23:05:01
そっか〜。微妙か〜。
時代の問題か…。
97就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 23:15:38
高卒で就職無かったら専門いくだろ?
まあ院は行きたくて行く奴ばっかだけど、そういう使い方もアリだな
98就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 23:18:26
院卒の俺から言わせると、悩むようなら学部で就職した方がいい
まず第一に学部で就職活動していたら大学院いった場合でもその経験は役に立つ
学部の就職活動で希望のところに入れたならそこにいけばいいし、無理だったなら院にいけばいいだけ
そして、学部で就職したとしても3年後の新人院卒と給料は通常は一緒
院卒で会社入った場合、初任給が高いが、生涯賃金は低くなる。
また、責任が思い役職につくまでの準備期間も短い
そして、マッチングやR&Dでない限り、院卒でも大学の専攻外の不人気部署にまわされることはよくある
また、結婚という問題を考えた場合、金があって独身貴族のように遊べる時間が極めて少なくなる
俺の周囲の結婚した奴は大体小遣い3万円未満に抑えられている
大学院いったら結構忙しくて貧乏で遊べないからな

99就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 23:21:38
就職活動して感じたことだけど、大企業の技術系を志望するなら院に行くべき。
会社説明会で周りに座ってるライバル達は院生が大多数だった。(学部生がいると仲間意識を覚えるほど学部生は少ない)
面接では院に行かない理由を聞かれる場合もあるし、学部生・院生に関わらず学校で行っている研究をプレゼンさせられる場面もあったよ。
100就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 23:22:38
フィルタリングされまくりだろうけど大手も一応受けといて
社会の厳しさとか実感しとくかな。
院は行きたいな。
101就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 23:24:43
>>99
そりゃ、院進学者多いからな
せっかくのチャンス、学部で就職活動しない理由にはならない
失敗しても失うものはないんだから
入れるなら売り手市場のうちに入っておいた方がいい
102就職戦線異状名無しさん:2007/09/23(日) 23:30:54
院卒社会人の漏れがいうが、大した目的ないなら院はやめておいた方がいいと思うぞ
理系の世界の常識は世間の常識ではないからな
就職した1年目って現役でもすでに25で浪人・留年していたら26〜7だろ?
25〜27といったら、世間的にはすでに車もっている奴多くて、結構楽しんで、そろそろ落ち着くかと結婚していたり、結婚考えて女と付き合っている年齢だぞ
技術系は男だらけの部署で出会いもなく、忙しい
人気の研究所も勤務地は田舎でその上、高学歴のまじめな奴ばっかりだから、無駄に勉強している
会社に流されるままいったら、結構さびしい人生になっちまうよ

まあ、俺や俺の周囲の話なんだがなorz
103就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 00:34:53
>>99そう…だからあれだ。俺実は>>22んだんだが、配属先研究室決まるまでは
苦戦しまくった。研究内容話せないから。一応決まってしまうと、これから
どんな事やるのか、って感じの話ができて、院生に対して全く不利は感じなく
なったけど。

>>102分かる…俺は早く結婚したくて大卒って選択取った。なんか「自分だけが
周りに比べて遅れてる」感にさいなまれながら、二年学生するのは辛そうだし。
104就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 00:42:29
>>97だな。そういう意味では、今のM2世代は進学を選択するのが
正解で、大卒で就職するのは得策ではなかったようだ。

まー結果論かも知れないけど、あの頃は景気は悪いけど、悪いなりに
上がり調子って時代だったから、ここまでの売り手市場は予測出来なかった
としても、ある程度の予測ならできたんじゃないの?今より2年後の方が
良さそうって。

進学か就職か迷っていて、かつその辺に敏いやつは進学を選択していたと思う。
105就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 00:53:03
>>100学部卒を理由にフィルター除去食らうのは、製薬、財閥化学と極々一部の
院卒しか採らない企業(新日鉄、旭硝子など)ぐらい。

院生か学部生かよりも、どこの大学の院生、学部生かの方がおそらく重要。
例えばの場合、阪大学部生>近大院生って感じだと思う。
106就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 01:12:20
理系(特に工学部)なら就職という点では、マスター行って損はしないと思う
推薦も学校推薦教授推薦ともに増えるし
あとは就職したくないから進学しました的なオーラを出さなければOK
まあ修士課程はけっこう厳しいけどね
107就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 01:14:29
どうせ推薦なんて余り返ってたし、教授推薦も一言お願いしたら
すぐにもらえました。うちの大学では。他は知らない。
108就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 01:34:26
というか、俺は文系就職目指すわ。理系なんて嫌になった。
きもい、臭い、変人多いし、研究室みたいな環境に長時間拘束されると、
いつの間にかいい意味で俗っぽい庶民の感覚忘れてるような所あるし…、早く
外の新鮮な空気が吸いたい。
109就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 01:41:05
研究職にこだわりたいなら修士いくべきなんだろうな。

ただ俺はもう耐えられなくなってしまった。
110就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 02:07:50
俺ももういかに手を抜いて修了するかという事しか考えられねぇ
大学院入った時点では結構やる気あったのに、
就職決まると急激に研究やる気落ちるよな・・・
ちょうど時期的に大学院の現状に気づいて幻滅するってのもあるんだろうけど。

土日も当然のように実験している時にふと、
俺、何金払って奴隷労働してるんだろうって考えに
一回及んじゃった時点でもう終わりさね。
111就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 02:20:33
>>110
就活を妨害されりゃそりゃ幻滅もする。
うちの教官なんか、春先に何回も東京行ってた俺を捕まえて
説明会なんかのためにいちいち休むんじゃない!って怒ってきた。
どこの会社でも説明会は採用の一環で、出ないと面接に進めないんですよって
必死で説明してなんとか納得してもらえたけど
推薦使えばいいだろうとか、最近実験が進んでないぞとか、
最後までブツブツ嫌味を言われた。
で、当初はかなり研究に対してやる気があったが
この件で一気に教官に幻滅して完全にやる気なくした。
教え子が将来を真剣に考えているゆえにやってることを非難するなんて
信じられんと思ったわ。
112就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 03:42:04
説明会出ないと面接進めない企業ってそんなに多いか?
でもたしかに今の教授たちの世代では、説明会なんてバカバカしいって言ってる人ばっかりだ
まあ、行ったところで内容なんてHP見りゃだいたい書いてあるし、質問したって良いことしか答えないんだがな・・
113就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 10:55:30
>>105
新日鉄だと学部はニ勤交代とかになるね。
偏差値高い大学は院進学率が高いから、就活で高学歴+院って人と戦うってのは辛いよ〜。
114就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 12:24:26
>>112自由応募だと大体そうだと思うけど。

>>113
>新日鉄だと学部はニ勤交代とかになるね。
その前に、あそこはほとんど学部卒は採らないから、
その手の心配は無用だと思う。

個人的には、あくまでも個人的にはだけど、
院に行ってまでして研究職にこだわる人の気持ちが分からない。
他の職種でもどうせ給与体系一緒だぞ…それなら大卒でも行ける
生産技術や営業や経理に品質管理…この辺に行っておいた方が
絶対に得だと思うんだけどね。
115就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 12:33:43
ものをつくることに魅力を感じる自分としては
生産技術や営業や経理に品質管理にまったく魅力を感じない
設計とかなら何時間残業あってもある程度やれる気がする

自分が志望してる職種は学部じゃまず蹴られるから院にいった、ただそれだけ。
116就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 12:43:19
そんな人もおるんやなー…
それにしても、なんか、視野の狭さがひしひしと伝わってくるレスだな。
117就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 12:56:06
金しか興味ないとは
118就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:00:44
どうせ何やってもしんどい…仕事なんて。やりがいがどうとか言ってられるのは
せいぜい半年かそこら。
119就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:12:49
学部での研究が少しでも楽しいと思った人は院に行くのを
お勧めするよ。もちろんどの職種にもやりがいはあるし、どちらが
優れてるかなんて無いけど、やっぱり理系人間にとっては
研究開発や設計が面白いと思う。

もちろん開発や設計といっても、泥臭いことも相当やらされるけどね。
例えば機械設計だったら、想像するような機構を選定してそこから図面を
起こす作業ってのは仕事時間のうちの3割くらい。後は工場にいって
部品に不具合がないか見たり、ひたすら長時間の評価をして
報告書を書いたりってのがほとんどだね。
それでも自分のアイディアが具体的な形になって世に出るってのは
嬉しいことだよ。
120就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:14:31
研究職志望で院に進んでシュウカツ直前に教官に
毎日罵倒されたせいで研究職を受けるのをやめた
俺が来ましたよ。
121就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:25:55
地方国立だと院出てないと就職厳しい
大手行ってるのは院卒がほとんど
職のことを考えて院に進学、大手に内定
正解だった
まあ2年前はまだ今より就職厳しかったからね
122就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:26:51
>>120

研究職は本当に研究が好きでないとやっていけないと思う。
花形だからとかそういう理由でいくのは微妙。
罵倒されたくらいで諦めるなら逆に正解だと思う。
123就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:29:27
なんつーか、不安な自分を肯定してください的なスレだな。
氷河期に就活した俺のときはこんなスレ立たなかったな。
大手R&D、いや文系就職までも院卒がデフォ。
時代も変わったもんだ・・・さすがバブル期以来の売り手市場。
でも実際入ってみればわかるけど、大手メーカー技術職の
半分以上〜8割は院卒だよ。
124就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:30:33
>いや文系就職までも院卒がデフォ。
それは違う
125就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:34:49
学部卒も院卒もどっちが正解とかないと思う。

とりあえず大手に就職したい、早くお金が欲しい
→学部卒

今やっている研究に関わる仕事がしたい
○○企業の○○関係で働きたいという特定の願望がある
研究職になりたい
→院卒

先生になりたい
→博士卒

もちろん確実に願望が通るわけもなく
自分の学歴、学科、研究室を考慮して選択する必要もあるけど、基本はこんな感じでしょう。
126就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:35:05
まあ不安なのはわかる。
入社して配属されたら周りの年の近い社員はほとんど院卒だし。
入ってしまって数年立てばもうあんまり関係ないけどね。
逆に学部卒ってことで院卒に対して
必要以上に敵対心を燃やす奴がごく稀にいるw
これはまじでうざいw
127就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:37:18
>先生になりたい → 博士卒

おいおい、最近の博士の悲惨な状況を知らんのかw

日本だと一番コストパフォーマンスが高いのは修士
128就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:41:07
まあ、そうだけど、大学で教授になろうと思うと、博士号は必須じゃない?
リスクを冒してでも博士課程行かないと。
129就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:44:26
駅弁だと工学系で院進学率3割.
低すぎる・・・.
130就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:46:33
社会人でドクターとるのと
博士まで行ってドクターとるのだったら博士まで行くほうが楽かと
枠がないのはどっちも一緒なわけだし
まぁ自分の学歴、研究、能力に自信があって
教授を目指してるなら博士課程まで行ってもいいと思う。
131就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:50:21
社会人でドクター取るほうがいいに決まってるだろ。
正社員という経済基盤の保険があるのは大きい。
大学の博士課程まで行って定職が無くて
ポスドクや任期付きの研究員とかになったらどうすんだよ。
30代以降が不安だし結婚もしにくいだろ。
132就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:53:59
そりゃ取れたらいいけど、社会人でドクターとるのって厳しくない?
研究職につければ簡単かもしれんが、普通のSEとかでドクターとかとれる?
133就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:55:34
研究職に就かなくても技術系は院卒が大多数だから、修士課程に進学して損はしないよ。
134就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:56:49
ドクター取れそうな部署に配属できない奴は
もともとドクターの資格無しってことでいいじゃん。
だいたいドクター志望の奴がSEなんかならねーだろw
135就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:57:10
>>129
いや、ホントはそのくらいが健全でいいんだよ。

逆に我が学部の大学院進学率8〜9割デス!
なんて誇らしげに謳ってる無駄な高偏差値大学群もどうかと思う。
傍から見りゃ痛いだけ。バカ多いし。
136就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 13:58:46
薬品、食品、化学、電機、精密、自動車あたりの
高度な専門性が必要な業界のトップレベルの大手だと
技術系のほとんどが院卒?
137就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:00:05
>>135
でも実際偏差値が高いほど院進学率が高いんだっけ?
旧帝クラスは7割って聞いたことあるぞ。
138就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:00:12
大学の先生になるなら、修士→就職して研究職に就く→社会人で博士→大学の教員へ
この流れだと共同研究とかできそうだし、経験豊富な教授になれそう。(でも、この流れの乗るには、かなりの努力が必要だけど)
139就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:01:55
>>134
数学科とか情報系の人でドクターとりたい人とかどうするのさ
配属というか○○研究所みたいなところに行かない限りドクターとるのは難しいと思うけど
140就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:03:05
>>138
実際うちの大学の教官はそのルートが多いな。
旧帝修士→一流企業の研究所→社会人で博士号→助手、助教授、教授。

定年間近の高齢教授だと、帝国大学出身だから半端ないけどな。
あの時代の帝大出身なんて超エリートだし。
141就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:04:04
変な大学の教員になってもみっともないだけだぞ
私大とか駅弁とか
142就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:05:22
数学科や情報系でも優秀な奴は企業の研究所に普通に行くだろ。
失礼な話になるけど、だいたいSEなんて文系卒でもできる仕事だぜ?
そんな仕事に就く時点で学位なんて興味ないだろ。
143就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:06:08
>>141
大学院に逝ってる時点でかなり変だしみっともないから
今更大して変わらんよ
144就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:06:15
というか理系なら院出て当然だろ

有名大学の理系学生の大半は院行くんだし、
海外の技術者なんかはみんな博士号を持ってるし、学卒なんてまずいない
金ないから就職とかいってるやつは奨学金使ってでも院行くべきなんだよ
偏差値低い大学ほど院進学率低いのも分かる気がするな
145就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:08:04
旧帝東工の奴は日本の技術を支えるために院に進学してくれ。
私立の奴らは学部で就職して日本の経済を支えてくれ。
146就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:08:32
>>144
企業によっては理系は院卒が当たり前と解釈しているところもあるね。
147就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:09:34
1.修士→就職して研究職に就く→社会人で博士→大学の教員
2.博士卒→大学の教員

教員になれる可能性の高さでは1と2なら断然2のほうが可能性は高いと思うが
もちろんアホ大でも良ければって話だけど
まず、修士→研究職の敷居が高い・・・

重宝されるのは断然1だけどね。ただ1のルートで教授になれる人は生粋のエリートだと思う。
148就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:09:38
高偏差値だしカネもあるけど大学院なんて逝かんわ。
アフォくさ
149就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:13:24
結論:マーチ未満のアホ大の院行くメリットは皆無

でおk?
150就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:14:20
アホ大こそ院にいかないと大手に就職できなくね?
151就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:16:28
どの程度のアホ大かにもよるけどな。でもな、アホ大の中でも良心的な
大学は
「うちの大学院に行った所で大して就職良くなる訳じゃない。景気が
いい今のうちに就職しておきなさい」
って大学の就職課が勧めてくる大学もあるらしい。大阪工業大学だけど。
152就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:18:00
科にもよるだろうな。電電、機械とかだったら院に行っても行かなくても
あと5年くらいは余裕だろう
153就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:18:21
>>147
1は真の秀才だね。人間的なバランス感覚もある。
2も秀才だけど、そのルートに乗れなかったら人生オワタになっちまう恐れあり。
ま、普通の奴は普通に修士で大企業でR&DのDをやるのが一番幸せだと思う。
高学歴でインフラや一流企業の文系職に行けるならそっち行けばいいし。
154就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:20:03
>>152
学部で余裕なのは宮廷登校総計都市部の上位私立くらいだろ
155就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:20:42
>>146たとえ企業が院卒当たり前と考えていようと、入ってしまえばみな同じ。
R&D目指すなら話は変わるが。大卒でも臆せずに受けたらいいんと違うかな。
駄目だった時は進学すれば良いんだし。
156就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:22:05
こんな就職好景気はいつ終わるのかもいつ来るのかもわからんから
入れるときに入れるところに入っておけっていう論理も分かるわな。
最後は自分の人生なんだから自分で決めろっつーことになるがw
157就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:23:38
>>156
一番良いのが、学部卒で入社→社会人で修士→(社会人で博士)なんだけどね
158就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:25:12
156が核心を突いた。これにて一件落着。
159就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:25:37
今の機電学卒>>>>>>>>>>>>氷河期の機電院卒
はガチ
今の院卒は推薦使えば、もうどこでも選り取り見取り
学卒でもトヨタとかゴロゴロいるしな
去年や今年、院行くのを迷う機電系学生が多いのも頷ける
160就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:26:30
>>157

昔の人ならありえるかもしれんが、今じゃそれは考えられないな・・・
たった2年なんだし、親のすねかじって普通に院いけよって思うし
161就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:28:37
やっぱ時代だよなあ。
氷河期なんて学部卒で派遣とか普通にあったみたいだし。
今じゃ学部卒でも世界的企業に入れるし。
このチャンスを活かすべきか否か。
162就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:28:44
>>150
いや、そんなにアフォ大じゃなくても
最近は国立理工系のトコでもきちんと

希望する仕事によっては必ずしも大学院進学は必要ではありません。
不利になることさえあります旨

くらいのことはぶっちゃけてくれるよ。
やっぱ適性もあるしね。ホントに学生のため想って就職指導してくれる大学のほうが多いでしょ。
理系だからソレ大学院!なんて指導はあまりに盲目過ぎるし。
イマドキ学生だってそんなにバカじゃないしね
そんな大学は愛想つかされるだけよ
163就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:30:15
ようするに専攻する学科によるんだよな・・。
機電なんかは即戦力で役に立つからどの企業でも欲せられる。
使い道はいくらでもあるからな。

逆にその他の学部は企業側にとって、
とりあえず院も出てるしまあ囲っとくか・・みたいな認識でしかない。
そういう学科の人は確かに院行っといた方がいいわなw
164就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:30:53
無意味になることはあっても不利になることは流石にないと思うけどね
165就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:31:00
文系就職するなら大学院に行く必要も無いしな。
メーカーでR&Dするなら院まで行ったほうが良いと思うが。
166就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:33:11
メーカーっつても先端研究やってる化学とか製薬とかその辺だろ
より専門性が求められる化学系なんかは院に行っといた方がいいよね
167就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:34:06
スレチだけど奈良先端〜ってぶっちゃけどうなんだろ?
誰かここ行った人いない?
168就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:35:02
でも、応用化学やバイオって人材余り気味だって聞くけどなあ
169就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:36:22
>>164
必要ではありませんよって言ってあげることに意味があるんだよ。
もちろん必要な人も大勢。
170就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:37:39
>>166
化学系はメーカー全体的に採用数が狭き門だからな。
好景気とはいえ院行って自身の価値を少しでも高めとく方が無難だな。
171就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:38:24
高学歴が多い会社、院卒が多い会社は
仕事終わってからも
つまらない技術談義を肴にする強制参加の飲み会が多いから
普通の神経の人はおすすめしないよ。

そして寝ても冷めても仕事しか無くて
30代半ばでも結婚どころか女もいないムサくて不潔な感じの人が多いよ。
172就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:39:32
>>171
それなんて俺の10年後?
173就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:41:30
>>171
一言でいえば部署による。
俺の知ってるところは忙しすぎて飲み会なんてほとんどないよ。
女は・・・早いうちに見つけておかないとやばいかもね
30overばかりのいき遅れ合コンとかはあるかもしれんがw
174就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:42:58
1つアドバイスするなら、
クルマ通勤が大多数の会社に行ったほうがいい。
電車通勤がデフォの会社に行くと、
仕事の延長線上の苦痛な飲み会が多いから。
上司の強制参加ということだ。
175就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:44:23
社会人の多いスレですねwwwwww
176171:2007/09/24(月) 14:46:43
>>173
いやいや夜11時に仕事終わってから終電まで飲まされる
とか、そんなんだよ。
俺も30過ぎて、もうヤバイね。
いき遅れのしか残ってないよ。
三十路過ぎて売れ残りの女は・・・やっぱり外見あるいは性格に問題あるよ
177就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:47:39
つオリエント工業
178就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:49:25
何か怖いな・・・。
18くらいの時には「負け組みワロスww」みたいなこと言ってた連中が
>>171みたいになる社会って・・・。
179171:2007/09/24(月) 14:57:25
実はこっちが負け組みだったみたいなw

オッサンの男子校みたいなもんだから、
ヒゲとか鼻毛のばしっぱなしでホントむさいよ。
若い社員でも、ちゃんと美容院でオシャレにカットするのは一部で
たいていはオッサンがいくような床屋で刈上げにしてきてるよ。
怖いよ・・・。
180就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 14:57:39
数学科の学部卒ってどんな就職先があるんですか?
駅弁で教員になる気もないのに安易に数学科選んで後悔してるんですけど
でもやっぱりなんでも自分次第ですかね
181就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 15:05:48
そこそこオシャレで清潔感のある社員が集う会社に行ったほうがいいよ。
キモオタとか童貞が多そうな会社は、
公私の区別なく仕事だけに没頭せよって社風であることが多いから。
182就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 15:06:38
>>180
学校で調べれるでしょ。
先輩をみれば自分の数年後がわかるさ、どんまい。
183就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 15:19:10
いっそSEにいくか・・
都心の綺麗なオフィスいられるし、女にモテそうなイメージ
184就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 15:25:24
>>179
かわいそす・・・。

かと言って小売りや中小行きたくねえ・・・。
185就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 15:30:52
明治理工の方が中央理工より偏差値高いが
中央理工の方が就職良いみたいだな
キヤノンや国1とか野村そーけんとか
186就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 15:40:03
>>164そら言えてる。

>>166化学と言っても色々やけどな。製薬と財閥化学は行った方がいい。
ってか行かないとまず採ってくれないし。その他なら必ずしも行く必要ないな。
でもR&D目指すのなら行っておけ。

>>174それ俺の内定先。ほとんどの人が車だから、飲み会なんて存在しないw

>>180文系就職ならいくらでもあるんじゃないの?嫌か?俺なら嫌じゃないけど。
187就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 15:44:51
若ハゲも多いしな
188就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 16:07:45
今後、学歴が社会でどう作用するかどうなるか分からんし、
(例えば団塊世代の頃はメーカー技術者も高卒がデフォだったわけだが
その人たちが偉くなる頃には大卒が当然の時代になってしまった)
たかが2年で更に上の学位が取れるんだ。
長い目で見ると、目先の給料にこだわるよりは
院に行っといたほうが保険になって安全だと思うけどね。

ま、これは俺個人の勝手な考えで他人に押し付ける気は更々無いが。
189就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 16:20:19
その世代の高卒の人は別に冷遇されたわけじゃないだろ。

それに文系は大卒が当たり前って状況が続く限りは、中々今の状況は
変わらないと思う。それに技術職にしがみつく必要なんて会務だと思っているし。
190就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 16:23:16
っと言ってしまうと、役員クラスになれない人は全員ソルジャー扱い
の2ch的レスが後に続きそうだな。だから一応補足しておく。

さすがに高卒でそこまではなれなかったのかも知れないが、普通に
出世は出来ていただろ。それに大学出ててもそこまでなれる人なんて
ほんの一握りだったわけだし。
191就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 16:27:11
文系は大卒が当たり前だから、院卒と大卒で給与体系や昇進制度変える
ってことは現状では出来そうにない。それをやってしまうと、事務系は
給料安くて技術系は給料高い&出世早いとか言う意味不明なことになって
しまう。ましてや、会社の中枢部に居る連中は文系中心。こんなこと
進んでやるはずがない。

文系も大学院が当たり前になってくると話は違ってくるけど。
192就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 16:30:23
>>189,190が何が言いたいかよーわからんけど、
入るときの差があるだけで入ってしまえば皆新卒なわけだから学部とか院卒は関係ない
これが今後変わることはないだろうね
193就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 16:33:38
>>191
入る部署が違えば出世コースにのれるかの差が出てくる
あるいは新卒でも学部と院じゃ能力の差も多少はあるからそこでも出生の差は出てくる
これはあるかと。

技術系は給料高いってのは海外では当たり前にあるから今後変わる可能性はあるかも
194就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 16:35:10
学卒でも希望する会社に内定貰えたんなら院に行くことないんじゃないの。
ただ、大企業だと学卒は理系でも事務に回されてずっとそのままってのがよくあるみたいね。
そうしたら空白期間ができて事実上技術系としての道はお終いだろうから、
学卒で技術系を希望しているなら本当に技術系として採用してくれるのか
よく確認する必要があると思う。
195就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 17:00:11
去年のTDKは説明会で
「院卒でないと(技術系で)入れないという話が世間では広まっていますけど、
学部卒だからといって選考上不利になったりすることはありません。」
って言ったそうだね。本当に会社によりけり。
196就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 17:28:52
>>193日本と海外では社会のシステムが違うからな…だって、日本の場合、
例えメーカーでも幹部がほとんど文系で占められてる。そんな自分達にとって
不利になるような制度自ら作ったりするかなぁ…

入る部署によって出世コースに乗るか乗らないかの差はあると思う。でも
院卒ばかりになっている研究開発が出世コースになってる会社が少ない
(とは言え、左遷先でもないはず)事考えると、これは院卒だから学卒
だからというより、くじ引きみたいな物。

絶対能力の差については院に行ったかどうかより、どこの大学の院なのか、
どこの大学の学部なのかの方が大きいはず。よほどマッチングしてない限り、
大学やその院で学んだ専門知識なんて生きない。生きるのは学習能力と目標
を達成するための根気、センス、根性。長々と学生続けただけで、大学受験
の時も大して勉強せず、大学院入試も定員割れかそれに近い状態だったよう
な駅弁底辺の院生より旧帝の学部生の方がこの辺ははるかに勝っているはず。

結局何が言いたいのかよく分からんレスになってしまった。すまん。
197就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 17:40:48
文系の奴のやってる仕事は全て無能でもできるカスみたいなもんだよな
198就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 17:41:13
太公望乙
199就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 17:43:21
だから人それぞれでいいだろ
一部の昔から伝統と格式のある会社(悪く言ってしまえば頭が堅く古臭い会社)は、
あからさまに差別するけど、ほとんどの会社は内定されれば社会人として大差ない
それでいいじゃん
200就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 17:48:25
まーそこをわざわざ議論するあたりが理系なのですが。
201就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 20:39:40
理系の場合大学が労働力を欲しがって院に行かせたがるだけ
学生を手放さないので企業が仕方なくそれに追随している

文系の院は純粋に無い内定の救済だけどね
ローにいたっては半分以上が失業者になる

理系の院は恵まれてるよ
202就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 21:05:22
全くのスレチだけど、ロースクールには時々救急車が来るらしいな。
法学部の教授が言っていた。
203就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 21:08:55
全くのスレチだけど、今、屁こきました
204就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 21:52:06
1年目だが会社で配属発表あったけど、院卒で
約1% 研究所(400人にいて5人だけ)
10% 開発
50% 技術部(設計等)
20% 生産技術
残り システム開発・知的財産・品質管理などなど

って感じなので院いったからって研究開発いける奴ほとんどいないぞ
205204:2007/09/24(月) 21:56:30
あと専攻が人気部署の技術と重なっていた奴は悲惨で7割以上が全く関係ない事業部にまわされた
その上、その事業部でも開発とかになるのは関連技術専攻して来た奴で、関係ない専攻の奴は品質管理や生産技術に優先的に回された

何がいいたいかというと、会社はいってやりたいことをやるのはかなり困難であり、むしろ、どんなことでも自分の糧になると思って取り組む考えでいた方がいいってこと
206就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 22:23:11
俺、研究と名のついた部署いるけど、
仕事は何やってるか分からんような
感じで、設計ちゃんとやってる部署のほうが成果も分かりやすいし
やりがいありそうだぞ。
研究部署は会社の花形ではないよ。金儲け直接してないから社内でも地位が低いしね。
それと、研究にくるような人は
勉強はすごく出来るんだけど、変な人とかコニュ能力が不足した人とか
クセのある人が多いです。
207就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 22:46:50
>>204
>>205レポートありがとう。
これなら大体俺の思っていた通りかな…生産技術が若干少ない気もするが、
まぁ...会社の個性ってのもあるんだろう。
208205:2007/09/24(月) 23:12:28
生産技術は高専や現場上がりなどで別枠でもとってあるっぽい
209205:2007/09/24(月) 23:16:45
あとどこの部署も結構面白い面はあるものだし、外部に漏らしてはまずい裏話は入ってみないと聞けないので、学生時代の経験だけで限定してしまうのはもったいないと思う
職種柄7つの部署出入りして一緒に仕事もしているけど、どこも面白いよ
どっかが一番ってことないし、どこじゃなきゃ嫌だとかいう奴は結局会社で生き残れないと思う
事業なんかも結構良くあるし
210就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 23:17:18
事業なんかも結構良くあるし

事業撤退なんかも結構良くあるし
211就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 23:25:31
開発と設計の違いって何?
212就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 23:29:34
>>204
あなたはどういう業種のエンジニアなの?
(自動車や電機とか広義の意味での)機械・素材・インフラとか
超おおざっぱでいいから答えてください
213205:2007/09/24(月) 23:31:02
院卒400人いることからだいたい察してくれ
人数からして素材・化学系じゃないのはわかるだろ
214就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 23:32:51
>>213
ああはい、分かりました・・
とても参考になりました
215就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 23:34:08
院卒400人とか、自動車のT社か・・・
216就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 23:48:02
DENSOかもしれん
217就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 23:49:29
なんにせよ>>204は配属されたとこで仕事を楽しでるように見えて羨ましい
218就職戦線異状名無しさん:2007/09/24(月) 23:58:57
親父の会社(電機メーカー)だと、品質管理って左遷先らしいが…
あと、シャープも。電機って品管が左遷先になってる会社多いんだろうか?
219就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 00:06:04
企業倫理がうるさい昨今、「品質管理や生産技術軽んじる会社は消え去ると思うよ
220就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 00:19:03
生産技術疲れる。2chしている今も製品納期とか気になる。
給料いいけどもう辞める
221就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 00:19:06
ああ、デンソーだろ。でも400人って来年度採用じゃないのか?
積極採用とかリクがのたまってたが、そんなに採って大丈夫なのかしら。
3年以内に結構やめるらしいけどあそこってどうなんだろうねぇ‥

やりたいことをやれないのはご愁傷様といった感じだ。
まあ、どこいってもそんなもんだろ。オムロンよりはマシ
222就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 00:22:47
オムロンは何かまずいの?
結構行きたかったんだけど
223就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 00:24:39
DENSOは今忙しいマジで。いっぱい雇って俺を楽にさせてほすぃ
224就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 00:25:30
技術力はかなりあるんだがな。まあ、あそこの人はちょっと‥。
会社のぞいてみたらどうかね?
225就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 00:25:50
伝送の下請けが吉
226就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 00:32:20
オムロンは学歴不問といいながら、前段階で大学名等を打ち込んでエントリーしたら

あなたは 自由応募 のみで受けられます

みたいな文章でてきてワロタw
ESには大学名書く場所ないのにあからさま過ぎる・・・
こういう会社は何か裏があるだろうと思った
227就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 00:43:23
オムロンの体組織計買ったぞ。
体脂肪率で体内年齢決めるなハゲ!
228就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 00:52:07
学校推薦のシステムが使いやすい
面接が楽

これが院卒のメリット
まぁ就活が楽になること考えたら120万くらいは安いモンだ
俺は研究嫌いだからインフラだけど
229就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 06:11:32
マーチで電気電子科系なんだが、院行きは正直今の時期悩む。
成績がいいほうなだけに、今就活したほうが、学推も使えるし...って考えてしまう...
230就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 11:59:28
B2か?
B3ならもう院試も終わってるだろうし
231就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 12:40:55
232就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 12:59:10
233就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 15:14:40
230 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/09/25(火) 11:59:28
B2か?
B3ならもう院試も終わってるだろうし
234就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 17:07:45
飛び級だ!
なんか文句あっか?
235就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 20:01:27
>>234
マーチのか?w
236就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 20:52:48
>>221
経営に余裕ある大手はどこもそうだが、デンソーは新入社員には長い間(部署によっては12月まで)研修やって、新人は仕事与えられないからめったに辞めないよ
四季報の離職率みればわかるけど

むしろ、NECのような研修短い電機の方が辞めていると思うよ
237就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 20:54:24
>>236
8月までだぞ?
238就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 20:58:09
>>237
部署研修がある
忙しい部署ほど普通は研修が長い

239就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 20:59:37
てか、社員の漏れが食事と風呂終えてこの時間にネットしているんだから、忙しくないだろw
240就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 22:06:34
部署によっては忙しいぞぉ〜。
メンヘルになりかかってるやつがいるからフォローしてやらなきゃなぁ
241就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 22:59:05
どこの会社にもブラック部署はあるさ…とんでもないDQNがいたり、
そこだけ負荷が掛かっていたり…
242就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 23:41:54
>>1
初任給が違う
それだけ
243就職戦線異状名無しさん:2007/09/25(火) 23:49:57
>>236
おまえ、何マジレスしてるんだ?
研修に金かけないのは、社員に金をかけるだけ無駄だと思ってるからだ
つまり、金をかけてもすぐ辞めるから最初から社員に投資しない
そんな中で、あれだけブラックとか言われながら研修が無駄に長く社員に金かけてる富士通はある意味で立派だな
NECよりはこの先有望になるんじゃないか?
244就職戦線異状名無しさん:2007/09/26(水) 00:54:07
結構大学のレベルで温度差あるな。

うちの学部は進学率9割で

自分の専攻の院にそのまま持ち上がる人
   →一応専門科目ちゃんと勉強してる人
独立院に行く人
   →あんまり学部の勉強が理解できなかった人
就職する人
   →残念な人

的な雰囲気。
理系の学部卒とか地雷感ありすぎてなかなか人事の人も
研究職なんか任せにくいでしょ。
245就職戦線異状名無しさん:2007/09/26(水) 00:57:04
基本的に学部卒は理系とは見なされないだろ。文系とおなじ。
院まで行って初めて理系。
246就職戦線異状名無しさん:2007/09/26(水) 01:09:14
自分東工大なんだが、教授曰く院行かない人も増えてきてるらしいよ
ほんと人それぞれだと思う
247就職戦線異状名無しさん:2007/09/26(水) 08:28:37
院行っちゃうと文系就職する時に不利になるっていうけど、どこまでが文系就職になるの?
技術営業なんかは技術職=not文系って事になると思うんだけど、購買部とかも技術職扱いなのかしら。
248就職戦線異状名無しさん:2007/09/26(水) 17:15:11
院にいって不利?になるのは事務くらい。
249就職戦線異状名無しさん:2007/09/26(水) 19:46:42
院いくのは理系っていうなら博士まで取れよw
修士なんて中途半端すぎる

その上、民間で専攻とぴったり一致する仕事できるのは院卒のうち1割もいないよ
マジで
学部ではやったけど・・・院の研究とは全然違うよ
って人ばっかり
研究職でもどんぴしゃっていうのは半分ぐらい

院卒で生産技術なんてなったらどうする気だ?
ジョブマッチングの奴も異動で普通に回されるぞ?w
250就職戦線異状名無しさん:2007/09/26(水) 20:36:55
>>249
企業によっては技術系新入社員の大多数が院卒の場合もあるから、もし生産技術に配属されても仕方ないんじゃな?
251就職戦線異状名無しさん:2007/09/26(水) 21:05:06
生産技術って何?ってかんじ。
院出たのに研究じゃないなんて有り得ないわ。
東大京大名大なら研究でしょ。
252就職戦線異状名無しさん:2007/09/26(水) 21:11:04
どんな大学出てても使えないと生産技術行きだぜ。
生産技術職がイヤなら死ぬ思いで勉強しとけ。
253就職戦線異状名無しさん:2007/09/26(水) 21:17:20
数十万に及ぶ恐喝、白濁液を弁当に入れられそれを食わされるという凄惨な虐めにより自殺した被害者のために、虐めを放置した滝川高校で献花をしませんか?

【神戸高3自殺】滝川高校に献花するオフ
http://park.geocities.jp/big_dish_neo/off/#jiken

【母親の手作り弁当に白濁液を入れられる】
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
週刊新潮より ネットに剃毛映像 白濁弁当

【この期に及んで、いじめが原因のひとつとあくまで当人とその家族に原因があると言いたげな滝川高校】
http://www.takigawa.ac.jp/owabi03.html

【自殺生徒の人権は放置したくせに、加害者の情報が漏れると学校名もばれるからと隠蔽工作に走る滝川高校】
“2ちゃんねるで” 逮捕少年らの名前流出に加え、中傷の書き込みも殺到→滝川高校、人権侵害被害申告へ
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000656243.shtml
254就職戦線異状名無しさん:2007/09/26(水) 22:11:30
生産技術気楽でいいぞ。
散歩で終わる日もある
255就職戦線異状名無しさん:2007/09/26(水) 22:14:29
研究ね
一生そんなことしてたら発狂しそうだ
大学の教授とかみてるとあんな香具師らと仕事したいとは思わないし
256就職戦線異状名無しさん:2007/09/26(水) 22:50:02
東京大学 主要外資系企業就職者数(2007年4月)

マッキンゼー16  法2経2文1養1 理1理研1工研4情理工2薬研1
ゴールドマンサックス14  法2公共1経1養1 工研3新領域1情理工2学際1
ドイツ銀行12  法2経2経研1 理研1工研1新領域2農1農研2
ボストンCG11  経3経研1育1 工研5情理工1
JPモルガン証券8  経1 理研1工1工研1新領域2情理工2
モルガンスタンレー7  法1公共1経1 理研1工研1情理工1学際1
USB証券5 経済4  新領域1
べイン&カンパニー5  法2養1総研1 新領域1
リーマンブラザース4  法2養1 工研1
BNBバリバ証券4  公共1経1 工研1情理工
メリルリンチ3  法1 工研1新領域1
クレディスイス3  経1総研1 工研1
ブーズアレンハミルトン3  経1養1 農研1
257就職戦線異状名無しさん:2007/09/26(水) 22:59:13
>>254
実は高給らしいし、出世も早いらしいな
嫌われてるのは「研究開発こそ理系の華」という思想を持ってるやつだけだろう
258就職戦線異状名無しさん:2007/09/26(水) 22:59:49
>>254
実は高給らしいし、出世も早いらしいな
嫌われてるのは「研究開発こそ理系の華」という思想を持ってるやつだけだろう
259就職戦線異状名無しさん:2007/09/26(水) 23:12:07
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/ ネットに剃毛映像 白濁弁当
     ('A`) カーチャンの作ってくれた弁当から精子落とさないとカーチャンに心配されちゃう・・・ 
   ∴ノ )
  ̄ ̄| ||
〜〜〜〜〜〜〜〜子供の頃〜〜〜〜〜〜〜〜〜
カーチャンのコロッケおいしいよ
  ('∀`) ∴   J('ー`)し  ありがとう
  (_ _)| ̄ ̄ ̄| << )
でもピーマン
 いれるのやだな      それぐらい
  ('з`) ∴   J('ー`)し  食べなさい
  (_ _)| ̄ ̄ ̄| << )
でもコロッケおいしいよ     
  ('∀`) ∴   J('ー`)し  ありがとう
  (_ _)| ̄ ̄ ̄| << )
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
     (';A`;) カーチャンのコロッケ 
   ∴ノ )     あいつらから守れなかった…
  ̄ ̄| ||  カーチャン、ごめん ウッウッウッ

〜〜〜〜〜〜〜その頃,カーチャンは…〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
└─────────┘
 │  J('ー`)し     | あの子が大学卒業するまではパート頑張らないと
 │   (  )    ┌─|
 │   ||    │ i|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
     (';A`;) カーチャン、今パートで頑張っているだよな、隠れてバイトしてごめんね 
   ∴ノ )     でも、カーチャンの働いたお金は絶対使わないから…
  ̄ ̄| ||  俺が勉強できるようにと頑張って働いているのに、こんなことになって、カーチャン、ごめん ウッウッウッ
260就職戦線異状名無しさん:2007/09/26(水) 23:22:05
>>259
こういうAA作ったり、面白がってコピペするやつってなんなんだろうね・・・
頭おかしいとしか思えん、気持ち悪いったらないわ
261就職戦線異状名無しさん:2007/09/27(木) 04:11:05
>>260
ネタをネタと(ry
262就職戦線異状名無しさん:2007/09/27(木) 12:59:39
生産技術だけには行きたくないなぁ
DQN多そうだし
263就職戦線異状名無しさん:2007/09/27(木) 13:06:13
仕事できない院卒とか苛められるだろな。
大学院卒相応に仕事できない限り会社人生は辛辣だね。
264就職戦線異状名無しさん:2007/09/27(木) 13:25:21
採用実績が理系大卒採用1、理系院卒採用60くらいのところが多いな
特に化学系
265就職戦線異状名無しさん:2007/09/27(木) 13:26:26
所詮はたった2年だから院だからってそこまでできるようには見られない。
東大、京大とかで仕事できなかったとかならそりゃいじめられるかもしれんが。

あるいは院卒をめったにとらない中小とかに院卒がきて仕事できなかったら・・・ってのはあるかもね
266就職戦線異状名無しさん:2007/09/27(木) 17:10:53
>>258そんなもん、会社のカラー次第だろ。

>>264そんなもんは財閥化学と製薬の研究職、それに新日鉄、旭硝子、
カネカ…みたいな例外的な企業だけだろ。

>>263個人的には下手な大学の院生より、まともな大学の学部卒の方が
はるかにしっかりしていると思う。自分の研究分野のことはそこそこ
分かっていても、それ以外の部分はまるで駄目。ある程度幅のある基礎
学力って物が全く備わっていないし、学習能力や努力しようとする姿勢
にも乏しい。その上、無駄に学部卒を見下してるようなやつとか多いし。

上の方で誰かが言っていたけど、院で自分がやってきた事と全く同じ事
企業でやれるなんてほぼありえないこと考えると、こいつらはマジで使え
ない連中。それに再教育しようにも、年食ってるし。
267就職戦線異状名無しさん:2007/09/27(木) 17:23:13
>>266
院卒と学部卒の評価はあまりに偏見すぎでしょ。
院まで行って教養がなくなるとか、学習意欲がなくなるとか、普通に考えたらあまりありえない
そりゃFラン院生と旧帝学部を比べたら旧帝学部のほうができるかもしれんが

でもそれはあくまで個人の能力の評価になってしまうから
院と学部の評価という観点とはズレてくると思う。
268就職戦線異状名無しさん:2007/09/27(木) 17:33:26
院生だと発表とか実験の回数も一気に増えるしTAとか4年の世話その他もろもろでそうとう鍛えられる
というイメージがあるらしいからな。マスターが優遇されるのは研究内容や基礎学力じゃないんですよ。
しかしブラック研究室というかダメな研究室だと本当に無駄
269就職戦線異状名無しさん:2007/09/27(木) 21:24:56
>>267だから「下手な大学の院生より」としっかり書いてあるんだが。
270就職戦線異状名無しさん:2007/09/27(木) 21:32:02
就活でにっこまクラスや下位駅弁クラスの院生見かけると、
この人どうして院なんかに行ったんだろうって思わない?

にっこまクラスまで行かなくても、MARCHやkkdrですら、何か
微妙な感じがする……どうせ行くのなら、最低でも横国、阪市、千葉
クラスは欲しいような…。
271就職戦線異状名無しさん:2007/09/27(木) 21:45:58
正直、一番 職場で動きがよくて頼りにされてるのは
旧帝の学卒。
もともと頭はいいけど、院卒のプライドが無いから
仕事をあまり選り好みしないので
ドロ臭い仕事はせっせと済ますし、頭使う仕事もちゃんとこなす。
旧帝の院卒はプライドが高すぎて汚れ仕事は好まない、
あるいは色々考えすぎて仕事が遅かったりする人も多い。
旧帝院卒で「こいつは使えない」烙印押されてるのが結構いる。

駅弁院卒は中途半端な人が多いw

早慶出身は頭の回転の速さでは旧帝卒と遜色ない。
関関同立は馬鹿大学の割には、そこそこ仕事上では頭がよかったりする。

いままで出会ったので最高にダメだったのは、Fラン私大の学部卒だね。
272就職戦線異状名無しさん:2007/09/27(木) 21:49:57
釣りなのかマジレスなのか、非常に判断に迷うレスだな…
273就職戦線異状名無しさん:2007/09/27(木) 21:55:06
話は変わるが、立命館の院生で本当に禿げてる人見かけた。
文系で若禿げ見たことないけど、理系では結構見るよな。
ストレス?

そこまで行かなくても、4年が研究室に入ると一気に老けるのは
確かだし、環境って恐ろしいよな。
274就職戦線異状名無しさん:2007/09/27(木) 23:30:13
学部(卒研)・・・・与えられた課題をこなす。
院     ・・・・与えられた課題を進化させて、本当に自分の研究内容にする。
275就職戦線異状名無しさん:2007/09/27(木) 23:37:48
うちの会社では学部卒はほぼ営業です。

採用比率
理系:文系=99:1

だ。文系は言わずもがな理系も学部卒は営業。
会社の売りは営業はほとんど理系だと言っています。
276就職戦線異状名無しさん:2007/09/27(木) 23:48:12
メーカーの営業だと、商品のことを詳しく知る必要があるから理系の方が使えるかもね!!
277就職戦線異状名無しさん:2007/09/27(木) 23:49:54
>>271
マジレスすると、総計理工(学部も院も)で頭の切れる奴は製造業なんかに逝きません
製造業に行くのは、ただ何となく学生時代を過ごし何となく推薦を取った奴
つまり、自分で何にも決められず人任せ、覇気もなく、人間としての魅力がなく異性にもてなさそうな地方旧帝大にいそうな奴
製造業に行くのは池沼、そんな風潮が総計理工から東大東工大に広がりつつある
だから、>>246みたく学部卒で就職する奴が増えてきてるのだろう
学部で院卒万歳の糞メーカ以外に文系就職すれば、理系にすすんだことによる傷を最小限に留めることが出来る
278就職戦線異状名無しさん:2007/09/28(金) 00:19:57
同じ部署に配属になれば、院卒と学卒の能力の差があまり無い。
279就職戦線異状名無しさん:2007/09/28(金) 01:38:42
>>275みたいに、無駄に営業蔑むやつがいるから理系はきもい。

研究だろうが、生技だろうが、営業だろうが、経理だろうが、企画だろうが、
どの職種が上でどの職種が下とか、そんなもん全くないから。もしそんな概念
持っているやつがいるんだとしたら、かなり痛い。ってか視野の狭い理系脳って
後ろ指差されても仕方ない。
280就職戦線異状名無しさん:2007/09/28(金) 02:00:40
>>279
蔑んでるように見えないが?
むしろお前が偏見たっぷりな見方で>>275を不当に貶めてるようにしか見えない

>>275は営業がダメな仕事なんて一言も言ってないぞ?
ちゃんと嫁
281慶應(+京大)>東大:2007/09/28(金) 03:26:44
慶大と京大が包括提携 アジアの共同研究や医学分野で
2007年09月27日19時30分
http://www.asahi.com/national/update/0927/TKY200709270521.html
慶応大と京都大は27日、研究や教育、国際交流など幅広い分野で連携すると
発表した。研究者や学生の交換を通じて、慶大が得意とする実学と京大が誇る
基礎研究を融合し、質の高い研究をめざす。私立と国立、関東と関西という組
み合わせも効果が大きいとみており、共同での国際会議や出版、講義、授業の
相互利用も増やしていく。
 連携の重点分野は、アジアを中心とする地域研究、国際的な人材育成、医学・
生命科学、経済学の四つで、今後さらに広げる。両大学のアジア拠点を合わせ
ると14カ国54カ所に達し、このネットワークを使ってアジアに関する共同研究
や情報発信を加速させる。医学・生命科学では、慶大の「臨床」と京大の「基礎」
の相乗効果を狙う。
 安西祐一郎・慶大塾長と尾池和夫・京大総長は東京都港区の慶大でそろって
記者会見。「世界の大学間競争が激しくなる中、2大学が協力して発言力を強
めたい」(安西氏)、「両方の大学から学位がもらえるという段階まで深める
のが夢」(尾池氏)と意気込みを語った。
282就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 04:05:48
とりあえず迷ったなら院に行っとけば問題無い
2年多く遊べて、就職のときも若干有利でラッキーくらいの感覚
生涯賃金で考えれば2年なんてたいしたこと無い期間だし、初任給も違うからね
283就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 16:51:31
>>282
そういうあからさまな嘘はいかんだろ・・・

初任給は院卒の方が確かに多いんだけど
それが得とはかぎらない。

あと、院卒で就職失敗するとかなり悩むらしい。
学部卒なら入社3年でもまだ25歳あたりだから
転職も十分考えられるけど、
院卒で入社3年経つともう27歳、30目前。

たった2年の違いだけど、社会に出てからだと大きな違いになるらしい
284就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 17:02:40
転職に年齢なんてあんまり関係ないでしょ
むしろ学卒よりも院卒のほうが転職しやすいイメージがあるけど
285就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 17:15:11
個人的には学部で就職失敗したときのほうが痛いな。
開き直って院にいけばいいけど、微妙な企業に行くとやばい。
転職しようにも、現職であんまりスキルが身につかないところだと難しい。
工場とかに飛ばされたらどうしようもないからね
286就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 18:22:52
学部で就活 → いきたい企業だけ受ける

失敗したら推薦で院

成功したら就職
287就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 18:26:08
行きたい企業にいけてもブラック部署っていうオチもあるからな
288就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 18:28:53
メーカー勤務だけど、専門職は職種別採用でちゃんととっている
職種別採用された人間以外ははっきりいって学部院で部署が決まるとかは普通ない
院出ているからこいつは専門性あるなんてほとんど思っていないのが実情
情報系の人間なんか容赦なく電機電子、酷いと機械系にまで飛ばされている
情報系の人間って会社では大体余りガチ
289就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 18:29:39
情報から機械いったらきついだろ・・・
290就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 18:30:06
>>284
転職市場で評価されるのは職歴の長さだが?w
291就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 18:31:09
いまから転職考えてる奴は何なの?
292288:2007/09/29(土) 18:39:55
>>289
まあ、機械系に配属された機械系の院卒も「研究室ではこんなのやったことないです・・・」とか弱音吐くのが多く、余り関係ないよ
研究職は既に別採用で採っているし、一般採用の学生は大体設計とか生産技術だから、情報系でもやっていける
若い奴はやる気あって、配属と同時に月80時間とか自発的に残業して勉強しているから(はっきりいって、1〜2年目は会社にはろくに貢献していない)、同じ年なら院卒より学部卒の方が使えるよ
勤務年数で見た場合は学部卒より院卒の方がやや人生経験豊富かなって程度だけど
学部卒が転職で不利なんてことはまずないね
むしろ、院卒ばっかりが採用される中で学部で入れた奴って優秀な奴の方が多い
293就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 18:42:22
大学院卒(苦笑)
294就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 18:43:25
>>288
職種別採用ってすごいアバウトな職種別でしょ?
通信とか半導体とかソフトウェアとか

その中で設計・開発もあれば生産管理もあり工場勤務もある
勤務地採用とかならまだいいけど、職種別採用って意外と地雷もあるかと
295就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 18:44:42
ちなみに>>288は学部卒?
296就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 18:45:08
>>294
それ、職種別じゃないからw

研究職・知的財産・法務・経理等
297就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 18:48:42
>>295
院卒だよ
職種別採用だけど(俺の部署は新卒は職種別採用のみ。後は中途・異動。学部卒の奴もいる)
配属前は「俺学部卒だから工場で生産技術だよ」「院卒は優先的に開発設計になるんじゃん?」とかいっていた奴多かったが、配属発表されると全然関係ない結果だった
298就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 18:51:15
>>296
通信、半導体、ソフトウェアとかって十分職種別だと思うけど
299就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 18:53:12
>>298
どっちかっていうと業種だろw
300就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:00:40
業種だと半導体会社、ソフトウェア会社、通信系会社とかになるじゃん。
1企業内の職務内容なら職種だよ
まぁどうでもいいけど
301就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:07:07
少なくても職種って聞かれて半導体とかいった人間は聞いたことがないぞw
業種は事業の種類であって、会社のことじゃないだろw
302就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:11:28
まぁ参考にソニーの採用情報のページおいとくから
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/Jobs/flex/students/job.html
303就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:11:36
院卒を活かした就職できる奴って学部時代から明確な目的意識持っている
学部と院どっちが有利なんて質問する奴が院いっても中身ない2年間過ごすだけで1浪なんかしている日には文系就職の範囲も狭まり、不利になるだけ
304就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:16:21
>>301

職種
業務内容によって分けた仕事の種類のこと。会社においてどんな仕事をするか、それが職種。
業種
それぞれの会社が属している業界の種類のこと。就職する会社が、どんな分野で仕事をしているか、それが業種。
305就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:16:32
>>302
それ、上の使い方と意味合い全然違うだろww
開発設計という職種の中で、さらにこういう事業分野を取り扱っているだろうがw
半導体の営業とかいう職種は既に除外されているだろうがw
306就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:17:30
半導体が職種じゃないことは文系の俺でもわかる
307就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:18:19
開発設計という職種の中で、さらにこういう事業分野を取り扱っているだろうがw

開発設計という職種の中で、さらにこういう事業分野を取り扱っているという趣旨だろうがw
308就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:23:43
半導体っていっても半導体プロセスとか半導体製品設計とかを含めた半導体関係分野の意味な
十分職種なわけだけど
普通はそういう分野(職種)の下に設計開発とか製造とか営業とかが付くわけだけど
なんでわかんないかな〜
309就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:25:04
半導体が職種って聞いたことないがどこで使っている用法なのか教えてくださいwww
310就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:26:48
311就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:27:55
分野が職種って・・・・非常識にもほどがある
312就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:29:05
>>310
それを見る限り半導体という職種はないな。
当たり前だけど
313就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:32:11
職種ってのは職業の種類だって言ってるのに
一番広くみたら>>310だろうし
狭く見たら半導体関係の中にも職種はあるし

俺の言ってること間違ってる?
314就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:33:44
技術系の場合、研究開発職でも事業分野が専攻と余りに異なるとお話にならないから、事業分野や製品も職種の中でついでに聞いてくるので、職種=分野と勘違いしちゃうんだろう
文系だったら、絶対こういう間違えはしないけどね
315就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:34:18
半導体を扱っている会社で半導体の設計をしています。
この場合職種は設計
316就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:35:28
>>313
半導体という事業はあっても、そういう職業はない
半導体の設計という職業はある

お分かり?
317就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:36:53
>>308読んだ?
318就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:39:31
半導体会社では半導体に関する法務や営業、設計その他もろもろの職種があるが、これらは明らかに別の職種なんだよ
それを一緒にしている段階でおかしいんだよw
319就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:45:47
いやいや、大手メーカって半導体もソフトも電気も機械もやるだろ
じゃあ半導体の設計、生産管理、製造これらをやってる人をまとめて何ていうんだよ。
半導体関係としか言いようが無いじゃん。
技術職という大きな職種のくくりの下に分野としての職種があり、その下にさらに細かい職種があるんだよ。
320就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:48:01
研究職→半導体の研究職・ソフトウェアの研究職

という掘り下げ方はあるが

半導体→半導体の研究職・半導体の営業

みたいな掘り下げ方は普通ないw

>>319
とある会社なら半導体事業グループ
技術職という職種の言葉の使い方は正しいが、半導体という職種の言葉の使い方はどう理屈つけても間違っている
321就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:54:24
半導体ばっかりにつっかかってくるけど
同じ考えだと通信、ソフトウェアも職種じゃないってこと?
ソニーの採用ページには職種として堂々と紹介されてるわけだが
322就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:54:29
君は分数の割算で「何で分子と分母を逆にしなきゃいけないの?」
と言ってたあの時の子だな
323就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:57:40
半導体→半導体の研究職・半導体の営業

これ普通にあると思うけど?
324就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 19:59:54
>>321
職種じゃないだろwww

325就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:00:34
半導体大人気だな。
俺半導体関係の仕事してるぞ。羨ましいだろ。

職種は生産技術だが
326就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:01:50
>>320文系だろ。

>半導体→半導体の研究職・半導体の営業
理系だったら普通こっちの見方をする

>研究職→半導体の研究職・ソフトウェアの研究職
こっちの見方は若干違和感を感じる
327就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:03:31
>>324

>>302見た?
技術系(理系)・事務系(文系)あわせて次の14の職種について募集をします。
14の職種の右側に、その職種に含まれる仕事内容や技術領域を記載しています。
328就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:03:57
じゃあ、職種を選択する欄とかで
研究開発・営業・法務・経理・設計
なんてものを使わずに
半導体・ソフトウェア・通信・介護
とか使っているもの出してこいよww
いっておくが、上のソニーも営業やマーケティングとかの職種は別に設けてきっちり分けているので、技術職の中の取り扱い製品としてソフトウェアとかいっているんだからなw
329就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:04:53
>>327
君、本当にひとつのことにこだわっていて視野が狭いね
同じ理系とは思えない
330就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:06:04
上のソニーも
>技術職→半導体の技術職・ソフトウェアの技術職
というわけ方なんだがw
331就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:07:03
自分が正しいと思ってるから言ってますがなにか?
なんで1つのことにこだわることが視野が狭いことなのかわからない

>>328
だから>>302に書いてあるじゃん?どこみてんの?
332就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:09:19
リアルにアホなのか頑固なのか
333就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:10:49
>>331
お前は9999箇所で使われている用法とたった数箇所で使われている用法で後者が正しいとでも主張するのかよw
お前がソフトウェアを職種としてもってこれるもの俺より多くもってこいやw
もちろん、ドメインは全部別でな
俺は研究職や法務が職種として扱われているものもってくるからw

てか、その頭の悪さ、私大か駅弁か?

職種 法務・特許 −事務・管理・金融管理職−
http://job.nifty.com/useful/syokusyu/id37.htm
事務系職種 法務
http://www.isssc.com/joblist/index_01.html
募集職種 法務
http://www.toshibacareers.com/jobs/detail.phtml?id=COR-03
事務系職種 法務
http://kyujin.nikkei.co.jp/cgi-bin/Detail.cgi?jobid=266386&optserch_flag=2&lclscd=5
334就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:12:49
職種とは、職業、職務の種類のことです
職種は多くの種類がありますが、次の職種の内容は業界・企業により職務内容は異なりますので、企業毎に詳しく研究します 。

 職種は、事務職(総務・人事、経理・会計、営業事務、受付事務、企画・宣伝 など)、営業職・接客職(販売・サ−ビス)、 専門職(開発・研究、技術、土木・建築技術、
SE、編集・記者、アナウンサ−、カウンセラ−など)があります。
http://homepage2.nifty.com/shukatu/kigyouken/shokushu3.htm

職種の分類
職種とは職業の種類のことで、大きく分けると「事務系」「営業系」「専門系」「技術系」に分けることができます。
http://www.inetmie.or.jp/~s-career/9.html
335就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:13:28
俺のとこは、採用時に技術系と事務系しか区別されなかったわ。
336就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:13:41
研究職や法務が職種じゃないって誰がいったの?w
集めてどーするわけ?w

>>328みたいなこと言うから>>302に書いてあるだろって言ったわけだが
337就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:15:18
職種の分類
職種とは職業の種類のことで、大きく分けると「事務系」「営業系」「専門系」「技術系」に分けることができます。

から下は明らかに普通でないと証明されたね

>>半導体→半導体の研究職・半導体の営業
>理系だったら普通こっちの見方をする
338就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:16:31
とりあえず
>>304
>>313
>>319
を読め。

同じ内容を繰り返し説明するなんてバカバカしすぎる
339就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:17:33
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/Jobs/flex/job_top_1.html
にあるように、ソニーの例は営業やマーケティングも職種一覧として書いてあるので、ソフトウェアからはそれに関係する営業や法務なんかは除外されている
ソフトウェア=ソフトウェアの技術職って読めるんだよ、あふぉw
340就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:20:17
>>338
全然「半導体を職種」って取り扱っていい根拠になってませんが?
341就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:22:10
たしかにソニーの区分けじゃそう思えるかもしれんな。
それでも半導体が職種だとは思えない。

ちょっと大げさで変な例える方をするが「俺は半導体」
と言っているのと同じような気がする

342就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:26:46
ソニー出していることからソニー内定者なのかもしれないが、ソニー社員同様、無駄にプライド高いなw
343就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:27:34
必死でわからせようとしてみんな実は優しいな。

教えずに放っておけばそいつは現実世界で馬鹿にされる
344就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:29:38
半導体業界なんてブラックだろ。
値下げ競争が激しくより高性能な商品を作ってもどんどん値下がりしていく。
だんだんアホらしくなってくると思う。
345就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:30:51
論点違いすぎるwwwwww
346就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:31:56
>>344
貴様どこから沸いて出た
347就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 20:53:04
俺も、バカな奴はわからすの諦めてしまうんだけど。
これってそいつの為になってないんだよなーって思うw
348就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 21:02:42
こんなスレが立つこと自体、空前の売り手市場っていうのがわかるよなあ。
349就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 21:05:03
売り手市場なんて平均求人数の話さ
350就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 21:21:56
ミクロすぎて役に立たん情報だが、
俺の研究室では院生のほうが明らかに待遇がいいっぽいんだよな
推薦だと面接回数が少なかったり一般でもES通過率が高いとか
351就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 21:25:42
差があるとしたら入るまで
入ってからは初任給が違うだけでマジで変わらん
352就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 21:31:56
用事してたら結局俺が間違ってみたいな流れで終わってるし
職種のカテゴライズに半導体関連あるし
一個ソースみつけたぜw
ttp://job.nifty.com/useful/syokusyu/

残念なことに俺頑固だから。
353就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 21:36:35
半導体は守備範囲がかなり広いから職種といえなくもない
354就職戦線異状名無しさん:2007/09/29(土) 21:50:48
こういうのって機電系と化学バイオ系で違いそう
後者は院必須な感じがするんだが
355就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 00:48:23
傾向としては、基礎的な分野ほど進学率も高いし、企業側の院卒需要も
大きいわな。例外はいくらでもあるけど。
356就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 02:28:05
院卒が有利なのは、難関と言われる会社の技術職・研究職に
入ろうとするときくらいだと実感した。
あくまでも有利という意味だが。
学部3年次に、「俺はこれを大学時代研究しました!」みたいな
実績を持っている奴なんてあまりいないよね。
だから、そういう奴は学部の卒論⇒院ではこういう研究しました・・・
みたいなストーリー(というかウリ?)ができるんだと思う。
それが就職活動のときに話のネタになるし。

学部時代、自分だったら今内定もらった会社には就職できなかった。
学部で遊んでたりしていた奴で、2年ほど本気で頑張れるなら、
院進学はオススメだと思う。
357就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 10:42:01
>>353
往生際が悪いな。自分の過ちを認めろ。
358就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 11:19:28
ITと半導体業界をブラックって書いてる奴はアホだろ。
成長業界なんだから会社の入れ替わりが激しい事や
労働時間が長くなりがちなのは当たり前。
しかも半導体サイクルの谷期には滅茶苦茶暇になったり
とにかく業界が不安定すぎて変化が激しい。
去年のブラック企業も来年の一流企業になる可能性がある。
業界が固着してるところと違って「この業界は○○」なんてのはない
359就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 11:21:10
いまだにシリコンサイクルのせいにしてる奴がいるのか。
そりゃ経営の怠慢だっつーの。
免罪符にするな。
360就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 12:57:00
>>358
労働時間が長かったり、入れ替わりが激しくて不安定だったらブラックだろ。
しかも半導体業界は日本の一人負け状態。
361就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 13:06:19
半導体が成長業界なのに負けっぱなしの日本の企業ってなんなの?
362就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 13:12:00
>>361
エンジニアの能力差は無い
経営者が・・・
363就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 13:54:19
半導体叩かれ過ぎ
日本が誇れる技術で自動車の次は半導体だと思うが
そりゃ今は海外に押されてるけど十分世界レベル
364就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 14:14:54
俺も半導体研究してるけど、半導体は物理学の中でもかなり難解な分野が基本にあり
それ以外にも化け学や材料や回路といった工学的な分野もカバーしないといけない
だから激務になるのは必然ですよ
365就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 15:01:45
>日本が誇れる技術で自動車の次は半導体だと思うが




これはさすがにない
いつの時代の人間だよ?www
今の日本は建機とか工作機械とかいわゆる産業機械が強い
366就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 15:55:11
産業機械も強いけど、半導体もそこそこ力あると思うが
昔はそりゃ天下とってたけど今も分野によって日本企業も頑張ってる
NANDフラッシュとかCCDとか
いつまで続くかは知らん。巻き返すかもしらんし、海外に飲まれる可能性だってある
367就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 16:47:24
なんか話題がずれてるが・・・
日本の半導体研究者のレベルはガチで高いよ。
でもこんな不安的な経営状態じゃ優秀な学生は敬遠するよ。
368就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 17:14:17
技術的なレベルは高いかもしれないけど、
半導体業界は全然儲かっていない。
369就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 17:14:43
俺は材料工学専攻だが、半導体は正直わけわかめ
電気電子から熱力学から流体から量子化学まで網羅してないと理解できん。
あんな難解なもんを専門にしてる人マジ尊敬するわ
370就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 17:44:34
>>368過当競争だもんね。半導体分野が全体の収支圧迫して、
半導体分野から撤退する会社も多い。
371就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 21:13:02
>>368
>半導体業界は全然儲かっていない。
お前は何を言ってるんだ?
半導体もITもガンガン儲かってるだろ。
超成長業界なんだから。
株価がゴンゴン上がってるのを知らんのか。

競争に負けて吸収されたり消えたりする企業も多い。
それを見て「業界不振」ていうのはバカ。
単に競争の激しい過渡期なだけ
372就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 21:20:43
お前ら、完全に話が逸れとる…
373就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 21:47:58
半導体についてはこっちで思う存分やったほうがお互いに有益だろうな


【エレクトロニクス】半導体・電子部品業界への就職〜14
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1182184955/
374就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 22:17:23
あなた様の職種を教えていただけますか?

半導体です
375就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 22:49:41
半導体、悪くはないんだが大きなところは親会社が頭の堅い電機メーカーで
国際競争力や柔軟性はないな
海外には技術力・生産性で負ける
376就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 22:51:42
社会人にとっては長い目でみると悪くはなくても、調子いいときと調子悪いときの落差が激しい企業は論外だ
調子が悪いときに容赦なくリストラされて、復活なんかできないからな
377就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 22:52:42
>>371
ITが超成長??
ITバブルはじけた後で超成長した一流企業あげてくれよw
378就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 22:53:24
サムソンも一時期苦しくなってなかったか
379就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 22:55:23
>>376その理論で行くと、鉄鋼系は最悪だな。実際そんなに良くないとは思うが。
景気の影響モロに受ける。今はいいみたいだけど。
380就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 23:37:17
>>379
そういえば、研究室の奴に
「鉄鋼今景気いいよな、うけてみようかな」
っていってみたら、「某大手鉄鋼に親父勤めていたけど、7年前にリストラされたからお勧めしないよ」っていっていたわ
381就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 23:37:21
別に日本の半導体なんて必要とされてないだろ
アメリカや韓国でも十分事足りるし
382就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 23:49:00
>>380俺の親戚も大手鉄鋼だけど、1995年ぐらいから2000年前後までは
ボーナス一円もなかったらしいし、リストラされる寸前だったみたい。
今は春を謳歌してるけど。
383就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 23:52:55
鉄鋼は40で同期の5%も本体にいれない世界だからな・・・
その分能力あるやつは馬鹿みたいに給料もらえる
384就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 23:55:14
出向なら一応は本体と給与体系は一緒なんだけどな。
ま、査定の悪いやつから放り出されるわけだし…出向したから
薄給になるんじゃなくて、そういうやつは例え本体にいても薄給だわ。
385就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 23:55:55
出向→転籍が常套句
386就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 23:56:32
鉄鋼は子会社多いからな
口減らしはたやすい
387就職戦線異状名無しさん:2007/09/30(日) 23:57:54
>>385そっか、転籍食らえば終わってまうな。
388就職戦線異状名無しさん:2007/10/01(月) 00:01:20
半導体は身売りが激しいが、
ソニーのCELLに関係した奴も東芝いきになっちまうわけ?
そうなった場合、プロパー社員じゃないからよっぽど認められないと不況時に真っ先にリストラ候補だな
389就職戦線異状名無しさん:2007/10/01(月) 03:15:11
院卒採らない商社もたまにあるな
390就職戦線異状名無しさん:2007/10/01(月) 09:26:01
>>389
どこ?
391就職戦線異状名無しさん:2007/10/01(月) 16:19:25
>>390
大手じゃないから心配スンナ
392就職戦線異状名無しさん:2007/10/01(月) 16:29:31
>>12-13
明大院って意外と弱いんだな
オレのところのほうが結構いいぞ
偏差値も下だし知名度ははるかに下だが
393就職戦線異状名無しさん:2007/10/01(月) 23:11:51
>>391
そりゃ大手総合商社じゃないけど
院卒でそんなところ入れないし俺の見たところはブラックではないから
そこまで限定的な話ではないよ
394就職戦線異状名無しさん:2007/10/01(月) 23:17:07
四季報見てると院卒の採用数のほうが学部卒よりだいぶ多いなと思ったが、
よくよく考えると理系って大方は院に行くんだろうから当たり前かなと思えてきた
そもそも学部卒で就職するやつが少ないんだろう
395就職戦線異状名無しさん:2007/10/01(月) 23:53:29
理系企業が院生欲しいのは分かるけど
文系企業も院生を採るのはよく分からんな
技能的に欲しいものなんてないんだし出世コースから外させやすいからなのかね
396就職戦線異状名無しさん:2007/10/01(月) 23:58:28
>>394
院は理系なら高学歴は進学率5割超えるね。
製造業の技術職だと新入社員の多数が院卒だから、院に行ったからと言って研究職に就けるわけではないね。
397就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 00:15:32
むしろ研究職はほとんど教授のコネと聞いたな
398就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 00:58:32
そもそも院に行く理由は、

「働くより勉強してるほうがいい。」

だろ。
399就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 01:44:37
まぁ後悔することはないからいっとけ
400就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 01:56:53
>>392
年代的な差も考慮して?
一応この年は同じ年の地底(北大)理系と大差無いと言われていたよ。
でも電通大には負けていたけど。。

2003以降はキヤノンが急激に増え、昨年以降は自動車やその他諸々増えたよ。
401就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 08:45:46
学部時代に受けて落ちた企業に、院へ進学してまた受けるのって印象悪いかな?
402就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 09:39:36
将来、建築の意匠設計に進みたいと思っている。
スーパーゼネコンや大手設計事務所の採用実績を見ると、設計で採用されているのはほとんど院卒。
やっぱり学卒じゃ無理なんだろうか。
403就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 09:47:42
>>401
逆になんでそう思う?
関係ないよ
404就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 09:58:11
>>402
女だったら学部もいるんじゃないか
男だと院しか知らない
俺は高専卒予定で施工だが
405就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 09:59:39
あと学科の特色にもよる
406就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 10:31:31
学部でも努力しだいで技術職につけるぞ
ようは本人のやる気しだい
407就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 11:10:48
>>402
学部は施工管理
院卒は設計
408就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 13:36:43
そもそも理系就職できる気がしない
専門の内容がさっぱりわからん…
人生行き詰ったかも

愚痴ってすまそ
409就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 14:10:03
>>408
院生?
410就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 14:11:52
院生なら致命的だぞ
411就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 17:05:24
技術力のない理系もどきは文系よりも扱い辛いからなぁ
当然そうゆう場面では人事もコミュニケーション力にすぐれた文系をとると思われ・・・
つまり理系の文系就職も難しいってこった
412就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 17:46:42
学部卒よりも頭空っぽの院卒なんて結構いるよ。
宮崎とか鹿児島とか高知とか山形とか、この辺の院卒は正直な話
MARCHやkkdrの大卒より知識が貧弱。俺の会社の話だけど。
413就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 18:00:32
底辺駅弁の酷さは想像以上
414就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 18:05:37
内定先に宮崎と兵庫県立の学閥(少々言い過ぎかもしれないが)
があって、かなりだるい。内定者もこの2校がやたら多い。
415就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 18:25:22
なぁなぁで院行くやつも多いからなぁ
これだから日本は・・・って言われるんだよ
416就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 18:30:22
底辺駅弁やにっこまクラスで入院するやつってなぁなぁじゃないぞ。
院に行くのが当たり前って空気がないからね。あれは多分、
なあなあじゃなくて就職するのが嫌だっただけだよ。
417就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 18:46:16
就職するのが嫌で入院したやつはかなり高い確率でまともに就職できないと思うんだが
418就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 19:40:48
若いからと許してもらえることも多いよ
院卒は初任給高い分、階級も上の位置だから、責任負う地位になるのも早いよ
悩むなら就職した方がいい
能力に自信ない奴なら特に

病気で1留年した院卒新入社員だが、何かというと「お前、もう26だろ」とか言われて鬱だわ
学部卒の同期は若いねーって若さだけでチヤホヤされているし
419就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 21:53:08
412だが、
でも実際、同じ26でも学卒で就職したやつは学生臭さが抜けて社会人らしく
なってそれなりに成長しているわけだし…何か出来なかったり、使えないと
感じたら怒り爆発するのは当然だと思う。やっぱり、この生き遅れめ!って
思うもん。俺(学部卒)なんか同期のヘタレ院卒怒鳴りつけたし。
420就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 21:55:23
>>417それが大学や教授のコネや推薦で結構どうにかなってしまうケースも
多いんだよ。大手企業に決まるのは難しくても、中堅クラスのそこそこ業績の
いい会社ぐらいには十分入れてしまう。
421就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 21:59:16
>>412
そんなのばっかりの企業なんかいくなwww
長野だか山梨の黄色い企業がそういうところ多かったがそこか?w
422就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 22:00:33
内定式とかその後の懇親会で、年下にタメ口使われる状況に戸惑う俺がいた
423就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 22:02:38
学部卒の2年上の事務系社員なんか敬語使わなきゃならんからな
新人研修のとき、クラス担当って2年目社員やることが少なくなくて、最初は厳しくしろってマニュアルにあるみたいで年下に人事に高圧的な態度とられてなえるよ、マジで
424就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 22:04:09
>>419
嫌だな、こういう瞬間湯沸かし器が身近にいたら
425就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 22:04:14
>>421違うけど。似たような企業は結構どこにでもあると思う。
底辺駅弁の質が悪い以上、それを多く雇っている会社は必然的に
こんな会社になるんじゃないの?

俺も入社まで底辺駅弁がここまで馬鹿だとは思っていなかったけど、
予備校のHPのランキングとか見たら、確かに…!って感じだった。
MARCHやkkdrよりはるかに低いもんね偏差値。
426就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 22:05:57
そんなど田舎の駅弁はしらんが、うちの会社に駅弁はいてもマーチなんかほとんどいねーぞw
427就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 22:11:22
地方駅弁よりもマーチのほうを見かけないぞ@大手電機
428就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 22:12:09
院卒で専門知識ないとなると、ただのおっさんでしかないからな。
これに加えて、底辺駅弁は努力もできないクズが多い。

入社前から、「研究が忙しい」とか言って内定式来ないわ、入社までの課題はやらないわ。
最初はへー忙しいんだなーぐらいに思っていたけど、入社後もそのモード全開。

仕事与えられても、〜〜の納期が迫っているだのなんだのと理由つけてやらない。
というかやろうとしない、みんな必死で働いてるのに。何とかしてやろうという
気概すらない。マジであれはクズ。
429就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 22:13:29
>>426
>>427それは会社の好みや事情もあるでしょう…でもそんな会社では
底辺駅弁も見ないのでは?

駅弁といっても中堅クラス以上じゃないの?
430就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 22:40:49
つーか人によりけりだろーよ。
社会人になってまで大学名で人を一括判断するなど浅ましい。
お前らのいた大学でも、上と下で出来が全く違っただろが?
431就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 22:43:29
マーチって元々ほとんど理系いないんじゃねぇの?
432就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 22:44:57
まあね。そりゃ、そうだよな。俺の大学にだってDQNはいたさ。
俺が採用担当なら100%落とすだろうなってぐらいの。
でも、そろいに揃って…ってケースもあることをご理解頂きたい。
そうなるとあの大学のやつは・・・(怒)!これだからFランは・・・(怒)!
って思ってしまいがち。
433就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 22:56:02
まぁ>>430の言ってることは正しいが、
例えば理系の推薦で入ってきた奴がとんだアホだと
もうその大学からは取りたくないと思ってしまうのも真理で、
>>432も正しいっちゃ正しい。
434就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 23:43:21
理系の推薦は当たり外れが激しい。
3人に1人は自由応募では内定取れないレベル。
それでもその大学から取るメリットがあるから推薦出しているんだろうけど、
多分大学との関係は苦慮していると思う。
435就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 23:45:45
あんなの雇うの大変だなぁってのは何人もいるよな
まぁそんなこと俺にはどうでもいいけど
436就職戦線異状名無しさん:2007/10/02(火) 23:46:49
いるいる…話を戻す形になってしまうが、その手のやつは大概下位駅弁。
437就職戦線異状名無しさん:2007/10/03(水) 00:14:07
2ch見てるとIT業界がブラックで、電機メーカーが激務?薄給らしいが
情報系学科の俺はどこにいけばいいんですかね
438就職戦線異状名無しさん:2007/10/03(水) 00:36:58
文系就職すれば良いだけの話。これならいくらでもホワイトにありつける。
439就職戦線異状名無しさん:2007/10/03(水) 09:38:26
理系の文系就職って簡単なのか?
例えば理系が営業につくとか
440就職戦線異状名無しさん:2007/10/03(水) 10:20:31
それが簡単にできたら苦労はしない
やっぱ電力とかか?
441就職戦線異状名無しさん:2007/10/03(水) 10:22:26
やっぱいい大学のほうが尊敬できる先生とか先輩、同期が多いよ
442就職戦線異状名無しさん:2007/10/03(水) 10:23:19
別に電機業界やIT業界とかじゃなくても
製薬業界や金融業界だってシステムの人を募集しているわけだ
そこがブラックであるとは限らない
443就職戦線異状名無しさん:2007/10/03(水) 10:47:30
>>442

募集人数は激少ないが
444就職戦線異状名無しさん:2007/10/03(水) 11:21:20
>>442
加えて出世コースから外れまくる。
金融なら55で出向確定。
445就職戦線異状名無しさん:2007/10/03(水) 15:24:27
東京工業大学に合格した後、統合失調症(と医者は言った)になって、まともに通う事ができず4年間ヒキ
その後、奇跡的に回復して、3年半、零細企業でプログラマやってたけど、仕事が忙しくなった事を機に再発
今はだいぶ回復してきたけど、空白期間が長いことと、体力が非常に落ちて加えて心臓を患ったことで、相手にされなかった
自営業でアダルトサイト作成代行みたいなことをやってる
446就職戦線異状名無しさん:2007/10/03(水) 15:32:17

くやしいのうwwwくやしいのうwww
447就職戦線異状名無しさん:2007/10/04(木) 07:07:58
理系学部卒の文系就職って具体的になんだよ 
女しかとらないんじゃないの? 
理系はただでさえ浪人留年率高いのにそういうやつらはどうすんの?
448就職戦線異状名無しさん:2007/10/04(木) 12:37:44
よく言われる総合職ってのが基本的な文系職みたいなもんだよ
全国まわって営業したり、異動で社内部署にまわったりとか
浪人留年は本人の責任だから突っ込まれたときに自分でカバーするしかないが
+1ぐらいなら文系でもゴロゴロいるだろ
少なくとも+3の友達が理系学卒で文系就職できたから何とかなるんじゃね
女ばっかなのは一般職とか事務職じゃないか
449就職戦線異状名無しさん:2007/10/04(木) 12:53:29
>>445
心臓が悪かったら
その道で食べていけそう・・・

障害者なんでしょ(笑)
450就職戦線異状名無しさん:2007/10/04(木) 21:24:29
病気になるとマジで人生狂うから健康には気をつけときなよ
451就職戦線異状名無しさん:2007/10/06(土) 16:56:53
452就職戦線異状名無しさん:2007/10/06(土) 21:54:37
>>447
>理系学部卒の文系就職って具体的になんだよ 
>女しかとらないんじゃないの? 
金融、生損保、営業などかな。男も余裕で取りまっせ。技術職と給与体系だって
一緒だし。

俺の大学の場合だと、今年は普段の年なら進学しているような成績のいいやつでも
売り手市場に乗じてガンガンいい所に文系就職して行って、進学率が大分下がった
らしい。

>理系はただでさえ浪人留年率高いのにそういうやつらはどうすんの?
基本的に浪人や留年は不利だよ。2年以上の遅れになるようだと。留年率や入学前の
浪人率が高いのは確かだけど、そこは乗り越えないといけない壁なのかなぁ。

>>448
>よく言われる総合職ってのが基本的な文系職みたいなもんだよ
総合職にも事務系と技術系があるだろ。3年か?

>少なくとも+3の友達が理系学卒で文系就職できたから何とかなるんじゃね
>女ばっかなのは一般職とか事務職じゃないか
あのねー、留年浪人の類は、1年遅れ=気にされない、2年遅れ=大幅減点、
3年遅れ=相手にされない、って認識でいいと思う。もちろん、企業にもよるが。
あとね、一般職は年齢に厳しいから2年遅れると致命的。

あと、何故遅れの大きい人を取りたくないのかというと、
・年齢構成がおかしくなる。
・2年も3年も遅れを取っている人は得てして人格的に問題のある人が多い。
(2浪や2留する人って確かに、変に自信過剰だったり、意固地だったり、超絶不真面目だったり…
ろくな人がいない気がする。)
・同じ新卒を育てるのなら、戦力として使える期間が長い方が良い。
ってのが理由らしい。内定先の人事の話によると。
453就職戦線異状名無しさん:2007/10/06(土) 22:23:34
おれがうけたところの人事は「30年ほど働いてもらうのに1,2年の遅れは気にならない」といってたなあ
まあポーズかもしれんが。
454就職戦線異状名無しさん:2007/10/06(土) 22:42:10
「1、2年」ならポーズ半分、本音半分ぐらいじゃね?
455就職戦線異状名無しさん:2007/10/06(土) 22:43:31
でも、よくある
「留年、浪人経験は全く気にしません」ってやつは明らかに嘘。
456就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 01:21:43
>>453ブラックじゃなかったとしても、30年も働くやつはおそらく半分もいない。
457就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 02:16:38
>>453
30そこそこで辞めてしまいがちな女の1年は大きいぞ。
458就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 02:30:49
俺は二浪の上に大学院まで行ったが全く突っ込まれなかったぞ。
一社だけ、ふーん二浪したんだって感じでちょっと聞かれただけ。
技術系の採用は遅れに寛大なのかね。
459就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 03:48:17
二年遅れまでは平気って言うしな
460就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 04:12:43
情報系で院行く奴って何を専攻するつもりなんだろ?
情報系って従来の工学系+ソフトウェア・プログラム関連だろ実際

機械工学?に近い奴は行くべきだとは思うが。
461就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 10:11:15
>>458大学院に行ったかどうかはあまり関係ない。2浪していることが重要なんで
あって…。時代の流れ。売り手市場っていう背景が大きかったと思う。

>>459平気じゃないって。周りのやつ見た感じでは、2年遅れのやつは
みんな苦労している。

ただ、今年は売り手市場だったせいか、2年ほど前に比べると確かに
寛大だった感じはする。2年ほどまえは2年以上遅れた人に拒絶反応が
あったものだが。技術系でも。いや、技術系だからこそ、留年する
ようなやつはいらないって。
462就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 10:16:35
浪人や留年経験して大学院に行こうってやつの感覚が分からない。
20代前半棒に振るし、それに、一体いつまで学生してるんだと。
463就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 11:47:05
浪人は影響少ないけど、留年は明らかにサボっていた証拠なので影響大
464就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 11:54:09
>>462
むしろ、たかが1年や2年ぽっちの年の差を気にして
やりたいことを簡単にあきらめるほうが俺には理解できないんだが。
人生80年の時代だぞ。
465就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 12:13:12
社会人の登場です。

引率>>>>>|越えられない壁|>>>>>学部卒

これは間違いない。ただし、院は会社よりつらいところだぞ
466就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 12:14:49
引率は別にそんなたいそうなもんじゃない
467就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 12:16:05
よかった。学部卒で
468就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 12:16:38
留年院生の登場
いつまで学生やってるのかと自分でも思うけど
将来性を考えて、院に進みました

で、無事志望していた企業の内定いただきました
入社後も頑張ります
469就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 13:07:10
企業経験のないボスは常識がないからなぁ
人の扱いがなってない
470就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 13:22:38
うちのボスは企業経験ありだが、頭良すぎる+勤勉すぎる
でそれが他人も普通だと思ってるみたいでタチが悪い。
どう考えても当日中にできっこない課題出して数時間後に
「できた?」「ちょ、まだ考えもまとまってませんよ!」で
怒り出すからな・・・
471就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 14:54:55
学部は横並び教育だし、そもそも理系は学問自体が確立してるから
学部卒はある程度平均的な能力だけど、院卒は研究室によってかなり差が出るな。
472就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 15:06:57
自分は3年遅れ学部生だけど、大手電機メーカーからガチで内定とったぞ。
院生から取ったほうがいいじゃないのか、なんで俺に内定くれたか自分でもわからんわ。
473就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 15:07:52
どこの大学卒なのよ?
474就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 15:18:35
>>472
ソルジャー乙です
セフィロスになるかクラウドになるかはあなた次第
475就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 15:21:12
文系のソルジャーが歩兵なら
理系ソルジャーは工作員や通信兵
476472:2007/10/07(日) 15:50:37
>>473
関関同立。
来春卒業。
あとは楽な研究室の卒研だけだから今はほんと暇。
477就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 16:09:52
>>464出たな。入院馬鹿。浪人や留年して周りのやつに迷惑かけたことを
悔いている様子が全く感じられないな。

自分勝手なやつに限ってやりたい事がどうとか、そんな言葉ばかり振り回す。
そんな周りに配慮も出来ないようなやつ要らないよ。俺が採用担当ならその手の
人は絶対に落とす。会社だってみんなで助け合いながら成り立つ組織だ。

>>472その手のレスは止めてくれ。例外なんていくらでも存在するし、
一々レスされても鬱陶しいだけなんだけど。それに去年今年あたりの
大手電機なんて馬鹿みたいに大量採用している。
478就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 16:12:20
なんだこいつ
479就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 16:16:55
大手電機ってどこだよ。まともそうなのはNECとソニーぐらいじゃないの?
480就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 16:32:33
25歳学生ってかび臭そう。
481就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 16:34:49
俺の研究室はストレートなのが半分くらいしかいないけどなあ
482就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 16:41:30
それって少ない。難関校でも3〜4割が標準だ。
483就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 16:42:12
難関校でも3〜4割が標準だ。→難関校でも浪人率3〜4割が標準だ。
484就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 16:53:01
大学院生の約3割は薄毛で悩んでるよ。
大学院生はハゲ多し。
485就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 19:53:44
3割は言いすぎだけど、1割ぐらいは実際にいるよな。
軽度のものだけど。ストレス多いからねぇ…
486就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 20:00:59
ってか今の時代誰でも大学院くらい行くでしょ?
じゃないと低学歴で恥ずかしいじゃん
487就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 20:05:09
大学院行っても低学歴は低学歴。重要なのは大学の名前。
院に行くのならどこの院かが重要。
旧帝学部>まーち院
まーち学部>にっこま院。
488就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 20:05:57
高学歴だけど大学院なんて逝かん
489就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 20:15:32
文系なんてほとんど大学院なんて行かないだろ。
だから院卒=高学歴、学部卒=低学歴という図式はあまりにおかしい。

理系だったら〜って言う御仁もいるのかもしれないが、理系でも進学する
のかどうかなんて本人にその意志があるのかどうかだろ。内部進学なら
まず落ちない。大学に進学するのと違って能力はあまり関係ない。こんな
のは大学のオプションに過ぎない。「あー勉強したかったんだなー」って
思われて終わり。

逆にこれが嫌な位で行きたくないとか仰るようなら、進学なんて止めた方
がいい。
490就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 20:17:27
理系でも進学率は3割くらいだよ。
決して進学が当たり前ではない。
491就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 20:20:20
全体として見たらね。ただ、難関校になるほど進学率は上がるわけで。
492就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 20:22:32
勉強することなんて学部で終わってんだよ。
大学院なんて必要なのか
493就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 20:27:45
本来の目的で大学院に入る人は少ないだろうな。
そんなこと言ったら、大学自体が就職予備校状態だけど・・・
494就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 20:32:19
俺は民間企業には行かないつもりだから院には行かない。
495就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 20:34:00
世間一般では大学院卒は高学歴というより、「勉強したかった人」って認識だよな。
名のある大学卒とは違った意味で高学歴って認識されているというか。

院卒→へぇ、院に行っていたんですか。
名門大卒→おお、すごいじゃん。

みたいな。
496就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 20:37:34
>>493
>そんなこと言ったら、大学自体が就職予備校状態だけど・・・
違う。就職する前の保養所だw。
497就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 20:40:23
全入大学はそうだな
100校の大学がそれにあたる
498就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 20:41:10
そういや今、大学って何校あるんだろう
499就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 20:47:01
全入大学でなくても、文系学部ならどこも保養所みたいなものだ。
苛烈な競争社会に入る前に羽を休める所さ。別にこれが悪いとは
思わないけど。
500就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 20:51:21
>>489
だから文系は低学歴なんだろ?
501就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 20:52:25
それはおかしいだろ。理系の思い上がり。
502就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 20:53:09
これだけは言える


東工大院生の童貞率はかなり高い
童貞の俺が言うんだから間違いない


ただ、東工大生だからモテないとかじゃなくて、
先天的にモテない体質のやつが多く東工大に入学し、そして院に進学するということだ


以上、俺の心の叫びでした
503就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 20:54:25
普通は学歴っていったら学位のことなんだけどね…
504就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:00:30
日本語でおk
505就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:04:29
十分意味分かるが。
506就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:06:28
理系はすぐに文系の悪口言うんだなw
どこのスレでもそうだが
507就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:09:09
実験とレポートでヒィヒィいってる隣で宴会やってたり
徹夜明けの隣で朝っぱらから女をアンアン言わせてたりするからなw
508就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:11:06
僻みと蔑みが半分半分の複雑な気持ちになるよな。
509就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:13:29
平均層の学力は理系>>文系ってのは認める
平均層の就職も理系>>文系だろう

だが人生的には文系>>理系
異論はあるまい
510就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:14:50
でも文系の方が生涯年収多いんだよね
今日の日本を創ってきたのは理系なのにね
511就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:16:49
平均層の就職も平均的な生涯賃金も文系の方が高い。
その代わり、文系で失敗すると、派遣社員や契約社員として
日本社会を支える奴隷としての生活が始まる。本当に終わった
事になる。

理系は失敗しても知れている。一定の歯止めはかかるように
なっている。せいぜいブラックITでこき使われる程度の事。
512就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:17:19
リーマンの生涯年収だけなら理系だっつーの。
ちゃんと調べれ

文系は社長が多いだろ
513就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:17:56
>>510
週刊誌が信用できるかどうかは別として
週刊誌による生涯年収比は
上位大学文系>上位大学理系>平均層理系>平均層文系

じゃなかったっけか
514就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:18:06
奴隷になれるのも若いうちだけだしな。
515就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:18:38
IT系を理系に入れるのか。
理系最悪になってしまうではないか
516就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:18:58
正直文系のがよかったわ
内定式とか見ても、上の人たちはみんな文系っぽいし
理系はみんなキョドったりしてみっともなかった(特に院生)
自己紹介で、研究内容を何分も語りだしてドン引き喰らってたしw
517就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:19:21
SEは文系でも理系でもない
が正解

少なくとも採用学部を見る限りは
518就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:20:09
研究内容を延々と話し続けるおっさんみたいな院生wwwwwwww

ああはなりたくない!
519就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:21:29
文系はハイリスクハイリターン。
理系はローリスクローリターン(ただししんどい)。
520就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:22:16
どう考えても
1人がレスを連投しているようにしかみえないのだが・・・
521就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:23:48
発信元が気になるなら匿名掲示板なんかくんなよ…
522就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:25:59
マーチ以下の院行くやつは頭おかしいとしか思えんわ・・・
どんだけ金と時間を無駄にしてんだか
523就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:46:36
俺駅弁だけど、授業料免除です
524就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 21:55:11
働いていたら稼げるじゃん
525就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 23:17:13
俺も駅弁だけど、6年間で4年分くらい免除
おまけに研究助成金(税金)で3回ほど豪遊しました
ブヒヒwwwサーセンwwwwww
526就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 23:25:02
助成金を遊びに使う奴も使わせる教授も死ねば良いと思うよ。マジで。
527就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 23:45:03
>平均層の就職も平均的な生涯賃金も文系の方が高い。

ニッコマとかマーチレベルで文系のほうが就職が良いとか抜かしてるキチガイはコイツか?w
528就職戦線異状名無しさん:2007/10/07(日) 23:49:31
助成金がまた減らされるお(´;ω;`)
529就職戦線異状名無しさん:2007/10/08(月) 00:10:59
>>522激しく同意。俺はそう思って就職することにしたまーちです。
530就職戦線異状名無しさん:2007/10/08(月) 00:18:27
業種に限らず、研究職に就きたいなら院いくべきだよ。
まぁ・・製薬は博士でも研究職に就けないで営業もあるけど。
理系なのに、文系就職はもったいないな
出世する自信があるなら、文系就職がいいよ
理系は、技術者どまりでそんなに偉くなれないからさ
531就職戦線異状名無しさん:2007/10/08(月) 00:26:48
もったいない…そう思った事もあったけど、今はそうは思わないな。
むしろ文転できるうちにやってしまえと。
532就職戦線異状名無しさん:2007/10/08(月) 00:29:44
研究職ってそんないいかねぇ?
化学や製薬、素材メーカーの研究所見てきたが、
そんなに働いてみたいとも思わんかったな
社員も設備もなんか暗い感じだったしさ

電機や自動車の研究所は違うもんなの?
533就職戦線異状名無しさん:2007/10/08(月) 00:30:42
生産系は忙しいんだよ
納期納期
534就職戦線異状名無しさん:2007/10/08(月) 00:32:53
なにより、大卒の営業とかと比べても給与体系変わらないから。
何か研究職は待遇がいいとかいう錯覚持っているやつがたまにいるけど。

これを受け入れた上で研究職就きたいって言うのは、よっぽど研究すきな
人なんだろうな。そんな人は頑張って研究者になってください。応援するよ。







自分が研究者になるのは嫌だけどな。
535就職戦線異状名無しさん:2007/10/08(月) 01:05:48
研究職に行く人は40くらいで
事業部の部長とか大学の教授とかになるひとが多いって聞くけど
536就職戦線異状名無しさん:2007/10/08(月) 01:13:22
技術系は大学の教員になれる確率はあるけど、
需要人数はそんなに無いと思うよ
性格に向き不向きがあるから、研究職がいいのか営業がいいのか
考えるといいかも 
工業系は忙しそうだし、仕事にプライドややる気が感じられて
なんだか、楽しそうだよ 必殺仕事人 職人っていえばいいのかな
新しい技術がすぐに、製品になって世に出て行く工業系は楽しそうだよ
537就職戦線異状名無しさん:2007/10/08(月) 01:15:36
新技術の開発に5年〜10年くらいかかるのはざらだと思うが・・・
538就職戦線異状名無しさん:2007/10/08(月) 01:17:57
それは基礎研究だろ
開発は新製品を作るから1年くらいじゃね
539就職戦線異状名無しさん:2007/10/08(月) 01:20:24
よーわからんけど研究職って月単位で特許ノルマとかあったりしなかったっけ?
540就職戦線異状名無しさん:2007/10/08(月) 11:26:29
`丶、                /、ヽ  |    `ヾ  | ,〃    」 / ヽ            /
   `丶、              |  i´| ´フ''''ー- 、__,」 ,,、-‐''"´ゞ,| | ,| | |            /``ヽ、
 ,.'´ ̄ヽ`丶、        l  l ! i |:'ィテヘ9ンミ   ,: ',シヒ9ン、 l ! ;| | !        / ,r'"´  \
'´._    \ `丶、     」 ! | | |', `''==ヲ'  l:.:^''==彡'" ! | ,l/、        / ,/      \
 ヽ丿      ヽ  、`丶、イjー=ト/ ヾi  ` '' "   l:.:.:` ''   ,/ ,l/ ̄!``ヽ  /  /     /l
      _   `,   ヽ  `丶、=‐カ、.  ゙,   ,r .: :.ヽ、  、 /  /ー=,!   ,/    |    ゝ‐'
    ヽ丿    !   ヽ  | !`ヽ、 \  ヽ / ゙ー、 ,r '゙ヽ //  / lト、_! / l     L_
             !    |  L_」  `ヽ、\ ヽ ゝ、二ヽ l /  / /l!、__ /ヽ !  ,r'゙   `¨`ー-‐イ
\      , -‐'´ヽ  ! / 」     `ヽ、  `ー─''´   / /   /ー-、Y  /   __/   /  __
彳i ー=<´      \ !  ィヽ       ∧∧∧∧∧∧∧  / |  〃ィ\,ィ''´ ̄ィ'。`'ァ゙´`Tl'  //
  |  `ゝrー'''゙i"=も=`‘ィ9N ,!      <           >?   !   l:! `~´/ ,l、  ̄´   ,. !!  | l
  |   l | 〉   、三 ノ ..ト"!;} |     <      ス Z >?   l   ll   (、 っ)     : ,||  | l
L_,!   ! |;レ    /、_  )`リ !ゝ、ー-、、<    ア  ト  I  >?   ',   l   ,.,__、     ,:' i!  ヽヽ
     ,!j;:}       `ー'゙ j ,'_」ト!ー'-ゝ< の タ  リ  P >?   ',   l 、 f{二ミァ ,)   ,/
\_    `ヾ   ' イエエエァ/ /  Hj    < 予 ッ  l     >?,-─ ヽ ,,ヽ  `ー ' : ヽ /   _ノ
ト、 \   \  (ェェェァ /_,/  ,Hj    < 感. ク  ム    >?     /l  ヽ 二>?、_/    ,イr'゙´
 `t、 ヾ    `ー‐ '´ ̄ _」   Hj    < !         >?   / |  i  |       /´ ,jf
541就職戦線異状名無しさん:2007/10/08(月) 11:30:17
すまん誤爆した
542就職戦線異状名無しさん:2007/10/08(月) 13:57:25
ヘルスで基盤できたよ〜!マジうれし〜
543就職戦線異状名無しさん:2007/10/08(月) 22:42:38
決めた!俺は未来の加藤鷹になる!
544就職戦線異状名無しさん:2007/10/08(月) 22:45:18
・内定の捏造は最終兵器。自己PRの捏造も使える。
・大手就活サイトが10/1に続々グランドオープン。
・事前予約制のセミナーが続々開始、締切間近。
以上知らない大学3年・院1年は下のURLのサイトを見ておくべし。

ttp://syukatu.iaigiri.com/
545就職戦線異状名無しさん:2007/10/09(火) 03:27:10
>>518
研究内容を延々と話し続けるほど
研究が大好きなオッサンになるのも悪くない
青春じゃん
546就職戦線異状名無しさん:2007/10/09(火) 09:57:59
興味ない奴に延々と語りかけるとか、空気読めてない典型的オタクだろ
547就職戦線異状名無しさん:2007/10/09(火) 10:15:25
KY
548就職戦線異状名無しさん:2007/10/09(火) 11:04:58
って誰だ
549就職戦線異状名無しさん:2007/10/09(火) 11:36:20
去年、採用枠が急増して、来年入社したら、
1ッコ上の先輩が大量いるかと思うと、
鬱陶しくて仕方ないだろうな。

2年後はさらに2年分が積み重なって、
高校の部活みたいな雰囲気だったりして
550就職戦線異状名無しさん:2007/10/09(火) 11:39:50
>>549
外資とかの景気に関係なく採用人数少ないとこもある
てか大企業は採用枠が多少多くても部署ごとに
ちりぢりになるとあんまり関係ないと思うんだけど
551就職戦線異状名無しさん:2007/10/09(火) 17:42:07
青春というと同僚とスポーツで熱血とか友人とバカな計画とか
恋人とマッタリデートとかをイメージするのが一般的だからな。いやな時代だよ全く。
という俺は恋人とプラネタリウムで宇宙を語ったり図書館で研究内容を語ったりしてるわけだがw
552就職戦線異状名無しさん:2007/10/09(火) 21:23:38
>>551
それも悪くない
むしろ羨ましい
つうか彼j(ry
553就職戦線異状名無しさん:2007/10/10(水) 00:52:44
>>551
悪くないっていうか青春そのものじゃない?
554就職戦線異状名無しさん:2007/10/10(水) 02:49:45
>>551
恋人と語り合うという行為は青春じゃないのか?
555就職戦線異状名無しさん:2007/10/11(木) 00:14:44
某私大の理系4年だけど、院浪して他大の院受けようと思ってる

だけどこのままだと来年4月からは経歴に穴が開くことになっちゃう
まずいかな?
わざと卒業しないにしても学費がかかるし、就職するにしてもバイトじゃダメだと思うしどうすれば・・・。
556就職戦線異状名無しさん:2007/10/11(木) 09:32:46
就職課で相談しろよ。
557就職戦線異状名無しさん:2007/10/11(木) 15:35:29
みんなどこの大学いってんだ?
558就職戦線異状名無しさん:2007/10/11(木) 17:23:54
>>555
目当ての研究室に研究生として受け入れてもらうのはどう?
試験勉強もそこのB4と一緒にできて合格可能性も高まるだろうし
559就職戦線異状名無しさん:2007/10/11(木) 17:42:22
おれ理系の旧帝院生だけど、この前あった内定式で思ったのは、
学部と院じゃ年の違いもあるんだけど、院生はやっぱ落ち着いてる
感じだった。そ〜ゆ〜とこも大事なんじゃないかな。

大学の研究も直接には関係無いにしても問題の取り組み方とかは
仕事やる上で為になると思うよ。

あとリクや面接時に「学部卒と院卒をとる違いは何ですか?」って聞いたこと
あって、そこでも落ち着きのあることとか研究に対する姿勢とか言ってたよ。
560就職戦線異状名無しさん:2007/10/11(木) 19:04:11
559の書き込みは中学生くらいにしか見えないけどな
院生は院出たから落ち着いてるわけじゃない
院で色々経験してるから貫禄も出る
先生に言われたことだけこなしてきました系とか実験しかやってなくて実験の忙しさ自慢とかしてる奴は論外
561就職戦線異状名無しさん:2007/10/11(木) 19:09:11
その通り
学生いびりが趣味みてーな教授陣の前で何度も発表してれば
圧迫面接なんてぜんぜん怖くないし、普通の面接なんぞ茶番劇だぜ…
562就職戦線異状名無しさん:2007/10/11(木) 19:30:08
俺もう何回学会出ただろ・・・
いまや数百人の前での発表なんて全然なんとも思わないよ
そして数百人に失笑されても笑ってごまかせるスキルもゲットだぜ
563就職戦線異状名無しさん:2007/10/11(木) 19:46:29
学会で自信のある研究成果を張り切って発表して
質問が無かったりクソみたいな質問しかなかったら
ものすごくがっかりするよなぁ…
内容が受けなかったんか英語がグダグダやったんか
それともパワポがわかりにくすぎたんかわからんのよね
564就職戦線異状名無しさん:2007/10/11(木) 20:39:46
>>562,563
院生のダメなところをそんなにアピールしなくても
565就職戦線異状名無しさん:2007/10/11(木) 21:06:01
アガリ症って困るわぁ
566就職戦線異状名無しさん:2007/10/11(木) 22:45:29
>>564
むしろ563とか563みたいな院生と働きたいと思うがな
内定式で会った院生の中には自信満々のすんごいムカつく奴多かった
化学とか半導体系にそういう奴多い気がした
567就職戦線異状名無しさん:2007/10/11(木) 22:52:38
確かにそれは一番嫌だな
化学が偉そうなのすごくわかるw

学部卒入社3年目と院卒入社1年目
その後の昇進に優劣あるのか気になる
568就職戦線異状名無しさん:2007/10/11(木) 22:55:00
教育を放棄してる企業かどうかでたぶん分かれるな
569就職戦線異状名無しさん:2007/10/11(木) 23:02:15
現実としてはそんなに変わらないな。なぜなら
そこまで人気では無い企業=出来る院生は来ないために横一線
人気企業=学部だと研究職には就けないだろうが院生でも研究職なんてほんの一握り

競争原理があまり働かない会社とか学歴至上主義でもとりあえず生きていける某自動車部品会社とか例外はある
570555:2007/10/12(金) 00:57:03
>>558
そんなことできるのか・・・。
考えてみる。
dクス
571就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 20:51:15
>>559
24歳の社会人と比べないと意味がないよ。結果は明白すぎ。院生なんて
年齢の割に子供っぽい。
572就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 20:54:30
>>561利益至上主義の苛烈な環境に身を置いてみろ、学生の分際には考えられないような
爆発力が付くぞ。それも>>559と同じで同年代と比べないと全く意味がない。
就職活動においては、年齢的な(というか経験の)アドバンテージ?で有利に
なっても、入社後働いていく事に関しては歳食っている分むしろ不利。
573就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 21:05:31
>>567会社によるけど、一般論としては変わらない。

ただ、新日鉄や日立のように院卒のほうが出世の早い会社や、
逆に院卒の初任給や最初の等級より、3年目大卒のそれらの方が
高い(それによって将来の出世の足がかりが出来る事は言うまで
もない)会社なんかも結構多い。

企業の数の上では多分後者の方が多いんじゃないかな。後者の
ような会社は中堅企業に多いから。

大卒と院卒で給与体系そのほかいじってしまうと事務系がみん
な出世できず、昇給せずになっておかしなことになる。仮に昇給
出世に差があったとしても、「技術職では」っていう前提が付く
はず。出世できないと見たら何年か技術でやった後に事務系に
異動すればいいだけのこと。少なくともうちの会社は技術から
事務方に行くのは良くあること。
574就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 21:08:12
>571
社会人になってみればわかるが、2年の社会人経験なんて全然大したこと無いぞ。
社会人というよりは、労働者という言葉の方がしっくり来る。
34才のオッサンを想像してみろ。目が死んでいる奴、腐ってる奴も実に多いだろ?
同じ2年なら大学院で出来る奴に囲まれている方が意識を高く保てるし、絶対に為になる。
575就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 21:33:25
>>574
最初の2年はでかい。でもだんだん1年の重みがなくなっていく。

大卒3年目と院卒1年目も最初は差があるけど、時間がたつにつれて
その差はなくなっていく。

それなら、大学院で未来に残る経験を積んでおいた方がいいのか?

否。社会人の感覚からすると、大学やその院での勉強なんて遊びみ
たいなもんだ…。金をもらって責任背負ってやっているそのプレッ
シャーと、それから来る破壊力は想像以上のもの。はっきり言って、
大学院で2年かけて勉強した知識、社会人なら2ヶ月あれば勉強して
しまえる。知識面でのアドバンテージなどないに等しい。学生やって
いるうちは分からないかもしれないが。

それ以前の問題として、大学や院で勉強したのと同じことを企業でも
やるなんていうのはかなり稀。ほとんどの人は真っ白な状態で入社し
て、一から勉強する。これに院なんてものに行ったのかどうかなんて
ほぼ関係ないのはお分かりだろう。

で、俺は何が言いたいのか。別にどっちが得だとは思わないし、
大学院に行くのも大いに結構だが、ここで勉強してなんだかんだ
と大仰なこと考えるなと言う事。就職しようが、入院しようが、
好きにしたらいい。気ままにね。この辺は考え過ぎずに、肩肘
張らず気楽に行きなはれ…。
576就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 21:34:22
否。←(笑)
577就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 21:37:39
なんかマスターに妙に激しい敵意を持ってるやつがいる気がする
578就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 21:44:15
院いくのは悪いとはいわないけど、どっちが得ですかなんて考えている奴は院行かない方がいいよ
入るまでは院の方が得ってこともあるだろうが、入った後はほとんど関係ないから、なら学部で希望企業いけるなら学部でいった方がいい
流されるまま研究するだけなら大学より厳しい会社で流されるまま社会人生活送った方がためになるから
経済力もないし、結婚するのも遅くなるし、若さと経済力の両方がある貴重な期間も極めて短くなるし
うちの会社なんか9月まで新人研修、12月まで部署研修あるから一通り覚えられるし、研究でやった技術を会社で使う人の方が少ないんだよね
学生時代も貴重だけど、20代の社会人の期間っていうのも大事だと思うよ
1年目で既に20代後半突入だろ?
文系の同期が十分遊んで結婚とか意識したころにやっと、社会人としてデビュー
あっという間に30ってむなしいと思うぜ


で、悲しいかな、今の院生は周囲に流されて進学するのが大半
579就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 21:49:20
>>574
・できる奴が大学院にいるなら学部もいたはず
・ならば、学部就職でもできる奴が多い企業にも就職できるはず
・と考えると、院に残る利点がない
・てか、そういう奴が多いってやんでいないか、その会社?電機か?
580就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 21:59:34
俺は院に行かない。理由は公務員・非営利志望だからだ。
これらの業界じゃ院に行くメリットはないからな。
581就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 22:19:17
院は研究室によりピンキリ。無駄にガリガリやるとこや遊び半分みたいなところもあれば、学生ながら海外を飛び回るようなところもある。ただ、これだけは言いたいのは本人が真剣にやっている研究を遊びだだのと言ってもらいたくないってこと。
世界に自分だけのテーマを初めからほぼ一人で作り上げるのがいかに大変か、経験したことがないましてや人事でもない、人間にその価値や身に着くものをとやかく評価される筋合いはないよ。
まぁ、就職後にそれが役立つか否かはほぼ関係ないってのには同意するけどさ。
582就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 22:27:15
国際学会なんて金あれば、バカでもいけるんだけどねw
583就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 22:27:47
院に行った人に聞きたいんですが学部時代に就職活動はしましたか?
2年後に向けて何をすれば良いか分かりやすいから就活したほうが良いって聴いたんですが
584就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 22:28:25
いいとおもうよ
585就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 22:28:36
就活すべき
586就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 22:29:36
週活はしないよりしたほうがいいだろ
どうせ週活しなかったら毎日オナニーして過ごすだけの毎日なんだから
587就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 22:29:49
COE採録されて研究も評価されている学科の院卒だが、年中真剣な学生はそうそうみたことないな
そこまで真剣なのは大概博士いくし
締め切り間際に必死になって、その後遊ぶのが大半
学部卒より偉い、出世できて当然だとか思っているようだと反吐が出る
588就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 22:31:24
>>581
会社はいったら、配属された月に一ヶ月以内に特許書けっていわれることもあるぞ
もちろんテーマなんてなし
589就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 22:32:48
>>588
会社の莫大な遺産を利用していいのと研究室のほんとに1からやるのとでは
天と地ほどの差がある
590就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 22:33:36
>587
それだけ機会費用とリスクを取っているから出世できるのは当然でしょ。
かつて金の卵と呼ばれた高卒が企業で重用されないのと同じ論理だ。
たとえ同じ能力を持っていたとしても、評価する側に院卒が多数を占めれば
院卒がさきに出世するだろう。理不尽な事だが現実なんてそんなもんだ。
でも売り手市場だから就職を勧めちゃう。
591就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 22:36:37
>>589
残念www
特許公報読んで考えて来いってだけですからwww
592就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 22:39:12
>>590
院卒だが会社はそんなに甘くないからww
毎年〜までに何を何時までに何件仕上げるって10個ぐらい項目列挙して計画表立てる
で、その項目の難易度と達成状況(もちろん客観的な証拠が必要)で定める
それで出世が決まる

優遇されるのは採用までだよw
593592:2007/10/12(金) 22:40:51
毎年〜までに何を何時までに何件仕上げるって10個ぐらい項目列挙して計画表立てる
で、その項目の難易度と達成状況(もちろん客観的な証拠が必要)で定める
それで出世が決まる



毎年、何を何時までに何件仕上げるって10個ぐらい定量的な目標列挙して計画表立てる
で、その項目の難易度と達成状況(もちろん客観的な証拠が必要)で成果を定める
その成果で出世が決まる
594就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 22:43:07
>>590
高卒と大卒のように採用枠が別ならその理屈が成り立つが、大卒と院卒は採用枠が一緒
ていうか、その理屈だと博士が出世できることになるな
595就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 22:43:52
>>584
>>585
>>586
やっぱしたほうが良いですよね?
どういう風に受ければ良いんでしょうか?
受かったらどうやって断れば良いんですか?
596就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 22:46:54
>>595
研究はじめて研究をもう少しやってみたくなり大学院にいきたくなりました
大学院進学のために内定を辞退させてください
もし、可能でしたら大学院の頃に貴社を受けさせてください

みたいな感じで断れば?
ていうか、そんなのも自分で考えられないなら落ちると思うよ
597就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 22:53:41
>>595
>どういう風に
普通に業界・企業研究、自己分析などして選考に臨めばいいんじゃね?
わざわざ聞くことじゃないだろう

断るのなんて院に進学することに決めました、で十分。
598就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 22:56:20
>>590
>それだけ機会費用とリスクを取っているから出世できるのは当然でしょ。
くどいようだが、そんなのは社会人の感覚からするとただの遊び。
リスクだの機会費用だのっていうレベルに達していない。

今はまだ学生で分からないのかもしれないけど、ブラック企業でなくとも
就職すればすぐに分かる。学生ってのがどれだけぬるま湯で、「守られた」
存在なのかと言う事を。
599就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 22:59:26
>>590
3年?高卒は現業又は一般職。大卒と院卒は総合職。
高卒と大卒は採用されているコースが違うのだから、冷遇されるのは
当然だよ。
600就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:02:30
学歴とかで勝負が決まるのはむしろ文系だと思うよ
技術系って事務系じゃまずみないような田舎の国公立大学とか沢山いるし、成果も特許等で客観的でわかりやすいから、大学や学歴が入り込みにくいだろう
601就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:04:29
>>596
>>597
大学院に行きますってことを理由こねて言えば良いんですね
ありがとうございます。
602就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:04:38
企業で目先の利益重視でどうしてもルーチンワークになっていかざるを得ないからこそ、
院生らの自由な発想が求められてるんだよ
総合職といえど突き詰めればルーチンワーク、
その中でどれだけ現状をぶっ壊せして新しいものを作れるかが企業の競争力になるわけで
603就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:07:17
大学の研究もルーチンワークだと思うが、会社とどう違うのかわかりやすく教えてほしい
俺は大学の研究のテーマの決定と同じだなー、と思って毎日特許出せる発明ないかとか考えているんだが
604就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:09:43
>>602
結構実績に自信ありそうだね
修士時代にジャーナルと特許どれくらい出した?
605就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:10:19
そりゃ教授に言われたテーマそのままやって学会発表して満足してるだけの院生じゃ
ルーチンワークそのものだろうよ。
利益も利権も効率も何も絡まない大学の研究で学べるものはやっぱり企業のそれとはちょっと違う。
ルーチンワーク云々はちょっと言葉が悪かったかも。
606就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:10:24
理系の大型プロジェクトなんて組織一体となってやるわけだから
客観的な評価で裁量で計れる訳が無いだろうが?だから結局学歴が物を言うのさ。
裁量なんて事実上ないし、規律を守りながら重箱の隅をつつくのが主な業務だ。
無数のちっちゃいプロジェクトやってるとこや
コンサルやSIerのように仕事柄裁量を大きく取れる会社なら、
それこそ出世に学歴は関係ないかも知れないけどね。
607就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:11:54
自由な発想とかすげー曖昧な言葉だな
厳しい上司だったら容赦なく叩かれるよ
608就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:12:31
なんか修士に憎しみを持っている奴がいるようだな。。。
609就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:12:39
>>607
むしろ叩いてくれる上司は大歓迎だわ
610就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:12:51
>>605
いまどきどこも産学連携が盛んで有名大学はTLOまで持っているんだが、昭和の人ですか?
大学院生だったら企業と共同研究しているのは珍しくないはずだが
611就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:13:41
>>595
俺の周りでその考えで就職活動に臨んだやつで、そんな事態になったやつは
一人もいない。何故なら……

タイプ1:就職活動をして、社会人に接していくうちに感化されて早く働きたく
なったり、営業だろうが、研究開発だろうが、給与体系に変わりはないことが
段々に分かってきて、理系にありがちな「文系就職=負け」みたいな価値観が
崩壊したり、文系の人が社会人になっていくのを実感して、進学に一種の心細さ
を感じるようになったりで、次第に就職する方に心が動いていく。最初は「駄目
なら、厳しいようなら進学」と考えているが、結局辛い局面があっても必死に
なってして乗り越えてしまい、結構いい所から内定を取って、二つ返事で就職
する。

タイプ2:進学を本線で考えている人が結局面倒くさくなって早期に撤退した
り、本気で内定取るつもりだった人が落とされまくって嫌になり、5月下旬ぐ
らいで白旗を揚げ、結局進学する。

という2タイプに綺麗に分かれた。ホワイトの内定取って就職しなかった人は
一人もいない。
612就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:15:51
>>606
特許ひとつ取っても年10件出願している奴いる一方で一個も出せないでやんでいる奴もいて面白いほどに出来不出来が分かれているんだがw

どんだけおめでたいんだよw
613就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:16:40
俺の通ってる大学から就職した人たちの企業先を見て思うのは
こりゃ院必須だろってことだな。いわゆる大企業はほぼ院卒ばっかだ
614就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:17:12
オナニー中の学生供ががたがた抜かしてるな。しつこいようだが、学部生だろうが
院生だろうが、今までやってきた事ははっきり言ってオナ二ーだ。

598と575だが、お前ら考えすぎだ。好きなようにしたらいいだけ。
615就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:17:30
>>611
学部時微妙な内定もらって燃えた男がいたな
そいつは失敗したことを反省して2年間就職の鬼になってGSいった

研究はクズだったがw
616就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:19:42
>612
特許10件ってことは研究職か?B2C?
うちの会社は研究職も含めてみんなノルマ分しか出さないよ。
逆を言えばノルマ分出せない奴もいない=差がつかない。
617就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:21:05
>>615
ワロタ
結局はそういう奴がのし上るのかも試練な。
618就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:22:51
文系の就職見てると、就活に力入れることすなわちいい企業に内定できるって方程式が
完璧に成り立ってるよな。
理系の俺としては、やっぱそういうのはなんか違うと思うわけよ。
見かけよりも仕事や業務で業績を上げて、業績を上げることで自分を誇示したいわけよ。
そんなこと言って普通に技術系に内定もらって、来年からリーマンなわけだけどな。
そういうこと偉そうに語ると文系の奴らに蔑んだ目で見られまくってマジ勃起する。
619就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:22:54
>>616
普通の設計職
開発も生産技術も出している
製品に近い段階になって考えた特許ほど、他社に使われる可能性が高く、金も取れる
特許を出せない奴は技術者じゃないっていうのがうちのスローガン
620就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:23:54
研究開発に行く事前提にした話大杉。技術職って他にもいっぱいあるぞ。
生産管理に品質管理、生産技術……
嫌だと仰る方もおられるのかも分からんがね。

ただ、研究開発が出世しやすいとかもし思っているのだとしたら、
それははっきり間違いだ。それに技術職にこだわるんじゃなくて、
研究開発職にこだわるのなら院に行った方がいいぞ。出世や昇給
以前の問題として、中々配属してもらえないからな。
621就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:29:57
>>620
言ってること正しいが生産技術・製造技術は例外なくしんどいぞ。
トヨタ系は半端無い。身内に複数人いるから間違いない。
あれじゃ出世してもペイしないぞ。
622就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:31:49
何もトヨタ系に限定しなくても…愛知ならまだしも、世の中の会社
大半は非トヨタ系。
623就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:33:20
>>621それは会社のカラーによるから一概には言えないよ。
624就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:35:17
おれも生産技術は例外なく激務だって聞いたなあ
しかし高給だし、出世するやつもかなりいるとも聞いた
625就職戦線異状名無しさん:2007/10/12(金) 23:42:30
ってか、文系就職の何が嫌なの?同じ会社でわざわざ院に行かなくても
採ってくれる職種あるのなら、そっちに学部卒で入ったほうが得だと思う
けど。その方が早く結婚もできるし、経済的に安定するのも早いし。
どこかで誰かが書いていたけど、経済力と若さを兼ね備えた時間って本当に
貴重だよ。

それでも技術職がいいって言うぐらい技術職にこだわる(もしそうなら、
俺には相当こだわりが強いように見えるが間違いか?)のなら、それこそ
進学した方が確実。

そういう俺自身は、学部卒で生産管理やっている技術職だけど、俺だって
こだわらずに活動して、たまたま内定取れた企業が技術職採用だっただけ
の話だ。
626就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 00:11:34
女はともかく男は40位までは全然若造らしいですよ
俺は20半ばだから実感沸かないけどな
627就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 00:12:53
さすがにそれはない。何か急に過疎ったな。
特定の人が連投してたのか?
628就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 00:16:52
大学院行くと生涯賃金減るぞ。

2年分の収入失って、かつ入社後の収入は
学部卒と差は無い。出世は知識以外に、運とか人間力、要領良さが
大きく響くので、院かどうかはさほど関係ない。

研究にこもりたい奴以外は、学部がお得。
629就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 00:19:24
2年分の収入だけじゃないけどな
もっともっと減る
630就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 00:20:17
院卒なんだけど、それ実感しているんだよね
経済力ある社会人をもっと早くから堪能したかったよ
631就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 00:30:57
すげー自演臭い。
632就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 00:32:25
文系就職するなら院行く必要が無いと思うけど
(文系就職でも外銀には東大理系院は受けが良さそうだけど)
理系就職するつもりなら院行ったほうがいいんじゃないかなあ
何もたった二年ぐらいケチらなくてもいいのに
633就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 00:36:38
学卒で出世できるなんてブラックしかないだろw
634就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 00:38:26
たった2年と言っても20代前半の若い時間は貴重。
30過ぎてからの2年とは重みが違う。
635就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 00:40:56
院行きゃ技術職への適性の有無がわかる。行かなきゃ一生「行っとけばよかったかな」が付きまとうかもしれない。
文系就職するにせよ納得はできるわな。
636就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 01:33:40
>>634
その貴重な若い時間に仕事をがんばるのもいいけど
研究に打ち込むのも悪くないと思う
別に大学院に進学したらその分人生が浪費されるわけではない
637就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 01:36:12
行きたいやつがいるのかわからんが
大手の家電メーカー考えてるなら院いかないと話にならんよ
638就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 01:38:14
いない。
639就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 01:40:26
そうっぽいな。院に行く必要がないならそうゆうスレが
もっとあってもいいもんな・・・
640就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 01:48:07
技術職で院しか採らないのは
財閥化学と製薬と旭硝子、カネカ、新日鉄ぐらいしか知らないなぁ…。

大手電機そこまで院卒じゃないときついかな?
俺の周り見る限りは、日立とかはきついのかも知れないけど、
松下あたりなら十分何とかなるみたいよ…。学部卒がそもそも
あんまり受けていないってのも内定者の人数比に響いている
気がする。

それでもよっぱり研究開発にこだわるのなら、進学した方がいいでしょうな。
641就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 01:51:06
ひょっとして大手の技術者がマスターばかりなのは有名大学ほど進学率が高いってだけ?
642就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 01:53:36
>>641だけじゃないけど、大いにそれはあると思う。
まーち未満をほとんど採らないような大手企業が院と学部を差別せずに
採用したのなら、学部生:院生=1:3ぐらいになるはず。
643就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 01:56:21
大東亜帝国のマスターからPMCはどうよ
644就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 02:18:40
修士課程のメリットは教授陣と懇意になれる
これに尽きる。
ようは研究室は真剣に選べってこった。
もしかすると理工系においては受験勉強よりもはるかに重大な人生の岐路かもしれん。
645就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 02:54:26
技術系における昨今の院生優遇採用、
これは俺も自分の事として痛感してるんだが、
要は今の学卒理系は企業の技術者としてはとても使い物にならないんだろう。
今はパソコンや全自動測定器なんて便利なものがあるから
頭を使わなくても立派そうな実験ごっこができる。
例えば俺の研究分野だと電気回路の組み立て方を知らなくても、
さらにインピーダンスの複素数表示の意味を知らなくても
そこら辺の機械を使えば端子をどこに繋げるかさえ知ってれば
何ジーメンスって最初から綺麗な形で数値の出る伝導度測定ができるし、
ブラッグの法則すら知らなくてもしっかり補正済みのX線データが取れる。
だから修士了でやっと昔の大卒となんとか比較できるレベルじゃないかな。

もっとも、急速な科学・生産技術の発達と複雑化のおかげで、
大学でしっかり勉強して自分で物を考えて研究や実験をしていても、
いかんせん学卒では技術者として製品として売れるものを作るのには
とても役に立てないという事情もあるとはと思う。
646就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 03:14:28
化学系だけど、「先端技術」ってものが昔よりも進んでしまって
大学の4年だけじゃ処理できなくなったとかうちの教授は言って
いたな。

教授が言うには自分が学生だった頃と比べると、今の大学4年間でやる
メニューは格段に増えているのに、それを叩き込んだだけじゃ足りない
所まで技術が進んでしまったんだとか。

単純に昔の学生と単純に能力を比較するのなら、今のほうが上らしい。
ただし、企業が求めるレベルがそれ以上に上がってしまったんだとさ。
647就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 03:17:54
博士が当たり前になる時代が来るかもしれないな。この流れだと。
でも博士ってストレートで行っても卒業できるの27だ。

「技術職を捨てますか?人生を捨てますか?」って感じになりそうw
648就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 03:46:04
マーチ以下の院は全廃してもいいだろ
金の無駄だ
649就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 03:51:21
>>647
その頃には70歳まで現役が当たり前で、40歳くらいまでは若手扱いだろうな。
人間五十年の時代は25歳くらいでもうおじさんおばさん扱いだったように。
650就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 04:01:54
>>649
なんか政治家みたいだな
651就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 04:05:13
学卒だろうが院卒だろうが会社はいってしまえば関係ないよ。
あたりまえのことだけど、どれだけ結果をだせるかが評価の全てで、
使えない人にはいつまでたっても重要な仕事はまわってこないし出世もしない。
企業が学生に求めているのは要領のよさと基礎学力。
大手企業に院卒が多い理由は基礎学力がある人は進学しやすいってことだと思う。
652就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 05:26:50
つかそんな難しく考える必要無いだろ。
たかが一年しかまともな経験を積んでない学卒と、
企業が新入社員教育に金を出さずとも
大学側でさらに二年余計に勝手に基礎を鍛えてきた奴、
一刻も早く使い物になる技術者が欲しいなら
どっちを迎え入れたいかなんてサルでも分かるってもんだ。
653就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 07:51:58
専門職大学院でFA
654就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 09:22:51
>>652
院での研究分野と会社での仕事分野が一致している、という十分条件
がなければだめだろ常考
655就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 09:39:06
大手鉄鋼メーカーの今年の内定者(技術)一覧見たけど,
ほとんど宮廷の院生ばっかだったよ
(宮廷院:他の国立・有名私立(総計)の院=8:2の割合ぐらい)
学部は1人,2人しかいなかったような

学歴の高さに吹いたw
656就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 13:32:26
>>652
あなたが入社してから比べられる相手は学卒でいえば入社3年目の社員だよ
657就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 14:06:36
>>656
人の話を聞け!
652は研修費用の話もしてるだろうが
658就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 14:07:33
学卒で入社できる企業ならいいけど,
大手はほぼ院生採用してない?

俺は就活やって,
大手メーカーは国立理系の院卒が大好きって感じがしたけど
他の人はどう?

659就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 14:11:03
>>658
確かに。
旧帝クラスの理系にはメーカー推薦あるから
ほぼ素通りで内定だからね。
660就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 14:11:40
>>656
大手メーカーの技術職は学卒での採用が少ないから,
学卒と院卒で比べられる機会があんまりないように感じる.
ちなみに自分は機械系
661就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 14:19:12
とりあえず>>194の意見に賛同。
行きたい企業に内定貰えたなら、別に院に行く必要なんかないだろう。
ただしそこでの待遇をよく吟味する必要ありという点も。
まぁ、有名大企業の技術系ともなれば学卒で入るのは非常に難しいんだが・・・
662就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 14:24:08
>>659

だよね。
学推の枠は決まってるし、学部と修士で希望企業が被ったら
やっぱり修士の方が学推取れるしね。

就職してからは、院生と学部生はガチの競争になると思うけど、
就職活動においては院生が断然有利だと思う。
663就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 14:30:06
>>662
会社が院卒と学部卒に給料差を付けてるのが物語ってるしね。
技術職とかならやっぱ院生の方が教養あるしね。
研究と関係なくても、物理系の研究とかだったら一般的に物理の
知識もあるし。
入ってから必要な知識を学ぶっていっても理解するスピードとか
に差がでるんだろうね。
664就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 14:42:04
<(宮廷院:他の国立・有名私立(総計)の院=8:2の割合ぐらい)
学部は1人,2人しかいなかったような
学歴の高さに吹いたw

なぜ其処で、早稲田慶應の理系より旧帝が上と出るのかわからない。
メガバンで早稲田慶應と大量採用の理屈とあまり変わらない気がするのだがw
偏差値で全然旧帝より早計が上でしょう?
665就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 14:43:38
学歴板でやれよ
666就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 14:50:13
そうだね
なんか理系の人、基本賢いのに妙な所で純朴だと思っちゃったから。
○○重工の人なんかでもやっぱり技術系は旧帝の人が多いから旧帝が良いと言うんだけど、
「それって良く早計がやってる数の論理の場を違えただけじゃないのか・・・?」
と思ってたのでつい
667就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 14:56:35
ここでいう大手メーカーってザル採用の電機メーカーだよねwww
製薬とかならともかく、学部文系就職組より生涯賃金劣る大手メーカーをそんな重宝がってもwww
668就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 14:58:25
>>667
そんなメーカーに支えられて生活してるお前って・・・
669就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 14:59:34
>>668
安い賃金で頑張ってください><
学校推薦とかありがたそうにいっているのみて吹いたwww
学校推薦使うやつで優秀な奴って余りみたことなかったものでさw
行動力がなく、企業研究もろくにしないタイプ多数
670就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 15:01:49
ビジネス誌みても電機って再編とか復活とか復権とか浮上とか、表紙だけみても景気悪い言葉ばかりなのによく行く気するなーとしみじみ思う
異動命令に拒否権がない会社員になるのに、好きなこととかいっているのも笑えるし
671就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 15:05:21
ここ見て、思ったのは皆が大学院いっているから僕も行こうって思考がほとんどってこと
それも皆って言うのは同じ理系の学生という狭い世界

672就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 15:07:00
>>671
そして、皆が学校推薦使っているから僕も使おうといく
彼らは本当にその企業にいきたかったのか不思議でならない
研究生活に流されて、そんな日常に吊るされた学校推薦という安易な糸にしがみ付いているだけにしかみえない
673就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 15:08:27
俺の大学の機電系の就職情報見ても
有名なところ言ってるのは院卒ばっか
学部のやつって就職できないのもいそう
674就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 15:13:16
理系学生は,文系就職したいなら学部卒が良くて,
大手メーカーの技術職希望なら修士修了が良いでおk?

675就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 15:14:49
出世したいならメーカーでも少数採用の事務系行った方がいいのに
役員の技術事務の構成比率みれば明らかに事務系の方が出世する
どうもピントがずれているというか、勉強は出来るが、頭が悪いというか
大学院いって大量採用の技術系選んで学部生より出世できるとか言っているのは滑稽だと思う
そんな出世したい奴が何考えて給料もよくないメーカーなんていくのやら
技術系は残業が多く、満額の残業代なんて大手でもまずでないよ、はっきりいって
676就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 15:15:45
>>673
東北大とかひでえよなwww
早稲田や慶應とか商社とかマリンいるのに、地底の学部の酷さは笑える
あいつら、技術系でしか就職できないんだなとおもったww
677就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 15:16:49
文系就職するにしろ院卒の方が希望の部署に配属されやすい。
情報系の学科じゃないのに、商社・マスコミ・金融の人気企業に行った学部卒の
知り合いの多くがIT部門配属になってて笑えなかったよ。
678就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 15:19:58
バカwww
文系はT型人間育てているから希望とか関係ない
一通りの部署経験するんだよ
知ったかぶり乙
679就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 15:20:25
俺の学科の就職情報見て、お、文系のいいところに就職してるやつがいるなと思うと
院卒だったりが多い
680就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 15:21:42
まとめると学部で就職できる企業に院までいかなきゃ就職できない理系は知能が劣る
681就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 15:22:33
給料が少なくても、
事務系の仕事より技術系の仕事の方が魅力的に見える俺はここでは少数派?

学校推薦って、内定と引き換えに学推(取れないなら指導教官の推薦書)を
もってこいみたいな感じのところが多いと思うけどどう?
学推は、学生を内定辞退できないようにする縛りにしか感じなかった。
682就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 15:24:41
学部と院では就職者数が全然違うのに、数で語るのってなんだかな
それでも理系か
683就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 15:36:34
ここにいるのは低学歴か文系がほとんどだろw
文系はT字型を育てるとか、全部の企業が同じかのように言ってるやつもいるしw
684就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 15:36:46
大手メーカー技術系でも割合で見たらどうなんだろう
685就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 15:44:08
技術職希望の奴にマジレスしておく
彼女いないなら大学院いって、その間に彼女見つけろ
意地でも見つけろ
見つけられないなら都心の企業に就職しろ
文系の地方勤務なら地方都市で済むが、理系の研究所はマジで田舎で出会いがないし、あったとしてもそれでいいのかと疑問に思うような女しかない
TとかNが神奈川勤務だしとか暢気なことをいっている学生もいるが、はっきりいってそういう部署に行けるのは一部だ
東大でも田舎にいくときはいく
会社の組織案内みれば田舎の勤務地があるということは容易にわかるだろうに
そして、若いうちは仕事覚えることで精一杯
女と土日しか連絡取れないようじゃなかなか実を結ばない

年収800万代の大手企業だが、開発部や研究所は30過ぎで独身はごろごろいるぞ
40過ぎの独身もいる

技術職の奴らにOB訪問したときに女性関連についてたずねてみればわかる
皆が学生のうちの出会いを大事にしろっていうはずだ
686就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 15:44:15
大手メーカー技術系なら院卒のほうがかなり多い。

文系就職では院卒・学部卒の割合はわかんね。
687就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 15:58:11
>>686
いや、人数の構成比じゃなくて入社&配属可能な確率のこと。
言い方が悪かった、スマン
688就職戦線異状名無しさん:2007/10/13(土) 21:25:00
>>676
地底の場合、ほとんどが院落ちで秋から就職を探すから
学校に秋採用の求人が来てるとこを受けるしかない。
689就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 00:11:11
院卒の方が就職が有利と思ってるやつら、
就職はなんといっても時期が重要なんだぜ。

氷河期の一流大 < 売り手市場の二流大
が現実だ。

今は売り手市場だが、2年後わからんぜ?

今就職時期迎えてる奴、悪いことは言わん。

好景気なうちに就職しとけ
690就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 01:38:48
ぼーっと院に進学するのはもったいない。
世の中を知るチャンスだし、自分が本当に何がしたいのか見つめるいい機会。
これになるんだと狭い視野してる人ほど、一度学部で就活すべきだね。
院だとまともに就活できる時間がないし、どうするか迷ってるなら活動。
うちのゼミはなあなあで院に行って、いざ活動時期となると時間がないとろくに活動できず、
ついにテキトーに名前が有名だからいいやとかいって推薦取って就職するのが多いんだよ。
あまりにも不幸過ぎる。
691就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 11:52:32
院卒と学部卒の昇進は年齢差以外変わらないと言うが
高学歴院卒ばっかり採ってるような所の昇進は年齢差を考慮しても
院卒≧学部卒で学部卒に院卒が抜かれるようなことはほとんどない
692就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 11:57:12
はいはい、学生の妄想乙
その理屈だと、課長格以上は全員院卒じゃないと成り立たないがww
課長格以上はポストが極めて少ないので、なれない人間が多数存在する
となると学部卒が課長になると、その課長より年上の院卒は全員課長になってなければならないのですがw

これを部長で考えるとさらにわかりやすい
693就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 12:02:18
そんなこと言われなくても誰でもわかるだろw
部長や役員、社長が全員院卒になるとでも思ってるのかw
さすがに課長より上、部長とかになると学部も院も関係なくなる
694就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 12:04:08
>>692
実際の課長職、部長職(まぁ部長は年齢的なものでちょっと外れるが)の院卒、学卒比率を見てみろよ。

確率すらわからんダメ社員かw
695就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 12:10:15
しかし管理職になる頃の心配をするとか先を見る目があるというか
何も見えてないというかw
696就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 12:13:32
新卒の離職率は40%らしいからねえ…
697就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 12:45:02
★まとめ★
彼女がいるなら学部で就職しろ
彼女がいないなら無駄に歳食って結婚できないから就職しろ
      ↓
学部で就職しないと人生不可
698就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 12:54:02
「おれは院卒だから優遇しろ!」って叫んでも、そんなことホイホイ聞くような企業はないって。
院卒は学卒よりも実力あるんでしょ?ならだまって実力で勝負すりゃいいじゃない。
リングに上がる前だけ威勢のいい格闘家みたいでみっともないよ。
699就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 13:03:14
叫ばなくても院卒多い企業は優遇せざるをえないんだよ
多少実力差がある程度じゃ覆らない
黙って実力で勝負するべきなのは学部卒なんじゃないの?
どんだけ自分に自信があるのか知りませんが
700就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 13:13:00
入ってしまえば、院卒も学部卒も変わらないでしょう。
実力次第、運次第。
研究開発だけ志望するなら、学部卒は辛い。院にいきましょう。
出世だけ考えるなら、研究開発より生産技術の方が出世しやすいから、
学卒でもいいと思う。
701就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 13:16:37
入社したら院だの学部だの意識しないから。
院優遇してメリットあるかよ。
出来るやつは出世する。それだけ。出来ないやつは淘汰される。そんだけ。
702就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 13:19:47
社会人だけど、院卒で優遇されるのは研究開発くらいだな。
そもそも学部卒で研究開発に来るのは至難の業だけど。
だけど絶対に無理ではない。高専出身で技術と成果を買われて研究開発に来た人を知ってるし。
703就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 13:40:07
>>567
ヒント:職能級 (但し、会社による)
>>692
何も分かってないのは、君らの方だよ。ってか、オツム大丈夫か?
会社にもよるが、ざっくりとした傾向は>>691 でそれほど間違っていない。
567氏みたいなことを心配しているのは、至極当然だと思う。
つまり、学部卒入社と院卒入社で職能級が異なる会社の場合、
学部卒入社が院卒入社に職級上同じになるためには、2年間で必ず同じ職級
に昇格している必要がある。(2年後に全員必ず院卒入社と同じ職級が約束
されている会社なら、学部卒と院卒の違いはほとんどないと考えてよい。)

しかしながら、通常会社における各職級の人数は、ピラミッド構造に
なっていて、学部卒入社社員全員が2年後お手手つないで昇格できるほど
企業は甘くない。特に大手大企業ほどその傾向は強い。
昇格に漏れた学部卒社員は、結局後から入社してくる院卒入社社員よりも
会社における職級上の立場は、下になってしまう。(先輩・後輩の関係には
なるけど、仕事上では職級が重視される)
3年目あたりの(学部卒の)転職者が多いのは、このあたりの現実に直面する
ことが大きく影響していると思われる。

つまり、年齢は同じでも結果的に後から入社してきた後輩の院卒社員の方が
昇進面ではやや有利なスタートラインであることが、>>691氏 が書いてる傾向
の背景でもある。もちろん、これはあくまでも管理職未満までの昇進の話であって、
管理職以上は、学部卒か院卒かはあまり関係なく適性が関係してくる。
但し、管理職未満でもスタートラインで学部卒よりもハンディがない院卒は、
リーダ的な職級を多くが早めに経験できる確率が高いため、結果的に管理職
以上で占める割合も高くなる傾向にあるし、そもそも院卒は(院進学率の高い)
上位大出身者が多いということも関係している。

ここまで書けば、学部卒採用と院卒採用とどちらがお得かは言うまでもないだろ。
特に下位大出身者は院卒採用の方がスタート地点ではお得。(上位大出身者で
実力があれば、学部卒でも院卒と同じ年齢ペースで昇進できる可能性が高いから)
704就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 13:48:31
仕事に自信あるんだね
俺は学部からにすりゃ良かったと思っている
階級が上の分、院卒に課される責任は重いよ
俺の部署は院卒と学部卒1人ずつだが、学部卒の奴より課されているものが多い
院卒2年目だったら、職歴3年あるのと同じだからという前提で小さいプロジェクトだが、それのリーダーまで担当することもある
勉強する時間も減るし、入ってからは結局その後の成果できまる
規制産業ならともかく、普通の営利企業は学歴で保護してくれるほど甘くないよ
705703:2007/10/14(日) 13:53:06
ちなみに俺が知っている会社だと、2年後に院卒入社と同じ職級には
全員がなれない人事制度(ルール)で、最短の社員でも3年後となっている。
この時点で、すでに1年差をつけられてしまうことになる。

但し、実力のある学部卒社員の場合は、その後の昇格年数で特別な調整
がなされ院卒と同じ年齢で同じ職級に並ぶことが出来るようになっている。
もちろん、出世競争で選び抜かれた学部卒入社社員ということであり、
人数も限られているのは言うまでもない。

706就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 14:01:42
東京大学情報理工学系研究科(修士課程)
(ソース:東大新聞,就職先1名の企業は主要のみ)

NEC8,NTTデータ6,Google5,キヤノン4,日立4,富士通4,NTT研究所4
総務省3,三菱電機2,野村総研3,ファナック2,リコー2,東芝2,日本SGI2
任天堂2,三菱東京UFJ2,みずぼFG2,JPモルガン2,ゴールドマン・サックス2
マッキンゼー2,損保ジャパン2,NTTコミュ2,NTTドコモ2,ヤフー2,NHK2,大日本印刷2
厚労省1,特許庁1,農中1,LG電子,シャープ1,ソニー1,松下1
富士ゼロックス1,ホンダ1,トヨタ1,日産1,三菱商事1,富士フイルム1,BNPパリバ1
バークレイズ1,みずほ証券1,モルガン・スタンレー1,三井トラストFG1,三菱UFJ証券1
日本生命1,日興シティー1,JR東日本1,KDDI1,NTT1,NTT東日本1
アビームコンサル1,BCG1,マイクロソフト1,その他33名

博士課程進学32名
専修学校・外国の学校等2名
707703:2007/10/14(日) 14:16:21
>>704
早くからリーダを経験させられるメリットもあるけど、確かに一概に
そうとも言えないところはある。

院卒入社に多い脱落者は、会社に入ってからの経験年数と自分のスキル(
リーダシップ等)に乖離があり過ぎて、精神的にもおかしくなってしまう奴。
早くからトントン拍子で昇格してしまったけど、実は実力のない課長や部長に
精神的におかしくなってしまう院卒出身者はまわりを見るとそれなりにいる。

自分のペースで経験を積みながらスキルアップできるとは限らず、実力がないと
すぐに淘汰されてしまう。そういう奴は、素直に学部卒で着実にステップアップして
いくほうが向いていると思われる。特に旧帝大等上位大出身者で実力のある奴
(特にお勉強ができるよりもリーダシップ力やコミュニケーション力が重要)なら、
学部卒入社でも出世の面ではまったく問題ないだろう。

708就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 14:28:28
俺みたいに旧帝院卒で開発だけど、マーチ学部卒開発より給料低い奴もいるぞ。
709就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 14:29:36
そうそう。院卒3年目より学部卒5年目や高専卒7年目の方が仕事できたりする
経験のほうが重要だからね。ただそれぞれに求められる仕事が変わってくるし
仕事のできと昇進は一致するわけでもない
710就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 14:30:59
旧帝引率とマーチ学部院卒に差があると思ってるのは
予備校に騙されて高値買いした犠牲者だけという発想もあるが・・・
711703:2007/10/14(日) 14:43:05
>>705
ここで勘違いしてはならないのは、こういう人事制度を採用している会社ほど
院卒採用として採用する場合、入社時点で同年齢の学部卒社員よりも職級が
上になることが分かっているので、リーダシップ力やコミュニケーション力、
即戦力等で高いものが要求されており、厳しい選抜が行われるているということ。

いくら院卒採用がスタートラインでお得と言っても、それなりに実力なければ、
そもそも採用すらされないことを忘れてはならない。
とは言っても、理系であれば院生の時にちゃんと研究を行い修士論文を書いて
修了しさえすれば、学推で比較的楽して大手一流企業に入社できる確率が高い
わけで、そういう意味でも、特に理系は院卒がお得ということになるだろう。

他の人も書いてるように、そもそもR&D部門を狙っているなら、近年は修士で
なければ相手にされないので、学部卒よりも院卒の方が有利なのも言うまでもない。

712就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 14:44:55
>リーダシップ力やコミュニケーション力、
>即戦力等で高いものが要求されており、厳しい選抜が行われるているということ。

どこの企業だ?
文系もいる理系院生歓迎企業か?
技術系の推薦ならザルだが
713703:2007/10/14(日) 14:57:54
>>708
だから、その会社(の人事制度・給与体系等)によるんだよ。
もしくは、君に実力がなくて、同年齢でも職級上先を行かれてるなら
十分に有り得ること。

>>709
だから、歯がゆい思いをする学部卒や高専卒がいるわけだろ。
だったら、始めから院卒の方が余計なコンプもたなくていいだろって話。
入社してからスタートラインの余計なハンディをあまり気にせず、
院卒ならほぼ実力勝負でステップアップできる可能性があるのだから。
(但し、院卒同士でも出身大学によって有利・不利はそれなりに存在する)

>>712
>文系もいる理系院生歓迎企業か?

俺が言っている会社は、まあこれに該当するかな。

714就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 17:08:27
ところで,院卒の人に質問
院に行って良かったこと・良くなかったことを1つずつ教えてください。
715就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 17:12:23
>>714
よかったこと:モラトリアムを二年延長出来た。なんか二年間で景気が上向いて、就活が楽になってた
よくなかったこと:二年で何も成長出来なかった
716就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 17:39:38
良かったこと:視野が各段に広がったし、研究を通して考え方が鍛えられた。
悪かったこと:教授&ドクターからの2年間丸々拘束uzeeeeeeeeeeeeeee!
717就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 17:50:47
>>706
灯台の情報履行はグーグルに五人も行ってるのか…
すごいな
718就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 18:12:44
良かったこと:研究や学部時にやりきれなかった事がたくさんできた
       専門知識もかなり付いた

悪かったこと:就職先が総合職だったから結局学部卒でも良かったww
719就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 18:12:53
>>715,716
ご回答頂きありがとうございます.
院もなかなか大変なようですね.とくに教授との人間関係が.
自分の希望する研究室に配属されなかったら,学卒も一考の余地ありですね.
720就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 18:16:47
俺学卒で就職したんだけど、
同じ学科の同級生で院いった奴と
今同じ部署で働いてる。
配属とか巡り合わせだからなー。
721就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 18:17:32
>>718
>結局学部卒
まぁ,それは結果論ですから.未来のことを知れたら便利ですもん.
てか,こんな情報集めもしないだろうし.回答ありがとうございます.
722就職戦線異状名無しさん:2007/10/14(日) 18:45:12
院卒だろうが学卒だろうが、
リーマンになる時点で貧乏確定だし、
午前様まで残業で楽しくない人生だよ。
723就職戦線異状名無しさん:2007/10/15(月) 00:36:23
703はどこの会社の話しているのか分からんけど、
従業員2000人以下の会社だと中々こんな会社ないよ。

どこの会社も確かに院卒と大卒で最初の職能級が違うけど、
平均して2年ぐらいで階級上がる。早い人だと1年で上がっ
ちゃう。もちろん、中々上がれない人も存在するようです
が。

OB訪問繰り返して確かめたからこれはガチだと思う。2年目から
院卒と同じ階級になったなんて人も結構多かった。ガチガチの
大手一流企業は知らない。受けてないし、OB訪問もしてないから。
724就職戦線異状名無しさん:2007/10/15(月) 00:45:12
技術系における出世のしやすさなんて、
とりあえず技術で入って、すぐに事務系への異動希望届け出すつもりの俺に
は全く関係のない話だ。

でも、選考のときは技術で受けさせてもらった。事務系は採用が少ない上に、
理系で事務受けるとなんで事務系なの?って根掘り葉掘り聞かれた挙句撃沈
されるからねー。難易度が高い。

会社によってはこれが難しい会社もあるようだけど、うちは余裕〜
725703:2007/10/15(月) 05:40:29
>>723
>どこの会社も確かに院卒と大卒で最初の職能級が違うけど、
>平均して2年ぐらいで階級上がる。早い人だと1年で上がっちゃう。

そういう会社なら、特に学部卒か院卒かを気にする必要ないだろうね。
院卒が優遇されているわけではなさそうだし、むしろ1年で上がって
しまう会社なら学部卒が優遇されているわけで、先輩というだけでなく
職級の上でも立場は上になるなら学部卒がお得という会社だろうね。
(おそらく文系・事務系採用中心の会社に多い気がするが)

いずれにしても入社する前にこのあたりは教えてもらえるなら
ちゃんと確認しておく方が良いだろうね。入社してから現実を知って
後悔しないようにね。
726就職戦線異状名無しさん:2007/10/15(月) 12:57:15
まぁ結局のところ会社によるってことだ
院卒だの学部卒だの気にしてる暇があれば
情報集めるなり、面接集めるなりしたほうが身のためだな
727就職戦線異状名無しさん:2007/10/15(月) 20:37:14
人事の立場だとね、配属先からいろいろ苦情が来るんだよね。
人事部の査定にも響いてくる。
で、同じ役立たずでも院卒なら、「配属先の教育が悪い」って言い訳できたりする。
だから院卒が多めに欲しい。
でも、学卒と同じ給料なら来てくれないから、
入社5年目くらいまでは院卒が有利になるように給与形態決めるわけ。
その後は、本人と職場の教育次第になるから、
入社人事の荷が降りる。
会社側になるために学歴は必要ない。
会社が儲けるためには学歴関係ないでしょ。
内の会社は、東大卒の50歳のおっさんも駅弁卒の下で働いてるよ。
728就職戦線異状名無しさん:2007/10/16(火) 00:56:59
>>727少し気になったんだけど、

同期でも大卒より院卒は歳が二つ上だから、これを考慮して2回分昇給上乗せ
するだろ、そしたら5年なんかで大卒が追いつくのは不可能に近いし、そもそも
比べる意味がない気がするんだけど…。

俺は学卒だけど、同期の院卒と張り合おうなんて最初から考えていないし、本当に
張り合うべき相手は二年後に入ってくる院卒だと思う。

それともその辺を考慮しても院卒が有利って事?要するに大卒5年目より院卒3年目が
有利だとか。
729就職戦線異状名無しさん:2007/10/16(火) 01:05:04
>張り合うべき相手は二年後に入ってくる院卒だと思う。

この考えで別に間違ってないと思うけど
730就職戦線異状名無しさん:2007/10/16(火) 12:16:15
結局若いうちは年功序列って早稲田
731就職戦線異状名無しさん:2007/10/16(火) 15:24:50
最初から全部読んだが、酷いもんだ。学生の妄想が渦巻いている…
もっともらしい発言しているやつもどうせ学生だろ。
732就職戦線異状名無しさん:2007/10/16(火) 15:55:31
>>731
ヒント:就職板
733就職戦線異状名無しさん:2007/10/16(火) 22:18:57
>>731
学生のお前に判別はできないだろw
734就職戦線異状名無しさん:2007/10/16(火) 23:45:16
一番嫌なのは社会人ぶって書き込んでいる学生。かなりいるんじゃないの?
自分の会社のスレッド見てても明らかにガセと分かるような情報が約半分だったし。
735就職戦線異状名無しさん:2007/10/17(水) 00:19:25
学生のオナ二ーすれはここですか?
院卒が自分達は有利だとオナ二ーし、
大卒がいや、変わらない、若い分お買い得とオナニーし、
みんなで集団自慰行為しているんですね?




俺だって学生だから何も分かっちゃいねーよ。でもこれだけは
確実に言える。いくら自慰行為やっても何も変わらないと言う事は。
就職する連中は就職に向けて英気養うなり、スペック磨くなりした
方が有益。

迷っているB3連中は行きたい会社の情報を集めるんだ。こんな便所の
書き込みに頼るんじゃなくて。
736就職戦線異状名無しさん:2007/10/17(水) 00:21:58
まあ就職板全般がオナニーみたいなもんじゃないですか
737就職戦線異状名無しさん:2007/10/17(水) 00:25:56



   オ   ナ   ニ   ー   ス   キ   だ   ろ   ?   


738就職戦線異状名無しさん:2007/10/17(水) 01:32:39
>>737
好きです
僕のこれまでの人生なんて簡単に言えばオナニーですよ
739就職戦線異状名無しさん:2007/10/17(水) 03:21:05
>>738
オナニー顔してそうだもんな
740就職戦線異状名無しさん:2007/10/17(水) 22:54:35
>>735
全否定かwなんで2ちゃん見てるんだろうね
嘘もあれば本当もあるんだよ
嘘を嘘と見抜けないと(ry
741就職戦線異状名無しさん:2007/10/19(金) 05:13:03
てか普通に会社(部署)の立場から考えたら、学卒だろうが院卒だろうが
同じ新入社員なわけだから分け隔てはない。給料差だって微々たるもの。
それなら学部卒よりももっと基礎とか応用力が身についている院卒をとるのは当たり前。
つまり就職しやすさにおいては院卒>>学卒

しかしながら結果論としては、学部でも希望するところに就職できたならそれは
院に行く必要はなかったのかもしれない。
生涯賃金においてもそんな大差ないと思うし、企業差が大きい。
出世なんて完全に入ってからの努力だと思うから、学部も院卒も関係ない。
742就職戦線異状名無しさん:2007/10/19(金) 05:24:16
基礎とか応用力っていうほどみんな自分の専門にあったところいくの?
俺なんか全然関係ないところだから基礎もほぼゼロだぜ
743就職戦線異状名無しさん:2007/10/19(金) 07:17:45
研究職ならともかくそれ以外はあまり関係ないのでは?
744就職戦線異状名無しさん:2007/10/19(金) 09:16:05
>>743
研究してきた事実が大事。
そこで差はあると思う。
745就職戦線異状名無しさん:2007/10/19(金) 10:38:27
研究室依存のところはあるけど2年間の差は大きい。
国際学会などに積極的に参加する研究室とかだとプレゼン能力がかなり高まると思うし
たとえ関係ない分野に行ったとしても研究室でやったことの知識がまったく役に立たないなんてことはないと思う
学部のころより教養が高まってて多方面からの考え方ができるようになってると思うし
746就職戦線異状名無しさん:2007/10/19(金) 11:14:44
自分の研究とまったく違う分野に就職したって人は
今の研究が嫌だったか、よっぽどしょぼい研究室に入った人じゃ?

うちの研究室は卒業生はほぼ全員が今の研究に多少なり関係している職に就いてる
大手の就職しやすやもやっぱり院卒>>学卒
747就職戦線異状名無しさん:2007/10/19(金) 20:25:45
当方院生2年だが、学部の頃と比べると知識量は天と地の差があると思う。
朝から毎日ずうううーーっと研究&読書してりゃいやでも知識が付く。
理系で金に余裕があるなら院に進学することを勧める。
748就職戦線異状名無しさん:2007/10/20(土) 20:23:51
院行くやつも学部の時就職活動しておけ。
749就職戦線異状名無しさん:2007/10/20(土) 21:30:37
学部と院の待遇は+2万の月給以外は全く同じ
ただし学部より院の方が希望の配属が通りやすい
でも簡単に部署異動が起きるからあんまり意味ない
職種まで企業の都合でコロコロ変えられる
研究や開発だったのにいつのまにかSEや営業になってた
なんてことはよくある
750就職戦線異状名無しさん:2007/10/20(土) 21:45:02
当たり前だけどさ、学卒で出来るやつもいれば院卒でどうしようもないのもいる。
それと同じで、学卒と院卒どっちが有利かなんて一概に言えっこない。
自分の人生プランで進学と就職どっちがいいか各々で考えるしかないんじゃない?
751就職戦線異状名無しさん:2007/10/20(土) 22:37:05
んな当たり前のこと言われても
実際、仕事なんて代わりのきくもので実力差なんて普通にやっても大して出てこない
そういうときにどっちを先に上げるかって言うと院卒になることが多い企業もある
752就職戦線異状名無しさん:2007/10/20(土) 23:47:17
大学院行く行かないも重要な選択だけど
理系にとって良い研究室に入るのはそれ以上に大事だと思う
753就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 00:01:05
>>752
>良い研究室に入る
本当に重要だと思う。
なんか、やたら重箱の隅をつついて学生をいびる研究室とかもあるし。
教授の性格が反映されてるんだろうね。
教授→DC→MC→B4っていうストレス発散の流れが出来てる。
希望の研究室に入れなかったら、学部で逃げるというのも
十分ありだと思う。ホント実感した。
754就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 00:24:10
学部卒で公務員や非営利を目指すのが無難な気がしてきた。
755就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 11:46:46
ロンダはブラック研究室の餌食
756就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 16:14:01
偏見だと言う批判もあるだろうが、全てのレスが学生の妄想にしか見えない。
757就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 16:22:44
よく知らないけど、公務員は院不利なんだってな。
入った後も大卒の方が出世速いらしい。
あんまり詳しくないから責任は持てないけど。
758就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 16:43:00
これから発言の最後には絶対この一文いれようぜ
あんまり詳しくないから責任は持てないけど。
759就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 16:53:24
757だけど、俺も大体お前が思っているのと同じ意図でそれ入れたよ。
実際詳しくないもん。所詮は学生の聞きかじりか、下手したら妄想でしょ。
760就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 16:54:59
別に煽ろうとしてかいたんじゃないんだぜ
どうせみんな学生だと思うと自分の書き込みさえ滑稽に思えて
761就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 16:55:34
>>757
高卒→公務員が最強なんだよ
知らなかったかな?
762就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 16:58:05
>>760分かるww
自分の書き込みさえ虚しく移る!一応自分の知る範囲では嘘言っていないけどね。
所詮は学生だもんな。
763就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 17:01:50
全部学生だと思ってるのか
764就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 17:03:24
全部とはいわんがたいてい学生だろ
あんまり詳しくないから責任は持てないけど。
765就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 17:06:17
だってここ就職板だよ。社会人なんてあんまりいないんじゃないかな。
いても採用担当者(結構見ているって聞いた)か、入社3年目ぐらいまでの若い人かだと思うよ。
それこそこれは俺の妄想に過ぎないけどな。
766就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 17:30:09
理学系からなのかもしれないが、俺のところは就職実績比べてみても、
院に行ったからどうって感じはしないな。普通に外食とか小売がいる。
767就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 17:34:00
工学系と理学系って想像以上に差があるぞ。
768就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 18:55:32
>>766
snfran?
769就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 19:47:05
理学系でも化学は最強
化学>>>>数学=物理>>生物
770就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 19:56:37
外資行くなら院のほうが有利だな。
リア充じゃなくても研究の話とかで盛り上がれる。
771就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 20:05:22
>>769俺理学部化学科だけど、確かに理学部の中では恵まれている方かもしれない。

ただ、内定先のレベルの上では少し下ぐらいの大学の工学系の
やつと話ししたら、なんか推薦が大手も含めて余り返っていて
就活らしい就活なんて誰もやらないとか言っていて、理学系と
工学系の格差をすごい感じた。

推薦が余り返っているなんて理学系で中々考えられない現象…。
東大、京大、東工あたりなら分からんけど。
772就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 20:25:34
東北大院卒が東工大学部卒と同期になってタメ口叩かれてた
ワロス
773就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 20:28:14
同期で敬語の方がおかしいだろ
774就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 20:29:39
社会にでたら年齢より地位だし
そんなもんじゃない?
775就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 20:32:59
年齢気にするのって大学までだろ
俺院卒だけど入社2年目の学部卒(つまり1歳年下)に敬語使ってるよ
776就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 20:34:02
高専卒でもタメ語でおk?
777就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 20:36:50
>>772
それで他の院卒には敬語ならワロス
778就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 20:37:51
>>774
でも>>775のケースだとすぐに地位でも一年上を行くことになる
779就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 21:38:36
それも院卒の職級に学部卒がすぐに上がる場合もあるんで、一概には言えない。

あーまた始まったな学生の妄想が。俺も学生だ。以後は慎むよ。
780就職戦線異状名無しさん:2007/10/21(日) 21:48:30
同じスピードで上がっていっても院卒の方が一年上になるだろ
なんで学部卒だけ昇進スピード上げるんだよw
781就職戦線異状名無しさん:2007/10/22(月) 02:00:54
白い目で見られずに
あと二年モラトリアムを延長できるんだし
まあとりあえず大学院行っとけば?
782就職戦線異状名無しさん:2007/10/22(月) 17:53:39
>>780そういう意味ならすまん。誤解してたわ。失敬。

>>781そう考えられる人は行った方がいいだろうね。
ただ、そう考えられない人も多いし、大体学科によっては
就職した後の方が楽なんていう話も…
783就職戦線異状名無しさん:2007/10/22(月) 18:12:41
わんこ ◆beagleOfjw (=31童貞 ◆Dog/.A1uws)
大手電気メーカー勤務32歳、電通大卒(学部卒)
この人は、5年にもわたって、某メイド喫茶スレッドで粘着あらしをしています

>名前:31童貞 ◆Dog/.A1uws 投稿日:2006/05/15(月) 00:32:32 ID:cg3mRmXX0
  さいきん、みらいたんの日記が更新されないよね!
  ファンの皆さんは気が気でないですな

  わんこの直感では、彼氏が出来たのではないでしょうか
  今まではネットで日々のことを綴っていたけど、彼氏が出来たら彼氏に何でも話したくなるもので、
  ネットの日記なんておろそかになるもの

  イケメンの彼氏におっきなおっぱいを弄ばれている訳です
  ちゅ-ちゅ-吸ったり、もみもみ揉んだり、顔を埋めて暖かな触感を愉しんで安心したり、
  おちんちんを擦りつけて柔らかな谷間に射精したり
  指で色んなところを愛撫して反応を愉しんだり
  やりたい放題を愉しんでいる訳です

  いやー、実に羨ましいですな
  実に、羨ましい
  blogの掲示板に丁寧なコメントを残している方々が、実にかわいそうに思えるのです
  お互い、童貞同士、恋に破れた負け犬として仲良くしましょうぜ
  くんくん
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1186677679/l50
784就職戦線異状名無しさん:2007/10/22(月) 18:44:49
・・・・農学に行くかな・・・
785就職戦線異状名無しさん:2007/10/22(月) 18:53:27
農学や生物、それに化学は正直かなりしんどいぞ…「モラトリアム」なんて
単語絶対に思い浮かばない。土曜日が休みなんてまずあり得ないからな…
786就職戦線異状名無しさん:2007/10/22(月) 21:57:05
お盆休みが5日、年末年始でも3〜4日。事務室が休みで大学の鍵閉まっているのに、
その鍵警備員に開けてもらって入る…これはかなり精神的にやられる。
787就職戦線異状名無しさん:2007/10/22(月) 22:11:39
俺も警備員のおっちゃんと仲良くなったw
788就職戦線異状名無しさん:2007/10/22(月) 22:18:29
大学院をモラトリアムなんて絶対に言わないだろうね。化学(特に有機化学!)
やバイオの連中は。マジであの系統はストレスのせいか禿げているやつが結構
いるし、4年は卒研で研究室に配属されると急速に老けていく(苦笑)。6月ぐらいに
なると4月の頃とはガラッと雰囲気が変わっているんだよな。おっさんおばさんに
なっている。
789就職戦線異状名無しさん:2007/10/23(火) 00:05:33
俺も化学系だが、機械棟の前を通っているとき
みんなでワイワイ楽しそうに自動車みたいなのいじってるのを見て
人生間違えたかなーと思った。

何が悲しくて豆粒みたいな試料をセコセコ作って解析しなけりゃならんのだろう。
790就職戦線異状名無しさん:2007/10/23(火) 00:11:32
俺は農学だが、超絶モラトリアムだぞ
生物や化学系じゃないってのもあるが
791就職戦線異状名無しさん:2007/10/23(火) 00:19:59
だれか学部生用のスレも作ってくれ
792就職戦線異状名無しさん:2007/10/23(火) 00:22:53
かくとこまちがった
793就職戦線異状名無しさん:2007/10/23(火) 01:09:25
>>791春まではあったよな。
794就職戦線異状名無しさん:2007/10/23(火) 01:16:29
今思ったけど、これ系統別に分けたらどない?少なくとも
化学系の俺としては>>781みたいなレスされると(批判する気は
全くないが)かなり困るというか、疎外感味わうと言うか。
795就職戦線異状名無しさん:2007/10/23(火) 01:20:01
>>794
理想的だが結局全部dat落ちしそう
796就職戦線異状名無しさん:2007/10/23(火) 01:37:41
そらそうだわな。過疎ること間違いなしだ。
ただ、ここ見てると思うわ。同じ理系でも系統によって
事情がかなり違う。そら、研究生活を指して「モラトリアム」
なんて言えるような人は、進学にもさぞ抵抗はないんだろうね。

俺なんて落ちこぼれたわけでもないのに、卒研で既にヘタレよう
としている。拘束時間の長さと実験の辛さ(一度測定を始めると
48時間or72時間ぶっ通しにしないといけない)、それと忘れては
ならないのが研究室内の外部と遮断された独特の人間関係…
こういったものに完全に疲弊しきってしまった。すっかり研究な
んて嫌いになったしね。

技術職内定だけど、何年かしたら希望出して事務職に異動します。
そういうの結構できる会社なので。進学を選ばなかったのは現時点
では正解だったと思う。
797就職戦線異状名無しさん:2007/10/23(火) 02:34:19
まぁ生物はこんな感じだ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1191819608/l50
院に行っても恵まれない
798就職戦線異状名無しさん:2007/10/23(火) 05:38:04
機械と電電なら院に行っても問題ないな。
団塊の世代が抜けて行くかぎり、まだまだ就職しやすい状況は続くと思うし
799就職戦線異状名無しさん:2007/10/23(火) 09:48:15
俺は院2年で建築をやっている。研究室(先生)の推薦を貰ってすんなりと内定を貰った。
しかし、今行くべきか悩んでいる。
ここで断れば来年以降の就活生に対して迷惑が掛かるかも知れない。


800就職戦線異状名無しさん:2007/10/23(火) 09:52:38
>>799
スーゼネ?
801就職戦線異状名無しさん:2007/10/23(火) 13:32:20
行かなきゃどうするの?
802就職戦線異状名無しさん:2007/10/23(火) 13:37:08
>>788
研究室選べばモラトリアムになるよ
化学系は知らないけど
803就職戦線異状名無しさん:2007/10/23(火) 14:35:55
生物系も知らないけど
804就職戦線異状名無しさん:2007/10/23(火) 18:32:32
旧帝東工の工学修士は推薦余りまくりだろ。
805就職戦線異状名無しさん:2007/10/23(火) 19:02:15
守屋前次官がメガネをかけると
森永卓郎に似てる
806就職戦線異状名無しさん:2007/10/24(水) 19:52:11
うちのトイレは水洗便所です
807就職戦線異状名無しさん:2007/10/27(土) 09:46:29
あげ
808就職戦線異状名無しさん:2007/10/27(土) 10:37:25
そもそも何の為に院までいくのかと
809就職戦線異状名無しさん:2007/10/27(土) 11:01:11
>>802
化学、生物系大学院生の閉塞感は異常。
810就職戦線異状名無しさん:2007/10/27(土) 17:44:32
俺も化学(正確には材料だが)の院生。
毎日だいたい15時間くらい研究室いる。
そんくらいは実験しないとノルマを達成できなくて
週末のゼミでボスにフルボッコにされる。
今も台風の中来て実験の合間の休憩だし・・・

この環境で3年いれば、だいたいどこの会社入っても
うはwwwww社会人楽勝wwwwwwww
と思えるだろうなあ
811就職戦線異状名無しさん:2007/10/27(土) 18:44:26
ノルマっても化学なんて糞くだらねえ研究ごっこだろ
だらだら研究室居るだけで2ちゃんやって。
そんな自分に陶酔してたり。
仕事とは全然違うだろそんなもん。社会も出てないクセして。

この系統の大学院生の頭の悪さは異常。色んな意味で。
812就職戦線異状名無しさん:2007/10/27(土) 18:47:26
週末のゼミでボスにフルボッコにされる。

こんなのマシ。会社だった出向、転籍、バイバイだよ。
813就職戦線異状名無しさん:2007/10/27(土) 18:48:34
基本的に長く会社にいないと成果出せない奴は嫌われるからな
残業代払わなきゃならないし、サービス残業なんて扱いにしたら対外的にうるさいし、
実験設備使われたら長くいられるだけで赤字だし

これだけ長くやったから褒めてくださいが通用するのは大学まで
814就職戦線異状名無しさん:2007/10/27(土) 18:49:11
研究室にいる奴が、フルボッコにされてるw
カワイソス
815就職戦線異状名無しさん:2007/10/27(土) 18:52:44
最近は有給も取らなきゃならないからな
取らない奴は無能扱い。
有給消化しないと会議でなぜ取らないんだといわれる
仕事が多いからなんて理由は通用しない
皆忙しいんだって罵倒される
3連休とかで有給取った翌週は地獄
机の上には休みの間にかかってきた電話の伝言メモ、その他もろもろの資料がどっさり残っている
無能な奴はそれで精神的におかしくなる
816就職戦線異状名無しさん:2007/10/28(日) 00:15:20
なんか世の中を分かっているかのような顔をした
キモチワルイ社会人らしき方が説教たれてますね
817就職戦線異状名無しさん:2007/10/28(日) 23:19:59
>>816ずっとロムしてるけど、それがこのスレのガンというか弊害と言うか。

社会人振った学生が現れては流れを自分の好きな方向に向けようとする。

社会人の振りしてないレスにしたかって、学生の妄想に過ぎないし。

個人的にはこのスレのテンプレに関しては、技術職狙うと言う前提で言うと、

・大学院生の方が選考には断然有利。したがって院に行った方がいい所の
内定が断然取りやすい。
・研究開発を配属先として希望するのなら、院卒の方が配属の希望が断然
通りやすい。
・院卒の初任給=大卒3年目の平均&大卒は最初の職級が一つ下でも
平均して2年ぐらいで結局院卒の職級に上がる
・その後の昇給、昇進には関係なし

って見解を採用担当者、OBやメーカー技術職の親父ソースの情報で
自分なりに持ってはいるけど、これにしたって所詮は学生の妄想に
過ぎない。

そう、ここのレスには「信用できるのかどうか分からないけど」って
謙虚さが全くない。これは2ch全般に言えることでもあるけどな。


それと、化学系の人間として言わせてもらうけど、
系統が違うくせに、勝手も分からない他系統の学生批判するのは
止めて頂きたい。社会に出たこともないのに、社会人のほうが楽とか
決め込んだような事言うのは確かによろしくないと思う。でも、
反応や機械の走査に時間かかったりして拘束時間が異様に長いのは
本当だし、これはもうどうしようもない。
818就職戦線異状名無しさん:2007/10/29(月) 11:59:00
推測するのはかまわないけど、決め付けるのはどうかな。
実際社会人でもこのスレ見てる人いると思うし
2chに多くを求めすぎじゃね?
嘘でもネタでも謙虚さがまったくなくても情報は情報、結局は判断するのは自分
819就職戦線異状名無しさん:2007/10/30(火) 02:31:59
>>817
応用化学の修士で、メーカーの開発やってるんだけど何か質問ある?

就職板はリーマンも実は其れなりに居るよ。
閲覧者中の割合では相当低いだろうけど、
書き込み者中の割合はもう少し上がるはず。

化学は理系の中でも忙しさではトップ争いをするような学科なのは間違いない。
特に実験関係で拘束時間が長かったり、装置に付きっ切りだったりするし。
少なくとも在学中の実験の面倒くささは間違いなく上位。
実験センスが問われる・・・
820就職戦線異状名無しさん:2007/10/30(火) 20:24:24
ボキ、大学院、逝くのぉ
821就職戦線異状名無しさん:2007/10/30(火) 23:43:41
駅弁からSラン院へロンダした漏れが金融商社等へ就職する事は可能かな?
1浪なので学部生と比べて実質3年遅れな事がかなり不安なんだが…
822就職戦線異状名無しさん:2007/10/30(火) 23:46:07
4年就職組なのだが、院進学の友人が見下してきた。大変だねって。

ぜってー 勝つ!
823就職戦線異状名無しさん:2007/10/30(火) 23:49:29
>>822どっちが大変なのかと…
100社あれば98社までは、大卒でも選考では不利になっても
入社後の不利はないよ。俺は化学系ってこともあって、むしろ
大学院に行く方が「大変だね」って感じなんだが。働いたらお金
もらえるけど、大学院は逆に金払っているんだもんなぁ。
824就職戦線異状名無しさん:2007/10/30(火) 23:53:02
うちの大学では就職組が見下されるような雰囲気はないな。
どうせ内部の院試なんて、よっぽど酷くもない限り落ちないし、
どうせ大学院なんて大学のオプションに過ぎない、行きたけれ
ば行く、行きたくなければ行かないって感じで進学するのかど
うかに能力は関係ないってムードだ。

結構この辺大学によるのかね。
825就職戦線異状名無しさん:2007/10/31(水) 00:48:03
>>818まぁ、そうなんだろうけど、いかに隠しても学生の書く文章って
どことなく学生臭さがあるからなんとなく分かるもんだとは思わない?
このスレの社会人の顔したレス大半は学生臭い。
826就職戦線異状名無しさん:2007/10/31(水) 00:53:37
「研究の忙しさが自慢」って感じの奴の文章とか考え方ってちょっとおかしい時あるよな
827就職戦線異状名無しさん:2007/10/31(水) 00:57:19
逆もまたしかり。他人の性格なんざどーでもよくね?
828就職戦線異状名無しさん:2007/10/31(水) 01:20:01
>>826
「研究なんて適当だよw」みたいなこと言うと凄い反論されるから怖い
傷つけたのは謝るが何も其処まで向きにならんでも、と思う
829就職戦線異状名無しさん:2007/10/31(水) 09:31:59
>>821
マーチからSロンダで金融商社受かった俺がいるから大丈夫
金融は特に2社しか落ちてない。
商社はおまいに魅力があればうかる
830821:2007/11/01(木) 11:43:40
>>829
レスとんくす!漏れもがんばってみるよ!
さらに質問なんだが文系就職の場合院卒で1浪は厳しいかな?
周りにそういう人がいたらでいいんだけど、どんな感じの就活だったか教えてくれない?
(採用活動においてかなりマイナス、ややマイナス、ほとんど関係ない等)
831829:2007/11/01(木) 14:40:50
>>830
俺も一浪だけど、関係なかったよ。
もちろん院卒には高い給料払うわけだから、論理的なトークができるのは当然だと思うけど
理系院卒はある程度優遇されてると思った。
まわりにも多くはないがいることはいる2割いないぐらいかな、その辺はわからん
832就職戦線異状名無しさん:2007/11/01(木) 19:15:07
入社後、東大学部卒と理科大院卒はどっちが優遇される?
もちろん技術職の話な
833就職戦線異状名無しさん:2007/11/01(木) 19:53:55
昔の研究開発職は大卒中心、今は院卒オンリー
無駄な高学歴化か、ゆとりによる教育の遅れか
院卒のみ研究職採用はいい傾向ではないような気がする
834就職戦線異状名無しさん:2007/11/01(木) 19:58:00
学部卒理系は何処に行くの?
835821:2007/11/01(木) 20:04:14
>>829
何度もサンクス!益々やる気が出ますた
不利な点はほとんど無さそうだしとにかくがんばってみるよ
貴重な情報ありがとう!
836就職戦線異状名無しさん:2007/11/01(木) 21:30:43
>>834
ゼネコンだと施工管理
たまに設計もいるが学部卒は大抵女
男の設計は大抵院出ている
837829:2007/11/01(木) 21:31:14
>>835
ガンバレ、自分の研究テーマはわかりやすくおもしろく話す準備は必須だぞw
838就職戦線異状名無しさん:2007/11/01(木) 21:34:30
例えば、院で数学や素粒子研究して就職する場合でも院卒の方がいいのだろうか・・
839就職戦線異状名無しさん:2007/11/01(木) 21:47:50
クオンツになれよ
840就職戦線異状名無しさん:2007/11/01(木) 23:05:44
>>838
院卒でもいいで
841就職戦線異状名無しさん:2007/11/01(木) 23:51:58
海外じゃあ博士持ちが優遇されんのに、日本じゃ淫なんて行くだけ無駄。この差はいかに。
842就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 01:56:20
日本人は編み出す知識よりも発展させる工夫と知恵を得意としてる
そんな体質の日本企業に専門知識だけ豊富な院卒とか不要。
まぁ院しかない学術研究都市みたいなとこの院卒は重宝されてるけどな。
843就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 05:56:22
ママン、ボキ、大学院、イクのぉお
844就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 10:16:32
以前、おれの大学で院に進学するヤツの卒論が2ページだった。
もちろん理系、機械系。
学校にも1年間で50日も来てねえのに。
こんなヤツでも就職できるかと思うとムカつく
845就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 10:47:12
旧帝化学系院だけど全然研究室行ってなすw
研究室選びで楽なとこ選んで良かったw
846就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 12:21:25
昔は学部卒で開発行けたし推薦もあったらしいからな。院は無駄な時間を過ごすとしか思えん。
847就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 15:15:53
化学は低脳な奴が多い(他の学科と比べて)
腐女子とか勉強も出来ないオタクが多い
848就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 16:02:29
就職四季報にさ、25歳の平均賃金載ってるやろ…載せてない会社も多いけど。
それと院卒の初任給比べてみ。

院卒の初任給の方が高い会社もあり、逆に低い会社もありで、本当にいろいろ。
高いにしても低いにしても数百円か数千円しか差はないけど。要はほとんど変わ
らなさそう。関西ペイントの院卒はちょっとかわいそうなぐらい安かったけど…。

ただ、会社によってはただ単にその年齢の全社員の平均出しているだけ(要は薄給の
現業や一般職の数値がモロに入っている)だったり、思いっきり残業代が含まれてい
たり、年収を12(又は12+ボーナスの月数)で割っただけなんていうのも多いし、ただ
のモデル賃金に過ぎない場合も多いから、あんまりあてにはならないけどね。まあ、
その辺は平均年収と見比べれば書いた側がどうやって出してきた数値なのかは大体
想像がつく場合も多いけど。
849就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 16:10:17
>>846俺も親の世代みたいに就職したいよ…
無駄な高学歴化の結果なのか、ゆとり教育のせいで大学以降の教育に
しわ寄せが来ているせいなのかは知らんが、どっちにしても俺達自身
には罪はないはずやもん。
850就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 19:28:18
>>849
"大学院重点化"という言葉を聞いたことはないのかえ?
一度,調べてみることをお薦めする。
結局,開発とかに行くには院に行くしかないことには変わりないが。
851就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 20:04:25
▲『 高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 』 ▼

     http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31963465

水月昭道 光文社 2007年10月

非常勤講師とコンビニのバイトで月収15万円。正規雇用の可能性ほぼゼロ。

・高学歴ワーキングプアの生産工程 ・なぜ博士はコンビニ店員になったのか
・大学とそこで働くセンセの実態 どうする? ・ノラ博士行くべきか、行かざるべきか、大学院
852就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 20:05:45
>>850
90年代半ばぐらいまでは大卒でも開発とか行けただろ?
その話してるんだが。
853就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 20:07:50
ボキ、大学院、逝くのぉお
854就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 20:26:01
結局は今は院のほうが総合的に優遇されてるってことでしょ。
学部でもはダメってわけじゃないけど。
855就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 20:38:38
結局は今は院のほうが総合的にハゲてるってことでしょ。
学部でもはハゲってわけじゃないけど。


こんな感じだな
856就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 20:43:09
大学院重点化でウンコみたいな大学院も増えたな。
857就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 20:44:50
まあ大学院生は臭いからな
858就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 20:57:33
院に対する妬みが酷いな。

大学院生は学部も院も知っている
学部卒のやつは院の実情をそこまで知らない
この違いだろうな

まぁ研究室の先輩の就職状況とかがあまりに酷くて見限ったとかなら賢いかもしれんが
859就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 21:32:28
大学院重点化はオナニー研究者の雇用を無理やり創出した面が大きいな。あと研究費をとるため。
学生や社会のことなんか考えてない。
860就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 23:41:09
学部卒就職で内定もらえなかったら院にいくのが普通?
861就職戦線異状名無しさん:2007/11/02(金) 23:47:10
>>860そらそうだろ。これは理系の特権だと思う。

俺は研究開発以外の技術職か事務系に行きたいって希望を伝えた上で、
大学院進学について就職課の人と相談したら、
「大学院行くと研究開発って感じになっちゃうからねぇ…研究開発
行きたいとか言うのなら行ったらいいと思うけど、それ以外だったら
返って不利になることも多いですよ。」
って言われた。おばさん正直すぎる…こんな事言っちゃっていいの!?
って感じだけど、そういうことらしい。少なくともうちの大学では。
862就職戦線異状名無しさん:2007/11/03(土) 00:06:56
861だが、
>まぁ研究室の先輩の就職状況とかがあまりに酷くて見限ったとかなら賢いかもしれんが
うちの大学はHPでログインすれば、学部生と大学院生の就職先全員分が見れる。
それを見る限り進学のメリットは感じなかったし、就職課で↑みたいに言われたし、
研究室の先生にも
「迷うぐらいなら止めた方がいい」
って言われたんで、俺は就職する事にした。俺はね…
863就職戦線異状名無しさん:2007/11/03(土) 00:33:25
就職には研究室の力は大きいからね。
企業と共同研究してたり、リクルータが毎年研究室に来てくれたり
教授が企業出身だったり、OBがいたりなどなど・・・

864就職戦線異状名無しさん:2007/11/03(土) 00:47:02
でかいな。同じ大学でも研究室間の格差はすごい。
865就職戦線異状名無しさん:2007/11/03(土) 01:22:14
入るまででの有利さならともかく、入ってから院と学部の差とかいっている奴はハア?ってしか思えない
入社してから学部卒院卒なんて話題なんてでないよ
何年入社かがすべて
出世なんてそもそも数個しか階級がない(それも課長以上はなれない方が多い)んだから、そんな気にするほど差が出ない

あと1浪以上していると、入社して合コンとかいっても、ちょっと老けている奴だと完全におっさん扱いだからな
彼女いない奴は学部で就職しとけ
学部で出会いない奴は院いってもでないないだろうし

まあ、開発だとなかなか出会いないけど
女の子いない部署は損だよ、合コンのつても見つからない
そういう場合、先輩が合コンしていても、会社つながりの合コンでないからなかなか呼んでくれないし、部署配属になると同期なんていても1人程度
派遣でもいいから全体の3割ぐらい女の子いると合コンし放題
合コンに縁がないような奴でも呼んでもらえる

まあ、開発とかこだわるのもいいが、女の子多い部署にしとけっていいたい
配属されて30代で独身が過半数だったは引くぞお
うちの部署は品質管理だが女の子4割で、30代で独身は1割ぐらいしかいない
866就職戦線異状名無しさん:2007/11/03(土) 01:28:19
あと、配属前研修が夏前に終わるような企業も微妙
そういう企業はいきなり職場にぶち込まれて、指導も十分にされないまま、マニュアル渡されて仕事しろって状況で
人間関係が希薄
合コンどころか飲み会でビール飲んだのが2ヶ月ぶりとか言う状況
人間関係がかなり寂しくなる
夏ぐらいまで研修ある企業だったら、同期も多いし、そのつながりで合コンとかもあるんだが

自分のプライベートが充実していないという自覚がある奴ほど院とか拘らず早く学部で出て、コミュ能力が問われる仕事した方がいい
いい企業いたら結婚できるほど甘くないよ
35過ぎても独身なんてごろごろいる
楽かもしれないけど、後で後悔するよ
自殺とかはどこの企業もあるし、そういうのって、やっぱ、独身で孤独な奴なんだよ
プライベート充実してないと自信なくして人生に疑問覚えるよ
867就職戦線異状名無しさん:2007/11/03(土) 01:38:21
今、物理学科3年です。
院に行った方がいいでしょうか?
868就職戦線異状名無しさん:2007/11/03(土) 01:50:34
理学部の時点でオhル
869就職戦線異状名無しさん:2007/11/03(土) 03:56:23
>>866
なんでそんなに必死なんだ?
とりあえず品質管理w乙w としか言いようがない・・
870就職戦線異状名無しさん:2007/11/03(土) 04:04:08
>>866
そんなに合コンが好きなら文系就職すれば良かったのに
わざわざ理系就職する意味が分からない
女性が4割の部署って部署してどうかなって思うな
871就職戦線異状名無しさん:2007/11/03(土) 21:01:48
じゃ、敢えて聞かせてもらうけど、どうして技術系にしがみつくの?
俺は潔く文系就職なんだが。
872就職戦線異状名無しさん:2007/11/03(土) 21:06:10
開発と品質管理は人格破綻者が多い。
営業のやつが人格的には一番良くできている。
873就職戦線異状名無しさん:2007/11/03(土) 21:12:57
サンプリング数を教えてくださいw
874就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 01:38:56
>>872
どうせ釣りだろうけど、釣りにしても短絡的すぎる。
人格の破綻してる、人格がよくできてるという基準はなんだ?
875就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 10:19:53
分かっていて釣られるお前も相当暇なんだな
876就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 13:02:23
就職は学部が有利

院はただのモラトリアム
877就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 20:44:39
就職は高卒が有利

大学はただのモラトリアム
878就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 20:45:22
就職は中卒が有利

高校はただのモラトリアム
879就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 20:46:35
やっぱ研究職は院で研究の基本を
学んでもらわないと

わざわざ給料払って一から教えるのは
企業として得じゃないし
880就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 20:53:31
この流れでマジレスするのは気が引けるが、
院で勉強した事なんて、よっぽどマッチングしてもいない限り、
企業に入って生きるなんて事はありません。研究開発職に就く
人にしたって、入社後に勉強する事のほうが多い。

で、何故院卒を優先的に採るのかと言うと、例えオナ二ー研究
であっても、研究をしてきていて、その上で技術職を志望して
いるので安心して採用できるから。それだけの事…だと思う。
881就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 21:00:41
>>880
重視してるのは内容じゃないんだよ
問題発見・解決の一連の過程を身につけているかどうか
この点に尽きる

やっぱ学部卒との差はかなりあるよ

これが身に付いているなら大学と研究テーマが変わった
としても問題なく進めていける
882就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 21:02:04
メーカーってただでさえ他業界より年収低いことで有名なのに、
学部生はお断りなんて強気にでちゃっていいの?
誰も院まで出て薄給技術職になって学部卒文系の奴隷になってなりたくないだろ。
883就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 21:03:32
>>881その文章から学生臭がするから言っておくが、自信ないのに
偉そうな事書くのは止めた方がいいよ。
884就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 21:05:45
>>882
お前が言ってることがよくわからないんだが
その知識はどこで仕入れたんだい?
ネット上ではよく見る文言ばかりだけどw
885就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 21:07:20
俺の知ってるメーカの人(設計開発)は、若くてやる気のあるやつなら歓迎で学部も院も関係ないとか言ってたけどね。

「若くてやる気のあるやつ」って別の意味ならウケるけど。
886就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 21:11:30
釣りっぽいように思われるかも分からんけど、修士論文なんてはっきり
言って遊びだと思うが。

「問題発見・解決の一連の過程」とか言うほど大そうなもんじゃない。
セオリー通りにやっていれば修士論文としては十分な内容の「研究」は
できる。セオリー通りにやって、8割方出ると分かっているような「成果」
を行儀良く出せば、十分二重丸の評価だぞ。実態としては。

それに、大学真面目に行ってさえいればよっぽど酷い内容でもない限り
修論審査にも落ちない。だから研究なんてろくにやっていない、修論も
まともな論文の体裁にすらなっていない、そんな修士が一体どれだけい
ることか。
887就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 21:12:19
>>883
おまえが学生臭ぷんぷんだよ
888就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 21:14:41
>>886
二流大以下の研究にお遊びが多いのは知ってるが

そこは大学名と
どの程度の学会に出たか、どの程度の論文誌に掲載されたか
で企業側は判断できる
889就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 21:15:08
どうせみんな学生なんだから、肩肘張らずに行こうぜ。
890就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 21:17:23
>>886
修論しか出してません
なんていうのは、その時点でレベルが知れる

査読つきで採択率10%以下のに通ってれば
さすがにひどい内容はないよ
891就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 21:19:17
>>888でもな、企業は二流以下の院卒も(選考とR&D希望した場合の
初期配属においてのみだけど)優遇しているケースが多いんだよ。
実態としては。

こういう院卒の実態を知ってる人間としては馬鹿馬鹿しく思えて仕方がない。
一流大学の学卒を採っていた方がポテンシャルもあるし、若いし、いい
んじゃないかと。

これも企業の人事の大半が文系出身だからなんだろうな。
892就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 21:24:15
>>890あのな、サンプル調製したりして、ソルジャーとして言われた事
はいはいって言いながら手伝っていただけでも、論文の著者として名前は
載るんだよ。

そら、3年も研究室にいて修士論文しか出していないのはさすがに…
なんだろうけど、大人しくセオリー通りに言われた事やっていれば、
論文の2本や3本出すことになる。

これが「問題発見・解決の一連の過程」なんて言えるほど大そうなもの
なのか?って事よ。>>881は院に幻想を抱いている学部生なのか?
893就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 21:27:28
そうそう、言い忘れたが、さすがに…ってレベルの修士論文しか出して
ないやつも結構(いくらでも?)いるよな。

それでも企業は優遇してる。就職で苦労した様子はない。
894881:2007/11/04(日) 21:30:52
>>892
いや、学部新卒と院新卒の差を強く感じてる
現役研究者だよ

>>893
そういう企業もやはりあるのだろうが
全部の企業にまともな判断力を養わせるのも無理だし
ある程度はしかたないな
895就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 21:34:02
ってか、どうせ学部卒でR&Dなんぞ滅多に来る事ないんだから、
差を感じるも何もって気がするんだけど、何の会社?
896就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 21:40:52
>>895
国内大手メーカ

まぁ差は感じるけど別にそれはいいんだよ
数年経てば変わらないし

院でやったことが活きないのかというと
それは違うといっただけ
897就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 22:06:08
うちの研究室で修士課程在学中に査読付き論文集に載せた人は一人しかいないや
教官が外部資金引っ張ってくるための自分の研究に追われているから教育はおざなり。

文部科学省が金をもっとくれたり、寄付なんかでもっと大学に金が来るんだったらそんな状況も変わるんだろうか
898就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 22:20:03
うちは教授のための実験マシーンだよ。

今こうこうこういう研究やっていて、ここをこうしたらこんな成果が得られるかも
しれない。この成果が出ると、僕の唱えている学説のこういう部分を示す根拠に
なって……ってな感じで懇切丁寧に説明された上に、実験の手法から何から何まで
教えてくれて(指定してくれて?)、それで言われた通りにやっていれば、それなりの
結果が付いてきて、教授にはそのデータをよこす。教授が論文を書けば、立派な論文の
著者の中にただの学生の名前が…ってのがうちの研究室。

立派な研究やって、立派な論文と書いて、いかめしい雑誌に載せて貰っている
ように見えるが、学生は何も自分で考える必要なし。



まー、逆にオリジナリティーのあること自分でやろうとすると、プロジェクト
に協力する意志がないのか!?ってブチ切れられるんだけど。
899就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 22:30:34
うちの学科、今年院進学率5割越えたらしい。
なんかもう「学卒=落ちこぼれ」みたいになってきてるっぽい
900就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 22:32:49
5割超えぐらいどうって事ないぞ。
難関校なら7〜8割あって当たり前。

ただ、今年なんかは落ちこぼれかどうかと進学するかどうかは
ほとんど関係ない感じがした。
901就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 22:55:10
院進学率が5割超えてるとこってまだほとんどないはずなんだが
私立だと理科大早慶ぐらいだよ
自分のトコを基準に考えないように

あ、私大は大学じゃないですかそうですか
902就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 23:03:04
文系はわからんけど理系は院じゃないと即戦力にならないんじゃないの
903就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 23:13:03
むしろ、宮廷早慶レベルでもないのに院いっても生技とかで研究開発なんてまず配属されないから無駄だと思うんだが
904就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 23:21:41
まぁでも院に行ったほうが大手には入りやすいよ
905就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 23:27:57
うちはいわゆる難関代だが、
俺に関してはまだまったく成果でてない・・・OTL
多分論文なんて無理無理無理。
906就職戦線異状名無しさん:2007/11/04(日) 23:41:44
論文実績なくてもR&Dはいけるだろうが、研究所というのはトップ(待遇は別に普通)だから実績でないと1年で飛ばされるので同期が論文載せられるような分野で論文載ってないようならやめといた方がいい
飛ばされる場合はいきなりで完全に意向なんて無視だからな
907就職戦線異状名無しさん:2007/11/05(月) 00:01:50
技術開発とかいきたけりゃいいとこの院いっとけ
微妙な大学で院いってもあまり意味がないってことでいいんじゃないか?
908就職戦線異状名無しさん:2007/11/05(月) 00:07:13
>>903
初期配属:研究→(3年以内)→開発or生産技術
というのは王道コースだと聞く。大学レベルに関係なく

てか,研究職がずっと続くなどアカポスでない限りありえない。
一生研究したい奴は博士課程にまで進むべし。
909就職戦線異状名無しさん:2007/11/05(月) 01:22:29
社会人でドクターとらされるんじゃないの?
それでも40歳くらいで事業所の上司や大学教授になるって話は聞くけど。
910就職戦線異状名無しさん:2007/11/05(月) 09:27:20
;
911就職戦線異状名無しさん:2007/11/05(月) 19:41:12
>>909
論文博士は無くなるみたいな噂を聞いたんだが,実際はどうなんだろ?

>大学教授になる
こいつらは,虎視眈眈とアカポスを狙っていた奴ら。
そういう奴らが社会人で博士をとる。
アカデミックな世界におさらばした奴にとっては,博士など無用の長物。
912就職戦線異状名無しさん:2007/11/05(月) 23:14:23
http://www.student-blog.com/job/rank/
就活生ブログランキング
913就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 09:36:55
n
914就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 13:42:00
cd
915就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 14:51:19
それにしても理系のやつのR&Dへの憧れは半端じゃないな…と少しロムした
だけで分かった。

R&Dに固執さえしなければ、学部生でもそこそこいいところに決まるのに。
どこの部署に入ろうが、給料は一緒だよ。それ考えるとむしろ、相手関係
きつい分R&Dに入ると返って苦しいような気がするんだけど。

生産技術行って置けば喜ばれたかも知れないレベル人が、R&D行ったがために
出世できないとかって事態になりそう。あの部署はどう考えても配属されてくる
人の学歴が一枚上だから。学歴が直接査定とかには影響する事は少ないんだろう
けど、高学歴には努力の仕方を知っていて、かつ努力の出来るような人が多いか
らねぇ…
916就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 14:55:49
>>901MARCHや関関同立でも半分強進学していますよ…
917就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 16:19:43
私立院1年、建築専修ですが、学校推薦に応募すると一般試験が受けられません。
建築以外の職業にも興味があるのでエントリーしてみたいのですが、そうすると推薦は貰えません。
どうしたらいいのでしょうか?
918就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 16:21:49
>>917
どうしようもないじゃん
919就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 16:43:44
仮に「建築以外の職業」に応募できたとしても、推薦もらったところを
受かった時点で辞退しないといけない。

ってか、迷うぐらいなら自由応募で受けるべき。
推薦ってのは受かれば絶対に行きますっていう覚悟の上で
使うもの。そこまでの覚悟が出来ないなら使うべきじゃない。

それに、氷河期と違って、今なら自由応募でも対策徹底的にとって
必勝期して受ければかなりの確率で受かる。
920就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 17:44:00
917です。919さんありがとうございます。

建築の設計が好きでやってきましたが、いざ就職の段になると会社選びで困っています。
建築設計はゼネコン、設計事務所(大手)、アトリエ、不動産等あります。
大学で推薦をもらえるのはほとんどゼネコンです。
同じ設計でも設計事務所やアトリエ事務所にも魅力を感じます。しかし実際は待遇面で厳しいとも聞いています。

また、建築の知識を活かした広告関係の仕事にも興味があります。
その場合はまったくの自由応募しかありません。
せっかく院まですすんだのに今更そのメリットを捨ててしまうのもどうかと思います。

すみません、いろいろ愚痴を言ってしまいました。
921就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 17:53:05
>>899
どこの底辺大学だよ
922就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 17:54:17
先輩とかの就職状況を見て、自由でも受かる自信があれば自由でガンガン行ったほうが良いよ。
推薦もらったからって確実に受かるとは限らないし。
自分が納得できる良いところに推薦が貰えるのなら推薦で全然良いと思うけどね
923就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 17:55:26
まぁそうやろね。どうせ受かるのなら自由で受けた方がいい。
受かった後も「自由」だから。
924就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 18:27:51
そらそうよ
925就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 18:28:30
へえ
926就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 18:29:01
927就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 18:29:31
むむ
928就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 18:30:02
おおお
929就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 18:30:32
930就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 18:31:03
930
931就職戦線異状名無しさん:2007/11/07(水) 20:36:52
田舎だから交通費が・・・
932就職戦線異状名無しさん:2007/11/08(木) 00:39:43
>>916
俺実際そのどれかの学生だけど半分にはとても満たないですよw

具体的にその辺で半分強も進学してるとこってどこよ
933就職戦線異状名無しさん:2007/11/08(木) 09:49:01
さて、公務員になるかな
でも教授に誘われてる 院へいらっしゃ〜い!w
934就職戦線異状名無しさん:2007/11/08(木) 11:03:23
最近は無駄に高学歴化して技術系は院からしか採らないとかあるよな。
推薦も院生が持ってくし。
でも学部で就活やっておいたほうがいいのは間違いない。
自分の行きたいところが引率のみだったらしょうがないから進学。
935就職戦線異状名無しさん:2007/11/08(木) 19:52:52
院には合格してるけど就活もやってる場合は正直に言うべき?
もし内定もらえたら迷わず就職するつもりなんだけど。
就活してる理由としては
・進学しても2年後には就活するわけだから今のうちから始めておこうと思った
・最初は進学一本だったけど、偶然良い企業を見つけてここなら今就職したいと思った

まあ院試終わってから始めた&準備不足で受かる見込みは少ないんだが・・・
936就職戦線異状名無しさん:2007/11/08(木) 20:02:50
今四年か?
なら院いっとけ、焦って就活するよりも進学の方がいい
三年なら推薦かなんかか?
推薦なら絶対いっとけよ
937935:2007/11/08(木) 22:59:56
今四年、ほんとに就活はほとんどやってなかった。
進学しか考えてなくて後はひたすら卒研やってた。

やっぱりこんな状態で急に就活しても良い結果はついてこないよな・・・
大人しく進学してゆっくり就活するべきかな。

ただ何社かエントリーしてるから受けるだけ受けてみるつもり
面接経験無しに等しいからたぶん撃沈すると思うけど
938就職戦線異状名無しさん:2007/11/08(木) 23:03:56
>>937
撃沈しとけ

修士一年の就職活動で役に立つと思う。
939就職戦線異状名無しさん:2007/11/09(金) 10:43:07
d
940就職戦線異状名無しさん:2007/11/09(金) 10:43:44
940
941就職戦線異状名無しさん:2007/11/09(金) 10:45:00
>>937
やめたほうがいいと思う。
942就職戦線異状名無しさん:2007/11/09(金) 10:45:36
943就職戦線異状名無しさん:2007/11/09(金) 10:46:35
中途半端な気持ちで就活はやるべきではない。
やったとしても何も得られるものはないよ。
944就職戦線異状名無しさん:2007/11/09(金) 10:47:17
気持ちの問題ってやつか。
945就職戦線異状名無しさん:2007/11/09(金) 10:47:49
じゅ
946就職戦線異状名無しさん:2007/11/09(金) 19:03:42
>>937
就活すべき。そして結果がどうであれ進学しろ
947就職戦線異状名無しさん:2007/11/09(金) 19:23:37
トヨタのカンバン方式は善か悪か
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1194362465/


まぁTOYOTAは世界に進出してるから
日本経済に貢献してる。のかな?

NTT系列のような下請けの搾取はするが国内だけに引き篭もる体質が一番日本の癌

儲けた金で海外に出るなら許すが、
日本国内の地位を確保することだけ考えて、国内でのみ自慢できればいい みたいな考え方は・・・



948就職戦線異状名無しさん:2007/11/09(金) 19:35:45
a
949就職戦線異状名無しさん:2007/11/09(金) 19:36:15
あb
950就職戦線異状名無しさん:2007/11/09(金) 19:37:10
>>937
商品先物でも何でもいいから面接官を
冷やかしにいってくれww
951就職戦線異状名無しさん:2007/11/09(金) 19:59:23
>>891
うちは技術系も同席させて判断してるみたいだけど、
研究分野が同一ってのはめずらしいから、
その人に技術があるかどうか判断が難しいみたい。

ただ、志望職種において「○したことありますか?」ってきいて確かめてるみたいだけど
どの程度かわからないし。

判断難しいよね。
952就職戦線異状名無しさん:2007/11/09(金) 22:21:01
>>947
NTTドコモは海外進出して損失1兆・・(ry
953就職戦線異状名無しさん:2007/11/09(金) 22:43:52
>>951
製薬や化学系の事はわからないけど
もし電気系で学生時代の浅い経験に期待しちゃうなら
その技術者は2流だよなぁ
954就職戦線異状名無しさん:2007/11/11(日) 09:17:32
進学予定の3年も就活して自分の位置を知るべきだな
955就職戦線異状名無しさん:2007/11/11(日) 13:13:11
院って無駄なような気がしてならない。
さっさと実務やれば国も潤うだろ。
まともな頭なら16年も勉強すれば十分なはず
956就職戦線異状名無しさん:2007/11/11(日) 19:38:32
>>955
そのうち研究は1年しか入ってないだろw
957就職戦線異状名無しさん:2007/11/11(日) 21:37:34
>>955
世界には博士号取って無いと後ろ指さされるところもあるからねぇ
まぁ世界でそうだから正しいってもんじゃないけどな
958就職戦線異状名無しさん:2007/11/12(月) 01:31:54
>>955
>さっさと実務やれば国も潤うだろ。

普通に考えてこれはない。
959就職戦線異状名無しさん:2007/11/12(月) 18:01:09
z
960就職戦線異状名無しさん:2007/11/12(月) 18:02:09
960
961就職戦線異状名無しさん:2007/11/12(月) 19:56:27
>>921
一応私立の最上位レベル
962就職戦線異状名無しさん:2007/11/12(月) 21:10:41
>>961
ありえない。早稲田慶応東京理科は8割越えてる。同志社でも6割
最上位ってんなら8割越えてないと。
もしくはアホ学科
963就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 00:47:29
管理工学とかは進学率高くないだろ
早慶のこともしらない私大が高学歴ぶるなよ
964就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 00:50:19
マスコミとか商社とかに学部で就職している学科に向かってアホ学科呼ばわりですかw

院までいったんですから、就職先はメーカーなんてしょぼ就職じゃなくて、大学院の経歴が評価される外資コンサルなんでしょうね

M1だったら、既に夏のインターンで既に半分まで選考は進んでいるんでしょうねえ、うらやましいですねえ
965就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 00:59:13
ワセダw
966就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 01:27:18
大学院進学予定でも就活はしとけっていうのが一般論みたいですが
説明会だけじゃなくES提出→面接までやっといた方がいいんですか?
内定でても辞退、また途中で辞める っていうのを前提として就活する
感じになってしまうと思うんですが、、、
967就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 01:33:00
>>962

>早稲田慶応東京理科は8割越えてる。

8割www笑わせんなwwww
968就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 01:44:31
>>967
早稲田のもう無くなった電気学科だが院進学はそんなもんだぞw
969就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 01:55:35
>>963
別に低くもないがな。

>>966
それでいいと思うよ。

>>967
実際に調べてみろ。
全体で8割に届くかは知らんが結構な割合なはずだ。
970就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 07:42:47
970
971就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 09:48:54
>>961おまえ、上智だろw
972就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 10:09:44
技術系の人
世の中のしがらみを解き放って研究を極めたい(※コミュ能力絶対必要)→博士卒
研究職に就きたい、今までやってきたことに自信が無い→院卒
製造、設計→学部
973就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 10:12:57
しかし、大学によっては学部卒と修士卒では
職種採用にすみわけがあるので就職先とかOBとか
を調べてからにしよう
974就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 12:16:10
進学率

理科大 48.3% (1540/3186)
早稲田 64.9% (1066/1643)
慶應 71.2% ( 721/1012)
975就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 13:11:53
院進学で外部(東大)行くべきだったかも思う早慶M1の俺。
976就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 13:35:42
院生のアウトプットとしちゃー総計も灯台も大差ないだろう
学費面では灯台のが恵まれてるけど
977就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 13:40:22
アカデミックと外銀戦コン以外なら大差ないんじゃね?
どっちかといえば東大が多少有利かもしれんが
ブラック研に入っちゃえば全て水の泡だろ
978就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 13:42:28
>>977
アカデミックはコネも重要だから東大のが有利かもしれないけど
外資は総計(+ICU)以上はあまり区別しない印象
979就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 13:52:31
外コンは東大有利な印象
成績悪くて院で東大行ったやつは通って俺は…
980就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 14:44:46
成績以外の所で光るものがあったんじゃねーの??
981就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 21:19:28
z
982就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 21:42:00
外資だと「何故東大じゃないんですか?」とか
ふざけたこと聞かれるという噂から東大有利なのかなと
それでも大差ないと思うけどね。東大でもガンガン落ちるし
983就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 22:05:39
外資ってたとえばどんなのよ
984就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 22:07:52
どうせガソリンスタンドらへんだろ
985就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 23:43:10
.
986就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 23:43:43
..
987就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 23:44:14
...
988就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 23:44:46
.
989就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 23:45:17
..
990就職戦線異状名無しさん:2007/11/13(火) 23:45:49
990
991就職戦線異状名無しさん:2007/11/14(水) 01:17:19
なんで外資ってえらそうなのw
992就職戦線異状名無しさん